Microsoft Word - 研究_75_05_農学部・農学研究科.docx


佐賀大学農学部・農学研究科
-5-1-
5.農学部・農学研究科
I 農学部・農学研究科の研究目的と特徴 ・5-2
II 「研究の水準」の分析・判定 ・・・・・5-4
分析項目I 研究活動の状況 ・・・・・5-4
分析項目II 研究成果の状況 ・・・・・5-8
III 「質の向上度」の分析 ・・・・・・・・5-10
佐賀大学農学部・農学研究科
-5-2-
I 農学部・農学研究科の研究目的と特徴
1.特徴と基本理念
本学部は,広大・肥沃な佐賀平野の中心である佐賀市に位置する。地域産業の育成と教
育文化の発展に寄与するため,佐賀大学憲章,本学学則(第1章第2条)及び下記の農学憲
章に則って,研究を行うことを基本理念とする。
【 農 学 系 研 究 の 理 念 】農 学 は ,太 陽 エ ネ ル ギ ー を 化 学 エ ネ ル ギ ー に 変 換 で き る 植 物 を 機 軸
と し て 達 成 さ れ る 生 物 生 産 に 基 づ く 食 糧 の 生 産 と 利 用 と い う 人 間 の 生 存 に 直 接 関 わ る 科
学 で あ る と い う 認 識 に 立 っ て ,人 間 の 生 活 に と っ て 有 益 な 生 物 の 生 産・利 用 と 環 境 保 全 に
関 わ る 総 合 科 学 と し て ,継 承 す べ き 基 礎 的 研 究 お よ び 未 来 を 拓 く 先 端 的・独 創 的 研 究 を 遂
行 す る ( 農 学 憲 章 よ り 抜 粋 ) 。
2.研究目的
(1)基本方針
1農学の分野における基礎的研究および応用研究を推進するとともに,本学の中期計画で
ある「大学として重点的に取り組む研究領域」について,農学的観点から研究する。
2本学部がカバーする中・北部九州を中心とする地域・社会の要請に基づく研究を民間企
業や地方研究機関等と連携して推進し,研究成果を社会に還元する。
3研究成果を積極的に国内外へ公表し,研究水準の向上を図る。
4生物生産の基盤となる農地および土・水環境の整備や有明海干潟域の有効利用を図ると
ともに,アジア地域を中心として広く世界に目を向けて,自然的・社会的に豊かな農村
環境の整備・保全を目指した研究を行う。
(2)研究組織
本学部は上記の基本理念に基づき,
教育・研究目的を達成するために,
応用生物科学科,
生物環境科学科および生命機能科学科の3学科の組織からなる。大学院は,生物資源科学
専攻の1専攻からなる。この他に,本学部における基礎的研究成果の生物生産現場での実
用化研究を行うために附属アグリ創生教育研究センターを設置している。また,全学施設
である総合分析実験センター教員が本研究科の教育研究スタッフとして参加している。
(3)達成しようとする基本的な成果等
1ウイルス,昆虫,植物,動物そしてヒトに及ぶ広範な生物について生命現象を探究する
とともに,それらの研究成果に基づき有用生物の開発と生物資源の有効利用等に関する
成果を得ること。
2農業にバイオテクノロジー等の先端的技術を導入して生物生産を行うとともに,流通・
経営体系の高度化に関する成果を得ること。
3佐賀平野と環有明海を基盤として,佐賀地域を中心とする民間企業や地方自治体の研究
機関と連携して研究を行い,社会や地域に還元する成果を得る。
佐賀大学農学部・農学研究科
-5-3-
3.想定する関係者とその期待
本学部・研究科が社会から要請されている研究領域は生物生産の基盤である生命・バイ
オ,環境,生活習慣病,地域経済等広範囲におよぶ。したがって,想定される関係者は,
主に学術面においては当該分野の学会とそれに所属する研究者,関連する食品・製薬等の
企業や国公立の研究機関等の研究者・技術者が想定され,特にこれらの関係者には生命現
象に関する基礎的知見が期待されている。また,それらを活用した新品種の開発,病害虫
防除方法の開発が農業の生産現場等から期待されている。環境や生活習慣病に関する研究
成果は分析センターや製薬会社等の研究者や一般市民からも期待されている。
佐賀大学農学部・農学研究科 分析項目I
-5-4-
II 「研究の水準」の分析・判定
分析項目I 研究活動の状況
観点 研究活動の状況
(観点に係る状況)
本学部・研究科では,
生物資源を活用した基礎から応用までの幅広い研究を行っており,
将来の食糧生産や健康長寿に関連する基盤的な研究を組織的に推進するとともに,優秀な
若手研究者を中心とした研究プロジェクトを構築する等,その育成に向けた研究支援に取
り組んでいる。
(事例)組織的な若手研究者支援と共同研究体制の発展
若手研究者の育成と農学部の特色研究のさらなる発展を目指して,学内シーズプロジェ
クトを実施し,その成果を発展させることにより,
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
戦略的イノベーション創造プログラム(次世代農林水産業創造技術)や農水省 農林水産
業・食品産業科学技術研究推進事業のプロジェクトとして実施した。また,学内研究プロ
ジェクト「健康長寿社会の実現に向けた作物ゲノム研究の新展開」を全学的に展開し,そ
の実績を活かした発展プロジェクトとして文科省概算要求事業に採択された「佐賀県立地
環境特性を活用した機能性農作物の開発に関する研究」と「地域・国際連携による農業版
MOTプログラム」を実施した。第2期中期目標期間においては,これら学内プロジェク
トで醸成した研究体制が,外部大型事業に進展し,地域産業界との実際的な共同研究に発
展した(表1)。表1 プロジェクトテーマの例
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
(事例)COC事業からCOC+事業に向けた産学官連携研究
平成 25〜27 年度「地(知)の拠点整備事業(COC事業)(文部科学省)
」として,アグ
リ医療と機能性食品研究をテーマに,本学の強みである生物資源を活用した研究を地域社
会に還元する事業を進め,
「医農連携を中心とした学部間共同によるアグリセラピー開発拠
点形成」および「生活習慣病予防に着目した植物資源高度活用技術の開発」プロジェクト
を学部の枠を越えて全学的に実施した。
さらに,
平成 27 年度からのCOC+事業において,
社会のニーズに応える農学部として農業の高度化と6次産業化をテーマに,化粧品産業ク
ラスター形成とIT農業の推進を目指した地域密着型研究を展開している。地域素材を用
いた化粧品開発研究に関しては,農学部,唐津市,ジャパンコスメティックセンター(J
CC)三者で「唐津コスメティック天然原料開発に関する共同研究」を締結後,唐津市か
らのコスメ素材開発に関する受託研究を開始し,JCC,佐賀県,地元企業と連携した「先
端技術の融合によるグローバル新美容・健康産業開発拠点」として発展している。IT農
業に関しては,農学部卒業生の起業した(株)オプティム,佐賀県と農学部の三者連携協
定のもと,
「佐賀が世界 No.1農業ビッグデータ地域を目指す」ことを目標に精力的に研究
★ 学 内 シ ー ズ プ ロ ジ ェ ク ト
•「 九 州 地 方 の 未 利 用 農 産 資 源 を 活 用 し た ス フ ィ ン ゴ 脂 質 産 業 の 創 生 」 平 成 23-25 年 度
•「 黒 酵 母 が 生 産 す る β -1,3-1,6-グ ル カ ン の 高 純 度 精 製 法 の 確 立 と 生 物 活 性 評 価 」 平 成
25-27 年 度•「 カ ン キ ツ 由 来 の 機 能 性 •香 気 性 成 分 に 着 目 し た 新 品 種 及 び 天 然 香 料 開 発 に 向 け た 基 礎 的
研 究 」 平 成 26-27 年 度
★ 学 内 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト
•「 環 黄 海 経 済 圏 に お け る ア グ リ ビ ジ ネ ス 振 興 と 環 境 修 復 技 術 開 発 の た め の 人 材 育 成 プ ロ
ジ ェ ク ト 」 平 成 23-26 年 度
•「 健 康 長 寿 社 会 の 実 現 に 向 け た 作 物 ゲ ノ ム 研 究 の 新 展 開 」 平 成 26-27 年 度
★ 文 部 科 学 省 概 算 要 求 採 択 プ ロ ジ ェ ク ト
•「 佐 賀 県 立 地 環 境 特 性 を 活 用 し た 機 能 性 農 作 物 の 開 発 に 関 す る 研 究 」 平 成 23-25 年 度
•「 地 域 •国 際 連 携 に よ る 農 業 版 MOT プ ロ グ ラ ム 」 平 成 26-27 年 度
佐賀大学農学部・農学研究科 分析項目I
-5-5-
を推進し,成果を発信している。
(1)研究活動の実施状況
本学部教員は,特色ある研究成果を年間平均,国際学会に 22 件,国内学会に 144 件,発
表している。さらに,国際学会において年間平均 3.5 件,国内学会において 15.8 件の招待
講演を行っている。年間の教員一人あたりの発表件数は 2.13〜3.87 である。また,当該年
度に年間平均 101 件の論文を発表しており,その内訳は国際学会誌(英文の国内学会誌を
含む)82 件,レフリー制のある国内誌が 19 件である。原著論文の教員一人あたりの発表
数は 1.13〜2.40 である。一方,平成 22-27 年度の特許出願件数は 38 件である(表 2〜4)。表2 論文・著書等の研究業績
平 成 22 年 平 成 23 年 平 成 24 年 平 成 25 年 平 成 26 年 平 成 27 年
著 書 ( 英 文 ) 5 4 1 5 4 3
著 書 ( 和 文 ) 8 7 6 8 7 5
原 著 論 文 ( 英 文 ) 83 93 116 85 64 48
原 著 論 文 ( 和 文 ) 32 23 16 13 17 14
総 説 6 3 1 0 2 3
資 料・解 説・研 究 報 告 等 28 28 14 8 8 7
合 計 162 158 154 119 102 80
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
表3 学会での研究発表の状況
平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年
招待講演・特別講演(国外) 2 7 3 3 3 3
招待講演・特別講演(国内) 28 22 22 10 10 3
一 般 講 演 ( 国 外 ) 15 14 21 25 23 11
一 般 講 演 ( 国 内 ) 142 117 167 125 118 100
合 計 187 160 213 163 154 117
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
表4 知的財産権出願等の状況
平 成 22 年 平 成 23 年 平 成 24 年 平 成 25 年 平 成 26 年 平 成 27 年
特 許 出 願 件 数 10 8 10 2 3 5
特 許 取 得 数 0 4 3 8 5 0
契 約 件 数 2 4 5 1 3 7
新 品 種 開 発 の 例
しろまる 国 産 初 の グ レ ー プ フ ル ー ツ 品 種 を 育 成
・ 品 種 登 録 、 第 22466 号 、 佐 資 果 1 号 、 品 種 登 録 年 月 日 : 平 成 25 年 3 月 25 日
・ 商 標 登 録 、 第 5622777 号 、 さ が ん ル ビ ー 、 第 33 類 、
商 標 登 録 年 月 日 : 平 成 25 年 10 月 11 日
・ 商 標 登 録 、 第 5691295 号 、 さ が ん ル ビ ー 、 第 3 類 及 び 第 5 類 、
商 標 登 録 年 月 日 : 平 成 26 年 8 月 1 日
農 学 部 オ リ ジ ナ ル ブ ラ ン ド の 例
・ 塩 味 野 菜 「 バ ラ フ 」
・ 日 本 酒 「 悠 々 知 酔 」 , 「 紅 茶 小 酒 ( 紅 茶 リ キ ュ ー ル ) 」
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
佐賀大学農学部・農学研究科 分析項目I
-5-6-
さらに,佐賀大学中期計画実行経費を重点的に活用し,農学部の強みである生物資源を
活用した地域先導研究について学部を挙げて推進し,その成果を一般向けの公開シンポジ
ウムとして毎年発信している(表5)。表5 佐賀大学中期計画実行経費による研究成果
農 学 部 公 開 シ ン ポ ジ ウ ム の 開 催
平 成 26 年 11 月 「 食 と 健 康 を 支 え る バ イ オ サ イ エ ン ス — 新 素 材 の 開 発 と 分 析 技 術 」
平 成 25 年 6 月 「 地 域 食 品 資 源 を 活 用 す る 新 技 術 —生 物 機 能 の 可 能 性 に 期 待 し て 」
平 成 24 年 9 月 「 東 ア ジ ア と 唐 津 の 農 地 保 全 を 考 え る !! 」
平 成 23 年 6 月 「 ゲ ノ ム パ ワ ー で で き る 強 く て 優 し い 野 菜 た ち ! ! - 特 色 あ る 遺 伝 資 源
を 活 用 し た 作 物 ゲ ノ ム 育 種 シ ス テ ム の 構 築 - 」
平 成 22 年 6 月 「 ゲ ノ ム 情 報 か ら 生 み だ そ う ! ! 佐 賀 の 特 産 物 」
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
(2)研究資金の獲得状況
外部資金の獲得状況についてみると,科研費は年平均 25 件受け入れ,51,890 千円(間接
経費含む)を獲得している。また,採択率は,年平均 22%(新規採択率)である(表6)。競争的外部資金として6年間に文部科学省から 17 件,101,138 千円,農林水産省から
10 件,59,979 千円,環境省から3件,40,090 千円,経済産業省から2件,4,983 千円獲得
した(表7)。受託研究は平成 22 年度 17 件,48,444 千円であったが,平成 27 年度には 13 件,27,020
千 円 (間 接 経 費 含 む )と , 件 数 , 受 入 れ 金 額 と も に 減 少 し て い る ( 表 8 )
。 一方 で , 共 同 研
究費については年平均 13 件,8,097 千円を獲得(表9)
,さらに,奨学寄附金については,
該当年度平均 17 件,14,524 千円を獲得している(表 10)。表6 科研費
平 成 22 年 平 成 23 年 平 成 24 年 平 成 25 年 平 成 26 年 平 成 27 年新規
申 請 件 数 29 40 43 36 38 38
採 択 件 数 4 10 8 11 9 8
金 額 (千 円 ) 3,840
12,800
5,670
18,900
6,120
20,400
9,390
31,300
4,110
13,700
3,510
12,500
採 択 率( % ) 13.8 25.0 18.6 30.6 23.7 21.0継続
件 数 19 14 14 15 17 20
金 額 (千 円 ) 5,880
22,900
5,100
17,700
5,250
17,500
6,630
22,100
8,370
27,900
6,870
22,900
計 件 数 23 24 22 26 26 28
金 額 (千 円 ) 9,720
35,700
10,770
36,600
11,370
37,900
16,020
53,400
12,480
41,600
10,380
35,400
* 上 段 : 間 接 経 費 で 外 数
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
佐賀大学農学部・農学研究科 分析項目I
-5-7-
表7 競争的外部資金
平 成 22 年 平 成 23 年 平 成 24 年 平 成 25 年 平 成 26 年 平 成 27 年
件 数 8 10 5 4 3 2
金 額 (千 円 )
3,776
66,799
4,491
51,626
5,801
39,272
3,585
21,087
2,980
15,664
2,016
11,742
* 上 段 : 間 接 経 費 で 内 数
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
表8 受託研究(競争的外部資金を除く)
平 成 22 年 平 成 23 年 平 成 24 年 平 成 25 年 平 成 26 年 平 成 27 年
件 数 17 17 10 13 10 13
金 額 (千 円 ) 48,444 35,936 23,932 35,847 33,603 27,020
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
表9 共同研究(データベース調査表6-4)
金 額 ( 千 円 )
平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年
件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額
国内企業 6 3,500 7 10,524 8 4,635 10 5,939 11 7,521 13 5,732
独立行政法人 4 1,700
その他公益法人等 1 1,050 2 1,321 2 2 1,894 3 0
地方公共団体 3 232
その他 1 700 2 1,539 1 500 2 1,295 1 500
合 計 7 4,550 10 12,545 10 6,174 13 8,333 13 8,816 24 8,164
* 資 金 の 受 入 が な い 場 合 も , 契 約 を 結 ん だ 共 同 研 究 に つ い て は 件 数 に 含 め る 。
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
表 10 奨学寄附金
平 成 22 年 平 成 23 年 平 成 24 年 平 成 25 年 平 成 26 年 平 成 27 年
件 数 22 13 13 17 20 17
金 額 (千 円 ) 18,056 6,000 11,370 18,700 21,098 11,920
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
(水準)
期待される水準にある。
(判断理由)
農産新品種の開発や生物機能解析,また農業基盤の環境整備と機能性食品に関して,地
域から求められる研究成果を着実に挙げている。研究成果の実用化に向けた特許出願,商
標登録も行われ,中でも国産初のグレープフルーツ品種であるさがんルビーの品種登録と
産地化が進められ,関係者から高い評価を得ている。農学部の特色ある研究シーズを全学
的なプロジェクト研究で醸成し,研究拠点を組織的に構築するとともに,各省庁の大型プ
ロジェクトに発展させることで,地域産業界との共同研究を推進している。
佐賀大学農学部・農学研究科 分析項目II
-5-8-
分析項目II 研究成果の状況
観点 研究成果の状況(大学共同利用機関、大学の共同利用・共同研究拠点に認
定された附置研究所及び研究施設においては、共同利用・共同研究の成果
の状況を含めること。)
(観点に係る状況)
本学部・研究科の研究領域は,生命・バイオ,環境,生活習慣病,地域経済等広範囲に
及んでおり,基礎から応用まで多様な研究がなされている。佐賀大学の中期目標に沿って
行われた研究の中から,重点領域における地域・社会の発展に貢献する外部評価の高い研
究(S および SS)を「農学部研究業績説明書」に示した。SS 業績(5件)については以下
の内容である。
業績番号2は,ダイズの有用遺伝子の同定と新規突然変異アリルの開発に関する研究で
あり,ダイズの重要農業形質(種子脂肪酸組成・開花期など)に関与する遺伝子を同定す
る手法と,標的とする遺伝子に変異を持つ個体を効率的に選抜する方法を組み合わせて,
新たな有用遺伝子の単離と新規の突然変異アリルを持つ育種素材の開発が可能であること
を示したものであり,新たな作物育種技術の発展に寄与する研究成果であり,平成 22 年度
日本育種学会論文賞を受賞している。
業績番号3は,マメ科植物の根粒形成に及ぼす光質の影響に関する研究であり,世界で
初めてマメ科の作物生産に対して光生態学の概念を導入した画期的な知見を示し,米国科
学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences, USA)に掲載さ
れるなど注目を集めている。また,著者の一人である大学院学生は,この研究業績に基づ
いて「日本学術振興会育志賞」を受賞している。
業績番号4は,発酵醸造学においてミトコンドリアがアルコール発酵においても役割を
持つことを初めて明らかにし,この知見に基づいた低アルコール清酒製造に適したピルビ
ン酸低減清酒酵母を育種することに成功した。この酵母は日本醸造協会を通じて全国に頒
布されており,さらに,この酵母を用いた低アルコール清酒を開発することにも成功し,
既 に 商 品 化 さ れ て い る 。 こ れ ら の 成 果 は , Applied and Environmental Microbiology や
Annual Review of Food Science and Technology など世界で高い権威をもつ雑誌に掲載さ
れている
(IF 4〜6)。更に平成 22 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
(若手科学者賞),平成 25 年度フジサンケイビジネスアイ先端技術大賞・特別賞,平成 26 年度日本農芸化学
会トピックス賞,平成 26 年度佐賀新聞文化奨励賞,九州地方発明奨励賞を受賞するなど,
国内外から極めて高い評価を得ている。
業績番号 12 は,植食性昆虫の進化過程に関する研究で,寄主植物と関連した虫えい形成
昆虫の進化過程を明らかにしており,2013 年度日本昆虫学会賞,平成 25 年度(第 12 回)日
本農学進歩賞(平成 25 年)を受賞するなど,高い評価を得ている。
業績番号 15 は,ウイルスの分子系統関係,組換え現象,宿主適応,地理的隔離などの分
子進化的知見について,先端のバイオインフォマティクスを取り入れて,ゲノムに隠され
た生物学的・生態学的・病理学的な情報について分子進化学的に解明した世界をリードす
る研究である。これらの成果は,世界で一定以上の活躍を見せている研究者らを選抜して
書かせる総説「Annual Review of Phytopathology」
(IF 10 前後)に掲載され,高い国際
的評価を得ている。また,日本植物病理学会賞を受賞している。
佐賀大学農学部・農学研究科 分析項目II
-5-9-
(事例)地域連携による研究
農学部の研究目的(基本方針)にある環境の整備・保全を目指した研究をはじめ,佐賀
県近郊地域や東アジア地域との連携プロジェクトで着実に成果をあげている(表 11)。表 11 地域に密着した研究例(報告書リスト)
1 ) 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 調 査
農林水産省事業 農山漁村再生可能エネルギー導入可能性調査支援事業〜佐賀県
(2013 年 3 月)
佐賀県調査事業 農業用水利施設を活用した小水力発電導入可能性調査研究業務
(2014 年 3 月)
2 ) 国 際 協 力 機 構
「金壇市における環境教育に基づく豚糞尿液肥利用の耕畜連携支援プロジェクト」
(2012 年 3 月)
3 ) 農 学 部 を 拠 点 と す る 研 究
[ 茶 の 文 化 と 科 学 研 究 所 ],[ 麹( こ う じ )セ ラ ミ ド 研 究 所 ]お よ び[ す く す く 野 蒜 研 究
所 ]の 3 研 究 所 を 設 置 。農 学 部 に 事 務 局 を 置 く「 佐 賀 •茶 学 会 」の 設 立 や 農 林 水 産 省 事 業
「 日 本 の 食 を 広 げ る プ ロ ジ ェ ク ト 事 業 -食 の モ デ ル 地 域 構 築 計 画 」 を 実 施 。
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
社会からの高い外部評価
農学部教員の研究成果は,各種学会,地域団体等から幅広く表彰され,地域社会から高
く評価されている(表 12)
。特に第2期中期目標期間においては,若手教員による「科学
技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞)」,
「先端技術大賞・特別賞」や「日本農学進
歩賞」など,著名な学会賞の受賞,表彰が数多く,高い評価を受けている。
表 12 学会賞の例
教 員 の 受 賞 :
佐 賀 新 聞 文 化 奨 励 賞 ,九 州 地 方 発 明 表 彰 ,日 本 農 村 生 活 学 会 奨 励 賞 ,日 本 防 菌 防 黴 学 会 論
文 賞 , 長 瀬 研 究 振 興 賞 , 独 創 性 を 拓 く 先 端 技 術 大 賞 ・ 特 別 賞 , 第 12 回 日 本 農 学 進 歩 賞 ,
三 島 海 雲 学 術 賞 , 日 本 植 物 病 理 学 会 賞 , Top Ten BioTechniques Cloning Articles, 科 学
技 術 分 野 の 文 部 科 学 大 臣 表 彰( 若 手 科 学 者 賞 ),日 本 農 学 進 歩 賞 ,国 際 微 生 物 学 連 盟 主 催
国 際 学 会 優 秀 研 究 発 表 賞 , 日 本 生 物 工 学 会 ・ 生 物 工 学 奨 励 賞 ( 江 田 賞 ) な ど
( 出 典 : 農 学 部 ・ 農 学 研 究 科 資 料 )
(水準)
期待される水準を上回る。
(判断理由)
植物,ウイルスや昆虫等多様な生物を研究対象とした遺伝子レベルでの生理機能解析や
新品種開発,また発酵技術や環境保全に関する研究等,農学部が期待されている‘バイオ•
生命’に関する最先端の多くの業績を挙げている。それらの成果は,インパクトファクタ
ーの高い国際学術雑誌に掲載され,論文賞にも繋がるとともに,著名な学会賞の受賞や表
彰を受ける等,高く評価されている。
佐賀大学農学部・農学研究科
-5-10-
III 「質の向上度」の分析
(1)分析項目I 研究活動の状況
研究の活性化
本学部・研究科の強みである生物資源を基盤とした基礎から応用までの総合的な研究は,
農業の生産現場から産業界までの幅広い要望に応えるものであり,地域社会の発展に貢献
してきた。第2期中期目標期間においては,学部の枠を超えた組織的な研究体制の構築と
強化を図り,基礎研究で開発した新品種や新技術の成果を地域社会に還元する体制が整備
された。例えば,産学官連携研究を推進する中で,農学部オリジナルブランドとして,塩
味野菜「バラフ」
,日本酒「悠々知酔」,「紅茶小酒(紅茶リキュール)」,国産初のグレープ
フルーツ「さがんルビー」を企業と連携して開発・販売する等,研究成果を着実に社会に
還元している。また,佐賀大学が推進するCOC事業の展開においても,6次産業化研究
については,農学部,佐賀県,唐津市,ジャパンコスメティックセンター(JCC)およ
び地元企業との協定,またIT農業に関しては,佐賀県,農学部およびIT企業の三者連
携協定を締結しながら進展しており,研究体制の強化と充実が図られている。
第2期中期目標期間においては,
特に特許出願件数が 6.33 件/年であり,
第1期
(16-19
年)データ(3.75/年)比 145%の増加となった。また,科研費の新規採択率は,年平均 22%
で あ り , 第 2 期 中 期 目 標 期 間 を 通 し て 高 水 準 で あ っ た ( 表 6 )
。 研究 活 動 に よ り 獲 得 し た
競争的外部資金(表7)は年平均 34,265 千円となり,第一期の年平均 18,483 千円から大
幅に増加している。これら,科研費の安定した採択率と,特に外部資金獲得高の大幅な伸
びからみても研究活動の質が向上していると判断される。
(2)分析項目II 研究成果の状況
本学部・研究科の研究領域は,生命・バイオ,環境,生活習慣病,地域経済等,広範囲
であり,基礎から応用まで多岐にわたっている。
第2期中期目標期間においては,特に分子レベルでの研究がめざましく,重要農業形質
に関与する有用遺伝子を活用した作物育種研究や植物生理の解析に関する研究を始め,昆
虫と寄主植物との進化,またウイルスの分子系統的研究においても,バイオイオインフォ
マティクスを取り入れた世界最先端の遺伝子研究が進展している。また,発酵醸造学の分
野においても,ミトコンドリア機能に視点をおいた新規清酒酵母研究など,分子レベルで
のオリジナリティーの高い成果が挙がっている(
「農学部研究業績説明書」参照)。これらの成果は,インパクトファクターの高い国際誌に多数掲載され,論文賞の受賞に
繋がるとともに,著名な学会賞や表彰を受ける等,国内外から極めて高い評価を得ている
(表 12)ことから,研究成果の質が向上していると判断される。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /