コンテンツの閲覧方法について(よくお寄せいただくご質問):パソコンでご覧になる場合
目次
- ホームページに掲載されている防災情報(天気図、台風情報等)の一覧はどこにありますか。
- 気象観測データが時系列で見られる表(アメダス表形式)はどこで見ることができますか。
- これから降る雨はどこで確認できますか。
- 全国のレーダー画像(雨雲)はどこで見ることができますか。
- 気象衛星ひまわりの全球画像はどこで見ることができますか。
- 降水確率、風、沿岸の波の予報などはどこで見ることができますか。
- 全国の週間天気予報はどこで見ることができますか。
- 地震の発生場所、マグニチュード、震度情報等の一覧表はどこで見ることができますか。
- 天気図はどこで見ることができますか。
- いつも見るページをすぐに開くにはどうすれば良いですか?
ホームページに掲載されている防災情報(天気図、台風情報等)の一覧はどこにありますか。
(トップページから見る場合)
- グローバルメニューの"防災情報"をクリックしてください。
PC版トップページ。上部グローバルメニューの防災情報をクリックすると防災情報の一覧が表示されます。
- 防災情報の一覧が表示されますので、お探しの情報をクリックしてください。
防災情報の一覧。お探しの情報をクリックすると、ご所望の情報が表示されます。
(他の防災情報のページから見る場合)
- ヘッダーのコンテンツ遷移ボタン(ここでは"あなたの街の防災情報」)をクリックしてください。
- コンテンツ遷移ボタンをクリックすると、防災情報の一覧が表示されます。お探しの情報をクリックしてください。
ヘッダーのコンテンツ遷移ボタンの場所を示しています。最上部気象庁ロゴの右側にコンテンツ遷移ボタンがあります。コンテンツ遷移ボタンをクリックすると防災情報の一覧が表示されます。お探しの情報をクリックするとご所望の情報が表示されます。
気象観測データが時系列で見られる表(アメダス表形式)はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの"防災情報"をクリックしてください。
PC版トップページ。上部グローバルメニューの防災情報をクリックすると防災情報の一覧が表示されます。
- "アメダス(地上の観測結果)"をクリックしてください。
表示された防災情報一覧のアメダスコンテンツの場所を示しています。気象衛星ひまわりの次にアメダスが表示されていますので、そこをクリックしてください。
- ズーム機能で地図を拡大し、確認したい観測地点の地点名をクリックしてください。
アメダスの地図画面。拡大する地図に地点名が表示されているときの画面。アメダスの地図画面を拡大する(ズームする操作を行う)と地点名が表示されます。確認したい地点名のところをタップすると、その観測地点のアメダス観測データが表示されます。
これから降る雨はどこで確認できますか。
下表の3種類のコンテンツからご覧いただけます。
コンテンツ | 予報時間 | 時間間隔 | 細かさ |
---|---|---|---|
雨雲の動き | 30分先まで | 5分ごと | 250m四方 |
1時間先まで | 1km四方 | ||
今後の雨 | 6時間先まで | 10分ごと | 1km四方 |
15時間先まで | 1時間ごと | 5km四方 | |
天気分布予報 | 明日の24時まで | 3時間ごと | 5km四方 |
(トップページから見る場合)
- グローバルメニューの"防災情報"をクリックしてください。
PC版トップページ。上部グローバルメニューの防災情報をクリックすると防災情報の一覧が表示されます。
- 1時間先までの降水予報を詳しくご覧になりたい場合は、"雨雲の動き"をクリックしてください。
15時間先までをご覧になりたい場合は、"今後の雨"をクリックしてください。
明日の24時までご覧になりたい場合は、"明日までを詳しく"をクリックしてください。防災情報画面。1時間先まで、15時間先まで、明日の24時までの中から、あなたがご覧になりたいコンテンツを選択し、クリックしてください。
("あなたの街の防災情報"の市町村ページから見る場合)
- "雨雲の動き"の枠右下にある、"詳しく見る"ボタンをクリックしてください。
あなたの街の防災情報の市町村ページ内、雨雲の動きの枠の右下に「詳しく見る」のボタンがあります。これをクリックすることで雨雲の動きを細かく確認できるページに移動できます。
全国のレーダー画像(雨雲)はどこで見ることができますか。
(トップページから見る場合)
- グローバルメニューの"防災情報"をクリックしてください。
PC版トップページ。上部グローバルメニューの防災情報をクリックすると防災情報の一覧が表示されます。
- "雨雲の動き"をクリックしてください。
※(注記)15時間先までの降水量の予想を確認したい場合は、"今後の雨"をタップしてください。防災情報の一覧画面。ご覧になりたいものにあわせて、雨雲の動きまたは今後の雨をクリックしてください。
("あなたの街の防災情報"の市町村ページから見る場合)
- "雨雲の動き"の枠右下にある、"詳しく見る"ボタンをクリックしてください。
雨雲の動きの枠全体の画像。右下に「詳しく見る」ボタンがあります。そこをクリックしてください。
- 指定している市町村付近が表示されているので、ズーム機能で地図を縮小してください。
雨雲の動きコンテンツに遷移した後の画面。縮小する雨雲の動きコンテンツで、日本全体を表示したときの画面。雨雲の動きコンテンツの地図のズームを何度か縮小する(地図を広角にする操作をする)ことで、日本全体を表示することができます。
気象衛星ひまわりの全球画像はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの防災情報をクリックしてください。
PC版トップページ。上部グローバルメニューの防災情報をクリックすると防災情報の一覧が表示されます。
- "気象衛星ひまわり"をクリックしてください。
防災情報の一覧画面。「気象の観測情報」の項目内に「気象衛星ひまわり」があります。ここをクリックしてください。
- 初期表示では日本周辺の"赤外画像"が表示されています。"赤外画像"をクリックすると、各種衛星画像が選択でき、全球画像を見たい場合は、"全球-○しろまる○しろまる画像"をクリックしてください。
初期表示の日本周辺の赤外画像表示です。上の「赤外画像」と書かれているところをクリックすると画像の選択画面が出てきます。
(全球 - トゥルーカラー再現画像を表示)
全球 - トゥルーカラー再現画像を表示したときの画像。
降水確率、風、沿岸の波の予報などはどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの防災情報をクリックしてください。
PC版トップページ。上部グローバルメニューの防災情報をクリックすると防災情報の一覧が表示されます。
- 天気予報の"向こう一週間"をクリックしてください。
防災情報の一覧画面。「天気予報など」の項目に向こう一週間と書かれたところがあります。そこをクリックしてください。
- 初期表示では全国の主要地点の天気がパネルで表示されています。ズームしていき、見たい都道府県の天気のパネルをクリックしてください。
天気予報の画面です。初期表示では全国の主要地点の天気が表示されています。ある都道府県の天気をご覧になりたい場合は、ズームし、都道府県のパネルをクリックしてください。
- 見たい都道府県の降水確率、風、沿岸の波の予報などが一覧で確認いただけます。
ある都道府県の天気予報の表示です。表の形で確認できます。
全国の週間天気予報はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの"防災情報"をクリックしてください。
PC版トップページ。上部グローバルメニューの防災情報をクリックすると防災情報の一覧が表示されます。
- "天気予報の向こう一週間"をクリックしてください。
防災情報の一覧画面。「天気予報など」の項目に向こう一週間と書かれたところがあります。そこをクリックしてください。
- 初期表示では図形式で全国の当日の天気予報が表示されています。ページ下部の日付を選択することによって1週間先までの全国の天気予報を図形式でご確認いただけます。
表形式でご確認いただきたい場合は、"全国一覧"をクリックしてください。天気予報の初期表示です。下の日付のボタンを押すことで、1週間先まで1日単位で表示できます。表形式での週間天気予報は、左上の「全国一覧」をクリックすることで表示できます。○しろまる"全国一覧"をクリックした際の表示
全国一覧をクリックしたときの画面。全国の1週間先までの天気予報が表形式で表示されています。
地震の発生場所、マグニチュード、震度情報等の一覧表はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの"防災情報"をクリックしてください。
PC版トップページ。上部グローバルメニューの防災情報をクリックすると防災情報の一覧が表示されます。
- "地震情報"をクリックしてください。
防災情報の一覧画面。「地震・津波」の項目内に地震情報がありますので、地震情報をクリックしてください。
- 初期表示では最新の地震の発生場所・深さ・各地の震度が表示されています。虫眼鏡(more)ボタンをクリックすると、直近30日間に発表された地震情報の一覧をご確認いただけます。
地震情報の初期表示。最新の地震の発生場所・深さ・各地の震度が地図上に表示されています。虫眼鏡(more)ボタンをクリックした後の、直近30日間に発表された地震情報の一覧です。
- 3.の一覧で詳細を知りたい地震を選択しクリックすると、画面がその地震の地図形式に切り替わります。虫眼鏡(more)ボタンの左側にある?マークのボタンをクリックすると、その地震で震度1以上が観測された地点一覧を見ることができます。
天気図はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの"防災情報"をクリックしてください。
PC版トップページ。上部グローバルメニューの防災情報をクリックすると防災情報の一覧が表示されます。
- "天気図"をクリックしてください。
防災情報の一覧。「天気予報など」の項目内に天気図がありますので、天気図をクリックしてください。
- 初期表示では日本周辺カラーの最新の実況天気図が表示されています。"予想天気図"を見たい場合は、右向きの三角の右側に縦棒があり、それを丸で囲んだボタンをクリックしてください。また、右向きの三角形を丸で囲んだボタンをクリックするとコマ送りで天気図をご確認いただけます。
天気図の画面。上のほうに予想または実況時刻ごとにコマ送りで天気図を確認するボタンがあります。
いつも見るページをすぐに開くにはどうすれば良いですか?
- ブラウザのブックマークをご活用ください。防災情報や天気等のページで指定した区市町村や、カスタマイズした結果もブックマークに記録され、必要な情報を簡単に見ることができるようになります。