障害を理由とする差別の解消の推進に関する実施要領

1障 害
しょうがい
を理由
り ゆ う
とする差別
さ べ つ
の解 消
かいしょう
の推進
すいしん
に関する
か ん す る
実施
じ っ し
要 領
ようりょう実じっ施し:平へい成せい
28年
ねん4月がつ1日にち
一部
い ち ぶ
改訂
かいてい
:令和
れ い わ4年ねん2月がつ
21日
にち
この実施
じ っ し
要 領
ようりょう
は、障 害
しょうがい
を理由
り ゆ う
とする差別
さ べ つ
の解 消
かいしょう
の推進
すいしん
に関する
か ん す る
法律
ほうりつ(平へい成せい
25年
ねん法ほう律りつ第だい65号
ごう
。以下
い か
「障害者
しょうがいしゃ
差別
さ べ つ
解消法
かいしょうほう
」という。)及び
お よ び
障害者
しょうがいしゃ
の雇用
こ よ う
の促進
そくしん等とう
に関する
か ん す る
法律
ほうりつ
( 昭
しょう和わ35年
ねん法ほう律りつ第だい
123号
ごう。以下
い か
「障害者
しょうがいしゃ
雇用
こ よ う
促進法
そくしんほう」という。)の規定
き て い
を踏まえ
ふ ま え、国立
こくりつ
大学
だいがく
法人
ほうじん
九 州
きゅうしゅう
大学
だいがく
(以下
い か
「本学
ほんがく
」という。
)における障 害
しょうがい
を理由
り ゆ う
とする差別
さ べ つ
の解 消
かいしょう
の推進
すいしん
に関する
か ん す る
規程
き て い(平へい成せい27年
ねん度ど九きゅう大だい就しゅう規き第だい
14号
ごう
。以下
い か
「規程
き て い
」という。
)に即して
そ く し て
、本学
ほんがく
に勤務
き ん む
する職 員
しょくいん
及び
お よ び
役員
やくいん
(以下
い か
「職 員
しょくいん等とう」という。)が適切
てきせつ
に対応
たいおう
するために留意
りゅうい
すべき事項
じ こ う、その他た必要
ひつよう
な事項
じ こ う
を定
さだ
めるもので
ある。
規程
き て い
第3条
だい3じょう
第1号
だ い 1 ご う
に規定
き て い
する「本学
ほんがく
の職 員
しょくいん等とう及およ
び学
がく生せい
その他た本
ほん学がく
が 行
おこな
う 教
きょう育いく研けん究きゅう等とう
の活動
かつどう
全般
ぜんぱん
」 とは、本学
ほんがく
が実施
じ っ し
するすべての教 育
きょういく
・研 究
けんきゅう
活動
かつどう
、及
およ
び本
ほん学がく
が実施
じ っ し
する行事
ぎょうじ
、並
なら
びにそれ
らの活動
かつどう
に 伴
ともな
う学内
がくない
施設
し せ つ
の利用
り よ う等とう
のことであり、以下
い か
のものを含
ふく
む。
(1)正課
せ い か
教 育
きょういく
・研 究
けんきゅう
活動
かつどう講こう義ぎ及およ
び実験
じっけん
、実 習
じっしゅう及およ
び演 習
えんしゅう
、フィールドワーク並
なら
びに大学院
だいがくいん
における研 究
けんきゅう
指導
し ど う等とう
の正
せい課か教きょう育いく及およ
び研
けん究きゅう活かつ動どう
(これらに対
たい
する予よ習
しゅう
・復 習
ふくしゅう
・課題
か だ い
への対応
たいおう等とう
を含
ふく
む。)(2)正課外
せ い か が い
教 育
きょういく
履修
りしゅう
指導
し ど う
、 就 職
しゅうしょく
指導
し ど う
、学生
がくせい
相談
そうだん
、留 学
りゅうがく
相談
そうだん等とう
(3)学内
がくない
施設
し せ つ
の利用
り よ う
附属
ふ ぞ く
図書館
と し ょ か ん
、情 報
じょうほう
処理室
し ょ り し つ
、学生寮
がくせいりょう
、保健
ほ け ん
管理室
か ん り し つ等とう
の学生
がくせい
支援
し え ん
関係
かんけい
施設
し せ つ等とう
(4)本学
ほんがく
が主催
しゅさい
する行事
ぎょうじ
オープンキャンパス、 入
にゅう学がく式しき及およ
びオリエンテーション、卒業式
そつぎょうしき等とう 2(5)その他た上記
じょうき
(1)〜(4)と密接
みっせつ
に関連
かんれん
する入 学
にゅうがく
試験
し け ん
、履修
りしゅう
登録
とうろく
、試験
し け ん
、休 講
きゅうこう等など
の各種
かくしゅ
情 報
じょうほうの入 手
にゅうしゅ又また
は奨 学
しょうがく金きん
の申請
しんせい等とう第だい
1 障 害
しょうがい
を理由
り ゆ う
とする差別
さ べ つ
の解 消
かいしょう
の推進
すいしん
に係
かか
る基き本
ほん的てき
な 考
かんが
え方
かた
職 員
しょくいん等とう
が、業務
ぎょうむ
を 行
おこな
うに当あたり、次
つぎ
の事項
じ こ う
については、 障
しょう害がい者しゃ差さ別べつ解かい消しょう法ほう及およ
び 障
しょう害がい者しゃ雇こ用よう促そく進しん法ほう
の規定
き て い
により、法的
ほうてき
義務
ぎ む
を負おっていることに留意
りゅうい
すること。
(1)規き程
てい第だい
4 条
じょう
で規定
き て い
する不当
ふ と う
な差さ別
べつ的てき取とり扱あつか
いの禁止
き ん し
(2)規き程
てい第だい
5 条
じょう
で規定
き て い
する合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
の提 供
ていきょう第だい
2 不当
ふ と う
な差別的
さ べ つ て き
取扱い
とりあつかい
とならない正当
せいとう
な理由
り ゆ う
の 考
かんが
え方
かた規き程てい第だい
3 条
じょう第だい3号ごう
に規定
き て い
する不当
ふ と う
な差さ別
べつ的てき取とり扱あつか
いであるのかどうかの判断
はんだん
には、その取
とり扱あつか
いを 行
おこな
う正
せい当とう
な理由
り ゆ う
の有無
う む
が重 要
じゅうよう
となる。
正当
せいとう
な理由
り ゆ う
に相当
そうとう
するのは、
障害者
しょうがいしゃ
に対
たい
して、
障 害
しょうがい
を理由
り ゆ う
として、財ざい
・サービスや各種
かくしゅ
機会
き か い
の提 供
ていきょう
を拒否
き ょ ひ
するなどの取
とり扱あつか
いが客観的
きゃっかんてき
に見みて正
せい当とうな目的
もくてき
の下
もと
に 行
おこな
われたものであり、その目的
もくてき
に照てらしてやむを得えないと言いえる場合
ば あ い
である。職 員
しょくいん等とう
は、正当
せいとう
な理由
り ゆ う
に相当
そうとう
するか否
いな
かについて、建設的
けんせつてき
対話
た い わ
や変更
へんこう
・調 整
ちょうせい
の実施
じ っ し
の努力
どりょく
を尽つくす
など、具体的
ぐ た い て き
な検討
けんとう
をせずに正当
せいとう
な理由
り ゆ う
を拡大
かくだい
解 釈
かいしゃく
するなどして法
ほう
の趣旨
し ゅ し
を損
そこ
なうことのない
よう、個別
こ べ つ
の事案
じ あ ん
ごとに、障害者
しょうがいしゃ
、第三者
だいさんしゃ
の権利
け ん り
利益
り え き
(安全
あんぜん
の確保
か く ほ
、財産
ざいさん
の保全
ほ ぜ ん
、損害
そんがい
発生
はっせいの防止
ぼ う し等など
)及び
お よ び
本学
ほんがく
の教 育
きょういく
・研 究
けんきゅう
その他本学
そ の た ほ ん が く
が 行
おこな
う活
かつ動どう全ぜん般ぱん
の目的
もくてき
・内容
ないよう
・機能
き の う
の維持
い じ等とう
の観点
かんてん
に 鑑
かんが
み、具体的
ぐ た い て き
場面
ば め ん
や 状 況
じょうきょう
に応
おう
じて総
そう合ごう的てき
・客観的
きゃくかんてき
に判断
はんだん
することが必要
ひつよう
である。
職 員
しょくいん等とう
は、正当
せいとう
な理由
り ゆ う
があると判断
はんだん
した場合
ば あ い
には、障害者
しょうがいしゃ
に根拠
こんきょ
を示
しめ
し、その理由
り ゆ う
を説明
せつめいするものとし、理解
り か い
を得えるよう努
つと
めなければならない。 3第
だい
3 不当
ふ と う
な差さ別
べつ的てき取とり扱あつか
いの基き本
ほん的てき考かんが
え方
かた
障害者
しょうがいしゃ
差別
さ べ つ
解消法
かいしょうほう
は、障害者
しょうがいしゃ
に対
たい
して、正当
せいとう
な理由
り ゆ う
なく、障 害
しょうがい
を理由
り ゆ う
として、財
ざい
・サービ
スや各種
かくしゅ
機会
き か い
の提 供
ていきょう
を拒否
き ょ ひ
すること又
また
は提 供
ていきょう
に当あたって場ば所
しょ
・時間帯
じ か ん た い
などを制限
せいげん
すること、
障害者
しょうがいしゃ
でない者
もの
に対
たい
しては付ふさない 条
じょう件けん
を付ふすることなどにより、障害者
しょうがいしゃ
の権利
け ん り
利益
り え き
を侵害
しんがい
することを禁止
き ん し
している。
ただし、障害者
しょうがいしゃ
の事実上
じじつじょう
の平 等
びょうどう
を促進
そくしん
し、又
また
は達成
たっせい
するために必要
ひつよう
な特別
とくべつ
の措置
そ ち
は、不当
ふ と うな差さ別
べつ的てき取とり扱あつか
いではない。
したがって、
障害者
しょうがいしゃ
を障害者
しょうがいしゃ
でない者
もの
と比
くら
べて優
ゆう遇ぐう
する取
とり扱あつかい(いわゆる積極的
せっきょくてき
改善
かいぜん
措置
そ ち)、
障害者
しょうがいしゃ
差別
さ べ つ
解消法
かいしょうほう
に規定
き て い
された障害者
しょうがいしゃ
に対
たい
する合
ごう理り的てき配はい慮りょ
の提 供
ていきょう
による障害者
しょうがいしゃ
でない者
ものとの異
こと
なる取
とり扱あつか
いや、合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
を提
てい供きょう等とう
するために必要
ひつよう
な範囲
は ん い
で、プライバシーに配慮
はいりょ
しつつ
障害者
しょうがいしゃ
に障 害
しょうがい
の 状 況
じょうきょう等とう
を確認
かくにん
することは、不当
ふ と う
な差さ別
べつ的てき取とり扱あつか
いには当あたらない。
このように、
不当
ふ と う
な差別的
さ べ つ て き取とり扱あつか
いとは、
正当
せいとう
な理由
り ゆ う
なく、
障害者
しょうがいしゃ
を、
問題
もんだい
となる本学
ほんがく
の教 育
きょういく・研
けん究きゅう
その他た本
ほん学がく
が 行
おこな
う活
かつ動どう全ぜん般ぱん
について、本質的
ほんしつてき
に関係
かんけい
する諸事情
しょじじょう
が同
おな
じ 障
しょう害がい者しゃ
でない者
ものより不利
ふ り
に 扱
あつか
うことである点
てん
に留意
りゅうい
する必要
ひつよう
がある。第4だ い 4
合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
の基本的
き ほ ん て き
な 考
かんが
え方
かた
1.障害者
しょうがいしゃ
の権利
け ん り
に関
かん
する 条
じょう約やく
(以下
い か
「権利
け ん り
条 約
じょうやく
」という。)第
だい
2 条
じょう及およびび規き程てい第だい
3 条
じょう第だい4号ごう
において、
「合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
」は、
「障害者
しょうがいしゃ
が他たの者
もの
との平 等
びょうどう
を基礎
き そ
として全て
す べ て
の人権
じんけん
及び
お よ び
基本的
き ほ ん て き
自由
じ ゆ う
を享 有
きょうゆう
し、又
また
は行使
こ う し
することを確保
か く ほ
するための必要
ひつよう
かつ適当
てきとう
な変
へん更こう及およ
び 調
ちょう整せい
であって、
特定
とくてい
の場合
ば あ い
において必要
ひつよう
とされるものであり、かつ、均衡
きんこう
を失した
し っ し た又また
は過度
か ど
の負担
ふ た ん
を課かさない
もの」と定義
て い ぎ
されている。
障害者
しょうがいしゃ
差別
さ べ つ
解消法
かいしょうほう
は、
権利
け ん り
条 約
じょうやく
における合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
の定義
て い ぎ
を踏ふまえ、全すべ
ての事じ業 者
ぎょうしゃ
に対
たい
し、
その事務
じ む又また
は事業
じぎょう
を 行
おこな
うに当あたり、個々
こ こ
の場面
ば め ん
において、障害者
しょうがいしゃ
から現
げん
に社会的
しゃかいてき
障 壁
しょうへき
の除去
じょきょ
を必要
ひつよう
としている旨
むね
の意思
い し
の表 明
ひょうめい
があった場合
ば あ い
において、その実施
じ っ し
に 伴
ともな
う負ふ担
たん
が過重
かじゅう
でない
ときは、障害者
しょうがいしゃ
の権利
け ん り
利益
り え き
を侵害
しんがい
することとならないよう、社会的
しゃかいてき
障 壁
しょうへき
の除去
じょきょ
の実施
じ っ し
につい 4て、合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
を 行
おこな
うことを求
もと
めている。
合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
は、障害者
しょうがいしゃ
が受うける制
せい限げん
は、障 害
しょうがい
のみに起因
き い ん
するという「医い学
がく
モデル」のみな
らず、社会
しゃかい
における様々
さまざま
な障 壁
しょうへき
と相
あい対たい
することによって 生
しょう
ずるという「社会
しゃかい
モデル」を統合
とうごう
した 考
かんが
え方
かた
を踏ふまえたものであり、障害者
しょうがいしゃ
の権利
け ん り
利益
り え き
を侵害
しんがい
することとならないよう、
障害者
しょうがいしゃ
が個々
こ こ
の場面
ば め ん
において必要
ひつよう
としている社会的
しゃかいてき
障 壁
しょうへき
を除去
じょきょ
するための必要
ひつよう
かつ合理的
ご う り て きな取組
とりくみ
であり、その実施
じ っ し
に 伴
ともな
う負ふ担
たん
が過重
かじゅう
でないものである。
合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
は、
本学
ほんがく
の教 育
きょういく
・研
けん究きゅう
その他た本
ほん学がく
が 行
おこな
う活
かつ動どう全ぜん般ぱん
の目的
もくてき
・内容
ないよう
・機能
き の う
に照てらし、
必要
ひつよう
とされる範囲
は ん い
で本来
ほんらい
の業務
ぎょうむ
に付随
ふ ず い
するものに限
かぎ
られること、
障害者
しょうがいしゃ
でない者
もの
との比較
ひ か く
にお
いて同等
どうとう
の機会
き か い
の提 供
ていきょう
を受うけるためのものであること、教 育
きょういく
・研
けん究きゅう
その他た本
ほん学がく
が 行
おこな
う活
かつ動どう全ぜん般ぱん
の目的
もくてき
・内容
ないよう
・機能
き の う
の本質的
ほんしつてき
な変更
へんこう
には及
およ
ばないことに留意
りゅうい
する必要
ひつよう
がある。
なお、
合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
を提 供
ていきょう
したことを理由
り ゆ う
として、その障害者
しょうがいしゃ
を不利益
ふ り え き
に 扱
あつか
うことは不当
ふ と う
な差別的
さ べ つ て き取とり扱あつかいとなることを留意
りゅうい
する必要
ひつよう
がある。
2.合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
は、障 害
しょうがい
の特性
とくせい
や社会的
しゃかいてき
障 壁
しょうへき
の除去
じょきょ
が求
もと
められる具ぐ体
たい的てき場ば面めん
や 状 況
じょうきょう
に応
おう
じて異こと
なり、多様
た よ う
かつ個別性
こ べ つ せ い
の高
たか
いものであり、当該
とうがい
障害者
しょうがいしゃ
が現
げん
に置おかれている 状 況
じょうきょう
を踏ふまえ、
社会的
しゃかいてき
障 壁
しょうへき
の除去
じょきょ
のための手
しゅ段だん及およ
び方
ほう法ほう
について、第
だい
5に掲
かか
げる要素
よ う そ
を考慮
こうりょ
し、代替
だいたい
措置
そ ちの選択
せんたく
も含
ふく
め、双方
そうほう
の建設的
けんせつてき
対話
た い わ
による相互
そ う ご
理解
り か い
を通
つう
じて、必要
ひつよう
かつ合理的
ご う り て き
な範囲
は ん い
で、柔 軟
じゅうなんに対応
たいおう
がなされるものである。さらに、合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
の内容
ないよう
は、技術
ぎじゅつ
の進展
しんてん
、社会
しゃかい
情 勢
じょうせい
の変化
へ ん か等とうに応
おう
じて変かわり得うるものである。合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
の提 供
ていきょう
に当あたっては、障害者
しょうがいしゃ
の性別
せいべつ
、年齢
ねんれい
、状 態
じょうたい等とう
に配慮
はいりょ
するものとする。
なお、
合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
を必要
ひつよう
とする障害者
しょうがいしゃ
が多た数
すう見み込こ
まれる 場
ばあい
合、障害者
しょうがいしゃ
との関係性
かんけいせい
が長期
ちょうきにわたる場合
ば あ い等とう
には、
その都度
つ ど
の合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
とは別
べつ
に、4.に示
しめ
す環
かん境きょう
の整備
せ い び
を考慮
こうりょ
に入いれるこ
とにより、 中
ちゅう
・長期的
ちょうきてき
なコストの削減
さくげん
・効率化
こ う り つ か
につながる点
てん
は重 要
じゅうよう
である。 53.意思
い し
の表 明
ひょうめい
に当あたっては、具体的
ぐ た い て き
場面
ば め ん
において、社会的
しゃかいてき
障 壁
しょうへき
の除去
じょきょ
に関
かん
する配
はい慮りょ
を必要
ひつようとしている 状 況
じょうきょう
にあることを言語
げ ん ご
(手話
し ゅ わ
を含
ふく
む。)のほか、点字
て ん じ
、拡大
かくだい
文字
も じ
、筆談
ひつだん
、実物
じつぶつ
の提示
て い じ
や身み振ぶりサイン等
とう
による合図
あ い ず
、触 覚
しょっかく
による意思
い し
伝達
でんたつ
など、障害者
しょうがいしゃ
が他人
た に ん
とコミュニケーショ
ンを図
はか
る際
さい
に必要
ひつよう
な手段
しゅだん
(通訳
つうやく
を介
かい
するものを含
ふく
む。)により伝
つた
えられる。
また、障害者
しょうがいしゃ
からの意思
い し
表 明
ひょうめい
のみでなく、知的
ち て き
障 害
しょうがい
、精神
せいしん
障 害
しょうがい
、発達
はったつ
障 害
しょうがい及およ
び難 病
なんびょう等とうにより本人
ほんにん
の意思
い し
表 明
ひょうめい
が困難
こんなん
な場合
ば あ い
には、障害者
しょうがいしゃ
の家族
か ぞ く
、支援者
し え ん し ゃ
・介助者
かいじょしゃ
、法定
ほうてい
代理人
だ い り に ん等とう
、コ
ミュニケーションを支援
し え ん
する者
もの
が本人
ほんにん
を補佐
ほ さ
して 行
おこな
う意い思しの表 明
ひょうめい
も含
ふく
む。
なお、意思
い し
の表 明
ひょうめい
が困難
こんなん
な障害者
しょうがいしゃ
が、家族
か ぞ く
、支援者
し え ん し ゃ
・介助者
かいじょしゃ
、法定
ほうてい
代理人
だ い り に ん等とう
を 伴
ともな
っていな
い場合
ば あ い
など、意思
い し
の表 明
ひょうめい
がない場合
ば あ い
であっても、当該
とうがい
障害者
しょうがいしゃ
が社会的
しゃかいてき
障 壁
しょうへき
の除去
じょきょ
を必要
ひつよう
とし
ていることが明白
めいはく
である場合
ば あ い
には、
障害者
しょうがいしゃ
差別
さ べ つ
解消法
かいしょうほう
の趣旨
し ゅ し
に 鑑
かんが
みれば、
当該
とうがい
障害者
しょうがいしゃ
に対
たいして適切
てきせつ
と思
おも
われる配
はい慮りょ
を提案
ていあん
するために建設的
けんせつてき
対話
た い わ
を働き
は た ら
かけるなど、自主的
じ し ゅ て き
な取組
とりくみ
に努
つと
めな
ければならない。4.合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
は、
障害者
しょうがいしゃ等とう
の利用
り よ う
を想定
そうてい
して事前
じ ぜ ん
に 行
おこな
われる建
けん築ちく物ぶつ
のバリアフリー化、
介助者
かいじょしゃ等とう
の人的
じんてき
支援
し え ん
、情 報
じょうほう
アクセシビリティの向 上
こうじょう等とう
の環 境
かんきょう
の整備
せ い び
を基礎
き そ
として、個々
こ こ
の障害者
しょうがいしゃ
に対
たい
して、その 状 況
じょうきょう
に応
おう
じて個こ別
べつ
に実施
じ っ し
される措置
そ ち
である。したがって、各場面
か く ば め ん
における
環 境
かんきょう
の整備
せ い び
の 状 況
じょうきょう
により、合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
の内容
ないよう
は異
こと
なることとなる。また、障 害
しょうがい
の状 態
じょうたい等とうが変化
へ ん か
することもあるため、特
とく
に、障害者
しょうがいしゃ
との関係性
かんけいせい
が長期
ちょうき
にわたる場合
ば あ い等とう
には、提 供
ていきょう
する
合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
について、適宜
て き ぎ
、見み直
なお
しを 行
おこな
うことが重 要
じゅうよう
である。5.本学
ほんがく
がその教 育
きょういく
・研
けん究きゅう
その他た本
ほん学がく
が 行
おこな
う活
かつ動どう全ぜん般ぱん
において実施
じ っ し
する業務
ぎょうむ
を事じ業 者
ぎょうしゃ
に委託
い た く等とう
する場合
ば あ い
は、提 供
ていきょう
される合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
の内容
ないよう
に大
おお
きな差さ異いが 生
しょう
ずることにより障害者
しょうがいしゃが不利益
ふ り え き
を受うけることのないよう、委託
い た く等とう
の条 件
じょうけん
に、この実施
じ っ し
要 領
ようりょう
を踏ふまえた合
ごう理り的てき配はい慮りょの提 供
ていきょう
について盛もり込こむよう努
つと
めなければならない。 6第5
だ い 5
過重
かじゅう
な負担
ふ た ん
の基本的
き ほ ん て き
な 考
かんが
え方
かた
過重
かじゅう
な負担
ふ た ん
については、
障害者
しょうがいしゃ
差別
さ べ つ
解消法
かいしょうほう
の趣旨
し ゅ し
を損
そこ
なうこと
(具体的
ぐ た い て き
な検討
けんとう
をせずに過重
かじゅう
な負担
ふ た ん
を拡大
かくだい
解 釈
かいしゃく
することなど)
なく、
個別
こ べ つ
の事案
じ あ ん
ごとに、次つぎ
に掲
かか
げる要
よう素そ等とう
を考慮
こうりょ
し、
具体的
ぐ た い て き
場面
ば め ん
や 状 況
じょうきょう
に応
おう
じて総
そう合ごう的てき
・客観的
きゃくかんてき
に判断
はんだん
することが必要
ひつよう
である。職 員
しょくいん等とう
は、過重
かじゅう
な負担
ふ た んに当あたると判断
はんだん
した場合
ば あ い
は、障害者
しょうがいしゃ
に根拠
こんきょ
を示し
し め し
、その理由
り ゆ う
を説明
せつめい
するものとし、理解
り か い
を得えるよ
う努
つと
めなければならない。
(1) 教 育
きょういく
・研
けん究きゅう
その他た本
ほん学がく
が 行
おこな
う活
かつ動どう全ぜん般ぱん
への影 響
えいきょう
の程度
て い ど
(その目的
もくてき
・内容
ないよう
・機能
き の う
を損
そこなうか否
いなか)(2) 実現
じつげん
可能性
か の う せ い
の程度
て い ど
(物理的
ぶ つ り て き
・技術的
ぎじゅつてき
制約
せいやく
、人的
じんてき
・体制上
たいせいじょう
の制約
せいやく)(3) 費用
ひ よ う
・負担
ふ た ん
の程度
て い ど
(4) 本学
ほんがく
の規模
き ぼ
、財務
ざ い む
状 況
じょうきょう第6だ い 6
相談
そうだん
窓口
まどぐち規き程てい第だい
11 条
じょう
に定
さだ
める本
ほん学がく
の相談
そうだん
窓口
まどぐち
は、下記
か き
のとおりとする。
1.キャンパスライフ・健康
けんこう
支援
し え ん
センター
(1) 健康
けんこう
相談室
そうだんしつ
(2) 学生
がくせい
相談室
そうだんしつ
(3) インクルージョン支援
し え ん
推進室
すいしんしつ
(4) コーディネート室
しつ
2.各学部
か く が く ぶ・・
学府
が く ふ
学生
がくせい
相談
そうだん
担当
たんとう
教 員
きょういん
3.所属
しょぞく
部局
ぶきょく
(学生
がくせい
担当係
たんとうがかり
、人事
じ ん じ
担当係
たんとうかかり)4.事務局
じ む き ょ く
各部
か く ぶ
総務
そ う む
担当係
たんとうかかり
5.病 院
びょういん
患者
かんじゃ
相談
そうだん
支援室
し え ん し つ 7第7
だ い 7
不当
ふ と う
な差さ別
べつ的てき取とり扱あつか
いに当あたり得うる具ぐ体
たい例れい
不当
ふ と う
な差さ別
べつ的てき取とり扱あつか
いに当あたり得うる具ぐ体
たい例れい
は次
つぎ
に掲
かか
げるとおりである。なお、第
だい
3で示
しめ
したと
おり、不当
ふ と う
な差さ別
べつ的てき取とり扱あつか
いに相当
そうとう
するか否
いな
かについては、個別
こ べ つ
の事案
じ あ ん
ごとに判断
はんだん
されることと
なる。
また、これらの具体例
ぐ た い れ い
については、正当
せいとう
な理由
り ゆ う
が存在
そんざい
しないことを前提
ぜんてい
としていること、さら
に、
これらはあくまでも例示
れ い じ
であり、
不当
ふ と う
な差別的
さ べ つ て き
取扱い
とりあつかい
がこれらの具体例
ぐ た い れ い
だけに限
かぎ
られるもの
ではないことに留意
りゅうい
する必要
ひつよう
がある。
1.学生
がくせい
・職 員
しょくいん等とう
・患者
かんじゃ
・その他た本
ほん学がく
が 行
おこな
う 教
きょう育いく
・研
けん究きゅう
その他た本
ほん学がく
が 行
おこな
う活
かつ動どう全ぜん般ぱん
に参加
さ ん か
するすべての者
もの
共 通
きょうつう
の対応
たいおう
(以下
い か、「共 通
きょうつう
の対応
たいおう
」という。)(1) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に窓口
まどぐち
対応
たいおう
を拒否
き ょ ひ
すること。
(2) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に式典
しきてん、行事
ぎょうじ、説明会
せつめいかい、シンポジウムへの出 席
しゅっせき
を拒否
き ょ ひ
すること。
(3) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に事務
じ む
窓口
まどぐち等とう
での対応
たいおう
順 序
じゅんじょ
を劣後
れ つ ご
させること。
(4) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に施設
し せ つ等とう
の利用
り よ う
やサービスの提 供
ていきょう
を拒否
き ょ ひ
すること。
(5) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に書面
しょめん
の交付
こ う ふ
、資料
しりょう
の送付
そ う ふ
、パンフレットの提 供
ていきょう等とう
を拒否
き ょ ひ
すること。
(6) 職務
しょくむ
の遂 行 上
すいこうじょう
、特
とく
に必要
ひつよう
ではないにもかかわらず、障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に、
来学
らいがく
の際
さい
に付つき添そい者
しゃ
の同行
どうこう
を求
もと
めるなどの条 件
じょうけん
を付つけたり、特
とく
に支障
ししょう
がないにもか
かわらず、付つき添そい者
しゃ
の同行
どうこう
を拒
こば
んだりすること。
2.学生
がくせい
への対応
たいおう
(1) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に受験
じゅけん
を拒否
き ょ ひ
すること。
(2) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に入 学
にゅうがく
を拒否
き ょ ひ
すること。 8(3) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に授 業
じゅぎょう
受講
じゅこう
を拒否
き ょ ひ
すること。
(4) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に研 究
けんきゅう
指導
し ど う
を拒否
き ょ ひ
すること。
(5) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に実 習
じっしゅう、研 修
けんしゅう、フィールドワーク等
とう
への参加
さ ん か
を拒否
き ょ ひ
すること。
(6) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に学生寮
がくせいりょう
への入 居
にゅうきょ
を拒否
き ょ ひ
すること。
(7) 手話
し ゅ わ
通訳
つうやく
、ノートテイク、
パソコンノートテイクなどの情 報
じょうほう
保障
ほしょう
手段
しゅだん
を用意
よ う い
できない
からという理由
り ゆ う
で、障 害
しょうがい
のある学生
がくせい等とう
の授 業
じゅぎょう
受講
じゅこう
や研 修
けんしゅう
、講 習
こうしゅう
、実 習
じっしゅう等とう
への参加
さ ん か
を拒否
き ょ ひ
すること。
(8) 試験
し け ん等とう
において、合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
を受うけたことを理由
り ゆ う
に評価
ひょうか
に差さをつけること。
(9) 運動
うんどう
能 力
のうりょく
の程度
て い ど
を確認
かくにん
することなく、
四肢
し し
に障 害
しょうがい
がある者
もの
は一律
いちりつ
に運動
うんどう
能 力
のうりょく
に欠かける等とう
として体育
たいいく
授 業
じゅぎょう
や研 修
けんしゅう
、講 習
こうしゅう、会議
か い ぎ
、実 習
じっしゅう、イベントへの参加
さ ん か
を受
うけ付つ
けないこと。
(10) 軽度
け い ど
の障 害
しょうがい
であることが明白
めいはく
であり、教 員
きょういん
や周囲
しゅうい
の学生
がくせい
による簡単
かんたん
な配慮
はいりょ
で授 業
じゅぎょう
受講
じゅこう
が可能
か の う
な上
うえ
、本人
ほんにん
も介助
かいじょ
は不要
ふ よ う
と申請
しんせい
しているにもかかわらず、介助者
かいじょしゃ
をとも
なって参加
さ ん か
することを 条
じょう件けん付づ
けること。
(11) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に、授 業
じゅぎょう
受講
じゅこう
を免除
めんじょ
すること。
3.職 員
しょくいん等とう
への対応
たいおう
(1) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に宿 舎
しゅくしゃ
への入 居
にゅうきょ
を拒否
き ょ ひ
すること。
(2) 障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に施設
し せ つ等とう
の利用
り よ う
やサービスの提 供
ていきょう
を拒否
き ょ ひ
すること。
4.患者
かんじゃ
への対応
たいおう
(1) 事務
じ む
・事業
じぎょう
の遂 行 上
すいこうじょう
、特
とく
に必要
ひつよう
ではないにもかかわらず、障 害
しょうがい
があることを理由
り ゆ う
に、来院
らいいん
の際
さい
に付つき添そい者
しゃ
の同行
どうこう
を求
もと
めるなどの条 件
じょうけん
を付つけること。 9第8
だ い 8
合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
に該
がい当とう
し得うる配慮
はいりょ
の具体例
ぐ た い れ い
合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
は、障害者
しょうがいしゃ等とう
の利用
り よ う
を想定
そうてい
して事前
じ ぜ ん
に 行
おこな
われる建
けん築ちく物ぶつ
のバリアフリー化か、必要
ひつような人材
じんざい
の配置
は い ち
、情 報
じょうほう
アクセシビリティの向 上
こうじょう等とう
の環 境
かんきょう
の整備
せ い び
を基礎
き そ
として、個々
こ こ
の障害者
しょうがいしゃ
に対
たい
して、
その 状 況
じょうきょう
に応
おう
じて個こ別
べつ
に実施
じ っ し
される措置
そ ち
である。
その内容
ないよう
は、
障 害
しょうがい
の特性
とくせい
や社会的
しゃかいてき
障 壁
しょうへき
の除去
じょきょ
が求
もと
められる具ぐ体
たい的てき状じょう況きょう等とう
に応
おう
じて異
こと
なり、多様
た よ う
かつ個別性
こ べ つ せ い
が高
たか
いものであり、当該
とうがい
障害者
しょうがいしゃ
が現
げん
に置おかれている 状 況
じょうきょう
を踏ふまえ、社会的
しゃかいてき
障 壁
しょうへき
の除去
じょきょ
のための手
しゅ段だん及およ
び方
ほう法ほう
について、
必要
ひつよう
かつ合理的
ご う り て き
な範囲
は ん い
で、柔 軟
じゅうなん
に対応
たいおう
する必要
ひつよう
がある。
なお、合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
は、以下
い か
の3種類
しゅるい
に大別
たいべつ
される。
(1)物理的
ぶ つ り て き
環 境
かんきょう
への配慮
はいりょ
施設
し せ つ
設備
せ つ び等とう
を他たの学生
がくせい
・教 職 員
きょうしょくいん
・患者
かんじゃ等とう
と同様
どうよう
に利用
り よ う
できるように配慮
はいりょ
する
(2)意思
い し
疎通
そ つ う
の配慮
はいりょ
情 報
じょうほう
の利用
り よ う
、発信
はっしん
のしやすさやコミュニケーションを円滑
えんかつ
に進
すす
めるように配慮
はいりょ
する
(3)ルール・慣行
かんこう
の柔 軟
じゅうなん
な変更
へんこう定さだ
められているルールやルールとしては明示
め い じ
されていない慣行
かんこう
を変更
へんこう
・調 整
ちょうせい
するため
の配慮
はいりょ
また、次
つぎ
に掲
かか
げる具ぐ体
たい例れい
については、過重
かじゅう
な負担
ふ た ん
が存在
そんざい
しないことを前提
ぜんてい
とし、次
つぎ
に掲
かか
げる
具体例
ぐ た い れ い
以外
い が い
にも合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
は多数
た す う
存在
そんざい
することに留意
りゅうい
すること。
さらに、
下記
か き
具体例
ぐ た い れ い
のほか、
独立
どくりつ
行 政
ぎょうせい
法人
ほうじん
日本
に ほ ん
学生
がくせい
支援
し え ん
機構
き こ う
が作成
さくせい
する
「大学
だいがく等とう
における障 害
しょうがい
のある学生
がくせい
への支援
し え ん・・
配慮
はいりょ
事例
じ れ い
」や「教 職 員
きょうしょくいん
のための障 害
しょうがい
学生
がくせい
修 学
しゅうがく
支援
し え ん
ガイド」も参考
さんこう
とする
こと。
(物理的
ぶ つ り て き
環 境
かんきょう
への配慮
はいりょ
の具体例
ぐ た い れ い)1.共 通
きょうつう
の対応
たいおう
(1) 車椅子
く る ま い す
利用者
り よ う し ゃ
のためにキャスター上あげ等
とう
の補助
ほ じ ょ
をし、又
また
は段差
だ ん さ
に携帯
けいたい
スロープを渡
わたすこと。 10(2) 障 害
しょうがい
により移動
い ど う
に困難
こんなん
のある者
もの
のために、普段
ふ だ ん
よく利用
り よ う
する施設
し せ つ
に近
ちか
い位置
い ちに駐 車 場
ちゅうしゃじょう
を確保
か く ほ
すること。
(3) 配架
は い か棚たな
の高
たか
い 所
ところ
に置おかれた 図
としょ
書やパンフレット等
とう
の置おき場ば所
しょ
を変かえること。
(4) 障 害
しょうがい
特性
とくせい
により、授 業
じゅぎょう
・ 就 業
しゅうぎょう
・受診中
じゅしんちゅう
などに、頻繁
ひんぱん
に離席
り せ き
の必要
ひつよう
がある障害者
しょうがいしゃ等とう
について、座席
ざ せ き
位置
い ち
を出 入 口
しゅつにゅうぐち
の付近
ふ き ん
に確保
か く ほ
すること。
(5) 不随意
ふ ず い い
運動
うんどう等とう
により書類
しょるい等とう
を押おさえることが 難
むずか
しい 障
しょう害がい者しゃ
に対し
た い し
、バインダー等
とう
の固定
こ て い
器具
き ぐ
を提 供
ていきょう
したりすること。
2.学生
がくせい
への対応
たいおう
(1) 図書館
と し ょ か ん
やコンピュータ室
しつ
、実験
じっけん
・実習室
じっしゅうしつ等など
の施設
し せ つ
・設備
せ つ び
を、他
ほか
の学生
がくせい等とう
と同様
どうよう
に利用
り よ う
できるように改善
かいぜん
すること。
(2) 移動
い ど う
に困難
こんなん
のある学生
がくせい等とう
が参加
さ ん か
している授 業
じゅぎょう
で、使用
し よ う
する教 室
きょうしつ
をアクセスしやすい
場所
ば し ょ
に変更
へんこう
すること。
(3) 易い疲労
ひ ろ う
状 態
じょうたい
の障害者
しょうがいしゃ
からの別室
べっしつ
での休 憩
きゅうけい
の申
もう
し出でに対
たい
し、 休
きゅう
憩室
けいしつ
の確保
か く ほ
に努
つと
める
とともに、休
きゅう
憩室
けいしつ
の確保
か く ほ
が困難
こんなん
な場合
ば あ い
、教
きょう
室内
しつない
に長
なが
いすを置おいて臨
りん時じ
の休 憩
きゅうけい
スペース
を設
もう
けること。
(4) 教
きょう
室内
しつない
で、講師
こ う し
や板書
ばんしょ
・スクリーン等
とう
に近
ちか
い席
せき
を確保
か く ほ
すること。
(5) オンライン授 業
じゅぎょう
などを個別
こ べ つ
で受講
じゅこう
する環 境
かんきょう
を設
もう
けること。
(6) 各教室
かくきょうしつ
の施設
し せ つ
・設備
せ つ び
について、障 害
しょうがい
特性
とくせい
に応
おう
じた日
にっ照しょう
、室温
しつおん
、音
おと
の影 響
えいきょう等とう
に配慮
はいりょすること。
3.職 員
しょくいん等とう
への対応
たいおう
(1) 易い疲労
ひ ろ う
状 態
じょうたい
の障害者
しょうがいしゃ
からの別室
べっしつ
での休 憩
きゅうけい
の申し出
も う し で
に対
たい
し、 休
きゅう
憩室
けいしつ
の確保
か く ほ
に努
つと
める
とともに、 休
きゅう
憩室
けいしつ
の確保
か く ほ
が困難
こんなん
な場合
ば あ い
、臨時
り ん じ
の休 憩
きゅうけい
スペースを設
もう
けること。 11(意思
い し
疎通
そ つ う
の配慮
はいりょ
の具体例
ぐ た い れ い)1.共 通
きょうつう
の対応
たいおう
(1) 筆談
ひつだん
、読よみ上あげ、手話
し ゅ わ
通訳
つうやく
などのコミュニケーション手段
しゅだん
を用
もち
いること。
(2) 事じ務む手て続
つづ
きの際
さい
に、職 員
しょくいん等とう
や支援者
し え んし ゃ
が必要
ひつよう
書類
しょるい
の代筆
だいひつ
を 行
おこな
うこと。
(3) 意思
い し
疎通
そ つ う
が不得意
ふ と く い
な障 害 者
しょうがいしゃ
に対し
た い し
、絵えカード等
とう
を活用
かつよう
して意思
い し
を確認
かくにん
すること。
(4) 目的
もくてき
の場所
ば し ょ
までの案内
あんない
の際
さい
に、障 害 者
しょうがいしゃ
の歩行
ほ こ う
速度
そ く ど
に合あわせて歩
ある
いたり、前後
ぜ ん ご・左右
さ ゆ う
・距離
き ょ り
の位置
い ち取ど
りについて、障 害 者
しょうがいしゃ
の希望
き ぼ う
を聞きいたりすること。
(5) 図書
と し ょ
やパンフレット等
とう
の位置
い ち
を分わかりやすく伝
つた
えること。
(6) 危険
き け ん
箇所
か し ょ
や危険
き け ん
の発生
はっせい等とう
を視覚
し か く
で確認
かくにん
できるようにすること。
2.学生
がくせい
への対応
たいおう
(1) 授 業
じゅぎょう
や実 習
じっしゅう
、研 修
けんしゅう
、行事
ぎょうじ等など
のさまざまな機会
き か い
において、手話
し ゅ わ
通訳
つうやく
、ノートテイク、
パソコンノートテイク、補聴
ほちょう
システムなどの情 報
じょうほう
保障
ほしょう
を 行
おこな
うこと。
(2) シラバスや教科書
きょうかしょ
・教 材
きょうざい等とう
の印刷物
いんさつぶつ
にアクセスできるよう、学生
がくせい等とう
の要望
ようぼう
に応
おう
じて
電子
で ん し
ファイルや点字
て ん じ
・拡
かく
大資料
だいしりょう等とう
を提 供
ていきょう
すること。
(3) 聞きき取とりに困難
こんなん
のある学生
がくせい等とう
が受講
じゅこう
している授 業
じゅぎょう
で、ビデオ等
とう
の視聴覚
しちょうかく
教 材
きょうざい
に字幕
じ ま く
を付与
ふ よ
して用
もち
いること。
(4) 授 業 中
じゅぎょうちゅう
教 員
きょういん
が使用
し よ う
する資料
しりょう
を事前
じ ぜ ん
に提 供
ていきょう
し、
事前
じ ぜ ん
に一読
いちどく
したり、読よ
みやすい形
けい式しきに変換
へんかん
したりする時間
じ か ん
を与
あた
えること。
(5) 障 害
しょうがい
のある学生
がくせい等とう
で、視覚
し か く
情 報
じょうほう
が優位
ゆ う い
な者
もの
に対し
た い し
、手て続
つづ
きや申請
しんせい
の手順
てじゅん
を矢印
やじるし
やイ
ラスト等
とう
で分
わか
かりやすく伝
つた
えること。
(6) 間接的
かんせつてき
な表 現
ひょうげん
が伝
つた
わりにくい場ば合
あい
に、より直接的
ちょくせつてき
な表 現
ひょうげん
を使
つか
って説明
せつめい
すること。 12(7) 授 業
じゅぎょう
でのディスカッション
で ぃ す か っ し ょ ん
に参加
さ ん か
しにくい場合
ば あ い
に、
発言
はつげん
しやすいような配慮
はいりょ
をしたり、
テキストベース
て き す と べ ー す
での意見
い け ん
表 明
ひょうめい
を認めたり
み と め た り
すること。
(8) 入 学
にゅうがく
試験
し け ん
や定期
て い き
試験
し け ん
、または授 業
じゅぎょう
関係
かんけい
の注意
ちゅうい
事項
じ こ う
や指示
し じ
を、口頭
こうとう
で伝える
つ た え る
だけでな
く紙
かみ
に書いて
か い て
伝達
でんたつ
すること。
(9) オンライン
お ん ら い ん
授 業
じゅぎょう
を行う
おこなう際さい
には、指示
し じ詞し
(ここ、そこなど)を使用
し よ う
せず、具体的
ぐ た い て き
に説明
せつめいすること。
3.職 員
しょくいん等とう
への対応
たいおう
(1) 会議
か い ぎ
の進行
しんこう
に当たって
あ た っ て
は、議事
ぎ じ
次第
し だ い
のどこを議論
ぎ ろ ん
しているかわかりやすく伝える
つ た え ること。
(2) 障 害
しょうがい
のある職 員
しょくいん等とう
で、視覚
し か く
情 報
じょうほう
が優位
ゆ う い
な者
もの
に対し
た い し
、手続き
て つ づ き
や申請
しんせい
の手順
てじゅん
を矢印
やじるしやイラスト
い ら す と等など
で分かりやすく
わ か り や す く
伝える
つ た え る
こと。
(3) 間接的
かんせつてき
な表 現
ひょうげん
が伝わりにくい
つ た わ り に く い
場合
ば あ い
に、より直接的
ちょくせつてき
な表 現
ひょうげん
を使って
つ か っ て
説明
せつめい
すること。
(4) 口頭
こうとう
の指示
し じ
だけでは伝わりにくい
つ た わ り に く い
場合
ば あ い
に、指示
し じ
を書面
しょめん
で伝える
つ た え る
こと。
4.患者
かんじゃ
への対応
たいおう
(1) 駐 車 場
ちゅうしゃじょう
などで、通 常
つうじょう
、口頭
こうとう
で行う
おこなう
案内
あんない
を紙
かみ
にメモ
め も
をして渡す
わ た す
こと。
(2) 書類
しょるい
記入
きにゅう
の依頼
い ら い時じ
に、記入
きにゅう
方法
ほうほう等など
を本人
ほんにん
の目めの前
まえ
で示したり
し め し た り
、分かりやすい
わ か り や す い
記述
きじゅつで伝達
でんたつ
したりすること。
(3) 比喩
ひ ゆ
表 現
ひょうげん等とう
が苦手
に が て
な障害者
しょうがいしゃ
に対し
た い し
、比喩
ひ ゆ
や暗喩
あ ん ゆ
、二重
にじゅう
否定
ひ て い
表 現
ひょうげん
などを用いず
も ち い ずに説明
せつめい
すること。
(4) 知的
ち て き
障害者
しょうがいしゃ
から申し出
も う し で
があった際
さい
に、ゆっくり、丁寧
ていねい
に、繰り返し
く り か え し
説明
せつめい
し、内容
ないようが理解
り か い
されたことを確認
かくにん
しながら応対
おうたい
すること。また、なじみのない外来語
が い ら い ご
は避け
さ け、漢数字
か ん す う じ
は用いない
も ち い な い
こと。時刻
じ こ く
は24時間
2 4 じ か ん
表記
ひょうき
ではなく午前
ご ぜ ん
・午後
ご ご
で表記
ひょうき
するなどの配慮
はいりょ
を念頭
ねんとう
に置おいたメモを、必要
ひつよう
に応
おう
じて適
てき時じ
に渡
わた
すこと。 13(ルール・慣行
かんこう
の柔 軟
じゅうなん
な変更
へんこう
の具体例
ぐ た い れ い)1.共 通
きょうつう
の対応
たいおう
(1) 大学
だいがく
行事
ぎょうじ
や講演
こうえん、講 習
こうしゅう、研 修
けんしゅう等とう
において、
適宜
て き ぎ
休 憩
きゅうけい
を取る
と る
ことを認
みと
めたり、
休 憩
きゅうけい
時間
じ か ん
を延 長
えんちょう
したりすること。
(2) 移動
い ど う
に困難
こんなん
のある障害者
しょうがいしゃ
に配慮
はいりょ
し、車 両
しゃりょう
乗 降
じょうこう
場所
ば し ょ
を施設
し せ つ
の出で入いり口
ぐち
に近
ちか
い場ば所
しょへ変更
へんこう
すること。
(3) 外部
が い ぶ
の人々
ひとびと
の立たち入いりを禁止
き ん し
している施設
し せ つ等とう
において、介助者
かいじょしゃ等とう
の立たち入いりを認
みと
める
こと。
2.学生
がくせい
への対応
たいおう
(1) 入 学
にゅうがく
試験
し け ん
や定期
て い き
試験
し け ん
において、個々
こ こ
の学生
がくせい
の障 害
しょうがい
特性
とくせい
に応
おう
じて、試験
し け ん
時間
じ か ん
を延 長
えんちょうしたり、別室
べっしつ
受験
じゅけん
や支援
し え ん
機器
き き
の利用
り よ う
、音声
おんせい読よ
み上あげソフトによる問題
もんだい
の読よみ取とり、点字
て ん じや拡大
かくだい
文字
も じ
の使用
し よ う
を認
みと
めたりすること。
(2) 成績
せいせき
評価
ひょうか
において、本来
ほんらい
の教 育
きょういく
目 標
もくひょう
と照てらし合あわせ、公平性
こうへいせい
を損
そこ
なわない範囲
は ん いで柔 軟
じゅうなん
な評価
ひょうか
方法
ほうほう
を検討
けんとう
すること。
(3) 教 育
きょういく
実 習
じっしゅう等とう
の学外
がくがい
実 習
じっしゅう
において、合理的
ご う り て き
配慮
はいりょ
の提 供
ていきょう
が可能
か の う
な機関
き か ん
での実 習
じっしゅう
を認
みとめること。
(4) 教 育
きょういく
実 習
じっしゅう、病 棟
びょうとう
実 習
じっしゅう等とう
の実 習
じっしゅう
授 業
じゅぎょう
において、
事前
じ ぜ ん
に実 習
じっしゅう
施設
し せ つ
の見学
けんがく
や事前
じ ぜ ん
の話
はなし合あいを 行
おこな
うこと、通 常
つうじょう
よりも詳
くわ
しいマニュアルを提 供
ていきょう
すること。
(5) 外国語
が い こ く ご
のリスニングが難しい
む ず か し い
学生
がくせい等とう
について、リスニングが必須
ひ っ す
となる授 業
じゅぎょう
を他たの
形態
けいたい
の授 業
じゅぎょう
に代替
だいたい
すること。
(6) 障 害
しょうがい
のある学生
がくせい等とう
が参加
さ ん か
している実験
じっけん
・実 習
じっしゅう等とう
において、特別
とくべつ
にティーチングアシ
スタント等
とう
を配置
は い ち
すること。
(7) IC レコーダーや画面
が め ん
キャプチャー等
とう
を用
もち
いた授
じゅ業ぎょう
の録音
ろくおん
・録画
ろ く が
を認
みと
めること。
(8) 授 業 中
じゅぎょうちゅう、ノートを取とることが 難
むずか
しい学
がく生せい
に、
板書
ばんしょ
を写真
しゃしん
撮影
さつえい
することを認
みと
めること。 14(9) 不随意
ふ ず い い
運動
うんどう等とう
により特定
とくてい
の作業
さぎょう
が 難
むずか
しい 障
しょう害がい者しゃ
に対
たい
し、教 職 員
きょうしょくいん
や支援
し え ん
学生
がくせい
を配置
は い ちして作業
さぎょう
の補助
ほ じ ょ
を 行
おこな
うこと。
(10) 感覚
かんかく
過敏
か び ん等など
がある学生
がくせい等とう
に、サングラス、イヤーマフ、ノイズキャンセリングヘッド
フォンの着 用
ちゃくよう
を認
みと
めること。
(11) 体 調
たいちょう
が悪
わる
くなるなどして、レポート等
とう
の提 出
ていしゅつ
期限
き げ ん
に間まに合あわない可か能
のう性せい
が高
たか
いとき
に、期限
き げ ん
の延 長
えんちょう
を認
みと
めること。
(12) 履修
りしゅう
登録
とうろく
の際
さい
、履修
りしゅう
制限
せいげん
のかかる可能性
か の う せ い
のある選択
せんたく
科目
か も く
において、機能
き の う
障 害
しょうがい
による
制約
せいやく
を受うけにくい授 業
じゅぎょう
を確実
かくじつ
に履修
りしゅう
できるようにすること。
(13) 入 学
にゅうがく時じ
のガイダンス等
とう
が 集 中
しゅうちゅう
する時期
じ き
に、必要
ひつよう
書類
しょるい
やスケジュールの確認
かくにん
などを
個別
こ べ つ
に 行
おこな
うこと。
(14) 治療
ちりょう等とう
で学 習
がくしゅう
空白
くうはく
が 生
しょう
じる学
がく生せい等とう
に対
たい
して、
補講
ほ こ う
を 行
おこな
う等
とう、学 習
がくしゅう
機会
き か い
を確保
か く ほ
できる
方法
ほうほう
を工夫
く ふ う
すること。
(15) 授 業
じゅぎょう
出 席
しゅっせき
に介助者
かいじょしゃ
が必要
ひつよう
な場合
ば あ い
には、介助者
かいじょしゃ
が授 業
じゅぎょう
の受講生
じゅこうせい
でなくとも入 室
にゅうしつ
を認
みと
めること。
(16) 視覚
し か く
障 害
しょうがい
や肢体
し た い
不自由
ふ じ ゆ う
のある学生
がくせい等とう
の求
もと
めに応
おう
じて、
事務
じ む
窓口
まどぐち
で同行
どうこう
の介助者
かいじょしゃ
の代筆
だいひつ
による手て続
つづ
きを認
みと
めること。
(17) 入 院
にゅういん
や通院
つういん
による欠席
けっせき
や大人数
おおにんずう
教 室
きょうしつ
での受講
じゅこう
が 難
むずか
しい場ば合
あい
に、授 業
じゅぎょう
をオンライ
ンでの受講
じゅこう
を認
みと
めること。
(18) オンライン授
じゅ業ぎょう
の際
さい
には、学生側
がくせいがわ
にカメラオンを強 要
きょうよう
しないこと。 153.職 員
しょくいん等とう
への対応
たいおう
(1) 面接
めんせつ時じ
に、就 労
しゅうろう
支援
し え ん
機関
き か ん
の職 員
しょくいん等とう
の同席
どうせき
を認
みと
めること。
(2) 本人
ほんにん
のプライバシーに配慮
はいりょ
した上
うえ
で、他
ほか
の職 員
しょくいん等とう
に対
たい
し、障 害
しょうがい
の内容
ないよう
や必要
ひつよう
な配慮
はいりょ等とう
を説明
せつめい
すること。
(3) 業務
ぎょうむ
指導
し ど う
や相談
そうだん
に関し
か ん し
、担当者
たんとうしゃ
を定
さだ
めること。
(4) 業務
ぎょうむ
の優先
ゆうせん
順位
じゅんい
や目 標
もくひょう
を明確
めいかく
にし、
指示
し じ
を一
ひと
つずつ出だす、
作業
さぎょう
手順
てじゅん
を分わかりやすく示
しめ
したマニュアルを作成
さくせい
するなどの対応
たいおう
を行うこと。
(5) 出退勤
で た い き ん
時刻
じ こ く
・勤務
き ん む
場所
ば し ょ
・休 憩
きゅうけい
・休暇
きゅうか
に関
かん
し、通院
つういん
・体 調
たいちょう
に配慮
はいりょ
すること。
(6) 危険
き け ん
箇所
か し ょ
や危険
き け ん
の発生
はっせい等とう
を視覚
し か く
で確認
かくにん
できるようにすること。
(7) 本人
ほんにん
の負担
ふ た ん
の程度
て い ど
に応
おう
じ、業務量
ぎょうむりょう等とう
を調 整
ちょうせい
すること。
4.患者
かんじゃ
への対応
たいおう
(1) 順 番
じゅんばん
を待まつことが苦手
に が て
な障 害 者
しょうがいしゃ
に対
たい
し、周囲
しゅうい
の者
もの
の理解
り か い
を得えた上
うえ
で、手て続
つづ
き 順
じゅん
を入いれ替かえることを考慮
こうりょ
すること。
(2) 立たって列
れつ
に並
なら
んで 順
じゅん番ばん
を待まっている場ば合
あい
に、周囲
しゅうい
の者
もの
の理解
り か い
を得えた上
うえ
で、当該
とうがい
障 害 者
しょうがいしゃ
の順 番
じゅんばん
が来くるまで別室
べっしつ
や席
せき
を用意
よ う い
することを考慮
こうりょ
すること。
(3) 他人
た に ん
との接 触
せっしょく
、多
おお人にん数ずう
の中
なか
にいることによる緊 張
きんちょう
により、不随意
ふ ず い い
の発声
はっせい等とう
がある
場合
ば あ い
、当該
とうがい
障 害 者
しょうがいしゃ
に説明
せつめい
の上
うえ
、施設
し せ つ
の 状 況
じょうきょう
に応
おう
じて別
べっ室しつ
を準備
じゅんび
することを考慮
こうりょすること。附ふ記き
この要 領
ようりょう
は、平
へい成せい
28年
ねん4月がつ1日にち
から実施
じ っ し
する。附ふ記き
この要 領
ようりょう
は、令和
れ い わ4年ねん4月がつ1日にち
から実施
じ っ し
する。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /