臨床検査部

臨床検査部

  1. TOP
  2. NCNP病院について
  3. 診療科・部門紹介
  4. 臨床検査部

業務内容・特色

臨床検査部では、病気を診断したり治療法を決定したりするのに必要な様々な検査を行っています。
検体検査室、微生物検査室、病理検査室、生理検査室、さらに全国の病院から送られてきた検体も含め遺伝子診断や生検筋の病理診断を行う遺伝子検査診断室があります。当院は精神疾患と筋疾患、神経難病を対象とする高度先進的医療を行うナショナルセンターであることから、これらの部門では当院の特別な役割を果たすために、特色ある業務を行っています。

<検体検査室>

検体検査室は血液・凝固・生化学・免疫・一般・輸血検査を行っております。検体検査は患者さんから採取した血液、尿、髄液、穿刺液を検体として、検査室に提出されます。必要に応じて遠心分離など処理をした後、各分析機で測定して、適宜顕微鏡で細胞を鏡検し結果を報告しております。検体検査部門の特徴の一つが約1時間程度で検査結果が数値として報告でき、患者さんの身体状態を知ることができます。検体検査は患者さんの精密検査の選択やの治療方針、投薬決定及び急変時対応に欠かせないため滞りなくリアルタイムで結果を報告しなければなりません。そのため検査項目の試薬・分析機・病態に関する知識を日々向上させ臨床への一助となるよう、検体検査室一同励んで参ります。

生化学・免疫検査

尿沈渣鏡検

<微生物検査室>

喀痰、便、尿などさまざまな検体から感染症の原因となる微生物を特定し、その微生物に対して有効な抗菌薬を調べる検査室です。当院では、ブドウ球菌や大腸菌などの検査をする一般細菌検査、結核などの検査をする抗酸菌検査、遺伝子を増幅し、迅速で正確な検査結果が得られる遺伝子検査を実施しています。微生物検査は、顕微鏡を用いて微生物を観察する「塗抹検査」、微生物を肉眼的に観察するために寒天に発育させる「培養検査」、培養検査によって発育してきた微生物を同定し、抗菌薬の効果を検査する「同定・薬剤感受性検査」に大別され、その結果に基づいて適切な抗菌薬が選択され、治療が行われます。微生物検査を担当する臨床検査技師は院内感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)に参画し、多職種との連携を密に取り、チーム医療の一翼を担っています。

顕微鏡による塗抹検査

寒天を用いた培養検査

<病理検査室>

病理検査室は、患者さんの体から採取された組織や細胞から標本を作製し、顕微鏡で観察することで病気の診断及び原因究明を行う部門です。 大きく分けて以下3つのカテゴリーに分類されます。
・組織診断
内視鏡や手術等で採取された組織を調べる。
・細胞診断
喀痰や尿、乳腺、分泌物等から採取した細胞を調べる。
・病理解剖(剖検)
病気で亡くなられた方を対象に解剖を行い、直接死因の究明、臨床診断の妥当性、医学的研究等を目的としている。

病理医と臨床検査技師(細胞検査士)が互いに連携しながら業務に励んでおります。またCPC(臨床病理検討会)や術後カンファレンス等を行い、医学の発展に寄与できるよう努めています。

組織標本作製装置

自動免疫染色装置

<生理検査室>

生理機能検査では、臨床検査技師が直接患者さんと接し、検査機器を用いて生体情報の収集を行い病気の診断、治療に必要な情報を臨床(医師)へ報告しています。当院では、標準12誘導心電図、24時間ホルター心電図、24時間血圧測定、ABI、呼吸機能、超音波(腹部、心臓、頸動脈、下肢静脈)、脳波、長時間脳波ビデオ同時記録、MEG、脳誘発電位、神経伝導速度、PSG、MSLT、光トポグラフィー(NIRS)などを行っています。特に長時間脳波ビデオ同時記録に関しては装置を9台保有しており、てんかん発作の捕捉や治療に大きく貢献しています。スタッフそれぞれが認定・資格を取得して臨床からの要求に対し高い精度で負荷価値のある検査結果を提供できるよう日々取り組んでいます。

脳波検査

超音波検査

臨床検査部 品質方針

1. 利用者からのフィードバックを分析し、臨床検査部全体でサービス改善に取り組みます。また、精神・神経・筋疾患および発達障害をもつ患者さんをケアする高度医療機関として、最適な医療を施すため、精度の高い臨床検査を提供し、専門的知識の習得、技術の向上に努めます。ならびに、臨床検査部の活動がISO 15189規格要求事項に適合するために、品質マネジメントシステムの継続的改善を実施しレビューしていきます。

2. 定めた方針を達成するために、数値化できる目標を設定し、マネジメントレビュー会議を通じて実効性を評価します。

3. 内外的要因により、品質マネジメントシステムを変更した場合でも、利用者への検査およびサービスの質は維持します。

4. 検査前・検査・検査後のプロセスが適切に運用されていることを確実にし、品質指標の維持、改善がされていることを監視します。

2024年2月27日 検査部長 髙尾 昌樹

スタッフ紹介

髙尾 昌樹の顔写真
髙尾 昌樹
役職

特命副院長(診療・経営担当)
臨床検査 部長

経歴

慶応義塾大学(卒)1990年(平成2年)
埼玉医科大学国際医療センター(脳神経内科・脳卒中内科)
客員教授
慶應義塾医科大学医学部(病理学、法医学) 非常勤講師
山口大学医学部(病理学) 非常勤講師

専門分野・資格

<専門分野>
臨床脳神経内科学、神経病理学、プリオン学、脳卒中、認知症
<資格>
医学博士
日本神経学会専門医
日本内科学会認定医
日本内科学会認定内科専門医(現:総合内科専門医)
日本脳卒中学会専門医
日本認知症学会専門医
日本神経病理学会指導医・認定医
日本医師会認定産業医
労働衛生コンサルタント
身体障害者福祉法指定医
死体解剖資格
難病指定医
日本不整脈心電学会心電図検定 1級
<外来>
毎週水曜日 午前
(脳神経内科 初診,再診)

大平 雅之
役職

臨床検査部 医長

経歴

慶應義塾大学(卒)平成11年

専門分野・資格

医学博士
日本神経学会専門医
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
プライマリ・ケア認定医
日本脳卒中学会専門医
日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野、筋電図・神経伝導分野)
日本医師会認定産業医
労働衛生コンサルタント

竹下 絵里の顔写真
竹下 絵里
役職

脳神経小児科医長
ゲノム診療部遺伝カウンセリング科医長
臨床検査部遺伝子検査診断室医長

経歴

獨協医大 平成15年卒

専門分野・資格

小児科学会専門医
小児神経学会専門医
臨床遺伝専門医・指導医
身体障害者福祉法指定医
小児神経学会評議員


専門分野
小児神経疾患全般、小児筋疾患(筋ジストロフィー、ミオパチーなど)、遺伝性疾患(単一遺伝子病、染色体異常など)

松井 健太郎
役職

睡眠障害検査室 医長

経歴

東北大学(卒)平成21年

専門分野・資格

<専門分野>
睡眠障害
<資格>
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
日本睡眠学会専門医
<外来>
毎週火曜日
午前(初診)・午後(再診)
毎週水曜日
午前(再診)・午後(初診)

佐野 輝典の顔写真
佐野 輝典
役職

臨床検査科医師

経歴

横浜市立大学(卒)平成18年

専門分野・資格

<専門分野>
神経内科
<資格>
医学博士
神経内科専門医・指導医
総合内科専門医
臨床神経生理学会専門医(脳波分野、筋電図・神経伝導分野)
死体解剖資格医
難病指定医
認知症学会専門医
神経病理学会専門医

都留 あゆみ
役職

睡眠障害検査室医師

経歴

山梨大学(卒)平成23年

専門分野・資格

<専門分野>
睡眠医学、臨床精神医学
<資格>
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
日本睡眠学会専門医
<外来>
毎週金曜日
午前(再診)・午後(初診)

松島 舜
役職

臨床検査部 上級専門修練医

経歴

2018年3月 岡山大学医学部医学科卒業
2023年3月 国立精神・神経医療研究センター後期研修修了

専門分野・資格

精神科

八木田 薫
役職

臨床検査部 上級専門修練医

経歴

慶應義塾大学医学部(平成26年卒)

専門分野・資格

医学博士
神経内科専門医
認知症専門医・指導医
内科認定医

不破 真衣
役職

臨床検査部 上級専門修練医

経歴

日本大学医学部(卒)

専門分野・資格

精神保健指定医
日本精神神経学会専門医

医師9名、臨床検査技師22名(非常勤技師8名含む)、技術職員1名、事務1名により構成されています。

しかく資格認定
・緊急検査士 4名
・二級臨床検査士 4名(循環生理学、神経生理学、臨床化学、血液学、微生物学)
・認定輸血検査技師 1名
・認定一般検査技師 1名
・認定病理検査技師 1名
・細胞検査士 1名
・超音波検査士 1名(泌尿器、消化器)
・睡眠医療認定検査技師 1名
・心電図検定(2級) 1名
・毒物劇物取扱責任者 2名
・特定化学物質作業主任者 2名
・有機溶剤作業主任者 2名
・健康食品管理士 1名
・DMAT(災害派遣医療チーム)1名
・危険物取扱者乙種第4類 2名

ISO15189

ilac MRA
JAB

臨床検査室の国際規格であるISO15189の認定を2017年3月16日付で取得しました。
当検査室の認定番号はRML01290です。
ISO15189の審査には、臨床検査室の質と能力向上に必要な事項が規定されており、品質管理と技術管理に大別されます。両者を何度も見直し改善することで、臨床検査の質を高めると共に、インシデントやアクシデントも低減できます。
医療にとって正確で信頼できる臨床検査は不可欠です。ISO15189の認定は、臨床検査室の質と技術が国際規格に適合すると第三者機関から保証された証であり、大変名誉なことです。
ISO認定は、誰かが頑張れば取得できるというものではありません。スタッフ全員の技量や能力、そして徹底した情報の共有と問題解決プロセスの明確化が求められます。ラグビーで言えば「スクラムトライ」で得た認定です。
また認定後も、毎年の外部審査や、4年ごとの更新審査を受けます。取得だけでなく、維持・更新にも相当な努力を要します。 今後も職員一丸となって正確で質の高い臨床検査を提供できるように精進して参ります。

検査基準範囲一覧