1戸籍法部会資料 5-1
戸籍法等の改正に関する中間試案(案)
第1 氏名を平仮名(片仮名)で表記したものの戸籍の記載事項化に関する事項
1 戸籍の記載事項への追加
戸籍の記載事項として、戸籍法第13条に次のいずれかの規定を設けるもの5とする。
【甲案】氏名を平仮名で表記したもの
【乙案】氏名を片仮名で表記したもの
(注)氏名を平仮名(片仮名)で表記したものとして戸籍に記載することができる平仮
名又は片仮名の範囲は、平仮名についての表記を定める現代仮名遣い(昭和61年10内閣告示第1号)本文第1(直音、拗音、撥音、促音)又はこれを片仮名に変換し
たもののほか、小書き(
「ぁ」、「ァ」など)及び長音(
「ー」
)など、戸籍の氏名に
用いることができる文字も範囲に含めることが考えられる。
2 氏名を平仮名(片仮名)で表記したものの許容性及び氏名との関連性15氏名を平仮名(片仮名)で表記したものの許容性及び氏名との関連性に関す
る審査について、次のいずれかの案によるものとする。
【甲案】戸籍法には規定を設けず、権利濫用の法理、公序良俗の法理等の法
の一般原則による(注1)。【乙案】権利濫用の法理、公序良俗の法理等の法の一般原則によるほか、氏20名との関連性について、戸籍法に次のような規律を設けるものとする
(注2)。氏名を平仮名(片仮名)で表記したものは、国字の音訓若しくは慣
用により表音され、又は字義との関連性が認められるものとする。
【丙案】権利濫用の法理、公序良俗の法理等の法の一般原則によるほか、氏25名との関連性について、戸籍法に次のような規律を設けるものとする
(注2)。氏名を平仮名(片仮名)で表記したものは、次のいずれかとする。
1 国字の音訓又は慣用により表音されるもの
2 国字の音訓又は慣用により表音されるものでなくても、字義との関30連性が認められるものその他法務省令で定めるものを届け出た(申し
出た)場合における当該表記
(注1)
【甲案】について法令に規定することも考えられる。
(注2)
【乙案】又は【丙案】における「慣用」は、社会的にその氏名を平仮名(片仮
名)で表記したものが使用されているという社会的慣用を意味するものである。352
第2 氏名を平仮名(片仮名)で表記したものの収集に関する事項
1 氏又は名が初めて戸籍に記載される者に係る収集
戸籍法第13条第1号に定める氏又は名が初めて戸籍に記載される者につい
ては、氏又は名が初めて戸籍に記載されることとなる戸籍の届書(出生、国籍
取得、帰化、氏の変更、名の変更、就籍の届書等)の記載事項とし、これを戸5籍に記載することとする(注)。(注)例えば、
「届出事件の本人の氏又は名を初めて戸籍に記載するときは、届書にその氏
又は名を平仮名(片仮名)で表記したものを記載しなければならない。
」というような
規定を戸籍法に設けることが考えられる。102 既に戸籍に記載されている者に係る収集
既に戸籍法第13条第1号に定める氏名が戸籍に記載されている者に係るも
のについては、次の案により収集するものとする。
既に戸籍法第13条第1号に定める氏名が戸籍に記載されている者は、一定
の期間内に市区町村長に氏名を平仮名(片仮名)で表記したものの申出をしな15ければならないものとし、一定期間内に当該申出があった場合には、市区町村
長が当該申出に係る氏名を平仮名(片仮名)で表記したものを戸籍に記載する
ものとする。
一定期間内に当該申出がない場合には、市区町村長が国字の音訓又は慣用そ
の他法務省令で定める方法により職権で、氏名を平仮名(片仮名)で表記した20ものを戸籍に記載するものとする(注)。(注)本人からの届出を促すため、届出義務を課し、正当な理由なく期間内に届出がない
場合には、過料の制裁を科す(戸籍法第137条参照)方法も考えられる。
第3 氏名を平仮名(片仮名)で表記したものの変更に関する事項251 氏又は名の変更に伴わない場合の規律
氏又は名の変更に伴わない場合の規律は、次のいずれかの案によるものとす
る。
【甲案】戸籍法に次のような規律を設けるものとする(注1)。1 やむを得ない事由【正当な事由】
(注2)によって氏を平仮名(片仮30名)で表記したものを変更しようとするときは、戸籍の筆頭に記載し
た者及びその配偶者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出な
ければならない。
2 正当な事由によって名を平仮名(片仮名)で表記したものを変更し
ようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければ35ならない。
【乙案】
【甲案】に加え、戸籍法に次のような内容の規律を設けるものとする
(注3)。3
氏又は名を平仮名(片仮名)で表記したものを変更しようとする者
は、成年に達した時から1年以内に届け出る場合その他法務省令で定
める場合に限り、家庭裁判所の許可を得ないで、その旨を届け出るこ
とができる。
(注1)成年に達した者が自ら氏名を平仮名(片仮名)で表記したものを届け出た(申5し出た)後、これを変更しようとする場合には、その変更の許否はより厳しく審査
されるべきものとすることも考えられる。
(注2)変更の要件について、氏の変更(戸籍法第107条)よりも緩和することとし、
「やむを得ない事由」に代えて「正当な事由」とする案も考えられる。
(注3)
【乙案】による変更は、一度に限ることとする。102 氏又は名の変更に伴う場合の規律
氏又は名の変更に伴う場合の規律は、次の案によるものとする。
戸籍法第107条第1項又は第107条の2の規定により氏又は名を変更し
ようとするときは、その平仮名(片仮名)で表記したものとともに、家庭裁判15所の許可を得て、その旨を届け出なければならないこととする。