法史の玉手箱_三校


千石
千石
本郷
通り
言問通り
本郷
通り
言問通り卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍天然寺
駒込橋
吉祥寺前
天然寺
富士神社
入口
駒本
小学校前卍卍〒〒〒〒〒〒〒437437437437453
さんかく254さんかく17455455455455301301301
さんかく254さんかく254436436437437458458452
駒込警察署
駒込警察署
文京区役所
駒本小
文京区役所
駒本小
白山上
駒込駅
本郷三丁目
白山
白山
駒込駅
本郷三丁目
東大
赤門前
東大
赤門前
本郷郵便
局前
本郷郵便
局前
東大正門前
東大正門前
本郷弥生
本郷弥生
向丘一丁目
白山下
白山下
白山上
向丘二丁目
駒本
小学校前
吉祥寺前
富士神社
入口
駒込橋
徳川五代将軍綱吉の側近だった
柳沢吉保が、加賀前田藩の下屋
敷跡を譲り受け、自らの下屋敷として作
り上げた大名庭園だよ。
綱吉の時代と言えば
「生類憐みの
令」
が有名じゃ。かつては
「天下の悪法」
と言わ
れていたが、
最近はその意
味や実態を見直そうとする
学説も出てきており、
評価
が変わるかもしれないのう。
明暦三年(一六五七)の明暦の
大火で江戸の町が焼けてしまっ
た後、駿河台のあたりから今の場所に移っ
てきたんだ。大きな山門は享和二年(一
八〇二)
、参道に建つ経蔵は文化元年(一
八〇四)の建立で、寺内にあった学寮旃
檀林は、今の駒澤大学の前身だよ。
寺内には、
天保の改革で江戸南町
奉行として活動した鳥居耀蔵や、
幕臣として戊辰戦争を戦い、
維新政府で政
治家になった榎本武揚のお墓があるのじゃ。
吉祥寺には、八百屋お七とその
恋人吉三郎の比翼塚もあるよ。
お七は八百屋の娘で、天和二年(一六八
三)に起きた江戸の大火でお寺に避難し
てそこの小姓と恋仲になり、また火事に
なればその小姓と再会できると考えて、
自ら放火事件を起こしたとされているん
だ。井原西鶴の『好色五人女』では、こ
の吉祥寺が、お七と小姓吉三郎が恋に落
ちた舞台になってるんだよ。
実はお七の話にはいくつもの説
があって、白山の円乗寺で小姓佐
兵衛と恋に落ちたとも言われている。
江戸時代には、木と紙でできた町家を廃墟
にしてしまう放火犯は、とても重い犯罪と
みなされ、結局、火刑に処せられたのじゃ。
法史の玉手箱
猫と博士の史跡散歩
東京の街と歴史に詳しい玉手ねこが、法史学者のハカセと一緒に、東京
の史跡を案内します。
第1回目は、
駒込駅から本郷三丁目駅まで、
本郷通りを真っ直ぐ歩きます。
5高林寺
ハカセ 玉手ねこ
向丘一丁目455向丘二丁目
法史の玉手箱
法務史料展示室だより
第 32 号
法務史料展示室は、現在法務省が所蔵する史
料を閲覧に供し、わが国の法や司法制度への理
解を広めていただく場です。展示室への興味を
より強くもっていただけたらという気持ちをこ
めて、展示室だよりを発信しています。
3吉祥寺
1六義園 2駒込富士神社 ここには蘭学者の緒方洪庵の墓碑が建っ
てるよ。
洪庵は、
福澤諭吉や大村益次郎
の先生だよ。
洪庵は大坂適塾で蘭学を教えながら、
コレ
ラの治療など医療にも力を尽くしたのじゃ。 江戸時代には神田・千住と並ぶ青果市
場で、ここでは駒込名産の茄子をはじ
め、たくさんの野菜が売られていたんだよ。この
茄子と駒込富士神社2、その近くにあった鷹匠屋
敷を合わせて、川柳で「駒込は一富士二鷹三茄子」
と詠まれたよ。
初夢で見ると縁起が良いという「一富
士、二鷹、三茄子」が一般に言われる
ようになったのは、江戸中
期頃のことじゃよ。その頃
から、語源についてはいく
つかの説があったんじゃが、
徳川氏に縁のある駿河国の
名物を順番に挙げたのだと
考える説が有力じゃ。
本郷三丁目交差点に今もある、かねやす小間物店は、江戸時代の川柳に「本郷
もかねやすまでは江戸のうち」と詠まれたことで有名になったんだ。
この川柳は、徳川八代将軍吉宗が主導した享保の改革を支えた大岡忠相が、か
ねやすから南の家屋は火事対策として土蔵造塗屋・蠣殻葺
きとするよう命じたことに由来するんじゃ。幕府の火事対策は、他
にも火消の整備・火除地や広小路の確保・放火犯の厳罰化などがあ
ったんじゃよ。 猫と博士の史跡散歩
富士山に見立てた小さな丘の上に拝殿
があるよ。江戸時代に流行した富士信
仰の拠点の一つだったんだ。
4駒込土物店跡
6かねやす
ハカセ 玉手ねこ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /