2019年6月28日
アオコの実像
シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること
環境儀 No.73
日本の高度経済成長とともに、湖の水質は急激に変化しました。処理されないまま流れ込む生活排水、特に洗剤に添加されたリン酸塩は湖の生態系を大きく変えました。農地に過剰に投入された肥料、また野積みされた畜産廃棄物、未処理の生活排水などからの窒素・リンの影響により日本の多くの湖にはアオコ現象が発生し、社会問題になりました。1970年に水質汚濁防止法が、1984年には湖沼法が制定され、現在でも水質回復に多くの努力が払われています。
国立環境研究所では研究所発足2年後の1976年から霞ヶ浦(西浦)のモニタリングを実施しています。霞ヶ浦では1973年から1986年頃まで毎年のようにアオコが発生していましたが、その後2005年まで、アオコの発生は見られなくなりました。しかし、アオコの原因藻類であるシアノバクテリアは湖水中で生存していました。そして、2011年の夏に社会問題となるほどのアオコ現象が生じました。シアノバクテリアはこの間どのような挙動をしていたのでしょうか。
本号では、低濃度のシアノバクテリアを正確に捉える手法としての16S リボソームRNA遺伝子濃度の計測と、シアノバクテリアの挙動と環境因子との関係、また、アオコの原因シアノバクテリアの代表である、Microcystis aeruginosaの挙動について、次世代シークエンサーを使った遺伝子解析の成果を報告します。
[フレーム]
目次
関連新着情報
- 2025年3月3日更新情報「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2023年10月3日報道発表絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの免疫系の活性化に関わる遺伝子の機能喪失を発見
—ヤンバルクイナの感染症リスク評価・対策への新知見—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、沖縄県政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、岩手県庁教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、日経バイオテク同時配付) -
2023年6月22日報道発表オスの性染色体だけでバイセクシュアル種へ進化する
:緑藻ボルボックスの非モデル種の全ゲノム解析で解明
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、三島記者クラブ同時配付) -
2023年6月14日報道発表環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング:
1Lの採水によって40種を超える魚種を検出(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会) - 2023年4月17日報道発表頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年3月24日報道発表炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に
ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見
—藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者クラブ、京都大学 記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2022年11月28日報道発表水位操作による富栄養化症状の緩和
〜湖沼における水質管理手法の新しい選択肢〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
関連記事
関連研究報告書
- 表紙 2017年10月10日絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-124-2017
-
表紙
2012年12月28日湖沼における有機物の循環と微生物生態系との相互作用に関する研究 (特別研究)
平成20〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-103-2012 -
表紙
2007年12月28日有機物リンケージに基づいた湖沼環境の評価および改善シナリオ作成に関する研究(特別研究)
平成16〜18年度国立環境研究所特別研究報告 SR-78-2007 -
表紙
2006年12月28日湿地生態系の自然再生技術評価に関する研究(特別研究)
平成15〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-68-2006 -
表紙
2004年12月28日湖沼における有機炭素の物質収支および機能・影響に関する研究(特別研究)
平成13〜15年度国立環境研究所特別研究報告 SR-62-2004 -
表紙
2002年9月30日環境低負荷型・資源循環型の水環境改善システムに関する調査研究(特別研究)
平成12〜13年度国立環境研究所特別研究報告 SR-45-2002 - 表紙 2001年9月28日十和田湖の生態系管理に向けて II 国立環境研究所研究報告 R-167-2001