役 員
役 員1所 属・ 職 位 学長
氏 名 北野 正剛(Kitano Seigo)
取 得 学 位 医学博士、九州大学、1981年3月
S D G s目標
リ サ ー チマ ッ プ
( r e s e a r c h m a p )
(注記) 上 記 を ク リ ッ ク
し て く だ さ い 。
研 究 分 野 消化器外科学
研究キーワード 腹腔鏡下手術 、内視鏡外科、胃癌、大腸癌、消化器内視鏡、抗がん剤脱毛、化粧療法
研 究 内 容 くろまる進行大腸癌に対する腹腔鏡下手術の有用性に関する臨床試験
進行大腸癌に対する腹腔鏡下手術と開腹手術の手術成績を比較した多施設共同無作為化比
較試験にて腹腔鏡下手術が標準治療である開腹手術と治療成績が同等であり、腹腔鏡下手
術が低侵襲かつ良好な治療成績であることを明らかにした。本臨床試験結果により、大腸
癌治療ガイドラインでは進行大腸癌に対する腹腔鏡下手術が標準治療として記載されるこ
ととなった(論文1)。くろまる世界初の腹腔鏡下幽門側胃切除術の開発
1991年に世界で初めての腹腔鏡下幽門側胃切除術を行い、その成績を発表した。またその
後は胃癌に対する腹腔鏡下手術の指導的立場として様々な臨床試験をおこなった(論文
2)。
くろまるわが国への内視鏡的肥満治療および外科的肥満治療の導入
大分大学で本邦初の内視鏡的胃内バルーン留置術を行った後、肥満治療に外科的治療を導
入するなど、本邦の肥満外科治療の指導者として数々の報告を行った(論文3)。
また、日本消化器外科学会ならびに日本内視鏡外科学会の理事長・名誉理事長として本邦
の肥満外科治療の現状について報告した。
くろまる我が国への新たな治療法の導入(食道静脈瘤硬化療法と内視鏡外科)
食道静脈瘤硬化療法の開発;食道静脈瘤に対する手術療法は死亡率も高く予後不良であっ
たことからケープタウン大学留学を契機に新たな硬化療法の開発に邁進した。現在内視鏡
的治療が標準治療となった(論文4)。内視鏡外科の開発;偉大な外科医は大きな切開を行うという概念を覆す外科の大きな変革に
関わった。日本における導入から国際展開までこれまでの発展を紹介した(論文5)。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる研究業績
1.Kitano S, et al. Survival outcomes following laparoscopic versus open
D3 dissection for stage II or III colon cancer (JCOG0404); a phase 3,
randomised controlled trial.
Lancet Gastroenterol Hepatol 2(4); 261-268, 2017
2.Kitano S, et al. Laparoscopy-assisted Billroth I gastrectomy. Surg
Laparosc Endosc 4(2); 146-148, 1994
3.北野正剛.食道静脈瘤硬化療法の黎明期,消化器外科21(2):143-151,1998
4.北野正剛. 内視鏡外科の黎明期から現在に至るまでの苦労, 消化器外科
41(13):1733-1745,2018
くろまるアピールポイント
1990年、西日本で最初に腹腔鏡下胆嚢摘出を開始し我が国初の内視鏡外科トレーニング
コースを開催するとともに、1991年には世界初の腹腔鏡による胃がん切除術を施行し、そ
の後現在に至るまで多くの教育活動に従事している(国内受講者約6,500名)。アジアを中心
にAPSDE(The Asian Pacific Society for Digestive Endoscopy-メンバー:24か
国の専門学会)とMESDA(Mekong Endo-Surgery Development Association)の会長として
多くの教育プログラムと実地訓練を現地で開催している(受講者約2,500名)。最近では抗
がん剤の副作用による容姿の変化に悩む患者さんの社会活動支援のための内閣府認定公益
社団法人等の理事長として大手企業と協働し化粧療法の開発や普及に努めている。
役 員
所 属・ 職 位 総括理事(企画・戦略,医療・病院担当)・副学長
氏 名 杉尾 賢二(Sugio Kenji)
取 得 学 位 医学博士、九州大学、1988年3月
S D G s目標
リ サ ー チマ ッ プ
( r e s e a r c h m a p )
(注記) 上 記 を ク リ ッ ク
し て く だ さ い 。
研 究 分 野 腫瘍外科学、分子生物学
研究キーワード 肺癌、癌遺伝子、分子標的治療、がん免疫治療
研 究 内 容 くろまる肺癌における標的分子の解析と分子標的治療の耐性に関する研究
肺癌の標的分子、上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異の高感度スクリーニング法を開
発し、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)に対する感受性変異と新たな耐性変異を見いだし
た。現在、感受性と耐性を規定するバイオマーカーの探索研究を推進し、さらに多施設
共同臨床試験にて標準治療のエビデンス創出と個別化治療の推進に努めている。
くろまる肺癌の周術期治療の開発
局所進行肺癌(IB期〜IIIA期)の手術成績はいまだ満足のいくものではなく、手術前後の
薬物/放射線治療により治療成績を向上させる必要がある。殺細胞性抗癌剤、分子標的
薬、免疫チェックポイント阻害剤などの新規薬物の臨床試験を企画・参画し、新たな標
準治療のエビデンス構築に努めている。
くろまる胸部悪性腫瘍に対する低侵襲手術の開発
内視鏡手術(胸腔鏡手術)やロボット支援下手術などを臨床に取り入れ、低侵襲手術の提
供を図っている。また、それらの術式開発をすすめている。
くろまる肺癌、大腸癌、膵臓癌の多段階発癌に関する研究
肺癌の多段階発癌に関与する遺伝子を同定し、癌遺伝子、腫瘍抑制遺伝子、細胞接着因
子などの遺伝子変化と癌の進展・予後などとの関係を解明した。また、Epigeneticの観
点からメチル化解析の共同研究を米国と行い発癌との関係を見いだした。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる肺癌における標的分子の解析と分子標的治療の開発(論文)
1. 2021 年 、 Osoegawa A, ..,Sakai K, Nishio K, Sugio K. High incidence of
C797S mutation in patients with long treatment history of EGFR-TKIs
including osimertinib. JTO Clin Res Rep. 2:100191
2. 2021 年 、 Sakai K, .., Sugio K, et.al. Tumor mutation burden as a
biomarker for lung cancer patients treated with pemetrexed and cisplatin
(the JIPANG-TR). Cancer Sci. 112:388-396
3. 2018 年、Hashimoto T, Osoegawa A, Takumi Y, Abe M, Kobayashi R, Miyawaki M,
Takeuchi H, Okamoto T, Sugio K. Intratumoral heterogeneity of copy number
variation in lung cancer harboring L858R via immunohistochemical
heterogeneous staining. Lung Cancer. 124:241-247 J
くろまる肺癌の周術期治療の開発(論文)
1. 2022 年、Tada H, Sugio K, et.al. Randomized phase III study of gefitinib
versus cisplatin plus vinorelbine for patients with resected stage II-IIIA
non-small-cell lung cancer with EGFR mutation (IMPACT). J Clin Oncol.
40:231-241
2. 2022 年、Takahashi T, Sugio K,et.al. Predictive value of EGFR mutation
in stage II/III non-squamous NSCLC patients treated with platinum doublet
postoperative chemotherapy. Cancer Sci. 113:287-296
3. 2021 年 、 Yamaguchi H, .., Sugio K. A Phase II Study of Osimertinib for
Radiotherapy- Naive Central Nervous System Metastasis From NSCLC: Results
for the T790M Cohort of the OCEAN Study (LOGIK1603/WJOG9116L). J Thorac
Oncol. 16:2121- 2132
くろまる受賞 1. 2006年、日本肺癌学会 篠井・河合賞2 役 員
所 属・ 職 位 理事(教育,学生・留学生支援担当)・副学長
氏 名 古賀 精治(Koga Seiji)
取 得 学 位 教育学修士、九州大学、1987年3月
S D G s目標
リ サ ー チマ ッ プ
( r e s e a r c h m a p )
(注記) 上 記 を ク リ ッ ク
し て く だ さ い 。
研 究 分 野 特別支援教育
研究キーワード 脳性麻痺、動作法、心理リハビリテイション
研 究 内 容 くろまる新奇な動作の学習に関する心理学的研究
人が経験したことのない新たな動作を学習する過程について研究しています(論文1・
2・3、著書1・2)。くろまる脳性麻痺児・児への動作法の適用の効果に関する研究
脳性麻痺のある人に動作法を適用し、動作不自由の改善に関する効果を検証しています(論
文4・6・7)。
くろまる動作法の指導者の力量向上に関する研究
動作法を実践する指導者の力量をどのようにすれば向上できるかについて研究しています
(論文5、著書3・4)。研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる論文
1.1988年、筋電図バイオフィードバックによる新奇な筋活動の制御の獲得、心理学
研究、 Vol.59(3)
2.1989年、Acquisition of self-control of a novel muscular activity with
EMG and video feedback、Perceptual and MotorSkills、Vol.69
3.1991年、新奇な筋活動の制御の獲得における気づきと筋電図バイオフィードバック、
心理学研究、Vol.62(5)
4.1992 年、A case study of"gait training"for cerebral palsied child、The
Journal of Rehabilitation Psychology、Vol.19(1)
5.1995年、臨床動作法における訓練者の力量の評定尺度の作成及び信頼性・妥当性の検
討、特殊教育学研究、Vol.33(3)
6.2002年、脳性マヒ者に対する動作法の効果に関する運動力学的分析、特殊教育学研究
Vol.40(2)
7.2005年、Effects of dohsa-hou (Motor Action Training) on adult with cerebral
palsy、 Saudi Journal of Disability and Rehabilitation Vol.11(2)
くろまる著書
1.1992年、アクティブに生きる-自己活動の心理学-、ソフィア
2.2000年、現代のエスプリ別冊-実験動作学(からだを動かす心の仕組み)-、至文堂
3.2003年、講座・臨床動作学IV-教育動作法-、学苑社
4.2015年、基礎から学ぶ動作法、ナカニシヤ出版
くろまる受賞
1.2008年、第22回大分合同新聞福祉賞
2.2016年、平成28年度日本リハビリテイション心理学会賞3 役 員
所 属・ 職 位 理事(研究,産学連携担当)・副学長
氏 名 藤木 稔(Fujiki Minoru)
取 得 学 位 医学博士、大分医科大学、1990年3月
S D G s目標
リ サ ー チマ ッ プ
( r e s e a r c h m a p )
(注記) 上 記 を ク リ ッ ク し て
く だ さ い 。
研 究 分 野 脳神経外科学
研究キーワード 神経外傷学、脳卒中、脳腫瘍、磁気刺激
研 究 内 容 1.神経外傷学を俯瞰的・網羅的病態解析(業績[1][4])
脳神経外傷・脳卒中は発症直後の急性期のみならず、亜急性期から慢性期に至る病態を俯
瞰的に解決する必要がある。重度障害に加え、高次脳機能障害を克服することで真の社会
復帰を目指す。
2.脳の磁気刺激を脳神経外科学臨床応用へ(業績[1][2][3][4][5])
脳腫瘍手術には確実性安全性が必須である。正確な術前脳機能評価を術中・術後経時的に
行うことを可能にする新規デバイスを開発した。安全性・有効性の検証後、脳神経外科学
臨床応用可能なシステム構築を目指す。
3.神経科学を国際共同研究へ(業績[2][6])
研 究 業 績 ・
アピールポイント
研究根幹を成す知的財産と原著
1. 藤木 稔 非侵襲的ヒト優位半球・大脳運動性言語野機能判定装置 特願2018-137499号2. 藤木 稔 神経系細胞の増殖を活性化させるための磁気の制御方法、及び脳・運動機能
再建システム 新規特許出願中 特願2018-164498;(2018年7月23日; 2018年9月3日
出願)
3. 藤木 稔, 磁気刺激コイル 特開2012-187149;(2011年3月8日出願)
4.Fujiki M, W Matsushita, Kawasaki Y, Fudaba H. Monophasic-Quadripulse
Theta Burst Magnetic Stimulation for Motor Palsy Functional Evaluation
After Intracerebral Hemorrhage. Front Integr. Neurosci. Apr; 2022.
5. Fujiki M, Kuga K, Ozaki H, Kawasaki Y, Fudaba H. Blockade of Motor
Cortical Long-Term Potentiation Induction by Glutamatergic Dysfunction
Causes Abnormal Neurobehavior in an Experimental Subarachnoid Hemorrhage
Model. Front Neural Circuits. Apr 9;15: 670189. 2021.
6. Fujiki M, Yee KM, Steward O. Non-invasive High Frequency Repetitive
Transcranial Magnetic Stimulation (hfrTMS) Robustly Activates Molecular
Pathways Implicated in Neuronal Growth and Synaptic Plasticity in Select
Populations of Neurons. Front Neurosci. 16; 14: 558. 2020.4

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /