大地震・津波に対する心得

【地震から身を守るために】

しろまる地震発生時には、あわてず、まず身の安全を確保

1.家庭では
・頭部を保護し、じょうぶな机の下など安全な場所に避難する
・あわてて外へ飛びださない
・むりに火を消そうとしない

2.人が大勢いる施設では
・係員の指示にしたがう
・あわてて出口に走りださない

3.屋外(街)では
・ブロック塀の倒壊に注意
・看板や割れたガラスの落下に注意

4.鉄道・バスでは
・つり革、手すりにしっかりつかまる

地震から身を守るために



【津波から身を守るために】

しろまるここなら安心と思わず、より高い安全な場所を目指して避難しましょう

1.強い揺れ(震度4程度以上)を感じたときは、すぐに海浜から離れ、急いで安全な場所((注記))に避難する
また弱くても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときも、すぐに海から離れ、急いで安全な場所((注記))に避難する

2.地震を感じなくても、大津波警報、津波警報が発表されたときには、すぐに海浜から離れ、急いで安全な場所((注記))に避難する

3.正しい情報をラジオ、テレビ、広報車などを通じて入手する

4.津波注意報でも、海水浴や磯釣りは危険なので行なわない

5.津波は繰り返し襲ってくるので、警報、注意報解除まで気をゆるめない

(注記)高台や津波避難ビルなどの津波による被害のない安全な場所

津波から身を守るために


しろまる緊急地震速報について
  • 緊急地震速報を見聞きしたときは(気象庁ホームページ)

  • 緊急地震速報受信時の訓練キット
    気象庁では、緊急地震速報を国民の皆様に理解し、有効に利活用して頂くため、訓練用キットを作成しました。訓練に際し、随時ダウンロードしご活用ください。
    与那国島近海映像[wmv形式 3.5MB]

    ・訓練キットの利活用の方法については下記を参照してください。
    緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット(気象庁ホームページ)


  • しろまる津波について
  • 津波防災啓発ビデオ「津波からにげる」(気象庁ホームページ)

  • 津波防災啓発ビデオ「津波に備える」(気象庁ホームページ)


  • AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /