中国の「食糧安全保障」:食糧を巡る主導権を自ら握ることを最重視、国内生産強化・節約徹底・安定輸入確保がカギ
1. 中国の「食」に係る安全保障は、完全に「食糧」(穀物、豆類及びイモ類)優先です。それは、限られた耕地面積と水資源(注)の下で、国民生活を支える基幹的な作物を自ら確保しなければならないためです。世界の誰も中国を支えてくれないし、支えようとしても中国の人口が多すぎるため不可能との危機感、政権を担う中国共産党と政府は最低限「国民を食わせ」ねばならないという使命感(達成できないとき、歴代の王朝、政権が崩壊した幾多の先例を意識した切迫感)が作用しているといえます。
(注)一人当たり耕地面積:世界平均の45%、一人当たり水資源量:世界平均の約37%
2. 中国の食糧安全保障の端的な標語が習近平政権の初期の2013年12月に示された漢字二十文字の目標で、「自ら食糧安全保障の主導権を握ることを基本に、国内に立脚し、生産能力を確保し、適度に輸入し、科学技術を支えとする」とされています。その最大の眼目は「海外に食糧の主導権を奪われず、「自分の飯碗をしっかり掌握する」こと」であり、これを死守するため、国内産で穀物の基本自給と食用食糧の完全自給の確保を必須の政策目標として表明するとともに、生産・流通・加工・消費各段階における食糧損耗防止と節約徹底、十全な備蓄確保、海外産の安定輸入等が図られています。(下表)
他方、最近では、習近平主席自ら「大食物観」という新たな概念を提唱し、食生活の高度化や健康・栄養意識の高まりに対応し、食糧のみに過度に偏らない多元的な食物供給へ重点をシフトしていく方向付けも、並行して始められているように見えます。
3. こうした政策方向強化と党の指導徹底に向け、2023年末、全国人民代表大会常務委員会で「食糧安全保障法」が制定され、2024年6月1日から施行されることになりました。
この成果の詳細については、農林水産政策研究所Web サイトをご覧ください(以下参照)。
- 令和4年度カントリーレポート
プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 第2号(2023年3月) https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/attach/pdf/230331_R04cr02_03.pdf - 令和3年度カントリーレポート
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第10号(2022年3月) https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/attach/pdf/220331_R03cr10_04.pdf - 令和2年度カントリーレポート
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第6号(2021年3月) https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/attach/pdf/210331_R02cr06_05.pdf - 農林水産政策研究所レビューNo.114(2023年7月) https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/review/attach/pdf/230731_pr114_07.pdf
- 農林水産政策研究所レビューNo.101(2021年5月) https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/review/attach/pdf/210531_pr101_04.pdf
PDF版ダウンロード(PDF: 655KB)
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。