日本労働研究雑誌 2009年12月号(No.593)
提言
渡辺 章(専修大学法科大学院教授)
解題
編集委員会
論文
日本の最低賃金制度について─欧米の実態と議論を踏まえて(PDF:402KB)
大橋 勇雄(中央大学大学院戦略経営研究科教授)
玉田 桂子(福岡大学経済学部准教授)
坂口 尚文(家計経済研究所研究員)
最低賃金労働者の属性と最低賃金引き上げの雇用への影響(PDF:433KB)
川口 大司(一橋大学大学院経済学研究科准教授)
森 悠子(一橋大学大学院博士課程)
アメリカ合衆国の最低賃金制度の経緯、実態と課題(PDF:369KB)
笹島 芳雄(明治学院大学経済学部教授)
三谷 直紀(神戸大学大学院経済学研究科教授)
ドイツにおける最低賃金規制の内容と議論状況(PDF:347KB)
根本 到(大阪市立大学大学院法学研究科教授)
小林 航(財務省財務総合政策研究所主任研究官)
書評
枡田大知彦 著 『ワイマール期ドイツ労働組合史─職業別から産業別へ』(PDF:449KB)
乗杉 澄夫(和歌山大学経済学部教授)
読書ノート
赤林 英夫(慶應義塾大学経済学部教授)
濱口桂一郎 著 『新しい労働社会─雇用システムの再構築へ』(PDF:449KB)
江口 匡太(筑波大学大学院システム情報工学研究科准教授)
論文Today
「低技能移民労働者の増加がサービス財価格・労働者の賃金・消費者の購買力に与えた影響」(PDF:204KB)
橋本 由紀(東京大学大学院経済学研究科博士課程)
フィールド・アイ
坂田 圭(立命館大学経済学部准教授)