- 本 大 会
- 3月12日(水)
よる6:30〜 放送! -
プレゼントの応募は
こちらから! - MC陣内智則、審査委員長宮川大輔、審査員景井ひな、審査員三浦崇宏 れじゃぐるメンバーも!
- WORKS
- -Vol.22 各市町村の作品-
酒を持つ酔拳の師匠
豊後大野市
- ハタチになった私は酒られない闘いがあるから豊後大野市の酒蔵巡って強くなる拳
- 通信講座で拳法の修行をしている主人公アツコは、長い間勝てていない宿敵がいる。ハタチを迎え何としても宿敵に勝ちたいアツコのため、師匠は"門外不出""一子相伝"の秘技『酔拳』の伝授を決め、アツコは豊後大野市内4つの酒蔵を巡り、過酷な酔拳の修行に励むのであった。そして勝負の日、アツコは酔拳で相手の攻撃をかわしつつ、渾身の一撃「SAKE!」を繰り出す。アツコの放った「SAKE!」をくらった宿敵は、あまりの美味さに勝負を忘れ、師匠を交えた3人で豊後大野の美酒に酔いしれるのであった!!!
夜の灯りを見つめる老夫婦
大分市
- 「もう50年」
- 大分市が新産業都市に指定された後、製鉄所の高炉に最初に灯がともったのが、約50年前。また、大分市出身の南こうせつ氏が作ったグループ「かぐや姫」が、初代メンバーとともに活動を始め、デビューアルバムをリリースしたのも約50年前。「この海をこの山を」は、故郷の大分市に思いを馳せながら豊かな自然に恵まれた地で育つ若者をモチーフにした作品です。この曲を挿入歌に起用し、過去の回想シーンと現在の工場夜景クルーズのシーンを撮影。「工業都市おおいた」を、新しい観光スポットとなる工場群の夜景と、50年たった今でも色褪せることのない故郷おおいたの歌とともにアピールします。
畑に集まるほっとさんと吉四六さんと人々
臼杵市
- ほっとさんと吉四六さんの掘る掘るholiday
- 臼杵市は、旧臼杵市と旧野津町の1市1町が合併し誕生しました。今年1月1日に新臼杵市施行20周年を迎えた今回は、「20周年」と「多様性」をテーマに、臼杵市を代表するほっとさんと吉四六さんが愉快な仲間たちとともに、「臼杵の魅力」をお伝えします!臼杵の良さを「未来へつないでいく」想いが込められた作品です。
進撃の巨人のキャラクター像と上を見上げる女性
3位
日田市
- 進撃が好き+???=
- 日田市は世界的に人気な漫画である講談社『進撃の巨人』の作者諫山創先生のふるさとです。日田市には『進撃の巨人』関連スポットがたくさん!その魅力を女子旅で日田に訪れた2人が楽しみながら紹介する作品です。最後に、今回の作品タイトル「進撃が好き+???=」のあとの「?」に、何が入るかを考えながら見てもらえたら嬉しいです。
かぼすを狙う猫
竹田市
- No Kabosu No Life.
- 竹田人は竹田の季節の産物や自然、歴史を愛してやまず、それらを生活の中でも徹底的に楽しみます。今回の作品では猫の目線で竹田の人のカボス愛を表現することで、竹田市での暮らしの面白さ、楽しさ、豊かさを伝えられたらと思います。
焚火をする女性
九重町
- ここにしかない何かがある。
- 四季折々の表情を見せる九重町の自然そのままの美しさ、町内にある「泉水キャンプ場」のロケーションの良さなどをPRしたいと思い制作しました。何もないと言われがちな九重町ですが、実際に訪れて澄んだ空気と自然の中で過ごすひと時は、きっと何物にも代えがたい経験となるはずです。
山車の御座舟を引く人々
姫島村
- 舟引き祭り
- 姫島にある神社の1つ「大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)」の秋季大祭「舟引き祭り」。姫島村に6つある地区が輪番で山車の御座舟を引き、舟唄を唄い島中が賑わう。
青の洞門
中津市
- わがまち応援 KAKASHI隊!
- 毎年秋に山国地域に登場する、ほのぼのとした個性豊かな案山子たちが、方言と愛嬌たっぷりの語り口で中津のオススメスポットを紹介!中津市ならではの歴史ある風景やアクティビティなどの魅力をお伝えします。
地獄蒸しにチャレンジする若者
3位
別府市
- おかえり!あなたのふるさと別府
- 別府といえば温泉ですが、温泉だけでなく人も温かい町です。今回は、別府の人の「温かさ」に焦点を当ててCMを作りました。別府でチャレンジしようとしている若者を主人公に、不安を抱えながらも別府の人々の温かい応援で前向きに変わっていく様子を描きます。
国東のオリーブなど名産品
国東市
- 国東でわくわくを探しちょくれ
- 国東市には、海や山などの自然、おいしい食、長年続く伝統行事や奇祭といわれるような祭がたくさんあります。今回は、実際につるがわラジオ(YouTube)を収録しているきとわ(鶴川商店街周辺観光・交流拠点施設)のラジオスタジオを使用し、「国東のわくわく」をラジオを通じて紹介しています。多くの方に訪れてもらい、自分の目や鼻、耳で国東市のわくわくを感じてほしい、自分だけのわくわくを探してほしい、そんな願いが込められた作品です。
日出のまちを歩く女性
日出町
- ここにいよう。
- とある年の瀬。妹は県外への大学進学が確定した。夕方、日出を歩きながら友達と電話している。地元から出ていきたい気持ちがあって受けた高校だが、日出を離れるのが現実味を持ち始めて、あと3ヶ月しかいられないことに寂しさを感じている。改めて二つとないふるさとにまだ居たくなった。
太鼓を前に話し合う男女
玖珠町
- 好きだから繋げるんだ!
- まだ20代中盤ながら、髙尾兄弟のキャリアはなんと16年!高校生から20代の若手を中心に、玖珠町で活動する○しろまる○しろまるに密着しました。メンバー全員が「好き」だからこそ、未来に繋げていきたいものとは一体何なのか?時には楽しく、時には真剣に取り組むメンバーの姿をご覧ください!
海辺に並ぶ女子高生
津久見市
- 津久見の春夏秋冬
- つくみには、1年を通して魅力的なものがある!高校生の視点で見つけた「つくみの魅力」をお伝えします。春は、四浦半島の河津桜。夏は、大分県勢唯一甲子園を優勝している津久見高校野球部。秋は、甘くてとても食べやすい津久見のみかん。冬は、一度食べたら忘れられない味と言われるモイカ。30秒の中では伝えきれない「つくみの魅力」ですが、何よりもお伝えしたいのは、魅力たっぷりな津久見高校の生徒たち!ぜひご注目ください。
踊るゆ〜ふ〜
2位
由布市
- 心打つ由布市
- 由布市外の人に向けて、30秒の動画一本で由布市の魅力が伝わるように制作をしました。具体的には、ライフル射撃と観光を掛け合わせた作品となっています。ライフル射撃は、国スポのライフル競技部門が由布市で開催、由布高校出身の野畑美咲選手がパリ五輪に出場などで話題になりました。由布高校に射撃部があり、練習場として屋内射撃場があることなど、由布市の知られざる魅力であり、『ライフル射撃』と,『由布市の観光地としての姿』を掛け合わせ、魅力を全面に出しています。
皆で料理をする様子
宇佐市
- 農泊で心温まるひとときを
- 宇佐市安心院町は農泊発祥の地としても知られています。「一回泊まれば遠い親戚、十回泊まれば本当の親戚」をキャッチフレーズに、まごころ込めたおもてなしと農村のありのままの「日常」を体験してもらうことで、お客さんに「非日常体験」を提供してきました。CMを通じて、少しでも多くの方に、宇佐市の農泊について興味を持っていただき、農泊してみたいと思っていただければとの思いで作成しました。
真玉海岸で砂遊びをした回想
豊後高田市
- これまでも これからも この町で
- 幼少期から幼馴染の二人が、豊後高田市で成長していき、結婚するというストーリーです。子ども、高校生、大人と幅広い年齢の人が出演しています。高校生の登場は今回が初で、地元高田高校生に出演いただきました。長崎鼻、中央公園、昭和の町、粟嶋社、真玉海岸と市内の多くのスポットが出てきます。メインは真玉海岸でのウエディング姿の男女です。今でも真玉海岸でウエディングの前撮りをされている方の姿をお見かけしますが、このCMを見て真似してみたい!と思ってもらえたら良いなと考えています。
流れる川
大賞
佐伯市
- 家で飲むコーヒーもいいけど...
- 佐伯は海の街のイメージが強く、山側があまりフォーカスされることが少ないように思います...。そこで今回は「ユネスコエコパーク」にスポットを当て、実際に行ってみたい!と感じていただけるような作品を制作しました。ゆったりした時間が贅沢なものに感じられるひとときをお楽しみください。
- HISTORY
- -過去の受賞作品-
Vol.8(2010年度)
- [大賞]由布市
- [2位]日出町
- [3位]九重町
- [特別賞]杵築市・別府市・玖珠町
Vol.7(2009年度)
- [大賞]豊後高田市
- [2位]臼杵市
- [3位]中津市
- [特別賞]佐伯市・竹田市・日出町
Vol.6(2008年度)
- [大賞]宇佐市
- [2位]豊後高田市
- [3位]豊後大野市
- [特別賞]由布市・別府市・国東市
Vol.5(2007年度)
- [大賞]臼杵市
- [2位]竹田市
- [3位]杵築市
Vol.4(2006年度)
- [大賞]佐伯市
- [優秀賞]臼杵市
- [特別賞]杵築市・津久見市・日出町
Vol.3(2005年度)
- [大賞]杵築市
- [優秀賞]佐伯市
- [特別賞]竹田市・宇佐市・別府市
Vol.2(2004年度)
- [大賞]武蔵町
- [優秀賞]国見町
- [特別賞]荻町・鶴見町・真玉町
Vol.1(2003年度)
- [大賞]竹田市
- [優秀賞]大山町
- [特別賞]中津市・豊後高田市・米水津村