佐賀県痴呆性高齢者グループホーム外部評価実施要領


佐賀県地域密着型サービス外部評価実施要綱
(趣旨)
第1条 この要綱は、
「指定地域密着型サービスの事業の人員、
設備及び運営に関する基準」
(平成 18 年厚生労働省令第 34 号)第 97 条第8項並びに「指定地域密着型介護予防サー
ビスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予
防のための効果的な支援の方法に関する基準」
(平成 18 年厚生労働省令第 36 号)第 86
条第2項の規定に基づき、指定認知症対応型共同生活介護若しくは指定介護予防認知症
対応型共同生活介護事業者(以下「事業者」という。
)が受けなければならない外部評価
に関して、必要な事項を定めるものとする。
(外部評価の頻度)
第2条 事業者は、その事業所ごとに、原則として少なくとも年に1回は外部評価を受け
るものとする。
2 前項の規定にかかわらず、次に掲げる要件のいずれも満たす事業所にあっては、外部
評価を 2 年に 1 度受けることができることとする。この場合において、外部評価を受け
なかった年に係る第1号の適用については、実施したものとみなす。
一 これまでに 5 年間継続して外部評価を実施している。
二 自己評価結果、外部評価結果及び目標達成計画を市町に提出している。
三 指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成 18 年厚生
労働省令第 34 号)第 34 条第1項に規定する運営推進会議を、過去 1 年間に 6 回以上
開催している。
四 前号の運営推進会議に、事業所の存する保険者の職員又は地域包括支援センターの
職員が、概ね出席している。
五 別表に定める評価項目のうち、外部評価項目の第2項、第3項、第4項及び第6項
の実践状況が適切である。
(自己評価及び外部評価の実施項目)
第3条 事業者は、別表に定める項目により、自ら提供するサービス等について評価を行
い、及び外部評価を受けるものとする。
(評価機関)
第4条 外部評価を実施する評価機関(以下「評価機関」という。
)は、県が県内の事業者
に係る外部評価を適切に実施する能力があると認めて選定した法人をいい、評価機関の
要件及び選定手続等については、別に定めるところによるものとする。
2 評価機関は、別に定めるところにより、評価調査員に必要な研修を受けさせなければ
ならない。
(外部評価の手続)
第5条 事業者が外部評価を受けようとするときは、評価機関に申し込み、当該機関との
間で業務委託契約(以下「契約」という。
)を結び、当該機関に対して評価手数料を支払
うものとする。
2 評価機関は、当該機関の実施要領を定め、当該実施要領及び契約に基づき外部評価を
行うものとする。
3 第1項の契約における契約書及び前項の実施要領は、別に定める例に基づき作成する
ものとする。
(評価結果等の公開)
第6条 評価機関は、利用者による事業所の選択に資するために、独立行政法人福祉医療
機構が運営する「福祉保健医療情報ネットワークシステム(WAMNET)
」を利用して、
外部評価の結果を広く公開するものとする。
2 事業者は、外部評価の結果を次に掲げる方法により公表するものとする。
一 利用申込者又はその家族に対する説明の際に交付する重要事項を記した文書に添付
の上、説明すること。
二 事業所内の見やすい場所に掲示するほか、自ら設置するホームページ上に掲示する
等の方法により、広く開示すること。
三 利用者及び利用者の家族へ提供を行うこと。
四 事業所の存する市町(保険者)に送付することとし、市町(保険者)は利用者等が
閲覧できるよう備え置くこと。平成 18 年4月1日以降、指定を受けた他の市町村(保
険者)に対しても、同様とする。
3 事業所が存する市町(保険者)は、前項第4号により外部評価の結果の送付を受けた
時は、当該結果を、管内に設置する地域包括支援センターに提供するものとする。
4 事業所は、評価結果を、自ら設置する運営推進会議において説明するものとする。
5 事業者は、外部評価の結果に関する事後の改善状況を取りまとめるとともに、第2項
第一号及び第二号に定めるところにより、その結果を公表するものとする。
(運営推進会議との関係)
第7条 「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第3条の 37
第1項に定める介護・医療連携推進会議、第 34 条第1項(第 88 条、第 108 条及び第
182 条において準用する場合に限る。
)に規定する運営推進会議を活用した評価の実施等
について」
(平成 27 年3月 27 日老振発 0327 第4号、老老発 0327 第1号)で示した評価
の実施方法に従い、運営推進会議を活用した評価を受けた場合は、外部評価を受けたもの
とみなすことができる。
ただし、第2条第2項第1号における 5 年間継続の要件の適用にあたっては、運営推進
会議を活用した評価を受けた場合、継続年数に算入することはできない。
附 則
この要綱は、平成 21 年 10 月 1 日から施行する。
附 則
この要綱は、平成 29 年 3 月 22 日から施行する。
附 則
この要綱は、令和 4 年 3 月 3 日から施行する。
(別表)
小規模多機能型居宅介護事業所及び認知症対応型共同生活介護事業所に係る自己評価及
び外部評価の評価項目
項目番号 項 目
自己
評価
外 部
評価
タイトル 小項目
I 理念に基づく運営
1 1 理念の共有と実践 地域密着型サービスの意義を踏まえた事業所理念を
つくり、管理者と職員は、その理念を共有して実践に
つなげている
2 2 事業所と地域のつき
あい
利用者が地域とつながりながら暮らし続けられるよ
う、
事業所自体が地域の一員として日常的に交流して
いる
3 事業所の力を活かし
た地域貢献
事業所は、
実践を通じて積み上げている認知症の人の
理解や支援の方法を、
地域の人々に向けて活かしている4 3 運営推進会議を活か
した取組み
運営推進会議では、利用者やサービスの実際、評価へ
の取組み状況等について報告や話し合いを行い、
そこ
での意見をサービス向上に活かしている
5 4 市町村との連携 市町村担当者と日頃から連絡を密に取り、
事業所の実
情やケアサービスの取組みを積極的に伝えながら、協力関係を築くように取り組んでいる
6 5 身体拘束をしないケ
アの実践
代表者及び全ての職員が
「指定地域密着型サービス指
定基準及び指定地域密着型介護予防サービス指定基
準における禁止の対象となる具体的な行為」
を正しく
理解しており、
玄関の施錠を含めて身体拘束をしない
ケアに取り組んでいる
7 虐待の防止の徹底 管理者や職員は、
高齢者虐待防止法等について学ぶ機
会を持ち、
利用者の自宅や事業所内での虐待が見過ご
されることがないよう注意を払い、
防止に努めている
8 権利擁護に関する制
度の理解と活用
管理者や職員は、
日常生活自立支援事業や成年後見制
度について学ぶ機会を持ち、
個々の必要性を関係者と
話し合い、それらを活用できるよう支援している
9 契約に関する説明と
納得
契約の締結、解約又は改定等の際は、利用者や家族等
の不安や疑問点を尋ね、十分な説明を行い理解・納得
を図っている
10 6 運 営 に 関 す る 利 用
者、家族等意見の反映利用者や家族等が意見、
要望を管理者や職員並びに外
部者へ表せる機会を設け、
それらを運営に反映させて
いる
11 7 運営に関する職員意
見の反映
代表者や管理者は、
運営に関する職員の意見や提案を
聞く機会を設け、反映させている
12 就業環境の整備 代表者は、管理者や職員個々の努力や実績、勤務状況
を把握し、給与水準、労働時間、やりがいなど、各自
が向上心を持って働けるよう職場環境・条件の整備に
努めている
13 職員を育てる取組み 代表者は、
管理者や職員一人ひとりのケアの実際と力
量を把握し、法人内外の研修を受ける機会の確保や、
働きながらトレーニングしていくことを進めている
14 同業者との交流を通
じた向上
代表者は、
管理者や職員が同業者と交流する機会をつ
くり、ネットワークづくりや勉強会、相互訪問等の活
動を通じて、
サービスの質を向上させていく取組みを
している
II 安心と信頼に向けた関係づくりと支援
15 初期に築く本人との
信頼関係
サービスの利用を開始する段階で、
本人が困っている
こと、不安なこと、要望等に耳を傾けながら、本人の
安心を確保するための関係づくりに努めている
16 初期に築く家族等と
の信頼関係
サービスの利用を開始する段階で、
家族等が困ってい
ること、不安なこと、要望等に耳を傾けながら、関係
づくりに努めている
17 初期対応の見極めと
支援
サービスの利用を開始する段階で、本人と家族等が
「その時」まず必要としている支援を見極め、他のサ
ービス利用も含めた対応に努めている
18 本人と共に過ごし支
えあう関係
職員は、本人を介護される一方の立場に置かず、暮ら
しを共にする者同士の関係を築いている
19 本人を共に支え合う
家族との関係
職員は、家族を支援される一方の立場に置かず、本人
と家族の絆を大切にしながら、
共に本人を支えていく
関係を築いている
20 8 馴染みの人や場との
関係継続の支援
本人がこれまで大切にしてきた馴染みの人や場所と
の関係が途切れないよう、支援に努めている
21 利用者同士の関係の
支援
利用者同士の関係を把握し、
一人ひとりが孤立せずに
利用者同士が関わり合い、
支え合えるような支援に努
めている
22 関係を断ち切らない
取組み
サービス利用(契約)が終了しても、これまでの関係
性を大切にしながら、必要に応じて本人・家族の経過
をフォローし、相談や支援に努めている
III その人らしい暮らしを続けるためのケアマネジメント
23 9 思いやりや意向の把握一人ひとりの思いや暮らし方の希望、
意向の把握に努
めている。困難な場合は、本人本位に検討している
24 これまでの暮らしの
把握
一人ひとりの生活歴や馴染みの暮らし方、生活環境、
これまでのサービス利用の経過等の把握に努めている25 暮らしの現状の把握 一人ひとりの一日の過ごし方、心身状態、有する力等
の現状の把握に努めている
26 10 チームでつくる介護
計画とモニタリング
本人がより良く暮らすための課題とケアのあり方に
ついて、本人、家族、必要な関係者と話し合い、それ
ぞれの意見やアイディアを反映し、
現状に即した介護
計画を作成している
27 個別の記録と実践へ
の反映
日々の様子やケアの実践、結果、気づきや工夫を個別
記録に記入し、
職員間で情報を共有しながら実践や介
護計画の見直しに活かしている
28 一人ひとりを支える
ための事業所の多機
能化
本人や家族の状況、
その時々に生まれるニーズに対応
して、既存のサービスに捉われない、柔軟な支援やサ
ービスの多機能化に取り組んでいる
29 地域資源との協働 一人ひとりの暮らしを支えている地域資源を把握し、
本人が心身の力を発揮しながら安全で豊かな暮らし
を楽しむことができるよう支援している
30 11 かかりつけ医の受診
診断
受診は、本人及び家族等の希望を大切にし、納得が得
られたかかりつけ医と事業所の関係を築きながら、適切な医療を受けられるように支援している
31 看護職員との協働 介護職員は、
日常の関わりの中でとらえた情報や気づ
きを、
職場内の看護職員や訪問看護師等に伝えて相談
し、
個々の利用者が適切な受診や看護を受けられるよ
うに支援している
32 入退院時の医療機関
との協働
利用者が入院した際、安心して治療できるように、ま
た、できるだけ早期に退院できるように、病院関係者
との情報交換や相談に努めている。又は、そうした場
合に備えて病院関係者との関係づくりを行っている
33 12 重度化や終末期に向
けた方針の共有と支援重度化した場合や終末期のあり方について、
早い段階
から本人・家族等と話し合いを行い、事業所でできる
ことを十分に説明しながら方針を共有し、
地域の関係
者と共にチームで支援に取り組んでいる
34 急変や自己発生時の
備え
利用者の急変や事故発生時に備えて、
全ての職員は応
急手当や初期対応の訓練を定期的に行い、
実践力を身
に付けている
35 13 災害対策 火災や地震、水害等の災害時に、昼夜を問わず利用者
が避難できる方法を全職員が身に付けるとともに、地域との協力体制を築いている
IV その人らしい暮らしを続けるための日々の支援
36 14 一人ひとりの人格の
尊重とプライバシー
の確保
一人ひとりの人格を尊重し、
誇りやプライバシーを損
ねない言葉かけや対応をしている
37 利用者の希望の表出
や自己決定の支援
日常生活の中で本人が思いや希望を表したり、
自己決
定できるように働きかけている
38 日々のその人らしい
暮らし
職員側の決まりや都合を優先するのではなく、
一人ひ
とりのペースを大切にし、
その日をどのように過ごし
たいか、希望にそって支援している
39 身だしなみやおしゃ
れの支援
その人らしい身だしなみやおしゃれができるように
支援している
40 15 食事を楽しむことの
できる支援
食事が楽しみなものになるよう、
一人ひとりの好みや
力を活かしながら、利用者と職員が一緒に準備や食
事、片付けをしている
41 栄養摂取や水分確保
の支援
食べる量や栄養バランス、
水分量が一日を通じて確保
できるよう、一人ひとりの状態や力、習慣に応じた支
援をしている
42 口腔内の清潔保持 口の中の汚れや臭いが生じないよう、毎食後、一人ひ
とりの口腔状態や本人の力に応じた口腔ケアをして
いる
43 16 排泄の自立支援 排泄の失敗やおむつの使用を減らし、
一人ひとりの力
や排泄のパターン、習慣を活かして、トイレでの排泄
や排泄の自立に向けた支援を行っている
44 便秘の予防と対応 便秘の原因や及ぼす影響を理解し、
飲食物の工夫や運
動への働きかけ等、
個々に応じた予防に取り組んでいる45 17 入浴を楽しむことが
できる支援
一人ひとりの希望やタイミングに合わせて入浴を楽
しめるように、
職員の都合で曜日や時間帯を決めてし
まわずに、個々に応じた入浴の支援をしている
46 安眠や休息の支援 一人ひとりの生活習慣やその時々の状況に応じて、休息したり、
安心して気持ちよく眠れるよう支援している47 服薬支援 一人ひとりが使用している薬の目的や副作用、
用法や
用量について理解しており、
服薬の支援と症状の変化
の確保に努めている
48 役割、楽しみごとの
支援
張り合いや喜びのある日々を過ごせるように、
一人ひ
とりの生活歴や力を活かした役割、嗜好品、楽しみご
と、気分転換等の支援をしている
49 18 日常的な外出支援 一人ひとりのその日の希望にそって、
戸外に出かけら
れるよう支援に努めている。また、普段は行けないよ
うな場所でも、本人の希望を把握し、家族や地域の
人々と協力しながら出かけられるように支援している50 お金の所持や使うこ
との支援
職員は、
本人がお金を持つことの大切さを理解してお
り、一人ひとりの希望や力に応じて、お金を所持した
り使えるように支援している
51 電話や手紙の支援 家族や大切な人に本人自らが電話をしたり、
手紙のや
り取りができるように支援をしている
52 19 居心地のよい共用空
間づくり
共用の空間(玄関、廊下、居間、台所、食堂、浴室、
トイレ等)が、利用者にとって不快や混乱をまねくよ
うな刺激(音、光、色、広さ、温度など)がないよう
に配慮し、生活感や季節感を採り入れて、居心地よく
過ごせるような工夫をしている
53 共用空間における一
人ひとりの居場所づ
くり
共用空間の中で、独りになれたり、気の合った利用者
同士で思い思いに過ごせるような居場所の工夫をし
ている
54 20 居心地よく過ごせる
居室の配慮
居室あるいは泊まりの部屋は、
本人や家族と相談しな
がら、使い慣れたものや好みのものを活かして、本人
が居心地よく過ごせるような工夫をしている
55 一人ひとりの力を活
かした安全な環境づ
くり
建物内部は一人ひとりの「できること」や「わかるこ
と」を活かして、安全かつできるだけ自立した生活が
送れるように工夫している
V アウトカム項目
56 職員は、利用者の思
いや願い、暮らし方
の意向を掴んでいる
1 ほぼ全ての利用者の
2 利用者の 3 分の2くらいの
3 利用者の 3 分の1くらいの
4 ほとんど掴んでいない
57 利用者と職員が、一
緒にゆったりと過ご
す場面がある
1 毎日ある
2 数日に一回程度ある
3 たまにある
4 ほとんどない
58 利用者は、一人ひと
りのペースで暮らし
ている
1 ほぼ全ての利用者が
2 利用者の 3 分の2くらいが
3 利用者の 3 分の1くらいが
4 ほとんどいない
59 利用者は、職員が支
援することで生き生
きした表情や姿がみ
られている
1 ほぼ全ての利用者が
2 利用者の 3 分の2くらいが
3 利用者の 3 分の1くらいが
4 ほとんどいない
60 利用者は、戸外への
行きたいところへ出
かけている
1 ほぼ全ての利用者が
2 利用者の 3 分の2くらいが
3 利用者の 3 分の1くらいが
4 ほとんどいない
61 利用者は、健康管理
や医療面、安全面で
不安なく過ごせている1 ほぼ全ての利用者が
2 利用者の 3 分の2くらいが
3 利用者の 3 分の1くらいが
4 ほとんどいない
62 利用者は、その時々
の状況や要望に応じ
た 柔 軟 な 支 援 に よ
り、安心して暮らせ
ている
1 ほぼ全ての利用者が
2 利用者の 3 分の2くらいが
3 利用者の 3 分の1くらいが
4 ほとんどいない
63 職員は、家族が困っ
ていること、不安な
こと、求めているこ
と を よ く 聴 い て お
り、信頼関係ができ
ている
1 ほぼ全ての家族と
2 家族の 3 分の2くらいが
3 家族の 3 分の1くらいが
4 ほとんどできていない
64 通いの場やグループ
ホームに馴染みの人
や地域の人々が訪ね
てきている
1 ほぼ毎日のように
2 数日に 1 回程度
3 たまに
4 ほとんどない
65 運営推進会議を通し
て、地域住民や地元
の関係者とのつなが
りの拡がりや深まり
があり、事業所の理
解者や応援者が増え
ている
1 大いに増えている
2 少しずつ増えている
3 あまり増えていない
4 全くいない
66 職員は、活き活きと
働けている
1 ほぼ全ての職員が
2 職員の 3 分の2くらいが
3 職員の 3 分の1くらいが
4 ほとんどいない
67 職員から見て、利用
者はサービスにおお
むね満足していると
思う
1 ほぼ全ての利用者が
2 利用者の 3 分の2くらいが
3 利用者の 3 分の1くらいが
4 ほとんどいない
68 職員から見て、利用
者の家族等はサービ
スにおおむね満足し
ていると思う
1 ほぼ全ての家族等が
2 家族の 3 分の2くらいが
3 家族の 3 分の1くらいが
4 ほとんどできていない

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /