令和 2 年度 在留外国人に対する基礎調査
報告書
出入国在留管理庁
令和 3 年 2 月
目 次
I. 調査の目的..............................................................................................................................................2
II. 調査方法..................................................................................................................................................3
1 実施概要.............................................................................................................................................3
2 調査項目.............................................................................................................................................4
3 在留外国人に対する基礎調査に関する有識者会議 構成員名簿 ..............................................5
I. 全体の傾向..............................................................................................................................................7
II. 在留資格別の傾向について................................................................................................................10
1 「技術・人文知識・国際業務」の傾向について........................................................................10
2 「技能実習」の傾向について .......................................................................................................11
3 「留学」の傾向について ...............................................................................................................13
4 「永住者」の傾向について ...........................................................................................................15
5 「日本人の配偶者等」の傾向について........................................................................................17
6 「定住者」の傾向について ...........................................................................................................18
III. 日本語の能力別の傾向について........................................................................................................19
IV. 通算在住年数別の傾向について........................................................................................................21
V. 日本人との付き合いの有無別の傾向について.................................................................................23
I. 回答者属性............................................................................................................................................26
1 性別...................................................................................................................................................27
2 年齢...................................................................................................................................................28
3 国籍・地域.......................................................................................................................................29
4 生まれた場所...................................................................................................................................31
5 在留資格...........................................................................................................................................31
6 同居している人...............................................................................................................................34
7 婚姻...................................................................................................................................................36
8 現在の配偶者・パートナーの国籍・地域....................................................................................38
9 居住地域(都道府県)...................................................................................................................40
10 日本に住んでいる期間の合計(日本での通算在住年数)........................................................41
11 2019 年の世帯年収.........................................................................................................................43
12 2020 年 8 月の世帯月収.................................................................................................................45
13 過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無........................................................46
14 母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額........................................................................48
15 母国の家族などへの仕送り(送金)先........................................................................................50
II. 来日前について....................................................................................................................................51
1 日本に来た理由(来日理由) .......................................................................................................52
2 日本に来る前に得た情報 ...............................................................................................................55
3 日本に来るまでに得られたらよかった情報................................................................................58
4 出身国で最後に通った学校 ...........................................................................................................61
5 日本で通ったことがある学校 .......................................................................................................64
6 日本に来るまでに日本語や日本の生活・制度を学んだ経験 ....................................................66
7 日本に来るまでに日本語を学ぶときに困ったこと....................................................................68
III.1 全般について..................................................................................................................................71
1 生活環境全般の満足度...................................................................................................................72
III.2 日本語でのコミュニケーション..................................................................................................76
1 日本語能力(話す・聞く) ...........................................................................................................77
2 日本語能力(読む).......................................................................................................................81
3 日本語の学習方法...........................................................................................................................89
4 日本語の学習における困りごと ...................................................................................................94
5 日本語の学習意欲........................................................................................................................ 102
III.3 情報の入手・相談対応................................................................................................................106
1 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先 ......................................... 107
2 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと.............. 112
3 公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS............................. 120
4 公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと ......................................... 126
5 情報の入手,相談対応に関する各種サービスの認知度......................................................... 134
III.4 医療 ...............................................................................................................................................140
1 病院で診察・治療を受ける際の困りごと................................................................................. 141
2 病院での言葉の問題への対応状況............................................................................................. 150
III.5 災害・非常時の対応....................................................................................................................154
1 災害時の困りごと........................................................................................................................ 155
2 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと............................................................. 166
III.6 住宅 ...............................................................................................................................................173
1 住居探しの方法............................................................................................................................ 174
2 住居探しにおける困りごと ........................................................................................................ 179
III.7 子育て・教育................................................................................................................................184
1 日本に居住する子どもの有無,子どもの人数,年齢............................................................. 185
2 子どもの日本国籍の有無,子どもが生まれた国・地域,子どもが初めて日本に来たときの年齢..... 187
3 子どもの日本語の学習支援先 .................................................................................................... 188
4 0-5 歳の子どもがいる場合:日中,子どもを預けている場所.............................................. 194
5 子どもを預けているときに困っている(困った)こと:入所・入園に関して.................. 196
6 子どもを預けているときに困っている(困った)こと:保育所・幼稚園・認定こども園等での生活に関して.......... 199
7 6 歳以上の子どもがいる場合:子どもの就学状況.................................................................. 203
8 子どもの通学先............................................................................................................................ 204
9 子どもが通っている学校において,子どもが困っていること ............................................. 205
10 子どもが通っている学校において,親として困っていること ............................................. 211
11 子どもが学校に通っていない理由............................................................................................. 217
12 子どもの進学に関する親の希望(中学校段階)..................................................................... 218
13 子どもの進学に関する親の希望(高校段階)......................................................................... 219
14 子育て・教育に関するサービスの認知度................................................................................. 220
III.8 仕事 ...............................................................................................................................................223
1 仕事(パート,アルバイトを含む)の有無............................................................................. 224
2 現在の仕事の見つけ方................................................................................................................ 226
3 現在の仕事の困りごと................................................................................................................ 227
4 仕事に関するサービスの認知度 ................................................................................................ 234
5 今後の仕事の希望(有業者) .................................................................................................... 237
6 今後の仕事の希望(現在働いている留学生)......................................................................... 239
7 今後の仕事の希望(無業者) .................................................................................................... 239
III.9 日本人との関わり........................................................................................................................240
1 日本人との付き合いの有無 ........................................................................................................ 241
2 日本人と付き合いがない理由 .................................................................................................... 244
III.10 人権問題(差別)......................................................................................................................245
1 生活での差別的な扱いを受けた経験......................................................................................... 246
2 差別的な扱いを受けたと感じたときの相談先......................................................................... 251
3 差別や人権に関する相談窓口の認知状況................................................................................. 256
IV.今後について......................................................................................................................................259
1 今後の日本での滞在希望 ............................................................................................................ 260
2 日本での滞在継続を希望する理由............................................................................................. 263
3 日本での滞在継続を希望しない理由......................................................................................... 265
V.その他(意見・要望等)について....................................................................................................266
I. 総括文 〜在留外国人に対する基礎調査に関する有識者会議 近藤 敦座長〜 ...................2731調査の概要2I. 調査の目的
近年,日本を訪れる外国人及び在留する外国人は増加の一途をたどっている。平成 24 年
に 836 万人であった訪日外国人旅行者数は,平成 30 年に初めて 3,000 万人を超え,日本に
在留する外国人数も令和元年末時点で 293 万人,日本で就労する在留外国人数も令和元年
10 月末時点で 166 万人と,それぞれ過去最多を記録している。
令和2年に入り,感染が世界的に拡大している新型コロナウイルス感染症の日本におけ
る感染拡大を防止すべく,1月 31 日以降の累次にわたる閣議了解,新型コロナウイルス感
染症対策本部による公表等を踏まえ,一定の国・地域に滞在歴のある外国人について,特段
の事情がない限り,
上陸を拒否している結果,
日本に新たに入国する外国人は減少している。
しかし,今後,新型コロナウイルス感染症が収束した後には,経済情勢の好転や来日する
外国人が急激に増加することが見込まれることから,必要な外国人材を円滑に受け入れら
れるよう,引き続き外国人材の受入れ環境整備に全力で取り組んでいく必要がある。
政府においては,「特定技能1号」及び「特定技能2号」の創設(平成 31 年4月施行)
を踏まえつつ,外国人材の受入れ・共生のための取組を,政府一丸となって,より強力に,
かつ,包括的に推進していく観点から,平成 30 年 12 月に,外国人材の受入れ・共生に関
する関係閣僚会議において,労働環境,教育,医療,住宅など生活の様々な場面に関する施
策が盛り込まれた
「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」
(以下
「総合的対応策」
という。)を取りまとめた。これまで,関連施策の実施状況も踏まえ,外国人材の受入れ環
境整備を更に充実・推進させる観点から,2度(令和元年 12 月及び令和2年7月)にわた
る改訂を行い,関連施策を着実に実施してきたところである。
今後も,引き続き在留外国人との共生社会の実現に必要な施策を着実に進めていくため,
国民及び在留外国人の声を聴くなどし,
必要な施策を随時加えて充実させながら,
政府全体
で共生社会の実現を目指していく必要がある。
在留外国人との共生をめぐる状況は,
絶えず変化し続けていくことから,
在留外国人との
共生社会を実現するためには,共生施策としていかなる施策が必要とされるかを的確に把
握することが必要であり,
そのためには,
在留外国人が抱える問題等について外国人本人の
意見等を収集し,これに基づき検討を行う必要がある。
本調査は,総合的対応策において,
「外国人が抱える職業生活上,日常生活上,社会生活
上の問題点を的確に把握し,
外国人材の受入れ環境整備に関する施策の企画・立案に資する
よう(中略)外国人に対する基礎調査を実施する」
(施策番号2)とされたことを受け,18
歳以上の中長期在留者及び特別永住者の地位をもって在留する者(以下「特別永住者」とい
う。)10,000 名(令和2年8月7日時点において,直近の上陸許可年月日から1年以上経
過している者に限る。)を対象としてアンケート調査を実施したものである。3II. 調査方法
1 実施概要
本アンケート調査の実施概要は以下のとおりである。
図表 1 アンケート調査の実施概要
項目 内容
調査対象 18 歳以上の中長期在留者及び「特別永住者」計 10,000 名を無作為抽出
(令和2年8月7日時点)
※(注記)直近の上陸許可年月日から1年以上経過している者に限る。
有効回答数/回答率 配布数:10,000 件 (うち未着分:632 件)
有効回答数:1,600 件 / 回答率:17.1%
※(注記)本調査では,調査項目全てに回答した回答者数を有効回答数として集計して
いる。
調査方法 Web 調査
(調査対象者にQRコード付の調査協力依頼状を郵送し,
当該QRコ
ードを読み込んで,インターネット上のアンケートに回答してもらう形式)
なお,回答に当たっては,以下の8言語に対応した調査票(回答画面)を用意
し,回答者が最も回答しやすい言語を選択の上,回答してもらった。
ルビ付き日本語,英語,中国語,韓国語,ポルトガル語,ベトナム語,
タガログ語,ネパール語
調査内容 在留外国人が抱える職業生活上,日常生活上,社会生活上の問題点等
調査期間 令和 2 年 9 月 1 日(火)〜令和 2 年 9 月 30 日(水)
調査結果をみる上
での留意事項
本文,図表などに使われる「n」は,特に断りがない場合は,各設問に対する
回答者数を指す。
百分率(%)の計算は,小数第2位を四捨五入し,小数第1位まで表示してい
る。したがって,四捨五入の影響で,%を足し合わせて 100%にならない場合
がある。
本文中の%の小計は,各項目の値を四捨五入した上で足し合わせている。
本文,図表は,表示の都合上,調査票の選択肢等の文言を一部簡略化している
場合がある。正確な表現は巻末の調査項目・選択肢一覧を参照のこと。
設問ごとに回答条件が異なっている。詳細については巻末の調査項目・選択肢
一覧を参照のこと。
回答者数が 100 未満の場合には,比率が上下しやすく誤差が生じやすいため,
各項目の「2.相関要因分析」については,原則,回答者数が 100 以上の設問
を対象にクロス集計を行い,特に傾向がみられる項目を中心に掲載している。
本調査においては,
在留資格制度上及び本調査の設問の設定上想定し難い回答
結果も一部見受けられたが,得られた回答結果をそのまま掲載している。
子どもに関する設問のクロス集計については,
回答者である親の属性と掛け合
わせていることに注意のこと(例:図表 151 の「日本語能力」は回答者(親)
のもの)。42 調査項目
本調査における調査項目は以下のとおりである。
図表 2 調査項目一覧
I (1)性別 (4)出生の場所 (7)結婚の経験 (10)日本での通算在住年数
(2)年齢 (5)在留資格 (8)配偶者・パートナーの国籍・地域 (11)世帯収入(昨年1年分,先月1か月分)
(3)国籍・地域 (6)同居者 (9)居住地域 (12)仕送り(送金)の有無
II 来日前について (1)来日の理由 (4)日本での就学歴
(2)来日前に実際得た情報/来日前に得られたら良かった情報 (5)来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験
(3)出身国・地域での就学歴 (6)来日前の日本語の学習における困りごと
1全般について (1)生活環境全般の満足度
(1)日本語能力(話す・聞く) (3) 日本語の学習方法 (5)日本語の学習意欲
(2)日本語能力(読む) (4)日本語の学習における困りごと
(1)公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先 (4)公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと
(2)公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと (5)情報の入手,相談対応に関する各種サービスの認知度
(3)公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望するSNS
4医療 (1)病院で診察・治療を受ける際の困りごと (2)病院での言葉の問題への対応状況
5災害・非常時の対応 (1)災害時の困りごと (2)新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
6住宅 (1)住居探しの方法 (2)住居探しにおける困りごと
7子育て・教育 (1)日本に居住する子どもの有無,人数,年齢 (6)6歳以上の子どもがいる場合:就学状況
(2)子どもの属性 (7)小学校・中学校・高校における困りごと
(3)子どもの日本語の学習支援 (8)子どもが学校に通っていない場合:その理由
(4)0-5歳の子どもがいる場合:昼間に預けている場所 (9)子どもの進学に関する親の希望
(5)保育所・幼稚園・認定こども園等における困りごと (10)子育て・教育に関する各種サービスの認知度
(1)就労の有無 (3)仕事における困りごと (5)仕事に関する今後の意向(留学生は卒業後)
(2)現在の職業の見つけ方 (4)仕事に関する各種サービスの認知度
9日本人との関わり (1)日本人との付き合いの有無 (2)日本人と付き合いがない理由
(1)生活での差別の経験 (3)差別や人権に関する相談対応に関する各種サービスの認知度
(2)相談先
IV (1)今後の日本での滞在希望 (2)日本での滞在継続を希望する理由 (3)日本での滞在継続を希望しない理由
V 意見・要望等
その他
今後について
中項目
回答者の属性III生活について
2日本語での
コミュニケーション
3情報の入手・
相談対応
8仕事
10人権問題(差別)
大項目53 在留外国人に対する基礎調査に関する有識者会議 構成員名簿
より充実した調査結果となるよう,本調査においては,
「在留外国人に対する基礎調査に
関する有識者会議」を設置し,共生施策に精通した有識者による,専門性,高い見識,広い
視野を取り入れている。
なお,
「在留外国人に対する基礎調査に関する有識者会議」の開催経過と構成員について
は,以下のとおりである。
<開催経過>
回数 開催日程 主な議題
第1回 令和2年6月 26 日(金) 事業の概要,調査票について
第2回 令和2年8月6日(木) 調査票について
第3回 令和2年 11 月 11 日(水) 集計・分析について
第4回 令和2年 12 月 8 日(火) 集計・分析,報告書について
<構成員>
(座長◎にじゅうまる,敬称略,五十音順)
アンジェロ・イシ 武蔵大学 社会学部 教授
小島 祥美 東京外国語大学 世界言語社会教育センター/
多言語多文化共生センター 准教授
是川 夕 国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部 部長
◎にじゅうまる近藤 敦 名城大学 法学部 法学科 教授
渡邊 貴和 横浜市国際局国際政策部 担当部長
所属・役職等は,令和2年 12 月1日時点6結果のポイント7I. 全体の傾向
回答者の国籍・地域をみると,
「中国」の割合が最も高く 29.8%となっている。次いで,
「ベトナム」
(12.9%),「韓国」
(11.3%),「ブラジル」
(9.6%),「フィリピン」
(7.9%)
となっている(図表 7)。また,在留資格をみると,「永住者」の割合が最も高く 24.1%と
なっている。次いで,「留学」(17.1%),「技術・人文知識・国際業務」(16.2%),「技
能実習」(10.8%)となっている(図表 10)。
項目 内容
生活環境全般
の満足度につ
いて
生活環境全般の満足度をみると,「満足している」の割合が最も高
く 42.3%となっている。次いで,
「どちらかといえば満足している」
(41.3%),「どちらかといえば満足していない」(7.7%)となっ
ている(図表 48)。
日本語能力
について
話す・聞く能力では,「仕事や学業に差し支えない程度に会話でき
る」の割合が最も高く 32.8%となっている。次いで,「日常生活に
困らない程度に会話できる」
(32.4%),
「日本人と同程度に会話で
きる」
(22.9%)となっている。また,
「日本語での会話はほとんど
できない」と回答した割合は,12.0%である(図表 53)。
日本語能力(読む)【日本語】をみると,「よく分かる」の割合が
最も高く 52.1%となっている
(図表 58)。また,
日本語能力
(読む)
【やさしい日本語】をみると,「よく分かる」の割合が 77.2%とな
っている(図表 59)。
日本語の学習における困りごとでは,「日本語教室・語学学校等の
利用・受講料金が高い」
(23.3%),
「学んだ日本語を活かせる機会
がない」
(17.1%),
「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・
語学学校等がない」
(15.6%)
といった点が挙がっている
(図表 71)。生活上の課題
について
【公的機関が発信する情報を入手する際の困りごと】
「多言語での情報発信が少ない」の割合が 33.8%で最も高く,「や
さしい日本語での情報発信が少ない」
(23.4%),
「スマートフォン等
で利用できる公的機関(市区町村・都道府県・国)が作成したアプ
リでの情報発信が少ない」(16.8%)が続く(図表 82)。
【公的機関に相談する際の困りごと】
「どこに相談すればよいか分からなかった」の割合が 31.4%で最も
高く,
「相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった」
(27.8%),「通訳が配備されていなかった又は少なかった」
(20.4%)8が続く(図表 91)。
日本語能力別では,「日本語での会話はほとんどできない」と回答
した層で
「通訳が配備されていなかった又は少なかった」
(45.6%),「どこに相談すればよいか分からなかった」(37.8%)の割合が日
本語能力を一定程度以上有する者の層と比較して高い(図表 94)。
【病院での診察・治療を受ける際の困りごと】
「病院で症状を正確に伝えられなかった」の割合が 24.1%で最も高く,「どこの病院に行けばよいか分からなかった」
(23.1%),
「病
院の受付でうまく話せなかった」(15.9%)が続く(図表 101)。
【災害時の対応に関する困りごと】
「信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない」の割合が
12.6%で最も高く,
「避難場所が分からなかった」
(10.2%),
「警
報・注意報などの避難に関する情報が,多言語で発信されていない
ため分からなかった」(9.8%)が続く(図表 110)。
日本語能力別では,「日本語での会話はほとんどできない」で「特
に困ったことはない」と回答する割合が他の層(日本語能力を一定
程度以上有する人の層)と比較して低くなっている。このように,
日本語能力の低い層では,災害時の困りごとがあると回答する割合
が高くなっている(図表 113)。
【新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと】
「信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない」の割合が
20.2%で最も高く,「支援策があっても,利用方法・申請方法が分
からない」(15.4%),「相談できる場所が分からない」(11.4%)
が続く(図表 116)。
【住居探しにおける困りごと】
「家賃や契約にかかるお金が高かった」の割合が 23.5%で最も高く,「国籍等を理由に入居を断られた」
(20.5%),
「保証人が見つ
からなかった」(19.7%)が続く(図表 124)。
【子育て・教育に関する困りごと】
保育所・幼稚園・認定こども園等への入所・入園に関する困りごと
としては,「子どもを預けられる保育所・幼稚園・認定こども園等
が見つからなかった」の割合が 15.7%で最も高い(図表 141)。配
偶者の国籍・地域別にみると,配偶者の国籍・地域が,日本以外の
国籍・地域である場合は,困っていると回答する割合が比較的高く
なっている(図表 142)。
保育所・幼稚園・認定こども園等における生活に関する困りごとと9しては,「保育所・幼稚園・認定こども園等で子どもが仲間はずれ
になったり,いじめられたりしないか心配している」の割合が
21.4%で最も高い(図表 143)。配偶者の国籍・地域別でみると,
配偶者の国籍・地域が,日本以外の国籍・地域(回答者本人と同じ
国籍・地域)である場合は,困っていると回答する割合が高くなっ
ている(図表 144)。
親から見た小学校・中学校・高校における子どもの困りごととして
は,「日本語が分からない」及び「外国にルーツがあることでいじ
められる」の割合が 7.8%で最も高く,「授業の内容が理解できな
い」(7.5%)が続く(図表 148)。
なお,学校における子どもの困りごとを日本語能力別でみると,日
本語能力が低いほど,困りごとを感じている割合が高くなっている
(図表 151)。また,子どもの日本語の学習支援先について,日本
語での会話はほとんどできない人では,「支援を受けたいが,受け
ていない」の割合が 20.1%と他の層(日本語能力を一定程度以上有
する人の層)と比較して高い(図表 137)。
小学校・中学校・高校における親としての困りごととしては,
「PTA
の仕組みが分からない」の割合が 19.5%で最も高く,「親同士の付
き合いに馴染めていない」(17.5%),「子どもが母語を忘れてし
まう」(13.6%)が続く(図表 152)。
なお,親としての困りごとを配偶者の国籍・地域別でみると,配偶
者の国籍・地域が,日本以外の国籍・地域である場合は,困ってい
ると回答する割合が比較的高い。具体的には,配偶者の国籍・地域
が日本と日本以外で比べると,「先生とうまく意思が通じない」の
割合の差が大きい(図表 154)。
また,子どもの進学に関する親の希望(中学校段階)を日本語能力
別でみると,日本語能力が低いほど,高校への進学を希望する割合
が低くなっており,分からないという回答の割合が高くなっている
(図表 158)。
職業生活の
課題について
「給料が低い」の割合が 34.0%で最も高く,「採用,配属,昇進面
で日本人と比べて不利に扱われている」
(12.5%),
「休みが取りに
くい」(11.5%)で続く(図表 166)。
日 本 人 と の
付 き 合 い に
ついて
「一緒に働いている(働いていた)」の割合が 75.2%で最も高く,
「友人として付き合っている(付き合っていた)」
(43.9%),
「日
本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)」
(28.8%)で続く
(図表 176)。10差別的な扱い
を受けた経験
について
「家を探すとき」の割合が 24.6%で最も高く,「仕事をしていると
き」(24.1%),「仕事を探すとき」(19.6%)で続く。なお,「特
に経験していない」の割合が 35.1%となっている(図表 180)。
差別的な扱いを受けたと感じたときの相談先をみると,「相談して
いない」の割合が最も高く 42.4%となっている。また,相談してい
る場合では,「家族・親族」(25.8%),「同じ国籍・地域の友人・
知人」(25.3%)の割合が高い傾向にある(図表 183)。他方で,
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口をはじめ,専門機
関への相談は多くないことがうかがわれる。
また,差別や人権に関する相談窓口の認知状況をみると,「どれも
分からない」の割合が最も高く 78.7%となっている(図表 186)。
今後の日本で
の滞在希望
「日本に永住したい」の割合が 54.8%で最も高い(図表 188)。
滞在を希望する理由としては,「安全で住みやすいから」の割合が
28.5%で最も高く,「家族・親族がいるから」(24.8%),「今の仕
事を続けたいから」(13.6%)で続く(図表 193)。
II. 在留資格別の傾向について
1 「技術・人文知識・国際業務」の傾向について(全体の回答者の 16.2%)
国籍・地域別では,
「中国」が 30.9%で最も割合が高く,次いで「ベトナム」
(13.9%),
「台湾」
(10.8%)となっている(図表 8)。通算在住年数別では,
「3年以上 10 年未満」
(53.7%)の割合が「合計」(32.4%)と比較して高くなっている(図表 22)。同居してい
る人(以下「同居者」という。)別では「配偶者・パートナー」(38.6%)及び「子ども」
(16.6%)の割合が,ともに「合計」(それぞれ 46.6%,30.4%)よりも低い(図表 14)。
配偶者・パートナーの国籍・地域別では,
「日本」が 16.7%にとどまっている(図表 18)。
来日前の最終学歴別では
「大学
(学士課程)」
が 61.2%と最も高くなっている(図表 40)。項目 内容
日本語能力
について
話す・聞く能力では
「仕事や学業に差し支えない程度に会話できる」
(42.5%)の割合が「合計」
(32.8%)と比較して高く(図表 55),
読む能力(通常の日本語)についても,「よく分かる」,「まあま
あ分かる」の割合の合計が 85.0%と「合計」(77.5%)と比較して11高くなっている(図表 62)。
生活上の課題
について
【公的機関に相談する際の困りごと】
「相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった」の割
合が 37.8%で他の在留資格と比較して高い(図表 92)。
【病院での診察・治療を受ける際の困りごと】
「どこの病院に行けばよいか分からなかった」(34.7%)の割合が
「合計」(23.1%)と比較して高い(図表 102)。
【新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと】
「信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない」(31.3%)
の割合が他の在留資格と比較して高くなっている(図表 117)。
配偶者・パートナーがいる人についてみると,配偶者の国籍が日本
以外である場合は「信頼できる情報をどこから得ればよいか分から
ない」
(28.0%),
「支援策があっても,利用方法・申請方法が分か
らない」(26.8%),「困ったときに頼れる人がいない」(20.7%)
の割合が,
配偶者の国籍が日本である場合
(それぞれ 18.8%,
6.3%,
12.5%)と比べて特に高い傾向がある(図表 118)。
【住居探しにおける困りごと】
「国籍等を理由に入居を断られた」
(39.0%),
「家賃や契約にかか
るお金が高かった」
(35.1%),「保証人が見つからなかった」
(34.4%)
の割合が「合計」
(それぞれ 20.5%,23.5%,19.7%)と比較して高
い(図表 125)。
職業生活の
課題について
「給料が低い」
(40.8%),
「スキルアップのための研修・支援が限
られている」
(17.6%),
「採用,配属,昇進面で日本人と比べて不
利に扱われている」(15.6%),「休みが取りにくい」(15.6%),
「労働時間が長い」(14.4%)の割合が「合計」(それぞれ 34.0%,
10.2%,12.5%,11.5%,9.4%)と比較して高くなっている(図表
167)。
差別的な扱い
を受けた経験
について
「家を探すとき」(42.1%)の割合が他の在留資格と比較して最も
高くなっている。また,差別的な扱いを受けた経験について「特に
経験していない」の割合が 21.2%にとどまり,他の在留資格と比較
して最も低くなっている(図表 182)。
2 「技能実習」の傾向について(全体の回答者の 10.8%)
国籍・地域別では,「ベトナム」が 59.5%で最も割合が高く,「中国」(17.3%),「フ
ィリピン」(9.8%)となっている(図表 8)。同居者別では,「友人・知人」が 81.5%で12他の在留資格と比較して割合が最も高く突出している。また,
「同居している人はいない」
は 13.3%で「合計」(26.0%)と比較して割合が低くなっている(図表 14)。
2019 年の世帯年収別では,200 万円未満が 89.1%となっている(図表 24)。過去1年間
の母国の家族などへの仕送り(送金)
をしている割合は 93.9%となっており,他の在留資格
と比較して最も割合が高い(図表 27)。来日前の最終学歴別をみると,「高校」が 40.1%
と「技能実習」全体の中で最も割合が高く,次いで「専門学校・短期大学」が 36.1%となっ
ている(図表 40)。
項目 内容
日本語能力
について
話す・聞く能力では「日常生活に困らない程度に会話できる」が
46.2%で「合計」
(32.4%)と比較して割合が高く,
「日本語での会
話はほとんどできない」についても 13.3%で「合計」(12.0%)と
比較して高くなっている(図表 55)。
読む能力については,通常の日本語では,「あまり分からない」,
「分からない」の合計が 37.0%で「合計」(22.4%)と比較して高
い割合であるが
(図表 62),やさしい日本語では,
同じ割合が 7.5%
まで低下する(図表 63)。
日本語の学習意欲は,「学びたい」と「機会があれば学びたい」の
合計が 92.5%で
「合計」
(85.4%)
と比較して割合が高い
(図表 77)。【日本語の学習における困りごと】
他の在留資格と比較して「近くに日本語教室・語学学校等がない」
(27.1%),「自分のレベルに合った日本語教育が受けられない」
(21.8%),「日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少な
い」
(20.6%)の割合が,それぞれ最も高くなっている。他方で,日
本語の学習において
「特に困っていない」
(18.2%)の割合は他の在
留資格と比較して最も低くなっている(図表 72)。
生活上の課題
について
【公的機関が発信する情報を入手する際の困りごと】
「日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信が少な
い」(16.8%)の割合が他の在留資格と比較して最も高い割合とな
っている(図表 83)。
【公的機関に相談する際の困りごと】
「どこに相談すればよいか分からなかった」(38.2%)の割合が他
の在留資格と比較して最も高い割合となっている(図表 92)。
【災害時の対応に関する困りごと】
「信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった」13(18.5%),
「日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった」(9.2%)の割合が,それぞれ他の在留資格と比較して
最も高い割合となっている(図表 111)。
職業生活の
課題について
「給料が低い」が 50.0%と他の在留資格と比較して最も割合が高く
なっている(図表 167)。
日本に来る前に得られたらよかった情報をみると,「日本での仕事
の内容
(就労環境)」(52.4%),
「日本の会社の仕組み・慣習」
(52.4%)
といった仕事関係の情報での割合が「合計」(それぞれ 48.4%,
47.3%)と比較して高くなっている(図表 38)。
日本人との付
き合いについて「一緒に働いている(働いていた)」
(90.8%)の割合が他の在留資
格と比較して最も高い一方で,「友人として付き合っている(付き
合っていた)」(19.7%)
の割合が他の在留資格と比較して最も低く
なっている(図表 177)。
差別的な扱い
を受けた経験
について
「特に経験していない」(62.4%)とする割合が他の在留資格と比
較して最も高くなっている(図表 182)。差別や人権に関する相談
窓口の認知状況をみると,
「外国人技能実習機構
(OTIT)」(41.0%)
の割合が他の在留資格と比較して突出して高い傾向にある(図表
187)。
今後の日本で
の滞在希望
「日本に永住したい」
(29.5%),
「10 年程度は日本に滞在したい」
(19.1%),
「5年程度は日本に滞在したい」
(28.3%)となってお
り,長期にわたる滞在意向がみられる(図表 189)。
日本での滞在を希望する理由は,「今の仕事を続けたいから」とす
る割合が 46.6%と,
他の在留資格と比較して最も高くなっている(図表 194)。
3 「留学」の傾向について(全体の回答者の 17.1%)
国籍・地域別では,
「中国」が 44.7%で最も割合が高く,次いで「ベトナム」
(13.9%),
「ネパール」(9.2%)となっている(図表 8)。同居者別では,「友人・知人」が 29.7%
で「合計」
(17.3%)と比較して割合が高く,他方で「配偶者・パートナー」の割合は 8.8%
となっており,「合計」(46.6%)と比較して低くなっている(図表 14)。過去1年間の
母国の家族などへの仕送り(送金)をしている割合は 20.2%にとどまり,
他の在留資格と比
較して最も低い割合になっている(図表 27)。来日前の最終学歴別では「高校」が 44.1%
と「留学」全体の中で最も割合が高く,次いで「大学(学士課程)」が 35.4%となっている
(図表 40)。14項目 内容
日本語能力
について
話す・聞く能力では
「仕事や学業に差し支えない程度に会話できる」
が 45.8%で他の在留資格と比較して最も割合が高い(図表 55)。
読む能力については,通常の日本語では,「よく分かる」,「まあ
まあ分かる」の合計が 88.3%と他の在留資格と比較して最も割合が
高くなっている(図表 62)。やさしい日本語では,同じ割合が更に
高まり,94.1%となっている(図表 63)。
【日本語の学習における困りごと】
「学んだ日本語を活かせる機会がない」(29.4%)の割合が他の在
留資格と比較して最も高くなっている(図表 72)
。日本語の学習意
欲は「学びたい」の割合が 70.7%となっており,他の在留資格と比
較して最も高い(図表 77)。
生活上の課題
について
【病院での診察・治療を受ける際の困りごと】
「どこの病院に行けばよいか分からなかった」の割合が 36.3%と他
の在留資格と比較して最も高い(図表 102)。
【災害時及び新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと】
災害時及び新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごとにお
いて「特に困ったことはない」の割合(それぞれ 44.0%,32.2%)
が「合計」(それぞれ 56.9%,46.7%)と比較して低くなっている。
具体的な困りごととしては,「困ったときに頼れる人がいない(い
なかった)」の割合(それぞれ 16.1%,23.4%)が他の在留資格と
比較してそれぞれ最も高くなっている(図表 111,図表 117)。
【住居探しにおける困りごと】
「家賃や契約にかかるお金が高かった」
(39.6%),
「保証人が見つか
らなかった」(34.1%)が「合計」(それぞれ 23.5%,19.7%)と比較
して割合が高い(図表 125)。
職業生活の
課題について
アルバイト等に従事している又は従事したことがある留学生は
77.3%である(図表 163)。
現在の仕事の困りごとをみると,「毎月の給料の変動が大きい」
(20.9%)の割合が他の在留資格と比較して高い(図表 167)。
日本に来るまでに得られたらよかった情報について,「日本での仕
事の内容(就労環境)」(58.2%),「日本の会社の仕組み・慣習」
(52.9%)といった仕事関係の情報での割合が「合計」(それぞれ
48.4%,47.3%)と比較して高い(図表 38)。
日本での今後の仕事の希望は,
「日本において就職したい」
が 66.4%15と割合が高く,
次いで
「母国に戻って就職・起業したい」
(11.2%),「日本において起業したい」(10.4%)となっている(図表 174)。
差別的な扱い
を受けた経験
について
差別的な扱いを受けたと感じたときの相談先としては,
「同じ国籍・
地域の友人・知人」(36.3%)の割合が他の在留資格と比較して最
も高くなっている(図表 185)。
今後の日本で
の滞在希望
「日本に永住したい」
(30.8%),
「10 年程度は日本に滞在したい」
(22.7%),
「5年程度は日本に滞在したい」
(22.3%)となってお
り,長期にわたる滞在意向がある(図表 189)。
日本での滞在を希望する理由は,
「安全で住みやすいから」
(33.3%)
の割合が「留学」全体の中で最も高くなっている(図表 194)。
4 「永住者」の傾向について(全体の回答者の 24.1%)1
国籍・地域別では「中国」が 33.7%で最も高く,
「ブラジル」
(20.5%),
「フィリピン」
(10.6%)が続く(図表 8)。同居者別では「配偶者・パートナー」(71.0%)及び「子ど
も」(53.6%)の割合がそれぞれ「合計」(それぞれ 46.6%,30.4%)と比較して高い(図
表 14)。
また,
配偶者・パートナーの地理区分別をみると,
「東アジア」
出身の永住者では配偶者・
パートナーの国籍・地域は「日本」とする割合が 50.0%であり,「東南・南アジア」出身の
永住者ではその割合は 76.5%に達する。一方で,「南米」出身の永住者では,配偶者・パー
トナーの国籍・地域は
「日本以外の国・地域
(回答者と同じ国籍・地域)」とする割合が 68.5%
で高い(図表 19)。
最後に,来日前の最終学歴別では「東アジア」,「東南・南アジア」出身の永住者は「大
学(学士課程)」が 4 割程度(それぞれ 40.9%,40.4%)で最も高く,次いで「高校」(そ
れぞれ 27.3%,21.1%)が続いている。一方で,
「南米」出身の永住者では「高校」が 28.4%
で最も高く,「中学校」(17.0%),「小学校」(14.8%)と合わせると 6 割程度に達する
(図表 41)。
項目 内容
日本語能力
について
話す・聞く能力では,「東アジア」及び「東南・南アジア」出身の
永住者では「日本人と同程度に会話できる」が 4 割を超えて(それ
ぞれ 44.2%,45.9%),
「合計」
(22.9%)と比較して高い。一方で,
1 「永住者」については,その特徴を分かりやすく示すため,国籍・地域別ではなく,国際連
合の統計用標準国・地域コード(UN M49)を基本とした地域に分類して分析を行っている。
回答数が限られるため解釈には留意が必要である。16「南米」出身の永住者については,
「日本人と同程度に会話できる」
と回答する割合は 40.4%と他の地理区分と同様に高い水準にあるが,「日本語での会話はほとんどできない」
と回答する割合も 10.1%
となっている点が特徴である(図表 56)。
なお,読む能力については,いずれの地理区分でも,やさしい日本
語は通常の日本語と比較して「よく分かる」と回答する割合は高ま
っている(図表 64,図表 65)。
【日本語の学習における困りごと】
「東アジア」及び「南米」出身の永住者では「特に困っていない」
の割合が約 4 割程度(それぞれ 41.4%,39.1%)と他の地理区分と
比較しても高い(図表 73)。
一方で,
「東南・南アジア」出身の永住者では「特に困っていない」
の割合は 31.6%にとどまり,具体的な困りごととしては「日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い」
(31.6%)が「合計」
(23.3%)
と比較して高くなっている(図表 73)。
生活上の課題
について
【全般】
「東アジア」,「南米」出身の永住者で「特に困ったことはない」
と回答する割合は,
公的機関が発信する情報の入手(図表 84)
でそ
れぞれ 48.5%,42.4%,公的機関への相談(図表 93)でそれぞれ
48.5%,50.5%,医療(図表 103)でそれぞれ 60.6%,74.7%,災害
時の対応(図表 112)でそれぞれ 66.1%,77.8%,住居探し(図表
126)でそれぞれ 60.0%,76.8%となっており,「合計」(それぞれ
31.1%,37.6%,45.4%,56.9%,50.4%)と比較して高い。
職業生活の
課題について
現在仕事をしている割合は,「東アジア」,「東南・南アジア」,
「南米」出身の永住者のいずれもが 8 割程度に上る(それぞれ
78.8%,82.0%,80.8%)(図表 164)。
仕事上の困りごとについては,「東アジア」,「東南・南アジア」
出身の永住者では「特にない」(それぞれ 47.7%,44.0%)とする
割合が「合計」
(34.5%)と比較して高い。一方で,
「南米」出身の
永住者では
「特にない」
の割合は 30.0%にまで下がり,
「東アジア」,「東南・南アジア」出身の永住者と比較して仕事面で困りごとがあ
ることがうかがわれる(図表 168)。
今後の日本で
の滞在希望
「東アジア」,「東南・南アジア」,「南米」出身の「永住者」の
いずれもが
「日本に永住したい」
(それぞれ 77.0%,
82.0%,
80.8%)
とする割合が「合計」(54.8%)と比較して高くなっている(図表
190)。17その理由として,「東アジア」出身の永住者では「家族・親族がい
るから」(43.4%),「家を購入したなど,生活の基盤ができてい
るから」(22.4%)が「合計」(それぞれ 24.8%,8.3%)と比較し
て高く,「東南・南アジア」出身の永住者では「家族・親族がいる
から」(62.3%)が「合計」(24.8%)と比較して高く,「南米」出
身の永住者では
「安全で住みやすいから」
(35.7%)が「合計」
(28.5%)
と比較して高い(図表 195)。
5 「日本人の配偶者等」の傾向について(全体の回答者の 6.2%)
国籍・地域別では「中国」が 24.2%で最も高く,次いで「フィリピン」(13.1%),「ブ
ラジル」(11.1%)となっている(図表 8)。また,性別では「女性」が 61.6%,「男性」
が 38.4%であった(図表 4)。同居者別では「子ども」の割合が 59.6%と他の在留資格と
比較して高くなっている
(図表 14)。来日前の最終学歴別では
「大学
(学士課程)」(29.5%),「専門学校・短期大学」(28.4%),「高校」(23.2%)など多様であった(図表 40)。
項目 内容
日本語能力
について
話す・聞く能力では,「日常生活に困らない程度に会話できる」と
する割合が 40.4%で「日本人の配偶者等」全体の中で最も高く,次
いで「仕事や学業に差し支えない程度に会話できる」(26.3%)と
なっている。なお,「日本語での会話はほとんどできない」とする
割合は 11.1%であった(図表 55)。
読む能力については,通常の日本語について「よく分かる」とする
割合は 44.4%であったが(図表 62),やさしい日本語については
79.8%に高まっている(図表 63)。
日本語の学習方法としては,
「家族に教えてもらっている」
が 33.3%
と他の在留資格の割合と比較して最も高い(図表 69)。また,日本
語学習における困りごとも「特に困っていない」
(36.1%)の割合が
「合計」(28.1%)と比較して高い(図表 72)。
生活上の課題
について
【全般】
「特に困っていない」の割合はそれぞれ,公的機関への相談(図表92)で 42.4%,
医療
(図表 102)
で 52.5%,
災害時の対応
(図表 111)
で 65.7%,
住居探し
(図表 125)
で 62.6%となっているところ,
「合
計」(それぞれ 37.6%,45.4%,56.9%,50.4%)と比較して高い傾
向にある。18例えば,医療については「特に困っていない」が過半数となってお
り(図表 102),病院での言葉の問題への対応状況については「日
本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った」(45.5%)
の割合が「合計」(31.7%)と比較して高く(図表 108),日本語
ができる近しい人から支援を受けていることがうかがわれる。
職業生活の
課題について
現在仕事をしている割合は 71.7%である(図表 163)。
仕事に関する困りごとについて,回答数が少ないので留意は必要で
あるが,「特にない」(43.7%)の割合が「合計」(34.5%)と比較
して高い傾向にある(図表 167)。一方で,仕事に関する各種サー
ビスの認知度については,「どれも分からない」(67.7%)とする
割合が他の在留資格と比較して高くなっている(図表 171)。
今後の日本で
の滞在希望
「日本に永住したい」が 68.7%と「合計」(54.8%)と比較して高
い水準にある(図表 189)。
6 「定住者」の傾向について(全体の回答者の 7.9%)
国籍・地域別では「ブラジル」が 42.5%で最も高く,次いで「フィリピン」
(22.0%)
「中
国」
(14.2%)となっている(図表 8)。また,通算在住年数別では「3年以上 10 年未満」
が 34.6%で,次いで「10 年以上 20 年未満」が 26.8%であった(図表 22)。次に,同居者
別では,「配偶者・パートナー」がいる割合は 53.5%となっており(図表 14),そのうち
配偶者の国籍・地域が「日本」とする割合は 16.2%にとどまる(図表 18)。また,「子ど
も」がいる割合は 44.1%となっている(図表 14)。
来日理由別では,「お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため」が 28.0%で「合計」(13.2%)
と比較して高い割合となっている(図表 34)。来日前の最終学歴別では,「高校」の割合
が 29.7%で最も高く,次いで「大学(学士課程)」(28.0%),「専門学校・短期大学」
(18.6%)となっている(図表 40)。
項目 内容
日本語能力
について
話す・聞く能力では,「日本語での会話はほとんどできない」とす
る割合が 26.0%で,他の在留資格と比較して高い(図表 55)。
読む能力については,通常の日本語について「よく分かる」とする
割合は 25.2%であったが(図表 62),やさしい日本語については
54.3%に高まっている(図表 63)。
来日前に日本語学習や日本の生活・制度を学んだ経験がない割合は
35.6%で,他の在留資格よりも高くなっている(図表 45)。19現在の日本語の学習状況は,「学んでいない」とする割合が 24.4%
で他の在留資格よりも高い(図表 69)。
生活上の課題
について
【公的機関が発信する情報を入手する際の困りごと】
生活に関する情報収集の方法は「日本で発行される母語で書かれた
新聞・雑誌」(22.8%)と回答する割合が他の在留資格と比較して
高くなっているほか(図表 81),「多言語での情報発信が少ない」
(41.7%)とする割合が「合計」
(33.8%)と比較して高くなってお
り,日本語での情報収集について課題を抱える傾向にあることがう
かがわれる(図表 83)。
さらに,情報の入手・相談対応に関する各種サービスの認知度とし
ても,「どれも分からない」とする割合が 42.5%で他の在留資格と
比較して高くなっている(図表 98)。
【親から見た学校における子どもの困りごと】
回答数が少ないので留意は必要であるが,「特に困っていない」と
回答する割合が 53.7%と「合計」(67.5%)と比較して低い。図表
149)。
主な困りごととしては,
「外国にルーツがあることでいじめられる」
(19.5%)の割合が他の在留資格と比較して高くなっている(図表
149)。
職業生活の
課題について
現在仕事をしている割合は 79.5%となっている(図表 163)。
仕事に関する困りごとをみると「特にない」が 34.7%で最も高い。
主な困りごととしては,「給料が低い」(28.7%),「採用,配属,
昇進面で日本人と比べて不利に扱われている」(15.8%)が挙げら
れている(図表 167)
今後の日本で
の滞在希望
「日本に永住したい」が 69.3%で「合計」(54.8%)と比較しても
高い水準にある(図表 189)。
主な理由としては,「安全で住みやすいから」(38.2%),「家族・
親族がいるから」(27.3%)が挙げられている(図表 194)。
III. 日本語の能力別の傾向について
日本語能力(話す・聞く)について在留資格との関係をみると,「永住者」では「日本人
と同程度に会話できる」割合が 41.2%と高い。一方で,「技能実習」,「留学」では,「日
本人と同程度に会話できる」
の割合がそれぞれ 8.7%,
9.5%と低い。
また,
「定住者」
では,
日本語での会話はほとんどできない人が 26.0%を占め,
他の在留資格と比較して高い
(図表2055)。
日本語能力別
(読む)
について在留資格との関係をみると,
通常の日本語については,
「永
住者」,「留学」で「よく分かる」(それぞれ 62.2%,67.8%)と回答する割合が全体と比
較して高い一方で,
「技能実習」,
「定住者」で「よく分かる」
(それぞれ 19.7%,25.2%)
と回答する割合が全体と比較して低い(図表 62)。また,やさしい日本語については,い
ずれの在留資格でも「よく分かる」と回答する割合は,通常の日本語の場合と比較して高く
なる(図表 62,図表 63)。
項目 内容
日本語能力
について
日本語での会話がほとんどできない人は,日本語の学習状況につい
ても,約 9 割が困りごとを抱えている(「特に困っていない」とい
う回答が 11.9%にとどまる。図表 75)。
具体的には,「日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い」
(30.8%),「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学
校等がない」(23.8%)等の困りごとを挙げている(図表 75)。
また,日本語の学習意欲を日本語の学習状況別にみると,日本語を
学んでいない層でも,「学びたい」,「機会があれば学びたい」の
合算値は 51.2%で過半数を超えている(図表 79)。
生活上の課題
について
【全般】
日本語での会話がほとんどできない人の生活上での課題をみると,
公的機関への相談,医療,災害時の対応,住居探し,子育て・教育
の各困りごとにおいて,以下の傾向がみられる。
【公的機関に相談する際の困りごと】
「通訳が配置されていなかった又は少なかった」
(45.6%),
「どこ
に相談すればよいか分からなかった」と回答する割合(37.8%)が
他の層(日本語能力を一定程度以上有する人の層)と比較して高い
(図表 94)。
【病院で診察・治療を受ける際の困りごと】
「病院の受付でうまく話せなかった」(46.7%),「病院で症状を
正確に伝えられなかった」(41.7%)が高い割合となっている(図
表 105)。
【災害時の対応に関する困りごと】
「警報・注意報などの避難に関する情報が,多言語で発信されてい
ないため分からなかった」(24.4%)が高い割合となっている(図
表 113)。21【住居探しにおける困りごと】
「外国語を話せる不動産業者が見つからなかった」(22.8%)等の
困りごとを抱えている(図表 127)。
【子育て・教育に関する困りごと】
回答数が少ないので留意は必要であるが,日本語能力が低いほど,
子どもの困りごとや子どもに関する自身(親として)の困りごとを
抱えやすい。
子どもが通っている学校において,子どもが困っていることをみると,「日本語が分からない」
(25.0%),
「授業の内容が理解できな
い」
(19.4%),
「母語でサポートできる支援者がいない」
(13.9%)
などが挙げられる(図表 151)。
また,子どもに関する自身(親として)の困りごとでは,「先生と
うまく意思が通じない」(38.9%),「親同士の付き合いに馴染め
ていない」(27.8%)といったコミュニケーション,日本語能力に
関わる項目や,「PTA の仕組みが分からない」(33.3%)といった
制度等に関わる項目を困りごとであると感じている(図表 155)。
さらに,子どもの日本語の学習支援先をみても,「支援を受けたい
が,受けていない」(20.1%)とする割合が他の層(日本語能力を
一定程度以上有する人の層)と比較して高い(図表 137)。
職業生活の
課題について
仕事に関する困りごとをみると「休みが取りにくい」(21.0%)と
回答する割合が他の層(日本語能力を一定程度以上有する人の層)
と比較して特に高い(図表 169)。
今後の日本で
の滞在希望
今後の日本での滞在希望を日本語能力別にみると,「日本人と同程
度に会話できる」場合には,
「日本に永住したい」
(69.8%)の割合
が「合計」(54.8%)と比較して高い(図表 192)。
IV.通算在住年数別の傾向について
日本での通算在住年数について在留資格との関係をみると,
通算在住年数が
「1年以上3
年未満」では「技能実習」(29.0%)と「留学」(35.7%)が高い割合を示しており,「3
年以上 10 年未満」では「技術・人文知識・国際業務」(28.6%),「留学」(23.0%)が
高くなっている。また,「10 年以上」及び「生まれてからずっと」では「永住者」の割合
が高い(図表 12)。日本での通算在住年数は,在留資格との関連が強いことがうかがわれ
る。22項目 内容
日本語能力
について
日本語の学習意欲については,
日本での通算在住年数が短いほど
「学
びたい」とする割合が高く,反対に,日本での通算在住年数が長い
ほど「学ぶ必要がない」とする割合が高い(図表 78)。
生活上の課題
について
日本での通算在住年数別の生活上の課題は,公的機関が発信する情
報の入手及び公的機関への相談,医療,災害時の対応に関する各困
りごとで以下の特徴がみられる。
【公的機関が発信する情報を入手する際の困りごと】
日本での通算在住年数が短い場合に,困っていると回答する割合が
高い(「特に困っていない」
と回答する割合が低くなる。
図表 86)。【病院で診察・治療を受ける際の困りごと】
日本での通算在住年数が「1年以上3年未満」では,「病院で症状
を正確に伝えられなかった」(34.1%),「どこの病院に行けばよ
いか分からなかった」(32.1%),「病院の受付でうまく話せなか
った」(29.2%)の割合が高い(図表 104)。
また,日本での通算在住年数が「1年以上3年未満」では,病院で
の言葉の問題への対応状況として,「日本語のできる家族・親族・
友人・知人を連れて行った」の割合(44.7%)が高い。一方で,日
本での通算在住年数が「10 年以上 20 年未満」,「20 年以上 30 年
未満」と長くなると,「日本語が理解できるので困らなかった」の
割合(それぞれ 58.4%,61.1%)が高くなる(図表 109)。
【災害時の対応に関する困りごと】
日本での通算在住年数が短いと,「信頼できる情報をどこから得れ
ばよいか分からなかった」,「避難場所が分からなかった」などの
割合が高く,反対に,通算在住年数が長いと「特に困ったことがな
い」の割合が高くなっている(図表 114)。
【子育て・教育に関する困りごと】
子どもが日本語を学ぶ際の支援先として,日本での通算滞在年数が
短いほど,「支援を受けたいが,受けていない」の割合が高く,反
対に通算滞在年数が長くなると,「日本語が理解できるので,支援
を受けていない」の割合が高い(図表 138)。日本語能力と支援先
の必要性の度合いが関係していることがうかがわれる。
また,保育所・幼稚園・認定こども園等での生活に関して,子ども
を預けているときに困っている(困った)ことをみると,特に通算
滞在年数が「3年以上 10 年未満」では,「保育所・幼稚園・認定こ23ども園等で子どもが仲間はずれになったり,いじめられたりしない
か心配している」
(40.0%),
「保育所・幼稚園・認定こども園等の
親同士の付き合いが難しい」
(33.3%),
「保育所・幼稚園・認定こ
ども園等で,
保育士・先生とうまくコミュニケーションが取れない」
(23.3%)の割合が高い(回答数が少ないので留意は必要。図表145)。
日本での通算在住年数が短い親は,
多くの不安を抱えている
ことがわかる。
V. 日本人との付き合いの有無別の傾向について
日本人との付き合いの有無について,在留資格別にみると,いずれの在留資格でも「日本
人の知人はいないし,
付き合ったこともない」
とする割合は 1 割に満たず
(全体では 3.6%),多くは何らかの形で日本人との付き合いがあると回答している(図表 177)。
一方で,技能実習では「一緒に働いている(働いていた)」(90.8%)とする割合が「合
計」
(75.2%)と比較して高いが,他方で「友人として付き合っている(付き合っていた)」
(19.7%)とする割合が「合計」(43.9%)と比較して低い点が特徴的である(図表 177)。
このように,
技能実習では,
職場以外の場面において日本人と付き合う機会が限定的である
ことがうかがわれる。
項目 内容
日本語能力
について
日本語能力(話す・聞く)との関係でみると,日本語能力が高いほ
ど,日本人との付き合いがあるとする割合が高い傾向がある(図表
178)。
一方で,「日本語での会話はほとんどできない」では,「日本人と
あいさつ程度の付き合いはある
(あった)」とする割合が他の層(日本語能力を一定程度以上有する人の層)と比較して高い(図表178)。
日本語能力が低い人ほど日本人との付き合いの程度が希薄で
あることがうかがわれる。
生活上の課題
について
【全般】
回答数が少ないので留意は必要であるが,公的機関への相談(図表
96),医療(図表 106),災害時の対応(図表 115),新型コロナ
ウイルス感染症の影響(図表 120)の各困りごとについては,日本
人と付き合いがない層ほど,困りごとがあると回答する割合が高く
なっている(「特に困ったことはない」の割合が,付き合いがない24層の方が低い)。
また,「情報の入手・相談対応に関するサービスの認知度」につい
ても,日本人との付き合いがない層ほど「どれも分からない」とす
る割合が高い(図表 100)。25集計結果26I. 回答者属性271 性別
回答者の性別をみると,
「男性」が 46.1%,
「女性」が 53.4%と女性の割合がやや高くな
っている。
図表 3 性別(単一回答)
回答者の性別を在留資格別にみると,
「技術・人文知識・国際業務」では「男性」,「特別
永住者」,「定住者」,「家族滞在」,「日本人の配偶者等」で「女性」が全体と比較して高い傾
向にある。
図表 4 【在留資格別】性別(単一回答)
46.1% 53.4% 0.4%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
男性 女性 その他
46.1%
38.8%
43.0%
54.3%
52.4%
58.7%
37.8%
16.5%
38.4%
48.9%
53.4%
61.2%
56.7%
45.1%
46.2%
41.3%
62.2%
83.5%
61.6%
50.0%0.4%0.0%0.3%0.6%1.5%0.0%0.0%0.0%0.0%1.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1600)
(n=98)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
男性 女性 その他282 年齢
回答者の年齢をみると,
「20〜29 歳」
の割合が最も高く 39.6%となっている。
次いで,
「30
〜39 歳」
(29.9%),「40〜49 歳」
(16.2%)となっている。
このように,20〜30 代で全体の 7 割程度を占めている。
図表 5 年齢(単一回答)
回答者の年齢を在留資格別にみると,
「特別永住者」,「永住者」では「40~49 歳」,「技能
実習」,「留学」では「20~29 歳」,「技術・人文知識・国際業務」,「家族滞在」,「日本人の配
偶者等」では「30~39 歳」が全体と比較して高い。
図表 6 【在留資格別】年齢(単一回答)
1.7% 39.6% 29.9% 16.2% 8.2% 2.9%1.2%0.3%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
18〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳 80歳以上1.7%5.1%1.3%0.6%1.8%5.5%4.1%39.6%
11.2%
12.4%
79.8%
86.4%
40.9%
28.3%
30.9%
13.1%
18.2%
29.9%
18.4%
24.1%
18.5%
11.0%
47.5%
33.1%
50.5%
43.4%
55.7%
16.2%
28.6%
31.3%0.6%0.7%
10.4%
22.0%
11.3%
29.3%
13.6%8.2%17.3%
21.0%0.6%0.4%7.9%2.1%
13.1%6.8%2.9%9.2%7.5%0.8%2.4%1.0%2.3%1.2%8.2%1.8%0.8%1.0%2.3%0.3%2.0%0.5%1.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1600)
(n=98)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
18〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳 80歳以上293 国籍・地域
回答者の国籍・地域をみると,
「中国」の割合が最も高く 29.8%となっている。次いで,
「ベトナム」
(12.9%),「韓国」
(11.3%),「ブラジル」
(9.6%),「フィリピン」
(7.9%)とな
っている。
図表 7 国籍・地域(単一回答)
回答者の国籍・地域を在留資格別にみると,
「技能実習」では「ベトナム」
(59.5%),「留
学」では「中国」
(44.7%),「定住者」では「ブラジル」
(42.5%)がそれぞれ高い割合とな
っている。
また,
回答数はやや少ないが,
「特別永住者」
では
「韓国」
(82.7%),「家族滞在」
では「中国」
(37.1%)がそれぞれ高い割合となっている。
29.8% 11.3% 12.9% 7.9% 9.6% 3.5%1.9%4.0%2.6%1.6% 15.0%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
中国 韓国 ベトナム フィリピン ブラジル ネパール インドネシア 台湾 アメリカ合衆国 タイ その他30図表 8 【在留資格別】国籍・地域(単一回答)
29.8%6.1%33.7%
17.3%
44.7%
30.9%
14.2%
37.1%
24.2%
35.2%
11.3%
82.7%7.3%5.5%
10.4%3.9%12.4%8.1%5.7%
12.9%1.6%59.5%
13.9%
13.9%0.8%14.4%5.1%3.4%7.9%1.0%
10.6%9.8%2.6%3.1%22.0%3.1%13.1%9.1%9.6%2.0%20.5%0.6%1.1%
42.5%1.0%11.1%2.3%3.5%1.0%0.6%9.2%4.6%2.4%10.3%1.1%1.9%1.0%1.0%5.8%2.6%1.2%1.6%1.0%1.0%1.1%4.0%1.8%5.5%
10.8%1.6%4.1%4.0%4.5%2.6%3.9%0.7%4.2%2.4%3.1%5.1%3.4%1.6%1.6%1.7%1.1%1.5%1.6%5.1%2.3%
15.0%7.1%17.1%4.6%13.2%
19.3%7.1%13.4%
23.2%
31.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1600)(n=98)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
中国
韓国
ベトナム
フィリピン
ブラジル
ネパール
インドネシア
台湾
アメリカ合衆国
タイ
その他314 生まれた場所
回答者の生まれた場所をみると,
「日本以外の国・地域」の割合が高く 88.6%となってい
る。
「日本」が 11.1%であった。
図表 9 生まれた場所(単一回答)
5 在留資格
回答者の在留資格をみると,
「永住者」の割合が最も高く 24.1%となっている。次いで,
「留学」
(17.1%),「技術・人文知識・国際業務」
(16.2%),「技能実習」
(10.8%)となって
いる。
図表 10 在留資格(単一回答)
在留資格を国籍・地域別にみると,韓国では「特別永住者」
(44.8%)
,ベトナムでは「技
能実習」
(50.0%)
,フィリピンでは「定住者」
(22.2%)
,ブラジルでは「永住者」
(51.6%),「定住者」
(35.3%)がそれぞれ高い割合となっている。また,回答数は少ないが,ネパー
ルでは「留学」
(44.6%)
,インドネシアでは「技能実習」
(33.3%)
,台湾では「技術・人文
知識・国際業務」
(43.8%)がそれぞれ高い割合となっている。
11.1% 88.6% 0.3%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本 日本以外の国・地域 分からない
6.1% 24.1% 10.8% 17.1% 16.2% 7.9% 6.1% 6.2% 5.5%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
特別永住者 永住者 技能実習
留学 技術・人文知識・国際業務 定住者
家族滞在 日本人の配偶者等 その他32日本での通算在住年数について在留資格との関係をみると,
通算在住年数が
「1年以上3
年未満」では「技能実習」
(29.0%)と「留学」
(35.7%)が高い割合を示しており,
「3年以
上 10 年未満」では「技術・人文知識・国際業務」
(28.6%),「留学」
(23.0%)が高い割合
となっている。また,10 年以上の層では「永住者」が多くなり,
「生まれてからずっと」で
も「永住者」
(36.7%)の割合が高い。日本での通算在住年数は在留資格との関連が強いこ
とがうかがわれる。
図表 11 【国籍・地域別】在留資格(単一回答)6.1%1.3%
44.8%0.8%1.3%3.3%2.9%
24.1%
27.3%
15.5%2.9%32.5%
51.6%7.1%13.3%
10.9%
35.7%
24.0%
27.5%
10.8%6.3%50.0%
13.5%0.7%1.8%
33.3%
12.0%3.3%17.1%
25.6%8.3%18.4%5.6%2.0%
44.6%
23.3%
23.4%4.8%12.0%
15.0%
16.2%
16.8%
14.9%
17.5%6.3%21.4%
10.0%
43.8%
26.2%
16.0%
20.8%7.9%3.8%2.8%0.5%
22.2%
35.3%5.4%6.7%3.1%7.1%8.0%3.8%6.1%7.5%6.6%6.8%2.4%0.7%
17.9%3.3%6.3%7.1%5.4%6.2%5.0%4.4%2.4%
10.3%7.2%3.3%6.3%11.9%
20.0%9.6%5.5%6.5%2.8%1.5%6.3%1.3%1.8%3.3%6.3%7.1%8.0%
11.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
中国
韓国
ベトナム
フィリピン
ブラジル
ネパール
インドネシア
台湾
アメリカ合衆国
タイ
その他
(n=1600)(n=477)
(n=181)
(n=206)
(n=126)
(n=153)
(n=56)
(n=30)
(n=64)
(n=42)
(n=25)
(n=240)
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他33図表 12 【日本での通算在住年数別】在留資格(単一回答)
6.1% 24.1%
36.7%1.2%6.6%
50.5%
77.7%
86.5%
100.0%
10.8%
28.9%
40.0%
29.0%4.9%0.3%
17.1%
11.1%
20.0%
35.7%
23.0%0.7%16.2%4.4%13.8%
28.6%
17.7%3.2%7.9%
10.0%5.8%9.1%
11.1%8.9%5.4%6.1%3.3%
20.0%5.8%9.7%6.2%1.9%6.2%4.4%
20.0%3.9%8.2%8.2%7.0%5.4%5.5%1.1%4.8%9.9%5.2%1.3%2.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
生まれてからずっと
1年未満
1年以上3年未満
3年以上10年未満
10年以上20年未満
20年以上30年未満
30年以上40年未満
40年以上
(n=1600)
(n=90)
(n=5)
(n=414)
(n=486)
(n=305)
(n=157)
(n=37)
(n=8)
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他346 同居している人
同居している人(以下「同居者」という。
)をみると,
「配偶者・パートナー」の割合が最
も高く 46.6%となっている。次いで,
「子ども」
(30.4%),「友人・知人」
(17.3%)となって
いる。また,
「同居している人はいない」が 26.0%となっている。
図表 13 同居している人(複数回答)
同居者を回答者の在留資格別にみると,
「永住者」,「定住者」,「家族滞在」,「日本人の配
偶者等」では「配偶者・パートナー」の割合が非常に高く,
「技能実習」,「留学」では割合
が非常に低い。
「子ども」
についても配偶者・パートナーと同じ傾向がみられる。
「技能実習」
では「友人・知人」が 81.5%と非常に高い割合を示しているが,これは先述のとおり実習先
が同じ人と同居しているケースと考えられる。
「留学」,「技術・人文知識・国際業務」では
「同居している人はいない」
(それぞれ 57.9%,45.9%)が高い割合になっている。
46.6%
30.4%
17.3%6.2%3.7%1.5%1.3%0.3%26.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
配偶者・パートナー
子ども
友人・知人
あなたの親
兄弟姉妹
その他の親族
配偶者・パートナーの親
その他
同居している人はいない
(n=1600)35図表 14 【在留資格別】同居している人(複数回答)
46.6%
30.4%
17.3%6.2%3.7%1.5%1.3%0.3%26.0%
45.9%
28.6%1.0%22.4%
14.3%2.0%2.0%1.0%18.4%
71.0%
53.6%1.0%9.6%6.2%0.8%2.3%0.0%
13.2%2.9%0.6%
81.5%1.7%0.0%1.7%0.0%0.0%13.3%8.8%1.8%
29.7%1.1%2.6%2.6%0.0%0.0%57.9%
38.6%
16.6%
12.7%1.2%1.2%0.4%0.0%0.4%45.9%
53.5%
44.1%3.1%15.7%6.3%2.4%1.6%0.0%
17.3%
89.7%
52.6%1.0%8.2%2.1%3.1%0.0%2.1%1.0%93.9%
59.6%1.0%0.0%0.0%1.0%5.1%0.0%3.0%56.8%
42.0%
12.5%3.4%1.1%1.1%2.3%0.0%23.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
配偶者・パートナー
子ども
友人・知人
あなたの親
兄弟姉妹
その他の親族
配偶者・パートナーの親
その他
同居している人はいない
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他367 婚姻
婚姻状況をみると,
「結婚している(再婚を含む)
」が 48.3%,
「未婚である」が 46.1%と
ほぼ同じ割合となっている。
「離死別の上,現在独身である」が 5.6%となっている。
図表 15 婚姻(単一回答)
婚姻状況について在留資格別にみると,
「技能実習」,「留学」,「技術・人文知識・国際業
務」では「未婚である」
(それぞれ 79.8%,89.0%,60.6%)の割合が高い。
48.3% 5.6% 46.1%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
結婚している(再婚を含む) 離死別の上、現在独身である 未婚である37図表 16 【在留資格別】婚姻(単一回答)
48.3%
41.8%
72.5%
15.0%
10.6%
37.8%
52.8%
90.7%
94.9%
56.8%5.6%17.3%9.8%5.2%0.4%1.5%
10.2%2.0%6.8%
46.1%
40.8%
17.6%
79.8%
89.0%
60.6%
37.0%9.3%3.0%
36.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1600)(n=98)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
結婚している(再婚を含む) 離死別の上、現在独身である 未婚である388 現在の配偶者・パートナーの国籍・地域
現在の配偶者・パートナーの国籍・地域をみると,
「日本以外の国籍・地域(あなた(回
答者)
と同じ国籍
・地域)」の割合が最も高く 58.2%となっている。
次いで,
「日本」
(37.1%),「日本以外の国籍・地域(あなた(回答者)と異なる国籍・地域)」(4.8%)となっている。
図表 17 現在の配偶者・パートナーの国籍・地域(単一回答)
現在の配偶者・パートナーの国籍・地域を回答者の在留資格別にみると,
「永住者」,「日
本人の配偶者等」では「日本」と回答する割合が全体と比較して高い一方で,
「技能実習」,「留学」,「技術・人文知識・国際業務」,「定住者」,「家族滞在」では「日本以外の国籍・地
域(あなたと同じ国籍・地域)
」の割合が高い。
37.1% 58.2% 4.8%
(n=863)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域) 日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)39図表 18 【在留資格別】現在の配偶者・パートナーの国籍・地域(単一回答)
図表 19 ×ばつ地理区分別】現在の配偶者・パートナーの国籍・地域(単一回答)
37.1%
41.4%
53.1%5.7%3.3%
16.7%
16.2%1.1%85.4%
19.6%
58.2%
55.2%
43.7%
88.6%
83.3%
76.5%
76.2%
93.2%
12.5%
75.0%4.8%3.4%3.1%5.7%
13.3%6.9%7.5%5.7%2.1%5.4%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=863)
(n=58)
(n=318)
(n=35)
(n=30)
(n=102)
(n=80)
(n=88)
(n=96)
(n=56)
日本 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域) 日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
37.1%
50.0%
76.5%
24.7%
96.4%
58.3%
58.2%
49.3%
21.6%
68.5%3.6%29.2%4.8%0.7%2.0%6.8%
12.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
東アジア
東南・南アジア
南米
北米・欧州・オセアニア
その他
(n=863)
(n=142)
(n=51)
(n=73)
(n=28)
(n=24)
日本 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域) 日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)409 居住地域(都道府県)
回答者の居住地域(都道府県)をみると,
「東京都」の割合が最も高く 21.4%となってい
る。
次いで,
「神奈川県」
(9.8%),「愛知県」
(8.6%),「大阪府」
(7.4%),「千葉県」
(6.1%),「埼玉県」
(5.4%)となっている。
図表 20 居住地域(都道府県)(単一回答)1.7%0.4%0.6%0.9%0.4%0.2%0.3%2.0%1.0%2.3%5.4%6.1%
21.4%9.8%0.8%0.9%0.3%0.5%0.6%1.3%1.4%4.8%8.6%2.5%1.2%2.3%7.4%3.2%0.7%0.2%0.1%0.4%0.8%1.3%0.4%0.1%0.5%0.3%0.2%3.9%0.3%0.6%0.1%0.6%0.3%0.1%1.3%
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
0% 10% 20% 30% 40% 50%
(n=1600)4110 日本に住んでいる期間の合計(日本での通算在住年数)
日本に住んでいる期間の合計(以下,
「日本での通算在住年数」と言う)をみると,
「3年
以上 10 年未満」の割合が最も高く 32.4%となっている。次いで,
「1年以上 3 年未満」
(27.6%),「10 年以上 20 年未満」
(20.3%)となっている。
図表 21 日本での通算在住年数(単一回答)
日本での通算在住年数を在留資格別にみると,
「技能実習」,「留学」では「1年以上3年
未満」
(それぞれ 69.4%,54.2%)が高い割合となっている。また,
「技術・人文知識・国際
業務」
,やや回答数は少ないが「家族滞在」では「3年以上 10 年未満」
(それぞれ 53.7%,
48.5%)の割合が高く,
「永住者」では「10 年以上 20 年未満」
(39.9%)の割合が高くなっ
ている。6.0%0.3%
27.6% 32.4% 20.3% 10.5%2.5%0.5%
(n=1502)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
生まれてからずっと 1年未満 1年以上3年未満 3年以上10年未満
10年以上20年未満 20年以上30年未満 30年以上40年未満 40年以上42図表 22 【在留資格別】日本での通算在住年数(単一回答)6.0%8.5%
15.0%3.7%1.5%7.1%3.1%4.0%1.1%0.3%1.2%0.4%1.0%1.0%27.6%1.3%69.4%
54.2%
22.0%
18.9%
24.7%
16.2%
22.7%
32.4%8.3%13.9%
41.0%
53.7%
34.6%
48.5%
40.4%
54.5%
20.3%
39.9%0.6%0.7%
20.8%
26.8%
19.6%
25.3%
18.2%
10.5%
31.6%1.9%11.0%3.1%11.1%2.3%2.5%8.3%1.6%2.0%1.1%0.5%2.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1502)(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
生まれてからずっと
1年未満
1年以上3年未満
3年以上10年未満
10年以上20年未満
20年以上30年未満
30年以上40年未満
40年以上4311 2019 年の世帯年収
2019 年の世帯年収をみると,
「100 万円未満」から「1000 万円以上 1500 万円未満」まで
幅広くなっている。その中で,
「100 万円未満」の割合が最も高く 21.1%となっている。
図表 23 2019 年の世帯年収(単一回答)
2019 年の世帯年収を在留資格別にみると,
「技能実習」,「留学」では「100 万円未満」(それぞれ 48.6%,44.0%),「100 万円以上 200 万円未満」
(同 40.5%,30.4%)の割合が非常
に高くなっている。
21.1% 17.3% 13.7% 15.6% 8.9% 10.8% 6.8%4.0%1.1%0.9%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
100万円未満
100万円以上200万円未満
200万円以上300万円未満
300万円以上400万円未満
400万円以上500万円未満
500万円以上700万円未満
700万円以上1000万円未満
1000万円以上1500万円未満
1500万円以上2000万円未満
2000万円以上44図表 24 【在留資格別】2019 年の世帯年収(単一回答)
21.1%
13.3%8.8%48.6%
44.0%7.7%17.3%
14.4%
17.2%
15.9%
17.3%
12.2%
10.4%
40.5%
30.4%
10.8%
12.6%9.3%8.1%
11.4%
13.7%
11.2%
12.4%5.2%11.4%
20.8%
26.0%
11.3%
12.1%
11.4%
15.6%
19.4%
15.3%1.2%4.4%
26.3%
16.5%
28.9%
25.3%
17.0%8.9%11.2%
12.4%0.6%2.9%
12.0%
11.0%
10.3%
10.1%
10.2%
10.8%
16.3%
16.8%0.6%2.6%
13.5%
10.2%
12.4%
13.1%
11.4%6.8%10.2%
12.7%0.6%2.2%3.9%5.5%
10.3%8.1%8.0%4.0%3.1%7.8%2.9%0.4%2.7%0.8%2.1%5.1%11.4%1.1%1.0%1.6%1.5%0.8%1.0%3.4%0.9%2.0%1.8%0.4%1.5%1.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1600)(n=98)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
100万円未満
100万円以上200万円未満
200万円以上300万円未満
300万円以上400万円未満
400万円以上500万円未満
500万円以上700万円未満
700万円以上1000万円未満
1000万円以上1500万円未満
1500万円以上2000万円未満
2000万円以上4512 2020 年 8 月の世帯月収
2020 年 8 月の世帯月収をみると,
「10 万円未満」
の割合が最も高く 20.4%となっている。
次いで,
「10 万円以上 15 万円未満」
(13.7%),「15 万円以上 20 万円未満」
(12.4%)となっ
ている。全体には,
「100 万円以上」まで幅広くなっている。
図表 25 2020 年 8 月の世帯月収(単一回答)
20.4% 13.7% 12.4% 12.0% 10.2% 6.6% 5.0%4.2%3.1%5.8%4.1%2.6%(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
10万円未満
10万円以上15万円未満
15万円以上20万円未満
20万円以上25万円未満
25万円以上30万円未満
30万円以上35万円未満
35万円以上40万円未満
40万円以上45万円未満
45万円以上50万円未満
50万円以上70万円未満
70万円以上100万円未満
100万円以上4613 過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無
過去1年間の母国の家族などへの仕送り
(送金)
の有無をみると,
「している」
が 45.5%,
「していない」が 54.5%となっている。
図表 26 過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無を在留資格別にみると,
「技能実
習」では「している」が 93.9%と非常に高い割合となっている。一方で,
「留学」では「し
ている」は 20.2%と低くなっている。
過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無を来日の理由別にみると,
「お金
を稼ぐ・仕送り(送金)のため」,「スキルの獲得・将来のキャリア向上のため」では,
「し
ている」
(それぞれ 78.0%,
60.3%)
の割合が高くなっている。
逆に,
「勉強のため」
では
「し
ている」割合は 28.8%と低くなっている。
45.5% 54.5%
(n=1412)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
している していない47図表 27 【在留資格別】過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
図表 28 【来日の理由別】過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
45.5%
43.3%
93.9%
20.2%
50.6%
58.5%
37.2%
30.5%
41.4%
54.5%
56.7%6.1%79.8%
49.4%
41.5%
62.8%
69.5%
58.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1412)(n=353)
(n=147)
(n=263)
(n=255)
(n=118)
(n=94)
(n=95)
(n=87)
している していない
45.5%
28.8%
60.3%
78.0%
38.6%
40.8%
37.2%
30.0%
26.9%
54.5%
71.2%
39.7%
22.0%
61.4%
59.2%
62.8%
70.0%
73.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
勉強のため
スキルの獲得・将来のキャリア向上のため
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため
結婚のため
日本が好きだから
自分又は家族の転勤のため
政治的自由のため
その他
(n=1412)(n=364)
(n=297)
(n=186)
(n=101)
(n=250)
(n=137)
(n=10)
(n=67)
している していない4814 母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額
過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)を「している」場合で,母国の家族など
への1か月の仕送り(送金)額をみると,
「5万円未満」の割合が最も高く 48.4%となって
いる。次いで,
「5万円以上 10 万円未満」
(31.8%),「10 万円以上 15 万円未満」
(12.6%),「15 万円以上」
(7.2%)となっている。
図表 29 母国の家族などへの1か月の仕送り(送金)額(単一回答)
母国の家族などへの1か月の仕送り(送金)額を在留資格別にみると,
「技能実習」では
「5万円以上 10 万円未満」
(58.0%)の割合が高くなっている。
48.4% 31.8% 12.6% 7.2%
(n=642)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
5万円未満 5万円以上10万円未満 10万円以上15万円未満 15万円以上49図表 30 【在留資格別】母国の家族などへの1か月の仕送り(送金)額(単一回答)
48.4%
64.7%
18.8%
56.6%
41.9%
63.8%
60.0%
72.4%
44.4%
31.8%
21.6%
58.0%
26.4%
23.3%
27.5%
22.9%
27.6%
33.3%
12.6%7.8%18.1%9.4%20.9%2.9%8.6%
19.4%7.2%5.9%5.1%7.5%
14.0%5.8%8.6%2.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=642)
(n=153)
(n=138)
(n=53)
(n=129)
(n=69)
(n=35)
(n=29)
(n=36)
5万円未満 5万円以上10万円未満 10万円以上15万円未満 15万円以上5015 母国の家族などへの仕送り(送金)先
母国の家族などへの仕送り(送金)先をみると,
「親・親族」の割合が最も高く 88.0%と
なっている。次いで,
「自分の夫・妻・子」
(10.9%),「お金を借りたところ」
(5.3%)とな
っている。
図表 31 母国の家族などへの仕送り(送金)先(複数回答)
88.0%
10.9%5.3%4.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
親・親族
自分の夫・妻・子
お金を借りたところ
その他
(n=642)51II. 来日前について521 日本に来た理由(来日理由)
日本に来た理由をみると,
「勉強のため」
の割合が最も高く 25.8%となっている。
次いで,
「スキルの獲得・将来のキャリア向上のため」
(21.0%),「日本が好きだから」
(17.7%),「お
金を稼ぐ・仕送り(送金)のため」
(13.2%)となっている。
図表 32 日本に来た理由(単一回答)
日本に来た理由を国籍・地域別にみると,中国,回答数は少ないがネパールでは「勉強の
ため」
(それぞれ 38.0%,38.9%)の割合が高くなっている。また,ベトナム,回答数は少
ないがネパール,インドネシアでは「スキルの獲得・将来のキャリア向上のため」
(それぞ
れ 39.4%,40.7%,33.3%)の割合が高くなっている。
日本に来た理由を,在留資格別にみると,
「技能実習」では「スキルの獲得・将来のキャ
リア向上のため」
(46.3%),「お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため」
(45.6%)が高い割合を
示しており,また,
「留学」では「勉強のため」
(80.2%)が高い割合を占める。
「技術・人文知識・国際業務」
では
「スキルの獲得・将来のキャリア向上のため」
(36.1%)
の割合が最も高く,次いで「日本が好きだから」
(26.7%)となっている。
25.8% 21.0% 13.2% 7.2% 17.7% 9.7%0.7%4.7%
(n=1412)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
勉強のため
スキルの獲得・将来のキャリア向上のため
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため
結婚のため
日本が好きだから
自分又は家族の転勤のため
政治的自由のため
その他53図表 33 【国籍・地域別】日本に来た理由(単一回答)
25.8%
38.0%
28.4%
21.2%
10.7%2.9%38.9%
25.9%
28.1%5.3%28.0%
24.6%
21.0%
17.2%
14.7%
39.4%
18.0%8.7%40.7%
33.3%
28.1%
18.4%
16.0%
20.1%
13.2%5.4%5.3%
24.8%
15.6%
40.6%
18.5%4.7%2.6%4.0%13.4%7.2%6.1%
12.6%3.0%13.9%2.9%7.4%
10.9%
13.2%
24.0%6.7%17.7%
18.7%
14.7%8.5%18.0%
27.5%5.6%3.7%
17.2%
47.4%
16.0%
17.4%9.7%11.1%
16.8%1.2%13.1%8.7%13.0%7.4%9.4%7.9%12.0%8.5%0.7%1.1%1.1%0.8%1.3%4.7%2.4%6.3%1.8%9.8%8.7%1.9%3.7%1.6%5.3%8.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
中国
韓国
ベトナム
フィリピン
ブラジル
ネパール
インドネシア
台湾
アメリカ合衆国
タイ
その他
(n=1412)(n=460)
(n=95)
(n=165)
(n=122)
(n=138)
(n=54)
(n=27)
(n=64)
(n=38)
(n=25)
(n=224)
勉強のため
スキルの獲得・将来のキャリア向上のため
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため
結婚のため
日本が好きだから
自分又は家族の転勤のため
政治的自由のため
その他54図表 34 【在留資格別】日本に来た理由(単一回答)
25.8%
15.3%2.0%80.2%
20.8%8.5%9.6%9.5%17.2%
21.0%
14.4%
46.3%
13.3%
36.1%
13.6%
12.8%6.3%19.5%
13.2%
12.5%
45.6%7.8%28.0%4.3%12.6%6.9%7.2%
14.4%0.7%0.4%0.4%5.1%5.3%35.8%2.3%17.7%
19.5%5.4%5.3%
26.7%
24.6%
19.1%
25.3%
23.0%9.7%14.4%5.1%12.7%
41.5%6.3%14.9%0.7%0.6%0.4%1.2%0.8%1.1%2.3%4.7%8.8%0.4%2.0%6.8%6.4%4.2%
13.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1412)(n=353)
(n=147)
(n=263)
(n=255)
(n=118)
(n=94)
(n=95)
(n=87)
勉強のため
スキルの獲得・将来のキャリア向上のため
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため
結婚のため
日本が好きだから
自分又は家族の転勤のため
政治的自由のため
その他552 日本に来る前に得た情報
日本に来る前に得た情報をみると,
「基本的な日本語(あいさつなど)
」の割合が最も高く
69.3%となっている。次いで,
「日本での生活習慣」
(56.5%),「日本への入国までの手続や
流れ」
(49.4%),「日本の物価・生活費・賃金」
(46.9%)となっている。
図表 35 日本に来る前に得た情報(複数回答)
日本に来る前に得た情報を在留資格別にみると,
「技能実習」,「留学」,「技術・人文知識・
国際業務」では多くの項目で高い割合を示している。
69.3%
56.5%
49.4%
46.9%
36.1%
31.5%
29.9%
29.3%
28.3%
18.3%
18.0%2.1%8.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
基本的な日本語(あいさつなど)
日本での生活習慣
日本への入国までの手続や流れ
日本の物価・生活費・賃金
日本での仕事の内容(就労環境)
日本の住まい・住居の仕組み
日本の外国人受入れ制度
来日前に見ておくべき情報を集めたウェブサイト情報
日本の会社の仕組み・慣習
日本での子育て・教育
日本での相談窓口・情報収集方法
その他
特にない
(n=1412)56図表 36 【在留資格別】日本に来る前に得た情報(複数回答)
69.3%
56.5%
49.4%
46.9%
36.1%
31.5%
29.9%
57.2%
43.9%
33.1%
34.3%
25.5%
20.4%
21.5%
85.7%
55.8%
55.1%
51.0%
57.8%
41.5%
37.4%
77.6%
65.8%
63.1%
60.1%
30.4%
38.8%
36.1%
78.0%
60.0%
63.1%
51.8%
42.0%
29.4%
32.9%
56.8%
58.5%
36.4%
39.8%
44.9%
33.9%
29.7%
63.8%
61.7%
46.8%
47.9%
28.7%
39.4%
28.7%
68.4%
60.0%
49.5%
44.2%
32.6%
33.7%
25.3%
63.2%
58.6%
44.8%
48.3%
42.5%
29.9%
29.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
基本的な日本語(あいさつなど)
日本での生活習慣
日本への入国までの手続や流れ
日本の物価・生活費・賃金
日本での仕事の内容(就労環境)
日本の住まい・住居の仕組み
日本の外国人受入れ制度
(n=1412) 合計
(n=353) 永住者
(n=147) 技能実習
(n=263) 留学
(n=255) 技術・人文知識・国際業務
(n=118) 定住者
(n=94) 家族滞在
(n=95) 日本人の配偶者等
(n=87) その他5729.3%
28.3%
18.3%
18.0%2.1%8.4%
15.9%
22.9%
13.6%
11.9%2.5%16.7%
32.7%
34.7%
16.3%
24.5%0.7%1.4%
40.7%
24.3%
19.8%
24.7%2.7%3.0%
38.8%
33.7%
20.0%
23.9%0.8%5.9%
23.7%
36.4%
26.3%8.5%0.0%
11.0%
28.7%
21.3%
24.5%
14.9%2.1%7.4%
25.3%
29.5%
15.8%
15.8%4.2%9.5%
28.7%
31.0%
17.2%
12.6%4.6%6.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
来日前に見ておくべき情報を
集めたウェブサイト情報
日本の会社の仕組み・慣習
日本での子育て・教育
日本での相談窓口・情報収集方法
その他
特にない
(n=1412) 合計
(n=353) 永住者
(n=147) 技能実習
(n=263) 留学
(n=255) 技術・人文知識・国際業務
(n=118) 定住者
(n=94) 家族滞在
(n=95) 日本人の配偶者等
(n=87) その他583 日本に来るまでに得られたらよかった情報
日本に来るまでに得られたらよかった情報をみると,
「日本の住まい・住居の仕組み」の
割合が最も高く 49.4%となっている。
次いで,
「日本での仕事の内容
(就労環境)」(48.4%),「日本の会社の仕組み・慣習」
(47.3%),「日本での相談窓口・情報収集方法」
(47.1%)と
なっている。その他にも日本に来るまでに得られたらよかったとする割合が 30%以上とな
っている情報がいくつもみられる。
このように,日本に来るまでに得られたらよかった情報は多岐にわたる状況となってい
る。
図表 37 日本に来るまでに得られたらよかった情報(複数回答)
日本に来るまでに得られたらよかった情報を在留資格別にみると,
「技能実習」及び「留
学」では「日本での仕事の内容(就労環境)」,
「日本の会社の仕組み・慣習」といった仕事
関係の情報での割合が高くなっている。
49.4%
48.4%
47.3%
47.1%
43.5%
43.1%
43.1%
40.6%
36.0%
30.2%
26.9%2.8%9.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本の住まい・住居の仕組み
日本での仕事の内容(就労環境)
日本の会社の仕組み・慣習
日本での相談窓口・情報収集方法
日本の外国人受入れ制度
日本の物価・生活費・賃金
日本での子育て・教育
日本での生活習慣
来日前に見ておくべき情報を集めたウェブサイト情報
基本的な日本語(あいさつなど)
日本への入国までの手続や流れ
その他
特にない
(n=1412)59図表 38 【在留資格別】日本に来るまでに得られたらよかった情報(複数回答)
49.4%
48.4%
47.3%
47.1%
43.5%
43.1%
43.1%
43.9%
43.9%
41.1%
39.1%
36.5%
41.9%
38.2%
51.7%
52.4%
52.4%
42.2%
40.8%
44.9%
36.7%
51.3%
58.2%
52.9%
50.6%
44.1%
39.5%
43.7%
58.8%
49.4%
55.3%
54.9%
52.2%
46.3%
46.7%
50.0%
50.8%
43.2%
52.5%
49.2%
43.2%
46.6%
51.1%
46.8%
51.1%
56.4%
43.6%
46.8%
61.7%
35.8%
34.7%
32.6%
37.9%
40.0%
45.3%
37.9%
46.0%
41.4%
41.4%
47.1%
44.8%
40.2%
41.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本の住まい・住居の仕組み
日本での仕事の内容(就労環境)
日本の会社の仕組み・慣習
日本での相談窓口・情報収集方法
日本の外国人受入れ制度
日本の物価・生活費・賃金
日本での子育て・教育
(n=1412) 合計
(n=353) 永住者
(n=147) 技能実習
(n=263) 留学
(n=255) 技術・人文知識・国際業務
(n=118) 定住者
(n=94) 家族滞在
(n=95) 日本人の配偶者等
(n=87) その他6040.6%
36.0%
30.2%
26.9%2.8%9.1%
41.4%
31.7%
32.0%
24.6%3.4%13.0%
49.0%
32.7%
30.6%
32.7%2.7%4.8%
44.1%
38.8%
27.8%
25.9%2.3%7.2%
34.5%
40.8%
22.7%
25.5%2.0%7.8%
42.4%
34.7%
43.2%
33.9%1.7%5.1%
45.7%
42.6%
39.4%
34.0%5.3%5.3%
30.5%
30.5%
22.1%
16.8%1.1%17.9%
33.3%
36.8%
33.3%
27.6%4.6%10.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本での生活習慣
来日前に見ておくべき情報を
集めたウェブサイト情報
基本的な日本語(あいさつなど)
日本への入国までの手続や流れ
その他
特にない
(n=1412) 合計
(n=353) 永住者
(n=147) 技能実習
(n=263) 留学
(n=255) 技術・人文知識・国際業務
(n=118) 定住者
(n=94) 家族滞在
(n=95) 日本人の配偶者等
(n=87) その他614 出身国で最後に通った学校
出身国で最後に通った学校をみると,
「大学(学士課程)」の割合が最も高く 37.3%となっ
ている。次いで,
「高校」
(27.8%),「専門学校・短期大学」
(15.1%)となっている。
図表 39 出身国で最後に通った学校(単一回答)
出身国で最後に通った学校を在留資格別にみると,
「技能実習」では「高校」
(40.1%),「専門学校・短期大学」
(36.1%)の割合が高い。
「留学」では「高校」
(44.1%),「大学(学
士課程)」(35.4%)の割合が高い。また,
「技術・人文知識・国際業務」では「大学(学士
課程)」(61.2%)の割合が非常に高くなっている。3.0%4.9% 27.8% 15.1% 37.3% 9.1%1.6%1.2%
(n=1412)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
小学校
中学校
高校
専門学校・短期大学
大学(学士課程)
大学院(修士課程)
大学院(博士課程)
就学したことはない62図表 40 【在留資格別】出身国で最後に通った学校(単一回答)3.0%7.4%0.4%0.4%7.6%3.2%1.1%2.3%4.9%8.2%9.5%0.8%1.2%6.8%6.4%6.3%1.1%27.8%
24.9%
40.1%
44.1%
14.1%
29.7%
24.5%
23.2%
14.9%
15.1%
13.3%
36.1%8.4%7.8%
18.6%
12.8%
28.4%
11.5%
37.3%
33.7%
10.9%
35.4%
61.2%
28.0%
39.4%
29.5%
51.7%9.1%6.5%3.4%10.3%
12.5%7.6%9.6%
10.5%
16.1%1.6%2.0%0.8%2.7%0.8%2.1%1.1%2.3%1.2%4.0%0.8%2.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1412)(n=353)
(n=147)
(n=263)
(n=255)
(n=118)
(n=94)
(n=95)
(n=87)
小学校
中学校
高校
専門学校・短期大学
大学(学士課程)
大学院(修士課程)
大学院(博士課程)
就学したことはない63図表 41 ×ばつ地理区分別】出身国で最後に通った学校(単一回答)3.0%4.5%7.0%14.8%7.4%4.9%6.5%3.5%
17.0%3.7%3.7%
27.8%
27.3%
21.1%
28.4%7.4%25.9%
15.1%
13.6%
14.0%
13.6%
11.1%
11.1%
37.3%
40.9%
40.4%
14.8%
33.3%
40.7%9.1%4.5%8.8%33.3%7.4%1.6%1.3%1.8%1.1%7.4%3.7%1.2%1.3%3.5%
10.2%3.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
東アジア
東南・南アジア
南米
北米・欧州・オセアニア
その他
(n=1412)
(n=154)
(n=57)
(n=88)
(n=27)
(n=27)
小学校 中学校 高校 専門学校・短期大学 大学(学士課程) 大学院(修士課程) 大学院(博士課程) 就学したことはない645 日本で通ったことがある学校
日本で通ったことがある学校については,
「就学したことはない」の割合が最も高く
51.2%となっている。就学したことがある場合,
「大学(学士課程)」(16.4%),「専門学校・
短期大学」
(15.3%),「大学院(修士課程)」(12.3%)の順に割合が高くなっている。
小学校,中学校,高校の割合はそれぞれ 3.8%,4.3%,5.2%となっている。
図表 42 日本で通ったことがある学校(複数回答)
日本で通ったことがある学校について,在留資格別にみると,
「留学」では「大学(学士
課程)」(31.6%),「専門学校・短期大学」
(29.7%),「大学(修士課程)」(25.1%)の割合が
高くなっている。また,
「技術・人文科学・国際業務」では「大学(学士課程)」(23.1%),「専門学校・短期大学」
(18.8%)が高い割合になっている。
16.4%
15.3%
12.3%5.2%5.2%4.3%3.8%
51.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
大学(学士課程)
専門学校・短期大学
大学院(修士課程)
高校
大学院(博士課程)
中学校
小学校
就学したことはない
(n=1412)65図表 43 【在留資格別】日本で通ったことがある学校(複数回答)3.8%4.3%5.2%15.3%
16.4%
12.3%5.2%51.2%7.6%9.6%9.3%11.6%
15.6%
13.6%4.0%56.4%2.7%2.7%6.1%4.1%0.7%0.0%0.0%85.7%1.9%0.8%3.4%29.7%
31.6%
25.1%
13.7%5.7%0.8%0.4%1.2%
18.8%
23.1%
14.5%4.7%43.5%6.8%7.6%7.6%5.9%8.5%1.7%0.8%71.2%4.3%7.4%8.5%12.8%8.5%4.3%1.1%68.1%1.1%2.1%1.1%13.7%7.4%5.3%2.1%74.7%2.3%2.3%2.3%12.6%9.2%13.8%9.2%60.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
小学校
中学校
高校
専門学校・短期大学
大学(学士課程)
大学院(修士課程)
大学院(博士課程)
就学したことはない
(n=1412) 合計
(n=353) 永住者
(n=147) 技能実習
(n=263) 留学
(n=255) 技術・人文知識・国際業務
(n=118) 定住者
(n=94) 家族滞在
(n=95) 日本人の配偶者等
(n=87) その他666 日本に来るまでに日本語や日本の生活・制度を学んだ経験
日本に来るまでに日本語や日本の生活・制度を学んだ経験をみると,
「日本語教室・学校
に通った」の割合が最も高く 56.4%となっている。次いで,
「テキスト・オンラインの教材
等を利用して日本語を勉強した」
(27.1%),「本などで自分で日本の生活や制度を学んだ」
(25.0%)となっている。
「そうした経験はない」が 17.6%となっている。
図表 44 日本に来るまでに日本語や日本の生活・制度を学んだ経験(複数回答)
日本に来るまでに日本語や日本の生活・制度を学んだ経験を在留資格別にみると,
「技能
実習」,「留学」,「技術・人文知識・国際業務」では「日本語教室・学校に通った」
(それぞ
れ 77.6%,72.2%,67.1%)の割合が高くなっている。
「定住者」では「そうした経験はな
い」の割合が 35.6%と高い。また,回答数はやや少ないが,
「日本人の配偶者等」では「本
などで自分で日本の生活や制度を学んだ」
(38.9%)の割合が高くなっている。
56.4%
27.1%
25.0%8.6%17.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本語教室・学校に通った
テキスト・オンラインの教材等を利用して
自分で日本語を勉強した
本などで自分で日本の生活や制度を学んだ
日本の生活や制度に関する講習を受けた
そうした経験はない
(n=1412)67図表 45 【在留資格別】日本に来るまでに日本語や日本の生活・制度を学んだ経験(複数回答)
56.4%
27.1%
25.0%8.6%17.6%
44.2%
18.7%
20.7%6.2%31.4%
77.6%
25.2%
20.4%
17.0%3.4%72.2%
29.3%
20.5%6.8%6.5%
67.1%
32.2%
26.7%7.5%8.2%
28.8%
22.0%
30.5%4.2%35.6%
46.8%
36.2%
31.9%6.4%19.1%
48.4%
35.8%
38.9%
12.6%
13.7%
48.3%
29.9%
28.7%
16.1%
24.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本語教室・学校に通った
テキスト・オンラインの教材等を利用して
自分で日本語を勉強した
本などで自分で日本の生活や制度を学んだ
日本の生活や制度に関する講習を受けた
そうした経験はない
(n=1412) 合計
(n=353) 永住者
(n=147) 技能実習
(n=263) 留学
(n=255) 技術・人文知識・国際業務
(n=118) 定住者
(n=94) 家族滞在
(n=95) 日本人の配偶者等
(n=87) その他687 日本に来るまでに日本語を学ぶときに困ったこと
日本に来るまでに日本語を学ぶときに困ったことをみると,
「学んだ日本語を活かせる機
会がなかった」の割合が最も高く 31.8%となっている。次いで,
「日本語教室・語学学校等
の利用・受講料金が高かった」
(21.6%),「日本語教育の内容が実用的でなかった」
(19.6%),「日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少なかった」
(17.6%)となっている。
図表 46 日本に来るまでに日本語を学ぶときに困ったこと(複数回答)
日本に来るまでに日本語を学ぶときに困ったことを在留資格別にみると,
「留学」及び回
答数が少ないため留意が必要だが「家族滞在」では「学んだ日本語を活かせる機会がなかっ
た」
(それぞれ 44.7%,43.4%)の割合が高くなっている。
31.8%
21.6%
19.6%
17.6%
12.3%
11.3%8.7%6.4%2.8%23.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
学んだ日本語を活かせる機会がなかった
日本語教室・語学学校等の
利用・受講料金が高かった
日本語教育の内容が実用的でなかった
日本語を学べる場所・サービスに関する
情報が少なかった
近くに日本語教室・語学学校等がなかった
自分のレベルに合った日本語教育を
受けられなかった
母語による指導を受けられなかった
母語で書かれた教材が手に入らなかった
その他
特に困ったことはなかった
(n=1164)69図表 47 【在留資格別】日本に来るまでに日本語を学ぶときに困ったこと(複数回答)
31.8%
21.6%
19.6%
17.6%
12.3%
25.2%
19.0%
22.7%
20.7%
14.0%
19.7%
21.8%
14.8%
19.7%
19.0%
44.7%
24.4%
22.0%
20.3%7.7%35.0%
18.4%
20.5%
11.5%
10.3%
18.4%
30.3%
11.8%
17.1%
17.1%
43.4%
27.6%
25.0%
19.7%
18.4%
25.6%
22.0%
12.2%
13.4%8.5%31.8%
13.6%
18.2%
16.7%7.6%0% 20% 40% 60% 80% 100%
学んだ日本語を活かせる機会がなかった
日本語教室・語学学校等の
利用・受講料金が高かった
日本語教育の内容が実用的でなかった
日本語を学べる場所・サービスに
関する情報が少なかった
近くに日本語教室・語学学校等がなかった
(n=1164) 合計
(n=242) 永住者
(n=142) 技能実習
(n=246) 留学
(n=234) 技術・人文知識・国際業務
(n=76) 定住者
(n=76) 家族滞在
(n=82) 日本人の配偶者等
(n=66) その他7011.3%8.7%6.4%2.8%23.3%9.5%7.0%5.0%2.5%
25.2%
15.5%4.9%2.8%3.5%23.9%
10.6%
11.0%7.3%2.4%
18.3%9.4%9.0%7.3%2.6%
23.9%
19.7%
11.8%7.9%1.3%
21.1%
15.8%
10.5%
14.5%1.3%13.2%8.5%7.3%2.4%6.1%
31.7%7.6%9.1%6.1%4.5%
34.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
自分のレベルに合った日本語教育を
受けられなかった
母語による指導を受けられなかった
母語で書かれた教材が手に入らなかった
その他
特に困ったことはなかった
(n=1164) 合計
(n=242) 永住者
(n=142) 技能実習
(n=246) 留学
(n=234) 技術・人文知識・国際業務
(n=76) 定住者
(n=76) 家族滞在
(n=82) 日本人の配偶者等
(n=66) その他71III.1 全般について721 生活環境全般の満足度
生活環境全般の満足度をみると,
「満足している」
の割合が最も高く 42.3%となっている。
次いで,
「どちらかといえば満足している」
(41.3%),「どちらかといえば満足していない」
(7.7%)となっている。
「満足している」,「どちらかといえば満足している」の合算値は,
8 割程度に上る。
図表 48 生活環境全般の満足度(単一回答)
生活環境全般の満足度を国籍・地域別にみると,
フィリピン,
ベトナム
(それぞれ 70.6%,
53.9%)が「満足している」と回答する割合が全体と比較して高い一方,中国,韓国で「満
足している」
(それぞれ 31.7%,30.4%)と回答する割合が全体と比較して低い。
生活環境全般の満足度を在留資格別にみると,
「技能実習」が「満足している」
(60.7%)
と回答する割合が全体と比較して高い。
生活環境全般の満足度を日本語能力別にみると,いずれの項目も「満足している」,「どち
らかといえば満足している」の合算値は高い水準であるが,特に「日本人と同程度に会話で
きる」では 90.7%に達する。
生活環境全般の満足度を日本人との付き合いの有無別にみると,付き合いがある層では
「満足している」,「どちらかといえば満足している」の合算値は 84.3%であり,
付き合いが
ない層(70.3%)と比較して高い。
42.3% 41.3% 7.7%3.2%5.6%(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
満足している
どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない
満足していない
分からない73図表 49 【国籍・地域別】生活環境全般の満足度(単一回答)
42.3%
31.7%
30.4%
53.9%
70.6%
52.3%
46.4%
50.0%
21.9%
61.9%
36.0%
42.1%
41.3%
56.0%
47.0%
34.5%
17.5%
28.1%
32.1%
23.3%
56.3%
23.8%
56.0%
36.3%7.7%7.1%
12.2%6.3%1.6%8.5%5.4%6.7%14.1%4.8%4.0%9.2%3.2%2.3%5.0%1.9%0.8%5.2%5.4%6.7%1.6%4.8%4.0%3.8%5.6%2.9%5.5%3.4%9.5%5.9%10.7%
13.3%6.3%4.8%8.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
中国
韓国
ベトナム
フィリピン
ブラジル
ネパール
インドネシア
台湾
アメリカ合衆国
タイ
その他
(n=1600)
(n=477)
(n=181)
(n=206)
(n=126)
(n=153)
(n=56)
(n=30)
(n=64)
(n=42)
(n=25)
(n=240)
満足している
どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない
満足していない
分からない74図表 50 【在留資格別】生活環境全般の満足度(単一回答)
42.3%
45.9%
44.3%
60.7%
30.8%
34.4%
50.4%
35.1%
46.5%
44.3%
41.3%
34.7%
42.2%
24.3%
49.8%
49.4%
33.9%
39.2%
37.4%
44.3%7.7%8.2%5.7%6.4%
10.3%8.9%7.1%
12.4%7.1%3.4%3.2%7.1%3.1%2.9%1.8%2.3%3.1%6.2%5.1%1.1%5.6%4.1%4.7%5.8%7.3%5.0%5.5%7.2%4.0%6.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1600)
(n=98)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
満足している
どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない
満足していない
分からない75図表 51 【日本語能力別】生活環境全般の満足度(単一回答)
図表 52 【日本人との付き合いの有無別】生活環境全般の満足度(単一回答)
42.3%
45.9%
33.7%
45.1%
49.4%
41.3%
44.8%
45.7%
40.3%
28.3%7.7%6.1%
10.6%6.0%7.2%3.2%1.2%4.1%2.3%5.0%5.6%2.0%5.9%6.4%10.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
日本人と同程度に会話できる
仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
日常生活に困らない程度に会話できる
日本語での会話はほとんどできない
(n=1600)
(n=344)
(n=492)
(n=486)
(n=180)
満足している
どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない
満足していない
分からない
42.3%
42.0%
44.4%
41.3%
42.3%
25.9%7.7%7.7%7.4%3.2%2.7%9.3%5.6%5.4%
13.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
ある
ない
(n=1600)
(n=1448)
(n=54)
満足している
どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない
満足していない
分からない76III.2 日本語でのコミュニケーション771 日本語能力(話す・聞く)
日本語能力(話す・聞く)をみると,
「仕事や学業に差し支えない程度に会話できる」の
割合が最も高く 32.8%となっている。次いで,
「日常生活に困らない程度に会話できる」
(32.4%),「日本人と同程度に会話できる」
(22.9%)となっている。
また,
「日本語での会話はほとんどできない」と回答した割合は,約1割である。
図表 53 日本語能力(話す・聞く)(単一回答)
日本語能力(話す・聞く)を国籍・地域別にみると,韓国で「日本人と同程度に会話でき
る」と回答する割合(45.0%)が全体と比較して高い。一方で,フィリピンでは「日本語で
の会話はほとんどできない」と回答する割合(24.0%)が全体と比較して高い。
日本語能力(話す・聞く)を在留資格別にみると,
「永住者」では「日本人と同程度に会
話できる」割合が 41.2%と高い。一方で,
「技能実習」,「留学」では,
「日本人と同程度に会
話できる」の割合がそれぞれ 8.7%,9.5%と低い。また,
「定住者」では,日本語での会話
はほとんどできない人が 26.0%を占めており,全体と比較して高い。
日本語能力
(話す・聞く)
を来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験別にみると,
「来日前に日本の生活・制度を学ぶ機会があった」,「そうした経験はなかった」で「仕事や
学業に差し支えない程度に会話できる」と回答する割合(それぞれ 22.3%,16.9%)が全体
と比較して低い。
22.9% 32.8% 32.4% 12.0%
(n=1502)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本人と同程度に会話できる
仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
日常生活に困らない程度に会話できる
日本語での会話はほとんどできない78図表 54 【国籍・地域別】日本語能力(話す・聞く)(単一回答)
22.9%
24.6%
45.0%8.7%27.2%
28.5%
12.5%
24.1%
21.9%
19.0%
12.0%
21.0%
32.8%
39.9%
25.0%
38.3%
13.6%
21.2%
33.9%
27.6%
50.0%
33.3%
32.0%
30.0%
32.4%
29.7%
25.0%
46.1%
35.2%
29.1%
35.7%
37.9%
25.0%
33.3%
40.0%
28.8%
12.0%5.7%5.0%6.8%24.0%
21.2%
17.9%
10.3%3.1%14.3%
16.0%
20.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
中国
韓国
ベトナム
フィリピン
ブラジル
ネパール
インドネシア
台湾
アメリカ合衆国
タイ
その他
(n=1502)
(n=471)
(n=100)
(n=206)
(n=125)
(n=151)
(n=56)
(n=29)
(n=64)
(n=42)
(n=25)
(n=233)
日本人と同程度に会話できる
仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
日常生活に困らない程度に会話できる
日本語での会話はほとんどできない79図表 55 【在留資格別】日本語能力(話す・聞く)(単一回答)
22.9%
41.2%8.7%9.5%
22.8%
25.2%
14.4%
22.2%
19.3%
32.8%
27.7%
31.8%
45.8%
42.5%
15.7%
19.6%
26.3%
34.1%
32.4%
25.4%
46.2%
37.0%
22.8%
33.1%
46.4%
40.4%
23.9%
12.0%5.7%13.3%7.7%12.0%
26.0%
19.6%
11.1%
22.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1502)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
日本人と同程度に会話できる
仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
日常生活に困らない程度に会話できる
日本語での会話はほとんどできない80図表 56 ×ばつ地理区分別】日本語能力(話す・聞く)(単一回答)
図表 57 【来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験別】日本語能力(話す・聞く)
(単一回答)
22.9%
44.2%
45.9%
40.4%
31.3%
27.6%
32.8%
32.7%
18.0%
22.2%
28.1%
37.9%
32.4%
19.4%
31.1%
27.3%
37.5%
27.6%
12.0%3.6%4.9%
10.1%3.1%6.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
東アジア
東南・南アジア
南米
北米・欧州・オセアニア
その他
(n=1502)
(n=165)
(n=61)
(n=99)
(n=32)
(n=29)
日本人と同程度に会話できる 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる 日常生活に困らない程度に会話できる 日本語での会話はほとんどできない
22.9%
21.1%
19.3%
23.6%
29.4%
32.8%
35.1%
39.7%
22.3%
16.9%
32.4%
36.2%
30.5%
38.5%
33.9%
12.0%7.5%10.5%
15.5%
19.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
来日前に日本語と
日本の生活・制度を学ぶ機会があった
来日前に日本語を学ぶ機会があった
来日前に日本の生活・制度を学ぶ機会があった
そうした経験はなかった
(n=1502)
(n=265)
(n=751)
(n=148)
(n=248)
日本人と同程度に会話できる
仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
日常生活に困らない程度に会話できる
日本語での会話はほとんどできない812 日本語能力(読む)
日本語能力(読む)
【日本語】をみると,
「よく分かる」の割合が最も高く 52.1%となって
いる。次いで,
「まあまあ分かる」
(25.4%),「あまり分からない」
(10.5%)となっている。
提示した日本語を分からない(
「あまり分からない」,「分からない」の合算値)と回答した
割合は,約2割である。
また,日本語能力(読む)
【やさしい日本語】をみると,
「よく分かる」の割合が最も高く
77.2%となっている。次いで,
「まあまあ分かる」
(13.9%),「分からない」
(4.6%)となっ
ている。提示したやさしい日本語を分からない(
「あまり分からない」,「分からない」の合
算値)と回答した割合は,約1割である。
図表 58 日本語能力(読む)【日本語】(単一回答)
【日本語】海や河口の近くで強い揺れを感じたときは,直ちに海岸や河口から離れ,高台や避難ビルなど
高い場所に避難すること。
図表 59 日本語能力(読む)【やさしい日本語】(単一回答)
【やさしい日本語】海
うみ
で大
おお
きな地震
じ し ん
があったとき,すぐ海
うみ
や川
かわ
から遠
とお
くに離
はな
れて,高
たか
い場所
ば し ょ
に行いきます。
52.1% 25.4% 10.5% 11.9%
(n=1502)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
よく分かる
まあまあ分かる
あまり分からない
分からない
77.2% 13.9% 4.3%4.6%(n=1502)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
よく分かる
まあまあ分かる
あまり分からない
分からない82日本語能力(読む)
【日本語】を国籍・地域別にみると,
「中国」
「韓国」で「よく分かる」
と回答する割合
(それぞれ 80.3%,
74.0%)
が全体と比較して高い。
一方で,
「フィリピン」
「ブラジル」で「分からない」と回答する割合(それぞれ 22.4%,23.8%)が全体と比較し
て高い。
日本語能力(読む)
【やさしい日本語】を国籍・地域別にみると,いずれの国籍・地域で
も「よく分かる」と回答する割合は高まっている。
日本語能力
(読む)
【日本語】
を在留資格別にみると,
「永住者」,「留学」で「よく分かる」
(それぞれ 62.2%,
67.8%)
と回答する割合が全体と比較して高い一方で,
「技能実習」,「定
住者」で「よく分かる」
(それぞれ 19.7%,
25.2%)
と回答する割合が全体と比較して低い。
また,
「技能実習」で「まあまあ分かる」,「あまり分からない」
(それぞれ 43.4%,
22.0%)
と回答する割合が全体と比較して高い。
日本語能力
(読む)
【やさしい日本語】
を在留資格別にみると,
いずれの在留資格でも
「よ
く分かる」と回答する割合は高まっている。
日本語能力(読む)
【日本語】を来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験別にみ
ると,
「来日前に日本の生活・制度を学ぶ機会があった」,「そうした経験はなかった」で「よ
く分かる」
(それぞれ 41.2%,39.1%)と回答する割合が全体と比較して低い。
また,そうした経験はなかったで「分からない」
(23.4%)と回答する割合が全体と比較
して高い。
日本語能力(読む)
【やさしい日本語】を来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経
験別にみると,日本語を学んだ経験がない層(
「来日前に日本の生活・制度を学ぶ機会があ
った」
「そうした経験はなかった」
)で「よく分かる」
(それぞれ 66.2%,60.1%)と回答す
る割合が全体と比較して低い。83図表 60 【国籍・地域別】日本語能力(読む)【日本語】(単一回答)
52.1%
80.3%
74.0%
33.0%
21.6%
32.5%
50.0%
17.2%
89.1%
33.3%
28.0%
32.6%
25.4%
14.9%
22.0%
42.7%
38.4%
25.8%
35.7%
48.3%
10.9%
26.2%
16.0%
25.3%
10.5%3.0%2.0%
14.1%
17.6%
17.9%8.9%10.3%
19.0%
20.0%
18.5%
11.9%1.9%2.0%
10.2%
22.4%
23.8%5.4%24.1%
21.4%
36.0%
23.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
中国
韓国
ベトナム
フィリピン
ブラジル
ネパール
インドネシア
台湾
アメリカ合衆国
タイ
その他
(n=1502)
(n=471)
(n=100)
(n=206)
(n=125)
(n=151)
(n=56)
(n=29)
(n=64)
(n=42)
(n=25)
(n=233)
よく分かる
まあまあ分かる
あまり分からない
分からない84図表 61 【国籍・地域別】日本語能力(読む)【やさしい日本語】(単一回答)
77.2%
88.7%
96.0%
74.8%
59.2%
60.3%
78.6%
72.4%
96.9%
73.8%
72.0%
64.4%
13.9%8.1%4.0%
21.8%
25.6%
19.9%
16.1%
13.8%3.1%9.5%
12.0%
16.3%4.3%1.9%1.9%7.2%9.3%3.6%
10.3%4.8%12.0%8.2%4.6%1.3%1.5%8.0%10.6%1.8%3.4%
11.9%4.0%11.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
中国
韓国
ベトナム
フィリピン
ブラジル
ネパール
インドネシア
台湾
アメリカ合衆国
タイ
その他
(n=1502)
(n=471)
(n=100)
(n=206)
(n=125)
(n=151)
(n=56)
(n=29)
(n=64)
(n=42)
(n=25)
(n=233)
よく分かる
まあまあ分かる
あまり分からない
分からない85図表 62 【在留資格別】日本語能力(読む)【日本語】(単一回答)
52.1%
62.2%
19.7%
67.8%
58.7%
25.2%
53.6%
44.4%
50.0%
25.4%
18.7%
43.4%
20.5%
26.3%
33.9%
19.6%
27.3%
25.0%
10.5%9.3%22.0%3.7%6.9%
18.9%
13.4%
12.1%8.0%11.9%9.8%15.0%8.1%8.1%
22.0%
13.4%
16.2%
17.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1502)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
よく分かる
まあまあ分かる
あまり分からない
分からない86図表 63 【在留資格別】日本語能力(読む)【やさしい日本語】(単一回答)
77.2%
82.1%
60.7%
86.8%
85.7%
54.3%
71.1%
79.8%
69.3%
13.9%
11.7%
31.8%7.3%8.5%
20.5%
18.6%
10.1%
14.8%4.3%3.1%4.6%2.9%2.7%13.4%4.1%2.0%8.0%4.6%3.1%2.9%2.9%3.1%
11.8%6.2%8.1%8.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1502)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
よく分かる
まあまあ分かる
あまり分からない
分からない87図表 64 ×ばつ地理区分別】日本語能力(読む)【日本語】(単一回答)
図表 65 ×ばつ地理区分別】日本語能力(読む)【やさしい日本語】(単一回答)
52.1%
84.2%
47.5%
43.4%
56.3%
37.9%
25.4%
13.3%
29.5%
24.2%6.3%20.7%
10.5%1.2%9.8%
16.2%
15.6%
24.1%
11.9%1.2%13.1%
16.2%
21.9%
17.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
東アジア
東南・南アジア
南米
北米・欧州・オセアニア
その他
(n=1502)
(n=165)
(n=61)
(n=99)
(n=32)
(n=29)
よく分かる まあまあ分かる あまり分からない 分からない
77.2%
92.7%
78.7%
71.7%
75.0%
72.4%
13.9%4.8%18.0%
18.2%
12.5%
13.8%4.3%1.2%1.6%7.1%3.1%3.4%4.6%1.2%1.6%3.0%9.4%10.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
東アジア
東南・南アジア
南米
北米・欧州・オセアニア
その他
(n=1502)
(n=165)
(n=61)
(n=99)
(n=32)
(n=29)
よく分かる まあまあ分かる あまり分からない 分からない88図表 66 【来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験別】日本語能力(読む)【日本語】
(単一回答)
図表 67 【来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験別】日本語能力(読む)
【やさしい日本語】(単一回答)
52.1%
53.2%
56.6%
41.2%
39.1%
25.4%
29.1%
25.3%
29.1%
23.8%
10.5%7.9%9.9%
14.9%
13.7%
11.9%9.8%8.3%
14.9%
23.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
来日前に日本語と
日本の生活・制度を学ぶ機会があった
来日前に日本語を学ぶ機会があった
来日前に日本の生活・制度を学ぶ機会があった
そうした経験はなかった
(n=1502)
(n=265)
(n=751)
(n=148)
(n=248)
よく分かる
まあまあ分かる
あまり分からない
分からない
77.2%
84.5%
82.4%
66.2%
60.1%
13.9%
11.3%
11.7%
16.9%
19.8%4.3%2.3%3.5%8.8%7.7%4.6%1.9%2.4%8.1%12.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
来日前に日本語と
日本の生活・制度を学ぶ機会があった
来日前に日本語を学ぶ機会があった
来日前に日本の生活・制度を学ぶ機会があった
そうした経験はなかった
(n=1502)
(n=265)
(n=751)
(n=148)
(n=248)
よく分かる
まあまあ分かる
あまり分からない
分からない893 日本語の学習方法
日本語の学習方法をみると,
「テキストを利用して自分で勉強している」の割合が最も高
く 42.6%となっている。次いで,
「通っている学校や大学で学んでいる」
(22.4%),「日本人
の友人・知人に教えてもらっている」
(19.6%)となっている。
また,「学んでいない」の割合は,1 割程度である。
図表 68 日本語の学習方法(複数回答)
42.6%
22.4%
19.6%
18.9%
18.0%
15.0%9.6%7.6%6.2%0.4%4.7%13.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
テキストを利用して自分で勉強している
通っている学校や大学で学んでいる
日本人の友人・知人に教えてもらっている
語学学校(日本語学校)に通っている
オンラインの教材を利用して自分で勉強している
通信教育、TV・ラジオの語学講座を利用して自分で勉強している
家族に教えてもらっている
ボランティア等の日本語教室に通っている
企業内の研修で学んでいる
夜間中学に通っている
その他
学んでいない
(n=1502)90日本語の学習方法を在留資格別にみると,
「技能実習」で「テキストを利用して自分で勉
強している」
(59.0%)と回答する割合が全体と比較して高い一方で,
「定住者」で「テキス
トを利用して自分で勉強している」
(31.5%)と回答する割合が全体と比較して低い。
また,
「技能実習」,「定住者」で「通っている学校や大学で学んでいる」
(それぞれ 3.5%,
8.7%)と回答する割合が全体と比較して低い一方,
「留学」で「通っている学校や大学で学
んでいる」
(50.5%)と回答する割合が高い。
「留学」で「語学学校(日本語学校)に通っている」
(38.1%)と回答する割合が全体と
比較して高い一方で,
「定住者」で「語学学校(日本語学校)に通っている」
(6.3%)と回
答する割合は全体と比較して低い。
「永住者」で「オンラインの教材を利用して自分で勉強している」
(7.8%)と回答する割
合が全体と比較して低い。
また,
「技能実習」で「学んでいない」
(1.7%)と回答する割合が全体と比較して低い一方,「定住者」で「学んでいない」
(24.4%)と回答する割合が全体と比較して高い。
日本語の学習方法を来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験別にみると,
「来日
前に日本語・日本の生活・制度を学ぶ経験があった」で「オンラインの教材を利用して自分
で勉強している」,「通信教育,TV・ラジオの語学講座を利用して自分で勉強している」(それぞれ 30.9%,25.3%)と回答する割合が全体と比較して高い。
「来日前に日本の生活・制度を学ぶ経験があった」
(日本語を学ぶ経験はない)では,
「日
本人の友人・知人に教えてもらっている」
(31.8%)と回答する割合が全体と比較して高か
った。
また,
「そうした経験はない」で「学んでいない」
(28.6%)と回答する割合が全体と比較
して高い。91図表 69 【在留資格別】日本語の学習方法(複数回答)
42.6%
22.4%
19.6%
18.9%
18.0%
15.0%
33.9%
17.4%
19.9%
10.4%7.8%8.8%
59.0%3.5%13.3%
17.3%
22.5%
16.8%
47.3%
50.5%
19.0%
38.1%
20.9%
18.3%
45.9%
29.3%
21.2%
22.4%
25.9%
18.5%
31.5%8.7%18.9%6.3%20.5%
15.7%
45.4%
14.4%
18.6%
20.6%
19.6%
22.7%
36.4%
10.1%
25.3%9.1%11.1%
10.1%
44.3%
15.9%
23.9%
17.0%
25.0%
13.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
テキストを利用して自分で勉強している
通っている学校や大学で学んでいる
日本人の友人・知人に教えてもらっている
語学学校(日本語学校)に通っている
オンラインの教材を利用して自分で勉強している
通信教育、TV・ラジオの語学講座を利用して
自分で勉強している
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他929.6%7.6%6.2%0.4%4.7%
13.4%
16.1%7.8%6.0%0.0%6.5%
22.0%0.6%6.9%
13.9%0.6%1.2%1.7%1.5%2.6%1.1%0.0%2.6%4.0%3.1%8.1%8.9%1.2%5.8%
12.4%
13.4%5.5%3.1%0.0%5.5%
24.4%
14.4%
22.7%1.0%1.0%2.1%10.3%
33.3%6.1%7.1%1.0%7.1%
16.2%5.7%10.2%9.1%0.0%5.7%14.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
家族に教えてもらっている
ボランティア等の日本語教室に通っている
企業内の研修で学んでいる
夜間中学に通っている
その他
学んでいない
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他93図表 70 【来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験別】日本語の学習方法
(複数回答)
42.6%
22.4%
19.6%
18.9%
18.0%
15.0%9.6%7.6%6.2%0.4%4.7%13.4%
56.6%
21.1%
26.4%
20.0%
30.9%
25.3%
14.0%
15.8%
10.9%0.4%4.9%9.1%44.7%
27.2%
16.5%
26.2%
17.6%
16.0%7.9%5.5%5.5%0.7%3.2%8.4%
37.8%
15.5%
31.8%5.4%15.5%
10.1%
12.8%8.8%6.8%0.0%4.7%
13.5%
27.8%
12.9%
17.3%6.5%9.7%5.6%10.5%6.5%3.6%0.0%9.3%
28.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
テキストを利用して自分で勉強している
通っている学校や大学で学んでいる
日本人の友人・知人に教えてもらっている
語学学校(日本語学校)に通っている
オンラインの教材を利用して自分で勉強している
通信教育、TV・ラジオの語学講座を利用して自分
で勉強している
家族に教えてもらっている
ボランティア等の日本語教室に通っている
企業内の研修で学んでいる
夜間中学に通っている
その他
学んでいない
(n=1502) 合計
(n=265) 来日前に日本語と日本の生活・制度を学ぶ機会があった
(n=751) 来日前に日本語を学ぶ機会があった
(n=148) 来日前に日本の生活・制度を学ぶ機会があった
(n=248) そうした経験はなかった944 日本語の学習における困りごと
日本語の学習における困りごとをみると,
「特に困っていない」の割合が最も高く 28.1%
となっている。
一方で,困りごとがあったと回答する場合には,
「日本語教室・語学学校等の利用・受講
料金が高い」
(23.3%),「学んだ日本語を活かせる機会がない」
(17.1%)といった点を困り
ごととして挙げている。
図表 71 日本語の学習における困りごと(複数回答)
日本語の学習における困りごとを在留資格別にみると,
「留学」で「学んだ日本語を活か
せる機会がない」
(29.4%)と回答する割合が全体と比較して高い。
「技能実習」で「近くに日本語教室・語学学校等がない」
(27.1%)と回答する割合が全
体と比較して高い。
23.3%
17.1%
15.6%
15.0%
12.8%
11.3%
10.8%7.9%7.8%4.3%28.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
学んだ日本語を活かせる機会がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
近くに日本語教室・語学学校等がない
日本語教育の内容が実用的でない
母語による指導を受けられない
母語で書かれた教材がない
その他
特に困っていない
(n=1301)95日本語の学習における困りごとを日本での通算在住年数別にみると,20 年以上 30 年未
満で「学んだ日本語を活かせる機会がない」と回答する割合(9.4%)が全体と比較して低
い一方で,
「特に困っていない」と回答する割合(44.6%)が全体と比較して高い。日本で
の通算在住年数が長いと,
「特に困っていない」と回答する割合が高い。
日本語の学習における困りごとを日本語能力別にみると,
「日本人と同程度に会話できる」
で「特に困っていない」と回答する割合(46.9%)が全体と比較して高い。一方で,日本語
での会話はほとんどできない場合には,
「特に困っていない」と回答する割合(11.9%)が
全体と比較して低く,約 9 割が困りごとを抱えている。具体的な困りごととしては,
「日本
語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い」
(30.8%),「都合のよい時間帯に利用できる
日本語教室・語学学校等がない」
(23.8%)等の困りごとを挙げている。96図表 72 【在留資格別】日本語の学習における困りごと(複数回答)
23.3%
17.1%
15.6%
15.0%
12.8%
20.9%8.0%16.9%
16.9%
10.3%
17.6%
12.9%
17.6%
20.6%
21.8%
23.7%
29.4%6.1%11.8%
13.0%
25.1%
20.7%
20.3%
11.0%
11.5%
27.1%9.4%20.8%
14.6%
14.6%
39.1%
27.6%
18.4%
18.4%
14.9%
18.1%
10.8%
13.3%
12.0%7.2%21.3%
14.7%
17.3%
17.3%8.0%0% 10% 20% 30% 40% 50%
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
学んだ日本語を活かせる機会がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
(n=1301) 合計
(n=301) 永住者
(n=170) 技能実習
(n=262) 留学
(n=227) 技術・人文知識・国際業務
(n=96) 定住者
(n=87) 家族滞在
(n=83) 日本人の配偶者等
(n=75) その他9711.3%
10.8%7.9%7.8%4.3%28.1%
10.0%6.3%7.3%5.6%5.3%
36.9%
27.1%
10.0%8.2%10.6%1.2%18.2%3.1%16.4%9.5%8.8%4.6%24.4%7.5%15.0%8.4%7.0%1.8%29.1%
12.5%5.2%6.3%3.1%7.3%
24.0%
13.8%
11.5%
11.5%
16.1%2.3%20.7%
15.7%6.0%3.6%6.0%7.2%
36.1%
12.0%
10.7%5.3%8.0%9.3%30.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
近くに日本語教室・語学学校等がない
日本語教育の内容が実用的でない
母語による指導を受けられない
母語で書かれた教材がない
その他
特に困っていない
(n=1301) 合計
(n=301) 永住者
(n=170) 技能実習
(n=262) 留学
(n=227) 技術・人文知識・国際業務
(n=96) 定住者
(n=87) 家族滞在
(n=83) 日本人の配偶者等
(n=75) その他98図表 73 ×ばつ地理区分別】日本語の学習における困りごと(複数回答)
23.3%
17.1%
15.6%
15.0%
12.8%
11.3%
10.8%7.9%7.8%4.3%28.1%
19.5%
11.3%
18.8%
20.3%
10.5%9.0%9.0%8.3%3.0%2.3%41.4%
31.6%5.3%15.8%
15.8%5.3%14.0%1.8%5.3%8.8%5.3%
31.6%
10.1%2.9%14.5%
10.1%
11.6%
10.1%5.8%2.9%7.2%8.7%
39.1%
36.4%4.5%18.2%
22.7%
18.2%9.1%9.1%
22.7%
13.6%4.5%27.3%
20.0%
15.0%
15.0%
15.0%
10.0%5.0%0.0%5.0%0.0%
15.0%
25.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
学んだ日本語を活かせる機会がない
都合のよい時間帯に利用できる
日本語教室・語学学校等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
近くに日本語教室・語学学校等がない
日本語教育の内容が実用的でない
母語による指導を受けられない
母語で書かれた教材がない
その他
特に困っていない
(n=1301) 合計 (n=133) 東アジア (n=57) 東南・南アジア
(n=69) 南米 (n=22) 北米・欧州・オセアニア (n=20) その他99図表 74 【日本での通算在住年数別】日本語の学習における困りごと(複数回答)
23.3%
17.1%
15.6%
15.0%
12.8%
11.3%
22.4%
10.4%
10.4%9.0%16.4%
11.9%
20.0%
40.0%
20.0%
20.0%
20.0%0.0%24.4%
22.1%
14.8%
16.8%
15.8%
15.0%
26.0%
21.6%
16.5%
15.1%
13.7%9.8%21.0%
10.7%
18.3%
15.1%9.5%10.3%
16.5%3.3%14.0%
11.6%6.6%7.4%
18.5%7.4%11.1%
14.8%3.7%11.1%
16.7%
16.7%0.0%16.7%
16.7%0.0%0% 10% 20% 30% 40% 50%
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
学んだ日本語を活かせる機会がない
都合のよい時間帯に利用できる
日本語教室・語学学校等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する
情報が少ない
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
近くに日本語教室・語学学校等がない
(n=1301) 合計
(n=67) 生まれてからずっと
(n=5) 1年未満
(n=393) 1年以上3年未満
(n=430) 3年以上10年未満
(n=252) 10年以上20年未満
(n=121) 20年以上30年未満
(n=27) 30年以上40年未満
(n=6) 40年以上10010.8%7.9%7.8%4.3%28.1%3.0%9.0%1.5%0.0%
41.8%0.0%20.0%0.0%20.0%0.0%12.2%8.1%11.2%4.6%22.1%
12.3%8.8%7.9%3.5%22.8%
11.1%7.1%7.5%4.8%33.7%8.3%5.8%2.5%6.6%
44.6%0.0%3.7%3.7%7.4%
44.4%0.0%0.0%0.0%0.0%
33.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
日本語教育の内容が実用的でない
母語による指導を受けられない
母語で書かれた教材がない
その他
特に困っていない
(n=1301) 合計
(n=67) 生まれてからずっと
(n=5) 1年未満
(n=393) 1年以上3年未満
(n=430) 3年以上10年未満
(n=252) 10年以上20年未満
(n=121) 20年以上30年未満
(n=27) 30年以上40年未満
(n=6) 40年以上101図表 75 【日本語能力別】日本語の学習における困りごと(複数回答)
23.3%
17.1%
15.6%
15.0%
12.8%
11.3%
10.8%7.9%7.8%4.3%28.1%
14.1%7.6%9.5%
10.7%9.9%7.6%8.0%6.1%6.5%5.0%
46.9%
25.0%
18.8%
13.1%
12.6%
13.9%8.4%12.6%6.9%6.4%3.1%28.8%
24.5%
20.3%
19.1%
19.1%
11.7%
14.2%
11.0%9.9%9.5%4.5%21.6%
30.8%
19.6%
23.8%
17.5%
18.2%
18.2%9.8%8.4%9.8%6.3%
11.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
学んだ日本語を活かせる機会がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・
語学学校等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
近くに日本語教室・語学学校等がない
日本語教育の内容が実用的でない
母語による指導を受けられない
母語で書かれた教材がない
その他
特に困っていない
(n=1301) 合計
(n=262) 日本人と同程度に会話できる
(n=452) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=444) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=143) 日本語での会話はほとんどできない1025 日本語の学習意欲
日本語の学習意欲をみると,
「学びたい」
の割合が最も高く 52.2%となっている。
次いで,
「機会があれば学びたい」
(33.2%),「学ぶ必要はない」
(12.2%)となっている。
このように,
学びたいと回答する割合(「学びたい」,「機会があれば学びたい」
の合算値)
は,8 割程度に上る。
図表 76 日本語の学習意欲(単一回答)
日本語の学習意欲を在留資格別にみると,
「永住者」で「学びたい」
と回答する割合
(31.9%)
が全体と比較して低い一方,
「留学」で「学びたい」と回答する割合(70.7%)が全体と比
較して高い。
「永住者」で「学ぶ必要がない」と回答する割合(26.9%)が全体と比較して
高い。
日本語の学習意欲を日本での通算在住年数別にみると,
1年以上3年未満で
「学びたい」
(64.3%)と回答する割合が全体と比較して高い一方で,10 年以上 20 年未満,20 年以上
30 年未満(それぞれ 38.7%,30.6%)で「学びたい」と回答する割合が全体と比較して低
い。また,20 年以上 30 年未満,30 年以上 40 年未満(それぞれ 25.5%,32.4%)で「学ぶ
必要がない」と回答する割合が全体と比較して高い。
日本での通算在住年数が短いほど「学びたい」とする割合が高く,反対に,日本での通算
在住年数が長いほど「学ぶ必要がない」とする割合が高い。
日本語の学習意欲を日本語の学習状況別にみると,日本語を学んでいない層でも,
「学び
たい」,「機会があれば学びたい」の合算値は 51.2%で過半数を超えている。
52.2% 33.2% 2.4% 12.2%
(n=1502)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
学びたい
機会があれば学びたい
学びたくない
学ぶ必要はない103図表 77 【在留資格別】日本語の学習意欲(単一回答)
52.2%
31.9%
52.0%
70.7%
61.8%
51.2%
57.7%
53.5%
50.0%
33.2%
38.9%
40.5%
24.2%
25.9%
38.6%
33.0%
33.3%
36.4%2.4%2.3%5.2%1.5%2.3%3.9%2.1%1.1%
12.2%
26.9%2.3%3.7%
10.0%6.3%7.2%
13.1%
12.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1502)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
学びたい
機会があれば学びたい
学びたくない
学ぶ必要はない104図表 78 【日本での通算在住年数別】日本語の学習意欲(単一回答)
52.2%
44.4%
80.0%
64.3%
60.7%
38.7%
30.6%
29.7%
25.0%
33.2%
21.1%
20.0%
30.9%
30.2%
41.3%
40.8%
32.4%
25.0%2.4%3.3%2.9%2.1%1.3%3.2%5.4%12.2%
31.1%1.9%7.0%
18.7%
25.5%
32.4%
50.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
生まれてからずっと
1年未満
1年以上3年未満
3年以上10年未満
10年以上20年未満
20年以上30年未満
30年以上40年未満
40年以上
(n=1502)
(n=90)
(n=5)
(n=414)
(n=486)
(n=305)
(n=157)
(n=37)
(n=8)
学びたい
機会があれば学びたい
学びたくない
学ぶ必要はない105図表 79 【日本語の学習状況別】日本語の学習意欲(単一回答)
52.2%
57.6%
17.4%
33.2%
33.1%
33.8%2.4%1.7%7.0%12.2%7.6%41.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
学んでいる
学んでいない
(n=1502)
(n=1301)
(n=201)
学びたい 機会があれば学びたい 学びたくない 学ぶ必要はない106III.3 情報の入手・相談対応1071 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先
公的機関
(市区町村・都道府県・国)
が発信する情報の入手先をみると,
「日本のテレビ」
の割合が最も高く 46.0%となっている。次いで,
「日本人の友人・知人」
(30.4%),「職場」
(28.0%)となっている。
図表 80 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先(複数回答)
46.0%
30.4%
28.0%
27.0%
23.5%
22.3%
19.0%
18.6%
18.2%
13.8%
12.2%
10.3%9.7%9.6%9.1%8.6%8.5%6.9%1.9%1.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
日本のテレビ
日本人の友人・知人
職場
その他のSNS
その他のウェブサイト
同じ国籍・地域の友人・知人
日本の新聞・雑誌
家族・親族
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
学校・大学
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
大使館・領事館
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
母国のテレビ
外国人支援団体
日本のラジオ
母国のラジオ
その他
(n=1502)108公的機関
(市区町村・都道府県・国)
が発信する情報の入手先を在留資格別にみると,
「永
住者」で「日本のテレビ」と回答する割合(67.6%)が全体と比較して高い一方,
「技能実
習」,「留学」で「日本のテレビ」と回答する割合(それぞれ 20.2%,31.5%)が全体と比較
して低い。
「技能実習」で「日本人の友人・知人」,「その他のウェブサイト」,「日本の新聞・雑誌」,「学校・大学」と回答する割合(それぞれ 16.8%,5.2%,7.5%,1.7%)は全体と比較して
低い一方で,
「職場」と回答する割合(39.3%)と全体と比較して高い。
「留学」で
「職場」と回答する割合(9.5%)は全体と比較して低い一方で,
「学校・大学」
と回答する割合(52.7%)が全体と比較して高い。
「定住者」で「日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌」と回答する割合(22.8%)
が全体と比較して高い。109図表 81 【在留資格別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先
(複数回答)
46.0%
30.4%
28.0%
27.0%
23.5%
22.3%
67.6%
32.9%
30.1%
19.9%
24.1%
15.3%
20.2%
16.8%
39.3%
19.1%5.2%18.5%
31.5%
32.6%9.5%35.5%
28.6%
31.9%
46.3%
30.1%
36.7%
31.7%
27.8%
23.9%
37.8%
28.3%
37.0%
32.3%
22.8%
19.7%
40.2%
27.8%
15.5%
35.1%
25.8%
27.8%
64.6%
32.3%
22.2%
18.2%
17.2%
20.2%
43.2%
44.3%
35.2%
26.1%
34.1%
26.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本のテレビ
日本人の友人・知人
職場
その他のSNS
その他のウェブサイト
同じ国籍・地域の友人・知人
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他11019.0%
18.6%
18.2%
13.8%
12.2%
10.3%9.7%9.6%9.1%25.9%
28.2%
18.7%4.7%10.4%6.5%12.7%
10.1%8.5%7.5%5.2%10.4%1.7%5.2%8.1%7.5%5.8%4.6%
21.6%7.0%15.0%
52.7%
14.3%
15.0%5.9%7.0%7.7%16.6%9.3%23.6%6.9%14.7%
12.4%6.9%6.9%
10.8%
11.8%
22.0%
14.2%7.1%18.9%
13.4%
13.4%
22.8%
12.6%
20.6%
29.9%
25.8%6.2%14.4%7.2%13.4%
14.4%7.2%13.1%
43.4%
13.1%0.0%5.1%7.1%7.1%
10.1%8.1%25.0%
21.6%
28.4%
10.2%
15.9%
13.6%
14.8%5.7%18.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本の新聞・雑誌
家族・親族
公的機関(市区町村・都道府県・国)の
ウェブサイト
学校・大学
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
大使館・領事館
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1118.6%8.5%6.9%1.9%1.7%4.9%3.6%8.0%1.3%0.5%12.7%
13.9%4.0%2.3%0.0%11.7%
11.0%8.8%3.7%1.1%8.9%8.9%7.3%1.5%1.9%9.4%11.8%1.6%0.8%3.1%5.2%9.3%5.2%3.1%4.1%7.1%3.0%
10.1%1.0%5.1%
10.2%
10.2%5.7%1.1%3.4%0% 20% 40% 60% 80% 100%
母国のテレビ
外国人支援団体
日本のラジオ
母国のラジオ
その他
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1122 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごとをみると,
「多言語での情報発信が少ない」の割合が最も高く 33.8%となっている。次いで,
「特に困
っていない」
(31.1%),「やさしい日本語での情報発信が少ない」
(23.4%)となっている。
図表 82 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと
(複数回答)
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごとを在留資格
別にみると,
「定住者」,「家族滞在」で「多言語での情報発信が少ない」と回答する割合が
全体と比較して高い。一方で,
「永住者」で「特に困っていない」
(42.7%)と回答する割合
が全体と比較して高い。
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごとを日本語能
力別にみると,
日本語能力が低いほど,
困りごとがあると回答する割合が高くなっている。
具体的には,
「多言語での情報発信が少ない」と回答する割合が最も高い。
33.8%
23.4%
16.8%
15.9%
13.4%9.6%9.4%1.9%31.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道府県・国)が
作成したアプリでの情報発信が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上で、必要な情報
にたどり着くことが難しい
SNSでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
その他
特に困っていない
(n=1502)113公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごとを日本での
通算在住年数別にみると,
通算在住年数が短いほど,
困っていると回答する割合が高くなる
傾向がある(
「特に困っていない」と回答する割合が低くなる)。公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごとを日本人と
の付き合いの有無別にみると,付き合いがない層で「特に困ったことはない」と回答する割
合が,付き合いがある層と比較してやや低くなっている。一方で,困りごと内容は同様の傾
向である。114図表 83 【在留資格別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の
困りごと(複数回答)
33.8%
23.4%
16.8%
15.9%
13.4%
28.5%
21.0%
12.2%
13.0%9.6%38.2%
23.1%9.8%11.6%9.2%29.3%
26.0%
23.8%
17.2%
16.1%
34.0%
22.0%
20.8%
22.0%
18.5%
41.7%
22.8%
15.0%
11.8%
16.5%
44.3%
23.7%
22.7%
21.6%
14.4%
31.3%
28.3%
16.2%
15.2%9.1%42.0%
26.1%
13.6%
15.9%
13.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる
公的機関(市区町村・都道府県・国)が作成した
アプリでの情報発信が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
上で、必要な情報にたどり着くことが難しい
SNSでの情報発信が少ない
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1159.6%9.4%1.9%
31.1%9.1%7.5%1.6%42.7%
16.8%6.9%0.6%
25.4%6.6%11.7%2.9%22.7%6.9%12.7%1.2%30.5%
11.8%9.4%2.4%
27.6%
11.3%8.2%1.0%
23.7%9.1%8.1%6.1%29.3%
10.2%8.0%1.1%
34.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報
発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
その他
特に困っていない
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他116図表 84 ×ばつ地理区分別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を
入手する際の困りごと(複数回答)
33.8%
23.4%
16.8%
15.9%
13.4%9.6%9.4%1.9%31.1%
16.4%
15.2%
17.6%
14.5%9.1%6.1%5.5%0.0%
48.5%
39.3%
31.1%9.8%8.2%4.9%14.8%
11.5%1.6%34.4%
32.3%
23.2%7.1%8.1%
11.1%8.1%6.1%1.0%42.4%
50.0%
21.9%9.4%18.8%
12.5%
12.5%
12.5%9.4%37.5%
37.9%
24.1%6.9%24.1%
13.8%
13.8%
10.3%3.4%34.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる
公的機関(市区町村・都道府県・国)が作成した
アプリでの情報発信が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上で、
必要な情報にたどり着くことが難しい
SNSでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた
新聞・雑誌での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
その他
特に困っていない
(n=1502) 合計 (n=165) 東アジア (n=61) 東南・南アジア (n=99) 南米 (n=32) 北米・欧州・オセアニア (n=29) その他117図表 85 【日本語能力別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を
入手する際の困りごと(複数回答)
33.8%
23.4%
16.8%
15.9%
13.4%9.6%9.4%1.9%31.1%
18.0%
12.8%
17.2%
14.8%
11.0%6.1%5.5%2.3%48.8%
27.6%
24.6%
19.3%
16.1%
14.2%8.3%12.2%2.6%30.1%
44.4%
28.8%
16.5%
15.6%
12.1%
12.1%8.8%1.0%
23.9%
52.2%
26.1%
10.0%
18.3%
18.9%
12.8%
10.6%1.7%19.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関
(市区町村・都道府県・国)が作成した
アプリでの情報発信が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)の
ウェブサイト上で、
必要な情報にたどり着くことが難しい
SNSでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた
新聞・雑誌での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
その他
特に困っていない
(n=1502) 合計
(n=344) 日本人と同程度に会話できる
(n=492) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=486) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=180) 日本語での会話はほとんどできない118図表 86 【日本での通算在住年数別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を
入手する際の困りごと(複数回答)
33.8%
23.4%
16.8%
15.9%
13.4%9.6%9.4%1.9%31.1%
24.4%
17.8%6.7%6.7%6.7%12.2%3.3%1.1%
44.4%
40.0%0.0%0.0%
80.0%
20.0%0.0%20.0%0.0%20.0%
39.4%
26.1%
17.4%
15.9%
15.0%9.9%12.1%2.4%22.5%
36.6%
25.9%
20.0%
16.3%
15.6%9.9%10.1%1.2%25.7%
28.2%
18.4%
16.1%
19.0%
13.1%
10.8%7.5%3.0%
40.0%
29.3%
24.8%
12.7%
14.0%7.6%3.8%7.0%0.6%
40.8%
21.6%
18.9%
21.6%
10.8%8.1%10.8%8.1%2.7%
51.4%
37.5%0.0%0.0%0.0%12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
37.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる
公的機関(市区町村・都道府県・国)が
作成したアプリでの情報発信が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)の
ウェブサイト上で、
必要な情報にたどり着くことが難しい
SNSでの情報発信が少ない
日本で発行される
母語で書かれた新聞・雑誌での
情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
その他
特に困っていない
(n=1502) 合計 (n=90) 生まれてからずっと (n=5) 1年未満
(n=414) 1年以上3年未満 (n=486) 3年以上10年未満 (n=305) 10年以上20年未満
(n=157) 20年以上30年未満 (n=37) 30年以上40年未満 (n=8) 40年以上119図表 87 【日本人との付き合いの有無別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を
入手する際の困りごと(複数回答)
33.8%
23.4%
16.8%
15.9%
13.4%9.6%9.4%1.9%31.1%
34.0%
23.4%
16.8%
16.0%
13.4%9.7%9.6%2.0%31.2%
27.8%
24.1%
16.7%
14.8%
13.0%5.6%3.7%0.0%27.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる
公的機関(市区町村・都道府県・国)が
作成したアプリでの情報発信が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)
のウェブサイト上で、必要な情報に
たどり着くことが難しい
SNSでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた
新聞・雑誌での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
その他
特に困っていない
(n=1502) 合計 (n=1448) ある (n=54) ない1203 公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
公的機関
(市区町村・都道府県・国)
による情報発信を希望する SNS をみると,
「Facebook」
の割合が最も高く 51.9%となっている。次いで,
「LINE」
(51.2%),「YouTube」
(37.9%)
となっている。
図表 88 公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS(複数回答)
公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS を国籍・地域別に
みると,中国,韓国で「Facebook」
(それぞれ 20.0%,23.0%)と回答する割合が全体と比
較して低い一方,
ベトナム,
フィリピン,
ブラジルで
「Facebook」
(それぞれ 83.0%,
88.0%,
68.9%)と回答する割合が全体と比較して高い。
韓国で「LINE」と回答する割合(76.0%)が全体と比較して高い一方,ベトナム,フィ
リピン,ブラジルで「LINE」
(38.8%,36.0%,37.1%)と回答する割合が全体と比較して
低い。
フィリピンで「YouTube」
(48.8%)と回答する割合が全体と比較して高い。
ベトナムで「Twitter」
(8.7%)と回答する割合が全体と比較して低い。
中国で「WeChat」,「Weibo」
(それぞれ 59.0%,21.0%)と回答する割合が全体と比較し
て高い。
51.9%
51.2%
37.9%
23.1%
21.1%
20.0%7.9%7.4%3.3%2.6%2.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
FacebookLINEYouTube
Twitter
Instagram
WeChat
WhatsApp
Weibo
カカオトーク
Viber
その他
(n=1502)121ブラジルで「WhatsApp」
(32.5%)と回答する割合が全体と比較して高い。
韓国で「カカオトーク」
(39.0%)と回答する割合が全体と比較して高い。
公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS を在留資格別にみ
ると,
「技能実習」,「定住者」で「Facebook」
(それぞれ 73.4%,66.1%)と回答する割合が
全体と比較して高い。
「技能実習」,「定住者」で「LINE」
(それぞれ 17.3%,36.2%)と回答する割合が全体と
比較して低い。
「技能実習」で「Twitter」
(2.9%)と回答する割合が全体と比較して低い一方,
「留学」
で「Twitter」
(34.4%)と回答する割合が全体と比較して高い。
「技能実習」で「WeChat」
(9.8%)と回答する割合が全体と比較して低い。
「定住者」で「WhatsApp」
(18.1%)と回答する割合が全体と比較して高い。122図表 89 【国籍・地域別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
(複数回答)
51.9%
51.2%
37.9%
23.1%
21.1%
20.0%
20.0%
58.4%
34.4%
28.5%
14.4%
59.0%
23.0%
76.0%
35.0%
17.0%
28.0%2.0%83.0%
38.8%
32.5%8.7%17.5%2.4%88.0%
36.0%
48.8%
20.8%
18.4%2.4%68.9%
37.1%
39.7%
15.2%
29.1%0.7%80.4%
33.9%
37.5%
10.7%
30.4%0.0%62.1%
41.4%
37.9%
17.2%
48.3%0.0%60.9%
76.6%
37.5%
37.5%
35.9%9.4%40.5%
64.3%
52.4%
33.3%
21.4%2.4%60.0%
60.0%
52.0%
24.0%
28.0%0.0%61.4%
49.4%
40.3%
31.8%
20.6%1.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
FacebookLINEYouTube
Twitter
Instagram
WeChat
(n=1502) 合計
(n=471) 中国
(n=100) 韓国
(n=206) ベトナム
(n=125) フィリピン
(n=151) ブラジル
(n=56) ネパール
(n=29) インドネシア
(n=64) 台湾
(n=42) アメリカ合衆国
(n=25) タイ
(n=233) その他1237.9%7.4%3.3%2.6%2.8%1.7%21.0%1.3%0.6%1.9%1.0%1.0%39.0%0.0%5.0%1.0%1.0%0.5%3.9%1.0%4.0%1.6%0.8%6.4%3.2%
32.5%0.0%0.7%0.7%3.3%0.0%0.0%1.8%12.5%3.6%13.8%0.0%0.0%0.0%3.4%0.0%1.6%0.0%0.0%0.0%9.5%2.4%2.4%0.0%7.1%0.0%0.0%0.0%0.0%4.0%19.3%2.1%0.0%5.2%4.3%
0% 20% 40% 60%
WhatsApp
Weibo
カカオトーク
Viber
その他
(n=1502) 合計
(n=471) 中国
(n=100) 韓国
(n=206) ベトナム
(n=125) フィリピン
(n=151) ブラジル
(n=56) ネパール
(n=29) インドネシア
(n=64) 台湾
(n=42) アメリカ合衆国
(n=25) タイ
(n=233) その他124図表 90 【在留資格別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
(複数回答)
51.9%
51.2%
37.9%
23.1%
21.1%
20.0%
46.4%
57.8%
36.0%
19.9%
16.6%
18.9%
73.4%
17.3%
32.9%2.9%13.3%9.8%46.9%
56.4%
34.4%
34.4%
27.8%
26.0%
51.0%
57.1%
40.2%
32.8%
26.6%
24.3%
66.1%
36.2%
44.9%
19.7%
26.8%
11.0%
46.4%
52.6%
40.2%
17.5%
14.4%
26.8%
44.4%
65.7%
40.4%
19.2%
20.2%
14.1%
45.5%
59.1%
45.5%
28.4%
19.3%
25.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
FacebookLINEYouTube
Twitter
Instagram
WeChat
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1257.9%7.4%3.3%2.6%2.8%9.8%4.7%4.4%1.8%3.6%2.3%1.2%0.6%1.2%1.7%3.7%16.8%2.9%2.2%2.2%5.4%9.7%6.6%3.9%2.3%
18.1%3.9%1.6%2.4%2.4%8.2%4.1%3.1%5.2%2.1%11.1%6.1%1.0%3.0%3.0%
11.4%5.7%1.1%3.4%5.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
WhatsApp
Weibo
カカオトーク
Viber
その他
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1264 公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと
公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごとをみると,
「特に困ったこ
とはない」の割合が最も高く 37.6%となっている。
一方で,困りごとがあったと回答する場合には,
「どこに相談すればよいか分からなかっ
た」
(31.4%),「相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった」
(27.8%)とい
った点を困りごととして挙げている。
図表 91 公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと(複数回答)
31.4%
27.8%
20.4%
13.9%9.1%0.5%2.1%37.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談窓口が少なかった
相談可能な内容が少なかった
その他
特に困ったことはない
(n=1502)127公的機関
(市区町村・都道府県・国)
に相談する際の困りごとを在留資格別にみると,
「技
能実習」で「相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった」
(15.0%)と回答
する割合が全体と比較して低い一方で,
「技術・人文知識・国際業務」で「相談するために
仕事や学校等を休まなければならなかった」
(37.8%)と回答する割合が全体と比較して高
い。
公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごとを日本語能力別にみると,
「日本人と同程度に会話できる」で「通訳が配備されていなかった又は少なかった」
(7.3%)
と回答する割合が全体と比較して低い一方,
「特に困ったことはない」
(48.8%)と回答する
割合が全体と比較して高い。
「日本語での会話はほとんどできない」で「通訳が配備されていなかった又は少なかった」
(45.6%),「どこに相談すればよいか分からなかった」
(37.8%),「多言語翻訳アプリが配
備されていなかった」
(25.0%)と回答する割合が全体と比較して高い。
公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごとを日本での通算在住年数別
にみると,
通算在住年数が短いほど,
困っていると回答する割合が高くなる傾向がある(「特
に困ったことはない」と回答する割合が低くなる。)。
公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごとを日本人との付き合いの有
無別にみると,付き合いがない層で「特に困ったことはない」と回答する割合が,付き合い
がある層と比較して低くなっている。128図表 92 【在留資格別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと
(複数回答)
31.4%
27.8%
20.4%
13.9%
23.6%
26.9%
15.3%8.5%38.2%
15.0%
20.8%
16.8%
36.3%
28.6%
24.2%
16.8%
34.7%
37.8%
19.7%
13.5%
24.4%
26.8%
21.3%
15.0%
35.1%
28.9%
32.0%
25.8%
32.3%
20.2%
12.1%
10.1%
31.8%
34.1%
27.3%
13.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談するために仕事や学校等を
休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1299.1%0.5%2.1%
37.6%8.3%0.3%1.3%46.6%5.2%0.0%1.2%40.5%
11.7%0.0%1.8%
28.9%
13.9%1.2%1.5%
32.4%6.3%0.8%2.4%40.9%9.3%1.0%2.1%28.9%5.1%1.0%7.1%42.4%6.8%0.0%3.4%34.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
相談窓口が少なかった
相談可能な内容が少なかった
その他
特に困ったことはない
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他130図表 93 ×ばつ地理区分別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際
の困りごと(複数回答)
31.4%9.1%27.8%
20.4%
13.9%0.5%2.1%
37.6%
23.6%7.3%26.7%7.9%5.5%0.6%1.8%
48.5%
32.8%
13.1%
31.1%
19.7%
11.5%0.0%0.0%
36.1%
19.2%6.1%22.2%
19.2%8.1%0.0%1.0%50.5%
18.8%6.3%28.1%
28.1%
12.5%0.0%3.1%
46.9%
24.1%
13.8%
34.5%
20.7%
17.2%0.0%0.0%
44.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
その他
特に困ったことはない
(n=1502) 合計 (n=165) 東アジア (n=61) 東南・南アジア (n=99) 南米 (n=32) 北米・欧州・オセアニア (n=29) その他131図表 94 【日本語能力別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと
(複数回答)
31.4%
27.8%
20.4%
13.9%9.1%0.5%2.1%37.6%
23.5%
25.6%7.3%4.7%9.3%0.6%3.8%48.8%
31.9%
31.3%
13.4%9.6%10.0%0.8%1.4%
40.9%
34.0%
25.5%
27.4%
20.8%8.4%0.2%1.6%32.5%
37.8%
28.9%
45.6%
25.0%8.3%0.0%1.7%21.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談窓口が少なかった
相談可能な内容が少なかった
その他
特に困ったことはない
(n=1502) 合計
(n=344) 日本人と同程度に会話できる
(n=492) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=486) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=180) 日本語での会話はほとんどできない132図表 95 【日本での通算在住年数別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の
困りごと (複数回答)
31.4%
27.8%
20.4%
13.9%9.1%0.5%2.1%37.6%
30.0%
23.3%
13.3%
10.0%6.7%0.0%0.0%45.6%0.0%0.0%
20.0%
20.0%0.0%0.0%0.0%60.0%
40.8%
27.5%
26.8%
17.1%7.7%0.0%2.4%29.0%
33.5%
31.3%
24.9%
18.1%
10.1%1.0%1.6%
30.9%
23.9%
28.5%
13.4%7.9%10.5%0.3%3.3%
45.6%
21.0%
22.9%
10.2%8.9%9.6%0.6%1.9%
53.5%
13.5%
16.2%8.1%5.4%8.1%0.0%0.0%64.9%
12.5%
25.0%
12.5%0.0%0.0%0.0%0.0%
50.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談するために仕事や学校等を
休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談窓口が少なかった
相談可能な内容が少なかった
その他
特に困ったことはない
(n=1502) 合計 (n=90) 生まれてからずっと (n=5) 1年未満
(n=414) 1年以上3年未満 (n=486) 3年以上10年未満 (n=305) 10年以上20年未満
(n=157) 20年以上30年未満 (n=37) 30年以上40年未満 (n=8) 40年以上133図表 96 【日本人との付き合いの有無別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の
困りごと (複数回答)
31.4%9.1%27.8%
20.4%
13.9%0.5%2.1%
37.6%
31.3%9.3%28.4%
20.4%
13.9%0.5%2.1%
37.9%
33.3%5.6%13.0%
18.5%
14.8%0.0%1.9%
29.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
その他
特に困ったことはない
(n=1502) 合計 (n=1448) ある (n=54) ない1345 情報の入手,相談対応に関する各種サービスの認知度
情報の入手,相談対応に関する各種サービスの認知度をみると,
「どれも分からない」の
割合が最も高く 31.5%となっている。
一方で,各種サービスを認知している場合,
「Yahoo!防災速報アプリ」
(30.6%),「気象
庁ホームページ(災害情報)」(27.9%)の割合が高かった。
図表 97 情報の入手,相談対応に関する各種サービスの認知度(複数回答)
30.6%
27.9%
27.2%
20.6%
14.6%
14.2%7.0%4.5%4.5%4.4%2.2%2.1%
31.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
Yahoo! 防災速報アプリ
気象庁ホームページ(災害情報)
NHK WORLD-JAPAN
外国人生活支援ポータルサイト
外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)
生活・就労ガイドブック(生活・仕事ガイドブック)
地方公共団体が設置する一元的相談窓口
訪日外国人のための救急車利用ガイド(多言語版)
近隣の地域国際化協会
goo 防災アプリ
英語メールでの行政相談窓口"kikumimi"
AMDA国際医療情報センター
どれも分からない
(n=1502)135情報の入手,
相談対応に関する各種サービスの認知度を在留資格別にみると,
「技能実習」
で「Yahoo!防災速報アプリ」
(8.7%)と回答する割合が全体と比較して低い一方で,
「技
術・人文知識・国際業務」で「Yahoo!防災速報アプリ」
(40.9%)と回答する割合が全体と
比較して高い。
「技能実習」で「気象庁ホームページ(災害情報)」(10.4%)と回答する割合が全体と比
較して低い一方,
「外国人生活支援ポータルサイト」,「外国人在留支援センター(FRESC/
フレスク)」,
「生活・就労ガイドブック
(生活・仕事ガイドブック)」(それぞれ 31.2%,
28.9%,
31.8%)と回答する割合が全体と比較して高い。
「定住者」で「どれも分からない」
(42.5%)と回答する割合が全体と比較して高い。
情報の入手,
相談対応に関する各種サービスの認知度を来日前に日本語や日本の生活・制
度を学んだ経験別にみると,
「そうした経験はなかった」で「どれも分からない」
(45.6%)
と回答する割合が全体と比較して高い。
情報の入手,相談対応に関する各種サービスの認知度を日本人との付き合いの有無別に
みると,付き合いがない層で「どれも分からない」
(44.4%)と回答する割合が,付き合い
がある層と比較して高い。136図表 98 【在留資格別】情報の入手,相談対応に関する各種サービスの認知度(複数回答)
30.6%
27.9%
27.2%
20.6%
14.6%
14.2%7.0%32.1%
30.8%
19.7%
15.5%9.6%10.4%6.7%8.7%
10.4%
30.6%
31.2%
28.9%
31.8%5.8%37.0%
24.9%
30.8%
22.3%
20.9%
12.5%7.0%40.9%
37.5%
32.0%
21.6%
10.0%
14.3%7.7%26.0%
23.6%
27.6%
17.3%9.4%15.0%9.4%34.0%
27.8%
23.7%
25.8%
14.4%
17.5%7.2%19.2%
28.3%
26.3%
16.2%
11.1%3.0%6.1%
31.8%
36.4%
33.0%
18.2%
13.6%
10.2%5.7%0% 10% 20% 30% 40% 50%
Yahoo! 防災速報アプリ
気象庁ホームページ(災害情報)
NHK WORLD-JAPAN
外国人生活支援ポータルサイト
外国人在留支援センター
(FRESC/フレスク)
生活・就労ガイドブック
(生活・仕事ガイドブック)
地方公共団体が設置する一元的相談窓口
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1374.5%4.5%4.4%2.2%2.1%
31.5%3.9%4.4%4.7%0.8%2.3%33.7%6.9%5.2%8.1%3.5%5.2%32.9%6.6%3.3%3.3%4.0%1.8%28.6%4.6%3.1%3.1%2.3%1.2%23.2%1.6%5.5%7.1%3.1%1.6%42.5%3.1%8.2%1.0%0.0%1.0%29.9%1.0%3.0%5.1%1.0%0.0%40.4%4.5%6.8%2.3%2.3%2.3%28.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
訪日外国人のための救急車利用ガイド
(多言語版)
近隣の地域国際化協会
goo 防災アプリ
英語メールでの行政相談窓口
"kikumimi"
AMDA国際医療情報センター
どれも分からない
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他138図表 99 【来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験別】情報の入手,相談対応に関する
各種サービスの認知度(複数回答)
30.6%
27.9%
27.2%
20.6%
14.6%
14.2%7.0%4.5%4.5%4.4%2.2%2.1%
31.5%
30.6%
35.8%
34.3%
22.3%
14.0%
17.4%9.4%5.3%6.0%3.8%3.0%3.0%
24.9%
35.3%
27.3%
27.6%
22.1%
16.9%
13.4%6.1%5.2%4.1%3.9%2.7%2.0%
29.4%
25.7%
29.7%
28.4%
18.9%
14.9%
17.6%
10.1%2.0%5.4%4.1%3.4%2.0%31.8%
20.6%
22.2%
19.8%
14.5%6.9%8.1%4.8%3.6%2.8%4.0%0.0%1.2%
45.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
Yahoo! 防災速報アプリ
気象庁ホームページ(災害情報)
NHK WORLD-JAPAN
外国人生活支援ポータルサイト
外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)
生活・就労ガイドブック(生活・仕事ガイドブック)
地方公共団体が設置する一元的相談窓口
訪日外国人のための救急車利用ガイド(多言語版)
近隣の地域国際化協会
goo 防災アプリ
英語メールでの行政相談窓口"kikumimi"
AMDA国際医療情報センター
どれも分からない
(n=1502) 合計
(n=265) 来日前に日本語と日本の生活・制度を学ぶ機会があった
(n=751) 来日前に日本語を学ぶ機会があった
(n=148) 来日前に日本の生活・制度を学ぶ機会があった
(n=248) そうした経験はなかった139図表 100 【日本人との付き合いの有無別】情報の入手,相談対応に関する各種サービスの認知度
(複数回答)
30.6%
27.9%
27.2%
20.6%
14.6%
14.2%7.0%4.5%4.5%4.4%2.2%2.1%
31.5%
30.9%
28.3%
27.1%
20.3%
14.4%
14.3%7.2%4.4%4.4%4.4%2.0%2.1%
31.0%
20.4%
16.7%
29.6%
29.6%
20.4%
13.0%1.9%5.6%5.6%5.6%7.4%0.0%
44.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
Yahoo! 防災速報アプリ
気象庁ホームページ(災害情報)
NHK WORLD-JAPAN
外国人生活支援ポータルサイト
外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)
生活・就労ガイドブック(生活・仕事ガイドブック)
地方公共団体が設置する一元的相談窓口
訪日外国人のための救急車利用ガイド(多言語版)
近隣の地域国際化協会
goo 防災アプリ
英語メールでの行政相談窓口"kikumimi"
AMDA国際医療情報センター
どれも分からない
(n=1502) 合計 (n=1448) ある (n=54) ない140III.4 医療1411 病院で診察・治療を受ける際の困りごと
病院で診察・治療を受ける際の困りごとをみると,
「特に困ったことはない」の割合が最
も高く 45.4%となっている。次いで,
「病院で症状を正確に伝えられなかった」
(24.1%),「どこの病院に行けばよいか分からなかった」
(23.1%)となっている。
図表 101 病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
病院で診察・治療を受ける際の困りごとを在留資格別にみると,
「留学」,「技術・人文知
識・国際業務」で「どこの病院に行けばよいか分からなかった」と回答する割合(それぞれ
36.3%,34.7%)が全体と比較して高い。
「永住者」で「特に困ったことはない」と回答する割合(60.6%)が全体と比較して高い
一方,
「留学」で「特に困ったことはない」と回答する割合(25.6%)が全体と比較して低
い。
病院で診察・治療を受ける際の困りごとを日本での通算在住年数別にみると,
日本での通
算在住年数が1年以上3年未満では
「病院で症状を正確に伝えられなかった」
(34.1%),「ど
この病院に行けばよいか分からなかった」
(32.1%),「病院の受付でうまく話せなかった」
(29.2%)の割合が高い。一方で,20 年以上 30 年未満で「病院で症状を正確に伝えられな
24.1%
23.1%
15.9%
13.9%
12.8%
10.6%9.4%8.7%2.3%0.8%2.8%45.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
病院で症状を正確に伝えられなかった
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
医療費が高かった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600)142かった」
(10.2%)と回答する割合が全体と比較して低い。
1年以上3年未満,3年以上 10 年未満で「特に困ったことはない」
(それぞれ 31.2%,
32.3%)と回答する割合が全体と比較して低い一方で,10 年以上 20 年未満,20 年以上 30
年未満で「特に困ったことはない」
(それぞれ 56.1%,64.3%)と回答する割合が全体と比
較して高い。日本での通算在住年数が短ければ短いほど,病院で診察・治療を受ける際に,
困りごとを抱えている状況がうかがわれる。
病院で診察・治療を受ける際の困りごとを日本語能力(話す・聞く)別にみると,
「日本
人と同程度に会話できる」で「特に困ったことはない」と回答する割合が全体と比較して高
い。
一方で,
「日本語での会話はほとんどできない」で「病院の受付でうまく話せなかった」
(46.7%),「病院で症状を正確に伝えられなかった」
(41.7%),「診断結果や治療方法が分
からなかった」
(26.1%)が全体と比較して高くなっている。
病院で診察・治療を受ける際の困りごとを日本人との付き合いの有無別にみると,
付き合
いがない層で「特に困ったことはない」と回答する割合が,付き合いがある層と比較して低
く,全体として付き合いがない層では,病院で診察・治療を受ける際に困りごとがあると回
答する割合が高くなっている。
具体的には,
付き合いがない層で
「病院で症状を正確に伝えられなかった」
が 27.8%で最
も高く,
「どこの病院に行けばよいか分からなかった」
(25.9%),「病院の受付でうまく話せ
なかった」
(25.9%)で続く。特に,病院の受付でうまく話せなかった」
(25.9%)が全体と
比較して高くなっている。143図表 102 【在留資格別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
24.1%
23.1%
15.9%
13.9%
12.8%
10.6%1.0%1.0%3.1%7.1%0.0%0.0%
14.5%
14.5%7.5%10.1%9.6%4.9%
31.2%
17.3%
23.7%7.5%12.1%
13.3%
31.5%
36.3%
19.8%
22.3%
14.3%
19.8%
27.8%
34.7%
18.5%
21.6%
17.0%
14.3%
25.2%
18.1%
15.7%8.7%13.4%7.1%38.1%
27.8%
28.9%
13.4%
17.5%
13.4%
20.2%
15.2%
10.1%
12.1%
13.1%4.0%31.8%
31.8%
25.0%
11.4%
18.2%
12.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
病院で症状を正確に伝えられなかった
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
医療費が高かった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1449.4%8.7%2.3%0.8%2.8%
45.4%3.1%1.0%0.0%0.0%1.0%84.7%8.8%5.4%0.8%0.3%2.6%60.6%6.4%8.7%4.0%1.7%2.3%42.2%
10.6%
15.8%3.3%0.7%1.8%25.6%
13.9%
11.6%4.2%1.2%1.9%36.3%7.1%7.9%3.1%0.0%3.9%49.6%
16.5%8.2%1.0%1.0%2.1%
26.8%5.1%6.1%1.0%0.0%5.1%52.5%9.1%5.7%1.1%2.3%9.1%36.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
健康・医療について気軽に相談できるところが
なかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が
分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が
分からなかった
医療保険への加入を希望していたが
加入できていなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他145図表 103 ×ばつ地理区分別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
24.1%
23.1%
15.9%
13.9%
12.8%
10.6%9.4%8.7%2.3%0.8%2.8%45.4%
10.9%
14.5%4.8%12.1%4.2%1.8%
12.1%5.5%0.6%0.6%1.8%
60.6%
26.2%
18.0%
13.1%
16.4%
23.0%8.2%9.8%8.2%0.0%0.0%3.3%
44.3%7.1%10.1%5.1%5.1%8.1%4.0%6.1%4.0%2.0%0.0%2.0%74.7%
25.0%
15.6%6.3%3.1%
12.5%
12.5%0.0%6.3%0.0%0.0%3.1%56.3%
24.1%
20.7%
20.7%
10.3%
13.8%
10.3%6.9%3.4%0.0%0.0%6.9%51.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
病院で症状を正確に伝えられなかった
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
医療費が高かった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計 (n=165) 東アジア (n=61) 東南・南アジア (n=99) 南米 (n=32) 北米・欧州・オセアニア (n=29) その他146図表 104 【日本での通算在住年数別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
24.1%
23.1%
15.9%
13.9%
12.8%
10.6%
17.8%
13.3%
11.1%
11.1%
12.2%3.3%40.0%
20.0%
20.0%0.0%40.0%0.0%34.1%
32.1%
29.2%
17.4%
15.0%
17.9%
31.3%
31.3%
17.7%
17.3%
18.3%
14.2%
18.7%
15.1%8.2%10.2%6.9%3.6%
10.2%
12.1%3.8%10.8%
10.8%6.4%2.7%8.1%5.4%2.7%5.4%5.4%0.0%
25.0%
12.5%0.0%0.0%
12.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
病院で症状を正確に伝えられなかった
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
医療費が高かった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
(n=1600) 合計
(n=90) 生まれてからずっと
(n=5) 1年未満
(n=414) 1年以上3年未満
(n=486) 3年以上10年未満
(n=305) 10年以上20年未満
(n=157) 20年以上30年未満
(n=37) 30年以上40年未満
(n=8) 40年以上1479.4%8.7%2.3%0.8%2.8%
45.4%6.7%5.6%2.2%1.1%1.1%58.9%0.0%20.0%0.0%0.0%
20.0%0.0%11.1%
12.1%3.6%1.2%2.4%31.2%
11.1%
11.9%3.3%0.6%4.1%32.3%9.8%4.6%0.7%0.7%2.0%56.1%7.0%5.7%1.3%0.6%3.2%64.3%2.7%2.7%0.0%0.0%2.7%78.4%
50.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
健康・医療について気軽に相談できるところが
なかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が
分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が
分からなかった
医療保険への加入を希望していたが
加入できていなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計
(n=90) 生まれてからずっと
(n=5) 1年未満
(n=414) 1年以上3年未満
(n=486) 3年以上10年未満
(n=305) 10年以上20年未満
(n=157) 20年以上30年未満
(n=37) 30年以上40年未満
(n=8) 40年以上148図表 105 【日本語能力別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
24.1%
23.1%
15.9%
13.9%
12.8%
10.6%9.4%8.7%2.3%0.8%2.8%45.4%7.6%15.7%5.5%11.6%2.9%4.4%9.3%4.7%0.3%0.3%3.2%62.5%
23.0%
25.0%9.6%17.5%
11.4%
12.0%9.1%10.4%3.0%1.2%2.6%41.5%
35.2%
28.2%
21.0%
13.4%
18.7%
13.4%
11.3%9.7%2.3%0.2%2.1%
35.6%
41.7%
30.0%
46.7%
13.3%
26.1%
17.2%8.9%13.3%5.6%2.2%5.6%28.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
病院で症状を正確に伝えられなかった
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
医療費が高かった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計
(n=344) 日本人と同程度に会話できる
(n=492) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=486) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=180) 日本語での会話はほとんどできない149図表 106 【日本人との付き合いの有無別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
24.1%
23.1%
15.9%
13.9%
12.8%
10.6%9.4%8.7%2.3%0.8%2.8%45.4%
25.6%
24.4%
16.4%
14.4%
13.6%
11.3%9.7%9.3%2.4%0.8%2.8%43.0%
27.8%
25.9%
25.9%
11.1%
13.0%
13.0%
14.8%5.6%3.7%0.0%7.4%
38.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
病院で症状を正確に伝えられなかった
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
医療費が高かった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が
分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険への加入を希望していたが
加入できていなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計 (n=1448) ある (n=54) ない1502 病院での言葉の問題への対応状況
病院での言葉の問題への対応状況をみると,
「日本語が理解できるので困らなかった」の
割合が最も高く 44.2%となっている。
一方で,困ったことがあると回答する場合には,
「日本語のできる家族・親族・友人・知
人を連れて行った」
(31.7%),「多言語翻訳機・アプリを利用した」
(13.4%)といった対応
状況が多かった。
図表 107 病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
31.7% 2.3%2.2%13.4% 3.9%2.3%44.2%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった151病院での言葉の問題への対応状況を在留資格別にみると,
「技術・人文知識・国際業務」
で「日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った」
(18.5%)と回答する割合が
全体と比較して低い一方,
「技能実習」で「日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れ
て行った」
(55.5%)と回答する割合が全体と比較して高い。
「永住者」で「日本語が理解できるので困らなかった」
(58.0%)と回答する割合が全体
と比較して高い一方,
「技能実習」,「定住者」で「日本語が理解できるので困らなかった」
(それぞれ 12.1%,29.9%)と回答する割合が全体と比較して低い。
病院での言葉の問題への対応状況を日本での通算在住年数別にみると,
「1年以上3年未
満」で「日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った」
と回答する割合
(44.7%)
が全体と比較して高い一方で,
「日本語が理解できるので困らなかった」と回答する割合
(20.8%)が全体と比較して低い。
日本での通算在住年数が「10 年以上 20 年未満」,「20 年以上 30 年未満」と長くなると,
「日本語が理解できるので困らなかった」の割合(それぞれ 58.4%,61.1%)が高くなる。152図表 108 【在留資格別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
31.7%2.0%28.0%
55.5%
29.3%
18.5%
39.4%
47.4%
45.5%
36.4%2.3%2.3%2.9%2.6%1.2%3.9%4.1%1.0%3.4%2.2%1.0%1.3%8.1%8.7%1.0%1.0%
13.4%1.0%6.2%
16.2%
20.9%
19.7%
11.0%
17.5%6.1%18.2%3.9%1.0%2.3%2.9%5.1%6.6%6.3%3.1%4.0%2.3%2.3%1.8%2.3%4.0%3.1%0.8%1.0%3.0%2.3%44.2%
94.9%
58.0%
12.1%
37.7%
50.6%
29.9%
25.8%
39.4%
37.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1600)
(n=98)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった153図表 109 【日本での通算在住年数別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
31.7%
31.1%
80.0%
44.7%
33.1%
27.2%
22.9%
18.9%
12.5%2.3%6.7%3.1%1.9%1.0%3.2%2.7%2.2%1.1%3.9%2.1%1.6%1.3%13.4%
14.4%
18.4%
19.5%5.9%6.4%2.7%3.9%1.1%5.8%4.1%3.3%2.5%5.4%
12.5%2.3%20.0%3.4%2.1%2.6%2.5%
44.2%
45.6%
20.8%
37.2%
58.4%
61.1%
70.3%
75.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
生まれてからずっと
1年未満
1年以上3年未満
3年以上10年未満
10年以上20年未満
20年以上30年未満
30年以上40年未満
40年以上
(n=1600)
(n=90)
(n=5)
(n=414)
(n=486)
(n=305)
(n=157)
(n=37)
(n=8)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった154III.5 災害・非常時の対応1551 災害時の困りごと
災害時の困りごとをみると,
「特に困ったことはない」の割合が最も高く 56.9%となって
いる。
一方で,困りごとがあったと回答する場合には,
「信頼できる情報をどこから得ればよい
か分からなかった」
(12.6%),「避難場所が分からなかった」
(10.2%)といった点を困りご
ととして挙げている。
図表 110 災害時の困りごと(複数回答)
12.6%
10.2%9.8%8.6%8.6%8.3%8.0%7.3%5.9%5.7%5.5%4.4%3.3%1.5%
56.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった
避難場所が分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないた
め分からなかった
情報の入手に時間がかかった
避難所がどのようなものか分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった
相談できる場所が分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため
分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600)156災害時の困りごとを在留資格別にみると,
「留学」で「特に困ったことはない」
(44.0%)
が全体と比較して低くなっている。
全体的に留学生において,
災害時の困りごとがあると回
答する割合が全体と比較して高い傾向がある。
災害時の困りごとを日本語能力別にみると,
「日本語での会話はほとんどできない」で「特
に困ったことはない」と回答する割合が全体と比較して低くなっている。全体的に,日本語
能力の低い層では,災害時の困りごとがあると回答する割合が高くなっている。
具体的には,
「日本語での会話はほとんどできない」で「警報・注意報などの避難に関す
る情報が,多言語で発信されていないため分からなかった」
(24.4%)が全体と比較して高
くなっている。
災害時の困りごとでは,日本での通算在住年数が短いと,
「信頼できる情報をどこから得
ればよいか分からなかった」,
「避難場所が分からなかった」などの割合が高く,反対に,
通算在住年数が長いと「特に困ったことがない」の割合が高くなっている。日本での通算在
住年数が短いと,情報不足や日本語能力不足から災害時に困ることが相対的に多いことが
うかがわれる。
災害時の困りごとを日本人との付き合いの有無別にみると,
付き合いがない層で
「特に困
ったことはない」と回答する割合が,付き合いがある層と比較して低くなっている。
付き合いがない層で「情報の入手に時間がかかった」
(13.0%)が全体と比較して高くな
っている。157図表 111 【在留資格別】災害時の困りごと(複数回答)
12.6%
10.2%9.8%8.6%8.6%1.0%2.0%0.0%2.0%3.1%8.5%7.8%6.2%7.5%3.4%18.5%9.8%12.7%6.9%8.1%
13.6%
14.3%8.8%11.4%
12.1%
15.8%
15.8%
10.4%8.9%12.4%
11.0%
11.0%
13.4%8.7%9.4%
16.5%
13.4%
16.5%
11.3%
19.6%
13.1%3.0%11.1%7.1%4.0%
15.9%4.5%18.2%
12.5%8.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
信頼できる情報をどこから得ればよいか
分からなかった
避難場所が分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からなかった
情報の入手に時間がかかった
避難所がどのようなものか分からなかった
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1588.3%8.0%7.3%5.9%5.7%2.0%1.0%0.0%0.0%0.0%4.7%7.0%5.4%1.3%5.4%5.2%8.1%9.8%6.9%9.8%16.1%
11.0%9.9%11.4%4.4%12.7%9.3%8.5%9.3%6.2%7.1%7.1%7.9%4.7%3.1%10.3%
15.5%
11.3%
10.3%
12.4%2.0%3.0%2.0%4.0%1.0%6.8%5.7%6.8%2.3%9.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
困ったときに頼れる人がいなかった
被災後の支援策があっても、
利用方法・申請方法が分からなかった
相談できる場所が分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が
多言語で発信されていないため分からなかった
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1595.5%4.4%3.3%1.5%56.9%1.0%0.0%1.0%2.0%
87.8%4.7%1.8%2.8%0.5%
66.1%4.6%9.2%5.2%1.2%
48.0%4.4%6.6%2.9%2.6%
44.0%5.8%4.2%2.7%0.8%
51.4%6.3%3.1%3.9%0.8%
62.2%9.3%6.2%4.1%3.1%
41.2%6.1%3.0%1.0%3.0%
65.7%
12.5%6.8%6.8%2.3%56.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
警報・注意報などの避難に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため
分からなかった
日本における災害(津波など)が
どういうものか分からなかった
被災後の支援策があっても、
情報がやさしい日本語で発信されていないため
分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他160図表 112 ×ばつ地理区分別】災害時の困りごと(複数回答)
12.6%
10.2%9.8%8.6%8.6%8.3%8.0%7.3%5.9%5.7%5.5%4.4%3.3%1.5%
56.9%7.3%7.3%3.0%7.9%4.8%7.9%
12.7%6.7%1.8%4.2%2.4%3.0%1.8%0.6%66.1%8.2%16.4%
18.0%6.6%3.3%3.3%4.9%1.6%1.6%
14.8%
16.4%1.6%9.8%0.0%50.8%
10.1%4.0%5.1%8.1%1.0%1.0%1.0%6.1%0.0%2.0%2.0%0.0%2.0%0.0%77.8%
15.6%9.4%3.1%6.3%6.3%3.1%6.3%3.1%3.1%6.3%6.3%3.1%0.0%0.0%62.5%3.4%3.4%6.9%6.9%0.0%3.4%0.0%6.9%0.0%3.4%0.0%0.0%0.0%3.4%
62.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった
避難場所が分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からなかった
情報の入手に時間がかかった
避難所がどのようなものか分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった
相談できる場所が分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
被災後の支援策があっても、
情報が多言語で発信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため分からなかった
日本における災害(津波など)が
どういうものか分からなかった
被災後の支援策があっても、
情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計 (n=165) 東アジア (n=61) 東南・南アジア (n=99) 南米 (n=32) 北米・欧州・オセアニア (n=29) その他161図表 113 【日本語能力別】災害時の困りごと(複数回答)
12.6%
10.2%9.8%8.6%8.6%8.3%8.0%7.3%5.9%5.7%5.5%4.4%3.3%1.5%
56.9%
11.9%7.3%4.9%6.4%5.5%5.2%5.2%4.7%2.0%2.0%2.3%3.8%1.7%2.0%65.7%
11.0%
10.4%6.1%8.5%9.1%11.6%7.5%7.1%6.9%3.7%4.5%4.5%2.0%1.6%
56.5%
13.4%
12.6%
13.6%9.7%9.9%8.6%12.1%9.7%6.8%
10.1%7.6%5.6%5.6%0.8%
51.2%
22.2%
13.3%
24.4%
13.3%
12.2%7.8%7.2%
10.0%
11.1%9.4%11.1%5.0%4.4%1.7%40.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
信頼できる情報をどこから得ればよいか
分からなかった
避難場所が分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からなかった
情報の入手に時間がかかった
避難所がどのようなものか分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
被災後の支援策があっても、
利用方法・申請方法が分からなかった
相談できる場所が分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
被災後の支援策があっても、
情報が多言語で発信されていないため
分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
やさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
日本における災害(津波など)が
どういうものか分からなかった
被災後の支援策があっても、
情報がやさしい日本語で発信されていないため
分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計
(n=344) 日本人と同程度に会話できる
(n=492) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=486) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=180) 日本語での会話はほとんどできない162図表 114 【日本での通算在住年数別】災害時の困りごと(複数回答)
12.6%
10.2%9.8%8.6%8.6%10.0%8.9%10.0%8.9%7.8%0.0%20.0%0.0%0.0%0.0%17.1%
15.7%
12.8%
11.1%
13.5%
15.6%
10.3%
13.0%
10.5%
10.7%8.5%8.9%7.9%5.9%5.2%8.9%5.7%5.1%6.4%1.9%8.1%2.7%0.0%2.7%0.0%12.5%0.0%0.0%
12.5%0.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
信頼できる情報をどこから得ればよいか
分からなかった
避難場所が分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からなかった
情報の入手に時間がかかった
避難所がどのようなものか分からなかった
(n=1600) 合計
(n=90) 生まれてからずっと
(n=5) 1年未満
(n=414) 1年以上3年未満
(n=486) 3年以上10年未満
(n=305) 10年以上20年未満
(n=157) 20年以上30年未満
(n=37) 30年以上40年未満
(n=8) 40年以上1638.3%8.0%7.3%5.9%8.9%5.6%8.9%3.3%0.0%0.0%0.0%0.0%12.1%9.2%9.7%
11.4%9.3%10.1%8.8%7.0%7.5%9.2%5.6%2.3%3.2%4.5%5.1%1.9%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
困ったときに頼れる人がいなかった
被災後の支援策があっても、
利用方法・申請方法が分からなかった
相談できる場所が分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
(n=1600) 合計
(n=90) 生まれてからずっと
(n=5) 1年未満
(n=414) 1年以上3年未満
(n=486) 3年以上10年未満
(n=305) 10年以上20年未満
(n=157) 20年以上30年未満
(n=37) 30年以上40年未満
(n=8) 40年以上1645.7%5.5%4.4%3.3%1.5%
56.9%4.4%2.2%4.4%3.3%0.0%56.7%0.0%0.0%
20.0%0.0%0.0%
60.0%6.3%6.0%8.0%4.3%1.4%44.7%8.2%8.0%5.1%3.9%1.9%50.2%4.3%4.6%1.3%2.0%2.0%61.3%5.1%3.8%1.9%3.2%0.6%74.5%0.0%2.7%2.7%0.0%0.0%86.5%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%75.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
被災後の支援策があっても、情報が
多言語で発信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため
分からなかった
日本における災害(津波など)が
どういうものか分からなかった
被災後の支援策があっても、
情報がやさしい日本語で発信されていないため
分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計
(n=90) 生まれてからずっと
(n=5) 1年未満
(n=414) 1年以上3年未満
(n=486) 3年以上10年未満
(n=305) 10年以上20年未満
(n=157) 20年以上30年未満
(n=37) 30年以上40年未満
(n=8) 40年以上165図表 115 【日本人との付き合いの有無別】災害時の困りごと(複数回答)
12.6%
10.2%9.8%8.6%8.6%8.3%8.0%7.3%5.9%5.7%5.5%4.4%3.3%1.5%
56.9%
13.5%
10.8%
10.5%8.8%9.1%8.7%8.6%7.9%6.3%6.1%5.9%4.8%3.5%1.5%55.3%9.3%9.3%9.3%13.0%3.7%9.3%3.7%1.9%5.6%5.6%1.9%3.7%0.0%1.9%
44.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
信頼できる情報をどこから得ればよいか
分からなかった
避難場所が分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からなかった
情報の入手に時間がかかった
避難所がどのようなものか分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
被災後の支援策があっても、
利用方法・申請方法が分からなかった
相談できる場所が分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信され
ていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
やさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
日本における災害(津波など)が
どういうものか分からなかった
被災後の支援策があっても、
情報がやさしい日本語で発信されていないため
分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計
(n=1448) ある
(n=54) ない1662 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごとをみると,
「特に困っていない」の割
合が最も高く 46.7%となっている。
一方で,困りごとがあったと回答する場合には,
「信頼できる情報をどこから得ればよい
か分からない」
(20.2%),「支援策があっても,
利用方法・申請方法が分からない」
(15.4%)
といった点を困りごととして挙げている。
図表 116 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと(複数回答)
20.2%
15.4%
11.4%
11.3%
11.0%8.3%8.2%4.4%4.1%6.9%46.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
支援策があっても、利用方法・申請方法が分からない
相談できる場所が分からない
困ったときに頼れる人がいない
情報の入手に時間がかかる
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からない
支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からない
支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため
分からない
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
(n=1600)167新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごとを在留資格別にみると,
「留学」,「技
術・人文知識・国際業務」で「特に困っていない」と回答する割合が低くなる傾向がある。
具体的な困りごととしては,
「技術・人文知識・国際業務」で「信頼できる情報をどこか
ら得ればよいか分からない」
(31.3%),「留学」で「困ったときに頼れる人がいない」
(23.4%)
が全体と比較して高い。
回答数が限られるため留意が必要だが,新型コロナウイルス感染症の影響に関する困り
ごとを,
「技術・人文知識・国際業務」での在留者について配偶者・パートナーの国籍・地
域別にみると,配偶者の国籍が日本以外の人では「支援策があっても,利用方法・申請方法
が分からない」
(26.8%),「困ったときに頼れる人がいない」
(20.7%)の割合が,配偶者の
国籍が日本の人に比べて特に高い傾向がある。
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごとを日本人との付き合いの有無別にみ
ると,付き合いがない層で「特に困っていない」と回答する割合が,付き合いがある層と比
較して低くなっている。
付き合いがない層で
「信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない」
を困りごとと
して回答した割合が 22.2%で最も高い。また,
「相談できる場所が分からない」
(16.7%)が
全体と比較して高くなっている。168図表 117 【在留資格別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと(複数回答)
20.2%
15.4%
11.4%
11.3%
11.0%8.2%8.2%4.1%2.0%3.1%14.5%
13.0%
10.1%6.5%7.3%
26.6%
11.0%8.7%8.7%6.4%23.8%
20.5%
13.2%
23.4%
16.8%
31.3%
21.2%
13.1%
17.8%
17.8%
14.2%
11.8%
10.2%7.1%6.3%
21.6%
19.6%
16.5%
10.3%
14.4%
16.2%
12.1%
12.1%2.0%10.1%
13.6%
13.6%
15.9%9.1%11.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
支援策があっても、
利用方法・申請方法が分からない
相談できる場所が分からない
困ったときに頼れる人がいない
情報の入手に時間がかかる
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1698.3%8.2%4.4%4.1%6.9%
46.7%1.0%0.0%1.0%2.0%7.1%75.5%6.7%6.5%4.1%4.4%6.5%55.2%
14.5%
12.7%4.0%5.2%3.5%45.7%7.3%9.2%4.4%2.2%6.6%32.2%8.9%10.4%5.4%3.9%8.9%33.6%8.7%8.7%3.1%3.1%5.5%55.9%
12.4%
15.5%6.2%7.2%7.2%39.2%4.0%1.0%2.0%3.0%9.1%53.5%
11.4%5.7%10.2%8.0%9.1%
50.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報
が、多言語で発信されていないため分からない
支援策があっても、
情報が多言語で発信されていないため分からない
支援策があっても、情報が
やさしい日本語で発信されていないため分からない
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する
情報が、やさしい日本語で発信されていないため
分からない
その他
特に困っていない
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他170図表 118 ×ばつ配偶者・パートナーの国籍・地域別】
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと(複数回答)
20.2%
15.4%
11.4%
11.3%
11.0%8.3%8.2%4.4%4.1%6.9%46.7%
18.8%6.3%18.8%
12.5%
18.8%6.3%6.3%6.3%6.3%
18.8%
37.5%
28.0%
26.8%
17.1%
20.7%
15.9%
11.0%
11.0%4.9%6.1%4.9%36.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
支援策があっても、利用方法・申請方法が分からない
相談できる場所が分からない
困ったときに頼れる人がいない
情報の入手に時間がかかる
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からない
支援策があっても、情報が多言語で
発信されていないため分からない
支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からない
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
(n=1600) 合計
(n=16) 現在結婚しており、配偶者の国籍が日本である
(n=82) 現在結婚しており、配偶者の国籍が日本以外である171図表 119 ×ばつ地理区分別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
(複数回答)
20.2%
15.4%
11.4%
11.3%
11.0%8.3%8.2%4.4%4.1%6.9%46.7%
18.2%
16.4%9.7%8.5%
10.3%3.0%3.6%3.0%2.4%6.1%52.1%8.2%14.8%
14.8%4.9%1.6%9.8%13.1%8.2%8.2%6.6%55.7%
10.1%
10.1%6.1%5.1%4.0%9.1%6.1%3.0%5.1%5.1%
61.6%
18.8%9.4%15.6%3.1%6.3%9.4%6.3%6.3%6.3%6.3%59.4%
17.2%3.4%10.3%6.9%13.8%
10.3%
10.3%3.4%3.4%
13.8%
44.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
支援策があっても、利用方法・申請方法が分からない
相談できる場所が分からない
困ったときに頼れる人がいない
情報の入手に時間がかかる
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からない
支援策があっても、情報が多言語で
発信されていないため分からない
支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からない
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
(n=1600) 合計 (n=165) 東アジア (n=61) 東南・南アジア (n=99) 南米 (n=32) 北米・欧州・オセアニア (n=29) その他172図表 120 【日本人との付き合いの有無別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
(複数回答)
20.2%
15.4%
11.4%
11.3%
11.0%4.1%8.2%4.4%4.1%6.9%46.7%
20.9%
16.0%
11.7%
11.9%
11.5%4.2%8.8%4.8%4.2%6.9%45.3%
22.2%
11.1%
16.7%
13.0%
13.0%3.7%7.4%1.9%3.7%5.6%31.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
支援策があっても、利用方法・申請方法が分からない
相談できる場所が分からない
困ったときに頼れる人がいない
情報の入手に時間がかかる
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため分からない
支援策があっても、情報が多言語で
発信されていないため分からない
支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からない
新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
(n=1600) 合計 (n=1448) ある (n=54) ない173III.6 住宅1741 住居探しの方法
住居探しの方法をみると,
「インターネット」の割合が最も高く 22.6%となっている。次
いで,
「その他の不動産業者の窓口」
(20.4%),「会社や学校・大学などの紹介」
(15.9%)と
なっている。
図表 121 住居探しの方法(複数回答)
22.6%
20.4%
15.9%
11.6%
11.3%
10.1%7.4%3.8%3.6%3.0%1.8%0.9%6.9%4.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
インターネット
その他の不動産業者の窓口
会社や学校・大学などの紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
多言語対応の不動産業者の窓口
家族の紹介
住宅情報誌
公営住宅等の窓口
市区町村・都道府県の窓口
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした経験がない)
(n=1600)175住居探しの方法を在留資格別にみると,
「技術・人文知識・国際業務」で「インターネッ
ト」
(34.4%),「その他の不動産業者の窓口」
(30.5%),「技能実習」で「会社や学校・大学
などの紹介」
(48.6%)が全体と比較して高い。
住居探しの方法を日本語能力別にみると,
「日本人と同程度に会話できる」,「仕事や学業
に差し支えない程度に会話できる」で「インターネット」,「その他の不動産窓口」など自身
で探す人が高くなる傾向がある。一方で,
「日本語での会話はほとんどできない」で「会社
や学校・大学などの紹介」,「同じ国籍・地域の友人や知人の紹介」,「多言語対応の不動産業
者の窓口」など,サポートを受けながら探すと回答する割合が高くなる傾向にある。176図表 122 【在留資格別】住居探しの方法(複数回答)
22.6%
20.4%
15.9%
11.6%
11.3%
10.1%7.4%21.4%
20.4%2.0%9.2%3.1%2.0%6.1%22.5%
28.2%3.1%12.4%6.5%6.5%8.8%13.3%1.2%48.6%9.8%3.5%5.8%0.0%
20.5%
19.4%
21.2%
12.8%
24.5%
17.2%4.4%34.4%
30.5%
18.9%9.7%12.4%
15.8%2.3%14.2%
11.8%
11.8%
12.6%
13.4%
12.6%
17.3%
27.8%
19.6%8.2%12.4%
19.6%9.3%10.3%
22.2%
15.2%4.0%8.1%3.0%3.0%
23.2%
21.6%
15.9%
25.0%
17.0%9.1%10.2%5.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
インターネット
その他の不動産業者の窓口
会社や学校・大学などの紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
多言語対応の不動産業者の窓口
家族の紹介
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1773.8%3.6%3.0%1.8%0.9%6.9%4.1%5.1%5.1%1.0%0.0%0.0%11.2%
20.4%6.7%5.4%3.4%3.1%0.3%8.0%4.1%1.2%3.5%4.6%1.2%4.0%7.5%8.1%3.7%2.2%2.2%0.0%1.5%1.8%1.1%1.9%2.7%0.8%1.2%0.4%3.1%1.2%1.6%3.9%7.9%3.1%0.8%8.7%3.1%3.1%4.1%3.1%3.1%1.0%5.2%2.1%4.0%1.0%4.0%3.0%0.0%17.2%3.0%3.4%2.3%1.1%2.3%0.0%
11.4%0.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
住宅情報誌
公営住宅等の窓口
市区町村・都道府県の窓口
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる
(家探しをした経験がない)
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他178図表 123 【日本語能力別】住居探しの方法(複数回答)
22.6%
20.4%
15.9%
11.6%
11.3%
10.1%7.4%3.8%3.6%3.0%1.8%0.9%6.9%4.1%
27.9%
27.3%8.7%11.3%4.7%6.1%7.8%5.5%2.6%2.0%3.2%0.6%5.2%4.9%
27.8%
24.8%
17.7%
12.0%
11.2%9.6%5.1%4.7%3.0%2.4%2.0%0.6%6.1%2.2%17.1%
15.8%
18.3%
12.8%
15.2%
12.8%7.6%2.7%4.1%4.5%1.2%1.6%7.2%3.1%
13.9%7.2%25.6%8.9%17.8%
16.7%
12.8%0.0%4.4%3.3%1.1%1.1%9.4%1.1%0% 10% 20% 30% 40% 50%
インターネット
その他の不動産業者の窓口
会社や学校・大学などの紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
多言語対応の不動産業者の窓口
家族の紹介
住宅情報誌
公営住宅等の窓口
市区町村・都道府県の窓口
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした経験がない)
(n=1600) 合計
(n=344) 日本人と同程度に会話できる
(n=492) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=486) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=180) 日本語での会話はほとんどできない1792 住居探しにおける困りごと
住居探しにおける困りごとをみると,
「特に困ったことはない」の割合が最も高く 50.4%
となっている。
一方で,困りごとがあったと回答する場合には,
「家賃や契約にかかるお金が高かった」
(23.5%),「国籍等を理由に入居を断られた」
(20.5%),「保証人が見つからなかった」
(19.7%)といった点を困りごととして挙げている。
図表 124 住居探しにおける困りごと(複数回答)
住居探しにおける困りごとを在留資格別にみると,
「留学」及び「技術・人文知識・国際
業務」で「家賃や契約にかかるお金が高かった」,「保証人が見つからなかった」が全体と比
較して高い。一方で,
「永住者」及び「技能実習」では「特に困ったことはない」と回答す
る割合が全体と比較して高くなっている。
住居探しにおける困りごとを日本語能力別にみると,
「日本語での会話はほとんどできな
い」で「外国語を話せる不動産業者が見つからなかった」
(22.8%)と回答する割合が全体
と比較して高い。
23.5%
20.5%
19.7%9.7%8.3%7.8%6.7%5.3%2.1%
50.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
家賃や契約にかかるお金が高かった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からなかった
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
契約書類や説明が日本語のため、無断同居が禁止されているなどの契約
内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルールが分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600)180図表 125 【在留資格別】住居探しにおける困りごと(複数回答)
23.5%
20.5%
19.7%9.7%8.3%8.2%9.2%7.1%2.0%0.0%11.7%
13.7%
13.0%3.9%6.0%
14.5%1.7%4.6%5.8%5.8%
39.6%
30.4%
34.1%
16.1%
11.4%
35.1%
39.0%
34.4%
16.6%
10.4%
20.5%
18.9%
13.4%7.9%8.7%
35.1%
27.8%
29.9%
16.5%
20.6%
21.2%9.1%6.1%8.1%2.0%
20.5%
21.6%
18.2%8.0%10.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
家賃や契約にかかるお金が高かった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
敷金・礼金などの
賃貸住宅で必要な費用が分からなかった
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他1817.8%6.7%5.3%2.1%50.4%1.0%0.0%0.0%2.0%
76.5%8.3%5.7%3.1%2.3%
63.7%1.7%4.0%3.5%0.6%
71.7%2.9%6.6%3.3%1.1%
30.0%
12.0%
11.2%
10.0%2.7%29.0%
11.8%6.3%3.9%0.8%55.1%
15.5%
12.4%
10.3%2.1%34.0%7.1%6.1%7.1%5.1%
62.6%
14.8%5.7%11.4%3.4%44.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
住宅購入のためのローンを借りられなかった
契約書類や説明が日本語のため、
無断同居が禁止されているなどの
契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のため
ごみ出しなどの生活ルールが分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他182図表 126 ×ばつ地理区分別】住居探しにおける困りごと(複数回答)
23.5%
20.5%
19.7%9.7%8.3%7.8%6.7%5.3%2.1%
50.4%
14.5%
13.9%
18.2%6.1%4.2%
12.1%2.4%1.8%1.8%60.0%
18.0%9.8%11.5%4.9%11.5%6.6%16.4%8.2%0.0%
55.7%6.1%12.1%6.1%1.0%5.1%5.1%5.1%2.0%2.0%76.8%0.0%12.5%9.4%0.0%6.3%0.0%6.3%3.1%9.4%62.5%
13.8%
27.6%
13.8%3.4%6.9%
10.3%3.4%3.4%3.4%58.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
家賃や契約にかかるお金が高かった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
敷金・礼金などの賃貸住宅で
必要な費用が分からなかった
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
契約書類や説明が日本語のため、無断同居が禁止されている
などの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの
生活ルールが分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計 (n=165) 東アジア (n=61) 東南・南アジア (n=99) 南米 (n=32) 北米・欧州・オセアニア (n=29) その他183図表 127 【日本語能力別】住居探しにおける困りごと(複数回答)
23.5%
20.5%
19.7%9.7%8.3%7.8%6.7%5.3%2.1%
50.4%
17.2%
20.6%
17.4%6.4%5.2%9.9%3.8%2.6%2.6%
55.2%
28.3%
25.0%
26.4%
12.6%5.1%9.8%5.5%4.7%2.0%41.7%
24.9%
19.8%
18.9%
10.7%
10.1%6.0%8.8%6.6%1.9%
50.8%
27.2%
16.1%
14.4%9.4%22.8%7.2%13.3%
11.7%1.7%49.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
家賃や契約にかかるお金が高かった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からなかった
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
契約書類や説明が日本語のため、無断同居が禁止されているなどの
契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの
生活ルールが分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=1600) 合計
(n=344) 日本人と同程度に会話できる
(n=492) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=486) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=180) 日本語での会話はほとんどできない184III.7 子育て・教育
※(注記)本編において,
子どもに関する設問のクロス集計については,
回答者である親の属性と掛
け合わせていることに注意(例:在留資格,日本語能力,通算在住年数は回答者(親)のも
のとなる)。1851 日本に居住する子どもの有無,子どもの人数,年齢
日本に居住する子どもの有無をみると,
「いる」
の割合が 38.6%,
「いない」
の割合が 61.4%
となっている。子どもの人数をみると,
「1 人」の割合が 48.1%,
「2 人」の割合が 38.6%と
なっている。なお,
「子どもがいる」と回答した人の子どもの人数を足し合わせると,合計
で 1,051 人となる。
子どもの年齢をみると,
「0-5 歳」が 33.5%,
「6-12 歳」が 29.0%となっている。
図表 128 子どもの有無(単一回答)
図表 129 子どもの人数(単一回答)
図表 130 子どもの年齢(単一回答)
38.6% 61.4%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
いる いない
48.1% 38.6% 10.0%2.3%1.0%
(n=617)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
1人 2人 3人 4人 5人以上
33.5% 29.0% 9.2% 6.8% 7.4% 8.6% 5.5%
(n=1051)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
0-5歳 6-12歳 13-15歳 16-18歳 19-22歳 23-30歳 31歳以上186子どもの有無を国籍・地域別にみると,
「子どもがいる」
という回答は,
ブラジル
(60.1%),フィリピン
(54.0%)
で高くなっている。
「子どもがいない」
という回答は,
ベトナム
(84.0%)
で高くなっている。
図表 131 【国籍・地域別】子どもの有無(単一回答)
38.6%
40.9%
33.1%
16.0%
54.0%
60.1%
19.6%
36.7%
15.6%
42.9%
40.0%
45.4%
61.4%
59.1%
66.9%
84.0%
46.0%
39.9%
80.4%
63.3%
84.4%
57.1%
60.0%
54.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
中国
韓国
ベトナム
フィリピン
ブラジル
ネパール
インドネシア
台湾
アメリカ合衆国
タイ
その他
(n=1600)
(n=477)
(n=181)
(n=206)
(n=126)
(n=153)
(n=56)
(n=30)
(n=64)
(n=42)
(n=25)
(n=240)
いる いない1872 子どもの日本国籍の有無,子どもが生まれた国・地域,子どもが初めて日本に来たときの年齢
子どもの日本国籍の有無をみると,
「日本国籍あり」の割合が 40.1%,
「日本国籍なし」の
割合が 59.9%となっている。
子どもが生まれた国・地域をみると,
「日本」の割合が最も高く 63.8%となっている。次
いで,
「日本以外の国・地域(あなたの国籍国・地域と同じ)
」34.5%),「日本以外の国・地
域(あなたの国籍国・地域と異なる)」(1.6%)となっている。
子どもが初めて日本に来たときの年齢をみると,
「日本で生まれた」
の割合が最も高く 63.8%
となっている。次いで,
「0〜5 歳」
(23.2%),「6〜12 歳」
(7.1%)となっている。
図表 132 子どもの日本国籍の有無(単一回答)
図表 133 子どもが生まれた国・地域(単一回答)
図表 134 子どもが初めて日本に来たときの年齢(単一回答)
40.1% 59.9%
(n=1051)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本国籍あり 日本国籍なし
63.8% 34.5% 1.6%
(n=1051)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本
日本以外の国・地域(あなたの国籍国・地域と同じ)
日本以外の国・地域(あなたの国籍国・地域と異なる)
63.8% 23.2% 7.1%2.2%1.3%2.3%(n=1051)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本で生まれた 0〜5歳 6〜12歳 13〜15歳 16〜18歳 19歳以上1883 子どもの日本語の学習支援先
子どもの日本語の学習支援先をみると,何らかの支援を受けている人について,
「学校で
の日本語指導」の割合が最も高く 40.3%となっている。
次いで,支援を受けている人について,「近隣の日本語教室」
(6.9%),「民間の学習塾」
(2.7%)となっている。
「支援を受けたいが,受けていない」は 9.3%となっている。
図表 135 子どもが日本語を学ぶ際の支援先(複数回答)
40.3%6.9%2.7%2.0%1.8%1.4%1.0%5.5%9.3%
36.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
学校での日本語指導
近隣の日本語教室
民間の学習塾
民間の日本語学校
近隣の日本語教室以外の学習支援施設
(NPO法人やボランティア団体による運営)
近隣の国際交流団体
家庭教師
その他
支援を受けたいが、受けていない
日本語が理解できるので、支援を受けていない
(n=1051)189子どもの日本語の学習支援先を回答者の在留資格別にみると,
「家族滞在」では,
「学校で
の日本語指導」の割合が 60.4%と全体と比較して高くなっている。
子どもの日本語の学習支援先を回答者の日本語能力別にみると,日本語での会話はほと
んどできない人について,
「支援を受けたいが,受けていない」という割合が 20.1%と全体
と比較して高くなっている。
子どもが日本語を学ぶ際の支援先として,日本での通算滞在年数が短いほど,
「支援を受
けたいが,受けていない」の割合が高く,反対に通算滞在年数が長いと,
「日本語が理解で
きるので,支援を受けていない」の割合が高い。日本語能力との支援先の必要性の度合いが
関係していることがうかがわれる。190図表 136 【在留資格別】子どもの日本語の学習支援先(複数回答)
40.3%6.9%2.7%2.0%1.8%
38.6%0.0%1.4%1.4%0.0%
38.8%7.0%2.2%1.1%1.3%
32.1%
10.7%
10.7%3.6%0.0%
25.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
28.7%5.0%1.3%3.8%1.3%
45.2%
12.7%4.8%3.2%4.8%60.4%8.3%3.1%2.1%3.1%
36.0%7.2%1.8%0.0%1.8%
42.0%1.4%2.9%7.2%1.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
学校での日本語指導
近隣の日本語教室
民間の学習塾
民間の日本語学校
近隣の日本語教室以外の学習支援施設
(NPO法人やボランティア団体による運営)
(n=1051) 合計 (n=70) 特別永住者
(n=459) 永住者 (n=28) 技能実習
(n=12) 留学 (n=80) 技術・人文知識・国際業務
(n=126) 定住者 (n=96) 家族滞在
(n=111) 日本人の配偶者等 (n=69) その他1911.4%1.0%5.5%9.3%36.9%0.0%0.0%0.0%0.0%
61.4%2.0%1.1%3.9%5.9%
45.3%7.1%0.0%
25.0%7.1%14.3%8.3%0.0%8.3%33.3%
25.0%1.3%1.3%
13.8%
26.2%
22.5%1.6%0.8%3.2%11.9%
25.4%0.0%0.0%5.2%9.4%
17.7%0.0%2.7%6.3%8.1%
40.5%0.0%0.0%7.2%15.9%
26.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
近隣の国際交流団体
家庭教師
その他
支援を受けたいが、受けていない
日本語が理解できるので、支援を受けていない
(n=1051) 合計 (n=70) 特別永住者
(n=459) 永住者 (n=28) 技能実習
(n=12) 留学 (n=80) 技術・人文知識・国際業務
(n=126) 定住者 (n=96) 家族滞在
(n=111) 日本人の配偶者等 (n=69) その他192図表 137 【日本語能力別】子どもの日本語の学習支援先(複数回答)
40.3%6.9%2.7%2.0%1.8%1.4%1.0%5.5%9.3%
36.9%
36.8%1.1%0.8%1.9%1.9%1.1%0.4%5.6%4.5%
48.9%
36.8%9.2%1.5%1.5%1.1%2.2%0.7%5.9%8.5%
43.4%
44.8%
11.7%5.4%2.7%3.3%1.7%0.7%5.4%
11.4%
24.4%
45.1%6.3%3.5%2.1%0.7%0.7%3.5%7.6%20.1%
16.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
学校での日本語指導
近隣の日本語教室
民間の学習塾
民間の日本語学校
近隣の日本語教室以外の学習支援施設
(NPO法人やボランティア団体による運営)
近隣の国際交流団体
家庭教師
その他
支援を受けたいが、受けていない
日本語が理解できるので、支援を受けていない
(n=1051) 合計
(n=266) 日本人と同程度に会話できる
(n=272) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=299) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=144) 日本語での会話はほとんどできない193図表 138 【日本での通算在住年数別】子どもの日本語の学習支援先(複数回答)
40.3%6.9%2.7%2.0%1.8%1.4%1.0%5.5%9.3%
36.9%
32.3%9.7%3.2%6.5%0.0%6.5%0.0%0.0%3.2%
51.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%50.0%
50.0%0.0%38.3%6.4%4.3%5.3%3.2%2.1%2.1%
14.9%
20.2%
14.9%
43.2%6.6%2.1%1.7%2.1%0.4%0.8%6.2%16.6%
25.3%
42.7%9.6%3.9%2.7%2.1%2.7%1.5%3.9%8.1%
36.1%
35.7%6.3%1.8%0.0%1.8%0.0%0.4%5.8%3.1%
48.7%
45.7%0.0%0.0%0.0%0.0%2.2%0.0%4.3%2.2%
45.7%
37.5%
12.5%
25.0%
37.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
学校での日本語指導
近隣の日本語教室
民間の学習塾
民間の日本語学校
近隣の日本語教室以外の学習支援施設
(NPO法人やボランティア団体による運営)
近隣の国際交流団体
家庭教師
その他
支援を受けたいが、受けていない
日本語が理解できるので、支援を受けていない
(n=1051) 合計 (n=31) 生まれてからずっと (n=2) 1年未満
(n=94) 1年以上3年未満 (n=241) 3年以上10年未満 (n=335) 10年以上20年未満
(n=224) 20年以上30年未満 (n=46) 30年以上40年未満 (n=8) 40年以上1944 0-5 歳の子どもがいる場合:日中,子どもを預けている場所
日中,子どもを預けている場所をみると,
「日本人を主な対象とした幼児教育・保育施設
等(保育所(認可保育所・地域型保育・特例保育(へき地))・幼稚園・認定こども園等)」の割合が最も高く 57.7%となっている。
次いで,
「家族・親族・友人に預けている」
(9.1%),「外国人を主な対象とした幼児教育・保育施設等(インターナショナルスクール幼稚部,外
国人学校幼稚部等)」(8.0%)となっている。
図表 139 0-5 歳の子どもがいる場合:日中,子どもを預けている場所(単一回答)
57.7% 9.1% 8.0% 7.4%0.3%17.6%
(n=352)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本人を主な対象とした幼児教育・保育施設等
(保育所(認可保育所・地域型保育・特例保育(へき地))・幼稚園・認定こども園等)
家族・親族・友人に預けている
外国人を主な対象とした幼児教育・保育施設等
(インターナショナルスクール幼稚部、外国人学校幼稚部等)
その他
母国では保育所や幼稚園に子どもを預ける習慣がないため、どこにも預けていない
預ける必要がないため、どこにも預けていない195日中,子どもを預けている場所を就労有無別にみると,現在働いている人では,
「日本人
を主な対象とした幼児教育・保育施設等(保育所(認可保育所・地域型保育・特例保育(へ
き地))・幼稚園・認定こども園等)
」の割合が 63.6%と高くなっている。
図表 140 【就労有無別】 0-5 歳の子どもがいる場合:日中,子どもを預けている場所
(単一回答)
57.7%
63.6%
45.6%
38.2%9.1%9.2%7.4%11.8%8.0%7.6%
11.8%2.9%7.4%4.8%17.6%5.9%0.3%2.9%17.6%
14.8%
17.6%
38.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
働いている
以前日本で働いていたが、
今は働いていない
日本で働いたことはない
(n=352)
(n=250)
(n=68)
(n=34)
日本人を主な対象とした幼児教育・保育施設等
(保育所(認可保育所・地域型保育・特例保育(へき地))・幼稚園・認定こども園等)
家族・親族・友人に預けている
外国人を主な対象とした幼児教育・保育施設等
(インターナショナルスクール幼稚部、外国人学校幼稚部等)
その他
母国では保育所や幼稚園に子どもを預ける習慣がないため、どこにも預けていない
預ける必要がないため、どこにも預けていない1965 子どもを預けているときに困っている(困った)こと:入所・入園に関して
子どもを預けるときに困っている(困った)こと:入所・入園に関してをみると,
「特に
困ったことはない」の割合が最も高く 65.4%となっている。
困っていることがあると回答した人のなかでは,
「子どもを預けられる保育所・幼稚園・
認定こども園等が見つからなかった」
の割合が最も高く 15.7%となっている。次いで「保育所・
幼稚園・認定こども園等の保育時間
(預かってもらえる時間)
が合わなかった」
(10.1%),「保育所・幼稚園・認定こども園等に預けようとしたが断られた」
(8.8%)となっている。
図表 141 子どもを預けるときに困っている(困った)こと:入所・入園に関して(複数回答)
15.7%
10.1%8.8%7.5%5.7%3.8%0.0%6.3%
65.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
子どもを預けられる保育所・幼稚園・
認定こども園等が見つからなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等の保育時間
(預かってもらえる時間)が合わなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等に
預けようとしたが断られた
一時預かり(必要なときに預かってもらう)を
希望していたが利用できなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等に
預ける方法が分からなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等に
預けるお金がなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等に預けていたが、
子どもがうまくなじめずにやめてしまった
その他
特に困ったことはない
(n=159)197子どもを預けるときに困っている(困った)こと:入所・入園に関して,配偶者の国籍・
地域別にみると,配偶者の国籍・地域が,日本である場合は,
「特に困ったことはない」の
割合が 77.2%と高くなっている一方で,配偶者の国籍・地域が,日本以外の国籍・地域(回
答者本人と同じ国籍・地域)である場合は,58.7%にとどまっている。
配偶者の国籍・地域が,日本と日本以外で比べると,
「保育所・幼稚園・認定こども園等
に預けようとしたが断られた」,「保育所・幼稚園・認定こども園等に預ける方法が分からな
かった」の割合の差が特に大きい。198図表 142 【配偶者の国籍・地域別】子どもを預けるときに困っている(困った)こと
:入所・入園に関して(複数回答)
15.7%
10.1%8.8%7.5%5.7%3.8%0.0%6.3%
65.4%
12.3%
14.0%5.3%8.8%1.8%3.5%0.0%1.8%
77.2%
16.3%8.7%12.0%6.5%8.7%4.3%0.0%9.8%58.7%
28.6%0.0%0.0%
14.3%0.0%0.0%0.0%0.0%
57.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
子どもを預けられる保育所・幼稚園・
認定こども園等が見つからなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等の保育時間
(預かってもらえる時間)が合わなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等に
預けようとしたが断られた
一時預かり(必要なときに預かってもらう)を
希望していたが利用できなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等に
預ける方法が分からなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等に
預けるお金がなかった
保育所・幼稚園・認定こども園等に預けていたが、
子どもがうまくなじめずにやめてしまった
その他
特に困ったことはない
(n=159) 合計
(n=57) 日本
(n=92) 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=7) 日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)1996 子どもを預けているときに困っている(困った)こと:保育所・幼稚園・認定こども園等での生活に関して
子どもを預けているときに困っている(困った)こと:保育所・幼稚園・認定こども園等
での生活に関してをみると,
「特に困っていない」の割合が最も高く 57.2%となっている。
困っていることがあると回答した人のなかでは,
「保育所・幼稚園・認定こども園等で子
どもが仲間はずれになったり,いじめられたりしないか心配している」の割合が最も高く
21.4%となっている。次いで,
「保育所・幼稚園・認定こども園等の親同士の付き合いが難
しい」
(20.1%),「保育所・幼稚園・認定こども園等で保育士・先生とうまくコミュニケー
ションが取れない」
(14.5%)となっている。
図表 143 子どもを預けているときに困っている(困った)こと:
保育所・幼稚園・認定こども園等での生活に関して(複数回答)
21.4%
20.1%
14.5%
10.7%
10.7%1.9%1.3%
57.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
保育所・幼稚園・認定こども園等で子どもが
仲間はずれになったり、いじめられたりしないか
心配している
保育所・幼稚園・認定こども園等の
親同士の付き合いが難しい
保育所・幼稚園・認定こども園等で
保育士・先生とうまくコミュニケーションが取れない
保育所・幼稚園・認定こども園等の
ルールや習慣が分からない
保育所・幼稚園・認定こども園等からの
お便りが日本語のため分からない
文化的背景等に関する
個別配慮をしてもらえない
その他
特に困っていない
(n=159)200子どもを預けるときに困っている(困った)こと:保育所・幼稚園・認定こども園等での
生活に関して,
配偶者の国籍・地域別にみると,
配偶者の国籍・地域が,
日本である場合は,
「特に困ったことはない」の割合が 71.9%と高くなっている一方で,配偶者の国籍・地域
が,日本以外の国籍・地域(回答者本人と同じ国籍・地域)である場合は,45.7%にとどま
っている。
配偶者の国籍・地域が,日本と日本以外で比べると,
「保育所・幼稚園・認定こども園等
で子どもが仲間はずれになったり,いじめられたりしないか心配している」,「保育所・幼稚
園・認定こども園等の親同士の付き合いが難しい」,「保育所・幼稚園・認定こども園等で保
育士・先生とうまくコミュニケーションが取れない」の割合の差が特に大きい。
子どもを預けるときに困っている(困った)こと:保育所・幼稚園・認定こども園等での
生活に関して,日本での通算在住年数別にみると,通算滞在年数が「3年以上 10 年未満」
では,
「保育所・幼稚園・認定こども園等で子どもが仲間はずれになったり,いじめられた
りしないか心配している」
(40.0%),「保育所・幼稚園・認定こども園等の親同士のつきあ
いが難しい」
(33.3%),「保育所・幼稚園・認定こども園等で,保育士・先生とうまくコミ
ュニケーションが取れない」
(23.3%)の割合が高い(回答数が少ないので留意は必要)
。日
本での通算在住年数が短い親は,多くの不安を抱えていることがわかる。201図表 144 【配偶者の国籍・地域別】子どもを預けているときに困っている(困った)こと:
保育所・幼稚園・認定こども園等での生活に関して(複数回答)
21.4%
20.1%
14.5%
10.7%
10.7%1.9%1.3%
57.2%
12.3%
12.3%5.3%7.0%7.0%1.8%0.0%71.9%
28.3%
26.1%
21.7%
14.1%
13.0%2.2%2.2%
45.7%
14.3%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
85.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
保育所・幼稚園・認定こども園等で子どもが
仲間はずれになったり、いじめられたりしないか
心配している
保育所・幼稚園・認定こども園等の
親同士の付き合いが難しい
保育所・幼稚園・認定こども園等で
保育士・先生とうまくコミュニケーションが取れない
保育所・幼稚園・認定こども園等の
ルールや習慣が分からない
保育所・幼稚園・認定こども園等からの
お便りが日本語のため分からない
文化的背景等に関する
個別配慮をしてもらえない
その他
特に困っていない
(n=159) 合計
(n=57) 日本
(n=92) 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=7) 日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)202図表 145 【日本での通算在住年数別】子どもを預けているときに困っている(困った)こと:
保育所・幼稚園・認定こども園等での生活に関して(複数回答)
21.4%
20.1%
14.5%
10.7%
10.7%1.9%1.3%
57.2%
25.0%0.0%0.0%
12.5%0.0%0.0%0.0%75.0%6.3%18.8%
31.3%
18.8%
18.8%0.0%0.0%
50.0%
40.0%
33.3%
23.3%
15.0%
15.0%3.3%1.7%
38.3%
13.5%
15.4%7.7%5.8%7.7%1.9%1.9%65.4%0.0%5.6%0.0%5.6%0.0%0.0%0.0%88.9%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%100.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
保育所・幼稚園・認定こども園等で子どもが
仲間はずれになったり、いじめられたりしないか
心配している
保育所・幼稚園・認定こども園等の
親同士の付き合いが難しい
保育所・幼稚園・認定こども園等で
保育士・先生とうまくコミュニケーションが取れない
保育所・幼稚園・認定こども園等の
ルールや習慣が分からない
保育所・幼稚園・認定こども園等からの
お便りが日本語のため分からない
文化的背景等に関する
個別配慮をしてもらえない
その他
特に困っていない
(n=159) 合計 (n=8) 生まれてからずっと (n=16) 1年以上3年未満
(n=60) 3年以上10年未満 (n=52) 10年以上20年未満 (n=18) 20年以上30年未満
(n=2) 30年以上40年未満2037 6 歳以上の子どもがいる場合:子どもの就学状況
子どもの就学状況をみると,
「小学校・中学校・高校・大学等のいずれかに通っている」
の割合が最も高く 81.0%となっている。次いで,
「大学等に行かずに働いている」
(7.5%),「高校に行かずに働いている」
(2.9%)となっている。
図表 146 6 歳以上の子どもがいる場合:子どもの就学状況(単一回答)
81.0% 7.5%2.9%2.3%1.7%4.6%
(n=695)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
小学校・中学校・高校・大学等のいずれかに通っている
大学等に行かずに働いている
高校に行かずに働いている
高校等に通っていたが中退した
大学等に通っていたが中退した
就学も就労もしていない2048 子どもの通学先
子どもの通学先をみると,
「公立小学校・中学校」
の割合が最も高く 64.7%となっている。
次いで,
「日本の大学」
(8.2%),「私立小学校・中学校」
(5.3%)となっている。
図表 147 子どもの通学先(単一回答)
64.7%8.2%5.3%5.2%5.0%4.1%2.5%1.2%1.2%1.4%0.5%0.4%0.2%0.2%0.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
公立小学校・中学校
日本の大学
私立小学校・中学校
インターナショナルスクール・
外国人学校
私立全日制高校
公立全日制高校
日本の専門学校・短期大学
日本の大学院
日本以外の大学等
公立定時制高校
私立高専
私立通信制高校
私立定時制高校
公立高専
公立通信制高校
(n=563)2059 子どもが通っている学校において,子どもが困っていること
子どもが通っている学校において,子どもが困っていることをみると,
「特に困っていな
い」の割合が最も高く 67.5%となっている。
困っていることがあると回答した人のなかでは,
「日本語が分からない」と「外国にルー
ツがあることでいじめられる」の割合が最も高く 7.8%となっている。次いで,
「授業の内容
が理解できない」
(7.5%)となっている。
図表 148 子どもが通っている学校において,子どもが困っていること(複数回答)7.8%7.8%7.5%5.8%4.5%4.2%4.2%3.9%3.9%3.6%1.3%1.9%
67.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本語が分からない
外国にルーツがあることでいじめられる
授業の内容が理解できない
受験に合格できるか不安
日本語指導を専門とする支援者がいない
進路について具体的なイメージを持てない
精神面での不安を抱えている
友だちがいない・できない
進路や学校生活などについて
相談できる人がいない
母語でサポートできる支援者がいない
先生、職員の配慮が足りない
不登校になってしまう
高校を中退したが、その後の進路を
どうしていよいか分からず困っている
その他
特に困っていない
(n=308)1.0%0.0%206子どもが通っている学校において,
子どもが困っていることを在留資格別にみると,
回答
数が少ないため留意が必要であるが,
「定住者」で困りごとを抱えているケースが多いこと
がうかがわれる(
「特に困っていない」と回答する割合が全体と比較して低い)。「定住者」の具体的な困りごととしては,
「外国にルーツがあることでいじめられる」と
回答する割合が全体と比較して高くなっている。
子どもが通っている学校において,
子どもが困っていることを配偶者の国籍・地域別にみ
ると,配偶者の国籍・地域が,日本である場合は,
「特に困っていない」の割合が 74.0%と
高くなっている一方で,配偶者の国籍・地域が,日本以外の国籍・地域(回答者本人と同じ
国籍・地域)である場合は,62.6%となっている。
配偶者の国籍・地域が,日本と日本以外で比べると,
「日本語が分からない」,「授業の内
容が理解できない」,「友だちがいない・できない」,「精神面での不安を抱えている」の割合
の差が大きい。
子どもが通っている学校において,
子どもが困っていることを日本語能力別にみると,日本語能力が低いほど,困りごとを感じている割合が高くなっている。
具体的には,
「日本語での会話はほとんどできない」で,「日本語が分からない」
(25.0%),「授業の内容が理解できない」
(19.4%),「母語でサポートできる支援者がいない」
(13.9%)
などがとなっている。207図表 149 【在留資格別】 子どもが通っている学校において,子どもが困っていること(複数回答)7.8%7.8%7.5%5.8%4.5%4.2%4.2%0.0%5.3%5.3%0.0%0.0%0.0%5.3%2.0%6.8%3.4%8.1%2.7%6.1%4.7%12.5%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
31.3%0.0%12.5%0.0%12.5%0.0%6.3%
17.1%
19.5%
17.1%4.9%0.0%4.9%2.4%
12.0%4.0%12.0%8.0%16.0%4.0%8.0%2.7%8.1%5.4%5.4%5.4%2.7%2.7%23.1%7.7%23.1%
15.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本語が分からない
外国にルーツがあることでいじめられる
授業の内容が理解できない
受験に合格できるか不安
日本語指導を専門とする支援者がいない
進路について具体的なイメージを持てない
精神面での不安を抱えている
(n=308) 合計 (n=19) 特別永住者
(n=148) 永住者 (n=8) 技能実習
(n=1) 留学 (n=16) 技術・人文知識・国際業務
(n=41) 定住者 (n=25) 家族滞在
(n=37) 日本人の配偶者等 (n=13) その他2083.9%3.9%3.6%1.3%1.0%0.0%1.9%
67.5%0.0%10.5%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%84.2%2.0%2.7%2.0%1.4%1.4%0.0%2.0%73.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
12.5%
75.0%6.3%6.3%6.3%6.3%0.0%0.0%6.3%56.3%7.3%4.9%4.9%2.4%0.0%0.0%2.4%53.7%
16.0%
12.0%
12.0%0.0%4.0%0.0%0.0%
60.0%2.7%0.0%5.4%0.0%0.0%0.0%0.0%67.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%53.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
友だちがいない・できない
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
母語でサポートできる支援者がいない
先生、職員の配慮が足りない
不登校になってしまう
高校を中退したが、その後の進路を
どうしていよいか分からず困っている
その他
特に困っていない
(n=308) 合計 (n=19) 特別永住者
(n=148) 永住者 (n=8) 技能実習
(n=1) 留学 (n=16) 技術・人文知識・国際業務
(n=41) 定住者 (n=25) 家族滞在
(n=37) 日本人の配偶者等 (n=13) その他0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%209図表 150 【配偶者の国籍・地域別】 子どもが通っている学校において,子どもが困っていること
(複数回答)7.8%7.8%7.5%5.8%4.5%4.2%3.9%3.9%3.6%1.3%1.0%4.2%0.0%1.9%
67.5%3.1%7.6%2.3%6.1%2.3%4.6%1.5%0.8%3.1%1.5%1.5%4.6%0.0%1.5%
74.0%
12.3%7.7%10.3%5.8%5.2%4.5%5.8%7.1%3.9%1.3%0.6%3.9%0.0%2.6%62.6%6.7%6.7%
13.3%6.7%20.0%0.0%0.0%0.0%6.7%0.0%0.0%6.7%0.0%0.0%60.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本語が分からない
外国にルーツがあることでいじめられる
授業の内容が理解できない
受験に合格できるか不安
日本語指導を専門とする支援者がいない
進路について具体的なイメージを持てない
精神面での不安を抱えている
友だちがいない・できない
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
母語でサポートできる支援者がいない
先生、職員の配慮が足りない
不登校になってしまう
高校を中退したが、その後の進路を
どうしていよいか分からず困っている
その他
特に困っていない
(n=308) 合計
(n=131) 日本
(n=155) 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=15) 日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)210図表 151 【日本語能力別】 子どもが通っている学校において,子どもが困っていること
(複数回答)7.8%7.8%7.5%5.8%4.5%4.2%4.2%3.9%3.9%3.6%1.3%1.0%0.0%1.9%
67.5%5.2%6.5%5.2%6.5%2.6%3.9%2.6%2.6%1.3%1.3%0.0%0.0%0.0%1.3%
76.6%5.0%6.3%6.3%6.3%2.5%5.0%3.8%3.8%0.0%1.3%0.0%0.0%0.0%2.5%
70.0%7.3%9.4%6.3%5.2%6.3%5.2%3.1%4.2%7.3%4.2%4.2%2.1%0.0%2.1%
63.5%
25.0%
11.1%
19.4%8.3%11.1%2.8%11.1%8.3%5.6%
13.9%0.0%2.8%0.0%2.8%
44.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本語が分からない
外国にルーツがあることでいじめられる
授業の内容が理解できない
受験に合格できるか不安
日本語指導を専門とする支援者がいない
進路について具体的なイメージを持てない
精神面での不安を抱えている
友だちがいない・できない
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
母語でサポートできる支援者がいない
先生、職員の配慮が足りない
不登校になってしまう
高校を中退したが、その後の進路を
どうしていよいか分からず困っている
その他
特に困っていない
(n=308) 合計
(n=77) 日本人と同程度に会話できる
(n=80) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=96) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=36) 日本語での会話はほとんどできない21110 子どもが通っている学校において,親として困っていること
子どもが通っている学校において,親として困っていることをみると,
「特に困っていな
い」の割合が最も高く 43.2%となっている。困っていることがあると回答した人のなかでは,「PTA の仕組みが分からない」の割合が最も高く 19.5%となっている。次いで,
「親同
士の付き合いに馴染めていない」
(17.5%)となっている。
このように,教員や他の保護者との関係構築に課題を抱えている割合が高くなっている。
図表 152 子どもが通っている学校において,親として困っていること(複数回答)
19.5%
17.5%
13.6%
12.3%
11.4%
11.4%
11.0%
10.4%8.1%2.6%1.9%43.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
PTAの仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
子どもが母語を忘れてしまう
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
学費が高い
日本の学校の仕組みが分からない
受験や入学手続が分からない
進路について相談されても
助けてあげられない
在留資格が奨学金対象外のため、
進学させてあげられない
その他
特に困っていない
(n=308)212子どもが通っている学校において,
親として困っていることを在留資格別にみると,
回答
数が少ないため留意が必要であるが,他の在留資格と比較して,
「永住者」で困りごとを抱
えているケースが多いことがうかがわれる(
「特に困っていない」と回答する割合が他の在
留資格と比較して低い)。子どもが通っている学校において,
親として困っていることを配偶者の国籍・地域別にみ
ると,配偶者の国籍・地域が,日本である場合は,
「特に困っていない」の割合が 48.1%で
ある一方で,
配偶者の国籍・地域が,
日本以外の国籍・地域
(回答者本人と同じ国籍・地域)
である場合は,39.4%にとどまっている。
配偶者の国籍・地域が,日本と日本以外で比べると,
「親同士の付き合いに馴染めていな
い」,「先生とうまく意思が通じない」の割合の差が大きい。
子どもが通っている学校において,
親として困っていることを日本語能力別にみると,日本語能力が低いほど,困りごとを感じている割合が高くなる傾向がある。
具体的には,
「日本語での会話はほとんどできない」で「先生とうまく意思が通じない」
(38.9%),「親同士の付き合いに馴染めていない」
(27.8%)
といったコミュニケーション,
日本語能力に関わる項目や,
「PTA の仕組みが分からない」
(33.3%)といった制度等に関
わる項目を困りごとであると感じている。213図表 153 【在留資格別】 子どもが通っている学校において,親として困っていること
(複数回答)
19.5%
17.5%
13.6%
12.3%
11.4%
11.4%5.3%10.5%0.0%0.0%0.0%10.5%
16.9%
14.9%
18.9%
12.2%
13.5%
15.5%0.0%12.5%0.0%0.0%0.0%0.0%
12.5%
18.8%
12.5%
31.3%
18.8%0.0%22.0%
24.4%9.8%17.1%
14.6%
14.6%
32.0%
28.0%8.0%16.0%4.0%4.0%
24.3%
18.9%8.1%5.4%8.1%8.1%
46.2%
15.4%
23.1%
15.4%
15.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
PTAの仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
子どもが母語を忘れてしまう
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
学費が高い
(n=308) 合計 (n=19) 特別永住者
(n=148) 永住者 (n=8) 技能実習
(n=1) 留学 (n=16) 技術・人文知識・国際業務
(n=41) 定住者 (n=25) 家族滞在
(n=37) 日本人の配偶者等 (n=13) その他0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%21411.0%
10.4%8.1%2.6%1.9%43.2%5.3%10.5%
10.5%0.0%0.0%
73.7%9.5%12.2%
10.1%2.0%0.7%
37.2%0.0%0.0%0.0%0.0%
25.0%
75.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%100.0%
18.8%
18.8%6.3%6.3%6.3%31.3%
12.2%4.9%12.2%7.3%2.4%
41.5%
12.0%8.0%4.0%0.0%4.0%
44.0%
16.2%
10.8%2.7%2.7%0.0%51.4%
15.4%7.7%0.0%0.0%0.0%
38.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本の学校の仕組みが分からない
受験や入学手続が分からない
進路について相談されても
助けてあげられない
在留資格が奨学金対象外のため、
進学させてあげられない
その他
特に困っていない
(n=308) 合計 (n=19) 特別永住者
(n=148) 永住者 (n=8) 技能実習
(n=1) 留学 (n=16) 技術・人文知識・国際業務
(n=41) 定住者 (n=25) 家族滞在
(n=37) 日本人の配偶者等 (n=13) その他215図表 154 【配偶者の国籍・地域別】 子どもが通っている学校において,親として困っていること
(複数回答)
19.5%
17.5%
13.6%
12.3%
11.4%
11.4%
11.0%
10.4%8.1%2.6%1.9%43.2%
19.1%
15.3%
13.0%6.9%13.0%
10.7%
13.7%
12.2%7.6%48.1%
19.4%
19.4%
14.8%
17.4%7.7%11.6%9.0%10.3%6.5%4.5%3.2%39.4%
26.7%
20.0%6.7%13.3%
33.3%6.7%13.3%0.0%20.0%0.0%0.0%
40.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
PTAの仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
子どもが母語を忘れてしまう
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
学費が高い
日本の学校の仕組みが分からない
受験や入学手続が分からない
進路について相談されても
助けてあげられない
在留資格が奨学金対象外のため、
進学させてあげられない
その他
特に困っていない
(n=308) 合計
(n=131) 日本
(n=155) 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=15) 日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)0.8%0.8%216図表 155 【日本語能力別】 子どもが通っている学校において,親として困っていること
(複数回答)
19.5%
17.5%
13.6%
12.3%
11.4%
11.4%
11.0%
10.4%8.1%2.6%1.9%43.2%
10.4%
11.7%
14.3%3.9%5.2%9.1%9.1%6.5%3.9%3.9%1.3%
55.8%
21.3%
20.0%
17.5%7.5%8.7%6.3%6.3%
11.2%5.0%2.5%1.3%43.8%
22.9%
17.7%
13.5%
15.6%
16.7%
15.6%
16.7%
10.4%
11.5%1.0%2.1%
35.4%
33.3%
27.8%
11.1%
38.9%
22.2%
16.7%
13.9%
16.7%
13.9%5.6%5.6%
19.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
PTAの仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
子どもが母語を忘れてしまう
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
学費が高い
日本の学校の仕組みが分からない
受験や入学手続が分からない
進路について相談されても
助けてあげられない
在留資格が奨学金対象外のため、
進学させてあげられない
その他
特に困っていない
(n=308) 合計
(n=77) 日本人と同程度に会話できる
(n=80) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=96) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=36) 日本語での会話はほとんどできない21711 子どもが学校に通っていない理由
子どもが学校に通っていない理由をみると,
「その他」の割合が最も高く 35.7%となって
いる。
次いで,
「日本語が分からないから」
(25.0%),「いじめや差別が心配だから」
(14.3%),「母国の学校と生活や習慣が違うから」
(14.3%)となっている。
図表 156 子どもが学校に通っていない理由(複数回答)
「その他」の具体的な理由をみると,「ホームスクールをしているから」,「新型コロナ
ウイルスが心配だから」,
「子どもは医者になりたがっているが,学費が払えない」といっ
たような内容の記載があった。
25.0%
14.3%
14.3%7.1%7.1%7.1%7.1%3.6%3.6%3.6%3.6%
35.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
日本語が分からないから
いじめや差別が心配だから
母国の学校と生活や習慣が違うから
授業についていけないから
すでに働いているから
日本の学校に外国人が通えることを
知らなかったから
日本に長く住むつもりはないから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
外国人学校が近くにないから
学校に入る手続が分からないから
その他
(n=28)21812 子どもの進学に関する親の希望(中学校段階)
子どもの進学に関する親の希望
(中学校段階)
をみると,
「日本の高校に進学してほしい」
の割合が最も高く 75.5%となっている。次いで,
「分からない」
(15.4%),「日本以外の高校
に進学してほしい」
(5.9%)となっている。
図表 157 子どもの進学に関する親の希望(中学校段階)(単一回答)
子どもの進学に関する親の希望(中学校段階)を回答者の日本語能力別にみると,日本語
能力が低いほど,
高校への進学を希望する割合が低くなっており,
分からないという回答の
割合が高くなっている。
図表 158 【日本語能力別】 子どもの進学に関する親の希望(中学校段階)(単一回答)
75.5% 5.9%2.1%1.0%
15.4%
(n=286)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本の高校に進学してほしい
日本以外の高校に進学してほしい
進学せず、日本で働いてほしい
進学せず、日本以外で働いてほしい
分からない
75.5%
78.1%
76.7%
73.8%
68.3%5.9%9.6%2.7%6.0%7.3%2.1%2.7%3.6%1.0%4.1%
15.4%9.6%16.4%
16.7%
24.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
日本人と同程度に会話できる
仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
日常生活に困らない程度に会話できる
日本語での会話はほとんどできない
(n=286)
(n=73)
(n=73)
(n=84)
(n=41)
日本の高校に進学してほしい 日本以外の高校に進学してほしい 進学せず、日本で働いてほしい
進学せず、日本以外で働いてほしい 分からない21913 子どもの進学に関する親の希望(高校段階)
子どもの進学に関する親の希望(高校段階)をみると,
「日本の専門学校・短期大学・大
学に進学してほしい」の割合が最も高く 67.8%となっている。次いで,
「日本以外の専門学
校・短期大学・大学に進学してほしい」
(20.7%),「進学せず,
日本で働いてほしい」
(4.6%)
となっている。
図表 159 子どもの進学に関する親の希望(高校段階)(単一回答)
67.8% 20.7% 4.6%2.3%4.6%
(n=87)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本の専門学校・短期大学・大学に進学してほしい
日本以外の専門学校・短期大学・大学に進学してほしい
進学せず、日本で働いてほしい
進学せず、日本以外で働いてほしい
分からない22014 子育て・教育に関するサービスの認知度
子育て・教育に関するサービスの認知度をみると,
知っていることについて
「公立小学校・
中学校の授業料が無償であること」の割合が最も高く 41.2%となっている。次いで,
「保育
所・幼稚園・認定こども園等の利用料の全額又は一部無償化制度」
(32.9%),「地方公共団
体の子育て支援策」
(21.4%)となっている。なお,
「どれも分からない」の割合は,32.3%
となっている。
図表 160 子育て・教育に関するサービスの認知度(複数回答)
41.2%
32.9%
21.4%
19.8%
18.6%
13.5%
13.1%
10.4%7.3%32.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
公立小学校・中学校の授業料が無償であること
保育所・幼稚園・認定こども園等の
利用料の全額又は一部無償化制度
地方公共団体の子育て支援策
公的機関(市区町村・都道府県・国)が
提供する就学案内・就学ガイドブック
就学援助制度
高等学校等就学支援金制度
「日本語学習・生活ハンドブック」
高校生等奨学給付金制度
高等教育の修学支援新制度
どれも分からない
(n=617)221子育て・教育に関するサービスの認知度に関し,配偶者の国籍・地域が,日本と日本以外
を比べると,日本である方が,各種サービスの認知度が高い傾向がある。
具体的には,
「公立小学校・中学校の授業料が無償であること」
(54.3%),「地方公共団体
の子育て支援策」
(29.7%),「就学援助制度」
(24.6%),「高等学校等就学支援金制度」
(18.1%)
における割合の差が大きい。222図表 161 【配偶者の国籍・地域別】 子育て・教育に関するサービスの認知度(複数回答)
41.2%
32.9%
21.4%
19.8%
18.6%
13.5%
13.1%
10.4%7.3%32.3%
54.3%
36.6%
29.7%
19.8%
24.6%
18.1%
13.4%
12.9%9.5%28.0%
34.2%
31.9%
15.6%
19.8%
14.5%9.4%12.1%8.3%5.3%
34.5%
31.8%
27.3%
22.7%
22.7%
27.3%
13.6%
18.2%9.1%4.5%
31.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
公立小学校・中学校の授業料が無償であること
保育所・幼稚園・認定こども園等の
利用料の全額又は一部無償化制度
地方公共団体の子育て支援策
公的機関(市区町村・都道府県・国)が
提供する就学案内・就学ガイドブック
就学援助制度
高等学校等就学支援金制度
「日本語学習・生活ハンドブック」
高校生等奨学給付金制度
高等教育の修学支援新制度
どれも分からない
(n=617) 合計
(n=232) 日本
(n=339) 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=22) 日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)223III.8 仕事2241 仕事(パート,アルバイトを含む)の有無
仕事
(パート,
アルバイトを含む)
の有無をみると,
「働いている」
の割合が最も高く 76.9%
となっている。次いで,
「以前日本で働いていたが,今は働いていない」
(15.0%),「日本で
働いたことはない」
(8.1%)となっている。
図表 162 仕事(パート,アルバイトを含む)の有無(単一回答)
仕事(パート,アルバイトを含む)の有無を在留資格別にみると,
「働いている」の割合は,「技術・人文知識・国際業務」が最も高く 96.5%となっている。次いで,
「技能実習」
(94.8%)となっている。
76.9% 15.0% 8.1%
(n=1600)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない225図表 163 【在留資格別】 仕事(パート,アルバイトを含む)の有無(単一回答)
図表 164 ×ばつ地理区分別】 仕事(パート,アルバイトを含む)の有無(単一回答)
76.9%
81.6%
79.5%
94.8%
49.1%
96.5%
79.5%
54.6%
71.7%
80.7%
15.0%
14.3%
17.6%2.9%28.2%3.1%15.7%
21.6%
17.2%
11.4%8.1%4.1%2.8%2.3%
22.7%0.4%4.7%
23.7%
11.1%8.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1600)
(n=98)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない
76.9%
78.8%
82.0%
80.8%
65.6%
89.7%
15.0%
18.8%
16.4%
17.2%
25.0%6.9%8.1%2.4%1.6%2.0%9.4%3.4%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
東アジア
東南・南アジア
南米
北米・欧州・オセアニア
その他
(n=1600)
(n=165)
(n=61)
(n=99)
(n=32)
(n=29)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない2262 現在の仕事の見つけ方
現在の仕事の見つけ方をみると,
「求人サイト」の割合が最も高く 21.5%となっている。
次いで,
「同じ国籍・地域の知人の紹介」
(16.1%),「斡旋業者」
(12.8%)となっている。
図表 165 現在の仕事の見つけ方(単一回答)
21.5%
16.1%
12.8%9.5%8.0%5.4%5.0%3.1%3.1%3.0%1.0%
11.5%
求人サイト
同じ国籍・地域の知人の紹介
斡旋業者
日本人の知人の紹介
家族・親族の紹介
大学の就職支援機関
(キャリア・センター)
ハローワーク(公共職業安定所)
日本語で書かれた新聞・求人雑誌
公的機関(市区町村・都道府県・国)が
実施する事業
SNS(LINE、Twitter、
Facebook等)
日本で発行される母語で書かれた
新聞・雑誌の求人広告
その他
0% 10% 20% 30% 40% 50%
(n=1231)2273 現在の仕事の困りごと
現在の仕事の困りごとをみると,
「特にない」の割合が最も高く 34.5%となっている。
困っていることがある人について,
「給料が低い」
の割合が最も高く 34.0%となっている。
次いで,
「採用,配属,昇進面で日本人と比べて不利に扱われている」
(12.5%),「休みが取
りにくい」
(11.5%)となっている。
図表 166 現在の仕事の困りごと(複数回答)
34.0%
12.5%
11.5%
10.2%
10.1%9.4%8.4%7.1%7.0%6.5%6.0%5.1%1.9%1.9%2.5%
34.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
給料が低い
採用、配属、昇進面で
日本人と比べて不利に扱われている
休みが取りにくい
スキルアップのための
研修・支援が限られている
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
企業からの本人及び家族への
生活面のサポートが限られている
働く環境が快適ではない
職場での日本語やマナーが分からない
危険な仕事が多い
社会保険(年金、健康保険)に
加入させてもらえない
その他
特にない
(n=1231)228現在の仕事の困りごとを在留資格別にみると,困っていることがある人について,
「技能
実習」では「給料が低い」が 50.0%と最も高くなっている。
「技術・人文知識・国際業務」
では「給料が低い」
(40.8%),「休みが取りにくい」
(15.6%),「スキルアップのための研修・
支援が限られている」
(17.6%)の割合が高くなっている。
「留学」では「毎月の給料の変動
が大きい」
(20.9%)の割合が高くなっている。
なお,
回答数が少ないため留意が必要であるが,
「特別永住者」
及び
「日本人の配偶者等」
で「特にない」の割合が全体と比較しても高い傾向にある。
現在の仕事の困りごとを日本語能力別にみると,全体として,日本語能力が低いほど,仕
事において困っている割合が高い傾向が読み取れる。229図表 167 【在留資格別】 現在の仕事の困りごと(複数回答)
34.0%
12.5%
11.5%
10.2%
10.1%9.4%8.4%7.1%28.7%3.8%11.2%3.8%6.3%
11.2%6.3%2.5%
28.0%
11.7%
10.4%9.4%5.9%9.4%8.1%3.6%50.0%
15.9%7.9%6.1%
15.2%5.5%0.6%3.0%34.3%
10.4%
12.7%5.2%20.9%5.2%11.2%
14.9%
40.8%
15.6%
15.6%
17.6%6.8%14.4%9.6%11.6%
28.7%
15.8%9.9%12.9%
12.9%
10.9%
12.9%6.9%34.0%
13.2%9.4%11.3%
15.1%1.9%15.1%
13.2%
23.9%8.5%8.5%8.5%11.3%
11.3%
11.3%5.6%21.1%9.9%14.1%9.9%2.8%8.5%5.6%2.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
給料が低い
採用、配属、昇進面で
日本人と比べて不利に扱われている
休みが取りにくい
スキルアップのための
研修・支援が限られている
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
(n=1231) 合計 (n=80) 特別永住者
(n=307) 永住者 (n=164) 技能実習
(n=134) 留学 (n=250) 技術・人文知識・国際業務
(n=101) 定住者 (n=53) 家族滞在
(n=71) 日本人の配偶者等 (n=71) その他
(n=71) その他2307.0%6.5%6.0%5.1%1.9%1.9%2.5%
34.5%
10.0%2.5%6.3%0.0%3.8%2.5%1.3%
52.5%6.5%4.9%4.6%2.6%1.3%2.9%2.3%39.4%7.9%11.0%6.1%3.0%5.5%0.0%0.0%30.5%6.0%2.2%4.5%6.7%0.7%0.0%1.5%24.6%7.6%10.4%
10.8%6.4%0.4%2.4%2.8%
26.0%6.9%6.9%5.9%3.0%2.0%3.0%3.0%34.7%3.8%7.5%1.9%9.4%3.8%3.8%5.7%30.2%8.5%4.2%5.6%8.5%2.8%1.4%7.0%43.7%4.2%2.8%1.4%15.5%0.0%1.4%4.2%45.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
職場での人間関係がうまくいかない
企業からの本人及び家族への
生活面のサポートが限られている
働く環境が快適ではない
職場での日本語やマナーが分からない
危険な仕事が多い
社会保険(年金、健康保険)に
加入させてもらえない
その他
特にない
(n=1231) 合計 (n=80) 特別永住者
(n=307) 永住者 (n=164) 技能実習
(n=134) 留学 (n=250) 技術・人文知識・国際業務
(n=101) 定住者 (n=53) 家族滞在
(n=71) 日本人の配偶者等 (n=71) その他231図表 168 ×ばつ地理区分別】 現在の仕事の困りごと(複数回答)
34.0%
12.5%
11.5%
10.2%
10.1%9.4%8.4%7.1%7.0%6.5%6.0%5.1%1.9%1.9%2.5%
34.5%
25.4%
12.3%9.2%9.2%3.1%8.5%6.2%5.4%
11.5%6.2%6.2%5.4%0.8%2.3%0.8%
47.7%
28.0%8.0%4.0%8.0%12.0%6.0%4.0%2.0%0.0%2.0%2.0%2.0%0.0%0.0%4.0%
44.0%
38.7%
12.5%
10.0%
10.0%6.3%11.2%
11.2%1.3%5.0%5.0%5.0%0.0%2.5%2.5%0.0%
30.0%
19.0%
14.3%
38.1%9.5%4.8%
19.0%
14.3%9.5%4.8%4.8%0.0%0.0%0.0%4.8%4.8%
28.6%
15.4%
11.5%7.7%11.5%7.7%7.7%
11.5%0.0%0.0%3.8%3.8%0.0%3.8%
11.5%
11.5%
26.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
給料が低い
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われている
休みが取りにくい
スキルアップのための研修・支援が限られている
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている
働く環境が快適ではない
職場での日本語やマナーが分からない
危険な仕事が多い
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
その他
特にない
(n=1231) 合計 (n=130) 東アジア (n=50) 東南・南アジア (n=80) 南米 (n=21) 北米・欧州・オセアニア (n=26) その他232図表 169 【日本語能力別】 現在の仕事の困りごと(複数回答)
34.0%
12.5%
11.5%
10.2%
10.1%9.4%8.4%7.1%30.5%8.1%9.1%6.0%7.0%
10.2%6.0%7.4%
35.9%
16.9%
13.9%
13.6%9.8%9.6%9.3%8.6%
35.3%
11.3%7.2%9.0%
12.4%7.5%8.4%7.2%35.5%
17.7%
21.0%
16.1%
13.7%
11.3%
12.1%4.0%0% 10% 20% 30% 40% 50%
給料が低い
採用、配属、昇進面で
日本人と比べて不利に扱われている
休みが取りにくい
スキルアップのための
研修・支援が限られている
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
(n=1231) 合計
(n=285) 日本人と同程度に会話できる
(n=396) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=346) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=124) 日本語での会話はほとんどできない2337.0%6.5%6.0%5.1%1.9%1.9%2.5%
34.5%7.0%4.6%5.6%1.1%1.1%1.1%2.8%37.5%8.6%8.1%5.3%5.8%2.0%2.5%2.3%30.1%4.9%6.4%6.1%6.6%1.2%0.6%3.2%33.5%5.6%8.9%8.9%11.3%4.8%5.6%1.6%33.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
職場での人間関係がうまくいかない
企業からの本人及び家族への
生活面のサポートが限られている
働く環境が快適ではない
職場での日本語やマナーが分からない
危険な仕事が多い
社会保険(年金、健康保険)に
加入させてもらえない
その他
特にない
(n=1231) 合計
(n=285) 日本人と同程度に会話できる
(n=396) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=346) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=124) 日本語での会話はほとんどできない2344 仕事に関するサービスの認知度
仕事に関するサービスの認知度をみると,
「どれも分からない」の割合が最も高く 55.9%
となっている。
何らかのサービスを知っている人について,
「ハローワークにおける外国人向けのサービ
ス」
の割合が最も高く 24.2%となっている。
次いで,
「外国人労働者相談コーナー」
(9.4%),「外国人向けの職業訓練」
(8.8%)となっている。
図表 170 仕事に関するサービスの認知度(複数回答)
仕事に関するサービスの認知度を在留資格別にみると,何らかのサービスを知っている
人について,
「技能実習」では「技能実習手帳」が 53.2%と最も高くなっている。
なお,
「留学」,「家族滞在」,「日本人の配偶者等」で「どれも分からない」とする割合が
全体と比較して高くなっている。
24.2%9.4%8.8%8.5%8.3%5.0%4.1%3.6%2.8%
55.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
ハローワークにおける外国人向けのサービス
外国人労働者相談コーナー
外国人向けの職業訓練
技能実習手帳
外国人向けの就労・定着支援研修
外国人労働者向け相談ダイヤル
多言語コンタクトセンター
外国人技能実習機構(OTIT)の
母国語相談窓口
労働条件相談ほっとライン
どれも分からない
(n=1600)235図表 171 【在留資格別】 仕事に関するサービスの認知度(複数回答)
24.2%9.4%8.8%8.5%8.3%5.0%23.5%
18.4%
21.4%4.1%17.3%
15.3%
31.1%9.6%6.7%1.8%7.0%3.4%0.6%5.8%10.4%
53.2%6.9%5.2%
16.1%6.6%9.5%4.0%8.8%5.5%32.4%
11.6%7.7%4.2%8.5%4.2%
38.6%
14.2%7.1%3.1%
11.0%8.7%24.7%5.2%6.2%0.0%6.2%3.1%22.2%6.1%7.1%4.0%5.1%1.0%22.7%
10.2%9.1%3.4%6.8%2.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
ハローワークにおける外国人向けのサービス
外国人労働者相談コーナー
外国人向けの職業訓練
技能実習手帳
外国人向けの就労・定着支援研修
外国人労働者向け相談ダイヤル
(n=1600) 合計 (n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者 (n=173) 技能実習
(n=273) 留学 (n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者 (n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等 (n=88) その他2364.1%3.6%2.8%
55.9%5.1%6.1%8.2%57.1%2.1%1.0%2.1%57.5%6.4%18.5%3.5%26.0%5.1%2.2%2.6%66.7%4.6%1.9%2.7%54.8%6.3%1.6%3.9%49.6%3.1%0.0%0.0%63.9%3.0%0.0%1.0%67.7%2.3%2.3%3.4%63.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
多言語コンタクトセンター
外国人技能実習機構(OTIT)の
母国語相談窓口
労働条件相談ほっとライン
どれも分からない
(n=1600) 合計 (n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者 (n=173) 技能実習
(n=273) 留学 (n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者 (n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等 (n=88) その他2375 今後の仕事の希望(有業者)
今後の仕事の希望(有業者)について,
「現在の職場で働き続けたい」の割合が最も高く
41.6%となっている。次いで,
「日本国内で転職先を見つけたい」
(17.0%),「日本国内で起
業したい」
(13.1%)となっている。
このように上位 3 項目はいずれも,日本国内での就業を希望する結果となっている。
図表 172 今後の仕事の希望(有業者)(単一回答)
今後の仕事の希望(有業者)を在留資格別にみると,
「技術・人文知識・国際業務」では
全体と比較して「現在の職場で働き続けたい」の割合が低くなっており,
「日本国内で転職
先を見つけたい」が高くなっている。
「技能実習」では,
「母国で起業したい」が 14.6%と最
も高くなっている。
41.6% 17.0% 13.1% 10.0% 4.5%3.6%1.5%1.5%7.2%
(n=1097)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
現在の職場で働き続けたい
日本国内で転職先を見つけたい
日本国内で起業したい
現在の職場に加えて、いくつか掛け持ちしたい
母国で起業したい
母国で転職先を見つけたい
働くことをやめたい
その他
分からない238図表 173 【在留資格別】 今後の仕事の希望(有業者)(単一回答)
41.6%
43.8%
49.5%
41.5%
34.0%
38.6%
28.3%
47.9%
39.4%
17.0%
16.2%
11.1%
13.4%
26.4%
20.8%
17.0%
15.5%
15.5%
13.1%8.7%15.0%4.3%13.6%
15.8%
20.8%
14.1%
18.3%
10.0%8.7%10.1%
10.4%
10.0%7.9%22.6%5.6%8.5%4.5%1.3%2.6%14.6%2.8%5.0%1.9%2.8%1.4%3.6%1.6%5.5%6.4%4.0%1.9%2.8%4.2%1.5%2.5%2.6%0.6%1.2%2.8%1.5%1.3%1.0%1.2%1.6%1.9%2.8%4.2%0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
特別永住者
永住者
技能実習
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1097)
(n=80)
(n=307)
(n=164)
(n=250)
(n=101)
(n=53)
(n=71)
(n=71)
現在の職場で働き続けたい 日本国内で転職先を見つけたい
日本国内で起業したい 現在の職場に加えて、いくつか掛け持ちしたい
母国で起業したい 母国で転職先を見つけたい
働くことをやめたい その他2396 今後の仕事の希望(現在働いている留学生)
今後の仕事の希望(現在働いている留学生)について,
「日本において就職したい」の割
合が最も高く 66.4%となっている。次いで,
「母国に戻って就職・起業したい」
(11.2%),「日本において起業したい」
(10.4%)となっている。
図表 174 今後の仕事の希望(現在働いている留学生)(単一回答)
7 今後の仕事の希望(無業者)
今後の仕事の希望
(無業者)
について,
「日本において就職したい」
の割合が最も高く 50.1%
となっている。次いで,
「母国に戻って就職・起業したい」
(12.7%),「日本において起業し
たい」
(11.9%)となっている。
図表 175 今後の仕事の希望(無業者)(単一回答)
66.4% 11.2% 10.4%1.5%3.0%7.5%
(n=134)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本において就職したい
母国に戻って就職・起業したい
日本において起業したい
働くつもりはない
その他
分からない
50.1% 12.7% 11.9% 8.7% 4.1% 12.5%
(n=369)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本において就職したい
母国に戻って就職・起業したい
日本において起業したい
働くつもりはない
その他
分からない240III.9 日本人との関わり2411 日本人との付き合いの有無
日本人との付き合いの有無をみると,
「一緒に働いている(働いていた)
」の割合が最も高
く 75.2%となっている。
次いで,
「友人として付き合っている
(付き合っていた)」(43.9%),「日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)」(28.8%)となっている。一方で,
「日
本人の知人はいないし,付き合ったこともない」と回答する割合は 3.6%にとどまる。
このように,
回答者の多くが何らかの形で日本人との付き合いがあると回答している。その中でも,特に職場での付き合いが多くなっていることがうかがわれる。
図表 176 日本人との付き合いの有無(複数回答)
在留資格別にみると,
「技能実習」で「一緒に働いている(働いていた)」(90.8%)と回答
する割合が全体と比較して高い一方で,
「友人として付き合っている(付き合っていた)」(19.7%)と回答する割合が全体と比較して低い点が特徴である。
日本人との付き合いの有無を日本語能力別にみると,
日本語能力が高いほど,
日本人との
付き合いがあると回答する割合が高い傾向がある。一方で,
「日本語での会話はほとんどで
きない」では,
「日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
」と回答する割合が全体
と比較して高い。
75.2%
43.9%
28.8%
26.6%
17.7%
10.4%9.6%0.5%3.6%0% 20% 40% 60% 80% 100%
一緒に働いている(働いていた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
学校で一緒に勉強している(していた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住んでいる
(住んでいた)
その他、地域のグループなどで一緒に活動している(していた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)
その他
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=1502)242図表 177 【在留資格別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
75.2%
43.9%
28.8%
26.6%
17.7%
10.4%9.6%3.6%0.5%81.3%
52.6%
24.1%
18.1%
37.3%
13.5%7.5%1.6%0.5%90.8%
19.7%
24.3%3.5%0.0%1.2%1.7%2.9%0.0%
54.2%
43.6%
33.3%
67.8%2.6%7.0%
16.1%5.1%0.7%
88.4%
49.8%
25.1%
25.9%
10.4%
12.4%
11.6%2.3%0.4%
74.8%
37.0%
24.4%
18.9%
17.3%6.3%5.5%7.1%0.0%
52.6%
43.3%
46.4%
16.5%4.1%14.4%
12.4%5.2%1.0%
67.7%
46.5%
35.4%
13.1%
48.5%
13.1%6.1%4.0%1.0%78.4%
45.5%
35.2%
21.6%
15.9%
18.2%
14.8%5.7%1.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
一緒に働いている(働いていた)
友人として付き合っている
(付き合っていた)
日本人とあいさつ程度
の付き合いはある(あった)
学校で一緒に勉強している(していた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して
日本に住んでいる(住んでいた)
その他、地域のグループなどで
一緒に活動している(していた)
国際交流のグループで
一緒に活動している(していた)
日本人の知人はいないし、
付き合ったこともない
その他
(n=1502) 合計
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他243図表 178 【日本語能力別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
75.2%
43.9%
28.8%
26.6%
17.7%
10.4%9.6%3.6%0.5%82.0%
57.3%
20.6%
35.2%
29.7%
13.4%9.0%2.0%0.6%81.1%
47.6%
25.2%
33.1%
14.8%
10.6%
11.2%2.0%0.6%
68.1%
38.5%
34.2%
19.8%
15.8%8.2%9.9%3.5%0.6%
65.6%
23.3%
40.0%
11.1%7.8%10.0%5.6%11.1%0.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
一緒に働いている(働いていた)
友人として付き合っている
(付き合っていた)
日本人とあいさつ程度
の付き合いはある(あった)
学校で一緒に勉強している
(していた)
自分又は家族・親族が、日本人と
結婚して日本に住んでいる(住んでいた)
その他、地域のグループなどで
一緒に活動している(していた)
国際交流のグループで
一緒に活動している(していた)
日本人の知人はいないし、
付き合ったこともない
その他
(n=1502) 合計
(n=344) 日本人と同程度に会話できる
(n=492) 仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
(n=486) 日常生活に困らない程度に会話できる
(n=180) 日本語での会話はほとんどできない2442 日本人と付き合いがない理由
日本人との付き合いがない理由をみると,
「言葉が通じないから」
の割合が最も高く 50.0%
となっている。次いで,
「付き合う場やきっかけがないから」
(46.3%)となっている。
このように,
回答者の多くが言語面での障壁を課題として挙げるとともに,
そもそも日本
人と付き合うきっかけが限定的であることを挙げている。
図表 179 日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.0%
46.3%
16.7%
16.7%
14.8%
13.0%
11.1%5.6%3.7%3.7%0.0%1.9%0% 20% 40% 60% 80% 100%
言葉が通じないから
付き合う場やきっかけがないから
時間がないから
日本人から声をかけられないから
地域の活動について情報がないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを
理解してもらえないから
付き合う必要を感じないから
日本人が自分を避けるから
長く日本に住むつもりがないから
引っ越してきたばかりだから
その他
(n=54)245III.10 人権問題(差別)2461 生活での差別的な扱いを受けた経験
生活での差別的な扱いを受けた経験をみると,
「家を探すとき」の割合が最も高く 24.6%
となっている。次いで,
「仕事をしているとき」
(24.1%),「仕事を探すとき」
(19.6%)とな
っている。一方で,
「特に経験していない」と回答する割合は 35.1%であった。
図表 180 生活での差別的な扱いを受けた経験(複数回答)
国籍・地域別にみると,ブラジルで「仕事をしているとき」
(35.3%)
,韓国で「公的機関
(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき」
(24.9%)と回答する割合が全体と比較し
て高い。
在留資格別にみると,
「技術・人文知識・国際業務」で「家を探すとき」
(42.1%)と回答
する割合が全体と比較して高くなっている。
一方で,
「技能実習」で「特に経験していない」
(62.4%)と回答する割合が全体と比較して高い点が特徴である。
24.6%
24.1%
19.6%
16.8%
14.6%
14.4%
13.1%
13.0%
12.3%
11.5%8.5%2.8%2.1%35.1%3.6%0% 10% 20% 30% 40% 50%
家を探すとき
仕事をしているとき
仕事を探すとき
クレジットカードを申し込むとき
電車・バス等に乗っているとき
公的機関(市区町村・都道府県・国)
などの手続のとき
日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
銀行口座を開設するとき
携帯電話を契約するとき
学校などの教育の場
自分や家族が結婚するとき
出産・育児のとき
特に経験していない
その他
(n=1600)247図表 181 【国籍・地域別】生活での差別的な扱いを受けた経験(複数回答)
24.6%
24.1%
19.6%
16.8%
14.6%
14.4%
13.1%
13.0%
22.4%
23.5%
18.9%
14.7%
12.6%
12.4%7.3%10.7%
26.5%
17.7%
24.9%
16.0%6.1%24.9%
19.9%
14.9%
16.0%
28.6%
12.6%8.7%15.0%7.8%17.0%9.2%13.5%
15.9%
16.7%
11.9%7.1%8.7%
11.1%
11.9%
26.1%
35.3%
22.2%
17.6%
15.0%
20.9%
12.4%
19.0%
35.7%
33.9%
25.0%
30.4%
25.0%7.1%7.1%5.4%10.0%
16.7%6.7%10.0%6.7%10.0%
13.3%
10.0%
37.5%
31.3%
26.6%
23.4%
15.6%
23.4%
12.5%
18.8%
47.6%
26.2%
26.2%
26.2%
31.0%
19.0%
19.0%
19.0%
16.0%
12.0%
12.0%
12.0%8.0%8.0%4.0%8.0%
32.5%
21.3%
20.8%
25.0%
24.6%
14.6%
19.2%
16.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
家を探すとき
仕事をしているとき
仕事を探すとき
クレジットカードを申し込むとき
電車・バス等に乗っているとき
公的機関(市区町村・都道府県・国)
などの手続のとき
日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
(n=1600) 合計
(n=477) 中国
(n=181) 韓国
(n=206) ベトナム
(n=126) フィリピン
(n=153) ブラジル
(n=56) ネパール
(n=30) インドネシア
(n=64) 台湾
(n=42) アメリカ合衆国
(n=25) タイ
(n=240) その他24812.3%
11.5%8.5%2.8%2.1%35.1%3.6%10.3%9.9%7.8%1.3%2.1%
37.7%3.6%15.5%
11.0%
14.9%8.8%2.2%
32.0%2.2%8.7%9.2%6.8%0.5%2.4%
42.7%0.5%5.6%9.5%4.8%2.4%2.4%
49.2%0.8%9.2%9.8%11.8%3.9%1.3%
27.5%5.9%26.8%
25.0%3.6%1.8%0.0%26.8%1.8%6.7%6.7%3.3%0.0%0.0%
43.3%0.0%25.0%
10.9%
10.9%1.6%1.6%
15.6%7.8%16.7%
11.9%2.4%7.1%7.1%23.8%
11.9%8.0%12.0%8.0%0.0%0.0%52.0%0.0%16.2%
16.7%8.7%2.9%2.1%29.2%5.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
銀行口座を開設するとき
携帯電話を契約するとき
学校などの教育の場
自分や家族が結婚するとき
出産・育児のとき
特に経験していない
その他
(n=1600) 合計
(n=477) 中国
(n=181) 韓国
(n=206) ベトナム
(n=126) フィリピン
(n=153) ブラジル
(n=56) ネパール
(n=30) インドネシア
(n=64) 台湾
(n=42) アメリカ合衆国
(n=25) タイ
(n=240) その他249図表 182 【在留資格別】生活での差別的な扱いを受けた経験(複数回答)
24.6%
24.1%
19.6%
16.8%
14.6%
14.4%
13.1%
13.0%
20.4%
15.3%
24.5%5.1%5.1%
19.4%
21.4%
17.3%
25.4%
23.3%
18.7%
15.8%
10.6%
19.4%
13.2%
14.0%1.7%16.8%4.0%2.9%8.7%4.0%
11.0%3.5%22.7%
30.0%
20.5%
15.4%
20.5%
11.4%
12.8%
12.5%
42.1%
29.7%
22.4%
26.6%
18.9%
17.8%
13.5%
12.0%
25.2%
24.4%
19.7%
22.0%
15.0%
13.4%
11.0%
16.5%
30.9%
26.8%
30.9%
23.7%
15.5%
15.5%
10.3%
14.4%
19.2%
27.3%
26.3%
21.2%
14.1%
11.1%
13.1%
18.2%
23.9%
10.2%
17.0%
15.9%
22.7%
10.2%
13.6%
14.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
家を探すとき
仕事をしているとき
仕事を探すとき
クレジットカードを申し込むとき
電車・バス等に乗っているとき
公的機関(市区町村・都道府県・国)
などの手続のとき
日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他25012.3%
11.5%8.5%2.8%2.1%35.1%3.6%7.1%3.1%19.4%
14.3%3.1%35.7%2.0%10.9%9.1%8.3%3.6%3.4%
36.3%4.4%2.9%2.3%0.0%0.0%0.0%
62.4%0.6%13.2%
10.6%
12.8%1.1%0.4%
33.3%1.8%21.6%
20.8%6.6%0.4%1.2%21.2%6.2%8.7%
10.2%7.1%1.6%1.6%34.6%1.6%19.6%
17.5%
13.4%1.0%7.2%
24.7%4.1%8.1%
11.1%8.1%7.1%4.0%34.3%3.0%14.8%
20.5%3.4%2.3%0.0%34.1%8.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
銀行口座を開設するとき
携帯電話を契約するとき
学校などの教育の場
自分や家族が結婚するとき
出産・育児のとき
特に経験していない
その他
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他2512 差別的な扱いを受けたと感じたときの相談先
差別的な扱いを受けたと感じたときの相談先をみると,
「相談していない」の割合が最も
高く 42.4%となっている。また,相談している場合には,
「家族・親族」
(25.8%),「同じ国
籍・地域の友人・知人」
(25.3%)と回答する割合が高い傾向にある。
このように,差別的な扱いを受けたと感じた際にも,特に相談していない場合が多く,ま
た相談したとしても家族・親族や同じ国籍・地域の友人・知人など自分に近しい相手に相談
している傾向がうかがわれる。他方で,公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口を
はじめ,専門機関への相談は多くないことがうかがわれる。
図表 183 差別的な扱いを受けたと感じたときの相談先(複数回答)
国籍・地域別にみると,ブラジルで「相談していない」
(63.1%)と回答する割合が全体
と比較して高い。一方で,ベトナムでは「相談していない」
(32.2%)と回答する割合は全
体と比較して低くなっており,比較的相談できる環境があることがうかがわれる。
在留資格別にみると,
「永住者」で「家族・親族」
(35.8%),「留学」で「同じ国籍・地域
の友人・知人」
(36.3%)と回答する割合が全体と比較して高くなっている。
25.8%
25.3%
19.2%
10.2%5.0%4.8%2.8%2.5%1.7%1.4%1.4%0.7%1.1%42.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50%
家族・親族
同じ国籍・地域の友人・知人
日本人の友人・知人
職場や学校の人々
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
同じ国籍・地域の人による団体
外国人支援団体
大使館・領事館
教会
弁護士
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
その他
相談していない
(n=1039)252図表 184 【国籍・地域別】差別的な扱いを受けたと感じたときの相談先(複数回答)
25.8%
25.3%
19.2%
10.2%5.0%4.8%2.8%27.9%
30.0%
17.5%5.7%5.4%3.0%2.0%
24.4%
25.2%
23.6%7.3%4.1%4.9%0.0%
18.6%
21.2%
19.5%
10.2%6.8%4.2%8.5%40.6%
15.6%
18.8%
10.9%6.3%1.6%3.1%20.7%
13.5%
11.7%7.2%4.5%4.5%1.8%
12.2%
26.8%
14.6%
14.6%4.9%4.9%2.4%23.5%5.9%17.6%5.9%11.8%5.9%0.0%
24.1%
42.6%
27.8%
11.1%3.7%7.4%1.9%37.5%
34.4%
34.4%
12.5%0.0%9.4%3.1%0.0%
41.7%
25.0%
41.7%8.3%16.7%8.3%29.4%
24.7%
18.8%
18.2%4.1%7.1%2.9%0% 20% 40% 60% 80% 100%
家族・親族
同じ国籍・地域の友人・知人
日本人の友人・知人
職場や学校の人々
公的機関(市区町村・都道府県・国)
の相談窓口
同じ国籍・地域の人による団体
外国人支援団体
(n=1039) 合計
(n=297) 中国
(n=123) 韓国
(n=118) ベトナム
(n=64) フィリピン
(n=111) ブラジル
(n=41) ネパール
(n=17) インドネシア
(n=54) 台湾
(n=32) アメリカ合衆国
(n=12) タイ
(n=170) その他2532.5%1.7%1.4%1.4%0.7%1.1%42.4%1.0%0.7%1.0%1.0%0.3%0.0%
43.4%1.6%3.3%1.6%0.8%0.0%0.0%
49.6%8.5%1.7%2.5%3.4%1.7%0.8%
32.2%0.0%7.8%1.6%1.6%3.1%1.6%
35.9%1.8%0.9%0.9%2.7%0.0%0.9%
63.1%4.9%0.0%4.9%0.0%0.0%2.4%
46.3%
11.8%5.9%0.0%0.0%0.0%0.0%35.3%5.6%0.0%0.0%0.0%0.0%1.9%
29.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%3.1%
31.3%8.3%0.0%8.3%8.3%8.3%0.0%
16.7%0.6%1.8%1.2%1.2%0.6%2.9%
39.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
大使館・領事館
教会
弁護士
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
その他
相談していない
(n=1039) 合計
(n=297) 中国
(n=123) 韓国
(n=118) ベトナム
(n=64) フィリピン
(n=111) ブラジル
(n=41) ネパール
(n=17) インドネシア
(n=54) 台湾
(n=32) アメリカ合衆国
(n=12) タイ
(n=170) その他254図表 185 【在留資格別】差別的な扱いを受けたと感じたときの相談先(複数回答)
25.8%
25.3%
19.2%
10.2%5.0%4.8%2.8%34.9%
25.4%
23.8%7.9%3.2%7.9%1.6%
35.8%
17.1%
16.7%6.5%4.5%2.0%1.2%
12.3%
13.8%
20.0%
13.8%7.7%6.2%
12.3%
17.6%
36.3%
23.6%
16.5%2.7%6.0%1.1%15.7%
34.3%
21.6%
10.8%5.4%5.9%2.9%21.7%
16.9%
15.7%9.6%4.8%4.8%2.4%
34.2%
26.0%
11.0%2.7%8.2%4.1%4.1%
41.5%
18.5%
16.9%6.2%6.2%3.1%4.6%
27.6%
25.9%
19.0%
17.2%6.9%6.9%1.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
家族・親族
同じ国籍・地域の友人・知人
日本人の友人・知人
職場や学校の人々
公的機関(市区町村・都道府県・国)
の相談窓口
同じ国籍・地域の人による団体
外国人支援団体
(n=1039) 合計
(n=63) 特別永住者
(n=246) 永住者
(n=65) 技能実習
(n=182) 留学
(n=204) 技術・人文知識・国際業務
(n=83) 定住者
(n=73) 家族滞在
(n=65) 日本人の配偶者等
(n=58) その他2552.5%1.7%1.4%1.4%0.7%1.1%42.4%0.0%1.6%1.6%1.6%0.0%0.0%
52.4%0.8%2.4%0.4%0.8%0.0%0.8%
49.2%
15.4%0.0%1.5%4.6%9.2%0.0%24.6%2.7%1.1%2.2%0.5%0.0%0.5%
37.9%1.5%1.0%2.0%1.0%0.0%1.0%
41.7%2.4%0.0%0.0%1.2%0.0%0.0%
51.8%1.4%4.1%1.4%1.4%0.0%1.4%
38.4%3.1%1.5%4.6%3.1%1.5%0.0%
43.1%1.7%5.2%0.0%3.4%0.0%8.6%
31.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
大使館・領事館
教会
弁護士
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
その他
相談していない
(n=1039) 合計
(n=63) 特別永住者
(n=246) 永住者
(n=65) 技能実習
(n=182) 留学
(n=204) 技術・人文知識・国際業務
(n=83) 定住者
(n=73) 家族滞在
(n=65) 日本人の配偶者等
(n=58) その他2563 差別や人権に関する相談窓口の認知状況
差別や人権に関する相談窓口の認知状況をみると,
「どれも分からない」の割合が最も高
く 78.7%となっている。一方で,知っている相談窓口としては,
「みんなの人権 110 番」
(7.4%),「全国各地の法務局の人権相談窓口」
(6.5%),「外国人技能実習機構(OTIT)」(5.8%)であり,いずれも 1 割に満たない。
このように,
差別や人権に関する相談窓口について,
回答者の多くが選択肢に挙げられた
機関・サービスのいずれも分からないと回答しており,
認知度が低い状況にあることがうか
がわれる。
図表 186 差別や人権に関する相談窓口の認知状況(複数回答)
差別や人権に関する相談窓口の認知状況を在留資格別にみると,
「技能実習」で「外国人
技能実習機構(OTIT)
」(41.0% )と回答する割合が全体と比較して高い傾向にある。7.4%6.5%5.8%3.5%3.3%3.0%2.7%78.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
みんなの人権110番
全国各地の法務局の人権相談窓口
外国人技能実習機構(OTIT)
外国語人権相談ダイヤル
法テラス
(多言語による相談窓口案内)
インターネット人権相談
女性の人権ホットライン
どれも分からない
(n=1600)257図表 187 【在留資格別】差別や人権に関する相談窓口の認知度(複数回答)6.5%7.4%5.8%3.5%
16.3%
17.3%2.0%7.1%6.2%7.8%0.8%2.3%4.6%6.9%
41.0%4.6%6.6%8.1%1.8%4.4%3.9%5.0%2.3%1.5%3.9%7.1%0.0%5.5%9.3%9.3%0.0%3.1%8.1%3.0%2.0%3.0%6.8%3.4%4.5%3.4%0% 20% 40% 60% 80% 100%
全国各地の法務局の人権相談窓口
みんなの人権110番
外国人技能実習機構(OTIT)
外国語人権相談ダイヤル
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他2583.3%3.0%2.7%
78.7%
18.4%5.1%17.3%
62.2%3.6%2.3%2.1%83.4%1.7%6.4%0.6%46.8%1.8%2.9%2.9%82.4%1.5%2.3%1.2%87.6%3.1%1.6%1.6%81.1%0.0%3.1%1.0%80.4%2.0%2.0%1.0%86.9%3.4%2.3%2.3%86.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
法テラス
(多言語による相談窓口案内)
インターネット人権相談
女性の人権ホットライン
どれも分からない
(n=1600) 合計
(n=98) 特別永住者
(n=386) 永住者
(n=173) 技能実習
(n=273) 留学
(n=259) 技術・人文知識・国際業務
(n=127) 定住者
(n=97) 家族滞在
(n=99) 日本人の配偶者等
(n=88) その他259IV. 今後について2601 今後の日本での滞在希望
今後の日本での滞在希望をみると,
「日本に永住したい」の割合が最も高く 54.8%となっ
ている。次いで,
「分からない」
(14.8%),「10 年程度は日本に滞在したい」
(13.7%)とな
っている。
このように,日本への滞在希望があると回答する割合(注)は,8 割程度に上る。
(注:
「日本に永住したい」,「10 年程度は日本に滞在したい」,「5年程度は日本に滞在し
たい」の合算値。以下,同様。)図表 188 今後の日本での滞在希望(単一回答)
在留資格別にみると,
「技能実習」及び「留学」であっても「永住したい」と回答する割
合が約 3 割(それぞれ 29.5%,30.8%),「10 年程度は日本に滞在したい」が約 2 割(それ
ぞれ 19.1%,22.7%)と,長期にわたって滞在したいと回答している点が特徴である。
生活環境全般の満足度別にみると,
「満足している」,「どちらかといえば満足している」
と回答する層で,滞在希望が 8 割を超えて高い水準にある(それぞれ 88.3%,81.2%)
。また,「どちらかといえば満足していない」,「満足していない」と回答する層でも,滞在希望
は 6 割を超え(それぞれ 63.5%,61.3%),「1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行き
たい」と回答する割合は 1 割程度にとどまる(それぞれ 9.6%,11.4%)。「日本人と同程度に会話できる」場合には,
「日本に永住したい」の割合が全体と比較し
て高い。
54.8% 13.7% 12.2% 4.5% 14.8%
(n=1502)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本に永住したい
10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい
1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない261図表 189 【在留資格別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
図表 190 ×ばつ地理区分別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
54.8%
74.9%
29.5%
30.8%
52.1%
69.3%
60.8%
68.7%
55.7%
13.7%7.3%19.1%
22.7%
13.5%
10.2%
14.4%7.1%15.9%
12.2%2.3%28.3%
22.3%
12.7%7.1%8.2%4.0%11.4%4.5%1.0%6.4%7.7%6.6%3.9%2.1%3.0%4.5%14.8%
14.5%
16.8%
16.5%
15.1%9.4%14.4%
17.2%
12.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1502)
(n=386)
(n=173)
(n=273)
(n=259)
(n=127)
(n=97)
(n=99)
(n=88)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい 5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい 分からない
54.8%
77.0%
82.0%
80.8%
62.5%
41.4%
13.7%7.3%3.3%4.0%12.5%
20.7%
12.2%2.4%1.6%3.1%10.3%4.5%0.6%1.0%6.3%
14.8%
12.7%
13.1%
14.1%
15.6%
27.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
東アジア
東南・南アジア
南米
北米・欧州・オセアニア
その他
(n=1502)
(n=165)
(n=61)
(n=99)
(n=32)
(n=29)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい 5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい 分からない262図表 191 【生活環境全般の満足度別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
図表 192 【日本語能力別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
54.8%
65.3%
52.6%
32.2%
31.8%
35.3%
13.7%
12.2%
15.7%
13.0%
15.9%
10.6%
12.2%
10.8%
12.9%
18.3%
13.6%8.2%4.5%2.7%4.5%9.6%11.4%7.1%14.8%9.0%14.4%
27.0%
27.3%
38.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
満足している
どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない
満足していない
分からない
(n=1502)
(n=632)
(n=626)
(n=115)
(n=44)
(n=85)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい 5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい 分からない
54.8%
69.8%
47.6%
56.2%
42.2%
13.7%7.6%18.1%
12.8%
16.1%
12.2%5.8%13.6%
14.2%
15.0%4.5%2.6%5.3%3.5%8.3%14.8%
14.2%
15.4%
13.4%
18.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
日本人と同程度に会話できる
仕事や学業に差し支えない程度に会話できる
日常生活に困らない程度に会話できる
日本語での会話はほとんどできない
(n=1502)
(n=344)
(n=492)
(n=486)
(n=180)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい 5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい 分からない2632 日本での滞在継続を希望する理由
日本での滞在継続を希望する理由をみると,
「安全で住みやすいから」の割合が最も高く
28.5%となっている。次いで,
「家族・親族がいるから」
(24.8%),「今の仕事を続けたいか
ら」
(13.6%)となっている。
このように,
回答者の多くが安全性や住みやすさといった生活環境や,
家族・親族の存在,
また現在の仕事を滞在継続の理由として挙げている。
図表 193 日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)
在留資格別にみると,
「技能実習」で「今の仕事を続けたいから」
と回答する割合は,
46.6%
で全体と比較して非常に高くなっている。このように,
「技能実習」において,日本に今後
も滞在して現在の仕事を続けたいと回答する割合が高い傾向にある。
24.8% 2.1%0.7%9.7% 6.1% 28.5% 13.6% 8.3%1.9%4.4%
(n=1212)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
家族・親族がいるから
友人がいるから
周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから
勤務先や学校があるから
支援が充実しているなど、住みやすいから
安全で住みやすいから
今の仕事を続けたいから
家を購入したなど、生活の基盤ができているから
生まれたときから生活しているから
その他264図表 194 【在留資格別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)
図表 195 ×ばつ地理区分別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)
24.8%
42.6%3.8%8.2%9.4%27.3%
33.3%
67.1%
13.7%2.1%0.6%1.5%2.9%6.4%1.2%1.4%0.7%0.6%0.8%1.4%0.5%0.9%1.3%9.7%3.7%3.8%29.5%9.9%4.5%4.9%2.5%
11.0%6.1%1.5%7.5%10.6%7.4%10.0%6.2%1.3%6.8%28.5%
19.3%
30.1%
33.3%
33.0%
38.2%
30.9%
19.0%
32.9%
13.6%6.1%46.6%6.3%21.2%7.3%6.2%2.5%16.4%8.3%17.5%0.8%2.9%4.4%8.2%
11.1%3.8%9.6%1.9%5.8%0.5%1.8%1.2%4.4%2.1%5.3%4.3%7.9%1.8%4.9%2.5%8.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
永住者
技能実習
留学
技術・人文知識・国際業務
定住者
家族滞在
日本人の配偶者等
その他
(n=1212)
(n=326)
(n=133)
(n=207)
(n=203)
(n=110)
(n=81)
(n=79)
(n=73)
家族・親族がいるから 友人がいるから
周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから 勤務先や学校があるから
支援が充実しているなど、住みやすいから 安全で住みやすいから
今の仕事を続けたいから 家を購入したなど、生活の基盤ができているから
生まれたときから生活しているから その他
24.8%
43.4%
62.3%
29.8%
48.0%
33.3%2.1%0.7%1.2%0.7%0.7%1.2%9.7%4.2%5.7%1.2%9.5%6.1%1.4%2.4%4.8%28.5%
13.3%
13.2%
35.7%8.0%23.8%
13.6%8.4%1.9%2.4%12.0%9.5%8.3%
22.4%9.4%15.5%
16.0%
14.3%1.9%4.2%5.7%8.3%
12.0%4.4%1.4%1.9%2.4%4.0%4.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
東アジア
東南・南アジア
南米
北米・欧州・オセアニア
その他
(n=1212)
(n=143)
(n=53)
(n=84)
(n=25)
(n=21)
家族・親族がいるから 友人がいるから
周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから 勤務先や学校があるから
支援が充実しているなど、住みやすいから 安全で住みやすいから
今の仕事を続けたいから 家を購入したなど、生活の基盤ができているから
生まれたときから生活しているから その他2653 日本での滞在継続を希望しない理由
日本での滞在継続を希望しない理由をみると,
「母国に家族がいるから」の割合が最も高
く 26.9%となっている。次いで,
「元々帰国予定だったから」
(20.9%),「生まれ育った国・
地域に帰りたいから」
(17.9%)となっている。このように,回答者の多くが母国にいる家
族の存在などを日本での滞在継続を希望しない理由として挙げている。
一方で,滞在継続を希望しない理由として「日本で希望の進学先・仕事を見つけられなか
ったから」,「母国での希望の進学先・仕事を見つけられたから」,「母国以外の国・地域で希
望の進学先・仕事を見つけられたから」
といった仕事に関する点を挙げる割合は低くなって
いる。
図表 196 日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)1.5%20.9% 26.9%1.5%4.5%4.5%9.0% 17.9% 13.4%
(n=67)
0% 20% 40% 60% 80% 100%
日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから
元々帰国予定だったから
母国に家族がいるから
日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから
母国で希望の進学先・仕事を見つけられたから
母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから
日本での生活に馴染めないから
生まれ育った国・地域に帰りたいから
その他266V. その他(意見・要望等)について2671 在留外国人が日本においてよりよい生活を送るために必要だと思う支援や取組について
本調査では,
「在留外国人が日本においてよりよい生活を送るためにどのような支援や取
組みが必要だと思うか」について自由記述で問う設問を設けた(なお,外国語で回答があっ
た場合には日本語への翻訳を行った)。
この自由記述に回答があった件数は,1206 件(全体の 75.4%)であった。この自由回答
のうち,既存の支援や取組みに対する肯定的な意見(評価等)については 75 件であり,改
善の提案に関する意見は 1038 件,その他の意見(「分からない」「特に意見はない」等)
は 93 件であった。
改善の提案に関する意見について,分野別にみると,「言語」「人権差別・機会平等,個
人尊重」「仕事」「情報提供」の順に多くなっている。
図表 197 自由記述の回答状況
図表 198 自由記述の分野別回答状況(左:肯定的意見,右:改善の提案に関する意見)
6.2% 86.1% 7.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
合計
(n=1206)
評価点 改善点 その他(分からない、特に意見はない等)
(75件) (1038件) (93件)5321110000000000027390 20 40 60 80 100
言語
情報提供
人権差別・機会平等、
個人尊重
相談
子育て
医療
交流
災害
教育
仕事
保険
税金・年金
銀行口座、クレジット
カード、融資等
住宅
政治参加
日本人への情報提供
在留資格
その他
特にない(満足している等)
(件)31325722017677767163504032262015151311101
0 100 200 300 400
言語
人権差別・機会平等、
個人尊重
仕事
情報提供
在留資格
教育
住宅
交流
相談
医療
税金・年金
日本人への情報提供
政治参加
保険
銀行口座、クレジット
カード、融資等
災害
子育て
その他
(件)268各分野の意見(一部抜粋,原則原文のままに記載2
)は下記の通りである。
言語について
〇日本語学習支援について
日本語を確実に学べる仕組みを作ったら良いと思います。
日本語は重要で,
溶け込むことができるようになったら,
いろいろなことがより容易になり,
暮らしもより
良くなると感じるので,日本語を学習し日本人ともっとコミュニケーションするためにも,日本語を教え
るセンターがたくさんあってほしい。
時間帯設定が柔軟な日本語講座とサービスのオプションを提供してほしい。
〇多言語対応について
オンラインでの多言語サポートの拡充
銀行や携帯電話のような日本での生活に必要なものに対し,政府機関はより理解しやすい簡単な日本語を
増やし,通訳を配置し,生活に必要な公式サイトの多言語環境を追加してほしい
刊行物や行政書類をやさしい日本語に翻訳してもらえると大変助かる。外国人の中には,日本が話せるが
流暢ではなく難しい言葉を理解できなかったり,英語も全く話さない人もいる。市役所に外国人センター
があると,書類手続の際に助かる。
その人の母国語でのサポートがあること。
など
人種差別・機会平等・個人尊重について
どこにでも悪い人と良い人とがいるのだから,日本人には,外国人について良くなく見えることがあって
もすべて同じと見なさないでほしい。
まず差別せず,平等に見てほしい。外国人は態度が悪いと見なさないでほしい。
外国人にもっと関心を持ち,そして外国人を蔑視しない。
ヘイトスピーチの規制や見た目によるバイアス,外国人の入居拒否問題の解消
フラットな社会になって欲しい。ヘイト発言を許容しない社会であって欲しい。
公的機関,クレジットカード会社などの差別扱いをやめてほしい。
日本人一人ひとりの外国人に対する意識の改善が何より必要だと思う。表にはっきり出してはいないけれ
ど,偏見や差別する心を持っている日本人は未だに少なくない。
人種差別を規制する法律を整えた方がいいと思います。
など
仕事について
〇就業支援について
外国人向けの就職情報サポートサービスが欲しいです。
ハローワークについて,大きなセンターだけでなく,もっと多くのハローワークに外国人周辺のサービス
があれば楽なのに。
公的機関は確かに外国人に多くの支援をしている。
しかし,
就業時間がとても長いので,
週末にもっと窓口
対応を増やすべきと理解することが必要だ。
留学生向けの仕事探しのサイトがもっとあればいいなと思います。
〇就労者への日本語学習支援,多言語化
無料もしくは低コストで,交代制シフトで働く人々の為に様々な時間帯に受けられる日本語講座と職業訓
練講座をもっと提供してほしい。
私はあるところに面接を受けに行ったが,そこで受けた試験はすべて日本人向けで漢字ばかりで書かれて
いた。外国人向けの分かりやすい日本語で書かれていればよかったのにと思うのだが,どうだろうか。
〇職場における人種差別・機会平等,個人尊重について
仕事において,外国人差別がないこと
外国人の就労環境を改善するには,日本人と同等の昇進機会を提供するべきだ。
仕事上では普通の日本人と同じ待遇にしてほしい。低賃金で厳しい仕事ではなく。日本語が下手だからと
いって差別したり,一番大変な仕事をさせたりしないでほしい。
外国人を雇用する会社を定期的に監査する組織があったほうがいいと思います。それは差別されますか?
給料は適切ですか?
企業はもっと外国人にチャンスを与えるべきだと思う。彼らの中には優秀な者もたくさんいて,企業に大
きく貢献できると思う。
など
情報提供について
〇情報の内容について
日本へ来たばかりの外国人に対しては,彼らの言語で日本でのルールを教えることが重要だ。ごみのルー
ル,道路のルール,通行のルールなどについて。
学校,銀行,保険,年金,政府の取組,医療,安全など,日常生活に必要なサービスについて,(概要では
なく)詳細な多言語での情報提供
日本での暮らしに関して母語や英語のガイドラインがあると,とても助かる。
外国人がもっと日本の生活様式と日常の習慣についてもっと知識を得ること。文化についてもっと情報が2明らかな誤字脱字等について修正を加えている場合がある。269あること。
大人がもっと日本語を学びやすくすること。
なぜならその知識がないと,
周りの皆と仲良く暮ら
すことを学ぶのは難しいから。
外国人向けの法律に関する情報も必要である。
〇情報発信の方法について
私の理解では,必要なデータの大部分はすでに提供されている。ただ,見つけられない。それが問題だ。
国の支援に関する情報は迅速に得られるように,LINE を通じて母国語で伝えられたらよい。
日本に住んでいる外国人が利用できるリソースについて積極的に情報提供する。SNS の活用が最も効果的
だろう。
など
在留資格について
〇手続き・情報発信について
日本での在留を望む人たちのために在留許可の手続きを迅速化する。
もっとビザに関する情報をわかりやすく,理解しやすく提供した方がいいとは思います。何をしたらビザ
の取得に支障が出るとか,こういったのはしっかりとお知らせした方がいいんではないかと思います。
〇「永住者」について
永住資格申請が出来る基準が長過ぎると思うので,今の 10 年以上から緩和すべきだと思う。 日本は既に
少子高齢化が急速に進んでおり,外国人の労働力無しには社会機能が円滑に出来ない状況である。 日本で
永住を希望する外国人労働力者等が定着しやすくサポートする方向に変えないといけないと感じる。 異文
化ではなく,多文化が共存共生出来る社会を目指すべきである
外国人がビザ,仕事,住宅を確保しやすくする。他の国のように,日本で生まれた子どもが少なくとも日本
人の子どもと同じように扱われ,
永住権を認められて,
勉強や仕事の心配をすることなく,
将来にむかって
一生日本に住み,日本で働けるようにする。
合法的に滞在している外国人に対して,もう少し永住(者)ビザを取得しやすくしてほしい。
〇国籍取得について
外国人が働きやすい環境が必要 日本国籍取得をもう少し簡単に出来るようにして欲しい,日本で生まれた
子供は日本国籍取得出来るようなれば良いですね!
日本国籍の家族がある場合,もっと簡単に日本の国籍を取得させて欲しい。(親は日本籍,子供は外国籍。
親が外国籍,子供は日本籍など)
〇家族呼び寄せについて
日本に生活基盤がある,
例えば,
子供も日本の学校に通って日本人として教育を受け始めると,
なかなか帰
国する事は非現実的である。
しかし,
母国の両親が年配になって面倒をみる必要があるにも関わらず,
両親
を日本へ呼べないのが問題だと思う。他の先進国では外国人労働者の両親の長期ビザも認めているが,日
本では社会保障がもらえない短期の親族訪問ビザしかもらえない点,改善して欲しい。
〇その他の在留資格について
外国人は日本の伝統技術に対して興味が持っているのに,長々,日本宮大工や伝統技術の就労ビザは取り
にくい。日本伝統文化を引き継ぐ為,こういうビザがあればよかったのに。
など
教育について
〇財政的な支援について
日本語学習に対する補助金があればうれしい。
また,
子ども達が英語を学ぶための補助金か,
学校でネイテ
ィブレベルの英語を学べるような柔軟な学校制度があれば良いなと思う。
子どもたちの教育費の無償化,高い給料,物価や家賃がもうすこし下がるとよい。
日本語学校の学費を安くすべきだと思う。
一人の学生の立場として,
やはり学費の免除や減免です。
それは単に学校独自の制度だけではなく,
国とし
て留学生の学費をある程度減免することが望ましいです。
〇学校現場でのいじめ・差別について
子供が学校で差別やいじめ,仲間外れにされている!自分の子供が安全で健康な環境で成長することがで
きることだけを望んでいる!こちらの立場に立って考えてほしい!大人が外で働くときも同じだ!日本の
生活習慣の言葉があるかもしれないが,私たちは完全に理解できない!でも私たちも一生懸命勉強してい
る。勉強して,このグループに溶け込むようにする!ここを自分の第二の故郷に変える!
〇多様性に関する教育充実について
外国人の人権を保護する法律を導入し,学校(義務教育段階を含む)の反差別教育の強化
包括性
(インクルージョン)
や多文化主義について次世代を教育するため,
学校でのプログラム策定から着手子どもの教育や母語学習などの多様な教育について公的機関の取り組み・補償を充実してほしい。そのた
め,多様性に対応するための正規教員の増員と二重国籍制度の容認。
など
住宅について
不動産探しの時,差別しないように。
住宅支援が必要だと思います。 部屋をお借りする際に,
国籍に対して差別の待遇を改善して頂きたいです。
外国人は家を買えるローンがあったらいいかなと思っています。
住宅ローンです。永住じゃないので,戸建てを買いたいのに,金利高いし,ローンの条件は厳しい。
賃貸の支援。
日本では賃貸する際,
保証人が必要であり,
もし保証人がいなければ,
賃貸不可能である。 さ
らに,どこの不動産を頼んでほうが良いか,分からないため,賃貸をしたいときに凄く,悩まされた。その
ため,外国人に向けの賃貸制度を取り組んで頂きたい。
部屋探しを中心に,生活環境の向上のための支援が必要。私のように永住ビザのない外国人にとって部屋270を見つけるのは難しい。
など
交流について
日本人と仲良くなるのが難しく,日本で暮らしていると孤独に感じる。
もっと多くの国の人と知り合えるプラットフォームがあればいい。
外国籍の人の場合,特に学生ではない場合会社以外に所属感を感じられるのが少し難しいと思い,外国人
でも参加できるコミュニティなどが色々あったり,すでにあるとすればより手軽い方法などがあれば良い
と思います。
外国人と日本人の交流がもっとあったらよいです。ランゲージエクスチェンジ(言語交換)など。
外国人,特に語学学校に通っている外国人に対して日本人ネイティブとの交流の機会を多く提供してほし
い。
外国人向けの定期交流会があったら,もっといい情報を入手でき,生活上にも楽しめます。
生活環境,外国人と交流したい日本人とのイベントを作る。外国人と日本人の文化交流やイベント活動を
多く作り,日本人の生活様式を体験したい。
容易に情報を提供し,
また,
困難な時に交流できるためにも,
ソーシャルネットワーク上でのポータルサイ
トがあるべきだ。
皆が一緒にお話したり,困難に遭遇したときに連絡をとって助け合うためのウェブサイトを作る。
など
相談について
各国の母国語による相談の電話番号が必要。
只々話を聞いてもらうだけではなく,確実に解決できるような相談窓口を増やす。 また,賃貸で部屋を借
りる時に,大家さんに差別されて,借りられない人の為に,賃貸会社にも相談可能な窓口を設けるとか。
文化について,知らないことをすぐに相談できる,日本に関するあらゆることについて教えてくれる支援
団体があるとよいと思う。
きっと支援団体があるのだろうが,
外国人みんなにソーシャル・メディアを通じ
て情報が伝わるようにしてほしい。仕事のことや買い物のことなどでたまった不満など,いろんなことを
話して分かってもらえる,偏りなく相手を気遣ってくれる支援団体があれば,この上ない。
すべての情報を一冊にまとめ,外国人の入国や市役所登録時に提供してほしい。 外国語の情報相談システ
ムを作ってほしい。
よく分からないが,地域ごとの担当者が必要だと思う。
多言語応対の改善と日本人の文化/振舞いについて相談できるセンター
外国人向けの 24 時間ホットライン
外国人向けのサポートホットラインを広く設置し,外国人に周知する。
外国人向けの相談電話の番号を紹介して広める必要があり,日本に来る前に皆に知らせるべきだ。
もっと法的な支援が欲しい,
特に学生はお金があまりなくて,
弁護士を雇うことができなくて,
何かトラブ
ルがあっても,我慢するしかない場合が多い。
など
医療について
各医療機関でもっと外国語のサポートをする。
検査の時に外国語の通訳サービスがあるなど,日本でより万全な医療サービスを提供してほしい。 検査の
時に医者が使う専門用語が分かりにくい。
専門用語がわかりにくいです。患者さんに対応する時,早口で説明して,親切ではなかった。
医療現場や色んな場所での通訳アプリや機械などを設置。
近くに外国人向けの医療センターや就職先がもっとあれば良いと思う。
エリアごとに外国人を対象とした総合病院があればよいです(多言語サポート)。
病院の行き方がよくわからない(紹介状がないと見てもらえないとか,病気の人を拒否する病院の仕組みが
わからない,自国はそのような仕組みがない)。病院の行き方支援があるといいなと思います。
健康に問題があるとき,どの病院に行けばよいのかわからなくなる!!
など
税金・年金について
国民年金制度について,
外国人にももっと情報提供すべき。
いかなる状況においても,
雇用主が外国人従業
員について国民年金に加入しないことを許可させるべきではない。
税金の説明
年金手帳がわからないです。
税金が高すぎて,なかなか貯金ができません。
私の意見では,
外国人に対する税金についての支援が必要で,
外国人は働いても給料が高くないので,
税金
を減らさなければならない。
など
日本人への情報提供について
外国文化と考え方に関する教育の向上
日本人は外の世界,
他文化と社会形式について,
もっと知る必要がある。
新しいアイデアと視点に対しても
っとオープンになってほしい。自分自身の文化を手放す必要はないが,壁の向こうを見ることで他を知る
必要はある。
日本に住む移民や外国人の異なる伝統や文化について,日本人が学ぶのも良いかもしれない。
日本人に外国人の情報や困っている状況等を知る機会や手段を拡大してほしいです。
など271政治参加について
一定的な条件(永住,何年間以上納税しているとか)を満たしている人に投票権を与えてもいいと思います。
日本の法律に従い,税金を払っているのに,選挙権がない。
外国人なので,国政選挙には参加できないにしても,地方参政権は認めては良いのではないかと思われる。
など
保険について
労働法や保険制度に関する母語での詳しい説明。
医療保険をもう少し安くしてほしい。
住民税と健康保険税の減免支援
外国人の老後の生活の支援が必要
など
銀行口座,クレジットカード,融資について
クレジットカードを取得できるようにすること。私は日本語の契約書を読めないので,クレジットカード
を取得できない。
銀行口座開設や融資利用の際に外国人が日本人と比べて提出書類や手続きが多いことについてもう少し簡
易的にすべきだと思います。 外国人だから差別されていると感じてしまい,複雑な気持ちになります。
銀行カードの登録の際の多言語によるサポートやアドバイス
など
災害について
緊急事態における避難場所や避難方法の情報発信が多言語で行なわれると良い。
地震や水害などの災害,電車での緊急時は日本語のアナウンスのみで,言語のわからない外国人に対する
提示は後回しになると感じる。
災害などに関する英語での情報提供
災害やパンデミックなどの世界的な重大事態が発生した場合は,日本人と外国人居住者を平等に扱った方
が良い。
など
子育てについて
日本で就職しようとする際,
保育園に入れることが難しい。
仕事をせずに,
子どもが幼稚園に入れる年齢に
なる迄自分で子供の面倒を見るしかない。この点が非常に不都合だ。
公立小中学校はもっと進学や受験に関する情報を発信して欲しいです。子育てしながらも働きやすい環境
を作れたらいいなあと思います。
日本は子育てに凄くお金がかかります。 良い教育を受けさせられるように支援をお願いしたいです。
など
その他
日本の文化と少なくとも日本語の基礎を学んでから日本に来る。
日本に実家がなく,親戚がなく,いかなる時に頼れる人がいないことで不安。
礼拝場所を増やす。
大使館または日本で外国人を支援する場所をさらに作る。
案内したり,外国人の意見希望を募って聴いたりする会をもっと開催する。
できるだけボランティアを増やして,助けが必要な外国人をサポートしてほしい。
など272おわりに273I. 総括文 〜在留外国人に対する基礎調査に関する有識者会議 近藤 敦座長〜
全国的な在留外国人の住民基本調査は,
今回が初めてである。
すでに法務省委託調査とし
て『外国人住民調査報告書』が公表されている。しかし,2018 年のこの調査は,主として
ヘイトスピーチ問題を背景とした人権擁護施策のための基礎調査であり,調査地域として
選ばれた 37 市区は都市部を対象とする限定的なものであった。これに対し,本調査は,広
く「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」の一環とした共生施策のための基礎調
査であり,出入国在留管理庁の保有する在留管理情報から無作為抽出した全国の外国人住
民の縮図といえる。
調査項目の選定に際しては,先行する自治体の多文化共生施策のための基礎調査として,
各地の外国人住民調査があり,そのいくつかを参考にした。また,本調査は,新型コロナウ
イルス感染症の影響,
やさしい日本語,
出身国ごとの SNS の傾向,
世帯収入,
送金の態様,
就学歴,子どもの不就学の理由など,新たに必要と思われる調査項目を工夫した。いくつか
の点では,調査項目をかけ合わせたクロス集計をすることで,詳細な傾向を分析した。
たとえば,通常の日本語と比べてやさしい日本語で書くことで「よく分かる」という回答
の割合が 52.1%から 77.2%に上昇している。国籍・地域別にみると,「韓国」(74.0%から
96.0%),「中国」(80.3%から 88.7%)では「よく分かる」という回答の割合が高い一方
で,「ブラジル」(32.5%から 60.3%),「フィリピン」(21.6%から 59.2%)では「よく
分かる」
という回答の割合はあまり高くないものの,
やさしい日本語の一定の有効性がうか
がわれる。
また,
公的機関による情報発信を希望する SNS をみると,
「Facebook」
(51.9%),「LINE」(51.2%),「YouTube」(37.9%)となっている。国籍・地域別にみると,「ベ
トナム」「フィリピン」「ブラジル」で「Facebook」と回答する割合(それぞれ 83.0%,
88.0%,
68.9%)
が高く,
「韓国」
では
「LINE」
(76.0%),「中国」
では
「WeChat」
(59.0%)
の割合が高い。さらに,子どもが学校に通っていない理由をみると,
「日本語が分からない
から」(25.0%),「いじめや差別が心配だから」(14.3%),「母国の学校と生活や習慣
が違うから」(14.3%)よりも,「その他」の割合が最も高く 35.7%となっている。「その
他」の具体的理由をみると,
「新型コロナウイルスが心配だから」という今日的な問題もあ
れば,「ホームスクールをしているから」という理由もあった。
政府全体で共生社会の実現をめざしていくためにも,外国人住民の抱える生活上の問題
点等を明らかにする必要がある。第 1 回の本調査は,その解明の端緒を開くものである。し
かし,共生施策の課題は多く,国としての体系的な施策のための基礎調査としては,不十分
な点も少なくない。
予算との関係で質問票の翻訳言語数を抑えたり,
調査対象者数を抑えた
りしなければならなかった。1 万人の調査対象の中,1600 人の有効回答数というのは,質
問項目が多すぎたのかも知れない。初めての調査として,聞きたい項目が多く,調査項目を
最初に絞り込む作業と,最終的にクロス集計結果を厳選する作業は苦労した。今後,回を重
ねるごとに,調査の質を高め,施策の継続的な向上に役立てていただければと思う。274資料編275I. 調査項目・選択肢一覧
No, no. 中項目 対象 設問文 選択肢
A 回答者の属性 1 性別 全員 あなたの性別は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 男性/女性/その他
2 年齢 全員 あなたの年齢は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 18〜19歳/20〜29歳/30〜39歳/40〜49歳/50〜59歳/60〜69歳/70〜79歳/80歳以上
3 国籍・地域 全員 あなたの国籍・地域は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 中国/韓国/ベトナム/フィリピン/ブラジル/ネパール/インドネシア/台湾/アメリカ合衆国/タイ/その他(具体的に: )
4 出生の場所 全員 あなたが生まれた場所は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 日本/日本以外の国・地域/分からない
5 在留資格 全員 あなたの在留資格は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 特別永住者/永住者/技能実習/留学/技術・人文知識・国際業務/定住者/家族滞在/日本人の配偶者等/その他(具体的に: )
6 同居者 全員
あなたと同居している人はいますか。いる場合、誰と同居していますか(当てはまるもの
全てに☑)。
配偶者・パートナー/子ども/あなたの親/配偶者・パートナーの親/兄弟姉妹/その他の親族/友人・知人/その他(具体的に: )/同居している人はいない
7 結婚の経験 全員 あなたは結婚していますか(1つだけ☑)。 結婚している(再婚を含む。)/離死別の上、現在独身である/未婚である
8 配偶者・パートナーの国籍・地域
上記I-7で「未婚である」以外を回
答した人
あなたの現在の配偶者・パートナーの国籍・地域は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
上記I-7で「離死別の上、現在独身である」を回答した人は,直近の配偶者・パートナーに
ついて答えてください。
日本/日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)/日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
9 居住地域 全員 あなたが住んでいる都道府県、市区町村を教えてください。 都道府県(プルダウン)・市区町村(自記入)
10 日本での通算在住年数
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたが日本に住んでいる期間は、合計するとどれくらいの長さになりますか(1つだけ
☑)。
生まれてからずっと/1年未満/1年以上3年未満/3年以上10年未満/10年以上20年未満/20年以上30年未満/30年以上40年未満/40年以上
11 世帯収入(昨年1年分、先月1か月分) 全員
あなたの世帯収入についてお聞きします。
12019年の世帯年収、22020年8月の世帯月収は次のうちどれですか(それぞれ、1つだ
け☑)。
【2019年の世帯年収】100万円未満/100万円以上200万円未満/200万円以上300万円未満/300万円以上400万円未満/400万円以上500万円未満/500万円以上700万円未満/
700万円以上1000万円未満/1000万円以上1500万円未満/1500万円以上2000万円未満/2000万円以上
【2020年8月の世帯月収】10万円未満/10万円以上15万円未満/15万円以上20万円未満/20万円以上25万円未満/25万円以上30万円未満/30万円以上35万円未満/35万円以上
40万円未満/40万円以上45万円未満/45万円以上50万円未満/50万円以上70万円未満/70万円以上100万円未満/100万円以上
12 仕送り(送金)の有無
上記I-10で「生まれてからずっ
と」以外を回答した人
(※(注記)特別永住者は対象外)
あなたから母国の家族などへの仕送り(送金)について教えてください。
1過去1年間に仕送り(送金)していますか(1つだけ☑)。
21か月当たり平均していくら仕送り(送金)していますか(1つだけ☑)。
3誰に仕送り(送金)していますか(当てはまるもの全てに☑)。
【仕送り(送金)の有無】有/無
【1か月当たりの仕送り(送金)額】5万円未満/5万円以上10万円未満/10万円以上15万円未満/15万円以上)
【仕送り(送金)先】親・親族/自分の夫・妻・子/お金を借りたところ/その他(具体的に: )
1 来日の理由
上記I-10で「生まれてからずっ
と」以外を回答した人
(※(注記)特別永住者は対象外)
あなたが日本に来た理由は次のうちどれですか(最も当てはまるもの1つだけ☑)。
勉強のため/スキルの獲得・将来のキャリア向上のため/お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため/結婚のため/日本が好きだから/自分又は家族の転勤のため/政治的自由のため
/その他(具体的に: )
2 来日前に得た情報/来日前に得られたらよかった情報
上記I-10で「生まれてからずっ
と」以外を回答した人
(※(注記)特別永住者は対象外)
あなたが、1日本に来る前に得た情報、2日本に来るまでに得られたらよかった情報は次
のうちどれですか(それぞれ、当てはまるもの全てに☑)。
【項目】「日本に来る前に得た情報」/「日本に来るまでに得られたらよかった情報」をそれぞれ把握
【選択肢】日本での生活習慣/日本の住まい・住居の仕組み/日本での仕事の内容(就労環境)/日本の会社の仕組み・慣習/日本での子育て・教育/基本的な日本語(あいさ
つなど)/日本での相談窓口・情報収集方法/日本の外国人受入れ制度/日本への入国までの手続や流れ/来日前に見ておくべき情報を集めたウェブサイト情報/ 日本の物価・
生活費・賃金/その他(具体的に: )/特にない
3 出身国・地域での就学歴
上記I-10で「生まれてからずっ
と」以外を回答した人
(※(注記)特別永住者は対象外)
あなたが出身国・地域で最後に通った学校は次のうちどれですか(最も当てはまるもの1
つだけ☑)。
小学校/中学校/高校/専門学校・短期大学/大学(学士課程)/大学院(修士課程)/大学院(博士課程)/就学したことはない
4 日本での就学歴
上記I-10で「生まれてからずっ
と」以外を回答した人
(※(注記)特別永住者は対象外)
あなたが日本で通ったことがある学校は次のうちどれですか(当てはまるもの全てに
☑)。
小学校/中学校/高校/専門学校・短期大学/大学(学士課程)/大学院(修士課程)/大学院(博士課程)/就学したことはない
5 来日前に日本語や日本の生活・制度を学んだ経験
上記I-10で「生まれてからずっ
と」以外を回答した人
(※(注記)特別永住者は対象外)
あなたが日本に来るまでに、日本語や日本の生活・制度を学んだ経験について教えてくだ
さい(当てはまるもの全てに☑)。
日本語教室・学校に通った/テキスト・オンラインの教材等を利用して自分で日本語を勉強した/日本の生活や制度に関する講習を受けた/本などで自分で日本の生活や制度を
学んだ/そうした経験はない
6 来日前の日本語の学習における困りごと
上記II-5で「そうした経験はな
い」以外を回答した人
(※(注記)特別永住者は対象外)
あなたが日本に来るまでに、日本語を学ぶときに困ったことを教えてください(当てはま
るもの全てに☑)。
自分のレベルに合った日本語教育を受けられなかった/母語で書かれた教材が手に入らなかった/母語による指導を受けられなかった/日本語教育の内容が実用的でなかった/
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高かった/近くに日本語教室・語学学校等がなかった/日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少なかった/学んだ日本語を
活かせる機会がなかった/その他(具体的に: )/特に困ったことはなかった
C 生活について 1全般について 1 生活環境全般の満足度 全員 あなたは日本での生活に満足していますか(1つだけ☑)。 満足している/どちらかといえば満足している/どちらかといえば満足していない/満足していない/分からない
2日本語でのコ
ミュニケーション1 日本語能力(話す・聞く)
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたは日本語でどの程度会話ができますか(1つだけ☑)。
日本人と同程度に会話できる/仕事や学業に差し支えない程度に会話できる/日常生活に困らない程度に会話できる/日本語での会話はほとんどできない
2 日本語能力(読む)
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたは次の文章の意味が分かりますか(1つだけ☑)。 【日本語】海や河口の近くで強い揺れを感じたときは、直ちに海岸や河口から離れ、高台や避難ビルなど高い場所に避難すること。
よく分かる/まあまあ分かる/あまり分からない/分からない
【やさしい日本語】海(うみ)で大(おお)きな地震(じしん)があったとき、すぐ海(うみ)や川(かわ)から遠(とお)くに離(はな)れて、高(たか)い場所(ばしょ)に行(い)きます。
※(注記)「やさしい日本語」とは、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮した分かりやすい日本語のことです。
※(注記)括弧内はルビ
よく分かる/まあまあ分かる/あまり分からない/分からない
3 日本語の学習方法
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたはどのように日本語を学んでいますか。(当てはまるもの全てに☑)。 テキストを利用して自分で勉強している/通信教育、TV・ラジオの語学講座を利用して自分で勉強している/オンラインの教材を利用して自分で勉強している/家族に教えても
らっている/日本人の友人・知人に教えてもらっている/通っている学校や大学で学んでいる/ボランティア等の日本語教室に通っている/語学学校(日本語学校)に通ってい
る/夜間中学に通っている/企業内の研修で学んでいる/その他(具体的に: )/学んでいない
4 日本語の学習における困りごと
上記3で「学んでいない」以外を回
答した人
あなたが日本語を学ぶときに困っていることを教えてください(当てはまるもの全てに
☑)。
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない/母語で書かれた教材がない/母語による指導を受けられない/日本語教育の内容が実用的でない/日本語教室・語学学校等の
利用・受講料金が高い/近くに日本語教室・語学学校等がない/都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がない/日本語を学べる場所・サービスに関する情報が
少ない/学んだ日本語を活かせる機会がない/その他(具体的に: )/特に困っていない
5 日本語の学習意欲
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたは、今後、日本語を学びたいですか(1つだけ☑)。
学びたい/機会があれば学びたい/学びたくない/学ぶ必要はない
3情報の入手・
相談対応
1 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたは、公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を、次のうちのどこから
入手していますか(当てはまるもの全てに☑)。
日本のテレビ/日本のラジオ/日本の新聞・雑誌/母国のテレビ/母国のラジオ/日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌/家族・親族/日本人の友人・知人/同じ国籍・
地域の友人・知人/学校・大学/職場/大使館・領事館/外国人支援団体/公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口/公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙/公的
機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト/その他のウェブサイト/公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS/その他のSNS/その他(具体的に: )2公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入
手する際の困りごと
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたが、公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手するときに困って
いることを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
多言語での情報発信が少ない/やさしい日本語での情報発信が少ない/メールでの情報発信が少ない/SNSでの情報発信が少ない/スマートフォン等で利用できる公的機関(市
区町村・都道府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない/日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信が少ない/公的機関(市区町村・都道府県・国)の
ウェブサイト上で、必要な情報にたどり着くことが難しい/その他(具体的に: )/特に困っていない3公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希
望するSNS
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたは、公的機関(市区町村・都道府県・国)が情報を発信するSNSとして、次のうち
どれがよいと思いますか(当てはまるもの全てに☑)。
Facebook/Twitter/Instagram/LINE/WhatsApp/WeChat/Weibo/カカオトーク/Viber/YouTube/その他(具体的に: )4公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困り
ごと
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたが過去1年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する必要があったとき
に困ったことを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
どこに相談すればよいか分からなかった/相談窓口が少なかった/相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった/通訳が配備されていなかった又は少なかった/多
言語翻訳アプリが配備されていなかった/相談可能な内容が少なかった(具体的に: )/その他(具体的に: )/特に困ったことはない
大項目
B 来日前について276C 生活について
5 情報の入手、相談対応に関する各種サービスの認知度
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
情報の入手、相談対応に関する次のサービスのうち、あなたが知っているものを教えてく
ださい(当てはまるもの全てに☑)。
【生活情報等】外国人生活支援ポータルサイト/生活・就労ガイドブック(生活・仕事ガイドブック)
【災害情報等】NHK WORLD-JAPAN/AMDA国際医療情報センター/訪日外国人のための救急車利用ガイド(多言語版)/気象庁ホームページ(災害情報)/Yahoo! 防災速報
アプリ/goo 防災アプリ
【相談窓口】外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)/地方公共団体が設置する一元的相談窓口/近隣の地域国際化協会/英語メールでの行政相談窓口"kikumimi"/どれも
分からない
4医療
1 病院で診察・治療を受ける際の困りごと 全員
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受ける必要があったときに困ったことを教えて
ください(当てはまるもの全てに☑)。
どこの病院に行けばよいか分からなかった/病院の受付でうまく話せなかった/病院で症状を正確に伝えられなかった/診断結果や治療方法が分からなかった/病院での手続が
分からなかった/病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった/医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった/医療保険への加入を希望していたが加
入できていなかった/医療費が高かった/健康・医療について気軽に相談できるところがなかった/その他(具体的に: )/特に困ったことはない
2 病院での言葉の問題への対応状況 全員
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受けて言葉の問題が生じたときに、あなたはど
のように対応しましたか(最も当てはまるもの1つに☑)。
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った/医療通訳を依頼した/医療通訳以外の通訳を依頼した/多言語翻訳機・アプリを利用した/多言語対応の病院に行った
/その他(具体的に: )/日本語が理解できるので困らなかった
5災害・非常時
の対応
1 災害時の困りごと 全員
あなたが過去1年間に災害(地震や台風、大雨など)で困ったことを教えてください(当
てはまるもの全てに☑)。
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった/情報の入手に時間がかかった/警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかっ
た/警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった/困ったときに頼れる人がいなかった/相談できる場所が分からなかった
/避難場所が分からなかった/被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった/被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信さ
れていないため分からなかった/被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった/救急車の利用方法が分からなかった/日本における災害(津波など)がど
ういうものか分からなかった/避難所がどのようなものか分からなかった/その他(具体的に: )/特に困ったことはない
2 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと 全員
あなたが新型コロナウイルス感染症の影響で困っていることを教えてください(当てはま
るもの全てに☑)。
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない/情報の入手に時間がかかる/新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、多言語で発信されていないため分か
らない/新型コロナウイルス感染症やその予防策に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からない/困ったときに頼れる人がいない/相談できる場所が分か
らない/支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からない/支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からない/支援策があって
も、利用方法・申請方法が分からない/その他(具体的に: )/特に困っていない
6住宅
1 住居探しの方法 全員
あなたは今の住居を次のうちのどこで探しましたか(当てはまるもの全てに☑)。 多言語対応の不動産業者の窓口/その他の不動産業者の窓口/市区町村・都道府県の窓口/公営住宅等の窓口/会社や学校・大学などの紹介/住宅情報誌/インターネット/家
族の紹介/日本人の友人や知人の紹介/同じ国籍・地域の友人や知人の紹介/「部屋探しガイドブック」/居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口/その他(具体的に:
)/生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした経験がない)
2 住居探しにおける困りごと 全員
あなたが今の住居を探すときに困ったことを教えてください(当てはまるもの全てに
☑)。
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった/国籍等を理由に入居を断られた/保証人が見つからなかった/家賃や契約にかかるお金が高かった/敷金・礼金などの賃貸住宅
で必要な費用が分からなかった/契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されているなどの契約内容が分からなかった/書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活
ルールが分からなかった/住宅購入のためのローンを借りられなかった/その他(具体的に: )/特に困ったことはない
7子育て・教育
1 日本に居住する子どもの有無、人数、年齢 全員
あなたには子どもがいますか(1つだけ☑)。いる場合、子どもの人数、子どもの年齢を
教えてください(数字を記入してください)。
※(注記)対象は、日本国内に住んでおり、扶養している子どもに限ります。同居の有無は問いま
せん。
※(注記)子どもが2人以上いる場合、それぞれの子どもの年齢をお答えください。
※(注記)子どもが10人よりも多い場合、末子から10人目までの子どもについて答えてください。
【日本国内に居住する子どもの有無、人数】いる( 人)※(注記)実数を記入/いない
【子どもの年齢】( 歳)※(注記)実数を記入。子どもが2人以上いる場合、それぞれの子どもの年齢を回答2子どもの属性(子どもが2人以上いる場合、それぞれの子
どもについて回答)
上記1で「いる」を回答した人
あなたの子どもについて、1日本国籍の有無、2生まれた国・地域、3初めて日本に来た
時の年齢を教えてください(それぞれ、1つだけ☑)。
【日本国籍の有無】有/無
【生まれた国・地域】日本/日本以外の国・地域(あなたの国籍国・地域と同じ)/日本以外の国・地域(あなたの国籍国・地域と異なる)
【初めて日本に来た時の年齢】日本で生まれた/0〜5歳/6〜12歳/13〜15歳/16〜18歳/19歳以上3子どもの日本語の学習支援(子どもが2人以上いる場合、
それぞれの子どもについて回答)
上記1で「いる」を回答した人
あなたの子どもが日本語を学ぶとき、次の支援を受けていますか(当てはまるもの全てに
☑)。
学校での日本語指導/近隣の日本語教室/近隣の国際交流団体/近隣の日本語教室以外の学習支援施設(NPO法人やボランティア団体による運営)/民間の学習塾/民間の日本
語学校/家庭教師/その他(具体的に: )/支援を受けたいが、受けていない/日本語が理解できるので、支援を受けていない40-5歳の子どもがいる場合:昼間に預けている場所(0-5歳
の子どもが2人以上いる場合、それぞれの子どもについて
回答)
0-5歳の子どもがいる人
(就学前)
あなたは、日中、子どもをどこに預けていますか(1つだけ☑)。
日本人を主な対象とした幼児教育・保育施設等(保育所(認可保育所・地域型保育・特例保育(へき地))・幼稚園・認定こども園等)/外国人を主な対象とした幼児教育・保
育施設等(インターナショナルスクール幼稚部、外国人学校幼稚部等)/家族・親族・友人に預けている/その他(具体的に: )/母国では保育所や幼稚園に子どもを預
ける習慣がないため、どこにも預けていない/預ける必要がないため、どこにも預けていない
5 保育所・幼稚園・認定こども園等における困りごと
子どもを保育所・幼稚園・認定こ
ども園等に預けている人
あなたが子どもを預けるときに困っている(困った)ことを教えてください(それぞれ、
当てはまるもの全てに☑)。
<入所・入園に関する困りごと>
子どもを預けられる保育所・幼稚園・認定こども園等が見つからなかった/保育所・幼稚園・認定こども園等に預ける方法が分からなかった/保育所・幼稚園・認定こども園等
に預けるお金がなかった/保育所・幼稚園・認定こども園等の保育時間(預かってもらえる時間)が合わなかった/保育所・幼稚園・認定こども園等に預けようとしたが断られ
た/一時預かり(必要なときに預かってもらう)を希望していたが利用できなかった/保育所・幼稚園・認定こども園等に預けていたが、子どもがうまくなじめずにやめてし
まった/その他(具体的に: )/特に困ったことはない
<保育所・幼稚園・認定こども園等での生活における困りごと>
保育所・幼稚園・認定こども園等のルールや習慣が分からない/保育所・幼稚園・認定こども園等からのお便りが日本語のため分からない/保育所・幼稚園・認定こども園等で
保育士・先生とうまくコミュニケーションが取れない/保育所・幼稚園・認定こども園等の親同士の付き合いが難しい/保育所・幼稚園・認定こども園等で子どもが仲間はずれ
になったり、いじめられたりしないか心配している/文化的背景等に関する個別配慮をしてもらえない(具体的に: )/その他(具体的に: )/特に困っていない66歳以上の子どもがいる場合:就学状況(6歳以上の子ども
が2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)6歳以上の子どもがいる人
あなたの子どもは学校に通っていますか(1つだけ☑)。また、通っている場合、次のう
ちのどの学校に通っていますか(1つだけ☑)。
<子どもの就学状況>
小学校・中学校・高校・大学等のいずれかに通っている(<就学先>へ)/高校等に通っていたが中退した/高校に行かずに働いている/大学等に通っていたが中退した/大学
等に行かずに働いている/就学も就労もしていない
<就学先>
公立小学校・中学校/私立小学校・中学校/公立全日制高校/私立全日制高校/公立定時制高校/私立定時制高校/公立通信制高校/私立通信制高校/公立高専/私立高専/イ
ンターナショナルスクール・外国人学校/日本の専門学校・短期大学/日本の大学/日本の大学院/日本以外の大学等7小学校・中学校・高校における困りごと
<子どもについて><親として>
子どもが就学している(小学校・
中学校・高校に通っている)人
あなたの子どもが通っている学校について、1子どもが困っていること、2親として困っ
ていることを教えてください(それぞれ、当てはまるもの全てに☑)。
<子どもが困っていること>
日本語が分からない/授業の内容が理解できない/外国にルーツがあることでいじめられる/先生、職員の配慮が足りない/日本語指導を専門とする支援者がいない/母語でサ
ポートできる支援者がいない/友だちがいない・できない/進路について具体的なイメージを持てない/進路や学校生活などについて相談できる人がいない/受験に合格できる
か不安/不登校になってしまう/精神面での不安を抱えている/(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退したが、その後の進路をどうしていよいか分からず困っている
/その他(具体的に: )/特に困っていない
<親として困っていること>
先生とうまく意思が通じない/学校からのお知らせの内容が分からない/子どもが母語を忘れてしまう/日本の学校の仕組みが分からない/PTAの仕組みが分からない/親同士の
付き合いに馴染めていない/受験や入学手続が分からない/学費が高い/在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられない/進路について相談されても助けてあげられ
ない/その他(具体的に: )/特に困っていない8子どもが学校に通っていない場合:その理由(学校に通っ
ていない子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子ど
もについて回答)
子どもが学校に通っていない(小
学校・中学校・高校段階にいる子
どもが小学校・中学校・高校に
通っていない)人
あなたの子どもが学校に通っていない理由は次のうちどれですか(当てはまるもの全てに
☑)。
日本語が分からないから/授業についていけないから/すでに働いているから/いじめや差別が心配だから/幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから/家事の手伝いをする
必要があるから/母国の学校と生活や習慣が違うから/外国人学校が近くにないから/学校に入る手続が分からないから/日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから
/日本に長く住むつもりはないから/その他(具体的に: )277C 生活について
9 子どもの進学に関する親の希望
子どもの就学状況が大学・大学院
以外の人(上記6で就学先を「日本
の専門学校・短期大学/日本の大
学/日本の大学院/日本以外の大
学等」以外を回答した人)
あなたの子どもの進路について、あなたの希望を教えてください(1つだけ☑)。
【中学校段階以下の子どもがいる人】日本の高校に進学してほしい/日本以外の高校に進学してほしい/進学せず、日本で働いてほしい/進学せず、日本以外で働いてほしい/
分からない
【高校段階の子どもがいる人】日本の専門学校・短期大学・大学に進学してほしい/日本以外の専門学校・短期大学・大学に進学してほしい/進学せず、日本で働いてほしい/
進学せず、日本以外で働いてほしい/分からない
10 子育て・教育に関する各種サービスの認知度 上記1で「いる」を回答した人
子育て・教育に関する次のサービスのうち、あなたが知っているものを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
「日本語学習・生活ハンドブック」/公的機関(市区町村・都道府県・国)が提供する就学案内・就学ガイドブック/地方公共団体の子育て支援策/保育所・幼稚園・認定こど
も園等の利用料の全額又は一部無償化制度/公立小学校・中学校の授業料が無償であること/就学援助制度/高等学校等就学支援金制度/高校生等奨学給付金制度/高等教育の
修学支援新制度/どれも分からない
8仕事 1 就労の有無(パート、アルバイトを含む。) 全員 あなたは仕事(パート、アルバイトを含む。)をしていますか(1つだけ☑)。 働いている/以前日本で働いていたが、今は働いていない/日本で働いたことはない
2 現在の職業の見つけ方
上記1で「働いている」を回答した人あなたは今の仕事を次のうちのどこで見つけましたか(1つだけ☑)。
ハローワーク(公共職業安定所)/斡旋業者/大学の就職支援機関(キャリア・センター)/日本人の知人の紹介/同じ国籍・地域の知人の紹介/家族・親族の紹介/求人サイ
ト/日本語で書かれた新聞・求人雑誌/日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌の求人広告/SNS(LINE、Twitter、Facebook等)/公的機関(市区町村・都道府県・国)が
実施する事業/その他(具体的に: )
3 仕事における困りごと
上記1で「働いている」を回答した人あなたが今の仕事について困っていることを教えてください(当てはまるもの全てに
☑)。
給料が低い/毎月の給料の変動が大きい/労働時間が長い/休みが取りにくい/雇用形態が不安定である/業務の内容が単純である・つまらない/職場での人間関係がうまくい
かない/危険な仕事が多い/働く環境が快適ではない/企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている/職場での日本語やマナーが分からない/社会保険(年
金、健康保険)に加入させてもらえない/採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われている/スキルアップのための研修・支援が限られている/その他(具体的に:
)/特にない
4 仕事に関する各種サービスの認知度 全員
仕事に関する次のサービスのうち、あなたが知っているものを教えてください(当てはま
るもの全てに☑)。
外国人向けの就労・定着支援研修/外国人向けの職業訓練/外国人労働者相談コーナー/外国人労働者向け相談ダイヤル/多言語コンタクトセンター/労働条件相談ほっとライ
ン/ハローワークにおける外国人向けのサービス/外国人技能実習機構(OTIT)の母国語相談窓口/技能実習手帳/どれも分からない
5 仕事に関する今後の意向(留学生は卒業後) 全員
あなたは今後の仕事についてどのような希望がありますか。留学生の方は、学校・大学卒
業後の仕事について教えてください(1つだけ☑)。
<働いている人(留学生を除く。)>現在の職場で働き続けたい/現在の職場に加えて、いくつか掛け持ちしたい/日本国内で転職先を見つけたい/日本国内で起業したい/母
国で転職先を見つけたい/母国で起業したい/働くことをやめたい/その他(具体的に: )/分からない
<働いている人(留学生)>日本において就職したい/日本において起業したい/母国に戻って就職・起業したい/働くつもりはない/その他(具体的に: )/分からない
<働いていない人>日本において就職したい/日本において起業したい/母国に戻って就職・起業したい/働くつもりはない/その他(具体的に: )/分からない
9日本人との関
わり 1 日本人との付き合いの有無
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたは普段の生活で日本人との付き合いがあります(ありました)か(当てはまるもの
全てに☑)。
一緒に働いている(働いていた)/学校で一緒に勉強している(していた)/友人として付き合っている(付き合っていた)/自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に
住んでいる(住んでいた)/国際交流のグループで一緒に活動している(していた)/その他、地域のグループなどで一緒に活動している(していた)/日本人とあいさつ程度
の付き合いはある(あった)/その他(具体的に: )/日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
2 日本人と付き合いがない理由
上記1で「日本人の知人はいない
し、付き合ったこともない」を回
答した人
あなたが普段の生活で日本人との付き合いがない理由は次のうちどれですか(当てはまる
もの全てに☑)。
言葉が通じないから/日本の文化や習慣が分からないから/母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから/時間がないから/付き合う場やきっかけがないから/地域の活
動について情報がないから/付き合う必要を感じないから/日本人から声をかけられないから/日本人が自分を避けるから/引っ越してきたばかりだから/長く日本に住むつも
りがないから/その他(具体的に: )
10人権問題(差
別) 1 生活での差別の経験 全員
あなたは次のような生活の場面で差別的な扱いを受けた経験がありますか(当てはまるも
の全てに☑)。
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき/日本人の友人との付き合いのとき/近所の人との付き合いのとき/家を探すとき/自分や家族が結婚するとき/電車・
バス等に乗っているとき/出産・育児のとき/学校などの教育の場/仕事を探すとき/仕事をしているとき/携帯電話を契約するとき/銀行口座を開設するとき/クレジット
カードを申し込むとき/その他(具体的に: )/特に経験していない
2 相談先
上記1で「特に経験していない」以
外を回答した人
あなたは差別的な扱いを受けたと感じたとき、どこかに相談しましたか(当てはまるもの
全てに☑)。
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口/大使館・領事館/弁護士/同じ国籍・地域の人による団体/教会/外国人支援団体/労働組合/外国人技能実習機構(OTIT)
/職場や学校の人々/家族・親族/日本人の友人・知人/同じ国籍・地域の友人・知人/その他(具体的に: )/相談していない3差別や人権に関する相談対応に関する各種サービスの認知度全員
差別や人権に関する次の相談窓口のうち、あなたが知っているものを教えてください(当
てはまるもの全てに☑)
全国各地の法務局の人権相談窓口/みんなの人権110番/外国語人権相談ダイヤル/インターネット人権相談/女性の人権ホットライン/法テラス(多言語による相談窓口案内)
/外国人技能実習機構(OTIT)/どれも分からない
1 今後の日本での滞在希望
上記I-5で「特別永住者」以外を回
答した人
あなたは今後も日本に滞在したいですか(1つだけ☑)。 日本に永住したい/10年程度は日本に滞在したい/5年程度は日本に滞在したい/1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい/分からない
2 日本での滞在継続を希望する理由
上記1で「日本に永住したい」「10
年程度は日本に滞在したい」「5年
程度は日本に滞在したい」を回答
した人
あなたが今後も日本に滞在したいと思う理由は次のうちどれですか(最も当てはまるもの
1つだけ☑)。
家族・親族がいるから/友人がいるから/周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから/勤務先や学校があるから/支援が充実しているなど、住みやすいから/安全で住みやすい
から/今の仕事を続けたいから/家を購入したなど、生活の基盤ができているから/生まれたときから生活しているから/その他(具体的に: )
3 日本での滞在継続を希望しない理由
上記1で「1年程度で母国に帰る又
は日本以外の国に行きたい」を回
答した人
あなたが今後、日本以外の国・地域に行きたいと思う理由は次のうちどれですか(最も当
てはまるもの1つだけ☑)
日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから/元々帰国予定だったから/母国に家族がいるから/日本で希望の進学先・仕事を見つけ
られなかったから/母国で希望の進学先・仕事を見つけられたから/母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから/日本での生活に馴染めないから(具体的
に: )/生まれ育った国・地域に帰りたいから/その他(具体的に: )
E その他
1 意見・要望等 全員
あなたは、外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るためにどのような支援や取組
が必要だと思いますか。あなたのご意見を自由にお書きください。
自由回答
D 今後について
令和 2 年度 在留外国人に対する基礎調査 報告書
令和 3 年 2 月
発行: 法務省 出入国在留管理庁 政策課 外国人施策推進室
〒100-8973 東京都千代田区霞が関 1-1-1
電話:03-3580-4111(代表)