配慮手法パタン参考集
【改訂版】
エコロジカル・ランドスケープデザイン手法を活用した設計支援
自然環境と風致景観に配慮した地熱発電所を建設するために
令和 3 年 9 月
この成果物は,国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務「地熱発電技
術研究開発/発電所の環境保全対策技術開発 / 優良事例形成の円滑化に資する環境保全対策技術に関する
研究開発」事業の結果として得られたものです。
東北緑化環境保全株式会社
目 次
1. 「配慮手法パタン参考集」の作成経緯と目的............................................................ 1
1-1 作成経緯 ............................................................................................................... 1
1-2 パタン参考集の目的............................................................................................. 1
1-3 パタン参考集の活用にあたって........................................................................... 2
2. パタン一覧................................................................................................................... 3
3. パタンの使い方 ......................................................................................................... 10
4. パタン適用イメージ .................................................................................................. 14
5. パタンの構成 ............................................................................................................. 26
【造成】
パタン Z-1 主要な尾根谷を避ける造成 ........................................................................... 28
パタン Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成 ......................................................... 29
パタン Z-3 クラスター型造成.......................................................................................... 30
パタン Z-4 ラウンディング.............................................................................................. 31
パタン Z-5 稜線上の施設は,セットバックし,造成地盤を下げる................................ 32
パタン Z-6 背の高い施設は2段造成の低い造成地盤に移す........................................... 33
パタン Z-7 背の高い施設は造成地盤の山側に ................................................................ 34
パタン Z-8 還元井の地表は平坦に................................................................................... 35
パタン Z-9 のり面の緑化 ................................................................................................. 36
パタン Z-10 緑化可能な擁壁の採用................................................................................. 37
パタン Z-11 過去に開発された跡地の活用...................................................................... 38
パタン Z-12 現地発生材を活用した擁壁 ......................................................................... 39
パタン Z-13 メリハリのあるマウンド造成...................................................................... 40
パタン Z-14 鞍部に施設を配置........................................................................................ 41
パタン Z-15 道路線形は地形を縫うように計画する ....................................................... 42
パタン Z-16 仮設構台による造成面積の低減.................................................................. 43
パタン Z-17 位置の変更・地形改変面積の最小化........................................................... 44
【既存林】
パタン K-1 大木の保全活用 ............................................................................................. 46
パタン K-2 ヘッジロウ創出 ............................................................................................. 47
パタン K-3 既存林の取り込み.......................................................................................... 48
パタン K-4 切盛境の尾根林の保全................................................................................... 49
パタン K-5 切盛境の斜面林の保全................................................................................... 50
パタン K-6 正門からの景観演出 ...................................................................................... 51
パタン K-7 大木への配慮................................................................................................. 52
【水辺】
パタン M-1 付替え水路の前後に多自然型水辺創出 ........................................................ 54
パタン M-2 水みち保全 .................................................................................................... 55
パタン M-3 水辺の取り込み............................................................................................. 56
パタン M-4 場内雨水排水の一時貯留 .............................................................................. 57
パタン M-5 調整池・排水ピットの多自然化 ................................................................... 58
【建屋】
パタン T-1 外壁イメージの統一....................................................................................... 60
パタン T-2 冷却塔外壁の単純化....................................................................................... 61
パタン T-3 屋根を見せない.............................................................................................. 62
パタン T-4 建屋の向き ..................................................................................................... 63
パタン T-5 発電所建屋デザインの工夫............................................................................ 64
パタン T-6 管理棟のデザイン .......................................................................................... 65
パタン T-7 施設全体の色彩・素材をルール化する ......................................................... 66
パタン T-8 コンパクトな配置 .......................................................................................... 67
パタン T-9 建屋の屋根形状.............................................................................................. 68
パタン T-10 地域の気候に応じた屋根形状...................................................................... 69
パタン T-11 メンテナンスヤードを建屋の裏側に配置.................................................... 70
パタン T-12 冷却塔の多セル化 ........................................................................................ 71
パタン T-13 尾根線の背後に発電所施設を配置............................................................... 72
パタン T-14 発電所関連設備の向きと高さを揃える ....................................................... 73
パタン T-15 発電所建屋の正面と側面を区別してデザインする..................................... 74
【緑化】
パタン R-1 のり面端部緑化 ............................................................................................. 76
パタン R-2 アクセス道路の並木道 .................................................................................. 77
パタン R-3 パイプライン前面にマウンドと植栽 ............................................................ 78
パタン R-4 施設前面の植栽は概ね 3 割以上.................................................................... 79
パタン R-5 造園植栽の代わりに二次林........................................................................... 80
パタン R-6 坑井周りにグランドカバー........................................................................... 81
パタン R-7 外周フェンスのセットバックと緑化 ............................................................ 82
パタン R-8 アクセス道路の S 字化 .................................................................................. 83
パタン R-9 坑井基地周辺に苗木植栽............................................................................... 84
パタン R-10 坑井基地前面緑化........................................................................................ 85
パタン R-11 発電所建屋壁面緑化 .................................................................................... 86
パタン R-12 発電所外周部ほど自然林に......................................................................... 87
パタン R-13 地域性に配慮した植生回復......................................................................... 88
パタン R-14 既存形状や色の活用.................................................................................... 89
パタン R-15 送電線周辺の植生の保護・刈り込み抑制................................................... 90
パタン R-16 地域に開けた発電所を目指す ..................................................................... 91
パタン R-17 既存林の移植や早期の植生再生.................................................................. 92
パタン R-18 まとまった樹林帯を発電所内要所に設ける ............................................... 93
パタン R-19 敷地境界にマウンドと苗木を設置する....................................................... 94
パタン R-20 成長速度を考慮した植栽計画 ..................................................................... 95
【パイプライン】
パタン P-1 パイプラインの折れ点を揃える.................................................................... 97
パタン P-2 パイプランの蛇行.......................................................................................... 98
パタン P-3 パイプラインを下げる................................................................................... 99
パタン P-4 パイプラインを林内の谷地に配管 .............................................................. 100
パタン P-5 運営中の整理整頓........................................................................................ 101
パタン P-6 生息環境の分断化を避けた配管ルート....................................................... 102
パタン P-7 主要な場所のパイプラインを埋設 .............................................................. 103
パタン P-8 公道沿いのパイプラインの前面に既存林を残す ........................................ 104
パタン P-9 パイプラインの「コの字」迂回部に草本類を残置..................................... 105
パタン P-10 パイプラインを電子回路のように配置する.............................................. 106
パタン P-11 パイプラインの横断道に地域に馴染む柵を設置する ............................... 107
【色】
パタン I-1 使用するカラーチャートの選定 ................................................................... 109
パタン I-2 施設の色は無彩色 ..........................................................................................110
パタン I-3 差し色の活用..................................................................................................111
パタン I-4 坑井設備の色分け ..........................................................................................112
パタン I-5 冷却塔防音壁の色合わせ ...............................................................................113
パタン I-6 フェンスは艶消しの黒系統............................................................................114
パタン I-7 のり枠を現地の土壌に近い色彩に塗装 .........................................................115
パタン I-8 色に敏感な動物類への配慮(仮設).............................................................116
【その他】
パタン S-1 雨水浸透・透水性の確保..............................................................................118
パタン S-2 外灯等に LED 照明を採用..............................................................................119
パタン S-3 照明の指向性と抑制 .................................................................................... 120
パタン S-4 施工中の配慮(現場作業員教育) .............................................................. 121
