ページの先頭です 本文へスキップ

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

箱根(はこね)生(い)きもの図鑑(ずかん) (35)オオルリ

オオルリ

5月になると、コマドリやコルリ、クロツグミ、ヤブサメ、オオヨシキリ、メボソムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウなどの夏鳥が出そろいます。彼らは遠く離れた南の国々で冬を過ごした後、繁殖のために日本へ飛来するのです。

それぞれ美しい、あるいは特徴のある鳴き声を聞かせてくれますが、さえずりは繁殖のための縄張りを宣言するもので、人を楽しませるために歌っているのではありません。

小鳥たちの中でもオオルリは、「ピィーピィーリューリーリッ、ピィーピィーヒーリッリッ、ジジッ」などと美しい声で鳴く上に、目のさめるようなコバルトブルーの美しい姿を合わせ持ち、日本の三鳴鳥の一つにあげられています。

繁殖場所は主に渓谷沿いの落葉広葉樹林で、切り立ったがけにコケを材料にして巣を作ります。早川や須雲川とその支流には、こうしたオオルリの繁殖に適した場所が多く見られます。

ヒナを育てる時期には大量の餌が必要ですが、この頃には餌となるガの幼虫などが大量に発生します。若葉はやわらかい上にアクが少なく、小さな幼虫にとって食べやすいのです。

渓谷には他にも都合の良いことがあります。水場が近いだけでなく、川底に生息するカゲロウやカワゲラ、トビケラなどの水生昆虫の成虫が大量に羽化し、これも餌として利用できるからです。

なお、小鳥のさえずりは雄と決まっていますが、オオルリの雌は雄のさえずりに似た声で鳴きます。

ふるさとの仲間たち 箱根生きもの図鑑

お問い合わせ先

企画観光部 企画課

電話:0460-85-9560

メールアドレス:web_kikakuka@town.hakone.kanagawa.jp

更新日:2016年3月29日

このページを見ている人はこんなページも見ています

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

箱根町役場 住所:〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話:0460-85-7111(代表)

Copyright(C) Hakone Town All rights reserved.

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /