宮崎大学
ニュースリリース

京都大学が進めるiPS細胞由来血小板製剤の電子顕微鏡解析を本学澤口朗教授が担当

2024年06月18日 掲載

シェアする ツイートする

京都大学が進めるiPS細胞由来血小板製剤の電子顕微鏡解析を本学澤口朗教授が担当

岡本陽己 研究員(京都大学CiRA臨床応用研究部門)、藤尾康祐 研究員(大塚製薬株式会社)、中村壮 講師(CiRA同部門)、江藤浩之 教授(CiRA同部門、千葉大学大学院医学研究院)らのグループは、臨床レベルの血小板を大量に製造できる従来の8L容量の培養装置を45L容量まで大型化するための検証を行い、大型化しても高効率な血小板製造が期待できる培養装置の構造を新たに設計しました。

共同研究者で宮崎大学医学部解剖学講座の澤口朗 教授はiPS細胞から製造された血小板の電子顕微鏡解析を担当し、血小板製剤の品質評価に貢献を果たしています。

医療サービスの普及と高齢化により、輸血は今後ますます需要が高くなることが見込まれる一方で、献血による供給がその需要に追いつかなくなると懸念されています。ヒトiPS細胞を用いて生体外で血小板を製造する技術は、献血のドナーに依存しないため、血小板輸血の安定的な供給に貢献することが期待されています。

本研究により体外での血小板製造の実用化に向けた開発が可能になるとともに、今後は新たに設計した培養装置を用いたさらなる検証が進められる予定です。本研究による知見が、血小板をはじめとした細胞の大量培養を実現し、産業化を加速させる技術につながることが期待されます。

この研究成果は、2024617日(月)に、国際学術誌Communications Engineeringに掲載されました。

[画像:20240618_sa001.jpg]

ポイント
  • 乱流注1)などの流体制御により血小板注2)を生体外で作製できる最大8L容量の培養装置を過去に開発した。
  • 商用生産を目的として45L容量に大型化した培養装置では血小板の作製効率や品質が低下した。
  • 従来の培養装置の形態のまま45L容量に大型化した場合、従来型よりも乱流の生じないスペースが増えてしまうことを見出した。
  • 乱流の生じるスペースを増やす新たな培養装置の構造をシミュレーションにより設計した。

▽詳細はこちらから▽
・プレスリリース2024年6月17日
https://www.miyazaki-u.ac.jp/public-relations/20240617_01_press.pdf

原論文情報


掲載誌:『Communications Engineering
タイトル:Defective flow space limits the scaling up of turbulence bioreactors for platelet generation

著者名:Haruki Okamoto1,#, Kosuke Fujio1,2,#, Sou Nakamura1,#, Yasuo Harada1,2, Hideki Hayashi2, Natsumi Higashi1, Atsushi Ninomiya1, Ryota Tanaka1, Naoshi Sugimoto1, Naoya Takayama3, Atsushi Kaneda3, Akira Sawaguchi4, Yoshikazu Kato5, Koji Eto1,3,*

  1. 1.京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
  2. 2.大塚製薬株式会社
  3. 3.千葉大学医学研究院
  4. 4.宮崎大学医学部
  5. 5.佐竹マルチミクス株式会社

DOI:10.1038/s44172-024-00219-y

▽宮崎大学医学部解剖学講座超微形態科学分野
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/2anat/

▽宮崎大学フロンティア科学総合研究センター:バイオイメージングラボ
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/CRL/

Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは Adobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。

文字サイズ 標準 拡大
宮崎大学


PAGE TOP

宮崎大学
MENU CLOSECLOSE
Copyright © 2017 University of Miyazaki. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /