佐賀大学工学系研究科

‐8‐1‐ 8. 工学系研究科
I 工学系研究科の教育目的と特徴 ・・・・ 8−2
II 分析項目ごとの水準の判断 ・・・・・・ 8−4
分析項目I 教育の実施体制 ・・・・・ 8−4
分析項目II 教育内容 ・・・・・・・・ 8−8
分析項目III 教育方法 ・・・・・・・・ 8−13
分析項目IV 学業の成果 ・・・・・・・ 8−16
分析項目V 進路・就職の状況 ・・・・ 8−19
III 質の向上度の判断 ・・・・・・・・・・ 8−21 佐賀大学工学系研究科
‐8‐2‐
I 工学系研究科の教育目的と特徴 1. 工学系研究科の基本方針(基本理念)と目的
本研究科は、社会の持続的な発展に貢献するため真理の探究と知の創造を重視し、自然
環境と調和した科学技術の進展をはかることを理念としている。この理念に従って、理学
及び工学の領域並びに理学及び工学の融合領域を含む関連の学問領域において、創造性豊
かな優れた研究・開発能力を持つ研究者・技術者等、高度な専門的知識・能力を持つ職業
人又は知識基盤社会を支える深い専門的知識・能力と幅広い視野を持つ多様な人材を養成
し、もって人類の福祉、文化の進展に寄与することを教育目的として工学系研究科規則に
定めるとともに、研究科ホームページにて広く社会に公表している。
各専攻の教育目的は【資料 1‐1,1‐2】のとおりである。 2. 教育目標
博士前期課程においては、幅広い基礎知識と各専門領域における高度な専門的知識を習
得させ、自ら研究・開発を遂行できる能力を身につけさせることを教育目標としている。
博士後期課程では、幅広い領域に対する学際的知識と総合的判断力、対応能力を具えた
人材の育成の要請を受けて、以下のような特徴を具えた新しいタイプの科学技術者・研究
者の養成を行う。
1各専門領域における高度な知識と論理構成力。
2他の専門領域にも関与しうる学際的知識と総合的判断力。
3基礎となる理論と技術によって、未知の問題に挑戦しうる応用力。
4現実の技術要請にも的確に対応しうる柔軟で高度な研究能力。
5現実の課題を分析して、問題点を整理提起、更に解決してゆく問題提起・解決能力。 これらの目標は、中期目標に記載している大学の基本的な目標「高度専門職業人の育成並
びに国際レベルの総合大学としての研究基盤を整えるとともに、独創的研究や地域の要望
に応える研究に対して重点的研究体制を構築する。
(研究の高度化)」に沿うものである。
なお、博士前期課程では専攻毎に教育目標を定め、履修案内に記載し学生に周知するとと
もに、研究科ホームページで公表している。 機能物質化学専攻 化学及び応用化学の領域において,高度な専門的知識・能力を持つ職業人を養成すること。
物理科学専攻
物理学及び物理科学の領域において,知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材
を養成すること。
機械システム工学専攻 機械工学及びその関連の領域において,高度な専門的知識・能力を持つ職業人を養成すること。
電気電子工学専攻 電気工学及び電子工学の領域において,高度な専門的知識・能力を持つ職業人を養成すること。
知能情報システム学専攻
情報科学及び情報工学の学問領域における深い専門知識・能力及び幅広い視野をもって知識基盤
社会を支える人材を養成すること。
数理科学専攻
数学及び数理科学の領域において,知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材を
養成すること。
都市工学専攻 都市工学の領域において,高度な専門的知識・能力を持つ職業人を養成すること。
循環物質工学専攻
化学及び応用化学の領域において,循環型社会に貢献する高度な専門的知識・能力を持つ職業人
を養成すること。
生体機能システム制御工学専攻
生体機能及びシステム制御工学に関連する学際的及び融合的な領域において,高度な専門的知
識・能力を持つ職業人を養成すること。
[出典「佐賀大学大学院工学系研究科規則」]
エネルギー物質科学専攻
エネルギー科学及び物質科学に関連する学際的及び融合的な領域において,創造性豊かな優れた
研究・開発能力を持つ研究者・技術者等を養成すること。
システム生産科学専攻
生産システム学,社会システム工学及び情報システム学に関連する学際的及び融合的な領域にお
いて,創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者・技術者等を養成すること。
生体機能システム制御工学専攻
生体機能及びシステム制御工学に関連する学際的及び融合的な領域において,創造性豊かな優れ
た研究・開発能力を持つ研究者・技術者等を養成すること。
[出典「佐賀大学大学院工学系研究科規則」]
【資料1‐1】博士前期課程各専攻の教育目的
【資料1‐2】博士後期課程各専攻の教育目的
佐賀大学工学系研究科
‐8‐3‐
3. 教育の特徴(教育方針)
博士前期課程の学生は、
各専攻の授業科目から当該専攻の特別研究を含めて 24 単位以上、
専攻外科目から4単位以上、研究科共通科目から2単位以上、計 30 単位以上修得すること
を修了要件としている。学生ごとに1名の指導教員を選任し、各専攻の研究指導計画に基
づいて研究指導を行っている。
博士後期課程においては、研究科専門科目から2単位、研究科特別講義及び総合セミナ
ーから各2単位の計6単位以上を履修し、特別演習・実習もしくは特定プロジェクトセミ
ナーのいずれかを履修することとしている。研究指導は、学生の希望する研究課題に応じ
て1名の主指導教員と2名以上の副指導教員による指導体制を組織して行っている。 4. 組織の特徴
工学系研究科は、理工学部を基盤とする前期2年の博士前期課程と後期3年の博士後期
課程よりなる区分制の専攻と、学際的教育研究の機能を持つ5年一貫教育の独立専攻より
構成されている。
博士前期課程は、理工学部の各学科を基盤とした8専攻(機能物質化学専攻、物理科学
専攻、機械システム工学専攻、電気電子工学専攻、知能情報システム学専攻、数理科学専
攻、都市工学専攻、循環物質工学専攻)と独立専攻の生体機能システム工学専攻で構成さ
れている。
博士後期課程は、従来の枠組みを越えて科学(理学)と技術開発(工学)とが融合一体
化した教育研究体制を具現化したエネルギー物質科学専攻、システム生産科学専攻及び独
立専攻である生体機能システム工学専攻の3専攻で構成されている。
また、
留学生を対象とした英語による特別教育カリキュラムとして、
「地球環境科学特別
コース」
(前身は国際環境科学特別コース)を農学研究科と共同して運営し、平成 19 年度
に博士後期課程に「戦略的国際人材育成プログラム」を開設した。 5. 入学者の状況
工学系研究科の基本方針に基づき、次のような資質や能力をもち、意欲にあふれる学生
をもとめている。
1 科学技術の進歩に対し、積極的に新しい分野を切り開く姿勢と熱意のある人
2 豊 か な 基 礎 学 力 と 高 度 な 専 門 知 識 を 習 得 し 、 自 ら 未 知 の 問 題 の 解 決 に 立 ち 向 か お
うとする意欲のある人
3 国際的なコミュニケーションを図ろうとする意欲のある人
4 個人として社会に貢献しようという強い意志を持っている人
5 創造力と判断能力を培い、新しい価値観を創出していこうとする人
上記の観点から、
【資料 2】にある選抜方法と判定方法により入学者選 抜を 実施 し てい る。 佐賀大学工学系研究科 分析項目I
‐8‐4‐ 専 攻 毎 の 各 方 法 に よ る 入 学 者 数 の 状 況 は 資 料 A1‐2006 及 び A1‐2007 デ ー タ 分 析 集 :
No.2.1.4 及び No.2.1.5 入学定員充足率にあるとおりである。 [想定する関係者とその期待]
学生には、理工系の分野において、創造性豊かな優れた研究・開発能力、高度な専門的
知識・能力、知識基盤社会を支える深い専門的知識・能力と幅広い視野を獲得することを
期待されている。企業及び教育機関を含む行政機関には、上記の能力と視野を社会に還元
できる人材の提供を期待されている。
II 分析項目ごとの水準の判断 分析項目I 教育の実施体制
(1)観点ごとの分析
観点1̶ 1 基本的組織の編成
(観点に係る状況)
1‐1‐1 工学系研究科の専攻等構成
工学系研究科では、博士前期課程を置き、学士課程との一貫教育を保ちながら、より高
度な学術の理論及び応用に関する教育研究を行っている。さらに、博士後期課程を置き、
学際的で高度な教育研究を行っている。
各課程の専攻の構成は
【資料3】
のとおりである。
選抜方法 判定方法
推薦による選抜
専攻する専門分野の内容などについて口述試験及び面接を行い,学力,面接,成績証
明書及び推薦書を総合的に判断する。
一般選抜
学力試験(筆記または口述試験),面接および成績証明書を総合的に判断して選抜を
行う。
社会人特別選抜
提出された研究業績書,修学したい研究課題・専攻する専門分野の内容などについて
面接試験を行い,学力,面接,成績証明書および研究業績書等を総合して判定する。
外国人留学生特別選抜
修学に必要な学力,能力および専攻する専門分野の内容などについて,学力試験及び
面接試験を行い,学力及び面接などを総合して判断する。
一般選抜
筆記試験(英語,本学の者は免除),口述試験,面接,推薦書(任意提出)及び成績
証明書などを総合して行う。口述試験・面接において修士論文又は研究経過報告書及
び研究計画書等について行う。
社会人特別選抜
書類審査,研究論文又は研究・業務報告書の審査,研究計画書,推薦書(任意提
出),面接等により行う。
外国人留学生特別選抜
書類審査,修士論文又はそれに代わる研究成果の審査,筆記試験又は口述試験,面接
等により行う。
博士前期課程
博士後期課程
【資料2】 選抜方法と合否判定方法
佐賀大学工学系研究科 分析項目I
‐8‐5‐ 1‐1‐2 学生構成
各課程、各専攻の学生入学定員は上の表のとおりである。各専攻の現員は資料 A1‐2006
データ分析集: No.3.1.4, No.3.1.5, No.3.2.4, No.3.2.5 学生構成及び【資料4】に示す
とおりで、前期課程は収容定員の 115%、後期課程は収容定員の 132%に収まっており、教育
には支障は無い。
専攻 入学定員 専攻 入学定員
機能物質化学専攻 16
物理科学専攻 15
機械システム工学専攻 27
電気電子工学専攻 26
知能情報システム学専攻 15
数理科学専攻 11
都市工学専攻 27
循環物質工学専攻 17
生体機能システム制御工学専攻 32 生体機能システム制御工学専攻 14
計 186 計 30
システム生産科学専攻97
【資料3】 博士前後期課程各専攻の入学定員
博士前期課程 博士後期課程
エネルギー物質科学専攻
入学定員 収容定員 1年次 2年次 3年次 計 うち留学生 うち社会人
博士前期課程 186 372 205 223 0 428 22 0
博士後期課程 30 90 34 39 46 119 62 31
【資料4】2007年度学生現員
小計
教授数
(内数)
機能物質化学専攻 12 4 0 4 3
物理科学専攻 13 8 3 4 3
機械システム工学専攻 18 8 0 4 3
電気電子工学専攻 18 5 0 4 3
知能情報システム学専攻 12 7 3 4 3
数理科学専攻 10 6 0 4 3
都市工学専攻 24 13 1 4 3
循環物質工学専攻 13 7 0 4 3
生体機能システム制御工学専攻(前期) 14 7 0 4 3
前期課程計 134 65 7 36 27
エネルギー物質科学専攻 28 28 34 4 3
システム生産科学専攻 46 46 29 4 3
生体機能システム制御工学専攻(後期) 7 7 3 4 3
後期課程計 81 81 66 12 9
原則として、研究指導教員数
4、研究指導教員数と研究指
導補助教員数をあわせて7以
上とする
大学院設置基準第9条の規定
に基づく大学院に専攻ごとに
置くものとする教員の数
研究指導教員数
現員(平成19.5.1) 必要教員数
研究指導
教員数
研究指導
補助教員数研究指導
補助教員数博士後期課程
博士前期課程
【資料5】平成19年度工学系研究科 教員配置状況
原則として、研究指導教員数
4、研究指導教員数と研究指
導補助教員数をあわせて7以
上とする
佐賀大学工学系研究科 分析項目I
‐8‐6‐
1‐1‐3 教員組織の構成と教員配置
博 士 前 期 課 程 及 び 後 期 課 程 に お け る 各 専 攻 の 教 育 課 程 を 実 施 す る た め の 担 当 教 員 数 は
【資料5】
に示すとおりであり、
大学院設置基準により定められた教員数を確保している。
資料 A1‐2007 データ分析集:
No.8
兼務教員の数にあるように、
学内兼務教員数は 0 である。
学外兼務教員は3名である。
観点1̶ 2 教育内容、教育方法の改善に向けて取り組む体制
(観点に係る状況)1‐2‐1 教育内容、教育方法の改善に向けた組織体制
工学系研究科の教育内容、
教育方法の改善は
【資料6】
に示す体制の下で実施されている。 1‐2‐2 教育内容、教育方法の改善に向けた取組内容・方法と実施状況
しろまる授業科目
学生による授業評価については、全学的に大学教員委員会が実施しており、その結果を
各教員にフィードバックし、教員はそれに基づき講義の方法改善を工夫している。それら
は『佐賀大学理工学部・佐賀大学大学院工学系研究科 平成 18 年度後学期「学生による授
業評価アンケート」組織別分析結果報告書』として、また学生に対しては『授業点検・評
価報告書』として公表している。
「学生による授業評価アンケート」の全ての結果は、研究科 FD 委員会で集計し、各専攻
の FD 委員会で分析を実施し、所属教員に結果がフィードバックされている。
全ての授業について担当教員は、各授業の学生による評価結果や学生の成績に基づき、
授業点検・評価報告書を作成し、オンラインシラバスとリンクした形で Live Campus 上で
公開している。この報告書は学生の履修上の参考になるだけでなく、全教員の授業改善の
研究科委員会
大学教育委員会
教務専門委員会 FD 専門委員会
ファカルティ・
ディベロップメント
(FD)委員会
研究科長、評議員、
事務長、教務委員長、
各専攻 FD 委員
FD 委員長
教育改善
研修・講習会開催...教育点検委員会
専攻 FD 委員会

【資料6】
工学系研究科の教育内容・教育方法の改善体制
工学系研究科
全学
教育課程
単位認定...教務委員会
各専攻教務委員
教務委員長
専攻 専攻 専攻
学 科 長
教 務 委 員
FD 委 員
佐賀大学工学系研究科 分析項目I
‐8‐7‐
参考にもなっている。個々の授業科目の改善の取組例を【別添資料1】に示す。
中教審の答申に沿って、平成 19 年度から必修科目を導入する等、教育課程の体系化を実
施している。 しろまる研究指導
専攻毎の研究指導計画を、博士前期課程については履修案内、博士後期課程については
Live Campus 上に記載し、学生に周知している。博士後期課程の学生をリサーチ・アシス
タント(RA)として任用し、実践的な研究活動を通して指導している。その成果は、任用教
員が作成する RA 実施報告書に記載されている(
【別添資料2】)。
博士前期・後期課程の大学院生各人について、専攻の研究指導計画に基づき、学生との相
談により個別研究指導計画を毎年度当初に定め、その実施状況について学生による評価・
検証を行い、その結果を研究指導の改善へフィードバックするシステムを構築した。この
制度は、平成 20 年度から実施されている。 (2)分析項目の水準及びその判断理由
(水準)
教育の実施体制が、期待される水準にある。 (判断理由)
観点1‐1 基本的組織の編成
研究科の組織体制は、教員数学生数ともに博士前期及び後期課程における教育研究の目
的を達成する上で適切なものとなっているので、学生並びに関係者の期待に沿った適正な
ものである。
また、留学生、社会人など多彩な入学者を受け入れており、社会の要請に応えている。 観点1‐2 教育内容、教育方法の改善に向けて取り組む体制
学生による授業評価、学生懇談会等の取組を通じて、学生の意見聴取が行われており、
学生の期待に応える改善がなされている。授業評価の結果は、教員個人にフィードバック
され、授業点検・評価報告書を各教員が作成することになっており、授業改善に向けた取
組 が 実を 結ん で いる 。教 育 改善 に関 係 する 各種 委 員会 の整 備 を含 め、
「 新 時 代の 大 学院 教
育」に向けた教育実施体制及び教育内容の改革が進められており、大学院のあり方に対す
る社会の要請に応えている。
研究指導については、専攻の研究指導計画を周知し、RA 実施報告書により学生の意見を
聴取するなど学生の期待に応えている。また平成 20 年度から、個別研究指導実績報告書に
よるきめ細かな研究指導を開始しており、学生による評価・点検をフィードバックするシ
ステムにより研究指導の改善に結びつける予定である。
佐賀大学工学系研究科 分析項目II
‐8‐8‐
分析項目II 教育内容
(1)観点ごとの分析
観点2̶ 1 教育課程の編成
(観点に係る状況)
2‐1‐1 教育課程の編成
研究科の教育目的に従い、
【資料7】に示すように教育課程は編成されている。
修了要件単位数
専門科目 24
専攻外科目 4
研究科共通科目 2
研究科専門科目 2
研究科特別講義 2
総合セミナー 2
特別実習・演習
特定プロジェクトセミナー
何れか1つを履修
博士前期課程
博士後期課程
【資料7】教育課程の編成
2‐1‐2 授業科目の内容と配置
博士前期課程では、2 年間を通じ指導教員の研究室で行われ、先端技術の各分野や基礎
科学の重要な発展に関わる研究テーマを通じて創造性に富んだ科学・技術者の育成を目指
す内容の
『特別研究』、幅広い専門性を保持した科学・技術者を養成することを目標として、
他専攻の専門内容の『専攻外科目』、「科学技術倫理」、「数値計算」等の科学・技術者とし
て身に付けるべき内容の授業科目が各専攻から提供され、工学系研究科の全専攻の学生が
共通に履修する科目としての『研究科共通科目』が配置されている。
博士後期課程の教育理念は、
「専門分野についての高度な研究能力のみならず、
幅広い領
域に対する学際的知識と総合的判断力、対応能力を備えた人材を育成する」ことであり、
博士前期課程までに専攻した学問領域を基盤として、自己啓発と学際的総合能力を養うた
めに
「総合セミナー」、新規分野の開発能力・調査研究能力を養うために
「特別実習・演習」、組織的に研究を推進する能力を養うために「特定プロジェクトセミナー」の科目が配置さ
れている。
科 目 一 覧 と 履 修 モ デ ル の 例 と し て 、 博 士 前 期 課 程 知 能 情 報 シ ス テ ム 学 専 攻 【 資 料
8‐1,8‐2】と博士後期課程エネルギー物質科学専攻【資料 9‐1,9‐2】のものを示す。
専門科目(必須) 専門科目(選択) 専攻外科目 研究科共通科目 履修単位
2年後期 特別研究 選択科目(1科目) 4
2年前期 特別研究 選択科目(2科目) 1科目 8
1年後期 アルゴリズム特論、特別研究 選択科目(1科目) 1科目 8
1年前期
情報セキュリティ・倫理特論、
特別研究
選択科目(2科目) 1科目 10
修了要件単位数 12 12 4 2 30
【資料8‐1】知能情報システム学専攻履修モデル(平成19年度入学以降)
[出典:平成19年度工学系研究科履修案内]
佐賀大学工学系研究科 分析項目II
‐8‐9‐
授業科目 単位数 授業科目 単位数
情報セキュリティ・倫理特論 2 気体エレクトロニクス特論 2
計算機アルゴリズム特論 2 基礎オプトエレクトロニクス特論 2
計算科学特論 2 ナノ−マイクロシステム工学特論 2
非線形科学特論 2 インターネット特論 2
ネットワークシステム解析特論 2 情報処理特論 2
分散情報システム特論 2 応用離散数理 2
ユビキタス情報環境特論 2 応用幾何学 2
情報離散数理特論 2 数理モデル解析 2
符号暗号特論 2 複雑系数理学 2
情報数理解析特論 2 予測数学 2
数値解析特論 2 数理と創造 2
情報伝達特論 2 原子力エネルギーと安全 2
情報ネットワーク解析特論 2 シンクロトロン光応用工学特論 2
情報システム特論 2 科学技術と倫理 2
ソフトウェア科学特論 2 企業セミナー 2
情報システムアーキテクチャ特論 2 技術倫理 2
パターン情報理解特論 2 数値計算工学特論 4
パターン情報認識特論 2 環境と人間社会 2
情報取得処理特論 2 環境化学英語 2
人工知能システム学 2 経営情報ネットワーク論 2
知能情報学特論 2 ベンチャービジネス論 2
知的教育システム特論 2
言語処理系特論 2
プログラム最適化特論 2
数値計算技法特論 2
量子コンピュータ特論 2
Fortran90数値計算特論 2
情報伝播モデル特論 2
ソフトウェア開発法特論 2
プログラミング環境特論 2
情報数理幾何学特論 2
情報応用数理学特論 2
特別研究 8
【資料8‐2】知能情報システム学専攻 科目一覧
基礎教育科目
専攻外科目
科目区分専門科目 専門教育科目
科目区分
研究科共通科目
[出典:平成19年度工学系研究科履修案内]
佐賀大学工学系研究科 分析項目II
‐8‐10‐
講 座 名 授 業 科 目 単位数 講 座 名 授 業 科 目 単位数
海洋熱エネルギー開発工学特論 2 半導体材料学特論 2
エネルギー開発工学特論 2 磁性体物性特論 2
数値移動現象学特論 2 半導体物性特論 2
海洋熱エネルギー利用学特論 2 半導体表面科学特論 2
海洋流体エネルギー開発工学特論 2 応用薄膜工学特論 2
海洋流体エネルギー利用システム特論 2 シンクロトロン光物性特論 2
熱エネルギー移動工学特論 2 光電子物性特論 2
沸騰熱伝達学特論 2 固体物性基礎特論 2
熱エネルギー利用機器特論 2 低温物性特論 2
高熱負荷熱移動工学特論 2 超伝導体特論 2
流体機器開発工学特論 2 低次元強相関系物理特論 2
圧縮性流体工学特論 2 高分子材料学特論 2
流体エネルギー開発工学特論 2 機能分子設計特論 2
流体関連振動学特論 2 有機薄膜構造学特論 2
エネルギー開発工学 混相流工学特論 2 有機光化学特論 2
超電導エネルギー工学特論 2 機能材料工学 環境調和型有機化学特論 2
エネルギー制御工学特論 2 両親媒性物質機能学特論 2
プラズマ発生工学特論 2 機能材料工学特論 2
プラズマ制御工学特論 2 両親媒性物質学特論 2
プロセスプラズマエ学特論 2 光感応両親媒性物質学特論 2
プラズマエレクトロニクス工学特論 2 無機電子材料学特論 2
環境エネルギー工学特論 2 機能セラミックス特論 2
レーザ応用工学特論 2 セラミックス材料学特論 2
パルスパワー工学特論 2 セラミックプロセス特論 2
光応用工学特論 2 分離機能化学特論 2
高エネルギー物理学特論 2 生体反応工学特論 2
放射線計測学特論 2 廃棄物工学特論 2
情報ディスプレイ工学特論 2 金属疲労学特論 2
数値電磁工学特論 2 材料複合工学特論 2
応用加速器科学特論 2 粉体プロセス持論 2
ハドロン物理学特論 2 機能制御材料学特論 2
素粒子実験学特論 2 複合材料構造学特論 2
基本粒子実験物理学特論 2 化学応用特論 2
素粒子核分光学特論 2 複合材料界面制御工学特論 2
素粒子論特論 2 先端耐熱材料工学特論 2
場の理論特論 2
宇宙論特論 2
素粒子論的宇宙論 2
量子多体論特論 2
複雑系の科学特論 2
量子干渉特論 2
量子光学特論 2
数値くりこみ法特論 2
複合錯体構造学特論 2
物質科学 錯体基礎化学特論 2
金属錯体化学特論 2
金属錯体解析学特論 2
金属錯体電子構造特論 2
高機能分析化学特論 2
分子認識化学特論 2
生体分子構造特論 2
物質移動学特論 2
高機能物質化学特論 2
生体物質学特論 2
計算機物質化学特論 2
機能蛋白質化学特論 2
物質変換化学特論 2
セラミックス材料設計特論 2
応用材料化学特論 2
ナノテクノロジー応用特論 2
非平衡プロセス学特論 2 [出典:平成19年度工学系研究科履修案内]
【資料9‐2】エネルギー物質科学専攻 科目一覧
佐賀大学工学系研究科 分析項目II
‐8‐11‐
観点2̶ 2 学生や社会からの要請への対応
(観点に係る状況)
幅広い専門性を有した科学・技術者養成のために開講している専攻外科目及び研究科共
通科目には、学生の要望に応えられるよう【資料 10‐1,
10‐2】に挙げる多彩な授業科目を
用意している。
また、他研究科及び他専攻で修得した単位を、博士前期課程では 10 単位、博士後期課程
では2単位までを修了要件として認めており、
履修状況は
【資料 11】
に示すとおりである。
研究科専門科目 研究科特別講義 総合セミナー
特別プロジェクト
セミナー
履修登録単位数
3年後期
3年前期
2年後期 しろまる しろまる 4
2年前期 しろまる 2
1年後期
1年前期 高機能物質化学特論 2
修了要件単位数 2 2 2 2 8*
[出典:平成19年度工学系研究科履修案内]
*研究科専門科目2単位、研究科特別講義2単位および総合セミナー2単位を修得し、特別プロ
ジェクトセミナーまたは特別実習・演習を履修しなければならない。
【資料9‐1】博士後期課程エネルギー物質科学専攻履修モデル
科目名 単位数 履修者数 合格者数 合格率(%)
社会環境論 2 62 52 83.9
物質機能学概論 2 23 19 82.6
エネルギー変換工学特論 2 100 94 94.0
環境工学基礎論 2 50 46 92.0
気体エレクトロニクス特論 2 37 35 94.6
応用離散数理 2 50 47 94.0
ゼロエミッション基礎工学 2 19 13 68.4
インターネット特論 2 36 34 94.4
化学物質と生態環境 2 58 55 94.8
科目名 単位数 履修者数 合格者数 合格率(%)
シンクロトロン光応用工学特論 2 43 33 76.7
数値計算工学特論 4 20 16 80.0
科学技術と倫理 2 87 79 90.8
数理と創造 2 62 47 75.8
原子力エネルギーと安全 2 69 39 56.5
経営情報ネットワーク論 2 6 5 83.3
【資料10‐1】平成18年度 専攻外科目履修状況
【資料10‐2】平成18年度 研究科共通科目履修状況
佐賀大学工学系研究科 分析項目II
‐8‐12‐
工学系研究科において、
大学院設置基準第 14 条に定める特例により夜間における授業を
実施しており、
夜間開講科目のうち 10 単位までを課程修了に必要な単位数に含めることが
できる。
科目等履修生については、
【資料 12】にあるように、大学院学生以外にも履修の機会を
与えることで教育関係者を含め、社会の要請に応えている。
イーストアングリア大学との学術交流協定により、
佐賀大学大学院規則第 14 条に従い博
士前期課程学生1名が短期留学で取得した科目単位を該当専攻の修了単位として4単位認
定した。
主 とし て国 際 交流 協定 を 締結 して い る多 数の 大 学か ら留 学 生を 受け 入 れて いる 。
( 資 料
A2‐2007 入力データ集: No.7‐1 外国人学生)
キャリア教育の一環として、国内外の学会発表を奨励しており、平成 19 年度、博士前期
課程の学生が 435 件、博士後期課程の学生が 129 件の研究発表を行った。
(2)分析項目の水準及びその判断理由
(水準)
教育内容が、期待される水準にある。 (判断理由)
観点2‐1 教育課程の編成
博士前期及び後期課程については、基本的な内容の必修科目と研究科に共通あるいは他
分野の専門科目を履修できるカリキュラム編成がなされており、教育課程が研究科の教育
の目的に沿って体系的に編成されており適切なものとなっている。
授業の内容に関しては、
シラバス等で確認することができるよう整備されている。 観点2‐2 学生や社会からの要請の対応
専門分野以外の授業科目として多彩な科目を用意し、また他研究科や他専攻開講科目の
単位認定により、多様な学生のニーズに応えている。
留学による単位認定の体制が整備されていること、夜間等のみで修了できるよう社会人
学生に対応していることから、学生及び社会人学生に配慮した適切な時間割の設定等がな
されていると判断でき、学生及び社会からの要請に応えている。また、学会等での研究発
表の経験はキャリア教育として社会の要請に応えるものとなっている。
履修科目数 取得科目数 履修科目数 取得科目数 履修科目数 取得科目数
平成16年度 72 72 6 6 78 78
平成17年度 105 93 21 21 126 114
平成18年度 126 125 16 16 142 141
平成19年度 189 189 1 1 190 190
計 536 523
【資料11】工学系研究科所属学生の、他研究科・他専攻開講科目の履修状況
他専攻開講科目 他研究科開講科目 計
年度 科目等履修生 研究生 計
平成18 2 7 9
平成19 0 1 1
【資料12】博士前期課程 科目等履修生等の受け入れ状況
佐賀大学工学系研究科 分析項目III
‐8‐13‐
分析項目III 教育方法
(1)観点ごとの分析
観点3̶ 1 授業形態の組合せと学習指導法の工夫
(観点に係る状況)
3‐1‐1 授業形態の組合せ・バランス
生体機能システム制御工学専攻は、演習形態の授業を取り入れることで、また、他の専
攻では、
演習、
実習、
実験を特別研究として行うことで授業形態のバランスを図っている。
講義は、10 から 20 名の少人数授業である。各専攻の教育目標に応じた構成を取り、資料
A2‐2007 入力データ集: No. 4‐1 単位修得にあるように、各形態の科目がバランスよく履
修されている。
開講年度 開講時期 前学期
科目コード
科目名
担当教員(所属)
単位数
曜日・時限
講義概要(開講意図・到
達目標等を含む)
授業計画
成績評価の方法と基準
資料名 著者名 発行所名・発行者名 ISBN・ISSN 出版年
基礎機械設計工学 (第2版) 兼田 楨宏,山本 雄二 理工学社 2003
オフィスアワー 火曜日5校時
[出典:2007年度版佐賀大学オンラインシラバス]
第1,2回 機械設計方法および機械設計のプロセス:関連学習目標(1)(2)
構想設計,機能設計,構造設計,生産設計等の概念を紹介し,設計方法並びに設計のプロセスにつ
いて学ぶ.
第3,4回 強度理論:関連学習目標(3)
静的破損,動的破損,摩耗等の破損形態を紹介し,それぞれの破損形態に対応する強度設計方法に
ついて学ぶ.
第5,6回 信頼性と安全率:関連学習目標(4)
正規分布,ワイブル分布,破損確率,安全率等について学ぶ.
第7,8,9,10回 軸受及び軸受の設計:関連学習目標(5)(6)
軸受の種類,各種軸受の特徴,軸受の選択方法,すべり軸受の設計について学ぶ.
第11,12,13,14回 歯車および歯車の設計:関連学習目標(7)(8)
歯車の種類,各種歯車の特徴および特殊歯車について学ぶ.
第15回 定期試験
(1)3回を超える欠席を認めない.
(2)最終成績は, レポートを50%,定期試験を50%として算出し,60点をもって合格とする.
参考図書
中島 晃(理工学部), 張 波(理工学部), 吉野 英弘(理工学部), 穂屋下 茂(理工学部) 2.0 月2
機械設計の方法論,設計のプロセス,強度設計の基礎並びに生産設計との関連事項等について講義
するとともに機械要素設計の具体例を解説する.
科目学習目標
(1) 機械設計の方法を把握する
(2) 機械設計のプロセスを理解する
(3) 機械材料の強度を理解し,正しく応用できる
(4) 安全率の考えを理解し,正しく選ぶことができる
(5) 軸受の種類を把握し,正しく選ぶことができる
(6) すべり軸受の設計を理解する
(7) 歯車の種類を把握し,選ぶことができる.
(8) 歯車の設計を理解する
【資料13】 オンラインシラバスの例(機械システム工学専攻、機械設計特論)
2007
62316000
機械設計特論 佐賀大学工学系研究科 分析項目III
‐8‐14‐
3‐1‐2 学習指導法の工夫
専攻の学生定員が 20 名前後であるために、必然的に少人数教育となる。各専攻では、そ
の専門性に合わせて、対話・討論授業、フィールド型授業、情報機器や多様なメディアを
利用した授業を展開している。また、発表形式を取り入れることで、自主学習を促しプレ
ゼンテーション能力の向上に役立てている。学習指導法の工夫の例を【別添資料3】に示
す。 3‐1‐3 適切なシラバスの作成と活用
全科目でシラバスが作成され、オンラインで公開されることで「講義概要(開講意図・
到達目標等含む)、「授業計画」、「成績評価の方法と基準」等が学生に周知されている。
【資
料 13】に博士前期課程のシラバスを示す。博士後期課程のシラバス例は【別添資料4】に
示す。 3‐1‐4 適切な研究指導計画の策定
博士前期、後期課程の全専攻で研究指導計画が策定され、年度初めに履修案内により学
生に周知されている。生体機能システム制御工学専攻の研究指導計画を【資料 14】に例示
する。専攻の研究指導計画に基づき、主指導教員と副指導教員が個別に日常的な研究指導
を実施している。
【資料14】 生体機能システム制御工学専攻の研究指導計画
生体機能システム制御工学専攻博士前期課程(機械系)の研究指導計画」
指導教員は,以下の項目についての研究指導を行う.
・研究課題のテーマの設定および研究計画の立案に対して適切な指導を行う.
・修士論文作成に必要な専門知識や技術を修得するため,研究指導を行う.
・研究室のゼミおよび中間発表,試問会などにおける発表を通して,プレゼンテーション技術を修得する
ための指導を行う.
・学会、研究集会などへの参加機会を積極的に提供し,最低1回の学会発表を努力目標として課す.
・2年生には全員,9月に開かれる中間発表会に修士論文の中間発表および聴講を行うことを課し,参加
者は最低1回の質問を発表者に対して行うことを義務づける.
・1・2年の研究活動によって修士論文作成を指導し,2年生の2月に論文を提出させる.
・論文提出後開かれる修論試問会において,主指導教員と副審査教員により審査を行う.
生体機能システム制御工学専攻博士前期課程(電気電子系)の研究指導計画
指導教員は,以下の項目についての研究指導を行う.
・研究課題のテーマの設定および研究計画の立案に対して適切な指導を行う.
・修士論文作成に必要な専門知識や技術を修得するため,研究指導を行う.
・研究室のゼミおよび中間発表,試問会などにおける発表を通して,プレゼンテーション技術を修得する
ための指導を行う.
・学会、研究集会などへの参加機会を積極的に提供し,最低1回の学会発表を努力目標として課す.
・1・2年の研究活動によって修士論文作成を指導し,2年生の2月に論文を提出させる.
・論文提出後開かれる修論試問会において,主指導教員と副審査教員により審査を行う.
生体機能システム制御工学専攻博士後期課程の研究指導計画
主指導教員1名および副指導教員2名以上によって指導する。指導教員は、つぎの(1)から(6)の計画に基
づき、博士論文作成までの指導を行う。また、日常的に研究の進捗状況を把握し、定期的な意見交換お
よび研究討議を行うことによりきめ細かな指導を実施する。
(1) 研究課題の設定および研究計画の立案に対する適切な指導を行う。
(2) 研究を遂行するうえでの基礎的な知識や技術を習得させる。
(3) 研究室セミナーにより研究結果に基づいた論理的結論の誘導および研究を総括する能力を身につけ
させる。
(4) 国内外の学会における研究成果の発表を指導し、研究交流を勧める。
(5) 国内外の査読付き学術誌に投稿するための論文執筆を指導する。
(6) 博士論文の作成を指導する。
[出典:平成20年度工学系研究科履修案内]
佐賀大学工学系研究科 分析項目III ‐8‐15‐
3‐1‐5 ティーチング・アシスタントとリサーチ・アシスタント活動
学部の実験・実習科目を指導するティーチング・アシスタント(TA)としての活動をと
おした大学院生の教育も行われている。
各 TA の活動の内容は、
TA 活動記録(【別添資料5】)に残され、担当教員との綿密な連絡と教育成果の確認に活用されている。
【資料 15】に示すように、博士後期課程の学生を RA として雇用している。RA として積極
的に研究へ参加させることで、研究指導の効果を高めており、その活動内容と成果は、工
学系研究科 FD 委員会が定めた RA 実績報告書の様式(
【別添資料 2】
)にまとめられ、RA 活
動の点検に活用されている。 観点3̶ 2 主体的な学習を促す取組
(観点に係る状況)
3‐2‐1 学生の主体的な学習を促す取組
カリキュラムの編成趣旨を記述した開講科目の設置趣旨や、その設置趣旨に沿った授業
科目の流れを示す履修モデルが定められている。自学自習用の設備としては、附属図書館
のグループ学習室、マルチメディアルーム、リスニングルーム及び閲覧個室等の自習室を
整備しているだけでなく、総合情報基盤センターではセンター内の端末を開放している。
さらに、
専攻においては、
指導教員の研究室で自学自習のためのスペースを確保している。 3‐2‐2 単位の実質化への配慮
授業科目は前期・後期にバランスよく開講されており、学生は複数の学期にまたがって
バランスよく履修している状況にあるため、履修制限は設けていない。GPA を用いた組織
的な履修指導は行われていないが、授業時間外の学習を促すために、全開講科目に対しシ
ラバスに課題を明記している。なお、平成 20 年度から組織的な履修指導のために、学部と
同様に GPA 制度を導入することとした。
(2)分析項目の水準及びその判断理由
(水準)
教育方法が、期待される水準にある。 (判断理由)
観点3‐1 授業形態の組合せと学習指導法の工夫
研究科の教育目的を達成するために、講義、演習、実習、実験等の授業形態がバランス
よく配置されている。少人数教育を中心として多彩な学習指導が実施されている。学生を
TA や RA として任用し、活動報告書により担当教員とコミュニケーションを図ることで綿
密な研究指導を実施している。
研究指導については、
学生対象共通アンケートによると
「指
導教員が適切な研究指導を行っているか?」という設問に対して、5段階評価で平均 3.98
という高い評価であった。
人数 のべ雇用時間 人数 のべ雇用時間 人数 のべ雇用時間 人数 のべ雇用時間
エネルギー物質科学専攻 28 3239 29 3356 13 2373 19 2759
システム生産科学専攻 10 1157 11 1381 10 1835 13 1891
生体機能システム制御工学専攻 8 920 4 464 6 1101 6 760
【資料15】 工学系研究科リサーチアシスタント任用実績
平成19年度
平成17年度 平成18年度
平成16年度
佐賀大学工学系研究科 分析項目III,IV
‐8‐16‐
観点3‐2 主体的な学習を促す取組
多様な学修指導、シラバスの整備、自主学習を促す組織的配慮がなされている。また、
シラバスに課題を記入し授業時間外の学習を促すことで、単位の実質化が図られている。
研究科の自習スペースについての満足度は、学生対象共通アンケートによると5段階評
価で平均 3.46 であり、学生が概ね満足していると判断できる。
分析項目IV 学業の成果
(1)観点ごとの分析
観点4̶ 1 学生が身に付けた学力や資質・能力
(観点に係る状況)
単位取得については、成績判定等に関する規程に基づいて行っており、修了時における
学 力 や 資 質 ・ 能 力 に つ い て は 、 研 究 科 委 員 会 で 審 議 し 、 認 定 し て い る 。 そ の 実 績 は 資 料
A1‐2006 データ分析集: No.18.2 及び No.18.3 学位取得状況に示されている。
成績評価については、博士前期課程では【資料 16】に示すように、研究科全体で合格率
が 87%と高く、成績も高水準である。
博士後期課程では研究科全開講科目の平均合格率は 90.4%であり、殆どの科目の平均点
が 85 点以上であり、
開講科目数は少ないが、
全科目において学生の到達度は高いと言える。
資格取得に関しては、資料 A2‐2007
入力データ集:
No.4‐6 学生(取得資格)にある。特
に【資料 17‐1,
17‐2】にあるように、中学校及び高等学校教諭専修免許の取得者を毎年輩
出している。
その他に危険物取扱者免許状(甲種)を1名(平成 18 年度)が取得している。
の べ 履 修 者 数 合 格 者 数 合 格 率 平 均 GPA GPA標 準 偏 差
研 究 科 全 体 6027 5251 87.2 2.77 0.86
共 通 科 目 ( 専 攻 外 ・ 研 究 科 共 通 ) 722 614 85.0 2.31 0.67
機 能 物 質 化 学 専 攻 222 174 78.4 2.34 0.74
物 理 科 学 専 攻 203 175 86.2 2.68 0.69
機 械 シ ス テ ム 工 学 専 攻 298 282 94.6 3.09 0.57
電 気 電 子 工 学 専 攻 313 281 89.8 3.04 0.87
知 能 情 報 シ ス テ ム 学 専 攻 160 152 95.0 3.08 0.79
数 理 科 学 専 攻 208 191 91.8 2.76 0.64
都 市 工 学 専 攻 309 247 79.9 2.34 0.94
循 環 物 質 工 学 専 攻 280 231 82.5 2.16 0.85
生 体 機 能 シ ス テ ム 制 御 工 学 専 攻 259 243 93.8 2.83 0.92
留 学 生 特 別 コ ー ス 79 71 89.9 3.08 0.84
【 資 料 16】 平 成 18年 度 博 士 前 期 課 程 開 講 専 攻 別 単 位 取 得 状 況 ( 特 別 研 究 を 除 く )
佐賀大学工学系研究科 分析項目IV
‐8‐17‐
学生による受賞、研究発表等の平成 19 年度実績は【資料 18】に示すように多数の業績
があり、教育の成果があがっている。受賞の内容は【別添資料 6‐1, 6‐2】に示す。 観点4̶ 2 学業の成果に関する学生の評価
(観点に係る状況)
学生からの意見を聴取するため大学院学生に対する「学生による授業評価アンケート 」
を実施し、公表している。295 科目中 215 科目で学生による授業評価が実施された。実施
されなかった科目は、特別研究などの極端な小人数教育に多く見られる。また、組織とし
ての授業評価結果の分析も行っている。
授業評価アンケート以外の学生の意見聴取に関しては、大学教育委員会・高等教育開 発
センターが、平成 18 年7月に実施した「学生対象共通アンケート」
、平成 19 年1‐3月に
実施した「卒業予定者対象共通アンケート」がある。前者は、工学系研究科で専攻別集計
を実施した。
学生対象共通アンケート結果によると、博士前期課程では、専門科目(必修・選択)の
満足度は全学的な平均とほぼ等しい。大学院での学修について基礎学力の低下を感じる学
生が、5段階評価で平均 4.04 と高い。大学院レベルでのリメディアル教育が必要かと思わ
れる。博士後期課程では、学生対象共通アンケートによると5段階評価で、専門必修科目
が 4.46、専門選択科目が 4.00 である。
専攻 著書
原著論文
(査読付き)
総説・資料・
解説等
芸術的創作、
演示、演奏等
特別講演 一般講演 受賞
機能物質化学専攻 0 6 0 0 0 49 0
物理科学専攻 0 5 0 0 0 28 0
機械システム工学専攻 0 9 0 0 0 24 1
電気電子工学専攻 0 17 7 0 0 87 4
知能情報システム学専攻 0 7 4 0 0 27 2
数理科学専攻 0 0 0 0 4 1 0
都市工学専攻 0 17 13 1 0 48 4
循環物質工学専攻 0 7 1 0 0 95 0
生体機能システム制御工学専攻 0 5 3 0 0 77 3
博士前期課程計 0 73 28 1 4 436 14
エネルギー物質科学専攻 1 48 1 0 2 89 2
システム生産科学専攻 3 26 5 0 0 23 3
生体機能システム制御工学専攻 1 30 2 0 0 15 0
博士後期課程計 5 104 8 0 2 127 5
【資料18】平成19年度 学生による研究発表実績
[出典:平成19年度教員報告様式の集計結果]
専 攻 数学 理科 計 専 攻 数学 理科 情報 工業 計
数理科学専攻 6 6 数理科学専攻 11 11
物理科学専攻 1 1 物理科学専攻 3 3
知能情報システム学専攻 0 知能情報システム学専攻 0
機能物質化学専攻 1 1 機能物質化学専攻 3 3
循環物質工学専攻 0 0 循環物質工学専攻 2 2
計 6 2 8 機械システム工学専攻 0
電気電子工学専攻 1 1
都市工学専攻 0
計 11 8 0 1 20
【資料17‐2】平成19年度 高等学校教諭 専修免許状
【資料17‐1】平成19年度 中学校教諭 専修免許状
佐賀大学工学系研究科 分析項目IV
‐8‐18‐
(2)分析項目の水準及びその判断理由
(水準)
学業の成果が、期待される水準にある。 (判断理由)
観点4‐1 学生が身に付けた学力や資質・能力
単位取得状況は良好であり、学生が身に付ける学力や資質・能力について教育の成果や
効果が上がっていると判断される。資格取得については、中学校・高等学校教員免許状等
の実績がある。学生による講演や論文の研究発表は活発に行われており、研究活動をとお
しての教育の成果が上がっていると判断できる。学位取得状況については、資料 A1‐2006
データ分析集: No.18.2 及び No.18.3 学位取得状況に記載されたとおりであり、修士、博
士ともに学位取得率は全国平均を大きく上回っている。
【資料 19‐1,19‐2】に、入学年度別
の学位取得者数を示す。これによると、学位を取得した殆どの学生が修業年限以内に取得
している。
また、
【別添資料 6‐1,6‐2】に示すように学生の研究発表や研究活動に対する受賞例があ
り、研究指導の成果が上がっている。
観点4‐2 学業の成果に関する学生の評価
平成 18 年度後学期から全ての授業科目について授業評価アンケートが行われ、
組織別授
業評価及び分析が実施されている。このアンケートに依ると、各授業科目に満足している
かについては、70‐80%が肯定的な回答をしている。さらに、学生共通アンケート結果から
は学生による評価も概ね高い。
入学年度 入学者数 2004 2005 2006 2007 2008 入学者数 2004 2005 2006 2007 2008
2004 211 195 6 9 8
2005 192 182 4 0 3 3
2006 213 199 6 4 4
入学年度 入学者数 2004 2005 2006 2007 2008 入学者数 2004 2005 2006 2007 2008
2004 11 1 4 2 2 16 14
2005 24 1 11 6 14 1 13
2006 26 3 18 10
学位取得年度(4月入学) 学位取得年度(10月入学)
【資料19‐1】博士前期課程 入学年度別学位取得状況
学位取得年度(4月入学) 学位取得年度(10月入学)
【資料19‐2】博士後期課程 入学年度別学位取得状況
【資料20‐1】 前期課程:職業別就職先34%18%1%17%10%14%1%0%
1%1% 3%
電気技術者
機械技術者
化学技術者
建築土木技術者
情報処理技術者
その他の技術者
中学教員
高校教員
事務
サービス業
その他
【資料20‐2】 前期課程:都道府県別就職先17%19%5%2%1%0%2%32%5%2%15%福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
東京
大阪
愛知
その他
佐賀大学工学系研究科 分析項目V
‐8‐19‐
分析項目V 進路・就職の状況
(1)観点ごとの分析
観点5̶ 1 修了後の進路の状況
(観点に係る状況)
就職率、就職先、進学率及び進学先等については、毎年「就職統計」により公表して い
る。各専攻の特性に応じて、製造業(一般機械、電気関係、電子部品など)
、建設業、情報
通信業などへの就職者が多い。
資料 A1‐2006 データ分析集: No.20.1.4 及び No.20.2.4 進学・就職状況にあるように、
平成 18 年度博士前期課程修了生 197 名のうち、10 名が佐賀大学大学院博士後期課程に進
学し、
167 名が一般企業に就職している。
その内訳は資料 A1‐2006 データ分析集:
No.21.1.4
職業別就職状況と【資料 20‐1】に示すように、それぞれの専門分野関連企業であり、教育
の成果が上がっている。地域別就職先については、
【資料 20‐2】にあるように、44%が佐賀
近隣県に就職しており、地域社会に貢献している。
平成 18 年度博士後期課程修了者 16 名のうち、4 名が佐賀大学博士研究員(ポスドク)
として採用され、2名が一般企業に就職している。その内訳は1名は出身国の大学、もう
1名は情報通信業である。非就職者が7名いるが、うち6名は外国人留学生である。
観点5̶ 2 関係者からの評価
(観点に係る状況)
平成 19 年1‐3月に実施された修了予定者対象共通アンケートの集計結果によると、専
門必修科目に対する満足度は5段階評価で 3.54、専門選択科目に対する満足度は 3.32 で
あり、概ね良好である。講義形式、実験科目は平均レベルであるが、小人数教育の満足度
は高い。学生自身が感じる達成度としては、
「専門的な知識」と「資料や報告書を作成する
能力」がそれぞれ、3.76、3.77 と高い。
平成 17 年度に実施した理工学部企業アンケート【資料 21】に依ると、学部卒業生を含
んでいるが、専門基礎の知識や能力、また実験などの基礎技術については、約 80%の企業
が満足しており、教育効果が高く評価されている。また、82%の企業は今後も佐賀大学の
卒業生の採用を計画しており、卒業生・修了生に対しては、積極性や専門知識、創造力、
などに対する期待が大きい。
(2)分析項目の水準及びその判断理由
(水準)
進路・就職の状況が、期待される水準にある。 (判断理由)
観点5‐1 修了後の進路の状況
進学・就職率から判断して、
教育目的で意図している養成しようとする人材等について、
教育の成果・効果が上がっていると判断できる。地域別就職先を見ると、全国的に広く分
布しているが、半数近くが九州各県に就職しており、地域社会に貢献している。
佐賀大学工学系研究科 分析項目V
‐8‐20‐
【資料 21】 修了生受け入れ企業アンケートの結果(約 170 社から回答) 問3)
採用時点での佐賀大学卒業生・修了生の専門基礎の知識や能力に満足していますか?

問3)専門基礎の知識や能力の満足度12112181020406080100120満足度
回答数
非常に満足
満足
やや不満足
不満足 問4)採用時点での佐賀大学卒業生・修了生の実験などの基礎技術に満足していますか?

問4)実験などの基礎技術の満足度10111161020406080100120満足度
回答数
非常に満足
満足
やや不満足
不満足 問8)今後の佐賀大学卒業生・修了生の採用予定をお聞かせ下さい。

問8)今後の採用予定675422401020304050607080満足度
回答数
積極的に採用
採用
検討中
消極的 [出典「平成17年度理工学部企業アンケート報告」
(平成 17 年9月)] 佐賀大学工学系研究科
‐8‐21‐
観点5‐2 関係者からの評価
平成 17 年度の企業対象アンケートの集計結果から、良好な評価を受けており、教育の成
果があがっているとともに、企業の本学に寄せる期待に応えていると判断できる。 III 質の向上度の判断 1 事例1「国際パートナーシップの推進」
(分析項目II)
平成 15 年度に学内 COE 事業として都市工学専攻において試行的に始められたものが、中期計画 088「世界各地(特に、アジア地域)の大学及び研究機関との国際協力・国際共同
研究を促進する。
」に従い、平成 16 年度から運営交付金による工学系研究科全専攻が実施
する国際共同の教育研究事業として実施されるようになった。
本プログラムには次の3条件を満たすプロジェクトが採択される:
1. 東 ア ジア の教 育 研究 機関 の 教員 と工 学 系研 究科 の 教員 によ る 共同 研究 が 進行 中で あ る
こと。
2. 両機関の大学院生の専門教育ができること。
3. 国際交流が具体的に進行していること。
国際パートナーシップを通じて、博士前・後期課程の学生が英語の講義を受講し、英語で
研究発表を行うことにより、積極的に海外の学生との議論ができるようになった。また、
平成 17 年度から博士前期課程の学生には「特別講義」
(2単位)として単位を認定するこ
ととした。
平成 16、
17 年度の各プロジェクト参加学生数と、
平成 18 年度のプロジェクトの概要を
【別
添資料 7‐1, 7‐2】に示す。
2 事例2「英語で行う教育プログラムの充実」
(分析項目II)
中期計画 069「研究科横断的に設置されている国際環境科学特別コースを充実する。」、
及び中期計画 138「短期留学プログラム、国際環境科学特別コースを充実し、学部及び大
学院における英語による講義の拡充を図る。
」に従い、地球環境科学特別コースにおいて英
語による授業の実施により留学生の教育を充実させた。さらに、平成 19 年度からは戦略的
国際人材育成プログラムを開設し、2名の学生を受け入れた。両プログラムの概要を【資
料 22】に示す。
国際環境科学特別コースについて、2004 から 2007 年度の単位取得状況と 2006、2007 年
度の授業科目の一覧を【資料 23‐1, 23‐2. 23‐3】に示す。これらの表が示すように、多数
プログラム名 戦略的国際人材育成プログラム
教育課程 博士前期課程 博士後期課程 博士後期課程
研究分野
化学,機械,電気電子,都市,
生体機能システム制御
生物生産学, 応用生物科学
化学,機械,電気電子,都市,
生体機能システム制御
数学、物理、知能情報、化学、機械、電気電子、
都市、生体機能システム制御
目的
工学系と農学系の両方の知識と
思考力を持ち,帰国後,環境に
ついて世界的な視野で総合的に
洞察できる留学生を育成するこ
と。
環境について世界的な視野で総
合的に洞察できる留学生を育成
すること。
アジア諸国から優秀な外国人を受け入れ、佐賀大
学とアジアの大学や研究所等と国際交流協定にも
とづいて実施されている共同研究や共同教育を強
化し、佐賀大学特有の実質的な国際活動を発展さ
せること。
特徴
理工学と農学の観点から地球環
境科学を研究する機会を提供す
る。
理工学の観点から地球環境科学
を研究する機会を提供する。
先端科学技術および環境に対して深い洞察力と専
門力を有する学生を育て、世界で積極的に活躍で
きる創造的な学生を育てる。
【資料22】 英語で行う教育プログラムの概要
地球環境科学特別コース
佐賀大学工学系研究科
‐8‐22‐
科目名 担当教員氏名 科目名 担当教員氏名
Advanced Separation Technology 井上 勝利 Intelligent Systems Control 中村 政俊
Ceramic Science 渡 孝則 Separation Science and Chemistry 井上 勝利
Advanced Strength of Materials 西田 新一 Advanced Water Environmental System Engineering 古賀 憲一
Advanced Laser Engineering 佐藤 三郎 Advanced Solid Mechanics & Fractography 西田 新一
Advanced Geomechanics 石橋 孝治 Adaptive and Learning Systems 渡辺 桂吾
Water Environmental Engineering 古賀 憲一 Advanced Computational Transport Phenomena 宮良 明男
Advanced Geoeinvironmental Engineering 柴 錦春 Advanced Analytical Chemistry 田端 正明
Adaptive and Learning Systems 渡邊 桂吾 Advanced Environmental Energy Engineering 山部長兵衛
Advanced Softcomputing 木口 量夫 Molecular Design of Advanced Materials 大和 武彦
Advanced Multi‐dimensional Sensing Engineering 信太 克規 Advanced Concrete Engineering 伊藤 幸広
Advanced Organic Chemistry 花本 猛士 Advanced Softcomputing 木口 量夫
Physical Chemistry of Solids 永野 正光 Behavior‐based Robots and Control 渡辺 桂吾
Advanced Biomolecular Chemistry 兒玉 浩明 Advanced Multi‐dimensional Sensing Engineering 信太 克規
Material Recycling Engineering 原田 浩幸
Inorganic Solution Chemistry 中村 博吉
Advanced Dynamics of Machine 瀬戸 邦聰
Numerical Method in Heat Transfer 宮良 明男
Advanced Precision Machine 張 波
Advanced Manufacturing Processes 吉野 英弘
Advanced Solid Mechanics 萩原 世也
Advanced Fluid System Engineering 木上 洋一
Advanced Mechanical System I 佐藤 和也
Advanced Structural Materials 伊藤 幸広
Engineering Geology 岩尾 雄四郎
Advanced Structural Engineering 井嶋 克志
History&Meaning of Architecture&Urban Spaces 丹羽 和彦
Planning Process Workshop 外尾 一則
Behavior‐based Robots and Control 渡邊 桂吾
Intelligent Systems Control 中村 政俊
Complex Systems Control 後藤 聡
【資料23‐2】 2006年度 特別コース授業科目一覧
博士前期課程 博士後期課程
の科目が開講されている。法人化時点に比べて、科目数・合格者数ともに増加し、より多
くの留学生のニーズに応えている。
年度 科目数 履修者数 合格者数 不合格者数 放棄者数 科目数 履修者数 合格者数 不合格者数 放棄者数
2004 20 46 45 0 1 7 15 15 0 0
2005 34 73 71 0 2 12 21 21 0 0
2006 30 79 75 2 2 13 21 21 0 0
2007 22 52 52 0 0 11 17 17 0 0
博士前期課程 博士後期課程
【資料23‐1】 特別コース単位取得状況
佐賀大学工学系研究科
‐8‐23‐ 3事例3「学部と大学院の連携」
(分析項目III)
中期計画 013「学習の効率化と教育成果の向上のために、学士と修士のカリキュラムの
連続性を検討し、実現化を図る。
」の一環として、大学院博士前期課程では、平成 19 年度
から全ての開講科目と学部開講科目を対応付けたカリキュラムを編成して教育の連続性を
図り、その対応表を履修案内に示すことで、学習の連続性を学生に周知している。一例と
して電気電子工学専攻の対応表を【資料 24】に示す。 【資料 23‐3】 2007 年度 特別コース授業科目一覧
科目名 担当教員氏名 科目名 担当教員氏名
Physical Chemistry of Environment 海野 雅司 Advanced Soil Mechanics 坂井 晃
Advanced Analytical Chemistry Environment 田端 正明 Preparation and Properties of Ceramics 野口 英行
Advanced Environmentally Benign Organic
Synthesis I
北村 二雄 Separation Science and Technology 井上 勝利
Advanced Environmental Thermofluid Mechanics 瀬戸口 俊明 Advanced Technology of Shock Wave 瀬戸口 俊明
Advanced Discharge Application Engineering 林 信哉 Advanced Transport Phenomena in Heat 宮良 明男
Advanced Signal Processing and Control 後藤 聡 Organic Photochemistry 竹下 道範
Advanced Biological Engineering 和久屋 寛 Advanced Computational Electromagnetics 村松 和弘
Advanced Planning Theory on Environment 外尾 一則 Flow‐Induced vibaration 松尾 繁
Advanced System Analysis 清田 勝 Advanced Urbanscape Design 三島 伸雄
Advanced Disaster Prevention Engineering 杜 延軍 Advanced Tribology 大野 信義
Adaptive and Learning Systems 渡辺 桂吾 Advanced Multi‐Diminisional Sensing Engineering 信太 克規
Advanced Multi‐dimensional Sensing Engineering 信太 克規
Advanced Inorganic Material Chemistry 江守 周二
Advanced Environmental Chemistry 宮島 徹
Advanced Engineering Tribology 大野 信義
Advanced Precision Machine 張 波
Pulsed Power Measurement Engineering 猪原 哲
Advanced Imaging Engineering 木本 晃
Advanced Urban Residential Environment 葛 堅
Advanced Urban Design 三島 伸雄
Intelligent Systems Control 中村 政俊
Introduction to Advanced Mechanical Engineering 木口 量夫
博士前期課程 博士後期課程 佐賀大学工学系研究科
‐8‐24‐
【資 料 24】 博 士 前 期 課 程 電 気 電 子 工 学 専 攻 学 部 科 目 との対 応 表
学 部 関 連 科 目
大 学 院 授 業 科 目 概 要
4 年 3 年 2 年 1 年
電 気 電 子 工 学 特 論
電 気 電 子 工 学 分 野 で の 基 礎 学 問 に つ い て ,適
用 例 を 含 め た 講 義 を 行 う と と も に ,理 解 度 向
上 の た め の 演 習 を 実 施 す る 。
電 磁 気 学 III
電 磁 気 学
I,II
電 気 回 路
II,III
電 子 回 路
電 気 回
路 I
応 用 電 気 電 子 工 学 特 論
工 学 系 技 術 者 に 必 要 と な る 各 種 報 告 に 関 わ
る 文 章 の 書 き 方 ,プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン ,お よ
び 討 論 の 手 法 に つ い て 講 義 す る 。さ ら に ,電
気 電 子 工 学 分 野 の 先 端 的 研 究 テ ー マ を 例 題
と し て ,受 講 者 に よ る 発 表 形 式 に よ る 技 術 討
論 を 実 施 す る 。
卒 業 研 究
プ ロ ジ ェ ク ト
応 用 実 験 プ ラ ズ マ 計 測 工 学 特 論
気 体 放 電 プ ラ ズ マ や プ ロ セ ス プ ラ ズ マ の 物
性 の 種 々 の 計 測 法 を 応 用 例 を 交 え て 修 得 する 環 境 電 気 工学 放 電 工 学
プ ラ ズ マ エ レ
ク ト ロ ニ ク ス プ ラ ズ マ エ ネ ル ギ ー 工 学 特 論
プ ラ ズ マ の も つ エ ネ ル ギ ー に つ い て 考 察 し ,
そ の 応 用 で あ る 核 融 合 に つ い て 解 説 す る 。
環 境 電 気 工学 放 電 工 学
プ ラ ズ マ エ レ
ク ト ロ ニ ク ス 電 離 気 体 発 生 工 学 特 論
プ ラ ズ マ 発 生 法 の 直 流 放 電 ,低 周 波 放 電 ,高
周 波 放 電 , マ イ ク ロ 波 放 電 の 特 徴 を 理 解 し ,
プ ラ ズ マ 生 成 時 の 問 題 点 に つ い て 議 論 す る 放 電 工 学
プ ラ ズ マ エ レ
ク ト ロ ニ ク ス
電 気 電 子 材 料学
プ ロ セ ス プ ラ ズ マ 工 学 特 論
半 導 体 素 子 や 機 能 性 薄 膜 の 作 製 に 使 用 さ れ
る プ ロ セ ス プ ラ ズ マ の 特 性 に つ い て 理 解 する 環 境 電 気 工学 放 電 工 学
プ ラ ズ マ エ レ
ク ト ロ ニ ク ス プ ラ ズ マ エ レ ク ト ロ ニ ク ス 特 論
エ レ ク ト ロ ニ ク ス に 関 連 し た 薄 膜 製 造 に 利
用 さ れ る プ ラ ズ マ に つ い て 理 解 す る
環 境 電 気 工学 放 電 工 学
プ ラ ズ マ エ レ
ク ト ロ ニ ク ス 環 境 電 気 工 学 特 論
地 球 環 境 問 題 を 概 説 し ,プ ラ ズ マ を 用 い た 環
境 改 善 技 術 の 基 礎 か ら 応 用 ま で を 修 得 す る
環 境 電 気 工学
パ ル ス パ ワ ー 工 学 特 論
高 電 圧 パ ル ス パ ワ ー 工 学 の 基 礎 ,高 電 圧 現 象
と 絶 縁 破 壊 ,高 電 圧 パ ル ス パ ワ ー の 発 生 と 伝
送 制 御 ,高 電 圧 の パ ル ス パ ワ ー の 計 測 方 法 及
び 応 用 に つ い て 学 ぶ
パ ワ エ レ ク
ト ロ ニ ク ス
放 電 工 学
プ ラ ズ マ エ レ
ク ト ロ ニ ク ス 新 ・ 省 エ ネ ル ギ ー 工 学 特 論
風 力 ,太 陽 光 ・ 太 陽 熱 ,波 力 ,地 熱 な ど を 活
用 し た 新 エ ネ ル ギ ー 及 び シ ン ク ロ ト ロ ン
光・自 由 電 子 レ ー ザ ー の 原 理 と 応 用 例 に つ い
て 学 ぶ
パ ワ エ レ ク
ト ロ ニ ク ス
放 電 工 学
プ ラ ズ マ エ レ
ク ト ロ ニ ク ス 電 力 シ ス テ ム 工 学 特 論
電 気 エ ネ ル ギ ー の 発 生 , 輸 送 の 概 論 を 述 べ ,
原 子 力 発 電 な ど の 技 術 的 進 歩 と 問 題 点 に つ
い て 論 じ る
パ ワ エ レ ク
ト ロ ニ ク ス
電 気 設 計 学
電 力 管 理
電 気 機 器 学
セ ン サ 工 学
シ ス テ ム 制 御学
パ ル ス パ ワ ー 計 測 工 学 特 論
高 速 短 パ ル ス の 高 電 圧・大 電 流 ,光 パ ル ス の
計 測 方 法 の 基 礎 と 最 新 技 術 に つ い て 学 ぶ
パ ワ エ レ ク
ト ロ ニ ク ス
放 電 工 学
プ ラ ズ マ エ レ
ク ト ロ ニ ク ス 高 速 パ ル ス 放 電 工 学 特 論
高 速 短 パ ル ス 高 電 圧 に よ っ て 発 生 す る 放 電
現 象 の メ カ ニ ズ ム に つ い て 理 解 す る
パ ワ エ レ ク
ト ロ ニ ク ス

フ ォ ト ン 工 学 特 論
量 子 エ レ ク ト ロ ニ ク ス の 生 い 立 ち ,光 波 動 と
光 線 , レ ー ザ ー の 発 振 原 理 , レ ー ザ ー 装 置 ,
光 制 御 素 子 ,光 お よ び レ ー ザ ー 応 用 に つ い て
学 ぶ 電 子 物 性 論
放 電 工 学 数 値 解 析 特 論
有 限 要 素 法 な ど の 各 種 数 値 解 析 法 の 概 要 ,さ
ら に 大 次 元 連 立 1 次 方 程 式 の 解 法 を 学 ぶ
電 磁 気 学 III
電 磁 気 学II
応 用 電 磁 工 学 特 論
電 磁 装 置 に 用 い ら れ る 各 種 電 磁 材 料 特 性 ,お
よ び 電 磁 装 置 の 設 計 方 法 に つ い て 理 解 し ,問
題 点 に つ い て 議 論 す る
電 気 設 計 学
電 気 機 器 学
エ ネ ル ギ ー 変換 電 磁 気 学II
電 磁 計 測 工 学 特 論
電 磁 工 学 に お け る 基 本 的 な 物 理 量 の 測 定 方
法 ,各 種 電 磁 材 料 の 標 準 測 定 法 ,お よ び 電 磁
装 置 の 損 失 な ど の 測 定 方 法 に つ い て 学 ぶ
セ ン サ 工 学 電 子 計 測
最 適 化 工 学 特 論
実 験 計 画 法 か ら 遺 伝 的 ア ル ゴ リ ズ ム ま で 各
種 最 適 化 ア ル ゴ リ ズ ム に つ い て 学 び
計 算 機 ソ フ
ト ウ ェ ア
ア ル ゴ リ ズ ム論 プ ロ グ ラ
ミ ン グ 演習
セ ン シ ン グ 工 学 特 論
様 々 な 原 理 に 基 づ く セ ン サ を 用 い た 一 連 の
情 報 取 得 手 法 と 得 ら れ た デ ー タ の 処 理 法 に
つ い て 学 ぶ 。
セ ン サ 工 学
佐賀大学工学系研究科
‐8‐25‐
【資 料 24】(続 き) 博 士 前 期 課 程 電 気 電 子 工 学 専 攻 学 部 科 目 との対 応 表
学 部 関 連 科 目
院 授 業 科 目 概 要
4 年 3 年 2 年 1 年
応 用 計 測 工 学 特 論
医 用 工 学 ,生 体 工 学 ,福 祉 工 学 に 関 連
し た 計 測 シ ス テ ム に つ い て 学 ぶ セ ン サ 工 学
情 報 処 理 計 算 論 的 知 能 工 学 特 論
ニ ュ ー ラ ル ネ ッ ト ワ ー ク を 中 心 と し
た 脳 型 情 報 処 理 シ ス テ ム を 中 心 に 最
近 技 術 を 盛 り 込 み 学 ぶ
情 報 処 理 工 学
イ メ ー ジ ン グ 工 学 特 論
X 線 CT 等 で 利 用 さ れ る 逆 投 影 法 と イ ン
ピ ー ダ ン ス CT 等 の 再 構 成 で 利 用 さ れ
る 反 復 法 を 理 解 す る セ ン サ 工 学
画 像 処 理 工 学
ア ル ゴ リ ズ ム 論 電 気 計 測 シ ス テ ム 工 学 特 論
様 々 な セ ン シ ン グ 技 術 及 び 測 定 デ ー
タ 処 理 の 基 礎 に つ い て 学 ぶ セ ン サ 工 学
画 像 処 理 工 学
ア ル ゴ リ ズ ム 論 制 御 工 学 特 論
制 御 系 設 計 の 基 本 と な る レ ギ ュ レ ー
タ 理 論 ,オ ブ ザ ー バ 理 論 ,サ ー ボ 理 論 ,
可 観 測 性・可 制 御 性 に 関 し て 応 用 も 踏
ま え て 講 義 す る 制 御 理 論
シ ス テ ム 制 御 工学
シ ス テ ム 工 学 特 論
ロ ボ ッ ト や 各 種 プ ラ ン ト な ど の 実 シ
ス テ ム の 制 御 に 関 す る 問 題 と そ の 解
法 に つ い て 講 義 す る 制 御 理 論
シ ス テ ム 制 御 工学
適 応 信 号 処 理 特 論
一 次 元 の 電 気 信 号 を 対 象 と し て ,コ ン
ピ ュ ー タ を 利 用 し た 各 種 の 適 応 信 号
処 理 の 手 法 に 関 し て 講 義 す る
信 号 解 析 論
集 積 回 路 プ ロ セ ス 工 学 特 論
電 子 デ バ イ ス ,集 積 回 路 製 作 の た め の
プ ロ セ ス 技 術 に 関 し て 学 ぶ 半 導 体 デ バ イ ス
工 学
電 子 物 性 論 物 質 情 報 エ レ ク ト ロ ニ ク ス
特 論
量 子 論 に つ い て 系 統 的 に 学 ぶ
半 導 体 デ バ イ ス
工 学
電 子 物 性 論
オ プ ト エ レ ク ト
ロ ニ ク ス 光 量 子 エ レ ク ト ロ ニ ク ス 特論 光 量 子 エ レ ク ト ロ ニ ク ス 関 し て ,光 の
吸 収 過 程 に 焦 点 を 絞 り 系 統 的 に 学 ぶ 半 導 体 デ バ イ ス
工 学
電 子 物 性 論
オ プ ト エ レ ク ト
ロ ニ ク ス 超 短 波 長 光 利 用 科 学 技 術 工
学 特 論
シ ン ク ロ ト ロ ン 放 射 光 等 の 超 短 波 長
光 を 利 用 し た 分 析 技 術 ,材 料 加 工 技 術
お よ び 関 連 す る 実 験 技 術 を 修 得 す る

ナ ノ エ レ ク ト ロ ニ ク ス 特 論
ナ ノ レ ベ ル で の プ ロ セ ス 技 術 ,評 価 法
な ど 次 世 代 エ レ ク ト ロ ニ ク ス の 基 盤
技 術 に つ い て 講 義 す る 。主 に ,カ ソ ー
ド ル ミ ネ ッ セ ン ス を 系 統 的 に 学 ぶ 半 導 体 デ バ イ ス
工 学
電 子 物 性 論
オ プ ト エ レ ク ト
ロ ニ ク ス 高 周 波 回 路 設 計 特 論
ス ミ ス チ ャ ー ト の 使 い 方 を 修 得 す る
と と も に ,伝 送 線 路 理 論 ,フ ィ ル タ 理
論 に つ い て 学 び ,こ れ ら 理 論 に 基 づ く
増 幅 器 に つ い て 理 解 す る
マ イ ク ロ 波 光 工学 電 子 回 路
通 信 工 学 演 習
ワ イ ヤ レ ス 通 信 シ ス テ ム 等 の 次 世 代
基 盤 技 術 に つ い て ,解 析 ・ シ ミ ュ レ ー
シ ョ ン お よ び 実 験 等 の 演 習 を 行 う 電 子 物 性 論
電 磁 気 学 III 演習 情 報 通 信 工 学
信 号 解 析 論
電 子 回 路 波 動 情 報 処 理 特 論
マ イ ク ロ 波 ミ リ 波 帯 信 号 処 理 技 術 の
基 本 機 能 を 理 解 す る と と も に ,送 受 信
装 置 技 術 ,機 能 ア ン テ ナ 記 述 ,ワ イ ヤ
レ ス シ ス テ ム 技 術 に つ い て 学 ぶ
マ イ ク ロ 波 光 工学 情 報 通 信 工 学 電 子 回 路
マ イ ク ロ 波 集 積 回 路 特 論
高 周 波 ハ ー ド ウ ェ ア の 主 要 基 盤 技 術
で あ る マ イ ク ロ 波 集 積 回 路 の 要 素 技
術 な ら び に 技 術 動 向 に つ い て 論 じ る
マ イ ク ロ 波 光 工学 電 子 物 性 論 LSI
回 路 設 計 ア ナ ロ
グ 回 路 設 計
電 子 回 路
佐賀大学工学系研究科
‐8‐26‐
【資 料 24】 (続 き)博 士 前 期 課 程 電 気 電 子 工 学 専 攻 学 部 科 目 との対 応 表
学 部 関 連 科 目
大 学 院 授 業 科 目 概 要
4 年 3 年 2 年 1 年
電 子 情 報 シ ス テ ム 設 計 特 論
高 速 情 報 伝 送 シ ス テ ム の 構 築 技 術 な
ら び に そ の 基 盤 と な る 高 速 ・ 高 密 度
実 装 技 術 に つ い て 学 ぶ 電 子 物 性 論
LSI 回 路 設 計
ア ナ ロ グ 回 路 設計 電 磁 気 学 III、
工 業 力 学
光 通 信 技 術
電 磁 気 学 I,II
情 報 通 信 工 学 特 論
広 帯 域 通 信 網 の 基 礎 技 術 を 学 ぶ と と
も に ,最 新 技 術 の MPLS 等 に つ い て 理
解 す る 。
通 信 法 規
情 報 通 信 工 学
情 報 伝 送 工 学 情 報 電 子 回 路 特 論
ア ナ ロ グ 回 路 の 基 礎 か ら 応 用 ま で を
学 ぶ 。 MOSFET の 基 本 動 作 , 等 価 回 路
に よ る 解 析 , お よ び 基 本 ブ ロ ッ ク 回
路 を 学 び , 基 本 演 算 回 路 の 設 計 を 修
得 す る 半 導 体 デ バ イ ス
工 学
LSI 回 路 設 計
ア ナ ロ グ 回 路 設計 電 子 回 路
情 報 回 路 技 術 特 論
ハ ー ド ウ ェ ア 記 述 言 語 VHDL を 用 い た
デ ジ タ ル 回 路 設 計 を 修 得 す る LSI 回 路 設 計
半 導 体 デ バ イ ス
工 学
情 報 処 理 工 学 シ ス テ ム LSI 回 路 設 計 特 論
シ ス テ ム LSI に つ い て 理 解 す る と と
も に , 設 計 フ ロ ー を 学 び , ハ ー ド ウ
ェ ア 記 述 言 語 を 用 い た 論 理 回 路 設 計
を 修 得 す る 。 半 導 体 デ バ イ ス
工 学
LSI 回 路 設 計
ア ナ ロ グ 回 路 設計 電 子 回 路
LSI 回 路 設 計 演 習
ハ ー ド ウ ェ ア 記 述 言 語 (HDL)を 用 い
た 回 路 設 計 か ら レ イ ア ウ ト 設 計 ま で
学 ぶ 半 導 体 デ バ イ ス
工 学
LSI 回 路 設 計
ア ナ ロ グ 回 路 設計 電 子 回 路
脳 情 報 処 理 特 論
生 物 の 神 経 シ ス テ ム を 模 倣 す る ア ナ
ロ グ 回 路 を 含 ん だ VLSI シ ス テ ム を 製
作 す る ニ ュ ー ロ モ ル フ ィ ッ ク ・ エ ン
ジ ニ ア リ ン グ の 基 礎 に つ い て 学 ぶ LSI 回 路 設 計
半 導 体 デ バ イ ス
工 学
情 報 処 理 工 学 オ ブ ジ ェ ク ト 指 向 パ ラ ダ イ
ム 特 論
グ ラ フ ィ カ ル ・ ユ ー ザ ・ イ ン タ フ ェ
ー ス の 基 盤 技 術 の オ ブ ジ ェ ク ト 指 向
パ ラ ダ イ ム の 具 体 例 で あ る
Smalltalk シ ス テ ム に つ い て 学 ぶ
計 算 機 ソ フ
ト ウ ェ ア プ ロ グ ラ ミ
ン グ 演 習 グ ラ フ ィ カ ル・ユ ー ザ・イ ン
タ ー フ ェ ー ス 工 学 特 論
X Window System の 仕 組 み を 理 解 す る
と と も に ,
GUI の プ ロ グ ラ ミ ン グ 方 法
を 修 得 す る
計 算 機 ソ フ
ト ウ ェ ア プ ロ グ ラ ミ
ン グ 演 習 情 報 通 信 ネ ッ ト ワ ー ク 特 論
イ ン タ ー ネ ッ ト で 使 用 さ れ る TCP/IP
プ ロ ト コ ル に つ い て 学 ぶ 情 報 通 信 工 学
情 報 伝 送 工 学 ハ ー ド ウ ェ ア・イ ン タ フ ェ ー
ス 工 学 特 論
CPU ア ー キ テ ク チ ャ ー と 入 出 力 用 周
辺 LSI に つ い て ,そ の 規 格 を 理 解 し ,
使 用 方 法 を 修 得 す る コ ン ピ ュ ー タ 工学
ソ フ ト コ ン ピ ュ ー テ ィ ン グ
特 論
フ ァ ジ ー 理 論 , ニ ュ ー ラ ル ネ ッ ト ,
遺 伝 的 ア ル ゴ リ ズ ム , カ オ ス 理 論 な
ど の 基 礎 知 識 を 修 得 す る ア ル ゴ リ ズ ム 論
情 報 処 理 工 学 知 能 電 子 制 御 工 学 特 論
現 在 制 御 理 論 , 最 適 制 御 , ロ バ ス ト
制 御 , フ ァ ジ ー 制 御 な ど の 制 御 手 法
に つ い て 学 ぶ シ ス テ ム 制 御 工学
電 気 電 子 工 学 修 士 実 験
半 導 体 プ ロ セ ス 技 術 , デ ィ ジ タ ル 集
積 回 路 技 術 , 高 速 信 号 配 線 技 術 , マ
イ ク ロ 波 ハ ー ド ウ ェ ア 設 計 技 術 に 関
す る , 実 験 演 習 を 実 施 す る
マ イ ク ロ 波
光 工 学
半 導 体 デ バ イ ス
工 学
電 磁 気 学 III
LSI 回 路 設 計
ア ナ ロ グ 回 路 設計 電 磁 気 学 II
[出 典 : 平 成 19 年 度 工 学 系 研 究 科 履 修 案 内 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /