ページの先頭です 本文へスキップ

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

箱根(はこね)生(い)きもの図鑑(ずかん) (28)アケビコノハ

アケビコノハ

晩秋から初冬にかけて、木の葉そっくりのガがいたと話題になることがあります。このガは、成虫で越冬するアケビコノハです。上の羽根は枯れ葉そっくりで、頭の上の突起は木の葉の柄に似せているという念の入れようで、枯れ葉にまぎれていれば外敵に発見されることは、まずないでしょう。

ところが、下に隠れた羽根は、鮮やかな黄色地に黒の目玉模様です。系統的に近いシタバガの仲間も上の羽根は樹皮そっくりですが、下の羽根は赤や黄色の派手な色をしています。彼らは、保護色を見破られると羽根を開き、派手な下の羽根を見せて敵をおどし、相手がびっくりしたすきに逃げるそうです。アケビコノハも「忍法木の葉隠れ」がばれたら、目玉模様でおどかして生きのびてきたのでしょう。

幼虫はアケビやムベの葉を食べますが、背中に目玉模様を持ち、危険を感じると頭を隠して尻を頭に見せかけます。虫を食べている小鳥も、目玉模様にどっきりするでしょう。

ところで擬態昆虫は、自分の姿を見ることができません。不思議な姿は、天敵である小鳥が造ったと言われています。つまり、似ていないものは食べられ、似たものが生き残り、小鳥はさらに見破る能力を高めて....というくり返しで今の姿になったのです。生き物はそれぞれ長い歴史を背負っていると言えます。

ふるさとの仲間たち 箱根生きもの図鑑

お問い合わせ先

企画観光部 企画課

電話:0460-85-9560

メールアドレス:web_kikakuka@town.hakone.kanagawa.jp

更新日:2016年3月29日

このページを見ている人はこんなページも見ています

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

箱根町役場 住所:〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話:0460-85-7111(代表)

Copyright(C) Hakone Town All rights reserved.

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /