このサイトではJavaScript機能をONにしてご利用ください。

このページの本文へ移動

令和7年1月中 国際収支状況(速報)の概要

令和7年3月10日

財務省

令和7年1月中 国際収支状況(速報)の概要

I経常収支

経常収支の内訳
前年同月比
貿易・サービス収支 さんかく 3兆4,145億円 さんかく 1兆2,069億円 (赤字幅拡大)
貿易収支 さんかく 2兆9,379億円 さんかく 1兆4,147億円 (赤字幅拡大)
輸出 7兆5,022億円 + 1,522億円 (+2.1%増加)
輸入 10兆4,401億円 + 1兆5,668億円 (+17.7%増加)
サービス収支 さんかく 4,766億円 + 2,078億円 (赤字幅縮小)
第一次所得収支 3兆6,015億円 + 6,136億円 (黒字幅拡大)
第二次所得収支 さんかく 4,447億円 + 15億円 (赤字幅縮小)
経常収支 さんかく 2,576億円 さんかく 5,919億円 (赤字転化)

「経常収支」は、「貿易収支」が赤字幅を拡大したこと等から、赤字に転化した。

1.貿易・サービス収支:さんかく3兆4,145億円の赤字(前年同月比さんかく1兆2,069億円赤字幅拡大)

「貿易収支」が赤字幅を拡大したこと等から、「貿易・サービス収支」は赤字幅を拡大した。

(1) 貿易収支:さんかく2兆9,379億円の赤字(前年同月比さんかく1兆4,147億円赤字幅拡大)

輸入額の増加が輸出額の増加を上回ったことから、「貿易収支」は赤字幅を拡大した。

  1. 出:7兆5,022億円(前年同月比+1,522億円[+2.1%]増加、2か月ぶりの増加)

  2. 入:10兆4,401億円(前年同月比+1兆5,668億円[+17.7%]増加、4か月ぶりの増加)

[参考1]令和7年1月分貿易統計(通関ベース:財務省関税局2月27日付公表)

(1) 輸出:7兆8,652億円(確報値:前年同月比+5,324億円[+7.3%]増加、数量:同さんかく1.7%減少、価格:同+9.1%増加)

  1. 「商品別」では、自動車(同+1,243億円[+10.5%]、数量:同+1.0%)、船舶(同+947億円[+106.9%]、数量:同+62.9%)、医薬品(同+273億円[+23.4%]、数量:同+10.7%)等が増加。

  2. 「主要地域別」では、対アジア(同+2,451億円[+6.3%])、中南米(同+1,304億円[+43.5%])等が増加。

(2) 輸入:10兆6,018億円(9桁速報値:前年同月比+1兆5,025億円[+16.5%]増加、数量:同+8.5%増加、価格:同+7.4%増加)

  1. 「商品別」では、通信機(同+1,410億円[+38.0%])、電算機類(含周辺機器)(同+1,306億円[+51.2%]、数量:+14.2%)、医薬品(同+827億円[+24.8%]、数量:同+9.3%)等が増加。

  2. 「主要地域別」では、対アジア(同+8,385億円[+18.7%])、西欧(同+3,361億円[+37.4%])等が増加。

[参考2]原油価格(価格は石油連盟資料による、前年同月比は財務省で算出)

  1. ドルベース:76.57米ドル/バレル(前年同月比さんかく10.7%)

  2. 円ベース:75,728円/キロリットル(前年同月比さんかく2.6%)

(2) サービス収支:さんかく4,766億円の赤字(前年同月比+2,078億円赤字幅縮小)

「旅行収支」が黒字幅を拡大したこと等から、「サービス収支」は赤字幅を縮小した。

[参考3]訪日外国人旅行者数(1月):3,781,200人(前年同月比+40.6%)

出国日本人数(1月):912,300人(前年同月比+8.8%)

(出典:日本政府観光局(JNTO))

2.第一次所得収支:3兆6,015億円の黒字(前年同月比+6,136億円黒字幅拡大)

「直接投資収益」が黒字幅を拡大したこと等から、「第一次所得収支」は黒字幅を拡大した。

II金融収支

金融収支の内訳
1月
直接投資 1兆3,320億円 3兆929億円
証券投資 さんかく 3兆6,786億円 3兆4,205億円
株式・投資ファンド持分 6,870億円 899億円
中長期債 さんかく 1兆5,195億円 さんかく 4,625億円
短期債 さんかく 2兆8,460億円 3兆7,932億円
金融派生商品 7,915億円 9,835億円
その他投資 1兆3,365億円 さんかく 5兆7,456億円
外貨準備 3,214億円 6,777億円
金融収支 1,029億円 2兆4,291億円

「その他投資」において純資産が増加したこと等から、「金融収支」は純資産が1,029億円増加した。

1.金融収支・資産(居住者による投資)

(1) 対外直接投資:1兆3,059億円の資産増

本邦企業による海外企業の増資引受け等がみられ、資産増(実行超)となった。

(2) 対外株式・投資ファンド持分投資:1兆3,852億円の資産増

投資信託委託会社等が買い越しとなったことから、資産増(取得超)となった。

(3) 対外中長期債投資:4,488億円の資産増

金融商品取引業者が買い越しとなったこと等から、資産増(取得超)となった。

2.金融収支・負債(非居住者からの投資)

(1) 対内直接投資:さんかく262億円の負債減

海外企業による本邦企業からの資金回収等がみられ、負債減(回収超)となった。

(2) 対内株式・投資ファンド持分投資:6,982億円の負債増

電気機器等の業種において買い越しとなったことから、負債増(取得超)となった。

(3) 対内中長期債投資:1兆9,684億円の負債増

中長期国債が買い越しとなったこと等から、負債増(取得超)となった。

[参考4]ドル・円相場(インターバンク直物相場・東京市場中心値の月中平均レート)

156.49円/米ドル(前年同月:146.57円/米ドル、前年同月比6.8%の円安)

ユーロ・円相場(インターバンク直物相場・東京市場17:00現在レートの月中平均レート)

162.11円/ユーロ(前年同月:159.75円/ユーロ、前年同月比1.5%の円安)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /