医 学 部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 放射線医学講座・教授
氏 名 浅山 良樹(Asayama Yoshiki)
取 得 学 位 博士(医学)
、九州大学、2002年3月
S D G s目標
研 究 分 野 放射線医学
研究キーワード 画像診断、低侵襲治療
研 究 内 容 1病理学的情報に基づいた画像解析
・肝細胞癌の脱分化過程におけるvascularityの変化を病理学的、画像的に解析した。腫瘍の
vascularityは高分化から中分化までは増殖活性と正比例していたが、中分化から低分化にか
けては反比例していた。低分化では嫌気性代謝が中心になっていると考えられた(論文1)。2イメージングバイオマーカーとしての放射線画像の役割探求
・腫瘤形成型肝内胆管癌の予後と造影CT遅延相の増強の程度との関連を検証した。造影遅延
相の所見で病変の3分の2以上が高吸収となる群は独立した予後不良因子であった(論文2)。・肝細胞癌の経血管的治療(TACE)の予後予測にLI-RADSシステムが有用であった(論文3)。3新しい画像診断法の開発と臨床応用
・MRIの新しい分子イメージングの一つであるAPTイメージングで子宮体癌のグレードを予測
可能であることを報告した(文献4)。4新しい低侵襲治療法の手技の導入と工夫
・肝細胞癌に対する球状塞栓物質(ビーズ)を用いた経動脈的化学塞栓療法(DEB-TACE)の
治療効果予測因子を解析した。治療効果不良となる因子は小さな腫瘍サイズ(2cm未満)およ
び病変の局在(segment 4/1)であった。適切な症例選択の重要性が示唆された(文献5)。・腎癌凍結療法の術後腎機能予測モデルを開発し、慢性腎障害ステージの増悪の予測正診率
は72%であり本システムは腎機能低下の予測に有用であることが示された(文献6)。研 究 業 績 ・
アピールポイント
これまで放射線画像解析や画像バイオマーカーの創出に取り組みその成果を報告してきた。
また凍結療法など新たな低侵襲治療法を積極的に導入し、その効果や合併症を報告した。
論文
1. 2008年、Arterial blood supply of hepatocellular carcinoma and histologic
grading: radiologic-pathologic correlation. AJR Am J Roentogenol.
2. 2006年、Delayed-phase dynamic CT enhancement as a prognostic factor for mass-
forming intrahepatic cholangiocarcinoma. Radiology.
3. 2022年、LI-RADS Classification and Outcomes of Hepatocellular Carcinoma Treated
With Transcatheter Arterial Chemoembolization Plus Radiofrequency Ablation. Cancer
Diagn Progn.
4. 2018年、Proton Transfer MR Imaging of Endometrioid Endometrial Adenocarcinoma:
Association with Histologic Grade. Radiology.
5. 2017年、Predictors of therapeutic effect of transarterial chemoembolization
using drug-eluting beads for hepatocellular carcinoma. Clin Radiol.
6. 2019年、Usefulness of a Pretreatment CT-Based Modified RENAL Nephrometry Score in
Predicting Renal Function After Cryotherapy for T1a Renal Mass. Cardiovasc Intervent
Radiol.1 所 属・ 職 位 医学部 先進医療科学科 臨床医工学コース・教授
氏 名 穴井 博文(Anai Hirofumi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1997年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 心臓血管外科学、人工臓器学
研究キーワード 補助循環、人工心臓、産学官連携、医工連携
研 究 内 容 くろまる人工心臓開発の基礎研究
ターボポンプを用いた人工心臓開発における基礎研究を行った。特に溶血の軽減に関して、比速度
(設計回転数)の異なる軸流式血液ポンプを試作し、溶血試験で評価を行った。工学的手法に基づく
比速度を逸脱しても低回転で設計する方が溶血が軽度であることを明
らかにした。また10,000 rpm以下で設計すれば溶血は問題にならな
いことを示唆した(論文1.)。続けて人工心臓用の斜流式血液ポンプ
の試作を行った。引き続き斜流式血液ポンプの開発を行った。
くろまる体外循環用小型斜流式血液ポンプの開発
JMS社(広島市)との共同研究で人工心肺に用いる体外循環用斜流
式血液ポンプの開発を行った。自らが研究してきた斜流血液ポンプ
のアイディアをもとに1996年から共同研究を開始し、2002年に
Mixflow®
を市販、臨床使用に至った。
くろまる斜流式血液ポンプの長期使用へ向けての研究
JMS社と開発したMixflowをECMOやLVADなどの補助循環用血液
ポンプとして使用するための改良と実証研究を行っている。インペ
ラ、ケーシングの設計変更を行い、成山羊を用いた慢性動物実験にお
ける評価を行っている。
研 究 業 績・
アピールポイント
機械的補助循環、人工心臓開発の研究をもとに開発したJMS Mixflow®
を上市するに至った。
2012年からは、産学官連携による医療機器開発のための企業研究者支援事業に取り組み、東九州メ
ディカルバレー構想事業、および「地域に密着した医療現場の開放と医療機器開発情報ネットワー
ク拠点形成」事業をAMEDの支援を得て進めている。
くろまる論文
1.1992年 Relationship between pump speed design and hemolysis in an axial flow blood
pump. Anai H, Wakisaka Y, Nakatani T, Taenaka Y, Takano H, Hadama T Artificial
Organs, 20: 564-567
2. 1998年 ターボ式血液ポンプ3種の溶血特性の比較検討. 穴井博文,葉玉哲生,荒木賢二、他人工
臓器 27 (1): 59-62
くろまる受賞
1.1995年 第33回日本人工臓器学会大会「論文賞」受賞
2.1996年 第34回日本人工臓器学会大会「JSAO - grant」受賞
3.2003年 第31回人工心臓と補助循環懇話会「2003年最優秀人工心臓賞」受賞2医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 救急医学講座・教授
氏 名 安部 隆三(Abe Ryuzo)
取 得 学 位 博士(医学)
、千葉大学、2006年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 救急医学,集中治療医学
研究キーワード 敗血症,心肺蘇生,臓器不全,血液浄化法,体外式膜型人工肺 (ECMO),人工肝補助療法
研 究 内 容 1) 
【敗血症の病態と治療】敗血症の重症化における各種サイトカイン動態の関与,サイトカイン関連
遺伝子多型の転帰への影響,血中サイトカイン吸着除去の臨床効果に関する研究を行っている.2) 【心肺蘇生と蘇生後治療】心拍再開後の蘇生後脳症の転帰を予測するバイオマーカーに関す
る研究,低体温療法による心停止後症候群の制御に関する研究,体外循環を用いた心肺蘇生
(Extracorporeal cardiopulmonary resuscitation: ECPR)に関する臨床研究,院内急変対応
(Rapid Response System)活動データを用いた臨床研究を行い,研究代表者として科学研究費を
取得してECPRの研究を進めている.3) 【ECMO (Extracorporeal membrane oxygenation, 体外式膜型人工肺)】新型コロナウイ
ルスパンデミック以前から基礎実験・臨床研究を行い,ECPRに関する臨床研究,ECMO回路構成
に関する基礎実験,ECMOチーム活動の臨床効果について報告している.また日本ECMOnetの立
ち上げに参加し,COVID-19に対するECMO治療や日本ECMOnetの活動に関して報告している.4) 【急性肝不全に対する人工肝補助療法】血液浄化法を用いた人工肝補助療法によって肝性昏睡から
の意識覚醒が得られることを報告し,現在,厚生労働科研「難治性の肝・胆道疾患に関する調査
研究班(劇症肝炎分科会)
」にて更に研究を進めている.5) 【病院前救急医療】日本医療研究開発機構(AMED)研究課題「救急の現場にて傷病者が早く正し
い医療を受療できる技術開発プロジェクト」
「救急医療予測アルゴリズム研究開発」に研究開発担
当者として参加,新たな救急システム開発を進めている.
研 究 業 績・
アピールポイント⃝Higashi A, et al. Shortening of low-flow duration over time was associated with
improved outcomes of extracorporeal cardiopulmonary resuscitation in in-hospital
cardiac arrest. J Intensive Care. 2020; 8:39⃝Japan ECMOnet for COVID-19. Nationwide system to centralize decisions around
ECMO use for severe COVID-19 pneumonia in Japan (Special Correspondence). J
Intensive Care. 2020; 8:29. ⃝Fujiwara K, et al. High recovery rate of consciousness by high-volume filtrate
hemodiafiltration for fulminant hepatitis. Hepatol Res. 2019; 49: 224-231⃝Hayashi Y, et al. A prehospital diagnostic algorithm for strokes using machine
learning: a prospective observational study. Sci Rep. 2021; 11:20519.⃝基盤研究(C)「ECPR症例における神経学的予後予測バイオマーカーの網羅的探索に関する研究」
2020-2022年度⃝厚生労働科学研究費補助金「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班,2020-2022年度⃝日本医療研究開発機構(AMED) (先進的医療機器・システム等技術開発事業基盤技術開発プロジェ
クト)「救急医療予測アルゴリズム研究開発」
,2019-2022年3 医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科臨床医工学コース・教授
氏 名 池内 秀隆 ( Ikeuchi Hidetaka )
取 得 学 位 博士(工学)、九州工業大学、1996年3月
S D G s目標
研 究 分 野 福祉工学,制御工学
研究キーワード 歩行訓練,過渡歩行,福祉機器,リハビリテーション機器, 力学,制御
研 究 内 容 くろまる歩行訓練装置の開発
歩行訓練の必要な患者・訓練者を,上部からの吊り下げ機能により
支え,訓練を行います。足荷重情報を用いて吊り下げ力を制御し,
水中での歩行訓練と同様の効果を得ようとするものです(1)。くろまる床反力可視聴化フィードバック歩行訓練システムの開発
歩行リハビリテーションでの自主訓練の質を
向上し,患者の機能改善の効率を上げ,回復期リハビリテーション
の限られた期間を有効に活用するため,視聴覚フィードバック機構
を有する自主訓練システムを開発しています。
くろまる立ち上がり支援装置・移乗支援装置の開発
障害者・高齢者の立ち上がりや移乗時の支援を行う装置を開発している。
足荷重の測定や,装置の自律化により,利用者の利便性やリハビリ効果
など,機械化による利点を生かせる機器開発を検討している。
くろまる重度障害児用歩行器電動化装置の評価
重い障害を持つ児童の移動する経験・訓練を行う牽引型歩行器電動化装置に
関して,操作データから発達評価が行えないか,検討している。
研 究 業 績・
アピールポイント
1.吊り上げ式歩行訓練装置の開発と評価,荒金智,池内秀隆,今戸啓二,大西謙吾,斉藤
之男,宮川浩臣,ライフサポート, Vol.18, No.9, pp.3-10.
2.Proposal for a Gait Training Device using a Walker with Visual Feedback
Function, H. Ikeuchi, Y. Yasuo, K. Fukuyama, M. Ando, Proceedings of the 2018
12th France-Japan and 10th Europe-Asia Congress on Mechatronics, Tsu, Japan,
pp.350-354.
3.足荷重を視聴覚フィードバックする歩行訓練システム,池内秀隆,福山慧,阿部功,
設計工学, Vol.55, No.10, pp.8-14.
4.Development of Sit-to-Stand Support System Using Ground Reaction Force,
H.Ikeuchi, M. Nagatoshi, A. Miura, Computers Helping People with Special Needs
(14th International Conference, ICCHP 2014 Proceedings), Paris, France, pp.256-259.5.遠隔操作により操縦可能な移乗支援機器の開発,大神優佳,松尾重明,阿部功,三浦
篤義,池内秀隆,第37回ロボット学会学術講演会,2019.
6.重度障害児用牽引型歩行器電動化装置「B-GO」の開発,相原茂,武智あかね,池内秀
隆, 後藤保広,松野奈帆,池田喜一,徳丸聖久,酒井良磨,バイオメカニズム学会
誌,Vol43.No.1, pp.55-604 所 属・ 職 位 医学部 医学科 薬理学講座・教授
氏 名 石崎 敏理(Ishizaki Toshimasa)
取 得 学 位 博士(医学)
、京都大学、1998年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 薬理学・細胞生物学
研究キーワード アクチン細胞骨格・創薬・組織線維化・腫瘍生物
研 究 内 容 〇アクチン細胞骨格を調整するRhoシグナリングの生体での機能
アクチンは哺乳類細胞で最も多く発現しており、個体における生体恒常性にも重要な働きをしてい
ることが報告されている。細胞外からの様々な刺激に応答して、アクチン単量体は重合し線維を形
成する(アクチン細胞骨格再編成)
。このアクチン線維形成にはRho family GTPaseが寄与してい
ることが明らかになっている。その中でもRhoは、下流標的蛋白質(ROCK, mDia等)を介し、ア
クチン線維形成の形成・再編成に主要な働きをしている。現在は、皮膚・心臓・肺・腎臓等の各組
織において、Rho標的蛋白質を欠損させ、生体におけるRho標的蛋白質の機能解析を通じ、アクチン
細胞骨格再編成の果たす生理的・病態生理的な役割を解析している。
〇創薬
特発性肺線維症とは、肺胞に"傷"ができ、その修復のためにコラーゲン等が増加することで間質が肥
厚し、その結果呼吸障害を引き起こす根本的治療法のない疾患である(特発性肺線維症は、
「特発性
間質性肺炎」の一種で、国の指定難病に指定)
。本疾患の治療を目的に、治療標的分子の同定および
治療薬候補化合物の探索を実施している。
〇新たな創薬プラットフォームの構築
これまでは低分子化合物が「治療薬」の大半を占めていたが、昨今は中分子薬や抗体医薬の開発が
進み、現在では様々なモダリティのものが治療に用いられている。それぞれのモダリティは、長所・
短所を持ち合わせており、それらを補いながら新規性が高く、効果的にかつ安価に治療薬の開発を
目指し、そのプラットフォームの構築を実施している。
研 究 業 績・
アピールポイント1. Abe A., et al. Disruption of Actin Dynamics Regulated by Rho Effector mDia1
Attenuates Pressure Overload-Induced Cardiac Hypertrophic Responses and
Exacerbates Dysfunction. Cardiovasc Res. Jul 9; cvaa206 (2020)2. Thumkeo D, et.al. mDia1/3-dependent actin polymerization spatiotemporally controls
LAT phosphorylation by Zap70 at the immune synapse. Sci Adv. 6(1): eaay2432.
(2020)3. Yamaoka M, et al. PI3K regulates endocytosis after insulin secretion by mediating
signaling crosstalk between Arf6 and Rab27a. J Cell Sci. 129: 637-649. (2016)4. Mizuno H, et al. Rotational movement of the formin mDia1 along the double helical
strand of an actin filament. Science. 331:80-83. (2011)5. Rose R, et al. Structural and mechanistic insights into the interaction between Rho
and mammalian Dia. Nature. 435:513-518. (2005)6. Ishizaki T, et al. Coordination of microtubules and the actin cytoskeleton by the Rho
effector mDia1. Nat Cell Biol. 3: 8-14. (2001)7. Uehata M, Ishizaki T,et al. Calcium sensitization of smooth muscle mediated by a Rho-
associated protein kinase in hypertension. Nature 389: 990-994. (1997).5医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 基盤看護学講座 地域看護学・教授
氏 名 井手 知惠子(Ide Chieko)
取 得 学 位 博士(看護学)
、千葉大学、1997年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 看護学(地域看護学・公衆衛生看護学・家族看護学)
研究キーワード 地域看護活動、保健師活動方法と評価、人材育成
研 究 内 容 くろまる地域を単位とした看護活動方法に関する研究
行政機関に働く保健師の活動から地域看護活動の方法や体制の特徴を検討し、地域を単位とした
看護活動方法の構造について追究している。(論文3.)
くろまる地域保健・福祉システムにおいて人々の健康を守る看護の機能や役割に関する研究
行政機関等で活躍する保健師とともに、行政における看護の実践活動を分析・評価し、看護専門
職の機能の見える化をはかり、実践知を構築している。(論文2.5.)
くろまる保健師の人材育成に関する研究
保健師の実務・行政能力の開発過程に注目し、人材育成としてのジョブローテーションを研究し、
とくに行政組織における異動や役割分担の変更にともなって行われる業務の引継ぎに関して人材育
成方法のツールとしてのあり方を検討している。(論文1.)
くろまる地域看護学の教育内容と方法の練成
看護基礎教育における地域看護学・家族看護学の教授方法とその効果について検討し、教育方法
の開発を続けている。(論文4.)
研 究 業 績・
アピールポイント
地域を単位とした看護活動の実際からの実践知を看護基礎教育活動に反映し、逆に教育活動で洗
練した知を実践に反映することを目指して日々研鑚しています。
くろまる論文
1.2019年、行政組織における保健師業務の引継ぎに関する研究、科学研究費助成事業 平成28〜
30年度・挑戦的萌芽研究 報告書
2.2016年、行政保健師が行う医療依存度の高い乳児への支援チームづくり.第46回日本看護学会
論文集-ヘルスプロモーション-,200-203.
3.2009年、中核市の保健師活動における地区活動と業務体制に関する研究、平成18〜20年度 科
学研究費補助金・基盤研究(C)報告書
4.2009年、大学院修士課程における地域看護学領域教育、 日本地域看護学会誌、 12(1)22-23
5.2007年、老人保健法による集団健康診査場面での保健師の行動に関する研究、日本地域看護学
会誌、
10(1) 72-77
くろまる著書
1.2000年、 生活習慣に関する援助の基本、 地域看護学講座成人地域看護活動.第3章、医学書院
2.1997年、保健指導技術 助産学講座6:助産診断・技術学II 医学書院6 所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座・教授
氏 名 井上 亮(Inoue Ryo)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1999年12月
S D G s 目 標
研 究 分 野 一次性頭痛、高齢者せん妄
研究キーワード 慢性頭痛、片頭痛、薬物乱用頭痛、せん妄、脳血流、睡眠障害
研 究 内 容 ・慢性連日性頭痛/薬物乱用頭痛の実態調査および発症要因の検討
頭痛や緊張型頭痛があり、これらは有病率が高く、日常生活や仕事に支障をきたす疾患である。
しかしながら、適切な自己管理がなされていない場合が多く、職場環境や日常生活環境等により容
易に慢性化へつながりやすく、さらに、薬物乱用頭痛に至った場合には根本的な頭痛の対応がなさ
れないままいたずらに時間が経過し、その間辛い状況を我慢しながら日々を送るといった状況に陥っ
てしまう。薬物乱用頭痛を主とする慢性連日性頭痛の実態を把握し、そのような状況にいたった因
子を検討することは今後の快適な就業へつながるのではないかと考える。また、小児、思春期にお
いても慢性連日頭痛は不登校へつながる重大な問題である。昨今、スマホの使用方による睡眠障害
から不登校となる事例もあり、睡眠障害の実態やそれに伴う自律神経障害の把握も必要であろう。
・脳血流モニタリングによる高齢者夜間せん妄の看護に関する検討
脳血管障害を有する高齢者を対象とし、
これまでの急性期管理に加え、
NIRS(近赤外線分光法)
装置の装着下に脳血流モニタリングを行う。NIRSモニタリング中、看護ケアやバイタルサイン
の変化に伴う脳血流変動有無の確認、せん妄発症時脳血流変化の確認、せん妄に対するケア実施後
の症状変化および脳血流変化の把握等を行い、せん妄予防および早期発見につながるNIRS所見
を検討する。
研 究 業 績・
アピールポイント
・時間生物学に基づく急性期脳卒中患者の概日リズム再獲得に向けた看護の挑戦 (科学研究費補助金、R3〜R7年度)・脳血流モニタリングを用いた高齢者脳血管障害患者に対するせん妄マネジメントの開発
(科学研究費補助金 H25年度〜27年度)7医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 消化器・小児外科学講座・教授
氏 名 猪股 雅史(Inomata Masafumi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1997年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 消化器外科学、内視鏡外科学、腫瘍生物学、AIデータサイエンス
研究キーワード 低侵襲手術、人工知能、産学連携、ビッグデータ、癌治療
研 究 内 容 くろまる内視鏡手術における人工知能を活用した腫瘍局在および解剖学的ランドマークの術中リアルタイ
ム教示システム開発(科学研究費 基盤B:研究代表者)内視鏡手術動画のビッグデータを用いた術中の解剖学的ランドマーク教示機能と特殊光を用いた
腫瘍局在の教示機能を併せ持つ、人工知能活用の次世代内視鏡機器システムの開発
くろまる人工知能を用いた先進的内視鏡医療システムの開発(AMED未来医療事業:研究代表者AMEDデ
ジタルトランスフォーメーション事業:分担) 安全で精緻な内視鏡手術実現のため、人工知能を用い術中リアルタイムに解剖学的ランドマーク
教示しうる先進的内視鏡医療システムを開発し、社会実装を実施(論文1、特許1,2)
くろまる内視鏡手術動画におけるビッグデータベースの基盤構築研究(AMEDデータベース事業)内視鏡手術動画を集積したビッグデータを確立するため、AMED事業および日本内視鏡外科学会
とタイアップし、産業利用可能なシステム構築を実施
くろまる消化器外科手術におけるCOVID-19の影響を評価するNCDビッグデータ解析研究
(厚生労働科学研究費補助金 門田班・分担) NCDビッグデータを用い、胃癌・大腸癌・胆嚢良性疾患におけるCOVID-19感染拡大の影響を実
施件数および治療成績の観点から明らかにする
くろまる大腸癌における内視鏡手術の標準化に向けた大規模多機関共同研究
(AMED革新的がん医療実用化研究事業 金光班・清水班 各分担、内視鏡振興財団) 大腸癌に対する腹腔鏡手術・ロボット支援手術の標準化に向けた多機関共同ランダム化比較試験
およびNCDビッグデータを用いた観察研究による有用性の評価(論文2)
くろまる抗癌剤脱毛のメカニズム解明と予防薬の開発研究(株式会社アデランス共同研究)二光子顕微鏡を用いた抗癌剤誘発脱毛のメカニズム解明と、新規抗酸化剤を用いた予防薬の開発
研究(特許5)
研 究 業 績・
アピールポイント
【代表的論文】
1) Development of Endoscopic Surgery Navigated by Artificial Intelligence
Inomata M, Fujinaga A, Nakanuma H, et al. Surg Technol Int, Online, 20212) Survival outcomes following laparoscopic versus open D3 dissection for stage II or
III colon cancer (JCOG0404): a phase 3, randomised controlled trial.Kitano S, Inomata M, Mizusawa J, et al. Lancet Gastroenterol Hepatol, 2(4) 261-
268, 2017
【産学連携による主な共同研究および受託研究】
オリンパス株式会社、富士フイルム株式会社、株式会社アデランス、川澄化学工業株式会社
デンケン株式会社、カイゲンファーマ株式会社、株式会社日田天領水など
【主な特許取得】
1)情報処理システム、内視鏡システム、学習済みモデル、2018年11月30日 特願2018-044121
2)小矩形自動フィッティングによる検出部表示技術:2020年9月25日受理(OU-0437)
3)光線照射治療装置(ピロリ菌光線照射治療装置)2017年9月21日 特開2017-164223
4)医療用組成物(粘膜挙上剤)
:2014年10月6日 特開2014-188054
5)がん化学療法誘発脱毛に対する抗脱毛用組成物 2012年3月29日 特開2012-622838 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 小児科学講座・教授
氏 名 井原 健二(Ihara Kenji)
取 得 学 位 博士(医学)
、九州大学、1996年3月
S D G s目標
研 究 分 野 小児科学、臨床遺伝学、先天代謝異常症、小児内分泌学
研究キーワード 分子遺伝学、遺伝カウンセリング、希少疾患、遺伝学的診断
研 究 内 容 くろまる小児の遺伝性疾患の病因・病態解析
周産期から小児期の希少疾患について本学医学部の基礎系講座と協働し分子遺伝学的解析に
よる病因解明と病態解析を進めている(論文1, 2)。
くろまるHutchinson-Gilford 早老症症候群の疫学調査研究(厚生労働省難治性疾患政策研究事業)
Hutchinson-Gilford 早老症症候群の調査研究小班長として国内調査を報告した(論文3)。
また日本人向けホームページを作成し公開した(http://square.umin.ac.jp/hgps/index.html)。
くろまる大分市小児肥満と脂質異常の長期疫学調査
大分市では30年以上前から小学校5年対象に小児生活習慣病検診(すこやか検診)を実施し
ている。この長期検診データをもとに大分市の10歳児学童の小児肥満と血清脂質に関する
27年の長期動向を報告した(論文4)。
くろまる大分県小児1型糖尿病の発症率に関する長期疫学調査
大分県内の1999年から2021年までの小児1型糖尿病の発症率を調査した結果、COVID-19大流
行を含めた23年間で発症率は有意に増加し、世界的なトレンドと一致した(論文5)。
くろまる新生児マス・スクリーニング保存ろ紙血・小中学生の心臓病検診データを用いた臨床研究
大分市と大分市医師会立アルメイダ病院臨床検査部の協力の下、保存ろ紙を用いたタンデム
マス検査の基礎研究(論文6)や、検診心電図を用いた小児期の心室再分極指標に関わる
臨床研究を(論文7)行っている。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
(論文1) Inoue M, Miyahara H, Shiraishi H, Shimizu N, Tsumori M, Kiyota K, Maeda M,
Umeda R, Ishitani T, Hanada R, Ihara K, Hanada T: Leucyl-tRNA synthetase
deficiency systemically induces excessive autophagy in zebrafish. Sci Rep.
16;11(1):8392, 2021.
(論文2) Sekiguchi K, Miyahara H, Inoue M, Maeda T, Kiyota K, Sakai K, Hanada T,
Ihara K: Metabolome characteristics of liver autophagy deficiency under
starvation conditions in infancy. Nutrients 13, 3026, 2021.
(論文3) Sato-Kawano N, Takemoto M, Okabe E, Yokote K, Matsuo M, Kosaki R, Ihara K:
The clinical characteristics of Asian patients with classical-type Hutchinson-
Gilford progeria syndrome. J Hum Genet. 62:1031, 2017.
(論文4) Maeda M, Maeda T, Ihara K: Secular Trends in obesity and serum lipid values
among children in Oita City, Japan, during a 27-year period. J Atheroscler
Thromb. 29:1709,2022.
(論文5) Matsuda F, Itonaga T, Maeda M, Ihara K. Long-term trends of pediatric type
1 diabetes incidence in Japan before and after the COVID-19. Sci Rep. 13:5803,
2023.
(論文6) Shimada Y, Kawano N, Goto M, Watanabe H, Ihara K: Stability of amino acids,
free and acyl-carnitine in stored dried blood spots. Pediatr Int. 64, e15072,
2022.
(論文7) Takeguchi M, Kusumoto S, Sekiguchi K, Suenobu S, Ihara K: Predicting long-
term ventricular arrhythmia risk in children with ALL using normal values of
ventricular repolarization markers established from Japanese cohort study. J
Clin Med. 12:4723, 2023.9 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 医療倫理学講座・教授
氏 名 今井 浩光(Imai Hiromitsu)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2008年9月
S D G s目標
研 究 分 野 臨床薬理学、医療倫理学、心身医学
研究キーワード 薬物と労働災害、薬物動態学、臨床研究のインフォームド・コンセント
研 究 内 容 くろまる薬物と労働災害の影響に関する研究
労働災害は労働災害防止計画により対策が講じられているが、死傷者数減少の目標達成が
困難な状況である。医薬品による作業能力への影響が労働災害の一つの因子であるという仮
説を元に、これを検証する研究を進めている。(論文1)
くろまる薬物動態や薬理作用に及ぼす因子の研究
薬物動態や薬効を修飾する内的(遺伝子型、肝腎機能など)及び外的因子(併用薬、食品
など)を評価し、患者個々に最適な薬物投与法を提案することを目的とする。皮膚での薬物
動態の解明も関心を持って取り組んでいる。(論文1, 2, 4, 5)
くろまる臨床研究における倫理の研究
被験者のインフォームド・コンセントは臨床研究でもっとも大切なプロセスであるが、
質の保証が困難である。研究に関する対話を多面的に分析し、倫理的に望ましいコミュニケ
ーションのあり方の模索を始め、「真の研究倫理とは」の問いに取り組む。(論文3)
研 究 業 績 ・
アピールポイント
薬物が人と社会に及ぼすインパクトの精緻な評価と、様々なレベルのコミュニケーションに
よる課題の解決という軸から、実際に社会で問題となることの分析と解決のための方策を社
会に実装することを目標として、領域横断的な研究の展開を目指している。
くろまる論文
1. 2023年、Association between psychomotor function and aldehyde dehydrogenase 2
(ALDH2) genotype after consuming barley shochu: A randomized crossover trial. K
Matsuura, S Kushio, H Imai, et al. Clin Transl Sci. 16: 686-693.
2. 2022年、Pharmacokinetics of lanoconazole in human skin after repeated topical
application. H Imai, S Hashimoto, R Ninomiya, et al. J Dermatol. 49: 1118-1123.
3. 2022年、Scientific misconduct in sponsored clinical trials in Japan – Published
cases are the "tip of the iceberg." K Hirayama, M Kuranari, H Imai, et al.
Translat Regulat Sci. 4: 30–36.
4. 2022年、A phase I study to evaluate safety, pharmacokinetics, and
pharmacodynamics of respiratory syncytial virus neutralizing monoclonal antibody
MK-1654 in healthy Japanese adults. Y Orito, N Otani, H Imai, et al. Clin Transl
Sci. 15: 1753-63.
5. 2020年、The μ-opioid receptor gene polymorphism 118A>G weakens the
pharmacological action of buprenorphine. H Imai, M Morita, H Morita, et al. Int J
Clin Pharmacol Ther. 58: 626-633.10 所 属・ 職 位 医学部 医学科 臨床薬理学講座・教授
氏 名 上村 尚人(Uemura Naoto)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1999年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 臨床薬理学、薬物治療学、早期探索的臨床開発
研究キーワード 早期探索的臨床試験、ヒト初回投与試験、POC試験、臨床分子イメージング、合理的薬物治療、薬
物動態、薬力学、
研 究 内 容 大分大学医学部臨床薬理学講座では、現代医学では有効な治療方法のない難病を中心に、新しい治
療方法の研究開発に取り組んでいる。
講座の関連施設である附属病院臨床薬理センターは我が国を代表する臨床薬理専門施設であり、附
属病院に整備されたクリニカルトライアルユニット(臨床試験専用病床)を活用し人を対象とした
早期探索的臨床試験を積極的に行なっている。特に、新規医薬品や新しいワクチンなどを人に初
めて投与する"ヒト初回投与試験"や、治療概念を確立するための臨床試験としての"POC試験"を数
多く実施しており、先端分子イメージングセンターにおいては、新規のPET (Positron Emission
Tomography)トレーサーを用いた新薬開発を進めている。
これまでに取り組んできたテーマとしては、血管奇形(低分子)
、難治性皮膚炎症疾患(低分子)、COVID-19(治療薬)
、COVID-19(ワクチン)
、新規経口抗真菌薬の開発(低分子)
、中性脂肪蓄積
心筋血管症の治療薬(中分子)
、抗がん剤(肺がん治療薬)の新規製剤開発、中枢作動薬としての抗
掻痒薬(低分子)
、新規肺線維症の新規(中分子)
、乳がん骨転移抑制薬(低分子)
、線維筋痛症の治
療薬(低分子)
、上気道炎ウイルス感染症治療薬(抗体)
、NASH(核内受容体作動薬 低分子)、NASH(抗炎症 低分子化合物1)
、NASH(抗炎症 低分子化合物2)
、進行性骨化性線維異形成
症 、
アルツハイマー病新規PET トレーサー(低分子1)、アルツハイマー病新規PET トレーサー(低
分子2)骨代謝診断用新規PET トレーサー、狂犬病(低分子)
、ヒト トリパナソーマ症(低分子)、アルコールや違法薬物の体内動態研究、などがある。
研 究 業 績・
アピールポイント
Cumulative seroprevalence among healthcare workers after the first wave of the
COVID-19 pandemic in El Salvador, Central America. Nakagama Y, Rodriguez-Funes MV,
Dominguez R, Candray-Medina KS, Uemura N, Tshibangu-Kabamba E, Nitahara Y, Kaku
N, Kaneko A, Kido Y.
Clin Microbiol Infect. 2022 Jun (in press)
A phase I study to evaluate safety, pharmacokinetics, and pharmacodynamics of
respiratory syncytial virus neutralizing monoclonal antibody MK-1654 in healthy
Japanese adults.
Orito Y, Otani N, Matsumoto Y, Fujimoto K, Oshima N, Maas BM, Caro L, Aliprantis AO,
Cox KS, Tokumaru O, Kodama M, Kudo H, Imai H, Uemura N.
Clin Transl Sci. 2022 May 3 (in press)
A phase I study of high dose camostat mesylate in healthy adults provides a rationale
to repurpose the TMPRSS2 inhibitor for the treatment of COVID-19.
Kitagawa J, Arai H, Iida H, Mukai J, Furukawa K, Ohtsu S, Nakade S, Hikima T,
Haranaka M, Uemura N. Clin Transl Sci. 2021 Sep;14(5):1967-197611医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部・教授
氏 名 大崎 美泉(Osaki Yoshimi)
取 得 学 位 商学修士、早稲田大学、1979年3月
S D G s目標
研 究 分 野 医療経営学、病院マネジメント、管理会計
研究キーワード 医療制度改革、病院の経営戦略、病院の経営分析、病院原価計算
研 究 内 容 1.医療マネジメントに関する研究
疾病構造の変化、超高齢化社会の進展、医療技術の進歩、デジタル社会の出現等医療を取
り巻く環境が大きく変化する中で、医療費の高騰による財政逼迫への対応も視野に入れた
医療提供体制、医療保険制度、診療報酬制度の現状並びにあり方について考察を行う。
2.医療環境の変化と病院経営に関する研究
医療を取り巻く環境の変化、医療制度改革の進展、あるいは突然生起した新型コロナウイ
ルス感染症問題のように、病院の経営環境が急激に変化し、厳しさを増す中で、地域の医
療を担う病院はその生き残りをかけ如何に経営改革を断行していくべきかについて様々な
観点から検討を行う。
3.病院のマネジメント・システムの研究
経営環境の変化が厳しさを増す中、これからの病院経営に不可欠な経営戦略、原価計算、
経営分析、バランストスコアカード、MRP, ICT、リスクマネジメントといった病院のマネ
ジメントに関する様々な理論や技法について研究を行う。
4.データドリブン時代の病院経営に関する研究
医療におけるデータドリブンが叫ばれる中、医療政策等マクロの面においては、レセプ
トデータやDPCデータなどの積極的な活用が進んでいるものの、個々の医療機関において
は、医療専門職の治療内容や医療機関の経営方針を左右するまでの活用には至っていな
い。電子カルテの情報も視野に入れた多様かつ統合的なデータを活用するデータドリブン
時代の病院経営について検討していく。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
(論文)
1.2006 年、「DPCと原価計算・管理会計―病院マネジメントへの役立ちを中心として―」
(DPC 時代の病院原価計算システムに関し、診療科別原価計算の限界と疾患別原価計算の
必要性について考察するとともに病院マネジメントにおける BSC の有用性についても検討
した。)
2.2002 年、「医療改革へのマネジメント技法の適用について」
(医療改革の実現にあたって、マネジメントにおける概念や技法が有用であることを指摘
した。医療の質と標準化に関してはクリティカルパス、電子カルテの進展には ABC、その他
に予算管理、損益分岐点分析も有用なツールとして適用可能なことを指摘した。)
(研究ノート)
1.2012 年、「病院経営における経営戦略の展開について」
(BSC を採用したデューク小児科病院等の例を参考に、病院マネジメントにおける経営戦略
の重要性を指摘するとともに、マクロの医療制度の動向如何によって、ミクロである
個々の病院の経営戦略が左右される問題点を検討した。)12 所 属・ 職 位 医学部 医学科 腫瘍・血液内科学講座・教授
氏 名 緒方 正男(Ogata Masao)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1998年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 血液学
研究キーワード 造血幹細胞移植、ヒトヘルペスウイルス6、HHV-6脳炎、移植後合併症、HTLV-1
研 究 内 容 くろまる 同種造血幹細胞移植後ヒトヘルペスウイルス6脳炎の疾患概念の確立
同種造血幹細胞移植後に急激に悪化する特異な脳炎を連続して経験しこれがヒトヘルペスウイルス6
(HHV-6) が原因と考え、その疾患単位の確立に取り組んだ。HHV-6再活性化と脳炎発症との関係性
について全国多施設前向き観察研究により証明した (論文1)。全国調査を実施し、HHV-6脳炎の臨
床像、危険因子や治療と予後との関連について明らかとした (論文2)。これらの成果はHHV-6脳炎
の疾患概念の確立に貢献している。
くろまる 同種造血幹細胞移植後ヒトヘルペスウイルス6脳炎の治療法の確立
全国調査ではホスカルネット治療が良好な予後と関連することを示した(論文2)。この成果を世界初
となる移植後HHV-6脳炎治療薬の保険承認につなげた。HHV-6脳炎発症予防のための多施設介入臨
床試験を責任者として実施した (論文3)。移植後HHV-6感染症に関する日本造血幹細胞移植学会ガ
イドラインを部会長として執筆し(著書1)、欧州骨髄移植学会機関紙にもガイドラインを掲載した (論
文4)。このようにHHV-6脳炎の治療で世界をリードしている。
くろまる 同種造血幹細胞移植後合併症の克服に関する研究
同種造血幹細胞移植後の感染症や臓器障害などの合併症克服のための多数の検討を日本造血細胞移
植学会・合併症ワーキンググループにおいて実施した。2015年から2019年まではワーキンググルー
プ責任者として全国の移植医による提案研究に助言と指導を行なった。
くろまる HTLV-1キャリアの疫学研究
AMED研究事業におけるHTLV-1の全国的疫学研究に研究開発参加者として参加し、感染総合対策の
確立に取り組んでいる。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる 論文
1. 2013 年、Ogata M, et al. Human herpesvirus 6 (HHV-6) reactivation and HHV-6
encephalitis after allogeneic hematopoietic cell transplantation: a multicenter,
prospective study. Clin Infect Dis.
2. 2017年、Ogata M, et al. Clinical characteristics and outcome of human herpesvirus-6
encephalitis after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. Bone Marrow
Transplant.
3. 2018年、Ogata M, et al. Effects of Prophylactic Foscarnet on Human Herpesvirus-6
Reactivation and Encephalitis in Cord Blood Transplant Recipients: A Prospective
Multicenter Trial with an Historical Control Group. Biol Blood Marrow Transplant.
4. 2020年、Ogata M, et al. Clinical practice recommendations for the diagnosis and
management of human herpesvirus-6B encephalitis after allogeneic hematopoietic stem
cell transplantation. Bone Marrow Transplant.
くろまる 著書
1. 緒方正男、
高野久仁子、
橋井佳子、
植木俊光、
森康雄(共著). 造血細胞移植ガイドライン HHV-6 (第
2版)、日本造血・免疫細胞療法学会
くろまる 受賞
1. 2021年、一般社団法人日本造血細胞移植学会 第3回日本造血細胞移植学会 学会賞
2. 2021年、大分大学学長表彰13医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 整形外科学講座・教授
氏 名 加来 信広(Kaku Nobuhiro)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、2002年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 整形外科学
研究キーワード 股関節、バイオメカニクス、微小解剖
研 究 内 容 ⃝ 股関節疾患の診断および治療に関する研究
股関節に関わる治療改善のため、疾患の特徴、診断方法及び外科治療効果について、臨床的成績を
報告している。人工骨頭置換術については、QOLを含めた術後の成績を疾患ごとに綿密に明らかに
してきた。インプラント自体のデザインや材質も改良してきた。人工股関節全置換術においては、
インプラントの設置精度改善に対するNavigation systemの有効性について、初回手術および再置
換術に対しても検討している。適切な脚長補正を行うための新しい術中確認法を報告してきた。股
関節疾患診断のため、FDG-PETの可能性について評価した。寛骨臼形成不全の骨盤の解剖学的特徴
や加齢に伴う大腿骨の弯曲変形について、その特徴と影響について検討している。
⃝ 股関節のバイオメカニクスに関する研究
3次元有限要素法や治具を用いて、人工関節のデザインや設置条
件が及ぼす特徴や影響について検討している。またコンピュータ
ソフトを用いて、最大の可動域を得るための適切なインプラント
設置や手術手技をシミュレーション研究から探求している。
⃝ 股関節の微小解剖学に関する研究
特別な処理を行うことによって、股関節を構成する靭帯、関節唇、
軟骨や骨のコラーゲン線維を明確に描出し、電子顕微鏡を用いて
観察している。免疫染色も加えて、血管や神経の形態と走行の特徴も明確にしている。これらの微
小解剖に対する加齢の影響について検討している。
研 究 業 績・
アピールポイント
股関節外科に関わる基礎的及び臨床的研究を多方面から行っているが、すぐに役立つ知見だけでな
く、長期的な研究を支える知見も得ている。
⃝ 論文
1.2022 年、Microvascular system of hip
joint constituents with special reference
t o u l t r a s t r u c t u r a l f i n d i n g s a n d e a r l y
arteriosclerosis.
2.2019 年、Efficacy of Vitamin E for Mechanical Damage and Oxidation of
Polyethylene Rim by Stem Neck Impingement.
⃝ 著書
1.2019年、受診時年齢別発育性股関節形成不全の診かた・治しかた(分担)
⃝ 受賞
1.2018年、NPO運動器医療ネットワークおおいた 優秀賞14医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部看護学科 基盤看護学講座 健康科学領域・教授
氏 名 加隈 哲也(KAKUMA TETSUYA)
取 得 学 位 博士(医学)、大分医科大学、1996年3月
S D G s目標
研 究 分 野 内分泌代謝内科学、栄養学および健康科学
研究キーワード 肥満症、メタボリックシンドローム、行動療法、生活習慣改善
研 究 内 容 くろまる大学生世代の体重管理と生活習慣改善指導
我々は、毎日の体重測定、運動習慣、夜食の頻回摂取、清涼飲料水の過量摂取の有無と比較
して、朝食を欠食する大学生は、入学時から5年生までの体重増加が最も大きいことを報告し
た(Kakuma T et al. J Endocrinol Metab 2020-1[論文1])。朝食を欠食する学生は、食行動
は控えめだが、朝が弱く、夜型の生活パターンを示す。夜型の生活リズムは、時間生物学の
観点からも、体重が増加しやすいことが報告されており、生活リズム異常を起こさないため
にも、朝食の摂取は重要である。
平均年齢25歳の大学生世代で男女を含む集団においては、BMIやウエスト周囲長より、ウエス
ト周囲長/身長が内臓脂肪蓄積を評価し糖代謝異常の予防を検討する上で有用なマーカーにな
ること(加隈哲也他.CAMPUS HEALTH 2019-1)。内臓脂肪量の影響が少ない大学生世代では、
インスリン分泌能は、運動習慣や食習慣、体格より、性差で規定される部分が大きいことが
わかった(加隈哲也他.CAMPUS HEALTH 2019-2)。また毎日体重測定する学生は26.8%であっ
たが、体重測定習慣の認識には男女の違いがあり、食習慣や運動習慣との相乗効果が観察さ
れた(Kakuma T et al. J Endocrinol Metab 2020-2)。
くろまる血糖のセルフモニタリングを用いた定期健康診断後の保健指導
耐糖能障害の高リスク職員(HbA1c 6%以上、あるいはHbA1c 5.6%以上で、かつ、BMI
25kg/m2以上またはウエスト周囲長 男性85cm、女性 90cm以上)に対して、希望者に間欠的
持続血糖測定器(isCGM)を用いた14日間の血糖セルフモニタリングを実施した。参加者に
は気づきの機会が与えられるように配慮し、自由に何度でも血糖測定ができることだけを説
明し、具体的な生活指導はしなかった。isCGM実施群では、生活習慣を改善しようとする前
向きな行動変化が観察され、生活習慣病治療薬を内服する職員の割合が有意に増加してい
た。また服薬の変更がない職員の検討では、isCGM実施群では、体重、ウエスト周囲長の減
少とともに、血圧、肝機能の改善が認められ、それが3年後も維持されていた。一日の測定
回数が多い人ほど、日常生活の改善に向けて意識が高まっており、肥満症・糖尿病に対する
治療意欲が有意に上がっていた、一方で、1日の平均血糖値にはその関係は見られなかった
(Kakuma T et al. J Endocrinol Metab 2023[論文2])。血糖値の変化を知ることはもちろん
大事であるが、データを気にして測定する行為(セルフモニタリング)が行動変容の起点に
なることを示している。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
専門分野は内分泌代謝学であり、肥満症としての生活習慣病である。治療者からの指摘では
なく、対象者が自らの意思で行動変容するという方法論を追求している。これを『大学生や
職員のメタボ発症予防や改善』に活かしていければと考えている。
くろまる論文
1、Effects of self-awareness of eating behaviors and differences in daily habits
among Japanese university students on changes in weight and metabolism. Kakuma T,
Yoshida Y, Okamoto M, Shibata H, Tsutsumi T, Kudo Y. J Endocrinol Metab.10: 131-
139, 2020
2、Application of self-monitoring of blood glucose by intermittently scanned
continuous glucose monitoring to lifestyle improvement after health checkup. Kakuma
T, Tsutsumi T, Kudo Y. J Endocrinol Metab.13: 57-69, 2023.
