入試情報Admission

Admission入試情報

よくある質問

本学に受験を希望される方から寄せられることが多い質問と、その回答を掲載しています。

カリキュラム・講義

カリキュラムにはどのような特徴があるのでしょうか?

大学の理念を象徴する科目「象徴科目」(ヒューマンサービス論I・II)を中心に、「人間総合教育科目」、「連携実践教育科目」、「専門創造教育科目」を4年間を通じて体系的に学びます。

2部(夜間学部)はありますか?

2部はありません。ただし、特定の科目だけでも学べるような科目等履修生制度を導入しています。

学外実習が多いのでしょうか?

各学科とも、さまざまな病院や福祉施設などにおける実習を多く取り入れています。

看護学科の実習期間はどれくらいですか?主な実習場所は?

4年間で23週間相当の実習を予定しています。1年次1週間、2年次3週間、3年次16週間、4年次3週間です。

県内の病院、訪問看護ステーション、特別養護老人ホーム、保育所、保健所等での実習を予定しています。
(注記)課程(コース)選択により追加で実習があります。

栄養学科の実習期間はどれくらいですか?主な実習場所は?

4年間で最大13週間相当の臨地実習を予定しています。事業所、病院、社会福祉施設、保健所などでの実習を予定しています。

社会福祉学科の実習期間はどれくらいですか?主な実習場所は?

県内の福祉事務所、児童相談所、病院、社会福祉協議会、地域包括支援センター、特別養護老人ホーム、障害者支援施設等で、3年次に4週間(24日以上かつ180以上)実習を行う予定です。(注記)課程(コース)により追加で実習があります。

リハビリテーション学科の実習期間はどれくらいですか?主な実習場所は?

理学療法学専攻は1・3・4年次に21週間の実習を予定しています。
作業療法学専攻は2〜4年次に17週間相当の実習を予定しています。
実習施設は県内の総合病院、一般病院、リハビリテーション病院、小児病院(施設)、特別養護老人ホームを中心に行う予定です。

資格・進路・就職

どのようなところに就職できるのでしょうか?

主に、病院、社会福祉施設、行政等などで多くの卒業生が活躍しています。
詳細は、就職先一覧のページをご覧ください。

どのような資格を取得できますか?

目指せる資格のページをご覧ください。

入試関係

どんな入試制度がありますか?

大学共通テストを必須とする一般選抜の他、神奈川県在住または在学の現役高校生を対象とした学校推薦型選抜、特別選抜(社会人、帰国生徒、私費外国人留学生)、編入学試験(社会福祉学科2年次編入のみ)などがあります。

それぞれの入試制度を紹介している学部入試情報のページより、ご確認ください。

推薦にあたって、指定校推薦制度を導入しないのですか?

導入していません。

特別選抜(社会人)受験条件の「勤務」形態は、アルバイトなどでもよいのでしょうか?

×ばつ3年=6240時間」として計算した勤務期間と同等の勤務経験があれば受験できます。たとえば、週5日間働く1日4時間のアルバイト契約をし、すでに6年間勤務していれば常勤3年間と同等の勤務経験があると見なします。

編入学制度はどのようになっていますか?

社会福祉学科の2年次編入のみ実施しています。編入年次・募集人員は、編入学試験のページのとおりです。

大学案内・入試要項の配付はいつどこで行っていますか。

事務局企画・地域貢献課窓口での配付、ホームページ・電話・FAX等からの資料請求が可能です。資料自体は無料ですが、発送料金がかかります。受付・発送サービス「テレメール」を利用した資料請求が最も安価です。詳しくは資料請求のご案内ページのとおりです。

過去問題は配付していませんか?

配付は行っておりませんが、入試問題を常時PDFファイルで公開しております。過去の入試問題のページよりご覧ください。

倍率や試験でどれくらいの得点が必要か教えて下さい。

昨年度の入学者選抜状況や一般入試の合格者点数を公表している入学者選抜結果のページより、ご確認ください。

帰国生徒入試(または私費外国人留学生入試・一般選抜)で証明書等の翻訳が必要になるのですが、自分で日本語に翻訳するか家族に翻訳してもらっても構いませんか?

翻訳するのは誰でも構いませんが、大使館等の公的機関、出身学校、日本語学校、翻訳会社(法人に限る)等で受けてください。

受験の際の宿泊先は大学で斡旋してもらえますか?

大学では斡旋を行っていません。

それぞれの学科で学ぶことや特徴を教えて下さい。

各学科のページをご覧ください。

オープンキャンパス・大学説明会・大学見学

オープンキャンパスはありますか?

毎年、夏ごろにオープンキャンパス、3月頃にはミニオープンキャンパスを予定しています。学長基調講演・学科説明・入試説明・キャンパスツアーなど、学生・教員の生の声を聞ける機会ですので、ぜひご参加ください。スケジュール等の詳細は下記のページをご覧ください。

オープンキャンパス情報を詳しく見る
大学見学をしたいのですが、どうすればよいでしょうか?

詳細については学内見学のページをご確認ください。

入試の事前下見はできますか?

敷地内や建物内の下見、見学はできますが、教室内には入れません。入試前日は入構規制をしますので、入試前のHP情報を確認してください。土日は敷地内に立入ることはできません。

大学説明会や進学相談会はありますか?

大学で開催する説明会や外部の進学相談会に出席しています。

検定料・学費

学費はどのくらいかかりますか?

入学検定料・入学料・授業料のページをご確認ください。記載された入学料・授業料以外に実習衣・教科書代等もかかりますので、学科によりますが5万円から10万円ほど余裕をもってご用意ください。

家庭の経済事情により、入学金や授業料を払うのが困難なのですが、減免制度はありますか?

事情により入学金や授業料が減免されることがあります。事務局財務課(電話番号:046-828-2500)へお問い合わせ下さい。

学生生活

学生寮はありますか?

学生寮はありませんが、横浜駅から40分程度、品川駅から1時間程度で通うことができます。

授業時間はどのようになっていますか?

授業開始は9時から、終了は17時50分です。

時間割
時限 時間
1時限 9時00分 から 10時30分
2時限 10時40分 から 12時10分
3時限 13時00分 から 14時30分
4時限 14時40分 から 16時10分
5時限 16時20分 から 17時50分
どのようなクラブ・サークルがありますか?

公認されたクラブ・サークルが活発に活動しています。