パタン S-5 坑口発電(孔口発電)................................................................................. 122
パタン S-6 計画地周辺の自然再生・環境保全 .............................................................. 123
パタン S-7 発電所建設後の周辺開発............................................................................. 124
パタン S-8 最低限の発電施設のみを自然公園内に配置................................................ 125
パタン S-9 環境保全の共同モニタリングやデータを共有............................................ 126
パタン S-10 地域コミュニティによる敷地の自然資源利用.......................................... 127
パタン S-11 こまやかな水みちの栗石による修景......................................................... 128
パタン S-12 現地発生材を敷地内で再利用する ............................................................ 129
パタン S-13 目の高さよりも高い地域資源と発電所施設を組み合わせる .................... 130
パタン S-14 保護エリアの可視化.................................................................................. 131
パタン S-15 ランドスケープ・アーキテクトの参画による長期開発計画 .................... 132
パタン S-16 アクセスしやすい情報伝達方法................................................................ 133
パタン S-17 地熱開発を契機としたエコツーリズム促進.............................................. 134
パタン S-18 開発が途中で終了となった敷地・施設の再利用 ...................................... 135
パタン S-19 調査中の配慮(調査員教育).................................................................... 136 11. 「配慮手法パタン参考集【改訂版】
」の作成経緯と目的
1-1 作成経緯
地熱発電開発の合意形成および開発促進に寄与することを目的として,地熱発電開発で
実施可能な自然環境,風致景観への配慮手法の具体化を目指し,
「配慮手法パタン参考集」
は,平成 26 年 12 月 25 日づけで国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO 当時:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)より受託した「地熱
発電技術研究開発 発電所の環境保全対策技術開発 エコロジカル・ランドスケープデザイ
ン手法を活用した設計支援ツールの開発」1
の研究開発の一環として作成され,平成 30 年 7
月に公表されました。
その後,
「自然環境・風致景観配慮マニュアル【改訂版】
」の「1.自然環境・風致景観配
慮マニュアル(改訂版)の作成経緯(p.1-1)
」に記載されているとおり,新たに 2 パタン追
加され,
「配慮手法パタン参考集【改訂版】」(以下,
「パタン参考集」という。
)として公表
されることとなりました。
1-2 パタン参考集の目的
この「パタン参考集」は,自然環境・風致景観配慮手法について,地熱発電所を開発事業
者が優良事例としての地熱発電所を計画する際に活用できるよう「パタン化」したもので
す。
自然環境・風致景観配慮手法は,既設の地熱発電所を参考とし,
「エコロジカル・ランド
スケープデザイン手法」の観点から整理しました。エコロジカル・ランドスケープデザイン
手法とは,地域の潜在能力を活用してその地域であるべき環境を保全・創出し,人を含めた
生き物にとって健全な生態系を維持する設計手法です。この設計手法は「エコシステム」,「デザイン」,「エンジニアリング」
の3つの要素を同時平行的に進め,
互いにやり取りしな
がら「解」を見出すことにより設計する手法です。開発のために地域改変しても,地域の骨
格となる植生や水循環を流域単位の生態系(エコシステム)として極力保全し,地域環境に
無理のない造成・排水を土木工学(エンジニアリング)として活用し,景観にも配慮した設
計(デザイン)をすれば,地域環境や景観と調和した施設が実現します。この手法の目指す
ゴールは,
「地域のエコシステムに組み込まれた新たな環境を造ること」です。地域のエコ
システムからみて事業にふさわしい適地と規模を設定することで,その地域特有の自然環
境に逆らわずに永続性の高い空間を創りだすことが可能となり,結果的に地域の流域単位
の水収支や野生動植物の生息環境の安定を保つことができます。
「パタン化」とは,クリストファー・アレグザンダーが提唱した「パタン・ランゲージ」
(1977 年,邦訳 1984 年)という建築・都市計画の理論に基づき類型化したものです。この
理論では「単語が集まって文章となり,詩が生まれるように,パタンが集まってランゲージ
となり,
このパタン・ランゲージを用いて生き生きとした建物やコミュニティを形成するこ
とができる」とされており,
「パタン参考集」ではそれに倣い,自然環境・風致景観配慮手1受託者:清水建設株式会社・株式会社風景デザイン研究所・学校法人法政大学 2法をパタン化し,周辺の自然環境や風致景観との調和に寄与することを目指しました。
「パタン参考集」の作成にあたっては,国内では 16 カ所の,海外 4 カ国で 10 カ所を超え
る地熱発電所を視察させていただき,配慮パタンの参考にさせていただきました。なお「パ
タン参考集」では,既設発電所の情報との関連性が特定されないよう,配慮手法をすべてイ
ラスト化し,視察の調査データは非公開としております。ご了承ください。
1-3 パタン参考集の活用にあたって
地熱発電を開発するにあたり,
「パタン参考集」に掲載された配慮手法を適用することに
より,
周辺の自然環境や風致景観との調和に寄与することが期待されます。
そのためには前
述のエコロジカル・ランドスケープの 3 つの要素のバランスを保てるよう,自然環境を分
析した上で配置計画を検討することが前提となります。
その際,
単に造成土量を減少させる
などの方法は,自然環境・風致景観に配慮した手法であるとは言えません。この「パタン参
考集」は,周辺環境・景観との調和を目指す配慮手法としてまとめたものであり,発電所建
屋の高さ低減に寄与するタービンの技術革新等の個別技術については言及していません。
特に風致景観については,
周辺視点からの景観に重点が置かれています。
手法の適用可能性,
または適用すべき自然環境・風致景観配慮は,地熱発電所の予定地及びその周辺の環境に
よって大きく異なります。
特に色彩については,
周辺の景観に応じてパタンを選定すること
が大切です。
また,発電所建設は環境影響が大きいため,動植物の生息・生育状況,風致景観,水系も
含めた生態系への影響などを考慮して,施設の配置等を工夫するなどにより,環境影響を
「回避」,「低減」することが優先され,それでも残る影響について「代償」を検討する必要
があります。
その地域に適したパタンを単独または組み合わせて適用することで,
回避や低
減に資するような配慮手法を数多く掲載しています。
このように,
「パタン参考集」で示したパタンは,今後の地熱発電開発ですべて適用しな
ければならないという位置づけのものではなく,地熱発電所の予定地及びその周辺の環境,
自然公園内においては管理運営計画の規定を参考にした上で,
環境を把握の上,
地熱の調査
段階や候補地検討および施設の配置計画立案段階など,
事業の極力早期の段階より,
どの配
慮手法が選択・適用可能か検討することが重要です。
なお,
パタンの活用ではランドスケープ・アーキテクトの参画が重要となります。ランド
スケープ・アーキテクトは,計画の初期から施工までの様々な段階で,地域の自然環境を丁
寧に把握し,自然環境および風致景観に配慮する計画・設計をします。
「パタン参考集」に掲載した配慮手法以外にも,創意工夫等により,自然環境・風致景観
配慮が可能となる方法がありますので,
事業に応じて適宜検討することが必要です。
地熱発
電の開発での自然環境・風致景観配慮が具体化されることで,
地熱発電の合意形成の促進,
自然環境・風致景観に配慮した地熱発電の普及・促進に寄与すれば幸いです。 32. パタン一覧
パタン一覧を示します(表2.1)。表 2.1 パタン一覧
対象 # パタン名 パタン内容 関連パタン造成((Z)1(p28)
主要な尾根谷を避
ける造成
1区画が主要な尾根谷にかかる場合,流域内の
健全な水循環を促すために主要な尾根と谷を避
けて造成する。
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
Z-3 クラスター型造成
Z-14 鞍部に施設を配置
T-12 冷却塔の多セル化T-13尾根線の背後に発電所施設
を配置2(p29)
エッセンシャル・ゾーンを避
けて造成
地形改変区域がエッセンシャル・ゾーンにかかる場合,流
域のエコシステム(生態系)のバランスを崩す可能性があ
る。エッセンシャル・ゾーンを把握し,そこを避けて造成
計画を立てる。
Z-1 主要な尾根谷を避ける造成
Z-3 クラスター型造成3(p30)
クラスター型造成
起伏が大きい地形を1区画造成すると,主要な
谷を埋めたり大きな造成のり面が出現したりす
る。必要なヤードスペースを確保しつつ造成地盤をい
くつかに分けるクラスター型に造成し,主要な谷を保
全し造成のり面を少なくする。水みちは分断し
ないように暗渠化せずに造成地盤を連続させ
る。
Z-1 主要な尾根谷を避ける造成
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成4(p31)
ラウンディング
造成のり面端部が地山と鋭角になる場合,のり
面端部をラウンディングして地山にすりつける。
R-1 のり面端部緑化5(p32)
稜線上の施設は,セ
ットバックし,造成地
盤を下げる
気水分離器(セパレーター)や消音器(サイレンサー)施設
を尾根に配置せざるを得ない場合,稜線(スカイライ
ン)を侵して地域景観を損ねる可能性がある。こ
の場合,1視点場方向からセットバックする。2造成
地盤を下げる。3施設前面の既存林を保全す
る。このような対策のどれか一つまたはその組
み合わせで,尾根上の施設の存在感を弱めて,
可視範囲を低減する。Z-6背の高い施設は2段造成の
低い造成地盤に移す
T-12 冷却塔の多セル化T-13尾根線の背後に発電所施設
を配置6(p33)
背の高い施設は2
段造成の低い造成
地盤に移す
気水分離器(セパレーター)や消音器(サイレンサー)が目
立つ場合,生産井レベルよりも一段低い造成地盤
に施設を設置して存在感を弱める。一段低い造
成地盤の対象地がエッセンシャル・ゾーンでないことが条
件となる。
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成Z-7背の高い施設は造成地盤の
山側にT-13尾根線の背後に発電所施設
を配置7(p34)
背の高い施設は造
成地盤の山側に
2段造成がしにくい地形の場合,背の高い施設
を造成地盤の山側に設置してその存在感を弱め
る。Z-6背の高い施設は2段造成の
低い造成地盤に移す8(p35)
還元井の地表は平
坦に
還元井施設が公道からよく見える場合,還元井
を地下化し地表を平坦にする。イニシャルコストはかか
るが還元井の管理に用いるやぐらの移動が容易
になるメリットがある。
R-6 坑井周りにグランドカバー
R-10 坑井基地前面緑化9(p36)
のり面の緑化
のり面は,
可能な限り草本類や低木等が自生でき
るような材料での施工し,早期に緑化する。
R-13 地域性に配慮した植生回復10(p37)
緑化可能な擁壁の
採用
緑化可能な仕様の擁壁材で緑化し,
周囲の自然環
境と人工構造物を馴染みやすくする。
Z-9 のり面の緑化
Z-12 現地発生財を活用した擁壁11(p38)
過去に開発された
跡地の活用
過去に開発された履歴を持つ土地を有効活用し,
新規の地形・植生の改変面積を低減する。
Z-3 クラスター型造成12(p39)
現地発生材を活用
した擁壁
造成工事で発生する伐採木や石材を擁壁に活用
して地域色を創出する。
Z-9 のり面の緑化
Z-10 緑化可能な擁壁の採用
R-1 のり面端部緑化
K-3 既存林の取り込み13(p40)
メリハリのあるマウンド造成マウンドを造成する場合,周辺視点からの見え方を
考慮し,
地表面に点在する発電所施設の細かい設
備部分をマウンドの後に配置し,すっきりとした印
象を持たせる。T-13尾根線の背後に発電所施設
を配置
K-3 既存林の取り込み 4対象 # パタン名 パタン内容 関連パタン造成((Z)14(p41)
鞍部に施設を配置
エッセンシャル・ゾーンではない谷地形や鞍部を選んで地
熱発電所施設を配置して,
公道などを利用する不
特定多数の訪問者からの可視率を軽減する。T-13尾根線の背後に発電所施設
を配置15(p42)
道路線形は地形を
縫うように計画する大きなのりが発生しないように道路線形を計画
することにより,
周辺地形に馴染む道路計画を立
てる。
K-7 大木への配慮
R-3 パイプライン前面にマウンド植栽16(p43)
仮設構台による造
成面積の低減
坑井を掘るときは,
資材や仮設物を仮設構台の上
に配置し,開発造成面積を低減する。
K-7 大木への配慮
M-2 水みち保全T-14発電所関連設備の向きと高
さを揃える17(p44)
位置の変更・地形改
変面積の最小化
自然環境への影響を回避・低減するために有効な
方策として,「位置の変更」や「地形改変面積の
最小化がある。
事業者が最初に取り組む環境配慮
であり,その効果も大きい。
Z-1 主要な尾根谷を避ける造成Z-2エッセンシャル・ゾーンを避
けて造成
Z-3 クラスター型造成
M-2 水みち保全既存林(K)1(p46)
大木の保全活用
計画地に下枝までついた大木が存在する場合,その大木の存在に敬意を払い根元の地盤高を基準
として造成計画を立てる。
保全した大木は発電所
のランドマークとなる。
K-4 切盛境の尾根林の保全
K-5 切盛境の斜面林の保全
K-7 大木への配慮2(p47)
ヘッジロウ創出
計画地周辺に防風林や境界林(ヘッジロウ)などの列
状の樹林がある場合,
発電所敷地内にも列状の樹
林を形成して周辺環境との連続性を図る。
R-12 発電所外周部ほど自然林に3(p48)
既存林の取り込み
周辺に樹林が存在する場合,1 区画の土地利用と
して造園的な植栽が施されると,
大きな工場のよ
うな景観が形成され,
周辺環境から独立してしま
う。発電所敷地内にもメンテナンススに必要なスペースを
確保しつつ既存林を残すように配置計画する。
Z-3 クラスター型造成4(p49)
切盛境の尾根林の
保全
計画地内の尾根林が小山状に残せるように造成レ
ベルを調整する。保全する尾根林を元に土地利用
計画を実施する。
K-1 大木の保全活用T-13尾根線の背後に発電所施設
を配置5(p50)
切盛境の斜面林の
保全
計画地内の斜面林の一部が帯状に残せるように
造成レベルを調整する。
保全する斜面林を元に土
地利用計画を実施。
保全する斜面林は元々林内に
生育していた樹林のため下枝がない。
このため斜
面林の両側に苗木を補植する。
K-3 既存林の取り込み6(p51)
正門からの景観演出正門からみた景観を地域で一番すぐれた現存す
る樹林や水辺で演出する。
適切な樹林や水辺が存
在しない場合は創出する。ただし,形式的な造園
にならないように緑化する。
K-1 大木の保全活用
M-3 水辺の取り込み
R-2 アクセス道路の並木道T-11メンテナンスヤードを建屋の裏側に
配置7(p52)
大木への配慮
大木が造成や作業道路,
配管ルートと干渉する場
合には,迂回するなどの対策を取る。
K-1 大木の活用
P-1 パイプラインの折れ点を揃える水辺(M)1
(p54)
付替え水路の前後
に多自然型水辺創出付替え水路が出現する場合,
水みちの健全化を維
持するために付替え水路の前後に多自然型の池
を創出する。
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成2(p55)
水みち保全
水みちは水が流れる部分だけでなく,
それと一体
となった環境,植生,微気象などの連続性によっ
て成立している。
水みちは暗渠化せず水みちと周
辺樹林を保全する。管理用道路は橋で横断する。
水みち沿いの樹林保全を目的とし,
橋は地上高を
低く橋長を短くして経済性を図る。
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成3(p56)
水辺の取り込み
周辺に水辺が存在する場合,1 区画の土地利用と
すると大きな工場のイメージとなり周辺環境から独
立してしまう。
発電所敷地内にも水辺を残すよう
に配置計画する。
Z-3 クラスター型造成4(p57)
場内雨水排水の一
時貯留
防災調整池が必要でない場合でも,
場内の雨水を
一時貯留する多自然型の池を創出し地域の生物
多様性に貢献する。
M-5 調整池・排水ピットの多自然化5(p58)
調整池・排水ピットの
多自然化
調整池および排水ピットは水をためるコンクリートの容
器とせずに多自然化された池にする。
M-4 場内雨水排水の一時貯留 5対象 # パタン名 パタン内容 関連パタン建屋(T)1
(p60)
外壁イメージの統一
発電所建屋と冷却塔のファサードの違いが著しい場
合,外壁イメージを合わせ,景観の統一感を形成す
る。
T-5 発電所建屋デザインの工夫T-7施設全体の色彩・素材をルール
化する2(p61)
冷却塔外壁の単純化冷却塔の柱と梁が目立つ場合,
外壁を柱と梁の表
面に合わせる。
T-1 外壁イメージの統一
T-5 発電所建屋デザインの工夫3(p62)
屋根を見せない
発電所建屋の屋根が主張してしまう場合,
屋根を
見せない工夫をする。
T-5 発電所建屋デザインの工夫
T-9 建屋の屋根形状4(p63)
建屋の向き
計画地が比較的平坦で発電所建屋の向きに自由
度がある場合,
特定の視点方向に建屋の短辺を向
ける。
T-3 屋根を見せない5(p64)
発電所建屋デザイン
の工夫
発電所建屋の高さが 20m近くなると周辺環境か
ら浮いた存在になってしまうことがある。シンプル
な箱型形状にする,
窓をリズミカルに配置する,
竪樋,
横樋を隠すなどの工夫により,可能な限りシンプル
な建屋デザインにして存在感を和らげる。
T-3 屋根を見せないT-7施設全体の色彩・素材をルール
化する
T-9 建屋の屋根形状6(p65)
管理棟のデザイン
管理棟と発電所建屋を一つの棟として組み合わ
せると,景観上の違和感が生じる場合がある。そ
の場合,
管理棟のデザインを発電所建屋に無理に組
み込まない。
T-5 発電所建屋デザインの工夫T-7施設全体の色彩・素材をルール
化する7(p66)
施設全体の色彩・素
材をルール化する
周辺の一般道や登山道から発電所を見下ろすなど,遠方から敷地全体を眺められる視点がある場合,タービン建屋・冷却塔
・生産井
・還元井などの施
設全体が一体として認識される。
このとき施設ご
とに屋根・壁面・設備等の素材や色彩が異なると
雑多で無秩序な印象を与える恐れがある。
施設の
屋根・壁面等の色彩・素材について敷地全体にわ
たるルールを定め,施設全体としての秩序感を創出
する。
T-1 外壁イメージの統一
T-4 建屋の向き
I-3 施設の色は無彩色8(p67)
コンパクトな配置
メンテナンス時のクレーンの配置位置,ブームの旋回範囲,関
連運搬車両などを考慮し,
よりコンパクトに敷地内の
配置を計画する。
T-4 建屋の向きT-11メンテナンスヤードを建屋の裏側に
配置9(p68)
建屋の屋根形状
建屋の屋根形状を工夫し,
周囲の森林の上縁形状
に合わせて見えにくくする埋没型だけでなく,調和型や強調型のデザインをする。
T-3 屋根を見せない
T-5 発電所建屋デザインの工夫
T-6 管理棟のデザイン10(p69)
地域の気候に応じ
た屋根形状
建物や施設の屋根形状は,
地域の気候に応じて柔
軟に変化させる。
T-5 発電所建屋デザインの工夫
T-9 建屋の屋根形状11(p70)
メンテナンスヤードを建屋
の裏側に配置
メンテナンスヤードはクレーン車等が配置できるよう一定面
積のスペースが必要となるが,それをアプローチ側と反
対側に配置して,景観への影響を低減させる。
K-6 正門からの景観演出12(p71)
冷却塔の多セル化
周辺の主要な視点から冷却塔が稜線を分断して
見える場合,
冷却塔の敷地面積が増えても多セル化
により,
冷却塔が稜線を分断しないように抑える
ことができるか検討する。
Z-1 既存林の取り込み
T-4 建屋の向き13(p72)
尾根線の背後に発
電所施設を配置
周辺の主要な視点から発電所施設がよく見えて
しまう場合,
尾根の背後に発電所建設地を移動で
きるか計画段階から検討する。
Z-1 主要な尾根谷を避ける造成Z-5稜線上の施設はセットバックし,
造成地盤を下げる
Z-14 鞍部に施設を配置14(p73)
発電所関連設備の
向きと高さを揃える発電所関連設備の向きや高さを揃えて,
煩雑な印
象を軽減する。Z-6背の高い施設は 2 段造成の
低い造成地盤に移す15(p74)
発電所建屋の正面
と側面を区別して
デザインする
発電所建屋の正面と側面のデザインをして地域制
を演出する。
T-5 発電所建屋デザインの工夫
T-9 建屋の屋根形状T-10地域の気候に応じた屋根形状緑化(R)1(p76)
のり面端部緑化
造成のり面端部の既存林は元々林内の植生のた
め下枝がなく,低木も少ない。地域の二次林の構
成種からなる苗木および埋土種子で造成のり面
端部を緑化して早期に本来の自然環境に近い植
生を復元する。
のり面は雑草が混入しにくいほふ
く性の芝草などで緑化する。
Z-4 ラウンディング 6対象 # パタン名 パタン内容 関連パタン緑化(R)2
(p77)
アクセス道路の並木道
アクセス道路が直線状に発電施設に向かう場合,
軸線
を強調した景観形成のために並木道とする。
R-8 アクセス道路のS字化3(p78)
パイプライン前面にマウン
ドと植栽
公道沿いのパイプラインが公道を歩く人の目の高さ
と同じくらいの高さになる場合,
パイプラインと公道
の間にマウンドと植栽で適度にパイプラインの遮蔽を検
討する。
植栽は1種類の低木とせずに複数の中低
木とする。
P-3 パイプラインを下げる4(p79)
施設前面の植栽は
概ね3割以上
特定の視点から発電所建屋や冷却塔の足元まで
見えてしまう場合,
施設の前面に既存林が残せる
か検討する。既存林が残せない場合,施設の前面
に二次林を苗木から創出する。
施設ファサードの概ね
3割以上を覆うように配慮する。
Z-4 ラウンディング
K-3 既存林の取り込み
R-1 のり面端部緑化5(p80)
造園植栽の代わり
に二次林
山間部にある発電所であるにもかかわらず工業
団地と同じような機能的な造園緑化を施してい
る場合がある。
刈込が必要な造園緑化は周辺の自
然環境と調和しづらいため,
造園植栽の代わりに
地域の二次林の構成種からなる林を創出する。
R-12 発電所外周部ほど自然林に
R-13 地域性に配慮した植生回復R-16地域に開けた発電所を目指す6
(p81)
坑井周りにグランドカ
バー
生産井や還元井の周辺にはやぐら建設時の捨てコ
ンクリートが残っている場合多く,緑が少なく見える
だけでなく周辺環境との連続性が希薄になる。捨てコンクリートはやぐら再建設時に必要となる部分だ
けを残し他は撤去する。
裸地となった地面には低
維持管理のほふく性の芝草などで緑化する。
Z-8 還元井の地表は平坦にS-10地域コミュニティによる敷地の自
然資源利用7(p82)
外周フェンスのセットバック
と緑化
外周フェンスを敷地境界より内側にセットバックして設置
しフェンスの前面を緑化する。
緑化する樹種はカイズカイ
ブキ等の遮蔽植栽はではなく,フェンスが一部見
えることを許容し,
地域の二次林の構成で緑化す
る。
I-6 フェンスは艶消しの黒系統8(p83)
アクセス道路のS字化
生産井や還元井基地へのアクセス道路を直線状にす
ると基地が視界に大きく入ってしまうため,
アクセス
道路を緩くS字化することで緑量を増やし施設
の存在感を弱める。
R-12 発電所外周部ほど自然林に9(p84)
坑井基地周辺に苗
木植栽
生産井や還元井基地と周辺樹林の境界は林縁が
ないためススキ草原のような荒地になりやすい。基
地周辺樹林の境界に地域の二次林の構成種から
なる苗木を植栽する。
R-12 発電所外周部ほど自然林に10(p85)
坑井基地前面緑化
生産井や還元井基地をフェンスだけで仕切る場合,
フェ
ンスを基地側にセットバックして前面を緑化するように
計画する。
遮蔽植栽として施設を完全に隠すと違
和感が生じるので,
施設が多少見えたとしても地
域の自然植生で緑化する。
R-7 外周フェンスのセットバックと緑化11(p86)
発電所建屋壁面緑化発電所建屋の長辺方向の外壁の垂直面と路面の
舗装面が直接交わると無機質な空間になる場合
がある。
発電所建屋壁面前面を緑化して少ない緑
で発電所の景観を演出する。R-12発電所外周部ほど自然植生に12
(p87)
発電所外周部ほど
自然林に
発電所内部の植栽は,
外周部ほど地域の自然林に
近い植栽とし,植栽のグラデーションをつける。
R-1 のり面端部緑化
R-5 造園植栽の代わりに二次林R-7フェンスのセットバックを
緑化
R-11 発電所建屋壁面緑化13(p88)
地域性に配慮した
植生回復
外来生物の繁茂および侵略を防止するため,
導入
植物は計画地およびその周辺に生育する草本類・
木本類で緑化(地域性植栽)する。
R-5 造園植栽の代わりに二次林14(p89)
既存形状や色の活用樹林伐採や土地造成,
施設配置では,
既存の裸地,
平坦地,伐採跡地などを利用して,最少の地形改
変で周辺環境に馴染ませる。
P-2 パイプラインの蛇行15(p90)
送電線周辺の植生
の保護・刈り込み抑制送電線周辺の植生を保護できる場所では,
既存樹
木等の伐採を最小限に抑えて送電線を配置する。Z-5稜線上の施設はセットバックし,
造成地盤を下げる
R-1 のり面端部緑化
R-3 パイプライン前面にマウンドと植栽
R-9 坑井基地周辺に苗木植栽16(p91)
地域に開けた発電
所を目指す
周辺環境に影響がでないよう,
現存植生群落の中
から,季節を彩る植生や収穫できるものを植樹
し,地域に開けた発電所づくりを目指す。
R-12 発電所外周部ほど自然林にS-18開発が途中で終了となった
敷地・施設の再利用 7対象 # パタン名 パタン内容 関連パタン緑化(R)17
(p92)
既存林の移植や早
期の植生再生
造成や建設に伴い樹林等の伐採する際には,
移植
の可能性も考慮する。実施が困難な場合には,可
能な箇所から早期の植物再生を検討する。
R-3 パイプライン全面にマウンドと植栽
R-5 造園植栽の代わりに二次林
R-6 坑井の周りにグランドカバー
R-9 坑井基地周辺に苗木植栽S-18開発が途中で終了となった
敷地・施設の再利用18(p93)
まとまった樹林帯
を発電所内要所に
設ける
発電所と周辺緑地を単純に区分するのではなく,
発電所内にまとまった樹林を設置して発電所の
人工的なイメージを軽減する。
P-1 パイプラインの折れ点を揃える
R-3 パイプライン前面にマウンドと植栽19(p94)
敷地境界にマウンドと
苗木を設置する
敷地外の樹林帯等が伐採されると,
特定の視点か
らの景観が変わる可能性がある。
発電所内の敷地
境界にマウンドを設置し苗木を植栽する。
R-3 パイプライン前面にマウンドと植栽R-4施設前面の植栽は概ね 3 割
以上20(p95)
成長速度を考慮し
た植栽計画
新規植栽計画を立てる際は,
周辺環境に合った在
来種を中心に計画を立てるべきであるが,
成長の
遅い在来種が多く見られる場合は,
周辺環境に影
響の出ない範囲での成長の早い樹種も取り入れ
る。
R-3 パイプライン前面にマウンドと植栽
R-4 施設前面の植栽は3割以上
R-12 発電所外周部ほど自然林にパイプライン(P)1
(p97)
パイプラインの折れ点
を揃える
複数のパイプラインが並走する場合,
パイプラインの折れ
点や足場の位置を揃えて電子基板上の回路のよ
うに配置し,秩序感のある景観を形成する。
P-2 パイプラインの蛇行P-10パイプラインを電子回路のよう
に配置する2(p98)
パイプラインの蛇行
生産井に隣接してセパレーターがある場合,
2本の配管
と管理用道路が必要になる。
パイプラインを直線状に
配置すると伐採跡の地山とパイプラインが目立つため,パイプラインをわずかに蛇行させてパイプラインの露
出を低減させる。P-4パイプラインを林内の谷地に配管3
(p99)
パイプラインを下げる
公道沿いのパイプラインが公道を歩く人の目の高さ
と同じくらいの高さになる場合,
パイプラインを掘り
下げて排水路と併設する。
R-3 パイプライン前面にマウンドと植栽4(p100)
パイプラインを林内の
谷地に配管
生産井から発電所までのパイプラインを林内の谷地
を蛇行させることが可能な場合,ルート設定と周辺
の植生で目隠しして,パイプラインの存在感を弱め
る。
P-2 パイプラインの蛇行5(p101)
運営中の整理整頓
発電所運営中に不要になったパイプやその他の機
材は,きちんと整理整頓する。特に人通りの多い
箇所や環境・景観的に貴重
(敏感)
なエリアでは注意
する。S-4施工中の配慮
(現場作業員教育)6
(p102)
生息環境の分断化
を避けた配管ルート
パイプラインを配置する際,
敷地周辺の動物調査結果
などをもとに,
生息する動物の移動経路を妨げな
いように計画を立てる。難しい場合には,高さを
調節するなどの工夫をする。
M-2 水みち保全
P-7 主要なパイプラインを埋設S-6敷地周辺地の自然再生・環境
保全7(p103)
主要な場所のパイプ
ラインを埋設
人通り,交通量の多い場所,登山道等の主要地点
周辺や,
眺望が観光資源として認識されている場
所では,パイプラインの一部を埋設する。
P-3 パイプラインを下げる8(p104)
公道沿いのパイプライ
ンの前面に既存林を
残す
公道沿いや地面近くにパイプラインを設置するとき,
公道とパイプラインの間の既存林や草本類を残す。
R-3 パイプライン前面にマウンドと植栽9(p105)
パイプラインの「コの
字」
迂回部に草本類
を残置
パイプラインの「コの字」迂回部には,草本類を残置
させて,
パイプライン及び,
「コの字」
の迂回によって
できたスペースを目立たなくする。
R-3 パイプライン前面にマウンドと植栽
P-2 パイプラインの蛇行10(p106)
パイプラインを電子回
路のように配置するパイプラインを電子回路のように整列配置して,
発電
所施設の景観を向上させる。
P-1 パイプラインの折れ点を揃える11(p107)
パイプラインの横断道
に地域に馴染む柵
を設置する
管理道路の防護柵はガードレールと一律に決めず,地域景観にふさわしい代替製品採用の可能性を検
討する。
Z-12 現地発生材を活用した擁壁T-10地域の気候に応じた屋根形状色(I)1
(p109)
使用するカラーチャートの
選定
周辺環境に馴染む色彩を決定する場合には,
カラーチ
ャートをまとめ,その中から選定する。
I-3 施設の色は無彩色 8対象 # パタン名 パタン内容 関連パタン色(I)2(p110)
施設の色は無彩色
建屋外壁,坑井設備,パイプライン等の色は四季折々
の周辺環境と調和することが大切であるため,安易に統一すべきではない。
色で迷ったら無彩色(灰
色)を選択する。大きな面積ほど明るい灰色を,
小さな面積ほど暗い灰色を選択することを基本
とすると,周辺環境に調和しやすい。
I-2 差し色の活用3(p111)
差し色の活用
建屋や施設の色を無彩色にすると周辺景観に溶
け込みやすいが無機質すぎることがある。
窓枠や
ドアなど小面積に差し色を使うことで洗練できる
場合もある。
I-2 施設の色は無彩色4(p112)
坑井設備の色分け
坑井設備は,配管,足場,支柱,手すりなどの線
状の形状が多く,複雑に入り組んでいる。これら
を全て同色で塗装すると煩雑に見える。
坑井本体
と足場等の管理施設を適宜色分けして施設の役
割を明確にすると同時に煩雑な印象を緩和させ
る。
I-2 施設の色は無彩色5(p113)
冷却塔防音壁の色
合わせ
冷却塔防音壁が目立つ場合,
防音壁の色を冷却塔
の外壁の色と合わせる。
発電所建屋の外壁の色や
形と合わせる必要性も適宜検討する。
T-1 外壁イメージの統一6(p114)
フェンスは艶消しの黒
系統
白色系のフェンスはフェンス越しの風景を阻害し外周フェン
スが存在感を主張する。フェンスの色を艶消しの黒系
統にしてフェンス越しの風景が見えるようにする。
R-7 外周フェンスのセットバックと緑化7(p115)
のり枠を現地の土
壌に近い色彩に塗装のり枠のコンクリートに現地の土壌に近い色彩の塗装
を混ぜて,のり枠を目立たなくする。
I-2 施設の色は無彩色8(p116)
色に敏感な動物類
への配慮(仮設)
試掘時や施工中に使用する機械や仮設の施設・設
備の色を周囲に馴染む色(アースカラー)で塗装して視
覚的対策を実施し,色に敏感な動物類に配慮す
る。
I-2 施設の色は無彩色その他(S)1(p118)
雨水浸透・透水性の
確保
透水性舗装や雨水浸透桝で,
雨水を地下へ浸透さ
せる。
M-4 場内雨水排水の一時貯留2(p119)
外灯等に LED 照明
を採用
外灯等の照明は LED 照明を採用し,昆虫類の誘
引を低減させて,昆虫類の攪乱を低減する。
S-3 照明の指向性と抑制3(p120)
照明の指向性と抑制動植物に影響が大きい場合,施工・運営中に最低
限の安全が確保できるだけの照明を設置し,
指向
性をできる限り敷地内に抑えて,
生態系への影響
を軽減する。移動式の照明が利用できる場合に
は,適宜積極的に取り入れ,光害を減らす。
S-2 外灯等にLED照明を採用4(p121)
施工中の配慮
(現場作業員教育)
施工中には多くの人々が作業に関わるため,
施工
時の規制や周辺環境への配慮に関する規約を作
成し,情報を共有して注意を喚起する。
P-5 運営中の整理整頓5(p122)
坑口発電(孔口発電)発電施設を一つにまとめるのではなく,
生産基地
で完結したユニットタイプの発電設備を使用して各基
地で発電する。
Z-3 クラスター型造成6(p123)
計画地周辺の自然
再生・環境保全
発電所計画地周辺の環境保全が必要と判断され
る場合,計画地の周辺用地を保護区とする。保護
区では開発は行わず,
自然再生や環境保全のため
に管理する。
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成S-10地域コミュニティによる敷地の自
然資源利用7(p124)
発電所建設後の周
辺開発
発電所建設後に周辺が開発される場合,
周辺開発
側に地域環境や景観に配慮するような仕組みづ
くりを自治体と調整する。T-7施設全体の色彩・素材をルール
化するT-10地域の気候に応じた屋根形状8
(p125)
最低限の発電施設
のみを自然公園内
に配置
自然公園内での開発面積を最低限に抑えるため,
発電以外の施設を自然公園内に配置し,
それ以外
の施設を可能な限り自然公園外に配置する。
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
Z-3 クラスター型造成
M-2 水みち保全9(p126)
環境保全の共同モニタ
リングやデータを共有
発電所開発周辺地域の環境保全に関するモニタリング
が継続的に実施されている場合や,
新しく実施す
る場合,
開発事業者と環境保護団体等が共同でモニ
タリングを実施し,
データの共有・活用を促し,
開発に
伴う影響を抑える。
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
Z-3 クラスター型造成P-6生息環境の分断化を避けた
配管ルート 9対象 # パタン名 パタン内容 関連パタンその他(S)10(p)127
地域コミュニティによる
敷地の自然資源利用発電所開発敷地内の自然資源を地域コミュニティに利
用してもらい,敷地を有効活用する。
R-6 坑井周りにグランドカバーR-16地域に開けた発電所を目指すP-6
生息環境の分断化を避けた
配管ルート11(p128)
こまやかな水みち
の栗石による修景
発電所内の水みちで,
コンクリート露出が多くなるとこ
ろを現地発生石材等に置き換え人工的な印象を
軽減する。
M-3 水辺の取り込み
S-1 雨水浸透・透水性の確保12(p129)
現地発生材を敷地
内で再利用する
掘削等で発生した岩や石,
伐採した樹木などを再
利用して,周辺地域に馴染む景観を作り出す。
Z-12 現地発生材を活用した擁壁13(p130)
目の高さよりも高
い地域資源と発電
所施設を組み合わ
せる
目の高さよりも高い地域資源を施設と組み合わ
せて,全体的な調和を図る。
K-3 既存林の取り込み
K-4 切盛境の尾根林の保全14(p131)
保護エリアの可視化
敷地内や周辺の保護地区や保存樹木等を可視化
し,施工中に影響が出ないように配慮する。
K-3 既存林の取り込みS-4施工中の配慮
(現場作業員教育)15
(p132)
ランドスケープ・アーキテクト
の参画による長期
開発計画
開発を進める最初の段階からランドスケープ・アーキテクト
を加えて長期開発計画を作成し,
不要となった坑
井基地に対する処置や,
将来的に追加掘削する可
能性があるエリアなどを示す。
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成Z-11過去に開発された跡地の活用P-6
生息環境の分断化を避けた
配管ルートS-6計画地周辺地の自然再生・環
境保全S-18開発が途中で終了となった
敷地・施設の再利用16(p133)
アクセスしやすい情報
伝達方法
インターネットで公開している環境アセスメントや配慮計画の
情報を,
写真や動画,
アニメーション,
模式図などの視覚
的な情報を付加するサイトを開設してわかりや
すい開発情報を発信する。R-16地域に開けた発電所を目指すS-14 保護エリアの可視化S-15ランドスケープ・アーキテクトの参画に
よる長期開発計画の作成17(p134)
地熱開発を契機と
したエコツーリズム促進
地熱開発を契機として,ビジターセンター併設や宿泊・
温泉施設の整備,散策路や眺望台の整備を行い,
エコツーリズムの促進に貢献する。R-16地域に開けた発電所を目指すS-10
地域コミュニティによる敷地の自
然資源利用S-15ランドスケープ・アーキテクトの参画に
よる長期開発計画の作成S-18開発が途中で終了となった
敷地・施設の再利用18(p135)
開発が途中で終了
となった敷地・施設
の再利用
資源調査や調査井の掘削等の際,
新規に施設や道
路を整備する場合,
開発が途中で終了した場合を
考慮して,
登山道や駐車場などとして再利用でき
るよう検討する。R-16地域に開けた発電所を目指すR-17
既存林の移植や早期の植生
再生S-15ランドスケープ・アーキテクトの参画に
よる長期開発計画S-17地熱開発を契機としたエコツーリ
ズム促進19(p136)
調査中の配慮
(調査
員教育)
現場調査中には多くの人々が作業に関わるため,
入場時の規制や周辺環境への配慮に関する規約
を作成し,情報を共有して注意を喚起する。S-4施工中の配慮
(現場作業員教育)S-14 保護エリアの可視化 103. パタンの使い方
発電所建設予定地の条件からいくつかのパタン適用の可能性を検討して優良事例に近づ
けるための手段としてこのパタン集を活用します。
パタンは土地利用計画段階で活用することを前提としています。おおよその生産井や発
電所建屋の建設候補地が見えてきた段階で活用します。土地利用計画が決定してからパタ
ンを活用してもほとんど効果がありません。従来の造園と同じになるからです。
原環境のどこがどのように価値があるのかを把握したうえで,原環境のエッセンスと開
発計画を両立させるために,造成・排水・既存林の残し方・水みち*
の活用・緑化・建屋
の形態などきめ細かな配慮を重ねて土地利用計画を作成していきます(図 3.1)。パタンと地形の関係を示します(表 3.1)
しろまるは地形との相関が高いパタンで,にじゅうまるは地形
との相関が特に高いパタンを示しています。
なお,このパタン集で取り上げている地熱発電は,現時点で最も一般的なシングルフラ
ッシュ発電またはダブルフラッシュ発電を標準としています。*水みちとは河川法による川だけでなく雨水が流れる細い谷や沢も含む。常に水の流れがある必要はなく,融雪などに
よって現れる時期が限定された水の流れも含む。水みちと一体となった環境,植生,微気象などは,地域のエコシステ
ムにとって重要な役割を担っているため,改変する場合にはランドスケープ・アーキテクトやその他専門家の意見を十
分考慮する必要がある。
図 3.1 造成・排水・既存林・水路・建屋・植栽の工夫
既存林を発電所内に残す
シンプルな建屋の見え隠れ パイプラインの見え隠れ
水辺の保全または創出 11表 3.1 パタンと地形の相関#地形
パタン名
丘陵地 谷地 斜面地 平坦地 複合地
Z-1 主要な尾根谷を避ける造成 しろまる しろまる しろまる しろまる
Z-2 エッセンシャル・ゾーンを避けて造成 しろまる にじゅうまる しろまる しろまる
Z-3 クラスター型造成 しろまる しろまる しろまる
Z-4 ラウンディング しろまる しろまる しろまるZ-5稜線上の施設は,セットバックし,造
成地盤を下げる
にじゅうまる しろまるZ-6背の高い施設は2段造成の低い
造成地盤に移す
しろまる しろまる しろまるZ-7背の高い施設は造成地盤の山側にしろまる にじゅうまる しろまる
Z-8 還元井の地表は平坦に しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
Z-9 のり面の緑化 しろまる しろまる しろまる しろまる
Z-10 緑化可能な擁壁の採用 しろまる しろまる しろまる しろまるZ-11過去に開発された跡地
の活用
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
Z-12 現地発生材を活用した擁壁 にじゅうまる にじゅうまる
Z-13 メリハリのあるマウンド造成 にじゅうまる にじゅうまる
Z-14 鞍部に施設を配置 にじゅうまる 〇Z-15道路線形は地形を縫うように計
画する
にじゅうまる
Z-16 仮設構台による造成面積の低減 〇 〇 〇 〇 〇Z-17位置の変更
・地形改変面積の最小化しろまる にじゅうまる しろまるしろまる
K-1 大木の保全活用 しろまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまる
K-2 ヘッジロウ創出 しろまる にじゅうまる
K-3 既存林の取り込み しろまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまる
K-4 切盛境の尾根林の保全 しろまる しろまる しろまる しろまる
K-5 切盛境の斜面林の保全 しろまる しろまる しろまる
K-6 正門からの景観演出 しろまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまる
K-7 大木への配慮 しろまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまるM-1付替え水路の前後に多自然型水
辺創出
にじゅうまる しろまる しろまる しろまる
M-2 水みち保全 しろまる しろまる しろまる
M-3 水辺の取り込み にじゅうまる しろまる しろまる しろまる
M-4 場内雨水排水の一時貯留 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
M-5 調整池・排水ピットの多自然化 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
T-1 外壁イメージの統一 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
T-2 冷却塔外壁の単純化 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
T-3 屋根を見せない しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
T-4 建屋の向き にじゅうまる しろまる しろまる しろまる しろまる
T-5 発電所建屋デザインの工夫 しろまる しろまる しろまる しろまる
T-6 管理棟のデザイン しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるT-7施設全体の色彩・素材をルール化するしろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
T-8 コンパクトな配置 しろまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまる
T-9 建屋の屋根形状 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
T-10 地域の気候に応じた屋根形状 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
T-11 メンテナンスヤードを建屋の裏側に配置 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる 12#
地形
パタン名
丘陵地 谷地 斜面地 平坦地 複合地
T-12 冷却塔の多セル化 にじゅうまる しろまる しろまる しろまる しろまるT-13尾根線の背後に発電所施設を配置〇 しろまる にじゅうまるT-14発電所関連設備の向きと高さを
揃える
〇 〇T-15発電所建屋の正面と側面を区別
してデザインする
〇 〇 〇 〇 〇
R-1 のり面端部緑化 しろまる しろまる しろまる
R-2 アクセス道路の並木道 にじゅうまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまる
R-3 パイプライン前面にマウンドと植栽 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-4 施設前面の植栽は概ね3割以上 にじゅうまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-5 造園植栽の代わりに二次林 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-6 坑井周りにグランドカバー しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-7 外周フェンスのセットバックと緑化 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-8 アクセス道路のS字化 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-9 坑井基地周辺に苗木植栽 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-10 坑井基地前面緑化 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-11 発電所建屋壁面緑化 にじゅうまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまる
R-12 発電所外周部ほど自然林に しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-13 地域性に配慮した植生回復 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-14 既存形状や色の活用 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるR-15送電線周辺の植生の保護
・刈り込
み抑制
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-16 地域に開けた発電所を目指す しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
R-17 既存林の移植や早期の植生再生 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるR-18まとまった樹林帯を発電所内要
所に設ける
〇 〇 〇 〇 〇R-19敷地境界にマウンドと苗木を設置する〇 〇
R-20 成長速度を考慮した植栽計画 〇 〇
P-1 パイプラインの折れ点を揃える しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
P-2 パイプラインの蛇行 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
P-3 パイプラインを下げる しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
P-4 パイプラインを林内の谷地に配管 しろまる にじゅうまる しろまる
P-5 運営中の整理整頓 しろまる にじゅうまる しろまる しろまる しろまるP-6生息環境の分断化を避けた配管ル
ート
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
P-7 主要な場所のパイプラインを埋設 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるP-8公道沿いのパイプラインの前面に既
存林を残す
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるP-9パイプラインの「コの字」迂回部に草
本類を残置
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるP-10パイプラインを電子回路のように配
置する
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるP-11パイプラインの横断道に地域に馴染
む柵を設置する
にじゅうまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまる
I-1 使用するカラーチャートの選定 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
I-2 施設の色は無彩色 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
I-3 差し色の活用 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
I-4 坑井設備の色分け しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
I-5 冷却塔防音壁の色合わせ しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる 13#
地形
パタン名
丘陵地 谷地 斜面地 平坦地 複合地
I-6 フェンスは艶消しの黒系統 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるI-7のり枠を現地の土壌に近い色彩
に塗装
にじゅうまる にじゅうまる にじゅうまるI-8色に敏感な動物類への配慮(仮設)しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
S-1 雨水浸透・透水性の確保 しろまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまる
S-2 外灯等に LED 照明を採用 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
S-3 照明の指向性と抑制 にじゅうまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-4施工中の配慮
(現場作業員教育)
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
S-5 坑口発電(孔口発電) しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
S-6 計画地周辺の自然再生・環境保全 しろまる にじゅうまる しろまる しろまる しろまる
S-7 発電所建設後の周辺開発 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-8最低限の発電施設のみを自然公
園内に配置
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-9環境保全の共同モニタリングやデータを
共有
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-10地域コミュニティによる敷地の自然資
源利用
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-11こまやかな水みちの栗石による
修景
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-12現地発生材を敷地内で再利用するしろまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-13目の高さよりも高い地域資源と
発電所施設を組み合わせる
しろまる しろまる しろまる にじゅうまる しろまる
S-14 保護エリアの可視化 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-15ランドスケープ・アーキテクトの参画による
長期開発計画
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
S-16 アクセスしやすい情報伝達方法 しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-17地熱開発を契機としたエコツーリズム
促進
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまるS-18開発が途中で終了となった敷地・
施設の再利用
しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる
S-19 調査中の配慮(調査員教育) しろまる しろまる しろまる しろまる しろまる 144. パタン適用イメージ
エコロジカル・ランドスケープは,地域環境の保全と開発の両立を目指します。原環境
の中で地形改変をしても地域環境と景観に影響の少ない場所を選んで土地利用計画を行い
ます。それでも地域環境と景観に影響が現れそうなときにこのパタンを駆使します。
適切な土地利用計画とパタンを適用すれば,結果的に開発区域内に水みちがあり水辺が
点在する森の中の発電所というイメージが形成されるはずです。経済的に成立させること
が条件になりますが,優良事例として認められなければ事業になりません。
一般的な地熱発電所のイメージ(図 4.1)とエコロジカル・ランドスケープを適用した
地熱発電所のイメージ(図 4.2)を示します。
次に,パタン対象別の適用イメージを示します。造成(図 4.3)
,既存林(図 4.4),水辺(図 4.5)
,建屋(図 4.6)
,緑化(図 4.7)
,パイプライン(図 4.8)
,色(図 4.9)
,その
他(図 4.10)ごとの適用を示します。
人の目の高さから見るエコロジカル・ランドスケープを適用した地熱発電所のイメージ
(図 4.11)を示します。 15図 4.1 一般的な発電所イメージ
一般的な地熱発電所の主要施設
セパレーター
生産井
サイレンサー
二相流配管
送電鉄塔
変電所
管理棟
タービン建屋
冷却塔
付替水路
ヘッジロウ
調整池
還元井
蒸気配管 16図 4.2 エコロジカル・ランドスケープ手法による地熱発電所イメージ
エコロジカル・ランドスケープ手法による地熱発電所の主要施設
セパレーター
生産井
サイレンサー
二相流配管
送電鉄塔
変電所
管理棟
タービン建屋
冷却塔
並木
ヘッジロウ
多自然型調整池
還元井
蒸気配管 17図 4.3 エコロジカル・ランドスケープ手法の適用:造成(Z)
パタン適用例 造成(Z) 18図 4.4 エコロジカル・ランドスケープ手法の適用:既存林(K)
パタン適用例 既存林(K) 19図 4.5 エコロジカル・ランドスケープ手法の適用:水辺(M)
パタン適用例111水辺(M) 20図 4.6 エコロジカル・ランドスケープ手法の適用:建屋(T)
パタン適用例111建屋(T) 21図 4.7 エコロジカル・ランドスケープ手法の適用:緑化(R)
パタン適用例111緑化(R) 22図 4.8 エコロジカル・ランドスケープ手法の適用:パイプライン(P)
パタン適用例
パイプライン(P) 23図 4.9 エコロジカル・ランドスケープ手法の適用:色(I)
パタン適用例
色(I) 24図 4.10 エコロジカル・ランドスケープ手法の適用:その他(S)
その他(S)
パタン適用例 25図 4.11 エコロジカル・ランドスケープ手法の適用:地上景観 265. パタン集の構成
このパタン集の構成を示します(図 5.1)。パタン対象を右肩に「造成/既存林/水辺/建屋/緑化/パイプライン/色/その他」色分けで表
示します。シート最上段にパタン番号,パタン名,パタン解説を示し,シート上段に【原
環境】と一般的な計画としての【原計画】を示します。現在,計画している地熱開発がパ
タン集で解説する【原計画】に相当すると考えられる場合,環境省から優良事例として承
認される可能性が低いと考えられます。その場合,
【配慮計画】の適用を検討してみてく
ださい。
【配慮計画】の解説で地域環境や景観に配慮する主旨を確認してください。
シート最下段に,このパタンに【関連パタン】を掲げています。併せて参照してくださ
い。
図 5.1 パタン構成
留意事項
パタン解説
パタン対象
一般的な計画を原計画と
して示します
エコロジカル・ランド
スケープデザイン手法
の適用パタン
このパタンに関連する
パタンを明記
開発前の原環境を示します
配慮計画を解説
パタン番号
パタン名
活用にあたっての留意
事項を記載
【造成】 28【造成】
パタン Z-1
主要な尾根谷を避ける造成
1区画が主要な尾根谷にかかる場合,流域内の健全な水循環を促すために主要な尾根と谷を避けて造成
する。
【原環境】 地域の環境は流域単位の水循環に依存している。水が集まるところに水辺の土壌が発
達し, 植生が遷移し,微気象がうまれ,その環境に適した生き物が生息する。
図 5.2 既存の地形
【原計画】 原環境の多様性に関係なく造成し,地域環境が維持してきた土壌・植生・微気象・生
き物の相互関係が崩れる場合。
図 5.3 主要な谷の配慮に欠ける計画
【配慮計画】 流域内にある小流域の小さな尾根と谷を造成して造成地盤を形成する。この配慮によ
り流域内の水循環を保全し,主要な谷沿いの微気象を造成後も継承させる。
図 5.4 主要な谷に配慮した計画
【関連パタン】
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
パタン Z-3:クラスター型造成
パタン Z-14:鞍部に施設を配置
パタン T-12:冷却塔の多セル化
パタン T-13:尾根線の背後に発電所施設を配置
流 域
流 域
主要な谷 主要な谷
主要な尾根 主要な尾根
造成地に水辺をあとから
形成しても地域環境に組
み込まれない 29【造成】
パタン Z-2
エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
地形改変区域がエッセンシャル・ゾーン*にかかる場合,
流域のエコシステム(生態系)
のバランスを崩す
可能性がある。エッセンシャル・ゾーンを把握し,そこを避けて造成計画を立てる。
【原環境】 エコシステムは,ひとつの流域内での健全な水循環で成り立っている。ひとつの流域
で水循環に大きく関わるゾーンとかかわりが低いゾーンがある。
図 5.5 開発前の原環境
【配慮計画】 健全な水循環に大きく関わるゾーンに影響を及ぼさないような土地利用計画を立て
て,開発後も流域内での健全な循環を維持できるようにする。
図 5.6 エッセンシャル・ゾーンを考慮した開発後の環境
【関連パタン】
パタン Z-1:主要な尾根谷を避ける造成
パタン Z-3:クラスター型造成
流域
エッセンシャル・ゾーン*
(開発を避けるゾーン)
*エッセンシャル・ゾーン:地域生態系を継承させる
ために保全すべきゾーンのこと。希少な動植物が集
中的に生息・生育しているゾーンだけでなく,希少
動植物の存在を支えている環境基盤ゾーン,地域特
有の自然環境や風致景観を形成しているゾーン,地
域の水循環を機能させているゾーンなどが該当す
る。
「エコロジカル・ランドスケープというデザイン手
法」理工図書(2009)より一部転載
エッセンシャル・ゾーンを
避けた開発エリア 30【造成】
パタン Z-3
クラスター型造成
起伏が大きい地形を1区画に造成すると,
主要な谷を埋めたり大きな造成のり面が出現する場合がある。
地形改変をしても地域環境に影響の少ない土地を選定する。必要なヤードスペースを確保しつつ造成地
盤をいくつかに分けるクラスター型に造成*し,主要な谷を保全し造成のり面が少なくなる。水みちは分
断しないように暗渠化せずに造成地盤を連続させる。
【原環境】 一般的に,
山間部では谷地が発電
所建設として造成しやすい地形
である。
【原計画】 発電所を建設するために谷地を造
成して平場を確保すると,付替水
路が出現する場合。
図 5.7 開発前の地形と原計画
【配慮計画】 一区画に施設を集約すると機能的で管理がしやすいが,エッセンシャル・ゾーンに触
れると地域環境を著しく損なってしまう。地域環境に負担を与えない造成を施し,発
電所の造成地盤を複数に分散する。
図 5.8 クラスター型造成
【関連パタン】
パタン Z-1:主要な尾根谷を避ける造成
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
造成区画を分散して造成のり面が小さくする
多自然型調整池:パタン M-5 参照
水みちをそのまま保全し造成地盤を連続させる
*クラスター型造成:施設を一区画に納めず,施設の
機能と連続性を確保しつつ,地形に無理のなく施設
を分散する造成方法。地域環境との共存できる可能
性が高くなる。
付替水路
造成のり面
1 区画型造成だと地形改変面積が増える場合がある
河川法によらない水みち
水みちは,動物の移動経路や様々な希少種の生息場
所を提供している。地形改変が水みちを変化させる
こともあるため,地形改変では,十分な帖佐を行い
造成計画を立てる必要がある。 31【造成】
パタン Z-4
ラウンディング
造成のり面端部が地山と鋭角になる場合,のり面端部をラウンディング*1
して地山にすりつける。
【原計画】 造成で切土端部と地山を接続する際に接続部分が人工的になり,自然環境復元が遅れ
る場合。
「エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法」理工図書(2009)より一部転載
図 5.9 一般的な切土のり面
【配慮計画】 等高線に沿って自然な形になるように,平面図的なラウンディング*1
する。
「エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法」理工図書(2009)より一部転載
図 5.10 コンターラウンディングを施したのり面*2
【関連パタン】
パタン R-1:のり面端部緑化
のり面端部と地山を
大きく水平にラウンディング*1
原計画の造成のり面端部
造成のり面端部を後退
*1 ラウンディング:切土のり面端部を地山へ丸みを
つけて擦り付けること。
*2 コンターラウンディング:切土のり面と地山が鋭
角に接続するときに,平面的にのり面端部と地山
を大きく水平に擦り付けること。
コンターラウンディング*2
あり
造成のり面端部
既存林
コンターラウンディング*2
なし
のり面境界の既存林
は下枝がないため,
風が入ると倒木の危
険性が増える。
鋭角な地形は乾燥し,
植物が侵入しにくい。 32【造成】
パタン Z-5
稜線上の施設は,セットバックし,造成地盤を下げる
気水分離器
(セパレーター)
や消音器
(サイレンサー)
施設を尾根に配置せざるを得ない場合,
稜線*(スカイライン)を侵して地域景観を損ねる可能性がある。この場合,1視点場方向からセットバックする。
2造成地盤を下げる。3施設前面の既存林を保全する。このような対策のどれか一つまたはその組み合
わせで,尾根上の施設の存在感を弱めて,可視範囲を低減する。
【原計画】 発電所施設が稜線を侵す場合。
図 5.11 稜線に対して配慮の欠ける計画
【配慮計画】 造成の工夫等で発電所施設を稜線内に納める。
図 5.12 稜線に配慮し施設をセットバックした計画
【関連パタン】
パタン Z-6:背の高い施設は2段造成の低い造成地盤に移す
パタン T-12:冷却塔の多セル化
パタン T-13:尾根線の背後に発電所施設を配置
元の樹冠ライン
この部分が見える
1.0m 地盤を下げる
セットバック
1.0m 下げ
この部分の既存林を保全する。
苗木を補植
セットバックや造成地盤の調整
不足のため,視点場から施設へ
の可視範囲が大きい状態。
セットバックや造成地盤を調整
して,視点場から施設への可視
範囲を抑える。
*稜線:山の一番高い部分の連なりのこと。 33【造成】
パタン Z-6
背の高い施設は2段造成の低い造成地盤に移す
気水分離器(セパレーター)や消音器(サイレンサー)が目立つ場合,生産井レベルよりも一段低い造
成地盤に施設を設置して存在感を弱める。一段低い造成地盤の対象地がエッセンシャル・ゾーンでない
ことが条件となる。
【原計画】 造成地盤の調整がされないため,視点場から施設が見える場合。
図 5.13 視線の配慮に欠ける施設計画
【配慮計画】 造成地盤を調整し,視点場から施設を見えにくくする。
図 5.14 視線に配慮した2段の造成地盤
【関連パタン】
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
パタン Z-7:背の高い施設は造成地盤の山側に
パタン T-13:尾根線の背後に発電所施設を配置
生産井
既存林
原計画の地形
サイレンサー等
生産井
既存林
サイレンサー等 34【造成】
パタン Z-7
背の高い施設は造成地盤の山側に
2段造成がしにくい地形の場合,背の高い施設を造成地盤の山側に設置してその存在感を弱める。
【原計画】 背の高い施設を造成地盤の谷側に配置し,視点場から施設が目立つ場合。
図 5.15 視線の配慮に欠ける施設計画
【配慮計画】 施設配置に配慮し,視点場から施設を見えにくくする。
図 5.16 視線に配慮して背の高い施設を山側に配置した計画
【関連パタン】
パタン Z-6:背の高い施設は2段造成の低い造成地盤に移す
背の低い施設
既存林
セパレーターやサイレンサー等の背の高い施設
この部分が見える
背の低い施設を谷側に
背の高い施設を
山側へセットバック 35【造成】
パタン Z-8
還元井の地表は平坦に
還元井施設が公道からよく見える場合,還元井を地下化し地表を平坦にする。イニシャルコストはかか
るが還元井の管理に用いるやぐらの移動が容易になるメリットがある。
【原計画】 還元井施設を地上に設置する場合。
図 5.17 一般的な還元井の設置
【配慮計画】 還元井施設を地下に設置する。
図 5.18 地下化し還元井と平坦な地表面
【関連パタン】
パタン R-6:坑井周りにグランドカバー
パタン R-10:坑井基地前面緑化 36【造成】
パタン Z-9
のり面の緑化
のり面は,可能な限り草本類や低木等が自生できるような材料での施工をし,早期に緑化する。
【原計画】 コンクリートのり面が緑化されずに,周辺環境に溶け込みにくい場合。
図 5.19 一般的なコンクリートのり面処理
【配慮計画】 井桁枠ブロックなどで土壌を露出させ,表土の再利用や種子採取からの育苗により,
のり面の緑化を促進させて周辺環境に馴染ませる。
図 5.20 緑化を促進させたのり面
【関連パタン】
パタン R-13:地域性に配慮した植生回復
コンクリートのり面
井桁枠ブロック 37【造成】
パタン Z-10
緑化可能な擁壁の採用
緑化可能な仕様の擁壁材で緑化し,周囲の自然環境と人工構造物を馴染ませる。
【原計画】 大面積の擁壁表面が視認され,周辺環境に溶け込みにくい場合。
図 5.21 一般的な材料による擁壁
【配慮計画】 自然石や土留めポットのある擁壁を採用し,周辺環境に溶け込みやすくする。
図 5.22 緑化が可能な擁壁
【関連パタン】
パタン Z-9:のり面の緑化
パタン Z-12:現地発生材を活用した擁壁
草本・低木類
一般的な二次製品ブロックによる
ブロック積み擁壁
草本・低木類
土留めポットを有する
二次製品ブロックで土
を留め,草本類などで
緑化する。
擁壁が低い場合は,
自然石の空石積み,
高い場合は空石積み
風とし,石の間を緑
化する。
あえて石間に
空隙を設ける 38【造成】
パタン Z-11
過去に開発された跡地の活用
過去に開発された履歴を持つ土地を有効活用し,新規の地形・植生の改変面積を低減する。
【原計画】 観光施設跡地,鉱山跡地,林道,植林地など,過去に開発された履歴を持つ土地を活
用せずに開発している場合。
図 5.23 過去の開発を活用しなかった新規開発
【配慮計画】 過去に開発された履歴を持つ土地を活用して開発する。
図 5.24 過去の開発を活用した新規開発
【関連パタン】
パタン Z-3:クラスター型造成
新規開発
新設道路
既存林
既存開発地
林道
既存開発地
林道を利用した新設道路
既存林 39【造成】
パタン Z-12
現地発生材を活用した擁壁
造成工事で発生する伐採木や石材を擁壁に活用して,地域色を創出する。
【原計画】 土木構造物が地域の特徴や特色のない景観になる場合。
図 5.25 一般的な擁壁
【配慮計画】 現場発生材を活用して地域色のある土木構造物にする。
*新しい構造物の工事費や維持管理費を考慮する。
図 5.26 現地発生材を利用した擁壁
【関連パタン】
パタン Z-9:のり面の緑化
パタン Z-10:緑化可能な擁壁の採用
パタン R-1:のり面端部緑化
アスファルト
U 字溝
ブロック積み擁壁
伐採木丸太
現地発生石材
U 字溝
玉石
伐採木丸太
草地
玉石
アスファルト
U 字溝
縁石
現地発生石材 40【造成】
パタン Z-13
メリハリのあるマウンド造成
マウンドを造成する場合,周辺視点からの見え方を考慮し,地表面に点在する発電所施設の細かい設備
をマウンドの背後に配置して,すっきりとした印象を持たせる。
【原計画】 配管や変電設備などの細かい施設や設備が露出し,人工的で雑多な景観になる場合。
全体的に植栽で遮蔽しようとすると,大量の樹木が必要となったり,周辺環境とのバランスが取れなくなったりす
る。
図 5.27 細かい施設が見えるマウンド配置
【配慮計画】 地表面に点在する発電所施設の細かい設備をマウンド背後に配置する。
現地発生土で盛土して,新規植栽計画や周辺の地形ともバランスを取りながら造成する。
図 5.28 マウンド背後に細かい施設配置
【関連パタン】
パタン K-3:既存林の取り込み
パタン T-13:尾根線の背後に発電所施設を配置
盛土
パイプなどの細かい
施設や設備 41【造成】
パタン Z-14
鞍部に施設を配置
エッセンシャル・ゾーンではない谷地形や鞍部*
を選んで地熱発電所施設を配置して,公道などを利用す
る不特定多数の訪問者からの可視率を軽減する。
【原計画】 尾根に施設を配置し,周辺の広範囲から施設が見える場合。
図 5.29 造成した尾根部分に配置した発電所
【配慮計画】 なるべく谷地形や鞍部を選んで開発し,施設が見える視点を減らす。
図 5.30 鞍部*
を活用した発電所
【関連パタン】
パタン K-3:既存林の取り込み
パタン T-13:尾根線の背後に発電所施設を配置
造成面
公道など
公道など
造成面
鞍部*
既存林を残す
適宜植栽で目隠し
切土 切土
鞍部*
:山の尾根の一部が低くくぼんで
馬の鞍状になっているところ。 42【造成】
パタン Z-15
道路線形は地形を縫うように計画する
大きなのり面が発生しないように道路線形を計画することにより,
周辺地形に馴染む道路計画を立てる。
【原計画】 切土が目立つ道路造成が周辺地形と馴染まない場合。
図 5.31 一般的な道路造成
【配慮計画】 周辺地形に合わせた造成し,景観変化を低減させる。
切土が発生してもシャープなのり面とせず,周辺地形に合わせた地形処理をする。
図 5.32 周辺地形を考慮した道路造成
【関連パタン】
パタン K-7:大木への配慮
パタン R-3:パイプライン前面にマウンドと植栽
切土のり面
周辺地形
舗装
周辺地形に馴染んだ切土のり面
舗装 43【造成】
パタン Z-16
仮設構台による造成面積の低減
坑井を掘るときは,資材や仮設物を仮設構台の上に配置し,開発造成面積を低減する。
【原計画】 坑井を掘削の際,資材置き場や運搬道路などの設置で造成面積が広くなる場合。
図 5.33 一般的な造成
【配慮計画】 資材置き場のために仮設構台を設置し,造成面積を低減させる。地表が地被類で覆わ
れている植生地では,砂利とマットを敷くなど,様々な造成面積削減の方法を検討し,
環境への影響を軽減する。
図 5.34 仮設構台を利用した造成
【関連パタン】
パタン K-7:大木への配慮
パタン M-2:水みち保全
パタン T-14:発電所関連設備の向きと高さを揃える
盛土
切土
盛土
仮設構台
マット
砂利
盛土
造成面積
造成面積造成面積機材類
機材類 44【造成】
パタン Z-17
位置の変更・地形改変面積の最小化
自然環境への影響を回避・低減するために有効な方策として,
「位置の変更」や「地形改変面積の最小化」
がある。事業者が最初に取り組む環境配慮であり,その効果も大きい。
【原計画】 計画地に重要な動植物の生息・生育地,大径木等保全すべき環境がある場合
図 5.35 重要な自然環境を含んだ計画地
【配慮計画】 坑井基礎や工事用道路等の地形改変を予定していた場所に,重要な動植物の生息・生
育地,大径木等保全すべき対象が確認された場合,極力,敷地の形状変更や道路の線
形変更によって影響を回避,低減する。
図 5.36 計画地の位置変更 図 5.37 地形改変面積の最小化
掘削敷地計画地の中に重要な湿生植物地があったことか
ら,位置を変更し湿地を保全する。
地形改変面積を極力抑えることで環境影響の低減につな
がる。
【関連パタン】
パタン Z-1:主要な尾根谷を避ける造成
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
パタン Z-3:クラスター型造成
パタン M-2:水みち保全
湿生植物地
計画地
湿生植物地
計画地
湿生植物地
計画地
バッファーゾーン バッファーゾーン
【既存林】 46【既存林】
パタン K-1
大木の保全活用
計画地に下枝までついた大木の独立樹が存在する場合,その大木の存在に敬意を払い根元の地盤高を基
準として造成計画を立てる。保全した大木は発電所のランドマークとなる。
【原環境】 大木を含め,樹林が形成されている場合。
図 5.38 大木のある自然環境
【配慮計画】 大木を保存し,ランドマークとして計画に取り入れる。
図 5.39 大木の保全活用(独立樹の大木をロータリーの中心とした例)
【関連パタン】
パタン K-4:切盛境の尾根林の保全
パタン K-5:切盛境の斜面林の保全
パタン K-7:大木への配慮
ロータリー
既存林の中に下枝がついた立派な独立樹の大木が稀
に存在する。このような大木の移植は困難である。
独立樹木林我々が生まれる前からそこで成長した大木には,圧
倒的な存在感がある。その土地の歴史を尊重し,大
木の根本の地盤をもとに土地利用計画を立てる可能
性を探る価値がある。
早期からランドスケープ・アーキテクトをチームメ
ンバーに加えて,既存樹の保護に努める。 47【既存林】
パタン K-2
ヘッジロウ創出
計画地周辺に防風林や境界林(ヘッジロウ*)などの列状の樹林がある場合,発電所敷地内にも列状の樹
林を形成して周辺環境との連続性を図る。
【原計画】 発電所敷地によって既存ヘッジロウ*が分断される場合。
図 5.40 周辺環境との連続性を欠く計画
【配慮計画】 発電所敷地内にもヘッジロウ*を追加し,連続性を確保する。
図 5.41 ヘッジロウ*創出で周辺との連続性を確保する計画
【関連パタン】
パタン R-12:発電所外周部ほど自然林に
既存ヘッジロウ*
既存ヘッジロウ*
発電所内にヘッジロウ*
を追加する
必要なヤード面積を確保
できることが前提
発電所内にヘッジロウ*を追加する
*ヘッジロウ:防風林や境界林などの列状樹林のこと。
発電所敷地外のヘッジロウ*と連続するように発電
所内にヘッジロウ*を追加する。 48【既存林】
パタン K-3
既存林の取り込み
周辺に樹林が存在する場合,1 区画の土地利用として造園的な植栽が施されると,大きな工場のような
景観が形成され,周辺環境から独立してしまう。発電所敷地内にもメンテナンスに必要なスペースを確
保しつつ既存林を残すように配置計画する。
【原計画】 既存樹木がなくなり,周辺と馴染みにくい場合。
図 5.42 周辺環境との連続性を欠く計画
【配慮計画】 保全した既存樹林の間に施設を当てはめて,施設配置を幾何学的にしない。作業に必
要なヤードを確保する。
図 5.43 既存林の取り込みで周辺との連続性を確保する計画
【関連パタン】
パタン Z-3:クラスター型造成
造園的植栽
既存林を敷地内にあえて残す 49
【既存林】
パタン K-4
切盛境の尾根林の保全
計画地内の尾根林が小山状に残せるように造成レベルを調整する。保全する尾根林を元に土地利用計画
を実施する。
【原環境】 尾根や谷が入り組んだ地形。
図 5.44 開発前の尾根林
【原計画】 全面造成により発電所内の原環境の記憶が消滅する場合。
図 5.45 切盛境の尾根林の配慮に欠ける計画
【配慮計画】 「土地利用計画は,人が自然環境に合わせる」という姿勢にもとづき,切盛境の尾根
林を残す。
図 5.46 切盛境の尾根林を保全する計画
【関連パタン】
パタン K-1:大木の保全活用
パタン T-13:尾根線の背後に発電所施設を配置谷盛土
切盛境の尾根林をあえて残す
▼計画造成レベル
▼計画造成レベル
早期からランドスケープ・アーキテクトをチームメンバーに加えて,既存樹の保護に努める。 50【既存林】
パタン K-5
切盛境の斜面林の保全
計画地内の斜面林の一部が帯状に残せるように造成レベルを調整する。保全する斜面林を元に土地利用
計画を実施。保全する斜面林は元々林内に生育していた樹林のため下枝がない。このため斜面林の両側
に苗木を補植する。
【原環境】 良好な自然林からなる斜面林が存在する。
図 5.47 既存の斜面林
【原計画】 一般的な切盛造成で既存林が全く残せない場合。
図 5.48 一般的な切盛造成
【配慮計画】 切盛境の斜面林の一部を造成の工夫と補植で保全する。
図 5.49 斜面林の保全と補植
【関連パタン】
パタン K-3:既存林の取り込み
下枝が少ないため
風で倒れやすい
苗木を補植して早期に
マント群落を形成する
盛土
早期からランドスケープ・アーキテクトをチームメンバーに加えて,既存樹の保護に努める。
切土 51【既存林】
パタン K-6
正門からの景観演出
正門から見た景観を地域で一番すぐれた現存する樹林や水辺で演出する。適切な樹林や水辺が存在しな
い場合は創出する。ただし,形式的な造園にならないように緑化する。
【原計画】 発電所の玄関口から見た景観の中心が構造物等になり,周辺環境に馴染まない場合。
図 5.50 正門からの景観が煩雑な計画
【配慮計画】 発電所の玄関口からの景観は,周辺環境に馴染むようにデザインする。
図 5.51 正門からの景観を整えた計画
【関連パタン】
パタン K-1:大木の保全活用
パタン M-3:水辺の取り込み
パタン R-2:アクセス道路の並木道
パタン T-11:メンテナンスヤードをアプローチの裏側に配置
既存林
発電所施設
既存林
発電所施設
既存水辺 52【既存林】
パタン K-7
大木への配慮
大木が造成や作業道路,配管ルート等と干渉する場合には,迂回するなどの対策を取る。
【原計画】 大木の近隣に道路などを設置し,樹木だけでなく周辺の環境にも影響が出る場合。
図 5.52 大木の近隣に配置する道路
【配慮計画】 緩やかに道路や配管ルートを迂回させて,樹木や周辺環境への影響を低減する。
図 5.53 大木を迂回して配置する道路
【関連パタン】
パタン K-1:大木の保全活用
パタン P-1:パイプラインの折れ点を揃える
大木
大木(単木,樹林)が成立している場所周辺は,長期間に渡
り,大規模な攪乱を受けていない安定した環境と考えられ,
動植物にとっても長い年月をかけて成立した重要な生息・生
育環境になっている可能性が高いものと考えられる。
動植物にとってだけでなく,特徴的な形態(樹高・幹周の大
きさや樹形)や信仰・観光の対象といった観点から,風致景
観を構成する重要な要素でもある。ゆえに,自然環境・風致
景観保全の観点からは,大木へ配慮することが重要だと考え
られる。
大木に近すぎ
る道路線形
緩やかに迂回
した道路線形
大木
大木
【水辺】 54【水辺】
パタン M-1
付替え水路の前後に多自然型水辺創出
付替え水路が出現する場合,水みちの健全化を維持するために付替え水路の前後に多自然型の池を創出
する。
【原計画】 付替え水路が水辺環境の価値を下げる場合。
図 5.54 一般的な谷地造成付替え水路
【配慮計画】 付替え水路の前後に多自然型の池を創出し,水質保全だけでなく生物の多様性と景観
形成に貢献する。
図 5.55 多自然型の池を創出
【関連パタン】
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
付替え水路の前後に創出する池
は,洪水時に造成地盤面が浸水し
ないように流量計算し,池の大き
さ,水深,容量を算出する。
付替え水路
付替え水路
多自然型の池
多自然型の池 55【水辺】
パタン M-2
水みち保全
水みちは水が流れる部分だけでなく,それと一体となった環境,植生,微気象などの連続性によって成
立している。水みちは暗渠化せず水みちと周辺樹林を保全する。管理用道路は橋で横断する。水みち沿
いの環境全体を保全する。
【原計画】 水みちが管渠により分断され,周辺環境や生き物の移動経路にも影響した場合。
図 5.56 狭隘な水みち環境
【配慮計画】 水みちを管理用道路が横断するときは,橋やボックスカルバートによって水みちの連
続性を確保することで,生き物の移動経路や水みち特有の環境を残す。
図 5.57 水みち全体を保全
【関連パタン】
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
パイプライン
管理用道路
水みち
管理用道路橋生き物調査の結果,生き物の
移動経路として水みちが使わ
れている可能性が高い場合,
橋やボックスカルバートで移
動経路と水みちを両立させ
る。
水みち周辺の樹林帯を保全
し,緩衝林帯として確保し,
開発地内外の景観の変化を和
らげるだけでなく,水辺環境
への影響も抑える。
管渠 56【水辺】
パタン M-3
水辺の取り込み
周辺に水辺が存在する場合,1 区画の土地利用とすると大きな工場のようなイメージとなり周辺環境か
ら独立してしまう。発電所敷地内にも水辺を残すように配置計画する。
【原環境】 計画地内に自然環境価値の高い
水辺が存在する。
【原計画】 自然環境価値の高い水辺を失う場
合。
図 5.58 原地形の配慮に欠ける配置計画
【配慮計画】 既存の水辺を取り込んだ配置計画を立てる。
図 5.59 既存の水辺を取り込んだ配置計画
【関連パタン】
パタン Z-3:クラスター型造成
一般的な施設配置で既存の池や湿地を
保存することは難しい
開発前の現地形
既存の池や湿地
既存水辺の流入域
(流入流量を把握しておく)
既存の池や湿地の地盤高
をもとに,施設の配置を
計画する。
既存の水辺や既存林を発
電所用地に取り込むため
一般的な施設配置よりも
用地面積が広くなるが,
周辺環境との連続性や調
和を図る。
ろ過池
既存の池や湿地と水辺周辺の
既存林の一部を保全
既存林
既存の水辺と水辺まわり
の既存林をセットで保全
することに価値がある。
発電所用地内の雨水は,
ろ過池を通して既存池に
流入させる。 57【水辺】
パタン M-4
場内雨水排水の一時貯留
防災調整池が必要でない場合でも,場内の雨水を一時貯留する多自然型の池を創出し地域の生物多様性
に貢献する。
【原計画】 場内に雨水が全く溜まらず,周辺環境から独立した環境になる場合。
図 5.60 一般的な配置計画
【配慮計画】 場内の雨水を一時貯留する多自然の水辺を創出し,地域環境の向上に貢献する。
図 5.61 一時貯留池を含んだ配置計画
【関連パタン】
パタン M-5:調整池・排水ピットの多自然化
自然環境 発電所
多自然型の池の創出により,発電所内の環境
が周辺に馴染みやすくなる。また,舗装面等
からの雨水をろ過し,汚染物質をある程度排
除した状態で排水をするため,既存の水環境
への影響を抑えることができる。
フェンスを境に,内側は発電所で外側は
原環境のままのという土地利用構成だ
と,発電所面積が大きいほど周辺環境か
ら独立した空間になってしまう。 58【水辺】
パタン M-5
調整池・排水ピットの多自然化
調整池および排水ピットは水をためるコンクリートの容器とせずに多自然化された池にする。
【原計画】 調整池が周辺環境と調和しづらい場合。
「エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法」理工図書(2009)より一部転載
図 5.62 標準的な調整池
【配慮計画】 多自然型の調整池を創出し,発電所内の環境を周辺に調和させる。
「エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法」理工図書(2009)より一部転載
図 5.63 多自然型調整池
【関連パタン】
パタン M-4:場内雨水排水の一時貯留
調整池としての
機能を確保しつ
つ,地域の水生
生物が侵入しや
すいように多自
然化の基盤を創
出する。
【建屋】 60【建屋】
パタン T-1
外壁イメージの統一
発電所建屋と冷却塔のファサード*の違いが著しい場合,外壁イメージを合わせ,景観の統一感を形成す
る。
【原計画】 発電所建屋のファサード*の違いが目立つ場合。
図 5.64 統一感に欠ける外壁
【配慮計画】 発電所建屋の外壁イメージを統一する。
図 5.65 統一感のある外壁
【関連パタン】
パタン T-5:発電所建屋デザインの工夫
パタン T-7:施設全体の色彩・素材をルール化する
高さ 20m 近い発電所建屋と冷却塔が並設
していると,ファサードの違いが目立つ。
外壁のイメージを合わせて,
景観に統一感を持たせる。
*ファサード:施設の正面部分のこと。
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 61【建屋】
パタン T-2
冷却塔外壁の単純化
冷却塔の柱と梁が目立つ場合,外壁を柱と梁の表面に合わせる。
【原計画】 冷却塔の外壁が周辺環境の中で目立つ場合。
図 5.66 一般的な冷却塔の外壁
【配慮計画】 柱や梁を外壁に揃えて,建屋の存在感を和らげる。
図 5.67 柱や梁が見えない外壁
【関連パタン】
パタン T-1:外壁イメージの統一
パタン T-5:発電所建屋デザインの工夫 62【建屋】
パタン T-3
屋根を見せない
発電所建屋の屋根が主張してしまう場合,屋根を見せない工夫をする。
【原計画】 発電所の屋根が周辺環境から浮いて見える場合。
図 5.68 山小屋風の建屋
【配慮計画】 外観をシンプルにして屋根を目立たなくし,周辺に馴染みやすくする。
図 5.69 シンプルな建屋
【関連パタン】
パタン T-5:発電所建屋デザインの工夫
パタン T-9:建屋の屋根形状
発電所建屋のスケールが大きいと,遠く
から見ても山小屋には見えない。
環境省「自然公園法の行為の許可基準の細部解説及び
運営方法」では,
「屋根形状は陸屋根を避ける」と明
記されているが,発電所建屋と周辺環境の関係から違
和感の生じない屋根形状を選定する。
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 63【建屋】
パタン T-4
建屋の向き
計画地が比較的平坦で発電所建屋の向きに自由度がある場合,特定の視点方向に建屋の短辺を向ける。
【原計画】 特定の視点から発電所建屋の長辺が大きく見える場合。
図 5.70 壁面の存在感が大きい配置
【配慮計画】 特定の視点に建屋の短辺を向けて,存在感を和らげる。
図 5.71 壁面の存在感が小さい配置
【関連パタン】
パタン T-3:屋根を見せない
冷却塔の向きは,地域の卓越風向や着地濃
度による制約で,必ずしも建屋短辺を特定
の視点方向に向けることができない。 64【建屋】
パタン T-5
発電所建屋デザインの工夫
発電所建屋の高さが 20m近くなると周辺環境から浮いた存在になってしまうことがある。
シンプルな箱
型形状にする,窓をリズミカルに配置する,竪樋,横樋を隠すなどの工夫により,可能な限りシンプル
な建屋デザインにして存在感を和らげる。
【原計画】 大きな発電所建屋が周辺環境に馴染みにくい場合。
図 5.72 巨大な山小屋風の建屋外観
【配慮計画】 シンプルで主張の少ないデザインで,周辺環境に馴染ませる。
図 5.73 シンプルな建屋外観
【関連パタン】
パタン T-3:屋根を見せない
パタン T-7:施設全体の色彩・素材をルール化する
パタン T-9:建屋の屋根形状
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 65【建屋】
パタン T-6
管理棟のデザイン
管理棟と発電所建屋を一つの棟として組み合わせると,
景観上の違和感が生じる場合がある。
その場合,
管理棟のデザインを発電所建屋に無理に組み込まない。
【原計画】 スケールの異なる建物の組み合わせが違和感のある景観となる場合。
図 5.74 発電所建屋と同じデザインの管理棟
【配慮計画】 スケールの違いを認識して,
無理に一つの建物にせずに,
周辺環境に馴染ませること
を優先する。
図 5.75 環境に馴染む発電所施設の組み合わせ
【関連パタン】
パタン T-5:発電所建屋デザインの工夫
パタン T-7:施設全体の色彩・素材をルール化する
発電所建屋 管理棟
発電所建屋
管理棟
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 66【建屋】
パタン T-7
施設全体の色彩・素材をルール化する
周辺の一般道や登山道から発電所を見下ろすなど,遠方から敷地全体を眺められる視点がある場合,タ
ービン建屋・冷却塔・生産井・還元井などの施設全体が一体として認識される。このとき施設ごとに屋
根・壁面・設備等の素材や色彩が異なると雑多で無秩序な印象を与えるおそれがある。施設の屋根・壁
面等の色彩・素材について敷地全体にわたるルールを定め,施設全体としての秩序感を創出する。
【原計画】 個別に景観への配慮方針が検討された施設群が全体として無秩序に見える場合。
図 5.76 個別に景観配慮方針を検討した施設群
【配慮計画】 敷地全体に関する素材や色彩のルールを設け,施設全体としての秩序感を創出する。
図 5.77 色彩・素材をルール化した施設群
【関連パタン】
パタン T-1:外壁イメージの統一
パタン T-4:建屋の向き
パタン I-3:施設の色は無彩色
屋根素材・壁面の色彩が施設ご
とに異なったものや,施設の塗
装色が統一されていない場合,
周辺環境に馴染まず違和感が増
す。
屋根素材の統一,壁面色彩の統
一,パイプライン等施設の色彩
統一,敷地内通路のガードレー
ルや照明に関する色彩のルール化(「景観に配慮した防護柵」
の援用)等を通し,施設全体と
してまとまりのある発電所を作
る。
建屋群全体のバランスを考慮し
て化粧板の活用や色彩を決定す
る。
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 67【建屋】
パタン T-8
コンパクトな配置
メンテナンス時のクレーンの配置位置,ブームの旋回範囲,関連運搬車両などを考慮し,よりコンパク
トに敷地内の配置を計画する。
【原計画】 空間的に余裕のある配置計画が,周辺環境に影響を与える場合。
図 5.78 一般的な施設配置
【配慮計画】 コンパクトに発電所施設を配置して造成面積を軽減し,周辺環境への影響を低減させ
る。
図 5.79 コンパクトな施設配置
【関連パタン】
パタン T-4:建屋の向き
パタン T-11:メンテナンスヤードをアプローチの裏側に配置
搬出口
10t トラック
クレーン車
来訪者等からの視線
幅広な施設配置計画
搬出口
コンパクトな
施設配置計画
クレーン車
10t トラック
来訪者等からの視線 68【建屋】
パタン T-9
建屋の屋根形状
建屋の屋根形状を工夫し,周囲の森林の上縁形状に合わせて見えにくくする埋没型だけでなく,調和型
や強調型のデザインをする。
【原計画】 発電所の屋根形状が,周辺の森林やその他の自然環境に馴染みにくく違和感が生じる
場合。
図 5.80 一般的な屋根形状
【配慮計画】 林の形状やその他の周辺環境に存在する形状に配慮し,屋根形状が周辺環境に馴染む
ようにする。
周囲の森林の形状に合わせた外形 周囲の森林の輪郭形状と異なる外形
周囲の森林上縁からできる限り建屋の屋根が出ないようにする
図 5.81 周辺の形状に配慮した屋根形状
【関連パタン】
パタン T-3:屋根を見せない
パタン T-5:発電所建屋デザインの工夫
パタン T-6:管理棟のデザイン
周囲森林の配慮に欠ける屋根
形状
周囲森林への配慮に欠ける屋根
形状
強調
埋没
リズム
リズム
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 69【建屋】
パタン T-10
地域の気候に応じた屋根形状
建物や施設の屋根形状は,地域の気候に応じて柔軟に変化させる。
【原計画】 建屋の屋根形状が画一的な形状の場合。
図 5.82 一般的な屋根形状
【配慮計画】 発電所以外の建物にもみられる地域の気候を配慮した屋根形状とし,
屋根形状をその
地域に馴染みやすくする。
図 5.83 気候を考慮した屋根形状
【関連パタン】
パタン T-5:発電所建屋デザインの工夫
パタン T-9:建屋の屋根形状
地域の気候に合わせてデザインされた屋根形状は,例えば,積雪が
想定される地域で屋根の勾配を急傾斜にすれば屋根の雪下ろしの労
力が軽減される。
建屋の屋根は地域の気候や周辺環境を考慮せず,
全国的に同様な形状のものが多い。
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 70【建屋】
パタン T-11
メンテナンスヤードを建屋の裏側に配置
メンテナンスヤードはクレーン車等が配置できるよう一定面積のスペースが必要となるが,それをアプ
ローチ側と反対側に配置して,景観への影響を低減させる。
【原計画】 メンテナンスヤードが発電所の入り口部分に設けられて景観を損ねている場合。
図 5.84 アプローチ側に配置したメンテナンスヤード
【配慮計画】 メンテナンスヤードを建屋の裏側に配置し,アプローチ部分の景観を向上させる。
図 5.85 建屋の裏側に配置したメンテナンスヤード
【関連パタン】
パタン K-6:正門からの景観演出
メンテナンスヤードを裏側に配置
すれば,発電所の広がりを抑えた
印象となるだけでなく,玄関部分
の景観が周辺環境に溶け込む。
メンテナンスヤードは広い面積を
必要とするため,発電所の正面部
分に人工的な景観が広がる。
発電所アプローチ
メンテナンスヤード
発電所アプローチ
メンテナンスヤード 71【建屋】
パタン T-12
冷却塔の多セル化
周辺の主要な視点から冷却塔が稜線を分断して見える場合,冷却塔の敷地面積が増えても多セル化によ
り,冷却塔が稜線を分断しないように抑えることができるか検討する。
【原計画】 遠景に配慮せずに稜線を侵して配置した冷却塔が,
周辺視点からの眺めの妨げになる
場合。
図 5.86 遠景に配慮せずに稜線を侵している冷却塔
【配慮計画】 遠景に配慮し,稜線より低く冷却塔を配置して,周辺視点からの眺めを妨げない。
冷却塔は外気に触れる面積が必要なため,高さを抑えればセル数が増える。
冷却塔の配置方向は拡散効率を図るため,卓越風に長辺で向か合うように設置する。
安定化した風況が得られる地形で硫化水素ガス濃度が低い地熱地帯では,多セル化による冷却塔の高さの低減が可能
になる。
図 5.87 遠景を配慮し多セル化し冷却塔
【関連パタン】
パタン Z-1:主要な尾根谷を避ける造成
パタン T-4:建屋の向き
遠景の山並み
遠景の山並み
稜線 72【建屋】
パタン T-13
尾根線の背後に発電所施設を配置
周辺の主要な視点から発電所施設がよく見えてしまう場合,尾根の背後に発電所建設地を移動できるか
計画段階から検討する。
【原計画】 発電所施設が周辺視点からの眺めの妨げになる場合。
図 5.88 特定の視点から眺めの妨げになる発電所施設
【配慮計画】 尾根線に配慮して発電所施設を配置して,周辺視点からの眺めを妨げない。
図 5.89 尾根線に配慮して配置された発電所施設
【関連パタン】
パタン Z-1:主要な尾根谷を避ける造成
パタン Z-5:稜線上の施設はセットバックし,造成地盤を下げる
パタン Z-14:鞍部に施設を配置
尾根線
尾根線 73【建屋】
パタン T-14
発電所関連設備の向きと高さを揃える
発電所関連設備の向きや高さを揃えて,煩雑な印象を軽減する。
【原計画】 施設の高さや向きが煩雑な印象を与える場合。
図 5.90 高さの異なる設備群
【配慮計画】 見た目の高さを揃えて,煩雑な印象を低減する。
図 5.91 高さを揃えた設備群
【関連パタン】
パタン Z-6:背の高い施設は2段造成の低い造成地盤に移す
見た目の高さを揃える 74【建屋】
パタン T-15
発電所建屋の正面と側面を区別してデザインする
発電所建屋の正面と側面のデザインを工夫して地域性を演出する。
【原計画】 発電所建屋のデザインの特徴が乏しく,周辺地域に馴染みにくい場合。
図 5.92 一般的な発電所建屋
【配慮計画】 発電所建屋の立面を工夫して周辺地域に馴染みやすくする。
図 5.93 立面を工夫した設備群
【関連パタン】
パタン T-5:発電所建屋デザインの工夫
パタン T-9:建屋の屋根形状
パタン T-10:地域の気候に応じた屋根形状
正面と側面が同じ表情
BOX を傾けたデザイン
角に丸みを付ける
ガラスの側面 トップライト
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。
【緑化】 76【緑化】
パタン R-1
のり面端部緑化
造成のり面端部の既存林は元々林内の植生のため下枝がなく,低木も少ない。地域の二次林*1
の構成種
からなる苗木および埋土種子*2
で造成のり面端部を緑化して早期に本来の自然環境に近い植生を復元す
る。のり面は雑草が混入しにくいほふく性の芝草などで緑化する。
【原計画】 広大なのり面が大きな地形改変という印象を与える場合。
「エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法」理工図書(2009)より一部転載
図 5.94 一般的なのり面端部
【配慮計画】 のり面形状の工夫に併せてのり面端部を苗木や埋土種子で積極的に緑化する。
「エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法」理工図書(2009)より一部転載
図 5.95 緑化したのり面端部
【関連パタン】
パタン Z-4:ラウンディング
元林内の樹木がそ
のままの状態
元林内の樹木がそのま
まの状態
苗木や埋土種子
等で足元を緑化
苗木や埋土種
子等でのり面
端部を緑化
既存林
既存林
*1 二次林:原生林(一次林)が伐採された後または消
失した後に自然に生育した樹林のこと。
*2 埋土種子:表土に含まれる種子のこと。表土を採
取・保全し,撒き出すことで表土中の種子が発芽
し,地域の植生に調和した緑化が可能になる。 77【緑化】
パタン R-2
アクセス道路の並木道
アクセス道路が直線状に発電施設に向かう場合,軸線を強調した景観形成のために並木道とする。
【原計画】 軸線が強調されずに単純なアクセス道路となる場合。
図 5.96 一般的なアクセス道路
【配慮計画】 並木等の軸線でアクセス道路を強調し,シンボリックにエントランスを引き締める。
図 5.97 軸線を強調したアクセス道路
【関連パタン】
パタン R-8:アクセス道路のS字化 78【緑化】
パタン R-3
パイプライン前面にマウンドと植栽
公道沿いのパイプラインが公道を歩く人の目の高さと同じくらいの高さになる場合,パイプラインと公
道の間にマウンドと植栽で適度にパイプラインの遮蔽を検討する。植栽は 1 種類の低木とせずに複数の
中低木とする。
【原計画】 露出したパイプラインが人工的で周辺の自然環境と馴染みにくい場合。
図 5.98 一般的な公道沿いのパイプライン
【配慮計画】 マウンドと植栽でパイプラインへの視線を遮り,人工的な構造物の露出を少なくし,
周辺環境に馴染むように配慮する。
図 5.99 前面を緑化したパイプライン
【関連パタン】
パタン P-3:パイプラインを下げる
マウンド
マウンドと低木
高木
低木
パイプラインがちらちら見えてもよい
高木 79【緑化】
パタン R-4
施設前面の植栽は概ね 3 割以上
特定の周辺視点から発電所建屋や冷却塔の足元まで見えてしまう場合,施設の前面に既存林が残せるか
検討する。既存林が残せない場合,施設の前面に二次林を苗木から創出する。施設ファサードの概ね 3
割以上を覆うように配慮する。
【原計画】 既存林を残さずに造成したため,特定の周辺視点からの可視範囲が大きくなる場合。
図 5.100 一般的な施設前面計画
【配慮計画】 既存林を残して造成したり,苗木から二次林を創出して,周辺環境と馴染ませるとと
もに,特定の周辺視点からの施設への可視範囲を限定する。
施設を完全に植栽で遮蔽すると,違和感が生じることもあるため,バランスを取るこ
とを心がける。
図 5.101 施設前面の概ね3割を植栽で覆う計画
【関連パタン】
パタン Z-4:ラウンディング
パタン K-3:既存林の取り込み
パタン R-1:のり面端部緑化
保存された既存林
二次林創出のため
の苗木植栽 80【緑化】
パタン R-5
造園植栽の代わりに二次林
山間部にある発電所であるにもかかわらず工業団地と同じような機能的な造園緑化を施している場合が
ある。刈込が必要な造園緑化は周辺の自然環境と調和しづらいため,造園植栽の代わりに地域の二次林
の構成種からなる林を創出する。
【原計画】 刈り込みや剪定がされた造園緑化が周辺環境に溶け込みにくいだけでなく,植栽管理
のコストも掛かかる場合。
図 5.102 造園種で構成した緑化計画
【配慮計画】 地域の二次林に倣った植栽計画で周辺環境に溶け込みやすくする。
図 5.103 二次林で構成した緑化計画
【関連パタン】
パタン R-12:発電所外周部ほど自然林に
パタン R-13:地域性に配慮した植生回復
パタン R-16:地域に開けた発電所を目指す
雑木林のように
植栽する
等間隔に植栽すると造園的にな
る。森の中にある発電所ほど,
造園的植栽で違和感が生じる。 81【緑化】
パタン R-6
坑井周りにグランドカバー
生産井や還元井の周辺にはやぐら建設時の捨てコンクリート*
が残っている場合多く,
緑が少なく見える
だけでなく周辺環境との連続性が希薄になる。捨てコンクリートはやぐら再建設時に必要となる部分だ
けを残し他は撤去する。裸地となった地面には低維持管理のほふく性の芝草などで緑化する。
【原計画】 捨てコンクリート*で地表が覆われ,
緑量が減り周辺緑地との連続性が薄くなるだけで
なく,雨水の地面への浸透量が減る場合。土壌の含水量が減り,周辺植栽等への影響
が懸念される場合。また,舗装面の温度上昇により周辺環境に影響を及ぼすおそれが
ある場合。
図 5.104 捨てコンクリート*をした一般的な坑井基地
【配慮計画】 捨てコンクリート*を最小限に抑えて,
緑量を増やすだけでなく地面への雨水浸透を促
進する。緑化で地表面の温度上昇も抑える。
図 5.105 捨てコンクリート*を最小限に抑えた坑井基地
【関連パタン】
パタン Z-8:還元井の地表は平坦に
パタン S-10:地域コミュニティによる敷地の自然資源利用
残存する
捨てンクリート*
グランドカバー
*捨てコンクリート:平らにならしたコンクリートのこ
と。 82【緑化】
パタン R-7
外周フェンスのセットバックと緑化
外周フェンスを敷地境界より内側にセットバックして設置し,フェンスの前面を緑化する。緑化する樹
種はカイズカイブキ等の遮蔽植栽はではなく,フェンスが一部見えることを許容し,地域の二次林の構
成で緑化する。
【原計画】 緑量が少なく,フェンスや施設の可視率が高くなる場合。
図 5.106 一般的な敷地境界線周辺
【配慮計画】 緑化で,フェンスや施設の可視率を低くする。
図 5.107 セットバックして緑化した敷地境界線周辺
【関連パタン】
パタン I-6:フェンスは艶消しの黒系統
無機質な外周フェンスが
フェンス自体を主張して
しまうことがある
フェンス
高木の高さを揃える必要はない
植栽越しに一部フェンスが見えてもよい
木に登って発電所内に侵入できない程度に
間隔をあける 83【緑化】
パタン R-8
アクセス道路の S 字化
生産井や還元井基地へのアクセス道路を直線状にすると基地が視界に大きく入ってしまうため,アクセ
ス道路を緩く S 字化することで緑量を増やし施設の存在感を弱める。
【原計画】 直線的なアクセス道路で施設の可視率が高くなる場合。
図 5.108 直線的なアクセス道路
【配慮計画】 アクセス道路のS字化と緑化で,施設の可視率を低くする。
図 5.109 S字化したアクセス道路
【関連パタン】
パタン R-12:発電所外周部ほど自然林に
アクセス道路のS字化は,道路幅員の全幅程度の蛇行でも十分効果を発揮する。 84【緑化】
パタン R-9
坑井基地周辺に苗木植栽
生産井や還元井基地と周辺樹林の境界は林縁がないためススキ草原のような荒地になりやすい。基地周
辺樹林の境界に地域の二次林の構成種からなる苗木を植栽する。
【原計画】
造成地の境界が,保全した林内の樹木の新しい林縁となる。新しい林縁に隣接する地
表面が草地となり荒れる場合。
図 5.110 一般的な坑井基地境界エリア
【配慮計画】 二次林構成種の苗木で新しい林縁のマント群落を形成して,周辺環境に馴染んだ景観
を形成する。
図 5.111 二次林構成種で緑化した坑井基地境界エリア
【関連パタン】
パタン R-12:発電所外周部ほど自然植生に
ススキ草原のような荒地
二次林構成種の苗木による
マント群落の形成 85【緑化】
パタン R-10
坑井基地前面緑化
生産井や還元井基地をフェンスだけで仕切る場合,フェンスを基地側にセットバックして前面を緑化す
るように計画する。遮蔽植栽として施設を完全に隠すと違和感が生じるので,施設が多少見えたとして
も地域の自然林で緑化する。
【原計画】 公道と坑井基地の間に緑地がなく,施設の可視率が高くなる場合。
図 5.112 一般的な坑井基地
【配慮計画】 公道と坑井基地の間に自然林で緑化し,施設の可視率を抑え,周辺環境と調和させる。
図 5.113 自然林で緑化した坑井基地
【関連パタン】
パタン R-7:外周フェンスのセットバックと緑化
セットバックな
しで配置された
フェンス
公道
坑井基地の前面道路が公道を兼ねてい
ると,坑井基地が主張しすぎる。
セットバック部
分を地域の自然
林で緑化 86【緑化】
パタン R-11
発電所建屋壁面緑化
発電所建屋の長辺方向の外壁の垂直面と路面の舗装面が直接交わると無機質な空間になる場合がある。
発電所建屋壁面前面を緑化して少ない緑で発電所の景観を演出する。
【原計画】 発電所施設内の緑量がなく,
無機質な景観が周辺環境との環境の質に差が生じる場合。
図 5.114 一般的な発電所内
【配慮計画】 緑量が少なくなりがちな発電所内でも,建屋の壁面緑化で緑量を多く見せる。
図 5.115 建屋壁面と前面を緑化した発電所内
【関連パタン】
パタン R-12:発電所外周部ほど自然林に
壁面と地面の接するところは本来,
水が集まりやすい
壁面前面緑化
壁面緑化 87【緑化】
パタン R-12
発電所外周部ほど自然林に
発電所内部の植栽は,外周部ほど地域の自然林に近い植栽とし,植栽のグラデーションをつける。
【原計画】 造園的植栽が周辺環境との緑量の差により,連続性が失われる場合。
図 5.116 形式的な造園的植栽を施した一般的な計画
【配慮計画】 緑化が難しい敷地中心部分から敷地境界周辺にグラデーションをつけて植栽し,発電
所施設を周辺環境に馴染ませる。
図 5.117 地域の自然林で構成されたグラデーション植栽
【関連パタン】
パタン R-1:のり面端部緑化
パタン R-5:造園植栽の代わりに二次林
パタン R-7:外部フェンスのセットバックと緑化
パタン R-11:発電所建屋壁面緑化 88【緑化】
パタン R-13
地域性に配慮した植生回復
外来生物の繁茂および侵略を防止するため,導入植物は計画地およびその周辺に生育する草本類・木本
類で緑化(地域性植栽)する。
【原計画】 地域の種による緑化で地域環境が変化する場合。
図 5.118 既存林への配慮に欠く新規植栽
【配慮計画】 種子採取や表土採取などで植栽する。表土の一時保管と埋め戻しで,のり面緑化や埋
設配管後の撒出しなどを施す。
図 5.119 既存林を生かした植栽計画
自然公園における生物多様性保全および地域固有の生態系保全の観点から,緑化に用いる植物に対しても改変前に
生育していた個体や埋土種子の活用,地域性系統の植物による緑化などの十分な配慮が求められている。
環境省の「自然公園における法面緑化指針」では,自然公園内の緑化について,地域性植栽の重要性が指針として
示されている。合わせて,基本的な工法として以下が示されている。
・地域性種苗利用工:地域性種苗を用いた植生回復
・自然侵入促進工:周辺からの自然侵入による植生回復
・表土利用工:工事予定地の表土に含まれる埋土種子による植生回復
【関連パタン】
パタン R-5:造園植栽の代わりに二次林
種子採取
表土採取
採取した種子・苗・表土
を緑化へ利用
周辺と異なる植栽 89【緑化】
パタン R-14
既存形状や色の活用
樹林伐採,土地造成,施設配置では,既存の裸地,平坦地,伐採跡地などを利用して,最少の地形改変
で周辺環境に馴染ませる。
【原計画】 機能を優先した発電所施設配置により,その存在が目立つだけでなく,既存樹林内の
生態系が損なわれる場合。
図 5.120 機能優先で地形改変して配置された送電線
【配慮計画】 既存環境に存在する裸地,平坦地,伐採跡地等を活用して施設を建設し,周辺環境に
馴染ませる。
図 5.121 既存裸地などを活用した送電線
【関連パタン】
パタン P-2:パイプラインの蛇行
既存の伐採
跡地や岩場
など
既存樹林
伐採跡地を利用して配置された送電線
送電線 90【緑化】
パタン R-15
送電線周辺の植生の保護・刈り込み抑制
送電線周辺の植生を保護できる場所では,既存樹木等の伐採を最小限に抑えて送電線を配置する。
【原計画】 送電線のために伐採された森林が周囲・遠方から見ても目立つ場合。
図 5.122 送電線に沿って伐採された森林
【配慮計画】 送電線を高くして伐採を抑えたり,管理の容易な低木を植えたりして周辺環境に馴染
ませる。
図 5.123 足元に緑のある送電線配置
【関連パタン】
パタン Z-5:稜線上の施設は,セットバックし,造成地盤を下げる
パタン R-1:のり面端部緑化
パタン R-3:パイプライン前面にマウンドと植栽
パタン R-9:坑井基地周辺に苗木植栽
送電線
特に稜線を侵して
配置されたものは
目立つ。
伐採・送電線配置後に芝生ではなく低木を
植栽する。
送電線
送電線
保全性が高い既存林が存在す
る場合,送電線を高くして伐
採を抑えた配置とする。
最短距離で送電ラインを設定するのではなく,
地形・植生に配慮して送電ラインを決める。 91【緑化】
パタン R-16
地域に開けた発電所を目指す
周辺環境に影響がでないよう,現存植生群落の中から,季節を彩る植生や収穫できるものを植樹し,地
域に開けた発電所づくりを目指す。
【原計画】 敷地内や敷地境界周辺を既存の周辺環境と異なる緑量や樹種で造園的に植栽し,景観
の連続性が失われるだけでなく,逆に緑化の存在が目立つ場合。
図 5.124 周辺環境と大きく異なる発電所
【配慮計画】 発電所周辺の既存林に季節を演出する紅葉,桜,栗,柿などがある場合,周辺植生に
ならって発電所内の植栽計画を立て,周辺との連続性を保つ。
図 5.125 周辺環境に馴染んだ発電所
【関連パタン】
パタン R-12:発電所外周部ほど自然林に
パタン S-18:開発が途中で終了となった敷地・施設の再利用
管理が容易な常緑樹のみで計画
されたエントランス部分
落葉樹などを含む既存周辺樹林
周辺の既存林にならい,
計画されたエントランス
部分
落葉樹などを含む既存周辺樹林 92【緑化】
パタン R-17
既存林の移植や早期の植生再生
造成や建設に伴い樹林等を伐採する際には,移植の可能性も考慮する。実施が困難な場合には,可能な
箇所から早期の植生再生を検討する。
【原計画】 施工段階の最後まで植栽が施工されそうもない場合。
図 5.126 裸地のまま放置した伐採地
【配慮計画】 発電所施設用地が確定した段階から植栽を前倒しで施工し,植生の早期生育を図る。
図 5.127 早期植栽した伐採地
【関連パタン】
パタン R-3:パイプライン前面にマウンドと植栽
パタン R-5:造園植栽の代わりに二次林
パタン R-6:坑井周りにグランドカバー
パタン R-9:坑井基地周辺に苗木植栽
パタン S-18:開発が途中で終了となった敷地・施設の再利用
伐採地が放置され,土壌が裸地のままの土壌
早期に植生を再
生し,表土保全
も図る。
植物が伐採された
後に放置された土
壌は,乾燥して飛
散しやすくなった
り,雨水による土
壌流出が起こった
りして,周辺環境
へ影響を及ぼす。
苗木や地被類で早期植栽した伐採地 93【緑化】
パタン R-18
まとまった樹林帯を発電所内要所に設ける
発電所と周辺緑地を単純に区分するのではなく,発電所内にまとまった樹林を設置して発電所の人工的
なイメージを軽減する。
【原計画】 広大な面積を開発したというイメージが強くなる場合。
図 5.128 広大な印象を与える開発
【配慮計画】 発電所内の要所にまとまった樹林帯を設けて,人工的なイメージを軽減する。
図 5.129 計画的に配置した樹林のある開発
【関連パタン】
パタン P-1:パイプラインの折れ点を揃える
パタン R-3:パイプライン前面にマウンドと植栽
周辺緑地
樹林の視覚誘導
発電所
まとまった樹林帯の創出 94【緑化】
パタン R-19
敷地境界にマウンドと苗木を設置する
敷地外の樹林帯等が伐採されると,特定の周辺視点からの景観が変わる可能性がある。敷地外の樹林に
頼らず発電所内の敷地境界にマウンドを設置し苗木を植栽する。
【原計画】 隣地の樹林帯のために見えなかった発電所が,隣地の樹林帯伐採により発電所が見え
てしまう可能性がある場合。
図 5.130 隣地の樹林に頼った計画
【配慮計画】 隣地の樹林帯に頼らず,敷地境界にマウンドと苗木を建設時から植栽する。
図 5.131 隣地に頼らない計画
【関連パタン】
パタン R-3:パイプライン前面にマウンドと植栽
パタン R-4:施設前面の植栽は概ね3割以上
敷地境界
視点場,道路など
隣地の樹林帯
発電所
発電所
マウンド
発電所
苗木
将来の樹冠 95【緑化】
パタン R-20
成長速度を考慮した植栽計画
新規植栽計画を立てる際は,周辺環境に合った在来種を中心に計画を立てるべきであるが,成長の遅い
在来種が多く見られる場合は,周辺環境に影響の出ない範囲で成長の早い樹種も取り入れる。
【原計画】 成長の遅い樹種を苗木から植樹して育てる場合,遮蔽物としての樹林帯にまで成長す
るまでに時間が掛かるため,視点場からの景観配慮要素として効力が落ちる場合。
図 5.132 一般的な植栽計画
【配慮計画】 成長の早い樹種と成長の遅い樹種を混植して,早期から遮蔽効果を発揮させる。
図 5.133 樹木の成長速度を考慮いた植栽計画
【関連パタン】
パタン R-3:パイプライン前面にマウンドと植栽
パタン R-4:施設前面の植栽は3割以上
パタン R-12:発電所外周部ほど自然林に
視点場,道路など
発電所
新規樹林帯
視点場,道路など
成長の遅い苗木
成長の早い樹種を混植
発電所
【パイプライン】 97【パイプライン】
パタン P-1
パイプラインの折れ点を揃える
複数のパイプランが並走する場合,パイプラインの折れ点や足場の位置を揃えて電子基板上の回路のよ
うに配置し,秩序感のある景観を形成する。
【原計画】 秩序感のないパイプラインの配置が乱雑な印象を与えるだけでなく,管理にも手間が
掛かるおそれがある場合。
図 5.134 折れ点が揃わないパイプラインの配置
【配慮計画】 折れ点を揃えてパイプラインを整然と配置する。
図 5.135 折れ点を揃えたパイプラインの配置
【関連パタン】
パタン P-2:パイプラインの蛇行
パタン P-10:パイプラインを電子回路のように配置する
パイプラインの折れ点を揃える 98【パイプライン】
パタン P-2
パイプランの蛇行
生産井に隣接してセパレーターがある場合,2 本の配管と管理用道路が必要になる。パイプランを直線
状に配置すると伐採跡の地山とパイプランが目立つため,パイプラインをわずかに蛇行させてパイプラ
ンの露出を低減させる。
【原計画】 大きく樹林が伐採された空間が周辺環境と馴染まないだけでなく,周辺からの可視率
も高くなる場合。
図 5.136 直線的なパイプライン
【配慮計画】 パイプラインを蛇行させて,
既存の樹林を保全しながら周辺からの可視率を低くする。
図 5.137 蛇行させたパイプライン
【関連パタン】
パタン P-4:パイプラインを林内の谷地に配管
管理用通路管理用通路 99
【パイプライン】
パタン P-3
パイプラインを下げる
公道沿いのパイプラインが公道を歩く人の目の高さと同じくらいの高さになる場合,パイプラインを掘
り下げて排水路と併設する。
【原計画】 歩道や車路と並行して配置するパイプラインが可視率を高め,衝突による安全性にも
影響がでそうな場合。
図 5.138 目線と同じ高さのパイプライン
【配慮計画】 掘り込んだ排水路にパイプラインを併設して可視率を下げ,安全性も確保する。
図 5.139 目線より下に配置したパイプライン
【関連パタン】
パタン R-3:パイプライン前面にマウンドと植栽
パイプライン
排水路 100【パイプライン】
パタン P-4
パイプラインを林内の谷地に配管
生産井から発電所までのパイプラインを林内の谷地を蛇行させることが可能な場合,ルート設定と周辺
の植生で目隠しして,パイプラインの存在感を弱める。
【原計画】 直線の少ない自然環境の中に配置されたパイプラインが存在感を強調する場合。
図 5.140 一般的なパイプラインの直線配置
【配慮計画】 パイプラインを林内で蛇行させて可視率を下げ,存在感を弱める。
図 5.141 谷地を蛇行するパイプラインの配置
【関連パタン】
パタン P-2:パイプラインの蛇行 101【パイプライン】
パタン P-5
運営中の整理整頓
発電所運営中に不要になったパイプやその他の機材は,きちんと整理整頓する。特に人通りの多い箇所
や環境・景観的に貴重(敏感)なエリアでは注意する。
【原計画】 遊歩道や歩道橋沿いに見える水辺などに乱雑にパイプや資材が散乱し景観を損ねる場
合。
図 5.142 水辺に散乱したパイプ類
【配慮計画】 不要な資材をできる限り速やかに撤去するか,景観への影響が低くなるように整理整
頓する。
図 5.143 整理整頓されたパイプ類
【関連パタン】
パタン S-4:施工中の配慮(現場作業員教育)
整理されたパイプ類
整理されたパイプ類
散乱したパイプ類
散乱したパイプ類 102【パイプライン】
パタン P-6
生息環境の分断化を避けた配管ルート
パイプラインを配置する際,敷地周辺の動物調査結果などをもとに,生息する動物の移動経路を妨げな
いように計画を立てる。難しい場合には,高さを調節するなどの工夫をする。
【原計画】 パイプラインが動物の移動経路を横切り,生息環境を分断する場合。
図 5.144 生き物の移動を妨げるパイプライン
【配慮計画】 動物の移動経路や生息環境の調査をもとに配管ルート等を工夫し,生息環境の分断化
を低減する。
図 5.145 生き物の移動に配慮したパイプライン
【関連パタン】
パタン M-2:水みち保全
パタン P-7:主要な場所のパイプラインを埋設
パタン S-6:敷地周辺地の自然再生・環境保全
移動経路を分断するパイプライン
移動経路を分断しないように高さ
を持たせたパイプライン
発電所
発電所
必要な面積を持つ生息環境
に,パイプや道路を設置し
たために,分断されてしま
うことがある。
パイプの地中化や高さの考
慮,配管ルートの工夫で,
移動経路や生態環境の分断
化を抑える。 103【パイプライン】
パタン P-7
主要な場所のパイプラインを埋設
人通り,交通量の多い場所,登山道等の主要地点周辺や,眺望が観光資源として認識されている場所で
は,パイプラインの一部を埋設する。
【原計画】 登山道上や道路上・脇に配置されたパイプラインが景観上目立ったり,人と接触した
り,道路や登山道の使用を制限する場合。
登山道にあるパイプライン 道路を跨ぐパイプライン 道路脇のパイプライン
図 5.146 障害の可能性があるパイプライン
【配慮計画】 パイプラインを地下埋設して,景観上の影響を軽減し,安全面や管理面の問題を軽減
する。
登山道下のパイプライン 道路下のパイプライン 道路脇下のパイプライン
図 5.147 障害を回避するパイプライン
【関連パタン】
パタン P-3:パイプラインを下げる
パイプライン
パイプライン パイプライン
パイプライン パイプライン
パイプライン 104【パイプライン】
パタン P-8
公道沿いのパイプラインの前面に既存林を残す
公道沿いや地面近くにパイプラインを設置するとき,
公道とパイプラインの間の既存林や草本類を残す。
【原環境】 公道沿いに樹林が存在する。 【原計画】 既存林伐採跡地が露出した状態
や,砂利敷きの状態でパイプライ
ンが目立つ場合。
既存道路と樹林 既存林伐採跡地にパイプラインが配置された状態
図 5.148 道路沿いの配慮に欠けるパイプライン
【配慮計画】 道路脇の既存林を一列保全して,緩衝緑地として保全する。緩衝緑地と既存林の間を
伐採してパイプラインを配置する。
図 5.149 道路沿いの緑地に配慮したパイプライン
【関連パタン】
パタン R-3:パイプライン前面にマウンドと植栽
苗木または低木・草本類
公道
パイプライン
公道
残存樹林に下枝がない
場合,苗木を補植す
る。草本類を残せる場
合には,周辺の草本類
を残し,パイプライン
を目立たなくする。
緩衝緑地として保全
既存林 105【パイプライン】
パタン P-9
パイプラインの「コの字」迂回部に草本類を残置
パイプラインの「コの字」迂回部には,草本類を残置させて,パイプライン及び,
「コの字」の迂回によ
ってできたスペースを目立たなくする。
【原計画】 圧力調整などの関係でパイプラインが曲げられている部分にスペースがあるものの,
パイプラインの存在が目立つ場合。
図 5.150 一般的なパイプライン
【配慮計画】 コの字に曲げられたスペース部分に,維持管理に必要なスペースを確保したうえで草
本類や低木類を導入する。
図 5.151 草本類を配置するパイプライン
【関連パタン】
パタン R-3:パイプライン前面にマウンドと植栽
パタン P-2:パイプラインの蛇行
地域植生の中から選定した草本類や低木など
(ササやチガヤ,ツツジなど)
パイプライン
パイプライン
周辺が砂利敷
きの場合に
は,エッジン
グ材を使用し
て,植栽が砂
利部分に繁茂
しないように
配慮する。 106【パイプライン】
パタン P-10
パイプラインを電子回路のように配置する
パイプラインを電子回路のように整列配置して,発電所施設の景観を向上させる。
【原計画】 パイプラインが乱雑な印象を与える場合。
図 5.152 乱雑な印象のパイプライン
【配慮計画】 規則性のある配置計画により,パイプラインをコンパクトにまとめる。地形に沿って
パイプラインを整列させる。
図 5.153 規則性のあるパイプライン
【関連パタン】
パタン P-1:パイプラインの折れ点を揃える 107【パイプライン】
パタン P-11
パイプラインの横断道に地域に馴染む柵を設置する
管理道路の防護柵はガードレールと一律に決めず,地域景観にふさわしい代替製品採用の可能性を検討
する。
【原計画】 ガードレールが地域景観の中で違和感が生じる場合
図 5.154 一般的なガードレール
【配慮計画】 地域景観の特色をとらえ,その地域でよく見られる材料を使用して周辺環境に馴染ま
せる。
図 5.155 地域に馴染んだガードレール
【関連パタン】
パタン Z-12:現地発生材を活用した擁壁
パタン T-10:地域の気候に応じた屋根形状
ガードレール
牧柵風のガードレール
管理用道路
パイプライン
管理用道路
パイプライン
【色】 109【色】
パタン I-1
使用するカラーチャートの選定
周辺環境に馴染む色彩を決定する場合には,カラーチャート*をまとめ,その中から選定する。
【原計画】 多自然な環境で四季を通して違和感なく存在できる設備は少ない。
特定の季節に標準を合わせたパイプラインやフェンスの色が他の季節で目立つ場合。
夏ではパイプラインが目立たない 冬ではパイプラインが目立つ
図 5.156 夏季に合わせて塗装したパイプ
【配慮計画】 現場で視認テストして使用する色を設定する。
図 5.157 敷地内でのカラーチャート*
選定と結果の反映
【関連パタン】
パタン I-2:施設の色は無彩色
塗装したパネルによるカラーチャート*
選定された色で塗装された試掘やぐら
パネルによるカラーチャート*の選定
は,一年を通して確認をし,来訪者の数
も考慮して選定する。パイプラインだけ
でなく,フェンスや送電塔,試掘やぐ
ら,建屋の壁面など,全ての設備を対象
とする。
通年を通してみどりがある場合な
ど,設備をあえて塗装せず,ステンレス
のままで周辺の景観を写し込むカモフラ
ージュも検討する。
モックアップ色彩パネルは,外部空間
で認識しやすい大きさが必要である。現
場では幅 90 c×ばつ高さ 180 cmのコンパネ
を活用すると良い。
環境省「自然公園等施設技術方針」で
の公共標識(サイン類)では,こげ茶色
を原則としているが,地域によって必ず
しもこげ茶色がふさわしいとは限らな
い。
*カラーチャート:色見本を配列した板
状の物体。塗装では,一般社団法人
日本塗料工芸会が発行する色票番号
を標準とする。
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 110【色】
パタン I-2
施設の色は無彩色
建屋外壁,坑井設備,パイプライン等の色は四季折々の周辺環境と調和することが大切であるため,安
易に統一すべきではない。色で迷ったら無彩色(灰色)を選択する。大きな面積ほど明るい灰色を,小さ
な面積ほど暗い灰色を選択することを基本とすると,周辺環境に調和しやすい。
【原計画】 発電所施設の色彩が周辺環境に馴染まない場合。
図 5.158 塗装色が周辺環境と調和しない施設
【配慮計画】 発電所施設の色彩計画に迷ったら無彩色(灰色)を選択する。
図 5.159 無彩色を採用した施設
【関連パタン】
パタン I-3:差し色の活用
無彩色にすれば緑量
の少ない冬季でも違
和感が比較的少ない
例えば馴染ませるつもりで緑色
に塗装すると冬季に周辺緑地と
の違いが大きくなり,違和感が
生じることがある
<夏季> <冬季>
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 111【色】
パタン I-3
差し色の活用
建屋や施設の色を無彩色にすると周辺景観に溶け込みやすいが無機質すぎることがある。窓枠やドアな
ど小面積に差し色*を使うことで洗練される場合もある。
【原計画】 無彩色で統一された施設が工場のような印象を与えてしまい,自然の暖かみが損なわ
れる場合。
図 5.160 閉鎖的な印象の施設群
【配慮計画】 無彩色の中に差し色を入れて,リズムと洗練された暖かみを演出する。
図 5.161 差し色*を取り入れた施設群
【関連パタン】
パタン I-2:施設の色は無彩色
窓枠の庇部分に差し色を適用した例
*差し色:単一の淡い地色に濃い色を柄のよう
にアクセントとして小さく配色すること。
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 112【色】
パタン I-4
坑井設備の色分け
坑井設備は,配管,足場,支柱,手すりなどの線状の形状が多く,複雑に入り組んでいる。これらを全
て同色で塗装すると煩雑に見える。坑井本体と足場等の管理施設を適宜色分けして施設の役割を明確に
すると同時に煩雑な印象を緩和させる。
【原計画】 役割の異なる構造物を同じ色で塗装して,人工的な雰囲気と煩雑感が増す場合。
図 5.162 一般的な塗装の坑井施設
【配慮計画】 坑井本体と足場の配色を変えて,圧迫感や人工的な印象を和らげる。
図 5.163 役割ごとに色分けされた坑井施設
【関連パタン】
パタン I-2:施設の色は無彩色
坑井本体
足場
坑井本体
足場
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 113【色】
パタン I-5
冷却塔防音壁の色合わせ
冷却塔防音壁が目立つ場合,防音壁の色を冷却塔の外壁の色や形と合わせる。発電所建屋の外壁の色と
合わせる必要性も適宜検討する。
【原計画】 設置した防音壁が存在を主張しすぎる場合。
図 5.164 防音壁の主張が強い施設
【配慮計画】 配色を整えて冷却塔と防音壁の一体感を演出する。
図 5.165 外壁の色を統一した施設
【関連パタン】
パタン T-1:外壁イメージの統一
一般的な色が異なる
防音壁
色を合わせた防音壁
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 114【色】
パタン I-6
フェンスは艶消しの黒系統
白色系のフェンスはフェンス越しの景観を阻害し外周フェンスが存在感を主張する。フェンスの色を艶
消しの黒系統にしてフェンス越しの景観が見えるようにする。
【原計画】 白系統のフェンスが存在感を主張し,フェンス越しの景観も遮断する場合。
図 5.166 白系統塗装のフェンス
【配慮計画】 フェンスの色を艶消しの黒系統*
にし,フェンス越しの景観を見えやすくする。
図 5.167 黒系統塗装のフェンス
【関連パタン】
パタン R-7:外周フェンスのセットバックと緑化
*動物園のフェンスは必ず黒にしてフェンスの存在感を
消し,動物が見やすくなる様工夫をしている。
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。 115【色】
パタン I-7
のり枠を現地の土壌に近い色彩に塗装
のり枠のコンクリートに現地の土壌に近い色彩の塗装を混ぜて,のり枠を目立たなくする。
【原計画】 のり枠がコンクリートの色のままであるため,構造物としての存在感が大きく感じる
場合。
図 5.168 一般的なのり枠
【配慮計画】 土壌に近い色の塗装で,のり枠を周辺環境と馴染みやすくする。
図 5.169 周辺土壌に近い色ののり枠
【関連パタン】
パタン I-2:施設の色は無彩色
既存林
のり枠
のり枠
既存林 116【色】
パタン I-8
色に敏感な動物類への配慮(仮設)
試掘時や施工中に使用する機械や仮設の施設・設備の色を周囲に馴染む色(アースカラー)で塗装して
視覚的対策を実施し,色に敏感な動物類に配慮する。
【原計画】 通常使用される仮設施設や設備機械は,人に注意喚起するため明るく目立つ色が多い
が,色に敏感な動物類へ影響を与えそうな場合。
図 5.170 一般的な仮設備
【配慮計画】 やぐらを含む仮設備や機械を周囲に馴染むアースカラーで塗装し,色に敏感な動物の
活動を妨げないように配慮する。
図 5.171 アースカラーを採用した仮設備
【関連パタン】
パタン I-2:施設の色は無彩色
猛禽類は視覚に優れているため,明度や彩
度が高い色彩によって視覚的影響が出ると
いう意見が出されることがある。
試掘やぐらやその他の仮設備,重機等を周辺
環境と調和するアースカラーで塗装する。
留意事項 自然公園の管理運営計画において,建屋の屋根形状や外壁の色,窓ガラス,櫓の色等に関
する規定や考え方が記載されている場合があるので,確認しておく必要があります。
【その他】 118【その他】
パタン S-1
雨水浸透・透水性の確保
透水性舗装や雨水浸透桝を設置で雨水を地下へ浸透させる。
【原計画】 舗装が雨水を浸透せずに地域生態系に貢献しない場合。
図 5.172 一般的な舗装
【配慮計画】 透水性舗装にして,流域内での雨水処理能力への影響や,下流域への負担を軽減させ
る。
図 5.173 透水性舗装の採用
【関連パタン】
パタン M-4:場内雨水排水の一時貯留
一般的な舗装
透水性舗装
建屋
浸透桝
建屋 119【その他】
パタン S-2
外灯等に LED 照明を採用
外灯等の照明は LED 照明を採用し,昆虫類の誘引数を低減させて,昆虫類の攪乱を低減する。
【原計画】 一般的に使用される水銀灯等の外灯が昆虫類を誘引し,
周辺環境へ影響を与える場合。
図 5.174 一般的な外灯
【配慮計画】 LED 照明に切り替えて,昆虫類の誘引数を低減し,周辺環境への影響を軽減する。
図 5.175 LED 照明
【関連パタン】
パタン S-3:照明の指向性と抑制
一般的な外灯
(水銀灯など)
誘引された昆虫
LED 照明 120【その他】
パタン S-3
照明の指向性と抑制
動植物に影響が大きい場合,施工・運営中に最低限の安全が確保できるだけの照明を設置し,指向性を
できる限り敷地内に抑えて,生態系への影響を軽減する。移動式の照明が利用できる場合には,適宜積
極的に取り入れ,光害を減らす。
【原計画】 過度な照明が生態系に影響を与えるだけでなく,周辺からも目立つ存在となる場合。
図 5.176 過度に照明を配置した発電所(運営中)とやぐら上周辺の照明(掘削中)
照明に昆虫が誘引されることで生態系のバランスが崩れてしまうおそれや,植物の落葉時期への影響や,樹木が枯
れてしまうなど,夜間照明の影響は大きい。
特に昼夜を問わず,高さ 40mほどのやぐらを立てて掘削を行う場合の照明は,動植物への影響が大きい。
【配慮計画】 運営中に夜間の作業する機会は少ないため,照明は最低限に抑える。照明器具の照度
や角度・指向性,発熱度などを考慮し,安全が確保できる照明計画を立てる。
可能な限り移動式の照明を利用し,高さのあるやぐらの照明は仮囲いをして光が外部に漏れないように配慮して掘削
する。
図 5.177 最低限に設置した照明(運営中)と仮囲いで照明を抑えたやぐら(掘削中)
【関連パタン】
パタン S-2:外灯等に LED 照明を採用
外灯 121【その他】
パタン S-4
施工中の配慮(現場作業員教育)
施工中には多くの人々が作業に関わるため,施工時の規制や周辺環境への配慮に関する規約を作成し,
情報を共有して注意を喚起する。
【原計画】 施工範囲を示すために樹木や地面にスプレーでマーキングする場合。
マーキングや,マーキング溶剤の地面への直接廃
棄したり造成による土壌の浸食や雨水流出が周辺
環境に大きな影響をおよぼすことがある。
図 5.178 現場教育に欠けた対応で悪影響を受けた例
【配慮計画】 周辺環境に対する配慮事項を明確にし,施工範囲外への影響を最小限にできるように
配慮する。
図 5.179 ロープやビニールテープなどで影響が残らないよう配慮
施工範囲や希少植物に関する情報,廃棄物収集・処理に関する規則の周知を徹底し,土壌汚染や土壌の浸食,雨水
流出抑制の配慮手法などを率先して取り入れる。定期的な連絡会議等を開催し,事故対応手順等の連絡体制を確立
しておく。
【関連パタン】
パタン P-5:運営中の整理整頓
マーキング溶剤の廃棄により
ダメージを受けた樹木
マーキング 122【その他】
パタン S-5
坑口発電(孔口発電)
発電施設を一つにまとめるのではなく,生産基地で完結したユニットタイプの発電設備を使用して各基
地で発電する。
【原計画】 発電・送電施設が完成するまで,初期に試掘した生産井基地からの蒸気が使われない
場合。
図 5.180 一般的な発電施設と生産・還元井計画
【配慮計画】 生産井ごとに発電施設を設置する坑口発電は,蒸気を無駄にせず,大掛かりな造成や
敷地改変が不要になる。
図 5.181 大きな発電施設が不要な坑口発電
【関連パタン】
パタン Z-3:クラスター型造成
地熱発電所の開発には,ときには 10 年もの
時間を要する。そのため,最初に試掘をして
生産が見込めるとされた生産井は,最終的に
発電が始まるまでの間,蒸気が未使用なま
ま,大気中に放出される状態が長く続く。
坑口発電ユニットは,生産井が掘削されて
すぐに発電可能となる。
ユニットは小型なため,大きな重機を利用
した工事や管理も不要となる。
次の掘削する際には,その電力を利用して
作業することもできる。
坑口発電基地
発電施設
生産井 123【その他】
パタン S-6
計画地周辺の自然再生・環境保全
発電所計画地周辺の環境保全が必要と判断される場合,計画地の周辺用地を保護区とする。保護区では
開発は行わず,自然再生や環境保全のために管理する。
【原計画】 開発に必要な用地のみを発電所計画地として開発する場合。
既存林の水みち,希少種などの保全,緑化などで環境影
響を緩和させる。ただし,それでも大きな影響が残って
しまう場合がある。
図 5.182 一般的な発電所敷地
【配慮計画】 発電所計画地に必要な用地だけでなく,周辺(隣接した土地や離れた土地)の用地を
保護区として管理して,開発地外を含めて,周辺の自然再生や環境保全を行う。
地域環境に貢献する水みちなどが存在する場合,流域で
の水循環の健全性を維持するために発電所計画地として
の開発区と地域生態系保全としての保護区を明確に設定
する土地利用計画を立てる。事業開始後,設定した開発
区と保護区の妥当性を確認し,必要があれば開発区と保
護区の線引きを見直す。
また,開発敷地内で回避低減できない残存影響が大きい
場合にも,周辺で自然再生や環境保全を行うことで,残
存影響の最小化や地域貢献により,地域との合意形成の
一助となる場合があるが,敷地外での自然再生や環境保
全の前提として,回避・低減が優先して検討される必要
がある。あくまで残存影響を緩和する手段である。
保全・再生の効果は不確実性を伴うため,保全措置とモ
ニタリングと繰り返し,改善を加えながら,順応的な管
理を行う。
(注記)保全・再生区域の土地所有は,事業者による購入や借
地契約,所有者との保全協定など,状況に応じて検討す
る。
周辺での自然再生・環境保全の例
水源林の維持管理
動植物の生息地の保全・再生
荒廃地の再生(放棄植林地・耕作放棄地・リゾート跡地
など)
流域の水循環の要となる水みちの保全
図 5.183 周辺の管理を含めた計画
【関連パタン】
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
パタン S-10:地域コミュニティによる敷地の自然資源利用
敷地境界線 発電所計画地
周辺保護区
発電所計画地
(保護区)
発電所計画地(開発区) 124【その他】
パタン S-7
発電所建設後の周辺開発
発電所建設後に周辺が開発される場合,周辺開発側に地域環境や景観に配慮するような仕組みづくりを
自治体と調整する。
【原計画】 地域環境と景観に配慮して地熱発電所を建設しても,発電所建設後の周辺開発に計画
性がなく無秩序な空間になる場合。
図 5.184 調整不足の周辺開発
【配慮計画】 周辺開発では,建築・土木・ランドスケープのデザインコードを設定し,開発する。
違和感を生じさせないように工夫する。
図 5.185 計画的な開発
【関連パタン】
パタン T-7:施設全体の色彩・素材をルール化する
パタン T-10:地域の気候に応じた屋根形状
不統一な建築様式
発電所のみの開発 後発の開発
*フリーフレーム
金網型枠をコンクリート吹付により切土
のり面等を安定化する工法。
フリーフレーム* 125【その他】
パタン S-8
最低限の発電施設のみを自然公園内に配置
自然公園内での開発面積を最低限に抑えるため,発電施設を自然公園内に配置し,それ以外の施設を可
能なかぎり自然公園の外に配置する。
【原計画】 地熱発電に関わる施設の他,事務所や倉庫,ビジターセンターなどの観光施設などを
盛り込むため,開発面積が大きくなる場合。
図 5.186 多くの機能が盛り込まれた発電所開発
【配慮計画】 開発の初期段階に,必要最低限の発電施設を精査して自然公園内に配置し,それ以外
を自然公園外に配置する。
図 5.187 最低限の機能のみの発電所開発
【関連パタン】
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
パタン Z-3:クラスター型造成
パタン M-2:水みち保全
倉庫
ビジター
センター
タービン建屋
管理棟
冷却塔
冷却塔 タービン建屋 126【その他】
パタン S-9
環境保全の共同モニタリングやデータを共有
発電所開発周辺地域の環境保全に関するモニタリングが継続的に実施されている場合や,
新しく実施する
場合,開発事業者が環境保護団体等と共同でモニタリングを実施し,データの共有・活用を促し,開発に
伴う影響を抑える。
【原計画】 貴重な環境情報が供用されなかったことにより開発後の影響を大きくする場合。
図 5.188 環境情報の共有が不十分な発電所
【配慮計画】 環境団体や地域住民と環境保全のデータの共有や共同モニタリングで,
貴重な資源を保全
する。
図 5.189 情報が共有され水辺を残した発電所開発
【関連パタン】
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
パタン Z-3:クラスター型造成
パタン P-6:生息環境の分断化を避けた配管ルート
雪解け後のみに現
れる水たまりとな
どの時期的な現象
は,ときに動物に
とっては貴重なも
のであるが,情報
共有が行われない
と失われてしまい
がちである。
開発事業者から率
先して環境保全デ
ータの共有や共同
モニタリングを呼
びかけて,環境保
全につながるだけ
でなく,地域住民
や環境団体との良
好な信頼関係を築
く。 127【その他】
パタン S-10
地域コミュニティによる敷地の自然資源利用
発電所開発敷地内の自然資源を地域コミュニティに利用してもらい,敷地を有効活用する。
【原計画】 発電所開発敷地内には日常的に使用しないエリアや自然資源が存在するものの,地域
コミュニティが利用できないため,
地域特有の文化や地域とのつながりが薄れる場合。
図 5.190 一般的な開発
【配慮計画】 通常使われないが管理などのために広い面積が必要な坑井エリアなどを,地域コミュ
ニティに開放して自然資源を利用してもらい,文化やつながりの保持に貢献する。
図 5.191 地域とのつながりを保持した開発
【関連パタン】
パタン R-6:坑井周りにグランドカバー
パタン R-16:地域に開けた発電所を目指す
パタン P-6:生息環境の分断化を避けた配管ルート
国立公園の2種・3種
区域内には,農林業や
畜産業,山菜採取等,
地域住民による自然資
源が利用されている場
所がある。自然資源の
保全やアクセスルート
の確保等に配慮する。
海外では,地熱発電所
の一部を地域に開放し
ている事例が多数存在
する。 128【その他】
パタン S-11
こまやかな水みちの栗石による修景
発電所内の水みちで,コンクリート露出が多くなるところを現地発生石材に置き換えて人工的な印象を
軽減する。
【原計画】 一般的なコンクリート二次製品を用いた排水側溝や水みちが,人工的印象を与える場
合。
図 5.192 一般的な側溝
【配慮計画】 曲線にも対応しやすい栗石を用いた水みちで,一般的な側溝の人工的な印象が軽減さ
れる。
図 5.193 栗石を用いた側溝
【関連パタン】
パタン M-3:水辺の取り込み
パタン S-1:雨水浸透・透水性の確保 129【その他】
パタン S-12
現地発生材を敷地内で再利用する
掘削等で発生した岩や石,伐採した樹木などを再利用して,周辺地域に馴染む景観を作り出す。
【原計画】 土木構造物の端部や接合部を単純につなぐために違和感が生じる場合。
図 5.194 一般的な処理
【配慮計画】 現地発生材を使用して,周辺地域に馴染みやすい景観を創出するだけでなく,新規建
設材料の削減に貢献する。
図 5.195 現地発生材を使用した処理
【関連パタン】
パタン Z-12:現地発生材を活用した擁壁
道路
のり面
パイプライン
現地発生の岩や石 130【その他】
パタン S-13
目の高さよりも高い地域資源と発電所施設を組み合わせる
目の高さよりも高い地域資源と施設を組み合わせて,全体的な調和を図る。
【原計画】 地域資源が存在するにもかかわらず発電所建屋が周辺地域に馴染みにくい場合。
図 5.196 地域資源を生かしきれない発電所建屋
【配慮計画】 目の高さより高い地域資源を活用して周辺地域に馴染みやすい景観を創出する。
図 5.197 地域資源と調和を図った発電所建屋
【関連パタン】
パタン K-3:既存林の取り込み
パタン K-4:切盛境の尾根林の保全
目の高さより低い植栽や地形
発電所建屋
発電所建屋
地域資源と発電所施
設を調和させる
あえて残した岩 131【その他】
パタン S-14
保護エリアの可視化
敷地内や周辺の保護地区や保存樹木等を可視化し,施工中に影響が出ないように配慮する。
【原計画】 保護対象が可視化されて明確に表示されてなく,
対象地や対象物に影響を及ぼす場合。
図 5.198 保護対象が示されていない状態
【配慮計画】 保護対象を示して,周辺環境への影響を軽減する。
図 5.199 保護対象が示された状態
【関連パタン】
パタン K-3:既存林の取り込み
パタン S-4:施工中の配慮(現場作業員教育)
保存樹木の下で
休憩する作業員
踏圧等による影
響が出る恐れが
ある
立ち入り禁止エ
リアを示す旗や
ロープ
立ち入り禁止
エリアを示す
旗やロープ
保護対象物周
辺に置かれた
廃材など 132【その他】
パタン S-15
ランドスケープ・アーキテクトの参画による長期開発計画
開発を進める最初の段階からランドスケープ・アーキテクトを加えて長期開発計画を作成し,不要とな
った坑井基地に対する処置や,将来的に追加掘削する可能性があるエリアなどを示す。
【原計画】 直近の計画のみで開発し,次期開発への引き継ぎや調整,必要な土地の取得などに時
間がかかる場合。
図 5.200 長期開発計画がない開発
【配慮計画】 長期開発計画を作成して全体像が見せ,地域住民との調整に必要な手順などを分かり
やすくする。早期からのランドスケープ・アーキテクトの関与も視野にいれる。
図 5.201 長期開発計画のある開発
【関連パタン】
パタン Z-2:エッセンシャル・ゾーンを避けて造成
パタン Z-11:過去に開発された跡地の活用
パタン P-6:生息環境の分断化を避けた配管ルート
パタン S-6:計画地の自然再生・環境保全
パタン S-18:開発が途中で終了となった敷地・施設の再利用
新規坑井有望エリア
敷地境界
発電所開発エリア
計画道路
長期開発計画が作成さ
れていないと,総合的
な環境保全・創出がな
いため発電所と周辺エ
リアの開発に影響が出
る。
新規坑井有望エリア
敷地境界
発電所開発エリア
計画道路
長期開発計画を作成す
れば将来像や開発前・
後の状態を理解しやす
くなるだけでなく,周
辺環境への配慮方法な
ども検討しやすくす
る。
周辺敷地だけでなく,
市町村マスタープラン
や,都道府県レベルで
の都市計画マスタープ
ラン,国土計画なども
必要に応じて考慮す
る。
敷地境界にこだわらず
に,林野庁等と柔軟に
調整して開発・保全を
進める。
早期からランドスケー
プ・アーキテクトをチ
ームメンバーに加え
て,総合的な土地利用
計画を立てる。
計画地内外の自然環境
を流域単位でとらえ,
同流域内でのオフセッ
ト代償を検討する。 133【その他】
パタン S-16
アクセスしやすい情報伝達方法
インターネットで公開している環境アセスメントや配慮計画の情報を,写真や動画,アニメーション,
模式図などの視覚的な情報を付加するサイトを開設してわかりやすい開発情報を発信する。
【原計画】 環境アセスメントの情報が公開文書として閲覧できるが理解・利用しにくい場合。
図 5.202 一般的な閲覧方法
【配慮計画】 インターネットで公開している環境アセスメント情報に,視覚的な情報伝達方法を付
加するサイトを開設して,多くの人にわかりやすい情報を発信する。
図 5.203 インターネットを利用した情報伝達
【関連パタン】
パタン R-16:地域に開けた発電所を目指す
パタン S-14:保護エリアの可視化
パタン S-15:ランドスケープ・アーキテクトの参加による長期開発計画
閲覧できる場所や時間に制限
がある場合が多く,たくさん
の人が理解・利用できない。
インターネットで公開されて
いる環境アセスメント情報が
理解しづらいことがある。
開発を身近に感じてもら
い,環境配慮への理解を
深めてもらう。 134【その他】
パタン S-17
地熱開発を契機としたエコツーリズム促進
地熱開発を契機として,ビジターセンター併設や宿泊・温泉施設の整備,散策路や眺望台の整備を行い,
エコツーリズムの促進に貢献する。
【原計画】 ビジターセンターが併設されている場合もあるが,発電所施設そのものと切り離され
ている場合。
図 5.204 一般的な地熱発電所
【配慮計画】 発電施設が直接見られる形のビジターセンターやトレッキングコース等をつくり,地
熱発電への理解と親近感を持ってもらい,地熱発電の発展に貢献する。
発電するタービンの音が聞こえるビジターセンターや,地熱排水を利用したスパ,作業員施設を再開発した高級ホテ
ルなど,世界には様々な参考事例がある。
計画を立てる場合,早期からラドスケープ・アーキテクトなどの専門家をチームメンバーに加え,地域資源を生か
した総合的な開発を視野に入れた開発計画や土地利用計画を立てる。その際には,地域住民の視点からの意見も積
極的に取り入れ,地域に密着・貢献できるように努める。
図 5.205 エコツーリズム促進の事例
【関連パタン】
パタン R-16:地域に開けた発電所を目指す
パタン S-10:地域コミュニティによる敷地の自然資源利用
パタン S-15:ランドスケープ・アーキテクトの参加による長期開発計画
パタン S-18:開発が途中で終了となった敷地・施設の再利用 135【その他】
パタン S-18
開発が途中で終了となった敷地・施設の再利用
資源調査や調査井の掘削等の際,新規に施設や道路を整備しても,開発が途中で終了した場合,登山道
や駐車場などとして再利用する。
【原計画】 資源調査や調査井掘削後に開発が進まなかった場合,試掘や調査のため伐採・造成さ
れたエリアや拡幅された簡易道路等は原状回復される。
図 5.206 一般的な開発跡地
【配慮計画】 開発が途中で終了してしまった場合を考慮し,伐採・造成されたエリアや拡幅道路を
再利用できるよう,地域住民等と連携して可能性を探りながら計画する。
図 5.207 計画的に配置され再利用された開発跡地
【関連パタン】
パタン R-16:地域に開けた発電所を目指す
パタン R-17:既存林の移植や早期の植生再生
パタン S-15:ランドスケープ・アーキテクトの参画による長期開発計画
パタン S-17:地熱開発を契機としたエコツーリズム促進
開発が中止となった場合,調査や掘削のために造成さ
れたエリアは,植林などによって原状回復されるが,
周辺環境に馴染むまでに時間が掛かってしまう。
開発が中止となってしまった場合,原状回復するだけ
ではなく,環境基準等を参照し,計画の段階で地域に
貢献できるような施設となり得るかを検討する。
調査・試掘の位置も,再利用する場合を考慮し,可能
な限り調整する。
既存林
開発終了後に植樹
された新規植栽
地形改変された
調査跡地
道路・登山道
既存林
新規植栽
既存林
新規植栽
トイレ等の施設
駐車スペース
トイレ等
の施設
新規植栽 136【その他】
パタン S-19
調査中の配慮(調査員教育)
現 場 調 査 中 に は 多 く の 人 々 が 作 業 に 関 わ る た め , 入 場 時 の 規 制 や 周 辺 環 境 へ の 配 慮 に 関
す る 規 約 を 作 成 し , 情 報 を 共 有 し て 注 意 を 喚 起 す る 。
【 原 計 画 】 自 然 環 境 を 考 慮 し な い で 調 査 ・ 作 業 を し た 場 合
図 5.208 植 物 の 踏 み 荒 ら し 図 5.209 現 場 教 育 に 欠 け た 対 応 に よ る
ド ロ ー ン 測 量
【 配 慮 計 画 】 周 辺 環 境 に 対 す る 配 慮 事 項 を 明 確 に し ,自 然 環 境・生 態 環 境 へ の 影 響
を 最 小 限 に で き る よ う に 配 慮 す る 。
図 5.210 杭 や ロ ー プ を 設 置 し て
踏 み 荒 ら し を 防 止
図 5.211 猛 禽 類 に 影 響 を 与 え な い
配 慮 計 画
作 業 周 辺 の 植 物 環 境 に 関 す る 情 報 の 周 知 を 徹 底
し , 植 物 の 保 護 区 域 と 作 業 区 域 の 境 界 ラ イ ン に
仕 切 り を 設 置 し て 作 業 し や す い 環 境 を 整 え つ
つ , 自 然 保 護 を 行 う 。
猛 禽 類 の 生 息 範 囲 や 生 活 サ イ ク ル (各 繁 殖 ス テ
ー ジ )に 関 す る 情 報 の 周 知 を 徹 底 し ,巣 立 ち 後 の
越 冬 期 間 に ド ロ ー ン 調 査 を 行 い , 繁 殖 や 生 息 状
況 ・ 環 境 に 影 響 を 与 え な い 配 慮 手 法 等 を 率 先 し
て 取 り 入 れ る 。 定 期 的 に 生 息 状 況 ・ 区 域 の 確 認
を 行 い ,ド ロ ー ン 調 査 の 体 制 を 確 立 し て お く 。
【関連パタン】
パタン S-4:施工中の配慮(現場作業員教育)
パタン S-14:保護エリアの可視化

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /