ページの先頭です 本文へスキップ

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

箱根(はこね)生(い)きもの図鑑(ずかん) (3)ハコネシジラガイ

ハコネシジラガイ

ウニオ・ハコネンシスは、1859年に、芦ノ湖産の標本をもとに付けられた、ハコネシジラガイの学名です。しかし、後にマツカサガイと同じ種類とされ、この種名は使われなくなりました。

ところが、1998年になって両者は別の種類として分けられました。ただ、残念なことに、ハコネシジラガイとヨコハマシジラガイが同じ種類とされ、先に書かれていたヨコハマシジラガイの種名が使われることになりました。

近年、芦ノ湖では確認されていませんが、1984年に早川の最上流部で3個の殻が発見されています。聞き取り調査では、仙石原を流れる早川の、湿生花園入口付近にあった水門の上流側にいたそうです。

カラスガイの仲間は、幼生の時期を魚のひれに寄生するため、貝だけで繁殖できません。生息場所は湖や池と、そこから流れ出るゆるやかな川です。生息の可能性のある場所は限られていますが、どこかに生き残っていて欲しいものです。

なお、芦ノ湖の湾内には、カラスガイの仲間のドブガイがいます。アノドンタ・ハコネンシスという学名が付けられたこともありましたが、今は使われていません。仙石原では「かたっかい」と呼び、湖尻のトウゴブチからバケツに何杯も取ってきて食用にしたそうです。

ふるさとの仲間たち 箱根生きもの図鑑

お問い合わせ先

企画観光部 企画課

電話:0460-85-9560

メールアドレス:web_kikakuka@town.hakone.kanagawa.jp

更新日:2016年3月29日

このページを見ている人はこんなページも見ています

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

箱根町役場 住所:〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話:0460-85-7111(代表)

Copyright(C) Hakone Town All rights reserved.

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /