日本労働研究雑誌 1999年5月号(No.466)
提言
日本的雇用慣行─どこが変化しているのか
小野旭(東京経済大学経済学部教授)
論文
就業と失業─その連関と新しい視点
太田聡一(名古屋大学助教授)
玄田有史(学習院大学助教授)
高失業率時代における雇用政策
大竹文雄(大阪大学助教授)
諸外国における最近の雇用・失業対策の動向─ドイツ・フランスを中心として
井口泰(関西学院大学教授)
失業時の所得保障制度の役割とその経済効果
橘木俊詔(京都大学教授)
論文(投稿)
戦前期日本の雇用創出─長野県諏訪郡の器械製糸のケース
神林龍(東京大学大学院)
紹介
女性離職者の生活・意識問題
下山昭夫(淑徳大学助教授)
ストレス理論に基づく失業研究の展望─失業が個人の心理的状態に及ぼす影響
坂爪洋美(慶應義塾大学大学院)
研究ノート(投稿)
職場管理職の人材配分過程における役割─製薬企業における営業所長の事例研究
梅崎修(大阪大学大学院)
書評
千葉利雄著『戦後賃金運動』
島田晴雄(慶應義塾大学経済学部教授)
読書ノート
橘木俊詔著『日本の経済格差』
八木匡(同志社大学経済学部教授)
高尾尚二郎著『組織コミットメントの多次元性』
高木浩人(光華女子大学助教授)
資料
JIL労働文献目録
日本労働研究機構