結 果 の 概 要
1 外国人の入出国
(1) 外国人の入国状況
令和2年における外国人の正規入国者は4,307,257人(新規入国者3,581,443人,再入国者
725,814人)であった。
平成28年以降の新規入国者及び再入国者の推移は,第1図のとおりである。
令和2年は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により,前年に比べ約2,688万人
(86.2%)と大幅に減少した。
(2) 正規入国外国人の在留資格
令和2年における在留資格別入国者数(新規入国者,再入国者別)は,第2図のとおりである。
新規入国者で最も多いのは,「短期滞在」の3,360,831人で新規入国者全体の93.8%を占め,次い
で,「技能実習1号ロ」が74,804人(2.1%),「留学」が49,748人(1.4%)と続いている。一
方,再入国者では,「永住者」が197,709人で再入国者全体の27.2%を占め,次いで,「技術・人
文知識・国際業務」が136,843人(18.9%),「留学」が113,018人(15.6%),「家族滞在」が
59,579人(8.2%),「日本人の配偶者等」が44,469人(6.1%)となっている。
在留資格は,本邦における活動に基づくものと,本邦における身分又は地位に基づくものに大
別され,活動に基づく在留資格は,更に,各在留資格に定められた範囲内での就労が認められる
ものと,就労が認められないものに分かれている。
令和2年の新規入国者を上記の区分で見ると,活動に基づく在留資格及び身分又は地位に基づ
く在留資格の構成比は第3図のとおりである。活動に基づく在留資格のうち就労が認められない
ものは3,438,223人で,全体の96.0%を占めている。
2,109
2,509
2,757
2,840358213 234 253 2787305001,000
1,500
2,000
2,500
3,000
平成28 29 30 令和元 2年
(万人)
第1図 新規入国者及び再入国者の推移
新規入国者 再入国者
また,それぞれを在留資格別に区分した図は,第4図から第6図である。
就労が認められるものは,「技能実習1号ロ」が74,804人で57.4%を占め,最も多い。就労が認
められないものは,「短期滞在」が3,360,831人で97.7%を占め,最も多い。身分又は地位に基づく
在留資格は,「日本人の配偶者等」が6,306人で48.5%を占め,最も多い。05101520253035外交公用教授芸術宗教報道高度専門職1号イ高度専門職1号ロ高度専門職1号ハ高度専門職2号経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能1号特定技能2号技能実習1号イ技能実習1号ロ技能実習2号イ技能実習2号ロ技能実習3号イ技能実習3号ロ文化活動短期滞在留学研修家族滞在特定活動永住者特別永住者日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者第2図 入国外国人の在留資格
新規入国者 再入国者350300250(万人)
定められた範囲内で,
就労可能な在留資格者
130,212人3.6%就労が認められない
在留資格者
3,438,223人
96.0%
身分又は地位に基づく
在留資格者
13,008人0.4%第3図 新規入国者の在留活動及び身分・地位の構成比
総数
3,581,443人
技能実習1号ロ
74,804人
57.4%
技術・人文知識・国際業務
19,705人
15.1%
興行
7,218人5.5%技能実習3号ロ
7,189人5.5%特定技能1号
3,760人2.9%公用
3,708人2.8%その他
13,828人
10.6%
第4図 就労が認められる在留資格の構成比
総数
130,212人
短期滞在
3,360,831人
97.7%
留学
49,748人1.4%家族滞在
17,056人0.5%その他
10,588人0.3%第5図 就労が認められない在留資格の構成比
総数
3,438,223人
日本人の配偶者等
6,306人
48.5%
定住者
5,385人
41.4%
永住者の配偶者等
1,151人8.8%永住者((注記))
166人1.3%第6図 身分又は地位に基づく在留資格の構成比
総数
13,008人
(注記)新型コロナウイルス感染症の影響により,再入国許可又はみなし再入国許可の有効期間内に再入国が困難であった
「永住者」について,
「永住者」で新規入国が可能となる取扱いを行った。
(3) 正規入国外国人の男女別推移
平成28年以降の男女別外国人入国者の推移は,第7図のとおりである。令和2年は令和元年に
比べて,男性は12,382,323人減少の2,138,616人,女性は14,497,599人減少の2,168,641人となっ
ている。これを男女別の比率で見ると,令和元年には男性が46.6%,女性が53.4%であったが,
令和2年は男性が49.7%,女性が50.3%となっており,男性の比率が上昇している。
(4) 正規入国外国人の国籍・地域別推移
平成28年以降の国籍・地域別入国者数の推移は,第8図のとおりである。令和2年の入国者は
中国が1,074,321人で最も多く,
次いで,
台湾が691,113人,
韓国が545,655人,
中国
〔香港〕
が322,688
人の順となっている。
令和2年の上位10か国について,対前年減少率で見ると,韓国が90.7%(5,332,625人)減と
最も高く,中国が87.3%(7,406,895人)減,米国が86.8%(1,516,546人)減の順となっている。
1,071
1,260
1,388 1,4522141,251
1,483
1,623 1,66721746.1 45.9 46.1 46.649.753.9 54.1 53.9 53.450.3010203040506002004006008001,000
1,200
1,400
1,600
1,800
平成28 29 30 令和元 2年(%)(万人)
第7図 入国外国人の男女別推移
男 (人) 女 (人) 男 (%) 女 (%)175213211218535741
782 588402435
454 467517576
693 84810705001,000
1,500
2,000
2,500
3,000
3,500
平成28 29 30 令和元 2年
(万人)
第8図 入国外国人の国籍・地域別推移
中国
台湾
韓国
中国〔香港〕
米国
タイ
ベトナム
フィリピン
オーストラリア
インドネシア
その他
(5) 正規入国外国人の男女別年齢構成比
令和2年の男女別入国者の年齢別構成比は,
第9図のとおりである。
男性は30歳代が24.6%
(525,350人) ,
20歳代が24.6%(525,288人) ,
40歳代が17.0%(363,379人)
の順となっており,
女性は20歳代が25.1%(544,773人),30歳代が24.4%(529,981人),40歳代が16.7%(362,709人)
の順となっている。
(6) 正規入国外国人の月別入国状況
令和2年の月別外国人入国者数は,第10図のとおりである。入国者数が最も多い月は1月の
2,698,824人で,次いで,2月が1,155,960人,3月が217,679人の順となっている。また,前年同
月と比較すると,全ての月で減少しており,減少率で見ると,4月及び5月が99.8%減と最も高
く,6月が99.7%減の順となっている。6.06.47.78.425.124.624.424.616.717.012.011.68.07.5
0 20 40 60 80 100女男(%)第9図 入国外国人の男女別年齢構成比
9歳以下 10〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60歳以上270258275289
274 275282243221244238248270116224 7 7-0.1-55.2
-92.1
-99.8 -99.8 -99.7 -99.6 -99.3 -99.1 -98.5 -97.2 -97.2-120-100-80-60-40-200204060801000501001502002503001月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月(%)(万人)
第10図 入国外国人の月別入国状況
令和元年 令和2年 増減率
(7) 正規出国外国人の滞在期間
令和2年の単純出国者(再入国許可を得て出国した者及びみなし再入国により出国した者を含
まない。
)は4,120,279人で,
滞在期間別単純出国者数は,
第11図のとおりである。
5日以内が50.1%
(2,066,068人),10日以内が30.7%(1,263,858人) ,15日以内が8.5%(348,199人)となり,こ
れら15日以内の滞在者が全体の89.3%(3,678,125人)を占めている。
2 日本人の出帰国
(1) 日本人の出国状況
令和2年における日本人の出国者は3,174,219人であった。
平成28年以降の出国者数の推移は,第12図のとおりである。令和2年は,新型コロナウイルス感
染症の感染拡大の影響により,前年に比べ16,906,450人(84.2%)減少と大幅に減少した。
5日以内
2,066,068人
50.1%
10日以内
1,263,858人
30.7%
15日以内
348,199人8.5%1月以内
163,396人4.0%3月以内
79,142人1.9%3月を超える
199,616人4.8%第11図 出国外国人の滞在期間
総数
4,120,279人
1,712 1,789 1,895 2,00831705001,000
1,500
2,000
2,500
平成28 29 30 令和元 2年
(万人) 第12図 出国日本人の推移
次に,平成28年以降の男女別日本人出国者数の推移は,第13図のとおりである。令和2年の男性
出国者は1,674,339人,女性出国者は1,499,880人となっている。
また,これを男女別の比率で見ると,平成28年は男性が56.3%,女性が43.7%であったが,令
和2年は男性が52.7%,女性が47.3%となっており,男性の比率が若干低下し,女性の比率が若
干上昇している。
(2) 出国日本人の港別推移
平成28年以降の主要港別日本人出国者数の構成比の推移は,第14図のとおりである。令和2年
における空海港別については,空港からの出国者は3,164,992人で全体の99.7%を占め,海港から
の出国者は9,227人となっている。港別では,成田空港が1,309,205人(構成比41.2%)で最も多く,
次いで羽田空港が769,646人(同24.2%),関西空港が603,957人(同19.0%),中部空港が227,713
人(同7.2%)となっており,これら4空港で全体の91.7%を占めている。
963 995 1,032 1,062167749 794 864946150
56.3 55.6 54.4 52.9 52.7
43.7 44.4 45.6 47.147.3020406005001,000
1,500
平成28 29 30 令和元 2年(%)(万人)
第13図 出国日本人の男女別推移
男 (人) 女 (人) 男 (%) 女 (%)
38.8 38.0 37.4 36.5 41.2
24.8 25.8 25.4 24.424.218.6 18.5 18.4 19.819.08.2 8.0 8.1 8.37.25.0 4.9 5.3 5.24.83.7 3.9 4.4 4.6 3.2020406080100
平成28 29 30 令和元 2年(%)第14図 出国日本人の港別構成比の推移
海港
他の空港
福岡
中部
関西
羽田
成田
(3) 出国日本人の年齢
平成28年以降の年齢別日本人出国者の推移は,第15図のとおりである。令和2年の年齢別につ
いて,対前年減少率で見ると, 10歳代が87.4%(1,135,497人)減と最も大きく,40歳代が85.7%
(3,333,765人)減,60歳以上が85.3%(2,945,901人)減,50歳代が84.9%(3,043,289人)減,
30歳代が84.6%
(2,798,332人)減,9歳以下が84.5%
(632,063人)減,20歳代が79.4%
(3,017,603
人)減の順となっている。
次に,令和2年の男女別・年齢別日本人出国者の構成比は,第16図のとおりである。男性では
40歳代が20.8%(348,416人),女性では20歳代が32.5%(486,796人)でそれぞれ最も多く,総
数では20歳代が24.6%(780,854人)で最も多くなっている。
62 64 67 75
96 103 116 130
282 305 338 380
309 312320331
359 3663783893003203413583043193353450500
1,000
1,500
2,000
平成28 29 30 令和元 2年
(万人)
第15図 出国日本人の年齢別推移
60歳以上
50〜59歳
40〜49歳
30〜39歳
20〜29歳
10〜19歳
9歳以下3.83.56.34.132.517.615.616.513.820.813.919.914.117.6
0 20 40 60 80 100女男(%)第16図 出国日本人の男女別年齢構成比
9歳以下 10〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60歳以上
(4) 日本人の月別出国状況
令和2年の月別日本人出国者数は,第17図のとおりである。1月が1,380,762人で最も多く,次
いで,2月が1,316,820人,3月が272,697人の順となっている。また,前年同月と比較すると,
全ての月で減少しており,4月の減少率が99.8%と最も大きくなっている。
(5) 帰国日本人の海外滞在期間
令和2年の日本人帰国者数は3,683,270人で,海外における滞在期間別内訳は第18図のとおりで
ある。
5日以内が51.4%
(1,891,374人) と過半数を占め,
次に,10日以内が24.2%
(890,991人),
15日以内が4.8%(175,623人)と続き,これら海外における滞在期間が15日以内の帰国者が全体
の80.3%(2,957,988人)を占めている。145153193167144152166211175166 16417113813227
4 3 3 3 3-4.9-14.2
-85.9
-99.8 -99.6 -99.3 -98.8 -98.2 -98.2 -98.1 -98.1 -98.1-120-100-80-60-40-200200501001502001月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
(万人)
第17図 日本人の月別出国状況
令和元年 令和2年 増減率(%)5日以内
1,891,374人
51.4%
10日以内
890,991人
24.2%
15日以内
175,623人4.8%1月以内
185,069人5.0%3月以内
191,495人5.2%6月以内
124,322人3.4%1年以内
137,036人3.7%1年を超える
87,360人2.4%第18図 帰国日本人の海外滞在期間
総数
3,683,270人

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /