本文
福岡県空家対策連絡協議会について
平成27年3月19日に設立会議を開催し、福岡県空家対策連絡協議会を設立しました。
福岡県空家対策連絡協議会とは
近年、適切な管理が行われていない空家が増加し、地域の防災・衛生・景観等の悪化を招いております。平成27年2月26日に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が一部を除き施行され、5月26日に全面施行されました。
このため、適切な管理が行われず、地域に悪影響を及ぼす空家への対応や、利活用可能な空家の活用を促進するため、県、市町村及び民間事業者が一体となった協議会を設立し、空家対策を総合的に推進していくこととしております。
活動内容
・「空家等対策の推進に関する特別措置法」の運用手引き等の作成
・所有者等に対する相談体制や民間事業者とのネットワークの構築
協議会構成団体一覧
協議会の取り組み
1 事例紹介等
(1)第1回協議会(平成27年3月19日 開催)
・鹿児島県の空き家対策の取組 鹿児島県 土木部建築課 住宅政策室
・八女福島の空き家再生活用から見えてきたもの 特定非営利活動法人 八女町家再生応援団
・豊前市空き家バンク制度について 豊前市 総合政策課 総合政策係
・老朽危険空き家の対応事例 朝倉市 都市建設部 都市計画課
(2)第2回協議会(平成27年6月15日 開催)
・お試しハウス うきは百年邸 うきは市 うきはブランド推進課 地域振興係
(3)市町村職員向け「空家対策の促進に関する特別措置法」等説明会(平成27年7月1日 開催)
・空家等対策の推進に関する特別措置法、基本的な指針、ガイドラインに関する説明
国土交通省 住宅局 住宅総合整備課 企画指導係
(4)専門合同部会(平成28年2月23日 開催)
・リノベーション・エリアマネジメント〜遊休不動産再生を活用したエリア価値向上手法〜
国土交通省 土地・建設産業局 企画課
・宗像市の取組事例とモデル事業の紹介
宗像市 都市戦略室 秘書政策課 秘書政策係
株式会社 高山不動産
(5)第3回協議会(平成28年4月22日 開催)
・福岡法務局における空家等対策の推進について 福岡法務局 民事行政部 不動産登記部門
・空家対策における土地家屋調査士の支援活用について 福岡県土地家屋調査士会
(6)第4回協議会(平成29年7月5日 開催)
・法務と連携した所有者特定スピードアップ事業について 福津市 都市整備部 都市管理課
・空き家の適正管理について 宗像市 総務部 地域安全課
(7)第5回協議会(平成30年5月14日 開催)
・固定資産税の減免措置による空き家の除却促進について 岡垣町 都市建設課
・空家所有者・利用希望者等へのリノベーションプラン提案による空家流通促進について 鞍手町 政策推進課
(8)第6回協議会(令和元年6月3日 開催)
・空き家対策の取り組み状況 北九州市 住宅部 空き家活用推進室
・太宰府市の空家対策の構築について(H30担い手強化・連携モデル事業) 太宰府市 都市計画課
(9)第7回協議会(令和2年6月4日 ※(注記)コロナウイルス感染症防止の観点より書面開催)
・空き家の活用・処分を支援する「空き家活用サポートセンター(仮称)」の開設について
(10)第8回協議会(令和3年5月31日 ※(注記)コロナウイルス感染症防止の観点より書面開催)
・空き家活用サポートセンターの取組状況について
(11)第9回協議会(令和4年5月20日 開催)
・県内の代執行の事例について 福岡市 建築物安全推進課、 久留米市 建築指導課、 宮若市 建築都市課
(12)第10回協議会(令和5年5月19日 開催)
・空き家情報のデータ化と自治体内共有について 岡垣町 都市建設課
2 平成27年度協議会成果品
※(注記)当協議会にて作成しております以下の成果品は、モデルのため各市町村によって、取り扱いが異なる場合があります。
住宅所有者向けパンフレット
- 住宅を所有されているの方に向けた「適切な管理」、「相続(権利関係の整理)」及び「活用」に関するパンフレットを作成しております。
※(注記)県関係課、市町村及び関係団体の窓口にて配布も行っております。
空き家実態調査の手引き
- 市町村が行う空き家等に関する調査が円滑に進むことを目的として、実態調査に関する具体的な手法等について記載 しております。
「特定空家等」の判断の参考となる基準
- 空家等対策の推進に関する特別措置法で定める特定空家等については、国が判断の参考となるガイドラインを示しました。しかし、その内容については未だ漠然としており、特定空家の判断に大きく差が生じることが懸念されます。このため、国のガイドラインを補完する趣旨で、より具体的な例示や判定フローを加えた特定空家等の判断の参考となる基準を作成しました。(具体的な基準は、5 令和元年度協議会成果品 をご覧ください。)
空家等対策計画(ひな形)
- 空家等対策計画(以下「計画」という。)は、市町村の空家等対策に関して全体像を示すものであり、またその基本的な考え方を示すものである。計画は、空家等対策の推進に関する特別措置法第6条に基づき、市町村がその区域で空家等に関する対策を総合的かつ計画的に実施するため基本指針に即して、計画を定めることができるとなっており、市町村が円滑に計画を作成することを目的として、空家等対策計画(ひな形)を作成した。
3 平成28年度協議会成果品
※(注記)当協議会にて作成しております以下の成果品は、モデルのため各市町村によって、取り扱いが異なる場合があります。
特定空家等対応マニュアル
・空家等対策の推進に関する特別措置法第2条第2項で定める特定空家等の所有者等への対応マニュアルを作成しております。
所有者等調査方法マニュアル
・市町村が行う空き家等に関する調査が円滑に進むことを目的として、所有者・相続人等が特定できない場合の具体的な手法等について記載しております。
4 平成30年度協議会成果品
自治会等と連携した空き家の早期把握と発生予防の取組み
・市町村が自治会と連携して空家対策に取組む際の参考となる手引きを作成しました。
5 令和元年度協議会成果品
家屋に附属する工作物の草木の繁茂状況を考慮した特定空家等の判断基準
・特定空家等の判断基準(平成27年度)に次の項目を追加し、基準を改正しました。
1 工作物(補強コンクリートブロック造・組積造の門・塀、擁壁)
2 立木(形成層と呼ばれる組織があり、この形成層が木質部をつくりながら成長して幹が太くなる木)及びカズラ(ツル)
県内市町村の空き家対策窓口担当課一覧
北九州市
空き家活用推進課
093-582-2777
建築物安全推進課
092-711-4574建築住宅課
0944-41-2787
建築住宅課
0947-85-7152
都市計画課
0944-85-5604
建築政策課
0930-25-1111建設課
うきはブランド推進課
0943-75-4987
0943-76-9059
都市計画課
シティプロモーション課
0946-22-1115
0946-28-7134
地域協働課
政策経営課
092-963-1734
092-962-0230
総務課
企画調整課
農政環境課
0949-62-1212
0949-62-1214
0949-62-1946
まちづくり課
0949-42-2111総務企画課
0946-72-2311住民課
地域振興課
0942-77-2141
0942-77-0173
建設水道課
0944-32-1064
環境課
企画課
建設課
0943-32-1138
0943-32-1196
0943-32-1157
総務課
住宅水道課
0947-32-2511
0947-32-8403
住民課
観光まちづくり課
0930-32-2510
0930-32-2512
住民課
企画開発課
0979-72-3116
0979-72-3112
住民生活課
まちづくり振興課
0930-56-0300
※(注記)空き家問題の要因となる事項は多岐にわたるため、市町村によっては、上記一覧に記載している部署以外が担当課の場合があります。詳細については、各市町村へお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)