スライド タイトルなし


「かんたん証明書請求」について
「かんたん証明書請求」について
登記・供託オンライン申請システム
登記・供託オンライン申請システム
平成22年11月
法務省民事局総務課 登記情報センター室
資料2 1目次
目次
しかく本書の構成
1 「かんたん証明書請求」とは
2 登記事項証明書等のオンライン請求の流れ(かんたん証明書請求)
3 申請者情報登録(申請者ID・パスワードの登録)
4 ログイン
5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
7 処理状況照会
8 手数料の電子納付
9 登記事項証明書の取得
「かんたん証明書請求」は,不動産登記,商業法人登記,動産譲渡登記及び債権譲渡登記において電子署名も添付ファイル
も不要な手続を対象として,Webブラウザのみで利用できる証明書の請求方法です。本資料においては,不動産登記及び
商業法人登記に係る請求を紹介しています。
本資料中の画面は,開発中のものです。
本資料においては,法務省オンライン申請システムを「現行オンラインシステム」と,登記・供託オンライン申請システムを
「新オンラインシステム」と表記しています。 2推奨環境
推奨環境
しかくハードウェア環境
CPU 800MHz以上(推奨)
メモリ 1GB以上(推奨)
しかくソフトウェア環境
OS Microsoft Windows XP (32bit版)
Microsoft Windows Vista(32bit版及び64bit版) (必須)
Microsoft Windows 7(32bit版及び64bit版)
ブラウザ Microsoft Internet Explorer 7,8(推奨)
しかくその他
ディスプレイサイズ ×ばつ768以上(必須)
しかく 動作環境 3しかく オンラインによる登記事項証明書等の送付請求
オンラインによる登記事項証明書等の送付請求は,不動産登記,商業・法人登記,動産譲渡登記及び債権譲
渡登記に係る登記事項証明書等をオンラインで請求いただき,請求いただいた証明書等を請求人の住所(請求
書の送付先欄に記載されたあて先)に郵送するものです(動産譲渡登記及び債権譲渡登記の場合,窓口又はオ
ンラインによる交付も可能です。)。新オンラインシステムにおいては,「かんたん証明書請求」と「申請用総合ソフ
ト」による請求方法があります。
JREの
インストール
自己署名
証明書
の確認
自己署名
証明書の
JREのキース
トアへの登録
オンライン申請
システム
モジュール
のインストール
申請者情報
登録
登記申請書
作成支援ソフト
ウェアの
インストール
現行オンライン
システム
新オンライン
システム
(かんたん証明
書請求)
事前準備を
簡素化
自己署名
証明書
の確認
申請者情報
登録
オンライン
セットの取得
「かんたん証明書請求」について > 1 「かんたん証明書請求」とは11 「かんたん証明書請求」とは
「かんたん証明書請求」とは
しかく ブラウザのみで証明書請求が可能
「かんたん証明書請求」は,電子署名も添付ファイルも不要な手続を対象として,Webブラウザのみで利用でき
る請求方法です。
また,申請者情報登録は,「申請用総合ソフト」で用いる申請者IDと共通です。
しかく 1請求当たりの上限
「かんたん証明書請求」は,不動産登記,商業・法人登記,動産譲渡登記又は債権譲渡登記(譲渡人検索を除く。)に
ついて,1請求当たり10件までの証明書をまとめて請求できます。
(注記) 「申請用総合ソフト」を利用した不動産,商業・法人の請求の場合には,1請求当たり99件までの証明書が請求
可能です。
また,1件当たりの証明書の請求可能通数は,「かんたん証明書請求」,「申請用総合ソフト」ともに,現行オンラインシ
ステムと同じ,不動産,動産譲渡,債権譲渡は99通,会社・法人は999通です。 4新オンラインシステムにログイン
申請者情報登録(初回のみ)
申請者ID・パスワードの登録(申請用総合ソフトで用いる利用者IDと共通)2登記事項証明書送付請求書等の作成
環境設定不要!Webブラウザのみで請求可能!3登記事項証明書送付請求書等の送信4手数料の納付
ペイジー(Pay-easy)対応のインターネットバンキング又はATMなどで電子納付5登記事項証明書等の取得 請求先の登記所から登記事項証明書等が郵送されます。
政府共用認証局自己署名証明書の確認(初回のみ)12
2 登記事項証明書等のオンライン請求の流れ
登記事項証明書等のオンライン請求の流れ (かんたん証明書請求)
(かんたん証明書請求)
「かんたん証明書請求」について > 2 登記事項証明書等のオンライン請求の流れ(かんたん証明書請求) 53
3 申請者情報登録(申請者ID・パスワードの登録)
申請者情報登録(申請者ID・パスワードの登録)
「かんたん証明書請求」について > 3 申請者情報登録(申請者ID・パスワードの登録) 64
4 ログイン
ログイン
「かんたん証明書請求」について > 4 ログイン
トップページの「かんたん証明書請求」を
クリックします。
申請者ID及びパスワードを入力し,ログインします。 7証明書メニューから,請求する様式を選択します。22 登記事項証明書送付請求書の作成
登記事項証明書送付請求書の作成 (2)
(2) 手続選択
手続選択55 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (1)
(1) 手続選択
手続選択
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (1) 手続選択 85
5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
物件情報を直接入力することも
できます。
Step 1-1 不動産指定方法の選択
請求をする物件の入力方法を選択します。
しかく 初めてでも分かりやすいナビゲーション
機能
「かんたん証明書請求」は,初めてオンラ
イン申請を利用される方でも分かりやすいよ
う,画面上部にナビゲーションを備え,「現在
どの操作をしているのか?」,「次にどんな操
作をするのか?」 を容易に確認することが
できます。
物件情報は,オンライン物件検
索により取得したファイルを読み
込むことがきます。
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-1 不動産指定方法の選択 95
5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
Step 1-2 請求情報の入力
しかく オンライン物件検索の方法による場合(1/3)
法務省オンライン登記情報検索から物件情報を取得し,パソコンに保存します。同一地番区域の登記情報を
検索する場合に限り,1回の検索で10物件の検索を一括で行い,まとめて取得・保存することができます。 105
5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
しかく オンライン物件検索の方法による場合(2/3)
法務省オンライン登記情報検索から取得・保存した物件情報を請求書に取り込みます。複数の物件の情報を
まとめて取得・保存した場合は,一度に取り込むことができます。
1「参照」を選択すると,ファイル選択ダイアログが表
示されるので,2ファイルを選択し,3「開く」をクリック
し,4「請求書に取り込む」をクリックします。
複数の物件の情報をまとめて取得・保存した場合は,
一つのファイルに格納されます。1234 115
5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
物件情報が反映され,管轄登記所
の情報も反映されます。
しかく オンライン物件検索の方法による場合(3/3) 122「登記所読込」をクリックします。
3管轄の登記所を選択します。55 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
4管轄の登記所が読み込まれます。
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
1物件情報を入力します。
しかく 物件情報を直接入力する方法による場合 135
5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
証明書の種類,通数等を選択・入
力し,「次へ」をクリックします。
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
証明書の種類,通数等を選択・入力します。 145
5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
必要事項を選択・入力します。
申請者情報登録において登録された住所,
氏名などが,自動で入力された状態で表
示されますので,請求者氏名や住所など
は,入力の手間が省けます。
また,必要に応じて,自動で入力された内
容を変更することもできます。
請求先登記所を選択します(請求先登記
所は,1件目の管轄登記所が自動反映さ
れますが,変更することもできます。)。
証明書は,請求先登記所から郵送されま
す。
Step 1-3 送付情報の入力
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-3 送付情報の入力 155
5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
入力内容を確認し,「確定」をクリックします。
Step 1-4 入力内容の確認
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-4 入力内容の確認 165
5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産)
登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
納付者の氏名を入力し,「確定」を
クリックします。申請者情報登録に
おいて登録された氏名(フリガナ)
が自動反映され,入力の手間が省
けます。
Step 2 納付情報入力
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 2 Step 3 Step 4
Step 3 送信確認
請求手続を確認し,「送信実行」を
クリックします。
Step 4 送信結果
送信結果画面が表示されます。送信後,処理状況照会
画面から手数料の納付を行います。 17証明書メニューから,請求する様式を選択します。22 登記事項証明書送付請求書の作成
登記事項証明書送付請求書の作成 (2)
(2) 手続選択
手続選択66 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (1)
(1) 手続選択
手続選択
「かんたん証明書請求」について > 6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) > (1) 手続選択 186
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
会社・法人情報を直接入力する
こともできます。
Step 1-1 会社・法人指定方法の選択
請求をする会社・法人の入力方法を選択します。
しかく 初めてでも分かりやすいナビゲーション
機能
「かんたん証明書請求」は,初めてオンラ
イン申請を利用される方でも分かりやすいよ
う,画面上部にナビゲーションを備え,「現在
どの操作をしているのか?」,「次にどんな操
作をするのか?」 を容易に確認することが
できます。
会社・法人情報は,オンライン会
社・法人検索により取得したファ
イルを読み込むことがきます。
「かんたん証明書請求」について > 6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) > (2) 請求書作成 > Step 1-1 会社・法人指定方法の選択 196
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
Step 1-2 請求情報の入力
しかく オンライン会社・法人検索の方法による場合(1/3)
法務省オンライン登記情報検索から会社・法人情報を取得し,パソコンに保存します。複数の会社・法人の情
報をまとめて取得・保存することができます。 206
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
しかく オンライン会社・法人検索の方法による場合(2/3)
法務省オンライン登記情報検索から取得・保存した会社・法人情報を請求書に取り込みます。複数の会社・法
人の情報をまとめて取得・保存した場合は,一度に取り込むことができます。
1「参照」を選択すると,ファイル選択ダイアログが表
示されるので,2ファイルを選択し,3「開く」をクリック
し,4「請求書に取り込む」をクリックします。
複数の会社・法人の情報をまとめて取得・保存した場合
は,一つのファイルに格納されます。1234 216
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
会社・法人情報が反映され,管轄登
記所の情報も反映されます。
しかく オンライン会社・法人検索の方法による場合(3/3) 226
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
1会社・法人情報を入力します。
「会社法人等番号」が不明でも請求す
ることができます。
しかく 会社・法人情報を直接入力する方法による場合
「かんたん証明書請求」について > 6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
2「登記所読込」をクリックします。
3管轄の登記所を選択します。
4管轄の登記所が読み込まれます。 236
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
証明書の種類,通数等を選択・入
力し,「次へ」をクリックします。
「かんたん証明書請求」について > 6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) > (2) 請求書作成 > Step 1-2 請求情報の入力
証明書の種類,通数等を選択・入力します。 246
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
必要事項を選択・入力します。
申請者情報登録において登録された住所,
氏名などが,自動で入力された状態で表
示されますので,請求者氏名や住所など
は,入力の手間が省けます。
また,必要に応じて,自動で入力された内
容を変更することもできます。
請求先登記所を選択します(請求先登記
所は,1件目の管轄登記所が自動反映さ
れますが,変更することもできます。)。
なお,証明書は,請求先登記所から郵送
されます。
Step 1-3 送付情報の入力
「かんたん証明書請求」について > 6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) > (2) 請求書作成 > Step 1-3 送付情報の入力 256
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
入力内容を確認し,「確定」をクリックします。
Step 1-4 入力内容の確認
「かんたん証明書請求」について > 6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) > (2) 請求書作成 > Step 1-4 入力内容の確認 266
6 登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人)
登記事項証明書送付請求書の作成(商業・法人) (2)
(2) 請求書作成
請求書作成
納付者の氏名を入力し,「確定」を
クリックします。申請者情報登録に
おいて登録された氏名(フリガナ)
が自動反映され,入力の手間が省
けます。
Step 2 納付情報入力
「かんたん証明書請求」について > 5 登記事項証明書送付請求書の作成(不動産) > (2) 請求書作成 > Step 2 Step 3 Step 4
Step 3 送信確認
請求手続を確認し,「送信実行」を
クリックします。
Step 4 送信結果
送信結果画面が表示されます。送信後,処理状況照会
画面から手数料の納付を行います。 277
7 処理状況照会
処理状況照会
請求後は,処理状況確認画面にて,到達通知や納付の確認を行います。
「処理状況を確認する」をクリックしま
す。
「かんたん証明書請求」について > 7 処理状況照会 28「到達通知」,「お知らせ」,「納付」
をクリックし,内容を確認します。
「かんたん証明書請求」について > 7 処理状況照会77 処理状況照会
処理状況照会 29手数料を確認し,電子納付を行います。
「かんたん証明書請求」について > 8 手数料の電子納付88 手数料の電子納付
手数料の電子納付
手数料が通知されると,「納付」欄に
「納付」ボタンが表示されます。
「納付」をクリックすると,納付情報の内容を確認
することができます。
この納付情報に従い,納付期間内に,ATMやイ
ンターネットバンキングなどを利用して,手数料を
電子納付してください。
なお,引き続き,インターネットバンキングで電子
納付を行う場合は「電子納付」をクリックします。 30「かんたん証明書請求」について > 8 手数料の電子納付88 手数料の電子納付
手数料の電子納付
「電子納付情報Webサイト」の
画面が立ち上がるので,
インターネットバンキングを
利用する金融機関を選択し,
電子納付してください。
手数料が納付されると,「納付状況」欄が
「未納付」から「納付済」となります。
請求先の登記所での手続が終了すると,「処理状
況」欄が「処理中」から「手続終了」となります。 31「かんたん証明書請求」について > 8 手数料の電子納付88 手数料の電子納付
手数料の電子納付
しかくオンラインで登記事項証明書等を請求する場
合,手数料については,インターネットバンキ
ング,モバイルバンキング,ATMなどを利用
して電子納付していただくこととなります。
しかくインターネットバンキングやモバイルバンキ
ングを利用して電子納付を行う場合は,事前に
利用する金融機関にて所定の手続が必要です。
また,ATMを利用して電子納付を行う場合
は,当該金融機関のATMが手数料の電子納付
に対応している必要があります。
しかく詳しくは,電子納付情報Webサイトをご覧く
ださい。
<参考>電子納付のための金融機関への登録 32「かんたん証明書請求」について > 9 登記事項証明書の取得99 登記事項証明書の取得
登記事項証明書の取得
請求先の登記所において
手数料の納付を確認
登記事項証明書を作成
登記事項証明書が
送付されます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /