政策レビュー「国際ハブ港湾のあり方−グローバル化時代に向けて−」中間報告に対するパブリックコメントの募集について

[画像:国土交通省]
政策レビュー「国際ハブ港湾のあり方−グローバル化時代
に向けて−」中間報告に対するパブリックコメントの募集に
ついて
ラインBack to Home

平成15年1月16日
<問い合わせ先>
港湾局計画課

(内線46327)

TEL:03-5253-8111(代表)


国土交通省港湾局及び海事局では、平成14年4月に策定した「国土交通省政策評価基本計画」に基づき、プログラム評価のテーマとして「国際ハブ港湾のあり方−グローバル化時代に向けて−」について、政策形成当時の社会経済状況やその後の環境変化を踏まえた政策の妥当性、政策目的を実現するために掲げた施策の現時点での達成度、施策の効果や効率性の評価を実施ししています。
また、こうした評価に専門的見地からの検討を加えるために、第三者機関として「『国際ハブ港湾のあり方』政策レビュー委員会」を設置し、総合的な議論を行っております。
さらに、施策の対象となった港湾の利用者へのヒアリングを実施し、様々な立場からの「国際ハブ港湾政策」に対する評価や意見について集約を行い、「国際ハブ港湾のあり方−グローバル化時代に向けて−」中間報告(別紙)を作成いたしました。
つきましては、この中間報告について、広く国民の皆様からご意見を伺うべく、本件に対する意見を下記の通り募集いたします。


意見公募要領

意見募集対象

【概要版】

【全文】

意見募集期間
平成15年1月16(木)〜15年2月12日(水)(必着)

検討案の公開・入手方法
(1)ホームページでの公開
(2)窓口での配付
国土交通省港湾局計画課:(中央合同庁舎3号館8階)
東京都千代田区霞が関2−1−3

意見送付方法
(1)郵送の場合
〒100−8918 東京都千代田区霞ヶ関2−1−3
国土交通省港湾局計画課 宛

(2)電子メールの場合
電子メールアドレス:hub-port@mlit.go.jp
国土交通省港湾局計画課 宛

(3)FAXの場合
FAX番号 03−5253−1650
国土交通省港湾局計画課 宛

注意事項
(注記)電話によるご意見は受けつけておりません。
(注記)皆様から頂いたご意見につきましては、報告書のとりまとめの参考とさせていただきます。
(注記)なお、ご意見に対しては個別の回答は致しかねますので、あらかじめその旨ご了承願います。
(注記)また、頂いたご意見は、住所、氏名、電話番号、電子メールアドレスを除き公開される可能性があることをご承知おき下さい。

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land,Infrastructure and Transport

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /