日本労働研究雑誌 2009年2・3月号(No.584)
提言
大竹 文雄(大阪大学社会経済研究所教授)
学界展望:労働経済学研究の現在─2006〜08年の業績を通じて(PDF:622KB)
赤林 英夫(慶應義塾大学経済学部教授)
臼井 恵美子(名古屋大学大学院経済学研究科准教授)
坂田 圭(立命館大学経済学部准教授)
安井 健悟(一橋大学経済研究所講師)
座談会の準備段階で話題にあがった文献及び座談会中で引用された文献(PDF:189KB)
論文(投稿)
プロフェッショナルのスキル形成と知識タイプ─公認会計士とクオンツの比較(PDF:413KB)
山本 茂(広島修道大学商学部准教授)
日本におけるブラジル人労働者の賃金と雇用の安定に関する考察─ポルトガル語求人データによる分析(PDF:477KB)
橋本 由紀(東京大学大学院経済学研究科)
労働市場の二極化─ITの導入と業務内容の変化について(PDF:469KB)
池永 肇恵(一橋大学経済研究所准教授)
情報通信技術(ICT)が人々の就業場所に及ぼす影響─テレワークは普及しているのか?(PDF:429KB)
坂本 有芳(東京理科大学工学部経営工学科助教)
書評
早川智津子 著 『外国人労働の法政策』(PDF:625KB)
紺屋 博昭(弘前大学人文学部准教授)
森戸英幸・水町勇一郎 編著 『差別禁止法の新展開─ダイヴァーシティの実現を目指して』(PDF:625KB)
川田 知子(亜細亜大学法学部准教授)
萩原久美子 著 『「育児休職」協約の成立─高度成長期と家族的責任』(PDF:625KB)
坂爪 洋美(和光大学現代人間学部心理教育学科准教授)
論文Today
「タレント・マネジメントは人的資源管理の新展開になりうるか?」(PDF:209KB)
厨子 直之(和歌山大学経済学部専任講師)
フィールド・アイ
奥西 好夫(法政大学経営学部教授)