法史の玉手箱
東京の街と歴史に詳しい玉手ねこが、
法史学者のハカセと一緒に、東京の史
跡を案内します。第13回目は、田園
地帯から近代の軍事施設、戦後には住
宅地へと変容を遂げた北区の王子駅西
側を歩きます。
ハカセ 玉手ねこ
法史の玉手箱
法務史料展示室だより
第 44 号
法務史料展示室は、現在法務省が所蔵する史
料を閲覧に供し、わが国の法や司法制度への理
解を広めていただく場です。展示室への興味を
より強くもっていただけたらという気持ちをこ
めて、展示室だよりを発信しています。
ハカセ 玉手ねこ
お花見で有名な飛鳥山公園だよ。港区の芝 公園と同じように、ここも明治初期に公園と
して整備されたところだね。
飛鳥山は江戸幕府将軍の鷹場であったが、桜の
名所となったのは 8 代吉宗の時代に植樹された
ことによる。将軍のための
景観整備を目的としながら、
江戸の人口増加に伴った行楽
地整備の側面もあったと考え
られている。
2 飛鳥山公園
4 旧陸軍東京砲兵工廠銃砲製造所
3 王子稲荷の坂 ずいぶん急な坂があるね!
この辺りは急な崖が多いのう。
ちょうど関東
ローム層に覆われた古い武蔵野台地と海進
によって形成された地盤の緩い東京低地との境目で、
その高低差が感じられる。
ここは、
人間を化かそうと思って美女に変身
した王子の狐が、
事情を知っている男に料理屋
に誘い込まれ、
逆にひどい目に遭わされた落語の舞台で
もあるね。
江戸後期の王子の料理屋や茶屋は、
市中と変わ
りがないほど繁盛していたようじゃ。
花見の名
所であるだけでなく、
王子稲荷は将軍や大名、
旗本、江戸の町人などから幅広く信仰され、
一年を通じて参詣
者が絶えなかったと伝えられる。
法務省旧本館のような赤レンガの建築物がみえ るよ。現在は北区立中央図書館の建物の一部と
なっているんだ。 この辺りは明治に入ると火薬や印刷、
製紙などの 工場が進出してきた。
背景には動力源となる川が
あったためといわれている。
明治 38 年
(1905)、日露戦争
で使用する武器弾薬増産のため、
文京区小石川にあった東
京砲兵工廠銃砲製造所を火薬工場の近くに移転したの
じゃ。
赤レンガの建物は大正 8 年
(1919)
に建設された。軍事施設の拡大は、
工廠で働く人口の増加をもたらし、
都市
化を促す契機となったと考えられている。 北区面積の約一割が軍事施設だったというの で、
相当な広さだったんだろうね。
太平洋戦争後
はどうなったの?
終戦後は在日米軍に接収
され東京兵器補給廠と
なったが、
後に返還され、
図書館
になるまでは陸上自衛隊の補給処
として使用されていた。123307455455122122
王子駅前
王子駅前
王子
王子
飛鳥山
飛鳥山
滝野川一丁目
滝野川一丁目
栄町
栄町
埼京線
埼京線
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署
警視庁滝野川警察署首都高速中央環状線首都高速中央環状線東北本線東北本線東北本線東北本線
東京
メト
ロ南
北線
東京
メト
ロ南
北線東北・上越新幹線東北・上越新幹線東北・上越新幹線東北・上越新幹線
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区中央公園
北区立中央図書館
北区立中央図書館
北区立中央図書館
北区立中央図書館
陸上自衛隊十条駐屯地
北区立中央図書館
北区立中央図書館
北区立中央図書館
北区立中央図書館
北区立中央図書館
北区立中央図書館
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
陸上自衛隊十条駐屯地
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
北区役所
王子稲荷神社3王子稲荷神社
王子稲荷神社
王子稲荷神社
王子稲荷神社
王子稲荷神社
王子稲荷神社
王子稲荷神社
王子稲荷神社
王子稲荷神社
王子稲荷神社
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館
王子神社455455
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社
王子神社4都電荒川線都電荒川線首都高速中央環状線首都高速中央環状線 江戸幕府の将軍が日光東照宮へ参詣するときに
用いられた日光御成街道の一里塚だよ。
一里塚
は葛飾区の亀有一里塚で教えてもらったけど、
ここは
「二
本榎保存之碑」
が建っているね。
23 区内では唯一現状が保存されている一里塚
のようじゃのう。
西ヶ原一里塚は日本橋から一
里目の本郷追分で中山道と分岐した次の一里塚で、
先に
進むと荒川に至る。
荒川には岩淵と川口の宿を結ぶ渡船
場が設けられていた。
1 西ヶ原一里塚
暦のなかの法
明治 32 年
(1899)
7 月 17 日、
日英通商航海条約の発効に
よって、
明治政府が悲願とした不平等条約の解消、
その一部
である領事裁判権
(治外法権)
の撤廃が実現しました。
日本は
イギリスに続いて米・伊・露・独・仏といった国々とも新た
な条約を締結しており、
各条約はフランスなど一部の国を除
いて同日から実施されています。
この条約は領事裁判権を撤廃するとともに、
関税自主権を
部分的に回復するものであり
(完全回復は明治 44 年)、これ
によって日本は、
西洋諸国と対等な
「文明国」
への第一歩を踏
み出したといえます。
ところで、
領事裁判権の撤廃とは、
西洋諸国の人々が日本
の法に服し、
日本の裁判を受け、
日本の刑事施設に収容され
ることを意味しますが、
まさにこの 7 月 17 日、
三人を殺害し
た疑いでアメリカ人が神奈川県監獄に収監されています。条約が結ばれた明治 27 年 7 月以来、
政府は外国籍の人々を収
容するため法制度や施設を丹念に整えてこの日を迎えました
が、
その甲斐あってか、
大きな混乱なく最初の拘禁を終えられ
たようです
(小野義秀
『日本行刑史散策』
など)。明治 32 年
(1899)
7 月 17 日
日英通商航海条約の発効
Q&A
今回は、
法務図書館が所蔵する
『刑事問題
(天)』・
『刑事答案
(地)』を通して、
明治の初め
に司法省で行われた刑事法の教授についてご紹介します。 法諺あれこれ
Q&A 『刑事問題
(天)』・
『刑事答案
(地)』と明治初期における刑事法の教授
『刑事問題
(天)』・
『刑事答案
(地)』と明治初期における刑事法の教授 これらの 2 冊は、
司法省法学校生徒教課のために用意され
た設問と解答をまとめ、
明治 16 年
(1883)
に司法省が
発行した問題集です。
『刑事問題
(天)』には番号が振られた事例
問題が第 1 号から第 120 号として掲載され、
それに対応するか
たちで
『刑事答案
(地)』に解説と適用すべき法が示されていま
す。
『刑事問題
(天)』によれば、
「此書ハ元本省法学生徒教課ノ為
メニ時々設問シタルモノ」
であり、
「今更ニ編纂シ以テ後学生徒
ノ参考ニ供」
することが目的であると説明されています。 『刑事問題
(天)』と
『刑事答案
(地)』とは?
事件に対する法の解釈と適用を問う設問と解答が収録
されていますが、
それらはすべて当時のわが国にかかわ では、
『刑事問題
(天)』と
『刑事答案
(地)』はフランス法に
関する問題集なの?
明治期の初めには、
司法省が法曹の養成を行っていた
からです。
明治 4 年
(1871)
7 月に設けられた司法省の
なかで、
法曹養成を担当する機関として、
明法寮が置かれまし
た。
明法寮が教育を実際に開始するのは明治 5 年 9 月のことで、
フランスの法制度をわが国に伝えるために雇われたフランス人
のブスケもこの時から講義を行っています。
その後の明法寮は、
一時は管掌を広げて立法調査や法解釈なども担当しますが、政府の組織整備に伴って次第に縮小が進み、
大審院が設けられた
明治 8 年 5 月に廃止されます。
そのため、
法曹養成を行う新た
な機関として司法省内に法学校が設けられ、
フランス法の教授
を中心としたカリキュラムが用意されました。
このような背景
のもと、
司法省が
『刑事問題
(天)』と
『刑事答案
(地)』を作成し
たと考えられます。 なぜ司法省がそのような問題集を作ったの?
その通りです。
以前にも説明したように、
当初の明治政
府は
「王政復古」
のスローガンを掲げており、
明治 3 年
に新律綱領、
同 6 年に改定律例を定め、
律に由来する刑事法典を
運用しました。
しかし、
西洋の法制度を参照することが次第に主
流となり、
明治 15 年に施行された刑法典
(以下、
旧刑法と呼びます)はフランス法の影響を受けています。
『刑事問題
(天)』では
「第一号ヨリ第十九号迄ハ旧法ニ擬シ新刑法ニ参照シ第二十号ヨ
リ第百二十号迄ハ新刑法ニ擬シ旧法ニ参照ス」
と述べられていま
すが、
ここでいうところの
「旧法」
とは新律綱領・改定律例、
「新刑
法」
とは旧刑法であると考えられます。
また、
「第七十六号即チ明
治十五年一月以後ノ問題ニシテ犯罪ノ年月同十四年十二月尽日
以前ニ在ルモノハ新旧法比照ノ例ヲ用ヒ別ニ参照セス」
とも説
明されていますが、
「旧法」
から
「新刑法」
への切替えには慎重な
注意を要すると捉えられていたことが看取できるでしょう。わが国の法とフランス法の関係のみならず、
時間に関する法の適
用関係を考えるうえでも、
『刑事問題
(天)』と
『刑事答案
(地)』は貴
重な素材であるといえます。 明治 13 年から明治 16 年ということは、
フランス法の
影響を受けた刑法が施行される明治 15 年よりも前の
法令や事例も掲載されているの?
法諺あれこれ
るものです。
『刑事問題
(天)』の冒頭には、
「答案号数記載ノ下何
年何月何日トアルハ同案判決ノ年月日」
とありますが、
具体的に
は明治 13 年 5 月から同 16 年 6 月に出された判決が素材とさ
れています。
もっとも、
実際におきた事件をそのまま記載するの
ではなく、
「問題ノ事実或ハ実際ニ適切ナラサルモノアルハ法理
律意ヲ探究セシメントスルノ勢止ヲ得サルニ出ル也」
とあるよ
うに、
あくまで教材として作成されたことがわかります。
このよう
に、
司法省法学校では、
個別具体的な事件を素材とする現行法の適
用・解釈も教授されていたのです。
頼母子を開くと棟が三尺下がる
頼母子を開くと棟が三尺下がる
法諺あれこれ
頼母子は無尽ともいい、
庶民の金融システムと
して始まりました。
参加者が一定の回数、
一定の
金額を積み立て、
期間内で全参加者が一度、
積み
立てた金を受け取るというものですが、
まずは金
融を必要とする参加者を、
他の参加者が助けるこ
とが目的でした。
その歴史は長く、
鎌倉時代に無
尽という言葉が法令に現れますから、
800 年にも
及びます。
明治に入ると個人のほか、
会社組織が
これを行うようになり、
無尽業法によって健全化
が図られました。
昭和 26 年
(1951)、相互銀行法
により、
殆どの無尽会社は、
比較的小規模な資本
で設立が可能な相互銀行となり、
平成 4 年
(1992)、普通銀行へと転換しました。
標題の諺は江戸時代の話で、
この頼母子は、困窮した百姓の救済のために設定されました。
村人
らの協力で問題の百姓は危難を脱するでしょう
が、
もはや村では、
棟木が下がったように誰にも
頭が上がりません。
今日でも福島県会津地方や山梨県では、
親睦、
娯楽を目的に無尽が行われています。
発行:法務省大臣官房司法法制部 監修:慶應義塾大学名誉教授 霞信彦 製作スタッフ:原禎嗣 神野潔 兒玉圭司 三田奈穂 髙田久実

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /