令和4年度 出入国在留管理庁委託事業
令和4年度 在留外国人に対する基礎調査
報告書
株式会社シード・プランニング
令和 5 年 3 月
目次
第 1 章. 調査の概要 .......................................................................................................................4
I. 調査の目的 ..........................................................................................................................5
II. 調査方法等..........................................................................................................................6
第 2 章. 結果のポイント.................................................................................................................. 10
I. 全体の傾向 ........................................................................................................................ 11
II. 在留資格別の傾向について.................................................................................................. 23
「技術・人文知識・国際業務」の傾向について(全体の回答者の 14.4%) ...................................... 23
「技能実習」の傾向について(全体の回答者の 7.5%)............................................................... 24
「留学」の傾向について(全体の回答者の 10.7%) ................................................................... 25
「永住者」の傾向について(全体の回答者の 30.4%) ................................................................ 26
「日本人の配偶者等」の傾向について(全体の回答者の 7.7%).................................................. 27
「定住者」の傾向について(全体の回答者の 5.9%).................................................................. 28
第 3 章. 集計結果........................................................................................................................ 29
回答の際の使用言語.................................................................................................................. 30
I. 回答者属性........................................................................................................................ 32
II. 来日前について .................................................................................................................. 63
III. 全般について ..................................................................................................................... 69
lll-1. 満足度全般................................................................................................................... 69
lll-2. 日本語学習................................................................................................................... 93
lll-3. 生活オリエンテーション...................................................................................................145
lll-4. 情報の入手・相談対応....................................................................................................162
lll-5. 医療............................................................................................................................221
lll-6. 災害・非常時の対応.......................................................................................................239
lll-7. 子育て・教育.................................................................................................................268
lll-8. 仕事............................................................................................................................355
lll-9. 社会参加 .....................................................................................................................389
lll-10. 人権問題(差別)..........................................................................................................405
lll-11. 社会保険....................................................................................................................434
IV. 今後について ....................................................................................................................459
V. 孤独の状況 .......................................................................................................................482
VI. ロードマップ、総合的対応策について.....................................................................................494
VII. 意見・要望等 .....................................................................................................................495
第 4 章 調査項目・選択肢一覧 ......................................................................................................496
第 5 章 参考統計資料..................................................................................................................506
第 1 章. 調査の概要 5I. 調査の目的
政府においては、我が国が目指すべき共生社会のビジョン、その実現に向けて、令和8年度までを対象期間と
した中長期的な課題及び具体的施策を示す「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」(令和4年6月1
4日外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議決定)を策定するとともに、「外国人材の受入れ・共生のため
の総合的対応策(令和4年度改訂)」(令和4年6月14日外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議決定)を
策定し、外国人との共生社会の実現に向けて取り組んでいる。
我が国における外国人と共生社会を実現するためには、絶えず変化していく在留外国人を取り巻く状況を的
確に把握した上で、在留外国人に関する共生施策の企画・立案することが必要であるところ、出入国在留管理庁
においては、令和2年度から「在留外国人に対する基礎調査」を継続的に実施し、外国人が抱える職業生活上、
日常生活上及び社会生活上の問題点等の的確な把握に努めてきた。
本調査においては、過去の同調査を通じて明らかになった課題等も踏まえ、在留外国人が抱える困りごとの要
因等をさらに詳細に明らかにし、今後の外国人に関する共生施策の企画・立案に資することを目的としている。 6II. 調査方法等
1. 実施概要
項目 内容
調査対象  18歳以上の中長期在留者及び特別永住者のうち、40,000人
(注記)令和4年12月1日時点において、直近の上陸許可年月日から 1 年以上経過している者
に限る。
(注記)在留外国人統計(令和4年6月末)を踏まえて決定した国籍・地域別及び在留資格別の標
本数に基づき、回答対象者を無作為抽出。
有効回答者数/回答率  配布数:40,000 件
うち未着分(令和5年3月14日時点):1,447 件 )
 有効回答数:5,016 件/回答率:13.0%
在留資格別回答率(在留資格別の未着数が不明のため、分母には未着分を含む)
永住者 13.4%
技能実習 8.5%
特別永住者 7.1%
技術・人文知識・国際業務 17.8%
留学 15..3%
定住者 10.8%
家族滞在 12.3%
日本人の配偶者等 20.0%
特定活動 5.3%
特定技能 17.9%
その他 10.5%
調査方法  調査協力依頼文を郵送し、オンライン(Web調査システム)により回答を回収
 なお、回答に当たっては、以下の 8 言語に対応した調査票(回答画面)を用意し、回答
者が最も回答しやすい言語を選択の上、回答してもらった。
 ルビ付き日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、フィリピノ
語、ネパール語
調査内容  過去の「在留外国人に対する基礎調査」において明らかになった、在留外国人が抱え
る職業生活上、日常生活上及び社会生活上の問題点等に関し、その要因等を明らか
にするための調査を実施
調査期間  令和5年2月1日〜令和5年2月 14 日(2週間)
調査結果を見る上
での留意事項
 本文、図表などに使われる「n」は、特に断りがない場合は、各設問に対する回答者数
を指す。
 百分率(%)の計算は、小数第 2 位を四捨五入し、小数第 1 位まで表示している。した
がって、四捨五入の影響で、%を足し合わせて 100.0%にならない場合がある。
 本文中の%の小計は、各項目の表章数値を足し合わせている。
 本文、図表は、表示の都合上、調査票の選択肢等の文言を一部簡略化している場合
がある。正確な表現は第4章の調査項目・選択肢一覧を参照のこと。
 設問ごとに回答条件が異なっている。詳細については第4章の調査項目・選択肢一覧
を参照のこと。
 本調査においては、在留資格制度上及び本調査の設問の設定上想定し難い回答結
果も一部見受けられたが、得られた回答結果をそのまま掲載している。
 子どもに関する設問のクロス集計については、回答者である親の属性と掛け合わせて
いることに注意のこと(例: 子どもに関する設問のクロス集計の「日本語能力」は回答 7者(親)のもの)。
 クロス集計表のデータバーは、その表における最大値をデータバーの最大値(セルの
右端に達する表示)と設定している。
 n数が 50 未満の項目については、誤差が大きくなるため参考値扱いとすることとし、該
当図表にその旨を記載している。 82. 調査項目
大項目 中項目
I 回答者の属性 (1) 性別
(2) 年齢
(3) 国籍・地域
(4) 出生の場所
(5) 在留資格
(6) 同居者
(7) 日本での通算在住年数
(8) 世帯収入(昨年 1 年分)
(9) 仕送り(送金)の有無
(10) 日本語能力(会話)
(11) 日本語能力(読む)
II 来日前について (1) 来日の理由 (2) 出身国・地域での就学歴 (3) 日本での就学歴
III 生活について 1. 満足度全般 (1) 生活環境全般の満足度 (2)満足度の理由
2. 日本語学習 (1) 日本語学習歴・学習目的・学習期
間・学習方法・費用負担
(2)日本語学習における困りごと (3)日本語学習をしていない理由 (4)「つなひろ」の認知度等、改善要望
3. 生活オリエンテーション (1) 生活オリエンテーションの受講歴の有無、実施団体、受けて役に立った情報、受けていれば役に立った項目、受けたことがない理由
(2) 生活オリエンテーション動画の視聴を希望する場面
4. 情報の入手・相談対応 (1) 日本で生活するために必要な情報の入手に関する各種サービスの認知度等、改善要望
(2) 母語及び母語以外の情報提供を望む言語
(3) 公的機関(市町村・都道府県・国)が発信する情報を入手しようとした際の困りごと
(4) 困りごとを抱えた際の相談相手
(5) 公的機関(市町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと
(6) 公的機関に相談しない理由
(7) 相談対応に関する各種サービスの認知度等、改善要望
5. 医療 (1) 病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと
(2) 病院での言葉の問題への対応状況
(3) 通訳を利用しなかった理由
6. 災害・非常時の対応 (1) 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと (2) 災害時の困りごと
7. 子育て・教育 (1) 日本に居住する子どもの有無、人数、年齢
(2) 妊娠・出産についての困りごと
(3) 子育てについての困りごと
(4) 子どもの就学状況
(5) 学校を選択した理由
(6) 就学案内の受け取りの有無 98. 仕事 (1) 就労の有無
(2) 仕事をしていない理由
(3) 就職についての困りごと
(4) 仕事における困りごと
9. 社会参加 (1) 社会参加に関する希望
(2) 社会参加に関する困りごと
(3) 共生社会の実現に向けた意識醸成を図るための効果的な取組に関する意見
11. 人権問題(差別) (1) 生活での差別経験・差別を受けた相手方
(2) ヘイトスピーチの経験
(3) 相談先
(4) 差別や人権に関する要望
12. 社会保険 (1) 日本の公的年金制度に関する情報の入手先
(2) 日本年金機構年金事務所における多言語相談についての認知度
(3) 日本の公的な介護保険制度に関する困りごと
(4) 日本の介護保険制度に関する情報の入手先
IV 今後について (1) 今後の日本での滞在希望 (2) 日本での滞在継続を希望する理由 (3) 日本での滞在継続を希望しない理由
V 孤独の状況 (1) 間接質問 (2) 直接質問
VI ロードマップ、総合的対応策について (1) 外国人との共生社会の実現に向けたロードマップの認知度 (2) 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策の認知度
VI 意見・要望等 (1) 意見・要望等
第 2 章. 結果のポイント 11I. 全体の傾向
(ア) 回答者属性について
回答者の国籍・地域をみると、
「中国」の割合が最も高く 31.4%となっている。次いで、
「ベトナム」
(14.7%)
、韓国(11.0%)
、フィリピン(7.6%)となっている。
「令和 3 年度 在留外国人に対する基礎
調査」では、ブラジルが 11.5%で 3 番目だったが、今年度は 5 番目(7.4%)となっている。また、回答
者の在留資格をみると、
「永住者」の割合が最も高く 30.4%となっている。次いで、
「技術・人文知識・国
際業務」
(14.4%)、「留学」
(10.7%)となっている。
(イ) 回答結果の傾向について
項目 内容
回答の際の使用
言語
 回答の際の使用言語についてみると、「日本語」の割合が 31.5%で最も
高く、次いで、
「中国語」
(20.4%)、
「英語」
(17.5%)となっている。
性別  性別についてみると、「男性」が 46.8%、「女性」が 52.7%であった。
年齢
 年齢についてみると、
「30〜39 歳」の割合が最も高く、32.7%となって
いる。次いで、「20〜29 歳」(29.4%)、「40〜49 歳」(19.0%)と
なっている。
国籍・地域
 国籍・地域についてみると、「中国」の割合が最も高く、31.4%となっ
ている。次いで、「ベトナム」(14.7%)、「韓国」(11.0%)の順となっ
ている(「その他」を除く)。
出生の場所
 出生場所をみると、「国籍・地域と同じ」の割合が高く、82.4%となっ
ている。
在留資格
 在留資格についてみると、「永住者」の割合が最も高く、30.4%となっ
ている。次いで、「技術・人文知識・国際業務」(14.4%)、「留学」
(10.7%)、「日本人の配偶人等」(7.7%)となっている。
同居人
 同居している人についてみると、
「配偶者・パートナー」の割合が最も高
く 54.2%となっている。 次いで、
「子ども」
(34.9%)、「友人・知人」
(9.4%)となっている。
日本での通算在
住年数
 日本での通算在住年数についてみると、「3年以上 10 年未満」の割合
が最も高く、45.8%となっている。次いで、「10 年以上 20 年未満」
(22.8%)、「20 年以上 30 年未満」(13.1%)となっている。
2022 年の世帯
年収
 2022 年の世帯年収(税金、社会保険料等が控除される前の金額。賞与を
含む。)についてみると、「100 万円未満」の割合が最も高く、17.6%
となっており、
次いで、
「100 万円以上 200 万円未満」
(16.2%)、「200
万円以上 300 万円未満」(15.8%)となっている。 12項目 内容
過去1年間の母
国の家族などへ
の仕送り(送
金)の有無
 過去1年間の母国の家族などへの仕送り
(送金)
の有無についてみると、
「している」が 44.1%、「していない」が 55.9%となっている。
母国の家族など
への1か月の仕
送り(送金)額
 過去1年間に母国の家族などへの仕送り(送金)を「している」場合に
ついて、1か月の仕送り(送金)額をみると、「5万円未満」の割合が
最も高く 42.8%となっている。
母国の家族など
への仕送り(送
金)先
 過去1年間に母国の家族などへの仕送り(送金)を「している」場合に
ついて、その仕送り(送金)先をみると、「親・親族」の割合が最も高
く 89.7%となっている。
日本語能力(会話) 日本語能力(会話)についてみると、
「日常生活で必要な会話ができる」
の割合が最も高く、29.6%となっている。また、「全くできない」の割
合は、1.7%となっている。
日本語能力(読む) 「日本語能力(読む)」についてみると、「日常生活でよく使われる言
葉で書かれたEメールなどを読むことができる」の割合が最も高く、
21.9%となっている。「全く分からない」の割合は 7.4%となっている。
来日の理由
 来日の理由についてみると、「日本が好きだから」の割合が最も高く、
19.5%となっており、次いで、
「勉強のため」
(19.4%)及び「スキルの
獲得・将来のキャリア向上のため」(19.4%)となっている。
出身国で最後に
通った学校
 出身国で最後に通った学校についてみると、「大学(学士課程)」の割
合が最も高く、35.5%となっている。次いで、「高校」(29.4%)、「専
門学校・短期大学」(18.2%)となっている。
日本で通ったこ
とがある学校
 日本で通ったことがある学校についてみると、通ったことがある場合で
は「大学(学士課程)」(16.6%)、「専門学校・短期大学」(15.5%)
の順に割合が高くなっている。また、「就学したことはない」の割合は
52.9%となっている。
生活環境全般の
満足度
 生活環境全般の満足度についてみると、「どちらかといえば満足してい
る」の割合が最も高く(44.0%)、次いで、「満足している」(42.3%)
となっている。 13項目 内容
満足度の理由
 生活環境全般の満足度について、「満足している」、「どちらかといえ
ば満足している」と回答した人の回答理由をみると、「居住環境(清潔
さ等)がよいから」の割合が最も高く、36.5%となっている。次いで、
「日本社会の文化や習慣が合うから」(18.4%)、「治安がよいから」
(13.8%)の順となっている。
また、「満足していない」、「どちらかといえば満足していない」と回
答した人の回答理由をみると、「給料が安いから」の割合が最も高く、
24.7%となっている。次いで、
「物価が高いから」
(19.5%)、
「外国人
に対する差別があるから」(18.1%)の順となっている。
日本語学習歴
 日本語学習歴についてみると、「現在は学んでいないが、過去に学んで
いた」の割合が最も高く、52.2%となっている。また、「現在学んでい
る」の割合は 23.6%、「学んだことはない」の割合は 24.3%となってい
る。
日本語を学んで
いる目的
 日本語を「現在学んでいる」と回答した人の学習目的をみると、「買い
物等の日常生活の場面で話せるようになりたい」の割合が最も高く、
52.4%となっており、次いで、
「仕事に就きたい」
(42.7%)となってい
る。
これまでに日本
語を学習した期間 日本語を「現在学んでいる」及び「現在は学んでいないが、過去に学ん
でいた」と回答した人について、これまでに日本語を学習した期間の合
計を見ると、「4年以上」の割合が最も高く、26.9%となっている。ま
た、「3か月未満」の割合は 8.1%となっている。
日本語の学習方法 日本語を
「現在学んでいる」
と回答した人の日本語の学習方法をみると、
「書籍(電子書籍を含む。)を利用して自分で学んでいる」の割合が最
も高く、52.8%となっており、次いで、「web で公開されている動画を
利用して自分で学んでいる」(32.1%)となっている。
日本語学習にか
ける費用
 日本語を「現在学んでいる」と回答した人の日本語学習にかける費用の
有無をみると、「オンラインで語学講座を利用して自分で学んでいる」
では「無償」が 55.6%、「有償」が 36.7%となっている。また、「日本
語教室・日本語学校に通っている」では「無償」が 27.3%、「有償」が
57.4%となっている。
日本語学習にお
ける困りごと
 日本語を「現在学んでいる」と回答した人の日本語学習における困りご
とについてみると、
「日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い」
(21.1%)の割合が最も高くなっており、次いで、「無料の日本語教室
が近くにない」(17.7%)となっている。また、「特に困っていない」
の割合は 26.9%となっている。 14項目 内容
日本語学習をし
ていない理由
 日本語を「学んだことはない」、「現在は学んでいないが、過去に学ん
でいた」
と回答した人について、
日本語学習をしていない理由をみると、
「日本語ができるので学ぶ必要はないから」(37.5%)の割合が最も高
くなっており、次いで、「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・
語学学校等がないから」(11.0%)、「無料の日本語教室が近くにない
から」(8.9%)の順となっている。
費用を理由とし
て日本語学習を
していない者が
日本語教室・語
学学校等を利
用・受講したい
と思う1か月あ
たりの費用
 「日本語学習をしていない理由」として「日本語教室・語学学校等の利
用・受講料金が高いから」
を回答した人
(6.8%)
について、
日本語教室・
語学学校等を利用・受講したいと思う1か月あたりの費用をみると、
「分
からない」の割合が最も高くなっている(50.8%)。日本語教室・語
学学校等を利
用・受講したい
と思う時間帯
 「日本語学習をしていない理由」として「都合のよい時間帯に利用でき
る日本語教室・語学学校等がないから」を回答した人(11.0%)につい
て、日本語教室・語学学校等を利用・受講したいと思う時間帯をみると、
「土・日・祝日の夜間(18:00〜21:00)」
(37.9%)の割合が最も高くな
っており、次いで、「土・日・祝日の昼間(9:00〜18:00)」(30.7%)
の順となっている。
つなひろの認知
度等
 「つながるひろがる にほんごでのくらし」
(以下
「つなひろ」
という。)を
「利用したことがある」
と回答した人の割合は 1.2%となっている。また、「知らない」と回答した人の割合は 93.7%となっている。
つなひろによる
日本語の習得状況 つなひろを「利用したことがある」と回答した人のうち、つなひろによ
る日本語学習によって日本語が「十分身に付いた」と回答した人は
44.1%となっている。
生活オリエンテ
ーションの受講
履歴の有無
 生活オリエンテーションの受講履歴の有無をみると、「受けたことがあ
る」は 22.2%となっている。
生活オリエンテ
ーションを実施
した団体
 生活オリエンテーションを「受けたことがある」と回答した人のうち、
62.9%の人が「所属機関・団体等」によるオリエンテーションを受けた
と回答している。
日本での生活に
役立った生活オ
リエンテーショ
ンの項目
 生活オリエンテーションを「受けたことがある」と回答した人のうち、
76.0%の人が「ごみ出し」に関するオリエンテーションの内容が日本で
の生活に役立ったと回答している。次いで、「住民登録」(53.4%)、
「防災」(50.7%)が高い割合を示している。 15項目 内容
受けていれば日
本での生活に役
に立っていた生
活オリエンテー
ションの項目
 生活オリエンテーションを「受けたことがない」と回答した人のうち、
51.3%の人が「年金・社会保険」に関するオリエンテーションを受けて
いれば日本での生活に役に立っていたと回答している。次いで、
「税金」
(48.9%)、「医療・福祉」(39.8%)が高い割合を示している。
オリエンテーシ
ョンを受けたこ
とがない理由
 生活オリエンテーションを
「受けたことがない」
と回答した人について、
受けていない理由をみると、「どこでオリエンテーションを受けること
ができるか分からなかったから」の割合が最も高く、59.3%となってい
る。
生活オリエンテ
ーション動画の
視聴を希望する
場面
 生活オリエンテーション動画の視聴を希望する場面についてみると、
「来日前・来日後にかかわらず自分の都合のよいときに web で無料視聴
したい」の割合が最も高く、55.5%となっている。
「外国人生活支
援ポータルサイ
ト」の認知度等
 「外国人生活支援ポータルサイト」を「利用したことがある」と回答し
た人の割合は 3.6%であった。また、
「知らない」と回答した人の割合は
80.1%であった。
「外国人生活支
援ポータルサイ
ト」を利用した
際に良かった点
 「外国人生活支援ポータルサイト」を利用した人について、利用した際
に良かった点をみると、「情報が探しやすかった」の割合が最も高く、
53.0%となっている。次いで、
「情報量が豊富だった」
(36.5%)、
「内
容が分かりやすかった」(31.5%)が高い割合を示している。
「外国人生活支
援ポータルサイ
ト」に対する改
善要望
 「外国人生活支援ポータルサイト」
を利用したことがある人のうち、
「改
善してほしい点がある」と回答した人の割合は 8.3%となっている。ま
た、「特にない」と回答した人の割合は 91.7%となっている。
「生活・就労ガ
イドブック」の
認知度等
 「生活・就労ガイドブック」を「利用したことがある」と回答した人の
割合は 3.3%であった。
また、
「知らない」
と回答した人の割合は 81.4%
であった。
「生活・就労ガ
イドブック」を
利用した際に良
かった点
 「生活・就労ガイドブック」を利用した人について、利用した際に良か
った点をみると、「情報が探しやすかった」の割合が最も高く、29.9%
となっている。次いで、「内容が分かりやすかった」(25.0%)、「情
報量が豊富だった」(24.4%)が高い割合を示している。
「生活・就労ガ
イドブック」に
対する改善要望
 「生活・就労ガイドブック」を利用したことがある人のうち、「改善し
てほしい点がある」と回答した人の割合は 5.5%となっている。また、
「特にない」と回答した人の割合は 94.5%となっている。
母語
 母語についてみると、「中国語」の割合が 30.8%で最も高く、次いで、
「ベトナム語」(14.1%)、「日本語」(10.3%)となっている。 16項目 内容
情報提供を望む
母語以外の言語
 情報提供を望む母語以外の言語についてみると、「日本語」の割合が
52.7%で最も高く、次いで、「英語」(37.6%)、「やさしい日本語」
(34.2%)となっている。
過去1年間に公
的機関が発信す
る情報を入手し
ようとした際の
困りごと
 過去1年間に公的機関が発信する情報を入手しようとした際に困った
ことをみると、「多言語での情報発信が少なかった」(20.4%)の割合
が高くなっている。また、
「過去1年間では特に困ったことはなかった」
の割合は 41.8%となっている。
困りごとを抱え
た際の相談相手
 困りごとを抱えた際の相談相手についてみると、最初に相談する相手で
は、「家族・親族」(69.9%)の割合が最も高くなっている。また、2
番目に相談する相手では「日本人の友人・知人」(39.3%)の割合が、
3番目に相談する相手では「母国・外国人の友人・知人」(21.1%)の
割合が最も高くなっている。
過去1年間に公
的機関に相談し
ようとした際の
困りごと
 過去1年間に公的機関に相談しようとした際の困りごとをみると、「相
談するために仕事や学校等を休まなければならなかった」(22.4%)の
割合が高くなっている。また、「過去1年間では特に困ったことはなか
った」の割合は 52.1%となっている。
公的機関に相談
しない理由
 公的機関に相談しない理由をみると、「相談できる部署や窓口がどこに
あるか分からないから」の割合が最も高く、38.5%となっており、次い
で、「相談するために仕事や学校等を休まなければならないから」
(29.8%)が高い割合を示している。
「外国人在留支
援センター
(FRESC)」
の認知度等
 「外国人在留支援センター(FRESC)」を「利用したことがある」又は
「知っているが、利用したことはない」と回答した人の割合は 19.0%で
あった。
「外国人在留支
援センター
(FRESC)」
を利用した際に
良かった点
 「外国人在留支援センター(FRESC)」を利用した人について、利用し
た際に良かった点をみると、「自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれ
た」の割合が最も高く、45.5%となっており、次いで、「自分の相談内
容を理解してくれた」(42.9%)が高い割合を示している。
「外国人在留支
援センター
(FRESC)」
に対する改善要望 「外国人在留支援センター(FRESC)
」を利用したことがある人のうち、
「改善してほしい点がある」と回答した人の割合は 13.0%となってい
る。また、
「特にない」と回答した人の割合は 87.0%となっている。 17項目 内容
一元的相談窓口
の認知度等
 一元的相談窓口を「利用したことがある」又は「知っているが、利用し
たことはない」と回答した人の割合は 17.1%であった。
「一元的相談窓
口」を利用した
際に良かった点
 「一元的相談窓口」を利用した人について、利用した際に良かった点を
みると、「適切な助言や解決策を提示してくれた」が最も高く 51.7%、
僅差で「自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた」(48.3%)が続い
た。
過去1年間に病
院で診察・治療
を受けるようと
した際の困りごと 過去1年間に病院で診察・治療を受けるようとした際の困りごとをみる
と、「病院で症状を正確に伝えられなかった」(15.6%)の割合が最も
高く、次いで、「自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこ
にあるか分からなかった」(14.8%)の順となっている。また、「過去
1年間では特に困ったことはなかった」の割合は 56.8%となっている。
過去1年間に病
院で言葉の問題
が生じた際の対
応状況
 過去1年間に病院で言葉の問題が生じた際の対応状況をみると、「言葉
の問題は生じなかった」の割合が最も高く、47.2%となっている。一方
で、困ったことがあるとする回答のうち、
「日本語のできる家族・親族・
友人・知人を連れて行った」(27.2%)の回答の割合が最も高くなって
いる。
通訳を利用した
際の費用負担の
有無
 過去1年間に病院で言葉の問題が生じた際の対応状況として、「病院が
用意した通訳を利用した」を回答した人(2.2%)について費用負担の有
無をみると、「無償」が 81.7%となっている。また、「自分で通訳を手
配して利用した」を回答した人(3.1%)について、費用負担の有無をみ
ると、「無償」が 60.8%、「有償」が 23.4%となっている。
過去1年間に病
院で言葉の問題
が生じた際に通
訳に依頼しなか
った理由
 過去1年間に病院で言葉の問題が生じた際に通訳に依頼しなかった理
由をみると、
「どうやって通訳を利用すればよいか分からなかったから」
の割合が高く、46.0%となっている。
新型コロナウイ
ルス感染症の影
響に関する困り
ごと(情報入手) 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと(情報入手)をみる
と、「特に困っていない」の割合が最も高く、73.0%となっている。一
方で、困ったことがあるとする回答のうち、「信頼できる情報をどこか
ら得ればよいか分からない」(13.8%)の割合が最も高くなっている。
新型コロナウイ
ルス感染症の影
響に関する困り
ごと(ワクチン
接種)
 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと(ワクチン接種)を
みると、
「特に困っていない」の割合が最も高く、88.7%となっている。 18項目 内容
過去1年間の災
害に関する困り
ごと
 過去1年間の災害に関する困りごとをみると、
「特に困ったことはない」
の割合が最も高く、73.7%となっている。一方で、困ったことがあると
する回答のうち、「信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなか
った」(7.7%)の割合が最も高くなっている。
日本に居住する
子どもの有無
 日本に居住する子どもの有無をみると、「いる」が 43.6%、「いない」
が 56.4%となっている。
日本に居住する
子どもの人数
 日本に居住する子どもの人数は、「1 人」が 48.7%、「2 人」が 37.9%
となっている。
日本に居住する
子どもの年齢
 日本に居住する子どもの年齢は、
「6 歳以上 16 歳未満」が 38.5%、
「19
歳以上」が 27.5%となっている。
妊娠・出産につ
いての困りごと
 妊娠・出産についての困りごとをみると、「特に困ったことはない」の
割合が最も高く、68.8%となっている。一方で、困ったことがあるとす
る回答のうち、「妊娠・出産にかかる費用が高い」が 13.3%と最も高く
なっている。
子育てについて
の困りごと
 子育てについての困りごとをみると、「特に困ったことはない」の割合
が最も高く、36.1%となっている。一方で、困ったことがあるとする回
答のうち、「子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない」が最
も高く、19.9%となっており、次いで、「養育費が高い」(16.7%)、
「子どもが日本語を十分に理解できない」
(13.0%)の順となっている。
子どもの就学状況 子どもの就学先をみると、6 歳未満では「日本の幼稚園・保育園に通っ
ている」、6 歳以上〜16 歳未満では「日本の小学校に通っている」、16
歳以上 19 歳未満では「日本の高校に通っている」がいずれも半数を超
えている。
子どもが学校に
通っていない理由 子どもが学校に「通っていない」と回答した人について、その理由をみ
ると、いずれの年齢でも「日本語が分からないから」は 1 位もしくは 2
位で、「日本に長く住むつもりはないから」も「16 歳以上 19 歳未満」
以外では 1 位もしくは 2 位となった(「その他」を除く)。「授業につ
いていけないから」は年齢が上がると順位も上がり、「16 歳以上 19 歳
未満」では 2 位(16.7%)であった(「その他」を除く)。
現在の就学先を
選んだ理由
 現在の就学先を選んだ理由についてみると、「特に理由はない」を除く
と、「6 歳以上 16 歳未満」と「16 歳以上 19 歳未満」いずれも、「自治
体から就学案内が来たから」の割合が最も高く、次いで、「学費が無料
または安価だったから」の順となっている。
就学案内の受け
取りの有無等
 就学案内の受け取りの有無及び内容理解の状況についてみると、「日本
語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた」の割合が「6 歳以
上 16 歳未満」と「16 歳以上 19 歳未満」のいずれでも最も高かった。 19項目 内容
就労状況
 就労状況についてみると、「現在仕事をしている」が 76.4%となってい
る。
就労形態
 「現在仕事をしている」と回答した人の就労形態をみると、「正社員」
が 46.3%、「非正規社員」は 33.0%となっている。
仕事をしていな
い理由
 現在仕事をしていない人について、
仕事をしていない理由をみると、
「そ
の他」を除くと、「育児のため」の割合が最も高く、18.1%となってお
り、
次いで、
「仕事をしたいが、
適当な就職先が見つからない」
(16.9%)
の順となっている。
就職についての
困りごと
 仕事をしていない理由で「仕事をしたいが、適当な就職先が見つからな
い」と回答した人について、就職先が見つからない理由をみると、「希
望する仕事が見つからない」の割合が最も高く、55.5%となっている。
次いで、「自分の日本語能力が十分でない」(26.0%)、「就職しよう
としている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りてい
ない」(25.5%)の順となっている。
現在の仕事にお
ける困りごと
 「現在仕事をしている」と回答した人について、仕事における困りごと
をみると、「特にない」の割合が最も高く、42.7%となっている。一方
で、困ったことがあるとする回答のうち、「給料が低い」が 35.7%と最
も高くなっている。
社会参加に関す
る希望
 社会参加に関する希望をみると、
「参加したい」
が 35.0%となっている。
参加したい活動
 社会参加に関する希望で「参加したい」と回答した人について、参加し
たい活動をみると、「ボランティア活動(通訳、清掃等)」の割合が最
も高く、70.9%となっている。次いで、「町内会・自治会への加入」
(35.2%)、
「行政機関の活動への協力(各種委員など)」
(34.4%)の
順となっている。
社会参加に関す
る困りごと
 社会参加に関する困りごとについてみると、「どのような活動が行われ
ているか知らない」の割合が最も高く、49.6%となっており、次いで、
「自分にどのような活動ができるかわからない」(35.6%)の順となっ
ている。
共生社会の実現
に向けた意識醸
成を図るための
効果的な取組に
関する意見
 外国人との共生社会の実現に向けた意識の醸成・理解を促進していくた
めに効果的な啓発イベントについてみると、「各国の文化を体験するイ
ベント(食文化等)」の割合が最も高く、44.7%となっている。次いで、
「日本文化を体験するイベント」(37.0%)、「外国人との共生社会の
実現をテーマにしたイベント」(31.8%)の順となっている。 20項目 内容
生活での差別の
経験
 差別的な扱いを受けた生活の場面をみると、「家を探すとき」(23.8%)
の割合が最も高く、次いで、
「仕事をしているとき」
(17.8%)、
「仕事
を探すとき」(16.3%)の順になっている。また、「特に経験していな
い」は 42.4%となっている。
差別を受けた相
手方
 差別を受けた相手方についてみると、「見知らぬ人」(41.6%)の割合
が最も高く、次いで、「職場関係者」(35.3%)、「住宅不動産関係者」
(31.3%)の順になっている。
ヘイトスピーチ
を見聞きした経験 ヘイトスピーチを「見聞きしたことがある」と回答した人は 36.3%とな
っている。
ヘイトスピーチ
を見聞きした媒
体等
 ヘイトスピーチを見聞きした媒体等についてみると、
「インターネット」
が最も高く、63.2%となっている。
ヘイトスピーチ
を受けた経験
 ヘイトスピーチを「受けたことがある」と回答した人は 15.0%となって
いる。
ヘイトスピーチ
を受けた媒体等
 ヘイトスピーチを受けた媒体等についてみると、「その他」を除くと、
「インターネット」が最も高く、34.4%となっている。
差別を受けた際
の相談先
 差別を受けた際の相談先をみると、「家族・親族」の割合が最も高く
41.2%となっており、次いで、「相談していない」(37.2%)、「母国・
外国人の友人・知人」(21.2%)、「日本人の友人・知人」(20.2%)と
なっている。
差別や人権に関
する要望
 差別や人権に関する要望としては、「外国人と日本人との交流の機会を
増やす」の割合が最も高く(46.0%)、次いで、「学校で人権教育や多
文化共生教育を充実させる」(40.8%)、「外国人の文化や生活習慣の
周知・啓発」(40.6%)となっている。
日本の公的年金
制度に関する情
報の入手先
 日本の公的年金制度に関する情報の入手先についてみると、「職場」の
割合が最も高く、26.1%となっており、次いで、「日本年金機構年金事
務所から送られてくる手紙・文書」(25.2%)の順となっている。
日本年金機構年
金事務所におけ
る多言語相談に
ついての認知度
 日本年金機構年金事務所の窓口において多言語で相談することができ
ることを「知っている」の割合は 21.9%となっている。
日本の公的な介
護保険制度に関
する困りごと
 日本の公的な介護保険制度に関する困りごとをみると、「制度の詳しい
内容がよくわからない」の割合が最も高く、44.3%となっている。 21項目 内容
日本の公的な介
護保険制度に関
する情報の入手先 日本の公的な介護保険制度に関する情報の入手先についてみると、「家
族・親族」の割合が最も高く、30.8%となっている。次いで、「日本語
のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌」(27.4%)、「職場」(18.1%)の順と
なっている。
今後の日本での
滞在希望
 今後の日本での滞在希望をみると、「ずっと日本に滞在したい」の割合
が最も高く、62.6%となっている。
日本での滞在継
続を希望する理由 今後の日本での滞在希望について、「ずっと日本に滞在したい」、「10
年程度は日本に滞在したい」、「5年程度は日本に滞在したい」と回答
した人の回答理由をみると、「家族・親族がいるから」の割合が最も高
く 31.0%となっている。次いで、
「安全で住みやすいから」
(17.0%)、
「将来に希望が持てるから」(12.3%)の順となっている。
日本での滞在継
続を希望しない
理由
 今後の日本での滞在希望について、「1年程度で母国に帰る又は日本以
外の国に行きたい」と回答した人の回答理由をみると、「元々帰国予定
だったから」の割合が最も高く 20.3%となっている。次いで、「将来に
希望が持てないから」(16.2%)、「生まれ育った国・地域に帰りたい
から」(15.5%)の順となっている。
孤独の状況(直
接質問)
 孤独の状況(直接質問)をみると、孤独感が「全くない」(26.8%)と
いう人の割合が最も高くなっている。また、孤独感が「しばしばある・
常にある」と回答した人の割合は 7.5%、
「ときどきある」と回答した人
の割合は 17.6%となっている。
孤独の状況(間
接質問)
 孤独の状況(間接質問)をみると、「7〜9点(時々ある)」(41.5%)
という人の割合が最も多くなっている。
また、
「10〜12 点
(常にある)」という人の割合は 8.2%、
「3点
(決してない)」という人の割合は 18.2%
となっている。
「外国人との共
生社会の実現に
向けたロードマ
ップ」の認知度
 「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」を「知っている」
と回答した人の割合は 7.7%であった。
「外国人材の受
入れ・共生のた
めの総合的対応
策」の認知度
 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」を「知っている」と
回答した人の割合は 9.2%であった。 22項目 内容
外国人の方々が
日本においてよ
りよい生活を送
るために必要な
支援や取組
 本調査では、「外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るために
必要な支援や取組」について、自由記述で回答する設問を設けた。この
自由記述の設問には、4,997 件の回答があり、分野別にみると、「仕事」
(56.2%)、「言語」(55.7%)、「人種差別・機会平等・個人尊重」
(51.8%)の順に割合が高くなっている。 23II. 在留資格別の傾向について
「技術・人文知識・国際業務」の傾向について(全体の回答者の 14.4%)
項目 内容
生活環境全般の
満足度
 「満足している」が 35.9%と「留学」に次いで低い。
生活オリエンテ
ーション
【受けていれば日本での生活に役に立っていたオリエンテーションの項目】
 他の在留資格と比べ、
「年金・社会保険」
(61.1%)と「税金」
(59.4%)
の割合が最も高くなっている。
情報の入手・相談【公的機関(市町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと】
 「相談するために仕事や学校を休まなければならなかった」
(35.6%)と
回答した割合が他の在留資格に比べ、最も高い。
医療 【通訳を利用しなかった理由】
 他の在留資格に比べて「費用が高額だったら」
(31.1%)と回答した割合
が最も高い。 24「技能実習」の傾向について(全体の回答者の 7.5%)
項目 内容
日本語学習 【日本語学習をしていない理由】
 「近くに日本語教室・語学学校等がないから」
(13.5%)の割合が他の座
在留資格と比べ、最も高い。
生活オリエンテ
ーション
【生活オリエンテーションの受講履歴の有無】
「受けたことがある」と回答した割合が 48.9%と他の在留資格に比べて
最も高い。 25「留学」の傾向について(全体の回答者の 10.7%)
項目 内容
生活環境全般 【満足度】
 「満足している」が 34.0%と他の在留資格と比べて最も低い。
【満足していない理由について】
 「物価が高いから」
(32.7%)が他の在留資格と比べて最も高い。
日本語学習 【日本語の学習目的】
 「仕事に就きたい」が 61.4%と最も高く、次いで「学校に行きたい」が
32.5%と示しており、以上の項目は他の在留資格と比べて最も高い。
生活オリエンテ
ーション
【生活オリエンテーション動画の視聴を希望する場面】
 「所属機関(会社、学校等)による入社時、入学時等の説明の際に、視聴
させてほしい」
(31.5%)と回答した割合が他の在留資格と比べて最も高
い。
情報の入手・相
談対応
【困りごとを抱えた際の相談相手(1 位〜3 位の合算)】 「受入れ機関、学校、会社等」
(20.3%)と回答した割合が他の資格と比
べ最も高くなっている。
医療 【病院で診療・治療を受けようとした際の困りごと】
 「自分の症状に合う診療や治療を受けられる病院がどこにあるか分から
なかった」
(23.2%)と「医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が
分からなかった」
(9.1%)、「母国等に比べて医療費が高かった」
(15.6%)
と回答した割合が他の在留資格に比べて高くなっている。
【通訳を利用しなかった理由】
 他の在留資格と比べて「どうやって通訳を利用すればよいか分からなか
ったから」
(63.9%)の割合が最も高い。 26「永住者」の傾向について(全体の回答者の 30.4%)
項目 内容
子育て・教育 【子育てについての困りごと】
 「子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない」
(29.3%)と回答
した割合が他の在留資格に比べて最も高い。 27「日本人の配偶者等」の傾向について(全体の回答者の 7.7%)
項目 内容
日本語学習 【日本学習における困りごと】
 「自分のレベルに合った日本語教育が受けられない」
(19.5%)の割合が
他の在留資格に比べて最も高い。
生活オリエンテ
ーション
【生活オリエンテーションの受講履歴の有無】
 「受けたことがない」
(51.7%)
と回答した割合が他の在留資格と比べて、
最も高い。 28「定住者」の傾向について(全体の回答者の 5.9%)
項目 内容
満足度全般 【満足度の理由】
他の在留資格を比べて「居住環境(清潔さ等)がよいから」
(18.8%)が最も低
く、一方で「日本社会の文化や習慣が合うから」
(22.4%)と「治安がよいか
ら」
(23.1%)の割合は最も高い。
第 3 章. 集計結果 30回答の際の使用言語
1. 回答の際の使用言語
(ア) 基本集計
回答の際の使用言語についてみると、
「日本語」
の割合が 31.5%で最も高く、
次いで、
「中国語」
(20.4%)、「英語」
(17.5%)となっている。
図表 1 回答の際の使用言語
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別について
図表 2 【国籍・地域別】回答の際の使用言語
2 出生の場所別について(注記)
図表 3 【出生の場所別】回答の際の使用言語
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
31.5% 17.5% 20.4% 4.7% 6.9% 13.7%3.2%2.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
日本語 英語 中国語 韓国語 ポルトガル語 ベトナム語 フィリピノ語 ネパール語
日本語 英語 中国語 韓国語 ポルトガル語 ベトナム語 フィリピノ語 ネパール語
全体 (n=5016) 31.5% 17.5% 20.4% 4.7% 6.9% 13.7% 3.2% 2.0%
中国 (n=1575) 38.2% 0.4% 61.4% 0.0% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0%
韓国 (n=550) 57.8% 0.5% 0.0% 41.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
ベトナム (n=736) 6.3% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 93.5% 0.0% 0.0%
フィリピン (n=380) 15.5% 42.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 42.1% 0.0%
ブラジル (n=373) 18.5% 0.5% 0.0% 0.0% 81.0% 0.0% 0.0% 0.0%
ネパール (n=147) 11.6% 21.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 67.3%
インドネシア (n=142) 31.0% 69.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
台湾 (n=139) 63.3% 2.9% 33.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
米国 (n=140) 17.9% 80.7% 0.0% 1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
タイ (n=87) 72.4% 26.4% 0.0% 0.0% 0.0% 1.1% 0.0% 0.0%
その他 (n=747) 33.7% 58.1% 1.5% 0.5% 6.0% 0.0% 0.0% 0.1%
日本語 英語 中国語 韓国語 ポルトガル語 ベトナム語 フィリピノ語 ネパール語
全体 (n=5016) 31.5% 17.5% 20.4% 4.7% 6.9% 13.7% 3.2% 2.0%
国籍・地域と同じ (n=4131) 27.7% 18.9% 23.7% 5.4% 7.1% 12.7% 3.5% 1.0%
日本 (n=463) 77.8% 1.7% 1.3% 0.9% 3.0% 14.9% 0.2% 0.2%
それ以外 (n=406) 19.0% 21.7% 8.6% 2.0% 9.6% 22.2% 2.7% 14.3%
分からない (n=16) 6.3% 12.5% 25.0% 0.0% 0.0% 31.3% 25.0% 0.0% 313 日本での通算在住年数(注記)
図表 4 【日本での通算在住年数】回答の際の使用言語
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
日本語 英語 中国語 韓国語 ポルトガル語 ベトナム語 フィリピノ語 ネパール語
全体 (n=5016) 31.5% 17.5% 20.4% 4.7% 6.9% 13.7% 3.2% 2.0%
生まれてからずっと (n=85) 88.2% 4.7% 1.2% 1.2% 4.7% 0.0% 0.0% 0.0%
1年未満 (n=6) 16.7% 50.0% 16.7% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=498) 11.6% 27.7% 23.3% 3.2% 1.4% 28.9% 1.8% 2.0%
3年以上10年未満 (n=2169) 18.6% 19.9% 23.7% 4.1% 4.3% 23.3% 2.7% 3.4%
10年以上20年未満 (n=1080) 36.2% 16.9% 25.7% 7.1% 6.0% 2.9% 4.0% 1.1%
20年以上30年未満 (n=621) 42.5% 11.1% 12.7% 6.3% 21.3% 0.5% 5.2% 0.5%
30年以上40年未満 (n=244) 48.8% 14.8% 9.4% 4.5% 16.0% 0.8% 5.7% 0.0%
40年以上 (n=34) 61.8% 17.6% 17.6% 0.0% 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 32I. 回答者属性
2. 性別
あなたの性別は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
性別についてみると、
「男性」が 46.8%、
「女性」が 52.7%であった。
図表 5 性別(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 6 【国籍・地域別】性別(単一回答)
46.8% 52.7% 0.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
男性 女性 その他
男性 女性 その他
全体 (n=5016) 46.8% 52.7% 0.5%
中国 (n=1575) 42.0% 57.5% 0.5%
韓国 (n=550) 44.5% 55.1% 0.4%
ベトナム (n=736) 49.3% 50.3% 0.4%
フィリピン (n=380) 29.2% 70.8% 0.0%
ブラジル (n=373) 52.3% 47.5% 0.3%
ネパール (n=147) 54.4% 45.6% 0.0%
インドネシア (n=142) 62.7% 37.3% 0.0%
台湾 (n=139) 37.4% 61.2% 1.4%
米国 (n=140) 60.7% 37.1% 2.1%
タイ (n=87) 20.7% 77.0% 2.3%
その他 (n=747) 59.8% 39.6% 0.5% 332 在留資格別
図表 7 【在留資格別】性別(単一回答)
男性 女性 その他
全体 (n=5016) 46.8% 52.7% 0.5%
特別永住者 (n=279) 45.2% 54.5% 0.4%
永住者 (n=1525) 41.6% 58.0% 0.4%
技能実習 (n=376) 55.6% 44.4% 0.0%
留学 (n=539) 51.9% 46.6% 1.5%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 60.9% 38.6% 0.6%
定住者 (n=295) 46.8% 53.2% 0.0%
家族滞在 (n=347) 23.6% 76.4% 0.0%
日本人の配偶者等 (n=387) 36.7% 62.3% 1.0%
特定活動 (n=81) 48.1% 51.9% 0.0%
特定技能 (n=211) 58.8% 40.8% 0.5%
その他 (n=255) 51.8% 47.8% 0.4% 343. 年齢
あなたの年齢は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
年齢についてみると、
「30〜39 歳」の割合が最も高く、32.7%となっている。次いで、
「20〜29 歳」
(29.4%)、「40〜49 歳」
(19.0%)となっている。
図表 8 年齢(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 9 【国籍・地域別】年齢(単一回答)
1.0% 29.4% 32.7% 19.0% 11.2% 5.0%1.3%0.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
18〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳 80歳以上
18〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳 80歳以上
全体 (n=5016) 1.0% 29.4% 32.7% 19.0% 11.2% 5.0% 1.3% 0.5%
中国 (n=1575) 1.0% 26.5% 35.0% 22.1% 9.8% 4.1% 1.0% 0.4%
韓国 (n=550) 1.1% 11.5% 25.5% 23.6% 19.5% 12.2% 5.1% 1.6%
ベトナム (n=736) 0.0% 61.7% 34.1% 3.5% 0.4% 0.3% 0.0% 0.0%
フィリピン (n=380) 1.6% 16.6% 38.7% 25.3% 14.5% 3.2% 0.3% 0.0%
ブラジル (n=373) 4.0% 15.0% 25.7% 29.2% 18.5% 7.2% 0.3% 0.0%
ネパール (n=147) 0.7% 54.4% 36.1% 8.2% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=142) 0.7% 60.6% 26.1% 9.2% 3.5% 0.0% 0.0% 0.0%
台湾 (n=139) 0.0% 23.7% 41.0% 15.1% 7.2% 9.4% 2.2% 1.4%
米国 (n=140) 1.4% 11.4% 29.3% 17.9% 20.0% 13.6% 5.0% 1.4%
タイ (n=87) 0.0% 19.5% 27.6% 23.0% 21.8% 6.9% 0.0% 1.1%
その他 (n=747) 0.4% 25.3% 32.8% 20.5% 14.5% 5.1% 0.9% 0.5% 352 在留資格別
図表 10 【在留資格別】年齢(単一回答)
3 性別(注記)
図表 11 【性別】年齢(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
18〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳 80歳以上
全体 (n=5016) 1.0% 29.4% 32.7% 19.0% 11.2% 5.0% 1.3% 0.5%
特別永住者 (n=279) 1.8% 7.2% 20.8% 22.6% 21.5% 15.4% 7.2% 3.6%
永住者 (n=1525) 1.7% 8.7% 23.5% 32.9% 21.5% 9.4% 2.0% 0.4%
技能実習 (n=376) 0.0% 65.7% 30.1% 3.5% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0%
留学 (n=539) 0.7% 82.4% 16.5% 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 0.0% 33.4% 54.9% 7.9% 2.9% 0.8% 0.0% 0.0%
定住者 (n=295) 1.7% 21.4% 33.9% 25.8% 11.5% 5.1% 0.7% 0.0%
家族滞在 (n=347) 2.0% 24.5% 48.4% 17.0% 6.3% 1.4% 0.0% 0.3%
日本人の配偶者等 (n=387) 0.3% 8.3% 39.8% 29.2% 15.5% 4.9% 1.3% 0.8%
特定活動 (n=81) 0.0% 39.5% 28.4% 7.4% 3.7% 8.6% 6.2% 6.2%
特定技能 (n=211) 0.0% 57.8% 32.2% 6.6% 2.8% 0.5% 0.0% 0.0%
その他 (n=255) 0.4% 22.4% 45.1% 18.8% 9.0% 3.9% 0.4% 0.0%
18〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳 80歳以上
全体 (n=5016) 1.0% 29.4% 32.7% 19.0% 11.2% 5.0% 1.3% 0.5%
男性 (n=2346) 0.9% 30.8% 33.2% 16.8% 10.8% 5.5% 1.6% 0.4%
女性 (n=2645) 1.1% 28.0% 32.3% 21.0% 11.6% 4.5% 0.9% 0.6%
その他 (n=25) 0.0% 48.0% 36.0% 8.0% 0.0% 4.0% 0.0% 4.0% 364. 国籍・地域
あなたの国籍・地域は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
国籍・地域についてみると、
「中国」の割合が最も高く、31.4%となっている。次いで、
「ベトナム」
(14.7%)、「韓国」(11.0%)の順となっている(
「その他」を除く)。図表 12 国籍・地域(単一回答)
(イ) クロス集計
1 性別(注記)
図表 13 【性別】国籍・地域(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
31.4% 11.0% 14.7% 7.6% 7.4% 2.9%2.8%2.8%2.8%1.7%
14.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
中国 韓国 ベトナム フィリピン ブラジル ネパール インドネシア 台湾 米国 タイ その他
中国 韓国 ベトナム フィリピン ブラジル ネパール
インドネシア台湾 米国 タイ その他
全体 (n=5016) 31.4% 11.0% 14.7% 7.6% 7.4% 2.9% 2.8% 2.8% 2.8% 1.7% 14.9%
男性 (n=2346) 28.2% 10.4% 15.5% 4.7% 8.3% 3.4% 3.8% 2.2% 3.6% 0.8% 19.1%
女性 (n=2645) 34.3% 11.5% 14.0% 10.2% 6.7% 2.5% 2.0% 3.2% 2.0% 2.5% 11.2%
その他 (n=25) 32.0% 8.0% 12.0% 0.0% 4.0% 0.0% 0.0% 8.0% 12.0% 8.0% 16.0% 375. 出生の場所
あなたが生まれた場所は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
(ア) 単純集計
出生場所についてみると、
「国籍・地域と同じ」の割合が高く、82.4%となっている。
図表 14 出生の場所(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 15 【国籍・地域別】出生の場所(単一回答)
82.4% 9.2% 8.1%0.3%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
国籍・地域と同じ 日本 それ以外 分からない
国籍・地域と
同じ
日本 それ以外 分からない
全体 (n=5016) 82.4% 9.2% 8.1% 0.3%
中国 (n=1575) 93.7% 3.4% 2.7% 0.2%
韓国 (n=550) 56.5% 42.2% 1.3% 0.0%
ベトナム (n=736) 76.1% 10.3% 12.9% 0.7%
フィリピン (n=380) 91.6% 1.8% 5.5% 1.1%
ブラジル (n=373) 83.1% 10.7% 6.2% 0.0%
ネパール (n=147) 56.5% 1.4% 42.2% 0.0%
インドネシア (n=142) 89.4% 0.7% 9.9% 0.0%
台湾 (n=139) 93.5% 1.4% 4.3% 0.7%
米国 (n=140) 85.7% 7.1% 7.1% 0.0%
タイ (n=87) 90.8% 2.3% 6.9% 0.0%
その他 (n=747) 78.6% 5.1% 15.9% 0.4% 382 在留資格別
図表 16 【在留資格別】出生の場所(単一回答)
国籍・地域と
同じ
日本 それ以外 分からない
全体 (n=5016) 82.4% 9.2% 8.1% 0.3%
特別永住者 (n=279) 14.0% 83.2% 2.9% 0.0%
永住者 (n=1525) 85.6% 7.7% 6.4% 0.3%
技能実習 (n=376) 76.9% 7.2% 15.2% 0.8%
留学 (n=539) 88.9% 2.6% 8.5% 0.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 91.8% 2.4% 5.8% 0.0%
定住者 (n=295) 84.4% 5.4% 9.8% 0.3%
家族滞在 (n=347) 87.3% 2.3% 10.1% 0.3%
日本人の配偶者等 (n=387) 90.4% 3.1% 5.7% 0.8%
特定活動 (n=81) 86.4% 2.5% 11.1% 0.0%
特定技能 (n=211) 77.7% 5.7% 15.6% 0.9%
その他 (n=255) 86.3% 2.4% 11.0% 0.4% 396. 在留資格
あなたの在留資格は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
在留資格についてみると、
「永住者」の割合が最も高く、30.4%となっている。次いで、
「技術・人文知
識・国際業務」
(14.4%)、「留学」
(10.7%)、「日本人の配偶者等」
(7.7%)となっている。
図表 17 在留資格(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域
図表 18 【国籍・地域別】在留資格(単一回答)
2 性別(注記)
図表 19 【性別】在留資格(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
5.6% 30.4% 7.5% 10.7% 14.4% 5.9%
6.9% 7.7%1.6%4.2%5.1%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
特別永住者 永住者 技能実習
留学 技術・人文知識・国際業務 定住者
家族滞在 日本人の配偶者等 特定活動
特定技能 その他
特別永住者 永住者 技能実習 留学
技術・人文
知識・国際
業務
定住者 家族滞在
日本人の配
偶者等
特定活動 特定技能 その他
全体 (n=5016) 5.6% 30.4% 7.5% 10.7% 14.4% 5.9% 6.9% 7.7% 1.6% 4.2% 5.1%
中国 (n=1575) 0.8% 38.6% 2.4% 16.5% 15.4% 3.2% 7.7% 5.5% 1.8% 1.1% 6.9%
韓国 (n=550) 40.7% 26.0% 0.0% 4.2% 13.6% 2.0% 4.0% 6.5% 0.2% 0.0% 2.7%
ベトナム (n=736) 0.3% 4.3% 29.3% 11.0% 19.7% 0.8% 10.6% 2.4% 1.6% 17.4% 2.4%
フィリピン (n=380) 1.8% 36.6% 12.9% 1.6% 4.5% 13.7% 2.9% 13.7% 2.1% 4.7% 5.5%
ブラジル (n=373) 1.9% 55.5% 0.0% 0.5% 0.8% 32.2% 1.6% 5.1% 0.0% 0.0% 2.4%
ネパール (n=147) 0.7% 11.6% 2.7% 32.0% 19.7% 0.0% 17.0% 2.0% 0.0% 7.5% 6.8%
インドネシア (n=142) 0.7% 13.4% 30.3% 12.7% 9.2% 2.8% 6.3% 2.8% 4.2% 12.7% 4.9%
台湾 (n=139) 0.7% 30.9% 0.0% 9.4% 33.1% 1.4% 2.9% 13.7% 1.4% 0.7% 5.8%
米国 (n=140) 2.9% 37.1% 0.0% 1.4% 12.9% 6.4% 7.1% 20.7% 0.7% 2.1% 8.6%
タイ (n=87) 0.0% 29.9% 6.9% 14.9% 3.4% 3.4% 2.3% 34.5% 0.0% 2.3% 2.3%
その他 (n=747) 2.5% 32.0% 2.7% 9.9% 17.3% 5.0% 7.9% 12.2% 2.9% 1.7% 5.9%
特別永住者 永住者 技能実習 留学
技術・人文
知識・国際
業務
定住者 家族滞在
日本人の配
偶者等
特定活動 特定技能 その他
全体 (n=5016) 5.6% 30.4% 7.5% 10.7% 14.4% 5.9% 6.9% 7.7% 1.6% 4.2% 5.1%
男性 (n=2346) 5.4% 27.1% 8.9% 11.9% 18.7% 5.9% 3.5% 6.1% 1.7% 5.3% 5.6%
女性 (n=2645) 5.7% 33.4% 6.3% 9.5% 10.5% 5.9% 10.0% 9.1% 1.6% 3.3% 4.6%
その他 (n=25) 4.0% 24.0% 0.0% 32.0% 16.0% 0.0% 0.0% 16.0% 0.0% 4.0% 4.0% 407. 同居人
あなたと同居している人はいますか。いる場合、誰と同居していますか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
同居している人についてみると、
「配偶者・パートナー」の割合が最も高く 54.2%となっている。 次
いで、
「子ども」
(34.9%)、「友人・知人」
(9.4%)となっている。
図表 20 同居人(複数回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 21 【国籍・地域別】同居人(複数回答)
54.2%
34.9%9.4%5.8%3.2%2.4%0.7%2.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
配偶者・パートナー
子ども
友人・知人
あなたの親
兄弟姉妹
配偶者・パートナーの親
その他の親族
その他
(n=5,016)
配偶者・
パート
ナー
子ども
あなたの親配偶者・
パート
ナーの親
兄弟姉妹
その他の
親族
友人・知人その他
同居して
いる人は
いない
全体 (n=5016) 54.2% 34.9% 5.8% 2.4% 3.2% 0.7% 9.4% 2.3% 24.6%
中国 (n=1575) 59.7% 41.5% 5.3% 1.8% 2.1% 0.6% 4.9% 1.4% 26.3%
韓国 (n=550) 59.6% 39.8% 10.2% 1.6% 5.6% 0.0% 1.8% 0.4% 23.1%
ベトナム (n=736) 28.8% 17.5% 2.2% 4.3% 1.1% 0.4% 29.9% 4.6% 30.0%
フィリピン (n=380) 52.4% 37.9% 8.9% 3.9% 8.2% 3.7% 9.7% 6.1% 15.3%
ブラジル (n=373) 68.1% 44.0% 12.3% 1.3% 4.8% 0.5% 0.8% 2.7% 16.1%
ネパール (n=147) 51.0% 20.4% 5.4% 1.4% 2.7% 0.0% 17.0% 0.7% 22.4%
インドネシア (n=142) 33.1% 20.4% 1.4% 0.7% 1.4% 1.4% 36.6% 2.1% 23.2%
台湾 (n=139) 51.1% 23.7% 1.4% 4.3% 3.6% 0.0% 4.3% 0.7% 36.0%
米国 (n=140) 66.4% 29.3% 3.6% 0.7% 1.4% 0.7% 1.4% 0.7% 25.7%
タイ (n=87) 57.5% 33.3% 3.4% 9.2% 2.3% 1.1% 10.3% 3.4% 16.1%
その他 (n=747) 60.4% 37.1% 4.6% 1.6% 3.6% 0.4% 4.3% 2.1% 25.4% 412 在留資格別
図表 22 【在留資格別】同居人(複数回答)
3 性別(注記)
図表 23 【性別】同居人(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
配偶者・
パート
ナー
子ども
あなたの親配偶者・
パート
ナーの親
兄弟姉妹
その他の
親族
友人・知人その他
同居して
いる人は
いない
全体 (n=5016) 54.2% 34.9% 5.8% 2.4% 3.2% 0.7% 9.4% 2.3% 24.6%
特別永住者 (n=279) 56.3% 41.6% 16.5% 1.4% 7.5% 0.4% 0.4% 1.1% 19.4%
永住者 (n=1525) 74.2% 55.3% 8.8% 3.0% 4.5% 0.6% 0.9% 0.9% 10.6%
技能実習 (n=376) 5.3% 0.8% 1.6% 0.0% 0.8% 1.3% 50.0% 13.3% 28.7%
留学 (n=539) 11.1% 3.5% 0.7% 0.0% 2.4% 0.2% 18.9% 0.6% 67.2%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 45.6% 20.0% 1.0% 1.0% 1.7% 0.1% 8.2% 0.6% 42.9%
定住者 (n=295) 56.6% 43.4% 17.6% 0.7% 7.8% 2.7% 1.4% 2.4% 15.3%
家族滞在 (n=347) 86.2% 51.3% 7.2% 4.9% 2.9% 0.6% 0.9% 0.9% 0.6%
日本人の配偶者等 (n=387) 92.0% 48.6% 1.6% 9.0% 1.6% 0.8% 0.3% 0.8% 2.1%
特定活動 (n=81) 22.2% 24.7% 2.5% 0.0% 1.2% 1.2% 16.0% 7.4% 39.5%
特定技能 (n=211) 14.7% 7.6% 0.5% 0.9% 1.4% 0.9% 34.1% 7.1% 40.8%
その他 (n=255) 59.6% 36.5% 2.4% 2.4% 0.8% 0.8% 6.3% 3.1% 26.7%
配偶者・
パート
ナー
子ども
あなたの親配偶者・
パート
ナーの親
兄弟姉妹
その他の
親族
友人・知人その他
同居して
いる人は
いない
全体 (n=5016) 54.2% 34.9% 5.8% 2.4% 3.2% 0.7% 9.4% 2.3% 24.6%
男性 (n=2346) 52.9% 30.7% 5.2% 1.3% 2.8% 0.7% 11.0% 2.3% 27.8%
女性 (n=2645) 55.5% 38.7% 6.2% 3.3% 3.6% 0.7% 8.0% 2.3% 21.7%
その他 (n=25) 40.0% 16.0% 12.0% 0.0% 8.0% 0.0% 12.0% 0.0% 36.0% 428. 日本での通算在住年数
あなたが日本に住んでいる期間は、合計するとどれくらいの長さになりますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
日本での通算在住年数についてみると、
「3年以上 10 年未満」の割合が最も高く、45.8%となってい
る。次いで、
「10 年以上 20 年未満」
(22.8%)、「20 年以上 30 年未満」
(13.1%)となっている。
図表 24 日本での通算在住年数(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 25 【国籍・地域別】日本での通算在住年数(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を
回答した人のみ)1.8%0.1%
10.5% 45.8% 22.8% 13.1%5.2%0.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4737)
生まれてからずっと 1年未満 1年以上3年未満 3年以上10年未満
10年以上20年未満 20年以上30年未満 30年以上40年未満 40年以上
生まれてから
ずっと
1年未満
1年以上3年未満3年以上10年
未満
10年以上20年
未満
20年以上30年
未満
30年以上40年
未満
40年以上
全体 (n=4737) 1.8% 0.1% 10.5% 45.8% 22.8% 13.1% 5.2% 0.7%
中国 (n=1562) 2.0% 0.1% 8.1% 40.8% 31.6% 12.9% 4.0% 0.5%
韓国 (n=326) 3.4% 0.0% 5.5% 32.5% 31.3% 18.4% 6.4% 2.5%
ベトナム (n=734) 0.7% 0.1% 20.0% 73.0% 5.0% 0.8% 0.3% 0.0%
フィリピン (n=373) 0.8% 0.3% 8.6% 37.0% 29.0% 17.4% 7.0% 0.0%
ブラジル (n=366) 5.5% 0.0% 1.6% 24.0% 18.6% 38.5% 11.5% 0.3%
ネパール (n=146) 0.0% 0.0% 9.6% 74.0% 12.3% 4.1% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=141) 0.0% 0.7% 24.1% 56.0% 11.3% 7.1% 0.7% 0.0%
台湾 (n=138) 0.7% 0.0% 4.3% 60.1% 15.9% 8.0% 5.8% 5.1%
米国 (n=136) 0.7% 0.0% 12.5% 32.4% 25.7% 10.3% 16.2% 2.2%
タイ (n=87) 1.1% 0.0% 20.7% 31.0% 24.1% 13.8% 9.2% 0.0%
その他 (n=728) 1.6% 0.1% 10.9% 44.4% 22.0% 12.9% 7.1% 1.0% 432 在留資格別
図表 26 【在留資格別】日本での通算在住年数(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回
答した人が対象)
3 性別(注記)
図表 27 【性別】日本での通算在住年数(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した
人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
生まれてから
ずっと
1年未満
1年以上3年未満3年以上10年
未満
10年以上20年
未満
20年以上30年
未満
30年以上40年
未満
40年以上
全体 (n=4737) 1.8% 0.1% 10.5% 45.8% 22.8% 13.1% 5.2% 0.7%
永住者 (n=1525) 4.7% 0.0% 0.1% 10.5% 37.0% 32.3% 13.6% 1.8%
技能実習 (n=376) 0.0% 0.3% 43.6% 55.3% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0%
留学 (n=539) 0.0% 0.2% 30.1% 67.5% 1.7% 0.2% 0.2% 0.2%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 0.0% 0.1% 4.4% 72.8% 20.8% 1.5% 0.0% 0.3%
定住者 (n=295) 2.4% 0.3% 4.4% 38.0% 31.2% 19.3% 3.7% 0.7%
家族滞在 (n=347) 0.3% 0.3% 13.0% 61.4% 21.9% 2.3% 0.9% 0.0%
日本人の配偶者等 (n=387) 1.3% 0.0% 7.5% 49.4% 27.4% 8.8% 5.2% 0.5%
特定活動 (n=81) 0.0% 0.0% 14.8% 70.4% 12.3% 2.5% 0.0% 0.0%
特定技能 (n=211) 0.0% 0.5% 5.2% 88.2% 6.2% 0.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=255) 0.0% 0.0% 11.0% 60.0% 22.0% 6.3% 0.8% 0.0%
生まれてから
ずっと
1年未満
1年以上3年未満3年以上10年
未満
10年以上20年
未満
20年以上30年
未満
30年以上40年
未満
40年以上
全体 (n=4737) 1.8% 0.1% 10.5% 45.8% 22.8% 13.1% 5.2% 0.7%
男性 (n=2220) 1.8% 0.1% 10.4% 48.8% 20.9% 11.9% 5.5% 0.7%
女性 (n=2493) 1.8% 0.1% 10.6% 43.1% 24.5% 14.2% 4.9% 0.7%
その他 (n=24) 4.2% 0.0% 8.3% 50.0% 25.0% 8.3% 0.0% 4.2% 449. 2022 年の世帯年収
あなたの世帯の 2022 年の1年間の収入は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
(注記)収入は、あなたが実際に受け取る金額ではなく、税金、社会保険料、宿舎料などが引かれる前の金額で回答してく
ださい。
(注記)1か月分の収入しか分からない場合は、それを 12 倍してください。
(注記)また、ボーナスがある場合はそれも加えた金額としてください。
(ア) 基本集計
2022 年の世帯年収
(税金、
社会保険料等が控除される前の金額。
賞与を含む。)についてみると、
「100
万円未満」の割合が最も高く、17.6%となっており、次いで、
「100 万円以上 200 万円未満」
(16.2%)、「200 万円以上 300 万円未満」
(15.8%)となっている。
図表 28 2022 年の世帯年収(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 29 【国籍・地域別】2022 年の世帯年収(単一回答)
17.6% 16.2% 15.8% 14.0% 9.4% 10.9%8.0%5.0%1.7%1.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
100万円未満 100万円以上200万円未満 200万円以上300万円未満
300万円以上400万円未満 400万円以上500万円未満 500万円以上700万円未満
700万円以上1,000万円未満 1,000万円以上1,500万円未満 1,500万円以上2,000万円未満
2,000万円以上
100万円未満
100万円以上
200万円未満
200万円以上
300万円未満
300万円以上
400万円未満
400万円以上
500万円未満
500万円以上
700万円未満
700万円以上
1,000万円未満1,000万円以
上1,500万円
未満
1,500万円
以上2,000
万円未満
2,000万円
以上
全体 (n=5016) 17.6% 16.2% 15.8% 14.0% 9.4% 10.9% 8.0% 5.0% 1.7% 1.3%
中国 (n=1575) 18.3% 9.7% 12.0% 13.1% 12.2% 14.0% 11.7% 6.2% 1.7% 1.1%
韓国 (n=550) 16.7% 10.5% 12.7% 14.4% 10.0% 13.8% 12.4% 6.2% 1.5% 1.8%
ベトナム (n=736) 18.1% 27.4% 22.8% 12.6% 5.6% 4.6% 2.3% 3.3% 2.9% 0.4%
フィリピン (n=380) 25.8% 26.3% 22.6% 9.5% 5.5% 4.2% 2.1% 2.1% 1.3% 0.5%
ブラジル (n=373) 5.6% 11.5% 22.5% 25.2% 15.0% 13.7% 4.6% 1.6% 0.3% 0.0%
ネパール (n=147) 23.1% 34.7% 18.4% 15.6% 4.1% 2.0% 1.4% 0.7% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=142) 26.8% 30.3% 16.9% 12.7% 4.9% 5.6% 1.4% 0.7% 0.7% 0.0%
台湾 (n=139) 18.0% 7.9% 12.2% 15.1% 12.9% 18.0% 10.1% 3.6% 0.7% 1.4%
米国 (n=140) 7.1% 10.7% 10.7% 13.6% 7.9% 11.4% 15.7% 12.1% 2.9% 7.9%
タイ (n=87) 21.8% 21.8% 17.2% 8.0% 6.9% 12.6% 8.0% 3.4% 0.0% 0.0%
その他 (n=747) 16.9% 15.9% 13.0% 14.3% 8.0% 11.2% 8.3% 7.2% 2.1% 2.9% 452 在留資格別
図表 30 【在留資格別】2022 年の世帯年収(単一回答)
3 性別(注記)
図表 31 【性別】2022 年の世帯年収(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 日本語能力(会話)別
図表 32 【日本語能力(会話)別】2022 年の世帯年収(単一回答)
100万円未満
100万円以上
200万円未満
200万円以上
300万円未満
300万円以上
400万円未満
400万円以上
500万円未満
500万円以上
700万円未満
700万円以上
1,000万円未満1,000万円以
上1,500万円
未満
1,500万円
以上2,000
万円未満
2,000万円
以上
全体 (n=5016) 17.6% 16.2% 15.8% 14.0% 9.4% 10.9% 8.0% 5.0% 1.7% 1.3%
特別永住者 (n=279) 18.3% 13.6% 14.3% 12.9% 7.9% 14.0% 9.7% 5.7% 1.8% 1.8%
永住者 (n=1525) 11.3% 10.2% 13.0% 12.3% 12.3% 15.5% 12.5% 7.8% 2.2% 2.8%
技能実習 (n=376) 16.0% 48.7% 24.2% 3.2% 0.5% 0.5% 1.1% 3.2% 2.7% 0.0%
留学 (n=539) 60.3% 26.3% 4.6% 1.3% 2.6% 1.3% 1.5% 1.1% 0.7% 0.2%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 2.5% 7.4% 21.4% 27.2% 13.5% 13.6% 9.7% 3.5% 1.1% 0.3%
定住者 (n=295) 10.8% 14.9% 24.1% 21.7% 9.5% 10.2% 4.7% 3.4% 0.3% 0.3%
家族滞在 (n=347) 24.2% 11.2% 11.8% 17.9% 12.1% 11.8% 6.1% 3.5% 0.9% 0.6%
日本人の配偶者等 (n=387) 16.0% 11.6% 13.7% 14.7% 10.9% 13.7% 11.1% 6.5% 1.3% 0.5%
特定活動 (n=81) 21.0% 24.7% 22.2% 12.3% 4.9% 2.5% 3.7% 3.7% 2.5% 2.5%
特定技能 (n=211) 14.2% 28.9% 30.8% 13.7% 3.3% 0.9% 0.5% 3.8% 2.8% 0.9%
その他 (n=255) 13.3% 12.5% 13.7% 16.9% 11.0% 13.3% 8.2% 5.9% 2.4% 2.7%
100万円未満
100万円以上
200万円未満
200万円以上
300万円未満
300万円以上
400万円未満
400万円以上
500万円未満
500万円以上
700万円未満
700万円以上
1,000万円未満1,000万円以
上1,500万円
未満
1,500万円
以上2,000
万円未満
2,000万円
以上
全体 (n=5016) 17.6% 16.2% 15.8% 14.0% 9.4% 10.9% 8.0% 5.0% 1.7% 1.3%
男性 (n=2346) 14.4% 16.0% 16.0% 15.6% 9.9% 10.6% 8.3% 5.8% 1.7% 1.7%
女性 (n=2645) 20.3% 16.5% 15.7% 12.6% 9.1% 11.2% 7.8% 4.3% 1.6% 0.9%
その他 (n=25) 48.0% 4.0% 8.0% 12.0% 4.0% 8.0% 8.0% 0.0% 4.0% 4.0%
100万円未満
100万円以上
200万円未満
200万円以上
300万円未満
300万円以上
400万円未満
400万円以上
500万円未満
500万円以上
700万円未満
700万円以上
1,000万円未満1,000万円以
上1,500万円
未満
1,500万円
以上2,000
万円未満
2,000万円
以上
全体 (n=5016) 17.6% 16.2% 15.8% 14.0% 9.4% 10.9% 8.0% 5.0% 1.7% 1.3%
どんな内容であっても相手や状況に合わせ
て適切に会話を進めることができる
(n=1117) 14.1% 11.5% 13.2% 14.0% 11.3% 12.8% 12.6% 6.4% 1.8% 2.1%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=1017) 18.7% 10.8% 13.5% 13.0% 11.6% 13.2% 9.3% 6.5% 1.9% 1.6%
日常生活で必要な会話ができる (n=1404) 17.1% 17.5% 18.8% 16.0% 9.2% 9.8% 6.1% 3.3% 1.6% 0.6%
身近で基本的な情報交換ができる (n=537) 16.4% 21.8% 18.6% 14.3% 8.2% 8.4% 4.5% 4.7% 2.2% 0.9%
よく使われるあいさつや日常的な言い回し
を使うことができる
(n=582) 22.3% 26.3% 16.3% 12.4% 5.7% 7.0% 4.3% 3.8% 0.9% 1.0%
全くできない (n=80) 35.0% 25.0% 10.0% 7.5% 1.3% 7.5% 7.5% 3.8% 0.0% 2.5% 465 日本語能力(読む)別
図表 33 【日本語能力(読む)別】2022 年の世帯年収(単一回答)
100万円未満
100万円以上
200万円未満
200万円以上
300万円未満
300万円以上
400万円未満
400万円以上
500万円未満
500万円以上
700万円未満
700万円以上
1,000万円未満1,000万円以
上1,500万円
未満
1,500万円
以上2,000
万円未満
2,000万円
以上
全体 (n=5016) 17.6% 16.2% 15.8% 14.0% 9.4% 10.9% 8.0% 5.0% 1.7% 1.3%
どんな内容の文章でも容易に読むことがで
きる
(n=928) 16.3% 9.3% 11.5% 11.3% 10.5% 14.5% 13.7% 7.8% 2.8% 2.4%
ある視点に基づいた新聞記事などを読むこ
とができる
(n=905) 19.1% 9.1% 11.5% 15.7% 12.5% 12.7% 10.4% 6.4% 1.1% 1.5%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたE
メールなどを読むことができる
(n=1039) 16.2% 18.5% 15.9% 15.7% 10.6% 10.7% 6.7% 3.6% 1.3% 1.0%
身近な内容の簡単で短い文章を読むことが
できる。
(n=1002) 17.9% 23.1% 19.7% 14.3% 7.4% 7.5% 4.0% 3.8% 1.9% 0.6%
掲示やポスターの中のよく知っている名前
や言葉なら読むことができる
(n=514) 15.4% 20.4% 22.0% 12.8% 8.2% 9.7% 6.0% 2.7% 1.6% 1.2%
全く分からない (n=349) 24.1% 22.6% 18.9% 13.8% 4.3% 5.7% 4.0% 4.6% 0.9% 1.1% 4710. 過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無
あなたから母国の家族などへの仕送り(送金)について教えてください。
1過去1年間に仕送り(送金)していますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無についてみると、
「している」が 44.1%、
「し
ていない」が 55.9%となっている。
図表 34 過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 35 【国籍・地域別】過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
44.1% 55.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4652)
有 無
有 無
全体 (n=4652) 44.1% 55.9%
中国 (n=1531) 30.1% 69.9%
韓国 (n=315) 24.4% 75.6%
ベトナム (n=729) 70.0% 30.0%
フィリピン (n=370) 81.1% 18.9%
ブラジル (n=346) 42.8% 57.2%
ネパール (n=146) 65.8% 34.2%
インドネシア (n=141) 73.0% 27.0%
台湾 (n=137) 27.0% 73.0%
米国 (n=135) 12.6% 87.4%
タイ (n=86) 46.5% 53.5%
その他 (n=716) 36.5% 63.5% 482 在留資格別
図表 36 【在留資格別】過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
3 性別(注記)
図表 37 【性別】過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 来日理由別(注記)
図表 38 【来日理由別】過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
有 無
全体 (n=4652) 44.1% 55.9%
永住者 (n=1453) 35.2% 64.8%
技能実習 (n=376) 92.0% 8.0%
留学 (n=539) 34.0% 66.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 43.0% 57.0%
定住者 (n=288) 47.2% 52.8%
家族滞在 (n=346) 31.5% 68.5%
日本人の配偶者等 (n=382) 33.2% 66.8%
特定活動 (n=81) 48.1% 51.9%
特定技能 (n=211) 85.8% 14.2%
その他 (n=255) 42.0% 58.0%
有 無
全体 (n=4652) 44.1% 55.9%
男性 (n=2181) 47.2% 52.8%
女性 (n=2448) 41.5% 58.5%
その他 (n=23) 26.1% 73.9%
有 無
全体 (n=4652) 44.1% 55.9%
勉強のため (n=904) 33.2% 66.8%
スキルの獲得・将来のキャリア向上のため (n=903) 55.5% 44.5%
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため (n=705) 73.6% 26.4%
結婚のため (n=403) 38.2% 61.8%
日本が好きだから (n=907) 36.5% 63.5%
自分又は家族の転勤のため (n=470) 31.7% 68.3%
政治的自由のため (n=39) 33.3% 66.7%
その他 (n=321) 25.9% 74.1% 495 世帯年収別
図表 39 【世帯年収別】過去1年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
有 無
全体 (n=4652) 44.1% 55.9%
100万円未満 (n=820) 39.4% 60.6%
100万円以上200万円未満 (n=765) 53.7% 46.3%
200万円以上300万円未満 (n=728) 53.8% 46.2%
300万円以上400万円未満 (n=657) 40.0% 60.0%
400万円以上500万円未満 (n=444) 37.4% 62.6%
500万円以上700万円未満 (n=498) 36.3% 63.7%
700万円以上1,000万円未満 (n=371) 37.5% 62.5%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=232) 46.1% 53.9%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=78) 57.7% 42.3%
2,000万円以上 (n=59) 39.0% 61.0% 5011. 母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額
21か月当たり平均していくら仕送り(送金)していますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
過去 1 年間に母国の家族などへの仕送り(送金)を「している」場合について、母国の家族などへの1
か月の仕送り(送金)額をみると、
「5 万円未満」の割合が最も高く 42.8%となっている。
図表 40 母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 41 【国籍・地域別】母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
42.8% 33.9% 13.5% 9.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=2050)
5万円未満 5万円以上10万円未満 10万円以上15万円未満 15万円以上
5万円未満
5万円以上10万円未満10万円以上15万円
未満
15万円以上
全体 (n=2050) 42.8% 33.9% 13.5% 9.8%
中国 (n=461) 44.0% 28.2% 13.7% 14.1%
韓国 (n=77) 54.5% 27.3% 10.4% 7.8%
ベトナム (n=510) 28.2% 45.1% 17.5% 9.2%
フィリピン (n=300) 51.7% 33.0% 10.0% 5.3%
ブラジル (n=148) 56.1% 22.3% 12.2% 9.5%
ネパール (n=96) 52.1% 34.4% 6.3% 7.3%
インドネシア (n=103) 49.5% 39.8% 9.7% 1.0%
台湾 (n=37) 48.6% 29.7% 10.8% 10.8%
米国 (n=17) 41.2% 17.6% 5.9% 35.3%
タイ (n=40) 55.0% 27.5% 15.0% 2.5%
その他 (n=261) 39.5% 31.4% 16.1% 13.0% 512 在留資格別(注記)
図表 42 【在留資格別】母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 性別(注記)
図表 43 【性別】母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 来日理由別(注記)
図表 44 【来日理由別】母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額(単一回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
5万円未満
5万円以上10万円未満10万円以上15万円
未満
15万円以上
全体 (n=2050) 42.8% 33.9% 13.5% 9.8%
永住者 (n=512) 58.8% 25.6% 6.6% 9.0%
技能実習 (n=346) 24.0% 52.6% 16.5% 6.9%
留学 (n=183) 26.2% 32.8% 22.4% 18.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=310) 45.8% 25.5% 16.5% 12.3%
定住者 (n=136) 49.3% 27.9% 11.0% 11.8%
家族滞在 (n=109) 51.4% 29.4% 8.3% 11.0%
日本人の配偶者等 (n=127) 61.4% 22.8% 11.8% 3.9%
特定活動 (n=39) 25.6% 56.4% 7.7% 10.3%
特定技能 (n=181) 26.0% 44.2% 21.5% 8.3%
その他 (n=107) 43.0% 38.3% 12.1% 6.5%
5万円未満
5万円以上10万円未満10万円以上15万円
未満
15万円以上
全体 (n=2050) 42.8% 33.9% 13.5% 9.8%
男性 (n=1029) 37.7% 34.6% 15.7% 12.0%
女性 (n=1015) 48.1% 33.0% 11.3% 7.6%
その他 (n=6) 33.3% 50.0% 0.0% 16.7%
5万円未満
5万円以上
10万円未満
10万円以上
15万円未満
15万円以上
全体 (n=2050) 42.8% 33.9% 13.5% 9.8%
勉強のため (n=300) 41.0% 30.0% 14.7% 14.3%
スキルの獲得・将来のキャリア
向上のため
(n=501) 36.5% 36.7% 16.6% 10.2%
お金を稼ぐ・仕送り(送金)の
ため
(n=519) 32.8% 42.6% 17.0% 7.7%
結婚のため (n=154) 67.5% 22.7% 7.1% 2.6%
日本が好きだから (n=331) 50.8% 31.4% 8.5% 9.4%
自分又は家族の転勤のため (n=149) 56.4% 24.8% 8.7% 10.1%
政治的自由のため (n=13) 15.4% 23.1% 23.1% 38.5%
その他 (n=83) 53.0% 24.1% 8.4% 14.5% 525 世帯年収別(注記)
図表 45 【世帯年収別】母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
5万円未満
5万円以上10万円未満10万円以上15万円
未満
15万円以上
全体 (n=2050) 42.8% 33.9% 13.5% 9.8%
100万円未満 (n=323) 40.2% 34.1% 14.9% 10.8%
100万円以上200万円未満 (n=411) 38.7% 45.7% 10.9% 4.6%
200万円以上300万円未満 (n=392) 37.2% 37.0% 17.9% 7.9%
300万円以上400万円未満 (n=263) 47.1% 28.1% 13.3% 11.4%
400万円以上500万円未満 (n=166) 50.6% 28.3% 10.8% 10.2%
500万円以上700万円未満 (n=181) 49.2% 26.0% 13.8% 11.0%
700万円以上1,000万円未満 (n=139) 54.0% 19.4% 12.2% 14.4%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=107) 46.7% 27.1% 8.4% 17.8%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=45) 28.9% 44.4% 15.6% 11.1%
2,000万円以上 (n=23) 34.8% 30.4% 13.0% 21.7% 5312. 母国の家族などへの仕送り(送金)先
3誰に仕送り(送金)していますか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
過去 1 年間に母国の家族などへの仕送り(送金)を「している」場合について、その仕送り(送金)
先をみると、
「親・親族」の割合が最も高く 89.7%となっている。
図表 46 母国の家族などへの仕送り(送金)先(複数回答)
89.7%
10.9%4.2%3.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
親・親族
自分の夫・妻・子
お金を借りたところ
その他
(n=2,050) 5413. 日本語能力(会話)
あなたは日本語でどの程度会話ができますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
日本語能力(会話)についてみると、
「日常生活で必要な会話ができる」の割合が最も高く、29.6%と
なっている。また、
「全くできない」と回答した割合は、1.7%である。
図表 47 日本語能力(会話)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 48 【国籍・地域別】日本語能力(会話)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答
した人が対象)
23.6% 21.5% 29.6% 11.3% 12.3% 1.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4737)
どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる
流ちょうに自然に会話をすることができる
日常生活で必要な会話ができる
身近で基本的な情報交換ができる
よく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる
全くできないどんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる流ちょうに自然に会話をすることができる日常生活で必要な会話ができる身近で基本的な情報交換ができるよく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる全くできない全体 (n=4737) 23.6% 21.5% 29.6% 11.3% 12.3% 1.7%
中国 (n=1562) 25.3% 31.6% 25.3% 7.6% 8.5% 1.8%
韓国 (n=326) 53.7% 22.7% 17.5% 4.0% 2.1% 0.0%
ベトナム (n=734) 9.4% 11.2% 44.3% 17.6% 15.7% 1.9%
フィリピン (n=373) 19.3% 11.5% 33.5% 15.3% 19.6% 0.8%
ブラジル (n=366) 22.4% 12.3% 30.3% 15.0% 17.8% 2.2%
ネパール (n=146) 20.5% 18.5% 37.7% 6.8% 15.8% 0.7%
インドネシア (n=141) 17.7% 19.1% 40.4% 6.4% 14.2% 2.1%
台湾 (n=138) 36.2% 37.0% 19.6% 3.6% 2.9% 0.7%
米国 (n=136) 22.1% 14.7% 31.6% 18.4% 11.8% 1.5%
タイ (n=87) 10.3% 16.1% 27.6% 16.1% 25.3% 4.6%
その他 (n=728) 24.7% 19.4% 25.4% 13.9% 14.4% 2.2% 552 在留資格別
図表 49 【在留資格別】日本語能力(会話)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答し
た人が対象)
3 世帯年収
図表 50 【世帯年収】日本語能力(会話)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した
人が対象)どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる流ちょうに自然に会話をすることができる 日常生活で必要な会話ができる身近で基本的な情報交換ができるよく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる 全くできない全体 (n=4737) 23.6% 21.5% 29.6% 11.3% 12.3% 1.7%
永住者 (n=1525) 36.2% 25.2% 25.8% 6.0% 6.2% 0.5%
技能実習 (n=376) 6.4% 2.9% 31.9% 23.9% 31.4% 3.5%
留学 (n=539) 15.2% 30.6% 36.0% 8.9% 8.3% 0.9%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 27.2% 32.3% 26.4% 8.7% 4.9% 0.6%
定住者 (n=295) 22.0% 10.2% 31.9% 15.3% 19.3% 1.4%
家族滞在 (n=347) 8.4% 11.2% 32.9% 18.2% 25.1% 4.3%
日本人の配偶者等 (n=387) 20.7% 22.2% 30.0% 13.7% 10.9% 2.6%
特定活動 (n=81) 11.1% 12.3% 34.6% 13.6% 18.5% 9.9%
特定技能 (n=211) 9.0% 6.2% 46.9% 15.6% 19.9% 2.4%
その他 (n=255) 23.9% 17.6% 21.6% 15.3% 18.4% 3.1%どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる流ちょうに自然に会話をすることができる日常生活で必要な会話ができる身近で基本的な情報交換ができるよく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる全くできない全体 (n=4737) 23.6% 21.5% 29.6% 11.3% 12.3% 1.7%
100万円未満 (n=834) 18.9% 22.8% 28.8% 10.6% 15.6% 3.4%
100万円以上200万円未満 (n=775) 16.6% 14.2% 31.7% 15.1% 19.7% 2.6%
200万円以上300万円未満 (n=752) 19.7% 18.2% 35.1% 13.3% 12.6% 1.1%
300万円以上400万円未満 (n=667) 23.4% 19.8% 33.6% 11.5% 10.8% 0.9%
400万円以上500万円未満 (n=451) 27.9% 26.2% 28.6% 9.8% 7.3% 0.2%
500万円以上700万円未満 (n=506) 28.3% 26.5% 27.1% 8.9% 8.1% 1.2%
700万円以上1,000万円未満 (n=376) 37.5% 25.3% 22.6% 6.4% 6.6% 1.6%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=235) 30.6% 28.1% 20.0% 10.6% 9.4% 1.3%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=79) 25.3% 24.1% 29.1% 15.2% 6.3% 0.0%
2,000万円以上 (n=62) 38.7% 25.8% 14.5% 8.1% 9.7% 3.2% 564 日本での通算在住年数別(注記)
図表 51 【日本での通算在住年数別】日本語能力(会話)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
5 年齢別(注記)
図表 52 【年齢別】日本語能力(会話)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人
が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる流ちょうに自然に会話をすることができる 日常生活で必要な会話ができる身近で基本的な情報交換ができるよく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる 全くできない全体 (n=4737) 23.6% 21.5% 29.6% 11.3% 12.3% 1.7%
生まれてからずっと (n=85) 76.5% 16.5% 5.9% 1.2% 0.0% 0.0%
1年未満 (n=6) 0.0% 0.0% 33.3% 16.7% 50.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=498) 6.6% 10.4% 30.9% 21.3% 27.1% 3.6%
3年以上10年未満 (n=2169) 15.4% 20.9% 32.7% 13.7% 14.9% 2.4%
10年以上20年未満 (n=1080) 30.9% 26.0% 28.0% 7.0% 7.5% 0.6%
20年以上30年未満 (n=621) 39.0% 24.0% 25.0% 7.1% 4.5% 0.5%
30年以上40年未満 (n=244) 35.2% 26.2% 29.5% 4.1% 4.9% 0.0%
40年以上 (n=34) 70.6% 8.8% 14.7% 2.9% 0.0% 2.9%どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる流ちょうに自然に会話をすることができる日常生活で必要な会話ができる身近で基本的な情報交換ができるよく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる全くできない全体 (n=4737) 23.6% 21.5% 29.6% 11.3% 12.3% 1.7%
18〜19歳 (n=44) 56.8% 13.6% 15.9% 4.5% 9.1% 0.0%
20〜29歳 (n=1455) 22.1% 20.5% 32.6% 12.1% 11.3% 1.4%
30〜39歳 (n=1584) 22.7% 22.7% 27.5% 12.1% 13.6% 1.3%
40〜49歳 (n=890) 23.8% 21.9% 31.0% 10.2% 11.2% 1.8%
50〜59歳 (n=500) 26.2% 22.4% 28.8% 10.6% 10.6% 1.4%
60〜69歳 (n=206) 24.8% 20.4% 26.7% 9.2% 15.0% 3.9%
70〜79歳 (n=43) 32.6% 7.0% 20.9% 9.3% 23.3% 7.0%
80歳以上 (n=15) 20.0% 6.7% 20.0% 0.0% 20.0% 33.3% 576 子どもの就学状況別(注記)(注記)
図表 53 【子どもの就学状況別】日本語能力(会話)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外
を回答した人が対象)
(注記) 回答者である親の属性と掛け合わせている。
ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とするどんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる流ちょうに自然に会話をすることができる日常生活で必要な会話ができる身近で基本的な情報交換ができるよく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる全くできない全体 (n=4737) 22.5% 22.6% 29.7% 10.6% 12.2% 2.3%
日本の幼稚園・保育園に通って
いる
(n=414) 20.6% 24.4% 28.6% 12.0% 12.6% 1.8%
日本の小学校に通っている (n=432) 25.4% 22.9% 29.7% 11.3% 9.8% 1.0%
日本の中学校に通っている(夜
間中学を含む)
(n=177) 21.7% 25.3% 34.7% 7.7% 8.7% 2.0%
日本の高校(通信制高校を含
む)に通っている
(n=119) 19.9% 24.0% 35.7% 11.7% 8.2% 0.5%
日本の大学・大学院に通っている(n=128) 24.9% 32.1% 29.0% 7.3% 5.2% 1.6%
日本の学校(小学校・中学校・
高校・大学・大学院以外)に
通っている
(n=91) 27.4% 26.8% 30.5% 5.5% 9.1% 0.6%
外国人学校(インターナショナ
ルスクール)に通っている
(n=68) 17.0% 29.2% 23.6% 9.4% 16.0% 4.7%
外国人学校(民族学校)に通っ
ている
(n=24) 7.3% 7.3% 34.1% 14.6% 36.6% 0.0%
その他 (n=183) 23.8% 16.7% 26.3% 11.4% 18.5% 3.2%
通っていない (n=399) 22.0% 17.5% 28.9% 11.1% 15.3% 5.2% 587 子どもの有無別(注記)
図表 54 【子どもの有無別】日本語能力(会話)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回
答した人が対象)
(注記) 回答者である親の属性と掛け合わせている。
14. 日本語能力(読む)
あなたは日本語でどの程度文章が読めますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
「日本語能力(読む)
」についてみると、
「日常生活でよく使われる言葉で書かれた E メールなどを読
むことができる」の割合が最も高く 21.9%となっている。
「全く分からない」と回答した割合は、7.4%と
なっている。
図表 55 日本語能力(読む)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる流ちょうに自然に会話をすることができる日常生活で必要な会話ができる身近で基本的な情報交換ができるよく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる全くできない全体 (n=4737) 23.6% 21.5% 29.6% 11.3% 12.3% 1.7%
いる (n=2035) 22.4% 23.1% 29.4% 10.4% 12.4% 2.3%
いない (n=2702) 24.5% 20.2% 29.8% 12.0% 12.2% 1.3%
19.6% 19.1% 21.9% 21.2% 10.9% 7.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4737)
どんな内容の文章でも容易に読むことができる
ある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる
日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる
身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。
掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる
全く分からない 59(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 56 【国籍・地域別】日本語能力(読む)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答
した人が対象)
2 在留資格別
図表 57 【在留資格別】日本語能力(読む)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答し
た人が対象)どんな内容の文章でも容易に読むことができるある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる 身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる全く分からない全体 (n=4737) 19.6% 19.1% 21.9% 21.2% 10.9% 7.4%
中国 (n=1562) 31.0% 32.5% 16.5% 11.1% 5.4% 3.5%
韓国 (n=326) 41.4% 27.0% 21.5% 8.3% 1.2% 0.6%
ベトナム (n=734) 3.8% 8.2% 30.5% 36.9% 12.9% 7.6%
フィリピン (n=373) 7.2% 4.6% 22.3% 39.1% 13.7% 13.1%
ブラジル (n=366) 13.9% 5.7% 14.2% 21.9% 29.2% 15.0%
ネパール (n=146) 8.2% 6.2% 44.5% 21.9% 10.3% 8.9%
インドネシア (n=141) 11.3% 10.6% 27.7% 36.2% 9.2% 5.0%
台湾 (n=138) 35.5% 42.8% 15.9% 2.2% 2.2% 1.4%
米国 (n=136) 15.4% 14.7% 18.4% 29.4% 15.4% 6.6%
タイ (n=87) 5.7% 4.6% 21.8% 25.3% 27.6% 14.9%
その他 (n=728) 13.7% 14.4% 25.0% 21.4% 13.3% 12.1%どんな内容の文章でも容易に読むことができるある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる 身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる全く分からない全体 (n=4737) 19.6% 19.1% 21.9% 21.2% 10.9% 7.4%
永住者 (n=1525) 30.7% 20.4% 20.1% 15.1% 8.9% 4.9%
技能実習 (n=376) 1.6% 1.3% 16.2% 47.6% 19.4% 13.8%
留学 (n=539) 19.9% 33.8% 26.3% 12.2% 5.8% 2.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 20.7% 31.1% 27.9% 12.5% 5.5% 2.4%
定住者 (n=295) 13.6% 7.8% 16.9% 22.4% 23.1% 16.3%
家族滞在 (n=347) 7.2% 14.7% 22.5% 26.2% 17.6% 11.8%
日本人の配偶者等 (n=387) 15.5% 13.7% 19.9% 27.9% 13.4% 9.6%
特定活動 (n=81) 11.1% 9.9% 27.2% 19.8% 8.6% 23.5%
特定技能 (n=211) 3.3% 2.8% 26.5% 45.0% 12.8% 9.5%
その他 (n=255) 22.4% 16.5% 18.0% 23.5% 7.8% 11.8% 603 世帯年収別
図表 58 【世帯年収】日本語能力(読む)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した
人が対象)
4 日本での通算在住年数別(注記)
図表 59 【日本での通算在住年数別】日本語能力(読む)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とするどんな内容の文章でも容易に読むことができるある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる 身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる全く分からない全体 (n=4737) 19.6% 19.1% 21.9% 21.2% 10.9% 7.4%
100万円未満 (n=834) 18.1% 20.7% 20.1% 21.5% 9.5% 10.1%
100万円以上200万円未満 (n=775) 11.1% 10.6% 24.8% 29.8% 13.5% 10.2%
200万円以上300万円未満 (n=752) 14.2% 13.8% 21.9% 26.2% 15.0% 8.8%
300万円以上400万円未満 (n=667) 15.7% 21.3% 24.4% 21.4% 9.9% 7.2%
400万円以上500万円未満 (n=451) 21.5% 25.1% 24.4% 16.4% 9.3% 3.3%
500万円以上700万円未満 (n=506) 26.7% 22.7% 21.9% 14.8% 9.9% 4.0%
700万円以上1,000万円未満 (n=376) 33.8% 25.0% 18.6% 10.6% 8.2% 3.7%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=235) 30.6% 24.7% 15.7% 16.2% 6.0% 6.8%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=79) 32.9% 12.7% 16.5% 24.1% 10.1% 3.8%
2,000万円以上 (n=62) 35.5% 22.6% 16.1% 9.7% 9.7% 6.5%どんな内容の文章でも容易に読むことができるある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる 身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる全く分からない全体 (n=4737) 19.6% 19.1% 21.9% 21.2% 10.9% 7.4%
生まれてからずっと (n=85) 76.5% 9.4% 7.1% 5.9% 0.0% 1.2%
1年未満 (n=6) 0.0% 0.0% 50.0% 33.3% 16.7% 0.0%
1年以上3年未満 (n=498) 6.6% 13.3% 20.5% 32.1% 16.9% 10.6%
3年以上10年未満 (n=2169) 13.5% 19.2% 23.9% 24.1% 11.0% 8.4%
10年以上20年未満 (n=1080) 24.9% 23.4% 21.8% 16.6% 7.8% 5.6%
20年以上30年未満 (n=621) 29.5% 18.2% 19.3% 15.1% 11.9% 6.0%
30年以上40年未満 (n=244) 27.5% 18.4% 20.1% 16.0% 12.3% 5.7%
40年以上 (n=34) 55.9% 11.8% 17.6% 2.9% 5.9% 5.9% 615 年齢別(注記)
図表 60 【年齢別】日本語能力(読む)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人
が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
6 子どもの有無別
図表 61 【子どもの有無別】日本語能力(読む)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回
答した人が対象)どんな内容の文章でも容易に読むことができるある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる 身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる全く分からない全体 (n=4737) 19.6% 19.1% 21.9% 21.2% 10.9% 7.4%
18〜19歳 (n=44) 45.5% 15.9% 11.4% 15.9% 6.8% 4.5%
20〜29歳 (n=1455) 19.7% 19.5% 25.4% 22.7% 7.5% 5.3%
30〜39歳 (n=1584) 19.4% 20.6% 21.8% 20.5% 11.7% 5.9%
40〜49歳 (n=890) 19.1% 17.9% 20.8% 22.0% 11.8% 8.4%
50〜59歳 (n=500) 18.0% 17.0% 19.8% 20.8% 14.0% 10.4%
60〜69歳 (n=206) 19.4% 19.4% 15.5% 16.0% 14.6% 15.0%
70〜79歳 (n=43) 25.6% 11.6% 7.0% 11.6% 18.6% 25.6%
80歳以上 (n=15) 20.0% 0.0% 0.0% 13.3% 20.0% 46.7%どんな内容の文章でも容易に読むことができるある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる全く分からない
全体 (n=4737) 19.6% 19.1% 21.9% 21.2% 10.9% 7.4%
いる (n=2035) 18.1% 18.1% 21.4% 21.2% 11.7% 9.4%
いない (n=2702) 20.7% 19.8% 22.4% 21.1% 10.2% 5.8% 627 子どもの就学状況別(注記)(注記)
図表 62 【子どもの就学状況別】日本語能力(読む)
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外
を回答した人が対象)
(注記) 回答者である親の属性と掛け合わせている。
(注記) ただし、ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どんな内容の文章でも容易に読むことができるある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読むことができる身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読むことができる全く分からない
全体 (n=4737) 17.3% 16.7% 21.3% 22.4% 11.4% 10.8%
日本の幼稚園・保育園に通って
いる
(n=414) 16.9% 19.1% 25.0% 23.2% 10.4% 5.4%
日本の小学校に通っている (n=432) 18.5% 21.0% 21.8% 21.0% 10.6% 7.0%
日本の中学校に通っている(夜
間中学を含む)
(n=177) 20.0% 13.7% 24.0% 24.3% 10.3% 7.7%
日本の高校(通信制高校を含
む)に通っている
(n=119) 15.3% 16.8% 26.0% 20.9% 11.7% 9.2%
日本の大学・大学院に通っている(n=128) 25.9% 15.0% 21.2% 23.3% 6.2% 8.3%
日本の学校(小学校・中学校・
高校・大学・大学院以外)に
通っている
(n=91) 20.1% 21.3% 20.1% 17.1% 12.2% 9.1%
外国人学校(インターナショナ
ルスクール)に通っている
(n=68) 14.2% 19.8% 12.3% 23.6% 12.3% 17.9%
外国人学校(民族学校)に通っ
ている
(n=24) 9.8% 2.4% 12.2% 24.4% 17.1% 34.1%
その他 (n=183) 12.8% 11.4% 19.6% 26.3% 12.8% 17.1%
通っていない (n=399) 15.6% 13.1% 17.2% 21.8% 14.1% 18.2% 63II. 来日前について
1. 来日の理由
あなたが日本に来た理由は次のうちどれですか(最も当てはまるもの1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
日本に来た理由についてみると、
「日本が好きだから」が最も高く 19.5%となっている。次いで、
「勉
強のため」
(19.4%)及び「スキルの獲得・将来のキャリア向上のため」
(19.4%)となっている。
図表 63 来日の理由(単一回答)(「日本での通算在住年数」で「生まれてからずっと」以外を回答した人
(特別永住者以外)が対象)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 64 【国籍・地域別】来日の理由(単一回答)(「日本での通算在住年数」で「生まれてからずっ
と」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
19.4% 19.4% 15.2% 8.7% 19.5% 10.1%0.8%6.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4652)
勉強のため スキルの獲得・将来のキャリア向上のため
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため 結婚のため
日本が好きだから 自分又は家族の転勤のため
政治的自由のため その他
勉強のため
スキルの獲得・
将来のキャリア
向上のため
お金を稼ぐ・仕
送り(送金)の
ため
結婚のため
日本が好きだから自分又は家族の
転勤のため
政治的自由の
ため
その他
全体 (n=4652) 19.4% 19.4% 15.2% 8.7% 19.5% 10.1% 0.8% 6.9%
中国 (n=1531) 30.4% 17.0% 4.7% 7.0% 22.9% 12.3% 1.6% 4.0%
韓国 (n=315) 24.8% 15.2% 5.4% 14.6% 21.3% 13.0% 0.0% 5.7%
ベトナム (n=729) 12.5% 30.3% 39.1% 2.1% 9.7% 4.7% 0.1% 1.5%
フィリピン (n=370) 2.4% 21.6% 23.2% 20.3% 13.5% 7.6% 0.3% 11.1%
ブラジル (n=346) 2.0% 9.5% 40.2% 0.9% 22.8% 10.4% 0.3% 13.9%
ネパール (n=146) 23.3% 43.8% 2.1% 2.7% 9.6% 16.4% 0.0% 2.1%
インドネシア (n=141) 23.4% 31.9% 17.7% 7.1% 11.3% 5.7% 0.0% 2.8%
台湾 (n=137) 21.2% 16.8% 2.9% 20.4% 28.5% 6.6% 0.0% 3.6%
米国 (n=135) 8.1% 11.1% 2.2% 5.9% 33.3% 17.8% 0.0% 21.5%
タイ (n=86) 19.8% 4.7% 14.0% 37.2% 15.1% 4.7% 1.2% 3.5%
その他 (n=716) 18.2% 15.2% 8.2% 10.5% 22.6% 10.3% 1.4% 13.5% 642 在留資格別
図表 65 【在留資格別】来日の理由(単一回答)(「日本での通算在住年数」で「生まれてからずっ
と」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
3 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 66 【出身国・地域での就学歴別】来日の理由(単一回答)(「日本での通算在住年数」で「生ま
れてからずっと」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 日本での最終学歴別(注記)
図表 67 【日本での最終学歴別】来日の理由(単一回答)(「日本での通算在住年数」で「生まれてか
らずっと」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
勉強のため
スキルの獲得・
将来のキャリア
向上のため
お金を稼ぐ・仕
送り(送金)の
ため
結婚のため
日本が好きだから自分又は家族の
転勤のため
政治的自由の
ため
その他
全体 (n=4652) 19.4% 19.4% 15.2% 8.7% 19.5% 10.1% 0.8% 6.9%
永住者 (n=1453) 18.7% 12.1% 11.1% 15.5% 18.5% 13.2% 0.8% 10.1%
技能実習 (n=376) 2.1% 35.6% 55.3% 0.0% 5.9% 0.3% 0.0% 0.8%
留学 (n=539) 67.2% 20.6% 1.9% 0.0% 8.3% 0.2% 1.1% 0.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 15.1% 34.0% 10.8% 0.4% 32.6% 3.6% 1.0% 2.5%
定住者 (n=288) 6.6% 11.1% 24.7% 3.1% 25.3% 16.0% 0.7% 12.5%
家族滞在 (n=346) 14.2% 9.0% 4.6% 4.6% 20.2% 40.5% 0.9% 6.1%
日本人の配偶者等 (n=382) 8.6% 9.9% 6.3% 36.9% 21.5% 6.5% 0.5% 9.7%
特定活動 (n=81) 6.2% 27.2% 17.3% 0.0% 14.8% 3.7% 3.7% 27.2%
特定技能 (n=211) 5.7% 29.9% 46.9% 0.5% 12.8% 1.4% 0.0% 2.8%
その他 (n=255) 14.1% 20.0% 9.0% 3.1% 28.2% 12.9% 2.0% 10.6%
勉強のため
スキルの獲得・
将来のキャリア
向上のため
お金を稼ぐ・仕
送り(送金)の
ため
結婚のため
日本が好きだから自分又は家族の
転勤のため
政治的自由の
ため
その他
全体 (n=4652) 19.4% 19.4% 15.2% 8.7% 19.5% 10.1% 0.8% 6.9%
国籍・地域と同じ (n=4090) 20.1% 18.7% 14.4% 9.2% 20.1% 10.2% 0.9% 6.4%
日本 (n=149) 9.4% 22.8% 26.2% 2.0% 10.7% 9.4% 0.7% 18.8%
それ以外 (n=398) 16.3% 26.1% 18.6% 5.0% 15.8% 9.3% 0.8% 8.0%
分からない (n=15) 6.7% 6.7% 33.3% 13.3% 33.3% 6.7% 0.0% 0.0%
勉強のため
スキルの獲得・
将来のキャリア
向上のため
お金を稼ぐ・仕
送り(送金)の
ため
結婚のため
日本が好きだから自分又は家族の
転勤のため
政治的自由の
ため
その他
全体 (n=4652) 19.4% 19.4% 15.2% 8.7% 19.5% 10.1% 0.8% 6.9%
小学校 (n=181) 6.1% 7.7% 5.5% 1.7% 13.3% 39.2% 0.6% 26.0%
中学校 (n=217) 10.1% 7.4% 7.8% 0.9% 9.7% 38.7% 0.5% 24.9%
高校 (n=287) 14.6% 15.0% 10.1% 2.4% 9.8% 28.9% 0.3% 18.8%
専門学校・短期大学 (n=720) 26.7% 26.8% 8.6% 3.6% 21.5% 7.1% 1.3% 4.4%
大学(学士課程) (n=771) 44.2% 17.5% 3.0% 2.6% 18.7% 8.8% 0.9% 4.3%
大学院(修士課程) (n=539) 59.4% 15.4% 0.7% 1.5% 16.1% 2.6% 1.5% 2.8%
大学院(博士課程) (n=182) 76.9% 8.8% 1.1% 0.0% 9.3% 1.1% 1.1% 1.6%
就学したことはない (n=2459) 2.4% 18.7% 23.5% 13.9% 20.2% 12.1% 0.7% 8.5% 652. 出身国で最後に通った学校
あなたが出身国・地域で最後に通った学校は次のうちどれですか(最も当てはまるもの1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
出身国で最後に通った学校をみると、
「大学(学士課程)
」の割合が最も高く 35.5%となっている。次
いで、
「高校」
(29.4%)、「専門学校・短期大学」
(18.2%)となっている。
図表 68 出身国で最後に通った学校(単一回答)(「日本での通算在住年数」で「生まれてからずっと」以外
を回答した人(特別永住者以外)が対象)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 69 【国籍・地域別】出身国で最後に通った学校(単一回答)(「日本での通算在住年数」で「生
まれてからずっと」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)2.2%5.0% 29.4% 18.2% 35.5% 7.1%1.2%1.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4652)
小学校 中学校 高校 専門学校・短期大学
大学(学士課程) 大学院(修士課程) 大学院(博士課程) 就学したことはない
小学校 中学校 高校
専門学校・短期
大学
大学(学士課程)大学院(修士課程)大学院(博士
課程)
就学したこと
はない
全体 (n=4652) 2.2% 5.0% 29.4% 18.2% 35.5% 7.1% 1.2% 1.4%
中国 (n=1531) 2.2% 6.3% 25.4% 18.2% 40.0% 6.4% 0.7% 0.8%
韓国 (n=315) 4.1% 2.5% 22.5% 16.2% 45.7% 7.3% 0.6% 1.0%
ベトナム (n=729) 0.0% 2.2% 44.3% 22.5% 29.4% 1.0% 0.1% 0.5%
フィリピン (n=370) 2.2% 3.5% 23.2% 27.0% 33.8% 6.5% 1.6% 2.2%
ブラジル (n=346) 5.5% 11.6% 42.8% 12.4% 20.8% 1.4% 0.6% 4.9%
ネパール (n=146) 1.4% 11.0% 49.3% 8.9% 22.6% 6.8% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=141) 2.8% 1.4% 46.8% 20.6% 22.7% 4.3% 0.7% 0.7%
台湾 (n=137) 1.5% 3.6% 23.4% 6.6% 48.9% 13.9% 1.5% 0.7%
米国 (n=135) 0.0% 0.7% 8.1% 17.0% 45.2% 21.5% 5.9% 1.5%
タイ (n=86) 11.6% 11.6% 14.0% 16.3% 38.4% 4.7% 3.5% 0.0%
その他 (n=716) 1.5% 3.6% 21.8% 16.9% 35.9% 14.8% 3.2% 2.2% 662 在留資格別
図表 70 【在留資格別】出身国で最後に通った学校(単一回答)(「日本での通算在住年数」で「生ま
れてからずっと」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
3 性別(注記)
図表 71 【性別】出身国で最後に通った学校(単一回答)(「日本での通算在住年数」で「生まれてか
らずっと」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
小学校 中学校 高校
専門学校・短
期大学
大学(学士課程)大学院(修士
課程)
大学院(博士
課程)
就学したこと
はない
全体 (n=4652) 2.2% 5.0% 29.4% 18.2% 35.5% 7.1% 1.2% 1.4%
永住者 (n=1453) 4.5% 7.4% 24.8% 16.8% 35.1% 7.0% 1.3% 3.1%
技能実習 (n=376) 0.8% 6.4% 50.5% 25.8% 15.4% 0.5% 0.0% 0.5%
留学 (n=539) 0.2% 1.7% 45.6% 9.8% 31.4% 8.9% 2.0% 0.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 0.3% 0.8% 16.8% 15.0% 58.9% 8.0% 0.1% 0.0%
定住者 (n=288) 3.8% 10.1% 35.1% 18.4% 23.3% 5.2% 1.0% 3.1%
家族滞在 (n=346) 3.5% 2.6% 22.8% 22.0% 39.9% 8.4% 0.6% 0.3%
日本人の配偶者等 (n=382) 1.3% 6.3% 22.0% 25.4% 33.8% 8.6% 2.4% 0.3%
特定活動 (n=81) 2.5% 6.2% 33.3% 14.8% 37.0% 2.5% 1.2% 2.5%
特定技能 (n=211) 0.5% 5.2% 49.3% 24.6% 17.1% 1.9% 0.9% 0.5%
その他 (n=255) 0.4% 3.5% 20.8% 21.2% 34.5% 15.3% 3.9% 0.4%
小学校 中学校 高校
専門学校・
短期大学
大学(学士
課程)
大学院(修
士課程)
大学院(博
士課程)
就学したこ
とはない
全体 (n=4652) 2.2% 5.0% 29.4% 18.2% 35.5% 7.1% 1.2% 1.4%
男性 (n=2181) 1.9% 4.7% 28.8% 17.8% 35.4% 8.5% 1.6% 1.3%
女性 (n=2448) 2.5% 5.4% 29.9% 18.5% 35.5% 5.8% 0.9% 1.4%
その他 (n=23) 0.0% 0.0% 17.4% 17.4% 39.1% 17.4% 4.3% 4.3% 673. 日本で通ったことがある学校
あなたが日本で通ったことがある学校は次のうちどれですか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
日本で通ったことがある学校についてみると、
通ったことがある場合では
「大学
(学士課程)」(16.6%)、「専門学校・短期大学」
(15.5%)の順に割合が高くなっている。また、
「就学したことはない」の割合は
52.9%となっている。
図表 72 日本で通ったことがある学校(複数回答)(「日本での通算在住年数」で「生まれてからずっ
と」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
16.6%
15.5%
11.6%6.2%4.7%3.9%3.9%
52.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
大学(学士課程)
専門学校・短期大学
大学院(修士課程)
高校
中学校
大学院(博士課程)
小学校
就学したことはない
(n=4,652) 68(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 73 【国籍・地域別】日本で通ったことがある学校(複数回答)(「日本での通算在住年数」で
「生まれてからずっと」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
2 在留資格別
図表 74 【在留資格別】日本で通ったことがある学校(複数回答)(「日本での通算在住年数」で「生
まれてからずっと」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
3 性別(注記)
図表 75 【性別】日本で通ったことがある学校(複数回答)(「日本での通算在住年数」で「生まれて
からずっと」以外を回答した人(特別永住者以外)が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
小学校 中学校 高校
専門学
校・短期
大学
大学(学
士課程)
大学院
(修士課程)大学院
(博士課程)就学した
ことはない全体 (n=4652) 3.9% 4.7% 6.2% 15.5% 16.6% 11.6% 3.9% 52.9%
中国 (n=1531) 2.8% 3.9% 5.3% 15.7% 26.4% 23.0% 6.8% 35.0%
韓国 (n=315) 6.3% 6.7% 6.0% 14.0% 25.4% 9.8% 5.7% 51.1%
ベトナム (n=729) 0.5% 1.1% 2.7% 23.7% 7.1% 1.6% 1.2% 64.3%
フィリピン (n=370) 4.6% 5.9% 7.3% 9.7% 3.5% 1.6% 0.8% 78.6%
ブラジル (n=346) 12.4% 14.7% 11.6% 4.9% 3.8% 1.7% 0.3% 74.6%
ネパール (n=146) 3.4% 3.4% 13.0% 40.4% 13.7% 3.4% 0.0% 30.8%
インドネシア (n=141) 2.1% 3.5% 12.1% 17.0% 17.7% 9.9% 4.3% 48.2%
台湾 (n=137) 2.2% 2.2% 2.9% 19.0% 19.7% 8.8% 2.9% 50.4%
米国 (n=135) 9.6% 9.6% 9.6% 3.7% 18.5% 9.6% 0.7% 63.7%
タイ (n=86) 2.3% 2.3% 4.7% 10.5% 8.1% 7.0% 5.8% 69.8%
その他 (n=716) 3.9% 3.9% 6.0% 12.0% 14.7% 11.5% 4.3% 58.1%
小学校 中学校 高校
専門学
校・短期
大学
大学(学
士課程)
大学院
(修士課程)大学院
(博士課程)就学した
ことはない全体 (n=4652) 3.9% 4.7% 6.2% 15.5% 16.6% 11.6% 3.9% 52.9%
特別永住者 (n=0)
永住者 (n=1453) 8.1% 9.4% 10.0% 10.8% 18.0% 12.4% 3.9% 54.3%
技能実習 (n=376) 0.8% 1.6% 7.4% 6.1% 2.4% 0.0% 0.0% 82.2%
留学 (n=539) 0.4% 0.6% 4.1% 27.8% 38.0% 29.9% 15.4% 2.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 1.0% 0.6% 1.1% 24.3% 21.1% 14.8% 1.8% 42.3%
定住者 (n=288) 9.4% 12.8% 10.4% 8.3% 10.1% 1.7% 0.3% 68.8%
家族滞在 (n=346) 2.6% 3.8% 5.2% 19.9% 9.5% 4.0% 0.9% 63.6%
日本人の配偶者等 (n=382) 1.8% 2.1% 3.1% 11.8% 9.9% 5.2% 1.3% 70.4%
特定活動 (n=81) 2.5% 3.7% 7.4% 4.9% 7.4% 6.2% 1.2% 76.5%
特定技能 (n=211) 0.9% 0.5% 3.3% 12.3% 2.8% 1.4% 1.4% 78.2%
その他 (n=255) 2.0% 2.0% 4.3% 18.4% 12.5% 17.3% 6.7% 50.2%
小学校 中学校 高校
専門学
校・短期
大学
大学(学
士課程)
大学院
(修士課程)大学院
(博士課程)就学した
ことはない全体 (n=4652) 3.9% 4.7% 6.2% 15.5% 16.6% 11.6% 3.9% 52.9%
男性 (n=2181) 3.8% 4.5% 6.2% 15.4% 17.7% 11.8% 5.1% 51.6%
女性 (n=2448) 3.9% 4.8% 6.1% 15.5% 15.6% 11.2% 2.9% 54.3%
その他 (n=23) 8.7% 8.7% 13.0% 26.1% 21.7% 26.1% 4.3% 21.7% 69III. 全般について
lll-1. 満足度全般
4. 生活環境全般の満足度
あなたは日本での生活に満足していますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
生活環境全般の満足度をみると、
「どちらかといえば満足している」の割合が最も高く(44.0%)
、次い
で、
「満足している」
(42.3%)となっている。
「満足している」、「どちらかといえば満足している」の合
計は、86.3%となっている。
図表 76 生活環境全般の満足度(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 77 【国籍・地域別】生活環境全般の満足度(単一回答)
42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
満足している どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない 満足していない
分からない
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
中国 (n=1575) 35.7% 55.7% 5.7% 1.7% 1.2%
韓国 (n=550) 40.5% 45.6% 7.8% 3.6% 2.4%
ベトナム (n=736) 40.8% 39.8% 12.2% 4.2% 3.0%
フィリピン (n=380) 60.3% 27.4% 5.3% 2.4% 4.7%
ブラジル (n=373) 46.1% 40.8% 5.4% 3.5% 4.3%
ネパール (n=147) 53.1% 26.5% 8.2% 8.2% 4.1%
インドネシア (n=142) 40.8% 38.0% 9.2% 2.1% 9.9%
台湾 (n=139) 30.9% 51.8% 11.5% 1.4% 4.3%
米国 (n=140) 49.3% 42.1% 4.3% 1.4% 2.9%
タイ (n=87) 32.2% 52.9% 5.7% 4.6% 4.6%
その他 (n=747) 48.5% 34.8% 7.9% 2.8% 6.0% 702 在留資格別
図表 78 【在留資格別】生活環境全般の満足度(単一回答)
3 日本での通算在住年数別(注記)
図表 79 【日本での通算在住年数別】生活環境全般の満足度(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別
図表 80 【世帯収入別】生活環境全般の満足度(単一回答)
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
特別永住者 (n=279) 41.2% 40.5% 8.2% 6.8% 3.2%
永住者 (n=1525) 43.1% 46.0% 6.3% 2.3% 2.3%
技能実習 (n=376) 47.3% 32.7% 9.3% 3.5% 7.2%
留学 (n=539) 34.0% 53.6% 7.6% 2.0% 2.8%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 35.9% 49.8% 9.8% 1.9% 2.5%
定住者 (n=295) 53.9% 32.5% 5.1% 4.1% 4.4%
家族滞在 (n=347) 45.8% 39.5% 8.9% 2.6% 3.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 45.0% 42.4% 6.5% 2.8% 3.4%
特定活動 (n=81) 37.0% 45.7% 8.6% 4.9% 3.7%
特定技能 (n=211) 44.1% 40.3% 7.6% 3.8% 4.3%
その他 (n=255) 45.5% 40.8% 5.5% 2.7% 5.5%
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
生まれてからずっと (n=85) 52.9% 35.3% 5.9% 5.9% 0.0%
1年未満 (n=6) 83.3% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0%
1年以上3年未満 (n=498) 38.6% 44.4% 8.8% 2.4% 5.8%
3年以上10年未満 (n=2169) 40.4% 44.8% 7.9% 3.1% 3.9%
10年以上20年未満 (n=1080) 43.7% 44.7% 7.3% 2.1% 2.1%
20年以上30年未満 (n=621) 45.9% 43.8% 5.6% 1.9% 2.7%
30年以上40年未満 (n=244) 44.7% 45.5% 6.6% 1.6% 1.6%
40年以上 (n=34) 73.5% 20.6% 2.9% 0.0% 2.9%
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
100万円未満 (n=885) 44.2% 39.4% 7.2% 3.5% 5.6%
100万円以上200万円未満 (n=813) 43.4% 40.7% 8.6% 3.3% 3.9%
200万円以上300万円未満 (n=792) 40.7% 44.3% 8.5% 3.4% 3.2%
300万円以上400万円未満 (n=703) 39.7% 44.8% 9.1% 3.4% 3.0%
400万円以上500万円未満 (n=473) 39.7% 48.0% 7.2% 2.7% 2.3%
500万円以上700万円未満 (n=545) 38.0% 51.9% 5.7% 1.7% 2.8%
700万円以上1,000万円未満 (n=403) 44.9% 46.4% 6.0% 1.5% 1.2%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=251) 48.6% 42.6% 5.6% 0.8% 2.4%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=84) 52.4% 39.3% 3.6% 4.8% 0.0%
2,000万円以上 (n=67) 55.2% 37.3% 4.5% 0.0% 3.0% 715 仕送り額別
図表 81 【仕送り額別】生活環境全般の満足度(単一回答)
6 出身国・地域での就学歴別
図表 82 【出身国・地域での就学歴別】生活環境全般の満足度(単一回答)
7 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 83 【日本での最終学歴別】生活環境全般の満足度(単一回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
5万円未満 (n=878) 44.5% 40.8% 7.1% 3.6% 4.0%
5万円以上10万円未満 (n=694) 43.9% 38.6% 9.8% 2.9% 4.8%
10万円以上15万円未満 (n=277) 42.2% 45.5% 6.1% 2.2% 4.0%
15万円以上 (n=201) 49.3% 38.3% 5.0% 3.5% 4.0%
満足しているどちらかと
いえば満足
している
どちらかと
いえば満足
していない
満足してい
ない
分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
小学校 (n=103) 49.5% 37.9% 6.8% 4.9% 1.0%
中学校 (n=234) 53.0% 34.6% 7.3% 2.6% 2.6%
高校 (n=1366) 43.5% 42.3% 7.5% 2.9% 3.7%
専門学校・短期大学 (n=846) 42.3% 43.6% 7.2% 2.8% 4.0%
大学(学士課程) (n=1650) 38.5% 48.1% 8.2% 1.9% 3.2%
大学院(修士課程) (n=331) 43.5% 48.0% 4.2% 1.8% 2.4%
大学院(博士課程) (n=58) 51.7% 29.3% 8.6% 5.2% 5.2%
就学したことはない (n=64) 42.2% 45.3% 4.7% 4.7% 3.1%
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
小学校 (n=25) 68.0% 24.0% 8.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=64) 54.7% 31.3% 4.7% 4.7% 4.7%
高校 (n=160) 51.9% 33.1% 10.6% 2.5% 1.9%
専門学校・短期大学 (n=643) 35.6% 44.8% 12.4% 3.4% 3.7%
大学(学士課程) (n=660) 37.7% 51.2% 7.7% 1.7% 1.7%
大学院(修士課程) (n=459) 35.9% 58.2% 4.1% 0.4% 1.3%
大学院(博士課程) (n=182) 35.2% 53.3% 7.1% 1.6% 2.7%
就学したことはない (n=2459) 45.6% 40.5% 6.5% 3.0% 4.3% 728 日本語能力(会話)別
図表 84 【日本語能力(会話)別】生活環境全般の満足度(単一回答)
9 日本語能力(読む)別
図表 85 【日本語能力(読む)別】生活環境全般の満足度(単一回答)
10 出生の場所別(注記)
図表 86 【出生の場所別】生活環境全般の満足度(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
どんな内容であっても相手や状況に合わせ
て適切に会話を進めることができる
(n=1117) 46.6% 42.3% 7.1% 2.6% 1.4%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=1017) 37.0% 53.5% 6.3% 1.5% 1.8%
日常生活で必要な会話ができる (n=1404) 40.5% 45.1% 8.8% 2.7% 2.8%
身近で基本的な情報交換ができる (n=537) 41.0% 42.5% 6.5% 3.5% 6.5%
よく使われるあいさつや日常的な言い回し
を使うことができる
(n=582) 48.1% 33.8% 7.7% 3.6% 6.7%
全くできない (n=80) 53.8% 26.3% 5.0% 2.5% 12.5%
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
どんな内容の文章でも容易に読むことがで
きる
(n=928) 45.8% 45.7% 5.4% 2.0% 1.1%
ある視点に基づいた新聞記事などを読むこ
とができる
(n=905) 31.6% 56.6% 8.8% 1.4% 1.5%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたE
メールなどを読むことができる
(n=1039) 38.0% 47.2% 9.0% 2.3% 3.6%
身近な内容の簡単で短い文章を読むことが
できる。
(n=1002) 47.0% 37.6% 7.1% 3.0% 5.3%
掲示やポスターの中のよく知っている名前
や言葉なら読むことができる
(n=514) 48.4% 37.0% 6.2% 3.9% 4.5%
全く分からない (n=349) 52.4% 29.2% 7.2% 5.2% 6.0%
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
国籍・地域と同じ (n=4131) 41.5% 45.6% 7.3% 2.4% 3.3%
日本 (n=463) 44.1% 40.2% 7.8% 5.0% 3.0%
それ以外 (n=406) 49.0% 33.3% 9.4% 4.7% 3.7%
分からない (n=16) 43.8% 31.3% 0.0% 6.3% 18.8% 7311 回答の際の使用言語別
図表 87 【回答の際の使用言語別】生活環境全般の満足度(単一回答)
12 性別(注記)
図表 88 【性別】生活環境全般の満足度(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
13 年齢別(注記)
図表 89 【年齢別】生活環境全般の満足度(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
日本語 (n=1582) 39.7% 46.0% 9.1% 3.9% 1.3%
英語 (n=877) 50.5% 34.1% 4.9% 2.2% 8.3%
中国語 (n=1025) 32.2% 59.0% 6.0% 0.9% 1.9%
韓国語 (n=235) 36.6% 53.6% 6.4% 0.4% 3.0%
ポルトガル語 (n=348) 50.3% 36.5% 4.3% 3.2% 5.7%
ベトナム語 (n=689) 41.5% 39.0% 11.9% 4.4% 3.2%
フィリピノ語 (n=160) 75.6% 17.5% 2.5% 1.3% 3.1%
ネパール語 (n=100) 55.0% 26.0% 9.0% 9.0% 1.0%
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
男性 (n=2346) 43.3% 42.5% 8.1% 2.8% 3.3%
女性 (n=2645) 41.9% 45.3% 6.8% 2.8% 3.2%
その他 (n=25) 4.0% 52.0% 16.0% 8.0% 20.0%
満足している
どちらかとい
えば満足して
いる
どちらかとい
えば満足して
いない
満足していない分からない
全体 (n=5016) 42.3% 44.0% 7.5% 2.9% 3.3%
18〜19歳 (n=49) 55.1% 32.7% 6.1% 4.1% 2.0%
20〜29歳 (n=1475) 39.4% 45.1% 8.7% 3.0% 3.8%
30〜39歳 (n=1642) 38.6% 46.5% 8.0% 3.2% 3.8%
40〜49歳 (n=953) 48.0% 40.2% 6.1% 2.9% 2.8%
50〜59歳 (n=560) 48.0% 41.8% 6.3% 2.0% 2.0%
60〜69歳 (n=249) 47.4% 44.2% 6.0% 1.2% 1.2%
70〜79歳 (n=63) 42.9% 42.9% 4.8% 4.8% 4.8%
80歳以上 (n=25) 48.0% 40.0% 0.0% 0.0% 12.0% 745. 満足している理由・どちらかというと満足している理由
そのように感じている主な理由を一つ教えてください(最も当てはまるもの1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
生活環境先般の満足度について、
「満足している」、「どちらかといえば満足している」と回答した人の
回答理由をみると、
「居住環境(清潔さ等)がよいから」の割合が最も高く、36.5%となっている。次い
で、
「日本社会の文化や習慣が合うから」
(18.4%)、「治安がよいから」
(13.8%)の順となっている。
図表 90 満足している理由・どちらかというと満足している理由(単一回答)
36.5% 18.4% 13.8% 2.1%0.3%1.5%1.6%0.9%
6.5% 3.8%2.8%0.3%1.3%0.1%
7.4% 2.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4332)
居住環境(清潔さ等)がよいから 日本社会の文化や習慣が合うから
治安がよいから 日本の食べ物がおいしいから
物価が安いから 給料が高いから
日本人との交流があるから 同じ国籍・地域の人が周囲にいるから
教育・子育て環境がよいから (教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから
就労環境がよいから 多言語対応が十分なされているから
外国人に対する差別がないから 在留資格が取りやすいから
将来に希望が持てるから その他 75(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 91 【国籍・地域別】満足の理由(単一回答)
2 在留資格別
図表 92 【在留資格別】満足の理由(単一回答)居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるからその他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
中国 (n=1440) 40.6% 20.3% 6.5% 1.9% 0.2% 1.0% 1.1% 1.4% 7.7% 6.3% 3.1% 0.5% 1.5% 0.1% 6.5% 1.3%
韓国 (n=474) 34.4% 29.1% 10.8% 3.0% 0.8% 0.4% 3.4% 1.7% 2.5% 1.3% 3.2% 0.0% 1.1% 0.0% 1.7% 6.8%
ベトナム (n=593) 56.2% 7.1% 4.9% 1.2% 0.0% 4.0% 1.0% 0.3% 5.1% 3.9% 3.9% 0.7% 0.7% 0.2% 9.8% 1.2%
フィリピン (n=333) 26.4% 15.0% 17.7% 1.8% 0.0% 3.3% 1.2% 0.3% 8.4% 3.0% 2.4% 0.0% 1.8% 0.3% 15.6% 2.7%
ブラジル (n=324) 5.6% 21.3% 38.3% 2.2% 0.0% 0.9% 0.9% 0.0% 13.3% 2.2% 0.3% 0.6% 0.0% 0.0% 12.7% 1.9%
ネパール (n=117) 24.8% 6.8% 34.2% 0.0% 1.7% 0.9% 0.9% 1.7% 2.6% 3.4% 6.8% 0.0% 6.8% 0.0% 9.4% 0.0%
インドネシア (n=112) 38.4% 17.0% 19.6% 0.9% 0.0% 4.5% 1.8% 0.9% 5.4% 0.9% 4.5% 0.0% 0.9% 0.0% 3.6% 1.8%
台湾 (n=115) 53.9% 22.6% 2.6% 0.9% 0.0% 0.9% 4.3% 0.0% 1.7% 0.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.9% 6.1% 5.2%
米国 (n=128) 28.9% 21.1% 23.4% 2.3% 0.0% 0.0% 2.3% 1.6% 5.5% 3.9% 3.1% 0.0% 0.0% 0.0% 3.9% 3.9%
タイ (n=74) 28.4% 12.2% 13.5% 12.2% 0.0% 2.7% 6.8% 4.1% 9.5% 2.7% 0.0% 0.0% 1.4% 0.0% 1.4% 5.4%
その他 (n=622) 32.6% 18.8% 22.2% 2.7% 1.0% 0.5% 1.1% 0.3% 5.0% 2.6% 2.1% 0.2% 1.3% 0.0% 6.6% 3.1%居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから 同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいか
ら 将来に希望が持てるからその他全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
特別永住者 (n=228) 35.5% 20.2% 17.1% 3.9% 0.0% 0.0% 1.8% 1.3% 2.2% 3.1% 0.4% 0.0% 1.3% 0.0% 1.3% 11.8%
永住者 (n=1359) 35.1% 21.1% 15.9% 1.9% 0.2% 0.7% 1.3% 0.6% 9.2% 4.1% 2.1% 0.1% 1.0% 0.0% 4.3% 2.4%
技能実習 (n=301) 46.2% 11.3% 10.6% 1.7% 0.0% 6.0% 1.0% 0.3% 0.0% 2.3% 6.0% 0.7% 2.3% 0.3% 10.6% 0.7%
留学 (n=472) 35.0% 17.6% 11.2% 2.8% 0.4% 1.1% 3.8% 2.8% 3.4% 4.9% 2.3% 1.7% 1.3% 0.2% 10.6% 1.1%
技術・人文知識・国際業務 (n=618) 38.7% 20.4% 10.5% 1.0% 0.6% 1.6% 1.3% 0.5% 4.0% 4.0% 5.3% 0.2% 1.3% 0.3% 7.8% 2.4%
定住者 (n=255) 18.8% 22.4% 23.1% 2.4% 0.0% 1.6% 1.6% 0.4% 13.3% 2.0% 1.6% 0.0% 1.2% 0.0% 10.2% 1.6%
家族滞在 (n=296) 40.9% 11.5% 10.1% 2.0% 0.3% 1.0% 1.0% 2.4% 11.8% 6.1% 1.7% 0.7% 1.4% 0.0% 8.4% 0.7%
日本人の配偶者等 (n=338) 33.1% 18.6% 16.3% 4.4% 0.9% 0.3% 1.2% 0.6% 6.5% 3.3% 2.1% 0.0% 1.2% 0.3% 7.1% 4.1%
特定活動 (n=67) 41.8% 16.4% 14.9% 4.5% 0.0% 3.0% 3.0% 0.0% 3.0% 4.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.5% 1.5%
特定技能 (n=178) 48.3% 7.9% 8.4% 0.6% 0.6% 5.6% 1.7% 0.6% 1.1% 1.7% 5.1% 0.0% 2.2% 0.0% 15.7% 0.6%
その他 (n=220) 39.1% 19.1% 11.4% 0.9% 0.5% 2.3% 0.9% 0.9% 6.4% 3.6% 2.3% 0.0% 0.9% 0.0% 10.0% 1.8% 763 日本での通算在住年数別(注記)
図表 93 【日本での通算在住年数別】満足の理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別
図表 94 【世帯収入別】満足の理由(単一回答)居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから 同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいか
ら 将来に希望が持てるからその他全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
生まれてからずっと (n=75) 36.0% 18.7% 18.7% 12.0% 0.0% 0.0% 2.7% 0.0% 0.0% 1.3% 0.0% 2.7% 0.0% 0.0% 1.3% 6.7%
1年未満 (n=5) 60.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=413) 35.1% 15.7% 13.3% 3.4% 0.2% 2.4% 2.9% 2.2% 3.6% 3.9% 4.1% 1.0% 1.5% 0.5% 8.0% 2.2%
3年以上10年未満 (n=1847) 40.8% 14.2% 11.9% 1.4% 0.5% 2.3% 1.6% 0.9% 5.3% 3.8% 3.6% 0.4% 1.4% 0.1% 10.3% 1.5%
10年以上20年未満 (n=955) 35.3% 20.8% 13.7% 1.9% 0.5% 1.0% 1.3% 0.6% 10.1% 3.8% 2.6% 0.0% 1.5% 0.0% 5.2% 1.7%
20年以上30年未満 (n=557) 28.9% 23.9% 18.1% 2.3% 0.0% 0.7% 0.9% 0.4% 10.1% 4.1% 1.4% 0.0% 0.5% 0.0% 5.9% 2.7%
30年以上40年未満 (n=220) 29.1% 30.5% 15.5% 0.9% 0.0% 0.5% 1.4% 1.8% 5.0% 5.5% 1.4% 0.0% 1.4% 0.5% 3.6% 3.2%
40年以上 (n=32) 34.4% 34.4% 15.6% 3.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.1% 6.3%居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから 同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいか
ら 将来に希望が持てるからその他全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
100万円未満 (n=740) 37.6% 16.9% 13.2% 2.8% 0.3% 0.8% 2.2% 1.5% 5.8% 3.2% 2.0% 0.9% 2.0% 0.1% 8.4% 2.2%
100万円以上200万円未満 (n=684) 36.1% 14.9% 14.6% 2.9% 0.6% 2.3% 2.2% 0.9% 3.9% 3.5% 3.5% 0.4% 1.6% 0.3% 9.2% 2.9%
200万円以上300万円未満 (n=673) 34.0% 15.6% 15.5% 1.6% 0.1% 3.9% 2.2% 0.4% 4.8% 4.0% 3.3% 0.3% 1.6% 0.0% 10.7% 1.9%
300万円以上400万円未満 (n=594) 33.7% 20.9% 14.5% 2.2% 0.7% 1.2% 0.8% 1.0% 8.1% 3.9% 3.0% 0.2% 0.2% 0.3% 7.6% 1.9%
400万円以上500万円未満 (n=415) 36.6% 20.5% 13.7% 1.4% 0.5% 0.7% 0.5% 0.7% 7.0% 5.1% 2.7% 0.0% 1.0% 0.0% 8.2% 1.4%
500万円以上700万円未満 (n=490) 37.6% 19.6% 12.2% 1.8% 0.0% 0.4% 1.2% 1.2% 9.6% 5.9% 2.2% 0.0% 1.0% 0.0% 3.7% 3.5%
700万円以上1,000万円未満 (n=368) 38.0% 20.9% 12.5% 2.4% 0.0% 0.8% 1.4% 1.1% 8.7% 2.7% 1.9% 0.3% 1.1% 0.0% 4.1% 4.1%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=229) 40.2% 24.5% 12.2% 0.9% 0.0% 0.4% 0.9% 0.4% 6.1% 2.2% 4.8% 0.0% 1.7% 0.0% 3.9% 1.7%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=77) 41.6% 19.5% 13.0% 0.0% 1.3% 2.6% 1.3% 1.3% 5.2% 2.6% 3.9% 0.0% 0.0% 0.0% 3.9% 3.9%
2,000万円以上 (n=62) 45.2% 19.4% 16.1% 1.6% 1.6% 1.6% 1.6% 0.0% 6.5% 1.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.8% 775 仕送り額別
図表 95 【仕送り額別】満足の理由(単一回答)
6 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 96 【出身国・地域での就学歴別】満足の理由(単一回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるか
ら その他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
5万円未満 (n=749) 36.2% 16.0% 12.7% 1.6% 0.5% 2.0% 1.7% 1.1% 9.7% 2.8% 3.1% 0.1% 1.1% 0.1% 8.9% 2.3%
5万円以上10万円未満 (n=573) 37.5% 14.8% 13.4% 1.2% 0.5% 3.1% 2.4% 0.7% 4.4% 3.5% 4.2% 0.2% 2.1% 0.0% 10.6% 1.2%
10万円以上15万円未満 (n=243) 37.0% 14.8% 10.3% 2.1% 0.0% 6.6% 1.6% 1.2% 2.5% 3.3% 4.9% 0.4% 2.9% 0.0% 11.5% 0.8%
15万円以上 (n=176) 34.1% 18.2% 14.2% 2.3% 0.6% 1.7% 0.0% 0.6% 3.4% 4.0% 3.4% 1.1% 3.4% 0.0% 9.1% z居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるか
ら その他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
小学校 (n=90) 35.6% 20.0% 20.0% 3.3% 0.0% 1.1% 2.2% 1.1% 7.8% 1.1% 0.0% 0.0% 0.0% 1.1% 3.3% 3.3%
中学校 (n=205) 35.6% 12.2% 15.6% 4.4% 0.5% 1.0% 0.5% 2.0% 9.8% 3.4% 5.9% 0.0% 2.4% 0.0% 5.9% 1.0%
高校 (n=1172) 35.0% 17.7% 15.0% 2.0% 0.3% 2.0% 1.7% 0.9% 7.8% 3.8% 2.6% 0.4% 1.6% 0.0% 7.9% 1.3%
専門学校・短期大学 (n=727) 38.1% 17.3% 11.1% 1.4% 0.3% 1.5% 1.5% 1.4% 7.0% 4.4% 2.8% 0.4% 1.8% 0.1% 9.4% 1.5%
大学(学士課程) (n=1429) 38.1% 19.1% 11.7% 1.7% 0.5% 1.7% 1.5% 0.6% 6.2% 3.9% 3.2% 0.3% 0.8% 0.2% 8.0% 2.4%
大学院(修士課程) (n=303) 38.0% 22.1% 14.2% 0.7% 0.3% 1.7% 1.3% 1.0% 4.3% 5.6% 2.6% 0.0% 1.0% 0.0% 5.3% 2.0%
大学院(博士課程) (n=47) 23.4% 19.1% 23.4% 0.0% 0.0% 0.0% 2.1% 2.1% 2.1% 0.0% 10.6% 0.0% 0.0% 0.0% 12.8% 4.3%
就学したことはない (n=56) 21.4% 19.6% 32.1% 5.4% 0.0% 0.0% 1.8% 1.8% 5.4% 1.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.1% 3.6% 787 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 97 【日本での最終学歴別】満足の理由(単一回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるか
ら その他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
小学校 (n=23) 13.0% 17.4% 30.4% 4.3% 8.7% 0.0% 4.3% 0.0% 13.0% 4.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.3% 0.0%
中学校 (n=55) 20.0% 12.7% 16.4% 5.5% 0.0% 0.0% 1.8% 1.8% 16.4% 3.6% 5.5% 0.0% 0.0% 0.0% 7.3% 9.1%
高校 (n=136) 37.5% 16.9% 20.6% 4.4% 1.5% 1.5% 0.0% 0.7% 6.6% 1.5% 2.2% 0.0% 2.2% 0.0% 4.4% 0.0%
専門学校・短期大学 (n=517) 40.0% 17.6% 9.3% 2.3% 0.0% 1.4% 2.1% 1.0% 5.0% 4.6% 3.5% 0.6% 0.8% 0.0% 9.9% 1.9%
大学(学士課程) (n=587) 36.6% 24.4% 10.1% 2.7% 0.7% 0.2% 2.2% 0.7% 6.0% 3.4% 2.7% 0.7% 1.0% 0.2% 7.2% 1.4%
大学院(修士課程) (n=432) 40.0% 22.2% 9.7% 1.2% 0.0% 0.9% 2.1% 0.9% 5.3% 4.6% 3.0% 0.7% 0.9% 0.2% 5.8% 2.3%
大学院(博士課程) (n=161) 37.9% 19.3% 9.9% 1.9% 1.9% 1.9% 0.0% 2.5% 6.8% 4.3% 2.5% 0.0% 1.2% 0.0% 8.7% 1.2%
就学したことはない (n=2118) 35.6% 16.1% 15.9% 1.3% 0.2% 2.4% 1.3% 0.9% 7.5% 3.9% 3.0% 0.1% 1.6% 0.1% 8.2% 1.9% 798 日本語能力(会話)別
図表 98 【日本語能力(会話)別】満足の理由(単一回答)居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるか
ら その他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
どんな内容であっても相手や状
況に合わせて適切に会話を進め
ることができる
(n=993) 33.9% 26.4% 11.3% 3.2% 0.5% 0.7% 2.0% 0.2% 6.2% 2.4% 2.9% 0.1% 0.7% 0.1% 6.0% 3.2%
流ちょうに自然に会話をするこ
とができる
(n=920) 40.4% 20.4% 10.2% 1.7% 0.4% 0.9% 2.2% 0.8% 5.4% 4.7% 3.4% 0.5% 1.1% 0.0% 6.2% 1.6%
日常生活で必要な会話ができる (n=1202) 35.9% 16.8% 14.2% 1.3% 0.3% 2.2% 1.5% 1.0% 8.0% 4.2% 2.2% 0.5% 1.7% 0.1% 8.6% 1.4%
身近で基本的な情報交換ができる(n=448) 37.5% 11.8% 16.3% 1.6% 0.2% 2.2% 0.9% 1.6% 8.5% 5.1% 2.9% 0.0% 1.1% 0.4% 8.5% 1.3%
よく使われるあいさつや日常的
な言い回しを使うことができる
(n=477) 35.6% 8.6% 20.3% 2.3% 0.2% 2.5% 0.2% 1.7% 5.7% 2.3% 4.4% 0.4% 2.1% 0.2% 11.5% 1.9%
全くできない (n=64) 35.9% 7.8% 20.3% 1.6% 0.0% 4.7% 1.6% 3.1% 3.1% 10.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.8% 3.1% 809 日本語能力(読む)別
図表 99 【日本語能力(読む)別】満足の理由(単一回答)居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるか
ら その他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=849) 37.1% 27.9% 10.4% 3.1% 0.4% 0.5% 2.2% 0.2% 5.2% 2.4% 2.9% 0.1% 0.5% 0.0% 4.8% 2.4%
ある視点に基づいた新聞記事な
どを読むことができる
(n=798) 39.3% 22.4% 8.3% 1.6% 0.6% 0.8% 1.8% 1.4% 5.3% 5.1% 3.4% 0.8% 1.4% 0.3% 5.3% 2.4%
日常生活でよく使われる言葉で
書かれたEメールなどを読むこ
とができる
(n=885) 39.2% 16.4% 12.2% 1.8% 0.3% 1.5% 1.1% 0.3% 7.8% 4.3% 2.5% 0.5% 1.5% 0.0% 8.8% 1.8%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=848) 35.1% 14.2% 15.3% 2.2% 0.2% 2.4% 1.8% 1.5% 8.0% 3.4% 3.2% 0.2% 1.4% 0.2% 9.0% 1.8%
掲示やポスターの中のよく知っ
ている名前や言葉なら読むこと
ができる
(n=439) 31.0% 11.2% 23.0% 1.1% 0.2% 3.6% 0.9% 0.9% 6.8% 4.8% 2.5% 0.2% 1.6% 0.0% 10.9% 1.1%
全く分からない (n=285) 31.9% 7.4% 23.5% 1.4% 0.4% 2.8% 0.7% 1.8% 7.7% 3.5% 3.2% 0.0% 1.8% 0.4% 11.6% 2.1% 8110 出生の場所別(注記)
図表 100 【出生の場所別】満足の理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
11 回答の際の使用言語別
図表 101 【回答の際の使用言語別】満足の理由(単一回答)居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるからその他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
国籍・地域と同じ (n=3596) 36.8% 18.7% 13.0% 1.6% 0.3% 1.6% 1.5% 1.1% 7.0% 4.1% 3.0% 0.3% 1.2% 0.1% 7.7% 2.0%
日本 (n=390) 34.4% 20.8% 17.2% 6.7% 0.3% 0.8% 2.3% 0.8% 2.3% 1.8% 0.5% 0.5% 0.5% 0.3% 3.3% 7.7%
それ以外 (n=334) 34.7% 13.5% 19.2% 2.4% 0.6% 1.8% 1.8% 0.0% 5.7% 3.0% 3.3% 0.3% 3.0% 0.0% 8.7% 2.1%
分からない (n=12) 66.7% 0.0% 0.0% 8.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.3% 0.0% 0.0% 8.3% 8.3% 0.0%居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるか
ら その他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
日本語 (n=1356) 35.2% 24.2% 12.4% 4.1% 0.4% 1.0% 2.4% 0.9% 5.4% 2.3% 1.9% 0.1% 0.9% 0.1% 4.3% 4.6%
英語 (n=742) 34.4% 17.1% 23.5% 1.3% 0.4% 1.1% 0.8% 0.4% 5.4% 2.2% 2.8% 0.1% 1.1% 0.0% 7.0% 2.4%
中国語 (n=935) 43.2% 15.8% 5.7% 1.5% 0.2% 1.3% 1.1% 1.9% 7.6% 8.0% 3.2% 0.7% 1.7% 0.2% 7.0% 0.9%
韓国語 (n=212) 32.5% 34.9% 4.7% 1.4% 1.4% 0.9% 4.7% 1.9% 2.8% 0.9% 6.6% 0.0% 1.4% 0.0% 2.8% 2.8%
ポルトガル語 (n=302) 4.6% 19.9% 38.1% 0.7% 0.0% 1.0% 1.0% 0.0% 15.2% 3.0% 0.0% 0.3% 0.0% 0.0% 14.6% 1.7%
ベトナム語 (n=555) 56.9% 5.9% 4.3% 1.3% 0.0% 4.3% 1.1% 0.4% 5.2% 4.0% 4.1% 0.5% 0.7% 0.2% 10.1% 0.9%
フィリピノ語 (n=149) 23.5% 14.1% 15.4% 0.0% 0.0% 3.4% 0.7% 0.0% 8.7% 5.4% 0.7% 0.0% 2.7% 0.7% 22.1% 2.7%
ネパール語 (n=81) 14.8% 7.4% 39.5% 0.0% 2.5% 0.0% 0.0% 2.5% 2.5% 3.7% 8.6% 0.0% 9.9% 0.0% 8.6% 0.0% 8212 性別(注記)
図表 102 【性別】満足の理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
13 年齢別(注記)
図表 103 【年齢別】満足の理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるか
ら その他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
男性 (n=2013) 34.3% 20.5% 14.5% 2.0% 0.3% 1.8% 1.5% 0.8% 5.3% 3.5% 2.9% 0.3% 1.5% 0.1% 8.3% 2.3%
女性 (n=2305) 38.5% 16.5% 13.3% 2.2% 0.4% 1.3% 1.6% 1.1% 7.5% 4.2% 2.7% 0.3% 1.0% 0.1% 6.6% 2.6%
その他 (n=14) 35.7% 21.4% 7.1% 7.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.1% 0.0% 0.0% 21.4% 0.0%居住環境(清潔さ等)がよいから日本社会の文化や習慣が合うから治安がよいから日本の食べ物がおいしいから物価が安いから給料が高いから日本人との交流があるから同じ国籍・地域の人が周囲にいるから教育・子育て環境がよいから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから就労環境がよいから多言語対応が十分なされているから外国人に対する差別がないから在留資格が取りやすいから将来に希望が持てるか
ら その他
全体 (n=4332) 36.5% 18.4% 13.8% 2.1% 0.3% 1.5% 1.6% 0.9% 6.5% 3.8% 2.8% 0.3% 1.3% 0.1% 7.4% 2.5%
18〜19歳 (n=43) 27.9% 11.6% 25.6% 11.6% 0.0% 0.0% 2.3% 2.3% 7.0% 0.0% 0.0% 2.3% 0.0% 0.0% 9.3% 0.0%
20〜29歳 (n=1246) 41.0% 16.1% 11.2% 3.2% 0.3% 2.6% 2.4% 1.4% 2.2% 3.7% 3.1% 1.0% 1.2% 0.2% 8.8% 1.4%
30〜39歳 (n=1396) 39.1% 15.1% 12.2% 1.2% 0.3% 1.4% 0.9% 0.6% 8.6% 4.4% 3.8% 0.1% 1.1% 0.1% 8.8% 2.3%
40〜49歳 (n=840) 29.0% 21.0% 16.5% 2.1% 0.8% 1.1% 2.0% 0.6% 10.6% 3.5% 2.1% 0.0% 1.8% 0.0% 6.1% 2.7%
50〜59歳 (n=503) 33.0% 24.7% 16.5% 1.2% 0.0% 0.6% 0.6% 0.8% 7.2% 3.2% 1.8% 0.0% 1.6% 0.0% 5.0% 4.0%
60〜69歳 (n=228) 35.1% 25.9% 18.0% 1.3% 0.0% 1.3% 1.8% 1.8% 1.8% 3.9% 1.3% 0.0% 0.9% 0.4% 2.6% 3.9%
70〜79歳 (n=54) 25.9% 31.5% 20.4% 3.7% 0.0% 0.0% 0.0% 1.9% 0.0% 3.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.7% 9.3%
80歳以上 (n=22) 40.9% 18.2% 22.7% 4.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.5% 836. 満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由
そのように感じている主な理由を一つ教えてください(最も当てはまるもの1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
「満足していない」、「どちらかといえば満足していない」と回答した人の回答理由をみると、
「給料が
安いから」の割合が最も高く、24.7%となっている。次いで、
「物価が高いから」
(19.5%)、「外国人に対
する差別があるから」
(18.1%)の順となっている。
図表 104 満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
24.7% 19.5% 18.1% 9.7% 5.2% 4.2%3.5%2.9%1.2%1.2%
1.2% 0.8%0.8%0.6%0.0%6.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=518)
給料が安いから
物価が高いから
外国人に対する差別があるから
将来に希望が持てないから
就労環境が悪いから
在留資格が取得しにくいから
日本社会の文化や習慣が合わないから
多言語対応が十分ではないから
日本人との交流がないから
教育・子育て環境が悪いから
(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから
居住環境(清潔さ等)が悪いから
日本の食べ物が合わないから
同じ国籍・地域の人が周囲にいないから
治安が悪いから
その他 84(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 105 【国籍・地域別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
中国 (n=116) 0.9% 2.6% 0.0% 0.9% 18.1% 25.0% 0.9% 0.0% 1.7% 0.0% 7.8% 2.6% 19.8% 5.2% 9.5% 5.2%
韓国 (n=63) 1.6% 1.6% 0.0% 0.0% 9.5% 23.8% 0.0% 1.6% 3.2% 4.8% 4.8% 3.2% 20.6% 1.6% 17.5% 6.3%
ベトナム (n=122) 0.0% 4.9% 0.0% 0.8% 32.0% 30.3% 0.8% 0.0% 0.0% 0.8% 1.6% 0.8% 17.2% 1.6% 2.5% 6.6%
フィリピン (n=29) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 24.1% 20.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.3% 3.4% 17.2% 10.3% 6.9% 6.9%
ブラジル (n=33) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.1% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 3.0% 3.0% 3.0% 18.2% 0.0% 12.1% 15.2%
ネパール (n=24) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 16.7% 4.2% 4.2% 0.0% 0.0% 8.3% 4.2% 4.2% 8.3% 12.5% 4.2%
インドネシア (n=16) 6.3% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 31.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 6.3% 12.5% 6.3% 0.0% 0.0%
台湾 (n=18) 5.6% 5.6% 0.0% 5.6% 22.2% 11.1% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 11.1% 11.1% 5.6% 5.6%
米国 (n=8) 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 12.5% 12.5% 0.0% 12.5% 0.0% 25.0% 0.0%
タイ (n=9) 0.0% 11.1% 0.0% 0.0% 22.2% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 11.1% 0.0% 22.2% 0.0%
その他 (n=80) 0.0% 5.0% 0.0% 1.3% 7.5% 20.0% 2.5% 1.3% 0.0% 0.0% 3.8% 6.3% 23.8% 6.3% 13.8% 8.8% 852 在留資格別(注記)
図表 106 【在留資格別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
特別永住者 (n=42) 0.0% 2.4% 0.0% 0.0% 11.9% 23.8% 0.0% 2.4% 2.4% 4.8% 4.8% 0.0% 31.0% 0.0% 11.9% 4.8%
永住者 (n=131) 0.0% 5.3% 0.0% 1.5% 12.2% 31.3% 0.0% 0.0% 1.5% 0.0% 3.8% 0.8% 19.8% 0.8% 13.7% 9.2%
技能実習 (n=49) 4.1% 4.1% 0.0% 2.0% 24.5% 34.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.0% 20.4% 2.0% 0.0% 6.1%
留学 (n=52) 0.0% 1.9% 0.0% 0.0% 32.7% 7.7% 1.9% 0.0% 0.0% 0.0% 7.7% 3.8% 26.9% 1.9% 11.5% 3.8%
技術・人文知識・国際業務 (n=85) 2.4% 2.4% 0.0% 0.0% 22.4% 25.9% 3.5% 0.0% 1.2% 1.2% 5.9% 1.2% 12.9% 9.4% 7.1% 4.7%
定住者 (n=27) 0.0% 3.7% 0.0% 0.0% 14.8% 18.5% 3.7% 0.0% 3.7% 0.0% 3.7% 7.4% 11.1% 3.7% 14.8% 14.8%
家族滞在 (n=40) 0.0% 2.5% 0.0% 0.0% 30.0% 20.0% 2.5% 0.0% 2.5% 0.0% 7.5% 10.0% 7.5% 7.5% 10.0% 0.0%
日本人の配偶者等 (n=36) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 19.4% 25.0% 0.0% 2.8% 0.0% 5.6% 11.1% 8.3% 13.9% 5.6% 2.8% 5.6%
特定活動 (n=11) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 27.3% 27.3% 18.2% 9.1%
特定技能 (n=24) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 29.2% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 0.0% 12.5% 0.0% 8.3% 4.2%
その他 (n=21) 0.0% 14.3% 0.0% 4.8% 4.8% 19.0% 0.0% 4.8% 0.0% 4.8% 0.0% 0.0% 14.3% 9.5% 9.5% 14.3% 863 日本での通算在住年数別(注記)
図表 107 【日本での通算在住年数別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
生まれてからずっと (n=10) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 10.0% 0.0% 10.0% 0.0% 40.0% 0.0%
1年未満 (n=1) 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=56) 3.6% 7.1% 0.0% 1.8% 17.9% 23.2% 5.4% 0.0% 0.0% 0.0% 3.6% 5.4% 16.1% 3.6% 7.1% 5.4%
3年以上10年未満 (n=239) 0.8% 2.1% 0.0% 0.4% 25.5% 21.8% 1.3% 0.4% 1.3% 0.4% 6.3% 3.8% 17.2% 5.4% 8.4% 5.0%
10年以上20年未満 (n=102) 0.0% 3.9% 0.0% 1.0% 18.6% 24.5% 0.0% 0.0% 2.0% 2.0% 5.9% 2.0% 16.7% 5.9% 8.8% 8.8%
20年以上30年未満 (n=47) 0.0% 4.3% 0.0% 2.1% 4.3% 34.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.1% 2.1% 23.4% 2.1% 14.9% 10.6%
30年以上40年未満 (n=20) 0.0% 5.0% 0.0% 0.0% 15.0% 45.0% 0.0% 5.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 0.0% 5.0% 15.0%
40年以上 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 874 世帯収入別(注記)
図表 108 【世帯収入別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
5 仕送り額別(注記)
図表 109 【仕送り額別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
100万円未満 (n=96) 1.0% 4.2% 0.0% 1.0% 21.9% 13.5% 2.1% 0.0% 0.0% 0.0% 4.2% 6.3% 24.0% 2.1% 13.5% 6.3%
100万円以上200万円未満 (n=97) 1.0% 2.1% 0.0% 1.0% 23.7% 32.0% 1.0% 3.1% 0.0% 0.0% 3.1% 1.0% 15.5% 5.2% 6.2% 5.2%
200万円以上300万円未満 (n=94) 1.1% 4.3% 0.0% 1.1% 20.2% 21.3% 1.1% 0.0% 0.0% 2.1% 8.5% 3.2% 19.1% 4.3% 8.5% 5.3%
300万円以上400万円未満 (n=88) 0.0% 2.3% 0.0% 0.0% 21.6% 30.7% 0.0% 0.0% 1.1% 2.3% 6.8% 1.1% 13.6% 5.7% 11.4% 3.4%
400万円以上500万円未満 (n=47) 2.1% 0.0% 0.0% 0.0% 17.0% 27.7% 0.0% 0.0% 2.1% 0.0% 2.1% 2.1% 21.3% 8.5% 4.3% 12.8%
500万円以上700万円未満 (n=40) 0.0% 2.5% 0.0% 0.0% 15.0% 27.5% 2.5% 0.0% 2.5% 2.5% 10.0% 0.0% 12.5% 2.5% 15.0% 7.5%
700万円以上1,000万円未満 (n=30) 0.0% 6.7% 0.0% 3.3% 6.7% 23.3% 3.3% 0.0% 6.7% 0.0% 3.3% 6.7% 16.7% 0.0% 10.0% 13.3%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=16) 0.0% 12.5% 0.0% 0.0% 12.5% 18.8% 0.0% 0.0% 0.0% 6.3% 0.0% 6.3% 31.3% 0.0% 6.3% 6.3%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=7) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 42.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 14.3% 14.3% 0.0%
2,000万円以上 (n=3) 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3%居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから 同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないか
ら その他
全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
5万円未満 (n=94) 2.1% 3.2% 0.0% 1.1% 19.1% 23.4% 2.1% 1.1% 1.1% 2.1% 3.2% 4.3% 13.8% 5.3% 12.8% 5.3%
5万円以上10万円未満 (n=89) 1.1% 3.4% 0.0% 1.1% 21.3% 37.1% 1.1% 0.0% 1.1% 0.0% 6.7% 3.4% 15.7% 3.4% 1.1% 3.4%
10万円以上15万円未満 (n=23) 0.0% 4.3% 0.0% 0.0% 43.5% 26.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 17.4% 4.3% 0.0% 4.3%
15万円以上 (n=17) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.9% 35.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.9% 0.0% 11.8% 11.8% 11.8% 17.6% 886 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 110 【出身国・地域での就学歴別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
7 日本での最終学歴別(注記)
図表 111 【日本での最終学歴別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
小学校 (n=12) 0.0% 8.3% 0.0% 0.0% 25.0% 8.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.3% 16.7% 8.3% 8.3% 16.7%
中学校 (n=23) 4.3% 0.0% 0.0% 0.0% 17.4% 26.1% 4.3% 0.0% 0.0% 0.0% 4.3% 0.0% 13.0% 8.7% 13.0% 8.7%
高校 (n=144) 0.7% 4.2% 0.0% 1.4% 22.2% 26.4% 0.0% 1.4% 0.7% 0.0% 5.6% 2.1% 16.7% 2.8% 9.0% 6.9%
専門学校・短期大学 (n=85) 0.0% 2.4% 0.0% 0.0% 20.0% 29.4% 2.4% 0.0% 0.0% 2.4% 7.1% 2.4% 14.1% 3.5% 8.2% 8.2%
大学(学士課程) (n=168) 1.2% 3.6% 0.0% 1.2% 20.8% 23.8% 1.8% 0.0% 1.2% 0.6% 4.2% 3.6% 18.5% 6.0% 8.3% 5.4%
大学院(修士課程) (n=20) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 15.0% 15.0% 0.0% 0.0% 10.0% 0.0% 10.0% 15.0% 20.0% 5.0% 5.0% 5.0%
大学院(博士課程) (n=8) 0.0% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 12.5% 12.5% 0.0%
就学したことはない (n=6) 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 16.7% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 16.7%居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
小学校 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0%
高校 (n=21) 4.8% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 19.0% 4.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 23.8% 9.5% 9.5% 14.3%
専門学校・短期大学 (n=102) 0.0% 5.9% 0.0% 1.0% 29.4% 20.6% 1.0% 1.0% 0.0% 1.0% 7.8% 1.0% 17.6% 3.9% 3.9% 5.9%
大学(学士課程) (n=62) 0.0% 3.2% 0.0% 0.0% 22.6% 22.6% 1.6% 0.0% 1.6% 0.0% 6.5% 4.8% 14.5% 3.2% 12.9% 6.5%
大学院(修士課程) (n=21) 0.0% 0.0% 0.0% 4.8% 19.0% 19.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.5% 23.8% 9.5% 9.5% 4.8%
大学院(博士課程) (n=16) 0.0% 6.3% 0.0% 0.0% 6.3% 6.3% 0.0% 0.0% 6.3% 0.0% 0.0% 12.5% 43.8% 6.3% 12.5% 0.0%
就学したことはない (n=236) 1.3% 3.4% 0.0% 0.8% 17.4% 28.4% 1.3% 0.4% 1.3% 0.8% 5.1% 3.0% 15.3% 4.7% 9.3% 7.6% 898 日本語能力(会話)別(注記)
図表 112 【日本語能力(会話)別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
どんな内容であっても相手や状
況に合わせて適切に会話を進め
ることができる
(n=108) 0.9% 6.5% 0.0% 0.9% 10.2% 27.8% 0.9% 0.0% 0.9% 0.9% 3.7% 0.9% 19.4% 6.5% 11.1% 9.3%
流ちょうに自然に会話をするこ
とができる
(n=79) 0.0% 2.5% 0.0% 1.3% 20.3% 22.8% 3.8% 0.0% 1.3% 1.3% 5.1% 2.5% 13.9% 3.8% 15.2% 6.3%
日常生活で必要な会話ができる (n=162) 1.2% 2.5% 0.0% 0.0% 25.9% 24.7% 0.6% 0.6% 1.2% 1.2% 4.9% 1.2% 17.3% 4.9% 7.4% 6.2%
身近で基本的な情報交換ができる(n=55) 1.8% 3.6% 0.0% 0.0% 16.4% 23.6% 0.0% 0.0% 1.8% 0.0% 10.9% 5.5% 18.2% 1.8% 10.9% 5.5%
よく使われるあいさつや日常的
な言い回しを使うことができる
(n=66) 0.0% 3.0% 0.0% 1.5% 24.2% 25.8% 1.5% 1.5% 0.0% 0.0% 4.5% 9.1% 13.6% 4.5% 4.5% 6.1%
全くできない (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 909 日本語能力(読む)別(注記)
図表 113 【日本語能力(読む)別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=69) 1.4% 4.3% 0.0% 0.0% 13.0% 20.3% 1.4% 0.0% 1.4% 1.4% 1.4% 2.9% 21.7% 7.2% 14.5% 8.7%
ある視点に基づいた新聞記事な
どを読むことができる
(n=93) 1.1% 4.3% 0.0% 2.2% 14.0% 25.8% 1.1% 0.0% 3.2% 2.2% 9.7% 0.0% 16.1% 3.2% 8.6% 8.6%
日常生活でよく使われる言葉で
書かれたEメールなどを読むこ
とができる
(n=117) 0.9% 4.3% 0.0% 0.0% 25.6% 27.4% 2.6% 0.9% 0.0% 0.0% 4.3% 0.9% 16.2% 5.1% 7.7% 4.3%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=102) 0.0% 2.0% 0.0% 0.0% 24.5% 26.5% 0.0% 1.0% 0.0% 1.0% 5.9% 2.9% 19.6% 3.9% 8.8% 3.9%
掲示やポスターの中のよく知っ
ている名前や言葉なら読むこと
ができる
(n=52) 0.0% 1.9% 0.0% 0.0% 19.2% 21.2% 0.0% 0.0% 1.9% 0.0% 5.8% 7.7% 11.5% 5.8% 11.5% 13.5%
全く分からない (n=43) 2.3% 4.7% 0.0% 4.7% 20.9% 23.3% 2.3% 0.0% 0.0% 0.0% 2.3% 11.6% 14.0% 2.3% 7.0% 4.7% 9110 出生の場所別(注記)
図表 114 【出生の場所別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
11 回答の際の使用言語別(注記)
図表 115 【回答の際の使用言語別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
国籍・地域と同じ (n=400) 0.8% 4.0% 0.0% 1.0% 20.0% 24.8% 1.3% 0.5% 1.0% 0.8% 6.0% 3.3% 16.3% 4.5% 9.0% 7.0%
日本 (n=59) 0.0% 3.4% 0.0% 0.0% 13.6% 22.0% 0.0% 1.7% 1.7% 5.1% 3.4% 0.0% 27.1% 0.0% 18.6% 3.4%
それ以外 (n=58) 1.7% 0.0% 0.0% 0.0% 20.7% 27.6% 1.7% 0.0% 1.7% 0.0% 1.7% 3.4% 22.4% 6.9% 5.2% 6.9%
分からない (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
日本語 (n=206) 0.5% 4.9% 0.0% 1.0% 14.1% 26.2% 1.0% 1.0% 1.0% 1.9% 3.4% 1.5% 18.9% 6.3% 10.2% 8.3%
英語 (n=62) 1.6% 3.2% 0.0% 0.0% 11.3% 8.1% 1.6% 1.6% 1.6% 1.6% 12.9% 9.7% 19.4% 3.2% 19.4% 4.8%
中国語 (n=71) 1.4% 2.8% 0.0% 1.4% 15.5% 28.2% 1.4% 0.0% 2.8% 0.0% 8.5% 2.8% 18.3% 4.2% 7.0% 5.6%
韓国語 (n=16) 6.3% 0.0% 0.0% 0.0% 6.3% 12.5% 0.0% 0.0% 6.3% 6.3% 6.3% 6.3% 18.8% 6.3% 18.8% 6.3%
ポルトガル語 (n=26) 0.0% 3.8% 0.0% 0.0% 7.7% 26.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.8% 3.8% 26.9% 0.0% 15.4% 11.5%
ベトナム語 (n=113) 0.0% 2.7% 0.0% 0.9% 34.5% 32.7% 0.9% 0.0% 0.0% 0.0% 1.8% 0.9% 15.9% 1.8% 2.7% 5.3%
フィリピノ語 (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0%
ネパール語 (n=18) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 44.4% 16.7% 5.6% 0.0% 0.0% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 5.6% 11.1% 0.0% 9212 性別(注記)
図表 116 【性別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
13 年齢別(注記)
図表 117 【年齢別】満足していない理由・どちらかといえば満足していない理由(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
男性 (n=256) 0.4% 3.5% 0.0% 0.8% 17.6% 26.6% 0.8% 0.4% 1.6% 1.6% 6.6% 3.1% 16.4% 5.5% 9.0% 6.3%
女性 (n=256) 1.2% 3.5% 0.0% 0.4% 21.5% 23.4% 1.6% 0.8% 0.8% 0.8% 3.9% 2.7% 19.5% 3.1% 9.8% 7.0%
その他 (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 33.3% 0.0%居住環境(清潔さ等)が悪いから日本社会の文化や習慣が合わないから治安が悪いから日本の食べ物が合わないから物価が高いから給料が安いから日本人との交流がないから同じ国籍・地域の人が周囲にいないから教育・子育て環境が悪いから(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから就労環境が悪いから多言語対応が十分ではないから外国人に対する差別があるから在留資格が取得しにくいから将来に希望が持てないからその他全体 (n=518) 0.8% 3.5% 0.0% 0.8% 19.5% 24.7% 1.2% 0.6% 1.2% 1.2% 5.2% 2.9% 18.1% 4.2% 9.7% 6.6%
18〜19歳 (n=5) 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 40.0% 0.0%
20〜29歳 (n=174) 1.1% 3.4% 0.0% 0.0% 24.7% 23.6% 1.7% 0.6% 0.0% 0.6% 6.9% 1.7% 16.7% 4.0% 8.6% 6.3%
30〜39歳 (n=183) 0.5% 2.7% 0.0% 1.1% 23.5% 24.6% 1.1% 0.0% 2.2% 1.1% 3.3% 4.4% 14.8% 7.1% 7.1% 6.6%
40〜49歳 (n=86) 1.2% 2.3% 0.0% 1.2% 9.3% 25.6% 0.0% 0.0% 2.3% 2.3% 5.8% 3.5% 24.4% 0.0% 17.4% 4.7%
50〜59歳 (n=46) 0.0% 6.5% 0.0% 2.2% 8.7% 34.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 6.5% 0.0% 17.4% 2.2% 8.7% 13.0%
60〜69歳 (n=18) 0.0% 5.6% 0.0% 0.0% 16.7% 22.2% 0.0% 5.6% 0.0% 0.0% 5.6% 0.0% 44.4% 0.0% 0.0% 0.0%
70〜79歳 (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 16.7% 16.7% 0.0% 16.7% 16.7%
80歳以上 (n=0) 93lll-2. 日本語学習
1. 日本語学習歴
あなたは、日本で日本語を学んだことはありますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
日本語学習歴についてみると、
「現在は学んでいないが、
過去に学んでいた」
の割合が最も高く、
52.2%
となっている。また、
「現在学んでいる」の割合は 23.6%、
「学んだことはない」の割合は 24.3%となっ
ている。
図表 118 日本語学習歴(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 119 【国籍・地域別】日本語学習歴(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した
人が対象)
23.6% 52.2% 24.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4737)
現在学んでいる 現在は学んでいないが、過去に学んでいた 学んだことはない
現在学んでいる
現在は学んでいないが、
過去に学んでいた
学んだことはない
全体 (n=4737) 23.6% 52.2% 24.3%
中国 (n=1562) 15.3% 63.5% 21.2%
韓国 (n=326) 7.4% 61.7% 31.0%
ベトナム (n=734) 35.0% 42.8% 22.2%
フィリピン (n=373) 32.2% 34.6% 33.2%
ブラジル (n=366) 12.3% 50.5% 37.2%
ネパール (n=146) 38.4% 41.1% 20.5%
インドネシア (n=141) 36.2% 54.6% 9.2%
台湾 (n=138) 10.1% 59.4% 30.4%
米国 (n=136) 44.1% 41.2% 14.7%
タイ (n=87) 18.4% 51.7% 29.9%
その他 (n=728) 32.1% 45.5% 22.4% 942 在留資格別
図表 120 【在留資格別】日本語学習歴(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人
が対象)
3 日本での通算在住年数別(注記)
図表 121 【日本での通算在住年数別】日本語学習歴(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外
を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
現在学んでいる
現在は学んでいないが、
過去に学んでいた
学んだことはない
全体 (n=4737) 23.6% 52.2% 24.3%
永住者 (n=1525) 10.2% 59.7% 30.2%
技能実習 (n=376) 39.1% 35.1% 25.8%
留学 (n=539) 45.6% 48.4% 5.9%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 21.2% 61.3% 17.5%
定住者 (n=295) 23.7% 43.1% 33.2%
家族滞在 (n=347) 33.4% 44.4% 22.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 21.2% 46.5% 32.3%
特定活動 (n=81) 27.2% 39.5% 33.3%
特定技能 (n=211) 36.5% 42.2% 21.3%
その他 (n=255) 18.8% 56.9% 24.3%
現在学んでいる
現在は学んでいないが、
過去に学んでいた
学んだことはない
全体 (n=4737) 23.6% 52.2% 24.3%
生まれてからずっと (n=85) 7.1% 40.0% 52.9%
1年未満 (n=6) 66.7% 16.7% 16.7%
1年以上3年未満 (n=498) 47.8% 34.9% 17.3%
3年以上10年未満 (n=2169) 31.2% 48.6% 20.2%
10年以上20年未満 (n=1080) 11.1% 64.0% 24.9%
20年以上30年未満 (n=621) 7.7% 58.3% 34.0%
30年以上40年未満 (n=244) 7.4% 56.1% 36.5%
40年以上 (n=34) 14.7% 55.9% 29.4% 954 日本語能力(会話)別
図表 122 【日本語能力(会話)別】日本語学習歴(
「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が
対象)
5 日本語能力(読む)別
図表 123 【日本語能力(読む)別】日本語学習歴(
「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が
対象)
現在学んで
いる
現在は学ん
でいない
が、過去に
学んでいた
学んだこと
はない
全体 (n=4737) 23.6% 52.2% 24.3%
どんな内容であっても相手や状
況に合わせて適切に会話を進め
ることができる
(n=1117) 10.6% 62.9% 26.5%
流ちょうに自然に会話をするこ
とができる
(n=1017) 17.0% 64.1% 18.9%
日常生活で必要な会話ができる (n=1404) 30.5% 48.4% 21.1%
身近で基本的な情報交換ができる(n=537) 38.5% 39.1% 22.3%
よく使われるあいさつや日常的
な言い回しを使うことができる
(n=582) 29.7% 36.6% 33.7%
全くできない (n=80) 21.3% 17.5% 61.3%
現在学んで
いる
現在は学ん
でいない
が、過去に
学んでいた
学んだこと
はない
全体 (n=4737) 23.6% 52.2% 24.3%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=928) 7.8% 64.5% 27.7%
ある視点に基づいた新聞記事な
どを読むことができる
(n=905) 17.6% 66.3% 16.1%
日常生活でよく使われる言葉で
書かれたEメールなどを読むこ
とができる
(n=1039) 30.5% 53.8% 15.7%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=1002) 36.3% 41.5% 22.2%
掲示やポスターの中のよく知っ
ている名前や言葉なら読むこと
ができる
(n=514) 27.6% 40.7% 31.7%
全く分からない (n=349) 17.8% 25.5% 56.7% 962. 日本語を学んでいる目的
現在学んでいる:学んでいる目的はなんですか(当てはまるもの全てに☑)
(ア) 基本集計
日本語を「現在学んでいる」と回答した人の学習目的をみると、
「買い物等の日常生活の場面で話せる
ようになりたい」の割合が最も高く、52.4%となっており、次いで、
「仕事に就きたい」
(42.7%)となっ
ている。
図表 124 日本語を学んでいる目的(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のう
ち、日本語を「現在学んでいる」人が対象)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 125 【国籍・地域別】日本語を学んでいる目的(
「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した
人のうち、日本語を「現在学んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
52.4%
42.7%
22.8%
20.5%
10.9%9.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
買い物等の日常生活の場面で話せるようになりたい仕事に就きたい
学校や市(区)役所からの手紙が読めるようになり
たい
病院で話せるようになりたい
学校に行きたい
その他
(n=1,116)
買い物等の日常生
活の場面で話せるよ
うになりたい
病院で話せるように
なりたい
学校や市(区)役所
からの手紙が読める
ようになりたい
仕事に就きたい 学校に行きたい その他
全体 (n=1116) 52.4% 20.5% 22.8% 42.7% 10.9% 9.8%
中国 (n=239) 39.7% 20.1% 15.9% 45.2% 26.4% 10.9%
韓国 (n=24) 29.2% 16.7% 12.5% 20.8% 0.0% 33.3%
ベトナム (n=257) 53.7% 14.4% 15.6% 56.8% 9.7% 4.3%
フィリピン (n=120) 68.3% 25.0% 33.3% 31.7% 4.2% 6.7%
ブラジル (n=45) 37.8% 35.6% 46.7% 28.9% 2.2% 24.4%
ネパール (n=56) 33.9% 12.5% 17.9% 58.9% 10.7% 1.8%
インドネシア (n=51) 51.0% 17.6% 25.5% 56.9% 13.7% 0.0%
台湾 (n=14) 28.6% 14.3% 7.1% 71.4% 7.1% 7.1%
米国 (n=60) 73.3% 35.0% 33.3% 20.0% 1.7% 21.7%
タイ (n=16) 62.5% 31.3% 25.0% 37.5% 6.3% 0.0%
その他 (n=234) 61.1% 21.4% 27.4% 32.9% 5.1% 12.8% 972 在留資格別(注記)
図表 126 【在留資格別】日本語を学んでいる目的(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を
回答した人のうち、日本語を「現在学んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 日本での通算在住年数別(注記)
図表 127 【日本での通算在住年数別】日本語を学んでいる目的(複数回答)(「在留資格」で「特別永
住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
買い物等の日常生
活の場面で話せるよ
うになりたい
病院で話せるように
なりたい
学校や市(区)役所
からの手紙が読める
ようになりたい
仕事に就きたい 学校に行きたい その他
全体 (n=1116) 52.4% 20.5% 22.8% 42.7% 10.9% 9.8%
永住者 (n=155) 49.0% 29.0% 32.3% 30.3% 4.5% 18.7%
技能実習 (n=147) 66.0% 7.5% 11.6% 42.9% 2.7% 1.4%
留学 (n=246) 29.3% 16.3% 15.0% 61.4% 32.5% 4.9%
技術・人文知識・国 (n=153) 56.2% 23.5% 25.5% 39.9% 3.3% 13.7%
定住者 (n=70) 55.7% 28.6% 35.7% 34.3% 11.4% 14.3%
家族滞在 (n=116) 65.5% 30.2% 29.3% 44.0% 9.5% 6.0%
日本人の配偶者等 (n=82) 64.6% 17.1% 20.7% 24.4% 1.2% 17.1%
特定活動 (n=22) 63.6% 22.7% 22.7% 45.5% 4.5% 0.0%
特定技能 (n=77) 62.3% 16.9% 23.4% 41.6% 6.5% 6.5%
その他 (n=48) 50.0% 20.8% 25.0% 37.5% 0.0% 18.8%
買い物等の日常生
活の場面で話せるよ
うになりたい
病院で話せるように
なりたい
学校や市(区)役所
からの手紙が読める
ようになりたい
仕事に就きたい 学校に行きたい その他
全体 (n=1116) 52.4% 20.5% 22.8% 42.7% 10.9% 9.8%
生まれてからずっと (n=6) 33.3% 16.7% 16.7% 50.0% 0.0% 16.7%
1年未満 (n=4) 100.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=238) 52.5% 20.6% 21.0% 46.2% 18.5% 5.5%
3年以上10年未満 (n=677) 53.5% 20.2% 22.2% 46.8% 10.0% 8.1%
10年以上20年未満 (n=120) 52.5% 20.8% 29.2% 25.8% 5.8% 19.2%
20年以上30年未満 (n=48) 37.5% 29.2% 25.0% 22.9% 4.2% 25.0%
30年以上40年未満 (n=18) 44.4% 11.1% 22.2% 16.7% 5.6% 16.7%
40年以上 (n=5) 60.0% 20.0% 40.0% 20.0% 0.0% 40.0% 984 日本語能力(会話)別(注記)
図表 128 【日本語能力(会話)別】日本語を学んでいる目的(複数回答)(「在留資格」で「特別永住
者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
5 日本語能力(読む)別
図表 129 【日本語能力(読む)別】日本語を学んでいる目的(複数回答)(「在留資格」で「特別永住
者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学んでいる」人が対象)
買い物等の日常生
活の場面で話せるよ
うになりたい
病院で話せるように
なりたい
学校や市(区)役所
からの手紙が読める
ようになりたい
仕事に就きたい 学校に行きたい その他
全体 (n=1116) 52.4% 20.5% 22.8% 42.7% 10.9% 9.8%
どんな内容であって
も相手や状況に合
わせて適切に会話を
進めることができる
(n=118) 40.7% 8.5% 11.0% 41.5% 6.8% 21.2%
流ちょうに自然に会
話をすることができる(n=173) 30.6% 16.8% 20.8% 54.9% 15.0% 17.3%
日常生活で必要な
会話ができる
(n=428) 50.2% 18.5% 23.6% 43.2% 14.0% 7.0%
身近で基本的な情
報交換ができる
(n=207) 60.9% 25.1% 27.1% 39.6% 7.7% 6.3%
よく使われるあいさ
つや日常的な言い
回しを使うことができる(n=173) 75.1% 31.8% 26.0% 34.7% 6.4% 6.4%
全くできない (n=17) 76.5% 23.5% 17.6% 35.3% 5.9% 0.0%
買い物等の日常生
活の場面で話せるよ
うになりたい
病院で話せるように
なりたい
学校や市(区)役所
からの手紙が読める
ようになりたい
仕事に就きたい 学校に行きたい その他
全体 (n=1116) 52.4% 20.5% 22.8% 42.7% 10.9% 9.8%
どんな内容の文章で
も容易に読むことが
できる
(n=72) 25.0% 5.6% 8.3% 54.2% 11.1% 30.6%
ある視点に基づいた
新聞記事などを読む
ことができる
(n=159) 29.6% 17.0% 12.6% 53.5% 23.3% 13.2%
日常生活でよく使わ
れる言葉で書かれ
たEメールなどを読む
ことができる
(n=317) 44.8% 17.4% 24.3% 47.0% 13.2% 11.0%
身近な内容の簡単
で短い文章を読むこ
とができる。
(n=364) 61.0% 22.8% 25.8% 40.4% 7.7% 6.0%
掲示やポスターの中
のよく知っている名
前や言葉なら読むこ
とができる
(n=142) 76.1% 33.8% 33.1% 31.0% 4.9% 4.2%
全く分からない (n=62) 77.4% 19.4% 16.1% 21.0% 0.0% 4.8% 993. これまで日本語を学習した期間の合計
【現在学んでいる/現在は学んでいないが、過去に学んでいた:日本語学習期間について(当てはまるもの1つに
☑)(注記)これまでに日本語を学習した期間の合計を回答してください
(ア) 基本集計
日本語を
「現在学んでいる」
及び
「現在は学んでいないが、
過去に学んでいた」
と回答した人について、
これまでに日本語を学習した期間の合計を見ると、
「4年以上」
の割合が最も高く、
26.9%となっている。
また、「3か月未満」の割合は 8.1%となっている。
図表 130 これまで日本語を学習した期間の合計(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回
答した人のうち、日本語を「現在学んでいる」人と「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」人が
対象)
26.9% 13.8% 22.5% 19.3% 9.3% 8.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=3588)
4年以上 約3年 約2年 約1年 約6か月 3か月未満 1004. 日本語の学習方法
現在学んでいる:どのような方法で学んでいますか(当てはまるもの全てに☑)
(ア) 基本集計
日本語を「現在学んでいる」と回答した人の日本語の学習方法をみると、
「書籍(電子書籍を含む。)
を利用して自分で学んでいる」の割合が最も高く、52.8%となっており、次いで、
「web で公開されてい
る動画を利用して自分で学んでいる」(32.1%)となっている。
図表 131 日本語の学習方法(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日
本語を「現在学んでいる」人が対象)
52.8%
32.1%
19.4%
17.6%
17.4%
16.5%
14.2%
11.3%6.0%4.5%0.5%3.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
書籍(電子書籍を含む。)を利用して自分で
学んでいる
webで公開されている動画を利用して自分
で学んでいる
日本語教室・日本語学校に通っている
オンラインで語学講座を利用して自分で学
んでいる
TV・ラジオの語学講座を利用して自分で学
んでいる
友人・知人に教えてもらっている
働いている会社等で学んでいる
家族に教えてもらっている
その他の自分が通っている学校で学んでいる家庭教師に教えてもらっている
夜間中学に通っている
その他
(n=1,116) 101(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 132 【国籍・地域別】日本語の学習方法(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学んでいる」
人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 133 【在留資格別】日本語の学習方法(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学んでいる」人
が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
書籍(電子書籍を
含む。)を利用して
自分で学んでいる
TV・ラジオの語学
講座を利用して自
分で学んでいる
webで公開されて
いる動画を利用し
て自分で学んでいるオンラインで語学
講座を利用して自
分で学んでいる
家族に教えても
らっている
友人・知人に教え
てもらっている
家庭教師に教えて
もらっている
日本語教室・日本
語学校に通っている夜間中学に通って
いる
その他の自分が
通っている学校で
学んでいる
働いている会社等
で学んでいる
その他
全体 (n=1116) 52.8% 17.4% 32.1% 17.6% 11.3% 16.5% 4.5% 19.4% 0.5% 6.0% 14.2% 3.9%
中国 (n=239) 52.3% 16.7% 33.5% 10.9% 10.5% 13.4% 2.9% 27.6% 0.0% 10.9% 13.8% 3.3%
韓国 (n=24) 41.7% 16.7% 29.2% 16.7% 12.5% 12.5% 0.0% 37.5% 0.0% 20.8% 0.0% 8.3%
ベトナム (n=257) 61.9% 18.3% 44.4% 14.4% 1.9% 5.4% 1.6% 13.2% 0.0% 2.3% 9.3% 3.1%
フィリピン (n=120) 50.8% 22.5% 27.5% 12.5% 20.8% 28.3% 1.7% 14.2% 0.8% 5.0% 27.5% 5.0%
ブラジル (n=45) 31.1% 8.9% 33.3% 24.4% 13.3% 11.1% 17.8% 13.3% 4.4% 2.2% 8.9% 4.4%
ネパール (n=56) 33.9% 10.7% 14.3% 7.1% 5.4% 8.9% 0.0% 44.6% 1.8% 17.9% 12.5% 0.0%
インドネシア (n=51) 54.9% 15.7% 23.5% 19.6% 5.9% 19.6% 3.9% 19.6% 0.0% 2.0% 23.5% 0.0%
台湾 (n=14) 50.0% 35.7% 64.3% 21.4% 14.3% 14.3% 0.0% 28.6% 0.0% 0.0% 14.3% 7.1%
米国 (n=60) 63.3% 18.3% 28.3% 35.0% 30.0% 43.3% 15.0% 13.3% 0.0% 1.7% 16.7% 6.7%
タイ (n=16) 43.8% 0.0% 31.3% 31.3% 18.8% 37.5% 6.3% 12.5% 0.0% 6.3% 0.0% 0.0%
その他 (n=234) 51.7% 17.9% 24.8% 25.6% 14.1% 20.1% 7.3% 15.0% 0.9% 4.3% 14.5% 5.1%
書籍(電子書籍を
含む。)を利用して
自分で学んでいる
TV・ラジオの語学
講座を利用して自
分で学んでいる
webで公開されて
いる動画を利用し
て自分で学んでいるオンラインで語学
講座を利用して自
分で学んでいる
家族に教えても
らっている
友人・知人に教え
てもらっている
家庭教師に教えて
もらっている
日本語教室・日本
語学校に通っている夜間中学に通って
いる
その他の自分が
通っている学校で
学んでいる
働いている会社等
で学んでいる
その他
全体 (n=1116) 52.8% 17.4% 32.1% 17.6% 11.3% 16.5% 4.5% 19.4% 0.5% 6.0% 14.2% 3.9%
永住者 (n=155) 51.6% 17.4% 26.5% 15.5% 27.7% 14.8% 5.8% 14.2% 0.6% 3.2% 16.1% 11.0%
技能実習 (n=147) 56.5% 12.2% 36.1% 12.9% 0.7% 10.2% 2.0% 7.5% 0.0% 0.0% 17.0% 0.7%
留学 (n=246) 44.7% 14.6% 29.7% 10.2% 0.4% 15.9% 2.0% 42.7% 0.4% 19.9% 5.3% 2.4%
技術・人文知識・国
際業務
(n=153) 59.5% 22.2% 36.6% 26.8% 5.9% 19.6% 4.6% 10.5% 0.0% 1.3% 19.6% 2.0%
定住者 (n=70) 45.7% 14.3% 24.3% 18.6% 18.6% 21.4% 12.9% 10.0% 2.9% 4.3% 12.9% 5.7%
家族滞在 (n=116) 49.1% 21.6% 35.3% 20.7% 18.1% 19.0% 5.2% 27.6% 1.7% 3.4% 8.6% 4.3%
日本人の配偶者等 (n=82) 53.7% 20.7% 40.2% 20.7% 40.2% 24.4% 6.1% 11.0% 0.0% 1.2% 13.4% 6.1%
特定活動 (n=22) 63.6% 18.2% 40.9% 18.2% 0.0% 4.5% 13.6% 18.2% 0.0% 4.5% 27.3% 0.0%
特定技能 (n=77) 67.5% 19.5% 33.8% 22.1% 0.0% 11.7% 0.0% 7.8% 0.0% 1.3% 20.8% 0.0%
その他 (n=48) 54.2% 16.7% 18.8% 25.0% 10.4% 20.8% 6.3% 8.3% 0.0% 2.1% 29.2% 4.2% 1023 日本での通算在住年数別(注記)
図表 134 【日本での通算在住年数別】日本語の学習方法(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学
んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 日本語能力(会話)別(注記)
図表 135 【日本語能力(会話)別】日本語の学習方法(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学ん
でいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
書籍(電子書籍を
含む。)を利用して
自分で学んでいる
TV・ラジオの語学
講座を利用して自
分で学んでいる
webで公開されて
いる動画を利用し
て自分で学んでいるオンラインで語学
講座を利用して自
分で学んでいる
家族に教えても
らっている
友人・知人に教え
てもらっている
家庭教師に教えて
もらっている
日本語教室・日本
語学校に通っている夜間中学に通って
いる
その他の自分が
通っている学校で
学んでいる
働いている会社等
で学んでいる
その他
全体 (n=1116) 52.8% 17.4% 32.1% 17.6% 11.3% 16.5% 4.5% 19.4% 0.5% 6.0% 14.2% 3.9%
生まれてからずっと (n=6) 50.0% 16.7% 33.3% 0.0% 16.7% 16.7% 0.0% 33.3% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0%
1年未満 (n=4) 75.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=238) 49.6% 13.9% 30.3% 18.5% 5.9% 16.4% 5.0% 32.8% 0.8% 5.5% 12.2% 2.5%
3年以上10年未満 (n=677) 53.8% 18.5% 35.0% 18.2% 9.2% 15.2% 4.3% 16.7% 0.4% 7.5% 14.0% 3.2%
10年以上20年未満 (n=120) 54.2% 20.8% 29.2% 19.2% 23.3% 24.2% 4.2% 14.2% 0.0% 0.8% 22.5% 4.2%
20年以上30年未満 (n=48) 52.1% 18.8% 20.8% 6.3% 31.3% 20.8% 8.3% 6.3% 2.1% 0.0% 14.6% 16.7%
30年以上40年未満 (n=18) 44.4% 5.6% 11.1% 11.1% 33.3% 5.6% 0.0% 0.0% 0.0% 5.6% 5.6% 11.1%
40年以上 (n=5) 60.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 20.0% 0.0% 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
書籍(電子書籍を
含む。)を利用して
自分で学んでいる
TV・ラジオの語学
講座を利用して自
分で学んでいる
webで公開されて
いる動画を利用し
て自分で学んでいるオンラインで語学
講座を利用して自
分で学んでいる
家族に教えても
らっている
友人・知人に教え
てもらっている
家庭教師に教えて
もらっている
日本語教室・日本
語学校に通っている夜間中学に通って
いる
その他の自分が
通っている学校で
学んでいる
働いている会社等
で学んでいる
その他
全体 (n=1116) 52.8% 17.4% 32.1% 17.6% 11.3% 16.5% 4.5% 19.4% 0.5% 6.0% 14.2% 3.9%
どんな内容であっても相手や状況に合わせて
適切に会話を進めることができる
(n=118) 49.2% 22.9% 29.7% 16.1% 10.2% 22.0% 2.5% 15.3% 0.0% 15.3% 22.0% 5.9%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=173) 54.9% 19.1% 32.4% 8.7% 12.1% 15.0% 2.9% 21.4% 0.6% 10.4% 17.9% 5.8%
日常生活で必要な会話ができる (n=428) 53.3% 19.9% 34.3% 17.1% 8.6% 16.4% 4.0% 20.1% 0.7% 5.6% 13.6% 2.3%
身近で基本的な情報交換ができる (n=207) 55.1% 12.1% 30.4% 23.7% 14.0% 18.4% 7.2% 21.3% 0.5% 1.4% 13.0% 4.3%
よく使われるあいさつや日常的な言い回しを
使うことができる
(n=173) 49.7% 11.6% 30.6% 20.2% 13.9% 13.3% 5.8% 16.8% 0.6% 2.3% 9.2% 4.0%
全くできない (n=17) 47.1% 23.5% 23.5% 29.4% 17.6% 5.9% 0.0% 11.8% 0.0% 0.0% 5.9% 0.0% 1035 日本語能力(読む)別
図表 136 【日本語能力(読む)別】日本語の学習方法(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学ん
でいる」人が対象)
書籍(電子書籍を
含む。)を利用して
自分で学んでいる
TV・ラジオの語学
講座を利用して自
分で学んでいる
webで公開されて
いる動画を利用し
て自分で学んでいるオンラインで語学
講座を利用して自
分で学んでいる
家族に教えても
らっている
友人・知人に教え
てもらっている
家庭教師に教えて
もらっている
日本語教室・日本
語学校に通っている夜間中学に通って
いる
その他の自分が
通っている学校で
学んでいる
働いている会社等
で学んでいる
その他
全体 (n=1116) 52.8% 17.4% 32.1% 17.6% 11.3% 16.5% 4.5% 19.4% 0.5% 6.0% 14.2% 3.9%
どんな内容の文章でも容易に読むことができる(n=72) 50.0% 23.6% 34.7% 13.9% 6.9% 19.4% 2.8% 15.3% 1.4% 23.6% 16.7% 8.3%
ある視点に基づいた新聞記事などを読むこと
ができる
(n=159) 56.0% 25.2% 35.8% 12.6% 8.8% 17.6% 3.1% 29.6% 0.0% 12.6% 11.3% 3.8%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたE
メールなどを読むことができる
(n=317) 56.5% 17.4% 32.8% 16.4% 9.1% 18.0% 3.5% 22.4% 0.9% 5.7% 16.1% 2.8%
身近な内容の簡単で短い文章を読むことがで
きる。
(n=364) 51.6% 14.6% 30.8% 19.2% 11.8% 12.9% 5.8% 18.1% 0.0% 2.5% 14.0% 3.8%
掲示やポスターの中のよく知っている名前や
言葉なら読むことができる
(n=142) 47.9% 15.5% 31.0% 22.5% 17.6% 19.7% 7.0% 12.0% 1.4% 2.1% 13.4% 5.6%
全く分からない (n=62) 46.8% 11.3% 25.8% 19.4% 16.1% 16.1% 1.6% 6.5% 0.0% 0.0% 12.9% 0.0% 1045. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 書籍(電子書籍を含む。)現在学んでいる:日本語学習にかける1か月あたりの費用(上記で選択した方法それぞれについて、当てはまるも
の1つに☑)
日本語を「現在学んでいる」と回答した人の日本語学習にかける費用の有無をみると、
「オンラインで
語学講座を利用して自分で学んでいる」では「無償」が 55.6%、
「有償」が 36.7%となっている。また、
「日本語教室・日本語学校に通っている」では「無償」が 27.3%、
「有償」が 57.4%となっている。
5-1. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 書籍(電子書籍を含む。)(ア) 基本集計
図表 137 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用の有無 書籍(電子書籍を含む)
(単一回答)
(日本
語を「現在学んでいる」人のうち、
「書籍(電子書籍を含む。
)を利用して自分で学んでいる」人が対象)図表 138 上記図表で「有償」の者のみ:日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 書籍(電子書籍を
含む)
(単一回答)
65.5% 23.8% 10.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=591)
無償 有償 分からない
6.4% 40.0% 18.6% 27.9% 7.1%0.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=140)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1055-2. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 TV・ラジオの語学講座
(ア) 基本集計(注記)
図表 139 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用の有無 TV・ラジオの語学講座(単一回答)
(日本
語を「現在学んでいる」人のうち、
「TV・ラジオの語学講座を利用して自分で学んでいる」人が対象)
図表 140 上記図表で「有償」の者のみ:日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 TV・ラジオの語
学講座(単一回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
88.1% 7.7% 4.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=195)
無償 有償 分からない
13.3% 20.0% 6.7% 53.3% 6.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=15)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1065-3. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 web で公開されている動画
(ア) 基本集計
図表 141 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用の有無 web で公開されている動画(単一回答)
(日本語を「現在学んでいる」人のうち、
「web で公開されている動画を利用して自分で学んでいる」
人が対象)
図表 142 上記図表で「有償」の者のみ:日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 web で公開されて
いる動画(単一回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
90.8% 4.5% 4.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=359)
無償 有償 分からない
18.8% 12.5% 62.5% 6.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=16)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1075-4. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 オンラインの語学講座
(ア) 基本集計(注記)
図表 143 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用の有無 オンラインの語学講座(単一回答)
(日本
語を「現在学んでいる」人のうち、
「オンラインで語学講座を利用して自分で学んでいる」人が対象)
図表 144 上記図表で「有償」の者のみ:日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 オンラインの語学
講座(単一回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
55.6% 36.7% 7.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=197)
無償 有償 分からない
15.3% 19.4% 11.1% 43.1% 5.6% 5.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=72)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1085-5. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 家族
(ア) 基本集計
図表 145 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 家族(単一回答)
(日本語を「現在学んでいる」
人のうち、
「家族に教えてもらっている」人が対象)
97.6%0.0%2.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=127)
無償 有償 分からない 1095-6. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 友人・知人
(ア) 基本集計(注記)
図表 146 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用の有無 友人・知人(単一回答)
(日本語を「現在
学んでいる」人のうち、
「友人・知人に教えてもらっている」人が対象)
図表 147 上記図表で「有償」の者のみ:日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 友人・知人(単一
回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
96.7% 0.5%2.7%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=185)
無償 有償 分からない
100.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=1)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1105-7. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 家庭教師
(ア) 基本集計(注記)
図表 148 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用の有無 家庭教師(単一回答)
(日本語を「現在学
んでいる」人のうち、
「家庭教師に教えてもらっている」人が対象)
図表 149 上記図表で「有償」の者のみ:日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 家庭教師(単一回答)(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
22.0% 62.0% 16.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=51)
無償 有償 分からない
12.9% 25.8% 9.7% 41.9% 6.5% 3.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=31)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1115-8. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 日本語教室・日本語学校
(ア) 基本集計
図表 150 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用の有無 日本語教室・日本語学校(単一回答)(日本語を「現在学んでいる」人のうち、
「日本語教室・日本語学校に通っている」人が対象)
図表 151 上記図表で「有償」の者のみ:日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 日本語教室・日本
語学校(単一回答)
27.3% 57.4% 15.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=218)
無償 有償 分からない
13.8% 7.3% 2.4% 17.9% 28.5% 30.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=124)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1125-9. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 夜間中学
(ア) 基本集計(注記)
図表 152 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用の有無 夜間中学(単一回答)
(日本語を「現在学
んでいる」人のうち、
「夜間中学に通っている」人が対象)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
図表 153 上記図表で「有償」の者のみ:日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 夜間中学(単一回答)(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
33.3% 33.3% 33.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=7)
無償 有償 分からない
50.0% 50.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=2)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1135-10. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 その他自分が通っている学校
(ア) 基本集計(注記)
図表 154 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用の有無 その他自分が通っている学校(単一回答)
(日本語を「現在学んでいる」人のうち、
「その他の自分が通っている学校で学んでいる」人が対象)
図表 155 上記図表で「有償」の者のみ:日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 その他自分が通っ
ている学校(単一回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
44.8% 31.3% 23.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=68)
無償 有償 分からない
4.8% 14.3% 38.1% 42.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=21)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1145-11. 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 働いている会社等
(ア) 基本集計
図表 156 日本語学習にかける 1 か月あたりの費用 働いている会社等(単一回答)
(日本語を「現在
学んでいる」人のうち、
「働いている会社等で学んでいる」人が対象)
95.0% 0.0% 5.0%
80% 100%
(n=160)
無償 有償 分からない 1156. 日本語学習における困りごと
あなたが日本語を学ぶときに困っていることを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
日本語を「現在学んでいる」と回答した人の日本語学習における困りごとについてみると、
「日本語教
室・語学学校等の利用・受講料金が高い」(21.1%)の割合が最も高くなっており、次いで、「無料の日
本語教室が近くにない」(17.7%)となっている。また、「特に困っていない」の割合は 26.9%となって
いる。
図表 157 日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人
のうち、日本語を「現在学んでいる」人が対象)
21.1%
17.7%
14.2%
14.0%
13.2%
12.1%
11.7%
11.6%8.0%7.9%3.4%3.0%4.4%26.9%
0.0% 20.0% 40.0%
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
無料の日本語教室が近くにない
学んだ日本語を活かせる機会がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がない
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
近くに日本語教室・語学学校等がない
母語による指導を受けられない
無料の日本語教材が見付けられない
日本語教育の内容が実用的でない
教える人の専門性が低い
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
(n=1,116) 116(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 158 【国籍・地域別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学
んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 159 【在留資格別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学ん
でいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
中国 (n=239) 11.7% 13.0% 7.9% 19.7% 11.7% 15.9% 15.9% 20.1% 3.8% 17.6% 7.5% 5.4% 1.7% 25.5%
韓国 (n=24) 16.7% 16.7% 0.0% 20.8% 12.5% 20.8% 29.2% 16.7% 4.2% 29.2% 16.7% 0.0% 0.0% 33.3%
ベトナム (n=257) 11.7% 10.9% 6.2% 13.2% 11.3% 15.2% 7.4% 15.2% 1.6% 18.7% 10.1% 3.1% 2.7% 28.4%
フィリピン (n=120) 10.8% 10.0% 2.5% 20.0% 10.8% 9.2% 15.8% 8.3% 4.2% 19.2% 10.0% 3.3% 6.7% 29.2%
ブラジル (n=45) 11.1% 4.4% 6.7% 13.3% 8.9% 11.1% 2.2% 13.3% 0.0% 17.8% 4.4% 2.2% 11.1% 40.0%
ネパール (n=56) 7.1% 14.3% 5.4% 44.6% 5.4% 8.9% 8.9% 8.9% 3.6% 21.4% 7.1% 1.8% 0.0% 12.5%
インドネシア (n=51) 13.7% 17.6% 9.8% 31.4% 2.0% 9.8% 7.8% 5.9% 0.0% 11.8% 9.8% 2.0% 2.0% 23.5%
台湾 (n=14) 7.1% 7.1% 0.0% 28.6% 0.0% 21.4% 0.0% 7.1% 0.0% 7.1% 7.1% 0.0% 7.1% 35.7%
米国 (n=60) 15.0% 6.7% 11.7% 21.7% 21.7% 18.3% 21.7% 16.7% 6.7% 23.3% 6.7% 3.3% 10.0% 28.3%
タイ (n=16) 31.3% 18.8% 12.5% 25.0% 18.8% 12.5% 18.8% 6.3% 6.3% 18.8% 12.5% 0.0% 6.3% 18.8%
その他 (n=234) 17.5% 11.5% 12.8% 24.8% 14.5% 13.2% 11.1% 13.7% 5.1% 14.1% 4.7% 1.7% 6.8% 26.1%
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
永住者 (n=155) 12.3% 9.7% 5.2% 16.8% 15.5% 16.1% 14.8% 9.0% 1.9% 18.1% 3.2% 2.6% 11.0% 30.3%
技能実習 (n=147) 12.2% 10.9% 8.2% 10.9% 12.9% 17.7% 9.5% 12.9% 4.1% 19.7% 15.0% 6.8% 1.4% 18.4%
留学 (n=246) 14.6% 16.3% 11.0% 31.7% 4.1% 8.9% 8.5% 17.9% 4.1% 12.6% 4.9% 2.8% 2.4% 25.2%
技術・人文知識・
国際業務
(n=153) 11.8% 11.8% 9.8% 25.5% 14.4% 17.6% 15.7% 17.0% 3.9% 22.2% 7.2% 1.3% 4.6% 22.2%
定住者 (n=70) 12.9% 8.6% 5.7% 18.6% 11.4% 8.6% 8.6% 10.0% 4.3% 17.1% 7.1% 2.9% 5.7% 34.3%
家族滞在 (n=116) 12.1% 9.5% 7.8% 26.7% 12.1% 14.7% 15.5% 13.8% 2.6% 20.7% 8.6% 2.6% 1.7% 29.3%
日本人の配偶者 (n=82) 19.5% 15.9% 8.5% 14.6% 18.3% 14.6% 14.6% 9.8% 3.7% 14.6% 7.3% 2.4% 8.5% 30.5%
特定活動 (n=22) 0.0% 0.0% 4.5% 9.1% 9.1% 4.5% 9.1% 13.6% 4.5% 9.1% 0.0% 0.0% 9.1% 40.9%
特定技能 (n=77) 11.7% 9.1% 2.6% 14.3% 13.0% 14.3% 9.1% 15.6% 0.0% 19.5% 15.6% 1.3% 1.3% 29.9%
その他 (n=48) 16.7% 6.3% 6.3% 16.7% 14.6% 16.7% 16.7% 20.8% 6.3% 20.8% 12.5% 6.3% 2.1% 31.3% 1173 日本での通算在住年数別(注記)
図表 160 【日本での通算在住年数別】日本語学習における困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 日本語学習期間別
図表 161 【日本語学習期間別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現
在学んでいる」人が対象)
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
生まれてからずっ (n=6) 50.0% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3%
1年未満 (n=4) 25.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=238) 13.9% 13.9% 9.2% 19.7% 8.0% 13.0% 13.0% 13.9% 3.8% 16.8% 7.1% 5.0% 2.5% 26.9%
3年以上10年未満 (n=677) 12.4% 11.7% 8.0% 23.3% 13.3% 15.1% 12.0% 17.0% 3.1% 18.9% 9.7% 2.7% 3.5% 23.9%
10年以上20年未 (n=120) 15.8% 10.0% 7.5% 15.8% 12.5% 13.3% 16.7% 7.5% 5.0% 12.5% 3.3% 2.5% 9.2% 35.0%
20年以上30年未 (n=48) 10.4% 2.1% 6.3% 14.6% 8.3% 8.3% 4.2% 2.1% 4.2% 14.6% 0.0% 2.1% 8.3% 45.8%
30年以上40年未 (n=18) 11.1% 16.7% 0.0% 11.1% 16.7% 5.6% 0.0% 0.0% 0.0% 11.1% 5.6% 0.0% 22.2% 33.3%
40年以上 (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0%
自分のレベルに
合った日本語
教育が受けら
れない
母語による指導
を受けられない
日本語教育の
内容が実用的
でない
日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時
間帯に利用でき
る日本語教室・
語学学校等が
ない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報
が少ない
学んだ日本語を
活かせる機会
がない
教える人の専
門性が低い
無料の日本語
教室が近くにない無料の日本語
教材が見付け
られない
オンラインで学
ぶことができないその他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
4年以上 (n=348) 16.4% 10.9% 8.0% 21.6% 10.1% 12.6% 9.5% 12.9% 2.9% 16.1% 6.3% 2.0% 5.5% 30.7%
約3年 (n=248) 10.1% 12.1% 6.9% 25.8% 13.3% 9.7% 8.9% 18.5% 4.0% 14.9% 6.9% 2.0% 2.8% 25.8%
約2年 (n=198) 12.1% 12.1% 11.1% 18.7% 9.6% 18.7% 16.2% 14.1% 4.0% 22.2% 7.1% 6.6% 4.0% 24.7%
約1年 (n=156) 12.8% 10.9% 8.3% 17.9% 12.8% 16.0% 16.7% 16.0% 2.6% 22.4% 12.2% 3.2% 4.5% 23.1%
約6か月 (n=84) 11.9% 14.3% 6.0% 20.2% 10.7% 14.3% 9.5% 10.7% 3.6% 11.9% 10.7% 2.4% 3.6% 26.2%
3か月未満 (n=82) 13.4% 9.8% 3.7% 18.3% 18.3% 15.9% 17.1% 7.3% 3.7% 18.3% 9.8% 2.4% 6.1% 26.8% 1185 日本語学習方法別(注記)
図表 162 【日本語学習方法別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現
在学んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
書籍(電子書籍を含む。)を
利用して自分で学んでいる
(n=589) 14.4% 11.4% 7.1% 20.5% 13.6% 16.8% 13.6% 17.0% 2.5% 20.0% 10.2% 4.2% 4.6% 25.1%
TV・ラジオの語学講座を利用
して自分で学んでいる
(n=194) 16.5% 11.9% 9.3% 24.7% 14.4% 21.6% 16.0% 20.6% 2.6% 21.1% 8.8% 3.1% 4.6% 20.6%
webで公開されている動画を
利用して自分で学んでいる
(n=358) 17.0% 13.4% 12.6% 22.6% 15.6% 19.6% 16.5% 18.2% 2.2% 22.6% 9.8% 1.7% 3.9% 22.9%
オンラインで語学講座を利用
して自分で学んでいる
(n=196) 16.3% 12.2% 11.2% 30.1% 17.3% 25.5% 20.9% 20.4% 3.6% 26.5% 8.7% 1.5% 5.6% 18.4%
家族に教えてもらっている (n=126) 10.3% 18.3% 7.9% 17.5% 19.0% 13.5% 19.8% 8.7% 3.2% 22.2% 7.1% 4.0% 5.6% 27.0%
友人・知人に教えてもらって
いる
(n=184) 17.4% 12.5% 12.5% 23.4% 11.4% 18.5% 19.0% 14.1% 3.8% 20.7% 7.1% 2.7% 6.0% 23.9%
家庭教師に教えてもらっている(n=50) 16.0% 14.0% 12.0% 24.0% 16.0% 20.0% 16.0% 20.0% 2.0% 18.0% 10.0% 2.0% 8.0% 24.0%
日本語教室・日本語学校に
通っている
(n=216) 11.1% 16.2% 12.0% 26.9% 7.9% 12.0% 10.2% 16.2% 3.7% 15.3% 4.6% 3.2% 5.6% 27.3%
夜間中学に通っている (n=6) 33.3% 16.7% 33.3% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7%
その他の自分が通っている
学校で学んでいる
(n=67) 14.9% 11.9% 7.5% 20.9% 6.0% 1.5% 6.0% 16.4% 4.5% 10.4% 3.0% 0.0% 3.0% 32.8%
働いている会社等で学んで
いる
(n=159) 15.7% 10.7% 10.1% 22.0% 11.9% 19.5% 12.6% 10.1% 5.0% 18.2% 10.7% 3.8% 5.7% 23.9%
その他 (n=43) 20.9% 7.0% 4.7% 11.6% 7.0% 11.6% 9.3% 18.6% 4.7% 16.3% 9.3% 7.0% 16.3% 37.2% 1196 世帯収入別(注記)
図表 163 【世帯収入別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学ん
でいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
7 仕送り額別
図表 164 【仕送り額別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学ん
でいる」人が対象)
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
100万円未満 (n=262) 14.9% 15.3% 7.6% 29.0% 6.1% 9.9% 11.1% 16.4% 4.6% 15.6% 8.8% 3.4% 3.1% 24.4%
100万円以上200万円未満 (n=251) 13.5% 11.6% 8.8% 17.1% 10.8% 10.4% 9.2% 13.1% 4.0% 16.7% 8.0% 3.2% 3.6% 28.7%
200万円以上300万円未満 (n=194) 10.3% 8.8% 7.2% 16.5% 11.9% 16.0% 13.9% 12.4% 2.6% 15.5% 9.3% 3.6% 2.6% 29.9%
300万円以上400万円未満 (n=119) 12.6% 10.9% 6.7% 21.8% 17.6% 15.1% 11.8% 13.4% 1.7% 21.8% 5.0% 1.7% 8.4% 22.7%
400万円以上500万円未満 (n=75) 10.7% 13.3% 6.7% 17.3% 14.7% 21.3% 17.3% 14.7% 4.0% 20.0% 9.3% 2.7% 2.7% 28.0%
500万円以上700万円未満 (n=89) 11.2% 10.1% 6.7% 19.1% 15.7% 14.6% 14.6% 19.1% 0.0% 21.3% 6.7% 1.1% 4.5% 30.3%
700万円以上1,000万円未満 (n=49) 16.3% 10.2% 12.2% 28.6% 20.4% 18.4% 16.3% 16.3% 8.2% 24.5% 10.2% 4.1% 10.2% 18.4%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=46) 17.4% 4.3% 4.3% 17.4% 15.2% 23.9% 10.9% 6.5% 2.2% 13.0% 4.3% 6.5% 8.7% 32.6%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=22) 4.5% 13.6% 9.1% 27.3% 9.1% 18.2% 9.1% 13.6% 0.0% 13.6% 4.5% 0.0% 4.5% 31.8%
2,000万円以上 (n=9) 44.4% 11.1% 33.3% 11.1% 0.0% 11.1% 11.1% 11.1% 11.1% 33.3% 11.1% 0.0% 11.1% 0.0%
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
5万円未満 (n=245) 11.0% 8.2% 4.1% 25.7% 11.0% 13.5% 13.9% 12.2% 2.4% 20.0% 10.2% 4.1% 3.3% 27.3%
5万円以上10万円未満 (n=200) 11.5% 11.0% 7.0% 16.0% 14.5% 12.5% 11.0% 16.0% 3.5% 20.5% 10.0% 3.0% 2.5% 24.0%
10万円以上15万円未満 (n=81) 17.3% 12.3% 6.2% 22.2% 12.3% 11.1% 2.5% 13.6% 1.2% 17.3% 6.2% 1.2% 2.5% 18.5%
15万円以上 (n=54) 24.1% 9.3% 9.3% 14.8% 13.0% 11.1% 11.1% 13.0% 5.6% 16.7% 5.6% 1.9% 7.4% 22.2% 1208 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 165 【出身国・地域での就学歴別】日本語学習における困り(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を
「現在学んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
9 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 166 【日本での最終学歴別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を
「現在学んでいる」人が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
小学校 (n=10) 10.0% 20.0% 0.0% 0.0% 10.0% 10.0% 10.0% 10.0% 0.0% 10.0% 10.0% 0.0% 0.0% 40.0%
中学校 (n=24) 4.2% 16.7% 0.0% 16.7% 16.7% 12.5% 12.5% 4.2% 0.0% 8.3% 4.2% 0.0% 0.0% 50.0%
高校 (n=364) 11.8% 11.0% 10.4% 20.3% 9.9% 12.1% 6.3% 14.3% 3.6% 15.1% 9.3% 4.1% 3.6% 24.5%
専門学校・短期大学 (n=217) 12.9% 12.0% 5.1% 18.9% 12.0% 13.4% 11.5% 11.1% 3.2% 19.4% 10.1% 2.3% 2.8% 26.7%
大学(学士課程) (n=370) 14.9% 11.1% 7.8% 21.9% 13.8% 15.7% 16.2% 17.0% 3.8% 20.8% 6.8% 3.0% 6.8% 25.4%
大学院(修士課程) (n=105) 7.6% 11.4% 7.6% 29.5% 10.5% 17.1% 20.0% 13.3% 2.9% 14.3% 4.8% 1.9% 2.9% 32.4%
大学院(博士課程) (n=15) 40.0% 20.0% 13.3% 26.7% 13.3% 13.3% 13.3% 20.0% 6.7% 20.0% 6.7% 6.7% 13.3% 26.7%
就学したことはない (n=5) 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 60.0%
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
小学校 (n=7) 28.6% 0.0% 14.3% 28.6% 14.3% 0.0% 28.6% 42.9% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 14.3% 42.9%
中学校 (n=6) 0.0% 33.3% 0.0% 16.7% 16.7% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 33.3%
高校 (n=38) 15.8% 2.6% 2.6% 18.4% 13.2% 2.6% 7.9% 10.5% 5.3% 10.5% 13.2% 5.3% 0.0% 34.2%
専門学校・短期大学 (n=180) 11.7% 10.6% 7.8% 29.4% 3.9% 7.8% 6.1% 11.7% 4.4% 16.1% 5.6% 2.8% 3.3% 27.2%
大学(学士課程) (n=124) 15.3% 10.5% 15.3% 23.4% 6.5% 7.3% 7.3% 15.3% 3.2% 12.1% 5.6% 0.0% 2.4% 31.5%
大学院(修士課程) (n=60) 20.0% 23.3% 13.3% 26.7% 6.7% 15.0% 18.3% 20.0% 1.7% 23.3% 3.3% 3.3% 1.7% 20.0%
大学院(博士課程) (n=34) 20.6% 14.7% 5.9% 32.4% 5.9% 23.5% 20.6% 20.6% 2.9% 11.8% 5.9% 2.9% 2.9% 17.6%
就学したことはない (n=661) 11.6% 11.2% 6.5% 17.5% 15.6% 17.2% 13.9% 13.6% 3.3% 19.1% 9.2% 3.6% 5.6% 26.3% 12110 日本語能力(会話)別(注記)
図表 167 【日本語能力(会話)別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を
「現在学んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に
会話を進めることができる
(n=118) 16.9% 4.2% 5.1% 14.4% 6.8% 8.5% 10.2% 5.9% 3.4% 11.9% 2.5% 2.5% 3.4% 41.5%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=173) 13.3% 15.0% 8.7% 23.7% 6.4% 9.8% 5.8% 13.3% 4.0% 14.5% 6.4% 1.7% 4.6% 29.5%
日常生活で必要な会話が
できる
(n=428) 11.7% 11.4% 6.5% 19.4% 12.6% 14.3% 9.3% 14.7% 2.6% 16.6% 8.2% 2.8% 4.0% 28.0%
身近で基本的な情報交換
ができる
(n=207) 13.5% 9.7% 10.1% 23.7% 12.1% 21.3% 17.9% 16.9% 2.9% 20.8% 10.1% 3.9% 4.8% 21.7%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=173) 14.5% 16.2% 9.8% 25.4% 16.8% 12.1% 20.2% 16.2% 4.6% 22.5% 9.8% 4.6% 5.8% 17.9%
全くできない (n=17) 5.9% 5.9% 5.9% 11.8% 23.5% 11.8% 5.9% 17.6% 11.8% 29.4% 11.8% 0.0% 0.0% 23.5% 12211 日本語能力(読む)別
図表 168 【日本語能力(読む)別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を
「現在学んでいる」人が対象)
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
どんな内容の文章でも容易
に読むことができる
(n=72) 19.4% 6.9% 8.3% 16.7% 6.9% 13.9% 5.6% 12.5% 5.6% 15.3% 6.9% 1.4% 1.4% 36.1%
ある視点に基づいた新聞
記事などを読むことができる(n=159) 14.5% 10.7% 10.1% 20.8% 6.9% 12.6% 10.7% 17.6% 4.4% 11.9% 7.5% 4.4% 3.1% 32.1%
日常生活でよく使われる言
葉で書かれたEメールなど
を読むことができる
(n=317) 11.7% 9.8% 7.6% 21.5% 11.4% 13.2% 12.0% 15.1% 1.9% 18.0% 6.6% 1.9% 4.4% 28.1%
身近な内容の簡単で短い
文章を読むことができる。
(n=364) 12.4% 12.9% 6.3% 21.4% 11.8% 13.7% 12.1% 12.6% 3.3% 19.5% 8.8% 4.4% 4.4% 25.0%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら
読むことができる
(n=142) 11.3% 12.7% 9.2% 23.2% 19.7% 19.7% 15.5% 16.2% 2.8% 20.4% 11.3% 2.1% 6.3% 21.1%
全く分からない (n=62) 19.4% 17.7% 9.7% 19.4% 12.9% 8.1% 16.1% 8.1% 8.1% 16.1% 4.8% 1.6% 6.5% 21.0% 12312 出生の場所別(注記)
図表 169 【出生の場所別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学
んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
13 回答の際の使用言語別(注記)
図表 170 【回答の際の使用言語別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を
「現在学んでいる」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
国籍・地域と同じ (n=960) 13.3% 11.4% 8.3% 20.0% 11.6% 13.9% 12.7% 14.5% 3.2% 18.2% 7.6% 3.0% 4.7% 27.2%
日本 (n=33) 21.2% 15.2% 3.0% 24.2% 9.1% 6.1% 6.1% 27.3% 0.0% 24.2% 9.1% 3.0% 3.0% 27.3%
それ以外 (n=121) 8.3% 11.6% 5.0% 29.8% 14.0% 15.7% 8.3% 9.1% 5.0% 10.7% 9.9% 2.5% 2.5% 24.8%
分からない (n=2) 100.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0% 50.0% 0.0% 50.0% 50.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0%
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
日本語 (n=135) 19.3% 9.6% 8.9% 19.3% 8.1% 8.1% 5.2% 13.3% 4.4% 11.9% 6.7% 0.7% 3.0% 33.3%
英語 (n=418) 15.8% 12.7% 10.3% 25.8% 12.4% 13.2% 14.4% 12.2% 4.5% 18.4% 6.9% 1.9% 6.2% 24.9%
中国語 (n=202) 9.9% 12.4% 6.4% 20.3% 11.9% 17.8% 17.8% 19.8% 3.5% 17.3% 7.4% 6.4% 2.5% 24.8%
韓国語 (n=21) 19.0% 14.3% 0.0% 23.8% 14.3% 19.0% 28.6% 19.0% 4.8% 33.3% 14.3% 0.0% 0.0% 33.3%
ポルトガル語 (n=44) 6.8% 6.8% 6.8% 11.4% 13.6% 11.4% 2.3% 11.4% 0.0% 18.2% 6.8% 2.3% 15.9% 34.1%
ベトナム語 (n=244) 11.5% 11.5% 6.1% 12.7% 11.9% 16.0% 7.8% 15.2% 1.2% 18.4% 10.2% 3.3% 2.5% 28.7%
フィリピノ語 (n=19) 0.0% 0.0% 0.0% 10.5% 15.8% 5.3% 15.8% 0.0% 5.3% 10.5% 5.3% 10.5% 5.3% 36.8%
ネパール語 (n=33) 0.0% 12.1% 6.1% 54.5% 9.1% 12.1% 9.1% 12.1% 3.0% 21.2% 12.1% 3.0% 0.0% 6.1% 12414 性別(注記)
図表 171 【性別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学んでい
る」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
15 年齢別(注記)
図表 172 【年齢別】日本語学習における困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在学んでい
る」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
男性 (n=559) 12.3% 11.1% 8.9% 19.9% 11.8% 13.6% 10.9% 14.0% 3.6% 16.3% 8.1% 2.3% 4.8% 27.7%
女性 (n=549) 13.8% 12.2% 6.6% 22.6% 11.8% 14.4% 13.5% 14.2% 2.9% 19.1% 8.0% 3.8% 4.0% 26.0%
その他 (n=8) 25.0% 0.0% 25.0% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 37.5% 25.0% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0%
自分のレベルに
合った日本語教
育が受けられない母語による指導
を受けられない
日本語教育の内
容が実用的でない日本語教室・語
学学校等の利
用・受講料金が
高い
近くに日本語教
室・語学学校等
がない
都合のよい時間
帯に利用できる
日本語教室・語
学学校等がない
日本語を学べる
場所・サービス
に関する情報が
少ない
学んだ日本語を
活かせる機会が
ない
教える人の専門
性が低い
無料の日本語教
室が近くにない
無料の日本語教
材が見付けられ
ない
オンラインで学ぶ
ことができない
その他
特に困っていない全体 (n=1116) 13.2% 11.6% 7.9% 21.1% 11.7% 13.9% 12.1% 14.2% 3.4% 17.7% 8.0% 3.0% 4.4% 26.9%
18〜19歳 (n=12) 16.7% 16.7% 8.3% 0.0% 8.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7%
20〜29歳 (n=503) 12.7% 12.3% 8.7% 22.5% 8.3% 11.7% 8.7% 15.3% 3.6% 15.5% 8.0% 4.0% 2.8% 26.2%
30〜39歳 (n=360) 14.4% 11.1% 7.5% 24.4% 15.8% 15.6% 17.5% 15.8% 2.5% 22.2% 10.3% 2.5% 4.2% 23.9%
40〜49歳 (n=151) 13.2% 9.9% 6.6% 14.6% 11.3% 17.9% 13.2% 11.3% 6.0% 17.2% 7.3% 2.6% 7.3% 24.5%
50〜59歳 (n=66) 7.6% 7.6% 4.5% 15.2% 19.7% 18.2% 9.1% 10.6% 1.5% 10.6% 1.5% 1.5% 9.1% 42.4%
60〜69歳 (n=17) 23.5% 29.4% 17.6% 17.6% 5.9% 0.0% 11.8% 5.9% 5.9% 23.5% 0.0% 0.0% 5.9% 29.4%
70〜79歳 (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0% 40.0%
80歳以上 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 1257. 日本語学習をしていない理由
現在、日本語を学んでいない理由を教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
日本語を「学んだことはない」、「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」と回答した人について、
日本語学習をしていない理由をみると、
「日本語ができるので学ぶ必要はないから」
(37.5%)の割合が最
も高くなっており、
次いで、
「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないから」
(11.0%)、「無料の日本語教室が近くにないから」
(8.9%)の順となっている。
図表 173 日本語学習をしていない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人
のうち、日本語を「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人が対象)
37.5%
11.0%8.9%8.3%6.8%6.3%5.9%5.5%3.1%3.1%2.2%2.2%2.1%15.2%
0.0% 20.0% 40.0%
日本語ができるので学ぶ必要はないから
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないから
無料の日本語教室が近くにないから
日本語ができなくても生活に困らないから
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから
自分のレベルに合った日本語教育が受けられないから
近くに日本語教室・語学学校等がないから
どこで日本語を学べるか分からないから
オンラインで学ぶことができないから
無料の日本語教材がないから
母語による指導を受けられないから
日本語教育の内容が実用的でないから
学びたくないから
その他
(n=3,621) 126(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 174 【国籍・地域別】日本語学習をしていない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在は
学んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人が対象)自分のレベルに合った日本語教育が受けられないから母語による指導を受けられないから日本語教育の内容が実用的でないから日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから近くに日本語教室・語学学校等がないから都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないからどこで日本語を学べるか分からないから無料の日本語教室が近くにないから無料の日本語教材がないからオンラインで学ぶことができないから学びたくないから日本語ができるので学ぶ必要はないから日本語ができなくても生活に困らないからその他
全体 (n=3621) 6.3% 2.2% 2.2% 6.8% 5.9% 11.0% 5.5% 8.9% 3.1% 3.1% 2.1% 37.5% 8.3% 15.2%
中国 (n=1323) 6.3% 0.6% 1.7% 3.9% 4.4% 9.6% 3.8% 7.0% 2.2% 1.4% 1.4% 51.2% 10.7% 9.1%
韓国 (n=302) 6.6% 1.3% 1.3% 4.6% 5.0% 7.9% 3.3% 5.3% 1.3% 1.0% 1.7% 68.2% 2.3% 7.3%
ベトナム (n=477) 8.0% 6.1% 2.3% 9.0% 11.7% 16.1% 9.2% 16.1% 6.3% 6.7% 3.4% 12.8% 7.8% 13.6%
フィリピン (n=253) 3.2% 0.4% 1.2% 14.2% 5.1% 9.9% 9.1% 12.6% 2.0% 2.4% 3.2% 18.2% 8.3% 23.3%
ブラジル (n=321) 4.7% 3.1% 2.5% 6.5% 5.6% 15.3% 6.5% 9.3% 3.4% 10.3% 1.2% 21.2% 6.5% 25.9%
ネパール (n=90) 6.7% 5.6% 2.2% 11.1% 4.4% 15.6% 4.4% 11.1% 3.3% 0.0% 2.2% 20.0% 14.4% 16.7%
インドネシア (n=90) 12.2% 3.3% 2.2% 6.7% 6.7% 5.6% 11.1% 10.0% 5.6% 1.1% 2.2% 20.0% 5.6% 23.3%
台湾 (n=124) 5.6% 0.0% 1.6% 4.0% 3.2% 8.1% 7.3% 4.8% 2.4% 1.6% 2.4% 52.4% 3.2% 12.1%
米国 (n=76) 3.9% 1.3% 5.3% 6.6% 2.6% 6.6% 2.6% 6.6% 1.3% 1.3% 1.3% 42.1% 7.9% 26.3%
タイ (n=71) 7.0% 9.9% 7.0% 8.5% 8.5% 9.9% 8.5% 16.9% 5.6% 1.4% 1.4% 19.7% 12.7% 12.7%
その他 (n=494) 6.3% 2.4% 3.4% 9.9% 6.1% 11.1% 4.3% 6.5% 3.4% 3.0% 3.2% 30.6% 7.3% 24.5% 1272 在留資格別
図表 175 【在留資格別】日本語学習をしていない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在は学
んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人が対象)自分のレベルに合った日本語教育が受けられないから 母語による指導を受けられないから日本語教育の内容が実用的でないから 日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから近くに日本語教室・語学学校等がないから都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないからどこで日本語を学べるか分からないから無料の日本語教室が近くにないから無料の日本語教材がないからオンラインで学ぶことができないから 学びたくないから日本語ができるので学ぶ必要はないから日本語ができなくても生活に困らないからその他全体 (n=3621) 6.3% 2.2% 2.2% 6.8% 5.9% 11.0% 5.5% 8.9% 3.1% 3.1% 2.1% 37.5% 8.3% 15.2%
永住者 (n=1370) 5.6% 1.8% 1.9% 6.1% 4.7% 9.3% 3.7% 6.8% 2.2% 2.9% 1.4% 45.3% 6.6% 16.5%
技能実習 (n=229) 6.6% 6.6% 2.2% 6.1% 13.5% 13.5% 14.4% 20.1% 7.0% 6.1% 5.7% 0.9% 12.7% 12.7%
留学 (n=293) 6.1% 0.7% 4.4% 3.1% 3.1% 8.2% 4.8% 3.8% 1.7% 2.0% 1.7% 52.9% 7.2% 13.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=568) 8.1% 0.4% 1.6% 6.5% 4.4% 12.1% 3.9% 7.4% 3.2% 1.8% 1.6% 47.2% 6.3% 13.2%
定住者 (n=225) 4.0% 1.8% 0.9% 7.6% 7.6% 12.9% 6.7% 9.8% 3.1% 6.7% 2.2% 26.7% 6.2% 24.4%
家族滞在 (n=231) 4.8% 4.3% 2.6% 12.1% 7.8% 13.0% 8.7% 13.4% 3.5% 3.0% 5.2% 20.3% 16.0% 12.1%
日本人の配偶者等 (n=305) 4.9% 2.0% 3.3% 9.2% 6.2% 9.5% 4.3% 10.8% 2.6% 1.6% 1.0% 36.4% 8.9% 15.1%
特定活動 (n=59) 13.6% 8.5% 0.0% 6.8% 5.1% 3.4% 8.5% 10.2% 5.1% 3.4% 3.4% 20.3% 13.6% 25.4%
特定技能 (n=134) 8.2% 5.2% 1.5% 8.2% 11.9% 20.9% 12.7% 14.9% 7.5% 6.7% 4.5% 9.0% 10.4% 4.5%
その他 (n=207) 8.7% 2.4% 3.4% 7.7% 4.8% 14.0% 4.8% 8.7% 3.4% 2.4% 1.4% 33.3% 11.1% 15.5% 1283 日本での通算在住年数別(注記)
図表 176 【日本での通算在住年数別】日本語学習をしていない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語
を「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。自分のレベルに合った日本語教育が受けられないから 母語による指導を受けられないから日本語教育の内容が実用的でないから 日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから近くに日本語教室・語学学校等がないから都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないからどこで日本語を学べるか分からないから無料の日本語教室が近くにないから無料の日本語教材がないからオンラインで学ぶことができないから 学びたくないから日本語ができるので学ぶ必要はないから日本語ができなくても生活に困らないからその他全体 (n=3621) 6.3% 2.2% 2.2% 6.8% 5.9% 11.0% 5.5% 8.9% 3.1% 3.1% 2.1% 37.5% 8.3% 15.2%
生まれてからずっと (n=79) 1.3% 0.0% 0.0% 1.3% 0.0% 1.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.3% 73.4% 1.3% 20.3%
1年未満 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=260) 5.4% 1.9% 2.7% 7.3% 8.5% 17.7% 12.7% 13.1% 5.4% 3.8% 3.5% 16.9% 12.7% 17.7%
3年以上10年未満 (n=1492) 6.5% 3.2% 2.6% 7.8% 7.2% 12.3% 6.5% 10.7% 4.0% 3.6% 2.9% 32.0% 9.1% 13.1%
10年以上20年未満 (n=960) 7.1% 1.4% 1.8% 7.0% 5.2% 9.6% 3.0% 7.5% 2.2% 2.6% 1.5% 43.6% 7.5% 15.6%
20年以上30年未満 (n=573) 6.1% 1.6% 1.9% 5.8% 3.8% 10.1% 5.6% 6.1% 2.1% 4.0% 1.2% 42.4% 6.8% 17.5%
30年以上40年未満 (n=226) 5.3% 2.2% 2.7% 4.9% 4.4% 8.0% 3.5% 8.8% 2.7% 0.9% 0.9% 42.5% 8.0% 15.9%
40年以上 (n=29) 3.4% 3.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 69.0% 0.0% 20.7% 1294 世帯収入別
図表 177 【世帯収入別】日本語学習をしていない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在は学
んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人が対象)自分のレベルに合った日本語教育が受けられないから 母語による指導を受けられないから日本語教育の内容が実用的でないから 日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから近くに日本語教室・語学学校等がないから都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないからどこで日本語を学べるか分からないから無料の日本語教室が近くにないから無料の日本語教材がないからオンラインで学ぶことができないから 学びたくないから日本語ができるので学ぶ必要はないから日本語ができなくても生活に困らないからその他全体 (n=3621) 6.3% 2.2% 2.2% 6.8% 5.9% 11.0% 5.5% 8.9% 3.1% 3.1% 2.1% 37.5% 8.3% 15.2%
100万円未満 (n=572) 5.4% 3.1% 1.6% 8.6% 6.8% 7.0% 5.8% 9.4% 3.7% 3.8% 2.8% 35.3% 10.1% 15.4%
100万円以上200万円未満 (n=524) 5.7% 3.8% 3.8% 7.3% 7.8% 10.7% 6.9% 12.6% 4.8% 4.6% 3.2% 21.8% 11.5% 16.2%
200万円以上300万円未満 (n=558) 5.9% 3.0% 2.0% 7.9% 6.1% 16.7% 7.0% 11.6% 4.7% 4.7% 2.3% 29.2% 8.1% 14.7%
300万円以上400万円未満 (n=548) 6.2% 1.1% 1.3% 6.6% 6.2% 14.4% 5.3% 9.1% 4.2% 1.8% 1.6% 37.4% 6.8% 17.5%
400万円以上500万円未満 (n=376) 4.5% 1.6% 2.7% 7.7% 5.6% 11.7% 4.0% 6.6% 0.8% 3.7% 0.8% 45.2% 6.4% 12.0%
500万円以上700万円未満 (n=417) 9.1% 1.7% 2.4% 7.7% 5.5% 9.6% 4.8% 8.4% 0.7% 1.9% 2.4% 42.2% 7.7% 15.1%
700万円以上1,000万円未満 (n=327) 8.9% 1.2% 1.5% 3.1% 3.1% 9.2% 4.9% 4.6% 1.8% 1.5% 1.5% 49.5% 7.6% 12.5%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=189) 6.3% 0.5% 3.2% 3.2% 4.2% 4.8% 3.7% 3.2% 2.1% 1.1% 2.1% 55.6% 5.8% 18.0%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=57) 3.5% 1.8% 0.0% 3.5% 1.8% 8.8% 7.0% 8.8% 1.8% 1.8% 0.0% 47.4% 5.3% 15.8%
2,000万円以上 (n=53) 3.8% 0.0% 3.8% 1.9% 1.9% 3.8% 1.9% 1.9% 0.0% 1.9% 0.0% 62.3% 9.4% 13.2% 1305 仕送り額別
図表 178 【仕送り額別】日本語学習をしていない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在は学
んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人が対象)
自分のレ
ベルに
合った日
本語教育
が受けら
れないから母語によ
る指導を
受けられ
ないから
日本語教
育の内容
が実用的
でないから日本語教
室・語学
学校等の
利用・受
講料金が
高いから
近くに日
本語教
室・語学
学校等が
ないから
都合のよ
い時間帯
に利用で
きる日本
語教室・
語学学校
等がない
から
どこで日
本語を学
べるか分
からない
から
無料の日
本語教室
が近くに
ないから
無料の日
本語教材
がないからオンライ
ンで学ぶ
ことがで
きないから学びたく
ないから
日本語が
できるの
で学ぶ必
要はない
から
日本語が
できなく
ても生活
に困らな
いから
その他
全体 (n=3621) 6.3% 1.6% 1.6% 4.9% 4.2% 7.9% 4.0% 6.4% 2.2% 2.3% 1.5% 27.1% 6.0% 11.0%
5万円未満 (n=633) 7.1% 1.6% 2.1% 5.7% 4.8% 9.1% 4.8% 7.4% 1.7% 2.1% 1.8% 22.4% 4.9% 11.7%
5万円以上10万円未満 (n=494) 7.7% 3.3% 1.0% 6.5% 7.6% 9.4% 5.9% 9.7% 3.5% 3.5% 1.7% 15.7% 7.3% 9.4%
10万円以上15万円未満 (n=196) 7.1% 2.9% 1.1% 4.3% 5.8% 8.7% 4.3% 6.5% 2.9% 5.1% 2.2% 20.2% 7.2% 6.1%
15万円以上 (n=147) 8.2% 1.5% 3.0% 7.5% 4.5% 7.5% 4.0% 10.0% 4.0% 3.5% 2.0% 22.4% 5.5% 11.4% 1316 日本語能力(会話)別
図表 179 【日本語能力(会話)別】日本語学習をしていない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を
「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人が対象)自分のレベルに合った日本語教育が受けられないから 母語による指導を受けられないから日本語教育の内容が実用的でないから 日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから近くに日本語教室・語学学校等がないから都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないからどこで日本語を学べるか分からないから無料の日本語教室が近くにないから無料の日本語教材がないからオンラインで学ぶことができないから 学びたくないから日本語ができるので学ぶ必要はないから日本語ができなくても生活に困らないからその他全体 (n=3621) 6.3% 2.2% 2.2% 6.8% 5.9% 11.0% 5.5% 8.9% 3.1% 3.1% 2.1% 37.5% 8.3% 15.2%
どんな内容であっても相手や状
況に合わせて適切に会話を進め
ることができる
(n=999) 6.2% 0.3% 0.6% 2.2% 1.3% 2.7% 1.1% 2.3% 0.4% 0.6% 1.1% 67.5% 2.4% 14.6%
流ちょうに自然に会話をするこ
とができる
(n=844) 7.6% 0.8% 2.4% 3.8% 2.7% 7.3% 3.3% 4.9% 1.9% 1.1% 0.8% 56.2% 5.2% 13.3%
日常生活で必要な会話ができる (n=976) 6.1% 2.7% 3.1% 11.8% 10.6% 16.8% 8.1% 12.6% 4.7% 4.0% 2.2% 19.6% 9.6% 16.1%
身近で基本的な情報交換ができる(n=330) 5.8% 4.5% 4.2% 11.5% 11.8% 21.5% 10.6% 19.7% 5.5% 8.2% 3.3% 4.8% 10.3% 16.4%
よく使われるあいさつや日常的
な言い回しを使うことができる
(n=409) 5.1% 6.8% 2.2% 9.0% 7.6% 17.4% 10.3% 16.4% 6.1% 6.1% 4.4% 0.5% 20.8% 16.9%
全くできない (n=63) 3.2% 1.6% 1.6% 4.8% 4.8% 4.8% 7.9% 4.8% 4.8% 11.1% 14.3% 0.0% 30.2% 19.0% 1327 日本語能力(読む)別
図表 180 【日本語能力(読む)別】日本語学習をしていない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を
「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人が対象)自分のレベルに合った日本語教育が受けられないから 母語による指導を受けられないから日本語教育の内容が実用的でないから 日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから近くに日本語教室・語学学校等がないから都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないからどこで日本語を学べるか分からないから無料の日本語教室が近くにないから無料の日本語教材がないからオンラインで学ぶことができないから 学びたくないから日本語ができるので学ぶ必要はないから日本語ができなくても生活に困らないからその他全体 (n=3621) 6.3% 2.2% 2.2% 6.8% 5.9% 11.0% 5.5% 8.9% 3.1% 3.1% 2.1% 37.5% 8.3% 15.2%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=856) 6.3% 0.1% 0.7% 1.1% 0.9% 1.9% 0.6% 0.9% 0.5% 0.4% 0.4% 73.6% 2.1% 13.2%
ある視点に基づいた新聞記事な
どを読むことができる
(n=746) 7.8% 0.9% 1.9% 4.3% 3.4% 8.7% 3.8% 4.0% 1.5% 1.1% 1.5% 55.5% 5.6% 11.9%
日常生活でよく使われる言葉で
書かれたEメールなどを読むこ
とができる
(n=722) 6.6% 1.1% 2.5% 9.0% 7.5% 13.4% 6.1% 11.2% 2.9% 2.2% 1.4% 30.7% 7.6% 18.1%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=638) 7.1% 3.1% 3.8% 12.2% 11.9% 18.3% 9.6% 16.8% 6.6% 5.0% 3.4% 10.8% 10.2% 14.7%
掲示やポスターの中のよく知っ
ている名前や言葉なら読むこと
ができる
(n=372) 1.9% 6.5% 3.0% 10.5% 8.3% 16.9% 9.1% 16.1% 4.3% 9.4% 1.6% 5.1% 15.3% 19.1%
全く分からない (n=287) 5.6% 7.0% 2.4% 8.4% 6.3% 13.9% 9.8% 12.5% 6.3% 6.6% 8.7% 1.0% 22.0% 18.1% 1338 年齢別(注記)
図表 181 【年齢別】日本語学習をしていない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、日本語を「現在は学んで
いないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。自分のレベルに合った日本語教育が受けられないから母語による指導を受けられないから日本語教育の内容が実用的でないから日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから近くに日本語教室・語学学校等がないから都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないからどこで日本語を学べるか分からないから無料の日本語教室が近くにないから無料の日本語教材がないからオンラインで学ぶことができないから学びたくないから日本語ができるので学ぶ必要はないから日本語ができなくても生活に困らないからその他
全体 (n=3621) 6.3% 2.2% 2.2% 6.8% 5.9% 11.0% 5.5% 8.9% 3.1% 3.1% 2.1% 37.5% 8.3% 15.2%
18〜19歳 (n=32) 6.3% 0.0% 3.1% 3.1% 3.1% 3.1% 3.1% 3.1% 0.0% 3.1% 0.0% 59.4% 6.3% 9.4%
20〜29歳 (n=952) 5.7% 2.6% 2.3% 6.2% 6.0% 9.3% 6.4% 9.0% 4.3% 2.6% 2.9% 40.0% 6.8% 14.1%
30〜39歳 (n=1224) 7.4% 1.9% 2.3% 7.8% 5.7% 12.6% 4.9% 9.8% 2.8% 3.2% 2.0% 37.5% 7.8% 14.5%
40〜49歳 (n=739) 5.7% 2.0% 1.8% 7.6% 6.2% 12.3% 6.2% 8.7% 3.0% 3.9% 2.2% 35.7% 8.7% 15.6%
50〜59歳 (n=434) 4.6% 2.3% 2.5% 6.5% 5.8% 9.7% 5.1% 8.3% 1.8% 2.8% 1.4% 37.1% 9.9% 15.0%
60〜69歳 (n=189) 7.9% 2.1% 1.6% 3.7% 4.8% 10.1% 4.2% 7.4% 3.2% 2.6% 1.1% 31.7% 12.7% 21.2%
70〜79歳 (n=38) 7.9% 2.6% 2.6% 0.0% 7.9% 2.6% 2.6% 2.6% 2.6% 5.3% 0.0% 28.9% 15.8% 26.3%
80歳以上 (n=13) 7.7% 15.4% 7.7% 7.7% 7.7% 7.7% 7.7% 0.0% 0.0% 0.0% 7.7% 15.4% 7.7% 38.5% 1348. 費用を理由として日本語学習をしていない者が日本語学校・語学学校等を利用・受講したいと思う
1 か月あたりの費用
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから:1か月あたりの費用がどの程度であれば利用・受講したい
と思いますか(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
「日本語学習をしていない理由」として「日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから」を回
答した人(6.8%)について、日本語教室・語学学校等を利用・受講したいと思う1か月あたりの費用を
みると、
「分からない」の割合が最も高くなっている(50.8%)。図表 182 日本語学校・語学学校等の利用・受講したいと思う 1 か月あたりの費用はあるか(単一回答)(日本語を「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人のうち、日
本語を学習していない理由を「日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから」と回答した人が
対象)
図表 183 上記図表で「分からない」、「費用にかかわらず利用・受講したくない」以外の者のみ:日本
語学校・語学学校等の利用・受講したいと思う 1 か月あたりの費用(単一回答)
41.5% 50.8% 7.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=247)
「分からない」、「費用にかかわらず利用・受講したくない」以外
分からない
費用にかかわらず利用・受講したくない
13.6% 21.4% 19.4% 39.8% 3.9%1.9%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=103)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 1359. 日本語教室・語学学校等を利用したいと思う時間帯
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないから:どの時間帯であれば利用したいと思いますか
(当てはまるもの全て☑)
(ア) 基本集計
「日本語学習をしていない理由」
として「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がな
いから」を回答した人(11.0%)について、日本語教室・語学学校等を利用・受講したいと思う時間帯を
みると、
「土・日・祝日の夜間(18:00〜21:00)」
(37.9%)の割合が最も高くなっており、次いで、
「土・
日・祝日の昼間(9:00〜18:00)」(30.7%)の順となっている。
図表 184 日本語教室・語学学校等を利用したいと思う時間帯(複数回答)
(日本語を「現在は学んで
いないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人のうち、日本語を学習していない理由を
「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないから」と回答した人が対象)
37.9%
30.7%
29.4%
11.3%
10.8%
0.0% 20.0% 40.0%
土・日・祝日の夜間(18:00〜21:00)
土・日・祝日の昼間(9:00〜18:00)
平日の夜間(18:00〜21:00)
平日の昼間(9:00〜18:00)
その他
(n=398) 136(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 185 【国籍・地域別】日本語教室・語学学校等を利用・受講したいと思う時間帯(複数回答)
(日本語を「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人のうち、日本語
を学習していない理由を「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないから」と回答
した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 186 【在留資格別】日本語教室・語学学校等を利用・受講したいと思う時間帯(複数回答)(日本語を「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人のうち、日本語を学
習していない理由を「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないから」と回答した
人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
平日の昼
間(9:00
〜18:00)
平日の夜
間(18:00
〜21:00)
土・日・
祝日の昼
間(9:00
〜18:00)
土・日・
祝日の夜
間(18:00
〜21:00)
その他
全体 (n=398) 11.3% 29.4% 30.7% 37.9% 10.8%
中国 (n=127) 16.5% 24.4% 36.2% 37.8% 7.9%
韓国 (n=24) 25.0% 29.2% 37.5% 20.8% 4.2%
ベトナム (n=77) 1.3% 36.4% 22.1% 39.0% 18.2%
フィリピン (n=25) 8.0% 16.0% 40.0% 32.0% 8.0%
ブラジル (n=49) 2.0% 28.6% 24.5% 57.1% 6.1%
ネパール (n=14) 14.3% 50.0% 7.1% 35.7% 0.0%
インドネシア (n=5) 20.0% 0.0% 20.0% 80.0% 0.0%
台湾 (n=10) 10.0% 30.0% 20.0% 50.0% 10.0%
米国 (n=5) 20.0% 60.0% 40.0% 20.0% 20.0%
タイ (n=7) 14.3% 28.6% 57.1% 14.3% 14.3%
その他 (n=55) 14.5% 32.7% 32.7% 29.1% 18.2%
平日の昼
間(9:00
〜18:00)
平日の夜
間(18:00
〜21:00)
土・日・
祝日の昼
間(9:00
〜18:00)
土・日・
祝日の夜
間(18:00
〜21:00)
その他
全体 (n=398) 11.3% 29.4% 30.7% 37.9% 10.8%
永住者 (n=127) 10.2% 31.5% 37.0% 31.5% 11.8%
技能実習 (n=31) 6.5% 25.8% 19.4% 38.7% 16.1%
留学 (n=24) 8.3% 37.5% 29.2% 37.5% 8.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=69) 4.3% 31.9% 34.8% 49.3% 10.1%
定住者 (n=29) 13.8% 6.9% 24.1% 58.6% 3.4%
家族滞在 (n=30) 20.0% 26.7% 16.7% 30.0% 13.3%
日本人の配偶者等 (n=29) 31.0% 34.5% 44.8% 20.7% 6.9%
特定活動 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
特定技能 (n=28) 7.1% 32.1% 14.3% 39.3% 14.3%
その他 (n=29) 13.8% 31.0% 31.0% 37.9% 10.3% 1373 年齢別(注記)
図表 187 【年齢別】日本語教室・語学学校等を利用・受講したいと思う時間帯(複数回答)
(日本語
を「現在は学んでいないが、過去に学んでいた」人と「学んだことはない」人のうち、日本語を学習し
ていない理由を「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないから」と回答した人が
対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
平日の昼間
(9:00〜
18:00)
平日の夜間
(18:00〜
21:00)
土・日・祝日
の昼間(9:00
〜18:00)
土・日・祝日
の夜間
(18:00〜
21:00)
その他
全体 (n=398) 11.3% 29.4% 30.7% 37.9% 10.8%
18〜19歳 (n=1) 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
20〜29歳 (n=89) 5.6% 32.6% 22.5% 50.6% 10.1%
30〜39歳 (n=154) 9.7% 26.6% 34.4% 37.7% 12.3%
40〜49歳 (n=91) 17.6% 27.5% 36.3% 31.9% 9.9%
50〜59歳 (n=42) 14.3% 33.3% 23.8% 28.6% 9.5%
60〜69歳 (n=19) 5.3% 36.8% 26.3% 36.8% 10.5%
70〜79歳 (n=1) 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%
80歳以上 (n=1) 100.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 13810. 「つなひろ」の認知度等
あなたは、「つながるひろがる にほんごでのくらし」(通称:つなひろ)(https://tsunagarujp.bunka.go.jp/)
を知っていますか。また、利用したことはありますか。(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
「つながるひろがる にほんごでのくらし」(以下「つなひろ」という。)を「利用したことがある」
と回答した人の割合は 1.2%となっている。また、「知らない」と回答した人の割合は 93.7%となってい
る。
図表 188 「つなひろ」の認知度等(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 189 【国籍・地域別】
「つなひろ」の認知度等(単一回答)1.2%5.1% 93.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
利用したことがある 知っているが、利用したことはない 知らない
利用したことが
ある
知っているが、
利用したことは
ない
知らない
全体 (n=5016) 1.2% 5.1% 93.7%
中国 (n=1575) 0.8% 5.3% 93.8%
韓国 (n=550) 0.2% 2.9% 96.9%
ベトナム (n=736) 1.2% 6.9% 91.8%
フィリピン (n=380) 3.9% 5.5% 90.5%
ブラジル (n=373) 1.3% 2.4% 96.2%
ネパール (n=147) 4.8% 13.6% 81.6%
インドネシア (n=142) 2.1% 5.6% 92.3%
台湾 (n=139) 0.7% 5.0% 94.2%
米国 (n=140) 0.0% 2.1% 97.9%
タイ (n=87) 1.1% 1.1% 97.7% 1392 在留資格別
図表 190 【在留資格別】
「つなひろ」の認知度・利用状況(単一回答)
3 日本語能力(会話)別
図表 191 【日本語能力(会話)別】
「つなひろ」の認知度・利用状況(単一回答)
利用したことが
ある
知っているが、
利用したことは
ない
知らない
全体 (n=5016) 1.2% 5.1% 93.7%
特別永住者 (n=279) 0.4% 3.6% 96.1%
永住者 (n=1525) 1.2% 4.4% 94.4%
技能実習 (n=376) 1.6% 8.0% 90.4%
留学 (n=539) 1.7% 7.6% 90.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 0.7% 4.4% 94.9%
定住者 (n=295) 1.4% 2.7% 95.9%
家族滞在 (n=347) 0.6% 7.2% 92.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 1.0% 4.1% 94.8%
特定活動 (n=81) 2.5% 4.9% 92.6%
特定技能 (n=211) 2.4% 7.6% 90.0%
利用したことが
ある
知っているが、
利用したことは
ない
知らない
全体 (n=5016) 1.2% 5.1% 93.7%
どんな内容であっても相手や状
況に合わせて適切に会話を進め
ることができる
(n=1117) 2.0% 6.6% 91.4%
流ちょうに自然に会話をするこ
とができる
(n=1017) 0.8% 4.5% 94.7%
日常生活で必要な会話ができる (n=1404) 1.4% 5.7% 92.9%
身近で基本的な情報交換ができる(n=537) 0.9% 3.9% 95.2%
よく使われるあいさつや日常的
な言い回しを使うことができる
(n=582) 0.5% 4.3% 95.2%
全くできない (n=80) 1.3% 1.3% 97.5% 1404 日本語能力(読む)別
図表 192 【日本語能力(読む)別】
「つなひろ」の認知度・利用状況(単一回答)
利用したことが
ある
知っているが、
利用したことは
ない
知らない
全体 (n=5016) 1.2% 5.1% 93.7%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=928) 1.7% 4.7% 93.5%
ある視点に基づいた新聞記事な
どを読むことができる
(n=905) 1.2% 5.5% 93.3%
日常生活でよく使われる言葉で
書かれたEメールなどを読むこと
ができる
(n=1039) 1.2% 6.4% 92.4%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=1002) 1.6% 5.2% 93.2%
掲示やポスターの中のよく知っ
ている名前や言葉なら読むこと
ができる
(n=514) 0.2% 4.7% 95.1%
全く分からない (n=349) 0.6% 2.9% 96.6% 14111. 「つなひろ」による日本語の習得度
利用したことがある:生活場面に応じた日本語が身に付きましたか(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
つなひろを
「利用したことがある」と回答した人のうち、
つなひろによる日本語学習によって日本語が
「十分身に付いた」と回答した人は 44.1%となっている。
図表 193 「つなひろ」による日本語の習得度(単一回答)
(つなひろを「利用したことがある」人が
対象)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 194 【国籍・地域別】
「つなひろ」による日本語の習得度(単一回答)
(つなひろを「利用したこ
とがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
44.1% 45.8% 10.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=59)
十分身に付いた ある程度は身に付いた それだけでは十分な日本語は身に付かなかった
十分身に付いた
ある程度は身に付
いた
それだけでは十分
な日本語は身に付
かなかった
全体 (n=59) 44.1% 45.8% 10.2%
中国 (n=13) 30.8% 53.8% 15.4%
韓国 (n=1) 100.0% 0.0% 0.0%
ベトナム (n=9) 22.2% 44.4% 33.3%
フィリピン (n=15) 46.7% 53.3% 0.0%
ブラジル (n=5) 40.0% 60.0% 0.0%
ネパール (n=7) 42.9% 42.9% 14.3%
インドネシア (n=3) 100.0% 0.0% 0.0%
台湾 (n=1) 100.0% 0.0% 0.0%
米国 (n=0)
タイ (n=1) 100.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=4) 50.0% 50.0% 0.0% 1422 在留資格別(注記)
図表 195 【在留資格別】
「つなひろ」による日本語の習得度(単一回答)
(つなひろを「利用したこと
がある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 日本語能力(会話)別(注記)
図表 196 【日本語能力別(会話)】
「つなひろ」による日本語の習得度(単一回答)
(つなひろを「利用
したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
十分身に付いた
ある程度は身に付
いた
それだけでは十分
な日本語は身に付
かなかった
全体 (n=59) 44.1% 45.8% 10.2%
特別永住者 (n=1) 100.0% 0.0% 0.0%
永住者 (n=19) 47.4% 52.6% 0.0%
技能実習 (n=6) 66.7% 33.3% 0.0%
留学 (n=9) 66.7% 22.2% 11.1%
技術・人文知識・国際業務 (n=5) 0.0% 60.0% 40.0%
定住者 (n=4) 50.0% 50.0% 0.0%
家族滞在 (n=2) 50.0% 50.0% 0.0%
日本人の配偶者等 (n=4) 25.0% 75.0% 0.0%
特定活動 (n=2) 50.0% 50.0% 0.0%
特定技能 (n=5) 20.0% 40.0% 40.0%
その他 (n=2) 0.0% 50.0% 50.0%
十分身に付いた
ある程度は身に付
いた
それだけでは十分
な日本語は身に付
かなかった
全体 (n=59) 44.1% 45.8% 10.2%
どんな内容であっても相手や状況に
合わせて適切に会話を進めることが
できる
(n=22) 68.2% 27.3% 4.5%
流ちょうに自然に会話をすることが
できる
(n=8) 25.0% 75.0% 0.0%
日常生活で必要な会話ができる (n=19) 36.8% 42.1% 21.1%
身近で基本的な情報交換ができる (n=5) 20.0% 80.0% 0.0%
よく使われるあいさつや日常的な言
い回しを使うことができる
(n=3) 0.0% 66.7% 33.3%
全くできない (n=1) 0.0% 100.0% 0.0% 1434 日本語能力(読む)別(注記)
図表 197 【日本語能力別(読む)】
「つなひろ」による日本語の習得度(単一回答)
(つなひろを「利用
したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
十分身に付いた
ある程度は身に付
いた
それだけでは十分
な日本語は身に付
かなかった
全体 (n=59) 44.1% 45.8% 10.2%
どんな内容の文章でも容易に読むこ
とができる
(n=16) 62.5% 25.0% 12.5%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=11) 36.4% 63.6% 0.0%
日常生活でよく使われる言葉で書か
れたEメールなどを読むことができる(n=12) 33.3% 41.7% 25.0%
身近な内容の簡単で短い文章を読む
ことができる。
(n=16) 43.8% 50.0% 6.3%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=1) 0.0% 100.0% 0.0%
全く分からない (n=2) 0.0% 100.0% 0.0% 14412. 「つなひろ」の改善・要望等
利用したことがある:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
「つながるひろがる にほんごでのくらし」
(以下「つなひろ」という。
)を利用したことがある人のう
ち、
「改善してほしい点がある」と回答した人の割合は 23.7%となっている。また、
「特にない」の割合は
76.3%となっている。
図表 198 「つなひろ」の改善・要望等(単一回答)
(つなひろを「利用したことがある」人が対象)
23.7% 76.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=59)
改善してほしい点がある 特にない 145lll-3. 生活オリエンテーション
1. 生活オリエンテーションの受講履歴
あなたは、生活オリエンテーション(注記)を受けたことがありますか(1つだけ☑)。
(注記)本調査における「生活オリエンテーション」・・・生活ルールやマナー等日本で生活するために必要な基本的な情報
全般について、外国人の方を対象に行われる説明のこと
(ア) 基本集計
生活オリエンテーションの受講歴の有無をみると、
「受けたことがある」は 22.2%となっている。
図表 199 生活オリエンテーションの受講履歴(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回
答した人が対象)
22.2% 40.5% 37.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4737)
受けたことがある 受けたことがない 分からない 146(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 200【国籍・地域別】生活オリエンテーションの受講履歴(単一回答)(「在留資格」で「特別永
住者」以外を回答した人が対象)
2 在留資格別
図表 201【在留資格別】生活オリエンテーションの受講履歴(単一回答)(「在留資格」で「特別永住
者」以外を回答した人が対象)
受けたことがある 受けたことがない 分からない
全体 (n=4737) 22.2% 40.5% 37.3%
中国 (n=1562) 13.8% 42.4% 43.9%
韓国 (n=326) 8.9% 67.2% 23.9%
ベトナム (n=734) 32.6% 27.2% 40.2%
フィリピン (n=373) 37.5% 32.7% 29.8%
ブラジル (n=366) 38.3% 33.6% 28.1%
ネパール (n=146) 18.5% 30.1% 51.4%
インドネシア (n=141) 46.1% 18.4% 35.5%
台湾 (n=138) 9.4% 51.4% 39.1%
米国 (n=136) 18.4% 57.4% 24.3%
タイ (n=87) 11.5% 48.3% 40.2%
その他 (n=728) 20.5% 45.6% 33.9%
受けたことがある 受けたことがない 分からない
全体 (n=4737) 22.2% 40.5% 37.3%
特別永住者 (n=0)
永住者 (n=1525) 17.0% 49.1% 33.8%
技能実習 (n=376) 48.9% 18.4% 32.7%
留学 (n=539) 23.4% 31.4% 45.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 17.6% 41.3% 41.1%
定住者 (n=295) 24.1% 39.0% 36.9%
家族滞在 (n=347) 15.3% 40.9% 43.8%
日本人の配偶者等 (n=387) 16.3% 51.7% 32.0%
特定活動 (n=81) 24.7% 33.3% 42.0%
特定技能 (n=211) 41.2% 22.7% 36.0%
その他 (n=255) 23.9% 40.0% 36.1% 1473 日本語能力(会話)別
図表 202【日本語能力(会話)別】生活オリエンテーションの受講履歴(単一回答)(「在留資格」で
「特別永住者」以外を回答した人が対象)
4 日本語能力(読む)別
図表 203【日本語能力(読む)別】生活オリエンテーションの受講履歴(単一回答)(「在留資格」で
「特別永住者」以外を回答した人が対象)
受けたことがある 受けたことがない 分からない
全体 (n=4737) 22.2% 40.5% 37.3%
どんな内容であっても相手や状況に合わ
せて適切に会話を進めることができる
(n=1117) 16.6% 52.1% 31.3%
流ちょうに自然に会話をすることができる(n=1017) 18.9% 43.7% 37.5%
日常生活で必要な会話ができる (n=1404) 26.0% 36.1% 37.9%
身近で基本的な情報交換ができる (n=537) 27.0% 34.3% 38.7%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=582) 26.3% 32.0% 41.8%
全くできない (n=80) 15.0% 20.0% 65.0%
受けたことがある 受けたことがない 分からない
全体 (n=4737) 22.2% 40.5% 37.3%
どんな内容の文章でも容易に読むことが
できる
(n=928) 12.8% 56.9% 30.3%
ある視点に基づいた新聞記事などを読む
ことができる
(n=905) 18.6% 43.8% 37.7%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたE
メールなどを読むことができる
(n=1039) 23.0% 37.0% 40.0%
身近な内容の簡単で短い文章を読むこと
ができる。
(n=1002) 31.3% 33.1% 35.5%
掲示やポスターの中のよく知っている名
前や言葉なら読むことができる
(n=514) 27.0% 32.7% 40.3%
全く分からない (n=349) 20.9% 31.8% 47.3% 1482. 受けたことがある生活オリエンテーションの実施団体
どの団体が実施するオリエンテーションを受けましたか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
生活オリエンテーションを「受けたことがある」と回答した人のうち、62.9%の人が「所属機関・団体
等」によるオリエンテーションを受けたと回答している。
図表 204 受けたことがある生活オリエンテーションの実施団体(複数回答)(「在留資格」で「特別
永住者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがある」人が対象)
62.9%
25.3%
11.6%4.8%8.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
その他
(n=1,052) 149(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 205 【国籍・地域別】受けたことがある生活オリエンテーションの実施団体(複数回答)(「在
留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがある」
人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
行政機関 国際交流協会
NPO等の民間
支援団体
所属機関・団
体等(学校、
会社、監理団
体、外国人技
能実習機構
(OTIT)、登
録支援機関等)その他
全体 (n=1052) 25.3% 11.6% 4.8% 62.9% 8.4%
中国 (n=215) 12.1% 17.2% 4.2% 70.2% 7.4%
韓国 (n=29) 13.8% 31.0% 3.4% 58.6% 13.8%
ベトナム (n=239) 11.7% 7.5% 2.5% 79.9% 4.2%
フィリピン (n=140) 37.1% 9.3% 7.1% 62.1% 7.1%
ブラジル (n=140) 61.4% 7.9% 5.7% 27.1% 10.0%
ネパール (n=27) 22.2% 18.5% 7.4% 59.3% 3.7%
インドネシア (n=65) 9.2% 7.7% 4.6% 86.2% 1.5%
台湾 (n=13) 30.8% 0.0% 23.1% 76.9% 0.0%
米国 (n=25) 32.0% 12.0% 0.0% 48.0% 16.0%
タイ (n=10) 40.0% 10.0% 0.0% 60.0% 10.0%
その他 (n=149) 28.2% 13.4% 5.4% 52.3% 18.1% 1502 在留資格別(注記)
図表 206 【在留資格別】受けたことがある生活オリエンテーションの実施団体(複数回答)(「在留
資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがある」人
が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
行政機関 国際交流協会
NPO等の民
間支援団体
所属機関・団
体等(学校、
会社、監理団
体、外国人技
能実習機構
(OTIT)、登
録支援機関等)その他
全体 (n=1052) 25.3% 11.6% 4.8% 62.9% 8.4%
特別永住者 (n=0)
永住者 (n=260) 39.2% 19.6% 8.1% 42.7% 11.5%
技能実習 (n=184) 7.6% 2.2% 1.1% 89.7% 2.7%
留学 (n=126) 11.9% 7.1% 2.4% 82.5% 6.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=127) 20.5% 13.4% 3.9% 65.4% 8.7%
定住者 (n=71) 40.8% 8.5% 8.5% 42.3% 9.9%
家族滞在 (n=53) 26.4% 24.5% 7.5% 41.5% 13.2%
日本人の配偶者等 (n=63) 42.9% 6.3% 7.9% 41.3% 12.7%
特定活動 (n=20) 25.0% 25.0% 10.0% 80.0% 5.0%
特定技能 (n=87) 17.2% 6.9% 1.1% 85.1% 1.1%
その他 (n=61) 31.1% 11.5% 1.6% 50.8% 16.4% 1513. 日本での生活に役に立った生活オリエンテーションの項目
どの項目に関するオリエンテーションの内容が日本での生活に役立っていますか。(当てはまるもの全てに☑)
(ア) 基本集計
生活オリエンテーションを「受けたことがある」と回答した人のうち、76.0%の人が「ごみ出し」に関
するオリエンテーションの内容が日本での生活に役立ったと回答している。
次いで、
「住民登録」
(53.4%)、「防災」
(50.7%)が高い割合を示している。
図表 207 日本での生活に役に立った生活オリエンテーションの項目(複数回答)(「在留資格」で
「特別永住者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがある」人が対象)
76.0%
53.4%
50.7%
46.3%
45.0%
43.0%
42.6%
37.0%
36.9%
35.3%
34.4%
21.6%
18.3%1.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
ごみ出し
住民登録
防災
労働・雇用
電気・ガス・水道
交通
教育・日本語学習
医療・福祉
税金
年金・社会保険
住宅
出産・子育て
多言語対応の相談窓口
その他
(n=1,052) 152(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 208 【国籍・地域別】日本での生活に役に立った生活オリエンテーションの項目(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答し
た人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 209 【在留資格別】日本での生活に役に立った生活オリエンテーションの項目(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した
人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがある」人が対象)
ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
住民登録 ごみ出し 電気・ガス・水道 労働・雇用
教育・日本語学習出産・子育て 医療・福祉 年金・社会保険 税金 住宅 交通 防災
多言語対応の相
談窓口
その他
全体 (n=1052) 53.4% 76.0% 45.0% 46.3% 42.6% 21.6% 36.9% 35.3% 37.0% 34.4% 43.0% 50.7% 18.3% 1.5%
中国 (n=215) 54.0% 76.3% 46.0% 41.4% 47.4% 20.0% 29.3% 35.8% 29.3% 27.9% 39.1% 49.8% 15.8% 1.4%
韓国 (n=29) 41.4% 62.1% 20.7% 31.0% 41.4% 10.3% 24.1% 20.7% 27.6% 13.8% 27.6% 24.1% 3.4% 3.4%
ベトナム (n=239) 42.3% 79.9% 51.0% 52.3% 48.1% 16.3% 36.8% 29.3% 35.1% 40.2% 58.6% 59.0% 8.8% 0.0%
フィリピン (n=140) 60.0% 69.3% 47.9% 59.3% 43.6% 27.1% 45.0% 45.0% 43.6% 39.3% 42.1% 45.0% 17.9% 2.9%
ブラジル (n=140) 61.4% 87.9% 40.0% 48.6% 25.0% 30.0% 37.1% 37.9% 50.0% 41.4% 32.1% 57.1% 36.4% 0.0%
ネパール (n=27) 44.4% 70.4% 44.4% 48.1% 66.7% 29.6% 51.9% 37.0% 40.7% 33.3% 51.9% 29.6% 14.8% 3.7%
インドネシア (n=65) 44.6% 64.6% 43.1% 35.4% 46.2% 10.8% 30.8% 27.7% 29.2% 18.5% 32.3% 40.0% 24.6% 1.5%
台湾 (n=13) 53.8% 69.2% 38.5% 30.8% 23.1% 15.4% 23.1% 53.8% 38.5% 53.8% 38.5% 46.2% 7.7% 0.0%
米国 (n=25) 64.0% 76.0% 52.0% 24.0% 36.0% 4.0% 52.0% 40.0% 40.0% 48.0% 60.0% 56.0% 32.0% 16.0%
タイ (n=10) 60.0% 60.0% 30.0% 30.0% 40.0% 30.0% 50.0% 20.0% 10.0% 0.0% 30.0% 50.0% 20.0% 0.0%
その他 (n=149) 62.4% 75.2% 41.6% 43.0% 39.6% 27.5% 40.3% 36.9% 38.3% 32.9% 38.9% 51.0% 19.5% 1.3%
住民登録 ごみ出し 電気・ガス・水道 労働・雇用
教育・日本語学習出産・子育て 医療・福祉 年金・社会保険 税金 住宅 交通 防災
多言語対応の相
談窓口
その他
全体 (n=1052) 53.4% 76.0% 45.0% 46.3% 42.6% 21.6% 36.9% 35.3% 37.0% 34.4% 43.0% 50.7% 18.3% 1.5%
特別永住者 (n=0)
永住者 (n=260) 58.1% 73.8% 40.8% 46.2% 39.6% 36.9% 41.5% 38.1% 40.0% 34.2% 36.2% 51.2% 21.9% 3.5%
技能実習 (n=184) 37.5% 73.9% 45.7% 54.3% 45.7% 8.2% 32.6% 32.1% 34.2% 37.5% 50.0% 51.1% 13.0% 0.0%
留学 (n=126) 61.9% 77.0% 46.8% 36.5% 40.5% 6.3% 34.1% 31.0% 24.6% 26.2% 43.7% 54.0% 15.9% 0.8%
技術・人文知識・国際業務 (n=127) 54.3% 77.2% 44.9% 44.9% 46.5% 19.7% 37.8% 32.3% 34.6% 31.5% 52.8% 52.0% 9.4% 0.0%
定住者 (n=71) 63.4% 83.1% 49.3% 45.1% 26.8% 25.4% 38.0% 38.0% 50.7% 43.7% 38.0% 46.5% 33.8% 0.0%
家族滞在 (n=53) 47.2% 81.1% 47.2% 37.7% 47.2% 39.6% 41.5% 34.0% 41.5% 28.3% 35.8% 49.1% 20.8% 1.9%
日本人の配偶者等 (n=63) 63.5% 77.8% 42.9% 50.8% 49.2% 31.7% 42.9% 46.0% 46.0% 38.1% 36.5% 46.0% 33.3% 4.8%
特定活動 (n=20) 25.0% 70.0% 20.0% 50.0% 45.0% 10.0% 25.0% 25.0% 20.0% 40.0% 45.0% 40.0% 5.0% 0.0%
特定技能 (n=87) 42.5% 73.6% 50.6% 54.0% 47.1% 12.6% 31.0% 36.8% 37.9% 35.6% 49.4% 48.3% 11.5% 0.0%
その他 (n=61) 70.5% 78.7% 52.5% 37.7% 42.6% 18.0% 34.4% 36.1% 37.7% 36.1% 37.7% 55.7% 19.7% 3.3% 1534. 受けていれば日本での生活に役に立っていた生活オリエンテーションの項目
オリエンテーションを受けなかったが、受けていれば役に立っていた項目はありますか。(当てはまる
もの全てに☑)
(ア) 基本集計
生活オリエンテーションを
「受けたことがない」
と回答した人のうち、
51.3%の人が
「年金・社会保険」
に関するオリエンテーションを受けていれば日本での生活に役に立っていたと回答している。次いで、
「税金」
(48.9%)、「医療・福祉」
(39.8%)が高い割合を示している。
図表 210 受けていれば日本での生活に役に立っていた生活オリエンテーションの項目(複数回答)
(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことが
ない」人が対象)
51.3%
48.9%
39.8%
34.3%
32.2%
24.7%
23.8%
23.0%
20.7%
20.5%
19.4%
18.1%
12.1%4.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
年金・社会保険
税金
医療・福祉
労働・雇用
教育・日本語学習
住宅
出産・子育て
防災
ごみ出し
住民登録
多言語対応の相談窓口
電気・ガス・水道
交通
その他
(n=1,919) 154(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 211 【国籍・地域別】受けていれば日本での生活に役に立っていた生活オリエンテーションの項目(複数回答)(「在留資格」で「特別永住
者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがない」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 212 【在留資格別】受けていれば日本の生活に役に立っていた生活オリエンテーションの項目(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがない」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
住民登録 ごみ出し
電気・ガス・水道労働・雇用
教育・日本語学習出産・子育て 医療・福祉 年金・社会保険 税金 住宅 交通 防災
多言語対応の相
談窓口
その他
全体 (n=1919) 20.5% 20.7% 18.1% 34.3% 32.2% 23.8% 39.8% 51.3% 48.9% 24.7% 12.1% 23.0% 19.4% 4.8%
中国 (n=662) 16.6% 17.2% 13.6% 34.0% 29.3% 22.4% 41.1% 52.6% 48.0% 25.8% 11.5% 22.5% 14.5% 3.5%
韓国 (n=219) 11.9% 15.1% 10.0% 22.8% 23.3% 23.7% 41.1% 58.9% 54.8% 26.9% 8.7% 15.5% 10.0% 1.8%
ベトナム (n=200) 25.0% 24.5% 22.5% 47.5% 42.5% 29.0% 35.5% 35.0% 42.0% 21.5% 16.0% 25.0% 15.5% 1.5%
フィリピン (n=122) 29.5% 25.4% 21.3% 41.8% 40.2% 27.9% 41.0% 48.4% 44.3% 23.8% 16.4% 23.0% 26.2% 6.6%
ブラジル (n=123) 20.3% 23.6% 18.7% 22.8% 35.8% 22.8% 30.9% 48.0% 47.2% 19.5% 10.6% 24.4% 26.0% 10.6%
ネパール (n=44) 18.2% 20.5% 18.2% 27.3% 45.5% 31.8% 25.0% 20.5% 22.7% 18.2% 11.4% 27.3% 18.2% 0.0%
インドネシア (n=26) 34.6% 26.9% 30.8% 53.8% 30.8% 30.8% 53.8% 57.7% 65.4% 26.9% 23.1% 34.6% 30.8% 7.7%
台湾 (n=71) 15.5% 12.7% 11.3% 36.6% 19.7% 21.1% 42.3% 63.4% 59.2% 26.8% 9.9% 15.5% 14.1% 4.2%
米国 (n=78) 33.3% 30.8% 28.2% 24.4% 37.2% 24.4% 52.6% 66.7% 65.4% 26.9% 15.4% 28.2% 37.2% 10.3%
タイ (n=42) 9.5% 16.7% 9.5% 23.8% 33.3% 16.7% 23.8% 40.5% 33.3% 9.5% 9.5% 7.1% 19.0% 2.4%
その他 (n=332) 26.8% 25.9% 27.4% 38.6% 32.8% 22.3% 41.3% 54.8% 51.5% 26.8% 11.4% 28.0% 28.9% 8.1%
住民登録 ごみ出し
電気・ガス・水道労働・雇用
教育・日本語学習出産・子育て 医療・福祉 年金・社会保険 税金 住宅 交通 防災
多言語対応の相
談窓口
その他
全体 (n=1919) 20.5% 20.7% 18.1% 34.3% 32.2% 23.8% 39.8% 51.3% 48.9% 24.7% 12.1% 23.0% 19.4% 4.8%
特別永住者 (n=0)
永住者 (n=749) 17.5% 17.8% 13.5% 30.2% 28.0% 22.2% 38.2% 56.1% 48.7% 21.2% 10.4% 20.8% 16.4% 8.4%
技能実習 (n=69) 24.6% 30.4% 21.7% 42.0% 47.8% 17.4% 27.5% 23.2% 27.5% 18.8% 21.7% 21.7% 10.1% 1.4%
留学 (n=169) 26.6% 27.2% 26.6% 40.8% 37.3% 11.2% 38.5% 46.2% 53.3% 29.0% 16.0% 29.0% 20.7% 0.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=298) 22.1% 16.8% 19.5% 36.2% 25.8% 31.5% 47.0% 61.1% 59.4% 30.9% 8.7% 25.2% 20.8% 1.7%
定住者 (n=115) 22.6% 30.4% 23.5% 26.1% 41.7% 27.8% 37.4% 48.7% 50.4% 20.9% 13.0% 24.3% 31.3% 4.3%
家族滞在 (n=142) 26.8% 28.9% 23.9% 44.4% 50.0% 36.6% 47.9% 46.5% 45.1% 31.0% 20.4% 28.2% 23.2% 2.1%
日本人の配偶者等 (n=200) 15.5% 16.5% 15.5% 31.0% 29.5% 24.5% 39.5% 45.0% 43.0% 22.0% 10.5% 17.5% 20.0% 5.0%
特定活動 (n=27) 14.8% 11.1% 25.9% 33.3% 22.2% 11.1% 29.6% 25.9% 29.6% 11.1% 11.1% 22.2% 29.6% 7.4%
特定技能 (n=48) 33.3% 25.0% 29.2% 52.1% 37.5% 10.4% 31.3% 27.1% 37.5% 25.0% 10.4% 20.8% 25.0% 0.0%
その他 (n=102) 19.6% 23.5% 14.7% 36.3% 31.4% 24.5% 40.2% 55.9% 52.9% 33.3% 12.7% 26.5% 15.7% 2.9% 1555. 生活オリエンテーションを受けたことがない理由
オリエンテーションを受けたことがない理由は次のうちどれですか。(当てはまるもの全てに☑)
(ア) 基本集計
生活オリエンテーションを「受けたことがない」と回答した人について、
受けていない理由をみると、
「どこでオリエンテーションを受けることができるか分からなかったから」
の割合が最も高く、
59.3%と
なっている。
図表 213 生活オリエンテーションを受けたことがない理由(複数回答)(「在留資格」で「特別永住
者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがない」人が対象)
59.3%
23.3%
16.1%9.3%6.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どこでオリエンテーションを受けることができるか分か
らなかったから
オリエンテーションを受ける機会がなかったから
オリエンテーションを受ける必要はないと考えたから
都合のよい時間帯に受講できるオリエンテーションが
ないから
その他 (n=1,919) 156(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 214 【国籍・地域別】生活オリエンテーションを受けたことがない理由(複数回答)(「在留資
格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがない」人が
対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
どこでオリ
エンテー
ションを受
けることが
できるか分
からなかっ
たから
オリエン
テーション
を受ける機
会がなかっ
たから
都合のよい
時間帯に受
講できるオ
リエンテー
ションがな
いから
オリエン
テーション
を受ける必
要はないと
考えたから
その他
全体 (n=1919) 59.3% 23.3% 9.3% 16.1% 6.1%
中国 (n=662) 60.0% 20.2% 11.2% 18.3% 3.5%
韓国 (n=219) 58.9% 27.4% 3.7% 21.0% 5.0%
ベトナム (n=200) 64.0% 23.5% 22.5% 8.5% 1.5%
フィリピン (n=122) 58.2% 25.4% 9.0% 9.0% 5.7%
ブラジル (n=123) 50.4% 24.4% 12.2% 18.7% 11.4%
ネパール (n=44) 63.6% 22.7% 11.4% 11.4% 0.0%
インドネシア (n=26) 61.5% 15.4% 3.8% 15.4% 19.2%
台湾 (n=71) 59.2% 15.5% 4.2% 25.4% 4.2%
米国 (n=78) 50.0% 38.5% 5.1% 12.8% 20.5%
タイ (n=42) 61.9% 42.9% 0.0% 4.8% 0.0%
その他 (n=332) 60.2% 21.7% 3.9% 15.4% 10.5% 1572 在留資格別(注記)
図表 215 【在留資格別】生活オリエンテーションを受けたことがない理由(複数回答)(「在留資
格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことがない」人が
対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
どこでオリ
エンテー
ションを受
けることが
できるか分
からなかっ
たから
オリエン
テーション
を受ける機
会がなかっ
たから
都合のよい
時間帯に受
講できるオ
リエンテー
ションがな
いから
オリエン
テーション
を受ける必
要はないと
考えたから
その他
全体 (n=1919) 59.3% 23.3% 9.3% 16.1% 6.1%
特別永住者 (n=0)
永住者 (n=749) 52.2% 23.9% 5.3% 22.0% 8.4%
技能実習 (n=69) 58.0% 27.5% 27.5% 10.1% 0.0%
留学 (n=169) 70.4% 20.7% 16.0% 12.4% 3.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=298) 60.4% 26.5% 14.4% 13.8% 3.7%
定住者 (n=115) 60.0% 19.1% 9.6% 12.2% 9.6%
家族滞在 (n=142) 70.4% 20.4% 9.9% 5.6% 3.5%
日本人の配偶者等 (n=200) 59.0% 25.0% 3.5% 15.5% 7.0%
特定活動 (n=27) 55.6% 14.8% 3.7% 25.9% 3.7%
特定技能 (n=48) 64.6% 16.7% 25.0% 8.3% 2.1%
その他 (n=102) 73.5% 21.6% 4.9% 9.8% 5.9% 1583 日本語能力(会話)別(注記)
図表 216 【日本語能力別(会話)】生活オリエンテーションを受けたことがない理由(複数回答)
(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことが
ない」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
どこでオリ
エンテー
ションを受
けることが
できるか分
からなかっ
たから
オリエン
テーション
を受ける機
会がなかっ
たから
都合のよい
時間帯に受
講できるオ
リエンテー
ションがな
いから
オリエン
テーション
を受ける必
要はないと
考えたから
その他
全体 (n=1919) 59.3% 23.3% 9.3% 16.1% 6.1%
どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切
に会話を進めることができる
(n=582) 44.3% 23.7% 5.2% 28.7% 9.3%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=444) 62.8% 22.1% 7.0% 15.8% 6.3%
日常生活で必要な会話ができる (n=507) 65.9% 23.1% 14.0% 8.3% 3.7%
身近で基本的な情報交換ができる (n=184) 71.2% 27.2% 10.3% 5.4% 3.3%
よく使われるあいさつや日常的な言い回しを使う
ことができる
(n=186) 67.2% 22.0% 13.4% 9.1% 5.4%
全くできない (n=16) 68.8% 18.8% 18.8% 12.5% 0.0% 1594 日本語能力(読む)別
図表 217 【日本語能力別(読む)】生活オリエンテーションを受けたことがない理由(複数回答)
(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人のうち、生活オリエンテーションを「受けたことが
ない」人が対象)
どこでオリ
エンテー
ションを受
けることが
できるか分
からなかっ
たから
オリエン
テーション
を受ける機
会がなかっ
たから
都合のよい
時間帯に受
講できるオ
リエンテー
ションがな
いから
オリエン
テーション
を受ける必
要はないと
考えたから
その他
全体 (n=1919) 59.3% 23.3% 9.3% 16.1% 6.1%
どんな内容の文章でも容易に読むことができる (n=528) 42.6% 21.8% 4.2% 31.3% 9.7%
ある視点に基づいた新聞記事などを読むことがで
きる
(n=396) 63.1% 24.2% 8.8% 15.7% 5.3%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメール
などを読むことができる
(n=384) 63.5% 24.7% 12.2% 9.6% 4.7%
身近な内容の簡単で短い文章を読むことができ
る。
(n=332) 69.0% 22.9% 14.2% 5.4% 4.2%
掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉
なら読むことができる
(n=168) 70.8% 22.6% 9.5% 6.0% 2.4%
全く分からない (n=111) 64.0% 24.3% 10.8% 14.4% 8.1% 1606. 生活オリエンテーション動画の視聴を希望する場面
出入国在留管理庁では、生活ルールやマナー等日本で生活するために必要な基本的な情報等を提供する動画を
作成することを検討しています。あなたであれば、この動画が完成したら、次のどの場面でこの動画を視聴したいですか
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
生活オリエンテーション動画の視聴を希望する場面についてみると、
「来日前・来日後かかわらず自分
の都合のよいときに web で無料視聴したい」の割合が最も高く、55.5%となっている。
図表 218 生活オリエンテーション動画の視聴を希望する場面(複数回答)(「在留資格」で「特別永
住者」以外を回答した人が対象)
55.5%
21.8%
21.6%
19.9%
19.4%
18.7%
11.0%1.5%8.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
来日前・来日後かかわらず自分の都合の
よいときにwebで無料視聴したい
査証申請手続の際に視聴させてほしい
来日前の研修等の際に視聴させてほしい
所属機関(会社、学校等)による入社時、入
学時等の説明の際に、視聴させてほしい
居住する市役所に転入手続に行ったときに
視聴させてほしい
入国するまでの間(乗機中・乗船中)に視聴
させてほしい
入国時(到着した空港又は港内)に視聴さ
せてほしい
その他
分からない
(n=4,737) 161(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 219 【国籍・地域別】生活オリエンテーション動画の視聴を希望する場面(複数回答)(「在留
資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
2 在留資格別
図表 220 【在留資格別】生活オリエンテーション動画の視聴を希望する場面(複数回答)(「在留資
格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)査証申請手続の際に視聴させてほしい来日前の研修等の際に視聴させてほしい入国するまでの間(乗機中・乗船中)に視聴させてほしい入国時(到着した空港又は港内)に視聴させてほしい居住する市役所に転入手続に行ったときに視聴させてほしい所属機関(会社、学校等)による入社時、入学時等の説明の際に、視聴させてほしい来日前・来日後かかわらず自分の都合のよいときにwebで無料視聴したいその他分からない
全体 (n=4737) 21.8% 21.6% 18.7% 11.0% 19.4% 19.9% 55.5% 1.5% 8.5%
中国 (n=1562) 22.6% 20.9% 26.2% 12.8% 21.3% 20.0% 56.5% 0.8% 6.6%
韓国 (n=326) 14.4% 20.6% 13.2% 4.9% 21.8% 11.7% 53.1% 0.9% 9.8%
ベトナム (n=734) 25.9% 29.8% 14.0% 10.8% 13.5% 22.6% 54.1% 0.4% 6.7%
フィリピン (n=373) 21.2% 20.4% 9.7% 9.9% 13.9% 19.3% 50.9% 2.1% 12.6%
ブラジル (n=366) 12.8% 15.3% 15.3% 9.6% 16.7% 17.5% 64.5% 3.0% 7.9%
ネパール (n=146) 23.3% 23.3% 9.6% 15.1% 21.9% 22.6% 51.4% 0.0% 6.2%
インドネシア (n=141) 25.5% 28.4% 15.6% 11.3% 13.5% 24.1% 47.5% 2.1% 10.6%
台湾 (n=138) 26.1% 21.0% 16.7% 10.1% 22.5% 26.1% 64.5% 0.7% 5.1%
米国 (n=136) 24.3% 24.3% 20.6% 10.3% 27.2% 23.5% 65.4% 5.9% 8.1%
タイ (n=87) 23.0% 18.4% 20.7% 13.8% 18.4% 12.6% 51.7% 0.0% 14.9%
その他 (n=728) 21.4% 17.7% 18.3% 10.4% 23.4% 19.8% 52.7% 2.9% 12.4%
査証申請手
続の際に視
聴させてほ
しい
来日前の研
修等の際に
視聴させて
ほしい
入国するま
での間(乗
機中・乗船
中)に視聴
させてほしい入国時(到
着した空港
又は港内)
に視聴させ
てほしい
居住する市
役所に転入
手続に行っ
たときに視
聴させてほ
しい
所属機関
(会社、学
校等)によ
る入社時、
入学時等の
説明の際
に、視聴さ
せてほしい
来日前・来
日後かかわ
らず自分の
都合のよい
ときにweb
で無料視聴
したい
その他 分からない
全体 (n=4737) 21.8% 21.6% 18.7% 11.0% 19.4% 19.9% 55.5% 1.5% 8.5%
永住者 (n=1525) 17.8% 18.4% 17.8% 9.4% 20.9% 15.8% 55.6% 2.2% 12.2%
技能実習 (n=376) 20.7% 28.2% 10.9% 10.1% 8.8% 21.0% 47.9% 0.0% 8.2%
留学 (n=539) 24.7% 26.2% 27.6% 17.6% 19.7% 31.5% 52.3% 0.4% 3.5%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 25.2% 26.4% 22.5% 10.5% 24.0% 26.4% 58.7% 0.7% 5.3%
定住者 (n=295) 19.7% 17.3% 14.2% 8.8% 16.3% 11.5% 55.6% 3.4% 10.5%
家族滞在 (n=347) 20.2% 17.3% 14.4% 10.4% 20.7% 15.9% 57.6% 1.4% 6.9%
日本人の配偶者等 (n=387) 21.4% 15.2% 18.1% 9.3% 17.1% 13.2% 62.0% 2.3% 8.3%
特定活動 (n=81) 29.6% 18.5% 14.8% 11.1% 21.0% 11.1% 40.7% 2.5% 16.0%
特定技能 (n=211) 32.7% 32.2% 16.1% 11.8% 14.7% 24.2% 52.6% 0.0% 4.7%
その他 (n=255) 24.3% 21.6% 21.2% 14.1% 22.0% 24.7% 57.3% 1.2% 8.2% 162lll-4. 情報の入手・相談対応
1. 「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度等
あなたは、日本で生活するのに必要な情報の入手に関する次のサービスについて知っていますか。
また、利用したことはありますか(1つだけ☑)。
【外国人生活支援ポータルサイト】 https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/
(ア) 基本集計
「外国人生活支援ポータルサイト」を「利用したことがある」と回答した人の割合は 3.6%であった。
また、「知らない」と回答した人の割合は 80.1%であった。
図表 221 外国人生活支援ポータルサイトの認知度等(単一回答)
3.6% 16.3% 80.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
利用したことがある 知っているが、利用したことはない 知らない 163(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 222 【国籍・地域別】外国人生活支援ポータルサイトの認知度等(単一回答)
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 3.6% 16.3% 80.1%
中国 (n=1575) 1.5% 19.1% 79.4%
韓国 (n=550) 0.0% 12.4% 87.6%
ベトナム (n=736) 7.9% 16.4% 75.7%
フィリピン (n=380) 8.7% 13.4% 77.9%
ブラジル (n=373) 1.3% 12.1% 86.6%
ネパール (n=147) 8.8% 19.7% 71.4%
インドネシア (n=142) 6.3% 15.5% 78.2%
台湾 (n=139) 0.0% 22.3% 77.7%
米国 (n=140) 0.7% 6.4% 92.9%
タイ (n=87) 0.0% 10.3% 89.7%
その他 (n=747) 5.2% 17.4% 77.4% 1642 在留資格別
図表 223 【在留資格別】外国人生活支援ポータルサイトの認知度等(単一回答)
3 年齢別(注記)
図表 224 【年齢別】外国人生活支援ポータルサイトの認知度等(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 3.6% 16.3% 80.1%
特別永住者 (n=279) 0.4% 9.7% 90.0%
永住者 (n=1525) 1.9% 16.1% 82.0%
技能実習 (n=376) 4.3% 13.8% 81.9%
留学 (n=539) 3.7% 21.2% 75.1%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 5.4% 20.5% 74.1%
定住者 (n=295) 3.4% 11.2% 85.4%
家族滞在 (n=347) 6.3% 17.3% 76.4%
日本人の配偶者等 (n=387) 4.4% 11.9% 83.7%
特定活動 (n=81) 3.7% 19.8% 76.5%
特定技能 (n=211) 4.3% 16.6% 79.1%
その他 (n=255) 5.9% 15.7% 78.4%
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 3.6% 16.3% 80.1%
18〜19歳 (n=49) 2.0% 6.1% 91.8%
20〜29歳 (n=1475) 3.6% 18.2% 78.2%
30〜39歳 (n=1642) 5.1% 14.7% 80.3%
40〜49歳 (n=953) 2.5% 15.1% 82.4%
50〜59歳 (n=560) 2.5% 16.8% 80.7%
60〜69歳 (n=249) 2.0% 21.3% 76.7%
70〜79歳 (n=63) 1.6% 12.7% 85.7%
80歳以上 (n=25) 0.0% 20.0% 80.0% 1652. 「外国人支援ポータルサイト」を利用した際に良かった点
利用したことがある:利用した際に良かった点があれば、教えてください(当てはまるもの全てに☑)
(ア) 基本集計
「外国人生活支援ポータルサイト」を利用した人について、利用した際に良かった点をみると、
「情報
が探しやすかった」
の割合が最も高く、
53.0%となっている。
次いで、
「情報量が豊富だった」
(36.5%)、「内容が分かりやすかった」(31.5%)が高い割合を示している。
図表 225 外国人生活支援ポータルサイトを利用した際に良かった点(複数回答)
(外国人生活支援ポ
ータルサイトを「利用したことがある」人が対象)
53.0%
36.5%
31.5%
28.2%
22.7%
17.1%
15.5%0.6%9.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
情報が探しやすかった
情報量が豊富だった
内容が分かりやすかった
多言語で情報が掲載されていた
新しい情報が載っていた
国の施策に一元的にアクセスできた
やさしい日本語で情報が掲載されていた
その他
特にない
(n=181) 166(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 226 【国籍・地域別】外国人生活支援ポータルサイトを利用した際に良かった点(複数回答)
(外国人生活支援ポータルサイトを「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 227 【在留資格別】外国人生活支援ポータルを利用した際に良かった点(複数回答)
(外国人生
活支援ポータルサイトを「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。情報が探しやすかった情報量が豊富だった内容が分かりやすかった新しい情報が載っていた多言語で情報が掲載されていたやさしい日本語で情報が掲載されていた国の施策に一元的にアクセスできたその他特にない
全体 (n=181) 53.0% 36.5% 31.5% 22.7% 28.2% 15.5% 17.1% 0.6% 9.9%
中国 (n=23) 26.1% 34.8% 43.5% 17.4% 17.4% 21.7% 21.7% 0.0% 8.7%
韓国 (n=0)
ベトナム (n=58) 67.2% 36.2% 36.2% 25.9% 29.3% 19.0% 22.4% 0.0% 8.6%
フィリピン (n=33) 57.6% 39.4% 39.4% 27.3% 45.5% 12.1% 18.2% 0.0% 6.1%
ブラジル (n=5) 40.0% 20.0% 20.0% 0.0% 20.0% 20.0% 0.0% 0.0% 20.0%
ネパール (n=13) 69.2% 53.8% 30.8% 23.1% 46.2% 23.1% 15.4% 0.0% 7.7%
インドネシア (n=9) 66.7% 22.2% 11.1% 11.1% 11.1% 11.1% 22.2% 0.0% 22.2%
台湾 (n=0)
米国 (n=1) 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
タイ (n=0)
その他 (n=39) 38.5% 33.3% 17.9% 23.1% 17.9% 7.7% 7.7% 2.6% 12.8%情報が探しやすかった情報量が豊富だった内容が分かりやすかった新しい情報が載っていた多言語で情報が掲載されていたやさしい日本語で情報が掲載されていた国の施策に一元的にアクセスできたその他特にない
全体 (n=181) 53.0% 36.5% 31.5% 22.7% 28.2% 15.5% 17.1% 0.6% 9.9%
特別永住者 (n=1) 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
永住者 (n=29) 44.8% 34.5% 37.9% 24.1% 34.5% 6.9% 10.3% 0.0% 6.9%
技能実習 (n=16) 56.3% 25.0% 31.3% 12.5% 31.3% 12.5% 12.5% 0.0% 0.0%
留学 (n=20) 60.0% 55.0% 35.0% 30.0% 30.0% 15.0% 25.0% 0.0% 5.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=39) 56.4% 43.6% 28.2% 33.3% 28.2% 20.5% 23.1% 0.0% 7.7%
定住者 (n=10) 60.0% 20.0% 40.0% 10.0% 10.0% 10.0% 20.0% 0.0% 10.0%
家族滞在 (n=22) 50.0% 36.4% 36.4% 22.7% 22.7% 18.2% 18.2% 0.0% 22.7%
日本人の配偶者等 (n=17) 47.1% 47.1% 11.8% 17.6% 29.4% 17.6% 5.9% 5.9% 11.8%
特定活動 (n=3) 33.3% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 66.7% 0.0% 0.0% 0.0%
特定技能 (n=9) 55.6% 33.3% 55.6% 22.2% 33.3% 11.1% 22.2% 0.0% 22.2%
その他 (n=15) 53.3% 20.0% 20.0% 13.3% 33.3% 13.3% 20.0% 0.0% 13.3% 1673 年齢別(注記)
図表 228 【年齢別】外国人生活支援ポータルサイトを利用した際に良かった点(複数回答)
(外国人
生活支援ポータルサイトを「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。情報が探しやすかった情報量が豊富だった内容が分かりやすかった新しい情報が載っていた多言語で情報が掲載されていたやさしい日本語で情報が掲載されていた国の施策に一元的にアクセスできたその他特にない
全体 (n=181) 53.0% 36.5% 31.5% 22.7% 28.2% 15.5% 17.1% 0.6% 9.9%
18〜19歳 (n=1) 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%
20〜29歳 (n=53) 52.8% 30.2% 35.8% 17.0% 30.2% 18.9% 9.4% 0.0% 18.9%
30〜39歳 (n=83) 54.2% 41.0% 26.5% 25.3% 27.7% 14.5% 25.3% 0.0% 6.0%
40〜49歳 (n=24) 58.3% 41.7% 37.5% 20.8% 29.2% 16.7% 12.5% 0.0% 12.5%
50〜59歳 (n=14) 35.7% 21.4% 21.4% 21.4% 7.1% 0.0% 0.0% 7.1% 0.0%
60〜69歳 (n=5) 40.0% 40.0% 60.0% 20.0% 60.0% 20.0% 40.0% 0.0% 0.0%
70〜79歳 (n=1) 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
80歳以上 (n=0) 1683. 「外国人生活支援生活ポータルサイト」に対する改善要望
利用したことがある:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
「外国人生活支援ポータルサイト」を利用したことがある人のうち、
「改善してほしい点がある」と回答
した人の割合は 8.3%となっている。また、
「特にない」と回答した人の割合は 91.7%となっている。
図表 229 外国人生活支援ポータルサイトの改善してほしい点の有無(単一回答)
(外国人生活支援ポ
ータルサイトを「利用したことがある」人が対象)
8.3% 91.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=181)
改善してほしい点がある 特にない 1694. 「生活・就労ガイドブック」の認知度等
あなたは、日本で生活するのに必要な情報の入手に関する次のサービスについて知っていますか。
また、利用したことはありますか(1つだけ☑)。
【生活・就労ガイドブック】 https://www.moj.go.jp/isa/guidebook_all.html
(ア) 基本集計
「生活・就労ガイドブック」を「利用したことがある」と回答した人の割合は 3.3%であった。また、
「知らない」と回答した人の割合は 81.4%であった。
図表 230 生活・就労ガイドブックの認知度等(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 231 【国籍・地域別】生活・就労ガイドブックの認知度等(単一回答)3.3%15.3% 81.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
利用したことがある 知っているが、利用したことはない 知らない
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 3.3% 15.3% 81.4%
中国 (n=1575) 1.1% 18.5% 80.4%
韓国 (n=550) 0.4% 9.5% 90.2%
ベトナム (n=736) 7.1% 14.0% 78.9%
フィリピン (n=380) 8.7% 16.8% 74.5%
ブラジル (n=373) 0.8% 12.6% 86.6%
ネパール (n=147) 9.5% 18.4% 72.1%
インドネシア (n=142) 4.2% 16.9% 78.9%
台湾 (n=139) 0.0% 18.0% 82.0%
米国 (n=140) 3.6% 5.7% 90.7%
タイ (n=87) 3.4% 6.9% 89.7%
その他 (n=747) 3.7% 16.2% 80.1% 1702 在留資格別
図表 232 【在留資格別】生活・就労ガイドブックの認知度等(単一回答)
3 年齢別(注記)
図表 233 【年齢別】生活・就労ガイドブックの認知度等(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 3.3% 15.3% 81.4%
特別永住者 (n=279) 0.4% 7.9% 91.8%
永住者 (n=1525) 2.1% 15.4% 82.5%
技能実習 (n=376) 7.2% 14.4% 78.5%
留学 (n=539) 3.3% 19.3% 77.4%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 2.8% 18.9% 78.4%
定住者 (n=295) 1.4% 13.6% 85.1%
家族滞在 (n=347) 3.5% 14.1% 82.4%
日本人の配偶者等 (n=387) 4.7% 9.8% 85.5%
特定活動 (n=81) 3.7% 18.5% 77.8%
特定技能 (n=211) 8.5% 17.1% 74.4%
その他 (n=255) 4.3% 15.3% 80.4%
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 3.3% 15.3% 81.4%
18〜19歳 (n=49) 4.1% 4.1% 91.8%
20〜29歳 (n=1475) 4.0% 16.5% 79.5%
30〜39歳 (n=1642) 3.7% 13.9% 82.4%
40〜49歳 (n=953) 2.7% 15.0% 82.3%
50〜59歳 (n=560) 2.3% 16.3% 81.4%
60〜69歳 (n=249) 1.6% 20.9% 77.5%
70〜79歳 (n=63) 0.0% 4.8% 95.2%
80歳以上 (n=25) 0.0% 20.0% 80.0% 1715. 「生活・就労ガイドブック」を利用した際に良かった点
利用したことがある:利用した際に良かった点があれば、教えてください(当てはまるもの全てに☑)
(ア) 基本集計
「生活・就労ガイドブック」を利用した人について、利用した際に良かった点をみると、
「情報が探し
やすかった」の割合が最も高く、29.9%となっている。次いで、
「内容が分かりやすかった」
(25.0%)、
「情報量が豊富だった」(24.4%)が高い割合を示している。
図表 234 生活・就労ガイドブックを利用した際に良かった点(複数回答)
(生活・就労ガイドブック
を「利用したことがある」人が対象)
29.9%
25.0%
24.4%
12.8%
11.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0%
情報が探しやすかった
内容が分かりやすかった
情報量が豊富だった
新しい情報が載っていた
多言語で情報が掲載されていた
やさしい日本語で情報が掲載されていた
その他
特にない
(n=164) 172(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 235 【国籍・地域別】生活・就労ガイドブックを利用した際に良かった点(複数回答)
(生活・
就労ガイドブックを「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 236 【在留資格別】生活・就労ガイドブックを利用した際に良かった点(複数回答)
(生活・就
労ガイドブックを「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
情報が探
しやす
かった
情報量が
豊富だった内容が分
かりやす
かった
新しい情
報が載っ
ていた
多言語で
情報が掲
載されて
いた
やさしい
日本語で
情報が掲
載されて
いた
その他 特にない
全体 (n=164) 29.9% 24.4% 25.0% 12.8% 11.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中国 (n=18) 27.8% 16.7% 27.8% 11.1% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0%
韓国 (n=2) 50.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
ベトナム (n=52) 30.8% 28.8% 30.8% 9.6% 15.4% 0.0% 0.0% 0.0%
フィリピン (n=33) 24.2% 30.3% 21.2% 15.2% 3.0% 0.0% 0.0% 0.0%
ブラジル (n=3) 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
ネパール (n=14) 50.0% 21.4% 28.6% 21.4% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=6) 16.7% 16.7% 16.7% 16.7% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0%
台湾 (n=0)
米国 (n=5) 40.0% 20.0% 20.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
タイ (n=3) 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=28) 25.0% 21.4% 21.4% 14.3% 10.7% 0.0% 0.0% 0.0%
情報が探
しやす
かった
情報量が
豊富だった内容が分
かりやす
かった
新しい情
報が載っ
ていた
多言語で
情報が掲
載されて
いた
やさしい
日本語で
情報が掲
載されて
いた
その他 特にない
全体 (n=164) 29.9% 24.4% 25.0% 12.8% 11.0% 0.0% 0.0% 0.0%
特別永住者 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
永住者 (n=32) 31.3% 12.5% 15.6% 6.3% 9.4% 0.0% 0.0% 0.0%
技能実習 (n=27) 25.9% 22.2% 14.8% 3.7% 3.7% 0.0% 0.0% 0.0%
留学 (n=18) 44.4% 33.3% 27.8% 16.7% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0%
技術・人文知識・
国際業務
(n=20) 35.0% 35.0% 55.0% 25.0% 30.0% 0.0% 0.0% 0.0%
定住者 (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
家族滞在 (n=12) 50.0% 33.3% 33.3% 16.7% 8.3% 0.0% 0.0% 0.0%
日本人の配偶者等 (n=18) 27.8% 22.2% 22.2% 16.7% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0%
特定活動 (n=3) 33.3% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
特定技能 (n=18) 22.2% 33.3% 22.2% 16.7% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=11) 9.1% 27.3% 27.3% 18.2% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 1733 年齢別(注記)
図表 237 【年齢別】生活・就労ガイドブックを利用した際に良かった点(複数回答)
(生活・就労ガ
イドブックを「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
情報が探
しやす
かった
情報量が
豊富だった内容が分
かりやす
かった
新しい情
報が載っ
ていた
多言語で
情報が掲
載されて
いた
やさしい
日本語で
情報が掲
載されて
いた
その他 特にない
全体 (n=164) 29.9% 24.4% 25.0% 12.8% 11.0% 0.0% 0.0% 0.0%
18〜19歳 (n=2) 100.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
20〜29歳 (n=59) 28.8% 27.1% 30.5% 15.3% 13.6% 0.0% 0.0% 0.0%
30〜39歳 (n=60) 28.3% 25.0% 25.0% 13.3% 13.3% 0.0% 0.0% 0.0%
40〜49歳 (n=26) 30.8% 19.2% 15.4% 7.7% 7.7% 0.0% 0.0% 0.0%
50〜59歳 (n=13) 23.1% 23.1% 23.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
60〜69歳 (n=4) 50.0% 25.0% 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
70〜79歳 (n=0)
80歳以上 (n=0) 1746. 「生活・就労ガイドブック」に対する改善要望
利用したことがある:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
「生活・就労ガイドブック」を利用したことがある人のうち、
「改善してほしい点がある」と回答した
人の割合は 5.5%となっている。また、
「特にない」と回答した人の割合は 94.5%となっている。
図表 238 生活・就労ガイドブックの改善してほしい点の有無(単一回答)
(生活・就労ガイドブック
を「利用したことがある」人が対象)
5.5% 94.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=164)
改善してほしい点がある 特にない 1757. 母語
あなたの母語は次のうちどれですか。(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
母語についてみると、
「中国語」の割合が 30.8%で最も高く、次いで、
「ベトナム語」
(14.1%)、「日本
語」
(10.3%)となっている。
図表 239 母語(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 240 【国籍・地域別】母語(単一回答)
2 在留資格別
図表 241 【在留資格別】母語(単一回答)
30.8% 14.1% 10.3% 8.4% 7.0% 6.7%
5.6% 2.7%2.6%2.0%1.7%6.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
中国語 ベトナム語 日本語 英語 韓国語
ポルトガル語 フィリピノ語 ネパール語 インドネシア語 スペイン語
タイ語 ミャンマー語 モンゴル語 クメール語 その他
日本語 英語 中国語 韓国語
スペイン語ポルトガ
ル語
タイ語
フィリピ
ノ語
ベトナム語インドネ
シア語
モンゴル語ミャン
マー語
ネパール語クメール語その他
全体 (n=5016) 10.3% 8.4% 30.8% 7.0% 2.0% 6.7% 1.7% 5.6% 14.1% 2.6% 0.6% 0.9% 2.7% 0.2% 6.5%
中国 (n=1575) 8.6% 0.3% 89.1% 0.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.6%
韓国 (n=550) 38.5% 1.1% 0.2% 60.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
ベトナム (n=736) 3.4% 0.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1% 95.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1%
フィリピン (n=380) 5.5% 20.0% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 73.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.5%
ブラジル (n=373) 8.8% 2.1% 0.0% 0.0% 0.5% 88.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.3%
ネパール (n=147) 4.1% 6.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 89.8% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=142) 4.2% 3.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 90.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.4%
台湾 (n=139) 9.4% 0.7% 81.3% 0.7% 0.0% 0.0% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.2%
米国 (n=140) 8.6% 87.1% 0.0% 1.4% 1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.4%
タイ (n=87) 5.7% 1.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 93.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=747) 6.7% 24.9% 3.6% 0.8% 12.7% 0.7% 0.3% 0.1% 0.0% 0.3% 2.5% 5.9% 0.1% 1.6% 39.8%
日本語 英語 中国語 韓国語
スペイン語ポルトガ
ル語
タイ語
フィリピ
ノ語
ベトナム語インドネ
シア語
モンゴル語ミャン
マー語
ネパール語クメール語その他
全体 (n=5016) 10.3% 8.4% 30.8% 7.0% 2.0% 6.7% 1.7% 5.6% 14.1% 2.6% 0.6% 0.9% 2.7% 0.2% 6.5%
特別永住者 (n=279) 67.7% 2.9% 5.0% 17.2% 0.0% 2.2% 0.0% 1.8% 0.4% 0.4% 0.0% 0.0% 0.4% 0.0% 2.2%
永住者 (n=1525) 12.9% 10.0% 35.6% 8.1% 3.6% 11.7% 1.4% 6.8% 1.5% 1.2% 0.2% 0.3% 1.0% 0.3% 5.6%
技能実習 (n=376) 3.5% 5.9% 9.3% 0.0% 0.0% 0.0% 1.3% 8.2% 55.9% 10.1% 0.5% 1.6% 1.1% 0.8% 1.9%
留学 (n=539) 3.0% 3.7% 49.9% 4.3% 0.4% 0.2% 2.4% 0.9% 14.5% 3.3% 1.5% 1.1% 7.8% 0.4% 6.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 4.6% 8.3% 36.6% 10.5% 0.4% 0.7% 0.4% 1.9% 19.6% 1.7% 0.7% 1.5% 3.2% 0.1% 9.7%
定住者 (n=295) 7.5% 9.2% 16.3% 3.1% 6.1% 38.3% 1.4% 13.2% 1.4% 1.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.7%
家族滞在 (n=347) 2.3% 6.3% 34.6% 6.6% 0.6% 1.7% 0.6% 2.9% 22.2% 2.6% 2.0% 1.2% 7.2% 0.0% 9.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 6.5% 16.0% 24.3% 8.3% 3.4% 4.4% 8.3% 9.6% 4.7% 1.0% 0.5% 0.5% 0.8% 0.3% 11.6%
特定活動 (n=81) 2.5% 8.6% 37.0% 3.7% 1.2% 0.0% 0.0% 8.6% 14.8% 6.2% 0.0% 8.6% 0.0% 0.0% 8.6%
特定技能 (n=211) 1.9% 4.7% 9.0% 0.0% 0.9% 0.0% 0.9% 7.6% 58.8% 8.5% 0.5% 0.0% 5.2% 0.0% 1.9%
その他 (n=255) 4.3% 12.5% 43.1% 5.1% 1.2% 3.1% 0.8% 5.9% 6.7% 2.0% 1.2% 1.2% 3.5% 0.0% 9.4% 1768. 母語以外の情報提供を望む言語
また、情報を入手する時に、情報提供される言語として、母語以外ではどの言語を希望しますか。(当てはまるもの
全てに☑)
(ア) 基本集計
情報提供を望む母語以外の言語についてみると、
「日本語」の割合が 52.7%で最も高く、次いで、
「英
語」
(37.6%)、「やさしい日本語」
(34.2%)となっている。
図表 242 母語以外の情報提供を望む言語(複数回答)
52.7%
37.6%
34.2%2.9%2.7%2.1%1.4%1.3%0.4%0.3%0.3%0.2%0.2%0.2%0.1%2.9%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
日本語
英語
やさしい日本語
韓国語
中国語
スペイン語
フィリピノ語
ポルトガル語
インドネシア語
ベトナム語
ネパール語
タイ語
モンゴル語
ミャンマー語
クメール語
その他
(n=5,016) 177(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 243 【国籍・地域別】母語以外の情報提供を望む言語(複数回答)
2 在留資格別
図表 244 【在留資格別】母語以外の情報提供を望む言語(複数回答)5日本語
やさしい
日本語
英語 中国語 韓国語
スペイン語ポルトガ
ル語
タイ語
フィリピ
ノ語
ベトナム語インドネ
シア語
モンゴル語ミャン
マー語
ネパール語クメール語その他
全体 (n=5016) 52.7% 34.2% 37.6% 2.7% 2.9% 2.1% 1.3% 0.2% 1.4% 0.3% 0.4% 0.2% 0.2% 0.3% 0.1% 2.9%
中国 (n=1575) 69.1% 33.4% 29.9% 4.4% 1.6% 0.4% 0.3% 0.1% 0.1% 0.2% 0.2% 0.3% 0.1% 0.1% 0.2% 0.7%
韓国 (n=550) 50.9% 29.3% 27.3% 1.6% 17.6% 0.7% 0.4% 0.0% 0.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.7%
ベトナム (n=736) 73.4% 29.6% 31.1% 2.2% 0.7% 0.0% 0.0% 0.3% 0.0% 1.0% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.4%
フィリピン (n=380) 18.2% 28.7% 64.7% 0.5% 0.0% 1.1% 0.3% 0.0% 15.3% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.8%
ブラジル (n=373) 31.9% 42.1% 35.9% 0.8% 0.8% 18.2% 5.9% 0.5% 1.1% 0.5% 0.8% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 1.1%
ネパール (n=147) 44.9% 29.9% 76.2% 0.7% 0.7% 0.7% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 6.8% 0.7% 7.5%
インドネシア (n=142) 33.8% 48.6% 59.9% 0.7% 0.7% 0.7% 0.0% 0.7% 0.0% 0.0% 4.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.2%
台湾 (n=139) 69.1% 35.3% 31.7% 2.2% 1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.7% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.4%
米国 (n=140) 37.1% 53.6% 12.9% 3.6% 1.4% 6.4% 0.0% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.7% 0.0% 0.0% 5.0%
タイ (n=87) 33.3% 58.6% 43.7% 3.4% 4.6% 2.3% 1.1% 1.1% 1.1% 1.1% 1.1% 1.1% 1.1% 1.1% 1.1% 1.1%
その他 (n=747) 34.5% 34.0% 48.2% 2.9% 0.5% 1.5% 4.8% 0.1% 0.3% 0.0% 0.4% 0.0% 0.3% 0.0% 0.0% 11.2%
日本語
やさしい
日本語
英語 中国語 韓国語
スペイン語ポルトガ
ル語
タイ語
フィリピ
ノ語
ベトナム語インドネ
シア語
モンゴル語ミャン
マー語
ネパール語クメール語その他
全体 (n=5016) 52.7% 34.2% 37.6% 2.7% 2.9% 2.1% 1.3% 0.2% 1.4% 0.3% 0.4% 0.2% 0.2% 0.3% 0.1% 2.9%
特別永住者 (n=279) 26.2% 31.9% 22.9% 0.7% 28.3% 0.7% 0.7% 0.0% 0.4% 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.7%
永住者 (n=1525) 52.7% 31.8% 29.1% 3.8% 1.6% 3.0% 3.1% 0.3% 1.5% 0.5% 0.3% 0.2% 0.2% 0.3% 0.2% 2.8%
技能実習 (n=376) 52.1% 37.5% 33.2% 1.9% 1.3% 0.5% 0.5% 0.5% 3.2% 0.5% 1.9% 0.3% 0.8% 0.3% 0.3% 1.1%
留学 (n=539) 66.4% 37.1% 57.3% 3.7% 1.7% 1.1% 0.6% 0.4% 0.4% 0.2% 0.4% 0.2% 0.2% 1.1% 0.2% 2.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 65.0% 29.5% 44.2% 3.1% 1.5% 0.6% 0.0% 0.0% 0.4% 0.3% 0.3% 0.1% 0.0% 0.3% 0.1% 2.4%
定住者 (n=295) 29.5% 38.3% 44.1% 1.4% 1.0% 11.2% 2.4% 0.0% 3.1% 0.0% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.4%
家族滞在 (n=347) 51.0% 37.5% 43.5% 1.2% 0.6% 1.4% 0.9% 0.3% 0.3% 0.3% 0.3% 0.3% 0.3% 0.0% 0.3% 3.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 46.5% 43.2% 34.6% 1.6% 0.5% 1.3% 0.8% 0.0% 2.3% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.4%
特定活動 (n=81) 44.4% 39.5% 37.0% 2.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.5%
特定技能 (n=211) 59.7% 35.1% 36.5% 1.4% 1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.4%
その他 (n=255) 54.5% 27.1% 40.8% 2.4% 2.0% 1.6% 0.0% 0.0% 2.7% 0.0% 0.4% 0.4% 0.0% 0.4% 0.0% 4.3% 1783 母語別(注記)
図表 245 【母語別】母語以外の情報提供を望む言語(複数回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
日本語
やさしい
日本語
英語 中国語 韓国語
スペイン語ポルトガ
ル語
タイ語
フィリピ
ノ語
ベトナム語インドネ
シア語
モンゴル語ミャン
マー語
ネパール語クメール語その他
全体 (n=5016) 52.7% 34.2% 37.6% 2.7% 2.9% 2.1% 1.3% 0.2% 1.4% 0.3% 0.4% 0.2% 0.2% 0.3% 0.1% 2.9%
日本語 (n=519) 0.0% 43.7% 30.4% 11.9% 18.7% 2.1% 4.2% 0.2% 1.7% 1.5% 1.0% 0.4% 0.2% 0.8% 0.2% 5.8%
英語 (n=422) 35.8% 48.8% 0.0% 5.0% 1.2% 4.3% 0.2% 0.2% 12.3% 0.0% 0.7% 0.0% 0.5% 1.4% 0.0% 9.7%
中国語 (n=1546) 75.5% 32.3% 31.4% 0.0% 1.7% 0.4% 0.2% 0.1% 0.1% 0.1% 0.2% 0.2% 0.1% 0.1% 0.1% 0.3%
韓国語 (n=350) 83.4% 20.6% 29.4% 3.4% 0.0% 0.6% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.6%
スペイン語 (n=99) 28.3% 30.3% 35.4% 0.0% 1.0% 0.0% 35.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.0%
ポルトガル語 (n=334) 35.9% 41.9% 38.3% 0.9% 0.9% 18.9% 0.0% 0.6% 1.2% 0.6% 0.6% 0.6% 0.6% 0.6% 0.6% 0.6%
タイ語 (n=84) 33.3% 58.3% 46.4% 3.6% 4.8% 1.2% 1.2% 0.0% 1.2% 2.4% 1.2% 1.2% 1.2% 1.2% 1.2% 1.2%
フィリピノ語 (n=282) 20.6% 24.1% 84.0% 0.0% 0.0% 0.4% 0.4% 0.0% 0.0% 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.7%
ベトナム語 (n=705) 76.0% 28.7% 31.6% 2.1% 0.7% 0.0% 0.0% 0.3% 0.0% 0.0% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1%
インドネシア語 (n=131) 36.6% 48.9% 64.1% 0.8% 0.8% 0.8% 0.0% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.6%
モンゴル語 (n=31) 58.1% 25.8% 35.5% 35.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.2%
ミャンマー語 (n=44) 59.1% 27.3% 61.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
ネパール語 (n=133) 45.9% 30.1% 83.5% 0.8% 0.8% 0.8% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.8% 7.5%
クメール語 (n=12) 41.7% 41.7% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.3%
その他 (n=324) 32.7% 27.8% 74.7% 1.5% 0.0% 0.9% 0.6% 0.3% 0.3% 0.0% 0.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 13.3% 1799. 公的機関の発信する情報を入手しようとした際の困りごと(過去 1 年間)
あなたが、過去1年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手しようとした際に困ったこと
を教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
過去1年間に公的機関が発信する情報を入手しようとした際に困ったことをみると、
「多言語での情報
発信が少なかった」
(20.4%)の割合が高くなっている。また、
「過去1年間では特に困ったことはなかっ
た」の割合は 41.8%となっている。
図表 246 過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手しようとした際の
困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
20.4%
14.4%
13.0%
11.1%7.7%6.7%6.4%1.7%
41.8%
10.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
多言語での情報発信が少なかった
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェ
ブサイト上で、必要な情報にたどり着くこと
が難しかった
やさしい日本語での情報発信が少なかった
スマートフォン等で利用できる公的機関(市
区町村・都道府県・国)が作成したアプリで
の情報発信が少なかった
メールでの情報発信が少なかった
SNSでの情報発信が少なかった
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑
誌での情報発信が少なかった
その他
過去1年間では特に困ることはなかった
公的機関が発信する情報を入手する機会
がなかった
(n=4,737) 180(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 247 【国籍・地域別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手
しようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
2 在留資格別
図表 248 【在留資格別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手し
ようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
多言語で
の情報発
信が少な
かった
やさしい
日本語で
の情報発
信が少な
かった
メールで
の情報発
信が少な
かった
SNSでの情
報発信が
少なかったスマート
フォン等
で利用で
きる公的
機関(市
区町村・
都道府
県・国)
が作成し
たアプリ
での情報
発信が少
なかった
日本で発
行される
母語で書
かれた新
聞・雑誌
での情報
発信が少
なかった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年
間では特
に困るこ
とはな
かった
公的機関が発信
する情報を入手
する機会がな
かった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
中国 (n=1562) 11.2% 8.5% 6.9% 5.2% 12.7% 3.0% 10.4% 0.8% 51.3% 10.4%
韓国 (n=326) 6.4% 7.1% 8.0% 8.3% 16.0% 4.6% 19.3% 1.5% 49.4% 12.6%
ベトナム (n=734) 29.0% 15.1% 9.1% 9.1% 8.7% 10.5% 15.0% 0.5% 32.8% 7.1%
フィリピン (n=373) 27.6% 13.1% 4.6% 4.0% 11.5% 8.8% 13.9% 1.3% 33.5% 13.9%
ブラジル (n=366) 13.7% 12.8% 4.1% 5.5% 8.2% 6.6% 14.2% 0.8% 46.7% 13.1%
ネパール (n=146) 24.7% 24.0% 7.5% 8.9% 9.6% 10.3% 6.2% 0.7% 28.8% 12.3%
インドネシア (n=141) 36.9% 29.1% 13.5% 12.8% 9.9% 7.8% 14.2% 0.0% 29.1% 5.0%
台湾 (n=138) 14.5% 8.7% 7.2% 9.4% 15.2% 2.9% 15.9% 1.4% 52.9% 5.8%
米国 (n=136) 36.8% 22.8% 15.4% 9.6% 11.0% 8.8% 28.7% 6.6% 27.2% 10.3%
タイ (n=87) 40.2% 34.5% 9.2% 3.4% 11.5% 11.5% 13.8% 1.1% 16.1% 13.8%
その他 (n=728) 29.0% 14.7% 8.9% 6.3% 9.1% 7.3% 19.6% 5.1% 37.6% 9.3%
多言語での
情報発信が
少なかった
やさしい日
本語での情
報発信が少
なかった
メールでの
情報発信が
少なかった
SNSでの情
報発信が少
なかった
スマート
フォン等で
利用できる
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)が
作成したア
プリでの情
報発信が少
なかった
日本で発行
される母語
で書かれた
新聞・雑誌
での情報発
信が少な
かった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年間
では特に困
ることはな
かった
公的機関が
発信する情
報を入手す
る機会がな
かった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
永住者 (n=1525) 14.2% 10.1% 5.0% 4.9% 9.1% 5.4% 12.2% 1.6% 51.9% 10.8%
技能実習 (n=376) 25.0% 16.2% 5.9% 4.3% 6.9% 8.0% 12.5% 0.0% 34.3% 12.8%
留学 (n=539) 23.6% 16.7% 14.7% 10.2% 13.9% 4.8% 15.8% 1.5% 34.1% 7.1%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 22.2% 13.9% 9.8% 10.4% 16.6% 5.7% 19.3% 1.9% 39.7% 6.8%
定住者 (n=295) 22.7% 11.9% 4.7% 4.1% 8.8% 7.1% 14.2% 2.4% 38.3% 13.9%
家族滞在 (n=347) 26.5% 16.4% 8.9% 6.3% 14.1% 8.4% 15.0% 1.4% 33.7% 9.8%
日本人の配偶者等 (n=387) 19.6% 12.9% 6.5% 5.7% 11.6% 7.2% 13.4% 3.1% 42.1% 14.5%
特定活動 (n=81) 11.1% 14.8% 4.9% 4.9% 2.5% 3.7% 9.9% 4.9% 34.6% 16.0%
特定技能 (n=211) 30.3% 14.2% 10.0% 10.0% 7.1% 10.4% 15.2% 1.4% 28.9% 8.1%
その他 (n=255) 23.5% 11.4% 8.6% 6.3% 12.2% 7.1% 16.1% 1.2% 42.0% 9.0% 1813 日本での通算在住年数別(注記)
図表 249 【日本での通算在住年数別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する
情報を入手しようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が
対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別
図表 250 【世帯収入別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手し
ようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
多言語で
の情報発
信が少な
かった
やさしい
日本語で
の情報発
信が少な
かった
メールで
の情報発
信が少な
かった
SNSでの情
報発信が
少なかったスマート
フォン等
で利用で
きる公的
機関(市
区町村・
都道府
県・国)
が作成し
たアプリ
での情報
発信が少
なかった
日本で発
行される
母語で書
かれた新
聞・雑誌
での情報
発信が少
なかった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年
間では特
に困るこ
とはな
かった
公的機関が発信
する情報を入手
する機会がな
かった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
生まれてからずっと(n=85) 5.9% 10.6% 0.0% 0.0% 2.4% 0.0% 9.4% 1.2% 63.5% 15.3%
1年未満 (n=6) 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 33.3% 0.0%
1年以上3年未満 (n=498) 29.5% 19.9% 10.4% 7.8% 11.2% 7.8% 17.1% 1.6% 32.7% 9.4%
3年以上10年未満 (n=2169) 23.9% 14.3% 10.0% 8.1% 12.9% 6.9% 15.8% 1.8% 35.2% 9.7%
10年以上20年未満 (n=1080) 17.3% 10.5% 5.2% 5.4% 11.1% 5.3% 15.3% 1.2% 46.3% 10.6%
20年以上30年未満 (n=621) 11.8% 8.7% 4.8% 5.0% 8.2% 6.0% 9.8% 1.8% 54.1% 11.3%
30年以上40年未満 (n=244) 13.1% 12.3% 4.5% 4.9% 6.6% 7.4% 8.6% 3.7% 57.0% 9.8%
40年以上 (n=34) 2.9% 2.9% 0.0% 2.9% 8.8% 2.9% 2.9% 0.0% 67.6% 14.7%
多言語で
の情報発
信が少な
かった
やさしい
日本語で
の情報発
信が少な
かった
メールで
の情報発
信が少な
かった
SNSでの情
報発信が
少なかったスマート
フォン等
で利用で
きる公的
機関(市
区町村・
都道府
県・国)
が作成し
たアプリ
での情報
発信が少
なかった
日本で発
行される
母語で書
かれた新
聞・雑誌
での情報
発信が少
なかった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年
間では特
に困るこ
とはな
かった
公的機関が発信
する情報を入手
する機会がな
かった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
100万円未満 (n=834) 21.8% 14.5% 11.0% 7.1% 11.3% 6.5% 14.3% 1.6% 38.0% 11.3%
100万円以上200万
円未満
(n=775) 24.0% 14.5% 6.7% 5.9% 9.5% 7.7% 11.9% 1.5% 34.6% 11.4%
200万円以上300万
円未満
(n=752) 22.1% 13.0% 5.6% 7.0% 9.3% 7.0% 13.8% 1.2% 38.0% 12.9%
300万円以上400万
円未満
(n=667) 22.0% 15.9% 5.7% 6.7% 12.7% 8.4% 15.3% 2.7% 40.2% 9.6%
400万円以上500万
円未満
(n=451) 14.4% 12.0% 7.8% 7.1% 10.2% 5.3% 14.2% 0.7% 49.2% 8.4%
500万円以上700万
円未満
(n=506) 16.4% 11.1% 6.3% 5.5% 14.0% 4.2% 14.0% 2.0% 48.8% 8.7%
700万円以上1,000
万円未満
(n=376) 14.6% 10.9% 9.0% 7.7% 11.7% 4.5% 17.0% 1.3% 51.3% 9.0%
1,000万円以上
1,500万円未満
(n=235) 19.6% 6.4% 10.2% 6.8% 10.6% 3.8% 17.9% 2.1% 48.5% 7.7%
1,500万円以上
2,000万円未満
(n=79) 24.1% 8.9% 8.9% 1.3% 7.6% 3.8% 13.9% 2.5% 49.4% 5.1%
2,000万円以上 (n=62) 27.4% 12.9% 16.1% 12.9% 21.0% 6.5% 24.2% 4.8% 41.9% 3.2% 1825 仕送り額別
図表 251 【仕送り額別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手し
ようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
6 出身国・地域での就学歴別
図表 252 【出身国・地域での就学歴別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信す
る情報を入手しようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人
が対象)
多言語での
情報発信が
少なかった
やさしい日
本語での情
報発信が少
なかった
メールでの
情報発信が
少なかった
SNSでの情報
発信が少な
かった
スマート
フォン等で
利用できる
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)が
作成したア
プリでの情
報発信が少
なかった
日本で発行
される母語
で書かれた
新聞・雑誌
での情報発
信が少な
かった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年間
では特に困
ることはな
かった
公的機関が
発信する情
報を入手す
る機会がな
かった
全体 (n=2050) 24.0% 15.0% 7.9% 7.7% 11.0% 8.0% 14.3% 1.5% 36.3% 10.5%
5万円未満 (n=878) 23.5% 16.1% 7.9% 8.9% 12.9% 7.6% 15.0% 1.6% 37.1% 10.4%
5万円以上10万円未満 (n=694) 26.5% 15.3% 7.8% 6.6% 8.2% 9.1% 14.1% 1.0% 34.6% 11.5%
10万円以上15万円未満 (n=277) 22.0% 11.2% 7.6% 8.3% 10.1% 7.6% 13.7% 1.8% 33.9% 9.0%
15万円以上 (n=201) 19.9% 14.9% 9.0% 5.5% 13.4% 6.0% 12.9% 2.5% 41.8% 9.5%
多言語で
の情報発
信が少な
かった
やさしい
日本語で
の情報発
信が少な
かった
メールで
の情報発
信が少な
かった
SNSでの情
報発信が
少なかったスマート
フォン等
で利用で
きる公的
機関(市
区町村・
都道府
県・国)
が作成し
たアプリ
での情報
発信が少
なかった
日本で発
行される
母語で書
かれた新
聞・雑誌
での情報
発信が少
なかった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年
間では特
に困るこ
とはな
かった
公的機関が発信
する情報を入手
する機会がな
かった
全体 (n=4652) 20.8% 13.3% 7.9% 6.8% 11.3% 6.5% 14.7% 1.7% 42.6% 10.4%
小学校 (n=103) 16.5% 12.6% 4.9% 8.7% 6.8% 8.7% 12.6% 1.0% 45.6% 11.7%
中学校 (n=234) 16.7% 13.2% 3.0% 2.6% 8.1% 9.0% 9.4% 0.4% 43.6% 16.7%
高校 (n=1366) 19.5% 13.3% 8.0% 5.2% 9.0% 6.4% 13.0% 1.3% 40.5% 11.7%
専門学校・短期大学(n=846) 21.4% 13.0% 6.4% 7.2% 10.0% 7.7% 12.4% 1.2% 42.6% 10.5%
大学(学士課程) (n=1650) 20.8% 13.8% 9.0% 9.1% 15.3% 5.6% 16.5% 2.1% 40.5% 7.8%
大学院(修士課程)(n=331) 26.9% 12.4% 10.9% 5.7% 10.0% 6.6% 21.1% 3.0% 40.5% 8.8%
大学院(博士課程)(n=58) 31.0% 5.2% 8.6% 0.0% 5.2% 5.2% 13.8% 6.9% 41.4% 10.3%
就学したことはない(n=64) 9.4% 4.7% 3.1% 1.6% 6.3% 3.1% 10.9% 1.6% 59.4% 9.4% 1837 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 253 【日本での最終学歴別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報
を入手しようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
8 日本語能力(会話)別
図表 254 【日本語能力(会話)別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情
報を入手しようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)多言語で
の情報発
信が少な
かった
やさしい
日本語で
の情報発
信が少な
かった
メールで
の情報発
信が少な
かった
SNSでの情
報発信が
少なかったスマート
フォン等
で利用で
きる公的
機関(市
区町村・
都道府
県・国)
が作成し
たアプリ
での情報
発信が少
なかった
日本で発
行される
母語で書
かれた新
聞・雑誌
での情報
発信が少
なかった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年
間では特
に困るこ
とはな
かった
公的機関が発信
する情報を入手
する機会がな
かった
全体 (n=4652) 20.8% 13.3% 7.9% 6.8% 11.3% 6.5% 14.7% 1.7% 42.6% 10.4%
小学校 (n=25) 12.0% 12.0% 8.0% 0.0% 20.0% 4.0% 20.0% 4.0% 28.0% 8.0%
中学校 (n=64) 18.8% 15.6% 7.8% 9.4% 9.4% 7.8% 10.9% 0.0% 46.9% 9.4%
高校 (n=160) 21.3% 14.4% 4.4% 2.5% 3.1% 4.4% 9.4% 1.9% 40.0% 14.4%
専門学校・短期大学(n=643) 19.1% 17.6% 9.5% 9.5% 14.6% 7.0% 13.8% 1.7% 40.9% 7.6%
大学(学士課程) (n=660) 14.8% 10.6% 7.4% 8.0% 11.4% 4.1% 16.1% 1.2% 45.8% 9.1%
大学院(修士課程)(n=459) 14.8% 9.4% 10.0% 9.6% 15.9% 2.8% 14.8% 2.0% 48.1% 7.2%
大学院(博士課程)(n=182) 19.2% 7.7% 14.3% 6.6% 15.4% 1.6% 18.1% 2.2% 45.1% 6.6%
就学したことはない(n=2459) 23.9% 13.5% 6.9% 5.6% 9.8% 8.1% 14.4% 1.7% 38.9% 11.6%
多言語での情
報発信が少な
かった
やさしい日本
語での情報発
信が少なかったメールでの情
報発信が少な
かった
SNSでの情報
発信が少な
かった
スマートフォ
ン等で利用で
きる公的機関
(市区町村・
都道府県・
国)が作成し
たアプリでの
情報発信が少
なかった
日本で発行さ
れる母語で書
かれた新聞・
雑誌での情報
発信が少な
かった
公的機関(市
区町村・都道
府県・国)の
ウェブサイト
上で、必要な
情報にたどり
着くことが難
しかった
その他
過去1年間で
は特に困るこ
とはなかった
公的機関が発
信する情報を
入手する機会
がなかった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
どんな内容であっても相手や状況に合わせて
適切に会話を進めることができる
(n=1117) 9.2% 6.4% 4.7% 7.3% 11.4% 3.2% 14.1% 2.2% 54.9% 9.5%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=1017) 14.7% 11.3% 8.1% 7.7% 13.6% 4.6% 14.6% 1.1% 49.1% 7.7%
日常生活で必要な会話ができる (n=1404) 24.9% 17.5% 10.1% 7.3% 10.9% 8.8% 13.5% 1.2% 36.3% 10.2%
身近で基本的な情報交換ができる (n=537) 30.7% 20.3% 6.5% 5.0% 10.6% 8.2% 16.6% 2.4% 31.5% 9.7%
よく使われるあいさつや日常的な言い回しを
使うことができる
(n=582) 31.1% 12.0% 8.6% 4.5% 8.6% 7.9% 15.5% 1.9% 29.2% 14.9%
全くできない (n=80) 23.8% 8.8% 5.0% 2.5% 3.8% 6.3% 11.3% 3.8% 25.0% 21.3% 1849 日本語能力(読む)別
図表 255 【日本語能力(読む)別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情
報を入手しようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)10 出生の場所別(注記)
図表 256 【出生の場所別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手
しようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
多言語での情
報発信が少な
かった
やさしい日本
語での情報発
信が少なかったメールでの情
報発信が少な
かった
SNSでの情報
発信が少な
かった
スマートフォ
ン等で利用で
きる公的機関
(市区町村・
都道府県・
国)が作成し
たアプリでの
情報発信が少
なかった
日本で発行さ
れる母語で書
かれた新聞・
雑誌での情報
発信が少な
かった
公的機関(市
区町村・都道
府県・国)の
ウェブサイト
上で、必要な
情報にたどり
着くことが難
しかった
その他
過去1年間で
は特に困るこ
とはなかった
公的機関が発
信する情報を
入手する機会
がなかった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
どんな内容の文章でも容易に読むことができる(n=928) 7.3% 3.8% 5.0% 6.6% 11.1% 2.2% 13.7% 1.9% 60.6% 7.4%
ある視点に基づいた新聞記事などを読むこと
ができる
(n=905) 12.0% 9.5% 10.4% 9.7% 15.6% 3.2% 15.2% 1.8% 49.5% 7.6%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたE
メールなどを読むことができる
(n=1039) 23.8% 18.7% 8.2% 6.7% 11.2% 8.6% 13.4% 1.3% 36.5% 10.1%
身近な内容の簡単で短い文章を読むことがで
きる。
(n=1002) 28.5% 20.1% 7.8% 5.6% 9.3% 9.3% 15.0% 1.6% 32.0% 10.4%
掲示やポスターの中のよく知っている名前や
言葉なら読むことができる
(n=514) 30.5% 13.2% 7.8% 6.2% 9.1% 9.1% 16.5% 1.2% 31.9% 13.0%
全く分からない (n=349) 28.4% 9.7% 6.6% 2.9% 8.0% 6.6% 12.9% 2.9% 30.4% 19.8%
多言語で
の情報発
信が少な
かった
やさしい
日本語で
の情報発
信が少な
かった
メールで
の情報発
信が少な
かった
SNSでの情
報発信が
少なかったスマート
フォン等
で利用で
きる公的
機関(市
区町村・
都道府
県・国)
が作成し
たアプリ
での情報
発信が少
なかった
日本で発
行される
母語で書
かれた新
聞・雑誌
での情報
発信が少
なかった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年
間では特
に困るこ
とはな
かった
公的機関が発信
する情報を入手
する機会がな
かった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
国籍・地域と同じ (n=4092) 20.5% 13.0% 8.1% 7.1% 11.9% 6.2% 15.0% 1.6% 41.7% 10.2%
日本 (n=231) 13.0% 12.6% 4.8% 2.2% 5.2% 5.2% 13.0% 0.4% 50.6% 10.8%
それ以外 (n=398) 23.6% 13.6% 5.8% 5.0% 7.0% 7.8% 9.3% 3.0% 37.9% 10.1%
分からない (n=16) 31.3% 6.3% 6.3% 6.3% 12.5% 18.8% 18.8% 0.0% 31.3% 6.3% 18511 回答の際の使用言語別
図表 257 【回答の際の使用言語別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情
報を入手しようとした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)12 性別(注記)
図表 258 【性別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手しようと
した際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
多言語で
の情報発
信が少な
かった
やさしい
日本語で
の情報発
信が少な
かった
メールで
の情報発
信が少な
かった
SNSでの情
報発信が
少なかったスマート
フォン等
で利用で
きる公的
機関(市
区町村・
都道府
県・国)
が作成し
たアプリ
での情報
発信が少
なかった
日本で発
行される
母語で書
かれた新
聞・雑誌
での情報
発信が少
なかった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年
間では特
に困るこ
とはな
かった
公的機関が発信
する情報を入手
する機会がな
かった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
日本語 (n=1332) 9.7% 9.3% 4.7% 5.9% 10.4% 4.7% 11.1% 1.8% 55.0% 9.7%
英語 (n=870) 39.1% 18.3% 12.1% 7.1% 10.9% 6.7% 23.1% 4.3% 31.7% 6.2%
中国語 (n=1019) 15.3% 12.2% 8.9% 6.4% 14.4% 3.9% 10.9% 0.7% 42.8% 11.5%
韓国語 (n=232) 9.5% 9.1% 8.2% 7.8% 18.5% 6.0% 21.1% 2.2% 41.8% 14.7%
ポルトガル語 (n=341) 16.7% 13.5% 4.1% 7.0% 8.2% 7.9% 15.5% 1.2% 40.8% 14.7%
ベトナム語 (n=687) 29.7% 15.0% 9.6% 8.9% 8.4% 10.5% 15.0% 0.4% 32.0% 7.3%
フィリピノ語 (n=157) 20.4% 8.9% 2.5% 0.6% 6.4% 10.2% 10.8% 0.0% 35.0% 22.3%
ネパール語 (n=99) 26.3% 27.3% 5.1% 8.1% 9.1% 12.1% 2.0% 0.0% 25.3% 14.1%
多言語で
の情報発
信が少な
かった
やさしい
日本語で
の情報発
信が少な
かった
メールで
の情報発
信が少な
かった
SNSでの情
報発信が
少なかったスマート
フォン等
で利用で
きる公的
機関(市
区町村・
都道府
県・国)
が作成し
たアプリ
での情報
発信が少
なかった
日本で発
行される
母語で書
かれた新
聞・雑誌
での情報
発信が少
なかった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年
間では特
に困るこ
とはな
かった
公的機関が発信
する情報を入手
する機会がな
かった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
男性 (n=2220) 23.1% 13.0% 8.0% 7.3% 10.6% 5.9% 14.0% 2.0% 41.9% 9.3%
女性 (n=2493) 18.1% 13.0% 7.5% 6.2% 11.6% 6.9% 14.7% 1.4% 41.7% 11.0%
その他 (n=24) 8.3% 20.8% 12.5% 4.2% 12.5% 0.0% 25.0% 0.0% 41.7% 4.2% 18613 年齢別(注記)
図表 259 【年齢別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手しよう
とした際の困りごと(複数回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
多言語で
の情報発
信が少な
かった
やさしい
日本語で
の情報発
信が少な
かった
メールで
の情報発
信が少な
かった
SNSでの情
報発信が
少なかったスマート
フォン等
で利用で
きる公的
機関(市
区町村・
都道府
県・国)
が作成し
たアプリ
での情報
発信が少
なかった
日本で発
行される
母語で書
かれた新
聞・雑誌
での情報
発信が少
なかった
公的機関
(市区町
村・都道府
県・国)の
ウェブサイ
ト上で、必
要な情報に
たどり着く
ことが難し
かった
その他
過去1年
間では特
に困るこ
とはな
かった
公的機関が発信
する情報を入手
する機会がな
かった
全体 (n=4737) 20.4% 13.0% 7.7% 6.7% 11.1% 6.4% 14.4% 1.7% 41.8% 10.2%
18〜19歳 (n=44) 9.1% 18.2% 4.5% 2.3% 0.0% 2.3% 13.6% 0.0% 47.7% 20.5%
20〜29歳 (n=1455) 23.0% 16.4% 9.3% 8.2% 11.6% 6.1% 14.6% 1.0% 36.4% 9.5%
30〜39歳 (n=1584) 22.9% 12.7% 9.3% 8.1% 13.6% 6.4% 18.1% 2.0% 39.0% 8.5%
40〜49歳 (n=890) 16.1% 9.6% 5.3% 4.4% 9.7% 5.6% 12.4% 1.7% 48.1% 11.1%
50〜59歳 (n=500) 17.0% 12.8% 4.0% 3.0% 8.4% 7.4% 9.6% 1.8% 48.4% 12.8%
60〜69歳 (n=206) 14.6% 8.3% 4.9% 5.3% 6.3% 9.7% 9.7% 2.4% 52.9% 13.6%
70〜79歳 (n=43) 11.6% 7.0% 2.3% 0.0% 2.3% 2.3% 2.3% 7.0% 58.1% 16.3%
80歳以上 (n=15) 13.3% 6.7% 20.0% 13.3% 13.3% 6.7% 6.7% 6.7% 46.7% 20.0% 18710. 困りごとを抱えた際の相談相手
不安や悩み等の困りごとが生じた場合に相談する相手の上位3つを教えてください(「最初に相談する人」、「2番
目に相談する人」、「3番目に相談する人」の欄にそれぞれ当てはまるもの1つを回答)。
(ア) 基本集計
困りごとを抱えた際の相談相手についてみると、最初に相談する相手では、「家族・親族」(69.9%)
の割合が最も高くなっている。また、2番目に相談する相手では「日本人の友人・知人」(39.3%)の割
合が、
3番目に相談する相手では
「母国・外国人の友人・知人」
(21.1%)
の割合が最も高くなっている。
図表 260 困りごとを抱えた際の相談相手 最初に相談する人(単一回答)
図表 261 困りごとを抱えた際の相談相手 2番目に相談する人(単一回答)
69.9% 13.3% 8.8%3.7%1.6%0.8%0.1%1.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
家族、親族 日本人の友人・知人
母国・外国人の友人・知人 受入れ機関、学校、会社等
市区町村・都道府県 国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
NPO等の民間団体 その他
10.8% 39.3% 30.3% 9.4% 5.3%1.8%0.5%2.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
家族、親族 日本人の友人・知人
母国・外国人の友人・知人 受入れ機関、学校、会社等
市区町村・都道府県 国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
NPO等の民間団体 その他 188図表 262 困りごとを抱えた際の相談相手 3 番目に相談する人(単一回答)
図表 263 困りごとを抱えた際の相談相手(1 位〜3 位の合算)
(単一回答)
(イ) クロス集計(最初に相談する人)
1 国籍・地域別
図表 264 【国籍・地域別】困りごとを抱えた際の相談相手(最初に相談する人)
(単一回答)
5.5% 20.4% 21.1% 20.6% 18.7% 6.3%2.2%5.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
家族、親族 日本人の友人・知人
母国・外国人の友人・知人 受入れ機関、学校、会社等
市区町村・都道府県 国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
NPO等の民間団体 その他
28.7% 24.4% 20.1% 11.2% 8.5%3.0%1.0%3.1%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=15048)
家族、親族 日本人の友人・知人
母国・外国人の友人・知人 受入れ機関、学校、会社等
市区町村・都道府県 国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
NPO等の民間団体 その他
家族、親族日本人の
友人・知人母国・外
国人の友
人・知人
受入れ機
関、学
校、会社等市区町
村・都道
府県
国(外国
人在留支
援セン
ター
(FRESC)等)NPO等の民
間団体
その他
全体 (n=5016) 69.9% 13.3% 8.8% 3.7% 1.6% 0.8% 0.1% 1.8%
中国 (n=1575) 68.6% 17.0% 8.6% 2.6% 1.2% 0.3% 0.1% 1.7%
韓国 (n=550) 77.1% 13.6% 5.3% 1.6% 0.7% 0.0% 0.0% 1.6%
ベトナム (n=736) 57.2% 12.0% 12.4% 10.6% 3.5% 3.9% 0.3% 0.1%
フィリピン (n=380) 83.4% 7.9% 4.2% 0.8% 2.1% 0.5% 0.0% 1.1%
ブラジル (n=373) 73.7% 11.8% 8.8% 0.5% 1.6% 0.3% 0.0% 3.2%
ネパール (n=147) 72.1% 6.8% 12.9% 6.8% 0.7% 0.0% 0.0% 0.7%
インドネシア (n=142) 66.9% 13.4% 12.0% 7.0% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0%
台湾 (n=139) 66.2% 15.8% 9.4% 5.8% 1.4% 0.0% 0.0% 1.4%
米国 (n=140) 71.4% 11.4% 7.1% 1.4% 1.4% 0.7% 0.7% 5.7%
タイ (n=87) 78.2% 11.5% 6.9% 1.1% 1.1% 0.0% 0.0% 1.1%
その他 (n=747) 70.4% 11.5% 9.9% 2.7% 1.6% 0.1% 0.4% 3.3% 1892 在留資格別
図表 265 【在留資格別】困りごとを抱えた際の相談相手(最初に相談する人)
(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人母国・外
国人の友
人・知人
受入れ機
関、学
校、会社等市区町
村・都道
府県
国(外国
人在留支
援セン
ター
(FRESC)等)NPO等の民
間団体
その他
全体 (n=5016) 69.9% 13.3% 8.8% 3.7% 1.6% 0.8% 0.1% 1.8%
特別永住者 (n=279) 84.2% 11.1% 2.2% 0.4% 0.4% 0.4% 0.0% 1.4%
永住者 (n=1525) 79.3% 11.4% 4.1% 0.9% 1.8% 0.3% 0.1% 2.2%
技能実習 (n=376) 62.0% 10.6% 9.3% 11.4% 0.8% 4.8% 0.3% 0.8%
留学 (n=539) 50.6% 16.1% 23.2% 6.9% 1.3% 0.0% 0.0% 1.9%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 53.1% 23.3% 13.6% 5.5% 2.1% 0.6% 0.0% 1.8%
定住者 (n=295) 73.9% 12.9% 8.5% 0.7% 2.0% 0.3% 0.0% 1.7%
家族滞在 (n=347) 80.7% 7.5% 6.6% 1.4% 2.3% 0.3% 0.0% 1.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 88.1% 4.1% 3.9% 0.3% 1.6% 0.5% 0.0% 1.6%
特定活動 (n=81) 69.1% 11.1% 8.6% 6.2% 1.2% 0.0% 1.2% 2.5%
特定技能 (n=211) 57.3% 14.7% 10.0% 12.3% 1.9% 2.4% 0.9% 0.5%
その他 (n=255) 60.4% 18.8% 10.2% 3.9% 1.6% 0.8% 0.8% 3.5% 1903 日本語能力(会話)別
図表 266 【日本語能力(会話)別】困りごとを抱えた際の相談相手(最初に相談する人)
(単一回答)4 同居人の有無別
図表 267 【同居人の有無別】困りごとを抱えた際の相談相手(最初に相談する人)
(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人母国・外
国人の友
人・知人
受入れ機
関、学
校、会社等市区町
村・都道
府県
国(外国
人在留支
援セン
ター
(FRESC)等)NPO等の民
間団体
その他
全体 (n=5016) 69.9% 13.3% 8.8% 3.7% 1.6% 0.8% 0.1% 1.8%
どんな内容であっ
ても相手や状況に
合わせて適切に会
話を進めることが
できる
(n=1117) 69.5% 16.7% 6.5% 2.8% 1.6% 0.1% 0.1% 2.7%
流ちょうに自然に
会話をすることが
できる
(n=1017) 68.3% 14.5% 9.9% 3.3% 2.1% 0.2% 0.0% 1.7%
日常生活で必要な
会話ができる
(n=1404) 67.9% 12.7% 10.6% 4.2% 1.9% 0.9% 0.2% 1.4%
身近で基本的な情
報交換ができる
(n=537) 66.7% 13.6% 8.9% 5.0% 1.1% 1.9% 0.6% 2.2%
よく使われるあい
さつや日常的な言
い回しを使うこと
ができる
(n=582) 74.2% 7.0% 10.1% 4.3% 1.2% 1.9% 0.0% 1.2%
全くできない (n=80) 67.5% 12.5% 8.8% 8.8% 2.5% 0.0% 0.0% 0.0%
家族、親族
日本人の友
人・知人
母国・外国人
の友人・知人
受入れ機関、
学校、会社等
市区町村・都
道府県
国(外国人在
留支援セン
ター
(FRESC)等)NPO等の民間
団体
その他
全体 (n=5016) 69.9% 13.3% 8.8% 3.7% 1.6% 0.8% 0.1% 1.8%
同居している人がいる (n=116) 77.0% 10.3% 5.8% 2.8% 1.7% 0.6% 0.1% 1.6%
同居している人はいない (n=1236) 48.1% 22.5% 18.0% 6.2% 1.3% 1.2% 0.3% 2.3% 191(ウ) クロス集計(
「最初に相談する人」
「2 番目に相談する人」
「3 番目に相談する人」の合算)
1 国籍・地域別
図表 268 【国籍・地域別】困りごとを抱えた際の相談相手(1 位〜3 位の合算)
(単一回答)
2 在留資格別
図表 269 【在留資格別】困りごとを抱えた際の相談相手(1 位〜3 位の合算)
(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人母国・外
国人の友
人・知人
受入れ機
関、学
校、会社等市区町
村・都道
府県
国(外国
人在留支
援セン
ター
(FRESC
)等)
NPO等の
民間団体
その他
全体 (n=15048) 28.7% 24.4% 20.1% 11.2% 8.5% 3.0% 1.0% 3.1%
中国 (n=4725) 28.7% 25.9% 18.3% 13.3% 8.8% 2.5% 0.4% 2.2%
韓国 (n=1650) 30.2% 28.1% 16.8% 8.5% 10.2% 1.8% 0.8% 3.5%
ベトナム (n=2208) 24.7% 20.0% 19.1% 17.2% 9.9% 7.2% 1.5% 0.4%
フィリピン (n=1140) 31.8% 25.7% 21.8% 6.6% 7.6% 2.5% 1.1% 3.0%
ブラジル (n=1119) 30.5% 22.5% 21.0% 5.8% 9.3% 2.5% 2.4% 6.0%
ネパール (n=441) 29.7% 17.0% 26.1% 11.6% 9.1% 2.7% 1.6% 2.3%
インドネシア (n=426) 28.9% 24.2% 23.9% 13.1% 4.9% 1.6% 1.2% 2.1%
台湾 (n=417) 28.3% 27.1% 21.3% 10.3% 7.9% 3.4% 0.0% 1.7%
米国 (n=420) 28.3% 25.5% 22.6% 7.9% 5.5% 0.7% 1.0% 8.6%
タイ (n=261) 31.8% 23.4% 26.8% 6.5% 5.7% 2.7% 0.8% 2.3%
その他 (n=2241) 28.6% 23.9% 22.6% 9.0% 7.2% 1.8% 0.9% 6.0%
家族、親族日本人の
友人・知人母国・外
国人の友
人・知人
受入れ機
関、学
校、会社等市区町
村・都道
府県
国(外国
人在留支
援セン
ター
(FRESC)等)NPO等の民
間団体
その他
全体 (n=15048) 28.7% 24.4% 20.1% 11.2% 8.5% 3.0% 1.0% 3.1%
特別永住者 (n=837) 30.9% 27.6% 12.9% 7.0% 14.1% 1.6% 0.7% 5.1%
永住者 (n=4575) 30.9% 26.6% 18.7% 7.8% 9.7% 2.0% 0.9% 3.4%
技能実習 (n=1128) 27.0% 19.9% 19.9% 18.2% 4.2% 7.8% 2.1% 1.1%
留学 (n=1617) 25.6% 20.7% 23.6% 20.3% 5.2% 2.1% 0.1% 2.3%
技術・人文知識・
国際業務
(n=2163) 25.1% 25.6% 20.9% 15.5% 7.2% 2.5% 0.5% 2.8%
定住者 (n=885) 30.5% 23.8% 21.1% 5.6% 10.3% 2.6% 1.6% 4.4%
家族滞在 (n=1041) 30.0% 23.2% 21.7% 7.8% 10.1% 3.7% 1.1% 2.6%
日本人の配偶者等 (n=1161) 32.7% 23.9% 23.0% 3.9% 9.0% 2.0% 1.1% 4.4%
特定活動 (n=243) 28.0% 22.2% 21.4% 11.9% 7.8% 3.3% 1.2% 4.1%
特定技能 (n=633) 25.6% 21.6% 20.1% 15.8% 7.3% 7.1% 1.7% 0.8%
その他 (n=765) 25.6% 24.2% 18.8% 12.7% 9.7% 3.5% 0.8% 4.7% 1923 日本語能力(会話)別
図表 270 【日本語能力(会話)別】困りごとを抱えた際の相談相手(1 位〜3 位の合算)
(単一回答)
4 同居人の有無別
図表 271 【同居人の有無別】困りごとを抱えた際の相談相手(1 位〜3 位の合算)
(単一回答)
家族、親族日本人の
友人・知人母国・外
国人の友
人・知人
受入れ機
関、学
校、会社等市区町
村・都道
府県
国(外国
人在留支
援セン
ター
(FRESC)等)NPO等の民
間団体
その他
全体 (n=15048) 28.7% 24.4% 20.1% 11.2% 8.5% 3.0% 1.0% 3.1%
どんな内容であっ
ても相手や状況に
合わせて適切に会
話を進めることが
できる
(n=3351) 29.0% 26.8% 17.1% 11.9% 9.0% 2.3% 0.7% 3.2%
流ちょうに自然に
会話をすることが
できる
(n=3051) 28.8% 25.6% 20.3% 12.3% 8.0% 1.8% 0.7% 2.4%
日常生活で必要な
会話ができる
(n=4212) 28.2% 23.8% 21.4% 11.2% 8.6% 3.3% 0.9% 2.7%
身近で基本的な情
報交換ができる
(n=1611) 27.7% 21.9% 21.7% 11.9% 7.3% 4.4% 1.2% 4.0%
よく使われるあい
さつや日常的な言
い回しを使うこと
ができる
(n=1746) 29.2% 20.4% 23.8% 9.7% 6.9% 4.5% 1.6% 3.9%
全くできない (n=240) 27.5% 18.8% 22.9% 10.0% 9.6% 6.3% 2.1% 2.9%家族、親族日本人の友人・知人母国・外国人の友人・知人受入れ機関、学校、会社等市区町村・都道府県国(外国人在留支援センター(FRESC)等)NPO等の民間団体その他全体 (n=15048) 28.7% 24.4% 20.1% 11.2% 8.5% 3.0% 1.0% 3.1%
同居している人がいる (n=11340) 29.8% 24.6% 19.8% 9.7% 9.3% 2.8% 1.0% 3.1%
同居している人はいない (n=3708) 0.0% 23.8% 20.9% 16.0% 6.1% 3.6% 0.9% 3.3% 19311. 公的機関(市町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと
あなたが、過去1年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際に困ったことを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
過去1年間に公的機関に相談しようとした際の困りごとをみると、
「相談するために仕事や学校等を休
まなければならなかった」
(22.4%)の割合が高くなっている。また、
「過去1年間では特に困ったことは
なかった」の割合は 52.1%となっている。
図表 272 過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数
回答)(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター
(FRESC)等)」を回答した人が対象)
22.4%
11.9%8.4%7.4%7.3%6.1%5.4%4.7%4.4%3.9%3.2%2.7%1.3%52.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
相談するために仕事や学校等を休まなけ
ればならなかった
通訳が配置されていなかった又は少なかった外国人にも理解できるような丁寧な説明が
なく、説明された内容が分からなかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時
間が長かった
自分の困りごとを相談できる部署や窓口が
なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署
に案内された
複数の困りごとのうち一部についてしか適
切な部署にたどり着けなかった
適切な部署に案内してもらえなかった
担当者の専門知識が少なかった
相談内容を理解してもらえなかった
相談可能な内容が少なかった
その他
過去1年間では特に困ったことはなかった
(n=1,598) 194(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 273 【国籍・地域別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごとを抱えた
際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
中国 (n=495) 10.5% 4.8% 3.4% 3.8% 2.8% 10.1% 8.9% 4.4% 2.4% 3.4% 3.4% 7.9% 0.8% 62.8%
韓国 (n=188) 16.5% 7.4% 2.7% 2.7% 8.0% 10.1% 0.5% 0.5% 3.2% 4.3% 1.1% 3.7% 0.5% 68.6%
ベトナム (n=331) 36.6% 7.9% 5.4% 4.5% 5.1% 4.5% 19.3% 12.4% 1.5% 2.4% 3.0% 7.3% 0.3% 37.2%
フィリピン (n=108) 26.9% 5.6% 3.7% 3.7% 5.6% 2.8% 24.1% 11.1% 1.9% 7.4% 5.6% 13.9% 0.9% 45.4%
ブラジル (n=125) 29.6% 2.4% 4.0% 8.8% 4.8% 2.4% 12.0% 3.2% 1.6% 4.0% 2.4% 4.8% 1.6% 49.6%
ネパール (n=47) 25.5% 10.6% 12.8% 4.3% 2.1% 4.3% 17.0% 19.1% 8.5% 8.5% 6.4% 23.4% 0.0% 34.0%
インドネシア (n=27) 25.9% 3.7% 0.0% 7.4% 11.1% 3.7% 0.0% 14.8% 0.0% 3.7% 0.0% 3.7% 0.0% 51.9%
台湾 (n=44) 15.9% 4.5% 9.1% 6.8% 15.9% 13.6% 4.5% 0.0% 0.0% 6.8% 2.3% 13.6% 2.3% 52.3%
米国 (n=25) 16.0% 0.0% 4.0% 4.0% 8.0% 8.0% 12.0% 8.0% 4.0% 0.0% 4.0% 4.0% 4.0% 60.0%
タイ (n=21) 23.8% 0.0% 9.5% 0.0% 14.3% 19.0% 14.3% 9.5% 4.8% 4.8% 4.8% 14.3% 0.0% 42.9%
その他 (n=187) 28.3% 8.6% 4.3% 7.0% 7.0% 5.9% 12.8% 11.2% 5.3% 4.3% 3.7% 11.8% 4.8% 43.9% 1952 在留資格別(注記)
図表 274 【在留資格別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごとを抱えた際
の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
特別永住者 (n=123) 14.6% 6.5% 0.8% 4.1% 9.8% 7.3% 2.4% 0.0% 1.6% 3.3% 1.6% 0.8% 1.6% 69.1%
永住者 (n=505) 16.8% 4.4% 3.4% 4.4% 4.0% 6.9% 7.1% 4.4% 2.2% 5.5% 2.0% 6.9% 1.0% 62.4%
技能実習 (n=119) 22.7% 7.6% 5.0% 4.2% 7.6% 1.7% 21.0% 12.6% 2.5% 0.8% 1.7% 8.4% 0.0% 42.9%
留学 (n=114) 23.7% 6.1% 7.9% 7.0% 7.0% 13.2% 9.6% 10.5% 7.0% 7.0% 6.1% 12.3% 2.6% 44.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=194) 35.6% 10.3% 8.2% 3.6% 8.2% 11.9% 14.4% 8.8% 2.1% 3.6% 6.2% 12.9% 0.5% 37.6%
定住者 (n=105) 23.8% 2.9% 1.9% 7.6% 2.9% 3.8% 12.4% 4.8% 0.0% 1.0% 3.8% 5.7% 1.0% 50.5%
家族滞在 (n=128) 23.4% 6.3% 4.7% 3.1% 4.7% 6.3% 19.5% 14.1% 2.3% 2.3% 3.9% 12.5% 1.6% 43.0%
日本人の配偶者等 (n=118) 21.2% 2.5% 3.4% 8.5% 5.9% 7.6% 13.6% 7.6% 4.2% 5.9% 1.7% 11.9% 3.4% 51.7%
特定活動 (n=24) 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.3% 4.2% 4.2% 0.0% 8.3% 4.2% 4.2% 4.2% 66.7%
特定技能 (n=79) 26.6% 5.1% 3.8% 0.0% 1.3% 2.5% 21.5% 11.4% 3.8% 1.3% 2.5% 5.1% 1.3% 46.8%
その他 (n=89) 30.3% 14.6% 6.7% 6.7% 5.6% 7.9% 16.9% 11.2% 4.5% 1.1% 4.5% 10.1% 0.0% 40.4% 1963 日本での通算在住年数別(注記)
図表 275 【日本での通算在住年数別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りご
とを抱えた際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3%
生まれてからずっと (n=25) 16.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.0% 12.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.0% 0.0% 8.0% 0.0%
1年未満 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=126) 27.0% 5.6% 4.0% 3.2% 10.3% 4.8% 16.7% 13.5% 3.2% 2.4% 4.0% 10.3% 1.6%
3年以上10年未満 (n=655) 27.5% 7.8% 5.8% 4.3% 4.9% 8.2% 16.2% 11.6% 2.9% 3.4% 4.6% 9.8% 0.9%
10年以上20年未満 (n=317) 18.6% 5.4% 4.4% 5.7% 4.1% 7.6% 12.0% 4.7% 3.8% 5.7% 2.5% 10.4% 0.9%
20年以上30年未満 (n=227) 21.6% 4.0% 4.4% 7.5% 5.3% 6.6% 6.6% 2.6% 1.3% 4.4% 1.8% 7.0% 1.8%
30年以上40年未満 (n=105) 12.4% 3.8% 1.9% 1.9% 1.9% 3.8% 5.7% 3.8% 1.9% 3.8% 1.9% 4.8% 2.9%
40年以上 (n=18) 5.6% 5.6% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 0.0% 0.0% 5.6% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 1974 世帯収入別(注記)
図表 276 【世帯収入別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごとを抱えた際
の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
100万円未満 (n=284) 18.7% 6.3% 3.9% 6.3% 6.0% 9.2% 14.4% 8.8% 3.5% 5.3% 4.6% 10.6% 1.8% 48.6%
100万円以上200万円未満 (n=254) 20.5% 5.1% 3.9% 4.7% 7.1% 5.5% 14.6% 6.3% 3.9% 3.9% 3.1% 8.7% 1.2% 49.6%
200万円以上300万円未満 (n=273) 30.0% 5.5% 4.8% 4.4% 4.4% 5.5% 12.5% 11.0% 1.1% 2.2% 1.1% 8.8% 1.5% 45.8%
300万円以上400万円未満 (n=238) 22.7% 8.8% 3.8% 4.6% 5.0% 9.2% 12.2% 6.7% 2.1% 2.5% 3.4% 8.4% 2.5% 47.5%
400万円以上500万円未満 (n=150) 27.3% 6.7% 4.0% 4.7% 4.0% 8.0% 6.0% 3.3% 2.7% 6.0% 4.7% 6.0% 0.0% 58.0%
500万円以上700万円未満 (n=166) 19.9% 4.8% 4.8% 4.2% 6.6% 7.2% 9.6% 6.0% 1.8% 5.4% 5.4% 8.4% 0.6% 58.4%
700万円以上1,000万円未満 (n=115) 21.7% 7.0% 7.0% 3.5% 5.2% 8.7% 7.8% 7.8% 4.3% 3.5% 0.9% 8.7% 0.9% 61.7%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=76) 23.7% 2.6% 2.6% 3.9% 5.3% 6.6% 13.2% 7.9% 3.9% 5.3% 2.6% 3.9% 0.0% 63.2%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=27) 0.0% 7.4% 7.4% 3.7% 0.0% 0.0% 14.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.4% 0.0% 66.7%
2,000万円以上 (n=15) 0.0% 0.0% 6.7% 0.0% 6.7% 0.0% 6.7% 6.7% 0.0% 0.0% 0.0% 6.7% 0.0% 66.7% 1986 仕送り額別
図表 277 【仕送り額別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごとを抱えた際
の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
5万円未満 (n=272) 32.7% 7.0% 6.3% 5.5% 4.8% 5.9% 15.8% 11.8% 2.9% 2.2% 2.6% 11.0% 1.8% 42.3%
5万円以上10万円未満 (n=209) 25.8% 5.3% 4.8% 4.8% 5.3% 3.3% 19.6% 11.5% 1.4% 3.8% 4.8% 7.2% 1.0% 45.0%
10万円以上15万円未満 (n=92) 30.4% 2.2% 4.3% 2.2% 3.3% 4.3% 13.0% 13.0% 1.1% 0.0% 3.3% 13.0% 0.0% 48.9%
15万円以上 (n=68) 30.9% 8.8% 4.4% 1.5% 2.9% 5.9% 13.2% 5.9% 1.5% 4.4% 2.9% 8.8% 1.5% 48.5% 1997 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 278 【出身国・地域での就学歴別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困り
ごとを抱えた際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
小学校 (n=32) 28.1% 6.3% 15.6% 6.3% 6.3% 3.1% 6.3% 6.3% 6.3% 12.5% 3.1% 12.5% 0.0% 53.1%
中学校 (n=90) 14.4% 6.7% 0.0% 2.2% 1.1% 3.3% 14.4% 4.4% 6.7% 2.2% 2.2% 11.1% 0.0% 53.3%
高校 (n=427) 20.6% 6.1% 5.9% 5.6% 5.6% 8.0% 13.3% 8.4% 1.9% 3.7% 2.6% 8.7% 1.9% 51.5%
専門学校・短期大学 (n=262) 27.5% 6.5% 4.2% 5.3% 4.6% 6.9% 16.8% 10.3% 2.7% 2.7% 5.3% 9.9% 1.1% 45.0%
大学(学士課程) (n=509) 26.9% 6.1% 4.7% 4.5% 5.1% 8.4% 11.0% 7.7% 2.4% 4.1% 2.8% 7.7% 1.4% 49.9%
大学院(修士課程) (n=88) 12.5% 4.5% 3.4% 1.1% 5.7% 3.4% 14.8% 9.1% 5.7% 6.8% 5.7% 15.9% 0.0% 54.5%
大学院(博士課程) (n=19) 5.3% 5.3% 0.0% 10.5% 10.5% 5.3% 10.5% 5.3% 5.3% 0.0% 5.3% 10.5% 0.0% 52.6%
就学したことはない (n=23) 21.7% 8.7% 4.3% 8.7% 4.3% 4.3% 0.0% 4.3% 0.0% 8.7% 4.3% 0.0% 0.0% 60.9% 2008 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 279 【日本での最終学歴別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごとを
抱えた際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
小学校 (n=10) 20.0% 10.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 10.0% 10.0% 0.0% 0.0% 10.0% 0.0% 40.0%
中学校 (n=29) 24.1% 3.4% 3.4% 6.9% 6.9% 0.0% 6.9% 0.0% 6.9% 3.4% 0.0% 13.8% 0.0% 58.6%
高校 (n=53) 15.1% 5.7% 13.2% 1.9% 3.8% 0.0% 7.5% 7.5% 3.8% 3.8% 0.0% 11.3% 3.8% 43.4%
専門学校・短期大学 (n=207) 28.5% 10.6% 6.3% 6.8% 7.7% 13.5% 14.5% 7.7% 2.9% 5.3% 3.9% 11.6% 1.4% 42.0%
大学(学士課程) (n=177) 23.7% 5.1% 7.3% 4.5% 4.5% 10.2% 8.5% 5.1% 2.3% 7.3% 4.0% 7.9% 0.6% 50.8%
大学院(修士課程) (n=109) 14.7% 6.4% 6.4% 6.4% 5.5% 10.1% 1.8% 6.4% 3.7% 6.4% 3.7% 7.3% 2.8% 59.6%
大学院(博士課程) (n=45) 8.9% 13.3% 8.9% 11.1% 8.9% 13.3% 6.7% 2.2% 4.4% 6.7% 11.1% 15.6% 0.0% 60.0%
就学したことはない (n=820) 24.1% 4.9% 2.9% 4.0% 4.3% 4.8% 16.0% 9.8% 2.4% 2.6% 3.0% 8.3% 1.1% 50.7% 2019 日本語能力(会話)別(注記)
図表 280 【日本語能力(会話)別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごと
を抱えた際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
どんな内容であっても相手や
状況に合わせて適切に会話を
進めることができる
(n=354) 20.1% 6.5% 5.1% 5.1% 5.6% 7.9% 2.0% 1.4% 2.3% 7.3% 1.7% 5.4% 0.8% 63.6%
流ちょうに自然に会話をするこ
とができる
(n=278) 24.1% 7.2% 5.4% 5.8% 7.2% 10.1% 5.8% 6.5% 2.2% 5.0% 2.5% 9.0% 1.8% 52.9%
日常生活で必要な会話ができる(n=465) 25.6% 5.8% 3.4% 4.9% 3.9% 8.2% 14.8% 7.7% 3.9% 3.0% 4.1% 10.3% 1.7% 46.9%
身近で基本的な情報交換がで
きる
(n=168) 24.4% 5.4% 5.4% 3.0% 6.5% 4.8% 32.1% 17.3% 3.0% 3.0% 7.1% 14.3% 0.6% 34.5%
よく使われるあいさつや日常
的な言い回しを使うことができる(n=176) 19.9% 4.5% 5.1% 4.0% 2.8% 2.8% 20.5% 14.2% 2.3% 0.0% 2.8% 8.5% 0.6% 48.3%
全くできない (n=34) 20.6% 5.9% 5.9% 2.9% 2.9% 0.0% 14.7% 14.7% 0.0% 0.0% 0.0% 8.8% 0.0% 44.1% 20210 日本語能力(読む)別
図表 281 【日本語能力(読む)別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごと
を抱えた際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
どんな内容の文章でも容易に
読むことができる
(n=282) 14.2% 5.7% 5.0% 5.3% 6.4% 8.2% 1.4% 1.1% 1.8% 5.0% 1.4% 5.7% 0.7% 72.3%
ある視点に基づいた新聞記事
などを読むことができる
(n=279) 22.9% 5.0% 5.0% 6.5% 3.9% 14.7% 2.5% 2.2% 2.5% 6.1% 4.3% 9.3% 1.8% 52.7%
日常生活でよく使われる言葉
で書かれたEメールなどを読む
ことができる
(n=303) 26.1% 8.9% 5.3% 3.6% 5.9% 6.6% 12.2% 8.9% 3.6% 4.3% 3.3% 8.3% 1.7% 46.9%
身近な内容の簡単で短い文章
を読むことができる。
(n=338) 27.8% 5.6% 3.3% 4.4% 5.6% 4.7% 25.4% 12.7% 3.3% 3.6% 3.6% 10.7% 1.5% 39.1%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら読
むことができる
(n=142) 23.9% 4.9% 7.0% 6.3% 3.5% 4.2% 19.0% 19.0% 0.7% 1.4% 4.2% 12.7% 0.7% 41.5%
全く分からない (n=131) 22.1% 4.6% 3.1% 1.5% 3.1% 0.8% 19.8% 9.2% 4.6% 0.8% 3.8% 9.9% 0.0% 48.9% 20311 出生の場所別(注記)
図表 282 【出生の場所別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごとを抱えた
際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
国籍・地域と同じ (n=1255) 22.8% 6.0% 4.8% 5.0% 5.4% 7.8% 13.4% 8.6% 2.9% 4.2% 3.3% 9.3% 1.3% 50.3%
日本 (n=186) 17.2% 5.9% 1.1% 3.2% 5.9% 5.9% 2.7% 1.1% 1.6% 2.2% 0.5% 2.2% 1.1% 67.2%
それ以外 (n=151) 25.8% 7.3% 5.3% 4.0% 4.6% 4.6% 10.6% 5.3% 1.3% 3.3% 5.3% 9.3% 1.3% 50.3%
分からない (n=6) 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 16.7% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 20412 回答の際の使用言語別(注記)
図表 283 【回答の際の使用言語別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごと
を抱えた際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
日本語 (n=508) 15.6% 5.1% 3.9% 3.7% 7.1% 7.3% 2.8% 1.0% 1.8% 4.5% 1.6% 4.7% 1.2% 69.3%
英語 (n=174) 27.0% 8.0% 6.9% 5.2% 9.8% 5.7% 17.2% 17.8% 6.9% 5.7% 5.2% 10.9% 2.3% 36.8%
中国語 (n=324) 11.1% 5.6% 3.4% 5.9% 2.5% 12.7% 13.0% 6.8% 3.4% 3.4% 5.2% 11.1% 1.5% 54.3%
韓国語 (n=54) 22.2% 13.0% 5.6% 1.9% 5.6% 18.5% 0.0% 1.9% 3.7% 5.6% 0.0% 11.1% 0.0% 59.3%
ポルトガル語 (n=121) 34.7% 1.7% 4.1% 10.7% 3.3% 2.5% 14.0% 5.0% 1.7% 2.5% 2.5% 7.4% 2.5% 41.3%
ベトナム語 (n=319) 37.0% 7.5% 5.0% 3.8% 5.0% 4.4% 20.1% 12.5% 1.3% 2.5% 3.1% 6.9% 0.3% 36.7%
フィリピノ語 (n=64) 23.4% 3.1% 0.0% 0.0% 3.1% 0.0% 25.0% 9.4% 0.0% 1.6% 1.6% 14.1% 1.6% 48.4%
ネパール語 (n=34) 26.5% 11.8% 8.8% 5.9% 2.9% 2.9% 20.6% 20.6% 8.8% 11.8% 8.8% 29.4% 0.0% 32.4% 20513 性別(注記)
図表 284 【性別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごとを抱えた際の相談
相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
男性 (n=753) 27.5% 6.9% 4.6% 4.5% 6.0% 7.0% 11.4% 7.2% 2.7% 4.1% 2.5% 7.8% 0.9% 48.3%
女性 (n=838) 17.8% 5.4% 4.2% 4.9% 4.9% 7.5% 12.3% 7.6% 2.7% 3.8% 3.8% 9.1% 1.6% 55.5%
その他 (n=7) 28.6% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 57.1% 20614 年齢別(注記)
図表 285 【年齢別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごとを抱えた際の相
談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかっ
た 相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
18〜19歳 (n=7) 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 28.6% 0.0% 57.1%
20〜29歳 (n=398) 29.9% 6.3% 5.8% 5.5% 7.0% 8.8% 15.8% 10.1% 3.8% 5.5% 4.5% 11.1% 1.5% 42.0%
30〜39歳 (n=497) 26.2% 8.0% 6.2% 4.6% 6.2% 7.8% 11.5% 9.7% 2.0% 3.4% 3.6% 9.5% 1.0% 48.3%
40〜49歳 (n=332) 16.0% 4.5% 2.4% 4.2% 4.2% 5.4% 11.1% 5.7% 1.8% 3.6% 2.7% 6.3% 1.2% 58.7%
50〜59歳 (n=211) 20.4% 6.2% 2.8% 4.3% 2.4% 6.6% 9.5% 4.3% 3.8% 4.3% 1.9% 6.6% 2.4% 55.0%
60〜69歳 (n=104) 8.7% 2.9% 1.9% 4.8% 4.8% 5.8% 8.7% 1.9% 2.9% 2.9% 1.9% 3.8% 0.0% 72.1%
70〜79歳 (n=35) 8.6% 2.9% 0.0% 2.9% 8.6% 8.6% 8.6% 0.0% 2.9% 0.0% 0.0% 8.6% 0.0% 68.6%
80歳以上 (n=14) 0.0% 0.0% 0.0% 7.1% 7.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 85.7% 20715 同居人の有無別
図表 286 【同居人の有無別】過去 1 年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しようとした際の困りごと(複数回答)(「困りごとを抱え
た際の相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)」を回答した人が対象)相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった適切な部署に案内してもらえなかった複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった通訳が配置されていなかった又は少なかった多言語翻訳アプリが配備されていなかった相談可能な内容が少なかった担当者の専門知識が少なかった相談内容を理解してもらえなかった外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかったその他過去1年間では特に困ったことはなかった
全体 (n=1598) 22.4% 6.1% 4.4% 4.7% 5.4% 7.3% 11.9% 7.4% 2.7% 3.9% 3.2% 8.4% 1.3% 52.1%
同居している人がいる (n=1266) 22.5% 5.9% 3.9% 4.3% 5.1% 6.6% 11.8% 7.5% 2.4% 3.4% 2.8% 8.5% 1.0% 51.8%
同居している人はいない (n=332) 22.0% 6.6% 6.0% 6.0% 6.9% 9.9% 12.3% 6.9% 3.9% 6.0% 4.8% 8.4% 2.1% 53.3% 20812. 公的機関(市町村・都道府県・国)に相談しない理由
不安や悩み等の困り事が生じた際に、公的機関に相談しない理由を教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
公的機関に相談しない理由をみると、
「相談できる部署や窓口がどこにあるか分からないから」の割合
が最も高く、
38.5%となっており、
次いで、
「相談するために仕事や学校等を休まなければならないから」
(29.8%)が高い割合を示している。
図表 287 公的機関に相談しない理由(複数回答)(「困りごとを抱えた際の相談相手」で「市区町村・
都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
」以外を回答した人が対象)
38.5%
29.8%
28.9%
14.6%
13.3%
11.1%9.4%4.7%6.3%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
相談できる部署や窓口がどこにあるか分か
らないから
相談するために仕事や学校等を休まなけれ
ばならないから
他に相談できる相手がいるから
通訳が配置されていない又は少ないから
自分の困りごとを相談できる部署や窓口が
ないから
相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時
間が長いから
多言語翻訳アプリが配備されていないから
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤ
ル)に発信可能な電話を持っていないから
その他
(n=3,418) 209(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 288 【国籍・地域別】公的機関に相談しない理由(複数回答)(「困りごとを抱えた際の相談相
手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
」以外を回答した人が対象)2 在留資格別
図表 289 【在留資格別】公的機関に相談しない理由(複数回答)(「困りごとを抱えた際の相談相手」
で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
」以外を回答した人が対象)相談するために仕事や学校等を休まなければならないから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから相談できる部署や窓口がどこにあるか分からないから相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長いから通訳が配置されていない又は少ないから多言語翻訳アプリが配備されていないから一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能な電話を持っていないから他に相談できる相手がいるからその他
全体 (n=3418) 29.8% 13.3% 38.5% 11.1% 14.6% 9.4% 4.7% 28.9% 6.3%
中国 (n=1080) 21.2% 15.9% 44.6% 13.4% 11.4% 7.1% 4.5% 27.0% 5.7%
韓国 (n=362) 29.8% 16.6% 36.7% 22.1% 6.4% 3.0% 1.4% 36.2% 7.7%
ベトナム (n=405) 45.2% 9.9% 37.8% 9.6% 24.9% 14.8% 13.3% 11.4% 2.0%
フィリピン (n=272) 38.6% 6.6% 32.7% 4.8% 19.1% 15.1% 4.0% 25.4% 6.6%
ブラジル (n=248) 35.1% 10.1% 27.8% 4.4% 17.3% 5.2% 2.8% 30.2% 5.2%
ネパール (n=100) 31.0% 23.0% 34.0% 3.0% 14.0% 11.0% 2.0% 22.0% 2.0%
インドネシア (n=115) 43.5% 13.0% 35.7% 5.2% 19.1% 20.9% 7.0% 27.8% 6.1%
台湾 (n=95) 31.6% 17.9% 43.2% 25.3% 8.4% 6.3% 7.4% 31.6% 5.3%
米国 (n=115) 20.9% 12.2% 44.3% 6.1% 17.4% 9.6% 4.3% 48.7% 13.0%
タイ (n=66) 28.8% 16.7% 45.5% 9.1% 24.2% 15.2% 0.0% 34.8% 4.5%
その他 (n=560) 27.0% 10.9% 34.6% 8.0% 13.6% 10.0% 2.1% 38.0% 9.5%相談するために仕事や学校等を休まなければならないから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから相談できる部署や窓口がどこにあるか分からないから相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長いから通訳が配置されていない又は少ないから多言語翻訳アプリが配備されていないから一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能な電話を持っていないから他に相談できる相手がいるからその他
全体 (n=3418) 29.8% 13.3% 38.5% 11.1% 14.6% 9.4% 4.7% 28.9% 6.3%
特別永住者 (n=156) 32.1% 17.9% 27.6% 13.5% 3.2% 1.9% 0.0% 35.9% 12.2%
永住者 (n=1020) 26.3% 11.5% 36.0% 10.6% 9.1% 6.2% 2.7% 35.4% 7.6%
技能実習 (n=257) 40.1% 9.3% 30.4% 5.1% 22.2% 16.3% 16.0% 16.7% 1.9%
留学 (n=425) 25.4% 18.1% 45.2% 14.8% 17.2% 11.8% 3.8% 25.4% 3.8%
技術・人文知識・国際業務 (n=527) 42.5% 15.7% 48.8% 17.5% 12.9% 9.1% 5.1% 22.8% 6.3%
定住者 (n=190) 35.8% 14.2% 32.6% 7.9% 17.9% 10.5% 5.3% 26.8% 6.3%
家族滞在 (n=219) 18.3% 14.6% 37.0% 8.7% 24.7% 11.4% 2.3% 25.1% 4.6%
日本人の配偶者等 (n=269) 18.2% 9.7% 35.7% 8.6% 17.5% 7.8% 2.2% 40.9% 8.2%
特定活動 (n=57) 29.8% 12.3% 28.1% 3.5% 22.8% 10.5% 7.0% 29.8% 8.8%
特定技能 (n=132) 38.6% 13.6% 37.1% 5.3% 19.7% 18.2% 15.9% 16.7% 3.8%
その他 (n=166) 23.5% 10.2% 45.8% 9.6% 16.9% 10.8% 1.2% 27.7% 5.4% 2103 日本語能力(会話)別(注記)
図表 290 【日本語能力(会話)別】公的機関に相談しない理由(複数回答)(「困りごとを抱えた際の
相談相手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
」以外を回答した人
が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 同居人の有無別
図表 291 【同居人の有無別】公的機関に相談しない理由(複数回答)(「困りごとを抱えた際の相談相
手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
」以外を回答した人が対象)相談するために仕事や学校等を休まなければならないから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから相談できる部署や窓口がどこにあるか分からないから相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長いから通訳が配置されていない又は少ないから多言語翻訳アプリが配備されていないから一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能な電話を持っていないから他に相談できる相手がいるからその他全体 (n=3418) 29.8% 13.3% 38.5% 11.1% 14.6% 9.4% 4.7% 28.9% 6.3%
どんな内容であっても相手や状況に
合わせて適切に会話を進めることが
できる
(n=763) 31.5% 12.5% 33.8% 14.8% 4.6% 3.3% 2.9% 39.4% 7.6%
流ちょうに自然に会話をすることが
できる
(n=739) 28.1% 15.8% 40.6% 15.2% 7.4% 5.3% 4.3% 32.1% 5.4%
日常生活で必要な会話ができる (n=939) 30.6% 12.0% 42.5% 8.6% 18.5% 11.5% 5.2% 22.8% 5.2%
身近で基本的な情報交換ができる (n=369) 31.4% 12.7% 42.5% 6.8% 29.3% 17.3% 5.7% 22.2% 6.0%
よく使われるあいさつや日常的な言
い回しを使うことができる
(n=406) 25.6% 12.6% 36.0% 6.2% 27.6% 18.5% 8.1% 21.2% 5.9%
全くできない (n=46) 26.1% 10.9% 30.4% 4.3% 19.6% 13.0% 6.5% 28.3% 4.3%相談するために仕事や学校等を休まなければならないから自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから相談できる部署や窓口がどこにあるか分からないから相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長いから通訳が配置されていない又は少ないから多言語翻訳アプリが配備されていないから一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能な電話を持っていないから他に相談できる相手がいるからその他
全体 (n=3418) 29.8% 13.3% 38.5% 11.1% 14.6% 9.4% 4.7% 28.9% 6.3%
同居している人がいる (n=2514) 28.8% 12.8% 36.4% 10.5% 15.0% 9.1% 4.5% 29.5% 6.3%
同居している人はいない (n=904) 32.3% 14.8% 44.6% 12.7% 13.5% 10.0% 5.2% 27.4% 6.2% 21113. 外国人在留支援センター(FRESC)の認知度等
あなたは相談対応に関する次のサービスについて知っていますか。また、利用したことはありますか(1つだけ☑)。
【外国人在留支援センター(FRESC)】
(ア) 基本集計
「外国人在留支援センター(FRESC)
」を「利用したことがある」又は「知っているが、利用したこと
はない」と回答した人の割合は 19.0%であった。
図表 292 外国人在留支援センター(FRESC)の認知度等(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 293 【国籍・地域別】外国人在留支援センター(FRESC)の認知度等(単一回答)
1.5% 17.5% 80.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
利用したことがある 知っているが、利用したことはない 知らない
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 1.5% 17.5% 80.9%
中国 (n=1575) 1.8% 24.1% 74.1%
韓国 (n=550) 0.4% 10.7% 88.9%
ベトナム (n=736) 1.2% 16.2% 82.6%
フィリピン (n=380) 1.3% 16.8% 81.8%
ブラジル (n=373) 1.3% 12.3% 86.3%
ネパール (n=147) 2.0% 16.3% 81.6%
インドネシア (n=142) 0.0% 15.5% 84.5%
台湾 (n=139) 0.7% 23.7% 75.5%
米国 (n=140) 0.7% 7.9% 91.4%
タイ (n=87) 3.4% 9.2% 87.4%
その他 (n=747) 2.7% 15.1% 82.2% 2122 在留資格別
図表 294 【在留資格別】外国人在留支援センター(FRESC)の認知度等(単一回答)
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 1.5% 17.5% 80.9%
特別永住者 (n=279) 0.4% 11.1% 88.5%
永住者 (n=1525) 1.4% 18.2% 80.4%
技能実習 (n=376) 1.6% 21.0% 77.4%
留学 (n=539) 1.7% 18.9% 79.4%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 1.8% 18.3% 79.9%
定住者 (n=295) 0.7% 11.2% 88.1%
家族滞在 (n=347) 1.4% 19.3% 79.3%
日本人の配偶者等 (n=387) 1.6% 14.5% 84.0%
特定活動 (n=81) 2.5% 12.3% 85.2%
特定技能 (n=211) 2.4% 16.6% 81.0%
その他 (n=255) 2.7% 22.0% 75.3% 21314. 外国人在留支援センター(FRESC)を利用した際に良かった点
利用したことがある:利用した際に良かった点があれば、教えてください(当てはまるもの全てに☑)
(ア) 基本集計
「外国人在留支援センター
(FRESC)」を利用した人について、
利用した際に良かった点をみると、
「自
分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた」の割合が最も高く、45.5%となっており、次いで、
「自分の相
談内容を理解してくれた」
(42.9%)が高い割合を示している。
図表 295 外国人在留支援センター(FRESC)を利用した際に良かった点(複数回答)
(外国人在留支
援センター(FRESC)を「利用したことがある」人が対象)
45.5%
42.9%
36.4%
28.6%1.3%11.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた
自分の相談内容を理解してくれた
適切な助言や解決策を提示してくれた
多言語に対応していた
その他
特にない
(n=77) 214(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 296 【国籍・地域別】外国人在留支援センター(FRESC)を利用した際に良かった点(複数回答)(外国人在留支援センター(FRESC)を「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 297 【在留資格別】外国人在留支援センター(FRESC)を利用した際に良かった点(複数回答)
(外国人在留支援センター(FRESC)を「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた多言語に対応していた自分の相談内容を理解してくれた適切な助言や解決策を提示してくれたその他特にない
全体 (n=77) 45.5% 28.6% 42.9% 36.4% 1.3% 11.7%
中国 (n=28) 42.9% 35.7% 60.7% 35.7% 0.0% 7.1%
韓国 (n=2) 100.0% 0.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0%
ベトナム (n=9) 66.7% 11.1% 33.3% 55.6% 0.0% 0.0%
フィリピン (n=5) 60.0% 60.0% 0.0% 40.0% 0.0% 0.0%
ブラジル (n=5) 40.0% 0.0% 40.0% 40.0% 0.0% 20.0%
ネパール (n=3) 33.3% 66.7% 33.3% 66.7% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=0)
台湾 (n=1) 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%
米国 (n=1) 0.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0% 0.0%
タイ (n=3) 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7%
その他 (n=20) 40.0% 25.0% 35.0% 25.0% 5.0% 20.0%自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた多言語に対応していた自分の相談内容を理解してくれた適切な助言や解決策を提示してくれたその他特にない
全体 (n=77) 45.5% 28.6% 42.9% 36.4% 1.3% 11.7%
特別永住者 (n=1) 100.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%
永住者 (n=21) 28.6% 28.6% 33.3% 28.6% 4.8% 19.0%
技能実習 (n=6) 50.0% 16.7% 33.3% 0.0% 0.0% 16.7%
留学 (n=9) 33.3% 44.4% 77.8% 55.6% 0.0% 0.0%
技術・人文知
識・国際業務
(n=13) 69.2% 15.4% 53.8% 53.8% 0.0% 0.0%
定住者 (n=2) 100.0% 0.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0%
家族滞在 (n=5) 40.0% 20.0% 20.0% 20.0% 0.0% 0.0%
日本人の配偶
者等
(n=6) 50.0% 66.7% 16.7% 16.7% 0.0% 33.3%
特定活動 (n=2) 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
特定技能 (n=5) 60.0% 40.0% 20.0% 60.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=7) 28.6% 28.6% 71.4% 57.1% 0.0% 14.3% 21515. 外国人在留支援センター(FRESC)に対する改善要望
利用したことがある:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
外国人在留支援センター(FRESC)を利用したことがある人のうち、
「改善してほしい点がある」と回
答した人の割合は 13.0%となっている。また、
「特にない」と回答した人の割合は 87.0%となっている。
図表 298 外国人在留支援センター(FRESC)の改善してほしい点の有無(単一回答)
(外国人在留支
援センター(FRESC)を「利用したことがある」人が対象)
13.0% 87.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=77)
改善してほしい点がある 特にない 21616. 地方公共団体の一元的相談窓口の認知度等
あなたは相談対応に関する次のサービスについて知っていますか。また、利用したことはありますか(1つだけ☑)。
【地方公共団体が設置する一元的相談窓口】
(ア) 基本集計
一元的相談窓口を「利用したことがある」又は「知っているが、利用したことはない」と回答した人の
割合は 17.1%であった。
図表 299 地方公共団体が設置する一元的相談窓口の認知度等(単一回答)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 300 【国籍・地域別】地方公共団体が設置する一元的相談窓口の認知度等(単一回答)
2.9% 14.2% 82.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
利用したことがある 知っているが、利用したことはない 知らない
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 2.9% 14.2% 82.9%
中国 (n=1575) 3.0% 18.0% 79.0%
韓国 (n=550) 1.3% 11.3% 87.5%
ベトナム (n=736) 3.8% 11.5% 84.6%
フィリピン (n=380) 2.4% 15.8% 81.8%
ブラジル (n=373) 7.0% 14.2% 78.8%
ネパール (n=147) 2.7% 15.0% 82.3%
インドネシア (n=142) 0.7% 11.3% 88.0%
台湾 (n=139) 2.2% 21.6% 76.3%
米国 (n=140) 2.1% 7.9% 90.0%
タイ (n=87) 1.1% 8.0% 90.8%
その他 (n=747) 2.1% 10.8% 87.0% 2172 在留資格別
図表 301 【在留資格別】地方公共団体が設置する一元的相談窓口の認知度等(単一回答)
利用した
ことがある知ってい
るが、利
用したこ
とはない
知らない
全体 (n=5016) 2.9% 14.2% 82.9%
特別永住者 (n=279) 1.4% 10.4% 88.2%
永住者 (n=1525) 2.7% 15.8% 81.5%
技能実習 (n=376) 0.8% 14.6% 84.6%
留学 (n=539) 3.2% 15.8% 81.1%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 2.8% 12.8% 84.5%
定住者 (n=295) 2.7% 13.2% 84.1%
家族滞在 (n=347) 5.2% 16.4% 78.4%
日本人の配偶者等 (n=387) 4.9% 10.1% 85.0%
特定活動 (n=81) 2.5% 13.6% 84.0%
特定技能 (n=211) 3.3% 11.8% 84.8%
その他 (n=255) 2.4% 14.9% 82.7% 21817. 地方公共団体が設置する一元的相談窓口を利用した際に良かった点
利用したことがある:利用した際に良かった点があれば、教えてください(当てはまるもの全てに☑)
(ア) 基本集計
「一元的相談窓口」を利用した人について、利用した際に良かった点をみると、
「適切な助言や解決策
を提示してくれた」が最も高く 51.7%、僅差で「自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた」
(48.3%)
が続いた。
図表 302 地方公共団体が設置する一元的相談窓口を利用した際に良かった点(複数回答)
(地方公共
団体が設置する一元的相談窓口を「利用したことがある」人が対象)
(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 303 【国籍・地域別】地方公共団体が設置する一元的相談窓口を利用した際に良かった点(複数
回答)
(地方公共団体が設置する一元的相談窓口を「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
51.7%
48.3%
40.0%
22.1%0.0%11.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
適切な助言や解決策を提示してくれた
自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた
自分の相談内容を理解してくれた
多言語に対応していた
その他
特にない
(n=145)自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた多言語に対応していた自分の相談内容を理解してくれた適切な助言や解決策を提示してくれたその他特にない
全体 (n=145) 48.3% 22.1% 40.0% 51.7% 0.0% 11.7%
中国 (n=47) 51.1% 12.8% 48.9% 53.2% 0.0% 12.8%
韓国 (n=7) 57.1% 0.0% 28.6% 57.1% 0.0% 14.3%
ベトナム (n=28) 60.7% 21.4% 32.1% 42.9% 0.0% 10.7%
フィリピン (n=9) 22.2% 22.2% 22.2% 66.7% 0.0% 11.1%
ブラジル (n=26) 34.6% 26.9% 30.8% 61.5% 0.0% 11.5%
ネパール (n=4) 0.0% 25.0% 75.0% 50.0% 0.0% 25.0%
インドネシア (n=1) 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
台湾 (n=3) 33.3% 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0%
米国 (n=3) 100.0% 66.7% 100.0% 66.7% 0.0% 0.0%
タイ (n=1) 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=16) 50.0% 43.8% 43.8% 50.0% 0.0% 12.5% 2192 在留資格別(注記)
図表 304 【在留資格別】地方公共団体が設置する一元的相談窓口を利用した際に良かった点(複数回答)(地方公共団体が設置する一元的相談窓口を「利用したことがある」人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた多言語に対応していた自分の相談内容を理解してくれた適切な助言や解決策を提示してくれたその他特にない
全体 (n=145) 48.3% 22.1% 40.0% 51.7% 0.0% 11.7%
特別永住者 (n=4) 25.0% 0.0% 25.0% 25.0% 0.0% 25.0%
永住者 (n=41) 39.0% 19.5% 34.1% 43.9% 0.0% 22.0%
技能実習 (n=3) 66.7% 0.0% 33.3% 66.7% 0.0% 0.0%
留学 (n=17) 64.7% 5.9% 47.1% 52.9% 0.0% 5.9%
技術・人文知
識・国際業務
(n=20) 60.0% 25.0% 30.0% 70.0% 0.0% 5.0%
定住者 (n=8) 25.0% 0.0% 25.0% 75.0% 0.0% 12.5%
家族滞在 (n=18) 44.4% 11.1% 50.0% 33.3% 0.0% 5.6%
日本人の配偶
者等
(n=19) 57.9% 47.4% 42.1% 57.9% 0.0% 10.5%
特定活動 (n=2) 50.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0%
特定技能 (n=7) 57.1% 57.1% 71.4% 57.1% 0.0% 14.3%
その他 (n=6) 33.3% 33.3% 50.0% 66.7% 0.0% 0.0% 22018. 地方公共団体の一元的相談窓口の改善点
利用したことがある:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
地方公共団体が設置する一元的相談窓口を利用したことがある人のうち、
「改善してほしい点がある」
と回答した人の割合は、11.0%となっている。また、
「特にない」と回答した人の割合は 89.0%となって
いる。
図表 305 地方公共団体が設置する一元的相談窓口の改善してほしい点の有無(単一回答)
(地方公共
団体が設置する一元的相談窓口を「利用したことがある」人が対象)
11.0% 89.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=145)
改善してほしい点がある 特にない 221lll-5. 医療
1. 病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受ける必要が生じたときに、困ったことを教えてください(当てはまるもの
全てに☑)。
(ア) 基本集計
過去1年間に病院で診察・治療を受けるようとした際の困りごとをみると、
「病院で症状を正確に伝え
られなかった」
(15.6%)の割合が最も高く、次いで、
「自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院が
どこにあるか分からなかった」
(14.8%)の順となっている。また、
「過去1年間では特に困ったことはな
かった」の割合は 56.8%となっている。
図表 306 過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複数回答)
15.6%
14.8%
12.9%9.0%8.5%7.7%6.8%5.8%4.6%1.3%0.8%3.4%56.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
病院で症状を正確に伝えられなかった
自分の症状に合う診察や治療を受けられる
病院がどこにあるか分からなかった
言葉が通じる病院がどこにあるか分からな
かった
病院の受付でうまく話せなかった
母国等に比べて医療費が高かった
診断結果や治療方法が分からなかった
健康・医療について気軽に相談できるところ
がなかった
病院での手続が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)
が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分
からなかった
医療保険への加入を希望していたが加入で
きていなかった
その他
過去1年間では特に困ったことはなかった
(n=5,016) 222(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 307【国籍・地域別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複数回答)
2 在留資格別
図表 308【在留資格別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複数回答)自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
中国 (n=1575) 16.3% 11.0% 4.9% 11.2% 3.9% 3.6% 0.5% 4.6% 0.4% 5.0% 9.5% 2.2%
韓国 (n=550) 5.6% 4.5% 1.8% 6.4% 1.3% 1.1% 0.5% 2.7% 0.4% 7.1% 5.3% 3.8%
ベトナム (n=736) 21.3% 25.1% 17.1% 29.8% 15.6% 11.8% 2.3% 7.6% 0.8% 14.7% 6.3% 1.8%
フィリピン (n=380) 11.1% 10.5% 13.2% 17.6% 10.5% 6.8% 1.8% 3.9% 1.6% 5.8% 5.5% 2.6%
ブラジル (n=373) 8.3% 9.7% 8.3% 10.2% 7.0% 2.4% 0.8% 1.6% 0.3% 4.8% 5.1% 2.4%
ネパール (n=147) 20.4% 17.0% 12.9% 21.8% 8.2% 5.4% 2.7% 4.1% 0.7% 15.0% 5.4% 2.0%
インドネシア (n=142) 19.0% 8.5% 9.2% 17.6% 8.5% 9.2% 1.4% 4.2% 0.7% 8.5% 6.3% 4.9%
台湾 (n=139) 13.7% 8.6% 5.0% 12.9% 2.9% 1.4% 0.0% 4.3% 0.7% 28.8% 10.1% 2.2%
米国 (n=140) 17.1% 22.1% 12.9% 21.4% 15.7% 13.6% 3.6% 7.9% 1.4% 1.4% 7.9% 6.4%
タイ (n=87) 9.2% 16.1% 18.4% 21.8% 8.0% 6.9% 0.0% 3.4% 1.1% 5.7% 2.3% 4.6%
その他 (n=747) 15.3% 12.3% 11.0% 16.9% 10.8% 7.8% 2.1% 4.6% 1.5% 10.8% 4.3% 7.9%自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
特別永住者 (n=279) 5.0% 2.5% 1.8% 4.3% 1.1% 0.7% 0.0% 1.1% 0.4% 1.1% 2.5% 3.2%
永住者 (n=1525) 10.5% 7.7% 4.8% 10.3% 6.4% 3.3% 1.1% 2.9% 0.5% 5.2% 6.4% 3.7%
技能実習 (n=376) 17.8% 19.4% 15.7% 21.8% 10.6% 10.4% 3.2% 5.3% 1.9% 11.2% 5.1% 0.8%
留学 (n=539) 23.2% 15.2% 12.4% 20.0% 8.9% 9.8% 1.1% 9.1% 1.5% 15.6% 9.1% 3.3%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 19.1% 16.2% 8.9% 19.6% 9.4% 5.8% 1.4% 6.8% 0.1% 12.9% 8.2% 3.9%
定住者 (n=295) 12.9% 14.2% 10.2% 15.9% 7.1% 4.4% 1.0% 3.1% 0.3% 6.8% 5.1% 2.4%
家族滞在 (n=347) 20.2% 21.0% 15.6% 25.1% 10.4% 7.5% 1.2% 3.7% 0.6% 9.8% 9.2% 4.0%
日本人の配偶者等 (n=387) 11.4% 11.4% 8.5% 14.5% 7.8% 5.9% 1.8% 3.4% 1.6% 7.5% 6.2% 4.9%
特定活動 (n=81) 18.5% 14.8% 7.4% 17.3% 3.7% 6.2% 1.2% 3.7% 0.0% 4.9% 4.9% 3.7%
特定技能 (n=211) 16.1% 19.4% 13.3% 20.9% 10.9% 10.9% 1.4% 5.7% 0.9% 10.4% 4.3% 1.9%
その他 (n=255) 13.7% 14.9% 11.8% 14.5% 7.1% 5.5% 0.8% 6.3% 1.2% 7.1% 9.4% 4.3% 2233 日本での通算在住年数別(注記)
図表 309【日本での通算在住年数別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと
(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別
図表 310【世帯収入別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複数回答)自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
生まれてからずっと(n=85) 5.9% 1.2% 1.2% 1.2% 2.4% 1.2% 1.2% 1.2% 0.0% 0.0% 2.4% 0.0%
1年未満 (n=6) 33.3% 16.7% 16.7% 33.3% 50.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=498) 20.5% 22.5% 16.1% 24.3% 10.8% 12.4% 2.4% 8.2% 1.2% 12.9% 6.8% 3.4%
3年以上10年未満 (n=2169) 18.9% 17.7% 12.4% 20.7% 9.6% 7.6% 1.6% 5.8% 1.0% 11.9% 8.1% 3.5%
10年以上20年未満 (n=1080) 13.1% 8.4% 5.4% 11.6% 6.1% 3.8% 1.0% 4.1% 0.5% 6.5% 7.6% 4.0%
20年以上30年未満 (n=621) 8.7% 5.2% 4.2% 7.2% 5.5% 2.3% 0.8% 2.1% 0.6% 4.7% 4.7% 2.7%
30年以上40年未満 (n=244) 4.9% 7.4% 4.1% 11.1% 6.1% 2.0% 0.8% 1.2% 0.0% 0.8% 3.7% 4.5%
40年以上 (n=34) 2.9% 2.9% 0.0% 11.8% 2.9% 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.9% 0.0%自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
100万円未満 (n=885) 17.1% 14.7% 10.6% 17.5% 7.5% 7.0% 1.1% 5.2% 0.9% 11.6% 8.1% 3.7%
100万円以上200万
円未満
(n=813) 15.1% 16.4% 11.6% 18.7% 10.2% 8.4% 2.5% 5.7% 1.2% 10.7% 5.7% 2.6%
200万円以上300万
円未満
(n=792) 16.7% 14.1% 9.7% 16.5% 8.2% 6.4% 1.0% 4.8% 0.6% 9.1% 6.4% 2.8%
300万円以上400万
円未満
(n=703) 15.2% 15.2% 9.4% 15.6% 7.8% 5.3% 1.6% 5.1% 0.3% 9.0% 8.1% 4.1%
400万円以上500万
円未満
(n=473) 10.8% 8.9% 5.9% 14.2% 7.0% 3.4% 0.4% 5.5% 0.8% 7.2% 6.1% 3.0%
500万円以上700万
円未満
(n=545) 10.5% 8.4% 7.7% 13.8% 7.9% 4.0% 0.7% 3.1% 0.7% 5.0% 7.2% 2.9%
700万円以上1,000
万円未満
(n=403) 15.9% 9.2% 5.0% 12.7% 5.5% 3.7% 1.7% 3.2% 0.5% 4.2% 7.7% 3.7%
1,000万円以上
1,500万円未満
(n=251) 12.7% 10.4% 8.4% 10.4% 4.8% 3.6% 0.4% 2.0% 0.8% 7.2% 4.4% 5.6%
1,500万円以上
2,000万円未満
(n=84) 11.9% 8.3% 4.8% 14.3% 6.0% 7.1% 1.2% 1.2% 0.0% 3.6% 1.2% 4.8%
2,000万円以上 (n=67) 19.4% 9.0% 4.5% 9.0% 4.5% 6.0% 1.5% 4.5% 1.5% 6.0% 4.5% 6.0% 2245 仕送り額別
図表 311【仕送り額別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複数回答)
6 出身国・地域での就学歴別
図表 312【出身国・地域での就学歴別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと
(複数回答)自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他過去1年間では特に困ったことはなかった全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4% 56.8%
5万円未満 (n=878) 15.7% 15.3% 12.1% 19.6% 9.6% 7.2% 1.6% 5.1% 0.9% 9.6% 5.6% 3.5% 51.5%
5万円以上10万円
未満
(n=694) 16.4% 15.4% 11.4% 21.2% 10.2% 8.1% 2.3% 6.2% 1.3% 10.5% 7.6% 2.4% 48.4%
10万円以上15万円
未満
(n=277) 17.7% 18.8% 15.2% 18.8% 8.7% 7.2% 0.7% 4.7% 0.4% 10.5% 7.2% 2.5% 44.8%
15万円以上 (n=201) 18.9% 17.9% 10.4% 19.9% 10.9% 8.0% 1.0% 6.0% 1.0% 11.9% 8.0% 3.5% 46.3%自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
小学校 (n=103) 12.6% 11.7% 4.9% 6.8% 1.9% 2.9% 1.0% 2.9% 0.0% 4.9% 5.8% 1.9%
中学校 (n=234) 9.8% 13.2% 9.0% 15.0% 7.3% 4.7% 1.3% 2.1% 0.9% 7.3% 6.8% 2.6%
高校 (n=1366) 15.5% 13.4% 9.8% 15.3% 7.4% 6.8% 1.5% 4.4% 0.6% 8.4% 5.1% 2.7%
専門学校・短期大学(n=846) 14.4% 15.2% 10.3% 19.0% 8.6% 6.3% 1.5% 5.2% 0.7% 8.6% 6.5% 3.1%
大学(学士課程) (n=1650) 17.6% 13.8% 8.7% 17.3% 8.7% 5.7% 1.2% 5.8% 0.8% 10.5% 9.4% 4.4%
大学院(修士課程)(n=331) 14.8% 15.4% 12.7% 18.1% 11.8% 8.5% 1.8% 5.4% 1.8% 10.9% 7.9% 5.7%
大学院(博士課程)(n=58) 8.6% 5.2% 12.1% 17.2% 8.6% 6.9% 1.7% 0.0% 0.0% 5.2% 3.4% 1.7%
就学したことはない(n=64) 10.9% 3.1% 4.7% 7.8% 1.6% 1.6% 0.0% 3.1% 1.6% 3.1% 1.6% 0.0% 2257 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 313【日本での最終学歴別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複数
回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
8 日本語能力(会話)別
図表 314【日本語能力(会話)別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複
数回答)自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
小学校 (n=25) 20.0% 16.0% 20.0% 20.0% 8.0% 12.0% 4.0% 8.0% 4.0% 20.0% 8.0% 0.0%
中学校 (n=64) 7.8% 6.3% 4.7% 9.4% 3.1% 1.6% 0.0% 1.6% 0.0% 9.4% 1.6% 0.0%
高校 (n=160) 14.4% 11.3% 8.8% 10.6% 6.3% 3.8% 1.3% 1.9% 1.3% 5.6% 3.8% 3.1%
専門学校・短期大学(n=643) 19.8% 14.5% 10.3% 18.2% 7.8% 6.1% 1.6% 8.1% 1.2% 13.8% 7.9% 3.9%
大学(学士課程) (n=660) 16.4% 7.0% 3.9% 10.5% 4.4% 4.5% 0.6% 5.6% 0.3% 10.3% 6.5% 2.9%
大学院(修士課程)(n=459) 16.6% 9.6% 5.2% 12.4% 6.1% 4.1% 0.0% 5.0% 0.0% 7.8% 11.1% 3.9%
大学院(博士課程)(n=182) 17.6% 9.3% 8.8% 13.7% 8.2% 5.5% 1.1% 5.5% 2.7% 7.1% 10.4% 4.4%
就学したことはない(n=2459) 14.0% 16.8% 11.8% 19.4% 10.0% 7.3% 1.8% 4.0% 0.8% 8.1% 6.4% 3.6%自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
どんな内容であっ
ても相手や状況に
合わせて適切に会
話を進めることが
できる
(n=1117) 9.1% 3.4% 2.2% 5.3% 2.8% 2.1% 0.9% 2.8% 0.2% 7.3% 5.0% 3.8%
流ちょうに自然に
会話をすることが
できる
(n=1017) 16.2% 6.6% 2.7% 10.1% 4.2% 3.7% 0.7% 5.3% 0.7% 10.0% 6.6% 3.0%
日常生活で必要な
会話ができる
(n=1404) 17.1% 14.2% 10.2% 19.4% 10.8% 6.4% 0.6% 5.8% 0.7% 9.5% 8.3% 2.9%
身近で基本的な情
報交換ができる
(n=537) 18.8% 27.4% 20.1% 30.5% 14.5% 11.9% 3.2% 6.9% 1.5% 10.4% 7.6% 3.5%
よく使われるあい
さつや日常的な言
い回しを使うこと
ができる
(n=582) 17.5% 27.8% 21.8% 27.0% 12.9% 11.3% 3.6% 3.8% 1.4% 7.7% 7.7% 4.8%
全くできない (n=80) 20.0% 32.5% 17.5% 21.3% 6.3% 8.8% 1.3% 3.8% 2.5% 10.0% 10.0% 1.3% 2269 日本語能力(読む)別
図表 315【日本語能力(読む)別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複
数回答)
10 出生の場所別(注記)
図表 316【出生の場所別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
どんな内容の文章
でも容易に読むこ
とができる
(n=928) 9.9% 2.8% 1.6% 4.8% 1.3% 1.4% 0.4% 2.8% 0.3% 6.0% 6.0% 3.3%
ある視点に基づい
た新聞記事などを
読むことができる
(n=905) 15.5% 5.9% 3.9% 10.4% 4.2% 3.9% 0.6% 6.5% 0.3% 9.8% 8.1% 3.5%
日常生活でよく使
われる言葉で書か
れたEメールなど
を読むことができる(n=1039) 17.3% 12.8% 6.9% 17.5% 8.7% 5.5% 0.8% 5.2% 0.6% 10.1% 7.1% 3.2%
身近な内容の簡単
で短い文章を読む
ことができる。
(n=1002) 17.5% 21.3% 15.5% 25.1% 12.9% 9.0% 2.4% 5.1% 1.2% 10.2% 7.2% 3.1%
掲示やポスターの
中のよく知ってい
る名前や言葉なら
読むことができる
(n=514) 15.8% 24.3% 19.1% 24.7% 14.6% 10.7% 2.5% 4.1% 1.4% 8.6% 6.8% 4.5%
全く分からない (n=349) 16.6% 25.5% 19.8% 20.9% 11.5% 10.9% 3.2% 4.9% 1.7% 8.3% 6.6% 3.7%自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
国籍・地域と同じ (n=4131) 15.5% 13.8% 9.5% 16.8% 8.3% 6.4% 1.4% 4.9% 0.8% 9.0% 7.6% 3.6%
日本 (n=463) 7.6% 5.0% 3.5% 6.0% 3.0% 1.1% 0.4% 1.3% 0.4% 3.7% 2.2% 2.2%
それ以外 (n=406) 14.5% 11.8% 9.9% 14.8% 6.7% 4.7% 0.7% 5.2% 1.0% 9.6% 3.7% 3.0%
分からない (n=16) 31.3% 18.8% 12.5% 25.0% 12.5% 6.3% 12.5% 6.3% 6.3% 12.5% 6.3% 0.0% 22711 回答の際の使用言語別
図表 317【回答の際の使用言語別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複
数回答)
12 性別(注記)
図表 318【性別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
13 年齢別(注記)
図表 319【年齢別】過去 1 年間に病院で診察・治療を受けようとした際の困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
日本語 (n=1582) 8.3% 5.1% 4.2% 7.9% 3.2% 2.6% 0.7% 2.8% 0.4% 5.8% 5.6% 3.2%
英語 (n=877) 16.9% 13.5% 13.0% 22.2% 12.7% 9.6% 2.6% 5.6% 1.7% 9.9% 4.9% 6.7%
中国語 (n=1025) 21.0% 15.8% 6.2% 13.7% 4.3% 4.9% 0.5% 5.8% 0.7% 6.9% 11.2% 2.9%
韓国語 (n=235) 8.5% 9.8% 3.4% 11.9% 2.6% 2.6% 1.3% 3.8% 0.0% 13.6% 7.7% 3.4%
ポルトガル語 (n=348) 10.6% 13.2% 10.6% 12.9% 9.5% 3.4% 1.1% 2.0% 0.6% 4.6% 5.7% 2.3%
ベトナム語 (n=689) 22.4% 26.3% 17.9% 31.1% 16.4% 12.2% 2.5% 7.8% 0.7% 15.1% 6.2% 1.7%
フィリピノ語 (n=160) 11.3% 10.0% 13.1% 11.3% 12.5% 6.3% 0.6% 3.1% 1.3% 5.0% 5.0% 2.5%
ネパール語 (n=100) 17.0% 19.0% 16.0% 20.0% 10.0% 3.0% 1.0% 4.0% 1.0% 18.0% 4.0% 0.0%自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
男性 (n=2346) 14.7% 13.5% 9.1% 15.1% 7.5% 6.2% 1.4% 5.1% 1.0% 8.5% 6.6% 3.4%
女性 (n=2645) 14.8% 12.2% 8.8% 16.2% 7.9% 5.4% 1.2% 4.1% 0.5% 8.5% 6.9% 3.4%
その他 (n=25) 16.0% 24.0% 16.0% 12.0% 4.0% 8.0% 4.0% 8.0% 4.0% 20.0% 16.0% 4.0%自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった病院の受付でうまく話せなかった病院で症状を正確に伝えられなかった診断結果や治療方法が分からなかった病院での手続が分からなかった病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった母国等に比べて医療費が高かった健康・医療について気軽に相談できるところがなかった その他
全体 (n=5016) 14.8% 12.9% 9.0% 15.6% 7.7% 5.8% 1.3% 4.6% 0.8% 8.5% 6.8% 3.4%
18〜19歳 (n=49) 10.2% 8.2% 4.1% 4.1% 2.0% 4.1% 2.0% 2.0% 2.0% 6.1% 2.0% 2.0%
20〜29歳 (n=1475) 19.0% 16.3% 12.4% 20.3% 9.4% 8.8% 1.6% 6.3% 0.9% 12.9% 7.3% 2.6%
30〜39歳 (n=1642) 17.5% 14.3% 9.4% 16.7% 8.2% 5.2% 1.5% 5.3% 0.9% 9.0% 7.7% 4.1%
40〜49歳 (n=953) 10.3% 9.5% 6.5% 12.4% 6.5% 4.6% 0.9% 3.5% 0.5% 5.7% 5.8% 3.5%
50〜59歳 (n=560) 8.9% 8.8% 5.2% 9.6% 6.3% 3.2% 0.2% 2.5% 0.7% 4.5% 5.7% 2.9%
60〜69歳 (n=249) 4.8% 6.4% 6.0% 11.6% 5.2% 3.6% 1.6% 1.2% 0.4% 2.8% 5.6% 3.2%
70〜79歳 (n=63) 6.3% 14.3% 3.2% 9.5% 4.8% 0.0% 3.2% 0.0% 0.0% 0.0% 6.3% 11.1%
80歳以上 (n=25) 12.0% 8.0% 8.0% 8.0% 4.0% 4.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.0% 2282. 病院での言葉の問題への対応状況
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受けて言葉の問題が生じたときに、あなたはどのように対応しましたか
(最も当てはまるもの1つに☑)。
(ア) 基本集計
過去1年間に病院で言葉の問題が生じた際の対応状況をみると、
「言葉の問題は生じなかった」の割合
が最も高く、47.2%となっている。一方で、困ったことがあるとする回答のうち、
「日本語のできる家族・
親族・友人・知人を連れて行った」
(27.2%)の回答の割合が最も高くなっている。
図表 320 過去 1 年間の病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
27.2%
2.2% 3.1%
10.6%1.9%1.5%6.3%47.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
病院が用意した通訳を利用した
自分で通訳を手配して利用した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
言葉の問題は生じていたが、特に対策はしなかった
言葉の問題は生じなかった 229(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 321【国籍・地域別】過去 1 年間の病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
2 在留資格別
図表 322【在留資格別】過去 1 年間の病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
日本語の
できる家
族・親
族・友
人・知人
を連れて
行った
病院が用
意した通
訳を利用
した
自分で通
訳を手配
して利用
した
多言語翻
訳機・ア
プリを利
用した
多言語対
応の病院
に行った
その他
言葉の問題
は生じてい
たが、特に
対策はしな
かった
言葉の問
題は生じ
なかった
全体 (n=5016) 27.2% 2.2% 3.1% 10.6% 1.9% 1.5% 6.3% 47.2%
中国 (n=1575) 20.0% 1.7% 1.0% 8.1% 1.2% 0.9% 7.6% 59.5%
韓国 (n=550) 7.5% 0.2% 0.9% 4.0% 0.5% 0.2% 3.1% 83.6%
ベトナム (n=736) 37.9% 1.8% 7.3% 16.6% 0.4% 1.5% 6.7% 27.9%
フィリピン (n=380) 48.2% 2.6% 0.8% 11.8% 2.9% 1.8% 4.5% 27.4%
ブラジル (n=373) 29.2% 8.3% 8.6% 5.9% 1.6% 1.6% 2.9% 41.8%
ネパール (n=147) 34.0% 2.0% 8.8% 18.4% 4.1% 2.0% 4.1% 26.5%
インドネシア (n=142) 41.5% 0.7% 5.6% 19.0% 2.8% 0.0% 9.9% 20.4%
台湾 (n=139) 16.5% 0.7% 2.2% 2.9% 1.4% 1.4% 10.8% 64.0%
米国 (n=140) 27.1% 3.6% 0.7% 12.9% 7.1% 5.0% 8.6% 35.0%
タイ (n=87) 49.4% 3.4% 2.3% 14.9% 1.1% 0.0% 8.0% 20.7%
その他 (n=747) 29.7% 1.9% 2.9% 13.8% 3.7% 3.5% 6.6% 37.9%
日本語の
できる家
族・親
族・友
人・知人
を連れて
行った
病院が用
意した通
訳を利用
した
自分で通
訳を手配
して利用
した
多言語翻
訳機・ア
プリを利
用した
多言語対
応の病院
に行った
その他
言葉の問題
は生じてい
たが、特に
対策はしな
かった
言葉の問
題は生じ
なかった
全体 (n=5016) 27.2% 2.2% 3.1% 10.6% 1.9% 1.5% 6.3% 47.2%
特別永住者 (n=279) 8.2% 0.0% 0.4% 0.4% 0.4% 0.7% 1.8% 88.2%
永住者 (n=1525) 21.5% 2.0% 1.3% 5.2% 1.5% 1.5% 5.8% 61.2%
技能実習 (n=376) 44.4% 1.9% 9.8% 15.4% 0.5% 1.6% 6.6% 19.7%
留学 (n=539) 17.4% 2.0% 4.3% 17.1% 4.1% 1.1% 11.1% 42.9%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 16.8% 1.8% 2.4% 13.9% 3.1% 1.9% 9.7% 50.5%
定住者 (n=295) 36.6% 4.7% 6.4% 11.5% 1.4% 1.4% 4.4% 33.6%
家族滞在 (n=347) 45.8% 2.6% 1.7% 16.1% 0.9% 1.2% 5.8% 25.9%
日本人の配偶者等 (n=387) 42.9% 1.3% 1.8% 7.0% 0.3% 1.8% 2.1% 42.9%
特定活動 (n=81) 39.5% 2.5% 7.4% 11.1% 3.7% 6.2% 7.4% 22.2%
特定技能 (n=211) 41.2% 2.4% 8.1% 20.4% 1.9% 1.9% 3.8% 20.4%
その他 (n=255) 30.2% 4.7% 2.0% 12.5% 3.1% 0.8% 5.5% 41.2% 2303 日本語能力(会話)別
図表 323【日本語能力(会話)別】過去 1 年間の病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
4 日本語能力(読む)別
図表 324【日本語能力(読む)別】過去 1 年間の病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
日本語のでき
る家族・親
族・友人・知
人を連れて
行った
病院が用意し
た通訳を利用
した
自分で通訳を
手配して利用
した
多言語翻訳
機・アプリを
利用した
多言語対応の
病院に行った
その他
言葉の問題は
生じていた
が、特に対策
はしなかった
言葉の問題は
生じなかった
全体 (n=5016) 27.2% 2.2% 3.1% 10.6% 1.9% 1.5% 6.3% 47.2%
どんな内容であっても相手や状況に合わせ
て適切に会話を進めることができる
(n=1117) 10.7% 0.6% 2.1% 3.7% 0.4% 1.3% 3.0% 78.3%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=1017) 14.2% 1.6% 1.1% 7.7% 1.5% 1.0% 7.5% 65.6%
日常生活で必要な会話ができる (n=1404) 33.4% 2.4% 3.8% 14.5% 2.0% 1.9% 9.4% 32.6%
身近で基本的な情報交換ができる (n=537) 46.4% 5.0% 5.2% 18.8% 2.6% 1.9% 7.1% 13.0%
よく使われるあいさつや日常的な言い回し
を使うことができる
(n=582) 54.3% 4.1% 5.8% 15.6% 4.6% 2.4% 5.2% 7.9%
全くできない (n=80) 52.5% 1.3% 10.0% 18.8% 3.8% 1.3% 3.8% 8.8%
日本語のでき
る家族・親
族・友人・知
人を連れて
行った
病院が用意し
た通訳を利用
した
自分で通訳を
手配して利用
した
多言語翻訳
機・アプリを
利用した
多言語対応の
病院に行った
その他
言葉の問題は
生じていた
が、特に対策
はしなかった
言葉の問題は
生じなかった
全体 (n=5016) 27.2% 2.2% 3.1% 10.6% 1.9% 1.5% 6.3% 47.2%
どんな内容の文章でも容易に読むことがで
きる
(n=928) 6.8% 0.5% 0.6% 2.0% 0.5% 0.9% 3.8% 84.8%
ある視点に基づいた新聞記事などを読むこ
とができる
(n=905) 12.0% 1.2% 1.5% 7.4% 1.4% 1.5% 8.5% 66.3%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたE
メールなどを読むことができる
(n=1039) 26.1% 1.5% 3.6% 15.0% 2.1% 1.4% 9.3% 40.9%
身近な内容の簡単で短い文章を読むことが
できる。
(n=1002) 45.2% 3.6% 4.9% 17.1% 1.9% 1.5% 6.6% 19.3%
掲示やポスターの中のよく知っている名前
や言葉なら読むことができる
(n=514) 49.8% 4.1% 7.4% 13.6% 3.9% 2.5% 5.3% 13.4%
全く分からない (n=349) 53.6% 5.7% 3.7% 13.5% 3.7% 2.9% 2.9% 14.0% 2313. 病院で通訳を利用した際に支払った金額
病院が用意した通訳を利用した/自分で通訳を手配して利用した:通訳を利用した際に支払った金額(それぞれ
について、当てはまるもの1つに☑)
(ア) 基本集計
過去1年間に病院で言葉の問題が生じた際の対応状況として、
「病院が用意した通訳を利用した」を回
答した人(2.2%)について費用負担の有無をみると、
「無償」が 81.7%となっている。また、
「自分で通
訳を手配して利用した」を回答した人(3.1%)について、費用負担の有無をみると、
「無償」が 60.8%、
「有償」が 23.4%となっている。
図表 325 過去 1 年間に病院が用意した通訳を利用した際の支払いの有無(単一回答)(「病院での言
葉の問題への対応状況」で「病院が用意した通訳を利用した」を回答した人が対象)
図表 326 上記図表で「有償」の者のみ:過去 1 年間に病院が用意した通訳を利用した際に支払った
金額(単一回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
81.7% 6.4% 11.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=109)
無償 有償 分からない
14.3% 28.6% 28.6% 28.6% 0.0%0.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=7)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 232図表 327 過去 1 年間に病院において自分で用意した通訳を利用した際の支払いの有無(単一回答)(「病院での言葉の問題への対応状況」で「自分で用意した通訳を利用した」を回答した人が対象)
図表 328 上記の図表で「有償」の者のみ:過去 1 年間に病院において自分で用意した通訳を利用し
た際に支払った金額(単一回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
60.8% 23.4% 15.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=158)
無償 有償 分からない
8.1% 45.9% 24.3% 18.9% 2.7%0.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=37)
1,000円未満 1,000円以上5,000円未満 5,000円以上10,000円未満
10,000円以上50,000円未満 50,000円以上100,000円未満 100,000円以上 2334. 病院で通訳サービスを利用しなかった理由
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受けて言葉の問題が生じたときに、通訳に依頼しなかった理由を教えてく
ださい(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
過去1年間に病院で言葉の問題が生じた際に通訳に依頼しなかった理由をみると、
「どうやって通訳を
利用すればよいか分からなかったから」の割合が高く、46.0%となっている。
図表 329 過去 1 年間に病院で言葉の問題が生じた際に通訳を利用しなかった理由(複数回答)(「病院
での言葉の問題への対応状況」で「多言語翻訳機・アプリを利用した」〜「言葉の問題は生じていた
が、特に対策はしなかった」を回答した人が対象)
46.0%
23.4%
22.1%
12.9%
16.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
どうやって通訳を利用すればよいか分からなかった
から
費用が高額だったから
自分の住む地域に通訳がいなかったから
利用したい時間帯に通訳を利用できなかったから
その他 (n=1,018) 234(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 330 【国籍・地域別】過去 1 年間に病院で言葉の問題が生じた際に通訳を利用しなかった理由
(複数回答)(「病院での言葉の問題への対応状況」で「多言語翻訳機・アプリを利用した」〜「言葉の
問題は生じていたが、特に対策はしなかった」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どうやって通訳を利用すればよいか分からなかったから自分の住む地域に通訳がいなかったから利用したい時間帯に通訳を利用できなかったから費用が高額だったか
ら その他
全体 (n=1018) 46.0% 22.1% 12.9% 23.4% 16.7%
中国 (n=281) 63.0% 20.6% 10.0% 18.1% 10.0%
韓国 (n=43) 69.8% 18.6% 7.0% 18.6% 16.3%
ベトナム (n=185) 34.1% 28.6% 17.3% 29.7% 13.5%
フィリピン (n=80) 23.8% 23.8% 21.3% 23.8% 21.3%
ブラジル (n=45) 8.9% 17.8% 28.9% 28.9% 28.9%
ネパール (n=42) 42.9% 19.0% 14.3% 19.0% 11.9%
インドネシア (n=45) 42.2% 13.3% 8.9% 35.6% 15.6%
台湾 (n=23) 69.6% 30.4% 4.3% 34.8% 4.3%
米国 (n=47) 42.6% 27.7% 17.0% 10.6% 27.7%
タイ (n=21) 52.4% 14.3% 4.8% 28.6% 19.0%
その他 (n=206) 44.2% 20.4% 8.7% 23.8% 24.3% 2352 在留資格別(注記)
図表 331 【在留資格別】過去 1 年間に病院で言葉の問題が生じた際に通訳を利用しなかった理由(複
数回答)(「病院での言葉の問題への対応状況」で「多言語翻訳機・アプリを利用した」〜「言葉の問題
は生じていたが、特に対策はしなかった」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 日本語能力(会話)別(注記)
図表 332 【日本語能力(会話)別】過去 1 年間に病院で言葉の問題が生じた際に通訳を利用しなかっ
た理由(複数回答)(「病院での言葉の問題への対応状況」で「多言語翻訳機・アプリを利用した」〜
「言葉の問題は生じていたが、特に対策はしなかった」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。どうやって通訳を利用すればよいか分からなかったから自分の住む地域に通訳がいなかったから利用したい時間帯に通訳を利用できなかったから費用が高額だったか
ら その他
全体 (n=1018) 46.0% 22.1% 12.9% 23.4% 16.7%
特別永住者 (n=9) 44.4% 11.1% 0.0% 0.0% 44.4%
永住者 (n=213) 32.9% 19.2% 13.1% 18.3% 28.2%
技能実習 (n=91) 41.8% 29.7% 20.9% 19.8% 7.7%
留学 (n=180) 63.9% 15.6% 6.1% 25.6% 11.1%
技術・人文知識・
国際業務
(n=206) 48.5% 23.3% 12.6% 31.1% 13.1%
定住者 (n=55) 32.7% 21.8% 27.3% 12.7% 21.8%
家族滞在 (n=83) 51.8% 26.5% 15.7% 27.7% 9.6%
日本人の配偶者等 (n=43) 51.2% 14.0% 14.0% 18.6% 23.3%
特定活動 (n=23) 26.1% 34.8% 8.7% 17.4% 30.4%
特定技能 (n=59) 33.9% 28.8% 10.2% 28.8% 15.3%
その他 (n=56) 57.1% 26.8% 8.9% 21.4% 10.7%
どうやって通
訳を利用すれ
ばよいか分か
らなかったから自分の住む地
域に通訳がい
なかったから
利用したい時
間帯に通訳を
利用できな
かったから
費用が高額
だったから
その他
全体 (n=1018) 46.0% 22.1% 12.9% 23.4% 16.7%
どんな内容であっても相手や状況に合わせ
て適切に会話を進めることができる
(n=93) 39.8% 17.2% 9.7% 24.7% 29.0%
流ちょうに自然に会話をすることができる
(n=179) 47.5% 17.9% 11.7% 25.1% 21.2%
日常生活で必要な会話ができる (n=390) 44.6% 24.4% 11.0% 24.4% 13.8%
身近で基本的な情報交換ができる (n=163) 48.5% 26.4% 19.0% 22.1% 12.3%
よく使われるあいさつや日常的な言い回し
を使うことができる
(n=162) 50.0% 21.6% 14.2% 20.4% 14.8%
全くできない (n=22) 36.4% 13.6% 18.2% 27.3% 13.6% 2364 日本語能力(読む)別
図表 333 【日本語能力(読む)別】過去 1 年間に病院で言葉の問題が生じた際に通訳を利用しなかっ
た理由(複数回答)(「病院での言葉の問題への対応状況」で「多言語翻訳機・アプリを利用した」〜
「言葉の問題は生じていたが、特に対策はしなかった」を回答した人が対象)
どうやって通
訳を利用すれ
ばよいか分か
らなかったから自分の住む地
域に通訳がい
なかったから
利用したい時
間帯に通訳を
利用できな
かったから
費用が高額
だったから
その他
全体 (n=1018) 46.0% 22.1% 12.9% 23.4% 16.7%
どんな内容の文章でも容易に読むことがで
きる
(n=67) 55.2% 19.4% 9.0% 20.9% 20.9%
ある視点に基づいた新聞記事などを読むこ
とができる
(n=171) 56.1% 15.8% 6.4% 24.6% 18.7%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたE
メールなどを読むことができる
(n=290) 43.4% 22.1% 11.0% 25.5% 16.9%
身近な内容の簡単で短い文章を読むことが
できる。
(n=271) 42.8% 24.4% 18.5% 20.7% 12.2%
掲示やポスターの中のよく知っている名前
や言葉なら読むことができる
(n=130) 43.1% 25.4% 14.6% 26.2% 19.2%
全く分からない (n=80) 41.3% 26.3% 16.3% 22.5% 16.3% 2375 世帯収入別(注記)
図表 334 【世帯収入別】過去 1 年間に病院で言葉の問題が生じた際に通訳を利用しなかった理由(複
数回答)(「病院での言葉の問題への対応状況」で「多言語翻訳機・アプリを利用した」〜「言葉の問題
は生じていたが、特に対策はしなかった」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どうやって通訳を利用すればよいか分からなかったから自分の住む地域に通訳がいなかったから利用したい時間帯に通訳を利用できなかったから費用が高額だったか
ら その他
全体 (n=1018) 46.0% 22.1% 12.9% 23.4% 16.7%
100万円未満 (n=212) 51.4% 19.8% 10.4% 26.9% 13.7%
100万円以上200万
円未満
(n=178) 40.4% 28.1% 14.0% 21.3% 15.2%
200万円以上300万
円未満
(n=169) 40.8% 21.3% 13.0% 23.7% 16.0%
300万円以上400万
円未満
(n=150) 46.0% 24.0% 16.0% 20.0% 16.7%
400万円以上500万
円未満
(n=79) 43.0% 21.5% 12.7% 24.1% 17.7%
500万円以上700万
円未満
(n=97) 54.6% 18.6% 14.4% 23.7% 18.6%
700万円以上1,000
万円未満
(n=67) 55.2% 16.4% 7.5% 25.4% 17.9%
1,000万円以上
1,500万円未満
(n=42) 45.2% 28.6% 4.8% 19.0% 26.2%
1,500万円以上
2,000万円未満
(n=10) 30.0% 10.0% 50.0% 30.0% 10.0%
2,000万円以上 (n=14) 21.4% 14.3% 14.3% 21.4% 42.9% 2386 仕送り額別
図表 335 【仕送り額別】過去 1 年間に病院で言葉の問題が生じた際に通訳を利用しなかった理由(複
数回答)(「病院での言葉の問題への対応状況」で「多言語翻訳機・アプリを利用した」〜「言葉の問題
は生じていたが、特に対策はしなかった」を回答した人が対象)どうやって通訳を利用すればよいか分からなかったから自分の住む地域に通訳がいなかったから利用したい時間帯に通訳を利用できなかったか
ら 費用が高額だったからその他
全体 (n=1018) 46.0% 22.1% 12.9% 23.4% 16.7%
5万円未満 (n=200) 41.5% 24.0% 17.5% 23.5% 17.0%
5万円以上10万円未満 (n=160) 37.5% 22.5% 19.4% 27.5% 15.0%
10万円以上15万円未満 (n=76) 44.7% 30.3% 13.2% 25.0% 7.9%
15万円以上 (n=62) 41.9% 17.7% 22.6% 32.3% 12.9% 239lll-6. 災害・非常時の対応
1. 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロナに関する情報入手】
あなたが新型コロナウイルス感染症の影響で困っていることを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと(情報入手)をみると、
「特に困っていない」の割
合が最も高く、73.0%となっている。一方で、困ったことがあるとする回答のうち、
「信頼できる情報を
どこから得ればよいか分からない」
(13.8%)の割合が最も高くなっている。
図表 336 新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
13.8%7.2%6.8%4.2%1.9%
73.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
多言語で発信されていないため分からない
情報の入手に時間がかかる
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
(n=5,016) 240(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 337【国籍・地域別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
2 在留資格別
図表 338【在留資格別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
中国 (n=1575) 14.5% 5.9% 3.2% 2.4% 1.1% 77.1%
韓国 (n=550) 16.7% 7.5% 2.4% 2.5% 2.2% 76.7%
ベトナム (n=736) 17.0% 6.0% 12.9% 6.0% 1.0% 66.3%
フィリピン (n=380) 10.8% 7.6% 10.5% 3.7% 1.3% 71.8%
ブラジル (n=373) 8.3% 5.6% 14.2% 5.1% 2.1% 72.4%
ネパール (n=147) 19.0% 11.6% 15.0% 13.6% 0.7% 55.8%
インドネシア (n=142) 13.4% 10.6% 6.3% 9.9% 2.1% 64.1%
台湾 (n=139) 15.1% 5.8% 3.6% 1.4% 2.2% 77.0%
米国 (n=140) 8.6% 7.9% 7.9% 5.0% 5.0% 72.9%
タイ (n=87) 16.1% 5.7% 14.9% 8.0% 2.3% 66.7%
その他 (n=747) 10.6% 7.6% 7.0% 4.4% 3.6% 74.4%信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
特別永住者 (n=279) 13.3% 3.6% 1.1% 1.8% 1.1% 83.5%
永住者 (n=1525) 10.5% 5.8% 5.8% 3.7% 2.2% 78.0%
技能実習 (n=376) 12.5% 4.5% 10.6% 8.8% 0.8% 69.7%
留学 (n=539) 19.3% 10.9% 6.7% 4.6% 0.7% 67.2%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 17.8% 8.0% 6.5% 3.9% 1.9% 69.9%
定住者 (n=295) 10.2% 9.2% 14.2% 4.7% 2.7% 68.5%
家族滞在 (n=347) 16.7% 8.1% 11.2% 5.2% 0.9% 65.1%
日本人の配偶者等 (n=387) 12.4% 4.1% 6.7% 4.7% 3.4% 76.5%
特定活動 (n=81) 19.8% 4.9% 6.2% 1.2% 4.9% 65.4%
特定技能 (n=211) 14.7% 7.1% 11.4% 3.3% 1.4% 66.4%
その他 (n=255) 12.5% 7.5% 5.1% 2.7% 2.0% 77.3% 2413 日本での通算在住年数別(注記)
図表 339【日本での通算在住年数別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別
図表 340【世帯収入別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
生まれてからずっと(n=85) 7.1% 4.7% 4.7% 3.5% 2.4% 85.9%
1年未満 (n=6) 16.7% 0.0% 33.3% 33.3% 0.0% 33.3%
1年以上3年未満 (n=498) 16.3% 7.6% 7.6% 6.6% 1.2% 66.7%
3年以上10年未満 (n=2169) 15.8% 8.3% 9.1% 4.3% 1.9% 69.1%
10年以上20年未満 (n=1080) 13.8% 6.5% 5.9% 4.2% 1.6% 74.9%
20年以上30年未満 (n=621) 8.4% 5.0% 6.3% 4.2% 2.4% 79.2%
30年以上40年未満 (n=244) 7.8% 3.3% 5.7% 1.6% 3.7% 80.3%
40年以上 (n=34) 8.8% 0.0% 2.9% 2.9% 0.0% 85.3%信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
100万円未満 (n=885) 17.5% 8.2% 7.9% 5.1% 1.2% 68.0%
100万円以上200万
円未満
(n=813) 15.1% 6.6% 10.5% 6.4% 1.6% 68.6%
200万円以上300万
円未満
(n=792) 13.0% 6.6% 9.1% 3.8% 1.6% 71.8%
300万円以上400万
円未満
(n=703) 13.8% 8.3% 8.5% 4.4% 2.1% 71.1%
400万円以上500万
円未満
(n=473) 13.1% 7.2% 4.0% 2.7% 2.3% 77.4%
500万円以上700万
円未満
(n=545) 11.9% 6.4% 5.1% 3.5% 1.5% 77.4%
700万円以上1,000
万円未満
(n=403) 11.2% 5.0% 4.5% 3.5% 2.2% 79.7%
1,000万円以上
1,500万円未満
(n=251) 10.0% 5.2% 2.4% 1.6% 3.6% 80.1%
1,500万円以上
2,000万円未満
(n=84) 10.7% 0.0% 3.6% 2.4% 1.2% 83.3%
2,000万円以上 (n=67) 10.4% 3.0% 3.0% 3.0% 4.5% 82.1% 2425 仕送り額別
図表 341 【仕送り額別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
6 出身国・地域での就学歴別
図表 342 【出身国・地域での就学歴別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
5万円未満 (n=878) 13.8% 8.5% 9.3% 5.7% 2.1% 68.5%
5万円以上10万円
未満
(n=694) 16.1% 6.3% 10.2% 6.1% 0.7% 70.0%
10万円以上15万円
未満
(n=277) 12.6% 4.3% 10.1% 4.3% 0.7% 70.8%
15万円以上 (n=201) 10.9% 6.0% 8.0% 6.0% 1.0% 75.6%信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
小学校 (n=103) 18.4% 10.7% 4.9% 2.9% 2.9% 70.9%
中学校 (n=234) 15.0% 5.6% 10.7% 6.8% 2.1% 69.2%
高校 (n=1366) 14.8% 6.7% 8.9% 5.4% 1.2% 71.0%
専門学校・短期大学 (n=846) 13.6% 7.9% 8.3% 5.1% 1.9% 70.7%
大学(学士課程) (n=1650) 13.8% 7.0% 6.6% 3.1% 2.1% 73.5%
大学院(修士課程) (n=331) 11.8% 8.2% 5.4% 3.9% 3.0% 74.0%
大学院(博士課程) (n=58) 8.6% 1.7% 10.3% 5.2% 3.4% 75.9%
就学したことはない (n=64) 7.8% 1.6% 3.1% 1.6% 3.1% 82.8% 2437 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 343 【日本での最終学歴別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
8 日本語能力(会話)別
図表 344【日本語能力(会話)別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
小学校 (n=25) 8.0% 8.0% 12.0% 4.0% 0.0% 72.0%
中学校 (n=64) 18.8% 10.9% 6.3% 3.1% 1.6% 67.2%
高校 (n=160) 15.6% 6.3% 10.0% 3.8% 3.1% 66.3%
専門学校・短期大学 (n=643) 19.3% 8.1% 7.2% 6.1% 2.5% 66.4%
大学(学士課程) (n=660) 14.4% 8.0% 3.8% 2.4% 1.7% 76.1%
大学院(修士課程) (n=459) 14.2% 8.1% 3.3% 3.1% 1.5% 75.6%
大学院(博士課程) (n=182) 15.9% 7.1% 7.7% 2.2% 1.1% 73.6%
就学したことはない (n=2459) 12.0% 6.2% 9.5% 5.0% 1.9% 72.4%信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
どんな内容であっても相手や状況に合わせ
て適切に会話を進めることができる
(n=1117) 12.4% 6.6% 1.9% 1.7% 2.4% 80.1%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=1017) 12.8% 6.4% 3.0% 3.1% 1.8% 77.8%
日常生活で必要な会話ができる (n=1404) 15.4% 7.2% 10.0% 5.6% 1.5% 67.9%
身近で基本的な情報交換ができる (n=537) 13.0% 8.2% 14.0% 7.1% 2.2% 66.9%
よく使われるあいさつや日常的な言い回し
を使うことができる
(n=582) 15.8% 6.5% 13.9% 5.8% 2.1% 65.8%
全くできない (n=80) 8.8% 11.3% 13.8% 7.5% 0.0% 61.3% 2449 日本語能力(読む)別
図表 345【日本語能力(読む)別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
10 出生の場所別(注記)
図表 346【出生の場所別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
どんな内容の文章でも容易に読むことがで
きる
(n=928) 11.7% 4.7% 1.1% 1.0% 2.0% 83.2%
ある視点に基づいた新聞記事などを読むこ
とができる
(n=905) 15.9% 8.5% 2.3% 2.0% 2.4% 74.9%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたE
メールなどを読むことができる
(n=1039) 13.4% 7.8% 7.2% 4.7% 1.3% 71.4%
身近な内容の簡単で短い文章を読むことが
できる。
(n=1002) 14.5% 7.1% 13.1% 8.5% 1.5% 66.5%
掲示やポスターの中のよく知っている名前
や言葉なら読むことができる
(n=514) 13.6% 6.4% 13.2% 4.7% 2.3% 67.9%
全く分からない (n=349) 13.5% 7.2% 15.8% 6.3% 2.3% 64.2%信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
国籍・地域と同じ (n=4131) 14.0% 7.2% 7.3% 4.1% 1.8% 72.6%
日本 (n=463) 10.2% 3.0% 3.5% 1.9% 1.1% 84.9%
それ以外 (n=406) 15.5% 7.6% 10.1% 7.1% 3.2% 64.8%
分からない (n=16) 18.8% 0.0% 25.0% 25.0% 0.0% 43.8% 24511 回答の際の使用言語別
図表 347【回答の際の使用言語別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
12 性別(注記)
図表 348【性別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
日本語 (n=1582) 12.1% 4.3% 3.2% 2.8% 1.8% 80.7%
英語 (n=877) 11.1% 10.7% 8.0% 4.4% 3.5% 70.1%
中国語 (n=1025) 16.0% 7.0% 3.7% 3.2% 1.3% 73.4%
韓国語 (n=235) 24.7% 12.8% 6.0% 5.1% 3.0% 62.6%
ポルトガル語 (n=348) 7.8% 6.3% 17.2% 6.6% 1.7% 70.1%
ベトナム語 (n=689) 17.4% 5.8% 13.6% 6.1% 0.7% 65.5%
フィリピノ語 (n=160) 8.1% 3.1% 10.0% 1.9% 1.3% 78.1%
ネパール語 (n=100) 20.0% 10.0% 20.0% 16.0% 1.0% 53.0%信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
男性 (n=2346) 13.3% 7.0% 8.1% 4.6% 1.8% 72.5%
女性 (n=2645) 14.2% 6.6% 6.6% 3.8% 1.9% 73.6%
その他 (n=25) 16.0% 8.0% 0.0% 16.0% 0.0% 68.0% 24613 年齢別(注記)
図表 349【年齢別】新型コロナウイルスに関する情報入手での困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない情報の入手に時間がかかる多言語で発信されていないため分からないやさしい日本語で発信されていないため分からないその他特に困っていない
全体 (n=5016) 13.8% 6.8% 7.2% 4.2% 1.9% 73.0%
18〜19歳 (n=49) 10.2% 4.1% 8.2% 2.0% 0.0% 77.6%
20〜29歳 (n=1475) 17.1% 8.2% 7.5% 4.7% 1.2% 69.3%
30〜39歳 (n=1642) 14.6% 7.7% 8.0% 4.3% 2.5% 70.7%
40〜49歳 (n=953) 12.3% 6.2% 6.4% 4.5% 1.4% 76.2%
50〜59歳 (n=560) 8.2% 4.1% 6.4% 2.9% 2.1% 80.2%
60〜69歳 (n=249) 8.8% 3.2% 6.0% 3.6% 3.2% 79.5%
70〜79歳 (n=63) 11.1% 1.6% 4.8% 1.6% 3.2% 79.4%
80歳以上 (n=25) 8.0% 4.0% 4.0% 8.0% 0.0% 80.0% 2472. 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】
あなたが新型コロナウイルス感染症の影響で困っていることを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと(ワクチン接種)をみると、
「特に困っていない」
の割合が最も高く、88.7%となっている。
図表 350 新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)3.6%3.1%2.9%2.3%1.6%1.8%
88.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
接種券が届かない
その他
特に困っていない
(n=5,016) 248(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 351【国籍・地域別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
2 在留資格別
図表 352【在留資格別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
中国 (n=1575) 1.3% 1.1% 1.4% 1.4% 1.6% 1.4% 93.2%
韓国 (n=550) 0.2% 1.1% 0.5% 0.7% 0.4% 2.5% 95.3%
ベトナム (n=736) 1.1% 3.0% 3.5% 5.6% 2.2% 0.5% 87.8%
フィリピン (n=380) 2.4% 8.2% 5.0% 3.2% 2.9% 1.3% 83.2%
ブラジル (n=373) 1.6% 2.4% 4.0% 4.3% 2.7% 1.9% 86.9%
ネパール (n=147) 4.8% 13.6% 8.2% 4.1% 3.4% 0.0% 76.2%
インドネシア (n=142) 7.7% 7.0% 2.8% 4.2% 3.5% 2.1% 76.8%
台湾 (n=139) 1.4% 0.7% 0.7% 0.0% 0.7% 0.0% 96.4%
米国 (n=140) 0.7% 7.9% 7.1% 3.6% 4.3% 7.9% 77.1%
タイ (n=87) 2.3% 9.2% 10.3% 4.6% 4.6% 2.3% 80.5%
その他 (n=747) 1.6% 5.9% 4.6% 3.6% 3.7% 3.2% 85.1%
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
特別永住者 (n=279) 0.7% 1.8% 2.2% 1.1% 1.1% 3.9% 92.1%
永住者 (n=1525) 0.3% 3.2% 2.8% 1.1% 1.8% 2.0% 91.7%
技能実習 (n=376) 2.9% 3.7% 3.5% 5.1% 3.7% 0.8% 85.1%
留学 (n=539) 3.5% 3.5% 3.7% 1.9% 2.4% 1.5% 87.8%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 1.9% 2.6% 2.4% 3.5% 2.2% 1.9% 88.9%
定住者 (n=295) 2.7% 5.8% 3.4% 5.8% 3.1% 2.0% 83.4%
家族滞在 (n=347) 1.4% 4.6% 4.3% 4.3% 2.6% 0.3% 85.9%
日本人の配偶者等 (n=387) 0.8% 3.9% 3.4% 2.8% 2.3% 2.8% 89.1%
特定活動 (n=81) 6.2% 7.4% 2.5% 4.9% 2.5% 1.2% 84.0%
特定技能 (n=211) 1.4% 6.2% 5.2% 5.7% 2.4% 0.9% 82.5%
その他 (n=255) 2.0% 2.4% 2.0% 3.9% 2.4% 1.6% 88.6% 2493 日本での通算在住年数別(注記)
図表 353【日本での通算在住年数別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別
図表 354【世帯収入別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
生まれてからずっと(n=85) 2.4% 1.2% 0.0% 2.4% 1.2% 0.0% 95.3%
1年未満 (n=6) 33.3% 16.7% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
1年以上3年未満 (n=498) 4.0% 5.0% 4.8% 3.6% 3.6% 1.6% 84.1%
3年以上10年未満 (n=2169) 1.9% 3.6% 3.0% 4.1% 2.8% 1.5% 87.5%
10年以上20年未満 (n=1080) 0.6% 3.4% 3.0% 1.9% 1.6% 2.0% 90.1%
20年以上30年未満 (n=621) 0.5% 3.4% 2.6% 1.4% 2.1% 1.4% 91.1%
30年以上40年未満 (n=244) 0.4% 4.1% 4.5% 0.8% 0.4% 3.7% 88.9%
40年以上 (n=34) 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 97.1%
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
100万円未満 (n=885) 2.7% 6.4% 2.9% 3.6% 2.9% 2.1% 84.4%
100万円以上200万
円未満
(n=813) 2.5% 3.6% 4.6% 3.1% 3.0% 1.7% 85.9%
200万円以上300万
円未満
(n=792) 1.4% 4.0% 3.8% 3.3% 2.7% 1.1% 87.8%
300万円以上400万
円未満
(n=703) 1.4% 3.3% 2.7% 3.6% 1.4% 2.1% 88.6%
400万円以上500万
円未満
(n=473) 1.1% 2.1% 2.1% 1.7% 0.8% 2.1% 92.4%
500万円以上700万
円未満
(n=545) 0.4% 1.7% 2.6% 2.8% 2.0% 2.0% 92.1%
700万円以上1,000
万円未満
(n=403) 0.7% 3.2% 2.5% 1.5% 3.2% 2.0% 91.8%
1,000万円以上
1,500万円未満
(n=251) 0.8% 0.8% 2.4% 1.6% 1.2% 2.0% 92.4%
1,500万円以上
2,000万円未満
(n=84) 0.0% 4.8% 3.6% 2.4% 1.2% 0.0% 94.0%
2,000万円以上 (n=67) 3.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.5% 95.5% 2505 仕送り額別
図表 355【仕送り額別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
6 出身国・地域での就学歴別
図表 356【出身国・地域での就学歴】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
5万円未満 (n=878) 1.3% 5.2% 4.4% 4.1% 3.1% 1.7% 85.9%
5万円以上10万円
未満
(n=694) 1.3% 4.5% 3.6% 3.6% 2.7% 1.0% 88.0%
10万円以上15万円
未満
(n=277) 3.2% 1.4% 4.0% 5.1% 2.2% 1.4% 85.2%
15万円以上 (n=201) 1.0% 3.5% 3.0% 5.0% 3.5% 2.0% 86.6%
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
小学校 (n=103) 1.0% 11.7% 3.9% 2.9% 3.9% 0.0% 84.5%
中学校 (n=234) 0.9% 6.0% 3.4% 4.3% 3.0% 2.1% 85.0%
高校 (n=1366) 2.0% 3.7% 3.4% 3.1% 2.0% 1.3% 87.5%
専門学校・短期大学(n=846) 1.1% 3.5% 3.7% 3.5% 2.5% 1.5% 87.5%
大学(学士課程) (n=1650) 1.7% 3.0% 2.8% 2.2% 1.9% 2.1% 90.4%
大学院(修士課程)(n=331) 0.9% 4.2% 3.3% 4.2% 3.3% 2.4% 87.6%
大学院(博士課程)(n=58) 6.9% 3.4% 3.4% 3.4% 5.2% 1.7% 82.8%
就学したことはない(n=64) 0.0% 1.6% 1.6% 1.6% 6.3% 3.1% 90.6% 2517 日本での最終学歴別(注記)
図表 357【日本での最終学歴別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
8 日本語能力(会話)別
図表 358【日本語能力(会話)別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
小学校 (n=103) 1.0% 11.7% 3.9% 2.9% 3.9% 0.0% 84.5%
中学校 (n=234) 0.9% 6.0% 3.4% 4.3% 3.0% 2.1% 85.0%
高校 (n=1366) 2.0% 3.7% 3.4% 3.1% 2.0% 1.3% 87.5%
専門学校・短期大学(n=846) 1.1% 3.5% 3.7% 3.5% 2.5% 1.5% 87.5%
大学(学士課程) (n=1650) 1.7% 3.0% 2.8% 2.2% 1.9% 2.1% 90.4%
大学院(修士課程)(n=331) 0.9% 4.2% 3.3% 4.2% 3.3% 2.4% 87.6%
大学院(博士課程)(n=58) 6.9% 3.4% 3.4% 3.4% 5.2% 1.7% 82.8%
就学したことはない(n=64) 0.0% 1.6% 1.6% 1.6% 6.3% 3.1% 90.6%
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
どんな内容であっ
ても相手や状況に
合わせて適切に会
話を進めることが
できる
(n=1117) 1.3% 1.3% 1.1% 0.8% 1.1% 2.2% 93.7%
流ちょうに自然に
会話をすることが
できる
(n=1017) 1.2% 1.7% 0.9% 1.2% 0.7% 0.8% 94.4%
日常生活で必要な
会話ができる
(n=1404) 1.6% 4.4% 3.8% 2.1% 1.3% 1.6% 87.9%
身近で基本的な情
報交換ができる
(n=537) 2.0% 6.9% 6.1% 6.0% 4.7% 1.7% 82.5%
よく使われるあい
さつや日常的な言
い回しを使うこと
ができる
(n=582) 2.2% 6.7% 6.2% 8.8% 6.5% 2.7% 77.3%
全くできない (n=80) 3.8% 6.3% 6.3% 8.8% 12.5% 0.0% 70.0% 2529 日本語能力(読む)別
図表 359【日本語能力(読む)別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
10 出生の場所別(注記)
図表 360【出生の場所別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
どんな内容の文章
でも容易に読むこ
とができる
(n=928) 1.4% 0.5% 0.6% 0.4% 0.8% 1.4% 96.0%
ある視点に基づい
た新聞記事などを
読むことができる
(n=905) 1.1% 0.7% 0.7% 1.4% 0.4% 1.8% 94.5%
日常生活でよく使
われる言葉で書か
れたEメールなど
を読むことができる(n=1039) 2.0% 2.9% 2.3% 1.3% 1.2% 1.3% 90.7%
身近な内容の簡単
で短い文章を読む
ことができる。
(n=1002) 2.0% 6.2% 6.3% 5.0% 3.1% 1.9% 81.9%
掲示やポスターの
中のよく知ってい
る名前や言葉なら
読むことができる
(n=514) 1.6% 7.0% 5.3% 7.8% 7.2% 1.8% 80.5%
全く分からない (n=349) 1.4% 10.0% 6.6% 5.7% 5.4% 2.9% 76.5%
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
国籍・地域と同じ (n=4131) 1.5% 3.4% 3.3% 2.7% 2.1% 1.8% 89.0%
日本 (n=463) 0.9% 1.3% 0.6% 2.2% 1.1% 1.5% 94.2%
それ以外 (n=406) 2.7% 7.9% 3.7% 4.9% 4.2% 3.0% 80.0%
分からない (n=16) 12.5% 0.0% 6.3% 6.3% 25.0% 0.0% 50.0% 25311 回答の際の使用言語別
図表 361【回答の際の使用言語別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
12 性別(注記)
図表 362【性別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
13 年齢別(注記)
図表 363【年齢別】新型コロナウイルスのワクチン接種での困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
日本語 (n=1582) 0.9% 3.0% 2.2% 1.5% 0.8% 1.7% 93.1%
英語 (n=877) 3.0% 6.4% 5.2% 4.0% 4.2% 3.8% 81.0%
中国語 (n=1025) 1.6% 1.3% 1.7% 2.0% 2.1% 1.7% 91.2%
韓国語 (n=235) 0.4% 2.1% 0.9% 1.7% 0.9% 2.6% 92.3%
ポルトガル語 (n=348) 1.7% 3.4% 4.6% 4.6% 4.0% 1.7% 83.9%
ベトナム語 (n=689) 1.2% 2.9% 3.6% 5.5% 2.2% 0.4% 87.5%
フィリピノ語 (n=160) 1.3% 5.6% 3.1% 1.9% 3.1% 0.0% 89.4%
ネパール語 (n=100) 6.0% 16.0% 9.0% 4.0% 5.0% 0.0% 74.0%
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
男性 (n=2346) 2.2% 3.8% 2.9% 3.1% 2.5% 1.8% 87.3%
女性 (n=2645) 0.9% 3.4% 3.3% 2.6% 2.1% 1.8% 89.9%
その他 (n=25) 8.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.0% 88.0%
接種券が
届かない
自宅に届
いた案内
が読めない行政機関
のHPや予
約サイト
が読めない予約の際
にスタッ
フと会話
できない
接種会場
でスタッ
フと会話
できない
その他
特に困って
いない
全体 (n=5016) 1.6% 3.6% 3.1% 2.9% 2.3% 1.8% 88.7%
18〜19歳 (n=49) 2.0% 0.0% 2.0% 6.1% 2.0% 0.0% 91.8%
20〜29歳 (n=1475) 2.8% 3.7% 3.1% 3.3% 2.4% 1.2% 87.7%
30〜39歳 (n=1642) 1.7% 3.7% 2.9% 2.9% 2.2% 1.8% 88.6%
40〜49歳 (n=953) 0.5% 3.5% 3.1% 2.5% 2.2% 2.1% 90.1%
50〜59歳 (n=560) 0.5% 2.7% 2.5% 3.2% 2.9% 2.0% 89.5%
60〜69歳 (n=249) 0.0% 5.6% 5.6% 0.8% 1.2% 3.6% 87.1%
70〜79歳 (n=63) 0.0% 4.8% 1.6% 0.0% 1.6% 7.9% 85.7%
80歳以上 (n=25) 4.0% 0.0% 4.0% 0.0% 0.0% 0.0% 92.0% 2543. 災害時の困りごと
あなたが過去1年間に災害(地震や台風、大雨など)で困ったことを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
過去1年間の災害に関する困りごとをみると、
「特に困ったことはない」の割合が最も高く、73.7%と
なっている。一方で、困ったことがあるとする回答のうち、
「信頼できる情報をどこから得ればよいか分
からなかった」
(7.7%)の割合が最も高くなっている。
図表 364 過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)7.7%6.7%6.6%6.2%5.2%5.0%4.2%4.0%3.4%3.3%3.1%2.3%2.2%0.9%
73.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
避難場所が分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発
信されていないため分からなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
相談できる場所が分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信さ
れていないため分からなかった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日
本語で発信されていないため分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分から
なかった
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=5,016) 255(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 365【国籍・地域別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
中国 (n=1575) 6.4% 2.7% 3.5% 1.8% 4.2% 5.5% 6.8% 2.8% 1.6% 9.0% 4.3% 4.1% 73.7%
韓国 (n=550) 8.5% 2.5% 1.6% 0.9% 5.6% 4.9% 5.3% 2.0% 1.3% 6.5% 1.5% 1.3% 82.9%
ベトナム (n=736) 7.7% 1.6% 7.6% 3.9% 5.2% 4.9% 6.8% 4.9% 2.3% 6.9% 2.6% 1.9% 73.4%
フィリピン (n=380) 10.3% 4.2% 10.5% 6.8% 3.9% 6.6% 7.1% 8.7% 4.5% 7.1% 4.2% 1.1% 67.4%
ブラジル (n=373) 2.1% 1.6% 5.1% 2.7% 1.9% 2.1% 2.7% 1.9% 0.8% 2.1% 0.3% 0.3% 86.1%
ネパール (n=147) 10.9% 6.1% 10.9% 5.4% 6.8% 5.4% 5.4% 6.1% 2.0% 6.1% 3.4% 1.4% 60.5%
インドネシア (n=142) 11.3% 8.5% 9.2% 6.3% 3.5% 9.2% 8.5% 6.3% 7.0% 7.7% 5.6% 2.1% 56.3%
台湾 (n=139) 5.0% 5.0% 3.6% 1.4% 4.3% 5.0% 7.2% 5.0% 0.0% 4.3% 3.6% 2.9% 77.0%
米国 (n=140) 10.0% 8.6% 11.4% 7.9% 2.1% 5.0% 10.0% 5.0% 4.3% 5.0% 2.9% 0.7% 66.4%
タイ (n=87) 6.9% 4.6% 13.8% 8.0% 1.1% 2.3% 8.0% 5.7% 4.6% 5.7% 5.7% 3.4% 72.4%
その他 (n=747) 10.0% 4.8% 9.2% 4.0% 3.9% 4.6% 7.8% 4.7% 2.4% 4.8% 2.5% 1.7% 71.2% 2562 在留資格別
図表 366 【在留資格別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
特別永住者 (n=279) 5.7% 2.2% 2.2% 1.1% 1.8% 3.2% 3.2% 2.5% 1.4% 3.2% 0.7% 1.4% 89.2%
永住者 (n=1525) 4.6% 2.6% 5.0% 2.5% 2.6% 4.3% 4.3% 3.2% 1.5% 5.6% 1.6% 1.2% 80.9%
技能実習 (n=376) 7.2% 1.3% 7.7% 4.3% 4.8% 4.3% 5.6% 4.3% 3.7% 5.9% 3.5% 1.9% 70.7%
留学 (n=539) 8.5% 5.6% 5.8% 4.3% 7.1% 6.7% 12.2% 5.2% 2.2% 8.5% 6.1% 5.6% 62.9%
技術・人文知識・
国際業務
(n=721) 11.9% 4.0% 6.8% 4.3% 7.8% 6.1% 9.2% 3.6% 2.2% 8.6% 5.1%
3.9% 68.0%
定住者 (n=295) 9.8% 4.4% 7.8% 4.7% 3.7% 4.4% 5.4% 4.7% 2.7% 6.4% 1.7% 0.7% 69.8%
家族滞在 (n=347) 13.5% 5.5% 10.4% 4.6% 4.6% 6.6% 6.9% 5.8% 2.6% 9.2% 4.9% 2.3% 64.0%
日本人の配偶者等 (n=387) 4.4% 2.1% 5.7% 2.1% 1.6% 2.8% 5.4% 3.9% 1.6% 4.7% 2.3% 1.8% 78.0%
特定活動 (n=81) 12.3% 2.5% 6.2% 1.2% 3.7% 2.5% 6.2% 6.2% 2.5% 3.7% 2.5% 2.5% 65.4%
特定技能 (n=211) 8.5% 3.3% 7.1% 3.3% 3.3% 6.2% 5.7% 4.3% 3.3% 5.7% 0.9% 0.5% 72.5%
その他 (n=255) 7.8% 4.3% 7.1% 3.5% 4.3% 7.8% 10.2% 5.5% 3.5% 11.4% 4.7% 3.1% 71.8% 2573 日本での通算在住年数別(注記)
図表 367【日本での通算在住年数別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
生まれてからずっと(n=85)
2.4% 1.2% 1.2% 1.2% 2.4% 2.4% 2.4% 0.0% 1.2% 3.5% 0.0% 0.0% 92.9%
1年未満 (n=6) 0.0% 0.0% 16.7% 16.7% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 50.0%
1年以上3年未満 (n=498) 10.2% 3.6% 7.8% 4.8% 4.2% 6.2% 8.8% 6.0% 4.0% 7.4% 4.6% 3.0% 68.1%
3年以上10年未満 (n=2169) 9.7% 4.1% 7.7% 3.8% 5.5% 5.8% 8.4% 4.7% 2.4% 7.9% 4.6% 3.4% 67.5%
10年以上20年未満 (n=1080) 6.9% 3.7% 5.0% 3.0% 3.4% 5.2% 5.6% 3.4% 1.7% 6.9% 2.4% 1.7% 76.3%
20年以上30年未満 (n=621) 3.7% 1.9% 4.5% 2.4% 3.9% 3.9% 4.2% 2.7% 1.9% 5.0% 0.8% 0.5% 80.7%
30年以上40年未満 (n=244) 2.9% 1.2% 4.9% 2.9% 0.0% 2.0% 3.3% 3.7% 1.2% 3.3% 0.8% 0.8% 85.7%
40年以上 (n=34) 2.9% 2.9% 2.9% 2.9% 2.9% 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 5.9% 0.0% 0.0% 88.2% 2584 世帯収入別
図表 368【世帯収入別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
100万円未満 (n=885) 9.8% 4.9% 7.8% 3.5% 5.5% 5.6% 8.4% 5.4% 2.5% 7.5% 5.0% 3.6% 65.6%
100万円以上200万
円未満
(n=813) 9.0% 2.2% 6.8% 3.9% 4.3% 5.5% 7.0% 4.8% 2.8% 6.3% 2.6% 1.5% 70.1%
200万円以上300万
円未満
(n=792) 7.2% 2.9% 5.8% 2.9% 4.4% 4.8% 6.7% 3.3% 2.0% 5.6% 2.7% 1.9% 75.3%
300万円以上400万
円未満
(n=703) 7.1% 3.6% 6.0% 4.8% 4.1% 4.8% 7.5% 4.8% 2.7% 9.5% 3.0% 2.7% 72.1%
400万円以上500万
円未満
(n=473) 6.3% 2.1% 6.1% 3.6% 4.4% 6.1% 5.3% 3.4% 1.9% 7.4% 2.3% 1.7% 77.6%
500万円以上700万
円未満
(n=545) 7.3% 4.0% 5.5% 1.8% 3.5% 4.0% 4.4% 2.4% 1.5% 5.0% 2.6% 2.0% 81.3%
700万円以上1,000
万円未満
(n=403) 4.2% 3.2% 4.5% 1.7% 3.7% 4.7% 6.9% 3.5% 1.7% 6.7% 3.5% 2.2% 78.4%
1,000万円以上
1,500万円未満
(n=251) 6.8% 4.0% 3.2% 2.8% 2.4% 4.8% 5.6% 2.8% 1.2% 5.6% 4.0% 3.2% 80.9%
1,500万円以上
2,000万円未満
(n=84) 10.7% 3.6% 8.3% 6.0% 0.0% 3.6% 2.4% 2.4% 3.6% 3.6% 1.2% 1.2% 78.6%
2,000万円以上 (n=67) 9.0% 4.5% 9.0% 0.0% 3.0% 1.5% 3.0% 6.0% 0.0% 4.5% 0.0% 1.5% 71.6% 2595 仕送り額別
図表 369【仕送り額別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった避難所がどのようなものか分からなかったその他特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 5.2% 0.9% 73.7%
5万円未満 (n=878) 9.2% 3.9% 9.0% 3.8% 5.4% 6.2% 7.3% 4.9% 2.5% 8.0% 3.4% 2.7% 5.7% 0.8% 68.6%
5万円以上10万円未満 (n=694) 9.9% 3.9% 6.2% 4.3% 4.2% 4.9% 5.8% 5.0% 3.6% 6.8% 2.9% 1.7% 5.0% 0.7% 71.0%
10万円以上15万円未満 (n=277) 7.2% 4.0% 5.8% 2.9% 2.9% 3.6% 9.0% 2.2% 2.9% 5.4% 3.6% 2.5% 4.3% 0.0% 72.9%
15万円以上 (n=201) 7.0% 5.5% 7.5% 4.5% 4.0% 4.5% 7.0% 4.5% 0.5% 7.5% 2.5% 2.5% 3.0% 1.0% 69.7% 2606 出身国・地域での就学歴別
図表 370【出身国・地域での就学歴別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
小学校 (n=103) 5.8% 2.9% 5.8% 3.9% 1.0% 3.9% 6.8% 1.9% 1.0% 3.9% 0.0% 1.0% 80.6%
中学校 (n=234) 5.6% 1.7% 6.4% 3.8% 3.4% 2.6% 4.7% 2.1% 1.3% 5.6% 1.7% 1.3% 77.4%
高校 (n=1366) 7.2% 4.0% 4.7% 3.3% 4.9% 5.0% 6.2% 3.7% 1.8% 6.2% 2.5% 2.2% 73.1%
専門学校・短期大学(n=846) 8.4% 1.5% 8.7% 3.5% 4.6% 6.4% 6.6% 5.0% 2.2% 7.4% 2.8% 2.1% 72.3%
大学(学士課程) (n=1650) 8.5% 4.1% 6.3% 3.4% 4.4% 5.5% 7.6% 4.5% 2.4% 8.1% 4.5% 2.8% 71.6%
大学院(修士課程)(n=331) 10.0% 5.1% 10.0% 3.6% 4.2% 5.1% 9.7% 5.4% 3.6% 6.9% 5.4% 3.9% 64.0%
大学院(博士課程)(n=58) 5.2% 1.7% 12.1% 8.6% 1.7% 1.7% 1.7% 6.9% 6.9% 0.0% 1.7% 0.0% 81.0%
就学したことはない(n=64) 4.7% 3.1% 0.0% 1.6% 1.6% 1.6% 6.3% 0.0% 1.6% 4.7% 0.0% 0.0% 84.4% 2617 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 371【日本での最終学歴別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
小学校 (n=25) 8.0% 0.0% 4.0% 4.0% 0.0% 4.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 84.0%
中学校 (n=64) 7.8% 1.6% 0.0% 1.6% 1.6% 1.6% 7.8% 3.1% 1.6% 6.3% 0.0% 0.0% 78.1%
高校 (n=160) 5.6% 5.6% 4.4% 5.6% 3.8% 5.6% 3.8% 4.4% 3.1% 4.4% 1.9% 1.9% 72.5%
専門学校・短期大学(n=643) 8.4% 2.5% 6.8% 4.0% 5.8% 6.7% 8.6% 5.6% 3.1% 9.5% 3.4% 2.3% 70.8%
大学(学士課程) (n=660) 7.7% 4.5% 3.5% 1.8% 5.8% 4.7% 8.3% 3.0% 1.4% 6.4% 2.7% 2.9% 72.9%
大学院(修士課程)(n=459) 8.5% 5.4% 3.9% 1.7% 5.0% 6.3% 8.9% 2.4% 1.7% 10.5% 5.7% 5.2% 69.7%
大学院(博士課程)(n=182) 9.3% 3.3% 5.5% 3.8% 4.9% 6.6% 9.9% 3.8% 3.3% 9.9% 6.6% 3.3% 71.4%
就学したことはない(n=2459) 7.8% 3.1% 8.1% 4.0% 3.7% 4.7% 5.7% 4.6% 2.3% 5.9% 3.0% 1.8% 73.0% 2628 日本語能力(会話)別
図表 372【日本語能力(会話)別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
どんな内容であっ
ても相手や状況に
合わせて適切に会
話を進めることが
できる
(n=1117) 5.9% 3.2% 1.9% 1.4% 4.0% 3.6% 5.3% 0.9% 1.6% 6.0% 2.1% 1.7% 81.7%
流ちょうに自然に
会話をすることが
できる
(n=1017) 6.2% 3.1% 4.1% 2.2% 4.5% 4.5% 7.1% 3.3% 1.4% 7.3% 2.9% 2.5% 75.5%
日常生活で必要な
会話ができる
(n=1404) 8.3% 3.5% 6.8% 4.2% 4.6% 6.1% 7.0% 5.0% 2.6% 7.5% 3.6% 2.6% 68.9%
身近で基本的な情
報交換ができる
(n=537) 10.4% 4.5% 11.2% 5.4% 4.8% 5.8% 8.9% 7.6% 3.2% 6.7% 5.6% 2.8% 68.2%
よく使われるあい
さつや日常的な言
い回しを使うこと
ができる
(n=582) 9.8% 3.1% 12.0% 5.3% 4.1% 5.8% 6.9% 6.0% 3.3% 6.9% 3.6% 2.2% 67.4%
全くできない (n=80) 13.8% 6.3% 20.0% 7.5% 1.3% 10.0% 7.5% 7.5% 1.3% 6.3% 2.5% 5.0% 52.5% 2639 日本語能力(読む)別
図表 373【日本語能力(読む)別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=928) 5.5% 3.0% 0.9% 0.8% 3.9% 3.4% 5.3% 0.9% 1.0% 6.6% 2.3% 2.3% 82.0%
ある視点に基づいた新聞記事な
どを読むことができる
(n=905) 7.0% 3.8% 3.3% 2.0% 5.4% 4.9% 7.4% 2.5% 1.5% 7.1% 4.5% 2.8% 74.3%
日常生活でよく使われる言葉で
書かれたEメールなどを読むこ
とができる
(n=1039) 8.0% 3.3% 6.1% 3.2% 4.8% 5.7% 6.4% 4.8% 2.4% 8.5% 3.2% 2.8% 71.5%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=1002) 9.1% 3.4% 10.0% 6.2% 4.4% 6.0% 7.8% 5.9% 3.4% 6.6% 3.4% 2.2% 68.4%
掲示やポスターの中のよく知っ
ている名前や言葉なら読むこと
ができる
(n=514) 8.4% 3.7% 11.7% 5.3% 2.7% 5.3% 7.8% 5.6% 2.3% 5.4% 2.7% 1.6% 70.2%
全く分からない (n=349) 11.2% 4.3% 12.3% 4.6% 3.7% 6.3% 6.6% 7.7% 3.4% 6.0% 3.4% 2.0% 64.8% 26410 出生の場所別(注記)
図表 374【出生の場所別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
国籍・地域と同じ (n=4131) 7.8% 3.6% 6.7% 3.4% 4.3% 5.1% 7.1% 4.3% 2.2% 7.2% 3.3% 2.6% 72.2%
日本 (n=463) 4.8% 1.1% 2.2% 1.9% 2.8% 3.7% 3.2% 1.7% 0.6% 4.1% 1.3% 0.6% 87.9%
それ以外 (n=406) 9.4% 3.7% 6.2% 3.9% 4.7% 5.9% 5.4% 4.7% 3.4% 5.2% 3.2% 1.5% 73.2%
分からない (n=16) 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 6.3% 6.3% 0.0% 6.3% 6.3% 0.0% 0.0% 56.3% 26511 回答の際の使用言語別
図表 375【回答の際の使用言語別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
日本語 (n=1582) 5.3% 2.5% 3.0% 1.4% 2.8% 2.8% 4.7% 1.7% 1.1% 4.7% 1.5% 1.6% 82.9%
英語 (n=877) 12.2% 7.2% 12.3% 6.7% 4.4% 7.0% 8.9% 7.6% 4.4% 7.3% 4.4% 1.3% 61.9%
中国語 (n=1025) 7.6% 3.2% 4.4% 2.6% 5.3% 6.8% 8.3% 4.1% 2.1% 10.3% 5.8% 5.7% 67.5%
韓国語 (n=235) 13.2% 3.4% 3.0% 1.7% 10.2% 7.7% 8.9% 3.8% 2.1% 9.4% 2.6% 1.7% 73.2%
ポルトガル語 (n=348) 2.9% 1.4% 5.7% 2.9% 1.4% 2.6% 2.0% 1.4% 0.3% 1.4% 0.3% 0.3% 85.6%
ベトナム語 (n=689) 7.8% 1.6% 8.0% 4.2% 5.1% 5.1% 7.3% 5.1% 2.5% 7.1% 2.8% 2.0% 72.6%
フィリピノ語 (n=160) 5.6% 1.9% 9.4% 5.0% 2.5% 6.3% 6.3% 5.6% 3.1% 7.5% 2.5% 0.0% 75.6%
ネパール語 (n=100) 13.0% 8.0% 13.0% 7.0% 6.0% 6.0% 7.0% 9.0% 3.0% 4.0% 5.0% 2.0% 60.0% 26612 性別(注記)
図表 376【性別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
男性 (n=2346) 7.8% 3.5% 5.8% 3.5% 4.0% 4.8% 6.2% 3.7% 2.5% 5.5% 2.7% 2.1% 74.7%
女性 (n=2645) 7.5% 3.3% 6.6% 3.1% 4.4% 5.2% 7.0% 4.4% 2.0% 7.9% 3.5% 2.4% 72.8%
その他 (n=25) 12.0% 4.0% 0.0% 4.0% 8.0% 8.0% 4.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.0% 8.0% 72.0% 26713 年齢別(注記)
図表 377【年齢別】過去 1 年間の災害時の困りごと(複数回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されていないため分からなかった警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていないため分からなかった困ったときに頼れる人がいなかった 相談できる場所が分からなかった避難場所が分からなかった被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった救急車の利用方法が分からなかった 日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった特に困ったことはない
全体 (n=5016) 7.7% 3.4% 6.2% 3.3% 4.2% 5.0% 6.6% 4.0% 2.2% 6.7% 3.1% 2.3% 73.7%
18〜19歳 (n=49) 4.1% 2.0% 2.0% 2.0% 0.0% 2.0% 4.1% 0.0% 0.0% 4.1% 2.0% 0.0% 91.8%
20〜29歳 (n=1475) 8.6% 4.1% 6.5% 4.1% 5.8% 5.4% 8.7% 4.6% 2.7% 8.0% 4.7% 3.7% 69.0%
30〜39歳 (n=1642) 9.7% 3.6% 6.9% 3.1% 4.6% 6.0% 7.8% 4.1% 2.4% 7.7% 3.3% 2.4% 70.8%
40〜49歳 (n=953) 6.0% 3.0% 6.2% 2.9% 3.4% 4.6% 4.6% 3.9% 1.8% 5.6% 2.1% 1.4% 78.4%
50〜59歳 (n=560) 4.3% 2.9% 4.5% 2.9% 2.5% 4.3% 3.2% 2.9% 1.4% 4.3% 1.6% 1.3% 79.6%
60〜69歳 (n=249) 5.2% 1.6% 4.4% 2.8% 1.2% 2.0% 3.2% 4.0% 1.6% 4.4% 1.2% 0.8% 83.1%
70〜79歳 (n=63) 4.8% 0.0% 6.3% 1.6% 1.6% 1.6% 3.2% 4.8% 1.6% 4.8% 1.6% 1.6% 79.4%
80歳以上 (n=25) 4.0% 0.0% 4.0% 8.0% 0.0% 0.0% 4.0% 4.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 88.0% 268lll-7. 子育て・教育
1. 子どもの有無
あなたには子どもがいますか(1つだけ☑)。
いる場合、子どもの人数、子どもの年齢を教えてください(数字を記入してください)。
(注記)対象は、日本国内に住んでおり、扶養している子どもに限ります。 同居の有無は問いません。
(注記)子どもが2人以上いる場合、それぞれの子どもの年齢をお答えください。
(注記)子どもが 10 人よりも多い場合、末子から 10 人目までの子どもについて答えてください。
(ア) 基本集計
日本に居住する子どもの有無をみると、
「いる」が 43.6%、
「いない」が 56.4%となっている。
図表 378【子どもの有無】日本に居住する子どもの有無(単一回答)
2. 子どもの人数
(ア) 基本集計
日本に居住する子どもの人数は、
「1 人」が 48.7%、
「2 人」が 37.9%となっている。
図表 379【子どもの年齢】日本に居住する子どもの人数(単一回答)
(子どもが「いる」人が対象)
43.6% 56.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
いる いない
48.7% 37.9% 10.4% 2.0%0.7%0.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=2195)
1人 2人 3人 4人 5人 6人 2693. 子どもの年齢
(ア) 基本集計
日本に居住する子どもの年齢は、
「6 歳以上 16 歳未満」が 38.5%、
「19 歳以上」が 27.5%となっている。
図表 380【子どもの人数】日本に居住する子どもの年齢(単一回答)
26.7% 38.5% 7.2% 27.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=3688)
6歳未満 6歳以上16歳未満 16歳以上19歳未満 19歳以上 2704. 妊娠・出産についての困りごと
あなたが妊娠・出産について困っている(困った)ことを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
妊娠・出産についての困りごとをみると、
「特に困ったことはない」の割合が最も高く、68.8%となっ
ている。一方で、困ったことがあるとする回答のうち、
「妊娠・出産にかかる費用が高い」が 13.3%と最
も高くなっている。
図表 381 妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験がない」人以外が対象)
13.3%7.2%6.9%5.5%4.9%4.1%3.1%2.9%5.0%
68.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
妊娠・出産にかかる費用が高い
学校や仕事が続けられるか不安
妊娠・出産についての悩みを相談できるとこ
ろや人がいない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が
通じない
在留資格がどうなるか不安
母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわから
ない
その他
特に困ったことはない
(n=2,594) 271(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 382【国籍・地域別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験がない」人
以外が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 383【在留資格別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験がない」人以
外が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
中国 (n=818) 1.5% 2.3% 4.5% 10.9% 2.2% 7.1% 7.5% 4.0% 3.7% 71.6%
韓国 (n=294) 1.7% 1.4% 1.4% 13.9% 3.4% 7.1% 4.8% 2.4% 4.4% 76.9%
ベトナム (n=407) 5.9% 4.9% 9.6% 16.2% 3.9% 6.4% 13.0% 10.6% 3.7% 60.0%
フィリピン (n=231) 7.8% 3.9% 6.5% 12.6% 2.2% 4.8% 3.9% 4.8% 3.5% 70.1%
ブラジル (n=207) 2.4% 1.9% 1.9% 12.6% 1.0% 1.0% 5.3% 1.0% 5.8% 74.9%
ネパール (n=88) 15.9% 3.4% 10.2% 18.2% 6.8% 11.4% 9.1% 10.2% 3.4% 54.5%
インドネシア (n=56) 5.4% 5.4% 7.1% 16.1% 5.4% 10.7% 10.7% 7.1% 3.6% 64.3%
台湾 (n=51) 0.0% 0.0% 2.0% 17.6% 7.8% 17.6% 11.8% 2.0% 3.9% 62.7%
米国 (n=42) 2.4% 2.4% 0.0% 4.8% 7.1% 7.1% 4.8% 0.0% 14.3% 69.0%
タイ (n=49) 2.0% 0.0% 6.1% 6.1% 2.0% 6.1% 0.0% 0.0% 6.1% 83.7%
その他 (n=351) 6.6% 3.7% 7.7% 15.4% 3.7% 8.5% 4.8% 4.8% 10.0% 64.1%母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
特別永住者 (n=183) 3.3% 2.7% 2.7% 8.7% 2.7% 3.3% 2.2% 1.1% 3.8% 82.5%
永住者 (n=1024) 3.7% 2.0% 3.7% 12.9% 2.2% 7.3% 5.0% 1.6% 5.2% 72.5%
技能実習 (n=174) 4.0% 4.6% 5.2% 3.4% 2.3% 4.0% 6.9% 8.6% 4.6% 75.3%
留学 (n=84) 3.6% 1.2% 3.6% 11.9% 2.4% 8.3% 10.7% 10.7% 1.2% 75.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=253) 5.9% 5.1% 7.9% 22.5% 6.7% 9.5% 16.2% 12.3% 3.2% 52.6%
定住者 (n=148) 3.4% 0.7% 5.4% 12.8% 1.4% 6.1% 9.5% 3.4% 2.0% 69.6%
家族滞在 (n=240) 6.3% 4.2% 12.1% 15.4% 4.6% 9.6% 10.8% 9.2% 4.6% 57.9%
日本人の配偶者等 (n=237) 2.1% 2.5% 6.3% 15.6% 5.1% 7.6% 5.1% 3.4% 8.4% 66.2%
特定活動 (n=32) 6.3% 0.0% 3.1% 6.3% 0.0% 0.0% 3.1% 12.5% 6.3% 75.0%
特定技能 (n=99) 7.1% 8.1% 8.1% 15.2% 5.1% 4.0% 9.1% 13.1% 4.0% 61.6%
その他 (n=120) 2.5% 3.3% 5.8% 10.8% 0.0% 5.0% 6.7% 1.7% 10.0% 66.7% 2723 日本での通算在住年数別(注記)
図表 384【日本での通算在住年数別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験
がない」人以外が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別(注記)
図表 385【世帯収入別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験がない」人以
外が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
生まれてからずっと (n=29) 3.4% 3.4% 3.4% 13.8% 3.4% 3.4% 13.8% 3.4% 0.0% 79.3%
1年未満 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
1年以上3年未満 (n=163) 4.3% 4.9% 8.6% 6.1% 3.1% 3.7% 6.1% 5.5% 5.5% 71.8%
3年以上10年未満 (n=913) 5.7% 3.7% 8.2% 14.9% 4.5% 7.7% 10.4% 9.1% 5.5% 60.9%
10年以上20年未満 (n=671) 3.7% 2.4% 4.8% 17.4% 3.0% 10.0% 8.0% 3.1% 4.8% 65.3%
20年以上30年未満 (n=435) 3.2% 2.5% 2.5% 10.6% 1.4% 5.1% 3.4% 1.8% 5.3% 76.3%
30年以上40年未満 (n=179) 0.6% 0.6% 2.8% 8.4% 1.7% 3.9% 2.2% 1.7% 4.5% 82.1%
40年以上 (n=20) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.0% 0.0% 0.0% 95.0%母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
100万円未満 (n=397) 6.5% 4.3% 7.3% 11.1% 2.8% 7.6% 8.1% 5.8% 4.5% 67.3%
100万円以上200万円未満 (n=388) 5.4% 3.6% 3.9% 10.1% 3.1% 4.4% 7.0% 7.2% 6.7% 71.1%
200万円以上300万円未満 (n=379) 2.9% 2.6% 5.3% 11.3% 2.4% 4.2% 6.9% 5.3% 3.2% 72.6%
300万円以上400万円未満 (n=369) 4.6% 4.3% 7.3% 15.7% 4.6% 7.3% 7.6% 6.0% 4.9% 63.4%
400万円以上500万円未満 (n=259) 2.7% 1.5% 5.8% 16.2% 3.5% 9.7% 10.4% 3.5% 3.9% 64.5%
500万円以上700万円未満 (n=321) 2.5% 1.2% 4.4% 15.3% 1.9% 10.0% 5.9% 4.4% 4.4% 68.8%
700万円以上1,000万円未満 (n=239) 2.9% 1.3% 5.0% 13.4% 4.6% 7.9% 5.4% 2.1% 5.9% 72.4%
1,000万円以上1,500万円未満(n=159) 4.4% 4.4% 5.0% 17.6% 3.1% 5.7% 8.2% 3.1% 7.5% 68.6%
1,500万円以上2,000万円未満(n=49) 2.0% 0.0% 2.0% 10.2% 0.0% 4.1% 0.0% 2.0% 8.2% 73.5%
2,000万円以上 (n=34) 2.9% 2.9% 5.9% 11.8% 2.9% 5.9% 5.9% 0.0% 2.9% 76.5% 2735 仕送り額別
図表 386【仕送り額別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験がない」人以
外が対象)
6 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 387【出身国・地域での就学歴別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経
験がない」人以外が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
7 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 388【日本での最終学歴別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験がな
い」人以外が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学歴)
でクロス集計を行っている。母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
5万円未満 (n=497) 5.2% 3.6% 7.0% 17.1% 5.0% 8.0% 7.0% 6.0% 5.0% 61.6%
5万円以上10万円未満 (n=346) 6.9% 3.8% 5.5% 11.3% 3.8% 5.2% 8.1% 8.7% 3.2% 70.8%
10万円以上15万円未満 (n=138) 2.9% 3.6% 6.5% 10.9% 3.6% 4.3% 7.2% 4.3% 4.3% 70.3%
15万円以上 (n=108) 2.8% 3.7% 8.3% 14.8% 4.6% 12.0% 8.3% 6.5% 10.2% 59.3%母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
小学校 (n=49) 4.1% 2.0% 2.0% 20.4% 4.1% 2.0% 2.0% 10.2% 6.1% 67.3%
中学校 (n=152) 3.3% 1.3% 5.3% 11.2% 0.7% 3.3% 3.3% 0.0% 6.6% 73.7%
高校 (n=716) 4.7% 3.8% 4.9% 12.6% 2.5% 5.3% 7.1% 5.7% 3.2% 71.4%
専門学校・短期大学 (n=471) 3.8% 3.0% 6.8% 13.0% 3.8% 8.3% 8.1% 6.2% 5.3% 65.8%
大学(学士課程) (n=795) 4.5% 3.0% 5.8% 15.6% 3.6% 9.3% 8.8% 5.2% 6.0% 63.4%
大学院(修士課程) (n=136) 2.2% 0.7% 8.8% 11.8% 5.1% 11.0% 7.4% 5.1% 7.4% 67.6%
大学院(博士課程) (n=30) 3.3% 3.3% 3.3% 6.7% 0.0% 0.0% 6.7% 0.0% 6.7% 76.7%
就学したことはない (n=33) 0.0% 0.0% 6.1% 12.1% 0.0% 0.0% 6.1% 3.0% 3.0% 75.8%母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
小学校 (n=16) 6.3% 6.3% 12.5% 12.5% 6.3% 12.5% 12.5% 12.5% 6.3% 68.8%
中学校 (n=46) 4.3% 2.2% 0.0% 15.2% 0.0% 0.0% 4.3% 2.2% 2.2% 73.9%
高校 (n=91) 6.6% 5.5% 7.7% 17.6% 2.2% 4.4% 9.9% 5.5% 3.3% 69.2%
専門学校・短期大学 (n=304) 4.6% 3.3% 7.6% 15.5% 3.3% 9.2% 12.2% 9.2% 4.6% 58.9%
大学(学士課程) (n=256) 4.7% 3.5% 1.6% 19.1% 4.7% 10.9% 9.0% 5.5% 3.9% 64.8%
大学院(修士課程) (n=171) 1.2% 1.2% 1.8% 14.6% 2.3% 8.2% 9.4% 3.5% 2.9% 71.3%
大学院(博士課程) (n=76) 2.6% 2.6% 3.9% 17.1% 0.0% 10.5% 9.2% 7.9% 2.6% 69.7%
就学したことはない (n=1422) 4.2% 2.8% 6.7% 11.6% 3.2% 6.2% 5.8% 4.4% 6.0% 69.1% 274(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
8 日本語能力(会話)別
図表 389【日本語能力(会話)別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験が
ない」人以外が対象)
9 日本語能力(読む)別
図表 390【日本語能力(読む)別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験が
ない」人以外が対象)母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる
(n=551) 2.2% 1.6% 2.5% 16.3% 2.9% 8.3% 8.0% 5.8% 4.9% 69.1%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=492) 3.7% 2.6% 2.4% 17.3% 3.0% 8.1% 8.1% 2.8% 3.7% 68.1%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=749) 4.4% 3.2% 5.3% 13.1% 3.7% 7.3% 7.7% 6.4% 4.5% 68.2%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=251) 6.0% 4.4% 10.4% 10.4% 2.8% 6.0% 7.6% 5.2% 5.2% 65.7%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=315) 6.0% 3.2% 12.7% 7.9% 2.9% 4.4% 6.0% 4.1% 7.9% 65.7%
全くできない (n=53) 5.7% 7.5% 11.3% 7.5% 1.9% 5.7% 5.7% 9.4% 9.4% 64.2%母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
どんな内容の文章でも容易に
読むことができる
(n=444) 2.0% 1.6% 2.0% 14.0% 2.7% 8.3% 9.0% 4.5% 4.1% 71.2%
ある視点に基づいた新聞記事
などを読むことができる
(n=384) 1.0% 1.3% 3.4% 19.3% 3.1% 10.2% 9.6% 4.4% 3.9% 64.3%
日常生活でよく使われる言葉
で書かれたEメールなどを読む
ことができる
(n=533) 5.1% 3.9% 4.7% 17.1% 2.8% 7.9% 8.3% 6.8% 5.1% 65.3%
身近な内容の簡単で短い文章
を読むことができる。
(n=552) 5.4% 3.4% 7.8% 11.1% 4.3% 6.2% 6.7% 5.3% 5.1% 68.1%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら読
むことができる
(n=287) 4.5% 4.2% 11.1% 7.3% 2.1% 4.2% 5.6% 4.5% 7.0% 69.7%
全く分からない (n=211) 8.1% 3.3% 7.6% 9.0% 3.3% 4.3% 4.3% 4.7% 6.6% 69.2% 27510 出生の場所別(注記)
図表 391【出生の場所別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験がない」人
以外が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
11 回答の際の使用言語別
図表 392【回答の際の使用言語別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験が
ない」人以外が対象)
12 性別(注記)
図表 393【性別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験がない」人以外が対象)(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
国籍・地域と同じ (n=2090) 4.3% 3.0% 5.7% 13.9% 3.4% 7.6% 7.7% 5.1% 4.9% 67.6%
日本 (n=248) 2.0% 3.2% 3.2% 9.7% 2.0% 3.6% 5.2% 2.8% 3.2% 79.8%
それ以外 (n=243) 4.9% 2.1% 6.2% 12.3% 2.1% 4.9% 4.5% 4.9% 6.6% 68.7%
分からない (n=13) 0.0% 0.0% 7.7% 0.0% 0.0% 0.0% 15.4% 7.7% 15.4% 53.8%母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
日本語 (n=891) 1.9% 1.8% 2.6% 14.3% 2.8% 7.0% 6.7% 3.7% 3.9% 74.3%
英語 (n=350) 8.3% 3.7% 8.3% 11.4% 4.0% 10.0% 5.4% 5.1% 10.3% 58.9%
中国語 (n=483) 1.9% 3.5% 6.6% 9.9% 2.3% 7.7% 7.5% 3.7% 4.6% 68.9%
韓国語 (n=105) 1.9% 1.9% 1.0% 19.0% 5.7% 11.4% 6.7% 3.8% 6.7% 66.7%
ポルトガル語 (n=206) 3.9% 2.4% 2.9% 11.7% 1.5% 1.0% 3.9% 0.5% 5.8% 76.2%
ベトナム語 (n=383) 5.7% 4.7% 9.9% 15.7% 4.2% 6.0% 13.1% 11.0% 3.4% 60.6%
フィリピノ語 (n=110) 6.4% 2.7% 4.5% 11.8% 1.8% 0.0% 0.9% 3.6% 1.8% 80.0%
ネパール語 (n=66) 18.2% 3.0% 13.6% 18.2% 6.1% 12.1% 9.1% 10.6% 3.0% 54.5%母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 4.1% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
男性 (n=1105) 3.7% 3.2% 4.3% 11.9% 2.9% 5.3% 5.8% 5.2% 5.1% 71.9%
女性 (n=1480) 4.3% 2.7% 6.4% 14.3% 3.3% 8.0% 8.2% 4.7% 4.8% 66.6%
その他 (n=9) 11.1% 11.1% 22.2% 11.1% 0.0% 11.1% 11.1% 0.0% 22.2% 33.3% 27613 年齢別(注記)
図表 394【年齢別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)(「妊娠・出産の経験がない」人以外が
対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。母子健康手帳をもらったが内容がわからない妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない妊娠・出産にかかる費用が高い妊娠・出産に関する情報が得られない妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない学校や仕事が続けられるか不安在留資格がどうなるか不安その他特に困ったことはない全体 (n=2594) 0.0% 2.9% 5.5% 13.3% 3.1% 6.9% 7.2% 4.9% 5.0% 68.8%
18〜19歳 (n=11) 0.0% 0.0% 9.1% 27.3% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 9.1% 63.6%
20〜29歳 (n=421) 5.7% 4.8% 6.9% 14.7% 4.0% 5.5% 11.6% 10.7% 3.6% 62.9%
30〜39歳 (n=907) 5.7% 3.7% 8.6% 19.1% 5.0% 10.1% 10.7% 6.8% 5.0% 57.9%
40〜49歳 (n=657) 2.9% 2.1% 3.2% 11.1% 1.8% 7.2% 4.4% 2.1% 5.6% 73.7%
50〜59歳 (n=380) 1.8% 1.6% 2.9% 6.8% 1.1% 3.2% 2.1% 1.6% 4.7% 82.4%
60〜69歳 (n=156) 2.6% 0.6% 1.9% 3.2% 1.3% 2.6% 1.3% 0.0% 5.1% 87.2%
70〜79歳 (n=41) 0.0% 0.0% 0.0% 2.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.3% 90.2%
80歳以上 (n=21) 0.0% 4.8% 0.0% 4.8% 4.8% 4.8% 4.8% 0.0% 9.5% 81.0% 2775. 子育てについての困りごと
あなたが子育てについて困っていることを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
子育てについての困りごとをみると、
「特に困ったことはない」の割合が最も高く、36.1%となってい
る。
一方で、
困ったことがあるとする回答のうち、
「子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない」
が最も高く、19.9%となっており、次いで、
「養育費が高い」
(16.7%)、「子どもが日本語を十分に理解で
きない」
(13.0%)の順となっている。
図表 395 子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
19.9%
16.7%
13.0%
12.5%
10.6%6.6%5.4%5.3%4.5%4.2%36.1%
0.0% 20.0% 40.0%
子どもが母国語・母国文化を十分に理解し
ていない
養育費が高い
子どもが日本語を十分に理解できない
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニ
ケーションがうまくとれない
教育や子育てについての悩みを相談でき
るところや人がいない
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方
法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
子どもが保育所・幼稚園になじめない(い
じめられている)
子育てに関する情報が得られない
その他
特に困ったことはない
(n=930) 278(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 396 【国籍・地域別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
中国 (n=318) 10.1% 27.4% 7.5% 5.7% 4.4% 8.5% 13.8% 6.6% 12.3% 2.2% 34.3% 4.7%
韓国 (n=77) 5.2% 20.8% 2.6% 3.9% 1.3% 1.3% 19.5% 3.9% 6.5% 6.5% 49.4% 1.3%
ベトナム (n=155) 24.5% 21.3% 3.2% 9.0% 9.7% 22.6% 23.9% 1.9% 7.1% 3.2% 26.5% 1.9%
フィリピン (n=72) 13.9% 4.2% 2.8% 4.2% 2.8% 11.1% 13.9% 1.4% 5.6% 5.6% 47.2% 0.0%
ブラジル (n=66) 10.6% 3.0% 1.5% 0.0% 1.5% 10.6% 21.2% 1.5% 4.5% 4.5% 51.5% 1.5%
ネパール (n=29) 6.9% 27.6% 3.4% 3.4% 6.9% 10.3% 34.5% 6.9% 13.8% 3.4% 34.5% 0.0%
インドネシア (n=15) 6.7% 6.7% 0.0% 6.7% 6.7% 20.0% 6.7% 0.0% 6.7% 6.7% 20.0% 0.0%
台湾 (n=17) 5.9% 47.1% 0.0% 23.5% 5.9% 0.0% 29.4% 11.8% 23.5% 11.8% 17.6% 0.0%
米国 (n=21) 9.5% 23.8% 9.5% 9.5% 9.5% 42.9% 9.5% 14.3% 23.8% 4.8% 19.0% 4.8%
タイ (n=6) 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 16.7% 16.7% 16.7% 16.7% 0.0%
その他 (n=154) 15.6% 13.0% 7.8% 9.7% 7.1% 13.6% 11.0% 3.2% 14.3% 5.8% 38.3% 2.6% 2792 在留資格別(注記)
図表 397 【在留資格別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
特別永住者 (n=39) 5.1% 7.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 15.4% 0.0% 0.0% 10.3% 64.1% 2.6%
永住者 (n=300) 10.3% 29.3% 6.0% 3.3% 4.7% 8.7% 18.3% 5.7% 12.3% 4.7% 38.0% 2.0%
技能実習 (n=26) 7.7% 7.7% 3.8% 15.4% 7.7% 7.7% 23.1% 3.8% 3.8% 7.7% 53.8% 3.8%
留学 (n=22) 31.8% 9.1% 0.0% 9.1% 4.5% 22.7% 9.1% 4.5% 9.1% 4.5% 22.7% 4.5%
技術・人文知識・国際業務 (n=137) 21.2% 19.7% 7.3% 10.9% 5.8% 15.3% 19.7% 2.2% 3.6% 4.4% 26.3% 2.2%
定住者 (n=74) 9.5% 6.8% 4.1% 5.4% 2.7% 12.2% 12.2% 1.4% 9.5% 8.1% 45.9% 2.7%
家族滞在 (n=133) 24.8% 17.3% 6.8% 9.8% 11.3% 23.3% 14.3% 6.0% 17.3% 2.3% 32.3% 1.5%
日本人の配偶者等 (n=120) 5.0% 21.7% 3.3% 5.0% 1.7% 13.3% 16.7% 7.5% 12.5% 0.8% 31.7% 3.3%
特定活動 (n=6) 0.0% 16.7% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 16.7% 16.7% 33.3% 0.0% 16.7% 16.7%
特定技能 (n=12) 16.7% 16.7% 8.3% 8.3% 16.7% 8.3% 8.3% 8.3% 25.0% 0.0% 25.0% 8.3%
その他 (n=61) 3.3% 9.8% 3.3% 9.8% 4.9% 8.2% 14.8% 0.0% 6.6% 3.3% 37.7% 4.9% 2803 日本での通算在住年数別(注記)
図表 398 【日本での通算在住年数別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
生まれてからずっと (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0%
1年未満 (n=1) 100.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=46) 23.9% 6.5% 2.2% 4.3% 6.5% 19.6% 13.0% 4.3% 13.0% 2.2% 39.1% 4.3%
3年以上10年未満 (n=442) 15.4% 16.7% 4.5% 9.7% 6.3% 17.0% 17.0% 4.5% 10.9% 5.0% 29.6% 2.9%
10年以上20年未満 (n=317) 11.4% 28.7% 8.5% 4.7% 5.4% 7.6% 17.7% 6.0% 12.6% 2.5% 36.3% 2.2%
20年以上30年未満 (n=63) 3.2% 17.5% 1.6% 1.6% 3.2% 9.5% 15.9% 1.6% 6.3% 4.8% 52.4% 1.6%
30年以上40年未満 (n=15) 6.7% 13.3% 0.0% 0.0% 0.0% 6.7% 6.7% 0.0% 0.0% 6.7% 66.7% 6.7%
40年以上 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 2814 世帯収入別(注記)
図表 399 【世帯収入別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
100万円未満 (n=110) 14.5% 17.3% 2.7% 8.2% 6.4% 14.5% 20.0% 1.8% 8.2% 2.7% 40.9% 0.0%
100万円以上200万円未満 (n=94) 11.7% 5.3% 4.3% 4.3% 3.2% 11.7% 16.0% 1.1% 2.1% 9.6% 42.6% 4.3%
200万円以上300万円未満 (n=120) 12.5% 17.5% 5.8% 7.5% 6.7% 11.7% 16.7% 3.3% 12.5% 3.3% 40.8% 2.5%
300万円以上400万円未満 (n=153) 14.4% 17.0% 5.9% 9.8% 5.2% 19.0% 14.4% 7.2% 8.5% 4.6% 30.7% 5.9%
400万円以上500万円未満 (n=117) 14.5% 25.6% 6.0% 5.1% 7.7% 10.3% 23.1% 4.3% 9.4% 1.7% 32.5% 0.0%
500万円以上700万円未満 (n=144) 11.8% 20.8% 3.5% 6.9% 2.8% 9.0% 11.1% 2.8% 16.7% 2.8% 35.4% 2.8%
700万円以上1,000万円未満 (n=102) 14.7% 33.3% 9.8% 4.9% 8.8% 11.8% 17.6% 9.8% 13.7% 3.9% 34.3% 1.0%
1,000万円以上1,500万円未満(n=64) 12.5% 25.0% 3.1% 4.7% 3.1% 7.8% 17.2% 6.3% 12.5% 4.7% 25.0% 6.3%
1,500万円以上2,000万円未満(n=15) 0.0% 13.3% 0.0% 0.0% 0.0% 13.3% 6.7% 0.0% 6.7% 6.7% 60.0% 0.0%
2,000万円以上 (n=11) 0.0% 18.2% 18.2% 0.0% 0.0% 18.2% 27.3% 9.1% 18.2% 18.2% 54.5% 0.0% 2825 仕送り額別(注記)
図表 400 【仕送り額別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
5万円未満 (n=205) 16.6% 22.9% 4.4% 6.8% 4.9% 15.1% 19.5% 4.4% 10.7% 4.4% 35.1% 0.0%
5万円以上10万円未満 (n=97) 20.6% 22.7% 6.2% 10.3% 11.3% 15.5% 17.5% 4.1% 9.3% 3.1% 36.1% 2.1%
10万円以上15万円未満 (n=36) 22.2% 13.9% 8.3% 16.7% 11.1% 11.1% 13.9% 5.6% 13.9% 5.6% 38.9% 2.8%
15万円以上 (n=30) 16.7% 10.0% 3.3% 0.0% 3.3% 13.3% 13.3% 3.3% 13.3% 10.0% 33.3% 6.7% 2836 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 401 【出身国・地域での就学歴別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
小学校 (n=16) 0.0% 12.5% 6.3% 6.3% 6.3% 12.5% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 56.3% 0.0%
中学校 (n=40) 5.0% 15.0% 7.5% 5.0% 5.0% 10.0% 22.5% 0.0% 5.0% 0.0% 45.0% 5.0%
高校 (n=190) 11.1% 20.0% 5.3% 5.8% 4.2% 10.5% 19.5% 4.7% 8.4% 3.2% 37.9% 4.2%
専門学校・短期大学 (n=183) 10.4% 25.7% 6.0% 4.9% 8.7% 13.1% 18.0% 7.7% 13.1% 3.8% 29.5% 3.3%
大学(学士課程) (n=368) 18.2% 20.1% 4.6% 8.2% 5.4% 14.7% 16.6% 4.9% 12.8% 4.6% 33.2% 2.2%
大学院(修士課程) (n=66) 15.2% 18.2% 10.6% 10.6% 3.0% 13.6% 6.1% 1.5% 15.2% 7.6% 30.3% 0.0%
大学院(博士課程) (n=14) 0.0% 7.1% 0.0% 7.1% 7.1% 21.4% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 57.1% 0.0%
就学したことはない (n=8) 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 62.5% 0.0% 2847 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 402 【日本での最終学歴別】子育てについての困りごと (複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
小学校 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7% 0.0%
中学校 (n=19) 5.3% 5.3% 5.3% 5.3% 10.5% 5.3% 36.8% 0.0% 5.3% 0.0% 42.1% 5.3%
高校 (n=19) 5.3% 21.1% 10.5% 10.5% 5.3% 5.3% 21.1% 10.5% 5.3% 0.0% 52.6% 5.3%
専門学校・短期大学 (n=120) 9.2% 15.0% 4.2% 7.5% 5.0% 9.2% 15.8% 4.2% 11.7% 4.2% 31.7% 1.7%
大学(学士課程) (n=112) 13.4% 32.1% 5.4% 4.5% 3.6% 7.1% 18.8% 6.3% 10.7% 5.4% 33.9% 2.7%
大学院(修士課程) (n=85) 8.2% 23.5% 3.5% 7.1% 2.4% 8.2% 12.9% 3.5% 8.2% 7.1% 35.3% 3.5%
大学院(博士課程) (n=41) 17.1% 17.1% 7.3% 9.8% 14.6% 12.2% 24.4% 4.9% 24.4% 0.0% 22.0% 4.9%
就学したことはない (n=486) 15.8% 19.8% 6.0% 7.0% 6.0% 17.1% 15.4% 4.7% 11.1% 3.7% 35.6% 2.5% 2858 日本語能力(会話)別(注記)
図表 403 【日本語能力(会話)別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる
(n=182) 4.4% 17.0% 2.7% 4.9% 3.8% 4.4% 14.8% 3.8% 7.7% 4.4% 45.1% 2.7%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=204) 9.8% 27.9% 5.9% 5.9% 4.9% 3.4% 20.1% 6.4% 13.7% 3.9% 33.3% 2.5%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=262) 13.7% 21.4% 6.9% 6.1% 5.7% 12.6% 16.8% 3.4% 9.5% 2.7% 32.4% 3.1%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=107) 26.2% 17.8% 8.4% 11.2% 9.3% 23.4% 15.0% 6.5% 18.7% 3.7% 32.7% 1.9%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=118) 17.8% 14.4% 2.5% 8.5% 5.9% 33.1% 15.3% 2.5% 6.8% 6.8% 28.8% 3.4%
全くできない (n=18) 33.3% 11.1% 11.1% 11.1% 5.6% 22.2% 16.7% 16.7% 22.2% 0.0% 38.9% 0.0% 2869 日本語能力(読む)別
図表 404 【日本語能力(読む)別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
どんな内容の文章でも容易に読むこ
とができる
(n=150) 2.7% 20.0% 2.0% 4.7% 2.7% 2.7% 12.7% 6.7% 10.7% 4.7% 45.3% 2.0%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=162) 11.1% 30.2% 8.6% 4.9% 3.7% 3.1% 20.4% 3.7% 10.5% 5.6% 24.1% 3.7%
日常生活でよく使われる言葉で書か
れたEメールなどを読むことができる
(n=209) 16.7% 24.4% 5.7% 7.2% 7.2% 13.4% 20.6% 4.3% 12.4% 2.9% 31.6% 2.9%
身近な内容の簡単で短い文章を読む
ことができる。
(n=201) 14.4% 14.9% 6.5% 10.0% 9.5% 20.4% 12.9% 4.5% 11.4% 3.5% 37.8% 2.5%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=106) 21.7% 13.2% 3.8% 5.7% 2.8% 25.5% 17.0% 4.7% 11.3% 3.8% 37.7% 1.9%
全く分からない (n=63) 15.9% 12.7% 4.8% 7.9% 4.8% 17.5% 15.9% 4.8% 7.9% 3.2% 34.9% 3.2% 28710 出生の場所別(注記)
図表 405 【出生の場所別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
国籍・地域と同じ (n=803) 13.8% 20.4% 5.6% 6.8% 5.4% 13.1% 16.3% 5.0% 11.3% 3.6% 34.7% 2.5%
日本 (n=57) 10.5% 10.5% 0.0% 3.5% 3.5% 8.8% 21.1% 0.0% 5.3% 10.5% 47.4% 1.8%
それ以外 (n=68) 4.4% 20.6% 5.9% 5.9% 7.4% 7.4% 17.6% 2.9% 7.4% 4.4% 44.1% 5.9%
分からない (n=2) 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 28811 回答の際の使用言語別(注記)
図表 406 【回答の際の使用言語別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
日本語 (n=266) 6.0% 22.2% 3.8% 5.3% 2.6% 4.9% 17.7% 6.4% 10.2% 6.4% 42.9% 1.5%
英語 (n=171) 17.5% 12.3% 7.0% 9.4% 9.4% 18.1% 8.8% 5.3% 16.4% 7.6% 29.8% 2.9%
中国語 (n=206) 10.2% 27.7% 8.7% 6.8% 4.4% 11.2% 12.6% 5.3% 12.1% 0.5% 32.5% 5.8%
韓国語 (n=30) 6.7% 26.7% 6.7% 3.3% 3.3% 3.3% 20.0% 0.0% 3.3% 0.0% 46.7% 0.0%
ポルトガル語 (n=61) 13.1% 3.3% 0.0% 0.0% 0.0% 13.1% 18.0% 1.6% 6.6% 6.6% 50.8% 1.6%
ベトナム語 (n=142) 25.4% 20.4% 3.5% 9.9% 10.6% 23.9% 24.6% 2.1% 7.7% 2.1% 24.6% 2.1%
フィリピノ語 (n=33) 18.2% 3.0% 3.0% 3.0% 0.0% 12.1% 18.2% 3.0% 3.0% 3.0% 48.5% 0.0%
ネパール語 (n=21) 9.5% 38.1% 4.8% 4.8% 9.5% 9.5% 42.9% 0.0% 9.5% 0.0% 38.1% 0.0% 28912 性別(注記)
図表 407 【性別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
男性 (n=435) 12.9% 19.1% 5.7% 8.3% 5.1% 12.0% 18.4% 3.9% 8.3% 4.1% 36.8% 3.4%
女性 (n=493) 13.2% 20.3% 4.9% 5.1% 5.7% 13.0% 15.2% 4.9% 12.6% 4.3% 35.7% 2.0%
その他 (n=2) 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 29013 年齢別(注記)
図表 408 【年齢別】子育てについての困りごと(複数回答)
(0〜6 歳の子どもが日本国内にいる人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。子どもが日本語を十分に理解できない子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない 子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない子どもを預けようとしたが断られた保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない養育費が高い子育てに関する情報が得られない教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいないその他特に困ったことはない子育ての経験がない全体 (n=930) 13.0% 19.9% 5.3% 6.6% 5.4% 12.5% 16.7% 4.5% 10.6% 4.2% 36.1% 2.7%
18〜19歳 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
20〜29歳 (n=109) 16.5% 12.8% 1.8% 9.2% 7.3% 11.9% 23.9% 7.3% 11.0% 2.8% 19.3% 4.6%
30〜39歳 (n=606) 14.0% 21.3% 6.3% 7.8% 5.8% 13.0% 16.0% 4.3% 10.4% 4.5% 34.0% 2.6%
40〜49歳 (n=192) 8.3% 20.8% 4.7% 2.1% 3.6% 12.0% 16.7% 4.2% 10.9% 3.6% 47.9% 1.6%
50〜59歳 (n=16) 12.5% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 6.3% 0.0% 0.0% 18.8% 12.5% 62.5% 6.3%
60〜69歳 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
70〜79歳 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
80歳以上 (n=0) 0.0% 2916. 子どもの就学状況
あなたの子どもはどの学校に通っていますか(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
子どもの就学先をみると、6 歳未満では「日本の幼稚園・保育園に通っている」
、6 歳以上〜16 歳未満
では「日本の小学校に通っている」
、16 歳以上 19 歳未満では「日本の高校に通っている」がいずれも半
数を超えている。
図表 409 【6 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対象(子どもが
2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))57.5%
1.4% 0.3% 0.2%
0.4% 1.7%
0.4% 4.0%
34.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=985)
日本の幼稚園・保育園に通っている
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)
日本の高校(通信制高校を含む)に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている
外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている
外国人学校(民族学校)に通っている
その他
通っていない 292図表 410 【6 歳以上 16 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対象
(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))図表 411 【16 歳以上 19 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対象
(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))10.1% 51.1% 20.5%1.6%0.1%2.8%4.1%1.5%5.6%2.6%0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=1421)
日本の幼稚園・保育園に通っている
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)
日本の高校(通信制高校を含む)に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている
外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている
外国人学校(民族学校)に通っている
その他
通っていない1.5%1.5%
4.1% 54.1% 2.3% 14.7%6.0%3.0%6.0%6.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=266)
日本の幼稚園・保育園に通っている
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)
日本の高校(通信制高校を含む)に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている
外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている
外国人学校(民族学校)に通っている
その他
通っていない 293図表 412 【19 歳以上】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対象(子どもが
2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))0.8%1.1%1.3%
5.0% 21.1% 11.1%2.0%3.6% 18.8%
35.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=1016)
日本の幼稚園・保育園に通っている
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)
日本の高校(通信制高校を含む)に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている
外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている
外国人学校(民族学校)に通っている
その他
通っていない 294(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 413【国籍・地域別、6 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対
象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 414【国籍・地域別、6 歳以上 16 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にい
る人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=985) 57.5% 1.4% 0.3% 0.2% 0.0% 0.4% 1.7% 0.4% 4.0% 34.1%
中国 (n=301) 65.8% 2.0% 0.3% 0.3% 0.0% 0.0% 1.3% 0.0% 3.3% 26.9%
韓国 (n=88) 64.8% 1.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.5% 2.3% 1.1% 26.1%
ベトナム (n=177) 59.9% 1.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.6% 0.0% 0.0% 4.5% 33.9%
フィリピン (n=79) 44.3% 2.5% 0.0% 0.0% 0.0% 1.3% 1.3% 0.0% 8.9% 41.8%
ブラジル (n=75) 45.3% 0.0% 0.0% 1.3% 0.0% 2.7% 0.0% 1.3% 2.7% 46.7%
ネパール (n=27) 44.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.7% 51.9%
インドネシア (n=20) 65.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 35.0%
台湾 (n=20) 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 0.0% 5.0% 35.0%
米国 (n=24) 50.0% 4.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.2% 41.7%
タイ (n=9) 44.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 55.6%
その他 (n=165) 51.5% 1.2% 1.2% 0.0% 0.0% 0.0% 3.6% 0.6% 4.8% 37.0%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=1421) 10.1% 51.1% 20.5% 1.6% 0.1% 2.8% 4.1% 1.5% 5.6% 2.6%
中国 (n=519) 12.9% 55.9% 19.7% 0.6% 0.2% 1.7% 2.7% 0.6% 3.7% 2.1%
韓国 (n=134) 11.2% 48.5% 22.4% 1.5% 0.0% 3.0% 3.0% 9.0% 0.7% 0.7%
ベトナム (n=102) 11.8% 44.1% 8.8% 1.0% 0.0% 1.0% 0.0% 0.0% 25.5% 7.8%
フィリピン (n=154) 11.0% 46.1% 24.0% 0.6% 0.0% 3.2% 1.9% 0.0% 8.4% 4.5%
ブラジル (n=141) 3.5% 53.9% 22.0% 3.5% 0.0% 8.5% 4.3% 2.1% 0.7% 1.4%
ネパール (n=24) 20.8% 37.5% 12.5% 4.2% 0.0% 8.3% 8.3% 0.0% 0.0% 8.3%
インドネシア (n=24) 8.3% 54.2% 29.2% 4.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.2% 0.0%
台湾 (n=18) 5.6% 50.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 11.1% 0.0% 16.7% 0.0%
米国 (n=39) 0.0% 69.2% 15.4% 5.1% 0.0% 0.0% 7.7% 0.0% 2.6% 0.0%
タイ (n=22) 0.0% 63.6% 31.8% 0.0% 0.0% 4.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=244) 7.8% 43.9% 23.4% 2.9% 0.0% 2.5% 9.8% 1.2% 6.1% 2.5% 295図表 415【国籍・地域別、16 歳以上 19 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内に
いる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 416【国籍・地域別、19 歳以上】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対
象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=266) 1.5% 1.5% 4.1% 54.1% 2.3% 14.7% 6.0% 3.0% 6.0% 6.8%
中国 (n=69) 0.0% 2.9% 5.8% 73.9% 1.4% 10.1% 2.9% 0.0% 1.4% 1.4%
韓国 (n=41) 0.0% 2.4% 0.0% 56.1% 4.9% 22.0% 4.9% 4.9% 2.4% 2.4%
ベトナム (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0%
フィリピン (n=46) 2.2% 2.2% 2.2% 56.5% 0.0% 6.5% 0.0% 2.2% 15.2% 13.0%
ブラジル (n=42) 2.4% 0.0% 4.8% 45.2% 0.0% 19.0% 7.1% 7.1% 4.8% 9.5%
ネパール (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 60.0%
インドネシア (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 33.3% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0%
台湾 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
米国 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%
タイ (n=8) 0.0% 0.0% 25.0% 62.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5%
その他 (n=46) 4.3% 0.0% 4.3% 39.1% 2.2% 17.4% 15.2% 4.3% 8.7% 4.3%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=1016) 0.8% 1.1% 1.3% 5.0% 21.1% 11.1% 2.0% 3.6% 18.8% 35.2%
中国 (n=258) 1.6% 0.8% 0.8% 3.5% 35.3% 7.8% 1.2% 1.2% 10.9% 37.2%
韓国 (n=250) 0.0% 0.0% 0.8% 4.4% 18.8% 18.4% 0.8% 4.4% 24.8% 27.6%
ベトナム (n=12) 0.0% 8.3% 0.0% 0.0% 8.3% 8.3% 0.0% 0.0% 25.0% 50.0%
フィリピン (n=125) 1.6% 4.0% 2.4% 13.6% 16.0% 7.2% 2.4% 4.0% 16.0% 32.8%
ブラジル (n=146) 0.0% 1.4% 1.4% 4.8% 7.5% 5.5% 0.0% 6.8% 26.7% 45.9%
ネパール (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
インドネシア (n=11) 0.0% 0.0% 0.0% 18.2% 36.4% 36.4% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1%
台湾 (n=27) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 18.5% 29.6% 3.7% 0.0% 11.1% 37.0%
米国 (n=32) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.4% 6.3% 9.4% 0.0% 21.9% 53.1%
タイ (n=13) 0.0% 0.0% 0.0% 7.7% 23.1% 38.5% 0.0% 0.0% 23.1% 7.7%
その他 (n=138) 1.4% 0.7% 2.9% 2.9% 20.3% 6.5% 5.8% 5.8% 18.8% 34.8% 2962 在留資格別(注記)
図表 417【在留資格別、6 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対象
(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 418【在留資格別、6 歳以上 16 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる
人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=985) 57.5% 1.4% 0.3% 0.2% 0.0% 0.4% 1.7% 0.4% 4.0% 34.1%
特別永住者 (n=48) 64.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.2% 6.3% 2.1% 22.9%
永住者 (n=305) 64.3% 2.3% 0.3% 0.3% 0.0% 0.3% 1.3% 0.0% 2.6% 28.5%
技能実習 (n=25) 32.0% 4.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.0% 0.0% 0.0% 20.0% 40.0%
留学 (n=24) 54.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 0.0% 8.3% 25.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=147) 62.6% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.4% 0.0% 5.4% 29.9%
定住者 (n=71) 38.0% 0.0% 1.4% 1.4% 0.0% 0.0% 1.4% 1.4% 5.6% 50.7%
家族滞在 (n=147) 59.2% 0.7% 0.7% 0.0% 0.0% 0.7% 1.4% 0.0% 1.4% 36.1%
日本人の配偶者等 (n=137) 51.1% 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.7% 0.7% 0.0% 2.9% 41.6%
特定活動 (n=6) 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3%
特定技能 (n=11) 63.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 9.1% 18.2%
その他 (n=64) 48.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.6% 0.0% 6.3% 43.8%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=1421) 10.1% 51.1% 20.5% 1.6% 0.1% 2.8% 4.1% 1.5% 5.6% 2.6%
特別永住者 (n=74) 12.2% 36.5% 25.7% 4.1% 0.0% 1.4% 1.4% 14.9% 2.7% 1.4%
永住者 (n=726) 9.6% 53.7% 24.0% 1.7% 0.0% 3.7% 4.4% 0.3% 2.2% 0.4%
技能実習 (n=35) 11.4% 17.1% 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 42.9% 25.7%
留学 (n=6) 33.3% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=79) 12.7% 41.8% 19.0% 0.0% 0.0% 1.3% 5.1% 0.0% 13.9% 6.3%
定住者 (n=129) 11.6% 55.8% 16.3% 3.1% 0.0% 3.1% 2.3% 2.3% 3.1% 2.3%
家族滞在 (n=128) 10.2% 60.2% 13.3% 1.6% 0.0% 2.3% 2.3% 3.1% 4.7% 2.3%
日本人の配偶者等 (n=133) 7.5% 57.1% 22.6% 0.8% 0.8% 1.5% 3.0% 0.8% 3.8% 2.3%
特定活動 (n=8) 12.5% 25.0% 12.5% 0.0% 0.0% 12.5% 0.0% 0.0% 25.0% 12.5%
特定技能 (n=30) 3.3% 10.0% 3.3% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 0.0% 56.7% 16.7%
その他 (n=73) 11.0% 50.7% 17.8% 1.4% 0.0% 1.4% 9.6% 0.0% 2.7% 5.5% 297図表 419【在留資格別、16 歳以上 19 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にい
る人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 420 【在留資格別、19 歳以上】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対
象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=266) 1.5% 1.5% 4.1% 54.1% 2.3% 14.7% 6.0% 3.0% 6.0% 6.8%
特別永住者 (n=24) 0.0% 0.0% 0.0% 58.3% 4.2% 12.5% 4.2% 8.3% 4.2% 8.3%
永住者 (n=141) 1.4% 1.4% 4.3% 61.0% 2.1% 17.0% 6.4% 0.7% 2.8% 2.8%
技能実習 (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 50.0% 25.0%
留学 (n=0)
技術・人文知識・国際業務 (n=8) 0.0% 0.0% 12.5% 75.0% 0.0% 0.0% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0%
定住者 (n=23) 8.7% 0.0% 4.3% 34.8% 0.0% 8.7% 8.7% 8.7% 13.0% 13.0%
家族滞在 (n=19) 0.0% 0.0% 5.3% 63.2% 5.3% 10.5% 10.5% 5.3% 0.0% 0.0%
日本人の配偶者等 (n=28) 0.0% 3.6% 7.1% 39.3% 0.0% 25.0% 0.0% 3.6% 7.1% 14.3%
特定活動 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
特定技能 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7% 33.3%
その他 (n=15) 0.0% 6.7% 0.0% 46.7% 6.7% 6.7% 6.7% 0.0% 6.7% 20.0%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=1016) 0.8% 1.1% 1.3% 5.0% 21.1% 11.1% 2.0% 3.6% 18.8% 35.2%
特別永住者 (n=178) 0.0% 0.0% 0.0% 3.9% 15.2% 15.7% 0.6% 7.3% 23.0% 34.3%
永住者 (n=593) 1.2% 1.5% 2.0% 5.9% 22.9% 11.0% 2.0% 2.2% 18.9% 32.4%
技能実習 (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
留学 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=13) 0.0% 0.0% 0.0% 7.7% 46.2% 7.7% 0.0% 0.0% 23.1% 15.4%
定住者 (n=70) 1.4% 0.0% 0.0% 2.9% 4.3% 7.1% 2.9% 8.6% 18.6% 54.3%
家族滞在 (n=34) 0.0% 2.9% 0.0% 0.0% 41.2% 2.9% 0.0% 5.9% 2.9% 44.1%
日本人の配偶者等 (n=70) 0.0% 1.4% 1.4% 5.7% 31.4% 12.9% 2.9% 2.9% 10.0% 31.4%
特定活動 (n=23) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 13.0% 4.3% 0.0% 0.0% 26.1% 56.5%
特定技能 (n=8) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 12.5% 12.5% 0.0% 0.0% 62.5%
その他 (n=22) 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 9.1% 9.1% 9.1% 4.5% 36.4% 22.7% 2983 世帯収入別(注記)
図表 421【世帯収入別、6 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対象
(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 422【世帯収入別、6 歳以上 16 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる
人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている 日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=985) 57.5% 1.4% 0.3% 0.2% 0.0% 0.4% 1.7% 0.4% 4.0% 34.1%
100万円未満 (n=111) 56.8% 0.0% 0.9% 0.9% 0.0% 0.0% 0.9% 0.0% 3.6% 36.9%
100万円以上200万円未満 (n=96) 46.9% 3.1% 1.0% 0.0% 0.0% 1.0% 2.1% 0.0% 11.5% 34.4%
200万円以上300万円未満 (n=141) 56.7% 0.7% 0.0% 0.7% 0.0% 1.4% 2.1% 0.7% 5.0% 32.6%
300万円以上400万円未満 (n=164) 54.9% 1.2% 0.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.6% 0.0% 4.3% 38.4%
400万円以上500万円未満 (n=124) 50.8% 2.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.8% 1.6% 0.0% 1.6% 42.7%
500万円以上700万円未満 (n=138) 62.3% 1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.4% 2.2% 1.4% 31.2%
700万円以上1,000万円未満 (n=113) 69.9% 2.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.9% 0.0% 2.7% 23.9%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=70) 61.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.7% 0.0% 2.9% 30.0%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=19) 63.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.3% 0.0% 5.3% 26.3%
2,000万円以上 (n=9) 55.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 44.4%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている 日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=1421) 10.1% 51.1% 20.5% 1.6% 0.1% 2.8% 4.1% 1.5% 5.6% 2.6%
100万円未満 (n=178) 12.9% 49.4% 18.5% 0.6% 0.6% 2.8% 1.7% 1.1% 8.4% 3.9%
100万円以上200万円未満 (n=137) 10.2% 38.0% 18.2% 0.7% 0.0% 5.8% 1.5% 1.5% 16.8% 7.3%
200万円以上300万円未満 (n=162) 3.1% 42.6% 23.5% 0.6% 0.0% 6.8% 3.7% 0.0% 13.6% 6.2%
300万円以上400万円未満 (n=219) 9.1% 52.5% 25.6% 3.2% 0.0% 1.8% 1.4% 1.8% 2.3% 2.3%
400万円以上500万円未満 (n=194) 10.3% 53.1% 22.2% 3.6% 0.0% 1.5% 4.1% 1.5% 3.1% 0.5%
500万円以上700万円未満 (n=194) 13.4% 59.8% 15.5% 2.6% 0.0% 2.6% 2.6% 2.6% 1.0% 0.0%
700万円以上1,000万円未満 (n=177) 13.0% 57.1% 18.6% 0.0% 0.0% 1.7% 4.5% 2.3% 1.1% 1.7%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=97) 10.3% 54.6% 19.6% 0.0% 0.0% 1.0% 9.3% 1.0% 3.1% 1.0%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=35) 0.0% 57.1% 22.9% 2.9% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 2.9% 0.0%
2,000万円以上 (n=28) 7.1% 32.1% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 32.1% 0.0% 3.6% 0.0% 299図表 423 【世帯収入別、16 歳以上 19 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内に
いる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 424 【世帯収入別、19 歳以上】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対
象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている 日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=266) 1.5% 1.5% 4.1% 54.1% 2.3% 14.7% 6.0% 3.0% 6.0% 6.8%
100万円未満 (n=37) 0.0% 2.7% 2.7% 56.8% 10.8% 10.8% 2.7% 2.7% 8.1% 2.7%
100万円以上200万円未満 (n=31) 3.2% 0.0% 9.7% 38.7% 3.2% 19.4% 0.0% 6.5% 3.2% 16.1%
200万円以上300万円未満 (n=31) 3.2% 0.0% 6.5% 51.6% 0.0% 9.7% 9.7% 0.0% 6.5% 12.9%
300万円以上400万円未満 (n=39) 0.0% 2.6% 5.1% 56.4% 0.0% 15.4% 0.0% 5.1% 10.3% 5.1%
400万円以上500万円未満 (n=18) 0.0% 5.6% 5.6% 44.4% 0.0% 11.1% 0.0% 5.6% 11.1% 16.7%
500万円以上700万円未満 (n=47) 2.1% 2.1% 2.1% 55.3% 0.0% 21.3% 8.5% 2.1% 4.3% 2.1%
700万円以上1,000万円未満 (n=29) 0.0% 0.0% 0.0% 75.9% 3.4% 10.3% 6.9% 3.4% 0.0% 0.0%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=20) 5.0% 0.0% 0.0% 55.0% 0.0% 10.0% 15.0% 0.0% 10.0% 5.0%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=6) 0.0% 0.0% 16.7% 33.3% 0.0% 16.7% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0%
2,000万円以上 (n=8) 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 25.0% 12.5% 0.0% 0.0% 12.5%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=1016) 0.8% 1.1% 1.3% 5.0% 21.1% 11.1% 2.0% 3.6% 18.8% 35.2%
100万円未満 (n=183) 1.1% 1.6% 0.5% 6.6% 19.1% 13.7% 0.5% 8.2% 16.4% 32.2%
100万円以上200万円未満 (n=150) 0.7% 0.7% 2.7% 4.7% 14.7% 12.0% 5.3% 6.0% 12.0% 41.3%
200万円以上300万円未満 (n=156) 0.0% 0.6% 0.6% 3.2% 20.5% 4.5% 1.3% 3.2% 23.7% 42.3%
300万円以上400万円未満 (n=127) 0.8% 2.4% 1.6% 6.3% 18.9% 15.0% 0.8% 3.1% 15.7% 35.4%
400万円以上500万円未満 (n=90) 0.0% 2.2% 1.1% 10.0% 16.7% 11.1% 2.2% 3.3% 27.8% 25.6%
500万円以上700万円未満 (n=114) 0.9% 0.9% 1.8% 5.3% 20.2% 10.5% 0.0% 0.0% 27.2% 33.3%
700万円以上1,000万円未満 (n=76) 0.0% 0.0% 1.3% 2.6% 31.6% 10.5% 2.6% 0.0% 19.7% 31.6%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=75) 1.3% 0.0% 1.3% 0.0% 34.7% 14.7% 1.3% 0.0% 17.3% 29.3%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=21) 0.0% 0.0% 0.0% 9.5% 52.4% 0.0% 0.0% 4.8% 4.8% 28.6%
2,000万円以上 (n=24) 8.3% 0.0% 0.0% 0.0% 8.3% 12.5% 12.5% 0.0% 4.2% 54.2% 3004 仕送り額別(注記)
図表 425 【仕送り額別、6 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対
象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 426【仕送り額別、6 歳以上 16 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる
人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=985) 57.5% 1.4% 0.3% 0.2% 0.0% 0.4% 1.7% 0.4% 4.0% 34.1%
5万円未満 (n=208) 59.6% 1.4% 0.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.5% 0.0% 1.9% 36.1%
5万円以上10万円未満 (n=107) 48.6% 0.0% 0.9% 0.0% 0.0% 0.9% 0.9% 0.9% 8.4% 39.3%
10万円以上15万円未満 (n=35) 57.1% 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.6% 0.0% 8.6% 22.9%
15万円以上 (n=29) 51.7% 6.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.3% 31.0%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通ってい
る 外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=1421) 10.1% 51.1% 20.5% 1.6% 0.1% 2.8% 4.1% 1.5% 5.6% 2.6%
5万円未満 (n=323) 12.4% 52.0% 20.4% 1.9% 0.0% 1.9% 5.9% 0.9% 2.8% 1.9%
5万円以上10万円未満 (n=135) 7.4% 36.3% 20.0% 0.7% 0.0% 2.2% 3.0% 0.0% 21.5% 8.9%
10万円以上15万円未満 (n=54) 11.1% 27.8% 14.8% 0.0% 0.0% 5.6% 7.4% 0.0% 27.8% 5.6%
15万円以上 (n=51) 5.9% 45.1% 11.8% 0.0% 0.0% 2.0% 7.8% 0.0% 15.7% 11.8% 301図表 427【仕送り額別、16 歳以上 19 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にい
る人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 428【仕送り額別、19 歳以上】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる人が対象
(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=266) 1.5% 1.5% 4.1% 54.1% 2.3% 14.7% 6.0% 3.0% 6.0% 6.8%
5万円未満 (n=54) 1.9% 7.4% 3.7% 57.4% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 3.7% 9.3%
5万円以上10万円未満 (n=32) 0.0% 0.0% 0.0% 46.9% 3.1% 9.4% 6.3% 3.1% 18.8% 12.5%
10万円以上15万円未満 (n=8) 12.5% 0.0% 12.5% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 25.0% 25.0%
15万円以上 (n=10) 10.0% 0.0% 10.0% 40.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 10.0% 10.0%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=1016) 0.8% 1.1% 1.3% 5.0% 21.1% 11.1% 2.0% 3.6% 18.8% 35.2%
5万円未満 (n=145) 1.4% 1.4% 2.1% 6.9% 24.1% 6.9% 4.8% 2.1% 21.4% 29.0%
5万円以上10万円未満 (n=67) 0.0% 1.5% 1.5% 9.0% 23.9% 9.0% 1.5% 4.5% 10.4% 38.8%
10万円以上15万円未満 (n=31) 0.0% 6.5% 0.0% 3.2% 12.9% 9.7% 0.0% 0.0% 12.9% 54.8%
15万円以上 (n=24) 4.2% 4.2% 0.0% 0.0% 29.2% 0.0% 16.7% 8.3% 20.8% 16.7% 3025 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 429【出身国・地域での就学歴別、6 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内
にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 430【出身国・地域での就学歴別、6 歳以上 16 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが
日本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている 日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=985) 57.5% 1.4% 0.3% 0.2% 0.0% 0.4% 1.7% 0.4% 4.0% 34.1%
小学校 (n=16) 62.5% 6.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 6.3% 25.0%
中学校 (n=46) 58.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.3% 37.0%
高校 (n=200) 58.5% 1.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.5% 1.0% 0.0% 3.0% 36.0%
専門学校・短期大学 (n=185) 53.5% 2.2% 0.5% 0.5% 0.0% 1.1% 0.5% 0.5% 4.9% 36.2%
大学(学士課程) (n=392) 58.7% 1.5% 0.5% 0.3% 0.0% 0.3% 1.5% 0.0% 3.8% 33.4%
大学院(修士課程) (n=67) 55.2% 1.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.5% 0.0% 6.0% 29.9%
大学院(博士課程) (n=18) 55.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 33.3%
就学したことはない (n=7) 28.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 71.4%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=1421) 10.1% 51.1% 20.5% 1.6% 0.1% 2.8% 4.1% 1.5% 5.6% 2.6%
小学校 (n=31) 6.5% 67.7% 22.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.2% 0.0%
中学校 (n=89) 10.1% 56.2% 18.0% 1.1% 0.0% 4.5% 1.1% 1.1% 4.5% 3.4%
高校 (n=348) 9.2% 46.6% 22.1% 3.2% 0.3% 4.3% 1.4% 0.9% 8.0% 4.0%
専門学校・短期大学 (n=302) 10.6% 51.0% 18.5% 1.0% 0.0% 1.3% 5.3% 0.7% 7.3% 4.3%
大学(学士課程) (n=439) 10.7% 56.5% 19.4% 0.5% 0.0% 2.5% 4.6% 0.7% 4.1% 1.1%
大学院(修士課程) (n=107) 8.4% 46.7% 21.5% 2.8% 0.0% 3.7% 11.2% 0.0% 4.7% 0.9%
大学院(博士課程) (n=13) 0.0% 69.2% 15.4% 0.0% 0.0% 0.0% 7.7% 7.7% 0.0% 0.0%
就学したことはない (n=14) 21.4% 28.6% 35.7% 0.0% 0.0% 7.1% 7.1% 0.0% 0.0% 0.0% 303図表 431【出身国・地域での就学歴別、16 歳以上 19 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子ども
が日本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 432【出身国・地域での就学歴別、19 歳以上】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内
にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=266) 1.5% 1.5% 4.1% 54.1% 2.3% 14.7% 6.0% 3.0% 6.0% 6.8%
小学校 (n=10) 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 20.0% 10.0% 0.0% 0.0% 20.0%
中学校 (n=16) 0.0% 0.0% 18.8% 56.3% 0.0% 12.5% 0.0% 0.0% 6.3% 6.3%
高校 (n=68) 1.5% 2.9% 4.4% 45.6% 1.5% 17.6% 2.9% 7.4% 5.9% 10.3%
専門学校・短期大学 (n=49) 2.0% 4.1% 6.1% 61.2% 2.0% 10.2% 6.1% 0.0% 4.1% 4.1%
大学(学士課程) (n=79) 2.5% 0.0% 2.5% 53.2% 3.8% 15.2% 8.9% 1.3% 7.6% 5.1%
大学院(修士課程) (n=11) 0.0% 0.0% 0.0% 63.6% 0.0% 18.2% 9.1% 0.0% 9.1% 0.0%
大学院(博士課程) (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0%
就学したことはない (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 75.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=1016) 0.8% 1.1% 1.3% 5.0% 21.1% 11.1% 2.0% 3.6% 18.8% 35.2%
小学校 (n=39) 0.0% 0.0% 2.6% 0.0% 17.9% 17.9% 0.0% 2.6% 15.4% 43.6%
中学校 (n=95) 0.0% 2.1% 2.1% 7.4% 9.5% 14.7% 1.1% 3.2% 9.5% 50.5%
高校 (n=240) 0.8% 1.3% 0.8% 8.3% 20.4% 7.1% 2.5% 6.3% 16.3% 36.3%
専門学校・短期大学 (n=141) 2.8% 1.4% 1.4% 5.0% 19.9% 12.8% 2.8% 1.4% 25.5% 27.0%
大学(学士課程) (n=242) 0.8% 1.7% 1.2% 3.3% 31.0% 7.0% 1.7% 0.8% 21.1% 31.4%
大学院(修士課程) (n=46) 0.0% 0.0% 2.2% 4.3% 30.4% 17.4% 6.5% 0.0% 15.2% 23.9%
大学院(博士課程) (n=11) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 27.3% 0.0% 9.1% 9.1% 0.0% 54.5%
就学したことはない (n=7) 0.0% 0.0% 28.6% 0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 42.9% 3046 日本での最終学歴別(注記)
図表 433【日本での最終学歴別、6 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる
人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 434【日本での最終学歴別、6 歳以上 16 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国
内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通ってい
る 外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=985) 57.5% 1.4% 0.3% 0.2% 0.0% 0.4% 1.7% 0.4% 4.0% 34.1%
小学校 (n=3) 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3%
中学校 (n=22) 63.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.5% 31.8%
高校 (n=22) 54.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.5% 0.0% 0.0% 40.9%
専門学校・短期大学 (n=132) 50.8% 0.8% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.8% 0.0% 6.8% 40.2%
大学(学士課程) (n=102) 61.8% 1.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.9% 34.3%
大学院(修士課程) (n=83) 67.5% 1.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.6% 0.0% 1.2% 26.5%
大学院(博士課程) (n=41) 58.5% 2.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.9% 0.0% 0.0% 34.1%
就学したことはない (n=526) 55.9% 1.9% 0.4% 0.4% 0.0% 0.8% 1.5% 0.2% 4.6% 34.4%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=1421) 10.1% 51.1% 20.5% 1.6% 0.1% 2.8% 4.1% 1.5% 5.6% 2.6%
小学校 (n=8) 0.0% 75.0% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5%
中学校 (n=35) 14.3% 65.7% 17.1% 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
高校 (n=37) 0.0% 54.1% 29.7% 2.7% 0.0% 0.0% 2.7% 2.7% 8.1% 0.0%
専門学校・短期大学 (n=122) 9.8% 50.0% 20.5% 1.6% 0.0% 3.3% 2.5% 0.0% 8.2% 4.1%
大学(学士課程) (n=165) 17.0% 54.5% 14.5% 0.0% 0.0% 4.8% 3.0% 0.0% 4.2% 1.8%
大学院(修士課程) (n=99) 14.1% 56.6% 14.1% 1.0% 0.0% 3.0% 9.1% 0.0% 1.0% 1.0%
大学院(博士課程) (n=37) 18.9% 51.4% 21.6% 0.0% 0.0% 0.0% 2.7% 0.0% 0.0% 5.4%
就学したことはない (n=840) 8.1% 50.4% 21.7% 1.8% 0.1% 2.9% 4.4% 1.1% 6.8% 2.9% 305図表 435【日本での最終学歴別、16 歳以上 19 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本
国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 436【日本での最終学歴別、19 歳以上】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にいる
人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている 日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=266) 1.5% 1.5% 4.1% 54.1% 2.3% 14.7% 6.0% 3.0% 6.0% 6.8%
小学校 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 75.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0%
高校 (n=7) 0.0% 0.0% 0.0% 42.9% 0.0% 42.9% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3%
専門学校・短期大学 (n=13) 0.0% 7.7% 7.7% 46.2% 7.7% 15.4% 7.7% 7.7% 0.0% 0.0%
大学(学士課程) (n=22) 4.5% 0.0% 0.0% 54.5% 0.0% 13.6% 18.2% 0.0% 9.1% 0.0%
大学院(修士課程) (n=11) 0.0% 9.1% 0.0% 45.5% 0.0% 18.2% 9.1% 0.0% 9.1% 9.1%
大学院(博士課程) (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
就学したことはない (n=176) 1.7% 1.1% 5.7% 53.4% 2.3% 14.2% 4.5% 2.8% 6.3% 8.0%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=1016) 0.8% 1.1% 1.3% 5.0% 21.1% 11.1% 2.0% 3.6% 18.8% 35.2%
小学校 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7% 0.0%
中学校 (n=19) 0.0% 0.0% 0.0% 5.3% 26.3% 10.5% 0.0% 0.0% 15.8% 42.1%
高校 (n=18) 0.0% 11.1% 11.1% 0.0% 5.6% 22.2% 0.0% 0.0% 22.2% 27.8%
専門学校・短期大学 (n=47) 2.1% 0.0% 4.3% 8.5% 31.9% 6.4% 0.0% 0.0% 25.5% 21.3%
大学(学士課程) (n=60) 5.0% 0.0% 5.0% 6.7% 33.3% 21.7% 3.3% 0.0% 6.7% 18.3%
大学院(修士課程) (n=43) 2.3% 2.3% 0.0% 2.3% 39.5% 16.3% 2.3% 0.0% 9.3% 25.6%
大学院(博士課程) (n=26) 0.0% 0.0% 3.8% 0.0% 38.5% 0.0% 3.8% 3.8% 23.1% 26.9%
就学したことはない (n=605) 0.5% 1.3% 0.8% 5.6% 19.3% 8.8% 2.5% 3.8% 18.7% 38.7% 3067 日本語能力(会話)別(注記)
図表 437【日本語能力(会話)別、6 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にい
る人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=985) 57.5% 1.4% 0.3% 0.2% 0.0% 0.4% 1.7% 0.4% 4.0% 34.1%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=188) 57.4% 1.6% 0.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.5% 0.0% 2.7% 37.2%
流ちょうに自然に会話をすることができる(n=198) 61.1% 1.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.5% 2.0% 0.0% 2.5% 32.3%
日常生活で必要な会話ができる (n=276) 55.8% 1.1% 0.0% 0.7% 0.0% 0.4% 0.4% 0.0% 4.0% 37.7%
身近で基本的な情報交換ができる (n=118) 58.5% 2.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.8% 2.5% 0.0% 6.8% 28.8%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=135) 54.1% 1.5% 1.5% 0.0% 0.0% 0.7% 3.0% 0.7% 6.7% 31.9%
全くできない (n=22) 45.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 0.0% 45.5% 307図表 438【日本語能力(会話)別、6 歳以上 16 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本
国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通ってい
る 外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っている その他通っていない
全体 (n=1421) 10.1% 51.1% 20.5% 1.6% 0.1% 2.8% 4.1% 1.5% 5.6% 2.6%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=305) 10.5% 57.7% 19.0% 0.7% 0.0% 3.0% 3.6% 0.3% 3.6% 1.6%
流ちょうに自然に会話をすることができる(n=314) 12.1% 51.3% 22.0% 1.0% 0.0% 3.8% 6.4% 0.0% 2.5% 1.0%
日常生活で必要な会話ができる (n=412) 9.0% 51.2% 23.5% 2.2% 0.0% 3.2% 2.9% 0.5% 4.9% 2.7%
身近で基本的な情報交換ができる (n=143) 9.1% 53.8% 14.7% 2.8% 0.0% 2.1% 3.5% 1.4% 7.7% 4.9%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=154) 7.8% 44.2% 15.6% 1.3% 0.0% 1.3% 4.5% 3.2% 16.9% 5.2%
全くできない (n=19) 10.5% 31.6% 21.1% 0.0% 5.3% 0.0% 10.5% 0.0% 10.5% 10.5% 308図表 439【日本語能力(会話)別、16 歳以上 19 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日
本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=266) 1.5% 1.5% 4.1% 54.1% 2.3% 14.7% 6.0% 3.0% 6.0% 6.8%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=51) 0.0% 3.9% 0.0% 54.9% 2.0% 19.6% 7.8% 0.0% 5.9% 5.9%
流ちょうに自然に会話をすることができる(n=58) 5.2% 1.7% 5.2% 56.9% 5.2% 12.1% 8.6% 1.7% 3.4% 0.0%
日常生活で必要な会話ができる (n=77) 1.3% 0.0% 5.2% 53.2% 1.3% 14.3% 2.6% 5.2% 7.8% 9.1%
身近で基本的な情報交換ができる (n=27) 0.0% 3.7% 7.4% 59.3% 0.0% 11.1% 7.4% 0.0% 0.0% 11.1%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=24) 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 20.8% 4.2% 4.2% 16.7% 4.2%
全くできない (n=5) 0.0% 0.0% 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 40.0% 309図表 440【日本語能力(会話)別、19 歳以上】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にい
る人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=1016) 0.8% 1.1% 1.3% 5.0% 21.1% 11.1% 2.0% 3.6% 18.8% 35.2%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる
(n=214) 0.0% 1.9% 2.8% 4.2% 22.0% 12.1% 0.9% 0.9% 22.4% 32.7%
流ちょうに自然に会話をすることができる(n=191) 2.1% 1.0% 2.1% 5.8% 30.9% 12.6% 1.0% 1.0% 16.8% 26.7%
日常生活で必要な会話ができる (n=234) 1.3% 0.9% 1.3% 7.7% 23.5% 10.7% 4.3% 3.4% 15.8% 31.2%
身近で基本的な情報交換ができる (n=68) 0.0% 1.5% 0.0% 4.4% 20.6% 2.9% 0.0% 5.9% 19.1% 45.6%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=98) 1.0% 1.0% 0.0% 2.0% 10.2% 7.1% 5.1% 8.2% 13.3% 52.0%
全くできない (n=33) 0.0% 3.0% 0.0% 3.0% 6.1% 3.0% 0.0% 0.0% 21.2% 63.6% 3108 日本語能力(読む)別(注記)
図表 441【日本語能力(読む)別、6 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にい
る人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=985) 57.5% 1.4% 0.3% 0.2% 0.0% 0.4% 1.7% 0.4% 4.0% 34.1%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=149) 55.7% 2.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.3% 0.0% 2.0% 38.9%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=160) 62.5% 1.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.3% 0.0% 2.5% 32.5%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=223) 60.5% 0.9% 0.4% 0.0% 0.0% 0.4% 0.9% 0.0% 4.5% 32.3%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=224) 59.8% 0.9% 0.0% 0.4% 0.0% 0.9% 1.8% 0.0% 4.0% 32.1%
掲示やポスターの中のよく知って
いる名前や言葉なら読むことがで
きる
(n=114) 50.0% 4.4% 1.8% 0.9% 0.0% 0.0% 1.8% 0.9% 6.1% 34.2%
全く分からない (n=67) 38.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.5% 4.5% 0.0% 7.5% 47.8% 311図表 442【日本語能力(読む)別、6 歳以上 16 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本
国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=1421) 10.1% 51.1% 20.5% 1.6% 0.1% 2.8% 4.1% 1.5% 5.6% 2.6%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=246) 12.6% 52.0% 23.2% 1.2% 0.0% 3.3% 4.1% 0.4% 2.0% 1.2%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=239) 10.5% 63.2% 15.9% 1.3% 0.0% 2.1% 3.8% 0.0% 2.5% 0.8%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=298) 11.4% 52.0% 21.8% 1.0% 0.0% 3.4% 3.4% 0.7% 4.0% 2.3%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=296) 6.8% 49.7% 22.0% 1.4% 0.0% 2.7% 3.7% 0.7% 9.8% 3.4%
掲示やポスターの中のよく知って
いる名前や言葉なら読むことがで
きる
(n=147) 9.5% 47.6% 19.0% 2.7% 0.0% 4.1% 6.1% 2.0% 6.8% 2.0%
全く分からない (n=121) 8.3% 39.7% 16.5% 2.5% 0.8% 1.7% 6.6% 1.7% 13.2% 9.1% 312図表 443【日本語能力(読む)別、16 歳以上 19 歳未満】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日
本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 444【日本語能力(読む)別、19 歳以上】子どもの就学状況(単一回答)
(子どもが日本国内にい
る人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない
全体 (n=266) 1.5% 1.5% 4.1% 54.1% 2.3% 14.7% 6.0% 3.0% 6.0% 6.8%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=35) 0.0% 5.7% 0.0% 57.1% 5.7% 17.1% 5.7% 2.9% 2.9% 2.9%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=39) 2.6% 0.0% 2.6% 66.7% 2.6% 7.7% 12.8% 2.6% 2.6% 0.0%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=55) 1.8% 0.0% 3.6% 58.2% 1.8% 20.0% 1.8% 0.0% 10.9% 1.8%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=60) 3.3% 1.7% 10.0% 46.7% 1.7% 15.0% 3.3% 3.3% 5.0% 10.0%
掲示やポスターの中のよく知って
いる名前や言葉なら読むことがで
きる
(n=24) 0.0% 4.2% 0.0% 54.2% 0.0% 16.7% 4.2% 4.2% 0.0% 16.7%
全く分からない (n=29) 0.0% 0.0% 6.9% 37.9% 0.0% 10.3% 13.8% 3.4% 13.8% 13.8%日本の幼稚園・保育園に通っている日本の小学校に通っている日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)日本の高校(通信制高校を含む)に通っている日本の大学・大学院に通っている日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通っている外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている外国人学校(民族学校)に通っているその他通っていない全体 (n=1016) 0.8% 1.1% 1.3% 5.0% 21.1% 11.1% 2.0% 3.6% 18.8% 35.2%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=153) 0.7% 1.3% 2.0% 4.6% 31.4% 12.4% 0.7% 1.3% 17.6% 28.1%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=125) 3.2% 0.0% 1.6% 3.2% 22.4% 21.6% 4.0% 0.0% 16.8% 27.2%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=139) 0.0% 1.4% 2.9% 11.5% 28.8% 7.9% 0.0% 2.2% 19.4% 25.9%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=174) 1.1% 1.7% 1.1% 4.6% 25.3% 5.2% 4.6% 3.4% 19.0% 33.9%
掲示やポスターの中のよく知って
いる名前や言葉なら読むことがで
きる
(n=100) 0.0% 1.0% 1.0% 5.0% 12.0% 10.0% 1.0% 2.0% 19.0% 49.0%
全く分からない (n=147) 0.7% 2.0% 0.7% 2.7% 10.2% 6.1% 2.7% 7.5% 15.6% 51.7% 3137. 子どもが就学していない理由
【通っていない理由(当てはまるもの全てに☑)】
(ア) 基本集計
子どもが学校に「通っていない」と回答した人について、その理由をみると、いずれの年齢でも「日本
語が分からないから」は 1 位もしくは 2 位で、
「日本に長く住むつもりはないから」も「16 歳以上 19 歳
未満」以外では 1 位もしくは 2 位となった(
「その他」を除く)。「授業についていけないから」は年齢が
上がると順位も上がり、
「16 歳以上 19 歳未満」では 2 位(16.7%)であった(
「その他」を除く)。図表 445 【6 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にいる人のう
ち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもに
ついて回答))7.1%5.7%3.6%3.0%2.7%2.4%2.4%1.2%0.6%0.6%76.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からないから
日本に長く住むつもりはないから
学校に入る手続が分からないから
いじめや差別が心配だから
学校が近くにないから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから母国と生活や習慣が違うから
日本の学校に外国人が通えることを知らな
かったから
授業についていけないから
家事の手伝いをする必要があるから
その他
(n=336) 314図表 446 【6 歳以上 16 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にいる
人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子
どもについて回答)
)(注記)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
27.0%
24.3%
10.8%5.4%2.7%2.7%0.0%0.0%0.0%0.0%35.1%
0.0% 20.0% 40.0%
日本に長く住むつもりはないから
日本語が分からないから
母国と生活や習慣が違うから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
日本の学校に外国人が通えることを知らな
かったから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから
学校が近くにないから
学校に入る手続が分からないから
その他
(n=37) 315図表 447 【16 歳以上 19 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にい
る人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの
子どもについて回答)
)(注記)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
22.2%
16.7%5.6%5.6%5.6%5.6%5.6%5.6%0.0%0.0%
38.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
家事の手伝いをする必要があるから
学校が近くにないから
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らな
かったから
日本に長く住むつもりはないから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから母国と生活や習慣が違うから
その他
(n=18) 316図表 448 【19 歳以上】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にいる人のう
ち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもに
ついて回答))14.2%6.7%3.6%2.8%2.2%1.7%1.7%1.4%1.1%0.8%75.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
日本に長く住むつもりはないから
日本語が分からないから
家事の手伝いをする必要があるから
日本の学校に外国人が通えることを知らな
かったから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
学校に入る手続が分からないから
母国と生活や習慣が違うから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから学校が近くにないから
その他
(n=358) 317(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 449【国籍・地域別、6 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内に
いる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれ
の子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 450【国籍・地域別、6 歳以上 16 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日
本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、
それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=336) 7.1% 0.6% 3.0% 2.4% 0.6% 2.4% 2.7% 3.6% 1.2% 5.7% 76.5%
中国 (n=81) 2.5% 0.0% 3.7% 1.2% 2.5% 3.7% 2.5% 1.2% 1.2% 0.0% 87.7%
韓国 (n=23) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.3% 4.3% 0.0% 8.7% 82.6%
ベトナム (n=60) 10.0% 0.0% 6.7% 5.0% 0.0% 3.3% 10.0% 5.0% 0.0% 6.7% 65.0%
フィリピン (n=33) 15.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.0% 0.0% 9.1% 72.7%
ブラジル (n=35) 5.7% 0.0% 5.7% 2.9% 0.0% 2.9% 0.0% 0.0% 2.9% 2.9% 77.1%
ネパール (n=14) 28.6% 7.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.1% 7.1% 7.1% 42.9%
インドネシア (n=7) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 85.7%
台湾 (n=7) 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 85.7%
米国 (n=10) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 90.0%
タイ (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
その他 (n=61) 8.2% 1.6% 0.0% 4.9% 0.0% 3.3% 0.0% 6.6% 1.6% 9.8% 73.8%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=37) 24.3% 5.4% 2.7% 0.0% 0.0% 10.8% 0.0% 0.0% 2.7% 27.0% 35.1%
中国 (n=11) 18.2% 0.0% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 45.5% 27.3%
韓国 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
ベトナム (n=8) 75.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0%
フィリピン (n=7) 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 57.1%
ブラジル (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
ネパール (n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
インドネシア (n=0)
台湾 (n=0)
米国 (n=0)
タイ (n=0)
その他 (n=6) 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 16.7% 16.7% 50.0% 318図表 451【国籍・地域別、16 歳以上 19 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが
日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合に
は、それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=18) 22.2% 16.7% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 5.6% 38.9%
中国 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
韓国 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
ベトナム (n=0)
フィリピン (n=6) 50.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 16.7% 0.0% 33.3%
ブラジル (n=4) 0.0% 25.0% 25.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0%
ネパール (n=3) 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3%
インドネシア (n=0)
台湾 (n=0)
米国 (n=0)
タイ (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 319図表 452【国籍・地域別、19 歳以上】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内に
いる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれ
の子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 453【在留資格別、6 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にい
る人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの
子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=358) 6.7% 2.2% 1.7% 1.1% 3.6% 1.4% 0.8% 1.7% 2.8% 14.2% 75.1%
中国 (n=96) 6.3% 2.1% 0.0% 0.0% 2.1% 2.1% 0.0% 2.1% 1.0% 9.4% 78.1%
韓国 (n=69) 0.0% 0.0% 0.0% 1.4% 1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 17.4% 81.2%
ベトナム (n=6) 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
フィリピン (n=41) 22.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.3% 0.0% 0.0% 2.4% 2.4% 29.3% 41.5%
ブラジル (n=67) 9.0% 6.0% 7.5% 4.5% 6.0% 4.5% 4.5% 4.5% 7.5% 17.9% 76.1%
ネパール (n=2) 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
台湾 (n=10) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 30.0% 70.0%
米国 (n=17) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.9% 0.0% 0.0% 0.0% 5.9% 11.8% 82.4%
タイ (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
その他 (n=48) 0.0% 0.0% 2.1% 0.0% 2.1% 0.0% 0.0% 0.0% 4.2% 2.1% 91.7%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=336) 7.1% 0.6% 3.0% 2.4% 0.6% 2.4% 2.7% 3.6% 1.2% 5.7% 76.5%
特別永住者 (n=11) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 27.3% 63.6%
永住者 (n=87) 2.3% 1.1% 2.3% 0.0% 0.0% 0.0% 5.7% 2.3% 0.0% 4.6% 85.1%
技能実習 (n=10) 50.0% 0.0% 30.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 20.0% 20.0%
留学 (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 83.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=44) 4.5% 0.0% 4.5% 6.8% 0.0% 9.1% 0.0% 2.3% 0.0% 4.5% 72.7%
定住者 (n=36) 5.6% 0.0% 0.0% 5.6% 0.0% 2.8% 0.0% 0.0% 2.8% 2.8% 80.6%
家族滞在 (n=53) 15.1% 0.0% 3.8% 3.8% 0.0% 5.7% 7.5% 7.5% 3.8% 3.8% 60.4%
日本人の配偶者等 (n=57) 3.5% 1.8% 0.0% 1.8% 3.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.8% 89.5%
特定活動 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
特定技能 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
その他 (n=28) 10.7% 0.0% 3.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.1% 3.6% 10.7% 75.0% 320図表 454【在留資格別、6 歳以上 16 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本
国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、そ
れぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
図表 455【在留資格別、16 歳以上 19 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日
本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、
それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=37) 24.3% 5.4% 2.7% 0.0% 0.0% 10.8% 0.0% 0.0% 2.7% 27.0% 35.1%
特別永住者 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
永住者 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7% 33.3%
技能実習 (n=9) 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 22.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3%
留学 (n=0)
技術・人文知識・国際業務 (n=5) 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 40.0%
定住者 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
家族滞在 (n=3) 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7%
日本人の配偶者等 (n=3) 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3%
特定活動 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
特定技能 (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 80.0% 20.0%
その他 (n=4) 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 50.0% 0.0%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=18) 22.2% 16.7% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 5.6% 38.9%
特別永住者 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
永住者 (n=4) 0.0% 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 25.0%
技能実習 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 0.0%
留学 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=0)
定住者 (n=3) 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3%
家族滞在 (n=0)
日本人の配偶者等 (n=4) 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
特定活動 (n=0)
特定技能 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
その他 (n=3) 66.7% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 321図表 456【在留資格別、19 歳以上】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にい
る人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの
子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=358) 6.7% 2.2% 1.7% 1.1% 3.6% 1.4% 0.8% 1.7% 2.8% 14.2% 75.1%
特別永住者 (n=61) 0.0% 0.0% 0.0% 1.6% 1.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.4% 82.0%
永住者 (n=192) 4.2% 2.1% 2.6% 1.6% 3.1% 1.6% 1.6% 1.6% 3.1% 13.5% 83.3%
技能実習 (n=5) 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 20.0% 20.0% 20.0%
留学 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
定住者 (n=38) 21.1% 0.0% 0.0% 0.0% 10.5% 2.6% 0.0% 0.0% 0.0% 15.8% 50.0%
家族滞在 (n=15) 26.7% 13.3% 6.7% 0.0% 0.0% 6.7% 0.0% 6.7% 6.7% 13.3% 40.0%
日本人の配偶者等 (n=22) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 22.7% 63.6%
特定活動 (n=13) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
特定技能 (n=5) 20.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 40.0%
その他 (n=5) 20.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 40.0% 3223 世帯収入別(注記)
図表 457【世帯収入別、6 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にい
る人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの
子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 458【世帯収入別、6 歳以上 16 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本
国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、そ
れぞれの子どもについて回答))(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=336) 7.1% 0.6% 3.0% 2.4% 0.6% 2.4% 2.7% 3.6% 1.2% 5.7% 76.5%
100万円未満 (n=41) 9.8% 0.0% 2.4% 2.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.4% 17.1% 65.9%
100万円以上200万円未満 (n=33) 27.3% 3.0% 6.1% 3.0% 0.0% 0.0% 6.1% 6.1% 0.0% 9.1% 54.5%
200万円以上300万円未満 (n=46) 6.5% 2.2% 4.3% 4.3% 0.0% 6.5% 4.3% 2.2% 0.0% 2.2% 67.4%
300万円以上400万円未満 (n=63) 6.3% 0.0% 6.3% 1.6% 1.6% 3.2% 3.2% 6.3% 3.2% 4.8% 74.6%
400万円以上500万円未満 (n=53) 5.7% 0.0% 0.0% 5.7% 0.0% 1.9% 1.9% 1.9% 0.0% 1.9% 86.8%
500万円以上700万円未満 (n=43) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.3% 2.3% 0.0% 4.7% 2.3% 4.7% 83.7%
700万円以上1,000万円未満 (n=27) 3.7% 0.0% 3.7% 0.0% 0.0% 3.7% 0.0% 7.4% 0.0% 3.7% 85.2%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=21) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.5% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
2,000万円以上 (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 75.0%日本語が分からないか
ら 授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他全体 (n=37) 24.3% 5.4% 2.7% 0.0% 0.0% 10.8% 0.0% 0.0% 2.7% 27.0% 35.1%
100万円未満 (n=7) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 71.4% 14.3%
100万円以上200万円未満 (n=10) 80.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 30.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0%
200万円以上300万円未満 (n=10) 10.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 70.0%
300万円以上400万円未満 (n=5) 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0% 40.0%
400万円以上500万円未満 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
500万円以上700万円未満 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
700万円以上1,000万円未満 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 66.7% 33.3%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 323図表 459【世帯収入別、16 歳以上 19 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日
本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、
それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
図表 460【世帯収入別、19 歳以上】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にい
る人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの
子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=18) 22.2% 16.7% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 5.6% 38.9%
100万円未満 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
100万円以上200万円未満 (n=5) 60.0% 20.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0%
200万円以上300万円未満 (n=4) 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 25.0% 0.0% 25.0%
300万円以上400万円未満 (n=2) 0.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
400万円以上500万円未満 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7%
500万円以上700万円未満 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
700万円以上1,000万円未満 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
2,000万円以上 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=358) 6.7% 2.2% 1.7% 1.1% 3.6% 1.4% 0.8% 1.7% 2.8% 14.2% 75.1%
100万円未満 (n=59) 10.2% 0.0% 0.0% 0.0% 5.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 18.6% 69.5%
100万円以上200万円未満 (n=62) 4.8% 0.0% 0.0% 0.0% 1.6% 0.0% 0.0% 0.0% 3.2% 17.7% 74.2%
200万円以上300万円未満 (n=66) 13.6% 1.5% 0.0% 1.5% 0.0% 3.0% 0.0% 4.5% 3.0% 9.1% 71.2%
300万円以上400万円未満 (n=45) 6.7% 4.4% 6.7% 0.0% 2.2% 0.0% 0.0% 0.0% 4.4% 15.6% 64.4%
400万円以上500万円未満 (n=23) 13.0% 21.7% 13.0% 13.0% 13.0% 13.0% 13.0% 13.0% 13.0% 26.1% 78.3%
500万円以上700万円未満 (n=38) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.9% 81.6%
700万円以上1,000万円未満 (n=24) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 83.3%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=22) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.5% 0.0% 0.0% 0.0% 4.5% 0.0% 95.5%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 50.0%
2,000万円以上 (n=13) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 3244 仕送り額別(注記)
図表 461【仕送り額別、6 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にい
る人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの
子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 462【仕送り額別、6 歳以上 16 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本
国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、そ
れぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
図表 463【仕送り額別、16 歳以上 19 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日
本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、
それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=336) 7.1% 0.6% 3.0% 2.4% 0.6% 2.4% 2.7% 3.6% 1.2% 5.7% 76.5%
5万円未満 (n=75) 10.7% 0.0% 0.0% 6.7% 0.0% 0.0% 0.0% 1.3% 2.7% 4.0% 78.7%
5万円以上10万円未満 (n=42) 16.7% 0.0% 9.5% 0.0% 0.0% 4.8% 0.0% 14.3% 0.0% 7.1% 69.0%
10万円以上15万円未満 (n=8) 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 0.0% 12.5% 0.0% 37.5% 37.5%
15万円以上 (n=9) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 11.1% 0.0% 11.1% 77.8%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=37) 24.3% 5.4% 2.7% 0.0% 0.0% 10.8% 0.0% 0.0% 2.7% 27.0% 35.1%
5万円未満 (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 66.7%
5万円以上10万円未満 (n=12) 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.3% 33.3% 33.3%
10万円以上15万円未満 (n=3) 66.7% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
15万円以上 (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7% 33.3%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=18) 22.2% 16.7% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 5.6% 38.9%
5万円未満 (n=5) 20.0% 20.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 20.0% 20.0%
5万円以上10万円未満 (n=4) 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
10万円以上15万円未満 (n=2) 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
15万円以上 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 0.0% 325図表 464【仕送り額別、19 歳以上】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にい
る人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの
子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=358) 6.7% 2.2% 1.7% 1.1% 3.6% 1.4% 0.8% 1.7% 2.8% 14.2% 75.1%
5万円未満 (n=42) 7.1% 2.4% 2.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.8% 21.4% 64.3%
5万円以上10万円未満 (n=26) 11.5% 3.8% 0.0% 0.0% 11.5% 0.0% 0.0% 3.8% 0.0% 7.7% 61.5%
10万円以上15万円未満 (n=17) 29.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 29.4% 41.2%
15万円以上 (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 25.0% 0.0% 75.0% 3265 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 465【出身国・地域での就学歴別、6 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子ども
が日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合に
は、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 466【出身国・地域での就学歴別、6 歳以上 16 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)(子どもが日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以
上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=336) 7.1% 0.6% 3.0% 2.4% 0.6% 2.4% 2.7% 3.6% 1.2% 5.7% 76.5%
小学校 (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 75.0%
中学校 (n=17) 0.0% 5.9% 11.8% 5.9% 5.9% 5.9% 11.8% 0.0% 0.0% 0.0% 52.9%
高校 (n=72) 5.6% 1.4% 0.0% 1.4% 0.0% 0.0% 1.4% 0.0% 1.4% 2.8% 86.1%
専門学校・短期大学 (n=67) 11.9% 0.0% 6.0% 3.0% 0.0% 3.0% 4.5% 6.0% 1.5% 4.5% 67.2%
大学(学士課程) (n=131) 8.4% 0.0% 3.1% 3.1% 0.8% 3.1% 2.3% 4.6% 0.8% 5.3% 79.4%
大学院(修士課程) (n=20) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.0% 0.0% 5.0% 5.0% 10.0% 75.0%
大学院(博士課程) (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 83.3%
就学したことはない (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=37) 24.3% 5.4% 2.7% 0.0% 0.0% 10.8% 0.0% 0.0% 2.7% 27.0% 35.1%
小学校 (n=0) #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!
中学校 (n=3) 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7% 0.0%
高校 (n=14) 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 21.4% 50.0%
専門学校・短期大学 (n=13) 30.8% 0.0% 7.7% 0.0% 0.0% 30.8% 0.0% 0.0% 0.0% 15.4% 30.8%
大学(学士課程) (n=5) 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 40.0%
大学院(修士課程) (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0%
大学院(博士課程) (n=0)
就学したことはない (n=0) 327図表 467【出身国・地域での就学歴別、16 歳以上 19 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)(子どもが日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以
上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
図表 468【出身国・地域での就学歴別、19 歳以上】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子ども
が日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合に
は、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=18) 22.2% 16.7% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 5.6% 38.9%
小学校 (n=2) 50.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
高校 (n=7) 14.3% 28.6% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 28.6%
専門学校・短期大学 (n=2) 100.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
大学(学士課程) (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 25.0% 25.0% 50.0%
大学院(修士課程) (n=0)
大学院(博士課程) (n=0)
就学したことはない (n=0)日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=358) 6.7% 2.2% 1.7% 1.1% 3.6% 1.4% 0.8% 1.7% 2.8% 14.2% 75.1%
小学校 (n=17) 17.6% 5.9% 5.9% 0.0% 11.8% 0.0% 0.0% 0.0% 11.8% 35.3% 23.5%
中学校 (n=48) 16.7% 12.5% 6.3% 6.3% 10.4% 6.3% 6.3% 6.3% 6.3% 12.5% 75.0%
高校 (n=87) 5.7% 0.0% 2.3% 0.0% 3.4% 2.3% 0.0% 1.1% 1.1% 20.7% 66.7%
専門学校・短期大学 (n=38) 10.5% 2.6% 0.0% 0.0% 2.6% 0.0% 0.0% 2.6% 5.3% 0.0% 78.9%
大学(学士課程) (n=76) 5.3% 0.0% 0.0% 0.0% 1.3% 0.0% 0.0% 1.3% 2.6% 10.5% 82.9%
大学院(修士課程) (n=11) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
大学院(博士課程) (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
就学したことはない (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 3286 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 469【日本での最終学歴別、6 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本
国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、そ
れぞれの子どもについて回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 470【日本での最終学歴別、6 歳以上 16 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子ど
もが日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合
には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=336) 7.1% 0.6% 3.0% 2.4% 0.6% 2.4% 2.7% 3.6% 1.2% 5.7% 76.5%
小学校 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
中学校 (n=7) 0.0% 14.3% 0.0% 14.3% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 57.1%
高校 (n=9) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 11.1% 0.0% 88.9%
専門学校・短期大学 (n=53) 1.9% 0.0% 1.9% 3.8% 0.0% 3.8% 1.9% 3.8% 0.0% 3.8% 83.0%
大学(学士課程) (n=35) 8.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.7% 5.7% 0.0% 0.0% 0.0% 82.9%
大学院(修士課程) (n=22) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.5% 4.5% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 81.8%
大学院(博士課程) (n=14) 0.0% 7.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 92.9%
就学したことはない (n=181) 10.5% 0.0% 5.0% 2.8% 0.6% 1.1% 3.3% 5.0% 1.7% 6.6% 72.4%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=37) 24.3% 5.4% 2.7% 0.0% 0.0% 10.8% 0.0% 0.0% 2.7% 27.0% 35.1%
小学校 (n=1) 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
高校 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
専門学校・短期大学 (n=5) 80.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0%
大学(学士課程) (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7% 33.3%
大学院(修士課程) (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
大学院(博士課程) (n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
就学したことはない (n=24) 16.7% 4.2% 4.2% 0.0% 0.0% 8.3% 0.0% 0.0% 4.2% 25.0% 41.7% 329図表 471【日本での最終学歴別、16 歳以上 19 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)(子どもが日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場
合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
図表 472【日本での最終学歴別、19 歳以上】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本
国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、そ
れぞれの子どもについて回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=18) 22.2% 16.7% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 5.6% 38.9%
小学校 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
高校 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
専門学校・短期大学 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
大学(学士課程) (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
大学院(修士課程) (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
大学院(博士課程) (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
就学したことはない (n=14) 28.6% 21.4% 7.1% 0.0% 7.1% 0.0% 7.1% 7.1% 7.1% 0.0% 28.6%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=358) 6.7% 2.2% 1.7% 1.1% 3.6% 1.4% 0.8% 1.7% 2.8% 14.2% 75.1%
小学校 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=8) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 12.5% 75.0%
高校 (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 80.0%
専門学校・短期大学 (n=10) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 80.0%
大学(学士課程) (n=11) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 90.9%
大学院(修士課程) (n=11) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
大学院(博士課程) (n=7) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 42.9% 57.1%
就学したことはない (n=234) 10.3% 3.4% 2.6% 1.3% 4.7% 2.1% 1.3% 2.6% 3.0% 13.2% 71.8% 3307 日本語能力(会話)別(注記)
図表 473【日本語能力(会話)別、6 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日
本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、
それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 474【日本語能力(会話)別、6 歳以上 16 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)(子どもが日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場
合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=336) 7.1% 0.6% 3.0% 2.4% 0.6% 2.4% 2.7% 3.6% 1.2% 5.7% 76.5%
どんな内容であっても相手や状況に合わ
せて適切に会話を進めることができる
(n=70) 0.0% 1.4% 1.4% 0.0% 0.0% 1.4% 1.4% 1.4% 2.9% 0.0% 91.4%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=64) 4.7% 0.0% 1.6% 6.3% 3.1% 4.7% 6.3% 1.6% 0.0% 1.6% 81.3%
日常生活で必要な会話ができる (n=104) 5.8% 1.0% 2.9% 3.8% 0.0% 1.9% 1.9% 2.9% 1.0% 6.7% 75.0%
身近で基本的な情報交換ができる (n=34) 20.6% 0.0% 8.8% 0.0% 0.0% 2.9% 5.9% 11.8% 0.0% 11.8% 61.8%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=43) 11.6% 0.0% 2.3% 0.0% 0.0% 2.3% 0.0% 2.3% 0.0% 7.0% 74.4%
全くできない (n=10) 30.0% 0.0% 10.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 10.0% 10.0% 30.0%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=37) 24.3% 5.4% 2.7% 0.0% 0.0% 10.8% 0.0% 0.0% 2.7% 27.0% 35.1%
どんな内容であっても相手や状況に合わ
せて適切に会話を進めることができる
(n=5) 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0% 20.0%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 33.3%
日常生活で必要な会話ができる (n=11) 18.2% 9.1% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 18.2% 45.5%
身近で基本的な情報交換ができる (n=7) 57.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 42.9%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=8) 37.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 37.5% 25.0%
全くできない (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 50.0% 50.0% 331図表 475【日本語能力(会話)別、16 歳以上 19 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上い
る場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
図表 476【日本語能力(会話)別、19 歳以上】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日
本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、
それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=18) 22.2% 16.7% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 5.6% 38.9%
どんな内容であっても相手や状況に合わ
せて適切に会話を進めることができる
(n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 33.3% 33.3% 33.3%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=0)
日常生活で必要な会話ができる (n=7) 14.3% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 42.9%
身近で基本的な情報交換ができる (n=3) 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=1) 100.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
全くできない (n=2) 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから 学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他
全体 (n=358) 6.7% 2.2% 1.7% 1.1% 3.6% 1.4% 0.8% 1.7% 2.8% 14.2% 75.1%
どんな内容であっても相手や状況に合わ
せて適切に会話を進めることができる
(n=70) 0.0% 0.0% 1.4% 0.0% 1.4% 0.0% 0.0% 1.4% 5.7% 21.4% 74.3%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=51) 2.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.0% 0.0% 2.0% 2.0% 3.9% 94.1%
日常生活で必要な会話ができる (n=73) 16.4% 1.4% 1.4% 0.0% 11.0% 1.4% 0.0% 1.4% 0.0% 9.6% 61.6%
身近で基本的な情報交換ができる (n=31) 3.2% 3.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 6.5% 25.8% 61.3%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=51) 0.0% 5.9% 2.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 11.8% 80.4%
全くできない (n=21) 47.6% 14.3% 14.3% 14.3% 14.3% 14.3% 14.3% 14.3% 14.3% 14.3% 66.7% 3328 日本語能力(読む)別(注記)
図表 477【日本語能力(読む)別、6 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日
本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、
それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 478【日本語能力(読む)別、6 歳以上 16 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)(子どもが日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場
合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他全体 (n=336) 7.1% 0.6% 3.0% 2.4% 0.6% 2.4% 2.7% 3.6% 1.2% 5.7% 76.5%
どんな内容の文章でも容易に読む
ことができる
(n=58) 0.0% 0.0% 1.7% 0.0% 0.0% 0.0% 3.4% 1.7% 0.0% 0.0% 98.3%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=52) 1.9% 1.9% 1.9% 0.0% 1.9% 7.7% 5.8% 0.0% 1.9% 1.9% 80.8%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=72) 5.6% 1.4% 0.0% 9.7% 1.4% 2.8% 0.0% 2.8% 2.8% 1.4% 76.4%
身近な内容の簡単で短い文章を読
むことができる。
(n=72) 15.3% 0.0% 6.9% 1.4% 0.0% 1.4% 5.6% 8.3% 0.0% 11.1% 63.9%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=39) 5.1% 0.0% 2.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.6% 0.0% 5.1% 84.6%
全く分からない (n=32) 18.8% 0.0% 6.3% 0.0% 0.0% 3.1% 0.0% 3.1% 3.1% 12.5% 53.1%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他全体 (n=37) 24.3% 5.4% 2.7% 0.0% 0.0% 10.8% 0.0% 0.0% 2.7% 27.0% 35.1%
どんな内容の文章でも容易に読む
ことができる
(n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 66.7%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=7) 28.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 42.9%
身近な内容の簡単で短い文章を読
むことができる。
(n=10) 0.0% 0.0% 10.0% 0.0% 0.0% 10.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0% 40.0%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=3) 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7%
全く分からない (n=11) 54.5% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 18.2% 0.0% 0.0% 9.1% 18.2% 18.2% 333図表 479【日本語能力(読む)別、16 歳以上 19 歳未満】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上い
る場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) n 数が 50 未満のため、本集計は参考データとする。
図表 480【日本語能力(読む)別、19 歳以上】子どもが就学していない理由(複数回答)
(子どもが日
本国内にいる人のうち、子どもが学校に「通っていない」人が対象(子どもが2人以上いる場合には、
それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他全体 (n=18) 22.2% 16.7% 5.6% 0.0% 5.6% 0.0% 5.6% 5.6% 5.6% 5.6% 38.9%
どんな内容の文章でも容易に読む
ことができる
(n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=0)
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
身近な内容の簡単で短い文章を読
むことができる。
(n=6) 16.7% 16.7% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 16.7% 16.7% 0.0% 33.3%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=4) 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
全く分からない (n=4) 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%日本語が分からないから授業についていけないからいじめや差別が心配だから幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから家事の手伝いをする必要があるから母国と生活や習慣が違うから学校が近くにないから学校に入る手続が分からないから日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから日本に長く住むつもりはないからその他全体 (n=358) 6.7% 2.2% 1.7% 1.1% 3.6% 1.4% 0.8% 1.7% 2.8% 14.2% 75.1%
どんな内容の文章でも容易に読む
ことができる
(n=43) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.3% 0.0% 0.0% 0.0% 2.3% 7.0% 90.7%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=34) 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 2.9% 2.9% 0.0% 2.9% 8.8% 20.6% 73.5%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=36) 11.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.8% 0.0% 0.0% 0.0% 5.6% 83.3%
身近な内容の簡単で短い文章を読
むことができる。
(n=59) 8.5% 5.1% 3.4% 0.0% 3.4% 0.0% 0.0% 3.4% 1.7% 6.8% 71.2%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=49) 4.1% 4.1% 2.0% 0.0% 8.2% 0.0% 0.0% 0.0% 4.1% 20.4% 59.2%
全く分からない (n=76) 15.8% 3.9% 3.9% 3.9% 5.3% 3.9% 3.9% 3.9% 3.9% 19.7% 71.1% 3348. 学校を選択した理由
なぜ現在の就学先を選択しましたか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
現在の就学先を選んだ理由についてみると、
「特に理由はない」
を除くと、
「6 歳以上 16 歳未満」と「16
歳以上 19 歳未満」いずれも、
「自治体から就学案内が来たから」の割合が最も高く、次いで、
「学費が無
料または安価だったから」の順となっている。
図表 481 【6 歳以上 16 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)(「通っていない」以外を回答した
人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))34.8%
14.3%7.5%5.1%3.9%3.1%2.7%0.1%
11.9%
34.3%
0.0% 20.0% 40.0%
自治体から就学案内が来たから
学費が無料または安価だったから
(母文化以外に関する)教育内容に魅力を
感じたから
母語で教育を受けられるから
母文化についての教育を受けられるから
母語でのサポート体制がしっかりしているから知人等から紹介を受けたから
母国の大使館等から案内があったから
その他
特に理由はない
(n=1384) 335図表 482 【16 歳以上 19 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)(「通っていない」以外を回答した
人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))13.7%
12.1%
11.3%6.0%5.6%5.2%3.2%0.0%19.8%
42.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
自治体から就学案内が来たから
学費が無料または安価だったから
(母文化以外に関する)教育内容に魅力を
感じたから
知人等から紹介を受けたから
母文化についての教育を受けられるから
母語で教育を受けられるから
母語でのサポート体制がしっかりしているから母国の大使館等から案内があったから
その他
特に理由はない
(n=248) 336(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 483【国籍・地域別、6 歳以上 16 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18 歳の子ども
が日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上いる場合に
は、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 484 【国籍・地域別、16 歳以上 19 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18 歳の子
どもが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上いる場合
には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=1384) 14.3% 34.8% 3.1% 5.1% 3.9% 7.5% 2.7% 0.1% 11.9% 34.3%
中国 (n=508) 10.6% 40.0% 0.8% 1.0% 1.8% 4.7% 2.8% 0.2% 7.5% 40.2%
韓国 (n=133) 15.8% 36.1% 4.5% 8.3% 6.8% 8.3% 0.8% 0.0% 11.3% 30.1%
ベトナム (n=94) 12.8% 29.8% 3.2% 4.3% 1.1% 7.4% 8.5% 0.0% 12.8% 45.7%
フィリピン (n=147) 27.2% 26.5% 6.1% 5.4% 4.1% 6.8% 0.7% 0.7% 16.3% 31.3%
ブラジル (n=139) 7.2% 40.3% 7.2% 6.5% 3.6% 12.9% 2.2% 0.0% 7.9% 22.3%
ネパール (n=22) 13.6% 13.6% 9.1% 13.6% 4.5% 27.3% 9.1% 0.0% 9.1% 27.3%
インドネシア (n=24) 20.8% 33.3% 0.0% 4.2% 4.2% 4.2% 0.0% 0.0% 8.3% 33.3%
台湾 (n=18) 11.1% 27.8% 0.0% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 11.1% 50.0%
米国 (n=39) 28.2% 33.3% 10.3% 17.9% 5.1% 15.4% 0.0% 0.0% 33.3% 12.8%
タイ (n=22) 27.3% 68.2% 4.5% 0.0% 0.0% 9.1% 4.5% 0.0% 0.0% 18.2%
その他 (n=238) 14.3% 26.5% 1.7% 8.8% 8.4% 8.0% 3.4% 0.0% 19.3% 33.2%学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=248) 12.1% 13.7% 3.2% 5.2% 5.6% 11.3% 6.0% 0.0% 19.8% 42.7%
中国 (n=68) 5.9% 11.8% 0.0% 0.0% 2.9% 13.2% 8.8% 0.0% 10.3% 52.9%
韓国 (n=40) 12.5% 7.5% 2.5% 10.0% 5.0% 12.5% 0.0% 0.0% 30.0% 42.5%
ベトナム (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 50.0%
フィリピン (n=40) 25.0% 7.5% 5.0% 2.5% 7.5% 12.5% 12.5% 0.0% 25.0% 37.5%
ブラジル (n=38) 10.5% 28.9% 5.3% 2.6% 5.3% 2.6% 2.6% 0.0% 15.8% 42.1%
ネパール (n=2) 50.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0% 100.0%
インドネシア (n=3) 33.3% 33.3% 0.0% 33.3% 33.3% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 33.3%
台湾 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
米国 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
タイ (n=7) 14.3% 42.9% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 57.1%
その他 (n=44) 9.1% 11.4% 4.5% 13.6% 9.1% 13.6% 4.5% 0.0% 25.0% 25.0% 3372 在留資格別(注記)
図表 485【在留資格別、6 歳以上 16 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18 歳の子どもが
日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上いる場合には、
それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 486【在留資格別、16 歳以上 19 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18 歳の子ども
が日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上いる場合に
は、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=1384) 14.3% 34.8% 3.1% 5.1% 3.9% 7.5% 2.7% 0.1% 11.9% 34.3%
特別永住者 (n=73) 19.2% 28.8% 5.5% 12.3% 9.6% 5.5% 1.4% 0.0% 16.4% 28.8%
永住者 (n=723) 13.7% 35.1% 1.7% 3.6% 3.2% 8.2% 1.9% 0.0% 10.2% 35.4%
技能実習 (n=26) 7.7% 3.8% 11.5% 19.2% 3.8% 7.7% 0.0% 0.0% 15.4% 73.1%
留学 (n=6) 16.7% 33.3% 0.0% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 16.7% 16.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=74) 13.5% 35.1% 2.7% 8.1% 5.4% 5.4% 6.8% 0.0% 17.6% 31.1%
定住者 (n=126) 13.5% 42.9% 7.1% 7.1% 6.3% 10.3% 0.8% 0.0% 8.7% 23.0%
家族滞在 (n=125) 15.2% 41.6% 4.0% 4.0% 2.4% 8.8% 2.4% 0.8% 9.6% 32.0%
日本人の配偶者等 (n=130) 18.5% 33.1% 2.3% 5.4% 3.8% 3.1% 6.9% 0.8% 14.6% 34.6%
特定活動 (n=7) 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 14.3% 71.4%
特定技能 (n=25) 8.0% 0.0% 4.0% 8.0% 8.0% 8.0% 4.0% 0.0% 40.0% 52.0%
その他 (n=69) 14.5% 39.1% 5.8% 1.4% 1.4% 5.8% 4.3% 0.0% 11.6% 33.3%学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=248) 12.1% 13.7% 3.2% 5.2% 5.6% 11.3% 6.0% 0.0% 19.8% 42.7%
特別永住者 (n=22) 13.6% 4.5% 4.5% 13.6% 9.1% 9.1% 4.5% 0.0% 31.8% 40.9%
永住者 (n=137) 10.9% 13.9% 2.2% 3.6% 5.1% 14.6% 6.6% 0.0% 15.3% 38.7%
技能実習 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 33.3%
留学 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=8) 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 25.0% 0.0% 25.0% 25.0%
定住者 (n=20) 10.0% 15.0% 5.0% 0.0% 10.0% 5.0% 0.0% 0.0% 15.0% 60.0%
家族滞在 (n=19) 15.8% 15.8% 0.0% 5.3% 5.3% 5.3% 5.3% 0.0% 31.6% 26.3%
日本人の配偶者等 (n=24) 16.7% 20.8% 8.3% 12.5% 0.0% 8.3% 4.2% 0.0% 16.7% 58.3%
特定活動 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
特定技能 (n=2) 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 50.0%
その他 (n=12) 16.7% 25.0% 0.0% 8.3% 16.7% 8.3% 8.3% 0.0% 16.7% 66.7% 3383 世帯収入別(注記)
図表 487 【世帯収入別、6 歳以上 16 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18 歳の子ども
が日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上いる場合に
は、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=1384) 14.3% 34.8% 3.1% 5.1% 3.9% 7.5% 2.7% 0.1% 11.9% 34.3%
100万円未満 (n=171) 15.8% 33.3% 2.3% 3.5% 1.8% 8.8% 3.5% 0.0% 11.1% 35.7%
100万円以上200万円未満 (n=127) 11.0% 26.0% 5.5% 4.7% 3.1% 2.4% 0.8% 0.0% 12.6% 47.2%
200万円以上300万円未満 (n=152) 16.4% 42.1% 3.9% 3.3% 3.3% 6.6% 1.3% 0.0% 5.9% 34.2%
300万円以上400万円未満 (n=214) 11.2% 33.6% 1.4% 2.8% 4.2% 7.9% 2.8% 0.0% 16.8% 35.5%
400万円以上500万円未満 (n=193) 10.9% 37.8% 2.6% 8.8% 2.6% 6.7% 3.6% 1.0% 7.8% 32.6%
500万円以上700万円未満 (n=194) 16.0% 35.1% 2.1% 5.7% 5.2% 8.8% 4.1% 0.0% 8.8% 30.4%
700万円以上1,000万円未満 (n=174) 17.8% 38.5% 2.9% 4.6% 4.0% 5.2% 2.3% 0.0% 10.9% 35.6%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=96) 16.7% 33.3% 2.1% 4.2% 4.2% 8.3% 2.1% 0.0% 20.8% 22.9%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=35) 17.1% 37.1% 8.6% 8.6% 11.4% 20.0% 0.0% 0.0% 20.0% 37.1%
2,000万円以上 (n=28) 10.7% 7.1% 14.3% 17.9% 10.7% 17.9% 7.1% 0.0% 25.0% 25.0% 339図表 488 【世帯収入別、16 歳以上 19 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18 歳の子ど
もが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上いる場合に
は、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 仕送り額別(注記)
図表 489 【仕送り額別、6 歳以上 16 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18 歳の子ども
が日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上いる場合に
は、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=248) 12.1% 13.7% 3.2% 5.2% 5.6% 11.3% 6.0% 0.0% 19.8% 42.7%
100万円未満 (n=36) 22.2% 16.7% 8.3% 2.8% 2.8% 5.6% 11.1% 0.0% 13.9% 44.4%
100万円以上200万円未満 (n=26) 19.2% 0.0% 0.0% 0.0% 3.8% 3.8% 7.7% 0.0% 23.1% 65.4%
200万円以上300万円未満 (n=27) 11.1% 14.8% 7.4% 3.7% 14.8% 7.4% 7.4% 0.0% 14.8% 55.6%
300万円以上400万円未満 (n=37) 10.8% 32.4% 0.0% 2.7% 8.1% 0.0% 0.0% 0.0% 16.2% 40.5%
400万円以上500万円未満 (n=15) 6.7% 20.0% 6.7% 13.3% 13.3% 20.0% 0.0% 0.0% 20.0% 46.7%
500万円以上700万円未満 (n=46) 15.2% 10.9% 0.0% 8.7% 2.2% 8.7% 8.7% 0.0% 17.4% 34.8%
700万円以上1,000万円未満 (n=29) 6.9% 10.3% 0.0% 0.0% 0.0% 24.1% 3.4% 0.0% 27.6% 34.5%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=19) 0.0% 5.3% 5.3% 5.3% 0.0% 31.6% 0.0% 0.0% 26.3% 36.8%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=6) 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 16.7% 16.7% 0.0% 33.3% 16.7%
2,000万円以上 (n=7) 0.0% 0.0% 0.0% 42.9% 28.6% 28.6% 14.3% 0.0% 28.6% 28.6%学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はないC-11全体 (n=1384) 14.3% 34.8% 3.1% 5.1% 3.9% 7.5% 2.7% 0.1% 11.9% 34.3% 0.0%
5万円未満 (n=317) 15.8% 35.3% 5.0% 5.0% 4.4% 9.1% 2.2% 0.0% 9.1% 30.9% 0.0%
5万円以上10万円未満 (n=123) 13.0% 32.5% 5.7% 5.7% 5.7% 4.1% 4.9% 0.8% 8.9% 43.9% 0.0%
10万円以上15万円未満 (n=51) 15.7% 17.6% 0.0% 9.8% 2.0% 13.7% 0.0% 0.0% 17.6% 35.3% 0.0%
15万円以上 (n=45) 15.6% 20.0% 4.4% 11.1% 15.6% 13.3% 2.2% 0.0% 20.0% 44.4% 0.0% 340図表 490【仕送り額別、16 歳以上 19 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18 歳の子ども
が日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上いる場合に
は、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=248) 12.1% 13.7% 3.2% 5.2% 5.6% 11.3% 6.0% 0.0% 19.8% 42.7%
5万円未満 (n=49) 14.3% 18.4% 4.1% 2.0% 10.2% 6.1% 6.1% 0.0% 14.3% 44.9%
5万円以上10万円未満 (n=28) 17.9% 0.0% 7.1% 7.1% 7.1% 17.9% 7.1% 0.0% 17.9% 53.6%
10万円以上15万円未満 (n=6) 33.3% 0.0% 0.0% 16.7% 16.7% 16.7% 0.0% 0.0% 50.0% 33.3%
15万円以上 (n=9) 11.1% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 22.2% 0.0% 11.1% 22.2% 3415 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 491 【出身国・地域での就学歴別、6 歳以上 16 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳
〜18 歳の子どもが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以
上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 492 【出身国・地域での就学歴別、16 歳以上 19 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)(6歳〜18 歳の子どもが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人
以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=1384) 14.3% 34.8% 3.1% 5.1% 3.9% 7.5% 2.7% 0.1% 11.9% 34.3%
小学校 (n=31) 12.9% 32.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.7% 45.2%
中学校 (n=86) 11.6% 37.2% 1.2% 2.3% 0.0% 8.1% 1.2% 0.0% 14.0% 32.6%
高校 (n=334) 11.7% 33.8% 3.3% 3.6% 4.5% 7.2% 3.0% 0.0% 9.9% 38.9%
専門学校・短期大学 (n=289) 16.6% 38.4% 2.8% 4.2% 5.2% 6.9% 2.8% 0.7% 8.3% 34.6%
大学(学士課程) (n=434) 13.1% 36.9% 3.5% 5.1% 3.0% 8.5% 3.2% 0.0% 13.8% 32.3%
大学院(修士課程) (n=106) 18.9% 23.6% 1.9% 10.4% 0.9% 9.4% 3.8% 0.0% 16.0% 31.1%
大学院(博士課程) (n=13) 23.1% 15.4% 7.7% 15.4% 15.4% 7.7% 0.0% 0.0% 23.1% 38.5%
就学したことはない (n=14) 14.3% 35.7% 7.1% 7.1% 0.0% 7.1% 0.0% 0.0% 7.1% 28.6%学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=248) 12.1% 13.7% 3.2% 5.2% 5.6% 11.3% 6.0% 0.0% 19.8% 42.7%
小学校 (n=8) 12.5% 12.5% 0.0% 12.5% 12.5% 25.0% 0.0% 0.0% 25.0% 50.0%
中学校 (n=15) 20.0% 13.3% 6.7% 0.0% 0.0% 6.7% 20.0% 0.0% 26.7% 33.3%
高校 (n=61) 9.8% 13.1% 3.3% 8.2% 8.2% 4.9% 4.9% 0.0% 13.1% 57.4%
専門学校・短期大学 (n=47) 10.6% 23.4% 2.1% 4.3% 10.6% 6.4% 10.6% 0.0% 10.6% 38.3%
大学(学士課程) (n=75) 14.7% 12.0% 4.0% 1.3% 1.3% 14.7% 2.7% 0.0% 25.3% 40.0%
大学院(修士課程) (n=11) 0.0% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 27.3% 9.1% 0.0% 18.2% 36.4%
大学院(博士課程) (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0%
就学したことはない (n=4) 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 3426 日本での最終学歴別(注記)
図表 493 【日本での最終学歴別、6 歳以上 16 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18 歳
の子どもが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上いる
場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学歴)でク
ロス集計を行っている。
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
図表 494 【日本での最終学歴別、16 歳以上 19 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18
歳の子どもが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上い
る場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=1384) 14.3% 34.8% 3.1% 5.1% 3.9% 7.5% 2.7% 0.1% 11.9% 34.3%
小学校 (n=7) 28.6% 57.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 28.6%
中学校 (n=35) 2.9% 40.0% 2.9% 0.0% 0.0% 5.7% 2.9% 0.0% 14.3% 34.3%
高校 (n=37) 18.9% 40.5% 2.7% 8.1% 5.4% 2.7% 2.7% 0.0% 16.2% 18.9%
専門学校・短期大学 (n=117) 17.1% 38.5% 3.4% 5.1% 3.4% 3.4% 1.7% 0.0% 6.0% 37.6%
大学(学士課程) (n=162) 16.7% 32.1% 3.7% 3.7% 1.9% 6.8% 3.1% 0.0% 14.8% 32.7%
大学院(修士課程) (n=98) 11.2% 40.8% 0.0% 1.0% 7.1% 7.1% 2.0% 0.0% 11.2% 29.6%
大学院(博士課程) (n=35) 25.7% 45.7% 5.7% 5.7% 0.0% 11.4% 0.0% 0.0% 8.6% 28.6%
就学したことはない (n=816) 13.0% 33.3% 3.1% 5.4% 3.7% 8.7% 3.2% 0.2% 11.9% 36.4%学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=248) 12.1% 13.7% 3.2% 5.2% 5.6% 11.3% 6.0% 0.0% 19.8% 42.7%
小学校 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=4) 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 25.0%
高校 (n=6) 33.3% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 16.7% 33.3%
専門学校・短期大学 (n=13) 0.0% 7.7% 7.7% 7.7% 0.0% 7.7% 0.0% 0.0% 7.7% 61.5%
大学(学士課程) (n=22) 9.1% 13.6% 0.0% 4.5% 4.5% 18.2% 0.0% 0.0% 27.3% 40.9%
大学院(修士課程) (n=10) 20.0% 10.0% 0.0% 0.0% 0.0% 30.0% 0.0% 0.0% 20.0% 30.0%
大学院(博士課程) (n=5) 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0% 0.0% 0.0% 40.0% 20.0%
就学したことはない (n=162) 12.3% 15.4% 3.7% 3.7% 6.2% 8.0% 8.6% 0.0% 17.9% 44.4% 3437 日本語能力(会話)別(注記)
図表 495 【日本語能力(会話)別、6 歳以上 16 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18
歳の子どもが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上い
る場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=1384) 14.3% 34.8% 3.1% 5.1% 3.9% 7.5% 2.7% 0.1% 11.9% 34.3%
どんな内容であっても相手や状況に合わ
せて適切に会話を進めることができる
(n=300) 15.0% 35.0% 2.0% 1.7% 3.0% 9.0% 1.7% 0.3% 13.7% 34.7%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=311) 16.7% 37.0% 1.9% 4.5% 3.5% 5.5% 3.2% 0.0% 8.7% 33.4%
日常生活で必要な会話ができる (n=401) 11.0% 33.9% 3.0% 4.5% 4.0% 7.7% 1.5% 0.0% 11.7% 37.7%
身近で基本的な情報交換ができる (n=136) 16.2% 39.0% 2.2% 9.6% 3.7% 8.1% 6.6% 0.7% 9.6% 32.4%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=146) 12.3% 30.8% 8.2% 8.2% 3.4% 9.6% 3.4% 0.0% 15.8% 30.8%
全くできない (n=17) 17.6% 35.3% 0.0% 0.0% 5.9% 0.0% 11.8% 0.0% 11.8% 35.3% 344図表 496 【日本語能力(会話)別、16 歳以上 19 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜
18 歳の子どもが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上
いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったからその他特に理由はない全体 (n=248) 12.1% 13.7% 3.2% 5.2% 5.6% 11.3% 6.0% 0.0% 19.8% 42.7%
どんな内容であっても相手や状況に合わ
せて適切に会話を進めることができる
(n=48) 14.6% 12.5% 0.0% 10.4% 8.3% 18.8% 6.3% 0.0% 16.7% 39.6%
流ちょうに自然に会話をすることができる (n=58) 8.6% 12.1% 0.0% 1.7% 6.9% 15.5% 3.4% 0.0% 19.0% 36.2%
日常生活で必要な会話ができる (n=70) 10.0% 21.4% 7.1% 4.3% 4.3% 5.7% 4.3% 0.0% 25.7% 42.9%
身近で基本的な情報交換ができる (n=24) 8.3% 16.7% 4.2% 0.0% 4.2% 12.5% 8.3% 0.0% 8.3% 54.2%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=23) 21.7% 4.3% 4.3% 0.0% 0.0% 4.3% 17.4% 0.0% 13.0% 47.8%
全くできない (n=3) 33.3% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 3458 日本語能力(読む)別(注記)
図表 497 【日本語能力(読む)別、6 歳以上 16 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜18
歳の子どもが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上い
る場合には、それぞれの子どもについて回答)学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったか
ら その他特に理由はない全体 (n=1384) 14.3% 34.8% 3.1% 5.1% 3.9% 7.5% 2.7% 0.1% 11.9% 34.3%
どんな内容の文章でも容易に読む
ことができる
(n=243) 15.6% 37.9% 1.6% 2.1% 2.5% 9.1% 2.1% 0.0% 11.1% 32.5%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=237) 10.5% 39.2% 1.3% 3.0% 2.5% 5.9% 2.5% 0.0% 8.4% 38.8%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=291) 15.5% 30.9% 2.7% 4.5% 3.4% 7.6% 1.0% 0.3% 13.4% 37.5%
身近な内容の簡単で短い文章を読
むことができる。
(n=286) 15.7% 38.1% 4.5% 7.7% 5.2% 9.4% 4.5% 0.3% 11.5% 29.4%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=144) 11.8% 31.9% 4.2% 6.3% 2.1% 6.9% 3.5% 0.0% 11.8% 34.0%
全く分からない (n=110) 12.7% 27.3% 4.5% 5.5% 6.4% 4.5% 4.5% 0.0% 15.5% 37.3% 346図表 498 【日本語能力(読む)別、16 歳以上 19 歳未満】学校を選択した理由(複数回答)
(6歳〜
18 歳の子どもが日本国内にいる人のうち「通っていない」以外を回答した人が対象(子どもが2人以上
いる場合には、それぞれの子どもについて回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。学費が無料または安価だったから自治体から就学案内が来たから母語でのサポート体制がしっかりしているから母語で教育を受けられるから母文化についての教育を受けられるから(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから知人等から紹介を受けたから母国の大使館等から案内があったか
ら その他特に理由はない全体 (n=248) 12.1% 13.7% 3.2% 5.2% 5.6% 11.3% 6.0% 0.0% 19.8% 42.7%
どんな内容の文章でも容易に読む
ことができる
(n=34) 2.9% 8.8% 0.0% 11.8% 5.9% 23.5% 11.8% 0.0% 17.6% 35.3%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=39) 2.6% 5.1% 2.6% 0.0% 2.6% 23.1% 2.6% 0.0% 17.9% 46.2%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=54) 9.3% 16.7% 1.9% 1.9% 3.7% 5.6% 3.7% 0.0% 25.9% 42.6%
身近な内容の簡単で短い文章を読
むことができる。
(n=54) 22.2% 22.2% 5.6% 3.7% 5.6% 5.6% 1.9% 0.0% 16.7% 44.4%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=20) 10.0% 30.0% 5.0% 5.0% 5.0% 10.0% 20.0% 0.0% 10.0% 50.0%
全く分からない (n=25) 24.0% 4.0% 4.0% 8.0% 12.0% 4.0% 8.0% 0.0% 16.0% 40.0% 3479. 就学案内の受け取りの有無
あなたの子どもが日本の小・中学校に就学できる年齢(6歳〜15 歳)の際に、自治体からの就学案内が手元に
届きましたか。また、内容が理解できましたか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
就学案内の受け取りの有無及び内容理解の状況についてみると、
「日本語の案内が手元に届き、問題な
く内容を理解できた」の割合が「6 歳以上 16 歳未満」と「16 歳以上 19 歳未満」のいずれでも最も高か
った。
図表 499 【6 歳以上 16 歳未満】就学案内の受け取りの有無(単一回答)
(6歳〜18 歳の子どもが日本
国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))23.8% 2.0% 44.3% 10.9% 18.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=1421)
母語での案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた
母語での案内が手元に届いたが、内容が難しく理解できなかった
日本語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた
案内が届いたが、日本語だったため、内容を理解できなかった
手元に届かなかった・手元に届いているか分からない 348図表 500 【16 歳以上 19 歳未満】就学案内の受け取りの有無(単一回答)
(6歳〜18 歳の子どもが日
本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))23.3% 1.9% 36.8% 10.5% 27.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=266)
母語での案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた
母語での案内が手元に届いたが、内容が難しく理解できなかった
日本語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた
案内が届いたが、日本語だったため、内容を理解できなかった
手元に届かなかった・手元に届いているか分からない 349(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 501 【国籍・地域別、6 歳以上 16 歳未満】就学案内の受け取りの有無(単一回答)
(6歳〜18 歳
の子どもが日本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答)(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。母語での案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた母語での案内が手元に届いたが、内容が難しく理解できなかった日本語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた案内が届いたが、日本語だったため、内容を理解できなかった手元に届かなかった・手元に届いているか分からない全体 (n=1421) 23.8% 2.0% 44.3% 10.9% 18.9%
中国 (n=519) 21.6% 1.3% 58.4% 0.8% 17.9%
韓国 (n=134) 32.8% 1.5% 61.2% 2.2% 2.2%
ベトナム (n=102) 27.5% 2.0% 36.3% 7.8% 26.5%
フィリピン (n=154) 22.7% 1.9% 21.4% 31.2% 22.7%
ブラジル (n=141) 40.4% 4.3% 26.2% 12.1% 17.0%
ネパール (n=24) 12.5% 8.3% 29.2% 29.2% 20.8%
インドネシア (n=24) 25.0% 0.0% 29.2% 33.3% 12.5%
台湾 (n=18) 11.1% 0.0% 66.7% 0.0% 22.2%
米国 (n=39) 2.6% 5.1% 25.6% 38.5% 28.2%
タイ (n=22) 9.1% 0.0% 59.1% 31.8% 0.0%
その他 (n=244) 19.7% 2.0% 36.5% 15.6% 26.2% 350図表 502 図表 503 【国籍・地域別、16 歳以上 19 歳未満】就学案内の受け取りの有無(単一回答)
(6歳〜18 歳の子どもが日本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子ども
について回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。母語での案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた母語での案内が手元に届いたが、内容が難しく理解できなかった日本語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた案内が届いたが、日本語だったため、内容を理解できなかった手元に届かなかった・手元に届いているか分からない全体 (n=266) 23.3% 1.9% 36.8% 10.5% 27.4%
中国 (n=69) 24.6% 0.0% 56.5% 1.4% 17.4%
韓国 (n=41) 31.7% 0.0% 48.8% 2.4% 17.1%
ベトナム (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
フィリピン (n=46) 17.4% 6.5% 17.4% 28.3% 30.4%
ブラジル (n=42) 31.0% 2.4% 23.8% 11.9% 31.0%
ネパール (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 80.0%
インドネシア (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 66.7%
台湾 (n=3) 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0%
米国 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
タイ (n=8) 25.0% 0.0% 37.5% 12.5% 25.0%
その他 (n=46) 19.6% 2.2% 32.6% 10.9% 34.8% 3512 在留資格別(注記)
図表 504 【在留資格別、6 歳以上 16 歳未満】就学案内の受け取りの有無(単一回答)
(6歳〜18 歳の
子どもが日本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。母語での案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた母語での案内が手元に届いたが、内容が難しく理解できなかった日本語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた案内が届いたが、日本語だったため、内容を理解できなかっ
た 手元に届かなかった・手元に届いているか分からない全体 (n=1421) 23.8% 2.0% 44.3% 10.9% 18.9%
特別永住者 (n=74) 32.4% 0.0% 55.4% 2.7% 9.5%
永住者 (n=726) 22.5% 1.4% 52.1% 9.5% 14.6%
技能実習 (n=35) 25.7% 0.0% 5.7% 2.9% 65.7%
留学 (n=6) 16.7% 0.0% 16.7% 50.0% 16.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=79) 15.2% 2.5% 44.3% 13.9% 24.1%
定住者 (n=129) 27.9% 7.8% 30.2% 14.7% 19.4%
家族滞在 (n=128) 28.1% 1.6% 40.6% 10.2% 19.5%
日本人の配偶者等 (n=133) 22.6% 1.5% 36.1% 19.5% 20.3%
特定活動 (n=8) 0.0% 0.0% 62.5% 0.0% 37.5%
特定技能 (n=30) 26.7% 0.0% 10.0% 16.7% 46.7%
その他 (n=73) 26.0% 4.1% 35.6% 8.2% 26.0% 352図表 505 【在留資格別、16 歳以上 19 歳未満】就学案内の受け取りの有無(単一回答)
(6歳〜18 歳の
子どもが日本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもについて回答))(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。母語での案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた母語での案内が手元に届いたが、内容が難しく理解できなかった日本語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた案内が届いたが、日本語だったため、内容を理解できなかっ
た 手元に届かなかった・手元に届いているか分からない全体 (n=266) 23.3% 1.9% 36.8% 10.5% 27.4%
特別永住者 (n=24) 29.2% 0.0% 41.7% 12.5% 16.7%
永住者 (n=141) 23.4% 2.1% 40.4% 9.2% 24.8%
技能実習 (n=4) 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 75.0%
留学 (n=0) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=8) 25.0% 0.0% 25.0% 37.5% 12.5%
定住者 (n=23) 21.7% 4.3% 26.1% 8.7% 39.1%
家族滞在 (n=19) 15.8% 0.0% 52.6% 10.5% 21.1%
日本人の配偶者等 (n=28) 25.0% 3.6% 32.1% 14.3% 25.0%
特定活動 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
特定技能 (n=3) 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 66.7%
その他 (n=15) 26.7% 0.0% 26.7% 0.0% 46.7% 3533 日本語能力(読む)別(注記)
図表 506 【日本語能力(読む)別、6 歳以上 16 歳未満】就学案内の受け取りの有無(単一回答)(6歳〜18 歳の子どもが日本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子どもにつ
いて回答))母語での案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた母語での案内が手元に届いたが、内容が難しく理解できなかった日本語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた案内が届いたが、日本語だったため、内容を理解できなかった手元に届かなかった・手元に届いているか分からない
全体 (n=1421) 23.8% 2.0% 44.3% 10.9% 18.9%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=246) 24.4% 1.2% 63.4% 0.8% 10.2%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=239) 20.1% 1.3% 62.3% 2.9% 13.4%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=298) 22.1% 1.3% 50.3% 9.1% 17.1%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=296) 25.7% 2.0% 28.0% 22.0% 22.3%
掲示やポスターの中のよく知って
いる名前や言葉なら読むことがで
きる
(n=147) 23.8% 5.4% 23.1% 17.0% 30.6%
全く分からない (n=121) 24.0% 4.1% 14.0% 22.3% 35.5% 354図表 507 【日本語能力(読む)別、16 歳以上 19 歳未満】就学案内の受け取りの有無(単一回答)
(6歳〜18 歳の子どもが日本国内にいる人が対象(子どもが2人以上いる場合には、それぞれの子ども
について回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。母語での案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた母語での案内が手元に届いたが、内容が難しく理解できなかった日本語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた案内が届いたが、日本語だったため、内容を理解できなかった手元に届かなかった・手元に届いているか分からない全体 (n=266) 23.3% 1.9% 36.8% 10.5% 27.4%
どんな内容の文章でも容易に読
むことができる
(n=35) 28.6% 0.0% 57.1% 5.7% 8.6%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=39) 20.5% 0.0% 53.8% 2.6% 23.1%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=55) 18.2% 3.6% 41.8% 5.5% 30.9%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=60) 26.7% 0.0% 23.3% 20.0% 30.0%
掲示やポスターの中のよく知って
いる名前や言葉なら読むことがで
きる
(n=24) 20.8% 12.5% 20.8% 12.5% 33.3%
全く分からない (n=29) 20.7% 0.0% 17.2% 13.8% 48.3% 355lll-8. 仕事
1. 就労の有無
現在、あなたは日本で仕事をしていますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
就労状況についてみると、
「現在仕事をしている」が 76.4%となっている。
図表 508 就労の有無(パート・アルバイトを含む)(単一回答)
76.4% 12.3% 11.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
現在仕事をしている 以前は仕事をしていたが、今は仕事をしていない 仕事をしたことはない 356(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 509【国籍・地域別】就労の有無(パート・アルバイトを含む)(単一回答)
2 在留資格別
図表 510【在留資格別】就労の有無(パート・アルバイトを含む)(単一回答)現在仕事をしてい
る 以前は仕事をしていたが、今は仕事をしていない仕事をしたことはない全体 (n=5016) 76.4% 12.3% 11.3%
中国 (n=1575) 67.4% 14.8% 17.8%
韓国 (n=550) 72.2% 18.2% 9.6%
ベトナム (n=736) 92.3% 5.0% 2.7%
フィリピン (n=380) 84.2% 10.8% 5.0%
ブラジル (n=373) 82.8% 14.7% 2.4%
ネパール (n=147) 89.1% 6.8% 4.1%
インドネシア (n=142) 80.3% 4.2% 15.5%
台湾 (n=139) 69.8% 18.7% 11.5%
米国 (n=140) 73.6% 16.4% 10.0%
タイ (n=87) 55.2% 18.4% 26.4%
その他 (n=747) 76.6% 9.2% 14.2%現在仕事をしている以前は仕事をしていたが、今は仕事をしていない仕事をしたことはない全体 (n=5016) 76.4% 12.3% 11.3%
特別永住者 (n=279) 73.8% 22.2% 3.9%
永住者 (n=1525) 77.9% 16.3% 5.8%
技能実習 (n=376) 98.7% 1.3% 0.0%
留学 (n=539) 35.4% 11.1% 53.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 97.2% 2.4% 0.4%
定住者 (n=295) 81.0% 13.2% 5.8%
家族滞在 (n=347) 55.9% 19.9% 24.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 65.6% 21.4% 12.9%
特定活動 (n=81) 71.6% 7.4% 21.0%
特定技能 (n=211) 96.2% 3.3% 0.5%
その他 (n=255) 88.6% 7.8% 3.5% 3573 性別(注記)
図表 511【性別】就労の有無(パート・アルバイトを含む)(単一回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 年齢別(注記)
図表 512【年齢別】就労の有無(パート・アルバイトを含む)(単一回答)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。現在仕事をしている以前は仕事をしていたが、今は仕事をしていない仕事をしたことはない全体 (n=5016) 76.4% 12.3% 11.3%
男性 (n=2346) 83.5% 7.8% 8.7%
女性 (n=2645) 70.1% 16.2% 13.6%
その他 (n=25) 64.0% 16.0% 20.0%現在仕事をしている以前は仕事をしていたが、今は仕事をしていない仕事をしたことはない全体 (n=5016) 76.4% 12.3% 11.3%
18〜19歳 (n=49) 49.0% 14.3% 36.7%
20〜29歳 (n=1475) 71.7% 8.4% 19.9%
30〜39歳 (n=1642) 82.0% 10.3% 7.7%
40〜49歳 (n=953) 81.8% 11.4% 6.7%
50〜59歳 (n=560) 80.0% 14.6% 5.4%
60〜69歳 (n=249) 61.4% 30.1% 8.4%
70〜79歳 (n=63) 31.7% 57.1% 11.1%
80歳以上 (n=25) 8.0% 56.0% 36.0% 3582. 就労形態
(ア) 基本集計
働いている場合、どのような就労形態ですか(1つだけ☑)(注記)仕事が2つ以上ある場合は、主なものを1つ回答し
てください。
「現在仕事をしている」
と回答した人の就労形態をみると、
「正社員」
が 46.3%、
「非正規社員」
は 33.0%
となっている。
図表 513 就労形態(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
46.3% 33.0% 7.1% 10.9% 2.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=3831)
正社員
非正規社員(契約社員・派遣社員・パートタイマー・アルバイト等)
自営業
技能実習生
その他 359(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 514【国籍・地域別】就労形態(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した
人が対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。正社員非正規社員(契約社員・派遣社員・パートタイマー・アルバイト等)自営業技能実習生その他全体 (n=3831) 46.3% 33.0% 7.1% 10.9% 2.7%
中国 (n=1061) 56.6% 30.3% 7.7% 3.8% 1.6%
韓国 (n=397) 54.7% 27.0% 15.4% 0.3% 2.8%
ベトナム (n=679) 31.5% 28.3% 0.9% 37.0% 2.4%
フィリピン (n=320) 32.8% 41.9% 2.2% 16.3% 6.9%
ブラジル (n=309) 46.6% 46.0% 5.8% 0.0% 1.6%
ネパール (n=131) 26.0% 61.8% 6.9% 3.1% 2.3%
インドネシア (n=114) 35.1% 18.4% 4.4% 40.4% 1.8%
台湾 (n=97) 64.9% 25.8% 6.2% 0.0% 3.1%
米国 (n=103) 55.3% 26.2% 15.5% 0.0% 2.9%
タイ (n=48) 12.5% 60.4% 4.2% 16.7% 6.3%
その他 (n=572) 51.6% 32.0% 10.5% 3.0% 3.0% 3602 在留資格別
図表 515【在留資格別】就労形態(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人
が対象)
3 性別(注記)
図表 516【性別】就労形態(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。正社員非正規社員(契約社員・派遣社員・パートタイマー・アルバイト等)自営業技能実習生その他全体 (n=3831) 46.3% 33.0% 7.1% 10.9% 2.7%
特別永住者 (n=206) 51.9% 28.6% 18.0% 0.0% 1.5%
永住者 (n=1188) 52.0% 34.3% 10.8% 0.1% 2.8%
技能実習 (n=371) 3.8% 4.0% 0.5% 91.6% 0.0%
留学 (n=191) 5.2% 89.5% 1.0% 0.5% 3.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=701) 83.6% 14.6% 0.9% 0.4% 0.6%
定住者 (n=239) 41.4% 48.5% 7.5% 0.4% 2.1%
家族滞在 (n=194) 6.2% 89.7% 1.5% 0.5% 2.1%
日本人の配偶者等 (n=254) 37.4% 45.3% 13.0% 0.0% 4.3%
特定活動 (n=58) 37.9% 34.5% 5.2% 13.8% 8.6%
特定技能 (n=203) 44.3% 17.7% 1.5% 30.5% 5.9%
その他 (n=226) 54.0% 20.8% 16.4% 0.9% 8.0%正社員非正規社員(契約社員・派遣社員・パートタイマー・アルバイト等)自営業技能実習生その他全体 (n=3831) 46.3% 33.0% 7.1% 10.9% 2.7%
男性 (n=1960) 53.3% 23.1% 9.4% 11.4% 2.9%
女性 (n=1855) 39.0% 43.3% 4.7% 10.5% 2.5%
その他 (n=16) 43.8% 50.0% 0.0% 6.3% 0.0% 3614 年齢別(注記)
図表 517【年齢別】就労形態(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。正社員非正規社員(契約社員・派遣社員・パートタイマー・アルバイト等)自営業技能実習生その他全体 (n=3831) 46.3% 33.0% 7.1% 10.9% 2.7%
18〜19歳 (n=24) 12.5% 79.2% 8.3% 0.0% 0.0%
20〜29歳 (n=1057) 37.9% 32.2% 1.6% 26.2% 2.1%
30〜39歳 (n=1347) 54.0% 29.1% 5.1% 9.6% 2.2%
40〜49歳 (n=780) 49.0% 37.9% 9.5% 1.5% 2.1%
50〜59歳 (n=448) 45.3% 33.0% 15.4% 0.2% 6.0%
60〜69歳 (n=153) 36.6% 41.2% 18.3% 0.0% 3.9%
70〜79歳 (n=20) 5.0% 20.0% 65.0% 0.0% 10.0%
80歳以上 (n=2) 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3623. 仕事をしていない理由
(ア) 基本集計
現在仕事をしていない理由を教えてください(一つだけ☑)。
現在仕事をしていない人について、
仕事をしていない理由をみると、
「その他」
を除くと、
「育児のため」
の割合が最も高く、
18.1%となっており、
次いで、
「仕事をしたいが、
適当な就職先が見つからない」
(16.9%)
の順となっている。
図表 518 仕事をしていない理由(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」以外を回答した
人が対象)
8.4% 16.9%3.0%10.7% 18.1%2.4%40.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=1185)
体調不良やケガが原因で仕事ができない 仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない
仕事の探し方がわからない 日本語能力が足りない
育児のため 介護のため
その他 363(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 519【国籍・地域別】仕事をしていない理由(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしてい
る」以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 520【在留資格別】仕事をしていない理由(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」
以外を回答した人が対象)体調不良やケガが原因で仕事ができない仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない仕事の探し方がわからない日本語能力が足りない育児のため介護のためその他
全体 (n=1185) 8.4% 16.9% 3.0% 10.7% 18.1% 2.4% 40.4%
中国 (n=514) 7.0% 18.1% 3.1% 9.1% 18.5% 0.4% 43.8%
韓国 (n=153) 15.0% 14.4% 1.3% 4.6% 18.3% 4.6% 41.8%
ベトナム (n=57) 7.0% 22.8% 3.5% 5.3% 33.3% 1.8% 26.3%
フィリピン (n=60) 13.3% 16.7% 0.0% 5.0% 25.0% 11.7% 28.3%
ブラジル (n=64) 10.9% 15.6% 3.1% 12.5% 20.3% 4.7% 32.8%
ネパール (n=16) 6.3% 18.8% 0.0% 12.5% 31.3% 0.0% 31.3%
インドネシア (n=28) 7.1% 14.3% 7.1% 17.9% 17.9% 0.0% 35.7%
台湾 (n=42) 4.8% 11.9% 4.8% 9.5% 14.3% 0.0% 54.8%
米国 (n=37) 5.4% 13.5% 0.0% 24.3% 5.4% 16.2% 35.1%
タイ (n=39) 5.1% 17.9% 0.0% 30.8% 15.4% 2.6% 28.2%
その他 (n=175) 6.9% 16.0% 5.7% 15.4% 12.0% 1.1% 42.9%体調不良やケガが原因で仕事ができない仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない仕事の探し方がわからない日本語能力が足りない育児のため介護のためその他
全体 (n=1185) 8.4% 16.9% 3.0% 10.7% 18.1% 2.4% 40.4%
特別永住者 (n=73) 20.5% 17.8% 0.0% 1.4% 11.0% 6.8% 42.5%
永住者 (n=337) 13.9% 18.1% 1.8% 5.9% 24.0% 3.6% 32.6%
技能実習 (n=5) 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 40.0% 0.0% 40.0%
留学 (n=348) 2.3% 14.4% 5.5% 12.1% 0.9% 0.3% 64.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=20) 0.0% 55.0% 0.0% 10.0% 15.0% 0.0% 20.0%
定住者 (n=56) 8.9% 17.9% 0.0% 14.3% 30.4% 1.8% 26.8%
家族滞在 (n=153) 6.5% 19.6% 3.9% 17.6% 30.1% 1.3% 20.9%
日本人の配偶者等 (n=133) 6.8% 13.5% 1.5% 17.3% 30.1% 4.5% 26.3%
特定活動 (n=23) 4.3% 4.3% 0.0% 4.3% 17.4% 8.7% 60.9%
特定技能 (n=8) 12.5% 25.0% 25.0% 0.0% 12.5% 0.0% 25.0%
その他 (n=29) 10.3% 13.8% 0.0% 10.3% 34.5% 0.0% 31.0% 364(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
3 日本語能力(会話)別(注記)
図表 521【日本語能力(会話)別】仕事をしていない理由(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事を
している」以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。体調不良やケガが原因で仕事ができない仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない仕事の探し方がわからない日本語能力が足りない育児のため介護のためその他
全体
(n=1185)
8.4% 16.9% 3.0% 10.7% 18.1% 2.4% 40.4%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる (n=212)
9.4% 18.4% 0.9% 0.0% 14.6% 3.3% 53.3%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=244)
4.9% 19.7% 3.3% 2.9% 18.0% 1.6% 49.6%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=336)
8.3% 17.9% 4.8% 8.0% 22.9% 2.1% 36.0%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=116)
3.4% 14.7% 5.2% 28.4% 17.2% 3.4% 27.6%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる (n=166)
10.2% 10.8% 2.4% 27.7% 17.5% 0.6% 30.7%
全くできない
(n=38)
7.9% 13.2% 0.0% 34.2% 15.8% 2.6% 26.3% 3654 性別(注記)
図表 522【性別】仕事をしていない理由(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」以外を
回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
5 年齢別(注記)
図表 523【年齢別】仕事をしていない理由(単一回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」以外
を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。体調不良やケガが原因で仕事ができない仕事をしたいが、適当な就職先が見つからな
い 仕事の探し方がわからない日本語能力が足りない育児のため介護のためその他
全体 (n=1185) 8.4% 16.9% 3.0% 10.7% 18.1% 2.4% 40.4%
男性 (n=386) 8.5% 18.7% 3.9% 12.7% 3.4% 0.5% 52.3%
女性 (n=790) 8.4% 15.8% 2.7% 9.6% 25.4% 3.4% 34.7%
その他 (n=9) 0.0% 33.3% 0.0% 22.2% 11.1% 0.0% 33.3%体調不良やケガが原因で仕事ができない仕事をしたいが、適当な就職先が見つからな
い 仕事の探し方がわからない日本語能力が足りない育児のため介護のためその他
全体 (n=1185) 8.4% 16.9% 3.0% 10.7% 18.1% 2.4% 40.4%
18〜19歳 (n=25) 4.0% 8.0% 4.0% 8.0% 12.0% 0.0% 64.0%
20〜29歳 (n=418) 3.6% 16.5% 5.5% 11.0% 6.2% 0.7% 56.5%
30〜39歳 (n=295) 3.7% 15.3% 2.4% 12.2% 39.7% 0.7% 26.1%
40〜49歳 (n=173) 12.1% 21.4% 1.2% 13.3% 31.8% 1.7% 18.5%
50〜59歳 (n=112) 21.4% 23.2% 1.8% 8.9% 7.1% 7.1% 30.4%
60〜69歳 (n=96) 15.6% 13.5% 1.0% 9.4% 5.2% 9.4% 45.8%
70〜79歳 (n=43) 25.6% 18.6% 0.0% 0.0% 2.3% 0.0% 53.5%
80歳以上 (n=23) 4.3% 0.0% 0.0% 4.3% 0.0% 17.4% 73.9% 3664. 就職についての困りごと
日本の就職先が見つからない理由について、当てはまるものを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
仕事をしていない理由で「仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない」と回答した人について、就
職先が見つからない理由をみると、
「希望する仕事が見つからない」の割合が最も高く、55.5%となって
いる。次いで、
「自分の日本語能力が十分でない」
(26.0%)、「就職しようとしている仕事で求められる技
術、知識、能力、経験が自分に足りていない」
(25.5%)の順となっている。
図表 524 就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」で「仕事をしたいが、適当
な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
55.5%
26.0%
25.5%
11.5%
10.0%6.0%11.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
希望する仕事が見つからない
自分の日本語能力が十分でない
就職しようとしている仕事で求められる技
術、知識、能力、経験が自分に足りていない就職活動の方法が分からない
自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事
に就けない
母国での資格が日本で認められていない
その他
(n=200) 367(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 525【国籍・地域別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」で「仕事
をしたいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
中国 (n=93) 12.9% 57.0% 26.9% 31.2% 4.3% 14.0% 4.3%
韓国 (n=22) 9.1% 77.3% 9.1% 27.3% 0.0% 0.0% 9.1%
ベトナム (n=13) 23.1% 46.2% 38.5% 7.7% 7.7% 7.7% 0.0%
フィリピン (n=10) 0.0% 30.0% 50.0% 40.0% 0.0% 0.0% 10.0%
ブラジル (n=10) 0.0% 50.0% 10.0% 0.0% 20.0% 10.0% 30.0%
ネパール (n=3) 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0%
インドネシア (n=4) 0.0% 100.0% 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 25.0%
台湾 (n=5) 20.0% 80.0% 20.0% 40.0% 20.0% 0.0% 40.0%
米国 (n=5) 0.0% 60.0% 20.0% 40.0% 0.0% 20.0% 40.0%
タイ (n=7) 0.0% 71.4% 28.6% 28.6% 14.3% 0.0% 0.0%
その他 (n=28) 14.3% 35.7% 32.1% 14.3% 10.7% 10.7% 25.0% 3682 在留資格別(注記)
図表 526【在留資格別】就職先が見つからない(複数回答)(「仕事をしていない理由」で「仕事をした
いが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
特別永住者 (n=13) 0.0% 69.2% 7.7% 7.7% 7.7% 0.0% 15.4%
永住者 (n=61) 8.2% 60.7% 14.8% 19.7% 4.9% 0.0% 23.0%
技能実習 (n=0)
留学 (n=50) 20.0% 46.0% 32.0% 38.0% 4.0% 14.0% 2.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=11) 0.0% 63.6% 9.1% 18.2% 9.1% 9.1% 9.1%
定住者 (n=10) 10.0% 50.0% 30.0% 10.0% 10.0% 20.0% 10.0%
家族滞在 (n=30) 20.0% 56.7% 40.0% 23.3% 10.0% 26.7% 0.0%
日本人の配偶者等 (n=18) 0.0% 55.6% 50.0% 33.3% 5.6% 0.0% 16.7%
特定活動 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0%
特定技能 (n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0%
その他 (n=4) 25.0% 50.0% 25.0% 50.0% 0.0% 25.0% 0.0% 3693 日本での通算在住年数別(注記)
図表 527【日本での通算在住年数別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理
由」で「仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
生まれてからずっと (n=5) 0.0% 60.0% 0.0% 40.0% 0.0% 0.0% 20.0%
1年未満 (n=2) 0.0% 0.0% 100.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=23) 13.0% 43.5% 52.2% 21.7% 13.0% 21.7% 0.0%
3年以上10年未満 (n=81) 13.6% 53.1% 34.6% 30.9% 6.2% 13.6% 6.2%
10年以上20年未満 (n=40) 15.0% 60.0% 17.5% 20.0% 5.0% 7.5% 15.0%
20年以上30年未満 (n=19) 5.3% 63.2% 10.5% 26.3% 0.0% 0.0% 26.3%
30年以上40年未満 (n=15) 13.3% 60.0% 0.0% 26.7% 6.7% 6.7% 13.3%
40年以上 (n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 3704 世帯収入別(注記)
図表 528【世帯収入別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」で「仕事を
したいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
5 仕送り額別(注記)
図表 529【仕送り額別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」で「仕事を
したいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
100万円未満 (n=82) 17.1% 58.5% 25.6% 26.8% 3.7% 8.5% 6.1%
100万円以上200万円未満 (n=31) 6.5% 45.2% 32.3% 29.0% 12.9% 6.5% 16.1%
200万円以上300万円未満 (n=25) 0.0% 48.0% 12.0% 20.0% 4.0% 4.0% 20.0%
300万円以上400万円未満 (n=19) 5.3% 57.9% 26.3% 21.1% 10.5% 10.5% 15.8%
400万円以上500万円未満 (n=11) 9.1% 45.5% 36.4% 27.3% 9.1% 45.5% 0.0%
500万円以上700万円未満 (n=13) 7.7% 69.2% 30.8% 30.8% 0.0% 15.4% 7.7%
700万円以上1,000万円未満 (n=8) 12.5% 62.5% 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 12.5%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=9) 33.3% 66.7% 33.3% 22.2% 11.1% 11.1% 11.1%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=0)
2,000万円以上 (n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
5万円未満 (n=18) 5.6% 50.0% 38.9% 16.7% 0.0% 5.6% 11.1%
5万円以上10万円未満 (n=17) 11.8% 52.9% 17.6% 35.3% 11.8% 5.9% 5.9%
10万円以上15万円未満 (n=9) 11.1% 55.6% 22.2% 44.4% 0.0% 0.0% 11.1%
15万円以上 (n=7) 14.3% 14.3% 28.6% 57.1% 0.0% 0.0% 28.6% 3716 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 530【出身国・地域での就学歴別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理
由」で「仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
小学校 (n=4) 0.0% 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 25.0% 25.0%
中学校 (n=6) 0.0% 66.7% 16.7% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0%
高校 (n=51) 15.7% 45.1% 25.5% 23.5% 2.0% 3.9% 9.8%
専門学校・短期大学 (n=30) 10.0% 63.3% 26.7% 23.3% 6.7% 10.0% 10.0%
大学(学士課程) (n=72) 12.5% 56.9% 27.8% 34.7% 8.3% 11.1% 12.5%
大学院(修士課程) (n=12) 25.0% 66.7% 50.0% 8.3% 16.7% 25.0% 0.0%
大学院(博士課程) (n=3) 0.0% 0.0% 66.7% 33.3% 0.0% 0.0% 33.3%
就学したことはない (n=4) 0.0% 75.0% 0.0% 50.0% 0.0% 25.0% 0.0% 3727 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 531【日本での最終学歴別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」で
「仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
小学校 (n=2) 0.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0%
高校 (n=8) 25.0% 37.5% 12.5% 12.5% 0.0% 25.0% 12.5%
専門学校・短期大学 (n=32) 12.5% 53.1% 28.1% 28.1% 6.3% 12.5% 3.1%
大学(学士課程) (n=35) 22.9% 65.7% 14.3% 22.9% 2.9% 8.6% 8.6%
大学院(修士課程) (n=23) 8.7% 56.5% 26.1% 47.8% 4.3% 13.0% 8.7%
大学院(博士課程) (n=5) 20.0% 20.0% 40.0% 60.0% 0.0% 0.0% 0.0%
就学したことはない (n=75) 8.0% 53.3% 36.0% 21.3% 9.3% 9.3% 16.0% 3738 日本語能力(会話)別(注記)
図表 532【日本語能力(会話)別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」
で「仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
どんな内容であっても相手や状況に合
わせて適切に会話を進めることができる(n=39) 12.8% 61.5% 7.7% 30.8% 2.6% 5.1% 17.9%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=48) 10.4% 58.3% 8.3% 33.3% 2.1% 10.4% 12.5%
日常生活で必要な会話ができる (n=60) 11.7% 53.3% 31.7% 25.0% 3.3% 10.0% 8.3%
身近で基本的な情報交換ができる (n=17) 17.6% 35.3% 58.8% 23.5% 17.6% 17.6% 5.9%
よく使われるあいさつや日常的な言い
回しを使うことができる
(n=18) 16.7% 61.1% 61.1% 11.1% 16.7% 22.2% 5.6%
全くできない (n=5) 0.0% 20.0% 80.0% 20.0% 20.0% 0.0% 0.0% 3749 日本語能力(読む)別(注記)
図表 533【日本語能力(読む)別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」
で「仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
10 出生の場所別(注記)
図表 534【出生の場所別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」で「仕事
をしたいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
どんな内容の文章でも容易に読むこと
ができる
(n=42) 9.5% 69.0% 9.5% 38.1% 0.0% 7.1% 4.8%
ある視点に基づいた新聞記事などを読
むことができる
(n=47) 14.9% 51.1% 17.0% 34.0% 2.1% 14.9% 14.9%
日常生活でよく使われる言葉で書かれ
たEメールなどを読むことができる
(n=44) 9.1% 52.3% 31.8% 18.2% 9.1% 9.1% 13.6%
身近な内容の簡単で短い文章を読むこ
とができる。
(n=26) 19.2% 50.0% 34.6% 30.8% 11.5% 7.7% 3.8%
掲示やポスターの中のよく知っている
名前や言葉なら読むことができる
(n=15) 20.0% 60.0% 46.7% 13.3% 6.7% 20.0% 20.0%
全く分からない (n=13) 0.0% 30.8% 69.2% 0.0% 15.4% 7.7% 7.7%就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
国籍・地域と同じ (n=167) 12.6% 54.5% 29.9% 26.3% 6.6% 10.2% 10.2%
日本 (n=22) 4.5% 72.7% 4.5% 18.2% 4.5% 0.0% 13.6%
それ以外 (n=11) 9.1% 36.4% 9.1% 27.3% 0.0% 27.3% 18.2% 375(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。 37611 回答の際の使用言語別(注記)
図表 535【回答の際の使用言語別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」
で「仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
12 性別(注記)
図表 536【性別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」で「仕事をしたい
が、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
日本語 (n=67) 4.5% 62.7% 16.4% 26.9% 3.0% 4.5% 10.4%
英語 (n=28) 14.3% 53.6% 46.4% 17.9% 10.7% 10.7% 17.9%
中国語 (n=71) 15.5% 52.1% 31.0% 31.0% 5.6% 15.5% 7.0%
韓国語 (n=9) 11.1% 77.8% 11.1% 44.4% 0.0% 0.0% 11.1%
ポルトガル語 (n=9) 0.0% 44.4% 11.1% 0.0% 22.2% 11.1% 33.3%
ベトナム語 (n=12) 25.0% 50.0% 33.3% 8.3% 8.3% 8.3% 0.0%
フィリピノ語 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0%
ネパール語 (n=2) 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0%就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
男性 (n=72) 11.1% 52.8% 22.2% 26.4% 11.1% 9.7% 11.1%
女性 (n=125) 12.0% 56.8% 27.2% 24.0% 3.2% 10.4% 11.2%
その他 (n=3) 0.0% 66.7% 66.7% 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 37713 年齢別(注記)
図表 537【年齢別】就職先が見つからない理由(複数回答)(「仕事をしていない理由」で「仕事をした
いが、適当な就職先が見つからない」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。就職活動の方法が分からない希望する仕事が見つからない自分の日本語能力が十分でない就職しようとしている仕事で求められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない母国での資格が日本で認められていない自分の在留資格(ビザ)では、希望する仕事に就けないその他全体 (n=200) 11.5% 55.5% 26.0% 25.5% 6.0% 10.0% 11.0%
18〜19歳 (n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0%
20〜29歳 (n=69) 14.5% 47.8% 26.1% 33.3% 7.2% 11.6% 4.3%
30〜39歳 (n=45) 13.3% 66.7% 37.8% 35.6% 6.7% 15.6% 6.7%
40〜49歳 (n=37) 10.8% 54.1% 24.3% 13.5% 2.7% 8.1% 21.6%
50〜59歳 (n=26) 7.7% 65.4% 19.2% 11.5% 7.7% 3.8% 15.4%
60〜69歳 (n=13) 7.7% 46.2% 15.4% 30.8% 7.7% 0.0% 0.0%
70〜79歳 (n=8) 0.0% 50.0% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
80歳以上 (n=0) 3785. 仕事における困りごと
あなたが今の仕事について困っていることを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
「現在仕事をしている」と回答した人について、仕事における困りごとをみると、
「特にない」の割合
が最も高く、
42.7%となっている。
一方で、
困ったことがあるとする回答のうち、
「給料が低い」
が 35.7%
と最も高くなっている。
図表 538 仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が
対象)
35.7%
10.4%9.8%9.7%7.4%7.2%6.4%6.2%5.8%4.5%3.5%3.2%1.6%1.3%3.3%42.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
給料が低い
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われている
労働時間が長い
休みが取りにくい
毎月の給料の変動が大きい
スキルアップのための研修・支援が限られている
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている
職場での人間関係がうまくいかない
雇用形態が不安定である
働く環境が快適ではない
業務の内容が単純である・つまらない
職場での日本語やマナーが分からない
危険な仕事が多い
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
その他
特にない
(n=3,831) 379(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 539【国籍・地域別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
中国 (n=1061) 29.2% 2.7% 9.5% 8.6% 4.5% 5.2% 6.6% 0.5% 3.4% 5.8% 4.3% 0.8% 10.7% 8.2% 2.5% 48.9%
韓国 (n=397) 27.5% 5.3% 9.6% 7.3% 7.8% 3.3% 5.5% 1.0% 4.0% 4.0% 1.5% 1.3% 6.3% 5.0% 1.5% 53.9%
ベトナム (n=679) 50.4% 16.2% 6.9% 8.4% 1.3% 2.5% 10.5% 2.5% 5.2% 12.1% 3.8% 0.7% 14.3% 3.8% 1.5% 33.0%
フィリピン (n=320) 37.8% 6.6% 7.8% 6.9% 4.7% 0.3% 3.4% 2.5% 5.3% 4.7% 0.9% 0.6% 4.7% 5.9% 5.3% 43.1%
ブラジル (n=309) 36.6% 12.6% 10.7% 11.3% 10.7% 2.3% 4.9% 2.9% 5.5% 6.1% 1.6% 0.6% 13.9% 9.4% 1.9% 39.8%
ネパール (n=131) 51.9% 5.3% 9.2% 14.5% 6.9% 3.1% 3.8% 3.8% 6.1% 3.8% 2.3% 3.8% 10.7% 6.9% 0.8% 29.0%
インドネシア (n=114) 36.0% 9.6% 8.8% 10.5% 3.5% 4.4% 5.3% 1.8% 5.3% 10.5% 3.5% 1.8% 6.1% 9.6% 3.5% 36.0%
台湾 (n=97) 41.2% 4.1% 20.6% 12.4% 3.1% 5.2% 6.2% 0.0% 6.2% 7.2% 3.1% 1.0% 15.5% 15.5% 10.3% 33.0%
米国 (n=103) 28.2% 3.9% 16.5% 15.5% 15.5% 9.7% 3.9% 0.0% 3.9% 1.9% 2.9% 6.8% 10.7% 11.7% 4.9% 49.5%
タイ (n=48) 39.6% 12.5% 4.2% 10.4% 6.3% 2.1% 0.0% 2.1% 2.1% 2.1% 4.2% 2.1% 10.4% 4.2% 4.2% 37.5%
その他 (n=572) 30.6% 5.6% 12.4% 12.6% 9.3% 3.1% 5.1% 1.7% 4.5% 4.5% 3.5% 1.9% 9.4% 8.0% 6.8% 41.6% 3802 在留資格別
図表 540【在留資格別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
特別永住者 (n=206) 28.6% 7.3% 10.7% 9.7% 7.3% 2.4% 3.9% 1.5% 4.4% 2.4% 1.0% 1.0% 2.4% 1.5% 1.9% 53.4%
永住者 (n=1188) 29.5% 5.7% 8.9% 9.1% 6.2% 2.6% 5.6% 1.4% 3.4% 4.2% 1.6% 0.8% 10.4% 7.3% 3.4% 48.5%
技能実習 (n=371) 49.9% 14.3% 5.4% 8.4% 1.3% 1.6% 5.7% 4.3% 4.6% 10.5% 3.5% 0.5% 11.9% 6.2% 2.2% 33.4%
留学 (n=191) 47.1% 13.1% 5.8% 7.9% 5.2% 7.3% 9.4% 2.6% 7.3% 4.7% 5.8% 1.6% 13.6% 4.7% 1.6% 33.5%
技術・人文知識・国際業務 (n=701) 40.7% 4.1% 15.8% 13.8% 4.9% 7.4% 9.1% 0.9% 5.8% 10.6% 4.9% 1.0% 13.7% 12.1% 3.0% 36.2%
定住者 (n=239) 31.4% 10.9% 10.0% 7.1% 11.7% 0.8% 5.0% 2.5% 5.9% 4.6% 1.3% 2.1% 10.0% 6.3% 2.1% 43.1%
家族滞在 (n=194) 37.6% 9.8% 4.1% 5.2% 7.2% 2.6% 3.1% 1.0% 2.6% 7.7% 5.2% 4.1% 5.7% 2.6% 3.1% 45.4%
日本人の配偶者等 (n=254) 33.1% 5.5% 9.8% 7.1% 9.8% 2.8% 5.5% 0.8% 4.7% 4.3% 3.1% 2.4% 9.4% 6.7% 5.5% 46.9%
特定活動 (n=58) 39.7% 3.4% 12.1% 13.8% 1.7% 8.6% 10.3% 1.7% 5.2% 6.9% 3.4% 1.7% 5.2% 6.9% 8.6% 25.9%
特定技能 (n=203) 38.4% 10.3% 10.8% 14.3% 1.0% 1.0% 5.9% 1.5% 4.4% 6.9% 3.0% 0.5% 11.8% 3.9% 2.0% 37.4%
その他 (n=226) 28.3% 5.3% 8.8% 7.5% 7.1% 3.1% 4.9% 0.0% 3.5% 6.6% 5.8% 2.2% 8.0% 8.8% 7.1% 47.3% 3813 日本での通算在住年数別(注記)
図表 541【日本での通算在住年数別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
生まれてからずっと (n=59) 23.7% 6.8% 11.9% 6.8% 3.4% 1.7% 5.1% 1.7% 1.7% 1.7% 1.7% 0.0% 5.1% 3.4% 3.4% 57.6%
1年未満 (n=3) 33.3% 33.3% 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 33.3% 33.3% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7%
1年以上3年未満 (n=327) 46.5% 12.8% 5.2% 9.2% 3.4% 4.0% 8.3% 3.1% 6.1% 8.9% 5.2% 2.4% 11.3% 6.7% 2.1% 35.2%
3年以上10年未満 (n=1664) 40.4% 8.1% 11.5% 10.7% 5.2% 4.4% 7.3% 1.4% 5.0% 8.8% 4.5% 1.5% 12.2% 8.2% 4.0% 36.1%
10年以上20年未満 (n=870) 29.5% 4.9% 9.4% 8.9% 6.2% 4.0% 5.5% 0.9% 3.6% 4.1% 2.6% 1.0% 10.0% 8.3% 3.4% 47.9%
20年以上30年未満 (n=514) 31.1% 6.0% 7.8% 8.9% 8.2% 1.4% 4.3% 1.9% 3.9% 4.7% 0.4% 1.0% 10.3% 6.4% 2.1% 50.0%
30年以上40年未満 (n=168) 29.2% 7.1% 8.9% 7.1% 7.1% 0.6% 4.8% 2.4% 4.2% 2.4% 0.6% 0.6% 6.0% 4.2% 3.6% 51.8%
40年以上 (n=20) 15.0% 10.0% 0.0% 10.0% 5.0% 0.0% 5.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.0% 5.0% 0.0% 65.0% 3824 世帯収入別
図表 542【世帯収入別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
5 仕送り額別
図表 543【仕送り額別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
100万円未満 (n=429) 44.1% 10.3% 5.8% 7.0% 4.7% 3.3% 5.4% 2.1% 4.2% 6.1% 5.1% 1.6% 7.9% 6.1% 3.3% 37.8%
100万円以上200万円未満 (n=642) 46.9% 11.8% 7.9% 9.5% 5.5% 3.0% 7.5% 2.2% 4.4% 8.3% 2.6% 1.6% 10.0% 5.3% 2.6% 36.6%
200万円以上300万円未満 (n=670) 46.3% 10.4% 9.4% 10.4% 7.0% 4.8% 6.9% 2.5% 5.7% 7.8% 3.1% 1.6% 11.9% 8.2% 3.1% 35.4%
300万円以上400万円未満 (n=587) 37.0% 6.3% 12.3% 11.1% 7.0% 4.6% 6.6% 2.0% 6.0% 7.3% 3.9% 0.9% 11.1% 7.8% 3.7% 40.0%
400万円以上500万円未満 (n=399) 30.3% 4.8% 10.3% 9.5% 5.8% 4.5% 4.5% 0.5% 4.0% 5.0% 2.3% 1.0% 11.8% 7.5% 2.8% 46.1%
500万円以上700万円未満 (n=444) 26.1% 3.8% 11.5% 9.9% 6.8% 2.7% 7.9% 0.5% 4.1% 5.9% 2.9% 1.6% 11.0% 10.6% 2.9% 48.6%
700万円以上1,000万円未満 (n=325) 18.8% 2.8% 10.5% 8.6% 5.5% 2.8% 6.5% 0.6% 3.1% 3.7% 1.8% 1.2% 10.2% 7.4% 4.3% 52.0%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=208) 16.3% 3.4% 10.1% 8.7% 3.8% 1.9% 2.4% 1.0% 1.9% 5.3% 3.8% 1.0% 8.2% 4.8% 4.8% 57.7%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=73) 19.2% 4.1% 15.1% 13.7% 0.0% 0.0% 2.7% 0.0% 4.1% 5.5% 1.4% 0.0% 4.1% 1.4% 1.4% 58.9%
2,000万円以上 (n=54) 7.4% 3.7% 13.0% 11.1% 3.7% 1.9% 3.7% 1.9% 3.7% 0.0% 1.9% 0.0% 13.0% 5.6% 5.6% 64.8%給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定である業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではない企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
5万円未満 (n=755) 39.3% 7.7% 9.7% 9.1% 6.1% 4.1% 6.6% 1.5% 5.6% 8.7% 3.6% 2.0% 11.0% 9.7% 2.9% 38.0%
5万円以上10万円未満 (n=612) 41.7% 11.3% 9.3% 10.0% 3.4% 2.5% 7.4% 2.5% 4.9% 9.6% 4.1% 1.0% 11.8% 5.6% 2.8% 37.9%
10万円以上15万円未満 (n=232) 37.1% 9.5% 7.8% 6.9% 6.9% 1.7% 6.0% 2.2% 4.3% 5.6% 3.4% 0.9% 10.3% 8.2% 3.0% 38.8%
15万円以上 (n=156) 35.3% 10.3% 10.3% 11.5% 5.8% 0.6% 5.8% 3.2% 6.4% 5.1% 3.2% 2.6% 16.7% 8.3% 4.5% 41.0% 3836 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 544【出身国・地域での就学歴別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
小学校 (n=72) 37.5% 6.9% 9.7% 11.1% 4.2% 4.2% 1.4% 2.8% 4.2% 2.8% 1.4% 2.8% 4.2% 4.2% 1.4% 43.1%
中学校 (n=179) 31.3% 9.5% 7.3% 6.7% 3.9% 1.1% 6.7% 2.2% 3.4% 3.4% 2.2% 2.8% 9.5% 4.5% 3.4% 50.3%
高校 (n=1065) 39.4% 9.5% 7.2% 8.8% 3.8% 3.1% 6.1% 2.0% 4.8% 5.8% 2.5% 0.9% 10.0% 5.9% 3.1% 41.4%
専門学校・短期大学 (n=665) 38.8% 8.9% 10.4% 10.7% 6.5% 3.5% 6.5% 1.8% 4.4% 7.4% 3.2% 1.5% 11.3% 5.4% 2.9% 42.1%
大学(学士課程) (n=1261) 34.9% 5.8% 10.9% 9.9% 6.3% 4.4% 7.4% 1.1% 5.1% 8.4% 4.1% 1.3% 12.6% 10.2% 3.5% 40.4%
大学院(修士課程) (n=237) 30.4% 3.4% 13.1% 10.5% 10.5% 5.1% 4.2% 0.8% 2.5% 6.3% 4.6% 2.1% 11.0% 12.7% 5.9% 41.8%
大学院(博士課程) (n=38) 26.3% 0.0% 18.4% 10.5% 18.4% 0.0% 2.6% 2.6% 2.6% 0.0% 5.3% 0.0% 7.9% 2.6% 7.9% 34.2%
就学したことはない (n=49) 22.4% 4.1% 10.2% 14.3% 2.0% 2.0% 6.1% 2.0% 4.1% 2.0% 0.0% 0.0% 4.1% 4.1% 0.0% 59.2% 3847 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 545【日本での最終学歴別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
小学校 (n=16) 31.3% 12.5% 12.5% 18.8% 0.0% 0.0% 6.3% 0.0% 6.3% 6.3% 6.3% 18.8% 0.0% 0.0% 0.0% 37.5%
中学校 (n=50) 38.0% 8.0% 10.0% 10.0% 6.0% 2.0% 2.0% 6.0% 4.0% 2.0% 2.0% 0.0% 14.0% 10.0% 0.0% 48.0%
高校 (n=120) 41.7% 11.7% 5.0% 10.0% 1.7% 0.8% 6.7% 1.7% 5.0% 3.3% 1.7% 1.7% 10.0% 2.5% 4.2% 40.8%
専門学校・短期大学 (n=521) 43.6% 8.6% 11.5% 10.0% 5.2% 4.0% 8.8% 1.9% 6.5% 8.1% 3.8% 1.3% 12.3% 6.0% 2.7% 35.7%
大学(学士課程) (n=447) 35.1% 2.5% 10.5% 10.1% 4.7% 5.8% 5.8% 0.7% 5.1% 5.1% 2.9% 0.7% 8.5% 7.4% 2.9% 48.1%
大学院(修士課程) (n=306) 28.1% 3.6% 11.8% 9.5% 3.6% 7.5% 9.5% 0.7% 4.2% 10.1% 5.9% 1.3% 13.4% 13.4% 3.9% 43.8%
大学院(博士課程) (n=110) 31.8% 3.6% 6.4% 5.5% 16.4% 2.7% 4.5% 0.0% 2.7% 3.6% 1.8% 2.7% 10.9% 4.5% 0.9% 44.5%
就学したことはない (n=1996) 35.8% 8.7% 9.2% 9.7% 6.3% 2.8% 5.6% 1.9% 4.0% 6.8% 3.1% 1.3% 10.9% 7.7% 3.8% 41.5% 3858 日本語能力(会話)別(注記)
図表 546【日本語能力(会話)別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
どんな内容であっても相手や
状況に合わせて適切に会話を
進めることができる
(n=905) 30.3% 4.5% 9.4% 8.2% 4.9% 2.7% 5.0% 1.7% 4.2% 5.6% 1.1% 0.6% 9.6% 7.6% 3.4% 49.4%
流ちょうに自然に会話をする
ことができる
(n=773) 34.4% 5.0% 11.9% 11.0% 6.9% 5.2% 6.5% 0.9% 4.8% 5.3% 2.5% 1.0% 10.5% 8.5% 2.6% 43.5%
日常生活で必要な会話ができる(n=1068) 40.0% 9.1% 8.9% 10.1% 5.3% 4.0% 8.6% 1.7% 4.6% 8.1% 3.8% 1.4% 12.5% 7.8% 3.7% 38.0%
身近で基本的な情報交換がで
きる
(n=421) 37.1% 12.6% 10.5% 11.4% 6.9% 3.6% 6.7% 2.6% 4.3% 8.8% 4.8% 3.1% 12.4% 6.9% 3.8% 36.6%
よく使われるあいさつや日常
的な言い回しを使うことがで
きる
(n=416) 39.4% 9.1% 7.9% 7.9% 6.0% 1.7% 2.9% 1.7% 4.8% 5.0% 6.5% 1.4% 8.9% 5.8% 3.8% 40.4%
全くできない (n=42) 50.0% 2.4% 11.9% 4.8% 2.4% 4.8% 9.5% 0.0% 2.4% 11.9% 4.8% 2.4% 9.5% 4.8% 0.0% 35.7% 3869 日本語能力(読む)別
図表 547【日本語能力(読む)別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
どんな内容の文章でも容易に読むこ
とができる
(n=710) 26.8% 2.5% 9.4% 9.0% 5.1% 3.8% 5.5% 1.1% 3.8% 6.2% 2.0% 0.6% 10.0% 8.3% 3.1% 50.1%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=640) 33.9% 4.4% 13.1% 10.0% 4.8% 5.8% 7.5% 0.8% 4.2% 5.9% 3.1% 0.9% 12.2% 9.2% 3.6% 43.3%
日常生活でよく使われる言葉で書か
れたEメールなどを読むことができる
(n=818) 37.5% 7.6% 9.2% 9.8% 5.6% 4.3% 7.2% 1.2% 5.4% 5.6% 3.2% 1.3% 10.6% 7.6% 4.0% 41.2%
身近な内容の簡単で短い文章を読む
ことができる。
(n=828) 41.2% 11.4% 8.1% 9.7% 6.5% 2.7% 6.8% 2.3% 5.0% 8.6% 4.2% 1.4% 11.1% 6.8% 3.0% 37.9%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=377) 37.4% 11.1% 10.1% 9.8% 6.9% 2.4% 5.0% 2.1% 3.2% 7.4% 4.0% 2.7% 10.6% 5.3% 3.4% 40.6%
全く分からない (n=252) 44.4% 9.9% 9.1% 9.9% 6.3% 0.4% 4.0% 3.2% 4.8% 6.0% 3.6% 2.0% 10.3% 6.7% 2.4% 35.3% 38710 出生の場所別(注記)
図表 548【出生の場所別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
11 回答の際の使用言語別
図表 549【回答の際の使用言語別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
国籍・地域と同じ (n=3140) 35.4% 7.3% 10.0% 9.6% 6.0% 4.0% 6.4% 1.4% 4.6% 6.6% 3.2% 1.5% 11.2% 7.8% 3.2% 42.2%
日本 (n=333) 31.5% 9.0% 10.2% 9.6% 4.2% 2.4% 6.3% 1.8% 4.5% 3.9% 2.1% 0.6% 4.8% 1.8% 2.1% 50.5%
それ以外 (n=345) 41.2% 7.2% 8.1% 10.1% 6.1% 0.6% 4.6% 3.2% 4.1% 7.2% 2.6% 0.6% 9.0% 6.4% 5.2% 41.4%
分からない (n=13) 61.5% 0.0% 7.7% 0.0% 0.0% 0.0% 15.4% 0.0% 0.0% 7.7% 23.1% 0.0% 7.7% 15.4% 0.0% 7.7%給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
日本語 (n=1187) 30.8% 4.6% 11.4% 9.5% 5.6% 2.3% 6.6% 1.0% 4.8% 4.2% 2.1% 1.0% 9.2% 6.9% 3.5% 48.1%
英語 (n=683) 31.3% 6.3% 11.9% 13.2% 8.9% 4.7% 3.2% 1.6% 5.1% 6.0% 3.4% 2.3% 9.4% 10.0% 5.7% 41.1%
中国語 (n=638) 33.7% 3.8% 10.0% 9.9% 4.4% 7.5% 7.2% 0.5% 2.5% 6.1% 5.5% 0.9% 10.5% 8.0% 2.7% 43.7%
韓国語 (n=173) 24.3% 2.3% 9.2% 5.2% 8.1% 4.0% 4.6% 0.6% 3.5% 5.8% 2.3% 1.7% 9.2% 8.1% 2.3% 56.6%
ポルトガル語 (n=291) 36.8% 12.4% 8.9% 9.3% 11.3% 1.7% 4.1% 2.7% 4.8% 5.8% 1.7% 1.4% 13.4% 10.0% 2.1% 39.2%
ベトナム語 (n=637) 51.5% 17.1% 6.8% 8.5% 1.4% 2.5% 10.7% 2.7% 5.2% 12.7% 4.1% 0.8% 14.8% 3.5% 1.6% 31.9%
フィリピノ語 (n=133) 37.6% 5.3% 3.8% 3.0% 4.5% 0.0% 1.5% 3.0% 4.5% 3.8% 0.0% 0.0% 2.3% 5.3% 6.0% 45.9%
ネパール語 (n=89) 50.6% 6.7% 6.7% 11.2% 6.7% 1.1% 3.4% 5.6% 5.6% 4.5% 3.4% 4.5% 7.9% 3.4% 1.1% 32.6% 38812 性別(注記)
図表 550【性別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
13 年齢別(注記)
図表 551【年齢別】仕事における困りごと(複数回答)(「就労の有無」で「現在仕事をしている」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定である業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではない企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
男性 (n=1960) 34.7% 8.5% 11.9% 10.9% 5.8% 3.7% 6.3% 2.5% 4.7% 7.7% 2.8% 1.2% 12.0% 7.3% 3.2% 42.2%
女性 (n=1855) 36.4% 6.2% 7.4% 8.2% 5.8% 3.0% 6.1% 0.6% 4.2% 5.1% 3.5% 1.3% 8.4% 7.0% 3.4% 43.5%
その他 (n=16) 68.8% 12.5% 25.0% 25.0% 12.5% 43.8% 6.3% 6.3% 12.5% 12.5% 12.5% 12.5% 43.8% 18.8% 6.3% 12.5%給料が低い毎月の給料の変動が大きい労働時間が長い休みが取りにくい雇用形態が不安定であ
る 業務の内容が単純である・つまらない職場での人間関係がうまくいかない危険な仕事が多い働く環境が快適ではな
い 企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている職場での日本語やマナーが分からない社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われているスキルアップのための研修・支援が限られているその他特にない全体 (n=3831) 35.7% 7.4% 9.8% 9.7% 5.8% 3.5% 6.2% 1.6% 4.5% 6.4% 3.2% 1.3% 10.4% 7.2% 3.3% 42.7%
18〜19歳 (n=24) 29.2% 8.3% 12.5% 4.2% 4.2% 4.2% 0.0% 0.0% 0.0% 4.2% 0.0% 4.2% 4.2% 0.0% 4.2% 58.3%
20〜29歳 (n=1057) 46.1% 10.6% 10.3% 10.9% 3.5% 5.3% 8.2% 2.3% 5.8% 8.0% 4.6% 1.1% 11.2% 5.5% 2.6% 34.1%
30〜39歳 (n=1347) 35.9% 7.0% 11.4% 10.8% 5.8% 4.1% 6.8% 1.8% 5.3% 7.6% 3.7% 1.6% 12.4% 10.1% 3.9% 39.8%
40〜49歳 (n=780) 30.4% 5.0% 8.3% 8.7% 8.1% 2.1% 5.0% 1.0% 2.9% 5.6% 1.9% 1.4% 9.9% 8.2% 3.8% 48.2%
50〜59歳 (n=448) 25.7% 6.7% 7.8% 6.5% 6.9% 1.6% 2.9% 0.9% 2.7% 2.9% 1.3% 0.7% 6.3% 3.6% 2.9% 54.0%
60〜69歳 (n=153) 23.5% 4.6% 5.9% 7.2% 9.2% 0.7% 4.6% 0.7% 3.3% 1.3% 0.7% 0.7% 4.6% 1.3% 2.0% 58.2%
70〜79歳 (n=20) 5.0% 0.0% 5.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.0% 0.0% 0.0% 85.0%
80歳以上 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 389lll-9. 社会参加
1. 社会参加に対する希望
あなたは地域における社会参加活動に参加したいと思いますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
社会参加に関する希望をみると、
「参加したい」が 35.0%となっている。
図表 552 社会参加に対する希望(単一回答)
35.0% 24.2% 40.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
参加したい 参加したいと思わない 分からない 390(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 553【国籍・地域別】社会参加に対する希望(単一回答)
2 在留資格別
図表 554【在留資格別】社会参加に対する希望(単一回答)
参加したい参加した
いと思わ
ない
分からない全体 (n=5016) 35.0% 24.2% 40.8%
中国 (n=1575) 39.0% 23.4% 37.5%
韓国 (n=550) 29.8% 26.2% 44.0%
ベトナム (n=736) 36.8% 32.9% 30.3%
フィリピン (n=380) 30.8% 13.9% 55.3%
ブラジル (n=373) 17.7% 31.9% 50.4%
ネパール (n=147) 50.3% 10.9% 38.8%
インドネシア (n=142) 32.4% 16.9% 50.7%
台湾 (n=139) 30.2% 31.7% 38.1%
米国 (n=140) 35.7% 22.9% 41.4%
タイ (n=87) 17.2% 25.3% 57.5%
その他 (n=747) 39.8% 19.7% 40.6%
参加したい参加した
いと思わ
ない
分からない全体 (n=5016) 35.0% 24.2% 40.8%
特別永住者 (n=279) 18.6% 29.0% 52.3%
永住者 (n=1525) 34.3% 25.4% 40.3%
技能実習 (n=376) 27.1% 27.1% 45.7%
留学 (n=539) 41.4% 18.9% 39.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 44.7% 21.4% 34.0%
定住者 (n=295) 27.5% 24.1% 48.5%
家族滞在 (n=347) 36.3% 25.6% 38.0%
日本人の配偶者等 (n=387) 34.1% 23.3% 42.6%
特定活動 (n=81) 30.9% 30.9% 38.3%
特定技能 (n=211) 31.8% 28.9% 39.3%
その他 (n=255) 40.8% 19.2% 40.0% 3913 日本語能力(会話)別
図表 555【日本語能力(会話)別】社会参加に対する希望(単一回答)
参加したい参加した
いと思わ
ない
分からない全体 (n=5016) 35.0% 24.2% 40.8%
どんな内容であっても相手や
状況に合わせて適切に会話を
進めることができる
(n=1117) 39.3% 25.6% 35.1%
流ちょうに自然に会話をする
ことができる
(n=1017) 40.1% 23.0% 36.9%
日常生活で必要な会話ができる(n=1404) 36.4% 23.6% 40.0%
身近で基本的な情報交換がで
きる
(n=537) 33.5% 22.0% 44.5%
よく使われるあいさつや日常
的な言い回しを使うことがで
きる
(n=582) 26.1% 22.7% 51.2%
全くできない (n=80) 18.8% 36.3% 45.0% 3922. 参加したい活動内容
どのような活動に参加したいと思いますか(当てはまるもの全てに☑)
(ア) 基本集計
社会参加に関する希望で「参加したい」と回答した人について、参加したい活動をみると、
「ボランテ
ィア活動
(通訳、
清掃等)」の割合が最も高く、
70.9%となっている。
次いで、
「町内会・自治会への加入」
(35.2%)、「行政機関の活動への協力(各種委員など)」(34.4%)の順となっている。
図表 556 参加したい活動内容(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加したい」と回答した人が
対象)
70.9%
35.2%
34.4%
15.4%
13.3%4.3%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
ボランティア活動(通訳、清掃等)
町内会・自治会への加入
行政機関の活動への協力(各種委員など)
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
消防団への加入
その他
(n=1,757) 393(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 557【国籍・地域別】参加したい活動内容(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加した
い」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 558【在留資格別】参加したい活動内容(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加したい」
と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。町内会・自治会への加入消防団への加入学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動ボランティア活動(通訳、清掃等)行政機関の活動への協力(各種委員など)その他
全体 (n=1757) 35.2% 13.3% 15.4% 70.9% 34.4% 4.3%
中国 (n=615) 31.2% 10.7% 21.0% 75.4% 39.8% 2.3%
韓国 (n=164) 24.4% 4.3% 6.1% 71.3% 31.7% 1.8%
ベトナム (n=271) 26.6% 12.9% 9.6% 76.4% 24.7% 1.5%
フィリピン (n=117) 33.3% 16.2% 6.8% 63.2% 32.5% 4.3%
ブラジル (n=66) 34.8% 24.2% 7.6% 57.6% 28.8% 12.1%
ネパール (n=74) 47.3% 27.0% 31.1% 56.8% 37.8% 1.4%
インドネシア (n=46) 47.8% 13.0% 8.7% 63.0% 26.1% 4.3%
台湾 (n=42) 31.0% 7.1% 4.8% 76.2% 45.2% 7.1%
米国 (n=50) 54.0% 10.0% 14.0% 80.0% 36.0% 12.0%
タイ (n=15) 73.3% 13.3% 13.3% 60.0% 20.0% 0.0%
その他 (n=297) 48.8% 18.2% 18.2% 65.3% 34.7% 10.1%町内会・自治会への加入消防団への加入学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動ボランティア活動(通訳、清掃等)行政機関の活動への協力(各種委員など)その他
全体 (n=1757) 35.2% 13.3% 15.4% 70.9% 34.4% 4.3%
特別永住者 (n=52) 40.4% 1.9% 13.5% 57.7% 32.7% 1.9%
永住者 (n=523) 38.4% 12.4% 19.1% 64.6% 36.3% 3.8%
技能実習 (n=102) 22.5% 17.6% 4.9% 72.5% 14.7% 0.0%
留学 (n=223) 30.0% 14.8% 17.5% 82.1% 36.8% 2.2%
技術・人文知識・国際業務 (n=322) 35.7% 13.7% 12.7% 79.5% 39.4% 3.4%
定住者 (n=81) 34.6% 17.3% 12.3% 56.8% 34.6% 4.9%
家族滞在 (n=126) 42.9% 7.9% 19.0% 73.8% 29.4% 4.0%
日本人の配偶者等 (n=132) 38.6% 16.7% 15.2% 65.2% 31.1% 11.4%
特定活動 (n=25) 20.0% 8.0% 12.0% 68.0% 32.0% 16.0%
特定技能 (n=67) 28.4% 19.4% 7.5% 70.1% 20.9% 3.0%
その他 (n=104) 33.7% 10.6% 15.4% 73.1% 43.3% 8.7% 3943 日本語能力(会話)別(注記)
図表 559【日本語能力(会話)別】参加したい活動内容(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参
加したい」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。町内会・自治会への加入消防団への加入学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動ボランティア活動(通訳、清掃等)行政機関の活動への協力(各種委員など)その他
全体 (n=1757) 35.2% 13.3% 15.4% 70.9% 34.4% 4.3%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に
会話を進めることができる
(n=439) 29.4% 11.8% 14.6% 74.7% 41.0% 3.6%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=408) 34.8% 11.3% 18.6% 72.3% 40.4% 2.9%
日常生活で必要な会話が
できる
(n=511) 34.8% 14.5% 13.3% 70.6% 29.2% 4.7%
身近で基本的な情報交換
ができる
(n=180) 40.6% 14.4% 14.4% 73.9% 27.8% 5.0%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=152) 45.4% 19.7% 16.4% 60.5% 26.3% 7.9%
全くできない (n=15) 46.7% 26.7% 26.7% 46.7% 20.0% 13.3% 3953. 社会参加に関する困りごと
あなたは地域における社会参加活動に関して困っていることはありますか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
社会参加に関する困りごとについてみると、
「どのような活動が行われているか知らない」の割合が最
も高く、49.6%となっており、次いで、
「自分にどのような活動ができるかわからない」
(35.6%)の順と
なっている。
図表 560 社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加したい」と回答し
た人が対象)
(注記) 調査項目・選択肢一覧上、全員が回答の対象者となっているが、システム上の不具合で、
「社会参加
に関する希望」で「参加したい」と回答した人のみが回答したもの。
49.6%
35.6%
25.3%
22.7%
17.8%
16.3%
11.1%9.9%0.8%1.0%26.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
どのような活動が行われているか知らない
自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか
不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安が
ある
参加するための手続きがわかりにくい
参加する際の経費(交通費等)の負担
外国人であることを理由に、参加してみたい
活動に参加できない(具体的な活動名: )
その他
特に困っていることはない
(n=1,757) 396(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 561【国籍・地域別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加
したい」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別
図表 562【在留資格別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加し
たい」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
中国 (n=615) 40.2% 40.2% 24.4% 16.3% 18.0% 22.4% 8.1% 9.8% 0.5% 0.5% 29.9%
韓国 (n=164) 46.3% 34.8% 9.1% 12.2% 7.3% 14.0% 11.6% 14.0% 0.6% 1.2% 35.4%
ベトナム (n=271) 66.4% 36.5% 33.6% 22.5% 18.5% 24.0% 15.5% 9.6% 0.7% 0.4% 16.6%
フィリピン (n=117) 41.9% 21.4% 29.9% 23.1% 21.4% 23.1% 8.5% 14.5% 0.9% 0.9% 28.2%
ブラジル (n=66) 57.6% 45.5% 25.8% 19.7% 13.6% 31.8% 7.6% 13.6% 0.0% 1.5% 25.8%
ネパール (n=74) 51.4% 17.6% 27.0% 21.6% 13.5% 17.6% 14.9% 10.8% 0.0% 0.0% 17.6%
インドネシア (n=46) 50.0% 39.1% 34.8% 21.7% 21.7% 34.8% 10.9% 8.7% 0.0% 4.3% 19.6%
台湾 (n=42) 50.0% 42.9% 14.3% 21.4% 19.0% 38.1% 16.7% 7.1% 0.0% 0.0% 21.4%
米国 (n=50) 60.0% 38.0% 44.0% 24.0% 20.0% 30.0% 6.0% 30.0% 0.0% 4.0% 18.0%
タイ (n=15) 26.7% 20.0% 33.3% 26.7% 26.7% 26.7% 13.3% 20.0% 0.0% 0.0% 33.3%
その他 (n=297) 55.9% 32.3% 22.9% 13.8% 12.8% 20.5% 6.7% 9.1% 2.4% 2.0% 26.3%どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
特別永住者 (n=52) 42.3% 21.2% 3.8% 9.6% 11.5% 13.5% 5.8% 15.4% 1.9% 1.9% 48.1%
永住者 (n=523) 37.9% 28.1% 15.3% 15.5% 11.3% 19.3% 6.3% 8.6% 0.8% 0.4% 36.5%
技能実習 (n=102) 54.9% 31.4% 30.4% 26.5% 18.6% 23.5% 9.8% 8.8% 0.0% 0.0% 21.6%
留学 (n=223) 55.6% 43.9% 35.9% 19.7% 24.7% 30.5% 12.6% 11.7% 0.9% 0.9% 22.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=322) 65.8% 43.5% 24.2% 23.3% 17.1% 24.5% 13.0% 13.7% 0.9% 0.6% 14.0%
定住者 (n=81) 51.9% 37.0% 25.9% 13.6% 17.3% 27.2% 9.9% 16.0% 1.2% 2.5% 30.9%
家族滞在 (n=126) 51.6% 45.2% 47.6% 9.5% 23.0% 27.0% 14.3% 8.7% 0.8% 1.6% 19.0%
日本人の配偶者等 (n=132) 46.2% 31.1% 28.8% 18.2% 14.4% 21.2% 5.3% 8.3% 0.8% 2.3% 25.0%
特定活動 (n=25) 40.0% 32.0% 32.0% 8.0% 8.0% 16.0% 8.0% 12.0% 0.0% 0.0% 28.0%
特定技能 (n=67) 55.2% 23.9% 28.4% 19.4% 19.4% 17.9% 14.9% 14.9% 1.5% 1.5% 22.4%
その他 (n=104) 43.3% 43.3% 26.9% 18.3% 15.4% 19.2% 12.5% 14.4% 0.0% 2.9% 22.1% 3973 日本での通算在住年数別(注記)
図表 563【日本での通算在住年数別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希
望」で「参加したい」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別
図表 564【世帯収入別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加し
たい」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
生まれてからずっと (n=15) 53.3% 20.0% 13.3% 13.3% 13.3% 13.3% 6.7% 13.3% 0.0% 0.0% 33.3%
1年未満 (n=3) 100.0% 33.3% 66.7% 33.3% 0.0% 33.3% 66.7% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=166) 59.0% 45.2% 43.4% 14.5% 23.5% 28.9% 10.2% 13.3% 1.2% 0.6% 18.1%
3年以上10年未満 (n=824) 58.4% 40.7% 32.8% 19.8% 19.9% 25.6% 12.7% 11.7% 0.6% 1.0% 18.0%
10年以上20年未満 (n=389) 43.4% 33.2% 18.3% 17.5% 13.1% 21.9% 8.2% 11.8% 1.3% 1.3% 28.3%
20年以上30年未満 (n=227) 27.8% 24.7% 9.3% 17.6% 7.5% 13.7% 4.0% 6.2% 0.4% 1.3% 45.4%
30年以上40年未満 (n=69) 37.7% 15.9% 5.8% 13.0% 11.6% 17.4% 5.8% 7.2% 0.0% 0.0% 47.8%
40年以上 (n=12) 16.7% 33.3% 8.3% 8.3% 0.0% 16.7% 8.3% 8.3% 0.0% 0.0% 50.0%どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
100万円未満 (n=287) 51.6% 40.4% 32.4% 16.0% 21.6% 24.7% 12.9% 13.6% 1.4% 1.0% 23.0%
100万円以上200万円未満 (n=255) 51.0% 29.8% 26.3% 16.1% 14.1% 22.7% 11.4% 10.6% 1.6% 1.6% 25.1%
200万円以上300万円未満 (n=251) 48.2% 37.5% 27.1% 19.1% 19.5% 25.1% 12.4% 10.8% 0.0% 0.8% 23.5%
300万円以上400万円未満 (n=246) 52.4% 36.2% 24.0% 17.5% 15.9% 21.1% 11.4% 11.8% 1.2% 0.4% 27.6%
400万円以上500万円未満 (n=173) 45.7% 32.9% 21.4% 22.0% 15.0% 19.7% 7.5% 8.7% 0.0% 0.6% 24.9%
500万円以上700万円未満 (n=212) 51.9% 39.2% 23.1% 20.3% 17.5% 25.5% 8.0% 12.3% 0.0% 0.9% 26.4%
700万円以上1,000万円未満 (n=170) 41.2% 31.8% 21.2% 14.1% 12.4% 21.8% 7.1% 10.0% 0.6% 2.4% 32.4%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=106) 49.1% 35.8% 20.8% 17.9% 7.5% 17.0% 3.8% 7.5% 0.0% 0.0% 31.1%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=30) 43.3% 26.7% 20.0% 20.0% 20.0% 16.7% 6.7% 6.7% 3.3% 0.0% 40.0%
2,000万円以上 (n=27) 74.1% 37.0% 29.6% 18.5% 11.1% 25.9% 3.7% 18.5% 3.7% 3.7% 14.8% 3985 仕送り額別
図表 565【仕送り額別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加し
たい」と回答した人が対象)
6 出身国・地域での就学歴別
図表 566【出身国・地域での就学歴別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希
望」で「参加したい」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 22.7% 17.8% 16.3% 11.1% 9.9% 0.8% 1.0% 26.2%
5万円未満 (n=331) 50.8% 39.0% 26.6% 20.8% 16.9% 26.0% 12.7% 10.9% 0.9% 0.6% 22.7%
5万円以上10万円未満 (n=252) 54.0% 31.3% 27.0% 19.0% 17.1% 21.4% 9.5% 10.7% 0.8% 0.8% 21.0%
10万円以上15万円未満 (n=94) 55.3% 30.9% 31.9% 14.9% 17.0% 21.3% 4.3% 8.5% 1.1% 0.0% 25.5%
15万円以上 (n=80) 61.3% 33.8% 32.5% 18.8% 22.5% 25.0% 11.3% 13.8% 1.3% 1.3% 20.0%どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
小学校 (n=21) 33.3% 28.6% 23.8% 19.0% 23.8% 14.3% 14.3% 4.8% 0.0% 0.0% 33.3%
中学校 (n=42) 42.9% 31.0% 16.7% 16.7% 11.9% 16.7% 4.8% 11.9% 0.0% 0.0% 33.3%
高校 (n=413) 50.8% 33.9% 19.4% 17.4% 14.3% 21.1% 11.1% 9.9% 1.0% 1.0% 28.3%
専門学校・短期大学 (n=298) 53.4% 37.6% 26.8% 17.4% 18.5% 24.8% 10.4% 12.1% 1.3% 1.0% 23.2%
大学(学士課程) (n=715) 48.3% 38.2% 28.1% 19.7% 17.5% 23.1% 10.2% 10.8% 0.6% 1.0% 24.3%
大学院(修士課程) (n=156) 50.6% 36.5% 36.5% 16.0% 17.3% 26.9% 8.3% 10.9% 0.6% 1.3% 22.4%
大学院(博士課程) (n=28) 53.6% 17.9% 39.3% 14.3% 7.1% 28.6% 3.6% 14.3% 0.0% 3.6% 25.0%
就学したことはない (n=17) 52.9% 29.4% 0.0% 5.9% 5.9% 23.5% 5.9% 23.5% 0.0% 0.0% 41.2% 3997 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 567【日本での最終学歴別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」で
「参加したい」と回答した人が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
8 日本語能力(会話)別
図表 568【日本語能力(会話)別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」
で「参加したい」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安があ
る 他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
小学校 (n=7) 42.9% 42.9% 14.3% 14.3% 14.3% 42.9% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 14.3%
中学校 (n=11) 54.5% 63.6% 27.3% 36.4% 18.2% 27.3% 27.3% 27.3% 0.0% 0.0% 27.3%
高校 (n=38) 34.2% 28.9% 15.8% 18.4% 7.9% 15.8% 7.9% 7.9% 0.0% 0.0% 36.8%
専門学校・短期大学 (n=254) 53.1% 30.7% 21.7% 19.7% 17.3% 26.8% 14.2% 10.2% 0.8% 1.2% 25.2%
大学(学士課程) (n=274) 57.3% 41.2% 14.6% 15.7% 16.1% 19.7% 12.8% 10.2% 1.5% 0.7% 23.4%
大学院(修士課程) (n=207) 44.9% 37.7% 23.7% 20.8% 23.7% 27.1% 9.2% 11.6% 1.4% 0.5% 29.5%
大学院(博士課程) (n=90) 45.6% 32.2% 23.3% 23.3% 12.2% 24.4% 6.7% 8.9% 1.1% 1.1% 30.0%
就学したことはない (n=809) 48.7% 36.1% 32.9% 16.9% 15.5% 22.0% 8.3% 11.4% 0.4% 1.2% 24.2%どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
どんな内容であっても相手や状況
に合わせて適切に会話を進めるこ
とができる
(n=439) 41.7% 29.8% 3.6% 18.5% 9.1% 15.3% 9.3% 8.7% 0.9% 0.7% 36.9%
流ちょうに自然に会話をすること
ができる
(n=408) 49.0% 38.7% 15.7% 16.7% 18.1% 23.3% 10.5% 10.5% 0.7% 0.7% 26.2%
日常生活で必要な会話ができる (n=511) 50.3% 37.4% 35.2% 20.5% 18.6% 27.0% 10.8% 10.4% 0.8% 1.2% 21.1%
身近で基本的な情報交換ができる (n=180) 60.6% 41.1% 55.6% 22.8% 24.4% 33.9% 12.2% 20.6% 0.6% 1.1% 13.9%
よく使われるあいさつや日常的な
言い回しを使うことができる
(n=152) 62.5% 36.8% 47.4% 8.6% 17.1% 16.4% 5.9% 9.9% 0.7% 2.0% 19.7%
全くできない (n=15) 40.0% 26.7% 73.3% 0.0% 13.3% 40.0% 6.7% 6.7% 0.0% 0.0% 20.0% 4009 日本語能力(読む)別
図表 569【日本語能力(読む)別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」
で「参加したい」と回答した人が対象)
10 出生の場所別(注記)
図表 570【出生の場所別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加
したい」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
どんな内容の文章でも容易に読む
ことができる
(n=373) 41.6% 32.2% 5.4% 17.7% 11.3% 19.0% 8.6% 9.7% 1.1% 0.8% 35.4%
ある視点に基づいた新聞記事など
を読むことができる
(n=382) 47.4% 43.2% 18.8% 18.8% 18.8% 23.0% 12.8% 10.5% 1.0% 0.5% 27.5%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことがで
きる
(n=412) 50.7% 33.0% 26.9% 20.6% 15.3% 24.8% 9.5% 10.7% 1.0% 0.7% 24.0%
身近な内容の簡単で短い文章を
読むことができる。
(n=324) 55.6% 35.5% 42.0% 17.9% 21.6% 24.1% 9.0% 12.7% 0.0% 1.2% 17.9%
掲示やポスターの中のよく知って
いる名前や言葉なら読むことがで
きる
(n=138) 59.4% 42.0% 51.4% 14.5% 16.7% 29.0% 12.3% 14.5% 0.0% 2.9% 17.4%
全く分からない (n=76) 56.6% 26.3% 43.4% 9.2% 14.5% 17.1% 6.6% 7.9% 1.3% 1.3% 22.4%どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
国籍・地域と同じ (n=1508) 50.1% 37.5% 26.4% 18.2% 17.4% 23.9% 10.2% 11.3% 0.9% 1.1% 25.1%
日本 (n=101) 47.5% 23.8% 14.9% 9.9% 10.9% 13.9% 8.9% 10.9% 1.0% 2.0% 38.6%
それ以外 (n=146) 46.6% 24.0% 21.2% 19.2% 8.9% 16.4% 7.5% 9.6% 0.0% 0.0% 28.8%
分からない (n=2) 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 40111 回答の際の使用言語別
図表 571【回答の際の使用言語別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」
で「参加したい」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
12 性別(注記)
図表 572【性別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加したい」
と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
日本語 (n=542) 38.7% 29.0% 6.5% 15.9% 7.6% 12.7% 9.0% 8.1% 1.1% 0.7% 39.5%
英語 (n=371) 62.3% 33.4% 33.4% 19.7% 19.7% 27.0% 7.0% 14.6% 1.1% 2.4% 18.9%
中国語 (n=340) 41.2% 48.8% 38.2% 15.6% 28.2% 33.5% 9.1% 12.4% 0.9% 0.3% 22.1%
韓国語 (n=95) 46.3% 44.2% 14.7% 12.6% 7.4% 17.9% 12.6% 14.7% 0.0% 1.1% 28.4%
ポルトガル語 (n=65) 63.1% 41.5% 29.2% 15.4% 10.8% 29.2% 6.2% 9.2% 0.0% 1.5% 23.1%
ベトナム語 (n=244) 67.6% 36.9% 36.9% 23.4% 19.7% 25.4% 16.0% 9.8% 0.4% 0.4% 14.8%
フィリピノ語 (n=46) 34.8% 23.9% 32.6% 17.4% 21.7% 19.6% 8.7% 10.9% 0.0% 2.2% 28.3%
ネパール語 (n=54) 46.3% 14.8% 33.3% 25.9% 9.3% 16.7% 16.7% 11.1% 0.0% 0.0% 18.5%どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
男性 (n=872) 49.5% 33.4% 23.4% 18.8% 13.6% 20.1% 7.8% 10.0% 0.8% 1.3% 28.8%
女性 (n=878) 49.8% 37.7% 27.1% 16.6% 18.8% 25.1% 11.7% 12.0% 0.7% 0.7% 23.7%
その他 (n=7) 42.9% 42.9% 42.9% 42.9% 42.9% 57.1% 42.9% 42.9% 14.3% 14.3% 14.3% 40213 年齢別(注記)
図表 573【年齢別】社会参加に関する困りごと(複数回答)(「社会参加に関する希望」で「参加した
い」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。どのような活動が行われているか知らない自分にどのような活動ができるかわからない言葉が通じるか不安がある他の用事と時間が重なり、参加できない知っている人が参加していないので不安がある地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある参加する際の経費(交通費等)の負担参加するための手続きがわかりにくい外国人であることを理由に、参加してみたい活動に参加できない(具体的な活動名: )その他特に困っていることはない
全体 (n=1757) 49.6% 35.6% 25.3% 17.8% 16.3% 22.7% 9.9% 11.1% 0.8% 1.0% 26.2%
18〜19歳 (n=10) 60.0% 20.0% 20.0% 10.0% 30.0% 20.0% 10.0% 10.0% 0.0% 0.0% 30.0%
20〜29歳 (n=483) 60.0% 38.5% 28.4% 19.7% 23.0% 26.1% 13.3% 12.6% 0.8% 0.6% 20.3%
30〜39歳 (n=613) 55.6% 42.4% 30.3% 21.0% 20.1% 25.9% 12.2% 13.9% 1.1% 1.0% 18.4%
40〜49歳 (n=357) 40.9% 31.7% 23.8% 14.8% 8.1% 20.4% 5.0% 7.3% 0.6% 2.0% 31.1%
50〜59歳 (n=194) 31.4% 20.6% 10.8% 14.9% 5.2% 14.4% 4.1% 7.2% 0.0% 0.5% 44.8%
60〜69歳 (n=81) 30.9% 24.7% 16.0% 7.4% 13.6% 12.3% 7.4% 9.9% 1.2% 1.2% 43.2%
70〜79歳 (n=15) 20.0% 26.7% 6.7% 0.0% 0.0% 6.7% 13.3% 0.0% 0.0% 0.0% 60.0%
80歳以上 (n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 4034. 共生社会の実現に向けた意識醸成・理解を促進するための取組に関する意見
法務省においては、目指すべき外国人との共生社会のビジョンとして、「安全・安心な社会」、「多様性に富んだ活力
ある社会」、「個人の尊厳と人権を尊重した社会」の3つを掲げています。そして、その実現に向けて意識の醸成・理
解を促進していくため、「外国人との共生に係る啓発月間(仮称)」を創設し、各種啓発イベントを行うことを検討し
ています。
外国人との共生社会の実現に向けた意識の醸成・理解を促進していくためには、どのような啓発イベントが効果的だ
と思いますか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
外国人との共生社会の実現に向けた意識の醸成・理解を促進していくために効果的な啓発イベントに
ついてみると、
「各国の文化を体験するイベント(食文化等)
」の割合が最も高く、44.7%となっている。
次いで、
「日本文化を体験するイベント」
(37.0%)、「外国人との共生社会の実現をテーマにしたイベント」
(31.8%)の順となっている。
図表 574 共生社会の実現に向けた意識醸成・理解を促進するための取組に関する意見(複数回答)
44.7%
37.0%
31.8%
28.2%
28.1%
27.0%
25.3%
16.5%2.6%18.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
各国の文化を体験するイベント(食文化等)
日本文化を体験するイベント
外国人との共生社会の実現をテーマにした
イベント
外国人の受入れ環境整備に関する取組を
分かりやすく紹介するためのイベント
人権の尊重に関する意識を啓発するイベント日本と外国のルールの違いを学べるクイズ
やさしい日本語講座
多言語翻訳製品の体験
その他
特にない・分からない
(n=5,016) 404(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 575【国籍・地域別】共生社会の実現に向けた意識醸成・理解を促進するための取組に関する意見
(複数回答)
2 在留資格別
図表 576【在留資格別】共生社会の実現に向けた意識の醸成・理解を促進するための取組に関する意見
(複数回答)各国の文化を体験するイベント(食文化等)日本文化を体験するイベン
ト 外国人との共生社会の実現をテーマにしたイベント人権の尊重に関する意識を啓発するイベント日本と外国のルールの違いを学べるクイズ多言語翻訳製品の体験やさしい日本語講座外国人の受入れ環境整備に関する取組を分かりやすく紹介するためのイベントその他特にない・分からない
全体 (n=5016) 44.7% 37.0% 31.8% 28.1% 27.0% 16.5% 25.3% 28.2% 2.6% 18.4%
中国 (n=1575) 46.4% 38.7% 36.5% 24.2% 32.5% 15.1% 16.9% 28.1% 1.7% 16.6%
韓国 (n=550) 39.5% 26.4% 28.4% 28.2% 28.5% 9.3% 11.3% 19.8% 3.6% 24.9%
ベトナム (n=736) 55.2% 40.2% 26.8% 27.0% 19.3% 17.1% 30.6% 24.9% 0.7% 18.6%
フィリピン (n=380) 31.6% 38.4% 31.1% 30.0% 17.1% 21.8% 33.9% 34.7% 1.3% 19.5%
ブラジル (n=373) 41.6% 30.0% 30.0% 39.1% 29.0% 19.8% 38.9% 35.9% 1.9% 16.6%
ネパール (n=147) 38.8% 32.0% 31.3% 26.5% 25.9% 18.4% 28.6% 31.3% 0.0% 23.1%
インドネシア (n=142) 35.9% 43.7% 33.1% 23.9% 22.5% 19.7% 28.2% 28.2% 2.8% 16.9%
台湾 (n=139) 48.9% 41.7% 34.5% 30.2% 41.7% 15.1% 18.7% 28.1% 3.6% 14.4%
米国 (n=140) 52.9% 43.6% 33.6% 40.0% 22.9% 25.7% 39.3% 34.3% 10.0% 15.0%
タイ (n=87) 40.2% 23.0% 13.8% 17.2% 21.8% 13.8% 34.5% 17.2% 0.0% 26.4%
その他 (n=747) 43.8% 40.0% 31.9% 30.7% 25.3% 17.8% 33.6% 30.1% 5.6% 17.5%各国の文化を体験するイベント(食文化等)日本文化を体験するイベン
ト 外国人との共生社会の実現をテーマにしたイベント人権の尊重に関する意識を啓発するイベント日本と外国のルールの違いを学べるクイズ多言語翻訳製品の体験やさしい日本語講座外国人の受入れ環境整備に関する取組を分かりやすく紹介するためのイベントその他特にない・分からない
全体 (n=5016) 44.7% 37.0% 31.8% 28.1% 27.0% 16.5% 25.3% 28.2% 2.6% 18.4%
特別永住者 (n=279) 33.0% 19.4% 19.7% 30.5% 22.9% 11.5% 9.3% 20.1% 4.3% 35.5%
永住者 (n=1525) 42.2% 34.8% 31.0% 27.0% 27.5% 14.6% 23.9% 27.9% 2.6% 19.0%
技能実習 (n=376) 42.3% 34.8% 24.7% 21.5% 15.2% 16.8% 28.7% 22.3% 0.3% 23.4%
留学 (n=539) 49.5% 42.7% 38.4% 28.8% 31.5% 18.7% 20.2% 33.6% 2.2% 16.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 53.8% 45.2% 36.8% 31.5% 33.7% 17.6% 24.1% 31.2% 3.2% 10.7%
定住者 (n=295) 38.3% 30.5% 32.5% 32.9% 25.4% 20.7% 33.9% 32.5% 1.4% 20.0%
家族滞在 (n=347) 48.1% 41.8% 35.4% 31.4% 29.1% 20.5% 34.0% 30.3% 1.4% 14.4%
日本人の配偶者等 (n=387) 44.2% 38.0% 32.3% 26.6% 24.3% 15.2% 31.0% 24.3% 5.7% 17.8%
特定活動 (n=81) 37.0% 37.0% 24.7% 18.5% 14.8% 16.0% 19.8% 18.5% 4.9% 29.6%
特定技能 (n=211) 43.6% 32.2% 23.2% 27.5% 16.6% 18.5% 32.2% 26.5% 0.5% 19.0%
その他 (n=255) 46.3% 40.8% 35.3% 26.7% 31.8% 16.1% 26.3% 29.8% 1.6% 16.5% 405lll-10. 人権問題(差別)
1. 生活で差別を受けた場面
あなたは次のような生活の場面で差別的な扱いを受けた経験がありますか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
差別的な扱いを受けた生活の場面をみると、
「家を探すとき」
(23.8%)の割合が最も高く、次いで、
「仕
事をしているとき」
(17.8%)、「仕事を探すとき」
(16.3%)の順になっている。また、
「特に経験していな
い」は 42.4%となっている。
図表 577 生活で差別を受けた場面(複数回答)
23.8%
17.8%
16.3%
13.2%
12.6%
12.3%
11.6%
11.2%
11.0%
10.0%7.9%2.4%1.9%4.4%
42.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
家を探すとき
仕事をしているとき
仕事を探すとき
クレジットカードを申し込むとき
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの
手続のとき
銀行口座を開設するとき
電車・バス等に乗っているとき
近所の人との付き合いのとき
日本人の友人との付き合いのとき
携帯電話を契約するとき
学校などの教育の場
自分や家族が結婚するとき
出産・育児のとき
その他
特に経験していない
(n=5,016) 406(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 578【国籍・地域別】生活で差別を受けた場面(複数回答)公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき近所の人との付き合いのとき家を探すとき自分や家族が結婚するとき電車・バス等に乗っているとき出産・育児のとき学校などの教育の場仕事を探すとき仕事をしているとき携帯電話を契約するとき銀行口座を開設するときクレジットカードを申し込むときその他特に経験していない全体 (n=5016) 12.6% 11.0% 11.2% 23.8% 2.4% 11.6% 1.9% 7.9% 16.3% 17.8% 10.0% 12.3% 13.2% 4.4% 42.4%
中国 (n=1575) 8.8% 8.0% 9.5% 21.3% 1.1% 7.6% 1.5% 7.6% 17.1% 15.0% 9.6% 11.9% 10.5% 4.1% 45.7%
韓国 (n=550) 21.5% 13.5% 11.8% 26.2% 9.5% 6.2% 1.5% 10.2% 19.8% 11.6% 8.4% 13.3% 11.8% 5.8% 38.5%
ベトナム (n=736) 10.6% 16.3% 9.0% 20.0% 1.0% 12.2% 3.0% 5.3% 11.7% 24.5% 8.6% 12.9% 12.0% 1.6% 44.2%
フィリピン (n=380) 10.0% 9.7% 11.1% 13.4% 2.1% 11.3% 1.6% 6.3% 11.3% 15.5% 9.7% 8.9% 10.0% 3.2% 51.6%
ブラジル (n=373) 21.4% 10.7% 22.0% 29.5% 1.1% 14.2% 1.6% 13.1% 16.4% 24.4% 10.5% 9.1% 18.5% 4.0% 36.2%
ネパール (n=147) 12.2% 13.6% 5.4% 35.4% 0.7% 25.2% 2.7% 7.5% 25.9% 23.8% 19.0% 19.7% 21.1% 0.7% 32.0%
インドネシア (n=142) 9.9% 15.5% 12.0% 13.4% 0.7% 12.0% 1.4% 4.9% 13.4% 16.2% 11.3% 4.9% 7.7% 4.2% 47.9%
台湾 (n=139) 13.7% 11.5% 10.1% 28.8% 4.3% 9.4% 2.9% 7.2% 20.1% 25.2% 6.5% 15.8% 18.0% 5.8% 30.9%
米国 (n=140) 12.9% 11.4% 14.3% 34.3% 5.0% 22.9% 2.1% 8.6% 12.1% 11.4% 13.6% 12.9% 18.6% 14.3% 35.0%
タイ (n=87) 6.9% 4.6% 6.9% 9.2% 0.0% 5.7% 0.0% 5.7% 9.2% 17.2% 4.6% 5.7% 6.9% 3.4% 56.3%
その他 (n=747) 14.2% 10.6% 12.6% 31.9% 2.5% 18.7% 2.3% 8.8% 18.6% 18.3% 11.9% 15.0% 18.6% 6.7% 37.8% 4072 在留資格別
図表 579【在留資格別】生活で差別を受けた場面(複数回答)公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき近所の人との付き合いのとき家を探すとき自分や家族が結婚するとき電車・バス等に乗っているとき出産・育児のとき学校などの教育の場仕事を探すとき仕事をしているとき携帯電話を契約すると
き 銀行口座を開設するとき クレジットカードを申し込むときその他特に経験していない
全体 (n=5016) 12.6% 11.0% 11.2% 23.8% 2.4% 11.6% 1.9% 7.9% 16.3% 17.8% 10.0% 12.3% 13.2% 4.4% 42.4%
特別永住者 (n=279) 22.2% 19.7% 14.3% 20.4% 15.8% 6.1% 1.8% 17.9% 23.7% 11.1% 7.2% 10.8% 7.9% 6.1% 35.8%
永住者 (n=1525) 14.1% 12.5% 15.0% 23.2% 2.3% 9.2% 3.0% 10.6% 19.2% 18.7% 8.3% 9.8% 11.7% 4.5% 43.3%
技能実習 (n=376) 6.4% 11.2% 5.1% 4.3% 0.8% 8.0% 0.3% 0.5% 4.0% 16.0% 2.9% 4.8% 4.5% 2.9% 60.4%
留学 (n=539) 9.3% 12.8% 7.4% 27.5% 0.0% 16.5% 0.2% 11.9% 16.3% 17.4% 10.0% 11.9% 14.5% 4.1% 38.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 12.6% 9.7% 10.8% 37.3% 2.4% 15.1% 1.9% 5.5% 22.5% 20.7% 16.0% 18.0% 20.1% 4.6% 32.0%
定住者 (n=295) 18.6% 12.9% 18.6% 27.5% 2.0% 17.6% 2.7% 9.8% 15.9% 23.4% 13.6% 12.9% 19.0% 4.4% 34.6%
家族滞在 (n=347) 11.5% 8.9% 10.7% 26.5% 0.3% 14.1% 2.6% 4.6% 15.0% 10.7% 13.0% 15.9% 15.0% 3.2% 44.7%
日本人の配偶者等 (n=387) 12.4% 6.2% 6.7% 18.3% 2.6% 8.3% 0.8% 3.9% 12.9% 17.1% 9.3% 13.2% 13.4% 7.8% 43.4%
特定活動 (n=81) 11.1% 9.9% 7.4% 16.0% 1.2% 9.9% 1.2% 7.4% 4.9% 13.6% 8.6% 11.1% 11.1% 6.2% 56.8%
特定技能 (n=211) 5.7% 7.1% 8.5% 11.4% 1.4% 12.8% 0.9% 1.4% 7.1% 18.5% 6.6% 9.0% 6.2% 1.9% 57.3%
その他 (n=255) 10.6% 4.7% 5.9% 26.7% 0.8% 11.8% 2.4% 4.7% 10.2% 19.6% 12.9% 20.8% 16.1% 3.5% 42.7% 4083 日本語能力(会話)別
図表 580【日本語能力(会話)別】生活で差別を受けた場面(複数回答)公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき近所の人との付き合いのとき家を探すとき自分や家族が結婚するとき電車・バス等に乗っているとき出産・育児のとき学校などの教育の場仕事を探すとき仕事をしているとき携帯電話を契約するとき銀行口座を開設するときクレジットカードを申し込むときその他特に経験していない全体
(n=5016)
12.6% 11.0% 11.2% 23.8% 2.4% 11.6% 1.9% 7.9% 16.3% 17.8% 10.0% 12.3% 13.2% 4.4% 42.4%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる (n=1117)
16.2% 12.4% 13.1% 30.6% 2.6% 10.9% 2.2% 12.1% 21.0% 18.9% 13.0% 15.5% 16.2% 6.3% 35.8%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=1017)
11.0% 10.7% 10.1% 27.7% 2.0% 10.8% 2.4% 7.8% 19.0% 17.9% 10.9% 11.5% 13.9% 2.9% 38.9%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=1404)
12.3% 11.1% 12.3% 21.3% 1.1% 13.7% 1.6% 6.2% 14.5% 20.7% 9.8% 11.8% 13.6% 4.4% 43.2%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=537)
9.3% 9.1% 9.7% 20.5% 0.9% 14.0% 1.5% 5.2% 8.9% 16.8% 6.7% 11.0% 12.8% 3.4% 49.2%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる (n=582)
8.2% 7.6% 7.4% 16.3% 1.4% 10.7% 1.5% 2.9% 11.0% 13.2% 7.4% 10.8% 9.1% 3.4% 53.6%
全くできない
(n=80)
10.0% 2.5% 8.8% 10.0% 1.3% 7.5% 2.5% 2.5% 10.0% 11.3% 11.3% 11.3% 8.8% 7.5% 58.8% 4094 日本語能力(読む)別
図表 581【日本語能力(読む)別】生活で差別を受けた場面(複数回答)公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき近所の人との付き合いのとき家を探すとき自分や家族が結婚するとき電車・バス等に乗っているとき出産・育児のとき学校などの教育の場仕事を探すとき仕事をしているとき携帯電話を契約するとき銀行口座を開設するときクレジットカードを申し込むときその他特に経験していない全体
(n=5016)
12.6% 11.0% 11.2% 23.8% 2.4% 11.6% 1.9% 7.9% 16.3% 17.8% 10.0% 12.3% 13.2% 4.4% 42.4%
どんな内容の文章でも容易
に読むことができる
(n=928)
15.1% 10.9% 12.5% 29.1% 2.0% 8.4% 2.0% 11.7% 20.4% 16.8% 11.3% 13.4% 14.1% 5.3% 37.6%
ある視点に基づいた新聞記
事などを読むことができる
(n=905)
11.5% 11.3% 10.1% 30.2% 1.4% 11.7% 2.1% 8.5% 18.9% 18.1% 12.3% 14.1% 14.5% 4.4% 37.9%
日常生活でよく使われる言
葉で書かれたEメールなど
を読むことができる (n=1039)
12.5% 11.5% 11.5% 24.6% 1.7% 13.8% 2.2% 7.3% 16.4% 20.6% 10.4% 14.0% 16.1% 3.9% 41.3%
身近な内容の簡単で短い文
章を読むことができる。
(n=1002)
10.7% 10.9% 10.0% 17.5% 1.8% 13.8% 1.6% 5.1% 12.2% 18.4% 8.4% 10.0% 12.2% 4.6% 47.1%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら
読むことができる (n=514)
10.3% 9.3% 12.8% 22.4% 1.4% 13.2% 2.1% 5.1% 11.5% 16.0% 7.6% 10.5% 12.1% 3.5% 48.4%
全く分からない
(n=349)
10.6% 5.4% 8.9% 13.5% 0.9% 9.7% 0.9% 2.6% 11.7% 17.2% 9.7% 10.0% 8.3% 3.4% 52.7% 4102. 差別を受けた相手方
あなたは誰から差別を受けましたか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
差別を受けた相手方についてみると、
「見知らぬ人」
(41.6%)の割合が最も高く、次いで、
「職場関係
者」
(35.3%)、「住宅不動産関係者」
(31.3%)の順になっている。
図表 582 差別を受けた相手方(複数単一回答)(「生活で差別の受けた場面」で「特に経験していない」
以外を回答した人)
35.3%
31.3%
27.6%
18.6%
17.3%
15.0%
13.1%
10.2%3.6%3.4%2.1%41.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
職場関係者
住宅不動産関係者
店員
公務員等
近隣住民
日本人の友人・知人
学校の教師や生徒、その保護者
病院関係者
母国・外国人の友人・知人
配偶者・パートナー
家族
見知らぬ人
(n=2,295) 411(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 583【国籍・地域別】差別を受けた相手方(複数回答)(「生活で差別の受けた場面」で「特に経験
していない」以外を回答した人)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 584【在留資格別】差別を受けた相手方(複数回答)(「生活で差別の受けた場面」で「特に経験し
ていない」以外を回答した人)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
配偶者・
パートナー
家族
日本人の
友人・知人
母国・外国
人の友人・
知人
職場関係者病院関係者住宅不動
産関係者
学校の教
師や生徒、
その保護者近隣住民 公務員等 店員
見知らぬ人全体 (n=2295) 3.4% 2.1% 15.0% 3.6% 35.3% 10.2% 31.3% 13.1% 17.3% 18.6% 27.6% 41.6%
中国 (n=719) 1.4% 1.4% 10.4% 1.9% 31.4% 8.8% 31.2% 13.1% 13.1% 12.5% 28.8% 46.6%
韓国 (n=293) 2.4% 2.7% 25.9% 1.7% 26.6% 8.2% 35.2% 17.4% 18.1% 33.1% 22.9% 33.4%
ベトナム (n=271) 3.0% 0.4% 16.6% 8.5% 47.6% 9.6% 17.0% 5.5% 18.8% 7.4% 26.2% 31.7%
フィリピン (n=141) 12.8% 6.4% 14.2% 9.2% 46.8% 15.6% 22.7% 14.9% 19.1% 14.9% 20.6% 39.7%
ブラジル (n=186) 1.6% 1.6% 12.9% 3.2% 39.2% 15.6% 34.4% 23.1% 29.0% 31.7% 42.5% 34.4%
ネパール (n=74) 2.7% 1.4% 20.3% 6.8% 40.5% 8.1% 27.0% 10.8% 5.4% 9.5% 17.6% 43.2%
インドネシア (n=54) 5.6% 5.6% 29.6% 1.9% 29.6% 7.4% 25.9% 9.3% 11.1% 9.3% 24.1% 42.6%
台湾 (n=77) 1.3% 1.3% 10.4% 1.3% 32.5% 10.4% 27.3% 7.8% 10.4% 16.9% 31.2% 49.4%
米国 (n=81) 4.9% 1.2% 9.9% 2.5% 28.4% 9.9% 46.9% 12.3% 28.4% 25.9% 35.8% 61.7%
タイ (n=30) 6.7% 3.3% 16.7% 13.3% 36.7% 13.3% 10.0% 16.7% 16.7% 13.3% 20.0% 33.3%
その他 (n=369) 5.1% 2.7% 14.1% 2.4% 35.8% 10.8% 41.5% 11.7% 19.5% 24.7% 25.7% 43.9%
配偶者・
パートナー
家族
日本人の
友人・知人
母国・外国
人の友人・
知人
職場関係者病院関係者住宅不動
産関係者
学校の教
師や生徒、
その保護者近隣住民 公務員等 店員
見知らぬ人全体 (n=2295) 3.4% 2.1% 15.0% 3.6% 35.3% 10.2% 31.3% 13.1% 17.3% 18.6% 27.6% 41.6%
特別永住者 (n=149) 6.0% 1.3% 35.6% 2.0% 32.9% 2.7% 28.2% 25.5% 25.5% 25.5% 12.8% 31.5%
永住者 (n=712) 4.6% 2.2% 14.9% 3.2% 38.2% 14.0% 33.1% 17.6% 23.9% 24.0% 27.0% 38.9%
技能実習 (n=108) 3.7% 2.8% 15.7% 6.5% 46.3% 4.6% 4.6% 0.9% 13.9% 1.9% 17.6% 23.1%
留学 (n=263) 1.1% 0.4% 17.1% 4.6% 24.7% 7.2% 31.6% 19.0% 6.8% 9.9% 27.4% 54.4%
技術・人文知識・国際業務 (n=392) 3.1% 0.5% 11.7% 3.6% 36.2% 11.0% 41.8% 7.4% 11.7% 15.6% 30.4% 46.4%
定住者 (n=153) 1.3% 3.9% 10.5% 2.0% 39.2% 13.7% 31.4% 15.7% 19.6% 20.3% 35.3% 48.4%
家族滞在 (n=145) 2.8% 4.8% 9.7% 2.1% 26.9% 8.3% 29.7% 6.9% 19.3% 17.9% 35.2% 40.7%
日本人の配偶者等 (n=178) 3.4% 5.1% 10.1% 3.4% 39.3% 7.9% 25.3% 7.3% 11.2% 23.6% 28.7% 36.0%
特定活動 (n=24) 0.0% 0.0% 25.0% 4.2% 20.8% 8.3% 29.2% 12.5% 12.5% 20.8% 16.7% 45.8%
特定技能 (n=62) 1.6% 0.0% 16.1% 11.3% 43.5% 6.5% 9.7% 4.8% 22.6% 8.1% 30.6% 35.5%
その他 (n=109) 2.8% 1.8% 11.9% 3.7% 27.5% 9.2% 35.8% 4.6% 13.8% 19.3% 30.3% 45.9% 4123 日本語能力(会話)別(注記)
図表 585【日本語能力(会話)別】差別を受けた相手方(複数回答)(「生活で差別の受けた場面」で
「特に経験していない」以外を回答した人)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 日本語能力(読む)別
図表 586【日本語能力(読む)別】差別を受けた相手方(複数回答)(「生活で差別の受けた場面」で
「特に経験していない」以外を回答した人)
配偶者・
パートナー
家族
日本人の
友人・知人
母国・外国
人の友人・
知人
職場関係者病院関係者住宅不動
産関係者
学校の教
師や生徒、
その保護者近隣住民 公務員等 店員
見知らぬ人全体 (n=2146) 3.6% 2.2% 16.0% 3.9% 37.7% 10.9% 33.5% 14.0% 18.5% 19.9% 29.5% 44.5%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に
会話を進めることができる
(n=587) 2.9% 2.0% 16.2% 2.7% 30.2% 11.4% 38.3% 17.7% 15.7% 23.5% 29.6% 40.2%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=501) 2.6% 1.8% 12.0% 3.2% 32.9% 10.8% 34.3% 12.0% 14.2% 17.2% 28.5% 44.9%
日常生活で必要な会話が
できる
(n=614) 3.3% 1.6% 13.2% 4.7% 43.6% 11.1% 25.6% 12.2% 18.9% 17.1% 29.0% 44.6%
身近で基本的な情報交換
ができる
(n=218) 3.7% 3.7% 10.6% 2.3% 36.2% 7.3% 30.3% 7.8% 19.3% 12.8% 27.5% 41.3%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=207) 4.3% 3.4% 13.5% 5.8% 31.4% 11.1% 25.1% 3.4% 15.9% 14.5% 26.6% 37.2%
全くできない (n=19) 5.3% 0.0% 21.1% 10.5% 31.6% 10.5% 21.1% 0.0% 26.3% 15.8% 21.1% 26.3%
配偶者・
パートナー
家族
日本人の
友人・知人
母国・外国
人の友人・
知人
職場関係者病院関係者住宅不動
産関係者
学校の教
師や生徒、
その保護者近隣住民 公務員等 店員
見知らぬ人全体 (n=2146) 3.6% 2.2% 16.0% 3.9% 37.7% 10.9% 33.5% 14.0% 18.5% 19.9% 29.5% 44.5%
どんな内容の文章でも容易
に読むことができる
(n=477) 0.8% 1.3% 15.1% 1.9% 29.6% 10.3% 39.6% 18.4% 15.7% 22.0% 30.4% 42.6%
ある視点に基づいた新聞記
事などを読むことができる
(n=466) 3.4% 1.5% 12.2% 3.2% 32.8% 10.9% 36.9% 13.1% 13.7% 17.2% 29.8% 46.8%
日常生活でよく使われる言
葉で書かれたEメールなど
を読むことができる
(n=473) 3.8% 1.5% 14.4% 4.9% 38.3% 12.5% 25.6% 12.7% 15.2% 19.7% 29.2% 44.6%
身近な内容の簡単で短い
文章を読むことができる。
(n=402) 4.7% 3.2% 14.7% 4.5% 40.8% 9.0% 23.6% 8.2% 19.4% 14.2% 24.9% 35.8%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら
読むことができる
(n=208) 2.4% 4.8% 11.5% 3.8% 34.1% 11.1% 32.2% 7.7% 23.6% 17.8% 29.8% 45.2%
全く分からない (n=120) 5.0% 2.5% 9.2% 5.8% 41.7% 10.0% 26.7% 4.2% 17.5% 15.0% 25.0% 30.8% 4133. ヘイトスピーチを見聞きした経験の有無
民族や国籍を理由に、日本社会から追い出そうとしたり、危害を加えようとしたりするようなことを直接、見聞きしたり、
受けたことはありますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
ヘイトスピーチを「見聞きしたことがある」と回答した人は 36.3%となっている。
図表 587 ヘイトスピーチを見聞きした経験の有無(単一回答)
36.3% 43.4% 20.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
見聞きしたことがある 見聞きしたことがない 分からない 414(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 588【国籍・地域別】ヘイトスピーチを見聞きした経験の有無(単一回答)
2 在留資格別
図表 589【在留資格別】ヘイトスピーチを見聞きした経験の有無(単一回答)
見聞きし
たことが
ある
見聞きし
たことが
ない
分からない全体 (n=5016) 36.3% 43.4% 20.3%
中国 (n=1575) 34.2% 45.9% 19.9%
韓国 (n=550) 58.7% 26.4% 14.9%
ベトナム (n=736) 35.9% 39.7% 24.5%
フィリピン (n=380) 25.5% 58.4% 16.1%
ブラジル (n=373) 42.1% 40.8% 17.2%
ネパール (n=147) 21.8% 46.9% 31.3%
インドネシア (n=142) 29.6% 33.8% 36.6%
台湾 (n=139) 29.5% 52.5% 18.0%
米国 (n=140) 47.1% 45.0% 7.9%
タイ (n=87) 10.3% 44.8% 44.8%
その他 (n=747) 33.7% 46.9% 19.4%
見聞きし
たことが
ある
見聞きし
たことが
ない
分からない全体 (n=5016) 36.3% 43.4% 20.3%
特別永住者 (n=279) 53.8% 23.7% 22.6%
永住者 (n=1525) 35.3% 47.3% 17.4%
技能実習 (n=376) 22.6% 46.8% 30.6%
留学 (n=539) 40.1% 37.7% 22.3%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 43.7% 42.7% 13.6%
定住者 (n=295) 35.9% 42.7% 21.4%
家族滞在 (n=347) 33.4% 44.4% 22.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 31.5% 47.3% 21.2%
特定活動 (n=81) 27.2% 39.5% 33.3%
特定技能 (n=211) 31.8% 45.5% 22.7%
その他 (n=255) 33.3% 43.5% 23.1% 4153 日本語能力(会話)別
図表 590【日本語能力(会話)別】ヘイトスピーチを見聞きした経験の有無(単一回答)
4 日本語能力(読む)別
図表 591【日本語能力(読む)別】ヘイトスピーチを見聞きした経験の有無(単一回答)
見聞きし
たことが
ある
見聞きし
たことが
ない
分からない全体 (n=5016) 36.3% 43.4% 20.3%
どんな内容であっても相手や
状況に合わせて適切に会話を
進めることができる
(n=1117) 45.6% 39.0% 15.4%
流ちょうに自然に会話をする
ことができる
(n=1017) 37.6% 44.4% 18.0%
日常生活で必要な会話ができる(n=1404) 33.9% 44.3% 21.8%
身近で基本的な情報交換がで
きる
(n=537) 29.4% 49.3% 21.2%
よく使われるあいさつや日常
的な言い回しを使うことがで
きる
(n=582) 22.9% 51.5% 25.6%
全くできない (n=80) 17.5% 43.8% 38.8%
見聞きし
たことが
ある
見聞きし
たことが
ない
分からない全体 (n=5016) 36.3% 43.4% 20.3%
どんな内容の文章でも容易に
読むことができる
(n=928) 44.5% 41.1% 14.4%
ある視点に基づいた新聞記事
などを読むことができる
(n=905) 42.1% 42.1% 15.8%
日常生活でよく使われる言葉
で書かれたEメールなどを読
むことができる
(n=1039) 33.9% 45.0% 21.1%
身近な内容の簡単で短い文章
を読むことができる。
(n=1002) 30.9% 46.7% 22.4%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら読
むことができる
(n=514) 27.0% 47.7% 25.3%
全く分からない (n=349) 22.1% 47.9% 30.1% 4164. ヘイトスピーチを見聞きした媒体等
どこで見聞きしましたか。(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
ヘイトスピーチを見聞きした媒体等についてみると、
「インターネット」が最も高く、63.2%となって
いる。
図表 592 ヘイトスピーチを見聞きした媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチを「見聞きしたことがあ
る」と回答した人が対象)
63.2%
27.4%
26.5%
18.6%
11.4%6.6%21.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
インターネット
街宣活動
デモTV新聞
雑誌
その他
(n=1,822) 417(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 593【国籍・地域別】ヘイトスピーチを見聞きした媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチを「見聞
きしたことがある」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 594【在留資格別】ヘイトスピーチを見聞きした媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチを「見聞き
したことがある」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
デモ 街宣活動
インター
ネット
新聞 雑誌 TV その他
全体 (n=1822) 26.5% 27.4% 63.2% 11.4% 6.6% 18.6% 21.6%
中国 (n=539) 26.2% 28.8% 67.2% 8.2% 3.5% 13.0% 20.4%
韓国 (n=323) 49.8% 53.6% 60.4% 19.2% 14.9% 31.3% 13.9%
ベトナム (n=264) 7.2% 6.8% 69.3% 7.6% 5.3% 12.1% 18.9%
フィリピン (n=97) 12.4% 15.5% 55.7% 12.4% 3.1% 30.9% 22.7%
ブラジル (n=157) 27.4% 15.9% 54.8% 7.6% 6.4% 10.8% 30.6%
ネパール (n=32) 12.5% 0.0% 56.3% 12.5% 0.0% 6.3% 25.0%
インドネシア (n=42) 21.4% 11.9% 66.7% 9.5% 4.8% 28.6% 16.7%
台湾 (n=41) 14.6% 26.8% 78.0% 19.5% 9.8% 29.3% 17.1%
米国 (n=66) 42.4% 50.0% 56.1% 18.2% 6.1% 24.2% 25.8%
タイ (n=9) 0.0% 11.1% 55.6% 0.0% 0.0% 11.1% 33.3%
その他 (n=252) 23.4% 25.4% 59.9% 11.9% 6.7% 17.9% 30.6%
デモ 街宣活動
インター
ネット
新聞 雑誌 TV その他
全体 (n=1822) 26.5% 27.4% 63.2% 11.4% 6.6% 18.6% 21.6%
特別永住者 (n=150) 43.3% 52.0% 63.3% 22.7% 19.3% 28.7% 17.3%
永住者 (n=538) 27.0% 33.6% 56.7% 10.8% 6.5% 22.1% 23.2%
技能実習 (n=85) 11.8% 8.2% 52.9% 9.4% 3.5% 14.1% 21.2%
留学 (n=216) 27.8% 25.0% 72.2% 9.3% 2.8% 11.1% 17.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=315) 25.7% 24.8% 69.5% 11.7% 6.3% 16.8% 21.6%
定住者 (n=106) 33.0% 17.9% 57.5% 8.5% 5.7% 9.4% 24.5%
家族滞在 (n=116) 15.5% 17.2% 67.2% 7.8% 3.4% 18.1% 20.7%
日本人の配偶者等 (n=122) 25.4% 22.1% 62.3% 10.7% 6.6% 22.1% 26.2%
特定活動 (n=22) 27.3% 31.8% 63.6% 27.3% 22.7% 18.2% 22.7%
特定技能 (n=67) 9.0% 9.0% 70.1% 4.5% 3.0% 16.4% 17.9%
その他 (n=85) 29.4% 27.1% 64.7% 12.9% 3.5% 16.5% 23.5% 4184 日本語能力(会話)別(注記)
図表 595【日本語能力(会話)別】ヘイトスピーチを見聞きした媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチ
を「見聞きしたことがある」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
デモ 街宣活動
インター
ネット
新聞 雑誌 TV その他
全体 (n=1822) 26.5% 27.4% 63.2% 11.4% 6.6% 18.6% 21.6%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に
会話を進めることができる
(n=509) 31.6% 35.2% 64.4% 13.2% 8.1% 20.2% 20.8%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=382) 27.2% 27.7% 64.9% 11.0% 4.2% 17.3% 20.4%
日常生活で必要な会話が
できる
(n=476) 18.7% 18.1% 62.0% 9.0% 4.6% 16.8% 23.3%
身近で基本的な情報交換
ができる
(n=158) 24.1% 16.5% 58.9% 8.2% 3.2% 12.0% 26.6%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=133) 17.3% 18.0% 63.9% 6.8% 5.3% 18.8% 19.5%
全くできない (n=14) 14.3% 7.1% 50.0% 0.0% 7.1% 14.3% 35.7% 4195 日本語能力(読む)別
図表 596【日本語能力(読む)別】ヘイトスピーチを見聞きした媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチ
を「見聞きしたことがある」と回答した人が対象)
デモ 街宣活動
インター
ネット
新聞 雑誌 TV その他
全体 (n=1822) 26.5% 27.4% 63.2% 11.4% 6.6% 18.6% 21.6%
どんな内容の文章でも容易
に読むことができる
(n=413) 31.0% 39.0% 71.9% 14.0% 8.0% 18.9% 17.7%
ある視点に基づいた新聞記
事などを読むことができる
(n=381) 28.3% 28.3% 65.4% 11.3% 5.2% 17.8% 21.5%
日常生活でよく使われる言
葉で書かれたEメールなど
を読むことができる
(n=352) 20.2% 17.6% 60.5% 8.0% 3.4% 18.5% 21.6%
身近な内容の簡単で短い
文章を読むことができる。
(n=310) 20.0% 18.1% 57.7% 9.4% 5.2% 16.1% 24.5%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら
読むことができる
(n=139) 24.5% 17.3% 57.6% 9.4% 5.8% 17.3% 25.9%
全く分からない (n=77) 18.2% 14.3% 49.4% 3.9% 3.9% 13.0% 32.5% 4205. ヘイトスピーチを受けた経験の有無
民族や国籍を理由に、日本社会から追い出そうとしたり、危害を加えようとしたりするようなことを直接、受けたことはあ
りますか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
ヘイトスピーチを「受けたことがある」と回答した人は 15.0%となっている。
図表 597 ヘイトスピーチを受けた経験の有無(単一回答)
15.0% 63.2% 21.9%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
受けたことがある 受けたことがない 分からない 421(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 598【国籍・地域別】ヘイトスピーチを受けた経験の有無(単一回答)
2 在留資格別
図表 599【在留資格別】ヘイトスピーチを受けた経験の有無(単一回答)
受けたこ
とがある
受けたこ
とがない
分からない全体 (n=5016) 15.0% 63.2% 21.9%
中国 (n=1575) 12.8% 67.2% 20.0%
韓国 (n=550) 27.3% 54.0% 18.7%
ベトナム (n=736) 13.0% 61.0% 26.0%
フィリピン (n=380) 10.3% 71.3% 18.4%
ブラジル (n=373) 18.5% 60.3% 21.2%
ネパール (n=147) 10.9% 47.6% 41.5%
インドネシア (n=142) 8.5% 57.7% 33.8%
台湾 (n=139) 6.5% 77.7% 15.8%
米国 (n=140) 23.6% 65.7% 10.7%
タイ (n=87) 3.4% 60.9% 35.6%
その他 (n=747) 16.5% 62.0% 21.6%
受けたこ
とがある
受けたこ
とがない
分からない全体 (n=5016) 15.0% 63.2% 21.9%
特別永住者 (n=279) 34.1% 41.6% 24.4%
永住者 (n=1525) 15.2% 66.6% 18.2%
技能実習 (n=376) 8.2% 61.2% 30.6%
留学 (n=539) 13.9% 62.0% 24.1%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 15.4% 67.4% 17.2%
定住者 (n=295) 17.3% 58.3% 24.4%
家族滞在 (n=347) 11.2% 64.6% 24.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 14.7% 65.6% 19.6%
特定活動 (n=81) 11.1% 53.1% 35.8%
特定技能 (n=211) 10.9% 62.1% 27.0%
その他 (n=255) 11.4% 63.5% 25.1% 4223 日本語能力(会話)別
図表 600【日本語能力(会話)別】ヘイトスピーチを受けた経験の有無(単一回答)
4 日本語能力(読む)別
図表 601【日本語能力(読む)別】ヘイトスピーチを受けた経験の有無(単一回答)
受けたこ
とがある
受けたこ
とがない
分からない全体 (n=5016) 15.0% 63.2% 21.9%
どんな内容であっても相手や
状況に合わせて適切に会話を
進めることができる
(n=1117) 18.0% 64.9% 17.1%
流ちょうに自然に会話をする
ことができる
(n=1017) 14.1% 66.8% 19.2%
日常生活で必要な会話ができる(n=1404) 12.5% 63.5% 23.9%
身近で基本的な情報交換がで
きる
(n=537) 13.6% 62.6% 23.8%
よく使われるあいさつや日常
的な言い回しを使うことがで
きる
(n=582) 9.6% 64.8% 25.6%
全くできない (n=80) 10.0% 53.8% 36.3%
受けたこ
とがある
受けたこ
とがない
分からない全体 (n=5016) 15.0% 63.2% 21.9%
どんな内容の文章でも容易に
読むことができる
(n=928) 17.0% 67.3% 15.6%
ある視点に基づいた新聞記事
などを読むことができる
(n=905) 13.8% 68.4% 17.8%
日常生活でよく使われる言葉
で書かれたEメールなどを読む
ことができる
(n=1039) 12.6% 63.9% 23.5%
身近な内容の簡単で短い文章
を読むことができる。
(n=1002) 13.2% 61.7% 25.1%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら読
むことができる
(n=514) 13.6% 62.3% 24.1%
全く分からない (n=349) 11.7% 59.0% 29.2% 4236. ヘイトスピーチを受けた媒体等
どこで受けましたか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
ヘイトスピーチを受けた媒体等についてみると、
「その他」を除くと、
「インターネット」が最も高く、
34.4%となっている。
図表 602 ヘイトスピーチを受けた媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチを「受けたことがある」と回答
した人が対象)
34.4%
23.7%
23.0%8.0%6.8%4.8%52.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
インターネット
街宣活動
デモTV新聞
雑誌
その他
(n=752) 424(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 603【国籍・地域別】ヘイトスピーチを受けた媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチを「受けたこ
とがある」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 604【在留資格別】ヘイトスピーチを受けた媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチを「受けたこと
がある」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
デモ 街宣活動
インター
ネット
新聞 雑誌 TV その他
全体 (n=752) 23.0% 23.7% 34.4% 6.8% 4.8% 8.0% 52.1%
中国 (n=202) 22.3% 23.3% 42.6% 6.4% 4.5% 8.4% 50.0%
韓国 (n=150) 38.7% 43.3% 32.7% 8.0% 8.0% 13.3% 41.3%
ベトナム (n=96) 6.3% 5.2% 41.7% 6.3% 4.2% 5.2% 51.0%
フィリピン (n=39) 5.1% 17.9% 15.4% 2.6% 0.0% 2.6% 66.7%
ブラジル (n=69) 24.6% 10.1% 27.5% 7.2% 4.3% 8.7% 55.1%
ネパール (n=16) 18.8% 6.3% 31.3% 18.8% 0.0% 0.0% 25.0%
インドネシア (n=12) 25.0% 16.7% 50.0% 0.0% 8.3% 0.0% 41.7%
台湾 (n=9) 0.0% 22.2% 33.3% 22.2% 0.0% 11.1% 55.6%
米国 (n=33) 30.3% 39.4% 24.2% 15.2% 6.1% 9.1% 63.6%
タイ (n=3) 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 66.7%
その他 (n=123) 22.8% 22.8% 30.1% 3.3% 4.1% 5.7% 64.2%
デモ 街宣活動
インター
ネット
新聞 雑誌 TV その他
全体 (n=752) 23.0% 23.7% 34.4% 6.8% 4.8% 8.0% 52.1%
特別永住者 (n=95) 31.6% 41.1% 34.7% 9.5% 10.5% 12.6% 47.4%
永住者 (n=232) 24.6% 27.6% 29.7% 7.3% 4.7% 9.9% 56.0%
技能実習 (n=31) 12.9% 3.2% 35.5% 3.2% 3.2% 0.0% 54.8%
留学 (n=75) 22.7% 13.3% 37.3% 6.7% 5.3% 4.0% 42.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=111) 19.8% 21.6% 41.4% 8.1% 5.4% 7.2% 52.3%
定住者 (n=51) 25.5% 11.8% 29.4% 3.9% 3.9% 7.8% 49.0%
家族滞在 (n=39) 20.5% 17.9% 43.6% 2.6% 0.0% 7.7% 38.5%
日本人の配偶者等 (n=57) 19.3% 21.1% 33.3% 5.3% 1.8% 7.0% 66.7%
特定活動 (n=9) 22.2% 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 55.6%
特定技能 (n=23) 17.4% 17.4% 47.8% 13.0% 4.3% 13.0% 43.5%
その他 (n=29) 17.2% 27.6% 24.1% 3.4% 0.0% 0.0% 58.6% 4253 日本語能力(会話)別(注記)
図表 605【日本語能力(会話)別】ヘイトスピーチを受けた媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチを
「受けたことがある」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
デモ 街宣活動
インター
ネット
新聞 雑誌 TV その他
全体 (n=752) 23.0% 23.7% 34.4% 6.8% 4.8% 8.0% 52.1%
どんな内容であっても相手や
状況に合わせて適切に会話
を進めることができる
(n=201) 23.9% 29.4% 37.8% 8.5% 4.5% 9.5% 54.2%
流ちょうに自然に会話をする
ことができる
(n=143) 21.7% 16.1% 29.4% 3.5% 1.4% 4.9% 58.7%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=176) 19.3% 16.5% 33.0% 7.4% 5.1% 9.7% 52.8%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=73) 28.8% 20.5% 31.5% 0.0% 4.1% 1.4% 47.9%
よく使われるあいさつや日常
的な言い回しを使うことがで
きる
(n=56) 14.3% 23.2% 44.6% 10.7% 5.4% 7.1% 39.3%
全くできない (n=8) 12.5% 0.0% 25.0% 12.5% 0.0% 0.0% 50.0% 4264 日本語能力(読む)別(注記)
図表 606【日本語能力(読む)別】ヘイトスピーチを受けた媒体等(複数回答)
(ヘイトスピーチを
「受けたことがある」と回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
デモ 街宣活動
インター
ネット
新聞 雑誌 TV その他
全体 (n=752) 23.0% 23.7% 34.4% 6.8% 4.8% 8.0% 52.1%
どんな内容の文章でも容易
に読むことができる
(n=158) 25.3% 33.5% 39.9% 10.1% 6.3% 11.4% 53.2%
ある視点に基づいた新聞記
事などを読むことができる
(n=125) 21.6% 15.2% 32.8% 2.4% 1.6% 4.8% 56.0%
日常生活でよく使われる言葉
で書かれたEメールなどを読
むことができる
(n=131) 21.4% 21.4% 32.8% 4.6% 0.8% 7.6% 51.9%
身近な内容の簡単で短い文
章を読むことができる。
(n=132) 18.9% 16.7% 31.8% 8.3% 6.1% 4.5% 52.3%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら読
むことができる
(n=70) 25.7% 17.1% 34.3% 7.1% 5.7% 8.6% 52.9%
全く分からない (n=41) 12.2% 12.2% 31.7% 2.4% 2.4% 4.9% 46.3% 4277. 差別を受けた際の相談先
あなたは差別的な扱いを受けたと感じたとき、どこかに相談しましたか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
差別を受けた際の相談先をみると、
「家族・親族」の割合が最も高く 41.2%となっており、次いで、
「相
談していない」
(37.2%)、「母国・外国人の友人・知人」
(21.2%)、「日本人の友人・知人」
(20.2%)とな
っている。
図表 607 差別を受けた際の相談先(複数回答)(「生活での差別の経験・差別を受けた相手方」で「特に
経験していない」以外を回答した人が対象)
41.2%
21.2%
20.2%7.2%2.7%2.2%1.4%2.9%37.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
家族・親族
母国・外国人の友人・知人
日本人の友人・知人
受入れ機関、学校、会社等
市区町村・都道府県
国(外国人在留支援センター(FRESC)等)
NPO等の民間団体
その他
相談していない
(n=2,890) 428(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 608【国籍・地域別】差別を受けた際の相談先(複数回答)(「生活での差別の経験・差別を
受けた相手方」で「特に経験していない」以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 609【在留資格別】差別を受けた際の相談先(複数回答)(「生活での差別の経験・差別を受けた相
手方」で「特に経験していない」以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。家族・親族日本人の友人・知人母国・外国人の友人・知人受入れ機関、学校、会社等市区町村・都道府県国(外国人在留支援センター(FRESC)等)NPO等の民間団体その他相談していない
全体 (n=2890) 41.2% 20.2% 21.2% 7.2% 2.7% 2.2% 1.4% 2.9% 37.2%
中国 (n=855) 42.5% 20.1% 20.1% 7.6% 2.9% 2.6% 0.6% 1.9% 38.8%
韓国 (n=338) 36.7% 18.0% 16.9% 5.0% 0.9% 0.0% 0.0% 4.1% 48.2%
ベトナム (n=411) 28.7% 18.5% 24.3% 12.7% 5.4% 6.3% 3.4% 1.7% 36.3%
フィリピン (n=184) 58.7% 26.6% 30.4% 4.9% 2.7% 1.1% 3.8% 3.3% 19.0%
ブラジル (n=238) 31.9% 10.1% 8.8% 3.4% 1.3% 0.0% 2.1% 3.8% 55.0%
ネパール (n=100) 45.0% 22.0% 23.0% 6.0% 3.0% 2.0% 2.0% 1.0% 26.0%
インドネシア (n=74) 48.6% 24.3% 25.7% 16.2% 5.4% 5.4% 2.7% 2.7% 16.2%
台湾 (n=96) 46.9% 28.1% 24.0% 8.3% 0.0% 3.1% 0.0% 1.0% 32.3%
米国 (n=91) 50.5% 34.1% 33.0% 5.5% 2.2% 0.0% 0.0% 0.0% 30.8%
タイ (n=38) 60.5% 15.8% 23.7% 5.3% 2.6% 0.0% 0.0% 2.6% 21.1%
その他 (n=465) 44.3% 20.9% 22.2% 5.4% 2.4% 1.1% 1.1% 5.8% 34.4%家族・親族日本人の友人・知人母国・外国人の友人・知人受入れ機関、学校、会社等市区町村・都道府県国(外国人在留支援センター(FRESC)等)NPO等の民間団体その他相談していない
全体 (n=2890) 41.2% 20.2% 21.2% 7.2% 2.7% 2.2% 1.4% 2.9% 37.2%
特別永住者 (n=179) 38.0% 13.4% 15.1% 7.8% 3.4% 1.7% 1.1% 5.0% 50.3%
永住者 (n=865) 44.2% 19.0% 13.4% 4.4% 2.7% 1.2% 0.9% 3.1% 42.2%
技能実習 (n=149) 24.8% 18.1% 20.8% 15.4% 3.4% 8.7% 2.7% 3.4% 28.9%
留学 (n=332) 34.3% 23.2% 36.4% 11.1% 1.8% 1.2% 0.9% 1.2% 35.5%
技術・人文知識・国際業務 (n=490) 31.4% 25.7% 27.3% 9.4% 3.1% 2.2% 1.0% 2.2% 38.4%
定住者 (n=193) 45.6% 17.1% 16.6% 2.6% 1.6% 0.0% 2.1% 3.1% 39.9%
家族滞在 (n=192) 59.9% 22.4% 22.9% 7.8% 4.7% 3.6% 1.0% 1.0% 20.8%
日本人の配偶者等 (n=219) 60.3% 18.3% 19.2% 2.3% 0.9% 1.4% 1.8% 4.6% 27.4%
特定活動 (n=35) 54.3% 14.3% 31.4% 5.7% 0.0% 2.9% 0.0% 5.7% 28.6%
特定技能 (n=90) 28.9% 20.0% 23.3% 15.6% 6.7% 7.8% 5.6% 1.1% 32.2%
その他 (n=146) 37.7% 17.8% 23.3% 6.8% 2.7% 3.4% 2.1% 4.8% 37.7% 4293 日本語能力(会話)別(注記)
図表 610【日本語能力(会話)別】差別を受けた際の相談先(複数回答)(「生活での差別の経験・差別
を受けた相手方」で「特に経験していない」以外を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 日本語能力(読む)別
図表 611【日本語能力(読む)別】差別を受けた際の相談先(複数回答)(「生活での差別の経験・差別
を受けた相手方」で「特に経験していない」以外を回答した人が対象)家族・親族日本人の友人・知人母国・外国人の友人・知人受入れ機関、学校、会社等市区町村・都道府県国(外国人在留支援センター(FRESC)等)NPO等の民間団体その他相談していない
全体 (n=2890) 41.2% 20.2% 21.2% 7.2% 2.7% 2.2% 1.4% 2.9% 37.2%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる
(n=717) 37.4% 23.0% 16.3% 6.4% 2.8% 1.4% 1.4% 3.9% 41.4%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=621) 39.0% 21.4% 22.5% 7.6% 2.6% 2.3% 1.0% 1.9% 40.7%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=797) 41.7% 20.7% 22.8% 8.0% 2.8% 2.3% 1.5% 2.1% 34.6%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=273) 41.8% 20.1% 27.1% 7.7% 2.2% 1.8% 1.5% 3.3% 31.1%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=270) 54.8% 13.7% 24.4% 4.8% 2.6% 4.4% 1.9% 3.0% 24.8%
全くできない (n=33) 54.5% 12.1% 21.2% 12.1% 6.1% 6.1% 3.0% 3.0% 21.2%家族・親族日本人の友人・知人母国・外国人の友人・知人受入れ機関、学校、会社等市区町村・都道府県国(外国人在留支援センター(FRESC)等)NPO等の民間団体その他相談していない
全体 (n=2890) 41.2% 20.2% 21.2% 7.2% 2.7% 2.2% 1.4% 2.9% 37.2%
どんな内容の文章でも容易
に読むことができる
(n=579) 38.0% 20.0% 16.6% 7.6% 2.1% 1.2% 0.9% 3.1% 44.2%
ある視点に基づいた新聞記
事などを読むことができる
(n=562) 35.9% 23.8% 23.0% 8.2% 2.5% 2.5% 0.7% 2.7% 40.0%
日常生活でよく使われる言
葉で書かれたEメールなど
を読むことができる
(n=610) 40.8% 22.3% 24.1% 7.7% 3.1% 1.3% 1.3% 2.1% 35.1%
身近な内容の簡単で短い文
章を読むことができる。
(n=530) 46.0% 20.2% 24.3% 6.8% 3.4% 3.6% 2.6% 2.5% 29.8%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら
読むことができる
(n=265) 45.7% 16.6% 18.9% 4.9% 3.0% 2.6% 0.8% 3.0% 34.7%
全く分からない (n=165) 52.1% 13.3% 21.2% 5.5% 1.2% 3.6% 3.0% 4.8% 24.2% 4308. 差別や人権に関する要望
あなたは、差別をなくし、人権を守るためにどのような取組や活動があるとよいと思いますか(当てはまるもの全てに
☑)。
(ア) 基本集計
差別や人権に関する要望としては、
「外国人と日本人との交流の機会を増やす」の割合が最も高く
(46.0%)
、次いで、
「学校で人権教育や多文化共生教育を充実させる」
(40.8%)、「外国人の文化や生活習
慣の周知・啓発」
(40.6%)となっている。
図表 612 差別や人権に関する要望(複数回答)
46.0%
40.8%
40.6%
37.9%
35.6%
34.5%3.3%12.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
外国人と日本人との交流の機会を増やす
学校で人権教育や多文化共生教育を充実させる
外国人の文化や生活習慣の周知・啓発
差別をなくすためのルールの制定
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
外国人の権利の周知・啓発
その他
特にない
(n=5,016) 431(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 613【国籍・地域別】差別や人権に関する要望(複数回答)
2 在留資格別
図表 614【在留資格別】差別や人権に関する要望(複数回答)外国人の文化や生活習慣の周知・啓発外国人の権利の周知・啓発外国人と日本人との交流の機会を増やす外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる学校で人権教育や多文化共生教育を充実させる差別をなくすためのルールの制定その他特にない
全体 (n=5016) 40.6% 34.5% 46.0% 35.6% 40.8% 37.9% 3.3% 12.7%
中国 (n=1575) 35.4% 27.9% 47.7% 37.3% 37.6% 33.5% 2.0% 13.8%
韓国 (n=550) 24.2% 25.6% 33.5% 28.5% 50.4% 37.1% 5.8% 11.3%
ベトナム (n=736) 56.5% 45.8% 48.6% 43.1% 37.5% 45.0% 1.1% 10.6%
フィリピン (n=380) 47.6% 41.3% 45.0% 33.7% 38.4% 44.2% 1.3% 10.5%
ブラジル (n=373) 40.5% 39.1% 44.5% 32.7% 40.2% 45.6% 2.9% 11.5%
ネパール (n=147) 46.3% 40.8% 49.0% 33.3% 38.8% 40.1% 0.0% 16.3%
インドネシア (n=142) 43.0% 38.0% 41.5% 34.5% 40.1% 35.9% 3.5% 14.1%
台湾 (n=139) 40.3% 31.7% 49.6% 35.3% 48.2% 18.0% 4.3% 14.4%
米国 (n=140) 40.7% 46.4% 53.6% 41.4% 55.0% 44.3% 11.4% 9.3%
タイ (n=87) 37.9% 28.7% 32.2% 20.7% 27.6% 23.0% 1.1% 26.4%
その他 (n=747) 43.1% 35.3% 50.2% 33.7% 43.2% 37.8% 6.6% 12.7%外国人の文化や生活習慣の周知・啓発外国人の権利の周知・啓発外国人と日本人との交流の機会を増やす外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる学校で人権教育や多文化共生教育を充実させる差別をなくすためのルールの制定その他特にない
全体 (n=5016) 40.6% 34.5% 46.0% 35.6% 40.8% 37.9% 3.3% 12.7%
特別永住者 (n=279) 28.7% 26.2% 25.8% 25.4% 43.4% 34.4% 9.3% 18.3%
永住者 (n=1525) 35.9% 30.3% 43.5% 33.6% 42.7% 36.8% 3.8% 12.7%
技能実習 (n=376) 43.4% 38.6% 37.8% 32.2% 22.3% 34.3% 0.8% 16.5%
留学 (n=539) 44.3% 38.2% 57.1% 41.9% 46.0% 36.5% 1.7% 10.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 46.3% 42.0% 54.5% 40.1% 46.3% 43.4% 3.1% 8.9%
定住者 (n=295) 42.0% 39.3% 49.2% 35.3% 45.1% 43.4% 1.7% 10.5%
家族滞在 (n=347) 43.5% 36.3% 51.9% 39.8% 41.5% 38.9% 1.4% 10.1%
日本人の配偶者等 (n=387) 37.5% 31.8% 46.0% 35.1% 37.7% 35.7% 6.2% 16.5%
特定活動 (n=81) 43.2% 25.9% 32.1% 23.5% 30.9% 29.6% 4.9% 23.5%
特定技能 (n=211) 51.2% 35.5% 44.1% 38.9% 28.9% 42.2% 1.4% 14.7%
その他 (n=255) 43.1% 32.2% 42.4% 34.1% 38.8% 35.3% 2.0% 12.5% 4323 日本語能力(会話)別
図表 615【日本語能力(会話)別】差別や人権に関する要望(複数回答)外国人の文化や生活習慣の周知・啓発外国人の権利の周知・啓発外国人と日本人との交流の機会を増やす外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる学校で人権教育や多文化共生教育を充実させる差別をなくすためのルールの制定その他特にない
全体 (n=5016) 40.6% 34.5% 46.0% 35.6% 40.8% 37.9% 3.3% 12.7%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる
(n=1117) 37.5% 33.7% 46.0% 35.0% 46.7% 38.3% 4.4% 10.4%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=1017) 40.4% 31.6% 47.8% 37.6% 43.6% 37.8% 3.9% 12.2%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=1404) 43.0% 38.9% 48.8% 37.3% 37.2% 39.2% 1.9% 12.5%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=537) 43.9% 36.1% 50.7% 36.7% 39.9% 37.6% 2.0% 13.0%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=582) 44.3% 34.5% 43.6% 34.5% 35.2% 36.8% 1.5% 13.4%
全くできない (n=80) 35.0% 26.3% 32.5% 26.3% 23.8% 32.5% 3.8% 26.3% 4334 日本語能力(読む)別
図表 616【日本語能力(読む)別】差別や人権に関する要望(複数回答)外国人の文化や生活習慣の周知・啓発外国人の権利の周知・啓発外国人と日本人との交流の機会を増やす外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる学校で人権教育や多文化共生教育を充実させる差別をなくすためのルールの制定その他特にない
全体 (n=5016) 40.6% 34.5% 46.0% 35.6% 40.8% 37.9% 3.3% 12.7%
どんな内容の文章でも容易
に読むことができる
(n=928) 38.3% 31.9% 45.6% 35.6% 48.0% 37.8% 4.2% 9.3%
ある視点に基づいた新聞記
事などを読むことができる
(n=905) 38.3% 34.8% 51.5% 41.7% 45.6% 38.9% 3.9% 10.5%
日常生活でよく使われる言
葉で書かれたEメールなど
を読むことができる
(n=1039) 42.1% 35.3% 47.9% 36.4% 40.3% 38.5% 3.0% 12.2%
身近な内容の簡単で短い文
章を読むことができる。
(n=1002) 43.9% 38.3% 46.1% 35.4% 35.3% 37.6% 1.8% 13.6%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら
読むことができる
(n=514) 44.9% 36.2% 47.3% 32.9% 37.5% 39.3% 1.9% 13.0%
全く分からない (n=349) 41.8% 31.8% 41.5% 30.4% 28.9% 35.0% 1.4% 21.2% 434lll-11. 社会保険
1. 年金制度に関する情報の入手先
あなたは、日本の公的年金制度に関する情報は、どこから入手していますか(当てはまるものに全て☑)。
(ア) 基本集計
日本の公的年金制度に関する情報の入手先についてみると、
「職場」の割合が最も高く、26.1%となっ
ており、次いで、
「日本年金機構年金事務所から送られてくる手紙・文書」
(25.2%)の順となっている。
図表 617 年金制度に関する情報の入手先(複数回答)
(20 歳以上の回答者が対象)
26.1%
25.2%
21.1%
20.2%
17.6%
15.3%
13.0%
10.2%9.2%7.4%6.3%6.2%5.4%3.6%2.8%1.0%0.9%3.8%
0.0% 20.0% 40.0%
職場
日本年金機構年金事務所から送られてくる
手紙・文書
家族・親族
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
日本年金機構のウェブサイト
市区町村の窓口
日本年金機構年金事務所の窓口
学校・大学
母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
市区町村のウェブサイト
技能実習関係機関・団体等(外国人技能実
習機構・監理団体等)
市区町村の広報紙
大使館・領事館
国際交流協会
民間支援団体(NPO等)
その他
(n=4,967) 435(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 618【国籍・地域別】年金制度に関する情報の入手先(複数回答)
(20 歳以上の回答者が対象)
2 在留資格別
図表 619【在留資格別】年金制度に関する情報の入手先(複数回答)
(20 歳以上の回答者が対象)日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)日本年金機構年金事務所の窓口日本年金機構のウェブサイト日本年金機構年金事務所から送られてくる手紙・文書市区町村の窓口市区町村のウェブサイ
ト 市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=4967) 20.2% 6.3% 21.1% 17.6% 15.3% 7.4% 26.1% 2.8% 1.0% 0.9% 9.2% 13.0% 25.2% 10.2% 6.2% 3.6% 5.4% 3.8%
中国 (n=1560) 23.2% 3.5% 18.1% 15.3% 11.9% 8.9% 26.3% 1.9% 0.4% 0.3% 12.2% 15.6% 31.8% 12.8% 5.8% 4.8% 2.1% 2.2%
韓国 (n=544) 36.6% 3.1% 21.1% 15.6% 8.5% 2.9% 23.5% 1.3% 0.0% 0.2% 8.6% 9.7% 30.5% 7.5% 5.5% 3.1% 0.0% 4.6%
ベトナム (n=736) 14.8% 14.3% 10.2% 18.5% 28.4% 8.4% 35.2% 5.0% 2.0% 2.2% 4.6% 10.6% 8.6% 6.5% 7.6% 2.4% 17.7% 1.5%
フィリピン (n=374) 17.6% 4.8% 36.6% 23.5% 16.8% 3.2% 25.9% 3.7% 1.1% 1.1% 6.4% 9.6% 25.1% 6.7% 4.3% 2.1% 12.8% 2.1%
ブラジル (n=358) 15.4% 13.1% 20.4% 17.9% 20.7% 3.4% 24.0% 2.2% 1.1% 1.4% 14.5% 10.1% 24.6% 14.2% 6.1% 6.7% 0.6% 7.0%
ネパール (n=146) 16.4% 5.5% 15.8% 16.4% 16.4% 26.0% 25.3% 0.7% 2.1% 2.1% 11.0% 9.6% 30.1% 14.4% 6.2% 4.8% 5.5% 2.1%
インドネシア (n=141) 18.4% 7.1% 17.7% 16.3% 18.4% 6.4% 15.6% 5.7% 1.4% 0.7% 6.4% 11.3% 15.6% 6.4% 5.0% 1.4% 15.6% 3.5%
台湾 (n=139) 20.1% 3.6% 20.1% 14.4% 12.2% 5.8% 26.6% 1.4% 0.7% 0.0% 15.8% 20.1% 36.0% 15.1% 7.9% 5.0% 0.0% 2.9%
米国 (n=138) 11.6% 5.8% 32.6% 24.6% 11.6% 5.1% 21.0% 3.6% 0.7% 0.7% 9.4% 21.7% 28.3% 12.3% 10.1% 0.7% 0.0% 15.2%
タイ (n=87) 11.5% 4.6% 50.6% 13.8% 12.6% 16.1% 9.2% 2.3% 3.4% 1.1% 1.1% 4.6% 12.6% 4.6% 2.3% 2.3% 4.6% 3.4%
その他 (n=744) 14.5% 4.7% 27.2% 20.4% 11.8% 7.1% 24.3% 3.2% 1.3% 0.9% 6.6% 14.4% 24.1% 9.8% 7.1% 2.3% 2.6% 7.0%日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)日本年金機構年金事務所の窓口日本年金機構のウェブサイト日本年金機構年金事務所から送られてくる手紙・文書市区町村の窓口市区町村のウェブサイ
ト 市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=4967) 20.2% 6.3% 21.1% 17.6% 15.3% 7.4% 26.1% 2.8% 1.0% 0.9% 9.2% 13.0% 25.2% 10.2% 6.2% 3.6% 5.4% 3.8%
特別永住者 (n=274) 45.3% 1.8% 18.2% 12.0% 4.7% 1.5% 23.0% 1.1% 0.7% 0.7% 10.6% 9.9% 31.8% 12.0% 7.3% 4.4% 0.4% 3.6%
永住者 (n=1499) 24.5% 4.5% 28.1% 15.5% 11.1% 3.1% 27.9% 1.5% 0.8% 0.5% 11.4% 15.3% 29.7% 10.7% 5.7% 2.9% 0.8% 3.6%
技能実習 (n=376) 12.0% 11.4% 3.7% 14.1% 20.5% 0.8% 30.6% 6.1% 1.9% 1.9% 2.7% 6.4% 9.6% 1.6% 2.9% 1.9% 38.0% 4.0%
留学 (n=535) 16.1% 6.9% 4.1% 18.1% 19.1% 40.6% 8.6% 3.6% 0.7% 1.5% 10.3% 9.0% 26.2% 15.5% 8.4% 6.7% 1.7% 3.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 18.3% 7.6% 9.3% 22.9% 20.0% 7.6% 43.8% 3.3% 1.0% 0.6% 8.6% 19.8% 25.7% 8.9% 8.2% 3.5% 1.8% 4.4%
定住者 (n=290) 16.6% 7.2% 29.7% 22.4% 17.2% 2.1% 22.1% 3.4% 1.0% 1.0% 11.4% 10.3% 25.2% 13.1% 5.5% 5.5% 1.0% 5.2%
家族滞在 (n=340) 15.9% 5.3% 30.6% 19.1% 19.7% 3.5% 19.7% 2.9% 0.9% 0.3% 8.8% 14.1% 25.0% 10.3% 7.4% 3.8% 2.4% 2.4%
日本人の配偶者等 (n=386) 18.1% 6.0% 57.0% 18.1% 8.0% 1.0% 13.0% 1.8% 0.8% 0.3% 7.3% 9.6% 22.5% 9.3% 4.1% 1.3% 0.3% 4.9%
特定活動 (n=81) 12.3% 4.9% 18.5% 16.0% 12.3% 2.5% 22.2% 6.2% 2.5% 1.2% 7.4% 4.9% 21.0% 13.6% 8.6% 1.2% 11.1% 4.9%
特定技能 (n=211) 11.4% 12.8% 6.6% 18.5% 28.4% 2.8% 30.3% 5.2% 2.4% 2.8% 6.2% 10.4% 15.2% 8.1% 4.3% 4.3% 28.9% 1.4%
その他 (n=254) 16.9% 4.3% 14.2% 17.3% 15.0% 5.9% 28.7% 1.2% 0.4% 0.8% 8.3% 13.0% 25.6% 9.8% 6.7% 4.3% 2.4% 4.3% 4363 日本語能力(会話)別
図表 620【日本語能力(会話)別】年金制度に関する情報の入手先(複数回答)
(20 歳以上の回答者が対象)日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)日本年金機構年金事務所の窓口日本年金機構のウェブサイト日本年金機構年金事務所から送られてくる手紙・文書市区町村の窓口市区町村のウェブサイ
ト 市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=4967) 20.2% 6.3% 21.1% 17.6% 15.3% 7.4% 26.1% 2.8% 1.0% 0.9% 9.2% 13.0% 25.2% 10.2% 6.2% 3.6% 5.4% 3.8%
どんな内容であっても相手や状況に
合わせて適切に会話を進めることが
できる
(n=1092) 29.5% 3.6% 18.1% 18.1% 9.2% 8.2% 33.3% 1.6% 0.5% 0.3% 11.6% 16.6% 28.4% 12.0% 8.2% 2.9% 1.9% 4.1%
流ちょうに自然に会話をすることがで
きる
(n=1011) 21.8% 4.3% 18.2% 17.5% 13.9% 10.1% 29.4% 2.7% 1.3% 1.0% 10.6% 16.4% 28.9% 11.9% 6.4% 4.0% 1.2% 2.8%
日常生活で必要な会話ができる (n=1397) 15.8% 9.1% 21.9% 18.6% 19.4% 8.2% 22.5% 3.0% 1.1% 1.0% 9.1% 11.2% 22.7% 9.9% 6.4% 3.4% 6.8% 3.2%
身近で基本的な情報交換ができる (n=535) 10.5% 8.8% 23.9% 20.0% 20.7% 5.2% 22.1% 3.6% 0.9% 0.7% 6.0% 9.9% 22.1% 8.4% 4.3% 3.6% 11.0% 5.2%
よく使われるあいさつや日常的な言
い回しを使うことができる
(n=578) 9.7% 7.4% 27.9% 14.9% 19.2% 5.0% 20.9% 4.5% 1.2% 1.6% 5.5% 9.3% 19.9% 6.6% 3.8% 4.3% 11.8% 4.7%
全くできない (n=80) 5.0% 10.0% 27.5% 18.8% 15.0% 3.8% 21.3% 3.8% 1.3% 1.3% 5.0% 8.8% 16.3% 3.8% 2.5% 2.5% 12.5% 10.0% 4374 日本語能力(読む)別
図表 621【日本語能力(読む)別】年金制度に関する情報の入手先(複数回答)
(20 歳以上の回答者が対象)日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)日本年金機構年金事務所の窓口日本年金機構のウェブサイト日本年金機構年金事務所から送られてくる手紙・文書市区町村の窓口市区町村のウェブサイ
ト 市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=4967) 20.2% 6.3% 21.1% 17.6% 15.3% 7.4% 26.1% 2.8% 1.0% 0.9% 9.2% 13.0% 25.2% 10.2% 6.2% 3.6% 5.4% 3.8%
どんな内容の文章でも容易に読むこ
とができる
(n=908) 29.8% 2.6% 14.1% 12.6% 7.8% 10.2% 31.6% 1.7% 0.6% 0.2% 12.2% 19.1% 31.2% 13.8% 9.4% 4.0% 0.9% 3.3%
ある視点に基づいた新聞記事などを
読むことができる
(n=898) 23.3% 4.9% 14.8% 19.5% 12.0% 10.7% 30.8% 2.1% 0.6% 0.9% 12.7% 18.3% 32.9% 11.9% 7.0% 3.9% 0.8% 3.1%
日常生活でよく使われる言葉で書
かれたEメールなどを読むことができる(n=1034) 18.2% 7.8% 22.3% 21.1% 20.4% 10.0% 26.5% 1.9% 1.1% 1.1% 8.4% 11.0% 23.3% 9.5% 5.6% 2.9% 5.0% 3.2%
身近な内容の簡単で短い文章を読
むことができる。
(n=995) 13.7% 8.3% 26.4% 17.7% 19.5% 5.1% 22.1% 4.8% 1.6% 1.3% 6.4% 10.1% 18.1% 7.7% 5.5% 3.5% 12.7% 4.3%
掲示やポスターの中のよく知ってい
る名前や言葉なら読むことができる
(n=511) 8.8% 9.6% 27.6% 19.4% 19.4% 2.7% 18.8% 3.1% 1.0% 1.0% 7.4% 9.0% 21.3% 8.4% 3.5% 3.9% 8.0% 5.1%
全く分からない (n=347) 8.6% 7.5% 29.7% 17.6% 18.2% 2.6% 22.2% 4.9% 1.4% 0.6% 4.3% 6.1% 16.4% 7.5% 3.2% 2.9% 8.9% 6.1% 4385 年齢別(注記)
図表 622【年齢別】年金制度に関する情報の入手先(複数回答)
(20 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
6 就労形態別
図表 623【就労形態別】年金制度に関する情報の入手先(複数回答)
(20 歳以上の回答者が対象)日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)日本年金機構年金事務所の窓口日本年金機構のウェブサイト日本年金機構年金事務所から送られてくる手紙・文書市区町村の窓口市区町村のウェブサイ
ト 市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=4967) 20.2% 6.3% 21.1% 17.6% 15.3% 7.4% 26.1% 2.8% 1.0% 0.9% 9.2% 13.0% 25.2% 10.2% 6.2% 3.6% 5.4% 3.8%
20〜29歳 (n=1475) 18.2% 8.5% 11.5% 19.1% 18.3% 17.6% 24.4% 4.4% 1.0% 1.4% 7.7% 10.8% 20.3% 9.7% 8.1% 4.3% 10.2% 3.4%
30〜39歳 (n=1642) 17.5% 6.0% 20.2% 17.4% 16.9% 5.1% 30.6% 1.8% 1.2% 0.7% 9.3% 16.1% 24.5% 10.0% 6.6% 2.9% 5.5% 3.7%
40〜49歳 (n=953) 22.8% 4.2% 31.4% 17.8% 12.5% 1.0% 26.9% 2.5% 1.0% 0.8% 7.9% 13.0% 29.4% 9.5% 5.4% 3.6% 1.8% 3.4%
50〜59歳 (n=560) 24.5% 5.4% 27.5% 17.0% 11.8% 2.0% 22.1% 1.8% 0.2% 0.5% 10.0% 12.5% 30.9% 12.0% 4.6% 3.4% 1.3% 4.6%
60〜69歳 (n=249) 26.1% 5.2% 27.3% 14.9% 7.6% 1.6% 18.5% 2.4% 1.6% 0.0% 18.1% 10.0% 30.5% 13.7% 2.4% 3.2% 0.0% 6.0%
70〜79歳 (n=63) 30.2% 4.8% 31.7% 7.9% 9.5% 1.6% 4.8% 1.6% 0.0% 1.6% 20.6% 4.8% 28.6% 9.5% 0.0% 7.9% 0.0% 9.5%
80歳以上 (n=25) 32.0% 8.0% 32.0% 8.0% 4.0% 0.0% 8.0% 8.0% 0.0% 0.0% 8.0% 0.0% 16.0% 16.0% 0.0% 4.0% 0.0% 4.0%日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)日本年金機構年金事務所の窓口日本年金機構のウェブサイト日本年金機構年金事務所から送られてくる手紙・文書市区町村の窓口市区町村のウェブサイ
ト 市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=3807) 26.3% 8.2% 27.6% 23.0% 19.9% 9.7% 34.0% 3.6% 1.3% 1.1% 12.0% 16.9% 32.9% 13.4% 8.1% 4.6% 6.9% 5.0%
正社員 (n=1772) 21.3% 5.6% 15.8% 19.4% 14.8% 4.8% 41.8% 2.5% 0.8% 0.8% 9.6% 17.7% 26.6% 10.2% 7.0% 2.9% 1.9% 3.8%
非正規社員(契約社員・派遣
社員・パートタイマー・アルバ
イト等)
(n=1244) 20.0% 7.2% 27.8% 18.6% 17.5% 9.6% 21.6% 2.4% 1.3% 1.0% 10.9% 11.8% 25.5% 11.0% 6.0% 3.3% 2.8% 2.9%
自営業 (n=270) 27.0% 4.1% 24.4% 20.7% 7.8% 1.1% 14.8% 1.9% 1.9% 0.4% 9.3% 11.1% 29.6% 12.6% 5.9% 3.7% 1.5% 4.4%
技能実習生 (n=419) 11.2% 12.4% 5.0% 14.1% 21.2% 1.0% 30.8% 6.0% 1.4% 1.4% 2.6% 6.4% 9.5% 1.7% 3.1% 1.7% 39.9% 3.8%
その他 (n=102) 15.7% 3.9% 22.5% 13.7% 16.7% 8.8% 23.5% 2.0% 1.0% 2.9% 8.8% 9.8% 17.6% 11.8% 4.9% 2.0% 13.7% 5.9% 4392. 日本年金機構年金事務所における多言語相談についての認知度
日本年金機構年金事務所(全国 312 か所)の窓口では、以下の 10 の言葉(注記)で相談することができるのを知っ
ていますか(1つだけ☑)。
(注記)英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語、ネパール語
(ア) 基本集計
日本年金機構年金事務所の窓口において多言語で相談することができることを
「知っている」
は 21.9%
となっている。
図表 624 日本年金機構年金事務所における多言語相談についての認知度(単一回答)
(20 歳以上
の回答者が対象)
21.9% 78.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4967)
知っている 知らない 440(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 625【国籍・地域別】日本年金機構年金事務所における多言語相談についての認知度(単一回答)
(20 歳以上の回答者が対象)
2 在留資格別
3 図表 626【在留資格別】日本年金機構年金事務所における多言語相談についての認知度(単一回答)(20 歳以上の回答者が対象)
知っている 知らない
全体 (n=4967) 21.9% 78.1%
中国 (n=1560) 21.9% 78.1%
韓国 (n=544) 14.3% 85.7%
ベトナム (n=736) 18.3% 81.7%
フィリピン (n=374) 34.2% 65.8%
ブラジル (n=358) 15.4% 84.6%
ネパール (n=146) 34.2% 65.8%
インドネシア (n=141) 39.0% 61.0%
台湾 (n=139) 20.9% 79.1%
米国 (n=138) 15.9% 84.1%
タイ (n=87) 14.9% 85.1%
その他 (n=744) 24.5% 75.5%
知っている知らない
全体 (n=4967) 21.9% 78.1%
特別永住者 (n=274) 15.7% 84.3%
永住者 (n=1499) 21.3% 78.7%
技能実習 (n=376) 28.7% 71.3%
留学 (n=535) 20.4% 79.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 20.4% 79.6%
定住者 (n=290) 19.3% 80.7%
家族滞在 (n=340) 22.9% 77.1%
日本人の配偶者等 (n=386) 19.4% 80.6%
特定活動 (n=81) 28.4% 71.6%
特定技能 (n=211) 33.6% 66.4%
その他 (n=254) 23.2% 76.8% 4414 日本語能力(会話)別
図表 627【日本語能力(会話)別】日本年金機構年金事務所における多言語相談についての認知度(単
一回答)
(20 歳以上の回答者が対象)
5 日本語能力(読む)別
図表 628【日本語能力(読む)別】日本年金機構年金事務所における多言語相談についての認知度(単
一回答)
(20 歳以上の回答者が対象)
知っている知らない
全体 (n=4967) 21.9% 78.1%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる
(n=1092) 24.1% 75.9%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=1011) 22.6% 77.4%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=1397) 21.6% 78.4%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=535) 19.6% 80.4%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=578) 22.0% 78.0%
全くできない (n=80) 25.0% 75.0%
知っている知らない
全体 (n=4967) 21.9% 78.1%
どんな内容の文章でも容易
に読むことができる
(n=908) 23.8% 76.2%
ある視点に基づいた新聞記
事などを読むことができる
(n=898) 20.0% 80.0%
日常生活でよく使われる言
葉で書かれたEメールなどを
読むことができる
(n=1034) 23.8% 76.2%
身近な内容の簡単で短い文
章を読むことができる。
(n=995) 23.1% 76.9%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら
読むことができる
(n=511) 20.0% 80.0%
全く分からない (n=347) 20.5% 79.5% 4426 年齢別(注記)
図表 629【年齢別】日本年金機構年金事務所における多言語相談についての認知度(単一回答)
(20 歳
以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
7 就労形態別
図表 630【就労形態別】日本年金機構年金事務所における多言語相談についての認知度(単一回答)
(20 歳以上の回答者が対象)
知っている知らない
全体 (n=4967) 21.9% 78.1%
20〜29歳 (n=1475) 23.0% 77.0%
30〜39歳 (n=1642) 21.0% 79.0%
40〜49歳 (n=953) 21.5% 78.5%
50〜59歳 (n=560) 22.0% 78.0%
60〜69歳 (n=249) 21.7% 78.3%
70〜79歳 (n=63) 27.0% 73.0%
80歳以上 (n=25) 20.0% 80.0%
知っている 知らない
全体 (n=4967) 21.9% 78.1%
正社員 (n=1772) 21.0% 79.0%
非正規社員(契約社員・派遣社員・
パートタイマー・アルバイト等)
(n=1244) 22.7% 77.3%
自営業 (n=270) 24.1% 75.9%
技能実習生 (n=419) 28.9% 71.1%
その他 (n=102) 23.5% 76.5% 4433. 介護保険制度に関する困りごと
日本の公的な介護保険制度に関して困っていることを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
日本の公的な介護保険制度に関する困りごとをみると、
「制度の詳しい内容がよくわからない」の割合
が最も高く、44.3%となっている。
図表 631 介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
44.3%
16.3%
14.2%8.6%7.5%1.9%1.0%1.8%41.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいの
か分からない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
(n=1,850) 444(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 632【国籍・地域別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 633【在留資格別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
中国 (n=591) 50.9% 12.5% 5.1% 12.0% 6.3% 0.8% 0.2% 0.3% 38.6%
韓国 (n=341) 39.0% 17.3% 4.1% 16.1% 10.3% 1.8% 0.9% 1.5% 45.7%
ベトナム (n=31) 32.3% 19.4% 16.1% 16.1% 6.5% 3.2% 0.0% 0.0% 45.2%
フィリピン (n=164) 40.9% 18.3% 14.0% 16.5% 6.7% 3.0% 2.4% 2.4% 36.6%
ブラジル (n=206) 32.0% 16.0% 13.1% 13.6% 6.8% 1.5% 0.5% 1.0% 47.1%
ネパール (n=13) 46.2% 0.0% 15.4% 23.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 38.5%
インドネシア (n=18) 50.0% 22.2% 16.7% 22.2% 5.6% 5.6% 11.1% 11.1% 22.2%
台湾 (n=49) 44.9% 16.3% 8.2% 18.4% 12.2% 2.0% 2.0% 0.0% 44.9%
米国 (n=81) 46.9% 21.0% 11.1% 7.4% 6.2% 2.5% 1.2% 8.6% 44.4%
タイ (n=46) 47.8% 23.9% 23.9% 15.2% 6.5% 2.2% 2.2% 0.0% 43.5%
その他 (n=310) 47.1% 19.0% 10.3% 15.2% 7.7% 3.2% 1.6% 3.9% 38.4%制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
特別永住者 (n=196) 29.6% 14.3% 1.0% 19.4% 13.3% 2.0% 0.5% 2.6% 53.1%
永住者 (n=1009) 48.4% 18.6% 9.8% 13.8% 7.2% 1.6% 1.1% 1.6% 38.2%
技能実習 (n=16) 37.5% 12.5% 25.0% 12.5% 6.3% 0.0% 0.0% 0.0% 31.3%
留学 (n=2) 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=84) 41.7% 19.0% 7.1% 4.8% 2.4% 3.6% 0.0% 3.6% 48.8%
定住者 (n=127) 37.8% 11.8% 11.0% 11.8% 6.3% 0.8% 1.6% 2.4% 42.5%
家族滞在 (n=87) 49.4% 19.5% 6.9% 18.4% 11.5% 5.7% 1.1% 1.1% 34.5%
日本人の配偶者等 (n=200) 40.5% 10.0% 9.0% 14.0% 6.0% 1.0% 1.0% 2.0% 45.5%
特定活動 (n=26) 26.9% 7.7% 3.8% 7.7% 7.7% 3.8% 0.0% 0.0% 65.4%
特定技能 (n=21) 52.4% 9.5% 19.0% 19.0% 4.8% 9.5% 9.5% 0.0% 42.9%
その他 (n=82) 51.2% 13.4% 7.3% 17.1% 3.7% 1.2% 0.0% 2.4% 29.3% 4453 日本での通算在住年数別(注記)
図表 634【日本での通算在住年数別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者
が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別(注記)
図表 635【世帯収入別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
生まれてからずっと (n=14) 21.4% 0.0% 0.0% 7.1% 0.0% 0.0% 7.1% 0.0% 64.3%
1年未満 (n=2) 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
1年以上3年未満 (n=40) 37.5% 10.0% 10.0% 12.5% 5.0% 2.5% 0.0% 5.0% 47.5%
3年以上10年未満 (n=295) 48.5% 14.2% 9.8% 10.2% 4.1% 2.0% 0.7% 1.4% 41.0%
10年以上20年未満 (n=527) 48.4% 18.0% 10.8% 14.0% 6.5% 1.9% 1.3% 1.3% 36.2%
20年以上30年未満 (n=519) 45.3% 17.1% 9.8% 14.1% 7.7% 1.9% 1.3% 2.3% 39.9%
30年以上40年未満 (n=227) 44.9% 16.3% 7.5% 16.7% 10.1% 1.8% 0.4% 1.3% 39.6%
40年以上 (n=30) 26.7% 20.0% 0.0% 10.0% 3.3% 0.0% 0.0% 3.3% 63.3%制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
100万円未満 (n=247) 40.9% 17.8% 10.9% 11.7% 5.7% 1.6% 0.8% 2.8% 44.5%
100万円以上200万円未満 (n=220) 39.1% 12.3% 9.1% 15.9% 10.0% 2.7% 0.5% 0.9% 44.1%
200万円以上300万円未満 (n=266) 41.0% 18.4% 12.0% 18.0% 8.6% 3.8% 2.3% 1.5% 41.0%
300万円以上400万円未満 (n=254) 46.5% 19.3% 9.8% 19.3% 11.0% 1.6% 1.6% 2.0% 35.0%
400万円以上500万円未満 (n=195) 43.6% 12.3% 8.2% 15.9% 7.2% 0.5% 1.0% 1.5% 41.5%
500万円以上700万円未満 (n=249) 45.0% 16.1% 8.4% 14.1% 7.6% 1.6% 0.4% 1.2% 40.6%
700万円以上1,000万円未満 (n=206) 50.5% 15.5% 5.3% 8.7% 3.4% 1.5% 1.0% 3.4% 41.7%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=125) 49.6% 16.0% 1.6% 7.2% 5.6% 0.0% 0.0% 0.0% 40.8%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=45) 48.9% 15.6% 4.4% 4.4% 2.2% 2.2% 0.0% 2.2% 44.4%
2,000万円以上 (n=43) 48.8% 20.9% 9.3% 14.0% 7.0% 4.7% 2.3% 4.7% 39.5% 4465 仕送り額別
図表 636【仕送り額別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
6 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 637【出身国・地域での就学歴別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答
者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
5万円未満 (n=312) 48.1% 17.6% 10.9% 16.7% 8.0% 2.2% 1.3% 1.9% 35.9%
5万円以上10万円未満 (n=172) 53.5% 22.7% 16.9% 12.2% 7.6% 2.9% 2.3% 0.6% 32.6%
10万円以上15万円未満 (n=69) 42.0% 18.8% 11.6% 17.4% 4.3% 1.4% 1.4% 2.9% 36.2%
15万円以上 (n=51) 56.9% 23.5% 15.7% 9.8% 3.9% 3.9% 0.0% 0.0% 33.3%制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
小学校 (n=34) 35.3% 14.7% 11.8% 23.5% 5.9% 0.0% 0.0% 2.9% 38.2%
中学校 (n=124) 38.7% 11.3% 15.3% 15.3% 8.1% 0.0% 0.0% 0.0% 52.4%
高校 (n=391) 43.5% 12.5% 10.0% 13.3% 6.1% 2.3% 1.8% 1.3% 41.7%
専門学校・短期大学 (n=336) 46.7% 17.6% 9.5% 13.7% 6.5% 1.2% 0.6% 2.1% 36.6%
大学(学士課程) (n=559) 48.8% 19.3% 8.8% 12.5% 7.2% 2.5% 0.9% 1.6% 37.6%
大学院(修士課程) (n=147) 52.4% 17.7% 8.2% 15.6% 8.2% 2.7% 2.0% 2.7% 36.1%
大学院(博士課程) (n=35) 42.9% 28.6% 5.7% 8.6% 2.9% 0.0% 0.0% 8.6% 42.9%
就学したことはない (n=14) 50.0% 14.3% 7.1% 14.3% 7.1% 0.0% 0.0% 0.0% 42.9% 4477 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 638【日本での最終学歴別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
小学校 (n=9) 44.4% 0.0% 11.1% 22.2% 0.0% 0.0% 0.0% 11.1% 22.2%
中学校 (n=21) 28.6% 4.8% 4.8% 9.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 61.9%
高校 (n=39) 35.9% 17.9% 5.1% 15.4% 10.3% 0.0% 0.0% 2.6% 41.0%
専門学校・短期大学 (n=123) 56.9% 18.7% 6.5% 17.9% 9.8% 3.3% 0.8% 1.6% 30.1%
大学(学士課程) (n=167) 45.5% 13.2% 1.8% 12.6% 6.6% 1.8% 0.0% 0.6% 41.9%
大学院(修士課程) (n=108) 46.3% 14.8% 3.7% 10.2% 5.6% 3.7% 0.0% 5.6% 42.6%
大学院(博士課程) (n=48) 52.1% 14.6% 4.2% 14.6% 6.3% 0.0% 0.0% 0.0% 35.4%
就学したことはない (n=1125) 45.7% 17.5% 12.2% 13.5% 6.8% 1.8% 1.4% 1.6% 39.7% 4488 日本語能力(会話)別(注記)
図表 639【日本語能力(会話)別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が
対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
どんな内容であっても相手や
状況に合わせて適切に会話を
進めることができる
(n=411) 41.8% 15.3% 2.9% 13.9% 6.8% 1.7% 1.0% 1.9% 43.1%
流ちょうに自然に会話をする
ことができる
(n=353) 49.9% 15.0% 4.2% 11.6% 7.1% 2.0% 1.1% 1.7% 38.8%
日常生活で必要な会話ができる(n=487) 49.3% 18.7% 13.8% 16.0% 7.4% 1.8% 1.0% 1.4% 37.6%
身近で基本的な情報交換がで
きる
(n=167) 47.9% 21.0% 19.2% 12.6% 7.8% 0.6% 1.2% 1.8% 33.5%
よく使われるあいさつや日常
的な言い回しを使うことがで
きる
(n=197) 41.6% 13.2% 13.7% 11.7% 4.6% 3.0% 0.5% 2.5% 42.1%
全くできない (n=39) 30.8% 12.8% 12.8% 10.3% 2.6% 2.6% 5.1% 0.0% 53.8% 4499 日本語能力(読む)別
図表 640【日本語能力(読む)別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が
対象)
10 出生の場所別(注記)
図表 641【出生の場所別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
どんな内容の文章でも容易に
読むことができる
(n=314) 43.9% 14.0% 1.6% 13.1% 6.7% 1.3% 0.3% 1.3% 44.9%
ある視点に基づいた新聞記事
などを読むことができる
(n=289) 47.4% 14.9% 3.1% 12.8% 6.9% 1.7% 1.0% 1.7% 38.4%
日常生活でよく使われる言葉
で書かれたEメールなどを読む
ことができる
(n=319) 52.0% 16.6% 10.0% 15.0% 8.5% 1.6% 1.6% 2.8% 36.4%
身近な内容の簡単で短い文章
を読むことができる。
(n=340) 50.3% 19.7% 15.3% 11.2% 4.7% 2.1% 1.5% 1.2% 34.7%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら読
むことができる
(n=216) 36.6% 17.1% 16.2% 17.6% 7.9% 1.9% 0.5% 0.9% 43.5%
全く分からない (n=176) 40.3% 16.5% 14.2% 12.5% 6.3% 3.4% 1.7% 2.8% 43.8%制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
国籍・地域と同じ (n=1498) 46.7% 16.5% 9.7% 13.7% 6.9% 1.8% 1.0% 1.7% 39.3%
日本 (n=206) 28.6% 13.1% 1.0% 18.9% 11.7% 1.5% 1.0% 1.0% 56.3%
それ以外 (n=138) 43.5% 18.1% 8.7% 11.6% 7.2% 2.9% 1.4% 4.3% 39.9%
分からない (n=8) 25.0% 25.0% 12.5% 25.0% 0.0% 12.5% 0.0% 0.0% 25.0% 45011 回答の際の使用言語別(注記)
図表 642【回答の際の使用言語別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が
対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
12 性別(注記)
図表 643【性別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
日本語 (n=718) 41.6% 13.4% 5.3% 16.0% 10.0% 1.8% 1.3% 1.1% 46.4%
英語 (n=313) 46.3% 21.1% 11.8% 9.6% 4.5% 2.9% 1.6% 5.8% 40.6%
中国語 (n=349) 52.4% 13.2% 7.7% 13.8% 5.4% 0.9% 0.3% 0.3% 34.7%
韓国語 (n=127) 58.3% 28.3% 8.7% 13.4% 8.7% 2.4% 0.0% 1.6% 25.2%
ポルトガル語 (n=226) 35.4% 17.3% 15.0% 12.4% 6.6% 1.8% 0.4% 1.3% 44.2%
ベトナム語 (n=26) 34.6% 19.2% 19.2% 15.4% 7.7% 3.8% 0.0% 0.0% 42.3%
フィリピノ語 (n=81) 30.9% 16.0% 7.4% 21.0% 6.2% 2.5% 3.7% 2.5% 42.0%
ネパール語 (n=10) 50.0% 0.0% 20.0% 30.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 30.0%制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
男性 (n=824) 45.6% 17.1% 9.0% 14.7% 7.8% 2.2% 1.1% 2.1% 39.6%
女性 (n=1022) 43.2% 15.7% 8.4% 13.7% 7.2% 1.6% 1.0% 1.7% 42.6%
その他 (n=4) 50.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 45113 年齢別(注記)
図表 644【年齢別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
14 就労形態別(注記)
図表 645【就労形態別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1850) 44.3% 16.3% 8.6% 14.2% 7.5% 1.9% 1.0% 1.8% 41.1%
40〜49歳 (n=953) 47.5% 16.7% 8.9% 15.1% 7.7% 2.2% 1.5% 1.8% 38.2%
50〜59歳 (n=560) 42.3% 17.3% 8.8% 11.6% 6.6% 1.8% 0.7% 2.0% 44.5%
60〜69歳 (n=249) 43.4% 14.9% 8.4% 15.7% 8.0% 1.2% 0.4% 2.0% 39.4%
70〜79歳 (n=63) 25.4% 9.5% 6.3% 17.5% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0% 57.1%
80歳以上 (n=25) 24.0% 8.0% 4.0% 12.0% 4.0% 4.0% 0.0% 4.0% 56.0%制度の詳しい内容がよくわからない手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない手続や利用方法に関して母語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)希望するサービスが提供されていない利用待ちが発生していて利用できないその他特にない全体 (n=1403) 58.4% 21.5% 11.4% 18.7% 9.8% 2.5% 1.4% 2.4% 54.2%
正社員 (n=643) 46.5% 17.7% 8.4% 13.1% 5.9% 2.0% 0.9% 1.9% 39.2%
非正規社員(契約社員・派遣社員・
パートタイマー・アルバイト等)
(n=512) 44.5% 17.0% 11.7% 17.0% 9.2% 3.1% 1.6% 1.2% 39.8%
自営業 (n=184) 40.8% 12.0% 2.7% 16.8% 7.6% 1.1% 0.5% 1.6% 45.7%
技能実習生 (n=13) 53.8% 7.7% 15.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 30.8%
その他 (n=51) 51.0% 17.6% 3.9% 9.8% 3.9% 0.0% 0.0% 3.9% 39.2% 4524. 介護保険制度に関する情報の入手先
あなたは、日本の公的な介護保険制度に関する情報は、どこから入手していますか(当てはまるもの全てに☑)。
(ア) 基本集計
日本の公的な介護保険制度に関する情報の入手先についてみると、
「家族・親族」の割合が最も高く、
30.8%となっている。次いで、
「日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌」
(27.4%)、「職場」
(18.1%)の順
となっている。
図表 646 介護保険制度に関する情報の入手先(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
30.8%
27.4%
18.1%
16.9%
14.9%
11.8%
10.1%7.3%4.4%3.9%1.6%1.3%1.3%0.9%0.9%0.8%0.7%7.5%0.0% 20.0% 40.0%
家族・親族
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
職場
日本人の友人・知人
市区町村の窓口
同じ国籍・地域の友人・知人
市区町村のウェブサイト
市区町村の広報紙
母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
病院
大使館・領事館
学校・大学
地域包括支援センター
技能実習関係機関・団体等(外国人技能実
習機構・監理団体等)
居宅介護支援事業所
民間支援団体(NPO等)
国際交流協会
その他
(n=1,850) 453(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 647【国籍・地域別】介護保険制度に関する情報の入手先(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)地域包括支援センター居宅介護支援事業所市区町村のウェブサイト 市区町村の広報紙市区町村のウェブサイト 市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=1850) 27.4% 4.4% 30.8% 16.9% 11.8% 1.3% 18.1% 1.6% 0.7% 0.8% 1.3% 0.9% 10.1% 7.3% 10.1% 7.3% 0.9% 7.5%
中国 (n=591) 33.7% 2.4% 22.3% 13.5% 9.5% 1.2% 19.3% 1.2% 0.7% 0.8% 2.2% 0.8% 10.5% 8.6% 10.5% 8.6% 1.2% 5.6%
韓国 (n=341) 44.9% 1.8% 22.9% 14.7% 5.6% 0.9% 12.9% 0.0% 0.3% 0.3% 1.8% 1.2% 12.9% 9.4% 12.9% 9.4% 0.0% 6.7%
ベトナム (n=31) 22.6% 3.2% 19.4% 29.0% 19.4% 3.2% 35.5% 0.0% 0.0% 0.0% 6.5% 0.0% 12.9% 3.2% 12.9% 3.2% 6.5% 6.5%
フィリピン (n=164) 18.3% 9.8% 47.0% 25.0% 14.6% 2.4% 25.0% 3.7% 0.6% 1.2% 0.6% 1.2% 6.1% 1.8% 6.1% 1.8% 0.6% 3.0%
ブラジル (n=206) 13.1% 9.2% 24.8% 22.3% 22.8% 1.0% 20.9% 1.9% 0.5% 1.5% 0.0% 1.0% 9.7% 7.8% 9.7% 7.8% 0.5% 8.3%
ネパール (n=13) 15.4% 7.7% 23.1% 7.7% 7.7% 0.0% 15.4% 0.0% 15.4% 0.0% 0.0% 0.0% 7.7% 15.4% 7.7% 15.4% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=18) 16.7% 11.1% 44.4% 38.9% 16.7% 0.0% 22.2% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 11.1% 0.0% 11.1% 0.0% 5.6% 11.1%
台湾 (n=49) 28.6% 2.0% 28.6% 2.0% 4.1% 0.0% 14.3% 4.1% 2.0% 0.0% 0.0% 2.0% 14.3% 16.3% 14.3% 16.3% 0.0% 6.1%
米国 (n=81) 13.6% 4.9% 49.4% 13.6% 14.8% 2.5% 12.3% 1.2% 0.0% 2.5% 1.2% 1.2% 9.9% 8.6% 9.9% 8.6% 0.0% 19.8%
タイ (n=46) 15.2% 6.5% 69.6% 15.2% 13.0% 2.2% 2.2% 2.2% 2.2% 2.2% 2.2% 2.2% 6.5% 4.3% 6.5% 4.3% 2.2% 2.2%
その他 (n=310) 17.4% 4.5% 41.6% 19.0% 13.5% 1.3% 18.7% 2.3% 0.6% 0.3% 0.0% 0.0% 8.4% 4.2% 8.4% 4.2% 1.3% 11.6% 4542 在留資格別(注記)
図表 648【在留資格別】介護保険制度に関する情報の入手先(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)地域包括支援センター居宅介護支援事業所市区町村のウェブサイト市区町村の広報紙市区町村のウェブサイト市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=1850) 27.4% 4.4% 30.8% 16.9% 11.8% 1.3% 18.1% 1.6% 0.7% 0.8% 1.3% 0.9% 10.1% 7.3% 10.1% 7.3% 0.9% 7.5%
特別永住者 (n=196) 49.5% 2.0% 21.9% 12.2% 6.1% 1.0% 13.8% 1.0% 0.0% 1.0% 2.0% 2.0% 15.8% 10.2% 15.8% 10.2% 0.0% 4.6%
永住者 (n=1009) 28.6% 4.4% 29.8% 16.2% 11.8% 1.3% 20.5% 1.4% 0.7% 0.7% 1.4% 0.9% 10.4% 7.0% 10.4% 7.0% 0.6% 7.0%
技能実習 (n=16) 0.0% 12.5% 6.3% 6.3% 12.5% 0.0% 31.3% 6.3% 0.0% 6.3% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 0.0% 12.5% 31.3% 6.3%
留学 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 50.0% 0.0% 50.0% 0.0%
技術・人文知
識・国際業務
(n=84) 27.4% 2.4% 9.5% 19.0% 15.5% 0.0% 27.4% 3.6% 0.0% 0.0% 1.2% 1.2% 13.1% 4.8% 13.1% 4.8% 1.2% 8.3%
定住者 (n=127) 16.5% 7.1% 26.8% 25.2% 14.2% 2.4% 19.7% 2.4% 1.6% 0.8% 0.8% 0.8% 9.4% 9.4% 9.4% 9.4% 0.0% 10.2%
家族滞在 (n=87) 23.0% 5.7% 23.0% 16.1% 12.6% 1.1% 13.8% 1.1% 2.3% 2.3% 3.4% 0.0% 10.3% 9.2% 10.3% 9.2% 0.0% 14.9%
日本人の配偶者等(n=200) 17.5% 4.0% 65.0% 17.0% 12.5% 0.5% 6.0% 2.0% 0.5% 0.5% 0.0% 0.5% 5.0% 3.5% 5.0% 3.5% 0.0% 6.0%
特定活動 (n=26) 11.5% 3.8% 42.3% 26.9% 15.4% 0.0% 11.5% 7.7% 0.0% 3.8% 0.0% 0.0% 3.8% 3.8% 3.8% 3.8% 3.8% 7.7%
特定技能 (n=21) 4.8% 4.8% 23.8% 23.8% 14.3% 0.0% 28.6% 0.0% 4.8% 0.0% 4.8% 0.0% 0.0% 9.5% 0.0% 9.5% 14.3% 4.8%
その他 (n=82) 22.0% 6.1% 20.7% 18.3% 12.2% 3.7% 18.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.5% 9.8% 8.5% 9.8% 0.0% 11.0% 4553 日本語能力(会話)別(注記)
図表 649【日本語能力(会話)別】介護保険制度に関する情報の入手先(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n 数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)地域包括支援センター居宅介護支援事業所市区町村のウェブサイト 市区町村の広報紙市区町村のウェブサイト 市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=1850) 27.4% 4.4% 30.8% 16.9% 11.8% 1.3% 18.1% 1.6% 0.7% 0.8% 1.3% 0.9% 10.1% 7.3% 10.1% 7.3% 0.9% 7.5%
どんな内容であっても相手や状況に合わ
せて適切に会話を進めることができる
(n=411) 35.0% 2.2% 23.4% 14.8% 5.4% 1.9% 22.6% 0.5% 0.7% 0.5% 1.5% 1.5% 14.6% 9.0% 14.6% 9.0% 0.7% 7.1%
流ちょうに自然に会話をすることができる(n=353) 30.0% 3.7% 28.3% 17.3% 8.8% 0.3% 22.4% 0.8% 0.6% 0.3% 1.1% 0.8% 10.2% 6.2% 10.2% 6.2% 0.3% 8.8%
日常生活で必要な会話ができる (n=487) 23.0% 6.4% 33.1% 22.2% 16.0% 1.4% 15.4% 1.8% 1.2% 1.0% 1.2% 0.4% 9.2% 6.6% 9.2% 6.6% 0.8% 7.2%
身近で基本的な情報交換ができる (n=167) 15.0% 5.4% 41.9% 13.2% 19.8% 1.8% 18.0% 3.0% 1.2% 1.2% 0.0% 0.0% 4.2% 4.8% 4.2% 4.8% 0.6% 9.0%
よく使われるあいさつや日常的な言い回
しを使うことができる
(n=197) 9.6% 5.1% 43.1% 14.7% 17.8% 1.5% 13.7% 4.1% 0.0% 1.5% 1.0% 0.5% 4.1% 6.1% 4.1% 6.1% 3.6% 6.1%
全くできない (n=39) 10.3% 12.8% 38.5% 17.9% 17.9% 0.0% 10.3% 2.6% 0.0% 0.0% 5.1% 0.0% 0.0% 10.3% 0.0% 10.3% 2.6% 17.9% 4564 日本語能力(読む)別
図表 650【日本語能力(読む)別】介護保険制度に関する情報の入手先(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)地域包括支援センター居宅介護支援事業所市区町村のウェブサイト市区町村の広報紙市区町村のウェブサイト市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=1850) 27.4% 4.4% 30.8% 16.9% 11.8% 1.3% 18.1% 1.6% 0.7% 0.8% 1.3% 0.9% 10.1% 7.3% 10.1% 7.3% 0.9% 7.5%
どんな内容の文章
でも容易に読むこ
とができる
(n=314) 40.8% 1.3% 16.9% 11.1% 3.2% 2.9% 20.7% 0.0% 1.0% 1.0% 1.3% 1.6% 17.2% 11.8% 17.2% 11.8% 0.6% 4.8%
ある視点に基づい
た新聞記事などを
読むことができる
(n=289) 34.6% 3.1% 22.8% 13.5% 6.9% 1.0% 26.6% 0.7% 0.7% 0.0% 1.4% 0.7% 12.8% 7.3% 12.8% 7.3% 0.0% 9.3%
日常生活でよく使
われる言葉で書か
れたEメールなどを
読むことができる
(n=319) 27.9% 6.3% 35.1% 20.7% 14.4% 0.9% 17.9% 2.5% 1.6% 1.6% 1.3% 0.9% 8.5% 5.6% 8.5% 5.6% 0.9% 9.7%
身近な内容の簡単
で短い文章を読む
ことができる。
(n=340) 16.2% 4.4% 39.4% 19.4% 15.0% 0.9% 15.0% 2.4% 0.6% 0.6% 1.2% 0.3% 7.9% 6.2% 7.9% 6.2% 1.5% 5.9%
掲示やポスターの
中のよく知ってい
る名前や言葉なら
読むことができる
(n=216) 11.1% 7.9% 38.0% 22.2% 19.9% 0.9% 17.1% 2.8% 0.5% 1.4% 0.9% 0.5% 3.7% 6.0% 3.7% 6.0% 1.4% 8.3%
全く分からない (n=176) 8.0% 6.8% 45.5% 19.3% 20.5% 1.1% 11.9% 2.3% 0.0% 0.0% 1.1% 0.0% 1.7% 2.8% 1.7% 2.8% 2.3% 10.2% 4575 年齢別(注記)
図表 651【年齢別】介護保険制度に関する情報の入手先(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)地域包括支援センター居宅介護支援事業所市区町村のウェブサイト市区町村の広報紙市区町村のウェブサイト市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=1850) 27.4% 4.4% 30.8% 16.9% 11.8% 1.3% 18.1% 1.6% 0.7% 0.8% 1.3% 0.9% 10.1% 7.3% 10.1% 7.3% 0.9% 7.5%
18〜19歳 (n=0)
20〜29歳 (n=0)
30〜39歳 (n=0)
40〜49歳 (n=953) 26.5% 4.0% 30.0% 17.8% 12.8% 1.4% 19.7% 1.3% 0.9% 0.9% 1.4% 0.5% 10.8% 6.6% 10.8% 6.6% 1.2% 7.8%
50〜59歳 (n=560) 26.1% 5.5% 31.6% 17.9% 12.0% 1.4% 19.3% 2.0% 0.5% 0.5% 1.3% 1.4% 10.2% 7.1% 10.2% 7.1% 1.1% 7.5%
60〜69歳 (n=249) 29.7% 4.0% 28.5% 14.1% 9.6% 0.8% 14.1% 1.6% 0.4% 0.8% 1.2% 0.8% 9.2% 8.4% 9.2% 8.4% 0.0% 6.4%
70〜79歳 (n=63) 39.7% 1.6% 39.7% 7.9% 6.3% 1.6% 4.8% 1.6% 0.0% 1.6% 0.0% 1.6% 6.3% 12.7% 6.3% 12.7% 0.0% 6.3%
80歳以上 (n=25) 36.0% 4.0% 44.0% 8.0% 4.0% 0.0% 4.0% 8.0% 0.0% 0.0% 4.0% 0.0% 0.0% 12.0% 0.0% 12.0% 0.0% 8.0% 4586 就労形態別
図表 652【就労形態別】介護保険制度に関する情報の入手先(複数回答)
(40 歳以上の回答者が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌家族・親族日本人の友人・知人同じ国籍・地域の友人・知人学校・大学職場大使館・領事館国際交流協会民間支援団体(NPO等)地域包括支援センター居宅介護支援事業所病院市区町村の窓口市区町村のウェブサイ
ト 市区町村の広報紙技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)その他全体 (n=1403) 36.1% 5.8% 40.6% 22.2% 15.5% 1.7% 23.9% 2.1% 0.9% 1.1% 1.7% 1.1% 5.2% 19.7% 3.7% 2.7% 0.3% 2.8%
正社員 (n=643) 28.6% 4.0% 22.6% 18.7% 11.5% 1.9% 31.9% 1.9% 0.5% 0.5% 1.4% 1.1% 5.4% 13.5% 4.5% 2.2% 0.1% 3.0%
非正規社員(契約社員・派遣社員・
パートタイマー・アルバイト等)
(n=512) 25.4% 6.4% 37.5% 17.0% 13.7% 1.8% 15.4% 1.2% 1.4% 1.6% 1.4% 0.6% 2.5% 15.0% 4.0% 2.6% 0.3% 1.7%
自営業 (n=184) 32.1% 3.8% 26.1% 22.8% 10.9% 0.5% 9.2% 0.0% 0.5% 0.0% 1.1% 1.6% 2.2% 19.6% 6.6% 7.0% 0.4% 4.8%
技能実習生 (n=13) 0.0% 0.0% 0.0% 15.4% 15.4% 0.0% 46.2% 7.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.2% 1.2% 0.2%
その他 (n=51) 15.7% 3.9% 21.6% 7.8% 7.8% 2.0% 15.7% 2.0% 0.0% 2.0% 0.0% 0.0% 0.0% 15.7% 2.0% 2.9% 1.0% 9.8% 459IV. 今後について
1. 今後の日本での滞在希望
あなたは今後も日本に滞在したいですか(1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
今後の日本での滞在希望をみると、
「ずっと日本に滞在したい」の割合が最も高く、62.6%となってい
る。
図表 653 今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)
62.6% 14.4% 8.0%3.1%12.0%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4737)
ずっと日本に滞在したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない 460(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 654【国籍・地域別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回
答した人が対象)
2 在留資格別
図表 655【在留資格別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答
した人が対象)
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
中国 (n=1562) 68.3% 11.1% 6.7% 2.6% 11.2%
韓国 (n=326) 62.3% 14.4% 4.9% 3.4% 15.0%
ベトナム (n=734) 51.8% 24.3% 13.9% 4.0% 6.1%
フィリピン (n=373) 67.0% 11.8% 5.1% 1.9% 14.2%
ブラジル (n=366) 72.7% 8.7% 2.5% 1.6% 14.5%
ネパール (n=146) 62.3% 22.6% 2.7% 1.4% 11.0%
インドネシア (n=141) 36.9% 18.4% 20.6% 5.0% 19.1%
台湾 (n=138) 63.8% 13.8% 5.1% 2.9% 14.5%
米国 (n=136) 51.5% 11.8% 11.0% 8.1% 17.6%
タイ (n=87) 55.2% 16.1% 6.9% 6.9% 14.9%
その他 (n=728) 61.7% 13.3% 8.9% 3.3% 12.8%
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
特別永住者 (n=0)
永住者 (n=1525) 74.1% 8.3% 2.1% 1.3% 14.2%
技能実習 (n=376) 27.9% 29.8% 21.3% 7.2% 13.8%
留学 (n=539) 38.0% 25.0% 19.9% 7.1% 10.0%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 63.5% 16.2% 7.8% 2.1% 10.4%
定住者 (n=295) 73.6% 10.5% 3.4% 2.4% 10.2%
家族滞在 (n=347) 71.8% 13.3% 5.2% 2.3% 7.5%
日本人の配偶者等 (n=387) 74.2% 6.5% 3.6% 2.1% 13.7%
特定活動 (n=81) 51.9% 12.3% 11.1% 8.6% 16.0%
特定技能 (n=211) 48.8% 23.7% 14.2% 5.2% 8.1%
その他 (n=255) 65.9% 11.0% 8.2% 2.7% 12.2% 4613 日本での通算在住年数別(注記)
図表 656【日本での通算在住年数別】
(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人が対象)(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別
図表 657【世帯収入別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答
した人が対象)
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
生まれてからずっと (n=85) 76.5% 4.7% 2.4% 1.2% 15.3%
1年未満 (n=6) 33.3% 16.7% 0.0% 16.7% 33.3%
1年以上3年未満 (n=498) 38.6% 22.1% 22.1% 6.6% 10.6%
3年以上10年未満 (n=2169) 55.6% 18.6% 9.7% 4.1% 11.9%
10年以上20年未満 (n=1080) 74.1% 9.4% 3.2% 1.4% 11.9%
20年以上30年未満 (n=621) 77.5% 7.7% 2.4% 0.6% 11.8%
30年以上40年未満 (n=244) 76.2% 5.3% 1.6% 1.2% 15.6%
40年以上 (n=34) 91.2% 0.0% 0.0% 2.9% 5.9%
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
100万円未満 (n=834) 53.6% 15.9% 10.9% 6.4% 13.2%
100万円以上200万円未満 (n=775) 51.5% 21.2% 12.8% 2.8% 11.7%
200万円以上300万円未満 (n=752) 61.2% 14.6% 8.2% 3.2% 12.8%
300万円以上400万円未満 (n=667) 69.7% 12.0% 4.9% 1.8% 11.5%
400万円以上500万円未満 (n=451) 73.6% 8.2% 6.2% 1.1% 10.9%
500万円以上700万円未満 (n=506) 69.8% 12.3% 4.2% 2.4% 11.5%
700万円以上1,000万円未満 (n=376) 71.0% 9.8% 5.6% 2.9% 10.6%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=235) 68.5% 15.3% 4.3% 1.7% 10.2%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=79) 57.0% 13.9% 7.6% 2.5% 19.0%
2,000万円以上 (n=62) 56.5% 16.1% 9.7% 4.8% 12.9% 4625 仕送り額別
図表 658【仕送り額別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答
した人が対象)
6 出身国・地域での就学歴別
図表 659【出身国・地域での就学歴別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永
住者」以外を回答した人が対象)
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
5万円未満 (n=878) 63.2% 16.2% 6.5% 2.7% 11.4%
5万円以上10万円未満 (n=694) 49.6% 21.5% 13.0% 4.0% 12.0%
10万円以上15万円未満 (n=277) 48.0% 23.1% 12.3% 2.9% 13.7%
15万円以上 (n=201) 57.7% 12.9% 13.4% 4.0% 11.9%
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
小学校 (n=103) 76.7% 2.9% 3.9% 1.9% 14.6%
中学校 (n=234) 69.7% 10.3% 4.7% 2.6% 12.8%
高校 (n=1366) 59.9% 17.4% 9.4% 2.3% 10.9%
専門学校・短期大学 (n=846) 65.0% 13.8% 7.3% 3.2% 10.6%
大学(学士課程) (n=1650) 62.2% 14.2% 7.8% 3.8% 11.9%
大学院(修士課程) (n=331) 57.4% 14.8% 8.5% 3.9% 15.4%
大学院(博士課程) (n=58) 44.8% 17.2% 13.8% 5.2% 19.0%
就学したことはない (n=64) 71.9% 1.6% 6.3% 1.6% 18.8% 4637 日本での最終学歴別(注記)
図表 660【日本での最終学歴別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以
外を回答した人が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
8 日本語能力(会話)別
図表 661【日本語能力(会話)別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住
者」以外を回答した人が対象)
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
小学校 (n=25) 80.0% 4.0% 8.0% 4.0% 4.0%
中学校 (n=64) 78.1% 7.8% 3.1% 1.6% 9.4%
高校 (n=160) 60.6% 15.6% 8.1% 3.1% 12.5%
専門学校・短期大学 (n=643) 65.6% 15.4% 6.7% 2.6% 9.6%
大学(学士課程) (n=660) 60.3% 16.1% 8.6% 1.8% 13.2%
大学院(修士課程) (n=459) 57.3% 15.0% 11.8% 5.0% 10.9%
大学院(博士課程) (n=182) 48.4% 9.9% 14.8% 8.8% 18.1%
就学したことはない (n=2459) 63.5% 14.4% 7.2% 2.9% 12.0%
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
どんな内容であって
も相手や状況に合わ
せて適切に会話を進 (n=1117) 70.7% 11.2% 4.6% 2.0% 11.5%
流ちょうに自然に会
話をすることができ (n=1017) 67.5% 12.8% 6.7% 2.2% 10.9%
日常生活で必要な会
話ができる (n=1404) 60.8% 16.0% 8.8% 3.1% 11.3%
身近で基本的な情報
交換ができる (n=537) 52.3% 17.9% 11.7% 5.2% 12.8%
よく使われるあいさ
つや日常的な言い回
しを使うことができ (n=582) 53.8% 15.8% 11.3% 5.0% 14.1%
全くできない (n=80) 50.0% 16.3% 7.5% 3.8% 22.5% 4649 日本語能力(読む)別
図表 662【日本語能力(読む)別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住
者」以外を回答した人が対象)
10 出生の場所別(注記)
図表 663【出生の場所別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回
答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
どんな内容の文章でも容易に読むことができる (n=928) 70.8% 10.6% 5.0% 2.2% 11.5%
ある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる (n=905) 62.0% 14.5% 8.5% 3.4% 11.6%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたEメールなどを読
むことができる
(n=1039) 62.9% 16.4% 7.3% 2.3% 11.1%
身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。 (n=1002) 58.4% 16.4% 10.7% 3.8% 10.8%
掲示やポスターの中のよく知っている名前や言葉なら読む
ことができる
(n=514) 59.1% 15.2% 8.4% 4.5% 12.8%
全く分からない (n=349) 58.2% 11.2% 8.0% 3.4% 19.2%
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
国籍・地域と同じ (n=4092) 63.0% 14.0% 8.0% 3.1% 11.9%
日本 (n=231) 62.8% 16.5% 7.4% 3.0% 10.4%
それ以外 (n=398) 58.0% 16.6% 7.8% 3.8% 13.8%
分からない (n=16) 56.3% 12.5% 0.0% 6.3% 25.0% 46511 回答の際の使用言語別
図表 664【回答の際の使用言語別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住
者」以外を回答した人が対象)
12 性別(注記)
図表 665【性別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した人
が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
日本語 (n=1332) 69.1% 11.6% 5.6% 1.7% 12.2%
英語 (n=870) 53.3% 15.9% 11.4% 5.1% 14.4%
中国語 (n=1019) 65.4% 11.5% 7.6% 3.8% 11.8%
韓国語 (n=232) 60.8% 14.2% 5.6% 4.7% 14.7%
ポルトガル語 (n=341) 73.0% 8.8% 2.9% 1.5% 13.8%
ベトナム語 (n=687) 51.7% 24.2% 13.8% 3.9% 6.4%
フィリピノ語 (n=157) 68.2% 12.1% 3.2% 0.0% 16.6%
ネパール語 (n=99) 62.6% 23.2% 4.0% 0.0% 10.1%
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
男性 (n=2220) 63.7% 15.0% 7.2% 3.2% 10.9%
女性 (n=2493) 61.8% 13.9% 8.6% 2.9% 12.8%
その他 (n=24) 37.5% 4.2% 12.5% 12.5% 33.3% 46614 年齢別(注記)
図表 666【年齢別】今後の日本での滞在希望(単一回答)(「在留資格」で「特別永住者」以外を回答した
人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
ずっと日
本に滞在
したい
10年程度
は日本に
滞在したい5年程度は
日本に滞
在したい
1年程度で
母国に帰
る又は日
本以外の
国に行き
たい
分からない全体 (n=4737) 62.6% 14.4% 8.0% 3.1% 12.0%
18〜19歳 (n=44) 70.5% 2.3% 9.1% 4.5% 13.6%
20〜29歳 (n=1455) 46.9% 21.5% 15.1% 5.3% 11.2%
30〜39歳 (n=1584) 64.6% 14.0% 6.7% 3.0% 11.7%
40〜49歳 (n=890) 74.3% 9.8% 2.7% 1.3% 11.9%
50〜59歳 (n=500) 74.8% 7.2% 3.0% 1.0% 14.0%
60〜69歳 (n=206) 71.8% 9.2% 3.9% 1.9% 13.1%
70〜79歳 (n=43) 76.7% 4.7% 0.0% 0.0% 18.6%
80歳以上 (n=15) 80.0% 0.0% 0.0% 6.7% 13.3% 4672. 日本での滞在継続を希望する理由
あなたが今後も日本に滞在したいと思う理由は次のうちどれですか(最も当てはまるもの1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
今後の日本での滞在希望について、
「ずっと日本に滞在したい」、「10 年程度は日本に滞在したい」、「5
年程度は日本に滞在したい」と回答した人の回答理由をみると、
「家族・親族がいるから」の割合が最も
高く 31.0%となっている。
次いで、
「安全で住みやすいから」
(17.0%)、「将来に希望が持てるから」
(12.3%)
の順となっている。
図表 667 日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」で「ずっと日本に
滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在したい」を回答した人が対象)
31.0%2.0%0.3%
7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0%1.3%12.3%0.3%3.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=4021)
家族・親族がいるから 友人がいるから
周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから 勤務先や学校があるから
支援が充実しているなど、住みやすいから 安全で住みやすいから
今の仕事を続けたいから 家を購入したなど、生活の基盤ができているから
生まれたときから生活しているから 将来に希望が持てるから
在留資格の取得が容易だから その他 468(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 668【国籍・地域別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」
で「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在したい」を回答
した人が対象)
2 在留資格別
図表 669【在留資格別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」で
「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在したい」を回答し
た人が対象)家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
中国 (n=1346) 33.5% 2.0% 0.3% 10.0% 5.6% 9.1% 7.3% 16.6% 1.1% 11.3% 0.7% 2.6%
韓国 (n=266) 41.4% 1.9% 0.0% 12.0% 3.0% 10.2% 13.5% 10.2% 2.3% 3.0% 0.4% 2.3%
ベトナム (n=660) 13.5% 2.4% 0.6% 4.5% 9.7% 16.5% 24.5% 2.9% 0.6% 21.8% 0.0% 2.9%
フィリピン (n=313) 49.8% 1.0% 0.0% 2.9% 5.4% 17.6% 7.7% 1.6% 0.3% 9.6% 0.0% 4.2%
ブラジル (n=307) 25.4% 1.0% 0.0% 3.3% 3.6% 31.3% 2.9% 10.4% 5.5% 13.7% 0.0% 2.9%
ネパール (n=128) 18.8% 1.6% 0.8% 5.5% 6.3% 41.4% 7.0% 0.0% 0.0% 18.0% 0.0% 0.8%
インドネシア (n=107) 16.8% 1.9% 0.9% 12.1% 15.9% 26.2% 6.5% 0.9% 0.0% 12.1% 0.9% 5.6%
台湾 (n=114) 39.5% 4.4% 0.9% 7.9% 6.1% 7.0% 9.6% 7.0% 0.0% 14.0% 0.0% 3.5%
米国 (n=101) 36.6% 4.0% 0.0% 6.9% 2.0% 21.8% 9.9% 6.9% 0.0% 5.9% 0.0% 5.9%
タイ (n=68) 52.9% 2.9% 1.5% 4.4% 2.9% 13.2% 5.9% 4.4% 2.9% 5.9% 1.5% 1.5%
その他 (n=611) 32.9% 2.1% 0.2% 8.2% 1.8% 25.5% 7.7% 5.7% 1.5% 9.2% 0.3% 4.9%家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
特別永住者 (n=0)
永住者 (n=1288) 48.1% 1.1% 0.2% 4.8% 1.9% 13.3% 3.6% 17.4% 3.4% 3.5% 0.2% 2.6%
技能実習 (n=297) 7.1% 3.0% 0.7% 6.1% 10.4% 16.8% 26.3% 2.4% 0.0% 23.9% 0.0% 3.4%
留学 (n=447) 2.9% 5.4% 0.9% 23.5% 12.5% 15.9% 6.5% 1.1% 0.2% 27.1% 1.3% 2.7%
技術・人文知識・国際業務 (n=631) 10.0% 3.3% 0.5% 10.6% 6.8% 20.8% 21.4% 8.2% 0.0% 13.8% 0.3% 4.3%
定住者 (n=258) 36.8% 0.8% 0.4% 4.7% 1.2% 22.1% 5.4% 5.4% 1.6% 17.1% 0.4% 4.3%
家族滞在 (n=313) 34.8% 1.3% 0.0% 5.1% 5.8% 24.9% 4.8% 7.0% 0.6% 12.8% 0.3% 2.6%
日本人の配偶者等 (n=326) 76.7% 0.3% 0.0% 0.9% 0.9% 8.9% 1.8% 3.7% 0.9% 2.5% 0.0% 3.4%
特定活動 (n=61) 26.2% 1.6% 0.0% 3.3% 6.6% 34.4% 8.2% 1.6% 0.0% 11.5% 0.0% 6.6%
特定技能 (n=183) 3.8% 2.2% 0.5% 3.3% 13.7% 22.4% 31.1% 0.5% 0.0% 20.8% 0.5% 1.1%
その他 (n=217) 23.5% 0.9% 0.0% 6.0% 6.9% 16.6% 14.7% 10.1% 0.0% 15.2% 0.5% 5.5% 4693 日本での通算在住年数別(注記)
図表 670【日本での通算在住年数別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での
滞在希望」で「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在した
い」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別
図表 671【世帯収入別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」で
「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在したい」を回答し
た人が対象)家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
生まれてからずっと (n=71) 22.5% 2.8% 0.0% 2.8% 0.0% 8.5% 4.2% 1.4% 53.5% 1.4% 0.0% 2.8%
1年未満 (n=3) 33.3% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=412) 16.7% 3.6% 1.0% 10.7% 8.7% 16.5% 11.4% 1.9% 0.5% 25.0% 0.2% 3.6%
3年以上10年未満 (n=1821) 18.9% 2.5% 0.4% 8.8% 8.1% 20.4% 14.6% 5.2% 0.0% 17.0% 0.4% 3.5%
10年以上20年未満 (n=936) 44.1% 1.2% 0.2% 7.3% 2.5% 14.4% 7.8% 15.0% 0.4% 4.3% 0.2% 2.7%
20年以上30年未満 (n=544) 48.9% 0.9% 0.0% 4.6% 2.0% 13.2% 4.4% 15.4% 1.5% 5.5% 0.6% 2.9%
30年以上40年未満 (n=203) 55.7% 1.5% 0.0% 1.5% 2.0% 14.8% 2.0% 15.8% 0.0% 3.4% 0.0% 3.4%
40年以上 (n=31) 71.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.2% 9.7% 0.0% 0.0% 6.5% 6.5% 0.0% 3.2%家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
100万円未満 (n=671) 28.0% 3.9% 0.1% 11.0% 7.7% 16.5% 7.6% 2.2% 1.8% 17.1% 0.4% 3.4%
100万円以上200万円未満 (n=662) 22.5% 2.3% 0.6% 7.4% 8.9% 20.4% 11.5% 2.9% 1.1% 18.6% 0.9% 3.0%
200万円以上300万円未満 (n=632) 27.1% 1.3% 0.3% 5.9% 7.6% 19.0% 14.7% 5.9% 2.4% 13.1% 0.0% 2.8%
300万円以上400万円未満 (n=578) 27.5% 1.6% 0.7% 6.2% 4.5% 19.4% 11.2% 8.7% 1.2% 12.8% 0.7% 5.5%
400万円以上500万円未満 (n=397) 36.3% 2.3% 0.3% 8.1% 3.8% 14.6% 7.6% 14.4% 1.0% 8.8% 0.0% 3.0%
500万円以上700万円未満 (n=436) 39.9% 1.6% 0.0% 6.9% 2.5% 13.5% 11.2% 15.4% 0.9% 5.0% 0.0% 3.0%
700万円以上1,000万円未満 (n=325) 40.0% 1.5% 0.0% 6.8% 2.8% 13.5% 6.8% 20.6% 0.6% 4.6% 0.0% 2.8%
1,000万円以上1,500万円未満(n=207) 45.9% 1.4% 0.5% 7.7% 0.5% 9.2% 7.7% 15.5% 0.5% 9.2% 0.5% 1.4%
1,500万円以上2,000万円未満(n=62) 32.3% 0.0% 0.0% 8.1% 3.2% 17.7% 14.5% 11.3% 1.6% 11.3% 0.0% 0.0%
2,000万円以上 (n=51) 29.4% 0.0% 0.0% 5.9% 0.0% 31.4% 11.8% 17.6% 2.0% 2.0% 0.0% 0.0% 4705 仕送り額別
図表 672【仕送り額別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」で
「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在したい」を回答し
た人が対象)
6 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 673【出身国・地域での就学歴別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本で
の滞在希望」で「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在し
たい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
5万円未満 (n=754) 32.6% 1.9% 0.3% 6.1% 5.8% 17.6% 10.6% 9.5% 0.0% 11.7% 0.3% 3.6%
5万円以上10万円未満 (n=583) 19.9% 2.1% 0.5% 6.9% 8.7% 19.4% 18.5% 5.1% 0.2% 15.4% 0.2% 3.1%
10万円以上15万円未満 (n=231) 12.1% 3.0% 0.0% 7.8% 7.4% 19.5% 22.9% 5.2% 0.0% 19.9% 0.9% 1.3%
15万円以上 (n=169) 17.2% 1.2% 1.2% 9.5% 8.3% 18.3% 12.4% 10.1% 0.0% 17.2% 0.6% 4.1%家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
小学校 (n=86) 50.0% 3.5% 0.0% 10.5% 4.7% 10.5% 2.3% 11.6% 1.2% 3.5% 1.2% 1.2%
中学校 (n=198) 50.5% 2.0% 0.5% 2.5% 4.5% 15.2% 8.1% 7.6% 1.0% 7.1% 0.0% 1.0%
高校 (n=1185) 26.4% 2.4% 0.3% 8.0% 6.5% 19.3% 10.5% 7.4% 0.6% 15.2% 0.5% 2.8%
専門学校・短期大学 (n=729) 36.1% 1.5% 0.1% 4.8% 5.3% 16.0% 11.4% 8.9% 0.0% 12.9% 0.1% 2.7%
大学(学士課程) (n=1390) 28.2% 1.7% 0.4% 9.1% 5.5% 17.2% 10.5% 10.6% 0.1% 12.6% 0.4% 3.7%
大学院(修士課程) (n=267) 30.3% 1.5% 0.4% 9.7% 6.4% 15.7% 13.5% 8.6% 0.0% 7.9% 0.4% 5.6%
大学院(博士課程) (n=44) 45.5% 2.3% 0.0% 6.8% 0.0% 13.6% 13.6% 6.8% 0.0% 9.1% 0.0% 2.3%
就学したことはない (n=51) 33.3% 7.8% 0.0% 5.9% 2.0% 13.7% 2.0% 13.7% 9.8% 3.9% 0.0% 7.8% 4718 日本での最終学歴別(注記)(注記)
図表 674【日本での最終学歴別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞在
希望」で「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在したい」
を回答した人が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
9 日本語能力(会話)別
図表 675【日本語能力(会話)別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞
在希望」で「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在した
い」を回答した人が対象)家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
小学校 (n=23) 39.1% 0.0% 4.3% 4.3% 8.7% 26.1% 8.7% 4.3% 4.3% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=57) 42.1% 3.5% 0.0% 7.0% 3.5% 17.5% 5.3% 12.3% 3.5% 3.5% 1.8% 0.0%
高校 (n=135) 31.9% 2.2% 0.7% 2.2% 5.9% 14.8% 11.9% 10.4% 2.2% 14.8% 0.0% 3.0%
専門学校・短期大学 (n=564) 24.6% 2.7% 0.4% 7.3% 6.6% 16.3% 10.8% 9.0% 0.5% 18.1% 0.0% 3.7%
大学(学士課程) (n=561) 25.5% 3.4% 0.4% 14.3% 5.9% 13.5% 9.1% 9.6% 0.9% 13.4% 0.4% 3.7%
大学院(修士課程) (n=386) 20.5% 2.3% 0.3% 18.4% 6.0% 10.1% 11.4% 13.2% 0.3% 11.9% 1.6% 4.1%
大学院(博士課程) (n=133) 18.8% 1.5% 0.8% 21.8% 7.5% 18.0% 10.5% 9.0% 0.0% 11.3% 0.0% 0.8%
就学したことはない (n=2091) 36.7% 1.4% 0.2% 3.5% 5.2% 19.7% 10.7% 8.1% 0.0% 11.1% 0.2% 3.1%家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる
(n=966) 34.7% 2.6% 0.3% 9.2% 3.9% 12.6% 8.7% 11.3% 4.3% 7.9% 0.3% 4.1%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=884) 32.6% 2.0% 0.1% 10.2% 5.4% 13.9% 8.8% 12.6% 1.1% 11.2% 0.3% 1.7%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=1201) 28.1% 1.6% 0.7% 6.7% 6.9% 19.0% 11.7% 7.1% 0.1% 14.1% 0.3% 3.7%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=440) 26.8% 2.3% 0.0% 4.1% 5.0% 20.5% 13.6% 7.5% 0.0% 15.9% 0.5% 3.9%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=471) 30.8% 1.7% 0.0% 5.5% 5.9% 23.6% 10.0% 3.8% 0.2% 15.9% 0.2% 2.3%
全くできない (n=59) 35.6% 3.4% 0.0% 1.7% 6.8% 18.6% 13.6% 6.8% 0.0% 8.5% 1.7% 3.4% 47210 日本語能力(読む)別
図表 676【日本語能力(読む)別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞
在希望」で「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在した
い」を回答した人が対象)
11 出生の場所別(注記)
図表 677【出生の場所別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」
で「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在したい」を回答
した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
どんな内容の文章でも容易
に読むことができる
(n=801) 31.6% 2.9% 0.0% 11.0% 4.7% 11.0% 7.6% 13.6% 5.1% 8.2% 0.2% 4.0%
ある視点に基づいた新聞記
事などを読むことができる
(n=769) 28.6% 2.2% 0.4% 12.4% 5.6% 11.3% 10.4% 13.7% 1.2% 11.2% 0.5% 2.6%
日常生活でよく使われる言
葉で書かれたEメールなど
を読むことができる
(n=900) 29.7% 1.2% 0.8% 6.4% 6.2% 20.0% 11.2% 7.7% 0.1% 13.6% 0.1% 3.0%
身近な内容の簡単で短い文
章を読むことができる。
(n=856) 29.9% 2.1% 0.2% 4.1% 6.8% 20.0% 11.8% 5.0% 0.4% 15.1% 0.6% 4.1%
掲示やポスターの中のよく
知っている名前や言葉なら
読むことができる
(n=425) 33.9% 1.6% 0.2% 4.7% 4.7% 22.6% 10.8% 5.4% 0.0% 13.6% 0.2% 2.1%
全く分からない (n=270) 38.9% 2.2% 0.0% 3.0% 3.0% 23.3% 10.4% 4.1% 0.0% 12.2% 0.4% 2.6%家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
国籍・地域と同じ (n=3482) 31.8% 2.0% 0.3% 8.0% 5.7% 17.1% 9.8% 9.5% 0.2% 12.1% 0.3% 3.2%
日本 (n=200) 24.0% 5.0% 0.5% 5.0% 1.5% 13.0% 9.0% 4.5% 24.0% 10.0% 0.0% 3.5%
それ以外 (n=328) 25.3% 1.2% 0.6% 4.6% 6.1% 19.2% 17.1% 6.1% 0.0% 16.2% 0.6% 3.0%
分からない (n=11) 54.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 18.2% 9.1% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 9.1% 47312 回答の際の使用言語別
図表 678【回答の際の使用言語別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞
在希望」で「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在した
い」を回答した人が対象)
13 性別(注記)
図表 679【性別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」で「ずっ
と日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在したい」を回答した人が
対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
14 年齢別(注記)
図表 680【年齢別】日本での滞在継続を希望する理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」で「ず
っと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在したい」
「5 年程度は日本に滞在したい」を回答した人
が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
日本語 (n=1148) 39.3% 2.3% 0.2% 9.1% 2.4% 11.4% 6.4% 13.1% 4.3% 7.8% 0.4% 3.4%
英語 (n=701) 29.5% 2.4% 0.4% 8.4% 4.9% 29.2% 8.6% 3.3% 0.1% 8.6% 0.0% 4.6%
中国語 (n=860) 31.9% 2.2% 0.5% 9.4% 8.1% 9.4% 8.0% 13.4% 0.0% 14.1% 0.8% 2.2%
韓国語 (n=187) 41.7% 2.1% 0.0% 12.3% 3.2% 9.6% 15.0% 9.6% 0.5% 3.2% 0.5% 2.1%
ポルトガル語 (n=289) 24.9% 0.3% 0.0% 1.7% 3.8% 34.3% 2.8% 11.4% 1.0% 15.9% 0.3% 3.5%
ベトナム語 (n=616) 12.3% 2.3% 0.5% 3.9% 9.9% 16.4% 25.8% 3.1% 0.0% 22.7% 0.0% 3.1%
フィリピノ語 (n=131) 54.2% 0.0% 0.0% 3.8% 7.6% 10.7% 7.6% 1.5% 0.0% 9.9% 0.0% 4.6%
ネパール語 (n=89) 18.0% 1.1% 1.1% 3.4% 4.5% 40.4% 10.1% 0.0% 0.0% 20.2% 0.0% 1.1%家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
男性 (n=1907) 23.8% 2.0% 0.5% 8.3% 5.5% 18.9% 12.1% 9.3% 1.5% 14.3% 0.2% 3.7%
女性 (n=2101) 37.5% 2.0% 0.2% 6.8% 5.7% 15.4% 8.8% 8.7% 1.2% 10.6% 0.5% 2.7%
その他 (n=13) 23.1% 0.0% 0.0% 15.4% 0.0% 7.7% 23.1% 0.0% 7.7% 0.0% 7.7% 15.4%家族・親族がいるから友人がいるから周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから勤務先や学校があるから支援が充実しているなど、住みやすいから安全で住みやすいから今の仕事を続けたいから家を購入したなど、生活の基盤ができているから生まれたときから生活しているから将来に希望が持てるから在留資格の取得が容易だからその他
全体 (n=4021) 31.0% 2.0% 0.3% 7.6% 5.5% 17.0% 10.4% 9.0% 1.3% 12.3% 0.3% 3.2%
18〜19歳 (n=36) 22.2% 5.6% 0.0% 2.8% 2.8% 25.0% 2.8% 5.6% 13.9% 16.7% 0.0% 2.8%
20〜29歳 (n=1215) 12.2% 4.1% 0.5% 11.6% 9.8% 17.4% 13.0% 2.6% 2.9% 21.8% 0.8% 3.4%
30〜39歳 (n=1351) 28.2% 1.5% 0.4% 7.8% 5.0% 19.1% 13.0% 10.0% 0.3% 11.0% 0.1% 3.6%
40〜49歳 (n=772) 46.1% 0.3% 0.0% 5.2% 2.3% 14.1% 6.3% 16.6% 0.3% 6.6% 0.0% 2.2%
50〜59歳 (n=425) 52.0% 1.2% 0.2% 3.3% 2.8% 15.3% 6.1% 10.1% 0.7% 4.2% 0.7% 3.3%
60〜69歳 (n=175) 58.3% 1.1% 0.0% 1.1% 1.7% 15.4% 4.0% 10.3% 0.6% 3.4% 0.0% 4.0%
70〜79歳 (n=35) 60.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.9% 17.1% 0.0% 8.6% 5.7% 0.0% 0.0% 5.7%
80歳以上 (n=12) 66.7% 8.3% 0.0% 0.0% 8.3% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 4743. 日本での滞在継続を希望しない理由
あなたが今後、日本以外の国・地域に行きたいと思う理由は次のうちどれですか(最も当てはまるもの1つだけ☑)
(ア) 基本集計
今後の日本での滞在希望について、
「1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」と回答した
人の回答理由をみると、
「元々帰国予定だったから」の割合が最も高く 20.3%となっている。次いで、
「将
来に希望が持てないから」
(16.2%)、「生まれ育った国・地域に帰りたいから」
(15.5%)の順となってい
る。
図表 681【日本での滞在継続を希望しない理由】
(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」で「1 年程
度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
20.3% 16.2% 15.5% 13.5% 8.1% 8.1% 2.7%
2.0% 0.7%0.7%12.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=148)
元々帰国予定だったから
将来に希望が持てないから
生まれ育った国・地域に帰りたいから
母国に家族がいるから
日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから
日本での生活に馴染めないから
在留資格の取得が困難だから
日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから
母国で希望の進学先・仕事を見つけたから
母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから
その他 475(イ) クロス集計
1 国籍・地域別(注記)
図表 682【国籍・地域別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希
望」で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
2 在留資格別(注記)
図表 683【在留資格別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」
で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
中国 (n=41) 0.0% 22.0% 19.5% 9.8% 0.0% 0.0% 2.4% 19.5% 9.8% 2.4% 14.6%
韓国 (n=11) 0.0% 18.2% 18.2% 18.2% 0.0% 0.0% 9.1% 9.1% 9.1% 0.0% 18.2%
ベトナム (n=29) 0.0% 17.2% 0.0% 3.4% 0.0% 0.0% 3.4% 27.6% 37.9% 0.0% 10.3%
フィリピン (n=7) 14.3% 14.3% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 14.3% 0.0%
ブラジル (n=6) 16.7% 16.7% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0%
ネパール (n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0%
インドネシア (n=7) 0.0% 0.0% 28.6% 0.0% 14.3% 0.0% 14.3% 28.6% 14.3% 0.0% 0.0%
台湾 (n=4) 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0%
米国 (n=11) 0.0% 27.3% 0.0% 9.1% 0.0% 0.0% 18.2% 9.1% 18.2% 9.1% 9.1%
タイ (n=6) 0.0% 33.3% 16.7% 16.7% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0%
その他 (n=24) 4.2% 20.8% 16.7% 8.3% 0.0% 4.2% 8.3% 4.2% 8.3% 4.2% 20.8%日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
特別永住者 (n=0)
永住者 (n=20) 0.0% 10.0% 10.0% 5.0% 0.0% 5.0% 5.0% 15.0% 30.0% 0.0% 20.0%
技能実習 (n=27) 0.0% 11.1% 3.7% 7.4% 0.0% 0.0% 11.1% 22.2% 22.2% 3.7% 18.5%
留学 (n=38) 2.6% 34.2% 18.4% 13.2% 2.6% 0.0% 5.3% 13.2% 5.3% 2.6% 2.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=15) 0.0% 0.0% 13.3% 13.3% 0.0% 0.0% 13.3% 13.3% 20.0% 0.0% 26.7%
定住者 (n=7) 14.3% 14.3% 28.6% 14.3% 0.0% 0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0%
家族滞在 (n=8) 0.0% 37.5% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 12.5% 12.5% 0.0% 12.5%
日本人の配偶者等 (n=8) 0.0% 50.0% 12.5% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 12.5% 0.0%
特定活動 (n=7) 0.0% 28.6% 28.6% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 14.3% 0.0% 14.3%
特定技能 (n=11) 9.1% 9.1% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 45.5% 18.2% 9.1% 0.0%
その他 (n=7) 0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 28.6% 0.0% 28.6% 4763 日本での通算在住年数別(注記)
図表 684【日本での通算在住年数別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本で
の滞在希望」で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 世帯収入別(注記)
図表 685【世帯収入別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」
で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
生まれてからずっと (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
1年未満 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
1年以上3年未満 (n=33) 0.0% 36.4% 9.1% 6.1% 0.0% 0.0% 12.1% 6.1% 18.2% 3.0% 9.1%
3年以上10年未満 (n=90) 2.2% 16.7% 16.7% 10.0% 1.1% 0.0% 6.7% 20.0% 13.3% 2.2% 11.1%
10年以上20年未満 (n=15) 0.0% 13.3% 6.7% 0.0% 0.0% 0.0% 6.7% 13.3% 20.0% 6.7% 33.3%
20年以上30年未満 (n=4) 25.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0%
30年以上40年未満 (n=3) 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 33.3% 0.0% 0.0%
40年以上 (n=1) 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
100万円未満 (n=53) 1.9% 28.3% 22.6% 9.4% 1.9% 0.0% 9.4% 15.1% 5.7% 1.9% 3.8%
100万円以上200万円未満 (n=22) 0.0% 22.7% 4.5% 4.5% 0.0% 0.0% 4.5% 13.6% 27.3% 4.5% 18.2%
200万円以上300万円未満 (n=24) 8.3% 8.3% 4.2% 0.0% 0.0% 4.2% 4.2% 25.0% 25.0% 4.2% 16.7%
300万円以上400万円未満 (n=12) 0.0% 16.7% 8.3% 25.0% 0.0% 0.0% 8.3% 0.0% 41.7% 0.0% 0.0%
400万円以上500万円未満 (n=5) 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 40.0% 20.0% 0.0% 0.0%
500万円以上700万円未満 (n=12) 0.0% 8.3% 25.0% 8.3% 0.0% 0.0% 8.3% 8.3% 8.3% 0.0% 33.3%
700万円以上1,000万円未満 (n=11) 0.0% 18.2% 9.1% 18.2% 0.0% 0.0% 9.1% 0.0% 18.2% 9.1% 18.2%
1,000万円以上1,500万円未満(n=4) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 50.0% 0.0% 0.0% 25.0%
1,500万円以上2,000万円未満(n=2) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0%
2,000万円以上 (n=3) 0.0% 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 4775 仕送り額別(注記)
図表 686【仕送り額別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」
で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
6 出身国・地域での就学歴別(注記)
図表 687【出身国・地域での就学歴別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本
での滞在希望」で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
5万円未満 (n=24) 0.0% 16.7% 25.0% 12.5% 0.0% 0.0% 8.3% 16.7% 16.7% 0.0% 4.2%
5万円以上10万円未満 (n=28) 3.6% 10.7% 17.9% 3.6% 0.0% 0.0% 3.6% 21.4% 21.4% 3.6% 14.3%
10万円以上15万円未満 (n=8) 12.5% 25.0% 0.0% 12.5% 0.0% 0.0% 0.0% 37.5% 0.0% 0.0% 12.5%
15万円以上 (n=8) 0.0% 12.5% 0.0% 37.5% 0.0% 0.0% 0.0% 37.5% 0.0% 0.0% 12.5%日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
小学校 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0%
中学校 (n=6) 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 33.3% 0.0% 33.3%
高校 (n=32) 9.4% 12.5% 12.5% 6.3% 0.0% 0.0% 6.3% 18.8% 18.8% 3.1% 12.5%
専門学校・短期大学 (n=27) 0.0% 25.9% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0% 7.4% 22.2% 18.5% 3.7% 11.1%
大学(学士課程) (n=63) 0.0% 20.6% 17.5% 14.3% 1.6% 0.0% 9.5% 9.5% 14.3% 1.6% 11.1%
大学院(修士課程) (n=13) 0.0% 38.5% 15.4% 0.0% 0.0% 0.0% 7.7% 23.1% 0.0% 7.7% 7.7%
大学院(博士課程) (n=3) 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0%
就学したことはない (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 4787 日本での最終学歴別(注記)
図表 688【日本での最終学歴別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での滞
在希望」で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) 「日本での就学歴」の設問に対する回答のうち、選択肢の番号が最も大きいもの(最終学
歴)でクロス集計を行っている。
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
8 日本語能力(会話)別(注記)
図表 689【日本語能力(会話)別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での
滞在希望」で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
小学校 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
中学校 (n=1) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%
高校 (n=5) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 40.0% 40.0% 0.0% 20.0%
専門学校・短期大学 (n=17) 0.0% 17.6% 17.6% 5.9% 0.0% 0.0% 11.8% 11.8% 29.4% 0.0% 5.9%
大学(学士課程) (n=12) 8.3% 25.0% 8.3% 8.3% 0.0% 0.0% 0.0% 16.7% 25.0% 0.0% 8.3%
大学院(修士課程) (n=23) 0.0% 30.4% 26.1% 13.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.7% 8.7% 4.3% 8.7%
大学院(博士課程) (n=16) 0.0% 25.0% 12.5% 6.3% 6.3% 0.0% 12.5% 12.5% 6.3% 0.0% 18.8%
就学したことはない (n=72) 2.8% 18.1% 11.1% 8.3% 0.0% 0.0% 9.7% 18.1% 15.3% 4.2% 12.5%日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる
(n=22) 0.0% 13.6% 13.6% 4.5% 0.0% 4.5% 9.1% 9.1% 18.2% 0.0% 27.3%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=22) 0.0% 13.6% 13.6% 18.2% 0.0% 0.0% 9.1% 13.6% 22.7% 4.5% 4.5%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=44) 4.5% 13.6% 13.6% 4.5% 0.0% 0.0% 6.8% 27.3% 20.5% 2.3% 6.8%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=28) 3.6% 21.4% 10.7% 7.1% 0.0% 0.0% 7.1% 14.3% 10.7% 0.0% 25.0%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=29) 0.0% 34.5% 17.2% 10.3% 3.4% 0.0% 10.3% 6.9% 10.3% 3.4% 3.4%
全くできない (n=3) 0.0% 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 4799 日本語能力(読む)別(注記)
図表 690【日本語能力(読む)別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での
滞在希望」で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
10 出生の場所別(注記)
図表 691【出生の場所別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希
望」で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないから生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だか
ら その他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
どんな内容の文章でも容易に読むことが
できる
(n=20) 0.0% 25.0% 10.0% 10.0% 0.0% 5.0% 0.0% 10.0% 10.0% 0.0% 30.0%
ある視点に基づいた新聞記事などを読む
ことができる
(n=31) 0.0% 16.1% 22.6% 9.7% 0.0% 0.0% 9.7% 12.9% 22.6% 0.0% 6.5%
日常生活でよく使われる言葉で書かれたE
メールなどを読むことができる
(n=24) 0.0% 12.5% 4.2% 12.5% 0.0% 0.0% 16.7% 16.7% 25.0% 4.2% 8.3%
身近な内容の簡単で短い文章を読むこと
ができる。
(n=38) 2.6% 7.9% 18.4% 7.9% 2.6% 0.0% 5.3% 21.1% 18.4% 2.6% 13.2%
掲示やポスターの中のよく知っている名
前や言葉なら読むことができる
(n=23) 8.7% 34.8% 13.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.7% 17.4% 0.0% 4.3% 13.0%
全く分からない (n=12) 0.0% 50.0% 0.0% 8.3% 0.0% 0.0% 8.3% 8.3% 16.7% 8.3% 0.0%日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
国籍・地域と同じ (n=125) 1.6% 20.0% 14.4% 8.8% 0.8% 0.0% 8.8% 16.8% 13.6% 2.4% 12.8%
日本 (n=7) 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 42.9% 0.0% 28.6%
それ以外 (n=15) 6.7% 20.0% 13.3% 6.7% 0.0% 0.0% 6.7% 13.3% 26.7% 6.7% 0.0%
分からない (n=1) 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 48011 回答の際の使用言語別(注記)
図表 692【回答の際の使用言語別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での
滞在希望」で「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
12 性別(注記)
図表 693【性別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」で「1
年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
日本語 (n=22) 0.0% 18.2% 13.6% 9.1% 0.0% 4.5% 4.5% 18.2% 13.6% 0.0% 18.2%
英語 (n=44) 2.3% 22.7% 11.4% 11.4% 2.3% 0.0% 13.6% 9.1% 9.1% 6.8% 11.4%
中国語 (n=39) 0.0% 23.1% 20.5% 7.7% 0.0% 0.0% 7.7% 15.4% 10.3% 2.6% 12.8%
韓国語 (n=11) 9.1% 18.2% 18.2% 18.2% 0.0% 0.0% 9.1% 9.1% 9.1% 0.0% 9.1%
ポルトガル語 (n=5) 20.0% 20.0% 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0%
ベトナム語 (n=27) 0.0% 14.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.7% 29.6% 40.7% 0.0% 11.1%
フィリピノ語 (n=0)
ネパール語 (n=0)日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
男性 (n=72) 2.8% 19.4% 11.1% 11.1% 0.0% 0.0% 5.6% 19.4% 15.3% 1.4% 13.9%
女性 (n=73) 1.4% 20.5% 16.4% 4.1% 1.4% 1.4% 11.0% 12.3% 16.4% 4.1% 11.0%
その他 (n=3) 0.0% 33.3% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 0.0% 0.0% 48113 年齢別(注記)
図表 694【年齢別】日本での滞在継続を希望しない理由(単一回答)(「今後の日本での滞在希望」で
「1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい」を回答した人が対象)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから元々帰国予定だったから母国に家族がいるから日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから母国で希望の進学先・仕事を見つけたから母国以外の国・地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから日本での生活に馴染めないか
ら 生まれ育った国・地域に帰りたいから将来に希望が持てないから在留資格の取得が困難だからその他
全体 (n=148) 2.0% 20.3% 13.5% 8.1% 0.7% 0.7% 8.1% 15.5% 16.2% 2.7% 12.2%
18〜19歳 (n=2) 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0%
20〜29歳 (n=77) 2.6% 19.5% 14.3% 6.5% 0.0% 1.3% 9.1% 19.5% 19.5% 0.0% 7.8%
30〜39歳 (n=47) 0.0% 17.0% 14.9% 12.8% 2.1% 0.0% 6.4% 10.6% 10.6% 4.3% 21.3%
40〜49歳 (n=12) 0.0% 8.3% 8.3% 8.3% 0.0% 0.0% 16.7% 8.3% 25.0% 16.7% 8.3%
50〜59歳 (n=5) 20.0% 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 20.0% 20.0% 0.0% 0.0%
60〜69歳 (n=4) 0.0% 75.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
70〜79歳 (n=0)
80歳以上 (n=1) 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 482V. 孤独の状況
本報告書においては、
「在留外国人に対する基礎調査(令和3年度)調査結果報告書」
(令和4年8月出
入国在留管理庁)
と同様、
「間接質問」(「孤独」
という言葉を使用せずに孤独感を把握しようとするもの)
及び「直接質問」
(孤独感について直接尋ねるもの)について集計を行った。具体的には以下のとおり。
4. 間接質問
あなたは自分には人との付き合いがないと感じることがありますか。(1つだけ☑)
あなたは自分が取り残されていると感じることがありますか(1つだけ☑)
あなたは自分が他の人から孤立していると感じることがありますか(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
上記3つの設問それぞれへの回答について、
「決してない」を1点、
「ほとんどない」を2点、
「時々あ
る」
を3点、
「常にある」
を4点としてスコア化した上で、
合計スコアが 10〜12 点のものを
「常にある」、7〜9点のものを「時々ある」
、4〜6点のものを「ほとんどない」
、3点のものを「決してない」の4区
分に整理した上で集計を行った。
この集計結果をみると、
「7〜9点(時々ある)」(41.5%)という人の割合が最も多くなっている。ま
た、
「10〜12 点(常にある)
」という人の割合は 8.2%、
「3点(決してない)
」という人の割合は 18.2%
となっている。
図表 695【孤独の状況】
(間接質問)
18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
決してない ほとんどない 時々ある 常にある 483(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 696【国籍・地域別】孤独の状況(間接質問)
2 在留資格別
図表 697【在留資格別】孤独の状況(間接質問)
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
中国 (n=1575) 14.4% 36.1% 41.8% 7.6%
韓国 (n=550) 25.6% 34.4% 31.3% 8.7%
ベトナム (n=736) 21.1% 35.7% 37.8% 5.4%
フィリピン (n=380) 17.1% 23.9% 52.9% 6.1%
ブラジル (n=373) 16.1% 28.4% 47.7% 7.8%
ネパール (n=147) 17.0% 26.5% 51.0% 5.4%
インドネシア (n=142) 12.7% 23.2% 57.0% 7.0%
台湾 (n=139) 17.3% 36.0% 39.6% 7.2%
米国 (n=140) 17.1% 22.9% 42.1% 17.9%
タイ (n=87) 27.6% 31.0% 34.5% 6.9%
その他 (n=747) 20.1% 28.1% 39.5% 12.3%
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
特別永住者 (n=279) 28.0% 34.4% 29.0% 8.6%
永住者 (n=1525) 19.5% 31.7% 40.5% 8.3%
技能実習 (n=376) 22.1% 32.4% 41.8% 3.7%
留学 (n=539) 6.1% 32.1% 52.1% 9.6%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 15.1% 33.3% 42.9% 8.7%
定住者 (n=295) 19.3% 25.1% 48.1% 7.5%
家族滞在 (n=347) 19.9% 28.8% 42.1% 9.2%
日本人の配偶者等 (n=387) 22.0% 32.3% 35.7% 10.1%
特定活動 (n=81) 16.0% 29.6% 45.7% 8.6%
特定技能 (n=211) 20.9% 37.0% 37.4% 4.7%
その他 (n=255) 17.6% 36.5% 37.3% 8.6% 4843 日本での通算在住年数別(注記)
図表 698【日本での通算在住年数別】孤独の状況(間接質問)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 日本語能力(会話)別
図表 699【日本語能力(会話)別】孤独の状況(間接質問)
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
生まれてからずっと (n=85) 28.2% 32.9% 29.4% 9.4%
1年未満 (n=6) 33.3% 33.3% 33.3% 0.0%
1年以上3年未満 (n=498) 14.1% 31.7% 46.2% 8.0%
3年以上10年未満 (n=2169) 14.9% 31.4% 45.6% 8.1%
10年以上20年未満 (n=1080) 19.2% 32.0% 40.4% 8.4%
20年以上30年未満 (n=621) 21.7% 33.3% 36.2% 8.7%
30年以上40年未満 (n=244) 23.0% 34.4% 35.7% 7.0%
40年以上 (n=34) 52.9% 23.5% 20.6% 2.9%
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
どんな内容であっても相手
や状況に合わせて適切に会
話を進めることができる
(n=1117) 25.3% 34.5% 32.9% 7.3%
流ちょうに自然に会話をす
ることができる
(n=1017) 15.7% 33.6% 44.3% 6.3%
日常生活で必要な会話がで
きる
(n=1404) 14.7% 31.0% 45.9% 8.4%
身近で基本的な情報交換が
できる
(n=537) 14.2% 28.1% 46.2% 11.5%
よく使われるあいさつや日
常的な言い回しを使うこと
ができる
(n=582) 16.0% 31.1% 44.7% 8.2%
全くできない (n=80) 20.0% 23.8% 40.0% 16.3% 4855 年齢別(注記)
図表 700【年齢別】孤独の状況(間接質問)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
6 同居人の有無別
図表 701【同居人の有無別】孤独の状況(間接質問)
7 男女別単身者(注記)
図表 702【男女別単身者】孤独の状況(間接質問)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
18〜19歳 (n=49) 22.4% 32.7% 34.7% 10.2%
20〜29歳 (n=1475) 15.5% 32.8% 44.7% 7.0%
30〜39歳 (n=1642) 17.1% 30.6% 43.1% 9.2%
40〜49歳 (n=953) 18.4% 31.9% 41.3% 8.4%
50〜59歳 (n=560) 23.8% 32.9% 35.7% 7.7%
60〜69歳 (n=249) 26.1% 35.7% 30.1% 8.0%
70〜79歳 (n=63) 23.8% 33.3% 34.9% 7.9%
80歳以上 (n=25) 16.0% 32.0% 36.0% 16.0%
決してない
ほとんどない時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
同居している人がいる (n=3780) 19.7% 32.3% 40.4% 7.6%
同居している人はいない (n=1236) 13.6% 31.5% 44.9% 10.0%
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
同居している人はいない (n=1236) 13.6% 31.5% 44.9% 10.0%
男性-同居している人はいない (n=652) 12.4% 32.7% 44.2% 10.7%
女性-同居している人はいない (n=575) 15.1% 30.4% 45.4% 9.0%
その他-同居している人はいない(n=9) 0.0% 11.1% 66.7% 22.2% 4868 世帯年収別
図表 703【世帯年収別】孤独の状況(間接質問)
9 差別経験の有無別
図表 704【差別経験の有無別】孤独の状況(間接質問)
10 生活環境全般の満足度別
図表 705【生活環境全般の満足度別】孤独の状況(間接質問)
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
100万円未満 (n=885) 15.0% 29.4% 46.8% 8.8%
100万円以上200万円未満 (n=813) 18.2% 29.8% 43.7% 8.4%
200万円以上300万円未満 (n=792) 18.6% 30.6% 43.8% 7.1%
300万円以上400万円未満 (n=703) 18.1% 32.0% 40.8% 9.1%
400万円以上500万円未満 (n=473) 18.6% 39.5% 34.0% 7.8%
500万円以上700万円未満 (n=545) 18.3% 33.0% 40.2% 8.4%
700万円以上1,000万円未満 (n=403) 19.9% 34.2% 37.2% 8.7%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=251) 20.3% 32.7% 40.6% 6.4%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=84) 27.4% 35.7% 29.8% 7.1%
2,000万円以上 (n=67) 23.9% 34.3% 34.3% 7.5%
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
生活での差別を特に
経験していない
(n=2126) 24.2% 37.3% 34.9% 3.6%
生活での差別を経験
している
(n=2890) 13.8% 28.2% 46.4% 11.6%
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
満足している (n=2124) 27.6% 34.8% 33.8% 3.9%
どちらかといえば満足してい
る (n=2208) 12.0% 33.1% 46.0% 8.9%
どちらかといえば満足してい
ない (n=374) 7.5% 21.1% 52.7% 18.7%
満足していない (n=143) 12.6% 20.3% 48.3% 18.9%
分からない (n=167) 9.6% 18.6% 50.9% 21.0% 48711 今後の日本での滞在希望別
図表 706【今後の日本での滞在希望別】孤独の状況(間接質問)
決してないほとんど
ない
時々ある 常にある
全体 (n=5016) 18.2% 32.1% 41.5% 8.2%
ずっと日本に滞在したい (n=2964) 20.3% 33.8% 39.3% 6.6%
10年程度は日本に滞在したい (n=680) 14.0% 31.5% 46.5% 8.1%
5年程度は日本に滞在したい (n=377) 13.5% 29.7% 46.4% 10.3%
1年程度で母国に帰る又は日本
以外の国に行きたい (n=148) 10.8% 28.4% 43.2% 17.6%
分からない (n=568) 12.5% 25.4% 49.5% 12.7% 4885. 直接質問
あなたはどの程度、孤独であると感じることがありますか。
(1つだけ☑)
(ア) 基本集計
孤独の状況(直接質問)をみると、孤独感が「全くない」
(26.8%)という人の割合が最も高くなって
いる。また、孤独感が「しばしばある・常にある」と回答した人の割合は 7.5%、
「ときどきある」と回答
した人の割合は 17.6%となっている。
図表 707 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある 489(イ) クロス集計
1 国籍・地域別
図表 708【国籍・地域別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
2 在留資格別
図表 709【在留資格別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
全くない
ほとんど
ない
たまにあるときどき
ある
しばし
ば・常に
ある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
中国 (n=1575) 23.4% 25.9% 33.8% 9.6% 7.3%
韓国 (n=550) 30.0% 30.4% 20.0% 13.8% 5.8%
ベトナム (n=736) 31.5% 19.8% 13.0% 30.3% 5.3%
フィリピン (n=380) 18.9% 18.9% 24.7% 31.1% 6.3%
ブラジル (n=373) 36.7% 24.7% 19.6% 11.8% 7.2%
ネパール (n=147) 25.2% 17.7% 18.4% 33.3% 5.4%
インドネシア (n=142) 19.0% 16.2% 30.3% 23.9% 10.6%
台湾 (n=139) 23.0% 27.3% 33.8% 10.8% 5.0%
米国 (n=140) 20.0% 24.3% 23.6% 17.1% 15.0%
タイ (n=87) 34.5% 27.6% 18.4% 12.6% 6.9%
その他 (n=747) 28.9% 22.6% 19.5% 18.2% 10.7%
全くない
ほとんど
ない
たまにあるときどき
ある
しばし
ば・常に
ある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
特別永住者 (n=279) 31.2% 33.0% 18.3% 11.5% 6.1%
永住者 (n=1525) 28.9% 27.2% 24.9% 12.7% 6.3%
技能実習 (n=376) 30.9% 19.1% 17.8% 28.5% 3.7%
留学 (n=539) 13.2% 17.8% 32.7% 23.2% 13.2%
技術・人文知識・国際業務 (n=721) 21.8% 22.5% 26.8% 20.0% 9.0%
定住者 (n=295) 30.8% 23.1% 20.7% 19.0% 6.4%
家族滞在 (n=347) 30.0% 23.3% 26.2% 13.8% 6.6%
日本人の配偶者等 (n=387) 31.3% 24.8% 20.7% 16.5% 6.7%
特定活動 (n=81) 27.2% 12.3% 28.4% 22.2% 9.9%
特定技能 (n=211) 27.0% 20.9% 16.6% 29.9% 5.7%
その他 (n=255) 30.6% 24.7% 23.5% 12.2% 9.0% 4903 日本での通算在住年数別(注記)
図表 710【日本での通算在住年数別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
4 日本語能力(会話)別
図表 711【日本語能力(会話)別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
全くない
ほとんど
ない
たまにあるときどき
ある
しばし
ば・常に
ある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
生まれてからずっと (n=85) 34.1% 29.4% 20.0% 10.6% 5.9%
1年未満 (n=6) 50.0% 0.0% 33.3% 16.7% 0.0%
1年以上3年未満 (n=498) 24.1% 20.7% 22.1% 22.9% 10.2%
3年以上10年未満 (n=2169) 23.4% 20.6% 26.6% 21.3% 8.2%
10年以上20年未満 (n=1080) 28.1% 24.1% 25.6% 15.0% 7.1%
20年以上30年未満 (n=621) 32.2% 29.3% 21.9% 11.1% 5.5%
30年以上40年未満 (n=244) 31.6% 34.0% 18.0% 11.1% 5.3%
40年以上 (n=34) 50.0% 23.5% 11.8% 14.7% 0.0%
全くない
ほとんど
ない
たまにあるときどき
ある
しばし
ば・常に
ある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
どんな内容であっても相手や
状況に合わせて適切に会話を
進めることができる
(n=1117) 31.3% 25.8% 22.7% 14.2% 5.9%
流ちょうに自然に会話をする
ことができる
(n=1017) 22.3% 24.1% 32.2% 14.9% 6.5%
日常生活で必要な会話ができる(n=1404) 24.5% 23.7% 23.5% 19.4% 8.8%
身近で基本的な情報交換がで
きる
(n=537) 22.0% 22.3% 22.5% 23.5% 9.7%
よく使われるあいさつや日常
的な言い回しを使うことがで
きる
(n=582) 33.2% 18.6% 20.3% 21.1% 6.9%
全くできない (n=80) 32.5% 16.3% 20.0% 20.0% 11.3% 4915 年齢別(注記)
図表 712【年齢別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
6 同居人の有無別
図表 713【同居人の有無別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
7 男女別単身者(注記)
図表 714【男女別単身者】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
(注記) ただし、n数が 50 未満の項目は参考値とする。
全くない
ほとんどないたまにある
ときどきあるしばしば・
常にある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
18〜19歳 (n=49) 38.8% 28.6% 12.2% 12.2% 8.2%
20〜29歳 (n=1475) 23.9% 18.3% 26.4% 22.6% 8.8%
30〜39歳 (n=1642) 25.3% 22.9% 25.6% 18.4% 7.8%
40〜49歳 (n=953) 27.7% 27.6% 23.2% 14.5% 7.0%
50〜59歳 (n=560) 32.9% 31.3% 21.3% 9.6% 5.0%
60〜69歳 (n=249) 34.1% 27.7% 18.1% 14.1% 6.0%
70〜79歳 (n=63) 30.2% 33.3% 20.6% 14.3% 1.6%
80歳以上 (n=25) 24.0% 44.0% 12.0% 16.0% 4.0%
全くない
ほとんどないたまにある
ときどきあるしばしば・
常にある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
同居している人がいる (n=3780) 29.6% 24.9% 23.3% 16.4% 5.8%
同居している人はいない (n=1236) 18.4% 21.0% 27.2% 21.1% 12.4%
全くない
ほとんどないたまにある
ときどきあるしばしば・
常にある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
同居している人はいない (n=1236) 18.4% 21.0% 27.2% 21.1% 12.4%
男性-同居している人はいない (n=652) 19.0% 19.9% 28.2% 20.1% 12.7%
女性-同居している人はいない (n=575) 17.9% 22.4% 26.3% 21.7% 11.7%
その他-同居している人はいない (n=9) 0.0% 0.0% 11.1% 55.6% 33.3% 4928 世帯年収別
図表 715【世帯年収別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
9 差別経験の有無別
図表 716【差別の経験の有無別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
全くない
ほとんど
ない
たまにあるときどき
ある
しばし
ば・常に
ある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
100万円未満 (n=885) 24.1% 20.0% 23.5% 22.5% 9.9%
100万円以上200万円未満 (n=813) 24.2% 21.3% 24.2% 22.6% 7.6%
200万円以上300万円未満 (n=792) 26.9% 22.3% 23.0% 20.2% 7.6%
300万円以上400万円未満 (n=703) 28.6% 22.2% 25.7% 15.6% 7.8%
400万円以上500万円未満 (n=473) 30.0% 27.1% 24.5% 12.5% 5.9%
500万円以上700万円未満 (n=545) 27.3% 29.0% 23.9% 12.3% 7.5%
700万円以上1,000万円未満 (n=403) 29.0% 25.6% 29.0% 10.4% 6.0%
1,000万円以上1,500万円未満 (n=251) 25.9% 33.5% 21.9% 14.7% 4.0%
1,500万円以上2,000万円未満 (n=84) 34.5% 23.8% 19.0% 21.4% 1.2%
2,000万円以上 (n=67) 28.4% 34.3% 22.4% 7.5% 7.5%
全くない
ほとんどないたまにある
ときどきあるしばしば・
常にある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
生活での差別を特に経験していない (n=2126) 37.0% 25.5% 20.4% 13.5% 3.6%
生活での差別を経験している (n=2890) 19.3% 22.7% 27.1% 20.5% 10.3% 49310 生活環境全般の満足度別
図表 717【生活環境全般の満足度別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
11 今後の日本での滞在希望別
図表 718【今後の日本での滞在希望別】 孤独の状況(直接質問)
(単一回答)
全くない
ほとんどないたまにある
ときどきあるしばしば・
常にある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
満足している (n=2124) 39.5% 23.7% 19.4% 13.5% 3.8%
どちらかといえば満足している (n=2208) 18.7% 26.4% 29.2% 18.0% 7.7%
どちらかといえば満足していない (n=374) 10.7% 20.9% 24.3% 26.7% 17.4%
満足していない (n=143) 18.2% 9.1% 20.3% 33.6% 18.9%
分からない (n=167) 16.2% 13.8% 23.4% 28.7% 18.0%
全くない
ほとんどないたまにある
ときどきあるしばしば・
常にある
全体 (n=5016) 26.8% 23.9% 24.3% 17.6% 7.5%
ずっと日本に滞在したい (n=2964) 30.0% 25.1% 23.0% 15.7% 6.2%
10年程度は日本に滞在したい (n=680) 22.9% 22.5% 27.6% 20.0% 6.9%
5年程度は日本に滞在したい (n=377) 20.7% 17.5% 27.6% 24.1% 10.1%
1年程度で母国に帰る又は日本以外の
国に行きたい
(n=148) 13.5% 18.9% 29.1% 26.4% 12.2%
分からない (n=568) 20.1% 20.6% 26.2% 20.6% 12.5% 494VI. ロードマップ、総合的対応策について
1. 外国人との共生社会の実現に向けたロードマップの認知度
あなたは政府が策定している次のものについて知っていますか(それぞれ1つだけ☑)。
(ア) 基本集計
「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」を「知っている」と回答した人の割合は 7.7%で
あった。
図表 719 外国人との共生社会の実現に向けたロードマップの認知度(単一回答)
2. 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策の認知度
(ア) 基本集計
外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策を
「知っている」
と回答した人の割合は 9.2%であった。
図表 720 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策の認知度(単一回答)
7.7% 92.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
知っている 知らない
9.2% 90.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=5016)
知っている 知らない 495VII. 意見・要望等
あなたは、外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るためにどのような支援や取組や制度が必要だと思います
か。
「外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るために必要な支援や取組」
について、
分野別にみる
と、
「仕事」
(56.2%)、「言語」
(55.7%)、「人種差別・機会平等・個人尊重」
(51.8%)の順に割合が高く
なっている。
図表 721 外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るために必要な支援や取組や制度(複数回答)
(注記) システム上の不具合により、本設問を 19 名の回答者がスキップしており、n 数は 4,997 とな
っている。
56.2%
55.7%
51.8%
41.6%
38.0%
36.9%
34.1%
33.7%
33.5%
33.3%
29.8%
28.5%
28.4%
27.6%
26.9%
17.9%
16.0%
14.7%9.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
仕事
言語
人種差別・機会平等・個人尊重
在留資格
情報提供
税金
医療
住宅
年金
教育
銀行口座、クレジットカード、融資
交流
子育て
保険
相談
災害
政治参加
死亡(お墓の確保等)
その他
(n=4,997)
第 4 章 調査項目・選択肢一覧 497通し番
号 大項目 中項目 対象 設問文 選択肢
1 I回答者の属性 性別 全員 あなたの性別は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 男性/女性/その他
2 年齢 全員 あなたの年齢は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 18〜19 歳/20〜29 歳/30〜39 歳/40〜49 歳/50〜59 歳/60〜69 歳/70〜79 歳/80 歳以上
3 国籍・地域 全員 あなたの国籍・地域は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 中国/韓国/ベトナム/フィリピン/ブラジル/ネパール/インドネシア/台湾/米国/タイ/その他(具体的に: )
4 出生の場所 全員 あなたが生まれた場所は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
国籍・地域と同じ/日本/それ以外(中国/韓国/ベトナム/フィリピン/ブラジル/ネパール/インドネシア/台湾/米国/タイ/
その他)/分からない
5 在留資格 全員 あなたの在留資格は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
特別永住者/永住者/技能実習/留学/技術・人文知識・国際業務/定住者/家族滞在/日本人の配偶者等/特定活動/特定
技能/その他(具体的に:)
6 同居者 全員
あなたと同居している人はいますか。いる場合、誰と同居していますか
(当てはまるもの全てに☑)。
配偶者・パートナー/子ども/あなたの親/配偶者・パートナーの親/兄弟姉妹/その他の親族/友人・知人/その他(具体的
に: )/同居している人はいない7日本での通算在住年数「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人
あなたが日本に住んでいる期間は、合計するとどれくらいの長さになり
ますか(1つだけ☑)。
生まれてからずっと/1 年未満/1 年以上 3 年未満/3 年以上 10 年未満/10 年以上 20 年未満/20 年以上 30 年未満/30 年以
上 40 年未満/40 年以上8世帯収入(昨年1年分)全員
あなたの世帯の 2022 年の1年間の収入は次のうちどれですか(1つだ
け☑)。
(注記)収入は、あなたが実際に受け取る金額ではなく、税金、社会保険料、宿
舎料などが引かれる前の金額で回答してください。
(注記)1か月分の収入しか分からない場合は、それを 12 倍してください。
(注記)また、ボーナスがある場合はそれも加えた金額としてください。
100 万円未満/100 万円以上 200 万円未満/200 万円以上 300 万円未満/300 万円以上 400 万円未満/400 万円以上 500 万円
未満/500 万円以上 700 万円未満/700 万円以上 1,000 万円未満/1,000 万円以上 1,500 万円未満/1,500 万円以上 2,000 万円
未満/2,000 万円以上
9 仕送り(送金)の有無
「日本での通算在住年数」で
「生まれてからずっと」以外を
回答した人((注記)特別永住者は
対象外)
あなたから母国の家族などへの仕送り(送金)について教えてください。
1過去1年間に仕送り(送金)していますか(1つだけ☑)。
21か月当たり平均していくら仕送り(送金)していますか(1つだけ☑)。
3誰に仕送り(送金)していますか(当てはまるもの全てに☑)。
【仕送り(送金)の有無】有/無
【1 か月当たりの仕送り(送金)額】5 万円未満/5 万円以上 10 万円未満/10 万円以上 15 万円未満/15 万円以上
【仕送り(送金)先】親・親族/自分の夫・妻・子/お金を借りたところ/その他(具体的に: )
10 日本語能力(会話)
「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人
あなたは日本語でどの程度会話ができますか(1つだけ☑)。
どんな内容であっても相手や状況に合わせて適切に会話を進めることができる/流ちょうに自然に会話をすることができる/日常生
活で必要な会話ができる/身近で基本的な情報交換ができる/よく使われるあいさつや日常的な言い回しを使うことができる/全く
できない
11 日本語能力(読む)
「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人
あなたは日本語でどの程度文章が読めますか(1つだけ☑)。
どんな内容の文章でも容易に読むことができる/ある視点に基づいた新聞記事などを読むことができる/日常生活でよく使われる言
葉で書かれた E メールなどを読むことができる/身近な内容の簡単で短い文章を読むことができる。/掲示やポスターの中のよく知
っている名前や言葉なら読むことができる/全く分からない12II来日前について来日の理由
「日本での通算在住年数」で
「生まれてからずっと」以外を
回答した人((注記)特別永住者以外)あなたが日本に来た理由は次のうちどれですか(最も当てはまるもの1
つだけ☑)。
勉強のため/スキルの獲得・将来のキャリア向上のため/お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため/結婚のため/日本が好きだから/自
分又は家族の転勤のため/政治的自由のため/その他(具体的に: )13出身国・地域での就
学歴
「日本での通算在住年数」で
「生まれてからずっと」以外を
回答した人((注記)特別永住者以外)あなたが出身国・地域で最後に通った学校は次のうちどれですか(最も
当てはまるもの1つだけ☑)。
小学校/中学校/高校/専門学校・短期大学/大学(学士課程)/大学院(修士課程)/大学院(博士課程)/就学したことはない
14 日本での就学歴
「日本での通算在住年数」で
「生まれてからずっと」以外を
あなたが日本で通ったことがある学校は次のうちどれですか(当てはま
るもの全てに☑)。
小学校/中学校/高校/専門学校・短期大学/大学(学士課程)/大学院(修士課程)/大学院(博士課程)/就学したことはない 498通し番
号 大項目 中項目 対象 設問文 選択肢
回答した人((注記)特別永住者以外)15III生活について(1)満足
度全般
生活環境全般の満足度全員 あなたは日本での生活に満足していますか(1つだけ☑)。 満足している/どちらかといえば満足している/どちらかといえば満足していない/満足していない/分からない
16 満足度の理由 全員
そのように感じている主な理由を一つ教えてください(最も当てはまるも
の1つだけ☑)。
【満足している・どちらかといえば満足している】
居住環境(清潔さ等)がよいから/日本社会の文化や習慣が合うから/治安がよいから/日本の食べ物がおいしいから/物価が安
いから/給料が高いから/日本人との交流があるから/同じ国籍・地域の人が周囲にいるから/教育・子育て環境がよいから/(教
育・子育て以外の)社会福祉のサービスが充実しているから/就労環境がよいから/多言語対応が十分なされているから/外国人
に対する差別がないから/在留資格が取りやすいから/将来に希望が持てるから/その他(具体的に: )
【満足していない・どちらかといえば満足していない】
居住環境(清潔さ等)が悪いから/日本社会の文化や習慣が合わないから/治安が悪いから/日本の食べ物が合わないから/物
価が高いから/給料が安いから/日本人との交流がないから/同じ国籍・地域の人が周囲にいないから/教育・子育て環境が悪い
から/(教育・子育て以外の)社会福祉のサービスが不十分だから/就労環境が悪いから/多言語対応が十分ではないから/外国
人に対する差別があるから/在留資格が取得しにくいから/将来に希望が持てないから/その他(具体的に: )17(2)日本
語学習
日本語学習歴・学習
期間・学習方法・費用
負担
「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人
あなたは、日本で日本語を学んだことはありますか(1つだけ☑)。
現在学んでいる/現在は学んでいないが、過去に学んでいた/学んだことはない
【現在学んでいる:学んでいる目的はなんですか(当てはまるもの全てに☑)】
買い物等の日常生活の場面で話せるようになりたい/病院で話せるようになりたい/学校や市(区)役所からの手紙が読めるように
なりたい/仕事に就きたい/学校に行きたい/その他( )
【現在学んでいる/現在は学んでいないが、過去に学んでいた:日本語学習期間について(当てはまるもの1つに☑)(注記)これまでに日
本語を学習した期間の合計を回答してください】
4年以上/約3年/約2年/約1年/約6か月/3か月未満
【現在学んでいる:どのような方法で学んでいますか(当てはまるもの全てに☑)】
書籍(電子書籍を含む。)を利用して自分で学んでいる/TV・ラジオの語学講座を利用して自分で学んでいる/web で公開されてい
る動画を利用して自分で学んでいる/オンラインで語学講座を利用して自分で学んでいる/家族に教えてもらっている/友人・知人
に教えてもらっている/家庭教師に教えてもらっている/日本語教室・日本語学校に通っている/夜間中学に通っている/その他の
自分が通っている学校で学んでいる/働いている会社等で学んでいる/その他(具体的に: )
【現在学んでいる:日本語学習にかける1か月あたりの費用(上記で選択した方法それぞれについて、当てはまるもの1つに☑)】
無償/有償( )円 /分からない18日本語学習における
困りごと
「日本語学習歴」で「現在学ん
でいる」を回答した人
あなたが日本語を学ぶときに困っていることを教えてください(当てはま
るもの全てに☑)。
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない/母語による指導を受けられない/日本語教育の内容が実用的でない/日本語
教室・語学学校等の利用・受講料金が高い/近くに日本語教室・語学学校等がない/都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・
語学学校等がない/日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない/学んだ日本語を活かせる機会がない/教える人の専
門性が低い/無料の日本語教室が近くにない/無料の日本語教材が見付けられない/オンラインで学ぶことができない/その他
(具体的に:)/特に困っていない 499通し番
号 大項目 中項目 対象 設問文 選択肢19日本語学習をしてい
ない理由
「日本語学習歴」で「現在は学
んでいないが、過去に学んで
いた」「学んだことはない」を回
答した人
現在、日本語を学んでいない理由を教えてください(当てはまるもの全て
に☑)。
自分のレベルに合った日本語教育が受けられないから/母語による指導を受けられないから/日本語教育の内容が実用的でない
から/日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから/近くに日本語教室・語学学校等がないから/都合のよい時間帯に利
用できる日本語教室・語学学校等がないから/どこで日本語を学べるか分からないから/無料の日本語教室が近くにないから/無
料の日本語教材がないから/オンラインで学ぶことができないから/学びたくないから/日本語ができるので学ぶ必要はないから/
日本語ができなくても生活に困らないから/その他(具体的に:)
【日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高いから:1か月あたりの費用がどの程度であれば利用・受講したいと思いますか(1
つだけ☑)】
( )円 /分からない/費用にかかわらず利用・受講したくない
【都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がないから:どの時間帯であれば利用したいと思いますか(当てはまるも
の全て☑)】
平日の昼間(9:00〜18:00)/平日の夜間(18:00〜21:00)/土・日・祝日の昼間(9:00〜18:00)/土・日・祝日の夜間(18:00〜21:00)/
その他(具体的に:)20つなひろの認知度、利
用状況、改善要望等
全員
あなたは、「つながるひろがる にほんごでのくらし」(通称:つなひろ)
(https://tsunagarujp.bunka.go.jp/)を知っていますか。また、利用したこ
とはありますか。(1つだけ☑)
利用したことがある/知っているが、利用したことはない/知らない【利用したことがある:生活場面に応じた日本語が身に付きました
か(1つだけ☑)】 十分身に付いた/ある程度は身に付いた/それだけでは十分な日本語は身に付かなかった【利用したことがあ
る:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)】 改善してほしい点がある(具体的に: )/特にない21(3)生活オ
リエンテ
ーション
生活オリエンテーショ
ンの受講歴の有無・実
施団体・受けて役に立
った情報・受けていれ
ば役に立った項目・受
けたことがない理由
「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人
あなたは、生活オリエンテーション(注記)を受けたことがありますか(1つだけ
☑)。
(注記)本調査における「生活オリエンテーション」・・・生活ルールやマナー等
日本で生活するために必要な基本的な情報全般について、外国人の方
を対象に行われる説明のこと
受けたことがある/受けたことがない/分からない
【受けたことがある:どの団体が実施するオリエンテーションを受けましたか(当てはまるもの全てに☑)。】
行政機関/国際交流協会/NPO等の民間支援団体/所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技能実習機構(OTIT)、登
録支援機関等)/その他(具体的に: )
【受けたことがある:どの項目に関するオリエンテーションの内容が日本での生活に役立っていますか。(当てはまるもの全てに☑)】
住民登録/ごみ出し/電気・ガス・水道/労働・雇用/教育・日本語学習/出産・子育て/医療・福祉/年金・社会保険/税金/住
宅/交通/防災/多言語対応の相談窓口/その他(具体的に: )
【受けたことがない:オリエンテーションを受けなかったが、受けていれば役に立っていた項目はありますか。(当てはまるもの全てに
☑)】
住民登録/ごみ出し/電気・ガス・水道/労働・雇用/教育・日本語学習/出産・子育て/医療・福祉/年金・社会保険/税金/住
宅/交通/防災/多言語対応の相談窓口/その他(具体的に: )
【受けたことがない:オリエンテーションを受けたことがない理由は次のうちどれですか。(当てはまるもの全てに☑)】
どこでオリエンテーションを受けることができるか分からなかったから/オリエンテーションを受ける機会がなかったから/都合のよい
時間帯に受講できるオリエンテーションがないから/オリエンテーションを受ける必要はないと考えたから/その他(具体的に: )22生活オリエンテーショ
ン動画の視聴を希望
する場面
「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人
出入国在留管理庁では、生活ルールやマナー等日本で生活するために
必要な基本的な情報等を提供する動画を作成することを検討していま
す。あなたであれば、この動画が完成したら、次のどの場面でこの動画
を視聴したいですか(当てはまるもの全てに☑)。
査証申請手続の際に視聴させてほしい/来日前の研修等の際に視聴させてほしい/入国するまでの間(乗機中・乗船中)に視聴さ
せてほしい/入国時(到着した空港又は港内)に視聴させてほしい/居住する市役所に転入手続に行ったときに視聴させてほしい/
所属機関(会社、学校等)による入社時、入学時等の説明の際に、視聴させてほしい/来日前・来日後かかわらず自分の都合のよい
ときに web で無料視聴したい/その他(具体的に: )/分からない 500通し番
号 大項目 中項目 対象 設問文 選択肢23(4)情報
の入手・
相談対応
日本で生活するため
に必要な情報の入手
に関する各種サービ
スの認知度、利用状
況、改善要望等
全員
あなたは、日本で生活するのに必要な情報の入手に関する次のサービ
スについて知っていますか。
また、利用したことはありますか(1つだけ☑)。
【外国人生活支援ポータルサイト】 https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/
利用したことがある/知っているが、利用したことはない/知らない
→【利用したことがある:利用した際に良かった点があれば、教えてください(当てはまるもの全てに☑)】
情報が探しやすかった/情報量が豊富だった/内容が分かりやすかった/新しい情報が載っていた/多言語で情報が掲載され
ていた/やさしい日本語で情報が掲載されていた
/国の施策に一元的にアクセスできた/その他(具体的に: )/特にない
→【利用したことがある:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)】
改善してほしい点がある(具体的に: )/特にない
【生活・就労ガイドブック】 https://www.moj.go.jp/isa/guidebook_all.html
利用したことがある/知っているが、利用したことはない/知らない
→【利用したことがある:利用した際に良かった点があれば、教えてください(当てはまるもの全てに☑)】
情報が探しやすかった/情報量が豊富だった/内容が分かりやすかった/新しい情報が載っていた/多言語で情報が掲載され
ていた/やさしい日本語で情報が掲載されていた
/その他(具体的に: )/特にない
→【利用したことがある:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)】
改善してほしい点がある(具体的に: )/特にない24母語及び母語以外の
情報提供を望む言語
全員
あなたの母語は次のうちどれですか。
また、情報を入手する時に、情報提供される言語として、母語以外では
どの言語を希望しますか。
【母語(1つだけ☑)】
日本語/英語/中国語/韓国語/スペイン語/ポルトガル語/タイ語/フィリピノ語/ベトナム語/インドネシア語/モンゴル語/
ミャンマー語/ネパール語/クメール語/その他(具体的に:)
【情報提供を望む母語以外の言語(母語として選択した言語以外で、当てはまるもの全てに☑)】
日本語/やさしい日本語/英語/中国語/韓国語/スペイン語/ポルトガル語/タイ語/フィリピノ語/ベトナム語/インドネシア
語/モンゴル語/ミャンマー語/ネパール語/クメール語/その他(具体的に: )25公的機関(市区町村・
都道府県・国)が発信
する情報を入手しよう
とした際の困りごと
「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人
あなたが、過去1年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する
情報を入手しようとした際に困ったことを教えてください(当てはまるもの
全てに☑)。
多言語での情報発信が少なかった/やさしい日本語での情報発信が少なかった/メールでの情報発信が少なかった/SNS での情
報発信が少なかった/スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少なかっ
た/日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信が少なかった/公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
上で、必要な情報にたどり着くことが難しかった/その他(具体的に: )/過去1年間では特に困ることはなかった/公的機関が発
信する情報を入手する機会がなかった26困りごとを抱えた際の
相談相手
全員
不安や悩み等の困りごとが生じた場合に相談する相手の上位3つを教
えてください
(「最初に相談する人」、「2番目に相談する人」、「3番目に相談する人」
の欄にそれぞれ当てはまるもの1つを回答)。
家族、親族/日本人の友人・知人/母国・外国人の友人・知人/受入れ機関、学校、会社等/市区町村・都道府県/国(外国人在
留支援センター(FRESC)等)/NPO 等の民間団体/その他(具体的に: )27公的機関(市区町村・
都道府県・国)に相談
しようとした際の困り
ごと
「困りごとを抱えた際の相談相
手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター
(FRESC)等)」を回答した人
あなたが、過去1年間で公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談しよ
うとした際に困ったことを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった/自分の困りごとを相談できる部署や窓口がなかった/適切な部署に案
内してもらえなかった/複数の困りごとのうち一部についてしか適切な部署にたどり着けなかった/適切な部署にたどり着くまでに
色々な部署に案内された/相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長かった/通訳が配置されていなかった又は少なかった
/多言語翻訳アプリが配備されていなかった/相談可能な内容が少なかった/担当者の専門知識が少なかった/相談内容を理解
してもらえなかった/外国人にも理解できるような丁寧な説明がなく、説明された内容が分からなかった/その他(具体的に: )/
過去1年間では特に困ったことはなかった 501通し番
号 大項目 中項目 対象 設問文 選択肢28公的機関に相談しな
い理由
「困りごとを抱えた際の相談相
手」で「市区町村・都道府県」
「国(外国人在留支援センター
(FRESC)等)」以外を回答した人不安や悩み等の困り事が生じた際に、公的機関に相談しない理由を教
えてください(当てはまるもの全てに☑)。
相談するために仕事や学校等を休まなければならないから/自分の困りごとを相談できる部署や窓口がないから/相談できる部署
や窓口がどこにあるか分からないから/相談窓口が少なく、相談するまでの待ち時間が長いから/通訳が配置されていない又は少
ないから/多言語翻訳アプリが配備されていないから/一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能な電話を持ってい
ないから/他に相談できる相手がいるから/その他(具体的に: )29相談対応に関する各
種サービスの認知
度、利用状況、改善要
望等
全員
あなたは相談対応に関する次のサービスについて知っていますか。ま
た、利用したことはありますか(1つだけ☑)。
【外国人在留支援センター(FRESC)】 利用したことがある/知っているが、利用したことはない/知らない→【利用したことがある:利
用した際に良かった点があれば、教えてください(当てはまるもの全てに☑)】 自分の不安や悩み等を丁寧に聴いてくれた/多言
語に対応していた/自分の相談内容を理解してくれた/適切な助言や解決策を提示してくれた/その他(具体的に: )/特にない
→【利用したことがある:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)】 改善してほしい点がある(具体的に: )/特
にない【地方公共団体が設置する一元的相談窓口】 利用したことがある/知っているが、利用したことはない/知らない→【利用し
たことがある:利用した際に良かった点があれば、教えてください(当てはまるもの全てに☑)】 自分の不安や悩み等を丁寧に聴い
てくれた/多言語に対応していた/自分の相談内容を理解してくれた/適切な助言や解決策を提示してくれた/その他(具体的
に: )/特にない→【利用したことがある:改善してほしい点があれば、教えてください(1つだけ☑)】 改善してほしい点がある(具
体的に: )/特にない30(5)医療
病院で診察・治療を受
けようとした際の困り
ごと
全員
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受ける必要が生じたときに、
困ったことを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
自分の症状に合う診察や治療を受けられる病院がどこにあるか分からなかった/言葉が通じる病院がどこにあるか分からなかった
/病院の受付でうまく話せなかった/病院で症状を正確に伝えられなかった/診断結果や治療方法が分からなかった/病院での手
続が分からなかった/病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった/医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分か
らなかった/医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった/母国等に比べて医療費が高かった/健康・医療について
気軽に相談できるところがなかった/その他(具体的に: )/過去1年間では特に困ったことはなかった31病院での言葉の問題
への対応状況
全員
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受けて言葉の問題が生じたと
きに、あなたはどのように対応しましたか(最も当てはまるもの1つに
☑)。
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った/病院が用意した通訳を利用した/自分で通訳を手配して利用した/多言語
翻訳機・アプリを利用した/多言語対応の病院に行った/その他(具体的に: )/言葉の問題は生じていたが、特に対策はしなか
った/言葉の問題は生じなかった
【病院が用意した通訳を利用した/自分で通訳を手配して利用した:通訳を利用した際に支払った金額(それぞれについて、当てはま
るもの1つに☑)】
無償/有償( )円 /分からない (注記)複数回利用している場合は1回当たりの平均的な金額を記載してください。32通訳を利用しなかった
理由
「病院での言葉の問題への対
応状況」で「多言語翻訳機・ア
プリを利用した」〜「言葉の問
題は生じていたが、特に対策
はしなかった」を回答した人
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受けて言葉の問題が生じたと
きに、通訳に依頼しなかった理由を教えてください(当てはまるもの全て
に☑)。
どうやって通訳を利用すればよいか分からなかったから/自分の住む地域に通訳がいなかったから/利用したい時間帯に通訳を利
用できなかったから/費用が高額だったから/その他(具体的に:)33(6)災害・
非常時の
対応
新型コロナウイルス感
染症の影響に関する
困りごと
全員
あなたが新型コロナウイルス感染症の影響で困っていることを教えてく
ださい
(当てはまるもの全てに☑)。
【新型コロナウイルスに関する情報入手】 信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない/情報の入手に時間がかかる/多言
語で発信されていないため分からない/やさしい日本語で発信されていないため分からない/その他(具体的に: )/特に困って
いない
【ワクチン接種】 接種券が届かない/自宅に届いた案内が読めない/行政機関の HP や予約サイトが読めない/予約の際にスタッ
フと会話できない/接種会場でスタッフと会話できない/その他(具体的に: )/特に困っていない
34 災害時の困りごと 全員 502通し番
号 大項目 中項目 対象 設問文 選択肢
あなたが過去1年間に災害(地震や台風、大雨など)で困ったことを教え
てください
(当てはまるもの全てに☑)。
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった/情報の入手に時間がかかった/警報・注意報などの避難に関する情報
が、多言語で発信されていないため分からなかった/警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信されていない
ため分からなかった/困ったときに頼れる人がいなかった/相談できる場所が分からなかった/避難場所が分からなかった/被災
後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった/被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本
語で発信されていないため分からなかった/被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からなかった/救急車の利用方
法が分からなかった/日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった/避難所がどのようなものか分からなかった/
その他(具体的に: )/特に困ったことはない35(7)子育
て・教育
日本に居住する子ど
もの有無、人数、年齢
全員
あなたには子どもがいますか(1つだけ☑)。
いる場合、子どもの人数、子どもの年齢を教えてください(数字を記入し
てください)。
(注記)対象は、日本国内に住んでおり、扶養している子どもに限ります。 同
居の有無は問いません。
(注記)子どもが2人以上いる場合、それぞれの子どもの年齢をお答えくださ
い。
(注記)子どもが 10 人よりも多い場合、末子から 10 人目までの子どもについ
て答えてください。
【日本国内に居住する子どもの有無、人数】いる( 人)(注記)実数を記入/いない
【子どもの年齢】( 歳)(注記)実数を記入。子どもが 2 人以上いる場合、それぞれの子どもの年齢を回答36妊娠・出産についての
困りごと
・現在、妊娠している人
・0〜6 歳の子どもが日本国内
にいる人
あなたが妊娠・出産について困っている(困った)ことを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
母子健康手帳をもらったが内容がわからない/ 妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない/子どもを産むために病院に行くと
き、言葉が通じない/妊娠・出産にかかる費用が高い/ 妊娠・出産に関する情報が得られない/妊娠・出産についての悩みを相談
できるところや人がいない /学校や仕事が続けられるか不安/在留資格がどうなるか不安/その他(具体的に: )/特に困ったこと
はない/妊娠・出産の経験がない37子育てについての困
りごと
0〜6 歳の子どもが日本国内
にいる人
あなたが子育てについて困っていることを教えてください(当てはまるも
の全てに☑)。
子どもが日本語を十分に理解できない/子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない/子どもが保育所・幼稚園になじめない
(いじめられている)/保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない/子どもを預けようとしたが断られた/保育所、幼稚
園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない/養育費が高い/ 子育てに関する情報が得られない/ 教育や子育てについ
ての悩みを相談できるところや人がいない /その他(具体的に: )/特に困ったことはない/子育ての経験がない
38 子どもの就学状況
子どもが日本国内にいる人
(子どもが2人以上いる場合
には、それぞれの子どもにつ
いて回答)
あなたの子どもはどの学校に通っていますか(1つだけ☑)
日本の幼稚園・保育園に通っている/日本の小学校に通っている/日本の中学校に通っている(夜間中学を含む)/日本の高校(通
信制高校を含む)に通っている/日本の大学・大学院に通っている/日本の学校(小学校・中学校・高校・大学・大学院以外)に通って
いる/外国人学校(インターナショナルスクール)に通っている/外国人学校(民族学校)に通っている/その他(具体的に:)/通っ
ていない
【通っていない理由(当てはまるもの全てに☑)】
日本語が分からないから/授業についていけないから/いじめや差別が心配だから/幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
/家事の手伝いをする必要があるから/母国と生活や習慣が違うから/学校が近くにないから/学校に入る手続が分からないから
/日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから/日本に長く住むつもりはないから/その他(具体的に:)
39 学校を選択した理由
6歳〜18 歳の子どもが日本
国内にいる人
(子どもが2人以上いる場合
には、それぞれの子どもにつ
いて回答)
なぜ現在の就学先を選択しましたか(当てはまるもの全てに☑)。
学費が無料または安価だったから/自治体から就学案内が来たから/母語でのサポート体制がしっかりしているから/母語で教育
を受けられるから/母文化についての教育を受けられるから/(母文化以外に関する)教育内容に魅力を感じたから/知人等から紹
介を受けたから/母国の大使館等から案内があったから/その他(具体的に: )/特に理由はない 503通し番
号 大項目 中項目 対象 設問文 選択肢40就学案内の受け取り
の有無
6歳〜18 歳の子どもが日本
国内にいる人(子どもが2人
以上いる場合には、それぞれ
の子どもについて回答)
あなたの子どもが日本の小・中学校に就学できる年齢(6歳〜15 歳)の
際に、自治体からの就学案内が手元に届きましたか。また、内容が理解
できましたか(1つだけ☑)。
母語での案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた/母語での案内が手元に届いたが、内容が難しく理解できなかった/日本
語の案内が手元に届き、問題なく内容を理解できた/案内が届いたが、日本語だったため、内容を理解できなかった/手元に届か
なかった・手元に届いているか分からない41(8)仕事
就労の有無 全員 現在、あなたは日本で仕事をしていますか(1つだけ☑)。
現在仕事をしている/以前は仕事をしていたが、今は仕事をしていない/仕事をしたことはない
【働いている:どのような就労形態ですか(1つだけ☑)】 (注記)仕事が2つ以上ある場合は、主なものを1つ回答してください。
正社員/非正規社員(契約社員・派遣社員・パートタイマー・アルバイト等)/自営業/技能実習生/その他(具体的に: )
42 仕事をしていない理由
「就労の有無」で「現在仕事を
している」以外を回答した人
現在仕事をしていない理由を教えてください(一つだけ☑)。
体調不良やケガが原因で仕事ができない/仕事をしたいが、適当な就職先が見つからない/仕事の探し方がわからない/日本語
能力が足りない/育児のため/介護のため/その他(具体的に:)43就職についての困り
ごと
「仕事をしていない理由」で
「仕事をしたいが、適当な就職
先が見つからない」を回答し
た人
日本の就職先が見つからない理由について、当てはまるものを教えてく
ださい(当てはまるもの全てに☑)。
就職活動の方法が分からない/希望する仕事が見つからない/自分の日本語能力が十分でない/就職しようとしている仕事で求
められる技術、知識、能力、経験が自分に足りていない/母国での資格が日本で認められていない/自分の在留資格(ビザ)では、
希望する仕事に就けない/その他(具体的に:)
44 仕事における困りごと
「就労の有無」で「現在仕事を
している」を回答した人
あなたが今の仕事について困っていることを教えてください(当てはまる
もの全てに☑)。
給料が低い/毎月の給料の変動が大きい/労働時間が長い/休みが取りにくい/雇用形態が不安定である/業務の内容が単純
である・つまらない/職場での人間関係がうまくいかない/危険な仕事が多い/働く環境が快適ではない/企業からの本人及び家
族への生活面のサポートが限られている/職場での日本語やマナーが分からない/社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえ
ない/採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われている/スキルアップのための研修・支援が限られている/その他(具体
的に: )/特にない45(9)社会
参加
社会参加に関する希望全員
あなたは地域における社会参加活動に参加したいと思いますか(1つだ
け☑)。
参加したい/参加したいと思わない/分からない
【参加したい:どのような活動に参加したいと思いますか(当てはまるもの全てに☑)】
町内会・自治会への加入/消防団への加入/学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動/ボランティア活動(通訳、清掃等)/行政機
関の活動への協力(各種委員など)/その他(具体的に: )46社会参加に関する困
りごと
全員
あなたは地域における社会参加活動に関して困っていることはあります
か(当てはまるもの全てに☑)。
どのような活動が行われているか知らない/自分にどのような活動ができるかわからない/言葉が通じるか不安がある/他の用事
と時間が重なり、参加できない/知っている人が参加していないので不安がある/地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある/参加する際の経費(交通費等)の負担/参加するための手続きがわかりにくい/外国人であることを理由に、参加してみたい
活動に参加できない(具体的な活動名: )/その他(具体的に: )/特に困っていることはない47共生社会の実現に向
けた意識醸成を図る
ための効果的な取組
に関する意見
全員
法務省においては、目指すべき外国人との共生社会のビジョンとして、
「安全・安心な社会」、「多様性に富んだ活力ある社会」、「個人の尊厳と
人権を尊重した社会」の3つを掲げています。そして、その実現に向けて
意識の醸成・理解を促進していくため、「外国人との共生に係る啓発月
間(仮称)」を創設し、各種啓発イベントを行うことを検討しています。
外国人との共生社会の実現に向けた意識の醸成・理解を促進していく
ためには、どのような啓発イベントが効果的だと思いますか(当てはまる
もの全てに☑)。
各国の文化を体験するイベント(食文化等)/日本文化を体験するイベント/外国人との共生社会の実現をテーマにしたイベント/人
権の尊重に関する意識を啓発するイベント/日本と外国のルールの違いを学べるクイズ/多言語翻訳製品の体験/やさしい日本語
講座/外国人の受入れ環境整備に関する取組を分かりやすく紹介するためのイベント/その他(具体的に: )/特にない・分から
ない
48 全員 504通し番
号 大項目 中項目 対象 設問文 選択肢
(10)人権
問題(差別)生活での差別の経
験・差別を受けた相手方あなたは次のような生活の場面で差別的な扱いを受けた経験がありま
すか
(当てはまるもの全てに☑)。
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき/日本人の友人との付き合いのとき/近所の人との付き合いのとき/家を探
すとき/自分や家族が結婚するとき/電車・バス等に乗っているとき/出産・育児のとき/学校などの教育の場/仕事を探すとき/
仕事をしているとき/携帯電話を契約するとき/銀行口座を開設するとき/クレジットカードを申し込むとき/その他(具体的に:)/
特に経験していない
【上記で「特に経験していない」以外:あなたは誰から差別を受けましたか(当てはまるもの全てに☑)。】
配偶者・パートナー/家族/日本人の友人・知人/母国・外国人の友人・知人/職場関係者/病院関係者/住宅不動産関係者/
学校の教師や生徒、その保護者/近隣住民/公務員等/店員/見知らぬ人
49 ヘイトスピーチの経験 全員
民族や国籍を理由に、日本社会から追い出そうとしたり、危害を加えよう
としたりするようなことを直接、見聞きしたり、受けたことはありますか(1
つだけ☑)。
例えば、
(1)「しろまるしろまる人は出て行け」、「祖国へ帰れ」などとあおり立てること
(2)「しろまるしろまる人を海に投げ入れろ」などしてあおり立てたり、危害を加えよう
とすること
(3)特定の民族や国籍の人を見下し、差別的な意味合いで昆虫や動物
に例えること
見聞きしたことがある/見聞きしたことがない/分からない
【見聞きしたことがある:どこで見聞きしましたか。(当てはまるもの全てに☑)。】
(デモ/街宣活動/インターネット/新聞/雑誌/TV/その他(具体的に): )
受けたことがある/受けたことがない/分からない
【受けたことがある:どこで受けましたか。(当てはまるもの全てに☑)】
(デモ/街宣活動/インターネット/新聞/雑誌/TV/その他(具体的に): )
50 相談先
「生活での差別の経験・差別
を受けた相手方」で「特に経験
していない」以外を回答した人
あなたは差別的な扱いを受けたと感じたとき、どこかに相談しましたか
(当てはまるもの全てに☑)。
家族・親族/日本人の友人・知人/母国・外国人の友人・知人/受入れ機関、学校、会社等/市区町村・都道府県/国(外国人在
留支援センター(FRESC)等)/NPO 等の民間団体/その他(具体的に: )/相談していない51差別や人権に関する
要望
全員
あなたは、差別をなくし、人権を守るためにどのような取組や活動がある
とよいと思いますか
(当てはまるもの全てに☑)。
外国人の文化や生活習慣の周知・啓発/外国人の権利の周知・啓発/外国人と日本人との交流の機会を増やす/外国人が差別を
受けた際の相談体制を充実させる/学校で人権教育や多文化共生教育を充実させる/差別をなくすためのルールの制定/その他
(具体的に: )/特にない52(11)社会
保険
日本の公的年金制度
に関する情報の入手先20 歳以上
あなたは、日本の公的年金制度に関する情報は、どこから入手していま
すか(当てはまるものに全て☑)。
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌/母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌/家族・親族/日本人の友人・知人/同じ国籍・地域の友人・
知人/学校・大学/職場/大使館・領事館/国際交流協会/民間支援団体(NPO等)/日本年金機構年金事務所の窓口/日本
年金機構のウェブサイト/日本年金機構年金事務所から送られてくる手紙・文書/市区町村の窓口/市区町村のウェブサイト/市
区町村の広報紙/技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機構・監理団体等)/その他(具体的に: )53日本年金機構年金事
務所における多言語
相談についての認知度20 歳以上
日本年金機構年金事務所(全国 312 か所)の窓口では、以下の 10 の
言葉(注記)で相談することができるのを知っていますか(1つだけ☑)。
(注記)英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベト
ナム語、インドネシア語、タイ語、ネパール語
知っている/知らない54日本の公的な介護保
険制度に関する困り
ごと
40 歳以上
日本の公的な介護保険制度に関して困っていることを教えてください(当
てはまるもの全てに☑)。
制度の詳しい内容がよくわからない/手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない/手続や利用方法に関して母
語で相談できる場所がない/経済的な負担が大きい(保険料が高い)/経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)/希望する
サービスが提供されていない/利用待ちが発生していて利用できない/その他(具体的に:)/特にない55日本の介護保険制度
に関する情報の入手先40 歳以上
あなたは、日本の公的な介護保険制度に関する情報は、どこから入手し
ていますか(当てはまるもの全てに☑)。
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌/母語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌/家族・親族/日本人の友人・知人/同じ国籍・地域の友人・
知人/学校・大学/職場/大使館・領事館/国際交流協会/民間支援団体(NPO等)/地域包括支援センター/居宅介護支援事
業所/病院/市区町村の窓口/市区町村のウェブサイト/市区町村の広報紙/技能実習関係機関・団体等(外国人技能実習機
構・監理団体等)/その他(具体的に: ) 505通し番
号 大項目 中項目 対象 設問文 選択肢56IV 今後について今後の日本での滞在
希望
「在留資格」で「特別永住者」
以外を回答した人
あなたは今後も日本に滞在したいですか(1つだけ☑)。
ずっと日本に滞在したい/10 年程度は日本に滞在したい/5 年程度は日本に滞在したい/1 年程度で母国に帰る又は日本以外の
国に行きたい/分からない57日本での滞在継続を
希望する理由
「今後の日本での滞在希望」
で「ずっと日本に滞在したい」
「10 年程度は日本に滞在した
い」「5 年程度は日本に滞在し
たい」を回答した人
あなたが今後も日本に滞在したいと思う理由は次のうちどれですか(最
も当てはまるもの1つだけ☑)。
家族・親族がいるから/友人がいるから/周囲に同じ国籍・地域の人が多くいるから/勤務先や学校があるから/支援が充実して
いるなど、住みやすいから/安全で住みやすいから/今の仕事を続けたいから/家を購入したなど、生活の基盤ができているから
/生まれたときから生活しているから/将来に希望が持てるから/在留資格の取得が容易だから/その他(具体的に: )58日本での滞在継続を
希望しない理由
「今後の日本での滞在希望」
で「1 年程度で母国に帰る又
は日本以外の国に行きたい」
を回答した人
あなたが今後、日本以外の国・地域に行きたいと思う理由は次のうちど
れですか(最も当てはまるもの1つだけ☑)
日本に滞在したいが在留期間の更新・在留資格の変更許可を得られる見込みがないから/元々帰国予定だったから/母国に家族
がいるから/日本で希望の進学先・仕事を見つけられなかったから/母国で希望の進学先・仕事を見つけたから/母国以外の国・
地域で希望の進学先・仕事を見つけられたから/日本での生活に馴染めないから/生まれ育った国・地域に帰りたいから/将来に
希望が持てないから/在留資格の取得が困難だから/その他(具体的に: )59V 孤独の状況
全員
あなたは自分には人との付き合いがないと感じることがありますか。(1
つだけ☑)
全くない/ほとんどない/時々ある/常にある
60 全員 あなたは自分が取り残されていると感じることがありますか(1つだけ☑) 全くない/ほとんどない/時々ある/常にある
61 全員
あなたは自分が他の人から孤立していると感じることがありますか(1つ
だけ☑)
全くない/ほとんどない/時々ある/常にある
62 全員 あなたはどの程度、孤独であると感じることがありますか。(1つだけ☑) 全くない/ほとんどない/たまにある/ときどきある/しばしば・常にある63VI ロードマップ、総合的対応策について
全員
あなたは政府が策定している次のものについて知っていますか(それぞ
れ1つだけ☑)。
【外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ】 https://www.moj.go.jp/isa/policies/coexistence/04_00033.html
知っている/知らない
【外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策】 https://www.moj.go.jp/isa/policies/coexistence/nyuukokukanri01_00140.html
知っている/知らない64VII 意見・要望等
全員
あなたは、外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るためにどの
ような支援や取組や制度が必要だと思いますか。項目を選択した上で、
あなたのご意見を自由にお書きください。
自由回答
【項目】
言語/人種差別・機会平等・個人尊重/仕事/情報提供/在留資格/教育/住宅/交流/相談/医療/税金/年金/政治参加/保険/銀行口
座、クレジットカード、融資/災害/子育て/死亡(お墓の確保等)/その他
第 5 章 参考統計資料 5071 国籍・地域別
国籍・地域
在留外国人統計
(令和4年6月末)
(構成比)
標本数
(構成比)
有効回答標本数
(構成比)
全体 2,961,969 (100.0%) 40,000 (100.0%) 5,016 (100.0%)
中国 744,551 (25.1%) 10,055 (25.1%) 1,575 (31.4%)
ベトナム 476,346 (16.1%) 6,433 (16.1%) 736 (14.7%)
韓国 412,340 (13.9%) 5,568 (13.9%) 550 (11.0%)
フィリピン 291,066 (9.8%) 3,931 (9.8%) 380 (7.6%)
ブラジル 207,081 (7.0%) 2,796 (7.0%) 373 (7.4%)
ネパール 125,798 (4.2%) 1,700 (4.3%) 147 (2.9%)
インドネシア 83,169 (2.8%) 1,122 (2.8%) 142 (2.8%)
米国 57,299 (1.9%) 773 (1.9%) 140 (2.8%)
タイ 54,618 (1.8%) 738 (1.8%) 87 (1.7%)
台湾 54,213 (1.8%) 733 (1.8%) 139 (2.8%)
その他 455,488 (15.4%) 6,151 (15.4%) 747 (14.9%)
2 在留資格別
在留資格
在留外国人統計
(令和4年6月末)
(構成比)
標本数
(構成比)
有効回答標本数
(構成比)
全体 2,961,969 (100.0%) 40,000 (100.0%) 5,016 (100.0%)
永住者 845,693 (28.6%) 11,421 (28.6%) 1,525 (30.4%)
技能実習 327,689 (11.1%) 4,426 (11.1%) 376 (7.5%)
技術・人文知識
・国際業務
300,045 (10.1%) 4,052 (10.1%) 721 (14.4%)
留学 260,767 (8.8%) 3,522 (8.8%) 539 (10.7%)
家族滞在 209,256 (7.1%) 2,826 (7.1%) 347 (6.9%)
定住者 202,385 (6.8%) 2,734 (6.8%) 295 (5.9%)
日本人の配偶者等 143,558 (4.8%) 1,939 (4.8%) 387 (7.7%)
特定活動 112,501 (3.8%) 1,520 (3.8%) 81 (1.6%)
特定技能 87,472 (3.0%) 1,180 (3.0%) 211 (4.2%)
その他の在留資格 179,901 (6.1%) 2,428 (6.1%) 255 (5.1%)
特別永住者 292,702 (9.9%) 3,952 (9.9%) 279 (5.6%)
注 在留外国人統計(令和4年6月末)を踏まえて決定した国籍・地域別及び在留資格別の標本数に基づき、令和4年 12
月1日時点において、直近の上陸許可年月日から1年以上経過している 18 歳以上の中長期在留者及び特別永住者から
回答対象者を無作為抽出した。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /