当社は、子どもたちが、料理をする楽しさ、食事の大切さ、食を通じた社会・環境とのつながりについて理解を深め、豊かな人間性を育むことを願い、親子向け料理教室などの食育活動を推進しています。また、小学生向け食育学習教材*を制作し、教育の場で活用いただいています。
*:
『「いただきます」ではじめよう!なぜ?なに?食育BOOK』
小学校の先生が授業で活用できるような副教材として、「楽しく学ぼう食育研究会」が制作しました。京都府立大学大学院の大谷貴美子教授の監修の下、実際に食育指導をされる小学校の先生方に執筆いただきました。
ロゴマーク
日時
:
平成28年3月26日(土) 10:00〜15:00
場所
:
hu+gMUSEUM
大阪府大阪市西区千代崎3丁目南2番59号
内容
:
【第一部 10:00〜12:40】
基調講演
「コオーディネーション運動 〜運動欲求と食欲との狭間〜」・・・60分
・
講師 荒木 秀夫(あらき ひでお)氏
国立大学法人徳島大学大学院 教授
教育担当副理事 全学共通教育センター長
学術博士
特別講演
「成長に応じた運動指導と食事について」・・・・・60分
・
講師 油谷 浩之(あぶたに ひろゆき)氏
特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会 理事
荒木さまには、子どもたちが運動に対する達成感や自身の動きそのものに対する関心と楽しさを感じるための手法として考案された「コオーディネーション運動」と、運動欲求と食欲との関連性から有効な食生活・リズムについてお話しいただきます。また、油谷さまからは、各年代で成長する運動能力や体力に応じた指導をしていくことが主流になっている中、発生している問題とその解決法について、また運動において車の両輪に例えられる“食事”との関係について、お話しいただきます。
【第二部 13:00〜15:00】
料理講習会
「運動する子ども向け補食メニュー」
・
講師 八巻 法子(やまき のりこ)氏
日本ハム株式会社中央研究所管理栄養士
北海道日本ハムファイターズ 栄養管理担当
成長期にスポーツをする子どもには必要不可欠な「補食」の料理講習会を開催します。八巻さまを講師にお招きして、アレルギーにも対応している「補食」をご紹介いただきます。
定員
:
第一部:250人、第二部:100人
(先着順 定員になり次第、申し込み受け付けを終了)
対象
:
教育関係者(学校教諭、栄養教諭、栄養士ほか)
保育関係者(保育士・調理員など)
費用
:
第一部:無料、第二部500円/人
後援
:
文部科学省、厚生労働省、農林水産省近畿農政局、大阪府教育委員会、兵庫県教育委員会、京都府教育委員会、奈良県教育委員会、滋賀県教育委員会、和歌山県教育委員会、大阪市教育委員会、神戸市教育委員会、京都市教育委員会、大阪市
申込締切
:
平成28年3月17日(木)
第1回
平成21年2月7日
「賞味期限と消費期限〜食品表示の正しい知識」 徳江 千代子氏
(東京農業大学教授・東京農業大学食品加工技術センター長)
「アスリートの食」 朝原 宣治氏
(北京オリンピック銅メダリスト・大阪ガス(株)人事部)
第2回
平成21年7月14日
「スポーツ現場からの食育報告―心と体をつくる朝ごはん―」 海老 久美子氏
(国立スポーツ科学センター・スポーツ医学研究部研究員)
「アスリートの心と体を支える食」 奥野 史子氏
(スポーツコメンテーター・バルセロナ・五輪銅メダリスト)
第3回
平成22年2月11日
「食と健康を考える―明日をはぐくむ食 日本の子ども達に伝えたいご飯の力―」 アグネス・チャン氏
(歌手・エッセイスト・教育学博士・目白大学教員教授・農林水産研究員)
「食とスポーツで健康を育てる-ファイターズへの栄養サポートを例に-」 柄澤 紀氏
(日本ハム(株)中央研究所 管理栄養士)
第4回
平成22年7月10日
「いただきますで育もう―食育授業のすすめかた―」 大谷 貴美子氏
(京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
「からだ育てとコミュニケーション」 齋藤 孝氏
(明治大学文学部教授)
第5回
平成23年3月5日
「脳を育む食育」 川島 隆太氏
(東北大学加齢医学研究所 脳機能開発研究分野教授)
「感じることで食を豊かに〜フランスの『味覚教育』を取り入れた食育の進め方」佐藤 雅子 氏
(千葉大学教育学部附属小学校教諭)
第6回
平成24年3月24日
「日本食の実力 〜子どもと一緒にごはん」服部 幸應氏
(学校法人服部学園理事長、服部栄養専門学校校長 医学博士/健康大使、内閣府 食育推進会議委員)
「日本のフードガイドと食育:子どもの「食」の力を育むために」武見 ゆかり 氏
(女子栄養大学大学院教授、内閣府 食育推進会議委員)
第7回
平成25年3月2日
「“こころ”を癒す食卓」室田 洋子(むろた ようこ)氏
(聖徳大学児童学部児童学科(前)教授、兼任講師 専門:発達心理学・臨床心理学(臨床心理士))
「食体験が育む“こころ”〜イヤシさは身を助ける!?」一条 ゆかり 氏 (漫画家)
第8回
平成26年3月21日
「世界に誇る日本の根本料理が教え伝えること、天の恵みをいただく」
棚橋 俊夫(たなはし としお) 氏(精進料理人)
「家のご飯が育む未来〜毎日食べる和食の作り方」
土井 善晴(どい よしはる) 氏 (料理研究家)
第9回
平成26年3月14日
第1部
「園・学校における食物アレルギー対応について」 伊藤 浩明(いとう こうめい) 氏
(あいち小児保健医療総合センター 副センター長)
「困難を乗り越えて〜だからこそ伝えられること〜」鈴木 明子(すずき あきこ) 氏
(プロフィギュアスケーター)
第2部
アレルギー除去メニュー“なかよし給食”料理講習会
社会福祉法人 友愛福祉会おおわだ保育園
理事長 園長 馬場 睦代(ばば むつよ) 氏
栄養士 安田 紀美代(やすだ きみよ) 氏