令和 4 年 9 月
株式会社シード・プランニング
「令和 3 年度 在留外国人に対する基礎調査 報告書」の訂正について
標記報告書について、記載内容の一部に誤りがありましたのでお知らせいたしま
す。訂正後の報告書(令和4年9月16日訂正)は次頁以降のとおりです。
なお、既に訂正前の報告書をお持ちの方は、末尾に添付の正誤表を御参照くださ
い。
令和3年度 出入国在留管理庁委託事業
令和 3 年度 在留外国人に対する基礎調査
報告書
株式会社シード・プランニング
令和 4 年 3 月
(令和4年9月16日訂正)
目次
第 1 章 調査の概要..............................................................................................................1
I. 調査の目的................................................................................................................2
II. 調査方法...................................................................................................................3
実施概要................................................................................................................3
調査項目................................................................................................................4
第 2 章 結果のポイント..........................................................................................................5
I. 全体の傾向................................................................................................................6
II. 在留資格別の傾向について..........................................................................................9
「技術・人文知識・国際業務」の傾向について(全体の回答者の 14.4%)..............................9
「技能実習」の傾向について(全体の回答者の 12.1%).....................................................9
「留学」の傾向について(全体の回答者の 10.6%) .........................................................10
「永住者」の傾向について(全体の回答者の 29.0%)......................................................11
「日本人の配偶者等」の傾向について(全体の回答者の 6.7%) .......................................11
「定住者」の傾向について(全体の回答者の 7.4%)........................................................11
III. 日本語の能力別(話す・聞く)の傾向について.................................................................12
幅広い話題について自由に会話ができる(全体の回答者の 23.9%) .................................12
効果的に言葉を使うことができる(全体の回答者の 10.7%) .............................................12
長い会話に参加できる(全体の回答者の 9.3%)............................................................13
身近な話題についての会話はできる(全体の回答者の 14.2%)........................................14
日常生活に困らない程度に会話できる(全体の回答者の 23.1%).....................................14
基本的な挨拶の会話はできる(全体の回答者の 15.3%).................................................14
日本語での会話はほとんどできない(全体の回答者の 3.4%) ..........................................15
IV. 日本語の能力別(読む)の傾向について........................................................................17
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相
当)(全体の回答者の 26.7%) ..........................................................................................17
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度
理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(全体の回答者の 18.9%)..........17
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N
3レベル相当)(全体の回答者の 17.6%)............................................................................18
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(全体の回
答者の 11.8%)..............................................................................................................18
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(全体の回答者の 11.8%) ...............................................................................................19
あまり分からない(全体の回答者の 10.0%) ..................................................................19
全く分からない(全体の回答者の 3.3%) ......................................................................20
V. 日本での通算在住年数別の傾向について.....................................................................22
1 年以上 3 年未満(全体の回答者の 20.0%)................................................................22
3 年以上 10 年未満(全体の回答者の 38.7%)..............................................................22
10 年以上 20 年未満(全体の回答者の 21.3%) ............................................................23
20 年以上 30 年未満(全体の回答者の 12.9%) ............................................................24
VI. 日本人との付き合いの有無別の傾向について ................................................................25
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(全体の回答者の 5.4%).................................25
VII. 孤独・孤立の有無の傾向について................................................................................27
第 3 章 集計結果...............................................................................................................28
I. 回答者属性..............................................................................................................29
回答の際の使用言語 ....................................................................................................30
性別 ....................................................................................................................31
年齢 ....................................................................................................................33
国籍・地域 ............................................................................................................35
生まれた場所 ........................................................................................................36
在留資格..............................................................................................................38
同居している人......................................................................................................39
現在の配偶者・パートナーの国籍・地域 .....................................................................42
日本に住んでいる期間の合計(日本での通算在住年数)...............................................44
2021 年の世帯年収 ................................................................................................46
過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無 ...............................................51
母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額.............................................................54
母国の家族などへの仕送り(送金)先 .........................................................................54
日本語能力(話す・聞く)..........................................................................................55
日本語能力(読む).................................................................................................58
II. 来日前について........................................................................................................62
日本に来た理由 ....................................................................................................63
出身国で最後に通った学校.....................................................................................67
日本で通ったことがある学校 ....................................................................................69
III. 1.全般について.........................................................................................................74
生活環境全般の満足度 ..........................................................................................75
III. 2. 日本語の学習における困りごと.................................................................................82
日本語の学習における困りごと .................................................................................83
III. 3. 日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーション................................... 110
日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経験................. 111
受けたオリエンテーションの内容 ............................................................................. 119
オリエンテーションを実施した団体........................................................................... 144
日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報 ........................................ 158
III. 4. 情報の入手・相談対応.......................................................................................... 185
通信環境(電話).................................................................................................. 186
通信環境(インターネット) ...................................................................................... 196
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先 ..................................... 209
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度 .............................................................. 236
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ .................................................... 244
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源 ............................................ 258
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと .................. 272
公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS.............................. 286
公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと........................................ 300
III. 5. 医療.................................................................................................................. 314
病院で診察・治療を受ける際の困りごと .................................................................... 315
病院での言葉の問題への対応状況......................................................................... 342
III. 6. 災害・非常時の対応............................................................................................. 356
災害時の困りごと ................................................................................................. 357
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロナウイルスに関する情報入手】382
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】 ................................ 396
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】 ........................................ 410
III. 7. 住宅.................................................................................................................. 424
住居探しの方法................................................................................................... 425
住居探しにおける困りごと ...................................................................................... 448
III. 8. 子育て・教育....................................................................................................... 462
日本に居住する子どもの有無、子どもの人数、子どもの年齢......................................... 463
妊娠・出産についての困りごと ................................................................................ 467
子育てについての困りごと ..................................................................................... 482
子どもの日本語学習支援 ...................................................................................... 496
子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由.................................... 507
学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと...................................................... 521
子どもの就学先 ................................................................................................... 535
通っていない理由 ................................................................................................ 549
子どもが通っている学校において、子どもが困っていること........................................... 576
子どもが通っている学校において、親として困っていること ........................................... 603
III. 9. 仕事.................................................................................................................. 630
就労の有無(パート・アルバイトを含む)..................................................................... 631
仕事における困りごと............................................................................................ 642
III. 10. 日本人との関わりと社会参加................................................................................ 664
日本人との付き合いの有無.................................................................................... 665
日本人と付き合いがない理由................................................................................. 678
社会参加の現状 .................................................................................................. 699
(社会参加について)参加したいと思うが、参加したことがない理由 ................................ 713
社会参加に関する希望 ......................................................................................... 727
III. 11. 人権問題.......................................................................................................... 741
生活での差別の経験............................................................................................ 742
差別を受けた際の相談先 ...................................................................................... 767
差別や人権に関する要望...................................................................................... 794
III. 12. 社会保険.......................................................................................................... 808
年金制度に関する困りごと ..................................................................................... 809
介護保険制度に関する困りごと............................................................................... 823
III. 13. 支援について.................................................................................................... 837
支援の状況......................................................................................................... 838
支援を受けている団体 .......................................................................................... 851
受けている支援の内容.......................................................................................... 865
支援を受けていない理由....................................................................................... 879
支援に関して望むこと ........................................................................................... 892
IV. 今後について ......................................................................................................... 906
今後の日本での滞在希望...................................................................................... 907
V. 孤独・孤立 ............................................................................................................. 922
人との付き合いがないと感じる頻度.......................................................................... 923
取り残されていると感じる頻度................................................................................. 938
孤立していると感じる頻度...................................................................................... 953
孤独であると感じる頻度......................................................................................... 968
VI. 意見・要望等 .......................................................................................................... 983
外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るために必要な支援や取組 ................... 984
第 4 章 上位 5 国籍の集計結果.......................................................................................... 985
I. 回答者属性............................................................................................................ 986
性別 .................................................................................................................. 986
年齢 .................................................................................................................. 986
生まれた場所 ...................................................................................................... 987
在留資格............................................................................................................ 988
同居している人.................................................................................................... 988
現在の配偶者・パートナーの国籍・地域 ................................................................... 989
日本に住んでいる期間の合計(日本での通算在住年数)............................................. 989
2021 年の世帯年収 .............................................................................................. 990
過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無 ............................................. 990
母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額........................................................... 991
母国の家族などへの仕送り(送金)先 ....................................................................... 991
日本語能力(話す・聞く)........................................................................................ 992
日本語能力(読む)............................................................................................... 993
II. 来日前について...................................................................................................... 994
日本に来た理由 .................................................................................................. 994
出身国で最後に通った学校................................................................................... 994
日本で通ったことがある学校 .................................................................................. 995
III. 1. 生活環境全般の満足度 ........................................................................................ 996
生活環境全般の満足度 ........................................................................................ 996
III. 2. 日本語でのコミュニケーション................................................................................. 997
日本語の学習における困りごと ............................................................................... 997
III. 3. 日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーション................................... 998
日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経験................. 998
日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報 ........................................ 999
III. 4. 情報の入手・相談対応.........................................................................................1000
通信環境...........................................................................................................1000
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先 ....................................1001
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度 .............................................................1002
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと .................1003
公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS.............................1004
公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと.......................................1005
III. 5. 医療.................................................................................................................1006
病院で診察・治療を受ける際の困りごと ...................................................................1006
病院での言葉の問題への対応状況........................................................................1006
III. 6. 災害・非常時の対応............................................................................................1007
災害時の困りごと ................................................................................................1007
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと ....................................................1008
III. 7. 住宅.................................................................................................................1010
住居探しの方法..................................................................................................1010
住居探しにおける困りごと .....................................................................................1011
III. 8. 子育て・教育......................................................................................................1012
日本に居住する子どもの有無、子どもの人数、子どもの年齢........................................1012
妊娠・出産についての困りごと ...............................................................................1013
子育てについての困りごと ....................................................................................1014
子どもの日本語学習支援 .....................................................................................1015
子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由...................................1016
学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと.....................................................1017
子どもの就学先 ..................................................................................................1018
小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>.................................1019
小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>...........................................1020
III. 9. 仕事.................................................................................................................1021
就労の有無(パート・アルバイトを含む)....................................................................1021
仕事における困りごと...........................................................................................1021
III. 10. 日本人との関わり・社会参加................................................................................1022
日本人との付き合いの有無...................................................................................1022
日本人と付き合いがない理由................................................................................1023
社会参加の現状 .................................................................................................1023
社会参加に関する希望 ........................................................................................1024
III. 11. 人権問題(差別) ...............................................................................................1025
生活での差別の経験...........................................................................................1025
差別を受けた際の相談先 .....................................................................................1026
差別や人権に関する要望.....................................................................................1027
III. 12. 社会保険.........................................................................................................1028
年金制度に関する困りごと ....................................................................................1028
介護保険制度に関する困りごと..............................................................................1029
III. 13. 支援について...................................................................................................1030
支援の状況........................................................................................................1030
支援に関して望むこと ..........................................................................................1031
IV. 今後について ........................................................................................................1032
今後の日本での滞在希望.....................................................................................1032
V. 孤独・孤立 ............................................................................................................1033
人との付き合いがないと感じることがあるか...............................................................1033
取り残されていると感じることがあるか......................................................................1033
孤立していると感じることがあるか ...........................................................................1034
孤独であると感じる頻度........................................................................................1034
調査項目・選択肢一覧...................................................................................................10351第 1 章 調査の概要2I. 調査の目的
我が国における在留外国人は増加傾向にあり、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により若干減少
したものの、令和3年 12 月末現在においては約 276 万人となっており、30 年前の約 128 万人と比べると、
約 2.15 倍と大幅に増加している。また、我が国で就労する外国人数は令和3年 10 月末において約 173
万人と、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響下においても、過去最高を記録している。
政府においては、外国人材の受入れ・共生のための取組を、政府一丸となって、より強力に、かつ、包
括的に推進していく観点から、令和 3 年 6 月 15 日、「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策
(令和3年度改訂)」を取りまとめ、外国人材を適正に受け入れ、共生社会の実現を図ることにより、日本
人と在留外国人が安心して安全に暮らせる社会の実現に寄与するという目的を達成するため、外国人材
の受入れ・共生に関して、取組を推進している。
このような背景の下、絶えず変化し続けていく在留外国人との共生をめぐる状況を的確に把握し、在留
外国人が抱える職業生活上、日常生活上及び社会生活上の問題点等を明らかにすることを目的に、本
調査を実施した。3II. 調査方法
実施概要
本アンケート調査の実施概要は下記のとおりである。
図表 1 アンケート調査の実施概要
項目 内容
調査対象 ◼ 18 歳以上の中長期在留者及び「特別永住者」計 40,000 名を無作為抽出(令和4年1
月 17 日時点)
※(注記)直近の上陸許可年月日から 1 年以上経過している者に限る。
有効回答者数/回答率 ◼ 配布数:40,000 件 (うち未着分:1,572 件)
◼ 有効回答数:7,982 件/回答率:20.8%
調査方法 ◼ Web 調査(調査対象者に QR コード付の調査協力依頼状を郵送し、当該 QR コードを
読み込んで、インターネット上のアンケートに協力してもらう形式)
◼ なお、回答に当たっては、以下の 8 言語に対応した調査票(回答画面)を用意し、回
答者が最も回答しやすい言語を選択の上、回答してもらった。
➢ ルビ付き日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ
語、ネパール語
調査内容 ◼ 在留外国人が抱える職業生活上、日常生活上、社会生活上の問題点等
調査期間 ◼ 2022 年 2 月 18 日(金)〜2022 年 3 月 3 日(木)
調査結果をみる上
での留意事項
◼ 本文、図表などに使われる「n」は、特に断りがない場合は、各設問に対する回答者
数を指す。
◼ 百分率(%)の計算は、小数第 2 位を四捨五入し、小数第 1 位まで表示している。し
たがって、四捨五入の影響で、%を足し合わせて 100%にならない場合がある。
◼ 本文中の%の小計は、各項目の値を四捨五入した上で足し合わせている。
◼ 本文、図表は、表示の都合上、調査票の選択肢等の文言を一部簡略化している場
合がある。正確な表現は巻末の調査項目・選択肢一覧を参照のこと。
◼ 設問ごとに回答条件が異なっている。詳細については巻末の調査項目・選択肢一覧
を参照のこと。
◼ 本調査においては、在留資格制度上及び本調査の設問の設定上想定し難い回答
結果も一部見受けられたが、得られた回答結果をそのまま掲載している。
◼ 子どもに関する設問のクロス集計については、回答者である親の属性と掛け合わせ
ていることに注意のこと(例:図表 407 の「日本語能力」は回答者(親)のもの)。4調査項目
本調査における調査項目は以下のとおりである。
図表 2 調査項目一覧
大項目 中項目
I 回答者の属性 (1) 性別
(2) 年齢
(3) 国籍・地域
(4) 出生の場所
(5) 在留資格
(6) 同居者
(7) 日本での通算在住年数
(8) 世帯収入(昨年 1 年分)
(9) 仕送り(送金)の有無
(10) 日本語能力(話す・聞く)
(11) 日本語能力(読む)
II 来日前について (1) 来日の理由 (2) 出身国・地域での就学歴 (3) 日本での就学歴
III 生活について 1. 満足度全般 (1) 生活環境全般の満足度
2. 日本語でのコミュニケーション (1) 日本語の学習における困りごと
3. 日本で生活する上で必要となる
情報に関するオリエンテーション
(1) 日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーション
(2) 日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報
4. 情報の入手・相談対応 (1) 通信環境
(2) 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先
(3) 「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度
(4) 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと
(5) 公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
(6) 公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと
5. 医療 (1) 病院で診察・治療を受ける際の困りごと (2) 病院での言葉の問題への対応状況
6. 災害・非常時の対応 (1) 災害時の困りごと (2) 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
7. 住宅 (1) 住居探しの方法 (2) 住居探しにおける困りごと
8. 子育て・教育 (1) 日本に居住する子どもの有無、人数、年齢
(2) 妊娠・出産についての困りごと
(3) 子育てについての困りごと
(4) 子どもの日本語の学習支援
(5) 学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと
(6) 子どもの就学状況
(7) 小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて><親として>
9. 仕事 (1) 就労の有無(パート、アルバイトを含む。) (2) 仕事における困りごと
10. 日本人との関わり・社会参加 (1) 日本人との付き合いの有無 (2) 日本人と付き合いがない理由 (3) 社会参加の現状 (4) 社会参加に関する希望
11. 人権問題(差別) (1) 生活での差別経験 (2) 相談先 (3) 差別や人権に関する要望
12. 社会保険 (1) 年金制度に関する困りごと (2) 介護保険制度に関する困りごと
13. 支援について (1) 支援の状況 (2) 支援に関して望むこと
IV 今後について (1) 今後の日本での滞在希望
V 孤独・孤立 孤独感・孤立感の頻度等
VI 意見・要望等 意見・要望等5第 2 章 結果のポイント6I. 全体の傾向
(1) 回答者属性について
回答者の国籍・地域をみると、「中国」の割合が最も高く 28.8%となっている。次いで、「ベトナム」
(16.4%)、ブラジル(11.5%)、韓国(10.1%)となっている。また、回答者の在留資格をみると、「永住者」
の割合が最も高く 29.0%となっている(図表 10)。次いで、「技術・人文知識・国際業務」(14.4%)、「技能
実習」(12.1%)、「留学」(10.6%)となっている。「令和 2 年度 在留外国人に対する基礎調査」では、「留
学」が 2 番目に多く 17.1%であったが、令和3年度調査では大幅に減少している(図表 15)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活環境全般の
満足度について
◼ 生活環境全般の満足度をみると、「満足している」の割合が最も高く 47.0%と
なっている。次いで「どちらかといえば満足している」(40.8%)、「どちらかとい
えば満足していない」(6.3%)となっている。「満足している」「どちらかといえば
満足している」の合算値は、9 割近くになる(図表 58)。
日本語能力につ
いて
◼ 「日本語能力(話す・聞く)」をみると、「幅広い話題について自由に会話がで
きる」の割合が最も高く、23.9%となっている。次いで、「日常生活に困らない
程度に会話できる」(23.1%)、「基本的な挨拶の会話はできる」(15.3%)、「身
近な話題についての会話はできる」(14.2%)となっている。 また、「日本語で
の会話はほとんどできない」と回答した割合は、3.4%である(図表 37)。
◼ 「日本語能力(読む)」をみると、「幅広い場面で使われる日本語を理解するこ
とができる」の割合が最も高く 26.7%となっている。次いで、「日常的な場面で
使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度
理解することができる」(18.9%)、「日常的な場面で使われる日本語をある程
度理解することができる」(17.6%)となっている。「あまり分からない」「全く分か
らない」と回答した割合はそれぞれ 10.0%、3.3%、となっている(図表 41)。
◼ 日本語学習における困りごとをみると、「特に困っていない」の割合が最も高
く、32.6%となっており、昨年度調査の 28.1%より 4.5 ポイント増加している。一
方で、困りごとがあったとする回答のうち、「日本語教室・語学学校等の利用・
受講料金が高い」(15.0%)、「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語
学学校等がない」(11.8%)、「無料の日本語教室が近くにない」(12.1%)の回
答の割合が高かった。「日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い」
が困りごとの中で最も割合が高いのは昨年度調査と同様である。(図表 71)
生活上の課題に
ついて
【公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと】
◼ 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと
をみると、「多言語での情報発信が少ない」の割合が最も高く 34.1%となって
いる。次いで「やさしい日本語での情報発信が少ない」(17.4%)、「公的機関
(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上で、必要な情報にたどり着くことが
難しい」(17.0%)、「スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない」(15.9%)となっている。1
位、2 位は昨年度調査と同様の結果だが、2 位の「やさしい日本語での情報発
信が少ない」が 6.0 ポイント減少している。一方で、「特に困っていない」と回答
した割合は 32.0%であった。また、「入手できていない」という回答は 5.6%の
割合であった。(図表 225)。
【公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと】
◼ 公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごとをみると、「特に
困ったことはない」の割合が最も高く、42.1%となっている。昨年度調査の737.6%より 4.5 ポイント増加している。一方で、困りごとがあったとする回答のう
ち、「どこに相談すればよいか分からなかった」(31.5%)、「相談するために仕
事や学校等を休まなければならなかった」(23.4%)の回答の割合が高かっ
た。1 位、2 位は昨年度調査と同様の結果である。(図表 253)。
【病院で診察・治療を受ける際の困りごと】
◼ 病院で診察・治療を受ける際の困りごとをみると、「特に困ったことはない」の
割合が最も高く 50.6%となっている。次いで、「どこの病院に行けばよいか分
からなかった」(22.8%)、「病院で症状を正確に伝えられなかった」(21.8%)
の順となっている(図表 267)。
【災害・非常時の対応に関する困りごと】
◼ 災害時の困りごとをみると、「特に困ったことはない」と回答する割合が最も高く
63.7%となっている。一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「信頼できる
情報をどこから得ればよいのか分からなかった」(12.2%)、「避難場所が分か
らなかった」(10.5%)の回答の割合が高かった(図表 295)。
【新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと】
◼ 新型コロナウイルス感染症に関する情報入手についての困りごとをみると「特
に困っていない」の割合が最も高く 67.2%となっている。一方で、困りごとがあ
ったとする回答のうち、「信頼できる情報をどこから得ればよいのか分からな
い」(18.3%)の回答の割合が高かった(図表 309)。
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しにおける困りごとをみると、「特に困ったことはない」と回答する割合
が最も高く 60.5%となっている。一方で、困りごとがあったとする回答のうち、
「家賃や契約にかかるお金が高かった」(19.2%)、「国籍等を理由に入居を断
られた」(16.9%)、「保証人が見つからなかった」(15.1%)の回答の割合が高
かった。1 位〜3 位は昨年度調査と同様の順位となっている。(図表 365)。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 妊娠・出産についての困りごとをみると、「特に困ったことはない」の割合が最
も高く、35.3%となっている。一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「妊
娠・出産にかかる費用が高い」(7.5%)の回答の割合が最も高く、他の項目は
横並びの結果だった(図表 385)。
◼ 子育てについての困りごとをみると、「特に困ったことはない」の割合が最も高
く、38.4%となっている。一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「子どもが
母国語・母国文化を十分に理解していない」(22.1%)の回答の割合が最も高
く、「養育費が高い」(18.8%)が続く(図表 399)。
◼ 学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごとをみると、「(子どもの世話
をするために)仕事を休まなければならなかった」が 41.4%で最も高く、次いで
「特にない」の割合が 40.6%となっている(図表 441)。
◼ 子どもが通っている学校等において、子どもが困っていることをみると、「特に
困っていない」の割合が最も高く、69.7%となっている。一方で、困りごとがあっ
たとする回答のうち、「日本語が分からない」(7.6%)の回答の割合が最も高く、
他の項目は横並びの結果だった(図表 483)。
◼ 子どもが通っている学校において、親として困っていることをみると、「特に困
っていない」の割合が最も高く、55.4%となっている。一方で、困りごとがあった
とする回答のうち、「先生とうまく意思が通じない」(14.2%)の回答の割合が最も
高く、「学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない」(13.2%)が続く(図表
497)。
職業生活の課題
について
◼ 現在の仕事の困りごとをみると、「特にない」の割合が最も高く、41.7%となっ
ている。困っていることがある人では、「給料が低い」の割合が最も高く、
35.6%となっている。次いで、「採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に
扱われている」(12.6%)、「休みが取りにくい」(11.9%)となっている(図表8525)。
日本人との付き
合いについて
◼ 日本人との付き合いの有無をみると、「一緒に働いている(働いていた)」の割
合が最も高く 74.0%となっている。次いで、「友人として付き合っている(付き
合っていた)」(40.3%)、「日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)」
(24.5%)となっている。一方で、「日本人の知人はいないし、付き合ったことも
ない」と回答する割合は 5.4%にとどまる(図表 539)。
◼ 社会参加への現状をみると、「参加したいと思うが、参加したことがない」が最
も多く 39.9%となっている。次いで、「参加したいと思わない」と回答する割合
が多く、28.9%となっている。参加している場合は、「町内会・自治会への加
入」(15.6%)、「ボランティア活動(通訳、清掃等)」(14.4%)、「学校の保護者
会(PTA)役員・PTA 活動」(10.0%)が多くなっている(図表 565)。
差別的な扱いを
受けた経験につ
いて
◼ 生活での差別の経験をみると、「特に経験していない」が 43.9%で最も高いが、
経験がある場合、「家を探すとき」(20.6%)、「仕事をしているとき」(19.7%)、「仕
事を探すとき」(17.9%)の順で高かった(図表 607)
社会保険について◼ 年金制度に関する困りごとをみると、「制度の詳しい内容がよく分からない」の
割合が最も高く 42.9%となっている。次いで「特にない」の割合が 34.0%で、「経
済的な負担が大きい」(19.5%)、「手続や利用方法についてどこに相談すれば
よいのか分からない」(17.0%)と続く(図表 649)。
◼ 介護保険制度に関する困りごとをみると、「特にない」の割合が最も高く 42.3%
だが、拮抗する割合で「制度の詳しい内容がよく分からない」が 42.1%であった
(図表 663)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 60.7%で最も高い。令和 2 年度の調査では「日
本に永住したい」の割合が 54.8%で、5.9 ポイントの増加となった。(図表 747)
孤独・孤立の状況◼ 自分には人との付き合いがないと感じる頻度は「時々ある」の割合が最も高く
38.1%で、次いで「全くない」(28.1%)となった(図表 762)。
◼ 自分が取り残されていると感じる頻度は「時々ある」の割合が最も高く 34.9%
で、次いで「全くない」(31.9%)となった(図表 777)。
◼ 自分が他の人から孤立していると感じる頻度は「全くない」の割合が最も高く
36.1%で、次いで「ほとんどない」(30.2%)となった(図表 792)。
◼ 孤独であると感じる頻度は「たまにある」の割合が最も高く 29.5%で、次いで「全
くない」(26.1%)となった(図表 807)。9II. 在留資格別の傾向について
「技術・人文知識・国際業務」の傾向について(全体の回答者の 14.4%)
項目 内容
生活環境全般の
満足度について
◼ 「満足している」が 37.8%と他の在留資格に比べて低くなっている(図表 60)。
生活上の課題に
ついて
【公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと】
◼ 他の在留資格に比べて、「SNS での情報発信が少ない」(18.7%)、「スマートフ
ォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道府県・国)が作成したアプリで
の情報発信が少ない」(21.7%)の割合が最も高い。(図表 227)。
【公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと】
◼ 他の在留資格に比べて、「相談するために仕事や学校等を休まなければなら
なかった」(36.9%)、「適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内され
た」(12.6%)の割合が最も高い(図表 255)。
【住居探しにおける困りごと】
◼ 他の在留資格と比較して、「インターネット」(34.5%)を用いて住居を探す割
合が高い(図表 353)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「国籍等を理由に入居を断られた」(32.3%)
が全体と比較して高い(図表 367)。また、「家賃や契約にかかるお金が高かっ
た」(32.7%)、「保証人が見つからなかった」(29.8%)が「留学」(それぞれ
39.4%、32.5%)に次いで高い(図表 367)。
職業生活の課題
について
◼ 仕事における困りごととして、「労働時間が長い」(16.0%)、「休みが取りにくい」
(15.7%)、「企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている」
(11.9%)、「採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われている」
(17.1%)の 4 つの困りごとの割合が他の在留資格と比べて最も高くなっている
(図表 527)。
差別的な扱いを
受けた経験につ
いて
◼ 他の在留資格に比べて「家を探すとき」の割合は 34.1%と最も高くなっており、
2 位とのポイント差は 7.7 である。(図表 609)
社会保険について◼ 年金制度に関する困りごとでは「制度の詳しい内容がよく分からない」
(50.5%)、「手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない」
(25.0%)、「手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない」
(19.2%)、「経済的な負担が大きい」(31.5%、2 位と 9.4 ポイント差)、「脱退一時
金が少ない」(19.0%)と、5 つの困りごとの割合が他の在留資格に比べて最も
高くなっている(図表 651)。
「技能実習」の傾向について(全体の回答者の 12.1%)
項目 内容
日本語能力につ
いて
◼ 日本語学習における困りごとでは、「近くに日本語教室・語学学校等がない」
が 13.7%と他の在留資格に比べて高くなっている(図表 73)。
生活上の課題に
ついて
【公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと】
◼ 他の在留資格に比べて「特に困っていない」の割合が 22.6%と「特定活動」に10次いで 2 番目に低い(図表 227)。また、「入手できていない」の割合は 10.7%
と「特定活動」に次いで 2 番目に高い(図表 227)。
【病院で診察・治療を受ける際の困りごと】
◼ 他の在留資格に比べて「病院の受付でうまく話せなかった」の割合が 26.2%と
「特定活動」、「家族滞在」に次いで3番目に高い(図表 269)。
【新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと(情報入手)】
◼ 他の在留資格に比べて「多言語で発信されていないため分からない」の割合
が 15.6%と最も高くなっている(図表 311)。
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法については、「会社や学校・大学などの紹介」が 45.4%で全
体と比較して高い(図表 353)。
◼ 住居探しにおける困りごとについては、「特に困ったことはない」(77.1%)と回
答する割合が全体と比較して高い(図表 367)。
職業生活の課題
について
◼ 仕事における困りごととして、「給料が低い」の割合が 50.5%と他の在留資格と
比べて 2 位に 6.6 ポイント差で最も高くなっている(図表 527)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 27.6%と他の在留資格に比べて最も低くなって
いる(図表 749)。
「留学」の傾向について(全体の回答者の 10.6%)
項目 内容
生活環境全般の
満足度について
◼ 「満足している」が 36.9%と他の在留資格に比べて低くなっている(図表 60)。
日本語能力につ
いて
◼ 日本語学習における困りごとでは、「日本語教室・語学学校等の利用・受講料
金が高い」(26.9%)と「学んだ日本語を活かせる機会がない」(23.9%)と他の在
留資格に比べて高くなっている(図表 73)。
生活上の課題に
ついて
【公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと】
◼ 他の在留資格に比べて「メールでの情報発信が少ない」の割合が 16.9%と最も
高くなっている(図表 227)。
【病院で診察・治療を受ける際の困りごと】
◼ 他の在留資格に比べて、「どこの病院に行けばよいか分からなかった」
(40.3%)、「医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった」
(14.2%)、「医療費が高かった」(15.9%)の割合が最も高くっている(図表
269)。
【災害・非常時の対応に関する困りごと】
◼ 他の在留資格に比べて、「日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった」(10.3%)、「避難所がどのようなものか分からなかった」(13.8%)の
割合が最も高くなっている(図表 297)。
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法をみると、「多言語対応の不動産業者の窓口」(18.3%)、「日
本人の友人や知人の紹介」(17.7%)、「同じ国籍・地域の友人や知人の紹
介」(24.2%)が全体と比較して高い(図表 353)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「家賃や契約にかかるお金が高かった」
(39.4%)、「保証人が見つからなかった」(32.5%)が全体と比較して高い(図
表 367)。
職業生活の課題 ◼ 仕事における困りごととして、「毎月の給料の変動が大きい」の割合が 19.3%と11について 他の在留資格と比べて最も高くなっている(図表 527)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 35.5%と他の在留資格に比べて 2 番目に低くな
っている(図表 749)。
「永住者」の傾向について(全体の回答者の 29.0%)
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法をみると「その他の不動産業者の窓口」(27.2%)が全体と比
較して高い(図表 353)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 75.5%と他の在留資格に比べて 3 番目に高くな
っている(図表 749)。
「日本人の配偶者等」の傾向について(全体の回答者の 6.7%)
項目 内容
社会保険について◼ 年金制度に関する困りごとでは「外国からきたので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない」の割合が 19.5%と他の在留資格に比べて最も高くなっている
(図表 651)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 75.7%と他の在留資格に比べて 2 番目に高くな
っている(図表 749)。
「定住者」の傾向について(全体の回答者の 7.4%)
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法は「市区町村・都道府県の窓口」(6.3%)で全体と比較して高
く、「公営住宅等の窓口」(6.0%)も「家族滞在」(7.3%)に次いで高い割合で
ある(図表 353)。
差別的な扱いを
受けた経験につ
いて
◼ 他の在留資格に比べて「公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のと
き」(14.5%)と「日本人の友人との付き合いのとき」(14.1%)の割合で2番目に高
くなっている(図表 609)。また、「近所の人との付き合いのとき」の割合は 16.7%
と他の在留資格に比べて最も高くなっており、2 位とのポイント差は 3.2 であ
る。(図表 609)12III. 日本語の能力別(話す・聞く)の傾向について
幅広い話題について自由に会話ができる(全体の回答者の 23.9%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、韓国の割合が高く 54.8%、次いで台湾の割合が高く 45.2%、3 番目にアメリカ合衆国
が 33.5%と続く(図表 38)。
在留資格別では、「永住者」の割合が高く 39.2%、次いで「技術・人文知識・国際業務」の割合が高く
29.4%、3 番目に「日本人の配偶者等」が 25.3%で続く(図表 39)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活環境全般の
満足度について
◼ 「満足している」が 50.6%と他の項目と比較して最も高くなっている。(図表
65)。
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住宅探しの方法は「その他の不動産業者の窓口」(29.9%)、「住宅情報誌」
(7.6%)が全体と比較して高く、「インターネット」(31.5%)も「効果的に言葉を
使うことができる」(32.1%)に次いで高い割合である(図表 359)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「特に困ったことはない」(62.6%)と回答する
割合が全体と比較して高い(図表 373)。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 妊娠・出産についての困りごとについて、「特に困ったことはない」の割合が
29.4%と他の日本語能力の項目と比べて最も低くなっている(図表 393)。
差別的な扱いを
受けた経験につ
いて
◼ 他の日本語能力の項目と比べて、「公的機関(市区町村・都道府県・国)など
の手続のとき」(16.3%)、「日本人の友人との付き合いのとき」(13.0%)、「家を探
すとき」(28.2%)、「仕事を探すとき」(22.5%)、「クレジットカードを申し込むと
き」(17.9%)と、5 つの場面の割合で最も高くなっている(図表 615)。「特に経
験していない」の割合は 36.0%と最も低くなっている(図表 615)。
社会保険について◼ 年金制度に関する困りごとでは、「経済的な負担が大きい」(25.1%)と「給付金
額が不十分」(18.5%)の割合が、他の日本語能力の項目と比べて最も高くなっ
ている(図表 657)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 73.8%と他の日本語能力の項目と比べて最も高
くなっている(図表 755)。
効果的に言葉を使うことができる(全体の回答者の 10.7%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、台湾の割合が高く 16.9%、次いで中国の割合が高く 16.1%である(図表 38)。
在留資格別では、「技術・人文知識・国際業務」の割合が高く 17.0%、次いで「留学」の割合が高く 15.4%
である(図表 39)。13(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活環境全般の
満足度について
◼ 「満足している」が 40.6%と他の項目と比較して最も低くなっている。(図表
65)。
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法は「インターネット」(32.1%)が全体と比較して高く、「その他
の不動産業者の窓口」(23.6%)が「幅広い話題について自由に会話ができ
る」(29.9%)に次いで高い割合である(図表 359)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「国籍等を理由に入居を断られた(22.8%)、
「保証人が見つからなかった」(21.9%)、「住宅購入のためのローンを借りられ
なかった」(8.4%)が全体と比較して高い(図表 373)。「効果的に言葉を使うこ
とができる」層では、「特に困ったことはない」(54.1%)と回答する割合が全体
と比較して低く、最も「困りごとがある」と感じている層であると考えられる。
長い会話に参加できる(全体の回答者の 9.3%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、インドネシアの割合が高く 13.5%、次いでタイの割合が高く 13.4%、3 番目にアメリカ
合衆国が 12.0%と続く(図表 38)。
在留資格別では、「技術・人文知識・国際業務」の割合が高く 14.6%、次いで「留学」の割合が高く 12.5%、
3 番目に「日本人の配偶者等」が 10.7%と続く(図表 39)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活環境全般の
満足度について
◼ 「満足している」が 40.9%と他の項目と比較して 2 番目に低くなっている。(図表
65)。
日本語能力につ
いて
◼ 日本語学習における困りごとでは、「日本語教室・語学学校等の利用・受講料
金が高い」が 21.9%と他の項目に比べて高くなっている(図表 79)。
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「家賃や契約にかかるお金が高かった」
(23.5%)が全体と比較して高い(図表 373)。また、「国籍等を理由に入居を断
られた」(22.2%)、「保証人が見つからなかった」(20.7%)、「住宅購入のため
のローンを借りられなかった(7.2%)が「効果的に言葉を使うことができる」(そ
れぞれ 22.8%、21.9%、8.4%)に次いで高い(図表 373)。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 子育てについての困りごとでは、「子どもが母国語・母国文化を十分に理解し
ていない」の割合が 34.5%で、他の日本語能力の項目と比べて最も高くなって
いる(図表 407)。
社会保険について◼ 介護保険制度に関する困りごとでは、「経済的な負担が大きい(保険料が高
い)」(19.3%)と「経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)」(12.4%)の
割合が、他の日本語能力の項目と比べて最も高くなっている(図表 671)。14身近な話題についての会話はできる(全体の回答者の 14.2%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、ベトナムの割合が高く 22.1%、次いでインドネシアの割合が高く 20.8%である(図表
38)。
在留資格別では、「留学」の割合が高く 22.3%、次いで「技能実習」の割合が高く 21.0%である(図表 39)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法は、「会社や学校・大学などの紹介」(19.8%)が「基本的な挨
拶の会話はできる」(22.5%)に次いで高い割合である(図表 359)。
社会保険について◼ 介護保険制度に関する困りごとでは、「制度の詳しい内容がよく分からない」
(51.8%)と「手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない」
(20.3%)の割合が、他の日本語能力の項目と比べて最も高くなっている(図表
671)。
日常生活に困らない程度に会話できる(全体の回答者の 23.1%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、フィリピンの割合が高く 34.5%、次いでネパールの割合が高く 33.7%、3 番目にベト
ナムが 32.5%と続く(図表 38)。
在留資格別では、「技能実習」の割合が高く 33.3%、次いで「特定活動」の割合が高く 31.4%である(図
表 39)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【災害・非常時の対応に関する困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目と比べて「被災後の支援策があっても、利用方法・申
請方法が分からなかった」の割合が 12.1%と最も高くなっている(図表 303)。
基本的な挨拶の会話はできる(全体の回答者の 15.3%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、ブラジルの割合が高く 22.8%、次いでベトナムの割合が高く 22.2%、3 番目にタイが
19.6%と続く(図表 38)。
在留資格別では、「技能実習」の割合が高く 31.3%、次いで「家族滞在」の割合が高く 30.2%、3 番目に
「永住者の配偶者等」が 26.6%で続く(図表 39)。15(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目に比べて「どこに相談すればよいか分からなかった」
(37.7%)と「多言語翻訳アプリが配備されていなかった」(21.6%)の割合が最も
高い(図表 261)。
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住宅探しの方法は「会社や学校・大学などの紹介」(22.5%)、「同じ国籍・地
域の友人や知人の紹介」(13.2%)が全体と比較して高い(図表 359)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「契約書類や説明が日本語のため無断同居
が禁止されているなどの契約内容が分からなかった」(8.4%)が全体と比較し
て高い(図表 373)。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 親としての小学校・中学校・高校・大学における困りごとでは、「先生とうまく意
思が通じない」の割合が 32.9%と他の日本語能力の項目と比べて 2 番目に高
くなっており、また「学校からのお知らせの内容が分からない」の割合が
18.7%と他の項目と比べて最も高くなっている(図表 505)。
職業生活の課題
について
◼ 仕事における困りごととして、「毎月の給料の変動が大きい」の割合が 15.9%と
他の日本語能力の項目と比べて最も高くなっている(図表 533)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 48.1%と他の日本語能力の項目と比べて最も低
くなっている(図表 755)。
日本語での会話はほとんどできない(全体の回答者の 3.4%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、ブラジルの割合が高く 8.4%、次いでフィリピンの割合が高く 3.8%である(図表 38)。
在留資格別では、「永住者の配偶者等」の割合が高く 11.7%、次いで「定住者」の割合が高く 7.8%、3 番
目に「特定活動」の 7.6%と続く(図表 39)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目に比べて「特に困っていない」の割合が 18.8%と最も
低い(図表 233)。また、「入手できていない」の割合は 14.5%と最も高くなって
いる(図表 233)。
【公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目に比べて「通訳が配備されていなかった又は少なか
った」の割合が 33.2%と最も高くなっている(図表 261)。
【災害・非常時の対応に関する困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目に比べて「警報・注意報などの避難に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からなかった」の割合が 19.9%と最も高くな
っている(図表 303)。
【新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目に比べて「信頼できる情報をどこから得ればよいか分
からない」(23.8%)と「多言語で発信されていないため分からない」(22.3%)の16割合が最も高くなっている(図表 317)。
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住宅探しの方法は「多言語対応の不動産業者の窓口」(15.6%)、「家族の紹
介」(13.7%)、「日本人の友人や知人の紹介」(14.8%)が全体と比較して高
(図表 359)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「外国語を話せる不動産業者が見つからなか
った」(13.3%)が全体と比較して高い(図表 373)。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごとでは、「(子どもの世話をす
るために)仕事を休まなければならなかった」の割合が 51.2%と他の日本語能
力の項目と比べて最も高くなっている(図表 449)。
◼ 親としての小学校・中学校・高校・大学における困りごとでは、「先生とうまく意
思が通じない」の割合が 34.4%と他の日本語能力の項目と比べて最も高くなっ
ている。(図表 505)
職業生活の課題
について
◼ 仕事における困りごととして、「労働時間が長い」(15.0%)と「職場での日本語
やマナーが分からない」(11.1%)の割合が他の日本語能力の項目と比べて最
も高くなっている(図表 533)。17IV. 日本語の能力別(読む)の傾向について
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベ
ル相当)(全体の回答者の 26.7%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、韓国の割合が高く 60.6%、次いで台湾の割合が高く 55.2%、3 番目に中国が 45.5%
と続く(図表 42)。
在留資格別では、「技術・人文知識・国際業務」の割合が高く 41.9%、次いで「永住者」の割合が高く
37.1%、3 番目に「留学」が 33.1%で続く(図表 43)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住宅探しの方法は「その他の不動産業者の窓口」(29.5%)、「住宅情報誌」
(7.1%)、「インターネット」(36.0%)が全体と比較して高い(図表 360)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「国籍等を理由に入居を断られた」(24.9%)、
「保証人が見つからなかった」(23.3%)が全体と比較して高い(図表 374)。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 妊娠・出産についての困りごとでは、「特に困ったことはない」の割合が 28.8%
と他の日本語能力の項目と比べて 2 番目に低くなっている(図表 394)。
◼ 子育てについての困りごとでは、「子どもが母国語・母国文化を十分に理解し
ていない」の割合が 31.2%と他の日本語能力の項目と比べて最も高くなってい
る(図表 408)。
差別的な扱いを
受けた経験につ
いて
◼ 他の日本語能力の項目と比べて、「公的機関(市区町村・都道府県・国)など
の手続のとき」(14.2%)、「家を探すとき」(29.7%、2 位と 7.9 ポイント差)、「仕事
を探すとき」(23.5%、2 位と 4.5 ポイント差)、「クレジットカードを申し込むとき」
(18.0%)と、5 つの場面の割合で最も高くなっている(図表 616)。「特に経験し
ていない」の割合は 35.2%(2 位と 6.2 ポイント差)と最も低くなっている(図表
616)。
社会保険について◼ 年金制度に関する困りごとでは、「外国からきたので加入期間が短く、十分な
お金をもらえない」(14.8%)、「経済的な負担が大きい」(27.2%)、「給付金額が
不十分」(17.3%)、「脱退一時金が少ない」(13.9%)の4つの困りごとの割合が、
他の日本語能力の項目と比べて最も高くなっている(図表 658)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 69.5%と他の日本語能力の項目と比べて最も高
くなっている(図表 756)。
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある
程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(全体の回答者の 18.9%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、台湾の割合が高く 30.3%、次いでネパールの割合が高く 30.0%である(図表 42)。
在留資格別では、「留学」の割合が高く 36.2%、次いで「技術・人文知識・国際業務」の割合が高く 29.0%18である(図表 43)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住宅探しの方法は「その他の不動産業者の窓口」(22.8%)、「住宅情報誌」
(5.1%)、「インターネット」(27.5%)が「幅広い場面で使われる日本語を理解
することができる」(それぞれ、29.5%、7.1%、36.0%)に次いで高い割合であ
る(図表 360)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「家賃や契約にかかるお金が高かった」
(25.2%)、「敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からなかった」
(10.9%)が全体と比較して高い(図表 374)。「特に困ったことはない」
(52.7%)が全体と比較して最も低く、困りごとを感じていることが多い層である
と考えられる(図表 374)。
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JL
PT)N3レベル相当)(全体の回答者の 17.6%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、ベトナムの割合が高く 29.0%、次いでネパールの割合が高く 26.8%、3 番目にインド
ネシアが 23.0%と続く(図表 42)。
在留資格別では、「特定活動」の割合が高く 24.3%、次いで「技能実習」の割合が高く 23.1%、3 番目に
「家族滞在」が 21.8%と続く(図表 43)。
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(全体
の回答者の 11.8%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、インドネシアの割合が高く 26.4%、次いでベトナムの割合が高く 24.6%、3 番目にフィ
リピンが 17.5%と続く(図表 42)。
在留資格別では、「技能実習」の割合が高く 30.8%、次いで「特定活動」の割合が高く 21.1%である(図
表 43)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活環境全般の
満足度について
◼ 「満足している」が 57.0%と他の項目と比較して最も高くなっている。(図表
66)。
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法は「会社や学校・大学などの紹介」(25.3%)が全体と比較して
高い(図表 360)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「特に困ったことはない」(65.0%)と回答した19割合が全体と比較して最も高く、何らかの困りごとを感じていることが少ない層
であると考えられる(図表 374)。
職業生活の課題
について
◼ 仕事における困りごととして、「給料が低い」(45.3%、2位と 4.1ポイント差)、「毎
月の給料の変動が大きい」(18.1%)、「職場での人間関係がうまくいかない」
(9.7%)、「働く環境が快適ではない」(7.2%)、「採用、配属、昇進面で日本人と
比べて不利に扱われている」(15.7%)と 5 つの困りごとの割合が他の日本語能
力の項目と比べて最も高くなっている(図表 534)。
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相
当)(全体の回答者の 11.8%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、フィリピンの割合が高く 21.6%、次いでベトナムの割合が高く 17.4%である(図表 42)。
在留資格別では、「技能実習」の割合が高く 29.2%、次いで「永住者の配偶者等」の割合が高く 17.5%、
3 番目に「家族滞在」が 17.1%と続く(図表 43)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法は「会社や学校・大学などの紹介」(21.6%)が「基本的な日
本語を理解することができる」(25.3%)に次いで高い割合である(図表 360)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「契約書類や説明が日本語のため無断同居
が禁止されているなどの契約内容が分からなかった」(10.4%)が全体と比較し
て高い(図表 374)。
社会保険について◼ 介護保険制度に関する困りごとでは、「制度の詳しい内容がよく分からない」
の割合が 49.2%と最も高くなっている(図表 672)。
あまり分からない(全体の回答者の 10.0%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、ブラジルの割合が高く 28.3%、次いでタイの割合が高く 21.6%である(図表 42)。
在留資格別では、「定住者」の割合が高く 25.4%、次いで「永住者の配偶者等」の割合が高く 22.1%であ
る(図表 43)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法は「公営住宅等の窓口」(6.0%)が全体と比較して高い(図表
360)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「外国語を話せる不動産業者が見つからなか
った」(11.5%)が「全く分からない」(19.8%)に次いで高い割合である(図表
374)。20【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 親としての小学校・中学校・高校・大学における困りごとでは、「先生とうまく意
思が通じない」(29.8%)と「学校からのお知らせの内容が分からない」(20.5%)
の割合が他の項目と比べて最も高くなっている(図表 506)。
社会保険について◼ 年金制度に関する困りごとでは、「制度の詳しい内容がよく分からない」
(47.5%)、「手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない」
(19.6%)、「手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない」
(19.5%)の 3 つの困りごとの割合が、他の日本語能力の項目と比べて最も高く
なっている(図表 658)。
◼ 介護保険制度に関する困りごとでは「制度の詳しい内容がよく分からない」の
割合が 45.3%と他の日本語能力の項目と比べて3番目に高くなっており、「手
続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない」(20.2%)と「手
続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない」(21.5%)の割合は他
と比べて最も高くなっている(図表 672)。
全く分からない(全体の回答者の 3.3%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、ブラジルの割合が高く 9.5%、次いでタイの割合が高く 7.2%である(図表 42)。
在留資格別では、「永住者の配偶者等」の割合が高く 8.4%、次いで「定住者」の割合が高く 7.2%、3 番
目に「特定活動」の 7.0%と続く(図表 43)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目に比べて「特に困っていない」の割合が 15.8%と最も
低い(図表 234)。また、「入手できていない」の割合は 13.8%と最も高くなって
いる(図表 234)。
【公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目に比べて「通訳が配備されていなかった又は少なか
った」の割合が 34.8%と最も高くなっている(図表 262)。
【病院で診察・治療を受ける際の困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目に比べて「病院の受付でうまく話せなかった」
(36.4%)、「病院で症状を正確に伝えられなかった」(34.4%)の割合が最も高く
なっている(図表 276)。
【災害・非常時の対応に関する困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目と比べて「被災後の支援策があっても、情報が多言語
で発信されていないため分からなかった」(12.1%)と「避難所がどのようなもの
か分からなかった」(9.7%)の割合が最も高くなっている(図表 304)。
【新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと】
◼ 他の日本語能力の項目と比べて「多言語で発信されていないため分からな
い」の割合が 24.7%と最も高くなっている(図表 318)。
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法は「多言語対応の不動産業者の窓口」(17.4%)、「家族の紹
介」(15.0%)、「同じ国籍・地域の友人や知人の紹介」(13.8%)が全体と比較
して高い(図表 360)。21◼ 住居探しにおける困りごとでは、「外国語を話せる不動産業者が見つからなか
った」(19.8%)が全体と比較して高い(図表 374)。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 子どもについての小学校・中学校・高校・大学における困りごとでは、「日本語
が分からない」(17.0%)、「授業の内容が理解できない」(12.0%)、「いじめられ
る」(9.0%)、「日本語指導を専門とする支援者がいない」(6.0%)、「母語でサポ
ートできる支援者がいない」(12.0%)、「友だちがいない・できない」(10.0%)の 6
つの困りごとの割合が、他の日本語能力の項目と比べて最も高くなっている
(図表 492)。
◼ 親としての小学校・中学校・高校・大学における困りごとでは、「先生とうまく意
思が通じない」の割合が 27.0%と 2 番目に高くなっており、「学校の保護者会
(PTA)の仕組みが分からない」の割合が 19.0%と他の日本語能力の項目と比
べて最も高くなっている(図表 506)。
職業生活の課題
について
◼ 仕事における困りごととして、「労働時間が長い」(16.9%)、「雇用形態が不安
定である」(14.0%)、「職場での日本語やマナーが分からない」(11.6%)、「スキ
ルアップのための研修・支援が限られている」(11.0%)と 4 つの困りごとの割合
が他の日本語能力の項目と比べて最も高くなっている(図表 534)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 49.8%と他の日本語能力の項目と比べて最も低
くなっている(図表 756)。22V. 日本での通算在住年数別の傾向について
1 年以上 3 年未満(全体の回答者の 20.0%)
(1) 回答者属性について
在留資格別では、日本での通算在住年数が 1 年以上 3 年未満の回答者は「永住者」以外のすべての
在留資格で 5%以上の割合で存在しており、「技能実習」(65.1%)、「留学」(43.9%)で特に割合が多い(図
表 23)。
国籍・地域別ではいずれの国籍でも最も割合が多い層となっていないが、ベトナム(42.2%)とインドネシ
ア(39.9%)で割合が多い(図表 24)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活環境全般の
満足度について
◼ 「満足している」が 45.9%と他の項目と比較して 2 番目に低くなっている。(図表
62)。
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法は「会社や学校・大学などの紹介」(33.8%)が全体と比較して
高い(図表 355)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「外国語を話せる不動産業者が見つからなか
った」(8.5%)、「書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルールがわ
からなかった」(6.4%)が「1 年未満」(それぞれ 30.0%、20.0%)に次いで高い
割合である(図表 369)。
差別的な扱いを
受けた経験につ
いて
◼ 他の通算在住年数の項目と比べて、「特に経験していない」の割合が 54.5%と
最も高くなっている(図表 611)
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 34.7%と他の通算在住年数に比べて最も低くな
っている(図表 751)。
3 年以上 10 年未満(全体の回答者の 38.7%)
(1) 回答者属性について
在留資格別では、日本での通算在住年数が 3 年以上 10 年未満の回答者はすべての在留資格で 5%
以上の割合で存在しており、「特定活動」(71.4%)、「技術・人文知識・国際業務」(66.9%)、「家族滞在」
(58.7%)、「留学」(54.8%)で特に割合が多い(図表 23)。
国籍・地域別では中国(38.0%)、韓国(33.1%)、ベトナム(52.1%)、フィリピン(32.4%)、ネパール(66.3%)、
インドネシア(47.8%)、台湾(51.3%)、タイ(40.2%)で最も割合が多い層となっている(図表 24)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活環境全般の ◼ 「満足している」が 43.9%と他の項目と比較して最も低くなっている。(図表23満足度について 62)。
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しの方法は「インターネット」(27.1%)が「1 年未満」(30.0%)に次いで
高い割合である(図表 355)。
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「家賃や契約にかかるお金が高かった」
(26.3%)が全体と比較して高い(図表 369)。「国籍等を理由に入居を断られ
た」(23.4%)、「保証人が見つからなかった」(21.8%)が「1 年未満」(それぞれ
30.0%、30.0%)に次いで高い割合である(図表 369)。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 妊娠・出産についての困りごとについて、「在留資格がどうなるか不安」の割合
が 9.2%と他の通算在住年数の項目と比べて最も高くなっている(図表 389)。
社会保険について◼ 年金制度に関する困りごとでは、「制度の詳しい内容がよく分からない」
(47.6%)、「手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない」
(20.8%)、「手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない」
(17.6%)の 3つの困りごとの割合が、他の通算在住年数の項目と比べて最も高
くなっている(図表 653)。
◼ 介護保険制度に関する困りごとでは、「制度の詳しい内容がよく分からない」
(52.0%)、「手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない」
(22.6%)、「手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない」
(21.0%)の 3 つの困りごとの割合が、他の日本語能力の項目と比べて最も高く
なっている(図表 667)。
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 56.8%と他の通算在住年数に比べて 3 番目に
低くなっている(図表 751)。
10 年以上 20 年未満(全体の回答者の 21.3%)
(1) 回答者属性について
在留資格別では、日本での通算在住年数が 10 年以上 20 年未満の回答者が 5%以上の割合でいるの
は、「永住者」(37.5%)、「技術・人文知識・国際業務」(16.3%)、「定住者」(32.4%)、「家族滞在」(19.2%)、
「日本人の配偶者等」(25.8%)、「永住者の配偶者等」(31.2%)である(図表 23)。
国籍・地域別ではアメリカ合衆国で 25.4%と最も割合が多い層となっている(図表 24)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活上の課題に
ついて
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「住宅購入のためのローンを借りられなかっ
た」(8.4%)が全体と比較して高い(図表 369)。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 親としての小学校・中学校・高校・大学における困りごとでは、「子どもが母語
を忘れてしまう」の割合が 16.1%と他の通算在住年数の項目と比べて最も高く
なっている(図表 501)。
差別的な扱いを
受けた経験につ
いて
◼ 他の通算在住年数の項目と比べて、「特に経験していない」の割合が 36.9%と
最も低くなっている(図表 611)。
社会保険について◼ 年金制度に関する困りごとでは、「経済的な負担が大きい」の割合が 23.2%と
他の通算在住年数の項目と比べて最も高くなっている(図表 653)。24今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 75.9%と他の通算在住年数に比べて4番目に高
くなっている(図表 751)。
20 年以上 30 年未満(全体の回答者の 12.9%)
(1) 回答者属性について
在留資格別では、日本での通算在住年数が 20 年以上 30 年未満の回答者が 5%以上の割合でいるの
は、「永住者」(33.1%)、「定住者」(16.4%)、「日本人の配偶者等」(9.4%)、「永住者の配偶者等」(7.8%)で
ある(図表 23)。
国籍・地域別ではブラジルで 34.9%と最も割合が多い層となっている(図表 24)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本に永住したい」の割合が 78.1%と「生まれてからずっと」(90.7%)に次いで
2 番目に高くなっている(図表 751)。25VI. 日本人との付き合いの有無別の傾向について
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(全体の回答者の 5.4%)
(1) 回答者属性について
国籍・地域別では、ベトナムは「日本人の知人はいないし、付き合ったこともない」の割合が 11.6%と他
の国籍と比べて最も高くなっている(図表 540)。同様に回答言語でも、ベトナム語は「日本人の知人はい
ないし、付き合ったこともない」の割合が 12.3%で最も高い(図表 550)。
(2) 回答結果の傾向について
項目 内容
生活環境全般の
満足度について
◼ 「日本人との付き合いがない」は「ある」と比較して「満足している」の割合が 7.4
ポイント低い(図表 67)。
日本語能力につ
いて
◼ 日本語学習における困りごとでは、「日本人との付き合いがない」は「ある」と比
較して、「日本語教育の内容が実用的でない」、「日本語教室・語学学校等の
利用・受講料金が高い」、「教える人の専門性が低い」以外の項目はすべて高
い割合となっている(図表 81)。
生活上の課題に
ついて
【公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと】
◼ 「日本人との付き合いがない」は「ある」と比較して、いずれの項目も困ってい
る割合が高い(図表 235)。
【公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと】
◼ 「日本人との付き合いがない」は「ある」と比較して、「通訳が配備されていなか
った又は少なかった」(26.8%)の割合が 9.0 ポイント高く、最も差が大きかった
(図表 263)。
【病院で診察・治療を受ける際の困りごと】
◼ 「日本人との付き合いがない」は「ある」と比較して、いずれの項目も困ってい
る割合が高い(図表 277)。
【災害・非常時の対応に関する困りごと】
◼ 「日本人との付き合いがない」は「ある」と比較して、いずれの項目も困ってい
る割合が高い(図表 305)。
【新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと】
◼ 「日本人との付き合いがない」は「ある」と比較して、いずれの項目も困ってい
る割合が高い(図表 319)。
【住居探しにおける困りごと】
◼ 住居探しにおける困りごとでは、「日本人の知人はいないし、付き合ったことも
ない」場合、「特に困ったことはない」(50.7%)と回答する割合が全体と比較し
て低い(図表 375)。日本人との付き合いがない層では、住居探しにおいて何
らかの困りごとを抱えている場合が多いと思われる。
【子育て・教育に関する困りごと】
◼ 妊娠・出産についての困りごとでは、「日本人との付き合いがない」は「ある」と
比較して、いずれの項目も困っている割合が高い(図表 395)。一方で、「特に
困ったことはない」(46.8%)は「日本人との付き合いがない」は「ある」と比較し
て 12.3 ポイント高い(図表 395)。
◼ 親としての小学校・中学校・高校・大学における困りごとでは、「日本人との付
き合いがない」は「ある」と比較して、いずれの項目も困っている割合が高い
(図表 507)。26今後の日本での
滞在希望
◼ 「日本人との付き合いがない」は「ある」と比較して、「日本に永住したい」の割
合が 50.7%で 10.6 ポイント低くなっている(図表 757)。27VII. 孤独・孤立の有無の傾向について
国籍・地域別にみると、ブラジル人は他と比べて孤独・孤立を感じている割合が低く、人との付き合いが
ないと感じる頻度については、「全くない」が全体では 28.1%であるのに対して、ブラジル人は 37.3%、取り
残されていると感じる頻度については、全体が 31.9%であるのに対してブラジル人は 41.5%、孤立している
と感じる頻度については、全体が 36.1%であるのに対してブラジル人は 41.4%、孤独であると感じる頻度に
ついては、全体が 26.1%であるのに対してブラジル人は 32.2%であった(図表 763、図表 778 図表 793 図
表 807)。
在留資格別にみると、「留学」は他と比べて孤独・孤立を感じている割合が高く、人との付き合いがない
と感じる頻度については、「全くない」が全体では 28.1%であるのに対して、「留学」は 14.2%、取り残されて
いると感じる頻度については、全体が 31.9%であるのに対して「留学」は 26.9%、孤立していると感じる頻度
については、全体が 36.1%であるのに対して「留学」は 30.9%、孤独であると感じる頻度については、全体
が 26.1%であるのに対して「留学」は 14.5%であった(図表 764、図表 779、図表 794、図表 809)。
永住者の回答結果について、地理区分別にみると、東南・南アジアが他と比べて孤独・孤立を感じて
いる割合が高く、人との付き合いがないと感じる頻度については、「ときどきある」が全体では 33.5%である
のに対して、東南・南アジアは 46.6%、取り残されていると感じる頻度については、全体が 32.0%であるの
に対して東南・南アジアは 42.1%、孤立していると感じる頻度については、全体が 26.2%であるのに対して
東南・南アジアは 31.5%、孤独であると感じる頻度については、全体が 11.4%であるのに対して東南・南ア
ジアは 23.5%であった(図表 765、図表 780、図表 795、図表 810)。
日本での通算在住年数別にみると、在住年が長いほど孤独・孤立を感じている割合は低くなる相関が
あり、人との付き合いがないと感じる頻度、取り残されていると感じる頻度、孤立していると感じる頻度、孤
独であると感じる頻度、いずれも、在住年が長いほど「全くない」と「ほとんどない」が増える傾向にある(図
表 766、図表 781、図表 796、図表 811)。
出身国・地域での就学歴別にみると、高学歴であるほど孤独・孤立を感じている割合は高くなる相関が
あり(「大学院(博士課程)」は除く)、人との付き合いがないと感じる頻度、取り残されていると感じる頻度、
孤立していると感じる頻度、孤独であると感じる頻度、いずれも、学歴が高くなるほど「全くない」が減る傾
向にある。「就学したことはない」はいずれの頻度についても、「全くない」と「ほとんどない」の合計が 70%
を超えており、孤独・孤立を感じている割合は低い。(図表 769、図表 784、図表 789、図表 804)
日本人との付き合いの有無別にみると、「日本人と付き合いがある(あった)」場合、孤独・孤立を感じて
いる割合は低い(図表 802、図表 817)。
生活環境全般の満足度別にみると、満足度が高いほど孤独・孤立を感じている割合は低くなる相関が
あり、人との付き合いがないと感じる頻度、取り残されていると感じる頻度、孤立していると感じる頻度、孤
独であると感じる頻度、いずれも、満足度が高いほど「常にある」が減る傾向にある。(図表 776、図表 791、
図表 806、図表 821)28第 3 章 集計結果29I. 回答者属性30回答の際の使用言語
A) 基本集計
回答の際の使用言語は「日本語」の割合が 27.6%で最も多く、次いで「中国語(簡体字)」(21.3%)、英語
(17.0%)となっている。
図表 3 回答の際の使用言語
27.6% 17.0% 21.3% 4.3% 10.4% 15.2%2.7%1.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
日本語 英語 中国語(簡体字) 韓国語
ポルトガル語 ベトナム語 タガログ語 ネパール語31性別
A) 基本集計
回答者の性別をみると、「男性」が 47.5%、「女性」が 52.3%と女性の割合がやや高くなっている。
図表 4 性別(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 在留資格別について
図表 5 【在留資格別】性別(単一回答)
47.5% 52.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
男性 女性 その他
47.5%
51.1%
43.2%
54.1%
52.0%
59.7%
45.5%
22.2%
35.6%
39.6%
55.1%
61.3%
52.3%
48.4%
56.6%
45.8%
47.8%
40.0%
54.3%
77.6%
64.2%
60.4%
44.9%
38.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
男性 女性 その他32(2) 国籍・地域別について
図表 6 【国籍・地域別】性別(単一回答)
47.5%
43.1%
47.0%
50.8%
29.0%
50.5%
57.9%
58.9%
29.1%
72.3%
24.2%
57.8%
52.3%
56.7%
52.9%
49.0%
71.0%
49.2%
42.1%
41.1%
70.9%
27.2%
75.8%
42.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
男性 女性 その他33年齢
A) 基本集計
回答者の年齢をみると、「20〜29 歳」の割合が最も高く、33.3%となっている。次いで、「30〜39 歳」
(30.2%)、「40〜49 歳」(18.3%)となっている。このように、20〜30 歳代で全体の 6 割強を占めている。
図表 7 年齢(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 在留資格別について
図表 8 【在留資格別】年齢(単一回答)1.2%33.3% 30.2% 18.3% 10.6%4.7%1.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
18〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳 80歳以上1.2%1.4%1.5%5.6%2.4%33.3%
12.2%9.0%71.6%
88.3%
37.0%
25.0%
27.2%9.9%9.1%
56.2%
26.3%
30.2%
20.3%
23.7%
24.6%9.1%52.0%
28.8%
47.6%
36.0%
49.4%
30.3%
43.3%
18.3%
21.2%
32.4%3.1%7.9%
24.5%
17.1%
29.8%
17.5%5.4%20.7%
10.6%
19.6%
21.5%2.2%11.9%5.0%15.4%
16.9%3.2%8.0%4.7%15.1%9.8%3.2%6.2%5.8%2.2%1.7%1.3%8.1%1.9%2.2%1.3%1.1%2.9%1.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
18〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳 80歳以上34(2) 国籍・地域別について
図表 9 【国籍・地域別】年齢(単一回答)1.2%1.5%2.3%2.4%1.1%1.1%2.0%1.1%
33.3%
30.8%
14.1%
69.9%
22.2%
14.1%
50.5%
70.0%
27.2%
12.2%
29.3%
27.8%
30.2%
34.6%
23.5%
26.8%
35.6%
25.7%
37.9%
17.2%
37.4%
23.0%
22.2%
32.3%
18.3%
21.0%
21.9%2.2%22.6%
28.9%7.4%6.7%
15.8%
22.1%
25.3%
20.9%
10.6%8.6%20.6%
13.0%
19.5%3.2%3.3%
10.2%
15.5%
17.2%
12.1%4.7%2.9%
12.6%4.3%7.4%1.1%6.4%
17.8%4.0%4.4%1.3%4.7%1.8%3.0%7.5%1.1%1.7%1.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
18〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳 80歳以上35国籍・地域
A) 基本集計
回答者の国籍・地域をみると、「中国」の割合が最も高く 28.8%となっている。次いで、「ベトナム」
(16.4%)、ブラジル(11.5%)、韓国(10.1%)となっている。
図表 10 国籍・地域(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 在留資格別について
図表 11 【在留資格別】国籍・地域(単一回答)
28.8% 10.1% 16.4% 7.0% 11.5%2.4%2.3%3.3%2.7%1.2%14.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
中国 韓国 ベトナム フィリピン
ブラジル ネパール インドネシア 台湾
アメリカ合衆国 タイ その他
28.8%7.7%33.7%
14.9%
50.7%
31.7%
11.1%
34.3%
22.5%
41.6%
18.9%
30.7%
10.1%
77.0%7.4%3.2%
10.3%3.6%7.5%
10.5%5.8%3.2%5.7%16.4%2.2%62.6%
20.4%
21.0%2.2%17.9%6.0%5.2%
37.8%8.7%7.0%9.0%8.9%1.1%2.5%
17.2%1.8%11.8%
13.6%8.1%6.3%
11.5%2.5%23.5%
48.0%1.4%4.1%
14.3%2.2%4.7%2.4%5.4%4.0%10.9%2.6%3.3%2.3%6.7%2.5%2.2%1.5%2.6%1.9%4.9%4.7%3.3%3.8%3.3%7.5%2.6%5.4%1.3%1.6%2.7%2.7%3.5%2.3%2.4%1.4%9.2%3.2%7.0%1.2%1.0%1.7%1.1%1.2%5.6%
14.3%8.6%14.6%4.8%11.6%
17.5%
11.4%
19.6%
22.1%
14.3%
19.5%
25.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
中国 韓国 ベトナム フィリピン
ブラジル ネパール インドネシア 台湾
アメリカ合衆国 タイ その他36生まれた場所
A) 基本集計
回答者の生まれた場所をみると、「日本以外の国・地域」の割合が高く、89.9%となっている。「日本」は
9.7%であった。
図表 12 生まれた場所(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 在留資格別について
図表 13 【在留資格別】生まれた場所(単一回答)
9.7% 89.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
日本 日本以外の国・地域 分からない
82.0%
15.1%
87.1%
74.7%
89.3%
90.6%
82.6%
87.9%
90.1%
87.7%
82.7%
84.0%9.7%82.9%7.1%7.7%4.5%2.2%8.7%3.6%2.8%2.6%5.4%3.3%7.9%1.6%5.8%16.4%6.0%7.1%8.5%7.5%7.1%9.7%
10.8%
12.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
国籍・地域と同じ 日本 それ以外 分からない37(2) 国籍・地域別について
図表 14 【国籍・地域別】生まれた場所(単一回答)
82.0%
94.5%
54.4%
74.7%
93.4%
85.1%
56.8%
89.4%
91.7%
84.0%
86.9%
76.7%9.7%2.8%
43.6%
10.2%1.4%7.3%
21.6%2.2%4.5%
10.3%6.1%5.7%7.9%2.5%1.7%14.5%5.0%7.4%
18.4%7.2%3.8%5.6%6.1%
17.1%3.2%1.1%1.0%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
国籍・地域と同じ 日本 それ以外 分からない38在留資格
A) 基本集計
回答者の在留資格をみると、「永住者」の割合が最も高く 29.0%となっている。次いで、「技術・人文知
識・国際業務」(14.4%)、「技能実習」(12.1%)、「留学」(10.6%)となっている。「令和 2 年度 在留外国
人に対する基礎調査」では、「留学」が 2 番目に多く 17.1%であったが、令和3年度調査では大幅に減少
している。
図表 15 在留資格(単一回答)
5.6% 29.0% 12.1% 10.6% 14.4% 7.4% 6.3%6.7%1.9%2.3%3.8%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
特別永住者 永住者 技能実習
留学 技術・人文知識・国際業務 定住者
家族滞在 日本人の配偶者等 永住者の配偶者等
特定活動 その他39同居している人
A) 基本集計
同居している人(以下「同居者」という。)をみると、「配偶者・パートナー」の割合が最も高く 49.5%となっ
ている。次いで、「子ども」(31.8%)、「友人・知人」(12.9%)となっている。また、「同居している人はいない」
が 24.2%となっている。「令和 2 年度 在留外国人に対する基礎調査」では、「友人・知人」は 17.3%であ
ったが、令和3年度調査では減少している。
図表 16 同居している人(複数回答)
49.5%
31.8%
12.9%6.0%3.1%1.9%1.0%3.3%24.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
配偶者・パートナー
子ども
友人・知人
あなたの親
兄弟姉妹
配偶者・パートナーの親
その他の親戚
その他
同居している人はいない40B) 相関要因分析
(1) 在留資格別について
図表 17 【在留資格別】同居している人(複数回答)
49.5%
31.8%6.0%1.9%3.1%1.0%
12.9%3.3%24.2%
58.1%
41.0%
16.4%0.9%6.3%1.1%1.6%1.1%17.6%
72.9%
52.5%8.7%2.9%4.3%1.1%0.8%1.3%
11.0%3.4%1.7%2.9%0.4%1.1%0.6%
58.0%
13.6%
21.6%8.4%1.4%0.9%0.2%1.5%0.9%
25.7%1.3%62.0%
34.1%
16.4%1.0%0.7%1.5%0.6%
10.3%2.1%49.7%
51.8%
42.9%
15.3%2.0%9.2%1.5%2.0%2.6%16.0%
86.3%
48.4%9.5%1.4%3.8%0.6%0.0%1.6%0.2%92.1%
47.6%0.6%7.9%0.6%1.3%0.0%1.1%1.5%92.9%
62.3%2.6%2.6%1.3%0.6%0.0%0.6%0.0%14.6%8.6%0.5%0.5%0.5%1.1%30.8%7.0%42.7%
37.7%
22.3%2.7%0.7%1.0%1.7%
13.0%6.3%37.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
配偶者・パートナー
子ども
あなたの親
配偶者・パートナーの親
兄弟姉妹
その他の親族
友人・知人
その他
同居している人はいない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)41(2) 国籍・地域別について
図表 18 【国籍・地域別】同居している人(複数回答)
49.5%
31.8%6.0%1.9%3.1%1.0%
12.9%3.3%24.2%
54.1%
36.1%5.2%2.3%2.2%0.7%7.1%3.0%
27.4%
57.7%
35.9%9.8%1.5%4.2%0.9%1.4%0.5%
25.8%
21.1%
10.8%3.0%0.5%1.8%1.3%
44.4%4.7%25.7%
50.0%
40.9%8.0%3.4%6.6%2.0%
10.3%6.8%15.3%
65.0%
47.4%
10.9%1.4%4.8%1.6%1.3%1.9%14.1%
48.9%
22.1%5.8%2.1%2.6%0.5%
15.8%1.1%22.6%
27.8%
15.0%3.9%2.2%1.7%0.6%
30.6%6.7%28.3%
44.9%
23.8%3.0%1.9%1.9%0.8%7.2%0.8%
40.8%
73.7%
37.1%1.9%1.9%0.9%0.9%0.5%0.5%
21.6%
53.5%
34.3%4.0%8.1%2.0%0.0%
16.2%4.0%15.2%
54.3%
32.6%5.2%2.3%4.0%0.7%7.1%4.5%
24.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
配偶者・パートナー
子ども
あなたの親
配偶者・パートナーの親
兄弟姉妹
その他の親族
友人・知人
その他
同居している人はいない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)42現在の配偶者・パートナーの国籍・地域
A) 基本集計
本調査にて、現在、配偶者・パートナーと同居している在留外国人は、49.5%であった(図表 16)。
現在同居している配偶者・パートナーの国籍・地域をみると、「日本以外の国籍・地域(あなた(回答者)
と同じ国籍・地域)」の割合が最も高く、53.4%となっている。次いで、「日本」(42.4%)、「日本以外の国
籍・地域(あなた(回答者)と異なる国籍・地域)」(4.2%)となっている。
図表 19 現在の配偶者・パートナーの国籍・地域(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 在留資格別について
図表 20 【在留資格別】現在の配偶者・パートナーの国籍・地域(単一回答)
42.4% 53.4% 4.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=3,953)
日本
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
42.4%
54.7%
50.3%3.0%9.9%
18.9%
22.7%1.4%98.2%
16.1%
18.5%
17.7%
53.4%
43.0%
45.7%
90.9%
84.5%
75.5%
71.1%
92.9%1.6%75.5%
77.8%
76.1%4.2%2.3%4.0%6.1%5.6%5.6%6.3%5.7%8.4%3.7%6.2%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3953)
特別永住者(n=258)
永住者(n=1685)
技能実習(n=33)
留学(n=71)
技術・人文知識・国際業務(n=392)
定住者(n=304)
家族滞在(n=435)
日本人の配偶者等(n=492)
永住者の配偶者等(n=143)
特定活動(n=27)
その他(n=113)
日本
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)43(2) ×ばつ地理区分別について
図表 21 ×ばつ地理区分別】同居している配偶者・パートナーの国籍・地域
50.3%
45.3%
65.0%
31.7%
92.3%
69.8%
45.7%
52.7%
30.9%
61.3%7.7%22.7%4.0%2.0%4.1%7.0%7.4%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=1685)
東アジア(n=804)
東南・南アジア(n=217)
南米(n=357)
北米・欧州・オセアニア(n=65)
その他(n=242)
日本
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)44日本に住んでいる期間の合計(日本での通算在住年数)
A) 基本集計
日本に住んでいる期間の合計(以下「日本での通算在住年数」という)をみると、「3 年以上 10 年未満」
の割合が最も高く 38.7%となっている。次いで、「10 年以上 20 年未満」(21.3%)、「1 年以上 3 年未満」
(20.0%)となっている。
図表 22 日本での通算在住年数(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 在留資格別について
図表 23 【在留資格別】日本での通算在住年数(単一回答)1.6%20.0% 38.7% 21.3% 12.9% 4.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,538)
生まれてからずっと 1年未満 1年以上3年未満
3年以上10年未満 10年以上20年未満 20年以上30年未満
30年以上40年未満 40年以上1.6%4.0%3.6%20.0%
65.1%
43.9%
14.4%
10.2%
19.2%
11.2%
11.0%
23.8%
16.3%
38.7%
10.3%
34.1%
54.8%
66.9%
33.2%
58.7%
46.6%
44.8%
71.4%
59.0%
21.3%
37.5%
16.3%
32.4%
19.2%
25.8%
31.2%3.8%19.0%
12.9%
33.1%2.1%16.4%1.6%9.4%7.8%4.3%4.7%12.6%3.9%5.1%2.6%1.3%1.8%1.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
生まれてからずっと 1年未満 1年以上3年未満 3年以上10年未満
10年以上20年未満 20年以上30年未満 30年以上40年未満 40年以上45(2) 国籍・地域別について
図表 24 【国籍・地域別】日本での通算在住年数(単一回答)1.6%1.2%2.4%1.1%3.3%1.1%2.3%2.4%3.1%1.9%
20.0%
17.0%9.2%42.2%
16.1%6.6%18.4%
39.9%9.6%12.9%
16.5%
18.7%
38.7%
38.0%
33.1%
52.1%
32.4%
17.4%
66.3%
47.8%
51.3%
23.0%
40.2%
41.1%
21.3%
29.0%
24.1%4.0%29.9%
26.5%
10.0%5.1%16.9%
25.4%
18.6%
21.1%
12.9%
11.5%
19.6%
14.1%
34.9%4.7%5.1%
10.7%
15.3%
19.6%
11.0%4.7%2.7%8.8%6.3%
11.3%6.9%14.8%2.1%5.1%2.8%2.3%6.2%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
中国(n=2266)
韓国(n=465)
ベトナム(n=1309)
フィリピン(n=559)
ブラジル(n=903)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=178)
台湾(n=261)
アメリカ合衆国(n=209)
タイ(n=97)
その他(n=1101)
生まれてからずっと 1年未満 1年以上3年未満 3年以上10年未満
10年以上20年未満 20年以上30年未満 30年以上40年未満 40年以上462021 年の世帯年収
A) 基本集計
2021 年の世帯年収をみると「100 万円未満」から「2,000 万円以上」まで、幅広くなっている。その中で
「100 万円以上 200 万円未満」の割合が最も高く 18.8%、次いで、「100 万円未満」(18.0%)、「200 万円
以上 300 万円未満」(16.8%)となっている。世帯年収が 300 万円未満の世帯が全体の半分以上を占め
ている。
図表 25 2021 年の世帯年収(単一回答)
18.0% 18.8% 16.8% 13.8% 9.4% 9.1% 7.3%4.1%1.3%1.4%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
100万円未満 100万円以上200万円未満 200万円以上300万円未満
300万円以上400万円未満 400万円以上500万円未満 500万円以上700万円未満
700万円以上1000万円未満 1000万円以上1500万円未満 1500万円以上2000万円未満
2000万円以上47B) 相関要因分析
(1) 在留資格別について
図表 26 【在留資格別】2021 年の世帯年収(単一回答)
18.0%
13.5%
10.9%
19.0%
59.7%3.8%13.8%
22.8%
16.7%
20.1%
29.2%8.0%18.8%
14.0%
11.2%
51.7%
27.4%8.1%16.7%
13.5%
12.2%
13.6%
29.7%
16.3%
16.8%
10.4%
13.8%
19.2%5.1%27.4%
23.3%
13.9%
15.0%
18.8%
23.8%
24.3%
13.8%
13.7%
14.7%2.1%2.8%
26.7%
18.9%
18.3%
12.7%
13.6%5.9%15.0%9.4%12.6%
11.6%1.1%13.7%
13.8%
10.9%
11.8%
13.6%3.8%9.3%9.1%15.1%
14.1%
10.9%7.5%7.9%
12.7%
11.7%1.1%8.3%7.3%10.8%
12.7%1.6%1.3%5.8%3.7%6.0%11.8%3.2%2.2%9.3%4.1%6.5%6.8%3.5%2.3%1.2%2.6%4.9%3.2%3.2%5.0%1.3%2.2%1.3%2.0%1.1%1.3%1.4%2.5%2.3%2.2%1.1%1.3%3.0%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
100万円未満 100万円以上200万円未満 200万円以上300万円未満
300万円以上400万円未満 400万円以上500万円未満 500万円以上700万円未満
700万円以上1000万円未満 1000万円以上1500万円未満 1500万円以上2000万円未満
2000万円以上48(2) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 27 【日本語能力別(話す・聞く)
】世帯年収(単一回答)
18.3%
13.5%
18.5%
16.2%
22.6%
18.7%
21.6%
20.7%
19.1%9.7%14.9%
16.6%
22.4%
24.6%
26.4%
20.3%
17.2%
13.6%
14.6%
18.3%
17.4%
20.0%
18.0%
23.8%
13.8%
15.3%
15.1%
16.3%
12.1%
13.0%
11.5%
14.5%9.2%10.9%
11.6%
10.2%7.9%7.9%8.0%6.6%8.7%15.0%
10.0%8.9%5.5%6.1%5.8%5.5%7.1%
10.9%8.3%7.6%6.4%5.4%4.0%4.3%3.9%7.2%3.7%3.6%3.4%2.6%2.1%3.1%1.4%1.8%1.6%1.9%1.3%1.1%1.2%1.3%2.0%1.7%1.6%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
100万円未満 100万円以上200万円未満 200万円以上300万円未満
300万円以上400万円未満 400万円以上500万円未満 500万円以上700万円未満
700万円以上1000万円未満 1000万円以上1500万円未満 1500万円以上2000万円未満
2000万円以上49(3) 日本語能力別(読む)について
図表 28 【日本語能力別(読む)
】世帯年収(単一回答)
18.3%
15.6%
20.5%
20.0%
18.1%
17.7%
17.8%
22.3%
19.1%8.3%18.0%
24.2%
28.3%
28.6%
18.7%
19.4%
17.2%
12.5%
16.2%
19.7%
20.1%
17.0%
23.1%
19.4%
13.8%
14.9%
15.4%
11.1%
11.4%
13.9%
16.0%
11.3%9.2%11.3%9.6%8.4%6.9%7.4%9.3%8.9%8.7%14.8%7.7%6.0%5.7%6.3%6.5%6.9%7.1%11.8%6.9%6.2%3.3%4.6%4.9%5.7%3.9%7.0%3.3%2.8%3.4%2.4%2.0%2.8%1.4%1.7%1.5%1.1%1.6%1.1%1.2%1.3%2.1%1.1%1.2%1.2%2.0%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で
使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JL
PT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
100万円未満 100万円以上200万円未満 200万円以上300万円未満
300万円以上400万円未満 400万円以上500万円未満 500万円以上700万円未満
700万円以上1000万円未満 1000万円以上1500万円未満 1500万円以上2000万円未満
2000万円以上50(4) 国籍・地域別について
図表 29 【国籍・地域別】2021 年の世帯年収(単一回答)
18.0%
21.7%
13.0%
19.1%
28.1%7.0%25.8%
26.7%
15.1%5.2%16.2%
17.2%
18.8%
13.6%
11.4%
36.5%
27.2%
12.7%
31.1%
31.7%6.4%5.6%
22.2%
15.9%
16.8%
13.5%
12.5%
20.2%
19.8%
22.4%
23.7%
20.0%
21.9%
11.7%
14.1%
14.9%
13.8%
13.7%
14.6%9.4%10.0%
22.6%8.9%10.0%
15.8%
17.8%
12.1%
13.4%9.4%10.3%
13.9%4.7%5.0%
16.5%4.7%3.9%
12.8%8.5%9.1%7.4%9.1%
11.7%
13.6%2.7%4.1%
11.9%4.2%2.2%
10.6%
13.6%9.1%9.0%7.3%9.4%
10.7%2.5%2.0%5.6%1.1%3.3%9.8%
15.0%
10.1%9.8%4.1%4.3%6.8%3.1%2.5%1.1%4.5%9.4%4.0%6.1%1.3%1.9%1.4%1.1%1.5%6.1%1.0%2.2%1.4%1.6%1.5%7.0%2.0%
4.0...
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
100万円未満 100万円以上200万円未満 200万円以上300万円未満
300万円以上400万円未満 400万円以上500万円未満 500万円以上700万円未満
700万円以上1000万円未満 1000万円以上1500万円未満 1500万円以上2000万円未満
2000万円以上51過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無
A) 基本集計
過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無をみると、「している」が 45.3%、「していない」
が 54.7%となっている。
図表 30 過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 在留資格別について
図表 31 【在留資格別】過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
45.3% 54.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,421)
している していない
45.3%
37.1%
92.6%
18.2%
47.0%
46.5%
32.1%
33.6%
44.8%
60.5%
54.3%
54.7%
62.9%7.4%81.8%
53.0%
53.5%
67.9%
66.4%
55.2%
39.5%
45.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7421)
永住者(n=2219)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=566)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=530)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
している していない52(2) 来日の理由別について
図表 32 【来日の理由別】過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
45.3%
26.0%
62.1%
77.2%
35.8%
34.8%
32.3%
46.9%
30.0%
54.7%
74.0%
37.9%
22.8%
64.2%
65.2%
67.7%
53.1%
70.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7420)
勉強のため(n=1336)
スキルの獲得・将来のキャリア向上のため(n=1510)
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため(n=1213)
結婚のため(n=617)
日本が好きだから(n=1392)
自分又は家族の転勤のため(n=773)
政治的自由のため(n=49)
その他(n=530)
している していない53(3) 世帯年収別について
図表 33 【世帯年収別】母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
(4) 国籍・地域別について
図表 34 【国籍・地域別】過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
45.3%
36.9%
57.0%
54.0%
41.8%
38.1%
37.2%
40.2%
47.6%
50.0%
31.3%
54.7%
63.1%
43.0%
46.0%
58.2%
61.9%
62.8%
59.8%
52.4%
50.0%
68.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7421)
100万円未満(n=1357)
100万円以上200万円未満(n=1424)
200万円以上300万円未満(n=1280)
300万円以上400万円未満(n=1025)
400万円以上500万円未満(n=680)
500万円以上700万円未満(n=642)
700万円以上1000万円未満(n=525)
1000万円以上1500万円未満(n=290)
1500万円以上2000万円未満(n=102)
2000万円以上(n=96)
している していない
45.3%
26.9%
25.3%
76.0%
83.2%
44.3%
56.3%
77.8%
21.6%
16.2%
56.4%
38.9%
54.7%
73.1%
74.7%
24.0%
16.8%
55.7%
43.7%
22.2%
78.4%
83.8%
43.6%
61.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7421)
中国(n=2238)
韓国(n=454)
ベトナム(n=1303)
フィリピン(n=553)
ブラジル(n=873)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=176)
台湾(n=255)
アメリカ合衆国(n=204)
タイ(n=94)
その他(n=1081)
している していない54母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額
A) 基本集計
過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)を「している」場合で、母国の家族などへの 1 か月の仕
送り(送金)額をみると、「5 万円未満」の割合が最も高く 44.4%となっている。次いで、「5 万円以上 10 万
円未満」(34.1%)、「10 万円以上 15 万円未満」(13.7%)、「15 万円以上」(7.8%)となっている。
図表 35 母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額(単一回答)
母国の家族などへの仕送り(送金)先
A) 基本集計
母国の家族などへの仕送り(送金)先をみると、「親・親族」の割合が最も高く 87.6%となっている。次い
で、「自分の夫・妻・子」(11.5%)の割合が高い。
図表 36 母国の家族などへの仕送り(送金)先(複数回答)
44.4% 34.1% 13.7% 7.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=3,376)
5万円未満 5万円以上10万円未満 10万円以上15万円未満 15万円以上
87.6%
11.5%3.4%3.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
親・親族
自分の夫・妻・子
お金を借りたところ
その他
(n=3,359)55日本語能力(話す・聞く)
A) 基本集計
「日本語能力(話す・聞く)」をみると、「幅広い話題について自由に会話ができる」の割合が最も高く、
23.9%となっている。次いで、「日常生活に困らない程度に会話できる」(23.1%)、「基本的な挨拶の会話
はできる」(15.3%)、「身近な話題についての会話はできる」(14.2%)となっている。
また、「日本語での会話はほとんどできない」と回答した割合は、3.4%である。
図表 37 日本語能力(話す・聞く)
(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 38 【国籍・地域別】日本語能力(話す・聞く)
(単一回答)
23.9% 10.7% 9.3% 14.2% 23.1% 15.3% 3.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,538)
幅広い話題について自由に会話ができる 効果的に言葉を使うことができる
長い会話に参加できる 身近な話題についての会話はできる
日常生活に困らない程度に会話できる 基本的な挨拶の会話はできる
日本語での会話はほとんどできない
23.9%
28.5%
54.8%9.0%16.1%
19.8%
10.5%
12.9%
45.2%
33.5%
17.5%
24.1%
10.7%
16.1%
11.6%6.0%5.2%7.3%10.0%
13.5%
16.9%9.1%5.2%9.7%9.3%
10.0%9.5%6.5%8.6%6.0%
11.1%
13.5%
10.3%
12.0%
13.4%
11.9%
14.2%
12.8%7.5%22.1%
16.3%8.7%12.1%
20.8%
12.6%
12.0%
16.5%
13.9%
23.1%
16.9%
13.5%
32.5%
34.5%
26.9%
33.7%
25.3%
12.6%
19.1%
24.7%
20.9%
15.3%
12.2%2.8%22.2%
15.6%
22.8%
19.5%
12.4%1.9%12.9%
19.6%
15.8%3.4%3.4%1.8%3.8%8.4%3.2%1.7%1.4%3.1%3.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
中国(n=2266)
韓国(n=465)
ベトナム(n=1309)
フィリピン(n=559)
ブラジル(n=903)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=178)
台湾(n=261)
アメリカ合衆国(n=209)
タイ(n=97)
その他(n=1101)
幅広い話題について自由に会話ができる 効果的に言葉を使うことができる
長い会話に参加できる 身近な話題についての会話はできる
日常生活に困らない程度に会話できる 基本的な挨拶の会話はできる
日本語での会話はほとんどできない56(2) 在留資格別について
図表 39 【在留資格別】日本語能力(話す・聞く)
(単一回答)
23.9%
39.2%3.1%15.4%
29.4%
19.6%9.3%25.3%
10.4%
11.9%
20.0%
10.7%
11.0%4.1%15.4%
17.0%6.6%7.3%9.2%9.7%8.6%10.7%9.3%9.5%3.5%12.5%
14.6%7.0%5.0%
10.7%5.2%8.6%8.0%14.2%9.3%21.0%
22.3%
14.4%9.5%14.9%
13.5%
11.7%
14.6%
16.0%
23.1%
19.8%
33.3%
22.9%
16.6%
25.7%
26.6%
26.6%
24.7%
31.4%
19.3%
15.3%8.7%31.3%
10.8%6.3%23.7%
30.2%
12.4%
26.6%
17.3%
20.0%3.4%2.4%3.6%1.6%7.8%6.7%2.4%11.7%7.6%6.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
幅広い話題について自由に会話ができる 効果的に言葉を使うことができる
長い会話に参加できる 身近な話題についての会話はできる
日常生活に困らない程度に会話できる 基本的な挨拶の会話はできる
日本語での会話はほとんどできない57(3) ×ばつ地理区分別について
図表 40 ×ばつ地理区分別】日本語能力(話す・聞く)
39.2%
50.3%
29.6%
24.8%
35.8%
38.3%
11.0%
14.4%7.1%7.2%
12.3%
10.4%9.5%8.9%
10.3%6.3%11.1%
15.7%9.3%7.6%
14.1%
10.3%
12.3%8.0%19.8%
12.8%
28.9%
29.0%
16.0%
19.0%8.7%4.8%8.0%17.5%
11.1%6.2%2.4%1.3%1.9%5.0%1.2%2.4%0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
幅広い話題について自由に会話ができる 効果的に言葉を使うことができる
長い会話に参加できる 身近な話題についての会話はできる
日常生活に困らない程度に会話できる 基本的な挨拶の会話はできる
日本語での会話はほとんどできない58日本語能力(読む)
A) 基本集計
「日本語能力(読む)」をみると、「幅広い場面で使われる日本語を理解することができる」の割合が最も
高く 26.7%となっている。次いで、「日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使
われる日本語をある程度理解することができる」(18.9%)、「日常的な場面で使われる日本語をある程度
理解することができる」(17.6%)となっている。「あまり分からない」「全く分からない」と回答した割合はそ
れぞれ 10.0%、3.3%、となっている。
図表 41 日本語能力(読む)
(単一回答)
26.7% 18.9% 17.6% 11.8% 11.8% 10.0% 3.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
■しかく あまり分からない
■しかく 全く分からない59B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 42 【国籍・地域別】日本語能力(読む)
(単一回答)
26.7%
45.5%
60.6%5.7%10.2%
11.5%6.3%7.3%
55.2%
27.8%
11.3%
20.3%
18.9%
23.7%
20.2%
16.8%
10.9%9.1%30.0%
18.5%
30.3%
15.8%
11.3%
19.8%
17.6%
12.3%
10.3%
29.0%
20.8%
14.1%
26.8%
23.0%9.6%22.0%
18.6%
17.9%
11.8%4.9%2.4%
24.6%
17.5%
14.0%7.4%26.4%3.1%10.5%
13.4%
10.6%
11.8%6.4%4.5%
17.4%
21.6%
13.5%
14.2%
15.7%1.1%13.4%
16.5%
13.4%
10.0%5.9%1.7%4.6%15.6%
28.3%
12.1%7.9%7.2%
21.6%
12.3%3.3%1.4%1.8%3.4%9.5%3.2%1.1%3.3%7.2%5.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
中国(n=2266)
韓国(n=465)
ベトナム(n=1309)
フィリピン(n=559)
ブラジル(n=903)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=178)
台湾(n=261)
アメリカ合衆国...
タイ(n=97)
その他(n=1101)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
あまり分からない
全く分からない60(2) 在留資格別について
図表 43 【在留資格別】日本語能力(読む)
(単一回答)
26.7%
37.1%
33.1%
41.9%
14.1%
12.5%
22.3%9.7%9.2%
27.3%
18.9%
17.7%4.6%36.2%
29.0%
12.8%
15.5%
16.9%
14.9%
13.5%
13.0%
17.6%
14.9%
23.1%
20.4%
13.3%
15.8%
21.8%
19.9%
17.5%
24.3%
18.0%
11.8%8.0%30.8%5.3%6.8%
11.8%
12.7%
13.1%9.7%21.1%9.3%11.8%8.8%29.2%2.4%5.0%
12.9%
17.1%
13.5%
17.5%
14.6%
12.3%
10.0%
10.6%9.4%1.9%2.4%25.4%
13.9%
10.7%
22.1%
10.3%
15.0%3.3%2.9%2.0%1.6%7.2%6.5%3.7%8.4%7.0%5.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
あまり分からない
全く分からない61(3) ×ばつ地理区分別について
図表 44 ×ばつ地理区分別】日本語能力(読む)
(単一回答)
37.1%
56.6%
17.7%
14.3%
32.1%
32.9%
17.7%
21.6%
17.4%
10.1%
18.5%
18.1%
14.9%
11.1%
23.8%
15.1%
22.2%
16.3%8.0%3.1%
10.9%
15.6%8.6%7.7%8.8%4.3%
12.5%
13.1%
11.1%
11.6%
10.6%2.7%14.5%
25.0%4.9%9.5%2.9%3.2%6.8%2.5%3.9%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
あまり分からない
全く分からない62II. 来日前について63日本に来た理由
A) 基本集計
日本に来た理由をみると、「スキルの獲得・将来のキャリア向上のため」が最も高く 19.3%となっている。
次いで、「日本が好きだから」(18.0%)、「勉強のため」(17.1%)、「お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため」
(15.6%)が高い割合となっている。「令和 2 年度 在留外国人に対する基礎調査」では、「勉強のため」が
最も多く 25.8%であったが、令和 3 年度では「勉強のため」の割合が減少している。
図表 45 日本に来た理由(単一回答)
17.1% 19.3% 15.6% 8.0% 18.0% 10.1% 11.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,864)
勉強のため スキルの獲得・将来のキャリア向上のため
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため 結婚のため
日本が好きだから 自分又は家族の転勤のため
政治的自由のため その他64B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 46 【国籍・地域別】日本に来た理由(単一回答)
17.1%
32.9%
10.9%
12.1%2.7%1.7%
26.8%
19.7%
16.2%5.8%17.7%
14.8%
19.3%
15.8%
10.6%
38.8%
18.2%6.7%38.4%
34.3%
22.0%8.2%12.5%
17.1%
15.6%5.1%2.9%
34.1%
21.6%
38.5%2.1%20.2%3.5%3.4%
18.8%9.4%8.0%8.1%10.6%1.8%18.7%4.2%7.9%
15.8%
13.0%
35.4%9.1%18.0%
20.7%
11.8%7.4%16.5%
28.8%7.4%6.2%
28.6%
34.1%6.3%21.0%
10.1%
11.9%9.7%3.9%
10.3%9.8%18.9%6.7%8.9%
12.5%7.3%13.4%1.6%11.1%4.6%43.2%1.5%12.1%
13.1%2.1%4.5%5.0%22.6%2.1%13.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
中国(n=2272)
韓国(n=796)
ベトナム(n=1307)
フィリピン(n=556)
ブラジル(n=884)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=178)
台湾(n=259)
アメリカ合衆国(n=208)
タイ(n=96)
その他(n=1118)
勉強のため スキルの獲得・将来のキャリア向上のため
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため 結婚のため
日本が好きだから 自分又は家族の転勤のため
政治的自由のため その他65(2) 在留資格別について
図表 47 【在留資格別】日本に来た理由(単一回答)
17.1%2.3%15.2%2.2%68.5%
17.2%3.7%11.5%9.1%5.8%9.7%15.0%
19.3%2.5%10.1%
42.1%
18.6%
39.4%
10.1%7.9%6.8%7.8%30.8%
22.3%
15.6%2.7%14.4%
48.0%
10.0%
23.9%6.0%5.3%9.1%32.4%
13.7%8.0%2.7%
14.5%5.1%5.2%
38.3%
18.2%
18.0%6.1%20.1%5.2%9.8%
25.6%
30.4%
15.7%
22.5%
26.0%
12.4%
29.0%
10.1%5.4%13.6%1.1%4.1%
12.5%
47.4%6.6%21.4%2.2%8.3%1.2%2.6%3.2%11.1%
77.9%
11.7%1.2%2.9%
13.1%6.2%10.6%9.1%9.2%
10.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=7864)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2218)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=566)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=530)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
勉強のため スキルの獲得・将来のキャリア向上のため
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため 結婚のため
日本が好きだから 自分又は家族の転勤のため
政治的自由のため その他66(3) 性別について
図表 48 【性別】日本に来た理由(単一回答)
17.1%
16.2%
17.9%
20.0%
19.3%
24.9%
14.4%6.7%15.6%
16.9%
14.4%
13.3%8.0%3.4%
12.2%6.7%18.0%
18.8%
17.3%
20.0%
10.1%7.2%12.8%6.7%11.1%
11.6%
10.7%
26.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
男性(n=3738)
女性(n=4111)
その他(n=15)
勉強のため スキルの獲得・将来のキャリア向上のため
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため 結婚のため
日本が好きだから 自分又は家族の転勤のため
政治的自由のため その他67出身国で最後に通った学校
A) 基本集計
出身国で最後に通った学校をみると、「大学(学士課程)」の割合が最も高く 32.8%となっている。次い
で、「高校」(31.0%)、「専門学校・短期大学」(16.7%)となっている。
図表 49 出身国で最後に通った学校(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 50 【国籍・地域別】出身国で最後に通った学校(単一回答)2.6%5.8% 31.0% 16.7% 32.8% 6.9%1.2%3.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,864)
小学校 中学校 高校 専門学校・短期大学
大学(学士課程) 大学院(修士課程) 大学院(博士課程) 就学したことはない2.6%2.5%1.1%4.9%7.5%2.1%1.1%3.1%5.2%1.8%5.8%7.6%3.9%2.4%4.5%13.8%5.8%1.1%3.1%14.6%3.8%31.0%
27.4%
27.3%
48.6%
21.0%
44.0%
37.4%
42.1%
22.4%3.8%28.1%
19.4%
16.7%
21.1%
13.7%
21.4%
18.5%
12.0%
12.1%
16.3%7.3%1.9%
16.7%
13.0%
32.8%
35.1%
32.5%
25.7%
37.4%
18.1%
32.1%
33.7%
54.8%
53.8%
32.3%
36.8%6.9%4.6%4.0%12.2%1.1%9.5%4.5%7.7%
29.8%2.1%18.5%1.2%1.1%1.1%7.7%1.0%3.9%3.0%16.3%1.3%3.5%1.1%1.2%2.4%2.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
中国(n=2272)
韓国(n=796)
ベトナム(n=1307)
フィリピン(n=556)
ブラジル(n=884)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=178)
台湾(n=259)
アメリカ合衆国(n=208)
タイ(n=96)
その他(n=1118)
小学校 中学校 高校 専門学校・短期大学
大学(学士課程) 大学院(修士課程) 大学院(博士課程) 就学したことはない68(2) 在留資格別について
図表 51 【在留資格別】出身国で最後に通った学校(単一回答)
(3) 性別について
図表 52 【性別】出身国で最後に通った学校(単一回答)2.6%1.6%5.1%7.6%2.8%2.1%1.9%5.8%5.6%8.7%7.0%1.5%9.5%6.2%6.4%6.5%4.3%5.0%
31.0%
26.1%
28.4%
53.8%
42.6%
15.6%
39.0%
21.2%
25.7%
29.2%
36.2%
18.3%
16.7%
12.8%
17.1%
23.8%
11.8%
12.7%
13.1%
19.6%
16.6%
26.0%
25.9%
17.7%
32.8%
18.9%
28.7%
12.7%
37.5%
59.4%
22.6%
38.5%
37.4%
27.9%
25.4%
41.0%6.9%2.5%7.6%1.6%5.1%10.2%4.9%9.3%
10.4%6.5%5.4%
13.0%1.2%1.4%1.3%1.6%1.5%1.3%1.6%3.7%3.0%31.8%3.1%2.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2218)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=566)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=530)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
小学校 中学校 高校 専門学校・短期大学
大学(学士課程) 大学院(修士課程) 大学院(博士課程) 就学したことはない2.6%2.2%2.9%6.7%5.8%5.2%6.4%6.7%
31.0%
30.7%
31.3%
20.0%
16.7%
15.3%
18.0%6.7%32.8%
33.7%
32.0%
33.3%6.9%8.1%5.8%13.3%1.2%1.4%6.7%3.0%3.2%2.8%6.7%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
男性(n=3738)
女性(n=4111)
その他(n=15)
小学校 中学校 高校 専門学校・短期大学
大学(学士課程) 大学院(修士課程) 大学院(博士課程) 就学したことはない69日本で通ったことがある学校
A) 基本集計
日本で通ったことがある学校については、「就学したことはない」の割合が最も高く 53.3%となっている。
就学したことがある場合、「専門学校・短期大学」(15.5%)、「大学(学士課程)」(13.8%)の順に割合が高
くなっている。
小学校、中学校、高校の割合は、それぞれ 7.5%、8.5%、10.3%、となっている。
図表 53 日本で通ったことがある学校(複数回答)7.5%8.5%
10.3%
15.5%
13.8%8.2%3.4%
53.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
小学校
中学校
高校
専門学校・短期大学
大学(学士課程)
大学院(修士課程)
大学院(博士課程)
就学したことはない
(n=7,982)70B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 54 【国籍・地域別】日本で通ったことがある学校(複数回答)8.0%9.0%
10.9%
16.4%
14.7%8.6%3.6%
56.5%3.0%4.7%6.5%19.2%
22.1%
18.6%6.3%37.2%
55.1%
58.7%
63.9%
33.3%
42.2%9.5%6.2%
55.5%0.8%1.1%5.1%20.2%6.5%0.9%0.6%66.8%5.4%6.4%6.8%6.6%4.7%1.3%0.7%79.1%
13.1%
13.6%
11.7%4.2%2.7%0.3%0.2%
74.8%2.6%3.7%5.8%37.9%
13.7%3.2%1.1%
37.9%1.7%0.6%7.9%12.9%
12.4%8.4%6.7%
56.2%5.7%6.5%8.0%20.7%
18.4%
11.1%1.9%45.6%7.7%7.7%7.7%4.8%
16.7%9.6%5.7%
62.2%1.0%4.1%7.2%9.3%
10.3%6.2%4.1%
68.0%7.0%7.4%8.6%12.6%
12.0%8.0%5.0%
61.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
小学校
中学校
高校
専門学校・短期大学
大学(学士課程)
大学院(修士課程)
大学院(博士課程)
就学したことはない
全体(n=7538) 中国(n=2266) 韓国(n=465)
ベトナム(n=1309) フィリピン(n=559) ブラジル(n=903)
ネパール(n=190) インドネシア(n=178) 台湾(n=261)
アメリカ合衆国(n=209) タイ(n=97) その他(n=1101)71(2) 在留資格別について
図表 55 【在留資格別】日本で通ったことがある学校(複数回答)8.0%9.0%
10.9%
16.4%
14.7%8.6%3.6%
56.5%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%8.5%10.0%
10.1%
12.4%
11.9%8.7%3.9%
54.9%0.5%1.7%6.8%4.5%1.3%0.2%0.0%85.5%0.9%1.3%3.8%35.5%
32.3%
24.3%
12.4%5.4%1.1%1.2%1.8%
23.2%
21.5%
11.7%1.7%44.6%
12.3%
12.9%
14.1%8.2%5.5%1.0%0.5%
65.2%3.0%5.4%6.2%13.3%
10.1%2.4%1.6%
69.2%2.4%2.4%3.7%10.7%7.1%3.2%2.1%73.6%1.3%2.6%2.6%13.6%3.2%1.9%1.9%77.9%2.2%1.1%1.6%14.1%5.9%4.9%2.2%71.4%1.0%1.3%5.3%11.7%9.3%12.3%9.0%59.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
小学校
中学校
高校
専門学校・短期大学
大学(学士課程)
大学院(修士課程)
大学院(博士課程)
就学したことはない
全体(n=7538) 特別永住者(n=0)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)72(3) 出身国・地域での就学歴別について
図表 56 【出身国・地域での就学歴別】日本で通ったことがある学校(複数回答)8.1%9.2%
11.0%
16.7%
14.9%8.8%3.7%
57.4%
50.0%
57.1%
52.6%
12.8%
24.0%1.5%0.5%
32.7%7.6%23.7%
13.6%3.7%8.0%0.7%0.5%
70.1%5.2%5.2%
12.8%
16.0%
18.2%3.0%0.3%
58.1%5.4%5.0%5.9%32.9%
10.5%2.2%0.2%
58.2%3.8%3.8%3.9%13.4%
14.0%
17.6%5.0%57.0%2.1%1.7%1.7%5.6%7.3%16.0%
17.5%
59.6%4.4%3.3%3.3%4.4%6.6%15.4%
42.9%
47.3%
43.2%
77.9%
11.6%5.3%27.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
小学校
中学校
高校
専門学校・短期大学
大学(学士課程)
大学院(修士課程)
大学院(博士課程)
就学したことはない
全体(n=7420) 小学校(n=196) 中学校(n=435)
高校(n=2321) 専門学校・短期大学(n=1257) 大学(学士課程)(n=2493)
大学院(修士課程)(n=532) 大学院(博士課程)(n=91) 就学したことはない(n=95)73(4) 性別について
図表 57 【性別】日本で通ったことがある学校(複数回答)8.0%9.0%
10.9%
16.4%
14.7%8.6%3.6%
56.5%8.0%9.1%
11.6%
15.7%
15.7%9.2%4.7%
55.7%8.0%8.9%
10.2%
17.0%
13.8%8.1%2.7%
57.2%0.0%15.4%
15.4%
23.1%7.7%30.8%7.7%38.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
小学校
中学校
高校
専門学校・短期大学
大学(学士課程)
大学院(修士課程)
大学院(博士課程)
就学したことはない
全体(n=7538) 男性(n=3565) 女性(n=3960) その他(n=13)74III. 1.全般について75生活環境全般の満足度
A) 基本集計
生活環境全般の満足度をみると、「満足している」の割合が最も高く 47.0%となっている。次いで「どちら
かといえば満足している」(40.8%)、「どちらかといえば満足していない」(6.3%)となっている。「満足して
いる」「どちらかといえば満足している」の合算値は、9 割近くになる。
図表 58 生活環境全般の満足度(単一回答)
B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 59 【国籍・地域別】生活環境全般の満足度(単一回答)
47.0% 40.8% 6.3%2.2%3.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
(n=7,982)
満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない
満足していない 分からない
47.0%
36.1%
40.1%
53.1%
68.0%
52.0%
41.1%
56.1%
35.8%
62.0%
45.5%
52.2%
40.8%
54.7%
44.5%
31.2%
23.5%
35.6%
37.4%
31.1%
53.2%
26.8%
46.5%
35.0%6.3%5.7%8.9%8.9%2.7%5.6%
10.0%3.3%7.9%4.2%6.1%5.0%2.2%1.6%3.5%2.1%1.2%1.5%6.3%1.7%2.6%3.3%1.0%2.7%3.7%1.9%3.0%4.6%4.6%5.4%5.3%7.8%3.8%1.0%5.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない
満足していない 分からない76(2) 在留資格別について
図表 60 【在留資格別】生活環境全般の満足度(単一回答)
(3) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 61【配偶者・パートナーの国籍別】生活環境全般の満足度(単一回答)
47.0%
46.4%
50.3%
52.5%
36.9%
37.8%
53.3%
45.8%
50.0%
47.4%
54.6%
48.3%
40.8%
36.0%
40.5%
31.0%
51.7%
48.7%
35.6%
40.5%
37.6%
38.3%
33.5%
42.0%6.3%9.7%4.5%8.1%7.2%7.7%4.9%6.3%6.7%6.5%5.4%4.3%2.2%5.6%1.5%2.6%1.7%2.2%1.5%3.4%2.2%3.2%2.2%1.7%3.7%2.3%3.2%5.8%2.6%3.7%4.6%4.0%3.4%4.5%4.3%3.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない 満足していない 分からない
48.7%
50.3%
47.6%
47.3%
40.5%
39.7%
41.1%
41.3%5.6%5.5%5.8%4.2%2.0%1.7%2.1%3.6%3.1%2.8%3.4%3.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同
じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異
なる国籍・地域)(n=167)
満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない 満足していない 分からない77(4) 日本での通算在住年数別について
図表 62 【日本での通算在住年数別】生活環境全般の満足度(単一回答)
(5) 世帯年収別について
図表 63 【世帯年収別】生活環境全般の満足度(単一回答)
47.1%
61.9%
60.0%
45.9%
43.9%
46.8%
52.2%
57.8%
61.1%
41.1%
36.4%
40.0%
38.6%
43.4%
43.1%
39.3%
31.2%
29.6%6.1%7.6%6.2%6.3%3.7%5.9%7.4%2.0%2.5%2.5%1.1%1.6%1.7%3.8%5.3%4.0%2.7%3.1%3.4%1.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
満足している どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない 満足していない
分からない
47.0%
46.5%
50.1%
46.2%
45.6%
40.0%
45.0%
51.5%
52.1%
51.4%
54.1%
40.8%
39.0%
35.9%
39.7%
42.5%
48.7%
45.6%
42.5%
39.3%
39.3%
37.6%6.3%7.2%7.3%6.3%6.7%6.7%5.4%2.7%4.6%6.5%3.7%2.2%2.8%2.1%2.9%1.9%1.7%1.7%1.2%2.1%3.7%3.7%4.5%4.5%4.9%3.3%2.9%2.3%2.0%1.8%1.9%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726)
700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
満足している どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない 満足していない
分からない78(6) 出身国・地域での就学歴別について
図表 64 【出身国・地域での就学歴別】生活環境全般の満足度(単一回答)
(7) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 65 【日本語能力別(話す・聞く)
】生活環境全般の満足度(単一回答)
46.8%
52.7%
52.4%
47.5%
45.9%
44.8%
46.4%
57.4%
47.5%
40.8%
35.5%
35.4%
39.2%
41.8%
43.8%
41.1%
34.0%
37.3%6.4%5.4%6.1%6.9%7.2%6.0%5.3%2.1%6.8%2.2%2.8%2.5%2.1%1.6%2.9%2.1%5.9%3.8%5.9%3.3%4.0%3.1%3.8%4.2%4.3%2.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
小学校(n=203)
中学校(n=460)
高校(n=2437)
専門学校・短期大学(n=1314)
大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
満足している どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない 満足していない
分からない
47.1%
50.6%
40.6%
40.9%
43.7%
50.0%
48.2%
48.0%
41.1%
41.5%
50.0%
48.9%
43.8%
37.2%
35.4%
28.9%6.1%4.9%5.6%6.0%6.4%6.8%6.5%8.2%2.0%1.3%1.6%1.4%2.0%1.7%2.9%7.4%3.8%1.7%2.2%2.7%4.0%4.2%7.1%7.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
満足している どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない 満足していない
分からない79(8) 日本語能力別(読む)について
図表 66 【日本語能力別(読む)
】生活環境全般の満足度(単一回答)
(9) 日本人との付き合いの有無別について
図表 67 【日本人との付き合いの有無別】生活環境全般の満足度(単一回答)
47.1%
42.2%
41.3%
49.3%
57.0%
49.3%
51.6%
50.2%
41.1%
49.9%
48.2%
38.3%
30.4%
35.9%
32.0%
27.9%6.1%5.1%6.7%6.6%6.6%6.2%6.1%5.7%2.0%1.2%1.4%2.0%1.9%2.5%3.8%4.5%3.8%1.6%2.4%3.7%4.0%6.2%6.5%11.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる
日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N
2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語
能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N
4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JL
PT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない 満足していない 分からない
47.1%
47.5%
40.1%
41.1%
41.2%
39.4%6.1%5.9%9.1%2.0%1.9%4.2%3.8%3.6%7.1%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)
満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない 満足していない 分からない80(10) 出生の場所別について
図表 68 【出生の場所別】生活環境全般の満足度(単一回答)
(11) 回答の際の使用言語別について
図表 69 【回答の際の使用言語別】生活環境全般の満足度(単一回答)
47.0%
45.7%
51.0%
55.9%
46.4%
40.8%
42.7%
34.0%
29.8%
28.6%6.3%6.1%8.8%5.7%3.6%2.2%1.9%3.9%3.2%3.6%3.7%3.6%2.3%5.4%
17.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
国籍・地域と同じ(n=6548)
日本(n=776)
それ以外(n=630)
分からない(n=28)
満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない 満足していない 分からない
47.0%
45.6%
56.0%
32.0%
33.7%
53.0%
54.9%
78.0%
45.2%
40.8%
43.3%
30.9%
57.7%
53.4%
33.9%
29.9%
14.2%
38.1%6.3%7.0%3.7%6.1%8.8%5.6%8.6%1.8%8.7%2.2%2.5%2.5%2.0%1.4%2.1%7.1%3.7%1.5%6.9%2.2%3.2%6.0%4.7%5.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
日本語(n=2203)
英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697)
韓国語(n=341)
ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
満足している どちらかといえば満足している
どちらかといえば満足していない 満足していない81(12) 性別について
図表 70 【性別】生活環境全般の満足度(単一回答)
47.0%
48.7%
45.6%
26.7%
40.8%
38.3%
43.1%
26.7%6.3%7.3%5.4%13.3%2.2%2.5%1.9%20.0%3.7%3.3%4.0%13.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
満足している どちらかといえば満足している どちらかといえば満足していない 満足していない 分からない82III. 2. 日本語の学習における困りごと83日本語の学習における困りごと
A) 基本集計
日本語学習における困りごとをみると、「特に困っていない」の割合が最も高く、32.6%となっており、昨
年度調査の 28.1%より 4.5 ポイント増加している。
一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い」
(15.0%)、「都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がない」(11.8%)、「無料の日本語
教室が近くにない」(12.1%)の回答の割合が高かった。「日本語教室・語学学校等の利用・受講料が高
い」が困りごとで 1 位なのは昨年度調査と同様である。
図表 71 日本語の学習における困りごと(複数回答)8.6%7.5%6.7%15.0%7.8%11.8%
10.2%
10.7%2.8%12.1%5.9%4.1%3.2%32.6%
14.6%
0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
(n=7,982)84B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 72 【国籍・地域別】日本語の学習における困りごと(複数回答)8.6%7.5%6.7%15.0%7.8%11.8%
10.2%
10.7%9.1%10.3%
11.7%
17.8%6.4%10.0%
12.8%
18.6%4.6%3.3%3.1%9.5%4.8%5.2%6.2%2.6%
14.5%7.5%5.2%
10.7%
13.1%
13.5%
10.3%
12.0%5.3%5.2%4.3%18.7%8.2%11.6%9.8%4.8%4.4%3.2%3.1%10.9%7.0%19.3%8.3%2.5%
13.2%
14.2%5.3%34.2%6.3%12.1%
12.6%6.8%16.7%7.8%3.3%
15.0%8.9%11.1%
10.6%
12.8%9.4%5.7%6.4%12.1%3.8%7.9%9.4%19.6%8.5%3.3%5.2%13.1%7.5%12.7%6.6%7.0%
14.1%
18.2%6.1%15.2%
15.2%
18.2%
18.2%8.1%5.9%8.7%6.1%
17.5%7.2%12.1%9.3%7.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)852.8%
12.1%5.9%4.1%3.2%32.6%
14.6%4.5%12.0%6.2%4.7%1.2%30.6%9.0%1.2%5.3%2.4%1.7%3.6%
61.6%
10.2%1.4%16.1%8.0%3.9%1.7%25.2%
13.6%3.2%16.4%7.3%3.2%4.8%26.9%
19.6%1.0%9.7%5.8%6.3%5.7%27.6%
26.7%2.6%16.3%7.4%5.3%1.1%21.6%
12.6%5.6%12.8%6.7%5.0%2.2%17.2%
11.7%1.5%10.9%3.4%3.0%0.8%49.1%6.0%4.2%5.6%0.9%3.3%7.0%
32.4%
32.9%5.1%24.2%
10.1%6.1%3.0%
33.3%9.1%2.6%
11.9%5.4%3.3%6.0%31.7%
17.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)86(2) 在留資格別について
図表 73 【在留資格別】日本語の学習における困りごと(複数回答)8788
(3) ×ばつ地理区分別について
図表 74 ×ばつ地理区分別】日本語学習における困りごと(複数回答)6.0%5.2%5.4%13.3%6.9%11.9%8.9%5.6%6.6%6.3%7.9%14.8%7.0%7.7%9.7%9.5%8.4%6.8%3.9%15.4%8.7%13.2%
13.5%1.9%3.5%2.4%2.4%9.6%6.8%
19.7%7.5%1.3%7.4%2.5%4.9%6.2%3.7%6.2%2.5%4.9%5.6%5.9%3.9%14.5%5.6%12.2%5.9%4.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)892.2%9.6%4.6%3.5%2.9%
35.5%
20.0%2.3%10.4%4.7%3.6%0.9%41.5%
11.6%3.2%13.5%6.1%2.3%3.2%28.0%
21.9%1.1%7.9%4.2%5.5%4.4%28.9%
29.6%2.5%3.7%1.2%1.2%3.7%39.5%
38.3%2.4%8.0%4.2%1.8%6.2%33.5%
24.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311) 南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)90(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 75 【配偶者・パートナーの国籍別】日本語の学習における困りごと(複数回答)7.4%7.3%6.7%16.3%8.2%12.7%
10.8%8.6%6.6%5.7%5.1%
15.3%7.8%9.3%9.6%5.4%8.2%8.6%7.7%16.8%8.3%15.3%
11.8%
11.0%4.2%6.6%
10.2%
21.0%
10.8%
13.2%8.4%9.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)912.8%
12.6%5.9%4.2%3.8%32.2%
16.7%2.8%11.3%4.7%3.4%4.2%39.3%
17.5%2.8%13.7%6.9%5.1%3.3%26.8%
15.6%2.4%10.2%6.0%2.4%5.4%27.5%
22.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)92(5) 日本での通算在住年数別について
図表 76 【日本での通算在住年数別】日本語の学習における困りごと(複数回答)9.0%7.8%7.1%15.8%8.1%12.3%
10.7%0.8%0.8%0.0%2.5%1.7%1.7%1.7%0.0%
20.0%
10.0%
10.0%
10.0%
20.0%0.0%11.9%
10.3%7.1%17.3%
10.7%
12.6%
12.6%
10.8%9.6%8.4%
17.8%8.2%12.5%
11.8%6.8%6.2%8.1%15.5%7.2%13.5%9.5%5.3%3.4%4.1%
12.4%7.0%11.8%9.0%5.4%4.2%2.0%9.9%6.2%9.9%7.9%3.7%7.4%3.7%7.4%7.4%5.6%9.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)9311.2%2.9%12.7%6.1%4.3%2.9%30.0%
14.9%0.8%0.0%1.7%0.8%0.0%0.0%
74.6%
17.8%0.0%0.0%
30.0%0.0%10.0%0.0%10.0%
10.0%
16.9%2.8%16.1%8.9%5.0%2.6%22.8%
10.6%
13.9%3.5%14.2%6.6%4.8%3.1%26.8%
13.2%9.2%2.8%
10.4%4.6%3.9%3.1%32.9%
15.5%3.4%2.0%9.9%4.4%3.8%2.7%
36.8%
21.2%0.8%2.5%6.8%4.0%2.5%4.8%
38.8%
26.1%1.9%0.0%
13.0%5.6%0.0%1.9%46.3%
24.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
学んだ日本語を活かせる機会がない
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)94(6) 世帯年収別について
図表 77 【世帯年収別】日本語の学習における困りごと(複数回答)8.6%7.5%6.7%15.0%7.8%11.8%
10.2%
10.7%
11.1%9.2%8.1%
17.2%6.3%8.9%
10.7%
14.8%
10.5%7.6%5.7%
14.1%8.8%11.7%
10.8%
10.3%7.9%7.7%5.4%14.0%9.0%13.3%
10.8%
10.6%6.7%7.0%6.7%16.3%8.3%14.3%
11.4%9.7%7.7%8.7%5.7%
15.6%7.2%14.7%
10.9%
10.3%8.4%6.6%8.3%14.9%6.7%10.5%9.5%9.6%6.7%6.1%7.0%15.4%8.2%11.3%7.7%7.7%5.8%4.6%7.4%9.2%8.3%9.2%5.8%7.4%7.5%8.4%9.3%12.1%3.7%9.3%9.3%10.3%5.5%0.9%8.3%12.8%3.7%6.4%5.5%10.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)952.8%
12.1%5.9%4.1%3.2%32.6%
14.6%4.1%12.3%6.9%4.0%3.3%29.4%
11.8%2.9%15.0%7.4%4.3%2.6%27.4%
13.4%2.2%13.1%5.4%4.3%2.7%30.9%
15.1%2.2%11.9%5.5%4.5%3.5%33.4%
14.7%2.0%11.7%5.7%4.1%3.6%32.9%
17.5%3.0%9.0%5.4%4.1%2.9%37.1%
16.1%3.1%10.6%3.8%2.9%2.6%41.6%
15.7%2.8%7.1%3.7%4.0%4.6%41.1%
16.9%0.9%10.3%4.7%3.7%3.7%39.3%
17.8%0.9%7.3%4.6%1.8%8.3%44.0%
13.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)96(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 78 【出身国・地域での就学歴別】日本語の学習における困りごと(複数回答)8.7%7.6%6.8%15.2%7.9%11.9%
10.4%
10.8%4.9%4.9%2.5%6.9%5.4%6.4%5.9%2.0%7.4%8.3%2.6%10.0%8.7%11.7%9.6%5.4%8.9%6.4%6.3%14.1%8.1%11.6%
10.1%
10.2%8.6%7.7%7.8%15.6%8.1%12.2%
12.1%
11.1%9.5%9.5%7.9%18.0%7.8%13.0%
11.2%
14.0%9.9%7.2%7.2%19.0%8.7%13.8%9.4%10.9%
11.7%8.5%19.1%
18.1%
12.8%
14.9%
10.6%9.6%0.8%0.4%0.0%0.8%1.7%1.3%1.3%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)972.8%
12.3%6.0%4.2%3.2%31.9%
14.5%2.0%10.8%5.9%2.5%2.0%49.8%
20.7%1.5%15.2%6.5%3.9%3.5%28.9%
20.2%2.5%12.1%6.9%3.9%2.9%29.3%
14.9%2.8%13.5%5.9%4.6%2.7%29.0%
13.0%2.8%12.3%5.5%4.4%2.7%31.0%
13.2%5.7%13.6%5.7%5.3%7.4%30.9%
16.8%8.5%6.4%4.3%4.3%8.5%29.8%
16.0%0.0%0.8%0.8%1.3%3.4%78.4%
12.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)98(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 79 【日本語能力別(話す・聞く)
】日本語の学習における困りごと(複数回答)9.0%7.8%7.1%15.8%8.1%12.3%
10.7%
11.2%6.7%4.1%6.5%11.9%4.4%4.9%6.2%5.7%8.3%7.7%8.8%14.6%5.8%8.3%
10.9%
15.4%8.6%10.0%9.0%21.9%7.7%13.0%
12.4%
14.2%
10.0%8.5%9.2%
19.6%9.8%14.9%
12.5%
14.5%
10.2%9.3%5.9%
17.0%
11.3%
16.4%
13.1%
13.0%
11.4%9.6%6.0%
15.0%
10.1%
16.9%
12.2%
10.9%5.1%7.8%4.7%10.2%5.1%15.2%7.4%5.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)992.9%
12.7%6.1%4.3%2.9%30.0%
14.9%2.1%6.4%2.9%2.4%2.1%52.9%
12.4%3.7%8.1%4.1%2.2%2.0%37.3%
11.2%4.1%12.3%5.4%4.0%2.6%28.5%
11.0%3.1%12.9%6.4%4.4%3.2%23.9%
12.2%2.9%17.1%8.1%5.3%2.9%21.8%
13.9%2.9%18.2%9.5%6.4%4.7%12.8%
23.2%2.0%16.0%7.4%8.6%3.9%9.0%
36.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)100(9) 日本語能力別(読む)について
図表 80 【日本語能力別(読む)
】日本語の学習における困りごと(複数回答)9.0%7.8%7.1%15.8%8.1%12.3%
10.7%
11.2%7.6%6.5%9.4%14.2%3.6%5.3%7.5%11.7%8.8%8.0%8.6%19.8%6.3%10.5%
11.5%
15.4%9.2%8.0%6.4%18.7%
13.6%
15.1%
14.2%
12.9%
11.2%9.0%6.1%
17.0%
12.3%
16.8%
11.8%
10.2%9.9%9.1%4.8%13.0%9.8%17.5%
10.8%9.6%8.8%7.7%4.1%
11.4%7.7%18.2%
11.4%5.4%8.9%8.1%3.6%
10.1%6.5%12.6%8.1%2.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等
がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)1012.9%
12.7%6.1%4.3%2.9%30.0%
14.9%2.8%6.3%3.1%2.4%1.4%48.9%9.8%3.3%
10.7%5.5%3.5%2.4%34.7%9.8%3.7%
14.8%6.5%4.5%2.5%25.2%
10.6%2.2%19.0%8.5%5.7%3.0%19.1%
13.8%2.9%16.3%8.6%5.0%4.7%17.4%
21.9%1.9%16.8%8.1%7.4%6.2%13.9%
27.9%1.6%15.8%9.3%6.5%3.6%8.1%
49.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)102(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 81 【日本人との付き合いの有無別】日本語の学習における困りごと9.0%7.8%7.1%15.8%8.1%12.3%
10.7%
11.2%8.9%7.8%7.1%15.9%8.0%12.3%
10.6%
11.0%
11.1%8.9%6.7%
14.0%
10.3%
13.1%
13.5%
16.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)1032.9%
12.7%6.1%4.3%2.9%30.0%
14.9%2.9%12.5%6.0%4.2%3.0%30.7%
14.7%2.5%16.3%9.4%6.4%2.2%16.7%
19.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)104(11) 出生の場所別について
図表 82 【出生の場所別】日本語の学習における困りごと8.6%7.5%6.7%15.0%7.8%11.8%
10.2%
10.7%9.0%8.2%7.5%16.2%8.2%12.7%
11.1%
12.1%5.3%3.1%1.5%5.2%3.5%4.0%2.7%2.6%8.6%6.0%4.4%14.8%8.4%11.7%
10.2%6.5%3.6%0.0%0.0%
17.9%
10.7%3.6%7.1%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)1052.8%
12.1%5.9%4.1%3.2%32.6%
14.6%3.2%12.7%6.4%4.4%2.9%29.3%
14.8%0.5%4.5%1.7%1.8%4.3%64.2%
11.0%1.3%15.7%5.2%4.3%4.1%27.1%
16.8%0.0%7.1%3.6%3.6%3.6%32.1%
14.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776)
それ以外(n=630) 分からない(n=28)106(12) 回答の際の使用言語別について
図表 83 【回答の際の使用言語別】日本語の学習における困りごと(複数回答)8.6%7.5%6.7%15.0%7.8%11.8%
10.2%
10.7%6.4%5.6%4.5%10.7%5.3%5.3%7.0%5.2%8.1%6.7%6.7%19.2%7.5%13.2%9.1%10.1%9.8%12.5%
13.5%
19.0%7.0%12.4%
15.1%
24.0%7.3%5.6%5.9%19.1%8.8%10.6%
13.5%5.3%4.7%3.7%3.3%
12.8%7.6%22.1%9.3%2.3%
15.0%7.7%4.9%
10.5%
13.7%
14.4%
10.0%
12.1%4.1%5.5%1.4%18.8%6.4%9.6%9.6%1.4%
11.9%
14.3%4.0%32.5%7.1%14.3%
15.1%6.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)1072.8%
12.1%5.9%4.1%3.2%32.6%
14.6%2.0%7.5%3.9%2.5%2.4%58.1%8.8%4.1%
15.0%5.6%3.8%6.7%21.1%
21.9%5.1%13.4%6.9%5.3%1.1%21.4%9.7%2.6%
10.6%5.0%3.5%1.8%38.7%
11.4%0.7%11.2%6.0%6.9%6.3%18.6%
28.9%1.2%16.1%7.8%3.7%1.8%23.0%
14.4%0.5%11.0%7.3%4.1%4.1%34.4%
18.3%4.0%16.7%8.7%7.1%0.8%22.2%
14.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)108(13) 性別について
図表 84 【性別】日本語の学習における困りごと(複数回答)8.6%7.5%6.7%15.0%7.8%11.8%
10.2%
10.7%9.4%7.9%6.7%13.9%7.4%12.2%9.7%10.3%7.8%7.2%6.6%16.0%8.1%11.4%
10.7%
11.0%
20.0%6.7%13.3%
26.7%
13.3%
13.3%6.7%13.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない
母語による指導を受けられない
日本語教育の内容が実用的でない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
学んだ日本語を活かせる機会がない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)1092.8%
12.1%5.9%4.1%3.2%32.6%
14.6%2.8%10.5%5.6%4.1%3.5%32.3%
15.0%2.7%13.5%6.1%4.1%2.8%32.8%
14.2%
13.3%
26.7%6.7%0.0%6.7%20.0%
20.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
教える人の専門性が低い
無料の日本語教室が近くにない
無料の日本語教材が見付けられない
オンラインで学ぶことができない
その他
特に困っていない
日本語の学習をしていない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)110III. 3. 日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーション111日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経験
A) 基本集計
日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経験をみると、「受けたことが
ない」が 50.4%と過半数を超えている。
図表 85 日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経験(単一回答)35.6% 50.4% 14.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
受けたことがある 受けたことがない 分からない112B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 86 【国籍・地域別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受け
た経験(単一回答)
(2) 在留資格別について
図表 87【在留資格別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経
験(単一回答)
35.6%
25.4%6.2%75.5%
42.0%
44.1%
21.1%
54.4%
17.0%
24.9%
26.3%
27.4%
50.4%
60.3%
85.5%
15.2%
36.3%
39.8%
55.3%
31.1%
73.6%
61.5%
57.6%
55.7%
14.0%
14.3%8.3%9.4%
21.7%
16.1%
23.7%
14.4%9.4%13.6%
16.2%
16.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
受けたことがある 受けたことがない 分からない
35.6%6.5%23.2%
75.1%
44.3%
35.7%
39.7%
30.2%
19.7%
27.3%
55.7%
42.7%
50.4%
84.2%
61.5%
14.0%
40.7%
54.2%
41.1%
50.6%
65.7%
57.1%
27.6%
45.7%
14.0%9.2%15.3%
10.9%
15.0%
10.2%
19.3%
19.2%
14.6%
15.6%
16.8%
11.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
受けたことがある 受けたことがない 分からない113(3) ×ばつ地理区分別について
図表 88 ×ばつ地理区分別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーショ
ンを受けた経験(単一回答)
(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 89 【配偶者・パートナーの国籍別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテ
ーションを受けた経験(単一回答)
23.2%
14.5%
31.2%
38.6%
18.5%
19.0%
61.5%
73.7%
49.2%
42.6%
64.2%
65.3%
15.3%
11.8%
19.6%
18.8%
17.3%
15.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
受けたことがある 受けたことがない 分からない
27.5%
19.0%
33.8%
32.3%
58.8%
67.2%
52.7%
50.9%
13.8%
13.7%
13.6%
16.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=167)
受けたことがある 受けたことがない 分からない114(5) 日本での通算在住年数別について
図表 90 【日本での通算在住年数別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーシ
ョンを受けた経験(単一回答)
(6) 世帯年収別について
図表 91 【世帯年収別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた
経験(単一回答)
37.3%1.7%60.0%
55.7%
42.4%
25.3%
24.6%
22.1%1.9%48.4%
82.2%
20.0%
30.8%
44.0%
58.3%
60.7%
64.6%
88.9%
14.3%
16.1%
20.0%
13.6%
13.6%
16.3%
14.7%
13.3%9.3%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
受けたことがある 受けたことがない 分からない
35.6%
35.3%
49.0%
40.7%
33.0%
30.5%
24.1%
24.4%
25.5%
27.1%
26.6%
50.4%
46.7%
37.1%
45.0%
52.7%
56.1%
65.0%
63.0%
65.0%
67.3%
61.5%
14.0%
18.1%
13.9%
14.3%
14.3%
13.3%
10.9%
12.6%9.5%5.6%
11.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726)
700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
受けたことがある 受けたことがない 分からない115(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 92 【出身国・地域での就学歴別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテー
ションを受けた経験(単一回答)
(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 93 【日本語能力別(話す・聞く)
】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテー
ションを受けた経験(単一回答)
36.1%
17.7%
31.7%
40.1%
40.0%
35.9%
34.4%
30.9%5.1%49.9%
60.6%
49.8%
43.3%
45.7%
53.4%
53.8%
60.6%
81.8%
14.0%
21.7%
18.5%
16.6%
14.4%
10.7%
11.8%8.5%13.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
小学校(n=203)
中学校(n=460)
高校(n=2437)
専門学校・短期大学(n=1314)
大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
受けたことがある 受けたことがない 分からない
37.3%
21.4%
31.4%
37.3%
46.7%
44.9%
47.6%
28.9%
48.4%
66.4%
54.7%
50.9%
40.1%
39.5%
35.9%
46.9%
14.3%
12.2%
14.0%
11.7%
13.2%
15.6%
16.5%
24.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
受けたことがある 受けたことがない 分からない116(9) 日本語能力別(読む)について
図表 94 【日本語能力別(読む)
】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーション
を受けた経験(単一回答)
37.3%
22.1%
34.3%
46.2%
53.4%
48.1%
38.5%
29.1%
48.4%
66.9%
52.1%
41.1%
32.1%
32.9%
42.8%
46.6%
14.3%
11.0%
13.6%
12.7%
14.5%
18.9%
18.7%
24.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場
面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することがで
きる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
受けたことがある 受けたことがない 分からない117(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 95 【日本人との付き合いの有無別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテ
ーションを受けた経験(単一回答)
(11) 出生の場所別について
図表 96 【出生の場所別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受け
た経験(単一回答)
37.3%
37.1%
40.6%
48.4%
48.9%
38.7%
14.3%
14.0%
20.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
受けたことがある 受けたことがない 分からない
35.6%
36.9%
17.4%
43.7%
35.7%
50.4%
48.7%
72.2%
41.4%
39.3%
14.0%
14.3%
10.4%
14.9%
25.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
国籍・地域と同じ(n=6548)
日本(n=776)
それ以外(n=630)
分からない(n=28)
受けたことがある 受けたことがない 分からない118(12) 回答の際の使用言語別について
図表 97 【回答の際の使用言語別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーショ
ンを受けた経験(単一回答)
(13) 性別について
図表 98 【性別】日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経験
(単一回答)
35.6%
15.3%
35.2%
27.4%
12.0%
50.6%
78.7%
52.8%
23.8%
50.4%
73.2%
44.9%
57.2%
80.9%
33.9%
11.9%
27.1%
57.1%
14.0%
11.6%
20.0%
15.4%7.0%15.5%9.4%20.2%
19.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
日本語(n=2203)
英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697)
韓国語(n=341)
ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
受けたことがある 受けたことがない 分からない
35.6%
38.0%
33.5%
13.3%
50.4%
48.3%
52.3%
60.0%
14.0%
13.8%
14.3%
26.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
受けたことがある 受けたことがない 分からない119受けたオリエンテーションの内容
A) 基本集計
日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経験があると回答した者のう
ち、81.9%が「ごみ出し」についてオリエンテーションを受けたと回答している。次いで、「住民登録」
(67.9%)、「電気・ガス・水道」(59.8%)が高い割合を示している。
「出産・子育て」、「多言語対応の相談窓口」はそれぞれ 20.9%、16.6%と低い割合となっている。
図表 99 受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
81.9%
59.8%
54.2%
47.0%
20.9%
44.5%
44.7%
48.5%
45.9%
48.6%
54.6%
16.6%1.1%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
(n=2,839)120B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 100 【国籍・地域別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
81.9%
59.8%
54.2%
47.0%
20.9%
44.5%
62.9%
75.9%
45.0%
42.9%
53.3%
14.4%
30.4%
56.0%
66.0%
40.0%
46.0%
68.0%
22.0%
30.0%
70.7%
87.6%
75.8%
61.4%
45.7%
18.1%
53.2%
71.6%
75.0%
59.7%
67.8%
47.9%
30.5%
48.7%
68.0%
93.5%
55.6%
66.7%
38.0%
35.5%
50.6%
47.5%
72.5%
52.5%
40.0%
55.0%
15.0%
25.0%
60.2%
78.6%
63.3%
49.0%
58.2%
19.4%
49.0%
68.9%
60.0%
37.8%
40.0%
51.1%
20.0%
31.1%
64.2%
71.7%
45.3%
18.9%
24.5%
15.1%
28.3%
53.8%
69.2%
61.5%
50.0%
38.5%7.7%30.8%
73.7%
76.3%
51.3%
39.7%
45.8%
19.2%
41.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
全体(n=2839) 中国(n=585) 韓国(n=50)
ベトナム(n=991) フィリピン(n=236) ブラジル(n=403)
ネパール(n=40) インドネシア(n=98) 台湾(n=45)
アメリカ合衆国(n=53) タイ(n=26) その他(n=312)12144.7%
48.5%
45.9%
48.6%
54.6%
16.6%1.1%32.8%
26.5%
34.4%
43.9%
44.1%9.6%0.3%
32.0%
34.0%
28.0%
42.0%
36.0%8.0%0.0%
50.6%
63.8%
60.5%
61.5%
59.7%
12.7%0.2%53.0%
53.4%
44.5%
48.7%
53.4%
23.7%2.5%45.9%
55.1%
43.4%
33.3%
66.3%
32.5%0.7%45.0%
50.0%
30.0%
52.5%
35.0%
12.5%0.0%50.0%
44.9%
42.9%
60.2%
59.2%
26.5%1.0%40.0%
33.3%
33.3%
46.7%
28.9%
11.1%2.2%35.8%
30.2%
39.6%
34.0%
45.3%
18.9%5.7%53.8%
46.2%
34.6%
38.5%
57.7%
15.4%0.0%42.0%
38.1%
34.6%
36.5%
53.2%
15.7%3.8%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
年金・社会保険
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2839) 中国(n=585) 韓国(n=50)
ベトナム(n=991) フィリピン(n=236) ブラジル(n=403)
ネパール(n=40) インドネシア(n=98) 台湾(n=45)
アメリカ合衆国(n=53) タイ(n=26) その他(n=312)122(2) 在留資格別について
図表 101【在留資格別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
81.9%
59.8%
54.2%
47.0%
20.9%
44.5%
44.7%
69.0%
75.9%
44.8%
51.7%
51.7%
37.9%
37.9%
48.3%
69.2%
77.4%
51.9%
59.0%
47.4%
35.3%
44.6%
44.2%
60.7%
85.2%
65.5%
64.8%
44.4%8.1%45.9%
51.9%
73.9%
84.0%
62.8%
41.0%
56.6%6.6%43.1%
33.8%
73.2%
81.0%
60.0%
50.2%
47.3%
18.8%
40.7%
44.6%
65.2%
83.7%
56.2%
62.7%
42.1%
35.6%
50.2%
48.9%
68.4%
82.2%
64.5%
36.2%
35.5%
52.6%
46.7%
30.9%
63.8%
81.9%
50.5%
40.0%
47.6%
20.0%
37.1%
36.2%
61.9%
71.4%
57.1%
52.4%
45.2%
31.0%
38.1%
38.1%
68.0%
82.5%
68.0%
55.3%
49.5%
10.7%
53.4%
54.4%
77.3%
79.7%
58.6%
44.5%
49.2%
18.8%
42.2%
46.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=2839) 特別永住者(n=29)
永住者(n=536) 技能実習(n=725)
留学(n=376) 技術・人文知識・国際業務(n=410)
定住者(n=233) 家族滞在(n=152)
日本人の配偶者等(n=105) 永住者の配偶者等(n=42)
特定活動(n=103) その他(n=128)12348.5%
45.9%
48.6%
54.6%
16.6%1.1%51.7%
34.5%
37.9%
51.7%
20.7%3.4%45.1%
42.0%
40.1%
52.1%
21.3%2.4%59.0%
54.3%
62.9%
60.1%
12.6%0.3%37.0%
48.7%
50.0%
50.5%
13.0%0.3%47.6%
42.0%
45.4%
48.8%
12.7%1.0%52.4%
42.5%
36.1%
61.8%
31.8%1.3%40.1%
36.8%
37.5%
48.7%
11.8%0.7%33.3%
32.4%
42.9%
44.8%
14.3%0.0%50.0%
35.7%
38.1%
69.0%
31.0%4.8%57.3%
52.4%
52.4%
64.1%
12.6%1.9%47.7%
46.9%
52.3%
55.5%
21.1%0.8%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2839) 特別永住者(n=29)
永住者(n=536) 技能実習(n=725)
留学(n=376) 技術・人文知識・国際業務(n=410)
定住者(n=233) 家族滞在(n=152)
日本人の配偶者等(n=105) 永住者の配偶者等(n=42)
特定活動(n=103) その他(n=128)124(3) ×ばつ地理区分別について
図表 102 ×ばつ地理区分別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
69.2%
77.4%
51.9%
59.0%
47.4%
35.3%
44.6%
44.2%
45.1%
42.0%
40.1%
52.1%
21.3%2.4%66.0%
68.7%
50.0%
51.3%
62.7%
29.3%
27.3%
34.0%
26.7%
37.3%
42.0%
36.0%8.0%0.7%
71.1%
61.9%
50.5%
59.8%
46.4%
43.3%
46.4%
50.5%
48.5%
43.3%
51.5%
44.3%
20.6%1.0%69.5%
95.7%
54.8%
70.0%
36.7%
39.0%
54.3%
46.2%
58.6%
48.6%
36.2%
67.6%
31.9%1.4%73.3%
60.0%
46.7%
20.0%
26.7%
13.3%
40.0%
40.0%
33.3%
40.0%
40.0%
40.0%
26.7%6.7%71.9%
65.6%
50.0%
48.4%
53.1%
29.7%
51.6%
53.1%
42.2%
29.7%
31.3%
53.1%
17.2%
10.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=536) 東アジア(n=150) 東南・南アジア(n=97)
南米(n=210) 北米・欧州・オセアニア(n=15) その他(n=64)125(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 103 【配偶者・パートナーの国籍別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
69.8%
81.5%
58.6%
52.7%
47.0%
39.2%
46.5%
43.5%
66.1%
72.7%
46.7%
49.2%
48.0%
32.0%
39.2%
41.4%
71.1%
85.4%
63.8%
54.3%
45.7%
41.5%
49.4%
44.3%
74.1%
81.5%
59.3%
51.9%
57.4%
51.9%
51.9%
44.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=1086)
日本(n=319)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=713)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=54)12646.2%
42.0%
40.7%
53.8%
19.8%1.6%37.0%
35.1%
39.5%
48.3%
16.9%3.1%49.9%
45.0%
41.1%
56.5%
20.6%1.0%51.9%
42.6%
42.6%
50.0%
25.9%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=1086)
日本(n=319)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=713)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=54)127(5) 日本での通算在住年数別について
図表 104 【日本での通算在住年数別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
82.0%
60.0%
54.3%
46.9%
20.7%
44.6%
50.0%
100.0%
100.0%
50.0%
100.0%0.0%100.0%
83.3%
83.3%
66.7%
83.3%
83.3%
33.3%
66.7%
66.0%
85.9%
65.5%
55.2%
45.9%
10.0%
45.5%
67.4%
80.8%
60.3%
51.1%
46.6%
18.4%
43.2%
72.2%
78.1%
52.7%
55.7%
48.8%
35.0%
42.1%
68.2%
80.8%
52.7%
64.0%
47.3%
39.3%
47.3%
71.8%
83.3%
55.1%
56.4%
47.4%
41.0%
59.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
全体(n=2810) 生まれてからずっと(n=2) 1年未満(n=6)
1年以上3年未満(n=841) 3年以上10年未満(n=1237) 10年以上20年未満(n=406)
20年以上30年未満(n=239) 30年以上40年未満(n=78) 40年以上(n=1)12844.6%
48.5%
46.0%
48.7%
54.7%
16.6%1.0%50.0%
50.0%0.0%100.0%
100.0%0.0%0.0%
50.0%
83.3%
33.3%
66.7%
66.7%
33.3%0.0%46.0%
51.0%
49.5%
53.6%
56.0%
13.2%0.6%43.2%
47.6%
45.8%
49.2%
54.2%
15.6%0.8%42.6%
45.3%
40.9%
40.9%
49.8%
20.4%1.7%46.0%
47.7%
44.8%
45.2%
55.2%
25.5%1.7%57.7%
52.6%
43.6%
35.9%
69.2%
20.5%2.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%100.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
年金・社会保険
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2810) 生まれてからずっと(n=2) 1年未満(n=6)
1年以上3年未満(n=841) 3年以上10年未満(n=1237) 10年以上20年未満(n=406)
20年以上30年未満(n=239) 30年以上40年未満(n=78) 40年以上(n=1)129(6) 世帯年収別について
図表 105 【世帯年収別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
81.9%
59.8%
54.2%
47.0%
20.9%
44.5%
44.7%
65.3%
78.5%
60.7%
48.5%
46.2%
12.8%
43.2%
41.2%
67.3%
84.9%
64.6%
59.9%
48.2%
14.7%
45.6%
47.9%
67.2%
84.2%
62.8%
59.2%
48.0%
20.1%
46.7%
47.3%
70.5%
82.4%
55.6%
52.9%
42.4%
29.8%
45.5%
44.4%
70.7%
81.7%
53.7%
50.7%
47.6%
33.2%
44.5%
39.7%
66.9%
79.4%
55.4%
51.4%
48.6%
31.4%
46.3%
43.4%
72.0%
83.2%
53.8%
50.3%
53.1%
30.8%
37.1%
43.4%
71.1%
73.5%
54.2%
45.8%
42.2%
16.9%
34.9%
44.6%
69.0%
79.3%
62.1%
48.3%
44.8%
17.2%
48.3%
48.3%
58.6%
55.2%
37.9%
31.0%
37.9%
27.6%
37.9%
27.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=2839) 100万円未満(n=507)
100万円以上200万円未満(n=735) 200万円以上300万円未満(n=546)
300万円以上400万円未満(n=363) 400万円以上500万円未満(n=229)
500万円以上700万円未満(n=175) 700万円以上1000万円未満(n=143)
1000万円以上1500万円未満(n=83) 1500万円以上2000万円未満(n=29)
2000万円以上(n=29)13048.5%
45.9%
48.6%
54.6%
16.6%1.1%41.4%
43.8%
50.1%
51.3%
16.8%1.2%53.6%
52.0%
55.9%
57.0%
13.3%0.8%54.0%
46.7%
52.4%
57.0%
17.8%0.5%49.0%
46.8%
43.0%
54.3%
20.9%1.7%44.5%
40.2%
40.2%
53.7%
21.8%0.9%44.6%
35.4%
39.4%
54.3%
15.4%1.1%41.3%
39.2%
34.3%
51.0%
18.9%0.7%47.0%
48.2%
44.6%
57.8%8.4%1.2%
48.3%
44.8%
55.2%
48.3%6.9%0.0%
31.0%
34.5%
31.0%
37.9%
10.3%
10.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2839) 100万円未満(n=507)
100万円以上200万円未満(n=735) 200万円以上300万円未満(n=546)
300万円以上400万円未満(n=363) 400万円以上500万円未満(n=229)
500万円以上700万円未満(n=175) 700万円以上1000万円未満(n=143)
1000万円以上1500万円未満(n=83) 1500万円以上2000万円未満(n=29)
2000万円以上(n=29)131(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 106 【出身国・地域での就学歴別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
81.9%
59.8%
54.2%
46.9%
20.9%
44.5%
63.9%
69.4%
47.2%
50.0%
50.0%
38.9%
52.8%
55.5%
81.5%
52.1%
65.1%
47.9%
24.0%
40.4%
65.5%
83.5%
62.9%
60.9%
46.8%
18.5%
47.6%
64.2%
81.7%
58.3%
57.7%
49.1%
19.6%
42.7%
73.2%
82.1%
60.3%
46.9%
45.4%
22.7%
43.9%
72.7%
78.1%
53.5%
37.4%
46.5%
18.2%
36.9%
72.4%
65.5%
51.7%
44.8%
41.4%
27.6%
44.8%
91.7%
91.7%
83.3%
91.7%
75.0%
66.7%
58.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
全体(n=2837) 小学校(n=36) 中学校(n=146)
高校(n=977) 専門学校・短期大学(n=525) 大学(学士課程)(n=925)
大学院(修士課程)(n=187) 大学院(博士課程)(n=29) 就学したことはない(n=12)13244.7%
48.5%
45.9%
48.5%
54.6%
16.6%1.1%52.8%
61.1%
50.0%
52.8%
52.8%
25.0%2.8%44.5%
51.4%
45.2%
54.1%
54.8%
19.9%1.4%46.4%
54.6%
51.6%
53.6%
56.8%
18.5%0.7%47.2%
47.6%
45.1%
49.9%
53.5%
14.9%1.3%42.8%
43.9%
42.4%
44.2%
53.2%
15.7%0.9%38.0%
39.0%
38.5%
36.9%
52.4%
10.7%2.7%31.0%
37.9%
20.7%
24.1%
51.7%
17.2%0.0%50.0%
58.3%
58.3%
66.7%
75.0%
41.7%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
年金・社会保険
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2837) 小学校(n=36) 中学校(n=146)
高校(n=977) 専門学校・短期大学(n=525) 大学(学士課程)(n=925)
大学院(修士課程)(n=187) 大学院(博士課程)(n=29) 就学したことはない(n=12)133(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 107 【日本語能力別(話す・聞く)
】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
82.0%
60.0%
54.3%
46.9%
20.7%
44.6%
69.4%
76.2%
55.4%
53.1%
61.9%
26.9%
42.2%
66.1%
75.6%
53.9%
49.2%
54.3%
18.9%
35.8%
76.6%
83.5%
63.2%
52.5%
53.6%
21.1%
48.3%
71.8%
83.8%
63.2%
54.6%
48.0%
18.6%
46.8%
68.4%
83.2%
62.8%
57.3%
45.0%
21.3%
49.5%
61.5%
85.5%
59.7%
54.3%
34.1%
18.0%
41.0%
50.0%
78.4%
44.6%
50.0%
27.0%
21.6%
33.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
全体(n=2810) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=386)
効果的に言葉を使うことができる(n=254) 長い会話に参加できる(n=261)
身近な話題についての会話はできる(n=500) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=784)
基本的な挨拶の会話はできる(n=551) 日本語での会話はほとんどできない(n=74)13444.6%
48.5%
46.0%
48.7%
54.7%
16.6%1.0%43.8%
39.9%
40.7%
47.7%
46.9%
16.1%1.3%41.3%
38.2%
43.7%
44.1%
51.2%
16.9%1.2%50.6%
51.3%
44.4%
49.8%
55.9%
18.0%0.4%46.4%
52.4%
51.2%
54.2%
56.6%
19.8%1.4%47.1%
56.1%
49.9%
49.0%
56.9%
14.5%0.9%40.1%
44.8%
43.0%
47.2%
55.9%
15.6%1.1%35.1%
39.2%
32.4%
36.5%
56.8%
20.3%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
年金・社会保険
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2810) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=386)
効果的に言葉を使うことができる(n=254) 長い会話に参加できる(n=261)
身近な話題についての会話はできる(n=500) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=784)
基本的な挨拶の会話はできる(n=551) 日本語での会話はほとんどできない(n=74)135(9) 日本語能力別(読む)について
図表 108 【日本語能力別(読む)
】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
82.0%
60.0%
54.3%
46.9%
20.7%
44.6%
44.6%
68.7%
74.5%
49.8%
42.3%
58.3%
19.6%
31.8%
35.4%
70.9%
80.5%
60.5%
50.2%
55.1%
19.3%
44.3%
45.1%
69.1%
82.6%
61.4%
56.8%
50.0%
22.6%
50.0%
46.6%
68.4%
85.1%
68.4%
59.6%
41.5%
17.7%
49.9%
49.5%
65.1%
84.1%
62.5%
60.2%
37.9%
19.9%
43.8%
44.5%
62.1%
85.2%
55.5%
56.6%
34.1%
25.2%
47.2%
46.6%
68.1%
87.5%
55.6%
54.2%
34.7%
27.8%
38.9%
43.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=2810)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=444)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=488)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=614)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=475)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=427)
あまり分からない(n=290)
全く分からない(n=72)13648.5%
46.0%
48.7%
54.7%
16.6%1.0%29.3%
36.0%
41.2%
41.4%
11.3%0.9%47.7%
45.3%
49.2%
53.5%
16.0%0.6%53.1%
51.0%
51.3%
55.2%
17.1%1.3%56.6%
52.0%
55.8%
61.5%
16.2%1.1%52.2%
48.2%
50.8%
58.1%
17.6%0.5%51.4%
41.0%
41.4%
59.7%
22.1%2.4%45.8%
36.1%
38.9%
54.2%
23.6%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2810)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=444)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=488)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=614)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=475)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=427)
あまり分からない(n=290)
全く分からない(n=72)137(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 109 【日本人との付き合いの有無別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
82.0%
60.0%
54.3%
46.9%
20.7%
44.6%
44.6%
48.5%
46.0%
48.7%
54.7%
16.6%1.0%68.5%
81.6%
59.5%
54.4%
47.4%
20.9%
44.6%
44.9%
48.5%
45.7%
48.1%
54.8%
16.6%1.1%57.0%
87.9%
67.3%
52.7%
39.4%
17.0%
44.2%
40.0%
48.5%
50.3%
58.2%
52.7%
15.8%0.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2810)
日本人と付き合いがある(あった)(n=2645)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=165)138(11) 出生の場所別について
図表 110 【出生の場所別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
81.9%
59.8%
54.2%
47.0%
20.9%
44.5%
44.7%
67.7%
82.0%
59.2%
53.2%
47.0%
21.5%
44.0%
43.8%
67.4%
81.5%
64.4%
60.0%
46.7%
10.4%
44.4%
43.7%
71.3%
82.5%
63.6%
61.5%
46.9%
20.7%
50.2%
52.0%
20.0%
60.0%
40.0%
20.0%
30.0%
10.0%
20.0%
60.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=2839) 国籍・地域と同じ(n=2419) 日本(n=135)
それ以外(n=275) 分からない(n=10)13948.5%
45.9%
48.6%
54.6%
16.6%1.1%46.6%
44.5%
47.7%
53.9%
16.7%1.2%62.2%
52.6%
54.8%
58.5%
10.4%0.0%58.5%
54.9%
53.8%
58.9%
19.3%0.4%50.0%
30.0%
30.0%
50.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2839) 国籍・地域と同じ(n=2419) 日本(n=135)
それ以外(n=275) 分からない(n=10)140(12) 回答の際の使用言語別について
図表 111 【回答の際の使用言語別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
81.9%
59.8%
54.2%
47.0%
20.9%
44.5%
57.4%
67.9%
47.0%
46.1%
56.8%
18.8%
27.7%
74.6%
78.2%
55.9%
42.0%
42.6%
20.0%
46.2%
63.2%
78.1%
44.1%
41.3%
52.7%
12.5%
31.2%
56.1%
68.3%
39.0%
39.0%
63.4%
19.5%
26.8%
68.0%
92.4%
55.6%
67.1%
38.9%
36.3%
50.6%
71.3%
87.9%
76.8%
62.2%
44.8%
18.0%
54.6%
70.4%
74.8%
60.0%
75.7%
50.4%
34.8%
47.0%
46.7%
70.0%
56.7%
46.7%
60.0%
16.7%
20.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
全体(n=2839) 日本語(n=336) 英語(n=476)
中国語(簡体字)(n=465) 韓国語(n=41) ポルトガル語(n=419)
ベトナム語(n=957) タガログ語(n=115) ネパール語(n=30)14144.7%
48.5%
45.9%
48.6%
54.6%
16.6%1.1%39.9%
32.7%
27.1%
42.9%
41.1%
10.1%2.4%44.1%
40.8%
38.4%
40.1%
53.8%
18.3%3.2%33.5%
28.6%
37.2%
48.0%
46.0%
10.3%0.0%31.7%
29.3%
29.3%
41.5%
31.7%9.8%0.0%
45.6%
55.1%
43.7%
33.7%
66.8%
32.2%0.7%51.2%
65.0%
61.9%
61.8%
60.2%
13.2%0.2%53.9%
53.0%
50.4%
48.7%
53.9%
28.7%1.7%40.0%
50.0%
33.3%
53.3%
40.0%
16.7%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
年金・社会保険
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2839) 日本語(n=336) 英語(n=476)
中国語(簡体字)(n=465) 韓国語(n=41) ポルトガル語(n=419)
ベトナム語(n=957) タガログ語(n=115) ネパール語(n=30)142(13) 性別について
図表 112 【性別】受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
67.9%
81.9%
59.8%
54.2%
47.0%
20.9%
44.5%
44.7%
68.1%
82.2%
62.8%
57.6%
47.3%
17.8%
45.5%
46.8%
67.6%
81.7%
56.9%
50.8%
46.6%
24.1%
43.5%
42.4%
50.0%
50.0%0.0%0.0%
50.0%0.0%50.0%
50.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=2839) 男性(n=1440) 女性(n=1397) その他(n=2)14348.5%
45.9%
48.6%
54.6%
16.6%1.1%50.8%
47.9%
50.0%
55.8%
17.1%0.8%46.2%
43.7%
47.2%
53.4%
16.1%1.3%50.0%
50.0%0.0%50.0%
50.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
全体(n=2839) 男性(n=1440) 女性(n=1397) その他(n=2)144オリエンテーションを実施した団体
A) 基本集計
オリエンテーションを実施した団体は「所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技能実習機
構(OTIT)、登録支援機関等)」が 61.7%で最も多く、次いで「行政機関」(41.5%)となっている。
図表 113 オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.9%61.7%7.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国
人技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
(n=2,839)145B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 114 【国籍・地域別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.9%61.7%7.0%30.3%
15.6%8.7%69.6%5.5%32.0%
12.0%6.0%60.0%
18.0%
43.0%5.9%4.7%
69.2%3.2%43.6%5.9%11.9%
61.0%5.9%66.7%
12.7%
10.9%
27.5%
11.7%
35.0%7.5%2.5%
67.5%7.5%22.4%
19.4%
12.2%
81.6%5.1%48.9%
20.0%
20.0%
53.3%2.2%35.8%
15.1%7.5%60.4%
13.2%
30.8%
11.5%3.8%65.4%3.8%33.0%
11.9%7.7%61.9%
15.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2839) 中国(n=585) 韓国(n=50)
ベトナム(n=991) フィリピン(n=236) ブラジル(n=403)
ネパール(n=40) インドネシア(n=98) 台湾(n=45)
アメリカ合衆国(n=53) タイ(n=26) その他(n=312)146(2) 在留資格別について
図表 115【在留資格別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.9%61.7%7.0%44.8%
17.2%
13.8%
51.7%
20.7%
53.9%
18.3%
11.0%
39.4%
11.8%
21.7%3.6%3.7%
84.3%2.2%35.6%9.0%5.9%
74.5%4.5%46.6%
12.4%8.8%59.8%7.8%66.1%
10.3%
13.7%
30.9%
10.3%
61.2%
14.5%8.6%48.0%2.0%41.9%
14.3%7.6%57.1%9.5%59.5%
11.9%
19.0%
42.9%9.5%30.1%2.9%3.9%
75.7%7.8%37.5%
12.5%8.6%68.8%
12.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2839) 特別永住者(n=29)
永住者(n=536) 技能実習(n=725)
留学(n=376) 技術・人文知識・国際業務(n=410)
定住者(n=233) 家族滞在(n=152)
日本人の配偶者等(n=105) 永住者の配偶者等(n=42)
特定活動(n=103) その他(n=128)147(3) ×ばつ地理区分別について
図表 116 ×ばつ地理区分別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
53.9%
18.3%
11.0%
39.4%
11.8%
39.3%
26.7%
10.7%
52.7%8.7%56.7%
11.3%
13.4%
35.1%
13.4%
67.6%
16.2%
10.0%
29.5%
11.0%
53.3%
13.3%
13.3%
33.3%
20.0%
39.1%
17.2%
10.9%
48.4%
17.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=536) 東アジア(n=150) 東南・南アジア(n=97)
南米(n=210) 北米・欧州・オセアニア(n=15) その他(n=64)148(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 117 【配偶者・パートナーの国籍別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
55.2%
15.1%
10.3%
46.6%9.6%46.7%
17.6%
11.3%
47.3%
12.9%
59.3%
13.9%9.7%46.0%8.3%51.9%
16.7%
13.0%
50.0%7.4%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=1086)
日本(n=319)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=713)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=54)149(5) 日本での通算在住年数別について
図表 118 【日本での通算在住年数別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.8%61.8%6.9%50.0%0.0%0.0%
50.0%0.0%33.3%
16.7%0.0%66.7%0.0%30.3%5.9%4.9%
74.9%4.9%42.4%8.5%7.0%
64.2%6.2%50.0%
20.2%
13.1%
47.5%8.1%57.3%
15.9%9.2%37.7%
13.4%
55.1%
23.1%
21.8%
30.8%
12.8%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2810) 生まれてからずっと(n=2) 1年未満(n=6)
1年以上3年未満(n=841) 3年以上10年未満(n=1237) 10年以上20年未満(n=406)
20年以上30年未満(n=239) 30年以上40年未満(n=78) 40年以上(n=1)150(6) 世帯年収別について
図表 119 【世帯年収別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.9%61.7%7.0%35.3%
11.0%9.3%66.1%6.3%31.2%6.1%5.4%
73.5%5.2%41.8%9.0%7.5%
61.9%6.8%55.9%
12.7%7.2%50.4%7.4%55.0%
16.2%9.6%41.0%
12.7%
53.7%
14.9%
13.1%
52.6%6.9%50.3%
21.7%
11.9%
51.7%8.4%38.6%7.2%3.6%
68.7%4.8%24.1%3.4%6.9%
75.9%6.9%31.0%6.9%10.3%
55.2%
20.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2839) 100万円未満(n=507)
100万円以上200万円未満(n=735) 200万円以上300万円未満(n=546)
300万円以上400万円未満(n=363) 400万円以上500万円未満(n=229)
500万円以上700万円未満(n=175) 700万円以上1000万円未満(n=143)
1000万円以上1500万円未満(n=83) 1500万円以上2000万円未満(n=29)
2000万円以上(n=29)151(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 120 【出身国・地域での就学歴別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.9%61.7%7.0%61.1%
13.9%
16.7%
41.7%8.3%41.8%8.2%11.6%
50.7%
10.3%
39.3%8.8%6.9%
64.4%5.0%38.9%
12.0%8.4%63.0%4.6%46.1%
10.9%8.2%60.4%7.7%35.3%
15.0%5.9%62.6%
16.6%
27.6%
10.3%
10.3%
62.1%
20.7%
58.3%8.3%0.0%
58.3%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2837) 小学校(n=36) 中学校(n=146)
高校(n=977) 専門学校・短期大学(n=525) 大学(学士課程)(n=925)
大学院(修士課程)(n=187) 大学院(博士課程)(n=29) 就学したことはない(n=12)152(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 121 【日本語能力別(話す・聞く)
】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.8%61.8%6.9%41.5%
14.8%8.8%61.4%7.0%37.4%
16.9%7.9%62.2%8.7%48.7%
11.5%7.3%62.8%5.4%40.2%9.4%8.6%
68.0%6.0%41.8%8.9%8.5%
62.0%5.4%39.0%8.2%5.8%
57.9%9.4%54.1%2.7%6.8%
43.2%8.1%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2810) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=386)
効果的に言葉を使うことができる(n=254) 長い会話に参加できる(n=261)
身近な話題についての会話はできる(n=500) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=784)
基本的な挨拶の会話はできる(n=551) 日本語での会話はほとんどできない(n=74)153(9) 日本語能力別(読む)について
図表 122 【日本語能力別(読む)
】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.8%61.8%6.9%36.7%
16.2%9.2%64.9%7.9%49.0%
12.9%7.2%60.9%5.3%40.9%8.6%7.2%
64.3%5.7%37.1%6.7%8.0%
67.6%5.3%33.5%9.8%6.6%
65.1%7.5%53.8%8.3%9.3%
44.8%
11.0%
52.8%
11.1%9.7%37.5%
11.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技能
実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2810)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=444)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=488)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=614)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=475)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=427)
あまり分からない(n=290)
全く分からない(n=72)154(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 123 【日本人との付き合いの有無別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.8%61.8%6.9%41.9%
10.6%8.1%61.6%7.0%35.2%7.9%3.6%
64.8%4.2%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2810)
日本人と付き合いがある(あった)(n=2645)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=165)155(11) 出生の場所別について
図表 124 【出生の場所別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.9%61.7%7.0%42.3%
10.7%8.3%61.4%7.2%34.1%6.7%3.7%
68.1%4.4%37.5%
10.9%6.9%61.1%6.5%70.0%0.0%0.0%
60.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2839) 国籍・地域と同じ(n=2419) 日本(n=135)
それ以外(n=275) 分からない(n=10)156(12) 回答の際の使用言語別について
図表 125 【回答の際の使用言語別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.9%61.7%7.0%32.4%
16.4%8.0%63.1%8.9%35.5%9.9%8.0%
67.2%
11.8%
27.5%
15.3%9.0%70.8%5.4%29.3%
12.2%4.9%61.0%
19.5%
66.6%
13.1%
12.6%
26.5%
11.9%
43.5%5.4%4.7%
69.4%2.6%47.0%9.6%13.9%
60.0%3.5%40.0%
10.0%3.3%70.0%3.3%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2839) 日本語(n=336) 英語(n=476)
中国語(簡体字)(n=465) 韓国語(n=41) ポルトガル語(n=419)
ベトナム語(n=957) タガログ語(n=115) ネパール語(n=30)157(13) 性別について
図表 126 【性別】オリエンテーションを実施した団体(複数回答)
41.5%
10.5%7.9%61.7%7.0%42.7%
11.5%8.2%61.3%6.8%40.4%9.5%7.5%
62.1%7.2%0.0%0.0%50.0%
50.0%
50.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
国際交流協会
NPO等の民間支援団体
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=2839) 男性(n=1440) 女性(n=1397) その他(n=2)158日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報
A) 基本集計
日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報は、「税金」が 57.1%で最も高かった。次い
で、「年金・社会保険」(56.9%)、「医療・福祉」(54.5%)、「労働・雇用」(52.0%)、「住民登録」(50.7%)
が高い割合を示している。
図表 127 日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報(複数回答)
50.7%
45.4%
36.8%
52.0%
45.1%
32.7%
54.5%
56.9%
57.1%
44.2%
35.7%
40.6%
36.9%2.9%5.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
(n=7,982)159B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 128 【国籍・地域別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報(複数回答)50.7%
45.4%
36.8%
52.0%
45.1%
32.7%
54.5%
56.9%
52.9%
53.8%
37.1%
51.6%
46.3%
24.9%
55.0%
57.4%
35.1%
27.9%
27.5%
44.2%
31.6%
28.9%
53.5%
61.0%
57.7%
42.9%
38.8%
56.0%
27.6%
50.3%
48.4%
45.6%
58.0%
45.7%
40.9%
57.1%
57.3%
36.3%
53.0%
58.4%
31.3%
29.9%
27.2%
46.4%
56.0%
27.9%
56.1%
60.6%
51.6%
48.4%
43.2%
53.2%
72.1%
36.8%
47.9%
51.6%
53.9%
58.3%
47.2%
51.7%
50.6%
36.7%
58.9%
58.3%
47.2%
38.1%
33.2%
53.2%
41.5%
23.0%
54.0%
60.0%
69.0%
64.3%
52.1%
57.3%
55.9%
40.4%
69.0%
67.1%
56.6%
51.5%
41.4%
54.5%
45.5%
36.4%
63.6%
65.7%
57.2%
51.3%
41.3%
53.9%
51.4%
32.1%
57.7%
59.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)16057.1%
44.2%
35.7%
40.6%
36.9%2.9%5.9%
56.7%
46.3%
39.3%
40.0%
34.5%1.2%3.6%
58.2%
39.8%
23.9%
28.5%
20.1%5.1%10.4%
54.8%
47.6%
40.7%
41.7%
34.3%0.8%5.0%
59.3%
44.3%
38.4%
42.5%
45.4%2.7%5.9%
46.9%
33.7%
26.4%
41.7%
46.0%2.4%9.4%
53.7%
42.6%
46.3%
43.2%
41.1%3.2%3.2%
61.1%
47.8%
46.7%
47.8%
45.0%0.6%8.9%
61.9%
40.8%
26.8%
28.3%
35.5%3.0%5.3%
71.4%
56.8%
45.1%
50.2%
53.5%
12.2%4.7%66.7%
40.4%
41.4%
42.4%
45.5%1.0%5.1%
62.0%
45.9%
33.2%
46.8%
39.5%6.5%5.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)161(2) 在留資格別について
図表 129 【在留資格別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報(複数回答)
50.7%
45.4%
36.8%
52.0%
45.1%
32.7%
54.5%
56.9%
48.4%
39.2%
38.7%
48.4%
42.8%
36.0%
56.1%
59.2%
44.5%
41.3%
32.5%
51.5%
48.2%
32.6%
56.5%
63.7%
52.7%
45.3%
37.5%
53.0%
28.5%
34.5%
41.9%
41.3%
64.6%
54.5%
45.5%
46.9%
41.2%
22.1%
50.8%
43.8%
53.2%
49.6%
39.1%
58.3%
43.6%
33.7%
59.4%
63.7%
46.8%
41.1%
35.9%
50.8%
57.9%
35.1%
56.2%
59.1%
47.0%
46.6%
34.9%
48.2%
56.2%
39.3%
57.5%
52.0%
51.9%
49.8%
38.8%
55.4%
49.4%
34.3%
61.2%
65.4%
40.3%
39.6%
29.9%
46.1%
50.0%
31.8%
54.5%
57.8%
57.8%
50.3%
38.9%
55.7%
38.4%
31.4%
48.6%
51.4%
58.0%
44.0%
36.0%
50.7%
45.7%
31.3%
52.3%
55.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)16257.1%
44.2%
35.7%
40.6%
36.9%2.9%5.9%
57.0%
40.3%
33.3%
34.0%
25.9%7.4%14.6%
54.9%
39.6%
30.9%
40.2%
37.3%3.9%6.0%
46.9%
39.9%
42.2%
42.2%
31.4%0.6%7.0%
54.5%
55.0%
44.1%
39.7%
33.3%1.2%3.1%
69.3%
52.4%
35.4%
41.5%
34.5%2.4%3.7%
56.6%
41.4%
33.0%
42.8%
46.0%2.4%6.3%
56.5%
44.8%
33.5%
40.9%
43.1%1.8%6.0%
62.4%
42.3%
39.0%
41.2%
41.6%4.9%4.7%
53.9%
36.4%
26.0%
33.8%
45.5%0.6%8.4%
58.4%
48.1%
40.0%
45.4%
42.7%2.7%4.3%
59.7%
46.3%
36.7%
42.3%
42.7%3.0%5.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)163(3) ×ばつ地理区分別について
図表 130 ×ばつ地理区分別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報
(複数回答)
44.5%
41.3%
32.5%
51.5%
48.2%
32.6%
56.5%
63.7%
44.3%
42.8%
29.7%
50.9%
42.0%
29.8%
54.7%
64.4%
52.1%
43.4%
37.6%
56.9%
53.1%
42.4%
55.0%
62.4%
26.7%
27.6%
24.8%
43.9%
52.6%
26.1%
54.6%
60.3%
76.5%
66.7%
61.7%
61.7%
60.5%
46.9%
80.2%
69.1%
59.3%
51.0%
41.5%
58.5%
53.1%
39.2%
60.8%
66.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=2311) 東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311) 南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)16454.9%
39.6%
30.9%
40.2%
37.3%3.9%6.0%
55.6%
38.0%
29.8%
36.3%
29.1%1.8%4.8%
59.8%
42.1%
37.6%
40.2%
44.7%3.5%4.5%
43.0%
32.0%
23.7%
40.4%
42.3%3.1%10.1%
77.8%
63.0%
56.8%
60.5%
50.6%8.6%3.7%
62.0%
49.0%
33.8%
47.2%
44.2%
11.0%4.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311) 南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)165(4) 日本での通算在住年数別について
図表 131 【日本での通算在住年数別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報
(複数回答)
50.8%
45.8%
36.7%
52.2%
45.3%
32.5%
54.4%
56.8%
48.3%
39.8%
39.8%
55.9%
50.0%
45.8%
58.5%
70.3%
40.0%
50.0%
30.0%
50.0%
60.0%
30.0%
40.0%
30.0%
56.9%
50.0%
42.4%
51.0%
38.6%
29.9%
49.7%
47.3%
54.1%
48.0%
38.3%
54.0%
46.0%
33.7%
55.1%
55.7%
47.5%
45.5%
33.6%
53.3%
51.2%
36.1%
56.5%
62.1%
40.9%
36.8%
30.2%
48.7%
45.3%
27.8%
54.1%
61.2%
40.5%
37.7%
30.0%
46.5%
39.4%
25.2%
57.5%
66.0%
51.9%
46.3%
38.9%
48.1%
44.4%
35.2%
68.5%
66.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)16657.1%
44.4%
35.8%
41.0%
37.5%2.6%5.3%
62.7%
43.2%
34.7%
37.3%
33.9%5.1%7.6%
50.0%
50.0%
40.0%
30.0%
40.0%
10.0%0.0%54.5%
47.5%
42.2%
43.2%
38.1%1.5%5.5%
60.6%
47.2%
37.5%
41.5%
37.9%2.2%4.2%
58.0%
43.5%
34.0%
41.1%
38.6%2.9%5.0%
49.4%
35.2%
26.9%
37.1%
35.9%3.3%7.9%
52.7%
37.7%
27.5%
38.8%
33.7%5.7%7.9%
66.7%
48.1%
31.5%
44.4%
33.3%
13.0%3.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)167(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 132 【配偶者・パートナーの国籍別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い
情報(複数回答)
47.6%
45.1%
35.4%
52.4%
51.7%
36.7%
58.9%
61.6%
49.4%
45.1%
36.5%
52.6%
48.0%
36.8%
59.7%
62.6%
45.9%
45.1%
34.5%
52.3%
54.2%
36.9%
58.0%
60.7%
51.5%
45.5%
36.5%
51.5%
55.7%
34.1%
61.1%
63.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)16857.7%
42.7%
33.7%
41.2%
40.2%3.6%5.9%
59.0%
41.5%
34.3%
40.1%
36.9%5.5%6.7%
56.4%
43.4%
33.6%
42.2%
42.1%2.1%5.2%
59.3%
45.5%
28.1%
40.1%
47.9%2.4%6.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)169(6) 世帯年収別について
図表 133 【世帯年収別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報(複数回答)
50.7%
45.4%
36.8%
52.0%
45.1%
32.7%
54.5%
56.9%
54.8%
45.3%
38.6%
46.7%
41.2%
26.8%
48.7%
46.5%
51.3%
43.7%
35.7%
51.3%
38.5%
31.5%
47.4%
48.2%
49.3%
45.9%
36.8%
56.1%
44.5%
31.0%
54.0%
60.3%
49.6%
44.8%
37.5%
54.1%
50.7%
32.5%
59.1%
63.1%
46.3%
44.7%
35.3%
53.2%
49.9%
34.7%
59.7%
61.9%
45.2%
45.5%
34.3%
52.6%
48.8%
35.7%
61.4%
64.9%
55.6%
50.7%
38.1%
53.6%
52.4%
40.3%
62.3%
65.4%
50.0%
44.5%
36.2%
50.9%
45.1%
41.4%
57.7%
62.9%
55.1%
49.5%
42.1%
50.5%
45.8%
43.9%
54.2%
60.7%
53.2%
47.7%
40.4%
42.2%
43.1%
38.5%
56.9%
57.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)17057.1%
44.2%
35.7%
40.6%
36.9%2.9%5.9%
47.6%
45.1%
37.7%
37.0%
35.0%2.7%7.0%
51.3%
40.4%
37.9%
38.1%
33.6%1.3%5.6%
61.1%
44.2%
36.8%
40.9%
39.8%2.3%5.1%
61.1%
46.0%
34.5%
42.8%
39.1%3.0%6.8%
60.5%
44.7%
31.6%
40.0%
36.1%3.2%5.1%
62.1%
43.7%
32.9%
41.6%
38.2%4.1%5.0%
61.9%
47.8%
37.4%
46.2%
41.1%4.3%4.3%
61.3%
43.9%
32.5%
44.2%
33.4%5.2%6.7%
66.4%
46.7%
28.0%
51.4%
41.1%7.5%5.6%
62.4%
44.0%
30.3%
44.0%
28.4%5.5%11.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)171(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 134 【出身国・地域での就学歴別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情
報(複数回答)
50.7%
45.5%
36.8%
51.9%
45.1%
32.5%
54.5%
56.7%
51.2%
49.3%
38.4%
51.7%
54.7%
36.5%
62.6%
65.5%
41.1%
37.0%
30.4%
45.7%
40.9%
20.4%
45.2%
49.6%
47.9%
40.7%
34.1%
47.8%
39.6%
30.6%
48.9%
51.6%
47.7%
43.5%
33.6%
52.5%
44.0%
32.0%
52.3%
54.1%
54.6%
49.5%
40.1%
55.5%
47.7%
34.4%
59.0%
61.3%
57.1%
55.6%
40.1%
56.0%
56.2%
36.5%
64.5%
64.6%
60.6%
61.7%
46.8%
53.2%
50.0%
30.9%
61.7%
64.9%
54.2%
47.0%
44.9%
54.2%
50.8%
45.8%
59.3%
60.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)17257.0%
44.2%
35.7%
40.7%
36.9%2.9%5.8%
62.6%
39.9%
39.9%
40.4%
37.9%5.4%5.4%
43.9%
32.2%
31.7%
32.6%
34.3%2.4%9.6%
51.5%
40.3%
34.3%
37.6%
33.8%2.0%7.1%
53.8%
41.6%
36.5%
39.0%
37.1%1.8%5.1%
62.7%
49.7%
36.8%
43.8%
39.0%2.9%4.2%
67.4%
51.4%
34.1%
48.4%
42.2%5.9%2.6%
66.0%
54.3%
36.2%
48.9%
44.7%5.3%4.3%
61.4%
45.8%
41.1%
41.9%
34.3%8.1%16.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)173(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 135 【日本語能力別(話す・聞く)
】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情
報(複数回答)
50.8%
45.8%
36.7%
52.2%
45.3%
32.5%
54.4%
56.8%
51.2%
45.1%
37.3%
55.9%
43.4%
36.6%
57.7%
67.1%
52.5%
49.9%
37.4%
53.0%
43.3%
29.8%
54.8%
55.8%
55.2%
49.1%
38.1%
54.5%
47.9%
34.5%
59.9%
64.1%
53.3%
46.5%
38.4%
52.1%
45.5%
33.1%
54.8%
54.7%
49.7%
44.9%
36.3%
51.3%
46.0%
32.1%
52.3%
53.4%
48.0%
44.9%
35.5%
48.2%
47.3%
28.5%
51.0%
47.6%
40.2%
35.5%
28.1%
42.2%
42.2%
24.6%
43.0%
41.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)17457.1%
44.4%
35.8%
41.0%
37.5%2.6%5.3%
64.1%
46.2%
33.8%
41.7%
29.5%4.8%4.2%
59.4%
46.0%
35.8%
41.0%
33.5%2.2%4.6%
64.2%
47.8%
38.5%
43.1%
36.9%1.7%3.1%
57.7%
47.2%
38.3%
41.3%
39.0%2.1%4.7%
54.2%
44.0%
36.4%
41.8%
41.7%1.9%5.7%
47.5%
40.4%
35.5%
39.6%
44.3%2.0%7.2%
40.6%
27.3%
28.5%
30.5%
44.1%1.2%13.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)175(9) 日本語能力別(読む)について
図表 136 【日本語能力別(読む)
】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報(複
数回答)
50.8%
45.8%
36.7%
52.2%
45.3%
32.5%
54.4%
56.8%
53.6%
48.6%
38.6%
56.6%
43.3%
33.3%
58.1%
66.4%
51.7%
49.5%
37.4%
51.8%
46.3%
34.0%
55.8%
56.7%
51.9%
45.0%
35.9%
51.6%
45.9%
33.4%
53.5%
54.7%
53.3%
46.2%
39.1%
52.6%
42.0%
35.0%
51.3%
52.4%
49.3%
43.9%
35.1%
51.4%
46.9%
32.9%
53.6%
51.4%
39.7%
35.8%
30.5%
43.4%
49.5%
23.3%
49.2%
49.7%
48.2%
42.1%
38.5%
50.2%
44.9%
29.6%
51.8%
47.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)17657.1%
44.4%
35.8%
41.0%
37.5%2.6%5.3%
66.1%
48.4%
34.9%
41.8%
29.7%3.6%3.4%
57.9%
46.6%
38.0%
40.2%
35.7%3.2%4.2%
56.6%
44.5%
37.5%
41.7%
39.2%2.2%3.6%
54.6%
46.2%
38.4%
43.1%
39.6%1.7%6.3%
51.2%
42.6%
36.0%
42.1%
44.0%1.4%7.7%
45.5%
32.6%
27.9%
35.4%
43.8%2.3%10.2%
46.6%
34.8%
35.2%
41.7%
53.0%3.6%10.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)177(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 137 【日本人との付き合いの有無別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い
情報(複数回答)
53.7%
48.1%
39.0%
55.0%
47.8%
34.6%
57.7%
60.3%
51.1%
46.0%
36.6%
52.6%
45.8%
32.6%
55.0%
57.7%
46.3%
42.1%
38.7%
45.8%
36.7%
30.8%
43.8%
40.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)17860.4%
46.8%
37.8%
43.0%
39.1%3.1%6.2%
57.6%
44.6%
35.8%
41.2%
37.8%2.7%5.1%
46.8%
40.9%
36.0%
37.9%
32.0%1.2%9.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)179(11) 出生の場所別について
図表 138 【出生の場所別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報(複数回答)
50.7%
45.4%
36.8%
52.0%
45.1%
32.7%
54.5%
56.9%
50.9%
46.4%
36.5%
52.6%
45.9%
31.7%
55.6%
57.8%
50.6%
39.8%
38.0%
50.3%
42.7%
39.8%
52.2%
56.3%
49.4%
42.5%
38.7%
48.1%
40.5%
34.0%
47.1%
48.7%
35.7%
46.4%
32.1%
39.3%
39.3%
28.6%
35.7%
53.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776)
それ以外(n=630) 分からない(n=28)18057.1%
44.2%
35.7%
40.6%
36.9%2.9%5.9%
57.7%
44.9%
36.1%
41.4%
38.1%2.5%4.9%
56.2%
39.8%
33.9%
35.4%
27.6%6.2%11.2%
52.2%
42.5%
33.8%
38.9%
35.7%3.5%8.4%
42.9%
28.6%
28.6%
39.3%
35.7%0.0%14.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776)
それ以外(n=630) 分からない(n=28)181(12) 回答の際の使用言語別について
図表 139 【回答の際の使用言語別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報
(複数回答)
50.7%
45.4%
36.8%
52.0%
45.1%
32.7%
54.5%
56.9%
49.5%
46.1%
40.4%
54.6%
44.4%
34.7%
57.0%
67.1%
63.9%
56.4%
44.2%
56.9%
57.6%
35.8%
62.4%
59.1%
54.4%
54.9%
35.5%
49.7%
47.2%
21.1%
54.3%
51.4%
17.0%
16.1%
15.2%
37.8%
20.5%
19.1%
49.3%
60.1%
26.1%
25.6%
23.6%
42.5%
55.0%
23.2%
52.4%
57.2%
58.8%
41.8%
38.4%
55.7%
25.8%
51.7%
47.8%
44.4%
51.4%
36.7%
36.2%
48.2%
50.0%
31.2%
42.2%
50.5%
52.4%
47.6%
44.4%
55.6%
75.4%
37.3%
43.7%
51.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)18257.1%
44.2%
35.7%
40.6%
36.9%2.9%5.9%
63.4%
41.9%
36.2%
39.9%
27.9%4.7%6.8%
64.3%
50.6%
37.7%
49.5%
46.9%6.3%5.4%
54.0%
47.9%
40.4%
38.4%
39.1%0.7%3.5%
56.3%
37.8%
11.7%
20.2%
17.3%2.1%7.0%
42.6%
31.0%
23.8%
39.4%
47.7%1.6%10.3%
53.9%
48.0%
39.8%
41.8%
35.0%0.3%5.1%
48.6%
38.5%
33.9%
38.1%
43.6%2.3%5.5%
50.8%
42.9%
46.0%
43.7%
44.4%2.4%2.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)183(13) 性別について
図表 140 【性別】日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報(複数回答)
50.7%
45.4%
36.8%
52.0%
45.1%
32.7%
54.5%
56.9%
51.7%
45.9%
36.8%
53.0%
44.1%
30.0%
52.3%
55.6%
49.9%
45.1%
36.9%
51.2%
46.1%
35.2%
56.5%
58.2%
13.3%
26.7%
20.0%
26.7%
26.7%
13.3%
40.0%
53.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
住民登録
ごみ出し
電気・ガス・水道
労働・雇用
教育・日本語学習
出産・子育て
医療・福祉
年金・社会保険
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)18457.1%
44.2%
35.7%
40.6%
36.9%2.9%5.9%
57.8%
44.8%
35.3%
39.9%
34.7%3.1%6.0%
56.5%
43.6%
36.1%
41.4%
38.9%2.8%5.8%
40.0%
46.7%
20.0%
13.3%
40.0%6.7%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
税金
住宅
交通
防災
多言語対応の相談窓口
その他
分からない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)185III. 4. 情報の入手・相談対応186通信環境(電話)
A) 基本集計
利用している通信端末は、「携帯・スマートフォン」が最も多く、91.9%であった。次いで、「固定回線(自
宅)」が 7.6%であった。「利用していない」と回答する割合は、5.0%であった。
図表 141 利用している通信端末(複数回答)7.6%3.9%
91.9%5.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
(n=7,982)187B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 142 【国籍・地域別】利用している通信端末(複数回答)7.6%3.9%
91.9%5.0%6.4%2.6%94.9%2.8%12.5%4.8%93.3%4.0%6.1%5.6%83.4%
10.4%7.5%3.7%
93.2%4.4%7.9%2.3%95.5%3.0%3.2%5.8%93.7%3.7%7.8%8.9%92.2%2.8%7.9%3.4%94.0%3.4%12.7%2.8%92.5%4.7%11.1%5.1%88.9%7.1%7.5%4.4%90.4%6.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)188(2) 在留資格別について
図表 143 【在留資格別】利用している通信端末(複数回答)7.6%3.9%
91.9%5.0%16.7%5.4%92.3%3.8%13.1%3.5%94.2%2.9%6.7%6.4%79.4%
12.1%2.8%5.5%
92.9%4.0%3.5%3.9%93.7%4.7%4.1%2.0%95.7%3.2%2.8%2.0%94.6%3.6%6.9%0.9%92.9%6.0%6.5%3.2%96.8%0.6%3.2%3.2%84.3%
13.0%3.7%4.7%
92.3%5.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)189(3) ×ばつ地理区分別について
図表 144 ×ばつ地理区分別】利用している通信端末(複数回答)
(4) 日本での通算在住年数別について
図表 145 【日本での通算在住年数別】利用している通信端末(複数回答)
13.1%3.5%94.2%2.9%13.0%3.0%94.5%2.4%12.9%3.9%94.5%3.2%10.1%3.1%95.6%2.8%23.5%4.9%92.6%1.2%15.7%4.7%91.1%4.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311) 南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)7.1%3.8%
91.9%5.1%11.0%5.1%94.9%2.5%10.0%
10.0%
80.0%
20.0%4.4%4.8%
86.4%8.5%3.5%3.6%92.1%5.5%7.0%3.2%95.0%2.9%15.1%3.3%94.4%2.3%19.8%4.0%92.6%4.2%35.2%7.4%83.3%5.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)190(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 146 【配偶者・パートナーの国籍別】利用している通信端末(複数回答)
(6) 世帯年収別について
図表 147 【世帯年収別】利用している通信端末(複数回答)
10.0%3.4%94.3%3.2%12.9%3.5%93.6%3.7%7.9%3.1%95.0%2.7%8.4%6.0%94.0%4.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)7.6%3.9%
91.9%5.0%6.5%3.8%89.6%6.2%6.3%4.9%88.2%7.2%6.1%3.6%92.7%4.3%6.4%3.5%94.8%4.0%8.8%2.9%95.2%3.6%8.3%2.8%94.2%3.4%12.5%3.8%93.7%3.2%12.6%6.1%92.0%4.0%10.3%8.4%91.6%5.6%14.7%2.8%86.2%8.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)191(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 148 【出身国・地域での就学歴別】利用している通信端末(複数回答)7.6%3.9%
91.8%5.0%12.8%2.0%92.6%4.4%7.6%3.0%92.6%5.0%7.8%3.9%90.7%5.3%6.5%3.6%91.6%5.5%6.6%3.8%92.9%4.6%7.9%4.8%91.5%5.9%14.9%9.6%86.2%5.3%13.1%4.7%94.1%3.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)192(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 149 【日本語能力別(話す・聞く)
】利用している通信端末(複数回答)7.1%3.8%
91.9%5.1%9.9%4.4%94.9%3.0%6.2%4.3%93.6%3.7%8.3%3.3%92.8%4.4%7.0%3.6%90.8%5.8%6.0%3.6%91.2%5.4%5.1%3.8%87.8%7.6%3.5%1.6%89.8%8.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)193(9) 日本語能力別(読む)について
図表 150 【日本語能力別(読む)
】利用している通信端末(複数回答)7.1%3.8%
91.9%5.1%8.4%3.7%94.9%3.3%7.0%3.6%94.4%3.4%6.6%4.0%90.9%5.5%6.5%5.8%87.0%7.9%7.7%3.5%87.8%7.1%5.2%2.4%91.5%5.7%5.3%2.8%91.5%6.9%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)194(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 151 【日本人との付き合いの有無別】利用している通信端末(複数回答)
(11) 出生の場所別について
利用している通信端末を出生の場所別にみると、「日本」では「固定回線(自宅)」(13.0%)が全体と比
較して高い。
図表 152 【出生の場所別】利用している通信端末(複数回答)7.6%3.9%
91.9%5.0%6.9%3.6%92.3%4.8%13.0%6.1%90.7%5.0%8.7%3.5%89.2%6.8%7.1%7.1%85.7%7.1%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776)
それ以外(n=630) 分からない(n=28)7.1%3.8%
91.9%5.1%7.2%3.8%92.2%4.8%4.2%3.2%86.5%
10.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7538) 日本人と付き合いがある(あった)(n=7132) 日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)195(12) 回答の際の使用言語別について
図表 153 【回答の際の使用言語別】利用している通信端末(複数回答)
(13) 性別について
図表 154 【性別】利用している通信端末(複数回答)7.6%3.9%
91.9%5.0%10.9%3.7%93.3%4.1%6.9%5.3%89.8%6.9%4.8%2.4%95.3%2.2%7.0%4.1%93.3%4.7%8.2%2.3%96.1%2.4%6.1%6.0%82.4%
10.9%
11.0%2.8%95.9%2.3%0.8%3.2%97.6%1.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)7.6%3.9%
91.9%5.0%7.6%4.1%91.7%5.4%7.6%3.7%92.2%4.6%6.7%6.7%73.3%
20.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
固定回線(自宅)
固定回線(学校・職場等)
携帯・スマートフォン
利用していない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)196通信環境(インターネット)
A) 基本集計
インターネット接続では、有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約している場合:自宅のパソ
コン、自己保有のスマートフォン等)が最も高く、88.6%であった。次いで、無料のインターネット環境(公
共施設やコンビニエンスストアの Wi-Fi 等)が 12.0%であった。インターネットを利用していないという回答
も 3.5%あった。
図表 155 インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.6%3.3%12.0%1.0%3.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約してい
る場合:自宅のパソコン,自己保有のスマートフォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)
無料のインターネット環境
(公共施設やコンビニエンスストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
(n=7,982)197B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 156 【国籍・地域別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.6%3.3%12.0%1.0%3.5%
91.6%1.3%10.5%0.8%2.0%
85.5%2.9%10.5%0.7%7.1%
83.7%3.7%15.0%1.2%4.2%
86.3%5.5%14.2%1.2%4.1%
93.3%2.5%6.8%0.4%3.1%
80.0%8.4%11.1%1.1%6.8%
82.8%7.2%23.3%1.7%2.8%
92.1%4.2%14.7%0.4%2.3%
96.2%1.4%9.9%0.9%1.9%
85.9%5.1%18.2%1.0%4.0%
88.0%5.1%12.9%1.8%3.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約してい
る場合:自宅のパソコン,自己保有のスマートフォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)
無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエンススト
アのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)198(2) 在留資格別について
図表 157 【在留資格別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.6%3.3%12.0%1.0%3.5%
83.6%3.2%10.4%2.0%9.2%
91.6%2.1%8.0%0.6%3.7%
77.3%3.7%20.9%1.6%4.1%
89.5%4.4%17.3%1.3%1.7%
91.0%4.3%11.1%1.0%1.7%
91.1%3.2%10.4%0.7%2.9%
90.9%2.0%7.7%0.8%2.8%
88.8%3.2%9.9%0.2%5.2%
92.2%1.9%7.8%0.0%3.2%
81.6%5.9%19.5%2.2%4.3%
90.0%5.0%15.0%2.0%2.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)199(3) ×ばつ地理区分別について
図表 158 ×ばつ地理区分別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
91.6%2.1%8.0%0.6%3.7%
91.0%1.7%8.5%0.6%3.3%
88.7%2.6%7.1%1.9%5.1%
93.9%1.7%5.7%0.4%2.9%
95.1%2.5%9.9%0.0%3.7%
91.4%3.6%10.7%0.3%4.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約してい
る場合:自宅のパソコン,自己保有のスマートフォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)
無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエンススト
アのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)200(4) 日本での通算在住年数別について
図表 159 【日本での通算在住年数別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.9%3.3%12.0%1.0%3.2%
89.0%3.4%14.4%0.0%3.4%
90.0%0.0%10.0%0.0%0.0%
83.3%3.6%18.8%1.3%2.9%
89.8%4.1%12.4%1.2%2.6%
92.1%2.5%8.6%0.2%2.4%
90.5%2.3%7.4%1.0%4.3%
87.3%2.3%7.6%1.1%7.9%
81.5%0.0%13.0%0.0%11.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)201(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 160 【配偶者・パートナーの国籍別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
92.1%2.2%8.4%0.6%3.1%
90.8%2.2%9.7%0.4%4.0%
93.1%2.0%7.2%0.8%2.5%
93.4%4.8%10.8%1.2%1.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)202(6) 世帯年収別について
図表 161 【世帯年収別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.6%3.3%12.0%1.0%3.5%
84.1%4.0%15.9%1.7%4.6%
82.3%4.5%15.9%1.7%4.7%
87.5%3.7%13.0%0.7%3.7%
91.4%3.1%9.4%0.2%3.2%
92.5%2.8%6.5%0.5%2.8%
94.8%1.7%7.0%0.8%1.9%
94.9%1.4%8.7%1.0%2.2%
93.3%1.5%11.0%0.3%2.1%
95.3%3.7%9.3%1.9%2.8%
95.4%1.8%10.1%0.0%0.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)203(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 162 【出身国・地域での就学歴別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.6%3.3%11.9%1.0%3.5%
89.2%2.0%7.4%0.5%7.4%
82.6%3.3%12.6%1.3%5.9%
86.0%3.2%12.4%1.0%4.4%
86.3%3.1%13.2%1.0%3.8%
92.5%3.5%10.6%0.9%1.9%
93.7%2.8%12.5%1.5%1.5%
92.6%4.3%16.0%2.1%0.0%
82.6%4.2%14.0%1.7%7.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)204(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 163 【日本語能力別(話す・聞く)
】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.9%3.3%12.0%1.0%3.2%
92.1%3.5%10.6%0.7%2.6%
92.5%2.2%8.6%0.4%2.8%
91.6%4.0%10.9%1.3%2.1%
89.8%2.9%12.5%0.7%2.6%
86.1%3.3%13.3%1.3%4.0%
85.0%3.2%14.8%1.0%3.2%
79.3%5.1%13.3%1.6%7.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)205(9) 日本語能力別(読む)について
図表 164 【日本語能力別(読む)
】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.6%3.3%12.0%1.0%3.5%
94.2%2.8%10.0%0.6%1.8%
91.0%3.4%9.6%0.6%2.3%
86.1%3.4%14.0%1.3%3.2%
87.1%3.6%15.2%1.8%2.8%
82.8%3.8%16.5%0.9%4.5%
87.3%2.4%9.2%0.8%5.4%
81.0%5.3%14.2%2.0%8.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7982)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)206(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 165 【日本人との付き合いの有無別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
(11) 出生の場所別について
図表 166 【出生の場所別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.6%3.3%12.0%1.0%3.5%
89.8%2.8%11.8%1.0%2.9%
84.3%3.9%12.1%0.6%7.2%
81.9%7.3%13.7%1.9%4.8%
75.0%3.6%14.3%3.6%3.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)
88.9%3.3%12.0%1.0%3.2%
89.3%3.1%11.7%1.0%3.0%
80.8%6.4%17.2%0.7%5.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約して
いる場合:自宅のパソコン,自己保有のスマートフォン等)有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)
無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエンスス
トアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7538) 日本人と付き合いがある(あった)(n=7132) 日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)207(12) 回答の際の使用言語別について
図表 167 【回答の際の使用言語別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.6%3.3%12.0%1.0%3.5%
86.7%3.7%12.4%1.1%5.0%
90.2%5.1%14.8%1.3%2.0%
92.0%0.9%10.3%0.8%1.7%
87.7%2.6%9.4%0.6%5.6%
93.2%2.7%5.8%0.4%3.3%
83.8%3.1%15.0%1.3%4.2%
86.7%6.4%13.8%0.9%3.2%
78.6%8.7%10.3%0.8%7.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)208(13) 性別について
図表 168 【性別】インターネット接続の有無と方法(複数回答)
88.6%3.3%12.0%1.0%3.5%
88.7%3.6%12.4%0.9%3.3%
88.5%3.0%11.6%1.1%3.7%
86.7%6.7%13.3%0.0%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
有料のインターネット環境(自分でプロバイダー契約
している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマート
フォン等)
有料のインターネット環境(インターネットカフェ等)無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエン
スストアのWi-Fi等)
その他
利用していない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)209公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先
A) 基本集計
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先をみると、「日本のテレビ・ラジオ・新聞・
雑誌」の割合が最も高く、47.9%となっている。次いで「日本人の友人・知人」(35.3%)、「同じ国籍・地域
の友人・知人」(32.2%)となっている。
「入手できていない」と回答した割合は 2.9%であった。
図表 169 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先(複数回答)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%12.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
(n=7,538)210B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 170 【国籍・地域別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先(複数
回答)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%64.0%
15.1%
22.6%
33.5%
34.3%
20.7%
13.6%3.3%57.6%
10.8%
20.0%
31.0%
21.1%
15.5%5.4%1.1%
29.3%
13.4%
11.5%
30.6%
31.4%
24.8%9.5%14.9%
45.6%
14.1%
32.9%
39.4%
29.7%
21.5%
10.9%
12.2%
34.4%
22.9%
28.5%
35.0%
41.5%
18.8%
11.1%7.5%35.3%
18.9%
27.9%
34.7%
42.6%
31.6%7.9%6.3%
44.4%
16.3%
21.3%
42.7%
41.0%
36.0%
19.1%
19.1%
72.4%
11.5%
20.7%
38.7%
34.9%
19.2%2.3%3.4%
52.2%
31.6%
43.1%
50.7%
25.8%
33.0%
21.5%9.6%43.3%
21.6%
37.1%
33.0%
36.1%
21.6%
14.4%4.1%41.3%
17.2%
32.9%
40.1%
24.1%
27.3%
12.8%
10.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538) 中国(n=2266) 韓国(n=465) ベトナム(n=1309)
フィリピン(n=559) ブラジル(n=903) ネパール(n=190) インドネシア(n=178)
台湾(n=261) アメリカ合衆国(n=209) タイ(n=97) その他(n=1101)21112.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
12.3%
13.5%
22.4%
13.0%7.7%11.1%1.3%2.6%9.9%16.8%
24.5%
12.9%8.8%7.1%1.7%3.0%
11.6%7.0%16.7%9.5%14.7%
23.5%0.7%4.7%
12.7%9.1%19.9%9.7%33.6%
16.8%0.5%1.3%
22.6%
19.5%
22.1%
13.2%
20.2%
22.9%1.9%1.8%
15.8%
14.2%
14.7%
13.7%
18.4%
11.6%1.1%5.3%9.6%10.1%
18.5%9.0%29.2%
18.0%0.6%2.2%
10.7%
14.9%
32.6%
17.2%
16.9%
18.8%0.8%0.8%8.6%7.7%
38.8%
14.8%
15.8%
10.0%4.3%1.9%7.2%6.2%
10.3%
12.4%
15.5%
16.5%0.0%4.1%8.2%8.3%
25.2%
13.4%
17.2%
16.3%3.0%3.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538) 中国(n=2266) 韓国(n=465)
ベトナム(n=1309) フィリピン(n=559) ブラジル(n=903)
ネパール(n=190) インドネシア(n=178) 台湾(n=261)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%64.0%
15.1%
22.6%
33.5%
34.3%
20.7%
13.6%3.3%57.6%
10.8%
20.0%
31.0%
21.1%
15.5%5.4%1.1%
29.3%
13.4%
11.5%
30.6%
31.4%
24.8%9.5%14.9%
45.6%
14.1%
32.9%
39.4%
29.7%
21.5%
10.9%
12.2%
34.4%
22.9%
28.5%
35.0%
41.5%
18.8%
11.1%7.5%35.3%
18.9%
27.9%
34.7%
42.6%
31.6%7.9%6.3%
44.4%
16.3%
21.3%
42.7%
41.0%
36.0%
19.1%
19.1%
72.4%
11.5%
20.7%
38.7%
34.9%
19.2%2.3%3.4%
52.2%
31.6%
43.1%
50.7%
25.8%
33.0%
21.5%9.6%43.3%
21.6%
37.1%
33.0%
36.1%
21.6%
14.4%4.1%41.3%
17.2%
32.9%
40.1%
24.1%
27.3%
12.8%
10.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538) 中国(n=2266) 韓国(n=465) ベトナム(n=1309)
フィリピン(n=559) ブラジル(n=903) ネパール(n=190) インドネシア(n=178)
台湾(n=261) アメリカ合衆国(n=209) タイ(n=97) その他(n=1101)212(2) 在留資格別について
図表 171 【在留資格別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先(複数回答)47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%62.4%
17.0%
33.4%
35.0%
28.0%
16.9%
10.4%4.3%25.3%
13.3%5.7%28.2%
26.4%
15.8%
10.7%
17.4%
42.6%
20.6%
11.7%
35.0%
40.9%
58.5%
15.4%8.3%50.9%
15.1%
12.0%
41.3%
36.0%
27.3%
11.7%7.6%35.4%
18.2%
29.0%
37.5%
38.2%
20.3%
10.2%8.9%42.5%
15.1%
35.3%
33.7%
38.9%
11.3%
12.9%7.1%55.6%
14.0%
55.8%
36.3%
26.0%
12.0%9.4%2.8%
42.9%
13.6%
39.0%
36.4%
39.6%
13.6%
10.4%4.5%32.4%
14.6%
12.4%
30.8%
28.1%
21.6%
11.4%
15.7%
44.3%
16.3%
12.0%
38.0%
30.3%
22.3%
17.7%
12.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538) 永住者(n=2311)
技能実習(n=965) 留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150) 定住者(n=587)
家族滞在(n=504) 日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154) 特定活動(n=185)
その他(n=300)21312.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
15.8%
16.3%
25.1%
12.4%
14.1%
12.7%1.3%1.3%6.2%5.5%8.3%8.0%
14.8%
19.3%2.1%6.5%9.4%8.6%
21.1%
12.4%
13.3%
16.6%0.8%2.7%
12.2%
11.3%
30.1%
15.8%
16.6%
18.7%1.4%2.3%
17.4%
14.1%
19.1%
13.5%
21.5%
19.9%1.7%2.9%
13.9%
12.7%
24.2%
12.7%
14.7%
17.3%1.6%3.4%9.9%11.0%
19.9%
10.7%
12.7%
11.8%1.5%3.4%
14.9%
11.0%
15.6%9.7%13.6%
13.0%1.3%0.6%7.6%7.0%
15.7%
13.0%
16.8%
23.8%0.5%6.5%
11.3%
10.7%
28.7%
13.3%
17.7%
15.0%3.7%4.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538) 永住者(n=2311)
技能実習(n=965) 留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150) 定住者(n=587)
家族滞在(n=504) 日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154) 特定活動(n=185)
その他(n=300)214(3) ×ばつ地理区分別について
図表 172 ×ばつ地理区分別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手
先(複数回答)
62.4%
17.0%
33.4%
35.0%
28.0%
16.9%
10.4%4.3%76.5%
11.8%
26.8%
31.1%
24.4%
12.9%8.2%1.6%
58.8%
15.8%
40.8%
37.3%
30.9%
19.9%9.6%6.4%
41.4%
21.9%
29.4%
35.8%
37.3%
18.8%
11.2%7.7%66.7%
39.5%
58.0%
50.6%
23.5%
25.9%
19.8%7.4%54.9%
21.4%
47.5%
39.5%
22.8%
21.4%
14.2%4.2%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=2311) 東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311) 南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)21515.8%
16.3%
25.1%
12.4%
14.1%
12.7%1.3%1.3%
14.6%
18.0%
25.5%
13.0%8.8%7.8%0.9%0.9%
12.9%
10.0%
21.5%
10.0%
26.4%
15.4%0.3%1.9%
23.7%
20.8%
23.5%
11.6%
18.6%
20.8%2.0%0.9%
11.1%7.4%35.8%
13.6%
11.1%4.9%1.2%2.5%10.7%
11.9%
27.3%
13.6%
12.8%
14.2%2.7%2.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)216(4) 日本での通算在住年数別について
図表 173 【日本での通算在住年数別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入
手先(複数回答)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%
77.1%2.5%32.2%
28.8%
10.2%
28.8%0.0%20.0%
10.0%
30.0%
20.0%
50.0%
10.0%
10.0%
30.3%
15.0%
13.5%
30.2%
34.2%
26.1%
12.6%
43.1%
17.0%
21.6%
36.6%
34.5%
27.0%
12.6%
58.1%
15.8%
32.2%
37.2%
32.3%
17.7%
10.0%
60.0%
17.1%
31.3%
35.3%
26.9%
16.4%
11.2%
68.6%
19.8%
33.1%
39.7%
26.6%
14.7%
10.8%
79.6%
16.7%
31.5%
46.3%
24.1%
18.5%
11.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)2178.0%
12.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%0.0%11.9%
16.1%
18.6%
13.6%
15.3%
18.6%0.0%3.4%0.0%30.0%
10.0%
50.0%0.0%30.0%
10.0%0.0%0.0%
11.6%8.6%7.9%
17.1%
10.7%
14.8%
18.3%1.5%5.6%9.7%11.1%9.9%22.7%
12.9%
16.5%
18.9%1.4%3.0%5.3%14.0%
13.1%
23.3%
13.8%
15.4%
12.8%1.4%1.7%3.9%16.9%
19.4%
24.5%
11.5%
13.6%
12.3%1.6%1.3%4.8%20.4%
19.0%
24.4%
10.8%9.9%9.3%3.1%1.1%1.9%16.7%
16.7%
33.3%9.3%11.1%7.4%1.9%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
外国人支援団体
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)218(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 174 【配偶者・パートナーの国籍別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報
の入手先(複数回答)
55.2%
17.1%
35.1%
35.7%
32.6%
17.2%
11.9%6.0%62.1%
15.0%
47.3%
35.8%
25.1%
16.3%
10.0%3.7%51.0%
18.5%
26.2%
34.8%
37.9%
17.6%
13.2%7.2%41.0%
20.5%
29.2%
45.3%
37.3%
19.9%
14.3%
13.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=3695)
日本(n=1535)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1999)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=161)21916.0%
15.4%
25.6%
13.2%
15.3%
14.6%1.5%1.9%
13.0%
14.0%
23.3%
12.2%
13.6%
11.1%1.7%1.8%
18.1%
16.3%
27.2%
13.6%
16.2%
16.8%1.2%2.1%
19.3%
17.4%
28.0%
17.4%
20.5%
20.5%2.5%1.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=3695)
日本(n=1535)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1999)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=161)220(6) 世帯年収別について
図表 175 【世帯年収別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先(複数回答)47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%41.9%
17.5%
23.3%
31.3%
33.2%
28.8%
12.3%7.3%37.4%
14.6%
15.7%
34.5%
30.9%
22.3%
11.5%
10.7%
43.6%
14.6%
23.0%
36.6%
36.1%
20.8%
10.7%
10.4%
51.9%
15.6%
26.8%
39.5%
34.1%
21.9%
10.9%7.2%56.5%
16.3%
27.2%
36.2%
29.7%
18.9%
10.2%5.2%59.6%
19.4%
28.7%
36.0%
30.5%
20.8%
12.0%3.9%61.9%
16.9%
33.5%
36.4%
30.9%
22.9%
12.6%6.1%57.6%
16.5%
28.3%
32.7%
27.3%
20.9%
11.4%6.1%50.5%
26.2%
33.0%
38.8%
28.2%
28.2%
17.5%
13.6%
51.0%
16.3%
30.6%
31.6%
20.4%
26.5%
16.3%8.2%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538) 100万円未満(n=1378)
100万円以上200万円未満(n=1438) 200万円以上300万円未満(n=1295)
300万円以上400万円未満(n=1038) 400万円以上500万円未満(n=694)
500万円以上700万円未満(n=659) 700万円以上1000万円未満(n=538)
1000万円以上1500万円未満(n=297) 1500万円以上2000万円未満(n=103)
2000万円以上(n=98)22112.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
10.3%8.9%16.0%
10.7%
14.0%
16.3%1.0%4.4%
10.2%7.7%13.8%
10.8%
16.3%
16.1%1.5%3.3%
13.4%
12.2%
21.8%
12.0%
18.1%
17.5%1.6%1.9%
15.0%
13.1%
23.8%
11.7%
15.7%
16.7%1.8%3.0%
15.7%
18.6%
26.9%
13.5%
14.1%
15.9%1.2%2.4%
14.9%
15.8%
28.1%
14.3%
12.0%
12.6%1.7%3.0%
15.4%
15.2%
35.1%
17.8%
15.6%
15.1%1.7%1.5%6.1%13.1%
33.3%
14.5%
13.5%
16.8%1.7%2.4%7.8%7.8%
22.3%
12.6%9.7%15.5%2.9%1.9%7.1%11.2%
33.7%8.2%11.2%
16.3%3.1%3.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538) 100万円未満(n=1378)
100万円以上200万円未満(n=1438) 200万円以上300万円未満(n=1295)
300万円以上400万円未満(n=1038) 400万円以上500万円未満(n=694)
500万円以上700万円未満(n=659) 700万円以上1000万円未満(n=538)
1000万円以上1500万円未満(n=297) 1500万円以上2000万円未満(n=103)
2000万円以上(n=98)222(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 176 【出身国・地域での就学歴別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の
入手先(複数回答)
47.4%
16.5%
24.1%
35.4%
32.5%
22.7%
11.8%8.1%65.3%
11.7%
35.2%
36.7%
25.0%
19.4%4.6%1.0%
46.0%
17.0%
28.3%
30.1%
30.1%
10.6%
10.1%6.7%40.7%
15.9%
21.3%
32.1%
32.8%
21.6%
10.4%9.1%47.9%
14.5%
22.1%
35.9%
31.4%
15.7%
10.7%8.8%51.8%
18.2%
25.0%
37.8%
34.9%
27.4%
12.4%6.6%47.6%
17.5%
28.4%
39.3%
32.7%
31.0%
20.3%
14.1%
40.7%
25.3%
19.8%
45.1%
27.5%
35.2%
22.0%5.5%65.3%6.3%36.8%
40.0%
10.5%
26.3%6.3%3.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7420) 小学校(n=196) 中学校(n=435)
高校(n=2321) 専門学校・短期大学(n=1257) 大学(学士課程)(n=2493)
大学院(修士課程)(n=532) 大学院(博士課程)(n=91) 就学したことはない(n=95)22312.5%
11.9%
22.1%
12.3%
15.2%
16.0%1.5%2.9%
11.7%
14.3%
23.0%9.2%15.3%
12.2%2.6%1.0%
12.4%9.9%10.6%7.6%9.2%
10.6%3.7%4.1%
11.1%
11.0%
15.9%
10.5%
14.2%
17.6%1.1%3.9%
13.4%
11.5%
18.5%
12.8%
13.8%
14.5%1.1%3.2%
13.6%
13.1%
29.4%
14.4%
17.1%
16.8%1.4%1.9%
12.6%
11.1%
32.3%
14.8%
20.3%
14.8%2.6%2.4%7.7%16.5%
28.6%8.8%7.7%
12.1%5.5%3.3%
12.6%
11.6%
22.1%
11.6%
14.7%
20.0%0.0%2.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7420) 小学校(n=196) 中学校(n=435)
高校(n=2321) 専門学校・短期大学(n=1257) 大学(学士課程)(n=2493)
大学院(修士課程)(n=532) 大学院(博士課程)(n=91) 就学したことはない(n=95)224(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 177 【日本語能力別(話す・聞く)
】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の
入手先(複数回答)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%72.7%
13.0%
23.5%
38.3%
22.7%
24.9%8.8%3.1%
55.8%
17.0%
24.0%
40.5%
32.2%
27.0%
12.5%6.3%55.5%
17.3%
23.7%
41.2%
35.3%
30.3%
10.6%6.7%43.8%
19.1%
23.2%
37.6%
35.8%
26.4%
13.3%
11.5%
38.6%
17.7%
24.9%
34.2%
34.8%
21.0%
13.4%
10.1%
23.0%
15.5%
24.8%
27.0%
35.6%
15.0%
12.3%
11.4%
19.9%
16.4%
29.3%
18.8%
41.8%7.8%9.0%6.3%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)22512.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
13.7%
16.3%
29.7%
14.2%
14.9%
13.3%1.4%1.1%
13.5%
12.1%
25.7%
13.8%
13.2%
18.8%1.0%1.7%
12.3%
11.9%
23.9%
14.6%
14.4%
17.7%1.4%2.1%
11.1%
10.8%
20.5%
11.2%
17.3%
14.7%1.1%2.5%
12.1%
10.7%
18.9%
11.6%
15.8%
16.8%2.1%3.6%
12.7%9.2%15.6%
10.3%
15.6%
17.4%1.4%4.9%9.0%6.6%
10.5%7.0%10.5%
17.2%2.7%9.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)226(9) 日本語能力別(読む)について
図表 178 【日本語能力別(読む)
】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先
(複数回答)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%71.7%
16.0%
22.0%
35.9%
27.5%
27.4%
10.5%2.5%56.7%
13.6%
20.0%
40.2%
32.7%
29.6%
10.9%6.6%44.4%
15.7%
25.0%
38.4%
31.0%
22.1%
11.8%
10.3%
35.2%
17.3%
25.0%
34.2%
33.7%
21.8%
13.4%
15.0%
29.1%
16.9%
27.4%
31.6%
32.2%
14.5%
13.2%
11.5%
21.8%
19.9%
30.1%
29.4%
40.6%
13.8%
11.4%9.0%15.4%
19.8%
32.0%
21.5%
42.5%
11.3%
11.7%6.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)22712.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
13.4%
15.6%
30.9%
14.9%
13.1%
15.4%1.1%1.0%
12.0%
12.3%
24.0%
13.7%
14.3%
14.0%1.3%2.4%
11.7%
10.5%
19.5%9.3%15.7%
15.6%1.4%2.9%
13.5%
10.1%
18.1%
12.8%
18.8%
17.5%1.5%3.5%
10.3%9.8%16.1%
11.3%
17.6%
18.2%1.7%4.8%
13.8%
11.0%
13.1%9.7%15.1%
16.3%2.0%4.9%
12.6%5.3%16.2%9.3%13.8%
22.7%4.9%6.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)228(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 179 【日本人との付き合いの有無別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報
の入手先(複数回答)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%48.9%
16.4%
24.7%
36.2%
32.3%
23.3%
11.8%7.9%29.8%
14.3%
15.8%
19.5%
30.8%
14.3%7.9%8.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)22912.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
12.7%
12.3%
22.5%
12.5%
15.4%
16.0%1.5%2.8%8.9%5.9%
14.8%
10.1%
12.1%
17.7%1.5%5.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)230(11) 出生の場所別について
図表 180 【出生の場所別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先(複数
回答)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%48.6%
16.5%
24.7%
35.5%
33.1%
23.1%
11.8%7.6%54.4%
10.8%
23.3%
31.4%
22.1%
27.2%8.1%5.1%
37.4%
17.3%
21.3%
36.6%
30.0%
17.7%
11.7%
13.5%
15.4%7.7%7.7%
23.1%
26.9%
23.1%3.8%7.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538) 国籍・地域と同じ(n=6481) 日本(n=408)
それ以外(n=623) 分からない(n=26)23112.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
12.7%
12.1%
23.1%
12.4%
15.1%
16.3%1.5%2.8%
11.8%
11.0%
15.4%
14.2%
15.0%
17.6%0.5%2.7%
11.2%
10.9%
16.4%
10.9%
16.9%
13.2%1.8%4.7%0.0%7.7%3.8%7.7%
11.5%
11.5%3.8%3.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538) 国籍・地域と同じ(n=6481) 日本(n=408)
それ以外(n=623) 分からない(n=26)232(12) 回答の際の使用言語別について
図表 181 【回答の際の使用言語別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手
先(複数回答)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%68.5%
10.8%
27.4%
32.7%
24.2%
21.2%6.3%1.8%
38.8%
20.4%
34.5%
43.3%
27.3%
31.3%
16.4%
13.6%
59.6%
16.8%
22.0%
36.3%
38.9%
22.0%
15.2%4.3%50.1%
10.4%
16.6%
31.5%
23.4%
15.4%6.2%1.2%
28.6%
25.9%
28.2%
34.9%
44.9%
16.4%
12.9%8.9%26.2%
13.5%
10.3%
29.7%
31.6%
23.8%
10.0%
15.8%
42.2%
15.1%
23.9%
37.6%
34.4%
17.0%
10.6%
16.1%
31.2%
24.0%
30.4%
38.4%
52.0%
28.8%
10.4%6.4%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538) 日本語(n=1807) 英語(n=1341)
中国語(簡体字)(n=1679) 韓国語(n=337) ポルトガル語(n=819)
ベトナム語(n=1212) タガログ語(n=218) ネパール語(n=125)23312.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
11.8%
14.4%
22.4%
13.7%
12.4%
11.3%1.7%2.0%7.1%6.0%
28.3%
12.4%
25.4%
16.9%2.5%3.0%
11.4%
12.2%
21.0%
13.2%5.9%12.9%1.4%2.9%9.2%14.2%
25.5%
11.9%8.3%6.2%0.9%3.6%
24.1%
20.9%
22.6%
13.1%
21.9%
24.8%1.6%1.8%
11.8%7.1%16.6%9.1%14.9%
24.2%0.7%5.0%
21.1%
12.4%
18.3%8.7%36.7%
18.3%0.5%0.9%
20.0%
19.2%
13.6%
14.4%
12.0%7.2%1.6%5.6%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538) 日本語(n=1807) 英語(n=1341)
中国語(簡体字)(n=1679) 韓国語(n=337) ポルトガル語(n=819)
ベトナム語(n=1212) タガログ語(n=218) ネパール語(n=125)234(13) 性別について
図表 182 【性別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先(複数回答)
47.9%
16.3%
24.3%
35.3%
32.2%
22.8%
11.6%8.0%46.0%
16.8%
21.9%
35.8%
31.0%
23.2%
12.1%8.2%49.6%
15.8%
26.5%
34.9%
33.3%
22.5%
11.1%7.8%23.1%
15.4%7.7%15.4%
15.4%
23.1%7.7%7.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
学校・大学・職場
大使館・領事館
外国人支援団体
全体(n=7538) 男性(n=3565) 女性(n=3960) その他(n=13)23512.5%
12.0%
22.1%
12.3%
15.2%
16.1%1.5%2.9%
12.0%
11.5%
23.0%
14.4%
15.2%
15.7%1.7%3.4%
12.9%
12.4%
21.3%
10.5%
15.3%
16.4%1.3%2.5%7.7%7.7%
23.1%7.7%0.0%7.7%7.7%7.7%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト
その他のウェブサイト
公的機関(市区町村・都道府県・国)のSNS
その他のSNS
その他
入手できていない
全体(n=7538) 男性(n=3565) 女性(n=3960) その他(n=13)236「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度
A) 基本集計
「外国人生活支援ポータルサイト」を「知っている」と回答した割合は 10.6%であった。
図表 183 「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)
10.6% 89.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,963)
知っている 知らない237B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 184 【国籍・地域別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)
(2) 在留資格別について
図表 185 【在留資格別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)
10.6%
12.0%5.7%16.2%
13.6%5.7%14.2%
16.2%
12.2%3.8%6.1%7.2%89.4%
88.0%
94.3%
83.8%
86.4%
94.3%
85.8%
83.8%
87.8%
96.2%
93.9%
92.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7963)
中国(n=2295)
韓国(n=804)
ベトナム(n=1311)
フィリピン(n=560)
ブラジル(n=913)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=179)
台湾(n=263)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1136)
知っている 知らない
10.6%3.2%7.3%
16.8%
13.7%
13.8%7.2%12.5%7.9%9.7%
14.1%
14.0%
89.4%
96.8%
92.7%
83.2%
86.3%
86.2%
92.8%
87.5%
92.1%
90.3%
85.9%
86.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7963)
特別永住者(n=442)
永住者(n=2302)
技能実習(n=961)
留学(n=847)
技術・人文知識・国際業務(n=1149)
定住者(n=586)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=299)
知っている 知らない238(3) ×ばつ地理区分別について
図表 186 ×ばつ地理区分別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)
(4) 日本での通算在住年数別について
図表 187 【日本での通算在住年数別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)7.3%8.7%9.3%5.9%4.9%3.6%
92.7%
91.3%
90.7%
94.1%
95.1%
96.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2302)
東アジア(n=1033)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=543)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=334)
知っている 知らない
11.1%
20.0%
14.1%
12.5%9.1%7.0%9.7%5.6%
88.9%
99.2%
80.0%
85.9%
87.5%
90.9%
93.0%
90.3%
94.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7521)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1507)
3年以上10年未満(n=2915)
10年以上20年未満(n=1599)
20年以上30年未満(n=968)
30年以上40年未満(n=350)
40年以上(n=54)
知っている 知らない239(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 188 【配偶者・パートナーの国籍別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)(6) 世帯年収別について
図表 189 【世帯年収別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)9.1%5.9%
11.4%
11.4%
90.9%
94.1%
88.6%
88.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3943)
日本(n=1670)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=2106)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=167)
知っている 知らない
10.6%
11.9%
12.5%
10.8%
10.6%8.7%8.4%9.6%8.9%7.5%7.3%
89.4%
88.1%
87.5%
89.2%
89.4%
91.3%
91.6%
90.4%
91.1%
92.5%
92.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7963)
100万円未満(n=1434)
100万円以上200万円未満(n=1496)
200万円以上300万円未満(n=1338)
300万円以上400万円未満(n=1097)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=725)
700万円以上1000万円未満(n=582)
1000万円以上1500万円未満(n=325)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
知っている 知らない240(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 190 【出身国・地域での就学歴別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)
(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 191 【日本語能力別(話す・聞く)】「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)10.8%8.4%9.2%
11.2%
11.6%
11.4%
10.1%8.5%2.5%
89.2%
91.6%
90.8%
88.8%
88.4%
88.6%
89.9%
91.5%
97.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7845)
小学校(n=202)
中学校(n=459)
高校(n=2429)
専門学校・短期大学(n=1309)
大学(学士課程)(n=2574)
大学院(修士課程)(n=542)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
知っている 知らない
11.1%
10.7%
11.2%
12.3%
12.8%
12.1%9.0%5.1%
88.9%
89.3%
88.8%
87.7%
87.2%
87.9%
91.0%
94.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7521)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1797)
効果的に言葉を使うことができる(n=807)
長い会話に参加できる(n=698)
身近な話題についての会話はできる(n=1069)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1740)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1154)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
知っている 知らない241(9) 日本語能力別(読む)について
図表 192 【日本語能力別(読む)】「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)
11.1%
10.6%
13.8%
12.3%
12.3%
10.1%7.2%3.2%
88.9%
89.4%
86.2%
87.7%
87.7%
89.9%
92.8%
96.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7521)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2002)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅
広い場面で使われる日本語をある程度理解することが
できる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相
当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解するこ
とができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル
相当)(n=1327)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力
試験(JLPT)N4レベル相当)(n=884)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日
本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(n=884)
あまり分からない(n=753)
全く分からない(n=247)
知っている 知らない242(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 193 【日本人との付き合いの有無別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)(11) 出生の場所別について
図表 194 【出生の場所別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)
11.1%
11.1%
10.8%
88.9%
88.9%
89.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7521)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7115)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
知っている 知らない
10.6%
11.0%7.1%11.5%7.1%89.4%
89.0%
92.9%
88.5%
92.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7963)
国籍・地域と同じ(n=6534)
日本(n=773)
それ以外(n=628)
分からない(n=28)
知っている 知らない243(12) 回答の際の使用言語別について
図表 195 【回答の際の使用言語別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)
(13) 性別について
図表 196 【性別】
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度(単一回答)
10.6%
10.0%7.1%12.0%7.1%5.9%
15.3%
23.4%
13.5%
89.4%
90.0%
92.9%
88.0%
92.9%
94.1%
84.7%
76.6%
86.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7963)
日本語(n=2196)
英語(n=1349)
中国語(簡体字)(n=1693)
韓国語(n=340)
ポルトガル語(n=827)
ベトナム語(n=1214)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
知っている 知らない
10.6%
11.7%9.7%6.7%
89.4%
88.3%
90.3%
93.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7963)
男性(n=3786)
女性(n=4162)
その他(n=15)
知っている 知らない244「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ
A) 基本集計
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけは、「ウェブサイト」が最も多く 60.3%であった。次い
で、「SNS」(20.8%)、「ポスター・チラシ」(14.3%)、「出入国在留管理庁メール配信サービス」(13.8%)と
なっている。
図表 197 「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数回答)
60.3%
14.3%
20.8%4.0%13.8%2.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
(n=846)245B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 198 【国籍・地域別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数回答)
60.3%
14.3%
20.8%4.0%13.8%2.7%62.9%
14.2%5.8%3.3%
16.7%2.9%63.0%
26.1%6.5%0.0%6.5%6.5%
54.9%8.9%39.0%3.8%12.2%0.9%67.1%9.2%32.9%5.3%18.4%1.3%44.2%
23.1%
46.2%1.9%3.8%5.8%55.6%
11.1%
14.8%7.4%33.3%0.0%69.0%
24.1%
31.0%
13.8%
20.7%0.0%68.8%
12.5%3.1%0.0%
15.6%0.0%50.0%
25.0%0.0%12.5%
12.5%0.0%50.0%
16.7%
16.7%0.0%16.7%0.0%64.6%
18.3%
12.2%6.1%4.9%7.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=846) 中国(n=275) 韓国(n=46) ベトナム(n=213)
フィリピン(n=76) ブラジル(n=52) ネパール(n=27) インドネシア(n=29)
台湾(n=32) アメリカ合衆国(n=8) タイ(n=6) その他(n=82)246(2) 在留資格別について
図表 199【在留資格別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数回答)
60.3%
14.3%
20.8%4.0%13.8%2.7%71.4%
14.3%
21.4%7.1%7.1%7.1%64.7%
16.2%
16.2%1.8%9.0%4.8%50.3%9.9%35.4%5.6%21.1%2.5%51.7%
11.2%
18.1%6.0%20.7%0.9%69.6%
14.6%
15.8%0.6%11.4%1.3%64.3%
14.3%
28.6%4.8%11.9%0.0%58.7%
17.5%
15.9%6.3%11.1%1.6%69.0%
23.8%9.5%4.8%
11.9%0.0%73.3%
13.3%6.7%6.7%6.7%6.7%
50.0%
19.2%
38.5%7.7%7.7%7.7%57.1%
14.3%
14.3%4.8%11.9%7.1%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=846) 特別永住者(n=14)
永住者(n=167) 技能実習(n=161)
留学(n=116) 技術・人文知識・国際業務(n=158)
定住者(n=42) 家族滞在(n=63)
日本人の配偶者等(n=42) 永住者の配偶者等(n=15)
特定活動(n=26) その他(n=42)247(3) ×ばつ地理区分別について
図表 200 ×ばつ地理区分別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数回答)64.7%
16.2%
16.2%1.8%9.0%4.8%80.0%
12.2%2.2%1.1%7.8%2.2%
65.5%6.9%27.6%0.0%13.8%3.4%37.5%
28.1%
50.0%3.1%6.3%9.4%25.0%
50.0%0.0%0.0%
25.0%0.0%33.3%
25.0%8.3%8.3%8.3%16.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=167) 東アジア(n=90) 東南・南アジア(n=29)
南米(n=32) 北米・欧州・オセアニア(n=4) その他(n=12)248(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 201 【配偶者・パートナーの国籍別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ
(複数回答)
68.0%
17.5%
15.9%3.1%8.9%2.5%69.7%
22.2%
15.2%3.0%10.1%2.0%66.8%
16.2%
17.0%3.3%8.7%2.9%73.7%
10.5%5.3%0.0%5.3%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=359)
日本(n=99)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=241)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=19)249(5) 日本での通算在住年数別について
図表 202 【日本での通算在住年数別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数
回答)
60.1%
14.3%
20.8%4.0%13.9%2.6%0.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%48.8%
14.6%
25.4%7.0%16.0%3.3%62.5%
13.2%
22.7%3.0%15.6%1.4%69.9%
15.8%
13.7%2.7%10.3%2.7%63.2%
14.7%
14.7%2.9%8.8%4.4%55.9%
14.7%
14.7%2.9%11.8%8.8%66.7%
33.3%
33.3%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=832) 生まれてからずっと(n=1) 1年未満(n=2)
1年以上3年未満(n=213) 3年以上10年未満(n=365) 10年以上20年未満(n=146)
20年以上30年未満(n=68) 30年以上40年未満(n=34) 40年以上(n=3)250(6) 世帯年収別について
図表 203 【世帯年収別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数回答)
60.3%
14.3%
20.8%4.0%13.8%2.7%50.3%
12.9%
21.6%7.6%19.3%2.9%54.5%
16.0%
31.6%3.7%18.7%2.1%65.5%
15.2%
22.8%4.8%9.0%5.5%58.6%
15.5%
15.5%2.6%14.7%0.9%66.2%
13.8%
24.6%3.1%9.2%0.0%67.2%
16.4%4.9%0.0%4.9%3.3%
73.2%
10.7%5.4%1.8%
14.3%3.6%75.9%
13.8%
13.8%0.0%3.4%3.4%87.5%0.0%25.0%0.0%0.0%0.0%62.5%0.0%12.5%
12.5%
12.5%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=846) 100万円未満(n=171) 100万円以上200万円未満(n=187)
200万円以上300万円未満(n=145) 300万円以上400万円未満(n=116) 400万円以上500万円未満(n=65)
500万円以上700万円未満(n=61) 700万円以上1000万円未満(n=56) 1000万円以上1500万円未満(n=29)
1500万円以上2000万円未満(n=8) 2000万円以上(n=8)251(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 204 【出身国・地域での就学歴別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複
数回答)
60.4%
14.2%
20.8%4.0%13.8%2.7%76.5%5.9%17.6%0.0%11.8%0.0%50.0%
11.9%
26.2%
11.9%
26.2%7.1%56.3%
15.4%
23.2%4.4%16.2%2.6%55.9%
11.8%
23.0%3.9%10.5%2.6%66.2%
15.4%
19.5%3.4%12.6%2.0%65.5%
14.5%
10.9%1.8%9.1%1.8%62.5%
12.5%
12.5%0.0%12.5%
12.5%
50.0%0.0%0.0%0.0%16.7%
16.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=845) 小学校(n=17) 中学校(n=42)
高校(n=272) 専門学校・短期大学(n=152) 大学(学士課程)(n=293)
大学院(修士課程)(n=55) 大学院(博士課程)(n=8) 就学したことはない(n=6)252(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 205 【日本語能力別(話す・聞く)】「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ
(複数回答)
60.1%
14.3%
20.8%4.0%13.9%2.6%69.3%
15.1%
10.4%1.6%8.3%3.1%66.7%
16.7%
16.7%2.2%10.0%0.0%54.7%
16.3%
24.4%2.3%14.0%2.3%59.1%
11.7%
25.5%4.4%18.2%0.7%56.2%
13.8%
25.7%7.1%19.5%2.9%53.8%
11.5%
22.1%4.8%10.6%6.7%38.5%
30.8%
38.5%0.0%15.4%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=832) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=192)
効果的に言葉を使うことができる(n=90) 長い会話に参加できる(n=86)
身近な話題についての会話はできる(n=137) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=210)
基本的な挨拶の会話はできる(n=104) 日本語での会話はほとんどできない(n=13)253(9) 日本語能力別(読む)について
図表 206 【日本語能力別(読む)】「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数回答)60.1%
14.3%
20.8%4.0%13.9%2.6%68.5%
16.4%9.9%1.9%
11.7%2.3%61.7%
11.2%
19.9%3.1%11.7%0.5%58.9%
14.1%
21.5%3.1%16.6%4.3%57.8%
13.8%
37.6%8.3%17.4%0.0%52.8%
16.9%
22.5%9.0%14.6%4.5%44.4%
14.8%
29.6%1.9%14.8%5.6%37.5%
12.5%
12.5%0.0%12.5%
25.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=832)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=213)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=196)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=163)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=109)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=89)
あまり分からない(n=54)
全く分からない(n=8)254(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 207 【日本人との付き合いの有無別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ
(複数回答)
60.1%
14.3%
20.8%4.0%13.9%2.6%60.0%
14.2%
20.2%3.9%13.6%2.7%61.4%
15.9%
31.8%4.5%20.5%2.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=832)
日本人と付き合いがある(あった)(n=788)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=44)255(11) 出生の場所別について
図表 208 【出生の場所別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数回答)
60.3%
14.3%
20.8%4.0%13.8%2.7%61.8%
14.6%
19.1%4.2%13.2%2.8%52.7%
10.9%
29.1%0.0%14.5%3.6%52.8%
12.5%
30.6%5.6%19.4%1.4%0.0%
50.0%
50.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=846) 国籍・地域と同じ(n=717) 日本(n=55) それ以外(n=72) 分からない(n=2)256(12) 回答の際の使用言語別について
図表 209 【回答の際の使用言語別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数回答)60.3%
14.3%
20.8%4.0%13.8%2.7%66.2%
13.7%9.6%2.3%8.7%4.6%
65.6%
17.7%
21.9%9.4%11.5%3.1%59.3%
15.2%4.4%3.4%
21.1%2.5%58.3%
33.3%4.2%0.0%8.3%0.0%
42.9%
30.6%
46.9%4.1%4.1%6.1%53.8%8.1%41.9%4.3%12.4%0.5%66.7%5.9%39.2%3.9%21.6%2.0%70.6%
11.8%
17.6%5.9%35.3%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=846) 日本語(n=219) 英語(n=96)
中国語(簡体字)(n=204) 韓国語(n=24) ポルトガル語(n=49)
ベトナム語(n=186) タガログ語(n=51) ネパール語(n=17)257(13) 性別について
図表 210 【性別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知ったきっかけ(複数回答)
60.3%
14.3%
20.8%4.0%13.8%2.7%62.5%
14.4%
19.4%4.1%14.2%2.3%58.0%
14.2%
22.4%4.0%13.2%3.2%0.0%0.0%0.0%0.0%100.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
ウェブサイト
ポスター・チラシSNS個人メール
出入国在留管理庁メール配信サービス
その他
全体(n=846) 男性(n=443) 女性(n=402) その他(n=1)258「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源
A) 基本集計
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源は「出入国在留管理庁・出入国在留管理局」
が最も高く 57.4%であった。次いで、「会社・学校」(18.0%)、「都道府県・市区町村の役所」(13.5%)、
「日本人以外の知り合い」(13.1%)が高い割合となっている。
図表 211 「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源(複数回答)
57.4%9.0%13.5%
18.0%8.5%10.8%
13.1%3.5%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
(n=846)259B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 212 【国籍・地域別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源(複数回答)
57.4%9.0%13.5%
18.0%8.5%10.8%
13.1%3.5%64.4%6.5%10.2%
16.7%3.3%8.7%8.0%3.6%
67.4%
10.9%
13.0%2.2%6.5%8.7%4.3%2.2%44.6%8.5%10.3%
23.5%
13.1%
13.1%
21.1%2.8%76.3%
10.5%
18.4%
11.8%
11.8%9.2%13.2%0.0%46.2%5.8%21.2%
11.5%
15.4%7.7%30.8%3.8%44.4%
14.8%
18.5%
33.3%
14.8%
22.2%
11.1%3.7%65.5%
20.7%
27.6%
27.6%
13.8%
17.2%
10.3%3.4%81.3%6.3%9.4%6.3%3.1%9.4%9.4%3.1%50.0%0.0%0.0%
25.0%
12.5%0.0%12.5%0.0%50.0%
33.3%
33.3%
33.3%
16.7%
33.3%0.0%0.0%
45.1%
12.2%
18.3%
20.7%4.9%9.8%7.3%9.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=846) 中国(n=275) 韓国(n=46) ベトナム(n=213)
フィリピン(n=76) ブラジル(n=52) ネパール(n=27) インドネシア(n=29)
台湾(n=32) アメリカ合衆国(n=8) タイ(n=6) その他(n=82)260(2) 在留資格別について
図表 213【在留資格別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源(複数回答)
57.4%9.0%13.5%
18.0%8.5%10.8%
13.1%3.5%42.9%
14.3%
21.4%
14.3%
14.3%7.1%7.1%7.1%63.5%7.8%19.2%8.4%8.4%5.4%11.4%3.6%50.9%
13.0%6.8%17.4%
13.0%
11.8%
17.4%3.7%50.0%9.5%10.3%
39.7%7.8%10.3%
12.1%1.7%59.5%7.0%15.8%
19.0%6.3%10.8%8.2%5.1%
64.3%
11.9%
19.0%7.1%4.8%
16.7%
23.8%0.0%57.1%6.3%12.7%
11.1%4.8%12.7%
12.7%6.3%69.0%9.5%7.1%2.4%7.1%
14.3%
16.7%0.0%80.0%0.0%6.7%6.7%0.0%
13.3%
20.0%0.0%53.8%7.7%26.9%
34.6%
15.4%
15.4%
23.1%3.8%52.4%7.1%9.5%
26.2%9.5%14.3%4.8%4.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=846) 特別永住者(n=14)
永住者(n=167) 技能実習(n=161)
留学(n=116) 技術・人文知識・国際業務(n=158)
定住者(n=42) 家族滞在(n=63)
日本人の配偶者等(n=42) 永住者の配偶者等(n=15)
特定活動(n=26) その他(n=42)261(3) ×ばつ地理区分別について
図表 214 ×ばつ地理区分別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源(複
数回答)
63.5%7.8%19.2%8.4%8.4%5.4%11.4%3.6%72.2%8.9%14.4%6.7%4.4%5.6%5.6%3.3%62.1%3.4%24.1%0.0%10.3%6.9%10.3%3.4%50.0%6.3%21.9%
12.5%
18.8%0.0%28.1%6.3%50.0%0.0%0.0%0.0%25.0%0.0%25.0%0.0%41.7%
16.7%
41.7%
33.3%0.0%16.7%8.3%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=167) 東アジア(n=90) 東南・南アジア(n=29)
南米(n=32) 北米・欧州・オセアニア(n=4) その他(n=12)262(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 215 【配偶者・パートナーの国籍別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信
源(複数回答)
63.8%8.9%15.3%
11.7%7.2%9.2%
11.1%3.9%68.7%
10.1%
13.1%5.1%8.1%
10.1%
14.1%1.0%62.2%9.1%17.4%
14.1%6.6%9.1%
10.4%4.1%57.9%0.0%0.0%
15.8%
10.5%5.3%5.3%
15.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=359)
日本(n=99)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=241)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=19)263(5) 日本での通算在住年数別について
図表 216 【日本での通算在住年数別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源
(複数回答)
57.7%8.9%13.3%
18.0%8.4%10.8%
13.2%3.5%100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%52.1%
10.8%9.4%22.5%8.5%10.3%
16.0%3.8%54.5%8.5%12.1%
21.4%9.3%12.3%
12.9%3.8%72.6%6.8%15.1%7.5%6.2%8.2%11.0%2.1%61.8%8.8%17.6%
14.7%
10.3%
11.8%
10.3%0.0%52.9%
11.8%
32.4%8.8%2.9%8.8%17.6%
11.8%
33.3%0.0%66.7%0.0%33.3%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=832) 生まれてからずっと(n=1) 1年未満(n=2)
1年以上3年未満(n=213) 3年以上10年未満(n=365) 10年以上20年未満(n=146)
20年以上30年未満(n=68) 30年以上40年未満(n=34) 40年以上(n=3)264(6) 世帯年収別について
図表 217 【世帯年収別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源(複数回答)
57.4%9.0%13.5%
18.0%8.5%10.8%
13.1%3.5%55.0%
11.7%
10.5%
19.9%9.4%11.7%
14.0%2.3%51.9%
11.2%
13.4%
22.5%
13.9%
15.0%
19.8%2.7%57.2%6.2%17.9%
18.6%6.9%12.4%
13.1%4.1%64.7%5.2%14.7%
19.0%5.2%6.9%6.9%3.4%
64.6%7.7%15.4%
15.4%7.7%7.7%
16.9%3.1%63.9%
11.5%6.6%13.1%3.3%6.6%3.3%4.9%
64.3%7.1%16.1%8.9%3.6%3.6%8.9%5.4%44.8%
10.3%6.9%10.3%
10.3%6.9%13.8%
10.3%
50.0%
12.5%
25.0%
12.5%0.0%25.0%
12.5%0.0%37.5%0.0%12.5%0.0%25.0%
25.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=846) 100万円未満(n=171)
100万円以上200万円未満(n=187) 200万円以上300万円未満(n=145)
300万円以上400万円未満(n=116) 400万円以上500万円未満(n=65)
500万円以上700万円未満(n=61) 700万円以上1000万円未満(n=56)
1000万円以上1500万円未満(n=29) 1500万円以上2000万円未満(n=8)
2000万円以上(n=8)265(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 218 【出身国・地域での就学歴別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源
(複数回答)
57.4%9.0%13.5%
18.0%8.5%10.8%
13.1%3.6%64.7%0.0%17.6%
11.8%5.9%11.8%
17.6%0.0%64.3%
11.9%
11.9%
16.7%4.8%14.3%
19.0%4.8%55.9%
10.3%
14.0%
20.6%
10.7%
15.1%
14.7%2.6%52.0%6.6%12.5%
17.8%9.2%13.2%
16.4%1.3%61.1%8.9%13.0%
18.1%7.2%6.1%8.9%5.1%
50.9%9.1%16.4%
12.7%5.5%7.3%
16.4%5.5%50.0%
25.0%
25.0%0.0%12.5%0.0%0.0%
12.5%
83.3%0.0%0.0%0.0%16.7%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=845) 小学校(n=17) 中学校(n=42)
高校(n=272) 専門学校・短期大学(n=152) 大学(学士課程)(n=293)
大学院(修士課程)(n=55) 大学院(博士課程)(n=8) 就学したことはない(n=6)266(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 219 【日本語能力別(話す・聞く)】「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信
源(複数回答)
57.7%8.9%13.3%
18.0%8.4%10.8%
13.2%3.5%62.5%6.3%14.1%
10.4%4.2%6.3%6.8%4.2%
60.0%
12.2%8.9%24.4%7.8%15.6%
14.4%3.3%58.1%
10.5%
17.4%
24.4%
14.0%8.1%2.3%3.5%57.7%9.5%13.9%
22.6%9.5%9.5%
14.6%2.2%59.0%8.1%13.8%
18.6%8.6%15.2%
18.1%2.4%44.2%9.6%9.6%
16.3%9.6%8.7%
19.2%5.8%53.8%
15.4%
23.1%0.0%15.4%
23.1%
30.8%7.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=832) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=192)
効果的に言葉を使うことができる(n=90) 長い会話に参加できる(n=86)
身近な話題についての会話はできる(n=137) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=210)
基本的な挨拶の会話はできる(n=104) 日本語での会話はほとんどできない(n=13)267(9) 日本語能力別(読む)について
図表 220 【日本語能力別(読む)】「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源(複
数回答)
57.7%8.9%13.3%
18.0%8.4%10.8%
13.2%3.5%67.6%6.1%11.7%
13.6%5.6%3.8%7.0%3.3%
59.2%7.7%13.3%
20.9%6.6%11.7%
10.2%4.6%49.7%9.2%14.1%
22.1%
10.4%
16.0%
14.7%2.5%59.6%
10.1%
14.7%
18.3%
16.5%
14.7%
18.3%0.0%48.3%
16.9%
14.6%
19.1%5.6%12.4%
19.1%7.9%51.9%9.3%9.3%
13.0%9.3%9.3%
22.2%1.9%37.5%0.0%37.5%0.0%0.0%
12.5%
25.0%
12.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=832)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=213)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=196)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=163)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=109)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=89)
あまり分からない(n=54)
全く分からない(n=8)268(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 221 【日本人との付き合いの有無別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信
源(複数回答)
57.7%8.9%13.3%
18.0%8.4%10.8%
13.2%3.5%58.1%8.6%13.7%
18.0%7.7%10.9%
12.8%3.6%50.0%
13.6%6.8%18.2%
20.5%9.1%20.5%2.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=832)
日本人と付き合いがある(あった)(n=788)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=44)269(11) 出生の場所別について
図表 222 【出生の場所別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源(複数回答)
57.4%9.0%13.5%
18.0%8.5%10.8%
13.1%3.5%58.9%8.9%13.8%
19.1%8.5%10.6%
13.5%3.5%49.1%5.5%5.5%
10.9%7.3%12.7%5.5%3.6%
51.4%
12.5%
15.3%
12.5%9.7%11.1%
13.9%4.2%0.0%0.0%50.0%0.0%0.0%0.0%50.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=846) 国籍・地域と同じ(n=717) 日本(n=55) それ以外(n=72) 分からない(n=2)270(12) 回答の際の使用言語別について
図表 223 【回答の際の使用言語別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源(複
数回答)
57.4%9.0%13.5%
18.0%8.5%10.8%
13.1%3.5%58.4%7.8%11.0%
13.7%5.9%9.1%7.3%4.6%
46.9%
14.6%
20.8%
28.1%
14.6%
11.5%
11.5%3.1%67.6%5.9%9.8%
19.1%2.9%9.8%7.4%3.9%
79.2%
12.5%8.3%0.0%4.2%12.5%8.3%0.0%
42.9%8.2%28.6%
14.3%
12.2%8.2%32.7%6.1%44.6%9.1%11.8%
21.5%
13.4%
12.9%
23.7%2.7%84.3%
11.8%
15.7%9.8%9.8%7.8%9.8%0.0%52.9%
17.6%
23.5%
23.5%
11.8%
29.4%
11.8%5.9%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=846) 日本語(n=219) 英語(n=96)
中国語(簡体字)(n=204) 韓国語(n=24) ポルトガル語(n=49)
ベトナム語(n=186) タガログ語(n=51) ネパール語(n=17)271(13) 性別について
図表 224 【性別】
「外国人生活支援ポータルサイト」を知った情報の発信源(複数回答)
57.4%9.0%13.5%
18.0%8.5%10.8%
13.1%3.5%56.9%
10.6%
14.2%
19.2%7.4%10.8%
12.9%4.3%58.2%7.2%12.7%
16.7%9.5%10.7%
13.4%2.7%0.0%0.0%0.0%0.0%100.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
出入国在留管理庁・出入国在留管理局
空港
都道府県・市区町村の役所
会社・学校
NPO・NGO等の支援団体
日本人の知り合い
日本人以外の知り合い
その他
全体(n=846) 男性(n=443) 女性(n=402) その他(n=1)272公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと
A) 基本集計
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごとをみると、「多言語での情
報発信が少ない」の割合が最も高く 34.1%となっている。次いで「やさしい日本語での情報発信が少ない」
(17.4%)、「公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上で、必要な情報にたどり着くことが難し
い」(17.0%)、「スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道府県・国)が作成したアプリでの
情報発信が少ない」(15.9%)となっている。1 位、2 位は昨年度調査と同様の結果だが、2 位の「やさしい
日本語での情報発信が少ない」が 6.0 ポイント減少している。
一方で、「特に困っていない」と回答した割合は 32.0%であった。また、「入手できていない」という回答
は 5.6%の割合であった。
図表 225 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都
道府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発
信が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
(n=7,538)273B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 226 【国籍・地域別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の
困りごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%22.3%9.7%10.0%9.8%19.7%6.0%13.6%0.9%40.7%7.0%15.7%
11.4%
10.3%
11.2%
20.0%6.0%23.0%3.4%43.2%3.2%42.9%
19.6%
14.4%
21.8%
17.7%
18.0%
16.3%0.2%18.9%6.3%41.9%
24.5%9.8%15.7%
14.1%9.8%13.8%1.8%27.9%5.5%41.5%
18.4%5.4%15.3%9.7%13.2%
13.5%1.0%35.8%5.3%44.2%
26.3%
13.2%
14.7%
11.6%
18.4%
21.6%0.0%16.8%
12.1%
48.3%
30.9%
13.5%
25.3%
15.7%
12.4%
12.9%1.1%17.4%3.9%16.1%
12.6%
11.5%
16.9%
19.5%6.1%21.8%1.9%42.5%3.4%43.5%
23.9%
13.4%
10.5%9.6%7.2%
30.6%7.7%36.8%0.5%36.1%
39.2%8.2%11.3%
18.6%
15.5%
22.7%3.1%26.8%3.1%44.1%
23.1%
12.2%
13.6%
11.2%8.9%22.3%3.6%26.2%3.9%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都
道府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発
信が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538) 中国(n=2266) 韓国(n=465) ベトナム(n=1309)
フィリピン(n=559) ブラジル(n=903) ネパール(n=190) インドネシア(n=178)
台湾(n=261) アメリカ合衆国(n=209) タイ(n=97) その他(n=1101)274(2) 在留資格別について
図表 227【在留資格別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困り
ごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%28.3%
16.7%8.5%11.3%
13.0%8.8%15.1%1.8%42.5%4.4%37.0%
17.8%9.2%16.8%
14.6%
14.5%
12.4%0.4%22.6%
10.7%
30.1%
18.3%
16.9%
17.2%
19.7%8.0%19.3%1.2%27.4%5.3%32.6%
15.4%
14.1%
18.7%
21.7%8.7%22.3%1.8%30.7%3.4%42.2%
16.9%7.3%13.1%
12.4%9.9%14.0%1.5%30.8%5.1%45.6%
18.5%
10.5%
14.1%
14.5%
11.7%
13.9%1.2%23.4%7.5%37.8%
21.2%
11.0%
10.7%
15.5%
14.8%
23.8%2.6%33.0%3.7%33.8%
12.3%9.7%9.1%
19.5%9.7%16.9%1.3%31.8%7.8%44.9%
21.6%
10.8%
17.8%
18.4%
16.8%
11.9%1.1%18.4%
10.8%
38.7%
19.3%
11.7%
16.0%
16.0%7.0%21.3%4.7%23.3%4.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538) 永住者(n=2311)
技能実習(n=965) 留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150) 定住者(n=587)
家族滞在(n=504) 日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154) 特定活動(n=185)
その他(n=300)275(3) ×ばつ地理区分別について
図表 228 ×ばつ地理区分別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手
する際の困りごと(複数回答)
28.3%
16.7%8.5%11.3%
13.0%8.8%15.1%1.8%42.5%4.4%15.5%
10.0%9.3%9.2%
16.2%5.5%15.6%1.3%49.7%4.7%39.5%
25.7%8.4%14.1%
13.2%
11.9%
12.2%1.3%30.5%4.8%37.9%
20.2%4.2%15.1%
10.1%
12.9%
11.8%1.1%39.0%4.6%40.7%
21.0%
11.1%9.9%7.4%
11.1%
14.8%3.7%50.6%1.2%39.2%
22.3%
12.5%9.8%9.2%9.2%21.7%4.5%35.3%3.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)276(4) 日本での通算在住年数別について
図表 229 【日本での通算在住年数別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入
手する際の困りごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%11.9%
15.3%2.5%5.9%4.2%4.2%6.8%0.0%
67.8%1.7%70.0%
30.0%
20.0%
10.0%
30.0%
10.0%
20.0%0.0%20.0%0.0%40.6%
18.5%
13.0%
15.9%
17.0%
12.0%
16.0%1.4%22.6%8.1%37.1%
18.5%
12.2%
17.2%
18.1%
11.3%
19.2%1.5%26.1%5.6%29.8%
15.8%9.7%12.2%
15.0%8.6%16.0%1.9%37.4%5.0%28.2%
15.6%7.1%9.9%
11.9%8.0%15.6%1.4%45.0%4.2%26.6%
16.7%8.2%11.3%
12.5%
10.2%
15.9%2.5%45.9%3.1%22.2%
16.7%9.3%5.6%
11.1%
11.1%
11.1%5.6%55.6%3.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)277(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 230 【配偶者・パートナーの国籍別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報
を入手する際の困りごと(複数回答)
36.0%
17.6%
10.1%
13.2%
15.6%
10.6%
17.8%1.8%34.5%4.7%32.1%
19.6%
10.7%
11.4%
14.7%
11.1%
20.2%2.5%39.3%3.6%38.7%
15.9%9.5%14.3%
16.5%
10.5%
15.4%1.3%31.6%5.4%41.0%
18.6%
13.0%
15.5%
14.9%8.1%24.2%1.9%24.8%6.8%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=3695)
日本(n=1535)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1999)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=161)278(6) 世帯年収別について
図表 231 【世帯年収別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困
りごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%32.7%
16.4%
11.3%
14.0%
16.6%8.9%16.3%1.4%29.2%7.5%36.2%
18.9%
10.6%
14.2%
15.1%
12.9%
13.0%0.8%25.9%7.4%36.9%
17.1%9.8%14.2%
15.8%
11.7%
15.5%1.7%31.7%5.7%36.1%
17.9%9.7%13.6%
16.0%9.7%16.9%1.9%33.1%5.1%33.3%
18.2%
12.5%
16.4%
17.4%
10.1%
17.9%1.3%35.9%4.2%29.9%
16.4%
10.2%
15.5%
15.3%8.0%20.5%2.3%38.2%3.9%29.2%
15.8%
11.2%
12.5%
14.1%8.9%19.7%1.7%41.3%3.2%26.9%
16.5%9.4%15.8%
16.2%8.4%25.9%2.4%35.0%3.0%39.8%
22.3%
17.5%
16.5%
16.5%7.8%26.2%3.9%28.2%2.9%44.9%
15.3%
19.4%
16.3%
21.4%
10.2%
25.5%6.1%28.6%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538) 100万円未満(n=1378) 100万円以上200万円未満(n=1438)
200万円以上300万円未満(n=1295) 300万円以上400万円未満(n=1038) 400万円以上500万円未満(n=694)
500万円以上700万円未満(n=659) 700万円以上1000万円未満(n=538) 1000万円以上1500万円未満(n=297)
1500万円以上2000万円未満(n=103) 2000万円以上(n=98)279(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 232 【出身国・地域での就学歴別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を
入手する際の困りごと(複数回答)
34.5%
17.4%
11.0%
14.5%
16.1%
10.4%
17.2%1.7%31.5%5.6%21.4%
13.3%3.1%9.7%9.7%5.6%8.7%2.0%
49.5%6.1%31.7%
17.9%3.0%9.7%
12.6%9.7%12.9%1.4%36.6%7.8%34.4%
16.8%
10.3%
14.7%
14.6%
11.8%
14.5%1.0%29.8%7.0%33.1%
16.1%
11.5%
14.2%
17.7%
12.1%
15.2%0.6%29.7%7.2%34.9%
18.1%
12.9%
16.3%
19.0%9.6%19.9%1.9%31.4%3.7%46.1%
22.4%
13.3%
13.9%
13.2%7.7%27.4%4.9%27.1%3.6%42.9%
22.0%
16.5%
14.3%
14.3%9.9%22.0%5.5%27.5%5.5%10.5%9.5%2.1%4.2%3.2%2.1%10.5%3.2%63.2%4.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都
道府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発
信が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7420) 小学校(n=196) 中学校(n=435)
高校(n=2321) 専門学校・短期大学(n=1257) 大学(学士課程)(n=2493)
大学院(修士課程)(n=532) 大学院(博士課程)(n=91) 就学したことはない(n=95)280(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 233 【日本語能力別(話す・聞く)
】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を
入手する際の困りごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%15.1%
10.4%8.8%13.2%
16.5%4.5%18.9%2.5%50.4%2.7%24.3%
16.0%
11.1%
14.0%
18.0%6.8%17.3%1.4%37.9%4.4%33.5%
19.5%
15.5%
16.5%
18.6%8.9%20.0%1.7%32.3%4.4%40.1%
22.9%
13.3%
17.3%
16.0%
12.8%
17.8%1.2%26.0%4.6%43.6%
23.2%
10.9%
14.3%
15.4%
13.9%
16.3%1.1%23.7%6.5%48.2%
16.1%9.6%13.4%
13.7%
14.3%
13.9%1.6%20.2%9.1%48.0%9.4%6.3%
11.7%
11.3%
12.5%
10.2%1.6%18.8%
14.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)281(9) 日本語能力別(読む)について
図表 234 【日本語能力別(読む)
】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手す
る際の困りごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%13.4%8.2%10.8%
13.4%
18.2%3.8%19.6%2.3%48.5%3.4%28.4%
19.8%
12.4%
14.4%
17.6%7.4%16.9%1.5%37.7%3.2%41.8%
25.1%
12.0%
16.3%
16.3%
13.7%
16.6%1.0%23.7%5.4%50.5%
23.5%
11.1%
15.4%
15.4%
14.5%
15.9%1.2%19.1%6.7%46.0%
19.6%
10.8%
15.2%
13.9%
15.9%
15.4%1.1%23.6%8.8%47.7%
16.2%6.9%12.1%
11.1%
13.5%
14.5%1.9%22.4%8.4%51.4%
10.9%6.5%12.6%8.9%15.8%
15.8%2.8%15.8%
13.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日
本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)282(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 235 【日本人との付き合いの有無別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報
を入手する際の困りごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%33.8%
17.4%
10.6%
14.2%
15.8%
10.1%
17.0%1.7%32.7%5.3%39.4%
18.0%
14.3%
18.0%
18.7%
13.5%
17.2%1.0%19.5%9.9%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)283(11) 出生の場所別について
図表 236 【出生の場所別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の
困りごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%34.5%
17.5%
11.1%
14.4%
16.6%
10.3%
17.6%1.7%31.5%5.5%26.5%
15.0%8.6%12.7%
10.3%7.8%10.3%0.5%44.1%3.7%35.3%
17.2%9.8%15.6%
12.8%
11.7%
15.4%1.9%29.4%7.2%23.1%
26.9%3.8%11.5%3.8%15.4%0.0%3.8%
30.8%7.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538) 国籍・地域と同じ(n=6481) 日本(n=408)
それ以外(n=623) 分からない(n=26)284(12) 回答の際の使用言語別について
図表 237 【回答の際の使用言語別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手
する際の困りごと(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%15.4%
14.7%7.5%10.3%
14.4%7.5%15.7%1.6%50.6%2.7%50.7%
26.8%
13.6%
16.1%
13.9%7.8%24.0%4.3%19.7%4.8%27.9%
10.6%
11.3%
10.3%
20.2%6.7%12.6%0.9%34.4%8.7%18.7%
14.2%
12.5%
11.3%
23.1%6.5%25.8%3.6%35.9%2.1%47.4%
18.4%6.6%17.8%
10.9%
14.7%
13.8%0.7%30.5%5.5%44.9%
19.9%
14.8%
22.7%
17.9%
19.1%
16.6%0.2%16.6%6.7%39.4%
17.0%7.8%12.8%9.2%10.1%
17.4%0.5%31.7%6.0%51.2%
26.4%
12.8%
17.6%8.8%23.2%
20.0%0.0%13.6%
12.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538) 日本語(n=1807) 英語(n=1341)
中国語(簡体字)(n=1679) 韓国語(n=337) ポルトガル語(n=819)
ベトナム語(n=1212) タガログ語(n=218) ネパール語(n=125)285(13) 性別について
図表 238 【性別】公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと
(複数回答)
34.1%
17.4%
10.8%
14.4%
15.9%
10.3%
17.0%1.6%32.0%5.6%36.7%
17.5%
11.3%
14.0%
15.3%9.8%17.7%1.7%31.2%5.4%31.7%
17.3%
10.3%
14.7%
16.4%
10.7%
16.4%1.6%32.8%5.7%53.8%
15.4%
30.8%
23.1%
15.4%
15.4%
23.1%7.7%7.7%
15.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
多言語での情報発信が少ない
やさしい日本語での情報発信が少ない
メールでの情報発信が少ない
SNSでの情報発信が少ない
スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道
府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない
日本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信
が少ない
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上
で、必要な情報にたどり着くことが難しい
その他
特に困っていない
入手できていない
全体(n=7538) 男性(n=3565) 女性(n=3960) その他(n=13)286公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
A) 基本集計
公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS をみると、「Facebook」の割合が最
も高く 55.8%となっている。次いで、「LINE」(50.9%)、「YouTube」(40.2%)となっている。この傾向は「令
和 2 年度 在留外国人に対する基礎調査」と同様である。
図表 239 公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
(n=7,538)287B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 240 【国籍・地域別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%21.3%
25.1%
15.3%
56.9%2.5%59.5%
17.7%1.0%0.6%
32.9%3.1%12.7%
17.4%
23.7%
64.9%0.2%0.4%0.0%38.9%0.2%28.2%1.9%90.1%9.7%21.9%
43.3%1.1%1.3%0.8%0.8%2.7%39.6%1.8%86.8%
15.6%
26.7%
41.7%2.5%1.1%0.9%0.9%6.6%49.9%2.9%74.8%
18.5%
46.2%
39.0%
35.3%1.2%0.8%0.8%1.4%
50.5%2.7%83.7%
18.4%
36.8%
46.8%6.8%1.6%1.6%0.5%
24.7%
48.4%4.2%68.5%
25.3%
70.2%
47.8%
39.3%2.2%1.7%1.7%1.7%
51.1%1.7%57.1%
43.7%
33.7%
71.6%1.9%3.8%1.1%0.8%0.8%38.7%3.1%51.2%
40.2%
23.9%
56.9%7.7%1.9%1.4%1.4%1.0%49.8%
11.5%
74.2%
19.6%
29.9%
67.0%1.0%0.0%0.0%0.0%0.0%47.4%0.0%65.0%
28.2%
32.1%
49.7%
22.5%1.9%0.8%1.0%5.2%
42.4%6.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538) 中国(n=2266) 韓国(n=465)
ベトナム(n=1309) フィリピン(n=559) ブラジル(n=903)
ネパール(n=190) インドネシア(n=178) 台湾(n=261)
アメリカ合衆国(n=209) タイ(n=97) その他(n=1101)288(2) 在留資格別について
図表 241 【在留資格別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%46.3%
20.2%
23.8%
54.2%
11.6%
20.6%3.4%3.5%2.2%40.9%4.5%81.2%8.6%24.0%
33.2%4.6%7.6%3.9%1.3%2.4%39.1%2.8%47.2%
36.8%
32.8%
57.0%4.6%33.6%
18.6%1.5%2.2%
32.5%2.9%53.7%
29.5%
28.2%
56.1%7.1%21.0%7.1%4.6%3.7%39.2%2.5%71.2%
21.6%
39.9%
45.0%
24.0%7.2%1.9%2.6%2.7%
47.0%2.2%56.5%
17.3%
23.8%
51.0%
10.3%
21.8%6.0%2.8%5.6%45.4%2.2%47.4%
20.0%
23.0%
57.9%
11.2%
14.6%3.4%6.6%3.0%39.3%5.1%53.2%
11.0%
22.7%
46.1%
13.0%
27.3%4.5%3.9%1.9%40.3%1.3%71.9%
11.9%
27.6%
43.8%5.4%9.2%3.2%2.7%1.6%38.4%3.2%54.7%
26.0%
26.0%
50.7%
13.3%
20.0%5.3%3.7%3.0%44.0%4.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538) 永住者(n=2311)
技能実習(n=965) 留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150) 定住者(n=587)
家族滞在(n=504) 日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154) 特定活動(n=185)
その他(n=300)289(3) ×ばつ地理区分別について
図表 242 ×ばつ地理区分別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望
する SNS(複数回答)
46.3%
20.2%
23.8%
54.2%
11.6%
20.6%3.4%3.5%2.2%40.9%4.5%20.3%
18.4%
13.3%
63.8%1.1%44.7%7.0%6.8%0.3%32.2%3.2%77.2%
17.0%
22.8%
49.8%2.9%0.3%0.3%0.6%9.6%44.1%5.1%71.9%
18.4%
41.9%
40.8%
30.9%0.7%0.4%0.6%1.7%
51.1%2.9%49.4%
34.6%
23.5%
61.7%7.4%2.5%1.2%1.2%1.2%53.1%
13.6%
55.8%
27.9%
27.6%
48.7%
22.3%1.8%0.6%0.9%2.4%
45.7%8.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=2311) 東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311) 南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)290(4) 日本での通算在住年数別について
図表 243 【日本での通算在住年数別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希
望する SNS(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%34.7%
51.7%
53.4%
55.1%9.3%5.9%0.8%0.8%2.5%43.2%2.5%80.0%
20.0%
30.0%
50.0%0.0%20.0%
10.0%0.0%20.0%
60.0%0.0%65.8%
20.6%
28.5%
43.5%8.9%15.9%9.2%2.3%2.8%38.6%3.1%59.8%
23.7%
29.1%
50.9%8.8%19.4%7.0%2.7%2.8%39.6%2.6%47.8%
21.4%
24.6%
54.4%
10.2%
26.0%5.1%3.7%3.5%42.3%3.5%47.8%
17.2%
21.9%
53.6%
12.8%
15.9%1.6%5.0%2.1%38.8%4.0%47.9%
14.2%
16.7%
56.4%
18.1%
10.2%0.6%6.2%1.4%43.6%9.1%31.5%
24.1%
20.4%
57.4%7.4%5.6%1.9%1.9%0.0%46.3%
13.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)291(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 244 【配偶者・パートナーの国籍別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信
を希望する SNS(複数回答)
51.3%
19.0%
24.0%
54.2%
12.4%
21.4%4.6%3.6%2.7%41.7%3.8%47.9%
21.7%
24.7%
56.9%
10.8%
14.9%2.5%5.1%2.1%40.2%5.3%52.8%
16.8%
23.1%
52.8%
13.4%
27.2%6.4%2.5%3.0%42.2%2.8%64.0%
21.1%
29.2%
46.6%
16.1%
11.8%3.1%3.7%3.1%49.7%2.5%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=3695)
日本(n=1535)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1999)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=161)292(6) 世帯年収別について
図表 245 【世帯年収別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%55.2%
23.7%
27.7%
50.3%8.0%21.9%
10.5%2.7%3.2%
36.7%3.2%67.9%
15.7%
27.1%
44.4%8.2%12.2%4.5%2.2%3.3%39.4%3.0%61.3%
19.1%
28.7%
47.3%
10.4%
15.4%3.9%2.9%3.2%43.0%2.9%54.1%
22.4%
29.4%
53.6%
11.8%
18.5%5.5%3.3%3.3%43.4%3.0%52.3%
23.6%
29.0%
56.9%
14.3%
21.0%4.5%5.8%3.2%41.1%2.7%45.7%
28.1%
25.5%
56.3%
10.5%
26.4%6.8%4.2%1.4%39.6%3.9%40.7%
26.0%
20.6%
57.4%9.5%26.0%4.8%4.3%1.7%38.1%4.3%45.5%
25.3%
19.2%
55.2%8.4%22.2%6.1%1.7%0.7%42.1%5.4%51.5%
19.4%
19.4%
45.6%
10.7%
17.5%5.8%5.8%1.0%32.0%
11.7%
41.8%
22.4%
18.4%
50.0%
16.3%
13.3%3.1%2.0%1.0%41.8%8.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538) 100万円未満(n=1378)
100万円以上200万円未満(n=1438) 200万円以上300万円未満(n=1295)
300万円以上400万円未満(n=1038) 400万円以上500万円未満(n=694)
500万円以上700万円未満(n=659) 700万円以上1000万円未満(n=538)
1000万円以上1500万円未満(n=297) 1500万円以上2000万円未満(n=103)
2000万円以上(n=98)293(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 246 【出身国・地域での就学歴別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を
希望する SNS(複数回答)
56.1%
21.3%
26.4%
50.8%
10.1%
19.1%6.0%3.3%2.8%40.1%3.5%54.6%
32.1%
34.7%
52.0%
14.8%
16.8%5.1%1.0%2.0%40.8%4.6%51.3%
12.9%
23.7%
39.8%
12.4%
17.5%3.2%2.1%2.5%35.9%4.8%61.6%
16.9%
27.8%
45.5%
10.3%
15.9%4.5%3.4%2.6%38.7%2.8%54.4%
14.5%
21.6%
52.7%8.6%24.7%5.4%3.0%1.8%41.4%2.9%53.5%
26.9%
27.8%
56.4%9.1%21.3%8.3%3.7%3.3%41.2%2.9%55.6%
27.3%
23.3%
51.7%
12.6%
14.5%6.2%2.8%3.6%41.7%7.3%50.5%
25.3%
20.9%
50.5%
12.1%
16.5%4.4%6.6%4.4%40.7%
12.1%
48.4%
47.4%
41.1%
49.5%
12.6%9.5%2.1%2.1%5.3%
38.9%2.1%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7420) 小学校(n=196) 中学校(n=435)
高校(n=2321) 専門学校・短期大学(n=1257) 大学(学士課程)(n=2493)
大学院(修士課程)(n=532) 大学院(博士課程)(n=91) 就学したことはない(n=95)294(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 247 【日本語能力別(話す・聞く)
】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を
希望する SNS(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%41.2%
31.9%
28.5%
60.4%6.8%21.4%5.2%4.9%1.4%37.9%3.7%44.7%
26.8%
27.3%
55.6%9.0%29.6%9.4%4.6%2.2%39.6%3.8%53.1%
25.2%
28.2%
60.1%8.9%22.0%7.6%4.3%3.0%40.9%4.1%59.5%
21.1%
25.2%
51.5%8.0%17.6%6.3%1.6%2.6%40.2%3.3%65.7%
14.6%
25.7%
47.4%
10.8%
14.3%4.8%3.1%3.8%42.6%2.7%68.2%
13.7%
26.4%
36.6%
14.9%
14.0%5.4%1.3%3.6%40.6%3.5%62.1%
12.5%
27.0%
29.3%
20.7%
18.8%3.9%1.2%3.1%37.9%3.9%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)295(9) 日本語能力別(読む)について
図表 248 【日本語能力別(読む)
】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望す
る SNS(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%33.7%
35.9%
26.6%
61.8%4.7%32.3%
10.1%5.0%1.1%
36.6%3.2%48.1%
24.1%
27.0%
58.4%6.8%24.4%7.9%3.7%2.6%38.6%4.0%65.4%
14.5%
25.2%
51.1%7.8%12.6%3.2%2.6%3.2%41.8%2.9%73.5%
14.2%
29.7%
45.9%
13.8%8.0%3.3%2.0%3.6%
42.4%3.3%71.3%
13.9%
26.8%
38.8%
13.5%9.8%3.3%3.0%5.4%
41.8%3.4%68.2%
13.3%
26.0%
35.3%
20.6%
10.5%3.2%1.1%2.9%44.2%3.8%71.3%
13.4%
30.0%
27.1%
25.5%
10.1%2.0%1.6%2.4%44.1%4.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解すること
ができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベ
ル相当)(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)296(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 249 【日本人との付き合いの有無別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信
を希望する SNS(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%55.5%
22.0%
27.0%
51.4%
10.0%
18.8%5.8%3.4%2.7%40.1%3.4%61.1%
16.3%
24.1%
40.9%
10.6%
21.4%7.6%1.5%4.4%41.4%3.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)297(11) 出生の場所別について
図表 250 【出生の場所別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%53.9%
21.9%
26.4%
51.7%9.9%21.0%6.6%3.6%2.5%40.4%3.4%59.3%
30.1%
39.0%
50.5%8.3%7.1%2.5%1.2%3.2%39.5%2.5%72.6%
14.9%
24.4%
43.8%
13.2%6.1%1.4%1.1%6.1%
38.0%4.7%69.2%7.7%15.4%
23.1%3.8%0.0%0.0%3.8%0.0%53.8%3.8%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538) 国籍・地域と同じ(n=6481) 日本(n=408)
それ以外(n=623) 分からない(n=26)298(12) 回答の際の使用言語別について
図表 251 【回答の際の使用言語別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望
する SNS(複数回答)
55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%42.2%
28.1%
26.2%
60.1%7.7%21.3%4.3%2.7%2.2%38.4%3.2%68.8%
29.1%
35.3%
45.8%
17.9%1.8%1.0%1.3%4.8%
47.7%7.2%25.4%
25.4%
16.5%
56.5%2.9%58.8%
19.8%1.0%0.8%
32.5%3.1%11.9%
14.5%
24.6%
65.0%0.6%0.0%0.0%43.3%0.3%26.4%1.2%79.5%
14.2%
45.5%
36.9%
36.4%1.1%0.7%0.6%1.5%
51.2%2.8%91.3%9.1%21.9%
42.0%1.2%1.3%0.9%0.8%2.3%38.9%1.6%90.4%8.7%19.3%
43.1%2.8%1.8%1.8%1.4%9.2%53.7%0.9%81.6%
15.2%
28.8%
49.6%6.4%0.8%0.8%0.0%
25.6%
44.0%4.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538) 日本語(n=1807) 英語(n=1341)
中国語(簡体字)(n=1679) 韓国語(n=337) ポルトガル語(n=819)
ベトナム語(n=1212) タガログ語(n=218) ネパール語(n=125)299(13) 性別について
図表 252 【性別】公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS(複数回答)55.8%
21.7%
26.9%
50.9%
10.0%
18.9%5.9%3.3%2.8%40.2%3.4%57.5%
24.9%
25.3%
50.0%
11.8%
16.9%4.9%3.0%2.9%42.7%3.8%54.3%
18.9%
28.3%
51.7%8.5%20.7%6.8%3.5%2.7%37.9%3.1%38.5%
15.4%7.7%38.5%0.0%30.8%7.7%7.7%0.0%69.2%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
Facebook
Twitter
InstagramLineWhatsApp
WeChat
Weibo
カカオトーク
Viber
Youtube
その他
全体(n=7538) 男性(n=3565) 女性(n=3960) その他(n=13)300公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと
A) 基本集計
公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごとをみると、「特に困ったことはない」の割合
が最も高く、42.1%となっている。昨年度調査の 37.6%より 4.5 ポイント増加している。
一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「どこに相談すればよいか分からなかった」(31.5%)、「相
談するために仕事や学校等を休まなければならなかった」(23.4%)の回答の割合が高かった。1 位、2 位
は昨年度調査と同様の結果である。
図表 253 公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと(複数回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
(n=7,538)301B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 254 【国籍・地域別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと(複数
回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
29.7%7.9%17.8%
14.3%
11.3%0.5%7.0%4.1%4.8%1.3%47.3%
28.4%7.3%20.6%4.7%3.4%0.4%16.3%8.6%3.9%2.4%47.3%
43.2%5.2%32.2%
25.8%
18.0%0.2%3.7%2.0%9.2%0.5%29.1%
32.4%9.7%30.4%
27.0%
15.2%0.7%5.2%4.8%6.3%1.1%35.6%
16.8%2.9%17.5%
16.5%8.9%0.8%8.2%4.0%2.4%0.8%
56.6%
48.9%6.3%25.3%
21.1%
16.3%0.0%6.3%6.8%5.3%0.0%25.8%
37.1%
11.8%
25.8%
20.8%
20.8%0.6%5.6%3.4%6.7%0.6%26.4%
23.0%
10.3%
20.7%8.8%6.5%1.1%14.2%8.0%5.7%1.5%54.0%
30.6%6.7%28.7%
20.6%9.1%1.0%
13.9%8.6%1.0%6.7%43.1%
35.1%7.2%10.3%
12.4%
10.3%1.0%1.0%1.0%2.1%3.1%50.5%
32.5%7.2%26.6%
22.0%
14.5%0.4%10.8%6.1%3.0%4.6%37.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 中国(n=2266) 韓国(n=465) ベトナム(n=1309)
フィリピン(n=559) ブラジル(n=903) ネパール(n=190) インドネシア(n=178)
台湾(n=261) アメリカ合衆国(n=209) タイ(n=97) その他(n=1101)302(2) 在留資格別について
図表 255 【在留資格別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと(複数回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
23.2%6.3%16.9%
11.6%7.2%0.7%7.9%6.0%2.8%1.6%
55.9%
40.5%4.7%20.0%
19.7%
15.0%0.2%2.4%2.2%11.8%0.4%36.1%
40.9%7.0%27.5%
21.9%
17.1%0.2%7.8%3.7%5.2%1.3%30.7%
34.5%8.6%36.9%
17.6%
11.9%0.7%12.6%5.2%5.8%2.3%33.5%
25.9%4.8%24.5%
21.1%
11.1%0.2%8.3%3.7%3.2%1.4%45.1%
34.9%7.7%20.8%
28.4%
21.4%0.2%6.5%3.4%4.0%1.2%33.3%
30.9%8.8%19.5%
18.7%
12.7%0.6%8.1%5.4%3.0%3.6%44.6%
22.7%7.1%24.7%
22.7%
15.6%0.0%6.5%4.5%1.9%3.9%42.9%
43.2%9.2%26.5%
32.4%
23.2%0.5%8.1%3.2%8.6%1.1%28.6%
33.3%
10.3%
26.7%
24.3%
15.0%1.0%9.0%6.0%4.7%4.7%32.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 永住者(n=2311)
技能実習(n=965) 留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150) 定住者(n=587)
家族滞在(n=504) 日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154) 特定活動(n=185)
その他(n=300)303(3) ×ばつ地理区分別について
図表 256 ×ばつ地理区分別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りご
と(複数回答)
23.2%6.3%16.9%
11.6%7.2%0.7%7.9%6.0%2.8%1.6%
55.9%
22.4%7.5%12.4%5.9%4.3%0.7%7.3%6.1%3.4%0.9%60.5%
34.7%9.0%27.7%
21.2%
14.5%1.0%7.1%5.8%3.9%0.6%39.2%
14.5%2.6%15.1%
13.8%8.3%0.7%7.4%4.0%1.8%0.6%
62.3%
21.0%6.2%21.0%
17.3%6.2%1.2%
12.3%9.9%1.2%6.2%58.0%
29.4%5.9%22.8%
15.1%7.7%0.3%
10.4%8.0%1.8%5.0%46.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)304(4) 日本での通算在住年数別について
図表 257 【日本での通算在住年数別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困り
ごと(複数回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
19.5%4.2%9.3%2.5%2.5%0.0%3.4%2.5%0.0%0.8%74.6%
40.0%
10.0%
50.0%
10.0%
30.0%0.0%10.0%0.0%10.0%0.0%40.0%
38.5%6.0%24.6%
24.3%
17.6%0.3%5.4%2.6%7.7%1.7%33.6%
36.4%7.6%28.5%
22.0%
15.1%0.5%8.7%4.4%5.8%1.9%33.7%
26.9%7.6%21.5%
14.3%9.0%0.5%9.0%6.1%3.6%1.6%
46.7%
20.4%5.1%14.0%
10.5%6.9%0.5%7.3%4.6%2.5%1.3%
60.5%
19.3%6.8%15.0%8.5%4.8%1.1%10.2%9.3%2.0%3.4%62.3%
20.4%
13.0%
13.0%9.3%7.4%0.0%7.4%5.6%0.0%0.0%61.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)305(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 258 【配偶者・パートナーの国籍別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の
困りごと(複数回答)
27.3%7.0%21.5%
18.1%
12.3%0.6%8.3%5.3%3.2%2.1%46.2%
26.7%8.3%18.9%
14.3%9.4%0.8%8.9%6.5%2.7%2.9%
50.5%
27.6%5.9%22.9%
20.7%
14.5%0.4%8.1%4.4%3.6%1.6%43.5%
30.4%9.3%28.0%
22.4%
14.3%1.2%5.6%4.3%2.5%1.2%37.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=3695)
日本(n=1535)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1999)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=161)306(6) 世帯年収別について
図表 259 【世帯年収別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと(複数回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
38.1%7.1%20.3%
19.7%
14.7%0.4%6.5%4.3%5.5%1.5%36.6%
38.4%6.3%21.9%
22.0%
15.2%0.3%5.4%3.2%6.9%0.8%35.3%
31.3%7.1%25.8%
20.1%
13.1%0.5%7.6%3.8%5.9%1.1%42.2%
27.7%7.0%27.6%
18.1%
12.6%0.5%9.2%5.4%3.8%2.2%42.7%
23.3%6.5%22.6%
15.1%
11.2%0.6%9.8%5.3%3.3%2.2%50.1%
25.3%7.1%23.2%
13.5%7.1%0.8%8.6%6.1%3.8%3.0%
49.9%
23.8%6.3%21.0%
13.2%8.4%0.4%
10.0%5.6%3.2%2.4%52.2%
29.3%7.7%26.6%
11.8%8.4%1.3%
11.4%6.4%3.7%2.7%44.1%
34.0%
10.7%
22.3%
22.3%
19.4%0.0%12.6%4.9%7.8%1.0%41.7%
29.6%8.2%21.4%
21.4%
10.2%0.0%7.1%8.2%3.1%7.1%38.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 100万円未満(n=1378) 100万円以上200万円未満(n=1438)
200万円以上300万円未満(n=1295) 300万円以上400万円未満(n=1038) 400万円以上500万円未満(n=694)
500万円以上700万円未満(n=659) 700万円以上1000万円未満(n=538) 1000万円以上1500万円未満(n=297)
1500万円以上2000万円未満(n=103) 2000万円以上(n=98)307(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 260 【出身国・地域での就学歴別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困
りごと(複数回答)
31.7%7.0%23.6%
18.6%
12.7%0.5%8.0%4.7%5.1%1.8%41.5%
24.5%7.7%17.9%5.6%5.1%0.5%8.2%5.6%4.1%1.5%53.6%
26.4%4.6%15.4%
16.1%9.0%0.2%5.7%3.7%4.1%1.4%
52.2%
31.1%5.6%19.8%
16.4%
11.7%0.3%6.2%3.8%5.6%1.0%43.7%
34.6%7.8%22.6%
20.9%
15.6%0.2%6.3%4.5%6.4%1.3%40.1%
32.4%7.5%28.6%
19.4%
12.7%0.8%10.1%4.9%4.5%2.0%38.4%
33.3%8.6%28.8%
26.3%
17.5%0.6%11.1%7.0%4.1%4.3%34.8%
30.8%
15.4%
26.4%
24.2%
16.5%0.0%8.8%8.8%6.6%4.4%39.6%
24.2%5.3%15.8%7.4%3.2%1.1%8.4%6.3%0.0%4.2%55.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7420) 小学校(n=196) 中学校(n=435)
高校(n=2321) 専門学校・短期大学(n=1257) 大学(学士課程)(n=2493)
大学院(修士課程)(n=532) 大学院(博士課程)(n=91) 就学したことはない(n=95)308(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 261 【日本語能力別(話す・聞く)
】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困
りごと(複数回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
23.3%7.8%20.6%3.3%2.6%0.4%11.3%7.1%3.1%2.3%55.5%
30.9%7.5%21.1%8.9%6.5%0.4%9.1%5.8%4.9%1.5%45.8%
31.6%8.2%26.8%
15.5%
10.3%0.7%8.6%5.4%5.3%2.1%42.8%
35.1%5.8%27.7%
22.3%
15.6%0.6%7.4%4.4%6.3%2.1%35.5%
34.0%6.6%24.1%
26.2%
17.4%0.5%5.9%3.1%6.1%1.0%38.2%
37.7%6.3%23.2%
31.0%
21.6%0.3%5.2%2.6%5.9%1.6%32.0%
32.0%4.7%18.8%
33.2%
20.7%1.6%5.5%2.3%1.6%2.0%33.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)309(9) 日本語能力別(読む)について
図表 262 【日本語能力別(読む)
】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと
(複数回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
26.6%8.0%22.1%3.6%2.9%0.6%11.8%6.7%3.9%2.3%51.4%
31.2%7.4%24.6%
14.4%
10.6%0.3%8.4%4.6%4.4%2.0%43.0%
34.6%5.7%24.7%
22.7%
14.8%0.2%5.6%4.3%5.6%1.4%39.6%
36.3%6.6%28.0%
29.9%
21.6%0.3%6.0%3.9%8.1%0.7%33.0%
34.0%7.4%22.3%
28.3%
18.4%0.8%6.1%3.4%6.9%0.9%37.5%
32.2%5.4%19.1%
26.1%
17.6%0.4%5.4%2.3%3.1%2.3%38.1%
29.6%5.3%19.8%
34.8%
21.5%1.6%5.7%4.0%2.8%2.8%35.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)310(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 263 【日本人との付き合いの有無別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の
困りごと(複数回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
31.0%7.0%23.4%
17.8%
12.2%0.5%8.1%4.8%4.9%1.8%42.7%
41.6%5.7%23.4%
26.8%
19.0%0.7%4.7%2.2%7.4%1.0%30.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)311(11) 出生の場所別について
図表 264 【出生の場所別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと(複数
回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
31.2%7.0%24.0%
18.6%
12.7%0.4%8.2%4.7%5.0%1.8%41.9%
30.9%6.6%19.4%9.3%7.4%0.0%6.4%4.4%4.4%1.0%49.5%
35.6%6.6%19.9%
21.0%
15.2%1.4%5.8%4.7%5.1%1.8%39.2%
26.9%3.8%15.4%
15.4%0.0%0.0%0.0%0.0%
11.5%0.0%42.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 国籍・地域と同じ(n=6481) 日本(n=408)
それ以外(n=623) 分からない(n=26)312(12) 回答の際の使用言語別について
図表 265 【回答の際の使用言語別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りご
と(複数回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
22.2%6.5%14.6%3.9%3.0%0.6%8.8%4.9%1.7%1.9%60.9%
36.8%9.3%32.9%
30.1%
18.7%0.7%9.8%6.6%4.0%4.2%27.2%
34.2%8.8%19.7%
19.5%
15.2%0.3%7.1%4.2%6.5%1.4%39.5%
30.9%6.8%24.9%6.5%4.7%0.3%17.2%8.3%5.0%2.4%41.2%
17.2%2.4%17.1%
18.3%
10.1%0.9%7.6%3.4%2.7%0.4%55.4%
44.7%5.3%34.1%
27.6%
19.1%0.2%3.4%1.8%9.9%0.4%26.6%
27.1%8.7%28.4%
17.4%
13.3%0.9%6.0%5.0%7.8%0.9%44.0%
51.2%4.8%22.4%
27.2%
20.0%0.0%8.0%8.8%6.4%0.0%24.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 日本語(n=1807) 英語(n=1341)
中国語(簡体字)(n=1679) 韓国語(n=337) ポルトガル語(n=819)
ベトナム語(n=1212) タガログ語(n=218) ネパール語(n=125)313(13) 性別について
図表 266 【性別】公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと(複数回答)
31.5%6.9%23.4%
18.3%
12.5%0.5%7.9%4.6%5.0%1.8%42.1%
31.6%7.0%25.4%
18.4%
12.6%0.4%8.0%4.3%4.9%1.3%41.4%
31.5%6.9%21.6%
18.3%
12.6%0.5%7.8%4.8%5.1%2.2%42.7%
23.1%7.7%15.4%7.7%7.7%0.0%15.4%
30.8%
15.4%0.0%46.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいか分からなかった
相談窓口が少なかった
相談するために仕事や学校等を休まなければならなかった
通訳が配備されていなかった又は少なかった
多言語翻訳アプリが配備されていなかった
相談可能な内容が少なかった
適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された
担当者の専門知識が少なかった
一般の電話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能
な電話を持っていないため相談できなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 男性(n=3565) 女性(n=3960) その他(n=13)314III. 5. 医療315病院で診察・治療を受ける際の困りごと
A) 基本集計
病院で診察・治療を受ける際の困りごとをみると、「特に困ったことはない」の割合が最も高く 50.6%とな
っている。次いで、「どこの病院に行けばよいか分からなかった」(22.8%)、「病院で症状を正確に伝えら
れなかった」(21.8%)となっている。
図表 267 病院で診察・治療を受ける際の困りごと
22.8%
16.1%
21.8%
12.9%
10.2%1.9%8.1%0.9%11.0%8.0%3.1%
50.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
(n=7,982)316B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 268 【国籍・地域別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
22.8%
16.1%
21.8%
12.9%
10.2%1.9%8.1%0.9%25.9%8.4%14.6%6.6%7.4%1.3%8.3%0.8%5.9%1.5%6.9%1.7%2.2%0.1%3.0%0.1%31.6%
28.3%
42.7%
25.4%
20.8%2.4%15.2%1.2%19.8%
26.3%
27.9%
22.6%
10.5%2.3%8.0%1.1%10.8%
12.0%
14.2%8.4%4.6%2.3%1.5%0.4%49.5%
28.9%
35.3%
16.8%
15.3%3.2%7.9%2.6%26.7%
30.6%
23.9%
17.8%
15.0%6.1%8.3%1.1%19.2%4.5%12.8%5.3%4.5%0.8%12.5%1.9%24.9%
22.5%
22.5%
17.4%
11.7%3.3%3.8%0.0%19.2%
23.2%
31.3%
21.2%
15.2%8.1%11.1%2.0%25.4%
22.4%
24.1%
16.9%
12.9%1.9%7.6%1.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)31711.0%8.0%3.1%
50.6%9.0%12.6%3.0%51.9%6.6%3.7%1.7%77.6%
17.7%5.6%1.1%
30.2%9.8%5.3%2.5%45.9%6.9%5.3%3.2%67.9%
17.4%
14.2%0.0%28.4%
13.3%5.6%2.2%
36.7%
25.7%
13.6%2.6%53.2%2.8%2.8%8.9%52.6%7.1%12.1%3.0%53.5%
11.3%6.8%6.1%
45.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)318(2) 在留資格別について
図表 269 【在留資格別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと
22.8%
16.1%
21.8%
12.9%
10.2%1.9%6.1%2.7%3.2%2.0%2.3%0.9%15.6%8.7%12.8%9.0%4.8%1.1%22.2%
26.2%
31.5%
19.8%
16.5%2.8%40.3%
20.5%
29.1%
14.2%
18.5%2.9%30.3%
14.4%
25.0%
13.6%
13.0%2.4%15.2%
18.2%
21.0%
12.8%7.0%2.2%
33.1%
26.6%
35.7%
18.5%
12.1%1.6%18.2%
15.4%
20.2%
14.6%9.7%2.1%
24.0%
18.8%
26.0%
14.3%9.7%1.9%
32.4%
28.1%
31.9%
20.0%
18.9%1.6%26.7%
24.7%
26.3%
14.0%9.0%2.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)3198.1%0.9%11.0%8.0%3.1%
50.6%3.2%0.5%5.4%3.2%1.4%84.7%4.5%0.5%8.3%7.2%2.9%64.3%
11.0%1.1%12.0%5.4%1.2%
40.3%
14.2%2.0%15.9%
10.6%2.8%30.9%
11.9%1.1%15.2%9.8%3.0%
41.1%4.4%0.5%9.4%7.7%3.4%54.9%
10.5%0.8%13.7%
13.3%3.0%34.7%5.2%0.9%
10.5%7.9%4.1%
56.6%5.2%0.6%7.1%10.4%5.2%46.1%
13.0%1.6%10.3%4.9%2.7%
35.7%8.0%1.3%8.7%8.7%
10.3%
38.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分から
なかった
医療保険への加入を希望していたが加入できていな
かった
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかったその他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)320(3) ×ばつ地理区分別について
図表 270 ×ばつ地理区分別】病院で診察を受ける際の困りごと(複数回答)
15.6%8.7%12.8%9.0%4.8%1.1%4.5%0.5%15.2%2.7%8.1%3.4%1.9%0.5%4.4%0.3%22.8%
19.9%
26.7%
23.5%
11.3%1.6%7.7%1.0%9.6%9.7%10.8%7.7%3.5%1.8%1.7%0.4%17.3%
14.8%
13.6%
11.1%4.9%1.2%1.2%0.0%
19.3%
13.6%
17.2%
14.8%
10.1%1.5%6.8%0.9%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)3218.3%7.2%2.9%
64.3%8.2%9.7%1.9%67.1%
10.6%7.1%2.3%
47.6%6.4%4.2%2.6%73.0%2.5%1.2%6.2%65.4%
11.0%5.6%5.9%
57.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)322(4) 日本での通算在住年数別について
図表 271 【日本での通算在住年数別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
23.8%
16.9%
22.9%
13.6%
10.7%2.0%8.3%1.0%6.8%2.5%5.1%3.4%2.5%1.7%4.2%2.5%30.0%
30.0%
50.0%
10.0%
20.0%0.0%20.0%0.0%28.7%
27.3%
32.3%
17.6%
17.7%3.3%13.0%1.2%30.1%
20.5%
28.8%
16.7%
13.6%2.4%10.5%1.2%20.1%
10.7%
15.6%
10.4%5.1%1.1%4.9%0.4%
11.2%7.1%10.6%7.7%4.9%0.8%3.2%0.7%9.3%4.2%8.5%6.2%2.5%0.8%3.1%0.6%13.0%1.9%1.9%1.9%3.7%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)32311.3%8.3%3.2%
48.6%7.6%4.2%0.0%80.5%
20.0%0.0%0.0%
20.0%
13.2%8.4%3.5%
35.3%
14.0%9.2%3.4%
38.7%8.0%9.2%3.1%57.5%7.8%5.9%2.8%70.3%7.9%5.1%2.0%73.7%1.9%5.6%5.6%75.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)324(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 272 【配偶者・パートナーの国籍別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
20.3%
14.1%
20.0%
12.1%7.8%1.7%6.0%0.6%
15.3%
10.7%
15.6%
11.4%7.6%1.9%5.5%0.7%
23.8%
16.6%
23.5%
12.2%7.8%1.6%6.3%0.5%
25.7%
16.8%
20.4%
17.4%9.6%1.2%6.6%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)3259.7%8.5%3.4%
56.1%9.1%6.7%3.7%62.8%
10.2%
10.0%3.3%51.2%9.0%7.8%1.8%50.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)326(6) 世帯年収別について
図表 273 【世帯年収別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
22.8%
16.1%
21.8%
12.9%
10.2%1.9%8.1%0.9%26.9%
19.5%
24.9%
14.0%
13.6%2.3%11.1%1.5%25.4%
21.7%
27.7%
16.7%
13.6%2.5%9.4%1.2%21.3%
18.0%
22.7%
13.3%8.7%1.6%7.7%0.7%
21.7%
13.6%
19.8%
11.7%9.6%2.4%8.0%1.2%
19.3%
10.0%
17.5%
10.5%8.5%1.7%5.5%0.4%
20.2%
10.7%
16.3%9.4%6.5%0.8%5.1%0.3%18.6%8.9%15.7%7.7%5.6%0.9%5.3%0.7%20.9%
13.5%
17.2%
14.4%8.6%1.8%8.3%0.3%
31.8%
17.8%
20.6%
18.7%
14.0%1.9%8.4%0.9%25.7%
17.4%
20.2%
12.8%9.2%2.8%6.4%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438) 100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341) 300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586) 1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107) 2000万円以上(n=109)32711.0%8.0%3.1%
50.6%
11.8%8.8%2.7%
42.3%
13.1%7.9%2.3%
43.3%
11.9%7.2%3.3%
49.5%
11.7%8.3%3.5%
53.6%9.9%7.1%2.1%60.1%9.0%9.1%2.8%58.5%6.8%8.4%3.6%61.9%
11.0%6.4%5.5%
56.7%5.6%7.5%5.6%45.8%2.8%9.2%6.4%50.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)328(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 274 【出身国・地域での就学歴別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
23.1%
16.3%
22.0%
13.1%
10.4%1.9%8.1%0.9%11.8%7.9%14.8%7.4%3.4%1.5%3.4%1.5%16.1%
12.0%
16.5%7.6%6.5%2.0%4.6%1.1%21.0%
16.5%
21.8%
12.9%
10.5%2.0%8.0%0.9%22.5%
16.3%
22.5%
14.0%
10.2%1.7%7.2%0.5%27.8%
17.1%
24.1%
14.1%
11.8%2.2%10.2%1.1%29.7%
23.0%
27.8%
18.2%
12.3%1.5%7.6%0.7%25.5%
23.4%
23.4%
12.8%
13.8%3.2%13.8%0.0%3.0%2.5%1.7%1.7%1.3%0.4%1.7%0.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)32911.1%8.1%3.1%
50.2%7.9%6.9%2.5%69.0%8.0%6.1%2.8%60.4%
11.9%6.9%1.7%
51.3%
11.0%9.1%3.0%
48.7%
11.4%9.2%3.6%
45.6%
11.6%9.4%7.7%
39.2%
12.8%
14.9%7.4%43.6%4.7%0.8%1.7%87.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)330(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 275 【日本語能力別(話す・聞く)
】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
23.8%
16.9%
22.9%
13.6%
10.7%2.0%8.3%1.0%14.4%2.8%6.5%4.2%4.0%0.7%5.7%0.9%25.1%8.1%14.2%7.8%6.9%1.0%7.3%0.7%27.0%8.7%18.9%
11.9%
11.9%1.0%10.3%0.7%27.9%
19.9%
29.6%
19.1%
14.2%2.9%11.8%1.2%26.2%
22.9%
31.4%
18.1%
13.1%2.2%8.9%0.9%27.6%
34.8%
35.0%
20.7%
15.5%3.8%8.4%1.4%26.2%
31.3%
34.8%
16.8%
14.8%3.9%6.3%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)33111.3%8.3%3.2%
48.6%
10.1%6.9%2.4%
67.3%
11.0%8.9%3.5%
54.7%
13.4%7.7%3.3%
46.2%
12.9%8.7%3.3%
40.7%
11.0%8.4%3.3%
43.5%
11.1%9.9%3.5%
34.5%
11.7%8.6%4.3%
35.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)332(9) 日本語能力別(読む)について
図表 276 【日本語能力別(読む)
】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
23.8%
16.9%
22.9%
13.6%
10.7%2.0%8.3%1.0%20.4%3.9%8.9%3.8%5.4%0.7%7.0%0.9%26.8%8.8%19.7%
10.9%8.4%1.3%9.2%0.8%
27.0%
17.8%
28.6%
18.7%
13.7%2.1%10.2%1.2%24.6%
27.2%
31.7%
18.6%
16.2%2.5%9.2%0.8%24.1%
33.5%
34.8%
23.2%
15.3%3.8%9.2%1.7%21.1%
26.8%
27.5%
15.6%
11.1%3.1%5.3%0.5%21.5%
36.4%
34.4%
21.9%
14.2%4.0%7.7%0.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)33311.3%8.3%3.2%
48.6%
11.0%9.0%3.1%
60.3%
11.9%8.7%2.7%
50.1%
12.9%7.9%3.0%
43.7%
11.8%6.9%2.7%
38.7%
10.3%8.0%3.4%
42.2%8.6%9.0%3.7%45.2%
13.0%6.9%5.7%
40.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)334(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 277 【日本人との付き合いの有無別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
23.8%
16.9%
22.9%
13.6%
10.7%2.0%8.3%1.0%23.5%
16.3%
22.2%
13.2%
10.3%1.9%8.2%0.9%29.8%
27.8%
35.2%
20.4%
18.0%3.4%11.6%1.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)33511.3%8.3%3.2%
48.6%
11.1%8.1%3.2%
49.5%
15.3%
11.6%2.2%33.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)336(11) 出生の場所別について
図表 278 【出生の場所別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
22.8%
16.1%
21.8%
12.9%
10.2%1.9%8.1%0.9%24.0%
16.4%
22.8%
13.4%
10.7%1.9%8.4%0.9%11.0%7.0%10.2%6.3%4.8%0.6%3.9%0.9%24.8%
23.5%
25.6%
15.6%
12.7%4.0%9.7%1.3%35.7%
21.4%
10.7%
17.9%7.1%0.0%0.0%3.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)33711.0%8.0%3.1%
50.6%
11.1%8.7%3.3%
48.6%8.2%2.6%0.6%73.8%
12.9%7.5%3.8%
43.2%
17.9%3.6%0.0%
39.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)338(12) 回答の際の使用言語別について
図表 279 【回答の際の使用言語別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
22.8%
16.1%
21.8%
12.9%
10.2%1.9%8.1%0.9%11.2%4.5%8.9%4.2%3.8%0.8%4.3%0.6%29.2%
33.9%
34.1%
24.1%
16.1%3.8%8.6%1.6%32.1%
10.5%
17.0%7.7%9.7%1.7%11.1%1.2%8.5%2.3%14.1%3.2%3.5%0.3%3.2%0.0%11.8%
13.4%
15.1%9.4%4.8%2.3%1.3%0.1%32.7%
29.7%
45.0%
27.3%
22.1%2.5%16.0%1.2%18.8%
15.1%
13.3%
18.8%6.0%1.4%8.7%0.9%
54.8%
27.0%
34.1%
16.7%
14.3%1.6%7.1%1.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)33911.0%8.0%3.1%
50.6%9.6%6.2%2.0%71.1%
10.5%6.2%6.4%
33.6%
10.5%
14.9%3.8%43.5%9.4%5.9%2.3%64.2%6.5%5.4%2.9%66.9%
17.9%5.6%1.0%
28.1%7.8%5.0%1.8%60.6%
20.6%
17.5%0.0%25.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)340(13) 性別について
図表 280 【性別】病院で診察・治療を受ける際の困りごと(複数回答)
22.8%
16.1%
21.8%
12.9%
10.2%1.9%8.1%0.9%23.2%
17.1%
21.4%
12.4%
11.3%2.4%8.0%1.2%22.5%
15.2%
22.1%
13.4%9.3%1.5%8.1%0.7%
20.0%6.7%6.7%
26.7%
13.3%0.0%6.7%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
どこの病院に行けばよいか分からなかった
病院の受付でうまく話せなかった
病院で症状を正確に伝えられなかった
診断結果や治療方法が分からなかった
病院での手続が分からなかった
病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなかった
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からな
かった
医療保険への加入を希望していたが加入できていなかった
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)34111.0%8.0%3.1%
50.6%
10.7%7.3%2.7%
51.0%
11.2%8.6%3.4%
50.2%
26.7%
13.3%0.0%60.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
医療費が高かった
健康・医療について気軽に相談できるところがなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)342病院での言葉の問題への対応状況
A) 基本集計
病院での言葉の問題への対応状況をみると、「日本語が理解できるので困らなかった」の割合が最も高
く、45.0%となっている。
一方で、困ったことがあるとする回答のうち、「日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った」
(32.5%)、「多言語翻訳機・アプリを利用した」(12.5%)の回答の割合が高かった。
図表 281 病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
32.5% 1.9%1.7%12.5% 3.8%2.6%45.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった343B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 282 【国籍・地域別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
32.5%
26.0%
10.3%
47.1%
48.8%
36.5%
38.9%
45.0%
18.5%
29.1%
52.5%
32.3%1.9%1.9%2.2%1.2%4.3%3.2%1.7%0.5%1.0%1.9%1.7%1.0%0.1%2.2%1.2%6.3%0.5%2.8%3.0%0.9%
12.5%9.7%3.2%
23.3%
14.6%8.9%20.5%
16.1%3.8%12.7%9.1%14.3%3.8%2.9%0.7%1.0%5.7%6.1%4.7%7.2%3.0%9.9%3.0%6.4%2.6%2.3%1.2%2.3%2.7%3.0%0.5%3.3%3.4%2.8%4.7%45.0%
56.2%
84.4%
21.9%
25.8%
34.9%
31.6%
23.9%
71.3%
45.1%
31.3%
39.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった344(2) 在留資格別について
図表 283 【在留資格別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
32.5%4.3%27.7%
52.5%
24.4%
18.9%
38.7%
50.8%
51.1%
50.6%
40.0%
31.7%1.9%1.3%2.9%2.7%1.6%2.9%2.4%4.3%3.7%1.7%1.2%5.0%4.4%2.6%2.2%1.7%
12.5%2.7%5.8%
20.1%
19.1%
17.4%
11.6%
16.7%5.1%13.6%
24.3%
16.7%3.8%2.6%1.5%5.8%5.1%6.5%5.0%1.7%5.2%3.2%9.0%2.6%1.4%1.9%3.9%3.4%3.0%2.4%1.8%2.2%1.3%3.2%4.7%45.0%
89.9%
59.5%
14.1%
43.8%
53.3%
33.6%
22.8%
39.1%
26.0%
22.7%
32.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった345(3) ×ばつ地理区分別について
図表 284 ×ばつ地理区分別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
27.7%
18.8%
41.5%
34.7%
27.2%
31.2%1.3%0.6%0.6%3.5%1.2%0.6%1.2%0.3%4.8%0.3%5.8%2.7%
12.2%6.6%9.9%6.8%2.6%0.5%3.2%5.0%4.9%4.5%1.9%1.1%2.3%2.4%1.2%3.6%59.5%
76.4%
39.9%
43.0%
55.6%
53.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった346(4) 日本での通算在住年数別について
図表 285 【日本での通算在住年数別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
34.1%
11.0%
50.0%
46.5%
35.0%
30.1%
26.7%
22.4%
20.4%2.0%2.5%2.5%1.6%1.0%1.1%1.8%10.0%2.8%1.9%1.2%1.5%0.6%13.1%0.8%20.0%
18.7%
16.9%8.7%4.9%5.1%1.9%3.9%10.0%4.1%4.9%3.3%3.2%2.0%2.7%4.8%2.6%1.8%1.6%2.5%1.9%
42.4%
88.1%
10.0%
20.6%
36.3%
53.2%
61.0%
66.3%
75.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった347(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 286 【配偶者・パートナーの国籍別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
35.1%
35.8%
35.1%
27.5%1.6%0.6%2.5%1.3%0.7%1.6%4.2%9.3%4.8%12.5%
13.2%3.8%2.1%4.5%10.2%1.8%1.7%1.7%4.2%
47.2%
54.2%
42.0%
40.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=167)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった348(6) 世帯年収別について
図表 287 【世帯年収別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
32.5%
35.7%
40.3%
35.0%
29.7%
28.4%
25.2%
27.3%
24.2%
23.4%
17.4%1.9%2.3%2.3%2.1%1.5%1.2%2.2%1.2%1.5%0.9%1.8%1.7%1.3%2.7%2.8%0.7%2.0%1.2%0.5%0.6%0.9%1.8%
12.5%
14.5%
16.9%
13.5%
12.0%
10.4%6.7%6.5%9.5%14.0%9.2%3.8%4.1%2.8%3.4%3.4%3.9%3.3%3.9%4.3%
11.2%
12.8%2.6%3.2%3.1%3.6%2.4%2.0%1.7%0.9%1.5%1.9%3.7%45.0%
38.9%
31.9%
39.7%
50.3%
52.1%
59.6%
59.7%
58.3%
47.7%
53.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726)
700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった349(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 288 【出身国・地域での就学歴別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
32.8%
27.1%
45.2%
36.7%
37.7%
28.1%
30.6%
22.3%6.4%1.9%2.0%2.5%1.7%1.5%1.1%1.7%3.0%4.1%2.3%1.8%1.1%12.7%3.9%8.7%
12.4%
13.0%
14.0%
17.3%
18.1%3.8%2.5%3.9%2.7%2.8%4.6%7.6%14.9%2.7%3.5%2.4%2.2%2.9%4.6%3.2%44.4%
61.6%
32.6%
41.0%
40.6%
47.6%
37.9%
40.4%
91.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
小学校(n=203)
中学校(n=460)
高校(n=2437)
専門学校・短期大学(n=1314)
大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった350(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 289 【日本語能力別(話す・聞く)
】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
34.1%9.4%18.3%
25.3%
38.5%
47.7%
57.6%
65.6%2.0%0.6%1.4%2.0%1.7%2.4%3.9%3.9%1.8%0.2%0.6%0.6%2.2%1.9%4.1%6.3%
13.1%3.7%8.0%
14.2%
19.2%
16.8%
19.1%
13.7%3.9%0.9%3.0%2.7%4.4%5.7%7.0%3.5%2.7%1.2%3.0%2.7%3.8%2.7%3.6%3.5%
42.4%
84.1%
65.8%
52.5%
30.2%
22.7%4.7%3.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった351(9) 日本語能力別(読む)について
図表 290 【日本語能力別(読む)
】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
34.1%7.6%24.2%
39.8%
53.3%
55.0%
58.9%
57.9%2.0%0.7%1.7%1.5%2.8%2.4%4.5%4.5%1.8%0.3%0.6%1.3%3.4%3.0%3.2%8.5%
13.1%5.2%12.6%
18.1%
18.2%
18.2%
13.8%
13.4%3.9%1.2%3.2%4.1%5.1%6.2%7.6%6.5%2.7%1.9%2.8%3.0%2.1%3.4%3.6%3.6%
42.4%
83.0%
54.9%
32.3%
15.1%
11.8%8.5%5.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語
能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面
で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができ
る(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(J
LPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力
試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った 医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した 多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った その他
日本語が理解できるので困らなかった352(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 291 【日本人との付き合いの有無別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
34.1%
33.7%
42.1%2.0%1.9%3.7%1.8%1.7%3.9%
13.1%
12.6%
21.4%3.9%3.8%5.9%2.7%2.7%3.2%
42.4%
43.7%
19.7%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった353(11) 出生の場所別について
図表 292 【出生の場所別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
32.5%
34.1%
14.0%
38.9%
32.1%1.9%1.9%0.6%3.5%
10.7%1.7%1.8%0.8%2.2%
12.5%
12.6%6.4%18.1%
17.9%3.8%3.9%0.9%5.7%3.6%2.6%2.7%1.2%3.7%3.6%
45.0%
43.1%
76.0%
27.9%
32.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
国籍・地域と同じ(n=6548)
日本(n=776)
それ以外(n=630)
分からない(n=28)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった354(12) 回答の際の使用言語別について
図表 293 【回答の際の使用言語別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
32.5%
18.2%
39.3%
30.5%
18.8%
40.3%
49.0%
46.8%
38.1%1.9%0.7%2.0%2.2%4.6%2.1%1.4%3.2%1.7%0.6%1.3%1.1%0.3%7.1%2.3%12.5%3.0%18.7%
12.3%7.6%10.0%
24.6%
13.8%
23.8%3.8%0.4%9.4%4.1%1.8%7.2%1.1%4.6%4.8%2.6%1.9%4.0%2.8%1.8%3.3%2.2%2.8%0.8%
45.0%
75.3%
25.4%
47.0%
69.8%
27.4%
18.7%
30.7%
29.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
日本語(n=2203)
英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697)
韓国語(n=341)
ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった355(13) 性別について
図表 294 【性別】病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
32.5%
31.4%
33.5%
26.7%1.9%2.0%1.8%1.7%1.6%1.9%
12.5%
13.7%
11.4%
13.3%3.8%3.9%3.6%2.6%2.8%2.4%6.7%45.0%
44.6%
45.4%
53.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った
医療通訳を依頼した
医療通訳以外の通訳を依頼した
多言語翻訳機・アプリを利用した
多言語対応の病院に行った
その他
日本語が理解できるので困らなかった356III. 6. 災害・非常時の対応357災害時の困りごと
A) 基本集計
災害時の困りごとをみると、「特に困ったことはない」と回答する割合が最も高く 63.7%となっている。
一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった」
(12.2%)、「避難場所が分からなかった」(10.5%)の回答の割合が高かった。
図表 295 災害時の困りごと(複数回答)
12.2%5.7%10.3%5.2%7.6%7.6%10.5%6.6%3.9%9.1%4.8%4.7%8.1%1.1%63.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
信頼できる情報をどこから
得ればよいか分からなかった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、
情報が多言語で発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、
情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、
利用方法・申請方法が分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
(n=7,982)358B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 296 【国籍・地域別】災害時の困りごと(複数回答)
12.2%5.7%10.3%5.2%7.6%7.6%10.5%6.6%12.7%4.4%7.4%2.7%9.6%7.8%10.2%5.7%9.3%5.9%2.6%1.4%6.8%5.7%6.7%2.9%17.0%5.0%19.1%9.4%11.4%
10.7%
19.0%
10.7%
12.5%5.0%14.2%8.5%3.7%6.9%10.0%
10.5%6.1%3.5%7.4%3.5%2.7%6.6%6.5%4.7%
21.1%
10.0%
16.8%8.4%10.0%
12.6%7.9%5.3%
11.1%
13.3%
15.6%
10.6%6.1%6.7%
11.1%6.7%6.4%7.2%3.8%3.0%9.8%8.7%9.1%4.5%11.7%7.5%10.3%6.6%3.3%3.3%8.0%5.2%15.2%4.0%15.2%9.1%3.0%3.0%6.1%7.1%12.2%8.5%11.3%6.3%6.2%6.1%9.4%7.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からな
かった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語
で発信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさし
い日本語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信
されていないため分からなかった
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)3593.9%9.1%4.8%4.7%8.1%1.1%63.7%3.6%12.9%6.3%7.9%
10.5%0.5%61.0%1.4%6.2%1.4%1.6%3.3%1.2%
77.1%6.0%12.3%6.0%7.2%
12.6%0.3%50.0%7.3%7.8%3.7%2.0%4.6%1.8%
60.3%2.4%4.3%2.6%2.0%4.5%1.4%
78.6%4.2%8.9%3.7%4.7%5.8%0.0%
54.7%6.1%7.8%6.1%3.9%8.9%1.1%
56.7%3.0%9.1%8.7%2.6%7.9%1.1%
70.6%2.8%2.8%2.8%0.9%6.1%3.8%
75.6%4.0%4.0%9.1%6.1%
11.1%2.0%62.6%3.7%6.1%4.4%2.1%6.8%1.8%
64.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本
語で発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法
が分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか
分からなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)360(2) 在留資格別について
図表 297 【在留資格別】災害時の困りごと(複数回答)
12.2%5.7%10.3%5.2%7.6%7.6%10.5%6.6%3.2%1.4%1.4%1.1%2.7%2.3%2.3%1.4%9.3%4.4%7.6%4.2%5.3%5.7%7.0%4.9%15.1%4.0%15.1%6.1%5.8%6.8%12.4%8.5%15.4%8.5%10.8%6.0%13.2%
10.5%
13.9%6.1%15.1%8.3%10.1%5.7%13.5%
12.0%
16.6%8.1%9.4%4.8%9.7%4.3%4.4%8.3%7.5%6.0%19.4%9.1%19.0%8.5%8.5%9.1%12.9%
11.7%9.2%5.6%
10.5%6.7%2.1%3.9%7.5%5.2%11.0%3.2%12.3%5.2%9.7%7.8%11.7%9.1%22.2%8.6%17.3%6.5%12.4%
11.4%
18.4%
11.4%
10.3%5.3%10.0%4.7%10.7%7.0%13.3%8.7%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発
信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日
本語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信され
ていないため分からなかった
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)3613.9%9.1%4.8%4.7%8.1%1.1%63.7%0.7%2.7%0.9%1.4%1.6%0.7%
90.1%2.9%7.6%2.7%1.9%5.1%1.3%
72.5%5.5%10.2%4.9%6.8%8.5%0.6%
57.0%5.3%11.3%8.5%10.3%
13.8%0.5%53.2%3.6%11.7%6.9%5.7%
12.3%0.5%55.0%3.6%6.6%3.7%2.7%5.6%1.2%
68.1%5.4%14.5%7.5%5.6%
11.1%1.0%50.0%3.9%5.8%3.2%3.7%6.7%1.5%
67.8%6.5%10.4%5.8%3.2%5.8%2.6%
61.0%4.9%12.4%
10.8%7.6%11.9%0.5%48.1%6.0%9.0%4.7%7.0%9.7%3.3%
59.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)362(3) ×ばつ地理区分別について
図表 298 ×ばつ地理区分別】災害時の困りごと(複数回答)9.3%4.4%7.6%4.2%5.3%5.7%7.0%9.5%3.7%4.2%2.2%7.1%5.8%5.8%
14.8%4.8%16.7%
10.6%6.4%8.4%
12.9%5.1%2.9%7.2%3.5%2.2%4.8%5.7%9.9%8.6%8.6%6.2%2.5%1.2%6.2%
10.1%7.4%10.1%4.7%4.5%5.3%7.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発
信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日
本語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)3634.9%2.9%7.6%2.7%1.9%5.1%1.3%
72.5%3.8%2.3%
10.0%3.4%3.0%5.8%0.6%
71.9%8.7%5.5%9.0%3.2%1.3%5.5%1.6%58.8%4.8%2.4%4.0%1.7%1.5%4.0%1.3%81.4%4.9%1.2%2.5%0.0%0.0%1.2%4.9%81.5%5.3%3.6%5.6%2.7%0.0%5.3%2.7%70.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信され
ていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)364(4) 日本での通算在住年数別について
図表 299 【日本での通算在住年数別】災害時の困りごと(複数回答)
12.7%5.9%10.9%5.4%7.9%7.9%11.0%5.9%0.8%0.8%1.7%1.7%4.2%5.1%20.0%
10.0%
20.0%
10.0%
30.0%0.0%30.0%
16.0%6.2%14.2%6.2%9.5%7.9%13.3%
14.3%7.0%12.7%6.4%10.0%9.9%14.4%
11.0%5.1%8.5%4.6%6.2%7.0%7.9%8.2%4.2%6.9%3.7%4.5%5.6%5.7%8.5%6.5%7.6%4.0%3.1%4.2%5.7%3.7%5.6%3.7%1.9%0.0%0.0%1.9%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発
信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日
本語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)3657.0%4.1%9.5%5.1%4.9%8.5%1.1%
62.1%0.8%0.8%2.5%0.0%0.0%2.5%0.0%85.6%
20.0%
10.0%
20.0%
20.0%
30.0%
10.0%0.0%40.0%8.2%5.2%
10.6%6.8%7.9%
11.4%1.1%54.0%8.2%4.5%
10.9%6.9%6.5%
10.8%0.8%56.4%6.1%3.3%8.8%3.7%2.6%6.4%1.2%66.1%4.7%3.4%7.0%1.2%1.0%4.1%1.4%76.0%4.0%4.0%6.2%0.8%0.6%1.7%2.0%77.3%0.0%0.0%0.0%1.9%0.0%1.9%3.7%85.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信され
ていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)366(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 300 【配偶者・パートナーの国籍別】災害時の困りごと(複数回答)
11.0%5.5%10.3%5.6%5.9%6.9%8.5%6.5%8.6%5.4%8.2%5.1%3.2%4.4%6.1%4.2%12.7%5.6%12.0%5.8%8.1%9.0%10.4%8.2%12.6%4.8%10.2%7.2%6.6%4.8%8.4%7.2%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信
されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本
語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されて
いないため分からなかった
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)3673.8%8.7%4.2%3.2%6.7%1.2%67.4%3.6%6.0%2.3%2.4%5.2%1.7%
72.7%3.9%10.6%5.6%3.8%8.2%0.7%
63.1%4.8%10.2%6.0%2.4%3.6%2.4%
69.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本
語で発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法
が分からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか
分からなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)368(6) 世帯年収別について
図表 301 【世帯年収別】災害時の困りごと(複数回答)
12.2%5.7%10.3%5.2%7.6%7.6%10.5%6.6%13.7%5.8%10.8%5.8%8.8%7.5%11.2%6.5%14.9%6.1%13.9%6.3%7.3%8.5%13.3%8.1%10.7%5.4%11.4%4.8%8.4%8.1%11.3%7.4%12.6%5.3%10.1%5.2%7.2%8.4%11.6%7.5%10.0%6.9%9.2%5.5%7.7%7.3%9.6%6.0%9.2%4.0%6.6%4.0%6.5%7.4%6.9%4.1%9.9%5.3%5.6%2.7%7.2%4.3%5.8%4.3%13.2%6.1%6.7%4.3%6.1%7.7%8.6%5.5%13.1%
10.3%
15.9%8.4%8.4%6.5%12.1%
10.3%
11.9%6.4%8.3%4.6%3.7%2.8%5.5%5.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信
されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本
語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されて
いないため分からなかった
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)3693.9%9.1%4.8%4.7%8.1%1.1%63.7%4.5%9.0%6.2%6.0%9.7%1.1%
58.1%5.1%11.8%4.9%5.9%9.1%1.1%
57.1%3.7%9.6%4.2%4.7%9.2%0.8%
62.0%4.1%8.3%5.1%3.9%7.5%1.2%
65.6%3.7%8.0%4.1%3.2%5.9%0.8%
70.4%2.8%8.4%5.6%4.0%6.9%0.7%
70.5%2.0%7.0%2.6%2.9%5.3%1.4%
73.5%2.5%6.7%5.8%3.1%8.3%1.8%
68.1%5.6%8.4%3.7%5.6%8.4%0.0%
65.4%4.6%4.6%0.9%4.6%7.3%3.7%
68.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
12.2%5.7%10.3%5.2%7.6%7.6%10.5%6.6%13.7%5.8%10.8%5.8%8.8%7.5%11.2%6.5%14.9%6.1%13.9%6.3%7.3%8.5%13.3%8.1%10.7%5.4%11.4%4.8%8.4%8.1%11.3%7.4%12.6%5.3%10.1%5.2%7.2%8.4%11.6%7.5%10.0%6.9%9.2%5.5%7.7%7.3%9.6%6.0%9.2%4.0%6.6%4.0%6.5%7.4%6.9%4.1%9.9%5.3%5.6%2.7%7.2%4.3%5.8%4.3%13.2%6.1%6.7%4.3%6.1%7.7%8.6%5.5%13.1%
10.3%
15.9%8.4%8.4%6.5%12.1%
10.3%
11.9%6.4%8.3%4.6%3.7%2.8%5.5%5.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信
されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本
語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されて
いないため分からなかった
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)370(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 302 【出身国・地域での就学歴別】災害時の困りごと(複数回答)
12.3%5.8%10.5%5.2%7.7%7.6%10.6%8.4%5.4%6.9%4.4%2.5%4.9%6.9%11.3%2.6%13.3%3.0%4.8%6.5%6.5%
11.8%4.6%9.9%5.3%6.8%6.9%10.7%
12.3%5.3%12.0%5.9%9.4%8.0%11.4%
13.1%7.4%10.4%5.5%9.0%9.0%12.1%
15.1%8.3%12.3%5.9%8.1%7.9%10.7%
18.1%9.6%14.9%8.5%10.6%5.3%9.6%3.4%2.1%0.4%1.3%2.1%2.1%0.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発
信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日
本語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)3716.7%4.0%9.2%4.9%4.7%8.2%1.1%
63.3%3.4%3.0%4.9%2.5%2.0%7.4%0.5%78.8%6.7%2.8%7.4%2.4%3.5%5.4%1.5%64.6%6.2%4.0%8.4%4.5%5.0%7.5%0.7%63.9%7.8%4.9%
11.6%5.6%5.9%9.1%0.7%
61.1%6.9%4.2%
10.1%5.8%4.9%9.4%1.1%
60.5%9.6%2.9%9.2%5.5%3.7%9.0%3.3%60.0%8.5%6.4%9.6%7.4%5.3%8.5%3.2%67.0%0.8%0.8%1.3%0.0%0.8%2.1%0.4%91.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信され
ていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)372(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 303 【日本語能力別(話す・聞く)
】災害時の困りごと
12.7%5.9%10.9%5.4%7.9%7.9%11.0%7.0%9.9%4.9%3.4%1.9%6.9%5.8%7.3%1.8%11.6%6.7%6.9%4.2%9.4%9.8%11.5%5.1%12.9%8.7%9.9%6.4%10.7%7.9%12.0%4.9%12.1%7.5%12.6%6.8%9.1%
10.0%
13.6%8.2%13.8%5.2%13.8%7.4%6.6%7.6%12.6%9.9%15.8%5.6%17.8%6.9%8.0%8.4%11.4%
11.1%
15.6%3.1%19.9%4.7%6.3%7.8%10.5%
10.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信
されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本
語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されて
いないため分からなかった
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)3734.1%9.5%5.1%4.9%8.5%1.1%62.1%1.6%6.6%2.9%2.4%5.8%1.0%
74.6%2.8%8.4%4.6%6.2%8.3%1.4%
65.3%4.7%9.7%6.0%4.3%
10.0%1.1%60.9%6.2%10.9%6.0%6.8%8.7%0.8%
58.9%5.8%12.1%5.7%5.0%9.9%0.9%
57.9%4.3%9.5%6.0%5.4%
10.1%1.5%52.8%3.9%7.8%6.6%7.4%7.0%1.6%
51.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)374(9) 日本語能力別(読む)について
図表 304 【日本語能力別(読む)
】災害時の困りごと
12.7%5.9%10.9%5.4%7.9%7.9%11.0%7.0%10.1%5.4%3.0%1.9%9.4%7.5%9.3%2.6%13.5%7.3%7.9%5.1%8.5%8.1%10.3%5.1%13.0%6.3%13.8%7.8%7.6%8.6%12.8%8.4%13.9%5.8%17.2%7.8%8.9%7.2%12.4%
10.2%
15.0%6.0%16.1%8.6%6.3%8.0%13.1%
10.6%
13.3%4.9%16.6%4.9%4.8%7.4%10.1%9.8%13.4%4.5%17.4%5.7%6.1%8.9%11.3%
12.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信
されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本
語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されて
いないため分からなかった
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)3754.1%9.5%5.1%4.9%8.5%1.1%62.1%1.9%8.4%4.0%4.4%8.0%0.9%
69.9%4.5%10.5%6.5%5.8%8.8%1.3%
62.4%5.7%11.2%4.2%4.4%9.5%1.1%
59.0%5.2%9.2%5.3%5.7%8.4%0.3%
57.4%5.6%10.4%6.3%4.6%9.1%1.2%
56.8%3.7%7.0%4.5%4.0%6.6%1.7%
59.7%4.0%7.3%6.5%6.1%9.7%1.2%
56.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)376(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 305 【日本人との付き合いの有無別】災害時の困りごと(複数回答)
12.7%5.9%10.9%5.4%7.9%7.9%11.0%7.0%4.1%9.5%5.1%4.9%8.5%1.1%62.1%
12.3%5.9%10.6%5.3%7.6%7.7%10.7%6.7%4.0%9.3%4.8%4.7%8.2%1.1%62.8%
19.2%6.4%15.8%7.9%12.6%
11.1%
17.5%
11.1%7.1%12.6%
10.3%8.4%14.3%0.5%49.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信されて
いないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発
信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていない
ため分からなかった
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で発信され
ていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分からな
かった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 日本人と付き合いがある(あった)(n=7132) 日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)377(11) 出生の場所別について
図表 306 【出生の場所別】災害時の困りごと(複数回答)
12.2%5.7%10.3%5.2%7.6%7.6%10.5%6.6%3.9%9.1%4.8%4.7%8.1%1.1%63.7%
12.6%6.1%10.8%5.3%8.3%8.0%11.1%7.1%4.2%9.8%5.2%5.0%8.7%1.1%62.0%7.6%2.6%5.7%2.3%3.0%3.6%4.4%2.7%1.0%3.7%1.0%3.0%3.7%0.5%
80.5%
14.0%5.2%11.7%7.3%6.7%8.3%12.5%7.1%5.1%8.4%5.1%3.7%8.4%1.4%59.7%3.6%14.3%0.0%0.0%0.0%10.7%
10.7%7.1%0.0%0.0%7.1%0.0%0.0%0.0%64.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発
信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日
本語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信され
ていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)378(12) 回答の際の使用言語別について
図表 307 【回答の際の使用言語別】災害時の困りごと(複数回答)
12.2%5.7%10.3%5.2%7.6%7.6%10.5%6.5%3.4%4.9%2.9%4.5%3.8%5.1%14.9%
11.0%
15.3%9.2%6.7%7.5%12.0%
15.1%4.9%8.7%2.9%11.6%9.7%12.3%
17.6%
12.3%5.0%2.1%
13.2%
11.1%
13.5%5.7%3.7%7.4%3.5%2.4%6.5%5.6%17.8%5.1%20.1%9.5%11.7%
11.0%
20.1%8.7%0.0%
10.1%7.8%1.8%5.5%7.3%
22.2%8.7%15.9%7.1%7.9%
11.9%5.6%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発
信されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日
本語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)3796.6%3.9%9.1%4.8%4.7%8.1%1.1%
63.7%1.6%1.4%4.0%2.0%1.8%3.9%0.8%78.9%
10.7%5.8%8.3%5.4%2.2%8.1%2.7%
57.2%7.8%4.5%
16.0%8.5%10.1%
13.1%0.5%53.6%5.6%2.9%
10.9%2.6%2.6%6.2%2.1%
58.4%4.8%2.3%3.7%2.9%2.2%4.6%1.2%78.7%
11.4%6.4%13.1%6.4%7.7%
13.2%0.3%48.3%6.0%7.3%7.8%3.7%1.8%1.8%0.5%68.3%5.6%5.6%6.3%4.8%5.6%5.6%0.0%57.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信され
ていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)380(13) 性別について
図表 308 【性別】災害時の困りごと(複数回答)
12.2%5.7%10.3%5.2%7.6%7.6%10.5%6.6%12.1%6.6%10.8%5.0%6.9%7.4%10.0%6.4%12.3%4.9%9.9%5.3%8.3%7.8%11.1%6.9%13.3%6.7%6.7%6.7%6.7%6.7%6.7%6.7%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった
情報の入手に時間がかかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、多言語で発信
されていないため分からなかった
警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本
語で発信されていないため分からなかった
困ったときに頼れる人がいなかった
相談できる場所が分からなかった
避難場所が分からなかった
被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されて
いないため分からなかった
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)3813.9%9.1%4.8%4.7%8.1%1.1%63.7%3.7%7.8%4.2%4.3%7.1%1.0%
65.2%4.2%10.2%5.3%5.0%9.1%1.1%
62.2%6.7%20.0%6.7%6.7%6.7%0.0%
73.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
被災後の支援策があっても、情報がやさしい日本語で
発信されていないため分からなかった
被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分
からなかった
救急車の利用方法が分からなかった
日本における災害(津波など)がどういうものか分か
らなかった
避難所がどのようなものか分からなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)382新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロナウイルスに関する情報入
手】
A) 基本集計
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごとをみると「特に困っていない」の割合が最も高く
67.2%となっている。
一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない」
(18.3%)の回答の割合が高かった。
図表 309 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロナウイルスに関する情報
入手】
(複数回答)
18.3%
10.1%
10.0%5.0%1.4%
67.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
(n=7,982)383B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 310 【国籍・地域別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロナウイ
ルスに関する情報入手】
(複数回答)
18.3%
10.1%
10.0%5.0%1.4%
67.2%
21.2%8.7%5.3%2.7%1.1%
68.4%
18.7%
10.0%3.8%2.7%1.2%74.0%
23.2%7.8%16.5%6.9%0.4%
60.5%
12.5%8.7%13.9%7.5%1.6%
68.3%
13.1%
10.7%
15.5%5.7%0.8%
69.0%
30.0%
13.2%
16.8%
12.6%0.5%48.9%
14.4%
13.9%
10.0%9.4%2.2%
61.7%
12.1%9.4%1.9%2.3%1.9%
77.0%
16.0%
14.6%9.4%6.1%4.7%68.5%
15.2%
13.1%
11.1%
11.1%1.0%64.6%
14.2%
13.4%
10.6%5.6%3.0%
67.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)384(2) 在留資格別について
図表 311 【在留資格別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロナウイル
スに関する情報入手】
(複数回答)
18.3%
10.1%
10.0%5.0%1.4%
67.2%8.8%4.1%1.6%1.4%1.6%86.9%
15.2%8.7%8.7%4.0%2.0%
72.0%
20.9%6.4%15.6%6.6%0.6%
62.1%
21.7%
13.4%6.3%5.2%0.7%65.6%
21.7%
14.1%7.4%4.4%0.9%63.7%
15.0%
10.9%
14.0%4.9%0.7%
67.6%
21.8%
11.3%
15.5%6.5%0.8%
58.7%
18.9%9.7%11.6%8.6%2.6%
64.2%
16.2%
13.6%
12.3%4.5%0.0%
66.2%
28.1%
15.7%
14.1%8.6%1.6%
51.4%
19.0%8.0%11.7%4.7%4.0%
63.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)385(3) ×ばつ地理区分別について
図表 312 ×ばつ地理区分別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コ
ロナウイルスに関する情報入手】
(複数回答)
15.2%8.7%8.7%4.0%2.0%
72.0%
17.4%6.5%3.6%1.6%1.6%
75.0%
15.1%8.0%13.2%6.1%1.9%
69.8%
12.5%9.7%14.7%6.3%0.7%
70.0%
14.8%9.9%9.9%4.9%4.9%
74.1%
12.8%
13.9%
10.1%5.6%4.5%
67.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311) 南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)386(4) 日本での通算在住年数別について
図表 313 【日本での通算在住年数別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型
コロナウイルスに関する情報入手】
(複数回答)
18.8%
10.4%
10.5%5.3%1.4%
66.0%
10.2%4.2%1.7%3.4%0.0%
83.9%
10.0%
30.0%
30.0%
10.0%0.0%50.0%
20.6%
10.1%
14.7%6.2%1.0%
61.2%
21.0%
11.7%
10.3%5.7%1.1%
63.4%
18.9%9.9%9.3%4.6%1.9%
66.9%
13.3%9.6%8.2%4.6%1.4%
73.6%
13.6%7.9%9.3%3.1%3.1%
74.5%5.6%3.7%3.7%3.7%1.9%85.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)387(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 314 【配偶者・パートナーの国籍別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
【新型コロナウイルスに関する情報入手】
(複数回答)
16.7%
10.3%
10.3%5.0%1.8%
68.1%
15.1%9.2%9.5%5.7%2.7%
70.5%
18.0%
10.8%
11.2%4.5%1.2%
66.3%
16.8%
13.8%7.8%3.6%1.2%67.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)388(6) 世帯年収別について
図表 315 【世帯年収別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロナウイル
スに関する情報入手】
(複数回答)
18.3%
10.1%
10.0%5.0%1.4%
67.2%
19.8%
10.4%9.2%5.8%1.3%65.5%
20.5%9.5%13.2%6.3%0.9%
63.1%
18.3%9.5%11.7%5.4%1.3%
66.4%
18.3%
11.2%
10.8%5.1%1.4%
66.0%
16.9%
11.5%9.3%5.7%1.1%69.1%
13.6%8.4%5.2%2.5%1.5%
75.2%
16.4%9.4%7.0%2.4%1.5%
72.7%
18.4%8.6%4.9%4.0%3.7%
70.6%
21.5%
13.1%
14.0%3.7%2.8%
60.7%
12.8%
15.6%
11.0%4.6%3.7%
66.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)389(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 316 【出身国・地域での就学歴別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新
型コロナウイルスに関する情報入手】
(複数回答)
18.4%
10.1%
10.1%5.1%1.4%
66.9%
14.8%7.4%7.4%4.4%1.0%
76.4%
17.6%7.0%12.8%6.3%1.7%
66.7%
18.3%9.6%11.8%5.6%1.1%
65.5%
19.5%
10.0%
11.0%5.6%0.6%
64.6%
19.6%
11.4%8.8%4.2%1.7%67.1%
16.6%
12.7%9.0%6.3%3.3%65.9%
19.1%
14.9%9.6%6.4%3.2%64.9%8.5%2.5%2.1%0.4%1.3%87.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)390(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 317 【日本語能力別(話す・聞く)
】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新
型コロナウイルスに関する情報入手】
(複数回答)
18.8%
10.4%
10.5%5.3%1.4%
66.0%
15.1%7.9%2.7%2.4%1.9%
76.6%
20.4%
12.2%4.4%3.2%1.7%67.9%
19.7%
12.4%7.2%5.4%1.4%67.1%
18.7%
12.1%
10.4%6.7%0.7%
65.6%
19.5%
10.1%
14.7%6.8%0.9%
62.3%
21.1%
11.6%
20.1%7.7%1.1%
56.8%
23.8%6.3%22.3%4.3%3.5%
51.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)391(9) 日本語能力別(読む)について
図表 318 【日本語能力別(読む)
】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロ
ナウイルスに関する情報入手】
(複数回答)
18.8%
10.4%
10.5%5.3%1.4%
66.0%
18.1%
10.0%2.1%1.3%1.9%73.8%
18.5%
11.2%4.2%4.8%1.4%69.6%
19.1%9.6%10.3%6.6%1.1%
65.7%
20.0%
10.5%
17.7%8.5%0.8%
59.5%
18.7%
11.7%
19.3%7.2%1.1%
59.5%
20.3%
10.2%
21.6%7.8%1.3%
57.3%
17.0%
10.1%
24.7%6.1%2.0%
56.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)392(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 319 【日本人との付き合いの有無別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
【新型コロナウイルスに関する情報入手】
(複数回答)
18.8%
10.4%
10.5%5.3%1.4%
66.0%
18.5%
10.3%
10.1%5.1%1.4%
66.8%
24.9%
12.6%
17.7%8.6%0.5%
52.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)393(11) 出生の場所別について
図表 320 【出生の場所別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロナウイ
ルスに関する情報入手】
(複数回答)
18.3%
10.1%
10.0%5.0%1.4%
67.2%
18.9%
10.5%
10.2%5.1%1.4%
66.2%
12.5%5.0%4.9%3.0%0.9%
80.3%
18.6%
11.7%
14.6%6.5%2.4%
61.9%
21.4%
17.9%7.1%10.7%0.0%50.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)394(12) 回答の際の使用言語別について
図表 321 【回答の際の使用言語別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コ
ロナウイルスに関する情報入手】
(複数回答)
18.3%
10.1%
10.0%5.0%1.4%
67.2%
13.7%6.4%4.1%3.6%1.3%
77.8%
15.0%
17.3%
11.5%7.2%3.6%
61.9%
23.0%9.3%6.4%2.7%1.1%
65.2%
29.9%
17.3%8.2%5.3%0.9%58.1%
12.7%
12.1%
17.8%5.8%0.6%
67.3%
24.2%7.6%17.0%7.2%0.4%
59.5%9.6%2.8%
15.6%4.6%1.4%
74.8%
33.3%
11.1%
21.4%
13.5%0.0%47.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)395(13) 性別について
図表 322 【性別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【新型コロナウイルスに関
する情報入手】
(複数回答)
18.3%
10.1%
10.0%5.0%1.4%
67.2%
18.4%
10.9%
10.1%5.4%1.7%
66.3%
18.2%9.3%9.8%4.7%1.1%
67.9%
13.3%
13.3%
20.0%
13.3%0.0%80.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない
情報の入手に時間がかかる
多言語で発信されていないため分からない
やさしい日本語で発信されていないため分からない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)396新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】
A) 基本集計
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】では、「特に困っていない」と回答す
る割合が高く、85.6%であった。
図表 323 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】
(複数回答)2.5%3.8%4.5%3.9%2.4%2.2%
85.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
(n=7,982)397B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 324 【国籍・地域別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】
(複数回答)2.5%3.8%4.5%3.9%2.4%2.2%
85.6%2.2%1.4%2.4%2.9%2.0%1.9%
89.6%2.0%0.6%1.0%1.1%0.7%3.0%
92.6%2.1%3.4%6.2%4.6%3.2%1.1%
84.4%1.2%7.3%6.2%6.4%2.3%2.0%
81.9%3.2%4.3%5.9%5.4%1.9%1.1%
84.0%4.7%14.7%
11.6%4.2%5.8%0.0%72.6%3.3%5.0%6.1%2.8%3.9%1.7%
83.9%4.2%0.0%1.9%1.1%0.0%1.5%
92.5%4.2%7.0%7.0%3.8%3.8%6.1%
77.9%3.0%10.1%7.1%5.1%3.0%1.0%
79.8%3.0%6.8%5.8%5.1%3.2%4.5%
80.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)398(2) 在留資格別について
図表 325【在留資格別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】
(複数
回答)2.5%3.8%4.5%3.9%2.4%2.2%
85.6%2.3%1.4%1.6%1.4%0.9%1.8%
93.7%2.1%3.5%4.0%2.7%1.5%2.3%
88.1%1.9%3.6%4.8%4.2%3.0%0.6%
85.5%3.7%2.6%4.7%3.1%1.9%1.9%
86.2%3.2%2.3%3.7%3.7%1.7%3.2%
85.7%3.2%3.9%5.8%5.6%2.6%1.5%
83.0%2.0%6.9%7.1%7.3%6.3%1.6%
79.8%1.5%6.7%5.2%3.9%1.9%2.2%
84.1%1.3%5.8%4.5%5.8%4.5%4.5%
79.9%5.9%7.0%9.2%7.6%4.9%2.7%
71.9%2.3%5.3%3.3%6.0%4.0%5.0%
82.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)399(3) ×ばつ地理区分別について
図表 326 ×ばつ地理区分別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチ
ン接種】
(複数回答)2.1%3.5%4.0%2.7%1.5%2.3%
88.1%2.1%0.8%1.3%1.5%0.7%1.3%
93.2%1.3%7.4%6.4%5.8%3.2%2.3%
82.0%2.6%4.0%6.4%4.0%1.5%1.3%
85.8%3.7%6.2%4.9%2.5%3.7%6.2%
81.5%1.8%6.5%5.9%1.2%1.8%5.9%
83.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)400(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 327 【配偶者・パートナーの国籍別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
【ワクチン接種】
(複数回答)2.1%4.3%4.3%4.0%2.3%2.5%
85.6%2.0%5.0%4.2%2.4%1.3%3.3%
86.0%2.1%3.9%4.4%5.2%3.0%1.8%
85.4%1.8%3.6%4.8%6.0%2.4%3.0%
83.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)401(5) 日本での通算在住年数別について
図表 328 【日本での通算在住年数別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワク
チン接種】
(複数回答)2.5%3.9%4.7%4.0%2.4%2.2%
85.2%2.5%0.8%0.8%0.0%0.8%0.8%
95.8%0.0%0.0%
10.0%
10.0%
10.0%0.0%70.0%2.6%4.8%5.6%5.2%3.8%1.7%
82.0%2.9%3.9%5.1%4.7%2.5%2.5%
84.0%2.4%3.9%4.1%3.4%2.2%2.2%
86.4%2.0%2.9%4.1%2.5%1.1%2.1%
88.7%1.7%4.5%3.7%2.0%1.4%3.1%
88.1%0.0%3.7%0.0%0.0%0.0%1.9%
94.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)402(6) 世帯年収別について
図表 329 【世帯年収別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】(複数回答)2.5%3.8%4.5%3.9%2.4%2.2%
85.6%3.5%4.2%4.9%4.9%3.0%1.9%
83.1%2.3%4.2%5.8%4.5%3.4%1.3%
84.3%2.2%4.1%4.3%4.0%1.3%1.8%
85.5%3.2%4.5%5.3%5.0%2.6%2.5%
84.2%2.5%3.1%3.2%2.4%2.0%1.6%
88.9%1.2%2.2%2.8%1.8%1.1%2.8%
90.2%2.6%2.6%2.9%2.6%1.7%3.9%
88.4%1.8%3.1%3.7%2.1%1.8%3.4%
88.0%1.9%5.6%4.7%6.5%3.7%3.7%
84.1%2.8%2.8%7.3%1.8%3.7%5.5%
79.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)403(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 330 【出身国・地域での就学歴別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワ
クチン接種】
(複数回答)2.5%3.8%4.6%3.9%2.4%2.2%
85.5%3.0%5.9%3.4%4.9%3.0%1.0%
85.2%1.5%4.8%5.2%4.8%4.6%1.7%
82.2%2.7%3.9%5.0%4.3%2.3%1.2%
85.6%1.8%2.7%4.6%4.4%2.4%2.1%
86.4%2.8%3.7%4.0%3.0%1.8%2.5%
86.2%3.1%6.3%5.5%5.2%3.5%5.5%
79.9%4.3%5.3%5.3%8.5%4.3%8.5%
76.6%1.3%0.8%2.5%0.8%1.3%1.3%
94.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)404(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 331 【日本語能力別(話す・聞く)
】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワ
クチン接種】
(複数回答)2.5%3.9%4.7%4.0%2.4%2.2%
85.2%2.9%0.9%1.3%0.9%0.4%2.3%
92.3%3.1%2.3%3.1%1.0%0.9%2.2%
89.0%2.1%2.4%4.3%1.9%0.9%4.4%
87.4%2.1%3.4%5.2%3.3%1.4%1.5%
87.3%1.9%5.0%5.2%4.5%2.5%1.5%
84.9%3.2%8.0%8.9%10.1%6.4%2.2%
72.9%3.1%10.5%9.4%13.7%
11.7%3.5%64.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)405(9) 日本語能力別(読む)について
図表 332 【日本語能力別(読む)
】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン
接種】
(複数回答)2.5%3.9%4.7%4.0%2.4%2.2%
85.2%3.2%0.2%0.9%0.6%0.3%3.0%
92.5%1.7%2.0%3.5%1.8%0.9%2.1%
90.3%2.4%3.6%5.0%3.2%1.4%1.5%
85.9%2.1%5.6%6.5%5.1%3.0%1.5%
83.1%2.9%7.3%7.8%7.2%5.0%1.6%
77.1%2.7%9.0%8.9%10.2%6.0%2.8%
72.7%2.4%12.6%9.7%15.0%
11.7%3.6%66.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)406(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 333 【日本人との付き合いの有無別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
【ワクチン接種】
(複数回答)2.5%3.9%4.7%4.0%2.4%2.2%
85.2%2.6%3.8%4.5%3.9%2.2%2.2%
85.6%2.5%6.9%7.1%6.2%6.4%2.0%
77.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)407(11) 出生の場所別について
図表 334 【出生の場所別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】
(複数回答)2.5%3.8%4.5%3.9%2.4%2.2%
85.6%2.5%3.7%4.5%4.0%2.3%2.3%
85.6%2.4%2.6%3.1%1.9%1.4%1.3%
91.1%2.7%6.0%6.5%4.4%4.4%2.5%
79.8%
10.7%0.0%3.6%3.6%0.0%0.0%82.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)408(12) 回答の際の使用言語別について
図表 335 【回答の際の使用言語別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチ
ン接種】
(複数回答)2.5%3.8%4.5%3.9%2.4%2.2%
85.6%2.8%2.4%1.5%1.5%0.9%1.7%
91.3%3.1%7.2%7.5%6.3%4.1%5.0%
76.5%2.0%1.5%3.1%3.7%2.2%1.9%
88.2%2.1%0.9%2.1%2.1%1.5%4.7%
88.9%3.0%4.7%6.4%5.4%2.2%1.0%
83.5%1.9%3.6%6.6%4.8%3.2%0.9%
84.2%1.4%6.9%8.3%6.0%1.8%0.9%
84.4%4.8%21.4%
11.1%4.0%7.1%0.0%71.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)409(13) 性別について
図表 336 【性別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】
(複数回答)2.5%3.8%4.5%3.9%2.4%2.2%85.6%2.8%4.0%4.6%3.8%2.2%2.3%
85.2%2.3%3.6%4.5%3.9%2.4%2.1%
86.1%6.7%0.0%6.7%6.7%
13.3%0.0%73.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
接種券が届かない
自宅に届いた案内が読めない
行政機関のHPや予約サイトが読めない
予約の際にスタッフと会話できない
接種会場でスタッフと会話できない
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)410新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】
A) 基本集計
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】をみると、「出入国制限のため帰国できな
い(海外に行けない)」(36.5%)、「仕事(収入)、授業が減った・なくなった」(34.0%)の割合が高い。
図表 337 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】
(複数回答)
34.0%
29.9%5.4%36.5%
21.3%
17.1%3.2%28.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
(n=7,982)411B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 338 【国籍・地域別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】
(複数回答)34.0%
29.9%5.4%36.5%
21.3%
17.1%3.2%28.9%
36.9%
30.3%7.0%51.8%
33.9%
25.6%2.8%19.9%
25.8%
13.6%3.1%35.8%
13.0%
12.3%1.7%40.6%
51.6%
44.6%7.3%30.3%
16.5%
20.5%0.9%23.5%
31.9%
30.4%5.0%32.7%
24.9%
12.8%2.3%30.1%
29.5%
39.3%2.8%4.6%2.2%2.0%2.1%44.2%
34.7%
34.7%8.9%18.9%
15.8%
22.1%2.1%32.1%
26.7%
17.2%2.8%29.4%
29.4%
13.3%1.7%34.4%
32.1%
21.9%4.2%58.1%
35.1%
17.7%3.4%21.9%
21.6%
17.8%4.7%44.6%
21.6%
12.2%
16.0%
31.5%
25.3%
17.2%3.0%36.4%
24.2%
11.1%2.0%31.3%
22.7%
22.6%4.3%37.9%
16.9%
14.9%6.9%31.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)412(2) 在留資格別について
図表 339【在留資格別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】
(複数回答)
34.0%
29.9%5.4%36.5%
21.3%
17.1%3.2%28.9%
21.6%
14.4%2.7%12.2%6.1%4.7%2.3%58.3%
27.7%
25.7%4.9%34.8%
20.3%
14.0%3.3%31.7%
39.9%
33.8%4.2%18.2%9.6%11.2%1.0%35.2%
53.3%
39.2%6.5%51.3%
30.4%
28.1%2.2%13.8%
31.9%
30.3%5.8%53.0%
33.4%
26.8%4.0%19.9%
35.3%
36.3%4.1%17.5%
10.1%8.0%1.9%
37.0%
40.3%
34.7%9.9%46.2%
25.2%
21.2%3.8%20.0%
27.2%
22.7%4.5%47.2%
25.5%
18.5%5.1%27.3%
40.9%
37.0%7.1%29.9%
20.1%
14.3%1.3%27.9%
44.3%
42.2%9.7%30.8%
20.5%
15.7%4.3%22.7%
24.3%
27.3%5.7%47.0%
25.7%
21.3%8.7%25.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)413(3) ×ばつ地理区分別について
図表 340 ×ばつ地理区分別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活
面】
(複数回答)
27.7%
25.7%4.9%34.8%
20.3%
14.0%3.3%31.7%
26.5%
19.7%5.8%48.7%
29.8%
21.2%1.6%26.1%
34.7%
29.6%6.1%37.3%
24.4%
14.5%2.9%26.4%
30.1%
38.6%2.8%4.8%2.8%1.7%2.2%44.1%
21.0%
19.8%2.5%35.8%
18.5%8.6%13.6%
37.0%
22.6%
21.1%5.0%38.3%
16.0%
12.8%8.0%32.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)414(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 341 【配偶者・パートナーの国籍別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
【生活面】
(複数回答)
30.9%
29.3%6.1%38.2%
22.7%
16.5%3.6%28.1%
25.1%
23.4%4.8%41.1%
21.7%
15.5%4.4%30.4%
35.6%
34.1%7.2%36.0%
23.6%
17.5%2.6%26.3%
30.5%
27.5%4.8%37.7%
21.0%
13.2%7.8%26.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)415(5) 日本での通算在住年数別について
図表 342 【日本での通算在住年数別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活
面】
(複数回答)
34.7%
30.8%5.6%37.9%
22.2%
17.9%3.2%27.1%
32.2%
21.2%1.7%12.7%5.9%7.6%1.7%48.3%
30.0%
40.0%0.0%40.0%
30.0%
20.0%0.0%30.0%
38.8%
33.8%5.0%32.8%
17.3%
16.9%2.8%28.2%
37.6%
34.0%6.1%44.4%
27.2%
22.9%3.4%21.2%
32.5%
29.2%6.9%41.2%
23.8%
16.9%3.4%25.8%
27.9%
25.7%4.1%27.6%
17.1%9.8%3.1%
36.6%
26.1%
20.1%3.7%29.2%
15.9%
11.3%4.5%40.8%
14.8%7.4%0.0%
27.8%9.3%7.4%1.9%51.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)416(6) 世帯年収別について
図表 343 【世帯年収別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】
(複数回答)34.0%
29.9%5.4%36.5%
21.3%
17.1%3.2%28.9%
44.2%
32.0%5.0%36.7%
21.0%
18.1%2.5%25.4%
43.7%
34.2%5.1%27.3%
15.9%
15.7%1.7%29.3%
37.3%
34.2%5.7%33.6%
19.9%
16.7%2.2%29.6%
34.0%
32.6%6.1%37.4%
22.3%
17.3%3.9%28.8%
27.9%
26.9%4.1%39.5%
22.3%
17.3%2.9%29.3%
22.6%
22.5%6.2%41.0%
25.6%
16.7%4.8%31.7%
16.7%
21.7%6.1%43.5%
27.6%
18.4%3.8%31.1%
14.7%
19.6%6.1%49.4%
27.0%
20.2%6.1%27.3%
15.9%
21.5%2.8%47.7%
20.6%
13.1%9.3%29.9%
11.9%
18.3%3.7%45.9%
20.2%
17.4%
10.1%
30.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)417(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 344 【出身国・地域での就学歴別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生
活面】
(複数回答)
34.0%
30.1%5.5%36.8%
21.5%
17.3%3.2%28.6%
30.0%
28.1%5.4%26.1%
14.3%8.9%4.4%
36.5%
30.2%
28.9%3.3%22.4%8.3%8.7%2.0%38.5%
40.2%
33.9%5.7%29.6%
17.6%
15.2%2.0%30.2%
38.1%
31.1%6.3%37.7%
20.9%
17.7%1.8%27.0%
31.4%
29.5%5.6%46.4%
29.5%
22.0%3.7%23.6%
21.2%
24.7%5.5%49.4%
25.8%
19.0%9.8%22.1%
17.0%
14.9%4.3%42.6%
13.8%
19.1%6.4%36.2%
24.2%
12.7%1.7%8.1%3.8%4.2%3.8%60.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)418(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 345 【日本語能力別(話す・聞く)
】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生
活面】
(複数回答)
34.7%
30.8%5.6%37.9%
22.2%
17.9%3.2%27.1%
29.2%
21.9%4.2%42.3%
25.0%
19.1%3.7%30.8%
35.6%
29.3%5.2%45.1%
26.0%
20.7%3.6%22.8%
34.5%
31.9%6.0%44.8%
27.0%
21.6%4.1%22.6%
39.1%
35.6%6.3%39.7%
24.0%
20.0%2.6%24.1%
38.7%
34.1%6.3%33.8%
19.5%
15.9%3.0%27.4%
34.6%
34.7%5.6%28.5%
15.8%
13.7%2.9%28.1%
27.0%
36.7%7.0%28.5%
16.4%
12.5%1.6%32.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)419(9) 日本語能力別(読む)について
図表 346 【日本語能力別(読む)
】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】
(複数回答)
34.7%
30.8%5.6%37.9%
22.2%
17.9%3.2%27.1%
31.1%
23.5%4.8%51.6%
30.7%
23.0%4.0%23.6%
37.5%
31.0%5.7%43.5%
25.5%
22.0%3.2%24.3%
36.3%
31.7%6.8%35.8%
19.8%
15.7%2.6%29.1%
40.7%
37.6%5.4%26.4%
16.8%
13.3%2.0%27.9%
35.1%
34.4%6.4%28.7%
17.8%
15.4%3.5%29.7%
31.0%
35.8%4.4%24.3%
13.0%
10.3%3.3%29.8%
28.3%
32.8%5.7%21.5%
10.1%
11.3%4.0%40.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)420(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 347 【日本人との付き合いの有無別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
【生活面】
(複数回答)
34.7%
30.8%5.6%37.9%
22.2%
17.9%3.2%27.1%
34.5%
30.4%5.4%38.0%
22.1%
17.6%3.3%27.2%
37.7%
37.9%8.6%36.5%
23.6%
22.9%1.7%25.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)421(11) 出生の場所別について
図表 348 【出生の場所別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】
(複数回答)34.0%
29.9%5.4%36.5%
21.3%
17.1%3.2%28.9%
34.9%
31.0%5.6%40.4%
23.7%
18.6%3.2%25.7%
28.7%
20.4%3.7%12.9%7.2%7.5%2.2%52.4%
31.9%
30.8%5.4%26.5%
14.1%
13.7%4.1%32.2%
25.0%
32.1%7.1%3.6%3.6%7.1%3.6%46.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776)
それ以外(n=630) 分からない(n=28)422(12) 回答の際の使用言語別について
図表 349 【回答の際の使用言語別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活
面】
(複数回答)
34.0%
29.9%5.4%36.5%
21.3%
17.1%3.2%28.9%
28.5%
17.6%3.4%32.5%
19.7%
14.4%3.0%38.2%
21.7%
27.3%5.6%42.1%
25.6%
17.7%7.8%26.5%
41.4%
33.2%8.0%55.1%
34.2%
25.9%2.8%15.9%
28.7%
14.4%4.4%60.4%
22.0%
22.0%2.1%22.0%
28.4%
42.0%2.3%3.6%0.8%1.1%1.4%43.7%
52.6%
46.8%7.3%30.0%
16.8%
20.1%0.7%23.2%
34.4%
22.9%4.1%31.7%
16.1%5.5%1.4%
32.6%
32.5%
41.3%
10.3%
15.9%
13.5%
23.8%1.6%35.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)423(13) 性別について
図表 350 【性別】新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】
(複数回答)
34.0%
29.9%5.4%36.5%
21.3%
17.1%3.2%28.9%
34.1%
30.9%5.1%33.1%
19.6%
16.1%3.1%30.8%
33.9%
29.1%5.7%39.6%
22.8%
18.1%3.3%27.1%
40.0%
26.7%6.7%20.0%
13.3%6.7%6.7%
33.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
仕事(収入),授業が減った・なくなった
支出が増えた
病院に受診できない
出入国制限のため帰国できない(海外に行けない)
渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)
航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)
その他
特に困っていない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)424III. 7. 住宅425住居探しの方法
A) 基本集計
住居探しの方法をみると、「インターネット」の割合が最も高く 23.3%となっている。次いで、「その他の不
動産業者の窓口」(19.8%)、「会社や学校・大学などの紹介」(14.9%)となっている。
図表 351 住居探しの方法(複数回答)9.1%19.8%3.2%3.8%
14.9%4.4%23.3%8.0%11.8%9.8%2.3%1.0%9.1%4.8%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家...
生まれたときから同じ家に住んでいる
(家探しをした経験がない)
(n=7,982)426B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 352 【国籍・地域別】住居探しの方法(複数回答)9.1%19.8%3.2%3.8%
14.9%4.4%23.3%8.3%21.0%1.8%4.3%9.7%6.8%
31.5%3.3%31.5%1.0%3.7%5.5%8.1%
24.8%8.0%8.4%5.3%2.7%
32.1%2.8%23.5%5.9%10.5%5.3%3.6%
16.5%2.5%9.4%
16.1%
22.1%4.6%6.1%9.5%1.4%
14.4%8.4%28.4%5.8%5.8%
15.8%3.2%21.6%7.8%11.7%2.8%5.6%
40.0%3.3%16.7%7.2%29.8%1.9%2.3%6.4%6.8%
32.5%
12.7%
28.6%0.9%0.5%
10.8%0.9%16.9%6.1%6.1%2.0%6.1%
10.1%2.0%16.2%
12.2%
21.9%3.2%2.7%
14.7%2.9%20.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)4278.0%
11.8%9.8%2.3%1.0%9.1%4.8%6.5%
14.7%
12.3%1.8%0.3%7.6%3.1%9.4%7.9%2.4%0.9%0.0%10.0%
11.0%2.4%12.0%
14.9%1.1%2.2%6.5%6.9%
14.1%
11.2%7.8%6.0%1.6%13.5%6.6%7.3%
11.9%
10.4%4.5%0.5%9.8%1.9%8.9%10.5%
16.3%6.3%3.7%1.6%0.0%5.6%12.8%
10.0%3.9%1.7%8.9%4.4%8.7%11.7%7.9%1.5%0.0%8.7%5.3%15.5%8.9%0.5%1.4%0.0%
17.8%1.9%26.3%
11.1%2.0%2.0%3.0%15.2%
14.1%
11.3%9.4%6.6%1.4%1.2%
11.1%3.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)428(2) 在留資格別について
図表 353 【在留資格別】住居探しの方法(複数回答)9.1%19.8%3.2%3.8%
14.9%4.4%23.3%8.0%2.9%
23.2%1.1%2.9%2.9%9.5%
23.0%
10.1%6.3%27.2%3.1%4.4%3.4%7.6%
22.9%
10.2%3.0%1.9%5.3%3.1%
45.4%1.5%12.2%0.8%18.3%
19.8%2.7%1.7%
23.1%3.2%24.5%3.1%11.2%
23.6%1.3%3.0%
19.7%2.5%34.5%2.3%14.1%
19.8%6.3%6.0%
10.4%2.9%17.9%
11.9%
15.3%
16.9%4.2%7.3%9.9%3.4%
29.4%
11.1%3.2%20.4%2.2%3.0%1.9%3.2%
18.7%
24.7%
14.9%
15.6%5.2%5.8%1.9%3.9%
23.4%
13.0%
11.4%7.6%2.7%3.2%24.9%1.6%20.5%5.4%10.3%
13.3%2.0%3.3%
22.0%1.7%25.7%3.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
家族の紹介
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)42911.8%9.8%2.3%1.0%9.1%4.8%6.3%1.1%0.7%0.0%10.6%
20.0%
11.3%6.4%2.9%0.4%10.3%4.9%9.6%6.1%1.3%3.1%13.4%9.2%17.7%
24.2%2.4%0.8%1.8%0.7%
12.9%
11.5%1.6%0.5%4.7%0.9%
13.8%
10.9%4.4%1.0%5.8%3.1%
11.5%
14.9%3.4%0.8%3.8%1.6%7.9%1.9%1.7%0.6%
22.8%6.2%11.0%
14.3%1.3%0.0%7.8%3.9%
13.5%
18.9%1.6%2.2%
10.3%2.7%13.0%
10.3%1.3%2.0%
12.3%1.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しを
した経験がない)
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)430(3) ×ばつ地理区分別について
図表 354 ×ばつ地理区分別】住居探しの方法(複数回答)6.3%27.2%3.1%4.4%3.4%7.6%
22.9%3.1%29.4%1.5%4.4%2.1%12.0%
32.0%5.8%20.3%7.7%4.8%2.9%5.5%
12.9%
12.1%
24.3%3.9%5.5%6.1%1.7%
14.9%7.4%40.7%0.0%1.2%4.9%0.0%
14.8%6.8%28.5%3.0%3.0%3.3%7.1%
19.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)43110.2%
11.3%6.4%2.9%0.4%10.3%4.9%8.0%
10.4%5.6%1.5%0.1%8.8%5.4%14.5%
12.2%6.1%6.1%1.3%10.6%8.7%8.3%
13.8%
10.7%4.4%0.6%
10.8%1.8%16.0%9.9%0.0%1.2%0.0%
14.8%2.5%14.8%9.5%3.6%2.1%0.6%
13.1%5.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)432(4) 日本での通算在住年数別について
図表 355 【日本での通算在住年数別】住居探しの方法(複数回答)9.4%19.6%3.3%3.9%
15.6%4.1%23.3%7.9%2.5%
21.2%3.4%2.5%3.4%8.5%
22.9%8.5%20.0%
10.0%0.0%10.0%
20.0%
10.0%
30.0%
20.0%
11.1%8.5%3.2%2.2%33.8%1.3%15.5%4.5%11.2%
18.0%3.1%3.6%
18.7%2.9%27.1%7.6%7.1%
26.5%3.1%4.6%3.7%5.6%
27.0%
10.0%7.8%24.9%4.7%6.1%4.3%8.2%
20.9%9.1%5.4%
31.2%3.4%5.1%2.3%7.1%
16.4%
11.6%3.7%33.3%1.9%5.6%3.7%3.7%
14.8%9.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
家族の紹介
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)43312.1%
10.3%2.4%1.0%9.0%3.9%5.1%3.4%2.5%0.0%
10.2%
26.3%
30.0%
20.0%
10.0%0.0%10.0%0.0%12.2%
12.6%1.3%1.9%
10.4%4.8%12.3%
13.1%2.1%1.2%7.2%2.8%
12.1%8.6%3.5%0.3%8.9%3.9%12.2%5.9%2.8%0.8%10.3%3.3%13.6%2.3%2.5%0.3%14.2%2.3%3.7%0.0%5.6%0.0%14.8%9.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しを
した経験がない)
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)434(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 356 【配偶者・パートナーの国籍別】住居探しの方法(複数回答)9.2%24.5%3.1%4.6%5.3%6.0%
26.3%
11.1%
10.4%7.7%2.5%0.5%10.4%3.1%4.8%
25.9%2.4%3.3%1.8%6.4%
21.3%
16.6%8.8%2.3%1.9%0.4%
17.5%5.0%12.1%
23.5%3.6%5.8%7.8%5.9%
30.4%7.0%11.2%
11.9%2.6%0.6%5.4%1.8%
16.8%
23.4%3.6%3.0%7.8%4.2%
24.6%7.8%15.6%9.0%6.0%0.0%3.0%0.6%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)435(6) 世帯年収別について
図表 357 【世帯年収別】住居探しの方法(複数回答)9.1%19.8%3.2%3.8%
14.9%4.4%23.3%
11.2%
15.8%4.6%4.6%
17.6%3.3%20.2%8.3%10.9%4.3%4.5%
25.1%2.7%15.9%7.9%16.6%4.2%4.0%
18.1%3.6%19.2%9.5%23.3%3.1%3.9%
12.1%3.9%26.2%9.7%24.1%1.7%4.0%6.9%5.1%
28.8%6.9%28.9%0.6%2.1%5.9%6.3%
31.8%6.0%27.3%1.2%3.6%6.0%8.7%
34.0%8.6%27.9%1.8%1.8%9.5%7.1%
30.1%
14.0%
26.2%1.9%2.8%
12.1%8.4%16.8%
23.9%
33.9%0.9%0.9%8.3%5.5%
20.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)4368.0%
11.8%9.8%2.3%1.0%9.1%4.8%9.0%
13.8%
14.7%3.2%1.3%6.7%5.0%6.7%12.5%
11.1%1.8%1.6%
10.0%6.0%7.7%
13.0%
11.2%2.3%1.2%
10.0%4.7%8.0%
13.0%9.1%2.2%0.5%7.4%3.8%6.4%
11.6%7.9%2.8%0.3%9.6%5.7%10.2%9.2%5.5%2.1%0.3%9.1%4.4%
10.4%8.9%6.0%1.5%0.3%
11.6%2.7%6.1%4.6%5.5%1.2%0.3%
11.7%4.9%9.3%7.5%1.9%3.7%1.9%
13.1%4.7%6.4%8.3%3.7%0.9%1.8%7.3%2.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)437(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 358 【出身国・地域での就学歴別】住居探しの方法(複数回答)9.2%19.7%3.2%3.9%
15.1%4.3%23.3%6.9%20.2%4.9%6.4%4.4%5.4%
20.2%7.8%13.0%4.8%5.2%9.3%5.7%
12.8%8.9%18.4%4.2%3.8%
16.9%4.0%20.1%7.1%17.4%3.4%4.9%
17.4%3.7%21.8%
10.6%
21.7%2.1%3.3%
14.7%4.5%28.8%
12.5%
25.4%2.2%3.1%
17.5%4.1%23.4%
12.8%
24.5%0.0%6.4%
13.8%5.3%24.5%3.0%22.5%1.7%0.8%2.5%6.4%
26.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)4388.0%
11.9%9.9%2.3%1.0%9.1%4.5%14.8%
12.3%7.4%3.4%0.0%11.8%7.4%10.9%
15.0%
12.0%3.3%0.7%
14.3%6.1%7.2%
12.8%
11.1%2.6%1.3%9.3%5.1%8.6%14.1%9.8%2.3%0.8%8.4%4.3%7.1%
10.8%9.9%2.1%0.9%7.6%2.8%8.5%7.9%7.6%0.9%1.1%
11.6%1.1%6.4%9.6%11.7%3.2%0.0%
12.8%1.1%11.4%5.9%1.7%0.4%0.0%7.2%20.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)439(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 359 【日本語能力別(話す・聞く)
】住居探しの方法(複数回答)9.4%19.6%3.3%3.9%
15.6%4.1%23.3%5.4%29.9%2.4%3.9%7.3%7.6%
31.5%8.4%23.6%3.0%4.3%
13.3%4.0%32.1%
10.9%
23.0%3.7%4.0%
14.4%5.3%26.8%
10.3%
16.0%3.9%4.5%
19.8%3.6%22.6%
10.1%
15.7%3.7%3.2%
19.0%2.6%17.7%
12.2%
10.4%3.7%4.1%
22.5%1.5%14.2%
15.6%7.4%2.0%4.3%12.5%1.6%10.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)4407.9%
12.1%
10.3%2.4%1.0%9.0%3.9%6.7%10.4%6.0%2.4%0.2%8.8%5.3%5.4%
12.5%8.8%2.3%1.1%8.3%2.1%7.4%
13.0%
10.3%2.1%0.7%8.4%2.9%6.5%12.8%
12.1%2.9%1.5%8.4%4.2%9.2%12.9%
12.4%2.6%1.1%8.6%3.6%9.9%11.6%
13.2%2.0%2.0%
10.3%3.9%13.7%
14.8%
12.1%1.2%0.4%
14.1%3.5%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)441(9) 日本語能力別(読む)について
図表 360 【日本語能力別(読む)
】住居探しの方法(複数回答)9.4%19.6%3.3%3.9%
15.6%4.1%23.3%6.3%29.5%1.5%3.5%8.6%7.1%
36.0%
10.5%
22.8%3.0%3.3%
13.2%5.1%27.5%9.1%16.1%4.1%4.3%
18.7%3.3%20.0%9.8%13.5%3.3%4.4%
25.3%2.5%16.9%9.1%10.9%5.3%3.3%
21.6%1.7%13.6%
13.5%
14.3%4.6%6.0%
14.6%1.3%10.7%
17.4%7.7%4.0%2.4%15.8%1.6%10.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)4427.9%
12.1%
10.3%2.4%1.0%9.0%3.9%5.5%10.5%7.3%1.9%0.1%7.4%3.8%6.7%
14.0%
11.5%2.2%0.5%7.4%3.7%7.5%13.3%
12.1%3.2%1.7%8.2%4.4%7.4%11.0%
10.7%3.0%1.5%
10.7%4.2%9.8%
13.3%
10.4%1.8%2.3%
12.3%5.1%13.5%
11.1%
11.7%3.2%1.2%
10.7%2.3%15.0%
11.7%
13.8%0.4%0.8%
13.0%2.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
系列1 系列2 系列3 系列4 系列5 系列6 系列7 系列8
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)443(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 361 【日本人との付き合いの有無別】住居探しの方法(複数回答)9.4%19.6%3.3%3.9%
15.6%4.1%23.3%7.9%12.1%
10.3%2.4%1.0%9.0%3.9%9.3%20.1%3.3%3.9%
15.2%4.2%23.5%8.0%12.1%
10.0%2.4%1.0%9.1%3.8%
11.8%9.9%3.4%4.4%22.2%2.5%19.7%6.2%12.6%
15.8%2.7%1.5%7.9%5.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした経
験がない)
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)444(11) 出生の場所別について
図表 362 【出生の場所別】住居探しの方法(複数回答)9.1%19.8%3.2%3.8%
14.9%4.4%23.3%8.0%11.8%9.8%2.3%1.0%9.1%4.8%9.4%
20.5%3.0%3.7%
15.2%4.2%23.9%8.0%12.4%
10.2%2.3%0.8%9.2%3.1%4.0%20.2%3.4%3.7%7.9%7.5%
20.7%8.9%6.2%5.9%1.8%1.0%9.5%
19.3%
11.9%
11.9%5.2%5.6%
20.2%3.2%20.2%7.5%11.9%
11.1%2.5%2.5%7.6%3.8%3.6%14.3%0.0%0.0%
17.9%3.6%21.4%3.6%14.3%7.1%0.0%0.0%7.1%
17.9%
0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)445(12) 回答の際の使用言語別について
図表 363 【回答の際の使用言語別】住居探しの方法(複数回答)9.1%19.8%3.2%3.8%
14.9%4.4%23.3%3.5%22.6%1.9%3.5%6.9%8.0%
31.5%
13.2%
20.8%3.1%3.0%
18.5%1.6%16.3%
10.3%
18.9%1.9%4.2%
12.2%4.9%27.3%6.2%39.9%0.9%5.6%
10.3%6.2%22.9%
18.5%
23.7%5.4%6.3%9.2%0.8%
12.1%7.7%7.6%5.3%2.8%
33.3%2.7%22.3%6.4%8.7%7.8%2.8%
20.2%1.8%5.0%8.7%27.0%6.3%5.6%
15.1%3.2%15.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)4468.0%
11.8%9.8%2.3%1.0%9.1%4.8%10.6%9.4%5.2%1.9%0.3%
10.3%9.2%12.2%8.6%7.1%1.9%1.8%
12.1%2.0%6.8%
17.0%
14.4%1.2%0.2%7.9%1.9%6.7%10.6%4.7%0.6%0.0%5.6%1.5%6.0%
12.6%
11.0%5.4%0.7%8.8%0.5%1.9%12.0%
15.2%1.1%2.4%6.7%7.3%9.2%12.8%5.5%10.6%1.4%11.5%9.6%7.9%
13.5%
19.8%7.9%3.2%1.6%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)447(13) 性別について
図表 364 【性別】住居探しの方法(複数回答)9.1%19.8%3.2%3.8%
14.9%4.4%23.3%8.0%11.8%9.8%2.3%1.0%9.1%4.8%9.9%
20.7%3.1%3.3%
16.7%4.9%25.1%7.3%13.2%9.8%2.2%1.1%7.5%3.9%8.3%
18.9%3.3%4.3%
13.3%4.0%21.6%8.7%10.5%9.9%2.4%0.9%10.5%5.6%6.7%
20.0%6.7%6.7%
13.3%0.0%53.3%0.0%6.7%6.7%0.0%0.0%13.3%6.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
多言語対応の不動産業者の窓口
その他の不動産業者の窓口
市区町村・都道府県の窓口
公営住宅等の窓口
会社や学校・大学などの紹介
住宅情報誌
インターネット
家族の紹介
日本人の友人や知人の紹介
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介
「部屋探しガイドブック」
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口
その他
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探しをした
経験がない)
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)448住居探しにおける困りごと
A) 基本集計
住居探しにおける困りごとをみると、「特に困ったことはない」と回答する割合が最も高く 60.5%となって
いる。
一方で、困りごとがあったとする回答のうちは、「家賃や契約にかかるお金が高かった」(19.2%)、「国籍
等を理由に入居を断られた」(16.9%)、「保証人が見つからなかった」(15.1%)の回答の割合が高かった。
1 位〜3 位は昨年度調査と同様の順位となっている。
図表 365 住居探しにおける困りごと(複数回答)7.0%16.9%
15.1%
19.2%8.5%5.8%4.6%5.8%2.3%60.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からなかった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されている
などの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの
生活ルールが分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
(n=7,982)449B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 366 【国籍・地域別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.0%16.9%
15.1%
19.2%8.5%5.8%4.6%5.8%2.3%60.5%5.9%21.0%
21.4%
20.6%9.3%2.8%2.3%9.3%1.9%55.4%2.1%14.6%
12.6%
15.0%4.3%1.2%1.4%5.1%2.1%69.6%6.0%14.5%
13.3%
23.2%
11.4%7.4%5.9%2.4%1.1%
61.1%8.4%9.1%9.1%18.3%6.0%8.9%6.8%4.3%2.3%68.3%7.9%13.2%6.6%11.5%4.6%5.7%3.8%2.3%3.1%71.4%
18.9%
28.4%
36.3%
43.2%
24.7%
14.2%9.5%8.9%0.5%29.5%
10.0%8.3%7.8%
15.0%
10.0%
10.6%
10.6%3.9%1.1%
62.8%3.0%23.4%
23.0%
24.5%
12.5%2.6%1.5%
10.2%2.3%57.0%7.0%17.4%6.6%11.7%5.2%8.5%7.5%5.6%7.0%64.3%9.1%9.1%8.1%7.1%5.1%11.1%8.1%0.0%3.0%74.7%
10.9%
18.3%
14.2%
19.6%7.6%9.2%7.6%5.5%3.8%54.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%100.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からなかった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されている
などの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルールが分
からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)450(2) 在留資格別について
図表 367 【在留資格別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.0%16.9%
15.1%
19.2%8.5%5.8%4.6%5.8%2.3%60.5%0.7%6.8%2.7%5.4%1.4%1.4%1.1%2.5%1.4%85.4%5.6%10.6%9.1%10.9%4.1%4.4%3.2%4.4%2.8%72.4%4.6%4.0%4.0%12.4%5.9%5.1%4.5%1.7%1.3%77.1%
11.1%
32.1%
32.5%
39.4%
19.8%8.0%5.7%3.7%0.8%
32.8%7.1%32.3%
29.8%
32.7%
13.9%7.3%5.5%
11.7%2.6%39.3%9.0%17.7%
12.6%
19.1%6.6%7.0%5.3%4.4%2.6%59.6%
10.9%
25.2%
24.2%
25.4%
11.9%9.1%6.5%
11.9%1.8%44.8%6.7%9.7%6.2%11.4%6.0%5.8%4.9%6.4%2.6%71.9%8.4%13.0%
11.7%
16.2%5.2%3.2%4.5%8.4%3.9%62.3%
11.4%
16.2%
17.3%
23.8%
13.5%5.4%7.6%4.3%2.7%
50.8%
10.0%
19.3%
16.3%
20.0%9.0%6.7%7.0%8.0%6.0%50.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分から
なかった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止さ
れているなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活
ルールが分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)451(3) ×ばつ地理区分別について
図表 368 ×ばつ地理区分別】住居探しにおける困りごと(複数回答)5.6%10.6%9.1%10.9%4.1%4.4%3.2%4.4%2.8%72.4%3.0%9.9%
11.4%9.7%3.4%1.8%1.4%5.1%2.1%
73.6%9.3%10.3%
10.3%
14.1%7.4%9.6%5.5%4.5%1.9%68.5%7.0%10.8%4.6%9.0%3.9%4.8%3.5%2.9%3.3%75.9%4.9%9.9%4.9%8.6%3.7%4.9%3.7%0.0%4.9%74.1%8.0%12.8%9.2%15.1%3.6%6.5%6.2%5.6%4.2%66.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からな
かった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されて
いるなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルール
が分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)452(4) 日本での通算在住年数別について
図表 369 【日本での通算在住年数別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.4%17.5%
15.9%
20.1%8.9%6.0%4.8%5.9%2.4%59.0%1.7%9.3%1.7%5.1%0.8%0.8%1.7%2.5%2.5%81.4%
30.0%
30.0%
30.0%
20.0%
20.0%
20.0%
20.0%0.0%0.0%
30.0%8.5%14.8%
14.4%
23.5%
11.0%7.1%6.4%2.6%2.1%
58.4%8.5%23.4%
21.8%
26.3%
12.3%7.2%5.6%7.5%2.3%
48.7%6.7%16.5%
14.4%
15.3%5.6%4.8%3.9%8.4%2.7%63.3%5.3%10.3%8.2%10.2%4.0%4.2%2.4%4.1%2.6%74.6%4.5%9.3%7.4%9.9%3.7%4.8%3.4%2.8%2.8%74.5%3.7%1.9%1.9%7.4%1.9%0.0%1.9%3.7%1.9%81.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からな
かった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されて
いるなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルール
が分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)453(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 370 【配偶者・パートナーの国籍別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.0%14.4%
12.1%
15.2%6.2%5.7%4.3%7.4%2.5%64.4%5.1%9.6%6.7%10.7%4.4%5.3%4.3%5.7%2.9%73.0%8.2%17.6%
16.0%
18.3%7.5%6.0%4.1%8.5%2.1%58.9%
10.2%
21.0%
16.8%
21.6%9.0%6.6%6.6%9.6%4.2%49.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からな
かった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されて
いるなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルール
が分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)454(6) 世帯年収別について
図表 371 【世帯年収別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.0%16.9%
15.1%
19.2%8.5%5.8%4.6%5.8%2.3%60.5%8.3%19.9%
20.2%
25.9%
12.3%6.3%5.4%5.2%2.4%
52.6%7.3%12.3%
13.1%
20.7%
10.2%7.1%5.8%3.7%1.4%
62.3%7.6%18.0%
15.9%
19.6%8.3%6.4%4.2%5.6%1.7%60.9%8.2%20.2%
17.1%
20.3%7.6%5.4%4.6%7.7%2.5%57.7%5.7%18.1%
14.1%
16.9%7.5%4.7%2.9%6.8%2.5%61.5%5.2%16.7%
12.7%
13.8%5.2%3.3%3.2%6.6%3.2%65.0%4.4%14.3%
10.8%
10.8%4.9%3.6%2.7%7.0%1.2%69.3%5.2%12.3%
10.7%
13.5%4.6%5.5%4.6%4.9%4.9%66.3%
12.1%
17.8%8.4%14.0%6.5%11.2%
10.3%5.6%7.5%
57.0%1.8%13.8%
13.8%
16.5%6.4%7.3%6.4%5.5%8.3%63.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からなかった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されている
などの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルールが分
からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438) 100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341) 300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586) 1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107) 2000万円以上(n=109)455(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 372 【出身国・地域での就学歴別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.1%17.0%
15.3%
19.5%8.6%5.8%4.6%5.8%2.3%60.1%5.4%15.8%6.9%15.8%6.9%5.9%2.5%3.9%3.0%70.0%7.2%10.4%8.9%12.0%5.7%4.8%3.9%4.8%2.6%71.5%6.5%14.8%
13.7%
19.2%8.0%5.1%4.3%4.4%1.4%63.2%6.2%14.2%
14.1%
18.4%8.6%5.0%4.2%6.9%1.8%63.0%7.5%21.6%
20.2%
23.1%
10.4%6.5%4.9%6.9%2.6%
52.3%
11.2%
21.0%
16.4%
19.2%9.0%10.1%8.1%7.4%5.9%54.9%
16.0%
23.4%
11.7%
18.1%7.4%13.8%
11.7%3.2%5.3%
53.2%1.3%8.1%4.7%8.1%1.7%0.4%0.4%2.1%2.1%82.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からな
かった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されて
いるなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルール
が分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)456(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 373 【日本語能力別(話す・聞く)
】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.4%17.5%
15.9%
20.1%8.9%6.0%4.8%5.9%2.4%59.0%2.1%20.1%
16.6%
17.9%6.2%2.3%1.7%7.1%2.7%62.6%6.0%22.8%
21.9%
21.6%
10.7%4.3%3.1%8.4%1.7%
54.1%6.0%22.2%
20.7%
23.5%9.6%7.4%4.4%7.2%1.9%54.9%8.6%18.2%
16.8%
21.9%9.9%7.0%5.2%5.8%2.5%56.6%9.1%13.9%
13.1%
20.9%
10.0%7.8%6.8%4.8%1.9%
59.8%
12.4%
12.7%
11.8%
17.5%9.0%8.4%7.0%3.9%3.5%59.8%
13.3%
12.9%
11.3%
19.1%7.8%7.4%7.8%4.3%2.0%60.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からなかった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されているな
どの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルールが分か
らなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)457(9) 日本語能力別(読む)について
図表 374 【日本語能力別(読む)
】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.4%17.5%
15.9%
20.1%8.9%6.0%4.8%5.9%2.4%59.0%2.4%24.9%
23.3%
21.8%8.4%2.0%1.2%8.4%2.8%55.5%6.0%22.4%
19.5%
25.2%
10.9%4.8%3.9%7.7%1.7%
52.7%8.8%14.2%
14.3%
20.3%9.9%8.2%5.6%4.6%1.6%61.0%9.2%10.7%8.8%15.7%6.9%8.5%7.5%3.4%2.9%65.0%
10.0%
10.0%9.2%16.8%9.5%10.4%7.4%4.6%2.7%64.3%
11.5%
11.1%9.0%13.9%6.1%6.4%7.2%3.7%2.7%64.3%
19.8%
17.4%
13.0%
21.5%9.7%8.5%7.7%4.0%4.0%56.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からな
かった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されて
いるなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルール
が分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)458(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 375 【日本人との付き合いの有無別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.4%17.5%
15.9%
20.1%8.9%6.0%4.8%5.9%2.4%59.0%7.2%17.3%
15.6%
19.8%8.8%5.8%4.5%5.9%2.5%59.5%
11.6%
20.2%
20.2%
24.9%
10.3%9.9%10.3%6.2%1.2%
50.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分から
なかった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止さ
れているなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活
ルールが分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)459(11) 出生の場所別について
図表 376 【出生の場所別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.0%16.9%
15.1%
19.2%8.5%5.8%4.6%5.8%2.3%60.5%7.3%18.1%
16.3%
20.2%9.0%6.0%4.8%6.4%2.4%58.6%3.2%9.8%5.5%11.3%4.5%3.0%1.9%1.5%1.9%76.0%8.3%13.8%
15.1%
19.5%8.4%6.8%5.4%4.6%2.5%60.5%
10.7%
10.7%
14.3%
14.3%3.6%3.6%3.6%7.1%0.0%67.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分から
なかった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止さ
れているなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活
ルールが分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776)
それ以外(n=630) 分からない(n=28)460(12) 回答の際の使用言語別について
図表 377 【回答の際の使用言語別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.0%16.9%
15.1%
19.2%8.5%5.8%4.6%5.8%2.3%60.5%2.2%14.8%
12.9%
14.4%5.5%2.0%1.7%5.3%2.2%69.3%
14.0%
17.7%
12.7%
18.8%8.6%13.7%
11.2%5.5%4.4%
53.0%7.5%23.3%
23.9%
24.9%
11.3%3.1%2.4%
10.7%1.8%49.9%4.7%22.6%
22.3%
23.8%8.5%2.3%2.9%7.6%2.1%52.5%8.7%11.5%5.8%10.3%4.3%5.3%3.6%1.8%2.9%73.1%6.2%14.3%
13.0%
23.0%
11.3%7.7%6.3%2.4%1.2%
61.5%4.1%6.0%6.9%17.4%5.0%7.3%3.7%3.7%1.4%75.7%
17.5%
22.2%
38.9%
46.8%
27.0%
13.5%8.7%6.3%0.8%31.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分から
なかった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止さ
れているなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活
ルールが分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)461(13) 性別について
図表 378 【性別】住居探しにおける困りごと(複数回答)7.0%16.9%
15.1%
19.2%8.5%5.8%4.6%5.8%2.3%60.5%7.8%16.8%
15.2%
18.4%8.6%6.5%5.0%6.5%2.5%59.5%6.3%16.9%
15.0%
20.0%8.3%5.1%4.1%5.1%2.3%61.4%6.7%33.3%
20.0%
33.3%
13.3%6.7%20.0%6.7%0.0%
40.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった
国籍等を理由に入居を断られた
保証人が見つからなかった
家賃や契約にかかるお金が高かった
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からな
かった
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されて
いるなどの契約内容が分からなかった
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルール
が分からなかった
住宅購入のためのローンを借りられなかった
その他
特に困ったことはない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)462III. 8. 子育て・教育
※(注記) 本編において、子どもに関する設問のクロス集計については、回答者である親の属性と掛け合わせ
ていることに注意(例:在留資格、日本語能力、通算在住年数は回答者(親)のものとなる)。463日本に居住する子どもの有無、子どもの人数、子どもの年齢
A) 基本集計
日本に居住する子どもの有無をみると、「いる」の割合が 40.6%、「いない」の割合が 59.4%となってい
る。子どもの人数をみると、「1 人」の割合が 46.8%、「2 人」の割合が 39.0%となっている。
図表 379 子どもの有無(単一回答)
図表 380 子どもの人数(単一回答)
図表 381 子どもの年齢(単一回答)
40.6% 59.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
いる いない
46.8% 39.0% 10.8%2.6%0.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=3,240)
1人 2人 3人 4人 5人以上
26.4% 27.9% 9.7% 7.6% 7.8% 11.4% 9.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
n=(5574)
0-5歳 6-12歳 13-15歳 16-18歳 19-22歳 23-30歳 31歳以上464B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 382 【国籍・地域別】子どもの有無(複数回答)
40.6%
45.8%
46.2%
16.4%
52.0%
58.9%
31.6%
17.2%
29.1%
48.4%
39.4%
40.3%
59.4%
54.2%
53.8%
83.6%
48.0%
41.1%
68.4%
82.8%
70.9%
51.6%
60.6%
59.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
いる いない465(2) 在留資格別について
図表 383 【在留資格別】子どもの有無(複数回答)
40.6%
52.5%
65.7%7.6%2.1%
20.4%
51.4%
62.3%
57.1%
74.0%
17.3%
32.3%
59.4%
47.5%
34.3%
92.4%
97.9%
79.6%
48.6%
37.7%
42.9%
26.0%
82.7%
67.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
いる いない466(3) 性別について
図表 384 【性別】子どもの有無(複数回答)
40.6%
36.6%
44.3%
13.3%
59.4%
63.4%
55.7%
86.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
いる いない467妊娠・出産についての困りごと
A) 基本集計
妊娠・出産についての困りごとをみると、「特に困ったことはない」の割合が最も高く、35.3%となっている。
一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「妊娠・出産にかかる費用が高い」(7.5%)の回答の割合が最
も高く、他の項目は横並びの結果だった。
図表 385 妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.7%2.2%4.7%7.5%2.6%4.9%4.9%4.9%7.3%35.3%
0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がいない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
(n=4,632)468B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 386 【国籍・地域別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.7%2.2%4.7%7.5%2.6%4.9%4.9%4.9%7.3%35.3%2.6%2.1%4.9%6.8%2.4%6.2%5.6%3.4%2.0%35.3%1.4%0.6%0.6%4.0%1.1%2.2%0.9%6.0%
28.6%
16.9%2.7%4.5%7.9%10.9%4.7%7.9%9.1%9.2%9.4%59.2%2.2%1.4%3.6%8.8%0.8%2.7%4.4%3.0%2.7%31.8%1.4%1.5%1.9%5.7%2.0%2.2%2.7%1.0%1.7%25.5%
10.7%7.1%13.4%
13.4%4.5%9.8%
12.5%
19.6%0.9%45.5%3.9%3.9%
14.3%
10.4%5.2%9.1%5.2%3.9%7.8%54.5%1.0%3.1%2.1%11.5%1.0%5.2%7.3%4.2%2.1%22.9%0.9%0.0%4.5%3.6%0.9%0.0%1.8%2.7%7.1%28.6%5.3%1.8%5.3%5.3%3.5%3.5%1.8%1.8%0.0%42.1%4.6%2.0%5.8%8.7%3.2%5.3%4.4%4.9%4.1%35.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4632) 中国(n=1251) 韓国(n=646) ベトナム(n=737)
フィリピン(n=365) ブラジル(n=592) ネパール(n=112) インドネシア(n=77)
台湾(n=96) アメリカ合衆国(n=112) タイ(n=57) その他(n=587)469(2) 在留資格別について
図表 387 【在留資格別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.7%2.2%4.7%7.5%0.0%0.3%0.0%2.3%1.2%0.8%1.9%4.5%1.1%2.2%2.4%2.1%3.1%4.3%6.2%6.8%3.4%3.2%7.4%13.5%3.8%2.3%4.1%9.6%9.4%5.1%
18.2%
19.5%4.5%3.2%4.3%9.9%4.2%4.2%
10.1%
14.3%3.4%10.3%9.2%10.3%2.1%1.4%5.0%5.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
全体(n=4632) 特別永住者(n=304) 永住者(n=1695)
技能実習(n=534) 留学(n=162) 技術・人文知識・国際業務(n=498)
定住者(n=344) 家族滞在(n=374) 日本人の配偶者等(n=375)
永住者の配偶者等(n=119) 特定活動(n=87) その他(n=140)4702.6%4.9%4.9%4.9%7.3%
35.3%0.0%0.3%2.0%1.3%1.6%37.5%0.9%2.9%2.3%1.4%2.6%24.4%2.1%2.2%5.6%4.9%
12.0%
71.5%3.7%4.9%9.9%9.9%
19.1%
56.2%4.2%8.0%9.6%9.4%
23.7%
39.2%2.3%4.4%5.8%3.8%4.1%30.5%8.0%13.9%
11.0%
12.0%3.7%26.5%3.7%6.4%3.2%8.3%6.7%29.9%3.4%5.9%5.0%2.5%2.5%28.6%5.7%10.3%3.4%16.1%
10.3%
41.4%2.9%7.9%5.7%4.3%9.3%39.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4632) 特別永住者(n=304) 永住者(n=1695)
技能実習(n=534) 留学(n=162) 技術・人文知識・国際業務(n=498)
定住者(n=344) 家族滞在(n=374) 日本人の配偶者等(n=375)
永住者の配偶者等(n=119) 特定活動(n=87) その他(n=140)471(3) ×ばつ地理区分別について
図表 388 ×ばつ地理区分別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)1.2%0.8%1.9%4.5%0.9%2.9%2.3%1.4%2.6%24.4%1.1%0.9%2.1%4.1%0.7%3.6%2.5%1.7%3.4%24.8%1.7%0.8%1.7%3.7%0.0%2.1%2.1%0.4%1.7%24.8%1.3%0.5%1.6%4.8%1.6%2.1%1.6%0.3%1.3%22.7%0.0%0.0%0.0%3.7%0.0%0.0%0.0%1.9%1.9%25.9%1.4%0.9%2.3%6.8%1.8%3.2%3.6%3.2%3.2%24.8%
0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=1695) 東アジア(n=803) 東南・南アジア(n=242)
南米(n=374) 北米・欧州・オセアニア(n=54) その他(n=222)472(4) 日本での通算在住年数別について
図表 389 【日本での通算在住年数別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.9%2.4%5.0%7.9%2.7%5.2%5.2%5.2%7.7%35.2%2.4%2.4%2.4%11.9%2.4%2.4%7.1%4.8%0.0%45.2%
16.7%0.0%16.7%0.0%16.7%
33.3%
16.7%0.0%0.0%0.0%2.7%3.9%7.3%5.1%4.8%5.3%6.7%6.2%13.7%
59.1%4.8%3.6%8.9%12.7%4.1%8.6%7.8%9.2%
12.0%
40.4%2.6%1.9%3.2%8.4%2.0%5.1%5.6%4.0%3.8%31.1%1.0%0.3%0.8%3.1%0.8%1.2%0.5%0.8%3.3%19.0%0.7%0.7%0.3%2.0%0.0%0.7%0.0%1.0%3.3%17.4%0.0%0.0%2.4%2.4%0.0%0.0%0.0%0.0%2.4%22.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4328) 生まれてからずっと(n=42) 1年未満(n=6)
1年以上3年未満(n=641) 3年以上10年未満(n=1399) 10年以上20年未満(n=1135)
20年以上30年未満(n=765) 30年以上40年未満(n=299) 40年以上(n=41)473(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 390 【配偶者・パートナーの国籍別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)3.2%2.1%5.7%9.9%2.9%5.8%5.0%4.9%3.8%27.0%2.3%1.9%2.4%7.9%2.5%4.4%2.9%4.8%4.8%25.8%3.8%2.3%8.4%11.3%3.2%6.9%6.4%5.0%3.0%27.8%4.7%1.9%2.8%10.4%2.8%6.6%8.5%5.7%3.8%27.4%
0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=2997)
日本(n=1242)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1649)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=106)474(6) 世帯年収別について
図表 391 【世帯年収別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.7%2.2%4.7%7.5%2.6%4.9%4.9%4.9%7.3%35.3%6.2%4.3%7.8%9.0%2.9%6.3%5.4%6.8%7.6%38.0%1.6%2.1%2.9%5.0%2.1%3.5%6.2%5.7%8.4%46.5%3.0%2.7%5.9%8.2%3.5%4.9%5.9%5.0%7.6%36.4%3.2%2.6%6.0%8.1%4.1%6.3%6.0%6.4%8.6%30.9%1.2%1.6%3.7%9.6%1.4%5.1%3.3%3.9%7.0%31.6%1.9%1.3%3.8%8.2%2.7%5.7%3.6%3.2%6.8%28.5%1.0%0.2%3.2%6.0%1.0%4.2%3.7%3.2%4.7%30.6%0.9%1.7%0.9%8.2%0.0%3.0%3.0%3.9%5.2%32.3%5.3%1.3%6.6%5.3%2.6%2.6%5.3%0.0%7.9%27.6%2.8%1.4%2.8%1.4%4.2%1.4%0.0%1.4%5.6%26.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がい
ない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4632) 100万円未満(n=681) 100万円以上200万円未満(n=820)
200万円以上300万円未満(n=734) 300万円以上400万円未満(n=653) 400万円以上500万円未満(n=488)
500万円以上700万円未満(n=474) 700万円以上1000万円未満(n=402) 1000万円以上1500万円未満(n=232)
1500万円以上2000万円未満(n=76) 2000万円以上(n=72)475(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 392 【出身国・地域での就学歴別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.7%2.2%4.7%7.5%2.6%4.9%4.9%4.9%7.4%35.2%2.4%2.4%3.2%6.4%3.2%2.4%4.8%3.2%2.4%35.2%3.5%2.3%3.2%3.8%1.7%2.0%1.4%2.6%1.7%31.5%1.7%1.7%2.9%5.3%2.6%3.4%3.7%4.6%7.9%39.8%2.6%3.3%5.9%8.5%2.4%6.2%4.9%5.6%6.4%36.5%3.5%2.5%6.7%10.5%3.3%7.3%7.1%6.1%9.4%31.0%4.8%2.1%5.5%8.9%1.7%5.2%6.5%5.5%
10.0%
33.0%1.9%0.0%5.8%3.8%3.8%3.8%1.9%1.9%7.7%19.2%0.0%0.0%0.0%3.8%0.0%0.0%2.3%0.8%2.3%41.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4590) 小学校(n=125) 中学校(n=346)
高校(n=1448) 専門学校・短期大学(n=850) 大学(学士課程)(n=1345)
大学院(修士課程)(n=291) 大学院(博士課程)(n=52) 就学したことはない(n=133)476(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 393 【日本語能力別(話す・聞く)
】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.9%2.4%5.0%7.9%2.7%5.2%5.2%5.2%7.7%35.2%2.0%1.2%1.2%7.3%2.2%4.1%4.6%5.2%
10.0%
29.4%1.4%2.4%1.7%6.6%1.9%5.9%5.4%4.5%9.9%33.0%3.1%1.9%5.3%8.9%1.7%5.6%6.7%5.0%8.3%33.6%3.5%3.0%3.9%8.1%3.0%6.5%4.8%5.8%6.5%41.9%2.6%2.8%5.5%7.4%2.9%5.7%5.3%5.9%6.5%36.8%4.8%2.8%
10.9%8.6%3.9%4.6%5.8%4.3%6.2%
39.0%3.6%4.2%
12.0%
12.0%4.2%5.4%2.4%4.2%5.4%30.7%
0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4328)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1051)
効果的に言葉を使うことができる(n=424)
長い会話に参加できる(n=360)
身近な話題についての会話はできる(n=565)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1049)
基本的な挨拶の会話はできる(n=713)
日本語での会話はほとんどできない(n=166)477(9) 日本語能力別(読む)について
図表 394 【日本語能力別(読む)
】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.9%2.4%5.0%7.9%2.7%5.2%5.2%5.2%7.7%35.2%1.8%1.7%1.5%8.6%2.4%5.9%6.0%5.1%
13.5%
28.8%2.6%2.3%4.1%8.4%2.2%6.2%6.3%7.0%7.3%35.6%2.9%2.3%4.5%6.7%1.8%4.6%4.0%4.7%5.8%37.8%3.1%3.1%5.5%6.9%4.2%5.6%5.1%4.4%7.1%43.0%4.0%2.5%9.3%8.6%3.5%5.4%6.0%6.7%7.4%40.2%3.7%2.7%6.8%6.8%2.9%3.7%3.7%4.1%2.3%31.8%3.5%3.5%
11.0%
11.0%3.5%2.9%2.3%1.2%3.5%27.3%
0.0% 5.0% 10.0%15.0%20.0%25.0%30.0%35.0%40.0%45.0%50.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4328)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=1021)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解するこ
とができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=725)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レ
ベル相当)(n=780)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=549)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(n=569)
あまり分からない(n=512)
全く分からない(n=172)478(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 395 【日本人との付き合いの有無別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.9%2.4%5.0%7.9%2.7%5.2%5.2%5.2%7.7%35.2%2.8%2.3%4.7%7.9%2.7%5.1%5.0%4.9%7.8%34.5%4.1%4.1%
10.6%8.3%4.1%7.8%7.3%
10.6%6.0%46.8%
0.0% 5.0% 10.0%15.0%20.0%25.0%30.0%35.0%40.0%45.0%50.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4328)
日本人と付き合いがある(あった)(n=4110)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=218)479(11) 出生の場所別について
図表 396 【出生の場所別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.7%2.2%4.7%7.5%2.6%4.9%4.9%4.9%7.3%35.3%2.8%2.1%4.9%7.8%2.9%5.4%4.8%4.9%8.1%33.0%1.3%2.2%2.4%4.7%0.9%2.0%4.0%4.0%3.5%47.2%3.3%3.3%4.8%7.8%1.8%4.3%7.8%6.5%4.8%43.1%0.0%10.5%
10.5%
10.5%0.0%0.0%5.3%10.5%5.3%52.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4632) 国籍・地域と同じ(n=3763)
日本(n=451) それ以外(n=399)
分からない(n=19)480(12) 回答の際の使用言語別について
図表 397 【回答の際の使用言語別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.7%2.2%4.7%7.5%2.6%4.9%4.9%4.9%7.3%35.3%1.2%1.6%1.5%6.3%1.3%3.7%3.8%3.2%1.9%38.1%5.6%1.8%8.7%9.0%4.1%5.5%5.0%4.0%4.9%34.0%3.5%2.7%6.9%8.2%2.5%6.5%6.0%3.9%2.4%33.2%2.1%0.3%0.9%4.2%2.1%3.6%0.0%10.7%
53.7%0.3%1.2%1.4%2.0%5.3%1.6%2.1%2.8%0.9%1.8%
23.6%2.7%4.3%7.9%10.5%5.0%7.9%9.4%9.5%9.7%61.1%1.3%1.9%1.3%7.1%0.0%2.6%5.2%1.9%3.2%27.9%9.5%8.1%
13.5%
13.5%2.7%8.1%9.5%23.0%0.0%44.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人がい
ない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4632) 日本語(n=1296) 英語(n=677)
中国語(簡体字)(n=837) 韓国語(n=337) ポルトガル語(n=563)
ベトナム語(n=694) タガログ語(n=154) ネパール語(n=74)481(13) 性別について
図表 398 【性別】妊娠・出産についての困りごと(複数回答)2.7%2.2%4.7%7.5%2.6%4.9%4.9%4.9%7.3%35.3%1.7%2.2%3.6%5.2%2.1%3.8%3.4%4.5%7.8%42.7%3.6%2.3%5.6%9.5%2.9%5.9%6.3%5.4%6.9%28.9%0.0%0.0%0.0%33.3%
16.7%0.0%0.0%0.0%0.0%
33.3%
0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0%
母子健康手帳をもらったが内容がわからない
妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない
子どもを産むために病院に行くとき、言葉が通じない
妊娠・出産にかかる費用が高い
妊娠・出産に関する情報が得られない
妊娠・出産についての悩みを相談できるところや人が
いない
学校や仕事が続けられるか不安
在留資格がどうなるか不安
その他
特に困ったことはない
全体(n=4632) 男性(n=2149)
女性(n=2477) その他(n=6)482子育てについての困りごと
A) 基本集計
子育てについての困りごとをみると、「特に困ったことはない」の割合が最も高く、38.4%となっている。一
方で、困りごとがあったとする回答のうち、「子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない」(22.1%)
の回答の割合が最も高く、「養育費が高い」(18.8%)が続く。
図表 399 子育てについての困りごと(複数回答)
13.3%
22.1%4.8%6.7%5.7%13.5%
18.8%6.1%13.3%3.8%38.4%3.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない
(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生との
コミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての
悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
(n=1,367)483B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 400 【国籍・地域別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.3%
22.1%4.8%6.7%5.7%13.5%
18.8%6.1%13.3%3.8%38.4%3.4%12.3%
33.2%7.1%6.9%4.6%10.2%
16.7%6.9%16.7%3.3%33.4%4.4%11.2%
20.4%0.0%3.1%1.0%5.1%
16.3%4.1%6.1%3.1%53.1%1.0%16.5%
19.5%4.3%9.8%
13.4%
21.3%
21.3%5.5%12.2%2.4%31.7%9.8%10.7%9.8%2.7%8.0%3.6%
21.4%
19.6%3.6%9.8%2.7%48.2%0.9%14.2%7.4%1.9%2.5%2.5%
13.6%
22.8%4.9%7.4%4.3%48.8%1.9%14.6%
19.5%0.0%12.2%2.4%4.9%
34.1%7.3%12.2%2.4%34.1%2.4%27.3%
18.2%4.5%0.0%4.5%27.3%
18.2%
13.6%
18.2%9.1%22.7%0.0%5.0%
20.0%
10.0%0.0%5.0%
15.0%
30.0%0.0%10.0%0.0%40.0%5.0%10.3%
17.9%
12.8%2.6%5.1%
23.1%7.7%0.0%5.1%7.7%
51.3%0.0%13.3%
20.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
13.3%0.0%6.7%6.7%53.3%0.0%14.4%
19.5%5.1%9.8%9.3%14.0%
17.7%8.8%18.1%5.6%34.0%1.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1367) 中国(n=479) 韓国(n=98) ベトナム(n=164)
フィリピン(n=112) ブラジル(n=162) ネパール(n=41) インドネシア(n=22)
台湾(n=20) アメリカ合衆国(n=39) タイ(n=15) その他(n=215)484(2) 在留資格別について
図表 401 【在留資格別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.3%
22.1%4.8%6.7%5.7%13.5%
18.8%6.1%13.3%3.8%38.4%3.4%3.2%
12.7%1.6%3.2%1.6%1.6%
12.7%1.6%7.9%0.0%68.3%1.6%6.5%
29.1%4.3%2.9%2.7%9.9%
17.6%4.5%11.5%3.6%41.1%2.0%7.3%2.4%0.0%0.0%0.0%4.9%19.5%2.4%2.4%2.4%70.7%
12.2%
25.0%
18.8%
12.5%
12.5%
25.0%
18.8%
31.3%0.0%12.5%
18.8%
18.8%0.0%16.7%
21.7%6.7%8.9%
12.2%
12.8%
17.2%9.4%19.4%2.2%35.0%4.4%17.0%5.9%3.7%4.4%4.4%
20.0%
23.7%4.4%8.9%5.2%41.5%2.2%26.2%
19.4%5.8%16.5%
11.2%
24.8%
17.0%7.3%15.5%1.9%26.2%5.8%7.1%
28.4%2.6%4.5%3.2%7.7%
21.3%5.8%14.8%4.5%38.1%2.6%13.1%
31.1%4.9%6.6%4.9%24.6%
24.6%
11.5%
19.7%3.3%21.3%1.6%41.2%
11.8%
11.8%
17.6%5.9%17.6%
35.3%
11.8%
11.8%0.0%29.4%5.9%22.0%
18.0%
12.0%
10.0%2.0%8.0%
12.0%
10.0%
14.0%
16.0%
36.0%6.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1367) 特別永住者(n=63) 永住者(n=443)
技能実習(n=41) 留学(n=16) 技術・人文知識・国際業務(n=180)
定住者(n=135) 家族滞在(n=206) 日本人の配偶者等(n=155)
永住者の配偶者等(n=61) 特定活動(n=17) その他(n=50)485(3) ×ばつ地理区分別について
図表 402 ×ばつ地理区分別】子育てについての困りごと(複数回答)6.5%29.1%4.3%2.9%2.7%9.9%
17.6%4.5%11.5%3.6%41.1%2.0%7.7%
38.7%4.5%3.6%1.8%7.2%
17.1%4.1%13.5%3.6%33.8%3.6%1.8%
18.2%0.0%1.8%5.5%14.5%
10.9%3.6%5.5%3.6%54.5%0.0%9.5%
10.7%2.4%2.4%2.4%11.9%
20.2%4.8%8.3%3.6%54.8%0.0%0.0%
33.3%
16.7%0.0%0.0%
16.7%8.3%0.0%0.0%0.0%
58.3%0.0%4.3%
28.6%7.1%2.9%4.3%11.4%
22.9%7.1%15.7%4.3%34.3%1.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=443) 東アジア(n=222) 東南・南アジア(n=55) 南米(n=84) 北米・欧州・オセアニア(n=12) その他(n=70)486(4) 日本での通算在住年数別について
図表 403 【日本での通算在住年数別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.8%
22.5%5.0%6.9%5.9%14.1%
19.1%6.3%13.6%4.0%37.0%3.5%7.1%7.1%7.1%7.1%7.1%7.1%35.7%7.1%7.1%0.0%64.3%0.0%50.0%
50.0%0.0%0.0%0.0%50.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
19.4%5.6%2.8%
13.9%6.5%20.4%
15.7%7.4%14.8%7.4%40.7%5.6%18.1%
21.9%4.8%7.6%6.6%17.1%
18.8%6.9%12.8%3.5%33.7%3.5%10.1%
28.5%6.1%6.1%6.1%11.5%
19.3%5.9%15.5%4.0%34.8%4.0%3.9%
19.4%3.9%1.0%1.9%3.9%
21.4%1.9%9.7%3.9%54.4%1.0%0.0%
15.8%0.0%0.0%0.0%5.3%
15.8%
10.5%5.3%5.3%
57.9%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
50.0%
50.0%
50.0%
50.0%0.0%50.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1304) 生まれてからずっと(n=14) 1年未満(n=2)
1年以上3年未満(n=108) 3年以上10年未満(n=579) 10年以上20年未満(n=477)
20年以上30年未満(n=103) 30年以上40年未満(n=19) 40年以上(n=2)487(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 404 【配偶者・パートナーの国籍別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.7%
23.7%4.9%7.1%6.1%14.2%
18.8%6.4%14.3%3.4%36.7%3.1%5.4%
27.9%3.3%2.8%2.8%8.0%
18.5%5.2%12.2%4.0%42.9%2.3%18.0%
21.9%6.1%10.1%8.3%17.6%
18.9%7.3%16.0%3.2%32.6%3.4%22.0%
12.2%0.0%0.0%2.4%17.1%
22.0%4.9%7.3%2.4%43.9%4.9%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1194) 日本(n=427)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=726) 日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=41)488(6) 世帯年収別について
図表 405 【世帯年収別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.3%
22.1%4.8%6.7%5.7%13.5%
18.8%6.1%13.3%3.8%38.4%3.4%18.7%
19.3%4.8%10.8%5.4%18.7%
22.3%7.8%13.9%3.0%36.7%1.8%13.9%
11.1%4.2%4.9%2.8%13.9%
20.8%3.5%10.4%6.3%41.7%5.6%12.3%
16.4%4.6%6.7%5.6%13.3%
21.0%4.6%10.8%3.6%44.1%4.1%13.7%
20.4%3.8%8.1%8.5%14.7%
19.0%7.1%11.4%3.3%36.0%3.8%11.6%
25.3%3.7%4.7%4.2%13.7%
16.8%5.3%12.6%3.2%40.0%3.7%14.5%
25.7%6.7%11.2%7.3%11.7%
18.4%6.7%19.6%2.8%34.1%2.8%12.4%
34.2%6.2%3.7%5.6%11.8%
14.3%7.5%14.9%3.7%38.5%3.7%3.8%
25.3%3.8%0.0%5.1%5.1%
16.5%7.6%13.9%6.3%36.7%1.3%18.2%
18.2%0.0%0.0%4.5%22.7%
22.7%4.5%13.6%4.5%31.8%4.5%15.0%
30.0%
15.0%
10.0%5.0%10.0%
15.0%0.0%10.0%5.0%35.0%0.0%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1367) 100万円未満(n=166) 100万円以上200万円未満(n=144)
200万円以上300万円未満(n=195) 300万円以上400万円未満(n=211) 400万円以上500万円未満(n=190)
500万円以上700万円未満(n=179) 700万円以上1000万円未満(n=161) 1000万円以上1500万円未満(n=79)
1500万円以上2000万円未満(n=22) 2000万円以上(n=20)489(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 406 【出身国・地域での就学歴別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.4%
22.2%4.8%6.7%5.7%13.6%
18.6%6.1%13.4%3.8%38.1%3.5%9.3%
23.3%4.7%4.7%2.3%4.7%
27.9%4.7%4.7%2.3%41.9%0.0%11.1%6.3%3.2%3.2%1.6%3.2%19.0%4.8%9.5%0.0%55.6%4.8%10.5%
20.7%3.3%5.9%3.9%12.1%
18.4%3.9%8.5%3.3%44.9%3.9%12.5%
20.0%4.5%6.8%7.2%15.8%
19.6%5.7%14.7%1.9%37.7%4.5%15.8%
28.0%6.6%6.8%6.0%14.8%
18.0%7.4%17.4%5.0%32.8%3.4%16.0%
16.0%4.8%9.6%
10.4%
17.6%
18.4%6.4%14.4%8.0%29.6%1.6%35.7%
28.6%0.0%21.4%7.1%28.6%
14.3%
28.6%
21.4%0.0%28.6%0.0%2.6%
18.4%0.0%5.3%0.0%2.6%
13.2%2.6%0.0%2.6%55.3%2.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1353) 小学校(n=43) 中学校(n=63)
高校(n=305) 専門学校・短期大学(n=265) 大学(学士課程)(n=500)
大学院(修士課程)(n=125) 大学院(博士課程)(n=14) 就学したことはない(n=38)490(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 407 【日本語能力別(話す・聞く)
】子育てについての困りごと(複数回答)
13.8%
22.5%5.0%6.9%5.9%14.1%
19.1%6.3%13.6%4.0%37.0%3.5%7.2%
25.8%4.7%4.7%5.0%3.1%
20.4%7.2%13.2%4.4%40.6%2.8%5.8%
30.2%5.0%5.8%2.9%5.0%
22.3%2.2%16.5%2.9%41.7%4.3%15.1%
34.5%6.7%5.0%8.4%8.4%
19.3%9.2%12.6%3.4%29.4%3.4%12.0%
22.8%7.6%6.3%7.0%13.3%
14.6%6.3%13.3%3.2%41.1%3.8%16.9%
18.6%3.7%8.5%6.1%17.6%
18.0%6.8%15.6%2.7%35.6%4.7%23.4%
11.7%4.1%8.6%6.8%30.2%
19.4%5.0%10.4%6.3%32.4%3.2%18.9%
22.6%5.7%13.2%5.7%32.1%
20.8%7.5%13.2%5.7%34.0%0.0%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1304) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=318)
効果的に言葉を使うことができる(n=139) 長い会話に参加できる(n=119)
身近な話題についての会話はできる(n=158) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=295)
基本的な挨拶の会話はできる(n=222) 日本語での会話はほとんどできない(n=53)491(9) 日本語能力別(読む)について
図表 408 【日本語能力別(読む)
】子育てについての困りごと(複数回答)
13.8%
22.5%5.0%6.9%5.9%14.1%
19.1%6.3%13.6%4.0%37.0%3.5%7.2%
31.2%6.4%5.6%3.9%4.2%
20.9%7.8%15.6%4.7%35.1%3.6%10.9%
26.9%3.4%6.3%8.8%8.4%
15.5%6.3%14.7%2.1%43.3%3.8%13.6%
22.1%5.6%5.6%6.1%11.7%
23.5%4.7%11.7%3.3%33.3%5.6%12.9%
12.1%4.5%9.1%6.8%25.0%
18.9%5.3%15.2%4.5%33.3%4.5%25.3%
18.2%5.2%9.7%5.8%26.6%
14.9%6.5%9.7%1.9%36.4%1.3%19.0%
12.9%3.1%6.1%5.5%21.5%
16.6%4.9%12.9%8.0%39.3%2.5%26.7%
13.3%6.7%13.3%4.4%33.3%
26.7%8.9%11.1%2.2%40.0%0.0%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1304)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=359)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)
(n=238)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=213)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=132)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=154)
あまり分からない(n=163)
全く分からない(n=45)
13.8%
22.5%5.0%6.9%5.9%14.1%
19.1%6.3%13.6%4.0%37.0%3.5%7.2%
31.2%6.4%5.6%3.9%4.2%
20.9%7.8%15.6%4.7%35.1%3.6%10.9%
26.9%3.4%6.3%8.8%8.4%
15.5%6.3%14.7%2.1%43.3%3.8%13.6%
22.1%5.6%5.6%6.1%11.7%
23.5%4.7%11.7%3.3%33.3%5.6%12.9%
12.1%4.5%9.1%6.8%25.0%
18.9%5.3%15.2%4.5%33.3%4.5%25.3%
18.2%5.2%9.7%5.8%26.6%
14.9%6.5%9.7%1.9%36.4%1.3%19.0%
12.9%3.1%6.1%5.5%21.5%
16.6%4.9%12.9%8.0%39.3%2.5%26.7%
13.3%6.7%13.3%4.4%33.3%
26.7%8.9%11.1%2.2%40.0%0.0%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1304)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=359)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)
(n=238)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=213)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=132)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=154)
あまり分からない(n=163)
全く分からない(n=45)492(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 409 【日本人との付き合いの有無別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.8%
22.5%5.0%6.9%5.9%14.1%
19.1%6.3%13.6%4.0%37.0%3.5%13.1%
22.9%4.8%6.2%5.8%13.3%
19.2%6.2%13.3%4.2%37.7%3.3%26.9%
16.4%9.0%19.4%7.5%29.9%
17.9%7.5%17.9%0.0%23.9%7.5%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1304) 日本人と付き合いがある(あった)(n=1237) 日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=67)493(11) 出生の場所別について
図表 410 【出生の場所別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.3%
22.1%4.8%6.7%5.7%13.5%
18.8%6.1%13.3%3.8%38.4%3.4%13.7%
23.3%5.1%6.8%6.1%14.2%
18.3%6.4%14.2%4.0%36.7%3.5%8.3%
12.5%2.1%4.2%1.0%4.2%
19.8%4.2%3.1%2.1%61.5%3.1%13.6%
17.3%3.7%7.4%6.2%16.0%
23.5%3.7%11.1%3.7%37.0%2.5%0.0%0.0%0.0%
33.3%0.0%0.0%
66.7%0.0%33.3%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1367) 国籍・地域と同じ(n=1187) 日本(n=96) それ以外(n=81) 分からない(n=3)494(12) 回答の際の使用言語別について
図表 411 【回答の際の使用言語別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.3%
22.1%4.8%6.7%5.7%13.5%
18.8%6.1%13.3%3.8%38.4%3.4%7.5%
25.5%2.6%5.7%4.4%3.9%
19.2%6.0%11.7%3.1%44.4%2.3%17.9%
16.7%6.4%8.0%9.2%22.7%
11.6%8.4%17.1%8.0%37.1%0.8%13.4%
34.3%9.7%7.5%5.0%14.3%
17.4%5.6%16.5%2.2%31.2%5.0%20.5%
27.3%0.0%4.5%0.0%9.1%
13.6%9.1%13.6%4.5%38.6%0.0%14.7%5.3%1.3%2.0%1.3%
15.3%
25.3%4.7%8.0%4.7%44.7%2.7%18.4%
18.4%4.3%9.2%
14.2%
24.1%
21.3%5.7%10.6%2.1%31.2%
10.6%8.7%2.2%2.2%10.9%0.0%8.7%
26.1%2.2%8.7%0.0%56.5%0.0%13.8%
17.2%0.0%10.3%0.0%6.9%
41.4%3.4%13.8%3.4%24.1%3.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1367) 日本語(n=385) 英語(n=251)
中国語(簡体字)(n=321) 韓国語(n=44) ポルトガル語(n=150)
ベトナム語(n=141) タガログ語(n=46) ネパール語(n=29)495(13) 性別について
図表 412 【性別】子育てについての困りごと(複数回答)
13.3%
22.1%4.8%6.7%5.7%13.5%
18.8%6.1%13.3%3.8%38.4%3.4%12.5%
22.6%5.9%5.9%6.6%10.5%
17.9%5.6%12.3%3.4%40.7%3.9%13.9%
21.7%4.0%7.4%5.0%16.0%
19.6%6.5%14.2%4.1%36.6%3.0%100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
子どもが日本語を十分に理解できない
子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない
子どもが保育所・幼稚園になじめない(いじめられている)
保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない
子どもを預けようとしたが断られた
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない
養育費が高い
子育てに関する情報が得られない
教育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない
その他
特に困ったことはない
子育ての経験がない
全体(n=1367) 男性(n=610) 女性(n=756) その他(n=1)496子どもの日本語学習支援
A) 基本集計
子どもがいる回答者については、1 人目の子どもから最大で 10 人目の子どもまで、それぞれの状況に
ついて回答していただいた。本設問については、それぞれの子どもの結果を合算して集計している。
日本語の学習支援を必要としない子どもは 58.3%で半数以上だが、「受けたいが、受けられていない
(受けられなかった)」とする子どもが 9.3%で、「受けている(受けていた)」(32.3%)とする子どもの 3 分の 1
ほどいる。
図表 413 子どもの日本語学習支援(単一回答)
32.3% 9.3% 58.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
日本語の学習支援(n=4183)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)497B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 414 【国籍・地域別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
32.3%
29.0%
29.5%
35.2%
42.7%
33.5%
41.9%
40.6%
25.5%
17.8%
33.3%
35.4%9.3%7.0%1.2%13.1%
14.0%
17.2%
23.3%6.3%1.9%1.3%2.2%
10.7%
58.3%
64.0%
69.4%
51.7%
43.3%
49.3%
34.9%
53.1%
72.6%
80.9%
64.4%
53.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4183)
中国(n=1111)
韓国(n=679)
ベトナム(n=145)
フィリピン(n=464)
ブラジル(n=830)
ネパール(n=43)
インドネシア(n=32)
台湾(n=106)
アメリカ合衆国(n=157)
タイ(n=45)
その他(n=571)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)498(2) 在留資格別について
図表 415 【在留資格別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
32.3%
29.6%
30.2%
18.8%
54.5%
32.1%
38.9%
49.0%
29.7%
36.7%
27.0%
35.4%9.3%1.3%6.1%30.6%
15.3%
22.2%
17.9%6.6%10.9%
21.6%
24.2%
58.3%
69.0%
63.7%
50.6%
45.5%
52.6%
38.9%
33.1%
63.7%
52.4%
51.4%
40.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4183)
特別永住者(n=452)
永住者(n=2247)
技能実習(n=85)
留学(n=11)
技術・人文知識・国際業務(n=137)
定住者(n=388)
家族滞在(n=263)
日本人の配偶者等(n=317)
永住者の配偶者等(n=147)
特定活動(n=37)
その他(n=99)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)499(3) ×ばつ地理区分別について
図表 416 ×ばつ地理区分別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
(4) 日本での通算在住年数別について
図表 417 【日本での通算在住年数別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
30.2%
26.1%
39.0%
34.0%
15.6%
30.4%6.1%2.8%9.0%10.4%6.4%63.7%
71.1%
52.0%
55.6%
84.4%
63.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2247)
東アジア(n=951)
東南・南アジア(n=354)
南米(n=556)
北米・欧州・オセアニア(n=90)
その他(n=296)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)
32.4%
32.4%
32.9%
36.0%
37.7%
28.8%
25.3%
25.0%9.6%25.9%
24.2%8.2%6.0%2.6%58.1%
67.6%
100.0%
41.3%
39.7%
54.1%
65.3%
72.2%
75.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3204)
生まれてからずっと(n=37)
1年未満(n=1)
1年以上3年未満(n=143)
3年以上10年未満(n=458)
10年以上20年未満(n=1042)
20年以上30年未満(n=1036)
30年以上40年未満(n=431)
40年以上(n=56)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)500(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 418 【配偶者・パートナーの国籍別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
(6) 世帯年収別について
図表 419 【世帯年収別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
33.0%
29.0%
36.0%
38.1%8.4%4.1%
11.6%
12.7%
58.6%
66.9%
52.4%
49.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3374)
日本(n=1464)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=1792)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=118)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)
32.3%
38.0%
36.0%
32.8%
34.8%
35.6%
25.6%
23.3%
28.0%
24.7%
41.9%9.3%9.9%
11.4%
13.9%
10.2%
11.0%7.0%3.8%6.4%6.7%2.9%58.3%
52.2%
52.6%
53.3%
55.1%
53.5%
67.4%
72.9%
65.7%
68.5%
55.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4183)
100万円未満(n=527)
100万円以上200万円未満(n=578)
200万円以上300万円未満(n=598)
300万円以上400万円未満(n=581)
400万円以上500万円未満(n=492)
500万円以上700万円未満(n=497)
700万円以上1000万円未満(n=480)
1000万円以上1500万円未満(n=236)
1500万円以上2000万円未満(n=89)
2000万円以上(n=105)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)501(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 420 【出身国・地域での就学歴別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
32.4%
31.4%
30.7%
36.6%
32.7%
28.8%
32.0%
23.8%
33.3%9.4%15.0%
10.9%9.1%11.4%8.8%11.3%
58.2%
53.6%
58.4%
54.4%
55.9%
62.4%
56.8%
76.2%
66.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4139)
小学校(n=153)
中学校(n=423)
高校(n=1247)
専門学校・短期大学(n=683)
大学(学士課程)(n=1136)
大学院(修士課程)(n=266)
大学院(博士課程)(n=63)
就学したことはない(n=168)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)502(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 421 【日本語能力別(話す・聞く)
】子どもの日本語学習支援(単一回答)
32.6%
25.6%
31.2%
30.0%
35.3%
34.2%
42.1%
37.7%
10.3%3.2%6.7%6.8%9.6%
12.7%
19.8%
25.7%
57.0%
71.2%
62.1%
63.2%
55.0%
53.1%
38.1%
36.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3731)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1030)
効果的に言葉を使うことができる(n=359)
長い会話に参加できる(n=310)
身近な話題についての会話はできる(n=416)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=890)
基本的な挨拶の会話はできる(n=551)
日本語での会話はほとんどできない(n=175)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)503(9) 日本語能力別(読む)について
図表 422 【日本語能力別(読む)
】子どもの日本語学習支援(単一回答)
32.6%
24.2%
28.7%
34.0%
38.2%
36.7%
40.4%
35.4%
10.3%3.4%6.6%6.9%12.2%
18.7%
15.5%
27.1%
57.0%
72.5%
64.7%
59.1%
49.6%
44.6%
44.0%
37.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3731)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=894)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場
面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=595)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することがで
きる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=638)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N4レベル相当)(n=393)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=433)
あまり分からない(n=586)
全く分からない(n=192)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)504(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 423 【日本人との付き合いの有無別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
32.6%
32.5%
37.4%
10.3%
10.0%
21.5%
57.0%
57.5%
41.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3731)
日本人と付き合いがある(あった)(n=3624)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=107)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)505(11) 出生の場所別について
図表 424 【出生の場所別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
(12) 回答の際の使用言語別について
図表 425 【回答の際の使用言語別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
32.3%
32.9%
28.3%
31.6%
66.7%9.3%10.0%1.5%14.3%
58.3%
57.1%
70.3%
54.2%
33.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4183)
国籍・地域と同じ(n=3405)
日本(n=474)
それ以外(n=301)
分からない(n=3)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)
32.3%
27.4%
36.2%
32.4%
34.1%
33.7%
37.9%
39.3%
48.3%9.3%2.1%9.4%8.9%3.7%18.3%
15.5%
22.7%
20.7%
58.3%
70.5%
54.5%
58.7%
62.1%
47.9%
46.6%
38.1%
31.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4183)
日本語(n=1398)
英語(n=650)
中国語(簡体字)(n=717)
韓国語(n=214)
ポルトガル語(n=812)
ベトナム語(n=116)
タガログ語(n=247)
ネパール語(n=29)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)506(13) 性別について
図表 426 【性別】子どもの日本語学習支援(単一回答)
32.3%
31.3%
33.2%9.3%8.7%9.8%66.7%
58.3%
60.1%
57.0%
33.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4183)
男性(n=1803)
女性(n=2377)
その他(n=3)
受けている(受けていた)
受けたいが,受けられていない(受けられなかった)
受けていない(支援の必要がない)507子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由
A) 基本集計
子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由について、1 人目の子どもから最大で
10 人目の子どもまで、合算して集計をした。
「日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない」の割合が 32.5%で最も高く、次いで「日本語教
室・語学学校等の利用・受講料金が高い」(31.2%)となっている。「特に困っていない」という回答も 22.0%
ある。
図表 427 子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由(複数回答)
12.3%
31.2%
15.1%
16.9%
32.5%6.6%22.0%
0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等が...
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
(n=391)508B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 428 【国籍・地域別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由(複数
回答)
12.3%
31.2%
15.1%
16.9%
32.5%6.6%22.0%
16.7%
14.1%
16.7%
29.5%
34.6%7.7%23.1%
25.0%
37.5%
12.5%
12.5%0.0%12.5%
25.0%
15.8%
31.6%
21.1%
26.3%
47.4%0.0%10.5%4.6%44.6%
15.4%
12.3%
16.9%7.7%35.4%
11.9%
28.7%
11.9%
14.0%
41.3%5.6%22.4%
10.0%
40.0%
50.0%
20.0%
20.0%0.0%20.0%0.0%0.0%0.0%50.0%
50.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%50.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%0.0%0.0%
100.0%0.0%0.0%
100.0%0.0%0.0%
14.8%
44.3%
14.8%9.8%27.9%4.9%11.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=391) 中国(n=78) 韓国(n=8) ベトナム(n=19)
フィリピン(n=65) ブラジル(n=143) ネパール(n=10) インドネシア(n=2)
台湾(n=2) アメリカ合衆国(n=2) タイ(n=1) その他(n=61)509(2) 在留資格別について
図表 429【在留資格別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由(複数回答)12.3%
31.2%
15.1%
16.9%
32.5%6.6%22.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
16.7%0.0%83.3%
10.3%
34.6%
13.2%
16.2%
33.1%3.7%25.7%
15.4%
26.9%
23.1%
15.4%
11.5%
19.2%
30.8%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%4.8%
33.3%4.8%23.8%
38.1%9.5%0.0%
11.6%
30.2%
15.1%
19.8%
41.9%4.7%15.1%
12.8%
42.6%
19.1%
14.9%
34.0%2.1%14.9%9.5%28.6%9.5%9.5%
28.6%9.5%38.1%
31.3%
31.3%
31.3%
18.8%
56.3%0.0%12.5%
12.5%0.0%12.5%0.0%12.5%
50.0%
25.0%
20.8%
16.7%
16.7%
25.0%8.3%12.5%
25.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=391) 特別永住者(n=6)
永住者(n=136) 技能実習(n=26)
留学(n=0) 技術・人文知識・国際業務(n=21)
定住者(n=86) 家族滞在(n=47)
日本人の配偶者等(n=21) 永住者の配偶者等(n=16)
特定活動(n=8) その他(n=24)510(3) ×ばつ地理区分別について
図表 430 ×ばつ地理区分別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理
由(複数回答)
10.3%
34.6%
13.2%
16.2%
33.1%3.7%25.7%
11.1%
11.1%7.4%33.3%
37.0%0.0%25.9%6.3%46.9%
18.8%
15.6%
34.4%3.1%28.1%
12.1%
31.0%
13.8%
12.1%
36.2%5.2%27.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%10.5%
57.9%
10.5%5.3%15.8%5.3%15.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=136) 東アジア(n=27) 東南・南アジア(n=32)
南米(n=58) 北米・欧州・オセアニア(n=0) その他(n=19)511(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 431 【配偶者・パートナーの国籍別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられてい
ない理由(複数回答)
11.7%
33.0%
13.1%
16.7%
37.6%6.4%17.0%8.3%40.0%5.0%16.7%
30.0%
10.0%
23.3%
12.6%
30.0%
14.5%
17.4%
39.1%5.8%15.5%
13.3%
46.7%
26.7%6.7%46.7%0.0%13.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=282)
日本(n=60)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=207)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=15)512(5) 日本での通算在住年数別について
図表 432 【日本での通算在住年数別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない
理由(複数回答)
11.8%
30.7%
15.4%
17.0%
34.0%8.2%19.3%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
13.5%
29.7%
18.9%
10.8%
29.7%5.4%24.3%
12.6%
30.6%
15.3%
19.8%
32.4%
12.6%
10.8%
12.9%
36.5%
18.8%
24.7%
40.0%4.7%17.6%9.7%25.8%9.7%6.5%
30.6%8.1%30.6%0.0%18.2%9.1%9.1%
36.4%0.0%36.4%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=306) 生まれてからずっと(n=0) 1年未満(n=0)
1年以上3年未満(n=37) 3年以上10年未満(n=111) 10年以上20年未満(n=85)
20年以上30年未満(n=62) 30年以上40年未満(n=11) 40年以上(n=0)513(6) 世帯年収別について
図表 433 【世帯年収別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由(複数回答)12.3%
31.2%
15.1%
16.9%
32.5%6.6%22.0%9.6%38.5%
19.2%
15.4%
28.8%0.0%26.9%
13.6%
25.8%
15.2%
15.2%
16.7%
10.6%
28.8%
20.5%
32.5%
14.5%
19.3%
24.1%6.0%21.7%8.5%22.0%
22.0%
18.6%
49.2%6.8%22.0%0.0%37.0%5.6%13.0%
31.5%9.3%24.1%8.6%31.4%5.7%14.3%
40.0%2.9%14.3%
16.7%
22.2%
22.2%
27.8%
61.1%5.6%5.6%
13.3%
40.0%
13.3%6.7%53.3%
20.0%
13.3%
50.0%
50.0%
50.0%
33.3%
33.3%0.0%16.7%
33.3%
33.3%0.0%33.3%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=391) 100万円未満(n=52)
100万円以上200万円未満(n=66) 200万円以上300万円未満(n=83)
300万円以上400万円未満(n=59) 400万円以上500万円未満(n=54)
500万円以上700万円未満(n=35) 700万円以上1000万円未満(n=18)
1000万円以上1500万円未満(n=15) 1500万円以上2000万円未満(n=6)
2000万円以上(n=3)514(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 434 【出身国・地域での就学歴別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていな
い理由(複数回答)
12.3%
31.2%
15.1%
16.9%
32.5%6.6%22.0%4.3%26.1%8.7%13.0%
21.7%
13.0%
21.7%
10.9%
26.1%
23.9%
13.0%
34.8%2.2%21.7%
15.0%
32.7%
18.6%
20.4%
34.5%6.2%24.8%
14.1%
25.6%
12.8%
16.7%
35.9%9.0%23.1%8.0%31.0%
12.0%
16.0%
33.0%5.0%21.0%
20.0%
50.0%6.7%13.3%
20.0%
10.0%
13.3%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%
100.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=391) 小学校(n=23) 中学校(n=46)
高校(n=113) 専門学校・短期大学(n=78) 大学(学士課程)(n=100)
大学院(修士課程)(n=30) 大学院(博士課程)(n=0) 就学したことはない(n=1)515(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 435 【日本語能力別(話す・聞く)
】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていな
い理由(複数回答)
12.5%
31.7%
15.3%
17.1%
32.7%6.8%21.0%3.0%21.2%
24.2%
24.2%
36.4%
12.1%
18.2%
16.7%
25.0%
20.8%8.3%41.7%0.0%33.3%
19.0%
33.3%9.5%4.8%
33.3%4.8%28.6%5.0%20.0%
10.0%
22.5%
27.5%7.5%22.5%
18.6%
39.8%
22.1%
21.2%
38.1%7.1%13.3%
11.0%
32.1%
10.1%
15.6%
26.6%3.7%26.6%8.9%31.1%8.9%11.1%
31.1%
13.3%
17.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=385) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=33)
効果的に言葉を使うことができる(n=24) 長い会話に参加できる(n=21)
身近な話題についての会話はできる(n=40) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=113)
基本的な挨拶の会話はできる(n=109) 日本語での会話はほとんどできない(n=45)516(9) 日本語能力別(読む)について
図表 436 【日本語能力別(読む)
】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由
(複数回答)
12.5%
31.7%
15.3%
17.1%
32.7%6.8%21.0%
10.0%
30.0%
10.0%
20.0%
43.3%
16.7%
10.0%
23.1%
30.8%
17.9%
17.9%
35.9%5.1%20.5%
18.2%
20.5%
18.2%
13.6%
36.4%9.1%15.9%6.3%29.2%
12.5%
18.8%
41.7%8.3%18.8%
14.8%
32.1%
14.8%
12.3%
28.4%1.2%34.6%9.9%31.9%
16.5%
24.2%
25.3%2.2%22.0%7.7%44.2%
15.4%
11.5%
32.7%
15.4%
11.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=385)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=30)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=39)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=44)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=48)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=81)
あまり分からない(n=91)
全く分からない(n=52)517(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 437 【日本人との付き合いの有無別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられてい
ない理由(複数回答)
12.5%
31.7%
15.3%
17.1%
32.7%6.8%21.0%
12.4%
31.2%
15.5%
17.1%
33.1%6.6%21.5%
13.0%
39.1%
13.0%
17.4%
26.1%8.7%13.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=385)
日本人と付き合いがある(あった)(n=362)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=23)518(11) 出生の場所別について
図表 438 【出生の場所別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由(複数
回答)
12.3%
31.2%
15.1%
16.9%
32.5%6.6%22.0%
12.3%
32.0%
14.4%
17.3%
32.6%7.6%20.8%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%
14.0%
30.2%
23.3%
16.3%
37.2%0.0%18.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=391) 国籍・地域と同じ(n=341) 日本(n=7) それ以外(n=43) 分からない(n=0)519(12) 回答の際の使用言語別について
図表 439 【回答の際の使用言語別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理
由(複数回答)
12.3%
31.2%
15.1%
16.9%
32.5%6.6%22.0%6.9%10.3%
10.3%
24.1%
51.7%3.4%24.1%
16.4%
52.5%
18.0%9.8%27.9%9.8%11.5%
20.3%
14.1%
20.3%
29.7%
31.3%9.4%20.3%
25.0%
37.5%
12.5%
12.5%0.0%12.5%
25.0%
10.7%
30.2%
10.1%
14.1%
40.3%5.4%21.5%
16.7%
33.3%
22.2%
27.8%
44.4%0.0%11.1%1.8%41.1%
14.3%
10.7%
12.5%7.1%39.3%
16.7%
16.7%
66.7%
16.7%0.0%0.0%
16.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=391) 日本語(n=29) 英語(n=61)
中国語(簡体字)(n=64) 韓国語(n=8) ポルトガル語(n=149)
ベトナム語(n=18) タガログ語(n=56) ネパール語(n=6)520(13) 性別について
図表 440 【性別】子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由(複数回答)
12.3%
31.2%
15.1%
16.9%
32.5%6.6%22.0%9.0%23.7%
16.7%
16.0%
32.7%9.0%21.8%
14.6%
36.5%
14.2%
17.6%
32.6%5.2%21.5%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い
近くに日本語教室・語学学校等がない
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校
等がない
日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない
その他
特に困っていない
全体(n=391) 男性(n=156) 女性(n=233) その他(n=2)521学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと
A) 基本集計
学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごとをみると、「(子どもの世話をするために)仕事を休ま
なければならなかった」が 41.4%で最も高く、次いで「特にない」の割合が 40.6%となっている。
図表 441 学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)
41.4%
11.1%
12.1%4.2%40.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
(子どもの世話をするために)
仕事を休まなければならなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を
探さなければならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
(n=2,054)522B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 442 【国籍・地域別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)
41.4%
11.1%
12.1%4.2%40.6%
46.8%
14.1%
12.9%3.8%37.5%
34.0%
11.5%
11.5%2.6%45.5%
47.8%7.3%8.3%2.0%35.6%
39.6%9.1%11.2%2.1%45.5%
40.0%9.8%21.4%3.2%35.1%
47.9%8.3%10.4%2.1%33.3%
30.4%0.0%17.4%0.0%47.8%
37.1%
20.0%
14.3%8.6%37.1%
30.6%9.7%3.2%
17.7%
48.4%
33.3%0.0%5.6%0.0%61.1%
34.5%
10.1%7.3%7.0%
48.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければな
らなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=2054) 中国(n=707) 韓国(n=156)
ベトナム(n=205) フィリピン(n=187) ブラジル(n=285)
ネパール(n=48) インドネシア(n=23) 台湾(n=35)
アメリカ合衆国(n=62) タイ(n=18) その他(n=328)523(2) 在留資格別について
図表 443 【在留資格別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)
41.4%
11.1%
12.1%4.2%40.6%
36.1%8.2%13.4%3.1%43.3%
42.3%
10.8%
16.5%3.5%38.9%4.6%12.3%4.6%3.1%
81.5%
50.0%
22.2%
16.7%
11.1%
22.2%
49.8%
14.5%5.8%2.9%
35.7%
45.4%
12.4%
17.9%3.7%33.0%
40.0%
10.2%9.8%6.4%
41.1%
31.4%
11.4%5.2%5.7%
52.4%
62.9%5.6%5.6%1.1%30.3%
39.1%
17.4%0.0%8.7%
34.8%
43.1%8.3%9.7%6.9%38.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければな
らなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=2054) 特別永住者(n=97)
永住者(n=790) 技能実習(n=65)
留学(n=18) 技術・人文知識・国際業務(n=207)
定住者(n=218) 家族滞在(n=265)
日本人の配偶者等(n=210) 永住者の配偶者等(n=89)
特定活動(n=23) その他(n=72)524(3) ×ばつ地理区分別について
図表 444 ×ばつ地理区分別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)42.3%
10.8%
16.5%3.5%38.9%
45.7%
12.7%
17.7%2.3%37.7%
40.2%3.7%11.2%1.9%43.9%
37.3%
11.3%
24.0%3.3%35.3%
36.0%4.0%4.0%
20.0%
48.0%
40.7%
11.4%
10.6%5.7%40.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければな
らなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=790) 東アジア(n=385)
東南・南アジア(n=107) 南米(n=150)
北米・欧州・オセアニア(n=25) その他(n=123)525(4) 日本での通算在住年数別について
図表 445 【日本での通算在住年数別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数
回答)
41.7%
11.2%
12.1%4.2%40.5%
42.1%
15.8%
15.8%0.0%47.4%
100.0%
33.3%0.0%0.0%0.0%20.5%9.6%7.5%4.8%61.6%
41.2%
10.6%8.3%4.9%
39.6%
46.8%
12.4%
13.2%4.1%36.7%
40.8%
10.6%
22.7%3.5%38.0%
30.0%7.5%5.0%0.0%62.5%
50.0%0.0%0.0%0.0%100.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 120.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければな
らなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=1957) 生まれてからずっと(n=19)
1年未満(n=3) 1年以上3年未満(n=146)
3年以上10年未満(n=719) 10年以上20年未満(n=773)
20年以上30年未満(n=255) 30年以上40年未満(n=40)
40年以上(n=2)526(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 446 【配偶者・パートナーの国籍別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと
(複数回答)
43.1%
10.5%
12.2%4.2%39.0%
38.3%
10.5%
10.2%3.8%44.7%
46.7%
10.7%
13.7%4.6%34.5%
37.1%8.6%10.0%2.9%48.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければな
らなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=1766)
日本(n=676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1020)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=70)527(6) 世帯年収別について
図表 447 【世帯年収別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)
41.4%
11.1%
12.1%4.2%40.6%
39.3%7.8%11.5%5.7%40.6%
43.4%
13.6%
11.4%3.1%38.2%
41.4%
11.2%
12.5%1.7%39.3%
46.6%
10.2%
10.2%4.3%38.7%
45.0%
11.1%
12.5%5.9%35.4%
40.0%
10.9%
15.3%4.7%42.2%
38.7%
14.9%
12.5%4.0%43.5%
35.6%
11.0%9.3%3.4%
48.3%
42.4%0.0%12.1%3.0%48.5%
21.6%
10.8%
13.5%8.1%56.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければ
ならなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=2054) 100万円未満(n=244)
100万円以上200万円未満(n=228) 200万円以上300万円未満(n=295)
300万円以上400万円未満(n=305) 400万円以上500万円未満(n=271)
500万円以上700万円未満(n=275) 700万円以上1000万円未満(n=248)
1000万円以上1500万円未満(n=118) 1500万円以上2000万円未満(n=33)
2000万円以上(n=37)528(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 448 【出身国・地域での就学歴別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複
数回答)
41.4%
11.1%
12.1%4.2%40.5%
43.3%
11.7%
15.0%3.3%45.0%
28.3%7.5%11.7%5.8%51.7%
43.6%
10.9%
14.6%3.1%37.0%
41.8%9.8%12.8%4.5%39.8%
43.2%
12.9%
10.6%3.8%40.1%
39.7%
10.6%9.5%7.8%
40.8%
42.3%
11.5%
15.4%7.7%42.3%
29.3%6.9%8.6%1.7%51.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければな
らなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=2035) 小学校(n=60)
中学校(n=120) 高校(n=486)
専門学校・短期大学(n=400) 大学(学士課程)(n=706)
大学院(修士課程)(n=179) 大学院(博士課程)(n=26)
就学したことはない(n=58)529(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 449 【日本語能力別(話す・聞く)
】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複
数回答)
41.7%
11.2%
12.1%4.2%40.5%
43.1%
14.1%
12.9%3.6%39.8%
46.7%
10.8%
11.8%2.8%37.3%
41.6%
10.4%8.7%4.0%
41.6%
42.2%
10.8%
11.7%4.5%40.4%
40.8%
10.2%
11.8%5.0%40.6%
34.7%
10.2%
12.7%4.3%44.6%
51.2%7.3%14.6%7.3%34.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなけれ
ばならなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなけれ
ばならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=1957) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=503)
効果的に言葉を使うことができる(n=212) 長い会話に参加できる(n=173)
身近な話題についての会話はできる(n=223) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=441)
基本的な挨拶の会話はできる(n=323) 日本語での会話はほとんどできない(n=82)530(9) 日本語能力別(読む)について
図表 450 【日本語能力別(読む)
】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)41.7%
11.2%
12.1%4.2%40.5%
46.0%
13.7%
14.1%3.7%35.8%
45.7%
12.5%8.1%3.6%
40.3%
43.1%9.8%9.5%4.3%41.0%
38.1%9.9%10.9%5.9%40.6%
30.7%
11.0%
13.3%4.6%48.6%
37.5%8.9%15.1%3.9%41.3%
42.9%6.5%15.6%6.5%45.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければなら
なかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければなら
なかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=1957)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=539)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=335)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=327)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=202)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=218)
あまり分からない(n=259)
全く分からない(n=77)531(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 451 【日本人との付き合いの有無別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと
(複数回答)
41.7%
11.2%
12.1%4.2%40.5%
42.2%
11.7%
12.1%4.2%40.1%
31.8%1.1%10.2%4.5%48.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければ
ならなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなけれ
ばならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=1957)
日本人と付き合いがある(あった)(n=1869)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=88)532(11) 出生の場所別について
図表 452 【出生の場所別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)
41.4%
11.1%
12.1%4.2%40.6%
42.3%
11.7%
12.6%4.2%39.3%
35.4%8.5%13.1%3.1%45.4%
36.2%6.5%5.1%5.8%52.9%
33.3%0.0%0.0%0.0%33.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければな
らなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=2054) 国籍・地域と同じ(n=1783)
日本(n=130) それ以外(n=138)
分からない(n=3)533(12) 回答の際の使用言語別について
図表 453 【回答の際の使用言語別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)41.4%
11.1%
12.1%4.2%40.6%
37.9%
11.1%
14.8%3.3%43.7%
35.2%
10.3%7.9%8.9%
45.5%
48.7%
14.3%8.0%3.9%
37.4%
38.2%
19.1%7.4%1.5%
45.6%
39.3%9.6%22.9%3.2%35.0%
51.1%6.9%9.2%2.9%32.2%
40.0%5.6%8.9%1.1%50.0%
47.2%8.3%13.9%0.0%33.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければな
らなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=2054) 日本語(n=575)
英語(n=369) 中国語(簡体字)(n=462)
韓国語(n=68) ポルトガル語(n=280)
ベトナム語(n=174) タガログ語(n=90)
ネパール語(n=36)534(13) 性別について
図表 454 【性別】学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)
41.4%
11.1%
12.1%4.2%40.6%
40.5%
11.8%
10.6%4.5%43.9%
42.1%
10.5%
13.3%3.9%38.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 120.0%
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければな
らなかった
子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければ
ならなかった
子どもに留守番をさせなければならなかった
その他
特にない
全体(n=2054) 男性(n=904) 女性(n=1149) その他(n=1)535子どもの就学先
A) 基本集計
子どもの就学先について、1 人目の子どもから最大で 10 人目の子どもまで、合算して集計をした。
「日本の小学校に通っている」の割合が 28.6%で最も高く、次いで「通っていない」(17.7%)となっている。
図表 455 子どもの就学先(単一回答)
28.6% 11.4% 10.2% 8.6% 5.1% 7.4% 11.0% 17.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=4,140)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない536B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 456 【国籍・地域別】子どもの就学先(単一回答)
28.6%
38.0%
15.9%
52.1%
24.5%
24.7%
21.4%
27.6%
23.6%
15.9%8.9%17.2%
11.4%
11.8%7.9%8.6%
13.4%
13.4%9.5%6.9%
14.2%4.5%4.4%6.9%10.2%7.4%10.6%2.9%15.8%
13.2%7.1%10.3%5.7%3.2%
13.3%4.9%8.6%8.3%15.2%2.9%6.5%5.3%2.4%
10.3%
18.9%6.4%13.3%4.9%5.1%4.3%7.1%5.0%8.2%2.3%4.8%
17.2%
10.4%1.9%8.9%2.1%7.4%2.6%11.5%2.9%2.4%6.1%7.1%3.4%6.6%7.0%2.2%
10.5%
11.0%
12.3%
15.8%
12.9%
12.8%7.7%0.0%
13.8%6.6%3.8%
11.1%4.6%17.7%
15.2%
16.1%
12.9%
16.3%
27.3%
47.6%
10.3%
14.2%
12.7%2.2%6.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4140)
中国(n=1096)
韓国(n=672)
ベトナム(n=140)
フィリピン(n=461)
ブラジル(n=823)
ネパール(n=42)
インドネシア(n=29)
台湾(n=106)
アメリカ合衆国(n=157)
タイ(n=45)
その他(n=569)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない537(2) 在留資格別について
図表 457 【在留資格別】子どもの就学先(単一回答)
28.6%
14.1%
28.7%5.3%62.5%
41.0%
34.1%
34.1%
33.2%
24.5%5.4%15.3%
11.4%7.6%13.3%2.7%6.7%
11.7%
10.0%
11.7%5.4%2.7%7.1%10.2%
11.4%
11.2%1.3%3.0%
10.7%8.0%10.4%6.1%3.1%8.6%14.3%
10.3%5.2%2.6%5.0%7.3%2.0%3.1%5.1%7.4%5.0%3.0%5.5%2.7%7.3%2.7%2.7%1.0%7.4%12.1%4.2%9.3%
14.2%9.1%22.6%6.6%2.7%8.1%5.1%
11.0%
15.4%8.9%44.0%
37.5%
14.9%9.6%9.2%9.2%4.8%
16.2%
12.2%
17.7%
17.9%
18.4%
37.3%
11.9%
16.7%8.4%14.2%
10.9%
27.0%
17.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4140)
特別永住者(n=448)
永住者(n=2232)
技能実習(n=75)
留学(n=8)
技術・人文知識・国際業務(n=134)
定住者(n=384)
家族滞在(n=261)
日本人の配偶者等(n=316)
永住者の配偶者等(n=147)
特定活動(n=37)
その他(n=98)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない538(3) ×ばつ地理区分別について
図表 458 ×ばつ地理区分別】子どもの就学先(単一回答)
28.7%
33.1%
24.3%
22.5%
32.2%
30.4%
13.3%
12.9%
14.7%
13.6%7.8%14.2%
11.2%8.1%17.2%
14.9%5.6%8.8%
10.3%
12.2%9.6%5.8%
12.2%
12.5%5.0%5.4%8.8%2.7%6.7%3.0%4.2%3.9%1.7%4.5%2.2%8.1%8.9%10.5%8.8%7.4%8.9%6.8%
18.4%
13.8%
15.0%
28.6%
24.4%
16.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2232)
東アジア(n=940)
東南・南アジア(n=354)
南米(n=552)
北米・欧州・オセアニア(n=90)
その他(n=296)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない539(4) 日本での通算在住年数別について
図表 459 【日本での通算在住年数別】子どもの就学先(単一回答)
26.5%
21.6%
100.0%
19.8%
30.9%
40.3%
20.2%7.3%12.5%
12.6%8.1%6.1%
13.1%
15.7%
13.1%6.6%5.4%
11.0%
16.2%2.3%4.9%9.7%15.0%
13.2%8.9%9.2%
24.3%1.5%3.1%5.5%12.1%
18.1%
10.7%5.1%1.5%2.4%4.2%6.4%8.2%5.4%6.5%2.7%17.6%
14.2%5.1%4.4%3.5%8.9%
10.0%8.1%22.1%
13.8%6.4%8.8%
13.4%
12.5%
19.3%
18.9%
29.0%
17.6%
13.0%
19.9%
29.6%
35.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3165)
生まれてからずっと(n=37)
1年未満(n=1)
1年以上3年未満(n=131)
3年以上10年未満(n=450)
10年以上20年未満(n=1036)
20年以上30年未満(n=1029)
30年以上40年未満(n=425)
40年以上(n=56)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない540(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 460 【配偶者・パートナーの国籍別】子どもの就学先(単一回答)
31.2%
31.3%
31.2%
32.2%
12.3%
14.1%9.9%24.6%
10.0%
11.2%9.1%9.3%8.5%9.8%7.7%5.1%4.9%6.4%3.6%4.2%7.8%4.4%
10.8%5.9%9.7%9.3%10.2%6.8%15.5%
13.4%
17.5%
11.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3357)
日本(n=1458)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=1781)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=118)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない541(6) 世帯年収別について
図表 461 【世帯年収別】子どもの就学先(単一回答)
28.6%
25.5%
21.5%
25.9%
28.6%
34.4%
33.1%
34.1%
31.8%9.1%15.2%
11.4%9.1%11.1%
10.7%
12.9%
10.9%
14.9%
13.0%
10.2%3.4%2.9%
10.2%
12.9%9.0%10.2%
11.3%
12.7%8.3%7.3%
10.2%5.7%5.7%8.6%5.0%
10.2%7.4%9.9%6.4%8.5%
11.5%
12.3%4.5%1.9%5.1%7.3%6.7%3.9%3.8%5.7%4.2%4.6%5.1%1.1%3.8%7.4%5.6%4.2%6.3%6.3%5.3%5.0%9.2%11.9%
13.6%
17.1%
11.0%
14.9%
14.1%
10.7%
10.1%9.2%10.1%8.4%10.6%5.7%2.9%
17.7%
19.7%
23.1%
25.0%
16.9%
15.4%
15.9%
11.9%8.1%10.2%2.9%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4140)
100万円未満(n=518)
100万円以上200万円未満(n=567)
200万円以上300万円未満(n=591)
300万円以上400万円未満(n=573)
400万円以上500万円未満(n=488)
500万円以上700万円未満(n=496)
700万円以上1000万円未満(n=478)
1000万円以上1500万円未満(n=236)
1500万円以上2000万円未満(n=88)
2000万円以上(n=105)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない542(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 462 【出身国・地域での就学歴別】子どもの就学先(単一回答)
28.6%
21.6%
21.7%
24.1%
32.0%
34.9%
34.6%
23.3%
21.4%
11.5%7.8%13.0%
12.1%
13.6%
10.0%
12.0%
10.0%7.7%10.2%7.2%11.8%
12.5%
10.5%8.9%6.4%3.3%7.1%8.5%8.5%5.8%8.4%7.9%9.2%9.8%10.0%
10.7%5.2%2.0%7.2%6.2%4.4%4.7%3.8%5.0%4.2%7.4%7.2%4.6%5.6%3.6%8.4%19.2%
18.3%
14.3%
11.0%7.8%8.7%
11.9%
12.6%
10.8%6.4%10.0%
15.5%
17.7%
37.9%
27.2%
19.1%
15.4%
13.1%7.9%20.0%
19.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4096)
小学校(n=153)
中学校(n=415)
高校(n=1234)
専門学校・短期大学(n=675)
大学(学士課程)(n=1125)
大学院(修士課程)(n=266)
大学院(博士課程)(n=60)
就学したことはない(n=168)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない543(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 463 【日本語能力別(話す・聞く)
】子どもの就学先(単一回答)
30.4%
32.7%
32.2%
35.1%
28.3%
30.2%
26.0%
23.6%
11.9%
11.3%9.2%14.1%
11.8%
14.2%
11.6%6.9%10.0%
10.7%9.5%9.8%9.4%11.4%8.5%7.5%7.9%12.5%8.7%9.8%8.6%5.3%2.8%3.4%4.9%6.3%4.8%3.3%7.1%4.4%2.6%3.4%6.8%5.5%7.8%7.2%5.2%4.8%
11.4%
10.9%
10.5%8.9%12.0%
10.5%
11.3%9.8%12.4%
12.1%
17.6%
12.2%
15.7%
10.2%
18.2%
19.9%
24.7%
32.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3692)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1028)
効果的に言葉を使うことができる(n=357)
長い会話に参加できる(n=305)
身近な話題についての会話はできる(n=406)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=880)
基本的な挨拶の会話はできる(n=542)
日本語での会話はほとんどできない(n=174)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない544(9) 日本語能力別(読む)について
図表 464 【日本語能力別(読む)
】子どもの就学先(単一回答)
30.4%
37.5%
32.6%
30.4%
27.2%
26.1%
24.7%
23.4%
11.9%
11.1%
12.2%
15.6%
11.1%
11.7%
11.7%5.2%10.0%9.2%9.6%9.7%12.4%8.9%12.6%6.3%7.9%
11.5%
11.0%8.3%7.0%4.7%3.5%3.1%4.9%4.5%6.4%5.9%6.0%3.8%3.3%3.6%6.8%7.4%5.9%3.5%6.5%6.8%8.8%
12.0%
10.5%8.9%10.3%
11.9%
11.7%
12.9%8.8%10.4%
17.6%9.9%12.0%
14.6%
18.1%
25.1%
26.6%
35.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3692)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力
試験(JLPT)N1レベル相当)(n=889)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使
われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N2レベル相当)(n=592)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=628)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLP
T)N4レベル相当)(n=386)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N5レベル相当)(n=426)
あまり分からない(n=579)
全く分からない(n=192)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない545(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 465 【日本人との付き合いの有無別】子どもの就学先(単一回答)
30.4%
30.4%
30.2%
11.9%
12.1%5.7%10.0%
10.1%9.4%7.9%8.0%3.8%4.9%5.0%1.9%6.8%6.7%11.3%
10.5%
10.4%
12.3%
17.6%
17.4%
25.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3692)
日本人と付き合いがある(あった)(n=3586)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=106)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない546(11) 出生の場所別について
図表 466 【出生の場所別】子どもの就学先(単一回答)
(単一回答)
28.6%
30.8%
14.7%
25.7%
11.4%
12.2%6.6%10.8%
33.3%
10.2%9.9%11.3%
11.8%
33.3%8.6%7.7%
15.1%8.1%5.1%4.9%7.2%4.7%7.4%6.7%10.2%
10.5%
11.0%
10.6%
15.6%7.8%33.3%
17.7%
17.2%
19.2%
20.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4140)
国籍・地域と同じ(n=3372)
日本(n=469)
それ以外(n=296)
分からない(n=3)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない547(12) 回答の際の使用言語別について
図表 467 【回答の際の使用言語別】子どもの就学先(単一回答)
28.6%
27.7%
30.2%
33.5%
19.9%
26.0%
50.5%
21.1%
32.1%
11.4%
11.2%
10.4%
10.6%
10.0%
13.5%9.0%14.2%7.1%10.2%
10.4%
10.0%6.9%8.5%
12.8%2.7%15.9%3.6%8.6%
11.4%8.1%8.3%
16.1%4.3%2.7%6.1%5.1%8.6%4.8%3.0%3.8%1.9%3.6%5.7%3.6%7.4%6.6%
15.9%2.7%15.2%6.2%2.7%2.0%7.1%
11.0%
10.4%9.0%15.8%
13.3%7.6%13.5%
14.6%
17.7%
13.6%
11.7%
19.2%
13.3%
27.7%
15.3%
20.3%
46.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4140)
日本語(n=1388)
英語(n=643)
中国語(簡体字)(n=708)
韓国語(n=211)
ポルトガル語(n=805)
ベトナム語(n=111)
タガログ語(n=246)
ネパール語(n=28)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない548(13) 性別について
図表 468 【性別】子どもの就学先(単一回答)
28.6%
30.0%
27.5%
33.3%
11.4%9.6%12.8%
33.3%
10.2%8.9%11.2%
33.3%8.6%8.7%8.5%5.1%3.4%6.5%7.4%9.1%6.1%11.0%
11.0%
11.0%
17.7%
19.3%
16.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=4140)
男性(n=1784)
女性(n=2353)
その他(n=3)
日本の小学校に通っている
日本の中学校に通っている
日本の高校に通っている
日本の大学・大学院に通っている
日本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている
インターナショナルスクール・外国人学校に通っている
その他
通っていない549通っていない理由
A) 基本集計
子どもが就学していない理由について、「働いているから」の割合が 36.8%で最も高く、次いで「その他」
(36.7%)となっている。
図表 469 通っていない理由(複数回答)6.6%2.5%1.5%0.8%2.7%36.8%2.6%2.3%2.9%2.2%
12.7%
36.7%
0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから
日本に長く住むつもりはないから
その他
(n=1,372)550B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 470 【国籍・地域別】通っていない理由(単一回答)6.6%2.5%1.5%0.8%2.7%36.8%2.6%2.3%4.8%1.8%2.4%1.8%3.6%44.9%4.2%1.8%2.8%0.0%0.9%0.0%0.0%24.1%4.6%0.0%
27.8%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%5.6%17.3%8.0%5.3%0.0%6.7%
29.3%5.3%9.3%3.1%3.1%0.0%0.9%2.2%40.0%0.4%0.9%
20.0%5.0%5.0%5.0%15.0%
40.0%5.0%10.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%33.3%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%6.7%33.3%0.0%0.0%0.0%2.9%2.9%0.0%0.0%48.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
12.5%0.0%0.0%0.0%0.0%
39.1%1.6%3.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=731) 中国(n=167) 韓国(n=108) ベトナム(n=18)
フィリピン(n=75) ブラジル(n=225) ネパール(n=20) インドネシア(n=3)
台湾(n=15) アメリカ合衆国(n=35) タイ(n=1) その他(n=64)5512.9%2.2%12.7%
36.7%3.6%3.6%
12.0%
34.7%1.9%1.9%
11.1%
38.9%5.6%0.0%
27.8%
27.8%9.3%6.7%
18.7%
30.7%1.3%0.9%
11.1%
43.1%5.0%0.0%
30.0%5.0%0.0%0.0%0.0%
66.7%0.0%0.0%
33.3%
26.7%0.0%0.0%8.6%37.1%0.0%0.0%
100.0%0.0%1.6%1.6%3.1%
35.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=731) 中国(n=167) 韓国(n=108) ベトナム(n=18)
フィリピン(n=75) ブラジル(n=225) ネパール(n=20) インドネシア(n=3)
台湾(n=15) アメリカ合衆国(n=35) タイ(n=1) その他(n=64)552(2) 在留資格別について
図表 471 【在留資格別】通っていない理由(単一回答)6.6%2.5%1.5%0.8%2.7%36.8%2.6%2.3%7.5%3.8%5.0%3.8%3.8%36.3%6.3%3.8%5.8%2.7%1.0%0.5%3.4%43.3%2.2%2.2%
32.1%0.0%0.0%0.0%0.0%3.6%10.7%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%18.8%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%6.3%3.1%3.1%1.6%0.0%0.0%
37.5%0.0%1.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%36.4%0.0%4.5%2.2%2.2%2.2%0.0%0.0%33.3%0.0%0.0%3.8%0.0%0.0%0.0%0.0%42.3%0.0%3.8%7.1%0.0%0.0%0.0%0.0%7.1%7.1%0.0%4.0%4.0%4.0%4.0%
12.0%8.0%4.0%4.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=731) 特別永住者(n=80)
永住者(n=411) 技能実習(n=28)
留学(n=0) 技術・人文知識・国際業務(n=16)
定住者(n=64) 家族滞在(n=22)
日本人の配偶者等(n=45) 永住者の配偶者等(n=26)
特定活動(n=14) その他(n=25)5532.9%2.2%12.7%
36.7%8.8%5.0%7.5%36.3%1.9%1.9%
10.5%
36.0%3.6%3.6%
25.0%
21.4%0.0%0.0%0.0%0.0%6.3%0.0%
37.5%
25.0%1.6%0.0%
14.1%
39.1%0.0%0.0%
22.7%
36.4%2.2%4.4%8.9%48.9%3.8%0.0%
11.5%
38.5%7.1%0.0%
14.3%
42.9%0.0%4.0%
32.0%
40.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=731) 特別永住者(n=80)
永住者(n=411) 技能実習(n=28)
留学(n=0) 技術・人文知識・国際業務(n=16)
定住者(n=64) 家族滞在(n=22)
日本人の配偶者等(n=45) 永住者の配偶者等(n=26)
特定活動(n=14) その他(n=25)554(3) ×ばつ地理区分別について
図表 472 ×ばつ地理区分別】通っていない理由(単一回答)5.8%2.7%1.0%0.5%3.4%43.3%2.2%2.2%1.5%0.0%0.8%0.0%3.1%46.2%3.8%0.0%
17.0%9.4%5.7%0.0%15.1%
43.4%3.8%13.2%3.2%3.8%0.0%1.3%1.3%40.5%0.6%0.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%59.1%0.0%0.0%
16.7%0.0%0.0%0.0%0.0%
37.5%2.1%2.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=411) 東アジア(n=130) 東南・南アジア(n=53)
南米(n=158) 北米・欧州・オセアニア(n=22) その他(n=48)5551.9%1.9%10.5%
36.0%0.0%0.0%8.5%32.3%
13.2%9.4%18.9%
18.9%0.6%1.3%
12.0%
44.3%0.0%0.0%9.1%27.3%0.0%2.1%2.1%41.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=411) 東アジア(n=130) 東南・南アジア(n=53)
南米(n=158) 北米・欧州・オセアニア(n=22) その他(n=48)556(4) 日本での通算在住年数別について
図表 473 【日本での通算在住年数別】通っていない理由(単一回答)5.9%2.5%1.1%0.5%2.8%38.5%2.3%2.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%2.6%0.0%0.0%7.9%18.4%2.6%2.6%
17.7%6.3%0.0%2.5%1.3%
30.4%2.5%1.3%7.4%3.7%2.2%0.7%3.7%40.7%3.7%4.4%4.4%0.0%1.0%0.0%3.4%44.9%2.9%1.5%2.4%3.2%1.6%0.0%0.8%34.9%0.0%0.8%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%65.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=610) 生まれてからずっと(n=7) 1年未満(n=0)
1年以上3年未満(n=38) 3年以上10年未満(n=79) 10年以上20年未満(n=135)
20年以上30年未満(n=205) 30年以上40年未満(n=126) 40年以上(n=20)5572.1%1.8%13.0%
35.9%0.0%28.6%
42.9%
28.6%0.0%0.0%0.0%0.0%2.6%0.0%
15.8%
34.2%3.8%2.5%
15.2%
32.9%4.4%3.7%
16.3%
31.1%1.0%0.5%9.8%34.6%0.8%0.8%
10.3%
47.6%0.0%0.0%
15.0%
25.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=610) 生まれてからずっと(n=7) 1年未満(n=0)
1年以上3年未満(n=38) 3年以上10年未満(n=79) 10年以上20年未満(n=135)
20年以上30年未満(n=205) 30年以上40年未満(n=126) 40年以上(n=20)558(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 474 【配偶者・パートナーの国籍別】通っていない理由(単一回答)5.2%1.3%0.6%0.2%1.7%40.0%1.5%1.3%3.1%1.0%1.0%0.0%0.0%40.3%3.1%2.6%6.7%1.3%0.3%0.3%2.9%39.7%0.6%0.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=522) 日本(n=196) 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=312)5591.7%1.1%10.2%
36.4%2.0%2.0%
11.7%
34.2%1.3%0.3%8.7%38.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=522) 日本(n=196) 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=312)560(6) 世帯年収別について
図表 475 【世帯年収別】通っていない理由(単一回答)6.6%2.5%1.5%0.8%2.7%36.8%2.6%2.3%
10.8%3.9%1.0%0.0%4.9%
25.5%3.9%5.9%
11.5%4.6%3.1%2.3%6.1%
34.4%4.6%2.3%3.4%2.7%2.0%2.0%0.7%44.6%2.0%2.0%4.1%1.0%1.0%0.0%5.2%38.1%1.0%1.0%
13.3%1.3%0.0%0.0%0.0%
32.0%1.3%1.3%0.0%0.0%1.3%0.0%0.0%31.6%0.0%2.5%1.8%1.8%0.0%0.0%0.0%52.6%7.0%0.0%5.3%0.0%0.0%0.0%0.0%26.3%0.0%0.0%7.1%7.1%7.1%0.0%7.1%50.0%0.0%7.1%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%44.4%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=731) 100万円未満(n=102)
100万円以上200万円未満(n=131) 200万円以上300万円未満(n=148)
300万円以上400万円未満(n=97) 400万円以上500万円未満(n=75)
500万円以上700万円未満(n=79) 700万円以上1000万円未満(n=57)
1000万円以上1500万円未満(n=19) 1500万円以上2000万円未満(n=14)
2000万円以上(n=9)5612.9%2.2%12.7%
36.7%5.9%5.9%
16.7%
37.3%3.8%5.3%
13.7%
35.9%2.0%0.7%
17.6%
35.1%5.2%1.0%
11.3%
34.0%0.0%0.0%
12.0%
26.7%1.3%1.3%7.6%50.6%1.8%0.0%7.0%26.3%0.0%0.0%
10.5%
63.2%0.0%0.0%0.0%42.9%0.0%0.0%0.0%55.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=731) 100万円未満(n=102)
100万円以上200万円未満(n=131) 200万円以上300万円未満(n=148)
300万円以上400万円未満(n=97) 400万円以上500万円未満(n=75)
500万円以上700万円未満(n=79) 700万円以上1000万円未満(n=57)
1000万円以上1500万円未満(n=19) 1500万円以上2000万円未満(n=14)
2000万円以上(n=9)562(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 476 【出身国・地域での就学歴別】通っていない理由(単一回答)6.6%2.5%1.5%0.8%2.8%37.2%2.6%2.4%8.6%8.6%5.2%5.2%
10.3%
46.6%5.2%5.2%
10.6%0.0%0.9%0.0%4.4%
31.9%4.4%0.9%4.2%3.8%1.3%1.3%3.4%41.1%2.1%4.2%3.8%1.0%0.0%0.0%0.0%28.8%1.9%0.0%8.2%2.0%1.4%0.0%0.7%36.1%2.7%0.7%0.0%0.0%4.8%0.0%0.0%33.3%0.0%9.5%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%16.7%0.0%0.0%
15.6%0.0%3.1%0.0%0.0%
53.1%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=723) 小学校(n=58) 中学校(n=113)
高校(n=236) 専門学校・短期大学(n=104) 大学(学士課程)(n=147)
大学院(修士課程)(n=21) 大学院(博士課程)(n=12) 就学したことはない(n=32)5632.9%1.9%12.4%
36.7%6.9%6.9%6.9%46.6%0.9%1.8%
15.9%
24.8%3.0%3.0%
11.0%
39.0%3.8%0.0%
12.5%
42.3%1.4%0.7%
15.0%
36.1%0.0%0.0%
19.0%
38.1%0.0%0.0%8.3%75.0%9.4%0.0%6.3%12.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=723) 小学校(n=58) 中学校(n=113)
高校(n=236) 専門学校・短期大学(n=104) 大学(学士課程)(n=147)
大学院(修士課程)(n=21) 大学院(博士課程)(n=12) 就学したことはない(n=32)564(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 477 【日本語能力別(話す・聞く)について】通っていない理由(単一回答)6.5%2.3%1.1%0.5%2.6%36.9%2.2%2.2%0.8%0.0%0.8%0.0%0.0%41.6%0.0%0.8%0.0%1.8%0.0%0.0%1.8%35.7%0.0%0.0%9.7%6.5%3.2%0.0%6.5%25.8%0.0%6.5%0.0%1.4%1.4%0.0%4.1%52.7%0.0%1.4%
12.6%4.6%1.7%1.7%2.3%
37.7%5.7%3.4%7.5%0.7%0.7%0.0%0.7%29.9%3.0%2.2%
10.7%3.6%0.0%0.0%10.7%
26.8%0.0%1.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=651) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=125)
効果的に言葉を使うことができる(n=56) 長い会話に参加できる(n=31)
身近な話題についての会話はできる(n=74) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=175)
基本的な挨拶の会話はできる(n=134) 日本語での会話はほとんどできない(n=56)5652.2%1.8%13.4%
36.7%0.0%1.6%
14.4%
41.6%1.8%0.0%
19.6%
39.3%0.0%0.0%3.2%51.6%2.7%1.4%4.1%36.5%3.4%2.9%
14.3%
32.6%3.0%3.0%
14.2%
38.1%1.8%0.0%
17.9%
25.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=651) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=125)
効果的に言葉を使うことができる(n=56) 長い会話に参加できる(n=31)
身近な話題についての会話はできる(n=74) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=175)
基本的な挨拶の会話はできる(n=134) 日本語での会話はほとんどできない(n=56)566(9) 日本語能力別(読む)について
図表 478 【日本語能力別(読む)
】通っていない理由(単一回答)6.5%2.3%1.1%0.5%2.6%36.9%2.2%2.2%2.3%2.3%1.1%0.0%1.1%35.2%0.0%1.1%0.0%0.0%1.4%0.0%1.4%39.4%0.0%2.8%5.4%3.3%1.1%2.2%2.2%38.0%4.3%0.0%
12.9%0.0%1.4%0.0%0.0%
41.4%1.4%2.9%6.5%0.9%0.9%0.0%3.7%29.9%2.8%1.9%7.1%2.6%0.6%0.6%1.3%40.9%3.2%1.3%
11.6%7.2%1.4%0.0%10.1%
31.9%1.4%7.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=651)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=88)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=71)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=92)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=70)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=107)
あまり分からない(n=154)
全く分からない(n=69)5672.2%1.8%13.4%
36.7%0.0%0.0%
14.8%
44.3%0.0%0.0%
18.3%
38.0%2.2%2.2%
16.3%
31.5%1.4%1.4%
14.3%
32.9%1.9%0.9%5.6%48.6%1.3%1.9%
13.0%
30.5%
10.1%7.2%14.5%
31.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=651)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=88)6.5%2.3%1.1%0.5%2.6%36.9%2.2%2.2%2.3%2.3%1.1%0.0%1.1%35.2%0.0%1.1%0.0%0.0%1.4%0.0%1.4%39.4%0.0%2.8%5.4%3.3%1.1%2.2%2.2%38.0%4.3%0.0%
12.9%0.0%1.4%0.0%0.0%
41.4%1.4%2.9%6.5%0.9%0.9%0.0%3.7%29.9%2.8%1.9%7.1%2.6%0.6%0.6%1.3%40.9%3.2%1.3%
11.6%7.2%1.4%0.0%10.1%
31.9%1.4%7.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=651)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=88)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=71)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=92)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=70)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=107)
あまり分からない(n=154)
全く分からない(n=69)568(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 479 【日本人との付き合いの有無別】通っていない理由(単一回答)6.5%2.3%1.1%0.5%2.6%36.9%2.2%2.2%6.7%2.4%1.1%0.5%1.9%37.0%2.2%2.1%0.0%0.0%0.0%0.0%
18.5%
33.3%0.0%3.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=651)
日本人と付き合いがある(あった)(n=624)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=27)5692.2%1.8%13.4%
36.7%2.2%1.9%
13.6%
37.0%0.0%0.0%7.4%29.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=651)
日本人と付き合いがある(あった)(n=624)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=27)570(11) 出生の場所別について
図表 480 【出生の場所別】通っていない理由(単一回答)6.6%2.5%1.5%0.8%2.7%36.8%2.6%2.3%5.3%2.2%0.9%0.3%2.4%38.4%2.6%2.2%7.8%3.3%4.4%3.3%3.3%32.2%3.3%3.3%
16.4%3.3%3.3%1.6%4.9%
27.9%1.6%1.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=731) 国籍・地域と同じ(n=580) 日本(n=90) それ以外(n=61) 分からない(n=0)5712.9%2.2%12.7%
36.7%2.2%1.9%
12.9%
36.7%5.6%5.6%
11.1%
38.9%4.9%0.0%
13.1%
32.8%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=731) 国籍・地域と同じ(n=580) 日本(n=90) それ以外(n=61) 分からない(n=0)572(12) 回答の際の使用言語別について
図表 481 【回答の際の使用言語別】通っていない理由(単一回答)6.6%2.5%1.5%0.8%2.7%36.8%2.6%2.3%1.6%0.0%0.5%0.0%0.5%33.3%1.6%0.0%4.0%1.3%2.7%0.0%0.0%48.0%0.0%4.0%5.9%2.2%2.9%2.2%5.1%47.8%4.4%2.2%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%14.3%
17.9%0.0%5.8%3.1%0.0%0.9%2.2%
38.1%0.9%0.9%
29.4%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%5.9%24.0%
12.0%6.0%0.0%8.0%26.0%4.0%14.0%
30.8%7.7%7.7%7.7%23.1%
23.1%7.7%7.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=731) 日本語(n=189) 英語(n=75)
中国語(簡体字)(n=136) 韓国語(n=28) ポルトガル語(n=223)
ベトナム語(n=17) タガログ語(n=50) ネパール語(n=13)5732.9%2.2%12.7%
36.7%2.6%1.6%
13.2%
39.7%1.3%0.0%8.0%28.0%2.9%3.7%7.4%34.6%0.0%0.0%
25.0%
35.7%1.3%1.3%
11.7%
41.7%5.9%0.0%
29.4%
23.5%
14.0%
10.0%
16.0%
34.0%0.0%0.0%
46.2%7.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかった
から
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=731) 日本語(n=189) 英語(n=75)
中国語(簡体字)(n=136) 韓国語(n=28) ポルトガル語(n=223)
ベトナム語(n=17) タガログ語(n=50) ネパール語(n=13)574(13) 性別について
図表 482 【性別】通っていない理由(単一回答)6.6%2.5%1.5%0.8%2.7%36.8%2.6%2.3%5.5%0.6%0.6%0.3%0.9%36.9%2.3%1.2%7.5%4.1%2.3%1.3%4.4%36.7%2.8%3.4%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
日本語が分からないから
授業についていけないから
いじめや差別が心配だから
幼い弟や妹などの面倒を見る必要があるから
家事の手伝いをする必要があるから
働いているから
母国と生活や習慣が違うから
学校が近くにないから
全体(n=731) 男性(n=344) 女性(n=387) その他(n=0)5752.9%2.2%12.7%
36.7%0.6%0.3%
14.5%
36.6%4.9%3.9%
11.1%
36.7%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
学校に入る手続が分からないから
日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから
日本に長く住むつもりはないから
その他
全体(n=731) 男性(n=344) 女性(n=387) その他(n=0)576子どもが通っている学校において、子どもが困っていること
A) 基本集計
子どもについての小学校・中学校・高校・大学における困りごとをみると、「特に困っていない」の割合が
最も高く、69.7%となっている。一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「日本語が分からない」(7.6%)
の回答の割合が最も高く、他の項目は横並びの結果だった。
図表 483 小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>(複数回答)7.6%5.9%5.8%3.7%3.6%4.7%4.5%5.1%4.7%5.2%1.2%3.5%0.5%2.6%
69.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退したが、そ...
その他
特に困っていない
(n=2,574)577B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 484 【国籍・地域別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>
(複数回答)7.6%5.9%5.8%3.7%3.6%4.7%4.5%5.1%4.5%6.1%6.4%3.8%4.4%3.8%5.6%5.7%1.3%1.3%1.9%1.3%0.6%0.6%1.6%2.8%8.8%5.4%4.8%5.4%5.4%12.9%4.8%6.1%
10.3%7.9%9.9%4.1%2.1%4.1%2.1%0.8%10.7%
10.0%6.0%5.7%5.2%5.5%6.2%9.8%
17.2%3.4%3.4%3.4%6.9%
17.2%
10.3%0.0%20.8%
12.5%4.2%4.2%4.2%12.5%4.2%4.2%1.5%3.0%3.0%3.0%1.5%3.0%0.0%3.0%
19.8%2.5%4.9%6.2%4.9%2.5%4.9%2.5%3.0%6.1%0.0%0.0%0.0%6.1%3.0%0.0%11.7%4.9%6.8%2.4%2.7%5.7%4.6%4.6%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2574) 中国(n=846) 韓国(n=317) ベトナム(n=147)
フィリピン(n=242) ブラジル(n=420) ネパール(n=29) インドネシア(n=24)
台湾(n=66) アメリカ合衆国(n=81) タイ(n=33) その他(n=369)5784.7%5.2%1.2%3.5%0.5%2.6%69.7%6.6%6.3%1.8%4.1%0.1%2.2%
68.9%1.9%3.5%0.3%0.3%0.3%1.6%
87.4%
10.9%6.1%0.0%6.1%0.7%2.0%65.3%0.8%5.0%1.7%4.1%0.8%5.0%
64.0%6.0%5.5%1.4%3.8%1.4%2.4%
63.8%3.4%0.0%3.4%3.4%0.0%3.4%
51.7%4.2%4.2%0.0%4.2%0.0%0.0%
54.2%3.0%4.5%1.5%1.5%0.0%3.0%
83.3%2.5%3.7%1.2%8.6%0.0%4.9%
65.4%3.0%3.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
81.8%2.4%5.1%0.5%2.7%0.3%2.7%
68.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 中国(n=846) 韓国(n=317) ベトナム(n=147)
フィリピン(n=242) ブラジル(n=420) ネパール(n=29) インドネシア(n=24)
台湾(n=66) アメリカ合衆国(n=81) タイ(n=33) その他(n=369)579(2) 在留資格別について
図表 485 【在留資格別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>(複
数回答)7.6%5.9%5.8%3.7%3.6%4.7%4.5%5.1%1.6%2.1%2.1%0.5%0.5%0.0%1.1%2.1%5.6%4.4%5.8%4.5%2.6%3.0%3.6%5.2%9.3%4.7%7.0%0.0%4.7%4.7%7.0%2.3%
27.3%0.0%0.0%0.0%9.1%0.0%0.0%0.0%8.5%6.1%4.2%3.0%4.8%7.3%5.5%5.5%16.9%
13.3%6.8%3.6%6.0%7.6%6.8%8.0%
12.2%
10.1%8.4%3.4%7.1%13.9%9.7%5.5%5.0%3.8%4.6%3.3%1.7%1.7%2.9%3.8%
16.1%
10.8%5.4%6.5%7.5%10.8%7.5%6.5%5.9%5.9%5.9%0.0%5.9%0.0%0.0%5.9%4.5%6.0%
11.9%3.0%4.5%4.5%3.0%3.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2574) 特別永住者(n=190)
永住者(n=1261) 技能実習(n=43)
留学(n=11) 技術・人文知識・国際業務(n=165)
定住者(n=249) 家族滞在(n=238)
日本人の配偶者等(n=240) 永住者の配偶者等(n=93)
特定活動(n=17) その他(n=67)5804.7%5.2%1.2%3.5%0.5%2.6%69.7%2.1%2.6%0.0%0.5%0.5%2.1%
88.9%4.4%5.7%1.0%3.5%0.3%1.7%
72.8%2.3%7.0%0.0%0.0%2.3%4.7%
69.8%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%9.1%
63.6%7.9%4.2%0.6%3.0%0.0%4.2%
65.5%4.0%5.2%2.0%4.4%0.8%2.0%
55.0%6.7%5.9%1.7%5.5%0.4%2.9%
58.0%4.2%4.6%2.9%3.3%0.4%3.8%
74.2%8.6%8.6%1.1%4.3%1.1%3.2%
53.8%5.9%0.0%0.0%0.0%0.0%11.8%
70.6%4.5%3.0%0.0%7.5%1.5%7.5%
70.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 特別永住者(n=190)
永住者(n=1261) 技能実習(n=43)
留学(n=11) 技術・人文知識・国際業務(n=165)
定住者(n=249) 家族滞在(n=238)
日本人の配偶者等(n=240) 永住者の配偶者等(n=93)
特定活動(n=17) その他(n=67)581(3) ×ばつ地理区分別について
図表 486 ×ばつ地理区分別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもにつ
いて>(複数回答)5.6%4.4%5.8%4.5%2.6%3.0%3.6%5.2%2.4%4.2%5.4%3.7%2.9%2.3%3.6%5.4%7.2%6.7%9.4%5.6%2.2%3.3%2.8%1.7%5.0%5.8%6.2%6.2%3.9%3.5%5.0%8.1%
28.9%0.0%2.6%7.9%0.0%0.0%7.9%2.6%10.6%1.8%3.5%2.9%0.6%5.3%1.8%4.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=1261) 東アジア(n=614)
東南・南アジア(n=180) 南米(n=259)
北米・欧州・オセアニア(n=38) その他(n=170)5824.4%5.7%1.0%3.5%0.3%1.7%72.8%4.9%6.0%1.1%3.4%0.0%1.3%
75.6%2.2%6.1%1.7%3.9%0.6%3.3%
68.3%6.2%5.4%0.8%3.1%1.2%1.5%
70.7%2.6%2.6%0.0%7.9%0.0%2.6%
63.2%2.4%5.3%0.6%2.9%0.0%1.2%
72.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=1261) 東アジア(n=614)
東南・南アジア(n=180) 南米(n=259)
北米・欧州・オセアニア(n=38) その他(n=170)583(4) 日本での通算在住年数別について
図表 487 【日本での通算在住年数別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもに
ついて>(複数回答)8.1%6.3%6.1%4.0%3.8%5.1%4.8%5.3%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
14.8%7.8%4.3%0.9%6.1%7.8%7.8%4.3%13.3%
10.8%5.7%3.3%6.2%9.8%5.9%5.9%8.4%6.2%6.7%4.5%3.6%4.1%5.5%5.0%3.1%3.1%6.6%4.7%2.2%2.5%3.2%6.3%2.1%1.1%4.7%3.2%1.6%1.1%1.1%3.7%4.5%4.5%4.5%13.6%0.0%0.0%4.5%4.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2384) 生まれてからずっと(n=20) 1年未満(n=1)
1年以上3年未満(n=115) 3年以上10年未満(n=611) 10年以上20年未満(n=868)
20年以上30年未満(n=557) 30年以上40年未満(n=190) 40年以上(n=22)5844.9%5.5%1.3%3.8%0.5%2.6%68.2%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%4.3%1.7%1.7%3.5%1.7%1.7%
66.1%5.6%5.1%1.6%4.4%0.3%3.4%
60.9%5.1%5.6%1.6%3.7%0.0%2.3%
67.1%4.5%7.9%0.7%3.4%0.9%2.2%
72.5%4.2%2.1%0.5%4.2%1.1%3.7%
80.0%4.5%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
81.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2384) 生まれてからずっと(n=20) 1年未満(n=1)
1年以上3年未満(n=115) 3年以上10年未満(n=611) 10年以上20年未満(n=868)
20年以上30年未満(n=557) 30年以上40年未満(n=190) 40年以上(n=22)585(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 488 【配偶者・パートナーの国籍別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子ど
もについて>(複数回答)7.8%6.0%5.7%3.8%4.0%5.0%4.8%5.4%5.9%3.9%3.9%3.3%1.6%2.3%2.9%4.3%9.2%7.3%7.2%4.3%5.7%6.7%6.2%6.1%9.3%10.7%4.0%2.7%5.3%12.0%5.3%8.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2161)
日本(n=912)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1174)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=75)5864.9%5.5%1.1%3.4%0.3%2.0%69.7%3.3%4.6%1.2%3.2%0.3%2.3%
77.0%6.4%5.9%1.1%3.7%0.3%1.8%
64.3%0.0%9.3%0.0%1.3%0.0%2.7%
66.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2161)
日本(n=912)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1174)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=75)587(6) 世帯年収別について
図表 489 【世帯年収別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>(複
数回答)7.6%5.9%5.8%3.7%3.6%4.7%4.5%5.1%
10.4%5.7%6.1%3.0%3.0%5.4%3.7%3.0%7.2%4.9%6.9%3.9%2.3%4.9%5.9%3.6%10.1%9.2%7.2%4.9%5.8%6.9%5.5%5.2%10.2%6.2%5.6%4.6%4.0%4.8%3.2%5.4%7.6%7.6%5.3%4.1%4.4%4.7%5.0%7.3%5.4%6.6%4.8%3.3%3.6%5.4%5.1%4.5%5.8%4.5%5.1%2.9%2.2%3.2%4.5%7.4%1.9%1.9%4.9%1.9%2.5%1.9%3.7%3.1%6.1%2.0%6.1%6.1%4.1%2.0%4.1%6.1%3.5%0.0%5.3%1.8%1.8%0.0%0.0%3.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2574) 100万円未満(n=297)
100万円以上200万円未満(n=306) 200万円以上300万円未満(n=346)
300万円以上400万円未満(n=372) 400万円以上500万円未満(n=342)
500万円以上700万円未満(n=331) 700万円以上1000万円未満(n=312)
1000万円以上1500万円未満(n=162) 1500万円以上2000万円未満(n=49)
2000万円以上(n=57)5884.7%5.2%1.2%3.5%0.5%2.6%69.7%4.4%4.7%0.7%2.0%1.3%5.1%
64.0%4.2%3.9%0.7%4.6%0.3%2.9%
68.0%5.2%3.8%1.7%4.3%0.3%3.5%
65.0%4.3%5.1%0.5%2.4%0.3%2.7%
68.0%6.4%8.2%2.3%5.0%0.9%1.8%
67.0%4.2%4.8%1.5%2.7%0.0%1.8%
74.3%3.8%6.7%1.3%3.8%0.3%1.0%
74.4%5.6%3.1%0.6%4.3%0.0%1.9%
77.8%8.2%10.2%2.0%2.0%2.0%2.0%
69.4%0.0%3.5%0.0%1.8%0.0%1.8%
89.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 100万円未満(n=297)
100万円以上200万円未満(n=306) 200万円以上300万円未満(n=346)
300万円以上400万円未満(n=372) 400万円以上500万円未満(n=342)
500万円以上700万円未満(n=331) 700万円以上1000万円未満(n=312)
1000万円以上1500万円未満(n=162) 1500万円以上2000万円未満(n=49)
2000万円以上(n=57)589(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 490 【出身国・地域での就学歴別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子ども
について>(複数回答)7.7%6.0%5.8%3.8%3.6%4.7%4.5%5.1%5.3%5.3%2.7%2.7%2.7%2.7%5.3%4.0%5.1%4.1%3.6%3.6%4.6%2.0%2.0%4.6%7.3%6.3%5.6%3.2%2.4%3.3%4.6%5.3%7.2%7.2%6.2%4.9%4.7%6.2%5.9%4.5%9.1%6.5%6.6%3.8%4.7%6.5%4.5%5.3%
10.3%4.6%7.2%5.1%2.1%4.1%5.1%8.7%8.3%2.8%11.1%2.8%0.0%2.8%2.8%2.8%1.2%1.2%1.2%0.0%0.0%2.5%1.2%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2554) 小学校(n=75) 中学校(n=196)
高校(n=694) 専門学校・短期大学(n=471) 大学(学士課程)(n=806)
大学院(修士課程)(n=195) 大学院(博士課程)(n=36) 就学したことはない(n=81)5904.7%5.3%1.2%3.6%0.5%2.6%69.5%2.7%5.3%1.3%0.0%0.0%1.3%
78.7%3.1%2.6%1.0%3.1%0.0%2.6%
76.0%4.9%5.8%1.9%3.0%1.2%2.4%
69.6%4.5%5.5%1.3%4.9%0.0%3.4%
67.1%5.5%5.5%1.1%3.6%0.4%1.6%
68.5%6.7%7.2%0.0%4.6%0.5%6.2%
59.5%2.8%5.6%0.0%2.8%0.0%0.0%
72.2%0.0%0.0%0.0%2.5%0.0%2.5%
90.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2554) 小学校(n=75) 中学校(n=196)
高校(n=694) 専門学校・短期大学(n=471) 大学(学士課程)(n=806)
大学院(修士課程)(n=195) 大学院(博士課程)(n=36) 就学したことはない(n=81)591(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 491 【日本語能力別(話す・聞く)
】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子ども
について>(複数回答)8.1%6.3%6.1%4.0%3.8%5.1%4.8%5.3%3.9%1.9%4.6%3.0%1.5%1.8%2.2%3.3%6.0%3.2%4.8%4.8%3.2%3.6%3.6%5.2%7.3%8.7%8.7%6.4%3.7%4.1%4.6%8.7%5.9%5.9%8.9%6.3%3.3%4.8%7.0%7.0%9.3%8.2%5.8%3.4%4.3%7.4%5.0%5.8%
15.9%
10.7%6.1%3.2%7.8%9.5%6.9%4.9%
16.1%
12.9%7.5%3.2%6.5%5.4%
10.8%6.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2384) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=668)
効果的に言葉を使うことができる(n=250) 長い会話に参加できる(n=218)
身近な話題についての会話はできる(n=271) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=537)
基本的な挨拶の会話はできる(n=347) 日本語での会話はほとんどできない(n=93)5924.9%5.5%1.3%3.8%0.5%2.6%68.2%3.4%4.2%0.6%3.3%0.0%1.6%
80.1%5.6%6.8%0.4%3.2%0.4%2.0%
75.6%4.1%7.3%1.4%3.7%0.0%3.7%
59.6%5.2%7.0%4.1%6.3%1.5%2.2%
66.1%6.0%6.3%1.1%3.4%0.7%2.4%
65.0%6.3%3.5%0.9%3.7%0.3%3.7%
57.9%3.2%4.3%3.2%4.3%1.1%6.5%
45.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2384) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=668)
効果的に言葉を使うことができる(n=250) 長い会話に参加できる(n=218)
身近な話題についての会話はできる(n=271) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=537)
基本的な挨拶の会話はできる(n=347) 日本語での会話はほとんどできない(n=93)593(9) 日本語能力別(読む)について
図表 492 【日本語能力別(読む)
】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについ
て>(複数回答)8.1%6.3%6.1%4.0%3.8%5.1%4.8%5.3%3.0%2.5%4.9%3.5%1.4%1.9%3.2%5.1%5.4%3.8%5.9%3.3%3.5%3.8%3.3%3.3%7.3%7.3%7.0%5.2%4.0%6.1%5.9%6.3%
12.2%8.9%5.9%5.5%5.1%5.5%5.5%7.2%11.9%6.3%7.1%3.2%5.9%9.1%4.3%5.1%14.1%
11.9%5.8%3.8%5.4%6.1%6.7%5.8%
17.0%
12.0%9.0%4.0%6.0%12.0%
10.0%6.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2384)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=632)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=426)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=237)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=253)
あまり分からない(n=312)
全く分からない(n=100)5944.9%5.5%1.3%3.8%0.5%2.6%68.2%5.1%6.0%0.6%3.3%0.0%1.7%
77.1%3.5%4.2%1.2%2.8%0.2%1.4%
74.5%5.4%7.7%1.9%5.4%0.5%4.0%
63.4%6.8%5.9%0.4%4.2%0.4%2.5%
62.4%3.6%5.5%2.0%4.0%0.8%3.2%
64.8%5.4%3.5%2.2%4.2%1.6%2.2%
60.6%5.0%2.0%1.0%1.0%0.0%7.0%
51.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退した
が、その後の進路をどうしてよいか分からず困っている
その他
特に困っていない
全体(n=2384)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=632)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=426)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=237)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=253)
あまり分からない(n=312)
全く分からない(n=100)595(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 493 【日本人との付き合いの有無別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子ど
もについて>(複数回答)8.1%6.3%6.1%4.0%3.8%5.1%4.8%5.3%7.9%6.1%5.9%4.1%3.8%4.8%4.6%5.2%
14.1%
10.3%
10.3%1.3%5.1%
14.1%
11.5%9.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2384)
日本人と付き合いがある(あった)(n=2306)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=78)5964.9%5.5%1.3%3.8%0.5%2.6%68.2%4.8%5.5%1.3%3.7%0.5%2.4%
68.8%9.0%5.1%0.0%5.1%0.0%7.7%
50.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2384)
日本人と付き合いがある(あった)(n=2306)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=78)597(11) 出生の場所別について
図表 494 【出生の場所別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>
(複数回答)7.6%5.9%5.8%3.7%3.6%4.7%4.5%5.1%8.0%6.6%6.1%3.9%3.9%4.8%4.7%5.5%0.5%0.5%1.5%1.0%0.0%1.0%1.5%1.5%
11.0%4.3%6.7%4.3%3.0%7.9%5.5%3.7%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2574) 国籍・地域と同じ(n=2206) 日本(n=202)
それ以外(n=164) 分からない(n=2)5984.7%5.2%1.2%3.5%0.5%2.6%69.7%5.0%5.4%1.4%3.7%0.3%2.6%
68.2%1.5%3.0%0.0%0.5%0.5%2.0%
90.1%4.9%5.5%0.0%5.5%2.4%2.4%
65.2%0.0%0.0%
50.0%0.0%0.0%0.0%50.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 国籍・地域と同じ(n=2206) 日本(n=202)
それ以外(n=164) 分からない(n=2)599(12) 回答の際の使用言語別について
図表 495 【回答の際の使用言語別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもにつ
いて>(複数回答)7.6%5.9%5.8%3.7%3.6%4.7%4.5%5.1%1.9%3.0%4.0%3.0%1.2%2.1%1.7%4.7%
18.9%6.0%8.3%4.4%2.5%5.5%5.1%3.5%6.0%8.1%6.9%3.1%6.1%5.2%6.9%4.9%2.5%2.5%2.5%1.7%1.7%1.7%2.5%4.1%11.3%
10.0%6.1%5.4%5.4%5.6%6.6%9.1%9.2%5.8%5.0%5.8%6.7%15.0%5.8%7.5%2.7%6.4%7.3%3.6%2.7%3.6%3.6%0.0%
15.8%0.0%5.3%5.3%10.5%
21.1%5.3%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2574) 日本語(n=809) 英語(n=433)
中国語(簡体字)(n=554) 韓国語(n=121) ポルトガル語(n=408)
ベトナム語(n=120) タガログ語(n=110) ネパール語(n=19)6004.7%5.2%1.2%3.5%0.5%2.6%69.7%4.1%4.8%0.9%3.0%0.2%1.7%
80.3%2.1%4.8%0.5%3.0%0.5%4.4%
59.8%6.5%6.0%2.2%4.3%0.2%2.7%
66.2%2.5%5.0%0.8%0.8%0.0%2.5%
80.2%5.6%5.9%1.2%3.7%1.5%2.0%
63.0%
13.3%6.7%0.0%7.5%0.8%1.7%63.3%0.0%3.6%2.7%3.6%0.0%4.5%
71.8%5.3%0.0%5.3%5.3%0.0%0.0%
47.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 日本語(n=809) 英語(n=433)
中国語(簡体字)(n=554) 韓国語(n=121) ポルトガル語(n=408)
ベトナム語(n=120) タガログ語(n=110) ネパール語(n=19)601(13) 性別について
図表 496 【性別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>(複数回答)7.6%5.9%5.8%3.7%3.6%4.7%4.5%5.1%7.4%4.2%5.2%3.3%3.6%3.6%4.5%4.5%7.8%7.2%6.3%4.0%3.6%5.5%4.5%5.5%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本語が分からない
授業の内容が理解できない
いじめられる
先生、職員の配慮が足りない
日本語指導を専門とする支援者がいない
母語でサポートできる支援者がいない
友だちがいない・できない
進路について具体的なイメージを持てない
全体(n=2574) 男性(n=1084) 女性(n=1488) その他(n=2)6024.7%5.2%1.2%3.5%0.5%2.6%69.7%3.6%3.5%0.5%2.6%0.3%2.4%
73.1%5.5%6.5%1.7%4.2%0.6%2.7%
67.2%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
進路や学校生活などについて相談できる人がいない
受験に合格できるか不安
不登校になってしまう
精神面での不安を抱えている
(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退し
たが、その後の進路をどうしてよいか分からず困っ
ている
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 男性(n=1084) 女性(n=1488) その他(n=2)603子どもが通っている学校において、親として困っていること
A) 基本集計
子どもが通っている学校において、親として困っていることをみると、「特に困っていない」の割合が最も
高く、55.4%となっている。一方で、困りごとがあったとする回答のうち、「先生とうまく意思が通じない」
(14.2%)の回答の割合が最も高く、「学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない」(13.2%)が続く。
図表 497 小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>(複数回答)
14.2%9.8%12.0%7.8%13.2%
11.7%8.0%11.0%1.8%5.9%2.5%55.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
(n=2,574)604B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 498 【国籍・地域別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>(複数回答)14.2%9.8%12.0%7.8%13.2%
11.7%8.0%11.0%
14.1%4.1%17.6%7.8%12.1%
10.8%8.2%10.6%0.9%0.6%7.6%6.3%4.7%9.5%3.5%9.8%
21.1%
15.0%
22.4%
14.3%
18.4%
24.5%
13.6%
10.2%
13.6%
14.0%4.5%7.4%
15.3%
10.7%5.8%9.5%
22.9%
16.7%9.5%6.2%
17.1%
11.2%9.3%19.0%
17.2%
31.0%
20.7%3.4%6.9%6.9%0.0%
10.3%
16.7%
20.8%8.3%12.5%
20.8%
20.8%4.2%8.3%7.6%3.0%
15.2%7.6%15.2%
18.2%
10.6%
15.2%
17.3%
21.0%7.4%11.1%
17.3%6.2%13.6%4.9%3.0%
18.2%0.0%6.1%3.0%6.1%3.0%3.0%
14.6%
13.3%7.9%7.9%
14.9%
12.2%8.9%6.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2574) 中国(n=846) 韓国(n=317) ベトナム(n=147)
フィリピン(n=242) ブラジル(n=420) ネパール(n=29) インドネシア(n=24)
台湾(n=66) アメリカ合衆国(n=81) タイ(n=33) その他(n=369)6051.8%5.9%2.5%
55.4%2.2%6.7%2.5%52.5%0.9%2.5%1.9%71.9%0.7%3.4%1.4%46.9%2.1%7.0%3.3%54.1%1.4%9.5%2.4%46.2%
17.2%3.4%0.0%
44.8%0.0%0.0%4.2%41.7%0.0%4.5%1.5%65.2%3.7%0.0%2.5%56.8%0.0%0.0%3.0%66.7%1.4%5.4%3.3%61.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 中国(n=846) 韓国(n=317) ベトナム(n=147)
フィリピン(n=242) ブラジル(n=420) ネパール(n=29) インドネシア(n=24)
台湾(n=66) アメリカ合衆国(n=81) タイ(n=33) その他(n=369)606(2) 在留資格別について
図表 499 【在留資格別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>(複数回答)
14.2%9.8%12.0%7.8%13.2%
11.7%8.0%11.0%3.2%0.5%2.6%2.1%1.6%2.1%1.6%7.4%
10.9%9.0%14.7%6.9%11.7%
11.7%7.9%11.9%
18.6%7.0%2.3%4.7%4.7%2.3%11.6%0.0%27.3%
36.4%
45.5%9.1%18.2%
18.2%
18.2%9.1%13.3%4.8%13.9%7.3%10.3%
12.1%2.4%8.5%
25.7%
15.7%5.2%4.8%
18.1%
11.2%7.2%14.5%
25.2%
13.4%
16.0%
12.6%
21.4%
21.0%
15.5%
12.2%
13.8%
12.9%9.2%12.1%
15.8%
12.1%9.2%7.1%
21.5%
14.0%
12.9%
15.1%
20.4%
14.0%8.6%15.1%
11.8%0.0%5.9%0.0%17.6%5.9%0.0%
11.8%
14.9%9.0%7.5%
13.4%
17.9%9.0%10.4%7.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2574) 特別永住者(n=190)
永住者(n=1261) 技能実習(n=43)
留学(n=11) 技術・人文知識・国際業務(n=165)
定住者(n=249) 家族滞在(n=238)
日本人の配偶者等(n=240) 永住者の配偶者等(n=93)
特定活動(n=17) その他(n=67)6071.8%5.9%2.5%
55.4%1.1%1.6%3.7%82.6%1.1%7.1%2.1%55.4%4.7%7.0%4.7%69.8%0.0%18.2%9.1%18.2%1.8%3.0%4.8%55.8%1.6%4.4%2.0%45.8%6.7%7.1%2.5%45.0%0.8%4.2%1.7%57.5%2.2%7.5%1.1%46.2%5.9%0.0%0.0%64.7%1.5%4.5%6.0%50.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 特別永住者(n=190)
永住者(n=1261) 技能実習(n=43)
留学(n=11) 技術・人文知識・国際業務(n=165)
定住者(n=249) 家族滞在(n=238)
日本人の配偶者等(n=240) 永住者の配偶者等(n=93)
特定活動(n=17) その他(n=67)608(3) ×ばつ地理区分別について
図表 500 ×ばつ地理区分別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>
(複数回答)
10.9%9.0%14.7%6.9%11.7%
11.7%7.9%11.9%7.0%1.6%
18.2%7.2%9.0%
11.4%6.4%11.4%
13.3%
18.9%
10.0%7.2%13.3%
12.2%9.4%10.0%
17.4%
15.4%
13.9%6.2%15.4%
12.7%8.9%17.8%
13.2%
15.8%5.3%7.9%
13.2%5.3%10.5%2.6%11.8%
14.1%
10.0%6.5%14.1%
11.8%
10.0%8.8%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=1261) 東アジア(n=614) 東南・南アジア(n=180)
南米(n=259) 北米・欧州・オセアニア(n=38) その他(n=170)6091.1%7.1%2.1%
55.4%1.5%4.7%1.8%57.5%1.1%10.0%1.7%52.8%0.8%12.4%2.3%48.3%0.0%0.0%2.6%60.5%0.6%6.5%2.9%60.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=1261) 東アジア(n=614) 東南・南アジア(n=180)
南米(n=259) 北米・欧州・オセアニア(n=38) その他(n=170)610(4) 日本での通算在住年数別について
図表 501 【日本での通算在住年数別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>
(複数回答)
15.1%
10.5%
12.8%8.2%14.1%
12.5%8.5%11.2%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%10.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
25.2%
10.4%7.8%9.6%
12.2%
10.4%8.7%6.1%
23.7%
14.1%
12.8%
11.6%
18.7%
14.4%
10.5%
10.6%
14.1%9.9%16.1%9.3%16.8%
14.2%9.4%10.6%9.3%8.4%
11.5%4.5%8.8%
10.1%6.3%13.5%5.3%10.0%6.8%4.2%7.4%8.9%5.8%13.2%4.5%0.0%4.5%0.0%0.0%4.5%4.5%9.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2384) 生まれてからずっと(n=20) 1年未満(n=1)
1年以上3年未満(n=115) 3年以上10年未満(n=611) 10年以上20年未満(n=868)
20年以上30年未満(n=557) 30年以上40年未満(n=190) 40年以上(n=22)6111.9%6.2%2.4%
53.2%0.0%0.0%0.0%90.0%0.0%0.0%0.0%100.0%0.0%4.3%0.9%59.1%2.6%5.6%2.3%46.5%2.2%7.1%2.8%47.9%1.4%6.8%2.5%59.8%1.1%4.7%2.1%68.9%0.0%0.0%0.0%81.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2384) 生まれてからずっと(n=20) 1年未満(n=1)
1年以上3年未満(n=115) 3年以上10年未満(n=611) 10年以上20年未満(n=868)
20年以上30年未満(n=557) 30年以上40年未満(n=190) 40年以上(n=22)612(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 502 【配偶者・パートナーの国籍別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親とし
て>(複数回答)
14.7%9.9%13.1%8.2%14.2%
12.5%8.4%11.3%
11.1%9.5%9.6%8.3%13.2%
10.5%7.8%9.3%
17.7%9.9%15.6%8.3%15.0%
13.9%9.0%12.6%
12.0%
16.0%
16.0%5.3%14.7%
16.0%6.7%16.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2161)
日本(n=912)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1174)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=75)6131.8%6.0%2.3%
54.1%1.1%4.7%1.9%60.4%2.3%6.7%2.7%49.3%2.7%9.3%0.0%52.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2161)
日本(n=912)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1174)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=75)614(6) 世帯年収別について
図表 503 【世帯年収別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>(複数回答)
14.2%9.8%12.0%7.8%13.2%
11.7%8.0%11.0%
10.8%8.4%8.4%6.7%12.1%
11.4%6.1%10.1%
14.4%
13.1%9.5%8.5%
12.7%9.2%8.8%
13.7%
18.8%
11.0%
11.0%7.8%12.4%9.8%7.2%
14.2%
17.2%
10.2%
12.9%7.3%11.8%
11.8%7.5%9.9%
18.1%
12.6%
13.5%7.9%17.5%
13.7%
10.2%
14.9%
11.2%7.3%13.6%9.1%13.3%
14.2%9.1%8.8%
10.6%7.7%16.0%
10.3%
14.1%
12.8%8.3%8.3%7.4%4.9%
11.7%3.1%11.1%9.9%6.8%6.2%18.4%6.1%14.3%4.1%10.2%
14.3%6.1%8.2%
12.3%
14.0%5.3%7.0%
12.3%7.0%5.3%7.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2574) 100万円未満(n=297)
100万円以上200万円未満(n=306) 200万円以上300万円未満(n=346)
300万円以上400万円未満(n=372) 400万円以上500万円未満(n=342)
500万円以上700万円未満(n=331) 700万円以上1000万円未満(n=312)
1000万円以上1500万円未満(n=162) 1500万円以上2000万円未満(n=49)
2000万円以上(n=57)6151.8%5.9%2.5%
55.4%2.4%7.4%4.0%56.9%2.9%8.8%2.9%54.2%1.7%4.3%1.7%51.2%1.1%4.0%2.7%54.3%3.5%7.0%1.8%48.8%1.2%6.3%1.8%60.1%0.6%5.4%1.9%55.4%1.2%3.7%2.5%64.8%2.0%6.1%8.2%51.0%0.0%1.8%1.8%75.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 100万円未満(n=297)
100万円以上200万円未満(n=306) 200万円以上300万円未満(n=346)
300万円以上400万円未満(n=372) 400万円以上500万円未満(n=342)
500万円以上700万円未満(n=331) 700万円以上1000万円未満(n=312)
1000万円以上1500万円未満(n=162) 1500万円以上2000万円未満(n=49)
2000万円以上(n=57)616(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 504 【出身国・地域での就学歴別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として
>(複数回答)
14.3%9.8%12.1%7.8%13.3%
11.8%8.1%11.0%
13.3%6.7%16.0%2.7%5.3%9.3%4.0%8.0%14.8%
14.8%6.6%4.6%
11.7%7.7%6.1%9.2%12.7%9.7%10.4%5.6%10.7%9.8%5.6%
13.4%
17.8%8.9%13.8%8.9%14.4%
11.7%7.9%12.1%
13.9%9.2%14.6%9.9%15.9%
14.6%
11.2%
10.7%
17.9%
12.8%
11.8%
11.8%
17.9%
14.9%
10.3%6.7%13.9%
16.7%
11.1%
13.9%
22.2%
16.7%
11.1%5.6%2.5%3.7%3.7%0.0%0.0%3.7%1.2%6.2%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2554) 小学校(n=75) 中学校(n=196)
高校(n=694) 専門学校・短期大学(n=471) 大学(学士課程)(n=806)
大学院(修士課程)(n=195) 大学院(博士課程)(n=36) 就学したことはない(n=81)6171.8%5.9%2.5%
55.1%1.3%1.3%4.0%58.7%1.0%6.6%4.1%59.7%1.6%6.9%2.3%57.3%1.9%7.0%2.3%52.2%2.5%5.3%1.4%52.2%1.5%5.1%5.6%48.7%0.0%5.6%0.0%58.3%1.2%1.2%4.9%81.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2554) 小学校(n=75) 中学校(n=196)
高校(n=694) 専門学校・短期大学(n=471) 大学(学士課程)(n=806)
大学院(修士課程)(n=195) 大学院(博士課程)(n=36) 就学したことはない(n=81)618(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 505 【日本語能力別(話す・聞く)
】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親とし
て>(複数回答)
15.1%
10.5%
12.8%8.2%14.1%
12.5%8.5%11.2%3.4%2.1%
14.2%5.8%9.3%
11.5%5.7%8.5%
10.0%8.0%12.8%7.6%12.8%
10.8%8.0%12.0%6.9%8.7%
17.0%
10.1%
17.4%
12.8%6.9%11.9%
17.0%
13.7%
14.8%
11.8%
21.4%
13.7%
10.3%
14.0%
19.4%
15.3%
11.2%7.8%14.3%
14.3%
10.1%
11.7%
32.9%
18.7%8.4%8.9%
15.0%
12.1%
11.2%
11.8%
34.4%
14.0%
12.9%
11.8%
19.4%9.7%9.7%
14.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2384) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=668)
効果的に言葉を使うことができる(n=250) 長い会話に参加できる(n=218)
身近な話題についての会話はできる(n=271) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=537)
基本的な挨拶の会話はできる(n=347) 日本語での会話はほとんどできない(n=93)6191.9%6.2%2.4%
53.2%0.9%2.8%1.8%64.2%2.8%4.4%4.0%56.0%0.9%8.3%3.7%49.5%1.8%10.0%1.5%50.2%2.4%7.4%1.9%50.3%2.9%8.4%2.6%43.5%2.2%4.3%4.3%37.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2384) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=668)
効果的に言葉を使うことができる(n=250) 長い会話に参加できる(n=218)
身近な話題についての会話はできる(n=271) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=537)
基本的な挨拶の会話はできる(n=347) 日本語での会話はほとんどできない(n=93)620(9) 日本語能力別(読む)について
図表 506 【日本語能力別(読む)
】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>
(複数回答)
15.1%
10.5%
12.8%8.2%14.1%
12.5%8.5%11.2%4.4%1.7%
18.8%8.4%11.9%
13.4%7.9%10.3%9.0%4.7%
12.0%6.8%12.3%
13.0%5.4%8.5%
13.6%
13.6%
11.7%8.2%14.6%
11.7%
10.1%
12.0%
20.7%
15.6%
11.8%8.9%16.5%
13.1%7.6%14.3%
26.1%
18.2%
10.3%9.9%13.8%
12.3%
10.3%9.5%29.8%
20.5%7.4%7.7%
17.6%9.6%10.3%
14.4%
27.0%
14.0%8.0%9.0%
19.0%
15.0%
11.0%
13.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2384)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=632)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=426)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=237)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=253)
あまり分からない(n=312)
全く分からない(n=100)6211.9%6.2%2.4%
53.2%1.6%4.4%1.6%56.8%1.4%4.0%3.1%61.3%1.9%7.7%2.3%53.8%0.8%8.4%2.1%47.3%2.4%6.7%2.8%49.4%3.2%9.3%1.9%42.9%3.0%4.0%6.0%50.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2384)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=632)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=426)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=237)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=253)
あまり分からない(n=312)
全く分からない(n=100)622(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 507 【日本人との付き合いの有無別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親とし
て>(複数回答)
15.1%
10.5%
12.8%8.2%14.1%
12.5%8.5%11.2%
14.6%
10.2%
12.6%7.8%14.0%
12.1%8.3%11.1%
29.5%
17.9%
17.9%
19.2%
19.2%
23.1%
15.4%
14.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2384)
日本人と付き合いがある(あった)(n=2306)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=78)6231.9%6.2%2.4%
53.2%1.9%6.0%2.3%53.6%2.6%11.5%3.8%41.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2384)
日本人と付き合いがある(あった)(n=2306)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=78)624(11) 出生の場所別について
図表 508 【出生の場所別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>(複数回答)14.2%9.8%12.0%7.8%13.2%
11.7%8.0%11.0%
15.2%
10.0%
13.1%8.3%14.4%
12.5%8.5%11.3%1.5%2.0%3.0%1.0%1.5%2.5%1.0%8.9%
15.2%
16.5%9.8%9.1%
12.2%
12.8%
10.4%8.5%50.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)※(注記)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2574) 国籍・地域と同じ(n=2206) 日本(n=202)
それ以外(n=164) 分からない(n=2)6251.8%5.9%2.5%
55.4%1.9%6.2%2.4%52.9%1.0%1.0%3.5%83.7%1.8%7.3%3.0%55.5%
50.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 国籍・地域と同じ(n=2206) 日本(n=202)
それ以外(n=164) 分からない(n=2)626(12) 回答の際の使用言語別について
図表 509 【回答の際の使用言語別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>
(複数回答)
14.2%9.8%12.0%7.8%13.2%
11.7%8.0%11.0%4.0%4.4%
11.6%5.8%10.1%
10.3%4.4%9.6%
19.9%
17.8%7.2%9.9%
18.2%
13.4%
10.6%4.4%19.5%5.8%16.8%7.8%11.6%9.6%10.3%
12.1%2.5%1.7%
17.4%
15.7%
11.6%
20.7%7.4%12.4%
24.3%
16.4%8.8%5.9%
15.9%9.8%8.8%
18.9%
23.3%
15.8%
23.3%
16.7%
19.2%
27.5%
15.0%
10.8%4.5%9.1%1.8%3.6%
10.9%6.4%3.6%9.1%21.1%
42.1%
26.3%0.0%5.3%
10.5%0.0%15.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2574) 日本語(n=809) 英語(n=433)
中国語(簡体字)(n=554) 韓国語(n=121) ポルトガル語(n=408)
ベトナム語(n=120) タガログ語(n=110) ネパール語(n=19)6271.8%5.9%2.5%
55.4%1.1%3.6%2.1%66.0%2.3%3.7%3.2%54.0%2.3%8.3%2.7%50.2%1.7%5.0%1.7%47.9%1.5%9.6%2.5%47.3%0.8%2.5%1.7%44.2%1.8%10.0%3.6%63.6%
21.1%5.3%0.0%
31.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 日本語(n=809) 英語(n=433)
中国語(簡体字)(n=554) 韓国語(n=121) ポルトガル語(n=408)
ベトナム語(n=120) タガログ語(n=110) ネパール語(n=19)628(13) 性別について
図表 510 【性別】小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>(複数回答)
14.2%9.8%12.0%7.8%13.2%
11.7%8.0%11.0%
11.6%7.8%11.4%5.0%10.3%8.7%5.3%9.0%16.1%
11.2%
12.5%9.8%15.3%
13.9%
10.0%
12.4%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
先生とうまく意思が通じない
学校からのお知らせの内容が分からない
子どもが母語を忘れてしまう
日本の学校の仕組みが分からない
学校の保護者会(PTA)の仕組みが分からない
親同士の付き合いに馴染めていない
受験や入学手続が分からない
学費が高い
全体(n=2574) 男性(n=1084) 女性(n=1488) その他(n=2)6291.8%5.9%2.5%
55.4%1.3%4.1%3.0%60.9%2.2%7.2%2.1%51.3%0.0%0.0%0.0%100.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられ
ない
進路について相談されても助けてあげられない
その他
特に困っていない
全体(n=2574) 男性(n=1084) 女性(n=1488) その他(n=2)630III. 9. 仕事631就労の有無(パート・アルバイトを含む)
A) 基本集計
就労の有無をみると、「働いている」の割合が最も高く 79.8%となっている。次いで、「以前日本で働いて
いたが、今は働いていない」(12.8%)、「日本で働いたことはない」(7.4%)となっている。
図表 511 就労の有無(単一回答)
79.8% 12.8% 7.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない632B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 512 【国籍・地域別】就労の有無(単一回答)
79.8%
72.6%
78.4%
91.0%
82.9%
85.4%
83.7%
76.7%
73.2%
80.3%
72.7%
78.2%
12.8%
17.3%
14.3%4.6%12.8%
12.6%
16.3%
10.0%
14.7%
13.1%
15.2%
11.6%7.4%10.1%7.3%4.3%4.3%2.0%
13.3%
12.1%6.6%12.1%
10.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない633(2) 在留資格別について
図表 513 【在留資格別】就労の有無(単一回答)
79.8%
83.8%
80.9%
94.4%
54.5%
96.6%
81.9%
53.0%
65.9%
72.1%
80.0%
94.7%
12.8%
14.4%
14.8%1.2%23.2%2.4%14.0%
24.4%
21.7%
18.2%
12.4%3.3%7.4%1.8%4.3%4.4%22.3%1.0%4.1%
22.6%
12.4%9.7%7.6%2.0%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない634(3) ×ばつ地理区分別について
図表 514 ×ばつ地理区分別】就労の有無(単一回答)
80.9%
75.8%
82.3%
88.1%
79.0%
84.3%
14.8%
17.9%
15.8%
10.8%
17.3%
10.1%4.3%6.3%1.9%1.1%3.7%5.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない635(4) 日本での通算在住年数別について
図表 515 【日本での通算在住年数別】就労の有無(単一回答)
79.6%
77.1%
80.0%
78.3%
78.8%
81.5%
82.7%
78.8%
53.7%
12.7%
16.9%
10.0%7.3%13.1%
14.2%
13.8%
17.6%
42.6%7.7%5.9%
10.0%
14.4%8.1%4.3%3.5%3.7%3.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない636(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 516 【配偶者・パートナーの国籍別】就労の有無(単一回答)
(6) 世帯年収別について
図表 517 【世帯年収別】就労の有無(単一回答)
77.0%
75.4%
77.9%
80.8%
15.6%
17.5%
14.5%
10.2%7.4%7.2%7.5%9.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=167)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない
79.8%
60.1%
85.1%
85.3%
85.3%
83.6%
81.8%
82.9%
81.3%
81.3%
81.7%
12.8%
25.6%
10.2%
10.1%
10.0%
10.7%
12.7%9.2%7.7%2.8%3.7%7.4%14.3%4.7%4.5%4.7%5.7%5.5%7.8%
11.0%
15.9%
14.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726)
700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない637(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 518 【出身国・地域での就学歴別】就労の有無(単一回答)
79.8%
73.4%
77.8%
81.1%
80.3%
79.4%
79.2%
78.7%
80.1%
10.2%
13.7%
12.5%
10.3%
10.7%9.7%7.1%9.2%11.5%0.7%1.1%0.8%0.6%0.7%0.8%0.8%0.9%0.6%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
小学校(n=203)
中学校(n=460)
高校(n=2437)
専門学校・短期大学(n=1314)
大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない638(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 519 【日本語能力別(話す・聞く)
】就労の有無(単一回答)
79.6%
83.2%
79.1%
80.1%
80.8%
78.9%
75.7%
70.3%
12.7%
12.7%
14.3%
14.4%
10.3%
13.2%
11.7%
15.2%7.7%4.1%6.5%5.4%8.9%7.9%
12.6%
14.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない639(9) 日本語能力別(読む)について
図表 520 【日本語能力別(読む)
】就労の有無(単一回答)
79.6%
80.4%
77.0%
82.2%
83.4%
78.0%
78.1%
69.6%
12.7%
13.1%
14.8%
11.5%
10.5%
11.7%
13.0%
15.4%7.7%6.5%8.2%6.3%6.2%10.3%8.9%15.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語
能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面
で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができ
る(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(J
LPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力
試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない640(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 521 【日本人との付き合いの有無別】就労の有無(単一回答)
(11) 出生の場所別について
図表 522 【出生の場所別】就労の有無(単一回答)
79.6%
80.3%
67.2%
12.7%
12.7%
13.3%7.7%7.0%
19.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない
79.8%
79.1%
82.6%
83.3%
75.0%
12.8%
12.9%
13.5%
11.0%
25.0%7.4%8.0%3.9%5.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
国籍・地域と同じ(n=6548)
日本(n=776)
それ以外(n=630)
分からない(n=28)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない641(12) 回答の際の使用言語別について
図表 523 【回答の際の使用言語別】就労の有無(単一回答)
(13) 性別について
図表 524 【性別】就労の有無(単一回答)
79.8%
79.5%
78.2%
69.8%
76.8%
85.0%
91.8%
84.9%
84.9%
12.8%
15.1%
11.5%
17.6%
10.6%
13.0%4.2%11.9%
15.1%7.4%5.4%
10.3%
12.6%
12.6%1.9%4.0%3.2%0.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
日本語(n=2203)
英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697)
韓国語(n=341)
ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない
79.8%
86.3%
73.8%
86.7%
12.8%8.4%16.8%
13.3%7.4%5.2%9.3%0.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
働いている 以前日本で働いていたが、今は働いていない 日本で働いたことはない642仕事における困りごと
A) 基本集計
現在の仕事の困りごとをみると、「特にない」の割合が最も高く、41.7%となっている。
困っていることがある人では、「給料が低い」の割合が最も高く、35.6%となっている。次いで、「採用、配
属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われている」(12.6%)、「休みが取りにくい」(11.9%)となっている。
図表 525 仕事における困りごと(複数回答)
35.6%
10.7%
10.4%
11.9%7.5%4.4%7.0%2.6%5.6%7.7%4.7%1.6%
12.6%8.5%2.9%
41.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限られている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われている
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
(n=6,369)643B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 526 【国籍・地域別】仕事における困りごと(複数回答)
35.6%
10.7%
10.4%
11.9%7.5%4.4%7.0%2.6%
32.5%5.8%8.9%8.5%7.7%6.7%7.2%1.0%23.1%4.9%8.8%8.4%7.4%2.2%2.2%1.4%50.0%
21.8%8.2%12.1%2.7%4.0%
11.9%4.5%40.1%
12.4%7.3%11.4%5.4%1.3%5.2%2.4%
32.8%
15.6%
15.4%
15.9%
14.3%3.7%7.9%4.7%40.3%
11.9%
10.7%
19.5%9.4%2.5%8.8%3.1%
36.2%7.2%6.5%
13.8%5.8%2.9%4.3%5.8%
40.2%4.1%18.6%
16.5%
12.9%6.7%12.9%2.6%23.4%7.0%11.7%
14.6%7.0%8.2%3.5%0.6%
38.9%8.3%6.9%6.9%8.3%1.4%4.2%1.4%31.1%6.6%13.4%
14.1%7.4%4.3%3.1%1.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
全体(n=6369) 中国(n=1669) 韓国(n=633)
ベトナム(n=1195) フィリピン(n=466) ブラジル(n=781)
ネパール(n=159) インドネシア(n=138) 台湾(n=194)
アメリカ合衆国(n=171) タイ(n=72) その他(n=891)6445.6%7.7%4.7%1.6%12.6%8.5%2.9%
41.7%4.9%5.6%5.0%1.0%
14.7%9.2%2.4%
44.5%3.6%3.9%4.1%1.3%5.4%5.4%2.8%58.9%7.8%13.3%4.9%1.3%
17.9%4.6%1.6%
29.7%6.2%4.9%3.4%1.3%6.7%6.9%4.3%39.3%6.1%9.1%1.8%1.7%
16.5%
12.2%2.2%41.4%7.5%11.3%6.3%5.7%
15.1%
13.2%1.3%32.1%8.0%8.0%5.8%0.7%5.8%10.9%1.4%42.8%8.8%13.4%
11.9%1.5%17.5%
14.9%4.1%33.5%1.8%2.3%6.4%4.7%9.9%7.6%
10.5%
46.2%6.9%4.2%5.6%1.4%6.9%11.1%1.4%41.7%4.0%6.4%4.9%2.1%7.2%9.4%4.6%44.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが
限られている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえ
ない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱わ
れている
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=6369) 中国(n=1669) 韓国(n=633)
ベトナム(n=1195) フィリピン(n=466) ブラジル(n=781)
ネパール(n=159) インドネシア(n=138) 台湾(n=194)
アメリカ合衆国(n=171) タイ(n=72) その他(n=891)645(2) 在留資格別について
図表 527 【在留資格別】仕事における困りごと(複数回答)
35.6%
10.7%
10.4%
11.9%7.5%4.4%7.0%22.3%5.9%7.8%9.7%4.6%1.6%2.4%
29.8%8.0%10.3%
11.0%8.7%2.9%5.1%50.5%
18.1%8.5%10.9%2.3%3.3%
10.4%
39.0%
19.3%5.2%10.8%9.3%8.4%9.3%37.6%7.3%16.0%
15.7%6.3%7.1%9.4%32.6%
16.0%
15.6%
12.7%
11.6%5.6%8.1%
41.9%
11.6%1.9%9.0%
10.1%4.9%5.2%
33.0%5.7%10.2%
12.8%
12.5%4.3%5.1%
31.5%9.0%9.9%7.2%8.1%3.6%5.4%
43.9%
14.2%9.5%12.2%8.1%4.7%8.8%28.9%5.6%7.7%
12.3%5.6%2.5%3.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
全体(n=6369) 特別永住者(n=372)
永住者(n=1870) 技能実習(n=911)
留学(n=462) 技術・人文知識・国際業務(n=1111)
定住者(n=481) 家族滞在(n=267)
日本人の配偶者等(n=352) 永住者の配偶者等(n=111)
特定活動(n=148) その他(n=284)6462.6%5.6%7.7%4.7%1.6%
12.6%8.5%2.9%
41.7%1.3%4.6%2.4%1.1%0.8%4.6%3.0%1.6%
65.6%1.7%4.5%5.9%2.0%1.4%10.6%7.8%2.9%
47.5%5.7%7.7%
11.0%3.6%0.4%
15.8%4.9%1.6%
33.2%1.1%6.5%3.9%7.1%3.2%14.1%6.5%1.3%
32.9%1.7%6.8%
11.9%8.7%1.3%
17.1%
14.8%3.4%34.9%4.4%5.0%6.9%3.7%1.7%13.9%
11.0%2.7%39.3%1.1%2.6%8.6%10.1%2.2%12.0%6.7%3.7%
36.3%2.8%6.3%7.1%5.7%2.8%9.4%
10.2%3.4%45.2%0.9%3.6%8.1%8.1%3.6%12.6%
10.8%3.6%46.8%4.1%7.4%7.4%2.7%2.0%12.8%6.1%1.4%
34.5%3.2%4.6%6.7%5.3%2.5%8.8%6.0%8.8%
46.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
危険な仕事が多い
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限ら
れている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われて
いる
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=6369) 特別永住者(n=372)
永住者(n=1870) 技能実習(n=911)
留学(n=462) 技術・人文知識・国際業務(n=1111)
定住者(n=481) 家族滞在(n=267)
日本人の配偶者等(n=352) 永住者の配偶者等(n=111)
特定活動(n=148) その他(n=284)647(3) ×ばつ地理区分別について
図表 528 ×ばつ地理区分別】仕事における困りごと(複数回答)
29.8%8.0%10.3%
11.0%8.7%2.9%5.1%1.7%4.5%5.9%2.0%1.4%
10.6%7.8%2.9%
47.5%
26.4%4.2%8.3%7.0%7.2%3.6%5.2%0.8%3.3%4.7%1.9%1.3%10.7%7.1%2.3%
51.2%
38.7%
12.1%7.4%10.5%3.9%0.8%4.7%2.0%6.3%5.5%2.3%0.4%7.0%6.3%2.7%42.2%
32.6%
14.2%
12.9%
15.4%
14.4%2.9%6.9%3.8%6.7%9.4%0.8%1.0%14.4%
10.4%2.1%44.3%
23.4%3.1%12.5%
10.9%4.7%6.3%3.1%1.6%1.6%0.0%4.7%3.1%
10.9%6.3%4.7%
56.3%
27.8%5.3%13.4%
14.8%8.1%2.5%2.5%0.7%3.2%5.3%3.5%2.8%7.4%6.7%6.0%45.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限ら
れている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われて
いる
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=1870) 東アジア(n=787) 東南・南アジア(n=256)
南米(n=479) 北米・欧州・オセアニア(n=64) その他(n=284)648(4) 日本での通算在住年数別について
図表 529 【日本での通算在住年数別】仕事における困りごと(複数回答)
36.4%
11.0%
10.6%
12.0%7.7%4.6%7.3%28.6%
11.0%
11.0%8.8%5.5%3.3%4.4%
37.5%
37.5%0.0%25.0%0.0%0.0%
12.5%
45.0%
15.8%9.6%13.4%5.8%5.2%9.6%39.4%
11.3%
12.3%
12.6%7.5%5.7%8.7%30.6%9.0%10.4%
11.7%9.6%4.1%5.0%29.0%7.5%9.1%9.1%8.1%2.6%5.2%
27.0%7.6%6.1%
11.5%7.9%1.4%3.2%24.1%3.4%6.9%
10.3%3.4%6.9%3.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
全体(n=5997) 生まれてからずっと(n=91) 1年未満(n=8)
1年以上3年未満(n=1183) 3年以上10年未満(n=2298) 10年以上20年未満(n=1307)
20年以上30年未満(n=803) 30年以上40年未満(n=278) 40年以上(n=29)6492.6%5.7%8.0%4.9%1.6%
13.1%8.8%3.0%
40.2%2.2%1.1%1.1%1.1%2.2%3.3%0.0%0.0%
56.0%0.0%0.0%
12.5%0.0%0.0%
12.5%0.0%0.0%
25.0%4.3%7.9%
10.2%7.9%0.9%
13.9%7.3%2.5%
32.8%2.9%6.4%9.7%6.4%1.9%15.6%
11.0%3.0%35.1%1.5%3.7%5.8%2.9%1.7%12.4%8.9%2.9%
44.7%2.1%5.5%5.6%1.4%1.7%9.3%7.5%3.5%
50.9%1.1%2.9%4.7%1.1%1.4%8.6%5.0%4.7%
54.7%0.0%0.0%0.0%3.4%0.0%0.0%3.4%3.4%
65.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
危険な仕事が多い
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限ら
れている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われて
いる
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=5997) 生まれてからずっと(n=91) 1年未満(n=8)
1年以上3年未満(n=1183) 3年以上10年未満(n=2298) 10年以上20年未満(n=1307)
20年以上30年未満(n=803) 30年以上40年未満(n=278) 40年以上(n=29)650(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 530 【配偶者・パートナーの国籍別】仕事における困りごと(複数回答)
29.2%8.0%10.6%
10.8%9.0%3.7%5.3%1.9%4.5%7.2%4.1%1.6%
11.9%9.0%3.3%
47.2%
29.2%5.8%10.7%
12.6%9.1%3.2%5.1%2.1%5.5%5.2%3.7%1.9%9.2%8.6%3.6%48.5%
29.2%9.8%10.5%8.9%9.0%4.1%5.5%1.9%4.0%8.5%4.4%1.4%13.6%9.1%3.0%
46.4%
29.6%6.7%11.1%
17.0%8.9%3.0%4.4%0.7%3.0%9.6%4.4%0.7%
16.3%
10.4%3.0%45.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限ら
れている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われて
いる
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=3042)
日本(n=1263)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1644)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=135)651(6) 世帯年収別について
図表 531 【世帯年収別】仕事における困りごと(複数回答)
35.6%
10.7%
10.4%
11.9%7.5%4.4%7.0%45.0%
14.2%6.4%9.7%7.3%4.4%7.6%47.6%
16.5%7.8%12.0%6.0%3.5%9.2%42.0%
11.7%9.9%12.7%9.0%5.2%7.2%35.8%9.1%14.2%
16.0%9.1%6.4%7.4%28.7%8.1%13.9%
12.3%8.3%4.5%6.9%20.2%6.1%11.8%9.3%7.6%3.4%5.7%
17.7%5.3%11.3%
10.9%7.2%4.7%3.7%15.5%2.6%10.9%6.4%4.5%1.1%2.6%
20.7%6.9%9.2%9.2%3.4%3.4%6.9%
10.1%2.2%15.7%
14.6%2.2%2.2%3.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
全体(n=6369) 100万円未満(n=864)
100万円以上200万円未満(n=1276) 200万円以上300万円未満(n=1144)
300万円以上400万円未満(n=937) 400万円以上500万円未満(n=627)
500万円以上700万円未満(n=594) 700万円以上1000万円未満(n=486)
1000万円以上1500万円未満(n=265) 1500万円以上2000万円未満(n=87)
2000万円以上(n=89)6522.6%5.6%7.7%4.7%1.6%
12.6%8.5%2.9%
41.7%2.4%5.4%6.5%5.4%1.9%11.8%7.1%2.8%
33.4%3.4%7.4%8.4%4.8%2.1%14.1%5.5%2.1%
34.4%2.8%6.6%9.9%3.1%2.0%13.4%9.1%2.7%
39.2%3.4%6.5%9.4%6.4%1.6%14.5%
12.1%3.3%39.1%2.7%5.7%7.3%4.8%1.0%12.3%
10.8%2.1%46.3%1.2%2.9%5.4%4.4%1.3%10.1%9.9%3.9%
51.5%1.0%3.1%5.8%3.5%0.6%12.6%7.8%3.3%
51.4%1.5%2.6%5.3%3.8%0.4%9.4%6.4%4.9%
59.6%0.0%3.4%5.7%5.7%0.0%6.9%8.0%4.6%
57.5%1.1%2.2%1.1%6.7%1.1%5.6%3.4%4.5%
66.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
危険な仕事が多い
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限ら
れている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われて
いる
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=6369) 100万円未満(n=864)
100万円以上200万円未満(n=1276) 200万円以上300万円未満(n=1144)
300万円以上400万円未満(n=937) 400万円以上500万円未満(n=627)
500万円以上700万円未満(n=594) 700万円以上1000万円未満(n=486)
1000万円以上1500万円未満(n=265) 1500万円以上2000万円未満(n=87)
2000万円以上(n=89)653(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 532 【出身国・地域での就学歴別】仕事における困りごと(複数回答)
35.7%
10.7%
10.4%
11.9%7.5%4.4%7.0%2.6%
38.3%
10.7%
10.1%
10.7%8.7%4.7%7.4%3.4%
32.1%8.4%6.1%8.4%7.3%3.4%5.3%2.8%40.7%
14.1%9.7%11.6%6.5%4.0%7.7%3.7%
40.1%
12.0%8.4%10.6%6.8%4.4%7.5%1.9%
33.4%8.7%11.8%
13.6%9.0%5.6%7.0%2.1%
23.7%6.3%16.5%
14.4%7.0%4.2%6.0%1.6%
14.9%2.7%12.2%
10.8%9.5%1.4%6.8%1.4%
22.8%6.3%7.4%5.8%5.3%0.5%2.1%1.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
全体(n=6278) 小学校(n=149) 中学校(n=358)
高校(n=1976) 専門学校・短期大学(n=1055) 大学(学士課程)(n=2047)
大学院(修士課程)(n=430) 大学院(博士課程)(n=74) 就学したことはない(n=189)6545.7%7.8%4.7%1.6%12.8%8.6%3.0%
41.5%5.4%6.0%4.0%1.3%
10.1%8.7%6.7%
40.9%3.1%3.1%2.0%0.6%
12.0%3.6%1.4%
50.8%6.5%7.7%3.3%1.6%
13.2%6.4%1.6%
39.3%6.4%9.7%3.6%1.8%
13.7%8.5%2.8%
38.4%5.8%8.5%6.9%1.8%
13.5%
11.8%3.4%41.0%3.3%7.0%7.4%0.9%
10.9%
11.4%6.5%42.3%4.1%8.1%8.1%1.4%
10.8%2.7%6.8%
51.4%4.2%2.1%0.5%1.1%3.7%2.6%3.2%63.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが
限られている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえ
ない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱わ
れている
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=6278) 小学校(n=149) 中学校(n=358)
高校(n=1976) 専門学校・短期大学(n=1055) 大学(学士課程)(n=2047)
大学院(修士課程)(n=430) 大学院(博士課程)(n=74) 就学したことはない(n=189)655(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 533 【日本語能力別(話す・聞く)
】仕事における困りごと(複数回答)
36.4%
11.0%
10.6%
12.0%7.7%4.6%7.3%2.6%
28.4%5.9%10.8%9.6%7.5%4.0%5.9%1.3%33.7%9.0%12.3%
12.9%8.6%5.9%7.5%1.9%
36.6%9.8%10.0%
14.3%7.3%7.1%7.5%3.0%
41.6%
13.5%
10.1%
13.4%6.7%6.1%9.1%3.4%
39.5%
13.3%9.5%12.3%8.4%4.2%6.7%3.6%
40.6%
15.9%
10.5%
11.9%7.5%2.7%8.1%3.1%
41.7%
10.6%
15.0%
12.8%7.2%1.7%8.3%2.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
全体(n=5997) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1498)
効果的に言葉を使うことができる(n=641) 長い会話に参加できる(n=560)
身近な話題についての会話はできる(n=865) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1377)
基本的な挨拶の会話はできる(n=876) 日本語での会話はほとんどできない(n=180)6565.7%8.0%4.9%1.6%13.1%8.8%3.0%
40.2%4.9%5.4%2.1%1.2%
10.6%7.8%3.8%
48.9%4.5%7.3%4.7%1.6%
13.3%9.7%2.3%
41.0%6.1%9.6%6.8%2.1%
13.6%
10.2%2.9%37.0%7.2%8.7%5.1%1.4%
14.2%9.8%2.9%
35.4%5.7%9.4%4.9%1.7%
13.7%8.6%3.0%
38.5%5.9%9.6%7.3%1.9%
15.0%8.4%2.3%
35.7%6.1%6.1%
11.1%2.2%13.9%8.9%3.3%
33.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが
限られている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえ
ない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱わ
れている
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=5997) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1498)
効果的に言葉を使うことができる(n=641) 長い会話に参加できる(n=560)
身近な話題についての会話はできる(n=865) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1377)
基本的な挨拶の会話はできる(n=876) 日本語での会話はほとんどできない(n=180)657(9) 日本語能力別(読む)について
図表 534 【日本語能力別(読む)
】仕事における困りごと(複数回答)
36.4%
11.0%
10.6%
12.0%7.7%4.6%7.3%2.6%
28.7%5.0%10.5%9.9%8.1%5.9%6.7%0.9%34.5%9.0%11.0%
12.0%7.1%5.6%6.6%1.9%
40.2%
13.5%9.3%13.6%6.5%4.9%8.2%3.6%
45.3%
18.1%8.9%12.3%7.8%4.9%9.7%5.1%
41.2%
16.2%
11.1%
12.4%6.5%2.5%7.2%2.9%
37.2%
10.5%
11.7%
13.4%9.0%1.9%5.1%3.2%
35.5%
14.0%
16.9%
12.8%
14.0%1.2%8.1%3.5%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
全体(n=5997)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=1615)
■しかく 全体(n=5977)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=1498)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=641)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=560)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=865)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=1377)
■しかく あまり分からない (n=876)
■しかく 全く分からない (n=180)6585.7%8.0%4.9%1.6%13.1%8.8%3.0%
40.2%4.5%6.1%4.8%1.4%
11.9%9.5%4.1%
45.9%5.8%7.3%5.5%1.6%
12.9%9.6%1.9%
42.6%6.5%7.6%4.0%1.2%
13.5%7.6%3.3%
36.1%7.2%10.5%4.5%1.3%
15.7%8.2%3.0%
32.1%5.3%11.1%4.2%1.7%
13.0%8.2%2.0%
38.2%5.3%8.3%5.3%2.9%
12.9%8.5%2.5%
41.3%7.0%8.7%
11.6%2.3%15.1%
11.0%3.5%37.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが
限られている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえ
ない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱わ
れている
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=5997)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=1615)
■しかく 全体(n=5977)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=1498)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=641)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=560)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=865)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=1377)
■しかく あまり分からない (n=876)
■しかく 全く分からない (n=180)659(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 535 【日本人との付き合いの有無別】仕事における困りごと(複数回答)
36.4%
11.0%
10.6%
12.0%7.7%4.6%7.3%2.6%5.7%8.0%4.9%1.6%
13.1%8.8%3.0%
40.2%
36.0%
10.8%
10.6%
11.9%7.7%4.5%7.1%2.6%5.5%7.8%4.7%1.6%
13.0%8.8%3.1%
40.5%
44.3%
15.0%
10.6%
13.2%7.3%6.6%
10.3%4.4%8.8%
13.6%8.8%2.2%
16.8%8.8%1.5%
34.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限ら
れている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われて
いる
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=5997)
日本人と付き合いがある(あった)(n=5724)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=273)660(11) 出生の場所別について
図表 536 【出生の場所別】仕事における困りごと(複数回答)
35.6%
10.7%
10.4%
11.9%7.5%4.4%7.0%2.6%5.6%7.7%4.7%1.6%
12.6%8.5%2.9%
41.7%
35.6%
10.5%
10.7%
12.3%8.0%4.7%7.2%2.5%5.8%8.1%5.1%1.5%
13.6%9.4%3.0%
40.6%
32.9%
10.5%9.8%10.1%4.7%2.2%4.7%3.1%4.1%3.7%1.7%1.7%6.9%2.7%1.7%53.5%
38.3%
12.8%8.6%9.9%6.5%5.1%7.4%2.5%6.1%8.6%4.0%2.3%
10.3%6.5%3.6%
37.3%
42.9%4.8%4.8%9.5%4.8%0.0%4.8%4.8%4.8%0.0%4.8%4.8%9.5%4.8%0.0%
52.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限ら
れている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われて
いる
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=6369) 国籍・地域と同じ(n=5182) 日本(n=641) それ以外(n=525) 分からない(n=21)661(12) 回答の際の使用言語別について
図表 537 【回答の際の使用言語別】仕事における困りごと(複数回答)
35.6%
10.7%
10.4%
11.9%7.5%4.4%7.0%2.6%
29.2%5.0%10.1%
10.1%6.8%2.8%5.7%1.4%
33.7%8.9%13.5%
16.5%7.8%4.9%3.1%2.2%
36.1%7.1%9.2%9.2%8.5%8.7%8.0%1.6%25.2%3.8%11.1%6.9%9.5%3.1%2.7%1.5%33.1%
15.8%
14.2%
15.8%
14.9%3.3%7.5%4.7%50.5%
23.0%8.1%11.9%2.7%4.0%
12.7%4.7%35.1%
13.0%3.8%5.4%2.7%0.5%4.3%1.6%
37.4%
13.1%7.5%20.6%8.4%0.9%7.5%2.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
全体(n=6369) 日本語(n=1752) 英語(n=1058)
中国語(簡体字)(n=1185) 韓国語(n=262) ポルトガル語(n=704)
ベトナム語(n=1116) タガログ語(n=185) ネパール語(n=107)6625.6%7.7%4.7%1.6%12.6%8.5%2.9%
41.7%5.0%3.9%2.6%1.4%8.2%5.6%2.9%52.4%4.3%7.3%6.1%2.6%8.4%12.2%5.7%38.2%5.4%6.8%7.4%0.8%
16.4%
10.5%2.4%39.3%3.4%6.9%9.2%1.9%8.4%10.7%3.1%48.5%6.0%9.7%1.6%1.7%
17.5%
13.1%2.0%40.9%8.1%14.1%5.0%1.3%
18.5%4.5%1.7%
28.9%5.9%4.9%2.2%0.0%5.4%2.2%2.7%47.6%8.4%10.3%4.7%8.4%
15.9%
13.1%0.0%38.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが
限られている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえ
ない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱わ
れている
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=6369) 日本語(n=1752) 英語(n=1058)
中国語(簡体字)(n=1185) 韓国語(n=262) ポルトガル語(n=704)
ベトナム語(n=1116) タガログ語(n=185) ネパール語(n=107)663(13) 性別について
図表 538 【性別】仕事における困りごと(複数回答)
35.6%
10.7%
10.4%
11.9%7.5%4.4%7.0%2.6%5.6%7.7%4.7%1.6%
12.6%8.5%2.9%
41.7%
35.3%
11.8%
12.7%
13.0%7.5%4.5%6.4%4.0%5.9%8.6%4.6%1.6%
13.4%8.9%2.7%
41.6%
35.7%9.5%7.9%
10.5%7.5%4.4%7.6%1.0%5.2%6.7%4.8%1.5%
11.8%8.0%3.1%
41.9%
69.2%
15.4%
15.4%
23.1%7.7%7.7%7.7%7.7%
23.1%7.7%0.0%0.0%23.1%
15.4%0.0%15.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
給料が低い
毎月の給料の変動が大きい
労働時間が長い
休みが取りにくい
雇用形態が不安定である
業務の内容が単純である・つまらない
職場での人間関係がうまくいかない
危険な仕事が多い
働く環境が快適ではない
企業からの本人及び家族への生活面のサポートが限ら
れている
職場での日本語やマナーが分からない
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない
採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われて
いる
スキルアップのための研修・支援が限られている
その他
特にない
全体(n=6369) 男性(n=3273) 女性(n=3083) その他(n=13)664III. 10. 日本人との関わりと社会参加665日本人との付き合いの有無
A) 基本集計
日本人との付き合いの有無をみると、「一緒に働いている(働いていた)」の割合が最も高く 74.0%となっ
ている。次いで、「友人として付き合っている(付き合っていた)」(40.3%)、「日本人とあいさつ程度の付き
合いはある(あった)」(24.5%)となっている。
一方で、「日本人の知人はいないし、付き合ったこともない」と回答する割合は 5.4%にとどまる。
図表 539 日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住んでいる
(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)
その他、地域のグループなどで一緒に活動している(していた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
(n=7,538)666B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 540 【国籍・地域別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
66.6%
28.0%
36.7%
15.0%7.4%6.2%
26.7%5.3%0.9%
69.7%
22.4%
52.5%
23.7%6.0%10.5%
20.6%1.7%0.4%
82.7%
15.4%
27.1%5.3%1.9%3.4%4.9%
11.6%0.2%78.5%9.1%35.2%
28.8%4.3%9.5%
33.3%1.6%2.3%
84.6%
12.7%
47.7%
16.6%2.3%10.6%
20.3%2.5%1.9%
76.8%
15.8%
33.2%4.7%5.3%5.8%34.2%5.8%0.5%
71.9%
14.6%
33.1%
10.1%
11.8%5.6%26.4%7.9%1.7%
66.7%
25.7%
54.4%
26.1%
12.6%
10.0%
31.8%3.4%0.8%
81.8%
17.2%
73.2%
51.2%
18.2%
41.6%
61.2%1.0%3.8%
63.9%
17.5%
37.1%
45.4%7.2%8.2%
19.6%3.1%0.0%
70.5%
17.9%
47.7%
25.7%
11.5%
18.3%
34.0%4.9%3.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住んでいる
(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)
その他、地域のグループなどで一緒に活動している(していた)日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7538) 中国(n=2266) 韓国(n=465) ベトナム(n=1309)
フィリピン(n=559) ブラジル(n=903) ネパール(n=190) インドネシア(n=178)
台湾(n=261) アメリカ合衆国(n=209) タイ(n=97) その他(n=1101)667(2) 在留資格別について
図表 541 【在留資格別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
78.0%
16.4%
49.1%
30.4%6.1%13.1%
24.8%1.7%1.7%
82.6%2.2%16.2%1.6%0.4%1.6%10.9%
11.0%0.6%52.8%
64.6%
40.2%4.4%12.3%6.3%24.4%7.9%0.7%
87.4%
21.1%
44.8%7.9%10.4%
10.0%
24.2%5.0%0.6%
79.0%
17.2%
44.5%
16.9%3.6%9.7%
25.9%4.1%1.5%
51.4%
13.1%
31.7%6.0%6.3%7.3%32.5%
12.1%1.4%62.4%7.7%42.9%
63.7%6.7%13.3%
33.7%1.7%2.6%
66.2%5.2%34.4%
13.0%3.9%8.4%
30.5%7.1%0.6%
74.6%
13.5%
33.5%2.7%4.9%8.6%22.7%
10.8%1.1%75.7%
15.7%
41.7%6.7%9.7%
15.3%
33.7%3.3%4.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して
日本に住んでいる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している
(していた)
その他、地域のグループなどで一緒に活動している
(していた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある
(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7538) 永住者(n=2311)
技能実習(n=965) 留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150) 定住者(n=587)
家族滞在(n=504) 日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154) 特定活動(n=185)668(3) ×ばつ地理区分別について
図表 542 ×ばつ地理区分別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
78.0%
16.4%
49.1%
30.4%6.1%13.1%
24.8%1.7%1.7%
72.7%
18.8%
47.4%
27.4%6.6%9.9%
22.4%1.9%1.1%
75.2%
12.9%
41.5%
37.9%5.1%10.3%
25.7%2.3%1.6%
87.9%
13.2%
52.0%
18.4%2.2%11.2%
17.3%1.3%1.7%
82.7%
17.3%
75.3%
67.9%
14.8%
45.7%
58.0%1.2%4.9%
79.8%
17.5%
50.1%
43.0%9.8%20.5%
35.6%1.5%3.3%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住ん
でいる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)その他、地域のグループなどで一緒に活動している
(していた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)669(4) 日本での通算在住年数別について
図表 543 【日本での通算在住年数別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
83.9%
66.1%
72.0%
36.4%3.4%11.0%
10.2%0.0%0.8%
70.0%
10.0%
10.0%0.0%0.0%
10.0%
10.0%
10.0%0.0%68.3%
17.2%
24.8%5.3%5.5%5.0%19.1%
10.5%1.1%73.4%
23.8%
38.5%
12.9%7.7%7.9%
26.9%6.1%1.3%
75.4%
17.2%
45.5%
26.1%6.7%12.0%
26.9%3.3%1.8%
80.4%
13.0%
49.5%
29.6%5.8%14.1%
23.0%1.3%1.4%
76.5%9.3%58.6%
35.7%5.9%16.1%
22.4%0.6%1.4%
66.7%
24.1%
64.8%
51.9%
13.0%
35.2%
50.0%1.9%1.9%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住ん
でいる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)その他、地域のグループなどで一緒に活動している
(していた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)670(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 544 【配偶者・パートナーの国籍別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
72.5%
12.2%
42.8%
28.7%6.7%12.2%
29.3%3.9%1.6%
71.6%
12.3%
47.9%
58.0%7.9%16.0%
31.2%0.8%2.7%
72.6%
12.1%
38.6%7.6%5.6%9.5%28.1%6.1%0.6%
80.7%
13.7%
46.6%9.9%8.7%9.9%24.8%5.0%2.5%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住んで
いる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)
その他、地域のグループなどで一緒に活動している(し
ていた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=3695)
日本(n=1535)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1999)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=161)671(6) 世帯年収別について
図表 545 【世帯年収別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
59.2%
33.2%
36.2%
14.4%8.0%7.4%
24.5%7.5%1.7%
74.8%
16.9%
31.8%
11.0%3.5%6.2%
19.8%8.2%0.8%
79.5%
15.2%
37.8%
14.5%5.9%8.0%
23.3%5.3%1.4%
78.0%
16.8%
46.1%
16.8%7.8%11.3%
24.4%4.5%1.3%
79.1%
16.6%
45.5%
21.3%5.8%10.8%
28.7%2.7%1.4%
77.5%
18.7%
45.4%
25.8%8.0%12.4%
25.3%2.3%1.8%
77.5%
15.1%
47.0%
30.5%9.1%16.5%
28.3%2.8%1.1%
75.4%
18.2%
47.1%
33.0%7.7%13.1%
29.3%4.0%1.7%
71.8%
15.5%
45.6%
26.2%6.8%10.7%
29.1%3.9%4.9%
71.4%
19.4%
57.1%
33.7%
13.3%
18.4%
37.8%3.1%1.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住
んでいる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)その他、地域のグループなどで一緒に活動している
(していた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7538) 100万円未満(n=1378)
100万円以上200万円未満(n=1438) 200万円以上300万円未満(n=1295)
300万円以上400万円未満(n=1038) 400万円以上500万円未満(n=694)
500万円以上700万円未満(n=659) 700万円以上1000万円未満(n=538)
1000万円以上1500万円未満(n=297) 1500万円以上2000万円未満(n=103)
2000万円以上(n=98)672(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 546 【出身国・地域での就学歴別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
73.8%
18.9%
39.8%
17.7%6.7%9.6%
24.8%5.5%1.4%
75.5%
44.4%
60.7%
32.7%5.1%9.7%
20.9%4.1%3.1%
68.7%
13.6%
34.7%
17.7%2.5%5.3%
20.2%5.1%2.3%
74.6%
18.8%
35.1%
14.3%4.7%6.3%
19.0%6.1%1.1%
71.3%
12.6%
35.3%
19.5%3.7%7.2%
23.2%7.2%1.0%
75.3%
19.8%
42.7%
16.8%8.6%11.8%
27.8%4.6%1.2%
73.1%
18.4%
47.0%
24.1%
16.9%
19.5%
43.0%4.3%2.6%
69.2%
25.3%
52.7%
25.3%
15.4%
28.6%
40.7%3.3%4.4%
76.8%
49.5%
64.2%
29.5%3.2%10.5%
17.9%4.2%2.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住
んでいる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)その他、地域のグループなどで一緒に活動している
(していた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7420) 小学校(n=196) 中学校(n=435)
高校(n=2321) 専門学校・短期大学(n=1257) 大学(学士課程)(n=2493)
大学院(修士課程)(n=532) 大学院(博士課程)(n=91) 就学したことはない(n=95)673(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 547 【日本語能力別(話す・聞く)
】日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
83.8%
33.3%
61.4%
28.1%9.4%14.5%
20.2%0.9%1.3%
77.2%
27.8%
46.2%
17.5%9.9%11.1%
23.6%2.3%0.9%
76.1%
24.6%
46.9%
20.2%8.4%10.0%
28.3%2.6%1.9%
74.1%
19.3%
37.9%
14.9%6.4%8.8%
24.1%4.5%1.0%
70.6%
11.0%
30.7%
15.6%4.4%7.2%
25.4%7.4%1.3%
65.5%6.7%21.5%
10.0%3.5%6.6%
27.7%
10.2%1.8%49.2%2.3%14.8%9.0%3.1%3.1%29.3%
21.9%2.3%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住ん
でいる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)その他、地域のグループなどで一緒に活動している
(していた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)674(9) 日本語能力別(読む)について
図表 548 【日本語能力別(読む)
】日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
79.0%
36.7%
55.6%
22.7%
10.9%
12.2%
22.8%1.6%0.8%
73.6%
28.9%
44.3%
17.6%6.7%9.3%
25.1%4.1%1.1%
75.1%
14.9%
36.7%
18.4%6.1%9.8%
22.8%5.6%1.6%
75.4%7.0%32.3%
14.3%4.4%6.6%
21.3%7.0%1.1%
71.3%4.1%28.1%
15.0%4.2%9.0%
26.2%8.8%2.4%
67.5%3.6%28.0%
15.8%3.1%8.2%
31.2%7.3%2.1%
53.4%3.2%21.1%
11.3%3.2%6.5%
30.0%
18.6%1.2%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住んで
いる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)
その他、地域のグループなどで一緒に活動している(し
ていた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)675(10) 出生の場所別について
図表 549 【出生の場所別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
73.7%
19.2%
40.3%
18.5%6.9%9.8%
25.6%5.1%1.4%
80.9%
39.0%
51.7%
19.9%3.4%9.3%
12.3%5.1%0.5%
72.9%
11.7%
33.7%
12.8%6.4%7.9%
22.3%8.8%1.9%
65.4%
15.4%
19.2%3.8%0.0%0.0%7.7%7.7%3.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住
んでいる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)その他、地域のグループなどで一緒に活動している
(していた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7538) 国籍・地域と同じ(n=6481) 日本(n=408) それ以外(n=623) 分からない(n=26)676(11) 回答の際の使用言語別について
図表 550 【回答の際の使用言語別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
75.7%
25.5%
50.8%
27.9%6.9%9.2%
20.9%2.9%1.7%
72.8%
15.1%
48.9%
25.2%
13.4%
22.1%
45.0%4.2%2.8%
61.8%
29.5%
32.2%
12.4%7.9%5.5%
29.7%6.6%0.8%
70.6%
19.3%
48.7%
18.7%5.9%8.9%
19.3%2.1%0.3%
84.6%7.7%43.7%
13.9%2.3%10.1%
20.1%2.4%1.6%
83.2%
14.1%
25.7%4.1%1.2%3.1%3.7%
12.3%0.2%74.3%2.3%23.4%
34.4%1.8%6.0%
20.6%1.4%3.2%
75.2%
13.6%
29.6%4.8%5.6%5.6%38.4%6.4%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住んで
いる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)
その他、地域のグループなどで一緒に活動している(し
ていた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7538) 日本語(n=1807) 英語(n=1341)
中国語(簡体字)(n=1679) 韓国語(n=337) ポルトガル語(n=819)
ベトナム語(n=1212) タガログ語(n=218) ネパール語(n=125)677(12) 性別について
図表 551 【性別】日本人との付き合いの有無(複数回答)
74.0%
19.6%
40.3%
18.0%6.7%9.6%
24.5%5.4%1.4%
78.7%
19.8%
40.1%
15.3%6.9%10.3%
23.5%5.5%1.2%
69.7%
19.5%
40.4%
20.5%6.4%9.0%
25.6%5.3%1.5%
76.9%
23.1%
46.2%7.7%7.7%7.7%7.7%7.7%7.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
一緒に働いている(働いていた)
学校で一緒に勉強している(していた)
友人として付き合っている(付き合っていた)
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住んで
いる(住んでいた)
国際交流のグループで一緒に活動している(していた)
その他、地域のグループなどで一緒に活動している(し
ていた)
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
その他
全体(n=7538) 男性(n=3565) 女性(n=3960) その他(n=13)678日本人と付き合いがない理由
A) 基本集計
日本人と付き合いがない理由は、「言葉が通じないから」が最も高く、50.2%であった。次いで、「付き合
う場やきっかけがないから」が 40.1%である。
図表 552 日本人と付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%9.6%16.5%7.4%4.2%5.9%3.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
(n=406)679B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 553 【国籍・地域別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%
55.4%
20.7%
14.0%
12.4%
51.2%9.9%25.0%
12.5%0.0%12.5%
75.0%
12.5%
50.0%
34.9%5.9%28.9%
32.9%7.9%55.6%
11.1%
22.2%
11.1%
44.4%
22.2%
69.6%4.3%13.0%
13.0%
39.1%4.3%45.5%
18.2%
36.4%0.0%45.5%
18.2%
50.0%7.1%14.3%
21.4%
28.6%
14.3%
11.1%
11.1%
22.2%
22.2%
44.4%0.0%50.0%0.0%0.0%
50.0%
50.0%0.0%33.3%0.0%0.0%
33.3%
66.7%
33.3%
42.6%5.6%13.0%
20.4%
29.6%
22.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
全体(n=406) 中国(n=121) 韓国(n=8) ベトナム(n=152)
フィリピン(n=9) ブラジル(n=23) ネパール(n=11) インドネシア(n=14)
台湾(n=9) アメリカ合衆国(n=2) タイ(n=3) その他(n=54)6809.6%
16.5%7.4%4.2%5.9%3.9%
13.2%
15.7%8.3%2.5%6.6%4.1%
25.0%0.0%0.0%0.0%12.5%0.0%7.9%
13.8%2.6%5.3%5.9%1.3%
22.2%
11.1%0.0%22.2%
11.1%0.0%8.7%
26.1%4.3%13.0%8.7%0.0%0.0%27.3%
27.3%0.0%9.1%0.0%0.0%7.1%14.3%7.1%0.0%0.0%0.0%
22.2%
11.1%0.0%0.0%
33.3%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%50.0%
66.7%
33.3%
33.3%0.0%0.0%0.0%5.6%
24.1%
14.8%0.0%3.7%9.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406) 中国(n=121) 韓国(n=8) ベトナム(n=152)
フィリピン(n=9) ブラジル(n=23) ネパール(n=11) インドネシア(n=14)
台湾(n=9) アメリカ合衆国(n=2) タイ(n=3) その他(n=54)681(2) 在留資格別について
図表 554 【在留資格別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%
52.5%
15.0%
15.0%
17.5%
47.5%7.5%55.7%
27.4%6.6%23.6%
24.5%6.6%34.3%
20.9%
14.9%
19.4%
53.7%
11.9%
31.0%
15.5%
13.8%
27.6%
36.2%
15.5%
58.3%8.3%8.3%
25.0%
41.7%
16.7%
67.2%
31.1%
13.1%4.9%50.8%
11.5%
66.7%
33.3%
11.1%
33.3%
66.7%
22.2%
63.6%
18.2%0.0%0.0%
27.3%
18.2%
55.0%
15.0%
15.0%
40.0%
35.0%
15.0%
40.0%
10.0%
10.0%
10.0%
40.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
全体(n=406) 永住者(n=40)
技能実習(n=106) 留学(n=67)
技術・人文知識・国際業務(n=58) 定住者(n=24)
家族滞在(n=61) 日本人の配偶者等(n=9)
永住者の配偶者等(n=11) 特定活動(n=20)
その他(n=10)6829.6%
16.5%7.4%4.2%5.9%3.9%5.0%20.0%2.5%5.0%2.5%2.5%7.5%8.5%0.9%0.0%7.5%2.8%
10.4%
29.9%
16.4%4.5%6.0%4.5%10.3%
13.8%
10.3%3.4%3.4%6.9%20.8%8.3%8.3%8.3%8.3%4.2%8.2%
16.4%
13.1%4.9%6.6%1.6%22.2%
11.1%0.0%0.0%0.0%0.0%9.1%18.2%0.0%18.2%0.0%0.0%
15.0%
15.0%0.0%15.0%
15.0%5.0%0.0%
40.0%
10.0%0.0%0.0%
20.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406) 永住者(n=40)
技能実習(n=106) 留学(n=67)
技術・人文知識・国際業務(n=58) 定住者(n=24)
家族滞在(n=61) 日本人の配偶者等(n=9)
永住者の配偶者等(n=11) 特定活動(n=20)
その他(n=10)683(3) ×ばつ地理区分別について
図表 555 ×ばつ地理区分別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
52.5%
15.0%
15.0%
17.5%
47.5%7.5%5.0%
20.0%2.5%5.0%2.5%2.5%
45.0%5.0%10.0%
15.0%
45.0%5.0%10.0%5.0%0.0%5.0%0.0%5.0%57.1%
42.9%
14.3%
42.9%
42.9%0.0%0.0%
42.9%
14.3%
14.3%
14.3%0.0%71.4%0.0%0.0%0.0%42.9%0.0%0.0%
28.6%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%60.0%
40.0%
60.0%
20.0%
60.0%
40.0%0.0%40.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=40) 東アジア(n=20) 東南・南アジア(n=7)
南米(n=7) 北米・欧州・オセアニア(n=1) その他(n=5)684(4) 日本での通算在住年数別について
図表 556 【日本での通算在住年数別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%9.6%16.5%7.4%4.2%5.9%3.9%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
60.1%
26.6%
12.0%
18.4%
34.8%
13.9%5.7%17.7%7.0%5.1%7.0%5.7%
44.9%
19.7%9.6%23.6%
43.3%
10.7%
12.9%
15.7%7.9%3.4%6.2%2.8%
37.7%
13.2%
15.1%
17.0%
43.4%5.7%13.2%
17.0%5.7%3.8%1.9%3.8%
53.8%7.7%7.7%7.7%46.2%0.0%0.0%7.7%7.7%7.7%0.0%0.0%100.0%
100.0%
50.0%0.0%50.0%0.0%0.0%
50.0%
50.0%0.0%50.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%
100.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406) 生まれてからずっと(n=0) 1年未満(n=1)
1年以上3年未満(n=158) 3年以上10年未満(n=178) 10年以上20年未満(n=53)
20年以上30年未満(n=13) 30年以上40年未満(n=2) 40年以上(n=1)685(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 557 【配偶者・パートナーの国籍別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
59.4%
23.1%
11.9%
13.3%
44.1%
14.0%
11.2%
14.7%
46.2%
30.8%
15.4%
15.4%
76.9%
23.1%
15.4%
23.1%
61.5%
23.0%
11.5%
13.1%
41.0%
13.1%9.8%14.8%
50.0%
12.5%
12.5%
12.5%
37.5%
12.5%
25.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
全体(n=143)
日本(n=13)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=122)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=8)6868.4%4.2%3.5%2.1%0.0%
15.4%0.0%0.0%9.8%2.5%4.1%2.5%0.0%12.5%0.0%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=143)
日本(n=13)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=122)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=8)687(6) 世帯年収別について
図表 558 【世帯年収別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%
53.8%
22.1%
13.5%
17.3%
44.2%
16.3%
55.9%
28.0%
14.4%
21.2%
28.8%6.8%40.6%
14.5%
10.1%
27.5%
37.7%8.7%40.4%
19.1%
14.9%
27.7%
51.1%8.5%42.1%
21.1%0.0%15.8%
57.9%
21.1%
60.0%
13.3%0.0%6.7%
40.0%
20.0%
53.3%6.7%0.0%6.7%60.0%
13.3%
58.3%
33.3%8.3%8.3%
41.7%8.3%50.0%
25.0%0.0%25.0%
25.0%0.0%33.3%
33.3%0.0%0.0%
33.3%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
全体(n=406) 100万円未満(n=104)
100万円以上200万円未満(n=118) 200万円以上300万円未満(n=69)
300万円以上400万円未満(n=47) 400万円以上500万円未満(n=19)
500万円以上700万円未満(n=15) 700万円以上1000万円未満(n=15)
1000万円以上1500万円未満(n=12) 1500万円以上2000万円未満(n=4)
2000万円以上(n=3)6889.6%
16.5%7.4%4.2%5.9%3.9%
13.5%
21.2%9.6%5.8%3.8%3.8%5.1%17.8%5.9%4.2%7.6%3.4%
13.0%
13.0%4.3%2.9%4.3%1.4%
10.6%
10.6%8.5%2.1%4.3%8.5%
10.5%
10.5%
10.5%
10.5%5.3%0.0%6.7%13.3%6.7%0.0%0.0%6.7%0.0%26.7%
20.0%6.7%6.7%6.7%0.0%
16.7%0.0%0.0%
16.7%8.3%50.0%0.0%0.0%0.0%50.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406) 100万円未満(n=104)
100万円以上200万円未満(n=118) 200万円以上300万円未満(n=69)
300万円以上400万円未満(n=47) 400万円以上500万円未満(n=19)
500万円以上700万円未満(n=15) 700万円以上1000万円未満(n=15)
1000万円以上1500万円未満(n=12) 1500万円以上2000万円未満(n=4)
2000万円以上(n=3)689(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 559 【出身国・地域での就学歴別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%9.6%16.5%
75.0%
12.5%
12.5%
12.5%
37.5%
25.0%
12.5%
37.5%
81.8%
31.8%4.5%9.1%
50.0%4.5%9.1%
13.6%
45.8%
23.9%
13.4%
24.6%
33.8%8.5%9.9%
16.9%
46.7%
16.7%8.9%21.1%
41.1%8.9%10.0%
15.6%
48.2%
23.7%9.6%19.3%
44.7%
13.2%9.6%10.5%
60.9%8.7%17.4%
13.0%
43.5%
30.4%8.7%39.1%
66.7%0.0%33.3%0.0%66.7%0.0%0.0%
33.3%
50.0%
50.0%
25.0%0.0%25.0%0.0%0.0%
25.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
全体(n=406) 小学校(n=8) 中学校(n=22)
高校(n=142) 専門学校・短期大学(n=90) 大学(学士課程)(n=114)
大学院(修士課程)(n=23) 大学院(博士課程)(n=3) 就学したことはない(n=4)6907.4%4.2%5.9%3.9%0.0%
12.5%
12.5%0.0%4.5%0.0%4.5%0.0%7.0%4.9%7.0%4.2%2.2%4.4%6.7%2.2%6.1%4.4%5.3%6.1%34.8%0.0%0.0%4.3%33.3%0.0%0.0%0.0%25.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406) 小学校(n=8) 中学校(n=22)
高校(n=142) 専門学校・短期大学(n=90) 大学(学士課程)(n=114)
大学院(修士課程)(n=23) 大学院(博士課程)(n=3) 就学したことはない(n=4)691(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 560 【日本語能力別(話す・聞く)
】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%5.9%0.0%
29.4%
11.8%
41.2%
11.8%5.3%15.8%
15.8%
21.1%
47.4%5.3%5.6%5.6%0.0%
38.9%
50.0%
16.7%
31.3%
25.0%
20.8%
20.8%
39.6%
10.4%
33.8%
21.5%
10.8%
26.2%
44.6%
11.5%
78.8%
27.1%6.8%16.9%
42.4%
11.0%
87.5%
21.4%
10.7%8.9%19.6%
10.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
全体(n=406) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=17)
効果的に言葉を使うことができる(n=19) 長い会話に参加できる(n=18)
身近な話題についての会話はできる(n=48) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=130)
基本的な挨拶の会話はできる(n=118) 日本語での会話はほとんどできない(n=56)6929.6%
16.5%7.4%4.2%5.9%3.9%5.9%17.6%
11.8%
11.8%0.0%11.8%
10.5%
21.1%
21.1%5.3%0.0%0.0%0.0%
22.2%
11.1%0.0%0.0%
11.1%8.3%18.8%
10.4%2.1%12.5%4.2%13.8%
15.4%6.2%5.4%6.2%6.2%9.3%16.1%6.8%1.7%3.4%0.8%5.4%14.3%1.8%7.1%
10.7%1.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=17)
効果的に言葉を使うことができる(n=19) 長い会話に参加できる(n=18)
身近な話題についての会話はできる(n=48) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=130)
基本的な挨拶の会話はできる(n=118) 日本語での会話はほとんどできない(n=56)693(9) 日本語能力別(読む)について
図表 561 【日本語能力別(読む)
】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%9.6%16.5%7.4%15.6%9.4%9.4%9.4%50.0%
12.5%9.4%15.6%
15.6%
20.7%
15.5%
13.8%
22.4%
58.6%8.6%12.1%
22.4%
12.1%
29.3%
21.3%
14.7%
30.7%
41.3%
13.3%8.0%16.0%5.3%41.9%
30.6%9.7%32.3%
50.0%9.7%11.3%
14.5%3.2%66.7%
26.9%
11.5%
16.7%
34.6%
12.8%9.0%17.9%6.4%87.3%
18.2%9.1%12.7%
30.9%9.1%10.9%
16.4%9.1%84.8%
21.7%8.7%6.5%
15.2%
10.9%6.5%10.9%4.3%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから4.2%5.9%3.9%3.1%3.1%9.4%5.2%5.2%8.6%6.7%6.7%4.0%1.6%4.8%1.6%2.6%7.7%3.8%1.8%1.8%0.0%8.7%
10.9%2.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=32)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語
能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=58)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=75)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=62)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=78)
あまり分からない(n=55)
全く分からない(n=46)6944.2%5.9%3.9%3.1%3.1%9.4%5.2%5.2%8.6%6.7%6.7%4.0%1.6%4.8%1.6%2.6%7.7%3.8%1.8%1.8%0.0%8.7%10.9%2.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=32)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語
能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=58)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)(n=75)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=62)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=78)
あまり分からない(n=55)
全く分からない(n=46)695(10) 出生の場所別について
図表 562 【出生の場所別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%9.6%16.5%7.4%4.2%5.9%3.9%
49.4%
19.2%
11.0%
18.3%
41.8%
11.6%
10.1%
16.5%8.2%4.0%5.8%4.6%
52.4%
42.9%9.5%14.3%
38.1%9.5%4.8%4.8%4.8%9.5%4.8%0.0%54.5%
29.1%
14.5%
32.7%
30.9%9.1%9.1%
20.0%3.6%3.6%7.3%1.8%
50.0%0.0%0.0%
50.0%
50.0%0.0%0.0%
50.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406) 国籍・地域と同じ(n=328) 日本(n=21) それ以外(n=55) 分からない(n=2)696(11) 回答の際の使用言語別について
図表 563 【回答の際の使用言語別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%
13.5%
11.5%
13.5%
21.2%
40.4%9.6%60.7%7.1%17.9%
14.3%
41.1%
25.0%
57.7%
20.7%
15.3%
14.4%
50.5%9.0%14.3%0.0%0.0%
14.3%
71.4%
14.3%
80.0%5.0%5.0%
10.0%
30.0%5.0%51.0%
34.9%5.4%29.5%
31.5%8.1%33.3%0.0%0.0%0.0%33.3%0.0%62.5%
25.0%
37.5%0.0%50.0%
25.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
全体(n=406) 日本語(n=52) 英語(n=56)
中国語(簡体字)(n=111) 韓国語(n=7) ポルトガル語(n=20)
ベトナム語(n=149) タガログ語(n=3) ネパール語(n=8)6979.6%
16.5%7.4%4.2%5.9%3.9%9.6%5.8%7.7%5.8%3.8%13.5%
10.7%
25.0%
17.9%3.6%1.8%3.6%11.7%
18.9%7.2%1.8%6.3%4.5%
28.6%0.0%0.0%0.0%14.3%0.0%5.0%
35.0%5.0%10.0%
10.0%0.0%8.1%
14.1%2.7%5.4%6.0%1.3%0.0%0.0%0.0%0.0%
33.3%0.0%0.0%
12.5%
37.5%0.0%12.5%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406) 日本語(n=52) 英語(n=56)
中国語(簡体字)(n=111) 韓国語(n=7) ポルトガル語(n=20)
ベトナム語(n=149) タガログ語(n=3) ネパール語(n=8)698(12) 性別について
図表 564 【性別】日本人との付き合いがない理由(複数回答)
50.2%
21.7%
11.3%
20.2%
40.1%
11.1%9.6%16.5%7.4%4.2%5.9%3.9%
45.4%
17.9%
12.2%
24.0%
37.8%
11.2%
10.2%
16.3%8.2%3.6%9.7%5.6%
55.0%
25.4%
10.5%
16.7%
42.1%
11.0%9.1%16.7%6.7%4.8%2.4%2.4%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
言葉が通じないから
日本の文化や習慣が分からないから
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから
時間がないから
付き合う場やきっかけがないから
地域の活動について情報がないから
付き合う必要を感じないから
日本人から声をかけられないから
日本人が自分を避けるから
引っ越してきたばかりだから
長く日本に住むつもりがないから
その他
全体(n=406) 男性(n=196) 女性(n=209) その他(n=1)699社会参加の現状
A) 基本集計
社会参加の現状をみると、「参加したいと思うが、参加したことがない」が最も多く 39.9%となっている。
次いで、「参加したいと思わない」と回答する割合が多く、28.9%となっている。参加している場合は、「町
内会・自治会への加入」(15.6%)、「ボランティア活動(通訳、清掃等)」(14.4%)、「学校の保護者会
(PTA)役員・PTA 活動」(10.0%)が多くなっている。
図表 565 社会参加の現状(複数回答)
15.6%1.0%10.0%
14.4%1.7%2.3%
39.9%
28.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
(n=7,982)700B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 566 【国籍・地域別】社会参加の現状(複数回答)
15.6%1.0%10.0%
14.4%1.7%2.3%
39.9%
28.9%
15.4%0.7%12.4%
13.2%1.2%1.6%
40.0%
28.7%
30.0%0.7%20.2%
15.2%3.6%1.5%
25.4%
28.7%4.3%1.3%2.3%11.5%1.6%1.7%
58.7%
23.0%
16.0%2.0%11.9%
16.0%2.5%3.0%
39.3%
28.5%
21.6%0.4%7.8%
14.2%0.4%2.5%
28.1%
37.1%4.2%0.5%3.2%11.1%1.6%1.1%
67.4%
15.3%
10.0%0.6%3.9%
16.7%2.2%1.7%
38.3%
33.3%
16.6%0.8%16.2%
13.6%2.6%1.9%
29.4%
39.6%
22.5%2.3%9.9%
30.0%3.3%8.0%
31.0%
23.0%
19.2%2.0%17.2%
10.1%1.0%0.0%
26.3%
44.4%
14.5%1.5%7.6%
16.5%1.5%4.2%
39.0%
28.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)701(2) 在留資格別について
図表 567 【在留資格別】社会参加の現状(複数回答)
15.6%1.0%10.0%
14.4%1.7%2.3%
39.9%
28.9%
39.2%1.1%21.4%
12.6%2.9%0.5%
14.2%
34.9%
29.8%1.3%20.3%
19.7%2.2%2.3%
24.6%
27.4%2.6%1.2%0.7%8.2%1.3%2.7%
53.3%
31.6%2.0%0.6%0.9%11.9%1.4%1.4%
54.1%
30.3%4.9%0.6%3.0%15.8%1.7%1.7%
51.5%
26.3%
14.3%0.9%9.2%
11.8%0.7%2.2%
36.6%
34.4%8.1%0.4%7.7%8.7%0.6%3.0%
55.2%
22.6%
18.0%1.1%12.0%
14.6%2.2%3.4%
36.9%
31.1%
20.1%1.9%11.0%
13.0%0.6%3.2%
39.6%
25.3%3.8%0.5%1.1%8.6%1.1%1.1%
56.2%
29.7%7.7%2.0%3.3%15.3%1.7%6.3%
44.7%
25.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)702(3) ×ばつ地理区分別について
図表 568 ×ばつ地理区分別】社会参加の現状(複数回答)
29.8%1.3%20.3%
19.7%2.2%2.3%
24.6%
27.4%
31.8%1.1%27.0%
18.7%2.2%1.8%
24.7%
22.9%
30.2%2.6%23.2%
20.6%3.9%1.6%
29.3%
25.7%
26.3%0.4%9.4%
17.3%0.6%2.4%
22.1%
37.3%
40.7%3.7%18.5%
42.0%3.7%7.4%
19.8%
14.8%
26.4%2.1%14.8%
20.5%2.7%3.3%
25.5%
30.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)703(4) 日本での通算在住年数別について
図表 569 【日本での通算在住年数別】社会参加の現状(複数回答)
14.2%1.0%9.3%
14.5%1.6%2.4%
41.4%
28.5%
24.6%0.0%9.3%
19.5%0.8%0.8%
22.0%
44.1%0.0%0.0%
10.0%
20.0%0.0%0.0%
50.0%
30.0%2.2%0.4%1.1%6.8%0.6%3.1%
55.4%
32.0%6.4%0.8%3.2%13.1%1.4%2.2%
49.1%
28.5%
20.8%1.6%16.7%
18.2%1.7%2.4%
33.9%
26.1%
34.0%1.6%21.7%
19.6%2.5%1.9%
22.3%
26.6%
38.5%1.4%26.6%
24.9%4.0%3.1%
14.7%
25.8%
40.7%1.9%20.4%
24.1%9.3%3.7%
20.4%
25.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)704(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 570 【配偶者・パートナーの国籍別】社会参加の現状(複数回答)
24.2%1.1%16.3%
15.5%1.9%2.5%
34.0%
25.5%
27.6%1.3%19.6%
18.0%2.0%2.7%
26.5%
27.7%
22.3%1.0%14.0%
13.4%1.8%2.2%
39.5%
23.5%
13.2%0.6%11.4%
18.0%2.4%2.4%
38.9%
28.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)705(6) 世帯年収別について
図表 571 【世帯年収別】社会参加の現状(複数回答)
15.6%1.0%10.0%
14.4%1.7%2.3%
39.9%
28.9%9.5%1.1%6.3%14.2%1.7%2.6%
44.4%
30.4%
10.3%0.9%6.5%
10.6%1.3%2.0%
46.8%
29.3%
12.5%0.7%7.4%
12.7%1.4%2.3%
41.9%
30.6%
15.5%1.6%8.2%
16.1%1.3%2.5%
39.1%
29.4%
20.4%1.2%12.8%
14.0%1.6%1.9%
36.3%
29.2%
23.6%0.6%13.5%
17.5%2.3%1.7%
32.8%
27.3%
28.7%1.4%22.2%
18.9%1.9%1.7%
27.8%
26.1%
25.8%0.6%20.9%
17.2%3.1%4.6%
31.0%
22.7%
16.8%0.9%10.3%
23.4%3.7%1.9%
35.5%
27.1%
20.2%0.9%17.4%
11.0%2.8%5.5%
37.6%
21.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)706(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 572 【出身国・地域での就学歴別】社会参加の現状(複数回答)
15.4%1.1%10.0%
14.3%1.7%2.3%
40.2%
28.7%
25.1%1.0%18.7%
22.7%1.5%1.5%
21.7%
31.0%
20.0%1.1%12.2%
11.1%1.5%2.4%
31.1%
35.0%
13.6%1.1%7.6%
12.6%1.7%1.7%
40.3%
32.0%
14.4%1.4%10.2%
12.6%1.0%2.0%
43.6%
26.8%
14.5%0.8%10.4%
14.9%2.0%2.4%
43.3%
26.2%
15.1%1.7%9.4%
19.3%1.7%5.3%
44.2%
22.8%
17.0%0.0%12.8%
29.8%6.4%11.7%
35.1%
16.0%
33.1%0.8%18.6%
16.1%1.3%0.0%
12.7%
35.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)707(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 573 【日本語能力別(話す・聞く)
】社会参加の現状(複数回答)
14.2%1.0%9.3%
14.5%1.6%2.4%
41.4%
28.5%
24.2%1.2%17.7%
24.0%3.1%2.4%
29.3%
25.3%
16.5%1.6%10.6%
19.1%2.3%1.4%
37.7%
26.0%
14.9%1.0%10.7%
16.0%1.3%2.1%
42.6%
26.3%
10.3%0.8%6.7%
10.6%1.1%2.3%
48.8%
27.3%
10.8%1.0%6.3%
10.5%0.8%2.1%
47.2%
28.6%7.3%0.8%3.1%7.0%1.0%3.5%
47.0%
34.5%5.1%0.4%2.3%5.1%0.0%4.7%
40.6%
43.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)708(9) 日本語能力別(読む)について
図表 574 【日本語能力別(読む)
】社会参加の現状(複数回答)
14.2%1.0%9.3%
14.5%1.6%2.4%
41.4%
28.5%
20.2%0.8%14.8%
22.2%2.8%2.1%
33.5%
25.9%
14.4%1.8%10.5%
14.6%1.3%1.8%
43.9%
26.1%
13.2%1.0%9.5%
12.7%1.2%1.9%
46.5%
25.3%9.6%1.0%6.0%11.0%1.1%2.4%
45.2%
30.1%
10.9%0.8%4.8%9.6%1.4%3.4%47.0%
30.0%
11.1%0.8%3.4%9.9%0.9%3.6%39.7%
36.2%7.3%0.4%3.2%4.5%0.4%4.5%
35.6%
47.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解すること
ができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベ
ル相当)(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)709(10) 日本人との付き合いの有無別について
社会参加の現状を日本人との付き合いの有無でみると、「日本人の知人はいないし、付き合ったことも
ない」で「参加したいと思うが、参加したことがない」(51.0%)、「参加したいと思わない」(38.2%)の割合が
全体と比較して高い。
図表 575 【日本人との付き合いの有無別】社会参加の現状(複数回答)
14.2%1.0%9.3%
14.5%1.6%2.4%
41.4%
28.5%
14.8%1.1%9.7%
15.0%1.7%2.5%
40.9%
28.0%3.4%0.7%2.0%5.4%0.2%1.2%
51.0%
38.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)710(11) 出生の場所別について
図表 576 【出生の場所別】社会参加の現状(複数回答)
15.6%1.0%10.0%
14.4%1.7%2.3%
39.9%
28.9%
14.5%1.0%9.8%
14.4%1.6%2.3%
41.1%
28.8%
28.6%1.2%14.4%
14.8%2.8%1.0%
25.1%
33.2%
11.4%1.4%6.5%
13.0%1.3%4.6%
46.0%
24.9%7.1%0.0%
10.7%
14.3%3.6%0.0%
42.9%
25.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)711(12) 回答の際の使用言語別について
図表 577 【回答の際の使用言語別】社会参加の現状(複数回答)
15.6%1.0%10.0%
14.4%1.7%2.3%
39.9%
28.9%
26.7%1.2%19.5%
18.7%2.2%1.5%
25.1%
29.6%
12.6%1.5%5.8%
17.5%1.8%5.3%
41.3%
27.1%
11.0%0.5%8.0%9.5%1.4%1.5%44.0%
32.3%
14.7%0.6%13.5%
16.7%2.9%1.8%
42.8%
23.8%
19.6%0.6%6.5%
12.1%0.4%2.8%
31.6%
37.0%3.4%1.2%1.4%10.4%1.2%1.6%
60.8%
23.1%
18.3%2.8%15.6%
19.7%5.0%1.4%
40.4%
23.4%3.2%0.8%3.2%5.6%0.8%0.8%
73.0%
16.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)712(13) 性別について
図表 578 【性別】社会参加の現状(複数回答)
15.6%1.0%10.0%
14.4%1.7%2.3%
39.9%
28.9%
15.2%1.0%7.1%
14.3%1.5%2.2%
41.7%
28.5%
16.0%1.0%12.6%
14.4%1.8%2.5%
38.4%
29.2%
13.3%
13.3%6.7%20.0%6.7%0.0%
13.3%
46.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思うが、参加したことがない
参加したいと思わない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)713(社会参加について)参加したいと思うが、参加したことがない理由
A) 基本集計
(社会参加について)「参加したいと思うが、参加したことがない」と回答した場合、社会参加をしたことが
ない理由をみると、「どのような活動が行われているのか知らない」が最も多く 65.6%である。次いで、「言
葉が通じるか不安がある」(43.8%)が多い。
図表 579 参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
(n=3,186)714B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 580 【国籍・地域別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%57.7%
42.8%
30.8%
33.4%
32.4%2.2%68.8%
15.6%
36.6%
16.1%
26.8%2.4%75.7%
52.4%
41.2%
31.9%
34.5%0.3%52.5%
50.7%
46.2%
18.6%
31.7%1.8%65.4%
48.6%
43.6%
21.4%
38.9%1.6%64.8%
33.6%
23.4%
21.1%
26.6%0.8%69.6%
39.1%
37.7%
30.4%
37.7%2.9%56.4%
30.8%
41.0%
37.2%
26.9%
10.3%
56.1%
47.0%
39.4%
27.3%
40.9%
13.6%
65.4%
65.4%
26.9%
26.9%
26.9%7.7%72.1%
42.1%
32.0%
25.7%
33.6%6.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3186) 中国(n=921) 韓国(n=205) ベトナム(n=771)
フィリピン(n=221) ブラジル(n=257) ネパール(n=128) インドネシア(n=69)
台湾(n=78) アメリカ合衆国(n=66) タイ(n=26) その他(n=444)715(2) 在留資格別について
図表 581【在留資格別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%57.1%
14.3%
39.7%
22.2%
22.2%9.5%56.6%
34.1%
43.6%
23.6%
29.9%3.5%68.7%
54.7%
38.3%
27.4%
31.5%0.6%72.8%
45.5%
35.7%
37.0%
34.4%2.0%72.1%
31.8%
36.3%
29.9%
34.5%2.7%64.7%
49.3%
34.0%
23.7%
35.8%1.9%63.7%
61.5%
17.3%
31.7%
33.5%4.0%60.9%
42.6%
38.1%
18.8%
29.9%3.6%47.5%
65.6%
32.8%
36.1%
42.6%0.0%69.2%
42.3%
34.6%
28.8%
33.7%1.9%59.7%
52.2%
39.6%
26.1%
41.0%6.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安があるその他
全体(n=3186) 特別永住者(n=63)
永住者(n=569) 技能実習(n=514)
留学(n=459) 技術・人文知識・国際業務(n=592)
定住者(n=215) 家族滞在(n=278)
日本人の配偶者等(n=197) 永住者の配偶者等(n=61)
特定活動(n=104) その他(n=134)716(3) ×ばつ地理区分別について
図表 582 ×ばつ地理区分別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
56.6%
34.1%
43.6%
23.6%
29.9%3.5%51.2%
26.2%
39.5%
24.2%
25.4%2.0%59.3%
46.2%
48.4%
29.7%
30.8%4.4%60.0%
43.3%
52.5%
20.0%
36.7%1.7%37.5%
31.3%
43.8%0.0%12.5%
31.3%
68.6%
32.6%
38.4%
24.4%
36.0%4.7%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安があるその他
全体(n=569) 東アジア(n=256) 東南・南アジア(n=91)
南米(n=120) 北米・欧州・オセアニア(n=16) その他(n=86)717(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 583 【配偶者・パートナーの国籍別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数
回答)
59.9%
46.4%
35.8%
26.1%
33.5%3.4%57.7%
35.4%
42.1%
20.7%
28.8%5.6%60.8%
51.7%
32.6%
28.1%
35.1%2.2%64.6%
53.8%
33.8%
36.9%
44.6%3.1%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安があるその他
全体(n=1343)
日本(n=444)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=834)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=65)718(5) 日本での通算在住年数別について
図表 584 【日本での通算在住年数別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)65.7%
44.4%
36.2%
28.3%
33.3%2.6%50.0%
11.5%
42.3%
11.5%
23.1%7.7%40.0%
20.0%
60.0%
20.0%
80.0%0.0%69.8%
54.4%
34.9%
29.7%
33.7%2.4%69.4%
46.4%
33.9%
31.1%
35.3%2.1%56.9%
36.5%
39.4%
23.6%
30.4%2.4%53.9%
24.4%
44.7%
19.8%
27.2%5.1%50.0%
23.1%
51.9%
19.2%
28.8%3.8%72.7%9.1%0.0%
45.5%
18.2%
18.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3123) 生まれてからずっと(n=26) 1年未満(n=5)
1年以上3年未満(n=837) 3年以上10年未満(n=1432) 10年以上20年未満(n=543)
20年以上30年未満(n=217) 30年以上40年未満(n=52) 40年以上(n=11)719(6) 世帯年収別について
図表 585 【世帯年収別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%70.4%
48.7%
31.3%
31.9%
35.4%2.3%66.1%
49.1%
37.3%
28.2%
32.6%1.3%64.6%
44.0%
34.2%
28.1%
31.5%2.0%64.9%
40.9%
39.8%
27.0%
37.2%3.0%61.0%
38.6%
36.8%
27.2%
30.1%2.6%63.4%
34.5%
35.7%
24.8%
33.2%5.0%64.4%
34.4%
31.9%
28.8%
33.1%5.5%61.4%
38.6%
52.5%
27.7%
25.7%3.0%71.1%
52.6%
44.7%
15.8%
28.9%7.9%53.7%
36.6%
53.7%
22.0%
22.0%9.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安があるその他
全体(n=3186) 100万円未満(n=639)
100万円以上200万円未満(n=702) 200万円以上300万円未満(n=562)
300万円以上400万円未満(n=430) 400万円以上500万円未満(n=272)
500万円以上700万円未満(n=238) 700万円以上1000万円未満(n=163)
1000万円以上1500万円未満(n=101) 1500万円以上2000万円未満(n=38)
2000万円以上(n=41)720(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 586 【出身国・地域での就学歴別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)65.7%
44.1%
36.2%
28.4%
33.1%2.7%59.1%
20.5%
40.9%
25.0%
11.4%2.3%46.9%
51.7%
30.1%
32.2%
27.3%1.4%65.9%
45.0%
36.6%
27.8%
33.8%1.9%62.1%
47.8%
35.8%
27.9%
30.9%1.6%68.0%
41.6%
37.5%
28.9%
35.3%2.4%77.9%
46.7%
34.2%
29.6%
35.8%7.1%51.5%
39.4%
21.2%
21.2%
33.3%
12.1%
60.0%
20.0%
33.3%
16.7%
10.0%
16.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3160) 小学校(n=44) 中学校(n=143)
高校(n=981) 専門学校・短期大学(n=573) 大学(学士課程)(n=1116)
大学院(修士課程)(n=240) 大学院(博士課程)(n=33) 就学したことはない(n=30)721(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 587 【日本語能力別(話す・聞く)
】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)65.7%
44.4%
36.2%
28.3%
33.3%2.6%65.5%5.9%41.0%
20.1%
26.2%5.5%69.5%
23.0%
41.6%
27.9%
34.1%3.0%73.2%
29.5%
40.9%
29.2%
32.9%2.7%69.3%
50.6%
40.0%
32.4%
33.7%1.7%63.1%
55.5%
36.0%
30.0%
36.8%1.0%61.4%
73.2%
26.1%
29.8%
35.1%2.9%60.6%
76.0%
16.3%
27.9%
27.9%1.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3123) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=527)
効果的に言葉を使うことができる(n=305) 長い会話に参加できる(n=298)
身近な話題についての会話はできる(n=522) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=823)
基本的な挨拶の会話はできる(n=544) 日本語での会話はほとんどできない(n=104)722(9) 日本語能力別(読む)について
図表 588 【日本語能力別(読む)
】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
65.7%
44.4%
36.2%
28.3%
33.3%2.6%67.2%
13.6%
40.8%
28.2%
31.9%4.0%69.8%
36.2%
37.3%
29.4%
31.8%3.5%68.1%
46.9%
34.6%
27.8%
36.1%1.8%65.9%
57.2%
39.3%
26.1%
33.1%1.0%58.0%
64.0%
34.8%
30.2%
33.1%2.9%61.2%
72.9%
27.8%
29.1%
35.1%0.7%60.2%
72.7%
23.9%
23.9%
29.5%2.3%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3123)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=674)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解すること
ができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=625)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベ
ル相当)(n=618)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=402)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(n=417)
あまり分からない(n=299)
全く分からない(n=88)723(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 589 【日本人との付き合いの有無別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数
回答)
65.7%
44.4%
36.2%
28.3%
33.3%2.6%65.8%
43.1%
36.8%
28.2%
33.3%2.6%64.3%
62.8%
27.5%
30.4%
32.4%1.9%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安があるその他
全体(n=3123)
日本人と付き合いがある(あった)(n=2916)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=207)724(11) 出生の場所別について
図表 590 【出生の場所別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%66.1%
44.8%
36.3%
29.3%
34.0%2.7%60.0%
26.2%
35.4%
19.0%
22.1%4.6%65.5%
46.6%
37.2%
25.5%
32.1%1.7%41.7%
50.0%
16.7%8.3%16.7%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安があるその他
全体(n=3186) 国籍・地域と同じ(n=2689) 日本(n=195)
それ以外(n=290) 分からない(n=12)725(12) 回答の際の使用言語別について
図表 591 【回答の際の使用言語別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%57.5%
15.6%
42.9%
21.3%
23.1%5.4%70.5%
50.4%
38.3%
27.0%
36.7%5.7%58.6%
51.7%
26.2%
38.8%
33.7%1.7%72.6%
21.9%
32.9%
17.1%
30.1%1.4%64.5%
50.0%
40.8%
20.6%
40.5%1.5%76.2%
53.7%
41.5%
32.2%
35.2%0.3%46.6%
55.7%
31.8%4.5%37.5%2.3%65.2%
35.9%
18.5%
20.7%
27.2%1.1%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3186) 日本語(n=553) 英語(n=559)
中国語(簡体字)(n=747) 韓国語(n=146) ポルトガル語(n=262)
ベトナム語(n=739) タガログ語(n=88) ネパール語(n=92)726(13) 性別について
図表 592 【性別】参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%65.9%
42.6%
37.1%
26.0%
31.8%2.9%65.2%
45.0%
35.3%
30.4%
34.3%2.5%100.0%
50.0%
50.0%
50.0%
50.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安があるその他
全体(n=3186) 男性(n=1581) 女性(n=1603) その他(n=2)727社会参加に関する希望
A) 基本集計
社会参加に関する希望は、「ボランティア活動(通訳、清掃等)」が最も高く、41.2%であった。次いで、
「町内会・自治会への加入」が 18.5%である。
一方、「参加したいと思わない」は、37.6%であった。
図表 593 社会参加に関する希望(複数回答)
18.5%8.1%8.5%
41.2%
15.3%3.0%37.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
(n=7,982)728B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 594 【国籍・地域別】社会参加に関する希望(複数回答)
18.5%8.1%8.5%
41.2%
15.3%3.0%37.6%
16.6%6.0%12.6%
44.2%
18.9%2.2%36.3%
15.5%2.2%8.2%
31.4%
11.9%2.5%48.0%
13.3%
11.0%5.7%55.9%
11.9%1.2%28.2%
23.3%8.4%7.5%
38.3%
17.3%3.4%35.1%
18.7%
12.7%4.0%23.7%8.4%3.2%
50.9%
33.7%
16.3%
11.6%
51.1%
24.2%0.5%19.5%
25.6%4.4%7.2%
42.8%
16.1%2.2%35.0%
13.6%2.6%7.2%
38.1%
18.5%2.6%46.8%
17.4%9.9%8.0%
40.8%
16.4%
13.1%
35.2%
25.3%6.1%9.1%
32.3%8.1%1.0%
52.5%
25.2%9.3%7.6%
40.3%
16.9%5.5%34.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)729(2) 在留資格別について
図表 595 【在留資格別】社会参加に関する希望(複数回答)
18.5%8.1%8.5%
41.2%
15.3%3.0%37.6%
17.6%3.8%7.0%
19.8%9.2%1.8%
57.7%
21.2%6.2%10.7%
33.4%
13.9%2.9%41.4%
12.1%9.4%2.8%
43.5%6.3%2.5%
39.4%
13.3%8.1%9.9%
59.1%
19.9%1.5%28.8%
19.0%9.6%8.0%
54.7%
25.0%2.7%29.1%
21.3%
14.1%6.8%30.8%
11.2%2.7%42.4%
20.2%5.2%13.3%
44.4%
16.5%2.4%30.0%
18.4%6.7%7.1%
35.6%
13.9%7.1%41.6%
26.0%
12.3%
10.4%
36.4%
11.0%3.9%32.5%
16.8%9.2%4.3%
45.9%
17.3%2.7%35.7%
21.7%
10.7%8.3%47.3%
22.7%6.7%31.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)730(3) ×ばつ地理区分別について
図表 596 ×ばつ地理区分別】社会参加に関する希望(複数回答)
21.2%6.2%10.7%
33.4%
13.9%2.9%41.4%
21.1%3.3%16.2%
36.6%
16.4%2.1%37.2%
26.4%7.1%11.3%
35.4%
17.4%2.3%36.7%
17.8%9.6%4.0%
23.2%7.2%2.4%
54.8%
16.0%7.4%8.6%
34.6%
14.8%8.6%35.8%
23.7%8.6%4.7%
38.0%
13.9%5.0%38.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311) 南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)731(4) 日本での通算在住年数別について
図表 597 【日本での通算在住年数別】社会参加に関する希望(複数回答)
18.6%8.3%8.6%
42.5%
15.6%3.1%36.4%
12.7%3.4%3.4%
22.9%
10.2%0.8%60.2%
10.0%
10.0%
10.0%
60.0%0.0%10.0%
20.0%
14.2%9.5%6.1%
46.2%
13.0%2.9%37.0%
17.2%8.8%7.6%
48.1%
18.1%3.1%33.2%
21.7%8.3%12.9%
38.9%
16.7%2.7%36.3%
22.9%6.7%9.9%
32.3%
12.4%3.4%41.0%
26.1%6.2%6.5%
32.3%
12.7%4.0%39.9%9.3%1.9%0.0%27.8%
16.7%7.4%48.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)732(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 598 【配偶者・パートナーの国籍別】社会参加に関する希望(複数回答)
22.3%7.6%11.5%
36.3%
15.5%3.6%37.6%
19.5%6.0%9.8%
32.9%
13.5%4.5%42.6%
24.1%8.8%13.0%
38.7%
16.8%2.8%34.1%
26.9%9.6%9.6%
40.7%
18.6%4.2%31.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)733(6) 世帯年収別について
図表 599 【世帯年収別】社会参加に関する希望(複数回答)
18.5%8.1%8.5%
41.2%
15.3%3.0%37.6%
17.9%7.0%8.6%
43.7%
15.1%2.7%36.2%
16.3%9.1%5.7%
42.9%
12.8%2.4%36.3%
16.7%8.6%6.4%
41.6%
14.1%3.1%38.4%
18.0%9.4%7.7%
41.0%
16.1%2.5%38.9%
19.6%
10.3%
10.9%
37.7%
15.7%2.5%40.1%
22.9%5.6%11.7%
38.7%
16.9%4.0%38.2%
22.7%5.6%12.8%
38.2%
16.7%2.9%37.0%
21.2%7.1%12.3%
40.8%
18.7%5.5%36.8%
16.8%6.5%6.5%
44.9%
22.4%4.7%31.8%
19.3%6.4%7.3%
33.9%
19.3%6.4%42.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)734(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 600 【出身国・地域での就学歴別】社会参加に関する希望(複数回答)
18.6%8.1%8.5%
41.5%
15.4%3.0%37.3%
18.2%5.9%10.3%
33.0%7.4%3.0%
45.8%
15.9%7.4%7.2%
27.6%7.6%3.0%
47.6%
17.4%8.9%6.2%
39.0%
11.4%2.1%41.3%
19.0%8.9%9.1%
41.3%
15.6%2.1%35.9%
19.1%8.0%11.0%
48.0%
19.8%3.2%31.6%
25.6%8.1%8.7%
44.4%
23.6%7.9%28.5%
21.3%6.4%8.5%
43.6%
21.3%
12.8%
29.8%
11.9%1.7%4.2%
22.5%7.6%0.8%
61.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)735(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 601 【日本語能力別(話す・聞く)
】社会参加に関する希望(複数回答)
18.6%8.3%8.6%
42.5%
15.6%3.1%36.4%
21.0%6.2%11.9%
43.1%
19.3%2.6%34.9%
20.7%9.0%10.1%
47.5%
19.6%2.2%31.9%
21.2%8.7%9.9%
50.9%
19.0%2.3%30.3%
16.7%8.7%7.0%
47.6%
14.8%3.4%34.1%
17.6%9.7%7.1%
41.5%
13.4%3.2%36.9%
16.2%9.1%6.2%
33.8%
10.5%4.1%42.8%
12.9%5.1%3.5%
22.3%
10.2%4.7%56.3%
0.0% 10.0%20.0%30.0%40.0%50.0%60.0%70.0%80.0%90.0%100.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)736(9) 日本語能力別(読む)について
図表 602 【日本語能力別(読む)
】社会参加に関する希望(複数回答)
18.6%8.3%8.6%
42.5%
15.6%3.1%36.4%
18.8%5.4%11.9%
48.0%
21.4%2.3%33.2%
18.9%9.1%10.3%
48.1%
19.7%2.8%31.7%
17.8%9.4%7.5%
47.0%
14.4%2.6%33.1%
18.1%
11.5%6.5%39.5%
11.7%3.5%38.1%
18.4%8.9%5.2%
37.2%9.4%4.7%
39.8%
21.1%8.4%5.6%
26.1%9.8%3.8%
46.4%
14.2%7.7%5.7%
19.8%6.5%3.6%
59.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解するこ
とができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)737(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 603 【日本人との付き合いの有無別】社会参加に関する希望(複数回答)
18.6%8.3%8.6%
42.5%
15.6%3.1%36.4%
18.9%8.3%8.6%
42.9%
15.7%3.1%35.9%
12.3%7.9%7.9%
35.2%
13.8%2.2%46.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)738(11) 出生の場所別について
図表 604 【出生の場所別】社会参加に関する希望(複数回答)
18.5%8.1%8.5%
41.2%
15.3%3.0%37.6%
18.3%8.1%9.1%
42.4%
16.3%3.1%36.5%
17.7%5.4%5.0%
30.0%
10.7%1.8%49.2%
21.3%
11.1%6.0%42.2%
11.1%3.3%34.3%
25.0%3.6%7.1%
39.3%0.0%0.0%
42.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)739(12) 回答の際の使用言語別について
図表 605 【回答の際の使用言語別】社会参加に関する希望(複数回答)
18.5%8.1%8.5%
41.2%
15.3%3.0%37.6%
18.7%4.1%11.6%
36.4%
13.5%2.5%43.4%
27.3%
10.2%7.7%42.1%
18.8%6.7%31.3%
13.6%6.4%9.6%
43.6%
18.9%2.4%38.8%
11.7%2.6%8.8%
45.7%
17.0%2.3%35.8%
19.6%
14.9%4.0%24.3%8.7%2.9%
48.7%
13.5%
11.1%5.1%56.4%
11.3%1.3%28.1%
25.7%8.3%9.2%
35.8%
22.0%1.8%31.7%
34.9%
16.7%7.1%44.4%
26.2%0.8%21.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)740(13) 性別について
図表 606 【性別】社会参加に関する希望(複数回答)
18.5%8.1%8.5%
41.2%
15.3%3.0%37.6%
20.0%
12.2%7.4%40.4%
15.7%2.9%36.7%
17.1%4.3%9.4%
41.9%
14.9%3.0%38.4%
20.0%6.7%6.7%
33.3%
13.3%6.7%46.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
町内会・自治会への加入
消防団への加入
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動
ボランティア活動(通訳、清掃等)
行政機関の活動への協力(各種委員など)
その他
参加したいと思わない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)741III. 11. 人権問題742生活での差別の経験
A) 基本集計
生活での差別の経験をみると、「特に経験していない」が 43.9%で最も高いが、経験がある場合、「家を
探すとき」(20.6%)、「仕事をしているとき」(19.7%)、「仕事を探すとき」(17.9%)の順で高かった。
図表 607 生活での差別の経験(複数回答)
10.7%
11.4%
11.2%
20.6%2.7%11.9%1.7%6.3%
17.9%
19.7%9.9%12.0%
14.3%3.9%43.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき
日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
(n=7,982)743B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 608 【国籍・地域別】生活での差別の経験(複数回答)
10.7%
11.4%
11.2%
20.6%2.7%11.9%1.7%6.3%8.0%7.1%8.8%17.0%1.3%8.0%1.6%5.6%
18.2%
14.7%
10.9%
25.4%9.0%3.3%1.1%9.5%8.5%14.9%
10.8%
14.9%1.1%13.6%1.5%2.7%5.9%11.6%
12.6%9.6%3.6%
12.1%2.3%5.3%
17.0%
14.2%
17.7%
25.5%1.5%12.4%2.7%10.7%7.4%14.7%7.9%40.0%2.1%25.8%2.1%5.3%4.4%9.4%4.4%11.7%1.7%7.8%0.6%3.3%
14.7%
14.3%9.1%23.0%4.5%10.6%2.3%6.0%
16.0%
14.1%
16.0%
35.7%4.2%31.5%3.3%7.5%8.1%11.1%5.1%10.1%4.0%10.1%3.0%6.1%
10.7%
10.2%
12.6%
28.5%2.6%18.7%1.1%7.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき
日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
学校などの教育の場
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)74417.9%
19.7%9.9%12.0%
14.3%3.9%43.9%
17.9%
17.6%9.6%11.0%
12.0%3.3%47.9%
20.7%
13.6%9.5%11.6%
12.5%5.1%37.5%
12.8%
25.4%7.5%12.1%
10.4%1.1%48.4%
16.7%
17.4%6.9%6.0%9.6%2.7%
51.4%
20.1%
26.8%
10.9%9.6%17.0%4.5%38.0%
31.1%
27.4%
24.2%
25.8%
33.2%0.5%28.9%
12.2%
10.0%5.0%6.7%7.2%3.3%
60.0%
26.8%
27.9%8.7%19.2%
18.9%4.5%37.4%
13.6%
16.0%
14.1%
17.4%
23.0%
17.4%
29.6%
14.1%
15.2%9.1%9.1%
12.1%2.0%53.5%
18.2%
16.8%
12.0%
14.9%
20.5%5.8%39.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)745(2) 在留資格別について
図表 609 【在留資格別】生活での差別の経験(複数回答)
10.7%
11.4%
11.2%
20.6%2.7%11.9%1.7%18.5%
20.5%
13.1%
17.6%
14.6%4.5%0.5%
12.7%
11.4%
13.5%
20.2%2.9%10.1%2.4%3.2%
10.9%5.0%2.5%0.6%9.7%0.4%9.6%
11.3%9.9%23.2%1.1%15.7%0.7%11.7%
10.0%
10.3%
34.1%1.1%15.5%1.5%14.5%
14.1%
16.7%
24.4%2.4%14.7%2.7%9.1%
10.1%
11.7%
26.4%1.0%12.7%3.0%9.4%9.0%9.6%
15.7%4.7%10.1%2.4%8.4%
11.7%
11.7%
16.9%1.9%11.7%1.9%7.0%9.2%8.6%
15.1%1.1%16.2%0.5%9.3%8.0%11.0%
25.7%1.7%14.0%1.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
全体(n=7982) 特別永住者(n=444) 永住者(n=2311)
技能実習(n=965) 留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504) 日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154) 特定活動(n=185) その他(n=300)7466.3%
17.9%
19.7%9.9%12.0%
14.3%3.9%43.9%
14.2%
21.6%
11.9%7.2%9.5%7.9%4.5%
40.8%8.8%19.1%
20.5%8.0%9.3%
13.0%3.8%43.4%0.7%3.1%
16.4%3.0%5.4%4.0%0.9%
65.9%6.7%19.3%
22.8%9.9%13.9%
15.2%4.0%40.2%3.7%23.4%
22.8%
15.9%
18.3%
21.9%4.8%33.6%
10.2%
20.3%
21.5%
13.1%
10.1%
16.4%3.9%40.5%5.8%22.0%
15.9%
13.9%
16.5%
17.9%3.2%40.3%3.7%18.9%
19.9%
10.7%
15.9%
16.7%6.4%44.6%3.2%19.5%
16.2%8.4%11.7%
16.2%4.5%44.2%1.6%14.6%
27.0%8.6%12.4%
14.6%1.6%43.8%4.0%12.7%
16.0%
13.7%
16.3%
19.7%7.7%43.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444) 永住者(n=2311)
技能実習(n=965) 留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504) 日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154) 特定活動(n=185) その他(n=300)747(3) ×ばつ地理区分別について
図表 610 ×ばつ地理区分別】生活での差別の経験(複数回答)
12.7%
11.4%
13.5%
20.2%2.9%10.1%2.4%10.5%8.6%9.3%
16.4%2.5%6.0%2.4%10.0%
13.8%
17.0%
13.5%3.9%10.6%2.3%17.3%
14.7%
17.8%
23.7%1.8%9.9%2.9%14.8%
16.0%
16.0%
34.6%4.9%28.4%4.9%13.9%
11.6%
15.7%
28.8%4.2%18.4%0.9%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)7488.8%
19.1%
20.5%8.0%9.3%
13.0%3.8%43.4%6.7%18.2%
17.7%6.7%8.1%9.0%3.1%
47.5%8.0%20.9%
20.3%8.0%8.0%
11.6%2.3%46.0%
12.9%
20.2%
27.2%9.0%8.8%
15.4%3.7%38.8%9.9%12.3%
11.1%
13.6%
12.3%
21.0%8.6%40.7%9.2%19.9%
20.8%9.2%14.5%
21.1%6.2%36.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)749(4) 日本での通算在住年数別について
図表 611 【日本での通算在住年数別】生活での差別の経験(複数回答)
10.3%
10.9%
11.1%
20.8%2.0%12.4%1.8%5.8%
16.9%
18.6%9.3%16.9%5.9%5.9%1.7%26.3%0.0%10.0%0.0%10.0%0.0%30.0%0.0%0.0%6.8%9.5%7.1%12.3%0.8%13.0%0.8%2.6%9.4%10.9%
10.1%
23.3%1.5%13.9%1.5%4.2%
11.8%
11.1%
15.2%
24.5%2.6%12.9%3.0%8.3%
13.5%
11.0%
13.9%
20.2%2.6%9.0%2.1%8.4%
13.9%
12.7%
11.9%
24.1%5.1%6.8%2.3%8.8%
14.8%9.3%7.4%
14.8%1.9%3.7%0.0%3.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの
手続のとき
日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
学校などの教育の場
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)75017.6%
20.2%
10.0%
12.1%
14.7%3.9%44.1%
15.3%
11.0%8.5%5.9%9.3%4.2%
39.0%
20.0%
40.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
40.0%9.7%17.7%5.4%9.8%
10.5%2.6%54.5%
19.0%
21.4%
12.3%
14.8%
17.0%4.1%42.0%
22.1%
21.3%
13.0%
13.4%
16.5%4.2%36.9%
19.3%
20.4%7.7%7.5%
12.2%4.3%45.5%
18.4%
19.5%6.2%9.9%
15.3%3.4%45.6%5.6%9.3%1.9%3.7%9.3%7.4%
50.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)751(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 612 【配偶者・パートナーの国籍別】生活での差別の経験(複数回答)
12.4%
10.7%
12.9%
22.6%3.2%11.1%2.7%6.2%
13.1%
11.8%
13.2%
18.9%5.7%11.3%2.6%6.7%
11.9%9.7%12.2%
25.1%1.2%10.9%2.8%5.6%
10.8%
10.8%
19.2%
27.5%3.0%12.0%3.0%7.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき
日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
学校などの教育の場
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)75219.9%
19.3%
10.3%
12.8%
15.6%4.6%41.3%
18.9%
19.5%9.2%12.7%
15.2%5.8%42.1%
20.6%
19.1%
11.6%
13.1%
16.0%3.4%41.3%
22.2%
19.2%6.0%9.6%
13.8%6.0%33.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)753(6) 世帯年収別について
図表 613 【世帯年収別】生活での差別の経験(複数回答)
10.7%
11.4%
11.2%
20.6%2.7%11.9%1.7%9.2%
12.5%
10.5%
17.9%2.3%12.9%1.5%7.2%
10.5%9.9%13.2%2.1%11.3%1.5%10.7%
10.5%
10.4%
20.4%1.8%11.0%1.6%12.9%
14.1%
14.1%
24.9%3.3%12.6%2.3%11.3%
10.1%
12.1%
22.4%3.2%11.6%1.3%14.2%
10.7%
11.2%
24.9%3.7%9.9%1.8%11.4%
11.6%
11.4%
24.2%3.8%10.9%2.0%14.1%8.9%11.0%
27.6%2.1%16.3%2.1%14.0%
15.0%
13.1%
29.0%2.8%16.8%1.9%11.9%
10.1%
11.9%
31.2%5.5%14.7%1.8%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)7546.3%
17.9%
19.7%9.9%12.0%
14.3%3.9%43.9%7.2%19.8%
21.4%8.9%11.2%
12.2%2.9%45.7%4.9%14.6%
21.9%7.7%10.9%
11.5%2.1%49.8%4.9%18.4%
20.9%
11.0%
11.0%
14.8%3.5%45.9%6.6%20.7%
21.1%
12.1%
13.3%
17.1%5.1%38.0%7.3%18.5%
18.7%
10.3%
12.9%
14.8%3.7%42.8%7.7%19.3%
17.1%
11.6%
12.1%
14.5%5.5%39.9%7.2%16.4%
15.7%9.2%13.5%
15.7%5.3%42.7%6.1%12.3%
11.3%9.5%13.2%
18.7%6.7%39.9%9.3%15.0%
16.8%7.5%11.2%
17.8%3.7%34.6%5.5%15.6%
13.8%9.2%17.4%
19.3%9.2%34.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)755(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 614 【出身国・地域での就学歴別】生活での差別の経験(複数回答)
10.6%
11.3%
11.3%
20.7%2.6%12.0%1.7%18.7%
18.2%
16.3%
21.7%2.5%13.3%2.0%12.2%9.3%10.7%
14.1%2.4%6.7%1.1%9.7%
12.2%
10.4%
17.3%2.8%11.6%1.8%9.4%
10.7%
11.7%
14.8%1.9%10.8%1.4%10.1%
10.1%
10.9%
25.6%2.2%12.8%1.9%12.3%9.8%12.3%
30.9%1.8%18.8%1.8%9.6%
12.8%
11.7%
34.0%3.2%19.1%3.2%19.9%
20.3%
15.3%
17.4%
11.0%5.1%0.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)7566.0%
17.9%
19.9%9.9%12.1%
14.4%3.9%44.0%
24.6%
22.7%
22.2%
11.8%
13.8%
14.3%4.4%37.9%7.2%14.3%
16.7%7.4%9.1%
10.2%3.7%52.4%5.3%17.1%
21.5%9.0%10.6%
12.2%2.5%48.2%4.4%17.0%
20.2%8.9%10.9%
12.9%2.2%45.4%4.5%19.3%
20.1%
11.0%
13.6%
16.2%5.4%40.1%5.7%16.0%
14.9%
12.0%
14.5%
22.3%7.0%38.5%6.4%14.9%
19.1%
12.8%
12.8%
23.4%7.4%37.2%
20.3%
24.2%
14.4%9.7%14.8%
11.9%2.5%39.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)757(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 615 【日本語能力別(話す・聞く)
】生活での差別の経験(複数回答)
10.3%
10.9%
11.1%
20.8%2.0%12.4%1.8%16.3%
13.0%
12.7%
28.2%3.2%10.9%2.0%9.6%
11.7%9.4%24.2%2.7%13.8%1.5%9.9%9.3%11.3%
23.9%2.7%14.3%2.0%9.2%
12.3%
11.4%
18.8%1.7%14.0%1.9%7.1%
10.0%
10.7%
17.0%1.4%11.7%1.9%7.9%8.5%10.3%
14.6%0.2%12.1%1.2%7.8%8.2%10.9%
12.5%1.6%12.1%2.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)7585.8%
17.6%
20.2%
10.0%
12.1%
14.7%3.9%44.1%
11.3%
22.5%
21.0%
12.2%
13.5%
17.9%5.7%36.0%5.6%19.0%
20.6%
11.7%
14.3%
15.9%4.0%41.5%4.3%21.5%
22.5%
11.9%
13.4%
17.6%3.7%40.5%5.7%14.8%
21.4%
10.0%
11.8%
12.5%4.0%44.5%3.2%15.1%
19.7%8.8%11.6%
13.5%2.8%48.6%3.3%13.6%
17.1%6.7%9.0%
10.9%2.7%51.9%2.7%16.4%
19.1%7.8%10.5%
14.1%3.5%51.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)759(9) 日本語能力別(読む)について
図表 616 【日本語能力別(読む)
】生活での差別の経験(複数回答)
10.3%
10.9%
11.1%
20.8%2.0%12.4%1.8%14.2%
10.8%
11.2%
29.7%2.6%10.8%1.9%10.3%
10.3%
10.4%
21.8%2.2%13.0%1.3%8.7%
12.9%
11.7%
18.6%2.0%14.8%2.4%8.2%
12.5%
10.2%
14.7%1.8%12.5%2.0%6.4%
11.2%
10.4%
13.2%1.1%12.6%1.5%9.7%7.6%12.1%
15.4%0.9%9.9%1.5%9.7%7.7%14.6%
20.6%1.6%15.0%1.6%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)7605.8%
17.6%
20.2%
10.0%
12.1%
14.7%3.9%44.1%
10.3%
23.5%
20.6%
12.9%
14.9%
18.0%5.4%35.2%5.7%19.0%
20.3%
11.9%
14.5%
16.8%4.0%41.4%5.2%15.5%
22.4%8.7%10.8%
13.3%3.3%46.5%3.0%12.5%
20.1%7.6%10.6%
11.1%2.0%49.5%2.5%12.7%
18.4%7.8%9.7%
12.4%2.8%53.7%3.3%14.6%
17.1%6.9%7.8%
11.7%3.8%49.7%4.0%19.0%
20.6%9.3%10.1%
13.4%4.0%47.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7538)
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)761(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 617 【日本人との付き合いの有無別】生活での差別の経験(複数回答)
10.3%
10.9%
11.1%
20.8%2.0%12.4%1.8%5.8%
17.6%
20.2%
10.0%
12.1%
14.7%3.9%44.1%
10.6%
11.0%
11.2%
21.3%2.0%12.3%1.8%5.9%
17.9%
20.2%
10.2%
12.2%
15.0%3.9%43.8%4.7%9.1%9.4%12.8%1.5%13.1%2.2%4.7%
13.1%
19.7%6.7%10.1%8.6%3.0%
49.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)762(11) 出生の場所別について
図表 618 【出生の場所別】生活での差別の経験(複数回答)
10.7%
11.4%
11.2%
20.6%2.7%11.9%1.7%6.3%
17.9%
19.7%9.9%12.0%
14.3%3.9%43.9%
10.2%
10.7%
11.3%
21.2%1.9%12.3%1.8%5.4%
17.9%
20.2%
10.3%
12.2%
14.6%4.1%43.8%
16.8%
18.4%
11.1%
16.4%9.4%7.5%1.3%14.8%
18.4%
15.1%7.7%10.4%
10.1%3.6%42.3%9.0%9.8%
10.6%
20.5%1.7%13.5%1.7%5.4%
16.8%
20.5%8.4%11.1%
16.8%2.5%46.2%7.1%21.4%
14.3%
17.9%7.1%10.7%0.0%7.1%
25.0%
21.4%
10.7%7.1%7.1%3.6%53.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)763(12) 回答の際の使用言語別について
図表 619 【回答の際の使用言語別】生活での差別の経験(複数回答)
10.7%
11.4%
11.2%
20.6%2.7%11.9%1.7%15.1%
13.3%
11.7%
22.4%5.6%7.3%1.7%8.4%
11.2%
12.2%
27.6%2.8%22.3%1.6%6.9%6.7%8.1%
13.6%0.9%9.0%1.2%15.2%6.2%8.8%
34.9%1.8%4.7%1.8%15.7%
13.9%
17.6%
24.2%1.0%12.7%2.7%7.9%
15.0%
10.6%
14.1%0.9%13.8%1.6%4.1%
10.1%
10.1%7.3%4.6%9.2%5.0%5.6%10.3%7.1%35.7%0.8%23.0%0.8%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)7646.3%
17.9%
19.7%9.9%12.0%
14.3%3.9%43.9%
11.3%
22.2%
18.3%
10.7%
13.4%
14.3%4.3%40.5%4.6%16.7%
16.6%
11.9%
13.7%
20.5%6.7%39.2%4.4%16.4%
17.5%8.4%9.8%
10.5%3.1%50.8%3.8%19.6%
13.8%
12.6%
13.8%
17.0%6.2%34.9%7.6%18.6%
27.9%9.5%8.5%
16.1%4.3%40.1%2.5%11.8%
25.6%7.2%12.2%9.8%1.0%
49.9%4.1%13.8%
11.5%5.0%4.6%8.3%1.8%
56.0%3.2%29.4%
28.6%
22.2%
26.2%
35.7%0.8%31.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
学校などの教育の場
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)765(13) 性別について
図表 620 【性別】生活での差別の経験(複数回答)
10.7%
11.4%
11.2%
20.6%2.7%11.9%1.7%6.3%
10.6%
11.2%
11.2%
22.1%2.3%12.8%1.2%5.8%
10.8%
11.6%
11.2%
19.3%2.9%11.1%2.1%6.8%
20.0%
20.0%
33.3%
20.0%
13.3%
26.7%6.7%6.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき
日本人の友人との付き合いのとき
近所の人との付き合いのとき
家を探すとき
自分や家族が結婚するとき
電車・バス等に乗っているとき
出産・育児のとき
学校などの教育の場
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)76617.9%
19.7%9.9%12.0%
14.3%3.9%43.9%
16.6%
19.3%
10.8%
12.9%
15.8%4.0%44.4%
19.0%
20.1%9.0%11.1%
12.9%3.8%43.5%
20.0%
33.3%
20.0%
26.7%
20.0%0.0%40.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
仕事を探すとき
仕事をしているとき
携帯電話を契約するとき
銀行口座を開設するとき
クレジットカードを申し込むとき
その他
特に経験していない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)767差別を受けた際の相談先
A) 基本集計
差別を受けた際の相談先としては「家族・親族」の割合が 25.5%で最も高く、次いで僅差で「同じ国籍・
地域の友人・知人」(24.3%)となっている。
図表 621 差別を受けた際の相談先(複数回答)3.8%2.5%1.3%5.0%1.5%1.9%1.1%1.7%8.6%25.5%
17.4%
24.3%2.2%46.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
(n=4,478)768B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 622 【国籍・地域別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.8%2.5%1.3%5.0%1.5%1.9%1.1%1.7%3.1%2.3%1.4%3.6%0.2%0.7%0.4%1.0%4.4%1.6%1.2%4.6%1.2%0.6%0.2%0.0%4.6%4.3%1.2%3.7%1.6%3.5%1.9%6.8%4.8%2.6%0.4%5.9%8.8%2.2%0.7%2.9%4.8%1.9%1.4%5.6%1.2%1.8%2.5%0.2%5.2%2.2%0.7%6.7%1.5%2.2%2.2%1.5%9.7%6.9%1.4%13.9%4.2%4.2%1.4%8.3%1.8%1.2%0.6%3.6%0.6%0.6%0.6%0.0%0.7%0.0%0.7%3.3%1.3%2.7%0.0%0.0%2.2%2.2%2.2%8.7%0.0%0.0%4.3%4.3%3.2%2.5%2.0%7.1%1.0%3.2%1.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4478) 中国(n=1199) 韓国(n=504)
ベトナム(n=678) フィリピン(n=273) ブラジル(n=567)
ネパール(n=135) インドネシア(n=72) 台湾(n=166)
アメリカ合衆国(n=150) タイ(n=46) その他(n=688)7698.6%
25.5%
17.4%
24.3%2.2%46.8%6.3%31.3%
18.6%
34.9%1.8%37.6%5.2%21.0%
17.7%
16.1%1.0%56.9%9.9%15.3%
13.6%
24.3%1.5%47.3%
11.0%
31.9%
22.7%
26.4%2.6%29.3%8.8%16.8%8.3%8.8%2.5%67.5%6.7%18.5%
16.3%
20.0%0.7%59.3%
16.7%
31.9%
20.8%
31.9%0.0%30.6%9.0%29.5%
29.5%
40.4%1.8%39.8%
14.0%
34.7%
26.0%
22.7%6.7%48.0%
10.9%
37.0%
30.4%
39.1%2.2%37.0%
11.0%
30.1%
18.2%
19.3%3.6%46.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4478) 中国(n=1199) 韓国(n=504)
ベトナム(n=678) フィリピン(n=273) ブラジル(n=567)
ネパール(n=135) インドネシア(n=72) 台湾(n=166)
アメリカ合衆国(n=150) タイ(n=46) その他(n=688)770(2) 在留資格別について
図表 623 【在留資格別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.8%2.5%1.3%5.0%1.5%1.9%1.1%1.7%4.9%2.7%0.4%5.3%0.4%0.4%0.0%0.0%3.8%1.5%1.2%3.7%1.7%1.1%1.5%0.2%2.4%6.4%1.8%6.7%1.2%5.2%2.7%15.8%4.5%3.7%1.2%6.3%1.4%2.6%0.2%1.4%3.3%2.2%1.0%5.0%0.7%2.1%0.8%0.4%4.6%2.6%1.7%5.2%2.3%1.4%1.7%0.0%3.0%1.7%2.3%6.6%1.0%1.3%0.7%0.7%4.4%1.4%1.0%3.7%2.4%1.4%0.3%0.3%2.3%0.0%3.5%5.8%1.2%1.2%0.0%0.0%5.8%6.7%1.0%7.7%3.8%5.8%2.9%4.8%3.5%1.8%1.2%3.5%1.8%1.2%1.2%2.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4478) 特別永住者(n=263)
永住者(n=1308) 技能実習(n=329)
留学(n=507) 技術・人文知識・国際業務(n=764)
定住者(n=349) 家族滞在(n=301)
日本人の配偶者等(n=296) 永住者の配偶者等(n=86)
特定活動(n=104) その他(n=171)7718.6%
25.5%
17.4%
24.3%2.2%46.8%4.6%20.2%
13.7%
13.3%3.0%58.6%7.2%28.3%
16.2%
17.4%2.6%52.4%
11.6%
10.3%
12.5%
26.4%2.4%38.3%
12.2%
19.7%
17.9%
40.8%1.4%39.1%9.9%19.4%
22.4%
30.9%1.0%47.3%9.7%25.8%
12.6%
18.3%2.0%53.3%6.0%42.2%
15.9%
26.6%1.0%38.5%7.1%45.3%
21.6%
23.0%3.4%36.8%7.0%43.0%
18.6%
24.4%1.2%33.7%8.7%16.3%
20.2%
26.9%1.9%40.4%9.9%17.5%
19.3%
20.5%5.3%52.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4478) 特別永住者(n=263)
永住者(n=1308) 技能実習(n=329)
留学(n=507) 技術・人文知識・国際業務(n=764)
定住者(n=349) 家族滞在(n=301)
日本人の配偶者等(n=296) 永住者の配偶者等(n=86)
特定活動(n=104) その他(n=171)772(3) ×ばつ地理区分別について
図表 624 ×ばつ地理区分別】差別を受けた際の相談先(複数回答)4.3%2.8%1.1%5.4%1.6%2.4%1.4%1.5%4.6%2.0%0.7%5.0%2.0%3.1%1.3%1.5%8.3%5.4%3.0%7.1%1.2%2.4%1.8%1.8%2.4%3.3%0.9%5.7%1.5%1.8%2.1%1.8%2.1%2.1%0.0%2.1%2.1%0.0%2.1%2.1%3.7%1.9%0.9%5.1%0.9%1.9%0.0%0.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=1308) 東アジア(n=545) 東南・南アジア(n=168)
南米(n=333) 北米・欧州・オセアニア(n=48) その他(n=214)7739.8%
27.2%
17.6%
25.5%2.1%50.5%9.0%26.8%
16.7%
23.9%2.0%47.0%
10.7%
23.2%
13.1%
26.8%3.6%54.8%
10.8%
30.0%
21.3%
28.2%2.1%60.4%
10.4%
39.6%
27.1%
39.6%2.1%35.4%9.3%24.3%
15.4%
21.0%0.9%43.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=1308) 東アジア(n=545) 東南・南アジア(n=168)
南米(n=333) 北米・欧州・オセアニア(n=48) その他(n=214)774(4) 日本での通算在住年数別について
図表 625 【日本での通算在住年数別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.7%2.5%1.4%4.9%1.5%2.0%1.2%1.8%2.8%2.8%1.4%1.4%1.4%1.4%1.4%1.4%
16.7%0.0%16.7%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%3.6%4.4%1.2%5.4%1.0%3.3%1.0%5.1%3.3%2.5%1.1%6.0%1.5%2.1%0.9%2.2%4.5%1.3%1.2%4.3%1.6%1.3%0.9%0.1%4.3%2.6%2.8%4.0%1.7%1.3%1.9%0.4%2.6%1.0%1.0%1.6%2.6%1.6%3.1%0.5%3.7%0.0%0.0%7.4%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4215) 生まれてからずっと(n=72) 1年未満(n=6)
1年以上3年未満(n=687) 3年以上10年未満(n=1691) 10年以上20年未満(n=1011)
20年以上30年未満(n=529) 30年以上40年未満(n=192) 40年以上(n=27)7758.9%
25.8%
17.6%
25.0%2.1%46.1%
12.5%
20.8%8.3%8.3%1.4%66.7%
16.7%0.0%33.3%
50.0%0.0%16.7%9.3%20.5%
15.7%
29.3%2.3%40.2%9.8%25.1%
19.3%
31.4%1.5%42.8%8.4%31.3%
18.3%
21.5%2.3%46.5%6.6%26.8%
15.3%
14.2%2.1%55.4%6.3%21.4%
15.6%9.4%5.7%
59.9%
11.1%
29.6%7.4%7.4%7.4%55.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4215) 生まれてからずっと(n=72) 1年未満(n=6)
1年以上3年未満(n=687) 3年以上10年未満(n=1691) 10年以上20年未満(n=1011)
20年以上30年未満(n=529) 30年以上40年未満(n=192) 40年以上(n=27)776(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 626 【配偶者・パートナーの国籍別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.9%1.6%1.5%4.6%1.5%1.0%1.0%0.5%4.0%1.4%1.5%3.2%1.5%1.2%0.7%0.2%3.7%1.8%1.4%5.6%1.5%0.9%1.1%0.8%4.5%1.8%1.8%5.4%1.8%0.9%2.7%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=2320)
日本(n=971)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1238)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=111)7777.8%
32.4%
16.3%
20.6%2.3%47.8%6.8%38.8%
20.8%
19.3%3.6%42.7%8.6%27.9%
13.2%
22.0%1.3%51.2%8.1%27.0%
11.7%
18.0%2.7%54.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=2320)
日本(n=971)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1238)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=111)778(6) 世帯年収別について
図表 627 【世帯年収別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.8%2.5%1.3%5.0%1.5%1.9%1.1%1.7%4.2%3.8%1.5%5.6%2.3%2.8%1.2%1.9%3.2%2.9%0.9%5.2%1.3%2.5%1.3%5.4%4.1%2.5%1.2%6.2%1.4%1.8%1.1%1.7%4.7%2.1%1.3%4.7%1.5%1.5%0.7%0.3%3.0%1.6%0.2%3.7%1.2%1.4%1.4%0.0%3.4%2.1%2.1%3.2%1.4%1.6%1.1%0.2%3.9%0.9%2.1%6.0%0.6%1.2%1.2%0.6%2.6%3.1%1.5%2.6%1.0%0.5%0.5%2.0%7.1%1.4%1.4%2.9%2.9%2.9%1.4%0.0%1.4%1.4%1.4%7.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4478) 100万円未満(n=781)
100万円以上200万円未満(n=753) 200万円以上300万円未満(n=725)
300万円以上400万円未満(n=681) 400万円以上500万円未満(n=429)
500万円以上700万円未満(n=436) 700万円以上1000万円未満(n=336)
1000万円以上1500万円未満(n=196) 1500万円以上2000万円未満(n=70)
2000万円以上(n=71)7798.6%
25.5%
17.4%
24.3%2.2%46.8%9.5%26.4%
17.7%
30.7%2.7%36.7%9.2%21.4%
17.0%
28.2%1.6%43.6%8.6%25.4%
18.5%
23.4%1.9%47.9%8.4%25.0%
17.2%
22.6%2.1%51.1%7.2%26.6%
16.6%
22.4%2.3%50.3%6.7%25.2%
17.0%
18.8%2.5%53.9%
10.1%
31.8%
19.3%
22.9%0.9%47.9%8.7%24.5%
14.3%
16.3%4.6%53.1%
11.4%
34.3%
22.9%
22.9%1.4%42.9%8.5%22.5%8.5%12.7%2.8%56.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4478) 100万円未満(n=781)
100万円以上200万円未満(n=753) 200万円以上300万円未満(n=725)
300万円以上400万円未満(n=681) 400万円以上500万円未満(n=429)
500万円以上700万円未満(n=436) 700万円以上1000万円未満(n=336)
1000万円以上1500万円未満(n=196) 1500万円以上2000万円未満(n=70)
2000万円以上(n=71)780(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 628 【出身国・地域での就学歴別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.8%2.5%1.3%5.0%1.5%1.9%1.1%1.7%2.4%4.8%2.4%3.2%2.4%1.6%1.6%0.0%3.2%1.4%1.8%3.7%0.9%1.8%0.5%0.9%4.4%3.1%1.3%5.5%1.3%2.9%1.6%2.6%4.6%3.1%1.8%4.6%1.7%1.0%1.1%3.6%3.4%2.2%0.8%5.2%1.5%1.5%0.8%0.8%3.0%0.9%2.1%5.1%1.5%3.0%0.9%0.9%0.0%0.0%1.7%5.1%0.0%1.7%1.7%0.0%5.6%1.4%0.0%3.5%1.4%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4406) 小学校(n=126) 中学校(n=219)
高校(n=1263) 専門学校・短期大学(n=718) 大学(学士課程)(n=1543)
大学院(修士課程)(n=334) 大学院(博士課程)(n=59) 就学したことはない(n=144)7818.6%
25.5%
17.5%
24.6%2.2%46.5%
11.1%
30.2%
21.4%
16.7%3.2%50.8%6.4%26.0%
14.2%
23.3%2.7%49.8%8.1%24.6%
15.2%
23.1%1.3%48.5%6.8%26.7%
18.5%
24.0%1.9%42.1%9.5%24.6%
18.6%
28.2%2.3%45.0%9.9%28.1%
20.1%
25.1%4.2%44.9%
16.9%
23.7%
25.4%
20.3%3.4%50.8%6.9%27.1%
13.2%
10.4%2.8%59.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4406) 小学校(n=126) 中学校(n=219)
高校(n=1263) 専門学校・短期大学(n=718) 大学(学士課程)(n=1543)
大学院(修士課程)(n=334) 大学院(博士課程)(n=59) 就学したことはない(n=144)782(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 629 【日本語能力別(話す・聞く)
】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.7%2.5%1.4%4.9%1.5%2.0%1.2%1.8%3.6%1.6%1.6%3.0%1.5%1.4%1.2%0.7%4.2%2.5%1.7%4.6%1.3%1.5%0.8%0.6%4.1%1.9%1.2%7.0%1.7%3.4%0.7%0.7%4.2%3.7%1.9%6.2%1.5%2.2%1.0%2.7%4.0%2.8%1.0%4.2%1.7%2.1%1.7%2.5%2.9%3.1%0.9%7.7%1.3%2.5%1.3%4.3%2.4%0.8%1.6%4.0%2.4%0.0%0.0%0.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4215) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1152)
効果的に言葉を使うことができる(n=474) 長い会話に参加できる(n=416)
身近な話題についての会話はできる(n=594) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=897)
基本的な挨拶の会話はできる(n=557) 日本語での会話はほとんどできない(n=125)7838.9%
25.8%
17.6%
25.0%2.1%46.1%9.0%23.1%
21.5%
20.3%2.5%52.1%
11.4%
24.3%
20.5%
29.1%1.7%44.5%8.9%28.8%
20.0%
27.9%1.4%42.1%8.8%24.6%
16.5%
28.1%1.5%46.1%9.1%28.7%
15.3%
28.1%2.3%42.0%7.0%27.1%
12.6%
22.3%2.5%42.2%5.6%25.6%6.4%17.6%1.6%56.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4215) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1152)
効果的に言葉を使うことができる(n=474) 長い会話に参加できる(n=416)
身近な話題についての会話はできる(n=594) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=897)
基本的な挨拶の会話はできる(n=557) 日本語での会話はほとんどできない(n=125)784(9) 日本語能力別(読む)について
図表 630 【日本語能力別(読む)
】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.7%2.5%1.4%4.9%1.5%2.0%1.2%1.8%3.5%1.5%1.3%2.9%1.0%1.1%0.7%0.5%3.0%2.5%1.2%4.7%1.3%2.0%0.7%0.7%5.1%2.8%0.8%5.9%1.7%3.1%1.4%2.8%4.7%4.7%2.0%5.8%1.8%3.6%2.0%5.1%3.2%2.4%1.5%7.1%2.2%2.2%1.9%3.6%4.0%2.9%2.1%6.9%2.1%1.1%1.8%1.6%2.3%0.8%1.6%6.2%2.3%0.8%0.0%0.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4215)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=1301)
■しかく 全体(n=3735)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=929)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=760)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=722)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=460)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=442)
■しかく あまり分からない (n=324)
■しかく 全く分からない (n=98)7858.9%
25.8%
17.6%
25.0%2.1%46.1%8.0%21.0%
19.6%
25.8%2.2%50.7%8.5%27.2%
20.0%
27.2%1.1%46.0%
11.0%
29.7%
18.7%
27.7%2.5%39.4%9.1%27.4%
16.5%
24.9%1.1%42.1%9.2%26.8%
12.9%
22.9%3.6%42.8%9.0%29.0%
12.4%
17.4%2.1%48.5%7.0%25.6%9.3%16.3%3.9%53.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4215)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=1301)
■しかく 全体(n=3735)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=929)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=760)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=722)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=460)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=442)
■しかく あまり分からない (n=324)
■しかく 全く分からない (n=98)786(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 631 【日本人との付き合いの有無別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.7%2.5%1.3%5.1%1.5%2.0%1.1%1.7%3.8%2.4%1.4%5.2%1.5%2.0%1.1%1.7%3.4%5.4%0.5%2.4%1.5%2.0%1.5%2.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4215)
日本人と付き合いがある(あった)(n=4010)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=205)7878.8%
25.7%
17.5%
24.6%2.3%47.2%8.8%25.9%
17.5%
24.8%2.3%46.8%9.3%22.4%
17.1%
19.5%2.0%54.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4215)
日本人と付き合いがある(あった)(n=4010)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=205)788(11) 出生の場所別について
図表 632 【出生の場所別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.8%2.5%1.3%5.0%1.5%1.9%1.1%1.7%3.6%2.3%1.5%5.0%1.4%1.9%1.0%1.5%6.0%3.1%0.2%4.7%0.7%0.7%0.4%1.6%3.2%3.5%0.9%5.0%2.9%2.9%2.9%3.8%0.0%15.4%7.7%7.7%0.0%0.0%7.7%15.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4478) 国籍・地域と同じ(n=3678) 日本(n=448)
それ以外(n=339) 分からない(n=13)7898.6%
25.5%
17.4%
24.3%2.2%46.8%8.9%26.3%
17.9%
25.8%2.0%45.5%7.4%19.0%
12.5%
14.5%3.1%59.6%6.8%25.7%
17.7%
20.6%2.1%44.0%
15.4%0.0%23.1%
30.8%7.7%38.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4478) 国籍・地域と同じ(n=3678) 日本(n=448)
それ以外(n=339) 分からない(n=13)790(12) 回答の際の使用言語別について
図表 633 【回答の際の使用言語別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.8%2.5%1.3%5.0%1.5%1.9%1.1%1.7%3.0%1.5%0.8%2.4%0.8%1.0%0.6%0.5%3.6%2.8%1.7%8.7%2.9%3.9%1.5%1.1%3.1%3.0%1.8%5.4%0.2%0.7%0.1%1.3%5.0%1.4%1.8%4.5%1.4%0.5%0.5%0.0%5.2%2.0%1.6%7.3%1.4%2.0%2.6%0.0%4.9%4.6%1.1%3.4%1.5%3.0%2.0%7.6%6.3%2.1%1.0%4.2%
10.4%4.2%0.0%4.2%3.4%0.0%0.0%3.4%0.0%0.0%2.3%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4478) 日本語(n=1310) 英語(n=823)
中国語(簡体字)(n=835) 韓国語(n=222) ポルトガル語(n=496)
ベトナム語(n=609) タガログ語(n=96) ネパール語(n=87)7918.6%
25.5%
17.4%
24.3%2.2%46.8%6.9%23.1%
16.0%
19.2%2.4%54.7%
13.5%
34.8%
22.1%
24.1%3.8%39.2%6.0%39.2%
21.4%
43.8%1.3%26.0%7.2%18.0%
23.9%
17.1%0.0%54.5%9.5%12.3%6.7%7.9%2.0%70.0%9.5%14.9%
13.3%
24.5%1.5%47.9%
11.5%
24.0%
25.0%
31.3%4.2%24.0%4.6%11.5%
18.4%
18.4%0.0%65.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4478) 日本語(n=1310) 英語(n=823)
中国語(簡体字)(n=835) 韓国語(n=222) ポルトガル語(n=496)
ベトナム語(n=609) タガログ語(n=96) ネパール語(n=87)792(13) 性別について
図表 634 【性別】差別を受けた際の相談先(複数回答)3.8%2.5%1.3%5.0%1.5%1.9%1.1%1.7%4.1%3.4%1.6%6.3%1.4%2.2%1.3%1.9%3.6%1.6%1.1%3.8%1.5%1.6%0.9%1.5%0.0%11.1%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%11.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口
大使館・領事館
弁護士
同じ国籍・地域の人による団体
教会
外国人支援団体
労働組合
外国人技能実習機構(OTIT)
全体(n=4478) 男性(n=2109) 女性(n=2360) その他(n=9)7938.6%
25.5%
17.4%
24.3%2.2%46.8%9.6%20.8%
16.9%
22.3%2.5%50.8%7.8%29.7%
17.8%
26.1%1.9%43.3%
11.1%
11.1%
11.1%
33.3%0.0%44.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
職場や学校の人々
家族・親族
日本人の友人・知人
同じ国籍・地域の友人・知人
その他
相談していない
全体(n=4478) 男性(n=2109) 女性(n=2360) その他(n=9)794差別や人権に関する要望
A) 基本集計
差別を受けた際の相談先としては「外国人と日本人との交流の機会を増やす」の割合が 47.6%で最も高
く、次いで僅差で「学校での日本人に対して、外国人についての正確な知識を伝えてほしい」(44.6%)と
なっている。
図表 635 差別や人権に関する要望(複数回答)
28.7%
10.0%
44.6%
47.6%
35.4%
33.6%
33.9%3.4%17.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、
外国人についての正確な知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
(n=7,982)795B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 636 【国籍・地域別】差別や人権に関する要望(複数回答)
28.7%
10.0%
44.6%
47.6%
35.4%
33.6%
33.9%3.4%17.7%
21.2%
10.0%
44.0%
47.7%
31.3%
28.1%
26.1%2.3%18.5%
18.0%5.3%45.0%
38.9%
31.4%
37.5%
33.2%5.9%17.0%
45.5%9.4%39.8%
49.0%
36.9%
30.5%
37.5%0.9%18.4%
38.4%
12.3%
35.6%
47.2%
44.5%
28.3%
49.1%1.2%14.8%
30.9%
12.8%
44.6%
38.6%
40.4%
45.1%
41.9%2.8%18.2%
38.4%
13.7%
54.7%
55.8%
36.3%
34.2%
38.9%1.6%12.1%
27.8%
10.6%
40.0%
52.8%
35.0%
27.8%
30.0%0.0%20.0%
20.0%7.2%54.7%
54.7%
29.4%
37.0%
22.6%4.9%17.4%
23.9%7.0%59.2%
59.6%
39.9%
39.9%
42.7%
13.6%
12.7%
11.1%2.0%24.2%
34.3%
31.3%
25.3%
22.2%1.0%34.3%
28.5%
11.6%
51.4%
54.8%
36.9%
38.7%
33.6%7.2%17.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)796(2) 在留資格別について
図表 637 【在留資格別】差別や人権に関する要望(複数回答)
28.7%
10.0%
44.6%
47.6%
35.4%
33.6%
33.9%3.4%17.7%
14.2%6.1%45.0%
32.7%
28.2%
40.1%
29.1%8.3%21.4%
26.0%
10.2%
44.1%
43.6%
35.0%
38.3%
36.4%4.0%18.8%
35.8%7.7%29.7%
40.8%
30.3%
19.8%
33.8%0.9%27.0%
30.3%
13.1%
53.8%
58.3%
36.1%
35.6%
26.8%1.5%13.0%
32.4%
10.7%
49.7%
57.1%
40.0%
33.6%
35.7%3.3%12.5%
30.2%9.7%47.2%
41.1%
37.8%
37.1%
36.5%4.1%18.4%
30.8%
10.5%
47.6%
56.0%
36.7%
33.7%
32.5%1.4%15.9%
22.5%9.0%43.4%
46.1%
36.0%
30.3%
31.6%5.4%16.3%
27.3%
13.6%
40.9%
51.9%
38.3%
32.5%
34.4%1.9%12.3%
34.6%9.2%40.0%
52.4%
36.2%
30.8%
36.8%2.2%18.4%
31.3%
10.0%
47.0%
53.0%
34.7%
28.7%
34.0%5.3%13.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)797(3) ×ばつ地理区分別について
図表 638 ×ばつ地理区分別】差別や人権に関する要望(複数回答)
26.0%
10.2%
44.1%
43.6%
35.0%
38.3%
36.4%4.0%18.8%
22.0%7.3%41.7%
42.4%
29.3%
32.6%
28.3%3.3%20.0%
37.0%
14.1%
37.3%
46.3%
40.5%
32.8%
45.7%1.9%19.3%
27.6%
13.2%
43.4%
38.1%
40.4%
46.0%
41.7%3.1%18.9%
18.5%7.4%51.9%
50.6%
37.0%
43.2%
45.7%
12.3%
16.0%
27.6%
11.0%
57.0%
52.2%
38.6%
47.5%
41.8%7.7%15.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)798(4) 日本での通算在住年数別について
図表 639 【日本での通算在住年数別】差別や人権に関する要望(複数回答)
29.6%
10.2%
44.6%
48.5%
35.8%
33.3%
34.1%3.1%17.5%
16.9%8.5%46.6%
37.3%
35.6%
47.5%
36.4%5.1%19.5%
40.0%0.0%10.0%
30.0%0.0%10.0%
20.0%0.0%40.0%
31.6%9.8%42.8%
49.6%
34.7%
26.5%
32.4%1.8%19.9%
31.4%
10.3%
45.6%
52.8%
36.1%
33.9%
33.7%2.9%15.4%
28.8%
10.6%
48.2%
47.8%
36.1%
35.2%
35.1%3.7%15.9%
25.4%
10.7%
39.1%
39.6%
35.4%
36.7%
36.3%3.7%22.5%
25.8%8.8%43.1%
41.4%
39.4%
34.0%
35.7%5.4%17.3%
18.5%9.3%42.6%
46.3%
27.8%
35.2%
27.8%7.4%13.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)799(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 640 【配偶者・パートナーの国籍別】差別や人権に関する要望(複数回答)
27.3%
10.0%
46.5%
47.5%
36.1%
36.0%
35.1%4.1%16.0%
22.9%8.0%44.7%
44.3%
34.3%
35.7%
33.3%5.8%17.8%
30.7%
11.7%
47.7%
49.3%
37.3%
35.7%
35.8%2.7%14.8%
28.1%7.8%47.9%
56.3%
38.3%
41.9%
45.5%4.2%12.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)800(6) 世帯年収別について
図表 641 【世帯年収別】差別や人権に関する要望(複数回答)
28.7%
10.0%
44.6%
47.6%
35.4%
33.6%
33.9%3.4%17.7%
27.2%
10.4%
42.9%
49.7%
33.7%
30.9%
31.6%2.5%18.4%
31.7%9.5%39.5%
45.5%
33.7%
28.8%
31.9%1.4%21.2%
29.4%
10.2%
42.5%
46.2%
37.3%
30.7%
35.3%2.1%19.2%
29.5%
12.1%
47.2%
49.6%
37.6%
34.8%
35.4%4.5%15.2%
26.9%8.4%46.4%
47.5%
33.2%
36.1%
33.6%3.3%16.3%
26.4%9.1%49.2%
46.4%
35.1%
38.7%
35.5%4.3%15.2%
24.9%8.9%48.1%
47.3%
36.7%
40.8%
34.0%6.1%16.7%
28.5%8.3%52.8%
47.2%
35.6%
41.7%
34.4%7.7%14.7%
35.5%
14.0%
45.8%
64.5%
42.1%
43.0%
37.4%8.4%14.0%
32.1%
10.1%
50.5%
45.9%
36.7%
36.7%
41.3%
11.9%
11.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)801(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 642 【出身国・地域での就学歴別】差別や人権に関する要望(複数回答)
28.9%
10.0%
44.6%
47.8%
35.4%
33.4%
33.8%3.4%17.7%
22.7%
15.3%
43.3%
44.3%
32.5%
40.4%
33.5%7.4%20.7%
18.0%5.9%32.0%
31.7%
28.7%
25.9%
29.1%3.3%29.6%
29.4%9.6%41.2%
43.4%
33.3%
30.3%
32.7%1.7%20.8%
27.8%9.3%41.2%
46.8%
33.5%
30.0%
32.0%1.8%18.7%
31.8%
11.0%
49.0%
54.0%
38.6%
36.6%
35.2%3.9%13.4%
33.9%
11.2%
53.2%
58.7%
40.1%
37.6%
41.4%7.4%10.7%
26.6%
14.9%
55.3%
55.3%
34.0%
40.4%
39.4%
13.8%
12.8%
14.0%6.4%50.8%
37.7%
36.0%
47.5%
30.9%8.5%18.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な知
識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)802(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 643 【日本語能力別(話す・聞く)
】差別や人権に関する要望(複数回答)
29.6%
10.2%
44.6%
48.5%
35.8%
33.3%
34.1%3.1%17.5%
26.9%
10.0%
48.0%
47.1%
37.0%
38.1%
32.6%6.1%16.0%
28.9%
12.1%
47.7%
50.1%
35.9%
32.7%
30.2%3.2%15.2%
32.5%
10.0%
50.5%
57.7%
38.5%
35.6%
36.8%3.7%12.0%
28.5%8.2%44.8%
50.8%
36.7%
32.8%
35.0%1.7%16.8%
33.4%
10.5%
42.5%
49.0%
34.4%
31.2%
35.2%1.5%18.0%
29.5%
10.7%
38.7%
44.5%
34.0%
29.2%
34.8%2.2%22.4%
21.1%
10.2%
34.8%
34.0%
32.4%
28.1%
35.9%2.0%27.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)803(9) 日本語能力別(読む)について
図表 644 【日本語能力別(読む)
】差別や人権に関する要望(複数回答)
29.6%
10.2%
44.6%
48.5%
35.8%
33.3%
34.1%3.1%17.5%
26.3%
10.8%
50.9%
50.6%
36.6%
37.4%
33.0%5.8%13.9%
29.7%9.7%48.9%
52.9%
36.8%
32.7%
31.1%2.3%14.5%
31.6%9.6%41.9%
48.1%
34.2%
32.5%
35.2%2.3%18.0%
35.0%
10.3%
41.1%
47.2%
36.2%
31.8%
37.5%1.5%18.4%
31.2%8.8%36.8%
46.4%
35.9%
28.7%
34.7%2.3%22.8%
27.5%
12.2%
39.1%
43.8%
34.0%
30.6%
35.8%1.9%22.3%
24.7%
10.1%
40.9%
35.6%
35.6%
36.4%
36.0%3.6%24.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)804(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 645 【日本人との付き合いの有無別】差別や人権に関する要望(複数回答)
29.6%
10.2%
44.6%
48.5%
35.8%
33.3%
34.1%3.1%17.5%
29.4%
10.2%
45.0%
48.7%
36.0%
33.7%
34.4%3.3%17.1%
31.5%
10.1%
36.7%
45.3%
31.8%
25.9%
29.8%0.7%24.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)805(11) 出生の場所別について
図表 646 【出生の場所別】差別や人権に関する要望(複数回答)
28.7%
10.0%
44.6%
47.6%
35.4%
33.6%
33.9%3.4%17.7%
29.4%
10.2%
45.4%
49.2%
36.3%
33.6%
34.3%3.1%16.9%
21.6%6.8%42.8%
36.5%
30.5%
40.2%
31.1%6.4%20.2%
30.0%
11.9%
40.0%
45.4%
31.6%
27.5%
34.6%3.2%22.7%
25.0%3.6%21.4%
35.7%
32.1%7.1%3.6%3.6%32.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776)
それ以外(n=630) 分からない(n=28)806(12) 回答の際の使用言語別について
図表 647 【回答の際の使用言語別】差別や人権に関する要望(複数回答)
28.7%
10.0%
44.6%
47.6%
35.4%
33.6%
33.9%3.4%17.7%
19.2%7.5%42.2%
39.7%
31.7%
34.2%
27.6%5.5%22.6%
32.9%
12.0%
55.3%
60.5%
42.9%
38.3%
40.7%6.3%13.2%
20.6%
10.8%
45.8%
51.6%
31.0%
27.2%
26.5%1.6%16.1%
19.6%5.9%43.4%
48.1%
31.1%
29.9%
32.0%3.2%14.4%
32.9%
13.6%
44.0%
39.1%
40.3%
45.2%
43.7%2.2%17.9%
47.6%9.2%40.1%
49.2%
37.3%
30.8%
38.0%0.7%18.4%
46.3%
11.0%
19.7%
36.2%
37.6%
25.7%
50.0%0.9%12.8%
44.4%
13.5%
50.8%
54.0%
34.1%
35.7%
42.9%0.8%11.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)807(13) 性別について
図表 648 【性別】差別や人権に関する要望(複数回答)
28.7%
10.0%
44.6%
47.6%
35.4%
33.6%
33.9%3.4%17.7%
29.8%
10.6%
43.3%
47.1%
33.2%
31.5%
34.8%3.7%18.0%
27.7%9.4%45.8%
48.1%
37.3%
35.5%
33.0%3.2%17.4%
40.0%
13.3%
33.3%
46.7%
33.3%
40.0%
26.7%6.7%26.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
共生に関する啓発イベントを実施する
ポスター・リーフレットを作成する
学校での日本人に対して、外国人についての正確な
知識を伝えてほしい
外国人と日本人との交流の機会を増やす
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる
学校で共生に関する教育を取り入れる
差別をなくすためのルールの制定
その他
特にない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)808III. 12. 社会保険809年金制度に関する困りごと
A) 基本集計
年金制度に関する困りごとをみると、「制度の詳しい内容がよく分からない」の割合が最も高く 42.9%とな
っている。次いで「特にない」の割合が 34.0%で、「経済的な負担が大きい」(19.5%)、「手続や利用方法に
ついてどこに相談すればよいのか分からない」(17.0%)と続く。
図表 649 年金制度に関する困りごと(複数回答)
42.9%
17.0%
13.6%
12.7%6.9%19.5%
14.3%
10.4%2.3%34.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をもらえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
(n=7,982)810B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 650 【国籍・地域別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
42.9%
17.0%
13.6%
12.7%6.9%19.5%
14.3%
10.4%2.3%34.0%
44.5%
12.6%
11.2%
14.7%7.0%22.0%
13.0%9.3%1.5%
31.3%
27.6%
12.9%8.4%7.6%9.4%27.5%
20.6%
12.6%2.1%38.5%
41.7%
20.0%
18.1%
16.0%5.3%15.8%9.1%13.5%0.8%36.6%
42.7%
19.6%
13.5%8.4%5.7%
14.4%8.4%7.5%2.5%38.1%
44.3%
17.8%
15.0%8.9%6.9%
16.1%
20.5%8.0%2.0%
34.8%
57.4%
26.3%
27.4%
19.5%
12.1%
26.8%
14.7%
16.3%0.5%21.1%
46.1%
18.9%
12.8%7.8%3.9%
11.1%6.7%3.3%1.7%35.0%
47.9%
17.4%
12.5%
17.0%8.7%29.8%
12.1%
14.0%2.6%30.2%
42.7%
20.7%
11.7%6.1%5.6%9.4%16.0%7.5%9.9%
38.5%
51.5%
28.3%
19.2%
19.2%5.1%18.2%
13.1%9.1%1.0%
29.3%
46.2%
19.6%
13.8%
13.2%7.0%18.2%
18.2%
11.0%4.9%32.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分か
らない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をもらえ
ない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお金を
もらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807) ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562) ブラジル(n=914) ネパール(n=190) インドネシア(n=180)
台湾(n=265) アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)811(2) 在留資格別について
図表 651 【在留資格別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
42.9%
17.0%
13.6%
12.7%6.9%19.5%
14.3%
10.4%2.3%34.0%
17.6%5.4%3.6%2.3%5.6%
19.4%
21.6%3.4%1.8%
55.4%
42.2%
14.1%
11.8%
13.1%8.4%19.7%
21.4%
10.4%2.9%32.1%
34.7%
14.8%
11.4%
12.1%3.7%9.5%6.3%10.4%0.8%45.9%
48.2%
17.0%
11.0%
11.3%5.9%13.9%5.4%4.2%1.5%37.9%
50.5%
25.0%
19.2%
16.6%8.9%31.5%
14.6%
19.0%3.0%22.3%
46.2%
20.6%
15.5%8.0%5.8%
20.3%
13.1%8.2%1.4%
31.7%
49.8%
17.9%
18.7%
14.5%6.5%19.4%9.3%11.9%1.0%29.2%
44.0%
16.5%
16.9%
19.5%8.1%21.3%
17.0%8.4%3.0%
30.3%
43.5%
14.3%
15.6%
13.6%6.5%22.1%
15.6%9.1%1.9%
32.5%
45.4%
22.7%
17.8%
11.9%4.3%14.1%6.5%9.7%2.7%31.9%
46.7%
22.0%
13.7%
11.0%6.0%18.0%9.7%12.7%5.0%33.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)812(3) ×ばつ地理区分別について
図表 652 ×ばつ地理区分別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
42.2%
14.1%
11.8%
13.1%8.4%19.7%
21.4%
10.4%2.9%32.1%
39.3%
10.3%7.7%15.0%8.6%23.2%
20.2%
11.3%1.6%30.8%
46.9%
20.3%
17.4%
11.6%8.4%18.3%
14.8%
10.0%3.5%32.8%
44.3%
16.4%
13.1%
10.3%8.1%17.1%
23.2%7.9%2.4%
33.5%
32.1%
12.3%
12.3%4.9%3.7%7.4%14.8%3.7%8.6%
50.6%
46.0%
17.2%
16.9%
14.8%9.2%17.5%
29.7%
13.6%5.9%28.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)813(4) 日本での通算在住年数別について
図表 653 【日本での通算在住年数別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
44.4%
17.6%
14.2%
13.3%7.0%19.5%
13.9%
10.9%2.3%32.7%
35.6%
16.1%3.4%1.7%5.1%22.0%
16.1%3.4%1.7%
39.0%
40.0%
20.0%
10.0%
10.0%
10.0%
10.0%
10.0%
10.0%0.0%30.0%
44.3%
18.5%
13.0%
11.8%4.2%11.5%5.8%8.0%1.4%39.6%
47.6%
20.8%
17.6%
14.5%6.8%22.1%
11.5%
13.1%1.9%29.9%
45.2%
15.7%
13.5%
13.5%7.9%23.2%
19.2%
12.5%2.6%28.1%
38.3%
12.6%9.7%12.8%9.2%18.2%
20.6%7.9%3.9%
34.9%
37.4%
13.3%
11.3%
16.4%
11.6%
20.7%
25.2%8.2%3.4%
36.5%
29.6%3.7%3.7%9.3%3.7%9.3%18.5%5.6%11.1%
46.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)814(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 654 【配偶者・パートナーの国籍別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
43.6%
15.7%
14.8%
13.7%7.3%21.4%
18.3%
10.5%2.6%31.1%
41.8%
15.2%
13.8%
15.2%7.8%21.0%
20.2%8.2%3.5%
32.9%
44.9%
16.0%
15.6%
12.9%7.0%21.8%
16.9%
12.1%1.6%29.8%
46.1%
16.8%
16.2%7.8%7.2%
21.6%
17.4%
12.6%5.4%28.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)815(6) 世帯年収別について
図表 655 【世帯年収別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
42.9%
17.0%
13.6%
12.7%6.9%19.5%
14.3%
10.4%2.3%34.0%
42.6%
15.5%
10.8%
11.5%7.0%16.1%9.6%6.5%1.7%37.0%
41.2%
17.7%
14.1%
12.4%6.9%15.5%
10.0%8.1%2.3%
37.5%
45.8%
18.0%
17.2%
13.2%6.0%22.2%
13.3%
10.4%1.9%31.5%
44.7%
18.8%
14.5%
13.0%8.0%25.1%
16.3%
12.1%2.4%31.1%
44.5%
19.3%
16.4%
13.2%7.9%23.7%
18.9%
14.8%0.9%29.9%
43.0%
14.9%
11.4%
11.6%6.2%19.7%
19.7%
11.7%2.9%31.4%
39.2%
14.2%
11.4%
15.4%7.3%21.2%
18.1%
13.1%2.6%32.9%
38.7%
13.2%9.8%14.4%5.2%16.0%
18.4%
13.2%6.4%38.7%
43.0%
16.8%
13.1%
10.3%9.3%10.3%
24.3%
13.1%4.7%35.5%
39.4%
18.3%9.2%11.9%6.4%11.9%
21.1%
12.8%4.6%38.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)816(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 656 【出身国・地域での就学歴別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
43.0%
17.0%
13.7%
12.9%6.9%19.5%
14.3%
10.5%2.3%33.9%
41.9%
12.3%7.9%8.4%6.9%21.2%
16.7%5.4%3.9%
41.4%
36.1%
11.5%
14.3%
10.9%8.0%19.1%
13.5%6.7%2.2%
39.6%
40.5%
16.0%
12.7%
11.5%6.2%18.3%
13.3%9.4%1.3%
38.1%
45.4%
15.9%
14.8%
15.1%6.6%20.3%
13.6%9.0%2.0%
31.2%
46.4%
19.8%
15.6%
14.2%7.9%21.0%
14.1%
13.0%2.6%29.3%
48.1%
22.1%
14.2%
15.1%7.0%16.2%
17.9%
15.7%4.8%28.4%
47.9%
14.9%
11.7%
11.7%4.3%10.6%
18.1%
10.6%2.1%35.1%
20.3%6.4%2.5%3.4%5.5%
20.8%
20.8%3.8%3.8%
50.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)817(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 657 【日本語能力別(話す・聞く)
】年金制度に関する困りごと(複数回答)
44.4%
17.6%
14.2%
13.3%7.0%19.5%
13.9%
10.9%2.3%32.7%
39.0%
14.3%7.1%14.2%8.4%25.1%
18.5%
12.4%3.8%33.9%
45.3%
16.0%
11.2%
15.1%8.3%21.6%
13.7%
12.3%1.5%29.3%
49.6%
16.9%
14.2%
13.4%8.0%23.0%
16.2%
12.0%2.9%27.2%
47.7%
20.1%
18.6%
13.6%5.0%15.4%
12.2%
10.4%1.9%31.9%
45.4%
19.8%
18.1%
12.1%6.8%17.8%
12.0%
10.0%1.9%33.6%
44.4%
18.9%
17.0%
13.3%5.7%15.1%
10.5%9.2%1.2%
35.8%
45.3%
17.6%
15.6%9.0%5.1%
13.7%
11.7%7.4%2.7%
32.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)818(9) 日本語能力別(読む)について
図表 658 【日本語能力別(読む)
】年金制度に関する困りごと(複数回答)
44.4%
17.6%
14.2%
13.3%7.0%19.5%
13.9%
10.9%2.3%32.7%
42.7%
15.5%8.1%14.8%8.5%27.2%
17.3%
13.9%2.9%29.7%
45.7%
17.0%
14.1%
12.9%7.0%19.5%
13.3%
10.4%2.9%33.3%
46.8%
18.4%
16.6%
13.3%6.5%16.3%
12.2%9.2%1.9%
31.5%
42.2%
19.2%
17.7%
13.6%5.2%15.3%
12.9%
10.8%1.7%36.1%
42.6%
19.2%
16.3%
13.1%6.7%15.6%
12.2%
10.7%1.4%36.9%
47.5%
19.6%
19.5%
12.1%6.8%15.4%
13.0%7.8%1.9%
31.7%
43.7%
17.8%
14.2%8.5%5.7%
17.0%
12.1%7.3%3.6%
35.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)819(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 659 【日本人との付き合いの有無別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
44.4%
17.6%
14.2%
13.3%7.0%19.5%
13.9%
10.9%2.3%32.7%
44.3%
17.5%
14.0%
13.4%7.1%19.7%
14.3%
10.9%2.4%32.7%
47.3%
20.4%
18.2%
13.1%5.4%17.2%7.4%10.3%1.2%31.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)820(11) 出生の場所別について
図表 660 【出生の場所別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
42.9%
17.0%
13.6%
12.7%6.9%19.5%
14.3%
10.4%2.3%34.0%
45.4%
17.5%
14.4%
13.8%7.4%20.0%
14.2%
10.9%2.4%31.6%
25.1%
11.2%6.2%3.9%3.9%18.0%
16.8%5.7%1.7%
49.4%
39.4%
18.7%
14.6%
13.0%5.9%17.3%
13.5%
11.4%2.2%38.7%
32.1%
14.3%3.6%7.1%7.1%7.1%
10.7%0.0%0.0%
42.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)821(12) 回答の際の使用言語別について
図表 661 【回答の際の使用言語別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
42.9%
17.0%
13.6%
12.7%6.9%19.5%
14.3%
10.4%2.3%34.0%
35.5%
11.3%7.3%13.2%8.0%24.3%
17.2%9.7%2.7%
39.0%
51.0%
23.2%
14.0%
10.9%6.4%15.2%
15.4%
10.2%5.0%30.7%
46.5%
13.6%
13.6%
13.6%5.8%20.3%
11.1%7.6%1.3%
30.6%
39.9%
22.6%
17.3%
10.6%
12.3%
33.7%
16.1%
22.0%1.8%19.6%
45.4%
18.8%
16.9%8.9%6.5%
14.1%
20.7%8.5%1.3%
34.2%
41.9%
20.8%
18.8%
15.8%5.1%15.0%8.6%13.3%0.7%37.3%
36.7%
17.4%
15.6%8.3%9.6%
10.1%8.3%9.6%3.2%38.1%
50.0%
28.6%
34.9%
21.4%
10.3%
30.2%
15.1%
19.8%0.0%23.8%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)822(13) 性別について
図表 662 【性別】年金制度に関する困りごと(複数回答)
42.9%
17.0%
13.6%
12.7%6.9%19.5%
14.3%
10.4%2.3%34.0%
41.4%
17.3%
13.8%
12.7%6.8%20.5%
15.7%
11.5%2.4%34.4%
44.3%
16.7%
13.4%
12.7%7.0%18.6%
13.1%9.4%2.2%
33.6%
53.3%
13.3%
13.3%
26.7%
20.0%
26.7%
20.0%
20.0%6.7%20.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をも
らえない
制度を知らなかったので加入期間が短く、十分なお
金をもらえない
経済的な負担が大きい
給付金額が不十分
脱退一時金が少ない
その他
特にない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)823介護保険制度に関する困りごと
A) 基本集計
介護保険制度に関する困りごとをみると、「特にない」の割合が最も高く 42.3%だが、拮抗する割合で
「制度の詳しい内容がよく分からない」が 42.1%であった。
図表 663 介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
42.1%
15.0%
12.1%
15.6%8.5%2.3%1.5%1.4%
42.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
(n=2,812)824B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 664 【国籍・地域別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
42.1%
15.0%
12.1%
15.6%8.5%2.3%1.5%1.4%
42.3%
51.6%
13.1%
10.9%
17.3%9.1%2.8%1.4%0.8%
35.2%
29.0%
10.7%6.4%20.3%
10.5%3.8%2.8%1.0%51.9%
35.0%
10.0%
17.5%
17.5%
12.5%0.0%2.5%0.0%45.0%
41.5%
20.1%
16.1%
17.4%9.4%1.3%3.1%0.0%
40.2%
39.0%
19.9%
14.8%
10.0%5.9%0.6%0.8%0.6%
44.7%
50.0%
30.0%
30.0%
35.0%
20.0%0.0%0.0%0.0%25.0%
57.1%4.8%19.0%9.5%4.8%0.0%0.0%4.8%33.3%
42.6%9.6%4.3%
22.3%8.5%2.1%1.1%2.1%
41.5%
37.7%9.4%8.0%7.2%5.1%3.6%0.7%2.9%52.9%
58.7%
23.9%
28.3%
19.6%8.7%0.0%0.0%0.0%
30.4%
43.9%
17.2%
14.9%
13.1%8.4%2.9%0.9%3.8%
41.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分か
らない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2812) 中国(n=762) 韓国(n=497) ベトナム(n=40)
フィリピン(n=224) ブラジル(n=528) ネパール(n=20) インドネシア(n=21)
台湾(n=94) アメリカ合衆国(n=138) タイ(n=46) その他(n=442)825(2) 在留資格別について
図表 665 【在留資格別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
42.1%
15.0%
12.1%
15.6%8.5%2.3%1.5%1.4%
42.3%
22.6%4.4%2.4%
16.8%9.1%4.4%2.4%1.3%
63.0%
44.3%
15.3%
11.9%
15.9%8.8%2.2%1.5%1.4%
40.4%
38.2%
11.8%5.9%11.8%5.9%2.9%2.9%0.0%
44.1%
33.3%
22.2%
11.1%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%66.7%
44.4%
14.3%
14.3%
15.1%8.7%4.0%0.8%4.0%
38.1%
37.4%
23.5%
13.9%
16.0%6.7%1.3%0.8%0.0%
39.9%
51.3%
15.7%
20.9%
15.7%8.7%1.7%1.7%1.7%
34.8%
50.9%
18.3%
15.9%
15.2%8.7%1.4%1.7%1.4%
36.3%
35.9%
10.9%7.8%15.6%6.3%3.1%0.0%0.0%
45.3%
44.0%4.0%12.0%4.0%4.0%4.0%0.0%4.0%40.0%
46.2%
19.8%
20.9%
13.2%9.9%2.2%2.2%0.0%
42.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法について
どこに相談すればよいのか分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2812) 特別永住者(n=297)
永住者(n=1524) 技能実習(n=34)
留学(n=9) 技術・人文知識・国際業務(n=126)
定住者(n=238) 家族滞在(n=115)
日本人の配偶者等(n=289) 永住者の配偶者等(n=64)
特定活動(n=25) その他(n=91)826(3) ×ばつ地理区分別について
図表 666 ×ばつ地理区分別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
44.3%
15.3%
11.9%
15.9%8.8%2.2%1.5%1.4%
40.4%
48.5%
12.4%7.5%19.0%
10.0%3.1%1.9%0.9%36.5%
49.5%
22.2%
20.6%
20.1%
10.3%1.5%2.6%0.5%32.5%
37.8%
16.9%
13.9%9.2%5.3%0.6%0.8%0.6%48.1%
26.1%8.7%7.2%
10.1%4.3%1.4%0.0%2.9%
62.3%
43.1%
17.4%
16.5%
15.6%
11.0%2.8%0.9%5.0%39.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=1524) 東アジア(n=683) 東南・南アジア(n=194)
南米(n=360) 北米・欧州・オセアニア(n=69) その他(n=218)827(4) 日本での通算在住年数別について
図表 667 【日本での通算在住年数別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
44.5%
16.3%
13.2%
15.5%8.4%2.1%1.4%1.4%
39.8%
26.9%
15.4%0.0%23.1%
11.5%0.0%0.0%0.0%57.7%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
100.0%
40.8%
13.3%7.5%7.5%5.8%1.7%0.0%2.5%
46.7%
52.0%
22.6%
21.0%
14.7%8.4%3.1%1.8%1.6%
33.6%
48.4%
17.2%
15.3%
16.7%8.2%2.0%1.6%0.4%
35.9%
41.2%
14.5%
10.7%
14.8%8.2%1.6%1.6%1.3%
42.2%
39.0%
14.7%
10.1%
17.2%8.9%2.5%0.9%2.5%
45.7%
31.9%2.1%4.3%
17.0%
19.1%4.3%0.0%6.4%46.8%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2515) 生まれてからずっと(n=26) 1年未満(n=2)
1年以上3年未満(n=120) 3年以上10年未満(n=381) 10年以上20年未満(n=797)
20年以上30年未満(n=816) 30年以上40年未満(n=326) 40年以上(n=47)828(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 668 【配偶者・パートナーの国籍別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
43.7%
15.0%
12.5%
15.5%8.8%2.1%1.5%1.3%
41.4%
44.1%
15.1%
12.9%
15.7%9.1%2.0%1.6%1.4%
42.4%
43.9%
15.0%
11.6%
15.9%8.6%2.2%1.4%0.9%
40.2%
35.1%
13.5%
17.6%6.8%8.1%1.4%1.4%2.7%43.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2080)
日本(n=1045)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=961)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=74)829(6) 世帯年収別について
図表 669 【世帯年収別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
42.1%
15.0%
12.1%
15.6%8.5%2.3%1.5%1.4%
42.3%
36.6%
13.5%
12.3%
17.7%9.3%3.0%2.1%1.5%
44.7%
43.3%
14.4%
12.3%
18.0%8.7%1.4%2.2%1.6%
39.8%
39.3%
18.7%
17.3%
17.5%9.8%2.4%1.0%0.7%
40.8%
43.6%
13.0%
10.8%
15.4%8.9%1.0%1.2%0.5%
41.2%
40.4%
18.8%
12.5%
17.0%7.6%1.8%1.2%0.9%
41.9%
44.7%
12.1%8.3%13.6%8.0%2.4%1.2%1.8%
42.9%
46.8%
16.2%
11.8%
14.6%8.3%2.9%1.3%0.6%
42.7%
41.9%
10.8%8.4%9.0%7.2%3.6%3.0%3.6%
47.9%
48.2%
12.5%
16.1%
16.1%8.9%8.9%3.6%5.4%
35.7%
40.8%
18.4%
10.5%6.6%3.9%3.9%0.0%2.6%47.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2812) 100万円未満(n=333)
100万円以上200万円未満(n=367) 200万円以上300万円未満(n=417)
300万円以上400万円未満(n=415) 400万円以上500万円未満(n=329)
500万円以上700万円未満(n=338) 700万円以上1000万円未満(n=314)
1000万円以上1500万円未満(n=167) 1500万円以上2000万円未満(n=56)
2000万円以上(n=76)830(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 670 【出身国・地域での就学歴別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
42.3%
15.0%
12.2%
15.5%8.5%2.4%1.5%1.4%
42.1%
42.5%
13.7%
13.7%
15.1%5.5%1.4%0.0%1.4%
43.8%
38.3%
14.9%
12.8%
17.9%7.7%1.3%2.1%0.9%
47.7%
40.5%
15.4%
12.2%
15.9%8.6%2.3%1.4%1.1%
43.1%
46.1%
13.7%
14.1%
15.4%9.0%2.3%1.2%0.8%
37.7%
45.2%
16.4%
12.1%
15.7%8.9%2.4%1.9%1.7%
39.8%
46.1%
17.8%
14.3%
12.6%7.4%4.3%0.9%3.0%
38.3%
38.5%
17.3%5.8%9.6%5.8%3.8%1.9%1.9%
46.2%
18.7%2.8%0.9%
16.8%9.3%0.9%2.8%0.9%
66.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2786) 小学校(n=73) 中学校(n=235)
高校(n=798) 専門学校・短期大学(n=512) 大学(学士課程)(n=779)
大学院(修士課程)(n=230) 大学院(博士課程)(n=52) 就学したことはない(n=107)831(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 671 【日本語能力別(話す・聞く)
】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
44.5%
16.3%
13.2%
15.5%8.4%2.1%1.4%1.4%
39.8%
38.7%
11.6%4.6%17.5%8.9%2.2%1.8%1.5%
47.4%
47.3%
12.8%7.4%13.6%8.6%1.6%0.0%0.8%
39.9%
49.8%
16.7%
11.2%
19.3%
12.4%1.7%1.3%2.1%34.8%
51.8%
20.3%
18.5%
15.9%6.5%2.2%1.1%1.1%
31.5%
44.2%
18.6%
19.3%
15.2%9.5%2.3%2.6%1.5%
38.0%
44.8%
19.4%
19.7%
12.6%6.3%2.2%0.5%1.1%
39.1%
44.2%
19.2%
15.4%8.7%1.9%1.9%0.0%1.0%37.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2515) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=675)
効果的に言葉を使うことができる(n=243) 長い会話に参加できる(n=233)
身近な話題についての会話はできる(n=276) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=618)
基本的な挨拶の会話はできる(n=366) 日本語での会話はほとんどできない(n=104)832(9) 日本語能力別(読む)について
図表 672 【日本語能力別(読む)
】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
44.5%
16.3%
13.2%
15.5%8.4%2.1%1.4%1.4%
39.8%
43.3%
13.0%5.1%15.6%8.7%3.3%1.8%1.5%
44.2%
45.0%
13.8%8.5%16.9%8.0%1.0%1.5%1.5%
41.6%
46.0%
17.1%
17.1%
17.8%9.5%2.3%1.2%0.7%
36.0%
40.3%
16.9%
14.9%
13.7%
11.3%2.4%1.6%2.0%40.7%
49.2%
19.6%
18.3%
16.3%9.0%1.7%2.0%1.7%
34.2%
45.3%
20.2%
21.5%
13.2%6.5%1.0%0.8%1.0%
37.6%
37.3%
16.7%
14.3%
10.3%4.0%3.2%0.8%1.6%
44.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2515)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=608)
42.1%
15.0%
12.1%
15.6%8.5%2.3%1.5%1.4%
42.3%
43.3%
13.0%5.1%15.6%8.7%3.3%1.8%1.5%
44.2%
45.0%
13.8%8.5%16.9%8.0%1.0%1.5%1.5%
41.6%
46.0%
17.1%
17.1%
17.8%9.5%2.3%1.2%0.7%
36.0%
40.3%
16.9%
14.9%
13.7%
11.3%2.4%1.6%2.0%40.7%
49.2%
19.6%
18.3%
16.3%9.0%1.7%2.0%1.7%
34.2%
45.3%
20.2%
21.5%
13.2%6.5%1.0%0.8%1.0%
37.6%
37.3%
16.7%
14.3%
10.3%4.0%3.2%0.8%1.6%
44.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分
からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所がない経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2812)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=608)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解するこ
とができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=413)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レ
ベル相当)(n=433)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=248)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(n=301)
あまり分からない(n=386)
全く分からない(n=126)833(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 673 【日本人との付き合いの有無別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
44.5%
16.3%
13.2%
15.5%8.4%2.1%1.4%1.4%
39.8%
44.6%
16.3%
13.0%
15.4%8.4%2.0%1.4%1.3%
39.8%
38.6%
17.1%
20.0%
18.6%8.6%4.3%1.4%4.3%
41.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2515)
日本人と付き合いがある(あった)(n=2445)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=70)834(11) 出生の場所別について
図表 674 【出生の場所別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
42.1%
15.0%
12.1%
15.6%8.5%2.3%1.5%1.4%
42.3%
45.5%
16.6%
13.7%
15.9%8.7%2.1%1.5%1.1%
39.0%
19.5%3.8%0.6%
16.4%7.9%3.1%2.2%2.2%
65.4%
39.9%
15.2%
12.1%
11.1%6.6%4.0%1.0%2.5%
42.9%
50.0%0.0%0.0%
25.0%
25.0%0.0%0.0%0.0%50.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2812) 国籍・地域と同じ(n=2292) 日本(n=318) それ以外(n=198) 分からない(n=4)835(12) 回答の際の使用言語別について
図表 675 【回答の際の使用言語別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
42.1%
15.0%
12.1%
15.6%8.5%2.3%1.5%1.4%
42.3%
38.1%
11.0%7.2%18.4%9.7%2.3%1.8%1.5%
49.5%
45.0%
16.3%
13.0%
12.8%7.7%3.3%1.0%3.1%
39.7%
54.7%
13.6%
13.4%
16.5%8.8%3.3%1.3%0.8%
29.9%
37.1%
18.9%
14.9%
25.1%
10.3%2.9%2.9%0.0%37.7%
38.5%
20.0%
15.1%8.8%5.5%0.6%0.6%0.6%44.5%
34.6%
15.4%
26.9%
19.2%
11.5%0.0%0.0%0.0%42.3%
37.9%
18.4%
20.4%
13.6%9.7%1.9%5.8%0.0%
41.7%
35.7%
42.9%
42.9%
35.7%
21.4%0.0%0.0%0.0%35.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2812) 日本語(n=982) 英語(n=509)
中国語(簡体字)(n=479) 韓国語(n=175) ポルトガル語(n=524)
ベトナム語(n=26) タガログ語(n=103) ネパール語(n=14)836(13) 性別について
図表 676 【性別】介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
42.1%
15.0%
12.1%
15.6%8.5%2.3%1.5%1.4%
42.3%
40.8%
15.1%
11.4%
14.9%8.9%2.8%1.4%1.4%
43.5%
43.3%
15.0%
12.7%
16.2%8.2%2.0%1.7%1.3%
41.3%
33.3%
33.3%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
33.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
制度の詳しい内容がよくわからない
手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか
分からない
手続や利用方法に関して母国語で相談できる場所が
ない
経済的な負担が大きい(保険料が高い)
経済的な負担が大きい(サービス利用料が高い)
希望するサービスが提供されていない
利用待ちが発生していて利用できない
その他
特にない
全体(n=2812) 男性(n=1294) 女性(n=1515) その他(n=3)837III. 13. 支援について838支援の状況
A) 基本集計
現在、行政機関や NPO 等の民間支援団体から何らかの支援を受けている人の割合は、5.8%であった。
「受けていない」が 66.0%と最も高く、次いで「分からない」が 28.2%である。
図表 677 支援の状況(単一回答)
5.8% 66.0% 28.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
受けている 受けていない 分からない839B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 678 【国籍・地域別】支援の状況(単一回答)5.8%2.3%2.6%11.0%
13.2%4.0%9.5%
15.0%3.4%5.2%5.1%5.6%
66.0%
65.6%
90.3%
45.1%
58.2%
72.1%
46.8%
35.0%
80.0%
88.3%
62.6%
73.6%
28.2%
32.0%7.1%43.9%
28.6%
23.9%
43.7%
50.0%
16.6%6.6%32.3%
20.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
受けている 受けていない 分からない840(2) 在留資格別について
図表 679 【在留資格別】支援の状況(単一回答)5.8%3.2%3.6%12.6%9.1%3.7%7.0%4.2%3.4%3.9%9.2%7.3%
66.0%
88.1%
77.1%
36.7%
52.2%
69.3%
65.9%
55.2%
81.8%
70.8%
50.8%
65.3%
28.2%8.8%19.3%
50.7%
38.7%
27.0%
27.1%
40.7%
14.8%
25.3%
40.0%
27.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
受けている 受けていない 分からない841(3) ×ばつ地理区分別について
図表 680 ×ばつ地理区分別】支援の状況(単一回答)3.6%2.0%
10.3%3.7%4.9%2.1%77.1%
80.4%
65.6%
73.2%
88.9%
81.0%
19.3%
17.5%
24.1%
23.2%6.2%16.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
受けている 受けていない 分からない842(4) 日本での通算在住年数別について
図表 681 【日本での通算在住年数別】支援の状況(単一回答)6.0%20.0%9.2%6.5%3.7%4.5%4.2%3.7%
64.7%
71.2%
30.0%
49.0%
60.5%
74.0%
78.2%
82.4%
85.2%
29.3%
28.8%
50.0%
41.8%
33.0%
22.3%
17.3%
13.3%
11.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
受けている 受けていない 分からない843(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 682 【配偶者・パートナーの国籍別】支援の状況(単一回答)3.7%2.7%4.3%6.6%
75.1%
82.6%
69.4%
70.7%
21.2%
14.7%
26.3%
22.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=167)
受けている 受けていない 分からない844(6) 世帯年収別について
図表 683 【世帯年収別】支援の状況(単一回答)5.8%8.7%8.7%7.5%3.4%3.6%2.5%2.2%2.5%3.7%0.9%66.0%
54.0%
51.0%
63.7%
70.9%
74.1%
80.6%
84.6%
84.7%
82.2%
84.4%
28.2%
37.3%
40.3%
28.8%
25.8%
22.3%
16.9%
13.1%
12.9%
14.0%
14.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726)
700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
受けている 受けていない 分からない845(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 684 【出身国・地域での就学歴別】支援の状況(単一回答)5.9%3.9%4.3%6.1%7.2%5.5%6.6%9.6%3.0%65.9%
70.0%
60.7%
59.3%
60.5%
71.4%
76.6%
75.5%
83.5%
28.2%
26.1%
35.0%
34.7%
32.3%
23.1%
16.8%
14.9%
13.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
小学校(n=203)
中学校(n=460)
高校(n=2437)
専門学校・短期大学(n=1314)
大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
受けている 受けていない 分からない846(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 685 【日本語能力別(話す・聞く)
】支援の状況(単一回答)6.0%3.4%4.3%5.4%9.0%7.4%6.7%4.7%
64.7%
80.6%
69.5%
68.1%
58.1%
57.9%
53.1%
55.1%
29.3%
16.0%
26.2%
26.5%
32.9%
34.7%
40.2%
40.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
受けている 受けていない 分からない847(9) 日本語能力別(読む)について
図表 686 【日本語能力別(読む)
】支援の状況(単一回答)6.0%2.5%5.1%9.0%8.9%7.2%6.6%6.1%
64.7%
80.2%
66.2%
57.5%
51.7%
54.6%
61.0%
63.6%
29.3%
17.3%
28.8%
33.5%
39.4%
38.2%
32.4%
30.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅
広い場面で使われる日本語をある程度理解することが
できる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相
当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解するこ
とができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル
相当)(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力
試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日
本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
受けている 受けていない 分からない848(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 687 【日本人との付き合いの有無別】支援の状況(単一回答)
(11) 出生の場所別について
図表 688 【出生の場所別】支援の状況(単一回答)6.0%6.0%5.7%64.7%
65.8%
45.1%
29.3%
28.2%
49.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
受けている 受けていない 分からない5.8%5.6%4.5%9.4%7.1%66.0%
66.2%
75.3%
53.5%
46.4%
28.2%
28.2%
20.2%
37.1%
46.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
国籍・地域と同じ(n=6548)
日本(n=776)
それ以外(n=630)
分からない(n=28)
受けている 受けていない 分からない849(12) 回答の際の使用言語別について
図表 689 【回答の際の使用言語別】支援の状況(単一回答)5.8%3.0%9.2%2.7%2.3%4.6%
11.2%
16.1%9.5%66.0%
80.8%
65.4%
59.6%
89.4%
70.8%
43.2%
56.9%
40.5%
28.2%
16.2%
25.4%
37.7%8.2%24.6%
45.6%
27.1%
50.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
日本語(n=2203)
英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697)
韓国語(n=341)
ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
受けている 受けていない 分からない850(13) 性別について
図表 690 【性別】支援の状況(単一回答)5.8%6.4%5.3%66.0%
64.3%
67.5%
73.3%
28.2%
29.2%
27.2%
26.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
受けている 受けていない 分からない851支援を受けている団体
A) 基本集計
「受けている」と回答した場合、支援を受けている団体は「行政機関」が最も多く 44.4%であり、次いで
「所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)」が
34.3%であった。
図表 691 支援を受けている団体(複数回答)
44.4%
27.2%
11.6%
10.8%
34.3%7.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、
外国人技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
(n=464)852B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 692 【国籍・地域別】支援を受けている団体(複数回答)
44.4%
27.2%
11.6%
10.8%
34.3%7.3%42.6%5.6%27.8%3.7%48.1%5.6%81.0%
23.8%0.0%4.8%4.8%14.3%
41.0%
30.6%9.7%22.9%
40.3%2.8%45.9%
29.7%5.4%4.1%
35.1%4.1%48.6%
37.8%
10.8%0.0%5.4%
13.5%
55.6%
38.9%0.0%16.7%0.0%0.0%
33.3%
25.9%
25.9%7.4%74.1%0.0%55.6%
22.2%
11.1%
11.1%
11.1%
11.1%
45.5%
36.4%9.1%0.0%9.1%36.4%
60.0%0.0%0.0%0.0%40.0%
20.0%
35.9%
28.1%
12.5%7.8%34.4%
15.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=464) 中国(n=54) 韓国(n=21)
ベトナム(n=144) フィリピン(n=74) ブラジル(n=37)
ネパール(n=18) インドネシア(n=27) 台湾(n=9)
アメリカ合衆国(n=11) タイ(n=5) その他(n=64)853(2) 在留資格別について
図表 693【在留資格別】支援を受けている団体(複数回答)
44.4%
27.2%
11.6%
10.8%
34.3%7.3%71.4%
28.6%7.1%0.0%0.0%14.3%
50.0%
32.1%
13.1%6.0%11.9%8.3%34.4%
11.5%
10.7%
12.3%
62.3%1.6%35.1%
27.3%
11.7%
11.7%
42.9%
11.7%
38.1%
38.1%
14.3%
14.3%
19.0%7.1%63.4%
34.1%4.9%7.3%9.8%9.8%
81.0%
47.6%
14.3%
14.3%4.8%0.0%
33.3%
44.4%
16.7%
16.7%
11.1%
11.1%
83.3%
33.3%0.0%33.3%
33.3%0.0%29.4%
23.5%
11.8%
11.8%
64.7%
11.8%
45.5%
27.3%
18.2%9.1%54.5%
13.6%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=464) 特別永住者(n=14) 永住者(n=84)
技能実習(n=122) 留学(n=77) 技術・人文知識・国際業務(n=42)
定住者(n=41) 家族滞在(n=21) 日本人の配偶者等(n=18)
永住者の配偶者等(n=6) 特定活動(n=17) その他(n=22)854(3) ×ばつ地理区分別について
図表 694 ×ばつ地理区分別】支援を受けている団体(複数回答)
50.0%
32.1%
13.1%6.0%11.9%8.3%52.4%
19.0%
23.8%4.8%14.3%0.0%40.6%
37.5%6.3%9.4%
18.8%6.3%50.0%
50.0%
15.0%0.0%5.0%0.0%75.0%
25.0%0.0%0.0%0.0%25.0%
71.4%0.0%14.3%
14.3%0.0%57.1%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=84) 東アジア(n=21) 東南・南アジア(n=32)
南米(n=20) 北米・欧州・オセアニア(n=4) その他(n=7)855(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 695 【配偶者・パートナーの国籍別】支援を受けている団体(複数回答)
55.4%
31.8%
12.2%
12.8%
12.2%
10.1%
60.9%
23.9%
15.2%8.7%10.9%
13.0%
52.7%
35.2%
12.1%
14.3%
13.2%7.7%54.5%
36.4%0.0%18.2%9.1%18.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=148)
日本(n=46)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=91)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=11)856(5) 日本での通算在住年数別について
図表 696 【日本での通算在住年数別】支援を受けている団体(複数回答)
43.6%
27.1%
11.8%
11.1%
35.3%7.1%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%100.0%
100.0%0.0%100.0%0.0%0.0%
38.8%
13.7%
12.9%
10.8%
55.4%5.8%38.6%
28.0%
13.8%
12.2%
39.2%7.9%54.2%
40.7%
10.2%
11.9%8.5%6.8%
59.1%
31.8%6.8%4.5%6.8%9.1%
40.0%
60.0%0.0%6.7%0.0%6.7%
100.0%
50.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=450) 生まれてからずっと(n=0) 1年未満(n=2)
1年以上3年未満(n=139) 3年以上10年未満(n=189) 10年以上20年未満(n=59)
20年以上30年未満(n=44) 30年以上40年未満(n=15) 40年以上(n=2)857(6) 世帯年収別について
図表 697 【世帯年収別】支援を受けている団体(複数回答)
44.4%
27.2%
11.6%
10.8%
34.3%7.3%47.2%
28.0%8.0%9.6%
39.2%8.0%39.2%
23.8%
10.0%
13.1%
38.5%4.6%47.5%
25.7%
10.9%8.9%37.6%5.9%40.5%
29.7%
18.9%
10.8%
18.9%
13.5%
44.4%
40.7%
22.2%
11.1%
14.8%7.4%50.0%
33.3%5.6%5.6%
11.1%
11.1%
46.2%
23.1%
30.8%7.7%23.1%
23.1%
62.5%
25.0%0.0%12.5%
25.0%0.0%25.0%
25.0%
50.0%
50.0%
75.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%100.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=464) 100万円未満(n=125) 100万円以上200万円未満(n=130)
200万円以上300万円未満(n=101) 300万円以上400万円未満(n=37) 400万円以上500万円未満(n=27)
500万円以上700万円未満(n=18) 700万円以上1000万円未満(n=13) 1000万円以上1500万円未満(n=8)
1500万円以上2000万円未満(n=4) 2000万円以上(n=1)858(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 698 【出身国・地域での就学歴別】支援を受けている団体(複数回答)
44.4%
27.2%
11.6%
10.8%
34.3%7.3%37.5%
50.0%0.0%12.5%
12.5%0.0%50.0%
20.0%
20.0%0.0%25.0%
15.0%
41.9%
29.7%
11.5%
15.5%
38.5%6.1%47.4%
24.2%
10.5%9.5%40.0%3.2%44.7%
24.1%
14.2%9.9%32.6%8.5%41.7%
36.1%5.6%8.3%
25.0%
11.1%
33.3%
22.2%
11.1%0.0%33.3%
11.1%
71.4%
28.6%0.0%0.0%0.0%28.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=464) 小学校(n=8) 中学校(n=20)
高校(n=148) 専門学校・短期大学(n=95) 大学(学士課程)(n=141)
大学院(修士課程)(n=36) 大学院(博士課程)(n=9) 就学したことはない(n=7)859(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 699 【日本語能力別(話す・聞く)
】支援を受けている団体(複数回答)
43.6%
27.1%
11.8%
11.1%
35.3%7.1%41.0%
31.1%
14.8%
14.8%
34.4%9.8%40.0%
20.0%
20.0%0.0%37.1%5.7%47.4%
26.3%
13.2%
21.1%
34.2%
13.2%
29.2%
27.1%
12.5%
10.4%
47.9%7.3%50.8%
25.4%
10.8%
10.8%
31.5%3.1%50.0%
29.5%7.7%10.3%
29.5%7.7%50.0%
33.3%0.0%8.3%
16.7%
16.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=450) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=61)
効果的に言葉を使うことができる(n=35) 長い会話に参加できる(n=38)
身近な話題についての会話はできる(n=96) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=130)
基本的な挨拶の会話はできる(n=78) 日本語での会話はほとんどできない(n=12)860(9) 日本語能力別(読む)について
図表 700 【日本語能力別(読む)
】支援を受けている団体(複数回答)
43.6%
27.1%
11.8%
11.1%
35.3%7.1%44.0%
18.0%
20.0%8.0%42.0%
10.0%
41.7%
33.3%
11.1%
16.7%
23.6%8.3%39.2%
31.7%
14.2%
12.5%
41.7%5.0%40.5%
21.5%8.9%11.4%
45.6%3.8%53.1%
15.6%6.3%10.9%
34.4%7.8%52.0%
38.0%
14.0%6.0%20.0%8.0%33.3%
33.3%0.0%0.0%
20.0%
20.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=450)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=50)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解すること
ができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=72)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベ
ル相当)(n=120)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=79)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(n=64)
あまり分からない(n=50)
全く分からない(n=15)861(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 701 【日本人との付き合いの有無別】支援を受けている団体(複数回答)
43.6%
27.1%
11.8%
11.1%
35.3%7.1%42.4%
26.5%
11.9%
10.8%
35.8%7.3%65.2%
39.1%8.7%17.4%
26.1%4.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=450)
日本人と付き合いがある(あった)(n=427)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=23)862(11) 出生の場所別について
図表 702 【出生の場所別】支援を受けている団体(複数回答)
44.4%
27.2%
11.6%
10.8%
34.3%7.3%43.8%
27.4%
11.4%8.4%33.7%7.3%65.7%
28.6%
11.4%
11.4%
37.1%5.7%37.3%
25.4%
11.9%
25.4%
35.6%8.5%0.0%0.0%50.0%0.0%50.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技
能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=464) 国籍・地域と同じ(n=368) 日本(n=35) それ以外(n=59) 分からない(n=2)863(12) 回答の際の使用言語別について
図表 703 【回答の際の使用言語別】支援を受けている団体(複数回答)
44.4%
27.2%
11.6%
10.8%
34.3%7.3%53.0%
22.7%
10.6%6.1%24.2%7.6%28.2%
33.9%
12.9%7.3%44.4%
12.9%
46.7%6.7%31.1%2.2%42.2%6.7%87.5%
25.0%0.0%0.0%
12.5%
12.5%
42.1%
36.8%
13.2%2.6%5.3%
13.2%
39.7%
32.4%8.8%24.3%
41.9%2.2%80.0%
11.4%0.0%0.0%
25.7%2.9%83.3%
16.7%0.0%16.7%0.0%0.0%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=464) 日本語(n=66) 英語(n=124)
中国語(簡体字)(n=45) 韓国語(n=8) ポルトガル語(n=38)
ベトナム語(n=136) タガログ語(n=35) ネパール語(n=12)864(13) 性別について
図表 704 【性別】支援を受けている団体(複数回答)
44.4%
27.2%
11.6%
10.8%
34.3%7.3%43.9%
25.0%
11.1%9.8%36.9%4.9%45.0%
29.5%
12.3%
11.8%
31.4%
10.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
行政機関
社会福祉協議会
NPO等の民間支援団体
自治会・町内会
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人
技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
その他
全体(n=464) 男性(n=244) 女性(n=220) その他(n=0)865受けている支援の内容
A) 基本集計
受けている支援の内容は、「経済的な支援」が最も多く 68.3%、次いで「相談支援」が 32.5%である。
図表 705 受けている支援の内容(複数回答)
68.3%
11.6%
15.1%
32.5%5.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
(n=464)866B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 706 【国籍・地域別】受けている支援の内容(複数回答)
68.1%
11.6%
15.1%
32.5%5.2%75.9%7.4%16.7%
27.8%7.4%90.5%0.0%4.8%
14.3%4.8%61.8%8.3%20.1%
36.8%0.7%70.3%
25.7%5.4%23.0%4.1%70.3%2.7%16.2%
16.2%
10.8%
100.0%0.0%16.7%
16.7%0.0%48.1%
25.9%
29.6%
85.2%3.7%44.4%0.0%11.1%
33.3%
11.1%
90.9%9.1%9.1%
27.3%
18.2%
60.0%
40.0%
20.0%
20.0%
20.0%
64.1%
12.5%
10.9%
37.5%9.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=464) 中国(n=54) 韓国(n=21) ベトナム(n=144)
フィリピン(n=74) ブラジル(n=37) ネパール(n=18) インドネシア(n=27)
台湾(n=9) アメリカ合衆国(n=11) タイ(n=5) その他(n=64)867(2) 在留資格別について
図表 707【在留資格別】受けている支援の内容(複数回答)
68.3%
11.6%
15.1%
32.5%5.2%71.4%0.0%21.4%
21.4%7.1%70.2%4.8%8.3%
23.8%7.1%48.4%
13.9%
19.7%
50.8%0.8%92.2%
18.2%7.8%20.8%7.8%66.7%4.8%19.0%
31.0%4.8%80.5%7.3%19.5%
17.1%2.4%71.4%9.5%4.8%
42.9%4.8%83.3%
11.1%
16.7%
27.8%5.6%100.0%
16.7%0.0%0.0%0.0%35.3%
17.6%
29.4%
41.2%
11.8%
68.2%
27.3%
22.7%
40.9%
13.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=464) 特別永住者(n=14)
永住者(n=84) 技能実習(n=122)
留学(n=77) 技術・人文知識・国際業務(n=42)
定住者(n=41) 家族滞在(n=21)
日本人の配偶者等(n=18) 永住者の配偶者等(n=6)
特定活動(n=17) その他(n=22)868(3) ×ばつ地理区分別について
図表 708 ×ばつ地理区分別】受けている支援の内容(複数回答)
70.2%4.8%8.3%
23.8%7.1%61.9%4.8%19.0%
23.8%4.8%78.1%6.3%0.0%
25.0%3.1%70.0%5.0%15.0%
15.0%
10.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%25.0%
42.9%0.0%0.0%
57.1%
14.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=84) 東アジア(n=21) 東南・南アジア(n=32)
南米(n=20) 北米・欧州・オセアニア(n=4) その他(n=7)869(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 709 【配偶者・パートナーの国籍別】受けている支援の内容(複数回答)
70.9%6.1%12.2%
26.4%7.4%73.9%6.5%10.9%
26.1%
10.9%
70.3%4.4%14.3%
27.5%4.4%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=148) 日本(n=46) 日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=91)870(5) 日本での通算在住年数別について
図表 710 【日本での通算在住年数別】受けている支援の内容(複数回答)
68.2%
12.0%
14.9%
32.9%5.1%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
50.0%
50.0%0.0%50.0%0.0%61.2%
15.8%
15.8%
48.2%1.4%69.8%
12.2%
17.5%
29.1%4.8%79.7%8.5%13.6%
23.7%6.8%72.7%4.5%2.3%
18.2%
11.4%
53.3%6.7%20.0%
20.0%
20.0%
100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=450) 生まれてからずっと(n=0) 1年未満(n=2)
1年以上3年未満(n=139) 3年以上10年未満(n=189) 10年以上20年未満(n=59)
20年以上30年未満(n=44) 30年以上40年未満(n=15) 40年以上(n=2)871(6) 世帯年収別について
図表 711 【世帯年収別】受けている支援の内容(複数回答)
68.3%
11.6%
15.1%
32.5%5.2%77.6%
12.8%
12.0%
28.0%5.6%68.5%
14.6%
15.4%
36.2%3.8%65.3%8.9%13.9%
33.7%5.9%59.5%
10.8%
13.5%
29.7%2.7%63.0%7.4%18.5%
37.0%7.4%55.6%0.0%16.7%
33.3%
16.7%
69.2%7.7%30.8%
30.8%0.0%50.0%
25.0%
25.0%
25.0%0.0%50.0%
25.0%
50.0%
50.0%0.0%100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=464) 100万円未満(n=125)
100万円以上200万円未満(n=130) 200万円以上300万円未満(n=101)
300万円以上400万円未満(n=37) 400万円以上500万円未満(n=27)
500万円以上700万円未満(n=18) 700万円以上1000万円未満(n=13)
1000万円以上1500万円未満(n=8) 1500万円以上2000万円未満(n=4)
2000万円以上(n=1)872(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 712 【出身国・地域での就学歴別】受けている支援の内容(複数回答)
68.3%
11.6%
15.1%
32.5%5.2%62.5%0.0%12.5%
12.5%
12.5%
70.0%5.0%5.0%
10.0%
20.0%
68.9%
13.5%
21.6%
36.5%3.4%61.1%9.5%12.6%
36.8%3.2%72.3%
12.1%
13.5%
29.8%5.0%69.4%
13.9%2.8%36.1%8.3%66.7%
22.2%
22.2%
22.2%0.0%71.4%0.0%28.6%
28.6%
14.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=464) 小学校(n=8) 中学校(n=20)
高校(n=148) 専門学校・短期大学(n=95) 大学(学士課程)(n=141)
大学院(修士課程)(n=36) 大学院(博士課程)(n=9) 就学したことはない(n=7)873(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 713 【日本語能力別(話す・聞く)
】受けている支援の内容(複数回答)
68.2%
12.0%
14.9%
32.9%5.1%68.9%
13.1%
16.4%
34.4%3.3%71.4%8.6%14.3%
31.4%5.7%71.1%
15.8%
15.8%
44.7%5.3%62.5%
11.5%
12.5%
43.8%5.2%73.1%
13.8%
15.4%
26.9%3.1%65.4%9.0%15.4%
26.9%5.1%58.3%8.3%16.7%8.3%33.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=450) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=61)
効果的に言葉を使うことができる(n=35) 長い会話に参加できる(n=38)
身近な話題についての会話はできる(n=96) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=130)
基本的な挨拶の会話はできる(n=78) 日本語での会話はほとんどできない(n=12)874(9) 日本語能力別(読む)について
図表 714 【日本語能力別(読む)
】受けている支援の内容(複数回答)
68.2%
12.0%
14.9%
32.9%5.1%78.0%
12.0%
14.0%
24.0%6.0%75.0%6.9%13.9%
36.1%5.6%64.2%
15.8%
14.2%
40.0%2.5%62.0%
16.5%
17.7%
36.7%1.3%64.1%
14.1%
14.1%
34.4%4.7%78.0%4.0%14.0%
20.0%
10.0%
53.3%0.0%20.0%6.7%26.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=450)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=50)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=72)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=120)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=79)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=64)
あまり分からない(n=50)
全く分からない(n=15)875(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 715 【日本人との付き合いの有無別】受けている支援の内容(複数回答)
68.2%
12.0%
14.9%
32.9%5.1%67.4%
11.9%
15.2%
32.6%5.2%82.6%
13.0%8.7%39.1%4.3%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=450)
日本人と付き合いがある(あった)(n=427)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=23)876(11) 出生の場所別について
図表 716 【出生の場所別】受けている支援の内容(複数回答)
68.3%
11.6%
15.1%
32.5%5.2%68.8%
12.2%
13.3%
32.1%5.4%80.0%8.6%25.7%
40.0%2.9%61.0%
10.2%
18.6%
30.5%5.1%0.0%0.0%50.0%
50.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=464) 国籍・地域と同じ(n=368) 日本(n=35) それ以外(n=59) 分からない(n=2)877(12) 回答の際の使用言語別について
図表 717 【回答の際の使用言語別】受けている支援の内容(複数回答)
68.1%
11.6%
15.1%
32.5%5.2%68.2%9.1%16.7%
30.3%7.6%63.7%
16.9%
10.5%
44.4%5.6%80.0%8.9%13.3%
24.4%8.9%100.0%0.0%0.0%0.0%0.0%
65.8%5.3%18.4%
15.8%
13.2%
60.3%8.1%21.3%
39.0%0.7%82.9%
28.6%2.9%8.6%5.7%100.0%0.0%25.0%
25.0%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=464) 日本語(n=66) 英語(n=124)
中国語(簡体字)(n=45) 韓国語(n=8) ポルトガル語(n=38)
ベトナム語(n=136) タガログ語(n=35) ネパール語(n=12)878(13) 性別について
図表 718 【性別】受けている支援の内容(複数回答)
68.3%
11.6%
15.1%
32.5%5.2%70.9%
10.2%
13.5%
34.4%5.3%65.5%
13.2%
16.8%
30.5%5.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
経済的な支援
現物提供等の支援
人的な支援
相談支援
その他
全体(n=464) 男性(n=244) 女性(n=220)879支援を受けていない理由
A) 基本集計
「支援を受けていない」場合の理由は「支援があることを知らなかった」が最も多く 55.1%であった。次い
で、「支援を受ける必要がない」が 47.0%である。
図表 719 支援を受けていない理由
55.1%4.5%3.6%
47.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
(n=5,268)880B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 720 【国籍・地域別】支援を受けていない理由(複数回答)
55.1%4.5%3.6%
47.0%
50.9%1.9%3.5%
52.5%
39.5%0.8%2.1%
63.0%
76.9%
17.4%7.1%18.6%
71.3%8.0%5.2%
28.7%
61.3%2.9%4.6%
39.8%
71.9%
15.7%5.6%22.5%
65.1%9.5%3.2%
31.7%
41.0%0.9%3.3%
63.7%
36.7%0.5%0.0%
71.3%
43.5%1.6%6.5%
56.5%
55.8%3.9%2.0%
49.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=5268) 中国(n=1509) 韓国(n=729)
ベトナム(n=592) フィリピン(n=327) ブラジル(n=659)
ネパール(n=89) インドネシア(n=63) 台湾(n=212)
アメリカ合衆国(n=188) タイ(n=62) その他(n=838)881(2) 在留資格別について
図表 721【在留資格別】支援を受けていない理由(複数回答)
55.1%4.5%3.6%
47.0%
17.9%1.3%2.0%
82.9%
46.4%1.3%2.6%
57.1%
70.3%
16.4%7.3%22.3%
76.1%5.4%7.0%
26.4%
63.9%3.8%3.0%
40.9%
61.8%5.4%5.4%
37.0%
68.3%
11.9%4.3%33.1%
52.9%4.3%2.1%
50.1%
61.5%4.6%1.8%
37.6%
73.4%
10.6%7.4%24.5%
59.2%5.6%3.1%
48.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=5268) 特別永住者(n=391)
永住者(n=1782) 技能実習(n=354)
留学(n=443) 技術・人文知識・国際業務(n=797)
定住者(n=387) 家族滞在(n=278)
日本人の配偶者等(n=437) 永住者の配偶者等(n=109)
特定活動(n=94) その他(n=196)882(3) ×ばつ地理区分別について
図表 722 ×ばつ地理区分別】支援を受けていない理由(複数回答)
46.4%1.3%2.6%
57.1%
38.2%0.2%1.8%
65.1%
58.8%4.9%4.9%
41.7%
61.3%2.3%4.3%
42.0%
20.8%0.0%0.0%
81.9%
47.3%0.7%1.5%
59.3%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=1782) 東アジア(n=835) 東南・南アジア(n=204)
南米(n=398) 北米・欧州・オセアニア(n=72) その他(n=273)883(4) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 723 【配偶者・パートナーの国籍別】支援を受けていない理由(複数回答)
49.4%3.7%2.7%
52.8%
42.6%2.1%2.0%
61.0%
54.7%5.3%3.2%
45.7%
64.4%2.5%5.1%
44.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=2967)
日本(n=1384)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=1465)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=118)884(5) 日本での通算在住年数別について
図表 724 【日本での通算在住年数別】支援を受けていない理由(複数回答)
58.1%4.8%3.8%
44.1%
25.0%0.0%0.0%
81.0%
33.3%0.0%0.0%
66.7%
70.7%9.7%4.7%
28.6%
66.0%6.7%4.5%
36.3%
54.0%2.5%2.5%
49.5%
47.6%1.2%3.8%
54.7%
37.8%1.4%2.7%
66.0%
21.7%0.0%4.3%
73.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=4877) 生まれてからずっと(n=84) 1年未満(n=3)
1年以上3年未満(n=741) 3年以上10年未満(n=1766) 10年以上20年未満(n=1187)
20年以上30年未満(n=759) 30年以上40年未満(n=291) 40年以上(n=46)885(6) 世帯年収別について
図表 725 【世帯年収別】支援を受けていない理由(複数回答)
55.1%4.5%3.6%
47.0%
67.6%6.8%6.7%
33.1%
65.6%9.5%6.7%
30.5%
60.7%5.0%3.9%
39.8%
57.1%4.0%3.1%
46.6%
53.2%2.2%2.7%
48.9%
46.0%0.9%1.2%
60.9%
35.5%1.6%1.4%
70.4%
38.0%2.2%0.4%
68.8%
45.5%6.8%2.3%
58.0%
30.4%2.2%0.0%
70.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=5268) 100万円未満(n=777)
100万円以上200万円未満(n=765) 200万円以上300万円未満(n=854)
300万円以上400万円未満(n=779) 400万円以上500万円未満(n=556)
500万円以上700万円未満(n=585) 700万円以上1000万円未満(n=496)
1000万円以上1500万円未満(n=276) 1500万円以上2000万円未満(n=88)
2000万円以上(n=92)886(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 726 【出身国・地域での就学歴別】支援を受けていない理由(複数回答)
55.6%4.6%3.7%
46.5%
54.2%2.1%2.8%
52.8%
46.6%5.4%7.2%
50.2%
59.1%5.7%4.9%
40.1%
61.1%7.0%5.2%
40.4%
56.6%3.4%2.6%
47.1%
51.7%3.4%1.0%
55.3%
45.1%5.6%2.8%
60.6%
24.4%1.0%1.0%
77.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=5184) 小学校(n=142) 中学校(n=279)
高校(n=1444) 専門学校・短期大学(n=795) 大学(学士課程)(n=1840)
大学院(修士課程)(n=416) 大学院(博士課程)(n=71) 就学したことはない(n=197)887(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 727 【日本語能力別(話す・聞く)
】支援を受けていない理由(複数回答)
58.1%4.8%3.8%
44.1%
44.7%0.5%1.8%
60.4%
56.7%1.2%2.3%
48.8%
61.8%2.3%3.8%
44.1%
62.7%5.3%5.5%
40.0%
65.7%7.9%5.7%
33.3%
70.2%
12.9%4.1%27.0%
62.4%
12.1%7.1%27.7%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=4877) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1451)
効果的に言葉を使うことができる(n=563) 長い会話に参加できる(n=476)
身近な話題についての会話はできる(n=622) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1010)
基本的な挨拶の会話はできる(n=614) 日本語での会話はほとんどできない(n=141)888(9) 日本語能力別(読む)について
図表 728 【日本語能力別(読む)
】支援を受けていない理由(複数回答)
58.1%4.8%3.8%
44.1%
47.5%0.2%1.8%
58.7%
57.5%1.9%3.3%
46.3%
66.1%5.4%5.1%
35.3%
65.0%
13.5%7.4%31.1%
69.2%9.7%4.1%
32.0%
63.0%
10.4%5.2%33.5%
63.1%8.9%4.5%
31.2%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=4877)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=1611)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=942)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=763)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=460)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=484)
あまり分からない(n=460)
全く分からない(n=157)889(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 729 【日本人との付き合いの有無別】支援を受けていない理由(複数回答)
(11) 出生の場所別について
図表 730 【出生の場所別】支援を受けていない理由(複数回答)
58.1%4.8%3.8%
44.1%
57.7%4.3%3.6%
44.9%
67.8%
16.4%8.2%25.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=4877)
日本人と付き合いがある(あった)(n=4694)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=183)
55.1%4.5%3.6%
47.0%
58.1%4.3%3.7%
44.4%
27.2%2.9%1.5%
73.8%
64.7%9.5%6.5%
35.0%
69.2%
23.1%7.7%15.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=5268) 国籍・地域と同じ(n=4334) 日本(n=584)
それ以外(n=337) 分からない(n=13)890(12) 回答の際の使用言語別について
図表 731 【回答の際の使用言語別】支援を受けていない理由(複数回答)
55.1%4.5%3.6%
47.0%
34.9%0.8%2.4%
68.5%
64.2%4.7%0.8%
41.2%
57.5%3.0%4.0%
45.2%
67.5%1.6%3.3%
37.7%
66.6%3.2%5.5%
33.6%
79.8%
19.0%8.0%14.9%
68.5%
12.9%
11.3%
26.6%
64.7%
25.5%9.8%21.6%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=5268) 日本語(n=1780) 英語(n=885)
中国語(簡体字)(n=1012) 韓国語(n=305) ポルトガル語(n=586)
ベトナム語(n=525) タガログ語(n=124) ネパール語(n=51)891(13) 性別について
図表 732 【性別】支援を受けていない理由(複数回答)
55.1%4.5%3.6%
47.0%
55.4%4.6%3.7%
46.9%
54.8%4.4%3.5%
47.1%
63.6%
18.2%9.1%45.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
支援があることを知らなかった
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた
手続が難しく、支援を受けることを諦めた
支援を受ける必要がない
全体(n=5268) 男性(n=2439) 女性(n=2818) その他(n=11)892支援に関して望むこと
A) 基本集計
支援に関して望むこととしては、「どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる」の割合が 48.0%と最も
高く、次いで「オンライン(SNS 含む)で相談に応じてくれる」(31.0%)となっている。
図表 733 支援に関して望むこと(複数回答)
48.0%
23.3%
31.0%
19.6%
25.2%
15.5%9.3%15.8%
14.4%1.3%21.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
(n=7,982)893B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 734 【国籍・地域別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.0%
23.3%
31.0%
19.6%
25.2%
15.5%9.3%15.8%
14.4%1.3%21.5%
51.0%
28.1%
29.3%
18.5%
20.2%
16.0%6.9%14.2%
16.0%0.8%18.4%
47.3%
30.5%
28.9%
23.0%
25.0%
19.5%
14.1%
15.4%
15.9%1.7%20.3%
48.4%
21.8%
39.5%
24.1%
40.7%
10.9%
13.9%
18.4%
16.8%0.2%12.3%
50.9%
24.6%
31.5%
19.2%
25.3%
11.6%
10.0%
18.9%
22.2%1.1%20.3%
44.5%
10.9%
23.0%
17.0%
22.3%
17.1%6.7%14.3%7.3%0.5%
34.9%
54.7%
20.5%
28.9%
29.5%
20.5%
17.9%
14.2%
26.8%
12.6%1.1%18.9%
42.2%
18.9%
37.2%
20.0%
20.0%
16.1%8.9%16.7%
16.1%1.7%20.0%
49.8%
25.7%
38.5%
16.2%
30.2%
20.0%9.1%20.8%
20.0%0.8%17.0%
44.1%
25.4%
31.9%
17.4%
22.1%
17.8%9.4%19.2%8.0%5.2%
30.0%
43.4%
19.2%
33.3%9.1%22.2%
13.1%7.1%9.1%
11.1%1.0%30.3%
44.0%
20.2%
29.5%
17.0%
21.4%
16.1%6.8%12.8%9.6%3.2%
28.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)894(2) 在留資格別について
図表 735 【在留資格別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.0%
23.3%
31.0%
19.6%
25.2%
15.5%9.3%15.8%
14.4%1.3%21.5%
41.4%
21.6%
24.1%
20.9%
24.1%
15.5%
11.9%
15.8%
13.5%2.7%30.2%
48.0%
21.4%
25.6%
19.0%
22.2%
15.5%8.0%14.8%
11.9%1.3%24.5%
40.5%
16.6%
32.8%
16.9%
30.4%
11.1%
12.7%
16.8%
17.5%0.6%16.8%
54.7%
27.8%
40.2%
20.6%
32.0%
19.5%6.7%16.2%
19.3%1.2%14.5%
53.0%
31.7%
41.0%
22.2%
29.0%
17.0%
10.4%
17.8%
17.2%0.6%15.7%
44.6%
13.6%
24.0%
18.1%
20.3%
16.2%8.2%12.1%9.2%0.9%
31.7%
46.8%
27.0%
29.2%
19.8%
21.6%
14.1%9.3%16.5%
12.5%1.2%21.8%
48.1%
23.2%
30.1%
19.9%
22.8%
16.3%9.7%15.0%
11.2%2.6%24.9%
53.2%
25.3%
26.0%
16.9%
16.9%
13.0%7.1%18.2%
11.7%0.6%21.4%
54.1%
23.2%
30.3%
18.4%
33.0%
13.0%
14.1%
21.1%
18.9%0.5%18.9%
46.3%
29.3%
34.0%
23.0%
20.0%
15.3%7.0%15.0%
18.7%3.3%17.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)895(3) ×ばつ地理区分別について
図表 736 ×ばつ地理区分別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.0%
21.4%
25.6%
19.0%
22.2%
15.5%8.0%14.8%
11.9%1.3%24.5%
48.5%
25.6%
25.4%
19.6%
18.8%
15.5%7.9%12.8%
14.7%0.7%19.8%
49.8%
22.2%
28.0%
19.9%
27.7%
11.6%9.3%17.7%
16.4%1.9%21.5%
46.9%
10.8%
24.3%
18.8%
26.5%
16.5%7.0%16.0%7.5%0.4%
31.1%
50.6%
23.5%
22.2%
16.0%
22.2%
17.3%7.4%17.3%4.9%3.7%
37.0%
46.3%
24.0%
26.7%
17.5%
20.8%
17.2%8.6%15.7%7.7%3.3%
27.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)896(4) 日本での通算在住年数別について
図表 737 【日本での通算在住年数別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.4%
23.4%
31.4%
19.5%
25.3%
15.5%9.1%15.8%
14.5%1.2%20.9%
46.6%
19.5%
36.4%
22.0%
41.5%
19.5%
10.2%
18.6%
11.0%0.8%23.7%
70.0%
10.0%
20.0%
20.0%
30.0%
10.0%
20.0%
10.0%
20.0%0.0%10.0%
47.3%
22.5%
35.3%
16.4%
27.2%
14.2%9.7%16.2%
17.9%0.9%19.5%
49.6%
25.6%
35.9%
19.6%
27.9%
16.6%9.5%16.7%
15.4%1.2%17.8%
47.5%
23.4%
28.1%
21.4%
22.3%
16.0%9.5%15.2%
14.0%1.2%21.4%
47.7%
19.6%
22.1%
19.5%
18.3%
13.6%8.0%13.5%9.6%1.2%
28.5%
50.4%
20.4%
19.0%
23.2%
22.9%
14.7%5.1%15.6%9.9%1.1%
29.5%
46.3%
33.3%
16.7%
18.5%
25.9%7.4%5.6%
14.8%7.4%5.6%
20.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)897(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 738 【配偶者・パートナーの国籍別】支援に関して望むこと(複数回答)
47.9%
24.3%
28.1%
19.7%
21.6%
14.9%9.1%15.3%
12.7%1.4%23.5%
46.4%
22.8%
28.9%
19.4%
22.4%
16.5%9.8%15.4%
11.6%2.0%25.5%
48.7%
25.4%
27.4%
20.0%
21.2%
13.8%8.3%15.1%
13.5%1.0%22.1%
52.1%
26.3%
29.3%
18.0%
18.6%
13.2%
11.4%
16.8%
13.2%1.8%20.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)898(6) 世帯年収別について
図表 739 【世帯年収別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.0%
23.3%
31.0%
19.6%
25.2%
15.5%9.3%15.8%
14.4%1.3%21.5%
47.9%
22.8%
30.1%
18.4%
26.1%
16.3%9.1%15.1%
14.0%1.7%22.5%
46.9%
18.3%
30.0%
19.5%
29.2%
13.4%
10.2%
17.4%
16.5%0.9%20.1%
48.7%
22.1%
29.6%
19.2%
26.8%
15.2%8.5%15.2%
16.0%0.8%20.4%
49.1%
24.8%
32.7%
20.7%
24.7%
17.4%9.4%15.1%
13.0%1.3%21.6%
47.6%
22.5%
30.4%
19.3%
20.1%
14.8%8.5%14.5%
11.7%0.9%25.3%
49.7%
27.0%
31.3%
21.8%
24.1%
16.8%
10.5%
17.1%
14.2%1.1%20.5%
49.1%
28.8%
37.0%
20.8%
22.2%
17.6%9.6%18.1%
15.7%1.7%20.3%
44.5%
30.7%
31.9%
17.5%
21.8%
12.9%7.7%11.3%
13.2%2.1%22.1%
49.5%
23.4%
31.8%
24.3%
22.4%
15.0%9.3%19.6%
12.1%0.9%20.6%
41.3%
26.6%
23.9%
14.7%
16.5%
12.8%9.2%15.6%7.3%5.5%
22.9%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)899(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 740 【出身国・地域での就学歴別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.1%
23.4%
30.9%
19.6%
25.0%
15.5%9.3%15.8%
14.5%1.3%21.4%
42.4%
13.3%
25.6%
23.6%
25.1%
18.2%9.4%13.3%9.4%1.0%
32.5%
38.9%
13.0%
15.7%
16.7%
17.4%
10.9%7.0%12.8%9.8%1.5%
32.2%
45.8%
18.8%
26.9%
20.4%
26.5%
14.4%9.2%14.0%
12.7%0.5%23.6%
48.4%
23.4%
31.1%
19.3%
23.8%
15.4%
10.6%
17.7%
16.6%1.0%18.9%
52.0%
28.8%
36.9%
19.4%
25.4%
16.6%9.2%16.6%
16.5%1.1%17.7%
51.6%
29.1%
33.1%
17.1%
22.7%
18.0%8.5%17.3%
14.7%4.6%19.7%
44.7%
28.7%
30.9%
19.1%
23.4%
14.9%4.3%17.0%8.5%7.4%
21.3%
43.2%
25.4%
35.2%
23.7%
31.4%
15.7%
12.3%
17.8%
14.8%1.7%27.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)900(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 741 【日本語能力別(話す・聞く)
】支援に関して望むこと(複数回答)
48.4%
23.4%
31.4%
19.5%
25.3%
15.5%9.1%15.8%
14.5%1.2%20.9%
49.0%
26.2%
33.9%
23.3%
28.1%
17.7%
10.5%
15.4%
15.5%1.2%19.2%
51.1%
27.8%
32.5%
20.4%
24.1%
14.8%6.3%12.6%
14.6%1.0%18.1%
51.9%
23.9%
34.2%
20.0%
27.3%
16.6%9.9%14.7%
16.3%1.9%18.9%
48.3%
21.9%
33.8%
18.3%
27.6%
15.2%9.7%17.1%
15.6%1.1%18.0%
49.1%
22.9%
30.5%
19.1%
25.1%
14.6%8.5%17.9%
14.7%0.7%21.7%
44.3%
18.6%
27.2%
16.5%
21.3%
13.5%9.2%15.2%
12.4%1.6%25.3%
40.2%
20.7%
18.0%
10.9%
13.7%
16.0%7.4%14.8%5.5%1.2%
35.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)901(9) 日本語能力別(読む)について
図表 742 【日本語能力別(読む)
】支援に関して望むこと(複数回答)
48.4%
23.4%
31.4%
19.5%
25.3%
15.5%9.1%15.8%
14.5%1.2%20.9%
51.9%
29.8%
37.6%
22.2%
27.0%
18.4%9.1%14.5%
16.8%0.8%16.6%
49.6%
23.9%
31.9%
20.2%
27.2%
16.6%9.8%16.9%
15.2%1.5%19.7%
49.9%
21.8%
30.8%
20.7%
27.0%
13.7%8.0%16.1%
14.5%1.0%18.1%
46.5%
21.0%
31.5%
18.2%
27.2%
14.1%
11.0%
16.6%
14.7%1.1%19.6%
43.4%
18.8%
28.0%
16.8%
23.1%
13.3%
10.3%
17.7%
14.4%1.5%24.9%
45.5%
19.1%
22.1%
15.3%
17.4%
13.8%7.4%13.4%9.0%1.6%
31.2%
39.3%
15.8%
21.9%
15.8%
17.0%
14.2%6.9%15.8%7.3%1.2%
38.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=2009)
■しかく 全体(n=7538)
■しかく 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当) (n=2009)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試
験(JLPT)N2レベル相当) (n=1424)
■しかく 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当) (n=1328)
■しかく 基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当) (n=889)
■しかく 基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当) (n=887)
■しかく あまり分からない (n=754)
■しかく 全く分からない (n=247)902(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 743 【日本人との付き合いの有無別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.4%
23.4%
31.4%
19.5%
25.3%
15.5%9.1%15.8%
14.5%1.2%20.9%
48.7%
23.5%
31.6%
19.7%
25.2%
15.8%9.1%15.8%
14.6%1.2%20.6%
43.8%
21.7%
28.8%
16.0%
26.4%
10.3%9.4%15.3%
12.1%0.5%26.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)903(11) 出生の場所別について
図表 744 【出生の場所別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.0%
23.3%
31.0%
19.6%
25.2%
15.5%9.3%15.8%
14.4%1.3%21.5%
49.1%
24.1%
31.5%
19.3%
25.1%
15.7%9.1%15.9%
14.8%1.2%20.4%
45.0%
20.6%
29.9%
23.7%
28.1%
16.0%
10.4%
15.7%
12.2%1.5%24.5%
41.6%
18.7%
27.6%
17.9%
23.5%
13.5%9.8%15.1%
14.0%1.4%28.4%
25.0%7.1%32.1%
17.9%
14.3%
14.3%
10.7%3.6%7.1%0.0%32.1%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776) それ以外(n=630) 分からない(n=28)904(12) 回答の際の使用言語別について
図表 745 【回答の際の使用言語別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.0%
23.3%
31.0%
19.6%
25.2%
15.5%9.3%15.8%
14.4%1.3%21.5%
46.8%
20.2%
31.0%
21.9%
26.8%
16.4%9.4%13.8%
13.3%1.2%22.7%
43.0%
22.7%
30.2%
15.2%
20.3%
15.4%7.3%15.6%
12.6%3.5%28.5%
52.7%
32.2%
30.3%
17.3%
20.9%
16.8%6.4%15.8%
16.4%0.8%17.1%
53.4%
36.7%
30.2%
22.0%
24.3%
23.2%
15.8%
15.2%
18.2%0.6%12.3%
43.5%
10.3%
19.6%
16.2%
18.7%
16.2%5.9%13.6%7.1%0.6%
37.2%
48.9%
22.0%
39.9%
23.7%
40.7%
10.7%
14.4%
19.4%
17.5%0.2%11.9%
53.7%
29.4%
38.1%
23.4%
18.8%8.3%15.1%
19.7%
27.1%0.9%10.1%
58.7%
18.3%
28.6%
29.4%
15.9%
17.5%
13.5%
28.6%
14.3%0.8%17.5%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)905(13) 性別について
図表 746 【性別】支援に関して望むこと(複数回答)
48.0%
23.3%
31.0%
19.6%
25.2%
15.5%9.3%15.8%
14.4%1.3%21.5%
46.8%
22.7%
30.6%
19.6%
23.0%
15.3%9.7%15.5%
13.3%1.4%23.8%
49.2%
23.9%
31.4%
19.7%
27.2%
15.7%9.0%16.1%
15.5%1.1%19.4%
40.0%
13.3%
26.7%0.0%26.7%
26.7%6.7%26.7%
13.3%6.7%20.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる
ワンストップで相談できる相談先がある
オンライン(SNS含む)で相談に応じてくれる
電話で相談に応じてくれる
丁寧に聴いてくれる
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる
近所に専門家が来てくれる(出張相談)
必要に応じて関係機関に同行してくれる
所属機関・団体内に相談先がある
その他
分からない
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)906IV. 今後について907今後の日本での滞在希望
A) 基本集計
「日本に永住したい」の割合が 60.7%で最も高い。令和 2 年度の調査では「日本に永住したい」の割合
が 54.8%で、5.9 ポイントの増加となった。
図表 747 今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7% 13.5% 9.9% 3.6% 12.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,538)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない908B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 748 【国籍・地域別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
66.9%
61.3%
45.8%
66.0%
71.7%
70.5%
28.1%
69.3%
61.7%
58.8%
55.6%
13.5%8.3%12.7%
24.2%
15.0%8.0%18.9%
22.5%7.3%10.5%
12.4%
15.0%9.9%6.7%
11.8%
19.3%5.7%4.9%4.2%24.2%8.8%9.1%4.1%10.2%3.6%4.3%2.2%2.4%2.9%2.8%1.1%5.1%3.1%4.8%9.3%5.0%
12.3%
13.9%
12.0%8.2%10.4%
12.7%5.3%20.2%
11.5%
13.9%
15.5%
14.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
中国(n=2266)
韓国(n=465)
ベトナム(n=1309)
フィリピン(n=559)
ブラジル(n=903)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=178)
台湾(n=261)
アメリカ合衆国(n=209)
タイ(n=97)
その他(n=1101)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない909(2) 在留資格別について
図表 749 【在留資格別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
75.5%
27.6%
35.5%
62.4%
71.0%
68.3%
75.7%
76.0%
50.3%
58.0%
13.5%6.8%24.5%
22.6%
14.8%
10.6%
12.3%8.1%11.7%
20.5%
12.3%9.9%2.0%
25.4%
21.2%
10.2%6.3%7.7%3.4%1.9%
14.6%
11.0%3.6%1.4%5.5%9.7%3.0%2.7%2.4%1.7%1.3%5.9%7.3%12.3%
14.4%
17.1%
11.0%9.7%9.4%9.3%11.2%9.1%8.6%
11.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=7538)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない910(3) ×ばつ地理区分別について
図表 750 ×ばつ地理区分別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
75.5%
77.4%
77.8%
75.4%
77.8%
67.4%6.8%6.6%6.4%5.0%7.4%10.1%2.0%0.9%2.9%2.6%3.7%3.3%1.4%0.7%2.3%2.4%1.5%14.4%
14.5%
10.6%
14.7%
11.1%
17.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない911(4) 日本での通算在住年数別について
図表 751 【日本での通算在住年数別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
90.7%
40.0%
34.7%
56.8%
75.9%
78.1%
76.5%
75.9%
13.5%1.7%20.0%
19.9%
16.8%8.6%6.2%5.4%5.6%9.9%1.7%
20.0%
23.2%
11.1%2.5%2.3%0.8%5.6%3.6%7.1%4.5%1.1%1.3%1.1%1.9%12.3%5.9%20.0%
15.2%
10.9%
11.9%
12.2%
16.1%
11.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない912(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 752 【配偶者・パートナーの国籍別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
73.3%
75.3%
72.1%
69.6%9.0%6.8%
10.7%8.1%4.4%2.9%5.5%5.0%1.9%1.4%2.1%5.6%11.4%
13.6%9.7%11.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3695)
日本(n=1535)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=1999)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=161)
日本に永住したい
10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい
1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない913(6) 世帯年収別について
図表 753 【世帯年収別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
52.6%
49.4%
60.7%
68.6%
73.8%
72.8%
70.1%
58.9%
52.4%
49.0%
13.5%
15.9%
17.5%
13.4%
11.4%8.9%7.0%
11.9%
15.5%
15.5%
18.4%9.9%13.6%
15.4%
11.0%5.4%5.0%4.9%5.0%8.8%10.7%8.2%3.6%6.0%4.1%4.0%2.7%1.9%1.8%0.7%3.0%3.9%10.2%
12.3%
12.0%
13.6%
11.0%
11.9%
10.4%
13.5%
12.3%
13.8%
17.5%
14.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
100万円未満(n=1378)
100万円以上200万円未満(n=1438)
200万円以上300万円未満(n=1295)
300万円以上400万円未満(n=1038)
400万円以上500万円未満(n=694)
500万円以上700万円未満(n=659)
700万円以上1000万円未満(n=538)
1000万円以上1500万円未満(n=297)
1500万円以上2000万円未満(n=103)
2000万円以上(n=98)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない914(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 754 【出身国・地域での就学歴別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.3%
74.5%
70.1%
57.9%
64.4%
59.6%
50.8%
48.4%
69.5%
13.6%6.1%8.5%
15.3%
11.7%
14.6%
14.7%8.8%9.5%
10.0%3.6%5.1%
11.5%8.8%9.9%
14.5%9.9%2.1%3.7%2.0%3.4%2.8%2.9%4.6%5.6%8.8%1.1%12.4%
13.8%
12.9%
12.5%
12.2%
11.2%
14.5%
24.2%
17.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7420)
小学校(n=196)
中学校(n=435)
高校(n=2321)
専門学校・短期大学(n=1257)
大学(学士課程)(n=2493)
大学院(修士課程)(n=532)
大学院(博士課程)(n=91)
就学したことはない(n=95)
日本に永住したい
10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい
1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない915(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 755 【日本語能力別(話す・聞く)
】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
73.8%
65.6%
64.9%
53.1%
57.4%
48.1%
53.9%
13.5%9.1%10.6%
13.0%
18.7%
15.2%
15.7%9.8%9.9%5.2%7.7%8.3%14.0%
11.1%
14.1%
10.2%3.6%1.9%3.2%2.3%4.3%3.8%5.2%9.4%
12.3%
10.0%
13.0%
11.4%9.9%12.5%
16.9%
16.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない916(9) 日本語能力別(読む)について
図表 756 【日本語能力別(読む)
】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
69.5%
62.6%
61.1%
52.8%
51.1%
57.7%
49.8%
13.5%9.5%13.8%
16.2%
17.9%
14.3%
12.9%
11.7%9.9%6.6%9.1%11.1%
13.0%
14.7%7.7%12.6%3.6%2.7%3.4%2.9%4.2%4.2%4.4%9.7%
12.3%
11.7%
11.1%8.6%12.1%
15.8%
17.4%
16.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場
面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することがで
きる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない917(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 757 【日本人との付き合いの有無別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
61.3%
50.7%
13.5%
13.3%
17.0%9.9%9.7%
13.1%3.6%3.5%4.9%12.3%
12.2%
14.3%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
日本に永住したい
10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい
1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない918(11) 出生の場所別について
図表 758 【出生の場所別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
61.0%
67.9%
54.4%
46.2%
13.5%
13.1%
12.7%
16.9%
23.1%9.9%9.7%8.3%12.7%
11.5%3.6%3.7%2.0%4.2%
12.3%
12.5%9.1%11.9%
19.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
国籍・地域と同じ(n=6481)
日本(n=408)
それ以外(n=623)
分からない(n=26)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない919(12) 回答の際の使用言語別について
図表 759 【回答の際の使用言語別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
74.2%
46.0%
61.9%
57.9%
70.0%
44.9%
79.4%
76.8%
13.5%8.5%19.6%8.6%14.8%8.7%24.8%6.4%13.6%9.9%4.7%
13.3%8.5%14.5%4.9%19.9%1.8%3.2%3.6%1.9%6.1%5.4%2.7%2.8%2.2%3.2%
12.3%
10.7%
14.9%
15.5%
10.1%
13.7%8.2%9.2%6.4%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
日本語(n=1807)
英語(n=1341)
中国語(簡体字)(n=1679)
韓国語(n=337)
ポルトガル語(n=819)
ベトナム語(n=1212)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=125)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない920(13) 性別について
図表 760 【性別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
60.1%
61.4%
46.2%
13.5%
14.8%
12.3%9.9%10.6%9.2%15.4%3.6%3.6%3.6%15.4%
12.3%
11.0%
13.5%
23.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
男性(n=3565)
女性(n=3960)
その他(n=13)
日本に永住したい
10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい
1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない921(14) 生活環境全般の満足度別
図表 761 【生活環境全般の満足度別】今後の日本での滞在希望(単一回答)
60.7%
70.0%
55.6%
45.9%
38.0%
36.8%
13.5%
12.9%
14.2%
13.3%
10.0%
14.7%9.9%7.9%
11.3%
13.9%
12.0%
10.5%3.6%2.2%3.7%8.7%
14.0%6.3%12.3%7.0%15.1%
18.3%
26.0%
31.6%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体(n=7538)
満足している(n=3548)
どちらかといえば満足している
(n=3095)
どちらかといえば満足していな
い(n=460)
満足していない(n=150)
分からない(n=285)
日本に永住したい 10年程度は日本に滞在したい
5年程度は日本に滞在したい 1年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい
分からない922V. 孤独・孤立923人との付き合いがないと感じる頻度
A) 基本集計
自分には人との付き合いがないと感じる頻度は「時々ある」の割合が最も高く 38.1%で、次いで「全くな
い」(28.1%)となった。
図表 762 人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
28.1% 24.1% 38.1% 9.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある924B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 763 【国籍・地域別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
28.1%
26.3%
32.3%
26.9%
24.0%
37.3%
23.7%
24.4%
24.2%
26.3%
29.3%
27.5%
24.1%
29.4%
27.1%
23.5%
16.9%
19.0%
25.3%
22.2%
26.0%
21.6%
26.3%
19.8%
38.1%
33.3%
28.9%
41.9%
53.6%
35.1%
44.2%
46.1%
39.6%
40.4%
32.3%
42.2%9.6%11.0%
11.6%7.7%5.5%8.5%6.8%7.2%10.2%
11.7%
12.1%
10.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある925(2) 在留資格別について
図表 764 【在留資格別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
28.1%
40.3%
33.7%
28.7%
14.2%
22.9%
29.6%
23.6%
28.3%
27.3%
34.1%
26.7%
24.1%
30.6%
24.4%
23.8%
27.2%
24.5%
17.7%
24.2%
25.1%
17.5%
16.2%
22.7%
38.1%
20.5%
33.5%
41.0%
47.2%
41.2%
43.3%
41.3%
34.3%
42.2%
40.0%
41.3%9.6%8.6%8.5%6.4%
11.4%
11.4%9.4%10.9%
12.4%
13.0%9.7%9.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある926(3) ×ばつ地理区分別について
図表 765 ×ばつ地理区分別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
33.7%
32.6%
28.0%
39.7%
33.3%
32.6%
24.4%
27.9%
22.5%
19.9%
24.7%
22.3%
33.5%
29.6%
46.6%
32.7%
32.1%
35.0%8.5%9.9%2.9%7.7%9.9%10.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある927(4) 日本での通算在住年数別について
図表 766 【日本での通算在住年数別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
27.4%
44.9%
10.0%
21.4%
23.0%
28.9%
39.4%
41.1%
51.9%
23.8%
25.4%
22.4%
24.3%
25.6%
21.1%
24.4%
22.2%
39.2%
27.1%
90.0%
45.6%
42.2%
36.4%
30.9%
27.2%
20.4%9.7%2.5%
10.5%
10.5%9.2%8.5%7.4%5.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある928(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 767 【配偶者・パートナーの国籍別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
30.8%
32.6%
29.4%
31.1%
25.1%
23.9%
26.2%
24.0%
34.7%
33.9%
35.1%
36.5%9.4%9.6%9.3%8.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=167)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある929(6) 世帯年収別について
図表 768 【世帯年収別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
28.1%
24.4%
26.3%
30.7%
29.8%
27.7%
29.5%
30.2%
33.1%
25.2%
25.7%
24.1%
22.2%
23.0%
23.6%
23.7%
24.1%
27.5%
28.3%
25.5%
28.0%
23.9%
38.1%
41.9%
41.5%
36.2%
37.3%
38.9%
34.6%
32.9%
31.0%
42.1%
37.6%9.6%11.5%9.3%9.5%9.2%9.2%8.4%8.5%
10.4%4.7%12.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726)
700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある930(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 769 【出身国・地域での就学歴別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
27.9%
41.4%
37.0%
29.1%
28.1%
24.7%
17.3%
29.8%
44.1%
24.1%
22.7%
24.8%
23.3%
26.4%
23.8%
21.5%
19.1%
30.9%
38.3%
31.0%
30.4%
38.8%
36.1%
40.1%
49.9%
40.4%
19.1%9.7%4.9%7.8%8.8%9.4%11.4%
11.2%
10.6%5.9%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
小学校(n=203)
中学校(n=460)
高校(n=2437)
専門学校・短期大学(n=1314)
大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある931(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 770 【日本語能力別(話す・聞く)
】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
27.4%
37.7%
26.5%
23.9%
20.8%
26.2%
22.7%
24.6%
23.8%
25.0%
25.1%
27.2%
24.7%
23.1%
19.8%
19.9%
39.2%
28.9%
39.0%
39.3%
43.6%
42.3%
46.7%
37.9%9.7%8.4%9.4%9.6%
10.9%8.4%10.8%
17.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある932(9) 日本語能力別(読む)について
図表 771 【日本語能力別(読む)
】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
27.4%
30.3%
25.4%
25.5%
25.5%
26.6%
30.5%
26.7%
23.8%
25.9%
26.5%
23.6%
21.8%
21.8%
18.4%
22.3%
39.2%
33.4%
38.7%
41.9%
43.9%
41.9%
42.3%
36.8%9.7%10.4%9.5%9.0%8.8%9.7%8.8%14.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場
面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することがで
きる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある933(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 772 【日本人との付き合いの有無別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
27.4%
28.0%
17.5%
23.8%
23.9%
21.7%
39.2%
38.8%
44.8%9.7%9.3%
16.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある934(11) 出生の場所別について
図表 773 【出生の場所別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
28.1%
26.3%
41.8%
30.0%
35.7%
24.1%
24.4%
26.5%
18.7%
25.0%
38.1%
39.3%
24.9%
42.1%
39.3%9.6%10.0%6.8%9.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
国籍・地域と同じ(n=6548)
日本(n=776)
それ以外(n=630)
分からない(n=28)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある935(12) 回答の際の使用言語別について
図表 774 【回答の際の使用言語別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
28.1%
37.0%
19.0%
22.4%
22.9%
37.9%
26.5%
22.5%
23.8%
24.1%
27.0%
18.1%
29.9%
22.9%
17.6%
23.0%
17.4%
30.2%
38.1%
28.3%
51.5%
34.9%
40.2%
36.7%
42.4%
56.0%
39.7%9.6%7.7%
11.4%
12.7%
14.1%7.7%8.1%4.1%6.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
日本語(n=2203)
英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697)
韓国語(n=341)
ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある936(13) 性別について
図表 775 【性別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
28.1%
29.7%
26.8%
24.1%
23.1%
25.1%
26.7%
38.1%
37.7%
38.4%
60.0%9.6%9.4%9.7%13.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある937(14) 生活環境全般の満足度別
図表 776 【生活環境全般の満足度別】人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
28.1%
37.9%
20.2%
15.3%
22.3%
16.9%
24.1%
22.9%
26.9%
20.1%
17.1%
20.7%
38.1%
33.1%
42.2%
47.1%
36.6%
43.4%9.6%6.1%
10.8%
17.5%
24.0%
19.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
満足している(n=3754)
どちらかといえば満足している(n=3255)
どちらかといえば満足していない(n=503)
満足していない(n=175)
分からない(n=295)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある938取り残されていると感じる頻度
A) 基本集計
自分が取り残されていると感じる頻度は「時々ある」の割合が最も高く 34.9%で、次いで「全くない」
(31.9%)となった。
図表 777 取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.9% 26.8% 34.9% 6.5%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある939B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 778 【国籍・地域別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.9%
33.1%
33.3%
25.1%
28.3%
41.5%
27.4%
27.2%
29.1%
33.8%
33.3%
32.2%
26.8%
32.5%
29.7%
21.4%
21.0%
18.7%
22.6%
17.8%
34.0%
31.9%
22.2%
28.5%
34.9%
27.5%
29.6%
45.0%
45.9%
34.4%
44.2%
51.1%
32.5%
29.1%
38.4%
33.9%6.5%6.9%7.3%8.5%4.8%5.5%5.8%3.9%4.5%5.2%6.1%5.4%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある940(2) 在留資格別について
図表 779 【在留資格別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.9%
43.0%
36.0%
29.6%
26.9%
25.8%
36.3%
26.2%
32.8%
29.2%
33.0%
29.3%
26.8%
34.9%
26.7%
22.3%
31.1%
29.3%
21.8%
23.6%
28.7%
20.1%
15.7%
29.3%
34.9%
16.9%
32.0%
42.4%
35.5%
37.5%
35.6%
41.3%
30.9%
40.3%
40.0%
36.0%6.5%5.2%5.2%5.7%6.5%7.4%6.3%8.9%7.7%10.4%
11.4%5.3%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある941(3) ×ばつ地理区分別について
図表 780 ×ばつ地理区分別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
36.0%
33.8%
30.5%
43.0%
43.2%
34.7%
26.7%
31.4%
22.8%
18.9%
29.6%
27.9%
32.0%
28.4%
42.1%
34.2%
19.8%
33.2%5.2%6.4%4.5%3.9%7.4%4.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある942(4) 日本での通算在住年数別について
図表 781 【日本での通算在住年数別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.3%
39.0%
10.0%
27.8%
28.0%
30.9%
40.4%
44.5%
53.7%
26.3%
36.4%
20.0%
23.6%
27.7%
27.7%
23.3%
25.2%
27.8%
35.9%
22.9%
60.0%
40.9%
37.6%
34.6%
31.3%
25.8%
16.7%6.5%1.7%
10.0%7.7%6.8%6.7%5.0%4.5%1.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある943(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 782 【配偶者・パートナーの国籍別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
34.4%
35.8%
33.3%
32.9%
27.0%
27.0%
27.0%
26.9%
32.8%
31.1%
33.9%
35.3%5.9%6.1%5.8%4.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=167)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある944(6) 世帯年収別について
図表 783 【世帯年収別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.9%
29.6%
28.2%
32.7%
31.9%
34.7%
32.4%
37.2%
36.5%
33.6%
38.5%
26.8%
25.0%
24.1%
26.3%
24.7%
26.4%
34.0%
32.4%
29.1%
25.2%
30.3%
34.9%
36.9%
40.3%
34.3%
38.9%
32.8%
27.5%
25.8%
29.8%
35.5%
25.7%6.5%8.5%7.4%6.7%4.4%6.1%6.1%4.6%4.6%5.6%5.5%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726)
700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある945(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 784 【出身国・地域での就学歴別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.8%
39.9%
36.7%
32.9%
30.2%
29.9%
26.9%
29.8%
46.6%
26.6%
23.6%
25.2%
23.6%
25.9%
28.4%
32.2%
34.0%
32.2%
35.0%
30.5%
32.2%
36.4%
36.5%
35.4%
36.5%
30.9%
17.4%6.5%5.9%5.9%7.2%7.5%6.3%4.4%5.3%3.8%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
小学校(n=203)
中学校(n=460)
高校(n=2437)
専門学校・短期大学(n=1314)
大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある946(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 785 【日本語能力別(話す・聞く)
】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.3%
39.6%
31.7%
26.0%
27.5%
29.5%
27.2%
31.3%
26.3%
28.7%
29.9%
31.2%
27.5%
23.8%
22.2%
15.2%
35.9%
27.2%
32.6%
37.9%
38.0%
39.6%
42.4%
39.5%6.5%4.6%5.8%4.9%7.0%7.0%8.2%14.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある947(9) 日本語能力別(読む)について
図表 786 【日本語能力別(読む)
】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.3%
34.3%
31.5%
27.0%
29.2%
31.3%
32.5%
30.8%
26.3%
31.1%
29.3%
25.2%
24.1%
20.4%
22.4%
17.0%
35.9%
30.0%
32.7%
40.0%
39.0%
42.4%
37.9%
40.1%6.5%4.6%6.5%7.8%7.6%5.9%7.2%12.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場
面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することがで
きる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある948(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 787 【日本人との付き合いの有無別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.3%
31.6%
24.6%
26.3%
26.6%
20.9%
35.9%
35.6%
41.6%6.5%6.2%
12.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある949(11) 出生の場所別について
図表 788 【出生の場所別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.9%
30.8%
42.5%
30.6%
21.4%
26.8%
26.7%
31.2%
22.1%
28.6%
34.9%
35.9%
22.3%
39.8%
32.1%6.5%6.6%4.0%7.5%
17.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
国籍・地域と同じ(n=6548)
日本(n=776)
それ以外(n=630)
分からない(n=28)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある950(12) 回答の際の使用言語別について
図表 789 【回答の際の使用言語別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.9%
38.9%
27.0%
30.6%
19.4%
42.3%
24.4%
27.5%
26.2%
26.8%
31.8%
24.8%
32.3%
22.3%
18.1%
20.6%
19.7%
26.2%
34.9%
25.6%
42.3%
28.2%
46.6%
34.7%
46.5%
47.7%
41.3%6.5%3.7%6.0%8.8%
11.7%5.0%8.5%5.0%6.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
日本語(n=2203)
英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697)
韓国語(n=341)
ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある951(13) 性別について
図表 790 【性別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.9%
34.9%
29.2%
20.0%
26.8%
26.3%
27.2%
26.7%
34.9%
33.2%
36.3%
40.0%6.5%5.6%7.2%13.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある952(14) 生活環境全般の満足度別について
図表 791 【生活環境全般の満足度別】取り残されていると感じる頻度(単一回答)
31.9%
42.6%
23.4%
17.9%
22.9%
18.6%
26.8%
25.6%
30.7%
20.9%
14.3%
15.6%
34.9%
28.3%
39.1%
44.7%
40.0%
51.5%6.5%3.5%6.7%16.5%
22.9%
14.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
満足している(n=3754)
どちらかといえば満足している(n=3255)
どちらかといえば満足していない(n=503)
満足していない(n=175)
分からない(n=295)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある953孤立していると感じる頻度
A) 基本集計
自分が他の人から孤立していると感じる頻度は「全くない」の割合が最も高く 36.1%で、次いで「ほとんど
ない」(30.2%)となった。
図表 792 孤立していると感じる頻度(単一回答)
36.1% 30.2% 28.0% 5.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある954B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 793 【国籍・地域別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
36.1%
37.7%
38.4%
36.5%
30.4%
41.4%
23.7%
38.9%
33.2%
24.9%
31.3%
34.4%
30.2%
38.8%
31.5%
29.4%
20.6%
22.0%
25.8%
25.6%
36.2%
25.8%
29.3%
24.9%
28.0%
20.2%
24.9%
29.1%
34.0%
31.2%
45.3%
32.8%
26.0%
39.0%
33.3%
33.5%5.7%3.2%5.2%5.0%
14.9%5.5%5.3%2.8%4.5%
10.3%6.1%7.1%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある955(2) 在留資格別について
図表 794 【在留資格別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
36.1%
45.3%
38.3%
41.9%
30.9%
31.6%
37.1%
31.0%
34.8%
32.5%
34.6%
31.7%
30.2%
32.7%
30.5%
27.6%
34.4%
33.1%
22.7%
29.0%
27.0%
31.2%
26.5%
33.7%
28.0%
18.7%
26.2%
25.5%
29.4%
29.0%
31.3%
35.3%
31.6%
29.9%
31.4%
27.7%5.7%3.4%5.0%5.1%5.3%6.3%8.9%4.8%6.6%6.5%7.6%7.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある956(3) ×ばつ地理区分別について
図表 795 ×ばつ地理区分別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
38.3%
38.9%
31.8%
42.8%
33.3%
36.5%
30.5%
37.4%
25.7%
23.2%
29.6%
25.5%
26.2%
20.4%
31.5%
30.1%
27.2%
32.6%5.0%3.3%
10.9%3.9%9.9%5.3%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある957(4) 日本での通算在住年数別について
図表 796 【日本での通算在住年数別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
35.6%
40.7%
20.0%
34.0%
32.7%
35.4%
41.8%
46.7%
55.6%
30.0%
37.3%
10.0%
28.9%
31.0%
32.1%
27.6%
23.8%
24.1%
28.6%
21.2%
70.0%
30.5%
30.2%
26.4%
26.9%
24.1%
18.5%5.8%6.7%6.2%6.2%3.7%5.4%1.9%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある958(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 797 【配偶者・パートナーの国籍別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
37.2%
37.6%
36.9%
35.9%
30.4%
27.5%
32.8%
29.3%
27.4%
28.9%
26.3%
27.5%5.0%6.0%3.9%7.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=167)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある959(6) 世帯年収別について
図表 798 【世帯年収別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
36.1%
34.5%
35.5%
38.3%
36.9%
36.5%
35.4%
38.6%
33.7%
31.8%
33.9%
30.2%
29.0%
28.1%
28.0%
28.8%
31.9%
36.6%
33.6%
36.2%
28.0%
26.6%
28.0%
28.7%
29.7%
28.3%
29.2%
26.8%
24.1%
24.6%
26.1%
31.8%
34.9%5.7%7.8%6.7%5.4%5.2%4.8%3.9%3.2%4.0%8.4%4.6%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726)
700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある960(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 799 【出身国・地域での就学歴別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
36.1%
43.3%
39.1%
39.4%
35.7%
32.9%
27.3%
33.0%
48.3%
30.1%
21.2%
31.3%
28.5%
31.6%
31.9%
27.1%
22.3%
32.6%
28.1%
30.5%
24.6%
26.7%
26.6%
29.7%
37.0%
34.0%
15.7%5.7%4.9%5.0%5.4%6.2%5.5%8.7%10.6%3.4%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
小学校(n=203)
中学校(n=460)
高校(n=2437)
専門学校・短期大学(n=1314)
大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある961(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 800 【日本語能力別(話す・聞く)
】孤立していると感じる頻度(単一回答)
35.6%
42.2%
34.6%
31.8%
31.8%
34.1%
33.7%
37.9%
30.0%
30.9%
35.3%
33.2%
30.5%
29.0%
26.8%
18.8%
28.6%
22.6%
25.7%
29.5%
32.1%
31.0%
32.6%
27.7%5.8%4.3%4.4%5.6%5.7%5.9%6.9%15.6%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある962(9) 日本語能力別(読む)について
図表 801 【日本語能力別(読む)
】孤立していると感じる頻度(単一回答)
35.6%
36.8%
35.0%
33.4%
34.9%
37.1%
35.9%
37.2%
30.0%
35.8%
31.7%
30.3%
26.8%
24.6%
24.5%
20.2%
28.6%
22.8%
29.1%
30.9%
32.4%
31.5%
30.8%
28.3%5.8%4.5%4.1%5.4%6.0%6.9%8.8%14.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場
面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することがで
きる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある963(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 802 【日本人との付き合いの有無別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
35.6%
35.9%
29.8%
30.0%
30.1%
29.1%
28.6%
28.4%
32.0%5.8%5.6%9.1%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある964(11) 出生の場所別について
図表 803 【出生の場所別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
36.1%
35.1%
44.1%
37.5%
35.7%
30.2%
30.5%
32.7%
24.4%
17.9%
28.0%
28.7%
20.4%
29.5%
39.3%5.7%5.7%2.8%8.6%7.1%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
国籍・地域と同じ(n=6548)
日本(n=776)
それ以外(n=630)
分からない(n=28)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある965(12) 回答の際の使用言語別について
図表 804 【回答の際の使用言語別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
36.1%
42.3%
28.8%
35.5%
27.6%
41.2%
36.6%
25.7%
20.6%
30.2%
33.2%
21.2%
40.0%
29.3%
22.1%
28.9%
19.3%
28.6%
28.0%
21.8%
42.1%
20.4%
35.8%
31.2%
29.4%
22.0%
43.7%5.7%2.8%8.0%4.0%7.3%5.6%5.2%33.0%7.1%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
日本語(n=2203)
英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697)
韓国語(n=341)
ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある966(13) 性別について
図表 805 【性別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
36.1%
38.4%
34.1%
33.3%
30.2%
29.5%
30.8%
33.3%
28.0%
27.3%
28.7%
26.7%5.7%4.9%6.3%6.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある967(14) 生活環境全般の満足度別
図表 806 【生活環境全般の満足度別】孤立していると感じる頻度(単一回答)
36.1%
48.5%
26.5%
19.7%
19.4%
24.1%
30.2%
26.1%
36.6%
29.2%
19.4%
19.3%
28.0%
21.9%
31.6%
38.2%
40.0%
41.7%5.7%3.5%5.3%12.9%
21.1%
14.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
満足している(n=3754)
どちらかといえば満足している(n=3255)
どちらかといえば満足していない(n=503)
満足していない(n=175)
分からない(n=295)
全くない ほとんどない 時々ある 常にある968孤独であると感じる頻度
A) 基本集計
孤独であると感じる頻度は「たまにある」の割合が最も高く 29.5%で、次いで「全くない」(26.1%)となった。
図表 807 孤独であると感じる頻度(単一回答)
26.1% 22.7% 29.5% 14.9% 6.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
(n=7,982)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある969B) 相関要因分析
(1) 国籍・地域別について
図表 808 【国籍・地域別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
26.1%
24.2%
30.6%
28.0%
19.4%
32.2%
17.9%
25.6%
24.5%
21.6%
27.3%
25.6%
22.7%
22.8%
27.4%
18.5%
15.1%
28.8%
19.5%
18.3%
17.4%
34.7%
19.2%
23.4%
29.5%
36.0%
21.6%
32.0%
30.1%
30.7%
23.2%
18.9%
37.0%
14.6%
28.3%
21.9%
14.9%9.2%14.7%
16.4%
28.8%4.0%32.6%
29.4%
14.7%
16.4%
20.2%
20.8%6.7%7.8%5.7%5.1%6.6%4.3%6.8%7.8%6.4%12.7%5.1%8.2%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
中国(n=2300)
韓国(n=807)
ベトナム(n=1313)
フィリピン(n=562)
ブラジル(n=914)
ネパール(n=190)
インドネシア(n=180)
台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213)
タイ(n=99)
その他(n=1139)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある970(2) 在留資格別について
図表 809 【在留資格別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
26.1%
39.4%
30.0%
28.8%
14.5%
21.3%
27.1%
24.6%
24.7%
30.5%
20.5%
23.0%
22.7%
29.5%
26.4%
16.8%
18.5%
20.8%
23.5%
21.2%
25.5%
16.2%
19.5%
23.7%
29.5%
18.9%
27.7%
29.6%
36.1%
33.7%
29.3%
30.4%
25.3%
33.8%
29.2%
28.7%
14.9%8.1%11.4%
19.2%
18.4%
15.8%
13.5%
17.9%
16.5%
13.0%
20.5%
18.0%6.7%4.1%4.4%5.6%
12.5%8.3%6.6%6.0%8.1%6.5%10.3%6.7%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
特別永住者(n=444)
永住者(n=2311)
技能実習(n=965)
留学(n=848)
技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587)
家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534)
永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185)
その他(n=300)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある971(3) ×ばつ地理区分別について
図表 810 ×ばつ地理区分別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
30.0%
28.8%
26.7%
34.2%
24.7%
31.5%
26.4%
25.3%
20.3%
30.7%
40.7%
25.2%
27.7%
31.2%
25.4%
28.9%
11.1%
21.4%
11.4%
10.1%
23.5%3.5%8.6%
17.5%4.4%4.5%4.2%2.8%
14.8%4.5%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=2311)
東アジア(n=1038)
東南・南アジア(n=311)
南米(n=544)
北米・欧州・オセアニア(n=81)
その他(n=337)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある972(4) 日本での通算在住年数別について
図表 811 【日本での通算在住年数別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
25.3%
34.7%
10.0%
21.2%
21.7%
27.0%
33.6%
36.3%
48.1%
22.3%
33.1%
10.0%
18.2%
20.2%
25.8%
26.1%
27.2%
29.6%
30.2%
22.9%
50.0%
30.6%
33.2%
29.4%
26.6%
21.0%
13.0%
15.3%8.5%20.0%
20.1%
17.0%
12.4%
10.2%
11.3%7.4%6.9%
10.0%9.8%7.9%5.4%3.6%4.2%1.9%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
生まれてからずっと(n=118)
1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511)
3年以上10年未満(n=2918)
10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971)
30年以上40年未満(n=353)
40年以上(n=54)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある973(5) 配偶者・パートナーの国籍別について
図表 812 【配偶者・パートナーの国籍別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
30.0%
30.4%
29.7%
29.3%
26.2%
25.2%
27.2%
23.4%
26.9%
25.4%
27.9%
29.3%
12.3%
13.1%
11.7%
12.0%4.7%5.9%3.6%6.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)
(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)
(n=167)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある974(6) 世帯年収別について
図表 813 【世帯年収別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
26.1%
23.0%
22.7%
28.2%
27.4%
28.1%
25.8%
30.5%
30.1%
23.4%
30.3%
22.7%
18.5%
19.8%
21.0%
22.3%
26.3%
29.9%
27.8%
29.1%
23.4%
23.9%
29.5%
29.8%
31.3%
30.3%
30.2%
30.5%
30.0%
25.1%
22.4%
28.0%
22.0%
14.9%
18.5%
19.7%
13.9%
13.0%
10.1%9.4%12.6%
13.8%
17.8%
16.5%6.7%10.2%6.5%6.6%7.1%4.9%5.0%3.9%4.6%7.5%7.3%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500)
200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099)
400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726)
700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326)
1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある975(7) 出身国・地域での就学歴別について
図表 814 【出身国・地域での就学歴別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
26.0%
34.0%
35.0%
28.3%
26.0%
22.6%
16.4%
18.1%
40.3%
22.6%
20.7%
20.9%
21.1%
20.6%
23.7%
24.5%
28.7%
33.1%
29.6%
28.6%
32.4%
29.8%
31.1%
30.0%
29.3%
19.1%
15.7%
15.0%
12.3%7.2%14.4%
15.3%
16.3%
21.0%
20.2%6.8%6.8%4.4%4.6%6.3%7.0%7.3%8.8%
13.8%4.2%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7864)
小学校(n=203)
中学校(n=460)
高校(n=2437)
専門学校・短期大学(n=1314)
大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543)
大学院(博士課程)(n=94)
就学したことはない(n=236)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある976(8) 日本語能力別(話す・聞く)について
図表 815 【日本語能力別(話す・聞く)
】孤独であると感じる頻度(単一回答)
25.3%
31.9%
24.4%
20.0%
20.1%
25.0%
24.0%
26.2%
22.3%
24.5%
21.6%
24.3%
23.6%
21.8%
19.4%
14.8%
30.2%
24.2%
34.3%
33.9%
32.8%
29.9%
31.7%
32.8%
15.3%
13.9%
13.3%
15.2%
15.8%
17.1%
16.8%
11.3%6.9%5.6%6.3%6.6%7.7%6.2%8.0%14.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810)
長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157)
日本語での会話はほとんどできない(n=256)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある977(9) 日本語能力別(読む)について
図表 816 【日本語能力別(読む)
】孤独であると感じる頻度(単一回答)
25.3%
25.1%
25.2%
22.8%
26.3%
25.6%
28.6%
26.7%
22.3%
24.0%
22.7%
22.8%
19.5%
21.1%
21.5%
20.6%
30.2%
30.8%
29.1%
31.1%
30.7%
27.5%
31.8%
27.9%
15.3%
13.0%
16.1%
15.6%
17.8%
20.1%
11.8%
13.4%6.9%7.1%6.9%7.7%5.7%5.7%6.2%11.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場
面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本
語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することがで
きる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験
(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能
力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある978(10) 日本人との付き合いの有無別について
図表 817 【日本人との付き合いの有無別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
25.3%
25.6%
20.7%
22.3%
22.5%
18.7%
30.2%
30.1%
31.0%
15.3%
15.2%
16.7%6.9%6.5%
12.8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない
(n=406)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある979(11) 出生の場所別について
図表 818 【出生の場所別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
26.1%
24.5%
39.2%
26.5%
25.0%
22.7%
22.6%
26.4%
19.7%
10.7%
29.5%
30.7%
21.5%
27.0%
25.0%
14.9%
15.0%9.7%19.8%
32.1%6.7%7.1%3.2%7.0%7.1%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
国籍・地域と同じ(n=6548)
日本(n=776)
それ以外(n=630)
分からない(n=28)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある980(12) 回答の際の使用言語別について
図表 819 【回答の際の使用言語別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
26.1%
34.1%
18.0%
21.6%
16.1%
31.2%
27.7%
24.8%
15.9%
22.7%
26.6%
19.3%
20.7%
24.3%
29.8%
17.8%
18.8%
20.6%
29.5%
23.8%
23.6%
40.0%
26.4%
32.2%
32.6%
25.2%
20.6%
14.9%
11.4%
28.5%8.7%24.0%3.0%16.8%
24.8%
34.1%6.7%4.1%
10.7%9.0%9.1%3.7%5.0%6.4%8.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
日本語(n=2203)
英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697)
韓国語(n=341)
ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216)
タガログ語(n=218)
ネパール語(n=126)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある981(13) 性別について
図表 820 【性別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
26.1%
29.1%
23.4%
13.3%
22.7%
22.3%
23.0%
33.3%
29.5%
27.7%
31.2%
33.3%
14.9%
14.4%
15.4%
13.3%6.7%6.5%6.9%6.7%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
男性(n=3792)
女性(n=4175)
その他(n=15)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある982(14) 生活環境全般の満足度別
図表 821 【生活環境全般の満足度別】孤独であると感じる頻度(単一回答)
26.1%
36.3%
18.0%
14.7%
12.0%
13.9%
22.7%
23.7%
23.9%
13.3%
16.0%
16.3%
29.5%
24.2%
35.6%
31.8%
25.7%
28.8%
14.9%
12.8%
14.9%
23.1%
20.6%
25.8%6.7%3.0%7.6%17.1%
25.7%
15.3%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全体(n=7982)
満足している(n=3754)
どちらかといえば満足している(n=3255)
どちらかといえば満足していない(n=503)
満足していない(n=175)
分からない(n=295)
全くない ほとんどない たまにある ときどきある しばしば・常にある983VI. 意見・要望等984外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るために必要な支援や取組
A) 基本集計
外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るために必要な支援や取組は、「言語」に対するもの
の割合が最も高く 20.9%で、次いで「人種差別・機会平等・個人尊重」(18.9%)となった。
図表 822 外国人の方々が日本においてよりよい生活を送るために必要な支援や取組(単一回答)
20.9%
18.9%
14.0%6.0%9.0%2.8%3.4%3.2%2.2%2.2%3.2%2.7%2.1%0.5%1.7%0.3%1.4%0.5%4.9%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%(n=5750)
その他
死亡(お墓の確保等)
子育て
災害
銀行口座,クレジットカード,融資
保険
政治参加
年金
税金
医療
相談
交流
住宅
教育
在留資格
情報提供
仕事
人種差別・機会平等・個人尊重
言語985第 4 章 上位 5 国籍の集計結果986I. 回答者属性
性別
図表 823 性別(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
性別(%)男性 47.5 43.1 50.8 50.5 47.0 29.0 54.1
女性 52.3 56.7 49.0 49.2 52.9 71.0 45.7
その他 0.2 0.2 0.2 0.2 0.1 0.0 0.2
年齢
図表 824 年齢(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
年齢(%)18〜19 歳 1.2 1.5 0.2 2.4 0.7 2.3 0.9
20〜29 歳 33.3 30.8 69.9 14.1 14.1 22.2 31.9
30〜39 歳 30.2 34.6 26.8 25.7 23.5 35.6 30.7
40〜49 歳 18.3 21.0 2.2 28.9 21.9 22.6 18.1
50〜59 歳 10.6 8.6 0.5 19.5 20.6 13.0 10.9
60〜69 歳 4.7 2.9 0.4 7.4 12.6 4.3 5.3
70〜79 歳 1.3 0.5 0.0 1.8 4.7 0.0 1.8
80 歳以上 0.4 0.2 0.0 0.2 1.7 0.0 0.4987生まれた場所
図表 825 生まれた場所(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
出生の場所(%)国籍・地域と同じ 82.0 94.5 74.7 85.1 54.4 93.4 79.1
日本 9.7 2.8 10.2 7.3 43.6 1.4 7.2
それ以外 7.9 2.5 14.5 7.4 1.7 5.0 13.0
分からない 0.4 0.1 0.5 0.1 0.2 0.2 0.7
図表 826 生まれた場所それ以外の内訳(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 624 57 191 68 12 28 268
出生の場所
それ以外(%)中国 10.1 91.2 0.5 0.0 25.0 0.0 2.6
韓国 1.4 0.0 0.0 0.0 58.3 0.0 0.7
ベトナム 30.6 0.0 99.0 0.0 0.0 0.0 0.7
フィリピン 4.8 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.7
ブラジル 11.9 0.0 0.0 98.5 8.3 0.0 2.2
ネパール 5.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 13.1
インドネシア 1.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4.5
台湾 1.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4.1
アメリカ合衆国 1.8 0.0 0.0 0.0 8.3 0.0 3.7
タイ 1.3 0.0 0.5 0.0 0.0 0.0 2.6
その他 28.8 8.8 0.0 1.5 0.0 0.0 64.9988在留資格
図表 827 在留資格(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
在留資格(%)特別永住者 5.6 1.5 0.3 1.2 42.4 0.5 2.4
永住者 29.0 33.9 3.9 59.5 21.3 36.8 26.7
技能実習 12.1 6.3 46.0 0.0 0.1 15.3 6.2
留学 10.6 18.7 13.2 0.3 3.3 1.6 9.9
技術・人文知識・国際業務 14.4 15.8 18.4 0.5 14.6 5.2 18.8
定住者 7.4 2.8 1.0 30.9 2.6 18.0 5.0
家族滞在 6.3 7.5 6.9 0.8 4.7 1.6 9.0
日本人の配偶者等 6.7 5.2 2.4 2.4 6.9 11.2 11.6
永住者の配偶者等 1.9 2.8 0.6 2.4 1.1 3.7 1.4
特定活動 2.3 1.5 5.3 0.4 0.7 2.7 2.6
その他 3.8 4.0 2.0 1.5 2.1 3.4 6.3
同居している人
図表 828 同居している人(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
同居者(%)配偶者・パートナー 49.5 54.1 21.1 65.0 57.7 50.0 52.3
子ども 31.8 36.1 10.8 47.4 35.9 40.9 29.5
あなたの親 6.0 5.2 3.0 10.9 9.8 8.0 4.5
配偶者・パートナーの親 1.9 2.3 0.5 1.4 1.5 3.4 2.4
兄弟姉妹 3.1 2.2 1.8 4.8 4.2 6.6 3.0
その他の親族 1.0 0.7 1.3 1.6 0.9 2.0 0.7
友人・知人 12.9 7.1 44.4 1.3 1.4 10.3 9.7
その他 3.3 3.0 4.7 1.9 0.5 6.8 3.5
同居している人はいない 24.2 27.4 25.7 14.1 25.8 15.3 25.9989現在の配偶者・パートナーの国籍・地域
図表 829 現在の配偶者・パートナーの国籍・地域(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 3953 1245 277 594 466 281 1090
現在の配偶
者・パートナー
の国籍・地域(%)日本 42.4 32.4 18.4 29.0 54.9 61.9 56.9
日本以外の国籍・地域(あな
たと同じ国籍・地域)
53.4 65.9 79.1 65.0 42.5 33.1 36.1
日本以外の国籍・地域(あな
たと異なる国籍・地域)
4.2 1.8 2.5 6.1 2.6 5.0 7.0
日本に住んでいる期間の合計(日本での通算在住年数)
図表 830 日本での通算在住年数(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7538 2266 1309 903 465 559 2036
日本での通
算在住年数(%)生まれてからずっと 1.6 1.2 0.5 3.3 2.4 1.1 1.8
1 年未満 0.1 0.1 0.3 0.0 0.0 0.2 0.1
1 年以上 3 年未満 20.0 17.0 42.2 6.6 9.2 16.1 18.7
3 年以上 10 年未満 38.7 38.0 52.1 17.4 33.1 32.4 43.4
10 年以上 20 年未満 21.3 29.0 4.0 26.5 24.1 29.9 18.4
20 年以上 30 年未満 12.9 11.5 0.5 34.9 19.6 14.1 10.7
30 年以上 40 年未満 4.7 2.7 0.3 11.3 8.8 6.3 5.4
40 年以上 0.7 0.4 0.1 0.0 2.8 0.0 1.59902021 年の世帯年収
図表 831 2021 年の世帯年収(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
世帯収入
(昨年1年分)(%)
100 万円未満 18.0 21.7 19.1 7.0 13.0 28.1 17.3
100 万円以上 200 万円未満 18.8 13.6 36.5 12.7 11.4 27.2 16.7
200 万円以上 300 万円未満 16.8 13.5 20.2 22.4 12.5 19.8 16.7
300 万円以上 400 万円未満 13.8 13.7 9.4 22.6 14.6 10.0 13.4
400 万円以上 500 万円未満 9.4 10.3 4.7 16.5 13.9 5.0 7.7
500 万円以上 700 万円未満 9.1 11.7 2.7 11.9 13.6 4.1 8.7
700 万円以上 1000 万円未満 7.3 9.4 2.5 5.6 10.7 2.0 9.0
1000 万円以上 1500 万円未満 4.1 4.3 3.1 1.0 6.8 2.5 5.2
1500 万円以上 2000 万円未満 1.3 1.0 1.4 0.1 1.9 1.1 2.1
2000 万円以上 1.4 0.9 0.4 0.1 1.6 0.4 3.3
過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無
図表 832 過去 1 年間の母国の家族などへの仕送り(送金)の有無(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7420 2238 1303 873 454 553 1999
仕送り(送
金)の有無(%)有 45.3 26.9 76.0 44.3 25.3 83.2 40.3
無 54.7 73.1 24.0 55.7 74.7 16.8 59.7991母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額
図表 833 母国の家族などへの 1 か月の仕送り(送金)額(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 3376 608 992 388 115 460 813
1 か月当たり
の仕送り(送
金)額(%)5 万円未満 44.4 46.2 24.1 64.2 53.0 56.7 50.2
5 万円以上 10 万円未満 34.1 26.0 49.6 18.8 28.7 32.6 30.1
10 万円以上 15 万円未満 13.7 14.6 20.9 9.5 7.8 7.0 10.8
15 万円以上 7.8 13.2 5.4 7.5 10.4 3.7 8.9
母国の家族などへの仕送り(送金)先
図表 834 12. 母国の家族などへの仕送り(送金)先(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピン その他
合計(人) 3393 611 994 391 115 460 822
仕送り(送
金)先(%)親・親族 86.7 87.9 93.2 76.2 89.6 83.0 84.5
自分の夫・妻・子 11.4 12.3 8.1 17.9 7.0 17.6 8.8
お金を借りたところ 3.4 1.5 2.7 2.6 1.7 3.5 6.1
その他 3.3 1.6 0.4 7.9 2.6 4.1 5.6992日本語能力(話す・聞く)
図表 835 日本語能力(話す・聞く)
(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7538 2266 1309 903 465 559 2036
日本語能力
(話す・聞く)(%)幅広い話題について自由に会話ができる 23.9 28.5 9.0 19.8 54.8 16.1 25.2
効果的に言葉を使うことができる 10.7 16.1 6.0 7.3 11.6 5.2 10.7
長い会話に参加できる 9.3 10.0 6.5 6.0 9.5 8.6 11.8
身近な話題についての会話はできる 14.2 12.8 22.1 8.7 7.5 16.3 14.1
日常生活に困らない程度に会話できる 23.1 16.9 32.5 26.9 13.5 34.5 21.4
基本的な挨拶の会話はできる 15.3 12.2 22.2 22.8 2.8 15.6 13.9
日本語での会話はほとんどできない 3.4 3.4 1.8 8.4 0.2 3.8 2.8993日本語能力(読む)
図表 836 日本語能力(読む)
(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィ
リピンその他合計(人) 7538 2266 1309 903 465 559 2036
日本語能
力(読む)(%)幅広い場面で使われる日本語を理解することがで
きる
(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
26.7 45.5 5.7 11.5 60.6 10.2 22.6
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、
より幅広い場面で使われる日本語をある程度
理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)
18.9 23.7 16.8 9.1 20.2 10.9 21.2
日常的な場面で使われる日本語をある程度
理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)
17.6 12.3 29.0 14.1 10.3 20.8 18.6
基本的な日本語を理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)
11.8 4.9 24.6 14.0 2.4 17.5 10.9
基本的な日本語をある程度理解することができる
(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
11.8 6.4 17.4 13.5 4.5 21.6 12.3
あまり分からない 10.0 5.9 4.6 28.3 1.7 15.6 10.3
全く分からない 3.3 1.4 1.8 9.5 0.2 3.4 4.2994II. 来日前について
日本に来た理由
図表 837 日本に来た理由(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7864 2272 1307 884 796 556 2049
来日の理由(%)勉強のため 17.1 32.9 12.1 1.7 10.9 2.7 15.8
スキルの獲得・将来のキャリア向上のため 19.3 15.8 38.8 6.7 10.6 18.2 20.1
お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため 15.6 5.1 34.1 38.5 2.9 21.6 8.7
結婚のため 8.0 8.1 1.8 0.7 10.6 18.7 11.0
日本が好きだから 18.0 20.7 7.4 28.8 11.8 16.5 20.1
自分又は家族の転勤のため 10.1 11.9 3.9 9.8 9.7 10.3 12.4
政治的自由のため 0.6 0.8 0.3 0.7 0.4 0.0 1.0
その他 11.1 4.6 1.5 13.1 43.2 12.1 11.0
出身国で最後に通った学校
図表 838 出身国で最後に通った学校(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7864 2272 1307 884 796 556 2049
出身国・地域
での就学歴(%)小学校 2.6 2.5 0.4 7.5 1.1 4.9 2.0
中学校 5.8 7.6 2.4 13.8 3.9 4.5 3.8
高校 31.0 27.4 48.6 44.0 27.3 21.0 22.3
専門学校・短期大学 16.7 21.1 21.4 12.0 13.7 18.5 11.5
大学(学士課程) 32.8 35.1 25.7 18.1 32.5 37.4 39.9
大学院(修士課程) 6.9 4.6 0.8 1.1 4.0 12.2 15.5
大学院(博士課程) 1.2 0.9 0.0 0.0 1.1 0.2 3.1
就学したことはない 3.0 0.8 0.6 3.5 16.3 1.3 2.0995日本で通ったことがある学校
図表 839 日本で通ったことがある学校(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7864 2272 1307 884 796 556 2049
日本での就
学歴(%)小学校 7.6 3.0 0.8 13.3 32.2 5.4 5.7
中学校 8.6 4.7 1.1 13.9 34.3 6.5 6.2
高校 10.4 6.5 5.1 12.0 37.3 6.8 8.0
専門学校・短期大学 15.7 19.1 20.3 4.3 19.5 6.7 15.0
大学(学士課程) 14.1 22.1 6.5 2.7 24.6 4.7 13.3
大学院(修士課程) 8.3 18.5 0.9 0.3 5.5 1.3 8.0
大学院(博士課程) 3.5 6.3 0.6 0.2 3.6 0.7 4.4
就学したことはない 54.1 37.1 66.9 76.4 32.4 79.5 56.8996III. 1. 生活環境全般の満足度
生活環境全般の満足度
図表 840 生活環境全般の満足度(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
生活環境全
般の満足度(%)満足している 47.0 36.1 53.1 52.0 40.1 68.0 50.1
どちらかといえば満足している 40.8 54.7 31.2 35.6 44.5 23.5 36.9
どちらかといえば満足していない 6.3 5.7 8.9 5.6 8.9 2.7 5.7
満足していない 2.2 1.6 2.1 1.5 3.5 1.2 2.9
分からない 3.7 1.9 4.6 5.4 3.0 4.6 4.4997III. 2. 日本語でのコミュニケーション
日本語の学習における困りごと
図表 841 日本語の学習における困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086日本語の学習における困りごと(%)自分のレベルに合った日本語教育が受けられ
ない
8.6 9.1 14.5 4.4 4.6 5.3 8.6
母語による指導を受けられない 7.5 10.3 7.5 3.2 3.3 5.2 8.6
日本語教育の内容が実用的でない 6.7 11.7 5.2 3.1 3.1 4.3 5.7
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が
高い
15.0 17.8 10.7 10.9 9.5 18.7 17.5
近くに日本語教室・語学学校等がない 7.8 6.4 13.1 7.0 4.8 8.2 7.2
都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・
語学学校等がない
11.8 10.0 13.5 19.3 5.2 11.6 11.8
日本語を学べる場所・サービスに関する情報
が少ない
10.2 12.8 10.3 8.3 6.2 9.8 9.9
学んだ日本語を活かせる機会がない 10.7 18.6 12.0 2.5 2.6 4.8 9.5
教える人の専門性が低い 2.8 4.5 1.4 1.0 1.2 3.2 3.0
無料の日本語教室が近くにない 12.1 12.0 16.1 9.7 5.3 16.4 12.2
無料の日本語教材が見付けられない 5.9 6.2 8.0 5.8 2.4 7.3 5.2
オンラインで学ぶことができない 4.1 4.7 3.9 6.3 1.7 3.2 3.7
その他 3.2 1.2 1.7 5.7 3.6 4.8 4.5
特に困っていない 32.6 30.6 25.2 27.6 61.6 26.9 31.9
日本語の学習をしていない 14.6 9.0 13.6 26.7 10.2 19.6 16.3998III. 3. 日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーション
日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経験
図表 842 日本で生活する上で必要となる情報に関するオリエンテーションを受けた経験(単一回答)国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
日本で生活
する上で必
要となる情報
に関するオリ
エンテーション(%)
受けたことがある 35.6 25.4 75.5 44.1 6.2 42.0 27.5
受けたことがない 50.4 60.3 15.2 39.8 85.5 36.3 56.5
分からない 14.0 14.3 9.4 16.1 8.3 21.7 16.0
図表 843 受けたオリエンテーションの内容(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピンその他
合計(人) 2839 585 991 403 50 236 574
受けたオリ
エンテーシ
ョンの内容(%)住民登録 67.9 62.9 70.7 68.0 56.0 71.6 67.4
ごみ出し 81.9 75.9 87.6 93.5 66.0 75.0 74.4
電気・ガス・水道 59.8 45.0 75.8 55.6 40.0 59.7 52.3
労働・雇用 54.2 42.9 61.4 66.7 46.0 67.8 39.9
教育・日本語学習 47.0 53.3 45.7 38.0 68.0 47.9 46.7
出産・子育て 20.9 14.4 18.1 35.5 22.0 30.5 18.1
医療・福祉 44.5 30.4 53.2 50.6 30.0 48.7 39.2
年金・社会保険 44.7 32.8 50.6 45.9 32.0 53.0 43.4
税金 48.5 26.5 63.8 55.1 34.0 53.4 39.4
住宅 45.9 34.4 60.5 43.4 28.0 44.5 36.1
交通 48.6 43.9 61.5 33.3 42.0 48.7 42.3
防災 54.6 44.1 59.7 66.3 36.0 53.4 50.5
多言語対応の相談窓口 16.6 9.6 12.7 32.5 8.0 23.7 17.2
その他 1.1 0.3 0.2 0.7 0.0 2.5 3.0999図表 844 受けたオリエンテーションを実施していた団体(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリ
ピン
その他
合計(人) 2839 585 991 403 50 236 574
オリエンテ
ーションを
実施する
団体(%)行政機関 41.5 30.3 43.0 66.7 32.0 43.6 32.8
国際交流協会 10.5 15.6 5.9 12.7 12.0 5.9 13.8
NPO等の民間支援団体 7.9 8.7 4.7 10.9 6.0 11.9 8.9
所属機関・団体等(学校、会社、監理
団体、外国人技能実習機構
(OTIT)、登録支援機関等)
61.7 69.6 69.2 27.5 60.0 61.0 65.0
その他 7.0 5.5 3.2 11.7 18.0 5.9 11.3
日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報
図表 845 日本での生活に困らないために知っておいた方が良い情報(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
日本での生
活に困らない
ために知って
おいた方が
良い情報(%)住民登録 50.7 52.9 57.7 31.3 35.1 58.0 56.3
ごみ出し 45.4 53.8 42.9 29.9 27.9 45.7 51.3
電気・ガス・水道 36.8 37.1 38.8 27.2 27.5 40.9 42.0
労働・雇用 52.0 51.6 56.0 46.4 44.2 57.1 53.9
教育・日本語学習 45.1 46.3 27.6 56.0 31.6 57.3 52.1
出産・子育て 32.7 24.9 50.3 27.9 28.9 36.3 32.8
医療・福祉 54.5 55.0 48.4 56.1 53.5 53.0 57.9
年金・社会保険 56.9 57.4 45.6 60.6 61.0 58.4 60.0
税金 57.1 56.7 54.8 46.9 58.2 59.3 62.3
住宅 44.2 46.3 47.6 33.7 39.8 44.3 46.0
交通 35.7 39.3 40.7 26.4 23.9 38.4 36.3
防災 40.6 40.0 41.7 41.7 28.5 42.5 44.3
多言語対応の相談窓口 36.9 34.5 34.3 46.0 20.1 45.4 41.3
その他 2.9 1.2 0.8 2.4 5.1 2.7 5.6
分からない 5.9 3.6 5.0 9.4 10.4 5.9 5.6
1000
III. 4. 情報の入手・相談対応
通信環境
図表 846 利用している通信端末(電話)
(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
通信環境
電話(%)固定回線(自宅) 7.6 6.4 6.1 7.9 12.5 7.5 7.9
固定回線(学校・職場等) 3.9 2.6 5.6 2.3 4.8 3.7 4.7
携帯・スマートフォン 91.9 94.9 83.4 95.5 93.3 93.2 91.5
利用していない 5.0 2.8 10.4 3.0 4.0 4.4 5.5
図表 847 インターネット接続の有無と方法(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
通信環境 イ
ンターネット(%)有料のインターネット環境(自分でプロ
バイダー契約している場合:自宅のパ
ソコン、自己保有のスマートフォン等)
88.6 91.6 83.7 93.3 85.5 86.3 88.1
有料のインターネット環境(インターネッ
トカフェ等)
3.3 1.3 3.7 2.5 2.9 5.5 5.1
無料のインターネット環境(公共施設
やコンビニエンスストアのWi-Fi等)
12.0 10.5 15.0 6.8 10.5 14.2 13.8
その他 1.0 0.8 1.2 0.4 0.7 1.2 1.4
利用していない 3.5 2.0 4.2 3.1 7.1 4.1 3.4
1001
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先
図表 848 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報の入手先(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラジル韓国
フィ
リピンその他合計(人) 7538 2266 1309 903 465 559 2036
公的機関
(市区町
村・都道
府県・国)
が発信す
る情報の
入手先(%)日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌 47.9 64.0 29.3 34.4 57.6 45.6 46.2
母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌 16.3 15.1 13.4 22.9 10.8 14.1 18.2
家族・親族 24.3 22.6 11.5 28.5 20.0 32.9 31.1
日本人の友人・知人 35.3 33.5 30.6 35.0 31.0 39.4 40.4
同じ国籍・地域の友人・知人 32.2 34.3 31.4 41.5 21.1 29.7 29.4
学校・大学・職場 22.8 20.7 24.8 18.8 15.5 21.5 27.8
大使館・領事館 11.6 13.6 9.5 11.1 5.4 10.9 12.5
外国人支援団体 8.0 3.3 14.9 7.5 1.1 12.2 9.3
公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口 12.5 12.3 11.6 22.6 9.9 12.7 9.3
公的機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙 12.0 13.5 7.0 19.5 16.8 9.1 9.7
公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト 22.1 22.4 16.7 22.1 24.5 19.9 25.3
その他のウェブサイト 12.3 13.0 9.5 13.2 12.9 9.7 13.6
公的機関(市区町村・都道府県・国)の SNS 15.2 7.7 14.7 20.2 8.8 33.6 18.1
その他の SNS 16.1 11.1 23.5 22.9 7.1 16.8 15.7
その他 1.5 1.3 0.7 1.9 1.7 0.5 2.3
入手できていない 2.9 2.6 4.7 1.8 3.0 1.3 3.1
1002
「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度
図表 849 「外国人生活支援ポータルサイト」の認知度
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7963 2295 1311 913 804 560 2080
「外国人生活支援
ポータルサイト」の
認知度(%)知っている 10.6 12.0 16.2 5.7 5.7 13.6 8.8
知らない 89.4 88.0 83.8 94.3 94.3 86.4 91.2
図表 850 「外国人生活支援ポータルサイト」を知った媒体
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 846 275 213 52 46 76 184
「外国人生
活支援ポー
タルサイト」
を知った媒
体(%)
ウェブサイト 60.3 62.9 54.9 44.2 63.0 67.1 63.6
ポスター・チラシ 14.3 14.2 8.9 23.1 26.1 9.2 17.4
SNS 20.8 5.8 39.0 46.2 6.5 32.9 13.6
個人メール 4.0 3.3 3.8 1.9 0.0 5.3 6.5
出入国在留管理庁メ
ール配信サービス
13.8 16.7 12.2 3.8 6.5 18.4 14.1
その他 2.7 2.9 0.9 5.8 6.5 1.3 3.3
1003
公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと
図表 851 公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信する情報を入手する際の困りごと(複数回答)国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7538 2266 1309 903 465 559 2036
公的機関(市区町
村・都道府県・国)
が発信する情報
を入手する際の
困りごと(%)多言語での情報発信が少ない 34.1 22.3 42.9 41.5 15.7 41.9 40.5
やさしい日本語での情報発信が
少ない
17.4 9.7 19.6 18.4 11.4 24.5 23.6
メールでの情報発信が少ない 10.8 10.0 14.4 5.4 10.3 9.8 12.2
SNS での情報発信が少ない 14.4 9.8 21.8 15.3 11.2 15.7 14.7
スマートフォン等で利用できる公
的機関(市区町村・都道府県・
国)が作成したアプリでの情報発
信が少ない
15.9 19.7 17.7 9.7 20.0 14.1 12.9
日本で発行される母語で書かれ
た新聞・雑誌での情報発信が少
ない
10.3 6.0 18.0 13.2 6.0 9.8 9.9
公的機関(市区町村・都道府県・
国)のウェブサイト上で、必要な
情報にたどり着くことが難しい
17.0 13.6 16.3 13.5 23.0 13.8 22.2
その他 1.6 0.9 0.2 1.0 3.4 1.8 3.2
特に困っていない 32.0 40.7 18.9 35.8 43.2 27.9 27.8
入手できていない 5.6 7.0 6.3 5.3 3.2 5.5 4.2
1004
公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS
図表 852 公的機関(市区町村・都道府県・国)による情報発信を希望する SNS(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7538 2266 1309 903 465 559 2036
公的機関(市
区町村・都道
府県・国)に
よる情報発
信を希望す
る SNS(%)Facebook 55.8 21.3 90.1 74.8 12.7 86.8 65.1
Twitter 21.7 25.1 9.7 18.5 17.4 15.6 29.9
Instagram 26.9 15.3 21.9 46.2 23.7 26.7 35.1
Line 50.9 56.9 43.3 39.0 64.9 41.7 53.6
WhatsApp 10.0 2.5 1.1 35.3 0.2 2.5 17.3
WeChat 18.9 59.5 1.3 1.2 0.4 1.1 2.1
Weibo 5.9 17.7 0.8 0.8 0.0 0.9 1.0
カカオトーク 3.3 1.0 0.8 0.8 38.9 0.9 1.0
Viber 2.8 0.6 2.7 1.4 0.2 6.6 5.5
YouTube 40.2 32.9 39.6 50.5 28.2 49.9 44.3
その他 3.4 3.1 1.8 2.7 1.9 2.9 5.7
1005
公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと
図表 853 公的機関(市区町村・都道府県・国)に相談する際の困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7538 2266 1309 903 465 559 2036
公的機関
(市区町村・
都道府県・
国)に相談
する際の困
りごと(%)どこに相談すればよいか分からなかった 31.5 29.7 43.2 16.8 28.4 32.4 33.2
相談窓口が少なかった 6.9 7.9 5.2 2.9 7.3 9.7 7.9
相談するために仕事や学校等を休まな
ければならなかった
23.4 17.8 32.2 17.5 20.6 30.4 25.1
通訳が配備されていなかった又は少な
かった
18.3 14.3 25.8 16.5 4.7 27.0 19.5
多言語翻訳アプリが配備されていなかった12.5 11.3 18.0 8.9 3.4 15.2 13.5
相談可能な内容が少なかった 0.5 0.5 0.2 0.8 0.4 0.7 0.5
適切な部署にたどり着くまでに色々な部
署に案内された
7.9 7.0 3.7 8.2 16.3 5.2 10.2
担当者の専門知識が少なかった 4.6 4.1 2.0 4.0 8.6 4.8 6.2
一般の電話番号(固定電話やフリーダイ
ヤル)に発信可能な電話を持っていない
ため相談できなかった
5.0 4.8 9.2 2.4 3.9 6.3 3.6
その他 1.8 1.3 0.5 0.8 2.4 1.1 3.6
特に困ったことはない 42.1 47.3 29.1 56.6 47.3 35.6 38.7
1006
III. 5. 医療
病院で診察・治療を受ける際の困りごと
図表 854 病院で診察・治療を受ける際の困りごと
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086病院で診察・治療を受ける際の困りごと(%)どこの病院に行けばよいか分からなかった 22.8 25.9 31.6 10.8 5.9 19.8 26.6
病院の受付でうまく話せなかった 16.1 8.4 28.3 12.0 1.5 26.3 21.5
病院で症状を正確に伝えられなかった 21.8 14.6 42.7 14.2 6.9 27.9 23.8
診断結果や治療方法が分からなかった 12.9 6.6 25.4 8.4 1.7 22.6 15.7
病院での手続が分からなかった 10.2 7.4 20.8 4.6 2.2 10.5 12.2
病院で出される薬の飲み方や使い方が分から
なかった
1.9 1.3 2.4 2.3 0.1 2.3 2.7
医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が
分からなかった
8.1 8.3 15.2 1.5 3.0 8.0 8.1
医療保険への加入を希望していたが加入できて
いなかった
0.9 0.8 1.2 0.4 0.1 1.1 1.4
医療費が高かった 11.0 9.0 17.7 6.9 6.6 9.8 12.8
健康・医療について気軽に相談できるところがな
かった
8.0 12.6 5.6 5.3 3.7 5.3 8.1
その他 3.1 3.0 1.1 3.2 1.7 2.5 4.9
特に困ったことはない 50.6 51.9 30.2 67.9 77.6 45.9 45.2
病院での言葉の問題への対応状況
図表 855 病院での言葉の問題への対応状況(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラジル韓国
フィ
リピンその他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
病院での
言葉の問
題への対
応状況(%)日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った 32.5 26.0 47.1 36.5 10.3 48.8 32.9
医療通訳を依頼した 1.9 1.9 2.2 4.3 0.0 1.2 1.6
医療通訳以外の通訳を依頼した 1.7 1.0 2.2 6.3 0.1 1.2 0.9
多言語翻訳機・アプリを利用した 12.5 9.7 23.3 8.9 3.2 14.6 13.3
多言語対応の病院に行った 3.8 2.9 1.0 6.1 0.7 5.7 6.1
その他 2.6 2.3 2.3 3.0 1.2 2.7 3.6
日本語が理解できるので困らなかった 45.0 56.2 21.9 34.9 84.4 25.8 41.7
1007
III. 6. 災害・非常時の対応
災害時の困りごと
図表 856 災害時の困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
災害時の
困りごと(%)信頼できる情報をどこから得ればよいか分
からなかった
12.2 12.7 17.0 6.1 9.3 12.5 12.3
情報の入手に時間がかかった 5.7 4.4 5.0 3.5 5.9 5.0 8.6
警報・注意報などの避難に関する情報が、
多言語で発信されていないため分からなか
った
10.3 7.4 19.1 7.4 2.6 14.2 11.3
警報・注意報などの避難に関する情報が、
やさしい日本語で発信されていないため分
からなかった
5.2 2.7 9.4 3.5 1.4 8.5 6.6
困ったときに頼れる人がいなかった 7.6 9.6 11.4 2.7 6.8 3.7 6.6
相談できる場所が分からなかった 7.6 7.8 10.7 6.6 5.7 6.9 6.7
避難場所が分からなかった 10.5 10.2 19.0 6.5 6.7 10.0 9.1
被災後の支援策があっても、情報が多言語
で発信されていないため分からなかった
6.6 5.7 10.7 4.7 2.9 10.5 6.3
被災後の支援策があっても、情報がやさし
い日本語で発信されていないため分からな
かった
3.9 3.6 6.0 2.4 1.4 7.3 3.8
被災後の支援策があっても、利用方法・申
請方法が分からなかった
9.1 12.9 12.3 4.3 6.2 7.8 6.5
救急車の利用方法が分からなかった 4.8 6.3 6.0 2.6 1.4 3.7 5.1
日本における災害(津波など)がどういうもの
か分からなかった
4.7 7.9 7.2 2.0 1.6 2.0 2.6
避難所がどのようなものか分からなかった 8.1 10.5 12.6 4.5 3.3 4.6 7.2
その他 1.1 0.5 0.3 1.4 1.2 1.8 1.7
特に困ったことはない 63.7 61.0 50.0 78.6 77.1 60.3 64.5
1008
新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと
図表 857 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【情報入手】
(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
新型コロナウイルス感
染症の影響に関する困
りごと【新型コロナウイ
ルスに関する情報入
手】(%)信頼できる情報をどこから得
ればよいか分からない
18.3 21.2 23.2 13.1 18.7 12.5 15.6
情報の入手に時間がかかる 10.1 8.7 7.8 10.7 10.0 8.7 13.0
多言語で発信されていない
ため分からない
10.0 5.3 16.5 15.5 3.8 13.9 9.9
やさしい日本語で発信されて
いないため分からない
5.0 2.7 6.9 5.7 2.7 7.5 6.5
その他 1.4 1.1 0.4 0.8 1.2 1.6 2.6
特に困っていない 67.2 68.4 60.5 69.0 74.0 68.3 66.2
図表 858 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【ワクチン接種】
(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
新型コロナ
ウイルス感
染症の影響
に関する困
りごと【ワク
チン接種】(%)接種券が届かない 2.5 2.2 2.1 3.2 2.0 1.2 3.5
自宅に届いた案内が読めない 3.8 1.4 3.4 4.3 0.6 7.3 6.7
行政機関の HP や予約サイトが読めない 4.5 2.4 6.2 5.9 1.0 6.2 6.0
予約の際にスタッフと会話できない 3.9 2.9 4.6 5.4 1.1 6.4 4.2
接種会場でスタッフと会話できない 2.4 2.0 3.2 1.9 0.7 2.3 3.1
その他 2.2 1.9 1.1 1.1 3.0 2.0 3.5
特に困っていない 85.6 89.6 84.4 84.0 92.6 81.9 81.1
1009
図表 859 新型コロナウイルス感染症の影響に関する困りごと【生活面】
(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィ
リピンその他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
新型コロナウイ
ルス感染症の影
響に関する困り
ごと【生活面】(%)仕事(収入)、授業が減った・なくなった 34.0 36.9 51.6 29.5 25.8 31.9 25.4
支出が増えた 29.9 30.3 44.6 39.3 13.6 30.4 22.4
病院に受診できない 5.4 7.0 7.3 2.8 3.1 5.0 4.6
出入国制限のため帰国できない(海外に
行けない)
36.5 51.8 30.3 4.6 35.8 32.7 38.6
渡航先の事情により帰国できない(海外
に行けない)
21.3 33.9 16.5 2.2 13.0 24.9 21.0
航空機が飛ばないため帰国できない(海
外に行けない)
17.1 25.6 20.5 2.0 12.3 12.8 15.3
その他 3.2 2.8 0.9 2.1 1.7 2.3 6.3
特に困っていない 28.9 19.9 23.5 44.2 40.6 30.1 30.5
1010
III. 7. 住宅
住居探しの方法
図表 860 住居探しの方法(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086住居探しの方法(%)
多言語対応の不動産業者の窓口 9.1 8.3 8.0 16.1 3.3 5.9 10.6
その他の不動産業者の窓口 19.8 21.0 8.4 22.1 31.5 10.5 22.5
市区町村・都道府県の窓口 3.2 1.8 5.3 4.6 1.0 5.3 3.0
公営住宅等の窓口 3.8 4.3 2.7 6.1 3.7 3.6 3.1
会社や学校・大学などの紹介 14.9 9.7 32.1 9.5 5.5 16.5 15.3
住宅情報誌 4.4 6.8 2.8 1.4 8.1 2.5 3.2
インターネット 23.3 31.5 23.5 14.4 24.8 9.4 21.2
家族の紹介 8.0 6.5 2.4 7.3 9.4 14.1 11.4
日本人の友人や知人の紹介 11.8 14.7 12.0 11.9 7.9 11.2 10.1
同じ国籍・地域の友人や知人の紹介 9.8 12.3 14.9 10.4 2.4 7.8 7.1
「部屋探しガイドブック」 2.3 1.8 1.1 4.5 0.9 6.0 2.1
居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口 1.0 0.3 2.2 0.5 0.0 1.6 1.3
その他 9.1 7.6 6.5 9.8 10.0 13.5 10.6
生まれたときから同じ家に住んでいる(家探し
をした経験がない) 4.8 3.1 6.9 1.9 11.0 6.6 3.6
1011
住居探しにおける困りごと
図表 861 住居探しにおける困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラジル韓国
フィ
リピンその他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086住居探しにおける困りごと(%)外国語を話せる不動産業者が見つからなかった 7.0 5.9 6.0 7.9 2.1 8.4 10.1
国籍等を理由に入居を断られた 16.9 21.0 14.5 13.2 14.6 9.1 18.5
保証人が見つからなかった 15.1 21.4 13.3 6.6 12.6 9.1 15.7
家賃や契約にかかるお金が高かった 19.2 20.6 23.2 11.5 15.0 18.3 20.6
敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からなかった 8.5 9.3 11.4 4.6 4.3 6.0 9.6
契約書類や説明が日本語のため無断同居が禁止されて
いるなどの契約内容が分からなかった
5.8 2.8 7.4 5.7 1.2 8.9 9.0
書類や説明が日本語のためごみ出しなどの
生活ルールが分からなかった
4.6 2.3 5.9 3.8 1.4 6.8 7.3
住宅購入のためのローンを借りられなかった 5.8 9.3 2.4 2.3 5.1 4.3 6.0
その他 2.3 1.9 1.1 3.1 2.1 2.3 3.4
特に困ったことはない 60.5 55.4 61.1 71.4 69.6 68.3 55.1
1012
III. 8. 子育て・教育
日本に居住する子どもの有無、子どもの人数、子どもの年齢
図表 862 子どもの有無(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピン その他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
日本に居住する
子どもの有無(%)いる 40.6 45.8 16.4 58.9 46.2 52.0 36.9
いない 59.4 54.2 83.6 41.1 53.8 48.0 63.1
図表 863 子どもの人数(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピン その他
合計(人) 3,238 1,054 215 537 372 292 768
子どもの人数(%) 1 人 46.8 57.3 55.3 41.9 33.6 38.4 43.1
2 人 39.0 38.0 36.7 38.0 40.3 38.4 41.5
3 人 10.8 4.1 7.4 15.6 19.4 15.4 11.7
4 人 2.6 0.6 0.0 3.7 4.8 6.5 2.9
5 人以上 0.7 0.1 0.5 0.7 1.9 1.4 0.8
図表 864 子どもの年齢(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピン その他
合計(人) 5,574 1,568 331 990 751 574 1,360
子どもの年齢(%) 0-5 歳 26.4 30.4 58.3 17.0 12.8 20.6 30.8
6-12 歳 27.9 33.3 33.8 25.1 18.8 25.1 28.7
13-15 歳 9.7 9.8 3.3 11.5 9.1 12.9 9.0
16-18 歳 7.6 5.6 1.5 11.3 8.9 9.8 7.2
19-22 歳 7.8 5.8 0.9 12.2 8.7 9.1 7.7
23-30 歳 11.4 8.5 0.6 13.4 18.8 16.2 9.9
31 歳以上 9.0 6.6 1.5 9.5 23.0 6.4 6.7
1013
妊娠・出産についての困りごと
図表 865 妊娠・出産についての困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 4632 1251 737 592 646 365 1041
妊娠・出産
についての
困りごと(%)母子健康手帳をもらっ
たが内容が分からない2.7 2.6 2.7 1.4 1.4 2.2 4.5
妊娠中の健康診査を
受ける方法が分から
ない
2.2 2.1 4.5 1.5 0.6 1.4 2.6
子どもを産むために
病院に行くとき、言葉
が通じない
4.7 4.9 7.9 1.9 0.6 3.6 6.7
妊娠・出産にかかる
費用が高い
7.5 6.8 10.9 5.7 4.0 8.8 8.8
妊娠・出産に関する
情報が得られない
2.6 2.4 4.7 2.0 1.1 0.8 3.1
妊娠・出産についての
悩みを相談できるとこ
ろや人がいない
4.9 6.2 7.9 2.2 2.2 2.7 5.4
学校や仕事が続けら
れるか不安
4.9 5.6 9.1 2.7 0.9 4.4 5.2
在留資格がどうなる
か不安
4.9 3.4 9.2 1.0 6.0 3.0 6.0
その他 7.3 2.0 9.4 1.7 28.6 2.7 3.9
特に困ったことはない 35.3 35.3 59.2 25.5 16.9 31.8 36.7
1014
子育てについての困りごと
図表 866 子育てについての困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 1367 1054 215 538 373 292 769
子育てにつ
いての困り
ごと(%)
子どもが日本語を十
分に理解できない
13.3 5.6 12.6 4.3 2.9 4.1 6.5
子どもが母国語・母国
文化を十分に理解し
ていない
22.1 15.1 14.9 2.2 5.4 3.8 8.8
子どもが保育所・幼稚
園になじめない(いじ
められている)
4.8 3.2 3.3 0.6 0.0 1.0 2.5
保育所や幼稚園に子
どもを入所させる方法
がわからない
6.7 3.1 7.4 0.7 0.8 3.1 3.5
子どもを預けようとし
たが断られた
5.7 2.1 10.2 0.7 0.3 1.4 3.3
保育所、幼稚園など
の先生とのコミュニケ
ーションがうまくとれない13.5 4.6 16.3 4.1 1.3 8.2 6.5
養育費が高い 18.8 7.6 16.3 6.9 4.3 7.5 8.7
子育てに関する情報
が得られない
6.1 3.1 4.2 1.5 1.1 1.4 3.3
教育や子育てについ
ての悩みを相談でき
るところや人がいない
13.3 7.6 9.3 2.2 1.6 3.8 6.9
その他 3.8 1.5 1.9 1.3 0.8 1.0 2.5
特に困ったことはない 38.4 15.2 24.2 14.7 13.9 18.5 16.6
子育ての経験がない 3.4 2.0 7.4 0.6 0.3 0.3 0.7
1015
子どもの日本語学習支援
図表 867 子どもが日本語学習支援(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 5651 1586 338 998 775 582 1372
子どもの日
本語の学習
支援(%)
受けている(受けていた)29.3 24.4 26.0 32.8 27.7 42.3 28.7
受けたいが,受けられ
ていない(受けられな
かった)
11.7 9.8 20.4 17.7 2.3 15.5 11.2
受けていない(支援の
必要がない)
59.0 65.8 53.6 49.5 69.9 42.3 60.1
1016
子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由
図表 868 子どもが日本語学習支援を受けたいが、受けられていない理由(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピンその他
合計(人) 662 155 69 177 18 90 153
受けたい
が,受けら
れていない
理由(%)
子どものレベルに合っ
た日本語教育が受け
られない
13.9 17.4 23.2 11.9 27.8 6.7 11.1
日本語教室・語学学
校等の利用・受講料
金が高い
26.0 12.3 23.2 25.4 22.2 42.2 32.7
近くに日本語教室・語
学学校等がない
17.4 19.4 24.6 12.4 33.3 15.6 17.0
都合のよい時間帯に
利用できる日本語教
室・語学学校等がない15.4 21.9 26.1 14.1 11.1 11.1 8.5
日本語を学べる場所・
サービスに関する情
報が少ない
32.9 32.9 42.0 40.1 33.3 18.9 28.8
その他 9.8 13.5 7.2 7.3 11.1 5.6 12.4
特に困っていない 21.1 17.4 5.8 24.3 11.1 41.1 17.6
1017
学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと
図表 869 学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピンその他
合計(人) 2568 707 205 285 156 187 514
学校・保育
園等が休
校・休園に
なった際の
困りごと(%)(子どもの世話をする
ために)仕事を休まな
ければならなかった
40.2 46.8 47.8 40.0 34.0 39.6 35.2
子どもの世話をしてく
れる人(場所)を探さな
ければならなかった
10.8 14.1 7.3 9.8 11.5 9.1 9.7
子どもに留守番をさせ
なければならなかった
11.3 12.9 8.3 21.4 11.5 11.2 8.0
その他 4.8 3.8 2.0 3.2 2.6 2.1 7.4
特にない 41.8 37.5 35.6 35.1 45.5 45.5 46.7
1018
子どもの就学先
図表 870 子どもの就学先(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピンその他
合計(人) 5,606 1,570 332 991 768 579 1,366
子どもの就
学先(%)
日本の小学校に通っ
ている
22.6 27.8 26.5 21.2 14.1 20.4 22.3
日本の中学校に通っ
ている
8.5 8.2 3.6 11.1 6.9 11.1 7.9
日本の高校に通って
いる
7.6 5.2 1.2 11.1 9.2 12.8 6.1
日本の大学・大学院
に通っている
6.5 5.8 1.2 4.4 13.3 5.2 6.7
日本の学校(小学校・
中学校・高校・大学以
外)に通っている
6.0 5.1 8.4 3.5 7.2 7.6 7.0
インターナショナルス
クール・外国人学校に
通っている
6.1 2.3 2.1 5.9 10.4 2.4 10.9
その他 18.3 22.1 27.4 12.6 19.9 18.7 14.8
通っていない 24.5 23.5 29.5 30.2 19.0 21.9 24.4
1019
小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>
図表 871 小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピンその他
合計(人) 2,574 846 147 420 317 242 602
小学校・中
学校・高校・
大学におけ
る困りごと<
子どもにつ
いて>(%)
日本語が分からない 7.6 4.5 8.8 10.7 1.3 10.3 11.8
授業の内容が理解で
きない
5.9 6.1 5.4 10.0 1.3 7.9 4.7
いじめられる 5.8 6.4 4.8 6.0 1.9 9.9 5.5
先生、職員の配慮が
足りない
3.7 3.8 5.4 5.7 1.3 4.1 3.0
日本語指導を専門と
する支援者がいない
3.6 4.4 5.4 5.2 0.6 2.1 3.0
母語でサポートできる
支援者がいない
4.7 3.8 12.9 5.5 0.6 4.1 5.8
友だちがいない・でき
ない
4.5 5.6 4.8 6.2 1.6 2.1 4.3
進路について具体的
なイメージを持てない
5.1 5.7 6.1 9.8 2.8 0.8 3.7
進路や学校生活など
について相談できる
人がいない
4.7 6.6 10.9 6.0 1.9 0.8 2.7
受験に合格できるか
不安
5.2 6.3 6.1 5.5 3.5 5.0 4.5
不登校になってしまう 1.2 1.8 0.0 1.4 0.3 1.7 0.8
精神面での不安を抱
えている
3.5 4.1 6.1 3.8 0.3 4.1 3.3
(子どもが高校に通っ
ている人のみ)高校を
中退したが、その後の
進路をどうしてよいか
分からず困っている
0.5 0.1 0.7 1.4 0.3 0.8 0.2
その他 2.6 2.2 2.0 2.4 1.6 5.0 2.8
特に困っていない 69.7 68.9 65.3 63.8 87.4 64.0 68.9
1020
小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>
図表 872 小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピンその他
合計(人) 2,574 846 147 420 317 242 602
小学校・中
学校・高校・
大学におけ
る困りごと<
親として>(%)先生とうまく意思が通
じない
14.2 14.1 21.1 22.9 0.9 13.6 13.8
学校からのお知らせ
の内容が分からない
9.8 4.1 15.0 16.7 0.6 14.0 14.6
子どもが母語を忘れ
てしまう
12.0 17.6 22.4 9.5 7.6 4.5 8.8
日本の学校の仕組み
が分からない
7.8 7.8 14.3 6.2 6.3 7.4 8.1
学校の保護者会
(PTA)※(注記)の仕組みが
分からない
13.2 12.1 18.4 17.1 4.7 15.3 14.5
親同士の付き合いに
馴染めていない
11.7 10.8 24.5 11.2 9.5 10.7 11.8
受験や入学手続が分
からない
8.0 8.2 13.6 9.3 3.5 5.8 8.8
学費が高い 11.0 10.6 10.2 19.0 9.8 9.5 7.1
在留資格が奨学金対
象外のため、進学さ
せてあげられない
1.8 2.2 0.7 1.4 0.9 2.1 2.2
進路について相談さ
れても助けてあげられ
ない
5.9 6.7 3.4 9.5 2.5 7.0 4.0
その他 2.5 2.5 1.4 2.4 1.9 3.3 2.8
特に困っていない 55.4 52.5 46.9 46.2 71.9 54.1 59.8
1021
III. 9. 仕事
就労の有無(パート・アルバイトを含む)
図表 873 就労の有無(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
就労の有無
(パート、ア
ルバイトを
含む。)(%)働いている 79.8 72.6 91.0 85.4 78.4 82.9 77.9
以前日本で働いていたが、今は働いていない 12.8 17.3 4.6 12.6 14.3 12.8 12.6
日本で働いたことはない 7.4 10.1 4.3 2.0 7.3 4.3 9.5
仕事における困りごと
図表 874 仕事における困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 6369 1669 1195 781 633 466 1625仕事における困りごと(%)給料が低い 35.6 32.5 50.0 32.8 23.1 40.1 33.0
毎月の給料の変動が大きい 10.7 5.8 21.8 15.6 4.9 12.4 7.0
労働時間が長い 10.4 8.9 8.2 15.4 8.8 7.3 12.7
休みが取りにくい 11.9 8.5 12.1 15.9 8.4 11.4 14.6
雇用形態が不安定である 7.5 7.7 2.7 14.3 7.4 5.4 8.1
業務の内容が単純である・つまらない 4.4 6.7 4.0 3.7 2.2 1.3 4.6
職場での人間関係がうまくいかない 7.0 7.2 11.9 7.9 2.2 5.2 5.0
危険な仕事が多い 2.6 1.0 4.5 4.7 1.4 2.4 2.2
働く環境が快適ではない 5.6 4.9 7.8 6.1 3.6 6.2 5.2
企業からの本人及び家族への生活面の
サポートが限られている 7.7 5.6 13.3 9.1 3.9 4.9 7.3
職場での日本語やマナーが分からない 4.7 5.0 4.9 1.8 4.1 3.4 6.2
社会保険(年金、健康保険)に加入させてもらえない 1.6 1.0 1.3 1.7 1.3 1.3 2.5
採用、配属、昇進面で日本人と比べて
不利に扱われている 12.6 14.7 17.9 16.5 5.4 6.7 9.4
スキルアップのための研修・支援が限られている 8.5 9.2 4.6 12.2 5.4 6.9 10.5
その他 2.9 2.4 1.6 2.2 2.8 4.3 4.4
特にない 41.7 44.5 29.7 41.4 58.9 39.3 41.7
1022
III. 10. 日本人との関わり・社会参加
日本人との付き合いの有無
図表 875 日本人との付き合いの有無(複数回答)
国籍・地域
合計 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィ
リピンその他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
日本人と
の付き合
いの有無(%)一緒に働いている(働いていた) 69.9 65.6 82.5 83.6 40.1 78.1 69.8
学校で一緒に勉強している(していた) 18.5 27.6 15.4 12.6 12.9 9.1 17.9
友人として付き合っている(付き合っていた) 38.0 36.1 27.0 47.2 30.2 35.1 46.9
自分又は家族・親族が、日本人と結婚して
日本に住んでいる(住んでいた)
17.0 14.8 5.3 16.4 13.6 28.6 25.4
国際交流のグループで一緒に活動している
(していた)
6.3 7.3 1.9 2.3 3.5 4.3 11.3
その他、地域のグループなどで一緒に
活動している(していた)
9.1 6.1 3.4 10.5 6.1 9.4 16.4
日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった) 23.2 26.3 4.9 20.0 11.9 33.1 34.3
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない 5.1 5.3 11.6 2.5 1.0 1.6 4.5
その他 1.3 0.9 0.2 1.9 0.2 2.3 2.3
1023
日本人と付き合いがない理由
図表 876 日本人と付き合いがない理由(複数回答)
国籍・地域
合計 中国ベトナム
ブラジル韓国
フィ
リピンその他
合計(人) 406 121 152 23 8 9 93
日本人と付
き合いがな
い理由(%)言葉が通じないから 50.2 55.4 50.0 69.6 25.0 55.6 40.9
日本の文化や習慣が分からないから 21.7 20.7 34.9 4.3 12.5 11.1 7.5
母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから 11.3 14.0 5.9 13.0 0.0 22.2 16.1
時間がないから 20.2 12.4 28.9 13.0 12.5 11.1 19.4
付き合う場やきっかけがないから 40.1 51.2 32.9 39.1 75.0 44.4 34.4
地域の活動について情報がないから 11.1 9.9 7.9 4.3 12.5 22.2 18.3
付き合う必要を感じないから 9.6 13.2 7.9 8.7 25.0 22.2 5.4
日本人から声をかけられないから 16.5 15.7 13.8 26.1 0.0 11.1 21.5
日本人が自分を避けるから 7.4 8.3 2.6 4.3 0.0 0.0 16.1
引っ越してきたばかりだから 4.2 2.5 5.3 13.0 0.0 22.2 1.1
長く日本に住むつもりがないから 5.9 6.6 5.9 8.7 12.5 11.1 3.2
その他 3.9 4.1 1.3 0.0 0.0 0.0 9.7
社会参加の現状
図表 877 社会参加の現状(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
社会参加の
現状(%)
町内会・自治会への加入 15.6 15.4 4.3 21.6 30.0 16.0 14.5
消防団への加入 1.0 0.7 1.3 0.4 0.7 2.0 1.3
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動 10.0 12.4 2.3 7.8 20.2 11.9 8.7
ボランティア活動(通訳、清掃等) 14.4 13.2 11.5 14.2 15.2 16.0 16.7
行政機関の活動への協力(各種委員など) 1.7 1.2 1.6 0.4 3.6 2.5 1.9
その他 2.3 1.6 1.7 2.5 1.5 3.0 3.6
参加したいと思うが、参加したことがない 39.9 40.0 58.7 28.1 25.4 39.3 38.9
参加したいと思わない 28.9 28.7 23.0 37.1 28.7 28.5 29.4
1024
図表 878 参加したいと思うが、参加したことがない理由(複数回答)
国籍・地域
全体 中国ベトナム
ブラジル韓国
フィ
リピンその他
合計(人) 3186 921 771 257 205 221 811
参加した
いと思う
が、参加
したこと
がない
理由(%)どのような活動が行われているか知らない 65.6 57.7 75.7 65.4 68.8 52.5 67.7
言葉が通じるか不安がある 43.8 42.8 52.4 48.6 15.6 50.7 40.6
他の用事と時間が重なり、参加できない 36.2 30.8 41.2 43.6 36.6 46.2 32.4
知っている人が参加していないので不安がある 28.2 33.4 31.9 21.4 16.1 18.6 26.6
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある 33.1 32.4 34.5 38.9 26.8 31.7 32.6
その他 2.7 2.2 0.3 1.6 2.4 1.8 6.3
社会参加に関する希望
図表 879 社会参加に関する希望(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
社会参加に
関する希望(%)町内会・自治会への加入 18.5 16.6 13.3 18.7 15.5 23.3 23.7
消防団への加入 8.1 6.0 11.0 12.7 2.2 8.4 8.6
学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動 8.5 12.6 5.7 4.0 8.2 7.5 8.0
ボランティア活動(通訳、清掃等) 41.2 44.2 55.9 23.7 31.4 38.3 40.9
行政機関の活動への協力(各種委員など) 15.3 18.9 11.9 8.4 11.9 17.3 17.2
その他 3.0 2.2 1.2 3.2 2.5 3.4 5.0
参加したいと思わない 37.6 36.3 28.2 50.9 48.0 35.1 35.9
1025
III. 11. 人権問題(差別)
生活での差別の経験
図表 880 生活での差別の経験(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラジル韓国
フィ
リピンその他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
生活での
差別の経
験(%)
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき 10.7 8.0 8.5 17.0 18.2 5.9 10.8
日本人の友人との付き合いのとき 11.4 7.1 14.9 14.2 14.7 11.6 11.5
近所の人との付き合いのとき 11.2 8.8 10.8 17.7 10.9 12.6 11.0
家を探すとき 20.6 17.0 14.9 25.5 25.4 9.6 27.3
自分や家族が結婚するとき 2.7 1.3 1.1 1.5 9.0 3.6 3.0
電車・バス等に乗っているとき 11.9 8.0 13.6 12.4 3.3 12.1 18.3
出産・育児のとき 1.7 1.6 1.5 2.7 1.1 2.3 1.6
学校などの教育の場 6.3 5.6 2.7 10.7 9.5 5.3 6.5
仕事を探すとき 17.9 17.9 12.8 20.1 20.7 16.7 19.3
仕事をしているとき 19.7 17.6 25.4 26.8 13.6 17.4 18.4
携帯電話を契約するとき 9.9 9.6 7.5 10.9 9.5 6.9 12.2
銀行口座を開設するとき 12.0 11.0 12.1 9.6 11.6 6.0 15.7
クレジットカードを申し込むとき 14.3 12.0 10.4 17.0 12.5 9.6 20.1
その他 3.9 3.3 1.1 4.5 5.1 2.7 5.9
特に経験していない 43.9 47.9 48.4 38.0 37.5 51.4 39.7
1026
差別を受けた際の相談先
図表 881 差別を受けた際の相談先(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他合計(人) 4478 1199 678 567 504 273 1257
相談先(%)公的機関(市区町村・都道府県・
国)の相談窓口
7.1 9.7 9.6 4.8 5.8 7.7 4.9
大使館・領事館 6.3 9.7 12.1 1.9 2.4 4.4 4.1
弁護士 2.6 4.0 3.2 1.4 1.4 1.5 2.1
同じ国籍・地域の人による団体 8.1 9.3 8.0 6.0 5.6 7.7 9.0
教会 2.1 0.7 2.1 1.2 1.4 12.8 1.8
外国人支援団体 4.3 3.7 11.5 1.8 0.6 4.4 3.7
労働組合 2.0 1.1 5.2 2.6 0.2 1.5 1.6
外国人技能実習機構(OTIT) 5.4 3.1 23.2 0.2 0.0 7.7 2.1
職場や学校の人々 13.3 12.5 18.1 9.5 5.8 17.2 15.4
家族・親族 39.3 63.9 22.7 17.8 23.6 50.9 38.4
日本人の友人・知人 26.9 37.1 25.2 9.2 20.4 32.2 27.4
同じ国籍・地域の友人・知人 36.2 61.6 37.0 9.7 17.3 33.0 31.7
その他 4.4 3.9 4.6 3.9 3.0 6.2 5.2
相談していない 91.8 68.3 92.9 124.3 108.7 98.5 90.8
1027
差別や人権に関する要望
図表 882 差別や人権に関する要望(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086差別や人権に関する要望(%)
共生に関する啓発イベントを実施する 28.7 21.2 45.5 30.9 18.0 38.4 27.0
ポスター・リーフレットを作成する 10.0 10.0 9.4 12.8 5.3 12.3 10.2
学校での日本人に対して、外国人についての
正確な知識を伝えてほしい
44.6 44.0 39.8 44.6 45.0 35.6 50.6
外国人と日本人との交流の機会を増やす 47.6 47.7 49.0 38.6 38.9 47.2 54.2
外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる 35.4 31.3 36.9 40.4 31.4 44.5 35.8
学校で共生に関する教育を取り入れる 33.6 28.1 30.5 45.1 37.5 28.3 36.6
差別をなくすためのルールの制定 33.9 26.1 37.5 41.9 33.2 49.1 32.8
その他 3.4 2.3 0.9 2.8 5.9 1.2 6.1
特にない 17.7 18.5 18.4 18.2 17.0 14.8 17.3
1028
III. 12. 社会保険
年金制度に関する困りごと
図表 883 年金制度に関する困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
年金制
度に関
する困
りごと(%)制度の詳しい内容がよく分からない 42.9 44.5 41.7 44.3 27.6 42.7 47.3
手続や利用方法についてどこに
相談すればよいのか分からない
17.0 12.6 20.0 17.8 12.9 19.6 20.4
手続や利用方法に関して母国語で
相談できる場所がない
13.6 11.2 18.1 15.0 8.4 13.5 14.8
外国からきたので加入期間が短く、
十分なお金をもらえない
12.7 14.7 16.0 8.9 7.6 8.4 13.3
制度を知らなかったので加入期間が短く、
十分なお金をもらえない
6.9 7.0 5.3 6.9 9.4 5.7 7.2
経済的な負担が大きい 19.5 22.0 15.8 16.1 27.5 14.4 18.9
給付金額が不十分 14.3 13.0 9.1 20.5 20.6 8.4 15.6
脱退一時金が少ない 10.4 9.3 13.5 8.0 12.6 7.5 10.7
その他 2.3 1.5 0.8 2.0 2.1 2.5 4.3
特にない 34.0 31.3 36.6 34.8 38.5 38.1 32.0
1029
介護保険制度に関する困りごと
図表 884 (40 歳以上)介護保険制度に関する困りごと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 2812 762 40 528 497 224 761介護保険制度に関する困りごと(%)制度の詳しい内容がよく分からない 42.1 51.6 35.0 39.0 29.0 41.5 44.0
手続や利用方法についてどこに相談すれば
よいのか分からない
15.0 13.1 10.0 19.9 10.7 20.1 15.2
手続や利用方法に関して母国語で相談でき
る場所がない
12.1 10.9 17.5 14.8 6.4 16.1 13.7
経済的な負担が大きい(保険料が高い) 15.6 17.3 17.5 10.0 20.3 17.4 14.1
経済的な負担が大きい(サービス利用料が
高い)
8.5 9.1 12.5 5.9 10.5 9.4 8.0
希望するサービスが提供されていない 2.3 2.8 0.0 0.6 3.8 1.3 2.6
利用待ちが発生していて利用できない 1.5 1.4 2.5 0.8 2.8 3.1 0.8
その他 1.4 0.8 0.0 0.6 1.0 0.0 3.2
特にない 42.3 35.2 45.0 44.7 51.9 40.2 41.9
1030
III. 13. 支援について
支援の状況
図表 885 支援の状況(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
支援の状況(%)受けている 5.8 2.3 11.0 4.0 2.6 13.2 6.4
受けていない 66.0 65.6 45.1 72.1 90.3 58.2 69.6
分からない 28.2 32.0 43.9 23.9 7.1 28.6 24.0
図表 886 (支援を受けている人)支援を行っている団体(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 464 54 144 37 21 74 134支援を行っている団体(%)行政機関 44.4 42.6 41.0 48.6 81.0 45.9 41.0
社会福祉協議会 27.2 5.6 30.6 37.8 23.8 29.7 28.4
NPO等の民間支援団体 11.6 27.8 9.7 10.8 0.0 5.4 12.7
自治会・町内会 10.8 3.7 22.9 0.0 4.8 4.1 8.2
所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、
外国人技能実習機構(OTIT)、登録支援機関等)
34.3 48.1 40.3 5.4 4.8 35.1 34.3
その他 7.3 5.6 2.8 13.5 14.3 4.1 11.9
1031
図表 887 (支援を受けている人)支援の内容(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル 韓国 フィリピン その他
合計(人) 464 54 144 37 21 74 134
支援の内
容(%)
経済的な支援 68.3 75.9 61.8 70.3 90.5 70.3 67.2
現物提供等の支援 11.6 7.4 8.3 2.7 0.0 25.7 13.4
人的な支援 15.1 16.7 20.1 16.2 4.8 5.4 15.7
相談支援 32.5 27.8 36.8 16.2 14.3 23.0 42.5
その他 5.2 7.4 0.7 10.8 4.8 4.1 8.2
図表 888 (支援を受けていない人)支援を受けていない理由(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィリ
ピン
その他合計(人) 5268 1509 592 659 729 327 1452
支援を受
けていな
い理由(%)支援があることを知らなかった 55.1 50.9 76.9 61.3 39.5 71.3 52.1
日本語が分からず、支援の申込みを諦めた 4.5 1.9 17.4 2.9 0.8 8.0 3.9
手続が難しく、支援を受けることを諦めた 3.6 3.5 7.1 4.6 2.1 5.2 2.4
支援を受ける必要がない 47.0 52.5 18.6 39.8 63.0 28.7 52.3
支援に関して望むこと
図表 889 支援に関して望むこと(複数回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラ
ジル
韓国 フィ
リピンその他合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
支援に関し
て望むこと(%)どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる 48.0 51.0 48.4 44.5 47.3 50.9 45.5
ワンストップで相談できる相談先がある 23.3 28.1 21.8 10.9 30.5 24.6 21.3
オンライン(SNS 含む)で相談に応じてくれる 31.0 29.3 39.5 23.0 28.9 31.5 31.7
電話で相談に応じてくれる 19.6 18.5 24.1 17.0 23.0 19.2 18.0
丁寧に聴いてくれる 25.2 20.2 40.7 22.3 25.0 25.3 22.4
同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる 15.5 16.0 10.9 17.1 19.5 11.6 16.8
近所に専門家が来てくれる(出張相談) 9.3 6.9 13.9 6.7 14.1 10.0 8.2
必要に応じて関係機関に同行してくれる 15.8 14.2 18.4 14.3 15.4 18.9 15.9
所属機関・団体内に相談先がある 14.4 16.0 16.8 7.3 15.9 22.2 11.6
その他 1.3 0.8 0.2 0.5 1.7 1.1 2.7
分からない 21.5 18.4 12.3 34.9 20.3 20.3 25.5
1032
IV. 今後について
今後の日本での滞在希望
図表 890 今後の日本での滞在希望(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベト
ナム
ブラジル韓国
フィ
リピンその他合計(人) 7538 2266 1309 903 465 559 2036
今後の日
本での滞
在希望(%)日本に永住したい 60.7 66.9 45.8 71.7 61.3 66.0 57.1
10 年程度は日本に滞在したい 13.5 8.3 24.2 8.0 12.7 15.0 14.4
5 年程度は日本に滞在したい 9.9 6.7 19.3 4.9 11.8 5.7 10.3
1 年程度で母国に帰る又は日本以外の国に行きたい 3.6 4.3 2.4 2.8 2.2 2.9 4.6
分からない 12.3 13.9 8.2 12.7 12.0 10.4 13.6
1033
V. 孤独・孤立
人との付き合いがないと感じることがあるか
図表 891 自分には人との付き合いがないと感じる頻度(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
自分には人
との付き合い
がないと感じ
る頻度(%)
全くない 28.1 26.3 26.9 37.3 32.3 24.0 26.4
ほとんどない 24.1 29.4 23.5 19.0 27.1 16.9 21.8
時々ある 38.1 33.3 41.9 35.1 28.9 53.6 41.8
常にある 9.6 11.0 7.7 8.5 11.6 5.5 10.1
取り残されていると感じることがあるか
図表 892 自分が取り残されていると感じる頻度(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
自分が取り
残されている
と感じる頻度(%)全くない 31.9 33.1 25.1 41.5 33.3 28.3 31.2
ほとんどない 26.8 32.5 21.4 18.7 29.7 21.0 27.8
時々ある 34.9 27.5 45.0 34.4 29.6 45.9 35.9
常にある 6.5 6.9 8.5 5.5 7.3 4.8 5.2
1034
孤立していると感じることがあるか
図表 893 自分が他の人から孤立していると感じる頻度(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
自分が他の
人から孤立し
ていると感じ
る頻度(%)
全くない 36.1 37.7 36.5 41.4 38.4 30.4 32.6
ほとんどない 30.2 38.8 29.4 22.0 31.5 20.6 26.8
時々ある 28.0 20.2 29.1 31.2 24.9 34.0 34.1
常にある 5.7 3.2 5.0 5.5 5.2 14.9 6.5
孤独であると感じる頻度
図表 894 孤独であると感じる頻度(単一回答)
国籍・地域
全体 中国 ベトナム ブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 7982 2300 1313 914 807 562 2086
孤独であると
感じる頻度(%)全くない 26.1 24.2 28.0 32.2 30.6 19.4 24.4
ほとんどない 22.7 22.8 18.5 28.8 27.4 15.1 22.8
たまにある 29.5 36.0 32.0 30.7 21.6 30.1 23.3
ときどきある 14.9 9.2 16.4 4.0 14.7 28.8 21.4
しばしば・常にある 6.7 7.8 5.1 4.3 5.7 6.6 8.1
1035
調査項目・選択肢一覧
大項目 中項目 対象 設問文 選択肢1I回答者の属性
性別 全員 あなたの性別は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 男性/女性/その他
2 年齢 全員 あなたの年齢は次のうちどれですか(1つだけ☑)。 18〜19 歳/20〜29 歳/30〜39 歳/40〜49 歳/50〜59 歳/60〜69 歳/70〜79 歳/80 歳以上
3 国籍・地域 全員 あなたの国籍・地域は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
中国/韓国/ベトナム/フィリピン/ブラジル/ネパール/インドネシア/台湾/アメリカ合衆国/タイ/その他(具体的
に: )
4 出生の場所 全員
あなたが生まれた場所は次のうちどれですか(1つだけ
☑)。
国籍・地域と同じ/日本/それ以外(中国/韓国/ベトナム/フィリピン/ブラジル/ネパール/インドネシア/台湾/アメリ
カ合衆国/タイ/その他)/分からない
5 在留資格 全員 あなたの在留資格は次のうちどれですか(1つだけ☑)。
特別永住者/永住者/技能実習/留学/技術・人文知識・国際業務/定住者/家族滞在/日本人の配偶者等/永住者の
配偶者等/特定活動/その他(具体的に: )
6 同居者 全員
あなたと同居している人はいますか。いる場合、誰と同居
していますか(当てはまるもの全てに☑)。
配偶者・パートナー/子ども/あなたの親/配偶者・パートナーの親/兄弟姉妹/その他の親族/友人・知人/その他(具体
的に: )/同居している人はいない
【配偶者・パートナー有りの場合】
日本/日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)/日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)7日本での通
算在住年数
上記 I-5 で「特別
永住者」以外を
回答した人
あなたが日本に住んでいる期間は、合計するとどれくらい
の長さになりますか(1つだけ☑)。
生まれてからずっと/1 年未満/1 年以上 3 年未満/3 年以上 10 年未満/10 年以上 20 年未満/20 年以上 30 年未満/
30 年以上 40 年未満/40 年以上8世帯収入
(昨年1年分)全員
あなたの世帯の 2021 年の1年間の収入は次のうちどれ
ですか(1つだけ☑)。
※(注記)収入は、あなたが実際に受け取る金額ではなく、税金、
社会保険料、宿舎料などが引かれる前の金額で回答して
ください。
※(注記)1か月分の収入しか分からない場合は、それを12倍し
てください。
※(注記)また、ボーナスがある場合はそれも加えた金額としてく
ださい。
【2021 年の年収】100 万円未満/100 万円以上 200 万円未満/200 万円以上 300 万円未満/300 万円以上 400 万円未満/
400 万円以上 500 万円未満/500 万円以上 700 万円未満/700 万円以上 1000 万円未満/1000 万円以上 1500 万円未満
/1500 万円以上 2000 万円未満/2000 万円以上9仕送り(送
金)の有無
上記 I-7 で「生ま
れてからずっと」
以外を回答した人(※(注記)特別永住者
は対象外)
あなたから母国の家族などへの仕送り(送金)について教
えてください。
1過去1年間に仕送り(送金)していますか(1つだけ☑)。
21か月当たり平均していくら仕送り(送金)していますか
(1つだけ☑)。
3誰に仕送り(送金)していますか(当てはまるもの全てに
☑)。
【仕送り(送金)の有無】有/無
【1 か月当たりの仕送り(送金)額】5 万円未満/5 万円以上 10 万円未満/10 万円以上 15 万円未満/15 万円以上)
【仕送り(送金)先】親・親族/自分の夫・妻・子/お金を借りたところ/その他(具体的に: )10日本語能力
(話す・聞く)
上記 I-5 で「特別
永住者」以外を
回答した人
あなたは日本語でどの程度会話ができますか(1つだけ
☑)。
幅広い話題について自由に会話ができる/効果的に言葉を使うことができる/長い会話に参加できる/身近な話題について
の会話はできる/日常生活に困らない程度に会話できる/基本的な挨拶の会話はできる/日本語での会話はほとんどでき
ない ※(注記)「幅広い話題について自由に会話ができる」が最もレベルが高く,順にレベルが低くなっていくイメージ11日本語能力
(読む)
上記 I-5 で「特別
永住者」以外を
回答した人
あなたは日本語でどの程度文章が読めますか(1つだけ
☑)。
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)/日常的な場面で使われる
日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベ
ル相当)/日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相当)/基
本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)/基本的な日本語をある程度理解すること
ができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)/あまり分からない/全く分からない
1036
大項目 中項目 対象 設問文 選択肢12II来日前について来日の理由
上記 I-7 で「生ま
れてからずっと」
以外を回答した人(※(注記)特別永住者
は対象外)
あなたが日本に来た理由は次のうちどれですか(最も当
てはまるもの1つだけ☑)。
勉強のため/スキルの獲得・将来のキャリア向上のため/お金を稼ぐ・仕送り(送金)のため/結婚のため/日本が好きだか
ら/自分又は家族の転勤のため/政治的自由のため/その他(具体的に: )13出身国・地
域での就学歴上記 I-7 で「生ま
れてからずっと」
以外を回答した人(※(注記)特別永住者
は対象外)
あなたが出身国・地域で最後に通った学校は次のうちど
れですか(最も当てはまるもの1つだけ☑)。
小学校/中学校/高校/専門学校・短期大学/大学(学士課程)/大学院(修士課程)/大学院(博士課程)/就学したこと
はない14日本での就
学歴
上記 I-7 で「生ま
れてからずっと」
以外を回答した人(※(注記)特別永住者
は対象外)
あなたが日本で通ったことがある学校は次のうちどれで
すか(当てはまるもの全てに☑)。
小学校/中学校/高校/専門学校・短期大学/大学(学士課程)/大学院(修士課程)/大学院(博士課程)/就学したこと
はない15III生活について
(1)満足度
全般
生活環境全
般の満足度
全員
あなたは日本での生活に満足していますか(1つだけ
☑)。
満足している/どちらかといえば満足している/どちらかといえば満足していない/満足していない/分からない16(2)日本語
でのコミュ
ニケーション日本語の学
習における
困りごと
全員
あなたが日本語を学ぶときに困っていることを教えてくだ
さい(当てはまるもの全てに☑)。
自分のレベルに合った日本語教育が受けられない/母語による指導を受けられない/日本語教育の内容が実用的でない/
日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い/近くに日本語教室・語学学校等がない/都合のよい時間帯に利用できる
日本語教室・語学学校等がない/日本語を学べる場所・サービスに関する情報が少ない/学んだ日本語を活かせる機会が
ない/教える人の専門性が低い/無料の日本語教室が近くにない/無料の日本語教材が見付けられない/オンラインで学
ぶことができない/その他(具体的に: )/特に困っていない/日本語の学習をしていない17(3)日本で
生活する
上で必要と
なる情報
に関する
オリエンテ
ーション
日本で生活
する上で必
要となる情
報に関する
オリエンテ
ーション
全員
あなたは、日本で生活する上で必要となる情報に関する
オリエンテーションを受けたことがありますか(当てはまる
もの全て☑)。
受けたことがある/受けたことがない/分からない
【受けたことがある:どのような内容のオリエンテーションを受けましたか】
住民登録/ごみ出し/電気・ガス・水道/労働・雇用/教育・日本語学習/出産・子育て/医療・福祉/年金・社会保険/税
金/住宅/交通/防災/多言語対応の相談窓口/その他(具体的に: )
【受けたことがある:どの団体が実施するオリエンテーションを受けましたか】
行政機関/国際交流協会/NPO等の民間支援団体/所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技能実習機構
(OTIT)、登録支援機関等)/その他(具体的に: )18日本での生
活に困らな
いために知
っておいた
方が良い情報全員
日本での生活に困らないようにするために、知っておいた
方が良いと思うことを教えてください(当てはまるもの全て
に☑)。
住民登録/ごみ出し/電気・ガス・水道/労働・雇用/教育・日本語学習/出産・子育て/医療・福祉/年金・社会保険/税
金/住宅/交通/防災/多言語対応の相談窓口/その他(具体的に: )/分からない19(4)情報の
入手・相談
対応 通信環境 全員
情報を入手したり、相談をしたりする時の通信手段とし
て、何を利用していますか(当てはまるもの全てに☑)。
【電話】固定回線(自宅)/固定回線(学校・職場等)/携帯・スマートフォン/利用していない【インターネット】有料のインター
ネット環境(自分でプロバイダー契約している場合:自宅のパソコン,自己保有のスマートフォン等)/有料のインターネット環
境(インターネットカフェ等)/無料のインターネット環境(公共施設やコンビニエンスストアのWi-Fi等)/その他(具体的に: )
/利用していない【その他】具体的に:
1037
大項目 中項目 対象 設問文 選択肢20公的機関
(市区町村・
都道府県・
国)が発信
する情報の
入手先
上記 I-5 で「特別
永住者」以外を
回答した人
あなたは、公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信す
る情報を、次のうちのどこから入手していますか(当ては
まるもの全てに☑)。
日本語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌/母国語のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌/家族・親族/日本人の友人・知人/同じ国籍・地
域の友人・知人/学校・大学・職場/大使館・領事館/外国人支援団体/公的機関(市区町村・都道府県・国)の窓口/公的
機関(市区町村・都道府県・国)の広報紙/公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト/その他のウェブサイト/公的
機関(市区町村・都道府県・国)の SNS/その他の SNS/その他(具体的に: )/入手できていない21外国人ポー
タルサイト
の認知度
全員
あなたは、出入国在留管理庁のウェブサイト「外国人生活
支援ポータルサイト」を知っていますか。
(URL:
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/index.html と
QRコードを記載)
知っている/知らない
【知っている:何を見て「外国人生活支援ポータルサイト」を知りましたか(当てはまるもの全てに☑)。】
ウェブサイト/ポスター・チラシ/SNS/個人メール/出入国在留管理庁メール配信サービス/その他(具体的に: )
【知っている:どこから発信された情報で「外国人生活支援ポータルサイト」を知りましたか(当てはまるもの全てに☑)。】
出入国在留管理庁・出入国在留管理局/空港/都道府県・市区町村の役所/会社・学校/NPO・NGO等の支援団体/日
本人の知り合い/日本人以外の知り合い/その他(具体的に: )22公的機関
(市区町村・
都道府県・
国)が発信
する情報を
入手する際
の困りごと
上記 I-5 で「特別
永住者」以外を
回答した人
あなたが、公的機関(市区町村・都道府県・国)が発信す
る情報を入手するときに困っていることを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
多言語での情報発信が少ない/やさしい日本語での情報発信が少ない/メールでの情報発信が少ない/SNS での情報発
信が少ない/スマートフォン等で利用できる公的機関(市区町村・都道府県・国)が作成したアプリでの情報発信が少ない/日
本で発行される母語で書かれた新聞・雑誌での情報発信が少ない/公的機関(市区町村・都道府県・国)のウェブサイト上で、
必要な情報にたどり着くことが難しい/その他(具体的に: )/特に困っていない/入手できていない23公的機関
(市区町村・
都道府県・
国)による
情報発信を
希望するSNS上記 I-5 で「特別
永住者」以外を
回答した人
あなたは、公的機関(市区町村・都道府県・国)が情報を
発信する SNS として、次のうちどれがよいと思いますか
(当てはまるもの全てに☑)。
Facebook/Twitter/Instagram/Line/WhatsApp/WeChat/Weibo/カカオトーク/Viber/Youtube/その他(具体的
に: )24住居探しに
おける困り
ごと
上記 I-5 で「特別
永住者」以外を
回答した人
あなたが過去1年間で公的機関(市区町村・都道府県・
国)に相談する必要があったときに困ったことを教えてくだ
さい(当てはまるもの全てに☑)。
どこに相談すればよいか分からなかった/相談窓口が少なかった/相談するために仕事や学校等を休まなければならなかっ
た/通訳が配備されていなかった又は少なかった/多言語翻訳アプリが配備されていなかった/相談可能な内容が少なかっ
た(具体的に: )/適切な部署にたどり着くまでに色々な部署に案内された/担当者の専門知識が少なかった/一般の電
話番号(固定電話やフリーダイヤル)に発信可能な電話を持っていないため相談できなかった/その他(具体的に: )/特に
困ったことはない25(5)医療
病院で診
察・治療を
受ける際の
困りごと
全員
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受ける必要が
あったときに困ったことを教えてください(当てはまるもの
全てに☑)。
どこの病院に行けばよいか分からなかった/病院の受付でうまく話せなかった/病院で症状を正確に伝えられなかった/診
断結果や治療方法が分からなかった/病院での手続が分からなかった/病院で出される薬の飲み方や使い方が分からなか
った/医療保険制度(保険が適用されるかどうか)が分からなかった/医療保険への加入を希望していたが加入できていなか
った/医療費が高かった/健康・医療について気軽に相談できるところがなかった/その他(具体的に: )/特に困ったこと
はない26病院での言
葉の問題へ
の対応状況
全員
あなたが過去1年間に病院で診察・治療を受けて言葉の
問題が生じたときに、あなたはどのように対応しましたか
(最も当てはまるもの1つに☑)。
日本語のできる家族・親族・友人・知人を連れて行った/医療通訳を依頼した/医療通訳以外の通訳を依頼した/多言語翻
訳機・アプリを利用した/多言語対応の病院に行った/その他(具体的に: )/日本語が理解できるので困らなかった
1038
大項目 中項目 対象 設問文 選択肢27(6)災害・
非常時の
対応
災害時の困
りごと
全員
あなたが過去1年間に災害(地震や台風、大雨など)で困
ったことを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からなかった/情報の入手に時間がかかった/警報・注意報などの避難に関する
情報が、多言語で発信されていないため分からなかった/警報・注意報などの避難に関する情報が、やさしい日本語で発信さ
れていないため分からなかった/困ったときに頼れる人がいなかった/相談できる場所が分からなかった/避難場所が分か
らなかった/被災後の支援策があっても、情報が多言語で発信されていないため分からなかった/被災後の支援策があって
も、情報がやさしい日本語で発信されていないため分からなかった/被災後の支援策があっても、利用方法・申請方法が分か
らなかった/救急車の利用方法が分からなかった/日本における災害(津波など)がどういうものか分からなかった/避難所
がどのようなものか分からなかった/その他(具体的に: )/特に困ったことはない28新型コロナ
ウイルス感
染症の影響
に関する困
りごと
全員
あなたが新型コロナウイルス感染症の影響で困っている
ことを教えてください(当てはまるもの全てに☑)。
【新型コロナウイルスに関する情報入手】
信頼できる情報をどこから得ればよいか分からない/情報の入手に時間がかかる/多言語で発信されていないため分から
ない/やさしい日本語で発信されていないため分からない/その他(具体的に: )/特に困っていない
【ワクチン接種】
接種券が届かない/自宅に届いた案内が読めない/行政機関の HP や予約サイトが読めない/予約の際にスタッフと会話
できない/接種会場でスタッフと会話できない/その他(具体的に: )/特に困っていない
【生活面】
仕事(収入),授業が減った・なくなった/支出が増えた/病院に受診できない/出入国制限のため帰国できない(海外に行
けない)/渡航先の事情により帰国できない(海外に行けない)/航空機が飛ばないため帰国できない(海外に行けない)/そ
の他(具体的に: )/特に困っていない29(7)住宅
住居探しの
方法
全員
あなたは今の住居を次のうちのどこで探しましたか(当て
はまるもの全てに☑)。
多言語対応の不動産業者の窓口/その他の不動産業者の窓口/市区町村・都道府県の窓口/公営住宅等の窓口/会社
や学校・大学などの紹介/住宅情報誌/インターネット/家族の紹介/日本人の友人や知人の紹介/同じ国籍・地域の友人
や知人の紹介/「部屋探しガイドブック」/居住支援協議会、居住支援法人の相談窓口/その他(具体的に: )/生まれた
ときから同じ家に住んでいる(家探しをした経験がない)30住居探しに
おける困り
ごと
全員
あなたが今の住居を探すときに困ったことを教えてくださ
い(当てはまるもの全てに☑)。
外国語を話せる不動産業者が見つからなかった/国籍等を理由に入居を断られた/保証人が見つからなかった/家賃や契
約にかかるお金が高かった/敷金・礼金などの賃貸住宅で必要な費用が分からなかった/契約書類や説明が日本語のため
無断同居が禁止されているなどの契約内容が分からなかった/書類や説明が日本語のためごみ出しなどの生活ルールが分
からなかった/住宅購入のためのローンを借りられなかった/その他(具体的に: )/特に困ったことはない31(8)子育
て・教育
日本に居住
する子ども
の有無、人
数、年齢
全員
あなたには子どもがいますか(1つだけ☑)。いる場合、子
どもの人数、子どもの年齢を教えてください(数字を記入
してください)。
※(注記)対象は、日本国内に住んでおり、扶養している子どもに
限ります。同居の有無は問いません。
※(注記)子どもが2人以上いる場合、それぞれの子どもの年齢
をお答えください。
※(注記)子どもが 10 人よりも多い場合、末子から 10 人目まで
の子どもについて答えてください。
【日本国内に居住する子どもの有無、人数】いる( 人)※(注記)実数を記入/いない
【子どもの年齢】( 歳)※(注記)実数を記入。子どもが 2 人以上いる場合、それぞれの子どもの年齢を回答32妊娠・出産
についての
困りごと
・現在、妊娠して
いる人
・0〜6 歳の子ど
もが日本国内に
いる人
あなたが妊娠・出産について困っている(困った)ことを教
えてください(当てはまるもの全てに☑)。
母子健康手帳をもらったが内容がわからない/ 妊娠中の健康診査を受ける方法がわからない/子どもを産むために病院に
行くとき、言葉が通じない/妊娠・出産にかかる費用が高い/ 妊娠・出産に関する情報が得られない/妊娠・出産についての
悩みを相談できるところや人がいない /学校や仕事が続けられるか不安/在留資格がどうなるか不安/その他(具体的
に: )/特に困ったことはない/妊娠・出産の経験がない
1039
大項目 中項目 対象 設問文 選択肢33子育てにつ
いての困り
ごと
0〜6 歳の子ども
が日本国内にい
る人
あなたが子育てについて困っていることを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
子どもが日本語を十分に理解できない/子どもが母国語・母国文化を十分に理解していない/子どもが保育所・幼稚園になじ
めない(いじめられている)/保育所や幼稚園に子どもを入所させる方法がわからない/子どもを預けようとしたが断られた/
保育所、幼稚園などの先生とのコミュニケーションがうまくとれない/養育費が高い/ 子育てに関する情報が得られない/ 教
育や子育てについての悩みを相談できるところや人がいない /その他(具体的に: )/特に困ったことはない/子育ての経
験がない34子どもの日
本語の学習
支援
6 歳以上の子ど
もが日本国内に
いる人
あなたの子どもは日本語の学習支援を受けています(又
は受けていました)か(当てはまるもの全てに☑)。
受けている(受けていた)/受けたいが,受けられていない(受けられなかった)/受けていない(支援の必要がない)
【受けたいが,受けられていない理由】
子どものレベルに合った日本語教育が受けられない/日本語教室・語学学校等の利用・受講料金が高い/近くに日本語教
室・語学学校等がない/都合のよい時間帯に利用できる日本語教室・語学学校等がない/日本語を学べる場所・サービスに
関する情報が少ない/その他(具体的に: )/特に困っていない35学校・保育
園等が休
校・休園に
なった際の
困りごと
0〜12 歳の子ど
もが日本国内に
いる人
新型コロナウィルス感染症等の影響により、子どもの学校
や保育園が休校・休園になって困ったことを教えてくださ
い(当てはまるもの全てに☑)。
(子どもの世話をするために)仕事を休まなければならなかった/子どもの世話をしてくれる人(場所)を探さなければならなか
った/子どもに留守番をさせなければならなかった/その他(具体的に: )/特にない36子どもの就
学状況
6 歳以上の子ど
もが日本国内に
いる人
あなたの子どもはどの学校に通っていますか(当てはまる
もの全てに☑)
日本の小学校に通っている/日本の中学校に通っている/日本の高校に通っている/日本の大学・大学院に通っている/日
本の学校(小学校・中学校・高校・大学以外)に通っている/インターナショナルスクール・外国人学校に通っている/その他
(具体的に: )/通っていない
【通っていない理由】
日本語が分からないから/授業についていけないから/いじめや差別が心配だから/幼い弟や妹などの面倒を見る必要が
あるから/家事の手伝いをする必要があるから/働いているから/母国と生活や習慣が違うから/学校が近くにないから/
学校に入る手続が分からないから/日本の学校に外国人が通えることを知らなかったから/日本に長く住むつもりはないから
/その他(具体的に: )37小学校・中
学校・高校・
大学におけ
る困りごと
<子どもに
ついて><
親として>
上記で、小学校・
中学校・高校・大
学等に通ってい
ると回答した人
あなたの子どもが通っている学校について、1子どもが
困っていること、2親として困っていることを教えてくださ
い(それぞれ、当てはまるもの全てに☑)。
<子どもが困っていること>
日本語が分からない/授業の内容が理解できない/いじめられる/先生、職員の配慮が足りない/日本語指導を専門とする
支援者がいない/母語でサポートできる支援者がいない/友だちがいない・できない/進路について具体的なイメージを持て
ない/進路や学校生活などについて相談できる人がいない/受験に合格できるか不安/不登校になってしまう/精神面での
不安を抱えている/(子どもが高校に通っている人のみ)高校を中退したが、その後の進路をどうしてよいか分からず困ってい
る/その他(具体的に: )/特に困っていない
<親として困っていること>
先生とうまく意思が通じない/学校からのお知らせの内容が分からない/子どもが母語を忘れてしまう/日本の学校の仕組
みが分からない/学校の保護者会(PTA)※(注記)の仕組みが分からない/親同士の付き合いに馴染めていない/受験や入学手
続が分からない/学費が高い/在留資格が奨学金対象外のため、進学させてあげられない/進路について相談されても助
けてあげられない/その他(具体的に: )/特に困っていない
※(注記) PTA:Parent(親)、Teacher(先生)、Association の略。各学校で組織された保護者と教職員による社会教育関係団体。38(9)仕事 就労の有無
(パート、ア
ルバイトを
含む。)
全員
あなたは仕事(パート、アルバイトを含む。)をしています
か(1つだけ☑)。
働いている/以前日本で働いていたが、今は働いていない/日本で働いたことはない39仕事におけ
る困りごと
上記で「働いて
いる」を回答した人あなたが今の仕事について困っていることを教えてくださ
い(当てはまるもの全てに☑)。
給料が低い/毎月の給料の変動が大きい/労働時間が長い/休みが取りにくい/雇用形態が不安定である/業務の内容
が単純である・つまらない/職場での人間関係がうまくいかない/危険な仕事が多い/働く環境が快適ではない/企業から
の本人及び家族への生活面のサポートが限られている/職場での日本語やマナーが分からない/社会保険(年金、健康保
1040
大項目 中項目 対象 設問文 選択肢
険)に加入させてもらえない/採用、配属、昇進面で日本人と比べて不利に扱われている/スキルアップのための研修・支援
が限られている/その他(具体的に: )/特にない40(10)日本人
との関わ
り・社会参加日本人との
付き合いの
有無
上記 I-5 で「特別
永住者」以外を
回答した人
あなたは普段の生活で日本人との付き合いがあります
(ありました)か(当てはまるもの全てに☑)。
一緒に働いている(働いていた)/学校で一緒に勉強している(していた)/友人として付き合っている(付き合っていた)/自分
又は家族・親族が、日本人と結婚して日本に住んでいる(住んでいた)/国際交流のグループで一緒に活動している(してい
た)/その他、地域のグループなどで一緒に活動している(していた)/日本人とあいさつ程度の付き合いはある(あった)/日
本人の知人はいないし、付き合ったこともない/その他(具体的に: )41日本人と付
き合いがな
い理由
上記で「日本人
の知人はいない
し、付き合ったこ
ともない」を回答
した人
あなたが普段の生活で日本人との付き合いがない理由
は次のうちどれですか(当てはまるもの全てに☑)。
言葉が通じないから/日本の文化や習慣が分からないから/母国の文化や習慣の違いを理解してもらえないから/時間が
ないから/付き合う場やきっかけがないから/地域の活動について情報がないから/付き合う必要を感じないから/日本人
から声をかけられないから/日本人が自分を避けるから/引っ越してきたばかりだから/長く日本に住むつもりがないから/
その他(具体的に: )42社会参加の
現状
全員
あなたはこれまでに次の地域の活動等に参加したことは
ありますか(当てはまるもの全てに☑)。
町内会・自治会への加入/消防団への加入/学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動/ボランティア活動(通訳、清掃等)/
行政機関の活動への協力(各種委員など)/その他(具体的に: )/参加したいと思うが、参加したことがない/参加したいと
思わない
【参加したいと思うが、参加したことがない理由】
どのような活動が行われているか知らない/言葉が通じるか不安がある/他の用事と時間が重なり、参加できない/知ってい
る人が参加していないので不安がある/地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある/その他(具体的: )43社会参加に
関する希望
全員
あなたは地域でどのような活動をしたいですか(当てはま
るもの全てに☑)。
町内会・自治会への加入/消防団への加入/学校の保護者会(PTA)役員・PTA活動/ボランティア活動(通訳、清掃等)/
行政機関の活動への協力(各種委員など)/その他(具体的に: )/参加したいと思わない44(11)人権問
題(差別) 生活での差
別の経験
全員
あなたは次のような生活の場面で差別的な扱いを受けた
経験がありますか(当てはまるもの全てに☑)。
公的機関(市区町村・都道府県・国)などの手続のとき/日本人の友人との付き合いのとき/近所の人との付き合いのとき/
家を探すとき/自分や家族が結婚するとき/電車・バス等に乗っているとき/出産・育児のとき/学校などの教育の場/仕事
を探すとき/仕事をしているとき/携帯電話を契約するとき/銀行口座を開設するとき/クレジットカードを申し込むとき/そ
の他(具体的に: )/特に経験していない
45 相談先
上記で「特に経
験していない」以
外を回答した人
あなたは差別的な扱いを受けたと感じたとき、どこかに相
談しましたか(当てはまるもの全てに☑)。
公的機関(市区町村・都道府県・国)の相談窓口/大使館・領事館/弁護士/同じ国籍・地域の人による団体/教会/外国
人支援団体/労働組合/外国人技能実習機構(OTIT)/職場や学校の人々/家族・親族/日本人の友人・知人/同じ国
籍・地域の友人・知人/その他(具体的に: )/相談していない46差別や人権
に関する要望全員
あなたは、差別をなくし、人権を守るためにどのような取
組や活動があるとよいと思いますか(当てはまるもの全て
に☑)。
共生に関する啓発イベントを実施する/ポスター・リーフレットを作成する/学校での日本人に対して、外国人についての正確
な知識を伝えてほしい/外国人と日本人との交流の機会を増やす/外国人が差別を受けた際の相談体制を充実させる/学
校で共生に関する教育を取り入れる/差別をなくすためのルールの制定/その他(具体的に: )/特にない47(12)社会保
険 年金制度に
関する困り
ごと
18 歳以上
年金制度に関して困っていることを教えてください(当ては
まるもの全てに☑)。
制度の詳しい内容がよくわからない/手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない/手続や利用方法に
関して母国語で相談できる場所がない/外国からきたので加入期間が短く、十分なお金をもらえない/制度を知らなかったの
で加入期間が短く、十分なお金をもらえない/経済的な負担が大きい/給付金額が不十分/脱退一時金が少ない/その他
(具体的に:)/特にない48介護保険制
度に関する
困りごと
40 歳以上
介護保険制度に関して困っていることを教えてください
(当てはまるもの全てに☑)。
制度の詳しい内容がよくわからない/手続や利用方法についてどこに相談すればよいのか分からない/手続や利用方法に
関して母国語で相談できる場所がない/経済的な負担が大きい(保険料が高い)/経済的な負担が大きい(サービス利用料
が高い)/希望するサービスが提供されていない/利用待ちが発生していて利用できない/その他(具体的に:)/特にない
1041
大項目 中項目 対象 設問文 選択肢49(13)支援に
ついて
支援の状況 全員
現在、行政機関やNPO等の民間支援団体から支援を受
けていますか(それぞれ、当てはまるもの全てに☑)。
受けている/受けていない/分からない【受けている場合:支援を行っている団体】行政機関/社会福祉協議会/NPO等の
民間支援団体/自治会・町内会/所属機関・団体等(学校、会社、監理団体、外国人技能実習機構(OTIT)、登録支援機関
等)/その他(具体的に: )【受けている場合:支援の内容】経済的な支援/現物提供等の支援/人的な支援/相談支援/
その他(具体的に: )【受けていない場合:支援を受けていない理由】支援があることを知らなかった/日本語が分からず、支
援の申込みを諦めた/手続が難しく、支援を受けることを諦めた/支援を受ける必要がない50支援に関し
て望むこと
全員
不安や悩みが生じた場合に、どのような支援があれば望
ましいと思いますか(当てはまるもの全てに☑)。
どこに相談すればよいかを適切に教えてくれる/ワンストップで相談できる相談先がある/オンライン(SNS 含む)で相談に応
じてくれる/電話で相談に応じてくれる/丁寧に聴いてくれる/同じ悩みを持つ人と出会える場を教えてくれる/近所に専門
家が来てくれる(出張相談)/必要に応じて関係機関に同行してくれる/所属機関・団体内に相談先がある/その他(具体的
に: )/分からない51IV 今後について 今後の日本
での滞在希望上記 I-5 で「特別
永住者」以外を
回答した人
あなたは今後も日本に滞在したいですか(1つだけ☑)。
日本に永住したい/10 年程度は日本に滞在したい/5 年程度は日本に滞在したい/1 年程度で母国に帰る又は日本以外の
国に行きたい/分からない52V 孤独・孤立
全員
あなたは自分には人との付き合いがないと感じることがあ
りますか。(1つだけ☑)
全くない/ほとんどない/時々ある/常にある
53 全員
あなたは自分が取り残されていると感じることがあります
か(1つだけ☑)
全くない/ほとんどない/時々ある/常にある
54 全員
あなたは自分が他の人から孤立していると感じることがあ
りますか(1つだけ☑)
全くない/ほとんどない/時々ある/常にある
55 全員
あなたはどの程度、孤独であると感じることがあります
か。(1つだけ☑)
全くない/ほとんどない/たまにある/ときどきある/しばしば・常にある56VI 意見・要望等
全員
あなたは、外国人の方々が日本においてよりよい生活を
送るためにどのような支援や取組が必要だと思います
か。項目を選択した上で,あなたのご意見を自由にお書き
ください。
自由回答
言語/人種差別・機会平等・個人尊重/仕事/情報提供/在留資格/教育/住宅/交流/相談/医療/税金/年金/政治参加/保険/
銀行口座,クレジットカード,融資/災害/子育て/死亡(お墓の確保等)/その他1正誤表
(1)誤記の内容
・ 「小学校・中学校・高校・大学における困りごと<親として>」及び「小学校・中学校・高校・大学における困りごと<子どもについて>」の一部の図表において、
「全体」の人数、「フィリピン」の人数及び割合、「特に困っていない」の割合の表記が誤っていたもの。(603頁、1,019頁〜1,020頁)
・ 「参加したいと思うが、参加したことがない理由」のクロス集計の図表において、「あなたはこれまでに次の地域の活動等に参加したことはありますか」の設問で
「参加したいと思うが、参加したことがない」を選択した者を母数とすべきところ、当該選択肢以外を選択した者も含めた数を母数としていたもの。(714頁〜726頁)・ 図表869等の一部の図表において、表中左側の欄において、誤って「受けたいが,受けられていない理由」と記載していたもの。(1,017頁〜1,020頁)
(2)訂正箇所
以下のとおり(赤字が修正箇所。また、一部の図表において、報告書のレイアウトを加工している場合がある。)。
頁 該当箇所 誤 正
603 図表497 (n=2,573) (n=2,574)
714 図表 580
【国籍・地
域別】参
加したい
と思うが、
参加した
ことがな
い理由
(複数回答)26.2%
17.5%
14.5%
11.3%
13.2%1.1%23.1%
17.1%
12.3%
13.4%
13.0%0.9%17.5%4.0%9.3%4.1%6.8%0.6%44.5%
30.8%
24.2%
18.7%
20.3%0.2%20.6%
19.9%
18.1%7.3%12.5%0.7%18.4%
13.7%
12.3%6.0%10.9%0.4%43.7%
22.6%
15.8%
14.2%
17.9%0.5%26.7%
15.0%
14.4%
11.7%
14.4%1.1%16.6%9.1%12.1%
10.9%7.9%3.0%
17.4%
14.6%
12.2%8.5%12.7%4.2%17.2%
17.2%7.1%7.1%7.1%2.0%
28.1%
16.4%
12.5%
10.0%
13.1%2.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7982) 中国(n=2300) 韓国(n=807)
ベトナム(n=1313) フィリピン(n=562) ブラジル(n=914)
ネパール(n=190) インドネシア(n=180) 台湾(n=265)
アメリカ合衆国(n=213) タイ(n=99) その他(n=1139)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%57.7%
42.8%
30.8%
33.4%
32.4%2.2%68.8%
15.6%
36.6%
16.1%
26.8%2.4%75.7%
52.4%
41.2%
31.9%
34.5%0.3%52.5%
50.7%
46.2%
18.6%
31.7%1.8%65.4%
48.6%
43.6%
21.4%
38.9%1.6%64.8%
33.6%
23.4%
21.1%
26.6%0.8%69.6%
39.1%
37.7%
30.4%
37.7%2.9%56.4%
30.8%
41.0%
37.2%
26.9%
10.3%
56.1%
47.0%
39.4%
27.3%
40.9%
13.6%
65.4%
65.4%
26.9%
26.9%
26.9%7.7%72.1%
42.1%
32.0%
25.7%
33.6%6.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=3186) 中国(n=921) 韓国(n=205)
ブラジル(n=257) ネパール(n=128)
フィリピン(n=221)
台湾(n=78) アメリカ合衆国(n=66) タイ(n=26)
ベトナム(n=771)
インドネシア(n=69)
その他(n=444)2頁 該当箇所 誤 正
715 図表581
【在留資
格別】参
加したい
と思うが、
参加した
ことがな
い理由
(複数回答)716 ×ばつ地
理区分
別】参加
したいと
思うが、
参加した
ことがな
い理由
(複数回答)26.2%
17.5%
14.5%
11.3%
13.2%1.1%8.1%2.0%5.6%3.2%3.2%1.4%13.9%8.4%10.7%5.8%7.4%0.9%36.6%
29.1%
20.4%
14.6%
16.8%0.3%39.4%
24.6%
19.3%
20.0%
18.6%1.1%37.1%
16.3%
18.7%
15.4%
17.7%1.4%23.7%
18.1%
12.4%8.7%13.1%0.7%35.1%
33.9%9.5%17.5%
18.5%2.2%22.5%
15.7%
14.0%6.9%11.0%1.3%18.8%
26.0%
13.0%
14.3%
16.9%0.0%38.9%
23.8%
19.5%
16.2%
18.9%1.1%26.7%
23.3%
17.7%
11.7%
18.3%2.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7982) 特別永住者(n=444)
永住者(n=2311) 技能実習(n=965)
留学(n=848) 技術・人文知識・国際業務(n=1150)
定住者(n=587) 家族滞在(n=504)
日本人の配偶者等(n=534) 永住者の配偶者等(n=154)
特定活動(n=185) その他(n=300)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%57.1%
14.3%
39.7%
22.2%
22.2%9.5%56.6%
34.1%
43.6%
23.6%
29.9%3.5%68.7%
54.7%
38.3%
27.4%
31.5%0.6%72.8%
45.5%
35.7%
37.0%
34.4%2.0%72.1%
31.8%
36.3%
29.9%
34.5%2.7%64.7%
49.3%
34.0%
23.7%
35.8%1.9%63.7%
61.5%
17.3%
31.7%
33.5%4.0%60.9%
42.6%
38.1%
18.8%
29.9%3.6%47.5%
65.6%
32.8%
36.1%
42.6%0.0%69.2%
42.3%
34.6%
28.8%
33.7%1.9%59.7%
52.2%
39.6%
26.1%
41.0%6.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=3186)
永住者(n=569)
留学(n=459)
定住者(n=215)
日本人の配偶者等(n=197)
特定活動(n=104)
特別永住者(n=63)
技能実習(n=514)
技術・人文知識・国際業務(n=592)
家族滞在(n=278)
永住者の配偶者等(n=61)
その他(n=134)
13.9%8.4%10.7%5.8%7.4%0.9%12.6%6.5%9.7%6.0%6.3%0.5%17.4%
13.5%
14.1%8.7%9.0%1.3%13.2%9.6%11.6%4.4%8.1%0.4%7.4%6.2%8.6%0.0%2.5%6.2%17.5%8.3%9.8%6.2%9.2%1.2%0.0% 10.0% 20.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=2311) 東アジア(n=1038) 東南・南アジア(n=311)
南米(n=544) 北米・欧州・オセアニア(n=81) その他(n=337)
56.6%
34.1%
43.6%
23.6%
29.9%3.5%51.2%
26.2%
39.5%
24.2%
25.4%2.0%59.3%
46.2%
48.4%
29.7%
30.8%4.4%60.0%
43.3%
52.5%
20.0%
36.7%1.7%37.5%
31.3%
43.8%0.0%12.5%
31.3%
68.6%
32.6%
38.4%
24.4%
36.0%4.7%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=569) 東アジア(n=256) 東南・南アジア(n=91)
南米(n=120) 北米・欧州・オセアニア(n=16) その他(n=86)3頁 該当箇所 誤 正
717 図表583
【配偶者・
パートナ
ーの国籍
別】参加
したいと
思うが、
参加した
ことがな
い理由
(複数回答)718 図表584
【日本で
の通算在
住年数
別】参加
したいと
思うが、
参加した
ことがな
い理由
(複数回答)20.4%
15.8%
12.2%8.9%11.4%1.1%15.3%9.4%11.2%5.5%7.6%1.5%24.0%
20.4%
12.9%
11.1%
13.9%0.9%25.1%
21.0%
13.2%
14.4%
17.4%1.2%0.0% 10.0% 20.0% 30.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=3953)
日本(n=1676)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=2110)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=167)
59.9%
46.4%
35.8%
26.1%
33.5%3.4%57.7%
35.4%
42.1%
20.7%
28.8%5.6%60.8%
51.7%
32.6%
28.1%
35.1%2.2%64.6%
53.8%
33.8%
36.9%
44.6%3.1%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=1343)
日本(n=444)
日本以外の国籍・地域(あなたと同じ国籍・地域)(n=834)
日本以外の国籍・地域(あなたと異なる国籍・地域)(n=65)
27.2%
18.4%
15.0%
11.7%
13.8%1.1%11.0%2.5%9.3%2.5%5.1%1.7%20.0%
10.0%
30.0%
10.0%
40.0%0.0%38.6%
30.1%
19.3%
16.5%
18.7%1.3%34.1%
22.8%
16.6%
15.3%
17.3%1.0%19.3%
12.4%
13.3%8.0%10.3%0.8%12.0%5.5%10.0%4.4%6.1%1.1%7.4%3.4%7.6%2.8%4.2%0.6%14.8%1.9%0.0%9.3%3.7%3.7%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7538) 生まれてからずっと(n=118) 1年未満(n=10)
1年以上3年未満(n=1511) 3年以上10年未満(n=2918) 10年以上20年未満(n=1603)
20年以上30年未満(n=971) 30年以上40年未満(n=353) 40年以上(n=54)
65.7%
44.4%
36.2%
28.3%
33.3%2.6%50.0%
11.5%
42.3%
11.5%
23.1%7.7%40.0%
20.0%
60.0%
20.0%
80.0%0.0%69.8%
54.4%
34.9%
29.7%
33.7%2.4%69.4%
46.4%
33.9%
31.1%
35.3%2.1%56.9%
36.5%
39.4%
23.6%
30.4%2.4%53.9%
24.4%
44.7%
19.8%
27.2%5.1%50.0%
23.1%
51.9%
19.2%
28.8%3.8%72.7%9.1%0.0%
45.5%
18.2%
18.2%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
生まれてからずっと(n=26) 1年未満(n=5)
全体(n=3123)
1年以上3年未満(n=837)
20年以上30年未満(n=217)
3年以上10年未満(n=1432)
30年以上40年未満(n=52)
10年以上20年未満(n=543)
40年以上(n=11)4頁 該当箇所 誤 正
719 図表585
【世帯年
収別】参
加したい
と思うが、
参加した
ことがな
い理由
(複数回答)720 図表586
【出身国・
地域での
就学歴
別】参加
したいと
思うが、
参加した
ことがな
い理由
(複数回答)26.2%
17.5%
14.5%
11.3%
13.2%1.1%31.3%
21.6%
13.9%
14.2%
15.7%1.0%30.9%
23.0%
17.5%
13.2%
15.3%0.6%27.1%
18.4%
14.3%
11.8%
13.2%0.8%25.4%
16.0%
15.6%
10.6%
14.6%1.2%22.1%
14.0%
13.3%9.9%10.9%0.9%20.8%
11.3%
11.7%8.1%10.9%1.7%17.9%9.6%8.9%8.0%9.2%1.5%19.0%
12.0%
16.3%8.6%8.0%0.9%25.2%
18.7%
15.9%5.6%10.3%2.8%20.2%
13.8%
20.2%8.3%8.3%3.7%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7982) 100万円未満(n=1438)
100万円以上200万円未満(n=1500) 200万円以上300万円未満(n=1341)
300万円以上400万円未満(n=1099) 400万円以上500万円未満(n=750)
500万円以上700万円未満(n=726) 700万円以上1000万円未満(n=586)
1000万円以上1500万円未満(n=326) 1500万円以上2000万円未満(n=107)
2000万円以上(n=109)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%70.4%
48.7%
31.3%
31.9%
35.4%2.3%66.1%
49.1%
37.3%
28.2%
32.6%1.3%64.6%
44.0%
34.2%
28.1%
31.5%2.0%64.9%
40.9%
39.8%
27.0%
37.2%3.0%61.0%
38.6%
36.8%
27.2%
30.1%2.6%63.4%
34.5%
35.7%
24.8%
33.2%5.0%64.4%
34.4%
31.9%
28.8%
33.1%5.5%61.4%
38.6%
52.5%
27.7%
25.7%3.0%71.1%
52.6%
44.7%
15.8%
28.9%7.9%53.7%
36.6%
53.7%
22.0%
22.0%9.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安があるその他
100万円未満(n=639)
200万円以上300万円未満(n=562)
400万円以上500万円未満(n=272)
700万円以上1000万円未満(n=163)
1500万円以上2000万円未満(n=38)
全体(n=3186)
100万円以上200万円未満(n=702)
300万円以上400万円未満(n=430)
500万円以上700万円未満(n=238)
1000万円以上1500万円未満(n=101)
2000万円以上(n=41)
26.4%
17.7%
14.5%
11.4%
13.3%1.1%12.8%4.4%8.9%5.4%2.5%0.5%14.6%
16.1%9.3%10.0%8.5%0.4%
26.5%
18.1%
14.7%
11.2%
13.6%0.8%27.1%
20.9%
15.6%
12.2%
13.5%0.7%29.5%
18.0%
16.3%
12.5%
15.3%1.0%34.4%
20.6%
15.1%
13.1%
15.8%3.1%18.1%
13.8%7.4%7.4%
11.7%4.3%7.6%2.5%4.2%2.1%1.3%2.1%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7864) 小学校(n=203) 中学校(n=460)
高校(n=2437) 専門学校・短期大学(n=1314) 大学(学士課程)(n=2577)
大学院(修士課程)(n=543) 大学院(博士課程)(n=94) 就学したことはない(n=236)
65.7%
44.1%
36.2%
28.4%
33.1%2.7%59.1%
20.5%
40.9%
25.0%
11.4%2.3%46.9%
51.7%
30.1%
32.2%
27.3%1.4%65.9%
45.0%
36.6%
27.8%
33.8%1.9%62.1%
47.8%
35.8%
27.9%
30.9%1.6%68.0%
41.6%
37.5%
28.9%
35.3%2.4%77.9%
46.7%
34.2%
29.6%
35.8%7.1%51.5%
39.4%
21.2%
21.2%
33.3%
12.1%
60.0%
20.0%
33.3%
16.7%
10.0%
16.7%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3160)
高校(n=981)
大学院(修士課程)(n=240)
小学校(n=44)
専門学校・短期大学(n=573)
大学院(博士課程)(n=33)
中学校(n=143)
大学(学士課程)(n=1116)
就学したことはない(n=30)5頁 該当箇所 誤 正
721 図表587
【日本語
能力別
(話す・聞
く)】参加
したいと
思うが、
参加した
ことがな
い理由
(複数回答)722 図表588
【日本語
能力別
(読む)】
参加した
いと思う
が、参加
したことが
ない理由
(複数回答)27.2%
18.4%
15.0%
11.7%
13.8%1.1%19.2%1.7%12.0%5.9%7.7%1.6%26.2%8.6%15.7%
10.5%
12.8%1.1%31.2%
12.6%
17.5%
12.4%
14.0%1.1%33.8%
24.7%
19.5%
15.8%
16.4%0.8%29.7%
26.2%
17.0%
14.2%
17.4%0.5%28.9%
34.4%
12.3%
14.0%
16.5%1.4%24.6%
30.9%6.6%11.3%
11.3%0.4%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7538) 幅広い話題について自由に会話ができる(n=1801)
効果的に言葉を使うことができる(n=810) 長い会話に参加できる(n=699)
身近な話題についての会話はできる(n=1070) 日常生活に困らない程度に会話できる(n=1745)
基本的な挨拶の会話はできる(n=1157) 日本語での会話はほとんどできない(n=256)
65.7%
44.4%
36.2%
28.3%
33.3%2.6%65.5%5.9%41.0%
20.1%
26.2%5.5%69.5%
23.0%
41.6%
27.9%
34.1%3.0%73.2%
29.5%
40.9%
29.2%
32.9%2.7%69.3%
50.6%
40.0%
32.4%
33.7%1.7%63.1%
55.5%
36.0%
30.0%
36.8%1.0%61.4%
73.2%
26.1%
29.8%
35.1%2.9%60.6%
76.0%
16.3%
27.9%
27.9%1.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3123)
効果的に言葉を使うことができる(n=305)
身近な話題についての会話はできる(n=522)
基本的な挨拶の会話はできる(n=544)
幅広い話題について自由に会話ができる(n=527)
長い会話に参加できる(n=298)
日常生活に困らない程度に会話できる(n=823)
日本語での会話はほとんどできない(n=104)
27.2%
18.4%
15.0%
11.7%
13.8%1.1%22.5%4.6%13.7%9.5%10.7%1.3%30.6%
15.9%
16.4%
12.9%
14.0%1.5%31.7%
21.8%
16.1%
13.0%
16.8%0.8%29.8%
25.9%
17.8%
11.8%
15.0%0.4%27.3%
30.1%
16.3%
14.2%
15.6%1.4%24.3%
28.9%
11.0%
11.5%
13.9%0.3%21.5%
25.9%8.5%8.5%
10.5%0.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7538)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)(n=2009)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解すること
ができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=1424)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レベル相
当)(n=1328)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=889)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)(n=887)
あまり分からない(n=754)
全く分からない(n=247)
65.7%
44.4%
36.2%
28.3%
33.3%2.6%67.2%
13.6%
40.8%
28.2%
31.9%4.0%69.8%
36.2%
37.3%
29.4%
31.8%3.5%68.1%
46.9%
34.6%
27.8%
36.1%1.8%65.9%
57.2%
39.3%
26.1%
33.1%1.0%58.0%
64.0%
34.8%
30.2%
33.1%2.9%61.2%
72.9%
27.8%
29.1%
35.1%0.7%60.2%
72.7%
23.9%
23.9%
29.5%2.3%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3123)
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N1レベル相当)
(n=674)
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え,より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解するこ
とができる(日本語能力試験(JLPT)N2レベル相当)(n=625)
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N3レ
ベル相当)(n=618)
基本的な日本語を理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N4レベル相当)(n=402)
基本的な日本語をある程度理解することができる(日本語能力試験(JLPT)N5レベル相当)
(n=417)
あまり分からない(n=299)
全く分からない(n=88)6頁 該当箇所 誤 正
723 図表 589
【 日 本 人
と の 付 き
合いの有
無 別 】 参
加 し た い
と思うが、
参加した
こ と が な
い 理 由
( 複 数 回答)724 図表590
【出生の
場所別】
参加した
いと思う
が、参加
したことが
ない理由
(複数回答)27.2%
18.4%
15.0%
11.7%
13.8%1.1%26.9%
17.6%
15.0%
11.5%
13.6%1.1%32.8%
32.0%
14.0%
15.5%
16.5%1.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7538)
日本人と付き合いがある(あった)(n=7132)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=406)
65.7%
44.4%
36.2%
28.3%
33.3%2.6%65.8%
43.1%
36.8%
28.2%
33.3%2.6%64.3%
62.8%
27.5%
30.4%
32.4%1.9%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安があるその他
全体(n=3123)
日本人と付き合いがある(あった)(n=2916)
日本人の知人はいないし、付き合ったこともない(n=207)
26.2%
17.5%
14.5%
11.3%
13.2%1.1%27.1%
18.4%
14.9%
12.0%
14.0%1.1%15.1%6.6%8.9%4.8%5.5%1.2%30.2%
21.4%
17.1%
11.7%
14.8%0.8%17.9%
21.4%7.1%3.6%7.1%0.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7982) 国籍・地域と同じ(n=6548) 日本(n=776)
それ以外(n=630) 分からない(n=28)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%66.1%
44.8%
36.3%
29.3%
34.0%2.7%60.0%
26.2%
35.4%
19.0%
22.1%4.6%65.5%
46.6%
37.2%
25.5%
32.1%1.7%41.7%
50.0%
16.7%8.3%16.7%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
日本(n=195)
全体(n=3186)
それ以外(n=290)
国籍・地域と同じ(n=2689)
分からない(n=12)7頁 該当箇所 誤 正
725 図表591
【回答の
際の使用
言語別】
参加した
いと思う
が、参加
したことが
ない理由
(複数回答)726 図表592
【性別】参
加したい
と思うが、
参加した
ことがな
い理由
(複数回答)26.2%
17.5%
14.5%
11.3%
13.2%1.1%14.4%3.9%10.8%5.4%5.8%1.4%29.1%
20.8%
15.8%
11.2%
15.2%2.4%25.8%
22.7%
11.5%
17.1%
14.8%0.8%31.1%9.4%14.1%7.3%12.9%0.6%20.4%
15.8%
12.9%6.5%12.8%0.5%46.3%
32.6%
25.2%
19.6%
21.4%0.2%18.8%
22.5%
12.8%1.8%15.1%0.9%47.6%
26.2%
13.5%
15.1%
19.8%0.8%0.0% 20.0% 40.0% 60.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7982) 日本語(n=2203) 英語(n=1353)
中国語(簡体字)(n=1697) 韓国語(n=341) ポルトガル語(n=828)
ベトナム語(n=1216) タガログ語(n=218) ネパール語(n=126)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%57.5%
15.6%
42.9%
21.3%
23.1%5.4%70.5%
50.4%
38.3%
27.0%
36.7%5.7%58.6%
51.7%
26.2%
38.8%
33.7%1.7%72.6%
21.9%
32.9%
17.1%
30.1%1.4%64.5%
50.0%
40.8%
20.6%
40.5%1.5%76.2%
53.7%
41.5%
32.2%
35.2%0.3%46.6%
55.7%
31.8%4.5%37.5%2.3%65.2%
35.9%
18.5%
20.7%
27.2%1.1%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安が
ある
その他
全体(n=3186)
中国語(簡体字)(n=747)
ベトナム語(n=739)
日本語(n=553)
韓国語(n=146)
タガログ語(n=88)
英語(n=559)
ポルトガル語(n=262)
ネパール語(n=92)
26.2%
17.5%
14.5%
11.3%
13.2%1.1%27.5%
17.8%
15.5%
10.8%
13.2%1.2%25.0%
17.3%
13.6%
11.7%
13.2%1.0%13.3%6.7%6.7%6.7%6.7%0.0%0.0% 10.0% 20.0% 30.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=7982) 男性(n=3792) 女性(n=4175) その他(n=15)
65.6%
43.8%
36.2%
28.2%
33.1%2.7%65.9%
42.6%
37.1%
26.0%
31.8%2.9%65.2%
45.0%
35.3%
30.4%
34.3%2.5%100.0%
50.0%
50.0%
50.0%
50.0%0.0%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
どのような活動が行われているか知らない
言葉が通じるか不安がある
他の用事と時間が重なり、参加できない
知っている人が参加していないので不安がある
地域の人たちが自分を受けいれてくれるか不安がある
その他
全体(n=3186) 男性(n=1581) 女性(n=1603) その他(n=2)8頁 該当箇所 誤 正
1017 図表 869
表側
受けたいが,受けられていない理由(%) 学校・保育園等が休校・休園になった際の困りごと(%)
1018 図表 870
表側
受けたいが,受けられていない理由(%) 子どもの就学先(%)
1019 図表871
小学校・中
学校・高
校・大学に
おける困り
ごと<子ど
もについ
て>
※(注記)該当部
分抜粋
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリ
ピン
その他
合計(人) 2,573 846 147 420 317 241 602
受けた
いが,
受けら
れてい
ない理
由(%)
日本語が分からない7.6 4.5 8.8 10.7 1.3 10.4 11.8
授業の内容が理
解できない
5.9 6.1 5.4 10.0 1.3 7.9 4.7
いじめられる 5.8 6.4 4.8 6.0 1.9 10.0 5.5........................
特に困っていない 1794 583 96 268 277 155 415
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリ
ピン
その他
合計(人) 2,574 846 147 420 317 242 602
小学校・
中学校・
高校・大
学におけ
る困りご
と<子ど
もについ
て>(%)
日本語が分からない7.6 4.5 8.8 10.7 1.3 10.3 11.8
授業の内容が理
解できない
5.9 6.1 5.4 10.0 1.3 7.9 4.7
いじめられる 5.8 6.4 4.8 6.0 1.9 9.9 5.5........................
特に困っていない 69.7 68.9 65.3 63.8 87.4 64.0 68.9
1020 図表 872
小学校・中
学校・高
校・大学に
おける困り
ごと<親と
して>
※(注記)該当部
分抜粋
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリピンその他
合計(人) 2,573 846 147 420 317 241 602
受け
たいが,受け
られ
てい
ない
理由(%)先生とうまく意思
が通じない
14.2 14.1 21.1 22.9 0.9 13.7 13.8
学校からのお知ら
せの内容が分か
らない
9.8 4.1 15.0 16.7 0.6 14.1 14.6
子どもが母語を忘
れてしまう
12.0 17.6 22.4 9.5 7.6 4.6 8.8
日本の学校の仕
組みが分からない
7.8 7.8 14.3 6.2 6.3 7.5 8.1
学校の保護者会
(PTA)※(注記)の仕組
みが分からない
13.2 12.1 18.4 17.1 4.7 15.4 14.5
親同士の付き合
いに馴染めていない11.7 10.8 24.5 11.2 9.5 10.8 11.8........................
進路について相談
されても助けてあ
げられない
5.9 6.7 3.4 9.5 2.5 7.1 4.0
その他 2.5 2.5 1.4 2.4 1.9 3.3 2.8
特に困っていない 55.4 52.5 46.9 46.2 71.9 54.4 59.8
国籍・地域
全体 中国 ベトナムブラジル韓国 フィリ
ピン
その他
合計(人) 2,574 846 147 420 317 242 602
小学
校・中
学校・
高校・
大学に
おける
困りご
と<親と
して>(%)先生とうまく意思
が通じない
14.2 14.1 21.1 22.9 0.9 13.6 13.8
学校からのお知ら
せの内容が分から
ない
9.8 4.1 15.0 16.7 0.6 14.0 14.6
子どもが母語を忘
れてしまう
12.0 17.6 22.4 9.5 7.6 4.5 8.8
日本の学校の仕
組みが分からない
7.8 7.8 14.3 6.2 6.3 7.4 8.1
学校の保護者会
(PTA)※(注記)の仕組
みが分からない
13.2 12.1 18.4 17.1 4.7 15.3 14.5
親同士の付き合い
に馴染めていない
11.7 10.8 24.5 11.2 9.5 10.7 11.8........................
進路について相談
されても助けてあ
げられない
5.9 6.7 3.4 9.5 2.5 7.0 4.0
その他 2.5 2.5 1.4 2.4 1.9 3.3 2.8
特に困っていない 55.4 52.5 46.9 46.2 71.9 54.1 59.8