ページの先頭です 本文へスキップ

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

箱根(はこね)生(い)きもの図鑑(ずかん) (5)コウベモグラ

コウベモグラ

コウベモグラも、先月号で紹介したトノサマガエルと同様に日本列島を西から東へと分布を広げ、静岡県以西に分布しています。コウベモグラはアズマモグラよりも大きく、先に分布を広げていたアズマモグラを滅ぼしながら東へ分布を広げてきたと言われています。

しかし、大きな体を維持するには大量のミミズなどを食べなければならず、肥えた厚い土壌が必要です。溶岩流や傾斜の強いやせ地があると、分布を広げることができません。

そのコウベモグラが仙石原で発見されたのは1975年で、現在も仙石原湿原をはじめ、平坦で土壌の厚い場所に生息しています。

仙石原産のコウベモグラの最大個体は、体長161ミリ、尾長22ミリ、体重151グラムもありました。一方、箱根山地のアズマモグラは小型で、コモグラという亜種とされていたことがありました。体重は49から65グラムと、関東平野に生息する最大級のアズマモグラの半分しかありません。

両者は近い種類でありながら、コウベモグラは山の上でも大きいままで平坦な場所に住み、アズマモグラは小型化して山地に広く生息と、適応のしかたが違うようです。

仙石原は神奈川県で唯一のコウベモグラの生息地ですが、険しい外輪山をどのように越えて来たのかが謎となっています。

ふるさとの仲間たち 箱根生きもの図鑑

お問い合わせ先

企画観光部 企画課

電話:0460-85-9560

メールアドレス:web_kikakuka@town.hakone.kanagawa.jp

更新日:2016年3月29日

このページを見ている人はこんなページも見ています

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

箱根町役場 住所:〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話:0460-85-7111(代表)

Copyright(C) Hakone Town All rights reserved.

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /