「協議離婚制度に関する調査研究業務」報告書
令和 3 年 3 月
日本加除出版株式会社
は し が き
本報告書は,法務省から受託した「協議離婚制度に関する調査研究業務」について,調
査・分析の結果をまとめたものである。
調査事項は,法務省の関心事項及び受託後の法務省との協議結果を踏まえ,研究者の協
力を得て決定をした。その上で,具体的な設問及び選択肢については,受託後の法務省と
の協議を経て原案を作成し,棚村政行早稲田大学教授(民法(家族法)),青木聡大正大
学教授(臨床心理学),大石亜希子千葉大学大学院教授(労働経済学・社会保障論)の 3
名の協力を得て,協議離婚の実態を把握すること,家族法制の見直しの議論の基礎資料と
すること,回答者に心理的な配慮をすることに留意しながら確定した。なお,協力研究者
との協議の結果,本件業務の主目的は協議離婚制度に関する調査研究であるが,離婚に先
立つ別居も含めて調査をすることが,協議離婚の実態をより適切に把握するために有益で
あるとの判断に至った。そこで,受託後の法務省との協議も踏まえ,協議離婚についての
設問に加えて,協議離婚に先立つ別居についての設問を盛り込むこととした。
実際の調査については,インターネット調査(WEB モニターアンケート)の方法で実施
した。具体的には,まず,令和 3 年 2 月 25 日から 26 日にかけて,事前調査を実施し,調
査対象者群(未成年の子を持つ時点で協議離婚を経験した,30代及び40代のもの)を
選定した。次に,令和 3 年 3 月 8 日から 10 日にかけて,事前調査によって選定したものを
対象に本調査を実施し,協議離婚後に監護親となった者及び監護親とならなかった者につ
いて各 500 名(合計 1000 名)からの回答を得た。その結果については,協議離婚後の監
護親・非監護親双方の実態を明らかにする観点から指標を選択した上で,クロス分析を行
っている。
最後に,離婚という私的な事項について,心理的負担のある中で,真摯に回答をしてい
ただいた方々に,この場を借りて厚く御礼申し上げる。
令和 3 年 3 月
日本加除出版株式会社
目 次
質問事項.......................................................................................... 1
調査結果.......................................................................................... 5
自由記載欄まとめ ........................................................................123
協力研究者(五十音順)
青 木 聡 (大正大学臨床心理学科教授)
大 石 亜希子(千葉大学大学院社会科学研究院教授)
棚 村 政 行(早稲田大学法学学術院教授) 1質問事項一覧
【事前調査】
HQ1 あなたは離婚をした経験はありますか。離婚した場合はその時期についてもご記
入ください。
HQ2 あなたは協議離婚時に、未成年の子どもがいましたか。
HQ3 あなたは離婚した後、未成年の子どもと一緒に同居していましたか。
【本調査】
Q1 その離婚した相手と結婚した時期を教えて下さい。
Q2 離婚をした時点の、あなたと離婚した相手との間の子どもの人数を教えてください。
Q2-1 離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
Q3 離婚の後、再婚しましたか。
Q4 あなたと離婚した相手の最終学歴を教えてください。
Q5 あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学していると
きは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選ん
で下さい。
Q6 あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
Q6-1 それぞれのおよその年収を教えて下さい。
Q7 あなたの労働時間について教えてください。(1週間の就労日数と1日平均の就労
時間)
Q8 離婚直前および現在の世帯構成について教えてください。(複数回答可)
Q9 あなたと離婚した相手が同居をしていたとき、主に子どもの面倒はどちらが見てい
ましたか。
Q10 あなたの離婚時の居住地域について教えてください。
Q11 あなたが離婚した原因(夫婦関係が破綻した原因)に近いものをすべて選んでく
ださい。(複数回答可)
Q12 あなたと離婚した相手は、{HQ1 協議離婚した年}の離婚よりも前に、お互いの
不仲などを原因とする別居をしましたか。
(注記)編注 HQ3 にて回答した離婚年を設問文に記載。
Q12-1 別居をしたのはいつですか。
(注記) 複数回別居したことがある場合は、最後の別居についてご回答ください。
Q13 あなたが離婚を決意したのはいつですか。
Q14 別居にあたってあなたと離婚した相手が暮らしていた家を出たのは、どちらです
か。 2Q14-1 あなたと離婚した相手が暮らしていた家を出た方はどこに住んでいましたか。
Q15 別居後のあなたと離婚した相手の家の位置関係を教えて下さい。
Q16 別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
Q17 別居をする前に、離婚した相手と話し合いをしましたか。
Q18 別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
Q19 別居した相手と話し合わなかった理由はなぜですか。一番近いものを教えてくだ
さい。
Q20 別居に当たって、あなたと相手のどちらが子どもと暮らすかについて、あなたと
相手との間で争いはありましたか。
Q21 別居に当たって、子どもはどちらと一緒に住むことになりましたか。
Q22 離婚した相手との争いについては、どのように対処しましたか。最もあてはまる
ものを1つお選びください。
Q23 別居をすることについて、子どもに説明をしましたか。
Q24 別居の後にあなたと離婚した相手のどちらが子どもと一緒に住むかということに
ついて、子どもから、意見を聞きましたか。
Q25 子どもに別居についての話をしなかった理由はなぜですか。最もあてはまるもの
を1つお選びください。
Q26 別居をする前に誰かに相談しましたか。相談した場合は、主な相談相手として3
つまでお選びください。(3つまで)
Q27 別居中、夫婦の経済状況に差が生じる場合には、余裕がある方が他方に対して生
活費(婚姻費用)を支払わなければならないことを知っていましたか。
Q28 別居期間中、離婚した相手との間で生活費(婚姻費用)に関する受け取り支払い
はありましたか。
Q29 別居期間中、離婚した相手から支払われた(又は支払った)生活費(婚姻費用)
の月額を教えてください。(不特定額の場合は平均値)
Q30 婚姻費用の支払がされた理由を教えてください。(複数回答可)
Q31 婚姻費用の支払いをしなかった/されなかった理由を教えてください。(複数回
答可)
Q32 子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。
あてはまるものをお選びください。
Q33 離婚の方法には、協議離婚の他に、家庭裁判所が関与する調停、判決等での離婚
をする方法もあります。あなたが協議離婚の方法で離婚したのはなぜですか。もっ
とも当てはまるものを選んでください。
Q34 離婚にあたって最も悩んだことは何ですか。
Q35 離婚をする前に、弁護士に相談・委任しましたか。
Q36 弁護士に委任しなかったのはなぜですか。
Q37 離婚をする時点の、次の事項に関するあなたの理解度について教えてください。 3Q38 あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
Q38-1 あなたは、離婚をする前に子どもと話をした事項について、子どもの意向を反
映したものはありますか。(複数回答可)
Q39 話をしなかった理由は何ですか。(複数回答可)
Q40 子どもの親権について、あなたと離婚した相手とで話合いをしましたか。
Q41 あなたは、離婚した相手との間で次の事項について取決めをしましたか。
Q41-1 その取り決めをした時期をお選び下さい。
Q41-2 養育費・面会交流の取り決め後に、実際に支払いや交流はありましたか。また、
支払いや交流は続きましたか。
Q41-3 養育費・面会交流は離婚後どのくらいまで続きましたか。
Q42 養育費は総額で取り決めましたか。それとも子によって取り決めましたか。
Q42-1 取り決められた養育費(子どもの総額)は月額いくらくらいでしたか。また、
実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
Q42-2 取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、
実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
Q43 養育費の取り決めをしなかったのはなぜですか。(複数回答可)
Q44 面会交流について取り決めた内容をお選びください。(複数回答可)
Q44-1 面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてくだ
さい。
Q45 実際の面会交流の時間はどのくらいでしたか。(平均していちばん多いものを選
んでください)
Q46 面会交流の中では、子どもとどのようなことをしましたか。(複数回答可)
Q47 面会交流の取り決めをしなかったのはなぜですか。(複数回答可)
Q48 財産分与の対象財産となった項目を教えてください。
(注記) 財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形
成した財産のことを言います。
Q48-1 財産分与の対象財産についての合計金額を教えてください。
(注記) 財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに
形成した財産のことを言います。
Q49 財産分与の夫と妻のおおよその割合について教えてください。
Q50 財産分与の取り決めをする際には、どのような事情を考慮しましたか。(複数回
答可)
Q51 財産分与の取り決めをしなかったのはなぜですか。(複数回答可)
Q52 養育費の取り決めがあったのに養育費の支払いが途絶えた理由は何だと思われま
すか。(複数回答可)
Q53 {HQ3 回答(養育費/面会交流)}の取り決めが守られなかった時、強制執行の
申立てをしましたか。また、実現はできましたか。 4(注記)編注 HQ3 での回答にて、同居親については「養育費」を、別居親については
「面会交流」について選択肢設定。
Q54 {HQ3 回答(養育費/面会交流)}の取り決めが守られなかった時、強制執行を
申し立てなかった理由は何ですか。
(注記)編注 HQ3 での回答にて、同居親については「養育費」を、別居親については
「面会交流」について選択肢設定。
Q55 面会交流の取り決めがあったのに面会交流が途絶えた理由は何だと思われますか。
(複数回答可)
Q56 面会交流時に、第三者による面会交流の支援はありましたか。(複数回答可)
Q57 {Q12 回答(別居前/別居中/離婚後)}に子どもに関する事項について、あな
たと離婚した相手とで話合いをしたことがありますか。
(注記)編注 Q12 での回答「別居した」「別居していない」によって選択肢変更。
Q58 どんな内容について話し合いをしましたか。当てはまるものをお選びください。
(複数回答可)
Q59 相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
Q60 今振り返ってみて、別居前後や離婚前後の際、どのような支援があればよかった
と思いますか。(複数回答可)
Q60-1 今振り返ってみて、別居前後や離婚前後の際、どのような支援があればよかっ
たと思いますか。(複数回答可)
Q61 離婚後の支援に対する情報提供は、どのような方法が効果的だと思いますか。
(複数回答可)
5 ページ
調査結果
しかくクロス集計表(n%表)n2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年1999年1998年1997年
1000 27 144 109 116 89 80 130 86 77 74 68 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 2.7 14.4 10.9 11.6 8.9 8.0 13.0 8.6 7.7 7.4 6.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 500 14 74 61 52 43 37 60 45 43 40 31 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 2.8 14.8 12.2 10.4 8.6 7.4 12.0 9.0 8.6 8.0 6.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 500 13 70 48 64 46 43 70 41 34 34 37 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 2.6 14.0 9.6 12.8 9.2 8.6 14.0 8.2 6.8 6.8 7.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 500 12 76 52 69 43 40 72 37 30 32 37 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 2.4 15.2 10.4 13.8 8.6 8.0 14.4 7.4 6.0 6.4 7.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 500 15 68 57 47 46 40 58 49 47 42 31 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 3.0 13.6 11.4 9.4 9.2 8.0 11.6 9.8 9.4 8.4 6.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n1996年1995年1994年1993年1992年1991年1990年1989年1988年1987年以前1000 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 500 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 500 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 500 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 500 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
HQ1.対象の協議離婚SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
6 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
1000 84 108 135 78 91 65 67 80 69 81 59 83
100.0 8.4 10.8 13.5 7.8 9.1 6.5 6.7 8.0 6.9 8.1 5.9 8.3
監護親 500 50 61 66 38 41 23 31 40 32 44 26 48
100.0 10.0 12.2 13.2 7.6 8.2 4.6 6.2 8.0 6.4 8.8 5.2 9.6
非監護親 500 34 47 69 40 50 42 36 40 37 37 33 35
100.0 6.8 9.4 13.8 8.0 10.0 8.4 7.2 8.0 7.4 7.4 6.6 7.0
男性 500 41 44 68 46 51 42 34 37 39 34 28 36
100.0 8.2 8.8 13.6 9.2 10.2 8.4 6.8 7.4 7.8 6.8 5.6 7.2
女性 500 43 64 67 32 40 23 33 43 30 47 31 47
100.0 8.6 12.8 13.4 6.4 8.0 4.6 6.6 8.6 6.0 9.4 6.2 9.4n2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年1999年1998年1997年
1000 4 13 19 27 20 37 55 50 52 61 69 66 56 49 56 49 30 34 41 35 34 38 20 23 20
100.0 0.4 1.3 1.9 2.7 2.0 3.7 5.5 5.0 5.2 6.1 6.9 6.6 5.6 4.9 5.6 4.9 3.0 3.4 4.1 3.5 3.4 3.8 2.0 2.3 2.0
監護親 500 2 6 13 14 10 12 30 19 29 36 36 31 25 22 30 27 13 19 19 19 18 12 11 8 11
100.0 0.4 1.2 2.6 2.8 2.0 2.4 6.0 3.8 5.8 7.2 7.2 6.2 5.0 4.4 6.0 5.4 2.6 3.8 3.8 3.8 3.6 2.4 2.2 1.6 2.2
非監護親 500 2 7 6 13 10 25 25 31 23 25 33 35 31 27 26 22 17 15 22 16 16 26 9 15 9
100.0 0.4 1.4 1.2 2.6 2.0 5.0 5.0 6.2 4.6 5.0 6.6 7.0 6.2 5.4 5.2 4.4 3.4 3.0 4.4 3.2 3.2 5.2 1.8 3.0 1.8
男性 500 1 7 7 14 11 26 29 33 23 30 36 38 34 24 26 24 15 21 17 16 13 22 6 10 8
100.0 0.2 1.4 1.4 2.8 2.2 5.2 5.8 6.6 4.6 6.0 7.2 7.6 6.8 4.8 5.2 4.8 3.0 4.2 3.4 3.2 2.6 4.4 1.2 2.0 1.6
女性 500 3 6 12 13 9 11 26 17 29 31 33 28 22 25 30 25 15 13 24 19 21 16 14 13 12
100.0 0.6 1.2 2.4 2.6 1.8 2.2 5.2 3.4 5.8 6.2 6.6 5.6 4.4 5.0 6.0 5.0 3.0 2.6 4.8 3.8 4.2 3.2 2.8 2.6 2.4
全体
監護親・非監護親性別
HQ2.対象協議離婚の時期(月)SA全体
監護親・非監護親性別
このアンケートでは事前調査で協議離婚をされたと回答された方にお願いしています。事前調査であなたがお答えになった{HQ1 回答(文)}{HQ2 回答(文)}の離婚についてお尋ねします。
Q1.その離婚した相手と結婚した時期を教えて下さい。
結婚した時期西暦▽SA 7 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n1996年1995年1994年1993年1992年1991年1990年1989年1988年1987年以前1000 8 8 9 4 1 1 2 3 0 6
100.0 0.8 0.8 0.9 0.4 0.1 0.1 0.2 0.3 0.0 0.6
監護親 500 7 4 6 2 0 0 2 3 0 4
100.0 1.4 0.8 1.2 0.4 0.0 0.0 0.4 0.6 0.0 0.8
非監護親 500 1 4 3 2 1 1 0 0 0 2
100.0 0.2 0.8 0.6 0.4 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0 0.4
男性 500 1 3 1 0 1 1 0 1 0 1
100.0 0.2 0.6 0.2 0.0 0.2 0.2 0.0 0.2 0.0 0.2
女性 500 7 5 8 4 0 0 2 2 0 5
100.0 1.4 1.0 1.6 0.8 0.0 0.0 0.4 0.4 0.0 1.0n1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
1000 66 75 120 102 97 94 77 59 62 80 70 98
100.0 6.6 7.5 12.0 10.2 9.7 9.4 7.7 5.9 6.2 8.0 7.0 9.8
監護親 500 36 41 55 46 54 44 36 29 31 39 37 52
100.0 7.2 8.2 11.0 9.2 10.8 8.8 7.2 5.8 6.2 7.8 7.4 10.4
非監護親 500 30 34 65 56 43 50 41 30 31 41 33 46
100.0 6.0 6.8 13.0 11.2 8.6 10.0 8.2 6.0 6.2 8.2 6.6 9.2
男性 500 33 30 65 54 46 49 44 30 31 38 32 48
100.0 6.6 6.0 13.0 10.8 9.2 9.8 8.8 6.0 6.2 7.6 6.4 9.6
女性 500 33 45 55 48 51 45 33 29 31 42 38 50
100.0 6.6 9.0 11.0 9.6 10.2 9.0 6.6 5.8 6.2 8.4 7.6 10.0
Q1.その離婚した相手と結婚した時期を教えて下さい。SA全体
監護親・非監護親性別
Q1.その離婚した相手と結婚した時期を教えて下さい。
月▽SA全体
監護親・非監護親性別
8 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n1人2人3人4人5人6人7人8人9人10人以上
1000 499 383 89 23 2 2 2 0 0 0
100.0 49.9 38.3 8.9 2.3 0.2 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0
監護親 500 265 183 37 12 1 1 1 0 0 0
100.0 53.0 36.6 7.4 2.4 0.2 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0
非監護親 500 234 200 52 11 1 1 1 0 0 0
100.0 46.8 40.0 10.4 2.2 0.2 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0
男性 500 244 189 53 11 1 1 1 0 0 0
100.0 48.8 37.8 10.6 2.2 0.2 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0
女性 500 255 194 36 12 1 1 1 0 0 0
100.0 51.0 38.8 7.2 2.4 0.2 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0n男性女性1000 520 480
100.0 52.0 48.0
監護親 500 253 247
100.0 50.6 49.4
非監護親 500 267 233
100.0 53.4 46.6
男性 500 272 228
100.0 54.4 45.6
女性 500 248 252
100.0 49.6 50.4
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第1子性別▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q2.離婚をした時点の、あなたと離婚した相手との間の子どもの人数を教えてください。SA全体
9 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳1000 51 79 67 78 61 87 69 53 41 61 45 44 43 31 30 32 22 28 18 24 17 8 3 3
100.0 5.1 7.9 6.7 7.8 6.1 8.7 6.9 5.3 4.1 6.1 4.5 4.4 4.3 3.1 3.0 3.2 2.2 2.8 1.8 2.4 1.7 0.8 0.3 0.3
監護親 500 28 49 33 40 30 43 34 23 19 31 26 22 19 12 11 15 11 9 15 10 9 6 0 1
100.0 5.6 9.8 6.6 8.0 6.0 8.6 6.8 4.6 3.8 6.2 5.2 4.4 3.8 2.4 2.2 3.0 2.2 1.8 3.0 2.0 1.8 1.2 0.0 0.2
非監護親 500 23 30 34 38 31 44 35 30 22 30 19 22 24 19 19 17 11 19 3 14 8 2 3 2
100.0 4.6 6.0 6.8 7.6 6.2 8.8 7.0 6.0 4.4 6.0 3.8 4.4 4.8 3.8 3.8 3.4 2.2 3.8 0.6 2.8 1.6 0.4 0.6 0.4
男性 500 24 36 38 39 32 49 37 29 19 30 23 24 23 16 18 15 11 16 3 10 3 1 2 1
100.0 4.8 7.2 7.6 7.8 6.4 9.8 7.4 5.8 3.8 6.0 4.6 4.8 4.6 3.2 3.6 3.0 2.2 3.2 0.6 2.0 0.6 0.2 0.4 0.2
女性 500 27 43 29 39 29 38 32 24 22 31 22 20 20 15 12 17 11 12 15 14 14 7 1 2
100.0 5.4 8.6 5.8 7.8 5.8 7.6 6.4 4.8 4.4 6.2 4.4 4.0 4.0 3.0 2.4 3.4 2.2 2.4 3.0 2.8 2.8 1.4 0.2 0.4n24歳25歳以上1000 3 2
100.0 0.3 0.2
監護親 500 3 1
100.0 0.6 0.2
非監護親 500 0 1
100.0 0.0 0.2
男性 500 0 1
100.0 0.0 0.2
女性 500 3 1
100.0 0.6 0.2
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
10 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n男性女性501 250 251
100.0 49.9 50.1
監護親 235 114 121
100.0 48.5 51.5
非監護親 266 136 130
100.0 51.1 48.9
男性 256 124 132
100.0 48.4 51.6
女性 245 126 119
100.0 51.4 48.6n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳501 22 25 42 43 39 39 25 35 26 36 21 29 19 12 16 17 18 10 13 7 1 1 3 2
100.0 4.4 5.0 8.4 8.6 7.8 7.8 5.0 7.0 5.2 7.2 4.2 5.8 3.8 2.4 3.2 3.4 3.6 2.0 2.6 1.4 0.2 0.2 0.6 0.4
監護親 235 9 17 22 23 18 17 12 10 12 16 9 8 10 7 9 8 7 9 3 4 1 0 3 1
100.0 3.8 7.2 9.4 9.8 7.7 7.2 5.1 4.3 5.1 6.8 3.8 3.4 4.3 3.0 3.8 3.4 3.0 3.8 1.3 1.7 0.4 0.0 1.3 0.4
非監護親 266 13 8 20 20 21 22 13 25 14 20 12 21 9 5 7 9 11 1 10 3 0 1 0 1
100.0 4.9 3.0 7.5 7.5 7.9 8.3 4.9 9.4 5.3 7.5 4.5 7.9 3.4 1.9 2.6 3.4 4.1 0.4 3.8 1.1 0.0 0.4 0.0 0.4
男性 256 14 10 20 21 20 23 13 25 15 20 11 21 10 4 6 6 8 1 5 1 0 1 0 1
100.0 5.5 3.9 7.8 8.2 7.8 9.0 5.1 9.8 5.9 7.8 4.3 8.2 3.9 1.6 2.3 2.3 3.1 0.4 2.0 0.4 0.0 0.4 0.0 0.4
女性 245 8 15 22 22 19 16 12 10 11 16 10 8 9 8 10 11 10 9 8 6 1 0 3 1
100.0 3.3 6.1 9.0 9.0 7.8 6.5 4.9 4.1 4.5 6.5 4.1 3.3 3.7 3.3 4.1 4.5 4.1 3.7 3.3 2.4 0.4 0.0 1.2 0.4
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第2子性別▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽SA全体
監護親・非監護親性別
11 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n24歳25歳以上501 0 0
100.0 0.0 0.0
監護親 235 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 266 0 0
100.0 0.0 0.0
男性 256 0 0
100.0 0.0 0.0
女性 245 0 0
100.0 0.0 0.0n男性女性118 60 58
100.0 50.8 49.2
監護親 52 26 26
100.0 50.0 50.0
非監護親 66 34 32
100.0 51.5 48.5
男性 67 37 30
100.0 55.2 44.8
女性 51 23 28
100.0 45.1 54.9
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第3子性別▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。SA全体
監護親・非監護親性別
12 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳118 6 7 7 11 12 8 7 8 9 6 3 3 7 6 5 5 2 0 2 3 1 0 0 0
100.0 5.1 5.9 5.9 9.3 10.2 6.8 5.9 6.8 7.6 5.1 2.5 2.5 5.9 5.1 4.2 4.2 1.7 0.0 1.7 2.5 0.8 0.0 0.0 0.0
監護親 52 0 5 4 2 2 3 4 5 4 3 2 1 4 4 1 3 1 0 2 2 0 0 0 0
100.0 0.0 9.6 7.7 3.8 3.8 5.8 7.7 9.6 7.7 5.8 3.8 1.9 7.7 7.7 1.9 5.8 1.9 0.0 3.8 3.8 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 66 6 2 3 9 10 5 3 3 5 3 1 2 3 2 4 2 1 0 0 1 1 0 0 0
100.0 9.1 3.0 4.5 13.6 15.2 7.6 4.5 4.5 7.6 4.5 1.5 3.0 4.5 3.0 6.1 3.0 1.5 0.0 0.0 1.5 1.5 0.0 0.0 0.0
男性 67 6 2 4 9 10 6 2 4 5 2 1 3 3 2 3 2 1 0 0 1 1 0 0 0
100.0 9.0 3.0 6.0 13.4 14.9 9.0 3.0 6.0 7.5 3.0 1.5 4.5 4.5 3.0 4.5 3.0 1.5 0.0 0.0 1.5 1.5 0.0 0.0 0.0
女性 51 0 5 3 2 2 2 5 4 4 4 2 0 4 4 2 3 1 0 2 2 0 0 0 0
100.0 0.0 9.8 5.9 3.9 3.9 3.9 9.8 7.8 7.8 7.8 3.9 0.0 7.8 7.8 3.9 5.9 2.0 0.0 3.9 3.9 0.0 0.0 0.0 0.0n24歳25歳以上118 0 0
100.0 0.0 0.0
監護親 52 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 66 0 0
100.0 0.0 0.0
男性 67 0 0
100.0 0.0 0.0
女性 51 0 0
100.0 0.0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
13 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n男性女性29 11 18
100.0 37.9 62.1
監護親 15 4 11
100.0 26.7 73.3
非監護親 14 7 7
100.0 50.0 50.0
男性 14 6 8
100.0 42.9 57.1
女性 15 5 10
100.0 33.3 66.7n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳29 1 6 2 2 0 4 3 0 0 1 2 2 1 2 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0
100.0 3.4 20.7 6.9 6.9 0.0 13.8 10.3 0.0 0.0 3.4 6.9 6.9 3.4 6.9 0.0 3.4 0.0 3.4 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 15 1 3 0 0 0 3 2 0 0 1 0 0 1 2 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0
100.0 6.7 20.0 0.0 0.0 0.0 20.0 13.3 0.0 0.0 6.7 0.0 0.0 6.7 13.3 0.0 6.7 0.0 6.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 14 0 3 2 2 0 1 1 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
100.0 0.0 21.4 14.3 14.3 0.0 7.1 7.1 0.0 0.0 0.0 14.3 14.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 14 0 4 2 2 0 1 1 0 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
100.0 0.0 28.6 14.3 14.3 0.0 7.1 7.1 0.0 0.0 0.0 7.1 14.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 15 1 2 0 0 0 3 2 0 0 1 1 0 1 2 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0
100.0 6.7 13.3 0.0 0.0 0.0 20.0 13.3 0.0 0.0 6.7 6.7 0.0 6.7 13.3 0.0 6.7 0.0 6.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第4子性別▽
14 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n24歳25歳以上29 0 0
100.0 0.0 0.0
監護親 15 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 14 0 0
100.0 0.0 0.0
男性 14 0 0
100.0 0.0 0.0
女性 15 0 0
100.0 0.0 0.0n男性女性6 4 2
100.0 66.7 33.3
監護親 3 2 1
100.0 66.7 33.3
非監護親 3 2 1
100.0 66.7 33.3
男性 3 2 1
100.0 66.7 33.3
女性 3 2 1
100.0 66.7 33.3SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第5子性別▽
15 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳6 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 16.7 0.0 16.7 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 3 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 33.3 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 3 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 3 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 3 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 33.3 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n24歳25歳以上6 0 0
100.0 0.0 0.0
監護親 3 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 3 0 0
100.0 0.0 0.0
男性 3 0 0
100.0 0.0 0.0
女性 3 0 0
100.0 0.0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
16 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n男性女性4 3 1
100.0 75.0 25.0
監護親 2 1 1
100.0 50.0 50.0
非監護親 2 2 0
100.0 100.0 0.0
男性 2 2 0
100.0 100.0 0.0
女性 2 1 1
100.0 50.0 50.0n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳4 2 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 2 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 2 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第6子性別▽SA全体
17 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n24歳25歳以上4 0 0
100.0 0.0 0.0
監護親 2 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 2 0 0
100.0 0.0 0.0
男性 2 0 0
100.0 0.0 0.0
女性 2 0 0
100.0 0.0 0.0n男性女性2 1 1
100.0 50.0 50.0
監護親 1 1 0
100.0 100.0 0.0
非監護親 1 0 1
100.0 0.0 100.0
男性 1 0 1
100.0 0.0 100.0
女性 1 1 0
100.0 100.0 0.0
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第7子性別▽SA全体
18 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳2 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n24歳25歳以上2 0 0
100.0 0.0 0.0
監護親 1 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 1 0 0
100.0 0.0 0.0
男性 1 0 0
100.0 0.0 0.0
女性 1 0 0
100.0 0.0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
19 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n男性女性0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0
0.0 0.0 0.0n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第8子性別▽SA全体
監護親・非監護親性別
20 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n24歳25歳以上0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0
0.0 0.0 0.0n男性女性0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第9子性別▽SA全体
監護親・非監護親性別
21 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n24歳25歳以上0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
22 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n男性女性0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0
0.0 0.0 0.0n0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
第10子性別▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。
年齢▽
23 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n24歳25歳以上0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0
0.0 0.0 0.0n再婚した再婚はしていないが、事実婚の相手ができた再婚していない
1000 295 79 626
100.0 29.5 7.9 62.6
監護親 500 119 35 346
100.0 23.8 7.0 69.2
非監護親 500 176 44 280
100.0 35.2 8.8 56.0
男性 500 164 44 292
100.0 32.8 8.8 58.4
女性 500 131 35 334
100.0 26.2 7.0 66.8
Q2-1.離婚をした時点の子どもの年齢・性別を教えて下さい。SA全体
監護親・非監護親性別
Q3.離婚の後、再婚しましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
24 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n中学校高校高等専門学校短大大学大学院専修学校・各種学校分からないその他
1000 58 329 50 89 298 38 133 1 4
100.0 5.8 32.9 5.0 8.9 29.8 3.8 13.3 0.1 0.4
監護親 500 30 163 27 76 110 15 75 1 3
100.0 6.0 32.6 5.4 15.2 22.0 3.0 15.0 0.2 0.6
非監護親 500 28 166 23 13 188 23 58 0 1
100.0 5.6 33.2 4.6 2.6 37.6 4.6 11.6 0.0 0.2
男性 500 27 146 23 12 204 31 56 0 1
100.0 5.4 29.2 4.6 2.4 40.8 6.2 11.2 0.0 0.2
女性 500 31 183 27 77 94 7 77 1 3
100.0 6.2 36.6 5.4 15.4 18.8 1.4 15.4 0.2 0.6n中学校高校高等専門学校短大大学大学院専修学校・各種学校分からないその他
1000 106 337 67 78 258 29 104 18 3
100.0 10.6 33.7 6.7 7.8 25.8 2.9 10.4 1.8 0.3
監護親 500 63 186 29 15 128 19 50 8 2
100.0 12.6 37.2 5.8 3.0 25.6 3.8 10.0 1.6 0.4
非監護親 500 43 151 38 63 130 10 54 10 1
100.0 8.6 30.2 7.6 12.6 26.0 2.0 10.8 2.0 0.2
男性 500 39 146 38 68 128 16 54 10 1
100.0 7.8 29.2 7.6 13.6 25.6 3.2 10.8 2.0 0.2
女性 500 67 191 29 10 130 13 50 8 2
100.0 13.4 38.2 5.8 2.0 26.0 2.6 10.0 1.6 0.4
全体
監護親・非監護親性別
Q4.あなたと離婚した相手の最終学歴を教えてください。
2.離婚した相手SA全体
監護親・非監護親性別
Q4.あなたと離婚した相手の最終学歴を教えてください。
1.あなたSA 25 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退1000 36 117 72 320 139 9 110 54 8 6 12 1 4 2 0 33 7 2 1 1 0 11 16 2
100.0 3.6 11.7 7.2 32.0 13.9 0.9 11.0 5.4 0.8 0.6 1.2 0.1 0.4 0.2 0.0 3.3 0.7 0.2 0.1 0.1 0.0 1.1 1.6 0.2
監護親 500 17 56 37 178 70 5 50 32 5 2 5 1 2 1 0 12 4 2 0 1 0 4 9 2
100.0 3.4 11.2 7.4 35.6 14.0 1.0 10.0 6.4 1.0 0.4 1.0 0.2 0.4 0.2 0.0 2.4 0.8 0.4 0.0 0.2 0.0 0.8 1.8 0.4
非監護親 500 19 61 35 142 69 4 60 22 3 4 7 0 2 1 0 21 3 0 1 0 0 7 7 0
100.0 3.8 12.2 7.0 28.4 13.8 0.8 12.0 4.4 0.6 0.8 1.4 0.0 0.4 0.2 0.0 4.2 0.6 0.0 0.2 0.0 0.0 1.4 1.4 0.0
男性 500 21 68 46 147 69 4 59 15 1 5 5 0 1 1 0 15 4 0 0 0 0 7 5 0
100.0 4.2 13.6 9.2 29.4 13.8 0.8 11.8 3.0 0.2 1.0 1.0 0.0 0.2 0.2 0.0 3.0 0.8 0.0 0.0 0.0 0.0 1.4 1.0 0.0
女性 500 15 49 26 173 70 5 51 39 7 1 7 1 3 1 0 18 3 2 1 1 0 4 11 2
100.0 3.0 9.8 5.2 34.6 14.0 1.0 10.2 7.8 1.4 0.2 1.4 0.2 0.6 0.2 0.0 3.6 0.6 0.4 0.2 0.2 0.0 0.8 2.2 0.4n分からないその他1000 31 6
100.0 3.1 0.6
監護親 500 1 4
100.0 0.2 0.8
非監護親 500 30 2
100.0 6.0 0.4
男性 500 26 1
100.0 5.2 0.2
女性 500 5 5
100.0 1.0 1.0
性別
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
1.第1子SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親 26 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退501 15 53 26 178 88 14 35 20 2 6 5 0 1 1 0 21 2 1 1 0 0 8 4 2
100.0 3.0 10.6 5.2 35.5 17.6 2.8 7.0 4.0 0.4 1.2 1.0 0.0 0.2 0.2 0.0 4.2 0.4 0.2 0.2 0.0 0.0 1.6 0.8 0.4
監護親 235 8 30 11 82 40 7 15 11 1 1 1 0 0 0 0 13 1 0 1 0 0 4 4 2
100.0 3.4 12.8 4.7 34.9 17.0 3.0 6.4 4.7 0.4 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 5.5 0.4 0.0 0.4 0.0 0.0 1.7 1.7 0.9
非監護親 266 7 23 15 96 48 7 20 9 1 5 4 0 1 1 0 8 1 1 0 0 0 4 0 0
100.0 2.6 8.6 5.6 36.1 18.0 2.6 7.5 3.4 0.4 1.9 1.5 0.0 0.4 0.4 0.0 3.0 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 1.5 0.0 0.0
男性 256 8 28 17 97 43 6 16 6 0 5 2 0 1 0 0 8 2 0 0 0 0 2 0 0
100.0 3.1 10.9 6.6 37.9 16.8 2.3 6.3 2.3 0.0 2.0 0.8 0.0 0.4 0.0 0.0 3.1 0.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.8 0.0 0.0
女性 245 7 25 9 81 45 8 19 14 2 1 3 0 0 1 0 13 0 1 1 0 0 6 4 2
100.0 2.9 10.2 3.7 33.1 18.4 3.3 7.8 5.7 0.8 0.4 1.2 0.0 0.0 0.4 0.0 5.3 0.0 0.4 0.4 0.0 0.0 2.4 1.6 0.8n分からないその他501 16 2
100.0 3.2 0.4
監護親 235 2 1
100.0 0.9 0.4
非監護親 266 14 1
100.0 5.3 0.4
男性 256 13 2
100.0 5.1 0.8
女性 245 3 0
100.0 1.2 0.0
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
2.第2子SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
27 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退118 3 13 2 51 19 4 11 4 0 0 1 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 3 1 0
100.0 2.5 11.0 1.7 43.2 16.1 3.4 9.3 3.4 0.0 0.0 0.8 0.0 0.8 0.0 0.0 0.8 0.0 0.0 0.8 0.0 0.0 2.5 0.8 0.0
監護親 52 0 7 0 20 8 2 5 3 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 3 1 0
100.0 0.0 13.5 0.0 38.5 15.4 3.8 9.6 5.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.9 0.0 0.0 1.9 0.0 0.0 5.8 1.9 0.0
非監護親 66 3 6 2 31 11 2 6 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 4.5 9.1 3.0 47.0 16.7 3.0 9.1 1.5 0.0 0.0 1.5 0.0 1.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 67 3 7 2 32 10 2 5 1 0 0 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 4.5 10.4 3.0 47.8 14.9 3.0 7.5 1.5 0.0 0.0 1.5 0.0 1.5 0.0 0.0 1.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 51 0 6 0 19 9 2 6 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 3 1 0
100.0 0.0 11.8 0.0 37.3 17.6 3.9 11.8 5.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.0 0.0 0.0 5.9 2.0 0.0n分からないその他118 3 0
100.0 2.5 0.0
監護親 52 1 0
100.0 1.9 0.0
非監護親 66 2 0
100.0 3.0 0.0
男性 67 2 0
100.0 3.0 0.0
女性 51 1 0
100.0 2.0 0.0
監護親・非監護親性別
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
3.第3子SA全体
監護親・非監護親性別
全体
28 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退29 2 3 1 14 3 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
100.0 6.9 10.3 3.4 48.3 10.3 0.0 3.4 3.4 0.0 0.0 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3.4 0.0 0.0
監護親 15 1 1 1 7 3 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 6.7 6.7 6.7 46.7 20.0 0.0 6.7 0.0 0.0 0.0 6.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 14 1 2 0 7 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
100.0 7.1 14.3 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 7.1 0.0 0.0
男性 14 2 2 0 6 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
100.0 14.3 14.3 0.0 42.9 0.0 0.0 0.0 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 7.1 0.0 0.0
女性 15 0 1 1 8 3 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 6.7 6.7 53.3 20.0 0.0 6.7 0.0 0.0 0.0 6.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n分からないその他29 2 0
100.0 6.9 0.0
監護親 15 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 14 2 0
100.0 14.3 0.0
男性 14 2 0
100.0 14.3 0.0
女性 15 0 0
100.0 0.0 0.0
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
4.第4子SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
29 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退6 0 0 1 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 16.7 50.0 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 33.3 66.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 3 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 33.3 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 3 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 33.3 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 33.3 66.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n分からないその他6 1 0
100.0 16.7 0.0
監護親 3 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 3 1 0
100.0 33.3 0.0
男性 3 1 0
100.0 33.3 0.0
女性 3 0 0
100.0 0.0 0.0
全体
監護親・非監護親性別
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
5.第5子SA全体
監護親・非監護親性別
30 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退4 0 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 25.0 0.0 25.0 0.0 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 2 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 2 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n分からないその他4 1 0
100.0 25.0 0.0
監護親 2 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 2 1 0
100.0 50.0 0.0
男性 2 1 0
100.0 50.0 0.0
女性 2 0 0
100.0 0.0 0.0
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
6.第6子SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
31 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退2 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n分からないその他2 0 0
100.0 0.0 0.0
監護親 1 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 1 0 0
100.0 0.0 0.0
男性 1 0 0
100.0 0.0 0.0
女性 1 0 0
100.0 0.0 0.0
性別
全体
監護親・非監護親性別
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
7.第7子SA全体
監護親・非監護親 32 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n分からないその他0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
8.第8子SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
33 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n分からないその他0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
9.第9子SA全体
34 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nどこにも通っていな
い 保育園・入園中幼稚園・入園中小学校・在学中中学校・在学中中学校・卒業高校・在学中高校・卒業高校・中退高等専門学校・在学
中 高等専門学校・卒業高等専門学校・中退短大・在学中短大・卒業短大・中退大学・在学中大学・卒業大学・中退大学院・在学中大学院・卒業大学院・中退専修学校・各種学校・在学中専修学校・各種学校・卒業専修学校・各種学校・中退0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n分からないその他0 0 0
0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0
0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0
0.0 0.0 0.0
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
10.第10子SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
35 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n正規の職員・従業員派遣社員パート、アルバイト等 会社などの役員自営業家族従業者不就業(主婦、主夫、家事手伝い等)その他わからない1000 581 32 192 17 31 6 130 7 4
100.0 58.1 3.2 19.2 1.7 3.1 0.6 13.0 0.7 0.4
監護親 500 194 21 158 2 10 1 110 1 3
100.0 38.8 4.2 31.6 0.4 2.0 0.2 22.0 0.2 0.6
非監護親 500 387 11 34 15 21 5 20 6 1
100.0 77.4 2.2 6.8 3.0 4.2 1.0 4.0 1.2 0.2
男性 500 425 12 9 15 20 3 9 6 1
100.0 85.0 2.4 1.8 3.0 4.0 0.6 1.8 1.2 0.2
女性 500 156 20 183 2 11 3 121 1 3
100.0 31.2 4.0 36.6 0.4 2.2 0.6 24.2 0.2 0.6n正規の職員・従業員派遣社員パート、アルバイト等 会社などの役員自営業家族従業者不就業(主婦、主夫、家事手伝い等)その他わからない1000 648 35 181 13 41 4 64 10 4
100.0 64.8 3.5 18.1 1.3 4.1 0.4 6.4 1.0 0.4
監護親 500 271 19 150 1 6 0 49 2 2
100.0 54.2 3.8 30.0 0.2 1.2 0.0 9.8 0.4 0.4
非監護親 500 377 16 31 12 35 4 15 8 2
100.0 75.4 3.2 6.2 2.4 7.0 0.8 3.0 1.6 0.4
男性 500 408 16 11 12 31 2 12 6 2
100.0 81.6 3.2 2.2 2.4 6.2 0.4 2.4 1.2 0.4
女性 500 240 19 170 1 10 2 52 4 2
100.0 48.0 3.8 34.0 0.2 2.0 0.4 10.4 0.8 0.4
全体
監護親・非監護親性別
Q6.あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
2.現在SA全体
監護親・非監護親性別
Q6.あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
1.離婚時SA 36 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n正規の職員・従業員派遣社員パート、アルバイト等 会社などの役員自営業家族従業者不就業(主婦、主夫、家事手伝い等)その他わからない1000 511 51 164 20 78 15 112 8 41
100.0 51.1 5.1 16.4 2.0 7.8 1.5 11.2 0.8 4.1
監護親 500 321 30 29 8 60 3 25 1 23
100.0 64.2 6.0 5.8 1.6 12.0 0.6 5.0 0.2 4.6
非監護親 500 190 21 135 12 18 12 87 7 18
100.0 38.0 4.2 27.0 2.4 3.6 2.4 17.4 1.4 3.6
男性 500 166 28 150 8 11 12 95 7 23
100.0 33.2 5.6 30.0 1.6 2.2 2.4 19.0 1.4 4.6
女性 500 345 23 14 12 67 3 17 1 18
100.0 69.0 4.6 2.8 2.4 13.4 0.6 3.4 0.2 3.6n正規の職員・従業員派遣社員パート、アルバイト等 会社などの役員自営業家族従業者不就業(主婦、主夫、家事手伝い等)その他わからない1000 463 37 91 20 69 4 27 10 279
100.0 46.3 3.7 9.1 2.0 6.9 0.4 2.7 1.0 27.9
監護親 500 250 17 15 8 54 1 9 4 142
100.0 50.0 3.4 3.0 1.6 10.8 0.2 1.8 0.8 28.4
非監護親 500 213 20 76 12 15 3 18 6 137
100.0 42.6 4.0 15.2 2.4 3.0 0.6 3.6 1.2 27.4
男性 500 192 27 81 8 10 2 20 5 155
100.0 38.4 5.4 16.2 1.6 2.0 0.4 4.0 1.0 31.0
女性 500 271 10 10 12 59 2 7 5 124
100.0 54.2 2.0 2.0 2.4 11.8 0.4 1.4 1.0 24.8SA全体
監護親・非監護親性別
Q6.あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
3.離婚時SA全体
監護親・非監護親性別
Q6.あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
4.現在
37 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n0円1円〜100万円未
満 100万円〜200万円未満200万円〜300万円未満300万円〜400万円未満400万円〜500万円未満500万円〜600万円未満600万円〜700万円未満700万円〜800万円未満800万円〜900万円未満900万円〜1000万円未満1000万円以上わからない
859 8 93 112 112 131 146 110 42 27 18 10 18 32
100.0 0.9 10.8 13.0 13.0 15.3 17.0 12.8 4.9 3.1 2.1 1.2 2.1 3.7
監護親 386 7 79 89 61 46 40 26 9 6 3 3 2 15
100.0 1.8 20.5 23.1 15.8 11.9 10.4 6.7 2.3 1.6 0.8 0.8 0.5 3.9
非監護親 473 1 14 23 51 85 106 84 33 21 15 7 16 17
100.0 0.2 3.0 4.9 10.8 18.0 22.4 17.8 7.0 4.4 3.2 1.5 3.4 3.6
男性 484 2 3 10 42 91 117 99 34 25 18 9 18 16
100.0 0.4 0.6 2.1 8.7 18.8 24.2 20.5 7.0 5.2 3.7 1.9 3.7 3.3
女性 375 6 90 102 70 40 29 11 8 2 0 1 0 16
100.0 1.6 24.0 27.2 18.7 10.7 7.7 2.9 2.1 0.5 0.0 0.3 0.0 4.3n0円1円〜100万円未
満 100万円〜200万円未満200万円〜300万円未満300万円〜400万円未満400万円〜500万円未満500万円〜600万円未満600万円〜700万円未満700万円〜800万円未満800万円〜900万円未満900万円〜1000万円未満1000万円以上わからない
922 1 58 116 143 137 147 108 74 39 29 16 23 31
100.0 0.1 6.3 12.6 15.5 14.9 15.9 11.7 8.0 4.2 3.1 1.7 2.5 3.4
監護親 447 1 45 93 103 72 51 33 13 5 5 4 2 20
100.0 0.2 10.1 20.8 23.0 16.1 11.4 7.4 2.9 1.1 1.1 0.9 0.4 4.5
非監護親 475 0 13 23 40 65 96 75 61 34 24 12 21 11
100.0 0.0 2.7 4.8 8.4 13.7 20.2 15.8 12.8 7.2 5.1 2.5 4.4 2.3
男性 480 0 7 11 32 64 101 88 65 36 26 16 22 12
100.0 0.0 1.5 2.3 6.7 13.3 21.0 18.3 13.5 7.5 5.4 3.3 4.6 2.5
女性 442 1 51 105 111 73 46 20 9 3 3 0 1 19
100.0 0.2 11.5 23.8 25.1 16.5 10.4 4.5 2.0 0.7 0.7 0.0 0.2 4.3
Q6-1.それぞれのおよその年収を教えて下さい。
【あなた】離婚時▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q6-1.それぞれのおよその年収を教えて下さい。
【あなた】現在▽SA全体
監護親・非監護親性別
38 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n0円1円〜100万円未
満 100万円〜200万円未満200万円〜300万円未満300万円〜400万円未満400万円〜500万円未満500万円〜600万円未満600万円〜700万円未満700万円〜800万円未満800万円〜900万円未満900万円〜1000万円未満1000万円以上わからない
839 26 70 100 143 140 94 55 30 19 12 5 13 132
100.0 3.1 8.3 11.9 17.0 16.7 11.2 6.6 3.6 2.3 1.4 0.6 1.5 15.7
監護親 451 12 18 32 87 87 58 37 19 16 7 3 7 68
100.0 2.7 4.0 7.1 19.3 19.3 12.9 8.2 4.2 3.5 1.6 0.7 1.6 15.1
非監護親 388 14 52 68 56 53 36 18 11 3 5 2 6 64
100.0 3.6 13.4 17.5 14.4 13.7 9.3 4.6 2.8 0.8 1.3 0.5 1.5 16.5
男性 375 16 57 74 61 42 28 15 7 3 3 0 4 65
100.0 4.3 15.2 19.7 16.3 11.2 7.5 4.0 1.9 0.8 0.8 0.0 1.1 17.3
女性 464 10 13 26 82 98 66 40 23 16 9 5 9 67
100.0 2.2 2.8 5.6 17.7 21.1 14.2 8.6 5.0 3.4 1.9 1.1 1.9 14.4n0円1円〜100万円未
満 100万円〜200万円未満200万円〜300万円未満300万円〜400万円未満400万円〜500万円未満500万円〜600万円未満600万円〜700万円未満700万円〜800万円未満800万円〜900万円未満900万円〜1000万円未満1000万円以上わからない
684 6 20 46 93 93 66 56 17 21 0 4 11 251
100.0 0.9 2.9 6.7 13.6 13.6 9.6 8.2 2.5 3.1 0.0 0.6 1.6 36.7
監護親 345 3 6 9 38 51 43 36 9 13 0 3 7 127
100.0 0.9 1.7 2.6 11.0 14.8 12.5 10.4 2.6 3.8 0.0 0.9 2.0 36.8
非監護親 339 3 14 37 55 42 23 20 8 8 0 1 4 124
100.0 0.9 4.1 10.9 16.2 12.4 6.8 5.9 2.4 2.4 0.0 0.3 1.2 36.6
男性 320 3 16 39 65 43 21 19 5 6 0 0 3 100
100.0 0.9 5.0 12.2 20.3 13.4 6.6 5.9 1.6 1.9 0.0 0.0 0.9 31.3
女性 364 3 4 7 28 50 45 37 12 15 0 4 8 151
100.0 0.8 1.1 1.9 7.7 13.7 12.4 10.2 3.3 4.1 0.0 1.1 2.2 41.5
【離婚した相手】離婚時▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q6-1.それぞれのおよその年収を教えて下さい。
【離婚した相手】現在▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q6-1.それぞれのおよその年収を教えて下さい。
39 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n1日2日3日4日5日6日7日859 13 12 41 56 577 144 16
100.0 1.5 1.4 4.8 6.5 67.2 16.8 1.9
監護親 386 8 9 32 41 255 34 7
100.0 2.1 2.3 8.3 10.6 66.1 8.8 1.8
非監護親 473 5 3 9 15 322 110 9
100.0 1.1 0.6 1.9 3.2 68.1 23.3 1.9
男性 484 3 5 3 13 340 109 11
100.0 0.6 1.0 0.6 2.7 70.2 22.5 2.3
女性 375 10 7 38 43 237 35 5
100.0 2.7 1.9 10.1 11.5 63.2 9.3 1.3n2時間未満2〜3時間未満3〜5時間未満(半日)5〜7時間未満7〜10時間未満10〜12時間未満12時間以上
859 10 9 78 121 509 84 48
100.0 1.2 1.0 9.1 14.1 59.3 9.8 5.6
監護親 386 7 8 65 89 194 14 9
100.0 1.8 2.1 16.8 23.1 50.3 3.6 2.3
非監護親 473 3 1 13 32 315 70 39
100.0 0.6 0.2 2.7 6.8 66.6 14.8 8.2
男性 484 3 1 7 29 326 77 41
100.0 0.6 0.2 1.4 6.0 67.4 15.9 8.5
女性 375 7 8 71 92 183 7 7
100.0 1.9 2.1 18.9 24.5 48.8 1.9 1.9
Q7.あなたの労働時間について教えてください。(1週間の就労日数と1日平均の就労時間)
1日平均の就労時間▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q7.あなたの労働時間について教えてください。(1週間の就労日数と1日平均の就労時間)
<離婚時>1週間あたりの平均就労日数▽SA全体
監護親・非監護親性別
40 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n1日2日3日4日5日6日7日922 9 19 31 52 641 155 15
100.0 1.0 2.1 3.4 5.6 69.5 16.8 1.6
監護親 447 6 11 18 31 311 66 4
100.0 1.3 2.5 4.0 6.9 69.6 14.8 0.9
非監護親 475 3 8 13 21 330 89 11
100.0 0.6 1.7 2.7 4.4 69.5 18.7 2.3
男性 480 3 7 8 15 350 87 10
100.0 0.6 1.5 1.7 3.1 72.9 18.1 2.1
女性 442 6 12 23 37 291 68 5
100.0 1.4 2.7 5.2 8.4 65.8 15.4 1.1n2時間未満2〜3時間未満3〜5時間未満(半日)5〜7時間未満7〜10時間未満10〜12時間未満12時間以上
922 11 6 54 148 614 63 26
100.0 1.2 0.7 5.9 16.1 66.6 6.8 2.8
監護親 447 7 3 37 100 281 12 7
100.0 1.6 0.7 8.3 22.4 62.9 2.7 1.6
非監護親 475 4 3 17 48 333 51 19
100.0 0.8 0.6 3.6 10.1 70.1 10.7 4.0
男性 480 5 2 10 49 344 51 19
100.0 1.0 0.4 2.1 10.2 71.7 10.6 4.0
女性 442 6 4 44 99 270 12 7
100.0 1.4 0.9 10.0 22.4 61.1 2.7 1.6
性別
Q7.あなたの労働時間について教えてください。(1週間の就労日数と1日平均の就労時間)
<現在>1週間あたりの平均就労日数▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q7.あなたの労働時間について教えてください。(1週間の就労日数と1日平均の就労時間)
1日平均の就労時間▽SA全体
監護親・非監護親 41 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n配偶者(又はかつての配偶者)第1子第2子第3子第4子第5子第6子第7子第8子第9子第10子あなたの父あなたの母配偶者の父配偶者の母交際相手(再婚相手)交際相手(再婚相手)との間の子交際相手(再婚相手)の連れ子その他の親族その他同居の家族はいない(単身)1000 875 900 463 104 24 5 4 1 0 0 0 53 70 33 34 2 0 2 20 7 22
100.0 87.5 90.0 46.3 10.4 2.4 0.5 0.4 0.1 0.0 0.0 0.0 5.3 7.0 3.3 3.4 0.2 0.0 0.2 2.0 0.7 2.2
監護親 500 420 462 225 50 14 2 2 0 0 0 0 39 51 16 14 1 0 0 15 4 3
100.0 84.0 92.4 45.0 10.0 2.8 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 7.8 10.2 3.2 2.8 0.2 0.0 0.0 3.0 0.8 0.6
非監護親 500 455 438 238 54 10 3 2 1 0 0 0 14 19 17 20 1 0 2 5 3 19
100.0 91.0 87.6 47.6 10.8 2.0 0.6 0.4 0.2 0.0 0.0 0.0 2.8 3.8 3.4 4.0 0.2 0.0 0.4 1.0 0.6 3.8
男性 500 446 435 228 55 10 3 2 1 0 0 0 22 26 11 13 2 0 2 5 2 20
100.0 89.2 87.0 45.6 11.0 2.0 0.6 0.4 0.2 0.0 0.0 0.0 4.4 5.2 2.2 2.6 0.4 0.0 0.4 1.0 0.4 4.0
女性 500 429 465 235 49 14 2 2 0 0 0 0 31 44 22 21 0 0 0 15 5 2
100.0 85.8 93.0 47.0 9.8 2.8 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 6.2 8.8 4.4 4.2 0.0 0.0 0.0 3.0 1.0 0.4n配偶者(又はかつての配偶者)第1子第2子第3子第4子第5子第6子第7子第8子第9子第10子あなたの父あなたの母配偶者の父配偶者の母交際相手(再婚相手)交際相手(再婚相手)との間の子交際相手(再婚相手)の連れ子その他の親族その他同居の家族はいない(単身)1000 233 512 227 48 17 2 2 1 0 0 0 139 183 12 10 105 66 15 44 15 223
100.0 23.3 51.2 22.7 4.8 1.7 0.2 0.2 0.1 0.0 0.0 0.0 13.9 18.3 1.2 1.0 10.5 6.6 1.5 4.4 1.5 22.3
監護親 500 87 440 204 43 14 2 2 1 0 0 0 78 106 6 4 45 32 1 26 11 14
100.0 17.4 88.0 40.8 8.6 2.8 0.4 0.4 0.2 0.0 0.0 0.0 15.6 21.2 1.2 0.8 9.0 6.4 0.2 5.2 2.2 2.8
非監護親 500 146 72 23 5 3 0 0 0 0 0 0 61 77 6 6 60 34 14 18 4 209
100.0 29.2 14.4 4.6 1.0 0.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 12.2 15.4 1.2 1.2 12.0 6.8 2.8 3.6 0.8 41.8
男性 500 138 119 42 10 4 0 0 0 0 0 0 64 88 5 4 52 31 14 16 4 195
100.0 27.6 23.8 8.4 2.0 0.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 12.8 17.6 1.0 0.8 10.4 6.2 2.8 3.2 0.8 39.0
女性 500 95 393 185 38 13 2 2 1 0 0 0 75 95 7 6 53 35 1 28 11 28
100.0 19.0 78.6 37.0 7.6 2.6 0.4 0.4 0.2 0.0 0.0 0.0 15.0 19.0 1.4 1.2 10.6 7.0 0.2 5.6 2.2 5.6
Q8.離婚直前および現在の世帯構成について教えてください。(複数回答可)
1.離婚直前MA全体
監護親・非監護親性別
Q8.離婚直前および現在の世帯構成について教えてください。(複数回答可)
2.現在MA全体
監護親・非監護親性別
42 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nあなた離婚した相手あなたと離婚した相手が同じくらいその他(他の親族等)
1000 507 292 191 10
100.0 50.7 29.2 19.1 1.0
監護親 500 432 26 37 5
100.0 86.4 5.2 7.4 1.0
非監護親 500 75 266 154 5
100.0 15.0 53.2 30.8 1.0
男性 500 55 280 161 4
100.0 11.0 56.0 32.2 0.8
女性 500 452 12 30 6
100.0 90.4 2.4 6.0 1.2n北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県1000 62 11 12 26 6 12 12 15 13 10 47 43 103 73 18 12 11 9 5 14 19 28 58 10 15
100.0 6.2 1.1 1.2 2.6 0.6 1.2 1.2 1.5 1.3 1.0 4.7 4.3 10.3 7.3 1.8 1.2 1.1 0.9 0.5 1.4 1.9 2.8 5.8 1.0 1.5
監護親 500 36 3 4 19 3 4 7 6 6 5 25 23 43 33 6 2 7 3 2 6 12 14 29 7 9
100.0 7.2 0.6 0.8 3.8 0.6 0.8 1.4 1.2 1.2 1.0 5.0 4.6 8.6 6.6 1.2 0.4 1.4 0.6 0.4 1.2 2.4 2.8 5.8 1.4 1.8
非監護親 500 26 8 8 7 3 8 5 9 7 5 22 20 60 40 12 10 4 6 3 8 7 14 29 3 6
100.0 5.2 1.6 1.6 1.4 0.6 1.6 1.0 1.8 1.4 1.0 4.4 4.0 12.0 8.0 2.4 2.0 0.8 1.2 0.6 1.6 1.4 2.8 5.8 0.6 1.2
男性 500 25 7 7 10 2 6 5 8 6 6 25 15 67 40 11 11 5 6 3 8 8 13 31 3 7
100.0 5.0 1.4 1.4 2.0 0.4 1.2 1.0 1.6 1.2 1.2 5.0 3.0 13.4 8.0 2.2 2.2 1.0 1.2 0.6 1.6 1.6 2.6 6.2 0.6 1.4
女性 500 37 4 5 16 4 6 7 7 7 4 22 28 36 33 7 1 6 3 2 6 11 15 27 7 8
100.0 7.4 0.8 1.0 3.2 0.8 1.2 1.4 1.4 1.4 0.8 4.4 5.6 7.2 6.6 1.4 0.2 1.2 0.6 0.4 1.2 2.2 3.0 5.4 1.4 1.6
性別
Q10.あなたの離婚時の居住地域について教えてください。▽SA
全体
監護親・非監護親性別
Q9.あなたと離婚した相手が同居をしていたとき、主に子どもの面倒はどちらが見ていましたか。SA全体
監護親・非監護親 43 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県その他(海外駐留等)1000 26 104 45 15 7 4 4 15 21 6 4 11 8 4 26 4 8 14 4 5 6 14 1
100.0 2.6 10.4 4.5 1.5 0.7 0.4 0.4 1.5 2.1 0.6 0.4 1.1 0.8 0.4 2.6 0.4 0.8 1.4 0.4 0.5 0.6 1.4 0.1
監護親 500 7 58 22 10 5 4 2 6 14 5 2 7 3 2 13 3 3 5 2 5 3 4 1
100.0 1.4 11.6 4.4 2.0 1.0 0.8 0.4 1.2 2.8 1.0 0.4 1.4 0.6 0.4 2.6 0.6 0.6 1.0 0.4 1.0 0.6 0.8 0.2
非監護親 500 19 46 23 5 2 0 2 9 7 1 2 4 5 2 13 1 5 9 2 0 3 10 0
100.0 3.8 9.2 4.6 1.0 0.4 0.0 0.4 1.8 1.4 0.2 0.4 0.8 1.0 0.4 2.6 0.2 1.0 1.8 0.4 0.0 0.6 2.0 0.0
男性 500 19 41 23 5 3 2 1 10 9 1 3 3 4 2 8 1 5 9 1 1 3 10 1
100.0 3.8 8.2 4.6 1.0 0.6 0.4 0.2 2.0 1.8 0.2 0.6 0.6 0.8 0.4 1.6 0.2 1.0 1.8 0.2 0.2 0.6 2.0 0.2
女性 500 7 63 22 10 4 2 3 5 12 5 1 8 4 2 18 3 3 5 3 4 3 4 0
100.0 1.4 12.6 4.4 2.0 0.8 0.4 0.6 1.0 2.4 1.0 0.2 1.6 0.8 0.4 3.6 0.6 0.6 1.0 0.6 0.8 0.6 0.8 0.0n性格の不一致身体的な暴力精神的な暴力経済的な暴力子への虐待親族との折り合い異性関係性的不調和浪費生活費を渡さない家庭を捨てて省みな
い ギャンブルアルコール病気(精神疾患)病気(身体疾患)失職(経済的困窮)その他(わからない1000 636 79 210 135 41 175 238 150 170 99 81 105 71 60 7 43 43 31
100.0 63.6 7.9 21.0 13.5 4.1 17.5 23.8 15.0 17.0 9.9 8.1 10.5 7.1 6.0 0.7 4.3 4.3 3.1
監護親 500 288 58 134 102 36 79 142 71 118 83 69 89 55 25 1 31 24 13
100.0 57.6 11.6 26.8 20.4 7.2 15.8 28.4 14.2 23.6 16.6 13.8 17.8 11.0 5.0 0.2 6.2 4.8 2.6
非監護親 500 348 21 76 33 5 96 96 79 52 16 12 16 16 35 6 12 19 18
100.0 69.6 4.2 15.2 6.6 1.0 19.2 19.2 15.8 10.4 3.2 2.4 3.2 3.2 7.0 1.2 2.4 3.8 3.6
男性 500 348 18 61 27 8 94 99 81 53 15 18 14 14 34 5 11 18 21
100.0 69.6 3.6 12.2 5.4 1.6 18.8 19.8 16.2 10.6 3.0 3.6 2.8 2.8 6.8 1.0 2.2 3.6 4.2
女性 500 288 61 149 108 33 81 139 69 117 84 63 91 57 26 2 32 25 10
100.0 57.6 12.2 29.8 21.6 6.6 16.2 27.8 13.8 23.4 16.8 12.6 18.2 11.4 5.2 0.4 6.4 5.0 2.0
Q10.あなたの離婚時の居住地域について教えてください。SA全体
監護親・非監護親性別
Q11.あなたが離婚した原因(夫婦関係が破綻した原因)に近いものをすべて選んでください。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
44 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n別居をした別居をしていない
1000 430 570
100.0 43.0 57.0
監護親 500 225 275
100.0 45.0 55.0
非監護親 500 205 295
100.0 41.0 59.0
男性 500 209 291
100.0 41.8 58.2
女性 500 221 279
100.0 44.2 55.8nわからない2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年1999年1998年
430 65 0 30 41 29 32 28 42 32 26 15 35 23 8 6 6 1 3 0 3 0 0 2 2 0
100.0 15.1 0.0 7.0 9.5 6.7 7.4 6.5 9.8 7.4 6.0 3.5 8.1 5.3 1.9 1.4 1.4 0.2 0.7 0.0 0.7 0.0 0.0 0.5 0.5 0.0
監護親 225 30 0 20 18 15 20 12 27 14 17 8 21 7 6 3 1 0 2 0 2 0 0 1 1 0
100.0 13.3 0.0 8.9 8.0 6.7 8.9 5.3 12.0 6.2 7.6 3.6 9.3 3.1 2.7 1.3 0.4 0.0 0.9 0.0 0.9 0.0 0.0 0.4 0.4 0.0
非監護親 205 35 0 10 23 14 12 16 15 18 9 7 14 16 2 3 5 1 1 0 1 0 0 1 1 0
100.0 17.1 0.0 4.9 11.2 6.8 5.9 7.8 7.3 8.8 4.4 3.4 6.8 7.8 1.0 1.5 2.4 0.5 0.5 0.0 0.5 0.0 0.0 0.5 0.5 0.0
男性 209 36 0 11 17 18 12 18 16 21 11 7 13 17 2 3 4 0 1 0 0 0 0 1 1 0
100.0 17.2 0.0 5.3 8.1 8.6 5.7 8.6 7.7 10.0 5.3 3.3 6.2 8.1 1.0 1.4 1.9 0.0 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.5 0.5 0.0
女性 221 29 0 19 24 11 20 10 26 11 15 8 22 6 6 3 2 1 2 0 3 0 0 1 1 0
100.0 13.1 0.0 8.6 10.9 5.0 9.0 4.5 11.8 5.0 6.8 3.6 10.0 2.7 2.7 1.4 0.9 0.5 0.9 0.0 1.4 0.0 0.0 0.5 0.5 0.0
Q12.あなたと離婚した相手は、{HQ1 回答(協議離婚した年)}の離婚よりも前に、お互いの不仲などを原因とする別居をしましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
ここからは、前問で「別居をした」と回答された方に伺います。
Q12-1.別居をしたのはいつですか。(注記)複数回別居したことがある場合は、最後の別居についてご回答ください。
西暦▽SA全体
監護親・非監護親性別
45 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n1997年1996年1995年1994年1993年1992年1991年1990年1989年1988年1987年以前
430 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2
監護親 225 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 205 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.5
男性 209 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 221 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.5nわからない1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月430 102 43 27 47 29 33 19 18 21 21 20 24 26
100.0 23.7 10.0 6.3 10.9 6.7 7.7 4.4 4.2 4.9 4.9 4.7 5.6 6.0
監護親 225 50 24 18 21 17 12 11 11 14 12 10 13 12
100.0 22.2 10.7 8.0 9.3 7.6 5.3 4.9 4.9 6.2 5.3 4.4 5.8 5.3
非監護親 205 52 19 9 26 12 21 8 7 7 9 10 11 14
100.0 25.4 9.3 4.4 12.7 5.9 10.2 3.9 3.4 3.4 4.4 4.9 5.4 6.8
男性 209 53 23 12 27 12 20 10 5 4 9 8 11 15
100.0 25.4 11.0 5.7 12.9 5.7 9.6 4.8 2.4 1.9 4.3 3.8 5.3 7.2
女性 221 49 20 15 20 17 13 9 13 17 12 12 13 11
100.0 22.2 9.0 6.8 9.0 7.7 5.9 4.1 5.9 7.7 5.4 5.4 5.9 5.0
Q12-1.別居をしたのはいつですか。(注記)複数回別居したことがある場合は、最後の別居についてご回答ください。
月▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q12-1.別居をしたのはいつですか。(注記)複数回別居したことがある場合は、最後の別居についてご回答ください。SA全体
監護親・非監護親性別
46 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n別居する前別居後1か月未満別居後1か月以上6か月未満別居後6か月以上430 176 48 100 106
100.0 40.9 11.2 23.3 24.7
監護親 225 106 27 41 51
100.0 47.1 12.0 18.2 22.7
非監護親 205 70 21 59 55
100.0 34.1 10.2 28.8 26.8
男性 209 61 27 63 58
100.0 29.2 12.9 30.1 27.8
女性 221 115 21 37 48
100.0 52.0 9.5 16.7 21.7nあなた離婚した相手両方その他(
430 205 199 25 1
100.0 47.7 46.3 5.8 0.2
監護親 225 113 99 12 1
100.0 50.2 44.0 5.3 0.4
非監護親 205 92 100 13 0
100.0 44.9 48.8 6.3 0.0
男性 209 89 110 10 0
100.0 42.6 52.6 4.8 0.0
女性 221 116 89 15 1
100.0 52.5 40.3 6.8 0.5
Q13.あなたが離婚を決意したのはいつですか。SA全体
監護親・非監護親性別
Q14.別居にあたってあなたと離婚した相手が暮らしていた家を出たのは、どちらですか。SA全体
監護親・非監護親性別
47 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n実家に戻った賃貸住宅などを借り
た 知人宅など宿泊施設などその他わからない
230 123 94 3 2 5 3
100.0 53.5 40.9 1.3 0.9 2.2 1.3
監護親 125 81 40 0 0 3 1
100.0 64.8 32.0 0.0 0.0 2.4 0.8
非監護親 105 42 54 3 2 2 2
100.0 40.0 51.4 2.9 1.9 1.9 1.9
男性 99 40 52 2 2 1 2
100.0 40.4 52.5 2.0 2.0 1.0 2.0
女性 131 83 42 1 0 4 1
100.0 63.4 32.1 0.8 0.0 3.1 0.8n実家に戻った賃貸住宅などを借り
た 知人宅など宿泊施設などその他わからない
224 118 68 10 3 3 22
100.0 52.7 30.4 4.5 1.3 1.3 9.8
監護親 111 45 44 4 0 3 15
100.0 40.5 39.6 3.6 0.0 2.7 13.5
非監護親 113 73 24 6 3 0 7
100.0 64.6 21.2 5.3 2.7 0.0 6.2
男性 120 74 28 6 3 0 9
100.0 61.7 23.3 5.0 2.5 0.0 7.5
女性 104 44 40 4 0 3 13
100.0 42.3 38.5 3.8 0.0 2.9 12.5
1.あなたSA全体
監護親・非監護親性別
Q14-1.あなたと離婚した相手が暮らしていた家を出た方はどこに住んでいましたか。
2.離婚した相手SA全体
監護親・非監護親性別
Q14-1.あなたと離婚した相手が暮らしていた家を出た方はどこに住んでいましたか。
48 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n近所(同一学校区内)同一市町村内同一都道府県内県外その他(海外など)わからない
430 71 124 136 76 3 20
100.0 16.5 28.8 31.6 17.7 0.7 4.7
監護親 225 38 59 73 39 2 14
100.0 16.9 26.2 32.4 17.3 0.9 6.2
非監護親 205 33 65 63 37 1 6
100.0 16.1 31.7 30.7 18.0 0.5 2.9
男性 209 39 64 64 34 1 7
100.0 18.7 30.6 30.6 16.3 0.5 3.3
女性 221 32 60 72 42 2 13
100.0 14.5 27.1 32.6 19.0 0.9 5.9n強く感じた少し感じたあまり感じなかった全く感じなかった
430 206 128 59 37
100.0 47.9 29.8 13.7 8.6
監護親 225 121 63 26 15
100.0 53.8 28.0 11.6 6.7
非監護親 205 85 65 33 22
100.0 41.5 31.7 16.1 10.7
男性 209 77 73 37 22
100.0 36.8 34.9 17.7 10.5
女性 221 129 55 22 15
100.0 58.4 24.9 10.0 6.8
1.解放感SA全体
監護親・非監護親性別
Q15.別居後のあなたと離婚した相手の家の位置関係を教えて下さい。SA全体
監護親・非監護親性別
Q16.別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
49 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n強く感じた少し感じたあまり感じなかった全く感じなかった
430 155 125 95 55
100.0 36.0 29.1 22.1 12.8
監護親 225 106 55 43 21
100.0 47.1 24.4 19.1 9.3
非監護親 205 49 70 52 34
100.0 23.9 34.1 25.4 16.6
男性 209 46 74 52 37
100.0 22.0 35.4 24.9 17.7
女性 221 109 51 43 18
100.0 49.3 23.1 19.5 8.1n強く感じた少し感じたあまり感じなかった全く感じなかった
430 98 89 104 139
100.0 22.8 20.7 24.2 32.3
監護親 225 88 60 51 26
100.0 39.1 26.7 22.7 11.6
非監護親 205 10 29 53 113
100.0 4.9 14.1 25.9 55.1
男性 209 11 33 58 107
100.0 5.3 15.8 27.8 51.2
女性 221 87 56 46 32
100.0 39.4 25.3 20.8 14.5
Q16.別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
2.安堵感SA全体
監護親・非監護親性別
Q16.別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
3.子どもを守れた安心感SA全体
監護親・非監護親性別
50 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n強く感じた少し感じたあまり感じなかった全く感じなかった
430 240 115 45 30
100.0 55.8 26.7 10.5 7.0
監護親 225 102 75 27 21
100.0 45.3 33.3 12.0 9.3
非監護親 205 138 40 18 9
100.0 67.3 19.5 8.8 4.4
男性 209 132 45 20 12
100.0 63.2 21.5 9.6 5.7
女性 221 108 70 25 18
100.0 48.9 31.7 11.3 8.1n強く感じた少し感じたあまり感じなかった全く感じなかった
430 187 113 98 32
100.0 43.5 26.3 22.8 7.4
監護親 225 111 60 42 12
100.0 49.3 26.7 18.7 5.3
非監護親 205 76 53 56 20
100.0 37.1 25.9 27.3 9.8
男性 209 69 64 57 19
100.0 33.0 30.6 27.3 9.1
女性 221 118 49 41 13
100.0 53.4 22.2 18.6 5.9
Q16.別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
4.子どもへの申し訳なさSA全体
監護親・非監護親性別
Q16.別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
5.離婚した相手への怒りSA全体
監護親・非監護親性別
51 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n強く感じた少し感じたあまり感じなかった全く感じなかった
430 91 85 116 138
100.0 21.2 19.8 27.0 32.1
監護親 225 57 45 61 62
100.0 25.3 20.0 27.1 27.6
非監護親 205 34 40 55 76
100.0 16.6 19.5 26.8 37.1
男性 209 30 49 55 75
100.0 14.4 23.4 26.3 35.9
女性 221 61 36 61 63
100.0 27.6 16.3 27.6 28.5n強く感じた少し感じたあまり感じなかった全く感じなかった
430 112 128 113 77
100.0 26.0 29.8 26.3 17.9
監護親 225 72 70 49 34
100.0 32.0 31.1 21.8 15.1
非監護親 205 40 58 64 43
100.0 19.5 28.3 31.2 21.0
男性 209 39 61 63 46
100.0 18.7 29.2 30.1 22.0
女性 221 73 67 50 31
100.0 33.0 30.3 22.6 14.0
性別
Q16.別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
7.新生活・将来への期待SA全体
監護親・非監護親性別
Q16.別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
6.離婚した相手への恐怖SA全体
監護親・非監護親 52 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n強く感じた少し感じたあまり感じなかった全く感じなかった
430 142 154 83 51
100.0 33.0 35.8 19.3 11.9
監護親 225 89 84 38 14
100.0 39.6 37.3 16.9 6.2
非監護親 205 53 70 45 37
100.0 25.9 34.1 22.0 18.0
男性 209 49 77 45 38
100.0 23.4 36.8 21.5 18.2
女性 221 93 77 38 13
100.0 42.1 34.8 17.2 5.9n別居前に話し合いをした別居前に話し合いをしていない
430 285 145
100.0 66.3 33.7
監護親 225 155 70
100.0 68.9 31.1
非監護親 205 130 75
100.0 63.4 36.6
男性 209 141 68
100.0 67.5 32.5
女性 221 144 77
100.0 65.2 34.8
性別
Q16.別居時のあなたが感じた心情について教えてください。
8.新生活・将来への不安SA全体
監護親・非監護親性別
Q17.別居をする前に、離婚した相手と話し合いをしましたか。SA全体
監護親・非監護親 53 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n合意できた合意できなかった話し合っていない
285 207 54 24
100.0 72.6 18.9 8.4
監護親 155 117 27 11
100.0 75.5 17.4 7.1
非監護親 130 90 27 13
100.0 69.2 20.8 10.0
男性 141 97 29 15
100.0 68.8 20.6 10.6
女性 144 110 25 9
100.0 76.4 17.4 6.3n合意できた合意できなかった話し合っていない
285 196 52 37
100.0 68.8 18.2 13.0
監護親 155 115 19 21
100.0 74.2 12.3 13.5
非監護親 130 81 33 16
100.0 62.3 25.4 12.3
男性 141 90 34 17
100.0 63.8 24.1 12.1
女性 144 106 18 20
100.0 73.6 12.5 13.9
Q18.別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
1.別居することSA全体
監護親・非監護親性別
Q18.別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
2.子どもとの同居者SA全体
監護親・非監護親性別
54 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n合意できた合意できなかった話し合っていない
285 144 70 71
100.0 50.5 24.6 24.9
監護親 155 71 46 38
100.0 45.8 29.7 24.5
非監護親 130 73 24 33
100.0 56.2 18.5 25.4
男性 141 81 27 33
100.0 57.4 19.1 23.4
女性 144 63 43 38
100.0 43.8 29.9 26.4n合意できた合意できなかった話し合っていない
285 110 67 108
100.0 38.6 23.5 37.9
監護親 155 58 39 58
100.0 37.4 25.2 37.4
非監護親 130 52 28 50
100.0 40.0 21.5 38.5
男性 141 54 38 49
100.0 38.3 27.0 34.8
女性 144 56 29 59
100.0 38.9 20.1 41.0
監護親・非監護親性別
Q18.別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
4.同居しない親との面会等の仕方SA全体
監護親・非監護親性別
Q18.別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
3.別居中の生活費の支払いSA全体
55 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n合意できた合意できなかった話し合っていない
285 167 85 33
100.0 58.6 29.8 11.6
監護親 155 94 47 14
100.0 60.6 30.3 9.0
非監護親 130 73 38 19
100.0 56.2 29.2 14.6
男性 141 78 42 21
100.0 55.3 29.8 14.9
女性 144 89 43 12
100.0 61.8 29.9 8.3n合意できた合意できなかった話し合っていない
285 168 57 60
100.0 58.9 20.0 21.1
監護親 155 95 29 31
100.0 61.3 18.7 20.0
非監護親 130 73 28 29
100.0 56.2 21.5 22.3
男性 141 78 32 31
100.0 55.3 22.7 22.0
女性 144 90 25 29
100.0 62.5 17.4 20.1
全体
監護親・非監護親性別
Q18.別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
5.離婚することSA全体
監護親・非監護親性別
Q18.別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
6.離婚後の親権者SA 56 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n合意できた合意できなかった話し合っていない
285 147 73 65
100.0 51.6 25.6 22.8
監護親 155 73 46 36
100.0 47.1 29.7 23.2
非監護親 130 74 27 29
100.0 56.9 20.8 22.3
男性 141 82 28 31
100.0 58.2 19.9 22.0
女性 144 65 45 34
100.0 45.1 31.3 23.6n合意できた合意できなかった話し合っていない
285 113 68 104
100.0 39.6 23.9 36.5
監護親 155 56 40 59
100.0 36.1 25.8 38.1
非監護親 130 57 28 45
100.0 43.8 21.5 34.6
男性 141 63 34 44
100.0 44.7 24.1 31.2
女性 144 50 34 60
100.0 34.7 23.6 41.7
Q18.別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
7.離婚後の養育費SA全体
監護親・非監護親性別
Q18.別居前に、別居した相手と話し合った結果、次の事項について合意できましたか。
8.離婚に伴う財産分与SA全体
監護親・非監護親性別
57 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nDVや子どもへの虐待等の問題があり話をする余裕がなかったから話をすることが危険だったか
ら 話をすることがいやだったか
ら 別居時に取り決めるべきことについて知識がなかったから相手が応じなかったから突然出て行った/追い出されたからその他(
145 6 6 55 6 19 49 4
100.0 4.1 4.1 37.9 4.1 13.1 33.8 2.8
監護親 70 5 5 28 2 10 19 1
100.0 7.1 7.1 40.0 2.9 14.3 27.1 1.4
非監護親 75 1 1 27 4 9 30 3
100.0 1.3 1.3 36.0 5.3 12.0 40.0 4.0
男性 68 1 1 25 3 8 28 2
100.0 1.5 1.5 36.8 4.4 11.8 41.2 2.9
女性 77 5 5 30 3 11 21 2
100.0 6.5 6.5 39.0 3.9 14.3 27.3 2.6n激しくあったあったどちらかといえばあったなかった430 55 74 61 240
100.0 12.8 17.2 14.2 55.8
監護親 225 31 33 26 135
100.0 13.8 14.7 11.6 60.0
非監護親 205 24 41 35 105
100.0 11.7 20.0 17.1 51.2
男性 209 33 41 34 101
100.0 15.8 19.6 16.3 48.3
女性 221 22 33 27 139
100.0 10.0 14.9 12.2 62.9
全体
監護親・非監護親性別
Q20.別居に当たって、あなたと相手のどちらが子どもと暮らすかについて、あなたと相手との間で争いはありましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
Q19.別居した相手と話し合わなかった理由はなぜですか。一番近いものを教えてください。SA 58 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n全ての子があなたと全ての子が離婚した相手と子によって異なるあなたと相手の家を行き来したその他(お互いを行き来している、父母それぞれで養育した、他の親族が面倒を見たなど)430 204 194 18 10 4
100.0 47.4 45.1 4.2 2.3 0.9
監護親 225 195 17 7 4 2
100.0 86.7 7.6 3.1 1.8 0.9
非監護親 205 9 177 11 6 2
100.0 4.4 86.3 5.4 2.9 1.0
男性 209 17 171 12 7 2
100.0 8.1 81.8 5.7 3.3 1.0
女性 221 187 23 6 3 2
100.0 84.6 10.4 2.7 1.4 0.9nあなたと相手のみで話合いをした親族に間に入ってもらった友人・知人に間に入ってもらった弁護士に委任した裁判所の調停裁判所の裁判争いをしたまま放置したその他190 85 55 13 16 12 1 6 2
100.0 44.7 28.9 6.8 8.4 6.3 0.5 3.2 1.1
監護親 90 40 30 5 8 6 0 1 0
100.0 44.4 33.3 5.6 8.9 6.7 0.0 1.1 0.0
非監護親 100 45 25 8 8 6 1 5 2
100.0 45.0 25.0 8.0 8.0 6.0 1.0 5.0 2.0
男性 108 48 28 10 8 7 1 4 2
100.0 44.4 25.9 9.3 7.4 6.5 0.9 3.7 1.9
女性 82 37 27 3 8 5 0 2 0
100.0 45.1 32.9 3.7 9.8 6.1 0.0 2.4 0.0
性別
Q21.別居に当たって、子どもはどちらと一緒に住むことになりましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
Q22.離婚した相手との争いについては、どのように対処しましたか。最もあてはまるものを1つお選びください。SA全体
監護親・非監護親 59 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n本当の理由とともに説明した虚偽の理由とともに説明した別居することだけ説明した説明しなかった
430 147 45 63 175
100.0 34.2 10.5 14.7 40.7
監護親 225 91 21 39 74
100.0 40.4 9.3 17.3 32.9
非監護親 205 56 24 24 101
100.0 27.3 11.7 11.7 49.3
男性 209 62 31 20 96
100.0 29.7 14.8 9.6 45.9
女性 221 85 14 43 79
100.0 38.5 6.3 19.5 35.7n聞いた聞いていない
430 150 280
100.0 34.9 65.1
監護親 225 99 126
100.0 44.0 56.0
非監護親 205 51 154
100.0 24.9 75.1
男性 209 61 148
100.0 29.2 70.8
女性 221 89 132
100.0 40.3 59.7
Q23.別居をすることについて、子どもに説明をしましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
Q24.別居の後にあなたと離婚した相手のどちらが子どもと一緒に住むかということについて、子どもから、意見を聞きましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
60 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n子どもが幼かったから子どもに悪い影響があると思ったから自分に余裕がなかったから突然の別居だったから子どもに伝えることで危険な状況が生じるおそれがあったからその他(
175 136 6 11 16 4 2
100.0 77.7 3.4 6.3 9.1 2.3 1.1
監護親 74 63 3 1 4 3 0
100.0 85.1 4.1 1.4 5.4 4.1 0.0
非監護親 101 73 3 10 12 1 2
100.0 72.3 3.0 9.9 11.9 1.0 2.0
男性 96 71 3 8 11 1 2
100.0 74.0 3.1 8.3 11.5 1.0 2.1
女性 79 65 3 3 5 3 0
100.0 82.3 3.8 3.8 6.3 3.8 0.0n自分の親族離婚した相手の親族子ども知人・隣人養育費相談支援センター県・市区町村窓口(ひとり親支援) 県・市区町村窓口(戸籍)県・市区町村窓口(教育関係)県・市区町村窓口(福祉)配偶者暴力防止センター男女共同参画センター母子・父子福祉団体弁護士家庭裁判所NPO法人心理カウンセラーその他(相談していない430 257 71 64 118 13 6 7 4 7 5 6 2 31 5 1 3 6 113
100.0 59.8 16.5 14.9 27.4 3.0 1.4 1.6 0.9 1.6 1.2 1.4 0.5 7.2 1.2 0.2 0.7 1.4 26.3
監護親 225 154 39 44 62 7 5 3 4 5 3 5 1 21 4 0 0 3 46
100.0 68.4 17.3 19.6 27.6 3.1 2.2 1.3 1.8 2.2 1.3 2.2 0.4 9.3 1.8 0.0 0.0 1.3 20.4
非監護親 205 103 32 20 56 6 1 4 0 2 2 1 1 10 1 1 3 3 67
100.0 50.2 15.6 9.8 27.3 2.9 0.5 2.0 0.0 1.0 1.0 0.5 0.5 4.9 0.5 0.5 1.5 1.5 32.7
男性 209 113 37 25 54 8 0 4 1 2 1 2 1 11 2 1 1 0 64
100.0 54.1 17.7 12.0 25.8 3.8 0.0 1.9 0.5 1.0 0.5 1.0 0.5 5.3 1.0 0.5 0.5 0.0 30.6
女性 221 144 34 39 64 5 6 3 3 5 4 4 1 20 3 0 2 6 49
100.0 65.2 15.4 17.6 29.0 2.3 2.7 1.4 1.4 2.3 1.8 1.8 0.5 9.0 1.4 0.0 0.9 2.7 22.2MA全体
監護親・非監護親性別
Q25.子どもに別居についての話をしなかった理由はなぜですか。最もあてはまるものを1つお選びください。SA全体
監護親・非監護親性別
Q26.別居をする前に誰かに相談しましたか。相談した場合は、主な相談相手として3つまでお選びください。(3つまで)
61 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n知っていた知らなかった
430 251 179
100.0 58.4 41.6
監護親 225 132 93
100.0 58.7 41.3
非監護親 205 119 86
100.0 58.0 42.0
男性 209 133 76
100.0 63.6 36.4
女性 221 118 103
100.0 53.4 46.6n別居期間中を通じて、定期的にあった別居期間中を通じて、不定期だがあった 当初はあったが、途絶えた当初はなかったが、離婚後しばらくしてあった全くなかった
430 168 59 25 13 165
100.0 39.1 13.7 5.8 3.0 38.4
監護親 225 73 33 14 6 99
100.0 32.4 14.7 6.2 2.7 44.0
非監護親 205 95 26 11 7 66
100.0 46.3 12.7 5.4 3.4 32.2
男性 209 106 31 11 6 55
100.0 50.7 14.8 5.3 2.9 26.3
女性 221 62 28 14 7 110
100.0 28.1 12.7 6.3 3.2 49.8
Q27.別居中、夫婦の経済状況に差が生じる場合には、余裕がある方が他方に対して生活費(婚姻費用)を支払わなければならないことを知っていましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
Q28.別居期間中、離婚した相手との間で生活費(婚姻費用)に関する受け取り支払いはありましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
62 ページ
しかくクロス集計表(n%表)
n 〜1万円未満1〜2万円未満2〜4万円未満4〜6万円未満6〜8万円未満8〜10万円未満10〜12万円未満12〜14万円未満14〜16万円未満16〜18万円未満18〜20万円未満20〜22万円未満22〜24万円未満24〜26万円未満26〜28万円未満28〜30万円未満30〜32万円未満32〜34万円未満34〜36万円未満36〜38万円未満38〜40万円未満40〜42万円未満42〜44万円未満44〜46万円未満265 14 23 46 60 26 33 19 7 11 1 7 3 1 1 3 4 1 0 0 0 2 1 1 0
100.0 5.3 8.7 17.4 22.6 9.8 12.5 7.2 2.6 4.2 0.4 2.6 1.1 0.4 0.4 1.1 1.5 0.4 0.0 0.0 0.0 0.8 0.4 0.4 0.0
監護親 126 6 14 23 31 9 16 9 3 8 0 3 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 4.8 11.1 18.3 24.6 7.1 12.7 7.1 2.4 6.3 0.0 2.4 0.0 0.0 0.0 1.6 1.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 139 8 9 23 29 17 17 10 4 3 1 4 3 1 1 1 2 1 0 0 0 2 1 1 0
100.0 5.8 6.5 16.5 20.9 12.2 12.2 7.2 2.9 2.2 0.7 2.9 2.2 0.7 0.7 0.7 1.4 0.7 0.0 0.0 0.0 1.4 0.7 0.7 0.0
男性 154 7 9 26 37 17 19 11 5 4 1 4 3 1 1 1 2 1 0 0 0 2 1 1 0
100.0 4.5 5.8 16.9 24.0 11.0 12.3 7.1 3.2 2.6 0.6 2.6 1.9 0.6 0.6 0.6 1.3 0.6 0.0 0.0 0.0 1.3 0.6 0.6 0.0
女性 111 7 14 20 23 9 14 8 2 7 0 3 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 6.3 12.6 18.0 20.7 8.1 12.6 7.2 1.8 6.3 0.0 2.7 0.0 0.0 0.0 1.8 1.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n46〜48万円未満48万円以上
265 0 1
100.0 0.0 0.4
監護親 126 0 0
100.0 0.0 0.0
非監護親 139 0 1
100.0 0.0 0.7
男性 154 0 1
100.0 0.0 0.6
女性 111 0 0
100.0 0.0 0.0
全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別
Q29.別居期間中、離婚した相手から支払われた(又は支払った)生活費(婚姻費用)の月額を教えてください。(不特定額の場合は平均値)
月額▽SA 63 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n離婚した相手と話し合って決めたから弁護士など専門家を通じて請求した/請求されたから裁判所の手続で決まったからその他(265 203 51 11 16
100.0 76.6 19.2 4.2 6.0
監護親 126 96 28 6 8
100.0 76.2 22.2 4.8 6.3
非監護親 139 107 23 5 8
100.0 77.0 16.5 3.6 5.8
男性 154 119 28 5 9
100.0 77.3 18.2 3.2 5.8
女性 111 84 23 6 7
100.0 75.7 20.7 5.4 6.3nやり取りがわずらわしかったから取り決めの交渉をしたがまとまらなかったから離婚した相手と話すのが危険だったから離婚した相手と関わりたくなかったから婚姻費用の制度を知らなかったから別居相手に支払う意思がないと思ったから 別居相手に支払う能力がないと思ったから 別居相手の経済状況は問題ないと思ったから経済状況は悪くなる方に別居の原因があったからその他
165 40 14 12 52 39 24 26 12 6 24
100.0 24.2 8.5 7.3 31.5 23.6 14.5 15.8 7.3 3.6 14.5
監護親 99 29 8 7 35 20 21 23 2 2 12
100.0 29.3 8.1 7.1 35.4 20.2 21.2 23.2 2.0 2.0 12.1
非監護親 66 11 6 5 17 19 3 3 10 4 12
100.0 16.7 9.1 7.6 25.8 28.8 4.5 4.5 15.2 6.1 18.2
男性 55 8 6 1 15 11 1 1 12 4 12
100.0 14.5 10.9 1.8 27.3 20.0 1.8 1.8 21.8 7.3 21.8
女性 110 32 8 11 37 28 23 25 0 2 12
100.0 29.1 7.3 10.0 33.6 25.5 20.9 22.7 0.0 1.8 10.9
Q30.婚姻費用の支払がされた理由を教えてください。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
Q31.婚姻費用の支払いをしなかった/されなかった理由を教えてください。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
64 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満全くないわからない
430 40 41 25 65 24 20 16 174 25
100.0 9.3 9.5 5.8 15.1 5.6 4.7 3.7 40.5 5.8
監護親 225 23 17 18 29 11 9 4 101 13
100.0 10.2 7.6 8.0 12.9 4.9 4.0 1.8 44.9 5.8
非監護親 205 17 24 7 36 13 11 12 73 12
100.0 8.3 11.7 3.4 17.6 6.3 5.4 5.9 35.6 5.9
男性 209 19 26 13 39 14 9 11 66 12
100.0 9.1 12.4 6.2 18.7 6.7 4.3 5.3 31.6 5.7
女性 221 21 15 12 26 10 11 5 108 13
100.0 9.5 6.8 5.4 11.8 4.5 5.0 2.3 48.9 5.9n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満全くないわからない
430 47 50 35 54 27 21 9 165 22
100.0 10.9 11.6 8.1 12.6 6.3 4.9 2.1 38.4 5.1
監護親 225 24 30 18 32 13 7 4 87 10
100.0 10.7 13.3 8.0 14.2 5.8 3.1 1.8 38.7 4.4
非監護親 205 23 20 17 22 14 14 5 78 12
100.0 11.2 9.8 8.3 10.7 6.8 6.8 2.4 38.0 5.9
男性 209 24 25 19 27 15 12 5 70 12
100.0 11.5 12.0 9.1 12.9 7.2 5.7 2.4 33.5 5.7
女性 221 23 25 16 27 12 9 4 95 10
100.0 10.4 11.3 7.2 12.2 5.4 4.1 1.8 43.0 4.5
1.写真や子どもに関する情報の提供SA全体
監護親・非監護親性別
Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
2.メールやSNS等でのやり取りSA全体
監護親・非監護親性別
Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
65 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満全くないわからない
430 21 39 20 49 22 14 12 219 34
100.0 4.9 9.1 4.7 11.4 5.1 3.3 2.8 50.9 7.9
監護親 225 11 21 12 26 10 7 5 114 19
100.0 4.9 9.3 5.3 11.6 4.4 3.1 2.2 50.7 8.4
非監護親 205 10 18 8 23 12 7 7 105 15
100.0 4.9 8.8 3.9 11.2 5.9 3.4 3.4 51.2 7.3
男性 209 8 25 11 28 12 6 6 98 15
100.0 3.8 12.0 5.3 13.4 5.7 2.9 2.9 46.9 7.2
女性 221 13 14 9 21 10 8 6 121 19
100.0 5.9 6.3 4.1 9.5 4.5 3.6 2.7 54.8 8.6n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満全くないわからない
430 21 34 37 81 32 22 25 155 23
100.0 4.9 7.9 8.6 18.8 7.4 5.1 5.8 36.0 5.3
監護親 225 10 18 19 46 15 12 10 84 11
100.0 4.4 8.0 8.4 20.4 6.7 5.3 4.4 37.3 4.9
非監護親 205 11 16 18 35 17 10 15 71 12
100.0 5.4 7.8 8.8 17.1 8.3 4.9 7.3 34.6 5.9
男性 209 9 19 21 38 18 11 15 65 13
100.0 4.3 9.1 10.0 18.2 8.6 5.3 7.2 31.1 6.2
女性 221 12 15 16 43 14 11 10 90 10
100.0 5.4 6.8 7.2 19.5 6.3 5.0 4.5 40.7 4.5
Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
4.直接会って交流していたSA全体
監護親・非監護親性別
Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
3.電話やビデオ通話等でやり取りSA全体
監護親・非監護親性別
66 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満全くないわからない
430 20 21 27 26 20 14 16 259 27
100.0 4.7 4.9 6.3 6.0 4.7 3.3 3.7 60.2 6.3
監護親 225 9 13 15 11 7 7 7 143 13
100.0 4.0 5.8 6.7 4.9 3.1 3.1 3.1 63.6 5.8
非監護親 205 11 8 12 15 13 7 9 116 14
100.0 5.4 3.9 5.9 7.3 6.3 3.4 4.4 56.6 6.8
男性 209 10 14 15 15 15 7 9 110 14
100.0 4.8 6.7 7.2 7.2 7.2 3.3 4.3 52.6 6.7
女性 221 10 7 12 11 5 7 7 149 13
100.0 4.5 3.2 5.4 5.0 2.3 3.2 3.2 67.4 5.9n離婚することに争いがなかったから家庭裁判所に行くことに抵抗があったから 第三者に知られたくなかったから他の手段があることを知らなかったから離婚届を勝手に出した/出されたから争いはあったが、相手が離婚届に署名・押印をしたからその他(
1000 617 78 23 23 29 190 40
100.0 61.7 7.8 2.3 2.3 2.9 19.0 4.0
監護親 500 297 38 10 10 14 109 22
100.0 59.4 7.6 2.0 2.0 2.8 21.8 4.4
非監護親 500 320 40 13 13 15 81 18
100.0 64.0 8.0 2.6 2.6 3.0 16.2 3.6
男性 500 317 44 15 12 16 81 15
100.0 63.4 8.8 3.0 2.4 3.2 16.2 3.0
女性 500 300 34 8 11 13 109 25
100.0 60.0 6.8 1.6 2.2 2.6 21.8 5.0
性別
Q32.子どもと離れて暮らす親との間(別居中)に、次のような交流はありましたか。あてはまるものをお選びください。
5.宿泊付きで交流していたSA全体
監護親・非監護親性別
ここからは協議離婚についてお伺いします。
Q33.離婚の方法には、協議離婚の他に、家庭裁判所が関与する調停、判決等での離婚をする方法もあります。あなたが協議離婚の方法で離婚したのはなぜですか。もっとも当てはまるものを選んでください。SA全体
監護親・非監護親 67 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n今後の生活費今後の就労今後の住居今後の子育て生命・身体の安全他者(親族等)との関係その他(特になし
1000 303 54 54 328 31 30 33 167
100.0 30.3 5.4 5.4 32.8 3.1 3.0 3.3 16.7
監護親 500 215 34 23 112 18 12 7 79
100.0 43.0 6.8 4.6 22.4 3.6 2.4 1.4 15.8
非監護親 500 88 20 31 216 13 18 26 88
100.0 17.6 4.0 6.2 43.2 2.6 3.6 5.2 17.6
男性 500 90 22 33 218 12 17 21 87
100.0 18.0 4.4 6.6 43.6 2.4 3.4 4.2 17.4
女性 500 213 32 21 110 19 13 12 80
100.0 42.6 6.4 4.2 22.0 3.8 2.6 2.4 16.0n委任した相談だけした委任も相談もしなかった
1000 86 215 699
100.0 8.6 21.5 69.9
監護親 500 48 112 340
100.0 9.6 22.4 68.0
非監護親 500 38 103 359
100.0 7.6 20.6 71.8
男性 500 53 109 338
100.0 10.6 21.8 67.6
女性 500 33 106 361
100.0 6.6 21.2 72.2
Q34.離婚にあたって最も悩んだことは何ですか。SA全体
監護親・非監護親性別
Q35.離婚をする前に、弁護士に相談・委任しましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
68 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n弁護士なしでも解決できると思ったから弁護士の存在を知らなかったから相談するには敷居が高かったから金銭的に余裕がなかったから第三者に相談したくなかったからその他(914 552 17 76 204 41 24
100.0 60.4 1.9 8.3 22.3 4.5 2.6
監護親 452 256 8 36 126 15 11
100.0 56.6 1.8 8.0 27.9 3.3 2.4
非監護親 462 296 9 40 78 26 13
100.0 64.1 1.9 8.7 16.9 5.6 2.8
男性 447 291 9 43 69 24 11
100.0 65.1 2.0 9.6 15.4 5.4 2.5
女性 467 261 8 33 135 17 13
100.0 55.9 1.7 7.1 28.9 3.6 2.8n法的知識まで備えていた言葉の意味・内容は分かっていた言葉を聞いたことはあったまったく知らなかった1000 283 551 109 57
100.0 28.3 55.1 10.9 5.7
監護親 500 148 273 55 24
100.0 29.6 54.6 11.0 4.8
非監護親 500 135 278 54 33
100.0 27.0 55.6 10.8 6.6
男性 500 148 267 51 34
100.0 29.6 53.4 10.2 6.8
女性 500 135 284 58 23
100.0 27.0 56.8 11.6 4.6
1.親権者SA全体
監護親・非監護親性別
Q36.弁護士に委任しなかったのはなぜですか。SA全体
監護親・非監護親性別
Q37.離婚をする時点の、次の事項に関するあなたの理解度について教えてください。
69 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n法的知識まで備えていた言葉の意味・内容は分かっていた言葉を聞いたことはあったまったく知らなかった1000 271 583 97 49
100.0 27.1 58.3 9.7 4.9
監護親 500 144 285 51 20
100.0 28.8 57.0 10.2 4.0
非監護親 500 127 298 46 29
100.0 25.4 59.6 9.2 5.8
男性 500 137 288 46 29
100.0 27.4 57.6 9.2 5.8
女性 500 134 295 51 20
100.0 26.8 59.0 10.2 4.0n法的知識まで備えていた言葉の意味・内容は分かっていた言葉を聞いたことはあったまったく知らなかった1000 239 513 161 87
100.0 23.9 51.3 16.1 8.7
監護親 500 124 266 77 33
100.0 24.8 53.2 15.4 6.6
非監護親 500 115 247 84 54
100.0 23.0 49.4 16.8 10.8
男性 500 122 244 86 48
100.0 24.4 48.8 17.2 9.6
女性 500 117 269 75 39
100.0 23.4 53.8 15.0 7.8
Q37.離婚をする時点の、次の事項に関するあなたの理解度について教えてください。
2.養育費SA全体
監護親・非監護親性別
Q37.離婚をする時点の、次の事項に関するあなたの理解度について教えてください。
3.面会交流SA全体
監護親・非監護親性別
70 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n法的知識まで備えていた言葉の意味・内容は分かっていた言葉を聞いたことはあったまったく知らなかった1000 233 522 174 71
100.0 23.3 52.2 17.4 7.1
監護親 500 123 257 88 32
100.0 24.6 51.4 17.6 6.4
非監護親 500 110 265 86 39
100.0 22.0 53.0 17.2 7.8
男性 500 117 260 84 39
100.0 23.4 52.0 16.8 7.8
女性 500 116 262 90 32
100.0 23.2 52.4 18.0 6.4n話をした話をしていない
1000 530 470
100.0 53.0 47.0
監護親 500 292 208
100.0 58.4 41.6
非監護親 500 238 262
100.0 47.6 52.4
男性 500 237 263
100.0 47.4 52.6
女性 500 293 207
100.0 58.6 41.4
Q37.離婚をする時点の、次の事項に関するあなたの理解度について教えてください。
4.財産分与SA全体
監護親・非監護親性別
Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
1.離婚することについてSA全体
監護親・非監護親性別
71 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n話をした話をしていない
1000 332 668
100.0 33.2 66.8
監護親 500 201 299
100.0 40.2 59.8
非監護親 500 131 369
100.0 26.2 73.8
男性 500 136 364
100.0 27.2 72.8
女性 500 196 304
100.0 39.2 60.8n話をした話をしていない
1000 418 582
100.0 41.8 58.2
監護親 500 241 259
100.0 48.2 51.8
非監護親 500 177 323
100.0 35.4 64.6
男性 500 182 318
100.0 36.4 63.6
女性 500 236 264
100.0 47.2 52.8
性別
Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
3.離婚後の親権者についてSA全体
監護親・非監護親性別
Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
2.離婚理由についてSA全体
監護親・非監護親 72 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n話をした話をしていない
1000 427 573
100.0 42.7 57.3
監護親 500 238 262
100.0 47.6 52.4
非監護親 500 189 311
100.0 37.8 62.2
男性 500 199 301
100.0 39.8 60.2
女性 500 228 272
100.0 45.6 54.4n話をした話をしていない
1000 187 813
100.0 18.7 81.3
監護親 500 95 405
100.0 19.0 81.0
非監護親 500 92 408
100.0 18.4 81.6
男性 500 102 398
100.0 20.4 79.6
女性 500 85 415
100.0 17.0 83.0
監護親・非監護親性別
Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
4.離れて暮らすこととなる親との交流(面会交流)についてSA全体
監護親・非監護親性別
Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
5.養育費についてSA全体
73 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n話をした話をしていない
1000 395 605
100.0 39.5 60.5
監護親 500 245 255
100.0 49.0 51.0
非監護親 500 150 350
100.0 30.0 70.0
男性 500 156 344
100.0 31.2 68.8
女性 500 239 261
100.0 47.8 52.2n話をした話をしていない
1000 325 675
100.0 32.5 67.5
監護親 500 208 292
100.0 41.6 58.4
非監護親 500 117 383
100.0 23.4 76.6
男性 500 121 379
100.0 24.2 75.8
女性 500 204 296
100.0 40.8 59.2
Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
6.住居、学校などについてSA全体
監護親・非監護親性別
Q38.あなたは、離婚をする前に、子どもに対して次の事項について話をしましたか。
7.苗字変更についてSA全体
監護親・非監護親性別
74 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n離婚することについ
て 離婚後の親権者について離れて暮らすこととなる親との交流(面会交流)について養育費について住居、学校などについて苗字変更について上記の項目については、子供の意向を反映しなかった
630 178 147 193 45 166 116 203
100.0 28.3 23.3 30.6 7.1 26.3 18.4 32.2
監護親 343 97 89 96 22 114 87 108
100.0 28.3 25.9 28.0 6.4 33.2 25.4 31.5
非監護親 287 81 58 97 23 52 29 95
100.0 28.2 20.2 33.8 8.0 18.1 10.1 33.1
男性 287 80 55 97 26 53 23 94
100.0 27.9 19.2 33.8 9.1 18.5 8.0 32.8
女性 343 98 92 96 19 113 93 109
100.0 28.6 26.8 28.0 5.5 32.9 27.1 31.8n子どもが幼かったから子どもに悪い影響があると思ったから自分に余裕がなかったから 突然の別居だったから子どもに伝えることで危険な状況が生じるおそれがあったからその他(366 295 36 26 38 11 20
100.0 80.6 9.8 7.1 10.4 3.0 5.5
監護親 154 133 12 7 6 7 7
100.0 86.4 7.8 4.5 3.9 4.5 4.5
非監護親 212 162 24 19 32 4 13
100.0 76.4 11.3 9.0 15.1 1.9 6.1
男性 212 160 22 16 29 3 14
100.0 75.5 10.4 7.5 13.7 1.4 6.6
女性 154 135 14 10 9 8 6
100.0 87.7 9.1 6.5 5.8 5.2 3.9
監護親・非監護親性別
Q39.話をしなかった理由は何ですか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
Q38-1.あなたは、離婚をする前に子どもと話をした事項について、子どもの意向を反映したものはありますか。(複数回答可)MA全体
75 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n全ての未成年の子についてした一部の子についてだけしたしていない
1000 692 48 260
100.0 69.2 4.8 26.0
監護親 500 346 16 138
100.0 69.2 3.2 27.6
非監護親 500 346 32 122
100.0 69.2 6.4 24.4
男性 500 356 31 113
100.0 71.2 6.2 22.6
女性 500 336 17 147
100.0 67.2 3.4 29.4n決めていない口約束で決めた書面(公正証書を除く)で決めた公正証書で取り決め
た 裁判所の調停で決め
た 裁判所が決めた
1000 215 315 206 234 26 4
100.0 21.5 31.5 20.6 23.4 2.6 0.4
監護親 500 125 154 86 119 14 2
100.0 25.0 30.8 17.2 23.8 2.8 0.4
非監護親 500 90 161 120 115 12 2
100.0 18.0 32.2 24.0 23.0 2.4 0.4
男性 500 74 164 129 119 12 2
100.0 14.8 32.8 25.8 23.8 2.4 0.4
女性 500 141 151 77 115 14 2
100.0 28.2 30.2 15.4 23.0 2.8 0.4
性別
Q40.子どもの親権について、あなたと離婚した相手とで話合いをしましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
Q41.あなたは、離婚した相手との間で次の事項について取決めをしましたか。
1.養育費SA全体
監護親・非監護親 76 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n決めていない口約束で決めた書面(公正証書を除く)で決めた公正証書で取り決め
た 裁判所の調停で決め
た 裁判所が決めた
1000 290 325 170 194 18 3
100.0 29.0 32.5 17.0 19.4 1.8 0.3
監護親 500 164 155 68 100 11 2
100.0 32.8 31.0 13.6 20.0 2.2 0.4
非監護親 500 126 170 102 94 7 1
100.0 25.2 34.0 20.4 18.8 1.4 0.2
男性 500 121 167 104 100 7 1
100.0 24.2 33.4 20.8 20.0 1.4 0.2
女性 500 169 158 66 94 11 2
100.0 33.8 31.6 13.2 18.8 2.2 0.4n決めていない口約束で決めた書面(公正証書を除く)で決めた公正証書で取り決め
た 裁判所の調停で決め
た 裁判所が決めた
1000 441 227 157 158 15 2
100.0 44.1 22.7 15.7 15.8 1.5 0.2
監護親 500 256 93 60 79 11 1
100.0 51.2 18.6 12.0 15.8 2.2 0.2
非監護親 500 185 134 97 79 4 1
100.0 37.0 26.8 19.4 15.8 0.8 0.2
男性 500 170 137 103 85 4 1
100.0 34.0 27.4 20.6 17.0 0.8 0.2
女性 500 271 90 54 73 11 1
100.0 54.2 18.0 10.8 14.6 2.2 0.2
Q41.あなたは、離婚した相手との間で次の事項について取決めをしましたか。
2.離れて暮らす親と子との交流(面会交流)SA全体
監護親・非監護親性別
Q41.あなたは、離婚した相手との間で次の事項について取決めをしましたか。
3.財産分与SA全体
監護親・非監護親性別
77 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n離婚前離婚時離婚後
785 348 361 76
100.0 44.3 46.0 9.7
監護親 375 171 173 31
100.0 45.6 46.1 8.3
非監護親 410 177 188 45
100.0 43.2 45.9 11.0
男性 426 187 194 45
100.0 43.9 45.5 10.6
女性 359 161 167 31
100.0 44.8 46.5 8.6n離婚前離婚時離婚後
710 309 327 74
100.0 43.5 46.1 10.4
監護親 336 146 162 28
100.0 43.5 48.2 8.3
非監護親 374 163 165 46
100.0 43.6 44.1 12.3
男性 379 164 173 42
100.0 43.3 45.6 11.1
女性 331 145 154 32
100.0 43.8 46.5 9.7
監護親・非監護親性別
Q41-1.その取り決めをした時期をお選び下さい。
2.離れて暮らす親と子との交流(面会交流)SA全体
監護親・非監護親性別
Q41-1.その取り決めをした時期をお選び下さい。
1.養育費SA全体
78 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n離婚前離婚時離婚後
559 242 271 46
100.0 43.3 48.5 8.2
監護親 244 109 118 17
100.0 44.7 48.4 7.0
非監護親 315 133 153 29
100.0 42.2 48.6 9.2
男性 330 138 162 30
100.0 41.8 49.1 9.1
女性 229 104 109 16
100.0 45.4 47.6 7.0n定期的にあった不定期だがあった当初はあったが、途絶えた当初はなかったが、離婚後しばらくしてあった全くなかった・全くしていない785 514 60 71 14 126
100.0 65.5 7.6 9.0 1.8 16.1
監護親 375 210 35 49 11 70
100.0 56.0 9.3 13.1 2.9 18.7
非監護親 410 304 25 22 3 56
100.0 74.1 6.1 5.4 0.7 13.7
男性 426 316 28 22 7 53
100.0 74.2 6.6 5.2 1.6 12.4
女性 359 198 32 49 7 73
100.0 55.2 8.9 13.6 1.9 20.3
全体
監護親・非監護親性別
Q41-1.その取り決めをした時期をお選び下さい。
3.財産分与SA全体
監護親・非監護親性別
Q41-2.養育費・面会交流の取り決め後に、実際に支払いや交流はありましたか。また、支払いや交流は続きましたか。
1.養育費の支払いSA 79 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n定期的にあった不定期だがあった当初はあったが、途絶えた当初はなかったが、離婚後しばらくしてあった全くなかった・全くしていない710 268 156 97 38 151
100.0 37.7 22.0 13.7 5.4 21.3
監護親 336 98 87 54 17 80
100.0 29.2 25.9 16.1 5.1 23.8
非監護親 374 170 69 43 21 71
100.0 45.5 18.4 11.5 5.6 19.0
男性 379 167 77 42 23 70
100.0 44.1 20.3 11.1 6.1 18.5
女性 331 101 79 55 15 81
100.0 30.5 23.9 16.6 4.5 24.5n半年以内1年以内2年以内3年以内4年以内5年以内6年以内7年以内8年以内9年以内10年以内11年以内12年以内13年以内14年以内15年以内16年以内17年以内18年以内19年以内71 25 10 19 10 2 1 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 35.2 14.1 26.8 14.1 2.8 1.4 2.8 1.4 1.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 49 20 5 15 4 2 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 40.8 10.2 30.6 8.2 4.1 2.0 2.0 0.0 2.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 22 5 5 4 6 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 22.7 22.7 18.2 27.3 0.0 0.0 4.5 4.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 22 6 4 4 6 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 27.3 18.2 18.2 27.3 0.0 0.0 4.5 4.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 49 19 6 15 4 2 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 38.8 12.2 30.6 8.2 4.1 2.0 2.0 0.0 2.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
Q41-2.養育費・面会交流の取り決め後に、実際に支払いや交流はありましたか。また、支払いや交流は続きましたか。
2.面会交流SA全体
監護親・非監護親性別
Q41-3.養育費・面会交流は離婚後どのくらいまで続きましたか。
養育費▽SA全体
監護親・非監護親性別
80 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n半年以内1年以内2年以内3年以内4年以内5年以内6年以内7年以内8年以内9年以内10年以内11年以内12年以内13年以内14年以内15年以内16年以内17年以内18年以内19年以内97 29 20 22 11 6 3 3 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
100.0 29.9 20.6 22.7 11.3 6.2 3.1 3.1 1.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 54 17 12 10 7 4 2 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 31.5 22.2 18.5 13.0 7.4 3.7 0.0 1.9 1.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 43 12 8 12 4 2 1 3 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
100.0 27.9 18.6 27.9 9.3 4.7 2.3 7.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.3 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 42 11 8 13 4 1 1 3 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
100.0 26.2 19.0 31.0 9.5 2.4 2.4 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.4 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 55 18 12 9 7 5 2 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 32.7 21.8 16.4 12.7 9.1 3.6 0.0 1.8 1.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n総額で取り決めた子によって取り決めた392 269 123
100.0 68.6 31.4
監護親 171 123 48
100.0 71.9 28.1
非監護親 221 146 75
100.0 66.1 33.9
男性 222 152 70
100.0 68.5 31.5
女性 170 117 53
100.0 68.8 31.2SA全体
監護親・非監護親性別
Q42.養育費は総額で取り決めましたか。それとも子によって取り決めましたか。SA全体
監護親・非監護親性別
Q41-3.養育費・面会交流は離婚後どのくらいまで続きましたか。
面会交流▽
81 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上269 46 50 57 39 38 17 8 5 2 4 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0
100.0 17.1 18.6 21.2 14.5 14.1 6.3 3.0 1.9 0.7 1.5 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 123 17 28 34 13 19 5 3 1 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 13.8 22.8 27.6 10.6 15.4 4.1 2.4 0.8 1.6 0.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 146 29 22 23 26 19 12 5 4 0 3 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0
100.0 19.9 15.1 15.8 17.8 13.0 8.2 3.4 2.7 0.0 2.1 0.7 0.7 0.0 0.0 0.0 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 152 24 24 28 30 18 12 6 4 0 3 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0
100.0 15.8 15.8 18.4 19.7 11.8 7.9 3.9 2.6 0.0 2.0 0.7 0.7 0.0 0.0 0.0 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 117 22 26 29 9 20 5 2 1 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 18.8 22.2 24.8 7.7 17.1 4.3 1.7 0.9 1.7 0.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
269 36 25 48 56 32 30 17 9 6 2 5 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0
100.0 13.4 9.3 17.8 20.8 11.9 11.2 6.3 3.3 2.2 0.7 1.9 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 123 20 10 26 33 10 12 5 2 1 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 16.3 8.1 21.1 26.8 8.1 9.8 4.1 1.6 0.8 1.6 1.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 146 16 15 22 23 22 18 12 7 5 0 3 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0
100.0 11.0 10.3 15.1 15.8 15.1 12.3 8.2 4.8 3.4 0.0 2.1 0.7 0.7 0.0 0.0 0.0 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 152 15 11 27 26 25 17 13 7 5 0 3 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0
100.0 9.9 7.2 17.8 17.1 16.4 11.2 8.6 4.6 3.3 0.0 2.0 0.7 0.7 0.0 0.0 0.0 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 117 21 14 21 30 7 13 4 2 1 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 17.9 12.0 17.9 25.6 6.0 11.1 3.4 1.7 0.9 1.7 1.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-1.取り決められた養育費(子どもの総額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
取り決めの額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-1.取り決められた養育費(子どもの総額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽
82 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上516 145 187 100 36 32 9 4 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 28.1 36.2 19.4 7.0 6.2 1.7 0.8 0.2 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 252 74 98 51 12 15 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 29.4 38.9 20.2 4.8 6.0 0.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 264 71 89 49 24 17 7 4 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 26.9 33.7 18.6 9.1 6.4 2.7 1.5 0.4 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 274 65 93 57 26 18 8 4 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 23.7 33.9 20.8 9.5 6.6 2.9 1.5 0.4 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 242 80 94 43 10 14 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 33.1 38.8 17.8 4.1 5.8 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
516 82 100 165 94 34 25 9 3 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
100.0 15.9 19.4 32.0 18.2 6.6 4.8 1.7 0.6 0.2 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2
監護親 252 60 45 80 45 9 10 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
100.0 23.8 17.9 31.7 17.9 3.6 4.0 0.4 0.0 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.4
非監護親 264 22 55 85 49 25 15 8 3 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 8.3 20.8 32.2 18.6 9.5 5.7 3.0 1.1 0.0 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 274 24 50 88 56 26 16 8 3 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 8.8 18.2 32.1 20.4 9.5 5.8 2.9 1.1 0.4 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 242 58 50 77 38 8 9 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
100.0 24.0 20.7 31.8 15.7 3.3 3.7 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.4
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
第1子取り決めの額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
83 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上123 45 55 15 4 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 36.6 44.7 12.2 3.3 1.6 1.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 48 24 19 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 39.6 8.3 2.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 75 21 36 11 3 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 28.0 48.0 14.7 4.0 2.7 2.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 70 18 35 11 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 25.7 50.0 15.7 2.9 2.9 2.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 53 27 20 4 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.9 37.7 7.5 3.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
123 16 33 52 14 4 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 13.0 26.8 42.3 11.4 3.3 1.6 1.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 48 13 14 17 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 27.1 29.2 35.4 6.3 2.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 75 3 19 35 11 3 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 4.0 25.3 46.7 14.7 4.0 2.7 2.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 70 1 18 34 11 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 1.4 25.7 48.6 15.7 2.9 2.9 2.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 53 15 15 18 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 28.3 28.3 34.0 5.7 3.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
第2子取り決めの額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
84 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上37 15 18 1 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 40.5 48.6 2.7 2.7 0.0 2.7 0.0 2.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 12 8 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 66.7 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 25 7 14 1 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 28.0 56.0 4.0 4.0 0.0 4.0 0.0 4.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 24 6 14 1 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 25.0 58.3 4.2 4.2 0.0 4.2 0.0 4.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 13 9 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 69.2 30.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
37 7 10 17 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 18.9 27.0 45.9 2.7 2.7 0.0 2.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 12 5 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 41.7 33.3 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 25 2 6 14 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 8.0 24.0 56.0 4.0 4.0 0.0 4.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 24 2 5 14 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 8.3 20.8 58.3 4.2 4.2 0.0 4.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 13 5 5 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 38.5 38.5 23.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
第3子取り決めの額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
85 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上5 2 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 40.0 40.0 20.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 3 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 33.3 66.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 3 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 33.3 66.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
5 2 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 40.0 20.0 20.0 20.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 3 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 33.3 33.3 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 2 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 2 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 3 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100.0 33.3 33.3 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
第4子取り決めの額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽SA全体
監護親・非監護親 86 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
第5子取り決めの額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
87 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
第6子取り決めの額月額▽SA全体
88 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
第7子取り決めの額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽SA 89 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
第8子取り決めの額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
90 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
実際の支払額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
第9子取り決めの額月額▽
91 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0n支払われていない(支払っていない)2万円未満4万円未満6万円未満8万円未満10万円未満12万円未満14万円未満16万円未満18万円未満20万円未満22万円未満24万円未満26万円未満28万円未満30万円未満32万円未満34万円未満36万円未満38万円未満40万円未満40万円以上
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
実際の支払額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
第10子取り決めの額月額▽SA全体
監護親・非監護親性別
Q42-2.取り決められた養育費(子どもごとの額)は月額いくらくらいでしたか。また、実際に支払われた養育費は月額いくらでしたか。
92 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n取決めの交渉がわずらわしかったから取り決めの交渉をしたが、まとまらなかったから現在交渉中又は今後交渉する予定だったから離婚した相手と関わりたくなかったから養育費の制度を知らなかったから同居親の収入等で経済的に問題がないと思ったから子どもを引き取った方が養育費を負担するものと思っていたから非同居親に支払う意思がないと思ったから非同居親に支払う能力がないと思ったから非同居親から身体的・精神的暴力を受けたからその他(
215 62 17 9 82 3 14 20 25 31 14 16
100.0 28.8 7.9 4.2 38.1 1.4 6.5 9.3 11.6 14.4 6.5 7.4
監護親 125 40 11 3 49 2 3 7 23 29 10 8
100.0 32.0 8.8 2.4 39.2 1.6 2.4 5.6 18.4 23.2 8.0 6.4
非監護親 90 22 6 6 33 1 11 13 2 2 4 8
100.0 24.4 6.7 6.7 36.7 1.1 12.2 14.4 2.2 2.2 4.4 8.9
男性 74 27 6 6 29 2 0 7 4 3 4 4
100.0 36.5 8.1 8.1 39.2 2.7 0.0 9.5 5.4 4.1 5.4 5.4
女性 141 35 11 3 53 1 14 13 21 28 10 12
100.0 24.8 7.8 2.1 37.6 0.7 9.9 9.2 14.9 19.9 7.1 8.5n写真や子どもに関する情報の提供メールやSNS等でのやり取り電話やビデオ通話等でのやり取り直接会って交流宿泊付きで交流この中にない710 194 180 146 485 125 126
100.0 27.3 25.4 20.6 68.3 17.6 17.7
監護親 336 95 90 70 225 52 63
100.0 28.3 26.8 20.8 67.0 15.5 18.8
非監護親 374 99 90 76 260 73 63
100.0 26.5 24.1 20.3 69.5 19.5 16.8
男性 379 118 99 86 258 71 59
100.0 31.1 26.1 22.7 68.1 18.7 15.6
女性 331 76 81 60 227 54 67
100.0 23.0 24.5 18.1 68.6 16.3 20.2
Q43.養育費の取り決めをしなかったのはなぜですか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
Q44.面会交流について取り決めた内容をお選びください。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
93 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない194 13 25 21 30 19 8 2 69 7
100.0 6.7 12.9 10.8 15.5 9.8 4.1 1.0 35.6 3.6
監護親 95 7 13 10 17 8 4 1 31 4
100.0 7.4 13.7 10.5 17.9 8.4 4.2 1.1 32.6 4.2
非監護親 99 6 12 11 13 11 4 1 38 3
100.0 6.1 12.1 11.1 13.1 11.1 4.0 1.0 38.4 3.0
男性 118 11 16 15 18 12 3 1 40 2
100.0 9.3 13.6 12.7 15.3 10.2 2.5 0.8 33.9 1.7
女性 76 2 9 6 12 7 5 1 29 5
100.0 2.6 11.8 7.9 15.8 9.2 6.6 1.3 38.2 6.6n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない194 11 20 29 31 15 10 5 59 14
100.0 5.7 10.3 14.9 16.0 7.7 5.2 2.6 30.4 7.2
監護親 95 5 12 14 17 5 6 2 28 6
100.0 5.3 12.6 14.7 17.9 5.3 6.3 2.1 29.5 6.3
非監護親 99 6 8 15 14 10 4 3 31 8
100.0 6.1 8.1 15.2 14.1 10.1 4.0 3.0 31.3 8.1
男性 118 9 14 19 18 11 5 3 33 6
100.0 7.6 11.9 16.1 15.3 9.3 4.2 2.5 28.0 5.1
女性 76 2 6 10 13 4 5 2 26 8
100.0 2.6 7.9 13.2 17.1 5.3 6.6 2.6 34.2 10.5SA全体
監護親・非監護親性別
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
2.{Q44 回答(写真や子どもに関する情報の提供)}【実際の交流】SA全体
監護親・非監護親性別
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
1.{Q44 回答(写真や子どもに関する情報の提供)}【取り決め】
94 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない180 14 17 24 26 9 7 2 74 7
100.0 7.8 9.4 13.3 14.4 5.0 3.9 1.1 41.1 3.9
監護親 90 8 8 12 16 4 3 0 34 5
100.0 8.9 8.9 13.3 17.8 4.4 3.3 0.0 37.8 5.6
非監護親 90 6 9 12 10 5 4 2 40 2
100.0 6.7 10.0 13.3 11.1 5.6 4.4 2.2 44.4 2.2
男性 99 7 11 17 12 6 3 2 40 1
100.0 7.1 11.1 17.2 12.1 6.1 3.0 2.0 40.4 1.0
女性 81 7 6 7 14 3 4 0 34 6
100.0 8.6 7.4 8.6 17.3 3.7 4.9 0.0 42.0 7.4n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない180 15 15 26 31 12 7 2 62 10
100.0 8.3 8.3 14.4 17.2 6.7 3.9 1.1 34.4 5.6
監護親 90 6 8 13 15 5 3 0 32 8
100.0 6.7 8.9 14.4 16.7 5.6 3.3 0.0 35.6 8.9
非監護親 90 9 7 13 16 7 4 2 30 2
100.0 10.0 7.8 14.4 17.8 7.8 4.4 2.2 33.3 2.2
男性 99 11 9 16 19 8 3 2 30 1
100.0 11.1 9.1 16.2 19.2 8.1 3.0 2.0 30.3 1.0
女性 81 4 6 10 12 4 4 0 32 9
100.0 4.9 7.4 12.3 14.8 4.9 4.9 0.0 39.5 11.1
4.{Q44 回答(メールやSNS等でのやり取り)}【実際の交流】SA全体
監護親・非監護親性別
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
3.{Q44 回答(メールやSNS等でのやり取り)}【取り決め】SA全体
監護親・非監護親性別
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
95 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない146 12 13 17 22 9 3 1 60 9
100.0 8.2 8.9 11.6 15.1 6.2 2.1 0.7 41.1 6.2
監護親 70 6 7 10 13 3 1 0 26 4
100.0 8.6 10.0 14.3 18.6 4.3 1.4 0.0 37.1 5.7
非監護親 76 6 6 7 9 6 2 1 34 5
100.0 7.9 7.9 9.2 11.8 7.9 2.6 1.3 44.7 6.6
男性 86 7 9 9 11 7 3 1 35 4
100.0 8.1 10.5 10.5 12.8 8.1 3.5 1.2 40.7 4.7
女性 60 5 4 8 11 2 0 0 25 5
100.0 8.3 6.7 13.3 18.3 3.3 0.0 0.0 41.7 8.3n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない146 12 15 17 25 8 5 2 52 10
100.0 8.2 10.3 11.6 17.1 5.5 3.4 1.4 35.6 6.8
監護親 70 6 5 9 13 4 2 0 25 6
100.0 8.6 7.1 12.9 18.6 5.7 2.9 0.0 35.7 8.6
非監護親 76 6 10 8 12 4 3 2 27 4
100.0 7.9 13.2 10.5 15.8 5.3 3.9 2.6 35.5 5.3
男性 86 7 11 11 15 4 5 2 28 3
100.0 8.1 12.8 12.8 17.4 4.7 5.8 2.3 32.6 3.5
女性 60 5 4 6 10 4 0 0 24 7
100.0 8.3 6.7 10.0 16.7 6.7 0.0 0.0 40.0 11.7
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
5.{Q44 回答(電話やビデオ通話等でのやり取り)}【取り決め】SA全体
監護親・非監護親性別
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
6.{Q44 回答(電話やビデオ通話等でのやり取り)}【実際の交流】SA全体
監護親・非監護親性別
96 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない485 13 34 53 173 38 23 5 135 11
100.0 2.7 7.0 10.9 35.7 7.8 4.7 1.0 27.8 2.3
監護親 225 4 18 22 88 19 11 1 58 4
100.0 1.8 8.0 9.8 39.1 8.4 4.9 0.4 25.8 1.8
非監護親 260 9 16 31 85 19 12 4 77 7
100.0 3.5 6.2 11.9 32.7 7.3 4.6 1.5 29.6 2.7
男性 258 9 21 27 88 20 12 5 71 5
100.0 3.5 8.1 10.5 34.1 7.8 4.7 1.9 27.5 1.9
女性 227 4 13 26 85 18 11 0 64 6
100.0 1.8 5.7 11.5 37.4 7.9 4.8 0.0 28.2 2.6n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない485 15 25 54 131 50 40 13 112 45
100.0 3.1 5.2 11.1 27.0 10.3 8.2 2.7 23.1 9.3
監護親 225 6 12 20 60 23 23 6 50 25
100.0 2.7 5.3 8.9 26.7 10.2 10.2 2.7 22.2 11.1
非監護親 260 9 13 34 71 27 17 7 62 20
100.0 3.5 5.0 13.1 27.3 10.4 6.5 2.7 23.8 7.7
男性 258 10 18 29 72 28 16 8 58 19
100.0 3.9 7.0 11.2 27.9 10.9 6.2 3.1 22.5 7.4
女性 227 5 7 25 59 22 24 5 54 26
100.0 2.2 3.1 11.0 26.0 9.7 10.6 2.2 23.8 11.5
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
7.{Q44 回答(直接会って交流)}【取り決め】SA全体
監護親・非監護親性別
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
8.{Q44 回答(直接会って交流)}【実際の交流】SA全体
監護親・非監護親性別
97 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない125 6 11 15 20 4 12 2 50 5
100.0 4.8 8.8 12.0 16.0 3.2 9.6 1.6 40.0 4.0
監護親 52 4 5 6 13 1 4 0 18 1
100.0 7.7 9.6 11.5 25.0 1.9 7.7 0.0 34.6 1.9
非監護親 73 2 6 9 7 3 8 2 32 4
100.0 2.7 8.2 12.3 9.6 4.1 11.0 2.7 43.8 5.5
男性 71 4 7 6 9 3 9 2 29 2
100.0 5.6 9.9 8.5 12.7 4.2 12.7 2.8 40.8 2.8
女性 54 2 4 9 11 1 3 0 21 3
100.0 3.7 7.4 16.7 20.4 1.9 5.6 0.0 38.9 5.6n週2回以上週1回程度月2回程度月1回程度2、3か月に1回程
度 半年に1回程度1年に1回未満頻度は決めていない交流していない125 7 9 15 18 12 12 4 39 9
100.0 5.6 7.2 12.0 14.4 9.6 9.6 3.2 31.2 7.2
監護親 52 4 5 6 13 3 4 0 16 1
100.0 7.7 9.6 11.5 25.0 5.8 7.7 0.0 30.8 1.9
非監護親 73 3 4 9 5 9 8 4 23 8
100.0 4.1 5.5 12.3 6.8 12.3 11.0 5.5 31.5 11.0
男性 71 5 5 6 7 8 8 4 22 6
100.0 7.0 7.0 8.5 9.9 11.3 11.3 5.6 31.0 8.5
女性 54 2 4 9 11 4 4 0 17 3
100.0 3.7 7.4 16.7 20.4 7.4 7.4 0.0 31.5 5.6
性別
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
10.{Q44 回答(宿泊付きで交流)}【実際の交流】SA全体
監護親・非監護親性別
Q44-1.面会交流の取り決めについて、合意した頻度と実際の頻度について教えてください。
9.{Q44 回答(宿泊付きで交流)}【取り決め】SA全体
監護親・非監護親 98 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n宿泊を伴う交流日中(宿泊は伴わない)2〜3時間程度1時間程度これらに当てはまらない
559 136 258 98 29 38
100.0 24.3 46.2 17.5 5.2 6.8
監護親 256 66 107 54 16 13
100.0 25.8 41.8 21.1 6.3 5.1
非監護親 303 70 151 44 13 25
100.0 23.1 49.8 14.5 4.3 8.3
男性 309 72 156 50 12 19
100.0 23.3 50.5 16.2 3.9 6.1
女性 250 64 102 48 17 19
100.0 25.6 40.8 19.2 6.8 7.6n旅行遊園地、テーマパーク、観光地など飲食・外食家での普段通りの生活 家での勉強面会・会話その他(559 114 282 410 215 69 143 20
100.0 20.4 50.4 73.3 38.5 12.3 25.6 3.6
監護親 256 46 121 176 86 21 53 12
100.0 18.0 47.3 68.8 33.6 8.2 20.7 4.7
非監護親 303 68 161 234 129 48 90 8
100.0 22.4 53.1 77.2 42.6 15.8 29.7 2.6
男性 309 70 161 234 125 50 90 6
100.0 22.7 52.1 75.7 40.5 16.2 29.1 1.9
女性 250 44 121 176 90 19 53 14
100.0 17.6 48.4 70.4 36.0 7.6 21.2 5.6
Q45.実際の面会交流の時間はどのくらいでしたか。(平均していちばん多いものを選んでください)SA全体
監護親・非監護親性別
Q46.面会交流の中では、子どもとどのようなことをしましたか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
99 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n現在交渉中又は今後交渉する予定だったから離婚した相手と関わりたくないから面会交流の制度を知らなかったから取り決めをしなくても交流できるから非同居親が面会交流を希望しなかったから非同居親に身体的・精神的暴力や子どもへの虐待があったから子どもが会いたがらなかったから子どもの連れ去りや虐待の可能性があったから養育費を支払わなかった・支払えなかったから面会交流をすることが子のためにならないと思ったか
ら 親族が反対したからその他(
290 19 110 19 86 15 3 22 11 19 36 11 19
100.0 6.6 37.9 6.6 29.7 5.2 1.0 7.6 3.8 6.6 12.4 3.8 6.6
監護親 164 11 69 3 50 13 1 18 9 14 17 8 10
100.0 6.7 42.1 1.8 30.5 7.9 0.6 11.0 5.5 8.5 10.4 4.9 6.1
非監護親 126 8 41 16 36 2 2 4 2 5 19 3 9
100.0 6.3 32.5 12.7 28.6 1.6 1.6 3.2 1.6 4.0 15.1 2.4 7.1
男性 121 12 46 13 29 4 1 6 1 5 19 4 7
100.0 9.9 38.0 10.7 24.0 3.3 0.8 5.0 0.8 4.1 15.7 3.3 5.8
女性 169 7 64 6 57 11 2 16 10 14 17 7 12
100.0 4.1 37.9 3.6 33.7 6.5 1.2 9.5 5.9 8.3 10.1 4.1 7.1nあるない559 203 356
100.0 36.3 63.7
監護親 244 93 151
100.0 38.1 61.9
非監護親 315 110 205
100.0 34.9 65.1
男性 330 123 207
100.0 37.3 62.7
女性 229 80 149
100.0 34.9 65.1
Q47.面会交流の取り決めをしなかったのはなぜですか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
Q48.財産分与の対象財産となった項目を教えてください。(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形成した財産のことを言います。
1.不動産(自宅・住まい)SA全体
監護親・非監護親性別
100 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nあるない559 245 314
100.0 43.8 56.2
監護親 244 109 135
100.0 44.7 55.3
非監護親 315 136 179
100.0 43.2 56.8
男性 330 143 187
100.0 43.3 56.7
女性 229 102 127
100.0 44.5 55.5nあるない559 365 194
100.0 65.3 34.7
監護親 244 155 89
100.0 63.5 36.5
非監護親 315 210 105
100.0 66.7 33.3
男性 330 226 104
100.0 68.5 31.5
女性 229 139 90
100.0 60.7 39.3
Q48.財産分与の対象財産となった項目を教えてください。(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形成した財産のことを言います。
3.預貯金SA全体
監護親・非監護親性別
Q48.財産分与の対象財産となった項目を教えてください。(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形成した財産のことを言います。
2.自動車SA全体
監護親・非監護親性別
101 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nあるない559 271 288
100.0 48.5 51.5
監護親 244 118 126
100.0 48.4 51.6
非監護親 315 153 162
100.0 48.6 51.4
男性 330 166 164
100.0 50.3 49.7
女性 229 105 124
100.0 45.9 54.1nあるない559 45 514
100.0 8.1 91.9
監護親 244 22 222
100.0 9.0 91.0
非監護親 315 23 292
100.0 7.3 92.7
男性 330 34 296
100.0 10.3 89.7
女性 229 11 218
100.0 4.8 95.2
性別
Q48.財産分与の対象財産となった項目を教えてください。(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形成した財産のことを言います。
4.家財道具SA全体
監護親・非監護親性別
Q48.財産分与の対象財産となった項目を教えてください。(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形成した財産のことを言います。
5.株券・国債SA全体
監護親・非監護親 102 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nあるない559 38 521
100.0 6.8 93.2
監護親 244 23 221
100.0 9.4 90.6
非監護親 315 15 300
100.0 4.8 95.2
男性 330 25 305
100.0 7.6 92.4
女性 229 13 216
100.0 5.7 94.3nあるない559 109 450
100.0 19.5 80.5
監護親 244 57 187
100.0 23.4 76.6
非監護親 315 52 263
100.0 16.5 83.5
男性 330 63 267
100.0 19.1 80.9
女性 229 46 183
100.0 20.1 79.9
Q48.財産分与の対象財産となった項目を教えてください。(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形成した財産のことを言います。
6.退職金SA全体
監護親・非監護親性別
Q48.財産分与の対象財産となった項目を教えてください。(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形成した財産のことを言います。
7.年金SA全体
監護親・非監護親性別
103 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n0〜100万円未満100〜200万円未満200〜400万円未満400〜600万円未満600〜800万円未満800〜1000万円未満1000〜1500万円未満1500〜2000万円未満2000万円以上わからない559 166 80 87 44 28 25 22 8 26 73
100.0 29.7 14.3 15.6 7.9 5.0 4.5 3.9 1.4 4.7 13.1
監護親 244 83 36 35 16 8 6 7 6 8 39
100.0 34.0 14.8 14.3 6.6 3.3 2.5 2.9 2.5 3.3 16.0
非監護親 315 83 44 52 28 20 19 15 2 18 34
100.0 26.3 14.0 16.5 8.9 6.3 6.0 4.8 0.6 5.7 10.8
男性 330 79 46 57 33 25 21 15 4 19 31
100.0 23.9 13.9 17.3 10.0 7.6 6.4 4.5 1.2 5.8 9.4
女性 229 87 34 30 11 3 4 7 4 7 42
100.0 38.0 14.8 13.1 4.8 1.3 1.7 3.1 1.7 3.1 18.3nあなたと相手が半々くらい相手のほうが多いあなたのほうが多い財産分与していないわからない
559 174 174 96 67 48
100.0 31.1 31.1 17.2 12.0 8.6
監護親 244 77 55 55 32 25
100.0 31.6 22.5 22.5 13.1 10.2
非監護親 315 97 119 41 35 23
100.0 30.8 37.8 13.0 11.1 7.3
男性 330 107 119 50 35 19
100.0 32.4 36.1 15.2 10.6 5.8
女性 229 67 55 46 32 29
100.0 29.3 24.0 20.1 14.0 12.7
監護親・非監護親性別
Q49.財産分与の夫と妻のおおよその割合について教えてください。SA全体
監護親・非監護親性別
Q48-1.財産分与の対象財産についての合計金額を教えてください。(注記)財産分与の対象財産とは、あなたと相手が結婚後、一緒に生活してともに形成した財産のことを言います。▽SA
全体
104 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n夫婦間の公平財産形成へのお互いの貢献度お互いの健康状態子どもの養育お互いの年齢お互いの資産お互いの就労能力その他(
559 265 98 45 242 31 71 44 26
100.0 47.4 17.5 8.1 43.3 5.5 12.7 7.9 4.7
監護親 244 122 44 18 104 15 32 17 14
100.0 50.0 18.0 7.4 42.6 6.1 13.1 7.0 5.7
非監護親 315 143 54 27 138 16 39 27 12
100.0 45.4 17.1 8.6 43.8 5.1 12.4 8.6 3.8
男性 330 159 68 34 141 21 41 24 12
100.0 48.2 20.6 10.3 42.7 6.4 12.4 7.3 3.6
女性 229 106 30 11 101 10 30 20 14
100.0 46.3 13.1 4.8 44.1 4.4 13.1 8.7 6.1n取り決めの交渉がわずらわしかったから取り決めの交渉をしたがまとまらなかったから離婚した相手と関わりたくなかったから財産分与を取り決められることを知らなかったから同居親の収入等で経済的に問題がなかったから非同居親に支払う意思がないと思ったか
ら 非同居親に支払う能力がないと思ったから 分けるほどの財産はなかったからその他(
441 69 19 112 29 14 25 24 228 19
100.0 15.6 4.3 25.4 6.6 3.2 5.7 5.4 51.7 4.3
監護親 256 39 10 67 17 9 16 21 130 10
100.0 15.2 3.9 26.2 6.6 3.5 6.3 8.2 50.8 3.9
非監護親 185 30 9 45 12 5 9 3 98 9
100.0 16.2 4.9 24.3 6.5 2.7 4.9 1.6 53.0 4.9
男性 170 24 8 41 12 1 8 0 94 9
100.0 14.1 4.7 24.1 7.1 0.6 4.7 0.0 55.3 5.3
女性 271 45 11 71 17 13 17 24 134 10
100.0 16.6 4.1 26.2 6.3 4.8 6.3 8.9 49.4 3.7
Q50.財産分与の取り決めをする際には、どのような事情を考慮しましたか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
Q51.財産分与の取り決めをしなかったのはなぜですか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
105 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n子どもとの面会交流が実施されなかったから養育費が子どものために使われるか信じられなかったから同居親の希望がなかったから支払うお金がなかったから支払いたくなかったから非同居親が再婚したから同居親が再婚したから 子どもを育てている側が責任を持つべきだからその他(わからない71 10 8 3 25 27 6 3 2 9 4
100.0 14.1 11.3 4.2 35.2 38.0 8.5 4.2 2.8 12.7 5.6
監護親 49 4 1 0 22 22 3 2 2 6 3
100.0 8.2 2.0 0.0 44.9 44.9 6.1 4.1 4.1 12.2 6.1
非監護親 22 6 7 3 3 5 3 1 0 3 1
100.0 27.3 31.8 13.6 13.6 22.7 13.6 4.5 0.0 13.6 4.5
男性 22 5 6 3 4 6 3 1 1 3 1
100.0 22.7 27.3 13.6 18.2 27.3 13.6 4.5 4.5 13.6 4.5
女性 49 5 2 0 21 21 3 2 1 6 3
100.0 10.2 4.1 0.0 42.9 42.9 6.1 4.1 2.0 12.2 6.1n強制執行を申し立てて、実現できた強制執行を申し立てたが、実現できなかった強制執行は申し立てなかった
119 1 8 110
100.0 0.8 6.7 92.4
監護親 119 1 8 110
100.0 0.8 6.7 92.4
非監護親 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0
男性 15 1 1 13
100.0 6.7 6.7 86.7
女性 104 0 7 97
100.0 0.0 6.7 93.3
Q52.養育費の取り決めがあったのに養育費の支払いが途絶えた理由は何だと思われますか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
Q53.{HQ3 回答(養育費)}の取り決めが守られなかった時、強制執行の申立てをしましたか。また、実現はできましたか。
1.養育費SA全体
監護親・非監護親性別
106 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n強制執行を申し立てて、実現できた強制執行を申し立てたが、実現できなかった強制執行は申し立てなかった
114 2 5 107
100.0 1.8 4.4 93.9
監護親 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 114 2 5 107
100.0 1.8 4.4 93.9
男性 100 2 4 94
100.0 2.0 4.0 94.0
女性 14 0 1 13
100.0 0.0 7.1 92.9n強制執行をするための書面がなかったから 強制執行は避けたかった強制執行制度を知らなかった裁判ができることを知らなかった費用がかかるからその他110 21 9 8 7 32 33
100.0 19.1 8.2 7.3 6.4 29.1 30.0
監護親 110 21 9 8 7 32 33
100.0 19.1 8.2 7.3 6.4 29.1 30.0
非監護親 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
男性 13 3 4 0 1 3 2
100.0 23.1 30.8 0.0 7.7 23.1 15.4
女性 97 18 5 8 6 29 31
100.0 18.6 5.2 8.2 6.2 29.9 32.0
Q54.{HQ3 回答(養育費)}の取り決めが守られなかった時、強制執行を申し立てなかった理由は何ですか。
1.養育費SA全体
監護親・非監護親性別
Q53.{HQ3 回答(面会交流)}の取り決めが守られなかった時、強制執行の申立てをしましたか。また、実現はできましたか。
2.面会交流SA全体
監護親・非監護親性別
107 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n強制執行をするための書面がなかったから 強制執行は避けたかった強制執行制度を知らなかった裁判ができることを知らなかった費用がかかるからその他107 5 26 23 6 23 24
100.0 4.7 24.3 21.5 5.6 21.5 22.4
監護親 0 0 0 0 0 0 0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
非監護親 107 5 26 23 6 23 24
100.0 4.7 24.3 21.5 5.6 21.5 22.4
男性 94 4 24 18 6 20 22
100.0 4.3 25.5 19.1 6.4 21.3 23.4
女性 13 1 2 5 0 3 2
100.0 7.7 15.4 38.5 0.0 23.1 15.4n離婚した相手と関わりたくなかったから面倒くさかったから面会交流の約束が守られなかったから忙しく、時間がなかったから 親族が反対したから非同居親が面会交流を求めてこなかったから非同居親が再婚して何も言ってこなくなったから非同居親に暴力・虐待などの問題があったから第三者による面会交流の支援が受けられなかったから養育費を支払わなかったから 子どもが会いたがらなかったから塾や学校の行事で子どもが忙しかったから面会交流によって子どもが精神的・身体的に不安定になったから同居親に反対の意向があったからその他(97 42 8 17 10 5 10 2 1 3 15 12 3 2 2 16
100.0 43.3 8.2 17.5 10.3 5.2 10.3 2.1 1.0 3.1 15.5 12.4 3.1 2.1 2.1 16.5
監護親 54 20 5 6 6 2 7 0 1 1 13 12 1 2 1 9
100.0 37.0 9.3 11.1 11.1 3.7 13.0 0.0 1.9 1.9 24.1 22.2 1.9 3.7 1.9 16.7
非監護親 43 22 3 11 4 3 3 2 0 2 2 0 2 0 1 7
100.0 51.2 7.0 25.6 9.3 7.0 7.0 4.7 0.0 4.7 4.7 0.0 4.7 0.0 2.3 16.3
男性 42 22 3 9 5 4 3 2 0 2 4 1 2 1 1 5
100.0 52.4 7.1 21.4 11.9 9.5 7.1 4.8 0.0 4.8 9.5 2.4 4.8 2.4 2.4 11.9
女性 55 20 5 8 5 1 7 0 1 1 11 11 1 1 1 11
100.0 36.4 9.1 14.5 9.1 1.8 12.7 0.0 1.8 1.8 20.0 20.0 1.8 1.8 1.8 20.0
Q54.{HQ3 回答(面会交流)}の取り決めが守られなかった時、強制執行を申し立てなかった理由は何ですか。
2.面会交流SA全体
監護親・非監護親性別
Q55.面会交流の取り決めがあったのに面会交流が途絶えた理由は何だと思われますか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
108 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n友人・知人親族弁護士民間支援団体や支援者【面会交流支援団体】市区町村福祉団体支援はなかった支援を求めなかったその他(559 48 111 35 18 11 6 143 250 2
100.0 8.6 19.9 6.3 3.2 2.0 1.1 25.6 44.7 0.4
監護親 256 23 53 20 9 4 2 68 111 1
100.0 9.0 20.7 7.8 3.5 1.6 0.8 26.6 43.4 0.4
非監護親 303 25 58 15 9 7 4 75 139 1
100.0 8.3 19.1 5.0 3.0 2.3 1.3 24.8 45.9 0.3
男性 309 31 68 24 12 10 5 71 136 0
100.0 10.0 22.0 7.8 3.9 3.2 1.6 23.0 44.0 0.0
女性 250 17 43 11 6 1 1 72 114 2
100.0 6.8 17.2 4.4 2.4 0.4 0.4 28.8 45.6 0.8n頻繁に話し合いをし
た 話合いをした話合いはあまりしなかった一切話合いをしなかった
1000 184 333 244 239
100.0 18.4 33.3 24.4 23.9
監護親 500 86 150 141 123
100.0 17.2 30.0 28.2 24.6
非監護親 500 98 183 103 116
100.0 19.6 36.6 20.6 23.2
男性 500 98 181 103 118
100.0 19.6 36.2 20.6 23.6
女性 500 86 152 141 121
100.0 17.2 30.4 28.2 24.2
Q56.面会交流時に、第三者による面会交流の支援はありましたか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
Q57.{Q12 回答(別居前)}に子どもに関する事項について、あなたと離婚した相手とで話合いをしたことがありますか。
1.{Q12 回答(別居前)}SA全体
監護親・非監護親性別
109 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n頻繁に話し合いをし
た 話合いをした話合いはあまりしなかった一切話合いをしなかった
430 44 137 126 123
100.0 10.2 31.9 29.3 28.6
監護親 225 24 63 73 65
100.0 10.7 28.0 32.4 28.9
非監護親 205 20 74 53 58
100.0 9.8 36.1 25.9 28.3
男性 209 25 72 56 56
100.0 12.0 34.4 26.8 26.8
女性 221 19 65 70 67
100.0 8.6 29.4 31.7 30.3n頻繁に話し合いをし
た 話合いをした話合いはあまりしなかった一切話合いをしなかった
1000 86 207 281 426
100.0 8.6 20.7 28.1 42.6
監護親 500 34 85 136 245
100.0 6.8 17.0 27.2 49.0
非監護親 500 52 122 145 181
100.0 10.4 24.4 29.0 36.2
男性 500 54 115 151 180
100.0 10.8 23.0 30.2 36.0
女性 500 32 92 130 246
100.0 6.4 18.4 26.0 49.2
Q57.{Q12 回答(離婚後)}に子どもに関する事項について、あなたと離婚した相手とで話合いをしたことがありますか。
3.離婚後SA全体
監護親・非監護親性別
Q57.{Q12 回答(別居中)}に子どもに関する事項について、あなたと離婚した相手とで話合いをしたことがありますか。
2.別居中SA全体
監護親・非監護親性別
110 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n医療に関する事項住まい・居所(転居)海外渡航宗教健康学校関係進学(保育園・幼稚園・学校)等就労等その他
761 129 401 25 29 129 318 231 92 31
100.0 17.0 52.7 3.3 3.8 17.0 41.8 30.4 12.1 4.1
監護親 377 58 194 13 11 58 130 95 41 18
100.0 15.4 51.5 3.4 2.9 15.4 34.5 25.2 10.9 4.8
非監護親 384 71 207 12 18 71 188 136 51 13
100.0 18.5 53.9 3.1 4.7 18.5 49.0 35.4 13.3 3.4
男性 382 78 204 16 25 69 179 140 51 13
100.0 20.4 53.4 4.2 6.5 18.1 46.9 36.6 13.4 3.4
女性 379 51 197 9 4 60 139 91 41 18
100.0 13.5 52.0 2.4 1.1 15.8 36.7 24.0 10.8 4.7n医療に関する事項住まい・居所(転居)海外渡航宗教健康学校関係進学(保育園・幼稚園・学校)等就労等その他
307 46 154 15 13 51 102 83 36 15
100.0 15.0 50.2 4.9 4.2 16.6 33.2 27.0 11.7 4.9
監護親 160 22 82 10 4 29 52 42 17 10
100.0 13.8 51.3 6.3 2.5 18.1 32.5 26.3 10.6 6.3
非監護親 147 24 72 5 9 22 50 41 19 5
100.0 16.3 49.0 3.4 6.1 15.0 34.0 27.9 12.9 3.4
男性 153 26 74 11 13 21 50 46 17 4
100.0 17.0 48.4 7.2 8.5 13.7 32.7 30.1 11.1 2.6
女性 154 20 80 4 0 30 52 37 19 11
100.0 13.0 51.9 2.6 0.0 19.5 33.8 24.0 12.3 7.1
性別
Q58.どんな内容について話し合いをしましたか。当てはまるものをお選びください。(複数回答可)
1.{Q12 回答(別居前・離婚前)}MA全体
監護親・非監護親性別
Q58.どんな内容について話し合いをしましたか。当てはまるものをお選びください。(複数回答可)
2.別居中MA全体
監護親・非監護親 111 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n医療に関する事項住まい・居所(転居)海外渡航宗教健康学校関係進学(保育園・幼稚園・学校)等就労等その他
574 80 219 19 17 98 253 195 76 25
100.0 13.9 38.2 3.3 3.0 17.1 44.1 34.0 13.2 4.4
監護親 255 36 90 7 6 41 102 82 29 15
100.0 14.1 35.3 2.7 2.4 16.1 40.0 32.2 11.4 5.9
非監護親 319 44 129 12 11 57 151 113 47 10
100.0 13.8 40.4 3.8 3.4 17.9 47.3 35.4 14.7 3.1
男性 320 48 125 13 15 54 145 112 44 10
100.0 15.0 39.1 4.1 4.7 16.9 45.3 35.0 13.8 3.1
女性 254 32 94 6 2 44 108 83 32 15
100.0 12.6 37.0 2.4 0.8 17.3 42.5 32.7 12.6 5.9nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 106 71 86 52 115
100.0 24.7 16.5 20.0 12.1 26.7
監護親 225 62 41 44 28 50
100.0 27.6 18.2 19.6 12.4 22.2
非監護親 205 44 30 42 24 65
100.0 21.5 14.6 20.5 11.7 31.7
男性 209 44 37 42 21 65
100.0 21.1 17.7 20.1 10.0 31.1
女性 221 62 34 44 31 50
100.0 28.1 15.4 19.9 14.0 22.6
Q58.どんな内容について話し合いをしましたか。当てはまるものをお選びください。(複数回答可)
3.離婚後MA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
1.神経過敏に感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
112 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 91 66 79 46 148
100.0 21.2 15.3 18.4 10.7 34.4
監護親 225 44 36 43 18 84
100.0 19.6 16.0 19.1 8.0 37.3
非監護親 205 47 30 36 28 64
100.0 22.9 14.6 17.6 13.7 31.2
男性 209 46 41 37 26 59
100.0 22.0 19.6 17.7 12.4 28.2
女性 221 45 25 42 20 89
100.0 20.4 11.3 19.0 9.0 40.3nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 89 70 99 40 132
100.0 20.7 16.3 23.0 9.3 30.7
監護親 225 51 32 54 22 66
100.0 22.7 14.2 24.0 9.8 29.3
非監護親 205 38 38 45 18 66
100.0 18.5 18.5 22.0 8.8 32.2
男性 209 37 45 47 16 64
100.0 17.7 21.5 22.5 7.7 30.6
女性 221 52 25 52 24 68
100.0 23.5 11.3 23.5 10.9 30.8
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
3.そわそわ、落ち着かなく感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
2.絶望的だと感じましたかSA全体
113 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 93 79 92 51 115
100.0 21.6 18.4 21.4 11.9 26.7
監護親 225 55 33 47 24 66
100.0 24.4 14.7 20.9 10.7 29.3
非監護親 205 38 46 45 27 49
100.0 18.5 22.4 22.0 13.2 23.9
男性 209 37 51 47 29 45
100.0 17.7 24.4 22.5 13.9 21.5
女性 221 56 28 45 22 70
100.0 25.3 12.7 20.4 10.0 31.7nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 79 79 86 53 133
100.0 18.4 18.4 20.0 12.3 30.9
監護親 225 44 41 43 24 73
100.0 19.6 18.2 19.1 10.7 32.4
非監護親 205 35 38 43 29 60
100.0 17.1 18.5 21.0 14.1 29.3
男性 209 37 49 42 26 55
100.0 17.7 23.4 20.1 12.4 26.3
女性 221 42 30 44 27 78
100.0 19.0 13.6 19.9 12.2 35.3
全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
4.気分が沈み込んで、何が起こっても気が晴れないように感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
5.何をするのも骨折りだと感じましたかSA 114 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 80 56 77 53 164
100.0 18.6 13.0 17.9 12.3 38.1
監護親 225 46 28 36 23 92
100.0 20.4 12.4 16.0 10.2 40.9
非監護親 205 34 28 41 30 72
100.0 16.6 13.7 20.0 14.6 35.1
男性 209 39 36 40 27 67
100.0 18.7 17.2 19.1 12.9 32.1
女性 221 41 20 37 26 97
100.0 18.6 9.0 16.7 11.8 43.9nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 123 67 79 75 86
100.0 28.6 15.6 18.4 17.4 20.0
監護親 225 75 45 35 34 36
100.0 33.3 20.0 15.6 15.1 16.0
非監護親 205 48 22 44 41 50
100.0 23.4 10.7 21.5 20.0 24.4
男性 209 47 30 44 43 45
100.0 22.5 14.4 21.1 20.6 21.5
女性 221 76 37 35 32 41
100.0 34.4 16.7 15.8 14.5 18.6
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
6.自分は価値のない人間だと感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
7.離婚した相手が憎いと感じるSA全体
監護親・非監護親性別
115 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 75 54 65 62 174
100.0 17.4 12.6 15.1 14.4 40.5
監護親 225 48 33 28 33 83
100.0 21.3 14.7 12.4 14.7 36.9
非監護親 205 27 21 37 29 91
100.0 13.2 10.2 18.0 14.1 44.4
男性 209 27 28 39 29 86
100.0 12.9 13.4 18.7 13.9 41.1
女性 221 48 26 26 33 88
100.0 21.7 11.8 11.8 14.9 39.8nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 64 67 86 60 153
100.0 14.9 15.6 20.0 14.0 35.6
監護親 225 38 36 49 27 75
100.0 16.9 16.0 21.8 12.0 33.3
非監護親 205 26 31 37 33 78
100.0 12.7 15.1 18.0 16.1 38.0
男性 209 27 37 39 31 75
100.0 12.9 17.7 18.7 14.8 35.9
女性 221 37 30 47 29 78
100.0 16.7 13.6 21.3 13.1 35.3SA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
9.神経過敏に感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
8.離婚した相手が怖いと感じる
116 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 59 65 71 63 172
100.0 13.7 15.1 16.5 14.7 40.0
監護親 225 30 38 34 26 97
100.0 13.3 16.9 15.1 11.6 43.1
非監護親 205 29 27 37 37 75
100.0 14.1 13.2 18.0 18.0 36.6
男性 209 28 36 38 36 71
100.0 13.4 17.2 18.2 17.2 34.0
女性 221 31 29 33 27 101
100.0 14.0 13.1 14.9 12.2 45.7nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 47 70 88 66 159
100.0 10.9 16.3 20.5 15.3 37.0
監護親 225 24 38 48 29 86
100.0 10.7 16.9 21.3 12.9 38.2
非監護親 205 23 32 40 37 73
100.0 11.2 15.6 19.5 18.0 35.6
男性 209 24 37 43 35 70
100.0 11.5 17.7 20.6 16.7 33.5
女性 221 23 33 45 31 89
100.0 10.4 14.9 20.4 14.0 40.3
11.そわそわ、落ち着かなく感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
10.絶望的だと感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
117 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 64 67 73 77 149
100.0 14.9 15.6 17.0 17.9 34.7
監護親 225 32 36 36 37 84
100.0 14.2 16.0 16.0 16.4 37.3
非監護親 205 32 31 37 40 65
100.0 15.6 15.1 18.0 19.5 31.7
男性 209 32 34 37 42 64
100.0 15.3 16.3 17.7 20.1 30.6
女性 221 32 33 36 35 85
100.0 14.5 14.9 16.3 15.8 38.5nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 54 67 81 74 154
100.0 12.6 15.6 18.8 17.2 35.8
監護親 225 29 38 45 28 85
100.0 12.9 16.9 20.0 12.4 37.8
非監護親 205 25 29 36 46 69
100.0 12.2 14.1 17.6 22.4 33.7
男性 209 28 39 35 41 66
100.0 13.4 18.7 16.7 19.6 31.6
女性 221 26 28 46 33 88
100.0 11.8 12.7 20.8 14.9 39.8
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
12.気分が沈み込んで、何が起こっても気が晴れないように感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
13.何をするのも骨折りだと感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
118 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 59 50 71 74 176
100.0 13.7 11.6 16.5 17.2 40.9
監護親 225 27 30 39 29 100
100.0 12.0 13.3 17.3 12.9 44.4
非監護親 205 32 20 32 45 76
100.0 15.6 9.8 15.6 22.0 37.1
男性 209 36 24 32 45 72
100.0 17.2 11.5 15.3 21.5 34.4
女性 221 23 26 39 29 104
100.0 10.4 11.8 17.6 13.1 47.1nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 100 70 75 67 118
100.0 23.3 16.3 17.4 15.6 27.4
監護親 225 60 41 42 32 50
100.0 26.7 18.2 18.7 14.2 22.2
非監護親 205 40 29 33 35 68
100.0 19.5 14.1 16.1 17.1 33.2
男性 209 39 35 37 37 61
100.0 18.7 16.7 17.7 17.7 29.2
女性 221 61 35 38 30 57
100.0 27.6 15.8 17.2 13.6 25.8
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
14.自分は価値のない人間だと感じましたかSA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
15.離婚した相手が憎いと感じるSA全体
監護親・非監護親性別
119 ページ
しかくクロス集計表(n%表)nいつもたいていときどき少しだけまったくない
430 65 52 66 51 196
100.0 15.1 12.1 15.3 11.9 45.6
監護親 225 38 32 32 22 101
100.0 16.9 14.2 14.2 9.8 44.9
非監護親 205 27 20 34 29 95
100.0 13.2 9.8 16.6 14.1 46.3
男性 209 23 31 39 27 89
100.0 11.0 14.8 18.7 12.9 42.6
女性 221 42 21 27 24 107
100.0 19.0 9.5 12.2 10.9 48.4n心理カウンセラーとの無料相談離婚経験を有する人や同じような状況の人との座談会弁護士との無料法律相談ひとり親支援等、行政サービスに関する情報提供子どもの年齢に応じた子育てに関する情報提供離婚・別居による子どもへの影響に関する情報提供別居や離婚に伴う法律知識に関する情報提供非監護親と子どもとの関わり方に関する情報提供裁判所の手続に関する情報提供住宅支援就労支援経済的支援教育・生活支援DV・ストーカー対策 児童虐待対策公的機関からの促し弁護士の紹介、委任料の補助強制執行の申立て手数料補助裁判所に提出する書面の作成補助特にない1000 215 188 344 341 174 219 214 72 108 299 207 323 192 56 32 101 140 77 98 290
100.0 21.5 18.8 34.4 34.1 17.4 21.9 21.4 7.2 10.8 29.9 20.7 32.3 19.2 5.6 3.2 10.1 14.0 7.7 9.8 29.0
監護親 500 112 90 192 262 119 102 133 34 69 195 141 205 124 41 19 62 87 55 70 103
100.0 22.4 18.0 38.4 52.4 23.8 20.4 26.6 6.8 13.8 39.0 28.2 41.0 24.8 8.2 3.8 12.4 17.4 11.0 14.0 20.6
非監護親 500 103 98 152 79 55 117 81 38 39 104 66 118 68 15 13 39 53 22 28 187
100.0 20.6 19.6 30.4 15.8 11.0 23.4 16.2 7.6 7.8 20.8 13.2 23.6 13.6 3.0 2.6 7.8 10.6 4.4 5.6 37.4
男性 500 115 106 148 90 67 109 81 35 35 91 53 102 70 12 14 44 54 21 26 180
100.0 23.0 21.2 29.6 18.0 13.4 21.8 16.2 7.0 7.0 18.2 10.6 20.4 14.0 2.4 2.8 8.8 10.8 4.2 5.2 36.0
女性 500 100 82 196 251 107 110 133 37 73 208 154 221 122 44 18 57 86 56 72 110
100.0 20.0 16.4 39.2 50.2 21.4 22.0 26.6 7.4 14.6 41.6 30.8 44.2 24.4 8.8 3.6 11.4 17.2 11.2 14.4 22.0
性別
Q60.今振り返ってみて、別居前後や離婚前後の際、どのような支援があればよかったと思いますか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
Q59.相手と別居した後、あなたが感じていたことを教えて下さい。
16.離婚した相手が怖いと感じるSA全体
監護親・非監護親 120 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n相手との連絡の取次相手との協議の場所の提供相手方との協議中の安全の確保DV再被害・虐待の防止弁護士の紹介・委任料の補助ADR(紛争解決を手伝う民間機関)手続の手数料補助調停・審判手続の申立て手数料補助裁判所に提出する書面の作成補助取立てに関する相手との連絡・調整支援相手との協議の場所の提供相手方との協議中の安全の確保DV再被害・虐待の防止公的機関からの催促弁護士の紹介・委任料の補助強制執行の申立て手数料補助裁判所に提出する書面の作成補助日程等に関する相手との連絡・調整支援面会交流場所の提供面会交流中の安全の確保DV再被害・虐待の防止特にない
1000 203 111 87 45 139 42 90 87 179 81 71 34 76 105 80 74 185 92 64 32 534
100.0 20.3 11.1 8.7 4.5 13.9 4.2 9.0 8.7 17.9 8.1 7.1 3.4 7.6 10.5 8.0 7.4 18.5 9.2 6.4 3.2 53.4
監護親 500 99 56 59 31 84 21 58 58 120 50 49 24 58 74 61 56 87 47 46 20 242
100.0 19.8 11.2 11.8 6.2 16.8 4.2 11.6 11.6 24.0 10.0 9.8 4.8 11.6 14.8 12.2 11.2 17.4 9.4 9.2 4.0 48.4
非監護親 500 104 55 28 14 55 21 32 29 59 31 22 10 18 31 19 18 98 45 18 12 292
100.0 20.8 11.0 5.6 2.8 11.0 4.2 6.4 5.8 11.8 6.2 4.4 2.0 3.6 6.2 3.8 3.6 19.6 9.0 3.6 2.4 58.4
男性 500 98 53 36 19 57 23 29 28 59 34 22 12 18 32 20 17 97 44 19 10 282
100.0 19.6 10.6 7.2 3.8 11.4 4.6 5.8 5.6 11.8 6.8 4.4 2.4 3.6 6.4 4.0 3.4 19.4 8.8 3.8 2.0 56.4
女性 500 105 58 51 26 82 19 61 59 120 47 49 22 58 73 60 57 88 48 45 22 252
100.0 21.0 11.6 10.2 5.2 16.4 3.8 12.2 11.8 24.0 9.4 9.8 4.4 11.6 14.6 12.0 11.4 17.6 9.6 9.0 4.4 50.4n自治体等での講習(単独で出席)対面での相談動画ウェブサイトパンフレット・冊子離婚届等の用紙の裏面等に印刷その他(562 115 272 87 245 168 147 3
100.0 20.5 48.4 15.5 43.6 29.9 26.2 0.5
監護親 327 59 153 44 146 122 106 2
100.0 18.0 46.8 13.5 44.6 37.3 32.4 0.6
非監護親 235 56 119 43 99 46 41 1
100.0 23.8 50.6 18.3 42.1 19.6 17.4 0.4
男性 241 69 120 48 98 46 38 3
100.0 28.6 49.8 19.9 40.7 19.1 15.8 1.2
女性 321 46 152 39 147 122 109 0
100.0 14.3 47.4 12.1 45.8 38.0 34.0 0.0
Q60-1.今振り返ってみて、別居前後や離婚前後の際、どのような支援があればよかったと思いますか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
Q61.離婚後の支援に対する情報提供は、どのような方法が効果的だと思いますか。(複数回答可)MA全体
監護親・非監護親性別
121 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n男性女性1000 500 500
100.0 50.0 50.0
監護親 500 70 430
100.0 14.0 86.0
非監護親 500 430 70
100.0 86.0 14.0
男性 500 500 0
100.0 100.0 0.0
女性 500 0 500
100.0 0.0 100.0n平均値最小値最大値
1000 39.98 30.00 49.00
監護親 500 39.59 30.00 49.00
非監護親 500 40.36 30.00 49.00
男性 500 40.24 30.00 49.00
女性 500 39.72 30.00 49.00SA全体
監護親・非監護親性別
F2.年齢_歳全体
監護親・非監護親性別
F1.性別
122 ページ
しかくクロス集計表(n%表)n北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県1000 62 12 6 26 4 10 16 15 10 10 47 41 92 75 17 8 13 11 4 17 19 30 64 10 15
100.0 6.2 1.2 0.6 2.6 0.4 1.0 1.6 1.5 1.0 1.0 4.7 4.1 9.2 7.5 1.7 0.8 1.3 1.1 0.4 1.7 1.9 3.0 6.4 1.0 1.5
監護親 500 39 2 2 20 3 2 9 6 6 5 24 23 36 32 7 0 8 5 2 7 10 13 33 7 8
100.0 7.8 0.4 0.4 4.0 0.6 0.4 1.8 1.2 1.2 1.0 4.8 4.6 7.2 6.4 1.4 0.0 1.6 1.0 0.4 1.4 2.0 2.6 6.6 1.4 1.6
非監護親 500 23 10 4 6 1 8 7 9 4 5 23 18 56 43 10 8 5 6 2 10 9 17 31 3 7
100.0 4.6 2.0 0.8 1.2 0.2 1.6 1.4 1.8 0.8 1.0 4.6 3.6 11.2 8.6 2.0 1.6 1.0 1.2 0.4 2.0 1.8 3.4 6.2 0.6 1.4
男性 500 21 9 3 9 1 6 7 8 4 6 26 12 60 43 9 7 7 6 2 10 10 17 34 3 8
100.0 4.2 1.8 0.6 1.8 0.2 1.2 1.4 1.6 0.8 1.2 5.2 2.4 12.0 8.6 1.8 1.4 1.4 1.2 0.4 2.0 2.0 3.4 6.8 0.6 1.6
女性 500 41 3 3 17 3 4 9 7 6 4 21 29 32 32 8 1 6 5 2 7 9 13 30 7 7
100.0 8.2 0.6 0.6 3.4 0.6 0.8 1.8 1.4 1.2 0.8 4.2 5.8 6.4 6.4 1.6 0.2 1.2 1.0 0.4 1.4 1.8 2.6 6.0 1.4 1.4n京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県国外1000 28 101 44 16 7 5 3 15 25 6 3 11 8 3 34 5 11 11 6 7 6 11 0
100.0 2.8 10.1 4.4 1.6 0.7 0.5 0.3 1.5 2.5 0.6 0.3 1.1 0.8 0.3 3.4 0.5 1.1 1.1 0.6 0.7 0.6 1.1 0.0
監護親 500 10 58 17 11 5 4 3 7 16 4 2 7 4 1 16 3 5 4 3 5 2 4 0
100.0 2.0 11.6 3.4 2.2 1.0 0.8 0.6 1.4 3.2 0.8 0.4 1.4 0.8 0.2 3.2 0.6 1.0 0.8 0.6 1.0 0.4 0.8 0.0
非監護親 500 18 43 27 5 2 1 0 8 9 2 1 4 4 2 18 2 6 7 3 2 4 7 0
100.0 3.6 8.6 5.4 1.0 0.4 0.2 0.0 1.6 1.8 0.4 0.2 0.8 0.8 0.4 3.6 0.4 1.2 1.4 0.6 0.4 0.8 1.4 0.0
男性 500 17 40 25 5 3 3 0 10 10 2 2 3 3 2 14 2 7 8 2 3 4 7 0
100.0 3.4 8.0 5.0 1.0 0.6 0.6 0.0 2.0 2.0 0.4 0.4 0.6 0.6 0.4 2.8 0.4 1.4 1.6 0.4 0.6 0.8 1.4 0.0
女性 500 11 61 19 11 4 2 3 5 15 4 1 8 5 1 20 3 4 3 4 4 2 4 0
100.0 2.2 12.2 3.8 2.2 0.8 0.4 0.6 1.0 3.0 0.8 0.2 1.6 1.0 0.2 4.0 0.6 0.8 0.6 0.8 0.8 0.4 0.8 0.0
F3.都道府県SA全体
監護親・非監護親性別
全体
監護親・非監護親性別 123自由記載欄まとめ
Q4.あなたと離婚した相手の最終学歴を教えてください。
(5 件)
看護学校
専門学校
専門学校
専門学校
大学中退
Q5.あなたの子どもの現在の就学状況(学歴)を教えてください。現在在学しているときは
「在学中」を、学校での勉強を終えているときは、
「卒業」又は「中退」を選んで下さい。
(8 件)
会社員
死亡
社会人
社会人
社会人
就職
就職
養護学校
Q6.あなたと離婚した相手の離婚時と現在の就業状況を教えてください。
(25 件)
フリーランス
育休
会計年度任用職員
学生
看護士
休職
契約
契約社員
契約社員
死亡
死亡
自由業
失業中 124専門学生
他界
大学生
非正規公務員
無職
無職
無職
無職
無職
無職
無職
離婚時、無職。現在、投資家
Q8.離婚直前および現在の世帯構成について教えてください。
(20 件)
2 人目兄兄弟姉妹
最初の夫との子供二人子自分の連れ子
前の旦那の子供
前夫との子ども
祖母
第 2 子
第 3 子
第三子
第三子
第三子
第二子
第二子,第三子
配偶者の兄弟
配偶者の連れ子妹友人
Q11.あなたが離婚した原因(夫婦関係が破綻した原因)に近いものをすべて選んでくださ 125い。
(43 件)
migatte
ストーカー行為
また配偶者自身の居場所を探すため
モラハラ
ローン
悪い事して逮捕された
育児に対する無関心
価値観の不一致
過去の恨み
会社の経営悪化
虚言癖
金銭問題
金銭問題
経済的理由
警察沙汰を起こした
結婚前の話が全て嘘。仕事等
好意のそんしつ
今後を考えて 円満離婚
仕事が忙しかった
子育ての方向性の違い
子育てへの不一致
子供の世話
子供への接し方や子育て方針の相違
私の両親が生死を彷徨う大きな事故に遭い 6 ヶ月の入院中も見舞いにこない
自分の起こしたこうつう
自分自身が仕事で家に帰らなかった
借金
借金
借金
借金、横領
宗教
将来への考え方の不一致
窃盗
相手の借金
相手の浮気 126単身赴任
配偶者の不倫
犯罪
不妊治療
浮気
風俗
母の死後の保険金を勝手に使っていた
遊びが多かった
Q14.別居にあたってあなたと離婚した相手が暮らしていた家を出たのは、どちらですか。
(1 件)
最初から同居していない
Q14-1.あなたと離婚した相手が暮らしていた家を出た方はどこに住んでいましたか。
(8 件)
マンション
マンションを購入した
自営の職場
自己所有
入院した
彼女の家
浮気相手の家
母の実家空き家
Q19.別居した相手と話し合わなかった理由はなぜですか。
一番近いものを教えてください。
(4 件)
子育てのため実家へ戻っていたから
自分が自殺未遂をし搬送されたため
社会的問題が起こり、急遽別居にふみきったから
別居の直接の理由は震災ということになっているから
Q25.子どもに別居についての話をしなかった理由はなぜですか。最もあてはまるものを1
つお選びください。
(2 件)
しょっちゅう出て行ったの「またか...」と言う気分だったので。
再婚
Q26.別居をする前に誰かに相談しましたか。相談した場合は、主な相談相手として3つま 127でお選びください。
(6 件)
主治医
親、警察 DV 被害届
親友
探偵事務所
友人
友人
Q30.婚姻費用の支払がされた理由を教えてください。
(16 件)
こちらの言い値
これぐらいが適正金額かと自分で考えた
それまでと同様に相手が給料を受け取っていたから
意味がわからない
給料の入る口座のカードは私が持っていた。
婚姻費用ではなくただの生活費としてもらっま
子供のため
子供の為
自分の判断
勝手に持っていかれた
勝手に出ていったので世間体もあり
生活費
相手がキャッシュカードを持っていたから
相手の意地
同居していたときから払っていた
離婚した相手の親が支払うから
Q33.離婚の方法には、
協議離婚の他に、
家庭裁判所が関与する調停、
判決等での離婚をする
方法もあります。
あなたが協議離婚の方法で離婚したのはなぜですか。
もっとも当てはまる
ものを選んでください。
(40 件)
お金がかかるから。
あとは、
わたしが納得のいく条件を飲んでからないとどちらにしろ離
婚にわたしが応じないから。
お金がもったいない
お互いが納得したうえで離婚したかったから
お互い早期に離婚したく、条件のみの争い。弁護士に間に入ってもらった
一刻も早く離婚したかったから
家裁に行った 128家庭裁判所に行く時間がなかった
家庭裁判所に行く予算がないため
間違えました。調停しました
協議離婚以外を強く反対されたから
金銭的な理由
公正証書を作るために必要だったから。
行政書士からの一方的な圧力
今後の関係も含めて争いたくなかったから
子どもに争う姿を見せたくなかったから
子供のため
子供の就学のタイミングか近かった為
子供を巻き込みたくなかったから。
私側に勝ち目はないと脅された
時間がかかり過ぎる
時間がかかるから
心労があって早く離婚したかった
精神的、金銭的に大変だったので
早く離婚したかったから
早く離婚したかったから
争い中
相手が調停に来なくなった
相手が調停を拒んだ、協議離婚を選択した
相手が弁護士を立てたから
調停が面倒と思ったから。
調停を行った
同居しながら調停するのは苦痛だったから
破産までせられて、子供を守れないと思ったから
弁護士さんに頼んだ
弁護士を通して話したから
面倒だった
面倒だった
離婚時に争っても大した条件が得られそうになかったから
両親が調停離婚をし、その際長く揉めたのでそれを避けたかった。しかし、協議離婚した
せいで離婚協議書内容を守られなく現在調停を行ったり大変である。
話し合いや連絡取ることすら拒否したため 129Q34.離婚にあたって最も悩んだことは何ですか。
(33 件)
孤独感
今後の再婚
子どもとの関係、面会頻度など
子の親権の獲得
子供
子供
子供から父親を奪っていいのか
子供が大きくなってからどう伝えるか
子供との関係
子供との関係
子供との面会
子供と住めなくなる
子供に会うこと
子供に会えないこと
子供のこと
子供の学費
子供の気持ち
子供の気持ち(かわいそう)
子供の将来
子供の親権
子供の親権
子供の精神的な事。子供の今後の生活
寂しさ
住宅
世間体
生きていくかどうか
精神的な不安定
相手が生活できるかどうか
大学中退
夫の保証人となった借金
養育費
離婚した事を近隣や知り合いに知られるのが嫌だった
老後
Q36.弁護士に委任しなかったのはなぜですか。
(24 件) 130あまり揉めたくなかった
すぐにでも離婚したかった
バレた
脅されていたから
極力争いを避けたかったから
結果が変わらないから
勝手に離婚届を出され、子供をつれていかれた
親権を取りたかったが状況から難しいと言われたため
早く離婚したかったから
早く離婚したかったから
相手の弁護士に対して対等に会話できる親族がいたから
相場通りの養育費になってしまい、依頼するまでにはならなかった
相談する間もなかったから
相談だけで終わったから
相談だけで足りると思ったから
相談レベルで解決したから
知らないうちに離婚していた
特に必要性ないから(笑)
(笑)
夫婦のことだから
弁護士が介入しない方がいいと判断されたため
弁護士を立てない方がいいと弁護士に言われたから
法律事務所に勤めていて、法的なことに詳しかったので
面倒だった
頼んだが、全然仕事してくれなかった
Q39.話をしなかった理由は何ですか。
(20 件)
DV 逃避だから
わかっているから
子どもに会う機会がなかったから
子供との一切の接触を断たれたから
自分以外がした
全て終わってから話そうと思った
相手が言わないでと言ったから
相手が子どもと同居しており伝わっていた
相手が全て話すことと決めたから
相手が話したから。 131相手に任せた
相手の希望
入院
年齢的にまた発達障害の特性で何でも他人に話してしまう状態だから。
離婚イコール子供とも会う気にならないから。相手に対し頭にきすぎて。
離婚するかもしれないが、生活は変わらないという程度の説明はしていた
離婚後に全て話した
離婚後に話すつもりだったから
両親ともに悪いことをした意識なし
話さなくても分かっていたから
Q43.養育費の取り決めをしなかったのはなぜですか。
(16 件)
DV 逃避
お互いの同意
すぐに成人するから
とにかく早く離婚して、自分で何とかしようと思ったから
元旦那との仲が常日頃から悪く私はが耐えきれずに浮気を隠れてしていて浮気が元旦那
にバレてしまい多額の賠償金を支払いしたので。
子供は相手が引き取ったため
十分の額を入れてくれていたから
双方に支払い能力がいない
相手からの離婚申し出。出来たら送って欲しいと
相手が払える状況ではない為
相手が望まなかったから
相手にお金がなかったから。
払わせて借りを作りたくないから
養育費をもらうつもりがなかったから
養育費をもらうと児童扶養手当がへるから
話し合いをするとだけ言ってそのまま逃げた
Q46.面会交流の中では、子どもとどのようなことをしましたか。
(20 件)
おもちゃ屋でおもちゃ買ってもらう。コンビニで数分会う
ゲームセンター、ショッピングなど
ショッピング
ショッピングモールでの買い物
一緒にいただけ 132何もしていない
元夫の友人家族との交流
公園
公園など
公園やアスレチックでの交流
公園や習い事の付き添い
公園内を散策
子供とだけ会っています。
子供と父親に任せているので内容はわからない
自由
車での送り迎え
相手の実家
知りません
買い物
買い物
Q47.面会交流の取り決めをしなかったのはなぜですか。
(18 件)
お互いの同意
わからず
一切拒否された
今のところ自分は会う気がない
子供に会いたがらないから
子供の意思に任せたから
子供は相手が引き取り、自分は関わりたくなかったため
相手が会いたいと思っていないから
相手が会いたい意思がなかったから
相手が会いたがらなかったから
相手が特に面会を希望していないため
相手の居場所がすぐに分からなくなった
特に無し
毎日会いたかったから
離婚した相手側の親族が、自分にとって事実無根の悪印象を子供に植え付けているので、
以降は会うべきではないと決めたから。
離婚しても同居しているから
離婚後も子どもの親としては、引き続き関わっていくと決まっていたから。
話し合いをすると言ってそのまま逃げた 133Q50.財産分与の取り決めをする際には、どのような事情を考慮しましたか。
(26 件)
とくにない
とくになし
ない
なし
ローン等の負債
圧力に屈した
何もしていない。相手が 1 円もいらないと言った
自分から財産分与を受け取り拒否した
勝手に決めてた
勝手に決められた
親の障害雇用による収入
親の土地
責任
相手がそのまま住んでいたので、自分に専属の資産のみ
相手が悪かったから。
相手が権利を放棄した
相手が勝手に使った金額も含めて半分にした
相手弁護士との取り決め
特になし
特になし
特になし
夫がきめた
弁護士のせいでかなり持っていかれた
離婚してくれることを条件に財産分与はしないことに
話し合っていない
綺麗に半分
Q51.財産分与の取り決めをしなかったのはなぜですか。
(19 件)
お金や物を相手から貰うと親族を含め、脅してくる可能性が高いので全て置いてくるし
かなかったから。
お互いの同意
一方的に家から出ていき、住宅ローンの借金を押し付けられたため。
財産を持っていかれることとなるため
財産を受け取っても、子供達が困窮するだけだから。 134子供は相手が引き取ったため
私の方が貯蓄があり、子の学資保険も財産分与の対象になるから。
請求がなかったから
相手から特に話がなかったから
相手が決めたがらないから
相手が子供を引き取る事になったから
特に話にのぼらなかったから
怖かった
分からない
養育費、金銭はもらわない代わりに二人の親権をもらったから。
離婚しても子どもを通しての交流はあったので、特に取り決めをする必要がなかった
離婚時に少しもらった
話し合いをすると言ってそのまま逃げた
Q52.養育費の取り決めがあったのに養育費の支払いが途絶えた理由は何だと思われますか。
(9 件)
ギャンブルに使っていたから
コロナで相手側の給料が激減したから
仕事がない
子供を育てている側がいらないと、言ってきた
親としての責任感がないから
相手が再婚したから
相手の再婚と養子縁組みの成立の確認
浮気相手を妊娠していたから
養育費値上げを頼んだら支払い止まった
Q54.{HQ3 回答(文)}の取り決めが守られなかった時、強制執行を申し立てなかった理由は
何ですか。
(57 件)
18 才以上の子供で法的な養育費の対象ではないから 請求できないと思う
いらない
お金を理由に脅してくるような人なのでこちらから断ったから。
しつこく迫ってストーカーされたらこわいから
そこまでする必要がない
どうしようもない理由だから
なし
めんどくさかったから。 135もう会わない方がいいと思ったから
遠方にいるため事実上交流不可能
会う予定はなかった
会わせろって言ってないから
関わりたくない
関わりたくない
関わりたくない
関わりたくない
関わりたくないから
関わりたくないから
関わりたくなかった
関わりたくなかった
関わりたくなかった
関わりたくなかったから
関わりたくなかったから
関わりたく無い
金銭は初めから要らないと言っている
合う必要がなくなった
今後する予定
最初から合わないと決めていた
子供が可哀そう
子供が望まなかったから。
子供の希望
子供の気持ちを考えて
実際の養育費ではない
取り決めは守られている
受け身での立場
申し立てができない状況だった
相手が行方不明になったから
相手が生活保護を受給しはじめたから
相手と関わりたくなかった
相手の気持ちに合わせたから
相手の新しい生活の邪魔をしたくなかったから
地方に移ってしまった為
必要がなかった
必要ないから 136怖い
無職で差し押さえる財産と口座の入金額が不明の為、手数料だけ掛かる可能性が高い為
面会しない取り決めだったから
面倒
余計に逃げられるから。
養育費のやり取りが無い取り決めをしたから
養育費は無しと決めたため
養育費は貰わないと双方で決めたから
養育費は要らないと自分から言ったから
養育費自体をもらわないことにしている
養育費保証会社に委任したが、結局2ヶ月で保証がストップした
頼らない
連絡を取りたくない
Q55.面会交流の取り決めがあったのに面会交流が途絶えた理由は何だと思われますか。(16件)
こちらに恋人ができ、子供が親離れしたこら
コロナ
コロナ
コロナの影響で
義理の両親と元妻の共依存
居住地が離れているから
子供を会わせたくなかったから
自身の再婚で子供の混乱を防ぐため
自分が引っ越したから
新型コロナウイルス流行のため
親権者のいやがらせ、わがままによる音信不通
相手が遠方へ引っ越しし、再婚したから。
相手に家族ができた
中止を申し入れたため
面会の後、
帰り道をつけられストーカーぽい事をされたから、
会うのを一旦やめないかと
提案した。
養育費の支払いがないから
Q56.面会交流時に、第三者による面会交流の支援はありましたか。
(2 件)
いつでも好きな時に好きなだけという内容なので、問題はない 137特に支援はなく調停を行ったが、すぐに音信不通となり履行勧告をしても繰り返される
Q58.どんな内容について話し合いをしましたか。
当てはまるものをお選びください。
(46 件)
あうかどうか
あてはまるものはない
いいたくない
お金
お金
お金
お金、保険
お金のこと
お金関係
しつけについて
その他
わからない
わすれた
育て方
育て方
育て方など
家庭裁判所にて
会う会わない
交流について
向こうが連れて行く
子どものこと
子供
子供の今後
子供の事全て車趣味
習い事
将来の事
真剣
生活
生活費
普段の様子など
保険について 138面会
面会について、金銭について
面会に関して
面会意思について
面会交流
面会交流
面会交流
面接
養育費
養育費
養育費のこと
離婚
離婚について
Q61.離婚後の支援に対する情報提供は、どのような方法が効果的だと思いますか。
(3 件)
なし
特に期待していない
届提出時の役所での説明

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /