令和5年4月 28 日
令和4年度航空分野特定技能評価試験実施状況報告書
【航空分野】
国土交通省
1 試験実施概要
別紙のとおり
2 試験実施主体
(外部機関に試験実施を委託している場合には、
その委託先機
関を含む。)公益社団法人日本航空技術協会(以下「試験実施機関」という。)3 試験問題作成体制
(1)試験委員会の設置及び開催
試験の公正かつ適確な実施を図るため、試験の範囲、試験問題の作成・
改定を行う試験委員会を設置し、開催した。
(2)試験委員の選任
試験委員会は、試験実施機関の事務局長(以下「事務局長」という。)が選任する試験委員5名程度をもって組織し、受験者の所属する企業や
監理団体のほか、受験者を採用する側の企業等の関係者からは選任しな
いこととした。
また、
事務局長は、
試験委員のうち少なくとも2名については、
試験に
関し高い見識を有する者であって、
かつ、
専門的な技能、
技術又は学識経
験を有する者のうちから選任した。
4 試験申込方法(申込手順、定員数を超える受験希望者がいた場合の対応)
(1)受験者の募集
試験実施機関は試験実施の周知を図るとともに、
出願サイト
(以下
「サ
イト」という。
)を通じて受験者を募集した。
(2)申込手順
ア 受験希望者は、サイト上に設ける申込フォームから個別に試験申込を
行った。
イ 国内受験希望者には、上記アに加え、在留カードを所持している場合
は在留資格及び在留カード番号、在留カードを所持していない場合はパ
スポート番号を登録させた。一括申込の場合もこれに準ずることとした。
ウ サイト上での試験申込と並行し、試験実施機関が認めた場合を除き、
指定された方法にて試験実施機関が別に定める額の受験料を前払いし、
入金が確認できた時点で受験受付が成立することとした。
エ 試験実施機関は、試験申込受付期間終了後1週間以内を目途に、受験
者の連絡用メールアドレスに、受験会場・受験日時及び受験番号を記し
た受験票を送付した。
(3)定員数を超える受験希望者がいた場合の対応
推定受験者数を収容可能な試験会場選定を行い、定員数を超えた場合
は当日の試験会場(席や部屋)増や回数増にて対応することとした。
5 試験実施体制
(1)試験監督者の選任及び配置
試験監督者は、試験に関し高い識見を有する者であって、専門的な技
能、
知識を有する者の中から事務局長が選任した。
ただし、
受験者の所属
する企業や監理団体のほか、受験者を採用する側の企業等の関係者から
は選任しないこととした。
(2)補佐員の配置
筆記試験及び実技試験を円滑に実施するため、事務局長は試験監督者
を補佐する補佐員を数名配置した。
6 試験水準
技能試験は、
専門性・技能を生かした業務に即戦力として従事できる知識と
経験が兼ね備わっていることを測定するため、
実務経験2年程度の者が受験し
た場合の合格率が7割程度となる水準とした。
7 合否の基準
筆記試験及び実技試験それぞれの正答率が 65%以上を合格とした。
8 合否の通知方法
試験実施機関は、
試験実施日から3週間程度で受験者に対し、
メールにて合
格又は不合格を記載した「試験結果通知書」を送付した。
9 試験結果の公表方法
試験実施機関は、各会場の受験者数、合格者数及び合格率について、サイト
上で公表した。
なお、個人の合否については、一切公表しないものとした。
10 合格証明書発行・交付手数料の有無及び方法
(手数料を徴収している場合は、
その額を含む。)(1)合格証明書発行・交付手数料の有無
合格証明書発行:あり。交付手数料:あり。(空港グランドハンドリ
ング:15,000円-/通(税込)、航空機整備:150,000円-/通(税込) )
(2)合格証明書の発行方法
ア 合格者と特定技能所属機関で雇用契約が締結されることが決定した
後、特定技能所属機関は試験実施機関宛てに合格証明書交付申請書を送
付する。
イ 試験実施機関は、指定された口座に特定技能所属機関から合格証明書
交付手数料が振込まれたことを確認後、特定技能所属機関に合格証明書
を発行した。
11 試験の適切な運用に向けた取組状況
(1)具体的な取組状況等
(試験実施主体に対する指導監督状況、
当初予期し
なかった不正行為への対策、
不正等が発覚した場合における合格取消措
置等)
ア 試験申込段階
1 当初からの取組状況(当初の対応策・不正防止策)
・試験実施機関は、サイト上で公開する試験案内において、試験
当日の注意事項の一部として不正行為と見なされる行為と、発
覚した場合の処置(受験不可・受験中断・合格取消し及び以後
5年間受験不可)について明確化した。
・受験希望者は、試験申込時に顔写真(3か月以内に本人を撮影
したデジタル顔写真ファイル)を試験実施機関に提出させた。
・国内在住の受験希望者については、試験申込時に在留カード番
号を登録させ、在留カードを所持していない場合はパスポート
番号を登録させた。
・試験実施機関は本人の顔写真入りの受験票を作成し、送付し
た。
2 発生した問題等(不正行為の発覚を含む。
)の内容とその対応
特になし。
3 2を踏まえた新たな改善策の内容
特になし。
イ 受験者の本人確認段階
1 当初からの取組状況(当初の対応策・不正防止策)
・試験実施機関は、試験会場受付において、受験票、在留カード
又はパスポート及び本人の容貌を照合し、本人確認(3点確
認)を実施した。
・申請以降に、更新手続等により身分証明書を変更した受験者に
ついては、受験者が持参した身分証明書の写しを取り、後日確
認が行えるようにした。
2 発生した問題等(不正行為の発覚を含む。
)の内容とその対応
特になし。
3 2を踏まえた新たな改善策の内容
特になし。
ウ 試験実施時
1 当初からの取組状況(当初の対応策・不正防止策)
・試験途中でトイレに行かなくて済むように、受験者に試験開始
前のトイレの利用を促した。
・試験開始前に不正行為と見なされる具体的な行為と、発覚した
場合の処置について説明した。
・携帯電話や通信機能を有する腕時計類は、鞄内に収納させ、そ
の上で、鞄は床の上に置くよう指示した。
・試験実施機関が貸与する筆記用具(鉛筆、消しゴム)以外は、
使用禁止とした。
・試験途中で受験者がトイレに行く場合を想定し、不正監視役を
兼ねた案内者を配置し引率体制を整えた。
・試験会場の長机の間隔を空けて配置し、座席の間隔を空けて着
席させた。
・教室には受験者数に応じて必要となる試験監督者及び補佐員を
配置し、試験中終始、教室内を巡回した。
・試験問題の持ち帰りは認めず回収した。
2 発生した問題等(不正行為の発覚を含む。
)の内容とその対応
特になし。
3 2を踏まえた新たな改善策の内容
特になし。
エ 合格通知、合格発表、合格証明書交付・発行段階
1 当初からの取組状況(当初の対応策・不正防止策)
・試験実施機関は、特定技能所属機関に対して、合格証明書交付
申請の際、対象となる合格者の受験番号又は身分証明書番号等
の個人情報を記入した申請書に加え、合格者と雇用契約を締結
すること(したこと)を証明する書類の写しの提出を求め、正
当な申請であることを確認した。
・試験実施機関は、合格証明書には試験の情報及び受験者の情報
に加え、受験者の顔写真(試験申込時に取得したもの)を印字
し、また、協会印(角印)と会長印(丸印)を1通ずつ押印し
た。さらに、後に合格証明書の真贋判定が必要になった場合に
備え、合格証明書と発行管理台帳を重ねた状態で割り印を押
し、最後に合格証明書はスキャンしてPDFファイルにて保管し
た。
2 発生した問題等(不正行為の発覚を含む。
)の内容とその対応
特になし。
3 2を踏まえた新たな改善策の内容
特になし。
(2)不正等の発覚による合格取消の有無
(有の場合は、
その数及びそれぞれ
の発覚した不正等の内容)
特になし。
12 事業年度途中に、試験問題について、大きな改善を行った場合は、その改善
内容、改善の必要性
実施した試験ごとに試験問題ごとの正答率と合格率の評価を行ったが、
当初
想定した水準にほぼ沿った結果であったため、大きな改善はない。
13 試験実施に当たっての試験実施国政府との調整状況及び今後の課題
試験実施国政府との直接の調整は行っておらず、
今後も関係省庁を経由して、
必要な情報共有と調整を行うこととしている。
14 海外における試験実施国・試験実施回数、国内における地方都市での実施・
試験実施回数の拡大に向けた取組内容
令和4年度はフィリピン及びモンゴルにおいて、
国外試験を実施した。
令和
5年度も、
引き続き新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しつつ、
業界の要
望を踏まえながら、
出入国在留管理庁と連携の上、
国外試験の拡大に向けて検
討を行っていく予定としている。国内では東京都に加え大阪府で実施した。
15 新型コロナウイルス感染症による試験実施への影響及びポストコロナを踏
まえた試験実施の内容
(1)試験申込段階(受験案内等での事前周知等)
試験実施機関のサイト上や受験者に送付する受験票において、試験実
施機関が行う感染拡大防止策を案内するとともに、受験者に対して前日
までに発熱等がある場合は受験を見送ること、当日の検温やマスクの着
用等を事前に周知した。
(2)試験実施時(当日の試験会場における対応等)
試験会場において、試験監督者や補佐員のマスク及び使い捨て手袋着
用を徹底したほか、
受験者のマスク着用、
消毒液の設置、
座席間隔の確保、
受付時の行列の間隔の確保、
サーモグラフ・非接触体温計による検温、会場の換気、時差退出等の感染防止対策を実施した。
16 その他、試験実施全般に関して生じた問題とそれに対する改善措置
空港グランドハンドリング区分においては、
コロナ禍の影響も和らぎ1回当
たりの受験生の人数が増えたため、東京の国内試験会場を広い会場(最大 196
名許容可能)に変更したが、2月 28 日の試験ではこの最大人数を上回ったた
め翌日に追加試験を実施した。
今後は追加試験会場の確保と地方開催回数の追
加で受験生の分散を図ることを検討したい。
【別紙様式】
国 都市
1 国内 東京都大田区 2022年5月 6月3日 122 78 63.9%
学科試験
実技試験
日本語 4,000円
2 国内 東京都大田区 2022年8月 9月1日 139 110 79.1%
学科試験
実技試験
日本語 2,000円
3 国内 大阪府泉佐野市 2022年10月 10月24日 31 27 87.1%
学科試験
実技試験
日本語 2,000円
4 国内 東京都大田区 2022年11月 11月29日 91 52 57.1%
学科試験
実技試験
日本語 2,000円
5 フィリピン
ダバオ
マニラ
2022年12月 12月16日 320 282 88.1%
学科試験
実技試験
日本語 4,000円
6 国内 東京都大田区 2023年2月 3月7日 144 105 72.9%
学科試験
実技試験
日本語 2,000円
7 国内 東京都大田区 2023年3月 3月7日 36 18 50.0%
学科試験
実技試験
日本語 2,000円
【試験実施概要】
試験
実施方法
試験
実施言語
受験料
合格者数
(人)
試験実施場所
合格発表日
受験者数
(人)
合格率(%)試験実施
年月
項番
分野:航空分野
試験区分:特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)
【別紙様式】
国 都市
1 モンゴル ウランバートル 2022年9月 2022年10月7日 24 5 20.8%
学科試験
実技試験
日本語
93,000MNT
4,000円
【試験実施概要】
試験
実施方法
試験
実施言語
受験料
合格者数
(人)
試験実施場所
合格発表日
受験者数
(人)
合格率(%)試験区分:特定技能評価試験(航空分野:航空機整備)
試験実施
年月
項番
分野:航空分野