くろまる受賞
1、2010年5月、第53回日本糖尿病学会年次学術集会 プレジデントポスター賞
2、2017年11月、第55回全国大学保健管理研究集会 優秀演題賞
3、2019年5月、Metabolism reviewer-award 2018
4、2021年10月、第59回全国大学保健管理研究集会 優秀演題賞15 医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科生命健康科学コース・ 教授
氏 名 加藤 優子 (Kato Yuko)
取 得 学 位 博士(医学)、横浜市立大学、2016年3月
S D G s目標
研 究 分 野 病態検査学 循環生理学、細胞生物学
研究キーワード 血管リモデリング、血管平滑筋細胞、細胞老化、細胞遊走、バイオマーカー
研 究 内 容 くろまる粥状動脈硬化における血管老化の役割の解明
高齢者人口は増加しており、血管の老化は粥状動脈硬化の主要な危険因子である。動脈壁の主要な構
成細胞である血管平滑筋細胞の老化に着目し、粥状動脈硬化における血管老化の役割を解明する。
くろまる高圧力環境と炎症に着目した肺動脈性肺高血圧症の病態解明とバイオマーカー探索
肺動脈性肺高血圧症は肺動脈圧の高度上昇をきたす難治性疾患で、早期診断が極めて困難である。独
自に開発した周期的加圧培養装置と三次元血管モデルを用い、肺動脈性肺高血圧症の早期診断に有用
なバイオマーカーを見出す。
くろまる細胞外マトリクスの連関に着目した血管内膜肥厚形成メカニズムの解明
血管の内膜が徐々に肥厚して内腔が狭窄する血管内膜肥厚は、動脈硬化や血管形成術後の血管再狭窄、
肺動脈性高血圧といった、臨床上解決すべき血管病に共通する病態である。血管内膜肥厚部で血管平滑
筋細胞から産生される細胞外基質の包括的な機能に着目して血管内膜肥厚を形成する分子機序を解明す
る。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる論文
1. Kato Y, et al. Anti-enolase1antibodies from a patient with systemic lupus erythematosus
accompanied by pulmonary arterial hypertension promote migration of pulmonary artery smooth
muscle cells. Immunol Lett. 218, 22-29, 2020
2. Kato Y, et al. Epac1 deficiency inhibits basic fibroblast growth factor-mediated
vascular smooth muscle cell migration. J Physiol Sci. 69(2), 175-184, 2019
3. Kato Y, et al. Epac1 deficiency attenuated vascular smooth muscle cell migration and
neointimal formation. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 35(12), 2617-2625, 2015
4. Takahashi L, Ishigami T, Tomiyama H, Kato Y, et al. Increased Plasma Levels of Myosin
Heavy Chain 11 Is Associated with Atherosclerosis. J Clin Med. 10(14), 3155, 2021
5. Saito J, Kojima T, Tanifuji S, Kato Y, et al. Transcriptome Analysis Reveals
Differential Gene Expression between the Closing Ductus Arteriosus and the Patent Ductus
Arteriosus in Humans. J Cardiovasc Dev Dis. 8(4),45, 2021
6. Ito S, Yokoyama U, Nakakoji T, Cooley MA, Sasaki T, Hatano S, Kato Y, et al. Fibulin-1
Integrates Subendothelial Extracellular Matrices and Contributes to Anatomical Closure of
the Ductus Arteriosus. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 40(9), 2212-2226, 2020
7. Nemidkanam V, Kato Y, et al. Ethyl acetate extract of Kaempferia parviflora inhibits
Helicobacter pylori-associated mammalian cell inflammation by regulating proinflammatory
cytokine expression and leukocyte chemotaxis. BMC Complement Med Ther. 20(1), 124, 2020
8. Foster CF, Satomi S, Kato Y, et al. The caveolar-mitochondrial interface: regulation of
cellular metabolism in physiology and pathophysiology. Biochem Soc Trans. 48(1),165-177,20209. Yokoyama U, Ishiwata R, Jin M, Kato Y, et al. Inhibition of EP4 signaling attenuates
aortic aneurysm formation. PLoS One 7(5), e36724, 2012
10. Suzuki S, Yokoyama U, Abe T, Kiyonari H, Yamashita N, Kato Y, et al. Differential roles
of Epac in regulating cell death in neuronal and myocardiacl cells. J Biol Chem. 285,
24248-24259, 2010
くろまる受賞
1.2019年度 第10回 日本生理学会入澤宏・彩記念JPS心臓・循環論文賞, 日本生理学会
2.2015年度 入澤宏・彩記念若手研究奨励賞, 日本生理学会16 所 属・ 職 位 医学部 医学科 歯科口腔外科学講座・教授
氏 名 河野 憲司(Kawano Kenji)
取 得 学 位 歯学博士、九州大学、1990年1月
S D G s 目 標
研 究 分 野 口腔外科学、口腔病理学、細胞生物学
研究キーワード 口腔癌、口腔潜在的悪性疾患、口腔粘膜疾患、口唇裂、口蓋裂、
研 究 内 容 1.口腔癌の浸潤・転移に関する研究
病理組織学的手法と細胞生物学的手法により口腔扁平上皮癌の浸潤・
転移機序の研究を行っている。口腔癌における接着因子(カドヘリン、
インテグリン)や細胞外マトリックスの発現と臨床動態の関連を調べ、
さらにin vitro三次元癌微小環境モデルを用いて癌細胞の浸潤能と運動
能の亢進機序を解析している。
2.癌化リスクの高い口腔潜在的悪性疾患のスクリーニングに関する
研究
口腔潜在的悪性疾患(口腔癌の前駆疾患)から採取した細胞の遺伝
子損傷や癌化関連遺伝子の異常をもとに癌化リスクを評価し、高癌化
リスク症例を選別し発癌前に治療を行う。
3.口腔癌および口腔潜在的悪性疾患の疫学的研究
大分県内での口腔がん検診、ネパールカトマンズ大学との共同で行っ
ているネパール人の口腔粘膜疾患検診をもとに、口腔潜在的悪性疾患
の頻度に関する調査研究を行っている。
4.口唇口蓋裂の手術に関する研究
口唇口蓋裂術後の長期的観察により、自然な口唇鼻形態と正常の口
腔機能を獲得するための術式の確立を研究している。
研 究 業 績・
アピールポイント
上記の研究成果は次の論文、大学HPで公開している。
1.口腔癌の浸潤・転移に関する研究:
Exp Cell Res 262:180-196,2001
Oral Oncol 38:549-556,2002
Head Neck 28:525-533,2006
J Oral Maxillofac Surg Med Pathol 29:116-121, 2017
J Oral Maxillofac Surg Med Pathol 32:400-405, 2020
2.口腔癌および口腔潜在的悪性疾患の疫学的研究:
http://www.med.oita-u.ac.jp/rpp/report/2020burst02.pdf
https://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/topics/2019-010.html
https://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/topics/2020-002.html
Nカドヘリンを発現する口腔
扁平上皮癌細胞株の細胞集塊
micronucleiをもつ異常細胞
(口腔白板症の上皮細胞)17医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 麻酔科学講座・教授
氏 名 北野 敬明(Kitano Takaaki)
取 得 学 位 医学博士、大分医科大学、1988年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 麻酔科学
研究キーワード 手術侵襲、臓器保護
研 究 内 容 現在、麻酔科学講座では、手術侵襲や敗血症などの感染症など生体侵襲に対する生体反応機序の
解明を目的として研究を行っている。さらに侵襲に対する過度の生体反応は、却って臓器障害を引
き起こすため、臓器障害を防ぐための治療法の開発研究を行っている。また全身麻酔時の生体反応、
集中治療領域の臓器障害・保護の研究も行っている。
具体的には、生体侵襲反応と時計遺伝子の関係や、ビタミンCなどのフリーラディカルスカベン
ジャーと生体侵襲との関連性の研究などを行っている。
研 究 業 績・
アピールポイント1. Uchino T, Miura M, Matsumoto S, Shingu C, Kitano T: Use of epidurography and
computed tomography to identify misplacement of a section of an epidural catheter
in the subarachnoid space. J Clin Anesth, 46:1-2,20182. Tokumaru O, Shuto Y, Ogata K, Kamibayashi M, Bacal K, Takei H, Yokoi I, Kitano T:
Dose-dependency of multiple free radical-scavenging activity of edaravone. J Surg
Res, 228:147-153,20183. Kosaka M, Oyama Y, Uchino T, Ogihara Y, Koga H, Shingu C, Matsumoto S, Kitano
T: Ultrasound-guided central venous tip confirmation via right external jugular vein
using a right supraclavicular fossa view. J Vasc Access, 20(1):19-23,20194. Ohchi Y, Goto K, Yasuda N, Koga H, Kitano T: High Efficiency Removal of Cytokines
and HMGB-1 by Continuous Hemofiltration With a Dual Layered Polyethersulfone
Membrane: An Ex Vivo Study. Ther Apher Dial, 23(2):173-179,20195. Michikoshi J, Matsumoto S, Miyawaki H, Morita M, Niu H, Seo K, Hagiwara S, Kitano
T: Evaluation of Proteins and Cells that Adsorb to Dialysis Membranes Used in
Continuous Hemodiafiltration: Comparison of AN69ST, Polymethylmethacrylate, and
Polysulfone Membranes. Blood Purif, 48(4):358-367,20196. Takigawa M, Yatsu T, Takino Y, Matsumoto S, Kitano T, Lee J, Arai T, Tanaka
H, Ishii T, Mori Y, Ishigami A: High-Dose Vitamin C Preadministration Reduces
Vancomycin-Associated Nephrotoxicity in Mice. J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo),
65(5):399-404,20197. Okuno T, Yoshida Y, Takaki Y, Araki Y, Inoue H, Soejima K, Okado Y, Yoshida
K, Imamura H, Hagiwara S, Matsumoto S, Kitano T: Observation of Granulocyte
Adsorption in Adacolumn Cellulose Acetate Beads after Granulocytapheresis. Ther
Apher Dial, 23(3):210-216,20198. Himeno E, Goto S, Inoue S, Hatanaka Y, Hagiwara S, Matsumoto S, Kitano T:
Application and Efficacy of Vitamin E-Bonded Polysulfone Membrane in Acute Blood
Purification Therapy.. Bood Purif Jul 17, 1-7,20209. Yasuda N, Goto K, Mizoguchi T, Ohchi Y, Nureki S, Kitano T: A new anticoagulation
straegy using recombinant human thrombomodulin in patients on veno-venous
extracorporeal membrane oxygenation: A retrospective study. ANNALS OF
PALLIATIVE MEDICINE 10(2), 1834-1841,202118 所 属・ 職 位 医学部 看護学科 基盤看護学講座・教授
氏 名 清村 紀子(Kiyomura Noriko)
取 得 学 位 修士(看護学)
、大分医科大学、2000年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 看護学
研究キーワード 看護技術のエビデンス、看護に活かす解剖生理学、クリティカルケア看護
研 究 内 容 【看護技術のエビデンス】
1.生体リズムを整えるための看護プログラムの開発
2.足浴による自律神経活動の解明
3.三角筋における安全な筋肉注射部位の検討
【看護に活かす解剖生理学】
1.臨床推論能力向上のための解剖生理学教育法の検討
2.解剖生理学と連動したフィジカルアセスメントの能力向上を目指すプログラム開発
【クリティカルケア看護】
1.腹臥位療法の効果の検証
2.人工呼吸器早期離脱にむけた取り組み
研 究 業 績・
アピールポイント
・Evaluation of appropriate sites for intramuscular injection in the deltoid muscle: The
1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
Program & Abstract p.144
・The morphologic features and distributions of the axillary nerve in relation to the
safe deltoid intramuscular injection: Fifth Pan-Pacific Nursing Conference and Seventh
Nursing Symposium on Cancer Care, Conference Abstract Book(p.99)
・三角筋内の腋窩神経の走行:MRIを用いた生体データと解剖体データの比較:日本看護技術学会誌
16.P70-76,2018
・サブストラクション・アウトカムモデルを用いた人工呼吸器離脱への介入に関する文献検討,日
本クリティカルケア看護学会誌,15,P1-11,2019・「人工呼吸器離脱プロトコル」の有効性の検証,日本クリティカルケア看護学会誌,17,P31-
43,202119医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科臨床医工学コース・教授
氏 名 兒玉 雅明 ( Kodama Masaaki )
取 得 学 位 博士(医学)、大分医科大学、1994年3月
S D G s目標
研 究 分 野 生物系、医歯薬学、内科系臨床医学
研究キーワード 上部消化管学(食道、胃、十二指腸)、消化器内視鏡学、Helicobacter pylori、胃癌、消化器内科学
研 究 内 容 Helicobacter pyloriと胃炎、胃癌に関する研究
Helicobacter pylori (H.pylori)は胃炎および胃癌の発生原因となることが指摘されている。
H. pylori感染により引き起こされる慢性萎縮性胃炎、腸上皮化生は胃癌の前癌病変とされ、本病変に
与える除菌治療の効果を検討してきた。すなわち、感染自体による胃粘膜の形態変化、またH. pylori
除菌による胃粘膜の変化、すなわち萎縮、腸上皮化生の経時的変化、免疫組織学的な細胞動態、粘液形
質、消化管ホルモン発現の変化、そして細胞周期関連遺伝子、癌遺伝子産生蛋白の変化を病理学的、遺
伝子学的に追跡し、H. pylori感染と除菌治療による胃粘膜の形態変化、除菌後にできた胃癌特性の解
明による除菌後胃癌早期発見・早期治療に向
けた取り組みを行っている。
特に除菌後長期にわたる胃粘膜の組織学的
解析は20年以上にわたって行っており、本学
でH. pylori検査、除菌を行ったおよそ
10,000例近い症例の組織を用いた研究を行っ
ている。
研 究 業 績
アピールポイントH. pylori除菌治療は胃粘膜の炎症、萎縮、腸
上皮化生に変化を与えることが示唆されている
。除菌後10年間から17年間の長期にわたる研究
にて胃粘膜の炎症、活動性は除菌後に速やかに
改善し、萎縮も徐々に有意な改善を示した。腸
上皮化生は胃体小弯のみ6年後より有意な改善
を認めた。国際的胃炎分類のシドニーシステム
に従って胃の5点から毎年継続的に10年の長期
間経過を追った報告は他にはない。ピロリ菌感
染症の保険適用拡大に大きく影響を与えた。
【論文】・Kodama M, et al. Ten-year
prospective follow-up of histological
changes at five points on the gastric
mucosa as recommended by the updated Sydney system after Helicobacter pylori eradication. J
Gastroenterol. 47: 394-403, 2012.
・Kodama M, et al. Gastric mucosal changes, and sex differences therein, after Helicobacter
pylori eradication: A long-term prospective follow-up study. J Gastroenterol Hepatol.
36:2210-2216, 2021.
・Kodama M, et al. Differences in clinical features and morphology between differentiated
and undifferentiated gastric cancer after Helicobacter pylori eradication. PLoS One.
2023;18(3):e0282341.
【著書】
・専門医のための消化器病学 (下瀬川 徹、渡辺 守 監修), 第3版、医学書院, 2021. (共著)
・矢﨑 義雄・小室 一成(総編集) 内科学 第12版, 朝倉書店, 2022. (共著)
【受賞】
・Distinguished Poster Award, The 6th China-Korea-Japan Joint Conference on Helicobacter
infection. 2007.
・平成26年度日本消化管学会最優秀サイテーション賞. 2014.
・第25回日本ヘリコバクター学会 学術集会優秀賞. 2019.20 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科産科学婦人科学講座・教授
氏 名 小林 栄仁(Kobayashi Eiji)
取 得 学 位 博士(医学)、大阪大学、2017年10月
S D G s目標
研 究 分 野 婦人科腫瘍学
研究キーワード 腹腔鏡下手術 、内視鏡外科、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、医療機器開発
研 究 内 容 くろまる早期子宮頸がんに対する腹腔鏡下手術の有用性に関する臨床試験
先進医療として行われた早期子宮頸がんに対する腹腔鏡下手術の手術成績に関して多施設の
手術ビデオを用いて再発群と非再発群での手術手技、習熟を検証した多施設共同試験にて腹
腔鏡下手術は一貫して習熟と予後に相関があることを示し、さらに腫瘍露出を回避、保護す
る手術手技が重要であることを明らかにした。(論文1)。
くろまる我が国の早期子宮頸がんに対する腹腔鏡下手術を先進医療から保険収載へ
2014年から開始された早期子宮頸がんに対する先進医療の治療成績を主任研究者として全国
データを取りまとめ保険収載に至るまで主導的役割を果たした。(論文2)。
くろまる我が国への新たな治療法の導入(卵巣がんに対する低侵襲医療の導入)
本邦で初めて、卵巣悪性腫瘍に対する低侵襲医療の単施設の成績を取りまとめ報告を行い。
現在先進医療に当該技術を先進医療に導入するための取り組みを行なっている。(論文3)
くろまる医療機器開発
腹腔鏡手術における医療機器の開発;腹腔鏡手術においてカメラポートの汚れは手術の進行
および安全性に影響を及ぼす、従来腹腔鏡手術に特化したカメラポートの清掃機器の開発を
行なった同製品は上市され183の医療機関にて使用されている。(論文4)
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1.Kobayashi E, et al. Surgical skill and oncological outcome of laparoscopic
radical hysterectomy: JGOG1081s-A1, an ancillary analysis of the Japanese
Gynecologic Oncology Group Study JGOG1081.
Gynecol Oncol 165: 293-301, 2022.
2.Kobayashi E, et al. A retrospective assessment of the safety and efficacy of
laparoscopic radical hysterectomy in Japan during the early years following its
introduction: a Japanese Gynecologic Oncology Group study (JGOG1081S).
Int J Clin Oncol 26: 417-428, 2021.
3.Kamei Y, Kobayashi E, et al. A single institution's experience with minimally
invasive surgery for ovarian cancer, and a systematic meta-analysis of the
literature. Int J Clin Oncol. 28(6):794-803. 2023
4.Kobayashi E, et al. A novel device for cleaning the camera port during
laparoscopic surgery.Surg Endosc 30: 330-334, 2016.
子宮頸がんに対する低侵襲手術の先進医療から保険収載など、婦人科悪性疾患に対する低
侵襲医療の導入に精力的に取り組んでまいりました。今後も新規医療および医療機器の開
発などを通じ大分大学および大分県の診療、研究、教育に貢献していきたいと思っており
ます。21 所 属・ 職 位 医学部 医学科 感染予防医学講座・教授
氏 名 小林 隆志(Kobayashi Takashi)
取 得 学 位 博士(医学)
、九州大学、2000年7月
S D G s 目 標
研 究 分 野 免疫学、感染症学、寄生虫学、ウイルス学、分子生物学
研究キーワード 炎症性腸疾患、自己免疫性神経疾患、アルボウイルス感染免疫、アニサキス、がん免疫
研 究 内 容 感染防御に働く免疫システムの分子基盤とその破綻による炎症性疾患の病態を分子レベルで解明し,
その成果を病気の予防や治療に結びつけることを目標にしています。
1)炎症性腸疾患の分子免疫学的研究
炎症性腸疾患は、自己の免疫細胞が腸組織を攻撃することで消化管粘膜に慢性的な炎症が引き起
こされる疾患で、潰瘍性大腸炎とクローン病が知られています。原因は不明ですが、最近の研究で、
遺伝子の関与や腸内細菌叢の変化などが指摘されています。私たちはこれまでに新たな抗生物質起
因性腸炎モデル動物の作製に成功し(文献1)
、このモデルを使った漢方薬の評価を行っています。
また、
炎症性腸疾患に関連する遺伝子や腸内細菌の研究(文献2)も進めています。最近、
プロテアー
ゼ阻害因子であるSLPIが炎症性刺激により誘導されて腸管上皮バリアを保護することで腸炎を抑制
することが明らかになりました(文献3)
。この研究成果は炎症性腸疾患の新規治療薬の開発につな
がることが期待されます。
2)多発性硬化症の分子免疫学的研究
多発性硬化症は、自己の免疫細胞が神経細胞の軸索を覆っているミエリンを攻撃することで脱髄
がおき、運動障害、感覚障害、視覚障害などが引き起こされます。私たちはT細胞におけるシグナル
伝達分子TRAF6やT細胞の遊走を制御する種々のケモカイン・ケモカイン受容体が病態形成におよ
ぼす役割について遺伝子改変マウスを用いて解析しています。これらの研究により、この病気の発
症に重要な分子が明らかになってきました。
3)蚊媒介性ウイルスの研究
チクングニアウイルスは蚊によって媒介され、非常に重篤な関節痛を伴うチクングニア熱を引き
起こします。私たちは、
RT-LAMP法を応用した迅速で簡便な診断法を開発しました(文献4)
。また、
蚊の吸血でジカ熱を引き起こすジカウイルスは、C型肝炎ウイルス治療薬のリバビリンによって抑制
されることを明らかにしました(文献5)。4)アニサキスの研究
大分特産の関サバは、他のサバに比べアニサキスの寄生率が低いことを明らかにしました(文献6)。現在、アニサキス感染の激症化の解明に取り組んでいます。
研 究 業 績・
アピールポイント
私たちはゲノム編集技術を用いて遺伝子改変マウスを作製し病態解析を行っています。
くろまる論文
1. 2018年、Sonoda et al., Genes Cells 23(12) 1043-
1055.
2. 2018年、Gendo et al., Inflamm Intest Dis 3(3) 145-154.3. 2021 年、Ozaka et al., Genes Cells 26(10) 807-822.4. 2020年、Saechue et al., Genes Cells 25(9) 615-625.5. 2017年、Kamiyama et al., Antiviral Res 146 1-11.
6. 2021年、Hidano et al., Jpn J Infect Dis 74(5):387-391.
くろまる著書
1. 2022年、中村丁次 監修、国民の栄養白書 2021年度版 - 日本の食と栄養が創る新時代の健康
小坂聡太郎、小林隆志 日本人の身体に合った食事
〜腸内環境から考える日本人の理想の食〜 日本医療企画22医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 公衆衛生・疫学講座・教授
氏 名 斉藤 功(Saito Isao)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1997年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 公衆衛生・疫学分野
研究キーワード 循環器疾患の疫学,危険因子,健康の社会的決定要因,コホート研究
研 究 内 容 くろまる新たな循環器疾患危険因子の探索とその予防方法の確立
地域における数千から数十万人の参加者からなるコホート研究を通じて循環器疾患や生命予後に
及ぼす新たな危険因子の探索を行っている。脂質異常,高血圧,糖尿病,肥満といった古典的な危険
因子からメタボリックシンドローム,炎症,そして社会心理的要因に至る新たなエビデンスの構築
を行ってきた。とりわけ自律神経系機能の指標である心拍変動に関する約5千人規模のコホート研
究を構築し,糖尿病や循環器疾患発症といったアウトカムとの関連について機械学習の分析手法も
取り入れながら分析を進めているところは独自性がある。自律神経系機能が示す交感神経や副交感
神経の機能指標は,健康の社会的決定要因とされる社会環境や社会的な格差と生活習慣病発症とを
リンクしており,アウトカムの新たな予測因子としての可能性を有する。また,社会的格差がもた
らす健康影響について科学的に明らかにすることは公衆衛生領域におけるこれからの主な研究テー
マである。
(文献1〜5)
くろまる自治体との協同による公衆衛生活動の実践と評価に関する研究
自治体の公衆衛生部門と連携し,地域の健康増進に資するデータ分析,レセプト分析を行いなが
ら地域医療構想,あるいは健康づくり計画に係る委員会委員としての実践活動を行っている。保健師,管理栄養士等の多職種と共同で公衆衛生活動を展開しながらその評価にかかる研究を行っている。
(注記)関連リンク:http://www.med.oita-u.ac.jp/phealth1/
研 究 業 績・
アピールポイント
米国ARIC研究や国内JPHC研究等,国内外の代表的なコホート研究に関わった。TOON HEALTH
STUDY等の新たなコホート研究を創設し地域の公衆衛生活動を実践してきた。
(主な論文)
1. Saito I, et al. Nontraditional risk factors for coronary heart disease incidence among
persons with diabetes: The Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study. Ann
Intern Med 2000;133:81-91.
2. Saito I, et al. Comparison of fatal coronary heart disease occurrence based on
population surveys in Japan and the USA. Int J Epidemiol 2000;29:837-844.
3. Saito I, et al. Body mass index, weight change and risk of stroke and stroke subtypes:
the Japan Public Health Center-based prospective (JPHC) study. Int J Obesity
2011;35:283-291.
4. Saito I, et al. Association between mortality and incidence rates of coronary heart
disease and stroke: The Japan Public Health Center-based prospective (JPHC) study.
Int J Cardiol 2016;222:281-286.
5. Saito I, et al. Association between heart rate variability and home blood pressure:
The Toon Health Study. Am J Hypertens. 2018;31:1120-1126.23 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座・教授
氏 名 柴田 洋孝(Shibata Hirotaka)
取 得 学 位 博士(医学)
、慶應義塾大学、1993年1月
S D G s目標
研 究 分 野 内分泌代謝学
研究キーワード 高血圧、副腎、アルドステロン、糖尿病、慢性腎臓病
研 究 内 容 1.原発性アルドステロン症患者のQOLを重視
した最適治療法の検討
国内外の原発性アルドステロン症や高血圧
の診療ガイドラインを策定した(副委員長)。
さらに、大分大学BURST認定の研究チーム
「OPAT(大分大学原発性アルドステロン
症研究チーム」の責任者として、本疾患の
最適治療と臨床評価をテーマに活動している。
2.肥満、糖尿病、慢性腎臓病に合併する高血圧および臓器障害の分子機構の解明:
新規病態「MR関連高血圧」の提唱
肥満、糖尿病、慢性腎臓病患者ではミネラルコルチ
コイド受容体(MR)の過剰な活性化が高血圧や臓器
障害に関わるという新規病態「MR関連高血圧」を
世界で初めて提唱し、基礎・臨床研究を展開している。
3.糖尿病性腎症重症化予防につなげる早期発見
マーカーの確立と治療戦略の確立
健康寿命の延伸を目指し、大分大学―大分県医師会―大分県の3者連携締結による糖尿病
性腎症重症化予防推進事業や「肥満・糖尿病先進治療センター」を開設して、肥満、糖尿病
患者に対して食事、運動、行動療法と先進的な薬物、肥満外科治療を多職種協働で展開して
いる。腎症重症化の早期発見バイオマーカーの探索研究やエビデンスに基づく薬物療法によ
り大分県民の健康寿命延伸を目指している。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1.ヒト副腎におけるアルドステロン合成酵素(CYP11B2)の単離精製(Ogishima, Shibata
et al. J Biol Chem, 1991)を世界に先駆けて成功し、CYP11B2特異抗体により、アルドス
テロン産生細胞を可視化した(Nishimoto, Shibata, et al. J Clin Endocrinol Metab,
2010)。
2.新規病態「MR関連高血圧」の確立:数種類のMR転写共役因子の基礎研究の結果から
(Hayashi, Shibata, et al. Int Heart J, 2017; Nakamura, Shibata, et al. J Am
Heart Assoc, 2018, Jo, Shibata, et al. Hypertens Res 2023)MRの翻訳後蛋白修飾に
よる活性化機構の解明から新規病態「MR関連高血圧」を提唱した(Shibata and Itoh.
Am J Hypertens 2012)。さらに糖尿病性網膜症がMR関連高血圧・臓器障害の結果である
ことも明らかにした(Sada, Yoshida, Shibata, et al. J Clin Endocrinol Metab 2023)
。https://researchmap.jp/read0162153
3. CLEIA法による新規アルドステロン測定法の確立に成功し(Ozeki, Shibata, et al.
Diagnostics, 2021; Frontiers in Endocrinology, 2022)、従来法より精密なLC-MS/MS相
当値が実測可能となり、原発性アルドステロン症の新ガイドラインの改訂に貢献した。24 所 属・ 職 位 医学部 医学科 腎泌尿器外科学講座・教授
氏 名 秦 聡孝(Shin Toshitaka)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2005年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 泌尿器科学
研究キーワード 泌尿器腫瘍学、低侵襲手術、画像融合技術、再生医療
研 究 内 容 <基礎研究>
くろまる前立腺癌細胞における前立腺特異抗原(PSA)の転写調節機構の解明
PSAの近位プロモーター領域にはSp1/SP3の結合部位が4カ所あり、そのいずれもが転写活性の上
昇に関与しており、もっとも近位側の結合部位が最重要であることを解明した(論文1)。くろまる再生医療を見据えた外尿道括約筋の幹細胞である衛星細胞の機能解析
当教室では、これまでに外尿道括約筋の幹細胞である衛星細胞の分離培養・長寿化法などを確立した。
今後も尿失禁の病態解明、さらには再生医療への応用へ向けた研究を推進する。
<臨床研究>
くろまる前立腺癌のMRIとMRI/US画像融合下生検に関する研究
MRI/US画像融合技術を用いた前立腺狙撃生検の精度やその臨床的意義、発展的活用法についての研
究を行っている。正確な局在診断に基づいた世界初の3Dプリントモデルの開発やロボット手術への
応用にも取り組んでいる(論文2, 3, 4、受賞2)。くろまる単孔式・減孔式泌尿器腹腔鏡手術の開発
当科が本邦で先駆的に開始した単孔式・減孔式手術は整容性に優れた術式である。本術式では、い
かに挿入する鉗子の数を減らすかに工夫が必要であり、われわれは新たなinternal retractorを用い
た手技を泌尿器科領域ではじめて報告した(受賞1)。くろまるロボット支援腹腔鏡下手術における新たな術式の開発
ロボット支援膀胱全摘除術後の尿路変向法である回腸導管造設術において、
「Early pull out
technique」と名付けた新たな完全体腔内での手技を開発した(論文5)。研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
1. 2005年、Shin T et al. Arch Biochem Biophys. 435: 291-302.
2. 2016年、Shin T et al. Eur Urol. 69: 377-379.
3. 2017年、Shin T et al. BJU Int. 120: 233-238.
4. 2018年、Shin T et al. BJU Int. 121: 77-83.
5. 2021年、Shin T et al. Int J Urol. 28: 778-779.
くろまる受賞
1. 2012年、30th World Congress of Endourology and SWL (WCE): Olympus Best Paper
Award (Best New Innovation Paper)
2. 2016年、The American Urological Association (AUA) 2016 Annual Meeting: AUA
2016 Best Poster25医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 大分こども急性救急疾患学部門医療・研究事業・教授
氏 名 末延 聡一(Suenobu Souichi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2008年9月
S D G s目標
研 究 分 野 小児科学、小児血液・腫瘍学、小児神経学
研究キーワード 小児がん、QOL、グループ研究、がん教育、血管奇形、薬物療法
研 究 内 容 くろまる小児がんの治療成績改善に関する研究
小児がんの治療成績向上を目指して研究を継続している。小児がんで最多の急性リンパ性
白血病はこの50年間で治る見込みが10%から90%近くまで向上したが、その理由は「グルー
プ研究」で、自施設は日本小児がん研究グループ(JCCG)や小児白血病研究会(JACLS)な
どの治療研究を以前より実施して治療成績の向上に寄与している(論文1.4および8)。末延
はJCCGのALL委員、JACLSのALL小委員会委員長である(2023年8月)。固形腫瘍や脳腫瘍の治
療研究にも参加し、神経芽腫委員である。No Child should die of cancerを目指す。
くろまる小児がん経験者(サバイバー)のフォローアップ関する調査・分析
小児がんの多くは治る時代になった。しかし、治ったこどもたちはきちんと社会生活を送
っているかを検討する必要があり、心疾患(論文2)、内分泌や認知機能(論文7)、骨軟部
組織(文献10)や妊孕性の問題(論文6)などの合併症を回避し、QOLの担保が極めて重要で
あると認識している。現在、JCCG大規模観察研究にて長期フォローアップ中のサバイバーの
健康状態を調査している。
くろまる神経皮膚症候群の至適治療法の開発
難治性症候性血管奇形や神経線維腫症1型に対する至適治療法について、特に薬物治療を
中心に研究している。血管奇形の原因遺伝子の検索(文献5)および薬物療法(文献10)、
叢状神経線維腫に対する投薬(文献3)開発を継続している。
(注記)関連リンク:
(Research map) https://researchmap.jp/read0072809
(JACLS HP)http://www.jacls.jp/( JCCG HP)http://jccg.jp/
(大分大学小児科 HP)https://www.oita-ped.jp/about/member/suenobu-s.html
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる代表的な研究費獲得状況(過去3年間)
1)科学研究費助成事業 基盤研究(C)小児AYA世代のがん経験者や家族の知的・身体的レジ
リエンスを評価・支援する研究 ほか1件(いずれも代表)
2)日本医療研究開発機構研究費(AMED)小児およびAYA世代のLCHに対する標準的治療法の確
立と長期フォローアップ研究および晩期合併症阻止を目指した新規治療法の開発 ほか1件
(いずれも分担)
3)手術不能かつ症候性の叢状神経線維腫(PN)を有する神経線維腫症1型(NF1)の日本人小
児患者を対象としたセルメチニブの安全性、忍容性、薬物動態及び有効性を検討する非盲検
第I相試験 ほか治験施設代表1件
くろまる代表論文(過去5年間) 主:主著 共:共著
1)Sato A et al(共)Lancet Haematol 2023 DOI: 10.1093/noajnl/vdad054
2)Takeguchi M et al(共)J Clin Med 2023 DOI: 10.3390/jcm12144723
3)Suenobu S et al(主)Neuro-Oncol Adv 2023 DOI: 10.1093/noajnl/vdad054
4)Ishida H et al(共)Br J Haematol 2023 DOI: 10.1111/bjh.18745
5)Nozawa A et al(共)J Hum Genet DOI: 10.1038/s10038-022-01081-6
6)Harada M et al(共)Int J Clin Oncol 2022 DOI: 10.1007/s10147-021-02081-w
7) Suenobu S et al(主)J Pediatr Hematol/Oncol 2020
DOI:10.1097/mph.0000000000001695
8) Hasegawa D et al(共)Blood Cancer J 2020 DOI: 10.1038/s41408-020-0287-4
9) Sakata N et al(共)Rare tumors 2018 DOI: 10.1177/2036361318776185
10) Sakamoto K et al(共)J Clin Oncol 2018 DOI: 10.1200/jco.2017755066
くろまる受賞
1. 令和2年 大分大学小児科同門会論文賞『小川賞』
2. 令和3年度 大分大学医学部附属病院治験貢献賞(特別賞)
3. 令和4年度 大分大学医学部附属病院治験貢献賞26 所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座・教授
氏 名 末弘 理惠(Suehiro Rie)
取 得 学 位 博士(保健学)
、金沢大学、2011年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 クリティカルケア看護、老年看護
研究キーワード クリティカルケア看護、周手術期、高齢者ケア、せん妄ケア
研 究 内 容 くろまる手術を受ける後期高齢者のケアプログラムの開発
手術をうける後期高齢者は、前期高齢者と比べ緊急手術及び術後ICUに入室している者が多かっ
た。ICUでは、早期の苦痛の除去や付添い、リラクゼーションや関心ある話題により睡眠が充足され
早期回復につながっていた。一方、手術に対する意思決定を高齢者自身が行い、術後の人生をイメー
ジしていた者は術後のリハビリテーションにも積極的に参加していた。後期高齢者が手術を受ける
際には術前より今後生き方を共に考え支援する必要性がある。
くろまるICUにおける高齢患者のケアプログラムの開発
ICUに入室する高齢者は成人期患者の7割を占め、入室期間は成人期患者より延長していた(4.2日
<5.1日)。看護師は高齢患者のケアにて、多動不穏な状態や睡眠障害等を経験し、患者の現状認知、
睡眠覚醒、早期離床を実施していた。一方、せん妄や認知症による意思疎通の障害に困難感を持ち、
チーム上の課題として、看護師間のケア方針や内容の不統一、医師との治療方針の共有が示された。
ICUでの高齢患者へのケアプログラムにおいては、個別ケアに加え、医療チームで進める必要性
が示唆された。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる主な研究論文・発表
・Suehiro Rie;Effect of cerumen removal among institutionalized elderly individuals:
Hearing and the relationship between earwax type and accumulation,Journal of
the Tsuruma health science sosiety, Kanazawa University, Vol.34 No.2, 1-11,2011.
・森淳恵、 末弘 理惠、荒川 満枝他:看護系大学卒業生のキャリアとキャリアアップに対する考え、
大分大学高等教育センター紀要 第5号 21-27,2013.
・尾野亜由美,末弘理惠:救命救急センターに入院した後期高齢患者の睡眠の実態―非装着型睡眠
計を用いた睡眠評価―, 日本老年看護学会 第23回学術集会抄録集,163, 2018.
・末弘理惠、宮脇美菜子: ICUにおける高齢患者のケアの実際、第45回日本看護学会・急性期看護
学術集会、269, 2014.
くろまる主な科学研究費補助金
・要支援・要介護高齢者の耳のケア効果に関する介入研究, 2008-2010, 代表
・ICUにおける高齢者のケアプログラムの開発, 2011-2014, 代表
・手術を受ける後期高齢者におけるケアプログラムの開発, 2015-2018, 代表
・術後疼痛の症状マネジメントに用いる除痛アルゴリズムと評価指標の構築, 2019-2023, 分担
・認知症を有する後期高齢者のがん患者の人生の最終段階を支える看護のモデル化, 2016-2019, 分担くろまる受賞
・重度認知症高齢者の耳垢蓄積と耳のケアの実態, 日本認知症ケア学会・石崎賞, 2007.27医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 耳鼻咽喉科学講座・教授
氏 名 鈴木 正志(Suzuki Masashi)
取 得 学 位 医学博士、大分医科大学、1988年10月
S D G s 目 標
研 究 分 野 上気道粘膜免疫
研究キーワード 粘膜免疫、経鼻ワクチン、インフルエンザ菌、急性上気道炎
研 究 内 容 1 インフルエンザ菌由来ワクチン抗原による気道粘膜免疫に関する研究
免疫アプローチである経鼻および全身免疫ルートによるインフルエンザ菌ワクチン抗原の外膜蛋白
(OMP)による粘膜免疫誘導を行い、抗CTLA-4抗体、PD-1/2抗体の全身投与との併用にて、全身免
疫応答の活性化により粘膜免疫応答が賦活化するかどうか検証し、新しいワクチン治療法の開発を
行っている。コラゲネース処理や比重遠沈法などにより単核球を採取して、CD4、CD8陽性T細胞
においてCD69、CD25、CD62L、CD44などの活性化マーカーにてTリンパ球の状態や、B220
陽性B細胞、CD11b陽性顆粒球、CD11c陽性樹状細胞などの活性化についても解析し、セルソー
ターを用いて各臓器よりT細胞分離後にRNAを抽出し、innate and adaptive immune responses
PCR arrayを施行し、Tリンパ球のカスケードをRNAレベルから解析し、免疫応答でのカスケード
の解明および細胞内シグナル伝達の解析を行い、抗CTLA-4抗体、PD-1/2抗体投与後の免疫誘導の
変化した因子を探索している。
2 自然リンパ球と経鼻免疫による上気道粘膜免疫応答に関する研究
自然リンパ球の刺激によりB細胞が活性化し抗体産生を誘導されることが最近の研究で報告されてお
り、インフルエンザ菌のワクチン候補であるOMPおよびその一部であるP6を抗原として適切なア
ジュバントにて経鼻免疫誘導後に、鼻粘膜関連リンパ組織、頸部リンパ節、脾臓における自然リン
パ球の動態について解析しており、自然リンパ球のうちILC2をセルソーターにて分離したのちに、
各臓器における自然リンパ球のサイトカイン、ケモカイン発現について解析を行っている。各組織
からB細胞や樹状細胞を分離してILC2と共培養を行い、OMPおよびP6特異的抗体産生効果および
樹状細胞の活性化について検証し、経鼻粘膜免疫賦活と自然リンパ球との関連性についての研究を
行っている。
研 究 業 績・
アピールポイント
1科学研究費
1)科学研究費 基盤研究(C)
:令和2年度〜令和5年度
研究課題名:免疫チェックポイント阻害による上気道粘膜免疫応答賦活化
(研究代表者:鈴木正志、研究経費4,290,000円)
2)科学研究費:基盤研究(C)
:平成29年度〜令和元年度
研究課題名:上気道粘膜免疫反応と自然リンパ球の関与
(研究代表者:鈴木正志、研究経費3,500,000円)
2学会発表
19th Symposium of Otitis Media, June 4-8, 2017,Goldcoast (Australia)Masashi Suzuki, Takashi Hirano, Yoshinori Kadowaki, Satoru Kodama, Toshiaki
Kawano. : Phase variation of nontypeable Haemophilus influenza affect mucin
production in the middle ear.
3論文Hirano T., Kodama S., Kawano T., Suzuki M. Accumulation of regulatory T cell and
chronic i inflammation in the middle ear in a mouse model of chronic otitis media
with effusion induced by combined eustachian tube blockage and nontypeable
Haemophilus influenzae infection. Infect Immun, 2016;84:356-364.28医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 診断病理学講座・教授
氏 名 駄阿 勉(Daa Tsutomu)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、1994年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 診断病理学
研究キーワード 唾液腺腫瘍病理
研 究 内 容 くろまる唾液腺腫瘍の病理診断に関する研究
唾液腺は食物摂取に関するQOLに関与する重要な臓器であり,大唾液腺,小唾液腺の形で頭頸部領
域に広く分布する.他の臓器に例にもれず,唾液腺にも腫瘍性病変が発生するが,他の臓器とこと
なり,腫瘍発生に関与する細胞が多彩であり,特に筋上皮細胞が関わることにより,その組織形態
が多彩であり,組織型の種類も多く,加えて,唾液腺腫瘍は比較的稀であることから,一般病理医
にとっては診断の難しい領域となっている.また,近年,キメラ遺伝子や,特定の遺伝子の突然変
異等,病理診断に直結する分子病理学異常に関する知見の蓄積が著しく,分子生物学的手法の診断
への応用が,
正確な病理診断に必須となってきている.当講座においては,
免疫染色,PCR,DNAシー
ケンス解析,RT-PCR,FISHを用い,唾液腺腫瘍の診断に資する新規マーカの検出を試みている.
くろまる腫瘍の転移に関する研究
健診体制整備による早期発見,有効な分子標的薬の開発等により,癌の治癒率は近年著しく向上し
ているが,悪性腫瘍は,いまなお,死亡原因一位の地位を保っている.その悪性腫瘍の完治が困難
であることの主要因は腫瘍の転移である.転移に関する細胞生物学的な要素として,上皮間葉変換,
細胞間接着等があげられ,それに関する分子異常が次第に明らかとなってきているが,いまだ解明
すべき部分が多い現象である.当講座では,乳癌,大腸癌等の臨床材料を用い,免疫染色や分子病
理学的手法を応用し,転移のメカニズムの解明を試みている.
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
1. 2021年.Immunohistochemical Reactivity of Prostate-Specific Membrane Antigen in
Salivary Gland Tumors. Head Neck Pathol.
2. 2021 年.Clinical significance of sarcoid-like reaction in lymph nodes of gastric
cancer patients. J Surg Oncol.
3. 2019 年.A Biotin Tagging Immunoelectron Microscopy for Paraffin-embedded
Sections. Appl Immunohistochem Mol Morphol
4. 2018年.Difference in transducin-like enhancer of split 1 protein expression between
basal cell adenomas and basal cell adenocarcinomas - an immunohistochemical study.
Diagn Pathol
5. 2013年.PLAG1 and CYLD do not play a role in the tumorigenesis of adenoid cystic
carcinoma. Mol Med Rep.
6. 2009年.Alteration of SMAD4 does not participate in tumorigenesis of adenoid cystic
carcinoma of the salivary gland. Mol Med Rep29 所 属・ 職 位 医学部 医学科 循環器内科・臨床検査診断学講座・教授
氏 名 髙橋 尚彦(Takahashi Naohiko)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1993年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 循環器内科学
研究キーワード 不整脈,心房細動,心外膜脂肪
研 究 内 容 くろまる心房細動,心房線維化,炎症,心外膜脂肪に関する研究
2004年から,"心房細動は生活習慣病と密接に関係し炎症性心房線維化がその主たる病態である"と
考え研究を続けてきた。2013年からヒト開胸手術時に得られる心房細動患者の左心耳切片心外膜脂
肪の解析に着手した。連続59例の左心耳標本を解析し,"心外膜脂肪そのものの顕著な線維化が心房
細動重症化をもたらす"という新事実を明らかにした(論文1,下図)。また"心外膜脂肪中の悪玉サイトカイン(IL-6,MCP-1,TNF-α)の含量が多いほど隣接する心房
筋の線維化が顕著で心房細動が重症である"ことも突き止めた。引き続き,独自の器官培養法を確立
し,ヒト心外膜脂肪が真に心房線維化を惹起することを証明し,そのシグナル伝達系を解明した(論
文2)
。平成31年度には基盤(B)に採択され研究を大きく推進できた。
くろまるBrugada症候群,早期再分極症候群に関する研究
2006年にJ波の顕著な変動を示す症例を報告し(論文3)
,NEJM誌に引用された。心室細動抑制に
シロスタゾールとベプリコールの併用が有用であることを証明し(論文4)
,2020 年改訂版不整脈
薬物治療ガイドラインに採用された。
研 究 業 績・
アピールポイント
心外膜脂肪と心房細動の関連についてヒト組織を用い世界のトップに位置する研究を継続している。
Brugada症候群,早期再分極症候群も独創性の高い論文を多く公表してきた。
くろまる論文
1. Abe I, Takahashi N, et al. Association of fibrotic remodeling and cytokines/
chemokines content in epicardial adipose tissue with atrial myocardial fibrosis in
patients with atrial fibrillation. Heart Rhythm. 2018 Nov;15(11):1717-1727.
2. Kira S, Takahashi N, et al. Role of angiopoietin-like protein 2 in atrial fibrosis induced
by human epicardial adipose tissue: Analysis using an organo-culture system. Heart
Rhythm. 2020 Sep;17(9):1591-1601.
3. Shinohara T, Takahashi N, et al. Characterization of J wave in a patient with
idiopathic ventricular fibrillation. Heart Rhythm. 2006 Sep;3(9):1082-4.
4. Shinohara T, Takahashi N, et al. Combination therapy of cilostazol and bepridil
suppresses recurrent ventricular fibrillation related to J-wave syndromes. Heart
Rhythm. 2014 Aug;11(8):1441-5.30医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科 生命健康科学コース, コース長・教授
氏 名 田仲 和宏 ( Tanaka Kazuhiro )
取 得 学 位 博士(医学)、九州大学、1995年3月
S D G s目標
研 究 分 野 骨軟部腫瘍学, 整形外科学
研究キーワード 骨軟部腫瘍・肉腫, 臨床試験, 融合遺伝子, 染色体転座, 分子標的治療
研 究 内 容 臨床的研究
• 日本医療研究開発機構 (AMED) 革新的がん医療実用化研究事業
「進行軟部肉腫に対する二次治療における標準治療の開発のための研究」研究代表者
• Japan Clinical Oncology Group (JCOG):骨軟部腫瘍グループ事務局
• Japan Ewing Sarcoma Study Group (JESS):グループ代表者
• 「高悪性度非円形細胞肉腫に対する補助化学療法のランダム化第III相試験 (JCOG2102)」研究代表者
• 「進行軟部肉腫に対する二次治療のランダム化第II相試験 (JCOG1802)」研究代表者
• 「高悪性度非円形細胞肉腫に対する補助化学療法のランダム化第II/III相試験 (JCOG1306)」研究事務局
• 「高悪性度非円形細胞軟部肉腫に対する術前術後補助化学療法の第II相試験 (JCOG0304)」研究事務局
基礎的研究
• 日本学術振興会 (JSPS) 基盤研究(C)
「ゲノム編集によるsyngeneic系を用いた(肉腫型)転座発がんのメカニズム解明」研究代表者
• 日本学術振興会 (JSPS) 基盤研究(B)
「多層的遺伝子解析を用いた高悪性度軟部肉腫に対する個別化医療の開発」分担研究者
研 究 業 績 ・
アピールポイント
研究業績
Total Inpact Factor (IF) 676.387点 (IF2022年版), h-index 42, Total Citation 5603回(2023年9月)
1. Tanaka K, Machida R, Kawai A, et al. Perioperative Adriamycin plus ifosfamide versus gemcitabine plus
docetaxel for high-risk soft tissue sarcomas: Randomised, phase II/III study-JCOG1306. Br J Cancer,
127(8):1487-1496. doi: 10.1038/s41416-022-01912-5. 2022.
2. Tanaka K, Suzuki K, Miyashita K, et al. Activation of recombinational repair in Ewing sarcoma cells
carrying EWS-FLI1 fusion gene by chromosome translocation. Sci Rep, 12(1):14764. doi: 10.1038/s41598-022-
19164-x. 2022.
3. Tanaka K, Anan M, Tsubouchi Y, et al. Gait analysis of a patient who underwent complete resection of the
patella and quadriceps femoris for soft tissue sarcoma. Eur J Phys Rehabil Med, 57(2):298-302. doi:
10.23736/S1973-90872106395-4. 2021.
4. Tanaka K, Kawano M, Iwasaki T, et al. Surrogate endpoints for overall survival in randomized controlled
trials of localized osteosarcoma: A meta-analytic evaluation. Sci Rep 10:8573, doi:10.1038/s41598-020-
65591-z. 2020.
5. Tanaka K, Kawano M, Iwasaki T, et al. A meta-analytic evaluation of the correlation between event-free
survival and overall survival in randomized controlled trials of newly diagnosed Ewing sarcoma. BMC Cancer
20:379, doi:10.1186/s12885-020-06871-9. 2020.
6. Tanaka K, Mizusawa J, Naka N, et al. Ten-year follow-up results of perioperative chemotherapy with
doxorubicin and ifosfamide for high-risk soft tissue sarcomas in the extremities: Japan Clinical Oncology
Group study JCOG0304. BMC Cancer 19:890, doi:10.1186/s12885-019-6114-2. 2019.
7. Tanaka K, Kawano M, Iwasaki T, et al. A meta-analysis of randomized controlled trials that compare
standard doxorubicin with other first-line chemotherapies for advanced/metastatic soft tissue sarcomas.
PLoS One 14:e0210671, doi:10.1371/journal.pone.0210671. 2019.
8. Tanaka K, Kawano M, Iwasaki T, et al. Surrogacy of intermediate endpoints for overall survival in
randomized controlled trials of first-line treatment for advanced soft tissue sarcomas in the pre- and
postpazopanib era: A meta-analytic evaluation. BMC Cancer 19:56, doi:10.1186/s12885-019-5268-2. 2019.
受賞歴
平成8年7月 文部省在外研究員(米国National Institutes of Health留学)
平成10年 4月 日本整形外科学会:学会奨励賞
平成11年 2月 米国整形外科基礎学会:New Investigator Recognition Award
平成12年 4月 整形災害外科学研究助成財団:ジンマージャパン奨励賞
平成13年 6月 日米加欧整形外科基礎学会:New Investigator Recognition Award
平成13年 6月 日本がん分子標的治療学会:学会奨励賞
平成28年10月 Japanese Journal of Clinical Oncology誌:Paper of the Year
令和2年1月 第6回運動器疾患論文学術賞:最優秀賞31 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 生物物理学講座・教授
氏 名 谷川 雅人(Tanigawa Masato)
取 得 学 位 博士(理学)
、広島大学、1995年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 医療情報学、生物物理学
研究キーワード ベイズ推定、情報統計力学、原子間力顕微鏡
研 究 内 容 くろまる少数検査データ時のベイズ統計解析による重症度の確率の決定法
腎生検をはじめとする様々の検査データからIgA腎症等の進行段階を正確に推定し,それぞれの患
者の置かれた状況を考慮した治療指針を,医療現場に提供する。十分な数の試料が,確保できない
場合もある。少数の試料しか得られない場合において,重症度をベイズ統計を用いて確率分布とし
て導き出し,それぞれの患者の実情と併せて考えることのできる方法を確立する。また,IgA腎症の
場合,病変と考えられる糸球体には,巣状糸球体硬化症,各種増殖性腎炎,硝子化,半月体形成な
ど様々なものがあり,この病気にかかる年齢も様々である。この中で,どのような場合に予後が悪
く,透析療法に至りやすいのかを,マルコフ連鎖モンテカルロ法を拡張した分析方法を検討してい
る。また十分な数の用意はできない場合の解析方法として,回帰係数のいくつかを0にすることに
よって,スパース性を維持した解析方法を検討し,この結果を通常のGibbs sampler等のMCMC法
によって推定された事後分布と比較し,推定精度や予測精度がどのように変化するかを詳細に調べ,
有用性を明らかにした。さらに,この結果を用いて,どのような病変(分布)で,病気がどのよう
に進行するかの確率分布を明らかにする。
くろまる対イオンによるDNAの局所構造変化がタンパク質との相互作用や凝集に及ぼす影響
G-quadruplex等のDNA四重鎖を取り得る配列がゲノム中に多数あり,これらがガンをはじめと
する様々な病気にかかわっていることが分かってきた。我々はこれまで,このG-quadruplex形成過
程や薬剤となる小分子との相互作用をCDストップトフローなどによって明らかにしてきた。また,
DNAの溶液中での挙動を1分子観察によって明らかにしてきた。これらの成果をもとに,本研究で
は,G-quadruplexが形成されることに伴い,その近くのDNA鎖の構造がどのように変化するかを
明らかにした。具体的には,G-quadruplexの形成過程を実験とシミュレーションによって明らかにし,形成段階に応じた周囲のDNAの変化を一分子観察によって調べた。また,
さまざまな小分子(薬
剤候補)を加えた場合について,この変化にどのような影響を及ぼすのかを調べた。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
1. MicroRNA-375 is downregulated in gastric carcinomas and regulates cell survival by
targeting PDK1 and 14-3-3ζ., Cancer Research, 70, 2339-2349, 2010.
2. Detection and mapping of mismatched base pairs in DNA molecules by atomic force
microscopy., Nucleic Acids Res., 電子版 28, E38, 2000.
くろまる国際学会
1. Analysis of Japanese histological IgA classification using probabilistic analysis
associated with the Bayesian theorem., American Society of Nephrology Annual
Meeting ,2019.
2. How the Circular and Linear Conformational Fluctuations of Giant DNA Molecules
Change with the Viscosity of the Solvent., 65th Biophysical Society Annual Meeting,
2021.32 医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科生命健康科学コース・教授
氏 名 手嶋 泰之 ( Teshima Yasushi )
取 得 学 位 博士(医学)、大分医科大学、2000年3月
S D G s目標
研 究 分 野 循環器病学、臨床検査医学
研究キーワード 心筋虚血再灌流障害、血糖変動
研 究 内 容 ・糖尿病が心機能に及ぼす影響と心疾患との関連についての研究
糖尿病モデル動物では心筋内のカルシウム動態の異常が出現しており左室拡張機能の低下につながる可
能性を見出し報告した(論文1)。また糖尿病心筋における活性酸素種の増加とその機序としてカルシ
ウムカルモジュリン依存性蛋白質キナーゼが関与することを見出した(論文2,3)。
・心筋虚血再灌流障害の軽減に関する研究
心筋代謝、ミトコンドリア機能を制御することにより心筋虚血再灌流に対して心保護効果をもたらすこ
とを報告した(論文4,5)。
・血糖変動が心筋、心機能に及ぼす影響に関する研究
上記の研究を行なう中で、高血糖状態が持続する病態よりも血糖変動が大きい方が心筋細胞に与えるダ
メージが大きいのではないかとの印象を得た。まず長期間の血糖変動への曝露が心房組織の変性をもた
らし心房細動を惹起することを発見し(論文6)、さらに血糖変動が虚血再灌流による心筋ダメージを
拡大することを発表した(論文7)。以上の基礎実験で得られた知見を基に、心不全患者の血糖モニタ
リングを行なった結果、多くの心不全患者において夜間から早朝に低血糖を認め論文として報告した
(論文8)。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
【論文】
1. Teshima Y, et al. Diminished expression of sarcoplasmic reticulum Ca2+
-ATPase ryanodine
sensitive Ca2+
channel mRNA in streptozotocin-induced diabetic rat heart. J. Mol. Cell.
Cardiol, 32 655-664, 2000
2. Nishio S, Teshima Y, et al. Activation of CaMKII as a key regulator of reactive oxygen
species production in diabetic rat heart. J Mol Cell Cardiol 52: 1103-1111, 2012
3. Teshima Y, et al. Production of reactive oxygen species in the diabetic heart. Roles of
mitochondria and NADPH oxidase. Circ J 78: 300-306, 2014
4. Teshima Y, Akao M, Jones SP, Marbán E. Uncoupling protein-2 overexpression inhibits
mitochondrial death pathway in cardiomyocytes. Circ Res, 93 192-200, 2003
5. Teshima Y, Akao M, Jones SP, Marbán E. Cariporide (HOE642), a selective Na+-H+exchange
inhibitor, inhibits the mitochondrial death pathway. Circulation, 108 2275-81, 2003
6. Saito S, Teshima Y, et al. Glucose fluctuations increase the incidence of atrial fibrillation
in diabetic rats. Cardiovasc Res 104: 5-14, 2014
7. Saito S, Thuc LC, Teshima Y, et al. Glucose fluctuations aggravate cardiac susceptibility
to ischemia/ reperfusion injury by modulating microRNAs expression. Circ J 80: 186-195, 2016
8. Teshima Y, et al. Potential risk of hypoglycemia in patients with heart failure. Int Heart
J 61: 776-780, 2020
【著書】
1.手嶋泰之 シンプル循環器学 (犀川哲典、小野克重 編)8章第三部 循環器疾患に有用な血液検
査、バイオマーカー 139-143, 15章 心不全 243-268 南江堂, 2015
2. 手嶋泰之、髙橋尚彦 知っておきたい臨床検査値(第2版)(日本薬学会編)第III部17章 循環器疾
患、65-67, 2019
3. 手嶋泰之 臨床検査のガイドライン JSLM2021, 第2章 症候 循環器「動悸」, 202133 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 精神神経医学講座・教授
氏 名 寺尾 岳(Terao Takeshi)
取 得 学 位 博士(医学)
、産業医科大学、1992年7月
S D G s目標
研 究 分 野 精神神経科学
研究キーワード 双極性障害、リチウム、臨床精神薬理、リワーク、実存的アプローチ
研 究 内 容 くろまるリチウムと自殺予防に関する研究:リチウムには気分安定作用以外にも衝動性や攻撃性を
抑える作用があって、気分安定作用を発揮する濃度よりもずっと低い濃度つまり微量でも効
果があることがわかってきました。そこで、水道水に含まれるリチウム濃度と自殺率の相関
を、大分県→九州→全国とフィールドを広げ調査し、水道水リチウム濃度が高い地域は自殺
率が低いことを突き止めました。特に、大分県における研究は英国BBCのWorld Newsで取り
上げられました。
(関連リンク:http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/8025454.stm)
くろまる気分障害から認知症へ移行する疾患に関する研究:「うつ病→双極性障害→認知症という
経過を、偶発的にではなく、必然的にたどる特異的な一群が存在し、その背景にGSK-3が関
与している」という仮説を考え、2020年に報告しました(Terao et al., Bipolar Disord,
2020)。この仮説が正しければ、この一群がいわゆる疾患単位として成立し、Mental GSK-3
diseaseと呼称できるのではないかと考えています。
くろまる実存的アプローチに関する研究:実存哲学に基づく精神療法を研究しています。
(注記)詳細、その他研究関連リンク:https://www.oita-u-psy.jp/research/index.html
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる科研 基盤研究C(研究代表者)
1. 2021~2024年「うつ病から双極性障害を経て認知症に進展する一群におけるGSK-3遺伝子
多型の関与」
2. 2018~2020年「双極I型障害とII型障害の違いに着眼した画像所見や薬物反応性の比較
研究」
3. 2015~2017年「気質から見た双極性障害の病態進展と治療反応性の予測」 他2課題
(関連リンク:https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080217413/)
他公的研究助成11課題、民間研究助成獲得
くろまる論文
1. Terao T. Treatments for major depression. Lancet. (correspondence)
2023;401(10394):2110-2111.
2. Hirakawa H, Terao T. A strange smell and visions in a 45-year-old man with focal
epilepsy. Lancet. 2023;401(10386):1458.
3. Terao T. Latent bipolar depression. Lancet. (correspondence)
2023;401(10372):191.
4. Muronaga M, Terao T, et al. Lithium in drinking water and Alzheimer's dementia:
Epidemiological Findings from National Data Base of Japan. Bipolar Disord.
2022;24(8):788-794. 他多数
(関連リンク:https://www.oita-u-psy.jp/achievement/)
くろまる著書
1. 2020年. 精神科薬物療法に再チャレンジ
2. 2020年. 精神科とは無縁と思っていたあなたが困ったときに精神科を味方につけるための本3. 2019年. 双極性障害の診かたと治しかた-科学的根拠に基づく入門書 他多数
(関連リンク:https://www.oita-u-psy.jp/book/)
くろまる受賞
1. 1998年. 日本臨床神経精神薬理学会海外研修員派遣制度基金
2. 2020年度. PCN Reviewer Awards34 医学部
所 属・ 職 位 医学部附属臨床医工学センター・教授
氏 名 徳安 達士 (TOKUYASU Tatsushi)
取 得 学 位 博士(情報工学)、九州工業大学、2003年3月
S D G s目標
研 究 分 野 医用工学
研究キーワード 人工知能、深層学習、医用情報システム
研 究 内 容 くろまる人工知能を用いた内視鏡外科手術の情報支援に関する研究
1.腹腔鏡下胆嚢摘出術では全体の約0.5%の手術で,術中合併症である胆道損傷の発生が報
告されている.胆道損傷の回避には,Calot三角展開における解剖学的ランドマークを認識
することや,胆嚢管を切離する前にはCritical View of Safetyを確認することが推奨され
ている.しかしながら,現状では術者による解剖誤認が原因となり,胆道損傷の発生を防ぐ
ことができていない.そこで,本研究では,深層学習を用いて術野上の解剖情報を認識する
アプローチにより,解剖学的ランドマークおよびCritical View of Safetyを術者に教示す
る医療システムの開発を行う.
2.腹腔鏡下胃切除術では膵臓を傷つけることで生じる膵液漏が重大な合併症として問題視
されている.本研究では,国内の多施設エキスパートの暗黙知をもとに,膵液漏の回避に有
効となる解剖学的ランドマークを「膵臓および周辺組織が形成するDimpling lines」と定義
したうえで,これらを術野映像上に教示する医療システムの開発を行う.
3.腹腔鏡下肝切除術では全体の約5%で術後の出血や胆汁漏が発生している.同術式では
肝内の腫瘍を摘出するために,肝離断面に現れる微細な脈管を識別し,それぞれに適切な処
理を施す必要がある.本研究では,肝離断面上の脈管の種別と形状を術者に教示する医療シ
ステムの開発を行う.
(注記)関連リンク:https://www.fit.ac.jp/~tokuyasu/index.html
研 究 業 績 ・
アピールポイント
人工知能を用いた内視鏡外科手術支援を目的とした医療システムの開発研究は,平成29年度
日本医療研究開発機構(AMED)の補助事業より,大分大学,福岡工業大学,オリンパス株式会
社との産学・医工連携体制で進めてきた.2019年12月には,世界初となるAIナビゲーション
手術を成功させており,現在は研究成果の事業化に向けた取組を進めている.
くろまる論文
1.2020年, Tatsushi Tokuyasu 他, Development of an artificial intelligence system
using deep learning to indicate anatomical landmarks during laparoscopic
cholecystectomy, Surgical Endoscopy, DOI:10.1007/s00464-020-07548-x, 2020.
くろまる著書
1.2023年,徳安達士,医工連携による内視鏡外科分野における情報支援技術開発,医学の
あゆみ(掲載予定)
くろまる受賞
2020年,第7回ヘルスケア産業づくり貢献大賞 『大賞(最優秀賞)』内視鏡外科手術支援:
医原性合併症ゼロに向けた人工知能ソフトウェアの開発35 所 属・ 職 位 医学部 医学科 おおいた地域医療支援システム構築事業講座・教授
氏 名 奈須 家栄(Nasu Kaei)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1995年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 産科婦人科学
研究キーワード 子宮内膜症、卵巣癌
研 究 内 容 1) 子宮内膜症における瘢痕形成に関する研究
子宮内膜症における瘢痕形成の実験モデルとして、子宮内膜症間質細胞のコラーゲンゲル3次元培
養法を確立した。その結果、子宮内膜症間質細胞は正所性子宮内膜間質細胞より強い収縮能を有する
ことが分かった。子宮内膜症細胞では正所性子宮内膜間質細胞に比べて筋線維芽細胞への分化が著
明であること、Ras homology (Rho) A、Rho-associated coiled-coil-forming protein kinase
(ROCK)-IおよびROCK-IIの発現が増強し、mevalonate-Rho/ROCK pathwayが活性化しているた
めと考えられた。
2) 子宮内膜症におけるエピジェネティクス異常に関する研究
1microRNA (miRNA)の発現異常
正所性子宮内膜間質細胞と比較して子宮内膜症間質細胞で発現が変化しているmiRNAについて、
miRNA microarrayを用いて網羅的に解析を行い、12個のmiRNAを同定した。個々のmiRNAの機
能に関する検討から、miRNAの発現異常が子宮内膜症の病態に関与していることが明らかとなった。
2ヒストンのアセチル化異常
子宮内膜症間質細胞ではヒストンのアセチル化が抑制されていた。ヒストン脱アセチル化酵素阻
害剤によって子宮内膜症間質細胞におけるヒストンH3,H4のアセチル化、細胞増殖の抑制と細胞
周期の停止およびapoptosisが誘導された。ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤は子宮内膜症の治療薬
として有用であることが示唆さた。
研 究 業 績・
アピールポイント1. Nasu K, Yuge A, Tsuno A, Narahara H. Mevalonate-Ras homology (Rho)/Rho-
associated coiled-coil-forming protein kinase (ROCK)-mediated signaling pathway as a
therapeutic target for the treatment of endometriosis-associated fibrosis. Curr Signal
Transduct Ther 5: 141-148, 2010.2. Nasu K, Kawano Y, Kai K, Aoyagi Y, Abe W, Okamoto M, Narahara H. Aberrant
histone modifications in endometriosis. Front Biosci 19: 1215-1226, 2014.3. Nasu K., Aoyagi Y., Zhu R., Okamoto M., Yano M., Kai K., Kawano Y. Role of repressed
microRNAs in endometriosis. Med Mol Morphol 55: 1-7, 2022.36医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 微生物学講座・教授
氏 名 西園 晃(Nishizono Akira)
取 得 学 位 医学博士、大分医科大学、1989年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 ウイルス学、感染症学、ワクチン学、渡航医学
研究キーワード 狂犬病、新興・再興感染症、渡航医学、熱帯医学、ワクチン
研 究 内 容 新興・再興ウイルス感染症の病態解明、なかでも狂犬病ウイルス感染の発症病理機構の解明に力
を注いでいる。狂犬病は既に本邦で最後の報告がなされてから50年以上が経過し、我が国は世界で
も数少ない狂犬病の清浄国となっている。しかしながら昨今の疾病のグローバル化に伴い、狂犬病
は再び我が国において再興する可能性のあるre-emergingウイルス感染性疾患として認識されてい
る。国内にある大学医学部において狂犬病研究を行う唯一の講座としてその独自性を生かし、未だ
に世界中で多くの犠牲者のいる狂犬病について、ウイルス学的側面からばかりでなく、疫学的重要
性さらには予防・治療へ向けた臨床的側面までも包含した総合的研究を行い、この疾病の重要性を
次の世代にも絶やすことなく継承することを使命と考えている。
狂犬病以外にも新型コロナウイルス、重症熱性血小板減少症候群ウイルスなどの新興ウイルス感
染症について、その感染病態をグローカル(グローバル&ローカル)に捉えるため、フィールドを
中心としたウイルス感染症に関わる研究と、それら病原微生物が引き起こす感染病態の分子的基盤
や免疫応答についての研究をその中心に据えて日々研究活動に励んでいる。
(注記)関連リンク:https://www.med.oita-u.ac.jp/biseibut/
https://www.oita-glocal.jp/index.html
https://japohr.blogspot.com/
研 究 業 績・
アピールポイント〇受賞:2021年日本熱帯医学会賞、2008年日本ワックスマン財団賞、1992年日本肝臓学会研究
奨励賞〇プロジェクト:AMEDとJICAによるSATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プロジェクト)「フィリピンにおける狂犬病排除に向けたワンヘルス・アプローチ予防・治療ネットワークモ
デル構築」研究代表として、ワンヘルスの視点から独自に開発した狂犬病抗原・抗体迅速診断テ
ストを駆使し、ヒトと動物の両面からの狂犬病制圧に力を注いでいる。〇学会活動:日米医学協力研究ウイルス性疾患部会長。日本ウイルス学会、日本感染症学会日本渡
航医学会、日本熱帯医学会など理事、評議員〇行政・社会活動:大分県内各種感染症関係委員・専門部会委員(感染症専門部会、新型コロナウ
イルス、新型インフルエンザ、母子保健部会)
〇その他:海外渡航時に必要なワクチン接種を専門とする渡航医学の臨床
〇論文:関係論文総数 155報うち狂犬病に関するもの37報、取得特許等知財 10件1. Lateral flow devices for samples collected by straw sampling method for postmortem
canine rabies diagnosis. PLoS Negl Trop Dis. 2021 Dec 9;15(12):e0009891. doi:
10.1371/journal.pntd.0009891. eCollection 20212. Validation of serum apolipoprotein A1 in rabies virus-infected mice as a biomarker
for the preclinical diagnosis of rabies. Microbiol Immunol. 2021 Jul 16. doi:
10.1111/1348-0421.12929.3. Reevaluation of the efficacy of favipiravir against rabies virus using in vivo imaging
analysis. Antiviral Res. 2019 Dec;172:104641. doi:c Epub 2019 Oct 28.4. Efficacy of favipiravir (T-705) in rabies post-exposure prophylaxis. J Infect Dis.
2016 Apr 15; 213(8): 1253-1261.5. Evaluation of an improved rapid neutralizing antibody detection test (RAPINA) for
qualitative and semiquantitative detection of rabies neutralizing antibody in humans
and dogs. Vaccine. 2012 30: 3891-3896.37 所 属・ 職 位 医学部 医学科 皮膚科学講座・教授
氏 名 波多野 豊(Hatano Yutaka)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、2001年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 皮膚科学
研究キーワード アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、皮膚悪性腫瘍
研 究 内 容 <アトピー性皮膚炎>
*アトピー性皮膚炎の病態の3つの主要な側面である「アレルギー炎症」
「皮膚バリア機能」
「痒み」
の相互関係について研究を行ってきた。特に、タイプ2サイトカインが角層透過性バリア機能に負の
影響を及ぼすことは世界に先駆けて示してきた。
*角層pHの異常のアトピー性皮膚炎の病態にお
ける重要性と治療・予防法への応用
<円形脱毛症>
専門外来における多数の患者診療を通じて治療法
の向上に努めている。
<皮膚悪性腫瘍>
高齢者にも耐え得る、安全で有効な治療薬の開発
を目指して、
癌細胞株を用いた研究を推進中である。
研 究 業 績・
アピールポイント
アトピー性皮膚炎の病態研究では、特に、タイプ2サイトカインが角層透過性バリア機能において重
要な角層セラミド産生に負の影響を及ぼすことを世界に先駆けて示してきた。この成果は、皮膚科
学分野のトップジャーナルであるJournal of Investigative Dermatologyにおいて注目すべき知
見として紹介され、また、免疫アレルギー学のトップジャーナルである、Journal of Allergy and
Clinical Immunologyの総説の共著者として報告した。現在も、アトピー性皮膚炎の病態研究につ
いての報告を継続している。
(参考文献)
Elias PM, Hatano Y, Williams ML
Basis for the barrier abnormality in atopic dermatitis: ‘outside-inside-outside’ pathogenic
mechanisms
J Allergy Clin Immunol 2008 Jun;121(6):1337-4338医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 細胞生物学講座・教授
氏 名 花田 俊勝(Hanada Toshikatsu)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2000年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 疾患生物学、分子生物学
研究キーワード ゲノム工学、疾患モデル動物、遺伝性希少疾患
研 究 内 容 1. 希少遺伝性疾患の病態解明
ゼブラフィッシュはヒト遺伝子と約70%の相同性をもち、コスト面や動物愛護の観点から医学
実験動物として有用である。また、低分子化合物のin vivoスクリーニングや、体の透明性から蛍光
タンパク質を用いた形態やシグナルの可視化が可能であるなど多くの利点を持つ。我々は、希少遺
伝性疾患で発見された遺伝子変異の疾患発症との関連性を検証するため、ゲノム編集を用いてゼブ
ラフィッシュモデルを作製・解
析している。特に、希少遺伝性
疾患に多くみられるような一塩
基置換等の点変異を模倣するゼ
ブラフィッシュモデルの作製に
力を入れており、独自の方法に
より作製効率の向上を図っている。
2. 機能性RNAの生体内における役割
希少疾患である橋小脳低形成10型のモデル動物の解析から、神経変性を誘導する新たな小RNAを
発見した (Nature,2013, Cell,2014)。この小RNAと他の病的RNA候補分子が実際に生体内で神経
変性を惹起するか、ゼブラフィッシュを用いた実験系で検証した(BBRC,2020)
。本方法は、核酸
医薬を含む機能性RNAのin vivoスクリーニングとして応用可能であると思われる。
3. ゼブラフィッシュの生体内シグナル可視化モデル
腎臓ポドサイト障害は慢性腎不全に至る重要な病的機転であることから、ポドサイトを標的とし
た新規治療法の探索が進められている。我々は、ゼブラフィッシュの透明性を利用して、腎臓ポド
サイト障害の可視化モデルの作製を行なっている。本モデルにより、腎臓ポドサイトを標的とした
創薬を目指している。
研 究 業 績・
アピールポイント
・希少遺伝性疾患を模したゼブラフィッシュ点変異ノックインモデルの作製並びにゼブラフィッシュ
の生体内シグナル可視化モデルの作製をすすめている。
論文
1: Morisaki I, Shiraishi H, Fujinami H, Shimizu N, Hikida T, Arai Y, Kobayashi T, Hanada R,
Penninger JM, Fujiki M, Hanada T. Modeling a human CLP1 mutation in mouse identifies
an accumulation of tyrosine pre-tRNA fragments causing pontocerebellar hypoplasia
type 10. Biochem Biophys Res Commun. 2021, 570:60-66.
2: Inoue M, Miyahara H, Shiraishi H, Shimizu N, Tsumori M, Kiyota K, Maeda M, Umeda
R, Ishitani T, Hanada R, Ihara K, Hanada T. Leucyl-tRNA synthetase deficiency
systemically induces excessive autophagy in zebrafish. Sci Rep. 2021, 11(1):8392.
受賞
2016年 武田報彰医学研究助成39 所 属・ 職 位 医学部 医学科 神経生理学講座・教授
氏 名 花田 礼子(Hanada Reiko)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、2001年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 生理学,神経科学,内分泌・代謝学,病態生理学
研究キーワード 生理機能解析,in vivoモデル,ゼブラフィッシュ,マウス,病態モデル,肥満・肥満関連疾患,精神・神経疾患,臨床応用
研 究 内 容 1. 肥満関連疾患NAFLD/NASHの新たな病態形成機構の解明と創薬基盤の開発近年、肥満や肥満関連疾患に罹患する
患者数が増加している。肥満の進行に
伴い肝臓では非アルコール性脂肪肝疾患
(NAFLD)および非アルコール性脂肪肝
炎(NASH)を発症する。異所性脂肪蓄積
によりダメージを受けた肝細胞からは細
胞 外 にdamage associated molecular
patterns (DAMPs)が放出され、肝細胞の
さらなる炎症や線維化を進展させること
が判明しているものの、未だ病態進展に伴う肝臓でのDAMPsの経時的な動態変化は明らかになっ
ていない。我々は、DAMPsを時空間的に可視化するゼブラフィッシュモデルを独自に作製し解析
することで、NAFLD/NASHの新たな病態機構解明と治療基盤の開発を目指している。
2. 精神・神経疾患の新たな病態機構の解明と創薬基盤の開発現代社会では過度のストレスにより、うつ病やパニック障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)
などの精神・神経疾患に罹患する患者数が増加している。多くの精神・神経疾患においては脳内
の神経伝達物質のバランス障害をきたしているが、発症時や病態の進行に応じた神経伝達物質動
態は未だ不明な点が多い。我々は、神経伝達物質動態可視化ゼブラフィッシュを作製し解析する
ことで、精神・神経疾患の新たな病態機構の解明と新規治療法の創出に寄与したいと考えている。
3. 神経ペプチドを標的とした病態機構解明と創薬基盤の開発我々は神経ペプチドを標的とした遺伝子改変マウスを作製・解析することで、肥満や精神・神経
疾患における新たな病態機構を明らかにしつつあり、その知見をもとに新規薬理作用を有する抗
肥満薬や精神・神経疾患に対する治療薬の開発を目指したい。
研 究 業 績・
アピールポイント
・遺伝子改変ゼブラフィッシュ、遺伝子改変マウスの作製、生理学的解析
・生体内でのDAMPsや神経伝達物質動態可視化ゼブラフィッシュモデルの作製、解析
・肥満・肥満関連疾患モデル、精神・神経疾患モデルの作製ならびに病態生理学的解析
【代表論文】*責任著者
1. Hanada R,*Kojima M et al. Nature Med. 10(10) :1067-1073. 2004
2. Hanada R,*Penninger JM et al. Nature. 462(7272): 505-509. 2009
3. Teranishi H, *Hanada R. Int J Mol Sci. 22(8) :4238. 2021
4. Umeda R, *Hanada R et al. Genes Cells. 2022 in press
【ホームページ】
http://www.med.oita-u.ac.jp/seiri1/40医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 解剖学講座・教授
氏 名 濱田 文彦(Hamada Fumihiko)
取 得 学 位 医学博士、愛媛大学、1991年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 解剖学、細胞生物学
研究キーワード ピロリ菌、胃がん、前立腺がん
研 究 内 容 1)ピロリ菌感染による胃がんおよび全身性疾患の発症メカニズムの解明
ピロリ菌は WHO によってヒトに対して発癌性を示す細菌に分類されています。特に CagA と呼
ばれる毒素をもつピロリ菌は、これをもたない菌と比較し、激しい炎症とこれを基盤とする数倍以上
とも言われる強い発癌活性を示します。本プロジェクトでは、
CagA の標的分子の同定を目的として、
ショウジョウバエを用いたゲノム規模の遺伝学的スクリーニングを実施し、複数の新規 CagA 標的
分子の同定に成功しました。我々はこれらの標的分子に焦点を絞りながら、ピロリ菌感染による胃
がんおよび全身性疾患の発症メカニズムを解明していきます。
2)前立腺の分泌機構の解明
前立腺がんのスクリーニングに広く用いられるPSA検査には低い前立腺がん発見率やPSAが高値
を示す症例に対する過剰診療などの問題が指摘されていますが、PSAが血液中に漏出するメカニズ
ムはもとより、前立腺の分泌制御機構はほとんど明らかになっていないのが現状です。本プロジェ
クトでは、ヒトの前立腺組織およびこれをもとに作製する前立腺オルガノイドを用いて、前立腺上
皮細胞の分泌を制御する分子を同定し、これに焦点を当てながら、正常前立腺の分泌制御機構を解
明します。さらに前立腺肥大症および前立腺がん細胞が示す分泌機構の異常やこれらの疾患におけ
るPSAの血中への漏出メカニズムを明らかにすることにより、前立腺の分泌機構の包括的理解と、
より有効な前立腺がんスクリーニング法の開発を目指します。
研 究 業 績・
アピールポイント1) Ninomiya R et al (2021) Inhibition of low-density lipoprotein uptake by H. pylori
virulence factor CagA. Biochem. Biophys. Res. Commun. 556, 192-198.2) Iwasaki K et al (2018) Chronic hypoxia-induced slug promotes invasive behavior of
prostate cancer cells by activating expression of ephrin-B1. Cancer Sci. 109, 3159-
3170.3) Taniue K et al (2010) Sunspot, a link between Wingless signaling and endo-replication
in Drosophila. Development 137, 1755-1764.4) Tran H et al. (2008) Trabid, a new positive regulator of Wnt-induced transcription
with preference for binding to and cleaving K63-linked ubiquitin chains. Genes Dev.
22, 528-542.5) Hamada F & Bienz M (2004) The APC tumor suppressor binds to C-terminal binding
protein to divert nuclear・-catenin from TCF. Dev. Cell 7, 677-685.6) Hamada F & Bienz M (2002) A Drosophila APC tumour suppressor homolog functions
in cellular adhesion. Nature Cell Biol. 4, 208-213.7) Hamada F et al (1999) Negative regulation of Wingless signaling by D-Axin, a
Drosophila homolog of Axin. Science 283, 1739 - 1742.41 所 属・ 職 位 医学部 看護学科・学科長・基盤看護学講座 基礎看護学領域・教授
氏 名 原田 千鶴(Harada Chizuru)
取 得 学 位 修士(看護学)
、日本赤十字看護大学、1996年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 看護管理学 基礎看護学
研究キーワード 看護管理者育成 看護人材の育成 看護職の職場適応 看護技術の伝承
研 究 内 容 1.中小規模病院の看護管理者の管理能力向上過程についてのアクションリサーチ
「大分県中小規模病院等看護管理者支援事業」を通じ,地域の看護管理者の管理活動検討会を組織
化し,ファシリテーターでの参加観察を通じ,支援者の能力向上過程と支援方法について検討し
ている。各自の看護管理課題を看護管理者同士で共有し,互いの実践知を提供しあうことでエン
パワメントされることで,看護管理者が自律して課題解決に取り組む様子が見られ,組織を超え
た交流環境が管理能力の向上に関連していた。
(論文1)
2.キャリア中期(中堅)看護師のキャリア発達支援に関する質的研究
出産・育児・介護などライフイベントに取り組みながら働く女性看護師の就業継続意識,配置転
換の経験をすることによる看護師のキャリア発達,日々の仕事を通じた看護師の成長について面
接調査で,キャリア中期(中堅)看護師を対象にした研究である。キャリア中期の看護師が出産
や育児の経験を経て専門職として就業継続するにあたり,専門職としての成長を目指す強い意識
と自律的に人的環境調整や社会資源の活用する行動力が発見でき,働き続ける方法だけでなく働
き続ける意思の早期形成の必要性が明らかになった。
(論文2)(論文3)
3.看護技術の伝承における「わざ言語」に関するの調査
看護技術を学ぶにあたり,学ぶべきものとは何か,どのような言葉で促されるのかに焦点をあて,
わざを学ぶ側の認知プロセスを明らかにする目的で取り組んだ学際的研究である。第一線の指導
者や実践者へのインタビューを通じて,それぞれの現場で「わざ言語」が作用する構造の解明を
試みた。
「わざ言語」は様々で,わざ言語を通して動きを学び「感覚を共有」すること,わざ言語
として書かれた文字を通して,師匠の芸や過去の自身と対話し感覚を共有することが作用してい
ることが分かった。
(著書1)
研 究 業 績・
アピールポイント
論文1 福田広美,原田千鶴,副田明美他:中小規模病院等の人材育成に関する看護管理向上のプ
ロセス―地域の看護ネットワークを基盤としたアクションリサーチ,日本看護管理学会誌
25(1)
,118-128,2021
論文2 岐部千鶴,原田千鶴,宮﨑伊久子,大戸朋子:第1子を出産した看護師の就業継続を促す経験
に関する研究 日本看護学会論文集 看護管理(47)pp86-89,2017
論文3 後藤啓子,原田千鶴,宮﨑伊久子:一般病棟から緩和ケア病棟に配置転換となったキャリア
中期看護師の学び日本看護学会論文集 看護管理(48)pp321-324 2018
著書1 生田久美子,北村勝朗,原田千鶴ほか「わざ言語 ‐ 感覚の共有を通しての「学び」へ-
慶応義塾大学出版会,pp163-187 pp335-361 201142医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 医療安全管理医学講座・教授
氏 名 平松 和史(Hiramatsu Kazufumi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1992年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 医療安全管理学、感染制御学
研究キーワード 緑膿菌感染症、院内感染対策、医療事故防止
研 究 内 容 緑膿菌感染症の制御に関する研究
緑膿菌は環境に広く存在し、易感染宿主に対して重篤な感染症を呈する。緑膿菌は様々な抗菌薬に
対して自然耐性を示し、抗緑膿菌作用を有する抗菌薬に対しても獲得耐性を示す場合も多い。こう
したことから抗菌薬に依存しない緑膿菌感染症の制御は重要であり、その一つにワクチンが考えら
れている。私たちは緑膿菌線毛に着目し、 線毛蛋白を用いたワクチンの可能性について研究を行っ
ている。緑膿菌線毛蛋白をマウスに経気道的に免疫することで、緑膿菌肺炎によるマウスの死亡を
抑制することを示した。また肺洗浄液中の抗緑膿菌線毛蛋白IgAやIgG抗体の上昇が致死抑制に重要
であることも明らかにした。線毛蛋白のペプチドワクチンやDNAワクチンの可能性について、検討
を行っている。
院内感染対策に関する調査・研究
新型コロナウイルスや薬剤耐性菌など院内で伝播、拡散する病原体は多く存在する。こうした病原
体が易感染宿主の多い院内で拡がると、入院患者の生命予後に大きく影響する。院内や地域レベル、
全国レベルでのサーベイランスを行い、様々な耐性菌などの病原体の検出状況のモニタリングを行っ
ている。さらに、検出された病原体の遺伝子レベルでの解析を行い、病原体の拡がりを調査し、そ
の感染防止策について検討を行っている。
医療事故防止に関する調査・研究
ヒューマンエラーは様々な場面で生じ、医療におけるエラーは重大な医療事故となる場合がある。
こうしたエラーを集積し、その防止策を検討している。さらに医療事故調査制度に基づく調査に参
加し、医療事故の発生要因や再発防止策の検討を実施している。
研 究 業 績・
アピールポイント
緑膿菌感染症をはじめとする各種感染症に関する基礎的、臨床的研究を行っている。
1.Hashimoto T, Yahiro T, Yamada K, Kimitsuki K, Okuyama MW, Honda A, Kato
M, Narimatsu H, Hiramatsu K, Nishizono A. Distribution of Severe Fever with
Thrombocytopenia Syndrome Virus and Antiviral Antibodies in Wild and Domestic
Animals in Oita Prefecture, Japan. Am J Trop Med Hyg. 2022 Feb 28:tpmd211130.
2.Yoshikawa H, Komiya K, Yamamoto T, Fujita N, Oka H, Okabe E, Yamasue M, Umeki K,
Rubin BK, Hiramatsu K, Kadota J. Quantitative assessment of erector spinae muscles
and prognosis in elderly patients with pneumonia. Sci Rep. 2021 Feb 22;11(1):4319.
3.Yoshioka D, Kajiwara C, Ishii Y, Umeki K, Hiramatsu K, Kadota J, Tateda K.
Efficacy of β-Lactam-plus-Macrolide Combination Therapy in a Mouse Model of Lethal
Pneumococcal Pneumonia. Antimicrob Agents Chemother. 2016 Sep 23;60(10):6146-54.4.Miyajima Y, Hiramatsu K, Mizukami E, Morinaga R, Ishii H, Shirai R, Kishi K, Tokimatsu
I, Saikawa T, Kadota J. In vitro and in vivo potency of polymyxin B against IMP-type
metallo-beta-lactamase-producing Pseudomonas aeruginosa. Int J Antimicrob Agents.
2008 Nov;32(5):437-40.
5.Ohama M, Hiramatsu K, Miyajima Y, Kishi K, Nasu M, Kadota J. Intratracheal
immunization with pili protein protects against mortality associated with Pseudomonas
aeruginosa pneumonia in mice. FEMS Immunol Med Microbiol. 2006 Jun;47(1):107-15.43 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 医学生物学講座・教授
氏 名 松浦 恵子(Matsuura Keiko)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1992年12月
S D G s 目 標
研 究 分 野 医学 ダイバーシティ
研究キーワード 腎癌,悪性,ノックアウトマウス,適正飲酒,ダイバーシティ
研 究 内 容 1.悪性度腎癌のゲノム解析とHippoパスウェイノックアウトマウス作成
腎臓にできる癌の約80%を占める淡明細胞性腎細胞
癌は、組織学的に低悪性度と高悪性度に分類され、
その予後は全く異なる。ゲノム解析により高悪性度
腎細胞癌は14番染色体に欠失が認められ、SAV1遺
伝子の発現低下が悪性化をもたらしていることが示
唆された。SAV1遺伝子がコアコンポーネント(主要
因子)の一つであるHippoパスウェイというシグナル
伝達経路の異常(右図OFF)をもたらしていることがわ
かった。そこでHippoパスウェイを腎臓特異的に働か
ないようにしたSAV1ノックアウトマウスを作成した
ところ、腎尿細管の異型増殖がみられた(右図矢印)こ
とから、Hippoパスウェイの異常は腎癌悪性化に関わ
る可能性が見いだされている。
2.適正飲酒のための臨床研究
飲酒後の自覚症状や他覚検査による臨床研究を行い、
適正飲酒の推進を目指している。
3.ダイバーシティの推進
大分大学ダイバーシティ推進本部長として、企業等
と連携し地域でダイバーシティを推進している。共同研究等を通じた女性研究者・技術者のキャリ
アアップ、ダイバーシティ・男女共同参画に関する意識改革、セミナー、教育、意識調査、女性医
療人支援等を行っている。
研 究 業 績・
アピールポイント
1.Hippo pathwayの腎臓特異的ノックアウトマウスを作成・解析中である 【代表的論文】1) Nakada C et al. J. Pathol., 251(1), 12-25 2020.
2) Takahashi M et al, Cancer Sci., 107(4): 417-23, 2016.
3) Kai T et al, J. Pathol., 239(1): 97-108, 2016.
4) Matsuura K et al, Histopathology,64(2), pp306-309, 2014
5) Narimatsu T et al, Cancer Medicine, Oct 15., pp1-13, 2014
6) Matsuura K et al, BMC Cancer, 20;11(1):523, pp1-10, 2011
7) Inoue T et al, Cancer Sci, 103(3), pp569-576, 2011
8) Yoshimoto T et al, J Pathol, 213, pp392-401, 2007
2. UMIN-CTR臨床試験 
「麦焼酎の代謝に関する研究 -アルコール摂取後の呼気中濃度と精神運動
機能の経時的変化-」
3. 令和3年度 第5回日本ダイバーシティ学会 大会長文部科学省科学技術人材育成費補助事業「平成29年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティ
ブ(牽引型)」プロジェクトリーダー44 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 脳神経内科学講座・教授
氏 名 松原 悦朗(Matsubara Etsuro)
取 得 学 位 博士(医学)
、群馬大学、1995年11月
S D G s目標
研 究 分 野 神経科学、神経内科学
研究キーワード 認知症、アルツハイマー病(AD)、疾患修飾薬、先制医療薬、セラノスティクス
研 究 内 容 1 ADの発症病態解明を基盤とした画期的診断法・治療法・予防法開発
-1 :細胞外Aβオリゴマー標的抗体治療薬(疾患修飾薬)開発:ADの発症基盤分子である
Aβオ リゴマー特異抗体を作製し、その脳内特異的な制御でADモデルマウスの記憶障害
発症予防とシ ナプス保護効果を実証して、AβオリゴマーがADの発症分子基盤かつ治療
標的である傍証を得 る。Aβオリゴマー特異的抗体の特許を取得して、そのライセンス
アウト先製薬企業を選定し、 ヒト化抗体として臨床試験を終了させ治療薬承認を目指す。-2 :細胞内Aβオリゴマー標的先制医療薬開発:発明抗体を基盤としたBBB通過型先制医
療薬を 設計・開発し、ヒト病態を忠実に再現するプレクリニカルADマウス(APP-KIマウ
ス)での前臨床 試験とヒト臨床試験を経てその臨床応用を目指す。
-3 :Aβオリゴマー標的セラノスティクス開発:従来のアミロイドPET画像では検出困難
なプレ クリニカルADやMCI due to AD症例に、発明抗体や開発先制医療薬を活用し、診
断しつつ治療 も実現するセラノスティクス(Theranosticus + Diagnostics)を実現す
る。
2 前向き臼杵コホート研究(1,000人規模の健常者+軽度認知障害)+展開研究(-1, -2)
軽度認知障害や認知症発症リスク因子同定に加え、生体センサデータ(歩数、睡眠時間
、心拍数、 会話時間等)と画像検査(MRI/FDG-PET/PiB-PET)データを駆使したテーラー
メード型認知症 予防介入法と無侵襲性早期認知症診断技術の構築を行う。
-1:島津製作所・エーザイ・臼杵市医師会との脳アミロイド予測血液バイオマーカー共同
開発
-2:ホンダ・エーザイ・臼杵市医師会と高齢ドライバーの安全と健康維持社会実現に向け
た共同研究
3 コンフォメーション病の疾患修飾薬開発
先制医療薬シードを応用し、プリオン病、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、レ
ビー小 体型認知症、糖尿病性認知症のBBB通過型疾患修飾薬・先制医療薬開発を目指す。4 オールジャパン型認知症研究
バイオマーカー開発やレジストリ構築研究
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1-1 :ライセンスアウト発明抗体(特許513853号)がヒト化され本邦初の純国産疾患修飾薬
第I相臨 床試験終了(欧州5か国+日本):2003年度科研費特定領域研究代表で研究開始し
、国立長寿医 療センター研究所アルツハイマー病研究部室長として特許申請:成果論文
Mol Neurodegener (2011), J Neurosci Res (2011), Life Sci (2012), Biomed Res Int
(2013)
1-2 & -3: JST A-STEP代表(2011-2014), 橋渡し研究シーズA代表(2014), 同シーズB代表
(2015), AMED脳科学研究戦略推進プログラム分担(融合脳2016-2020)+基盤研究B代表
(2016-2022):取得特許(特許513853号)と成果特許申請:特願2019-14596, 成果論文
:Neurobiol Dis (2014), Curr Alzheimer Res (2018) , J Nanobiotechnology (2023)
2 産学官連携ヘルスケアモデル事業(2015-2017, 代表)+AMED未来医療を実現する医療機
器・システム研究開発事業(2016-2018, 代表):成果論文 Front Neurol(2019),
Geriatr Gerontol Int (2019), J Alzheimer Dis (2019, 2020, 2021), JAMA Netw Open
(2020), Curr Alzheimer Res (2020x2, 2021), PLoS One (2020), J Prev Alzheimers
Dis (2021), Biomolecules (2021)
J Alzheimers Dis (2019, 2020), BMC Geriatr (2022), J Alzheimers Dis (2023),
Front Public Health (2023), Ann Clin Transl Neurol (2023, in press)
3 挑戦的萌芽代表(2018-2019)、今後展開研究予定
4 J-ADNI, SDAF-PET, DIAN-J, Preclinical ADの各分担研究:成果論文 PLoS One (2013),
J Alzheimers Dis (2014), Brain Nerve (2017), J Prev Alzheimers Dis (2021), Nat
Aging (2022), BMJ Neurol Open (2022)45 医学部
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座・教授
氏 名 三重野 英子(Mieno Eiko)
取 得 学 位 博士(保健学)
、広島大学、2004年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 老年看護学、リハビリテーション看護
研究キーワード 認知症ケア、緩和ケア
研 究 内 容 くろまる一般病院における非がん後期高齢者の緩和ケアプログラムの開発
・老衰や心不全、認知症等の非がん後期高齢者の緩和ケアプログラムの開発にむけて、事例研究
に取り組む。
くろまる認知症専門外来における看護実践モデルの開発
・認知症専門外来での看護実践をモデル化するために、初診・再診での診療過程に沿った看護ケ
アの内容を記述した。今後、認知症専門外来の看護師等を対象にした看護ケアの実際に関する
調査や外来での検証を行い、看護実践モデルを提示する。
くろまる認知症高齢者の薬物療法の援助に関する実態調査
・看護師が認知症高齢者に適切・安全に薬物療法を援助できるための教育プログラムを検討する
ことを目的に、看護師、介護家族、医師、薬剤師(病院・薬局)を対象に、看護師の薬物療法
の援助に関する質問紙調査を行った。
くろまる特定機能病院・一般病院における認知症高齢者の看護のモデル化
・病院における認知症看護のモデル化を目指し、特定機能病院や一般病院の看護師を対象とした
看護の実際と課題に関する質問紙調査、入院経験がある認知症高齢者の家族やグループホーム
職員を対象とした病院看護の評価に関する質問紙調査を行った。
・これらの調査結果に基づき「入院時に認知症の行動・心理症状やせん妄を予測し、予防的に介
入するための認知症看護プログラム」を作成し、その実行可能性について事例研究を行った。
くろまる短期入所を利用する認知症高齢者とその家族に対するケアに関する研究
・短期入所のケアのモデル化を目指し、まず、短期入所施設のケア責任者を対象にケアの質評価
に関する質問紙調査を行った。次いで、短期入所利用者4名を対象に入所から退所までに行われ
たケアとその結果を参与観察と面接により記述し、施設適応を促進するケア要素を抽出した。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる著書
・2022年、最新老年看護学、第4版、日本看護協会出版会.
・2018年、系統看護学講座専門分野II老年看護学、第9版、医学書院.
くろまる論文・研究発表
・2017年、医師からみた看護師が行う認知症高齢者の薬物療法の援助の実際と課題、第37回日
本看護科学学会学術集会.
・2013年、一般病院・診療所における認知症看護プログラムの開発〜認知症看護プログラムの実
行可能性の検討〜、日本老年看護学会第18回学術集会.
・2011 年、A survey on practical nursing care for dementia patients admitted to
general hospitals, 26th International Conference of Alzheimer’s Disease International
(トロント).
・2009年、家族による一般病院・診療所での認知症の人と家族への看護に対する評価、日本認知
症ケア学会第10回大会.
・2003年、施設種別による短期入所のケアの質に関する研究、日本老年看護学会誌.
・2005年、介護老人福祉施設の看護師が行うEnd-of-Life Careの実際、日本老年看護学会誌.46 所 属・ 職 位 医学部 医学科 総合診療・総合内科学講座・教授
氏 名 宮﨑 英士(Miyazaki Eishi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1992年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 総合診療医学、地域医療学、呼吸器病学
研究キーワード 総合診療、地域医療、高齢者、気管支喘息
研 究 内 容 くろまる 高齢者の疾病予防、健康増進に関する研究
◇ ソーシャルキャピタルを活用した認知症の早期発見と予防県北のA市との共同研究として、高齢者サロンに参加した住民を対象として、認知症の簡便なス
クリーニング検査法を確立する。
◇ サルコペニア高齢者の身体活動度を増やす方法に関する研究県南のB市と連携して、認知行動療法、運動療法、健康教育の併用がサルコペニア高齢者の身体
活動量を増やすかどうかを明らかにする。
◇ 高齢者喘息に吸入ステロイドが使用されない因子の解析喘息の標準治療である吸入ステロイド薬の処方率には地域間格差、病院-診療所間格差が大き
いことを明らかにした(Tohoku J Exp Med. 2020: 251: 135)
。薬局への介入が処方率改善
に寄与するか否かについて検討を行う。また、コロナ禍での診療実態についてもレセプト調査
で明らかにする。
くろまる 複雑困難症例、多疾患併存に関する研究
◇ 
3週間原因不明の"古典的不明熱"を呈した患者のうち20〜30%は無治療で自然緩解する。初診
時にself-limitingな経過を予測させるバイオマーカーを明らかにし、スコアリングシステムの開
発に繋げる。
◇ 診療所における多疾患併存患者が日常診療に及ぼす影響の検討MCAMを用いて複雑度の解析を行い、日々の複雑患者の数と医療・介護スタッフの疲労度の関
連について検討している。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる 論文1. 2022年, Utsunomiya R, Shiota S, Ishii T, Sano K, Suzuki T, Hasegawa H, Miyazaki E.
Plasma Exchange Did Not Reduce Viral Load in a Recovered Case of Severe Fever
with Thrombocytopenia Syndrome. Intern Med. 2022;61:253.2. 2022年, Horinouchi N, Shiota S, Takakura T, Yoshida A, Kikuchi K, Nishizono A,
Miyazaki E. J. Med. Casde Rep. 2022 16:193. 2021 年 , Horinouchi N, Shiota S, Takakura T, Yamamoto K, Miyazaki E.
Polypharmacy in Japanese primary care and association with length of hospital
stay: a prospective cohort study.J Hos Gen Med. 2021:3-6:190.4. 2020年, Ishii T, Shiota S, Yamamoto K, Abe K, Miyazaki E. Inhaled corticosteroid-
containing regimens reduce hospitalizations and healthcare costs among elderly
asthmatics: real-world validation using the National Health Insurance Claims
Database. Tohoku J Exp Med. 251: 13547医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 心臓血管外科学講座・教授
氏 名 宮本 伸二(Miyamoto Shinji)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1995年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 心臓血管外科学
研究キーワード 再生医療、生体内組織形成術、脊髄保護、低侵襲、止血剤
研 究 内 容 しかく生体内組織形成術による自己組織化する弁、血管の代用組織開発
〇生体内組織形成術(iBTA)により得たシート(biosheat)を用いて大動脈弁再建を行い、長期耐
久性・自己弁化を動物実験にて証明。異種(牛)バイオシートの可能性も検証中。
〇重症下肢虚血に対するバイパス手術に用いる人工血管をiBTAにて作成(Biotube)し、静脈グ
ラフトと同等以上の開存性、自己血管化を証明。
〇大動脈用のBiotubeを作成し、その耐圧性、成長性を検証。
〇分岐型Biotubeの作成、耐久性を検証。
しかくフリーラジカルスキャベンジャーによる脊髄(虚血補助)
しかくMatsudaito(止血物質)の有効な使用方法の開発
しかく低侵襲心臓手術用特殊機器開発
研 究 業 績・
アピールポイント
デバイス開発につながる大動物を用いたtranslational researchを主とする。
Three ‐ month outcomes of aortic valve reconstruction using collagenous membranes
(biosheets) produced by in ‐ body tissue architecture in a goat model: a preliminary
study K Okamoto BMC Cardiovasc Disord. 2021; 21: 184. Published online 2021 Apr
15.doi:10.1186/s12872 -021-01988-6
Aortic valve neocuspidization with in-body tissue-engineered autologous membranes:
preliminary results in a long-term goat model T Kawashima, Tadashi Interact Cardiovasc
Thorac Surg. 2021 Jun; 32(6): 969-977.
科研費 基盤B H28光造形と生体内組織形成術による生体適合性に優れる弁再建用バイオリーフレッ
トの開発
科研費基盤B H29 生体内組織合成法を用いた異種移植可能な心臓弁膜用バイオシートの開発
科研費基盤B H31 光造形と生体内組織形成術による自己成長可能な大血管再建用バイオチューブの
開発
科研費基盤B R3 生体内組織形成術による大血管用分岐弯曲バイオチューブの開発
科研費基盤B R4 生体内組織形成術による長期耐久性を有する冠動脈バイパス用人工血管開発
AMED シーズB R2-3 下肢動脈バイパス用人工血管(バイオチューブ)作製用鋳型の開発
AMED シーズC R4-6 研究開発課題名:体内管状組織形成具(バイオチューブメーカー)の薬事
承認に向けた医師主導治験に関する研究48 所 属・ 職 位 医学部 医学科 消化器内科学講座・教授
氏 名 村上 和成(Murakami Kazunari)
取 得 学 位 医学博士、大分医科大学、1990年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 消化器内科学
研究キーワード ヘリコバクター・ピロリ感染症、上部消化管、胃癌、メチル化異常
研 究 内 容 くろまる除菌後時代におけるリスクとなる因子の同定を目指す研究
近年、ピロリ菌を除菌すること
で胃癌症例は減少傾向にある。し
かし除菌治療後の胃粘膜にも胃癌
発生するリスクが残っていること
が近年明らかとなってきた。当科
ではこれまで消化器癌の発生や進
展に関わるシグナル伝達経路(タ
ンパク質リン酸化)やタンパク質
メチル化の解析を行ってきた。そ
こで、除菌後の胃粘膜においてシグナル伝達経路やメチル化の異常がどのように残存し胃癌発生に
関わるのかを明らかにすることで、除菌後胃癌の発生リスクとなる因子の同定を目指している。
ピロリ菌除菌後に胃癌でなくなることは、絶対に避けないといけないことである。そのためには、
発癌をしても早期に発見し、内視鏡治療で治癒しうる段階でフォローする必要がある。本研究は、
除菌後に内視鏡を継続する症例の選択や、内視鏡頻度の決定につながることを期待している。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
Murakami K,Okimoto T,Kodama M,Tanahashi J,Mizukami K,Shuto M,Abe H,Arita T,Fujioka
T. Comparison of the efficacy of irsogladine maleate and famotidine for the healing of
gastric ulcers after Helicobacter pylori eradication therapy:a randomized, controlled,
prospective study.Scand J Gastroenterol, 46(3), 287-292, 2011.
Murakami K, Sakurai Y, Shiino M, Funao N, Nishimura A, Asaka M.Vonoprazan, a novel
potassium-competitive acid blocker, as a component of first-line and second-line triple
therapy for Helicobacter pylori eradication: a phase III, randomised, double-blind study
Gut, 65(9), 1439-46, 2016.
くろまる著書
村上和成 III消化管疾患 B. 胃・十二指腸 慢性胃炎 消化器疾患 最新の治療 2019-2020,
129-132, 2019.3
くろまる総説
村上和成 ピロリ菌感染と胃がんとの関連 日本内科学会雑誌 110(3) :476-480 2021.3
村上和成 II疾患編 3消化器疾患 「胃潰瘍」今日の診断指針 第8版 株式会社医学書院 713-
714 202049医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 医学英語教育学講座・教授
氏 名 森 茂(Mori Shigeru)
取 得 学 位 教育学修士、広島大学、1988年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 医学英語教育
研究キーワード 医学英語、医学英語教育、医療英語、Medical English Education、EMP
研 究 内 容 くろまる医学英語教材の作成
日本語を母語とする英語学習者が、医学専門教育に進む前段階で医学(医療)に関する基本的な
用語や定型表現を日本語・英語の両方で正しく、また効率よく習得させるにはどうしたら良いか、
内容 (Minimum requirement & Advanced requirement)と方法を日々研究・実践している。(論文 1, 著書 1, 2, 3)
くろまる医学英語力の評価
日本語を母語とする英語学習者の医学英語力をどのように評価するか、妥当性、信頼性、実用性
を担保した評価方法・テストの開発・実施・分析を行っている。
(著書 4)
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
1. 2015年、
「医学教育のグローバルスタンダードに対応するための医学英語教育ガイドライン」福
沢嘉孝、一杉正仁、石井誠一、亀岡淳一、建部一夫、高田 淳、服 部しのぶ、廣川慎一郎、森 茂、
守屋利佳、Rauol Breugelmans、吉岡俊正. Journal of Medical English Education. 14 (3),
pp. 130-135.
https://jasmee.jp/guidelines/#jguidelines
https://jasmee.jp/guidelines/#eguidelines
くろまる(編)著書
1. 2009年、
『クイズで学ぼう! 医学英単語』森 茂、メジカルビュー社.
https://www.medicalview.co.jp/catalog/search.php?id=detail&code=ISBN978-4-7583-0423-8
2. 2016年、
『医学・医療系学生のための総合医学英語テキスト Step 1 』日本医学英語教育学会編:
一杉 正仁、福沢 嘉孝、森 茂 (編集・分担執筆)、安藤 千春、Clive Langham、Timothy Minton.
メジカルビュー社.
https://www.medicalview.co.jp/catalog/search.php?id=detail&code=ISBN978-4-7583-0448-1
3. 2017年、
『医学・医療系学生のための総合医学英語テキスト Step 2 』日本医学英語教育学会編:
一杉 正仁、福沢 嘉孝、森 茂 (編集・分担執筆)、安藤 千春、Clive Langham、Timothy Minton.
メジカルビュー社.
https://www.medicalview.co.jp/catalog/search.php?id=detail&code=ISBN978-4-7583-0449-8
4. 2015年、
『日本医学英語検定試験 3・4級教本 第3版』日本医学英語教育学会編:
安藤 千春、五十嵐 裕章、押味 貴之、小島 多香子、玉巻 欣子、西村 月満、一杉 正仁、平野 美津子、
森 茂 (編集・分担執筆)、Chrisine Kuramoto、Timothy Minton. メジカルビュー社.
https://www.medicalview.co.jp/catalog/search.php?id=detail&code=ISBN978-4-7583-0442-950 所 属・ 職 位 医学部 医学科 法医学講座・教授
氏 名 森 晋二郎(Mori Shinjiro)
取 得 学 位 博士(医学)
、群馬大学、2002年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 法医学
研究キーワード 遺体 死因 診断 内因性急死
研 究 内 容 ・遺体診断学に関する研究
法医学領域において常に必要とされる技術は,正確な死因を確定することである.元来これらの
技術は,遺体の解剖を主体として進歩・開発されてきた.一方,臨床医学の現場では,C Tやエコー,
種々の血液マーカーの開発など,革新的な技術の進歩・発展が認められている.よって,法医学領
域においてもこれら臨床医学での技術を死因究明に応用することが求められている.しかし,遺体
では循環動態がないだけでなく,細胞死によって細胞内容物が流出するなど,単純に技術を応用す
ることは難しく,種々の条件を研究・工夫してクリアーしていくことが必要である.
また,遺体には種々の死後変化が存在するが,生前の感染症や壊死の存在は死後変化をより早く
進行させるなど,これら死後変化は疾患や死因によって影響を受けることがある.一方,環境や死
後時間経過などによっても,死後変化の種類や程度が異なるため,これら疾患・死因と環境,死後
時間経過の関係を研究することによって,臨床医学とは異なる遺体特有の所見を見いだせる可能性
がある.
・内因性急死に関する研究
法医学領域で扱われる疾患による死亡は,その多くが急死を呈する疾患群である.これらは内因
性急死と呼ばれ,発症から死亡までの時間が極端に短いことが特徴的である.よって,病院搬送前
に死亡する事が多く,その病態生理も臨床で知られているものとは異なる特異的な形態を示してい
ることがある.よって,これら内因性急死の特異的な病態生理を解明することは,新たな臨床医学
への発展に貢献できるものと考えられる.
研 究 業 績・
アピールポイント
Mori S, Takahashi S, Hayakawa A, Saito K, Takada A, Fukunaga T Fatal intracranial
aneurysms and dissections causing subarachnoid hemorrhage: An epidemiological and
pathological analysis of 607 legal autopsy cases. Journal of Stroke & Cerebrovascular
Diseases , 27(2):486-493, 2017
森晋二郎、呂彩子、景山則正、水上創、船越泉、渡貴博、福永龍繁:内因性心膜血腫剖検例におけ
る死後画像の評価と心肺蘇生術の影響. 法医学の実際と研究 58:119-124 ,2015
森晋二郎、渡貴博、呂彩子、景山則正、福永龍繁:死後CT撮影および撮影画像の3次元解析を行っ
た高血圧性脳出血の1剖検例. 法医病理 21(1):17-20,201551医学部
医学部
所 属・ 職 位 副学長(国際戦略担当)
医学部医学科環境・予防医学講座・教授
氏 名 山岡 ����生 ( Yamaoka Yoshio )
取 得 学 位 博士(医学)、京都府立医科大学、1997年3月
S D G s目標
研 究 分 野 消化管感染症、分子疫学
研究キーワード ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)、胃癌、消化器内視鏡、国際共同研究
研 究 内 容 研究内容は(A)ピロリ菌が疾患や薬剤耐性を惹起するメカニズムに関する研究, (B)ピロリ菌
を用いた人類学的研究の2つに大きく分類、国際共同研究を通してこれらの課題に取り組ん
でいる。外国人を含む若手研究者の育成にも貢献している(研究代表者として、頭脳循環を加
速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム、頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワ
ーク推進プログラム、国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラムなど)。
(A)に関して、2つのピロリ菌新規病原因子を発見・命名した実績を持つ(OipA、DupA)。ゲノ
ム解析を駆使し、新規病原因子・抗菌薬耐性遺伝子変異の発見に取り組み、迅速に変異を検
出するシステムの構築にも取り組んでいる。
(B)に関して、ピロリ菌ゲノム解析にて、世界の諸民族の移動の歴史を解明、最近では日本人
の起源についての研究にも取り組んでおり、沖縄には、旧石器時代や縄文時代の名残を残す
ピロリ菌が存在、前者は中央アジアから4万年ほど前に移動してきたことを証明した。国際共
同研究では、低開発国を中心に、世界17か国に自ら出かけて内視鏡技術指導を行い、ピロリ
菌疫学研究を進めている。最近では、地球規模保健課題解決推進のための研究事業(GACD:
AMED)、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS: AMED +JICA)などの代表と
して、ブータン政府と共同で胃癌撲滅プロジェクトに取り組み、ブータンにおけるゲノム解
析基盤、迅速検査キット製造の社会実装を目指している。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1997年にベイラー医科大学 (米国)に留学、研究代表者として大型NIH研究費を獲得し、2010
年からは同消化器内科講座教授を兼任。Impact Factor (IF) 3000点以上, Scopus: h-index
72,国際英文誌430論文 (R5年9月末現在)。Nature, Science, Lancet, Lancet Infect Dis,
Nature Rev Clin Oncol, Nature Rev Gastro Hepatol, Ann Intern Med, Clin Microbiol
Rev.などIF50以上の雑誌に10論文発表(IF2021年度版)。世界のエキスパートを選定する
Expertscape (https://expertscape.com/ex/helicobacter+infections)で, ヘリコバクター
感染症研究エキスパートの世界第3位に山岡が入る(R5年9月末現在)。現在進行中の外部資金
研究は上述のGACD, SATREPS以外に、研究代表者としてe-ASIA(AMED), 二国間交流事業, 新学
術領域研究(研究領域提案型), 基盤研究(B)があり, 基盤研究(B)(途中基盤研究(A)あり)は7
回連続で採択中。【講座ホームページ】https://oitadepm.com/
【業績リンク】https://researchmap.jp/yoyamaoka (research map),
https://research-er.jp/researchers/view/244636 (research-er.jp: 日本の研究.com)
https://www.scopus.com/authid/detail.uri?authorId=55183784100(Scopus)52国際共同研究で内視鏡検査を行った国
モンゴル
その他
米国
ドミニカ共和国
コンゴ民主共和国
ケニア共和国
ラオス
ネパール
インド
バングラデシュ
ミャンマー
スリランカ
タイ
ブータン
カンボジア
ベトナム
マレーシア
インドネシア
ブータンで内視鏡検査を行う山岡
医学部
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座 老年看護領域・教授
氏 名 吉岩 あおい(Yoshiiwa Aoi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大阪大学、1999年12月
S D G s 目 標
研 究 分 野 老年医学
研究キーワード アルツハイマー病、レビー小体型認知症、骨粗鬆症、生活習慣病
研 究 内 容 ・アルツハイマー病と生活習慣病の関連に関する研究
・レビー小体型認知症
糖尿病、高血圧症などが認知症と関連があるとの研究が進み、注目されている。
当院総合診療科・総合内科は生活習慣病を抱える患者の受診も多く、認知症との併存も認めるため、
生活習慣病が認知症の罹患率をあげるのか、発症や進行に関与しているのかを探求する。
・認知症と骨代謝
・認知症とビタミンD
近年、骨粗鬆症に対し、ビタミンD(25(OH)D3)の測定が可能となった。
またアルツハイマー病では、重症になるほど25(OH)D3濃度が低下することが明らかになってい
る。当科では骨粗鬆症の外来も行っており、骨密度、骨代謝マーカー、ビタミンD測定により、認
知症との関連を研究している。
・認知症とH.pyloriの関連に関する関連の研究
・軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment: MCI)の発症予防に関する研究
豊後高田市でサロンに通所する高齢者にフレイル、嗅覚、あたまの健康チェックなどのスクリー
ニング検査を行い、MCIと診断された症例は、運動、料理、座学などを行い定期的に神経心理テス
トなどでフォローするというまちぐるみ、多職種協働の研究を行っている。
研 究 業 績・
アピールポイント
・α1-Antichymotrypsin as a Risk Modifier for Late-Onset Alzheimer’s disease in Japanese
apolipoprotein E ε4 allele carriers. nn. Neurol. 42(1):115-7, 1997
・認知症の治療をいつまで続けるかー抗認知症薬をできる限り続けるべきであるー
日本老年精神医学会30(Suppl.I),90-98,2019
・塩酸ドネペジルが著効したレビー小体型痴呆. 臨床と研究 80(10): 1917-1918, 2003
・もの忘れ外来でみられた認知症と「生活の様子確認票」によるアルツハイマー病の重症度評価に
ついて. G・eriatric Medicine 50(3): 349-357, 2012
・骨粗鬆症治療薬デノスマブの疼痛軽減効果. 日本病院総合診療医学会誌14(2)140-146, 2017・「認知症の人が安心して暮らせるまちづくりー認知症の早期スクリーニングー」
現在進行中の多職種協働によるスタディである。53 医学部
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座(成人看護学)
・教授
氏 名 脇 幸子(Waki Sachiko)
取 得 学 位 博士(看護学)
、大阪大学、2016年9月
S D G s目標
研 究 分 野 看護学
研究キーワード 慢性疾患看護、セルフケア支援、チーム医療、地域医療、看護教育学、看護生涯学習
研 究 内 容 くろまる【研究1】慢性疾患(糖尿病)を持つ人のセルフケア支援に関する研究(研究活動1〜5)
糖尿病重症化予防のためのセルフケア支援では、単に食事や運動などのセルフケア方法や
知識だけでなく、自分自身で自分のセルフケア状況を自己評価できる力を育成することが重
要であるが、病院での支援だけでは効率的ではない。そこで、糖尿病・予備軍のある人と糖
尿病療養指導士との相互作用の場である、患者会活動や地域活動(就労支援)において、先行
研究で示唆された『糖尿病をもつ人のセルフケア自己評価を促す支援のガイドライン』やACP
概念を活用したセルフケア支援を行い、患者会や地域との協働によるセルフケアpower upプ
ログラムの有効性を探究している。(加えて、慢性疾患患者の防災プロジェクト参加)
くろまる【研究2】研究1と連動:チーム医療、地域医療、多職種連携に関する研究(研究活動6)大分県での糖尿病医療と地域連携システムの検討として、情報提供・共有、相談導入など
両者が共に活用できる資源としてタッチパネル式コンピュータ:アンドロイドを作製した。
くろまる【研究3】研究1・2と連動:介護老人保健施設における糖尿病チーム医療・介護モデルの
開発(研究活動7)介護老人保健施設における糖尿病チーム医療のモデル開発とアプリ作製
・糖尿病療養指導士の介入による糖尿病チーム医療・介護の実践
くろまるキャリア開発
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1科学研究費助成事業 基盤C(平成19・20年度)「外来看護での糖尿病患者のセルフケア自己
評価の試みと自己決定能力向上との関連」
2科学研究費助成事業 基盤C(平成22〜24年度) 「タッチパネル式情報提供コンピュータを
活用した糖尿病患者のセルフケア自己評価の試み」
3科学研究費助成事業 基盤C(平成25〜28年度) 「糖尿病患者のセルフケア自己評価支援ツ
ールとCDE看護師育成プログラムの開発」
*Structural model of self-care agency in patients with diabetes: A path analysis
of the Instrument of Diabetes Self-Care Agency and body self-awareness, Sachiko
WAKI, etc, Japan Journal of Nursing Science (2016年5月25日) doi:10.1111/jjns.12127
*Insights into self-care behavior of patients with diabetes: support using a
computerized self-evaluation system, Sachiko Waki, etc, Journal of Nursing
Education and Practice 2016, Vol. 6, No. 10, 51-64. DOI: 10.5430/jnep.v6n10p51 URL:
http://dx.doi.org/10.5430/jnep.v6n10p51
4科学研究費助成事業 基盤C(平成30〜令和4年度) 「糖尿病療養指導士と患者会の協働によ
るセルフケアpower upプログラムの有効性」
5科学研究費助成事業 基盤C(令和5年度〜令和9年度)「糖尿病と心不全をもつ人への看護の
連携のためのプロトコール作成と評価」
6科学研究費助成事業 萌芽(平成13〜14年度)分担「地域における糖尿病患者のためのチーム
医療の現状と連携システムの構築」地域貢献特別支援事業費(平成15〜16年度)「生活習慣病
等へき地医療対策支援事業 糖尿病管理のための情報の共有化:糖尿病管理のための情報の
共有化」文科省概算要求事業(平成19・20年度)分担「ICTを活用した双方向性型地域再生モ
デル事業」
7科学研究費助成事業 基盤C分担(平成30〜令和4年度)「介護老人保健施設における糖尿病
チーム医療・介護モデルの開発」(平成26〜30年度)「介護老人保健施設における糖尿病療養
指導士の介入による糖尿病チーム医療・介護の実践」54 医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科臨床医工学コース・准教授
氏 名 安德 恭彰 ( Antoku Yasuaki )
取 得 学 位 博士(芸術工学)、九州大学、2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 医療情報、遠隔医療、学習支援
研究キーワード 遠隔診断治療システム、医療情報、学習管理システム
研 究 内 容  遠隔医療:テレビ会議システムを利用した遠隔医療教育への応用への研究
遠隔診療の普及に向けた、カメラによる画像認識や映像評価に関する研究。医療機器を
ネットワーク接続するのは患者の負担になるため、カメラに映った医療機器のデータを
画像解析で自動的に読み込むことで患者負担を軽減するための研究(論文1)
 医療情報:臨床データ収集におけるシステム開発
臨床データにおけるデータ収集システムの構築をおこない、データ収集の効率化、およ
び収集データの精度向上を行っている(論文2)
 遠隔医療教育における人材育成
国内外における国際遠隔医療教育における技術者育成事業。技術者のスキルレベル向上
のための教科書作成、および研修プログラムの構築、その評価基準の作成など。国を超
えた遠隔医療エンジニアの育成に係る技術的研究。(発表1)(著書1、2)
 学生のキャンパス内でのPC環境改善に係る研究
学内で運用している貸し出しノートパソコンのシステム改修による効果検証。システム
構築による24時間無人運用。無人による無断利用、期限無視などの問題をシステム改
修により改善。(発表2)
院内における各種データに関する調査・解析
IRセンターにおいて、学生の成績データをもとに学生の学習効率の調査・解析を行なってい
る。入学時の成績が卒業時の成績にどの程度影響しているかなど教育効果の検証にもつなが
っている。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
論文
1. 令和3年、遠隔医療における医療機器の画像認識に関する研究, 第41回医療情報学連合
大会論文集, p 878-879 ,2021
2. 令和3年、Predictive factors of non-treatment and non-persistence to
osteoporosis medication after fragility hip fractures at 3 years after
discharge:a multicentre,prospective cohort study in the northen kyushu district
of Japan, Archivs of Osteoporosis(2021)16:132
発表
1. 令和3年、Developing Evaluation Criteria for Engineering Training Programs in
Remote Medical Education in Asia、IEEE TALE 2021, 2021.12.
2. 令和2年、ノートパソコンの無人貸出返却システムの改修、AXIES2020年次大会
著書
1. 令和2年、新版医療情報第6版 医療情報システム編、2章3節「遠隔医療システム」
p.52-58
2. 平成28年、遠隔医療カンファレンス 技術担当者になったら読む本〜入門編〜、編集55 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科 腎泌尿器外科学(講座)・准教授
氏 名 安藤 忠助(Ando Tadasuke)
取 得 学 位 博士(医学)、大分医科大学、2006年3月
S D G s目標
研 究 分 野 腎不全治療学
研究キーワード 腎代替療法(透析、腎移植)、生活の質(QOL)
研 究 内 容 ・生命維持に腎臓の機能が不足する状態を腎不全といい、腎不全の患者さんに腎代替療法が
行われます。透析患者さんや腎移植患者さんの経過の中で、ある事象を契機としてQOLが変
化しうるかどうかを調べています。これらは高齢化社会において患者さんに直結する、貴重
な臨床研究と考えています。
現在、県内の基幹病院および多職種で連携・協力し、下記臨床研究を行っています。
I 腎不全患者さんと男性更年期、QOLの関係
II 腎移植患者さんと男性更年期、QOLの関係
III 新型コロナウイルス感染症と透析患者さんの男性更年期との関係
・腎移植の際は、拒絶反応を予防する目的に免疫抑制剤を用います。免疫能が低下する影響
で、健常人では問題にならないBKウイルスが腎移植患者さんでは再活性化し、BKウイルス腎
症をおこすことがあります。BKウイルス腎症は効果的な治療法がなく、移植腎機能を廃絶さ
せることがあります。そこで我々は、抗体ライブラリの中からBKウイルス中和抗体およびそ
の遺伝情報を選択的に抜き出して、BKウイルス治療を目的とする中和抗体製剤を作成するこ
とを目標として現在研究中です(競争的獲得資金を取得)。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
・論文
2005年 T Ando et al. Int J Urol 12:405-408
T Ando et al. Microbiol Immunol49(4),311-322
2014年 T Ando et al. Urol Int 93:371-372
T Ando et al. J Vasc Access,15:432-433
2019年 T Ando et al. Renal Replacement Therapy 5:35
2022年 T Ando et al. IJU Case Rep. doi: 10.1002/iju5.12460
・受賞
2013年:大分人工透析研究会 奨励賞
2014年:大分人工透析研究会 奨励賞、九州泌尿器科連合地方会学術集会 会長特別賞
2015年:大分人工透析研究会 奨励賞、西日本泌尿器科学会総会 学術奨励賞55 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科(グローカル感染症研究センター)
・准教授
氏 名 伊波 英克(Iha Hidekatsu)
取 得 学 位 博士(理学)
、総合研究大学院大学、1992年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 分子腫瘍学・分子免疫学・分子疫学
研究キーワード 成人T細胞白血病、TAX1BP1、ウイルス感染症
研 究 内 容 くろまる成人T細胞白血病(ATL)の病態形成機序・診療技術の向上に関する研究
ATLはヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1)に感染した方の約5%が発症する、難治性の血液腫瘍で
す。ATLの発症危険度を予測する技術の確立と、より効果的で副作用の小さい治療技術の開発を目
指しています。
くろまる免疫制御因子TAX1BP1とHTLV-1関連疾患との機能相関性の解析
TAX1BP1はHTLV-1が産生する癌遺伝子産物Taxと結合する宿主因子で、様々な免疫応答の活性を
制御しています。HTLV-1はATLだけでは無く様々な免疫不全症状を誘発します。TAX1BP1の機
能をTaxがどのように攪乱し病態を進行させるかについて研究しています。
くろまるウイルス関連疾患の分子疫学的調査
国内外の研究者とウイルス関連疾患の疫学調査を進めています。特にマレーシア大学サバ校のシニ
アリサーチフェローとして、同大学のアハメド教授との共同研究を重点的に展開しています。
研 究 業 績・
アピールポイント
TAS-116 (pimitespib), a heat shock protein 90 inhibitor, shows efficacy in preclinical
models of adult T-cell leukemia. Cancer science 2021年11月、責任著者
Depletion of TAX1BP1 amplifies innate immune responses during respiratory syncytial
virus infection. Journal of virology 2021年8月
An outbreak of gastroenteritis by emerging norovirus GII.2[P16] in a kindergarten in
Kota Kinabalu, Malaysian Borneo. Scientific reports 2020年4月28日
Soluble SLAMF7 promotes the growth of myeloma cells via homophilic interaction with
surface SLAMF7. Leukemia 2020年1月
The regulation of NDRG2 expression during ATLL development after HTLV-1 infection.
Biochimica et biophysica acta. Molecular basis of disease. 2019年10月
Human-porcine reassortant rotavirus generated by multiple reassortment events in a Sri
Lankan child with diarrhea. Infection, genetics and evolution: journal of molecular
epidemiology and evolutionary genetics in infectious diseases. 2018年11月
Complete Sequences of the Human T-Cell Leukemia Virus Type 1 Proviral Genomes
from Newly Established Adult T-Cell Leukemia Cell Lines in Oita Prefecture, Japan.
Genome announcements. 2018年6月、責任著者57 所 属・ 職 位 医学部 医学科 総合外科・地域連携学講座・准教授
氏 名 上田 貴威(Ueda Yoshitake)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2008年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 外科腫瘍学、内視鏡外科治療学、総合外科学、地域医療学
研究キーワード 内視鏡外科、高齢者医療、外科教育、地域外科医療
研 究 内 容 消化器悪性腫瘍に対する外科治療、特に低侵襲治療やQOL向上に関する研究を行っている。
くろまる胃癌におけるHLA class I 抗原発現の意義に関する基礎研究
胃癌におけるHLA class I 抗原発現の意義を明らかにするため、HLA class I 抗原の発現と臨床病
理学的因子および予後との関連を検討した。その結果、胃癌ではHLA class I 抗原が発現している
ものほど腫瘍は発育・進展し予後も不良であった。特に、HLA-B/C抗原の発現は胃癌腹膜再発の独
立危険因子であった(論文1)。くろまる術後QOL向上を目指した腹腔鏡下噴門側胃切除術(LAPG)の開発(下図)
胃上部早期胃癌に対する「コブラ頭型細径胃管を用いた腹腔
鏡下噴門側胃切除術」を開発し、その安全性・有用性を検討
した。本術式は、安全かつ簡便に施行可能であり、LAPGの有
用な再建法となりうることを示した(論文2)。くろまる高齢者消化管悪性腫瘍に対する低侵襲外科治療の安全性・
有効性に関する研究
高齢者における小型進行胃癌の臨床的意義を検討し、
4cm以下であれば安全に手術が施行可能であり、
予後も良好であることを示した(論文3)
。また、80歳以上の高齢者大腸癌症例に対する腹腔鏡下手
術の短期・長期成績を後方視的に検討し、高齢者大腸癌症例に対する腹腔鏡下手術の安全性・低侵
襲性・根治性を示した(論文4)。くろまる地域外科医療における問題点の現状調査・分析
大分県の勤務外科医に対するアンケート調査から、外科医のやりがいやキャリア形成、医学生と外
科医のイメージの相違、外科医の働き方改革に対する意識、さらに地域における外科教育に対する
外科医の役割、などに関する学会発表ならびに論文発表を行っている。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
1.2008年、Ueda Y, et al. Clinical Significance of HLA Class I Heavy Chain Expression
in Patients With Gastric Cancer. J Surg Oncol. 97.
2.2016年、Ueda Y, et al. Laparoscopic Proximal Gastrectomy With Gastric Tube
Reconstruction. JSLS. 20.
3.2017年、Ueda Y, et al. Clinical impact of small advanced gastric cancer (≤ 40 mm)
in elderly patients: A retrospective cohort study. Int J Surg. 45.
4.2020年、Ueda Y, et al. Short- and long-term outcomes of laparoscopic surgery
for colorectal cancer in the elderly aged over 80 years old versus non-elderly: a
retrospective cohort study. BMC Geriatrics. 20.
その他、10年以上にわたり、大分県地域の勤務外科医に対する調査・分析活動を行い、10編以上の
報告ならびに論文発表を行っている。
くろまる受賞
1.2018年、平成30年度日本外科系連合学会賞(最優秀論文)
「上田貴威, 他. 外科医アンケート調
査からみた外科医のキャリア形成に関する現状と課題」日本外科系連合学会誌42巻.
2.2018年、第32回地域保健医療に関する研究奨励賞「上田貴威, 他. 医療改革と医学教育改革に
対する地域外科勤務医の認識:外科勤務医に対するアンケート調査」地域医学, 32巻.58医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 医学英語教育学講座・准教授
氏 名 大下 晴美(Oshita Harumi)
取 得 学 位 博士(教育学)
、広島大学、2010年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 外国語教育
研究キーワード 読解指導、多読、NIRS、EMP
研 究 内 容 くろまる英語多読および英語の読み聞かせに関する脳科学的研究
NIRS(近赤外線分光法)を用い、
「英語多読」や「英語絵本の読み聞かせ」の効果を脳科学的見地
から研究し、これまでに以下の成果をあげてきた。
1挿絵がある絵本は内容理解の観点からも脳活動の最適化の観点からも効果的な多読教材である(論
文1)。2英語学習者の発達・学習段階の差によって、英語絵本読み聞かせ聴取時の脳の前頭前野の賦活部
位および賦活量に違いが見られる(外部資金:科研費基盤研究(C) 17K01084)。現在は、発達・学習段階によって英語絵本読み聞かせ聴取時の脳の賦活状況の差が生じる要因につ
いて研究を行っている(外部資金:科研費基盤研究(C) 21K02860)。くろまる英語医療面接の評価方法に関する研究および英語医療面接自動採点システムの開発
医療従事者の英語力育成のための英語医療面接の評価方法に関して、これまでにCan-do Listを活用
した評価項目の作成や教員間および学生間の評価結果の信頼性・妥当性に関する研究を行ってきた。
現在は、医療従事者を目指す学生の学習支援ツールとしてだけではなく、医療従事者の生涯学習ツー
ルとしても利用可能な「英語医療面接自動採点システム」開発のためのタスクや評価指標の開発を
行っている(論文2・講演1)。(注記)関連リンク:
http://oitauniv-soran.ad.oita-u.ac.jp/profile/ja.aa59fa576d22f103520e17560c007669.html研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
1. 2020年、大下晴美.「日本人大学生における英語多読教材としての絵本の有効性―NIRSを用いた
脳科学的見地からの検証―」 鬼田崇作・山内優佳(編)『深澤清治先生退職記念英語教育学研究』 渓水社(広島)pp. 30-41.
2. 2021年、大下晴美.「AIを用いた英語医療面接評価システムの開発に向けて」大坪喜子(編)『長崎
大学教育学部英語科の記録と思い出-卒業生による思い出と実践レポートを中心に―』長崎大学英語
教育研究会(長崎) pp. 130-138.
くろまる講演
1. 2021年、大下晴美.「ZoomとMoodleを用いた英語医療面接試験およびその評価法の課題と可能
性」
( 外国語教育メディア学会九州・沖縄支部 2020年度学術講演会(講師))くろまる受賞
1. 2013年、第10回植村研一賞 奨励賞(日本医学英語教育学会)59医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 呼吸器・乳腺外科学講座・准教授
氏 名 小副川 敦(Osoegawa Atsushi)
取 得 学 位 博士(医学)
、九州大学、2005年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 腫瘍外科学
研究キーワード 肺癌、分子標的治療、低侵襲医療
研 究 内 容 くろまる肺癌におけるドライバー遺伝子と細胞周期関連遺伝子を標的とした治療開発ドライバー遺伝子変異を伴う肺癌では分子標的治療が奏効するが、ほとんどの症例は約1年で治療
に耐性となる。原因の1つに、併存する遺伝子変化がシグナル伝達に与える影響がある。細胞周期
関連遺伝子の発現は分子標的治療における耐性の一因とされており、その機序や、これを克服す
るための治療開発が急務である(論文1-3)。
くろまる肺癌における免疫チェックポイント分子の発現に関する研究免疫治療は進行非小細胞肺癌に対する治療の重要な一手となったが、バイオマーカーの同定には
難航している。肺癌切除標本及び臨床背景から得られるデータをもとに、免疫チェックポイント
分子発現のバイオマーカーに関する研究を行っている(論文4-6)。
くろまる胸部悪性腫瘍に対する低侵襲手術の開発ロボット支援下手術は呼吸器外科領域においてもその巧緻性、低侵襲性で有用性が示されている。
開胸や胸腔鏡手術と同じ手順で行えるようなアプローチの工夫を行っている。
(注記)関連リンク:https://researchmap.jp/osoegawa-ths
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
肺癌におけるドライバー遺伝子と細胞周期関連遺伝子を標的とした治療開発1. 2004年、Osoegawa A, Yoshino I, Tanaka S, Sugio K, Kameyama T, Yamaguchi M,
Maehara Y. Regulation of p27 by S-phase kinase-associated protein 2 is associated
with aggressiveness in non-small-cell lung cancer. J Clin Oncol. 22:4165-41732. 2018 年、Osoegawa A, Hashimoto T, Takumi Y, Abe M, Yamada T, Kobayashi R,
Miyawaki M, Takeuchi H, Okamoto T, Sugio K. Acquired resistance to an epidermal
growth factor receptor-tyrosine kinase inhibitor (EGFR-TKI) in an uncommon G719S
EGFR mutation. Invest New Drugs. 36(6):999-10053. 2021 年、Osoegawa A, Yamaguchi M, Nakamura T, Morinaga R, Tanaka K,
Kashiwabara K, Miura T, Suetsugu T, Harada T, Asoh T, Taguchi K, Nabeshima K,
Kishimoto J, Sakai K, Nishio K, Sugio K. High incidence of C797S mutation in patients
with long treatment history of EGFR tyrosine kinase inhibitors including osimertinib.
JTO Clin Res Rep, 2:100191
肺癌における免疫チェックポイント分子の発現に関する研究4. 2017年、
Osoegawa A, Gills JJ, Kawabata S, Dennis PA. Rapamycin sensitizes cancer
cells to growth inhibition by the PARP inhibitor olaparib. Oncotarget. 8(50):87044-
870535. 2021 年、Osoegawa A, Takada K, Okamoto T, Sato S, Nagahashi M, Tagawa T,
Tsuchida M, Oki E, Okuda S, Wakai T, Mori M. Mutational signatures in squamous cell
carcinoma of the lung. J Thorac Dis, 13:1075-10826. 2018 年、Osoegawa A, Hiraishi H, Hashimoto T, Takumi Y, Abe M, Takeuchi H,
Miyawaki M, Okamoto T, Sugio K. The positive relationship between γH2AX and PD-
L1 expression in lung squamous cell carcinoma. In Vivo. 32(1):171-17760医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座・准教授
氏 名 小野 光美(Ono Mitsumi)
取 得 学 位 博士(医学)
、島根大学、2016年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 高齢者看護学
研究キーワード 高齢者,End-of-Life care,終末期
研 究 内 容 くろまる「介護老人保健施設における看取りに関する研究」
高齢者の終末期に関する研究として,特に,介護老人保健施設での看取りについて取り組んでき
た。研究内容としては,介護老人保健施設で実際に看取りを経験した家族を対象にケアの実際やケア
に関する評価(満足感や課題)
,家族自身への影響についての面接調査,看取りケアにかかわるすべ
ての専門職に対するケアの実際と評価,自身の揺らぎと満足度,多職種・他機関との連携について
の量的調査,質的調査等である。介護老人保健施設は中間施設として在宅復帰・在宅療養支援の役割・
機能があるため,看取りにおいても,利用者(高齢者)は繰り返し施設を利用する中で歳を重ね,
なじみの関係(利用者同士やスタッフ)の中で,リハによる身体の調整を行いながら,最期までい
つもの生活を送ることができる特徴がある。その過程の中で,どのように利用者(高齢者)自身の
意思を理解し,住み慣れた地域で,生ききることを支えるのかが,現在の研究の中心である。
・科研費基盤研究(C)平成25年度〜平成28年度,介護老人保健施設における高齢者と家族の意思
を引き出すケアモデルの開発(研究代表者)
・科研費基盤研究(C)平成29年度〜令和4年度(延長2年を含む)
,地域包括ケアシステムにおけ
る高齢者の終末期を支える看取りケアモデルの開発(研究代表者)
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる高齢者の終末期に関する研究
1)Mitsumi Ono, Hideyuki Kanda, Yuko Takeda, Sachiko Hara(2015): Characteristics
of Geriatric Health Service Facilities Designated as Sites of Death, Health, 7, 1275-
1282.
2)小野光美(2015)
:介護老人保健施設の看取りにおける看護管理者の実践内容,日本看護倫理
学会,7(1),68-76.
くろまる看護倫理に関する活動
日本看護倫理学会臨床倫理ガイドライン検討委員会のメンバーとして,ガイドラインの作成およ
び管理者応援研修を開催してきた。研究に発展させる途中である。
1)日本看護倫理学会臨床倫理ガイドライン検討委員会編(2018)
:看護倫理ガイドライン:医療
や看護受ける高齢者の尊厳を守るためのガイドライン・身体拘束予防ガイドライン,看護の科
学社.
2)常見藍,三重野英子,小野光美(2020)
:急性期病院での老年看護において看護師の倫理的感
受性を育む取り組み,日本老年看護学会第25回学術集会,148.61 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科臨床薬理学講座・准教授
氏 名 甲斐 恵 (Kai Megumi)
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学、2011年12月
S D G s目標
研 究 分 野 臨床薬理学、薬物治療学、肝臓病学、医薬品開発、早期臨床試験
研究キーワード 新薬開発、肝機能障害時薬物動態試験、NASHバイオマーカー探索、安全性評価
研 究 内 容 これまで肝臓病学をベースとして医薬品開発および臨床薬理学に関わってきた。
その中で生じたクエスチョンを解決すべく、下記の研究に取り組んでいる。
今後は、これらの研究を医薬品開発分野で活用するだけではなく、薬物治療分野の充実を図
り、患者診療に還元できるよう取り組みたいと考えている。
くろまる医薬品開発における新規肝障害度分類の構築
肝機能障害患者を対象とする薬物動態試験においては、現在Child-Pugh分類を用いて患者の
セグメンテーションを行っている。Child-Pugh分類は、臨床での有用性は確立しているもの
の、肝機能障害の重症度が薬物動態に与える影響を評価する際の重症度分類としての妥当性
は検討されていない。そのため、薬物動態学の視点から、より合理的な肝障害度評価が可能
となる新規分類を構築するための研究を進めている。
くろまる非侵襲的な非アルコール性脂肪肝炎(NASH)バイオマーカーの探索
NASHの診断および進行度評価については、種々のモダリティを利用したバイオマーカーやス
コアリングシステムが発案されている。
評価の正確性のみならず、非侵襲的かつ簡便に採取可能な生体試料を用いた新規バイオマー
カー探索を行っている。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまるPharmacokinetics and Safety of Single-Dose Esaxerenone in Japanese Subjects with
Mild to Moderate Hepatic Impairment.
Kurata A, Yoshida T, Inoue M, Ishizuka T, Nakatsu T, Shimizu T, Kato M, Nishikawa Y,
Ishizuka H.
Adv Ther. 2020 Jan;37(1):253-264.
くろまるPK Studies in Patients with Hepatic Function Impairment: Suggestions for the Better
Study Conduction.
Inoue M, Masuda M, Hirota T, Yamamoto Y, Hayashi R, Ishibashi M, Shiramoto M.
19th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology, Jul 1-6, 2018, Kyoto
くろまるA Survey of hepatic impairment pharmacokinetic studies for new drug approvals and
proposal for the setting of the criteria for hepatic impairment.
Shimada S, Inoue M, Terao K.
19th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology, Jul 1-6, 2018, Kyoto62 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科 感染予防医学講座・准教授
氏 名 神山 長慶 (Naganori Kamiyama)
取 得 学 位 博士 (医学) 大阪大学大学院医学系研究科 第25884号 2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 免疫学、ウイルス学、寄生虫学
研究キーワード 多発性硬化症、ジカウイルス、トキソプラズマ原虫
研 究 内 容 多発性硬化症の発症メカニズムの解明
多発性硬化症は四肢の筋力低下などが主症状である自己免疫疾患で、我が国でも患者数が激増している
。多発性硬化症の増悪化および発症には病原性T細胞の活性化が重要である。T細胞におけるシグナル伝
達分子TRAF6が病原性T細胞の活性化に与える影響を分子レベルで明らかにすることを目指している。
参考文献 Biochem Biophys Res Commun. 2018 Sep 26;504(1):245-250.
ジカウイルスによる神経変性疾患の発症メカニズムの解析とその治療法の開発
ジカウイルス感染は小頭症やギランバレー症候群などの神経変性疾患の発症に関与する。近年、ジカウ
イルス感染と多発性硬化症との関連を示唆する症例報告がなされたが、その詳細は不明である。我々は
ジカウイルスを感染させたマウスを用いて多発性硬化症モデルを作製するという独自のモデルを樹立し
、ジカウイルスが病原性T細胞の中枢神経系への遊走を制御することで多発性硬化症の病態に与える影
響を分子レベルで解析し、その病態に関わる分子を標的とした新規治療法を開発することを目指してい
る。
参考文献 Antiviral Res. 2017 Oct;146:1-11.
先天性トキソプラズマ症モデルを用いたその予防法の開発
トキソプラズマ原虫はネコ科の動物を終宿主とする寄生虫で、妊婦が初感染した際に子供に重篤な障害
が生じることがあり、これを先天性トキソプラズマ症と呼ぶ。我々は遺伝子改変マウスを用いて独自の
先天性トキソプラズマ症モデルを作製した。このモデルを利用することで、先天性トキソプラズマ症の
発症メカニズムの解明および新規治療法の開発を目指している。
参考文献 J Exp Med. 2011 Jul 4;208(7):1533-46.
関連リンク:大分大学医学部感染予防医学講座ホームページ http://www.med.oita-u.ac.jp/idc/
研 究 業 績 ・
アピールポイント
・高病原性トキソプラズマ原虫が分泌する病原性因子ROP18が急性トキソプラズマ症発病の
際の免疫抑制反応に重要であることを明らかにした。J Exp Med. 2011 Jul 4;208(7):1533-
1546.
・オートファジー必須分子群の一部が、IFN-γ依存的なトキソプラズマ原虫の殺傷機構で重
要な役割を果たしていることを発見した。Immunity. 2012 Aug 24;37(2):302-313.
・小胞体ストレスセンサーであるCREBHがスルピリンショックの発現に関与することを明ら
かにした。PLoS One. 2013;8(2):e55800.
・腸上皮に特異的に発現するGPIアンカー型膜タンパク質Lypd8が細菌の粘液層への侵入を抑
制するというな機構を明らかにした。Nature. 2016 Apr 7;532(7597):117-21. (
・新規ジカウイルス感染モデルマウスおよび治療薬に関する報告を行った。Antiviral Res. 2017
Oct;146:1-11.
・T細胞におけるTRAF6がT細胞の遊走や抗腫瘍免疫反応を制御することを明らかにした。
Biochem Biophys Res Commun. 2018 Sep 26;504(1):245-250. Biochem Biophys Res Commun.
2022 Jul 12;613:26-33.
・樹状細胞におけるTRAF6が感染性腸炎の病態を制御することを明らかにした。Biochem
Biophys Res Commun. 2023 Aug 20;669:103-112.
・ケモカインと受容体 CCL20/CCR6シグナルが多発性硬化症に与える影響を明らかにした。
Biochem Biophys Res Commun. 2023 Jan 22;641:123-131.62 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 産科婦人科学講座・准教授
氏 名 河野 康志(Kawano Yasushi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1995年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 生殖医学、生殖内分泌学、生殖免疫学
研究キーワード 卵胞発育、排卵、受精、着床
研 究 内 容 子宮内膜には種々の局所因子が発現している。胚の着床、妊娠の維持には白血球系の免疫担当細
胞が関与し、これらの遊走にはサイトカインやケモカインの産生が必要となる。このような物質を
促進的に産生調節するのがIL-1、EGFや血小板活性化因子であり、これらの受容体の下流に存在す
るのが細胞内情報伝達系である。我々は、子宮内膜間質細胞や脱落膜化した細胞における細胞内情
報伝達系について検討し、いくつかの経路の活性化で様々な生理活性物質の産生が調節されること
を明らかにした。また、培養した子宮内膜間質細胞からサイトカイン(Kawano et al., 2004)や、
プロスタグランディン(Kawano et al., 2001)が産生され一方で、これらの産生を抑制的に調節す
る機序についても検討し、AMPKの活性化が重要な役割を担うことも明らかにした(Kawano et al.,
2021)。これらのケモカイン・サイトカイン産生およびプロスタグランディン産生が胚の着床・妊
娠維持においてネットワークを形成し、生殖現象に関与していると考えられる。
また、子宮内膜間質細胞は落膜化することで血管新生因子であるVEGFの産生が亢進することも
明らかにしてきた(Matsui, Kawano et al., 2004)。脱落膜化現象はプロテアーゼ活性化受容体や上
皮成長因子のmRNAおよび蛋白質の発現を増加させ、それらの受容体蛋白を介してIL-8やMMP-1の
mRNA発現をさらに増加させた。加えて、脱落膜化により受容体蛋白からの刺激を介して細胞走化
性が亢進することが確認でき、脱落膜化により発現が増加するこれらの受容体蛋白を介した細胞内
情報伝達系は、着床および妊娠維持に必須であることが確認できた(Goto, Kawano et al., 2018)。
さらには、体外受精・胚移植時に子宮内膜の受容能を確認する方法を見出し、着床に関わる遺伝子
発現を検討中である(Goto, Kawano et al., 2021)。
研 究 業 績・
アピールポイント
Kawano Y, Nakamura S, Fukuda J, Miyakawa I. Synergistic effect of interleukin-1α and
ceramide analogue on production of prostaglandin E2 and F2α by endometrial stromal
cells. Am J Reprod Immunol 46: 393-398, 2001.
Kawano Y, Fukuda J, Nasu K, Matsumoto H, Narahara H, Miyakawa I. Synergistic
effects of interleukin (IL)-1α and ceramide analogue on the production of IL-6, IL-8 and
macrophage colony-stimulating factor by endometrial stromal cells. Fertil Steril 82:
1043-1047, 2004.
Matsui N, Kawano Y, Nakamura S, Miyakawa I. Changes of vascular endothelial growth
factor production associated with decidualization by human endometrial stromal cells in
vitro. Acta Obstet Gynecol Scand 83: 138-143, 2004.
Goto K, Kawano Y, Utsunomiya T, Narahara H. Decidualization modulates a signal
transduction system via protease-activated receptor-1 in endometrial stromal cells. Am
J Reprod Immunol 80: e13036, 2018.
Goto K, Kawano Y, Utsunomuya T, Narahara H. The possibility of analyzing endometrial
receptivity using cells from embryo transfer cathetrs. Reprod Sci 28: 2623-2629, 2021.
Kawano Y, Sato H, Goto K, Nishida M, Nasu K. The inhibitory effect of AMP-activated
protein kinase (AMPK) on chemokine and prostaglandin production in human
endometrial stromal cells. Reprod Biol & Endocrinol 19: 188, 2021.64 所 属・ 職 位 医学部 医学科 神経内科学講座・准教授
氏 名 木村 成志(Kimura Noriyuki)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2007年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 新たな認知症予防法の開発
研究キーワード 認知症 生活習慣 神経機能画像
研 究 内 容 ⃝ 新たな認知症リスク因子の発掘に向けた疫学研究
2015年から大分県臼杵市の地域在住高齢者を対象としてウェアラブル生体センサによる生活習慣
データの収集、認知機能検査、PET検査を実施し、これらのビッグデータを解析することで科学的
根拠のある認知症リスク因子の発掘を目指してきた。65歳以上の高齢者855例(平均年齢73.8±
5.8歳)を対象に3カ月ごとの生体センサ装着および年1回の認知機能評価を行い、さらに軽度認知
障害(MCI: mild cognitive impairment)にはPiB-PET、FDG-PETを追加した。これまでの横断的解
析から1歩数、心拍数、睡眠時間、会話時間がMMSEと関連する、2認知症予防には7791歩以上の
歩行、353〜434分の睡眠、80〜321分の会話が重要である、3睡眠時間は脳内アミロイド蓄積お
よび脳糖代謝量と有意な負の相関を示すことを明らかにした(論文 1, 2)
。さらに、一日の歩数は、
睡眠効率と正の相関、中途覚醒時間、中途覚醒回数、昼寝時間と負の相関を示すことから身体活動
が睡眠の質を改善するために効果的であることを明らかにした(論文3)。⃝ 認知症および神経変性疾患の早期診断に有用な画像マーカーの開発
アルツハイマー病の早期診断に有用な画像マーカーの探索を目的としてMRI,PiB PET,FDG PET
を活用した臨床研究を行ってきた。軽度認知障害および健常者103例を対象とした検討によりMRI,
PiB PET,FDG PETを組み合わせることで軽度認知障害の診断精度が向上することを明らかにした
(文献4)
。さらに、脳血流SPECTを用いて様々な神経変性疾患に特異的な脳血流異常を検討した。
1パーキンソン症候群における脳血流異常は各疾患で異なり、早期診断に有用であること、脊髄小
脳変性症やアルツハイマー病における治療前後の脳血流量変化が治療効果判定に有用であることを
明らかにした(論文4, 5, 6)。研 究 業 績・
アピールポイント1. Kimura N, Aso Y, Yabuuchi K, Ishibashi M, Hori D, Sasaki Y, Nakamichi A, Uesugi S,
Fujioka H, Iwao S, Jikumaru M, Katayama T, Sumi K, Eguchi A, Nonaka S, Kakumu M,
Matsubara E. Modifiable Lifestyle Factors and Cognitive Function in Older People: A
Cross-Sectional Observational Study. Front Neurol. 24;10:401, 2019.2. Kimura N, Aso Y, Yabuuchi K, Ishibashi M, Hori D, Sasaki Y, Nakamichi A, Uesugi
S, Jikumaru M, Sumi K, Eguchi A, Obara H, Kakuma T, Matsubara E. Association of
Modifiable Lifestyle Factors With Cortical Amyloid Burden and Cerebral Glucose
Metabolism in Older Adults With Mild Cognitive Impairment. JAMA Netw Open.
3:e205719, 2020.3. Kimura N, Aso Y, Yabuuchi K, Matsubara E. Association between objectively
measured walking steps and sleep in community-dwelling older adults: A prospective
cohort study. PLoS One. 15:e0243910, 2020.4. Kimura N, Hanaki S, Masuda T, Hanaoka T, Hazama Y, Okazaki T, Arakawa R,
Kumamoto T. Brain perfusion differences in Parkinsonian disorders. Mov Disord.
26:2530-2537, 2011.5. Kaneko H, Kimura N, Nojima S, Abe K, Aso Y, Matsubara E. Diagnosis of mild
cognitive impairment using multiple neuroimaging modalities in addition to the Mini-
Mental State Examination. Geriatr Gerontol Int. 19:1193-1197, 2019.6. Kimura N, Kumamoto T, Masuda T, Nomura Y, Hanaoka T, Hazama Y, Okazaki T,
Arakawa R. Evaluation of the effect of thyrotropin releasing hormone (TRH) on
regional cerebral blood flow in spinocerebellar degeneration using 3DSRT. J Neurol
Sci. 281:93-98, 2009.65医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 眼科学講座・准教授
氏 名 木許 賢一(Kimoto Kenichi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2004年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 眼科学
研究キーワード 網膜、増殖性硝子体網膜症、加齢黄斑変性、網膜色素上皮細胞
研 究 内 容 1) 
実臨床で多くの難治性眼内増殖疾患の手術(増殖糖尿病網膜症、増殖硝子体網膜症)を手懸けな
がら、手術療法単独治療の限界も痛感し、眼内増殖疾患の分子標的治療の開発を目指している。
2) 遺伝性の網膜剥離や網膜変性の病態解明
3) 滲出型加齢黄斑変性のより効果的な治療方法の探求
研 究 業 績・
アピールポイント
1) p38 MAPK mediates the expression of type I collagen induced by TGF-beta 2 in
human retinal pigment epithelial cells ARPE-19
K Kimoto, K Nakatsuka, N Matsuo, H Yoshioka
INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 45(7) 2431-2437 2004
2) Inhibition of RhoA/Rho-kinase pathway suppresses the expression of type I collagen
induced by TGF-beta 2 in human retinal pigment epithelial cells
Yuji Itoh, Kenichi Kimoto, Masamoto Imaizumi, Kazuo Nakatsuka
EXPERIMENTAL EYE RESEARCH 84(3) 464-472 2007
3) The PI3K/Akt pathway mediates the expression of type I collagen induced by
TGF-β2 in human retinal pigment epithelial cells.
Yokoyama K, Kimoto K, Itoh Y, Nakatsuka K, Matsuo N, Yoshioka H, Kubota T
Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology 250(1) 15-23 2012
4) One-Year Outcomes following Intravitreal Aflibercept for Polypoidal Choroidal
Vasculopathy in Japanese Patients: The APOLLO Study
Yuji Oshima, Kenichi Kimoto, Noriko Yoshida, Kimihiko Fujisawa, Shozo Sonoda,
Toshiaki Kubota, Toshinori Murata, Taiji Sakamoto, Shigeo Yoshida, Koh-Hei Sonoda,
Tatsuro Ishibashi
OPHTHALMOLOGICA 238(3) 163-171 2017
5) Foveal Hypoplasia in Patients with Stickler Syndrome
Itsuka Matsushita, Tatsuo Nagata, Takaaki Hayashi, Kenichi Kimoto, Toshiaki Kubota,
Masahito Ohji, Shunji Kusaka, Hiroyuki Kondo
OPHTHALMOLOGY 124(6) 896-902 2017
6) A Japanese Family with Autosomal Dominant Oculocutaneous Albinism Type 4
Ryoko Oki, Kisaburo Yamada, Satoko Nakano, Kenichi Kimoto, Ken Yamamoto, Hiroyuki
Kondo, Toshiaki Kubota
INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 58(2) 1008-1016
など66 所 属・ 職 位 医学部 医学科 病態生理学講座・准教授
氏 名 黒川 竜紀(Kurokawa Tatsuki)
取 得 学 位 博士(情報工学)
、九州工業大学、2005年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 イオンチャネルの構造と生理機能
研究キーワード イオンチャネル、酸化ストレス、膜電位
研 究 内 容 しろまるTRPチャネルの構造と生理機能(原著論文3, 4, 7, 9)TRPチャネルは、種々の生理活性物質により活性化され、環境変化を感知するセンサータンパク
質として働く。特に酸化感受性TRPチャネルについて、その生理学的意義について研究を展開し
ている。
しろまる心筋イオンチャネルの翻訳後修飾と機能変化(原著論文1, 2, 6)
糖鎖修飾などの翻訳後修飾がチャネル活性にどう影響するかについて研究を行っている。
しろまるDNAナノ構造体へのイオンチャネルの集積化(原著論文8)
研 究 業 績・
アピールポイント
しろまる原著論文(過去5年分を記載)1. Wang P, Zhu X, Wei M, Liu Y, Yoshimura K, Zheng M, Liu G, Kume S, Kurokawa T,
Ono K. Disruption of asparagine-linked glycosylation to rescue and alter gating of the
NaV1.5-Na+ channel. Heart Vessels 36, 589-596, 2021.2. Wang P, Wei M, Zhu X, Liu Y, Yoshimura K, Zheng M, Liu G, Kume S, Morishima
M, Kurokawa T, Ono K. Nitric oxide down-regulates voltage-gated Na+ channel in
cardiomyocytes possibly through S-nitrosylation-mediated signaling. Sci. Rep. 11,
11273, 2021.3. Uchiyama M, Nakao A, Kurita Y, Fukushi I, Takeda K, Numata T, Tran NH, Sawamura
S, Ebert M, Kurokawa T, Sakaguchi R, Stokes AJ, Takahashi N, Okada Y, Mori Y. O2-
Dependent Protein Internalization Underlies Astrocytic Sensing of Acute Hypoxia
by Restricting Multimodal TRPA1 Channel Responses. Curr. Biol. 17, 3378-3396.e7,
2020.4. Tanaka M, Hayakawa K, Ogawa N, Kurokawa T, Kitanishi K, Ite K, Matsui T, Mori Y,
Unno M. Structure determination of the human TRPV1 ankyrin-repeat domain under
nonreducing conditions. Acta Crystallogr. F Struct. Biol. Commun. 76, 130-137, 2020.5. Jouraku A, Kuwazaki S, Miyamoto K, Uchiyama M, Kurokawa T, Mori E, Mori MX,
Mori Y, Sonoda S. Ryanodine receptor mutations (G4946E and I4790K) differentially
responsible for diamide insecticide resistance in diamondback moth, Plutella xylostella
L. Insect Biochem. Mol. Biol. 118, 103308, 2020.6. Liu Y, Wang Pu, Ma F, Zheng M, Liu G, Kume S, Kurokawa T, Ono K. Asparagine-
linked glycosylation modifies current density and voltage-dependent gating properties
of Cav3.1-T-type Ca2+ channel. J. Physiol. Sci. 69, 335-343, 2019.7. Horton JS, Shiraishi T, Alfulaij N, Small-Howard AL, Turner HC, Kurokawa T, Mori
Y, Stokes AJ. TRPV1 is a component of the atrial natriuretic signaling complex,
and using orally delivered antagonists, presents a valid therapeutic target in the
longitudinal reversal and treatment of cardiac hypertrophy and heart failure. Channels
(Austin) 13, 1-16, 2019.8. Kurokawa T, Kiyonaka S, Nakata E, Endo M, Koyama S, Mori E, Tran NH, Dinh H,
Suzuki Y, Hidaka K, Kawata M, Sato C, Sugiyama H, Morii T, Mori Y. DNA Origami
Scaffolds as Templates for Functional Tetrameric Kir3 K+ Channels. Angew. Chem. Int.
Ed. 57, 2586-2591, 2018.9. Numata T, Tsumoto K, Yamada K, Kurokawa T, Hirose S, Nomura H, Kawano M,
Kurachi Y, Inoue R, Mori Y. Integrative approach with electrophysiological and
theoretical methods reveals a new role of S4 positively charged residues in PKD2L1
channel voltage-sensing. Sci. Rep. 7, 9760, 2017.
10. 
Hirano M, Takada Y, Wong CF, Yamaguchi K, Kotani H, Kurokawa T, Mori MX,
Snutch TP, Ronjat M, Waard M, Mori Y. C-terminal splice variants of P/Q-type Ca2+
channel CaV2.1 α1 subunits are differentially regulated by Rab3-interacting molecule
proteins. J. Biol. Chem. 292, 9365-9381, 2017.67医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部先端がん毛髪医療開発講座[アデランス]・准教授
氏 名 河野 洋平 (Kono Yohei)
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学医学部、2012年3月
S D G s目標
研 究 分 野 癌治療 消化器外科学
研究キーワード 抗がん剤脱毛、消化器外科、低侵襲治療
研 究 内 容 ・抗がん剤副作用、外科侵襲に対する抗酸化剤を用いた治療に関する研究
抗がん剤の副作用である脱毛や皮膚障害など患者QOLを低下させる病態の研究と治療開発を
行っている。特に抗がん剤脱毛治療開発研究においては、頭皮毛包周囲環境で起こる酸化ス
トレス・アポトーシス・血管透過性亢進などの変化に対し抗酸化治療は有効な脱毛対策とな
ることを示した。われわれは強力な抗酸化物質αリポ酸誘導体を用いて、脱毛を予防する研
究を行っている。また、消化器外科領域における腹膜炎や続発する敗血症病態においても酸
化ストレスによる臓器障害が問題となり、同様に抗酸化物質は臓器障害を軽減する治療とな
り、これを制御する治療の研究も行っている。
・8K内視鏡の臨床応用に関する研究
映像技術革新により開発された8K超高精細画像を用いた内視鏡手術が実現し、8K内視鏡の
医療応用と発展を目的とした研究を行っている。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
抗がん剤副作用、外科侵襲に対する抗酸化剤を用いた治療に関する研究
くろまる論文
1.2019年、The utility of DHL-HisZnNa, a novel antioxidant, against anticancer
agent-induced alopecia in breast cancer patients: a multicenter phase II clinical
trial. Breast Cancer Res Treat. 2019 ;176(3):625-630
2.2020年、 Role of increased vascular permeability in chemotherapy-induced
alopecia: In vivo imaging of the hair follicular microenvironment in mice. Cancer
Sci. 2020 ;111(6):2146-2155.
3.2023 年、Efficacy of cooling therapy and α-lipoic acid derivative against
chemotherapy-induced alopecia in an animal model. Cancer Sci. 2023 ; 114(3): 1007-10144.2012 年、Antiproliferative effects of a new α-lipoic acid derivative, DHL-
HisZnNa, in HT29 human colon cancer cells in vitro. Expert Opin Ther Targets.
2012 ;16 Suppl 1:S103-9.
5.2012 年 A newly synthetic vitamin E derivative, E-Ant-S-GS, attenuates lung
injury caused by cecal ligation and puncture-induced sepsis in rats. Surgery.
2012;151(3):420-6
8K 内視鏡の臨床応用に関する研究
くろまる論文
1.A multicenter survey of effects and challenges of an 8K ultra-high-definition
endoscopy system compared to existing endoscopy systems for endoscopic surgery.
Asian J Endosc Surg. 2023 Jan;16(1):50-57.68 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 呼吸器・感染症内科学講座・准教授
氏 名 小宮 幸作(Komiya Kosaku)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2013年3月 修士(公衆衛生)
、聖路加国際大学、2019年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 呼吸器内科学、感染症学
研究キーワード 肺炎、結核、非結核性抗酸菌症、慢性気道炎症、臨床研修
研 究 内 容 くろまる市中肺炎における予後予測因子と治療戦略に関する研究
肺炎患者における予後因子を、肺炎発症の機序の視点から解析している。日本呼吸器学会の成人肺
炎診療ガイドラインに携わり、各種システマティック・レビューも行っている。また、誤嚥性肺炎
として世界で初めての英文教科書を編者として出版した。
Shinji Teramoto and Kosaku Komiya, editors. Aspiration Pneumonia; The Current
Clinical Giant for Respiratory Physicians, Shinji Teramoto and Kosaku Komiya Eds.,
Springer Nature Singapore Pte Ltd., 17th June 2020
Komiya K, Rubin BK, Kadota JI, Mukae H, Akaba T, Moro H, Aoki N, Tsukada H, Noguchi
S, Shime N, Takahashi O, Kohno S. Prognostic implications of aspiration pneumonia in
patients with community acquired pneumonia: A systematic review with meta-analysis.
Sci Rep. 2016 Dec 7;6:38097.
くろまる結核・非結核性抗酸菌症に関する臨床研究
2017年より大分県委託事業である結核医療体制強化事業を担当し、公衆衛生修士としての視点から
日本における結核診療の課題に関連する研究を多く行っている。日本結核・非結核性抗酸菌症学会
が出版している結核診療ガイドの作成委員を努めた。
Shuto H, Komiya K, Goto A, Kan T, Honjo K, Uchida S, Takikawa S, Yoshimatsu T,
Yamasue M, Hiramatsu K, Kadota JI. Efficacy and safety of fluoroquinolone-containing
regimens in treating pulmonary Mycobacterium avium complex disease: A propensity
score analysis. PLoS One. 2020 Jul 9;15(7):e0235797.
くろまる気道炎症に関する基礎的研究
慢性気道炎症における病態の解明、マクロライド系抗菌薬、抗コリン薬などの薬剤の影響について
研究を行っている。
Davis MD, Suzaki I, Kawano S, Komiya K, Cai Q, Oh Y, Rubin BK. Tissue Factor
Facilitates Wound Healing in Human Airway Epithelial Cells. Chest. 2019
Mar;155(3):534-539.
Komiya K, Ohta S, Arima K, Ogawa M, Suzuki S, Mitamura Y, Nunomura S, Nanri Y,
Yoshihara T, Kawaguchi A, Kadota JI, Rubin BK, Izuhara K. Clarithromycin attenuates
IL-13-induced periostin production in human lung fibroblasts. Respir Res. 2017 Feb
20;18(1):37.
研 究 業 績・
アピールポイント
肺炎に関連する臨床研究および気道炎症における基礎研究において、米国胸部疾患学会から2回の受
賞歴がある。国内各学会からもぞれぞれの分野で受賞している。日本呼吸器学会においては、成人
肺炎診療ガイドライン作成委員およびCOVID-19診療expert opinionワーキング委員を担当し、日
本感染症学会では、臨床研究促進委員会委員、JAID/JSC感染症治療ガイド・ガイドライン作成委
員(呼吸器感染症領域)
、臨床研究促進委員会委員、気道感染症抗菌薬適正使用委員会委員、全国レ
ジオネラ症ワーキンググループ委員、DPCを用いた臨床研究に関するアドホック委員会委員等を担
当している。研究業績を元に学会活動では中心的役割を果たしており、論文のみならず多くの書籍
等も執筆している。69 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 総合診療・総合内科学講座・准教授
氏 名 塩田 星児(Shiota Seiji)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2009年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 総合診療、疫学
研究キーワード ヘリコバクター・ピロリ
研 究 内 容 My research is aimed at understanding the important human bacterial pathogen,
Helicobacter pylori, which is the major cause of peptic ulcer disease and of gastric
cancer. The infection remains latent in the majority of infected patients, only a minority
of individuals with H. pylori infection ever develop them. Importantly, the risk for
different outcomes varies both among and within populations. These different outcomes
are poorly understood and are currently thought to reflect differences in the virulence
of the infecting Helicobacter pylori strain, in host genetic factors, in environmental
factors, as well in interactions among these elements. My work has pursued basic
studies of bacterial gene function and tries to provide critical information to help
eliminate the suffering caused by peptic ulcer and deaths caused by gastric cancer.
The problem however remains only partially solved and my work is important in helping
eliminate this important human pathogen.
研 究 業 績・
アピールポイント
Shiota S, Singh S, Anshasi A, El-Serag HB.
The Prevalence of Barrett's Esophagus in Asian Countries: A Systematic Review and
Meta-analysis.
Clin Gastroenterol Hepatol. 2015 Nov;13(11):1907-18.
Shiota S, Reddy R, Alsarraj A, El-Serag HB, Graham DY.
Antibiotic Resistance of Helicobacter pylori Among Male US Veterans.
Clin Gastroenterol Hepatol. 2015 Sep;13(9):1616-24.
実施機関名:日本学術振興会
制度(事業)名:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C))
課題名:認知症患者のピロリ菌CagA抗体陽性率の検討 (課題番号:21K07321)
実施期間:令和3-5年度
予算規模:4,160千円 (直接経費3,200千円)
申請代表者名:塩田星児
実施機関名:日本学術振興会
制度(事業)名:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(若手研究(B))
課題名:ヘリコバクター・ピロリCagA抗体の迅速検出キットの開発
実施期間:平成25-26年度
予算規模:4,030千円 (直接経費3,100千円)
申請代表者名:塩田星児70 所 属・ 職 位 医学部 医学科 医化学講座・准教授
氏 名 下田 恵(Shimoda Kei)
取 得 学 位 博士(理学)
、広島大学、1999年7月
S D G s 目 標
研 究 分 野 機能材料学
研究キーワード グリコシド化、機能性化合物、環境汚染物質
研 究 内 容 しろまる機能性食品のグリコシド化に関する研究
化学的および酵素的手法を利用して機能性食品をグリコシド化することにより、生理活性の高い機
能性食品の開発を行う。
(論文1)
しろまる医薬品のグリコシド化に関する研究
化学的および酵素的手法を利用して医薬品をグリコシド化することにより、生理活性の高い医薬品
の開発を行う。
(論文2)
しろまる環境汚染物質のグリコシド化に関する研究
酵素的手法を利用して環境汚染物質をグリコシド化することにより、環境汚染物質を環境から除去
する。
(論文3)
研 究 業 績・
アピールポイント
しろまる論文1. I. Nakanishi, K. Ohkubo, Y. Shoji, Y. Fujitaka, K. Shimoda, et al., Relationship between
the radical-scavenging activity of selected flavonols and thermodynamic parameters
calculated by density functional theory. Free Radical Research, Vol. 54, No. 7, pp.
534-539 (2020).2. H. Hamada, H. Hamada, K. Shimoda, et al., Resveratrol oligosaccharides (gluco-
oligosaccharides) effectively inhibit SARS-CoV-2 infection: Glycoside (polysaccharide)
approach for treatment of COVID-19. Natural Product Communications, Vol. 16, No. 5,
pp. 1-3 (2021).3. K. Shimoda, N. Kubota, Y. Kondo, D. Sato, et al., Glycosylation of fluorophenols by
plant cell cultures. International Journal of Molecular Sciences, Vol. 10, No. 5, pp.
1942-1949 (2009).
しろまる受賞
1. 平成22年度 舟橋重明記念奨励助成金71医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 細胞生物学講座・准教授
氏 名 白石 裕士(Shiraishi Hiroshi)
取 得 学 位 博士(医学)
、九州大学、2007年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 細胞生物学・遺伝学
研究キーワード 希少遺伝性疾患・RNAリン酸化酵素・疾患モデル・細胞死・アレルギー
研 究 内 容 【RNAリン酸化酵素に関する研究】
生体内の様々なRNA分子は厳密に合成と分解の調節を受けており、それらRNAの代謝調節機構を
つかさどる分子の異常が、神経変性疾患や悪性腫瘍といった様々な疾患を引き起こすことが明らか
となってきた。RNAの末端をリン酸化する酵素であるRNAリン酸化酵素を中心に、RNA関連分子の
生理的意義とその破綻が原因となる疾患の発症メカニズムに関する研究を行なっている(論文1、
3、4)。【希少遺伝性疾患の疾患モデル作製およびその発症メカニズムと治療法に関する研究】
遺伝性疾患の多くは希少疾患であるが、未だ多くの疾患において発症メカニズムが不明である。
そこで、マウスやゼブラフィッシュにおいて、CRISPR/Cas9といった遺伝子改変技術を駆使して、
より効率の良い疾患モデル作製方法を開発するとともに、希少遺伝性疾患の疾患モデルを作製して
発症メカニズムの研究を行なっている(論文1、2)。研 究 業 績・
アピールポイント
これまでにRNAリン酸化酵素の一つであるCLP1の変異が橋小脳低形成症10型の原因となるこ
とを発見し、実際にその変異によって病気が発症することを、遺伝子改変技術を用いて作製した動
物モデルを用いて明らかにした(論文1、4)
。さらに、その生理的役割の一部を明らかにしてきた
(論文3)。【論文】1, Modeling a human CLP1 mutation in mouse identifies an accumulation of tyrosine
pre-tRNA fragments causing pontocerebellar hypoplasia type 10. Biochem Biophys Res Commun. 2021 Sep 17;570:60-66. doi: 10.1016/
j.bbrc.2021年07月03日6.2, Leucyl-tRNA synthetase deficiency systemically induces excessive autophagy in
zebrafish.
Sci Rep. 2021 Apr 16;11(1):8392. doi: 10.1038/s41598-021-87879-4.
3, CLP1 acts as the main RNA kinase in mice. Biochem Biophys Res Commun. 2020 April 23;525(1):129-134 doi: 10.1016/
j.bbrc.2020年02月06日6.4, Human CLP1 mutations alter tRNA biogenesis, affecting both peripheral and central
nervous system function.
Cell. 2014 Apr 24;157(3):636-50. doi: 10.1016/j.cell.2014年02月05日8.5, Periostin promotes chronic allergic inflammation in response to Th2 cytokines.
J Clin Invest. 2012 Jul;122(7):2590-600. doi: 10.1172/JCI58978.6, ER stress-induced apoptosis and caspase-12 activation occurs downstream of
mitochondrial apoptosis involving Apaf-1.
J Cell Sci. 2006 Oct 1;119(Pt 19):3958-66. doi: 10.1242/jcs.03160.
【受賞】
第6回日本アレルギー学会学術大会賞72 所 属・ 職 位 医学部 医学科 解剖学講座・准教授
氏 名 千葉 政一(Chiba Seiichi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2005年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 代謝学、行動生理学、医療工学、肥満臨床学、解剖学
研究キーワード 肥満症、中枢性ヒスタミン、記憶学習
研 究 内 容 くろまる肥満にともなう代謝学に関する研究
基礎研究では食事誘導性肥満モデルを作成し、主に中枢性側行動調節機構を解析している。
臨床研究では行動療法の有効性を後ろ向き観察研究として行なっている。
くろまる中枢性ヒスタミン機能に関する研究
小動物視床下部のヒスタミン機能について外因性にヒスタミンを投与し、その行動修飾作用を解析
している。
くろまる医療工学機器の開発
体重日内変動のデジタル解析を行い、AIによる体重減少効果の予測を検討している。
皮膚小外科用の局所麻酔薬を用いない皮膚冷却デバイスを開発した。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
Wei H, *Chiba S, Moriwaki C, Kitamura H, Ina K, Aosa T, Tomonari K, Gotoh K, Masaki T,
Katsuragi I, Noguchi H, Kakuma T, Hamaguchi K, Shimada T, Fujikura Y, Shibata H:
A clinical approach to brown adipose tissue in the para-aortic area of the human thorax.
PloS one 10:e0122594, 2015 (IF 4.411) 査読有
Moriwaki C, * Chiba S, Wei H, Aosa T, Kitamura H, Ina K, Shibata H, Fujikura Y:
Distribution of histaminergic neuronal cluster in the rat and mouse hypothalamus. J
Chem Neuroanat 68:1-13, 2015 (IF 1.8) 査読有
Aosa T, *Chiba S, Kitamura H, Ina K, Tatsukawa S, Moriwaki C, Wei H, Gotoh K, Masaki
T, Kakuma T, Shibata H, Fujikura Y:
Pore alterations of the endothelial lining of rat fenestrated intestinal capillaries exposed
to acute stress. Histol. Histopathol. 31(7):807-817, 2016 (IF 2.025) 査読有
*千葉政一、森脇千夏、伊奈啓輔、藤倉義久:
摂食と肥満における視床下部神経ヒスタミンの役割:創薬へ向けて。
日本薬理学会雑誌 147:1-8, 2016
*千葉政一:基礎医学研究の今。
肥満研究 68(2):130-131, 201773医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科薬理学講座・准教授
氏 名 寺林 健(TERABAYASHI TAKESHI)
取 得 学 位 博士(医学)、東京大学、2007年3月
S D G s目標
研 究 分 野 薬理学、細胞生物学
研究キーワード 細胞運動、細胞骨格、上皮細胞恒常性
研 究 内 容 くろまる基底細胞恒常性維持シグナルを標的とした慢性炎症性皮膚疾患治療薬開発
表皮を構成する基底細胞の増殖と分化の不均衡は皮膚のバリア機能に異常を生じさせ、ア
トピー性皮膚炎など慢性炎症性皮膚疾患の発症・増悪化の大きな要因の1つとなります。私
たちはアクチン細胞骨格を基調として基底細胞のバランスを制御するシグナル伝達やその
標的となる転写因子群の同定を行っており、同定された因子の活性制御機構の解明を通じ
て、慢性炎症性皮膚疾患に対する治療戦略と治療薬開発に向けた基盤研究を進めていま
す。
くろまるがん細胞の浸潤・転移を抑制する天然由来化合物の探索
走化性を獲得することにより、がん細胞は原発巣からの浸潤・転移を可能にします。生薬を
はじめとした天然資源には様々な生理活性を有する化合物が含まれていることから、がんの
走化性を標的とした成分の探索を行っています。
くろまる急性腎障害予防・治療に向けた創薬研究
抗癌薬、抗菌薬、NSAIDsなどは尿細管上皮細胞にダメージを与え、腎性急性腎障害を誘導し
ます。特に、がん治療における急性腎障害の発生は、投薬の減量や中止を余儀なくされるた
め治療の障害となります。現在までに有効な予防薬や治療薬は確立されていないことから、
私たちは新薬開発のための基盤構築を行っています。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる論文(関連する業績のみ)
1. Nishida M., *Terabayashi T., Okuma T., Adachi S., Tomo T., Kawano M., Tanaka
K., Tsumura H., Anai H., Ishizaki T., Nishida Y. and Hanada K. *Authors equally
contributed. Mechanism of action of non-camptothecin inhibitor Genz-644282 in
topoisomerase I inhibition. Communications Biol. 5(1):982 (2022)
2. Inoue N., *Terabayashi T., Takiguchi K.Y., Fujinami D., Matsuoka S., Kawano
M., Tanaka K., Tsumura H., Ishizaki T., Narahara H., Kohda D., Nishida Y., Hanada
K. *Authors equally contributed. Benzylisoquinoline alkaloids, Berberine and
coptisine, act against camptothecin-resistant topoisomerase I mutants. Sci. Rep.
11(1):7718 (2021)
3. Abe I., Terabayashi T., Teshima Y., Ishii Y., Miyoshi M., Kira S., Kondo H.,
Saito S., Tsuchimochi H., Shirai M., Yufu K., Arakane M., Daa T., Thumkeo D.,
Narumiya S., Ishizaki, T., and Takahashi N. Disruption of Actin Dynamics Regulated
by Rho Effector mDia1 Attenuates Pressure Overload-Induced Hypertrophic Responses
in Cardiac Ventricle and Exacerbates Dysfunction. Cardiovasc Res. 117(4):1103-1117
(2021)
Terabayashi T., Hanada K., Motani K., Kosako H., Yamaoka M., Kimura T. and
Ishizaki T. Baicalein disturbs the morphological plasticity and motility of breast
adenocarcinoma cells depending on the tumour microenvironment. Genes Cells 23(6):
466-479 (2018)62 所 属・ 職 位 医学部 先進医療学科 臨床医工学コース・准教授
氏 名 友 雅司(Tomo Tadashi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、2000年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 人工臓器学 代謝系
研究キーワード 人工腎臓、
尿毒症性溶質、腹膜保護
研 究 内 容 カスケード型尿毒症性溶質の除去に関する研究
人工腎臓に関して従来の蓄積型毒素のみならずカスケード型毒素の除去できるモダリティの開発研
究を行っている。
日本国特許:金成泰,友 雅司,山下明泰
特許第6889504号(P6889504)
腹膜透析における腹膜劣化予防に関する研究を行っている。
国際特許:Agent for inhibiting peritoneal membrane thickening:Patent No US 8,842,262,B2;International Filing Date
30.03.2010
研 究 業 績・
アピールポイント
Tomo T, Okabe E, Yamamoto T, Namoto S, Iwashita T, Matsuyama K, Kadota J, Nasu M.
Synergistic cytotoxicity of acidity and 3,4-Dideoxyglucosone-3-ene under the existence
of lactate in peritoneal dialysis fluid.
Ther Apher Dial.;9(2):182-7. 2005
*Tomo T, Okabe E, Matsuyama K, Iwashita T, Yufu K, Nasu M.
The effect of peritoneal rest in combination therapy of peritoneal dialysis and
hemodialysis: using the cultured human peritoneal mesothelial cell model.
J Artif Organs. 2005;8(2):125-9.75医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 産科婦人科学講座・准教授
氏 名 西田 欣広(Nishida Yoshihiro)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、2001年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 周産期医学、分子生物学、東洋医学
研究キーワード 胎盤、胚細胞、メタボローム解析
研 究 内 容 くろまる胚移植前メタボローム解析による新しい胚機能評価法に関する研究
これまでに単一胚細胞由来の超微量培養液中一次代謝産物の、GC-MS/MS法による測定条件を確
立した(特許出願済)
。各胚細胞の一次代謝産物について主成分分析すると、形態学的に分別できる
群ごとに分かれ、胚の良否判別に有用であることを明らかにした(文献1)。現在、妊娠継続の可能性
が高い受精胚は胚移植前の早い段階でその胚細胞分裂に起因する代謝に差異が生じるのではないか
との仮説のもと研究を行っている。
くろまる胚移植前に個体の運命を予測可能とする研究
本研究では妊娠継続の可能性が高い受精胚の選択マーカーを提案することを研究目的とし、下図に
先行研究(パイロット研究)の一部を示す。最終的に
生児を得た胚細胞と流産に帰結した胚細胞のそれぞ
れ胚移植前の培養液中の代謝産物を解析し、肉眼的に
は同レベルの胚移植に適した良好胚細胞(Gardner
分類:3BCもしくは3CB以上)であっても生児を得
た胚細胞培養液は明らかにその一次代謝産物に相違
があることを確認し、現在精査を進めている。この
非侵襲的解析手法は我々が独自に開発した独自性が
強い研究である。
研 究 業 績・
アピールポイント
この2年間の研究業績を示す。文献1-3は責任著者として発表。
1 Naomi Inoue, Yoshihiro Nishida*, Emi Harada, Kumi Sakai, Hisashi Narahara. GC-MS/MS analysis of metabolites derived from a single human blastocyst.
Metabolomics.
2021 Jan 25;17(2):17. doi: 10.1007/s11306-021-01770-x.2.Inoue N, Terabayashi T, Takiguchi-Kawashima Y, Fujinami D, Matsuoka S, Kawano
M,Tanaka K, Tsumura H, Ishizaki T, Narahara H, Kohda D, Nishida Y*, Hanada K.
The benzylisoquinoline alkaloids, berberine and coptisine, act against camptothecin-
resistant topoisomerase I mutants. Sci Rep. 2021 Apr 8;11(1):7718. doi: 10.1038/
s41598-021-87344-2.3.Naomi Inoue, Hisashi Narahara, Yoshihiro Nishida*, and Katsuhiro Hanada,
Detection of Bleomycin-Induced DNA Double-Strand Breaks in Eschrichia coli by
Pulsed-Field Gel Electrophoresis Using a Roatating Gel Electrophoresis System. DNA
Electrophoresis: Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology, vol.2119,
p155-163. Humana Press 2020.4.Masanori Inoue, Kazumasa Hada, Hiroshi Shiraishi, Hiroyuki Yatsuka, Hiroyuki
Fujinami, Ikuko Morisaki , Yoshihiro Nishida, Etsuro Matsubara, Tohru Ishitani,
Reiko Hanada, Masaki Matsumoto, Josef M Penninger, Kenji Ihara, Toshikatsu
Hanada , Tyrosine Pre-Transfer RNA Fragments Are Linked to p53-dependent
Neuronal Cell Death via PKM2. Biochem Biophys Res Commun 2020 Mar 3, DOI:
10.1016/j.bbrc.2020年02月15日7
図.培養液のメタボローム解析76 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科脳神経外科学講座・准教授
氏 名 秦 暢宏(Hata Nobuhiro)
取 得 学 位 博士(医学)、九州大学、2008年3月
S D G s目標
研 究 分 野 脳神経外科学 脳腫瘍 癌ゲノム
研究キーワード 脳腫瘍の外科、集学的治療 分子診断 遺伝子解析
研 究 内 容 くろまる神経膠腫の新規遺伝子解析法開発に関する研究
キャピラリーシークエンサーによりSSCP解析を行う手法:LOQUSを新規に開発し、染色体
欠失と脳腫瘍悪性化の関係を報告した(論文1)。
real-time PCRマシンによる簡便な新規分子診断法:HRM-MIを開発(論文2)した。
髄液中の微量核酸を解析する技術の開発により腰椎穿刺による神経膠腫の分子診断に成功
し、脳腫瘍におけるliquid biopsyの確立に至った(論文3,4)。
くろまる神経膠腫の分子診断に関する研究
神経膠腫の分子診断と集学的治療の予後との関連を報告してきた(論文5-7など多数)。
(注記)関連リンク:https://neurosurgery.med.oita-u.ac.jp
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1 Hata N, et al. Allelic losses of chromosome 10 in glioma tissues detected by
quantitative single-strand conformation polymorphism analysis. Clin Chem. 52(3):
370-378. 2006
2 Hatae R, Hata N, et al. Precise Detection of IDH1/2 and BRAF Hotspot Mutations
in Clinical Glioma Tissues by a Differential Calculus Analysis of High-Resolution
Melting Data. PLoS One. 11(8):e0160489. 2016
3 Fujioka Y, Hata N, et al. Molecular diagnosis of diffuse glioma using a chip-
based digital PCR system to analyze IDH, TERT, and H3 mutations in the
cerebrospinal fluid. Journal of Neuro-oncology, 152(1), 47-54. 2021
4 Otsuji R, Fujioka Y, Hata N, et al. Liquid biopsy with multiplex ligation-
dependent probe amplification targeting cell-free tumor DNA in cerebrospinal fluid
from patients with adult diffuse glioma. Neuro-Oncology adv, 5(1), vdac178. 2023
5 Hata N, et al. Deferred radiotherapy and upfront procarbazine-ACNU-vincristine
administration for 1p19q codeleted oligodendroglial tumors are associated with
favorable outcome without compromising patient performance, regardless of WHO
grade. Onco Targets Ther. 9:7123-7131. 2016
6 Hata N, et al. First-line bevacizumab contributes to survival improvement in
glioblastoma patients complementary to temozolomide. J Neurooncol. 146(3):451-
458, 2020
7 Funakoshi Y, Hata N, et al. Clinical significance of CDKN2A homozygous
deletion in combination with methylated MGMT status for IDH-wildtype glioblastoma.
Cancer Med. 10 (10): 3177-3187, 2021
・科学研究費助成事業
2011年度若手B「次世代シークエンサーによるグリオーマLOH領域の網羅的解析」:研究代表者2016年度基盤C「グリオーマの分子病理学的診断のための、統合的解析プラットフォームの構
築」:研究代表者
2020年度基盤C「liquid biopsyによる、神経膠腫の非侵襲的診断/病態把握システムの開発」
:研究代表者
2021年度基盤B「リキッドバイオプシーによる免疫ゲノム解析に基づくグリオーマ免疫環境多
様性の解明」:研究分担者
2023年度基盤C「liquid biopsyによる神経膠腫の網羅的分子診断」:研究代表者77 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 分子病理学講座・准教授
氏 名 泥谷 直樹(Hijiya Naoki)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1994年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 病理学
研究キーワード 膵癌、大腸癌、悪性形質、責任遺伝子、分子標的治療
研 究 内 容 くろまる膵上皮内癌から浸潤癌への進展に関わる分子機序の解明
膵癌は正常上皮から上皮内癌を経て生じる
悪性腫瘍です。私は上皮内癌と浸潤癌のゲ
ノム異常を比較することで、浸潤に関わる
ゲノム異常と責任遺伝子を同定し、それに
伴って活性化するMAPキナーゼ経路が有望
な治療標的となりうることを報告しました
(論文#1, 2)。
くろまるMAPキナーゼ阻害薬の耐性化関連分子を
標的とした新規治療法の開発
膵癌はMAPキナーゼ経路依存性腫瘍であるにもかかわらず、MAPキナーゼ阻害薬に対して強い抵抗
性を示します。私は抵抗性に関わる分子を同定し、その分子の機能を抑制することでMAPキナーゼ
阻害薬の感受性が改善することを証明しました (paper in preparation)。現在、膵癌の新規治療法
の開発に向けた基礎研究を進めています。
くろまる大腸癌の進展に関わる分子機序の解明
大腸癌の深達度や転移は重要な予後規定因子です。これらの悪性形質に関わる分子を同定して、バ
イオマーカーおよび治療標的としての有用性を報告しました(論文#3, 4, 5)。現在、臨床講座と協力
して新規診断法と治療法の開発を目指しています。
研 究 業 績・
アピールポイント
論文
#1. 
Genomic loss of DUSP4 contributes to the progression of intraepithelial neoplasm
of pancreas to invasive carcinoma. Cancer Res. 76(9):2612-2625. 2016
#2. 
Downregulation of ZNF395 drives progression of pancreatic ductal
adenocarcinoma through enhancement of growth potential. Pathobiology 88:374-
382. 2021
#3. 
Visinin-like protein-1 overexpression is an indicator of lymph node metastasis and
poor prognosis in colorectal cancer patients. Int J Cancer. 131(6):1307-17. 2012
#4. 
Downregulation of DUSP4 enhances cell proliferation and invasiveness in
colorectal carcinomas. Cancer Sci. 109(1):250-258. 2018
#5. 
DUSP4 is involved in the enhanced proliferation and survival of DUSP4-
overexpressing cancer cells. Biochem Biophys Res Commun. 528 (3):586-593.202078
医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科生命健康科学コース・准教授
氏 名 文室 知之 (Fumuro Tomoyuki)
取 得 学 位 博士(医科学)、京都大学、2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 臨床神経生理学
研究キーワード 脳波、運動、てんかん
研 究 内 容 くろまる 頭皮上記録の緩電位が由来する皮質領域についての研究(論文1)
難治性のてんかん患者を対象に頭皮上と頭蓋内電極による脳波の同時記録を行い、両電
極間における緩電位成分(Slow potential: SP)のコヒーレンス解析を行った。SPコヒ
ーレンスは頭蓋内と頭皮上の電極間距離に負の相関を示し、頭皮上記録のSPは主に頭蓋
頂に近い外側皮質穹窿部の活動を反映することを示した。
くろまる 到達運動に先行する事象関連脱同期についての研究(論文2)
単純動作(手関節の伸展)と視覚誘導を伴う行為(手の到達運動)を行い、運動前に発
生する脳波の事象関連脱同期を比較した。指向性を要する到達運動の準備には、単純動
作に比して早期に頭頂・後頭部における脳活動が増大した。
くろまる 読書てんかんの発作発生機序についての研究(論文3)
読書てんかんの患者を対象にspike の空間的・時間的分布と血流動態を調べた。脳磁図
により読字課題中のspike 発生源、トラクトグラフィー解析によりspike の発生部位間
の白質経路、fMRIにより読書による血行動態を調べた。Spike の発生源は左後側頭葉底
部と左前頭葉円蓋部に集簇し、両部位間の言語機能に関わる機能的ネットワークの過度
な活性化が臨床発作を引き起こすことを示唆した。
くろまる ニューロフィードバック療法と運動準備電位についての研究(論文4)
パーキンソン病(PD)患者は運動準備電位(BP)の前期成分が低下する。PD患者を対象
に頭皮上記録の緩電位成分を陰性変位させるニューロフィードバック訓練を行い、その
前後にBPを計測した。訓練不良群に比べ良好群では訓練後のBP前期成分が高く、緩電位
の自律的な調節にはBP前期成分の発生源である補足運動野の関与が考えられた。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
論文
1. Fumuro T, Matsuhashi M, Matsumoto R, et al. Do scalp-recorded slow potentials
during neuro-feedback training reflect the cortical activity? Clin
Neurophysiol. 129, 1884-1890, 2018
2. Fumuro T, Matsuhashi M, Miyazaki T, et al. Alpha-band desynchronization in
human parietal area during reach planning. Clin Neurophysiol. 126, 756-762,
2015 (a)
3. Fumuro T, Matsumoto R, Shimotake A, et al. Network hyperexcitability in a
patient with partial reading epilepsy: Converging evidence from
magnetoencephalography, diffusion tractography, and functional magnetic
resonance imaging. Clin Neurophysiol. 126, 675-681, 2015 (b)
4. Fumuro T, Matsuhashi M, Mitsueda T, et al. Bereitschaftspotential augmentation
by neuro-feedback training in Parkinson's disease. Clin Neurophysiol. 124,
1398-1405, 2013
著書
文室知之 (分担執筆), 第5章 事象関連電位 (ERP),「誘発電位測定マニュアル2019」(日本
臨床神経生理学会 編), 71-86頁, 診断と治療社, 2019年79 所 属・ 職 位 医学部 医学科 小児科学講座・准教授
氏 名 前田 知己(Maeda Tomoki)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2009年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 胎児・新生児医学
研究キーワード 新生児自発運動評価、General Movements、心拍変動解析
研 究 内 容 ⃝General Movements; GMs評価を用いた発達予測
GMsは新生児期・乳児期早期に認められる自発的な運動で、発達過程の中枢神経系の機能を反映す
ると考えられており、脳性麻痺予測に有用な事が確立している。当院NICUで入院加療を行った、極
低出生体重児に代表される発達に問題を抱えるリスクのある児のコホートで、発達予後を前方視的
に検討している。新生児期の評価はGMsのほかに頭部MRIによる脳形態発達、心拍変動解析による
自律神経機能の評価も行い、GMsの由来や影響を及ぼす因子を検討している。それらの評価を組み
合わせることで、脳性麻痺以外の運動の巧緻性の障害、知的障害、神経発達症リスク児の早期の気
づき、早期介入や家庭への支援につなげることを目指している。
⃝GMs判定補助システムの開発、GMs評価普及活動
GMs評価は本邦で評価できる者が少ない。本邦で広くGMs評価を実践
するために、自身が中心となり評価用サーバーを立ち上げ、多施設・
複数の評価者で連携して、継続的な評価者のトレーニングと評価精度
の向上を目指すシステムの運用している。また、研究を通じて収集さ
れた臨床情報、GMs記録とその評価、発達予後は、日本人のGMsアー
カイブとして保存・公開し、本邦における新生児乳児期の自発運動に
関する基礎・臨床研究の基礎資料とする予定である。
研 究 業 績・
アピールポイント
⃝論文1. Maeda T, Kobayashi O, Ihara K, Bos AF. Fidgety movements assessment accuracy
survey in Japan. Int. J. Environ. Res. Public Health. 2021; 18(24):134282. 前田知己. 新生児期・乳児期早期の発達評価-General movements評価法を中心に. 脳と発達
2020; 52:141-1463. Maeda T, Sekiguchi K, Wasada R, Ihara K. Caffeine not associated with irritable
behaviour in very low-birth-weight infants. Ear Hum Dev. 2019; 137: 104835
4. 前田知己. 脳性麻痺の診断と小児科治療. Medical rehabilitation 2019; 232:1-75. Maeda T, Iwata H, Sekiguchi K, Takahashi M, Ihara K. The association between
brain morphological development and the quality of general movements. Brain Dev.
2019;41:490-5006. Maeda T, Inoue M, Sekiguchi K, Ihara K. Aminophylline-associated irritable behaviour
in preterm neonates. Ear Hum Dev 2016;99:37-41⃝GM-Trust主催の評価講習会2011年基礎コース、2013年、2017年にアドバンスコースを受講し
評価認証を受けている。2018年に本邦で初めての基礎評価法講習会を開催した。
図 2022年に作成した乳児期
早期のGMs評価演習用DVD80医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科講座・准教授
氏 名 正木 孝幸(Masaki Takayuki)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、2000年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 医学
研究キーワード 肥満症、糖尿病、代謝性症候群
研 究 内 容 くろまる脂肪由来因子アディポネクチンのエネルギー代謝への影響に関する研究肥満糖尿病モデルマウスにおいてアディポネクチンを投与した時に褐色脂肪組織や骨格筋での脱
共役タンパク質の発現増加作用を示した。アディポネクチンはエネルギー代謝調節作用を持つこ
とが示唆された(論文 1)。
くろまる脂肪由来因子アディポネクチンの肝臓の炎症への影響に関する研究本研究ではアディポネクチンの肝臓における抗炎症効果について調べた。肥満症肝炎モデルにア
ディポネクチンは肝炎に保護的に作用することが分かった(論文 2)。
くろまる神経ヒスタミンの摂食リズムやエネルギー代謝への影響に関する研究肥満糖尿病モデルマウスにおいて神経ヒスタミンは脱共役タンパク質の発現増加作用を持つこと
や摂食のリズムに関連することが示唆された(論文 3)。
くろまるヒト内臓脂肪蓄積と血圧変動との関連についての解析本研究では耐糖能異常のある患者さんの24時間血圧変動と内臓脂肪蓄積の関連について解析した。
耐糖能異常の患者さんにおいて内臓脂肪蓄積は特に夜間の高血圧と関連することが示唆された(論
文 4)。
くろまるGLP-1アナログ製剤の糖代謝と食行動への影響に関する研究肥満糖尿病の患者さんでGLP-1アナログ製剤セマグルチド投与は糖尿病改善と併せて食行動の改
善所見も認めた。特に食行動の中でも空腹満腹感が糖代謝の改善と関連することが示唆された(論
文 5)。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる主な論文
(論文1). Masaki T, et al. Diabetes. 52:2266, 2003.
(論文2). Masaki T, et al. Hepatology. 40:177, 2004.
(論文3). Masaki T, et al. Trends Pharmacol Sci. 27:279, 2006.
(論文4). Masaki T, et al. Diabetes Care. 34: e32, 2011.
(論文5). Masaki T, et al. Metabolites 12:147, 2022.
くろまる受賞
2003年、日本肥満学会 Young Investigate Award
2008年、日本肥満学会 学術奨励賞81 所 属・ 職 位 医学部 医学科 マトリックス医学講座・准教授
氏 名 松尾 哲孝(Matsuo Noritaka)
取 得 学 位 博士(農学)
、九州大学、1996年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 マトリックス生物学、生化学、分子生物学
研究キーワード 細胞外マトリックス、細胞分化、転写、機能性因子
研 究 内 容 1)細胞外マトリックス分子の機能解析
我々の生体は、種々の細胞とそれを取り巻く細胞外環境の相互作用によって組織・臓器が形成され、
機能が維持されています。従って、生命現象や疾患のメカニズムを解明するためには、細胞自身だ
けでなく、細胞外マトリックスの役割を知る事が重要と思われます。我々は、これら分子の中で、
コラーゲン分子に着目し、その発現調節機構や分子自身の機能について解析を進めています。
2)天然成分の生体調節機能因子
我々の周りには、数多くの天然成分が存在していますが、その中には、我々の生体維持に機能的
に作用する因子を含んでいる事が知られています。これら機能因子を検索、同定することは、医薬
とは異なり、日常生活で我々の健康状態を維持し、改善することが可能となりえます。我々は、天
然成分の様々な生体調節機能を検討すると共に、その作用機序の解明を進めています。
3)間葉系幹細胞の組織特異的分化に関わる因子の検索及び機能解析
未分化間葉系幹細胞からは、骨・軟骨・皮膚・筋肉・脂肪細胞などに分化していくことが知られ
ています。これら各組織への分化メカニズムについては、未だ謎の部分が多いですが、組織特異的
な転写因子や足場となる細胞外マトリックス分子などがこの課程に関与していることが判ってきま
した。我々は、再生医療を目指して、組織特異的な分化課程に関与する因子を検索し、その機能解
析を進めています。
関連リンク:https://www.med.oita-u.ac.jp/matrix/
研 究 業 績・
アピールポイント
<代表的な論文>
N. Matsuo, S. Tanaka, M. K. Gordon, M. Koch, H. Yoshioka, F. Ramirez.
CREB/AP1 protein complexs regulate transcription of the collagen XXIV gene
(Col24a1) in osteoblasts.
J. Biol. Chem. 281; 5445-52; 2006
H. Nagato, N. Matsuo, H. Sumiyoshi, K. Sakata-Takatani, M. Nasu, H. Yoshioka.
The transcription factor CCAAT-binding factor CBF/NF-Y and two repressors regulate
the core promoter of the human pro-α3(V) collagen gene (COL5A3). J. Biol. Chem.
279; 46373-83; 2004
N. Matsuo, W. Yu-Hua, H. Sumiyoshi, K. Sakata-Takatani, H. Nagato, K. Sakai, M.
Sakurai, H. Yoshioka.
The Transcription factor CCAAT-binding factor CBF/NF-Y regulates the proximal
promoter activity in the human α1(XI) collagen gene (COL11A1). J. Biol. Chem. 278;
32763 - 70; 2003
R. Kawano, N. Matsuo, H. Tanaka, M. Nasu, H. Yoshioka, K. Shirabe.
Identification and characterization of a soluble cadherin-7 isoform produced by
alternative splicing.
J. Biol. Chem. 277; 47679-85; 200282医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 麻酔科学講座・准教授
氏 名 松本 重清(Matsumoto Shigekiyo)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2010年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 麻酔科学、集中治療医学、周術期管理医学
研究キーワード 酸化ストレス、炎症、ビタミンC、敗血症、術後せん妄、胎児仮死
研 究 内 容 くろまるビタミンCリアルタイム測定法の確立と各種病態における酸化ストレスの評価に関する研究
電子スピン共鳴(ESR)装置を用いた血漿ビタミンCリアルタイム測定法を確立し、これを応用して、
急性肺傷害(論文1)や胎児仮死(論文2)において、リアルタイムで酸化ストレスの程度を評価すること
に成功した。さらに、敗血症性ショックの機序として、過剰な酸化ストレスに伴うビタミンCの減少
による副腎不全の可能性を指摘し(論文3)、基礎研究にて検証中である(東京都健康長寿医療センター
研究所・石神研究部長との共同研究)。また、現在、心臓手術後のビタミンCの減少と術後せん妄の
関連性について臨床研究を行っている。
くろまる酸化ストレスと栄養療法に関する概説
重症病態において、抗酸化栄養療法により酸化ストレスを制御することの重要性を概説した(著書1)。
くろまる呼気中揮発性代謝産物のリアルタイム測定法の開発
近年、疾患に関連する呼気中揮発性代謝産物が多数報告され、呼気からの揮発性代謝産物検知によ
る疾患の早期発見や予防への期待が高まっているが、周術期においてはいまだに検討されていない。
周術期には、手術侵襲により組織代謝が著明に変化する。それに伴い産生された揮発性代謝産物は
生体膜を通過して呼気中に出現する。本研究では、水晶振動子ガスセンサシステム(北九州市立大学・李教授との共同研究)を用いて、呼気揮発性代謝産物のリアルタイム検出法を確立し、周術期合併症
や予後との関連を検討中である。
研 究 業 績・
アピールポイント
論文
1. 2010 年、The impact of oxidative stress levels on the clinical effectiveness of
sivelestat in treating acute lung injury: an electron spin resonance study. J Trauma. 68:
796-801.
2. 2014年、New evaluation of fetal oxidative stress: measurement of the umbilical cord
blood dimethyl sulfate-induced ascorbyl-free radical by an electron spin resonance
method. J Matern Fetal Neonatal Med. 27: 1550-4.
3. 2011年、Effects of the Antioxidant-Enriched Concentrated Liquid Diet ANOM on
Oxidative Stress and Multiple Organ Injury in Patients with Septic Shock: A Pilot Study.
J Anesthe Clinic Res. 2: 8.
著書
1. 2009年、抗酸化栄養療法とその可能性. 臨床栄養臨時増刊号, 114, 659-66583 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科消化器内科学講座・准教授
氏 名 水上 一弘(Mizukami Kazuhiro)
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学、2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 消化器内科学
研究キーワード Helicobacter pylori、Helicobacter pylori 除菌療法、内視鏡診断・治療、アニサキス
研 究 内 容 くろまるHelicobacter pyloriに関する研究
胃癌の原因であるHelicobacter pyloriを除菌することによってどのように胃粘膜は改善する
のかを検討した。また除菌療法による弊害についてNational databaseを用いて検討を行った
。除菌が困難な症例に対する3次除菌療法なども研究している。
くろまる内視鏡診断に関する研究
現在の消化器内視鏡は画像強調内視鏡や超音波内視鏡などを用いて、より精度の高い診断を
追求しているが、とくに画像強調内視鏡に関する胃炎や胃癌診断の可能性を研究している。
また最近ではArtificial Intelligence(AI)を搭載した大腸内視鏡検査に関する研究に着手
しており、内視鏡専門医との病変検出能の比較や画像強調内視鏡との併用による診断効率の
検討など、未来の消化器内視鏡検査のあるべき姿を模索している。
くろまるアニサキス症に関する病態解明
アニサキス症を呈した患者から摘出したアニサキス虫体をおそらく世界で一番多く集めてお
り、虫体側・宿主側の両面から、腹痛発生などのメカニズム解明を研究している。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
<論文>
くろまるMizukami K, Kodama M, Fukuda M, Hirashita Y, Tsutsumi K, Fukuda K, Ogawa R,
Okamoto K, Okimoto T, Murakami K. Comparison of the improvement in gastric mucosal
tissue after Helicobacter pylori eradication between young and elderly people. Arab
J Gastroenterol 2023; 24(2): 98-103.
くろまるMizukami K, Sugano K, Takeshima T, Murakami K. Disease trends after Helicobacter
pylori eradication based on Japanese nationwide claims and the health check-up
database. World J Gastroenterol 2023; 29(4): 692-705.
くろまるMizukami K, Ogawa R, Okamoto K, Shuto M, Fukuda K, Sonoda A, Matsunari O,
Hirashita Y, Okimoto T, Kodama M, Murakami K. Objective Endoscopic Analysis with
Linked Color Imaging regarding Gastric Mucosal Atrophy: A Pilot Study.
Gastroenterol Res Pract 2017; 2017: 5054237.
くろまるHidano S, Mizukami K, Yahiro T, Shirakami K, Ito H, Ozaka S, Ariki S, Saechue B,
Dewayani A, Chalalai T, Soga Y, Goto M, Sonoda A, Ozaki T, Sachi N, Kamiyama N,
Nishizono A, Murakami K, Kobayashi T. Analysis of the prevalence and species of
Anisakis nematode in Sekisaba, Scomber japonicus caught in coastal waters off
Saganoseki, Oita in Japan. Jpn J Infect Dis 2021;74 (5): 387-391.
<受賞>
2008年10月:ポスター優秀演題(jddw2008)
2013年10月:日本消化器内視鏡学会賞
2014年5月:Poster of Distinction (DDW2014)
2018年2月:Awards for Outstanding Reviewers (Internal Medicine)
2019年1月:日本内科学会九州地方会指導医賞84 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 整形外科学講座・准教授
氏 名 宮崎 正志(Miyazaki Masashi)
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学、2008年9月
S D G s目標
研 究 分 野 脊椎脊髄外科学、整形外科学
研究キーワード 脊椎脊髄外科・後縦靱帯骨化症、側弯症、骨粗鬆症、脊椎固定、骨癒合
研 究 内 容 臨床研究
• 脊椎固定術における骨癒合研究と骨粗鬆症薬の重要性
骨粗鬆症薬は3つの側面を担っている。1つは椎体骨折予防のための骨粗鬆症の治療薬として
の側面である。後の2つは骨粗鬆症患者に脊椎固定術を行う際に、脊椎インストルメントによ
る固定性の向上と骨癒合の向上を狙うものである。我々は様々な骨粗鬆症薬の脊椎固定術に
おける骨癒合向上効果を研究し臨床的意義を検討している。
• 遺残性側彎症の病態と治療 高難易度症例に対する治療戦略
成人期まで遺残した側弯症は、適切な治療や定期的な経過観察を受けておらず、有症状を訴
えて来院することが多い。若年者の側弯症と比較して主カーブが大きく、rib humpが重篤で
体幹や肩のバランス不全が認められる。主カーブの進行に関連する様々な合併症を引き起こ
し、心肺機能の低下や胃腸障害を呈している場合があり、思春期側弯例と比較すると問題点
は多い。我々は遺残性側弯症の病態と、各種解離術と矯正術の手技的な安全性を確立するた
めに様々なモダリティを用いて研究している。
基礎研究
• 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
ラット脊椎固定モデルにおけるBMPと抗スクレロスチン抗体の相互効果の検討:研究代表者
研 究 業 績 ・
アピールポイント
研究業績
1. Miyazaki M*
, Ishihara T, Abe T , Kanezaki S, Notani N, Sato S, Kataoka
M, Tsumura H. Analysis of the reciprocal changes in upper cervical profile and
the risk factors for cervical sagittal imbalance after laminoplasty for
ossification of the posterior longitudinal ligament of the cervical spine. Clin
Neurol Neurosurg. 2020
2. Miyazaki M*
, Ishihara T, Abe T , Kanezaki S, Notani N, Kataoka M, Tsumura H.
Analysis of Reciprocal Changes in Upper Cervical Profiles after Posterior Spinal
Fusion with the Simultaneous Double Rod Rotation Technique for Adolescent
Idiopathic Scoliosis. Orthopaedics & Traumatology: Surgery & Research.2020
3. Miyazaki M*
,Abe T, Ishihara T, Kanezaki S, Notani N, Kataoka M, Tsumura H.
Cervical alignment after single-level anterior cervical corpectomy and fusion
using autologous bone graft without spinal instrumentation for cervical pyogenic
spondylitis。Eur J Orthop Surg Traumatol. 2019
4. Miyazaki M*
, Ishihara T, Abe T, Kanezaki S, Notani N, Kataoka M, Tsumura H. The
Position of the Spinal Cord Relative to the Vertebrae in Adolescent Idiopathic
Scoliosis. Medicine (Baltimore). 2019
5. Miyazaki M*
, Ishihara T, Abe T, Kanezaki S, Notani N, Kataoka M, Tsumura H.
Effect of intraoperative position in single-level transforaminal lumbar
interbody fusion at the L4/5 level on segmental and overall lumbar lordosis in
patients with lumbar degenerative disease. Medicine (Baltimore). 2019
受賞歴
平成20年 10月 2008 North American Spine Society Outstanding Paper Award
平成23年 9月 第6回日本脊椎脊髄病学会Asia Traveling Fellowship選出
平成28年 3月 第2回運動器疾患論文学術最優秀賞85 医学部
所 属・ 職 位 医学部附属医学教育センター・准教授
氏 名 山本 恭子(Yamamoto Kyoko)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2015年12月
S D G s 目 標
研 究 分 野 医学教育
研究キーワード 医学教育 総合診療
研 究 内 容 1 認知症予防に関する研究
介護予防拠点での介護予防の取り組みの有用性
認知症早期発見に関する研究
2 医学教育に関する研究
総合診療に関する学生の学び
鑑別診断に基づく身体診察(HDPE)を用いた診察技能向上
3 総合診療に関する研究
身体症状の訴えの数とうつ病の関連
研 究 業 績・
アピールポイント
山本恭子,中川幹子,北野敬明,宮﨑英士.コロナ禍のオンライン講義-アクティブラーニング
で健康の社会的決定要因(SDH)を学ぶ-.大分大学高等教育開発センター紀要 第13号,111-
121,2021.
Kyoko Y., Seiji S., Shigeki O., Akiko K., Aoi Y., Koh A., Kazunari M., Toshio F. A Diagnosis
of Depression Should Be Considered in Patients with Multiple Physical Symptoms in
Primary Care Clinics. Tohoku J. Exp. Med.,229,279-285 (2013).
山本恭子,塩田星児,中川幹子,北野敬明,宮﨑英士.特集:コロナ禍より生まれた医学教育イノベーショ
ン 鑑別診断を考えながら行う身体診察(HDPEモデル)に基づく教育実践―認知的徒弟制の枠組
みを用いた学生によるシナリオ作成とその成果-.医学教育52(3):241-245,2021.
Kyoko Yamamoto,Aoi Yoshiiwa et al. Intervention study for elderly people attending
Salons - Initiative to prevent dementia in local Government. WONCA2021 World
Conference.86 所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座・准教授
氏 名 幸松 美智子(Yukimatsu Michiko)
取 得 学 位 修士(看護学)
、高知女子大学、2002年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 小児看護学
研究キーワード 慢性疾患を抱える子ども 病児の家族看護 病児のしつけ 基礎教育 アセスメント能力
研 究 内 容 くろまる看護学生が捉える子どもの甘えの構造
病児だけでなく子どもの成長発達に「甘え」は不可欠であるが、
「甘え」の研究を紐解くと文化の
中に「甘え」があるものの、子どもを養育する際には「甘え」は許されぬものとなっている。病児
やその家族は強いストレスを抱えており、その意味でも「甘えや依存」は重要なコーピングである
が、医療従事には自立を促すことが需要であると甘えを許さない傾向が先行研究で明らかとなった。
将来看護師となる看護学生が「甘え」をどのように捉え、対応すべきと考えているかを明らかにす
ることは、養育の専門家を育成するための重要な資料となるため取り組んだ(論文1)
くろまる学生の分析力向上におけるアセスメント・モデルの効果
看護教育において学生の看護実践能力の向上が急務であるが、高校までの学習方法(科目の暗記)
しか修得できていない学生にとって知識を統合して事象を正しく判断することは極めて難しい。そ
のため、学生の修得した知識の統合を図る手段が必要であり、本研究は臨床判断のモデルを用いて、
より学生の活用し易いモデルへと改変したものを、学生に実際に使ってもらい、その効果を明らか
にしたものである(論文2)
くろまる慢性疾患を抱える子どものしつけ
子どもの養育に関する知識と技術の修得は、子育て不安が社会問題となっている現状において看
護職に求められる能力である。子どもの育児に関する基本的な知識をまとめ、看護に応用できるよ
うにしたものである(著書1)
研 究 業 績・
アピールポイント
論文
1.看護学生が捉える「甘え」について,九州・沖縄小児看護教育研究会誌、第20号、2019
2.学生の分析力向上におけるアセスメント・モデルの効果,九州・沖縄小児看護教育研究会誌、
第20号、2019
著書
1.幼児期の子どもの成長・発達と看護,小児の成長と発達、P99〜133、メディカ出版、2021
2.アトピー性皮膚炎をもつ子どもと家族,場面で学ぶ小児看護学(改訂版)P139-152、メディ
カ出版、2019
3.子どもの成長・発達.場面で学ぶ小児看護学(改訂版)p36-53、201987医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 循環器内科・臨床検査診断学講座・准教授
氏 名 油布 邦夫(Yufu Kunio)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2008年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 循環器内科学
研究キーワード 病院前12誘導心電図・血管内皮機能・冠動脈インターベンション・心臓再同期療法・構造的心疾患
・心筋梗塞
研 究 内 容 急性心筋梗塞患者の経皮的冠動脈インターベンション
(PCI)で, 予 後 を 左 右 す るDoor to balloon time
(DTBT;患者の病院到着から冠動脈閉塞の再疎通まで
の時間)をいかに短縮するかが重要で,事実大分県で
は全国に先駆け,救急車に12誘導心電計を搭載して
搬送前に病院へ伝送するクラウド心電図伝送システ
ムを導入。
実際にこのシステムを活用し,DTBTが平均96分から
70分へ約26分短縮したことを図1のように論文報告した
(Yufu K et al. Circulation Reports. 2019)。
図2は現在の
クラウド心電図伝送システムの分布であり以下の研究を
行っている。 I.DTBTの調査 ...DTBTをC-ECGシステ
ム群とコントロール群で比較。II. 至適患者搬送の調査
...心電図伝送後の患者の流れの調査。従来搬送と比
較。III. 都市部と辺域地域の調査 ...PCI施設の密集す
る都市部と遠隔地域で同システムの有効性の相違を
群 間 比 較。 IV. 時間帯による有効性の差異の調査 ...
日直帯と当直帯による伝送効果の差異を群間比較。
V. 治療効果,医療経済的効果を算出 ... 同 シ ス テ ム
で治療された患者の予後・入院費用・人件費・医療
費などを算出。
研 究 業 績・
アピールポイント・Yufu K, Takahashi N, et al. Outcome of Patients With Cardiac Sarcoidosis Who Received
Cardiac Resynchronization Therapy: Comparison With Dilated Cardiomyopathy Patients.
J Cardiovasc Electrophysiol. 2017;28:177-181. (Impact Factor:2.424)
:主要心脳血管イベントをみると,心サルコイドーシス群45%に対し拡張型心筋症群14%,と有意に
心サルコイドーシスにイベントが多かった。このため心サルコイドーシスの重症の慢性心不全患者
に心臓再同期療法を考慮する際は適応に十分な検討を加えるべきである。
・Yufu K, Takahashi N, et al. Impact of Mobile Cloud Electrocardiography System on
Door-to-Balloon Time in Patients With Acute Coronary. Circulation Reports. 2019;1:241-
247. (Impact Factor:未)
:急性心筋梗塞に対する緊急経皮的冠動脈インターベンション(PCI)において救急搬送後冠動脈を
再開通させるまでの時間,すなわちドアーバルーン時間を短縮することは重要である。大分県での
全国有数と思われるクラウド心電図システムの緊急PCIに対する効果は明白である。
・Tanino T, Yufu K, et al. Proposal criteria of paradoxical low-flow low-gradient aortic
stenosis for predicting prognosis in patients undergoing transcatheter aortic valve
implantation. Heart Vessels. 2021 Nov 25. doi: 10.1007/s00380-021-01992-y.
:重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁留置術が発展してきている。奇異性低灌流
低圧較差大動脈弁狭窄症は術後も予後不良であるがこれを予測する評価法を提案。88 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 心臓血管外科学講座・准教授
氏 名 和田 朋之(Wada Tomoyuki)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1999年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 成人心臓病外科疾患
研究キーワード 自己心膜心臓弁膜再建術、SHD(Structure heart disease)
、大動脈疾患
研 究 内 容 弓部大動脈瘤ステントグラフト治療、In situ fenestration法の有用性
J-ORCHESTRA Study(J-Open caRdiac aortic arCH disEase replacement Surgical
TheRApy Study)
(本邦における弓部大動脈疾患に対する術式を評価するため、オープンステント
グラフト術並びに、従来の治療法である弓部全置換術を対象とする臨床研究)
大動脈組織のバイオバンク構想を用いた国際間共同研究(患者からの血管および血管周囲の組織と
血液サンプルで構成される生体材料バンクの設立意義は、血管疾患の病態機構の解明である。)
破裂性腹部大動脈瘤に対する開腹手術とステントグラフト内挿術の治療選択 に関する全国多施設観
察研究
モバイル端末を活用した救急医療支援システムの有用性評価(スマートフォンアプリを用いた実用
性評価研究)
自己心膜強度測定に関する検討
体外式膜型人工肺インスパイア臨床使用実態調査
カテーテル塞栓法による僧帽弁置換術後弁輪部逆流の制御に関する研究
バイオチューブを用いた末梢血行再建術の有用性の検討
研 究 業 績・
アピールポイント
自己心膜による大動脈弁再建術の多施設共同研究体制とデータベースの確立(大動脈弁再建術
(AVNEO)専用の登録システムを構築する、多施設共同研究)
自己心膜を用いた大動脈弁再建術の安全性と有効性に関する多施設共同遠隔研究
大動脈弁疾患に対する自己心膜を用いた大動脈弁形成術
高難度医療申請
「経皮的僧帽弁クリップ術(経皮的僧帽弁接合不全修復術、マイトラクリップ手術)」「胸腔鏡下左心耳切除術 (WOLF-OHTSUKA法: WO法)」
「大動脈弁疾患に対する自己心膜を用いた大動脈弁形成術」
「経カテーテル大動脈弁留置術TAVI」89 所 属・ 職 位 医学部 医学科 耳鼻咽喉科学講座・准教授
氏 名 渡邉 哲生(Watanabe Tetsuo)
取 得 学 位 医学博士、大分医科大学、1990年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 耳鼻咽喉科頭頸部外科学
研究キーワード 1アレルギー性鼻炎、スギ花粉、2深頸部感染症、深頸部解剖
研 究 内 容 1スギ花粉情報と飛散予測
1990年より挾間キャンパス屋上にてスギ花粉飛散数の計測を行なっ
ている。スギ花粉情報は毎年のスギ花粉飛散期に大分県医師会と協力
して花粉情報を提供している。飛散予測は総飛散数、飛散開始、飛散
期の日々の飛散予測があるが、現在は日々の飛散予測にAIの活用も試
みている。そのほか、秋にも少数ながらスギ花粉が飛散するが、飛散
予測の一助とするため、秋期の飛散数計測も行なっている。
2深頸部感染症の基礎と臨床
基礎としては頸部の筋膜と間隙からなる複雑な解剖を理解しやすく
するため、正常CT画像からの3Dモデルの作成を試みている。
臨床としては最も症例が多い扁桃周囲膿瘍の病態解明、その他の膿
瘍については予後を規定する因子の検討を行なっている。
研 究 業 績・
アピールポイント
論文
1スギ花粉情報と飛散予測
1)渡辺哲生、末永智、松下太、他 : 大分大学医学部 (大分県由布市挾間町)におけるスギ花粉飛散予
測 アレルギー 2005; 54: 1272―1278.
2)渡辺哲生、鈴木正志:スギ花粉飛散数の累積曲線の検討 耳鼻咽喉科免疫アレルギー 2010; 28:
297-300.
3)渡辺哲生、鈴木正志:大分大学医学部(大分県由布市挾間町)における秋期スギ花粉飛散状況の検
討 アレルギー 2014; 63: 920-927.
4)渡辺哲生、鈴木正志:大分大学医学部(大分県由布市挾間町)におけるスギ花粉飛散予測の検証 日
耳鼻 2016; 119:1210―1219.
5)渡辺哲生、鈴木正志:大分大学医学部におけるダーラム式計測器と自動計測器によるスギ・ヒ
ノキ花粉飛散数の比較と分析 耳鼻咽喉科免疫アレルギー 2017; 35: 271-277.
6) 渡 辺 哲 生、 鈴 木 正 志: ス ギ 花 粉 飛 散 と 比 較 し た ヒ ノ キ 花 粉 飛 散 状 況 の 検 討 日 耳 鼻
2020;123:139―144.
2深頸部感染症、深頸部解剖
1)渡辺哲生、鈴木正志:扁桃周囲膿瘍症例の検出菌についての検討.口咽科2005; 17: 345-352.
2)Watanabe T, Suzuki M: Bilateral peritonsillar abscesses: Our experience and clinical
features. Ann Otol Rhinol Laryngol 2010; 119: 662-666.
3)野田加奈子、児玉悟、野田謙二、渡辺哲生、鈴木正志:深頸部感染症299例の臨床的検討.日
耳鼻2010; 113: 898-906.
4)渡辺哲生:解剖から見た扁桃周囲膿瘍・深頸部膿瘍.口咽科2016; 29: 9-17.90医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 医学生物学講座・講師
氏 名 池田 八果穂(Ikeda Yatsukaho)
取 得 学 位 博士(理学)
、筑波大学、2001年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 動物系統分類学
研究キーワード 進化、発生、線虫、昆虫
研 究 内 容 くろまる動物系統分類学的な研究
昆虫類や線虫類についての系統分類学的な研究を行っている。原始的な昆虫であるコムシ目のウロ
コナガコムシLepidocampa weberiについては胚発生の詳細な観察を行い、昆虫の基本的体制に関
わる特徴、特に背器の形成過程を明らかにした(論文1.)。線虫類についてはアマガエルに寄生した新属
新種Paracosmocercella rosettaeを記載(論文3.)、また分子系統学的な手法により蟯虫や糞線虫の分
子同定法の開発に携わってきた(論文2, 4.)。
くろまるモデル線虫を用いた薬剤評価システムの開発
線虫の一種であるCaenorhabditis elegansにRNA干渉法を使って特定の遺伝子をノックダウンす
ると表現型に異常を示す線虫が得られる。これをモデル線虫として様々な化合物を加えて表現型の
回復が起きる化合物を探索し、その化合物が作用する標的を同定するといった手法によって、薬剤
の生体評価システムを構築することを目指している。Hippo pathwayは細胞や臓器の大きさ、腫瘍
の抑制、組織の再生など多くの生命現象に重要な働きを担っているシグナル伝達経路であり、ヒト
やC. elegansを含む多くの動物で進化的に保存されている。このHippo pathwayを構成するコン
ポーネント遺伝子をノックダウンしたモデル線虫を作成することで、発生や生理的機能の解明、さ
らにはガンや再生医療における創薬などに貢献できるものと考えられる。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
1. 2001年、Y. Ikeda, R. Machida. Embryogenesis of the dipluran Lepidocampa weberi
Oudemans (Hexapoda: Diplura, Campodeidae): formation of dorsal organ and related
phenomena. Journal of Morphology 249, no. 3: 242-51.
2. 2006年、T. Nakano, M. Okamoto, Y. Ikeda, H. Hasegawa. Mitochondrial cytochrome c
oxidase subunit 1 gene and nuclear rDNA regions of Enterobius vermicularis parasitic
in captive chimpanzees with special reference to its relationship with pinworms in
humans. Parasitology Research 100, no. 1: 51-57.
3. 2007 年、H. Hasegawa, Y. Ikeda. Paracosmocercella rosettae n. gen. et n. sp.
(Nematoda: Cosmocercoidea: Cosmocercidae) collected from the Japanese tree frog,
Hyla japonica (Anura: Hylidae), in Japan. Journal of Parasitology 93, no. 4: 884-88.
4. 2009年、H. Hasegawa, S. Hayashida, Y. Ikeda, H. Sato. Hyper-variable regions in
18S rDNA of Strongyloides spp. as markers for species-specific diagnosis. Parasitology
Research 104, no. 4: 869-74.91 所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座 母性看護学領域・講師
氏 名 猪俣 理恵(Inomata Rie)
取 得 学 位 修士(助産学)
、The University of Aberdeen、2006年11月
S D G s 目 標
研 究 分 野 母性看護学
研究キーワード Women centred care,Shared decision making,Birthplace choice
研 究 内 容 くろまる母体搬送の経験がその後の助産業務に与える影響についての研究
スコットランドでは、助産師が正常出産の主たるケアの担い手として認識されており、ハイリス
ク出産の担い手である産科医師との分業が確立している。またNHSという包括的医療体制のもと、
女性や家族がどこで誰と出産をするかという選択が尊重されている。しかし、産科医療機関の集
約化が進み、地域の国営助産所(Midwifery-led Unit)で出産する場合、正常から逸脱した際の
母体搬送に困難が生じていた。そこで、助産師たちの母体搬送の経験についてインタビューを行
い、その後の助産業務にどのような影響を与えているかを質的に分析した。
結果は、スコットランドという雪深く、離島を有する地域性から、搬送に有する時間やタイミン
グは計りにくい中で、女性や家族の安全とともに希望に沿った分娩ができるようにするため、国
営助産所の助産師たちは常に孤独と葛藤を抱えながら業務していることが明らかになった。また、
同じ助産師という職種であっても、搬送先(病院)の助産師に理解してもらえないことも多く、
そのことが円滑な協力体制を阻害する要因になっていることも分かった。母体搬送の経験から、
国営助産所では助産師たちが定期的に研修会やシュミレーショントレーニングを主体的に行い、
安全に備える体制づくりをしていることが明らかになった。更に、NHSという組織下での搬送体
制であるため、病院と国営助産所の助産師たちの相互研修の必要性などが示唆された。
(学位論文)
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる学位論文
2005年
An Exploration of Midwives’ Experiences of Maternal Transport: What Are The Impact of
These Experiences on Their Future Practice?
くろまる共著論文
2015年
妊婦健康診査・分娩施設までの所要時間と施設の選択・転院理由との関連
日本母子看護学会誌
2014年
分娩施設に関する情報の活用についての調査
日本母子看護学会誌
2011年
患者や家族が安心して退院できるような継続支援のあり方の検討
日本看護学会論文集92医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 基盤看護学講座 精神看護学領域・講師
氏 名 岩本 祐一(Iwamoto Yuichi)
取 得 学 位 修士(看護学)
、熊本大学、2013年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 精神看護学
研究キーワード 精神障害者 看護実践 退院支援 向精神薬
研 究 内 容 くろまる精神科入院中の患者の自殺に関する看護実践の研究(論文1.)
精神科看護師が経験した慢性期統合失調症患者の予測困難な自殺から、入院中における慢性期統合
失調症患者の自殺のリスク判断に必要な視点を明らかにすることを目的として研究を行った。本研
究により、精神科看護師が【患者-看護師関係の長期化に伴う弊害】を中核とした慢性期統合失調症
患の自殺のリスク判断に必要な視点をもつ事で、慢性期統合失調症患者の自殺の予防や効果的な支
援に繋がるとことが考えられた。
くろまる精神科長期入院患者に対する看護師による退院支援に関する研究(論文2.)
精神看護専門看護師(以下CNS)が行なう精神科長期入院患者の退院に向けた支援を明らかにする
ことを目的として研究を行った。本研究では、1年以上入院しているケア困難な精神障害者への支援
および治療チームへのコンサルテーションを行っている精神看護専門看護師を対象として支援に関
するデータを得た。データの分析にはGTAを用いて質的に分析を行った。その結果CNSは病棟看護
師とケアを振り返り、提供できているケアとできていないケアを明確にしていた。また、患者への
介入の糸口が見えない病棟看護師とその患者との治療的な関係を構築していた。さらには、長期入
院患者が新しい試みを行う際に動機づけを明確にする事や、
患者家族に対しての支援を行なっていた。
くろまる一般科看護師のためのBZD系薬剤漸減時の離脱症状アセスメントツールの開発
本研究の目的は、向精神薬であるベンゾジアゼピン系薬剤(以下、BZD)の漸減時に見られる反跳
性不安の視点を踏まえ、精神・身体・知覚症状に焦点を当てた一般科看護師のための離脱症状アセス
メントツールを開発することである。本研究により、BZD漸減を促進し、さらには向精神薬の適正
使用とBZDを使用する患者のQOL向上にむけての新たな提言につながると考えている。まずはBZD
漸減時の看護アセスメントの実態調査を行い、アセスメント項目を抽出した。その後、予備的調査
を経て看護実践自己評価尺度を開発した。現在、大規模調査にて尺度の信頼性・妥当性を検証中で
ある。
研 究 業 績・
アピールポイント
これまで、精神科領域における看護師の実践に関する研究を行い、公表してきた。
くろまる論文
1.岩本祐一, 藤野成美. 入院中における慢性期統合失調症患者の自殺のリスク判断に必要な精神科
看護師の視点.日本精神保健看護学会誌.29(1), 60-69, 2020.
2.岩本祐一. 長期入院患者への退院支援における精神科看護師の支援 〜精神看護専門看護師の立
場から〜.日本精神保健看護学会誌 26(2), 21-30, 2017.
くろまる受賞
第9回 中塚医学賞(大分大学医学研究表彰), 2019.93 医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科生命健康科学コース・ 講師
氏 名 内田 智久 ( Uchida Tomohisa )
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学、2004年6月
S D G s目標
研 究 分 野 病理学
研究キーワード ヘリコバクター・ピロリ、アジアの疫学研究、胃がん
研 究 内 容 Helicobacter pylori (ピロリ菌)感染による慢性炎症の持続が胃がん発症に重要な役割を果た
している。アジアの胃がん発症率は国・地域によって大きな差があり、日本では胃がん発症
率が高い一方で、インドネシア、タイでは胃がん発症率は本邦の1/10以下と非常に低い。ア
ジアにおける胃がん発症頻度の差を明らかにするために、フィールドワークで得た生検組織
、同時に採取した血清検体を解析することで、胃がんにつながる胃粘膜の病態解析を行い、
胃がん発症頻度に差がある原因の解明をおこなっている。さらに、胃粘膜に感染しているピ
ロリ菌病原遺伝子の解析を行い、アジアの胃がん発症率の多様性の原因を遺伝子的な側面か
ら明らかにする研究をおこなっている。
また、大分大学初の海外事務所の開設を主導し、開設後もバンコクを拠点に、東南アジア諸
国連合(ASEAN)地域における人材交流拠点としての活用および共同研究やセミナーの開催
教育研究活動のサポートなどを行っている。
大分大学バンコクオフィスの活動
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1. Subsomwong, P., et al., Next-Generation Sequencing-Based Study of Helicobacter
pylori Isolates from Myanmar and Their Susceptibility to Antibiotics.
Microorganisms, 2022. 10(1).
2. Vilaichone, R.K., et al., Population-based study of Helicobacter pylori
infection and antibiotic resistance in Bhutan. Int J Infect Dis, 2020. 97: p. 102-107.4. Uchida, T., et al., Helicobacter pylori Infection in Thailand: A Nationwide
Study of the CagA Phenotype. PLoS One, 2015. 10(9): p. e0136775.
5. Uchida, T., et al., Analysis of virulence factors of Helicobacter pylori
isolated from a Vietnamese population. BMC Microbiol, 2009. 9(1): p. 175.
6. Uchida, T., et al., Immunohistochemical diagnosis of the cagA-gene genotype of
Helicobacter pylori with anti-East Asian CagA-specific antibody. Cancer Sci, 2007.
98(4): p. 521-8.94 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科微生物学講座・講師
氏 名 君付 和範 (Kimitsuki Kazunori)
取 得 学 位 博士(獣医学)、北里大学、2018年3月
S D G s目標
研 究 分 野 獣医学、病理学、ウイルス学
研究キーワード 狂犬病、Neglected Tropical Diseases
研 究 内 容 くろまる フィリピンにおける狂犬病の調査と新規診断方法開発
狂犬病対策として、犬の狂犬病をコントロールすることが最も重要であるにも関わらず、多
くの狂犬病流行国では十分なサーベイランス自体が行えていないのが現状である。そこで、
より簡便に動物の狂犬病診断を行うべく、狂犬病流行国における狂犬病疑い動物のサーベイ
ランスの実態調査、迅速診断キットによる簡易診断方法の評価、新規遺伝子検出方法の開発
、病理組織学解析などを現地の研究者らと行なっている(Mananggit MR. et al 2021, and
Kimitsuki K. et al 2020, Demetria C. et al 2023, Mauhay JD. et al 2023, and Cruz
JL. et al 2023)。
(注記)関連リンク:http://www.med.oita-u.ac.jp/biseibut/SATREPS.html
くろまる 狂犬病ウイルス感染モデルマウスを用いた病態解析
末梢感染性の高い狂犬病ウイルス株である野外流行株(街上毒)を用いた末梢感染モデルを
解析することで、潜伏期間中における狂犬病ウイルスの病原性発現機序、及び宿主応答を明
らかにすることを目指す。さらに、これらの狂犬病ウイルス感染モデルマウスを用いて、抗
ウイルス薬などの治療効果についても評価を進めている(Kimitsuki K. et al 2017, Yamada
K. 2021, and Kimitsuki K. et al 2023)。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる 論文
1. Mauhay JD, Saito N, Kimitsuki K, Mananggit MR, Cruz JL, Lagayan MG, Garcia AM,
Lacanilao PM, Yamada K, Saito-Obata M, Manalo DL, Demetria CS, Quiambao BP,
Nishizono A. Molecular Analysis of Rabies Virus Using RNA Extracted from Used
Lateral Flow Devices. J Clin Microbiol. 2023 Mar 23;61(3):e0154322. doi:
10.1128/jcm.01543-22.
2. Demetria C, Kimitsuki K, Yahiro T, Saito N, Hashimoto T, Khan S, Chu MYJ,
Manalo D, Mananggit M, Quiambao B, Nishizono A. Evaluation of a real-time
mobile PCR device (PCR 1100) for the detection of the rabies gene in field
samples. Trop Med Health. 2023 Mar 17;51(1):17. doi: 10.1186/s41182-023-00501-3.3. Kimitsuki K, Khan S, Kaimori R, Yahiro T, Saito N, Yamada K, Nakajima N, Komeno
T, Furuta Y, Quiambao BP, Virojanapirom P, Hemachudha T, Nishizono A.
Implications of the antiviral drug favipiravir on rabies immunoglobulin for
post-exposure prophylaxis of rabies in mice model with category III-like
exposures. Antiviral Res. 2023 Jan;209:105489. doi:
10.1016/j.antiviral.2022.105489.
4. Kimitsuki K, Saito N, Yamada K, Park CH, Inoue S, Suzuki M, Saito-Obata M,
Kamiya Y, Manalo DL, Demetria CS, Mananggit MR, Quiambao BP, Nishizono A.
Evaluation of the diagnostic accuracy of lateral flow devices as a tool to
diagnose rabies in post-mortem animals. PLoS Negl Trop Dis. 2020 Nov
5;14(11):e0008844. doi: 10.1371/journal.pntd.0008844. eCollection
くろまる 受賞
1. 2023年 2023年度日本熱帯医学会研究奨励賞
2. 2023年 第13回中塚医学賞(大分大学医学部研究表彰)
3. 2015年 Best Poster Award, Asian Society Veterinary Pathology95 医学部
所 属・ 職 位 医学部看護学科基盤看護学講座・講師
氏 名 後藤 奈穂 ( Goto Naho )
取 得 学 位 博士(保健学)、山口大学、2023年9月
S D G s目標
研 究 分 野 看護学
研究キーワード 保健師、地域ケアシステム
研 究 内 容 くろまる医療的ケア児への行政保健師の活動指標に関する研究
本研究は、保健所保健師による医療的ケア児とその家族への支援の実態を明らかにし、医
療的ケア児への行政保健師の活動指標の開発に向けた検討をすることを目的とした。
第 1 段階では、保健所保健師が支援した 4 事例についての保健師へグループインタビュー調
査を行った。インタビュー内容を類似性でカテゴリー化し、平野の「保健所保健師に求めら
れる実践能力項目」の枠組みで分類整理し、保健師活動の特徴を検討した。第 2 段階では、全
国の保健所(415 箇所)に所属する医療的ケア児支援の担当保健師を対象に、第 1 段階で明らか
になった支援内容から医療的ケア児支援項目を作成し、
「必要性認識度」と「実施度」につい
て郵送による自記式質問紙調査を行った。記述統計、探索的因子分析により保健所保健師に
よる医療的ケア児支援の構成因子を明らかにし信頼性と妥当性を検証した。その結果、構成
因子として、
【家族単位の在宅ケアニーズ判断】、【保護者へのアプローチ】、【児の医療ニーズ
と障害に関するニーズに着目する】、【危機発生への備え】、【支援者間で方針の共有と検討】、【発育発達に伴うライフイベントへの対応】が導出された。
導出された 6 要素について、保健所保健師による支援、および医療的ケア児への支援として
の観点から、先行研究をもとに妥当性を検討し、医療的ケア児への行政保健師による活動内
容の重要な要素であることを確認した。引き続き研究を重ね、活動指標とその下位の具体的
活動項目を精錬させる必要がある。
(学位論文1.医療的ケア児への行政保健師の活動指標の開発に向けた検討)
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる論文
1.2016年、後藤奈穂,椛島千穂,志賀たずよ,井手知恵子:行政保健師が行う医療依存度
の高い乳児への支援チームづくり,第46回日本看護学会論文集 ヘルスプロモーション,
p.200-203.
2.2022年、志賀たずよ,後藤奈穂,井手知恵子:大分県における県型保健所保健師と市町
村保健師の協働活動の実際,保健師ジャーナル,79巻1号.
3.2022年、後藤奈穂,牛尾裕子,守田孝恵:医療的ケア児に対する保健師活動-個別事例
への保健所保健師の支援に焦点をあてて―,山口医学,第71巻2・3合併号、p65-74.
くろまる著書
1.2021年、保健師活動を展開する扉 共著,守田孝恵(編著)他,クォリティケア,:71-7296
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 皮膚科学講座・講師
氏 名 後藤 瑞生(Goto Mizuki)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2006年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 皮膚科学
研究キーワード iPS細胞、創傷治癒
研 究 内 容 iPS細胞は様々な臓器の細胞に分化する細胞で、再生医療への利用が期待されている。我々はヒト
iPS細胞から誘導した細胞を用いて、創傷治癒に対する再生医療として利用する計画を検討中である
(研究業績3)
。そして、iPS細胞のもう一つの利点として、今まで採取が困難であった患者の疾患臓
器の細胞をiPS細胞から作製し、創薬研究に利用できるということが挙げられる。我々も難治性の皮
膚疾患の患者より作製したiPS細胞を使った研究を行っている。具体的には、患者のiPS細胞から皮
膚細胞を作製することに加えて、iPS細胞から皮膚細胞などへの分化過程の観察も詳細に行う。分化
してしまった細胞の研究内容は、今まで行われていた臨床研究の内容とあまり変わらないが、細胞
の分化過程において問題があれば、その点を解析することにより、その疾患の新たな原因を発見で
きる可能性がある。また、その原因に対する治療方法は今までの既存の治療方法とは全く異なった
ものになりえる。
関連リンク:http://www.med.oita-u.ac.jp/dermatology/research_ips.html
研 究 業 績・
アピールポイント1. Yokouchi Y, Suzuki S, Ohtsuki N, Yamamoto K, Noguchi S, Soejima Y, Goto M, Ishioka
K, Nakamura I, Suzuki S, Takenoshita S, Era T. Rapid repair of human disease-
specific single-nucleotide variants by One-SHOT genome editing. Sci Rep, 2020 Aug
18;10(1):13927.2. Matsuda-Hirose H, Yamate T, Goto M, Katoh A, Kouji H, Yamamoto Y, Sakai
T, Uemura N, Kobayashi T, Hatano Y. Selective Inhibition of β-Catenin/Co-Activator
Cyclic AMP Response Element-Binding Protein-Dependent Signaling Prevents the
Emergence of Hapten-Induced Atopic Dermatitis-Like Dermatitis. Ann Dermatol, 2019
Dec;31(6):631-639.3. Eto S, Goto M, Soga M, Kaneko Y, Uehara Y, Mizuta H, Era T. Mesenchymal stem
cells derived from human iPS cells via mesoderm and neuroepithelium have different
features and therapeutic potentials. Plos One, 2018 Jul 25;13(7):e0200790.4. Sato T, Goto M, Takeo N, Hatano Y. Case of generalized morphea with the
manifestation of diffuse systemic cutaneous sclerosis without sclerodactyly. J
Dermatol, 2018 May;45(5):e100-e101.5. Wang Z, Nakamura K, Jinnin M, Kudo H, Goto M, Era T, Kira T, Nakashima T,
Fukushima S, Ihn H. Establishment and gene expression analysis of disease-derived
induced pluripotent stem cells of scleroderma. J Dermatol Sci, 2016; 84(2): 186-196.6. Tsuchisaka A, Numata S, Teye K, Natsuaki Y, Kawakami T, Takeda Y, Wang W,
Ishikawa K, Goto M, Koga H, Sogame R, Ishii N, Takamori S, Hoshino T, Brandt O, Pas
HH, Fujiwara S, Hashimoto T. Epiplakin is a paraneoplastic pemphigus autoantigen
and related to bronchiolitis obliterans in Janapese patients. J Invest Dermatol, 2016,
136(2), 399-408.7. Goto M, Sumiyoshi H, Sakai T, Fassler R, Ohashi S, Adachi E, Yoshioka H, Fujiwara
S. Elimination of epiplakin by gene targeting results in accerelation of keratinocyte
migration in mice. Mol Cell Biol, 2006: 26(2): 548-55897 所 属・ 職 位 医学部 看護学科 基盤看護学講座・講師
氏 名 佐藤 祐貴子(Sato Yukiko)
取 得 学 位 修士(看護学)
、大分大学、2015年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 看護学
研究キーワード ポジショニング、安楽、看護教育
研 究 内 容 くろまる安楽なポジショニングに関する研究
看護においてポジショニングは、身体を自力で動かすことのできない患者やクライエントの安楽
を保持するため、将来的な観点も含めた日常生活行動遂行のための姿勢の調整を行う基本的な看護
技術の一つである。患者のリハビリテーションや日常生活援助において、生じる身体背面への摩擦
力を軽減する方法として圧取り除きグローブを用いた圧抜きが用いられる。圧取り除きグローブの
普及については、ポジショニングの道具として幅広く病床や在宅で活用され始めて概ね5〜6年であ
り、優れた新たな道具がエビデンスに沿った看護技術として普及されることを目指す。これまで、
同一体位を持続することによる苦痛を時間の観点から明らかにしている(論文1.論文2)(科研費;圧取り除
きグローブを用いた同一体位における安楽なポジショニングケアの開発, 平成28年〜令和元年)。現
在は、体軸の観点からそのエビデンスを明らかにすることに取り組んでいる(科研費;安楽なポジショ
ニングケアの開発:圧抜き方法のエビデンスの検証, 令和3年〜令和6年)。
くろまるコルブの経験学習理論を用いた初学者における看護技術教育の取り組み
実践を伴う科学である看護において、経験、省察、思考、行動、という要素を持つコルブの経験
学習理論は有用な学習理論である。看護技術の初学者が、初めて学ぶ看護技術の科目において、こ
の基本的な学修プロセスを踏んで学ぶ教育効果について検討している。
くろまる自然災害に対する平時及び発生時における地域住民の災害時健康危機管理向上のための準備教育
プログラムの開発
地域住民の中でも特に、慢性疾患患者・高齢者という災害脆弱者が、災害が発生しても自らの治
療や療養を継続し安心で安全に生活を継続していくことができるよう、準備教育プログラムの開発
や、教材開発、避難所におけるDXの活用について検討している。
研 究 業 績・
アピールポイント
安楽なポジショニングに関する研究内容を主軸として活動を行っており、業績については以下の通
りである。
くろまる論文
1.佐藤 祐貴子, 原田 千鶴. 背部拳上背臥位の2 時間までの経時的な苦痛に関する研究. 日本看護
技術学会誌, 17:1-10, 2018. 査読:有
2.Sato Yukiko, Tokumaru Osamu, Eshima Nobuoki, Yokoi Isao, Harada Chizuru.
Physical pain and muscle activity during hospital bed rest. the 92nd Annual Meeting
of The Physiological Society of Japan, 2015.
くろまる著書
1.佐藤 祐貴子. ギャッチアップしたあと圧解除するのは,今や常識. 月刊ナーシング 37(5):87-
88,学研メディカル秀潤社,2017.
くろまる受賞
中塚医賞看護学専門分野受賞(2016年10月)98医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科臨床医工学コース・講師
氏 名 丹下 佳洋 (Tange Yoshihiro)
取 得 学 位 博士(保健科学)、九州保健福祉大学、2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 人工臓器学(代謝系)、血液透析工学
研究キーワード 人工臓器、透析液清浄化、尿毒素、生体適合性
研 究 内 容 くろまるOnline HDFの操作条件と溶質除去特性
現在の血液透析の主流であるオンライン血液透析濾過(online HDF)の溶質除去特性を、大
学在学時から継続して研究している。大学卒業後は血液透析専門病院で臨床業務を行いなが
ら様々な材質の人工腎臓(透析膜)を用い、溶質除去の違いに関する臨床評価を行った。
くろまる人工腎臓の尿毒素除去に関する研究
透析療法によって抗ウイルス作用を持つ一酸化窒素(NO)ドナーが大量に除去されることを
報告した[論文1]。透析患者の新型コロナウイルス感染症による死亡リスクが高いのは、高
齢が主な原因であるが、生体にとって必要物質が除去されることも要因として考えられる。
そのため、NOドナーを含む補充液を作製し、血液透析によるNOドナーの過度な除去を抑制す
る方法を報告した[論文2]。さらに、長時間にわたり、尿毒素の除去効率の高い透析膜の特
性について透水性を指標として医工学の観点から評価している[論文3]。
くろまる透析用水清浄化
血液と透析液は透析膜を介して接触するため、透析液を含む透析用水の清浄化は必須である
。透析液中のエンドトキシン(ET)が未使用のET捕捉フィルターであっても、漏出することを
示した[論文4]。また、2019年に韓国からの依頼で、日本の透析システム(CDDS)のメリッ
トとデメリットに関する招聘講演を行っている。
くろまる生体への酸素供給
輸液剤から生体に酸素を供給する方法を報告した[論文5]。本法を応用することで、低酸素
の患者に対し、輸液剤から酸素の供給が可能になる。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる論文
1. Tange Y, et al. Renal replacement therapy removes a large number of nitric
oxide donors responsible for the nitrate–nitrite–nitric oxide pathway. Int J Artif
Organs (2023) Mar;46(3):129-134.
2. Tange Y, et al. Nitric oxide delivery using nitric oxide-containing fluid in
continuous hemofiltration: an in vitro study. J Artif Organs (2022) Mar;25(1):66-71.3. Tange Y, et al. Asymmetric triacetate membrane keeps high water flux during
ultrafiltration: in vitro study. J Artif Organs (2017). 20(4) 399-402.
4. Nozaki H, Tange Y, et al. Leakage of Endotoxins through the Endotoxin Retentive
Filter: An in vitro Study. Blood Purification (2022) 51(10):831-839. [責任著者]
5. Tange Y, et al. Simple method to make a supersaturated oxygen fluid. J Artif
Organs. 21(3) 392-395 (2018) Sep;21(3):392-395.
くろまる著書
1. 臨床工学講座 生体機能代行装置学 血液浄化療法装置(部分執筆). 医歯薬出版株式会社2. The Essentials of Clinical Dialysis. (2017) pp 73–79. Springer
くろまる受賞
Best Abstracts Award, 30th
International Society of Blood Purification (2012)99 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 医学英語教育学講座・講師
氏 名 Chidlow Sean Michael(チドウロウ シヨーン マイケル)
取 得 学 位 修士(英文学)
、Queen’s University、1993年10月
S D G s 目 標
研 究 分 野 医療人文学
研究キーワード 医療人文学、EMP
研 究 内 容 くろまる医療人文学データベースの開発
医療を学ぶ学生や医療従事者が医療に関する文化や医療用語を学ぶことができる本や映画を英語と
日本語の2か国語で紹介するデータベース「Medical Humanities Database Japan」を構築した
(論文1・論文2・外部資金:科研費基盤研究(C) 24520163)。(注記)関連リンク:http://www.medicalhumanitiesjapan.com.
くろまる英語医療面接の評価方法に関する研究および英語医療面接自動採点システムの開発
医療従事者の英語力育成のために、英語医療面接の評価方法に関して研究し、これまでに以下の成
果をあげてきた。
1Can-do listを用いて英語医療面接のpeer evaluationを実施した結果、英語力に関する評価項目
(発音・流暢さ)および発話の適性さ(relevance)に関しては、教員とpeer evaluationの評価の間
に大きなギャップが見られ、学生間の評価の信頼性は低く、教師の評価への依存性の高さが明らか
になった(学会発表1)。2コロナ禍で英語医療面接をZoomとMoodleを用いて実施し、オンライン実施上の利点を明らかに
した(学会発表2)。現在は、これまでの研究をもとに、英語医療面接における英語スピーキング学習・自動評価システ
ムの開発を行っている。
(注記)関連リンク:
http://oitauniv-soran.ad.oita-u.ac.jp/profile/ja.a212ee11f9518446520e17560c007669.html研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる論文
1. 2013 年、Chidlow, S.「Medical Humanities Database Japan: Motivating Medical
Students and Professionals to Read English Literature for Pleasure」Journal of Medical
English Education Vol. 12(3), pp. 56-62.
2. 2014年、Chidlow, S.「Rationalizing the Use of Graphic Novels for EMP Education」大
分大学高等教育開発センター紀要 (6), pp. 93-99.
くろまる学会発表
1. 2018年、Chidlow, S. & Oshita, H.「Creating an effective peer evaluation Can-do list
for medical interviews.」第21回日本医学英語教育学会学術集会.
2. 2021年、Chidlow, S. & Oshita, H.「Evaluating student performance in online medical
interviews in English with simulated patients.」第24回日本医学英語教育学会学術集会.100 医学部
所 属・ 職 位 医学部 腫瘍・血液内科学講座 講師
氏 名 戸髙 明子 (Todaka Akiko)
取 得 学 位 博士(医学)、慶應義塾大学、2017年3月
S D G s目標
研 究 分 野 消化器がん薬物療法
研究キーワード 膵がん、胆道がん
研 究 内 容 くろまる 膵がんにおけるFOLFIRINOX療法の前向き観察研究
2013年12月に切除不能膵がんに対しFOLFIRINOX療法が承認されたが、毒性が高く、国内での
状況を把握するため多施設共同前向き観察研究を行った。国内27施設より399例の症例が登
録され、リアルワールドにおける安全性、有効性、治療状況などの結果を報告した(論文1
)。さらに有害事象のリスク因子解析やUGT1A1 single variantを有する症例に対する安全
性の検討など7本の副次的解析を実施した。(論文2-7)
くろまる 腹腔洗浄細胞診陽性の膵がん切除例に対する術後治療に関しての多施設共同後ろ向き
研究
膵がん根治切除施行例のうち、腹腔洗浄細胞診陽性例は約5%に認められ、多施設共同研究
にて、術後治療の状況、治療効果について検討した。14施設より124例が集積され、実臨床
では術後補助化学療法に準じた治療が行われているがその効果は十分ではないことが示唆さ
れ、さらなる治療開発が必要と考えられた。 (論文8)
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる 論文
1. Todaka A, Mizuno N, Ozaka M, et al. Nationwide multicenter observational study
of FOLFIRINOX chemotherapy in 399 patients with unresectable or recurrent
pancreatic cancer in Japan. Pancreas. 47(5):631-636, 2018.
2. Shirasu H, Todaka A, Omae K, et al. Impact of UGT1A1 genetic polymorphism on
toxicity in unresectable pancreatic cancer patients undergoing FOLFIRINOX. Cancer
Sci. 110(2):707-716, 2019.
3. Matsumoto I, Kamei K, Todaka A, et al. FOLFIRINOX for locally advanced
pancreatic cancer: Results and prognostic factors of subset analysis from a
nation-wide multicenter observational study in Japan. Pancreatology. 19(2):296-
301, 2019.
4. Kobayashi S, Ueno M, Todaka A, et al. Influence of initial dose intensity on
efficacy of FOLFIRINOX in patients with advanced pancreatic cancer. Oncotarget.
10(19):1775-1784, 2019.
5. Morinaga S, Takita M, Todaka A, et al. FOLFIRINOX for recurrent pancreatic
cancer after pancreatic resection: A secondary analysis of the nationwide
multicenter observational study conducted by the Japan Adjuvant Study Group of
Pancreatic Cancer 06. Pancreas. 49(10):1372-1377, 2020.
6. Kobayashi N, Omae K, Todaka A, et al. FOLFIRINOX as second-line chemotherapy
for advanced pancreatic cancer: A subset analysis of data from a nationwide
multicenter observational study in Japan. Pancreatology. 20(7):1519-1525, 2020.
7. Todaka A, Sasaki M, Ueno H, et al. FOLFIRINOX in pancreatic cancer: Risk
factors for febrile neutropenia and severe neutropenia - Nationwide study
analysis. Anticancer Res. 43(9): 4115-4123, 2023.
8. Todaka A, Nara S, Motoi F, et al. Postoperative treatment of resectable
pancreatic cancer with positive peritoneal lavage cytology: A multicentre
retrospective study. Anticancer Res. 42(2) 893-902, 2022.
くろまる著書
1.2022年、静がんメソッド第3版 日本医事新報社 共著101 医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科生命健康科学コース・講師
氏 名 花田 克浩 ( Hanada Katsuhiro )
取 得 学 位 博士(理学)、東京大学、2001年3月
S D G s目標
研 究 分 野 天然物化学、分子生物学
研究キーワード 遺伝子組換え、天然物化学、遺伝毒素、老化
研 究 内 容 くろまるDNA修復のメカニズムの解析
DNA複製および染色体の分配は、遺伝情報を次世代に伝達する重要な生命現象であり、これら
が正確かつ確実に完了しないと、癌や代謝異常を引き起こす原因となる突然変異が発生す
る。DNAの突然変異は加齢とともに増加し、代謝の低下と変異の蓄積量とは負の相関があるた
め、日常生活の中で発生するDNAストレスが遺伝子に突然変異を導入することが老化の一因で
はないかという仮説が存在する。老化症状が若年期から発生する早老症の原因遺伝子が解明
され、その多くがDNA修復やDNAダメージ応答に関わるものであったことも、この仮説を支持
している。そこで、我々は、日常生活の中で生じるDNAストレスがどのようにDNAに作用し
て、染色体の恒常性を破綻させるか、そのメカニズムを解明したいと考えている。特に、老
化の原因となるDNAストレスが何かを明らかにしたい。
くろまる天然の化合物から医薬品に活用できる物質の探索
植物は、地球上で無機物を有機物に変えることができるほぼ唯一の生物であり、全ての動物
は植物が生産した有機物に依存して生命を維持している。植物は自由に動くことができない
生物なので、細菌・菌類、動物から自分自身の身を守る仕組みを整える必要がある。多くの
場合、植物は、細菌・菌類や動物が好まない成分(忌避成分)を持っており、その成分によ
る忌避作用が植物自身の身を守っている。忌避成分には、苦味や辛味、強烈な匂い、毒素、
その他の生理作用などがあるが、物質によって標的が異なることが多い。我々は、この植物
の成分から医薬品の基になる物質を同定し、医薬品として活用できるか検証する研究を行っ
ている。これまでに抗がん剤として活用することを目的としたスクリーニングを行い、いく
つかの候補化合物を同定している。コンピュターシミュレーションによって、化合物の作用
を予測し、その知見をさらに生化学的に検証するといった作業を繰り返すことで、薬理作用
を分子レベルで解明する研究を行なっている。
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる論文
1.Nishida M, Terabayashi T, Matsuoka S, Okuma T, Adachi S, Tomo T, Kawano M,
Tanaka K, Tsumura H, Anai H, Ishizaki T, Nishida Y, Hanada K. Mechanism of
action of non-camptothecin inhibitor Genz-644282 in topoisomerase I inhibition.
Commun Biol. 2022 Sep 16; 5(1): 982.
2.Inoue N, Terabayashi T, Takiguchi-Kawashima Y, Fujinami D, Matsuoka S, Kawano
M, Tanaka K, Tsumura H, Ishizaki T, Narahara H, Kohda D, Nishida Y, Hanada K.
The benzylisoquinoline alkaloids, berberine and coptisine, act against
camptothecin-resistant topoisomerase I mutants. Sci Rep. 2021 Apr 8; 11(1):
7718.
3.西田欣広、花田克浩.二重鎖切断と婦人科関連の問題.BIO Clinica. 2023 Aug; 38(9):
54-58.
くろまる著書
1.Methods in Molecular Biology: Methods in DNA electrophoresis. Edited by
Katsuhiro Hanada. 2119 (2020). Humana press. Springer. ISBN: 978-1-0716-0323-9.102 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 解剖学講座・講師
氏 名 三浦 真弘(Miura Masahiro)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分医科大学、1994年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 髄液循環生理学、リンパ学、区域麻酔、がん生物学、酵素組織化学、微細構造解析学
研究キーワード Neurofluid、髄液漏出症、癌リンパ性転移、区域麻酔、皮下浮腫間質、脈管外通液路
研 究 内 容 くろまるAMED課題研究:
「脳脊髄液減少症の病態生理と診断法の開発」
(2020-2023年)
1椎骨動脈神経叢-交感神経成分による髄膜リンパ系-髄液圧調節機構の解明(代表) 2特発性低髄圧症候群SIHに伴う慢性硬膜外血腫における血腫被膜の組織学的検討
1.2.三浦, 脊椎脊髄28(6)2015,脊椎脊髄33(9),2020. 3.三浦, 医学の歩み270(13)2019
くろまる科研費課題研究(1)(基盤B・基盤C)
(2011-2018年,2022-2024年)
(脳神経外科)
1ヒト脳髄膜・脊髄神経鞘内-Neurofluid排液systemの微細構造学的・MRI解析(代表)
2経リンパCSF側副吸収路における正常・異常CSF漏出機序の解明とその動態解析(代表)
3MRIを用いた脳脊髄液及び間質液の動態解析(Gadolinium髄注-MRI解析)
(分担)
1.三浦, 画像診断38(3)2018. 2.三浦, 医学の歩み270(13)2019 3. Miura M, SRA.41(10), 2020
くろまる科研費課題研究(2)(基盤C)
(2017-2019年,2020-2022年)
(解剖学・麻酔科学)
新たな超音波ガイド下各種神経ブロック法の開発と解剖学的evidence解明(代表)
くろまる厚労省・科研費課題(3):腹膜偽粘液腫の本邦における発生頻度・病態の解明・治療法の開発.(分担)
(2011〜2014年)、* 腹膜播種性転移機構の酵素組織化学解析(代表)
1.三浦, 腹膜播種の治療. 2017(腹膜リンパ系)2. Yonemura & Miura M, et al. JCM.11, 2022
くろまる共同研究1(形成外科):皮下慢性リンパ浮腫の診断と治療法(間質変化・液性通路閉塞機序)(代表)
1. Miura M, Surgical Treatment for Lymphedema, 86-102, 2017(Person shobo).
くろまる共同研究2(乳腺外科)
(代表)乳癌センチネルリンパ節の血管支配-形態学的解析
乳腺リンパ排液経路 1. Miura M, SRA.41(10), 2019. 2. Abe M, Miura M, Anat.Sci. Int.96,2021くろまる共同研究3(麻酔科学):中腋窩線で穿刺するM-TAPAの効果範囲に関する解剖学的検討
研 究 業 績・
アピールポイント
Neurofluid循環、髄液漏出症・iNPHの発症機序、脈管外通液路、癌腫リンパ行性転移機構、神経ブ
ロック法開発、腱・靱帯線維束解析、皮下浮腫発生機序に関わる臨床解剖的研究に従事
くろまる論文
:1. 2022年, Miura M, et al. Description of the latest neurofluid absorption mechanisms.
JANS. 2. 2022年, Uchino T, Miura M, et al. Comparison of three nerve block techniques for
injectate spread into the obturator canal. J. Anesthesia. 3. 2021年, Abe M, Miura M, et al.
Arterial blood supply patterning (MSLNs). Anat. Sci. Int. 4. 2020年, 高橋, 三浦, 脊髄瘻に伴う髄液
減少症.脊椎脊髄(33).
くろまる著書:1. 2017年, Miura M :Surgical Treatment for Lymphedema,86-102.(Person
Shobo,Tokyo)
. 2.三浦: 腹膜播種転移の分子機構(スキルス胃癌 基礎と臨床)
158-177, 2010 (医
薬ジャーナル社)
くろまる受賞: 1. 2009年, 日本リンパ学会・奨励賞(西満正賞). 2 2013年, 第60日本麻酔科学学会・
最優秀演題賞(指導研究). 3. 2018年, 九州山口スポーツ医科学研究会・臨床部門・最優秀演題賞. 4.
2018年, 第6回日本区域麻酔科学会学・最優秀演題賞. 2019年, 第7回日本区域麻酔科学会学・最優
秀演題賞. 5. 2019年, 第4回日本リンパ浮腫治療学会学術集会・最優秀ポスター賞.103 所 属・ 職 位 医学部 先進医療科学科 臨床医工学コース・講師
氏 名 道越 淳一(Michikoshi Junichi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2020年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 人工臓器学(呼吸器系・代謝系)
研究キーワード 人工呼吸器、気道管理、急性血液浄化、持続的血液濾過器
研 究 内 容 くろまる人工呼吸管理で気道管理に必要な気管チューブ・気管カニューレのカフに関する研究(カフ圧の
自然脱気やシール能力をカフの材質・形状・大きさなどから解析)
、気管吸引・加温加湿に関する研
究を通し、急性期・慢性期・在宅における安全な人工呼吸管理を目指した研究。
(著書1.・2.・3.・4.)
くろまる自動カフ圧調整装置の開発
気管チューブのカフ圧の管理は人工呼吸器関連肺炎予防のためにも重要である。現在行われている
一般的な管理方法は間欠的な調整方法であり十分な管理が困難であるため、カフ圧を持続的に安定
した圧力で管理するため、電源を必要としない新たな自動カフ圧調整装置を開発。
(論文1.・受賞2.)
くろまる持続緩徐式血液濾過で使用される濾過器の吸着特性を研究。病態に応じた膜の選択を可能にする
ため、各種タンパクや細胞の吸着による除去特性が、いかにして臨床効果につながるかについて研
究。
(論文2.・受賞1.)
研 究 業 績・
アピールポイント
臨床ニーズに合った医療機器をより早く臨床に反映させる機器開発。
生体情報のモニタリング機器の研究開発。
医療安全の見地から、各種医療機器の分析を行い臨床に反映させる研究。
くろまる論文
1.2016年 Performance comparison of a new automated cuff pressure controller with
currently available devices in both basic research and clinical settings. Journal of
Intensive Care 2016;4:4.
2.2019年 Evaluation of Proteins and Cells that Adsorb to Dialysis Membranes Used
in Continuous Hemodiafiltration: Comparison of AN69ST,Polymethylmethacrylate,and
Polysulfone Membranes. Blood purification 2019;48(4):P358-367.
くろまる著書
1.2015年 どう回避し,対処する?事例から学ぶ人工呼吸療法時のトラブル.気管チューブに関するト
ラブル事例と対処 月刊 Clinical EngineeringVol.26 No.9 2015,P894〜900
2.2017年 臨床工学技士のための人工呼吸療法トラブル事例と対処:臨床工学技士のための人工呼吸
療法 第4章,3,P234〜242 学研メディカル秀潤社
3.2018年 気管カニューレのカフ圧持続管理の重要性 月刊難病と在宅ケアVol.23 No11. 2018.2
4.2020年 [特集]呼吸管理上級編2020 気管チューブカフと自動カフ圧コントロール装置 月刊
Clinical Engineering VOL.31 NO.11 2020,P947〜954 学研メディカル秀潤社
くろまる受賞
1.2018年 第2回日本集中治療学会 支部総会 最優秀演題賞
2.2019年 日本臨床工学会 第2回医工連携Award特別賞104医学部
所 属・ 職 位 医学部 先進医療科学科 生命健康科学コース・講師
氏 名 八尋 隆明(Yahiro Takaaki)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2014年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 ウイルス学、細胞診断学、臨床検査学
研究キーワード SARS-CoV-2、熱帯感染症ウイルス、下痢症ウイルス、ゲノム解析、遺伝子検査
研 究 内 容 くろまる 感染症ウイルスの分子疫学的解析感染症は、途上国ばかりでなく先進国においても、未だ人類の脅威となっています。2019年12月より世界中に蔓延している新興感染症のCOVID-19(SARS-CoV-2)
、熱帯感染症ウ
イルス(Dengue, Zika 等)
、下痢症ウイルス(Rota, Noro, Bufa, Adeno 等)を分子疫学的解
析法によって、ウイルスの塩基配列変異をもとにした系統分類・プロファイリングを行っています。
Bufa virusはType1~3の3つの型が存在しており、その中のType3を世界で初めて発見し、ウイ
ルスの全ゲノムを明らかにしました(8)。
くろまる デングウイルスと新型コロナウイルスの重複感染による重症化メカニズムの解析
(若手研究、JSPS、2022-2024年度)バングラデシュにおいて、デング出血熱(DHF)が急増しており、原因メカニズムの解明と対応策が
喫緊の課題です。重症化メカニズムを解析すると同時に、対応策として途上国で運用可能となる
迅速かつ適切な医療診断システムの構築を目指しています。
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる 代表論文
(1) Recent downhill course of COVID-19 at Rohingya refugee camps in Bangladesh:
Urgent action solicited. Sakirul Khan, Sheikh Mohammad Fazle Akbar, Kimitsuki K,
Saito N, Yahiro T, Mamun Al Mahtab, Nishizono A. J Glob Health. 11:03097, (2021)
(2) Analysis of the prevalence and species of Anisakis nematode in Sekisaba, Scomber
japonicus caught in coastal waters off Saganoseki, Oita in Japan. Hidano S,
Mizukami K, Yahiro T, Shirakami K, Ito H, Ozaka S, Ariki S, Saechue B, Dewayani A,
Chalalai T, Soga Y, Goto M, Sonoda A, Ozaki T, Sachi N, Kamiyama N, Nishizono A,
Murakami K, and Kobayashi T. Jpn J Infect Dis. JJID.2020.859.(2021)
(3) Nineteen Years of Japanese Encephalitis Surveillance in Sabah, Malaysian Borneo.
arilyn Charlene Montini Maluda, Jenarun Jelip, Mohd Yusof Ibrahim, Maria Suleiman,
Mohammad Saffree Jeffree, Azalina Farina Binti Aziz, Jaeyres Jani, Yahiro T,
Ahmed K. Am J Trop Med Hyg. 103(2):864-868,(2020)
(4) Long-Term Potable Effects of Alkalescent Mineral Water on Intestinal Microbiota
Shift and Physical Conditioning. Yahiro T, Hara T, Matsumoto T, Ikebe E, Koshinomi
N-F, Zhaojun Xu, Hiratsuka T, Iha H, Inomata M. Evid Based Complement Alternat
Med. 2020:6706239,(2019)
(5) Human-porcine reassortant rotavirus generated by multiple reassortment events in a
Sri Lankan child with diarrhea. Yahiro T, Takaki M, Chandrasena TGAN, Rajindrajith
S, Iha H, Ahmed K. Infect Genet Evol. 65:170-186.(2018)
(6) Bufavirus genotype 3 in Turkish children with severe diarrhea. Yahiro T, Altay A,
Bozdayi G, Matsumoto T, Sahin F, Ozkan S, Nishizono A, Söderlund-Venermo M,
Ahmed K. Clin Microbiol Infect. S1198 743X(15) 00619-9.(2016)
(7) Norovirus GII.21 in children with Diarrhea, Bhutan. Yahiro T, Wangchuk S, Wada T,
Dorji C, Matsumoto T, Mynak ML, Tshering KP, Nishizono A, Ahmed K. Emerg. Infect.
Dis. 21(4):732-4.(2016)
(8) Novel genotype 3 human bufavirus from children with severe diarrhea in Bhutan.
Yahiro T, Wangchuk S, Tshering K, Bandhari P, Zangmo S, Dorji T, Tshering K,
Matsumoto T, Nishizono A, Soderlund-Venermo M and Ahmed K. Emerg. Infect. Dis.
20(6):1037-9.(2014)
くろまる 受賞
「Appreciation Night 2016」優秀賞(PUBLICATION部門)/ University Malaysia Sabah
「PEREKA 2016」ブロンズ賞 / Center for Research & Innovation, Malaysia105医学部
医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 結核医療体制強化事業・講師
氏 名 山末 まり(Yamasue Mari)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2020年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 呼吸器学、感染症
研究キーワード 1. 高齢者、呼吸器感染症(主に抗酸菌感染症)
2. びまん性肺疾患、希少肺疾患
研 究 内 容 1. 高齢者における肺結核の早期診断と予後に関する研究
本邦における肺結核患者の大半を高齢者が占め、高齢者肺結核の早期診断と予後の改善は、先進諸
国が結核感染を制御する中に未だ結核中蔓延国である日本の結核診療において、一つの重要な課題
と言える。高齢者における肺結核は、若年者と比較し非典型的な臨床像となり易く、誤嚥性肺炎な
ど一般細菌による感染の合併による修飾などもあり、診断の遅れ、果ては治療介入の遅れに繋がり
易い。高齢者の肺結核患者を対象に、早期診断に繋がる検査法や画像診断法の開発や、また予後予
測因子についての分析を行う。
2. 非結核性抗酸菌症の診断および治療に関する研究
結核罹患者数は後期高齢者以外の年代では低下の一途であるが、非結核性抗酸菌感染症は中高年の
女性を中心に罹患数が増加している。非結核性抗酸菌症は薬剤に対する感受性が低く、治療に難渋
することが多い。このため、標準的な治療が実施できない症例におけるより有効な治療レジメンの
検討や、本疾患類似の臨床像をとる呼吸器疾患・感染症は多いため、これらの鑑別に有用な画像所
見の解析を進めている。
3. 県内における希少肺疾患の発生および受療状況の調査
希少肺疾患は情報が少ないが故に診断の付かないまま専門機関への受診に結び付いていない患者が
存在する可能性がある。県内での希少肺疾患(を疑う)患者の実態調査を行い、肺希少疾患患者を
潜在化させずに専門機関に結び付ける橋渡しシステムの構築を行っていく。
研 究 業 績・
アピールポイント
1. Comparison of chest computed tomography features between pulmonary tuberculosis
patients with culture-positive and culture-negative sputum for non-mycobacteria: A
retrospective observational study.
Kan T, Komiya K, Yamasue M, et al. Medicine (Baltimore). 2021 Aug 6;100(31):e26897.
2. Quantitative assessment of the association between erector spinae muscle and in-
hospital mortality in elderly patients with pulmonary tuberculosis.
Tanaka A, Komiya K, Yamasue M, et al. BMC Res Notes. 2021 Apr 13;14(1):134.
3. A solitary pulmonary nodule caused by Mycobacterium tuberculosis var. BCG after
intravesical BCG treatment: a case report.
Itai M, Yamasue M, et al. BMC Pulm Med. 2021 Apr 7;21(1):115.
4. The COVID-19 pandemic and the true incidence of Tuberculosis in Japan.
Komiya K, Yamasue M, et al. J Infect. 2020 Sep;81(3):e24-e25. .
5. Features of active pulmonary tuberculosis without abnormal chest X-ray findings.
Matsumoto H, Komiya K, Yamasue M, et al. Infect Dis (Lond). 2020 Jul;52(7):520-523.
6. Factors associated with false negative interferon-γ release assay results in patients
with tuberculosis: A systematic review with meta-analysis.
Yamasue M, Komiya K, et al. Sci Rep. 2020 Jan 31;10(1):1607.
7. Effect of long-term clarithromycin therapy on prevention of pneumonia in older adults:
A randomized, controlled trial.
Yamasue M, Komiya K, et al. Geriatr Gerontol Int. 2019 Oct;19(10):1006-1009.106 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 消化器・小児外科学講座・助教
氏 名 赤木 智徳(Akagi Tomonori)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2012年3月
S D G s目標
研 究 分 野 腫瘍外科学/分子生物学/大腸癌 炎症性腸疾患
研究キーワード 低侵襲性治療、集学的治療
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
• 大腸癌の新規予後規定遺伝子の同定
進行大腸癌のリンパ節転移に関連する新規遺伝子をマイ
クロアレイ解析にてVSNL-1遺伝子を同定、臨床データよ
り予後規定因子であることを報告した(Akagi T. et
al. Int J Ca 2012)。• 左側大腸における左結腸動脈温存術式の有用性
左側大腸癌に対する左結腸温存リンパ節郭清の意義を短
期・長期成績で非温存郭清と比較検討し、温存術式での
妥 当 性 を 報 告 し た ( Akagi T. et al. Ann
Gastroenterol Surg 2020)。所 属・ 職 位 医学部医学科整形外科学講座・助教
氏 名 赤瀬 広弥(AKASE HIROYA)
取 得 学 位 修士(医学)、大分大学、2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 整形外科学
研究キーワード 人工膝関節、内側広筋、変形性膝関節症
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる人工膝関節全置換術の治療成績に関する研究
人工膝関節全置換術は変形性膝関節症に対して効果的な鎮痛効果があり良好な成績が見込ま
れる治療であるが2割に不満足例が存在するとされる。そのため、治療成績に影響する因子
について当院での手術症例データを基に調査している。
人工膝関節全置換術後の脛骨回旋評価における基準軸の検討.日本人工関節学会誌.52.575-
576; 2022
アジア人向け人工膝関節の臨床成績. 別冊整形外科. 83. 118-21; 2023
くろまる内側広筋筋枝に関する研究
解剖献体を用いて内側広筋筋枝の走行について調査中である。内側広筋は膝伸展及び膝蓋骨
安定性に重要な働きを有しているため、解剖学的知見から膝手術における内側広筋機能を阻
害しないような手技の確立を目指している。107 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科環境・予防医学講座・助教
氏 名 赤田 純子(Akada Junko)
取 得 学 位 博士(医学)
、山口大学、2000年3月
S D G s目標
研 究 分 野 細菌学・生化学
研究キーワード ヘリコバクター・ピロリ感染症 病原性
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が胃に慢性感染し胃癌を誘導する機序は、胃癌多発地域
である東アジアのピロリ菌株に、秘められた謎があるはずと考えています。研究室にストック
された世界のピロリ菌株とそのゲノム情報を活用し、学内の臨床及び基礎研究室研究者と共同
で、ピロリ菌研究者の集積した大分大学という環境だからこそできる病原因子機能解析研究を
目指して、留学生と日々取り組んでいます。
所 属・ 職 位 医学部 医学科 薬理学講座・助教
氏 名 赤嶺 孝祐(Akamine Takahiro)
取 得 学 位 博士(臨床薬学)
、九州大学、2017年3月
S D G s目標
研 究 分 野 薬理学・時間薬理学
研究キーワード ROCK、時計遺伝子
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
・血管透過性調節機構に基づくARDS治療の基盤構築
ARDS(acute respiratory distress syndrome,急性呼吸促迫症候群)は肺胞の血管内
皮細胞障害により血管透過性が亢進し、血液液体成分が肺胞内へ漏出・貯留することで起
こる予後不良かつ死亡率の高い疾患である。セリン・スレオニンキナーゼROCKは血管内皮
細胞の運動や接着を介して血管透過性の制御を担っている。そこで本研究ではROCKが血管
透過性を制御するメカニズムを明らかにすることでARDSの新規治療法開発の基盤構築を目
指している。
(若手研究:20K17217)
研究業績
Akamine T,et al. Accumulation of sorbitol in the sciatic nerve modulates
circadian properties of diabetes-induced neuropathic pain hypersensitivity
in a diabetic mouse model. Biochem Biophys Res Commun. 503(1);181-187,
2018.108 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 循環器内科・臨床診断学講座・助教
氏 名 秋岡 秀文(Akioka Hidefumi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2019年3月
S D G s目標
研 究 分 野 循環器学
研究キーワード 急性心筋梗塞、気象、シースレスカテーテル
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
急性心筋梗塞発症と気象条件に関する研究やシースレスカテーテルと穿刺部の合併症の研
究を行ってきた。
現在日本人に多いとされている冠攣縮性狭心症と不飽和脂肪酸の関係について臨床研究を
行っている。
1) Seasonal variations of weather conditions on acute myocardial
infarction onset: Oita AMI Registry Heart Vessels
(2019)
2) Impact of Age on Gender Differences in the Acute Myocardial Infarction
Onset- Weather Association - Oita AMI Registry Circ Rep
(2020)
3) Reduction of bleeding complications on puncture site after percutaneous
coronary intervention using a 6.5-French sheathless guiding catheter
Heart Vessels (2022)
所 属・ 職 位 医学部医学教育センター・助教
氏 名 秋好 久美子(Akiyoshi Kumiko)
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学、2007年3月
S D G s目標
研 究 分 野 循環器学
研究キーワード 医学教育、心臓リハビリテーション、高血圧、動脈硬化、予防医学
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
研究内容
・ 高齢化社会や格差社会を始めとする様々な社会のニーズに対応できる医療者育成のための教育プロ
グラムに関する研究
・ 幼少期からの心血管疾病予防の啓発活動として学童向けのセミナーの開催や、動画作成、
YouTubeへの配信などを行っている。
論文
1. Akiyoshi K, et al. AT1 receptor blockade prevents microvascular dysfunction induced by
ischemia/reperfusion injury. J Atheroscler Thromb. 2006; 13 (5): 231-239.
2. 秋好久美子、中川幹子、山本恭子、高橋尚彦 「会話型シナリオを用いて診断プ ロセスを学ぶチュ
ートリアル教育の試み」 大分大学教育マネジメント機構紀要 第2号, 2023.(in press)
3. 秋好久美子、山本恭子、高橋尚彦、中川幹子 「心臓リハビリテーション卒前教 育における症例動
画視聴の有用性 に関する検討」 大分大学教育マネジメン ト機構紀要 第1号, 2022
4. 秋好久美子、中川幹子、高橋尚彦 「大分大学医学部学生における心臓リハビリ テーション
に対する意識調査」 日本心臓リハビリテーション学会誌 心臓リハ ビリテーション, 26(3/4) :
383-388, 2020.
アピールポイント
医療者の育成だけでなく、現代社会における格差のないウェルビーイングの実現、および将来を担う
世代のウェルビーイングの実現を目指して活動している。109 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 整形外科学講座・助教
氏 名 阿部 徹太郎(Abe Tetsutaro)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 脊椎脊髄病学
研究キーワード 骨粗鬆症、脊椎骨癒合、脊椎アライメント
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる脊椎骨癒合に関する研究
人口の高齢化が進むに従い、インプラントを用いた脊椎固定術が増加している。良好な
結果を得るためには椎体間の骨癒合が重要となる。ラッドを用いた関津港側方固定モデル
を用い、最適な骨癒合促進剤の使用方法等について検討を進めている。
( Abe T, et al. Optimal intermittent administration interval of parathyroid
hormone 1-34 for bone morphogenetic protein-induced bone formation in a rat
spinal fusion model. JOR Spine. 2021 Aug 18;4(3):e1168)。
くろまる脊椎アライメントに関する研究
手術侵襲に伴い、術後経過中に脊柱後弯症等の脊椎アライメント変化が生じる危険性が
ある。実際の症例を参照にアライメント変化の危険因子を明らかにし、予防策等について
検討を行っている。
(Abe T, et al. Analysis of the risk factors for increasing cervical sagittal
vertical axis after cervical laminoplasty for cervical spondylotic
myelopathy. Arch Orthop Trauma Surg. 2022 Apr;142(4):553-560)。
所 属・ 職 位 医学部医学科 呼吸器・乳腺外科学講座 助教
氏 名 安部 美幸(Abe Miyuki)
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学、2021年6月
S D G s目標
研 究 分 野 外科学、腫瘍学、解剖学
研究キーワード 肺癌、リンパ節転移、リンパ流路、残存肺機能、メディカルイラストレーション
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる癌のリンパ行性転移に関する基礎・臨床研究
肺癌のリンパ節転移パターンを左右する因子を臨床病理学的に検索している。また肺癌・
乳癌の転移に関わるリンパ流路の肉眼解剖学的解析を行っている。
1. Gross anatomical and clinical studies of hilar and mediastinal lymphatic systems
for lung cancer treatment 2021年 第74回日本胸部外科学会 優秀演題賞
2. Arterial blood supply patterning of the mammary sentinel lymph nodes with
special reference to the relation of the formation mechanism of the superfcial
subscapular artery (Anatomical Science International Vol. 96 Issue 4, p489-508)
2019年 第124回日本解剖学会総会献体学術賞
くろまる縮小手術後の肺容積の変化に関する3次元的解析
術後残存肺の代償性容積変化を3D-CTにて解析、区域切除術の有用性を検討している。
くろまるメディカルイラストレーションによる呼吸器外科領域での教材開発
3. 『ベクトル視点でやさしく読み解く 呼吸器外科手術解剖イラスト』2023年4月南江堂110 111
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 小児科学講座・助教
氏 名 糸永 知代(Itonaga Tomoyo)
取 得 学 位 学士(医学)
、熊本大学、2008年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 小児内分泌学
研究キーワード 成長、思春期、性分化
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる21水酸化酵素欠損症に関する研究
21水酸化酵素欠損症は、副腎という臓器から作られる「ステロイドホルモン」が生まれつき不足す
る病気です。しかし、治療に使用している薬の調整はとても難しく、特定の検査項目のみを目安と
して調整をできるがどうかがまだわかっていません。
この病気では、治療薬が足りないと女性の患者さんで男性化が起きたり、思春期が早く来すぎたり
ということが起きます。適切な治療の調整方法を見つけるための研究をしています。特に、小児の
患者さんから苦痛なく集めることができる尿を用いた検査が役に立たないかを調べています(論文1.
Itonaga T et al. Frontiers in Endocrinology)。所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座・助教
氏 名 阿部 世史美(Abe Yoshimi)
取 得 学 位 修士(看護学)
、大分大学、2022年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 看護学
研究キーワード 摂食嚥下障害、フレイル、オーラルフレイル、高齢者、頭頸部がん
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる口腔がん術後摂食嚥下障害高齢者の退院後の経験
口腔がん術後に摂食嚥下障害のある状態で自宅退院した高齢者を対象に、退院後の経験を明らか
にした。退院後、口腔機能の低下、活動耐性の低下などの課題があるが、対応には高齢者のレジリ
エンスが活かされていた。
くろまる頭頚部がんで放射線化学療法を受ける患者の栄養管理の検討
くろまる頭頸部がん化学放射線療法における誤嚥性肺炎リスク因子の検討
化学放射線療法施行患者の栄養管理方法や誤嚥性肺炎リスク因子を検討した。リスク因子として、
栄養状態や口腔機能の低下、また咽頭知覚の低下による不顕性誤嚥があり、栄養管理や口腔ケアの
重要性が明らかになった。
医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科精神神経医学講座 助教
氏 名 井上 綾子
取 得 学 位 学士(医学)、大分大学、2008年3月
S D G s目標
研 究 分 野 医学
研究キーワード 緩和ケア
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
今迄緩和ケアチーム、リエゾン、認知症ケアチーム等のチーム活動や学会などでの活動が主
体でしたが、助教になったことをきっかけに研究にも力を入れていきたいと考えており、「1
週間の実存的アプローチが、緩和ケアの進行がん患者の死生観の形成に役立ち、穏やかな死
を迎える準備が出来るか」というテーマの研究を申請中です。
<研究業績>
 Hirakawa H, Terao T, Inoue A. Warning of cancer by the sensation of octopus
tentacles in the mouth. Aust N Z J Psychiatry. 52(4):389-390. 2018.
Sakai A, Terao T, Kawano N, Akase M, Hatano K, Shirahama M, Hirakawa H, Kohno K,
Inoue A, Ishii N. Existential and Mindfulness-Based Intervention to Increase Self-
Compassion in Apparently Healthy Subjects (the EXMIND Study): A Randomized
Controlled Trial. Front Psychiatry. 10:538. 2019.
所 属・ 職 位 医学部医学科腎泌尿器外科学講座・助教
氏 名 井上 享(INOUE TORU)
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学、2012年9月
S D G s目標
研 究 分 野 腎泌尿器外科学 分子病理学
研究キーワード 病理、腎細胞がん
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる終末期腎に発生したゲノム異常に関する研究を主に行ってきた。
Genomic profiling of renal cell carcinoma in patients with end-stage renal disease.
Inoue T, Matsuura K, Yoshimoto T, et al.
Cancer Science 2012, 103: 569- 576
その他 集合管癌における分子病理学的研究にも取り組んでいる。112 113
所 属・ 職 位 医学部 医学科 産科婦人科学講座・助教
氏 名 井上 尚実(Inoue Naomi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2021年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 産科婦人科・周産期医学
研究キーワード 胎盤
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまるヒト胎盤栄養膜細胞における酸化ストレス負荷によるメタボローム解析
妊娠高血圧症候群には胎盤虚血による低酸素、低栄養が影響していると考えられている。ヒト胎盤
絨毛を構成する栄養膜細胞を用いて種々の手法により作成した胎盤虚血モデルにおいて代謝産物の
網羅的解析を行う。さらに虚血に陥った栄養膜細胞ではどのような代謝経路の変化が起こっている
のかを明らかにすることで病態の更なる解明を目的としている。
くろまる胎児心拍数モニタリング異常における胎盤代謝変化の検討
分娩前はlow riskと評価されたが、分娩時には胎児心拍モニタリング異常を認めた胎盤、臍帯血にお
ける低酸素の影響の有無やその他の代謝変化の有無について、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-
MS)等を用いて検討する。
所 属・ 職 位 医学部 医学科 消化器内科学講座・助教
氏 名 岩尾 正雄(Iwao Masao)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2021年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 医学(消化器内科学)
研究キーワード NAFLD、NASH、腸内細菌
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
研究内容:NAFLDと腸内細菌との関連性について
研究業績:非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、肥満の有病率の劇的な増加に伴い、重大な
公衆衛生上の問題となっています。NAFLDの病因の一つに腸内細菌叢が挙げられており、私達は食
餌誘導性肥満モデルのラットを用いた実験結果から、分岐鎖アミノ酸(BCAA)の投与で腸内細菌
としてR. falvefaciensが増加し、増加したR. flavefaciensがセルロースを基質として酢酸を産生
し、その酢酸が肝細胞のAMPKを活性化し、脂肪合成関連遺伝子であるFASやACCの発現を抑制し、
肝での脂肪合成を抑制し、肝の脂肪化が改善することを報告しました1)。
BCAAは肝硬変症などの治療薬ですでに広く普及している薬剤でありヒトのNAFLDにおいても薬物
治療の選択肢の一つとなれば、近年増加傾向を示しているNAFLDの改善に寄与して、多くの人々の
健康に寄与できる可能性があります。
1):Masao Iwao, Koro Gotoh, Kazunari Murakami, Hirotaka Shibata, et al.
Supplementation of branched-chain amino acids decreases fat accumulation in the liver
through intestinal microbiota-mediated production of acetic acid. Scientific Reports.
2020. 10 (1), 18768.
doi: 10.1038/s41598-020-75542-3.
医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 生物物理学講座・助教
氏 名 岩城 貴史(Iwaki Takafumi)
取 得 学 位 博士(理学)
、京都大学、2004年3月
S D G s目標
研 究 分 野 生物物理学
研究キーワード DNA,polyelectrolyte,flow fields,interfacial phenomena,data
analysis
研 究 内 容・ • DNA高次構造の流体場に対する応答についての研究
マイクロプールの希薄DNA溶液に圧力をかけてマイクロ流路に押し出すとき、流路の入り口付
近の流れ場は伸長流となり、DNA一分子の引き延ばしが観測される。これはDNAを手軽に引き
延ばす手法と期待され、そのメカニズムを研究している[1]。
• 物理学実験教育のデジタライゼーションと学内共通基盤の構築
近年デジタルトランスフォーメーションが叫ばれ、大学教育の現場にもその波が押し寄せつ
つある。
物理学実験のデジタライゼーションと解析結果評価システムの構築に学内の物理学実験教育
担当の先生方と協力して取り組んでいる[2]。
[1] Stretching of single DNA Molecules caused by accelerating
flow on a microchip,
K. Hirano, T. Iwaki, T. Ishido, Y. Yoshikawa, K. Naruse, K.
Yoshikawa, JCP 149,
165101(2018)
[2]実験データに基づいて解析結果を評価できるe-learningシステム、長屋智之、菊池武
士、片山武夫、北西滋、岩城貴史、近藤隆司、工学教育、70-2, 53-58(2022) in
press.
研 究 業 績・
アピールポイント
所 属・ 職 位 医学科附属地域医療学センター・助教
氏 名 宇都宮 理恵(Utsunomiya Rie)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 内科学、地域医療
研究キーワード 総合診療、地域医療、高齢者医療、感染症
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1 外来診療における血液培養陽性者の予測因子分析
2 終末期・高齢者医療についての学生・研修医の意識調査研究
3 医師の外来診療における高齢者フレイル予防に関する実態114 医学部
所 属・ 職 位 医学部先進医療科学科臨床医工学コース・助教
氏 名 梅田 涼平 ( Umeda Ryohei )
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学、2022年3月
S D G s目標
研 究 分 野 生理学、神経科学、病態生理学、行動生理学
研究キーワード 生理機能解析、in vivoモデル、遺伝子改変ゼブラフィッシュ、病態モデル、行動解析、
形態学的解析
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる遺伝子改変ゼブラフィッシュを用いた神経変性疾患、精神神経疾患における病態機構の
解明と創薬基盤の開発
神経変性疾患や精神神経疾患の関連
分子を中心として遺伝子改変ゼブラフィ
ッシュや遺伝子欠損ゼブラフィッシュを
作製し生理学的、生化学的、形態学的手
法を用いて標的分子の新たな生理機能を
解析する。
【代表論文】*
責任著者
1. Umeda R, *Tokumaru O et al. J Clin Biochem
Nutr.64, 20-26. 2019.
2. Umeda R, *Hanada R et al. Genes Cells. 27, 254-265. 2022.
3. Umeda R, *Hanada R et al. BBRC. 675, 10-18, 2023.
【ホームペ―ジ】 http://www.med.oita-u.ac.jp/seiri1/
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座・助教
氏 名 江藤 千晴(Etou Chiharu)
取 得 学 位 修士(看護学)
、佐賀大学、2008年3月
S D G s目標
研 究 分 野 臨床看護学, 小児看護学, 家族看護学
研究キーワード 家族 障害児・者
研 究 内 容 ・ 1.2014年, 学外組織, 災害看護学実習にエマルゴトレーニングシステム・集団災害訓練を
導入した学習効果, 活水論文集 第2集, 2014年
2.2019年, 学内単一組織, 看護学生が捉える"子どもの甘え", 九州・沖縄小児看護研究
会誌, 2019年
科学研究費補助金
課題:AYA世代重症心身障害児・者の家族が抱く養育における介護負担感への支援策の検討,
2021〜 2023, 代表
研 究 業 績 ・
アピールポイント115 医学部
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 実践看護学講座・助教
氏 名 大野 夏稀(Oono Natsuki)
取 得 学 位 修士(看護学)
、大分大学、2012年3月
S D G s目標
研 究 分 野 臨床看護学
研究キーワード がん看護、緩和ケア、終末期看護、意思決定支援、症状マネジメント
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
論文:A施設の看護師の意思決定支援における倫理調整者としての実践状況ー振り返り票を用
いた自己評価ー、第51回日本看護学会論文集 看護管理 看護教育、243-246、2021、
査読有 菅原真由美、品川陽子、大野夏稀、川野京子、平山珠江、脇幸子、寺町芳子
学会発表等:終末期がん患者・家族との対話に対するロールプレイ後の学生の思い、第51回
日本看護学会 看護教育 学術集会、2020(web開催) 大野夏稀、寺町芳子、脇幸子
病を持っていてもいなくても"よりよく生きる"を目指した人生会議の意義、看護研究学会
第26回九州・沖縄地方会学術集会、2022(web開催)大野夏稀、脇幸子、森元竜太郎、佐藤
祐貴子
所 属・ 職 位 医学部医学科呼吸器・感染症内学講座・助教
氏 名 大森 翔太(Omori Shota)
取 得 学 位 学士(医学)、大分大学、2009年4月
S D G s目標
研 究 分 野 胸部腫瘍学
研究キーワード 肺癌、免疫組織化学染色、化学放射線療法
研 究 内 容 ・ くろまる腫瘍細胞に発現する分子(PD-L1、TROP2、B7-H3)に関する研究
肺癌の治療前後の病理組織を用いて分子の発現変化を評価した。研究結果は薬剤開発の一助
となっている。
・Omori S, et al. Int J Clin Oncol. 2018 / Omori S, et al. J Cancer Res Clin Oncol.
2022 / Omori S, et al. Invest New Drugs. 2023
くろまる化学放射線療法の治療開発
局所進行期の非小細胞肺癌を対象に化学放射線療法の前向き臨床試験を行っている。
・Omori S, et al. Invest New Drugs. 2022 / Harda H, Omori S, et al. Int J Clin
Oncol. 2022 / Shimoyama R, Omori S, et al. Jpn J Clin Oncol. 2021
・関連リンク:https://jcog.jp/document/1914.pdf (JCOG1914 protocol)
研 究 業 績 ・
アピールポイント116 117
所 属・ 職 位 医学部 医学科 消化器内科学講座・助教
氏 名 岡本 和久(Okamoto Kazuhisa)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2022年5月
S D G s 目 標
研 究 分 野 超音波内視鏡 H.pylori
研究キーワード 胆膵内視鏡
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
Immunohistochemical differences in gastric mucosal damage between nodular and non-
nodular gastritis caused by Helicobacter pylori infection
Kazuhisa Okamoto et.al. J Clin Biochem Nutr. 2021 Sep;69(2):216-221.
臨床面では主に胆膵内視鏡に従事しております。
超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)を2019年より導入しこれまで40症例超に施行。今後はこ
れらに関するevidenceの発信と後進の育成に注力したいと考えています。
所 属・ 職 位 医学部 医学科 糖尿病性腎症重症化予防事業・助教
氏 名 岡本 光弘(Okamoto Mitsuhiro)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2014年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 糖尿病、糖尿病性腎症
研究キーワード 腎症重症化予防、病診連携
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
大分県では、2016年に「糖尿病性腎症重症化予防プ
ログラム」を策定し、2019年には腎症重症化予防強
化のため、大分県医師会、大分大学と「大分県糖尿病
性腎症及び慢性腎臓病の重症化予防に係る連携協定」
を締結し、
「かかりつけ医と専門医、かかりつけ医と
市町村・保険者の連携体制の強化」の一環で、重症化
予防専門外来を大学に設置しております。この外来で
は、早期腎症でも、将来的に重症化が予測される患者
を受け入れ、看護師、管理栄養士、糖尿病専門医、腎
臓専門医などの多職種による生活指導に主眼をおいて
おります。更に患者・かかりつけ医と指導内容と共有し、連携した重症化予防を行なっています。
個別指導による腎症重症化を予防する因子への影響を研究すると共に、地域かかりつけ医との病診
連携の方法について、より良い連携システムを構築や評価方法の策定につながることを目標にして
います。
医学部 118医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 内分泌代謝膠原病腎臓内科学講座・助教
氏 名 沖田 純(Okita Jun)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2016年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 腎臓内科学
研究キーワード 腎臓、透析、機械学習
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる機械学習を用いた透析導入時期の予測の検討
近年AI技術(機械学習)を医療分野に応用することが期待されている。機械学習を用いて慢性腎臓
病患者の透析導入時期を予測できるかの検討をおこない、決定係数0.83も予測モデルをつくること
ができた。下図は今回の予測モデルを使用した一例であるが、5年間の経過で概ね100日以内の誤差
で導入時期を予測することが出来た。今後は今回作成したモデルの精度を高め臨床応用を目指し、
より質の高い医療を提供することを目標としている。
所 属・ 職 位 医学部 医学科(研究マネジメント機構)
・助教
氏 名 奥山 みなみ(Okuyama Minami)
取 得 学 位 博士(獣医学)
、北海道大学、2014年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 繁殖生理学、野生動物学
研究キーワード 野生動物、豚、繁殖、子宮、精漿
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる精漿による子宮機能調節と受胎性向上に関する研究
精漿を利用した豚の繁殖成績の向上を目指し、精漿がどのように子宮に作用
し受胎性を向上させるのかを研究している。
くろまる鯨類の新規人工授精方法の確立を目指した繁殖生理の評価
鯨類の新しい人工授精方法を確立させるために、精子の長期保存方法の開発
や、雌の発情診断基準の確立、季節的な繁殖生理の評価を行っている。
くろまる特定外来生物アライグマの個体数増加・分布拡大に関する研究
近年、特定外来生物アライグマの九州地域における生息域は急速に拡大している。
「なぜアライグマの個体数がこんなにも増えるのか」を繁殖生理学的な視点で、
「どのように生息域
を広げているのか」を行動学的・遺伝学的な視点で解析をしている。 119所 属・ 職 位 医学部 医学科 大分こども急性救急疾患学部門医療・研究事業・助教
氏 名 小栗 沙織(Oguri Saori)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2014年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 小児科学
研究キーワード 小児呼吸器、遺伝学
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
ゼブラフィッシュを用いたACTA2遺伝子変異による左室心筋緻密化障害の発症機構の解析研究(ア
クチンアイソフォームの1つであり、α平滑筋アクチンをコードするACTA2遺伝子は、遺伝子変に
より家族性大動脈瘤・大動脈解離・冠動脈疾患・もやもや病などの血管疾患や多臓器平滑筋機能障
害症候群を生じる。左室心筋緻密化障害を伴うACTA2遺伝子バリアントの患者を経験し、トランス
ジェニックゼブラフィッシュを用いた機能解析を行っている。)所 属・ 職 位 医学部 医学科 感染予防医学講座・助教
氏 名 小坂 聡太郎(Ozaka Sotaro)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2022年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 消化器病学、免疫
研究キーワード 炎症性腸疾患、バイオマーカー
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる炎症性腸疾患の新規バイオマーカーの開発に関する研究
潰瘍性大腸炎やクローン病で代表される炎症性腸疾患(IBD)は難治性の消化管疾患です。IBDは病
気の活動性に応じて治療が選択されます。そのためIBDの活動性を簡便に把握できるバイオマーカー
(病気の強さを反映する血液や便の中の特定の物質)の開発が求められています。私は以前、分泌型
好中球プロテアーゼ阻害分子(SLPI)というタンパクがIBDモデル動物の腸炎を改善することを報
告しました(論文1)。そこで現在はこのSLPIがヒトIBD患者の活動性に応じて血液中や便中で増減し、
それを測定することで活動性を把握するバイオマーカーに利用できないか研究をしています。
(参考論文)Ozaka. S et al. Protease inhibitory activity of secretory leukocyte protease
inhibitor ameliorates murine experimental colitis by protecting the intestinal epithelial
barrier. Genes Cells. 2021.
医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座・助教
氏 名 尾崎 貴士(Ozaki Takashi)
取 得 学 位 学士(医学)
、熊本大学、2006年3月
S D G s目標
研 究 分 野 膠原病学、免疫学
研究キーワード 脂質メディエーター、PEA、OEA、Toll様受容体、炎症、全身性エリテマトーデス
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる全身性エリテマトーデス(SLE)の炎症病態に対する抗炎症性脂質メディエーターPEA、
OEAの研究(若手研究18K16155、若手研究(B)15K19577)
液体クロマトグラフ・質量分析計を用いてSLEモデルマウスの体内に存在する脂質メディ
エーターを解析し、パルミトイルエタノールアミド(PEA)やオレオイルエタノールアミ
ド(OEA)の濃度が野生型マウスに比べて有意に低下していることを見出した。また、マ
ウス樹状細胞やB細胞において、PEAやOEAは、SLEに関連するToll様受容体9(TLR9)刺激
を介する炎症性サイトカイン産生や細胞表面マーカー発現を抑制した。さらに、CpG-ODN
(TLR9リガンド)を用いた敗血症モデルマウスは、PEAを投与することで生命予後が著
明に改
善 す る こ と を 見 出 し た ( 右 図 、 in
preparation)
。これらの抗炎症性脂質メディ
エーターは、自己免疫疾患や炎症性疾患に対す
る治療応用への発展が期待される。
所 属・ 職 位 医学部看護学科基盤看護学講座(精神看護学)
・助教
氏 名 折橋 隆三(Orihashi Ryuzo)
取 得 学 位 博士(医学)
、佐賀大学、2022年3月
S D G s目標
研 究 分 野 精神看護学、精神神経科学
研究キーワード 高齢者、認知機能、バイオマーカー開発、脳画像解析(Voxel Based Morphometry)
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
高齢者の精神的健康に関する長期疫学縦断研究
Oxytocin and elderly MRI-based hippocampus and amygdala volume: a 7-year
follow-up study. Brain Communications. 2(2):fcaa081. 2020.
DOI: 10.1093/braincomms/fcaa081
Association Between sTREM2, an Immune Biomarker of Microglial
Activation, and Aging-Related Brain Volume Changes in Community-Dwelling
Older Adults: A 7-Year Follow-Up Study. Frontiers in Aging Neuroscience.
13:665612. 2021. DOI: 10.3389/ fnagi.2021.665612120 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科法医学講座・助教
氏 名 貝森 崚(Kaimori Ryo)
取 得 学 位 学士(医学)、大分大学、2021年3月
S D G s目標
研 究 分 野 法医学、神経病理学、循環器病理学
研究キーワード 疫学的病理 加齢性変化 神経難病 変性疾患 内因性急死 心血管疾患
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる循環器病理学・神経病理学、加齢性変化に関する研究
本邦の高齢化に伴い、心臓・血管の疾患や、認知症(Alzheimer病等)やParkinson病等の神経
疾患に罹っている方が増加しています。健康寿命延伸の為に、これらの疾患について病理形
態学的・免疫組織化学的な手法を用いた研究を行っていきます。そのほか、稀少な疾患等の
症例報告を積極的に行っています。
(注記)関連リンク:https://researchmap.jp/ryo_kaimori
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 基盤看護学講座 地域看護学領域・助教
氏 名 金﨑 理子(Kanezaki Ayako)
取 得 学 位 修士(看護学)
、大分大学、2019年3月
S D G s目標
研 究 分 野 看護学
研究キーワード 保健師、児童虐待、母子保健活動
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる子どもの不適切な養育に対する小児科外来看護職の認識・行動に関する研究(平成30
年度修士論文)
小児科外来に勤務する看護職を対象に質問紙調査を実施し、外来受診する親子のどのよ
うな様子に対して不適切な養育環境を認識し行動するのか、その実態を把握し、さらには
看護職の背景要因との関連について統計的手法を用いて明らかにすることを目的とした。
小児科外来看護職は、子どもの言動より親の言動を重視しやすい傾向にあること、子ど
もの愛着形成状況のアセスメントや親への対応については困難感を抱きやすいことが明ら
かになった。121 医学部
所 属・ 職 位 医学部附属地域医療学センター・助教
氏 名 川﨑 貴秀(Kawasaki Takahide)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2015年3月
S D G s目標
研 究 分 野 消化器外科、肥満外科、内視鏡外科治療学、地域医療学
研究キーワード 肥満外科、低侵襲治療、内視鏡外科
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
肥満外科手術の確立、消化器疾患に対する内視鏡外科手術の新しい機器開発、消化器外科
手術の安全性の向上に関する研究を行なっている。
くろまる研究
(1)肥満外科手術が視床下部摂食中枢に与える影響についての研究
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術の視床下部摂食中枢に与える影響を明らかにする。
(2)新しいカメラ付きトロッカーの評価に関する研究
スコピストが不要である新しいトロッカーの臨床応用を行い、低侵襲手
術の新たな機器開発とその有用性を検討する。
(3)術中光イメージングを用いた安全な膵切除術の確立(図)
膵切除術において術中に近赤外光イメージングや色相強調イメージング
を行う。膵断端の多角的な評価を行うことにより膵液瘻の減少を目指す。
くろまる論文
(1) Kawasaki T, et al. Effects of sleeve gastrectomy and gastric banding on the
hypothalamic feeding center in an obese rat model. Surg Today. 45.2015
くろまる受賞
(1) 2015年第22回日本外科学会 研究奨励賞
所 属・ 職 位 医学部 医学科 心臓血管外科学講座・助教
氏 名 河島 毅之(Kawashima Takayuki)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2022年6月
S D G s目標
研 究 分 野 心臓血管外科学
研究キーワード 再生医療、生体内組織形成術
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
基礎研究として生体内組織形成術を用いた新規生体材料の研究、脊髄虚血に伴う対麻痺予
防の研究を行っており、心臓血管外科領域の各種臨床研究を行っております。
くろまる 論文
1. Kawashima T, Umeno T, Terazawa T, Wada T, Shuto T, Nishida H et al.
Aortic valve neocuspidization with in-body tissue-engineered autologous
membranes: preliminary results in a long-term goat model. Interact
CardioVasc Thorac Surg 2021; 32:969-77. doi:10.1093/icvts/ivab015.
2. Kawashima T, Yoshimura K, Shuto T, Wada T, Okamoto K, Kawano M, Sato
H, Hongo N, Miyamoto S. Extensive Aortic Stent Graft Coverage for
Thoracoabdominal Aortic Aneurysm is Associated With Hemorrhagic
Complications Induced by Disseminated Intravascular Coagulation. Ann
Vasc Surg. 2022;78:152-160. doi:10.1016/ j.avsg.2021年06月01日7
Kawashima T, Okamoto K, Wada T, Shuto T, Umeno T, Miyamoto S. Femoral
artery anatomy is a risk factor for limb ischemia in minimally invasive
cardiac surgery. Gen Thorac Cardiovasc Surg. 2021;69(2):246-253.
doi:10.1007/s11748-020-01442-y 122
医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科診断病理学講座・助教
氏 名 川村 和弘 (Kawamura Kazuhiro)
取 得 学 位 博士(医学)、大分大学、2020年3月
S D G s目標
研 究 分 野 人体病理学
研究キーワード 人体病理、口腔病理
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる口腔扁平上皮癌の腫瘍増殖因子に関する研究
Kazuhiro Kawamura et al.: Activation of the RAS/ERK signaling pathway by
RASAL1 and its clinical significance in squamous cell carcinomas of the tongue.
J Oral Maxillofac Surg Med Pathol 2020;32:400-5.
くろまる口腔細胞診の有効性に関する研究
Kazuhiro Kawamura, et al. : Scraping cytology for detection of atypical cells in
the oral mucosa. 9th Annual conference and joint scientific meeting. 2019年2月1日-3
Dhulikhel,Nepal.
所 属・ 職 位 医学部 医学科 小児科学講座・助教
氏 名 木村 裕香(Kimura Yuka)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2010年3月
S D G s目標
研 究 分 野 小児成育学、小児腎臓病学
研究キーワード 小児腎疾患
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
小児腎臓病分野に関する研究業績
1) Yuka Kimura, Kyoko Kiyota, Hiroshi Koga, Souichi Suenobu, Kenji Ihara:
Renal lesions mimicking acute focal bacterial nephritis in pediatric leukemia.
Pediatrics International. 2022 Jan; 64(1): e14838.
Yuka Kimura, Kyoko Kiyota, Mayo Ikeuchi, Kazuhito Sekiguchi, Kenji
Ihara: Rituximab-induced serum sickness in a girl with nephrotic syndrome.
CEN case reports. 2022 (in press).123 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 解剖学講座・助教
氏 名 久保 修一(Kubo Shuichi)
取 得 学 位 博士(生命科学)
、鳥取大学、2020年9月
S D G s目標
研 究 分 野 解剖学、分子生物学
研究キーワード ピロリ菌、炎症性発癌、胃がん
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまるピロリ菌感染による炎症性発癌機序の解明
ピロリ菌、特に菌体から胃粘膜上皮細胞へ注入されるCagAと呼ばれる毒素蛋白質をもつ
ピロリ菌は、慢性胃炎から胃癌へと進展する、炎症を基盤とした強い発癌活性を示しま
す。本研究では「炎症に密接に関与する生理活性物質」に着目し、CagAをもつピロリ菌感
染によって生じる炎症を基盤とした発癌過程の解明を目指します。
くろまる研究業績
1) Ninomiya R, Kubo S et al (2021) Inhibition of low-density lipoprotein
uptake by H. pylori virulence factor CagA. BBRC. 556, 192-198.
2) Kubo S et al (2020) Oct motif variants in Beckwith-Wiedemann syndrome
patients
disrupt maintenance of the hypomethylated state of the H19/IGF2 imprinting
control region. FEBS letters. 594, 1517-1531.
3) Morita M et al (2020) Biology open. 9.
4) Hori N, Kubo S et al (2020) Gene. 743, 144606-144606.
所 属・ 職 位 医学部 医学科 病態生理学講座・助教
氏 名 粂 慎一郎(Kume Shinichiro)
取 得 学 位 博士(理学)
、総合研究大学院大学、2016年10月
S D G s目標
研 究 分 野 電気生理学、分子生理学
研究キーワード イオンチャネル
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまるイオンチャネル分子の構造と機能の関係性に関する研究
心臓の規則正しい拍動には、電気信号による調節が不可欠です。この電気信号は心筋内
外でのイオンの移動により生じており、イオンチャネルという分子群が担っています。例
えば、突然変異でイオンチャネルの分子構造が変化すると、その正常な機能が維持でき
ず、結果的に不整脈などの心疾患を引き起こします。
私はこれらのイオンチャネルのうち、特に電位作動性K+チャネルの1つであるhERGチャネ
ルに焦点を当てた研究をしています(論文1)
。イオンの移動を電流として測定できるパッ
チクランプ法や、分子の構造変化を光の変化として測定できるFRET法、また、遺伝子工学
などの技術を駆使して、このチャネルの構造と機能の関係性を解明することで、心疾患の予
防や治療に貢献したいと考えています。 1: Kume S et al., J Physiol. 596, 4629-4650
(2018)124 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科救急医学講座・助教
氏 名 黒澤 慶子(Kurosawa Keiko)
取 得 学 位 学士(医学),大分大学,2009年3月
S D G s目標
研 究 分 野 救急医学 災害医療 外傷学 中毒学
研究キーワード Preventable trauma death 熱中症 中毒
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
救急外来にて診療する疾患を中心に研究しております。
・外傷初期診療における適正輸血量の検討
・熱中症の発生要因と治療法に関する研究
・薬物中毒をはじめとする急性中毒例の診断法・治療法の確立を目指す研究
・救急医育成プログラムの検討
所 属・ 職 位 医学部医学科皮膚科学講座・助教
氏 名 齊藤 華奈実(SAITO KANAMI)
取 得 学 位 学士(医学)、大分大学、2008年3月
S D G s目標
研 究 分 野 乾癬、掌蹠膿疱症、臨床皮膚免疫学
研究キーワード 乾癬、掌蹠膿疱症、臨床研究
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
・乾癬患者を対象とした予後,合併症,治療に関する観察研究
(多施設共同研究)
研究主幹:福岡大学 共同研究施設:九州大学皮膚科、以下31施設(2022年10月現在)
http://www.med.oita-u.ac.jp/dermatology/research.html
・生物学的製剤を含む全身性治療薬の適応候補となる乾癬患者を対象とした多施設共同
オープンレジストリ(PSOLAR)
研究依頼者:
Janssen Scientific Affairs, LLC ,Medical Affairs,USA
Janssen-Cliag International N.V, Belgium.
・日本における掌蹠膿疱症(PPP)の治療パターン、疾病負担及び治療アウトカムのレジストリ
試験(ProPUP)
研究依頼者:ヤンセンファーマ株式会社125 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科麻酔科学講座 助教
氏 名 佐々木 美圭
取 得 学 位 学士(医学)、熊本大学、2008年3月
S D G s目標
研 究 分 野 医学
研究キーワード 麻酔、周術期禁煙,緩和医療,ペインクリニック
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまるポータブル型パルスCOオキシメータを用いた周術期禁煙指導の有効性の検討
周術期禁煙は喫緊の課題であり、手術は患者教育の機会(teachable moment;TM)の観点で
禁煙 の動機付けとして重要性が指摘されている。
一般的な禁煙外来での禁煙の動機づけに呼気一酸化炭素(CO)濃度測定を用いるが、パルスオ
キシメーターによる一酸化炭素濃度(SpCO)ではより侵襲的に測定可能である。周術期の禁煙
指導にSpCOの測定を繰り返し行うことが喫煙者に禁煙の動機づけとなり、周術期禁煙の禁煙率
やさらには長期禁煙が改善するか調査した。
所 属・ 職 位 医学部医学科おおいた地域医療支援システム構築事業・助教
氏 名 佐藤亮介(SATO RYOSUKE)
取 得 学 位 学士(医学)、久留米大学、2008年3月
S D G s目標
研 究 分 野 小児科、小児循環器
研究キーワード 小児循環器
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
(業績)
Sato R, Okanari K, Maeda T, Kaneko K, Takahasi T, Ihara K.
Postinfectious Acute Disseminated Encephalomyelitis Associated With Antimyelin
Oligodendrocyte Glycoprotein Antibody. Child Neurology Open 2017;57:10:579-583
佐藤亮介、久我修二、井原健二.
二次救急医療機関から隣県の小児集中治療室に陸路搬送を 行い、救命できた劇症型心筋炎の
4歳女児. 日本小児救急医学会雑誌 2020年 19巻3号126 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 神経生理学講座・助教
氏 名 鹿野 健史朗(Shikano Kenshiro)
取 得 学 位 博士(学術)
、広島大学、2018年3月
S D G s目標
研 究 分 野 生理学、神経内分泌学、内分泌代謝学、ペプチド科学
研究キーワード 神経ペプチド、エネルギー代謝、肥満
研 究 内 容・ 1. 中枢性エネルギー代謝調節機構の解明
肥満の主な原因である過食は、脳の摂食中枢におけるエネルギー代謝調節機構が破綻す
ることで生じるため、中枢性エネルギー代謝調節機構のさらなる解明が求められている。
これまでの先行研究において視床下部特異的に発現する新規脳内因子に関して食欲亢進作
用を有することを明らかにしてきた(研究業績1,2)
。現在、この脳内因子について独自に
遺伝子欠損マウスを作製し、生理機能解析を行っている。これまでに本遺伝子欠損マウス
が摂食量の低下やエネルギー代謝の亢進により「痩せ」を生じさせることが判明してい
る。今後この「痩せ」が生じるメカニズムを明らかにすることで、本因子が関与する肥満
発症機構の解明や肥満症治療基盤の開発を目指したい。
【研究業績】
1. Shikano K et al. J Endocrinol. 244(1):1-12. 2020.
Iwakoshi-Ukena E and Shikano K et al. eLife. 6:e28527. 2017
研 究 業 績・
アピールポイント
所 属・ 職 位 医学部 医学科 放射線医学講座・助教
氏 名 島田 隆一(Shimada Ryuichi)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分医科大学、2002年3月
S D G s目標
研 究 分 野 放射線診断学、Interventional radiology
研究キーワード 神経放射線診断、腹部放射線診断、Interventional radiology
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
それに基づいた治療戦略について国内外で発表を行ってきた(論文1.2、学会発表1-3)
。また、腹部放射線
領域についても肝胆膵領域の画像診断に関する研究を行っている(論文3)。
<論文>
1. Shimada R, Kiyosue H, Tanoue S, Mori H, Abe T. Superior Petrosal Sinus: Hemodynamic
Features in Normal and Cavernous Sinus Dural Arteriovenous Fistulas. Am J Neuroradiol.
2013 Mar;34(3):609-15.
2. Ide S, Kiyosue H, Shimada R, Hori Y, Okahara M, Kubo T. Selective transvenous
embolization combined with balloon angioplasty of the occluded inferior petrosal sinus for
the treatment of cavernous sinus dural arteriovenous fistulas. Interv Neuroradiol. 2021
May 6:15910199211016234. doi: 10.1177/15910199211016234. Epub ahead of print.
3. Takaji R, Yamada Y, Shimada R, Matsumoto S, Daa T, Endo Y, Inomata M, Asayama Y.
Retrospective evaluation of venous phase contrast-enhanced computed tomography images in
patients who developed pancreatic adenocarcinomas after treatment for nonpancreatic
primary cancer. BJR Open. 2021 Jul 5;3(1):20200069. doi: 10.1259/bjro.20200069.
eCollection 2021.
<学会発表>
1. Shimada R. Anatomical evaluation of the inferolateral trunk by multiplanner reformatted
images of rotational angiography: normal anatomy and pathologic features. European Congress
of Radiology. Mar 6-10, 2014 Vienna, Austria.
2. Shimada R. Spontaneous carotid-superior petrosal sinus AVF in a patient with Marfan’s
syndrome. Sep 13-17, 2014 Glasgow, United Kingdom.
Shimada R. Borden type I transverse-sigmoid sinus dural arteriovenous fistulas cured by
selective transvenous embolization for shunted venous pouches. May 28-30, 2015 Miyazaki,
Japan.127 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 細胞生物学講座・助教
氏 名 清水 誠之(Shimizu Nobuyuki)
取 得 学 位 博士(医学)
、九州大学、2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 分子生物学、ケミカルバイオロジー
研究キーワード 疾患モデル、CRISPR/Cas9、ゼブラフィッシュ、プロテインノックダウン
研 究 内 容・ 連鎖性ミオチュブラーミオパチーに合併する肝臓障害に関する研究
X連鎖性ミオチュブラーミオパチーは、MTM1遺伝子の変異により、全身の筋緊張低下を主
症状とし、まれに肝障害に起因する出血性ショックにより致死的な状態に陥る。体が透明
で、組織・器官の病態プロセスを高精度に追跡できる小型魚類において、本疾患を模倣す
るモデルを作成した。ライブイメージング技術などを駆使し、病態メカニズムの解明と治
療法の確立、創薬の開発に向けた基盤研究をおこなっている。
白血病治療薬ポマリドミドの適応拡大に関する研究
一部の血液がんでのみ使用が認可された薬剤ポマリドミドの適応拡大を目指した研究
を行い、ポマリドミドによって分解誘導される新しい基質PLZFを同定した。これによ
り、ポマリドミドが PLZFに起因する急性前骨髄球性白血病(APL)に対して、抗腫瘍効果
を示すことが明らかとなった
(Communications Biology. 2021)。
研 究 業 績・
アピールポイント
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 基盤看護学講座・助教
氏 名 簀河原 靖子(Sugahara Seiko)
取 得 学 位 修士(看護学)
、大分大学、2015年3月
S D G s目標
研 究 分 野 地域看護学
研究キーワード 地域看護
研 究 内 容・研
究 業 績・アピ
ールポイント
【研究業績】
・簀河原靖子、後藤奈穂、志賀たずよ、井手知恵子;運動教室後の健康づくり活動にかか
わる看護援助ニーズ、第18回日本地域看護学会学術集会講演集、2015
・簀河原靖子、岡本静香、松原麻夏他;結核の早期発見・服薬確認を軸とした患者支援体制
の検討、第38回大分県看護研究学会、2015128 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 神経内科学講座・助教
氏 名 角 華織(Sumi Kaori)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2015年3月
S D G s目標
研 究 分 野 神経内科学、認知症
研究キーワード 糖尿病、認知症、アミリン、オリゴマー
研 究 内 容・ くろまるヒトアミリンオリゴマー仮説に基づく2型糖尿病および認知症の研究
ヒト膵島アミロイドポリペプチド(hIAPP;アミリン)は膵臓のβ細胞からインスリンと共
分泌されます。2型糖尿病(T2DM;Type 2 diabetes mellitus)では、hIAPPが凝集して
膵島にアミロイドとして沈着することが特徴的な形態変化のひとつであり、膵β細胞量の減
少と膵島アミロイドの蓄積は相互に依存していることがわかっています。また、T2DM患者は
健常者と比較して約1.5倍-2.5倍の認知症発症リスクがあり、T2DMおよびAD患者の脳には異
常に増加したアミリンやアミリン-Aβ混合プラークも発見されています。2T2DMと認知症に
共通する発症基盤としてアミリンについての研究を進めています。
研 究 業 績・
アピールポイント
所 属・ 職 位 医学部 医学科 救急医学講座・助教
氏 名 竹中 隆一(Takenaka Ryuichi)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分医科大学、2001年3月
S D G s目標
研 究 分 野 救急集中治療学分野
研究キーワード 酸化ストレス、生体侵襲、メタボローム解析、呼吸不全、外傷
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
〇重症救急患者における生態侵襲制御を目的とした酸化ストレス制御
重症外傷や心停止・心停止後症候群など救急患者を対象として、生体侵襲に伴う酸化
ストレスの動向をリアルタイムに把握する方法を確立させ、どのようなタイミングで
どの程度の量の抗酸化 物質を投与することが予後改善につながるかを検討。
(科研費基盤研究C 2019年度〜2021年度 研究責任者)
〇救急患者および呼吸不全患者におけるメタボローム解析を利用した重症度・予後予測
マーカー、疾患特異的マーカー、治療標的物質の網羅的検討
学内で実施可能であるメタボローム解析を用い、救急患者・呼吸不全患者の臨床検体か
ら、重症度や予後と関連する物質やカスケードの特定を行い臨床応用に繋げる。最終的
には治療標的となる物質やカスケードの特定まで結び付けたい。129 130
所 属・ 職 位 医学部 医学科 人工関節学講座・助教
氏 名 田中 健誠(Tanaka Kensei)
取 得 学 位 博士(医学)
、北里大学、2016年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 人工関節学
研究キーワード 人工股関節、Full HA(hydroxyapatite) coated stem、有限要素解析
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまるフルHAコーティング型人工股関節ステムの応力解析における研究
近年、人工股関節置換術や人工骨頭置換術ではフルHAコーティング型ステムが
広く使用されている。Depuy社が販売しているCorail®はその代表格であり、
約30年の長期臨床成績が報告されている。現在では各メーカより同タイプのス
テムが販売されているが、そのステム形状やコーティングの仕様は微妙に異なっ
ている。本研究では同タイプステムの1例を対象とし、実際に生体に設置され
生理的荷重を受けた状態を再現しつつ、有限要素解析にて大腿骨内の応力状態
を解明することを目的としている。
フルHA型ステム1例
所 属・ 職 位 医学部 医学科 分子病理学講座・助教
氏 名 塚本 善之(Tsukamoto Yoshiyuki)
取 得 学 位 博士(生命科学)
、鳥取大学、2004年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 分子病理学
研究キーワード 病理、消化器がん、抗がん剤効果予測、がん組織培養
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
研究テーマ:がん個別化医療の実現へ向けた基盤研究
抗がん剤は臨床試験を通してもっとも効果的なものが決められているが、実際は同じ抗がん剤・
同じ臓器がんでも患者さんによって効果が異なる。そのため、抗がん剤治療前に効果が予測できれ
ば、患者さんに合った治療法を選択できる。これを「個別化医療」と呼ぶが、医療現場ではまだ十
分ではない。私たちは患者さんのがん組織を培養し、バイオマーカーを用いてその患者さんの抗が
ん剤に対する効果を予測する方法の開発を目指している。将来的に個別化医療の実現に役立てたい。
関連リンク
https://researchmap.jp/tsukamoto-yoshiyuki
医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 神経生理学講座・助教
氏 名 寺西 仁志(Teranishi Hitoshi)
取 得 学 位 博士(医学)
、久留米大学、2005年3月
S D G s目標
研 究 分 野 生理学、神経科学、ペプチド科学、行動実験学、病態生理学
研究キーワード ストレス、ペプチドホルモン、遺伝子改変マウス、行動実験
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1. ニューロメジンUシステムの精神・神経疾患における臨床応用を目指した研究
現在社会はストレス社会であると言われ、過度のストレスはうつ病やPTSDなどの精神・
神経疾患の誘因となる。我々は、神経ペプチドであるニューロメジンU(NMU)システムの
遺伝子改変マウスを用いた行動実験により、NMUがストレス応答に深く関与していることを
見出している。現在、得られた研究結果をもとに、NMUシステムを介した精神・神経疾患の
詳細な病態生理機構ならびに創薬標的としてのNMUシステムの可能性について研究を進めて
いる。
【研究業績】
1. Teranishi H, Hanada R. Neuromedin U, a Key Molecule in Metabolic
Disorders. Int J Mol Sci. 22(8) :4238. 2021
2. Teranishi H, Hanada R et al. Role of neuromedin U in accelerating of
non-alcoholic steatohepatitis in mice. Peptides. 99 :134-141. 2018
所 属・ 職 位 医学部附属地域医療学センター・助教
氏 名 土井 恵里(Doi Eri)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2012年3月
S D G s目標
研 究 分 野 医療
研究キーワード 高齢者
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
・在宅の高齢者における口腔ケア,リハビリの実態とADL, QOLの関係
・豊後大野市の医療介護に関するアンケート調査
・在宅の高齢者における口腔ケア,リハビリの実態と問題点の抽出
・国東市における地域包括ケアで求められる医師の役割
看取りを含めた在宅医療を行うには,患者家族との信頼関係が大切であり,安心感を与え
ることが必要不可欠である.従って患者およびその家族の背景を理解し,寄り添いながら話
を聞ける医師が必要だと思われる.また在宅医療を行っていく上で,患者・家族への適切な
指導・助言を行うこと,若い医師に対しても在宅医療の教育が重要である.そして,地域包
括ケアを円滑に推進していくためには多職種間での連携が必要である.医師は立場上接しに
くいことが多いため,多職種間での顔の見える関係性作りが大切であり,各々の立場や職種
について理解することが重要で,医師も多職種研修に積極的に参加することが大切である.
地域性の異なる市町村における医療従事者の認識についてはさらなる研究が必要である.131 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 放射線医学講座・助教
氏 名 道津 剛明(Dotsu Takeaki)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2008年3月
S D G s目標
研 究 分 野 画像診断、血管内治療全般
研究キーワード 血管内治療 ステントグラフト
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
1 大動脈ステントグラフト治療の有効性や合併症に関する研究(2019-)
2 大動脈ステントグラフト留置後のエンドリークに対する治療法開発(2019-)
3 タ イ プIbエンドリークの血行動態解析に基づいた治療法の選択(2019-)
4 髄膜腫に対する至適塞栓物質の検討およびその有効性の確認(2015-2016年)
5 硬膜動静脈瘻に対する治療法の検討(2010-2019年)
過去、脳神経領域を主として血管内治療全般的な研究を行ってきたが、現在は大動脈ステン
トグラフトの研究を中心に行っており、2020年5月の日本インターベンショナルラジオロジ
ー学会では大動脈ステントグラフト留置後の合併症であるエンドリークタイプIbの血行動態
解析や治療方法を解析、2021年4月の日本医学放射線学会総会ではエンドリークタイプIbに
関する血管内治療および成績について報告を行った。
所 属・ 職 位 医学部 医学科 臨床薬理学講座・助教
氏 名 中村 優佑(Nakamura Yusuke)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2010年3月
S D G s目標
研 究 分 野 皮膚科学、臨床薬理学
研究キーワード 全身性強皮症、iPS細胞、低分子化合物、創薬
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
全身性強皮症患者由来iPS細胞を用いたモデルに対する抗線維化作用を有する低分子化合物
の薬効評価に関する研究:
全身性強皮症は, 線維症の代表的な疾患で未だ有効な治療法が存在しない.
全身性強皮症の疾患特異的iPS細胞を用いて薬効評価が可能な3次元in vitro細胞モデルを
構築する.次にそのモデル系に対して当講座TCB(translational chemical biology)研究
室で合成された細胞内タンパク質間相互作用を標的とした低分子化合物を加えることによ
り, その抗線維化作用効果を評価し, 新規の抗線維化薬になりうるかを検討する.131 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科総合診療・総合内科学講座・助教
氏 名 西水 翔子(Nishimizu Shoko)
取 得 学 位 学士(医学)、大分大学、2016年3月
S D G s目標
研 究 分 野 総合診療医学、家庭医療学
研究キーワード 高齢者医療、SDH、行動経済学、ソーシャルキャピタル
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
【研究内容】 高齢者が住み慣れた街で自分らしく過ごせる街創りを推進するために、フレイ
ル、サルコペニア状態にある高齢者とその介護者をはじめとするご家族に対して、身体活動
度の向上を目指すための認知行動療法を取り入れた教育活動を推進する。また、フレイル、
サルコペニアを有する高齢者に対して認知行動療法を行うことのできる家庭医、総合診療医
を育成するための教育プログラムを開発する。
【アピールポイント】 現在、厚生労働省「総合的な診療能力を持つ医師の養成推進事業〜総
合診療医センター」を担当する助教として医学生、研修医の教育を行いながら、彼らとともに
高齢者が住み続けられるまちづくりについて考え、またソーシャルキャピタルやアドボカシー
が高齢者のQOL向上に如何に関与しているか質的研究を行っている。
所 属・ 職 位 医学部 医学科 解剖学講座・助教
氏 名 二宮 遼(Ninomiya Ryo)
取 得 学 位 修士(医科学)
、大分大学、2014年3月
S D G s目標
研 究 分 野 解剖学、細胞生物学
研究キーワード ピロリ菌、胃がん、オルガノイド
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる ピロリ菌感染による胃炎および胃がんの発生機序の解明
ピロリ菌、特にCagAと呼ばれる毒素を持つピロリ菌は、胃炎や胃がんの発症に深く関与
していることが報告されています。当研究室ではショウジョウバエを用いた遺伝学的スクリ
ーニングにより、複数のCagA新規標的分子を同定することに成功しました。本プロジェク
トでは、これらの標的分子について、マウスやヒトの胃組織、さらには胃組織幹細胞より
作製したオルガノイドを駆使して解析を進めていき、新たな胃炎・胃がん発症機序の解
明、および新規治療法の開発を目標とします。
くろまる 研究業績
(1) Ninomiya R et al (2021) Inhibition of low-density lipoprotein uptake
by H. pylori virulence factor CagA. Biochem. Biophys. Res. Commun. 556,
192-198.
(2) Iwasaki K, Ninomiya R et al (2018) Chronic hypoxia-induced slug promotes
invasive
behavior of prostate cancer cells by activating expression of ephrin-
B1. Cancer Sci. 109, 3159-3170.133 134
所 属・ 職 位 医学部 医学科 歯科口腔外科学講座・助教
氏 名 野口 香緒里(Noguchi Kaori)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2018年12月
S D G s 目 標
研 究 分 野 歯原性腫瘍、顎骨壊死、歯科口腔外科手術での周術期管理
研究キーワード エナメル上皮腫、ARONJ、有病者歯科
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
骨吸収抑制薬関連性顎骨壊死はいまだ治療法が確立していません。
適切な治療法を提案できるよう過去の治療の解析を行っています。
歯科治療には思いがけない急変や気道トラブルが起きる可能性が多々あります。
医学部麻酔科学講座の協力の元、歯科医師が注意すべき全身既往歴による治療上でのリスクの認識
や周術期管理の勉強にも力を入れています。
所 属・ 職 位 医学部 看護学科 基盤看護学講座・助教
氏 名 野上 龍太郎(Nogami Ryutaro)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2021年9月
S D G s 目 標
研 究 分 野 基礎看護学
研究キーワード 基礎看護、看護技術
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
研究内容
文部科学省科学研究費(若手研究)
「安全な気管吸引法確立のためのエビデンスの開発に関する研究」
気管吸引による気道粘膜への影響に着目し、より安全な気管吸引法確立を目的とした研究に取り
組んでいます。
研究論文
Ryutaro Nogami・Nobuhiro Kaku・Tatsuo Shimada・Tomonori Tabata・Hiroaki
Tagomori・Hiroshi Tsumura、Three-dimensional architecture of the acetabular labrum
in the human hip joint、Medical Molecular Morphology、Springer、Vol.53 No.1、pp21-
27、March 2020
医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科放射線医学講座・助教
氏 名 野田 祥平(Noda Shohei)
取 得 学 位 学士(医学)、大分大学、2010年3月
S D G s目標
研 究 分 野 放射線診断学
研究キーワード 放射線診断
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる希少疾患の放射線診断に関する研究
報告の乏しい希少疾患の画像診断的特徴の究明
所 属・ 職 位 医学部 医学科 腎泌尿器外科学講座・助教
氏 名 羽田 真郎(Hata Shinro)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2019年9月
S D G s目標
研 究 分 野 泌尿器癌
研究キーワード 前立腺癌、低酸素
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
Angiopoietin-like protein 4 (ANGPTL 4) は、angiopoietinと構造上類似した蛋
白であり、低酸素で誘導され、糖脂質代謝や血管新生因子としての働きが指摘されてい
る。近年様々な癌において、診断および予後因子としての有用性が報告されている。前立
腺癌においても、ANGPTL4は低酸素で誘導され、Aktのリン酸化を介してその増殖・遊走能
が亢進することを発見した。また前立前全摘出標本におけるANGPTL4の発現は、術後生化
学的再発の独立した予測因子であることも判明した。
・Hata, S., et al, (2017). Hypoxia-induced angiopoietin-like protein 4 as a
clinical biomarker and treatment target for human prostate cancer. Oncology
reports, 38(1), 120-128.
・Hata, S., et al. (2021). Degarelix as a neoadjuvant hormonal therapy
for acute urinary tract toxicity associated with external beam
radiotherapy for intermediate-and high-risk prostate cancer: a
propensity score matched analysis. Japanese Journal of Clinical
Oncology, 51(3), 478-483.135 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 小児科学講座・助教
氏 名 平野 直樹(Hirano Naoki)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2010年3月
S D G s目標
研 究 分 野 小児科学
研究キーワード 小児血液腫瘍、QOL
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる小児がん長期生存者のQOL向上を目指した医療・教育・福祉の連携体制の確立に関する
研究
本研究は当院で治療を行い5年以上経過した、調査時年齢16歳以上の小児がん経験者50
名を対象とした。患者背景と支援体制に関するアンケート表とQOL評価尺度を用いて、小
児がん経験者の QOL関連因子の抽出を行った。小児がん経験者のQOL改善には、教育・行政
機関での身体的状況に配慮した支援や、長期フォローアップでの年齢に応じた精神面への
支援の強化の有効性が示された。
(第61回日本小児血液・がん学会、2019年11月14日に報告した。)
科学研究費助成事業 若手研究(B)課題番号17K13248 (2017〜2019年度)
所 属・ 職 位 医学部消化器内科学講座・助教
氏 名 福田 健介(KENSUKE FUKUDA)
取 得 学 位 医学博士(大分大学)、2022年6月
S D G s目標
研 究 分 野 消化器内科学
研究キーワード Helicobactor Pylori 、早期胃癌
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
血清を用いたHPIg G、H. pyloriの毒素であるCagAに対する血清抗CagA抗体価、PG I, II,
I/II比を用いた研究を近年報告してきた。
1. Fukuda K, Kodama M, Mizukami K, Okamoto K, Ogawa R, Hirashita Y, Fukuda M, Togo
K, Matsunari O, Okimoto T, Murakami K. Analysis of long-term serological and
histological changes after eradication of Helicobacter pylori. J Clin Biochem
Nutr.71:151–157, 2022.(査読あり)
(本研究において、HPIgGとPG I, II, I/II比の除菌後10年にわたる変化を報告した。)
2. Kodama M, Okimoto T, Mizukami K, Fukuda K, Ogawa R, Okamoto K, Matsunari O,
Kawahara Y, Hirashita Y, Murakami K. Differences in Helicobacter pylori and CagA
antibody changes after eradication between subjects developing and not
developing gastric cancer. J Clin Biochem Nutr. 65: 71-75, 2019. (査読あり)
3. 国際学会として、The 17th Korea-Japan Joint Symposium on Helicobacter Researchに
てH. pylori除菌後のHPIgG, PG I, II, I/II比の推移に関し、シンポジストとして発表
を行った。136 137
所 属・ 職 位 医学部 医学科 脳神経外科学講座・助教
氏 名 札場 博貴(Fudaba Hirotaka)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2017年6月
S D G s 目 標
研 究 分 野 脳腫瘍学
研究キーワード 腫瘍微小環境、ウイルス療法、画像診断、アドバンスケアプランニング
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる腫瘍微小環境、ウイルス療法に関する研究
中枢神経系原発悪性リンパ腫において、腫瘍辺縁に介在するマクロファージのSiglec-15発現が予後
良好因子となることを見出した(Sci Rep 2021)。また、腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルスを用い、
悪性髄膜腫に対する有効性を検証している。
くろまる画像診断に関する研究
MRIによる新たな画像診断法(PASL)により、神経膠腫の分類や予後が術前予測できることを見出し
た(AJNR 2014, World Neurosurg 2021)。
くろまるアドバンスケアプランニングに関する研究
悪性脳腫瘍患者に対し、急性期病院におけるアドバンスケアプランニングの導入を行い、患者およ
び家族のQOL改善に影響するか検証している。
*関連リンク https://researchmap.jp/hirotakafudaba
所 属・ 職 位 医学部 医学科 公衆衛生・疫学講座・助教
氏 名 舩越 弥生(Funakoshi Yayoi)
取 得 学 位 博士(医学)
、熊本大学、2012年3月
S D G s 目 標
研 究 分 野 公衆衛生学、疫学
研究キーワード 栄養疫学
研 究 内 容・
研 究 業 績・
アピールポイント
くろまる骨密度を規定する生活習慣要因に関する疫学研究
栄養疫学を専門にしています。私のこれまでの研究成果では、生活習慣病は遺伝要因と環境要因
の相互作用により発症することが明らかになっています。Relation of bone mineral density to
vitamin D receptor gene polymorphism and lifestyle factors in Japanese female workers
aged 22-44 years: a cross-sectional study.)遺伝要因を変えることは出来ませんが、環境要因
である食事、運動、休養、飲酒、喫煙などの行動を変容させるための方法について提供することが
出来ます。
(注記)関連リンク:
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_
ID=202101007178540260
医学部
医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科眼科学講座・助教
氏 名 舩津 淳(FUNATSU JUN)
取 得 学 位 博士(医学)、九州大学、2020年3月
S D G s目標
研 究 分 野 眼科学
研究キーワード 網膜硝子体疾患、網膜色素変性
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる網膜色素変性の病態における炎症細胞の役割に関する研究
網膜色素変性において、炎症性単球と網膜マクロファージは病態を促進させ、網膜マイクロ
グリアは病態を抑制することを示した。
(Circulating inflammatory monocytes oppose microglia and contribute to cone cell
death in retinitis pigmentosa. 2022 PNAS Nexus )
(注記)関連リンク:https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/738
所 属・ 職 位 医学部 医学科 整形外科学講座・助教
氏 名 細山 嗣晃(Hosoyama Tsuguaki)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2011年3月
S D G s目標
研 究 分 野 股関節学
研究キーワード 変形性股関節症、脚長差
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
・人工股関節全置換術前後における脚長差の影響とその因子
・3Dテンプレートを用いた術前計画におけるステムアライメントの検討
・変形性股関節症診療ガイドライン策定委員会メンバー
論文
・骨軟部腫瘍に対するGemcitabine+Docetaxel併用療法の効果
Orthopedics & Traumatology 64 (1), 176-181, 2015
・Contemporaneous Insufficiency Fractures of Bilateral Femoral Necks in
an Older Patient Taking Bisphosphonate: A Case Report and Literature Review
Hiroaki Tagomori, Nobuhiro Kaku, Shota Sato, Tsuguaki Hosoyama, Hiroshi
Tsumura Case Rep Orthop. 2022; 9294289. Published online 2022 Apr 29.
・Microvascular system of hip joint constituents with special reference to
ultrastructural findings and early arteriosclerosis
Nobuhiro Kaku, Tatsuo Shimada, Tsuguaki Hosoyama & Hiroshi Tsumura
Medical Molecular Morphology volume 55, pages 158-165 (2022)138 医学部
所 属・ 職 位 医学部附属地域医療学センター・助教
氏 名 堀之内 登(Noboru Horinouchi)
取 得 学 位 社会健康医学修士(専門職)、京都大学、2022年3月
S D G s目標
研 究 分 野 総合診療、ヘルスプロモーション、運動疫学、臨床疫学
研究キーワード 身体活動、認知行動療法、健康寿命、介護予防
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる高齢者介護予防のための身体活動増加に関する研究
運動による高齢者のヘルスプロモーションに関する臨床研究に取り組んでいる。高齢者の運
動習慣を改善し身体活動を増やすための認知行動療法マニュアルを独自に開発し、パイロッ
ト研究によってその潜在的な有効性と実施可能性を示した。今後はランダム化比較試験で認
知行動療法の身体活動量増加効果を検証する予定である。
くろまるシステマティックレビュー・メタアナリシスにおけるエビデンスの質評価
1) Lin YH, Sahker E, Shinohara K, Horinouchi N, Ito M, Lelliott M, Cipriani A,
Tomlinson A, Baethge C, Furukawa TA. EClinicalMedicine. 2022 ;50:101505.
2) Inayama Y, Takamatsu S, Hamanishi J, Mizuno K, Horinouchi N, Yamanoi K, Taki M,
Murakami R, Yamaguchi K, Kosaka K, Efthimiou O, Kawakami K, Furukawa TA, Mandai M.
[published online ahead of print, 2023 Jul 6]. Obstetrics & Gynecology
(注記)研究業績などの詳細:https://researchmap.jp/generalpromotion
所 属・ 職 位 医学部 医学科 環境・予防医学講座・助教
氏 名 松本 昂(Matsumoto Takashi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2011年3月
S D G s目標
研 究 分 野 感染症
研究キーワード ゲノム解析、ヘリコバクター・ピロリ感染症、国際協力
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
アジア・アフリカ地域において現地政府および医療機関と連携し、公衆衛生上の課題とな
る感染症の制圧を目指す。次世代シーケンス技術によるヘリコバクター・ピロリのゲノム
解析に取り組み、学部生、大学院生や海外若手研究者の育成に貢献する。AMEDとJICAが実
施する地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)では、ブータン保健省
王立疾病管理センターにおけるゲノム解析基盤および迅速検査キット製造のキャパシテ
ィ・ディベロップメントと社会実装を目標とする。
【業績リンク】
・research map:
https://researchmap.jp/- oita-
u%5Ematsumoto
・research-er.jp: https://research-
er.jp/ researchers/view/589799
【講座ホームページ】
・https://oitadepm.com/139 医学部
所 属・ 職 位 医学部医学科 循環器内科・臨床検査診断学講座 助教
氏 名 三好 美帆(Miyoshi Miho)
取 得 学 位 博士(医学),大分大学,2022年3月
S D G s目標
研 究 分 野 循環器内科学
研究キーワード 心房細動,圧受容体反射感受性, 心外膜脂肪,心臓超音波検査
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
#1. 心房細動患者における圧受容体反射感受性(BRS)
心臓自律神経の評価法の一つであるBRSを用いて, 心房細動アブレーション前後のBRSを計測
し,術後再発の指標について検討し, 報告した。
Baroreflex Sensitivity in Patients with Atrial Fibrillation Miho Miyoshi, et al.
J Am Heart Assoc. 2020
#2. 心外膜脂肪と心房細動 画像検査を用いた検討
当教室が長年行っている心房細動における心外膜脂肪の関与について, 剖検心の心房中隔を
用いたmicroscopicな所見とCT, 経胸壁心エコー, 経食道心エコーを用いた画像検査所見から
心房細動と心外膜脂肪の関与について研究し, 報告した。
Association between interatrial septum adiposity and atrial fibrillation:
transesophageal echocardiography imaging and autopsy study Miho Miyoshi, et al.
Sci Rep. 2023
#3. 日本人心房細動患者における経食道心エコーを用いた左心耳入口部径の検討
心房細動患者の脳梗塞予防目的に開発された左心耳閉鎖デバイスを念頭に, 左心耳入口部径
を多断面経食道心エコーで評価し, 日本人心房細動患者における左心耳入口部径の分布を示
した。
Left atrial appendage orifice dimensions in Japanese atrial fibrillation
population measured by multiplane transesophageal echocardiography Miho
Miyoshi, et al. J Echocardiogr. 2022
所 属・ 職 位 医学部 医学科 呼吸器・感染症内科学講座・助教
氏 名 水上 絵理(Mizukami Eri)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分医科大学、2001年3月
S D G s目標
研 究 分 野 呼吸器内科一般・慢性閉塞性肺疾患
研究キーワード 慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
「慢性閉塞性肺疾患における胸部単純X線所見と重症度に関する検討」
胸部単純X線検査所見とスパイロメトリーにおける呼吸機能検査結果の相関性を検討
し、新たな COPDの評価方法を模索することを目的とした検討を行っている。この結果に
より、健康診断やプライマリ・ケアの段階でCOPDを発見およびコントロールできる一助と
なりうることが期待できる。
「6分間歩行試験と間質性肺炎の自覚症状の関係性の検討」
超高齢化社会を迎え、90歳以上の間質性肺炎の患者数が増加傾向にある。高齢者のADLは
もともと低下しており、呼吸困難の自覚症状と実際の呼吸状態が乖離していることも多い。
高齢者の間質性肺炎の患者に積極的に6分間歩行試験を行い、解析を行うことにより実際の
呼吸状態をより早く的確に判断できる可能性が高い。140 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 法医学講座・助教
氏 名 村田 久美(Murata Kumi)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2013年3月
S D G s目標
研 究 分 野 法医学
研究キーワード
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
2022年1月から法医学に所属しました。
これまでは臨床医として働いており、数回、学会に参加してcase reportの発表を行う程
度でした。
今後は本教室で死後のCTから死亡経過時間を推定できる方法や、死後に髄液中で増減する物
質等を解析したりしたいと考えています。
所 属・ 職 位 医学部 医学科 精神神経医学講座・助教
氏 名 室長 祐彰(Muronaga Masaaki)
取 得 学 位 学士(医学)
、大分大学、2016年3月
S D G s目標
研 究 分 野 精神医学
研究キーワード 気分障害、双極性障害、薬物療法
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
気分障害における抗うつ薬や気分安定薬、非定型抗精神病薬の効果に関する後方視的研究
双極性障害や双極スペクトラムの再発予防の中心となる薬物療法の効果を検討しており、
双極I型障害、双極II型障害、双極スペクトラムの長期経過と、それに及ぼすリチウム、
バルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギン、抗うつ薬、抗精神病薬、ベンゾジアゼピン
系薬剤の影響を、後方視的に比較検討している。
https://www.oita-u-psy.jp/manage/wp-content/uploads/2021/05/optout1.pdf141 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 耳鼻咽喉科学講座・助教
氏 名 森山 宗仁(Moriyama Munehito)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2019年3月
S D G s目標
研 究 分 野 免疫学
研究キーワード TREM-1 、TLR-4
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
・鼻咽腔粘膜における好中球機能とTLR4およびTREM-1の協調的作用に関する研究
今までの検討から、インフルエンザ菌性急性鼻副鼻腔炎モデルにおいて、TLR4およびTREM-1
の協調的作用が存在することが推測されたため、マウスモデルのさらなる追加データにて検
証を行い、鼻腔内に遊走する好中球と鼻粘膜組織に存在する好中球を採取し、副鼻腔炎症動
態の変化をTLR4およびTREM-1との関連について組織学的、細胞生物学的、分子細胞学的手法
を用いて解析を行っている。
(論文:Moriyama M, Hirano T, Kawano T, Kadowaki Y, Kodama S,Suzuki M.:
Triggering receptor expressed on myeloid cells (TREM-1) expression on
polymorphonuclear cells enhanced the bacterial clearance from the
nasopharynx in synergy with TLR4.
International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology 112, 27-33 2018)
所 属・ 職 位 医学部 医学科 眼科学講座・助教
氏 名 八塚 洋之(Yatsuka Hiroyuki)
取 得 学 位 博士(医学)
、大分大学、2021年3月
S D G s目標
研 究 分 野 眼科学、細胞生物学
研究キーワード ゼブラフィッシュ、CRISPR-Cas9、網膜変性
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまるRNA代謝異常による遺伝性網膜変性症の疾患モデル作製と発症機序の解明
RNAエキソソームは、様々なRNAを分解・修飾する多タンパク質複合体であり、RNAの品質
管理に重要な役割を担っている。このRNAエキソソームを構成する分子の遺伝子変異は、
網膜変性を含む神経変性疾患の原因となることが報告されているが、その病態機構について
は未だ不明な点が多い。本研究はRNAエキソソームに関連した疾患動物モデルを作製し、
その解析を通して病態機構を解明することを目的とする。 RNAエキソソームは生体の維持
に不可欠であり、遺伝子改変マウスモデルでは胎生致死のため、解析が困難になることが
懸念される。そこで、本研究では、疾患動物モデルとして、体外発生で胚が透明であり、
発生早期から網膜を含めた神経発生が観察しやすく、電気生理、視覚機能等に関しての
研究に多くの利点を備えたゼブラフィッシュモデルを使用する。ヒトで遺伝子変異が報告
されているRNAエキソソーム構成分子の EXOSC2、EXOSC3、EXOSC8についての遺伝子改変
ゼブラフィッシュをゲノム編集技術にて作製し、形態学的、生化学的、生理学的解析を
行う。これらの解析を通して、網膜変性発生の原因の一端を明らかにし、また関連する
神経変性疾患も含め、新たな診断法、治療法の解明につながる研究を進める。
(注記)関連リンク:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33333712/#:~:text=Exosc2%20deficiency%20leads%20
to%20developmental%20disorders%20by%20causing,17%3B533%20%284%29%3A1470-
1476.%20doi%3A%2010.1016%2Fj.bbrc.2020年10月04日4.%20Epub%202020%20Oct%2024.142 医学部
所 属・ 職 位 医学部 医学科 産科婦人科学講座・助教
氏 名 矢野 光剛(Yano Mitsutake)
取 得 学 位 博士(医学)
、埼玉医科大学、2019年3月
S D G s目標
研 究 分 野 婦人科病理学
研究キーワード 卵巣がん、子宮体がん、ヒストン脱アセチル化酵素、バイオマーカー
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
婦人科がんの病理学的解析を介して、治療標的分子やバイオマーカーの同定を試みていま
す。特に埼玉医科大学国際医療センター病理診断科での職務経験を活かして、同施設との共
同研究を活発に行っております。卵巣がんにおいてはヒストン脱アセチル化酵素の治療標
的としての意義(論文1,2)
、子宮体がんにおいてはTP53やホルモン受容体の発現が患者予
後に与える影響を発表しました(論文 3,4)
。また多施設共同研究によって悪性黒色腫など
婦人科稀少がんの病態解明にも取り組んでいます(論文5)
。いずれのテーマも形態学的な
差異/組織型に着目して研究しています。
1. Yano M et al. Sci Rep. 2019;9(1):2397.
2. Yano M et al. Anticancer Res. 2021;41(3):1647-1654.
3. Yano M et al. Mod Pathol. 2019;32(7):1023-1031.
4. Yano M et al. Diagn Pathol. 2019;14(1):54.
5. Yano M et al. Melanoma Res. (in press)
所 属・ 職 位 医学部 医学科 神経内科学講座・助教
氏 名 藪内 健一(Yabuuchi Kenichi)
取 得 学 位 修士(薬学)
、九州大学、2001年3月
S D G s目標
研 究 分 野 神経内科学,認知症
研究キーワード アルツハイマー型認知症,Aβオリゴマー,抗体療法
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまるアルツハイマー型認知症に対する抗体療法の開発についての研究
アルツハイマー型認知症は,認知症の原因の半分以上を占め
ますが,いまだに根治する治療がないため,21世紀の医療や
介護,人的資源や経済に対して大きな負担になっています.
この病気の発症には,どうやらAβオリゴマーという分子が
関わっていることがわかってきておりますが,我々の研究
グループはそのオリゴマーに対する特異的抗体を作り出すこ
とに成功しており,現在その医療への応用に向けて研究を
進めています.
(注記) 関連リンクhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_
ID=201801013277423440143 医学部
所 属・ 職 位 医学部大分こども急性救急疾患学部門医療・研究事業・助教
氏 名 山本 大貴(HIROKI YAMAMOTO)
取 得 学 位 学士(医学)、大分大学、2015年3月
S D G s目標
研 究 分 野 新生児学
研究キーワード 早産児、精神疾患合併妊娠、愛着形成障害、児童虐待
研 究 内 容 ・
研 究 業 績 ・
アピールポイント
くろまる精神疾患合併妊娠の愛着形成障害のリスク因子と早期介入プログラムの構築に
関する研究
精神疾患合併妊娠は出産後の精神状態の悪化から養育困難や 児童虐待につながる例があ
る。一方で新生児合併症のため児がNICUに入院 するリスクも高い。NICUへの入院は、母子
分離・児の病勢・罪悪感などが母の心理状態に 悪影響を及し、産後うつ病や愛着形成に影
響を与える。精神疾患合併・NICU入院児の双方 が児童虐待のリスク因子である。両者を有
する場合、愛着形成障害から児童虐待のリスクが増加するのではないかと考えた。本研究
は、NICUに入院した精神疾患合併母体・児について、 診療録を用いた後方視的評価を行
い、母子の愛着形成障害のリスク因子を抽出、虐待の発生を予測し、早期の介入プログラム
の構築を目指す。144

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /