令和5年度出入国在留管理庁委託事業
令和5年度 在留外国人に対する基礎調査
報告書
株式会社サーベイリサーチセンター
令和 5 年 12 月
目次
第1章 . 調査の概要 ......................................................................................................................... 3
I. 調査の目的................................................................................................................................. 4
II. 調査方法等................................................................................................................................ 5
第2章 . 結果のポイント..................................................................................................................... 8
I. 外国人調査................................................................................................................................. 9
I-1. 全体の傾向....................................................................................................................... 9
I-2. 在留資格別の傾向について............................................................................................ 12
II. 所属機関調査.......................................................................................................................... 18
II-1. 全体の傾向..................................................................................................................... 18
II-2. 産業分類別の傾向について............................................................................................ 20
第3章 . 集計結果(外国人調査) ..................................................................................................... 23
回答の際の使用言語 ................................................................................................................... 24
I 回答者の属性 ........................................................................................................................ 26
II 外国人からみた相談対応状況について.................................................................................. 63
III 孤独の状況.......................................................................................................................... 167
IV 意見・要望等........................................................................................................................ 171
第4章 . 集計結果(所属機関調査)................................................................................................ 181
I 回答者の属性 ...................................................................................................................... 182
II 外国人の相談支援状況について.......................................................................................... 206
III 外国人の相談支援に関して望むこと..................................................................................... 231
第5章 . 調査項目・選択肢一覧..................................................................................................... 259
第6章 . 参考統計資料.................................................................................................................. 267
第1章 . 調査の概要4I. 調査の目的
政府においては、我が国の目指すべき共生社会のビジョン、その実現に向けて、令和 8 年度までを対象期間
とした中長期的な課題及び具体的施策を示す「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ(令和 5 年度
一部変更)」(令和 5 年 6 月 9 日外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議決定)を決定するとともに、「外
国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和 5 年度改訂)」(令和 5 年 6 月 9 日外国人材の受入れ・共
生に関する関係閣僚会議決定)を決定したところ、引き続き、ロードマップ及び総合的対応策に基づき、外国人と
の共生社会の実現に向けた取組を着実に進めていくこととしている。
我が国における外国人との共生社会の実現のためには、絶えず変化し続けていく在留外国人との共生をめぐ
る状況を的確に把握した上で、共生社会の実現のために、必要な施策を検討することが必要である。
この点、出入国在留管理庁においては、在留外国人が抱える職業生活上、日常生活上及び社会生活上の問
題点等を的確に把握し、在留外国人に関する共生施策の企画・立案に資することを目的として、令和 2 年度から
「在留外国人に対する基礎調査」を実施してきたところ、今般調査においては在留外国人が生活上の問題につ
いて相談を行った際に生じた困りごとや、外国人を受け入れている機関等が抱える外国人への支援に関する困り
ごとの要因等を明らかにし、外国人に関する共生施策の企画・立案に資することを目的として調査を実施する。5II. 調査方法等
1. 実施概要
項目 内容
調査対象 18歳以上の中長期在留者及び特別永住者:20,000人(以下、「外国人調査」とする。)
外国人を受け入れている機関等:1,000機関(以下、「所属機関調査」とする。)
有効回答数/回答率 <外国人調査>
配布数: 20,000 件
うち未着分(令和 5 年 11 月 30 日時点): 410 件
有効回答数: 6,154 件/回答率: 31.4%
在留資格別回答率(在留資格別の未着数が不明のため、分母には未着分を含む)
永住者 .......................................... 31.3%
技能実習 ....................................... 30.5%
特別永住者 ................................... 15.5%
技術・人文知識・国際業務 .............. 40.6%
留学 .............................................. 30.9%
定住者 .......................................... 29.9%
家族滞在 ....................................... 34.1%
日本人の配偶者等 ......................... 42.9%
特定活動 ....................................... 17.7%
特定技能 ....................................... 34.7%
その他 ........................................... 26.4%
<所属機関調査>
配布数: 1,000 件
うち未着分(令和 5 年 11 月 30 日時点): 22 件
有効回答数: 555 件/回答率: 56.7%
調査方法 調査協力依頼文を郵送し、オンライン(Web調査システム)により回答してもらう。
なお、外国人調査の回答に当たっては、以下の 8 言語に対応した調査票(回答画面)を
用意し、回答者が最も回答しやすい言語を選択の上、回答してもらった。
日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、フィリピノ語、ネパール語
調査内容 相談対応の際に生じた所属機関等や外国人が抱える困りごと等について。
調査期間 令和5年10月2日〜令和5年10月20日
調査結果を見る上での注意事項
本文、図表などに使われる「n」は、特に断りがない場合は、各設問に対する回答者数を指
す。
百分率(%)の計算は、小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで表示している。したがっ
て、四捨五入の影響で、全ての比率を合計したときに100.0%にならない場合がある。
本文中の%の小計は、各項目の表章数値を足し合わせている。
本文、図表では、表示の都合上、調査票の選択肢等の文言を一部簡略化している場合が
ある。正確な表現は第5章の調査項目・選択肢一覧を参照のこと。
設問ごとに回答対象が異なっている。詳細については第5章の調査項目・選択肢一覧を参
照のこと。
本調査においては、在留資格制度上及び本調査の設問の設定上想定し難い回答結果も
一部見受けられたが、得られた回答結果をそのまま掲載している。
クロス集計表のデータバーは、その表における最大値をデータバーの最大値(セルの右端
に達する表示)と設定している。
単一回答形式の設問で回答割合が1%未満の選択肢については、グラフ(帯グラフ)上で
の値のラベルを非表示に設定し、該当図表にその旨を記載している。
n数が50未満の項目については、誤差が大きくなるため参考値扱いとすることとし、該当図
表にその旨を記載している。62-1. 調査項目(外国人調査)
大項目 中項目
I 回答者の属性 (1) 年齢 (5) 配偶関係 (9) 日本語能力(読む) (13) 世帯収入(昨年 1 年分)
(2) 性別 (6) 同居者 (10) 就学歴
(3) 国籍・地域 (7) 日本での通算在住年数 (11) 日本での就学歴
(4) 在留資格 (8) 日本語能力(会話) (12) 就学・就労
II 外国人からみた相談対応状況
について
(1) 困りごとを抱えた際の相談相手 (7) 所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況
(2) 相談窓口等に関して望むこと (8) 所属機関への相談内容
(3) 相談対応を行う人材に関して望むこと (9) 所属機関に相談した際の困りごと
(4) 家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況 (10) 所属機関に相談しない理由
(5) 家族・親族・友人・知人への相談内容 (11) 所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか
(6) 家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと
III 孤独の状況 (1) 孤独の状況
IV 意見・要望等 (1) 意見・要望等72-2. 調査項目(所属機関調査)
大項目 中項目
I 回答者の属性 (1) 企業・団体等の業界 (3) 所属外国人の在留資格・人数 (5) 所属外国人からの相談対応を行う体制がない理由
(2) 企業・団体等の分類 (4) 所属外国人からの相談体制
II 外国人の相談支援状況に
ついて
(1) 所属外国人からの相談対応の頻度 (4) 所属外国人からの相談対応における困りごとの内容
(2) 所属外国人からの相談内容 (5) 所属外国人からの相談対応に関する要望を届ける仕組み
(3) 所属外国人からの相談対応状況
III 外国人の相談支援に関して
望むこと
(1) 所属外国人からの相談対応に必要だと感じること (5) 支援人材の育成について
(2) 外国人の相談・支援についての研修の参加意向 (6) 支援人材を雇用する際に望むこと
(3) 外国人の相談・支援についての研修で重視すること (7) 支援人材の学び直しについて
(4) 所属外国人の支援人材の配置 (8) 「外国人支援コーディネーター」の雇用、及び資格取得について
IV 意見・要望等 (1) 意見・要望等
第2章 . 結果のポイント9I. 外国人調査
I-1. 全体の傾向
(ア) 回答者属性について
回答者の国籍・地域をみると、「中国」(26.8%)の割合が最も高く、次いで「ベトナム」(16.9%)、フィリピン
(10.8%) 、韓国(8.9%)となっている(図表 12)。「令和 4 年度 在留外国人に対する基礎調査」では、 韓国
が 3 番目(11.0%)、フィリピンが 4 番目(7.6%)であったが、今年度は順位が逆転している。また、回答者の在
留資格をみると、「永住者」(28.6%)の割合が最も高く、 次いで「技術・人文知識・国際業務」(13.4%)、「技能
実習」(10.5%)となっている(図表 13)。
(イ) 回答結果の傾向について
項目 内容
回答の際の使用
言語
「日本語」(29.6%)の割合が最も高く、次いで「英語」(19.7%)、「中国語(簡体
字)」(17.9%)となっている。
I 回答者の属性
年齢 20代前半から30代前半の割合が高くなっている。男女別でみても、概ね同様の
傾向となっている。
性別 「女性」が52.1%、「男性」が47.6%であった。
国籍・地域 「中国」(26.8%)の割合が最も高く、次いで「ベトナム」(16.9%)、「フィリピン」
(10.8%)の順となっている(「その他」を除く)。
在留資格 「永住者」(28.6%)の割合が最も高く、次いで「技術・人文知識・国際業務」
(13.4%)、「技能実習」(10.5%)、「留学」(9.8%)となっている。
配偶関係 配偶者又はパートナーが「いる(同じ国の人)」(37.7%)の割合が最も高く、「いる
(日本人)」は20.0%となっている。一方、「いたことがない」の割合は31.8%とな
っている。
同居者 「配偶者・パートナー(事実婚を含む)」(48.8%)の割合が最も高く、次いで「子ど
も」(35.5%)、「友人・知人」(11.9%)となっている。一方、「同居している人はい
ない」の割合は23.9%となっている。
日本での
通算在住年数
「3年以上 10 年未満」(37.9%)の割合が最も高く、次いで「10 年以上 20 年
未満」(19.1%)、「1年以上3年未満」(17.8%)となっている。
日本語能力
(会話)
「日常生活で必要な会話ができる」の割合が最も高く、32.6%となっている。ま
た、「全くできない」と回答した割合は、2.4%である。
日本語能力
(読む)
「身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる」の割合が最も高く、21.8%と
なっている。「全く分からない」と回答した割合は、9.1%である。
就学歴 最後に卒業した学校についてみると、「大学(学士課程)」(31.3%)の割合が最も
高く、次いで「高校」(27.3%)となっている。また、「就学したことはない」と回答し
た割合は、1.3%となっている。10I 回答者の属性(続き)
日本での就学歴 「日本で就学したことはない」の割合が最も高く、51.6%となっている。一方で、勉
強したことがあるとする学校では「日本語学校」(19.8%)の割合が最も高く、次い
で「大学(学士課程)」(12.2%)となっている。
就学・就労 現在の就学・就労状況についてみると、「正社員」(29.1%)の割合が最も高く、次
いで「パートタイマー・アルバイト(学校に所属している方以外)」(12.3%)、「契約
社員」(11.2%)となっている。
世帯収入
(昨年 1 年分)
2022 年の世帯収入(税金、社会保険料等が控除される前の金額。賞与を含
む。)についてみると、 「100万円未満」(19.3%)の割合が最も高く、次いで「100
万円以上200 万円未満」(16.8%)、「200 万円以上 300 万円未満」(16.5%)
となっている。
II 外国人からみた相談対応状況について
困りごとを抱えた
際の相談相手
最初に相談する人についてみると、「家族、親族」(74.7%)の割合が最も高く、次
いで「日本人の友人・知人」(10.6%)、「日本人以外の友人・知人」(8.4%)となっ
ている。
2番目に相談する人では、「日本人の友人・知人」(34.1%)の割合が最も高く、次
いで「日本人以外の友人・知人」(33.6%)、「家族、親族」(12.2%)となってい
る。
3番目に相談する人では、「日本人の友人・知人」(20.9%)の割合が最も高く、次
いで「日本人以外の友人・知人」(18.4%)、「受入れ機関、学校、会社等」
(17.9%)となっている。
1番目から3番目までの回答を合算した集計結果をみると、「家族、親族」(92.0%)
の割合が最も高く、次いで「日本人の友人・知人」(65.6%)、「日本人以外の友
人・知人」(60.4%)、「受入れ機関、学校、会社等」(29.1%)となっている。
相談窓口等に
関して望むこと
「自分の母語で対応してもらえる」(39.8%)の割合が最も高く、次いで「自宅に近
い」(39.1%)、「面談の予約が取りやすい」(36.3%)となっている。
相談対応を行う人
材に関して望むこと 「税金や年金など、各種社会制度に関する知識」(61.0%)の割合が最も高く、次
いで「在留資格制度の知識」(49.3%)、「医療・福祉に関する知識」(40.6%)とな
っている。
家族・親族・友人・
知人に相談した場
合の、外国人の困
りごとの解決状況
「しばしば解決する」(49.2%)の割合が最も高く、次いで「いつも解決する」
(31.1%)となっている。
家族・親族・友人・
知人への相談内容 「仕事(労働条件・就労・転職等)」(58.6%)の割合が最も高く、次いで「人間関
係」(36.6%)、「税金」(32.6%)となっている。11II 外国人からみた相談対応状況について(続き)
家族・親族・友人・
知人に相談した際
の困りごと
「特に困りごとが生じたことはない」の割合が最も高く、49.4%となっている。一方
で、困りごとの内容では「文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意
識が伝わらない」(23.7%)の割合が最も高く、次いで「言語の問題で正確な意思
疎通が難しい」(21.9%)、「相談の内容の専門性が高いなどの理由から、相談相
手が困りごとを解決する方法や外部のどこに相談できるのかを知らない」
(20.0%)となっている。
所属機関に相談し
た場合の、外国人
の困りごとの解決
状況
「しばしば解決する」(35.9%)の割合が最も高く、次いで「いつも解決する」
(18.3%)となっている。一方で、「相談したことはない」の割合は26.7%となって
いる。
所属機関への
相談内容
「仕事(労働条件・就労・転職等)」(60.7%)の割合が最も高く、次いで「税金」
(35.7%)、「在留資格」(34.6%)となっている。
所属機関に相談し
た際の困りごと
「特に困りごとが生じたことはない」の割合が最も高く、41.0%となっている。一方
で、困りごとの内容では「言語の問題で正確な意思疎通が難しい」(36.1%)の割
合が最も高く、次いで「文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意
識が伝わらない」(24.7%)となっている。
所属機関に相談し
ない理由
所属機関に困りごとを「相談したことはない」と回答した人の回答理由をみると、
「特に困りごとが生じたことがないから」の割合が最も高く、64.4%となっている。
その他の理由では、「言語の問題で正確な意思疎通が難しいから」(15.3%)の
割合が最も高く、次いで「家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相
談できる相手がいるから」(13.5%)となっている。
所属機関等に対
し、相談対応を行
う人材を望むか
所属機関等に対し、相談対応を行う人材がいるとよいと思うかをたずねたところ、
「思う」(50.9%)の割合が最も高く、次いで「どちらかといえば思う」(25.1%)、「分
からない」(13.5%)となっている。
III 孤独の状況
孤独の状況 孤独であると感じることがあるかについては、「たまにある」(25.8%)の割合が最
も高く、次いで「ときどきある」(22.7%)となっている。
IV 意見・要望等
意見・要望等 日本においてよりよい生活を送るために必要だと思う支援や取組等をみると、「言
語」(56.7%)の割合が最も高く、次いで「仕事」(53.1%)、「人種差別・機会平等・
個人尊重」(43.7%)となっている。12I-2. 在留資格別の傾向について
1. 「技術・人文知識・国際業務」の傾向について(全体の回答者の 13.4%)
項目 内容
相談窓口等に関し
て望むこと
「オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる」の割合が33.4%と、外国人全体
(23.0%)を10ポイント以上上回っている。
相談対応を行う人
材に関して望むこと 「税金や年金など、各種社会制度に関する知識」(72.0%)、「在留資格制度の知
識」(68.7%)の割合が、ともに外国人全体(各61.0%、49.3%)を10ポイント以上
上回っている。
家族・親族・友人・
知人への相談内容 「仕事(労働条件・就労・転職等)」(72.7%)、「在留資格」(44.0%)、「税金」
(42.7%)、「住宅」(37.7%)の割合が、いずれも他の在留資格と比べて最も高
く、外国人全体をそれぞれ10ポイント以上上回っている。
意見・要望等 「在留資格」(57.8%)、「住宅」(43.3%)、「税金」(49.6%)、「銀行口座、クレジッ
トカード、融資」(36.7%)の割合がいずれも他の在留資格と比べて最も高く、外
国人全体をそれぞれ10ポイント以上上回っている。
2. 「特定技能」の傾向について(全体の回答者の 4.8%)
項目 内容
日本語能力
(会話)
「どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができ
る」(10.8%)及び「流ちょうに自然に会話をすることができる」(6.8%)の割合が、と
もに外国人全体を10ポイント以上下回る一方で、「日常生活で必要な会話ができ
る」の割合が50.3%と、外国人全体(32.6%)を10ポイント以上上回っている。
日本語能力
(読む)
「どんな内容の文章でも容易に読むことができる」(3.7%)の割合が外国人全体を
10ポイント以上下回る一方で、「身近な内容の簡単で短い文章を読むことができ
る」の割合が39.5%と、外国人全体(21.8%)を10ポイント以上上回っている。
困りごとを抱えた
際の相談相手(合計) 「受入れ機関、学校、会社等」の割合が51.4%と、外国人全体(29.1%)を20ポイ
ント以上上回っている。
相談窓口等に関し
て望むこと
「自分の母語で対応してもらえる」の割合が52.0%と、外国人全体(39.8%)を10
ポイント以上上回っている。
家族・親族・友人・
知人に相談した場
合の、外国人の困
りごとの解決状況
「あまり解決しない」の割合が28.0%と、外国人全体(16.6%)を10ポイント以上
上回っている。
家族・親族・友人・
知人への相談内容 「メンタルヘルス」(36.7%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全
体(22.9%)を10ポイント以上上回っている。13項目 内容
所属機関に相談し
た場合の、外国人
の困りごとの解決
状況
「あまり解決しない」の割合が25.5%と他の在留資格と比べて最も高く、外国人全
体(14.9%)を10ポイント以上上回っている。
所属機関への相
談内容
「在留資格」の割合が47.3%と、外国人全体(34.6%)を10ポイント以上上回って
いる。
意見・要望等 「在留資格」の割合が50.7%と、外国人全体(39.0%)を10ポイント以上上回って
いる。
3. 「技能実習」の傾向について(全体の回答者の 10.5%)
項目 内容
日本語能力
(会話)
「どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができ
る」(9.9%)及び「流ちょうに自然に会話をすることができる」(2.2%)の割合が、と
もに外国人全体を10ポイント以上下回る一方で、「よく使われるあいさつや日常
的な言い回しを使うことができる」の割合が30.4%と、外国人全体(13.3%)を10
ポイント以上上回っている。
日本語能力
(読む)
「どんな内容の文章でも容易に読むことができる」(2.2%)の割合が外国人全体を
10ポイント以上下回る一方で、「身近な内容の簡単で短い文章を読むことができ
る」の割合が46.5%と、外国人全体(21.8%)を20ポイント以上上回っている。
困りごとを抱えた
際の相談相手(合計) 「受入れ機関、学校、会社等」の割合が55.8%と、外国人全体(29.1%)を20ポイ
ント以上上回っている。
家族・親族・友人・
知人に相談した場
合の、外国人の困
りごとの解決状況
「あまり解決しない」の割合が27.7%と、外国人全体(16.6%)を10ポイント以上
上回っている。
家族・親族・友人・
知人への相談内容 「メンタルヘルス」の割合が34.2%と、外国人全体(22.9%)を10ポイント以上上
回っている。
所属機関への相
談内容
「仕事(労働条件・就労・転職等)」(72.0%)の割合が他の在留資格と比べて最も
高く、外国人全体(60.7%)を10ポイント以上上回っている。
所属機関に相談し
た際の困りごと
「言語の問題で正確な意思疎通が難しい」(49.6%)の割合が他の在留資格と比
べて最も高く、外国人全体(36.1%)を10ポイント以上上回っている。
所属機関に相談し
ない理由
「言語の問題で正確な意思疎通が難しいから」(32.1%)の割合が他の在留資格
と比べて最も高く、外国人全体(15.3%)を10ポイント以上上回っている。
孤独の状況 「ときどきある」(36.7%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体
(22.7%)を10ポイント以上上回っている。144. 「留学」の傾向について(全体の回答者の 9.8%)
項目 内容
日本語能力
(会話)
「どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができ
る」(14.0%)の割合が外国人全体を10ポイント以上下回る一方で、「日常生活で
必要な会話ができる」の割合が42.8%と、外国人全体(32.6%)を10ポイント以上
上回っている。
日本語能力
(読む)
「ある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる」(26.0%)、「日常生活で
よく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる」(31.1%)の割合が
ともに他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体(それぞれ13.4%、20.7%)
をともに10ポイント以上上回っている。
困りごとを抱えた
際の相談相手(合計) 「受入れ機関、学校、会社等」(58.5%)の割合が他の在留資格と比べて最も高
く、外国人全体(29.1%)を20ポイント以上上回っている。
相談窓口等に関し
て望むこと
「自分の母語で対応してもらえる」(49.8%)、「オンライン(SNS含む)で相談に応
じてくれる」(33.9%)の割合が、ともに外国人全体(それぞれ39.8%、23.0%)を
10ポイント以上上回っている。
相談対応を行う人
材に関して望むこと 「在留資格制度の知識」(64.8%)、「コミュニケーション能力」(52.2%)、「異文化
や価値観に関する知識」(40.3%)の割合が、ともに外国人全体(各49.3%、
36.8%、26.2%)を10ポイント以上上回っている。
家族・親族・友人・
知人への相談内容 「日本語学習」(48.3%)、「人間関係」(46.6%)、「在留資格」(39.3%)、「メンタ
ルヘルス」(33.2%)の割合が、いずれも外国人全体を10ポイント以上上回って
いる。
家族・親族・友人・
知人に相談した際
の困りごと
「相談の内容の専門性が高いなどの理由から、相談相手が困りごとを解決する方
法や外部のどこに相談できるのかを知らない」(30.9%)の割合が他の在留資格
と比べて最も高く、外国人全体(20.0%)を10ポイント以上上回っている。
所属機関への相
談内容
「在留資格」(55.3%)、「日本語学習」(52.9%)の割合がともに他の在留資格と
比べて最も高く、外国人全体(それぞれ34.6%、27.1%)をともに20ポイント以上
上回っている。
意見・要望等 「在留資格」の割合が52.6%と、外国人全体(39.0%)を10ポイント以上上回って
いる。
5. 「家族滞在」の傾向について(全体の回答者の 8.2%)
項目 内容
日本語能力
(会話)
「どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができ
る」(7.7%)の割合が外国人全体を10ポイント以上下回る一方で、「よく使われる
あいさつや日常的な言い回しを使うことができる」の割合が25.7%と、外国人全
体(13.3%)を10ポイント以上上回っている。15項目 内容
日本語能力
(読む)
「どんな内容の文章でも容易に読むことができる」(6.7%)の割合が外国人全体を
10ポイント以上下回る一方で、「全く分からない」の割合が19.8%と、外国人全体
(9.1%)を10ポイント以上上回っている。
困りごとを抱えた
際の 最初の 相談
相手
「家族、親族」の割合が88.1%と他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体
(74.7%)を10ポイント以上上回っている。
相談窓口等に関し
て望むこと
「自分の母語で対応してもらえる」(54.7%)の割合が他の在留資格と比べて最も
高く、外国人全体(39.8%)を10ポイント以上上回っている。
相談対応を行う人
材に関して望むこと 「あなたの母語に対応する能力」(48.3%)、「子の教育に関する知識」
(38.4%)、「子育てに関する知識」(28.1%)、「妊娠・出産に関する知識」
(25.0%)の割合が、いずれも他の在留資格と比べて最も高く、それぞれ外国人
全体を10ポイント以上上回っている。
家族・親族・友人・
知人への相談内容 「子の教育」(46.5%)、「日本語学習」(45.7%)、「在留資格」(37.1%)、「子育
て」(31.1%)、「妊娠・出産」(23.2%)の割合が、いずれも外国人全体を10ポイン
ト以上上回っている。
所属機関への相
談内容
「子の教育」(27.0%)、「子育て」(20.5%)、「妊娠・出産」(14.3%)の割合がい
ずれも他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体(それぞれ11.4%、7.9%、
4.3%)を10ポイント以上上回っている。
所属機関に相談し
ない理由
「言語の問題で正確な意思疎通が難しいから」の割合が28.0%と、外国人全体
(15.3%)を10ポイント以上上回っている。
意見・要望等 「言語」(66.9%)、「子育て」(35.2%)の割合がともに他の在留資格と比べて最も
高く、外国人全体(それぞれ56.7%、19.6%)を10ポイント以上上回っている。
6. 「特定活動」の傾向について(全体の回答者の 1.6%)
項目 内容
日本語能力
(読む)
「全く分からない」(20.8%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全
体(9.1%)を10ポイント以上上回っている。
困りごとを抱えた
際の相談相手(合計) 「日本人以外の友人・知人」(74.0%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、
外国人全体(60.4%)を10ポイント以上上回っている。
家族・親族・友人・
知人への相談内容 「在留資格」の割合が41.7%と、外国人全体(26.9%)を10ポイント以上上回って
いる。
所属機関への相
談内容
「在留資格」の割合が45.3%と、外国人全体(34.6%)を10ポイント以上上回って
いる。
意見・要望等 「在留資格」の割合が54.2%と、外国人全体(39.0%)を10ポイント以上上回って
いる。167. 「永住者」の傾向について(全体の回答者の 28.6%)
項目 内容
- 外国人全体と比べて、回答割合が目立って高い項目はみられない。
8. 「日本人の配偶者等」の傾向について(全体の回答者の 6.6%)
項目 内容
困りごとを抱えた
際の 最初 の相 談
相手
「家族、親族」の割合が85.2%と、外国人全体(74.7%)を10ポイント以上上回っ
ている。
相談窓口等に関し
て望むこと
「配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られている」(31.6%)の
割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体(21.0%)を10ポイント以上
上回っている。
所属機関に相談し
た場合の、外国人
の困りごとの解決
状況
「相談したことはない」の割合が37.0%と、外国人全体(26.7%)を10ポイント以上
上回っている。
9. 「定住者」の傾向について(全体の回答者の 6.5%)
項目 内容
日本語能力
(読む)
「掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる」
(24.9%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体(14.0%)を10
ポイント以上上回っている。
困りごとを抱えた
際の相談相手(合計) 「市区町村・都道府県」の割合が30.1%と、外国人全体(19.5%)を10ポイント以
上上回っている。
所属機関への相
談内容
「金銭関係」(28.8%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体
(17.9%)を10ポイント以上上回っている。
所属機関に相談し
ない理由
「言語の問題で正確な意思疎通が難しいから」の割合が28.3%と、外国人全体
(15.3%)を10ポイント以上上回っている。
10. 「特別永住者」の傾向について(全体の回答者の 4.7%)
項目 内容
困りごとを抱えた
際の相談相手(合計) 「日本人の友人・知人」(80.5%)、「市区町村・都道府県」(34.9%)の割合が他
の在留資格と比べて最も高く、ともに外国人全体(それぞれ65.6%、19.5%)を
10ポイント以上上回っている。
相談窓口等に関し
て望むこと
「自宅に近い」(54.8%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体
(39.1%)を10ポイント以上上回っている。17項目 内容
家族・親族・友人・
知人に相談した場
合の、外国人の困
りごとの解決状況
「いつも解決する」(48.1%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全
体(31.1%)を10ポイント以上上回っている。
家族・親族・友人・
知人への相談内容 「介護」(17.4%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体(5.3%)
を10ポイント以上上回っている。
家族・親族・友人・
知人に相談した際
の困りごと
「特に困りごとが生じたことはない」(77.4%)の割合が他の在留資格と比べて最も
高く、外国人全体(49.4%)を20ポイント以上上回っている。
所属機関に相談し
た場合の、外国人
の困りごとの解決
状況
「相談したことはない」(51.0%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国
人全体(26.7%)を20ポイント以上上回っている。
所属機関への相
談内容
「人間関係」(30.8%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体
(19.5%)を10ポイント以上上回っている。
所属機関に相談し
た際の困りごと
「特に困りごとが生じたことはない」(75.8%)の割合が他の在留資格と比べて最も
高く、外国人全体(41.0%)を30ポイント以上上回っている。
孤独の状況 「全くない」(33.6%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体
(22.4%)を10ポイント以上上回っている。
意見・要望等 「政治参加」(22.3%)の割合が他の在留資格と比べて最も高く、外国人全体
(8.4%)を10ポイント以上上回っている。18II. 所属機関調査
II-1. 全体の傾向
(ア) 回答者属性について
回答者が所属する事業所の産業分類をみると、「教育、学習支援業」の割合が最も高く 34.6%となっている
(図表 247)。次いで、「製造業」(16.8%)、サービス業(他に分類されないもの)(10.1%) 、複合サービス事業
(5.8%)となっている。また、事業形態をみると、「法人(営利)」の割合が最も高く、42.9%となっている(図表
252)。次いで、「教育機関(大学、専門学校、日本語学校等)」(34.4%)、「監理団体」(17.1%)となっている。
(イ) 回答結果の傾向について
項目 内容
I 回答者の属性
企業・団体等の業界 「教育、学習支援業」(34.6%)の割合が最も高くなっており、次いで「製造業」
(16.8%)、「サービス業(他に分類されないもの)」(10.1%)となっている。
企業・団体等の分類 事業形態では「法人(営利)」(42.9%)の割合が最も高くなっており、次いで「教
育機関(大学、専門学校、日本語学校等)」(34.4%)、「監理団体)」(17.1%)と
なっている。
所属外国人の在
留資格・人数
在留資格の構成比をみると、「技術・人文知識・国際業務」の割合が最も高く、
49.0%となっている。次いで、「技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)」
(35.9%)、「留学」(33.5%)となっている。
現在所属している外国人の在留資格別の人数をみると、「留学」(46,252人)が
最も多くなっており、次いで「技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)」(45,802
人)となっている。
所属外国人からの
相談体制
所属外国人からの相談体制の有無については、「ある(正式な相談窓口を設け
ており、相談対応を主たる業務としている職員がいる)」の割合が最も高く
(43.3%)、次いで「ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部署などで実質
的に受けている)」が39.4%となっている。一方、「なし」は5.2%であった。
所属外国人からの
相談対応を行う体
制がない理由
※(注記) n 数が 50 未満(n=28)のため参考値とする
所属外国人からの相談体制について「なし」と回答した機関等の回答理由をみる
と、「そもそも必要性がないから」の割合が最も高く、60.7%となっている。次い
で、「他機関に相談できる人材がいるから」(14.3%)、「相談に対応できる人材が
事業所内にいないから」(7.1%)となっている(「その他」を除く)。19II 外国人の相談支援状況について
所属外国人からの
相談対応の頻度
「週1件以上」(30.2%)の割合が最も高く、次いで「月1件以上(週1件未満)」
(28.0%)、「半年に1件未満」(13.9%)となっている。
所属外国人からの
相談内容
「仕事(労働条件・就労・転職等)」の割合が最も高く、61.0%となっている。次い
で、「在留資格」(52.4%)、「日本語学習」(42.4%)となっている。
所属外国人からの
相談対応状況
「事業所内で、すでにある制度や人員を活用して対応する」の割合が最も高く、
61.9%となっている。次いで、「日本で生活するために必要な情報の入手に関す
る各種サービスを利用する・紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就
労ガイドブック等)」(53.2%)、「事業所内で、解決に向けて制度の見直しや導入
について取り組む」(42.9%)となっている。
所属外国人からの
相談対応における
困りごとの内容
「相談者が日本の制度を理解できていない」の割合が最も高く、41.1%となって
いる。次いで、「言語の問題で正確な意思疎通が難しい」(37.7%)、「文化や価
値観の違いによって生じた問題のため、問題点の把握が難しい」(29.2%)となっ
ている。一方で、「特に困ることはない」との回答は30.7%であった。
所属外国人からの
相談対応に関する
要望を届ける仕組み 所属外国人からの相談に関して、解決できない問題の存在や問題の改善に向
けた要望を公的機関に届けた経験をたずねたところ、「要望を届けたことはない」
の割合が最も高く、81.4%となっている。一方で、届けた方法では「事業所から直
接、または本社等を通じて、国の出先機関に要望を届けたことがある」(9.4%)の
割合が最も高く、次いで「事業所から直接、または本社等を通じて、地方公共団
体に要望を届けたことがある」(7.4%)となっている。
III 外国人の相談支援に関して望むこと
所属外国人からの
相談対応に必要
だと感じること
「在留資格制度の知識」の割合が最も高く、76.9%となっている。次いで、「税金
や年金など、各種社会制度に関する知識」(69.5%)、「コミュニケーション能力」
(62.7%)となっている。
外国人の相談・支
援についての研修
の参加意向
外国人の相談・支援についての研修に参加したい、または従業員を参加させた
いと思うかをたずねたところ、「思う」の割合が39.3%と最も高く、次いで「どちらか
といえば思う」が39.1%となっている。
外国人の相談・支
援についての研修
で重視すること
「公的機関が研修を実施してくれる」(42.9%)の割合が最も高く、次いで「研修費
用の負担を軽減する措置がある」(25.8%)、「研修で身に付けた専門性を公的
機関が認証・証明してくれる」(23.4%)となっている。
所属外国人の支
援人材の配置
所属外国人の支援人材がいるとよいと思うかをたずねたところ、「思う」(47.4%)
の割合が最も高く、次いで「どちらかといえば思う」(36.2%)となっている。
支援人材の育成
について
国において所属外国人の支援人材を育成する最適な方法をたずねたところ、
「研修(数日〜6か月未満)」(53.0%)の割合が最も高く、次いで「資格・認証試
験」(35.7%)となっている。20III 外国人の相談支援に関して望むこと(続き)
支 援 人 材 を 雇 用
する際に望むこと
所属外国人の支援人材を雇用する場合に重視することをたずねたところ、「公的
機関(地方公共団体・国等)が外国人への相談対応のために雇用している人材
と同等以上の能力を有していること」の割合が46.6%と最も高く、次いで「国が財
政的に補助してくれること」が45.3%となっている。
支援人材の学び
直しについて
所属外国人の支援人材が学び直しをするための研修が必要だと思うかをたずね
たところ、「思う」(48.1%)の割合が最も高く、次いで「どちらかといえば思う」
(41.4%)となっている。
「外国人支援コー
ディネーター」の
雇用、及び資格取
得について
「外国人支援コーディネーター」に関する研修を従業員に受けさせたり、研修を
受けた人材を雇用したりしたいと思うかをたずねたところ、「どちらかといえば思う」
(38.6%)の割合が最も高く、次いで「思う」(33.3%)となっている。
II-2. 産業分類別の傾向について
1. 「教育、学習支援業」の傾向について(全体の回答者の 34.6%)
項目 内容
所属外国人からの
相談対応の頻度
「週1件以上」の割合が44.9%と、所属機関全体(30.2%)を10ポイント以上上回
っている。
所属外国人からの
相談内容
「在留資格」(77.8%)、「日本語学習」(64.1%)、「保険」(40.5%)、「メンタルヘ
ルス」(39.2%)、「金銭関係」(38.6%)の割合が、それぞれ所属機関全体の割合
を10ポイント以上上回っている。
所属外国人からの
相談対応状況
「日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種サービスを利用する・
紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック等)」
(64.7%)、「地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共団体が外部委
託して設置している窓口に相談する・案内する」(43.8%)の割合が、所属機関全
体(それぞれ53.2%、32.9%)を10ポイント以上上回っている。
所属外国人からの
相談対応に必要
だと感じること
「サービスの提供先との連携能力」の割合が39.6%と、所属機関全体(29.5%)を
10ポイント以上上回っている。212. 「製造業」の傾向について(全体の回答者の 16.8%)
項目 内容
所属外国人からの
相談体制
「ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対応を主たる業務としている職員は
いない)」の割合が20.7%と、所属機関全体(10.6%)を10ポイント以上上回って
いる。
所属外国人からの
相談対応状況
「日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種サービスを利用する・
紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック等)」(37.0%)
及び「地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共団体が外部委託して
設置している窓口に相談する・案内する」(19.8%)の割合が、ともに所属機関全
体の割合を10ポイント以上下回る一方で、「その他」が19.8%と、所属機関全体
(7.8%)を10ポイント以上上回っている。
3. 「サービス業(他に分類されないもの)」の傾向について(全体の回答者の 10.1%)
項目 内容
所属外国人からの
相談体制
「ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応を主たる業務としている職員がい
る)」の割合が60.0%と、所属機関全体(43.3%)を10ポイント以上上回っている。
所属外国人からの
相談対応の頻度
「月1件以上(週1件未満)」の割合が38.2%と、所属機関全体(28.0%)を10ポイ
ント以上上回っている。
所属外国人からの
相談内容
※(注記) n 数が 50 未満(n=49)のため参考値とする
「仕事(労働条件・就労・転職等)」(79.6%)、「在留資格」(69.4%)、「人間関係」
(61.2%)、「年金」(38.8%)、「結婚・離婚」(24.5%)の割合が、いずれも所属機
関全体の割合を10ポイント以上上回っている。
所属外国人からの
相談対応状況
※(注記) n 数が 50 未満(n=49)のため参考値とする
「国の出先機関に相談する・案内する」「その他公的機関に相談する・案内する」
(各49.0%)、「地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共団体が外部
委託して設置している窓口に相談する・案内する」(44.9%)の割合が、いずれも
所属機関全体の割合を10ポイント以上上回っている。
所属外国人からの
相談対応に関する
要望を届ける仕組み 「事業所から直接、または本社等を通じて、地方公共団体に要望を届けたことが
ある」の割合が17.9%と、所属機関全体(7.4%)を10ポイント以上上回っている。
所属外国人からの
相談対応に必要
だと感じること
「税金や年金など、各種社会制度に関する知識」(91.1%)、「異文化や価値観に
関する知識」(69.6%)、「メンタルケアに関する知識」(51.8%)、「妊娠・出産に
関する知識」(28.6%)の割合が、いずれも所属機関全体の割合を10ポイント以
上上回っている。22項目 内容
「外国人支援コー
ディネーター」を雇
用したり、従業員
に資格を取得させ
たりしたいと思うか
「外国人支援コーディネーター」を雇用したり、従業員に資格を取得させたりした
いと思うかをたずねたところ、「思う」の割合が51.8%と、所属機関全体(33.3%)
を10ポイント以上上回っている。
第3章 . 集計結果(外国人調査)24回答の際の使用言語
言語を選択してください。
(ア) 基本集計
回答の際の使用言語についてみると、「日本語」(29.6%)の割合が最も高く、次いで「英語」(19.7%)、「中
国語(簡体字)」(17.9%)となっている。
図表 1 回答の際の使用言語
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 2 【国籍・地域別】回答の際の使用言語
29.6% 19.7% 17.9% 3.4% 7.2% 15.6% 4.9% 1.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
日本語 英語 中国語(簡体字) 韓国語 ポルトガル語 ベトナム語 タガログ語 ネパール語
日本語 英語
中国語
(簡体字)
韓国語
ポルトガル語ベトナム語 フィリピノ語 ネパール語
全体 (n=6154) 29.6% 19.7% 17.9% 3.4% 7.2% 15.6% 4.9% 1.8%
中国 (n=1651) 36.3% 0.3% 63.3% 0.1% - - - -
韓国 (n=547) 62.2% 0.4% - 37.5% - - - -
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 33.9% 0.6% - 65.5% - - - -
ベトナム (n=1038) 7.5% 0.4% - - - 92.1% - -
フィリピン (n=667) 12.7% 42.7% 0.1% - - - 44.4% -
ブラジル (n=451) 13.1% 0.7% 0.2% - 86.0% - - -
ネパール (n=195) 15.4% 28.7% - - - - - 55.9%
インドネシア (n=221) 38.0% 61.5% - - - - 0.5% -
台湾 (n=182) 72.5% 1.1% 26.4% - - - - -
米国 (n=121) 14.9% 84.3% - - 0.8% - - -
タイ (n=110) 64.5% 35.5% - - - - - -
その他・分からない (n=971) 33.2% 59.8% 0.8% 0.1% 5.5% 0.3% 0.2% 0.1%252 在留資格別
図表 3 【在留資格別】回答の際の使用言語
3 日本での通算在住年数別
図表 4 【日本での通算在住年数別】回答の際の使用言語
日本語 英語
中国語
(簡体字)
韓国語
ポルトガル語ベトナム語 フィリピノ語 ネパール語
全体 (n=6154) 29.6% 19.7% 17.9% 3.4% 7.2% 15.6% 4.9% 1.8%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 25.4% 20.8% 21.0% 5.6% 0.4% 23.8% 0.7% 2.4%
特定技能 (n=296) 12.2% 24.0% 8.1% - 0.3% 51.4% 2.4% 1.7%
技能実習 (n=645) 13.3% 17.1% 6.4% - - 55.0% 7.3% 0.9%
留学 (n=605) 17.5% 18.7% 42.3% 4.0% 0.7% 12.7% 0.2% 4.0%
家族滞在 (n=505) 13.5% 26.5% 26.1% 4.0% 2.8% 19.0% 0.8% 7.3%
特定活動 (n=96) 34.4% 38.5% 17.7% 1.0% 1.0% 6.3% 1.0% -
永住者 (n=1757) 42.6% 14.5% 15.5% 4.6% 13.7% 1.9% 7.0% 0.3%
日本人の配偶者等 (n=405) 32.3% 27.2% 13.8% 5.7% 4.2% 4.9% 11.6% 0.2%
定住者 (n=402) 15.2% 26.6% 9.0% 0.7% 35.8% 0.7% 10.9% 1.0%
特別永住者 (n=292) 92.1% 1.4% 2.1% 1.0% 1.7% - 1.7% -
その他 (n=327) 22.0% 31.8% 27.5% 2.1% 3.7% 6.1% 4.3% 2.4%
日本語 英語
中国語
(簡体字)
韓国語
ポルトガル語ベトナム語 フィリピノ語 ネパール語
全体 (n=6154) 29.6% 19.7% 17.9% 3.4% 7.2% 15.6% 4.9% 1.8%
生まれてからずっと (n=274) 96.4% 0.4% 0.7% 0.7% 1.5% 0.4% - -
3年未満 (n=1122) 13.5% 26.3% 19.9% 2.7% 2.0% 29.0% 2.9% 3.7%
3年以上10年未満 (n=2331) 19.5% 22.7% 20.5% 2.4% 4.2% 25.0% 3.3% 2.3%
10年以上20年未満 (n=1177) 34.7% 17.4% 24.2% 5.4% 7.7% 3.4% 6.1% 1.1%
20年以上30年未満 (n=829) 38.7% 14.7% 11.5% 4.6% 20.1% 0.7% 9.4% 0.2%
30年以上 (n=421) 52.3% 14.7% 4.8% 4.0% 14.3% 1.0% 9.0% -26I 回答者の属性
1. 年齢
Q1. あなたの年齢を教えてください(数字を記入してください)。
(ア) 基本集計
年齢についてみると、20 代前半から 30 代前半の割合が高くなっている。男女別でみても、概ね同
様の傾向となっている。
図表 5 年齢(数字記入)
(イ) クロス集計
1 性別※(注記)
図表 6 【性別】年齢(数字記入)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
18〜19歳 20〜24歳 25〜29歳 30〜34歳 35〜39歳 40〜44歳 45〜49歳 50〜54歳 55〜59歳 60〜64歳 65〜69歳 70代 80歳以上
全体 (n=6154) 1.2% 12.7% 18.2% 16.6% 12.6% 11.3% 8.0% 7.1% 5.1% 3.4% 2.0% 1.4% 0.5%
男性 (n=2927) 1.2% 14.0% 20.4% 17.1% 12.5% 10.3% 7.1% 6.3% 4.2% 3.3% 1.9% 1.3% 0.3%
女性 (n=3205) 1.2% 11.4% 16.0% 16.3% 12.6% 12.1% 8.8% 7.9% 6.0% 3.6% 2.1% 1.5% 0.5%
その他 (n=22) 4.5% 18.2% 36.4% - 13.6% 18.2% 4.5% - - - - - 4.5%272 国籍・地域別
図表 7 【国籍・地域別】年齢(数字記入)
3 在留資格別
図表 8 【在留資格別】年齢(数字記入)
18〜19歳 20〜24歳 25〜29歳 30〜34歳 35〜39歳 40〜44歳 45〜49歳 50〜54歳 55〜59歳 60〜64歳 65〜69歳 70代 80歳以上
全体 (n=6154) 1.2% 12.7% 18.2% 16.6% 12.6% 11.3% 8.0% 7.1% 5.1% 3.4% 2.0% 1.4% 0.5%
中国 (n=1651) 1.2% 11.7% 16.1% 13.9% 16.0% 15.9% 9.7% 7.0% 3.2% 2.7% 2.0% 0.4% 0.3%
韓国 (n=547) 1.3% 5.3% 6.8% 8.6% 8.6% 12.1% 11.5% 12.2% 10.2% 9.1% 5.9% 5.9% 2.6%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 1.3% 7.1% 8.7% 11.0% 10.6% 13.2% 12.6% 12.3% 7.7% 9.4% 2.9% 1.9% 1.3%
ベトナム (n=1038) 0.6% 26.0% 34.1% 25.0% 8.9% 3.8% 0.9% 0.2% 0.3% 0.3% - 0.1% -
フィリピン (n=667) 1.0% 4.5% 11.4% 18.6% 11.7% 13.8% 12.1% 11.4% 10.2% 3.4% 0.9% 0.9% -
ブラジル (n=451) 2.9% 5.8% 6.9% 9.1% 13.5% 14.2% 13.5% 15.3% 8.4% 6.2% 2.9% 1.3% -
ネパール (n=195) 2.6% 19.5% 29.2% 23.6% 11.3% 8.7% 1.0% 2.1% 0.5% 1.0% 0.5% - -
インドネシア (n=221) 0.9% 33.5% 33.9% 13.6% 4.1% 4.5% 4.5% 3.6% 0.9% - 0.5% - -
台湾 (n=182) - 6.0% 14.8% 18.7% 15.9% 13.2% 8.2% 6.6% 5.5% 4.9% 2.2% 2.7% 1.1%
米国 (n=121) 0.8% 5.8% 9.9% 13.2% 15.7% 8.3% 5.8% 9.1% 9.1% 9.9% 7.4% 3.3% 1.7%
タイ (n=110) 3.6% 10.9% 12.7% 13.6% 12.7% 7.3% 9.1% 6.4% 12.7% 6.4% 2.7% 1.8% -
その他・分からない (n=971) 0.9% 9.2% 17.6% 18.6% 14.4% 10.4% 7.4% 6.9% 6.0% 3.3% 2.2% 2.6% 0.5%
18〜19歳 20〜24歳 25〜29歳 30〜34歳 35〜39歳 40〜44歳 45〜49歳 50〜54歳 55〜59歳 60〜64歳 65〜69歳 70代 80歳以上
全体 (n=6154) 1.2% 12.7% 18.2% 16.6% 12.6% 11.3% 8.0% 7.1% 5.1% 3.4% 2.0% 1.4% 0.5%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) - 3.4% 30.5% 34.6% 17.0% 7.4% 3.3% 1.9% 1.1% 0.6% - 0.1% 0.1%
特定技能 (n=296) - 20.6% 34.8% 25.0% 10.1% 5.1% 3.0% 0.3% 0.7% - 0.3% - -
技能実習 (n=645) 0.5% 34.7% 35.3% 17.8% 7.4% 3.1% 0.6% 0.2% 0.2% 0.2% - - -
留学 (n=605) 2.8% 50.2% 34.9% 8.3% 2.8% 0.3% 0.3% - 0.2% 0.2% - - -
家族滞在 (n=505) 3.0% 7.5% 18.4% 27.1% 20.0% 13.5% 4.0% 2.6% 1.4% 2.0% 0.4% 0.2% -
特定活動 (n=96) - 11.5% 26.0% 24.0% 15.6% 7.3% 2.1% 1.0% - 3.1% 3.1% 2.1% 4.2%
永住者 (n=1757) 0.9% 2.6% 3.4% 6.9% 12.9% 16.8% 15.5% 15.5% 11.2% 7.2% 4.2% 2.4% 0.5%
日本人の配偶者等 (n=405) - 1.7% 8.1% 16.5% 13.6% 19.0% 15.8% 10.4% 6.9% 4.9% 1.2% 1.5% 0.2%
定住者 (n=402) 4.2% 9.7% 9.7% 14.9% 13.4% 16.7% 10.7% 8.7% 5.5% 3.2% 2.5% 0.5% 0.2%
特別永住者 (n=292) 1.4% 2.7% 4.5% 6.2% 8.6% 10.3% 9.6% 12.3% 13.4% 8.2% 8.6% 10.6% 3.8%
その他 (n=327) 0.3% 4.0% 19.6% 22.3% 19.3% 15.9% 5.5% 6.1% 2.8% 2.1% 1.2% 0.6% 0.3%282. 性別
Q2. あなたの性別は次のうちどれですか(1 つだけ☑)。
(ア) 基本集計
性別についてみると、
「女性」が 52.1%、
「男性」が 47.6%であった。
図表 9 性別(単一回答) ※(注記)回答割合が 1%未満の選択肢については、数値を非表示にしている
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 10 【国籍・地域別】性別(単一回答)
47.6% 52.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
男 女 その他
男 女 その他
全体 (n=6154) 47.6% 52.1% 0.4%
中国 (n=1651) 43.9% 55.5% 0.7%
韓国 (n=547) 46.4% 53.4% 0.2%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 46.1% 53.9% -
ベトナム (n=1038) 52.8% 47.2% -
フィリピン (n=667) 28.9% 70.8% 0.3%
ブラジル (n=451) 51.2% 48.3% 0.4%
ネパール (n=195) 58.5% 41.5% -
インドネシア (n=221) 62.0% 38.0% -
台湾 (n=182) 33.5% 64.8% 1.6%
米国 (n=121) 71.9% 28.1% -
タイ (n=110) 24.5% 75.5% -
その他・分からない (n=971) 56.7% 42.9% 0.3%292 在留資格別
図表 11 【在留資格別】性別(単一回答)
男 女 その他
全体 (n=6154) 47.6% 52.1% 0.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 64.6% 35.4% -
特定技能 (n=296) 61.1% 38.9% -
技能実習 (n=645) 56.6% 43.4% -
留学 (n=605) 59.3% 39.5% 1.2%
家族滞在 (n=505) 20.4% 78.6% 1.0%
特定活動 (n=96) 46.9% 53.1% -
永住者 (n=1757) 40.5% 59.4% 0.2%
日本人の配偶者等 (n=405) 32.6% 66.9% 0.5%
定住者 (n=402) 43.8% 56.0% 0.2%
特別永住者 (n=292) 46.9% 52.7% 0.3%
その他 (n=327) 56.9% 42.2% 0.9%303. 国籍・地域
Q3. あなたの国籍・地域は次のうちどれですか(1 つだけ☑)。
(ア) 基本集計
国籍・地域についてみると、
「中国」
(26.8%)の割合が最も高く、次いで「ベトナム」
(16.9%)、「フ
ィリピン」(10.8%)の順となっている(
「その他」を除く)
。なお、
「分からない」と回答した割合は、
0.1%である。
図表 12 国籍・地域(単一回答)
26.8% 8.9% 16.9% 10.8% 7.3%3.2%3.6%3.0%2.0%1.8%15.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
中国 韓国 ベトナム フィリピン ブラジル ネパール
インドネシア 台湾 米国 タイ その他 分からない314. 在留資格
Q4. あなたの在留資格は次のうちどれですか(1 つだけ☑)。
(ア) 基本集計
在留資格についてみると、「永住者」(28.6%)の割合が最も高く、次いで「技術・人文知識・国際業務」
(13.4%)、「技能実習」(10.5%)、「留学」(9.8%)となっている。
図表 13 在留資格(単一回答)
(イ) クロス集計
1 性別※(注記)
図表 14 【性別】在留資格(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
4.7% 28.6% 10.5% 9.8% 13.4% 6.5% 8.2% 6.6%1.6%4.8% 5.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
特別永住者 永住者 技能実習 留学
技術・人文知識・国際業務 定住者 家族滞在 日本人の配偶者等
特定活動 特定技能 その他
特別永住者永住者 技能実習 留学
技術・人文
知識・国際
業務
定住者 家族滞在
日本人の
配偶者等
特定活動 特定技能 その他
全体 (n=6154) 4.7% 28.6% 10.5% 9.8% 13.4% 6.5% 8.2% 6.6% 1.6% 4.8% 5.3%
男性 (n=2927) 4.7% 24.3% 12.5% 12.3% 18.2% 6.0% 3.5% 4.5% 1.5% 6.2% 6.4%
女性 (n=3205) 4.8% 32.5% 8.7% 7.5% 9.1% 7.0% 12.4% 8.5% 1.6% 3.6% 4.3%
その他 (n=22) 4.5% 13.6% - 31.8% - 4.5% 22.7% 9.1% - - 13.6%322 国籍・地域別
図表 15 【国籍・地域別】在留資格(単一回答)
特別永住者永住者 技能実習 留学
技術・人文
知識・国際
業務
定住者 家族滞在
日本人の
配偶者等
特定活動 特定技能 その他
全体 (n=6154) 4.7% 28.6% 10.5% 9.8% 13.4% 6.5% 8.2% 6.6% 1.6% 4.8% 5.3%
中国 (n=1651) 0.8% 36.5% 2.9% 18.0% 14.1% 3.3% 9.3% 5.0% 1.3% 1.6% 7.2%
韓国 (n=547) 43.3% 26.9% - 5.1% 10.4% 0.7% 4.6% 6.2% 0.4% - 2.4%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) - 47.4% - 9.0% 18.4% 1.3% 8.1% 11.0% 0.6% - 4.2%
ベトナム (n=1038) 0.1% 5.4% 35.2% 8.1% 20.7% 0.6% 9.6% 2.3% 0.6% 15.0% 2.4%
フィリピン (n=667) 1.5% 37.0% 13.2% 0.6% 3.3% 17.2% 2.4% 13.6% 1.9% 3.9% 5.2%
ブラジル (n=451) 1.1% 56.1% - 0.9% 0.4% 32.8% 2.7% 3.5% 0.2% 0.4% 1.8%
ネパール (n=195) - 7.7% 3.1% 24.6% 20.5% 2.6% 29.7% 1.5% 1.0% 3.6% 5.6%
インドネシア (n=221) - 10.4% 35.7% 8.1% 8.1% 4.1% 3.2% 3.2% 2.7% 19.9% 4.5%
台湾 (n=182) 2.2% 34.6% - 6.6% 29.7% 1.6% 3.8% 12.1% 2.7% 0.5% 6.0%
米国 (n=121) 1.7% 34.7% - 5.8% 13.2% 5.8% 3.3% 19.8% 0.8% 4.1% 10.7%
タイ (n=110) - 33.6% 11.8% 8.2% 10.0% 3.6% 3.6% 18.2% 1.8% 3.6% 5.5%
その他・分からない (n=971) 2.0% 28.0% 4.7% 9.7% 16.2% 4.7% 12.3% 8.4% 3.7% 2.5% 7.8%335. 配偶関係
Q5. あなたは配偶者又はパートナー(事実婚を含む)がいますか(1 つだけ☑)。
(ア) 基本集計
配偶者又はパートナーについてみると、「いる(同じ国の人)」(37.7%)の割合が最も高く、「いる(日本人)」
は 20.0%となっている。一方、「いたことがない」の割合は 31.8%となっている。
図表 16 配偶関係(単一回答)
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 17 【性・年齢別】配偶関係(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
37.7% 20.0% 2.4% 31.8% 8.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
いる(同じ国の人) いる(日本人) いる(それ以外の国の人) いたことがない いない(離死別)
いる
(同じ国の人)
いる
(日本人)
いる
(それ以外の国の人)いたことがない
いない
(離死別)
全体 (n=6154) 37.7% 20.0% 2.4% 31.8% 8.2%
男性18〜19歳 (n=34) 11.8% - - 88.2% -
男性20〜29歳 (n=1008) 17.1% 4.5% 1.3% 70.3% 6.8%
男性30〜39歳 (n=867) 53.2% 12.3% 2.8% 27.5% 4.3%
男性40〜49歳 (n=509) 57.8% 25.5% 4.1% 7.7% 4.9%
男性50〜59歳 (n=308) 50.3% 29.9% 4.5% 8.1% 7.1%
男性60〜69歳 (n=152) 54.6% 31.6% 1.3% 2.6% 9.9%
男性70〜79歳 (n=39) 61.5% 28.2% 2.6% - 7.7%
男性80歳以上 (n=10) 60.0% 10.0% - 20.0% 10.0%
女性18〜19歳 (n=38) 2.6% - - 89.5% 7.9%
女性20〜29歳 (n=878) 22.7% 5.8% 1.1% 65.8% 4.6%
女性30〜39歳 (n=928) 51.6% 16.8% 3.1% 22.7% 5.7%
女性40〜49歳 (n=670) 35.7% 43.1% 2.8% 6.6% 11.8%
女性50〜59歳 (n=444) 25.7% 47.7% 2.3% 4.3% 20.0%
女性60〜69歳 (n=182) 36.8% 37.9% 1.1% 3.8% 20.3%
女性70〜79歳 (n=48) 33.3% 27.1% - 8.3% 31.3%
女性80歳以上 (n=17) 5.9% 5.9% - - 88.2%
その他 (n=22) 9.1% 13.6% 4.5% 68.2% 4.5%342-1 性別(全体)×ばつ国籍・地域別
図表 18 【性別(全体)×ばつ国籍・地域別】配偶関係(単一回答)
2-2 性別(男性)×ばつ国籍・地域別※(注記)
図表 19 【性別(男性)×ばつ国籍・地域別】配偶関係(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
いる
(同じ国の人)
いる
(日本人)
いる
(それ以外の国の人)いたことがない
いない
(離死別)
全体 (n=6154) 37.7% 20.0% 2.4% 31.8% 8.2%
中国 (n=1651) 45.1% 17.0% 1.5% 31.6% 4.9%
韓国 (n=547) 24.7% 37.5% 1.8% 22.5% 13.5%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 22.3% 41.0% 2.9% 22.9% 11.0%
ベトナム (n=1038) 37.0% 3.9% 0.4% 55.6% 3.2%
フィリピン (n=667) 28.0% 33.7% 1.6% 23.5% 13.0%
ブラジル (n=451) 61.0% 9.1% 4.9% 18.0% 7.1%
ネパール (n=195) 57.4% 4.6% 0.5% 28.2% 9.2%
インドネシア (n=221) 33.0% 10.9% 0.9% 33.0% 22.2%
台湾 (n=182) 13.7% 34.1% 5.5% 38.5% 8.2%
米国 (n=121) 14.9% 50.4% 4.1% 26.4% 4.1%
タイ (n=110) 7.3% 40.0% 0.9% 37.3% 14.5%
その他・分からない (n=971) 36.7% 24.3% 5.8% 23.6% 9.7%
いる
(同じ国の人)
いる
(日本人)
いる
(それ以外の国の人)いたことがない
いない
(離死別)
全体 (n=2927) 41.0% 14.8% 2.6% 35.8% 5.9%
中国 (n=724) 52.6% 6.4% 1.1% 36.9% 3.0%
韓国 (n=254) 21.7% 39.4% 2.0% 26.8% 10.2%
韓国(特別永住者を除く) (n=143) 16.1% 41.3% 3.5% 30.1% 9.1%
ベトナム (n=548) 38.3% 1.1% - 58.6% 2.0%
フィリピン (n=193) 50.8% 8.3% 1.6% 35.2% 4.1%
ブラジル (n=231) 62.3% 7.4% 6.9% 17.7% 5.6%
ネパール (n=114) 50.0% 7.0% - 36.0% 7.0%
インドネシア (n=137) 34.3% 8.0% - 34.3% 23.4%
台湾 (n=61) 18.0% 29.5% 8.2% 42.6% 1.6%
米国 (n=87) 12.6% 63.2% 4.6% 17.2% 2.3%
タイ (n=27) 14.8% 7.4% 3.7% 70.4% 3.7%
その他・分からない (n=551) 32.8% 28.1% 6.0% 24.3% 8.7%352-3 性別(女性)×ばつ国籍・地域別※(注記)
図表 20 【性別(女性)×ばつ国籍・地域別】配偶関係(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3-1 性別(全体)×ばつ在留資格別
図表 21 【性別(全体)×ばつ在留資格別】配偶関係(単一回答)
いる
(同じ国の人)
いる
(日本人)
いる
(それ以外の国の人)いたことがない
いない
(離死別)
全体 (n=3205) 34.8% 24.7% 2.2% 28.0% 10.3%
中国 (n=916) 39.5% 25.5% 1.7% 26.7% 6.4%
韓国 (n=292) 27.4% 36.0% 1.7% 18.5% 16.4%
韓国(特別永住者を除く) (n=167) 27.5% 40.7% 2.4% 16.8% 12.6%
ベトナム (n=490) 35.5% 6.9% 0.8% 52.2% 4.5%
フィリピン (n=472) 18.6% 44.3% 1.7% 18.9% 16.5%
ブラジル (n=218) 60.1% 10.6% 2.8% 17.9% 8.7%
ネパール (n=81) 67.9% 1.2% 1.2% 17.3% 12.3%
インドネシア (n=84) 31.0% 15.5% 2.4% 31.0% 20.2%
台湾 (n=118) 11.9% 37.3% 4.2% 34.7% 11.9%
米国 (n=34) 20.6% 17.6% 2.9% 50.0% 8.8%
タイ (n=83) 4.8% 50.6% - 26.5% 18.1%
その他・分からない (n=417) 42.0% 19.2% 5.3% 22.5% 11.0%
いる
(同じ国の人)
いる
(日本人)
いる
(それ以外の国の人)いたことがない
いない
(離死別)
全体 (n=6154) 37.7% 20.0% 2.4% 31.8% 8.2%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 42.6% 5.7% 3.2% 43.6% 5.0%
特定技能 (n=296) 32.8% 3.4% 0.3% 52.0% 11.5%
技能実習 (n=645) 24.5% 0.6% 0.6% 66.7% 7.6%
留学 (n=605) 12.4% 1.5% 1.3% 79.2% 5.6%
家族滞在 (n=505) 87.3% 0.2% 3.0% 8.5% 1.0%
特定活動 (n=96) 29.2% 3.1% 3.1% 38.5% 26.0%
永住者 (n=1757) 38.0% 37.5% 3.3% 11.1% 10.2%
日本人の配偶者等 (n=405) 6.2% 88.4% 0.7% 2.5% 2.2%
定住者 (n=402) 51.2% 6.7% 3.7% 22.4% 15.9%
特別永住者 (n=292) 29.1% 32.5% 1.0% 20.2% 17.1%
その他 (n=327) 56.3% 4.9% 3.1% 31.5% 4.3%363-2 性別(男性)×ばつ在留資格別※(注記)
図表 22 【性別(男性)×ばつ在留資格別】配偶関係(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3-3 性別(女性)×ばつ在留資格別
図表 23 【性別(女性)×ばつ在留資格別】配偶関係(単一回答)
いる
(同じ国の人)
いる
(日本人)
いる
(それ以外の国の人)いたことがない
いない
(離死別)
全体 (n=2927) 41.0% 14.8% 2.6% 35.8% 5.9%
技術・人文知識・国際業務 (n=532) 49.6% 5.8% 2.8% 36.7% 5.1%
特定技能 (n=181) 37.6% 4.4% 0.6% 46.4% 11.0%
技能実習 (n=365) 27.1% 0.8% 0.3% 65.8% 6.0%
留学 (n=359) 13.4% 1.4% 1.4% 78.6% 5.3%
家族滞在 (n=103) 76.7% 1.0% 3.9% 14.6% 3.9%
特定活動 (n=45) 31.1% 4.4% 4.4% 46.7% 13.3%
永住者 (n=711) 50.2% 28.3% 4.6% 11.7% 5.2%
日本人の配偶者等 (n=132) 8.3% 87.1% 0.8% 3.0% 0.8%
定住者 (n=176) 60.2% 6.3% 4.0% 23.3% 6.3%
特別永住者 (n=137) 32.1% 34.3% 1.5% 20.4% 11.7%
その他 (n=186) 58.6% 5.4% 2.2% 29.0% 4.8%
いる
(同じ国の人)
いる
(日本人)
いる
(それ以外の国の人)いたことがない
いない
(離死別)
全体 (n=3205) 34.8% 24.7% 2.2% 28.0% 10.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=292) 29.8% 5.5% 3.8% 56.2% 4.8%
特定技能 (n=115) 25.2% 1.7% - 60.9% 12.2%
技能実習 (n=280) 21.1% 0.4% 1.1% 67.9% 9.6%
留学 (n=239) 11.3% 1.7% 1.3% 79.5% 6.3%
家族滞在 (n=397) 90.7% - 2.5% 6.5% 0.3%
特定活動 (n=51) 27.5% 2.0% 2.0% 31.4% 37.3%
永住者 (n=1043) 29.7% 43.8% 2.4% 10.5% 13.6%
日本人の配偶者等 (n=271) 5.2% 88.9% 0.7% 2.2% 3.0%
定住者 (n=225) 44.4% 6.7% 3.6% 21.8% 23.6%
特別永住者 (n=154) 26.6% 31.2% 0.6% 19.5% 22.1%
その他 (n=138) 54.3% 4.3% 4.3% 34.1% 2.9%376. 同居者
Q6. あなたと同居している人はいますか。いる場合、誰と同居していますか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
同居している人についてみると、「配偶者・パートナー(事実婚を含む)」(48.8%)の割合が最も高く、次いで
「子ども」(35.5%)、「友人・知人」(11.9%)となっている。一方、「同居している人はいない」の割合は 23.9%と
なっている。
図表 24 同居者(複数回答)
48.8%
35.5%
11.9%5.7%3.2%2.5%1.2%3.2%23.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
配偶者・パートナー(事実婚を含む)
子ども
友人・知人
あなたの親
兄弟姉妹
配偶者・パートナー(事実婚を含む)
の親
その他の親族
その他
同居している人はいない
(n=6154)38(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 25 【性・年齢別】同居者(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 国籍・地域別
図表 26 【国籍・地域別】同居者(複数回答)
配偶者・
パートナー
(事実婚を
含む)
子ども あなたの親
配偶者・
パートナー
(事実婚を
含む)の親
兄弟姉妹
その他の親族友人・知人 その他
同居してい
る人はいない全体 (n=6154) 48.8% 35.5% 5.7% 2.5% 3.2% 1.2% 11.9% 3.2% 23.9%
男性18〜19歳 (n=34) - - 61.8% - 20.6% 2.9% 8.8% 8.8% 20.6%
男性20〜29歳 (n=1008) 13.6% 4.3% 7.7% 0.5% 3.6% 1.2% 28.8% 5.5% 43.4%
男性30〜39歳 (n=867) 52.7% 31.7% 5.0% 1.3% 2.3% 0.8% 11.9% 3.9% 25.6%
男性40〜49歳 (n=509) 74.1% 60.7% 3.3% 3.1% 2.0% 1.6% 2.2% 2.4% 14.5%
男性50〜59歳 (n=308) 73.4% 51.6% 1.9% 4.9% 1.9% 1.9% 1.6% 0.6% 14.6%
男性60〜69歳 (n=152) 75.7% 32.9% - 2.6% 1.3% 1.3% 0.7% 0.7% 17.1%
男性70〜79歳 (n=39) 89.7% 23.1% - - 2.6% - - 7.7% 7.7%
男性80歳以上 (n=10) 70.0% 30.0% - - - - - 10.0% 10.0%
女性18〜19歳 (n=38) - - 73.7% - 44.7% 2.6% 13.2% - 10.5%
女性20〜29歳 (n=878) 21.4% 9.5% 9.8% 0.9% 5.2% 1.0% 26.3% 4.3% 35.6%
女性30〜39歳 (n=928) 60.8% 47.1% 3.2% 3.2% 2.6% 1.3% 6.7% 2.3% 21.0%
女性40〜49歳 (n=670) 69.4% 72.2% 2.7% 5.8% 2.2% 0.6% 1.6% 1.6% 7.5%
女性50〜59歳 (n=444) 61.7% 53.4% 2.7% 4.3% 1.6% 1.1% 0.9% 1.6% 10.6%
女性60〜69歳 (n=182) 69.2% 37.9% 2.2% 1.6% 2.2% 0.5% 0.5% 0.5% 11.0%
女性70〜79歳 (n=48) 50.0% 27.1% 2.1% 2.1% - 6.3% 2.1% 2.1% 22.9%
女性80歳以上 (n=17) 11.8% 64.7% - - - - - 23.5% 23.5%
その他 (n=22) 22.7% 4.5% 22.7% - 22.7% - 9.1% - 40.9%
配偶者・
パートナー
(事実婚を
含む)
子ども あなたの親
配偶者・
パートナー
(事実婚を
含む)の親
兄弟姉妹
その他の親族友人・知人 その他
同居してい
る人はいない全体 (n=6154) 48.8% 35.5% 5.7% 2.5% 3.2% 1.2% 11.9% 3.2% 23.9%
中国 (n=1651) 54.7% 41.1% 4.9% 2.9% 1.9% 0.8% 6.4% 1.9% 26.9%
韓国 (n=547) 56.1% 37.7% 9.5% 2.7% 4.0% 0.9% 0.4% 1.6% 25.4%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 58.7% 38.4% 4.8% 4.2% 1.6% 1.0% 0.3% 1.9% 28.4%
ベトナム (n=1038) 31.4% 20.3% 4.4% 1.8% 3.3% 1.1% 31.4% 5.4% 25.0%
フィリピン (n=667) 44.8% 45.3% 7.9% 3.9% 8.2% 3.1% 8.7% 3.9% 16.6%
ブラジル (n=451) 69.4% 47.0% 10.6% 2.0% 5.8% 1.1% 1.3% 2.0% 13.1%
ネパール (n=195) 51.8% 25.6% 4.1% 1.5% 1.5% 1.5% 23.1% 1.0% 14.9%
インドネシア (n=221) 22.6% 14.5% 2.7% 0.5% 1.4% 0.5% 37.6% 6.3% 28.1%
台湾 (n=182) 45.6% 30.8% 3.3% 3.8% 2.7% 0.5% 2.7% 1.1% 38.5%
米国 (n=121) 58.7% 33.9% 1.7% 2.5% 0.8% 0.8% 0.8% 2.5% 29.8%
タイ (n=110) 43.6% 28.2% 4.5% 2.7% 2.7% 1.8% 16.4% 1.8% 25.5%
その他・分からない (n=971) 51.6% 37.5% 4.3% 1.8% 1.6% 0.8% 8.2% 4.0% 23.8%393 在留資格別
図表 27 【在留資格別】同居者(複数回答)
4 同居者別
図表 28 【同居者別】同居者(複数回答)
配偶者・
パートナー
(事実婚を
含む)
子ども あなたの親
配偶者・
パートナー
(事実婚を
含む)の親
兄弟姉妹
その他の親族友人・知人 その他
同居してい
る人はいない全体 (n=6154) 48.8% 35.5% 5.7% 2.5% 3.2% 1.2% 11.9% 3.2% 23.9%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 43.0% 23.2% 1.6% 0.8% 1.9% 0.6% 9.2% 1.7% 41.6%
特定技能 (n=296) 13.2% 8.1% 2.0% 0.3% 0.3% 1.7% 33.8% 6.4% 42.2%
技能実習 (n=645) 3.9% 3.6% 5.6% 1.4% 3.4% 0.8% 50.5% 11.3% 26.5%
留学 (n=605) 7.9% 1.8% 1.0% 0.2% 1.7% 1.2% 25.0% 2.3% 61.7%
家族滞在 (n=505) 82.4% 54.5% 8.9% 1.0% 4.0% 0.2% 0.2% 0.8% 0.6%
特定活動 (n=96) 20.8% 19.8% 3.1% 2.1% 1.0% 1.0% 17.7% 4.2% 43.8%
永住者 (n=1757) 69.6% 57.0% 6.5% 4.1% 3.1% 1.4% 1.2% 1.5% 11.0%
日本人の配偶者等 (n=405) 85.2% 55.8% 1.0% 9.9% 1.7% 1.0% 0.2% 1.2% 2.7%
定住者 (n=402) 52.2% 48.0% 17.2% 1.0% 11.7% 2.5% 2.7% 3.5% 12.2%
特別永住者 (n=292) 54.1% 37.7% 15.1% 1.0% 6.8% 1.4% 1.0% 1.4% 19.9%
その他 (n=327) 50.5% 33.3% 2.4% 2.1% 0.6% 1.2% 7.0% 4.9% 30.6%
配偶者・
パートナー
(事実婚を
含む)
子ども あなたの親
配偶者・
パートナー
(事実婚を
含む)の親
兄弟姉妹
その他の親族友人・知人 その他
同居してい
る人はいない全体 (n=6154) 48.8% 35.5% 5.7% 2.5% 3.2% 1.2% 11.9% 3.2% 23.9%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=3002) 100.0% 58.9% 1.8% 3.6% 1.2% 1.0% 0.1% 0.6% -
子ども (n=2183) 80.9% 100.0% 2.9% 4.1% 1.5% 1.2% 0.2% 0.8% -
あなたの親 (n=349) 15.8% 18.3% 100.0% 0.9% 36.7% 2.3% 0.3% 1.1% -
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 71.5% 58.9% 2.0% 100.0% 4.0% 4.0% - 2.0% -
兄弟姉妹 (n=200) 18.0% 16.0% 64.0% 3.0% 100.0% 4.5% 1.0% 1.0% -
その他の親族 (n=71) 42.3% 36.6% 11.3% 8.5% 12.7% 100.0% 8.5% - -
友人・知人 (n=730) 0.5% 0.7% 0.1% - 0.3% 0.8% 100.0% 0.1% -
その他 (n=194) 9.8% 9.3% 2.1% 1.5% 1.0% - 0.5% 100.0% -
同居している人はいない (n=1468) - - - - - - - - 100.0%407. 日本での通算在住年数
Q7. あなたが日本に住んでいる期間は、合計するとどれくらいの長さになりますか(1 つだけ☑)。
(ア) 基本集計
日本での通算在住年数についてみると、「3 年以上 10 年未満」(37.9%)の割合が最も高く、次いで「10
年以上 20 年未満」(19.1%)、「1 年以上 3 年未満」(17.8%)となっている。
図表 29 日本での通算在住年数(単一回答)
※(注記)回答割合が 1%未満の選択肢については、数値を非表示にしている
4.5% 17.8% 37.9% 19.1% 13.5%5.5%1.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
生まれてからずっと 1年未満 1年以上3年未満 3年以上10年未満
10年以上20年未満 20年以上30年未満 30年以上40年未満 40年以上41(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 30 【性・年齢別】日本での通算在住年数(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
生まれて
からずっと
1年未満
1年以上
3年未満
3年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
30年未満
30年以上
40年未満
40年以上
全体 (n=6154) 4.5% 0.4% 17.8% 37.9% 19.1% 13.5% 5.5% 1.3%
男性18〜19歳 (n=34) 20.6% 2.9% 29.4% 23.5% 23.5% - - -
男性20〜24歳 (n=410) 3.2% 1.2% 53.2% 36.8% 3.7% 2.0% - -
男性25〜29歳 (n=598) 0.8% 1.0% 32.4% 60.5% 4.3% 0.8% - -
男性30〜34歳 (n=500) 1.0% 0.6% 17.2% 66.0% 14.0% 1.2% - -
男性35〜39歳 (n=367) 1.9% 0.3% 7.9% 46.9% 38.1% 3.3% 1.6% -
男性40〜44歳 (n=301) 3.0% - 6.0% 27.2% 42.2% 19.6% 1.0% 1.0%
男性45〜49歳 (n=208) 4.3% - 4.3% 16.8% 28.4% 40.4% 3.4% 2.4%
男性50〜54歳 (n=185) 7.0% - 2.2% 11.9% 23.8% 36.8% 15.7% 2.7%
男性55〜59歳 (n=123) 11.4% - 1.6% 8.1% 10.6% 30.9% 33.3% 4.1%
男性60〜64歳 (n=96) 12.5% - - 7.3% 13.5% 24.0% 33.3% 9.4%
男性65〜69歳 (n=56) 19.6% - - 5.4% 14.3% 25.0% 32.1% 3.6%
男性70代 (n=39) 30.8% 2.6% - 2.6% 7.7% 23.1% 12.8% 20.5%
男性80歳以上 (n=10) 40.0% - - 30.0% - 10.0% 10.0% 10.0%
女性18〜19歳 (n=38) 15.8% 2.6% 28.9% 34.2% 18.4% - - -
女性20〜24歳 (n=365) 4.1% 0.3% 52.1% 36.2% 4.9% 2.5% - -
女性25〜29歳 (n=513) 3.9% 0.2% 32.2% 57.1% 4.7% 1.9% - -
女性30〜34歳 (n=523) 2.7% 0.4% 16.1% 61.0% 17.0% 2.3% 0.6% -
女性35〜39歳 (n=405) 1.7% 0.5% 9.6% 42.7% 36.8% 6.7% 2.0% -
女性40〜44歳 (n=389) 3.6% 0.3% 4.6% 25.7% 45.0% 19.0% 1.0% 0.8%
女性45〜49歳 (n=281) 5.3% - 1.4% 14.9% 33.8% 42.0% 2.1% 0.4%
女性50〜54歳 (n=253) 5.5% - 1.6% 11.9% 20.2% 41.5% 19.0% 0.4%
女性55〜59歳 (n=191) 7.3% - 1.6% 7.9% 12.0% 40.3% 26.2% 4.7%
女性60〜64歳 (n=115) 6.1% - 2.6% 7.0% 6.1% 34.8% 42.6% 0.9%
女性65〜69歳 (n=67) 13.4% - - 7.5% 9.0% 28.4% 31.3% 10.4%
女性70代 (n=48) 22.9% - 2.1% 6.3% 2.1% 20.8% 18.8% 27.1%
女性80歳以上 (n=17) 29.4% - - 17.6% 5.9% 5.9% - 41.2%
その他 (n=22) 9.1% - 22.7% 40.9% 22.7% - - 4.5%422 国籍・地域別
図表 31 【国籍・地域別】日本での通算在住年数(単一回答)
3 在留資格別
図表 32 【在留資格別】日本での通算在住年数(単一回答)
生まれて
からずっと
1年未満
1年以上
3年未満
3年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
30年未満
30年以上
40年未満
40年以上
全体 (n=6154) 4.5% 0.4% 17.8% 37.9% 19.1% 13.5% 5.5% 1.3%
中国 (n=1651) 1.1% 0.1% 14.9% 35.3% 30.3% 14.2% 3.8% 0.4%
韓国 (n=547) 36.4% - 5.7% 14.1% 15.9% 12.8% 7.5% 7.7%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 3.9% - 10.0% 23.9% 27.7% 21.6% 11.3% 1.6%
ベトナム (n=1038) 0.5% - 32.1% 60.2% 5.5% 1.0% 0.5% 0.3%
フィリピン (n=667) 1.2% 0.3% 12.3% 30.7% 24.1% 21.6% 8.7% 1.0%
ブラジル (n=451) 3.1% 0.2% 4.7% 21.5% 19.5% 37.3% 13.5% 0.2%
ネパール (n=195) 0.5% 3.6% 33.3% 47.7% 11.8% 2.6% - 0.5%
インドネシア (n=221) 0.9% 1.8% 36.2% 48.4% 7.7% 4.1% 0.9% -
台湾 (n=182) 2.7% - 9.9% 45.6% 18.1% 11.0% 10.4% 2.2%
米国 (n=121) - 0.8% 14.0% 33.1% 20.7% 19.8% 7.4% 4.1%
タイ (n=110) 0.9% - 16.4% 39.1% 16.4% 15.5% 11.8% -
その他・分からない (n=971) 2.2% 0.8% 19.2% 39.0% 17.3% 13.2% 7.1% 1.2%
生まれて
からずっと
1年未満
1年以上
3年未満
3年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
30年未満
30年以上
40年未満
40年以上
全体 (n=6154) 4.5% 0.4% 17.8% 37.9% 19.1% 13.5% 5.5% 1.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) - 0.1% 10.0% 69.4% 18.4% 1.6% 0.5% -
特定技能 (n=296) - 0.3% 8.8% 87.5% 3.0% 0.3% - -
技能実習 (n=645) - 1.1% 61.1% 37.1% 0.6% - 0.2% -
留学 (n=605) - 1.3% 60.0% 37.2% 1.0% 0.5% - -
家族滞在 (n=505) - 0.6% 22.2% 57.0% 17.8% 2.0% 0.2% 0.2%
特定活動 (n=96) - 1.0% 14.6% 75.0% 9.4% - - -
永住者 (n=1757) 3.2% - 0.1% 8.7% 33.5% 36.9% 15.4% 2.2%
日本人の配偶者等 (n=405) 0.2% 0.2% 7.4% 42.7% 29.1% 13.8% 6.2% 0.2%
定住者 (n=402) 3.0% 0.5% 8.0% 36.8% 27.4% 17.9% 6.0% 0.5%
特別永住者 (n=292) 69.9% - 0.7% 2.1% 6.8% 4.1% 3.4% 13.0%
その他 (n=327) - 0.3% 12.5% 59.9% 21.4% 4.3% 1.5% -438. 日本語能力(会話)
Q8. あなたは日本語でどの程度会話ができますか(1 つだけ☑)。
(ア) 基本集計
日本語能力(会話)についてみると、「日常生活で必要な会話ができる」の割合が最も高く、32.6%となって
いる。また、「全くできない」と回答した割合は、2.4%である。
図表 33 日本語能力(会話)(単一回答)
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 34 【性・年齢別】日本語能力(会話)(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
24.8% 17.6% 32.6% 9.3% 13.3% 2.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる
流ちょうに自然に会話をすることができる
日常生活で必要な会話ができる
身近で基本的な情報交換ができる
よく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる
全くできない
どんな内容で
あっても相手や
状況に合わせ
て適切に会話
を進めることが
できる
流ちょうに自然
に会話をするこ
とができる
日常生活で必
要な会話がで
きる
身近で基本的
な情報交換が
できる
よく使われるあ
いさつや日常
的な言い回しを
使うことができる全くできない
全体 (n=6154) 24.8% 17.6% 32.6% 9.3% 13.3% 2.4%
男性18〜24歳 (n=444) 19.4% 14.4% 42.6% 10.4% 11.7% 1.6%
男性25〜44歳 (n=1766) 21.5% 18.3% 34.7% 10.4% 13.0% 2.1%
男性45〜64歳 (n=612) 34.5% 17.0% 27.8% 5.9% 10.8% 4.1%
男性65歳以上 (n=105) 41.0% 9.5% 20.0% 8.6% 12.4% 8.6%
女性18〜24歳 (n=403) 23.8% 13.9% 34.2% 10.2% 16.6% 1.2%
女性25〜44歳 (n=1830) 23.2% 17.5% 31.1% 10.8% 15.1% 2.2%
女性45〜64歳 (n=840) 27.0% 22.7% 31.8% 6.7% 9.9% 1.9%
女性65歳以上 (n=132) 39.4% 11.4% 23.5% 2.3% 19.7% 3.8%
その他 (n=22) 40.9% 9.1% 31.8% 4.5% 9.1% 4.5%442 国籍・地域別
図表 35 【国籍・地域別】日本語能力(会話)(単一回答)
3 在留資格別
図表 36 【在留資格別】日本語能力(会話)(単一回答)
どんな内容で
あっても相手や
状況に合わせ
て適切に会話
を進めることが
できる
流ちょうに自然
に会話をするこ
とができる
日常生活で必
要な会話がで
きる
身近で基本的
な情報交換が
できる
よく使われるあ
いさつや日常
的な言い回しを
使うことができる全くできない
全体 (n=6154) 24.8% 17.6% 32.6% 9.3% 13.3% 2.4%
中国 (n=1651) 25.4% 26.6% 24.9% 10.2% 10.6% 2.3%
韓国 (n=547) 69.7% 12.8% 13.2% 1.5% 2.6% 0.4%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 51.3% 20.0% 21.9% 2.3% 4.2% 0.3%
ベトナム (n=1038) 12.4% 8.4% 47.0% 12.2% 18.8% 1.2%
フィリピン (n=667) 16.6% 17.2% 34.8% 10.6% 18.1% 2.5%
ブラジル (n=451) 20.2% 11.5% 43.5% 5.3% 18.2% 1.3%
ネパール (n=195) 17.9% 11.3% 45.6% 4.1% 16.9% 4.1%
インドネシア (n=221) 18.6% 11.3% 46.6% 10.4% 10.4% 2.7%
台湾 (n=182) 40.1% 32.4% 18.7% 2.7% 5.5% 0.5%
米国 (n=121) 21.5% 22.3% 32.2% 18.2% 5.0% 0.8%
タイ (n=110) 11.8% 10.9% 47.3% 12.7% 15.5% 1.8%
その他・分からない (n=971) 21.5% 18.2% 29.9% 10.5% 14.4% 5.5%
どんな内容で
あっても相手や
状況に合わせ
て適切に会話
を進めることが
できる
流ちょうに自然
に会話をするこ
とができる
日常生活で必
要な会話がで
きる
身近で基本的
な情報交換が
できる
よく使われるあ
いさつや日常
的な言い回しを
使うことができる全くできない
全体 (n=6154) 24.8% 17.6% 32.6% 9.3% 13.3% 2.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 28.4% 26.5% 29.5% 7.2% 6.4% 2.1%
特定技能 (n=296) 10.8% 6.8% 50.3% 11.8% 17.9% 2.4%
技能実習 (n=645) 9.9% 2.2% 39.1% 16.0% 30.4% 2.5%
留学 (n=605) 14.0% 22.5% 42.8% 11.7% 7.1% 1.8%
家族滞在 (n=505) 7.7% 10.5% 35.0% 13.9% 25.7% 7.1%
特定活動 (n=96) 10.4% 15.6% 36.5% 12.5% 15.6% 9.4%
永住者 (n=1757) 33.2% 24.4% 29.1% 4.7% 7.6% 1.0%
日本人の配偶者等 (n=405) 20.0% 21.2% 34.6% 12.1% 10.6% 1.5%
定住者 (n=402) 21.9% 11.4% 31.1% 11.2% 21.6% 2.7%
特別永住者 (n=292) 85.3% 6.2% 3.8% 2.1% 2.1% 0.7%
その他 (n=327) 19.3% 15.3% 31.8% 12.2% 17.4% 4.0%454 日本での通算在住年数別
図表 37 【日本での通算在住年数別】日本語能力(会話)(単一回答)
5 就学歴別
図表 38 【就学歴別】日本語能力(会話)(単一回答)
どんな内容で
あっても相手や
状況に合わせ
て適切に会話
を進めることが
できる
流ちょうに自然
に会話をするこ
とができる
日常生活で必
要な会話がで
きる
身近で基本的
な情報交換が
できる
よく使われるあ
いさつや日常
的な言い回しを
使うことができる全くできない
全体 (n=6154) 24.8% 17.6% 32.6% 9.3% 13.3% 2.4%
生まれてからずっと (n=274) 91.2% 4.4% 3.3% - 0.7% 0.4%
3年未満 (n=1122) 8.3% 8.8% 37.7% 15.2% 25.0% 4.9%
3年以上10年未満 (n=2331) 17.0% 16.5% 36.9% 11.4% 15.5% 2.7%
10年以上20年未満 (n=1177) 28.6% 25.0% 29.0% 7.8% 8.0% 1.6%
20年以上30年未満 (n=829) 33.2% 23.9% 31.7% 3.6% 6.8% 0.8%
30年以上 (n=421) 41.8% 23.3% 26.1% 3.3% 5.0% 0.5%
どんな内容で
あっても相手や
状況に合わせ
て適切に会話
を進めることが
できる
流ちょうに自然
に会話をするこ
とができる
日常生活で必
要な会話がで
きる
身近で基本的
な情報交換が
できる
よく使われるあ
いさつや日常
的な言い回しを
使うことができる全くできない
全体 (n=6154) 24.8% 17.6% 32.6% 9.3% 13.3% 2.4%
中学校 (n=339) 21.8% 10.6% 28.6% 8.3% 24.8% 5.9%
高校 (n=1681) 23.0% 11.6% 37.7% 9.0% 16.3% 2.4%
専門学校・職業学校 (n=732) 20.8% 17.3% 34.4% 10.1% 15.3% 2.0%
短期大学 (n=426) 23.2% 15.7% 39.4% 8.2% 12.4% 0.9%
大学(学士課程) (n=1925) 27.6% 21.4% 31.0% 9.3% 9.5% 1.2%
大学院(修士課程) (n=679) 29.3% 27.0% 23.0% 10.0% 7.7% 3.1%
大学院(博士課程) (n=210) 31.4% 23.8% 21.0% 9.5% 9.0% 5.2%
小学校/就学したことはない (n=162) 13.0% 9.9% 35.8% 10.5% 24.1% 6.8%466 日本での就学歴別
図表 39 【日本での就学歴別】日本語能力(会話)(単一回答)
7 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 40 【現在の就学・就労状況別】日本語能力(会話)(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
どんな内容で
あっても相手や
状況に合わせ
て適切に会話
を進めることが
できる
流ちょうに自然
に会話をするこ
とができる
日常生活で必
要な会話がで
きる
身近で基本的
な情報交換が
できる
よく使われるあ
いさつや日常
的な言い回しを
使うことができる全くできない
全体 (n=6154) 24.8% 17.6% 32.6% 9.3% 13.3% 2.4%
小学校 (n=355) 86.8% 8.5% 3.4% 0.6% 0.8% -
中学校 (n=387) 80.6% 10.6% 6.7% 0.3% 1.3% 0.5%
高校 (n=416) 79.3% 12.0% 7.7% 0.5% - 0.5%
専門学校・職業学校 (n=452) 37.6% 25.7% 30.1% 3.8% 2.9% -
短期大学 (n=142) 47.9% 16.9% 31.7% 2.1% 1.4% -
大学(学士課程) (n=743) 52.0% 26.4% 16.8% 3.6% 1.2% -
大学院(修士課程) (n=478) 41.6% 34.5% 15.3% 5.6% 2.3% 0.6%
大学院(博士課程) (n=188) 35.1% 27.1% 17.0% 9.6% 6.9% 4.3%
日本語学校 (n=1202) 26.0% 24.0% 35.8% 8.0% 6.1% 0.2%
その他(外国人学校など) (n=157) 29.3% 17.2% 38.9% 2.5% 11.5% 0.6%
日本で就学したことはない (n=3132) 12.3% 12.5% 37.6% 12.8% 20.9% 3.8%
どんな内容で
あっても相手や
状況に合わせ
て適切に会話
を進めることが
できる
流ちょうに自然
に会話をするこ
とができる
日常生活で必
要な会話がで
きる
身近で基本的
な情報交換が
できる
よく使われるあ
いさつや日常
的な言い回しを
使うことができる全くできない
全体 (n=6154) 24.8% 17.6% 32.6% 9.3% 13.3% 2.4%
高校生 (n=34) 41.2% 11.8% 26.5% 2.9% 11.8% 5.9%
日本語学校生 (n=162) 10.5% 7.4% 54.9% 13.0% 12.3% 1.9%
専門学校生 (n=92) 9.8% 20.7% 54.3% 9.8% 4.3% 1.1%
大学生・大学院生 (n=394) 24.6% 26.6% 27.7% 11.7% 6.9% 2.5%
正社員 (n=1792) 37.6% 25.1% 24.2% 5.7% 6.0% 1.5%
契約社員 (n=688) 14.1% 17.4% 39.7% 10.3% 16.0% 2.5%
派遣社員 (n=287) 17.8% 11.1% 40.1% 11.1% 18.8% 1.0%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 18.4% 17.8% 39.5% 9.6% 13.2% 1.6%
自営業 (n=387) 45.0% 16.5% 22.7% 5.2% 9.6% 1.0%
技能実習生 (n=685) 9.2% 2.2% 40.7% 16.4% 29.5% 2.0%
就学・就労をしていない (n=580) 19.8% 15.0% 28.8% 10.2% 18.8% 7.4%
その他 (n=293) 26.6% 14.3% 32.1% 8.9% 14.3% 3.8%478 世帯収入別
図表 41 【世帯収入別】日本語能力(会話)(単一回答)
どんな内容で
あっても相手や
状況に合わせ
て適切に会話
を進めることが
できる
流ちょうに自然
に会話をするこ
とができる
日常生活で必
要な会話がで
きる
身近で基本的
な情報交換が
できる
よく使われるあ
いさつや日常
的な言い回しを
使うことができる全くできない
全体 (n=6154) 24.8% 17.6% 32.6% 9.3% 13.3% 2.4%
100万円未満 (n=1189) 18.5% 15.7% 36.2% 10.2% 16.0% 3.4%
100万円以上200万円未満 (n=1036) 17.2% 12.4% 37.8% 10.9% 19.6% 2.1%
200万円以上300万円未満 (n=1018) 22.4% 15.1% 35.4% 10.8% 13.9% 2.5%
300万円以上400万円未満 (n=922) 25.1% 18.7% 33.9% 7.9% 13.4% 1.0%
400万円以上500万円未満 (n=547) 31.4% 21.2% 26.5% 7.1% 10.8% 2.9%
500万円以上700万円未満 (n=549) 30.4% 24.2% 27.9% 9.5% 6.7% 1.3%
700万円以上1,000万円未満 (n=466) 36.3% 24.0% 26.2% 6.2% 5.4% 1.9%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=250) 38.0% 22.4% 18.8% 7.6% 9.6% 3.6%
1,500万円以上 (n=177) 38.4% 15.3% 24.9% 9.6% 7.3% 4.5%489. 日本語能力(読む)
Q9. あなたは日本語でどの程度文章が読めますか(1 つだけ☑)。
(ア) 基本集計
「日本語能力(読む)」についてみると、「身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる」の割合が最も高
く、21.8%となっている。「全く分からない」と回答した割合は、9.1%である。
図表 42 日本語能力(読む)(単一回答)
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 43 【性・年齢別】日本語能力(読む)(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
どんな内容の文章でも容易に読むことができる
ある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる
日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる
身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる
掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる
全く分からない
どんな内容の
文章でも容易
に読むことがで
きる
ある視点に基
づいた新聞記
事などを読むこ
とができる
日常生活でよく
使われる言葉
で書かれたE
メールなどを読
むことができる
身近な内容の
簡単で短い文
章を読むことが
できる
掲示やポス
ターの中のよく
知っている名前
や言葉なら読
むことができる
全く分からない
全体 (n=6154) 21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
男性18〜24歳 (n=444) 17.1% 15.1% 25.9% 24.5% 9.5% 7.9%
男性25〜44歳 (n=1766) 18.2% 15.0% 21.9% 22.9% 13.8% 8.3%
男性45〜64歳 (n=612) 27.8% 9.3% 15.5% 15.7% 18.1% 13.6%
男性65歳以上 (n=105) 37.1% 7.6% 9.5% 11.4% 20.0% 14.3%
女性18〜24歳 (n=403) 22.3% 14.1% 18.4% 26.1% 11.9% 7.2%
女性25〜44歳 (n=1830) 19.8% 13.9% 22.2% 21.4% 13.5% 9.2%
女性45〜64歳 (n=840) 21.2% 12.4% 20.4% 23.6% 14.8% 7.7%
女性65歳以上 (n=132) 32.6% 6.8% 12.1% 17.4% 17.4% 13.6%
その他 (n=22) 45.5% 18.2% 13.6% 9.1% 4.5% 9.1%492 国籍・地域別
図表 44 【国籍・地域別】日本語能力(読む)(単一回答)
3 在留資格別
図表 45 【在留資格別】日本語能力(読む)(単一回答)
どんな内容の
文章でも容易
に読むことがで
きる
ある視点に基
づいた新聞記
事などを読むこ
とができる
日常生活でよく
使われる言葉
で書かれたE
メールなどを読
むことができる
身近な内容の
簡単で短い文
章を読むことが
できる
掲示やポス
ターの中のよく
知っている名前
や言葉なら読
むことができる
全く分からない
全体 (n=6154) 21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
中国 (n=1651) 32.2% 23.1% 20.2% 12.7% 8.1% 3.6%
韓国 (n=547) 63.8% 14.6% 14.4% 4.6% 1.8% 0.7%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 41.9% 22.9% 24.2% 7.7% 2.3% 1.0%
ベトナム (n=1038) 3.9% 11.8% 22.2% 34.5% 14.9% 12.7%
フィリピン (n=667) 7.2% 4.3% 17.5% 37.6% 20.1% 13.2%
ブラジル (n=451) 9.8% 4.9% 17.5% 20.4% 32.2% 15.3%
ネパール (n=195) 8.7% 7.2% 39.0% 19.5% 13.3% 12.3%
インドネシア (n=221) 7.2% 5.0% 20.8% 43.9% 17.2% 5.9%
台湾 (n=182) 48.9% 26.4% 17.0% 4.4% 1.6% 1.6%
米国 (n=121) 14.0% 19.8% 25.6% 22.3% 11.6% 6.6%
タイ (n=110) 3.6% 8.2% 24.5% 31.8% 20.0% 11.8%
その他・分からない (n=971) 13.8% 8.8% 23.3% 20.6% 18.4% 15.1%
どんな内容の
文章でも容易
に読むことがで
きる
ある視点に基
づいた新聞記
事などを読むこ
とができる
日常生活でよく
使われる言葉
で書かれたE
メールなどを読
むことができる
身近な内容の
簡単で短い文
章を読むことが
できる
掲示やポス
ターの中のよく
知っている名前
や言葉なら読
むことができる
全く分からない
全体 (n=6154) 21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 23.7% 21.5% 28.8% 14.0% 7.8% 4.4%
特定技能 (n=296) 3.7% 4.7% 21.6% 39.5% 19.3% 11.1%
技能実習 (n=645) 2.2% 4.7% 12.1% 46.5% 19.5% 15.0%
留学 (n=605) 20.8% 26.0% 31.1% 14.4% 6.0% 1.8%
家族滞在 (n=505) 6.7% 7.1% 23.0% 23.0% 20.4% 19.8%
特定活動 (n=96) 8.3% 13.5% 26.0% 15.6% 15.6% 20.8%
永住者 (n=1757) 28.4% 15.5% 18.8% 17.6% 12.5% 7.2%
日本人の配偶者等 (n=405) 14.1% 10.4% 23.7% 27.9% 16.5% 7.4%
定住者 (n=402) 11.2% 7.0% 16.2% 24.4% 24.9% 16.4%
特別永住者 (n=292) 83.2% 4.8% 3.1% 3.4% 3.4% 2.1%
その他 (n=327) 17.7% 13.1% 20.5% 18.3% 19.3% 11.0%504 日本での通算在住年数別
図表 46 【日本での通算在住年数別】日本語能力(読む)(単一回答)
5 日本語能力(会話)別
図表 47 【日本語能力(会話)別】日本語能力(読む)(単一回答)
どんな内容の
文章でも容易
に読むことがで
きる
ある視点に基
づいた新聞記
事などを読むこ
とができる
日常生活でよく
使われる言葉
で書かれたE
メールなどを読
むことができる
身近な内容の
簡単で短い文
章を読むことが
できる
掲示やポス
ターの中のよく
知っている名前
や言葉なら読
むことができる
全く分からない
全体 (n=6154) 21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
生まれてからずっと (n=274) 92.0% 3.6% 1.5% 1.1% 1.1% 0.7%
3年未満 (n=1122) 7.2% 11.6% 20.6% 31.0% 17.4% 12.2%
3年以上10年未満 (n=2331) 13.6% 14.1% 23.2% 23.4% 14.8% 10.9%
10年以上20年未満 (n=1177) 25.0% 16.6% 20.8% 18.4% 11.8% 7.4%
20年以上30年未満 (n=829) 25.0% 14.1% 21.1% 17.9% 15.2% 6.8%
30年以上 (n=421) 32.8% 10.7% 19.2% 18.8% 12.6% 5.9%
どんな内容の
文章でも容易
に読むことがで
きる
ある視点に基
づいた新聞記
事などを読むこ
とができる
日常生活でよく
使われる言葉
で書かれたE
メールなどを読
むことができる
身近な内容の
簡単で短い文
章を読むことが
できる
掲示やポス
ターの中のよく
知っている名前
や言葉なら読
むことができる
全く分からない
全体 (n=6154) 21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 63.5% 14.0% 11.3% 6.6% 3.1% 1.5%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 23.0% 34.9% 28.0% 10.2% 3.0% 0.7%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 2.9% 10.6% 33.9% 32.7% 14.1% 5.8%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 0.5% 2.4% 14.1% 45.0% 29.1% 8.7%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 0.6% 0.6% 4.5% 26.0% 38.2% 30.0%
全くできない (n=146) 1.4% 0.7% 1.4% 2.1% 13.0% 81.5%516 就学歴別
図表 48 【就学歴別】日本語能力(読む)(単一回答)
7 日本での就学歴別
図表 49 【日本での就学歴別】日本語能力(読む)(単一回答)
どんな内容の
文章でも容易
に読むことがで
きる
ある視点に基
づいた新聞記
事などを読むこ
とができる
日常生活でよく
使われる言葉
で書かれたE
メールなどを読
むことができる
身近な内容の
簡単で短い文
章を読むことが
できる
掲示やポス
ターの中のよく
知っている名前
や言葉なら読
むことができる
全く分からない
全体 (n=6154) 21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
中学校 (n=339) 15.3% 4.7% 13.0% 25.4% 23.0% 18.6%
高校 (n=1681) 15.6% 8.3% 19.6% 29.0% 15.8% 11.7%
専門学校・職業学校 (n=732) 15.3% 12.0% 25.7% 23.8% 15.8% 7.4%
短期大学 (n=426) 15.7% 13.4% 23.2% 26.1% 14.6% 7.0%
大学(学士課程) (n=1925) 25.2% 17.7% 22.8% 17.2% 11.4% 5.7%
大学院(修士課程) (n=679) 33.6% 20.3% 18.3% 13.4% 8.0% 6.5%
大学院(博士課程) (n=210) 37.1% 21.0% 14.8% 11.4% 10.5% 5.2%
小学校/就学したことはない (n=162) 3.1% 2.5% 13.0% 22.8% 25.9% 32.7%
どんな内容の
文章でも容易
に読むことがで
きる
ある視点に基
づいた新聞記
事などを読むこ
とができる
日常生活でよく
使われる言葉
で書かれたE
メールなどを読
むことができる
身近な内容の
簡単で短い文
章を読むことが
できる
掲示やポス
ターの中のよく
知っている名前
や言葉なら読
むことができる
全く分からない
全体 (n=6154) 21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
小学校 (n=355) 83.7% 7.6% 3.4% 3.7% 1.4% 0.3%
中学校 (n=387) 79.6% 7.5% 5.4% 3.9% 2.6% 1.0%
高校 (n=416) 77.9% 9.4% 7.0% 3.6% 1.4% 0.7%
専門学校・職業学校 (n=452) 33.4% 21.2% 33.8% 9.1% 2.0% 0.4%
短期大学 (n=142) 36.6% 19.7% 27.5% 12.0% 4.2% -
大学(学士課程) (n=743) 52.0% 26.0% 16.4% 4.4% 1.1% 0.1%
大学院(修士課程) (n=478) 51.7% 27.4% 12.8% 3.3% 3.3% 1.5%
大学院(博士課程) (n=188) 42.6% 21.8% 13.3% 10.1% 8.0% 4.3%
日本語学校 (n=1202) 22.6% 20.0% 30.9% 18.4% 6.7% 1.4%
その他(外国人学校など) (n=157) 26.1% 8.9% 27.4% 20.4% 14.0% 3.2%
日本で就学したことはない (n=3132) 6.6% 7.5% 17.9% 30.7% 21.5% 15.7%528 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 50 【現在の就学・就労状況別】日本語能力(読む)(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
9 世帯収入別
図表 51 【世帯収入別】日本語能力(読む)(単一回答)
どんな内容の
文章でも容易
に読むことがで
きる
ある視点に基
づいた新聞記
事などを読むこ
とができる
日常生活でよく
使われる言葉
で書かれたE
メールなどを読
むことができる
身近な内容の
簡単で短い文
章を読むことが
できる
掲示やポス
ターの中のよく
知っている名前
や言葉なら読
むことができる
全く分からない
全体 (n=6154) 21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
高校生 (n=34) 38.2% 8.8% 17.6% 20.6% 5.9% 8.8%
日本語学校生 (n=162) 10.5% 15.4% 32.7% 29.0% 10.5% 1.9%
専門学校生 (n=92) 10.9% 20.7% 45.7% 16.3% 4.3% 2.2%
大学生・大学院生 (n=394) 32.7% 30.2% 21.6% 7.1% 5.3% 3.0%
正社員 (n=1792) 33.0% 18.2% 22.0% 13.3% 8.4% 5.0%
契約社員 (n=688) 7.4% 7.8% 21.1% 30.8% 20.5% 12.4%
派遣社員 (n=287) 10.5% 6.3% 17.1% 26.8% 26.5% 12.9%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 15.0% 11.2% 24.7% 23.8% 16.7% 8.6%
自営業 (n=387) 39.0% 13.4% 14.7% 15.5% 12.1% 5.2%
技能実習生 (n=685) 2.0% 4.7% 13.7% 44.7% 19.9% 15.0%
就学・就労をしていない (n=580) 17.1% 9.5% 19.5% 20.5% 15.3% 18.1%
その他 (n=293) 23.9% 12.6% 16.7% 17.4% 16.7% 12.6%
どんな内容の
文章でも容易
に読むことがで
きる
ある視点に基
づいた新聞記
事などを読むこ
とができる
日常生活でよく
使われる言葉
で書かれたE
メールなどを読
むことができる
身近な内容の
簡単で短い文
章を読むことが
できる
掲示やポス
ターの中のよく
知っている名前
や言葉なら読
むことができる
全く分からない
全体 (n=6154) 21.0% 13.4% 20.7% 21.8% 14.0% 9.1%
100万円未満 (n=1189) 15.4% 14.4% 19.3% 25.7% 13.8% 11.5%
100万円以上200万円未満 (n=1036) 12.6% 7.8% 20.4% 30.6% 16.8% 11.8%
200万円以上300万円未満 (n=1018) 14.3% 10.9% 22.8% 24.4% 16.1% 11.5%
300万円以上400万円未満 (n=922) 22.2% 13.7% 22.2% 20.2% 13.9% 7.8%
400万円以上500万円未満 (n=547) 25.4% 15.5% 20.7% 16.8% 14.4% 7.1%
500万円以上700万円未満 (n=549) 31.3% 16.2% 23.0% 13.8% 11.1% 4.6%
700万円以上1,000万円未満 (n=466) 35.2% 19.7% 19.1% 13.5% 9.0% 3.4%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=250) 36.4% 17.2% 18.8% 10.0% 10.8% 6.8%
1,500万円以上 (n=177) 33.3% 15.8% 13.6% 16.4% 11.9% 9.0%5310. 就学歴
Q10. あなたが最後に卒業した学校は次のうちどれですか(最も当てはまるものを 1 つだけ☑ ※(注記)日本語学校は除く)。
(ア) 基本集計
最後に卒業した学校についてみると、「大学(学士課程)」(31.3%)の割合が最も高く、次いで「高校」
(27.3%)となっている。また、「就学したことはない」と回答した割合は、1.3%となっている。
図表 52 就学歴(単一回答)
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 53 【性・年齢別】就学歴(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。1.3%5.5%
27.3% 11.9% 6.9% 31.3% 11.0%3.4%1.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
小学校 中学校 高校
専門学校・職業学校 短期大学 大学(学士課程)
大学院(修士課程) 大学院(博士課程) 就学したことはない
小学校 中学校 高校
専門学校・
職業学校
短期大学
大学(学士
課程)
大学院(修
士課程)
大学院(博
士課程)
就学したこ
とはない
全体 (n=6154) 1.3% 5.5% 27.3% 11.9% 6.9% 31.3% 11.0% 3.4% 1.3%
男性18〜24歳 (n=444) 0.5% 3.2% 54.5% 13.5% 2.7% 21.4% 3.4% 0.7% 0.2%
男性25〜44歳 (n=1766) 0.8% 2.9% 21.4% 13.5% 7.2% 36.3% 12.1% 4.9% 0.8%
男性45〜64歳 (n=612) 2.6% 7.5% 24.8% 10.3% 5.2% 28.6% 12.9% 5.7% 2.3%
男性65歳以上 (n=105) 2.9% 8.6% 28.6% 8.6% 2.9% 25.7% 11.4% 9.5% 1.9%
女性18〜24歳 (n=403) 0.2% 5.5% 57.6% 10.7% 4.2% 17.4% 2.7% 0.2% 1.5%
女性25〜44歳 (n=1830) 0.7% 5.4% 18.5% 11.4% 8.3% 37.2% 14.9% 2.5% 1.2%
女性45〜64歳 (n=840) 2.6% 8.7% 31.4% 11.0% 8.8% 25.6% 7.7% 2.5% 1.7%
女性65歳以上 (n=132) 9.8% 16.7% 32.6% 12.9% 6.8% 10.6% 5.3% 3.0% 2.3%
その他 (n=22) - 9.1% 9.1% 4.5% 4.5% 31.8% 18.2% 13.6% 9.1%542 国籍・地域別
図表 54 【国籍・地域別】就学歴(単一回答)
3 在留資格別
図表 55 【在留資格別】就学歴(単一回答)
小学校 中学校 高校
専門学校・
職業学校
短期大学
大学(学士
課程)
大学院(修
士課程)
大学院(博
士課程)
就学したこ
とはない
全体 (n=6154) 1.3% 5.5% 27.3% 11.9% 6.9% 31.3% 11.0% 3.4% 1.3%
中国 (n=1651) 1.3% 6.5% 12.5% 15.7% 4.7% 34.9% 17.8% 5.7% 0.9%
韓国 (n=547) 0.9% 6.2% 33.5% 7.7% 8.6% 33.6% 6.4% 2.7% 0.4%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 1.0% 3.2% 25.8% 7.7% 8.7% 41.0% 8.4% 4.2% -
ベトナム (n=1038) 0.4% 1.7% 46.8% 8.6% 15.0% 25.1% 1.5% 0.5% 0.3%
フィリピン (n=667) 1.8% 4.2% 32.7% 11.5% 5.7% 31.3% 11.7% 0.6% 0.4%
ブラジル (n=451) 4.2% 17.1% 41.0% 10.4% 5.5% 14.9% 2.2% 0.4% 4.2%
ネパール (n=195) 2.1% 2.6% 27.7% 13.3% 7.2% 34.4% 8.2% 2.1% 2.6%
インドネシア (n=221) - 1.4% 49.3% 17.6% 5.9% 18.6% 5.0% 1.8% 0.5%
台湾 (n=182) - 2.7% 12.1% 9.3% 4.9% 46.7% 16.5% 7.7% -
米国 (n=121) - 0.8% 5.8% 3.3% 5.0% 62.0% 14.9% 8.3% -
タイ (n=110) 6.4% 15.5% 19.1% 16.4% 2.7% 26.4% 7.3% 3.6% 2.7%
その他・分からない (n=971) 1.1% 4.5% 19.6% 11.6% 3.9% 34.0% 16.8% 5.6% 2.9%
小学校 中学校 高校
専門学校・
職業学校
短期大学
大学(学士
課程)
大学院(修
士課程)
大学院(博
士課程)
就学したこ
とはない
全体 (n=6154) 1.3% 5.5% 27.3% 11.9% 6.9% 31.3% 11.0% 3.4% 1.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 0.1% 0.4% 4.0% 12.1% 6.9% 58.4% 15.5% 2.1% 0.5%
特定技能 (n=296) 0.7% 3.7% 51.4% 14.2% 11.5% 14.2% 2.0% 1.4% 1.0%
技能実習 (n=645) 0.8% 5.1% 56.7% 16.6% 6.8% 11.6% 1.9% - 0.5%
留学 (n=605) - 0.2% 26.0% 9.8% 4.1% 34.4% 17.4% 7.9% 0.3%
家族滞在 (n=505) 1.2% 5.9% 20.0% 10.3% 10.3% 36.8% 10.9% 2.0% 2.6%
特定活動 (n=96) - 6.3% 11.5% 12.5% 5.2% 38.5% 17.7% 5.2% 3.1%
永住者 (n=1757) 2.3% 7.6% 24.8% 11.6% 6.4% 28.2% 13.0% 4.2% 1.9%
日本人の配偶者等 (n=405) 3.0% 6.2% 26.4% 16.0% 6.9% 31.9% 6.4% 3.2% -
定住者 (n=402) 3.0% 11.4% 36.3% 8.7% 5.7% 23.6% 6.7% 1.2% 3.2%
特別永住者 (n=292) 1.0% 11.0% 40.4% 7.9% 8.2% 25.0% 4.8% 1.0% 0.7%
その他 (n=327) 0.3% 5.5% 16.8% 10.1% 6.7% 31.5% 18.7% 9.5% 0.9%5511. 日本での就学歴
Q11. あなたは日本の学校で勉強したことはありますか。それはどの学校ですか(現在、学生の場合は在席している学校
を回答。当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
日本での就学歴についてみると、「日本で就学したことはない」の割合が最も高く、51.6%となっている。一
方で、勉強したことがあるとする学校では「日本語学校」(19.8%)の割合が最も高く、次いで「大学(学士課程)」
(12.2%)となっている。
図表 56 日本での就学歴(複数回答)
(就学歴で「就学したことはない」以外を回答した人が対象)5.8%6.4%6.8%7.4%2.3%12.2%7.9%3.1%
19.8%2.6%51.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
小学校
中学校
高校
専門学校・職業学校
短期大学
大学(学士課程)
大学院(修士課程)
大学院(博士課程)
日本語学校
その他(外国人学校など)
日本で就学したことはない
(n=6075)56(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 57 【性・年齢別】日本での就学歴(複数回答)
(就学歴で「就学したことはない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 国籍・地域別
図表 58 【国籍・地域別】日本での就学歴(複数回答)
(就学歴で「就学したことはない」以外を回答した人が対象)
小学校 中学校 高校
専門学校・
職業学校
短期大学
大学(学士
課程)
大学院(修
士課程)
大学院(博
士課程)
日本語学校
その他(外
国人学校など)日本で就学
したことはない全体 (n=6075) 5.8% 6.4% 6.8% 7.4% 2.3% 12.2% 7.9% 3.1% 19.8% 2.6% 51.6%
男性18〜24歳 (n=443) 8.6% 8.6% 11.5% 8.6% 2.7% 21.0% 5.0% 0.2% 28.7% 2.3% 33.9%
男性25〜44歳 (n=1751) 3.3% 3.5% 4.2% 8.5% 2.4% 12.1% 9.8% 4.7% 20.9% 1.7% 51.6%
男性45〜64歳 (n=598) 7.0% 7.0% 8.9% 5.7% 0.7% 11.2% 7.4% 4.0% 12.7% 2.7% 59.0%
男性65歳以上 (n=103) 20.4% 22.3% 16.5% 2.9% - 7.8% 7.8% 5.8% 7.8% 5.8% 44.7%
女性18〜24歳 (n=397) 11.1% 14.1% 16.1% 6.8% 3.8% 19.6% 4.0% 0.3% 22.4% 2.0% 40.8%
女性25〜44歳 (n=1808) 5.0% 5.6% 5.0% 8.9% 2.3% 12.8% 9.2% 2.8% 21.9% 2.7% 50.4%
女性45〜64歳 (n=826) 4.5% 4.7% 5.2% 4.0% 2.7% 5.7% 5.0% 2.2% 14.5% 3.8% 65.1%
女性65歳以上 (n=129) 18.6% 16.3% 16.3% 4.7% 4.7% 1.6% 0.8% 2.3% 12.4% 7.0% 50.4%
その他 (n=20) 10.0% 20.0% 10.0% 5.0% - 25.0% 35.0% 15.0% 20.0% - 10.0%
小学校 中学校 高校
専門学校・
職業学校
短期大学
大学(学士
課程)
大学院(修
士課程)
大学院(博
士課程)
日本語学校
その他(外
国人学校など)日本で就学
したことはない全体 (n=6075) 5.8% 6.4% 6.8% 7.4% 2.3% 12.2% 7.9% 3.1% 19.8% 2.6% 51.6%
中国 (n=1636) 2.7% 3.9% 5.2% 10.3% 1.5% 23.1% 18.5% 5.7% 26.9% 1.1% 35.4%
韓国 (n=545) 31.4% 31.0% 31.7% 9.7% 4.8% 25.0% 6.8% 3.3% 13.0% 5.1% 23.1%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 7.7% 8.4% 8.1% 7.7% 2.3% 24.8% 9.4% 4.8% 22.3% 1.6% 37.7%
ベトナム (n=1035) 1.0% 1.1% 1.5% 5.8% 5.4% 4.7% 1.3% 0.6% 18.3% 1.2% 68.7%
フィリピン (n=664) 3.8% 5.0% 4.8% 2.6% 0.6% 1.1% 0.6% 0.5% 12.0% 2.7% 77.4%
ブラジル (n=432) 10.0% 12.7% 9.3% 1.6% 0.7% 1.6% 1.4% 0.2% 3.0% 4.2% 73.4%
ネパール (n=190) 2.6% 1.6% 3.2% 15.3% 4.2% 10.5% 3.7% 2.1% 36.3% 3.2% 37.4%
インドネシア (n=220) 0.9% 0.5% 2.3% 5.9% 1.4% 4.1% 5.9% 3.2% 19.5% 3.6% 64.1%
台湾 (n=182) 4.9% 4.4% 5.5% 12.6% 2.7% 14.3% 11.0% 5.5% 34.1% 1.1% 30.8%
米国 (n=121) 6.6% 4.1% 4.1% 1.7% 1.7% 23.1% 5.0% 4.1% 12.4% 8.3% 46.3%
タイ (n=107) 1.9% 0.9% 5.6% 2.8% - 6.5% 8.4% 4.7% 24.3% 0.9% 57.9%
その他・分からない (n=943) 3.8% 3.9% 4.0% 8.1% 1.1% 8.1% 6.4% 3.7% 20.6% 3.8% 52.9%573 在留資格別
図表 59 【在留資格別】日本での就学歴(複数回答)
(就学歴で「就学したことはない」以外を回答した人が対象)
4 就学歴別
図表 60 【就学歴別】日本での就学歴(複数回答)
(就学歴で「就学したことはない」以外を回答した人が対象)
※(注記)明らかに記載ミスと思われるものについてはクリーニングを行っている。
5 日本での就学歴別
図表 61 【日本での就学歴別】日本での就学歴(複数回答)
(就学歴で「就学したことはない」以外を回答した人が対象)
小学校 中学校 高校
専門学校・
職業学校
短期大学
大学(学士
課程)
大学院(修
士課程)
大学院(博
士課程)
日本語学校
その他(外
国人学校など)日本で就学
したことはない全体 (n=6075) 5.8% 6.4% 6.8% 7.4% 2.3% 12.2% 7.9% 3.1% 19.8% 2.6% 51.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=820) 1.0% 0.7% 1.6% 17.1% 3.9% 18.2% 10.4% 1.8% 29.9% 1.5% 37.6%
特定技能 (n=293) - - 1.0% 3.4% 1.0% 2.4% 0.3% - 9.9% 2.4% 80.9%
技能実習 (n=642) 0.3% 0.3% 0.6% 0.3% 0.3% 0.5% 0.3% 0.2% 8.3% 1.9% 88.8%
留学 (n=603) 0.8% 0.7% 2.3% 12.3% 3.2% 27.4% 19.9% 11.1% 47.8% 1.3% 3.6%
家族滞在 (n=492) 1.8% 3.5% 4.9% 5.9% 1.2% 9.1% 3.9% 1.0% 20.7% 1.8% 60.8%
特定活動 (n=93) - - 3.2% 8.6% 2.2% 7.5% 12.9% 5.4% 17.2% 7.5% 48.4%
永住者 (n=1724) 7.4% 8.5% 8.5% 5.4% 2.3% 12.8% 9.7% 3.5% 17.1% 2.4% 53.0%
日本人の配偶者等 (n=405) 2.5% 1.7% 1.7% 5.4% 2.2% 5.9% 2.7% 1.7% 18.3% 3.5% 65.2%
定住者 (n=389) 7.7% 11.3% 10.0% 3.9% 0.5% 4.6% 1.8% - 7.2% 3.3% 69.7%
特別永住者 (n=290) 55.9% 54.8% 55.2% 10.3% 7.2% 23.1% 3.8% 1.4% 2.1% 10.0% 10.0%
その他 (n=324) 0.6% 0.6% 0.6% 9.0% 1.9% 11.4% 13.3% 7.1% 20.7% 1.5% 53.4%
小学校 中学校 高校
専門学校・
職業学校
短期大学
大学(学士
課程)
大学院(修
士課程)
大学院(博
士課程)
日本語学校
その他(外
国人学校など)日本で就学
したことはない全体 (n=6070) 5.8% 6.3% 6.8% 7.4% 2.3% 12.2% 7.8% 3.1% 19.8% 2.6% 51.6%
中学校 (n=339) 12.7% 20.1% 7.4% 0.3% - 0.3% - - 5.0% 3.2% 68.1%
高校 (n=1681) 8.5% 8.7% 12.4% 2.9% 1.2% 4.7% - - 14.2% 3.5% 64.1%
専門学校・職業学校 (n=731) 5.1% 4.9% 4.5% 33.2% 1.0% 1.8% - - 23.9% 2.2% 49.4%
短期大学 (n=425) 5.6% 6.8% 6.8% 7.1% 21.6% 0.9% - - 19.3% 2.1% 56.5%
大学(学士課程) (n=1924) 4.2% 4.5% 5.1% 6.1% 1.0% 27.2% 2.7% - 25.9% 2.4% 46.6%
大学院(修士課程) (n=679) 2.5% 1.8% 2.2% 1.5% 0.3% 14.7% 49.8% 4.7% 21.8% 1.5% 33.6%
大学院(博士課程) (n=210) 1.4% 1.9% 1.9% 1.0% - 10.5% 40.5% 73.8% 16.7% 0.5% 16.7%
小学校/就学したことはない (n=81) 7.4% 4.9% - - - - - - 8.6% 2.5% 79.0%
小学校 中学校 高校
専門学校・
職業学校
短期大学
大学(学士
課程)
大学院(修
士課程)
大学院(博
士課程)
日本語学校
その他(外
国人学校など)日本で就学
したことはない全体 (n=6075) 5.8% 6.4% 6.8% 7.4% 2.3% 12.2% 7.9% 3.1% 19.8% 2.6% 51.6%
小学校 (n=355) 100.0% 87.6% 76.3% 13.5% 7.9% 28.5% 3.9% 0.8% 1.1% 1.7% -
中学校 (n=387) 80.4% 100.0% 78.8% 12.7% 8.3% 28.7% 3.9% 0.8% 0.8% 0.8% -
高校 (n=416) 65.1% 73.3% 100.0% 11.3% 8.2% 30.8% 4.1% 0.7% 1.9% 0.2% -
専門学校・職業学校 (n=452) 10.6% 10.8% 10.4% 100.0% 3.5% 9.1% 1.5% 0.4% 37.4% 0.7% -
短期大学 (n=142) 19.7% 22.5% 23.9% 11.3% 100.0% 7.0% 2.1% 0.7% 27.5% 0.7% -
大学(学士課程) (n=743) 13.6% 14.9% 17.2% 5.5% 1.3% 100.0% 16.6% 3.2% 27.2% 0.1% -
大学院(修士課程) (n=478) 2.9% 3.1% 3.6% 1.5% 0.6% 25.7% 100.0% 19.2% 25.3% 0.8% -
大学院(博士課程) (n=188) 1.6% 1.6% 1.6% 1.1% 0.5% 12.8% 48.9% 100.0% 16.0% 0.5% -
日本語学校 (n=1202) 0.3% 0.2% 0.7% 14.1% 3.2% 16.8% 10.1% 2.5% 100.0% 0.7% -
その他(外国人学校など) (n=157) 3.8% 1.9% 0.6% 1.9% 0.6% 0.6% 2.5% 0.6% 5.7% 100.0% -
日本で就学したことはない (n=3132) - - - - - - - - - - 100.0%5812. 就学・就労
Q12. あなたの現在の就学・就労状況は次のうちどれですか(最も当てはまるものを 1 つだけ☑ )。
(ア) 基本集計
現在の就学・就労状況についてみると、「正社員」(29.1%)の割合が最も高く、次いで「パートタイマー・アル
バイト(学校に所属している方以外)」(12.3%)、「契約社員」(11.2%)となっている。
図表 62 就学・就労(単一回答)
※(注記)回答割合が 1%未満の選択肢については、数値を非表示にしている
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 63 【性・年齢別】就学・就労(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。2.6%1.5%
6.4% 29.1% 11.2% 4.7% 12.3% 6.3% 11.1% 9.4% 4.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
高校生 日本語学校生
専門学校生 大学生・大学院生
正社員 契約社員
派遣社員 パートタイマー・アルバイト(学校に所属している方以外)
自営業 技能実習生
就学・就労をしていない その他
高校生
日本語学
校生
専門学校生大学生・大
学院生
正社員 契約社員 派遣社員
パートタイ
マー・アル
バイト(学
校に所属し
ている方以外)自営業
技能実習生就学・就労
をしていないその他
全体 (n=6154) 0.6% 2.6% 1.5% 6.4% 29.1% 11.2% 4.7% 12.3% 6.3% 11.1% 9.4% 4.8%
男性18〜24歳 (n=444) 1.6% 12.6% 6.5% 25.9% 7.0% 8.6% 2.5% 5.9% 1.1% 24.8% 0.9% 2.7%
男性25〜44歳 (n=1766) 0.3% 1.9% 1.6% 5.8% 41.7% 13.6% 5.1% 5.5% 4.8% 15.1% 2.2% 2.3%
男性45〜64歳 (n=612) 0.2% 0.2% 0.3% 0.7% 46.6% 13.7% 6.5% 3.6% 18.1% 0.5% 4.7% 4.9%
男性65歳以上 (n=105) - - - 1.0% 15.2% 7.6% 4.8% 2.9% 20.0% - 26.7% 21.9%
女性18〜24歳 (n=403) 3.5% 10.2% 4.7% 22.6% 7.9% 8.2% 0.7% 7.9% 0.7% 28.3% 3.7% 1.5%
女性25〜44歳 (n=1830) 0.3% 1.5% 0.8% 3.8% 27.9% 8.9% 4.6% 20.0% 4.0% 10.3% 13.0% 5.0%
女性45〜64歳 (n=840) 0.1% 0.1% - 0.4% 20.4% 13.6% 6.3% 23.7% 8.6% 0.5% 18.5% 8.0%
女性65歳以上 (n=132) - - - 0.8% 3.0% 3.0% 0.8% 9.8% 11.4% - 54.5% 16.7%
その他 (n=22) - 4.5% - 27.3% 22.7% 13.6% - 9.1% 9.1% - 9.1% 4.5%592 国籍・地域別
図表 64 【国籍・地域別】就学・就労(単一回答)
3 在留資格別
図表 65 【在留資格別】就学・就労(単一回答)
※(注記)明らかに記載ミスと思われるものについてはクリーニングを行っている。
4 日本での通算在住年数別
図表 66 【日本での通算在住年数別】就学・就労(単一回答)
高校生
日本語学
校生
専門学校生大学生・大
学院生
正社員 契約社員 派遣社員
パートタイ
マー・アル
バイト(学
校に所属し
ている方以外)自営業
技能実習生就学・就労
をしていないその他
全体 (n=6154) 0.6% 2.6% 1.5% 6.4% 29.1% 11.2% 4.7% 12.3% 6.3% 11.1% 9.4% 4.8%
中国 (n=1651) 0.3% 3.1% 1.6% 14.1% 35.2% 4.5% 2.9% 11.8% 6.8% 3.0% 11.8% 5.1%
韓国 (n=547) 0.4% 0.4% - 6.6% 35.1% 3.1% 2.2% 10.8% 19.7% 0.2% 16.5% 5.1%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 0.3% 0.6% - 9.7% 38.7% 3.9% 2.3% 9.0% 13.9% 0.3% 15.8% 5.5%
ベトナム (n=1038) 0.4% 2.8% 2.4% 2.4% 19.7% 12.7% 2.7% 10.4% 1.0% 40.9% 2.7% 1.9%
フィリピン (n=667) 0.4% 0.3% 0.1% 1.8% 25.5% 19.8% 4.3% 19.5% 2.5% 12.3% 8.2% 5.1%
ブラジル (n=451) 1.1% - 0.2% 0.7% 17.5% 29.9% 25.9% 5.3% 5.5% - 9.5% 4.2%
ネパール (n=195) 0.5% 17.4% 4.6% 2.1% 25.1% 6.7% 3.6% 28.2% 1.5% 1.5% 4.6% 4.1%
インドネシア (n=221) 0.9% 3.6% 0.9% 4.1% 16.7% 19.9% 1.4% 7.2% 1.4% 31.2% 6.3% 6.3%
台湾 (n=182) - 1.6% 1.1% 4.4% 44.5% 6.0% 3.3% 13.2% 5.5% - 13.2% 7.1%
米国 (n=121) 0.8% 2.5% 0.8% 5.8% 43.8% 9.9% - 2.5% 16.5% - 7.4% 9.9%
タイ (n=110) 1.8% 2.7% 0.9% 6.4% 21.8% 10.0% 5.5% 20.9% 6.4% 8.2% 12.7% 2.7%
その他・分からない (n=971) 0.9% 2.8% 2.5% 5.3% 33.2% 11.0% 3.2% 12.8% 7.3% 4.8% 10.3% 6.0%
高校生
日本語学
校生
専門学校生大学生・大
学院生
正社員 契約社員 派遣社員
パートタイ
マー・アル
バイト(学
校に所属し
ている方以外)自営業
技能実習生就学・就労
をしていないその他
全体 (n=5915) 0.5% 2.7% 1.5% 6.6% 30.0% 10.9% 4.7% 12.3% 6.4% 9.8% 9.8% 5.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=809) - - - - 80.7% 12.0% 4.6% 0.5% - - 1.2% 1.0%
特定技能 (n=189) - - - - 29.6% 53.4% 2.1% 1.1% - - 5.3% 8.5%
技能実習 (n=573) - - - - - - - - - 99.3% 0.3% 0.3%
留学 (n=560) 0.4% 25.5% 14.3% 57.7% - - - - - - 1.8% 0.4%
家族滞在 (n=505) 1.6% 0.6% 0.6% 3.0% 1.6% 3.8% 2.2% 50.5% 2.6% - 28.3% 5.3%
特定活動 (n=96) - 1.0% - 1.0% 31.3% 16.7% 6.3% 16.7% - 2.1% 20.8% 4.2%
永住者 (n=1757) 0.3% 0.2% 0.1% 1.4% 35.5% 12.1% 6.6% 13.9% 9.9% 0.1% 12.0% 8.0%
日本人の配偶者等 (n=405) 0.5% 0.5% - 1.0% 22.0% 12.1% 5.9% 22.5% 9.6% - 20.0% 5.9%
定住者 (n=402) 1.7% 0.5% 0.2% 2.7% 22.4% 23.1% 16.7% 12.7% 8.5% - 8.0% 3.5%
特別永住者 (n=292) 0.7% - - 2.4% 30.5% 4.1% 2.7% 13.0% 24.7% - 16.1% 5.8%
その他 (n=327) 0.6% 0.9% 0.3% 1.5% 40.7% 13.1% 2.1% 7.6% 14.4% 2.4% 4.3% 11.9%
高校生
日本語学
校生
専門学校生大学生・大
学院生
正社員 契約社員 派遣社員
パートタイ
マー・アル
バイト(学
校に所属し
ている方以外)自営業
技能実習生就学・就労
をしていないその他
全体 (n=6154) 0.6% 2.6% 1.5% 6.4% 29.1% 11.2% 4.7% 12.3% 6.3% 11.1% 9.4% 4.8%
生まれてからずっと (n=274) 1.5% - - 6.6% 27.0% 4.7% 3.3% 15.0% 22.3% - 13.9% 5.8%
3年未満 (n=1122) 0.5% 12.6% 4.4% 14.1% 8.7% 7.8% 2.2% 8.3% 0.6% 33.6% 5.3% 1.9%
3年以上10年未満 (n=2331) 0.7% 0.8% 1.8% 8.0% 33.0% 12.8% 4.4% 11.1% 2.5% 13.1% 8.0% 3.8%
10年以上20年未満 (n=1177) 0.4% 0.1% - 1.9% 39.1% 10.6% 5.4% 16.4% 9.7% 0.1% 10.8% 5.5%
20年以上30年未満 (n=829) 0.1% 0.2% 0.1% 1.0% 32.7% 13.4% 8.0% 15.2% 10.6% - 11.6% 7.1%
30年以上 (n=421) 0.5% - - 0.2% 28.5% 12.8% 4.8% 11.4% 13.8% 0.2% 17.3% 10.5%6013. 世帯収入(昨年 1 年分)
Q13. あなたの世帯の 2022 年の収入は次のうちどれですか(1 つだけ☑)。
※(注記)収入は、あなたが実際に受け取る金額ではなく、税金、社会保険料、宿舎料などが引かれる前の金額で回答してください。
※(注記)1か月の収入しか分からない場合は、それを 12 倍してください。
※(注記)また、ボーナスがある場合はそれも加えた金額としてください。
※(注記)世帯収入は、夫婦合わせた収入など生計を共にする全員の日本での収入の合計であり、独立して生計を営む単身者の場合はその収
入が合計となります。
(ア) 基本集計
2022 年の世帯収入(税金、社会保険料等が控除される前の金額。賞与を含む。)についてみると、 「100
万円未満」(19.3%)の割合が最も高く、次いで「100 万円以上 200 万円未満」(16.8%)、「200 万円以上
300 万円未満」(16.5%)となっている。
図表 67 世帯収入(昨年 1 年分)(単一回答)
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 68 【性・年齢別】世帯収入(昨年 1 年分)(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
19.3% 16.8% 16.5% 15.0% 8.9% 8.9% 7.6% 4.1%1.6%1.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
100万円未満 100万円以上200万円未満 200万円以上300万円未満
300万円以上400万円未満 400万円以上500万円未満 500万円以上700万円未満
700万円以上1,000万円未満 1,000万円以上1,500万円未満 1,500万円以上2,000万円未満
2,000万円以上
100万円
未満
100万円
以上
200万円
未満
200万円
以上
300万円
未満
300万円
以上
400万円
未満
400万円
以上
500万円
未満
500万円
以上
700万円
未満
700万円
以上
1,000万円
未満
1,000万円
以上
1,500万円
未満
1,500万円
以上
2,000万円
未満
2,000万円
以上
全体 (n=6154) 19.3% 16.8% 16.5% 15.0% 8.9% 8.9% 7.6% 4.1% 1.6% 1.3%
男性18〜24歳 (n=444) 39.4% 29.5% 12.4% 5.2% 3.2% 4.3% 2.0% 2.5% 0.7% 0.9%
男性25〜44歳 (n=1766) 13.9% 16.0% 20.3% 18.2% 8.9% 8.4% 7.2% 4.0% 1.9% 1.1%
男性45〜64歳 (n=612) 6.5% 7.0% 16.0% 19.3% 11.6% 13.2% 13.7% 6.4% 2.1% 4.1%
男性65歳以上 (n=105) 21.0% 16.2% 18.1% 17.1% 7.6% 7.6% 8.6% 1.9% 1.0% 1.0%
女性18〜24歳 (n=403) 42.9% 25.6% 12.7% 6.2% 3.5% 2.7% 2.5% 2.5% 1.2% 0.2%
女性25〜44歳 (n=1830) 18.0% 15.4% 15.6% 16.1% 10.3% 9.5% 8.6% 4.1% 1.4% 1.1%
女性45〜64歳 (n=840) 17.4% 17.9% 15.6% 12.6% 10.1% 11.7% 7.6% 4.3% 1.8% 1.1%
女性65歳以上 (n=132) 36.4% 19.7% 14.4% 10.6% 5.3% 5.3% 3.8% 4.5% - -
その他 (n=22) 40.9% 9.1% 4.5% 9.1% 9.1% 18.2% 4.5% - - 4.5%612 国籍・地域別
図表 69 【国籍・地域別】世帯収入(昨年 1 年分)(単一回答)
3 在留資格別
図表 70 【在留資格別】世帯収入(昨年 1 年分)(単一回答)
4 配偶者の有無別
図表 71 【配偶者の有無別】世帯収入(昨年 1 年分)(単一回答)
100万円
未満
100万円
以上
200万円
未満
200万円
以上
300万円
未満
300万円
以上
400万円
未満
400万円
以上
500万円
未満
500万円
以上
700万円
未満
700万円
以上
1,000万円
未満
1,000万円
以上
1,500万円
未満
1,500万円
以上
2,000万円
未満
2,000万円
以上
全体 (n=6154) 19.3% 16.8% 16.5% 15.0% 8.9% 8.9% 7.6% 4.1% 1.6% 1.3%
中国 (n=1651) 17.9% 8.5% 12.5% 16.0% 11.6% 14.0% 11.1% 5.4% 1.9% 1.1%
韓国 (n=547) 17.9% 10.1% 11.7% 16.6% 12.4% 12.2% 10.1% 6.2% 1.8% 0.9%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 19.4% 6.8% 9.7% 17.4% 13.5% 14.5% 11.6% 4.8% 1.6% 0.6%
ベトナム (n=1038) 20.4% 28.5% 20.8% 13.8% 5.3% 3.1% 3.2% 2.8% 1.6% 0.5%
フィリピン (n=667) 27.9% 22.6% 20.2% 9.4% 6.3% 5.1% 3.7% 2.1% 1.6% 0.9%
ブラジル (n=451) 7.1% 16.0% 21.1% 22.8% 13.3% 11.5% 6.2% 1.8% 0.2% -
ネパール (n=195) 30.3% 24.1% 23.1% 12.3% 6.7% 0.5% 2.1% 0.5% 0.5% -
インドネシア (n=221) 27.6% 28.5% 16.7% 9.5% 5.9% 2.3% 4.1% 3.6% 1.4% 0.5%
台湾 (n=182) 14.8% 9.3% 13.2% 17.6% 9.9% 14.3% 9.9% 6.6% 1.1% 3.3%
米国 (n=121) 8.3% 6.6% 10.7% 19.8% 5.8% 14.0% 12.4% 9.9% 4.1% 8.3%
タイ (n=110) 16.4% 29.1% 19.1% 12.7% 5.5% 7.3% 7.3% 1.8% - 0.9%
その他・分からない (n=971) 19.7% 16.0% 16.6% 14.7% 7.6% 7.8% 9.0% 4.2% 1.4% 3.0%
100万円
未満
100万円
以上
200万円
未満
200万円
以上
300万円
未満
300万円
以上
400万円
未満
400万円
以上
500万円
未満
500万円
以上
700万円
未満
700万円
以上
1,000万円
未満
1,000万円
以上
1,500万円
未満
1,500万円
以上
2,000万円
未満
2,000万円
以上
全体 (n=6154) 19.3% 16.8% 16.5% 15.0% 8.9% 8.9% 7.6% 4.1% 1.6% 1.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 5.3% 7.8% 22.5% 28.5% 13.3% 10.3% 7.3% 3.3% 0.8% 0.8%
特定技能 (n=296) 15.5% 34.5% 33.1% 9.8% 2.0% 2.4% 0.7% 1.0% 1.0% -
技能実習 (n=645) 27.4% 41.6% 18.4% 3.3% 0.5% - 2.3% 3.6% 2.6% 0.3%
留学 (n=605) 55.9% 23.8% 6.0% 3.5% 3.1% 2.8% 1.8% 1.5% 0.7% 1.0%
家族滞在 (n=505) 23.6% 10.3% 12.3% 20.2% 13.1% 11.3% 5.3% 2.2% 0.6% 1.2%
特定活動 (n=96) 24.0% 16.7% 27.1% 16.7% 8.3% 1.0% 2.1% 2.1% 2.1% -
永住者 (n=1757) 13.1% 10.8% 13.8% 12.9% 10.4% 14.3% 13.7% 6.3% 2.4% 2.3%
日本人の配偶者等 (n=405) 17.5% 11.9% 14.6% 17.5% 12.1% 9.6% 9.1% 4.7% 1.0% 2.0%
定住者 (n=402) 14.7% 19.7% 23.6% 19.2% 9.2% 7.0% 4.2% 1.7% 0.7% -
特別永住者 (n=292) 16.8% 14.0% 14.0% 16.1% 10.3% 9.9% 8.6% 7.2% 2.1% 1.0%
その他 (n=327) 10.1% 10.1% 16.8% 23.2% 11.0% 10.7% 8.9% 5.2% 1.2% 2.8%
100万円
未満
100万円
以上
200万円
未満
200万円
以上
300万円
未満
300万円
以上
400万円
未満
400万円
以上
500万円
未満
500万円
以上
700万円
未満
700万円
以上
1,000万円
未満
1,000万円
以上
1,500万円
未満
1,500万円
以上
2,000万円
未満
2,000万円
以上
全体 (n=6154) 19.3% 16.8% 16.5% 15.0% 8.9% 8.9% 7.6% 4.1% 1.6% 1.3%
いる(同じ国の人) (n=2317) 13.5% 12.4% 17.6% 18.0% 11.9% 10.7% 9.4% 4.1% 1.3% 1.2%
いる(日本人) (n=1228) 13.8% 10.3% 12.8% 14.9% 10.3% 12.5% 12.9% 7.1% 2.5% 2.9%
いる(それ以外の国の人) (n=146) 11.6% 11.0% 13.7% 19.9% 6.8% 17.8% 10.3% 3.4% 1.4% 4.1%
いたことがない (n=1959) 28.1% 23.7% 17.4% 12.0% 5.7% 5.2% 3.2% 2.8% 1.4% 0.5%
いない(離死別) (n=504) 27.6% 28.4% 18.5% 11.1% 4.8% 4.0% 2.6% 1.8% 0.8% 0.6%625 日本での通算在住年数別
図表 72 【日本での通算在住年数別】世帯収入(昨年 1 年分)(単一回答)
6 日本語能力(会話)別
図表 73 【日本語能力(会話)別】世帯収入(昨年 1 年分)(単一回答)
7日本語能力(読む)別
図表 74 【日本語能力(読む)別】世帯収入(昨年 1 年分)(単一回答)
100万円
未満
100万円
以上
200万円
未満
200万円
以上
300万円
未満
300万円
以上
400万円
未満
400万円
以上
500万円
未満
500万円
以上
700万円
未満
700万円
以上
1,000万円
未満
1,000万円
以上
1,500万円
未満
1,500万円
以上
2,000万円
未満
2,000万円
以上
全体 (n=6154) 19.3% 16.8% 16.5% 15.0% 8.9% 8.9% 7.6% 4.1% 1.6% 1.3%
生まれてからずっと (n=274) 17.9% 13.9% 13.1% 15.7% 10.9% 9.1% 7.7% 8.8% 1.8% 1.1%
3年未満 (n=1122) 38.3% 26.7% 14.3% 7.6% 3.5% 1.8% 3.2% 2.7% 0.9% 1.0%
3年以上10年未満 (n=2331) 16.3% 18.4% 19.7% 18.0% 9.1% 7.7% 5.2% 3.1% 1.5% 1.0%
10年以上20年未満 (n=1177) 12.4% 8.7% 14.4% 15.9% 12.3% 14.4% 13.4% 5.4% 1.6% 1.4%
20年以上30年未満 (n=829) 14.6% 12.3% 13.9% 16.6% 9.2% 12.9% 11.6% 4.6% 2.2% 2.2%
30年以上 (n=421) 14.7% 15.2% 18.3% 11.9% 10.9% 11.2% 8.1% 5.5% 2.1% 2.1%
100万円
未満
100万円
以上
200万円
未満
200万円
以上
300万円
未満
300万円
以上
400万円
未満
400万円
以上
500万円
未満
500万円
以上
700万円
未満
700万円
以上
1,000万円
未満
1,000万円
以上
1,500万円
未満
1,500万円
以上
2,000万円
未満
2,000万円
以上
全体 (n=6154) 19.3% 16.8% 16.5% 15.0% 8.9% 8.9% 7.6% 4.1% 1.6% 1.3%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 14.4% 11.6% 14.9% 15.1% 11.3% 10.9% 11.1% 6.2% 2.6% 1.9%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 17.2% 11.8% 14.2% 15.9% 10.7% 12.3% 10.3% 5.2% 1.6% 0.9%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 21.4% 19.5% 17.9% 15.6% 7.2% 7.6% 6.1% 2.3% 1.3% 0.9%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 21.1% 19.7% 19.2% 12.7% 6.8% 9.1% 5.1% 3.3% 1.7% 1.2%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 23.3% 24.9% 17.3% 15.2% 7.2% 4.5% 3.1% 2.9% 0.4% 1.2%
全くできない (n=146) 28.1% 15.1% 17.1% 6.2% 11.0% 4.8% 6.2% 6.2% 0.7% 4.8%
100万円
未満
100万円
以上
200万円
未満
200万円
以上
300万円
未満
300万円
以上
400万円
未満
400万円
以上
500万円
未満
500万円
以上
700万円
未満
700万円
以上
1,000万円
未満
1,000万円
以上
1,500万円
未満
1,500万円
以上
2,000万円
未満
2,000万円
以上
全体 (n=6154) 19.3% 16.8% 16.5% 15.0% 8.9% 8.9% 7.6% 4.1% 1.6% 1.3%
どんな内容の文章でも容易に読むこと
ができる
(n=1290) 14.2% 10.2% 11.3% 15.9% 10.8% 13.3% 12.7% 7.1% 2.6% 1.9%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=826) 20.7% 9.8% 13.4% 15.3% 10.3% 10.8% 11.1% 5.2% 2.1% 1.3%
日常生活でよく使われる言葉で書か
れたEメールなどを読むことができる
(n=1276) 17.9% 16.5% 18.2% 16.1% 8.9% 9.9% 7.0% 3.7% 1.2% 0.7%
身近な内容の簡単で短い文章を読む
ことができる
(n=1341) 22.7% 23.6% 18.5% 13.9% 6.9% 5.7% 4.7% 1.9% 1.5% 0.7%
掲示やポスターの中のよく知っている
名前や言葉なら読むことができる
(n=860) 19.1% 20.2% 19.1% 14.9% 9.2% 7.1% 4.9% 3.1% 0.7% 1.7%
全く分からない (n=561) 24.4% 21.7% 20.9% 12.8% 7.0% 4.5% 2.9% 3.0% 0.7% 2.1%63II 外国人からみた相談対応状況について
1. 困りごとを抱えた際の相談相手
Q14. 不安や悩み等の困りごとが生じた場合に相談する相手の上位3つを教えてください(「最初に相談する人」、「2 番目
に相談する人」、「3 番目に相談する人」の順にそれぞれ当てはまるもの 1 つを回答。)
Q14-1. 最初に相談する人
(ア) 基本集計
最初に相談する人についてみると、「家族、親族」(74.7%)の割合が最も高く、次いで「日本人の友人・知人」
(10.6%)、「日本人以外の友人・知人」(8.4%)となっている。
図表 75 困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
※(注記)回答割合が 1%未満の選択肢については、数値を非表示にしている
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 76 【性・年齢別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 1.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
家族、親族 日本人の友人・知人
日本人以外の友人・知人 受入れ機関、学校、会社等
市区町村・都道府県 国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
NPO等の民間団体 弁護士・行政書士
出身国の大使館等 その他
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
男性18〜24歳 (n=444) 61.0% 13.3% 15.5% 5.9% - 0.5% - - 1.6% 2.3%
男性25〜44歳 (n=1766) 72.4% 11.6% 8.3% 4.3% 0.5% 0.2% 0.1% 0.5% 0.5% 1.7%
男性45〜64歳 (n=612) 79.4% 9.8% 5.2% 1.6% 1.5% 0.2% - 0.7% 0.2% 1.5%
男性65歳以上 (n=105) 80.0% 11.4% 1.0% 1.0% 1.9% - - 1.0% 1.0% 2.9%
女性18〜24歳 (n=403) 68.0% 11.2% 14.6% 4.2% 0.2% 0.5% - 0.2% - 1.0%
女性25〜44歳 (n=1830) 75.9% 10.2% 8.7% 2.2% 0.3% 0.1% 0.1% 0.3% 0.4% 1.9%
女性45〜64歳 (n=840) 81.9% 8.6% 5.4% 0.6% 1.0% 0.2% 0.1% 0.1% 0.1% 2.0%
女性65歳以上 (n=132) 87.9% 5.3% 3.8% - - 0.8% - - 0.8% 1.5%
その他 (n=22) 54.5% 18.2% 4.5% 4.5% - - - - 9.1% 9.1%642 国籍・地域別
図表 77 【国籍・地域別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
3 在留資格別
図表 78 【在留資格別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
4 配偶者の有無別
図表 79 【配偶者の有無別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
中国 (n=1651) 71.4% 14.4% 9.9% 1.6% 0.7% 0.3% - 0.5% 0.2% 1.0%
韓国 (n=547) 79.7% 11.5% 4.0% 1.1% 0.5% 0.2% 0.2% 0.4% 0.4% 2.0%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 78.1% 11.0% 6.1% 1.3% 0.6% 0.3% 0.3% 0.6% 0.6% 1.0%
ベトナム (n=1038) 73.3% 10.2% 8.4% 6.2% 0.3% 0.3% 0.1% 0.2% 0.2% 0.9%
フィリピン (n=667) 83.5% 7.5% 4.3% 1.9% 0.3% - - 0.1% 0.4% 1.8%
ブラジル (n=451) 76.9% 8.2% 9.3% 0.4% 1.1% - 0.2% - 0.2% 3.5%
ネパール (n=195) 75.9% 8.2% 5.6% 6.2% 0.5% - - 1.5% 1.5% 0.5%
インドネシア (n=221) 65.6% 11.3% 10.4% 8.1% 0.5% 0.5% - - 1.8% 1.8%
台湾 (n=182) 65.4% 14.8% 18.1% 0.5% 0.5% - - - - 0.5%
米国 (n=121) 74.4% 8.3% 12.4% 1.7% 0.8% 0.8% - - - 1.7%
タイ (n=110) 76.4% 6.4% 13.6% 0.9% 0.9% - - - 0.9% 0.9%
その他・分からない (n=971) 75.4% 7.4% 7.9% 3.2% 0.5% 0.2% - 0.4% 1.1% 3.8%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 67.4% 15.0% 11.9% 2.4% 0.7% 0.1% - 0.5% 0.5% 1.5%
特定技能 (n=296) 67.6% 9.5% 8.8% 8.8% 0.3% 0.7% - 0.3% 2.0% 2.0%
技能実習 (n=645) 67.1% 9.8% 9.9% 10.5% - 0.5% 0.2% 0.2% 0.6% 1.2%
留学 (n=605) 56.9% 16.2% 18.5% 6.1% 0.2% 0.2% - - 0.8% 1.2%
家族滞在 (n=505) 88.1% 5.9% 3.2% 0.4% 0.6% 0.2% 0.2% 0.2% 0.6% 0.6%
特定活動 (n=96) 70.8% 11.5% 10.4% 3.1% 1.0% 1.0% - - - 2.1%
永住者 (n=1757) 80.8% 8.8% 6.7% 0.6% 0.8% 0.1% 0.1% 0.5% 0.1% 1.7%
日本人の配偶者等 (n=405) 85.2% 5.9% 3.7% 0.5% 0.7% 0.5% - - 1.0% 2.5%
定住者 (n=402) 78.9% 9.7% 6.0% 0.5% 1.0% - - 0.2% 0.5% 3.2%
特別永住者 (n=292) 82.9% 11.3% 1.7% 1.0% 0.3% - - - - 2.7%
その他 (n=327) 70.0% 14.1% 9.2% 1.2% 0.3% 0.3% - 1.2% - 3.7%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
いる(同じ国の人) (n=2317) 82.3% 7.8% 4.7% 1.9% 0.8% 0.1% 0.1% 0.5% 0.3% 1.5%
いる(日本人) (n=1228) 84.1% 7.3% 4.6% 0.6% 0.2% 0.4% - 0.1% 0.2% 2.4%
いる(それ以外の国の人) (n=146) 84.2% 6.8% 6.2% 0.7% - - - 0.7% - 1.4%
いたことがない (n=1959) 60.9% 15.1% 15.7% 5.2% 0.2% 0.2% 0.1% 0.2% 0.6% 2.0%
いない(離死別) (n=504) 68.1% 14.9% 7.1% 4.6% 2.0% 0.2% - 0.6% 1.6% 1.0%655 同居者別
図表 80 【同居者別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
6 日本での通算在住年数別
図表 81 【日本での通算在住年数別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=3002) 85.3% 6.5% 4.2% 0.7% 0.6% 0.2% 0.1% 0.3% 0.1% 1.9%
子ども (n=2183) 84.7% 6.9% 4.1% 1.1% 1.0% 0.1% 0.1% 0.5% 0.2% 1.5%
あなたの親 (n=349) 73.6% 14.6% 7.2% 1.4% 0.3% - - - 0.3% 2.6%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 86.1% 7.9% 4.0% 0.7% - - - - 1.3% -
兄弟姉妹 (n=200) 74.5% 12.0% 8.0% 3.0% - - - - - 2.5%
その他の親族 (n=71) 80.3% 9.9% 4.2% - - - - - - 5.6%
友人・知人 (n=730) 62.5% 11.4% 16.0% 7.7% 0.3% 0.3% 0.1% 0.4% 0.8% 0.5%
その他 (n=194) 70.1% 9.8% 6.2% 7.2% 0.5% 1.0% - - - 5.2%
同居している人はいない (n=1468) 59.1% 17.4% 15.1% 4.8% 0.3% 0.2% - 0.2% 1.0% 1.9%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国
人在留支
援セン
ター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
生まれてからずっと (n=274) 81.4% 12.4% 1.8% 0.7% 0.4% - - - - 3.3%
3年未満 (n=1122) 67.7% 10.7% 11.8% 6.8% 0.1% 0.4% 0.1% 0.2% 0.9% 1.4%
3年以上10年未満 (n=2331) 71.5% 11.2% 10.2% 3.5% 0.4% 0.3% - 0.4% 0.6% 1.8%
10年以上20年未満 (n=1177) 79.6% 9.8% 6.4% 0.9% 0.8% - - 0.4% 0.3% 1.8%
20年以上30年未満 (n=829) 80.6% 9.5% 5.8% 0.4% 1.1% 0.1% 0.2% 0.2% 0.5% 1.6%
30年以上 (n=421) 81.5% 9.7% 4.5% 0.7% 1.0% 0.2% - 0.2% - 2.1%667 日本語能力(会話)別
図表 82 【日本語能力(会話)別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
8 就学歴別
図表 83 【就学歴別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 75.1% 13.1% 6.9% 1.4% 0.6% 0.1% - 0.3% 0.3% 2.2%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 73.4% 11.2% 10.5% 1.5% 0.8% 0.2% - 0.5% 0.5% 1.5%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 73.9% 10.8% 7.6% 4.2% 0.5% 0.2% 0.0% 0.4% 0.5% 1.8%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 72.6% 10.5% 11.3% 2.8% 0.7% 0.2% 0.2% - 0.7% 1.0%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 78.3% 5.4% 8.3% 4.3% 0.4% 0.4% 0.1% 0.2% 0.7% 1.8%
全くできない (n=146) 80.1% 5.5% 7.5% 2.7% - 0.7% - - 0.7% 2.7%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
中学校 (n=339) 79.4% 8.3% 6.5% 1.8% 0.6% 0.3% - 0.3% 0.6% 2.4%
高校 (n=1681) 75.1% 9.5% 7.4% 4.3% 0.6% 0.4% - 0.2% 0.8% 1.7%
専門学校・職業学校 (n=732) 73.6% 11.2% 6.6% 4.6% 0.8% - - 0.4% 0.3% 2.5%
短期大学 (n=426) 75.8% 12.2% 6.3% 3.3% 0.5% - - 0.5% - 1.4%
大学(学士課程) (n=1925) 75.0% 10.8% 9.1% 2.1% 0.5% 0.1% 0.1% 0.4% 0.5% 1.6%
大学院(修士課程) (n=679) 72.0% 12.8% 12.1% 0.9% 0.3% 0.3% - 0.4% 0.1% 1.0%
大学院(博士課程) (n=210) 73.3% 10.5% 10.5% 1.0% 1.0% - - - - 3.8%
小学校/就学したことはない (n=162) 72.8% 7.4% 10.5% 1.9% 1.2% 1.2% 0.6% - 1.2% 3.1%679 日本での就学歴別
図表 84 【日本での就学歴別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
10 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 85 【現在の就学・就労状況別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
小学校 (n=355) 76.3% 14.9% 3.9% 0.6% 0.8% - - - - 3.4%
中学校 (n=387) 73.4% 15.0% 5.9% 0.8% 1.0% - - - 0.3% 3.6%
高校 (n=416) 73.1% 15.1% 6.7% 1.9% 0.5% - - - 0.2% 2.4%
専門学校・職業学校 (n=452) 70.4% 14.4% 9.3% 3.1% 0.7% - - 0.2% - 2.0%
短期大学 (n=142) 73.9% 14.8% 8.5% 2.1% - - - 0.7% - -
大学(学士課程) (n=743) 69.3% 14.3% 11.0% 2.0% 0.5% 0.1% - 0.4% 0.1% 2.2%
大学院(修士課程) (n=478) 65.9% 15.3% 15.1% 1.0% 0.4% - - 0.2% 0.2% 1.9%
大学院(博士課程) (n=188) 71.8% 10.1% 13.3% 1.6% 1.1% - - - - 2.1%
日本語学校 (n=1202) 73.3% 10.6% 10.7% 2.9% 0.5% 0.2% - 0.4% 0.3% 1.1%
その他(外国人学校など) (n=157) 73.9% 9.6% 7.0% 3.2% - 1.3% - 0.6% 2.5% 1.9%
日本で就学したことはない (n=3132) 77.2% 9.1% 6.8% 3.4% 0.6% 0.3% 0.1% 0.3% 0.5% 1.9%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
高校生 (n=34) 76.5% 14.7% 8.8% - - - - - - -
日本語学校生 (n=162) 59.9% 12.3% 16.7% 9.9% - 0.6% - - 0.6% -
専門学校生 (n=92) 57.6% 15.2% 17.4% 6.5% - - - - - 3.3%
大学生・大学院生 (n=394) 58.4% 17.5% 19.0% 3.3% - - - - 0.5% 1.3%
正社員 (n=1792) 73.4% 12.9% 9.2% 1.7% 0.7% 0.2% - 0.2% 0.1% 1.5%
契約社員 (n=688) 76.3% 9.4% 7.8% 2.2% 0.6% - - 0.7% 0.9% 2.0%
派遣社員 (n=287) 79.1% 7.7% 6.3% 1.0% 0.7% - - - 1.0% 4.2%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 84.1% 7.4% 5.1% 0.8% 0.7% 0.3% 0.1% - 0.9% 0.7%
自営業 (n=387) 76.5% 12.1% 6.5% 0.3% 0.5% 0.3% 0.3% 1.8% 0.3% 1.6%
技能実習生 (n=685) 66.7% 9.8% 9.2% 11.2% - 0.4% 0.1% 0.1% 0.7% 1.6%
就学・就労をしていない (n=580) 87.6% 5.0% 3.6% - 1.2% 0.2% - 0.2% 0.3% 1.9%
その他 (n=293) 76.5% 8.2% 3.8% 3.1% 1.0% 0.3% - 1.0% 0.3% 5.8%6811 世帯収入別
図表 86 【世帯収入別】困りごとを抱えた際の相談相手/最初に相談する人(単一回答)
Q14-2. 2 番目に相談する人
(ア) 基本集計
2 番目に相談する人についてみると、「日本人の友人・知人」(34.1%)の割合が最も高く、次いで「日本人以
外の友人・知人」(33.6%)、「家族、親族」(12.2%)となっている。
図表 87 困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
※(注記)回答割合が 1%未満の選択肢については、数値を非表示にしている
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 74.7% 10.6% 8.4% 2.9% 0.6% 0.2% 0.0% 0.3% 0.5% 1.8%
100万円未満 (n=1189) 70.3% 11.4% 10.3% 4.0% 0.8% 0.3% - 0.1% 1.0% 1.9%
100万円以上200万円未満 (n=1036) 72.2% 10.4% 8.2% 5.1% 0.5% 0.2% 0.1% 0.3% 0.7% 2.3%
200万円以上300万円未満 (n=1018) 72.1% 10.6% 9.2% 3.5% 0.9% 0.3% 0.1% 0.3% 0.5% 2.5%
300万円以上400万円未満 (n=922) 75.5% 13.0% 7.3% 2.1% 0.4% 0.1% - 0.5% 0.1% 1.0%
400万円以上500万円未満 (n=547) 77.0% 11.3% 8.0% 1.5% - - - 0.4% 0.5% 1.3%
500万円以上700万円未満 (n=549) 80.5% 8.4% 7.3% 0.2% 0.5% 0.5% - 0.2% 0.4% 2.0%
700万円以上1,000万円未満 (n=466) 81.1% 6.9% 7.3% 1.3% 0.6% - 0.2% 0.6% - 1.9%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=250) 80.8% 8.8% 7.6% 1.2% 0.4% 0.4% - 0.4% - 0.4%
1,500万円以上 (n=177) 79.7% 9.0% 6.8% 2.3% 0.6% - - 0.6% - 1.1%
12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7%1.6%1.5%2.6%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
家族、親族 日本人の友人・知人
日本人以外の友人・知人 受入れ機関、学校、会社等
市区町村・都道府県 国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
NPO等の民間団体 弁護士・行政書士
出身国の大使館等 その他69(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 88 【性・年齢別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 国籍・地域別
図表 89 【国籍・地域別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
男性18〜24歳 (n=444) 20.7% 25.2% 28.2% 16.4% 1.1% 1.4% - 1.1% 2.0% 3.8%
男性25〜44歳 (n=1766) 12.7% 32.5% 32.7% 11.8% 3.4% 0.9% 0.3% 1.6% 2.0% 2.0%
男性45〜64歳 (n=612) 7.5% 39.2% 31.4% 4.9% 8.7% 0.7% 0.7% 2.8% 1.5% 2.8%
男性65歳以上 (n=105) 6.7% 46.7% 21.0% - 10.5% 1.9% - 4.8% 2.9% 5.7%
女性18〜24歳 (n=403) 22.1% 24.8% 35.5% 11.7% 0.7% 0.7% 0.2% 0.5% 2.0% 1.7%
女性25〜44歳 (n=1830) 11.8% 33.7% 38.1% 7.2% 3.9% 0.8% 0.3% 0.8% 1.0% 2.4%
女性45〜64歳 (n=840) 8.2% 41.5% 32.1% 2.7% 7.6% 1.1% 0.1% 2.4% 1.1% 3.1%
女性65歳以上 (n=132) 4.5% 37.9% 25.8% 0.8% 17.4% 1.5% 1.5% 3.0% 1.5% 6.1%
その他 (n=22) 9.1% 40.9% 22.7% 9.1% 4.5% - - 9.1% - 4.5%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
中国 (n=1651) 14.0% 37.0% 28.8% 8.7% 5.3% 0.7% 0.1% 2.7% 0.9% 1.9%
韓国 (n=547) 9.3% 47.9% 26.0% 3.3% 4.6% 1.3% 0.4% 3.1% 1.5% 2.7%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 8.4% 40.0% 34.2% 4.2% 3.9% 1.6% 0.6% 2.9% 2.3% 1.9%
ベトナム (n=1038) 13.8% 31.9% 34.8% 14.4% 1.4% 0.8% 0.3% 0.6% 0.8% 1.3%
フィリピン (n=667) 9.3% 36.7% 36.1% 5.1% 7.2% 0.7% 0.1% 0.1% 1.8% 2.7%
ブラジル (n=451) 10.4% 29.0% 43.9% 0.9% 9.1% 0.4% 0.4% 0.4% 0.2% 5.1%
ネパール (n=195) 9.7% 29.2% 22.1% 16.4% 8.7% 2.1% 0.5% 2.6% 8.2% 0.5%
インドネシア (n=221) 14.5% 21.3% 38.9% 14.9% 1.4% 0.5% 0.5% 0.9% 5.4% 1.8%
台湾 (n=182) 21.4% 34.1% 37.9% 4.4% 1.1% - - 0.5% - 0.5%
米国 (n=121) 10.7% 35.5% 40.5% 5.0% 2.5% 0.8% 0.8% 1.7% - 2.5%
タイ (n=110) 15.5% 19.1% 50.9% 6.4% - 0.9% 1.8% - 1.8% 3.6%
その他・分からない (n=971) 10.0% 29.9% 35.5% 8.4% 5.1% 1.8% 0.5% 1.8% 2.2% 4.8%703 在留資格別
図表 90 【在留資格別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
4 配偶者の有無別
図表 91 【配偶者の有無別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 14.7% 33.4% 33.0% 11.0% 3.5% 0.8% 0.1% 1.3% 1.0% 1.1%
特定技能 (n=296) 16.6% 24.0% 34.8% 15.2% 1.4% 1.0% 0.3% 1.4% 3.7% 1.7%
技能実習 (n=645) 15.0% 25.0% 33.3% 17.8% 0.3% 0.9% 0.6% 0.8% 3.1% 3.1%
留学 (n=605) 24.1% 21.7% 29.4% 18.3% 0.7% 0.8% 0.2% 0.8% 2.0% 2.0%
家族滞在 (n=505) 5.9% 36.6% 40.4% 3.6% 5.9% 1.2% 0.2% 1.4% 2.2% 2.6%
特定活動 (n=96) 8.3% 26.0% 45.8% 11.5% 2.1% 2.1% 1.0% - - 3.1%
永住者 (n=1757) 9.2% 41.6% 31.9% 3.7% 7.2% 0.7% 0.3% 1.5% 0.9% 2.9%
日本人の配偶者等 (n=405) 7.7% 35.6% 40.7% 1.7% 5.7% 1.7% 0.2% 1.7% 1.5% 3.5%
定住者 (n=402) 10.7% 29.6% 39.8% 3.7% 10.0% 0.7% 1.0% 0.7% 0.7% 3.0%
特別永住者 (n=292) 9.6% 55.1% 19.2% 2.4% 5.1% 0.7% - 3.1% 1.0% 3.8%
その他 (n=327) 11.0% 29.7% 33.0% 9.5% 4.9% 0.9% - 6.1% 1.5% 3.4%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
いる(同じ国の人) (n=2317) 7.9% 35.3% 35.2% 8.0% 6.3% 0.9% 0.3% 2.2% 1.9% 2.2%
いる(日本人) (n=1228) 8.9% 41.6% 34.7% 3.5% 4.8% 0.7% 0.2% 1.4% 1.0% 3.3%
いる(それ以外の国の人) (n=146) 8.2% 26.7% 45.9% 3.4% 6.8% 2.1% 0.7% 2.7% 0.7% 2.7%
いたことがない (n=1959) 19.2% 28.2% 31.8% 13.0% 1.9% 1.1% 0.4% 0.8% 1.3% 2.3%
いない(離死別) (n=504) 14.1% 35.5% 26.6% 5.6% 7.9% 0.8% 0.6% 2.2% 2.6% 4.2%715 同居者別
図表 92 【同居者別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
6 日本での通算在住年数別
図表 93 【日本での通算在住年数別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=3002) 7.2% 38.8% 36.0% 5.1% 6.1% 0.8% 0.3% 1.9% 1.4% 2.4%
子ども (n=2183) 7.1% 38.2% 36.4% 4.9% 6.7% 0.5% 0.3% 1.9% 1.2% 2.7%
あなたの親 (n=349) 16.9% 38.1% 25.8% 6.9% 4.6% 0.9% 0.3% 2.3% 0.9% 3.4%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 9.3% 41.1% 37.1% 4.0% 4.6% 2.0% - 0.7% 1.3% -
兄弟姉妹 (n=200) 15.0% 41.0% 29.0% 5.0% 3.0% 1.0% - 1.0% 1.5% 3.5%
その他の親族 (n=71) 9.9% 29.6% 35.2% 11.3% 5.6% 1.4% - - 1.4% 5.6%
友人・知人 (n=730) 19.0% 23.4% 33.3% 17.1% 1.2% 1.1% 0.4% 0.7% 2.7% 1.0%
その他 (n=194) 11.9% 22.2% 33.5% 13.9% 6.2% 0.5% 0.5% 1.0% 1.5% 8.8%
同居している人はいない (n=1468) 18.9% 28.4% 31.4% 11.5% 2.7% 1.1% 0.5% 1.2% 1.6% 2.7%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
生まれてからずっと (n=274) 10.9% 57.3% 15.7% 3.3% 5.1% 0.7% - 2.9% 0.4% 3.6%
3年未満 (n=1122) 15.5% 22.5% 36.5% 16.0% 2.6% 1.0% 0.4% 1.1% 1.8% 2.6%
3年以上10年未満 (n=2331) 13.9% 30.2% 36.0% 10.0% 3.0% 1.1% 0.3% 1.2% 2.1% 2.3%
10年以上20年未満 (n=1177) 9.8% 37.8% 35.2% 5.1% 5.7% 0.6% 0.3% 2.5% 1.2% 1.9%
20年以上30年未満 (n=829) 8.1% 42.2% 30.5% 2.4% 9.7% 1.1% 0.2% 1.7% 1.0% 3.1%
30年以上 (n=421) 9.7% 45.6% 25.7% 3.1% 7.4% 0.5% 1.2% 1.4% 0.7% 4.8%727 日本語能力(会話)別
図表 94 【日本語能力(会話)別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
8 就学歴別
図表 95 【就学歴別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 12.8% 44.6% 25.9% 6.3% 4.5% 0.5% 0.3% 1.8% 0.9% 2.4%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 14.5% 37.8% 30.4% 7.3% 5.0% 0.8% 0.1% 1.2% 1.2% 1.8%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 12.3% 31.0% 35.8% 9.6% 4.5% 1.1% 0.3% 1.2% 1.6% 2.6%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 12.0% 25.5% 39.3% 11.7% 3.8% 1.6% 0.5% 2.1% 1.7% 1.7%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 9.1% 26.1% 42.0% 8.6% 4.9% 1.0% 0.5% 1.8% 2.2% 3.8%
全くできない (n=146) 6.8% 19.2% 37.0% 7.5% 10.3% 0.7% - 3.4% 6.2% 8.9%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
中学校 (n=339) 9.7% 31.9% 34.5% 4.4% 7.1% 0.9% 0.6% 2.4% 2.9% 5.6%
高校 (n=1681) 12.6% 34.4% 32.8% 8.6% 3.8% 1.4% 0.3% 2.1% 1.9% 2.1%
専門学校・職業学校 (n=732) 12.6% 34.0% 30.5% 9.6% 5.9% 0.5% 0.1% 1.9% 1.4% 3.6%
短期大学 (n=426) 13.1% 35.9% 31.7% 7.7% 4.7% 0.9% 0.7% 0.9% 0.7% 3.5%
大学(学士課程) (n=1925) 11.7% 35.5% 34.4% 8.4% 4.4% 0.8% 0.3% 0.9% 1.4% 2.2%
大学院(修士課程) (n=679) 12.5% 32.3% 35.8% 9.4% 5.9% 0.6% 0.3% 1.3% 0.7% 1.2%
大学院(博士課程) (n=210) 13.3% 32.9% 34.8% 11.9% 1.9% - - 2.4% 1.0% 1.9%
小学校/就学したことはない (n=162) 12.3% 24.7% 37.7% 2.5% 7.4% 1.2% 1.2% 3.1% 3.7% 6.2%739 日本での就学歴別
図表 96 【日本での就学歴別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
10 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 97 【現在の就学・就労状況別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
小学校 (n=355) 14.9% 54.1% 16.1% 4.5% 3.4% 0.8% 0.3% 2.3% 0.3% 3.4%
中学校 (n=387) 17.1% 53.5% 14.7% 4.7% 3.6% 0.8% - 1.6% 0.3% 3.9%
高校 (n=416) 18.0% 53.8% 13.2% 4.6% 3.4% 0.7% - 1.9% 0.7% 3.6%
専門学校・職業学校 (n=452) 16.6% 36.5% 26.5% 10.8% 3.8% 0.9% 0.2% 1.3% 0.9% 2.4%
短期大学 (n=142) 13.4% 40.8% 24.6% 10.6% 7.0% 0.7% - - 0.7% 2.1%
大学(学士課程) (n=743) 16.6% 40.4% 27.6% 8.3% 3.1% 0.7% 0.1% 0.7% 0.9% 1.6%
大学院(修士課程) (n=478) 16.9% 33.1% 30.5% 10.3% 5.2% 0.4% 0.4% 1.7% 0.4% 1.0%
大学院(博士課程) (n=188) 13.8% 34.0% 35.1% 11.7% 1.1% - - 1.6% 0.5% 2.1%
日本語学校 (n=1202) 14.7% 34.7% 32.4% 8.8% 2.7% 0.7% 0.4% 1.5% 2.1% 1.9%
その他(外国人学校など) (n=157) 10.8% 29.9% 31.8% 5.7% 7.0% 3.8% - 4.5% 1.3% 5.1%
日本で就学したことはない (n=3132) 9.9% 31.5% 37.6% 8.1% 5.3% 0.9% 0.4% 1.5% 1.8% 3.0%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
高校生 (n=34) 11.8% 44.1% 8.8% 20.6% 2.9% - - 2.9% 5.9% 2.9%
日本語学校生 (n=162) 21.6% 16.0% 34.6% 18.5% 1.2% 0.6% - 0.6% 4.3% 2.5%
専門学校生 (n=92) 25.0% 23.9% 23.9% 19.6% 1.1% - - - 2.2% 4.3%
大学生・大学院生 (n=394) 25.1% 27.7% 28.4% 14.0% 1.0% 0.8% - 0.5% 0.8% 1.8%
正社員 (n=1792) 12.3% 37.6% 33.1% 8.6% 3.6% 1.0% 0.3% 1.4% 1.0% 1.1%
契約社員 (n=688) 10.6% 31.8% 35.5% 7.8% 7.4% 0.7% 0.9% 0.9% 1.3% 3.1%
派遣社員 (n=287) 8.7% 29.3% 44.3% 2.1% 6.6% 0.3% 0.7% 0.7% 2.1% 5.2%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 8.4% 38.2% 36.7% 3.9% 6.6% 1.6% 0.1% 1.3% 1.3% 1.8%
自営業 (n=387) 10.3% 47.5% 24.0% 1.6% 5.9% 0.3% 0.3% 7.0% 1.0% 2.1%
技能実習生 (n=685) 15.0% 24.8% 33.9% 18.1% 0.4% 0.7% 0.4% 0.9% 2.8% 2.9%
就学・就労をしていない (n=580) 6.4% 35.0% 38.3% 2.6% 9.0% 1.0% 0.2% 1.6% 1.9% 4.1%
その他 (n=293) 9.6% 35.5% 28.3% 5.8% 6.8% 1.7% 0.3% 2.7% 1.4% 7.8%7411 世帯収入別
図表 98 【世帯収入別】困りごとを抱えた際の相談相手/2 番目に相談する人(単一回答)
Q14-3. 3 番目に相談する人
(ア) 基本集計
3 番目に相談する人についてみると、「日本人の友人・知人」(20.9%)の割合が最も高く、次いで「日本人以
外の友人・知人」(18.4%)、「受入れ機関、学校、会社等」(17.9%)となっている。
図表 99 困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
※(注記)回答割合が 1%未満の選択肢については、数値を非表示にしている
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 12.2% 34.1% 33.6% 8.4% 4.7% 0.9% 0.3% 1.6% 1.5% 2.6%
100万円未満 (n=1189) 15.6% 28.8% 31.7% 8.8% 5.2% 1.7% 0.2% 1.9% 2.5% 3.5%
100万円以上200万円未満 (n=1036) 13.4% 28.9% 34.8% 10.6% 4.4% 1.3% 0.3% 1.1% 1.4% 3.8%
200万円以上300万円未満 (n=1018) 13.4% 32.8% 31.5% 9.9% 5.1% 0.9% 0.4% 1.3% 2.2% 2.6%
300万円以上400万円未満 (n=922) 10.5% 37.0% 35.4% 7.8% 4.6% 0.7% 0.1% 1.4% 1.2% 1.4%
400万円以上500万円未満 (n=547) 11.7% 38.6% 31.3% 5.9% 6.0% 0.9% 0.5% 1.8% 0.7% 2.6%
500万円以上700万円未満 (n=549) 9.7% 38.8% 34.4% 5.1% 5.5% 0.4% 0.7% 2.2% 0.5% 2.7%
700万円以上1,000万円未満 (n=466) 8.6% 37.8% 38.4% 7.7% 3.4% 0.2% 0.6% 1.3% 0.9% 1.1%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=250) 8.0% 40.4% 34.0% 8.4% 3.6% 0.4% - 2.0% 1.6% 1.6%
1,500万円以上 (n=177) 9.0% 46.3% 32.2% 6.2% 0.6% - - 2.8% 1.1% 1.7%
5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 5.7% 7.7% 5.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
家族、親族 日本人の友人・知人
日本人以外の友人・知人 受入れ機関、学校、会社等
市区町村・都道府県 国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
NPO等の民間団体 弁護士・行政書士
出身国の大使館等 その他75(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 100 【性・年齢別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 国籍・地域別
図表 101 【国籍・地域別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
男性18〜24歳 (n=444) 8.1% 21.4% 17.1% 27.9% 7.2% 2.5% 1.8% 2.3% 6.8% 5.0%
男性25〜44歳 (n=1766) 5.6% 21.7% 18.2% 19.1% 10.8% 4.3% 0.9% 6.3% 8.5% 4.5%
男性45〜64歳 (n=612) 3.8% 18.0% 19.9% 10.1% 20.6% 3.4% 1.5% 8.0% 7.5% 7.2%
男性65歳以上 (n=105) 1.0% 15.2% 15.2% 7.6% 25.7% 6.7% - 7.6% 10.5% 10.5%
女性18〜24歳 (n=403) 5.0% 19.4% 16.9% 32.8% 6.5% 5.0% 0.7% 1.7% 6.2% 6.0%
女性25〜44歳 (n=1830) 5.2% 21.3% 16.9% 19.5% 14.9% 3.4% 0.6% 5.4% 7.3% 5.5%
女性45〜64歳 (n=840) 3.8% 22.0% 22.3% 8.8% 19.9% 3.0% 1.0% 5.8% 7.3% 6.2%
女性65歳以上 (n=132) 3.0% 18.9% 22.0% 1.5% 20.5% 4.5% - 9.1% 9.8% 10.6%
その他 (n=22) 13.6% 9.1% 18.2% 18.2% 18.2% - - 13.6% 9.1% -
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
中国 (n=1651) 5.4% 19.1% 17.1% 17.7% 16.0% 4.2% 0.3% 9.9% 6.4% 4.0%
韓国 (n=547) 4.4% 18.8% 18.1% 14.4% 17.2% 2.7% 0.9% 9.5% 6.0% 7.9%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 6.5% 23.9% 19.0% 15.8% 7.7% 3.5% 1.0% 7.4% 9.7% 5.5%
ベトナム (n=1038) 6.1% 19.3% 19.0% 27.6% 6.9% 6.0% 0.8% 3.3% 7.9% 3.3%
フィリピン (n=667) 2.2% 24.6% 22.3% 13.5% 19.5% 2.2% 1.3% 1.5% 7.9% 4.8%
ブラジル (n=451) 3.8% 26.2% 19.3% 5.8% 23.9% 3.8% 2.7% 2.0% 4.7% 8.0%
ネパール (n=195) 4.1% 14.4% 13.3% 15.4% 17.9% 3.1% 0.5% 8.7% 19.5% 3.1%
インドネシア (n=221) 9.0% 19.5% 18.6% 22.2% 3.2% 4.5% 0.5% 1.4% 18.1% 3.2%
台湾 (n=182) 7.1% 27.5% 20.3% 18.1% 9.9% 2.7% - 7.1% 2.7% 4.4%
米国 (n=121) 4.1% 30.6% 24.0% 16.5% 7.4% 1.7% 1.7% 1.7% 5.8% 6.6%
タイ (n=110) 3.6% 30.0% 13.6% 20.9% 12.7% 2.7% 0.9% 2.7% 7.3% 5.5%
その他・分からない (n=971) 5.7% 19.9% 17.7% 17.6% 12.6% 2.6% 1.1% 4.3% 8.1% 10.4%763 在留資格別
図表 102 【在留資格別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
4 配偶者の有無別
図表 103 【配偶者の有無別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 6.4% 21.2% 16.3% 24.3% 10.2% 4.4% 0.4% 7.3% 6.8% 2.8%
特定技能 (n=296) 6.1% 22.3% 13.9% 27.4% 4.7% 3.7% 0.7% 3.7% 13.5% 4.1%
技能実習 (n=645) 8.7% 17.4% 18.9% 27.4% 2.3% 5.0% 1.2% 1.2% 12.1% 5.7%
留学 (n=605) 7.8% 21.2% 13.2% 34.0% 7.8% 4.5% 0.8% 1.8% 5.3% 3.6%
家族滞在 (n=505) 2.4% 20.4% 20.2% 9.1% 18.8% 3.6% 0.2% 8.3% 12.3% 4.8%
特定活動 (n=96) 7.3% 15.6% 17.7% 20.8% 16.7% 4.2% 1.0% 2.1% 7.3% 7.3%
永住者 (n=1757) 3.8% 22.0% 22.0% 12.1% 18.5% 3.2% 1.1% 6.0% 5.6% 5.7%
日本人の配偶者等 (n=405) 2.0% 23.2% 18.8% 8.9% 17.0% 4.2% 1.2% 6.4% 9.9% 8.4%
定住者 (n=402) 3.5% 25.1% 20.6% 7.0% 19.2% 1.7% 1.5% 5.0% 7.7% 8.7%
特別永住者 (n=292) 2.1% 14.0% 17.5% 12.7% 29.5% 1.4% 1.0% 10.3% 1.7% 9.9%
その他 (n=327) 7.6% 19.3% 12.5% 17.1% 13.8% 5.2% 0.6% 10.1% 6.7% 7.0%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
いる(同じ国の人) (n=2317) 3.2% 20.3% 18.2% 14.0% 18.3% 4.1% 0.7% 7.4% 9.4% 4.4%
いる(日本人) (n=1228) 3.4% 24.2% 23.3% 10.6% 15.4% 2.7% 0.9% 6.0% 6.2% 7.3%
いる(それ以外の国の人) (n=146) 0.7% 31.5% 13.0% 19.9% 15.8% 2.1% 1.4% 5.5% 4.8% 5.5%
いたことがない (n=1959) 8.5% 20.4% 15.6% 27.7% 7.7% 3.8% 0.9% 3.2% 6.4% 5.9%
いない(離死別) (n=504) 6.2% 14.5% 20.0% 14.7% 16.9% 4.8% 1.6% 6.2% 9.1% 6.2%775 同居者別
図表 104 【同居者別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
6 日本での通算在住年数別
図表 105 【日本での通算在住年数別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=3002) 2.4% 21.7% 20.1% 12.4% 18.9% 3.5% 0.8% 6.8% 8.0% 5.5%
子ども (n=2183) 2.6% 21.3% 19.6% 11.3% 21.3% 3.8% 0.8% 6.5% 7.5% 5.3%
あなたの親 (n=349) 4.6% 19.5% 21.8% 16.9% 14.0% 3.2% 2.0% 6.6% 4.3% 7.2%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 3.3% 22.5% 21.9% 10.6% 15.2% 4.0% 1.3% 7.3% 9.3% 4.6%
兄弟姉妹 (n=200) 6.5% 19.5% 26.5% 17.0% 16.0% 2.5% 2.0% 4.5% 0.5% 5.0%
その他の親族 (n=71) 4.2% 28.2% 18.3% 7.0% 11.3% 2.8% 1.4% 7.0% 9.9% 9.9%
友人・知人 (n=730) 8.5% 19.3% 14.7% 28.6% 4.5% 4.5% 1.4% 2.6% 11.5% 4.4%
その他 (n=194) 10.8% 18.6% 13.4% 19.6% 8.2% 5.2% 0.5% 4.6% 7.2% 11.9%
同居している人はいない (n=1468) 8.4% 20.6% 15.9% 26.2% 8.9% 3.7% 0.5% 4.6% 6.0% 5.2%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
生まれてからずっと (n=274) 2.6% 11.3% 17.9% 16.1% 28.8% 1.1% 1.5% 9.9% 1.5% 9.5%
3年未満 (n=1122) 7.1% 19.7% 15.1% 27.1% 7.8% 4.5% 1.2% 2.7% 9.5% 5.4%
3年以上10年未満 (n=2331) 5.7% 22.1% 17.0% 20.2% 11.5% 4.2% 0.5% 5.3% 8.8% 4.8%
10年以上20年未満 (n=1177) 4.4% 23.6% 20.4% 13.0% 15.8% 2.8% 0.6% 7.8% 6.6% 4.9%
20年以上30年未満 (n=829) 4.0% 18.0% 21.7% 11.8% 20.7% 3.4% 1.4% 5.5% 7.1% 6.3%
30年以上 (n=421) 2.1% 21.6% 23.8% 6.9% 19.0% 4.3% 1.9% 6.9% 4.3% 9.3%787 日本語能力(会話)別
図表 106 【日本語能力(会話)別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
8 就学歴別
図表 107 【就学歴別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 5.3% 18.8% 20.6% 18.3% 15.8% 2.4% 0.7% 7.9% 4.4% 5.7%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 4.6% 23.1% 19.4% 18.5% 15.7% 3.0% 1.0% 6.5% 4.1% 3.9%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 5.4% 22.3% 17.8% 17.6% 13.0% 4.7% 0.9% 3.9% 9.2% 5.1%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 4.5% 22.7% 16.1% 17.6% 12.0% 3.5% 1.0% 5.6% 11.0% 5.9%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 4.8% 18.3% 16.4% 17.4% 14.0% 4.8% 0.7% 4.8% 11.4% 7.5%
全くできない (n=146) 5.5% 13.7% 17.1% 14.4% 13.0% 3.4% 1.4% 4.8% 13.0% 13.7%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
中学校 (n=339) 5.0% 22.4% 18.0% 10.9% 17.7% 3.2% - 7.7% 7.7% 7.4%
高校 (n=1681) 5.2% 19.6% 19.1% 18.0% 14.2% 4.6% 1.3% 4.3% 8.0% 5.7%
専門学校・職業学校 (n=732) 3.6% 19.9% 20.6% 15.4% 14.1% 4.1% 0.8% 7.2% 8.3% 5.9%
短期大学 (n=426) 5.2% 19.0% 19.7% 19.5% 12.4% 3.3% 0.7% 6.1% 6.6% 7.5%
大学(学士課程) (n=1925) 5.2% 21.8% 18.6% 18.5% 13.9% 3.3% 0.8% 5.9% 6.9% 5.0%
大学院(修士課程) (n=679) 6.8% 21.4% 14.7% 20.9% 13.1% 2.8% 0.6% 5.7% 9.7% 4.3%
大学院(博士課程) (n=210) 3.8% 24.8% 16.2% 25.2% 13.8% 3.3% 0.5% 4.3% 3.3% 4.8%
小学校/就学したことはない (n=162) 3.7% 21.6% 15.4% 6.8% 20.4% 4.3% 1.9% 5.6% 10.5% 9.9%799 日本での就学歴別
図表 108 【日本での就学歴別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
10 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 109 【現在の就学・就労状況別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
小学校 (n=355) 2.5% 14.6% 16.9% 20.0% 23.4% 0.6% 1.4% 9.3% 1.7% 9.6%
中学校 (n=387) 3.4% 14.7% 19.1% 18.9% 21.2% 1.3% 1.3% 9.0% 1.6% 9.6%
高校 (n=416) 2.9% 14.7% 20.2% 20.2% 19.0% 1.2% 1.7% 9.6% 2.2% 8.4%
専門学校・職業学校 (n=452) 4.0% 19.2% 18.6% 21.9% 13.5% 2.9% 1.5% 8.6% 4.6% 5.1%
短期大学 (n=142) 8.5% 16.9% 15.5% 21.8% 16.2% 4.2% 1.4% 6.3% 3.5% 5.6%
大学(学士課程) (n=743) 6.5% 18.7% 19.0% 24.4% 12.2% 3.1% 0.7% 7.1% 3.1% 5.2%
大学院(修士課程) (n=478) 7.5% 22.8% 14.6% 24.7% 13.0% 1.9% 0.6% 6.5% 5.2% 3.1%
大学院(博士課程) (n=188) 5.9% 22.3% 17.0% 27.7% 12.8% 2.7% 0.5% 4.3% 3.2% 3.7%
日本語学校 (n=1202) 5.1% 20.0% 17.2% 23.5% 11.2% 5.1% 0.7% 6.2% 6.9% 4.2%
その他(外国人学校など) (n=157) 6.4% 22.9% 17.8% 10.8% 15.9% 5.7% 1.9% 3.2% 5.7% 9.6%
日本で就学したことはない (n=3132) 4.9% 21.5% 18.9% 14.9% 14.3% 3.9% 0.9% 4.7% 9.9% 6.3%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
高校生 (n=34) 2.9% 17.6% 38.2% 20.6% 5.9% 5.9% - 2.9% 2.9% 2.9%
日本語学校生 (n=162) 7.4% 21.6% 11.1% 30.9% 9.9% 3.7% 1.2% 1.9% 10.5% 1.9%
専門学校生 (n=92) 6.5% 25.0% 13.0% 29.3% 6.5% 4.3% 1.1% 2.2% 3.3% 8.7%
大学生・大学院生 (n=394) 8.6% 21.6% 15.0% 34.0% 8.6% 3.0% 0.5% 2.0% 2.5% 4.1%
正社員 (n=1792) 5.2% 21.0% 19.3% 20.8% 13.7% 2.7% 0.4% 7.4% 5.6% 4.0%
契約社員 (n=688) 5.7% 22.1% 16.4% 15.6% 16.4% 4.5% 1.2% 3.5% 8.4% 6.3%
派遣社員 (n=287) 2.1% 23.7% 17.8% 12.5% 19.2% 2.8% 3.1% 4.5% 6.6% 7.7%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)(n=760) 2.8% 24.3% 19.5% 10.7% 18.8% 4.3% 0.9% 6.4% 8.0% 4.2%
自営業 (n=387) 5.2% 16.8% 20.9% 6.7% 18.9% 4.4% 0.8% 14.2% 7.5% 4.7%
技能実習生 (n=685) 8.6% 17.8% 17.1% 27.9% 2.2% 5.3% 1.2% 1.2% 12.7% 6.1%
就学・就労をしていない (n=580) 1.7% 19.3% 20.9% 5.9% 21.6% 3.4% 1.0% 6.4% 10.7% 9.1%
その他 (n=293) 4.1% 18.8% 18.8% 11.6% 15.7% 3.8% 0.7% 5.5% 8.2% 13.0%8011 世帯収入別
図表 110 【世帯収入別】困りごとを抱えた際の相談相手/3 番目に相談する人(単一回答)
Q14. 1〜3 番目合計
(ア) 基本集計
相談する相手について、1 番目から 3 番目までの回答を合算した集計結果をみると、「家族、親族」(92.0%)
の割合が最も高く、次いで「日本人の友人・知人」(65.6%)、「日本人以外の友人・知人」(60.4%)、「受入れ
機関、学校、会社等」(29.1%)となっている。
図表 111 困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 5.1% 20.9% 18.4% 17.9% 14.2% 3.7% 0.9% 5.7% 7.7% 5.6%
100万円未満 (n=1189) 5.2% 19.3% 18.1% 19.9% 11.9% 4.1% 1.0% 4.0% 9.0% 7.4%
100万円以上200万円未満 (n=1036) 6.2% 21.3% 17.1% 19.2% 12.9% 4.8% 0.9% 3.0% 8.8% 5.8%
200万円以上300万円未満 (n=1018) 5.2% 21.6% 18.9% 17.6% 13.8% 3.8% 1.0% 5.3% 8.1% 4.8%
300万円以上400万円未満 (n=922) 4.8% 17.7% 18.9% 15.3% 17.6% 3.9% 1.1% 8.5% 7.6% 4.8%
400万円以上500万円未満 (n=547) 5.3% 22.7% 19.2% 16.6% 15.2% 2.9% 0.9% 6.9% 5.3% 4.9%
500万円以上700万円未満 (n=549) 3.6% 22.8% 17.7% 18.2% 14.9% 2.6% 0.5% 6.6% 6.9% 6.2%
700万円以上1,000万円未満 (n=466) 5.2% 23.4% 17.4% 17.8% 15.2% 2.1% 0.6% 7.1% 6.4% 4.7%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=250) 3.6% 22.8% 21.6% 16.0% 15.2% 3.2% 1.2% 6.8% 5.2% 4.4%
1,500万円以上 (n=177) 4.5% 20.3% 22.0% 16.4% 11.9% 4.0% - 7.9% 6.2% 6.8%
92.0%
65.6%
60.4%
29.1%
19.5%9.7%7.6%4.9%1.3%7.3%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
家族、親族
日本人の友人・知人
日本人以外の友人・知人
受入れ機関、学校、会社等
市区町村・都道府県
出身国の大使館等
弁護士・行政書士
国(外国人在留支援センター
(FRESC)等)
NPO等の民間団体
その他
(n=6154)81(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 112 【性・年齢別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 国籍・地域別
図表 113 【国籍・地域別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
男性18〜24歳 (n=444) 89.9% 59.9% 60.8% 50.2% 8.3% 4.3% 1.8% 3.4% 10.4% 7.0%
男性25〜44歳 (n=1766) 90.7% 65.9% 59.2% 35.2% 14.7% 5.4% 1.3% 8.4% 11.0% 5.8%
男性45〜64歳 (n=612) 90.7% 67.0% 56.5% 16.7% 30.7% 4.2% 2.1% 11.4% 9.2% 8.7%
男性65歳以上 (n=105) 87.6% 73.3% 37.1% 8.6% 38.1% 8.6% - 13.3% 14.3% 12.4%
女性18〜24歳 (n=403) 95.0% 55.3% 67.0% 48.6% 7.4% 6.2% 1.0% 2.5% 8.2% 7.7%
女性25〜44歳 (n=1830) 92.9% 65.2% 63.7% 28.9% 19.1% 4.3% 1.0% 6.4% 8.7% 7.3%
女性45〜64歳 (n=840) 93.9% 72.1% 59.8% 12.1% 28.5% 4.3% 1.2% 8.3% 8.5% 8.2%
女性65歳以上 (n=132) 95.5% 62.1% 51.5% 2.3% 37.9% 6.8% 1.5% 12.1% 12.1% 10.6%
その他 (n=22) 77.3% 68.2% 45.5% 31.8% 22.7% - - 22.7% 18.2% 9.1%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
中国 (n=1651) 90.8% 70.5% 55.8% 28.0% 22.0% 5.1% 0.4% 13.0% 7.5% 5.0%
韓国 (n=547) 93.4% 78.2% 48.1% 18.8% 22.3% 4.2% 1.5% 13.0% 7.9% 9.7%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 92.9% 74.8% 59.4% 21.3% 12.3% 5.5% 1.9% 11.0% 12.6% 6.5%
ベトナム (n=1038) 93.2% 61.4% 62.1% 48.1% 8.7% 7.0% 1.2% 4.0% 8.9% 4.2%
フィリピン (n=667) 95.1% 68.8% 62.8% 20.5% 27.0% 3.0% 1.5% 1.8% 10.2% 7.3%
ブラジル (n=451) 91.1% 63.4% 72.5% 7.1% 34.1% 4.2% 3.3% 2.4% 5.1% 10.9%
ネパール (n=195) 89.7% 51.8% 41.0% 37.9% 27.2% 5.1% 1.0% 12.8% 29.2% 3.1%
インドネシア (n=221) 89.1% 52.0% 67.9% 45.2% 5.0% 5.4% 0.9% 2.3% 25.3% 5.0%
台湾 (n=182) 94.0% 76.4% 76.4% 23.1% 11.5% 2.7% - 7.7% 2.7% 4.4%
米国 (n=121) 89.3% 74.4% 76.9% 23.1% 10.7% 3.3% 2.5% 3.3% 5.8% 8.3%
タイ (n=110) 95.5% 55.5% 78.2% 28.2% 13.6% 3.6% 2.7% 2.7% 10.0% 7.3%
その他・分からない (n=971) 91.0% 57.2% 61.2% 29.2% 18.2% 4.5% 1.6% 6.5% 11.4% 13.2%823 在留資格別
図表 114 【在留資格別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
4 配偶者の有無別
図表 115 【配偶者の有無別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 88.5% 69.7% 61.2% 37.7% 14.4% 5.3% 0.5% 9.1% 8.3% 4.0%
特定技能 (n=296) 90.2% 55.7% 57.4% 51.4% 6.4% 5.4% 1.0% 5.4% 19.3% 5.7%
技能実習 (n=645) 90.9% 52.1% 62.2% 55.8% 2.6% 6.4% 2.0% 2.2% 15.8% 7.4%
留学 (n=605) 88.8% 59.0% 61.2% 58.5% 8.6% 5.5% 1.0% 2.6% 8.1% 5.1%
家族滞在 (n=505) 96.4% 63.0% 63.8% 13.1% 25.3% 5.0% 0.6% 9.9% 15.0% 5.7%
特定活動 (n=96) 86.5% 53.1% 74.0% 35.4% 19.8% 7.3% 2.1% 2.1% 7.3% 8.3%
永住者 (n=1757) 93.9% 72.4% 60.6% 16.3% 26.5% 4.0% 1.5% 7.9% 6.6% 7.2%
日本人の配偶者等 (n=405) 94.8% 64.7% 63.2% 11.1% 23.5% 6.4% 1.5% 8.1% 12.3% 10.6%
定住者 (n=402) 93.0% 64.4% 66.4% 11.2% 30.1% 2.5% 2.5% 6.0% 9.0% 10.7%
特別永住者 (n=292) 94.5% 80.5% 38.4% 16.1% 34.9% 2.1% 1.0% 13.4% 2.7% 12.3%
その他 (n=327) 88.7% 63.0% 54.7% 27.8% 19.0% 6.4% 0.6% 17.4% 8.3% 10.1%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
いる(同じ国の人) (n=2317) 93.3% 63.4% 58.1% 24.0% 25.4% 5.1% 1.1% 10.1% 11.6% 5.7%
いる(日本人) (n=1228) 96.4% 73.1% 62.6% 14.7% 20.4% 3.8% 1.1% 7.5% 7.4% 9.6%
いる(それ以外の国の人) (n=146) 93.2% 65.1% 65.1% 24.0% 22.6% 4.1% 2.1% 8.9% 5.5% 7.5%
いたことがない (n=1959) 88.6% 63.7% 63.1% 45.8% 9.8% 5.1% 1.3% 4.1% 8.3% 7.5%
いない(離死別) (n=504) 88.3% 64.9% 53.8% 24.8% 26.8% 5.8% 2.2% 8.9% 13.3% 7.9%835 同居者別
図表 116 【同居者別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
6 日本での通算在住年数別
図表 117 【日本での通算在住年数別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=3002) 94.9% 67.0% 60.4% 18.2% 25.6% 4.4% 1.2% 9.0% 9.4% 7.1%
子ども (n=2183) 94.3% 66.5% 60.1% 17.3% 29.0% 4.4% 1.2% 8.8% 8.9% 6.8%
あなたの親 (n=349) 95.1% 72.2% 54.7% 25.2% 18.9% 4.0% 2.3% 8.9% 5.4% 9.7%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 98.7% 71.5% 62.9% 15.2% 19.9% 6.0% 1.3% 7.9% 11.9% 4.6%
兄弟姉妹 (n=200) 96.0% 72.5% 63.5% 25.0% 19.0% 3.5% 2.0% 5.5% 2.0% 8.5%
その他の親族 (n=71) 94.4% 67.6% 57.7% 18.3% 16.9% 4.2% 1.4% 7.0% 11.3% 11.3%
友人・知人 (n=730) 90.0% 54.1% 64.0% 53.4% 6.0% 5.9% 1.9% 3.7% 15.1% 5.3%
その他 (n=194) 92.8% 50.5% 53.1% 40.7% 14.9% 6.7% 1.0% 5.7% 8.8% 18.6%
同居している人はいない (n=1468) 86.4% 66.3% 62.5% 42.4% 11.9% 5.0% 1.0% 6.0% 8.7% 6.7%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
生まれてからずっと (n=274) 94.9% 81.0% 35.4% 20.1% 34.3% 1.8% 1.5% 12.8% 1.8% 12.4%
3年未満 (n=1122) 90.4% 52.9% 63.4% 49.9% 10.4% 5.8% 1.6% 3.9% 12.2% 7.3%
3年以上10年未満 (n=2331) 91.1% 63.4% 63.1% 33.8% 15.0% 5.6% 0.7% 6.9% 11.5% 6.4%
10年以上20年未満 (n=1177) 93.8% 71.2% 61.9% 19.0% 22.3% 3.4% 0.8% 10.8% 8.1% 6.3%
20年以上30年未満 (n=829) 92.6% 69.7% 58.0% 14.6% 31.5% 4.6% 1.9% 7.5% 8.6% 7.7%
30年以上 (n=421) 93.3% 77.0% 53.9% 10.7% 27.3% 5.0% 3.1% 8.6% 5.0% 10.7%847 日本語能力(会話)別
図表 118 【日本語能力(会話)別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
8 就学歴別
図表 119 【就学歴別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 93.2% 76.6% 53.4% 26.1% 20.9% 3.1% 1.0% 10.0% 5.5% 7.5%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 92.4% 72.2% 60.4% 27.3% 21.5% 4.1% 1.1% 8.2% 5.8% 5.1%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 91.6% 64.0% 61.3% 31.4% 18.0% 6.0% 1.3% 5.5% 11.3% 6.8%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 89.2% 58.6% 66.7% 32.1% 16.6% 5.2% 1.7% 7.7% 13.4% 7.0%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 92.2% 49.8% 66.8% 30.3% 19.2% 6.1% 1.3% 6.9% 14.3% 9.4%
全くできない (n=146) 92.5% 38.4% 61.6% 24.7% 23.3% 4.8% 1.4% 8.2% 19.9% 17.1%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
中学校 (n=339) 94.1% 62.5% 59.0% 17.1% 25.4% 4.4% 0.6% 10.3% 11.2% 10.9%
高校 (n=1681) 92.9% 63.5% 59.3% 30.9% 18.6% 6.4% 1.6% 6.6% 10.6% 7.0%
専門学校・職業学校 (n=732) 89.8% 65.2% 57.7% 29.6% 20.8% 4.6% 1.0% 9.6% 10.0% 7.2%
短期大学 (n=426) 94.1% 67.1% 57.7% 30.5% 17.6% 4.2% 1.4% 7.5% 7.3% 8.9%
大学(学士課程) (n=1925) 91.9% 68.1% 62.1% 29.0% 18.8% 4.2% 1.2% 7.2% 8.8% 6.5%
大学院(修士課程) (n=679) 91.3% 66.4% 62.6% 31.2% 19.3% 3.7% 0.9% 7.5% 10.6% 5.9%
大学院(博士課程) (n=210) 90.5% 68.1% 61.4% 38.1% 16.7% 3.3% 0.5% 6.7% 4.3% 7.6%
小学校/就学したことはない (n=162) 88.9% 53.7% 63.6% 11.1% 29.0% 6.8% 3.7% 8.6% 15.4% 13.0%859 日本での就学歴別
図表 120 【日本での就学歴別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
10 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 121 【現在の就学・就労状況別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
小学校 (n=355) 93.8% 83.7% 36.9% 25.1% 27.6% 1.4% 1.7% 11.5% 2.0% 12.4%
中学校 (n=387) 93.8% 83.2% 39.8% 24.3% 25.8% 2.1% 1.3% 10.6% 2.1% 12.4%
高校 (n=416) 94.0% 83.7% 40.1% 26.7% 22.8% 1.9% 1.7% 11.5% 3.1% 10.3%
専門学校・職業学校 (n=452) 90.9% 70.1% 54.4% 35.8% 17.9% 3.8% 1.8% 10.2% 5.5% 6.2%
短期大学 (n=142) 95.8% 72.5% 48.6% 34.5% 23.2% 4.9% 1.4% 7.0% 4.2% 7.0%
大学(学士課程) (n=743) 92.3% 73.4% 57.6% 34.7% 15.9% 3.9% 0.8% 8.2% 4.2% 7.1%
大学院(修士課程) (n=478) 90.4% 71.1% 60.3% 36.0% 18.6% 2.3% 1.0% 8.4% 5.9% 5.0%
大学院(博士課程) (n=188) 91.5% 66.5% 65.4% 41.0% 14.9% 2.7% 0.5% 5.9% 3.7% 5.9%
日本語学校 (n=1202) 93.1% 65.2% 60.3% 35.2% 14.5% 6.0% 1.2% 8.1% 9.3% 5.2%
その他(外国人学校など) (n=157) 91.1% 62.4% 56.7% 19.7% 22.9% 10.8% 1.9% 8.3% 9.6% 11.5%
日本で就学したことはない (n=3132) 91.9% 62.1% 63.3% 26.4% 20.2% 5.0% 1.4% 6.4% 12.1% 8.0%
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
高校生 (n=34) 91.2% 76.5% 55.9% 41.2% 8.8% 5.9% - 5.9% 8.8% 5.9%
日本語学校生 (n=162) 88.9% 50.0% 62.3% 59.3% 11.1% 4.9% 1.2% 2.5% 15.4% 3.7%
専門学校生 (n=92) 89.1% 64.1% 54.3% 55.4% 7.6% 4.3% 1.1% 2.2% 5.4% 9.8%
大学生・大学院生 (n=394) 92.1% 66.8% 62.4% 51.3% 9.6% 3.8% 0.5% 2.5% 3.8% 5.8%
正社員 (n=1792) 90.9% 71.6% 61.6% 31.1% 18.0% 4.0% 0.7% 8.9% 6.7% 5.1%
契約社員 (n=688) 92.6% 63.4% 59.7% 25.6% 24.4% 5.2% 2.0% 5.1% 10.6% 8.0%
派遣社員 (n=287) 89.9% 60.6% 68.3% 15.7% 26.5% 3.1% 3.8% 5.2% 9.8% 10.5%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 95.3% 69.9% 61.3% 15.4% 26.1% 6.2% 1.2% 7.8% 10.3% 4.9%
自営業 (n=387) 92.0% 76.5% 51.4% 8.5% 25.3% 4.9% 1.3% 23.0% 8.8% 6.2%
技能実習生 (n=685) 90.4% 52.4% 60.1% 57.2% 2.6% 6.4% 1.8% 2.2% 16.2% 7.7%
就学・就労をしていない (n=580) 95.7% 59.3% 62.8% 8.4% 31.7% 4.7% 1.2% 8.1% 12.9% 11.0%
その他 (n=293) 90.1% 62.5% 50.9% 20.5% 23.5% 5.8% 1.0% 9.2% 9.9% 18.1%8611 世帯収入別
図表 122 【世帯収入別】困りごとを抱えた際の相談相手/1〜3 番目合計
家族、親族日本人の
友人・知人日本人以
外の友
人・知人
受入れ機
関、学校、
会社等
市区町
村・都道
府県
国(外国人
在留支援
センター
(FRESC)等)NPO等の
民間団体
弁護士・
行政書士
出身国の
大使館等
その他
全体 (n=6154) 92.0% 65.6% 60.4% 29.1% 19.5% 4.9% 1.3% 7.6% 9.7% 7.3%
100万円未満 (n=1189) 91.2% 59.6% 60.1% 32.7% 17.9% 6.1% 1.2% 5.9% 12.5% 9.0%
100万円以上200万円未満 (n=1036) 91.8% 60.6% 60.1% 34.9% 17.9% 6.3% 1.3% 4.3% 10.9% 7.8%
200万円以上300万円未満 (n=1018) 90.7% 65.0% 59.6% 31.0% 19.7% 5.0% 1.5% 6.9% 10.7% 7.3%
300万円以上400万円未満 (n=922) 90.8% 67.7% 61.5% 25.2% 22.6% 4.7% 1.2% 10.4% 8.9% 5.2%
400万円以上500万円未満 (n=547) 94.0% 72.6% 58.5% 23.9% 21.2% 3.8% 1.5% 9.1% 6.6% 6.8%
500万円以上700万円未満 (n=549) 93.8% 69.9% 59.4% 23.5% 20.9% 3.5% 1.3% 8.9% 7.8% 8.0%
700万円以上1,000万円未満 (n=466) 94.8% 68.0% 63.1% 26.8% 19.3% 2.4% 1.5% 9.0% 7.3% 6.7%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=250) 92.4% 72.0% 63.2% 25.6% 19.2% 4.0% 1.2% 9.2% 6.8% 5.2%
1,500万円以上 (n=177) 93.2% 75.7% 61.0% 24.9% 13.0% 4.0% - 11.3% 7.3% 7.3%872. 相談窓口等に関して望むこと
Q15. あなたが生活上の困りごとを抱えた場合に相談へ行く窓口等に、どういったことを望みますか
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
相談窓口等に関して望むことをみると、「自分の母語で対応してもらえる」(39.8%)の割合が最も高く、次い
で「自宅に近い」(39.1%)、「面談の予約が取りやすい」(36.3%)となっている。
図表 123 相談窓口等に関して望むこと(複数回答)
39.8%
39.1%
36.3%
33.0%
28.9%
24.7%
23.3%
23.0%
22.3%
21.0%
16.2%
12.1%
11.0%1.6%8.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
自分の母語で対応してもらえる
自宅に近い
面談の予約が取りやすい
様々な困りごとに対応してくれる人材
がいる
医療、法律などの専門知識を有している夜や休日にも相談できる
十分な面談の時間をとってくれる
オンライン(SNS含む)で相談に応じてく
れる
電話で相談に応じてくれる
配偶者や家族など周囲の人に対する
プライバシーが守られている
必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれる
どのような支援人材がいるかが分かる
その他
分からない
(n=6154)88(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 124 【性・年齢別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
男性18〜24歳 (n=444) 36.9% 30.6% 20.3% 21.2% 28.8% 23.0% 21.2% 23.6% 40.3% 16.9% 14.2% 9.5% 17.6% 0.9% 11.9%
男性25〜44歳 (n=1766) 37.5% 38.3% 24.4% 30.1% 32.6% 24.6% 26.2% 22.5% 41.5% 17.7% 12.0% 12.6% 20.6% 1.8% 8.6%
男性45〜64歳 (n=612) 38.9% 35.6% 22.2% 29.2% 30.9% 19.3% 24.5% 19.1% 29.1% 11.9% 7.2% 9.2% 18.5% 2.9% 7.8%
男性65歳以上 (n=105) 43.8% 29.5% 21.9% 28.6% 25.7% 6.7% 9.5% 13.3% 25.7% 11.4% 2.9% 15.2% 19.0% 2.9% 6.7%
女性18〜24歳 (n=403) 37.7% 34.2% 25.1% 24.1% 33.0% 27.8% 22.8% 21.6% 50.1% 17.4% 17.6% 9.2% 22.3% 1.2% 10.4%
女性25〜44歳 (n=1830) 40.1% 40.1% 23.2% 31.7% 35.5% 28.0% 27.8% 24.1% 45.2% 17.3% 14.4% 11.2% 22.5% 1.0% 7.5%
女性45〜64歳 (n=840) 39.3% 29.6% 23.6% 27.0% 33.2% 13.0% 21.0% 21.4% 29.9% 14.0% 9.3% 10.5% 22.1% 1.8% 6.4%
女性65歳以上 (n=132) 50.8% 26.5% 15.2% 22.0% 28.0% 10.6% 11.4% 19.7% 30.3% 8.3% 4.5% 5.3% 17.4% 3.0% 12.9%
その他 (n=22) 45.5% 63.6% 40.9% 45.5% 45.5% 36.4% 36.4% 36.4% 54.5% 31.8% 18.2% 18.2% 27.3% - 9.1%892 国籍・地域別
図表 125 【国籍・地域別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
中国 (n=1651) 47.7% 49.3% 27.9% 35.8% 36.0% 27.0% 28.2% 22.1% 42.3% 18.2% 12.1% 9.4% 17.7% 0.7% 3.1%
韓国 (n=547) 50.5% 41.1% 33.3% 32.4% 39.3% 22.7% 21.6% 25.8% 14.4% 14.3% 10.8% 12.4% 20.8% 1.8% 6.9%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 45.5% 41.6% 31.0% 34.2% 38.7% 27.7% 23.5% 24.2% 24.2% 16.8% 12.6% 13.5% 19.4% 1.0% 7.4%
ベトナム (n=1038) 31.5% 30.3% 21.0% 32.4% 38.7% 24.3% 23.3% 28.7% 59.2% 22.2% 11.9% 10.5% 23.6% 0.5% 6.0%
フィリピン (n=667) 31.2% 25.0% 21.4% 22.9% 26.7% 16.0% 21.9% 20.2% 31.2% 14.7% 12.6% 10.6% 30.7% 1.9% 11.1%
ブラジル (n=451) 31.3% 37.9% 16.2% 22.8% 31.7% 23.5% 41.7% 19.3% 51.0% 11.3% 17.5% 14.4% 15.7% 1.1% 4.9%
ネパール (n=195) 30.3% 22.6% 27.2% 25.6% 31.8% 19.0% 23.6% 29.7% 39.5% 21.5% 13.8% 11.8% 16.9% - 12.8%
インドネシア (n=221) 29.9% 21.7% 11.8% 12.7% 17.2% 25.3% 16.3% 19.0% 31.2% 14.0% 13.6% 10.4% 22.6% 1.8% 14.9%
台湾 (n=182) 45.6% 54.9% 33.0% 36.8% 42.9% 37.9% 32.4% 23.6% 36.8% 17.6% 11.5% 10.4% 15.4% 1.1% 6.6%
米国 (n=121) 43.0% 49.6% 20.7% 38.0% 28.9% 20.7% 14.0% 13.2% 43.8% 9.1% 15.7% 20.7% 24.0% 5.0% 11.6%
タイ (n=110) 46.4% 25.5% 20.9% 19.1% 28.2% 23.6% 16.4% 13.6% 46.4% 11.8% 10.9% 9.1% 20.9% 1.8% 17.3%
その他・分からない (n=971) 36.5% 26.8% 17.3% 21.2% 26.1% 17.5% 18.6% 18.0% 31.3% 11.3% 9.4% 11.1% 20.8% 4.1% 16.5%903 在留資格別
図表 126 【在留資格別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 41.6% 45.3% 25.7% 36.7% 37.6% 33.4% 33.0% 26.8% 42.5% 19.5% 14.1% 13.2% 20.4% 1.8% 5.9%
特定技能 (n=296) 28.0% 24.0% 15.5% 21.6% 28.0% 14.5% 14.9% 17.2% 52.0% 19.9% 8.4% 8.4% 20.3% - 8.8%
技能実習 (n=645) 25.0% 15.8% 15.8% 19.5% 29.8% 17.2% 17.1% 19.2% 48.2% 16.7% 9.3% 7.6% 18.0% 0.6% 12.7%
留学 (n=605) 42.0% 45.6% 30.4% 29.4% 33.9% 33.9% 24.5% 19.8% 49.8% 20.0% 18.7% 11.6% 17.0% 1.3% 7.6%
家族滞在 (n=505) 39.6% 38.4% 21.0% 26.1% 30.3% 19.6% 21.8% 24.0% 54.7% 17.4% 8.9% 11.3% 20.4% 1.0% 10.7%
特定活動 (n=96) 39.6% 33.3% 16.7% 22.9% 27.1% 27.1% 17.7% 25.0% 42.7% 15.6% 15.6% 9.4% 14.6% - 11.5%
永住者 (n=1757) 41.5% 36.9% 24.1% 31.5% 33.4% 20.5% 26.5% 21.2% 30.6% 13.5% 10.9% 11.0% 21.2% 1.8% 6.9%
日本人の配偶者等 (n=405) 40.0% 33.3% 23.2% 26.4% 34.1% 21.0% 22.7% 24.0% 39.0% 15.8% 13.1% 11.1% 31.6% 3.0% 11.1%
定住者 (n=402) 32.8% 32.8% 19.7% 22.9% 28.1% 21.1% 27.4% 20.4% 41.0% 15.9% 15.2% 12.7% 21.4% 0.7% 10.4%
特別永住者 (n=292) 54.8% 39.4% 32.9% 30.1% 38.4% 16.4% 20.5% 27.1% 5.1% 9.9% 7.9% 9.9% 21.9% 3.8% 6.2%
その他 (n=327) 43.4% 46.5% 22.3% 34.6% 33.9% 24.8% 27.2% 25.4% 43.4% 15.0% 12.8% 12.2% 23.9% 2.8% 5.2%914 配偶者の有無別
図表 127 【配偶者の有無別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
いる(同じ国の人) (n=2317) 39.4% 37.2% 22.4% 29.6% 32.5% 22.0% 25.9% 23.1% 45.0% 16.4% 9.7% 10.9% 21.6% 1.0% 7.0%
いる(日本人) (n=1228) 43.2% 35.9% 26.6% 29.6% 33.5% 20.4% 22.2% 21.4% 29.1% 14.5% 12.4% 10.2% 28.2% 2.5% 8.7%
いる(それ以外の国の人) (n=146) 48.6% 47.3% 24.0% 28.8% 32.2% 29.5% 31.5% 24.7% 36.3% 16.4% 11.6% 15.8% 23.3% 4.1% 4.1%
いたことがない (n=1959) 36.0% 37.1% 23.7% 29.2% 34.6% 27.6% 25.9% 22.2% 44.3% 18.3% 15.9% 11.6% 17.3% 1.6% 8.8%
いない(離死別) (n=504) 36.7% 26.4% 17.5% 22.8% 27.6% 14.7% 17.9% 21.0% 25.6% 11.3% 8.1% 9.7% 14.7% 1.4% 12.5%925 同居者別
図表 128 【同居者別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=3002) 42.9% 39.5% 24.8% 31.3% 34.0% 22.4% 26.0% 23.3% 39.7% 15.7% 11.0% 11.4% 24.0% 1.7% 6.9%
子ども (n=2183) 43.3% 38.6% 23.8% 30.7% 33.8% 21.0% 25.7% 23.3% 37.6% 15.3% 10.1% 11.4% 23.1% 1.2% 7.7%
あなたの親 (n=349) 39.5% 33.5% 26.4% 23.8% 30.4% 21.5% 25.2% 22.6% 30.4% 10.3% 13.2% 8.9% 20.9% 1.7% 12.3%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 39.7% 37.1% 28.5% 25.8% 39.1% 22.5% 28.5% 28.5% 39.1% 13.9% 9.9% 7.3% 27.8% 1.3% 6.6%
兄弟姉妹 (n=200) 37.0% 32.5% 27.0% 27.0% 34.0% 19.5% 26.5% 27.5% 38.0% 14.0% 18.5% 11.0% 24.0% 3.0% 15.0%
その他の親族 (n=71) 50.7% 29.6% 23.9% 25.4% 29.6% 26.8% 32.4% 32.4% 52.1% 18.3% 15.5% 12.7% 35.2% 2.8% 5.6%
友人・知人 (n=730) 31.8% 26.6% 21.0% 24.4% 32.7% 22.1% 21.4% 22.3% 49.9% 21.4% 12.3% 9.7% 21.6% 0.7% 9.5%
その他 (n=194) 25.3% 26.3% 20.1% 23.7% 38.7% 17.5% 23.2% 24.2% 43.8% 17.0% 12.9% 8.2% 17.0% 2.6% 9.3%
同居している人はいない (n=1468) 37.4% 39.3% 22.7% 29.5% 32.6% 28.1% 25.1% 21.0% 39.5% 17.3% 15.2% 12.5% 15.2% 1.8% 8.9%936 日本での通算在住年数別
図表 129 【日本での通算在住年数別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
生まれてからずっと (n=274) 55.8% 41.6% 36.9% 29.2% 39.1% 19.7% 20.4% 28.1% 5.8% 11.3% 9.9% 10.6% 23.4% 3.3% 6.9%
3年未満 (n=1122) 33.4% 29.9% 19.9% 23.5% 30.1% 24.2% 21.1% 19.9% 49.7% 17.7% 13.5% 8.8% 18.4% 0.8% 11.6%
3年以上10年未満 (n=2331) 38.6% 38.4% 22.8% 30.3% 33.9% 26.1% 26.3% 23.4% 48.1% 18.4% 13.3% 12.1% 21.9% 1.7% 7.4%
10年以上20年未満 (n=1177) 41.0% 41.6% 26.2% 30.8% 33.9% 24.0% 26.6% 21.8% 35.7% 14.9% 11.0% 11.1% 21.2% 1.4% 8.1%
20年以上30年未満 (n=829) 38.4% 31.4% 20.1% 29.9% 32.2% 17.0% 25.6% 22.6% 29.9% 13.6% 11.5% 10.3% 20.9% 1.3% 7.8%
30年以上 (n=421) 41.8% 32.5% 24.2% 28.0% 30.4% 14.0% 20.7% 20.4% 20.7% 11.4% 7.6% 12.1% 20.7% 3.3% 7.1%947 日本語能力(会話)別
図表 130 【日本語能力(会話)別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 43.8% 40.6% 28.7% 34.1% 36.0% 26.2% 25.6% 26.5% 17.0% 13.9% 13.5% 11.5% 20.9% 1.6% 6.8%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 42.9% 44.1% 29.5% 34.9% 35.9% 27.6% 27.3% 22.6% 29.2% 14.7% 11.8% 11.9% 21.8% 1.8% 5.8%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 37.1% 34.0% 20.5% 26.5% 32.4% 21.6% 25.2% 22.2% 50.5% 16.7% 12.4% 10.4% 20.6% 1.1% 8.5%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 35.6% 32.8% 18.3% 25.3% 30.2% 20.9% 22.2% 19.4% 56.0% 20.2% 10.6% 10.8% 22.9% 2.8% 11.2%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 33.2% 28.7% 17.8% 21.7% 29.0% 17.4% 21.0% 17.9% 58.9% 18.5% 11.2% 11.0% 20.3% 1.0% 10.3%
全くできない (n=146) 33.6% 19.2% 8.9% 17.1% 19.9% 15.8% 18.5% 15.8% 40.4% 14.4% 6.2% 8.2% 17.1% 5.5% 17.8%958 日本語能力(読む)別
図表 131 【日本語能力(読む)別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
どんな内容の文章でも容易に読むこと
ができる
(n=1290) 47.7% 45.7% 32.1% 36.4% 38.8% 29.5% 26.6% 26.0% 15.4% 13.0% 12.9% 11.5% 20.5% 1.9% 6.1%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=826) 43.8% 50.7% 32.0% 38.3% 39.1% 33.3% 30.3% 26.4% 33.3% 19.4% 16.2% 13.7% 22.4% 1.3% 4.7%
日常生活でよく使われる言葉で書か
れたEメールなどを読むことができる
(n=1276) 39.3% 37.4% 23.9% 31.1% 35.0% 24.1% 24.8% 23.7% 46.2% 16.5% 12.0% 10.9% 19.4% 1.2% 6.8%
身近な内容の簡単で短い文章を読む
ことができる
(n=1341) 32.7% 26.6% 15.2% 21.8% 27.5% 16.3% 20.7% 18.6% 49.1% 16.0% 10.8% 9.6% 22.0% 1.5% 10.9%
掲示やポスターの中のよく知っている
名前や言葉なら読むことができる
(n=860) 35.0% 31.6% 18.7% 24.0% 30.0% 18.5% 25.7% 20.5% 53.6% 18.6% 11.2% 11.2% 21.4% 2.0% 9.0%
全く分からない (n=561) 33.2% 20.7% 15.0% 17.3% 23.7% 13.9% 19.4% 16.6% 47.8% 14.8% 9.1% 9.3% 20.9% 2.0% 14.8%969 就学歴別
図表 132 【就学歴別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
中学校 (n=339) 41.0% 23.0% 14.5% 15.3% 23.9% 9.7% 16.8% 11.5% 37.5% 14.5% 7.4% 8.3% 14.5% 1.2% 9.1%
高校 (n=1681) 34.4% 28.1% 19.9% 22.6% 31.1% 17.1% 22.4% 22.4% 40.3% 15.5% 11.2% 8.9% 21.5% 1.0% 9.4%
専門学校・職業学校 (n=732) 42.1% 34.7% 21.9% 25.4% 30.9% 19.4% 25.4% 22.8% 41.8% 16.1% 11.5% 10.2% 20.6% 2.0% 7.9%
短期大学 (n=426) 37.1% 32.2% 23.0% 27.7% 34.5% 19.5% 22.8% 27.0% 44.8% 18.3% 12.0% 11.0% 20.9% 1.4% 7.3%
大学(学士課程) (n=1925) 41.7% 42.9% 26.9% 33.7% 36.3% 29.4% 27.8% 24.7% 41.0% 17.5% 13.6% 12.7% 22.3% 1.4% 7.4%
大学院(修士課程) (n=679) 42.7% 48.2% 28.3% 41.4% 36.7% 34.2% 27.2% 20.3% 33.0% 14.3% 13.4% 13.5% 21.9% 2.8% 6.9%
大学院(博士課程) (n=210) 40.5% 46.7% 25.2% 43.3% 33.3% 28.1% 21.0% 19.5% 31.0% 13.8% 14.3% 13.3% 19.0% 4.3% 8.1%
小学校/就学したことはない (n=162) 26.5% 24.7% 17.9% 13.0% 21.6% 10.5% 22.8% 14.2% 43.2% 16.7% 8.6% 8.0% 14.8% 1.2% 16.7%9710 日本での就学歴別
図表 133 【日本での就学歴別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
小学校 (n=355) 52.7% 43.9% 35.2% 29.3% 38.9% 22.3% 27.6% 32.4% 9.0% 13.2% 13.2% 11.5% 24.5% 3.4% 7.0%
中学校 (n=387) 52.7% 43.2% 32.0% 26.9% 36.2% 21.7% 27.4% 30.7% 11.6% 11.9% 12.1% 10.1% 22.2% 3.1% 7.5%
高校 (n=416) 50.7% 45.0% 34.1% 29.3% 37.3% 23.8% 25.0% 28.8% 12.7% 12.5% 14.9% 10.1% 21.4% 2.6% 7.9%
専門学校・職業学校 (n=452) 46.7% 40.3% 27.2% 29.9% 35.0% 26.1% 29.2% 30.8% 33.2% 15.7% 14.6% 12.2% 21.2% 1.8% 7.1%
短期大学 (n=142) 48.6% 43.7% 28.2% 37.3% 43.7% 24.6% 23.9% 37.3% 35.9% 23.2% 17.6% 12.7% 21.1% 1.4% 4.2%
大学(学士課程) (n=743) 46.3% 50.9% 35.4% 40.6% 40.0% 33.2% 29.3% 28.0% 27.3% 17.5% 16.4% 12.8% 19.8% 2.0% 5.9%
大学院(修士課程) (n=478) 43.5% 53.8% 32.8% 44.6% 42.7% 38.7% 31.2% 21.5% 25.9% 14.4% 16.3% 13.6% 17.6% 2.1% 5.0%
大学院(博士課程) (n=188) 43.1% 50.5% 28.7% 44.7% 35.6% 28.2% 23.9% 21.3% 30.9% 12.8% 15.4% 11.7% 18.1% 3.7% 7.4%
日本語学校 (n=1202) 41.4% 41.5% 26.8% 34.4% 38.4% 27.7% 25.8% 25.4% 41.7% 18.0% 14.4% 11.6% 21.0% 1.2% 6.3%
その他(外国人学校など) (n=157) 43.9% 33.8% 25.5% 31.2% 35.0% 17.8% 19.7% 21.7% 36.9% 15.3% 16.6% 19.1% 20.4% 2.5% 10.8%
日本で就学したことはない (n=3132) 35.1% 30.7% 18.9% 25.7% 30.3% 19.6% 23.7% 20.5% 46.6% 16.6% 10.2% 10.4% 22.4% 1.6% 9.5%9811 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 134 【現在の就学・就労状況別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
高校生 (n=34) 50.0% 26.5% 17.6% 32.4% 26.5% 23.5% 20.6% 20.6% 32.4% 17.6% 14.7% 8.8% 35.3% - 11.8%
日本語学校生 (n=162) 31.5% 34.6% 27.2% 23.5% 30.9% 24.7% 21.6% 25.3% 48.1% 17.9% 16.0% 9.9% 15.4% 1.2% 10.5%
専門学校生 (n=92) 37.0% 33.7% 20.7% 27.2% 31.5% 32.6% 21.7% 15.2% 52.2% 26.1% 22.8% 10.9% 17.4% 2.2% 8.7%
大学生・大学院生 (n=394) 47.2% 53.6% 33.8% 33.2% 36.5% 37.6% 26.4% 20.1% 43.9% 17.8% 18.3% 11.7% 19.5% 1.8% 6.3%
正社員 (n=1792) 41.6% 43.9% 26.0% 35.7% 35.3% 28.1% 30.2% 25.1% 31.4% 15.3% 12.1% 11.9% 21.0% 2.1% 7.1%
契約社員 (n=688) 32.3% 29.1% 18.5% 23.7% 30.2% 18.5% 28.8% 19.8% 46.7% 16.1% 13.4% 12.6% 21.4% 1.0% 7.6%
派遣社員 (n=287) 36.2% 35.5% 19.9% 31.7% 31.7% 24.0% 37.6% 23.7% 56.1% 17.4% 16.4% 11.1% 18.8% 0.7% 6.3%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 43.3% 36.1% 25.8% 26.4% 35.0% 18.7% 20.0% 23.8% 40.8% 16.2% 9.5% 10.1% 24.1% 0.9% 9.6%
自営業 (n=387) 44.7% 38.5% 24.0% 28.7% 31.3% 19.6% 19.4% 23.5% 26.6% 12.4% 7.5% 11.1% 22.0% 2.8% 8.0%
技能実習生 (n=685) 25.8% 18.7% 16.5% 20.7% 31.8% 17.5% 17.8% 21.0% 50.5% 18.1% 9.8% 8.0% 19.6% 0.6% 11.4%
就学・就労をしていない (n=580) 43.1% 34.0% 21.9% 24.1% 30.0% 17.2% 18.4% 17.6% 41.0% 15.7% 9.8% 9.8% 19.7% 1.4% 9.0%
その他 (n=293) 39.2% 30.0% 17.4% 29.4% 29.4% 18.4% 16.4% 21.5% 33.4% 15.4% 13.7% 12.6% 23.5% 3.8% 8.9%9912 世帯収入別
図表 135 【世帯収入別】相談窓口等に関して望むこと(複数回答)自宅に近い面談の予約が取りやすい十分な面談の時間をとってくれる医療、法律などの専門知識を有している様々な困りごとに対応してくれる人材がいるオンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる夜や休日にも相談できる電話で相談に応じてくれる自分の母語で対応してもらえる必要に応じて関係機関に同行してくれるメンタルケアをしてくれるどのような支援人材がいるかが分かる配偶者や家族など周囲の人に対するプライバシーが守られているその他分からない
全体 (n=6154) 39.1% 36.3% 23.3% 28.9% 33.0% 23.0% 24.7% 22.3% 39.8% 16.2% 12.1% 11.0% 21.0% 1.6% 8.3%
100万円未満 (n=1189) 37.8% 29.8% 21.9% 21.5% 27.3% 19.5% 16.2% 18.8% 36.5% 15.1% 12.3% 8.7% 18.8% 1.7% 12.0%
100万円以上200万円未満 (n=1036) 32.5% 26.2% 17.3% 19.9% 28.9% 19.4% 20.2% 20.9% 43.4% 15.5% 9.7% 9.7% 18.7% 1.4% 10.0%
200万円以上300万円未満 (n=1018) 37.3% 33.0% 22.6% 24.7% 32.8% 20.9% 24.5% 23.4% 44.5% 18.6% 12.3% 9.9% 21.0% 1.3% 8.4%
300万円以上400万円未満 (n=922) 40.1% 39.4% 24.3% 32.3% 34.6% 23.2% 32.6% 24.2% 45.7% 16.9% 13.2% 11.6% 21.7% 1.1% 6.8%
400万円以上500万円未満 (n=547) 41.0% 41.5% 24.5% 32.7% 34.7% 24.5% 29.1% 23.6% 37.5% 17.7% 13.2% 14.3% 21.2% 1.5% 4.4%
500万円以上700万円未満 (n=549) 45.0% 49.7% 29.3% 39.2% 38.6% 29.5% 29.5% 23.5% 38.6% 16.0% 11.8% 14.0% 22.0% 2.0% 5.5%
700万円以上1,000万円未満 (n=466) 44.4% 46.6% 28.8% 42.7% 37.3% 30.0% 28.1% 23.2% 31.8% 15.0% 14.2% 10.5% 26.6% 2.6% 6.4%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=250) 47.2% 45.6% 28.8% 44.8% 42.0% 31.6% 26.0% 24.8% 30.4% 14.0% 10.8% 14.4% 24.4% 0.8% 6.8%
1,500万円以上 (n=177) 40.1% 42.9% 21.5% 35.0% 40.1% 24.3% 27.1% 26.0% 28.8% 11.3% 11.9% 14.1% 21.5% 5.1% 7.9%1003. 相談対応を行う人材に関して望むこと
Q16. 相 談 に 対 応 し て く れ る 人 材 に は 、 ど の よ う な 知 識 ・ 能 力 ・ 技 術 が あ れ ば 望 ま し い と 思 い ま す か
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
相談対応を行う人材に関して望むことをみると、「税金や年金など、各種社会制度に関する知識」(61.0%)
の割合が最も高く、次いで「在留資格制度の知識」(49.3%)、「医療・福祉に関する知識」(40.6%)となってい
る。
図表 136 相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)
61.0%
49.3%
40.6%
36.8%
35.5%
26.2%
24.5%
22.5%
21.2%
16.1%
13.5%1.5%6.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
税金や年金など、各種社会制度に関
する知識
在留資格制度の知識
医療・福祉に関する知識
コミュニケーション能力
あなたの母語に対応する能力
異文化や価値観に関する知識
サービスの提供先との連携能力
メンタルケアに関する知識
子の教育に関する知識
子育てに関する知識
妊娠・出産に関する知識
その他
分からない
(n=6154)101(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 137 【性・年齢別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
男性18〜24歳 (n=444) 59.2% 52.7% 24.5% 7.2% 7.9% 9.0% 28.8% 29.3% 37.6% 46.8% 23.0% 0.9% 9.0%
男性25〜44歳 (n=1766) 55.9% 63.4% 21.7% 16.3% 18.9% 23.7% 37.7% 27.8% 35.8% 38.6% 24.7% 1.2% 6.1%
男性45〜64歳 (n=612) 36.6% 64.1% 16.0% 4.9% 9.5% 16.0% 43.0% 21.7% 29.6% 32.0% 25.0% 1.8% 8.0%
男性65歳以上 (n=105) 25.7% 56.2% 5.7% 2.9% 1.9% 3.8% 44.8% 16.2% 23.8% 24.8% 21.0% 2.9% 11.4%
女性18〜24歳 (n=403) 58.8% 57.6% 30.8% 12.7% 7.4% 9.7% 36.5% 31.8% 46.2% 41.2% 22.3% 1.2% 7.7%
女性25〜44歳 (n=1830) 52.3% 62.2% 28.0% 21.3% 25.0% 31.0% 45.8% 29.0% 38.4% 39.1% 25.7% 1.3% 6.0%
女性45〜64歳 (n=840) 34.0% 59.8% 16.1% 3.7% 8.1% 15.8% 41.1% 18.5% 30.5% 27.5% 23.9% 2.3% 6.7%
女性65歳以上 (n=132) 28.0% 48.5% 9.1% 1.5% 3.0% 4.5% 45.5% 12.9% 18.2% 24.2% 17.4% 3.0% 14.4%
その他 (n=22) 59.1% 63.6% 31.8% 9.1% 4.5% 9.1% 27.3% 36.4% 40.9% 50.0% 31.8% 4.5% 9.1%1022 国籍・地域別
図表 138 【国籍・地域別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
中国 (n=1651) 47.0% 64.3% 20.0% 9.1% 16.0% 25.8% 45.5% 25.3% 37.1% 33.5% 19.4% 1.2% 4.3%
韓国 (n=547) 40.0% 67.5% 20.1% 8.6% 11.0% 13.3% 41.1% 18.3% 12.8% 26.5% 24.9% 2.7% 9.1%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 43.5% 68.7% 22.6% 10.3% 12.3% 15.5% 44.2% 22.3% 20.6% 30.6% 24.8% 1.0% 7.4%
ベトナム (n=1038) 64.6% 62.5% 22.3% 21.7% 15.1% 17.1% 41.2% 29.3% 48.1% 32.2% 25.7% 0.4% 4.9%
フィリピン (n=667) 53.1% 59.2% 23.5% 13.2% 16.8% 21.1% 36.4% 24.3% 32.4% 40.8% 28.2% 1.2% 7.9%
ブラジル (n=451) 33.3% 56.8% 26.4% 16.9% 20.0% 24.4% 45.5% 31.0% 50.8% 43.7% 27.5% 0.9% 6.7%
ネパール (n=195) 53.3% 51.3% 24.6% 20.0% 24.6% 24.6% 31.8% 25.1% 32.8% 44.6% 32.3% 1.0% 9.7%
インドネシア (n=221) 42.5% 48.4% 25.3% 9.5% 12.7% 14.9% 27.6% 24.0% 26.2% 43.0% 19.9% 1.4% 10.0%
台湾 (n=182) 51.6% 78.6% 22.0% 12.6% 12.6% 15.4% 44.5% 26.4% 30.2% 38.5% 26.9% 1.6% 3.8%
米国 (n=121) 47.1% 71.1% 30.6% 13.2% 14.0% 15.7% 44.6% 35.5% 42.1% 44.6% 34.7% 5.0% 5.0%
タイ (n=110) 39.1% 50.9% 20.0% 8.2% 10.0% 17.3% 36.4% 21.8% 41.8% 36.4% 16.4% 0.9% 16.4%
その他・分からない (n=971) 48.4% 54.9% 24.2% 13.7% 18.4% 23.9% 35.9% 27.8% 29.2% 43.3% 26.2% 2.8% 10.1%1033 在留資格別
図表 139 【在留資格別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 68.7% 72.0% 26.1% 20.5% 20.5% 24.2% 46.4% 32.0% 36.7% 42.1% 26.2% 1.2% 3.6%
特定技能 (n=296) 53.7% 56.8% 16.9% 13.9% 8.4% 9.1% 34.1% 22.0% 42.2% 33.4% 24.0% 0.7% 8.1%
技能実習 (n=645) 54.0% 52.1% 19.4% 8.1% 4.5% 5.6% 26.2% 21.9% 40.8% 34.9% 22.0% 0.8% 8.1%
留学 (n=605) 64.8% 55.2% 29.8% 9.1% 6.8% 7.1% 36.2% 40.3% 42.6% 52.2% 23.5% 1.5% 3.8%
家族滞在 (n=505) 55.4% 53.1% 21.8% 25.0% 28.1% 38.4% 45.3% 25.9% 48.3% 36.8% 24.6% 1.0% 6.7%
特定活動 (n=96) 52.1% 51.0% 20.8% 7.3% 7.3% 9.4% 37.5% 26.0% 42.7% 41.7% 25.0% 2.1% 8.3%
永住者 (n=1757) 30.4% 63.6% 19.5% 10.0% 17.4% 24.8% 43.9% 21.7% 27.4% 30.3% 23.0% 1.4% 8.0%
日本人の配偶者等 (n=405) 47.4% 61.7% 24.9% 16.0% 21.7% 27.9% 42.0% 26.7% 39.0% 36.0% 29.6% 2.7% 8.1%
定住者 (n=402) 52.5% 59.0% 27.4% 15.9% 21.4% 30.6% 42.0% 29.4% 43.5% 42.0% 26.4% 0.7% 7.5%
特別永住者 (n=292) 35.3% 66.1% 17.8% 6.5% 9.9% 12.7% 37.0% 13.7% 6.2% 21.9% 25.0% 5.1% 11.0%
その他 (n=327) 59.9% 64.2% 24.5% 16.8% 20.8% 27.5% 44.3% 28.1% 36.1% 43.4% 25.4% 2.1% 5.5%1044 配偶者の有無別
図表 140 【配偶者の有無別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
いる(同じ国の人) (n=2317) 49.1% 60.8% 18.5% 18.1% 22.9% 32.4% 44.3% 25.4% 39.2% 35.6% 24.3% 1.4% 5.8%
いる(日本人) (n=1228) 37.9% 62.5% 22.9% 11.6% 18.2% 22.6% 42.0% 22.8% 27.3% 32.8% 24.8% 2.1% 8.0%
いる(それ以外の国の人) (n=146) 50.7% 70.5% 22.6% 28.8% 28.8% 33.6% 41.8% 30.8% 37.0% 41.1% 32.2% 2.7% 4.8%
いたことがない (n=1959) 59.2% 61.6% 28.2% 10.5% 8.1% 9.0% 38.3% 30.7% 39.1% 42.9% 25.1% 1.2% 6.3%
いない(離死別) (n=504) 39.1% 53.4% 18.1% 3.4% 6.7% 10.5% 28.8% 18.7% 24.2% 27.2% 19.4% 1.6% 12.3%1055 同居者別
図表 141 【同居者別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=3002) 44.2% 63.3% 20.6% 17.6% 24.0% 31.8% 46.1% 25.2% 35.6% 34.7% 25.2% 1.7% 6.4%
子ども (n=2183) 42.5% 61.8% 19.7% 13.9% 25.5% 37.7% 42.8% 23.8% 34.5% 32.2% 24.5% 1.7% 7.1%
あなたの親 (n=349) 51.6% 64.5% 28.4% 12.9% 14.0% 20.9% 39.5% 28.1% 28.9% 39.5% 20.9% 1.4% 10.0%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 49.0% 68.9% 24.5% 18.5% 20.5% 26.5% 46.4% 27.2% 38.4% 33.1% 24.5% 0.7% 3.3%
兄弟姉妹 (n=200) 54.5% 59.5% 35.5% 17.5% 15.5% 21.0% 41.5% 31.5% 32.5% 44.5% 25.0% 2.0% 9.0%
その他の親族 (n=71) 56.3% 69.0% 26.8% 21.1% 22.5% 25.4% 47.9% 35.2% 39.4% 46.5% 26.8% 2.8% 4.2%
友人・知人 (n=730) 56.8% 58.2% 22.6% 11.4% 8.1% 9.0% 34.8% 28.2% 44.4% 38.4% 26.2% 0.5% 7.5%
その他 (n=194) 52.1% 52.6% 23.7% 8.2% 8.2% 9.3% 32.5% 27.3% 36.6% 40.7% 23.2% 3.1% 6.2%
同居している人はいない (n=1468) 57.5% 59.5% 26.8% 8.4% 5.8% 7.1% 36.2% 29.0% 34.6% 41.5% 24.3% 1.4% 6.2%1066 日本での通算在住年数別
図表 142 【日本での通算在住年数別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
生まれてからずっと (n=274) 38.7% 63.1% 19.3% 8.0% 10.2% 13.9% 35.0% 17.2% 6.9% 24.5% 25.2% 4.7% 13.5%
3年未満 (n=1122) 57.9% 53.5% 24.4% 9.9% 8.6% 10.8% 34.2% 29.0% 43.5% 43.1% 23.3% 1.4% 6.4%
3年以上10年未満 (n=2331) 57.9% 61.9% 25.1% 19.0% 19.0% 22.7% 42.5% 29.1% 42.5% 41.4% 25.8% 1.0% 5.9%
10年以上20年未満 (n=1177) 45.2% 63.6% 20.7% 14.2% 23.4% 33.7% 42.1% 25.2% 31.8% 33.2% 23.3% 1.5% 6.6%
20年以上30年未満 (n=829) 31.5% 63.0% 19.9% 7.7% 14.1% 21.2% 42.5% 22.7% 27.4% 30.9% 23.8% 1.7% 8.3%
30年以上 (n=421) 31.8% 63.9% 15.2% 5.2% 7.1% 10.7% 43.2% 17.6% 20.2% 24.7% 24.2% 2.1% 7.4%1077 日本語能力(会話)別
図表 143 【日本語能力(会話)別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 46.1% 68.3% 23.0% 14.2% 17.3% 21.0% 41.6% 24.5% 16.1% 33.4% 26.6% 2.0% 7.3%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 49.4% 66.0% 23.7% 11.8% 18.2% 24.6% 43.2% 28.1% 24.0% 34.8% 24.1% 1.9% 5.1%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 51.0% 59.8% 23.8% 15.4% 16.7% 20.1% 39.8% 27.3% 43.4% 38.8% 23.1% 1.3% 6.3%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 55.8% 56.4% 20.4% 10.8% 13.3% 20.4% 40.1% 26.0% 55.5% 38.4% 24.3% 0.7% 7.0%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 46.9% 50.4% 20.0% 11.8% 12.1% 20.7% 38.7% 24.8% 53.3% 38.5% 24.8% 0.7% 8.6%
全くできない (n=146) 43.8% 42.5% 13.7% 11.0% 12.3% 20.5% 34.2% 21.9% 37.0% 45.2% 22.6% 2.7% 14.4%1088 就学歴別
図表 144 【就学歴別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
中学校 (n=339) 36.3% 45.7% 13.9% 7.4% 14.5% 18.0% 33.9% 15.6% 36.6% 27.1% 14.7% 1.8% 11.5%
高校 (n=1681) 47.4% 55.1% 20.2% 10.2% 11.2% 15.5% 34.6% 22.3% 34.4% 32.8% 22.1% 1.0% 8.6%
専門学校・職業学校 (n=732) 49.6% 55.1% 21.3% 10.8% 14.1% 20.6% 36.3% 23.9% 38.9% 36.6% 22.7% 1.0% 7.1%
短期大学 (n=426) 49.1% 60.6% 23.9% 18.3% 18.8% 22.8% 41.3% 28.4% 39.0% 34.7% 24.9% 2.1% 6.1%
大学(学士課程) (n=1925) 53.0% 67.0% 25.4% 16.6% 19.1% 24.4% 45.1% 29.8% 37.3% 40.3% 28.2% 1.5% 5.6%
大学院(修士課程) (n=679) 52.0% 74.1% 25.9% 15.8% 21.4% 27.8% 51.0% 31.7% 29.9% 42.3% 27.5% 2.2% 3.7%
大学院(博士課程) (n=210) 54.3% 72.9% 25.7% 14.3% 19.0% 25.7% 46.7% 32.4% 25.2% 46.2% 28.1% 3.8% 1.9%
小学校/就学したことはない (n=162) 32.7% 41.4% 14.2% 11.7% 9.9% 16.0% 29.0% 18.5% 34.6% 29.6% 14.2% 1.9% 16.7%1099 日本での就学歴別
図表 145 【日本での就学歴別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
小学校 (n=355) 43.7% 67.9% 23.7% 13.0% 16.9% 18.0% 37.5% 22.5% 10.7% 29.0% 24.2% 3.7% 11.0%
中学校 (n=387) 42.9% 64.3% 23.0% 14.2% 18.3% 18.6% 35.4% 22.2% 14.0% 27.9% 24.3% 3.1% 11.6%
高校 (n=416) 46.6% 65.1% 26.7% 13.9% 16.1% 17.8% 38.0% 23.8% 14.2% 30.0% 24.8% 2.4% 11.8%
専門学校・職業学校 (n=452) 56.2% 65.3% 27.9% 16.2% 19.5% 25.0% 43.4% 30.5% 31.0% 38.3% 26.8% 1.5% 5.1%
短期大学 (n=142) 59.2% 74.6% 23.9% 23.2% 16.2% 24.6% 45.8% 29.6% 27.5% 35.9% 31.7% 2.1% 4.2%
大学(学士課程) (n=743) 52.2% 69.9% 27.9% 15.9% 17.6% 22.3% 42.7% 31.8% 25.2% 40.8% 27.9% 1.9% 4.7%
大学院(修士課程) (n=478) 53.3% 79.1% 27.6% 16.5% 21.5% 25.5% 49.8% 32.4% 22.2% 39.1% 26.4% 2.3% 2.7%
大学院(博士課程) (n=188) 50.0% 69.7% 25.0% 16.5% 17.6% 20.7% 46.8% 30.3% 23.9% 44.1% 26.1% 3.2% 3.2%
日本語学校 (n=1202) 54.7% 65.4% 25.2% 16.1% 17.6% 23.8% 44.0% 30.4% 35.4% 40.9% 27.6% 1.3% 3.9%
その他(外国人学校など) (n=157) 43.9% 58.0% 26.8% 12.7% 17.2% 21.0% 42.7% 24.8% 35.7% 40.8% 24.8% 5.1% 9.6%
日本で就学したことはない (n=3132) 47.5% 57.8% 20.0% 12.0% 15.0% 21.3% 39.8% 24.4% 42.0% 35.9% 23.9% 1.2% 7.7%11010 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 146 【現在の就学・就労状況別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
高校生 (n=34) 61.8% 58.8% 26.5% 17.6% 17.6% 20.6% 47.1% 32.4% 35.3% 35.3% 32.4% - 11.8%
日本語学校生 (n=162) 59.3% 52.5% 24.1% 6.8% 4.9% 6.2% 29.0% 33.3% 42.6% 50.0% 24.7% - 7.4%
専門学校生 (n=92) 63.0% 52.2% 34.8% 12.0% 5.4% 10.9% 29.3% 44.6% 45.7% 43.5% 20.7% 1.1% 7.6%
大学生・大学院生 (n=394) 65.5% 59.1% 31.5% 11.4% 10.9% 9.1% 38.6% 41.1% 40.4% 56.1% 24.6% 2.3% 3.3%
正社員 (n=1792) 50.4% 69.5% 23.9% 15.8% 19.8% 24.7% 45.6% 26.3% 28.5% 36.3% 25.7% 1.5% 5.6%
契約社員 (n=688) 47.7% 60.3% 21.4% 13.2% 15.7% 22.1% 37.4% 25.1% 39.4% 35.2% 25.9% 0.9% 7.4%
派遣社員 (n=287) 39.7% 58.2% 23.0% 17.1% 19.9% 23.3% 44.3% 26.1% 46.0% 44.3% 28.6% 1.0% 8.4%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 47.9% 60.4% 21.8% 17.4% 23.4% 32.4% 42.8% 22.9% 39.1% 33.7% 23.3% 1.7% 6.6%
自営業 (n=387) 38.2% 67.7% 18.3% 7.5% 13.2% 20.7% 37.5% 21.7% 25.8% 30.0% 23.0% 3.1% 7.2%
技能実習生 (n=685) 56.6% 53.3% 19.4% 9.3% 4.8% 5.8% 28.6% 22.9% 42.3% 34.7% 23.2% 0.7% 7.4%
就学・就労をしていない (n=580) 40.5% 50.3% 19.3% 13.6% 17.2% 25.5% 44.5% 21.4% 37.4% 31.6% 21.2% 1.0% 10.5%
その他 (n=293) 40.3% 56.0% 20.1% 9.2% 15.7% 23.5% 45.1% 28.7% 28.7% 34.5% 23.9% 4.1% 7.8%11111 世帯収入別
図表 147 【世帯収入別】相談対応を行う人材に関して望むこと(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識 子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知
識 異文化や価値観に関する知識あなたの母語に対応する能力コミュニケーション能力 サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=6154) 49.3% 61.0% 22.5% 13.5% 16.1% 21.2% 40.6% 26.2% 35.5% 36.8% 24.5% 1.5% 6.9%
100万円未満 (n=1189) 48.2% 47.1% 23.8% 8.8% 10.8% 13.0% 30.9% 24.2% 31.5% 35.5% 20.7% 1.9% 10.8%
100万円以上200万円未満 (n=1036) 53.3% 57.2% 20.8% 11.7% 10.2% 14.0% 33.4% 25.0% 37.7% 37.1% 22.4% 1.2% 7.4%
200万円以上300万円未満 (n=1018) 52.1% 59.7% 20.5% 14.7% 15.0% 17.5% 40.2% 25.5% 40.5% 39.1% 26.0% 1.5% 6.4%
300万円以上400万円未満 (n=922) 50.2% 65.0% 22.8% 15.7% 19.2% 25.5% 45.4% 29.4% 41.3% 36.9% 25.4% 1.3% 5.6%
400万円以上500万円未満 (n=547) 50.3% 67.3% 20.1% 14.1% 18.1% 27.8% 44.4% 24.9% 35.1% 36.7% 23.6% 1.6% 4.8%
500万円以上700万円未満 (n=549) 48.1% 69.4% 22.6% 17.3% 23.3% 29.7% 46.8% 26.6% 32.1% 36.6% 27.9% 1.6% 5.8%
700万円以上1,000万円未満 (n=466) 38.4% 74.2% 27.9% 15.0% 24.2% 33.7% 51.7% 29.8% 30.3% 37.6% 24.9% 1.7% 4.3%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=250) 46.4% 70.0% 25.2% 15.6% 19.6% 28.0% 53.2% 28.4% 27.6% 35.6% 28.8% 0.8% 6.0%
1,500万円以上 (n=177) 45.2% 70.6% 23.7% 14.7% 20.3% 29.9% 47.5% 22.6% 27.1% 32.2% 32.8% 2.3% 5.1%1124. 家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況
Q17. あなたが、生活上(職業生活上、日常生活上、社会生活上)の困りごとについて、家族・親族や友人・知人に相談を
したとき、その困りごとは解決しましたか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
家族・親族・友人・知人に相談した場合の困りごとの解決状況をみると、「しばしば解決する」(49.2%)の割
合が最も高く、次いで「いつも解決する」(31.1%)となっている。
図表 148 家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 149 【性・年齢別】家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
31.1% 49.2% 16.6% 3.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6063)
いつも解決する しばしば解決する あまり解決しない ほぼ解決しない
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
全体 (n=6063) 31.1% 49.2% 16.6% 3.1%
男性18〜24歳 (n=436) 31.2% 47.2% 18.8% 2.8%
男性25〜44歳 (n=1735) 27.1% 50.4% 18.7% 3.7%
男性45〜64歳 (n=603) 32.2% 51.7% 13.3% 2.8%
男性65歳以上 (n=102) 44.1% 47.1% 6.9% 2.0%
女性18〜24歳 (n=399) 25.6% 50.1% 20.3% 4.0%
女性25〜44歳 (n=1810) 31.5% 49.8% 16.0% 2.7%
女性45〜64歳 (n=828) 36.1% 44.6% 16.4% 2.9%
女性65歳以上 (n=130) 48.5% 42.3% 3.8% 5.4%
その他 (n=20) 20.0% 65.0% 15.0% -1132 国籍・地域別
図表 150 【国籍・地域別】家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
3 在留資格別
図表 151 【在留資格別】家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
全体 (n=6063) 31.1% 49.2% 16.6% 3.1%
中国 (n=1633) 30.1% 57.1% 11.1% 1.7%
韓国 (n=537) 33.7% 52.3% 10.8% 3.2%
韓国(特別永住者を除く) (n=305) 22.6% 60.0% 13.8% 3.6%
ベトナム (n=1026) 25.4% 33.9% 36.4% 4.3%
フィリピン (n=662) 34.6% 47.4% 15.4% 2.6%
ブラジル (n=442) 31.4% 55.7% 10.2% 2.7%
ネパール (n=192) 32.3% 47.9% 12.0% 7.8%
インドネシア (n=219) 31.1% 50.2% 16.4% 2.3%
台湾 (n=181) 38.7% 51.4% 7.7% 2.2%
米国 (n=119) 23.5% 53.8% 19.3% 3.4%
タイ (n=110) 41.8% 43.6% 13.6% 0.9%
その他・分からない (n=942) 32.7% 48.0% 14.6% 4.7%
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
全体 (n=6063) 31.1% 49.2% 16.6% 3.1%
技術・人文知識・国際業務 (n=812) 25.4% 54.8% 17.2% 2.6%
特定技能 (n=289) 32.9% 35.6% 28.0% 3.5%
技能実習 (n=632) 32.9% 34.5% 27.7% 4.9%
留学 (n=596) 21.6% 56.7% 19.0% 2.7%
家族滞在 (n=501) 29.1% 53.5% 14.8% 2.6%
特定活動 (n=96) 24.0% 55.2% 15.6% 5.2%
永住者 (n=1737) 33.9% 50.4% 12.7% 3.1%
日本人の配偶者等 (n=397) 37.0% 43.8% 16.6% 2.5%
定住者 (n=397) 30.2% 54.2% 12.8% 2.8%
特別永住者 (n=287) 48.1% 40.8% 8.7% 2.4%
その他 (n=319) 26.3% 54.2% 15.4% 4.1%1144 配偶者の有無別
図表 152 【配偶者の有無別】家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
5 同居者別
図表 153 【同居者別】家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
全体 (n=6063) 31.1% 49.2% 16.6% 3.1%
いる(同じ国の人) (n=2286) 30.9% 51.7% 15.0% 2.4%
いる(日本人) (n=1217) 38.0% 45.6% 13.9% 2.5%
いる(それ以外の国の人) (n=145) 26.9% 58.6% 12.4% 2.1%
いたことがない (n=1919) 26.3% 48.4% 21.2% 4.2%
いない(離死別) (n=496) 34.7% 46.6% 14.7% 4.0%
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
全体 (n=6063) 31.1% 49.2% 16.6% 3.1%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=2970) 33.2% 50.7% 13.7% 2.3%
子ども (n=2159) 32.4% 51.1% 14.1% 2.4%
あなたの親 (n=345) 33.3% 51.3% 11.9% 3.5%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 37.1% 45.0% 16.6% 1.3%
兄弟姉妹 (n=198) 30.3% 53.0% 14.6% 2.0%
その他の親族 (n=68) 23.5% 51.5% 23.5% 1.5%
友人・知人 (n=723) 28.6% 42.3% 25.4% 3.6%
その他 (n=190) 30.0% 42.1% 26.3% 1.6%
同居している人はいない (n=1432) 27.2% 50.2% 18.2% 4.5%1156 日本での通算在住年数別
図表 154 【日本での通算在住年数別】家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状
況(単一回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
7 日本語能力(会話)別
図表 155 【日本語能力(会話)別】家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況
(単一回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
全体 (n=6063) 31.1% 49.2% 16.6% 3.1%
生まれてからずっと (n=270) 50.0% 40.7% 6.7% 2.6%
3年未満 (n=1102) 27.6% 46.9% 22.1% 3.4%
3年以上10年未満 (n=2297) 27.8% 50.1% 18.8% 3.3%
10年以上20年未満 (n=1166) 31.6% 52.1% 13.1% 3.1%
20年以上30年未満 (n=814) 34.6% 49.0% 13.8% 2.6%
30年以上 (n=414) 37.4% 47.3% 12.1% 3.1%
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
全体 (n=6063) 31.1% 49.2% 16.6% 3.1%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1502) 40.0% 46.1% 11.5% 2.5%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1072) 29.7% 55.2% 12.4% 2.7%
日常生活で必要な会話ができる (n=1978) 27.9% 48.6% 20.1% 3.5%
身近で基本的な情報交換ができる (n=569) 24.6% 50.8% 21.3% 3.3%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=801) 29.3% 47.1% 20.1% 3.5%
全くできない (n=141) 27.7% 48.9% 17.7% 5.7%1165. 家族・親族・友人・知人への相談内容
Q18. あなたが、家族・親族や友人・知人に困りごとについて相談する場合の相談内容は、どのようなものがありますか
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
家族・親族・友人・知人への相談内容をみると、「仕事(労働条件・就労・転職等)」(58.6%)の割合が最も高
く、次いで「人間関係」(36.6%)、「税金」(32.6%)となっている。
図表 156 家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
58.6%
36.6%
32.6%
30.9%
29.5%
27.3%
26.9%
26.4%
25.1%
24.8%
22.9%
22.6%
20.3%
19.4%
15.8%
15.0%8.6%7.9%6.4%5.3%3.0%2.0%1.5%1.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
仕事(労働条件・就労・転職等)
人間関係
税金
医療
金銭関係
日本語学習
在留資格
保険
住宅
年金
メンタルヘルス
子の教育
母国にいる親族のこと
家族が抱える問題
人種差別・機会平等・個人尊重
子育て
災害
妊娠・出産
結婚・離婚
介護
死亡(お墓の確保等)
政治参加
ドメスティックバイオレンス
その他
(n=6063)117(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 157 【性・年齢別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
男性18〜24歳 (n=436) 40.8% 64.0% 31.2% 31.4% 35.8% 34.6% 21.3% 3.0% 18.1% 18.3% 24.5% 17.0% 2.1% 5.0% 3.0% 1.6% 2.1% 0.5% 1.1% 1.4% 17.7% 18.1% 13.3% 1.6%
男性25〜44歳 (n=1735) 27.6% 66.6% 33.2% 23.4% 36.1% 34.1% 30.7% 21.8% 29.0% 29.9% 39.0% 27.0% 3.1% 10.5% 8.6% 8.5% 16.5% 1.6% 3.7% 2.3% 18.3% 22.1% 17.6% 1.5%
男性45〜64歳 (n=603) 18.4% 54.1% 17.4% 10.6% 29.0% 26.2% 22.2% 25.9% 38.5% 27.0% 35.7% 28.5% 2.3% 9.8% 4.5% 1.8% 10.9% 0.8% 6.5% 3.6% 17.9% 16.7% 14.4% 2.0%
男性65歳以上 (n=102) 11.8% 23.5% 9.8% 4.9% 17.6% 19.6% 13.7% 9.8% 43.1% 24.5% 25.5% 26.5% 2.9% 3.9% 1.0% - 1.0% - 17.6% 7.8% 17.6% 5.9% 2.9% 6.9%
女性18〜24歳 (n=399) 38.3% 63.4% 30.3% 42.4% 46.6% 30.8% 24.6% 3.0% 20.1% 22.3% 27.8% 17.8% 0.8% 9.5% 3.3% 5.5% 2.5% 1.5% 2.8% 1.5% 22.1% 25.3% 14.3% 1.3%
女性25〜44歳 (n=1810) 30.4% 61.3% 28.8% 28.8% 40.8% 28.7% 27.7% 33.2% 31.5% 27.0% 32.4% 23.7% 1.4% 8.3% 8.1% 15.0% 24.4% 1.8% 5.0% 2.5% 21.7% 22.3% 17.0% 1.6%
女性45〜64歳 (n=828) 18.4% 44.6% 16.3% 8.6% 34.5% 23.8% 14.7% 23.7% 35.5% 24.8% 26.0% 26.1% 1.3% 6.9% 4.2% 2.3% 11.1% 1.9% 7.4% 5.6% 18.6% 16.8% 14.3% 2.9%
女性65歳以上 (n=130) 11.5% 20.0% 10.8% 6.9% 20.8% 19.2% 15.4% 2.3% 48.5% 20.8% 25.4% 28.5% 0.8% 6.9% 1.5% - 1.5% 1.5% 24.6% 6.9% 16.9% 13.1% 9.2% 4.6%
その他 (n=20) 20.0% 60.0% 45.0% 35.0% 45.0% 30.0% 40.0% 5.0% 25.0% 25.0% 35.0% 30.0% 10.0% 5.0% 10.0% - 5.0% - - - 10.0% 10.0% 40.0% -1182 国籍・地域別
図表 158 【国籍・地域別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
中国 (n=1633) 26.2% 57.3% 31.0% 14.1% 39.3% 20.6% 28.7% 29.7% 33.5% 30.1% 31.1% 29.6% 1.5% 6.1% 5.8% 5.0% 14.1% 0.4% 3.4% 1.9% 13.8% 17.6% 9.7% 1.5%
韓国 (n=537) 6.7% 46.9% 11.5% 14.7% 42.8% 22.9% 15.5% 20.3% 22.3% 15.6% 25.9% 19.6% 3.4% 4.5% 7.6% 3.9% 11.0% 0.9% 11.0% 3.7% 18.8% 7.3% 12.1% 4.5%
韓国(特別永住者を除く) (n=305) 11.5% 47.2% 19.0% 18.0% 43.9% 22.6% 19.3% 23.6% 23.3% 18.0% 28.5% 22.0% 2.6% 5.9% 8.5% 4.6% 12.5% - 5.6% 2.3% 16.1% 12.1% 10.2% 3.3%
ベトナム (n=1026) 35.4% 66.9% 29.2% 45.6% 37.1% 26.3% 28.4% 16.6% 23.5% 27.2% 36.3% 21.2% 1.2% 11.6% 6.5% 12.9% 14.7% 1.6% 3.2% 1.7% 26.4% 31.9% 21.4% 0.5%
フィリピン (n=662) 25.5% 56.6% 27.6% 21.1% 25.8% 42.3% 18.6% 20.1% 27.5% 26.6% 31.9% 24.5% 1.5% 10.1% 5.9% 6.8% 15.0% 3.6% 6.2% 5.1% 23.3% 17.2% 18.6% 1.4%
ブラジル (n=442) 30.5% 58.4% 14.0% 20.8% 32.6% 37.6% 23.8% 19.9% 41.2% 25.6% 30.8% 14.7% 0.9% 10.0% 7.2% 7.0% 21.3% 2.0% 5.0% 2.9% 20.6% 16.7% 22.4% 1.1%
ネパール (n=192) 44.8% 58.3% 44.8% 25.5% 29.7% 38.5% 27.1% 28.6% 38.5% 34.4% 38.0% 28.6% 4.7% 10.9% 5.2% 10.9% 20.8% 4.2% 9.4% 3.6% 25.0% 22.4% 13.0% 1.0%
インドネシア (n=219) 28.8% 71.7% 22.4% 26.5% 37.0% 33.8% 20.5% 11.0% 17.4% 13.2% 20.1% 16.9% 0.9% 6.4% 5.5% 7.3% 8.2% 1.4% 5.5% 2.7% 18.3% 14.6% 13.2% 0.9%
台湾 (n=181) 18.8% 63.5% 26.5% 11.6% 40.3% 22.1% 23.8% 16.0% 29.3% 24.3% 37.0% 32.6% 0.6% 3.3% 8.8% 5.5% 15.5% - 7.7% 1.1% 9.9% 9.9% 11.6% 3.9%
米国 (n=119) 21.8% 56.3% 26.9% 25.2% 47.1% 44.5% 30.3% 21.0% 41.2% 33.6% 48.7% 28.6% 2.5% 13.4% 10.9% 7.6% 16.0% - 1.7% 5.0% 24.4% 31.1% 21.8% 5.9%
タイ (n=110) 32.7% 61.8% 25.5% 17.3% 36.4% 33.6% 22.7% 16.4% 40.9% 23.6% 32.7% 30.0% 2.7% 10.9% 5.5% 2.7% 9.1% 0.9% 5.5% 3.6% 10.0% 21.8% 12.7% 1.8%
その他・分からない (n=942) 29.6% 56.2% 28.8% 21.5% 36.8% 35.8% 26.5% 24.9% 36.1% 26.9% 35.2% 26.6% 3.6% 10.6% 6.3% 11.5% 17.2% 1.9% 6.3% 4.6% 20.3% 25.3% 18.7% 3.0%1193 在留資格別
図表 159 【在留資格別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
技術・人文知識・国際業務 (n=812) 24.3% 72.7% 44.0% 28.8% 44.2% 34.6% 37.7% 20.6% 33.0% 34.0% 42.7% 32.5% 2.5% 10.3% 10.0% 10.6% 16.4% 1.0% 2.6% 1.6% 17.1% 24.1% 18.2% 1.5%
特定技能 (n=289) 28.7% 64.4% 31.1% 36.7% 30.8% 27.3% 24.2% 6.6% 20.8% 25.3% 34.6% 27.7% 0.3% 12.5% 5.5% 5.9% 7.3% 1.7% 5.5% 1.0% 20.8% 26.0% 13.8% 0.7%
技能実習 (n=632) 35.6% 65.2% 21.7% 34.2% 30.4% 27.4% 18.5% 3.3% 14.4% 13.9% 24.1% 14.9% 1.1% 8.2% 3.8% 3.5% 2.2% 1.4% 2.7% 1.6% 20.9% 21.2% 16.3% 0.2%
留学 (n=596) 48.3% 63.9% 39.3% 33.2% 46.6% 35.2% 26.8% 3.0% 22.7% 23.0% 22.5% 13.1% 1.7% 6.2% 3.7% 2.3% 2.0% 0.5% 1.2% 0.5% 16.8% 19.8% 15.3% 1.7%
家族滞在 (n=501) 45.7% 51.9% 37.1% 23.0% 31.5% 25.0% 29.5% 46.5% 38.3% 26.5% 30.5% 22.8% 1.8% 9.6% 5.2% 23.2% 31.1% 2.0% 5.2% 2.8% 19.6% 23.6% 15.0% 1.4%
特定活動 (n=96) 22.9% 55.2% 41.7% 24.0% 27.1% 29.2% 26.0% 10.4% 26.0% 24.0% 31.3% 19.8% 3.1% 5.2% 2.1% 6.3% 7.3% 1.0% 8.3% 3.1% 18.8% 17.7% 8.3% 1.0%
永住者 (n=1737) 16.5% 50.8% 11.7% 14.0% 34.2% 26.5% 21.6% 31.5% 34.8% 28.4% 33.7% 29.0% 2.1% 7.9% 6.3% 6.0% 18.6% 1.4% 7.0% 5.0% 19.7% 18.7% 14.2% 2.4%
日本人の配偶者等 (n=397) 26.2% 53.4% 27.7% 18.1% 38.3% 31.0% 19.6% 31.7% 36.8% 27.5% 33.0% 27.0% 3.8% 9.8% 10.1% 10.1% 21.2% 2.8% 6.5% 4.8% 23.4% 25.9% 18.4% 3.0%
定住者 (n=397) 31.5% 61.2% 33.8% 24.2% 34.8% 35.8% 26.7% 24.2% 37.8% 29.5% 37.3% 23.4% 1.8% 10.8% 5.8% 6.8% 18.9% 3.0% 3.8% 3.8% 22.2% 17.6% 19.9% 1.5%
特別永住者 (n=287) 2.1% 48.8% 3.1% 10.8% 40.8% 23.3% 10.8% 16.0% 21.3% 15.0% 23.7% 18.1% 3.5% 3.5% 5.9% 3.1% 11.1% 1.7% 17.4% 5.6% 21.3% 3.1% 14.6% 5.9%
その他 (n=319) 28.2% 60.8% 40.1% 17.2% 37.3% 32.0% 32.9% 27.3% 43.3% 34.2% 40.1% 30.4% 0.6% 9.7% 9.1% 11.3% 16.6% 0.9% 4.1% 0.3% 14.7% 21.6% 15.7% 1.9%1204 配偶者の有無別
図表 160 【配偶者の有無別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
いる(同じ国の人) (n=2286) 29.5% 56.0% 29.2% 18.5% 31.4% 27.1% 28.5% 36.5% 36.9% 30.7% 36.0% 26.6% 1.8% 8.8% 5.3% 13.6% 23.1% 1.4% 5.8% 2.7% 19.3% 19.3% 15.7% 1.4%
いる(日本人) (n=1217) 18.3% 51.0% 16.1% 15.9% 39.0% 26.6% 17.8% 30.5% 32.9% 25.8% 31.1% 27.9% 2.9% 8.4% 8.9% 7.7% 20.4% 1.9% 7.0% 5.7% 21.0% 20.8% 14.5% 3.2%
いる(それ以外の国の人) (n=145) 22.8% 60.7% 29.0% 22.8% 41.4% 31.7% 33.8% 34.5% 37.2% 26.9% 40.7% 27.6% 2.1% 9.0% 14.5% 14.5% 33.1% - 6.9% 2.1% 25.5% 24.8% 22.1% 0.7%
いたことがない (n=1919) 32.4% 68.2% 31.7% 33.4% 42.9% 33.6% 26.7% 2.7% 23.0% 22.7% 30.2% 20.8% 1.7% 9.1% 5.5% 2.2% 2.7% 1.1% 2.8% 1.6% 18.4% 22.3% 17.2% 1.5%
いない(離死別) (n=496) 21.0% 51.6% 22.8% 20.0% 29.4% 31.5% 18.5% 12.9% 26.6% 22.6% 27.4% 22.8% 1.6% 6.3% 6.9% 1.6% 7.1% 3.0% 8.3% 3.6% 18.3% 15.1% 11.5% 3.0%1215 同居者別
図表 161 【同居者別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=2970) 25.5% 54.3% 23.6% 17.7% 34.7% 26.6% 26.3% 37.4% 37.8% 29.4% 35.1% 27.6% 2.4% 8.9% 7.1% 12.5% 25.0% 1.3% 6.5% 3.7% 20.4% 21.0% 15.7% 2.1%
子ども (n=2159) 24.4% 52.9% 21.9% 16.0% 32.9% 27.0% 25.2% 51.1% 35.4% 28.3% 33.2% 25.9% 2.0% 7.8% 6.0% 11.1% 31.7% 2.0% 6.6% 3.9% 21.8% 19.0% 15.5% 1.9%
あなたの親 (n=345) 26.7% 60.3% 25.2% 23.8% 44.1% 32.8% 17.7% 10.7% 22.6% 22.3% 31.0% 21.2% 1.7% 7.2% 5.2% 4.9% 6.4% 1.7% 5.8% 4.1% 21.7% 13.6% 15.9% 2.6%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 20.5% 58.9% 25.2% 17.2% 40.4% 20.5% 18.5% 27.8% 29.1% 27.2% 32.5% 25.2% 2.6% 7.3% 7.9% 8.6% 20.5% 1.3% 5.3% 2.0% 17.9% 24.5% 14.6% 1.3%
兄弟姉妹 (n=198) 26.3% 61.6% 27.8% 27.3% 40.4% 32.3% 17.7% 11.1% 22.2% 21.7% 30.3% 18.2% 2.5% 11.1% 6.1% 6.6% 8.1% 3.5% 6.1% 2.5% 27.8% 17.7% 18.7% 2.5%
その他の親族 (n=68) 29.4% 67.6% 30.9% 25.0% 33.8% 36.8% 19.1% 20.6% 41.2% 42.6% 44.1% 36.8% 5.9% 4.4% 2.9% 4.4% 10.3% 2.9% 5.9% 7.4% 17.6% 22.1% 20.6% -
友人・知人 (n=723) 41.2% 68.7% 30.4% 38.6% 35.8% 32.1% 25.7% 4.7% 23.7% 23.9% 30.8% 20.1% 1.5% 11.1% 6.2% 4.3% 4.3% 1.8% 3.3% 2.6% 22.4% 25.0% 17.3% 0.7%
その他 (n=190) 33.2% 62.6% 24.7% 29.5% 40.0% 32.6% 24.2% 10.0% 25.3% 23.7% 30.0% 22.1% 0.5% 9.5% 7.9% 5.8% 9.5% 2.1% 6.3% 3.2% 22.6% 23.2% 15.3% 2.6%
同居している人はいない (n=1432) 26.0% 64.2% 32.5% 27.5% 41.8% 33.3% 25.9% 3.2% 23.6% 23.3% 30.8% 22.6% 1.7% 7.4% 5.9% 1.8% 1.8% 1.0% 3.1% 1.4% 15.1% 19.7% 16.2% 2.1%1226 日本での通算在住年数別
図表 162 【日本での通算在住年数別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
生まれてからずっと (n=270) 1.1% 47.4% 5.6% 10.7% 41.9% 24.8% 13.0% 14.1% 20.7% 16.3% 22.6% 16.3% 4.8% 3.3% 7.0% 3.3% 9.3% 1.9% 13.7% 6.3% 20.4% 3.0% 14.8% 7.0%
3年未満 (n=1102) 45.5% 63.5% 30.4% 31.9% 35.7% 30.4% 24.3% 8.4% 22.0% 19.6% 26.0% 16.3% 1.4% 7.0% 3.2% 5.3% 6.7% 1.3% 3.2% 1.3% 17.8% 19.1% 14.2% 1.5%
3年以上10年未満 (n=2297) 32.1% 64.7% 35.4% 28.5% 39.3% 32.7% 30.7% 21.5% 31.7% 28.6% 35.6% 25.9% 2.1% 10.5% 8.3% 12.0% 15.9% 1.5% 3.9% 2.0% 20.6% 25.0% 18.2% 1.3%
10年以上20年未満 (n=1166) 21.0% 55.1% 27.3% 17.5% 35.8% 25.0% 25.9% 37.7% 34.2% 32.4% 37.7% 29.2% 1.8% 8.0% 6.9% 7.7% 24.6% 1.4% 4.8% 3.6% 18.6% 20.4% 14.9% 1.5%
20年以上30年未満 (n=814) 15.2% 51.7% 12.7% 13.3% 34.2% 27.5% 18.1% 30.5% 36.2% 25.4% 30.5% 26.4% 1.8% 9.2% 5.7% 4.9% 15.4% 2.1% 6.8% 5.0% 19.9% 18.7% 14.6% 2.2%
30年以上 (n=414) 10.6% 42.5% 10.9% 9.9% 28.3% 29.5% 15.7% 14.5% 36.2% 23.9% 29.7% 30.7% 2.2% 6.3% 4.3% 1.4% 8.0% 1.0% 11.6% 5.8% 18.4% 12.3% 11.8% 3.4%1237 日本語能力(会話)別
図表 163 【日本語能力(会話)別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1502) 10.7% 58.5% 19.7% 19.8% 40.8% 26.9% 21.8% 21.8% 25.8% 23.2% 32.5% 25.2% 3.3% 7.9% 8.3% 7.1% 14.2% 1.4% 7.1% 4.1% 17.7% 16.6% 15.6% 3.0%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1072) 18.2% 60.0% 28.1% 21.1% 41.9% 30.9% 27.7% 28.0% 31.4% 28.0% 34.3% 27.3% 1.9% 7.2% 8.6% 8.1% 18.5% 1.0% 4.0% 2.6% 17.0% 20.7% 14.7% 1.7%
日常生活で必要な会話ができる (n=1978) 34.1% 60.1% 29.2% 26.3% 34.4% 29.7% 24.7% 20.8% 31.7% 26.8% 32.4% 23.8% 1.8% 9.7% 5.2% 8.2% 14.9% 1.8% 4.4% 2.7% 21.4% 22.0% 17.0% 1.5%
身近で基本的な情報交換ができる (n=569) 42.7% 62.4% 31.6% 25.0% 38.7% 33.4% 29.2% 22.3% 34.1% 31.6% 33.4% 25.8% 1.1% 9.3% 4.7% 7.2% 15.5% 1.2% 3.7% 2.6% 22.0% 22.5% 14.8% 1.9%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=801) 41.2% 54.1% 29.3% 22.7% 28.5% 29.6% 26.5% 20.7% 33.0% 26.0% 31.8% 22.7% 1.0% 9.2% 5.1% 8.7% 13.0% 2.0% 6.2% 2.4% 20.1% 21.6% 15.1% 1.4%
全くできない (n=141) 36.9% 40.4% 27.0% 14.9% 22.7% 28.4% 22.7% 27.7% 43.3% 24.8% 24.8% 21.3% 2.1% 6.4% 2.8% 7.8% 9.2% 0.7% 9.2% 5.0% 15.6% 17.7% 15.6% 1.4%1248 就学歴別
図表 164 【就学歴別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
中学校 (n=334) 25.4% 45.8% 19.8% 16.5% 28.4% 22.5% 15.3% 20.4% 30.5% 20.4% 22.5% 19.2% 0.9% 4.2% 3.0% 4.8% 12.3% 0.6% 5.7% 3.6% 18.6% 13.8% 10.5% 1.8%
高校 (n=1652) 28.9% 57.7% 22.0% 26.0% 32.1% 28.7% 19.1% 15.0% 24.8% 22.6% 28.2% 20.2% 1.8% 8.7% 5.6% 5.9% 10.2% 2.1% 5.4% 3.3% 21.7% 18.9% 15.6% 2.1%
専門学校・職業学校 (n=714) 26.6% 59.0% 28.4% 18.1% 34.3% 29.8% 23.5% 21.7% 27.6% 25.5% 29.7% 23.0% 1.5% 6.0% 4.9% 5.6% 13.0% 0.6% 4.6% 2.2% 15.3% 15.8% 12.7% 1.3%
短期大学 (n=422) 28.7% 58.3% 27.0% 24.9% 39.6% 27.5% 26.5% 25.4% 30.1% 26.8% 35.1% 23.7% 1.4% 10.2% 8.1% 11.6% 18.0% 2.4% 8.1% 2.6% 25.6% 23.7% 16.8% 2.8%
大学(学士課程) (n=1905) 27.1% 61.5% 31.2% 24.4% 40.7% 31.4% 29.4% 27.2% 34.6% 29.4% 37.9% 28.8% 2.1% 9.2% 7.5% 9.6% 18.5% 1.4% 4.6% 2.7% 19.7% 23.1% 17.5% 2.0%
大学院(修士課程) (n=675) 24.3% 61.6% 29.6% 22.5% 42.5% 31.0% 32.9% 28.3% 35.4% 29.6% 34.8% 28.7% 3.9% 10.5% 8.9% 9.9% 18.4% 1.5% 5.5% 3.4% 17.8% 22.8% 16.0% 1.8%
大学院(博士課程) (n=207) 27.1% 63.3% 26.6% 18.4% 43.0% 29.0% 33.3% 26.6% 39.1% 32.4% 36.7% 30.0% 2.4% 7.7% 3.9% 10.1% 19.3% - 5.8% 3.4% 13.0% 20.3% 18.8% 1.0%
小学校/就学したことはない (n=154) 29.2% 40.9% 20.8% 10.4% 21.4% 28.6% 16.2% 18.8% 36.4% 24.0% 27.3% 22.1% 0.6% 9.7% 5.8% 3.9% 10.4% 2.6% 5.2% 5.2% 12.3% 16.2% 13.0% 1.9%1259 日本での就学歴別
図表 165 【日本での就学歴別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
小学校 (n=347) 4.0% 53.9% 11.8% 19.0% 47.3% 30.3% 11.2% 16.4% 20.5% 21.6% 30.5% 22.2% 4.0% 4.3% 8.1% 6.6% 12.4% 1.7% 14.4% 6.1% 22.8% 7.2% 15.0% 5.2%
中学校 (n=377) 5.6% 54.1% 14.9% 19.6% 44.0% 30.2% 11.1% 14.9% 19.1% 20.2% 29.4% 21.5% 3.4% 4.2% 7.2% 6.4% 12.2% 1.3% 12.5% 5.3% 20.4% 6.1% 13.5% 5.0%
高校 (n=408) 9.3% 53.7% 15.4% 17.4% 45.8% 30.1% 14.5% 14.0% 19.1% 20.1% 29.2% 20.8% 3.9% 4.7% 8.3% 5.9% 9.6% 2.2% 12.5% 5.6% 20.1% 8.1% 14.0% 4.4%
専門学校・職業学校 (n=444) 19.1% 67.3% 34.5% 22.3% 42.3% 33.6% 23.9% 20.5% 27.3% 28.4% 33.8% 27.3% 3.6% 5.2% 7.7% 6.8% 15.1% 1.4% 5.4% 2.7% 16.2% 17.8% 17.1% 2.0%
短期大学 (n=141) 15.6% 62.4% 33.3% 31.2% 44.7% 31.9% 31.9% 22.7% 32.6% 35.5% 46.1% 31.2% 2.1% 9.2% 11.3% 12.8% 15.6% 1.4% 7.8% 2.8% 27.7% 28.4% 19.1% 3.5%
大学(学士課程) (n=736) 14.4% 61.0% 29.2% 24.9% 45.9% 29.2% 26.5% 22.7% 27.7% 27.6% 35.2% 27.3% 2.7% 7.1% 8.3% 7.3% 14.8% 0.7% 3.9% 2.0% 18.2% 20.1% 15.5% 2.0%
大学院(修士課程) (n=473) 16.7% 65.3% 27.3% 23.9% 47.8% 30.4% 36.6% 24.9% 31.1% 29.2% 34.0% 27.5% 4.2% 9.3% 8.9% 9.5% 16.9% 0.8% 4.4% 1.9% 13.7% 22.4% 16.3% 1.5%
大学院(博士課程) (n=186) 27.4% 64.0% 29.0% 21.0% 48.9% 28.0% 32.3% 24.2% 35.5% 31.2% 36.0% 29.6% 3.2% 7.0% 7.5% 11.8% 20.4% 0.5% 5.4% 4.3% 13.4% 22.0% 17.2% 0.5%
日本語学校 (n=1191) 29.2% 63.5% 33.5% 26.9% 40.3% 31.5% 27.7% 23.6% 31.7% 28.2% 33.4% 26.2% 1.9% 8.4% 6.5% 8.7% 15.3% 1.4% 4.6% 2.3% 18.4% 22.8% 15.6% 1.7%
その他(外国人学校など) (n=153) 26.1% 59.5% 21.6% 23.5% 33.3% 30.1% 22.2% 17.6% 25.5% 20.9% 29.4% 20.9% 2.6% 8.5% 9.2% 7.2% 11.8% 4.6% 9.8% 5.9% 20.9% 18.3% 17.0% 3.9%
日本で就学したことはない (n=3084) 31.8% 56.6% 25.5% 22.4% 32.4% 28.8% 24.7% 24.4% 33.7% 26.7% 33.1% 25.0% 1.7% 9.8% 5.7% 7.8% 15.9% 1.8% 5.0% 3.3% 21.7% 21.7% 16.7% 1.7%12610 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 166 【現在の就学・就労状況別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
高校生 (n=34) 26.5% 23.5% 26.5% 14.7% 38.2% 20.6% 14.7% 8.8% 20.6% 20.6% 20.6% 8.8% - 2.9% - 5.9% 5.9% 2.9% 2.9% - 17.6% 20.6% 14.7% 2.9%
日本語学校生 (n=161) 68.3% 59.6% 46.6% 35.4% 36.6% 34.8% 24.8% 1.2% 23.0% 21.7% 22.4% 11.2% 3.1% 6.2% 3.7% 1.2% 1.2% 1.9% 2.5% 1.2% 11.8% 19.9% 11.8% 1.9%
専門学校生 (n=90) 43.3% 66.7% 30.0% 40.0% 41.1% 37.8% 17.8% 4.4% 14.4% 17.8% 25.6% 11.1% 1.1% 4.4% 3.3% 3.3% 1.1% - 1.1% - 10.0% 16.7% 17.8% 3.3%
大学生・大学院生 (n=391) 35.8% 62.9% 33.8% 29.7% 53.7% 35.8% 28.4% 4.6% 25.1% 23.5% 21.5% 14.8% 2.3% 7.4% 4.9% 2.8% 4.3% - 0.8% 0.8% 20.7% 19.7% 16.6% 1.8%
正社員 (n=1770) 18.8% 64.6% 29.9% 21.0% 41.6% 30.5% 31.4% 25.8% 32.8% 30.8% 39.2% 31.0% 2.8% 9.3% 8.5% 9.2% 17.3% 1.1% 4.4% 3.3% 17.9% 21.1% 16.6% 1.9%
契約社員 (n=678) 29.1% 63.6% 27.3% 23.5% 30.8% 33.3% 25.4% 21.4% 32.7% 29.1% 38.2% 25.5% 0.7% 9.1% 6.8% 7.8% 14.0% 2.1% 5.0% 3.1% 22.6% 19.9% 18.3% 1.8%
派遣社員 (n=280) 29.6% 68.2% 23.2% 22.1% 35.7% 32.9% 28.6% 25.7% 37.5% 34.3% 37.1% 26.4% 1.8% 11.8% 9.3% 7.5% 19.3% 1.8% 6.1% 4.3% 18.9% 22.5% 21.8% 1.8%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=752) 30.9% 62.0% 27.8% 19.8% 36.7% 28.2% 22.3% 37.1% 32.6% 27.4% 31.9% 26.2% 2.3% 8.5% 6.1% 12.5% 25.9% 2.4% 6.4% 3.6% 20.3% 22.5% 15.0% 0.9%
自営業 (n=382) 15.2% 46.6% 19.6% 13.1% 32.5% 30.9% 19.1% 28.3% 33.0% 26.7% 38.0% 28.0% 3.4% 7.6% 7.1% 4.5% 14.9% 1.0% 8.6% 3.9% 19.9% 14.4% 13.9% 4.5%
技能実習生 (n=668) 34.7% 65.6% 22.6% 36.7% 30.5% 26.6% 19.8% 3.0% 14.7% 15.0% 24.9% 16.2% 0.9% 9.3% 4.2% 3.6% 3.1% 1.6% 2.8% 1.2% 21.0% 22.3% 16.0% 0.3%
就学・就労をしていない (n=572) 26.7% 33.0% 20.1% 15.7% 28.8% 22.0% 22.2% 32.0% 39.7% 22.9% 22.4% 23.1% 1.4% 7.7% 4.7% 10.3% 19.9% 1.2% 10.5% 4.5% 20.5% 20.1% 10.8% 2.1%
その他 (n=285) 24.6% 37.5% 19.6% 16.8% 30.9% 21.4% 14.7% 28.1% 39.6% 25.6% 31.9% 25.6% 1.1% 6.7% 3.9% 10.2% 16.1% 2.8% 8.1% 3.9% 19.3% 14.7% 13.0% 4.9%12711 世帯収入別
図表 167 【世帯収入別】家族・親族・友人・知人への相談内容(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=6063) 27.3% 58.6% 26.9% 22.9% 36.6% 29.5% 25.1% 22.6% 30.9% 26.4% 32.6% 24.8% 2.0% 8.6% 6.4% 7.9% 15.0% 1.5% 5.3% 3.0% 19.4% 20.3% 15.8% 1.9%
100万円未満 (n=1167) 32.1% 52.6% 29.0% 25.9% 32.6% 30.5% 20.1% 12.9% 24.1% 20.1% 23.1% 17.7% 1.7% 7.3% 4.2% 5.1% 9.8% 2.1% 5.4% 3.0% 17.9% 17.8% 14.0% 2.5%
100万円以上200万円未満 (n=1013) 31.2% 62.3% 25.8% 30.3% 35.5% 32.6% 21.9% 11.0% 23.6% 23.9% 30.2% 20.4% 1.3% 8.1% 5.2% 5.8% 8.1% 1.5% 3.8% 2.7% 19.5% 19.5% 15.8% 1.8%
200万円以上300万円未満 (n=1001) 28.5% 61.0% 28.9% 24.8% 34.5% 34.2% 23.0% 18.8% 31.7% 27.9% 36.4% 27.0% 2.3% 8.7% 6.5% 7.1% 11.9% 1.6% 5.2% 2.9% 21.0% 20.4% 17.1% 1.9%
300万円以上400万円未満 (n=912) 25.0% 63.6% 30.9% 19.4% 42.0% 31.1% 29.7% 26.8% 35.9% 29.9% 36.6% 28.9% 1.9% 9.8% 7.0% 11.4% 17.9% 1.3% 5.9% 3.1% 20.3% 20.5% 17.2% 1.4%
400万円以上500万円未満 (n=542) 23.8% 56.3% 25.3% 19.2% 39.1% 25.3% 25.1% 33.4% 34.7% 26.6% 34.1% 27.7% 1.8% 7.4% 8.3% 7.9% 20.3% 0.9% 6.1% 2.6% 18.6% 20.3% 16.6% 2.0%
500万円以上700万円未満 (n=542) 23.1% 59.6% 24.0% 15.7% 40.2% 23.8% 30.3% 32.7% 35.1% 29.9% 32.5% 27.1% 1.7% 9.8% 8.3% 9.8% 19.7% 0.6% 4.4% 2.2% 17.0% 20.1% 12.7% 1.3%
700万円以上1,000万円未満 (n=464) 21.6% 54.5% 20.5% 20.7% 37.3% 23.1% 27.4% 37.7% 36.2% 28.2% 37.3% 25.6% 3.2% 8.8% 8.8% 10.8% 26.3% 2.2% 5.6% 3.7% 18.5% 24.6% 18.5% 1.9%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=247) 23.5% 57.5% 25.1% 17.0% 40.5% 25.9% 32.4% 34.8% 39.7% 33.2% 39.7% 34.0% 2.8% 10.9% 7.7% 8.1% 22.3% 1.6% 9.3% 5.3% 23.5% 23.1% 13.4% 2.8%
1,500万円以上 (n=175) 22.3% 54.3% 18.9% 16.0% 28.6% 23.4% 32.6% 33.1% 36.0% 30.9% 40.0% 30.9% 4.0% 10.3% 5.1% 10.9% 21.7% 0.6% 4.6% 4.6% 22.9% 26.3% 15.4% 1.7%1286. 家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと
Q19. あなたが家族・親族や友人・知人に相談した際に生じた困りごとは何ですか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごとについてみると、「特に困りごとが生じたことはない」の割合が
最も高く、49.4%となっている。一方で、困りごとの内容では「文化や価値観の違いによって自分の抱えている
問題意識が伝わらない」(23.7%)の割合が最も高く、次いで「言語の問題で正確な意思疎通が難しい」
(21.9%)、「相談の内容の専門性が高いなどの理由から、相談相手が困りごとを解決する方法や外部のどこに
相談できるのかを知らない」(20.0%)となっている。
図表 168 家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
23.7%
21.9%
20.0%8.1%6.4%
49.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
文化や価値観の違いによって自分の抱えている
問題意識が伝わらない
言語の問題で正確な意思疎通が難しい
相談の内容の専門性が高いなどの理由から、
相談相手が困りごとを解決する方法や外部のどこに
相談できるのかを知らない
相談相手から信用できる情報が得られない
相談相手に相談することで自分に不利益
(あなたのプライバシーがほかの人や機関に知られ
てしまうなど)が生じた
特に困りごとが生じたことはない
(n=6063)129(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 169 【性・年齢別】家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 国籍・地域別
図表 170 【国籍・地域別】家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
言語の問題で正確な
意思疎通が難しい
文化や価値観の違
いによって自分の抱
えている問題意識が
伝わらない
相談の内容の専門
性が高いなどの理由
から、相談相手が困
りごとを解決する方
法や外部のどこに相
談できるのかを知ら
ない
相談相手から信用で
きる情報が得られない相談相手に相談する
ことで自分に不利益
(あなたのプライバ
シーがほかの人や機
関に知られてしまう
など)が生じた
特に困りごとが生じ
たことはない
全体 (n=6063) 21.9% 23.7% 20.0% 8.1% 6.4% 49.4%
男性18〜24歳 (n=436) 22.0% 25.7% 20.4% 7.1% 6.2% 45.4%
男性25〜44歳 (n=1735) 23.7% 25.6% 22.8% 10.4% 8.0% 45.0%
男性45〜64歳 (n=603) 18.4% 17.4% 16.1% 9.0% 4.1% 57.0%
男性65歳以上 (n=102) 13.7% 8.8% 6.9% 2.0% 1.0% 74.5%
女性18〜24歳 (n=399) 20.6% 28.6% 22.3% 6.8% 7.5% 43.9%
女性25〜44歳 (n=1810) 21.7% 25.0% 22.9% 7.2% 6.7% 48.1%
女性45〜64歳 (n=828) 24.0% 21.7% 12.7% 7.0% 5.2% 54.6%
女性65歳以上 (n=130) 13.8% 9.2% 8.5% 5.4% 3.8% 71.5%
その他 (n=20) 10.0% 30.0% 30.0% 15.0% 5.0% 45.0%
言語の問題で正確な
意思疎通が難しい
文化や価値観の違
いによって自分の抱
えている問題意識が
伝わらない
相談の内容の専門
性が高いなどの理由
から、相談相手が困
りごとを解決する方
法や外部のどこに相
談できるのかを知ら
ない
相談相手から信用で
きる情報が得られない相談相手に相談する
ことで自分に不利益
(あなたのプライバ
シーがほかの人や機
関に知られてしまう
など)が生じた
特に困りごとが生じ
たことはない
全体 (n=6063) 21.9% 23.7% 20.0% 8.1% 6.4% 49.4%
中国 (n=1633) 13.3% 21.1% 27.6% 9.1% 3.8% 51.6%
韓国 (n=537) 5.6% 16.9% 13.6% 9.7% 2.6% 68.7%
韓国(特別永住者を除く) (n=305) 9.5% 24.6% 16.7% 12.8% 3.3% 58.0%
ベトナム (n=1026) 32.5% 35.9% 19.5% 5.8% 9.6% 35.6%
フィリピン (n=662) 32.8% 20.2% 13.9% 7.1% 9.5% 47.4%
ブラジル (n=442) 23.8% 19.9% 17.2% 9.3% 7.5% 48.2%
ネパール (n=192) 40.1% 27.6% 14.6% 14.1% 8.9% 42.2%
インドネシア (n=219) 22.8% 27.9% 13.2% 5.9% 7.8% 48.4%
台湾 (n=181) 12.7% 19.3% 27.6% 6.6% 5.0% 55.2%
米国 (n=119) 16.0% 23.5% 23.5% 5.0% 4.2% 52.9%
タイ (n=110) 37.3% 32.7% 14.5% 5.5% 6.4% 42.7%
その他・分からない (n=942) 22.7% 20.8% 18.0% 8.5% 6.9% 52.8%1303 在留資格別
図表 171 【在留資格別】家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
4 配偶者の有無別
図表 172 【配偶者の有無別】家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
言語の問題で正確な
意思疎通が難しい
文化や価値観の違
いによって自分の抱
えている問題意識が
伝わらない
相談の内容の専門
性が高いなどの理由
から、相談相手が困
りごとを解決する方
法や外部のどこに相
談できるのかを知ら
ない
相談相手から信用で
きる情報が得られない相談相手に相談する
ことで自分に不利益
(あなたのプライバ
シーがほかの人や機
関に知られてしまう
など)が生じた
特に困りごとが生じ
たことはない
全体 (n=6063) 21.9% 23.7% 20.0% 8.1% 6.4% 49.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=812) 21.7% 26.0% 28.8% 9.0% 8.4% 43.5%
特定技能 (n=289) 28.0% 25.6% 17.0% 6.9% 6.9% 45.3%
技能実習 (n=632) 30.9% 25.2% 13.6% 6.0% 9.3% 43.5%
留学 (n=596) 21.6% 31.5% 30.9% 9.9% 6.0% 36.4%
家族滞在 (n=501) 27.5% 24.6% 20.0% 6.8% 5.4% 47.7%
特定活動 (n=96) 18.8% 18.8% 20.8% 10.4% 6.3% 49.0%
永住者 (n=1737) 19.2% 21.9% 17.8% 8.4% 5.2% 53.4%
日本人の配偶者等 (n=397) 23.4% 25.9% 16.1% 7.3% 5.3% 53.7%
定住者 (n=397) 21.7% 22.4% 18.4% 10.3% 9.3% 52.1%
特別永住者 (n=287) 3.5% 10.8% 10.8% 5.2% 2.4% 77.4%
その他 (n=319) 21.0% 17.9% 19.7% 8.8% 6.0% 52.0%
言語の問題で正確な
意思疎通が難しい
文化や価値観の違
いによって自分の抱
えている問題意識が
伝わらない
相談の内容の専門
性が高いなどの理由
から、相談相手が困
りごとを解決する方
法や外部のどこに相
談できるのかを知ら
ない
相談相手から信用で
きる情報が得られない相談相手に相談する
ことで自分に不利益
(あなたのプライバ
シーがほかの人や機
関に知られてしまう
など)が生じた
特に困りごとが生じ
たことはない
全体 (n=6063) 21.9% 23.7% 20.0% 8.1% 6.4% 49.4%
いる(同じ国の人) (n=2286) 24.0% 22.2% 19.7% 8.3% 6.4% 49.0%
いる(日本人) (n=1217) 18.2% 24.6% 15.7% 7.0% 4.4% 57.1%
いる(それ以外の国の人) (n=145) 16.6% 24.8% 29.7% 10.3% 8.3% 46.2%
いたことがない (n=1919) 22.1% 26.4% 24.5% 8.6% 7.4% 43.6%
いない(離死別) (n=496) 21.6% 17.3% 11.9% 7.7% 7.5% 56.0%1315 同居者別
図表 173 【同居者別】家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
6 日本での通算在住年数別
図表 174 【日本での通算在住年数別】家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
言語の問題で正確な
意思疎通が難しい
文化や価値観の違
いによって自分の抱
えている問題意識が
伝わらない
相談の内容の専門
性が高いなどの理由
から、相談相手が困
りごとを解決する方
法や外部のどこに相
談できるのかを知ら
ない
相談相手から信用で
きる情報が得られない相談相手に相談する
ことで自分に不利益
(あなたのプライバ
シーがほかの人や機
関に知られてしまう
など)が生じた
特に困りごとが生じ
たことはない
全体 (n=6063) 21.9% 23.7% 20.0% 8.1% 6.4% 49.4%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=2970) 21.1% 22.8% 19.2% 7.8% 5.6% 52.5%
子ども (n=2159) 20.8% 22.0% 18.0% 7.5% 5.8% 53.6%
あなたの親 (n=345) 16.5% 20.3% 16.5% 6.7% 5.8% 55.4%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 25.8% 27.8% 18.5% 6.6% 4.6% 48.3%
兄弟姉妹 (n=198) 20.2% 20.7% 17.2% 7.1% 8.6% 53.5%
その他の親族 (n=68) 25.0% 25.0% 17.6% 8.8% 8.8% 45.6%
友人・知人 (n=723) 28.6% 28.1% 19.8% 8.6% 9.4% 40.7%
その他 (n=190) 24.7% 24.7% 17.4% 5.8% 9.5% 46.3%
同居している人はいない (n=1432) 20.4% 25.1% 24.7% 9.5% 6.5% 45.4%
言語の問題で正確な
意思疎通が難しい
文化や価値観の違
いによって自分の抱
えている問題意識が
伝わらない
相談の内容の専門
性が高いなどの理由
から、相談相手が困
りごとを解決する方
法や外部のどこに相
談できるのかを知ら
ない
相談相手から信用で
きる情報が得られない相談相手に相談する
ことで自分に不利益
(あなたのプライバ
シーがほかの人や機
関に知られてしまう
など)が生じた
特に困りごとが生じ
たことはない
全体 (n=6063) 21.9% 23.7% 20.0% 8.1% 6.4% 49.4%
生まれてからずっと (n=270) 2.2% 9.6% 9.3% 2.6% 2.2% 81.1%
3年未満 (n=1102) 28.3% 26.8% 19.8% 7.4% 7.0% 41.5%
3年以上10年未満 (n=2297) 25.2% 26.4% 24.2% 8.8% 7.7% 43.4%
10年以上20年未満 (n=1166) 18.4% 23.2% 20.5% 8.9% 5.9% 52.7%
20年以上30年未満 (n=814) 19.7% 21.6% 16.5% 8.6% 6.0% 54.2%
30年以上 (n=414) 13.3% 14.3% 9.9% 6.8% 3.4% 65.2%1327 日本語能力(会話)別
図表 175 【日本語能力別】家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと(複数回答)
(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外の友人・知人」を回答
した人が対象)
言語の問題で正確な
意思疎通が難しい
文化や価値観の違
いによって自分の抱
えている問題意識が
伝わらない
相談の内容の専門
性が高いなどの理由
から、相談相手が困
りごとを解決する方
法や外部のどこに相
談できるのかを知ら
ない
相談相手から信用で
きる情報が得られない相談相手に相談する
ことで自分に不利益
(あなたのプライバ
シーがほかの人や機
関に知られてしまう
など)が生じた
特に困りごとが生じ
たことはない
全体 (n=6063) 21.9% 23.7% 20.0% 8.1% 6.4% 49.4%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1502) 9.1% 19.2% 19.0% 6.9% 5.2% 60.8%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1072) 11.8% 24.4% 24.6% 8.3% 6.5% 51.5%
日常生活で必要な会話ができる (n=1978) 27.9% 27.7% 20.6% 8.7% 6.9% 42.9%
身近で基本的な情報交換ができる (n=569) 30.6% 23.2% 19.3% 8.3% 6.5% 45.0%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=801) 35.8% 22.3% 15.2% 8.2% 7.6% 45.7%
全くできない (n=141) 35.5% 17.0% 17.0% 9.9% 5.7% 43.3%1337. 所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況
Q20. あなたが、生活上(職業生活上、日常生活上、社会生活上)の困りごとについて、所属機関(質問 12 で回答した就
学・就労先。派遣社員の場合は派遣元。ただし、在留資格が「技能実習」の場合は監理団体、「特定技能」の場合は
登録支援機関を含む。以下同じ。)に相談をしたとき、その困りごとは解決しましたか(1つだけ☑)。
(※(注記)所属機関を同じくする友人や知人などに私的に相談した場合は含みません。)
(ア) 基本集計
所属機関に相談した場合の困りごとの解決状況をみると、「しばしば解決する」(35.9%)の割合が最も高く、
次いで「いつも解決する」(18.3%)となっている。一方で、「相談したことはない」の割合は 26.7%となっている。
図表 176 所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 177 【性・年齢別】所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
18.3% 35.9% 14.9% 4.2% 26.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=5574)
いつも解決する しばしば解決する あまり解決しない ほぼ解決しない 相談したことはない
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
相談した
ことはない
全体 (n=5574) 18.3% 35.9% 14.9% 4.2% 26.7%
男性18〜24歳 (n=440) 19.1% 39.3% 16.8% 3.4% 21.4%
男性25〜44歳 (n=1728) 18.4% 37.4% 17.3% 5.0% 21.9%
男性45〜64歳 (n=583) 19.2% 34.6% 9.8% 3.4% 32.9%
男性65歳以上 (n=77) 20.8% 27.3% 6.5% 2.6% 42.9%
女性18〜24歳 (n=388) 15.2% 37.6% 19.1% 4.4% 23.7%
女性25〜44歳 (n=1593) 18.3% 35.4% 15.1% 4.5% 26.8%
女性45〜64歳 (n=685) 19.1% 32.8% 11.2% 3.1% 33.7%
女性65歳以上 (n=60) 13.3% 23.3% 1.7% 5.0% 56.7%
その他 (n=20) 10.0% 40.0% 20.0% 5.0% 25.0%1342 国籍・地域別
図表 178 【国籍・地域別】所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
3 在留資格別
図表 179 【在留資格別】所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
相談した
ことはない
全体 (n=5574) 18.3% 35.9% 14.9% 4.2% 26.7%
中国 (n=1457) 16.6% 38.3% 9.0% 2.2% 33.9%
韓国 (n=457) 13.6% 25.2% 9.2% 4.4% 47.7%
韓国(特別永住者を除く) (n=261) 11.5% 29.1% 11.1% 4.6% 43.7%
ベトナム (n=1010) 16.7% 28.4% 31.5% 6.0% 17.3%
フィリピン (n=612) 22.9% 40.8% 16.7% 3.4% 16.2%
ブラジル (n=408) 18.9% 37.3% 11.3% 4.9% 27.7%
ネパール (n=186) 22.0% 39.2% 12.9% 4.8% 21.0%
インドネシア (n=207) 22.2% 45.4% 14.5% 1.9% 15.9%
台湾 (n=158) 17.1% 36.7% 7.0% 3.8% 35.4%
米国 (n=112) 8.0% 33.9% 15.2% 7.1% 35.7%
タイ (n=96) 24.0% 38.5% 15.6% 3.1% 18.8%
その他・分からない (n=871) 21.2% 38.7% 10.9% 6.0% 23.2%
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
相談した
ことはない
全体 (n=5574) 18.3% 35.9% 14.9% 4.2% 26.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=814) 16.6% 40.0% 15.7% 5.3% 22.4%
特定技能 (n=286) 26.2% 36.4% 25.5% 2.1% 9.8%
技能実習 (n=643) 24.0% 33.1% 24.4% 6.4% 12.1%
留学 (n=595) 14.8% 42.0% 15.3% 4.2% 23.7%
家族滞在 (n=362) 18.8% 30.9% 14.4% 3.3% 32.6%
特定活動 (n=76) 22.4% 40.8% 15.8% 5.3% 15.8%
永住者 (n=1546) 16.5% 35.8% 11.4% 3.6% 32.7%
日本人の配偶者等 (n=324) 18.2% 30.6% 10.2% 4.0% 37.0%
定住者 (n=370) 18.9% 39.2% 13.8% 3.2% 24.9%
特別永住者 (n=245) 17.1% 20.8% 7.3% 3.7% 51.0%
その他 (n=313) 18.5% 36.4% 12.5% 5.1% 27.5%1354 日本での通算在住年数別
図表 180 【日本での通算在住年数別】所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
5 日本語能力(会話)別
図表 181 【日本語能力(会話)別】所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
相談した
ことはない
全体 (n=5574) 18.3% 35.9% 14.9% 4.2% 26.7%
生まれてからずっと (n=236) 16.5% 21.2% 6.4% 4.2% 51.7%
3年未満 (n=1062) 19.7% 38.0% 17.8% 4.1% 20.3%
3年以上10年未満 (n=2145) 17.7% 37.3% 17.8% 5.1% 22.1%
10年以上20年未満 (n=1050) 18.3% 36.4% 12.6% 3.3% 29.4%
20年以上30年未満 (n=733) 19.0% 34.4% 10.4% 3.5% 32.7%
30年以上 (n=348) 18.1% 31.6% 10.9% 3.2% 36.2%
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
相談した
ことはない
全体 (n=5574) 18.3% 35.9% 14.9% 4.2% 26.7%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1413) 22.3% 30.9% 10.5% 4.3% 32.1%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=998) 16.9% 40.0% 12.3% 3.5% 27.3%
日常生活で必要な会話ができる (n=1839) 16.9% 37.6% 17.5% 4.3% 23.8%
身近で基本的な情報交換ができる (n=514) 15.8% 38.7% 18.5% 3.9% 23.2%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=707) 18.0% 33.4% 18.0% 4.8% 25.9%
全くできない (n=103) 18.4% 36.9% 15.5% 6.8% 22.3%1366 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 182 【現在の就学・就労状況別】所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
7 世帯収入別
図表 183 【世帯収入別】所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
相談した
ことはない
全体 (n=5574) 18.3% 35.9% 14.9% 4.2% 26.7%
高校生 (n=34) 14.7% 29.4% 20.6% 2.9% 32.4%
日本語学校生 (n=162) 19.8% 40.1% 15.4% 1.9% 22.8%
専門学校生 (n=92) 14.1% 28.3% 20.7% 5.4% 31.5%
大学生・大学院生 (n=394) 12.9% 46.2% 11.9% 3.0% 25.9%
正社員 (n=1792) 17.5% 38.9% 12.9% 4.5% 26.2%
契約社員 (n=688) 23.1% 37.6% 15.1% 3.8% 20.3%
派遣社員 (n=287) 15.0% 38.3% 15.7% 5.9% 25.1%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 17.1% 32.2% 12.5% 3.9% 34.2%
自営業 (n=387) 13.4% 28.4% 10.3% 2.3% 45.5%
技能実習生 (n=685) 24.1% 32.4% 26.7% 6.0% 10.8%
就学・就労をしていない (n=0) - - - - -
その他 (n=293) 19.5% 24.9% 11.9% 4.1% 39.6%
いつも
解決する
しばしば
解決する
あまり
解決しない
ほぼ
解決しない
相談した
ことはない
全体 (n=5574) 18.3% 35.9% 14.9% 4.2% 26.7%
100万円未満 (n=1048) 18.8% 34.4% 17.7% 3.7% 25.4%
100万円以上200万円未満 (n=958) 19.7% 34.6% 20.7% 6.2% 18.9%
200万円以上300万円未満 (n=940) 20.6% 36.7% 13.9% 4.3% 24.5%
300万円以上400万円未満 (n=854) 16.7% 37.1% 13.3% 3.4% 29.4%
400万円以上500万円未満 (n=494) 18.4% 36.0% 10.9% 3.6% 31.0%
500万円以上700万円未満 (n=489) 17.0% 35.8% 10.6% 3.7% 32.9%
700万円以上1,000万円未満 (n=407) 16.7% 36.6% 12.0% 3.9% 30.7%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=222) 13.1% 36.0% 12.2% 4.1% 34.7%
1,500万円以上 (n=162) 16.7% 39.5% 12.3% 4.9% 26.5%1378. 所属機関への相談内容
Q21. あ な た が 、 所 属 機 関 に 困 り ご と に つ い て 相 談 す る 場 合 の 相 談 内 容 は 、 ど の よ う な も の が あ り ま す か
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
所属機関への相談内容をみると、「仕事(労働条件・就労・転職等)」(60.7%)の割合が最も高く、次いで「税
金」(35.7%)、「在留資格」(34.6%)となっている。
図表 184 所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
60.7%
35.7%
34.6%
28.3%
27.1%
26.1%
23.0%
19.5%
17.9%
17.3%
13.8%
11.4%
10.6%7.9%6.9%6.4%4.9%4.3%3.5%2.9%1.9%1.4%1.1%2.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
仕事(労働条件・就労・転職等)
税金
在留資格
保険
日本語学習
年金
医療
人間関係
金銭関係
住宅
メンタルヘルス
子の教育
人種差別・機会平等・個人尊重
子育て
母国にいる親族のこと
家族が抱える問題
災害
妊娠・出産
介護
結婚・離婚
死亡(お墓の確保等)
政治参加
ドメスティックバイオレンス
その他
(n=4087)138(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 185 【性・年齢別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
男性18〜24歳 (n=346) 42.2% 60.7% 42.2% 16.2% 15.6% 17.6% 13.9% 1.2% 13.9% 20.8% 25.1% 16.8% 0.3% 3.2% 1.4% 1.2% 1.2% - 1.7% 0.6% 4.0% 4.6% 8.1% 1.7%
男性25〜44歳 (n=1349) 27.1% 63.8% 41.7% 13.9% 19.1% 21.3% 20.9% 11.3% 22.0% 31.4% 41.8% 30.8% 1.4% 5.2% 3.1% 4.4% 8.5% 1.0% 2.5% 1.3% 6.7% 7.6% 11.4% 1.9%
男性45〜64歳 (n=391) 14.6% 54.5% 19.4% 7.9% 16.9% 16.6% 19.7% 13.0% 33.0% 28.6% 41.7% 33.8% 2.8% 5.4% 1.3% 0.8% 4.6% - 4.6% 3.6% 5.4% 6.9% 10.5% 3.6%
男性65歳以上 (n=44) 9.1% 27.3% 15.9% 4.5% 9.1% 15.9% 11.4% 4.5% 38.6% 27.3% 45.5% 38.6% 2.3% 6.8% - - - - 13.6% 2.3% 9.1% 2.3% - 2.3%
女性18〜24歳 (n=296) 41.2% 65.5% 39.9% 16.2% 18.6% 14.2% 15.5% 1.4% 17.6% 27.0% 29.7% 19.3% 1.4% 4.7% 0.7% 2.0% 0.7% 1.0% 2.0% 1.0% 5.4% 4.1% 7.8% 2.7%
女性25〜44歳 (n=1166) 28.0% 64.8% 35.5% 16.7% 21.9% 15.7% 16.9% 16.6% 23.8% 29.7% 34.0% 23.0% 1.1% 4.5% 3.1% 8.1% 12.6% 1.7% 3.4% 1.5% 5.7% 7.0% 12.0% 2.1%
女性45〜64歳 (n=454) 17.6% 47.8% 17.2% 8.6% 21.6% 18.5% 9.7% 13.2% 24.9% 23.3% 29.3% 25.3% 1.8% 5.5% 5.9% 1.5% 7.9% 2.4% 5.9% 5.3% 9.9% 7.9% 9.5% 3.1%
女性65歳以上 (n=26) 7.7% 34.6% 19.2% 3.8% 15.4% 11.5% 15.4% - 23.1% 7.7% 15.4% 7.7% - - - - - - 23.1% 3.8% 11.5% 7.7% - 7.7%
その他 (n=15) 46.7% 60.0% 46.7% 13.3% 20.0% - 33.3% - 13.3% 13.3% 20.0% 6.7% - 13.3% 6.7% - - - 6.7% - - 20.0% 26.7% -1392 国籍・地域別
図表 186 【国籍・地域別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
中国 (n=963) 25.1% 56.3% 39.6% 6.6% 18.4% 9.1% 14.6% 13.0% 22.5% 29.1% 32.2% 29.8% 0.6% 2.0% 1.6% 1.8% 6.6% 0.3% 2.3% 0.7% 2.9% 5.2% 7.1% 2.3%
韓国 (n=239) 3.8% 55.2% 22.2% 10.5% 23.8% 13.4% 8.4% 7.1% 18.8% 15.1% 32.2% 18.4% 3.8% 3.8% 5.0% 2.5% 4.6% 0.4% 7.5% 1.7% 6.7% 3.8% 6.7% 3.3%
韓国(特別永住者を除く) (n=147) 6.1% 56.5% 29.9% 9.5% 19.7% 12.2% 10.2% 6.8% 21.8% 17.0% 32.0% 19.7% 1.4% 3.4% 5.4% 2.7% 5.4% - 4.8% 0.7% 6.1% 5.4% 4.1% 3.4%
ベトナム (n=835) 32.6% 68.9% 41.0% 23.1% 21.0% 11.9% 25.5% 9.7% 21.7% 33.7% 40.7% 23.1% 0.8% 6.1% 2.8% 7.2% 8.3% 0.5% 2.2% 1.2% 8.6% 8.9% 14.0% 1.1%
フィリピン (n=513) 30.4% 56.7% 27.1% 14.6% 17.3% 30.4% 12.7% 14.6% 21.8% 28.3% 33.1% 25.3% 1.4% 6.8% 4.5% 4.1% 9.7% 3.7% 5.5% 5.3% 9.0% 7.0% 15.2% 2.5%
ブラジル (n=295) 21.0% 60.7% 17.6% 11.2% 18.6% 24.4% 21.4% 12.5% 31.9% 29.5% 40.0% 16.6% 2.7% 6.4% 2.4% 3.7% 8.5% 1.7% 4.4% 2.4% 7.5% 4.4% 13.2% 1.7%
ネパール (n=147) 44.2% 53.1% 44.2% 19.0% 25.9% 32.0% 21.1% 18.4% 29.9% 33.3% 33.3% 27.2% 3.4% 6.1% 3.4% 7.5% 15.6% 3.4% 5.4% 2.7% 11.6% 11.6% 10.9% 0.7%
インドネシア (n=174) 30.5% 75.3% 32.8% 13.8% 22.4% 19.5% 9.8% 4.0% 13.8% 16.7% 27.0% 23.6% 1.1% 4.6% 4.0% 5.2% 3.4% 1.1% 5.7% 1.1% 4.6% 4.6% 9.2% 2.3%
台湾 (n=102) 9.8% 63.7% 37.3% 7.8% 16.7% 10.8% 6.9% 7.8% 7.8% 18.6% 37.3% 33.3% 2.0% - 3.9% 4.9% 6.9% - 2.9% - 1.0% 4.9% 3.9% 1.0%
米国 (n=72) 15.3% 66.7% 52.8% 16.7% 9.7% 27.8% 23.6% 5.6% 30.6% 36.1% 59.7% 47.2% 2.8% 9.7% - - 1.4% - 1.4% 1.4% 1.4% 4.2% 11.1% 2.8%
タイ (n=78) 39.7% 64.1% 32.1% 12.8% 21.8% 21.8% 11.5% 7.7% 24.4% 15.4% 24.4% 21.8% 2.6% 5.1% 5.1% 1.3% 3.8% 1.3% 2.6% 5.1% 7.7% 7.7% 9.0% 2.6%
その他・分からない (n=669) 29.6% 58.1% 33.5% 13.5% 18.8% 23.5% 18.7% 12.0% 26.2% 28.6% 37.1% 29.4% 1.0% 5.7% 2.7% 4.9% 9.3% 1.0% 3.1% 1.9% 6.6% 9.1% 9.6% 4.0%1403 在留資格別
図表 187 【在留資格別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=632) 22.5% 68.2% 49.2% 13.1% 22.3% 17.7% 20.6% 12.2% 25.6% 37.2% 44.9% 34.7% 0.8% 4.9% 3.6% 7.1% 10.0% 0.6% 1.1% 0.8% 5.2% 7.4% 10.6% 1.9%
特定技能 (n=258) 29.8% 69.4% 47.3% 18.6% 14.7% 15.1% 19.0% 4.7% 17.8% 32.6% 41.5% 32.9% 1.2% 7.4% 3.1% 3.9% 3.9% 1.2% 5.8% 1.6% 7.0% 7.0% 9.7% 1.2%
技能実習 (n=565) 35.6% 72.0% 31.5% 19.3% 18.6% 15.4% 16.8% 1.1% 14.2% 19.1% 27.6% 18.4% 1.1% 4.6% 2.1% 1.2% 0.7% 0.5% 1.6% 1.1% 6.4% 5.1% 13.1% 1.2%
留学 (n=454) 52.9% 55.9% 55.3% 14.8% 15.9% 15.0% 15.6% 1.1% 19.2% 26.4% 22.2% 13.4% 0.9% 3.1% 1.3% 1.3% 0.9% 0.9% 2.2% 0.9% 3.5% 4.6% 7.9% 1.8%
家族滞在 (n=244) 34.4% 61.1% 43.0% 16.8% 18.9% 14.8% 21.3% 27.0% 27.9% 28.7% 34.0% 20.9% 1.6% 6.6% 1.6% 14.3% 20.5% 1.6% 2.9% 1.2% 8.6% 11.5% 11.5% 2.0%
特定活動 (n=64) 26.6% 67.2% 45.3% 17.2% 15.6% 18.8% 14.1% 4.7% 25.0% 23.4% 31.3% 23.4% - 4.7% 1.6% 4.7% 3.1% 1.6% 1.6% - 6.3% 6.3% 7.8% 3.1%
永住者 (n=1041) 14.8% 53.7% 12.9% 9.6% 20.4% 17.6% 15.1% 16.9% 26.0% 26.1% 35.7% 29.3% 1.6% 4.2% 3.2% 3.2% 10.5% 1.3% 4.6% 3.3% 7.6% 8.5% 9.9% 2.9%
日本人の配偶者等 (n=204) 26.0% 54.4% 26.0% 13.7% 20.6% 22.1% 12.3% 14.2% 23.5% 27.9% 33.8% 27.9% 2.5% 5.4% 7.4% 6.9% 8.3% 2.9% 4.9% 4.9% 7.4% 7.4% 11.3% 4.4%
定住者 (n=278) 28.8% 51.4% 37.1% 14.7% 19.8% 28.8% 19.4% 17.3% 25.5% 31.7% 40.6% 22.7% 1.8% 5.0% 3.2% 4.0% 12.9% 2.5% 3.6% 2.9% 7.9% 5.4% 13.3% 2.2%
特別永住者 (n=120) 5.0% 54.2% 15.0% 9.2% 30.8% 15.8% 6.7% 10.8% 16.7% 18.3% 36.7% 20.8% 5.8% 4.2% 4.2% 1.7% 4.2% 0.8% 10.8% 2.5% 6.7% 1.7% 11.7% 3.3%
その他 (n=227) 24.2% 61.2% 48.5% 10.1% 17.2% 22.9% 25.6% 14.1% 31.7% 37.0% 48.5% 35.7% 0.4% 7.0% 0.9% 3.5% 9.3% - 6.2% 0.9% 4.0% 6.6% 9.3% 3.5%1414 配偶者の有無別
図表 188 【配偶者の有無別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
いる(同じ国の人) (n=1516) 26.1% 58.2% 34.0% 11.7% 17.0% 18.8% 20.7% 20.9% 28.2% 33.0% 39.7% 28.9% 1.4% 5.0% 2.3% 8.0% 14.1% 1.1% 3.8% 1.3% 6.8% 7.5% 10.7% 1.9%
いる(日本人) (n=649) 18.5% 54.7% 19.0% 11.7% 21.6% 16.9% 10.0% 12.5% 20.8% 21.7% 31.6% 29.3% 2.6% 3.9% 6.0% 3.9% 8.9% 1.7% 5.4% 4.9% 7.1% 7.7% 10.8% 4.2%
いる(それ以外の国の人) (n=96) 16.7% 61.5% 31.3% 10.4% 14.6% 19.8% 21.9% 18.8% 18.8% 34.4% 42.7% 31.3% 1.0% 6.3% 6.3% 10.4% 8.3% 1.0% 3.1% 3.1% 6.3% 4.2% 12.5% 3.1%
いたことがない (n=1488) 32.9% 67.7% 44.0% 16.9% 21.5% 16.8% 17.3% 1.5% 19.6% 26.7% 33.9% 22.4% 0.9% 5.2% 1.6% 0.9% 1.4% 0.8% 2.4% 1.0% 5.4% 5.8% 11.4% 1.7%
いない(離死別) (n=338) 26.0% 52.1% 26.9% 14.2% 19.2% 20.4% 15.1% 8.6% 20.4% 24.6% 31.7% 22.2% 1.2% 4.4% 4.1% 1.2% 6.2% 2.1% 4.1% 2.7% 7.7% 8.3% 5.9% 2.7%1425 同居者別※(注記)
図表 189 【同居者別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=1751) 22.8% 57.3% 29.0% 11.7% 18.3% 17.9% 18.8% 20.3% 27.4% 31.2% 39.1% 29.4% 1.8% 4.9% 3.5% 7.7% 13.8% 1.1% 4.4% 2.5% 6.6% 7.7% 11.0% 2.9%
子ども (n=1289) 22.2% 52.8% 25.7% 11.2% 18.7% 19.3% 17.8% 29.9% 27.9% 29.0% 36.7% 27.2% 1.3% 4.6% 3.6% 6.5% 18.6% 1.7% 4.3% 2.9% 8.1% 8.8% 11.3% 2.9%
あなたの親 (n=237) 32.1% 58.2% 26.6% 15.2% 27.0% 23.6% 13.1% 6.3% 16.0% 18.6% 24.9% 17.7% 1.3% 2.1% 1.3% 1.7% 4.2% 0.8% 3.8% 1.3% 6.8% 5.5% 12.2% 1.7%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=93) 17.2% 58.1% 21.5% 14.0% 16.1% 8.6% 6.5% 10.8% 19.4% 31.2% 38.7% 33.3% 1.1% 3.2% 6.5% 3.2% 7.5% 2.2% 4.3% 2.2% 4.3% 6.5% 8.6% 4.3%
兄弟姉妹 (n=132) 27.3% 60.6% 32.6% 18.2% 28.0% 25.8% 13.6% 10.6% 17.4% 22.7% 30.3% 17.4% 2.3% 5.3% 3.0% 5.3% 6.1% 3.0% 5.3% 2.3% 12.9% 7.6% 16.7% 0.8%
その他の親族 (n=49) 20.4% 46.9% 28.6% 12.2% 22.4% 24.5% 12.2% 16.3% 24.5% 30.6% 42.9% 32.7% 6.1% 4.1% 4.1% 6.1% 14.3% 4.1% 10.2% 8.2% 10.2% 10.2% 8.2% 4.1%
友人・知人 (n=604) 38.9% 68.5% 40.9% 19.7% 21.4% 16.9% 19.7% 3.1% 19.5% 29.5% 35.9% 25.2% 1.7% 7.1% 2.8% 2.0% 2.0% 1.8% 3.3% 2.5% 5.8% 6.6% 13.2% 1.5%
その他 (n=158) 32.9% 67.7% 41.8% 13.9% 20.3% 12.7% 17.1% 5.1% 17.1% 29.1% 34.8% 22.2% - 3.8% 2.5% 1.9% 5.7% 1.3% 3.2% 1.3% 10.1% 5.1% 8.9% 1.9%
同居している人はいない (n=1087) 29.2% 64.9% 43.3% 14.1% 19.0% 17.4% 15.4% 1.2% 20.0% 25.9% 33.2% 24.1% 0.9% 4.0% 1.9% 1.1% 1.2% 0.6% 2.6% 0.7% 4.7% 6.0% 9.0% 1.8%1436 日本での通算在住年数別
図表 190 【日本での通算在住年数別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
生まれてからずっと (n=114) - 54.4% 13.2% 6.1% 30.7% 14.9% 6.1% 7.0% 8.8% 12.3% 28.1% 14.9% 3.5% 2.6% 4.4% 3.5% 4.4% 0.9% 7.9% 1.8% 5.3% - 8.8% 7.0%
3年未満 (n=846) 44.6% 63.6% 41.8% 16.7% 15.6% 16.5% 18.3% 3.3% 17.5% 23.3% 28.5% 16.9% 0.7% 4.4% 1.5% 2.4% 3.0% 0.8% 2.7% 0.8% 5.2% 4.6% 8.6% 2.4%
3年以上10年未満 (n=1671) 30.2% 65.9% 43.9% 15.8% 20.8% 18.6% 19.4% 11.1% 24.5% 32.6% 40.0% 29.4% 1.4% 5.6% 3.3% 7.0% 8.9% 1.1% 2.9% 1.5% 6.3% 7.7% 12.4% 1.6%
10年以上20年未満 (n=741) 17.8% 57.1% 28.6% 11.9% 19.0% 16.6% 15.9% 19.4% 24.2% 30.0% 36.6% 27.7% 0.8% 4.2% 3.1% 3.1% 12.0% 0.9% 2.6% 3.0% 6.2% 8.4% 9.9% 2.3%
20年以上30年未満 (n=493) 14.6% 51.9% 13.6% 7.9% 19.9% 20.3% 15.2% 17.4% 24.7% 26.0% 35.5% 27.4% 1.4% 4.3% 4.1% 1.8% 9.1% 2.2% 5.3% 3.0% 7.3% 8.5% 9.5% 2.4%
30年以上 (n=222) 10.4% 45.0% 14.4% 10.4% 19.8% 18.9% 12.6% 7.2% 32.9% 22.1% 32.4% 33.3% 4.5% 5.9% 0.9% 0.5% 4.1% 0.9% 8.6% 3.6% 10.8% 5.0% 9.9% 5.0%1447 日本語能力(会話)別
図表 191 【日本語能力(会話)別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=960) 13.1% 58.9% 27.7% 12.0% 23.8% 15.8% 14.7% 9.9% 19.1% 22.4% 33.0% 26.1% 2.6% 3.4% 2.8% 3.2% 7.5% 0.6% 5.0% 1.6% 6.0% 6.8% 9.7% 2.5%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=726) 16.4% 57.9% 35.1% 11.8% 18.6% 15.7% 15.2% 13.1% 20.8% 29.5% 36.5% 27.5% 1.0% 3.2% 2.6% 4.3% 8.8% 1.1% 1.8% 1.4% 4.5% 6.7% 8.7% 3.0%
日常生活で必要な会話ができる (n=1402) 32.5% 62.7% 36.6% 15.7% 18.9% 19.3% 18.5% 11.6% 25.1% 29.0% 36.7% 25.2% 1.1% 5.8% 2.8% 4.8% 8.1% 1.6% 3.6% 2.0% 6.7% 7.0% 11.2% 2.3%
身近で基本的な情報交換ができる (n=395) 41.0% 65.8% 42.0% 13.7% 16.5% 19.7% 21.0% 9.9% 25.1% 34.4% 39.5% 29.9% 0.8% 6.3% 1.8% 4.1% 7.3% 0.8% 3.0% 2.0% 5.3% 6.6% 13.4% 1.0%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=524) 41.0% 61.1% 35.3% 14.5% 18.5% 19.5% 19.3% 12.6% 25.4% 30.3% 35.1% 23.9% 1.1% 6.5% 4.0% 5.2% 7.8% 1.3% 3.6% 2.5% 9.5% 7.4% 12.0% 1.5%
全くできない (n=80) 40.0% 45.0% 36.3% 13.8% 8.8% 21.3% 16.3% 12.5% 28.8% 31.3% 28.8% 23.8% - 3.8% 6.3% 2.5% 2.5% - 2.5% 6.3% 6.3% 6.3% 5.0% 5.0%1458 就学歴別
図表 192 【就学歴別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
中学校 (n=189) 22.8% 52.4% 22.2% 8.5% 15.9% 15.3% 12.7% 10.1% 20.6% 20.1% 25.9% 19.0% 1.6% 2.1% 3.2% 3.7% 9.0% 1.1% 2.1% 1.6% 9.0% 6.3% 6.9% 1.1%
高校 (n=1155) 31.2% 60.8% 31.2% 15.8% 18.8% 18.7% 15.9% 8.9% 20.5% 24.5% 31.7% 21.0% 1.6% 5.4% 3.0% 3.3% 5.9% 1.6% 4.1% 2.3% 8.1% 6.9% 10.2% 2.7%
専門学校・職業学校 (n=471) 27.8% 59.4% 31.2% 13.6% 20.6% 19.7% 15.5% 9.3% 19.1% 25.3% 30.6% 24.2% 1.5% 3.4% 2.5% 3.4% 7.0% 1.1% 3.8% 2.3% 5.7% 6.6% 10.0% 1.5%
短期大学 (n=285) 27.7% 62.5% 36.1% 13.3% 23.2% 17.2% 22.8% 13.3% 26.0% 32.3% 38.2% 23.2% 0.7% 6.0% 3.5% 4.6% 9.1% 1.8% 3.9% 1.4% 8.8% 6.3% 12.6% 1.8%
大学(学士課程) (n=1285) 26.4% 61.9% 40.0% 14.4% 20.7% 18.3% 19.1% 14.2% 25.0% 33.3% 42.4% 31.2% 1.4% 5.1% 2.9% 5.8% 9.7% 0.8% 2.8% 1.6% 5.8% 7.2% 11.2% 2.3%
大学院(修士課程) (n=475) 22.9% 63.8% 36.8% 11.2% 18.9% 16.2% 16.4% 12.2% 27.6% 29.3% 36.4% 32.2% 1.3% 5.9% 2.5% 4.4% 8.0% 1.1% 3.8% 1.9% 3.4% 6.7% 11.2% 2.7%
大学院(博士課程) (n=146) 19.9% 62.3% 35.6% 10.3% 13.7% 11.0% 17.8% 9.6% 21.9% 26.0% 33.6% 28.1% 0.7% 2.1% 1.4% 1.4% 7.5% 0.7% 4.8% 2.1% 3.4% 6.2% 11.6% 3.4%
小学校/就学したことはない (n=81) 23.5% 38.3% 25.9% 11.1% 13.6% 22.2% 14.8% 11.1% 21.0% 22.2% 29.6% 16.0% 1.2% 4.9% 4.9% 2.5% 3.7% 1.2% 3.7% 1.2% 3.7% 9.9% 6.2% 2.5%1469 日本での就学歴別
図表 193 【日本での就学歴別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
小学校 (n=183) 6.0% 53.0% 18.6% 13.1% 30.1% 24.0% 9.8% 9.8% 14.8% 20.8% 33.3% 23.0% 2.7% 3.3% 3.8% 3.3% 8.7% 0.5% 8.7% 2.2% 6.0% 3.3% 10.9% 3.8%
中学校 (n=213) 6.6% 54.5% 21.1% 13.6% 27.2% 21.6% 7.0% 9.9% 13.1% 19.2% 31.0% 19.2% 2.3% 2.8% 3.3% 3.8% 8.5% 0.5% 7.0% 1.9% 6.6% 2.3% 8.9% 4.2%
高校 (n=240) 12.1% 56.7% 25.8% 14.6% 28.3% 18.8% 9.2% 8.3% 15.8% 18.8% 30.0% 19.2% 3.8% 3.3% 3.3% 3.3% 7.5% 1.3% 6.7% 1.7% 6.7% 1.7% 8.3% 4.6%
専門学校・職業学校 (n=286) 21.7% 61.5% 38.8% 14.7% 24.8% 17.5% 12.6% 11.2% 17.8% 29.7% 38.1% 29.4% 1.7% 3.1% 3.1% 4.5% 10.5% 2.1% 3.5% 1.4% 4.2% 7.3% 11.5% 1.7%
短期大学 (n=90) 16.7% 63.3% 44.4% 16.7% 26.7% 20.0% 25.6% 13.3% 25.6% 38.9% 45.6% 34.4% 1.1% 5.6% 5.6% 10.0% 11.1% 1.1% 1.1% 2.2% 10.0% 14.4% 13.3% -
大学(学士課程) (n=478) 19.0% 61.1% 38.3% 14.6% 24.1% 16.5% 15.9% 10.0% 19.9% 27.6% 34.5% 28.9% 1.9% 2.5% 1.7% 3.1% 6.7% 0.4% 3.1% 0.8% 2.7% 4.6% 9.0% 2.7%
大学院(修士課程) (n=328) 18.3% 65.9% 39.6% 10.1% 18.9% 12.5% 18.6% 8.5% 20.7% 25.9% 33.8% 27.4% 1.2% 4.3% 2.4% 2.7% 5.8% 0.6% 4.3% 0.6% 4.3% 7.0% 11.0% 1.8%
大学院(博士課程) (n=133) 21.1% 63.9% 36.1% 12.8% 17.3% 10.5% 15.8% 6.8% 19.5% 21.8% 27.1% 24.8% 1.5% 3.0% 2.3% 1.5% 6.8% 1.5% 5.3% 3.0% 5.3% 6.8% 12.8% 3.0%
日本語学校 (n=819) 29.3% 60.0% 40.2% 14.3% 19.7% 16.1% 16.6% 10.5% 23.9% 28.7% 34.8% 27.2% 1.0% 4.3% 2.2% 4.4% 7.4% 1.5% 4.3% 1.7% 6.0% 7.8% 9.8% 1.5%
その他(外国人学校など) (n=100) 29.0% 60.0% 32.0% 20.0% 21.0% 21.0% 21.0% 16.0% 24.0% 28.0% 34.0% 24.0% 4.0% 10.0% 8.0% 6.0% 10.0% 5.0% 12.0% 5.0% 16.0% 14.0% 15.0% 3.0%
日本で就学したことはない (n=2122) 29.7% 62.0% 32.0% 14.4% 18.6% 19.7% 18.6% 13.1% 24.9% 29.9% 37.7% 26.7% 1.2% 5.9% 3.2% 4.5% 8.8% 1.4% 3.2% 2.5% 7.6% 7.2% 11.8% 2.5%14710 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 194 【現在の就学・就労状況別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
高校生 (n=23) 21.7% 43.5% 34.8% 13.0% 4.3% 13.0% 17.4% 8.7% 26.1% 17.4% 21.7% 8.7% 4.3% 4.3% - - 4.3% - - - 8.7% - - 4.3%
日本語学校生 (n=125) 69.6% 50.4% 52.0% 14.4% 14.4% 13.6% 16.0% 1.6% 18.4% 27.2% 20.8% 10.4% 2.4% 4.0% 1.6% 2.4% 1.6% 2.4% 4.8% 2.4% 7.2% 5.6% 8.0% 0.8%
専門学校生 (n=63) 44.4% 55.6% 54.0% 23.8% 17.5% 15.9% 11.1% 3.2% 20.6% 28.6% 28.6% 17.5% 1.6% 3.2% 1.6% 1.6% 1.6% - 1.6% - 1.6% 7.9% 6.3% 4.8%
大学生・大学院生 (n=292) 42.1% 56.2% 51.0% 12.7% 18.2% 13.7% 13.4% 1.7% 17.5% 22.3% 20.5% 14.7% 0.3% 1.7% 1.4% 0.7% 1.4% 0.3% 1.0% - 2.4% 2.4% 7.9% 2.4%
正社員 (n=1322) 19.1% 62.2% 34.9% 12.7% 22.0% 18.3% 17.8% 12.9% 25.2% 30.6% 41.0% 32.9% 1.5% 4.4% 3.1% 5.4% 8.8% 1.0% 2.7% 1.8% 5.4% 7.5% 10.4% 2.1%
契約社員 (n=548) 24.6% 63.9% 32.8% 11.5% 15.5% 22.4% 18.6% 12.0% 26.3% 33.4% 42.7% 28.1% 0.4% 5.3% 2.6% 3.8% 8.2% 1.1% 3.6% 2.4% 7.8% 6.0% 10.8% 2.2%
派遣社員 (n=215) 23.7% 70.7% 25.6% 10.7% 20.5% 21.9% 23.3% 10.2% 23.3% 34.9% 38.6% 26.0% 2.8% 6.0% 3.7% 3.3% 8.8% 1.4% 3.3% 1.9% 4.7% 6.0% 12.1% 0.9%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=500) 27.0% 59.2% 30.6% 14.4% 21.6% 20.4% 15.4% 22.2% 24.2% 26.0% 31.6% 22.4% 2.0% 5.8% 3.8% 8.6% 17.0% 2.2% 5.6% 2.8% 9.4% 10.6% 12.4% 2.0%
自営業 (n=211) 16.1% 37.0% 27.0% 8.5% 19.4% 16.6% 19.4% 20.4% 28.0% 29.4% 46.0% 32.7% 2.4% 5.7% 4.7% 2.8% 9.0% 0.5% 6.6% 4.3% 7.6% 7.6% 10.4% 4.3%
技能実習生 (n=611) 35.7% 70.5% 32.7% 20.3% 18.2% 14.4% 17.2% 1.1% 14.6% 20.5% 29.6% 20.3% 1.0% 5.4% 2.1% 1.1% 0.7% 0.5% 2.3% 1.0% 6.1% 5.7% 12.6% 1.6%
就学・就労をしていない (n=0) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
その他 (n=177) 23.2% 44.6% 29.4% 11.9% 19.2% 14.7% 15.8% 20.3% 29.4% 31.1% 31.1% 26.6% 1.1% 6.8% 3.4% 7.3% 14.1% 3.4% 8.5% 3.4% 9.6% 7.9% 6.8% 6.2%14811 世帯収入別
図表 195 【世帯収入別】所属機関への相談内容(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=4087) 27.1% 60.7% 34.6% 13.8% 19.5% 17.9% 17.3% 11.4% 23.0% 28.3% 35.7% 26.1% 1.4% 4.9% 2.9% 4.3% 7.9% 1.1% 3.5% 1.9% 6.4% 6.9% 10.6% 2.3%
100万円未満 (n=782) 35.8% 52.7% 38.4% 14.6% 17.4% 18.2% 15.0% 8.4% 18.3% 23.4% 25.3% 17.6% 0.9% 3.8% 2.2% 3.1% 5.9% 1.8% 3.6% 1.8% 6.5% 5.9% 8.6% 1.9%
100万円以上200万円未満 (n=777) 35.4% 64.7% 33.3% 17.5% 18.9% 19.0% 17.4% 6.3% 19.3% 27.2% 33.8% 22.4% 1.3% 5.7% 3.3% 3.5% 5.5% 0.9% 2.6% 1.5% 7.5% 6.3% 12.7% 1.3%
200万円以上300万円未満 (n=710) 27.0% 62.8% 35.9% 13.8% 21.0% 21.4% 16.9% 9.4% 22.7% 30.8% 37.9% 28.2% 1.3% 5.2% 4.1% 3.8% 6.2% 1.4% 3.4% 1.5% 7.9% 6.9% 10.6% 2.4%
300万円以上400万円未満 (n=603) 23.9% 62.4% 39.5% 9.6% 22.1% 18.6% 19.1% 14.6% 27.0% 31.8% 41.5% 30.8% 1.8% 5.1% 3.0% 7.3% 10.8% 1.5% 4.3% 2.5% 7.0% 9.3% 10.3% 2.3%
400万円以上500万円未満 (n=341) 19.9% 58.4% 31.4% 12.9% 20.8% 15.8% 16.7% 17.6% 26.7% 25.5% 36.7% 28.4% 1.8% 3.5% 1.5% 4.7% 10.6% 0.3% 2.9% 1.2% 3.5% 5.9% 12.3% 3.2%
500万円以上700万円未満 (n=328) 15.2% 63.1% 29.6% 12.2% 21.3% 11.3% 17.1% 16.2% 27.7% 29.9% 38.4% 30.2% 1.5% 4.3% 1.8% 3.7% 10.1% 0.3% 3.0% 1.5% 2.7% 5.8% 8.8% 4.3%
700万円以上1,000万円未満 (n=282) 18.1% 61.3% 27.3% 11.3% 19.5% 15.2% 15.6% 18.1% 25.9% 28.7% 38.7% 28.4% 1.4% 5.7% 2.8% 4.6% 12.8% 1.8% 4.6% 2.5% 6.4% 8.5% 11.7% 2.8%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=145) 20.0% 66.9% 31.7% 17.2% 19.3% 17.2% 24.1% 12.4% 22.8% 31.7% 42.1% 32.4% 2.8% 4.8% 3.4% 3.4% 6.9% - 6.9% 4.1% 5.5% 6.2% 9.7% 1.4%
1,500万円以上 (n=119) 16.8% 56.3% 29.4% 12.6% 6.7% 16.8% 24.4% 12.6% 30.3% 31.9% 48.7% 37.8% 0.8% 6.7% 3.4% 5.0% 6.7% - 2.5% 4.2% 5.9% 8.4% 10.1% 2.5%1499. 所属機関に相談した際の困りごと
Q22. あなたが所属機関に相談した際に生じた困りごとは何ですか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
所属機関に相談した際の困りごとについてみると、「特に困りごとが生じたことはない」の割合が最も高く、
41.0%となっている。一方で、困りごとの内容では「言語の問題で正確な意思疎通が難しい」(36.1%)の割合
が最も高く、次いで「文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらない」(24.7%)となっ
ている。
図表 196 所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
36.1%
24.7%
16.5%7.7%6.4%6.1%41.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
言語の問題で正確な意思疎通が難しい
文化や価値観の違いによって自分の抱えている
問題意識が伝わらない
相談の内容の専門性が高いなどの理由から、
所属機関が困りごとを解決する方法や外部のどこに
相談できるのかを知らない
所属機関から信用できる情報が得られない
所属機関に相談することで自分に不利益
(あなたのプライバシーがほかの人や機関に知られ
てしまうなど)が生じた
所属機関に相談しても相談に応じてくれない
特に困りごとが生じたことはない
(n=4087)150(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 197 【性・年齢別】所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 国籍・地域別
図表 198 【国籍・地域別】所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
言語の問題で正確
な意思疎通が難しい文化や価値観の
違いによって自分
の抱えている問題
意識が伝わらない
相談の内容の専
門性が高いなどの
理由から、所属機
関が困りごとを解
決する方法や外部
のどこに相談でき
るのかを知らない
所属機関に相談し
ても相談に応じてく
れない
所属機関から信用
できる情報が得ら
れない
所属機関に相談す
ることで自分に不
利益(あなたのプラ
イバシーがほかの
人や機関に知られ
てしまうなど)が生
じた
特に困りごとが生
じたことはない
全体 (n=4087) 36.1% 24.7% 16.5% 6.1% 7.7% 6.4% 41.0%
男性18〜24歳 (n=346) 41.6% 22.0% 12.1% 5.5% 5.5% 4.9% 40.2%
男性25〜44歳 (n=1349) 37.3% 25.6% 19.2% 7.1% 8.9% 8.0% 39.3%
男性45〜64歳 (n=391) 26.1% 17.1% 17.6% 4.3% 7.7% 4.3% 49.6%
男性65歳以上 (n=44) 31.8% 9.1% 6.8% 4.5% 9.1% 4.5% 50.0%
女性18〜24歳 (n=296) 45.9% 25.7% 11.5% 3.7% 6.4% 6.8% 33.1%
女性25〜44歳 (n=1166) 36.2% 26.9% 17.4% 6.9% 7.5% 6.6% 40.1%
女性45〜64歳 (n=454) 31.9% 24.9% 12.6% 5.3% 6.2% 4.0% 45.8%
女性65歳以上 (n=26) 26.9% 23.1% - - 7.7% 7.7% 57.7%
その他 (n=15) 13.3% 46.7% 40.0% 13.3% 26.7% 6.7% 20.0%
言語の問題で正確
な意思疎通が難しい文化や価値観の
違いによって自分
の抱えている問題
意識が伝わらない
相談の内容の専
門性が高いなどの
理由から、所属機
関が困りごとを解
決する方法や外部
のどこに相談でき
るのかを知らない
所属機関に相談し
ても相談に応じてく
れない
所属機関から信用
できる情報が得ら
れない
所属機関に相談す
ることで自分に不
利益(あなたのプラ
イバシーがほかの
人や機関に知られ
てしまうなど)が生
じた
特に困りごとが生
じたことはない
全体 (n=4087) 36.1% 24.7% 16.5% 6.1% 7.7% 6.4% 41.0%
中国 (n=963) 22.3% 18.5% 18.4% 4.8% 7.3% 5.0% 51.3%
韓国 (n=239) 5.0% 13.8% 13.8% 5.4% 13.4% 2.1% 66.1%
韓国(特別永住者を除く) (n=147) 7.5% 19.7% 15.6% 6.1% 17.7% 2.7% 55.8%
ベトナム (n=835) 61.8% 36.6% 18.0% 4.9% 7.2% 7.5% 19.2%
フィリピン (n=513) 39.4% 24.4% 12.1% 5.8% 5.3% 6.8% 42.9%
ブラジル (n=295) 40.0% 24.4% 14.9% 6.1% 7.8% 5.8% 37.6%
ネパール (n=147) 47.6% 27.9% 12.2% 8.8% 11.6% 5.4% 34.7%
インドネシア (n=174) 37.4% 28.7% 11.5% 3.4% 1.7% 5.7% 43.1%
台湾 (n=102) 15.7% 27.5% 19.6% 7.8% 6.9% 8.8% 41.2%
米国 (n=72) 27.8% 20.8% 33.3% 18.1% 15.3% 9.7% 37.5%
タイ (n=78) 47.4% 33.3% 10.3% 10.3% 3.8% 9.0% 33.3%
その他・分からない (n=669) 30.5% 20.2% 17.5% 8.2% 9.0% 7.9% 46.8%1513 在留資格別
図表 199 【在留資格別】所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
4 日本での通算在住年数別
図表 200 【日本での通算在住年数別】所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
言語の問題で正確
な意思疎通が難しい文化や価値観の
違いによって自分
の抱えている問題
意識が伝わらない
相談の内容の専
門性が高いなどの
理由から、所属機
関が困りごとを解
決する方法や外部
のどこに相談でき
るのかを知らない
所属機関に相談し
ても相談に応じてく
れない
所属機関から信用
できる情報が得ら
れない
所属機関に相談す
ることで自分に不
利益(あなたのプラ
イバシーがほかの
人や機関に知られ
てしまうなど)が生
じた
特に困りごとが生
じたことはない
全体 (n=4087) 36.1% 24.7% 16.5% 6.1% 7.7% 6.4% 41.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=632) 34.2% 28.2% 23.1% 9.5% 8.5% 8.9% 38.6%
特定技能 (n=258) 45.3% 24.0% 16.7% 3.5% 7.8% 7.0% 36.4%
技能実習 (n=565) 49.6% 25.7% 12.7% 5.3% 6.5% 7.4% 31.2%
留学 (n=454) 43.8% 27.1% 18.1% 6.4% 7.5% 4.4% 35.9%
家族滞在 (n=244) 45.9% 26.2% 14.8% 4.5% 6.6% 2.9% 38.1%
特定活動 (n=64) 39.1% 32.8% 18.8% 9.4% 9.4% 7.8% 34.4%
永住者 (n=1041) 26.5% 22.5% 14.6% 5.5% 8.1% 6.3% 47.2%
日本人の配偶者等 (n=204) 32.4% 27.5% 16.2% 7.4% 6.9% 5.9% 45.1%
定住者 (n=278) 37.8% 23.7% 16.5% 5.8% 6.1% 7.6% 39.6%
特別永住者 (n=120) 4.2% 6.7% 12.5% 5.0% 8.3% 0.8% 75.8%
その他 (n=227) 32.6% 22.9% 15.9% 5.3% 9.3% 6.2% 44.5%
言語の問題で正確
な意思疎通が難しい文化や価値観の
違いによって自分
の抱えている問題
意識が伝わらない
相談の内容の専
門性が高いなどの
理由から、所属機
関が困りごとを解
決する方法や外部
のどこに相談でき
るのかを知らない
所属機関に相談し
ても相談に応じてく
れない
所属機関から信用
できる情報が得ら
れない
所属機関に相談す
ることで自分に不
利益(あなたのプラ
イバシーがほかの
人や機関に知られ
てしまうなど)が生
じた
特に困りごとが生
じたことはない
全体 (n=4087) 36.1% 24.7% 16.5% 6.1% 7.7% 6.4% 41.0%
生まれてからずっと (n=114) 0.9% 7.0% 8.8% 5.3% 9.6% 2.6% 77.2%
3年未満 (n=846) 48.6% 26.1% 14.2% 5.1% 5.1% 5.0% 33.5%
3年以上10年未満 (n=1671) 41.0% 28.2% 18.0% 7.4% 8.7% 7.2% 36.2%
10年以上20年未満 (n=741) 25.6% 21.3% 17.0% 5.7% 8.5% 8.4% 47.8%
20年以上30年未満 (n=493) 27.4% 22.1% 18.5% 5.3% 6.7% 4.9% 47.5%
30年以上 (n=222) 23.9% 18.9% 11.7% 5.0% 7.7% 5.0% 50.9%1525 日本語能力(会話)別
図表 201 【日本語能力(会話)別】所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
6 日本語能力(読む)別
図表 202 【日本語能力(読む)別】所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
言語の問題で正確
な意思疎通が難しい文化や価値観の
違いによって自分
の抱えている問題
意識が伝わらない
相談の内容の専
門性が高いなどの
理由から、所属機
関が困りごとを解
決する方法や外部
のどこに相談でき
るのかを知らない
所属機関に相談し
ても相談に応じてく
れない
所属機関から信用
できる情報が得ら
れない
所属機関に相談す
ることで自分に不
利益(あなたのプラ
イバシーがほかの
人や機関に知られ
てしまうなど)が生
じた
特に困りごとが生
じたことはない
全体 (n=4087) 36.1% 24.7% 16.5% 6.1% 7.7% 6.4% 41.0%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=960) 16.0% 20.2% 17.8% 7.0% 8.8% 6.1% 54.4%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=726) 19.8% 20.9% 17.9% 5.8% 7.6% 8.0% 50.7%
日常生活で必要な会話ができる (n=1402) 46.6% 30.0% 16.1% 6.0% 7.3% 6.3% 33.0%
身近で基本的な情報交換ができる (n=395) 47.1% 23.8% 14.4% 5.3% 7.1% 5.6% 35.4%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=524) 55.5% 25.0% 14.5% 5.9% 7.1% 6.3% 30.3%
全くできない (n=80) 58.8% 22.5% 16.3% 7.5% 7.5% 2.5% 32.5%
言語の問題で正確
な意思疎通が難しい文化や価値観の
違いによって自分
の抱えている問題
意識が伝わらない
相談の内容の専
門性が高いなどの
理由から、所属機
関が困りごとを解
決する方法や外部
のどこに相談でき
るのかを知らない
所属機関に相談し
ても相談に応じてく
れない
所属機関から信用
できる情報が得ら
れない
所属機関に相談す
ることで自分に不
利益(あなたのプラ
イバシーがほかの
人や機関に知られ
てしまうなど)が生
じた
特に困りごとが生
じたことはない
全体 (n=4087) 36.1% 24.7% 16.5% 6.1% 7.7% 6.4% 41.0%
どんな内容の文章でも容易に読むこと
ができる
(n=780) 7.9% 16.7% 16.9% 6.3% 8.3% 6.4% 60.0%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=539) 21.7% 26.0% 19.9% 6.9% 8.3% 5.9% 46.6%
日常生活でよく使われる言葉で書か
れたEメールなどを読むことができる
(n=867) 39.7% 29.5% 19.1% 6.8% 8.7% 6.0% 37.0%
身近な内容の簡単で短い文章を読む
ことができる
(n=963) 47.4% 28.0% 15.5% 6.1% 7.7% 7.6% 33.2%
掲示やポスターの中のよく知っている
名前や言葉なら読むことができる
(n=601) 51.7% 24.5% 13.3% 4.8% 5.7% 5.8% 33.6%
全く分からない (n=337) 54.9% 19.6% 11.6% 5.3% 5.9% 5.9% 34.1%1537 日本での就学歴別
図表 203 【日本での就学歴別】所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
8 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 204 【現在の就学・就労状況別】所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
言語の問題で正確
な意思疎通が難しい文化や価値観の
違いによって自分
の抱えている問題
意識が伝わらない
相談の内容の専
門性が高いなどの
理由から、所属機
関が困りごとを解
決する方法や外部
のどこに相談でき
るのかを知らない
所属機関に相談し
ても相談に応じてく
れない
所属機関から信用
できる情報が得ら
れない
所属機関に相談す
ることで自分に不
利益(あなたのプラ
イバシーがほかの
人や機関に知られ
てしまうなど)が生
じた
特に困りごとが生
じたことはない
全体 (n=4087) 36.1% 24.7% 16.5% 6.1% 7.7% 6.4% 41.0%
小学校 (n=183) 4.9% 12.6% 14.8% 8.2% 10.9% 4.9% 64.5%
中学校 (n=213) 5.2% 16.0% 13.6% 7.0% 8.9% 4.2% 62.9%
高校 (n=240) 9.2% 12.5% 12.1% 5.8% 8.8% 4.6% 64.6%
専門学校・職業学校 (n=286) 27.3% 27.6% 20.6% 6.6% 6.6% 7.0% 42.0%
短期大学 (n=90) 36.7% 30.0% 20.0% 8.9% 11.1% 6.7% 42.2%
大学(学士課程) (n=478) 19.7% 22.4% 19.9% 7.1% 10.9% 7.5% 48.1%
大学院(修士課程) (n=328) 14.0% 20.1% 24.4% 11.3% 9.1% 10.1% 49.7%
大学院(博士課程) (n=133) 17.3% 21.1% 19.5% 10.5% 8.3% 8.3% 52.6%
日本語学校 (n=819) 34.1% 27.0% 18.3% 7.0% 9.2% 7.1% 39.2%
その他(外国人学校など) (n=100) 36.0% 25.0% 8.0% 8.0% 9.0% 10.0% 46.0%
日本で就学したことはない (n=2122) 44.0% 25.5% 15.4% 5.3% 6.6% 6.3% 37.2%
言語の問題で正確
な意思疎通が難しい文化や価値観の
違いによって自分
の抱えている問題
意識が伝わらない
相談の内容の専
門性が高いなどの
理由から、所属機
関が困りごとを解
決する方法や外部
のどこに相談でき
るのかを知らない
所属機関に相談し
ても相談に応じてく
れない
所属機関から信用
できる情報が得ら
れない
所属機関に相談す
ることで自分に不
利益(あなたのプラ
イバシーがほかの
人や機関に知られ
てしまうなど)が生
じた
特に困りごとが生
じたことはない
全体 (n=4087) 36.1% 24.7% 16.5% 6.1% 7.7% 6.4% 41.0%
高校生 (n=23) 30.4% 26.1% 8.7% - - - 52.2%
日本語学校生 (n=125) 51.2% 22.4% 13.6% 5.6% 5.6% 4.8% 32.8%
専門学校生 (n=63) 50.8% 34.9% 25.4% 7.9% 7.9% 6.3% 23.8%
大学生・大学院生 (n=292) 31.5% 23.6% 17.8% 5.8% 7.5% 4.1% 46.2%
正社員 (n=1322) 27.2% 24.1% 19.7% 7.6% 8.8% 8.1% 44.9%
契約社員 (n=548) 43.4% 24.5% 13.3% 5.7% 6.9% 6.0% 38.1%
派遣社員 (n=215) 37.2% 25.6% 18.1% 8.4% 8.4% 6.0% 39.1%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=500) 39.6% 25.8% 14.0% 5.6% 6.8% 4.8% 40.6%
自営業 (n=211) 22.3% 24.2% 20.4% 5.7% 8.5% 3.8% 49.8%
技能実習生 (n=611) 50.1% 25.9% 12.8% 4.4% 6.7% 7.4% 31.1%
就学・就労をしていない (n=0) - - - - - - -
その他 (n=177) 29.4% 22.0% 12.4% 3.4% 7.9% 5.6% 50.8%1549 世帯収入別
図表 205 【世帯年収別】所属機関に相談した際の困りごと(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」以外を回答した人が対象)
言語の問題で正確
な意思疎通が難しい文化や価値観の
違いによって自分
の抱えている問題
意識が伝わらない
相談の内容の専
門性が高いなどの
理由から、所属機
関が困りごとを解
決する方法や外部
のどこに相談でき
るのかを知らない
所属機関に相談し
ても相談に応じてく
れない
所属機関から信用
できる情報が得ら
れない
所属機関に相談す
ることで自分に不
利益(あなたのプラ
イバシーがほかの
人や機関に知られ
てしまうなど)が生
じた
特に困りごとが生
じたことはない
全体 (n=4087) 36.1% 24.7% 16.5% 6.1% 7.7% 6.4% 41.0%
100万円未満 (n=782) 45.0% 24.7% 14.6% 5.4% 7.2% 6.4% 35.5%
100万円以上200万円未満 (n=777) 45.4% 26.8% 14.8% 4.8% 6.6% 6.4% 34.5%
200万円以上300万円未満 (n=710) 35.9% 23.8% 13.2% 6.5% 6.6% 6.8% 44.4%
300万円以上400万円未満 (n=603) 35.5% 28.7% 17.9% 7.5% 9.6% 5.3% 38.6%
400万円以上500万円未満 (n=341) 28.7% 24.6% 19.4% 6.2% 8.2% 5.9% 45.5%
500万円以上700万円未満 (n=328) 23.5% 22.6% 19.2% 6.1% 9.8% 7.0% 46.6%
700万円以上1,000万円未満 (n=282) 20.9% 20.2% 19.5% 7.4% 6.4% 8.2% 53.2%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=145) 22.8% 20.0% 20.0% 6.9% 9.0% 6.9% 51.0%
1,500万円以上 (n=119) 28.6% 18.5% 24.4% 7.6% 8.4% 5.0% 42.9%15510. 所属機関に相談しない理由
Q23. あなたが所属機関に困りごとについて相談しない理由は何ですか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
所属機関に困りごとを「相談したことはない」と回答した人の回答理由をみると、「特に困りごとが生じたことが
ないから」の割合が最も高く、64.4%となっている。その他の理由では、「言語の問題で正確な意思疎通が難し
いから」(15.3%)の割合が最も高く、次いで「家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる
相手がいるから」(13.5%)となっている。
図表 206 所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)
15.3%
13.5%
11.3%7.7%7.4%6.8%5.2%4.0%3.3%3.1%64.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
言語の問題で正確な意思疎通が難しいから
家族・友人・自治体など、所属している機関の外部
に相談できる相手がいるから
所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから
文化や価値観の違いによって自分の抱えている
問題意識が伝わらないから
所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる
場所を教えてくれたりすることを期待できないから
自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから
所属機関に相談することで自分に不利益が生じる
可能性があるから(あなたのプライバシーがほかの
人や機関に知られてしまうなど)
同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に
相談できる相手がいるから
所属機関から信頼できる情報を得られそうにない
から
所属機関に相談しても相談に応じてくれないから
特に困りごとが生じたことがないから
(n=1487)156(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 207 【性・年齢別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 国籍・地域別※(注記)
図表 208 【国籍・地域別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
男性18〜24歳 (n=94) 18.1% 11.7% 4.3% 3.2% 5.3% 4.3% 7.4% 10.6% 8.5% 5.3% 66.0%
男性25〜44歳 (n=379) 19.3% 8.4% 7.1% 3.7% 2.6% 5.8% 6.1% 14.8% 13.2% 4.2% 60.2%
男性45〜64歳 (n=192) 9.4% 4.7% 7.3% 1.6% 3.1% 6.3% 6.3% 5.7% 12.5% 4.7% 71.4%
男性65歳以上 (n=33) 3.0% - 6.1% 3.0% 3.0% 3.0% 3.0% 6.1% 18.2% - 69.7%
女性18〜24歳 (n=92) 20.7% 15.2% 10.9% 6.5% 10.9% 5.4% 8.7% 16.3% 18.5% 4.3% 63.0%
女性25〜44歳 (n=427) 16.2% 8.2% 8.7% 2.8% 2.6% 5.6% 6.8% 12.4% 11.7% 3.3% 64.9%
女性45〜64歳 (n=231) 12.1% 6.1% 6.5% 3.0% 1.7% 4.3% 7.4% 7.4% 17.7% 4.3% 62.8%
女性65歳以上 (n=34) 5.9% - - - 2.9% - 11.8% 8.8% 14.7% 2.9% 67.6%
その他 (n=5) 20.0% - 20.0% - 20.0% - - 20.0% - - 80.0%言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
中国 (n=494) 11.1% 5.3% 5.5% 1.4% 2.0% 3.6% 5.1% 11.3% 11.9% 1.6% 75.1%
韓国 (n=218) 1.4% 3.7% 7.8% 1.8% 4.6% 6.9% 9.2% 10.6% 17.0% 3.2% 69.7%
韓国(特別永住者を除く) (n=114) 2.6% 5.3% 7.9% 2.6% 6.1% 9.6% 12.3% 15.8% 19.3% 2.6% 64.9%
ベトナム (n=175) 37.7% 16.6% 2.9% 3.4% 3.4% 5.7% 5.7% 14.9% 5.1% 2.3% 50.9%
フィリピン (n=99) 22.2% 7.1% 7.1% 3.0% 5.1% 5.1% - 13.1% 21.2% 7.1% 58.6%
ブラジル (n=113) 17.7% 14.2% 9.7% 4.4% 1.8% 2.7% 8.0% 13.3% 8.8% 3.5% 55.8%
ネパール (n=39) 20.5% - 5.1% 5.1% 5.1% 5.1% 15.4% 5.1% - - 61.5%
インドネシア (n=33) 15.2% 15.2% 12.1% 6.1% 6.1% 9.1% 9.1% 18.2% 21.2% 9.1% 57.6%
台湾 (n=56) 5.4% 3.6% 8.9% 5.4% 1.8% 7.1% 3.6% 5.4% 16.1% 7.1% 64.3%
米国 (n=40) 7.5% 5.0% 20.0% 7.5% - 7.5% 10.0% 7.5% 35.0% 17.5% 50.0%
タイ (n=18) 27.8% 5.6% 11.1% - 11.1% - 16.7% 11.1% 11.1% 5.6% 55.6%
その他・分からない (n=202) 18.8% 9.4% 10.9% 5.4% 4.5% 7.4% 9.4% 9.4% 16.3% 6.9% 56.9%1573 在留資格別※(注記)
図表 209 【在留資格別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 配偶者の有無別
図表 210 【配偶者の有無別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=182) 14.3% 8.2% 8.2% 2.7% 3.3% 8.8% 8.8% 18.1% 11.0% 3.8% 58.8%
特定技能 (n=28) 17.9% 10.7% - - 3.6% 7.1% 7.1% 10.7% 10.7% 3.6% 64.3%
技能実習 (n=78) 32.1% 11.5% 3.8% 5.1% 3.8% 9.0% 7.7% 10.3% 6.4% 5.1% 61.5%
留学 (n=141) 20.6% 11.3% 8.5% 5.0% 5.0% 2.8% 7.1% 17.0% 12.8% 2.8% 64.5%
家族滞在 (n=118) 28.0% 8.5% 4.2% 0.8% 2.5% 3.4% 4.2% 5.9% 11.9% 5.1% 61.9%
特定活動 (n=12) 25.0% 16.7% 8.3% 8.3% 8.3% - - 33.3% 8.3% - 33.3%
永住者 (n=505) 9.1% 5.9% 6.3% 2.8% 2.6% 4.2% 6.7% 8.1% 15.0% 4.0% 69.1%
日本人の配偶者等 (n=120) 14.2% 9.2% 11.7% 3.3% 5.8% 5.0% 7.5% 13.3% 17.5% 4.2% 62.5%
定住者 (n=92) 28.3% 10.9% 8.7% 3.3% 1.1% 5.4% 5.4% 13.0% 17.4% 2.2% 50.0%
特別永住者 (n=125) 0.8% 3.2% 8.8% 1.6% 3.2% 3.2% 5.6% 4.0% 13.6% 4.0% 73.6%
その他 (n=86) 19.8% 5.8% 10.5% 5.8% 3.5% 10.5% 8.1% 17.4% 11.6% 5.8% 62.8%言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
いる(日本以外の国の人) (n=575) 19.3% 9.2% 6.6% 2.3% 2.1% 4.9% 7.0% 11.0% 11.8% 3.1% 64.9%
いる(日本人) (n=376) 8.5% 5.6% 7.7% 2.7% 3.5% 4.3% 4.5% 8.8% 17.8% 4.3% 67.8%
いたことがない (n=425) 16.9% 8.0% 7.8% 3.8% 4.2% 6.8% 7.1% 14.1% 12.5% 4.5% 62.6%
いない(離死別) (n=111) 11.7% 6.3% 9.0% 6.3% 5.4% 4.5% 12.6% 10.8% 11.7% 5.4% 56.8%1585 同居者別※(注記)
図表 211 【同居者別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
6 日本での通算在住年数別
図表 212 【日本での通算在住年数別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=816) 14.3% 7.4% 6.7% 1.8% 2.3% 4.4% 5.5% 9.4% 14.3% 3.8% 66.8%
子ども (n=595) 16.3% 8.7% 8.1% 1.8% 2.2% 4.5% 7.1% 9.9% 13.4% 4.0% 66.7%
あなたの親 (n=96) 10.4% 4.2% 7.3% 3.1% 4.2% 4.2% 4.2% 5.2% 17.7% 4.2% 67.7%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=40) 10.0% 15.0% 7.5% 5.0% - 5.0% 2.5% 7.5% 15.0% 12.5% 65.0%
兄弟姉妹 (n=59) 11.9% 5.1% 10.2% 1.7% 5.1% 5.1% 6.8% 5.1% 18.6% 5.1% 64.4%
その他の親族 (n=17) 29.4% - - - - 5.9% 5.9% - - 5.9% 76.5%
友人・知人 (n=117) 29.9% 6.8% 5.1% 6.8% 3.4% 6.0% 14.5% 21.4% 7.7% 3.4% 57.3%
その他 (n=25) 20.0% 8.0% 4.0% 4.0% 4.0% 4.0% 4.0% 8.0% 24.0% 4.0% 52.0%
同居している人はいない (n=327) 12.5% 9.5% 10.1% 4.0% 5.5% 7.3% 6.7% 14.4% 14.1% 4.3% 61.8%言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
生まれてからずっと (n=122) 0.8% 2.5% 8.2% 1.6% 2.5% 4.1% 4.9% 4.1% 15.6% 5.7% 73.0%
3年未満 (n=216) 26.9% 10.2% 4.6% 4.2% 2.8% 6.9% 7.9% 12.0% 11.6% 5.1% 59.7%
3年以上10年未満 (n=474) 21.3% 10.3% 8.6% 3.4% 4.2% 5.9% 6.1% 16.9% 13.1% 3.6% 59.5%
10年以上20年未満 (n=309) 12.0% 5.8% 8.1% 2.3% 3.9% 6.5% 7.8% 12.0% 14.9% 2.9% 67.0%
20年以上30年未満 (n=240) 10.0% 7.9% 8.3% 2.9% 2.1% 2.9% 5.8% 5.4% 12.9% 3.3% 67.9%
30年以上 (n=126) 5.6% 3.2% 3.2% 4.0% 2.4% 2.4% 8.7% 5.6% 14.3% 5.6% 69.0%1597 日本語能力(会話)別
図表 213 【日本語能力(会話)別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)
8 日本語能力(読む)別
図表 214 【日本語能力(読む)別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=453) 2.0% 3.8% 7.1% 2.9% 4.0% 5.7% 6.6% 8.6% 14.8% 4.4% 71.3%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=272) 6.6% 6.6% 7.4% 2.2% 2.6% 3.3% 7.4% 10.7% 13.6% 3.7% 70.6%
日常生活で必要な会話ができる (n=437) 22.0% 10.5% 8.9% 3.9% 3.4% 5.9% 6.9% 15.3% 13.5% 4.6% 56.5%
身近で基本的な情報交換ができる (n=119) 23.5% 13.4% 6.7% 3.4% 1.7% 6.7% 3.4% 12.6% 12.6% 4.2% 63.0%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使う程度/全くできない
(n=206) 37.4% 8.7% 5.3% 2.9% 3.4% 4.4% 8.3% 8.7% 11.2% 1.9% 58.3%言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
どんな内容の文章でも容易に読むこと
ができる
(n=411) 1.0% 3.2% 6.3% 1.5% 3.2% 4.4% 5.4% 7.8% 12.9% 4.1% 74.5%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=232) 5.2% 5.2% 11.2% 3.9% 4.3% 7.3% 8.2% 13.8% 18.1% 3.4% 69.0%
日常生活でよく使われる言葉で書か
れたEメールなどを読むことができる
(n=296) 14.9% 11.1% 7.4% 2.4% 3.4% 4.4% 9.1% 16.9% 14.5% 6.1% 62.8%
身近な内容の簡単で短い文章を読む
ことができる
(n=259) 25.5% 10.4% 6.6% 5.4% 3.1% 6.2% 5.8% 8.9% 12.0% 2.3% 54.4%
掲示やポスターの中のよく知っている
名前や言葉なら読むことができる
(n=170) 34.1% 11.2% 7.6% 4.1% 1.8% 4.7% 3.5% 9.4% 10.0% 3.5% 57.6%
全く分からない (n=119) 37.0% 9.2% 5.0% 2.5% 4.2% 5.0% 10.1% 12.6% 12.6% 3.4% 55.5%1609 日本での就学歴別※(注記)
図表 215 【日本での就学歴別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
小学校 (n=133) 1.5% 3.0% 9.8% 2.3% 4.5% 3.8% 4.5% 6.0% 15.0% 3.8% 75.2%
中学校 (n=137) 3.6% 4.4% 9.5% 2.2% 4.4% 2.9% 4.4% 5.1% 15.3% 4.4% 74.5%
高校 (n=141) 2.1% 2.8% 7.8% 1.4% 4.3% 2.1% 5.0% 6.4% 12.8% 5.0% 77.3%
専門学校・職業学校 (n=144) 9.7% 7.6% 6.9% 2.1% 2.8% 5.6% 6.9% 9.7% 15.3% 3.5% 67.4%
短期大学 (n=44) 18.2% 9.1% 6.8% 4.5% 4.5% 6.8% 4.5% 18.2% 9.1% 2.3% 59.1%
大学(学士課程) (n=234) 5.1% 6.4% 9.0% 1.7% 4.3% 5.1% 6.8% 12.8% 12.4% 3.0% 72.2%
大学院 (n=139) 6.5% 3.6% 12.2% 5.0% 4.3% 12.9% 10.8% 18.7% 12.9% 7.2% 61.9%
日本語学校 (n=299) 13.4% 9.0% 7.4% 4.3% 3.0% 6.7% 6.0% 14.7% 15.7% 3.0% 61.9%
その他(外国人学校など) (n=38) 5.3% - 5.3% - 2.6% 7.9% 7.9% 13.2% 18.4% 5.3% 68.4%
日本で就学したことはない (n=662) 22.8% 9.4% 6.9% 2.7% 2.9% 4.2% 6.5% 9.7% 12.8% 4.2% 63.0%16110 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 216 【現在の就学・就労状況別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
11 世帯収入別
図表 217 【世帯収入別】所属機関に相談しない理由(複数回答)
(「所属機関に相談した場合の、外国人の困りごとの解決状況」で「相談したことはない」を回答した人が対象)言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
高校生 (n=11) 9.1% 9.1% 9.1% - 9.1% - - 9.1% 27.3% 9.1% 45.5%
日本語学校生 (n=37) 32.4% 10.8% 2.7% 8.1% 2.7% 2.7% 8.1% 16.2% - - 54.1%
専門学校生 (n=29) 27.6% 6.9% 3.4% - - 6.9% 10.3% 6.9% 20.7% 6.9% 65.5%
大学生・大学院生 (n=102) 10.8% 8.8% 12.7% 2.0% 5.9% 2.0% 5.9% 17.6% 16.7% 3.9% 70.6%
正社員 (n=470) 9.8% 8.1% 9.4% 2.8% 2.1% 8.1% 7.0% 12.1% 16.4% 4.9% 64.5%
契約社員 (n=140) 20.7% 9.3% 8.6% 5.0% 4.3% 5.0% 7.1% 12.9% 10.7% 5.0% 57.1%
派遣社員 (n=72) 16.7% 2.8% 5.6% - 1.4% 1.4% 4.2% 11.1% 6.9% 1.4% 62.5%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=260) 23.5% 8.5% 6.2% 2.7% 4.6% 4.2% 5.8% 10.4% 15.0% 2.7% 61.9%
自営業 (n=176) 6.3% 3.4% 8.0% 3.4% 3.4% 2.8% 10.2% 8.5% 10.8% 4.0% 73.9%
技能実習生 (n=74) 33.8% 12.2% 2.7% 5.4% 2.7% 8.1% 6.8% 8.1% 8.1% 5.4% 58.1%
就学・就労をしていない (n=0) - - - - - - - - - - -
その他 (n=116) 10.3% 7.8% 1.7% 3.4% 3.4% 4.3% 4.3% 8.6% 12.1% 2.6% 68.1%言語の問題で正確な意思疎通が難しいから文化や価値観の違いによって自分の抱えている問題意識が伝わらないから 所属機関が相談を解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待できないから所属機関に相談しても相談に応じてくれないから所属機関から信頼できる情報を得られそうにないから所属機関に相談することで自分に不利益が生じる可能性があるから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手がいるから同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談できる相手がいるから特に困りごとが生じたことがないから
全体 (n=1487) 15.3% 7.7% 7.4% 3.1% 3.3% 5.2% 6.8% 11.3% 13.5% 4.0% 64.4%
100万円未満 (n=266) 19.2% 8.3% 7.5% 3.4% 3.8% 3.0% 4.9% 11.7% 14.3% 3.4% 63.5%
100万円以上200万円未満 (n=181) 19.3% 5.5% 5.5% 5.0% 3.3% 6.1% 7.2% 9.4% 8.3% 1.7% 62.4%
200万円以上300万円未満 (n=230) 19.6% 9.6% 9.1% 3.9% 4.8% 4.8% 8.7% 16.1% 11.3% 3.9% 54.8%
300万円以上400万円未満 (n=251) 19.5% 10.8% 8.4% 2.8% 4.0% 6.4% 7.6% 12.0% 15.5% 5.6% 60.2%
400万円以上500万円未満 (n=153) 9.2% 8.5% 5.9% 2.6% 2.6% 2.0% 3.9% 7.8% 11.8% 2.0% 73.2%
500万円以上700万円未満 (n=161) 7.5% 4.3% 7.5% 1.2% 1.9% 6.2% 3.1% 8.1% 12.4% 5.0% 74.5%
700万円以上1,000万円未満 (n=125) 11.2% 5.6% 6.4% 1.6% 1.6% 8.0% 8.0% 12.0% 19.2% 5.6% 64.8%
1,000万円以上 (n=120) 6.7% 5.8% 7.5% 3.3% 2.5% 7.5% 12.5% 10.8% 17.5% 5.0% 70.8%16211. 所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか
Q24. あなたは、所属機関に、あなたの困りごとの相談対応を行う専門性を持った人材がいるとよいと思いますか
(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
所属機関等に対し、相談対応を行う人材がいるとよいと思うかをたずねたところ、「思う」(50.9%)の割合が
最も高く、次いで「どちらかといえば思う」(25.1%)、「分からない」(13.5%)となっている。
図表 218 所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 219 【性・年齢別】所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
50.9% 25.1% 4.1% 6.3% 13.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=5574)
思う どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わない 分からない
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=5574) 50.9% 25.1% 4.1% 6.3% 13.5%
男性18〜24歳 (n=440) 50.5% 27.7% 5.0% 4.8% 12.0%
男性25〜44歳 (n=1728) 51.6% 25.9% 4.2% 6.5% 11.9%
男性45〜64歳 (n=583) 50.9% 21.4% 4.8% 8.6% 14.2%
男性65歳以上 (n=77) 35.1% 16.9% 2.6% 10.4% 35.1%
女性18〜24歳 (n=388) 50.8% 28.1% 3.9% 3.4% 13.9%
女性25〜44歳 (n=1593) 51.7% 24.9% 4.0% 6.0% 13.5%
女性45〜64歳 (n=685) 50.2% 25.3% 3.5% 6.9% 14.2%
女性65歳以上 (n=60) 41.7% 18.3% 1.7% 10.0% 28.3%
その他 (n=20) 60.0% 20.0% 5.0% - 15.0%1632 国籍・地域別
図表 220 【国籍・地域別】所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
3 在留資格別
図表 221 【在留資格別】所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=5574) 50.9% 25.1% 4.1% 6.3% 13.5%
中国 (n=1457) 50.7% 28.6% 4.7% 3.7% 12.3%
韓国 (n=457) 44.4% 25.8% 5.9% 7.2% 16.6%
韓国(特別永住者を除く) (n=261) 47.9% 27.6% 6.5% 6.5% 11.5%
ベトナム (n=1010) 61.5% 17.9% 3.9% 5.9% 10.8%
フィリピン (n=612) 51.5% 25.7% 2.9% 5.9% 14.1%
ブラジル (n=408) 71.1% 17.2% 0.7% 2.9% 8.1%
ネパール (n=186) 67.2% 8.6% 2.7% 7.5% 14.0%
インドネシア (n=207) 36.2% 35.3% 2.4% 8.7% 17.4%
台湾 (n=158) 38.6% 31.0% 9.5% 7.6% 13.3%
米国 (n=112) 31.3% 30.4% 1.8% 15.2% 21.4%
タイ (n=96) 44.8% 33.3% 4.2% 4.2% 13.5%
その他・分からない (n=871) 38.0% 29.2% 4.7% 10.7% 17.5%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=5574) 50.9% 25.1% 4.1% 6.3% 13.5%
技術・人文知識・国際業務 (n=814) 49.9% 28.3% 5.0% 6.3% 10.6%
特定技能 (n=286) 54.5% 21.7% 3.1% 6.3% 14.3%
技能実習 (n=643) 56.6% 19.6% 2.3% 7.0% 14.5%
留学 (n=595) 51.4% 32.3% 3.7% 3.2% 9.4%
家族滞在 (n=362) 56.6% 20.7% 2.2% 4.1% 16.3%
特定活動 (n=76) 52.6% 25.0% 6.6% 2.6% 13.2%
永住者 (n=1546) 47.7% 26.0% 5.3% 7.2% 13.8%
日本人の配偶者等 (n=324) 45.7% 24.4% 3.1% 10.2% 16.7%
定住者 (n=370) 56.8% 19.5% 4.3% 5.1% 14.3%
特別永住者 (n=245) 41.2% 24.9% 4.5% 7.3% 22.0%
その他 (n=313) 52.4% 26.2% 2.9% 7.0% 11.5%1644 日本での通算在住年数別
図表 222 【日本での通算在住年数別】所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
5 日本語能力(会話)別
図表 223 【日本語能力(会話)別】所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=5574) 50.9% 25.1% 4.1% 6.3% 13.5%
生まれてからずっと (n=236) 38.6% 27.1% 5.1% 8.9% 20.3%
3年未満 (n=1062) 53.7% 25.7% 2.7% 5.1% 12.8%
3年以上10年未満 (n=2145) 52.1% 25.2% 4.3% 6.4% 12.0%
10年以上20年未満 (n=1050) 50.4% 26.2% 4.3% 5.6% 13.5%
20年以上30年未満 (n=733) 49.4% 23.9% 4.9% 7.9% 13.9%
30年以上 (n=348) 48.3% 20.7% 4.0% 6.9% 20.1%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=5574) 50.9% 25.1% 4.1% 6.3% 13.5%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1413) 46.9% 26.0% 6.4% 7.6% 13.0%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=998) 46.9% 30.0% 4.9% 5.2% 13.0%
日常生活で必要な会話ができる (n=1839) 53.8% 23.9% 3.3% 6.1% 12.9%
身近で基本的な情報交換ができる (n=514) 52.7% 24.5% 2.3% 5.8% 14.6%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=707) 56.4% 19.8% 2.3% 5.1% 16.4%
全くできない (n=103) 47.6% 26.2% - 13.6% 12.6%1656 日本語能力(読む)別
図表 224 【日本語能力(読む)別】所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
7 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 225 【現在の就学・就労状況別】所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=5574) 50.9% 25.1% 4.1% 6.3% 13.5%
どんな内容の文章でも容易に読むこと
ができる
(n=1191) 45.1% 26.9% 7.5% 6.9% 13.7%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=771) 47.9% 31.5% 4.8% 4.3% 11.5%
日常生活でよく使われる言葉で書か
れたEメールなどを読むことができる
(n=1163) 50.9% 27.8% 3.8% 5.2% 12.3%
身近な内容の簡単で短い文章を読む
ことができる
(n=1222) 53.3% 23.1% 2.5% 7.4% 13.7%
掲示やポスターの中のよく知っている
名前や言葉なら読むことができる
(n=771) 57.8% 19.7% 2.7% 5.8% 13.9%
全く分からない (n=456) 53.3% 17.5% 1.5% 9.0% 18.6%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=5574) 50.9% 25.1% 4.1% 6.3% 13.5%
高校生 (n=34) 64.7% 11.8% 2.9% - 20.6%
日本語学校生 (n=162) 53.1% 19.8% 3.1% 6.8% 17.3%
専門学校生 (n=92) 40.2% 35.9% 6.5% 6.5% 10.9%
大学生・大学院生 (n=394) 50.3% 35.8% 4.1% 2.0% 7.9%
正社員 (n=1792) 46.3% 27.7% 6.5% 7.1% 12.3%
契約社員 (n=688) 58.4% 22.7% 1.5% 5.8% 11.6%
派遣社員 (n=287) 61.0% 21.3% 2.8% 3.1% 11.8%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 50.7% 24.7% 3.4% 5.5% 15.7%
自営業 (n=387) 41.3% 25.6% 3.9% 8.3% 20.9%
技能実習生 (n=685) 58.0% 19.3% 2.5% 6.9% 13.4%
就学・就労をしていない (n=0) - - - - -
その他 (n=293) 49.8% 19.5% 2.4% 10.2% 18.1%1668 世帯収入別
図表 226 【世帯収入別】所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか(単一回答)
(「就学・就業」で「就学・就労をしていない」以外を回答した人が対象)
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=5574) 50.9% 25.1% 4.1% 6.3% 13.5%
100万円未満 (n=1048) 49.0% 25.5% 3.1% 5.9% 16.4%
100万円以上200万円未満 (n=958) 52.3% 23.9% 4.2% 6.7% 12.9%
200万円以上300万円未満 (n=940) 57.3% 21.0% 2.8% 6.8% 12.1%
300万円以上400万円未満 (n=854) 53.2% 24.0% 3.7% 5.4% 13.7%
400万円以上500万円未満 (n=494) 52.2% 26.3% 4.9% 6.3% 10.3%
500万円以上700万円未満 (n=489) 44.2% 27.4% 6.5% 6.7% 15.1%
700万円以上1,000万円未満 (n=407) 46.7% 29.0% 4.7% 8.1% 11.5%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=222) 42.3% 34.2% 6.3% 3.2% 14.0%
1,500万円以上 (n=162) 44.4% 27.2% 4.9% 8.0% 15.4%167III 孤独の状況
1. 孤独の状況
Q25. あなたはどの程度、孤独であると感じることがありますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
孤独であると感じることがあるかについては、「たまにある」(25.8%)の割合が最も高く、次いで「ときどきある」
(22.7%)となっている。
図表 227 孤独の状況(単一回答)
(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 228 【性・年齢別】孤独の状況(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=6154)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある
全くない ほとんどない たまにある ときどきある
しばしば・
常にある
全体 (n=6154) 22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
男性18〜24歳 (n=444) 19.4% 17.8% 25.9% 27.9% 9.0%
男性25〜44歳 (n=1766) 20.4% 21.3% 25.1% 24.6% 8.6%
男性45〜64歳 (n=612) 31.5% 25.2% 25.8% 13.1% 4.4%
男性65歳以上 (n=105) 37.1% 35.2% 18.1% 5.7% 3.8%
女性18〜24歳 (n=403) 17.1% 16.1% 23.6% 33.3% 9.9%
女性25〜44歳 (n=1830) 20.9% 19.6% 27.6% 23.2% 8.6%
女性45〜64歳 (n=840) 24.9% 23.6% 24.2% 21.1% 6.3%
女性65歳以上 (n=132) 29.5% 23.5% 30.3% 11.4% 5.3%
その他 (n=22) 9.1% 22.7% 27.3% 22.7% 18.2%1682 国籍・地域別
図表 229 【国籍・地域別】孤独の状況(単一回答)
3 在留資格別
図表 230 【在留資格別】孤独の状況(単一回答)
4 配偶者の有無別
図表 231 【配偶者の有無別】孤独の状況(単一回答)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある
しばしば・
常にある
全体 (n=6154) 22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
中国 (n=1651) 20.8% 22.6% 38.4% 10.0% 8.2%
韓国 (n=547) 24.3% 26.3% 23.9% 16.1% 9.3%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 16.1% 22.6% 28.7% 21.6% 11.0%
ベトナム (n=1038) 20.1% 19.7% 11.8% 40.8% 7.5%
フィリピン (n=667) 19.6% 14.2% 24.7% 33.1% 8.2%
ブラジル (n=451) 34.4% 25.7% 16.4% 19.1% 4.4%
ネパール (n=195) 21.5% 15.9% 16.4% 38.5% 7.7%
インドネシア (n=221) 20.8% 18.1% 25.3% 29.0% 6.8%
台湾 (n=182) 21.4% 24.7% 36.8% 11.5% 5.5%
米国 (n=121) 24.0% 24.0% 19.0% 19.0% 14.0%
タイ (n=110) 18.2% 23.6% 32.7% 20.9% 4.5%
その他・分からない (n=971) 24.0% 20.7% 25.1% 21.6% 8.5%
全くない ほとんどない たまにある ときどきある
しばしば・
常にある
全体 (n=6154) 22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 16.1% 23.5% 28.9% 23.5% 7.9%
特定技能 (n=296) 23.0% 18.2% 17.9% 30.4% 10.5%
技能実習 (n=645) 22.8% 14.7% 18.4% 36.7% 7.3%
留学 (n=605) 9.9% 14.0% 35.2% 25.8% 15.0%
家族滞在 (n=505) 25.1% 20.2% 24.6% 24.8% 5.3%
特定活動 (n=96) 14.6% 21.9% 28.1% 27.1% 8.3%
永住者 (n=1757) 25.5% 24.6% 26.4% 16.9% 6.7%
日本人の配偶者等 (n=405) 27.2% 19.5% 24.9% 23.2% 5.2%
定住者 (n=402) 25.4% 18.9% 24.9% 22.4% 8.5%
特別永住者 (n=292) 33.6% 30.8% 19.9% 9.2% 6.5%
その他 (n=327) 22.6% 23.2% 27.2% 19.6% 7.3%
全くない ほとんどない たまにある ときどきある
しばしば・
常にある
全体 (n=6154) 22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
いる(同じ国の人) (n=2317) 27.8% 22.2% 24.9% 19.6% 5.4%
いる(日本人) (n=1228) 25.2% 24.0% 25.3% 19.1% 6.4%
いる(それ以外の国の人) (n=146) 20.5% 36.3% 20.5% 14.4% 8.2%
いたことがない (n=1959) 15.2% 18.4% 26.7% 28.4% 11.2%
いない(離死別) (n=504) 19.4% 16.1% 28.4% 26.4% 9.7%1695 同居者別
図表 232 【同居者別】孤独の状況(単一回答)
6 日本での通算在住年数別
図表 233 【日本での通算在住年数別】孤独の状況(単一回答)
7 日本語能力(会話)別
図表 234 【日本語能力(会話)別】孤独の状況(単一回答)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある
しばしば・
常にある
全体 (n=6154) 22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=3002) 28.3% 24.5% 24.4% 17.7% 5.2%
子ども (n=2183) 27.8% 23.7% 25.1% 17.8% 5.6%
あなたの親 (n=349) 24.1% 22.6% 22.9% 22.9% 7.4%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 23.8% 23.8% 29.1% 16.6% 6.6%
兄弟姉妹 (n=200) 24.0% 20.0% 22.0% 26.0% 8.0%
その他の親族 (n=71) 18.3% 14.1% 29.6% 32.4% 5.6%
友人・知人 (n=730) 17.0% 16.6% 23.3% 35.8% 7.4%
その他 (n=194) 13.9% 17.0% 25.8% 34.5% 8.8%
同居している人はいない (n=1468) 14.4% 18.1% 29.0% 25.0% 13.5%
全くない ほとんどない たまにある ときどきある
しばしば・
常にある
全体 (n=6154) 22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
生まれてからずっと (n=274) 33.2% 30.3% 22.6% 8.0% 5.8%
3年未満 (n=1122) 18.1% 14.7% 24.5% 32.4% 10.2%
3年以上10年未満 (n=2331) 19.2% 20.7% 25.3% 26.3% 8.5%
10年以上20年未満 (n=1177) 24.6% 21.0% 30.2% 16.9% 7.4%
20年以上30年未満 (n=829) 27.7% 25.8% 24.8% 16.3% 5.3%
30年以上 (n=421) 28.5% 26.8% 23.0% 15.9% 5.7%
全くない ほとんどない たまにある ときどきある
しばしば・
常にある
全体 (n=6154) 22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 26.6% 24.2% 25.9% 16.6% 6.7%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 20.3% 24.1% 32.1% 16.4% 7.2%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 19.9% 20.3% 23.2% 27.9% 8.7%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 20.4% 16.9% 28.4% 24.8% 9.4%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 25.4% 17.9% 21.8% 27.6% 7.4%
全くできない (n=146) 21.2% 15.8% 23.3% 29.5% 10.3%1708 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 235 【現在の就学・就労状況別】孤独の状況(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
9 世帯収入別
図表 236 【世帯収入別】孤独の状況(単一回答)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある
しばしば・
常にある
全体 (n=6154) 22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
高校生 (n=34) 26.5% 29.4% 17.6% 14.7% 11.8%
日本語学校生 (n=162) 12.3% 14.2% 25.3% 38.9% 9.3%
専門学校生 (n=92) 12.0% 8.7% 33.7% 30.4% 15.2%
大学生・大学院生 (n=394) 10.9% 16.0% 38.3% 20.6% 14.2%
正社員 (n=1792) 22.3% 23.9% 28.0% 19.1% 6.6%
契約社員 (n=688) 25.3% 20.1% 23.1% 24.7% 6.8%
派遣社員 (n=287) 25.1% 21.3% 19.5% 23.7% 10.5%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 23.0% 19.9% 25.7% 23.9% 7.5%
自営業 (n=387) 27.6% 29.5% 23.8% 11.4% 7.8%
技能実習生 (n=685) 21.6% 16.5% 18.7% 35.8% 7.4%
就学・就労をしていない (n=580) 24.5% 23.4% 26.9% 17.8% 7.4%
その他 (n=293) 27.6% 19.8% 23.2% 23.2% 6.1%
全くない ほとんどない たまにある ときどきある
しばしば・
常にある
全体 (n=6154) 22.4% 21.2% 25.8% 22.7% 7.9%
100万円未満 (n=1189) 20.5% 15.4% 25.0% 27.3% 11.8%
100万円以上200万円未満 (n=1036) 20.4% 17.6% 23.7% 29.5% 8.8%
200万円以上300万円未満 (n=1018) 21.7% 20.7% 26.1% 24.1% 7.4%
300万円以上400万円未満 (n=922) 24.1% 23.4% 25.2% 20.3% 7.0%
400万円以上500万円未満 (n=547) 25.8% 21.4% 29.4% 18.5% 4.9%
500万円以上700万円未満 (n=549) 26.2% 27.0% 27.0% 14.6% 5.3%
700万円以上1,000万円未満 (n=466) 23.0% 26.6% 27.3% 16.5% 6.7%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=250) 19.6% 31.6% 26.4% 18.4% 4.0%
1,500万円以上 (n=177) 23.7% 24.9% 23.7% 18.6% 9.0%171IV 意見・要望等
1. 意見・要望等
Q26. あなたは、外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るためにどのような支援や取組、制度が必要だと思いま
すか。項目を選択した上で、あなたのご意見を自由にお書きください。
(ア) 基本集計
日本においてよりよい生活を送るために必要だと思う支援や取組等をみると、「言語」(56.7%)の割合が最も
高く、次いで「仕事」(53.1%)、「人種差別・機会平等・個人尊重」(43.7%)となっている。
図表 237 意見・要望等(複数回答)
56.7%
53.1%
43.7%
39.0%
35.7%
34.6%
32.3%
31.0%
28.4%
25.9%
25.8%
25.8%
24.8%
24.3%
19.6%
12.2%8.4%8.1%8.9%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
言語
仕事
人種差別・機会平等・個人尊重
在留資格
税金
情報提供
医療
住宅
年金
教育
保険
銀行口座、クレジットカード、融資
交流
相談
子育て
災害
政治参加
死亡(お墓の確保等)
その他
(n=6154)172(イ) クロス集計
1 性・年齢別※(注記)
図表 238 【性・年齢別】意見・要望等(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。言語人種差別・機会平等・個人尊重仕事情報提供在留資格教育住宅交流相談医療税金年金政治参加保険銀行口座、クレジットカード、融資災害子育て死亡(お墓の確保等)その他
全体 (n=6154) 56.7% 43.7% 53.1% 34.6% 39.0% 25.9% 31.0% 24.8% 24.3% 32.3% 35.7% 28.4% 8.4% 25.8% 25.8% 12.2% 19.6% 8.1% 8.9%
男性18〜24歳 (n=444) 63.3% 43.9% 59.2% 32.7% 45.7% 25.7% 27.3% 27.0% 25.5% 27.3% 37.4% 24.5% 7.2% 27.0% 30.6% 11.3% 10.1% 7.2% 10.8%
男性25〜44歳 (n=1766) 59.0% 45.4% 56.9% 36.1% 47.1% 28.0% 36.1% 27.5% 24.9% 32.8% 43.1% 31.2% 8.0% 30.4% 31.7% 12.6% 21.6% 7.5% 10.0%
男性45〜64歳 (n=612) 48.9% 40.0% 43.0% 31.5% 27.3% 21.1% 24.7% 18.8% 18.1% 30.6% 29.2% 28.3% 11.8% 19.0% 18.8% 10.3% 14.7% 9.0% 10.0%
男性65歳以上 (n=105) 50.5% 30.5% 34.3% 26.7% 21.0% 17.1% 19.0% 26.7% 19.0% 31.4% 27.6% 26.7% 14.3% 11.4% 16.2% 9.5% 10.5% 6.7% 9.5%
女性18〜24歳 (n=403) 66.0% 46.2% 61.0% 37.0% 48.6% 23.6% 34.2% 28.3% 30.0% 34.2% 40.7% 25.1% 6.5% 29.5% 28.0% 10.9% 9.2% 5.7% 9.2%
女性25〜44歳 (n=1830) 59.7% 47.0% 56.1% 37.2% 40.9% 30.4% 34.1% 27.4% 26.6% 34.9% 36.6% 28.6% 8.3% 27.6% 26.9% 13.8% 27.3% 8.6% 7.6%
女性45〜64歳 (n=840) 45.7% 36.5% 44.3% 29.8% 23.3% 19.2% 21.4% 16.8% 20.7% 28.3% 22.7% 26.4% 6.9% 17.6% 15.0% 10.8% 14.9% 8.5% 7.7%
女性65歳以上 (n=132) 47.0% 34.1% 35.6% 24.2% 21.2% 15.2% 20.5% 11.4% 16.7% 32.6% 20.5% 26.5% 11.4% 18.2% 15.2% 12.1% 9.1% 15.2% 9.1%
その他 (n=22) 59.1% 72.7% 54.5% 50.0% 45.5% 27.3% 31.8% 31.8% 31.8% 36.4% 36.4% 31.8% 13.6% 40.9% 40.9% 13.6% 13.6% 9.1% 9.1%1732 国籍・地域別
図表 239 【国籍・地域別】意見・要望等(複数回答)言語人種差別・機会平等・個人尊重仕事情報提供在留資格教育住宅交流相談医療税金年金政治参加保険銀行口座、クレジットカード、融資災害子育て死亡(お墓の確保等)その他
全体 (n=6154) 56.7% 43.7% 53.1% 34.6% 39.0% 25.9% 31.0% 24.8% 24.3% 32.3% 35.7% 28.4% 8.4% 25.8% 25.8% 12.2% 19.6% 8.1% 8.9%
中国 (n=1651) 45.2% 41.7% 47.1% 38.9% 38.5% 27.2% 28.0% 27.3% 22.7% 30.3% 30.0% 26.2% 6.0% 22.3% 20.3% 9.1% 19.8% 5.1% 6.5%
韓国 (n=547) 26.7% 44.1% 46.8% 35.6% 29.8% 24.7% 26.7% 17.6% 20.3% 22.3% 28.0% 24.7% 17.4% 12.6% 21.2% 10.1% 14.1% 6.4% 9.7%
韓国(特別永住者を除く) (n=310) 26.8% 38.1% 43.5% 39.7% 36.5% 19.0% 28.1% 18.7% 20.0% 22.9% 30.3% 27.4% 11.3% 12.9% 25.2% 10.0% 10.6% 5.2% 9.4%
ベトナム (n=1038) 67.7% 47.1% 62.2% 27.6% 48.3% 22.3% 37.8% 23.4% 23.3% 33.5% 48.2% 29.1% 4.4% 35.2% 25.2% 11.6% 18.4% 6.7% 8.4%
フィリピン (n=667) 65.4% 44.5% 60.0% 33.0% 36.1% 22.8% 29.7% 21.3% 27.4% 37.8% 35.8% 33.3% 6.4% 31.2% 23.4% 16.2% 19.5% 11.1% 8.4%
ブラジル (n=451) 57.4% 51.2% 45.5% 39.9% 24.4% 23.5% 25.3% 13.7% 22.4% 29.3% 27.9% 16.6% 10.2% 18.2% 20.2% 13.1% 20.4% 10.9% 6.0%
ネパール (n=195) 71.3% 34.4% 62.1% 33.3% 57.9% 35.9% 36.4% 25.1% 29.2% 41.5% 38.5% 32.3% 9.7% 31.8% 30.3% 19.5% 30.3% 11.3% 13.8%
インドネシア (n=221) 71.0% 44.3% 60.6% 32.1% 38.9% 31.7% 27.1% 34.8% 32.6% 31.7% 39.8% 30.3% 5.9% 26.7% 29.9% 15.4% 15.4% 9.0% 13.1%
台湾 (n=182) 46.2% 39.6% 50.0% 38.5% 43.4% 15.4% 28.6% 25.3% 22.0% 33.5% 36.3% 33.0% 8.8% 22.5% 32.4% 8.2% 15.4% 6.0% 11.0%
米国 (n=121) 69.4% 44.6% 50.4% 34.7% 38.8% 25.6% 33.9% 32.2% 26.4% 37.2% 34.7% 30.6% 16.5% 24.8% 50.4% 14.0% 21.5% 11.6% 13.2%
タイ (n=110) 72.7% 31.8% 57.3% 33.6% 37.3% 24.5% 37.3% 27.3% 30.0% 45.5% 48.2% 48.2% 9.1% 30.0% 36.4% 20.0% 20.9% 8.2% 8.2%
その他・分からない (n=971) 67.8% 42.7% 53.0% 32.6% 39.8% 30.3% 33.8% 30.1% 25.6% 33.6% 37.0% 31.1% 11.0% 28.0% 35.2% 13.8% 22.5% 11.4% 12.3%1743 在留資格別
図表 240 【在留資格別】意見・要望等(複数回答)言語人種差別・機会平等・個人尊重仕事情報提供在留資格教育住宅交流相談医療税金年金政治参加保険銀行口座、クレジットカード、融資災害子育て死亡(お墓の確保等)その他
全体 (n=6154) 56.7% 43.7% 53.1% 34.6% 39.0% 25.9% 31.0% 24.8% 24.3% 32.3% 35.7% 28.4% 8.4% 25.8% 25.8% 12.2% 19.6% 8.1% 8.9%
技術・人文知識・国際業務 (n=824) 57.5% 46.8% 59.2% 42.1% 57.8% 28.5% 43.3% 33.3% 29.7% 38.5% 49.6% 38.3% 7.0% 32.9% 36.7% 14.0% 21.7% 7.6% 8.9%
特定技能 (n=296) 65.9% 40.2% 55.4% 28.0% 50.7% 18.2% 31.8% 20.9% 24.3% 29.7% 41.2% 32.8% 6.4% 29.7% 26.4% 11.8% 12.2% 7.1% 9.8%
技能実習 (n=645) 65.6% 40.0% 59.8% 22.9% 36.7% 13.2% 26.2% 18.4% 18.6% 25.0% 38.4% 23.4% 3.6% 24.5% 18.1% 8.4% 5.0% 4.7% 9.9%
留学 (n=605) 65.0% 45.8% 59.8% 43.1% 52.6% 29.9% 36.0% 34.0% 28.9% 35.0% 35.9% 18.2% 6.8% 31.1% 34.2% 12.2% 8.8% 5.6% 8.1%
家族滞在 (n=505) 66.9% 38.2% 51.9% 31.1% 47.3% 34.7% 35.8% 24.8% 24.0% 35.8% 32.7% 24.2% 5.9% 27.5% 26.1% 12.9% 35.2% 6.1% 6.5%
特定活動 (n=96) 60.4% 40.6% 54.2% 39.6% 54.2% 22.9% 30.2% 18.8% 33.3% 38.5% 28.1% 18.8% 6.3% 29.2% 27.1% 14.6% 16.7% 12.5% 9.4%
永住者 (n=1757) 47.8% 43.5% 46.8% 34.6% 21.3% 25.2% 24.1% 22.8% 21.6% 31.3% 29.6% 30.5% 9.5% 20.9% 19.1% 12.2% 21.8% 9.7% 9.2%
日本人の配偶者等 (n=405) 60.7% 42.7% 53.8% 34.6% 37.8% 24.7% 27.2% 24.7% 26.4% 32.6% 32.3% 30.4% 10.9% 26.4% 27.9% 12.8% 25.9% 10.9% 10.4%
定住者 (n=402) 62.4% 48.8% 53.2% 39.6% 48.3% 29.4% 33.8% 21.9% 27.1% 34.1% 38.1% 25.6% 9.7% 27.9% 30.6% 13.9% 25.4% 11.7% 7.5%
特別永住者 (n=292) 28.4% 50.0% 49.0% 28.4% 20.2% 29.8% 22.3% 15.1% 19.9% 21.2% 25.7% 21.9% 22.3% 12.7% 16.4% 9.9% 17.8% 8.6% 10.3%
その他 (n=327) 58.7% 41.6% 48.6% 31.5% 46.2% 28.7% 37.9% 27.8% 23.5% 33.6% 39.4% 33.3% 6.7% 28.7% 32.1% 13.5% 21.1% 6.7% 8.9%1754 配偶者の有無別
図表 241 【配偶者の有無別】意見・要望等(複数回答)言語人種差別・機会平等・個人尊重仕事情報提供在留資格教育住宅交流相談医療税金年金政治参加保険銀行口座、クレジットカード、融資災害子育て死亡(お墓の確保等)その他
全体 (n=6154) 56.7% 43.7% 53.1% 34.6% 39.0% 25.9% 31.0% 24.8% 24.3% 32.3% 35.7% 28.4% 8.4% 25.8% 25.8% 12.2% 19.6% 8.1% 8.9%
いる(同じ国の人) (n=2317) 58.6% 42.9% 49.7% 33.6% 38.4% 29.8% 31.8% 23.5% 24.0% 33.5% 35.0% 27.8% 7.3% 26.0% 23.2% 12.1% 26.4% 7.4% 7.8%
いる(日本人) (n=1228) 50.3% 43.2% 52.0% 34.5% 29.2% 25.0% 25.7% 24.0% 23.8% 32.0% 30.9% 31.1% 12.1% 23.0% 24.9% 12.8% 24.5% 11.1% 10.2%
いる(それ以外の国の人) (n=146) 56.8% 53.4% 53.4% 39.0% 41.1% 26.0% 37.7% 21.9% 23.3% 31.5% 37.0% 30.8% 13.7% 25.3% 31.5% 12.3% 32.9% 12.3% 11.0%
いたことがない (n=1959) 60.6% 46.5% 59.4% 37.0% 47.2% 23.2% 34.4% 28.8% 26.1% 32.6% 40.8% 27.9% 7.5% 29.2% 31.1% 12.8% 10.1% 6.6% 9.0%
いない(離死別) (n=504) 48.8% 34.7% 47.2% 28.2% 33.9% 20.4% 24.6% 18.3% 19.8% 26.4% 30.0% 26.4% 5.8% 18.8% 17.5% 9.1% 9.1% 8.9% 10.5%1765 同居者別
図表 242 【同居者別】意見・要望等(複数回答)言語人種差別・機会平等・個人尊重仕事情報提供在留資格教育住宅交流相談医療税金年金政治参加保険銀行口座、クレジットカード、融資災害子育て死亡(お墓の確保等)その他
全体 (n=6154) 56.7% 43.7% 53.1% 34.6% 39.0% 25.9% 31.0% 24.8% 24.3% 32.3% 35.7% 28.4% 8.4% 25.8% 25.8% 12.2% 19.6% 8.1% 8.9%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)
(n=3002) 55.5% 44.1% 50.7% 35.5% 34.5% 29.3% 30.2% 23.8% 24.1% 33.0% 33.6% 29.2% 9.5% 24.7% 24.3% 12.6% 28.0% 9.1% 8.6%
子ども (n=2183) 53.8% 44.0% 49.4% 33.6% 33.7% 32.0% 29.2% 23.7% 23.7% 31.3% 31.3% 28.1% 8.7% 23.0% 22.6% 11.4% 32.2% 9.0% 8.3%
あなたの親 (n=349) 57.9% 50.4% 61.0% 38.1% 41.0% 30.4% 29.5% 24.9% 26.9% 32.7% 35.5% 29.5% 11.5% 24.4% 24.6% 11.2% 18.6% 9.5% 8.6%
配偶者・パートナー
(事実婚を含む)の親
(n=151) 57.0% 37.7% 51.7% 31.8% 35.8% 29.8% 23.8% 19.2% 19.2% 26.5% 28.5% 27.2% 11.3% 19.9% 17.2% 8.6% 19.2% 6.6% 11.3%
兄弟姉妹 (n=200) 61.0% 52.5% 63.0% 35.0% 41.5% 33.0% 29.0% 20.5% 27.0% 29.5% 33.0% 23.0% 12.5% 24.5% 22.5% 12.0% 19.0% 7.0% 7.5%
その他の親族 (n=71) 60.6% 46.5% 63.4% 33.8% 42.3% 29.6% 33.8% 23.9% 32.4% 36.6% 42.3% 33.8% 12.7% 29.6% 29.6% 11.3% 18.3% 15.5% 11.3%
友人・知人 (n=730) 70.1% 44.2% 60.8% 30.7% 46.8% 23.6% 34.1% 25.5% 25.6% 33.2% 43.7% 29.2% 7.4% 32.3% 28.5% 14.1% 11.1% 7.8% 9.9%
その他 (n=194) 68.0% 42.3% 62.9% 33.0% 40.2% 19.6% 26.3% 22.7% 23.2% 29.4% 35.6% 25.8% 5.7% 27.3% 24.2% 12.4% 13.4% 6.7% 11.3%
同居している人はいない (n=1468) 53.6% 43.7% 53.7% 36.2% 45.2% 21.1% 33.8% 28.5% 24.7% 32.2% 38.7% 27.7% 6.9% 26.7% 29.9% 12.0% 8.0% 6.1% 9.2%1776 日本での通算在住年数別
図表 243 【日本での通算在住年数別】意見・要望等(複数回答)言語人種差別・機会平等・個人尊重仕事情報提供在留資格教育住宅交流相談医療税金年金政治参加保険銀行口座、クレジットカード、融資災害子育て死亡(お墓の確保等)その他
全体 (n=6154) 56.7% 43.7% 53.1% 34.6% 39.0% 25.9% 31.0% 24.8% 24.3% 32.3% 35.7% 28.4% 8.4% 25.8% 25.8% 12.2% 19.6% 8.1% 8.9%
生まれてからずっと (n=274) 31.8% 54.4% 53.3% 30.7% 24.1% 30.7% 24.1% 16.8% 20.1% 21.9% 24.5% 22.6% 23.0% 15.0% 17.9% 9.5% 19.7% 9.5% 9.9%
3年未満 (n=1122) 69.4% 39.8% 56.9% 32.4% 42.0% 22.5% 31.9% 27.1% 24.9% 31.3% 36.6% 21.0% 5.7% 26.5% 29.1% 10.2% 10.2% 5.5% 8.8%
3年以上10年未満 (n=2331) 64.1% 45.4% 57.7% 36.7% 49.2% 27.5% 36.3% 27.6% 26.2% 35.6% 41.5% 31.1% 7.1% 31.1% 30.9% 13.3% 21.8% 7.6% 9.1%
10年以上20年未満 (n=1177) 50.1% 44.8% 50.0% 35.6% 36.2% 28.9% 29.3% 24.5% 24.2% 31.4% 35.0% 31.3% 8.3% 24.6% 23.8% 12.8% 27.6% 8.2% 7.9%
20年以上30年未満 (n=829) 44.9% 40.4% 46.7% 33.5% 24.8% 25.1% 24.1% 20.9% 21.5% 29.8% 27.4% 27.6% 7.8% 19.9% 18.0% 12.1% 18.0% 10.4% 7.8%
30年以上 (n=421) 40.1% 40.9% 39.7% 30.2% 20.4% 16.4% 21.4% 17.1% 20.9% 30.6% 26.6% 30.6% 13.8% 16.9% 15.0% 12.1% 12.8% 12.6% 12.8%1787 日本語能力(会話)別
図表 244 【日本語能力(会話)別】意見・要望等(複数回答)言語人種差別・機会平等・個人尊重仕事情報提供在留資格教育住宅交流相談医療税金年金政治参加保険銀行口座、クレジットカード、融資災害子育て死亡(お墓の確保等)その他
全体 (n=6154) 56.7% 43.7% 53.1% 34.6% 39.0% 25.9% 31.0% 24.8% 24.3% 32.3% 35.7% 28.4% 8.4% 25.8% 25.8% 12.2% 19.6% 8.1% 8.9%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=1528) 39.3% 48.8% 52.1% 37.8% 36.8% 28.0% 31.0% 25.5% 24.1% 29.6% 35.1% 30.3% 13.3% 23.6% 26.1% 12.2% 21.5% 9.0% 9.8%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1085) 45.4% 46.6% 51.4% 38.0% 41.2% 27.4% 29.4% 28.4% 24.5% 31.2% 35.3% 30.3% 9.1% 24.5% 27.3% 12.9% 23.4% 8.6% 8.8%
日常生活で必要な会話ができる (n=2006) 63.2% 43.0% 55.6% 32.0% 39.5% 25.7% 31.8% 22.5% 25.0% 33.7% 36.3% 27.7% 6.1% 26.4% 24.1% 11.6% 17.3% 8.0% 9.4%
身近で基本的な情報交換ができる (n=573) 72.6% 39.3% 55.7% 35.8% 41.7% 22.9% 33.0% 27.6% 26.7% 35.1% 39.4% 28.3% 6.6% 31.4% 28.6% 13.3% 19.2% 7.7% 7.7%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=816) 74.0% 36.4% 51.1% 30.8% 38.1% 22.9% 29.8% 22.4% 21.4% 32.4% 33.9% 24.8% 5.3% 26.3% 25.0% 12.6% 16.7% 6.5% 7.6%
全くできない (n=146) 76.7% 35.6% 44.5% 28.1% 35.6% 23.3% 30.8% 24.7% 21.2% 37.7% 31.5% 25.3% 6.2% 26.7% 27.4% 10.3% 19.2% 8.2% 7.5%1798 日本語能力(読む)別
図表 245 【日本語能力(読む)別】意見・要望等(複数回答)言語人種差別・機会平等・個人尊重仕事情報提供在留資格教育住宅交流相談医療税金年金政治参加保険銀行口座、クレジットカード、融資災害子育て死亡(お墓の確保等)その他
全体 (n=6154) 56.7% 43.7% 53.1% 34.6% 39.0% 25.9% 31.0% 24.8% 24.3% 32.3% 35.7% 28.4% 8.4% 25.8% 25.8% 12.2% 19.6% 8.1% 8.9%
どんな内容の文章でも容易に読むこと
ができる
(n=1290) 35.7% 49.5% 51.6% 39.1% 36.8% 27.8% 29.4% 25.3% 22.9% 29.8% 33.1% 30.2% 14.3% 21.8% 25.0% 11.5% 21.3% 8.4% 8.1%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=826) 44.7% 50.7% 53.0% 42.4% 42.1% 30.0% 34.4% 33.9% 27.8% 32.9% 38.6% 29.2% 7.6% 26.9% 27.4% 12.7% 22.9% 7.3% 9.8%
日常生活でよく使われる言葉で書か
れたEメールなどを読むことができる
(n=1276) 59.2% 41.5% 55.3% 35.3% 42.5% 29.5% 33.0% 25.5% 26.6% 34.0% 37.1% 28.9% 8.3% 27.5% 27.7% 12.7% 20.9% 8.5% 10.3%
身近な内容の簡単で短い文章を読む
ことができる
(n=1341) 66.4% 40.0% 53.7% 28.6% 39.7% 21.8% 29.3% 21.5% 22.7% 32.2% 36.0% 27.1% 4.8% 26.6% 23.5% 11.7% 16.2% 6.3% 8.7%
掲示やポスターの中のよく知っている
名前や言葉なら読むことができる
(n=860) 71.2% 41.5% 55.8% 33.1% 37.6% 24.7% 32.8% 22.9% 25.9% 33.0% 35.2% 28.7% 7.3% 29.2% 28.8% 14.8% 18.1% 10.8% 7.6%
全く分からない (n=561) 71.8% 36.7% 46.5% 27.5% 32.4% 18.5% 26.2% 19.6% 18.2% 32.3% 33.9% 24.8% 5.7% 22.6% 21.6% 9.4% 18.0% 8.0% 9.3%1809 現在の就学・就労状況別※(注記)
図表 246 【現在の就学・就労状況別】意見・要望等(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。言語人種差別・機会平等・個人尊重仕事情報提供在留資格教育住宅交流相談医療税金年金政治参加保険銀行口座、クレジットカード、融資災害子育て死亡(お墓の確保等)その他
全体 (n=6154) 56.7% 43.7% 53.1% 34.6% 39.0% 25.9% 31.0% 24.8% 24.3% 32.3% 35.7% 28.4% 8.4% 25.8% 25.8% 12.2% 19.6% 8.1% 8.9%
高校生 (n=34) 58.8% 47.1% 64.7% 32.4% 35.3% 23.5% 23.5% 20.6% 11.8% 29.4% 23.5% 14.7% 11.8% 20.6% 17.6% 11.8% 23.5% 11.8% 5.9%
日本語学校生 (n=162) 70.4% 35.8% 55.6% 34.6% 51.2% 37.0% 34.0% 28.4% 25.3% 31.5% 30.9% 15.4% 8.6% 25.9% 33.3% 12.3% 6.8% 8.6% 8.6%
専門学校生 (n=92) 64.1% 48.9% 67.4% 40.2% 63.0% 25.0% 41.3% 32.6% 31.5% 39.1% 43.5% 19.6% 4.3% 39.1% 28.3% 14.1% 13.0% 6.5% 9.8%
大学生・大学院生 (n=394) 58.6% 50.3% 57.9% 48.7% 47.7% 30.2% 35.5% 36.8% 30.2% 35.0% 33.8% 19.5% 10.4% 28.9% 34.3% 11.7% 12.9% 5.3% 8.4%
正社員 (n=1792) 50.9% 46.6% 53.0% 37.7% 42.3% 27.2% 36.0% 28.5% 25.3% 34.5% 40.8% 34.4% 9.3% 26.9% 29.9% 13.5% 22.9% 9.0% 9.5%
契約社員 (n=688) 64.7% 46.9% 55.7% 34.2% 40.7% 25.1% 30.5% 22.8% 25.4% 32.4% 38.8% 28.8% 9.0% 28.3% 24.1% 12.9% 19.5% 9.4% 9.3%
派遣社員 (n=287) 59.2% 43.9% 54.0% 39.4% 31.4% 28.2% 34.1% 19.5% 24.0% 32.8% 39.0% 27.5% 10.5% 31.7% 25.1% 12.9% 17.1% 10.8% 5.2%
パートタイマー・アルバイト
(学校に所属している方以外)
(n=760) 57.6% 40.5% 56.2% 30.5% 37.2% 29.5% 28.9% 22.2% 24.7% 33.4% 33.6% 29.5% 7.8% 25.7% 22.8% 12.2% 27.8% 7.5% 8.4%
自営業 (n=387) 45.5% 41.3% 41.6% 34.4% 33.6% 27.1% 24.5% 22.2% 23.5% 27.4% 33.3% 29.5% 13.2% 19.4% 28.4% 10.6% 19.9% 9.0% 9.3%
技能実習生 (n=685) 65.7% 40.1% 59.3% 23.8% 38.0% 13.1% 27.2% 18.5% 19.6% 26.0% 37.5% 24.8% 3.6% 25.4% 19.6% 9.1% 6.1% 4.7% 9.8%
就学・就労をしていない (n=580) 55.2% 37.4% 43.4% 32.2% 28.4% 25.3% 24.3% 20.5% 21.2% 30.7% 22.4% 22.9% 5.9% 18.6% 18.3% 11.7% 23.3% 7.2% 7.9%
その他 (n=293) 53.2% 43.0% 46.1% 31.4% 32.8% 25.9% 23.5% 25.6% 23.5% 34.5% 28.7% 30.4% 8.2% 23.9% 23.9% 12.6% 21.8% 10.9% 10.2%
第4章 . 集計結果(所属機関調査)182I 回答者の属性
1. 企業・団体等の業界
Q1. 貴事業所の分類は次のうちどれですか
(1つだけ☑。1つの事業所において複数の経済活動を行っている場合は主要な活動を選択)。
※(注記)どれにあたるか不明な場合は日本標準産業分類(https://www.e-stat.go.jp/classifications/terms/10)をご参照ください。
(ア) 基本集計
回答者が所属する事業所の産業分類をみると、「教育、学習支援業」(34.6%)の割合が最も高くなっており、
次いで「製造業」(16.8%)、「サービス業(他に分類されないもの)」(10.1%)となっている。
図表 247 企業・団体等の業界(単一回答)
※(注記)回答割合が 1%未満の選択肢については、数値を非表示にしている
2.0%5.0% 16.8%2.0%1.4%5.0%1.3%3.2%34.6% 2.2% 5.8% 10.1% 9.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=555)
農業、林業 漁業 鉱業、採石業、砂利採取業
建設業 製造業 電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業 運輸業、郵便業 卸売業、小売業
金融業、保険業 不動産業、物品賃貸業 学術研究、専門・技術サービス業
宿泊業、飲食サービス業 生活関連サービス業、娯楽業 教育、学習支援業
医療、福祉 複合サービス事業 サービス業(他に分類されないもの)
その他183(イ) クロス集計
1 事業形態別※(注記)
図表 248 【事業形態別】企業・団体等の業界(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。農業、林業漁業鉱業、採石業、砂利採取業建設業製造業電気・ガス・熱供給・水道業情報通信業運輸業、郵便業卸売業、小売業金融業、保険業不動産業、物品賃貸業学術研究、専門・技術サービス業宿泊業、飲食サービス業 生活関連サービス業、娯楽業教育、学習支援業医療、福祉複合サービス事業サービス業(他に分類されないもの)その他全体 (n=555) 2.0% 0.7% - 5.0% 16.8% 0.2% 2.0% 1.4% 5.0% - - 1.3% 3.2% 0.4% 34.6% 2.2% 5.8% 10.1% 9.4%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) - - - - - - - - - - - 1.0% 0.5% - 95.3% - 0.5% 0.5% 2.1%
監理団体 (n=95) 3.2% 2.1% - - 4.2% - - - - - - - - - - 1.1% 27.4% 29.5% 32.6%
登録支援機関 (n=81) 3.7% 1.2% - - 2.5% - - - - - - - - - 2.5% 2.5% 22.2% 35.8% 29.6%
個人事業主 (n=6) 33.3% - - - 16.7% - - - - - - - 33.3% - 16.7% - - - -
法人(営利) (n=238) 2.1% 0.8% - 10.9% 37.0% 0.4% 4.6% 3.4% 11.3% - - 2.1% 6.3% 0.8% 3.8% 2.1% 1.3% 8.4% 4.6%
法人(非営利) (n=36) - - - 5.6% - - - - - - - - - - 27.8% 11.1% 11.1% 25.0% 19.4%
法人(営利)のみ (n=220) 1.8% 0.9% - 11.8% 39.1% 0.5% 5.0% 3.6% 12.3% - - 2.3% 6.8% 0.9% 2.3% 1.8% 0.9% 6.4% 3.6%
その他 (n=7) - - - - - - - - 14.3% - - - - - 14.3% 14.3% - 14.3% 42.9%1842 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 249 【所属外国人の在留資格別】企業・団体等の業界(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。農業、林業漁業鉱業、採石業、砂利採取業建設業製造業電気・ガス・熱供給・水道業情報通信業運輸業、郵便業卸売業、小売業金融業、保険業不動産業、物品賃貸業学術研究、専門・技術サービス業宿泊業、飲食サービス業 生活関連サービス業、娯楽業教育、学習支援業医療、福祉複合サービス事業サービス業(他に分類されないもの)その他全体 (n=555) 2.0% 0.7% - 5.0% 16.8% 0.2% 2.0% 1.4% 5.0% - - 1.3% 3.2% 0.4% 34.6% 2.2% 5.8% 10.1% 9.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 1.5% - - 1.1% 15.1% - 4.0% 2.6% 5.5% - - 2.2% 2.6% 0.4% 32.4% 0.4% 6.3% 14.7% 11.4%
特定技能 (n=174) 4.6% 1.7% - 5.7% 28.2% - - 1.1% 2.3% - - - 2.3% - 3.4% 5.2% 12.6% 15.5% 17.2%
技能実習 (n=199) 2.5% 1.5% - 10.1% 32.7% - - 1.5% 2.5% - - - 1.0% - 1.0% 2.5% 12.6% 17.1% 15.1%
留学 (n=186) - - - - 5.4% - 0.5% 0.5% 2.2% - - 1.6% 2.7% - 78.5% 1.6% - 3.8% 3.2%
家族滞在 (n=81) - - - 1.2% 12.3% 1.2% - 1.2% 2.5% - - 1.2% 3.7% - 56.8% 1.2% 1.2% 11.1% 6.2%
特定活動 (n=62) - - - 1.6% 9.7% - - 1.6% - - - - 8.1% - 37.1% 3.2% 9.7% 19.4% 9.7%
永住者 (n=182) 0.5% - - 1.1% 14.3% - 5.5% 2.7% 3.8% - - 2.7% 3.8% 0.5% 43.4% 1.1% 2.7% 11.0% 6.6%
日本人の配偶者等 (n=120) 1.7% - - 0.8% 14.2% - 3.3% 0.8% 4.2% - - 0.8% 2.5% - 42.5% 2.5% 3.3% 12.5% 10.8%
永住者の配偶者等 (n=53) 1.9% - - - 11.3% - 9.4% 1.9% 3.8% - - - 5.7% 1.9% 41.5% - - 17.0% 5.7%
定住者 (n=85) 2.4% - - - 16.5% - 3.5% 2.4% 3.5% - - 1.2% 3.5% 1.2% 47.1% 1.2% - 10.6% 7.1%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) - - - 2.3% 11.4% 0.8% 6.1% 0.8% 3.8% - - 1.5% 6.8% 0.8% 51.5% 5.3% - 3.8% 5.3%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) - - - - 7.7% - - - 3.8% - - 3.8% - - 84.6% - - - -1853 所属外国人の人数別
図表 250 【所属外国人の人数別】企業・団体等の業界(単一回答)農業、林業漁業鉱業、採石業、砂利採取業建設業製造業電気・ガス・熱供給・水道業情報通信業運輸業、郵便業卸売業、小売業金融業、保険業不動産業、物品賃貸業学術研究、専門・技術サービス業宿泊業、飲食サービス業 生活関連サービス業、娯楽業教育、学習支援業医療、福祉複合サービス事業サービス業(他に分類されないもの)その他全体 (n=555) 2.0% 0.7% - 5.0% 16.8% 0.2% 2.0% 1.4% 5.0% - - 1.3% 3.2% 0.4% 34.6% 2.2% 5.8% 10.1% 9.4%
1〜10人 (n=169) 4.1% 1.8% - 14.8% 19.5% - 1.2% 1.2% 11.2% - - 2.4% 5.9% 0.6% 20.1% 3.0% 0.6% 7.1% 6.5%
11〜50人 (n=100) 3.0% - - 2.0% 28.0% 1.0% 5.0% 5.0% 3.0% - - 2.0% 4.0% 1.0% 23.0% 4.0% 7.0% 8.0% 4.0%
51〜100人 (n=55) 1.8% 1.8% - - 23.6% - 1.8% - 3.6% - - - 3.6% - 36.4% 1.8% 3.6% 9.1% 12.7%
101〜500人 (n=157) - - - - 9.6% - 1.9% - 0.6% - - - 1.3% - 51.6% 1.3% 8.9% 11.5% 13.4%
501人以上 (n=59) - - - - 5.1% - - 1.7% - - - 1.7% - - 45.8% - 10.2% 20.3% 15.3%1864 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 251 【所属外国人からの相談体制別】企業・団体等の業界(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。農業、林業漁業鉱業、採石業、砂利採取業建設業製造業電気・ガス・熱供給・水道業情報通信業運輸業、郵便業卸売業、小売業金融業、保険業不動産業、物品賃貸業学術研究、専門・技術サービス業宿泊業、飲食サービス業 生活関連サービス業、娯楽業教育、学習支援業医療、福祉複合サービス事業サービス業(他に分類されないもの)その他全体 (n=555) 2.0% 0.7% - 5.0% 16.8% 0.2% 2.0% 1.4% 5.0% - - 1.3% 3.2% 0.4% 34.6% 2.2% 5.8% 10.1% 9.4%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 2.1% - - 3.4% 13.2% - 0.9% 1.3% 0.9% - - - 1.3% 0.4% 38.0% 2.6% 8.1% 14.1% 13.7%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 1.8% - - 3.5% 33.3% 1.8% - - 5.3% - - 1.8% 1.8% - 26.3% 1.8% 5.3% 10.5% 7.0%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 2.3% 1.9% - 7.0% 17.4% - 3.3% 1.4% 8.0% - - 2.3% 4.7% - 32.4% 2.3% 3.8% 6.1% 7.0%
なし (n=28) - - - 7.1% 14.3% - 7.1% 7.1% 3.6% - - - 14.3% 3.6% 32.1% - - 7.1% 3.6%
その他 (n=8) - - - - 12.5% - - - 25.0% - - 12.5% - - 37.5% - - 12.5% -1872. 企業・団体等の分類
Q2. 貴事業所の分類は次のうちどれですか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
回答者が所属する事業所の事業形態をみると、「法人(営利)」(42.9%)の割合が最も高くなっており、次い
で「教育機関(大学、専門学校、日本語学校等)」(34.4%)、「監理団体」(17.1%)となっている。
図表 252 企業・団体等の分類(複数回答)
(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 253 【産業分類別】企業・団体等の分類(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
34.4%
17.1%
14.6%1.1%42.9%6.5%1.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
監理団体
登録支援機関
個人事業主
法人(営利)
法人(非営利)
その他
(n=555)
教育機関
(大学、専門
学校、日本
語学校等)
監理団体
登録支援
機関
個人事業主
法人
(営利)
法人
(非営利)
その他
全体 (n=555) 34.4% 17.1% 14.6% 1.1% 42.9% 6.5% 1.3%
教育、学習支援業 (n=192) 94.8% - 1.0% 0.5% 4.7% 5.2% 0.5%
製造業 (n=93) - 4.3% 2.2% 1.1% 94.6% - -
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) 1.8% 50.0% 51.8% - 35.7% 16.1% 1.8%
複合サービス事業 (n=32) 3.1% 81.3% 56.3% - 9.4% 12.5% -
建設業 (n=28) - - - - 92.9% 7.1% -
卸売業、小売業 (n=28) - - - - 96.4% - 3.6%
その他 (n=126) 5.6% 29.4% 23.8% 3.2% 51.6% 8.7% 3.2%1882 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 254 【所属外国人の在留資格別】企業・団体等の分類(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 所属外国人の人数別
図表 255 【所属外国人の人数別】企業・団体等の分類(複数回答)
教育機関
(大学、専門
学校、日本
語学校等)
監理団体
登録支援
機関
個人事業主
法人
(営利)
法人
(非営利)
その他
全体 (n=555) 34.4% 17.1% 14.6% 1.1% 42.9% 6.5% 1.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 31.3% 18.4% 20.6% 0.4% 46.7% 5.5% 0.7%
特定技能 (n=174) 3.4% 37.9% 39.1% 0.6% 49.4% 9.2% 2.3%
技能実習 (n=199) 1.5% 41.7% 29.1% 1.0% 51.3% 9.0% 2.0%
留学 (n=186) 80.6% 1.1% 2.2% 0.5% 19.4% 4.3% 0.5%
家族滞在 (n=81) 55.6% 1.2% 3.7% - 42.0% 4.9% 1.2%
特定活動 (n=62) 37.1% 21.0% 29.0% - 35.5% 12.9% -
永住者 (n=182) 43.4% 8.8% 9.9% 0.5% 45.6% 5.5% 1.1%
日本人の配偶者等 (n=120) 40.0% 10.0% 13.3% - 45.8% 5.8% 1.7%
永住者の配偶者等 (n=53) 39.6% 1.9% 5.7% - 56.6% 1.9% 1.9%
定住者 (n=85) 45.9% 3.5% 8.2% - 45.9% 4.7% 2.4%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 49.2% 1.5% 3.8% 1.5% 39.4% 8.3% 3.0%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 88.5% - 3.8% - 11.5% 7.7% -
教育機関
(大学、専門
学校、日本
語学校等)
監理団体
登録支援
機関
個人事業主
法人
(営利)
法人
(非営利)
その他
全体 (n=555) 34.4% 17.1% 14.6% 1.1% 42.9% 6.5% 1.3%
1〜10人 (n=169) 17.2% 6.5% 4.7% 3.0% 65.7% 7.7% 1.2%
11〜50人 (n=100) 22.0% 8.0% 9.0% - 65.0% 2.0% 1.0%
51〜100人 (n=55) 41.8% 16.4% 14.5% 1.8% 36.4% 9.1% -
101〜500人 (n=157) 52.9% 26.1% 22.3% - 18.5% 4.5% 2.5%
501人以上 (n=59) 44.1% 42.4% 35.6% - 11.9% 13.6% -1894 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 256 【所属外国人からの相談体制別】企業・団体等の分類(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
教育機関
(大学、専門
学校、日本
語学校等)
監理団体
登録支援
機関
個人事業主
法人
(営利)
法人
(非営利)
その他
全体 (n=555) 34.4% 17.1% 14.6% 1.1% 42.9% 6.5% 1.3%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 35.9% 29.9% 23.1% 0.4% 29.9% 5.6% 1.7%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 28.1% 10.5% 12.3% 1.8% 52.6% 8.8% -
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 33.3% 8.5% 8.9% 0.9% 52.1% 7.5% 1.4%
なし (n=28) 32.1% - - 7.1% 57.1% 3.6% -
その他 (n=8) 37.5% - 12.5% - 62.5% - -1903. 所属外国人の在留資格
Q3. 貴事業所において現在所属している(2023 年9月1日)外国人(特別永住者を除く。監理団体においては監理してい
る技能実習生を、登録支援機関においては支援委託を受け、支援を行っている特定技能外国人を含む。また、教育
機関など、雇用を主として外国人を受け入れていない機関において、外国人の雇用も行っている場合は、雇用してい
る外国人も含む。以下「所属外国人」という。)の在留資格、及びその人数を教えてください。
Q3-1. 所属外国人の在留資格
(ア) 基本集計
現在所属している外国人の在留資格をみると、「技術・人文知識・国際業務」の割合が最も高く、49.0%とな
っている。次いで、「技能実習(1 号イ・ロ、2 号イ・ロ、3 号イ・ロ)」(35.9%)、「留学」(33.5%)となっている。
図表 257 所属外国人の在留資格(複数回答)0.5%0.2%9.4%0.0%0.4%0.0%9.2%4.0%0.4%1.3%1.4%2.9%
49.0%1.3%1.4%0.4%2.9%
31.4%
35.9%2.3%33.5%0.4%14.6%
11.2%
32.8%
21.6%9.5%15.3%2.5%2.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
外交
公用
教授
芸術
宗教
報道
高度専門職(1号イ〜ハ、2号)
経営・管理
法律・会計業務
医療
研究
教育
技術・人文知識・国際業務
企業内転勤
介護
興行
技能
特定技能(1号、2号)
技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)
文化活動
留学
研修
家族滞在
特定活動
永住者
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
短期滞在
外国人は所属していない
(n=555)191(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 258 【産業分類別】所属外国人の在留資格(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人は所属していない全体 (n=555) 0.5% 0.2% 9.4% - 0.4% - 9.2% 4.0% 0.4% 1.3% 1.4% 2.9% 49.0% 1.3% 1.4% 0.4% 2.9% 31.4% 35.9% 2.3% 33.5% 0.4% 14.6% 11.2% 32.8% 21.6% 9.5% 15.3% 2.5% 2.7%
教育、学習支援業 (n=192) 1.6% 0.5% 25.5% - - - 17.7% 3.1% - 2.6% 3.1% 8.3% 45.8% 0.5% - - - 3.1% 1.0% 6.8% 76.0% - 24.0% 12.0% 41.1% 26.6% 11.5% 20.8% 5.7% 3.6%
製造業 (n=93) - - - - - - 1.1% 3.2% 1.1% - 2.2% - 44.1% 4.3% - - 6.5% 52.7% 69.9% - 10.8% 2.2% 10.8% 6.5% 28.0% 18.3% 6.5% 15.1% 1.1% 1.1%
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) - - - - - - 3.6% 3.6% 1.8% - - - 71.4% - - - 1.8% 48.2% 60.7% - 12.5% - 16.1% 21.4% 35.7% 26.8% 16.1% 16.1% - 1.8%
複合サービス事業 (n=32) - - - - - - - - - - - - 53.1% - - - - 68.8% 78.1% - - - 3.1% 18.8% 15.6% 12.5% - - - 6.3%
建設業 (n=28) - - - - - - 3.6% 7.1% - - - - 10.7% - - - - 35.7% 71.4% - - - 3.6% 3.6% 7.1% 3.6% - - - 3.6%
卸売業、小売業 (n=28) - - - - - - 3.6% 10.7% - - - - 53.6% 3.6% - - - 14.3% 17.9% - 14.3% - 7.1% - 25.0% 17.9% 7.1% 10.7% 3.6% 10.7%
その他 (n=126) - - 2.4% - 1.6% - 9.5% 4.8% - 1.6% - - 54.0% 0.8% 6.3% 1.6% 7.1% 44.4% 38.1% - 15.1% - 9.5% 11.1% 34.1% 21.4% 11.1% 15.1% 0.8% -1922 事業形態別※(注記)
図表 259 【事業形態別】所属外国人の在留資格(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人は所属していない全体 (n=555) 0.5% 0.2% 9.4% - 0.4% - 9.2% 4.0% 0.4% 1.3% 1.4% 2.9% 49.0% 1.3% 1.4% 0.4% 2.9% 31.4% 35.9% 2.3% 33.5% 0.4% 14.6% 11.2% 32.8% 21.6% 9.5% 15.3% 2.5% 2.7%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 1.6% 0.5% 26.2% - - - 18.3% 3.1% - 2.6% 2.6% 6.3% 44.5% - - - - 3.1% 1.6% 6.8% 78.5% - 23.6% 12.0% 41.4% 25.1% 11.0% 20.4% 6.3% 4.2%
監理団体 (n=95) - - - - - - - - - - - - 52.6% - 1.1% - 1.1% 69.5% 87.4% - 2.1% - 1.1% 13.7% 16.8% 12.6% 1.1% 3.2% - 1.1%
登録支援機関 (n=81) - - - - - - - - - 1.2% - - 69.1% - 2.5% - 3.7% 84.0% 71.6% - 4.9% - 3.7% 22.2% 22.2% 19.8% 3.7% 8.6% 1.2% -
個人事業主 (n=6) - - - - - - - - - - - - 16.7% - - 16.7% 16.7% 16.7% 33.3% - 16.7% - - - 16.7% - - - - -
法人(営利) (n=238) - - 0.4% - - - 5.5% 6.7% 0.8% 0.8% 0.8% 0.8% 53.4% 2.9% 1.7% 0.4% 5.5% 36.1% 42.9% - 15.1% 0.8% 14.3% 9.2% 34.9% 23.1% 12.6% 16.4% 0.8% 2.5%
法人(非営利) (n=36) - 2.8% 5.6% - 2.8% - 11.1% 2.8% - - 2.8% 2.8% 41.7% - 8.3% - 2.8% 44.4% 50.0% 2.8% 22.2% - 11.1% 22.2% 27.8% 19.4% 2.8% 11.1% 5.6% 2.8%
法人(営利)のみ (n=220) - - 0.5% - - - 5.9% 7.3% 0.9% 0.5% 0.9% 0.9% 51.4% 3.2% 1.4% 0.5% 5.5% 35.0% 45.0% - 14.5% 0.9% 14.1% 8.6% 35.5% 22.7% 13.2% 16.4% 0.9% 2.3%
その他 (n=7) - - 14.3% - 14.3% - 28.6% - - - - 14.3% 28.6% - - - - 57.1% 57.1% - 14.3% - 14.3% - 28.6% 28.6% 14.3% 28.6% - -1933 所属外国人の人数別
図表 260 【所属外国人の人数別】所属外国人の在留資格(複数回答)
4 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 261 【所属外国人からの相談体制別】所属外国人の在留資格(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人は所属していない全体 (n=555) 0.5% 0.2% 9.4% - 0.4% - 9.2% 4.0% 0.4% 1.3% 1.4% 2.9% 49.0% 1.3% 1.4% 0.4% 2.9% 31.4% 35.9% 2.3% 33.5% 0.4% 14.6% 11.2% 32.8% 21.6% 9.5% 15.3% 2.5% 2.7%
1〜10人 (n=169) 0.6% - 1.8% - 1.2% - 2.4% 7.1% 1.2% - 0.6% 3.0% 47.3% 1.8% 1.8% 1.2% 5.3% 19.5% 26.0% - 4.7% 0.6% 5.3% 4.7% 24.3% 7.7% 3.6% 4.7% 0.6% -
11〜50人 (n=100) - - 8.0% - - - 12.0% 4.0% - 1.0% - - 45.0% 1.0% 3.0% - 4.0% 36.0% 43.0% 3.0% 29.0% 1.0% 8.0% 5.0% 38.0% 22.0% 7.0% 11.0% 1.0% -
51〜100人 (n=55) - - 9.1% - - - 7.3% 1.8% - - - 1.8% 41.8% - - - 3.6% 36.4% 40.0% - 47.3% - 14.5% 10.9% 23.6% 25.5% 12.7% 9.1% - -
101〜500人 (n=157) - 0.6% 12.1% - - - 10.8% 1.9% - 1.9% 1.9% 3.2% 52.2% 1.3% 1.3% - 0.6% 36.3% 37.6% 4.5% 58.0% - 22.3% 14.6% 33.1% 28.7% 13.4% 24.2% 3.8% -
501人以上 (n=59) 3.4% - 28.8% - - - 23.7% 3.4% - 5.1% 6.8% 8.5% 71.2% 1.7% - - - 47.5% 52.5% 5.1% 54.2% - 35.6% 33.9% 64.4% 44.1% 20.3% 39.0% 10.2% -外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人は所属していない全体 (n=555) 0.5% 0.2% 9.4% - 0.4% - 9.2% 4.0% 0.4% 1.3% 1.4% 2.9% 49.0% 1.3% 1.4% 0.4% 2.9% 31.4% 35.9% 2.3% 33.5% 0.4% 14.6% 11.2% 32.8% 21.6% 9.5% 15.3% 2.5% 2.7%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 0.9% - 9.0% - - - 7.3% 1.3% 0.4% 2.1% 1.3% 3.8% 51.3% 2.1% 1.3% 0.4% 3.0% 40.2% 45.3% 2.1% 39.7% - 15.8% 15.0% 28.6% 21.8% 8.5% 16.7% 3.4% -
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) - - 10.5% - - - 8.8% 1.8% - - - 1.8% 42.1% - 1.8% - 3.5% 35.1% 42.1% - 28.1% - 14.0% 8.8% 31.6% 22.8% 8.8% 19.3% 1.8% -
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 0.5% 0.5% 8.9% - 0.9% - 12.2% 5.2% - 0.5% 1.4% 1.9% 52.1% 0.5% 1.9% 0.5% 1.4% 27.7% 31.0% 2.3% 32.9% 0.9% 13.1% 9.4% 36.6% 23.5% 11.3% 13.1% 2.3% -
なし (n=28) - - 14.3% - - - 10.7% 21.4% 3.6% 3.6% 3.6% 3.6% 46.4% 3.6% - - 14.3% 3.6% 3.6% 10.7% 17.9% - 17.9% 7.1% 53.6% 17.9% 10.7% 14.3% - -
その他 (n=8) - - 25.0% - - - - 12.5% - - 12.5% 12.5% 50.0% - - - - - 25.0% - 25.0% - 37.5% - 50.0% 12.5% 12.5% 37.5% - -194Q3-2. 在留資格別人数
(ア) 基本集計
現在所属している外国人の在留資格別の人数をみると、「留学」(46,252 人)が最も多くなっており、次いで
「技能実習(1 号イ・ロ、2 号イ・ロ、3 号イ・ロ)」(45,802 人)となっている。
図表 262 在留資格別人数(単位:人)※(注記)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
合計値 平均値 中央値
Q3-1. 外交 (n=3) 3 1.0 1.0
Q3-2. 公用 (n=1) 1 1.0 1.0
Q3-3. 教授 (n=52) 1,326 25.5 14.0
Q3-4. 芸術 (n=0) - - -
Q3-5. 宗教 (n=2) 3 1.5 1.5
Q3-6. 報道 (n=0) - - -
Q3-7. 高度専門職(1号イ〜ハ、2号) (n=51) 453 8.9 3.0
Q3-8. 経営・管理 (n=22) 27 1.2 1.0
Q3-9. 法律・会計業務 (n=2) 4 2.0 2.0
Q3-10. 医療 (n=7) 11 1.6 1.0
Q3-11. 研究 (n=8) 9 1.1 1.0
Q3-12. 教育 (n=16) 620 38.8 2.0
Q3-13. 技術・人文知識・国際業務 (n=272) 3,660 13.5 3.0
Q3-14. 企業内転勤 (n=7) 162 23.1 4.0
Q3-15. 介護 (n=8) 253 31.6 5.5
Q3-16. 興行 (n=2) 12 6.0 6.0
Q3-17. 技能 (n=16) 198 12.4 3.0
Q3-18. 特定技能(1号、2号) (n=174) 10,703 61.5 25.0
Q3-19. 技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ) (n=199) 45,802 230.2 37.0
Q3-20. 文化活動 (n=13) 14 1.1 1.0
Q3-21. 留学 (n=186) 46,252 248.7 132.0
Q3-22. 研修 (n=2) 23 11.5 11.5
Q3-23. 家族滞在 (n=81) 671 8.3 3.0
Q3-24. 特定活動 (n=62) 399 6.4 2.0
Q3-25. 永住者 (n=182) 3,821 21.0 4.0
Q3-26. 日本人の配偶者等 (n=120) 695 5.8 2.0
Q3-27. 永住者の配偶者等 (n=53) 152 2.9 2.0
Q3-28. 定住者 (n=85) 704 8.3 3.0
Q3-29. 短期滞在 (n=14) 45 3.2 2.0
Q3. 外国人 計 (n=555) 116,023 214.9 52.0195(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 263 【産業分類別】在留資格別人数(単位:人)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人・計合計値
全体 (n=555) 3 1 1,326 - 3 - 453 27 4 11 9 620 3,660 162 253 12 198 10,703 45,802 14 46,252 23 671 399 3,821 695 152 704 45 116,023
教育、学習支援業 (n=192) 3 1 1,046 - - - 268 9 - 9 7 620 508 1 - - - 16 47 14 43,985 - 314 47 1,905 342 52 238 41 49,473
製造業 (n=93) - - - - - - 17 3 3 - 2 - 675 124 - - 109 1,993 2,161 - 563 23 206 23 696 123 22 138 2 6,883
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) - - - - - - 3 2 1 - - - 535 - - - 36 2,823 12,552 - 196 - 37 117 443 86 39 148 - 17,018
複合サービス事業 (n=32) - - - - - - - - - - - - 144 - - - - 1,500 8,491 - - - 1 69 14 5 - - - 10,224
建設業 (n=28) - - - - - - 3 2 - - - - 7 - - - - 30 99 - - - 2 2 2 1 - - - 148
卸売業、小売業 (n=28) - - - - - - 1 5 - - - - 226 3 - - - 17 143 - 11 - 2 - 35 12 3 9 1 468
その他 (n=126) - - 280 - 3 - 161 6 - 2 - - 1,565 34 253 12 53 4,324 22,309 - 1,497 - 109 141 726 126 36 171 1 31,809
平均値
全体 (n=555) 1.0 1.0 25.5 - 1.5 - 8.9 1.2 2.0 1.6 1.1 38.8 13.5 23.1 31.6 6.0 12.4 61.5 230.2 1.1 248.7 11.5 8.3 6.4 21.0 5.8 2.9 8.3 3.2 214.9
教育、学習支援業 (n=192) 1.0 1.0 21.3 - - - 7.9 1.5 - 1.8 1.2 38.8 5.8 1.0 - - - 2.7 23.5 1.1 301.3 - 6.8 2.0 24.1 6.7 2.4 6.0 3.7 267.4
製造業 (n=93) - - - - - - 17.0 1.0 3.0 - 1.0 - 16.5 31.0 - - 18.2 40.7 33.2 - 56.3 11.5 20.6 3.8 26.8 7.2 3.7 9.9 2.0 74.8
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) - - - - - - 1.5 1.0 1.0 - - - 13.4 - - - 36.0 104.6 369.2 - 28.0 - 4.1 9.8 22.2 5.7 4.3 16.4 - 309.4
複合サービス事業 (n=32) - - - - - - - - - - - - 8.5 - - - - 68.2 339.6 - - - 1.0 11.5 2.8 1.3 - - - 340.8
建設業 (n=28) - - - - - - 3.0 1.0 - - - - 2.3 - - - - 3.0 5.0 - - - 2.0 2.0 1.0 1.0 - - - 5.5
卸売業、小売業 (n=28) - - - - - - 1.0 1.7 - - - - 15.1 3.0 - - - 4.3 28.6 - 2.8 - 1.0 - 5.0 2.4 1.5 3.0 1.0 18.7
その他 (n=126) - - 93.3 - 1.5 - 13.4 1.0 - 1.0 - - 23.0 34.0 31.6 6.0 5.9 77.2 464.8 - 78.8 - 9.1 10.1 16.9 4.7 2.6 9.0 1.0 252.5
中央値
全体 (n=555) 1.0 1.0 14.0 - 1.5 - 3.0 1.0 2.0 1.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.5 6.0 3.0 25.0 37.0 1.0 132.0 11.5 3.0 2.0 4.0 2.0 2.0 3.0 2.0 52.0
教育、学習支援業 (n=192) 1.0 1.0 12.0 - - - 2.5 1.0 - 2.0 1.0 2.0 2.0 1.0 - - - 2.0 23.5 1.0 182.0 - 3.0 2.0 7.0 2.0 1.0 2.0 3.0 144.0
製造業 (n=93) - - - - - - 17.0 1.0 3.0 - 1.0 - 2.0 25.0 - - 3.0 23.0 15.0 - 6.0 11.5 6.5 2.0 4.0 2.0 2.0 3.5 2.0 25.0
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) - - - - - - 1.5 1.0 1.0 - - - 5.0 - - - 36.0 45.0 192.5 - 4.0 - 1.0 5.0 3.0 2.0 3.0 3.0 - 138.0
複合サービス事業 (n=32) - - - - - - - - - - - - 3.0 - - - - 34.0 179.0 - - - 1.0 2.0 2.0 1.0 - - - 183.0
建設業 (n=28) - - - - - - 3.0 1.0 - - - - 3.0 - - - - 2.0 4.0 - - - 2.0 2.0 1.0 1.0 - - - 4.0
卸売業、小売業 (n=28) - - - - - - 1.0 1.0 - - - - 2.0 3.0 - - - 3.0 8.0 - 2.5 - 1.0 - 1.0 2.0 1.5 3.0 1.0 5.0
その他 (n=126) - - 29.0 - 1.5 - 3.0 1.0 - 1.0 - - 5.5 34.0 5.5 6.0 3.0 32.5 93.0 - 15.0 - 1.5 3.0 5.0 2.0 1.5 3.0 1.0 29.51962 事業形態別※(注記)
図表 264 【事業形態別】在留資格別人数(単位:人)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人・計合計値
全体 (n=555) 3 1 1,326 - 3 - 453 27 4 11 9 620 3,660 162 253 12 198 10,703 45,802 14 46,252 23 671 399 3,821 695 152 704 45 116,023
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 3 1 1,305 - - - 351 9 - 9 6 26 289 - - - - 209 497 14 44,128 - 257 46 1,775 211 39 189 42 49,406
監理団体 (n=95) - - - - - - - - - - - - 584 - 2 - 23 6,768 41,552 - 17 - 1 185 51 15 1 3 - 49,202
登録支援機関 (n=81) - - - - - - - - - 1 - - 423 - 216 - 62 7,528 25,978 - 399 - 3 216 240 40 18 27 2 35,153
個人事業主 (n=6) - - - - - - - - - - - - 1 - - 6 1 2 10 - 99 - - - 1 - - - - 120
法人(営利) (n=238) - - 5 - - - 92 18 4 2 2 583 3,045 162 238 6 138 2,625 2,162 - 2,286 23 402 128 1,938 455 96 499 3 14,912
法人(非営利) (n=36) - 1 36 - 2 - 17 1 - - 1 5 88 - 13 - 23 1,553 5,681 1 2,800 - 20 77 106 16 2 9 4 10,456
法人(営利)のみ (n=220) - - 5 - - - 92 18 4 1 2 583 2,555 162 24 6 135 2,161 2,129 - 1,091 23 399 119 1,744 430 95 478 3 12,259
その他 (n=7) - - 237 - 1 - 90 - - - - 6 34 - - - - 94 677 - 1 - 6 - 116 16 6 4 - 1,288
平均値
全体 (n=555) 1.0 1.0 25.5 - 1.5 - 8.9 1.2 2.0 1.6 1.1 38.8 13.5 23.1 31.6 6.0 12.4 61.5 230.2 1.1 248.7 11.5 8.3 6.4 21.0 5.8 2.9 8.3 3.2 214.9
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 1.0 1.0 26.1 - - - 10.0 1.5 - 1.8 1.2 2.2 3.4 - - - - 34.8 165.7 1.1 294.2 - 5.7 2.0 22.5 4.4 1.9 4.8 3.5 270.0
監理団体 (n=95) - - - - - - - - - - - - 11.7 - 2.0 - 23.0 102.5 500.6 - 8.5 - 1.0 14.2 3.2 1.3 1.0 1.0 - 523.4
登録支援機関 (n=81) - - - - - - - - - 1.0 - - 7.6 - 108.0 - 20.7 110.7 447.9 - 99.8 - 1.0 12.0 13.3 2.5 6.0 3.9 2.0 434.0
個人事業主 (n=6) - - - - - - - - - - - - 1.0 - - 6.0 1.0 2.0 5.0 - 99.0 - - - 1.0 - - - - 20.0
法人(営利) (n=238) - - 5.0 - - - 7.1 1.1 2.0 1.0 1.0 291.5 24.0 23.1 59.5 6.0 10.6 30.5 21.2 - 63.5 11.5 11.8 5.8 23.3 8.3 3.2 12.8 1.5 64.3
法人(非営利) (n=36) - 1.0 18.0 - 2.0 - 4.3 1.0 - - 1.0 5.0 5.9 - 4.3 - 23.0 97.1 315.6 1.0 350.0 - 5.0 9.6 10.6 2.3 2.0 2.3 2.0 298.7
法人(営利)のみ (n=220) - - 5.0 - - - 7.1 1.1 2.0 1.0 1.0 291.5 22.6 23.1 8.0 6.0 11.3 28.1 21.5 - 34.1 11.5 12.9 6.3 22.4 8.6 3.3 13.3 1.5 57.0
その他 (n=7) - - 237.0 - 1.0 - 45.0 - - - - 6.0 17.0 - - - - 23.5 169.3 - 1.0 - 6.0 - 58.0 8.0 6.0 2.0 - 184.0
中央値
全体 (n=555) 1.0 1.0 14.0 - 1.5 - 3.0 1.0 2.0 1.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.5 6.0 3.0 25.0 37.0 1.0 132.0 11.5 3.0 2.0 4.0 2.0 2.0 3.0 2.0 52.0
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 1.0 1.0 14.0 - - - 2.0 1.0 - 2.0 1.0 1.0 2.0 - - - - 2.0 46.0 1.0 178.0 - 3.0 2.0 7.0 2.0 1.0 2.0 2.5 150.0
監理団体 (n=95) - - - - - - - - - - - - 3.0 - 2.0 - 23.0 45.5 204.0 - 8.5 - 1.0 5.0 3.0 1.0 1.0 1.0 - 212.0
登録支援機関 (n=81) - - - - - - - - - 1.0 - - 3.0 - 108.0 - 23.0 59.5 232.5 - 71.5 - 1.0 4.5 3.0 1.0 1.0 1.0 2.0 210.0
個人事業主 (n=6) - - - - - - - - - - - - 1.0 - - 6.0 1.0 2.0 5.0 - 99.0 - - - 1.0 - - - - 4.0
法人(営利) (n=238) - - 5.0 - - - 3.0 1.0 2.0 1.0 1.0 291.5 4.0 4.0 9.5 6.0 3.0 7.5 8.0 - 5.0 11.5 1.5 2.0 4.0 2.0 2.0 4.0 1.5 12.0
法人(非営利) (n=36) - 1.0 18.0 - 2.0 - 4.0 1.0 - - 1.0 5.0 4.0 - 5.0 - 23.0 47.0 156.0 1.0 235.5 - 4.0 3.0 1.5 1.0 2.0 1.0 2.0 75.0
法人(営利)のみ (n=220) - - 5.0 - - - 3.0 1.0 2.0 1.0 1.0 291.5 4.0 4.0 6.0 6.0 3.0 7.0 8.0 - 5.0 11.5 2.0 2.0 4.5 2.5 2.0 4.0 1.5 12.0
その他 (n=7) - - 237.0 - 1.0 - 45.0 - - - - 6.0 17.0 - - - - 13.5 147.0 - 1.0 - 6.0 - 58.0 8.0 6.0 2.0 - 129.01973-1 所属外国人の在留資格別/合計値※(注記)
図表 265 【所属外国人の在留資格別】在留資格別人数(単位:人)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人・計合計値
全体 (n=555) 3 1 1,326 - 3 - 453 27 4 11 9 620 3,660 162 253 12 198 10,703 45,802 14 46,252 23 671 399 3,821 695 152 704 45 116,023
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 1 - 933 - - - 406 14 1 7 9 115 3,660 35 214 - 124 7,566 26,284 8 27,696 - 465 329 3,044 532 116 520 19 72,098
特定技能 (n=174) - - 19 - - - 22 5 - 3 3 - 1,369 - 237 - 144 10,703 32,161 2 2,908 - 278 300 937 172 43 160 1 49,467
技能実習 (n=199) - - 133 - - - 18 1 - 1 4 1 1,372 76 22 - 28 8,942 45,802 - 961 - 234 258 1,105 191 30 197 - 59,376
留学 (n=186) 2 1 894 - - - 267 8 1 11 5 121 1,130 1 232 - - 1,640 4,493 14 46,252 - 553 147 2,923 492 86 529 42 59,844
家族滞在 (n=81) 2 1 926 - - - 294 10 - 7 7 598 1,419 1 214 - 16 1,501 4,258 7 21,222 - 671 134 2,737 507 99 564 28 35,223
特定活動 (n=62) 1 1 407 - - - 194 6 - 9 3 106 1,317 1 220 - 3 2,565 6,250 7 10,554 - 314 399 1,627 299 41 276 29 24,629
永住者 (n=182) 2 - 1,197 - 2 - 439 14 - 11 8 601 2,520 38 227 - 9 4,654 15,691 11 26,731 - 590 288 3,821 633 131 643 27 58,288
日本人の配偶者等 (n=120) 1 1 1,101 - - - 381 10 - 9 7 601 2,080 73 232 - 3 2,934 8,949 13 20,227 - 518 257 3,213 695 122 558 12 41,997
永住者の配偶者等 (n=53) 1 - 923 - - - 351 9 - 7 5 589 1,163 4 - - 36 575 515 8 11,416 - 329 104 2,262 487 152 363 5 19,304
定住者 (n=85) 2 1 911 - - - 312 7 - 7 7 589 1,770 73 214 - 36 1,708 2,287 5 21,202 20 581 184 3,062 547 115 704 22 34,366
その他在留資格に基づく就労が可
能な在留資格
(n=132) 3 1 1,326 - 3 - 453 27 4 11 9 620 1,416 162 253 12 198 365 415 12 21,432 - 305 48 2,140 391 83 231 27 29,947
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) - 1 440 - - - 172 6 - 7 2 1 48 3 - - - 2 - 14 9,700 23 81 26 680 85 18 79 45 11,4331983-2 所属外国人の在留資格別/平均値※(注記)
図表 266 【所属外国人の在留資格別】在留資格別人数(単位:人)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人・計平均値
全体 (n=555) 1.0 1.0 25.5 - 1.5 - 8.9 1.2 2.0 1.6 1.1 38.8 13.5 23.1 31.6 6.0 12.4 61.5 230.2 1.1 248.7 11.5 8.3 6.4 21.0 5.8 2.9 8.3 3.2 214.9
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 1.0 - 33.3 - - - 10.7 1.3 1.0 1.8 1.1 19.2 13.5 17.5 214.0 - 24.8 87.0 316.7 1.0 297.8 - 9.1 7.7 22.2 6.1 2.8 9.3 2.7 265.1
特定技能 (n=174) - - 9.5 - - - 4.4 2.5 - 1.0 1.0 - 15.7 - 47.4 - 28.8 61.5 245.5 2.0 138.5 - 21.4 11.1 21.3 4.6 4.3 8.0 1.0 284.3
技能実習 (n=199) - - 133.0 - - - 9.0 1.0 - 1.0 1.3 1.0 16.5 38.0 5.5 - 9.3 68.3 230.2 - 60.1 - 18.0 12.3 25.1 5.2 3.3 9.9 - 298.4
留学 (n=186) 1.0 1.0 19.9 - - - 7.6 1.6 1.0 1.6 1.0 13.4 12.2 1.0 77.3 - - 78.1 280.8 1.1 248.7 - 8.8 4.5 32.8 7.2 2.7 9.6 3.5 321.7
家族滞在 (n=81) 1.0 1.0 34.3 - - - 16.3 1.4 - 1.8 1.2 99.7 27.8 1.0 214.0 - 5.3 115.5 327.5 1.2 336.9 - 8.3 5.0 47.2 10.6 3.7 11.3 4.0 434.9
特定活動 (n=62) 1.0 1.0 27.1 - - - 14.9 2.0 - 1.8 1.0 53.0 30.6 1.0 110.0 - 3.0 95.0 297.6 1.2 319.8 - 11.6 6.4 47.9 9.3 2.6 9.9 4.1 397.2
永住者 (n=182) 1.0 - 28.5 - 2.0 - 10.5 1.3 - 1.6 1.1 66.8 18.4 12.7 113.5 - 3.0 105.8 356.6 1.0 300.3 - 10.2 8.5 21.0 7.8 2.7 9.9 3.4 320.3
日本人の配偶者等 (n=120) 1.0 1.0 32.4 - - - 11.9 1.4 - 1.5 1.2 66.8 23.9 36.5 77.3 - 3.0 79.3 241.9 1.1 297.5 - 10.8 8.0 39.7 5.8 3.0 10.5 2.0 350.0
永住者の配偶者等 (n=53) 1.0 - 51.3 - - - 17.6 1.5 - 1.8 1.3 117.8 27.7 2.0 - - 36.0 57.5 57.2 1.0 356.8 - 12.2 6.5 46.2 11.9 2.9 11.7 1.3 364.2
定住者 (n=85) 1.0 1.0 33.7 - - - 14.2 1.8 - 1.8 1.2 117.8 31.6 36.5 214.0 - 36.0 85.4 114.4 1.0 385.5 20.0 11.6 6.6 47.1 10.3 3.7 8.3 3.7 404.3
その他在留資格に基づく就労が可
能な在留資格
(n=132) 1.0 1.0 25.5 - 1.5 - 8.9 1.2 2.0 1.6 1.1 38.8 24.0 23.1 31.6 6.0 12.4 22.8 31.9 1.1 357.2 - 7.8 2.1 30.1 7.8 3.0 5.9 3.4 226.9
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) - 1.0 29.3 - - - 14.3 2.0 - 1.8 1.0 1.0 3.7 3.0 - - - 1.0 - 1.1 421.7 11.5 6.8 2.4 40.0 5.3 1.8 7.9 3.2 439.71993-3 所属外国人の在留資格別/中央値※(注記)
図表 267 【所属外国人の在留資格別】在留資格別人数(単位:人)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人・計中央値
全体 (n=555) 1.0 1.0 14.0 - 1.5 - 3.0 1.0 2.0 1.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.5 6.0 3.0 25.0 37.0 1.0 132.0 11.5 3.0 2.0 4.0 2.0 2.0 3.0 2.0 52.0
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 1.0 - 16.5 - - - 3.0 1.0 1.0 1.5 1.0 1.0 3.0 17.5 214.0 - 3.0 40.0 99.0 1.0 159.0 - 3.0 2.0 4.0 2.0 2.0 3.0 2.0 82.5
特定技能 (n=174) - - 9.5 - - - 1.0 2.5 - 1.0 1.0 - 3.0 - 6.0 - 23.0 25.0 69.0 2.0 16.0 - 12.0 3.0 4.0 1.0 2.0 3.0 1.0 97.5
技能実習 (n=199) - - 133.0 - - - 9.0 1.0 - 1.0 1.0 1.0 3.0 38.0 3.5 - 3.0 28.0 37.0 - 5.5 - 5.0 7.0 3.5 1.0 2.0 3.0 - 85.0
留学 (n=186) 1.0 1.0 14.0 - - - 2.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 2.0 1.0 13.0 - - 4.0 36.0 1.0 132.0 - 3.0 2.0 11.0 3.0 2.0 4.0 2.5 177.0
家族滞在 (n=81) 1.0 1.0 16.0 - - - 5.5 1.0 - 1.5 1.0 6.5 4.0 1.0 214.0 - 4.0 61.0 70.0 1.0 178.0 - 3.0 2.0 22.0 5.5 2.0 5.0 3.0 242.0
特定活動 (n=62) 1.0 1.0 16.0 - - - 6.0 1.0 - 2.0 1.0 53.0 7.0 1.0 110.0 - 3.0 30.0 176.0 1.0 204.0 - 5.0 2.0 19.0 5.0 2.0 4.0 3.0 258.0
永住者 (n=182) 1.0 - 15.5 - 2.0 - 3.5 1.0 - 1.0 1.0 1.0 4.0 3.0 113.5 - 3.0 34.5 54.0 1.0 141.0 - 5.0 2.0 4.0 3.0 2.0 4.0 1.5 98.5
日本人の配偶者等 (n=120) 1.0 1.0 17.5 - - - 5.0 1.0 - 1.0 1.0 1.0 5.0 36.5 13.0 - 3.0 48.0 58.0 1.0 106.0 - 5.0 2.0 19.0 2.0 2.0 4.0 2.0 157.5
永住者の配偶者等 (n=53) 1.0 - 29.5 - - - 6.5 1.0 - 1.5 1.0 4.0 9.5 2.0 - - 36.0 27.0 50.0 1.0 36.5 - 6.0 2.0 24.0 8.0 2.0 4.0 1.0 161.0
定住者 (n=85) 1.0 1.0 16.0 - - - 5.0 1.0 - 1.5 1.0 4.0 7.0 36.5 214.0 - 36.0 35.5 48.0 1.0 212.0 20.0 5.5 2.0 24.0 5.0 2.0 3.0 1.5 240.0
その他在留資格に基づく就労が可
能な在留資格
(n=132) 1.0 1.0 14.0 - 1.5 - 3.0 1.0 2.0 1.0 1.0 2.0 4.0 4.0 5.5 6.0 3.0 4.5 7.0 1.0 194.5 - 5.0 2.0 15.0 4.0 2.0 3.0 2.0 46.5
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) - 1.0 20.0 - - - 4.0 1.0 - 1.5 1.0 1.0 2.0 3.0 - - - 1.0 - 1.0 304.0 11.5 5.0 2.0 16.0 3.0 2.0 3.0 2.0 272.52004 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 268 【所属外国人からの相談体制別】在留資格別人数(単位:人)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職(1号イ〜ハ、2号)経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能(1号、2号)技能実習(1号イ・ロ、2号イ・ロ、3号イ・ロ)文化活動留学研修家族滞在特定活動永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者短期滞在外国人・計合計値
全体 (n=555) 3 1 1,326 - 3 - 453 27 4 11 9 620 3,660 162 253 12 198 10,703 45,802 14 46,252 23 671 399 3,821 695 152 704 45 116,023
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対
応を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 2 - 780 - - - 292 6 1 7 3 599 1,793 114 222 6 115 7,716 29,797 5 31,974 - 344 283 1,833 369 60 369 33 76,723
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) - - 24 - - - 12 1 - - - 9 211 - 2 - 46 540 9,589 - 5,380 - 46 15 275 45 24 38 1 16,258
ある(正式な相談窓口はないものの、特定
の部署などで実質的に受けている)
(n=213) 1 1 284 - 3 - 122 11 - 1 3 9 1,560 46 29 6 24 2,403 6,355 6 8,775 23 265 97 1,420 242 62 281 11 22,040
なし (n=28) - - 104 - - - 27 6 3 3 1 2 65 2 - - 13 44 11 3 65 - 13 4 238 37 5 13 - 659
その他 (n=8) - - 134 - - - - 3 - - 2 1 31 - - - - - 50 - 58 - 3 - 55 2 1 3 - 343
平均値
全体 (n=555) 1.0 1.0 25.5 - 1.5 - 8.9 1.2 2.0 1.6 1.1 38.8 13.5 23.1 31.6 6.0 12.4 61.5 230.2 1.1 248.7 11.5 8.3 6.4 21.0 5.8 2.9 8.3 3.2 214.9
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対
応を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 1.0 - 37.1 - - - 17.2 2.0 1.0 1.4 1.0 66.6 14.9 22.8 74.0 6.0 16.4 82.1 281.1 1.0 343.8 - 9.3 8.1 27.4 7.2 3.0 9.5 4.1 327.9
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) - - 4.0 - - - 2.4 1.0 - - - 9.0 8.8 - 2.0 - 23.0 27.0 399.5 - 336.3 - 5.8 3.0 15.3 3.5 4.8 3.5 1.0 285.2
ある(正式な相談窓口はないものの、特定
の部署などで実質的に受けている)
(n=213) 1.0 1.0 14.9 - 1.5 - 4.7 1.0 - 1.0 1.0 2.3 14.1 46.0 7.3 6.0 8.0 40.7 96.3 1.2 125.4 11.5 9.5 4.9 18.2 4.8 2.6 10.0 2.2 103.5
なし (n=28) - - 26.0 - - - 9.0 1.0 3.0 3.0 1.0 2.0 5.0 2.0 - - 3.3 44.0 11.0 1.0 13.0 - 2.6 2.0 15.9 7.4 1.7 3.3 - 23.5
その他 (n=8) - - 67.0 - - - - 3.0 - - 2.0 1.0 7.8 - - - - - 25.0 - 29.0 - 1.0 - 13.8 2.0 1.0 1.0 - 42.9
中央値
全体 (n=555) 1.0 1.0 14.0 - 1.5 - 3.0 1.0 2.0 1.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.5 6.0 3.0 25.0 37.0 1.0 132.0 11.5 3.0 2.0 4.0 2.0 2.0 3.0 2.0 52.0
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対
応を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 1.0 - 17.0 - - - 7.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 3.0 4.0 6.0 6.0 3.0 35.0 96.5 1.0 195.0 - 5.0 2.0 8.0 2.0 2.0 4.0 3.0 156.5
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) - - 1.5 - - - 1.0 1.0 - - - 9.0 4.0 - 2.0 - 23.0 5.5 11.0 - 193.5 - 2.5 2.0 3.0 2.0 2.0 2.0 1.0 39.0
ある(正式な相談窓口はないものの、特定
の部署などで実質的に受けている)
(n=213) 1.0 1.0 12.0 - 1.5 - 2.0 1.0 - 1.0 1.0 2.0 3.0 46.0 5.5 6.0 3.0 9.0 9.0 1.0 80.0 11.5 2.5 2.0 4.0 2.0 1.0 3.5 2.0 23.0
なし (n=28) - - 24.0 - - - 5.0 1.0 3.0 3.0 1.0 2.0 4.0 2.0 - - 3.0 44.0 11.0 1.0 8.0 - 2.0 2.0 3.0 2.0 2.0 3.0 - 5.5
その他 (n=8) - - 67.0 - - - - 3.0 - - 2.0 1.0 2.5 - - - - - 25.0 - 29.0 - 1.0 - 1.5 2.0 1.0 1.0 - 10.02014. 所属外国人からの相談体制
Q4. 貴事業所において、所属外国人からの相談を受ける体制はありますか。
(ア) 基本集計
所属外国人からの相談体制の有無についてみると、「ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応を主た
る業務としている職員がいる)」の割合が最も高く(43.3%)、次いで「ある(正式な相談窓口はないものの、特定
の部署などで実質的に受けている)」が 39.4%となっている。一方、「なし」は 5.2%であった。
図表 269 所属外国人からの相談体制(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 270 【産業分類別】所属外国人からの相談体制(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
43.3% 10.6% 39.4% 5.2% 1.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=540)
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応を主たる業務としている職員がいる)
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対応を主たる業務としている職員はいない)
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部署などで実質的に受けている)
なし
その他ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応を主たる業務としている職員がいる)ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対応を主たる業務としている職員はいない)ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部署などで実質的に受けている)なしその他
全体 (n=540) 43.3% 10.6% 39.4% 5.2% 1.5%
教育、学習支援業 (n=185) 48.1% 8.1% 37.3% 4.9% 1.6%
製造業 (n=92) 33.7% 20.7% 40.2% 4.3% 1.1%
サービス業(他に分類されないもの) (n=55) 60.0% 10.9% 23.6% 3.6% 1.8%
複合サービス事業 (n=30) 63.3% 10.0% 26.7% - -
建設業 (n=27) 29.6% 7.4% 55.6% 7.4% -
卸売業、小売業 (n=25) 8.0% 12.0% 68.0% 4.0% 8.0%
その他 (n=126) 41.3% 7.1% 42.9% 7.9% 0.8%2022 事業形態別※(注記)
図表 271 【事業形態別】所属外国人からの相談体制(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応を主たる業務としている職員がいる)ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対応を主たる業務としている職員はいない)ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部署などで実質的に受けている)なしその他
全体 (n=540) 43.3% 10.6% 39.4% 5.2% 1.5%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=183) 45.9% 8.7% 38.8% 4.9% 1.6%
監理団体 (n=94) 74.5% 6.4% 19.1% - -
登録支援機関 (n=81) 66.7% 8.6% 23.5% - 1.2%
個人事業主 (n=6) 16.7% 16.7% 33.3% 33.3% -
法人(営利) (n=232) 30.2% 12.9% 47.8% 6.9% 2.2%
法人(非営利) (n=35) 37.1% 14.3% 45.7% 2.9% -
法人(営利)のみ (n=215) 28.4% 13.0% 49.3% 7.4% 1.9%
その他 (n=7) 57.1% - 42.9% - -2033 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 272 【所属外国人の在留資格別】所属外国人からの相談体制(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応を主たる業務としている職員がいる)ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対応を主たる業務としている職員はいない)ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部署などで実質的に受けている)なしその他
全体 (n=540) 43.3% 10.6% 39.4% 5.2% 1.5%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 44.1% 8.8% 40.8% 4.8% 1.5%
特定技能 (n=174) 54.0% 11.5% 33.9% 0.6% -
技能実習 (n=199) 53.3% 12.1% 33.2% 0.5% 1.0%
留学 (n=186) 50.0% 8.6% 37.6% 2.7% 1.1%
家族滞在 (n=81) 45.7% 9.9% 34.6% 6.2% 3.7%
特定活動 (n=62) 56.5% 8.1% 32.3% 3.2% -
永住者 (n=182) 36.8% 9.9% 42.9% 8.2% 2.2%
日本人の配偶者等 (n=120) 42.5% 10.8% 41.7% 4.2% 0.8%
永住者の配偶者等 (n=53) 37.7% 9.4% 45.3% 5.7% 1.9%
定住者 (n=85) 45.9% 12.9% 32.9% 4.7% 3.5%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 36.4% 9.1% 40.2% 12.1% 2.3%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 46.2% 3.8% 38.5% 11.5% -2044 所属外国人の人数別
図表 273 【所属外国人の人数別】所属外国人からの相談体制(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応を主たる業務としている職員がいる)ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対応を主たる業務としている職員はいない)ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部署などで実質的に受けている)なしその他
全体 (n=540) 43.3% 10.6% 39.4% 5.2% 1.5%
1〜10人 (n=169) 22.5% 11.2% 52.1% 11.8% 2.4%
11〜50人 (n=100) 28.0% 12.0% 52.0% 5.0% 3.0%
51〜100人 (n=55) 49.1% 18.2% 30.9% 1.8% -
101〜500人 (n=157) 61.8% 7.0% 29.3% 1.3% 0.6%
501人以上 (n=59) 74.6% 8.5% 16.9% - -2055. 所属外国人からの相談対応を行う体制がない理由
Q5. 理由について教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計※(注記)
所属外国人からの相談体制について「なし」と回答した機関等の回答理由をみると、「そもそも必要性がない
から」の割合が最も高く、60.7%となっている。次いで、「他機関に相談できる人材がいるから」(14.3%)、「相
談に対応できる人材が事業所内にいないから」(7.1%)となっている(「その他」を除く)。
図表 274 所属外国人からの相談対応を行う体制がない理由(複数回答)
(「所属外国人からの相談体制」で「なし」を回答した機関等が対象)
※(注記) n 数が 50 未満のため参考値とする。
60.7%
14.3%7.1%3.6%0.0%0.0%
17.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
そもそも必要性がないから
他機関に相談できる人材がいるから
相談に対応できる人材が事業所内に
いないから
相談対応を外部に委託しているから
経済的な負担が大きいから
相談に対応できる人材の探し方が
わからないから
その他
(n=28)206II 外国人の相談支援状況について
1. 所属外国人からの相談対応の頻度
Q6. 貴事業所において所属外国人から、生活上(職業生活上、日常生活上、社会生活上)の困りごとについて、どれくら
いの頻度で相談を受けますか(職員が個人的に受けた相談は除く)。
(ア) 基本集計
所属外国人からの相談対応の頻度についてみると、「週 1 件以上」(30.2%)の割合が最も高く、次いで「月
1 件以上(週 1 件未満)」(28.0%)、「半年に 1 件未満」(13.9%)となっている。
図表 275 所属外国人からの相談対応の頻度(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 276 【産業分類別】所属外国人からの相談対応の頻度(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
30.2% 28.0% 9.3% 4.3% 13.9% 8.7% 5.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=540)
週1件以上 月1件以上(週1件未満) 3か月に1件以上(月1件未満)
半年に1件以上(3か月1件未満) 半年に1件未満 相談を受けることはない
分からない
週1件以上
月1件以上
(週1件未満)3か月に
1件以上
(月1件未満)半年に
1件以上
(3か月1件
未満)
半年に
1件未満
相談を受けることはない
分からない
全体 (n=540) 30.2% 28.0% 9.3% 4.3% 13.9% 8.7% 5.7%
教育、学習支援業 (n=185) 44.9% 22.2% 2.7% 2.7% 10.3% 8.6% 8.6%
製造業 (n=92) 13.0% 33.7% 17.4% 7.6% 16.3% 8.7% 3.3%
サービス業(他に分類されないもの) (n=55) 34.5% 38.2% 9.1% - 7.3% 5.5% 5.5%
複合サービス事業 (n=30) 43.3% 40.0% 6.7% 6.7% 3.3% - -
建設業 (n=27) - 25.9% 18.5% 3.7% 40.7% 7.4% 3.7%
卸売業、小売業 (n=25) 8.0% 24.0% 4.0% 16.0% 20.0% 28.0% -
その他 (n=126) 27.0% 26.2% 12.7% 3.2% 15.9% 8.7% 6.3%2072 事業形態別※(注記)
図表 277 【事業形態別】所属外国人からの相談対応の頻度(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 278 【所属外国人の在留資格別】所属外国人からの相談対応の頻度(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
週1件以上
月1件以上
(週1件未満)3か月に
1件以上
(月1件未満)半年に
1件以上
(3か月1件
未満)
半年に
1件未満
相談を受けることはない
分からない
全体 (n=540) 30.2% 28.0% 9.3% 4.3% 13.9% 8.7% 5.7%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=183) 46.4% 21.9% 2.7% 2.2% 9.8% 8.2% 8.7%
監理団体 (n=94) 46.8% 37.2% 7.4% 3.2% 2.1% 2.1% 1.1%
登録支援機関 (n=81) 44.4% 35.8% 8.6% 2.5% 3.7% 2.5% 2.5%
個人事業主 (n=6) 16.7% 33.3% 16.7% - 16.7% 16.7% -
法人(営利) (n=232) 12.9% 26.3% 14.2% 6.9% 22.0% 11.6% 6.0%
法人(非営利) (n=35) 40.0% 31.4% 5.7% 5.7% 11.4% 5.7% -
法人(営利)のみ (n=215) 13.0% 24.7% 14.4% 7.0% 22.8% 12.1% 6.0%
その他 (n=7) 14.3% 57.1% 14.3% - 14.3% - -
週1件以上
月1件以上
(週1件未満)3か月に
1件以上
(月1件未満)半年に
1件以上
(3か月1件
未満)
半年に
1件未満
相談を受けることはない
分からない
全体 (n=540) 30.2% 28.0% 9.3% 4.3% 13.9% 8.7% 5.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 32.7% 27.6% 7.0% 4.8% 14.0% 9.2% 4.8%
特定技能 (n=174) 34.5% 37.4% 11.5% 5.2% 7.5% 1.1% 2.9%
技能実習 (n=199) 29.6% 35.7% 13.6% 4.5% 12.1% 1.5% 3.0%
留学 (n=186) 48.4% 26.3% 4.8% 2.7% 5.4% 4.3% 8.1%
家族滞在 (n=81) 35.8% 29.6% 4.9% 3.7% 9.9% 8.6% 7.4%
特定活動 (n=62) 50.0% 24.2% 6.5% 3.2% 3.2% 6.5% 6.5%
永住者 (n=182) 26.4% 27.5% 8.8% 5.5% 15.4% 8.2% 8.2%
日本人の配偶者等 (n=120) 32.5% 37.5% 5.8% 5.0% 5.0% 5.8% 8.3%
永住者の配偶者等 (n=53) 32.1% 32.1% 5.7% 1.9% 9.4% 5.7% 13.2%
定住者 (n=85) 34.1% 28.2% 8.2% 3.5% 11.8% 5.9% 8.2%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 28.0% 19.7% 9.8% 3.0% 13.6% 15.2% 10.6%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 50.0% 19.2% - 3.8% - 3.8% 23.1%2084 所属外国人の人数別
図表 279 【所属外国人の人数別】所属外国人からの相談対応の頻度(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
5 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 280 【所属外国人からの相談体制別】所属外国人からの相談対応の頻度(単一回答)
(「所属外国人の在留資格」で「外国人は所属していない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
週1件以上
月1件以上
(週1件未満)3か月に
1件以上
(月1件未満)半年に
1件以上
(3か月1件
未満)
半年に
1件未満
相談を受けることはない
分からない
全体 (n=540) 30.2% 28.0% 9.3% 4.3% 13.9% 8.7% 5.7%
1〜10人 (n=169) 4.1% 18.9% 14.8% 7.7% 28.4% 21.3% 4.7%
11〜50人 (n=100) 14.0% 40.0% 11.0% 2.0% 15.0% 9.0% 9.0%
51〜100人 (n=55) 40.0% 29.1% 10.9% 5.5% 7.3% - 7.3%
101〜500人 (n=157) 52.9% 30.6% 5.1% 1.9% 3.8% 0.6% 5.1%
501人以上 (n=59) 62.7% 25.4% - 3.4% 3.4% 1.7% 3.4%
週1件以上
月1件以上
(週1件未満)3か月に
1件以上
(月1件未満)半年に
1件以上
(3か月1件
未満)
半年に
1件未満
相談を受けることはない
分からない
全体 (n=540) 30.2% 28.0% 9.3% 4.3% 13.9% 8.7% 5.7%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 47.9% 30.3% 8.1% 3.0% 6.8% 0.9% 3.0%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 29.8% 28.1% 15.8% 1.8% 17.5% 5.3% 1.8%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 15.0% 28.6% 9.4% 7.0% 20.2% 12.2% 7.5%
なし (n=28) 3.6% 7.1% 3.6% - 10.7% 53.6% 21.4%
その他 (n=8) 12.5% 12.5% 12.5% - 37.5% 12.5% 12.5%2092. 所属外国人からの相談内容
Q7. 貴事業所において所属外国人から相談を受ける場合の相談内容は、どのようなものがありますか(当てはまるもの
全てに☑)。
(ア) 基本集計
所属外国人からの相談内容についてみると、「仕事(労働条件・就労・転職等)」の割合が最も高く、61.0%と
なっている。次いで、「在留資格」(52.4%)、「日本語学習」(42.4%)となっている。
図表 281 所属外国人からの相談内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
61.0%
52.4%
42.4%
41.3%
40.0%
39.8%
29.0%
27.5%
26.0%
25.8%
25.1%
21.4%
19.3%
14.1%
12.3%7.6%6.3%4.3%3.2%0.9%0.9%0.4%0.0%6.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
仕事(労働条件・就労・転職等)
在留資格
日本語学習
人間関係
住宅
医療
税金
年金
母国にいる親族のこと
金銭関係
保険
メンタルヘルス
妊娠・出産
結婚・離婚
家族が抱える問題
子育て
子の教育
人種差別・機会平等・個人尊重
災害
ドメスティックバイオレンス
死亡(お墓の確保等)
介護
政治参加
その他
(n=462)210(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 282 【産業分類別】所属外国人からの相談内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=462) 42.4% 61.0% 52.4% 21.4% 41.3% 25.8% 40.0% 6.3% 39.8% 25.1% 29.0% 27.5% - 3.2% 14.1% 19.3% 7.6% 0.9% 0.4% 0.9% 12.3% 26.0% 4.3% 6.3%
教育、学習支援業 (n=153) 64.1% 52.9% 77.8% 39.2% 40.5% 38.6% 49.0% 8.5% 46.4% 40.5% 35.3% 34.6% - 7.2% 7.8% 15.7% 10.5% 2.0% - 0.7% 9.8% 16.3% 9.2% 7.8%
製造業 (n=81) 22.2% 54.3% 27.2% 6.2% 30.9% 7.4% 45.7% 7.4% 34.6% 8.6% 16.0% 16.0% - 1.2% 14.8% 18.5% 3.7% - - - 7.4% 27.2% 1.2% 4.9%
サービス業(他に分類されないもの) (n=49) 42.9% 79.6% 69.4% 24.5% 61.2% 22.4% 34.7% 6.1% 42.9% 20.4% 38.8% 38.8% - 4.1% 24.5% 26.5% 10.2% 2.0% - - 20.4% 34.7% 2.0% 6.1%
複合サービス事業 (n=30) 40.0% 86.7% 43.3% 23.3% 73.3% 33.3% 40.0% - 53.3% 26.7% 36.7% 40.0% - - 10.0% 23.3% - - 3.3% 6.7% 30.0% 56.7% 10.0% 3.3%
建設業 (n=24) 8.3% 41.7% 16.7% - 20.8% 25.0% 25.0% - 20.8% - 4.2% 4.2% - - 8.3% - - - - - 4.2% 16.7% - 20.8%
卸売業、小売業 (n=18) 27.8% 38.9% 22.2% 5.6% 16.7% 5.6% 22.2% 5.6% 22.2% 27.8% 16.7% 5.6% - - 11.1% 27.8% 5.6% - 5.6% - 5.6% 27.8% - 5.6%
その他 (n=107) 37.4% 70.1% 43.0% 13.1% 41.1% 24.3% 31.8% 5.6% 36.4% 22.4% 30.8% 26.2% - 0.9% 20.6% 23.4% 9.3% - - 0.9% 14.0% 28.0% 0.9% 2.8%2112 事業形態別※(注記)
図表 283 【事業形態別】所属外国人からの相談内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=462) 42.4% 61.0% 52.4% 21.4% 41.3% 25.8% 40.0% 6.3% 39.8% 25.1% 29.0% 27.5% - 3.2% 14.1% 19.3% 7.6% 0.9% 0.4% 0.9% 12.3% 26.0% 4.3% 6.3%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=152) 67.1% 52.6% 78.9% 37.5% 40.1% 36.2% 50.7% 8.6% 48.7% 41.4% 36.2% 34.9% - 6.6% 9.2% 15.8% 10.5% 2.0% - 0.7% 10.5% 16.4% 9.2% 7.9%
監理団体 (n=91) 54.9% 83.5% 42.9% 29.7% 71.4% 35.2% 29.7% 1.1% 52.7% 25.3% 40.7% 44.0% - 3.3% 22.0% 27.5% 4.4% 1.1% 1.1% 2.2% 29.7% 46.2% 5.5% 4.4%
登録支援機関 (n=77) 46.8% 83.1% 48.1% 23.4% 70.1% 32.5% 33.8% 1.3% 53.2% 24.7% 40.3% 40.3% - 1.3% 24.7% 26.0% 5.2% - 1.3% 3.9% 27.3% 45.5% 6.5% 5.2%
個人事業主 (n=5) 40.0% - 20.0% - - - 20.0% 20.0% 60.0% 60.0% 40.0% 20.0% - - - - - - - - 20.0% - - -
法人(営利) (n=191) 17.8% 55.5% 40.3% 5.2% 26.2% 14.1% 38.7% 6.8% 26.7% 12.0% 18.3% 14.1% - 0.5% 14.7% 20.4% 7.9% - 0.5% - 5.8% 25.1% 1.0% 5.2%
法人(非営利) (n=33) 57.6% 69.7% 48.5% 39.4% 66.7% 48.5% 45.5% 6.1% 39.4% 33.3% 36.4% 45.5% - 6.1% 27.3% 27.3% 6.1% - 3.0% 6.1% 24.2% 33.3% 9.1% 15.2%
法人(営利)のみ (n=176) 17.0% 54.0% 38.1% 5.7% 25.6% 14.2% 38.6% 7.4% 27.8% 13.1% 18.2% 14.2% - 0.6% 13.6% 20.5% 8.0% - 0.6% - 5.7% 25.6% 1.1% 5.1%
その他 (n=7) 57.1% 85.7% 71.4% 28.6% 42.9% 28.6% 28.6% 14.3% 71.4% 28.6% 57.1% 28.6% - - 28.6% 28.6% 14.3% - - - - 14.3% - 14.3%2123 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 284 【所属外国人の在留資格別】所属外国人からの相談内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=462) 42.4% 61.0% 52.4% 21.4% 41.3% 25.8% 40.0% 6.3% 39.8% 25.1% 29.0% 27.5% - 3.2% 14.1% 19.3% 7.6% 0.9% 0.4% 0.9% 12.3% 26.0% 4.3% 6.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=234) 43.2% 71.4% 59.0% 22.6% 42.7% 26.1% 43.2% 9.0% 39.7% 30.3% 36.3% 32.1% - 5.1% 18.8% 28.2% 12.0% 0.9% 0.4% 0.4% 13.2% 28.6% 5.6% 3.4%
特定技能 (n=167) 40.7% 74.3% 40.7% 17.4% 51.5% 26.9% 39.5% 4.2% 46.1% 19.2% 32.3% 31.1% - 2.4% 19.8% 26.9% 4.2% 0.6% 0.6% 1.8% 18.0% 36.5% 3.6% 5.4%
技能実習 (n=190) 38.4% 67.9% 35.8% 16.8% 52.6% 25.3% 35.3% 4.2% 45.3% 16.3% 28.9% 28.9% - 2.1% 18.9% 22.6% 4.2% 0.5% 1.1% 1.1% 17.4% 33.7% 3.2% 6.8%
留学 (n=163) 64.4% 58.3% 79.8% 34.4% 41.1% 38.7% 51.5% 5.5% 47.2% 39.9% 36.8% 33.1% - 6.7% 10.4% 19.6% 6.7% 1.8% - 0.6% 11.0% 19.6% 9.2% 8.0%
家族滞在 (n=68) 52.9% 70.6% 77.9% 45.6% 48.5% 41.2% 60.3% 14.7% 48.5% 45.6% 42.6% 39.7% - 11.8% 17.6% 36.8% 11.8% 1.5% - 1.5% 16.2% 22.1% 8.8% 8.8%
特定活動 (n=54) 50.0% 70.4% 70.4% 44.4% 70.4% 48.1% 57.4% 9.3% 66.7% 42.6% 55.6% 51.9% - 7.4% 24.1% 35.2% 14.8% 1.9% 1.9% 1.9% 24.1% 38.9% 14.8% 11.1%
永住者 (n=152) 40.1% 63.8% 63.2% 27.6% 41.4% 31.6% 44.7% 13.2% 42.8% 32.9% 35.5% 32.9% - 5.9% 17.8% 29.6% 14.5% 1.3% - - 11.8% 26.3% 6.6% 7.9%
日本人の配偶者等 (n=103) 46.6% 68.9% 68.0% 33.0% 45.6% 34.0% 55.3% 10.7% 51.5% 34.0% 42.7% 35.0% - 7.8% 21.4% 33.0% 11.7% 1.9% - 1.0% 12.6% 27.2% 6.8% 8.7%
永住者の配偶者等 (n=43) 30.2% 72.1% 72.1% 27.9% 53.5% 32.6% 60.5% 20.9% 51.2% 51.2% 60.5% 44.2% - 4.7% 25.6% 39.5% 23.3% 2.3% - - 14.0% 27.9% 7.0% 9.3%
定住者 (n=73) 50.7% 69.9% 71.2% 41.1% 47.9% 34.2% 53.4% 11.0% 53.4% 37.0% 41.1% 37.0% - 9.6% 16.4% 34.2% 12.3% 1.4% - - 13.7% 19.2% 8.2% 9.6%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=98) 44.9% 58.2% 69.4% 34.7% 39.8% 34.7% 48.0% 14.3% 41.8% 32.7% 30.6% 33.7% - 6.1% 15.3% 23.5% 11.2% 2.0% - 1.0% 8.2% 20.4% 4.1% 7.1%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=19) 78.9% 57.9% 78.9% 63.2% 63.2% 63.2% 84.2% 10.5% 63.2% 63.2% 57.9% 47.4% - 5.3% 10.5% 21.1% 10.5% 10.5% - - 15.8% 21.1% 15.8% 10.5%2134 所属外国人の人数別
図表 285 【所属外国人の人数別】所属外国人からの相談内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=462) 42.4% 61.0% 52.4% 21.4% 41.3% 25.8% 40.0% 6.3% 39.8% 25.1% 29.0% 27.5% - 3.2% 14.1% 19.3% 7.6% 0.9% 0.4% 0.9% 12.3% 26.0% 4.3% 6.3%
1〜10人 (n=125) 19.2% 44.0% 28.0% 6.4% 24.0% 10.4% 20.0% 7.2% 24.8% 12.8% 12.8% 11.2% - - 7.2% 5.6% 6.4% - - - 8.0% 18.4% - 7.2%
11〜50人 (n=82) 28.0% 64.6% 52.4% 6.1% 28.0% 19.5% 48.8% 6.1% 34.1% 12.2% 22.0% 18.3% - - 12.2% 23.2% 7.3% - - 1.2% 2.4% 20.7% 2.4% 8.5%
51〜100人 (n=51) 45.1% 54.9% 60.8% 11.8% 29.4% 23.5% 41.2% 3.9% 27.5% 27.5% 29.4% 29.4% - 3.9% 15.7% 11.8% 9.8% - 2.0% 2.0% 7.8% 25.5% - 3.9%
101〜500人 (n=148) 60.1% 68.9% 62.2% 32.4% 54.7% 30.4% 46.6% 4.1% 50.7% 33.8% 37.2% 33.8% - 6.8% 14.9% 23.0% 5.4% 2.0% - 0.7% 15.5% 31.1% 6.8% 6.1%
501人以上 (n=56) 66.1% 78.6% 73.2% 57.1% 75.0% 58.9% 53.6% 12.5% 64.3% 46.4% 53.6% 58.9% - 5.4% 28.6% 41.1% 14.3% 1.8% 1.8% 1.8% 32.1% 37.5% 14.3% 3.6%2145 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 286 【所属外国人からの相談体制別】所属外国人からの相談内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語学習仕事(労働条件・就労・転職等)在留資格メンタルヘルス人間関係金銭関係住宅子の教育医療保険税金年金政治参加災害結婚・離婚妊娠・出産子育てドメスティックバイオレンス介護死亡(お墓の確保等)家族が抱える問題母国にいる親族のこ
と 人種差別・機会平等・個人尊重その他
全体 (n=462) 42.4% 61.0% 52.4% 21.4% 41.3% 25.8% 40.0% 6.3% 39.8% 25.1% 29.0% 27.5% - 3.2% 14.1% 19.3% 7.6% 0.9% 0.4% 0.9% 12.3% 26.0% 4.3% 6.3%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=225) 54.2% 64.9% 60.9% 28.9% 47.6% 31.6% 41.8% 5.8% 46.7% 30.2% 34.2% 36.0% - 4.9% 16.9% 23.6% 6.7% 0.9% 0.4% 1.8% 15.6% 30.2% 4.9% 5.8%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=53) 35.8% 54.7% 47.2% 28.3% 41.5% 26.4% 39.6% 9.4% 41.5% 24.5% 32.1% 30.2% - 3.8% 13.2% 15.1% 7.5% 1.9% 1.9% - 15.1% 30.2% 3.8% 1.9%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=171) 30.4% 60.8% 44.4% 10.5% 34.5% 18.7% 38.0% 5.3% 31.0% 19.3% 22.2% 15.8% - 1.2% 11.7% 15.8% 8.2% 0.6% - - 8.2% 20.5% 4.1% 8.2%
なし (n=7) 14.3% 14.3% 14.3% - 14.3% 14.3% 42.9% 14.3% 14.3% 14.3% 14.3% 28.6% - - - 14.3% 28.6% - - - - 14.3% - -
その他 (n=6) 33.3% 33.3% 50.0% 16.7% 33.3% 16.7% 33.3% 16.7% 50.0% 16.7% 16.7% 16.7% - - - - - - - - - - - 16.7%2153. 所属外国人からの相談対応状況
Q8. 貴事業所において所属外国人から相談を受けた場合、どのように対応をしていますか。(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
所属外国人からの相談対応状況についてみると、「事業所内で、すでにある制度や人員を活用して対応す
る」の割合が最も高く、61.9%となっている。次いで、「日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種
サービスを利用する・紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック等)」(53.2%)、「事業
所内で、解決に向けて制度の見直しや導入について取り組む」(42.9%)となっている。
図表 287 所属外国人からの相談対応状況(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
61.9%
53.2%
42.9%
32.9%
29.0%
26.2%
20.1%
15.4%4.1%0.0%7.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
事業所内で、すでにある制度や人員を活用して
対応する
日本で生活するために必要な情報の入手に関する
各種サービスを利用する・紹介する(外国人生活支
援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック等)
事業所内で、解決に向けて制度の見直しや導入に
ついて取り組む
地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共
団体が外部委託して設置している窓口に相談する・
案内する
その他公的機関に相談する・案内する
国の出先機関に相談する・案内する
弁護士・行政書士などの専門家に相談する・
案内する
同業の他団体や業界団体に相談する・案内する
NPOやNGOなどの外部の民間団体に相談する・
案内する
どこに相談・案内したらよいか分からないため、
対応できない
その他
(n=462)216(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 288 所属外国人からの相談対応状況(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種サービスを利用する・紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック等)地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共団体が外部委託して設置している窓口に相談する・案内する国の出先機関に相談する・案内するその他公的機関に相談する・案内する弁護士・行政書士などの専門家に相談する・案内するNPOやNGOなどの外部の民間団体に相談する・案内する同業の他団体や業界団体に相談する・案内する事業所内で、解決に向けて制度の見直しや導入について取り組む事業所内で、すでにある制度や人員を活用して対応するどこに相談・案内したらよいか分からないため、対応できないその他全体 (n=462) 53.2% 32.9% 26.2% 29.0% 20.1% 4.1% 15.4% 42.9% 61.9% - 7.8%
教育、学習支援業 (n=153) 64.7% 43.8% 28.8% 30.1% 22.2% 5.2% 9.2% 38.6% 69.3% - 1.3%
製造業 (n=81) 37.0% 19.8% 17.3% 22.2% 16.0% 2.5% 21.0% 40.7% 58.0% - 19.8%
サービス業(他に分類されないもの) (n=49) 61.2% 44.9% 49.0% 49.0% 28.6% - 14.3% 51.0% 63.3% - 4.1%
複合サービス事業 (n=30) 63.3% 43.3% 46.7% 50.0% 10.0% 3.3% 16.7% 53.3% 70.0% - 3.3%
建設業 (n=24) 25.0% 8.3% 4.2% 8.3% - 8.3% 20.8% 58.3% 50.0% - 12.5%
卸売業、小売業 (n=18) 22.2% 16.7% 22.2% 16.7% 50.0% 5.6% 38.9% 55.6% 50.0% - 5.6%
その他 (n=107) 54.2% 27.1% 18.7% 24.3% 18.7% 4.7% 15.0% 38.3% 56.1% - 10.3%2172 事業形態別※(注記)
図表 289 【事業形態別】所属外国人からの相談対応状況(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種サービスを利用する・紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック等)地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共団体が外部委託して設置している窓口に相談する・案内する国の出先機関に相談する・案内するその他公的機関に相談する・案内する弁護士・行政書士などの専門家に相談する・案内するNPOやNGOなどの外部の民間団体に相談する・案内する同業の他団体や業界団体に相談する・案内する事業所内で、解決に向けて制度の見直しや導入について取り組む事業所内で、すでにある制度や人員を活用して対応するどこに相談・案内したらよいか分からないため、対応できないその他全体 (n=462) 53.2% 32.9% 26.2% 29.0% 20.1% 4.1% 15.4% 42.9% 61.9% - 7.8%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=152) 64.5% 44.1% 30.3% 30.9% 21.7% 5.9% 9.9% 36.8% 69.7% - 1.3%
監理団体 (n=91) 63.7% 44.0% 40.7% 39.6% 17.6% 3.3% 15.4% 53.8% 65.9% - 6.6%
登録支援機関 (n=77) 54.5% 41.6% 40.3% 42.9% 19.5% 1.3% 20.8% 51.9% 67.5% - 5.2%
個人事業主 (n=5) 60.0% 20.0% 20.0% 40.0% 20.0% - - 20.0% 20.0% - 20.0%
法人(営利) (n=191) 41.4% 18.8% 17.8% 22.5% 22.5% 2.6% 20.4% 42.9% 56.0% - 12.0%
法人(非営利) (n=33) 60.6% 51.5% 33.3% 36.4% 24.2% 12.1% 18.2% 48.5% 66.7% - 9.1%
法人(営利)のみ (n=176) 40.3% 18.8% 17.6% 21.6% 21.0% 2.8% 18.8% 43.2% 54.5% - 13.1%
その他 (n=7) 42.9% - 14.3% 14.3% 14.3% - 42.9% 42.9% 85.7% - -2183 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 290 【所属外国人の在留資格別】所属外国人からの相談対応状況(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種サービスを利用する・紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック等)地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共団体が外部委託して設置している窓口に相談する・案内する国の出先機関に相談する・案内するその他公的機関に相談する・案内する弁護士・行政書士などの専門家に相談する・案内するNPOやNGOなどの外部の民間団体に相談する・案内する同業の他団体や業界団体に相談する・案内する事業所内で、解決に向けて制度の見直しや導入について取り組む事業所内で、すでにある制度や人員を活用して対応するどこに相談・案内したらよいか分からないため、対応できないその他全体 (n=462) 53.2% 32.9% 26.2% 29.0% 20.1% 4.1% 15.4% 42.9% 61.9% - 7.8%
技術・人文知識・国際業務 (n=234) 58.1% 37.2% 28.6% 35.0% 26.5% 4.3% 12.8% 43.2% 69.2% - 6.0%
特定技能 (n=167) 50.9% 35.3% 29.9% 31.1% 19.2% 3.6% 21.6% 48.5% 59.3% - 13.8%
技能実習 (n=190) 48.4% 28.4% 30.5% 30.5% 14.2% 3.7% 23.2% 47.4% 62.6% - 9.5%
留学 (n=163) 69.3% 43.6% 31.9% 36.2% 25.2% 5.5% 12.9% 41.1% 67.5% - 2.5%
家族滞在 (n=68) 69.1% 57.4% 42.6% 44.1% 29.4% 7.4% 4.4% 44.1% 63.2% - 4.4%
特定活動 (n=54) 70.4% 68.5% 42.6% 61.1% 33.3% 9.3% 13.0% 53.7% 64.8% - 1.9%
永住者 (n=152) 53.3% 38.8% 31.6% 36.8% 25.7% 5.3% 13.2% 40.8% 67.8% - 6.6%
日本人の配偶者等 (n=103) 56.3% 43.7% 34.0% 43.7% 27.2% 4.9% 16.5% 45.6% 72.8% - 5.8%
永住者の配偶者等 (n=43) 51.2% 44.2% 37.2% 44.2% 30.2% 4.7% 9.3% 44.2% 72.1% - 2.3%
定住者 (n=73) 61.6% 46.6% 37.0% 39.7% 26.0% 6.8% 11.0% 46.6% 69.9% - 4.1%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=98) 60.2% 43.9% 35.7% 32.7% 26.5% 6.1% 16.3% 37.8% 67.3% - 2.0%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=19) 84.2% 68.4% 57.9% 52.6% 42.1% 10.5% 15.8% 31.6% 57.9% - -2194 所属外国人の人数別
図表 291 【所属外国人の人数別】所属外国人からの相談対応状況(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種サービスを利用する・紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック等)地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共団体が外部委託して設置している窓口に相談する・案内する国の出先機関に相談する・案内するその他公的機関に相談する・案内する弁護士・行政書士などの専門家に相談する・案内するNPOやNGOなどの外部の民間団体に相談する・案内する同業の他団体や業界団体に相談する・案内する事業所内で、解決に向けて制度の見直しや導入について取り組む事業所内で、すでにある制度や人員を活用して対応するどこに相談・案内したらよいか分からないため、対応できないその他全体 (n=462) 53.2% 32.9% 26.2% 29.0% 20.1% 4.1% 15.4% 42.9% 61.9% - 7.8%
1〜10人 (n=125) 28.0% 14.4% 12.0% 15.2% 20.8% 4.8% 15.2% 38.4% 49.6% - 14.4%
11〜50人 (n=82) 46.3% 22.0% 11.0% 28.0% 19.5% 1.2% 20.7% 39.0% 53.7% - 9.8%
51〜100人 (n=51) 49.0% 31.4% 27.5% 23.5% 11.8% 3.9% 19.6% 43.1% 64.7% - 3.9%
101〜500人 (n=148) 69.6% 42.6% 35.1% 32.4% 22.3% 3.4% 10.8% 45.3% 70.3% - 4.7%
501人以上 (n=56) 80.4% 66.1% 55.4% 57.1% 21.4% 8.9% 16.1% 51.8% 76.8% - 1.8%2205 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 292 【所属外国人からの相談体制別】所属外国人からの相談対応状況(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種サービスを利用する・紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック等)地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共団体が外部委託して設置している窓口に相談する・案内する国の出先機関に相談する・案内するその他公的機関に相談する・案内する弁護士・行政書士などの専門家に相談する・案内するNPOやNGOなどの外部の民間団体に相談する・案内する同業の他団体や業界団体に相談する・案内する事業所内で、解決に向けて制度の見直しや導入について取り組む事業所内で、すでにある制度や人員を活用して対応するどこに相談・案内したらよいか分からないため、対応できないその他全体 (n=462) 53.2% 32.9% 26.2% 29.0% 20.1% 4.1% 15.4% 42.9% 61.9% - 7.8%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=225) 64.0% 40.4% 33.8% 29.3% 21.3% 2.7% 15.1% 47.6% 64.0% - 5.3%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=53) 49.1% 34.0% 28.3% 37.7% 15.1% 5.7% 20.8% 41.5% 66.0% - 9.4%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=171) 40.4% 23.4% 15.8% 26.9% 19.3% 5.8% 14.6% 38.0% 60.8% - 9.9%
なし (n=7) 71.4% 14.3% 28.6% 14.3% 28.6% - 14.3% 14.3% 28.6% - -
その他 (n=6) 33.3% 33.3% 16.7% 16.7% 33.3% - - 50.0% 16.7% - 33.3%2214. 所属外国人からの相談対応における困りごとの内容
Q9. 貴事業所において所属外国人から相談を受けて対応する際の困りごとは何ですか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
所属外国人からの相談対応における困りごとをみると、「相談者が日本の制度を理解できていない」の割合
が最も高く、41.1%となっている。次いで、「言語の問題で正確な意思疎通が難しい」(37.7%)、「文化や価値
観の違いによって生じた問題のため、問題点の把握が難しい」(29.2%)となっている。一方で、「特に困ること
はない」との回答は 30.7%であった。
図表 293 所属外国人からの相談対応における困りごとの内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
41.1%
37.7%
29.2%
14.7%
11.0%5.4%4.5%4.5%3.5%3.5%3.2%3.0%1.1%0.9%4.3%
30.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
相談者が日本の制度を理解できていない
言語の問題で正確な意思疎通が難しい
文化や価値観の違いによって生じた問題のため、
問題点の把握が難しい
問題がこじれるまで相談してもらえない
対応のために仕事に支障を生じる
相談者との信頼関係の構築が難しい
内容が専門的であり、適切な案内先がわからない
内容が複雑・複合的でつなぐべきサービスが複数
あるため、どこから案内すればよいか分からない
外国人の支援に対応する連携先がない
相談者がサービスを受けるための費用を負担でき
ない
どのような情報を提供すればよいかわからない
近くに問題に対応するサービスを提供している機関
等がない
相談者が制度やサービスを利用できる立場にない
そもそもどうしたらよいか分からない
その他
特に困ることはない
(n=462)222(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 294 【産業分類別】所属外国人からの相談対応における困りごとの内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。問題がこじれるまで相談してもらえない言語の問題で正確な意思疎通が難しい文化や価値観の違いによって生じた問題のため、問題点の把握が難しい相談者が日本の制度を理解できていないどのような情報を提供すればよいかわからない内容が専門的であり、適切な案内先がわからない内容が複雑・複合的でつなぐべきサービスが複数あるため、どこから案内すればよいか分からない近くに問題に対応するサービスを提供している機関等がない外国人の支援に対応する連携先がないそもそもどうしたらよいか分からない相談者との信頼関係の構築が難しい相談者がサービスを受けるための費用を負担できない相談者が制度やサービスを利用できる立場にない対応のために仕事に支障を生じる その他特に困ることはない全体 (n=462) 14.7% 37.7% 29.2% 41.1% 3.2% 4.5% 4.5% 3.0% 3.5% 0.9% 5.4% 3.5% 1.1% 11.0% 4.3% 30.7%
教育、学習支援業 (n=153) 17.0% 47.1% 32.0% 46.4% 5.2% 8.5% 7.8% 5.2% 7.8% 1.3% 3.9% 7.8% 1.3% 14.4% 5.9% 24.8%
製造業 (n=81) 14.8% 42.0% 18.5% 29.6% 1.2% - 1.2% - - - 6.2% 1.2% 1.2% 14.8% 3.7% 34.6%
サービス業(他に分類されないもの) (n=49) 14.3% 14.3% 36.7% 51.0% 2.0% 4.1% 6.1% 4.1% - - 12.2% - - 12.2% 8.2% 24.5%
複合サービス事業 (n=30) 26.7% 36.7% 50.0% 63.3% 3.3% 3.3% 3.3% - - - 6.7% - - 16.7% 3.3% 26.7%
建設業 (n=24) 8.3% 37.5% 8.3% 12.5% - - - - - - - - - - - 50.0%
卸売業、小売業 (n=18) - 38.9% 27.8% 38.9% - 5.6% 5.6% - - - 5.6% - - 5.6% 5.6% 22.2%
その他 (n=107) 12.1% 31.8% 29.0% 38.3% 3.7% 3.7% 2.8% 3.7% 3.7% 1.9% 4.7% 2.8% 1.9% 4.7% 1.9% 37.4%2232 事業形態別※(注記)
図表 295 【事業形態別】所属外国人からの相談対応における困りごとの内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。問題がこじれるまで相談してもらえない言語の問題で正確な意思疎通が難しい文化や価値観の違いによって生じた問題のため、問題点の把握が難しい相談者が日本の制度を理解できていないどのような情報を提供すればよいかわからない内容が専門的であり、適切な案内先がわからない内容が複雑・複合的でつなぐべきサービスが複数あるため、どこから案内すればよいか分からない近くに問題に対応するサービスを提供している機関等がない外国人の支援に対応する連携先がないそもそもどうしたらよいか分からない相談者との信頼関係の構築が難しい相談者がサービスを受けるための費用を負担できない相談者が制度やサービスを利用できる立場にない対応のために仕事に支障を生じる その他特に困ることはない全体 (n=462) 14.7% 37.7% 29.2% 41.1% 3.2% 4.5% 4.5% 3.0% 3.5% 0.9% 5.4% 3.5% 1.1% 11.0% 4.3% 30.7%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=152) 17.1% 49.3% 32.9% 47.4% 5.9% 9.2% 8.6% 5.9% 9.2% 2.0% 4.6% 8.6% 1.3% 13.2% 5.9% 25.0%
監理団体 (n=91) 24.2% 24.2% 38.5% 58.2% 4.4% 2.2% 4.4% 4.4% 1.1% 1.1% 13.2% 2.2% 1.1% 13.2% 4.4% 27.5%
登録支援機関 (n=77) 19.5% 24.7% 46.8% 55.8% 2.6% 5.2% 7.8% 3.9% 1.3% 1.3% 11.7% 2.6% 1.3% 11.7% 2.6% 27.3%
個人事業主 (n=5) - 20.0% - 20.0% - - - - - - - - - 20.0% 20.0% 60.0%
法人(営利) (n=191) 9.9% 36.6% 20.4% 29.8% 1.6% 1.6% 1.6% 1.0% 0.5% 0.5% 3.1% 1.0% 1.0% 8.4% 2.1% 37.7%
法人(非営利) (n=33) 9.1% 42.4% 42.4% 51.5% 6.1% 6.1% 3.0% 6.1% 6.1% 6.1% 9.1% 6.1% 3.0% 12.1% 6.1% 21.2%
法人(営利)のみ (n=176) 10.8% 37.5% 18.8% 29.0% 1.7% 1.7% 1.1% 1.1% 0.6% 0.6% 3.4% 1.1% 1.1% 8.5% 2.3% 37.5%
その他 (n=7) 14.3% 14.3% 14.3% 28.6% - - - - - - - - - - - 42.9%2243 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 296 【所属外国人の在留資格別】所属外国人からの相談対応における困りごとの内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。問題がこじれるまで相談してもらえない言語の問題で正確な意思疎通が難しい文化や価値観の違いによって生じた問題のため、問題点の把握が難しい相談者が日本の制度を理解できていないどのような情報を提供すればよいかわからない内容が専門的であり、適切な案内先がわからない内容が複雑・複合的でつなぐべきサービスが複数あるため、どこから案内すればよいか分からない近くに問題に対応するサービスを提供している機関等がない外国人の支援に対応する連携先がないそもそもどうしたらよいか分からない相談者との信頼関係の構築が難しい相談者がサービスを受けるための費用を負担できない相談者が制度やサービスを利用できる立場にない対応のために仕事に支障を生じる その他特に困ることはない全体 (n=462) 14.7% 37.7% 29.2% 41.1% 3.2% 4.5% 4.5% 3.0% 3.5% 0.9% 5.4% 3.5% 1.1% 11.0% 4.3% 30.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=234) 14.5% 32.5% 30.3% 42.7% 4.3% 4.7% 6.0% 3.8% 3.4% 1.3% 7.7% 4.7% 1.3% 10.3% 3.8% 31.6%
特定技能 (n=167) 19.8% 37.1% 34.7% 47.3% 3.0% 3.6% 4.2% 2.4% 0.6% 0.6% 7.2% 2.4% 1.2% 10.2% 6.0% 23.4%
技能実習 (n=190) 17.9% 34.7% 29.5% 41.6% 3.2% 2.1% 2.6% 2.1% 1.1% 0.5% 8.4% 2.1% 2.1% 11.6% 4.2% 28.9%
留学 (n=163) 18.4% 54.0% 36.2% 49.7% 6.1% 8.6% 7.4% 6.1% 9.2% 1.8% 5.5% 9.8% 1.8% 16.6% 6.1% 18.4%
家族滞在 (n=68) 19.1% 41.2% 29.4% 52.9% 1.5% 13.2% 7.4% 5.9% 11.8% 2.9% 5.9% 13.2% 4.4% 23.5% 10.3% 20.6%
特定活動 (n=54) 18.5% 37.0% 53.7% 59.3% 5.6% 13.0% 11.1% 11.1% 7.4% 1.9% 7.4% 7.4% 3.7% 22.2% 11.1% 11.1%
永住者 (n=152) 15.8% 34.2% 26.3% 37.5% 2.6% 7.2% 7.9% 4.6% 6.6% 2.0% 5.9% 6.6% 1.3% 13.2% 6.6% 30.3%
日本人の配偶者等 (n=103) 17.5% 37.9% 29.1% 49.5% 3.9% 8.7% 8.7% 5.8% 10.7% 1.9% 7.8% 10.7% 2.9% 18.4% 5.8% 22.3%
永住者の配偶者等 (n=43) 11.6% 37.2% 25.6% 46.5% 4.7% 16.3% 14.0% 7.0% 4.7% 2.3% 9.3% 9.3% 2.3% 16.3% 2.3% 30.2%
定住者 (n=73) 17.8% 43.8% 38.4% 49.3% 4.1% 11.0% 5.5% 5.5% 9.6% 1.4% 8.2% 9.6% 2.7% 19.2% 8.2% 16.4%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=98) 17.3% 37.8% 25.5% 35.7% 3.1% 9.2% 9.2% 7.1% 9.2% 3.1% 5.1% 8.2% 3.1% 16.3% 7.1% 25.5%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=19) 15.8% 73.7% 42.1% 68.4% 5.3% 47.4% 26.3% 21.1% 21.1% 5.3% 10.5% 21.1% 5.3% 21.1% 5.3% 5.3%2254 所属外国人の人数別
図表 297 【所属外国人の人数別】所属外国人からの相談対応における困りごとの内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)問題がこじれるまで相談してもらえない言語の問題で正確な意思疎通が難しい文化や価値観の違いによって生じた問題のため、問題点の把握が難しい相談者が日本の制度を理解できていないどのような情報を提供すればよいかわからない内容が専門的であり、適切な案内先がわからない内容が複雑・複合的でつなぐべきサービスが複数あるため、どこから案内すればよいか分からない近くに問題に対応するサービスを提供している機関等がない外国人の支援に対応する連携先がないそもそもどうしたらよいか分からない相談者との信頼関係の構築が難しい相談者がサービスを受けるための費用を負担できない相談者が制度やサービスを利用できる立場にない対応のために仕事に支障を生じる その他特に困ることはない全体 (n=462) 14.7% 37.7% 29.2% 41.1% 3.2% 4.5% 4.5% 3.0% 3.5% 0.9% 5.4% 3.5% 1.1% 11.0% 4.3% 30.7%
1〜10人 (n=125) 5.6% 27.2% 12.0% 12.8% 0.8% 0.8% 1.6% 1.6% - 0.8% 1.6% - - 3.2% 3.2% 51.2%
11〜50人 (n=82) 11.0% 43.9% 30.5% 45.1% 3.7% 2.4% 2.4% 1.2% 4.9% - 1.2% 1.2% 1.2% 8.5% 1.2% 25.6%
51〜100人 (n=51) 15.7% 49.0% 31.4% 47.1% 2.0% 3.9% 3.9% - 3.9% - 11.8% - 2.0% 15.7% - 27.5%
101〜500人 (n=148) 19.6% 39.9% 35.8% 51.4% 4.7% 5.4% 4.1% 3.4% 4.1% 0.7% 5.4% 5.4% 0.7% 13.5% 6.1% 25.7%
501人以上 (n=56) 26.8% 35.7% 46.4% 66.1% 5.4% 14.3% 16.1% 10.7% 7.1% 3.6% 14.3% 12.5% 3.6% 21.4% 10.7% 8.9%2265 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 298 【所属外国人からの相談体制別】所属外国人からの相談対応における困りごとの内容(複数回答)
(「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相談を受けることはない」「分からない」以外を回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。問題がこじれるまで相談してもらえない言語の問題で正確な意思疎通が難しい文化や価値観の違いによって生じた問題のため、問題点の把握が難しい相談者が日本の制度を理解できていないどのような情報を提供すればよいかわからない内容が専門的であり、適切な案内先がわからない内容が複雑・複合的でつなぐべきサービスが複数あるため、どこから案内すればよいか分からない近くに問題に対応するサービスを提供している機関等がない外国人の支援に対応する連携先がないそもそもどうしたらよいか分からない相談者との信頼関係の構築が難しい相談者がサービスを受けるための費用を負担できない相談者が制度やサービスを利用できる立場にない対応のために仕事に支障を生じる その他特に困ることはない全体 (n=462) 14.7% 37.7% 29.2% 41.1% 3.2% 4.5% 4.5% 3.0% 3.5% 0.9% 5.4% 3.5% 1.1% 11.0% 4.3% 30.7%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=225) 19.6% 37.3% 28.0% 49.3% 3.1% 5.3% 4.0% 3.1% 1.3% 0.9% 5.3% 3.1% 1.3% 10.7% 4.9% 25.8%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=53) 9.4% 37.7% 35.8% 45.3% 3.8% 5.7% 9.4% 3.8% 5.7% 1.9% 3.8% 3.8% - 13.2% 3.8% 32.1%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=171) 9.9% 39.8% 30.4% 32.2% 3.5% 2.9% 4.1% 2.9% 5.3% 0.6% 6.4% 4.1% 0.6% 11.1% 4.1% 34.5%
なし (n=7) 14.3% - - - - - - - - - - - - 14.3% - 71.4%
その他 (n=6) 16.7% 33.3% 16.7% - - 16.7% - - 16.7% - - - 16.7% - - 50.0%2275. 所属外国人からの相談対応に関する要望を届ける仕組み
Q10. 貴事業所において、所属外国人から、法令や制度上どうしても解決できない問題について相談を受けた際に、行政
等公的機関にそうした問題の存在や問題の改善に向けた要望を届けたことはありますか(当てはまるもの全てに
☑)。
(ア) 基本集計
所属外国人からの相談に関して、解決できない問題の存在や問題の改善に向けた要望を公的機関に届け
た経験をたずねたところ、「要望を届けたことはない」の割合が最も高く、81.4%となっている。一方で、届けた
方法では「事業所から直接、または本社等を通じて、国の出先機関に要望を届けたことがある」(9.4%)の割合
が最も高く、次いで「事業所から直接、または本社等を通じて、地方公共団体に要望を届けたことがある」
(7.4%)となっている。
図表 299 所属外国人からの相談対応に関する要望を届ける仕組み(複数回答)9.4%7.4%5.9%4.1%0.4%81.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
事業所から直接、または本社等を通じて、
国の出先機関に要望を届けたことがある
事業所から直接、または本社等を通じて、
地方公共団体に要望を届けたことがある
所属する業界団体を通じて
要望を届けたことがある
職員の個人的なつながりを通じて
要望を届けたことがある
特定技能分野別協議会を通じて
要望を届けたことがある
要望を届けたことはない
(n=555)228(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 300 【産業分類別】所属外国人からの相談対応に関する要望を届ける仕組み(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 事業形態別※(注記)
図表 301 【事業形態別】所属外国人からの相談対応に関する要望を届ける仕組み(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。事業所から直接、または本社等を通じて、地方公共団体に要望を届けたことがある事業所から直接、または本社等を通じて、国の出先機関に要望を届けたことがある所属する業界団体を通じて要望を届けたことがある特定技能分野別協議会を通じて要望を届けたことがある職員の個人的なつながりを通じて要望を届けたことがある要望を届けたことはない全体 (n=555) 7.4% 9.4% 5.9% 0.4% 4.1% 81.4%
教育、学習支援業 (n=192) 8.9% 10.9% 4.7% - 2.1% 81.8%
製造業 (n=93) 1.1% 4.3% 6.5% 1.1% 3.2% 90.3%
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) 17.9% 16.1% 14.3% 1.8% 7.1% 60.7%
複合サービス事業 (n=32) 12.5% 18.8% 6.3% - 12.5% 65.6%
建設業 (n=28) 3.6% 7.1% 7.1% - 3.6% 85.7%
卸売業、小売業 (n=28) 3.6% 3.6% - - 3.6% 96.4%
その他 (n=126) 5.6% 7.1% 4.8% - 4.8% 83.3%事業所から直接、または本社等を通じて、地方公共団体に要望を届けたことがある事業所から直接、または本社等を通じて、国の出先機関に要望を届けたことがある所属する業界団体を通じて要望を届けたことがある特定技能分野別協議会を通じて要望を届けたことがある職員の個人的なつながりを通じて要望を届けたことがある要望を届けたことはない全体 (n=555) 7.4% 9.4% 5.9% 0.4% 4.1% 81.4%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 8.9% 10.5% 4.7% - 1.6% 82.7%
監理団体 (n=95) 13.7% 20.0% 13.7% - 11.6% 60.0%
登録支援機関 (n=81) 16.0% 17.3% 12.3% - 6.2% 67.9%
個人事業主 (n=6) - - - - - 100.0%
法人(営利) (n=238) 3.8% 3.8% 2.9% 0.8% 3.8% 89.1%
法人(非営利) (n=36) 8.3% 13.9% 11.1% - 5.6% 69.4%
法人(営利)のみ (n=220) 4.1% 4.1% 3.2% 0.9% 4.1% 88.2%
その他 (n=7) - - - - - 100.0%2293 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 302 【所属外国人の在留資格別】所属外国人からの相談対応に関する要望を届ける仕組み(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。事業所から直接、または本社等を通じて、地方公共団体に要望を届けたことがある事業所から直接、または本社等を通じて、国の出先機関に要望を届けたことがある所属する業界団体を通じて要望を届けたことがある特定技能分野別協議会を通じて要望を届けたことがある職員の個人的なつながりを通じて要望を届けたことがある要望を届けたことはない全体 (n=555) 7.4% 9.4% 5.9% 0.4% 4.1% 81.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 8.8% 10.3% 5.9% 0.4% 3.7% 80.1%
特定技能 (n=174) 10.3% 13.2% 9.8% 0.6% 4.6% 75.9%
技能実習 (n=199) 9.0% 13.1% 9.0% 0.5% 6.5% 75.4%
留学 (n=186) 10.2% 12.9% 4.8% 1.1% 2.2% 78.5%
家族滞在 (n=81) 14.8% 14.8% 6.2% 2.5% 1.2% 72.8%
特定活動 (n=62) 17.7% 16.1% 8.1% - 6.5% 71.0%
永住者 (n=182) 6.0% 8.2% 2.7% 1.1% 2.7% 84.1%
日本人の配偶者等 (n=120) 7.5% 8.3% 5.8% 1.7% 1.7% 80.8%
永住者の配偶者等 (n=53) 7.5% 1.9% 3.8% 3.8% - 86.8%
定住者 (n=85) 9.4% 7.1% 7.1% 1.2% 2.4% 80.0%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 3.8% 5.3% 6.1% - 5.3% 83.3%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 15.4% 11.5% 7.7% - - 76.9%2304 所属外国人の人数別
図表 303 【所属外国人の人数別】所属外国人からの相談対応に関する要望を届ける仕組み(複数回答)
5 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 304 【所属外国人からの相談体制別】所属外国人からの相談対応に関する要望を届ける仕組み(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。事業所から直接、または本社等を通じて、地方公共団体に要望を届けたことがある事業所から直接、または本社等を通じて、国の出先機関に要望を届けたことがある所属する業界団体を通じて要望を届けたことがある特定技能分野別協議会を通じて要望を届けたことがある職員の個人的なつながりを通じて要望を届けたことがある要望を届けたことはない全体 (n=555) 7.4% 9.4% 5.9% 0.4% 4.1% 81.4%
1〜10人 (n=169) 1.2% 3.0% 3.6% - 4.1% 90.5%
11〜50人 (n=100) 4.0% 2.0% 3.0% 1.0% 4.0% 88.0%
51〜100人 (n=55) 5.5% 3.6% 7.3% - 1.8% 87.3%
101〜500人 (n=157) 13.4% 14.6% 8.3% - 6.4% 72.6%
501人以上 (n=59) 18.6% 32.2% 10.2% 1.7% 1.7% 59.3%事業所から直接、または本社等を通じて、地方公共団体に要望を届けたことがある事業所から直接、または本社等を通じて、国の出先機関に要望を届けたことがある所属する業界団体を通じて要望を届けたことがある特定技能分野別協議会を通じて要望を届けたことがある職員の個人的なつながりを通じて要望を届けたことがある要望を届けたことはない全体 (n=555) 7.4% 9.4% 5.9% 0.4% 4.1% 81.4%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 11.5% 15.0% 9.8% - 7.3% 70.5%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 7.0% 7.0% 7.0% - 5.3% 80.7%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 4.2% 5.2% 2.3% 0.9% 0.9% 90.6%
なし (n=28) 3.6% 3.6% - - 3.6% 92.9%
その他 (n=8) - - - - - 100.0%231III 外国人の相談支援に関して望むこと
1. 所属外国人からの相談対応に必要だと感じること
Q11. 貴事業所の所属外国人が生活上の困りごとを相談する窓口等で対応する職員に、どのような知識・能力・技術があ
れば望ましいと思いますか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
所属外国人からの相談対応に際して必要だと感じることをみると、「在留資格制度の知識」の割合が最も高く、
76.9%となっている。次いで、「税金や年金など、各種社会制度に関する知識」(69.5%)、「コミュニケーション
能力」(62.7%)となっている。
図表 305 所属外国人からの相談対応に必要だと感じること(複数回答)
76.9%
69.5%
62.7%
57.3%
49.4%
38.7%
35.5%
29.5%
18.2%
13.5%
12.6%2.2%4.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
在留資格制度の知識
税金や年金など、各種社会制度に関
する知識
コミュニケーション能力
多言語対応能力
異文化や価値観に関する知識
メンタルケアに関する知識
医療・福祉に関する知識
サービスの提供先との連携能力
妊娠・出産に関する知識
子育てに関する知識
子の教育に関する知識
その他
分からない
(n=555)232(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 306 【産業分類別】所属外国人からの相談対応に必要だと感じること(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知識異文化や価値観に関する知識多言語対応能力コミュニケーション能力サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=555) 76.9% 69.5% 38.7% 18.2% 13.5% 12.6% 35.5% 49.4% 57.3% 62.7% 29.5% 2.2% 4.0%
教育、学習支援業 (n=192) 83.9% 72.9% 46.9% 13.0% 12.5% 14.1% 44.3% 56.3% 64.1% 71.4% 39.6% 3.6% 3.1%
製造業 (n=93) 73.1% 55.9% 34.4% 15.1% 11.8% 11.8% 29.0% 36.6% 54.8% 62.4% 29.0% 2.2% 5.4%
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) 85.7% 91.1% 51.8% 28.6% 16.1% 14.3% 41.1% 69.6% 57.1% 66.1% 32.1% 1.8% 1.8%
複合サービス事業 (n=32) 81.3% 78.1% 28.1% 31.3% 9.4% 9.4% 40.6% 53.1% 50.0% 75.0% 28.1% - 6.3%
建設業 (n=28) 57.1% 32.1% 35.7% 3.6% 3.6% 3.6% 7.1% 17.9% 35.7% 60.7% 7.1% - 7.1%
卸売業、小売業 (n=28) 50.0% 67.9% 14.3% 14.3% 7.1% 17.9% 32.1% 46.4% 50.0% 46.4% 7.1% - 3.6%
その他 (n=126) 74.6% 71.4% 32.5% 24.6% 19.8% 11.9% 30.2% 46.0% 57.1% 49.2% 23.8% 1.6% 4.0%2332 事業形態別※(注記)
図表 307 【事業形態別】所属外国人からの相談対応に必要だと感じること(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知識異文化や価値観に関する知識多言語対応能力コミュニケーション能力サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=555) 76.9% 69.5% 38.7% 18.2% 13.5% 12.6% 35.5% 49.4% 57.3% 62.7% 29.5% 2.2% 4.0%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 85.3% 74.3% 46.1% 13.1% 13.1% 13.6% 44.0% 57.1% 66.5% 72.8% 40.3% 3.7% 2.6%
監理団体 (n=95) 76.8% 82.1% 42.1% 25.3% 9.5% 6.3% 33.7% 55.8% 55.8% 63.2% 29.5% 1.1% 2.1%
登録支援機関 (n=81) 80.2% 86.4% 45.7% 24.7% 12.3% 9.9% 38.3% 61.7% 58.0% 61.7% 30.9% - 1.2%
個人事業主 (n=6) 50.0% 50.0% 33.3% 16.7% 16.7% 16.7% 50.0% 16.7% 83.3% 33.3% 16.7% 16.7% -
法人(営利) (n=238) 72.7% 64.3% 32.4% 21.0% 16.0% 14.7% 31.1% 41.2% 50.0% 55.5% 23.1% 1.3% 5.0%
法人(非営利) (n=36) 69.4% 63.9% 36.1% 19.4% 2.8% 5.6% 36.1% 58.3% 61.1% 61.1% 41.7% - 8.3%
法人(営利)のみ (n=220) 70.5% 62.3% 31.4% 20.0% 15.9% 15.0% 29.1% 38.6% 49.1% 55.0% 21.4% 1.4% 5.5%
その他 (n=7) 85.7% 71.4% 57.1% 28.6% 28.6% 28.6% 42.9% 57.1% 85.7% 71.4% 42.9% - -2343 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 308 【所属外国人の在留資格別】所属外国人からの相談対応に必要だと感じること(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知識異文化や価値観に関する知識多言語対応能力コミュニケーション能力サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=555) 76.9% 69.5% 38.7% 18.2% 13.5% 12.6% 35.5% 49.4% 57.3% 62.7% 29.5% 2.2% 4.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 80.9% 75.7% 41.5% 25.4% 19.1% 16.5% 38.6% 55.9% 57.0% 61.0% 33.1% 1.8% 2.9%
特定技能 (n=174) 75.3% 71.8% 39.1% 23.6% 12.6% 8.6% 33.9% 47.1% 55.7% 63.2% 27.0% 2.3% 3.4%
技能実習 (n=199) 74.9% 69.8% 36.7% 21.1% 11.1% 9.0% 31.2% 45.2% 55.8% 63.8% 26.1% 2.0% 3.0%
留学 (n=186) 89.2% 78.0% 47.3% 16.1% 11.3% 11.8% 41.4% 58.6% 71.0% 72.6% 38.2% 2.7% 1.1%
家族滞在 (n=81) 91.4% 82.7% 51.9% 25.9% 17.3% 22.2% 43.2% 60.5% 65.4% 75.3% 43.2% 1.2% -
特定活動 (n=62) 90.3% 80.6% 54.8% 25.8% 19.4% 14.5% 51.6% 64.5% 72.6% 74.2% 45.2% 1.6% -
永住者 (n=182) 80.8% 73.6% 42.3% 26.4% 23.6% 18.1% 35.7% 51.1% 53.8% 59.3% 37.4% 2.7% 3.8%
日本人の配偶者等 (n=120) 81.7% 79.2% 48.3% 25.8% 18.3% 16.7% 40.0% 60.8% 60.8% 70.8% 40.8% 2.5% 2.5%
永住者の配偶者等 (n=53) 83.0% 79.2% 54.7% 39.6% 32.1% 32.1% 47.2% 62.3% 64.2% 69.8% 41.5% 1.9% 1.9%
定住者 (n=85) 87.1% 75.3% 54.1% 25.9% 20.0% 16.5% 34.1% 58.8% 62.4% 68.2% 36.5% 1.2% 2.4%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 78.0% 70.5% 42.4% 19.7% 20.5% 16.7% 37.1% 48.5% 61.4% 62.1% 37.9% 1.5% 3.8%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 84.6% 80.8% 53.8% 15.4% 15.4% 19.2% 61.5% 76.9% 73.1% 80.8% 53.8% - 3.8%2354 所属外国人の人数別
図表 309 【所属外国人の人数別】所属外国人からの相談対応に必要だと感じること(複数回答)在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知識異文化や価値観に関する知識多言語対応能力コミュニケーション能力サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=555) 76.9% 69.5% 38.7% 18.2% 13.5% 12.6% 35.5% 49.4% 57.3% 62.7% 29.5% 2.2% 4.0%
1〜10人 (n=169) 63.9% 54.4% 30.8% 10.7% 12.4% 13.0% 28.4% 37.9% 46.2% 53.8% 22.5% 2.4% 5.9%
11〜50人 (n=100) 74.0% 64.0% 23.0% 18.0% 13.0% 9.0% 26.0% 35.0% 51.0% 60.0% 24.0% 2.0% 7.0%
51〜100人 (n=55) 80.0% 72.7% 34.5% 14.5% 12.7% 18.2% 41.8% 43.6% 65.5% 67.3% 30.9% 1.8% 1.8%
101〜500人 (n=157) 87.3% 82.2% 52.9% 24.8% 15.3% 12.1% 45.9% 64.3% 67.5% 68.2% 36.3% 2.5% 0.6%
501人以上 (n=59) 91.5% 88.1% 55.9% 27.1% 11.9% 10.2% 35.6% 69.5% 67.8% 74.6% 42.4% - -2365 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 310 【所属外国人からの相談体制別】所属外国人からの相談対応に必要だと感じること(複数回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。在留資格制度の知識税金や年金など、各種社会制度に関する知識メンタルケアに関する知識妊娠・出産に関する知識子育てに関する知識子の教育に関する知識医療・福祉に関する知識異文化や価値観に関する知識多言語対応能力コミュニケーション能力サービスの提供先との連携能力その他分からない全体 (n=555) 76.9% 69.5% 38.7% 18.2% 13.5% 12.6% 35.5% 49.4% 57.3% 62.7% 29.5% 2.2% 4.0%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 81.2% 78.2% 41.9% 18.8% 12.4% 10.3% 38.0% 52.6% 62.8% 65.8% 32.1% 0.9% 1.7%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 77.2% 64.9% 43.9% 15.8% 12.3% 12.3% 38.6% 54.4% 68.4% 66.7% 35.1% 5.3% 3.5%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 76.1% 63.8% 36.6% 19.2% 15.0% 14.6% 31.9% 47.4% 51.2% 60.1% 28.2% 2.8% 4.2%
なし (n=28) 53.6% 50.0% 28.6% 14.3% 10.7% 10.7% 25.0% 25.0% 50.0% 46.4% 17.9% - 14.3%
その他 (n=8) 75.0% 87.5% 12.5% 12.5% 12.5% 12.5% 50.0% 37.5% 25.0% 75.0% 12.5% - -2372. 外国人の相談・支援についての研修の参加意向
Q12. 外国人の相談・支援について学ぶ機会があれば、参加したい、または従業員に参加させたいと思いますか。
(ア) 基本集計
外国人の相談・支援についての研修に参加したい、または従業員を参加させたいと思うかをたずねたところ、
「思う」の割合が 39.3%と最も高く、次いで「どちらかといえば思う」が 39.1%となっている。
図表 311 外国人の相談・支援についての研修の参加意向(単一回答)
(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 312 【産業分類別】外国人の相談・支援についての研修の参加意向(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
39.3% 39.1% 7.4% 4.5% 9.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=555)
思う どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わない 分からない
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 39.3% 39.1% 7.4% 4.5% 9.7%
教育、学習支援業 (n=192) 45.3% 37.5% 2.6% 4.7% 9.9%
製造業 (n=93) 31.2% 40.9% 12.9% 4.3% 10.8%
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) 44.6% 33.9% 8.9% 8.9% 3.6%
複合サービス事業 (n=32) 50.0% 46.9% 3.1% - -
建設業 (n=28) 14.3% 39.3% 10.7% 14.3% 21.4%
卸売業、小売業 (n=28) 21.4% 42.9% 21.4% 3.6% 10.7%
その他 (n=126) 40.5% 39.7% 7.1% 1.6% 11.1%2382 事業形態別※(注記)
図表 313 【事業形態別】外国人の相談・支援についての研修の参加意向(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 314 【所属外国人の在留資格別】外国人の相談・支援についての研修の参加意向(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 39.3% 39.1% 7.4% 4.5% 9.7%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 46.1% 37.2% 2.6% 4.7% 9.4%
監理団体 (n=95) 46.3% 43.2% 7.4% 1.1% 2.1%
登録支援機関 (n=81) 54.3% 35.8% 6.2% - 3.7%
個人事業主 (n=6) 50.0% 16.7% 16.7% - 16.7%
法人(営利) (n=238) 31.5% 40.8% 10.9% 5.5% 11.3%
法人(非営利) (n=36) 44.4% 27.8% 8.3% 8.3% 11.1%
法人(営利)のみ (n=220) 29.1% 41.8% 11.8% 5.5% 11.8%
その他 (n=7) 28.6% 57.1% - - 14.3%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 39.3% 39.1% 7.4% 4.5% 9.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 43.4% 38.2% 7.7% 3.3% 7.4%
特定技能 (n=174) 43.1% 41.4% 5.7% 1.7% 8.0%
技能実習 (n=199) 36.2% 42.7% 9.0% 3.5% 8.5%
留学 (n=186) 50.5% 35.5% 3.8% 3.2% 7.0%
家族滞在 (n=81) 53.1% 34.6% 2.5% 2.5% 7.4%
特定活動 (n=62) 50.0% 33.9% 6.5% - 9.7%
永住者 (n=182) 41.2% 39.0% 7.7% 2.2% 9.9%
日本人の配偶者等 (n=120) 45.0% 37.5% 5.0% 2.5% 10.0%
永住者の配偶者等 (n=53) 43.4% 39.6% 9.4% - 7.5%
定住者 (n=85) 54.1% 35.3% 3.5% - 7.1%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 38.6% 37.9% 5.3% 3.8% 14.4%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 50.0% 34.6% - - 15.4%2394 所属外国人の人数別
図表 315 【所属外国人の人数別】外国人の相談・支援についての研修の参加意向(単一回答)
5 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 316 【所属外国人からの相談体制別】外国人の相談・支援についての研修の参加意向(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 39.3% 39.1% 7.4% 4.5% 9.7%
1〜10人 (n=169) 27.2% 40.2% 10.7% 8.3% 13.6%
11〜50人 (n=100) 31.0% 43.0% 11.0% 2.0% 13.0%
51〜100人 (n=55) 49.1% 36.4% 3.6% 5.5% 5.5%
101〜500人 (n=157) 48.4% 40.1% 3.8% 2.5% 5.1%
501人以上 (n=59) 59.3% 32.2% 5.1% - 3.4%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 39.3% 39.1% 7.4% 4.5% 9.7%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 50.9% 38.0% 4.7% 1.7% 4.7%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 43.9% 36.8% 5.3% 1.8% 12.3%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 28.2% 45.5% 9.4% 6.6% 10.3%
なし (n=28) 25.0% 17.9% 17.9% 10.7% 28.6%
その他 (n=8) 50.0% 12.5% 12.5% 12.5% 12.5%2403. 外国人の相談・支援についての研修で重視すること
Q13. そのような研修に参加、あるいは従業員に参加させる場合、どのような点を重視しますか(最も当てはまるものに
☑)。
(ア) 基本集計
外国人の相談・支援についての研修で重視することをみると、「公的機関が研修を実施してくれる」(42.9%)
の割合が最も高く、次いで「研修費用の負担を軽減する措置がある」(25.8%)、「研修で身に付けた専門性を
公的機関が認証・証明してくれる」(23.4%)となっている。
図表 317 外国人の相談・支援についての研修で重視すること(単一回答)
(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 318 【産業分類別】外国人の相談・支援についての研修で重視すること(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
42.9% 23.4% 25.8%5.0%2.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=555)
公的機関が研修を実施してくれる 研修で身に付けた専門性を公的機関が認証・証明してくれる
研修費用の負担を軽減する措置がある 研修が土日祝日(休業日)に実施される
その他
公的機関が研修を
実施してくれる
研修で身に付けた
専門性を公的機関
が認証・証明してく
れる
研修費用の負担を
軽減する措置がある研修が土日祝日
(休業日)に実施さ
れる
その他
全体 (n=555) 42.9% 23.4% 25.8% 5.0% 2.9%
教育、学習支援業 (n=192) 45.3% 22.4% 26.0% 2.6% 3.6%
製造業 (n=93) 49.5% 19.4% 19.4% 9.7% 2.2%
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) 37.5% 21.4% 35.7% 1.8% 3.6%
複合サービス事業 (n=32) 43.8% 28.1% 25.0% - 3.1%
建設業 (n=28) 21.4% 32.1% 35.7% 7.1% 3.6%
卸売業、小売業 (n=28) 42.9% 17.9% 32.1% 7.1% -
その他 (n=126) 41.3% 27.0% 22.2% 7.1% 2.4%2412 事業形態別※(注記)
図表 319 【事業形態別】外国人の相談・支援についての研修で重視すること(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 320 【所属外国人の在留資格別】外国人の相談・支援についての研修で重視すること(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
公的機関が研修を
実施してくれる
研修で身に付けた
専門性を公的機関
が認証・証明してく
れる
研修費用の負担を
軽減する措置がある研修が土日祝日
(休業日)に実施さ
れる
その他
全体 (n=555) 42.9% 23.4% 25.8% 5.0% 2.9%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 43.5% 24.6% 25.7% 2.6% 3.7%
監理団体 (n=95) 46.3% 22.1% 27.4% - 4.2%
登録支援機関 (n=81) 40.7% 25.9% 29.6% 2.5% 1.2%
個人事業主 (n=6) 50.0% - 16.7% 16.7% 16.7%
法人(営利) (n=238) 41.2% 23.9% 26.1% 7.6% 1.3%
法人(非営利) (n=36) 27.8% 25.0% 36.1% 11.1% -
法人(営利)のみ (n=220) 41.8% 24.5% 24.1% 8.2% 1.4%
その他 (n=7) 57.1% 42.9% - - -
公的機関が研修を
実施してくれる
研修で身に付けた
専門性を公的機関
が認証・証明してく
れる
研修費用の負担を
軽減する措置がある研修が土日祝日
(休業日)に実施さ
れる
その他
全体 (n=555) 42.9% 23.4% 25.8% 5.0% 2.9%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 45.2% 25.0% 24.3% 4.0% 1.5%
特定技能 (n=174) 44.3% 22.4% 27.0% 4.0% 2.3%
技能実習 (n=199) 42.2% 23.6% 26.6% 4.0% 3.5%
留学 (n=186) 46.8% 22.6% 26.3% 1.6% 2.7%
家族滞在 (n=81) 48.1% 18.5% 25.9% 6.2% 1.2%
特定活動 (n=62) 43.5% 19.4% 32.3% 1.6% 3.2%
永住者 (n=182) 49.5% 19.2% 22.5% 5.5% 3.3%
日本人の配偶者等 (n=120) 47.5% 22.5% 25.0% 1.7% 3.3%
永住者の配偶者等 (n=53) 50.9% 28.3% 17.0% 1.9% 1.9%
定住者 (n=85) 47.1% 22.4% 25.9% 3.5% 1.2%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 41.7% 23.5% 22.7% 8.3% 3.8%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 57.7% 11.5% 19.2% 3.8% 7.7%2424 所属外国人の人数別
図表 321 【所属外国人の人数別】外国人の相談・支援についての研修で重視すること(単一回答)
5 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 322 【所属外国人からの相談体制別】外国人の相談・支援についての研修で重視すること(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
公的機関が研修を
実施してくれる
研修で身に付けた
専門性を公的機関
が認証・証明してく
れる
研修費用の負担を
軽減する措置がある研修が土日祝日
(休業日)に実施さ
れる
その他
全体 (n=555) 42.9% 23.4% 25.8% 5.0% 2.9%
1〜10人 (n=169) 36.1% 20.7% 29.0% 11.2% 3.0%
11〜50人 (n=100) 44.0% 24.0% 23.0% 6.0% 3.0%
51〜100人 (n=55) 50.9% 23.6% 23.6% - 1.8%
101〜500人 (n=157) 48.4% 23.6% 24.8% 0.6% 2.5%
501人以上 (n=59) 42.4% 23.7% 28.8% 1.7% 3.4%
公的機関が研修を
実施してくれる
研修で身に付けた
専門性を公的機関
が認証・証明してく
れる
研修費用の負担を
軽減する措置がある研修が土日祝日
(休業日)に実施さ
れる
その他
全体 (n=555) 42.9% 23.4% 25.8% 5.0% 2.9%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 43.2% 21.4% 30.3% 2.6% 2.6%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 50.9% 17.5% 21.1% 5.3% 5.3%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 40.4% 26.8% 25.4% 5.2% 2.3%
なし (n=28) 46.4% 17.9% 10.7% 21.4% 3.6%
その他 (n=8) 62.5% 12.5% 12.5% 12.5% -2434. 所属外国人の支援人材の配置
Q14. 貴事業所において、所属外国人からの相談対応や支援に関する専門性を有する人材がいるとよいと思いますか(1
つだけ☑)。
(ア) 基本集計
所属外国人の支援人材がいるとよいと思うかをたずねたところ、「思う」(47.4%)の割合が最も高く、次いで
「どちらかといえば思う」(36.2%)となっている。
図表 323 所属外国人の支援人材の配置(単一回答)
(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 324 【産業分類別】所属外国人の支援人材の配置(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
47.4% 36.2% 5.8% 3.2% 7.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=555)
思う どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わない 分からない
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば
思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 47.4% 36.2% 5.8% 3.2% 7.4%
教育、学習支援業 (n=192) 55.7% 31.3% 4.2% 2.6% 6.3%
製造業 (n=93) 40.9% 45.2% 3.2% 4.3% 6.5%
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) 51.8% 37.5% 7.1% - 3.6%
複合サービス事業 (n=32) 56.3% 40.6% 3.1% - -
建設業 (n=28) 35.7% 28.6% 10.7% 10.7% 14.3%
卸売業、小売業 (n=28) 28.6% 39.3% 17.9% 3.6% 10.7%
その他 (n=126) 42.1% 36.5% 6.3% 4.0% 11.1%2442 事業形態別※(注記)
図表 325 【事業形態別】所属外国人の支援人材の配置(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 326 【所属外国人の在留資格別】所属外国人の支援人材の配置(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば
思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 47.4% 36.2% 5.8% 3.2% 7.4%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 57.1% 31.4% 3.1% 2.6% 5.8%
監理団体 (n=95) 54.7% 38.9% 2.1% 1.1% 3.2%
登録支援機関 (n=81) 59.3% 32.1% 3.7% - 4.9%
個人事業主 (n=6) 50.0% 16.7% - 16.7% 16.7%
法人(営利) (n=238) 37.4% 39.5% 8.4% 4.6% 10.1%
法人(非営利) (n=36) 44.4% 38.9% 8.3% 2.8% 5.6%
法人(営利)のみ (n=220) 36.4% 40.5% 8.2% 4.5% 10.5%
その他 (n=7) 42.9% 42.9% 14.3% - -
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば
思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 47.4% 36.2% 5.8% 3.2% 7.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 50.7% 35.7% 5.1% 3.7% 4.8%
特定技能 (n=174) 50.6% 37.9% 4.6% 1.7% 5.2%
技能実習 (n=199) 44.2% 42.7% 4.0% 3.0% 6.0%
留学 (n=186) 59.7% 34.4% 3.2% 1.6% 1.1%
家族滞在 (n=81) 46.9% 46.9% 3.7% 1.2% 1.2%
特定活動 (n=62) 45.2% 48.4% 1.6% 1.6% 3.2%
永住者 (n=182) 46.2% 38.5% 4.9% 4.4% 6.0%
日本人の配偶者等 (n=120) 47.5% 41.7% 5.8% 2.5% 2.5%
永住者の配偶者等 (n=53) 43.4% 47.2% 5.7% - 3.8%
定住者 (n=85) 45.9% 45.9% 1.2% 2.4% 4.7%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 44.7% 36.4% 6.8% 2.3% 9.8%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 57.7% 34.6% - - 7.7%2454 所属外国人の人数別
図表 327 【所属外国人の人数別】所属外国人の支援人材の配置(単一回答)
5 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 328 【所属外国人からの相談体制別】所属外国人の支援人材の配置(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば
思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 47.4% 36.2% 5.8% 3.2% 7.4%
1〜10人 (n=169) 33.7% 34.9% 8.3% 7.1% 16.0%
11〜50人 (n=100) 39.0% 38.0% 10.0% 5.0% 8.0%
51〜100人 (n=55) 52.7% 43.6% 3.6% - -
101〜500人 (n=157) 56.7% 38.9% 3.2% - 1.3%
501人以上 (n=59) 71.2% 27.1% - - 1.7%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば
思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 47.4% 36.2% 5.8% 3.2% 7.4%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 63.7% 29.9% 3.8% 0.9% 1.7%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 40.4% 43.9% 8.8% 1.8% 5.3%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 34.3% 44.1% 7.5% 4.2% 9.9%
なし (n=28) 25.0% 25.0% - 17.9% 32.1%
その他 (n=8) 50.0% 25.0% 12.5% - 12.5%2465. 支援人材の育成について
Q15. 国において、そのような人材を育成する場合、どのような方法が最適だと思いますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
国において所属外国人の支援人材を育成する最適な方法をたずねたところ、「研修(数日〜6 か月未満)」
(53.0%)の割合が最も高く、次いで「資格・認証試験」(35.7%)となっている。
図表 329 支援人材の育成について(単一回答)
(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 330 【産業分類別】支援人材の育成について(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
35.7% 53.0% 5.6%2.7%3.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=555)
資格・認証試験 研修(数日〜6か月未満) 研修(6か月〜1年未満)
大学又は大学院での科目履修 その他
資格・
認証試験
研修
(数日〜
6か月未満)
研修
(6か月〜
1年未満)
大学又は
大学院での
科目履修
その他
全体 (n=555) 35.7% 53.0% 5.6% 2.7% 3.1%
教育、学習支援業 (n=192) 29.7% 60.4% 4.2% 2.6% 3.1%
製造業 (n=93) 41.9% 50.5% 3.2% 1.1% 3.2%
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) 35.7% 41.1% 8.9% 7.1% 7.1%
複合サービス事業 (n=32) 31.3% 59.4% 3.1% 3.1% 3.1%
建設業 (n=28) 35.7% 50.0% 3.6% 3.6% 7.1%
卸売業、小売業 (n=28) 42.9% 53.6% - 3.6% -
その他 (n=126) 39.7% 47.6% 10.3% 1.6% 0.8%2472 事業形態別※(注記)
図表 331 【事業形態別】支援人材の育成について(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 332 【所属外国人の在留資格別】支援人材の育成について(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
資格・
認証試験
研修
(数日〜
6か月未満)
研修
(6か月〜
1年未満)
大学又は
大学院での
科目履修
その他
全体 (n=555) 35.7% 53.0% 5.6% 2.7% 3.1%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 28.3% 59.7% 6.3% 2.6% 3.1%
監理団体 (n=95) 41.1% 46.3% 5.3% 3.2% 4.2%
登録支援機関 (n=81) 35.8% 49.4% 8.6% 3.7% 2.5%
個人事業主 (n=6) 50.0% 33.3% - - 16.7%
法人(営利) (n=238) 37.8% 53.4% 5.0% 1.3% 2.5%
法人(非営利) (n=36) 41.7% 47.2% 5.6% 5.6% -
法人(営利)のみ (n=220) 38.2% 53.2% 4.5% 1.4% 2.7%
その他 (n=7) - 71.4% - 28.6% -
資格・
認証試験
研修
(数日〜
6か月未満)
研修
(6か月〜
1年未満)
大学又は
大学院での
科目履修
その他
全体 (n=555) 35.7% 53.0% 5.6% 2.7% 3.1%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 39.0% 50.4% 6.3% 2.6% 1.8%
特定技能 (n=174) 39.1% 50.0% 5.2% 2.9% 2.9%
技能実習 (n=199) 35.2% 52.8% 5.0% 2.0% 5.0%
留学 (n=186) 31.2% 55.9% 7.0% 3.2% 2.7%
家族滞在 (n=81) 28.4% 60.5% 7.4% 3.7% -
特定活動 (n=62) 30.6% 56.5% 8.1% 3.2% 1.6%
永住者 (n=182) 37.9% 50.0% 6.0% 2.2% 3.8%
日本人の配偶者等 (n=120) 34.2% 52.5% 5.8% 3.3% 4.2%
永住者の配偶者等 (n=53) 35.8% 50.9% 9.4% 1.9% 1.9%
定住者 (n=85) 30.6% 56.5% 8.2% 3.5% 1.2%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 36.4% 47.7% 7.6% 3.8% 4.5%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 19.2% 61.5% 11.5% 3.8% 3.8%2484 所属外国人の人数別
図表 333 【所属外国人の人数別】支援人材の育成について(単一回答)
5 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 334 【所属外国人からの相談体制別】支援人材の育成について(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
資格・
認証試験
研修
(数日〜
6か月未満)
研修
(6か月〜
1年未満)
大学又は
大学院での
科目履修
その他
全体 (n=555) 35.7% 53.0% 5.6% 2.7% 3.1%
1〜10人 (n=169) 38.5% 52.7% 4.1% 1.8% 3.0%
11〜50人 (n=100) 38.0% 50.0% 5.0% 2.0% 5.0%
51〜100人 (n=55) 36.4% 45.5% 14.5% 1.8% 1.8%
101〜500人 (n=157) 28.7% 59.9% 3.8% 4.5% 3.2%
501人以上 (n=59) 37.3% 50.8% 8.5% 1.7% 1.7%
資格・
認証試験
研修
(数日〜
6か月未満)
研修
(6か月〜
1年未満)
大学又は
大学院での
科目履修
その他
全体 (n=555) 35.7% 53.0% 5.6% 2.7% 3.1%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 37.6% 50.9% 5.1% 3.4% 3.0%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 29.8% 52.6% 10.5% 1.8% 5.3%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 31.5% 57.7% 5.6% 2.3% 2.8%
なし (n=28) 50.0% 42.9% 3.6% - 3.6%
その他 (n=8) 50.0% 50.0% - - -2496. 支援人材を雇用する際に望むこと
Q16. 貴事業所において、そのような人材を雇用する場合、どのようなことを重視しますか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
所属外国人の支援人材を雇用する場合に重視することをたずねたところ、「公的機関(地方公共団体・国等)
が外国人への相談対応のために雇用している人材と同等以上の能力を有していること」の割合が 46.6%と最
も高く、次いで「国が財政的に補助してくれること」が 45.3%となっている。
図表 335 支援人材を雇用する際に望むこと(複数回答)
(「所属外国人の支援人材の配置」で「思う」「どちらかといえば思う」のいずれかを回答した機関等が対象)
46.6%
45.3%
32.1%
30.8%
26.9%1.5%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
公的機関(地方公共団体・国等)が外国人への
相談対応のために雇用している人材と同等以上の
能力を有していること
国が財政的に補助してくれること
専門人材の経歴がわかる環境が整備されている
こと
国が資格試験などによって、専門性を保証して
くれること
国が「積極的な外国人支援を行う企業」等として
認証してくれること
その他
(n=464)250(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 336 【産業分類別】支援人材を雇用する際に望むこと(複数回答)
(「所属外国人の支援人材の配置」で「思う」「どちらかといえば思う」のいずれかを回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 事業形態別※(注記)
図表 337 【事業形態別】支援人材を雇用する際に望むこと(複数回答)
(「所属外国人の支援人材の配置」で「思う」「どちらかといえば思う」のいずれかを回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。公的機関(地方公共団体・国等)が外国人への相談対応のために雇用している人材と同等以上の能力を有していること専門人材の経歴がわかる環境が整備されていること国が資格試験などによって、専門性を保証してくれること国が「積極的な外国人支援を行う企業」等として認証してくれること国が財政的に補助してくれることその他全体 (n=464) 46.6% 32.1% 30.8% 26.9% 45.3% 1.5%
教育、学習支援業 (n=167) 51.5% 40.7% 27.5% 22.8% 41.3% 2.4%
製造業 (n=80) 48.8% 23.8% 35.0% 35.0% 38.8% 2.5%
サービス業(他に分類されないもの) (n=50) 48.0% 34.0% 32.0% 34.0% 46.0% -
複合サービス事業 (n=31) 41.9% 12.9% 22.6% 22.6% 54.8% -
建設業 (n=18) 22.2% 22.2% 33.3% 16.7% 61.1% -
卸売業、小売業 (n=19) 36.8% 26.3% 31.6% 26.3% 63.2% -
その他 (n=99) 43.4% 32.3% 34.3% 27.3% 47.5% 1.0%公的機関(地方公共団体・国等)が外国人への相談対応のために雇用している人材と同等以上の能力を有していること専門人材の経歴がわかる環境が整備されていること国が資格試験などによって、専門性を保証してくれること国が「積極的な外国人支援を行う企業」等として認証してくれること国が財政的に補助してくれることその他全体 (n=464) 46.6% 32.1% 30.8% 26.9% 45.3% 1.5%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=169) 52.1% 41.4% 26.0% 23.1% 42.0% 2.4%
監理団体 (n=89) 51.7% 25.8% 31.5% 33.7% 47.2% -
登録支援機関 (n=74) 48.6% 25.7% 35.1% 36.5% 54.1% -
個人事業主 (n=4) - 25.0% 50.0% 25.0% 25.0% -
法人(営利) (n=183) 41.0% 29.5% 32.8% 28.4% 49.2% 1.6%
法人(非営利) (n=30) 66.7% 16.7% 43.3% 23.3% 36.7% -
法人(営利)のみ (n=169) 40.2% 28.4% 32.5% 26.6% 47.9% 1.8%
その他 (n=6) 50.0% 50.0% 16.7% 16.7% 33.3% -2513 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 338 【所属外国人の在留資格別】支援人材を雇用する際に望むこと(複数回答)
(「所属外国人の支援人材の配置」で「思う」「どちらかといえば思う」のいずれかを回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。公的機関(地方公共団体・国等)が外国人への相談対応のために雇用している人材と同等以上の能力を有していること専門人材の経歴がわかる環境が整備されていること国が資格試験などによって、専門性を保証してくれること国が「積極的な外国人支援を行う企業」等として認証してくれること国が財政的に補助してくれることその他全体 (n=464) 46.6% 32.1% 30.8% 26.9% 45.3% 1.5%
技術・人文知識・国際業務 (n=235) 48.1% 31.9% 30.2% 28.9% 42.6% 1.7%
特定技能 (n=154) 46.1% 23.4% 36.4% 31.8% 44.8% 1.9%
技能実習 (n=173) 45.7% 22.5% 34.1% 34.1% 50.9% 0.6%
留学 (n=175) 52.6% 42.3% 28.6% 25.7% 40.6% 2.3%
家族滞在 (n=76) 55.3% 44.7% 32.9% 27.6% 44.7% 1.3%
特定活動 (n=58) 50.0% 27.6% 24.1% 20.7% 50.0% 5.2%
永住者 (n=154) 47.4% 34.4% 31.8% 29.2% 40.9% 1.3%
日本人の配偶者等 (n=107) 47.7% 33.6% 34.6% 27.1% 48.6% 1.9%
永住者の配偶者等 (n=48) 52.1% 39.6% 29.2% 31.3% 47.9% -
定住者 (n=78) 51.3% 38.5% 32.1% 29.5% 42.3% 2.6%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=107) 50.5% 36.4% 33.6% 17.8% 45.8% 2.8%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=24) 70.8% 45.8% 29.2% 16.7% 45.8% -2524 所属外国人の人数別
図表 339 【所属外国人の人数別】支援人材を雇用する際に望むこと(複数回答)
(「所属外国人の支援人材の配置」で「思う」「どちらかといえば思う」のいずれかを回答した機関等が対象)
5 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 340 【所属外国人からの相談体制別】支援人材を雇用する際に望むこと(複数回答)
(「所属外国人の支援人材の配置」で「思う」「どちらかといえば思う」のいずれかを回答した機関等が対象)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。公的機関(地方公共団体・国等)が外国人への相談対応のために雇用している人材と同等以上の能力を有していること専門人材の経歴がわかる環境が整備されていること国が資格試験などによって、専門性を保証してくれること国が「積極的な外国人支援を行う企業」等として認証してくれること国が財政的に補助してくれることその他全体 (n=464) 46.6% 32.1% 30.8% 26.9% 45.3% 1.5%
1〜10人 (n=116) 38.8% 23.3% 32.8% 23.3% 50.0% -
11〜50人 (n=77) 44.2% 23.4% 28.6% 22.1% 42.9% 5.2%
51〜100人 (n=53) 56.6% 34.0% 34.0% 28.3% 39.6% -
101〜500人 (n=150) 46.7% 36.7% 28.7% 29.3% 45.3% 1.3%
501人以上 (n=58) 53.4% 41.4% 29.3% 34.5% 43.1% 1.7%公的機関(地方公共団体・国等)が外国人への相談対応のために雇用している人材と同等以上の能力を有していること専門人材の経歴がわかる環境が整備されていること国が資格試験などによって、専門性を保証してくれること国が「積極的な外国人支援を行う企業」等として認証してくれること国が財政的に補助してくれることその他全体 (n=464) 46.6% 32.1% 30.8% 26.9% 45.3% 1.5%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=219) 50.2% 36.1% 32.4% 31.1% 43.8% 0.5%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=48) 29.2% 22.9% 33.3% 25.0% 41.7% 6.3%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=167) 47.3% 26.9% 26.3% 25.1% 46.1% 1.2%
なし (n=14) 28.6% 42.9% 35.7% - 50.0% -
その他 (n=6) 50.0% 16.7% 33.3% 16.7% 83.3% 16.7%2537. 支援人材の学び直しについて
Q17. そのような人材が専門知識を再確認し、その専門性を確保するために、最新の制度や情報の知識を定期的にアッ
プデートする研修が必要だと思いますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
所属外国人の支援人材が学び直しをするための研修が必要だと思うかをたずねたところ、「思う」(48.1%)
の割合が最も高く、次いで「どちらかといえば思う」(41.4%)となっている。
図表 341 支援人材の学び直しについて(単一回答)
(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 342 【産業分類別】支援人材の学び直しについて(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
48.1% 41.4%2.2%2.0%6.3%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=555)
思う どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わない 分からない
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 48.1% 41.4% 2.2% 2.0% 6.3%
教育、学習支援業 (n=192) 53.6% 36.5% 2.1% 1.0% 6.8%
製造業 (n=93) 39.8% 45.2% 5.4% 5.4% 4.3%
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) 53.6% 41.1% 1.8% 1.8% 1.8%
複合サービス事業 (n=32) 59.4% 34.4% - - 6.3%
建設業 (n=28) 39.3% 57.1% - - 3.6%
卸売業、小売業 (n=28) 50.0% 39.3% 3.6% - 7.1%
その他 (n=126) 42.1% 45.2% 0.8% 2.4% 9.5%2542 事業形態別※(注記)
図表 343 【事業形態別】支援人材の学び直しについて(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 344 【所属外国人の在留資格別】支援人材の学び直しについて(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 48.1% 41.4% 2.2% 2.0% 6.3%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 53.9% 37.7% 1.0% 1.0% 6.3%
監理団体 (n=95) 52.6% 42.1% 1.1% 1.1% 3.2%
登録支援機関 (n=81) 56.8% 37.0% - 1.2% 4.9%
個人事業主 (n=6) 66.7% 16.7% - 16.7% -
法人(営利) (n=238) 41.2% 45.8% 3.4% 2.9% 6.7%
法人(非営利) (n=36) 63.9% 27.8% - 2.8% 5.6%
法人(営利)のみ (n=220) 40.5% 45.9% 3.6% 3.2% 6.8%
その他 (n=7) 42.9% 28.6% 14.3% - 14.3%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 48.1% 41.4% 2.2% 2.0% 6.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 53.3% 37.9% 2.6% 1.5% 4.8%
特定技能 (n=174) 50.0% 42.5% 1.7% 1.1% 4.6%
技能実習 (n=199) 43.7% 47.7% 2.0% 2.0% 4.5%
留学 (n=186) 54.3% 37.6% 1.6% 1.6% 4.8%
家族滞在 (n=81) 56.8% 37.0% 1.2% 1.2% 3.7%
特定活動 (n=62) 59.7% 33.9% - 1.6% 4.8%
永住者 (n=182) 52.7% 36.8% 2.2% 1.6% 6.6%
日本人の配偶者等 (n=120) 52.5% 38.3% 1.7% 0.8% 6.7%
永住者の配偶者等 (n=53) 60.4% 30.2% 3.8% - 5.7%
定住者 (n=85) 54.1% 37.6% 2.4% 1.2% 4.7%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 50.8% 33.3% 3.8% 3.0% 9.1%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 76.9% 11.5% - - 11.5%2554 所属外国人の人数別
図表 345 【所属外国人の人数別】支援人材の学び直しについて(単一回答)
5 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 346 【所属外国人からの相談体制別】支援人材の学び直しについて(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 48.1% 41.4% 2.2% 2.0% 6.3%
1〜10人 (n=169) 44.4% 43.8% 2.4% 3.6% 5.9%
11〜50人 (n=100) 33.0% 50.0% 5.0% 2.0% 10.0%
51〜100人 (n=55) 52.7% 38.2% - 1.8% 7.3%
101〜500人 (n=157) 52.2% 41.4% 1.9% 1.3% 3.2%
501人以上 (n=59) 67.8% 28.8% - - 3.4%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 48.1% 41.4% 2.2% 2.0% 6.3%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 56.4% 35.9% 2.1% 1.7% 3.8%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 47.4% 49.1% - 1.8% 1.8%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 39.0% 48.8% 3.3% 1.4% 7.5%
なし (n=28) 39.3% 35.7% - 10.7% 14.3%
その他 (n=8) 75.0% 12.5% - - 12.5%2568. 「外国人支援コーディネーター」の雇用、及び資格取得について
Q18. 現在、出入国在留管理庁では、生活上の困りごとを抱える外国人を適切な支援につなぐ人材として「外国人支援コ
ーディネーター」の育成を検討しています。将来的に、外国人を受け入れている機関の職員等も研修を受けられる
ようになった際には、貴事業所では、従業員に「外国人支援コーディネーター」に関する研修を受けさせたり、「外国
人支援コーディネーター」に関する研修を受けた人を雇用したりしたいと思いますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
「外国人支援コーディネーター」に関する研修を従業員に受けさせたり、研修を受けた人材を雇用したりした
いと思うかをたずねたところ、「どちらかといえば思う」(38.6%)の割合が最も高く、次いで「思う」(33.3%)となっ
ている。
図表 347 「外国人支援コーディネーター」の雇用、及び資格取得について(単一回答)
(イ) クロス集計
1 産業分類別※(注記)
図表 348 【産業分類別】「外国人支援コーディネーター」の雇用、及び資格取得について(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
33.3% 38.6% 8.8% 5.9% 13.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=555)
思う どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わない 分からない
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 33.3% 38.6% 8.8% 5.9% 13.3%
教育、学習支援業 (n=192) 37.5% 37.5% 7.3% 4.2% 13.5%
製造業 (n=93) 25.8% 33.3% 16.1% 10.8% 14.0%
サービス業(他に分類されないもの) (n=56) 51.8% 37.5% 7.1% 1.8% 1.8%
複合サービス事業 (n=32) 50.0% 40.6% - - 9.4%
建設業 (n=28) 10.7% 42.9% 10.7% 7.1% 28.6%
卸売業、小売業 (n=28) 17.9% 39.3% 7.1% 17.9% 17.9%
その他 (n=126) 28.6% 42.9% 8.7% 5.6% 14.3%2572 事業形態別※(注記)
図表 349 【事業形態別】「外国人支援コーディネーター」の雇用、及び資格取得について(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 所属外国人の在留資格別※(注記)
図表 350 【所属外国人の在留資格別】「外国人支援コーディネーター」の雇用、及び資格取得について
(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 33.3% 38.6% 8.8% 5.9% 13.3%
教育機関
(大学、専門学校、日本語学校等)
(n=191) 38.7% 38.2% 5.2% 4.2% 13.6%
監理団体 (n=95) 43.2% 43.2% 4.2% 2.1% 7.4%
登録支援機関 (n=81) 51.9% 38.3% 3.7% 1.2% 4.9%
個人事業主 (n=6) 50.0% 16.7% - 16.7% 16.7%
法人(営利) (n=238) 23.9% 38.2% 14.3% 8.0% 15.5%
法人(非営利) (n=36) 36.1% 47.2% 2.8% 8.3% 5.6%
法人(営利)のみ (n=220) 22.7% 38.2% 14.1% 8.2% 16.8%
その他 (n=7) 28.6% 28.6% 14.3% - 28.6%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 33.3% 38.6% 8.8% 5.9% 13.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=272) 38.6% 36.8% 8.1% 5.5% 11.0%
特定技能 (n=174) 36.2% 39.1% 6.9% 3.4% 14.4%
技能実習 (n=199) 30.7% 39.7% 10.1% 4.5% 15.1%
留学 (n=186) 40.9% 41.4% 4.8% 3.2% 9.7%
家族滞在 (n=81) 40.7% 42.0% 6.2% 2.5% 8.6%
特定活動 (n=62) 41.9% 43.5% 4.8% 3.2% 6.5%
永住者 (n=182) 33.5% 40.7% 7.1% 6.0% 12.6%
日本人の配偶者等 (n=120) 37.5% 41.7% 5.8% 5.0% 10.0%
永住者の配偶者等 (n=53) 37.7% 41.5% 5.7% 5.7% 9.4%
定住者 (n=85) 43.5% 37.6% 8.2% 1.2% 9.4%
その他在留資格に基づく就労が可能
な在留資格
(n=132) 28.0% 40.9% 9.1% 8.3% 13.6%
その他就労不可能な在留資格
(短期滞在を含む)
(n=26) 34.6% 34.6% 11.5% - 19.2%2584 所属外国人の人数別
図表 351 【所属外国人の人数別】「外国人支援コーディネーター」の雇用、及び資格取得について(単一回答)
5 所属外国人からの相談体制別※(注記)
図表 352 【所属外国人からの相談体制別】「外国人支援コーディネーター」の雇用、及び資格取得について
(単一回答)
※(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 33.3% 38.6% 8.8% 5.9% 13.3%
1〜10人 (n=169) 22.5% 34.9% 13.0% 10.7% 18.9%
11〜50人 (n=100) 27.0% 40.0% 12.0% 9.0% 12.0%
51〜100人 (n=55) 41.8% 41.8% 1.8% 5.5% 9.1%
101〜500人 (n=157) 40.8% 43.3% 5.7% 1.3% 8.9%
501人以上 (n=59) 49.2% 32.2% 6.8% - 11.9%
思う
どちらかと
いえば思う
どちらかと
いえば思わない
思わない 分からない
全体 (n=555) 33.3% 38.6% 8.8% 5.9% 13.3%
ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応
を主たる業務としている職員がいる)
(n=234) 43.6% 38.5% 6.8% 2.1% 9.0%
ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対
応を主たる業務としている職員はいない)
(n=57) 26.3% 43.9% 15.8% 5.3% 8.8%
ある(正式な相談窓口はないものの、特定の部
署などで実質的に受けている)
(n=213) 25.4% 40.4% 9.4% 7.5% 17.4%
なし (n=28) 21.4% 28.6% 7.1% 21.4% 21.4%
その他 (n=8) 50.0% - 12.5% 25.0% 12.5%
第5章 . 調査項目・選択肢一覧2601. 外国人調査通し番号 中項目 項目 対象 設問文 選択肢
1 I 回答者の属性 年齢 全員 あなたの年齢を教えてください(数字を記入してください)。 ( )才
2 性別 全員 あなたの性別は次のうちどれですか(1 つだけ☑)。 男/女/その他
3 国籍・地域 全員 あなたの国籍・地域は次のうちどれですか(1 つだけ☑)。 中国/韓国/ベトナム/フィリピン/ブラジル/ネパール/インドネシア
/台湾/米国/タイ/その他(具体的に:)/分からない
4 在留資格 全員 あなたの在留資格は次のうちどれですか(1 つだけ☑)。 特別永住者/永住者/技能実習/留学/技術・人文知識・国際業務
/定住者/家族滞在/日本人の配偶者等/特定活動/特定技能/
その他(具体的に:)
5 配偶関係 全員 あなたは配偶者又はパートナー(事実婚を含む)がいますか(1 つだけ
☑)。
いる(同じ国の人)/いる(日本人)/いる(それ以外の国の人)/いたこ
とがない/いない(離死別)
6 同居者 全員 あなたと同居している人はいますか。いる場合、誰と同居していますか
(当てはまるもの全てに☑)。
配偶者・パートナー(事実婚を含む)/子ども/あなたの親/配偶者・パ
ートナー(事実婚を含む)の親/兄弟姉妹/その他の親族/友人・知人
/その他(具体的に:)/同居している人はいない
7 日本での通算在住年数 全員 あなたが日本に住んでいる期間は、合計するとどれくらいの長さになりま
すか(1 つだけ☑)。
生まれてからずっと/1 年未満/1 年以上 3 年未満/3 年以上 10 年未
満/10 年以上 20 年未満/20 年以上 30 年未満/30 年以上 40 年未
満/40 年以上
8 日本語能力(会話) 全員 あなたは日本語でどの程度会話ができますか(1 つだけ☑)。 どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることが
できる/流ちょうに自然に会話をすることができる/日常生活で必要な
会話ができる/身近で基本的な情報交換ができる/よく使われるあいさ
つや日常的な言い回しを使うことができる/全くできない
9 日本語能力(読む) 全員 あなたは日本語でどの程度文章が読めますか(1 つだけ☑)。 どんな内容の文章でも容易に読むことができる/ある視点に基づいた新
聞記事などを読むことができる/日常生活でよく使われる言葉で書かれ
た E メールなどを読むことができる/身近な内容の簡単で短い文章を読
むことができる/掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら
読むことができる/全く分からない
10 就学歴 全員 あなたが最後に卒業した学校は次のうちどれですか(最も当てはまるも
のを 1 つだけ☑ ※(注記)日本語学校は除く)。
小学校/中学校/高校/専門学校・職業学校/短期大学/大学(学
士課程)/大学院(修士課程)/大学院(博士課程)/就学したことはない11 日本での就学歴 就学歴で「就学したことはない」以外を回答
した人
あなたは日本の学校で勉強したことはありますか。それはどの学校です
か(現在、学生の場合は在席している学校を回答。当てはまるもの全て
に☑)。
小学校/中学校/高校/専門学校・職業学校/短期大学/大学(学
士課程)/大学院(修士課程)/大学院(博士課程)/日本語学校/そ
の他(外国人学校など)/日本で就学したことはない
12 就学・就労 全員 あなたの現在の就学・就労状況は次のうちどれですか(最も当てはまるも
のを 1 つだけ☑ )。
高校生/日本語学校生/専門学校生/大学生・大学院生/正社員/
契約社員/派遣社員/パートタイマー・アルバイト(学校に所属している
方以外)/自営業/技能実習生/就学・就労をしていない/その他(具
体的に:)261通し番
号 中項目 項目 対象 設問文 選択肢
13 I 回答者の属性 世帯収入(昨年 1 年分) 全員 あなたの世帯の 2022 年の収入は次のうちどれですか(1 つだけ☑)。
※(注記)収入は、あなたが実際に受け取る金額ではなく、税金、社会保険料、宿舎料な
どが引かれる前の金額で回答してください。
※(注記)1か月の収入しか分からない場合は、それを 12 倍してください。
※(注記)また、ボーナスがある場合はそれも加えた金額としてください。
※(注記)世帯収入は、夫婦合わせた収入など生計を共にする全員の日本での収入の
合計であり、独立して生計を営む単身者の場合はその収入が合計となります。
100 万円未満/100 万円以上 200 万円未満/200 万円以上 300 万円
未満/300 万円以上 400 万円未満/400 万円以上 500 万円未満/
500 万円以上 700 万円未満/700 万円以上 1,000 万円未満/1,000
万円以上 1,500 万円未満/1,500 万円以上 2,000 万円未満/2,000
万円以上
14 II 外国人からみた
相談対応状況に
ついて
困りごとを抱えた際の相談相手 全員 不安や悩み等の困りごとが生じた場合に相談する相手の上位3つを教
えてください(「最初に相談する人」、「2 番目に相談する人」、「3 番目に
相談する人」の順にそれぞれ当て 64 はまるもの 1 つを回答。)
【最初に相談する人】
家族、親族/日本人の友人・知人/日本人以外の友人・知人/受入れ
機関、学校、会社等/市区町村・都道府県/国(外国人在留支援セン
ター(FRESC)等)/NPO 等の民間団体/弁護士・行政書士/出身国
の大使館等/その他(具体的に:)
【2 番目に相談する人】
家族、親族/日本人の友人・知人/日本人以外の友人・知人/受入れ
機関、学校、会社等/市区町村・都道府県/国(外国人在留支援セン
ター(FRESC)等)/NPO 等の民間団体/弁護士・行政書士/出身国
の大使館等/その他(具体的に:)
【3 番目に相談する人】
家族、親族/日本人の友人・知人/日本人以外の友人・知人/受入れ
機関、学校、会社等/市区町村・都道府県/国(外国人在留支援セン
ター(FRESC)等)/NPO 等の民間団体/弁護士・行政書士/出身国
の大使館等/その他(具体的に:)
15 相談窓口等に関して望むこと 全員 あなたが生活上の困りごとを抱えた場合に相談へ行く窓口等に、どうい
ったことを望みますか(当てはまるもの全てに☑)。
自宅に近い/面談の予約が取りやすい/十分な面談の時間をとってく
れる/医療、法律などの専門知識を有している/様々な困りごとに対応
してくれる人材がいる/オンライン(SNS 含む)で相談に応じてくれる/
夜や休日にも相談できる/電話で相談に応じてくれる/自分の母語で
対応してもらえる/必要に応じて関係機関に同行してくれる/メンタルケ
アをしてくれる/どのような支援人材がいるかが分かる/配偶者や家族
など周囲の人に対するプライバシーが守られている/その他(具体的
に:)/分からない
16 相談対応を行う人材に関して望むこと 全員 相談に対応してくれる人材には、どのような知識・能力・技術があれば望
ましいと思いますか(当てはまるもの全てに☑)。
在留資格制度の知識/税金や年金など、各種社会制度に関する知識
/メンタルケアに関する知識/妊娠・出産に関する知識/子育てに関
する知識/子の教育に関する知識/医療・福祉に関する知識/異文化
や価値観に関する知識/あなたの母語に対応する能力/コミュニケー
ション能力/サービスの提供先との連携能力/その他(具体的に:)/
分からない262通し番
号 中項目 項目 対象 設問文 選択肢
17 II 外国人からみた
相談対応状況に
ついて
家族・親族・友人・知人に相談した場合の、外国
人の困りごとの解決状況
「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、
親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外
の友人・知人」を回答した人
あなたが、生活上(職業生活上、日常生活上、社会生活上)の困りごとに
ついて、家族・親族や友人・知人に相談をしたとき、その困りごとは解決
しましたか(1つだけ☑)。
いつも解決する/しばしば解決する/あまり解決しない/ほぼ解決しない18 家族・親族・友人・知人への相談内容 「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、
親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外
の友人・知人」を回答した人
あなたが、家族・親族や友人・知人に困りごとについて相談する場合の
相談内容は、どのようなものがありますか(当てはまるもの全てに☑)。
日本語学習/仕事(労働条件・就労・転職等)/在留資格/メンタルヘ
ルス/人間関係/金銭関係/住宅/子の教育/医療/保険/税金/
年金/政治参加/災害/結婚・離婚/妊娠・出産/子育て/ドメスティ
ックバイオレンス/介護/死亡(お墓の確保等)/家族が抱える問題/
母国にいる親族のこと/人種差別・機会平等・個人尊重/その他(具体
的に:)
19 家族・親族・友人・知人に相談した際の困りごと 「困りごとを抱えた際の相談相手」で「家族、
親族」「日本人の友人・知人」「日本人以外
の友人・知人」を回答した人
あなたが家族・親族や友人・知人に相談した際に生じた困りごとは何で
すか(当てはまるもの全てに☑)。
言語の問題で正確な意思疎通が難しい/文化や価値観の違いによっ
て自分の抱えている問題意識が伝わらない/相談の内容の専門性が高
いなどの理由から、相談相手が困りごとを解決する方法や外部のどこに
相談できるのかを知らない/相談相手から信用できる情報が得られない
/相談相手に相談することで自分に不利益(あなたのプライバシーがほ
かの人や機関に知られてしまうなど)が生じた/特に困りごとが生じたこと
はない
20 所属機関に相談した場合の、外国人の困りごと
の解決状況
「就学・就業」で「就学・就労をしていない」
以外を回答した人
あなたが、生活上(職業生活上、日常生活上、社会生活上)の困りごとに
ついて、所属機関(質問 12 で回答した就学・就労先。派遣社員の場合
は派遣元。ただし、在留資格が「技能実習」の場合は監理団体、「特定
技能」の場合は登録支援機関を含む。以下同じ。)に相談をしたとき、そ
の困りごとは解決しましたか(1つだけ☑)。
(※(注記)所属機関を同じくする友人や知人などに私的に相談した場合は含みませ
ん。)
いつも解決する/しばしば解決する/あまり解決しない/ほぼ解決しな
い/相談したことはない
21 所属機関への相談内容 「所属機関に相談した場合の、外国人の困
りごとの解決状況」で「相談したことはない」
以外を回答した人
あなたが、所属機関に困りごとについて相談する場合の相談内容は、ど
のようなものがありますか(当てはまるもの全てに☑)。
日本語学習/仕事(労働条件・就労・転職等)/在留資格/メンタルヘ
ルス/人間関係/金銭関係/住宅/子の教育/医療/保険/税金/
年金/政治参加/災害/結婚・離婚/妊娠・出産/子育て/ドメスティ
ックバイオレンス/介護/死亡(お墓の確保等)/家族が抱える問題/
母国にいる親族のこと/人種差別・機会平等・個人尊重/その他(具体
的に:)
22 所属機関に相談した際の困りごと 「所属機関に相談した場合の、外国人の困
りごとの解決状況」で「相談したことはない」
以外を回答した人
あなたが所属機関に相談した際に生じた困りごとは何ですか(当てはま
るもの全てに☑)。
言語の問題で正確な意思疎通が難しい/文化や価値観の違いによっ
て自分の抱えている問題意識が伝わらない/相談の内容の専門性が高
いなどの理由から、所属機関が困りごとを解決する方法や外部のどこに
相談できるのかを知らない/所属機関に相談しても相談に応じてくれな
い/所属機関から信用できる情報が得られない/所属機関に相談する
ことで自分に不利益(あなたのプライバシーがほかの人や機関に知られ
てしまうなど)が生じた/特に困りごとが生じたことはない263通し番
号 中項目 項目 対象 設問文 選択肢
23 II 外国人からみた
相談対応状況に
ついて
所属機関に相談しない理由 「所属機関に相談した場合の、外国人の困
りごとの解決状況」で「相談したことはない」
を回答した人
あなたが所属機関に困りごとについて相談しない理由は何ですか(当て
はまるもの全てに☑)。
言語の問題で正確な意思疎通が難しいから/文化や価値観の違いによ
って自分の抱えている問題意識が伝わらないから/所属機関が相談を
解決したり、外部の相談できる場所を教えてくれたりすることを期待でき
ないから/所属機関に相談しても相談に応じてくれないから/所属機関
から信頼できる情報を得られそうにないから/所属機関に相談すること
で自分に不利益が生じる可能性があるから(あなたのプライバシーがほ
かの人や機関に知られてしまうなど)/自分の困りごとを相談できる部署
や窓口がないから/所属機関の誰に相談したらよいのか分からないから
/家族・友人・自治体など、所属している機関の外部に相談できる相手
がいるから/同僚やクラスメイトなど、所属機関の内部に私的に相談でき
る相手がいるから/特に困りごとが生じたことがないから
24 所属機関等に対し、相談対応を行う人材を望むか「就学・就業」で「就学・就労をしていない」
以外を回答した人
あなたは、所属機関に、あなたの困りごとの相談対応を行う専門性を持
った人材がいるとよいと思いますか(1つだけ☑)。
思う/どちらかといえば思う/どちらかといえば思わない/思わない/
分からない
25 III 孤独の状況 孤独の状況 全員 あなたはどの程度、孤独であると感じることがありますか(1つだけ☑)。 全くない/ほとんどない/たまにある/ときどきある/しばしば・常にある
26 IV 意見・要望等 意見・要望等 全員 あなたは、外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るためにどの
ような支援や取組、制度が必要だと思いますか。項目を選択した上で、
あなたのご意見を自由にお書きください。
言語/人種差別・機会平等・個人尊重/仕事/情報提供/在留資格
/教育/住宅/交流/相談/医療/税金/年金/政治参加/保険
/銀行口座、クレジットカード、融資/災害/子育て/死亡(お墓の確
保等)/その他2642. 所属機関調査通し番号 中項目 項目 対象 設問文 選択肢
1 I 回答者の属性 企業・団体等の業界 全員 貴事業所の分類は次のうちどれですか(1つだけ☑。1つの事業所にお
いて複数の経済活動を行っている場合は主要な活動を選択)。
※(注記)どれにあたるか不明な場合は日本標準産業分類
(https://www.e-stat.go.jp/classifications/terms/10)をご参照ください。
農業、林業/漁業/鉱業、採石業、砂利採取業/建設業/製造業/
電気・ガス・熱供給・水道業/情報通信業/運輸業、郵便業/卸売業、
小売業/金融業、保険業/不動産業、物品賃貸業/学術研究、専門・
技術サービス業/宿泊業、飲食サービス業/生活関連サービス業、娯
楽業/教育、学習支援業/医療、福祉/複合サービス事業/サービス
業(他に分類されないもの)/その他
2 企業・団体等の分類 全員 貴事業所の分類は次のうちどれですか(当てはまるもの全てに☑)。 教育機関(大学、専門学校、日本語学校等)/監理団体/登録支援機
関/個人事業主/法人(営利)/法人(非営利)/その他
3 所属外国人の在留資格・人数 全員 貴事業所において現在所属している(2023 年9月1日)外国人(特別永
住者を除く。監理団体においては監理している技能実習生を、登録支援
機関においては支援委託を受け、支援を行っている特定技能外国人を
含む。また、教育機関など、雇用を主として外国人を受け入れていない
機関において、外国人の雇用も行っている場合は、雇用している外国人
も含む。以下「所属外国人」という。)の在留資格、及びその人数を教え
てください。
外交/公用/教授/芸術/宗教/報道/高度専門職(1 号イ〜ハ、2
号)/経営・管理/法律・会計業務/医療/研究/教育/技術・人文
知識・国際業務/企業内転勤/介護/興行/技能/特定技能(1 号、
2 号)/技能実習(1 号イ・ロ、2 号イ・ロ、3 号イ・ロ)/文化活動/留学
/研修/家族滞在/特定活動/永住者/日本人の配偶者等/永住
者の配偶者等/定住者/短期滞在/外国人は所属していない
4 所属外国人からの相談体制 「所属外国人の在留資格」で「外国人は所
属していない」以外を回答した機関等
貴事業所において、所属外国人からの相談を受ける体制はありますか。 ある(正式な相談窓口を設けており、相談対応を主たる業務としている職
員がいる)/ある(正式な相談窓口を設けているが、相談対応を主たる
業務としている職員はいない)/ある(正式な相談窓口はないものの、特
定の部署などで実質的に受けている)/なし/その他
5 所属外国人からの相談対応を行う体制がない
理由
「所属外国人からの相談体制」で「なし」を回
答した機関等
理由について教えてください(当てはまるもの全てに☑)。 経済的な負担が大きいから/相談に対応できる人材が事業所内にいな
いから/相談に対応できる人材の探し方がわからないから/相談対応
を外部に委託しているから/他機関に相談できる人材がいるから/そも
そも必要性がないから/その他
6 II 外国人の相談支
援状況について
所属外国人からの相談対応の頻度 「所属外国人の在留資格」で「外国人は所
属していない」以外を回答した機関等
貴事業所において所属外国人から、生活上(職業生活上、日常生活
上、社会生活上)の困りごとについて、どれくらいの頻度で相談を受けま
すか(職員が個人的に受けた相談は除く)。
週 1 件以上/月 1 件以上(週 1 件未満)/3 か月に 1 件以上(月 1 件
未満)/半年に 1 件以上(3 か月 1 件未満)/半年に 1 件未満/相談
を受けることはない/分からない
7 所属外国人からの相談内容 「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相
談を受けることはない」「分からない」以外を
回答した機関等
貴事業所において所属外国人から相談を受ける場合の相談内容は、ど
のようなものがありますか(当てはまるもの全てに☑)。
日本語学習/仕事(労働条件・就労・転職等)/在留資格/メンタルヘ
ルス/人間関係/金銭関係/住宅/子の教育/医療/保険/税金/
年金/政治参加/災害/結婚・離婚/妊娠・出産/子育て/ドメスティ
ックバイオレンス/介護/死亡(お墓の確保等)/家族が抱える問題/
母国にいる親族のこと/人種差別・機会平等・個人尊重/その他265通し番
号 中項目 項目 対象 設問文 選択肢
8 II 外国人の相談支
援状況について
所属外国人からの相談対応状況 「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相
談を受けることはない」「分からない」以外を
回答した機関等
貴事業所において所属外国人から相談を受けた場合、どのように対応を
していますか。(当てはまるもの全てに☑)。
日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種サービスを利用
する・紹介する(外国人生活支援ポータルサイト、生活・就労ガイドブック
等)/地方公共団体(市区町村や都道府県)や、地方公共団体が外部
委託して設置している窓口に相談する・案内する/国の出先機関に相
談する・案内する/その他公的機関に相談する・案内する/弁護士・行
政書士などの専門家に相談する・案内する/NPO や NGO などの外部
の民間団体に相談する・案内する/同業の他団体や業界団体に相談
する・案内する/事業所内で、解決に向けて制度の見直しや導入につ
いて取り組む/事業所内で、すでにある制度や人員を活用して対応す
る/どこに相談・案内したらよいか分からないため、対応できない/その他9 所属外国人からの相談対応における困りごとの
内容
「所属外国人からの相談対応の頻度」で「相
談を受けることはない」「分からない」以外を
回答した機関等
貴事業所において所属外国人から相談を受けて対応する際の困りごと
は何ですか(当てはまるもの全てに☑)。
問題がこじれるまで相談してもらえない/言語の問題で正確な意思疎通
が難しい/文化や価値観の違いによって生じた問題のため、問題点の
把握が難しい/相談者が日本の制度を理解できていない/どのような
情報を提供すればよいかわからない/内容が専門的であり、適切な案
内先がわからない/内容が複雑・複合的でつなぐべきサービスが複数
あるため、どこから案内すればよいか分からない/近くに問題に対応す
るサービスを提供している機関等がない/外国人の支援に対応する連
携先がない/そもそもどうしたらよいか分からない/相談者との信頼関
係の構築が難しい/相談者がサービスを受けるための費用を負担でき
ない/相談者が制度やサービスを利用できる立場にない/対応のため
に仕事に支障を生じる/その他/特に困ることはない
10 所属外国人からの相談対応に関する要望を届
ける仕組み
全員 貴事業所において、所属外国人から、法令や制度上どうしても解決でき
ない問題について相談を受けた際に、行政等公的機関にそうした問題
の存在や問題の改善に向けた要望を届けたことはありますか(当てはま
るもの全てに☑)。
事業所から直接、または本社等を通じて、地方公共団体に要望を届け
たことがある/事業所から直接、または本社等を通じて、国の出先機関
に要望を届けたことがある/所属する業界団体を通じて要望を届けたこ
とがある/特定技能分野別協議会を通じて要望を届けたことがある/職
員の個人的なつながりを通じて要望を届けたことがある/要望を届けた
ことはない
11 III 外国人の相談支
援に関して望む
こと
所属外国人からの相談対応に必要だと感じること全員 貴事業所の所属外国人が生活上の困りごとを相談する窓口等で対応す
る職員に、どのような知識・能力・技術があれば望ましいと思いますか(当
てはまるもの全てに☑)。
在留資格制度の知識/税金や年金など、各種社会制度に関する知識
/メンタルケアに関する知識/妊娠・出産に関する知識/子育てに関
する知識/子の教育に関する知識/医療・福祉に関する知識/異文化
や価値観に関する知識/多言語対応能力/コミュニケーション能力/
サービスの提供先との連携能力/その他/分からない
12 外国人の相談・支援についての研修の参加意向全員 外国人の相談・支援について学ぶ機会があれば、参加したい、または従
業員に参加させたいと思いますか。
思う/どちらかといえば思う/どちらかといえば思わない/思わない/
分からない
13 外国人の相談・支援についての研修で重視す
ること
全員 そのような研修に参加、あるいは従業員に参加させる場合、どのような点
を重視しますか(最も当てはまるものに☑)。
公的機関が研修を実施してくれる/研修で身に付けた専門性を公的機
関が認証・証明してくれる/研修費用の負担を軽減する措置がある/研
修が土日祝日(休業日)に実施される/その他266通し番
号 中項目 項目 対象 設問文 選択肢
14 III 外国人の相談支
援に関して望む
こと
所属外国人の支援人材の配置 全員 貴事業所において、所属外国人からの相談対応や支援に関する専門性
を有する人材がいるとよいと思いますか(1つだけ☑)。
思う/どちらかといえば思う/どちらかといえば思わない/思わない/
分からない
15 支援人材の育成について 全員 国において、そのような人材を育成する場合、どのような方法が最適だと
思いますか(1つだけ☑)。
資格・認証試験/研修(数日〜6 か月未満)/研修(6 か月〜1 年未満)
/大学又は大学院での科目履修/その他
16 支援人材を雇用する際に望むこと 「所属外国人の支援人材の配置」で「思う」
「どちらかといえば思う」のいずれかを回答し
た機関等
貴事業所において、そのような人材を雇用する場合、どのようなことを重
視しますか(当てはまるもの全てに☑)。
公的機関(地方公共団体・国等)が外国人への相談対応のために雇用
している人材と同等以上の能力を有していること/専門人材の経歴がわ
かる環境が整備されていること/国が資格試験などによって、専門性を
保証してくれること/国が「積極的な外国人支援を行う企業」等として認
証してくれること/国が財政的に補助してくれること/その他
17 支援人材の学び直しについて 全員 そのような人材が専門知識を再確認し、その専門性を確保するために、
最新の制度や情報の知識を定期的にアップデートする研修が必要だと
思いますか(1つだけ☑)。
思う/どちらかといえば思う/どちらかといえば思わない/思わない/
分からない
18 「外国人支援コーディネーター」の雇用、及び資
格取得について
全員 現在、出入国在留管理庁では、生活上の困りごとを抱える外国人を適切
な支援につなぐ人材として「外国人支援コーディネーター」の育成を検討
しています。将来的に、外国人を受け入れている機関の職員等も研修を
受けられるようになった際には、貴事業所では、従業員に「外国人支援コ
ーディネーター」に関する研修を受けさせたり、「外国人支援コーディネ
ーター」に関する研修を受けた人を雇用したりしたいと思いますか(1つ
だけ☑)。
思う/どちらかといえば思う/どちらかといえば思わない/思わない/
分からない
19 IV 意見・要望等 意見・要望等 全員 貴事業所に所属する外国人の困りごとを解決する上で、どのような支援
や取組が必要だと思いますか。ご意見を自由にお書きください。
(自由記述)267第6章 . 参考統計資料2681 国籍・地域別
国籍・地域
在留外国人統計
(令和4年 12 月末)
(構成比)
標本数
(構成比)
有効回答標本数
(構成比)
全体 3,075,213 (100.0%) 20,000 (100.0%) 6,154 (100.0%)
中国 761,563 (24.8%) 4,953 (24.8%) 1,651 (26.8%)
ベトナム 489,312 (15.9%) 3,182 (15.9%) 1,038 (16.9%)
韓国 411,312 (13.4%) 2,675 (13.4%) 547 (8.9%)
フィリピン 298,740 (9.7%) 1,943 (9.7%) 667 (10.8%)
ブラジル 209,430 (6.8%) 1,362 (6.8%) 451 (7.3%)
ネパール 139,393 (4.5%) 906 (4.5%) 195 (3.2%)
インドネシア 98,865 (3.2%) 643 (3.2%) 221 (3.6%)
米国 60,804 (2.0%) 395 (2.0%) 121 (2.0%)
台湾 57,294 (1.9%) 373 (1.9%) 182 (3.0%)
タイ 56,701 (1.8%) 369 (1.8%) 110 (1.8%)
その他 491,799 (16.0%) 3,199 (16.0%) 965 (15.7%)
2 在留資格別
在留資格
在留外国人統計
(令和4年 12 月末)
(構成比)
標本数
(構成比)
有効回答標本数
(構成比)
総数 3,075,213 (100.0%) 20,000 (100.0%) 6,154 (100.0%)
技術・人文知識
・国際業務
311,961 (10.1%) 2,029 (10.1%) 824 (13.4%)
特定技能 130,923 (4.3%) 852 (4.3%) 296 (4.8%)
技能実習 324,940 (10.6%) 2,113 (10.6%) 645 (10.5%)
留学 300,638 (9.8%) 1,955 (9.8%) 605 (9.8%)
家族滞在 227,857 (7.4%) 1,482 (7.4%) 505 (8.2%)
特定活動 83,380 (2.7%) 542 (2.7%) 96 (1.6%)
永住者 863,936 (28.1%) 5,619 (28.1%) 1,757 (28.6%)
日本人の配偶者等 144,993 (4.7%) 943 (4.7%) 405 (6.6%)
定住者 206,938 (6.7%) 1,346 (6.7%) 402 (6.5%)
特別永住者 288,980 (9.4%) 1,879 (9.4%) 292 (4.7%)
その他の在留資格 190,667 (6.2%) 1,240 (6.2%) 327 (5.3%)
注 在留外国人統計(令和4年 12 月末)を踏まえて決定した国籍・地域別及び在留資格別の標本数に基づき、
令和 5 年 8 月15 日時点において、直近の上陸許可年月日から1年以上経過している 18 歳以上の中長期在
留者及び特別永住者から回答対象者を無作為抽出した。