ジャストシステムの社風について教えてください。
ジャストシステムの社風は「常に新しいことにチャレンジし、会社と社員がともに成長し続けられる会社」です。
ベンチャー的な一面も持ち合わせていますので、入社年次や性別に関係なく、若手であっても早いうちから活躍できる環境が整っています。
また、東京証券取引所でもっとも上位である「プライム市場」に上場しており、事業基盤が安定した、社会的信用の高い企業でもあります。
皆さんが安心して働ける環境が、ここにはあります。
ジャストシステムに興味をお持ちいただいてありがとうございます!
ご希望の入社年度を選択してエントリーへお進みください。
今では「あたりまえ」となっている、入力文字の変換操作を「スペースキー」に割り当てたのは、私たちジャストシステムでした。
英文を打つとき、単語間にスペースを入れるのは「スペースキー」。
日本語入力に必要な「変換」という操作を、いかに効率よくするか考え抜いた結果でした。
「タブレットによる家庭学習」は、世の中の「あたりまえ」になりつつありますが、タブレットに全教科を収めた家庭学習向けの教材としては、スマイルゼミが先駆けとして誕生しました。
学習習慣を身につけ、学力を伸ばすには、勉強に「夢中になる」ことが何よりも大事です。
スマイルゼミは、タブレットならではの教材と夢中になれる仕組みを凝縮。お子さまが意欲的に日々の学習を進めていけるよう、今後も進化し続けます。
ジャストシステムは1999年に小学校向けソフトを発売してから20年以上、すべての先生と子どもたちが「毎日、直感的に夢中になって使い続けられる」ことを追求してきました。
この知見から開発された「スマイルネクスト」は、先生の日常的なICT活用と、子どもたちの「主体的、対話的で深い学び」を「あたりまえ」にしました。
学校教育に求められる学びは常に変化し続けています。先生が抱える様々な不安や課題を解決し、子どもたちが"今"必要な学びを実現できるよう、ジャストシステムはこれからも先生・子どもたちの声に応え続けていきます。
JUST.DBは、業種・業界を問わず、あらゆる業務システムを
プログラミングの知識やスキルがなくとも構築できるノーコード クラウドデータベースです。
一般的なノーコードツールでは一部のユーザーが求める高度な開発ができず、ローコードツールによるコーディングが必要となり、メンテナンスコスト増や属人化の原因になっていました。
JUST.DBは、高度で複雑な処理もノーコードで作成することができ、スキル不要で誰でも業務システムの開発が行えることを「あたりまえ」にしました。
ジャストシステムの社風は「常に新しいことにチャレンジし、会社と社員がともに成長し続けられる会社」です。
ベンチャー的な一面も持ち合わせていますので、入社年次や性別に関係なく、若手であっても早いうちから活躍できる環境が整っています。
また、東京証券取引所でもっとも上位である「プライム市場」に上場しており、事業基盤が安定した、社会的信用の高い企業でもあります。
皆さんが安心して働ける環境が、ここにはあります。
ジャストシステムは、個人のお客さまだけではなく、民間企業や官公庁、自治体、学校、病院など、幅広いお客さまに商品・サービスを提供しています。
入社後の研修で商品・サービスの理解を深める機会を設けていますので、入社前からすべての商品・サービスをくわしく理解している必要はありません。
ただ、「自社の商品に対して興味を持てるか」は大切な基準です。
どんな場面で役立つ商品なのか、自分だったらどんな商品・サービスに携わりたいかというイメージが持てると、入社後のキャリアがより鮮明に描けると思います。
入社時に職種毎で採用を行っていますが、入社後はそれぞれの適性や組織の状況に応じて、より活躍できる部署への異動や、職種変更の可能性があります。
また、入社後に携わる商品・サービスについては、個人の希望や適性を考慮し、担当商品を決めています。
ジャストシステムに年功序列は一切ありません。
「社員一人ひとりが高い当事者意識を持ち、新しい変化を起こすこと」を大切にしているため、若いうちから活躍することができます。
入社後にいち早く活躍して成果が出せるよう、様々な仕組みや制度も用意しています。
ジャストシステムでは、職種に関係なく、社員一人ひとりがビジネスプランを起案する活動を継続的に行っています。
社員一丸となって新規事業の企画を考え、次世代に必要とされる「ものづくり」への挑戦を続けています。
ジャストシステムの平均年収は、全上場企業の中でもトップクラスです。
社員一人ひとりの成果が、会社の成長に繋がっているという考えのもと、業績貢献度に応じて利益還元を行っています。
すなわち、頑張った分だけしっかりと評価され、報酬を得られるしくみがあるということです。
このしくみによって、高い年収を実現しています。
自身の業務や役割をここまでと限定せず、幅広く仕事に取り組むことを大事にしているので、平日は定時後も仕事をしている社員が多くいます。
しかし、21時以降の残業や、土日祝日の勤務は禁止しています。
「平日はしっかりと働き、休日は思いっきり休む」をモットーに、年間休日も全国平均より多く設定しています。
オンオフを上手に切り替えて、メリハリのある働き方が実現できます。