能登半島におけるアクセス確保
7/18 7時00分時点
国土交通省 道路局
柳田IC
柳田IC
穴水町
能登町
珠洲市
七尾市N七尾IC
権限代行区間:
輪島市
のと里山海道を含む
能越自動車道の
石川県管理区間
国道249号の沿岸部
高田IC
(別所岳SA)
(注記)金沢方面に限り、トイレのみ利用可能
通行可(40km/h規制)
のと三井IC
写真1
横田IC
通行可
(片側交互通行・40km/h規制)
(注記)9月末までに対面通行確保
現在の通行状況
通行可(40km/h規制)
(注記)
のと里山空港IC
:能越自動車道・のと里山海道
:交通規制区間(一方通行・速度規制)
:奥能登2市2町への主要ルート(一般道)
:能越自動車道・のと里山海道
緊急復旧(道路啓開)の状況や
交通状況等を、web地図上で閲覧
できる「道路復旧見える化マップ」
を公表(1月12日より)
二次元コードは
↓コチラ
URL:https://www.mlit.go.jp/road/r6noto/index2.html
道路復旧見える化マップ
(主な対応状況)
1/2 ・ 北陸道などの高速道路(NEXCO・公社管理)の通行止め解除
・ 能登半島へのアクセス道路の緊急復旧に着手
・ 普通車について、輪島・珠洲市までアクセス確保(大型車について、 1/4確保)
1/9 ・ 緊急復旧により、半島内の幹線道路の約8割が通行可(1/15 約9割まで進捗)
1/14 ・ 総理大臣の指示を受け、権限代行に関する調整に着手
1/23 ・ 国が石川県に代わり本格的な災害復旧を代行することを決定
2/21 ・ 社会資本整備審議会道路技術小委員会において、復旧方針の検討を開始
3/26 ・ 社会資本整備審議会道路技術小委員会において、道路構造物の技術基準の方向性を公表
7/17 ・ 徳田大津IC⇔のと里山空港IC対面通行確保 (注記)越の原IC〜穴水IC間の能登大橋付近は9月末までに対面通行確保
穴水IC
越の原IC
能登大橋
徳田大津IC
写真2
写真1 能越自動車道 (穴水IC付近)
写真2 のと里山海道(越の原IC〜穴水IC間の能登大橋)
至 輪島
至 金沢
R6.7.17 12時撮影
R6.7.17 12時頃撮影
至 金沢
至 輪島
道路状況 能越自動車道・のと里山海道
令和6年能登半島地震 能登半島 道路の復旧状況
しろまる1/2から幹線道路の緊急復旧に着手。24時間体制を構築し、 地元を中心とした各建設業協会や(一社)日本建設業連合会の応援を受け、緊急復旧作業を順次実施
しろまる沿岸部では被災箇所が多数確認されているため、自衛隊と連携し、内陸側・海側の両方からくしの歯状の緊急復旧も進めており、13方向で通路を確保
しろまる孤立集落は1/19に実質的に解消。引き続き、水道・電力などの要望、自治体の要請を踏まえ、緊急復旧を実施。
33地区
(最大3,345人)
1月5日8時
実質的に解消
(注記)4
1月19日
(注記)3:内閣府防災資料より
(注記)4:2/13に全て解消
・主要な幹線道路における緊急復旧の進捗率
現在1/77時
約9割⇒約6割
半島内の
主要な幹線道路
約8割⇒約2割
うち国道249号
沿岸部(注記)1
13方向⇒6方向
沿岸部への到達
(注記)2
(注記)1:輪島市門前町〜珠洲市役所、(注記)2:内陸側・海側の両方
輪島市
珠洲市
能登町
志賀町
七尾市
穴水町
国道249号大谷トンネル
写真6
国道249号烏川橋
写真5
令和6年7月18日(木)7時00分時点
国土交通省・石川県
おおたに
からすがわ
R6.1.8 時点
R6.1.6 時点5416
(迂回路を考慮:約9割)
凡例
:国交省対応(走行可能)
:県対応(走行可能・この他でも作業を実施)
:自衛隊対応(走行可能)
:自動車専用道路(走行可能)
:被災規模 大
:被災規模 大(緊急車両等の通行を確保済)
:沿岸部への到達点
一般道
・孤立地区数の推移(注記)3
(注記)5:水道、電力、通信、放送事業者より聞き取り
・生活インフラ復旧に必要な重要箇所
の緊急復旧(注記) 5
(注記)閉鎖中
一般車両
通行不可
一般車両
通行不可
一般車両
通行不可
一般車両
通行不可
一般車両
通行不可
こし はら
越の原IC
あなみず
穴水IC
とく だ おお つ
徳田大津IC
とく だ おお つ
徳田大津JCT
さとやま
のと里山空港IC
み い
のと三井IC
よこ た
横田IC123710568
海側
から9海側から4111213
一般車両
通行不可
一般車両
通行不可
一般車両
通行不可
一般車両
通行不可
一般車両
通行不可2白米の千枚田
43/43箇所
(5月8日完了)
優先復旧の要望箇所
への対応状況
国道249号輪島市野田町
(千枚田工区)
・R6年5月2日(木) 1車線通行確保済
(緊急車両・地元車両通行可能)
・R6年内に2車線通行確保予定
国道249号中屋トンネル
(中屋トンネル工区)
なかや
写真1
R6.1.12 時点
・9月末までに1車線通行確保予定
・R6年内にトンネルの2車線通行確保予定
写真23国道249号輪島市町野町大川〜渋田町
(大川浜工区)
・R6年内に1車線通行確保予定
写真4 国道249号珠洲市
(逢坂トンネル工区)
R6.1.2 時点
・R6年内に1車線通行確保予定
至 輪島市街地
至 珠洲市
写真3
令和6年能登半島地震に伴う河川・海岸の対応状況等について 国土交通省 水管理・国土保全局
令和6年7月18日 12:00時点河原田川
<国管理河川>
信濃川(しなのがわ)水系信濃川
(新潟県新潟市、長岡市)
堤防沈下、天端クラック等 10箇所
<国管理河川>
小矢部川(おやべがわ)水系小矢部川(富山県小矢部市)
天端クラック 2箇所関川
<国管理河川>
関川(せきかわ)水系関川 (新潟県上越市)
護岸損傷、管理用通路クラック 3箇所
<新潟県管理河川>
8水系11河川
河川の被害状況: 国管理 県管理
<富山県管理河川>
8水系13河川
<福井県管理河川>
1水系1河川
<石川県管理ダム>
北河内(きたかわち)ダム (能登町)
貯水池周辺斜面の小規模崩落等
小屋(おや)ダム (珠洲市)
ダム天端の舗装に一部クラック、
ダム堤体表面被覆の一部変状等
ダムの被害状況: 県管理
<国管理河川>
庄川(しょうがわ)水系庄川 (富山県射水市)
天端クラック等山田川被災後(着手前)
緊急復旧工事完了
応急対策済
応急対策済
応急対策済
応急対策済
海岸の被害状況: 県管理
<石川県管理海岸>
12海岸
堤防護岸の損壊等
<石川県管理河川>
49水系88河川
河原田川(かわらだがわ)水系河原田川 (輪島市)
河道埋塞
山田川(やまだがわ)水系山田川 (能登町)
河道埋塞
河原田川 山田川
土砂災害対策と一体となった本格的な復旧工事
を権限代行等により国が実施中であり、上下流
と同等程度の通水断面を確保
応急対策としての流路確保済
専門家(国総研)により、
遠隔指導に加え、ヘリにて
現地入りし技術支援を実施
応急対策済
応急対策済
応急対策済
応急対策済
宝立正院海岸は復旧工事を権限代行
により国が実施中(他の海岸では必要
な応急対策・立入禁止措置は実施済)
しろまる 国管理河川では、5県(新潟、富山、石川、福井、長野)に所在する12水系17河川で点検を完了。4水系4河川16箇所で施設の損傷等を確認、
信濃川(しなのがわ)水系信濃川における緊急復旧工事の完了を含め、必要な応急対策は実施済。
しろまる 県管理河川では、6県(新潟、富山、石川、福井、長野、岐阜)が管理する122水系554河川で点検完了。4県(新潟、富山、石川、福井)が管理する
66水系113河川で施設の損傷等を確認、必要な応急対策は実施済。
石川県管理の河原田川(かわらだがわ)水系河原田川、山田川(やまだがわ)水系山田川において、土砂崩れによる河道埋塞が発生し家屋等が浸水。
河原田川については土砂災害対策と一体となった本格的な復旧工事を権限代行等により国が実施中であり、出水期までに上下流見合いの迂回水路の
拡幅や倒木除去・土砂撤去を実施し、上下流と同等程度の通水断面を確保。山田川については応急対策としての流路確保済。
しろまる ダムでは、点検対象ダム96ダムの全てで点検終了。うち94ダムは異常なし。2ダム(石川県管理)で損傷を確認。専門家(国総研)により、
計測データや画像等を基にした遠隔指導に加え、1月11日にヘリにて現地入りし技術支援を実施。応急対策は実施済。
しろまる 海岸では、全国の点検対象128海岸全てで点検完了。うち石川県の12海岸において堤防護岸の損壊等を確認し、必要な応急対策・立入禁止措置は
実施済。宝立正院海岸では、復旧工事を権限代行により国が実施中であり、大型土のう等による応急対策を実施済。
応急対策済 1234
河道閉塞等発生箇所
(寺地川、鈴屋川、金蔵川(田長川))
河道閉塞等発生箇所
(山田川)
河道閉塞等発生箇所
(河原田川、紅葉川(猿谷))
令和6年能登半島地震による土砂災害対応状況
(注記)令和6年7月18日13時30分時点
しろまる河道閉塞等が発生した箇所では、今後の降雨により二次災害が発生するおそれが高いため、国による緊急的な土砂災害対策等を推進。
しろまる河道閉塞発生箇所では、応急対策として仮設ブロック堰堤等を整備するとともに、降雨による避難指示発令基準を箇所ごとに設定し、一定以上の降
雨が見込まれる際に気象台から石川県・輪島市へアラートメールを送付する体制を構築する等、県・市・気象庁と連携して警戒避難体制を強化。
しろまる国道249号沿岸部の地すべり発生箇所では、道路復旧工事と連携して国による緊急的な土砂災害対策を推進し、大型土のう設置等の応急対策を実
施するとともに、地すべりの変位観測値や土砂災害警戒情報による避難指示発令基準を地区ごとに設定。
しろまる上記以外で地すべり及びがけ崩れが発生し、二次災害が発生するおそれが高い箇所(26箇所)では、石川県・新潟県による緊急的な土砂災害対策
を実施し、一部箇所では応急的な対策が完了。
監視カメラの設置
(輪島市市ノ瀬町)
市役所への監視カメラ映像の提供
(石川県輪島市役所)
調査・監視体制の構築
土砂災害専門家による現地調査
石川県への調査結果報告
TEC-FORCEによるドローン調査
土砂災害発生件数
456件
【被害状況】
人的被害:死者 :36名
行方不明者:3名
負傷者 :3名
人家被害:全壊 :95戸
半壊 :53戸
一部損壊 :55戸
(注記)県から土砂災害として報告された数
(注記)これは速報値であり、今後数値等が変わる可能性があります。
:国による主な対応箇所
河原田川
町野川
わじまし まちのまち
2石川県輪島市町野町
発災時
わじまし いちのせまち
1石川県輪島市市ノ瀬町
湛水池
発災時
応急対策状況
ブロック堰堤設置完了
応急対策状況
仮排水路
設置完了
発災時
すずし にえまち
3石川県珠洲市仁江町
千谷川
すずし しみずまち
4石川県珠洲市清水町
発災時
応急対策状況
大型土のう設置完了
石川県424件
新潟県 18件
富山県 14件 国道249号
応急対策状況
大型土のう設置完了
しろまる「能登上下水道復興支援室」を七尾市に設置し、上下水道復旧について技術的にサポート。
しろまる輪島市、珠洲市の早期復旧困難地域(注記)を除き、5月31日をもって水道本管復旧済み。引き続き、宅内配管工事
の加速化を進める。
しろまる下水道本管の流下機能は珠洲市の早期復旧困難地域(注記)を除き、確保済み。
しろまる「上下水道地震対策検討委員会」では、被災市町の復興に向けた上下水道の整備の方向性、上下水道施設の
被害を踏まえた今後の地震対策のあり方、上下水道一体での災害対応のあり方について中間とりまとめを公
表。(5月29日)
(注記)建物倒壊や土砂崩れなどにより早期の調査・復旧が困難な地域
令和6年能登半島地震に伴う上下水道施設の対応状況
令和6年7月18日
13:00時点
〇水道本管の復旧状況 〇下水道本管の流下機能確保の状況
(注記)汚水処理施設の早期復旧に向けて、
集落排水施設(農水省)、浄化槽(環境省)と連携
流下機能確保延長/全管路延長
(流下機能確保率)
しろまる珠洲市(応急対応事例)
熊谷汚水中継ポンプ場から珠洲市
浄化センターまでの仮設圧送管の布設
早期復旧困難
地域:約426戸
珠洲市
輪島市
〇珠洲市【応急対応事例】
宝立浄水場に可搬式浄水装置を設置
(注記)各市町公表資料を基に作成
断水解消
早期復旧困難地域
早期復旧困難
地域:約750戸
能登半島地震による宅地の液状化の状況と対応
新潟県
富山県
石川県
内灘町
かほく市
羽咋市
氷見市
高岡市
射水市
富山市
新潟市
宝達志水町
しろまる石川県、富山県、新潟県の広い範囲で、液状化による面的な宅地被害を確認(件数は1万件を超えるものと推定)。
しろまる引き続き被害の全容把握を進めるとともに、特に大きな被害を受けた内灘町等については、詳細な被害状況の調査を国にお
いて実施中。
しろまる被災自治体と連携し、再度災害防止のための液状化対策事業等の実施について検討を進めているところ。
【国土交通省の対応】
1.被災自治体との意見交換等
しろまる新潟県、富山県、石川県内の被災自治
体に対して、液状化対策に関する支援
制度や過去の対策事例等の情報提供
や意見交換を行う会議を開催
(1/29,2/14,2/20,2/28,3/13,3/29,5/14,
6/19,6/20)
しろまる富山県内の被災自治体に対して、内閣
府と連携して、液状化対策に関する勉
強会を開催(1/30,2/21,3/22)
2.液状化による宅地被害の調査
しろまる特に被害が大きい地域(内灘町等)に
ついて、被災自治体の体制をサポート
するため、国が詳細な被害状況の調査
を実施中
3.被災自治体に対する技術的支援
しろまる被災自治体に対して、液状化対策の必
要性への助言や、特に被害が大きい地
域(内灘町等)については今後の対策
の具体的な提案を行うなど、技術的に
支援
1石川県内灘町 2富山県高岡市 3新潟県新潟市
令和6年能登半島地震 住まいの確保に向けた取組 令和6年7月16日時点
内閣府防災担当、国土交通省住宅局、財務省理財局
しろまる 公営住宅等の空室提供
公営住宅:全都道府県にて約9,500戸確保
入居決定戸数:約970戸(うち石川県内482戸)
UR賃貸住宅:全国で300戸確保 (注記)高齢者からの生活相談に対応
(入居決定戸数:11戸)
国家公務員宿舎:石川県内にて139戸確保
(104戸について県に使用許可)
しろまる 賃貸型応急住宅(みなし仮設)
石川県内の提供可能戸数:約4,500戸
入居決定戸数:4,182戸
石川県から近隣県に転居する場合の提供可能戸数:
新潟県:1,000戸、富山県:1,500戸、福井県:1,200戸
しろまる 建設型応急住宅
しろまる 被災住宅の補修等に関する電話相談を受け付けるフリーダイヤルを開設
『令和6年能登半島地震による被災住宅補修等相談ダイヤル』0120-330-712
しろまる 被災自治体にて被災住宅に関する専門家の相談窓口を開設
しろまる 「住まい再建事業者検索サイト」にて被災した住宅の補修工事等が可能
な事業者を情報提供
しろまる 公営住宅等の空室提供と賃貸型応急住宅の提供に係る問い合わせ先等を
情報提供
しろまる住宅金融支援機構の災害復興住宅融資制度
しろまる自力での再建等が困難な被災者への公営住宅の整備
応急的な住まいの確保
恒久的な住まいの確保
建設型応急住宅の立地
石川県:5月末時点での必要戸数(6,603戸)については、全て着工済。
6月末までに約5,000戸の完成目標に対し、5,006戸完成。原則8月中の完成を目指す。 ムービングハウス(輪島市完成例)
トレーラーハウス(志賀町完成例)
木造仮設住宅(設置例)
9市町
能登町
穴水町
中能登町
志賀町
内灘町
羽咋市
珠洲市
輪島市
七尾市
6,684戸
(1/15〜)
571戸
(1/15〜)
532戸
(3/27~)
20戸
(1/26~)
393戸
(1/31〜)
75戸
(2/28)
67戸
(1/12〜)
1,554戸
(1/12〜)
2,897戸
(1/20〜)
575戸
(着工日)
着 工
5,265戸
548戸
(2/28〜)
481戸
(2/28〜)
20戸
(2/20〜)
194戸
(2/20〜)
75戸
(3/4〜)
67戸
(2/20〜)
1,016戸
(2/6〜)
2,391戸
(1/31〜)
473戸
(2/24〜)
完 成
(完成日)
プレハブ住宅(輪島市完成事例)
【のと鉄道】
令和6年能登半島地震の影響による鉄道の状況について
【JR七尾線】
にしぎし
西岸駅
あなみず
穴水駅2/15運転再開
1/15 運転再開
1/22 運転再開A2のと かしま
能登鹿島駅
わ くら おんせん
和倉温泉駅
なな お
七尾駅
は くい
羽咋駅
たかまつ
高松駅
のとなかじま
能登中島駅A1B3
(注記)B1〜B3の写真は JR西日本提供
しろまる1月15日以降に再開した路線
・JR西日本 七尾線(高松駅〜羽咋駅間) (1月15日から)
・JR西日本 七尾線(羽咋駅〜七尾駅間) (1月22日から)
・JR西日本 七尾線(七尾駅〜和倉温泉駅間) (2月15日から)
・のと鉄道 七尾線(和倉温泉駅〜能登中島駅間) (2月15日から)
・のと鉄道 七尾線(能登中島駅〜穴水駅間) (4月 6日から)
:再開区間
A のと鉄道 七尾線(33.1km) 能登中島駅〜穴水駅間は、4月6日(土)から運転再開(全線で運転再開)
1月 9 日〜10日 現地調査実施(合計12名):TEC-FORCE 5名、鉄道・運輸機構 鉄道災害調査隊(RAIL-FORCE) 7名
1月18日〜2月16日 TEC-FORCE 3名を のと鉄道に派遣・常駐。ー 復旧作業支援のための連絡調整等
B JR西日本 七尾線(59.5km) 七尾駅〜和倉温泉駅間は、2月15日(木)から運転再開
【事業間連携による早期鉄道復旧に向けた取り組み】
・1月19日 鉄道等の災害復旧に係る事業間連携に関する連絡調整会議(省内関係局、鉄道事業者)を開催
・1月25日 鉄道等の災害復旧に係る事業間連携に関する地方連絡調整会議(北陸地整局、北信運輸局、石川県、鉄道事業者等)を開催
・2月 1 日〜4月5日 線路敷きへの進入路の盛土材に道路復旧用砕石を活用し、土砂・倒木撤去作業及び法面補強作業を実施
至 金沢駅A34/6
運転再開
穴水駅構内
A1 4/6 始発列車出発
2/15 特急列車出発B1和倉温泉駅構内B2復旧後
復旧工事実施
復旧前
七尾駅〜和倉温泉駅間B2のと鉄道 七尾線
:再開区間
JR西日本 七尾線
復旧前B3復旧工事実施
復旧後
七尾駅
ホーム沈下
ホーム補修B1復旧前
復旧前
復旧工事実施
穴水駅構内
復旧後
能登鹿島駅〜穴水駅間A2A1
JR西日本提供
復旧工事実施
能登鹿島駅構内
4/6 全線運転再開A3JR西日本提供
復旧後
【主な利用条件と対応状況】
・津波の影響により、泊地内で漁船が転覆し、
消波ブロックが散乱。→泊地の啓開作業を実施(2/27開始)し、作業完了(5/28)。
令和6年能登半島地震による港湾・港湾海岸の現況と対応方針
能登地域の港湾では、港湾全体に被害が及んでおり、石川県からの要請により、七尾港、輪島港、飯田港、小木港、宇出津港、穴水港の計6港について、
1月2日より港湾法に基づき、港湾施設の一部管理を国土交通省にて実施 (5月2日からは輪島港と飯田港の2港、7月2日からは輪島港のみに変更)。
また、上記6港に伏木富山港、和倉港を加えた計8港2海岸について、大規模災害復興法に基づく代行復旧により、「海上支援物資輸送拠点」「生業再開
支援拠点」「建設資材供給拠点」「再度災害防止」といった機能の確保を図るため、本格的な復旧作業を迅速に進める(2月1日決定)。
3月25日、概ね、2年以内の復旧完了を目指すとした復旧設計方針を策定。7月4日、一部の港湾について具体的な復旧完了時期の見通しを発表。7月
12日、輪島港の短期復旧方針を発表。
7月11日より、宇出津港から新潟県の姫川港(リサイクルポート)への災害廃棄物の海上輸送を開始。
7月18日10:00時点
宇出津港
穴水港
七尾港 (最大水深11.0m、延長260m)
8岸壁中3岸壁が利用可能
水深11.0m岸壁
水深9.0m岸壁、水深7.5m岸壁
【主な利用条件と対応状況】
・岸壁法線に近い位置は重量物を置くことができない。
(一般車両は走行可能)
→回復には抜本的な復旧工事が必要であり、岸壁法線の近くに重量
物を置かないように運用。
飯田港・飯田港海岸 (最大水深5.5m、延長100m)×ばつ4
【主な利用条件と対応状況】
・一部の岸壁で、水深が最大1m程度浅くなっている。
→当面、水深3.5m程度の岸壁として運用。
応急復旧 5岸壁中5岸壁が利用可能
小木港 (最大水深5.0m、延長160m)
本格復旧方針
石川県管理
輪島港
【主な利用条件と対応状況】
・岸壁背後に段差が生じ、利用不可。
→応急復旧が完了し、供用再開(3/5)。
水深5.0m岸壁
・建設資材供給拠点
→水深5.0m、4.5mの岸壁を復旧 代行復旧
代行復旧
宇出津港 (最大水深4.0m、延長205m)
本格復旧方針
・建設資材供給拠点
→水深4.0mの2岸壁を復旧
石川県管理
代行復旧
福浦港
穴水港 (最大水深4.0m、延長187m)
本格復旧方針 ・建設資材供給拠点
→水深4.0mの2岸壁を復旧
石川県管理
代行復旧
和倉港・和倉港海岸 (最大水深3.0m、延長60m)
本格復旧方針
・生業再開支援拠点
→海岸保全施設等を復旧
七尾市管理
応急復旧の状況
(6月末完了)
代行復旧
伏木富山港 (最大水深14.0m、延長280m)
・生業再開支援拠点
富山県管理
本格復旧方針
→国有の岸壁・臨港道路を復旧
→主要な県有の施設を復旧
代行復旧
啓開作業の状況(2/27)
輪島港 (最大水深7.5m、延長220m)
1岸壁が利用可能
応急復旧
石川県管理
・海上支援物資輸送拠点
・生業再開支援拠点
・再度災害防止
→水深7.5mを確保して岸壁を復旧
(マリンタウン岸壁)
【主な利用条件と対応状況】
・地震による地盤隆起により、水深が最大1.5m程度浅くなっている。
→水深6mの岸壁として運用。
・岸壁の背後に最大2mの段差が発生。
→応急復旧で車両のアクセス経路を確保済。
・地盤の隆起により、多くの漁船が座礁。
→漁船の移動・陸揚に必要な水深を確保
するための、浚渫作業を開始(2/16)。
3地区に分けて進め、3地区目が6/25に完了。
現在、6月に輪島市から追加依頼のあった浚渫作業を実施中。
マリンタウン岸壁
小型船だまり
代行復旧
本格復旧方針
小型船だまりの
浚渫作業の状況(4/19)
管理の一部を国により
実施している港湾
応急復旧の状況
アスファルト舗装完了(5/23)
能登空港
しろまる 発災翌日より、能登空港において救援ヘリコプターの受入れを開始
しろまる また、TEC-FORCEの派遣により、自衛隊固定翼機受入れのための応急復旧や空港運用時間拡大等を支援
し、災害救援活動の拠点として機能
しろまる 並行して、民間航空機運航再開のための応急復旧を実施し、1/27より運航再開
しろまる 大規模災害復興法の適用による権限代行により、国土交通省が本格的な復旧工事を実施
1/12 自衛隊輸送機による物資輸送
令和6年能登半島地震 能登空港の状況
・救援ヘリの受入れ開始
・空港施設の復旧支援のた
めTEC-FORCE職員を
派遣
・滑走路の被災状況調査
・石川県発表
・空港運用の支援のため
・空港運用時間を拡大
・自衛隊固定翼機が離着陸
を開始
・民間航空機運航再開
・大規模災害復興法の適用
による権限代行を決定1/21/2〜
aaaaaa1/31/41/9〜
aaaaa
1/10〜
1/12〜aa1/27〜2/1これまでの経緯
• 仮復旧を施し、自衛隊機の離発着は
数日後に可能となる見込み
• 民航機が運航可能となるのは 早くと
も3週間後(1/25)以降の見込み
(注記)被災前は能登-羽田間を2往復/日 運航
• 1/27〜4/14 1往復/日 週3日(火・木・土)にて運航再開
(1/27〜3/28) 羽田10:30発→ 能登11:30着 能登13:50発→羽田14:55着
(3/29〜4/14) 羽田08:55発→能登09:50着 能登11:30発→羽田12:35着
• 4/15〜10/26 1往復/日 毎日にて運航予定
(4/15〜4/25) 羽田08:55発→能登09:50着 能登11:30発→羽田12:35着
(4/26〜10/26)羽田08:55発→能登09:50着 能登10:45発→羽田11:50着
全日空の当面の運航計画
滑走路 着陸帯 場周道路 調節池
ターミナルビル
航空灯火
主な被災箇所
1/27 民間航空機運航時の様子
再開初便到着
能登空港出発ロビー
亀裂 段差 陥没 亀裂
TEC-FORCE職員を派遣
7/18 10:00現在
国土地理院の空中写真
しろまる能登空港
設置管理者:石川県
滑 走 路:2,000m

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /