財政資金対民間収支(令和6年1月中実績)の概要
令和6年2月2日
財務省
財政資金対民間収支(令和6年1月中実績)の概要
令和6年1月は、障害児入所給付費等負担金やエネルギー価格激変緩和対策事業費補助金の支払等がある一方で、源泉所得税・消費税等の受入があり、また、国債等・国庫短期証券等が受入超過であったことから、総収支尻は、13.1兆円の受入超過(前年同月比1.8兆円の受入超過幅の減少)。
(主な受入日)
(主な支払日)
消費税・法人税等の租税、保険料の受入・・・9日
国立大学法人運営費交付金の交付等・・・12日
源泉所得税の受入・・・12日
国債(1年超)の発行・・・4日、9日、10日、11日、15日、
16日、17日、19日、23日、26日
●くろまる受: 13.0兆円(前年同月比 1.0兆円)
(単位:億円)
区分
実績
前年同月
前年同月比
備考
(1)一般会計
77,130
70,443
6,687
うち 租税
74,036
68,451
5,585
源泉所得税・消費税等の受入
(2)特別会計等
53,215
50,144
3,072
財政投融資
9,885
6,568
3,317
外国為替資金
5,052
7,835
△しろさんかく2,783
保険
37,143
34,341
2,802
年金保険料等の受入
その他
1,135
1,400
△しろさんかく264
(3)小計((1)+(2))
130,345
120,587
9,758
●くろまる払: 9.9兆円(前年同月比 △しろさんかく0.9兆円)
(単位:億円)
区分
実績
前年同月
前年同月比
備考
(1)一般会計
54,016
57,688
△しろさんかく3,672
うち 租税
12,481
11,684
797
社会保障費
17,732
15,808
1,923
障害児入所給付費等負担金の支払等
その他支払
16,765
23,885
△しろさんかく7,120
エネルギー価格激変緩和対策事業費補助金の支払等
(2)特別会計等
44,813
50,502
△しろさんかく5,689
財政投融資
12,208
13,031
△しろさんかく823
機関に対する預託金払戻等
外国為替資金
4,752
8,289
△しろさんかく3,537
保険
22,389
24,764
△しろさんかく2,374
年金特会の保険料等交付金の交付等
その他
5,463
4,418
1,045
(3)小計((1)+(2))
98,829
108,190
△しろさんかく9,361
●くろまる収支尻: 13.1兆円の受入超過(前年同月比 △しろさんかく1.8兆円)
(単位:億円)
区分
実績
前年同月
前年同月比
備考
(1)一般会計
23,113
12,755
10,358
(2)特別会計等
8,402
△しろさんかく358
8,760
(3)小計((1)+(2))
31,516
12,397
19,119
(4)国債等
99,656
119,667
△しろさんかく20,011
国債発行(12.1兆円)、償還(△しろさんかく2.2兆円)
(5)国庫短期証券等
1,439
16,721
△しろさんかく15,282
国庫短期証券発行(29.9兆円)、償還(△しろさんかく29.8兆円)
(6)小計((4)+(5))
101,095
136,388
△しろさんかく35,293
(7)合計((3)+(6))
132,611
148,785
△しろさんかく16,174
(8)調整項目
△しろさんかく1,265
259
△しろさんかく1,523
(9)総計((7)+(8))
131,346
149,044
△しろさんかく17,698
(注)
1.
「調整項目」とは、国庫金が日本銀行代理店の窓口で受払される時点と、日本銀行本店の政府預金が増減する時点との時間的なズレの調整等のための項目である。
2.
「実績」及び「前年同月」の△しろさんかく印は支払超過を示す。
3.
単位未満は四捨五入してあり、計において一致しない場合がある。
(参考)
日本銀行が国庫短期証券売買オペによって取得した国庫短期証券のうち、償還期日が到来するものの償還額は次のとおりであり、これは対民間収支には計上されない(繰上償還額及び対政府等売却額は控除していない)。
実績
前年同月
前年同月比
日銀売買オペ分償還額
1,439
11,721
△しろさんかく10,282
令和6年1月中実績 [(Excel:62KB)] [(PDF:236KB)]
用語の解説(財政資金対民間収支)