営業収益−受託工事収益 (1) 営業収支比率(%)= ―――――――――――― ×ばつ100 営業費用−受託工事費用営業収支比率は、収益性を見るための指標の1つであり、営業費用が営業収益によってどの程度賄われているかを示すものである。
流動負債−(流動資産−翌年度繰越財源) (2) 不良債務比率(%)= ――――――――――――――――――― ×ばつ100 営業収益−受託工事収益(注)「翌年度繰越財源」とは、当該年度の資本的収入額のうち、当該年度において事業が完了しない等により、当該収入額を充当すべき支出が翌年度へ繰り越された場合の翌年度支出額に充てる財源である。
営業収益−受託工事収益 (3) 自己資本回転率(回)= ―――――――――――――― 期首自己資本+期末自己資本 ―――――――――――――― 2(注)自己資本=自己資本金+剰余金
営業収益−受託工事収益 (4) 総資本回転率(回)= ―――――――――――― 期首総資本+期末総資本 ―――――――――――― 2(注)総資本=負債・資本合計
営業収益−受託工事収益 (5) 固定資産回転率(回)= ―――――――――――――― 期首固定資産+期末固定資産 ―――――――――――――― 2固定資産回転率は固定資産に対する営業収益の割合であり、期間中に固定資産の何倍の営業収益があったかを示すものである。水道事業は施設型の事業であることから、固定資産回転率は重要な指標であり、回転率が高い場合は施設が有効に稼働していることを示し、一方、低い場合は一般的に過大投資になっていることが考えられる。なお、未稼働資産が大きい団体では未稼働資産分について考慮する必要がある。
営業収益−受託工事収益 (6) 未収金回転率(回)= ―――――――――――― 期首未収金+期末未収金 ―――――――――――― 2未収金回転率は、民間企業における受取勘定回転率であり、未収金に対する営業収益の割合を表す。一般的にこの率が高いほど未収期間が短く、早く回収されることを表している。
当年度経常損益 (7) 総資本利益率(%)= ―――――――――――― ×ばつ100 期首総資本+期末総資本 ―――――――――――― 2総資本利益率は、経営する側から総資本(負債・資本合計)の収益性を見るもので、事業の経常的な収益力を総合的に表す指標である。この指標が高いほど、総合的な収益性が高いことになる。また、当年度経常損益を当年度純損益に置き換えることで、総資本に対する当年度処分可能利益がどれだけ生じたかを分析することもできるが、この場合特別損益の大きさにより差異が生じることに留意する必要がある。
建設改良のための企業債償還元金 (1) 企業債償還元金対減価償却費比率(%)= ―――――――――――――――― ×ばつ100 当年度減価償却費企業債償還元金対減価償却費比率は、投下資本の回収と再投資との間のバランスを見る指標である。一般的に、この比率が100%を超えると再投資を行うに当たって企業債等の外部資金に頼らざるを得なくなり、投資の健全性は損なわれることになる。
当年度減価償却費 (2) 当年度減価償却率(%)= ―――――――――――――――――――――――――――――――― ×ばつ100 有形固定資産+無形固定資産−土地−建設仮勘定+当年度減価償却費当年度減価償却率は、償却対象固定資産に対する平均償却率である。水道事業の施設は貯水施設、導水施設、浄水施設等比較的耐用年数の長いものによって構成されているので、一般にこの比率は低くなるものと考えられる。
流動資産 (1) 流動比率(%)= ――――― ×ばつ100 流動負債流動比率は、流動負債に対する流動資産の割合であり、短期債務に対する支払能力を表している。流動比率は100%以上であることが必要であり、100%を下回っていれば不良債務が発生していることになる。
営業収益−受託工事収益 (2) 流動資産回転率(回)= ―――――――――――――― 期首流動資産+期末流動資産 ―――――――――――――― 2流動資産回転率は、流動資産の経営活動における回転度を表すものである。したがって、この率が過大であるときは流動資産の平均保有高が過小であり、過小であるときは流動資産の平均保有高が過大であることを表している。
固定資産 (3) 固定資産構成比率(%)= ――――――――――――――― ×ばつ100 固定資産+流動資産+繰延勘定固定資産構成比率は、資産合計(固定資産+流動資産+繰延勘定)中の固定資産の割合を示すものである。 一般に、この比率は低い方が柔軟な経営が可能となるが、水道事業は施設型の事業であり、かつ、減価償却費に近い額が固定資産取得のために借り入れた企業債の償還に充てられることにより(参照:企業債償還元金対減価償却費比率)、そのまま企業内部へ資金が留保される率も低く、固定資産構成比率は高くなっている。
固定資産 (4) 固定比率(%)= ―――――――――― ×ばつ100 自己資本金+剰余金固定比率は、自己資本がどの程度固定資産に投下されているかを見る指標であり、100%以下であれば固定資産への投資が自己資本の枠内におさまっていることになる。100%を超えていれば借入金で設備投資を行っていることになり、借入金の償還、利息の負担などの問題が生じる。
固定負債+借入資本金 (5) 固定負債構成比率(%)= ――――――――――― ×ばつ100 負債・資本合計固定負債構成比率は、前述の自己資本構成比率とは逆に総資本に対する固定負債と借入資本金の割合を示すものであり、事業体の他人資本依存度を示す指標であるため、自己資本構成比率とは逆の傾向を示す。
1日最大配水量 (1) 最大稼働率(%)= ―――――――― ×ばつ100 1日配水能力 1日平均配水量 (2) 負荷率(%)= ―――――――― ×ばつ100 1日最大配水量 *最大稼働率、負荷率と施設利用率とは、次のとおり相互に関連している。 1日平均配水量 1日最大配水量 1日平均配水量 (施設利用率)= ―――――――― = ―――――――― ×ばつ ―――――――― 1日配水能力 1日配水能力 1日最大配水量 = (最大稼働率)×ばつ(負荷率)施設利用率は、1日配水能力に対する1日平均配水量の割合を示すもので、施設の利用状況を総合的に判断する上で重要な指標である。施設利用率はあくまでも平均利用率であるから、水道事業のように季節によって需要変動のある事業については、最大稼働率、負荷率と併せて施設規模を見ることが大切である。
年間総配水量
―――――――
有形固定資産
現在給水人口 (6) 配水管100mあたりの給水人口(人)= ―――――――― 配水管延長配水管100m当たりの給水人口は、配水管の敷設延長に対する給水人口の割合であり、施設の効率性を示す指標の1つである。
職員給与費
―――――――――――― ×ばつ100
営業収益−受託工事収益
損益勘定職員数
――――――――
有収水量
浄水関係職員数
――――――――
浄水場設置数
配水関係職員数
――――――――
配水池設置数
支払利息+企業債取扱諸費 (1) 利子負担率(%)= ―――――――――――――――――――――――――― ×ばつ100 負債(企業債+他会計借入金+一時借入金)+借入資本金利子負担率は有利子の負債及び借入資本金に対する支払利息の割合であり、外部利子の平均利率を示すものである。企業債利息等は金融情勢の影響を受け年々変化するものであるが、高金利の企業債を借り入れて事業を行った場合は、利子負担率は高くなり、その後の経営を圧迫する要因の一つとなるものである。
繰出基準内損益勘定繰入金 (1) 基準内繰入金比率(収益的収入分)(%)= ――――――――――――― ×ばつ100 収益的収入 繰出基準外損益勘定繰入金 (2) 基準外繰入金比率(収益的収入分)(%)= ――――――――――――― ×ばつ100 収益的収入 繰出基準内資本勘定繰入金 (3) 基準内繰入金比率(資本的収入分)(%)= ――――――――――――― ×ばつ100 資本的収入 繰出基準外資本勘定繰入金 (4) 基準外繰入金比率(資本的収入分)(%)= ――――――――――――― ×ばつ100 資本的収入これらの指標は、収益的収入、資本的収入それぞれの収入における繰入金が基準内のものであるか、基準外のものであるか分析しようとするものである。繰入金が基準に充たない場合は、基準どおりの繰入れを求めるべきであるが、逆に基準外の繰入れを大幅に受けている場合には、独立採算の原則を踏まえ繰入金への依存体質からいかに脱却するかの検討が必要である。なお、基準内繰入金とは、地方公営企業法第17条の2及び「平成15年度の地方公営企業繰出金について」に基づいて算出された繰入金であり、それ以外のものについては基準外繰入金としている。