本文
●くろまる旅券発給管理システム(戸籍情報連携システム)の計画停止のため、次の期間はオンライン申請を行うことができなくなりますので、ご注意ください。なお、マイナポータルにおける「やること」の確認は可能です(補正のための再申請はできません)。
【計画停止期間(今後の予定)】
(1)11月14日(金曜日)18時00分〜11月16日(日曜日)24時00分
●くろまる旅券発給管理システムメンテナンスのため、次の期間はオンライン申請及び申請状況照会を行うことができなくなりますので、ご注意ください。ただし、クレジットカード納付専用サイトの利用は可能です。
【計画停止期間(今後の予定)】
(1)11月1日(土曜日)13時00分〜24時00分
●くろまるオンライン納付システム(KOKOPASS)のメンテナンスのため、以下の期間はクレジットカード納付手続きができませんのでご注意ください。
【計画停止期間(今後の予定)】
※(注記)現在計画停止の予定はありません。
令和5年3月27日から、パスポート申請がマイナンバーカードを使ってマイナポータルからオンラインでできるようになりました。(政府広報オンライン)
オンライン申請を行うと、原則として窓口に行くのは受取時の1回のみになります。なお、これまでどおり紙の申請書でも申請できます
※(注記)オンライン申請の場合も、新しいパスポートの受取は本人が窓口に直接出向く必要があります。
※(注記)未成年(18歳未満)のかたは親権者の同意がないと申請できません
15歳から18歳未満でご本人が申請する場合は、親権者の同意書の提出が必要になります。
顔写真・自署画像の不備、本籍地等の入力誤りのため、補正を求めるケースが増えています。マイナポータルへ届くお知らせを必ずご確認ください。
補正依頼を放置したまま新たに申請をすると、重複申請となり旅券の発給が遅れます。
また、最後の操作から3ヶ月以上経過している場合は、マイナポータル上から申請情報の確認ができなくなります。市町村窓口にお問い合わせください。
大分県では以下の方を対象にオンライン申請を受け付けています。
以下の方はオンライン申請はできません。
オンライン申請に関する説明動画(YouTube外務省/Mofaチャンネル)をご紹介します。再生時の音量にご注意ください。
スマートフォンを使ったパスポート更新のオンライン申請の流れは、以下のとおりです。
申請
↓
審査・補正
マイナポータルに「受付完了通知」が届くと旅券発給に関する審査が開始されます。
オンライン申請受付後に、顔写真・自署画像の不備、本籍地等の入力誤りにより補正が必要となった場合は、マイナポータルを通じてお知らせします。
お知らせの内容は、ご自身でマイナポータルにログインしてご確認ください。
パスポートの申請はオンラインで!【審査状況の確認方法編】
パスポートの申請はオンラインで!【申請情報の補正編】
↓
交付予定日通知
オンライン申請の審査が完了すると、マイナポータルを通じてパスポートの交付予定日等をお知らせします。
お知らせの内容は、ご自身でマイナポータルにログインしてご確認ください。
交付予定日以降、パスポートの名義人であるご本人が、申請時に選択した窓口にお越しください。
必ず6ヶ月以内にお受け取りください。
オンライン申請を取下げる場合は、取下げ願いの提出が必要です。受付窓口へ書面で提出をお願いします。
3月24日以降に申請をされた方は、マイナポータル上から提出できますので、申請をした受付窓口に取下げ希望の旨をお伝えください。
※(注記)旅券作成後の取下げはできませんのでご了承ください。
令和7年3月24日申請分から、マイナポータルに戸籍が連携され、窓口への戸籍謄本の提出が不要になります。
詳しくは以下HPをご確認ください。
法務省(戸籍連携案内ページ)
マイナポータル(戸籍電子証明書提供用識別符号取得操作手順)
15歳未満は、署名用電子証明書がマイナンバーカードに搭載されている場合であっても、本人による申請はできません。
親権者等の法定代理人が代理人サービスを利用して、15歳未満のパスポート申請をしてください。
代理人サービスの利用方法は、以下手順を参考に行ってください。
15歳〜17歳の方は、上記の代理提出に加え、本人によるオンライン申請も可能ですが、その場合は法定代理人(親権者、後見人など)の同意書の添付が必要です。
パスポートの交付予定日は、マイナポータルに通知されます。
年齢に関係なくパスポートの名義人であるご本人が、申請時に選択した窓口にお越しください。
発行日から6か月以内に必ずお受け取りください。お受け取りの際は、以下のものをお持ちください。
令和5年10月2日以降にオンライン申請した方は、クレジットカードによる手数料の支払いが選択できます。
マイナポータルに届く「交付予定・納付依頼通知」を見て「クレジットカード納付専用サイト」で手続きしてください。
対象者
・残存有効期間が1年未満となった方
・査証欄の余白が見開き3ページ以下の方
※(注記)交付時に必ず有効期間内の旅券をお持ちください
対象者
・初めてパスポートを申請する方
・パスポートの有効期間がすでに切れている方
パスポートの申請はオンラインで !【新規申請について【概要編】】
対象者
・結婚や養子縁組等により、戸籍上の姓に変更があった方
・本籍地の都道府県に変更があった方
・国際結婚等により、配偶者の姓を別姓として追記する方
※(注記)記載事項に変更が生じた場合には、新規のパスポート(10年または5年)または残存有効期間同一旅券(変更前のパスポートの有効期間満了日と同一の新しいパスポート)の申請をしてください。
※(注記)交付時に必ず有効期間内の旅券をお持ちください
対象者
・パスポートを紛失、焼失した方、盗難にあった方
※(注記)紛失届出により、紛焼失したパスポートは失効しますので、後日見つかった場合でも使用することはできません。
マイナポータル上での手続きについて、疑問がある場合は以下をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)