メニューを開く メニューを閉じる

健康保険組合連合会 けんぽれん

HOME > 健康コラム > 季節の健康レシピバックナンバー > 今日もいきいき!旬ごはん vol.32

健康コラム

季節の健康レシピ

季節の食材を使った、簡単でおいしいお料理を、管理栄養士・調理師・ティーコーディネーターの楠本 薫先生がご紹介します。

今日もいきいき!旬ごはん vol.31

玉ネギの甘みが絡む和風のポークソテー

ポークソテーは厚切り肉をよく使いますが、今回はソースが絡みやすいスライス肉を使用。玉ネギをじっくり炒めた和風ソース仕立てにしました。

玉ネギは茶色くなるまで炒めると甘みが増し、コクが出ます。だしとしょうゆがベースの和風ソースは、リンゴ酢の酸味とマスタードの辛みがアクセント。玉ネギの甘みと相まって、奥行きのある味わいです。

玉ネギに含まれるアリシンには、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。豚肉に豊富に含まれているビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるために欠かせない栄養素。秋の新米と一緒に食べたいおかずです。

付け合わせのレンコンは秋・冬が旬。コラーゲンの生成や抗酸化などの働きがあるビタミンCが豊富で、でんぷんに包まれているため加熱しても壊れにくいのが特徴です。弱めの中火で炒めてシャキッとした歯応えを残し、柚子胡椒(ゆずこしょう)とワインビネガーで大人の味付けに。炒めた松の実の香ばしさが、さらに風味を引き立てます。

1人分369kcal、塩分1.0g

【和風ソースのポークソテー】
分量:2人分
豚肉(生姜焼き用) 180g サラダ油 小さじ2 塩・こしょう・黒こしょう 適量 〈ソース〉 玉ネギ 120g リンゴ酢 大さじ1/2 酒 大さじ2 サラダ油・強力粉・濃口しょうゆ 各小さじ1 粒マスタード 小さじ2 だし 100cc
  • 〈ソース〉を作る。玉ネギを薄くスライスする。
  • フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、玉ネギを入れて中火〜弱火で茶色くなるまでじっくりと炒める。
  • 玉ネギが茶色くなったら、強力粉を振り入れ混ぜ合わせる。
  • 酒、リンゴ酢を加え、煮立ったら弱火にし、だしと濃口しょうゆを加えて混ぜながら煮詰める。
    軽くとろみがついたら火を止め、粒マスタードを混ぜ合わせる。
  • 〈ポークソテー〉を作る。豚肉を半分に切り、表面に塩・こしょうを軽く振って5分ほどバットに並べておく。
  • フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、温まったら豚肉を入れ中火で焼く。
  • 豚肉がしっかり焼けたら、ソースを加えて全体になじむように絡めながら焼き付ける。仕上げに黒こしょうを振る。
POINT
玉ネギを炒める際は火加減に気を付けて、焦げ付きそうになったら水を少し加えながら炒めましょう。つなぎに強力粉(薄力粉でも可)を混ぜると、ソースが肉に絡みやすくなります。

1人分138kcal、塩分1.2g

【レンコンの柚子胡椒焼き】
分量:2人分
レンコン 100g 松の実 8g ベーコン(ハーフ) 1枚 オリーブ油 大さじ1 パセリ(葉みじん切り) 適量 A 濃口しょうゆ 大さじ1/2 ワインビネガー 小さじ1 柚子胡椒 小さじ1/3〜1/2
  • レンコンは皮付きのまま5mm幅の半月切りにする。
  • ベーコンは5mm角ほどの大きさに切る。
  • フライパンに松の実とベーコンを入れて油はひかずに炒め、取り出す。
  • オリーブ油を入れて火にかけ、弱めの中火でレンコンを炒める。火が通ったら3の松の実とベーコンを戻し入れ、続けてAを加えて炒め、味を調える。
  • 皿に盛り付け、上にパセリの葉を散らす。

[画像:楠本 薫]

楠本 薫(管理栄養士・調理師・ティーコーディネーター)

2003年より兵庫県西宮市甲東園で料理教室CookingCafé(クッキングカフェ)を主宰。
専門学校などで栄養学・食品学などの非常勤講師も務める。
教室では味噌・こんにゃくなど食品加工から、家庭料理、各国料理、お菓子まで、家庭で気軽に作れるレシピを心掛け、幅広い内容で教室を開催している。
イギリスの文化が好きで、中でも紅茶・紅茶に合うお菓子作りに深く興味を持つ。教室立ち上げ当初より紅茶教室も開講してきたが、2021年よりTea Mitten(ティーミトン)というスコーン中心の焼き菓子販売のお店を立ち上げ、通信販売も始めている。

バックナンバー

健康コラム
KENKO-column

HOME > 健康コラム > 季節の健康レシピバックナンバー > 今日もいきいき!旬ごはん

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /