【入稿用】☆法史の玉手箱_vol2_表面


東海道にあった江戸の入り口だよ。
夜には門が閉められて、
警察の
機能も果たしたんだ。
はじめは門のほかに柵や門番所などが設け
られていたが、
火事で焼け、
後には石垣と
土塁だけが残されたそうじゃ。
交通の要所で、
法令を
掲示する高札場が設けられているのう。
浅野家の墓所や赤穂四十七士の石塔があること
で有名な曹洞宗のお寺だよ。伊皿子坂の上から
行くときは、細い小道を通り抜けるんだ。
元禄 14 年
(1701)、江戸城松の廊下で播磨赤穂藩主
浅野内匠頭長矩が高家吉良上野介義央を小刀で切
りつけて負傷させるという事件が発生、
五代将軍徳川綱吉は、
即日浅野長矩に切腹を命じ、
赤穂藩は改易となったのじゃ。
刃傷の理由には諸説
あるが、
浪人となった元藩士たちの一部が、
翌年 12 月に主君の仇を討つため、吉良邸に討ち入ったのが、
赤穂事件じゃよ。
寺内には、主君の墓前へ首級を供するために用いられたとされる 「首洗井戸」など、生々しい遺跡が残されていますね。
事件を起こした浪士たちは幕府から切腹を命じられてのう、
泉岳寺
には浅野家の墓所があり、
浪士たちも一緒に祀られているのじゃ
よ。
境内には記念館もあるそうじゃ。
法史の玉手箱
猫と博士の史跡散歩
東京の街と歴史に詳しい玉手ねこが、法史学者のハカセと
一緒に、東京の史跡を案内します。
第 2 回は、赤穂浪士で有名な泉岳寺駅周辺を散策します。5めいじがくいん
明治学院
ハカセ 玉手ねこ
法史の玉手箱
法務史料展示室だより
第 33 号
法務史料展示室は、現在法務省が所蔵する史
料を閲覧に供し、わが国の法や司法制度への理
解を広めていただく場です。展示室への興味を
より強くもっていただけたらという気持ちをこ
めて、展示室だよりを発信しています。3せ ん が く じ
泉岳寺
たかなわおおきどあと
高輪大木戸跡
幕末に来日した宣教師、ヘボンが創立し
た学校だよ。築地の外国人居留地からこ
の地に移されたのは、明治 20 年(1887)なんだ。
学院の建設費用の一部には、ヘボンが歳
月をかけて完成させた『和英語林集成』
の著作権を丸善に売り渡した代金も使われたそう
じゃ。
ヘボン博士は、ヘボン式ローマ字の創始
者としても知られていますよね。
かつてあったチャペルは、旧法務省本館
の設計を担当したエンデ&ベックマン事
務所所員のドイツ人建築家リヒャルト・ゼールに
よるものじゃった。 豊臣秀吉の朝鮮出兵で、
加藤清正に従って
朝鮮から来た日延が開山したお寺だよ。
この
辺りは肥後熊本藩の中屋敷があったんだ。
「清正公」
の名で親しまれている。 臨済宗のお寺だよ。
日本の開国とともに、
安政 6 年
(1859)、イギリス公使館が置か
れた所として知られているよ。
幕末に江戸幕府が諸外国と締結した条
約は、
日本を開国に導いたが、
領事裁判
権を認めるなどの不平等な内容が含まれていて
のう、
志士たちの不満が多くの在留外国人に向けら
れたのじゃ。
東禅寺は文久元年
(1861)
とその翌
年に水戸浪士や信濃松本藩士に
よる襲撃を受け、
公使館は横
浜に移されたのじゃよ。
その
後も、
建設中であった品川の公
使館が長州藩士高杉晋作らによ
って焼き討ちを受けているのう。 猫と博士の史跡散歩
東京湾が一望できることから、江戸時代には「潮見坂」とも呼ば
れていたよ。4か く り ん じ
覚林寺6とうぜんじ
東禅寺
ハカセ 玉手ねこ12
い さ ら ご ざ か
伊皿子坂卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
さんかく15さんかく15さんかく1高輪二丁目
高輪二丁目
泉岳寺
泉岳寺
高輪
大木戸跡
高輪
大木戸跡
明治学院前
明治学院前
高輪警察署前
高輪警察署前415415
広岳院
廣岳院
松光寺
松光寺
円真寺
円真寺
光福寺
光福寺
東禅寺
東禅寺
高野山
東京別院
高野山
東京別院
泉岳寺
泉岳寺
陽寿院
陽寿院
等覚寺
等覚寺
伊皿子
伊皿子〒第一京浜第一京浜山手線山手線横須賀線最正山
覺林寺
最正山
覺林寺横須賀線都営浅草線都営浅草線
泉岳寺
泉岳寺
泉岳寺駅前
郵便局
泉岳寺駅前
郵便局桜田通り桜田通り54321高輪神社
(宗教法人)
高輪神社
(宗教法人)
古寿老
稲荷神社
古寿老
稲荷神社6312
清正公前
清正公前
高輪消防署
高輪消防署
都営三田線
都営三田線
目黒通り
目黒通り
暦のなかの法
明治 5 年
(1872)
12 月 2 日の夜が明けると、
人々は明
治 6 年
(1873)
年の元旦を迎えました。
従来ならば、
明治
5 年 12 月 3 日となるはずであったその日は、
明治政府の
改暦によって明治 6 年 1 月 1 日となったのです。
それま
でのわが国は太陰太陽暦に則り、
月の満ち欠けを基準と
して暦を編成していましたが、
季節は太陽の周期に伴う
ため、
2 〜 3 年に 1 度、
閏月を設けるなどの調整が朝廷や
幕府の監督下で行われていました。
しかし、
西欧諸国との
交際が活発になったこと、
明治黎明期に唱えられた西欧
化、
国内制度の統一的な整備の必要などから、
明治 5 年
11 月 9 日太政官第 337 号布告によって、
「太陰暦ニ比ス
レハ最モ精密ニシテ其便不便モ固ヨリ論ヲ俟タサルナ
リ」
と、
太陽暦の採用が宣言されました。
もっとも、
天皇や
宮中祭祀を軸とした祝祭日の設定、
民間に浸透していた
旧暦に基づく慣行行事などの存在を考えると、
単に西欧
の暦を移したということではなく、
わが国独自の要素が
反映されながら、
現在に至っているといえるでしょう。
太陰太陽歴から太陽暦へ
Q&A
法務史料展示室には、明治初期に用いられた数種の刑法典が展示されています。今回はそ
のうち、明治 3 年に頒布された「新律綱領」と、同 6 年に公布された「改定律例」の関係
について取り上げてみたいと思います。 法諺あれこれ
Q&A
現在は、
「新法は旧法を改廃する」
という原則の
もと、
新たな法典が作られた時には同じ事柄に
ついて定めた旧法は廃止されますが、
「改定律例」
が施
行されたのちも、
「新律綱領」
は引き続き現行法として
効力を有していたと考えられています。
いわば、
2つの
刑法典が同時に施行されていたわけですが、
こうした
運用もやはり、
日本古来の"律"に準じたものでした。
明治初年の政府は、
「王政復古」、つまり武士が政治
の実権を担う以前の日本に範をとろうとしていま
した。
そのため、
当時定められた法律・制度の多くが、
日本
古来の
「律令」
に由来しています。
刑法典に"律"という文字
があるのも、
そうした流れの一環と考えることができます。
"律"という名前は、
古代の
「律令」
に由来するの? 「新律綱領」と「改定律例」
は何が違うの? 「改定律例」
は、
「新律綱領」
の制定からわずか 3 年
後に公布されていますが、
「新律綱領」
の時点では
確認できなかった、
西洋法からの影響をみてとれること
が指摘されています。
例えば、
条文に第 1 条、
第 2 条とい
う番号を振った逐条形式を初めて採用したこと、
「新律
綱領」
では笞・杖・徒・流・死という"律"の様式にもとづ
く刑罰であったものが、
「改定律例」
において懲役刑と死
刑の 2 本立てに改められたことなどは、
その代表例とい
えます。
2つの現行刑法典が存在していると、
実務は混乱
するのでは?
その通りです。
明治初期には、
これら2つの刑法
典に加えて、
特定の事柄の禁止・処罰について定
めた単行法令も数多く出されています。
そのため、
法律
を扱う人々にとっては、
何が最新の条文であり、
どの法
令が現行法として効力を有するのかを把握する必要が
ありました。
そうした背景のもとで生まれたのが、
法務
史料展示室に展示されている
『新律綱領 改定律例 改正
條例 伺御指令 袖珍対比註解』
です。
本史料では、
「新律綱
領」と「改定律例」
とで対応する条文を上下に掲載し、現行法を一目で判別できるように工夫されています。
沽券が下がる・沽券にかかわる
法諺あれこれ
明治初期の刑法典
〜「新律綱領」と「改定律例」
明治初期の刑法典
〜「新律綱領」と「改定律例」
沽券が下がる・沽券にかかわる
法諺あれこれ
沽券とは、
不動産売買の際、
売主が買主に渡す証文
のことで、
転じて物の値打ちや人の品位、
体面の意に
なりました。
沽券の歴史は古く、
8 世紀頃から当事者
氏名、
売買の目的物、
代価、
担保などを記載し、
更に地
方行政区画である国や郡が公証を与えることもあり
ました。
いずれも、
将来にわたって売買の効力を保証す
ることが目的です。
江戸時代に入ると、
「家質」
(いえじち・かじち)
とい
う担保手段が広く用いられるようになり、
沽券の扱い
は一層厳重になります。
券面には当事者の他、
保証人、
町役人が連判することが必要となり、
その効果として
不動産を担保とする金融には低い金利が適用されま
した。
ですから当事者にとって
「沽券が下がる」
こと
は、
担保価値の減少という重大な事態でした。
明治以降、
地租改正による地券発行、
さらに登記制
度の導入と、
土地に関する法制の近代化が円滑に進
んだのは、
沽券の伝統があったからと言えましょ
う。
「沽券」
とはそもそも、
容易には下がらない価値を
持った優れた制度だったのです。
発行:法務省大臣官房司法法制部 監修:慶應義塾大学法学部教授 霞信彦 製作スタッフ:原禎嗣 神野潔 兒玉圭司 三田奈穂 高田久実 「新律綱領」と「改定律例」
の関係は?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /