独立行政法人に本原子力研究開発機構


独立行政法人日本原子力研究開発機構
の中期目標を達成するための計画
(中期計画)
(平成 22 年 4 月 1 日〜平成 27 年 3 月 31 日)
認 可:平成 22 年 3 月 31 日
変更認可:平成 23 年 3 月 31 日
変更認可:平成 24 年 3 月 30 日
変更認可:平成 27 年 2 月 18 日
独立行政法人日本原子力研究開発機構
別添
目次
序文 .................................................................................................................................................... 4
前文 .................................................................................................................................................... 4
I.国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達
成するためとるべき措置................................................................................................. 6
1. 安全を最優先とした業務運営体制の構築......................................................... 6
(1) 安全確保及び核物質等の適切な管理の徹底に関する事項.................... 6
(2) 内部統制・ガバナンスの強化 .......................................................................... 7
2. 福島第一原子力発電所事故への対処に係る研究開発.................................. 8
(1) 廃止措置等に向けた研究開発 .......................................................................... 8
(2) 環境汚染への対処に係る研究開発................................................................. 9
3. エネルギーの安定供給と地球温暖化対策への貢献を目指した原子力シ
ステムの大型プロジェクト研究開発.................................................................. 9
(1) 高速増殖炉/高速炉サイクル技術に関する研究開発............................... 9
1) 高速増殖原型炉「もんじゅ」における研究開発................................... 9
2) 高速増殖炉/高速炉サイクル技術の研究開発........................................11
3) プロジェクトマネジメントの強化 ............................................................12
(2) 高レベル放射性廃棄物の処分技術に関する研究開発等......................13
1) 高レベル放射性廃棄物等の処分研究開発...............................................13
2) 深地層の科学的研究........................................................................................14
3) 知識ベースの構築............................................................................................14
(3) 核融合エネルギーを取り出す技術システムの研究開発......................14
1) 国際熱核融合実験炉(ITER)計画及び幅広いアプローチ(BA)活
動............................................................................................................................15
2) 炉心プラズマ研究開発及び核融合工学研究開発.................................15
4. 量子ビームによる科学技術の競争力向上と産業利用に貢献する研究開
発....................................................................................................................................16
(1) 多様な量子ビーム施設・設備の整備とビーム技術の研究開発.........16
(2) 量子ビームを応用した先端的な研究開発 .................................................17
5. エネルギー利用に係る技術の高度化と共通的科学技術基盤の形成.....18
(1) 核燃料物質の再処理に関する技術開発......................................................181 (2) 高温ガス炉とこれによる水素製造技術の研究開発 ...............................19
(3) 原子力基礎工学研究 ..........................................................................................19
(4) 先端原子力科学研究 ..........................................................................................21
6. 原子力の研究、開発及び利用の安全の確保と核不拡散に関する政策に
貢献するための活動................................................................................................21
(1) 安全研究とその成果の活用による原子力安全規制行政に対する技術
的支援......................................................................................................................22
(2) 原子力防災等に対する技術的支援...............................................................23
(3) 核不拡散政策に関する支援活動....................................................................24
(4) 原子力安全規制等に対する技術的支援の業務の実効性、中立性及び
透明性の確保........................................................................................................25
7. 自らの原子力施設の廃止措置及び放射性廃棄物の処理処分に係る技術
開発 ...............................................................................................................................25
(1) 廃止措置技術開発...............................................................................................25
(2) 放射性廃棄物処理処分・確認等技術開発 .................................................25
8. 放射性廃棄物の埋設処分.......................................................................................26
9. 産学官との連携の強化と社会からの要請に対応するための活動 .........27
(1) 研究開発成果の普及とその活用の促進......................................................27
(2) 民間事業者の核燃料サイクル事業への支援.............................................27
(3) 施設・設備の供用の促進 .................................................................................28
(4) 特定先端大型研究施設の共用の促進...........................................................28
(5) 原子力分野の人材育成......................................................................................28
(6) 原子力に関する情報の収集、分析及び提供.............................................29
(7) 産学官の連携による研究開発の推進...........................................................29
(8) 国際協力の推進 ...................................................................................................30
(9) 立地地域の産業界等との技術協力...............................................................30
(10) 社会や立地地域の信頼の確保に向けた取組 ..........................................31
II.業務運営の効率化に関する目標を達成するためとるべき措置 .......................31
1. 効率的、効果的なマネジメント体制の確立..................................................32
(1) 柔軟かつ効率的な組織運営.............................................................................32
(2) 人材・知識マネジメントの強化....................................................................322 (3) 研究組織間の連携による融合相乗効果の発揮 ........................................33
2. 業務の合理化・効率化...........................................................................................33
(1) 経費の合理化・効率化......................................................................................33
(2) 人件費の合理化・効率化 .................................................................................34
(3) 契約の適正化........................................................................................................34
(4) 自己収入の確保 ...................................................................................................35
(5) 情報技術の活用等...............................................................................................35
3. 評価による業務の効率的推進 .............................................................................35
III.予算(人件費の見積りを含む。)、収支計画及び資金計画.................................36
1. 予算 ...............................................................................................................................36
2. 収支計画 ......................................................................................................................40
3. 資金計画 ......................................................................................................................41
IV.短期借入金の限度額 .........................................................................................................42
V.重要な財産を譲渡し、又は担保に供しようとするときはその計画 ..............42
VI.剰余金の使途.......................................................................................................................42
VII.その他の業務運営に関する事項...................................................................................42
1. 施設及び設備に関する計画..................................................................................42
2. 放射性廃棄物の処理及び処分並びに原子力施設の廃止措置に関する計
画....................................................................................................................................43
3. 国際約束の誠実な履行に関する事項................................................................46
4. 人事に関する計画....................................................................................................46
5. 中期目標の期間を超える債務負担 ....................................................................473 序文
独立行政法人通則法
(平成 11 年法律第 103 号)
第 30 条第 1 項の規定に基づ
き、独立行政法人日本原子力研究開発機構(以下「機構」という。
) の平成 22 年
(2010 年) 4 月から始まる期間における中期目標を達成するための計画(以下
「中期計画」という。
)を次のように作成する。
前文
機構は、旧日本原子力研究所及び旧核燃料サイクル開発機構が統合し、原子
力分野における我が国唯一の総合的な研究開発機関として、平成 17 年(2005
年)10 月に発足した。
機構は、平和利用、安全確保及び社会からの信頼を大前提として、我が国の
エネルギーの安定確保及び地球環境問題の解決並びに新しい科学技術や産業の
創出を目指した原子力の研究開発を総合的、計画的かつ効率的に行うとともに、
成果の普及等を行うことにより、人類社会の福祉及び国民生活の水準向上に貢
献を果たすことを期待されている。
機構は、国の原子力政策や科学技術政策に基づいて、第 1 期中期計画の 4 年
半を通じて自らの事業の重点化を進めてきた。具体的には、国の原子力政策大
綱やエネルギー基本計画にのっとり、我が国の中長期的なエネルギー安定確保
のために不可欠となる核燃料サイクルの確立を目指す「高速増殖炉サイクル研
究開発」及び「高レベル放射性廃棄物処分技術研究開発」
、最先端の科学技術を
駆使して将来のエネルギー源開発を目指す国際共同研究プロジェクトにおいて
我が国が主導的役割を有する「核融合研究開発」並びに多様な放射線の利用を
通じて科学技術の新分野を開拓するとともに広く産業や医療分野を支えること
が期待される「量子ビーム応用研究開発」を主要 4 事業として研究資源の重点
配分を行ってきた。
第 2 期においても、
「もんじゅ」をはじめとする原子力エネルギーに関する研
究開発を中心に、引き続きこれら主要 4 事業への重点化を行うとともに、すべ
ての研究開発事業について一層の効率化を進める。また、我が国における原子
力利用を中長期的に支えるため、
「原子力規制委員会における安全研究につい
て」
(平成 25 年 9 月 25 日原子力規制委員会決定)等に基づく安全研究を含む基
礎・基盤研究の推進、成果の産業利用の促進、国内外の原子力人材の育成等に4 ついても総合的な研究開発機関としての役割を果たしていく。その中で、我が
国の産業の国際競争力向上に貢献するため、原子力の革新的技術の創出を目指
すとともに、国、大学、産業界と連携して様々なニーズに積極的に応える。さ
らに、国際的な原子力安全、核物質防護及び核不拡散のための諸活動に対し、
技術面、人材面において積極的に参画し、貢献する。
業務運営に関しては、PDCA サイクルに基づく経営管理機能を強化し、内外の
情勢変化に応じて弾力的な研究開発の推進を図るとともに、研究者・技術者の
能力向上と研究開発成果としての知識の集約・保存等を「人材・知識マネジメ
ント」として強化し、研究開発組織としての力を柔軟かつ迅速に発揮できる体
制を構築する。また、自らの原子力施設の安全確保の徹底、組織の内部統制・
ガバナンスの強化、情報公開の徹底、立地地域との共生等を図る。さらに、原
子力技術の実用化を目指すプロジェクト研究開発と基礎・基盤研究との効果的
な連携を強化するとともに、大型原子力施設の運営管理、国内外の関係機関と
の連携が重要となるプロジェクト研究開発等におけるマネジメントの一層の強
化を図る。
機構は、平成 23 年(2011 年)3 月 11 日に発生した東京電力株式会社福島第
一原子力発電所の事故(以下「福島第一原子力発電所事故」
)からの復旧対策、
復興に向けた取組への貢献を重要事業と位置づけ、我が国唯一の総合的原子力
研究開発機関としてその科学的技術的専門性を最大限活用して積極的に取り組
むこととする。
一方で、機構は、
「もんじゅ」における保守管理上の不備や大強度陽子加速器
施設 J-PARC における放射性物質の漏えいにより社会からの信頼を失い、
原子力
に対する不信感を抱かれる事態を招いた。このことを重く受け止め、文部科学
省が示した「日本原子力研究開発機構の改革の基本的方向」
(平成 25 年 8 月 8
日日本原子力研究開発機構改革本部決定)を受け、機構自らが策定した「日本
原子力研究開発機構の改革計画」
(平成 25 年 9 月 26 日日本原子力研究開発機構)
に基づき、経営機能の強化、安全確保・安全文化醸成、事業の合理化、
「もんじ
ゅ」の安全で自立的な運営管理体制の確立等に向けて改革を着実に進める。ま
た、新たに改訂された「エネルギー基本計画」
(平成 26 年 4 月 11 日閣議決定)
を踏まえた研究開発に取り組むために克服しなければならない課題について、
着実な対応を進める。なお、集中改革における取組については、その検討内容5 を踏まえ、次期の中期計画に反映させることとする。
I.国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達
成するためとるべき措置
1. 安全を最優先とした業務運営体制の構築
(1) 安全確保及び核物質等の適切な管理の徹底に関する事項
1) 安全確保
これまでの事故・トラブルを真摯に受け止め、改めて原子力事業者とし
て、安全確保を業務運営の最優先事項とすることを基本理念とし、自ら保
有する原子力施設が潜在的に危険な物質を取り扱うとの認識に立ち、安全
管理に関する基本事項を定めるとともに、自主保安活動を積極的に推進し、
施設及び事業に関わる原子力安全確保を徹底する。また、安全に係る法令
等の遵守や安全文化の醸成を図る。
原子力安全に関する品質目標の策定、目標に基づく業務の遂行及び監査
の実施により、保安規定に導入した品質マネジメントシステムを確実に運
用するとともに、継続的な改善を図る。
上記方針にのっとり、以下の具体的施策を実施する。
・安全を最優先とする組織を再構築するため、安全確保、安全文化醸成等
についてこれまでの活動の有効性を評価し、その結果を活動に反映させ
る。
・機構全体の安全技能の向上を図るため、原子力施設における安全に関す
る教育・訓練計画を定め、必要な教育・訓練を実施する。さらに、安全
意識の向上を図るため、民間企業等との人事交流を行う。
・労働災害の防止、労働安全衛生等の一般安全の確保へ向け、協力会社員
等も含め、リスクアセスメントなどの安全活動を実施する。
・原子力災害時に適切に対応するため、情報伝達設備やテレビ会議システ
ムなどの整備・運用・改善を行うとともに、必要な人材の教育・訓練を6 実施する。また、平常時から緊急時体制の充実を図るため、地域防災計
画に基づく、防災会議等へ委員を派遣し、地域とのネットワークによる
情報交換、研究協力、人的交流等を行う。
・確実な緊急時対応に備えるため、緊急時における機構内の情報共有及び
機構外への情報提供に関する対応システムの必要に応じた改善を行う。
・原子力安全、核セキュリティ及び保障措置の連携を強化するため、原子
力安全統括業務、核物質防護統括業務及び保障措置対応業務(3S)を
集約する。
2) 核物質等の適切な管理
多様な核燃料サイクル施設を有し、多くの核物質・放射性核種を扱う機
関として、核セキュリティに関する国際条約、保障措置協定等の国際約束
及び関連国内法を遵守し、原子力施設や核物質等について適切な管理を行
う。特に核セキュリティについては、IAEA の核セキュリティに関するガイ
ドラインなど国際基準や国内法令の改正に対応した核物質防護の強化を図
るため、関係者に核セキュリティ文化醸成のための教育を行うとともに、
核物質防護規定等と防護措置の適合性を確認するため、定期的に各拠点の
核物質防護規定の遵守状況等の調査を実施する。また、核物質輸送の円滑
な実施に努める。
(2) 内部統制・ガバナンスの強化
機構の内部統制・ガバナンスを強化するため、理事等を部門長とする部門
制を導入し、役員や管理職の業務分担及び責任関係を明確化することで、理
事長の統治を合理的に行うための体制を構築する。
コンプライアンスに関しては、適正な業務の遂行を図るため、理事長が定
める推進方針・推進施策に基づき各組織が取組計画を定め、必要な取組を実
施する。また、役職員等のコンプライアンス意識の維持・向上を図るため、
各種研修や「コンプライアンス通信」の発行等を行う。
また、内部統制を効果的に機能させるために、リスクマネジメント、コン
プライアンス活動、内部監査等を一元的に運用できる体制を構築するととも
に、監事の安全に関する監査の強化を支えるため、安全専門の監査事務局を7 設置するなどの強化を行う。
2. 福島第一原子力発電所事故への対処に係る研究開発
我が国唯一の総合的な原子力研究開発機関として、
人的資源や研究施設を最
大限活用しながら、福島第一原子力発電所 1〜4 号機の廃止措置等に向けた研
究開発及び環境汚染への対処に係る研究開発を確実に実施する上で必要な研
究開発課題の解決に積極的に取り組むこととする。
また、
機構の総合力を最大限発揮し、
研究開発の方向性の転換に柔軟に対応
できるよう、各部門・拠点等の組織・人員・施設を柔軟かつ効果的・効率的に
再編・活用する。
さらに、産学官連携、外国の研究機関等との国際協力を進めるとともに、中
長期的な研究開発及び関連する活動等を担う人材の育成等を行う。
(1) 廃止措置等に向けた研究開発
福島第一原子力発電所の廃止措置及び廃棄物の処理・処分に向けた課題解
決に取り組む。そのため、廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議等の方針に基づ
き、関係省庁、研究機関等の関係機関、事業者等との役割分担を明確にし、
連携を図りながら確実かつ効果的・効率的に研究開発等の活動を実施する。
「東京電力(株)福島第一原子力発電所における中長期措置に関する検討結果
について」
(平成 23 年 12 月 13 日原子力委員会決定)を踏まえて取りまとめ
られた、
「東京電力(株)福島第一原子力発電所 1〜4 号機の廃止措置等に向けた
中長期ロードマップ」
(平成 25 年 6 月 27 日改訂原子力災害対策本部東京電力
福島第一原子力発電所廃炉対策推進会議)に示される使用済燃料プール燃料
取り出し、
燃料デブリ取り出し準備及び放射性廃棄物の処理・処分に係る各々
の課題解決を図るために必要とされる技術並びに横断的に検討する必要があ
る遠隔操作技術について基盤的な研究開発を進める。また、放射性物質の分
析・研究や遠隔操作機器・装置の開発・実証試験に必要な研究開発拠点の整
備を行う。それらの実施に当たっては、関係機関との連携を図るとともに機
構の各部門・拠点等の人員・施設を効果的・効率的に活用しつつ人材の育成
を含め計画的に進める。8 (2) 環境汚染への対処に係る研究開発
事故由来放射性物質による環境汚染への対処に係る課題解決に取り組み、
復興の取組が加速されるよう貢献する。そのため、各省庁、関係地方公共団
体、
研究機関等の関係機関、
事業者等との役割分担を明確にし、
連携しつつ、
研究開発等の活動を実施する。
環境汚染への対処に係る活動の拠点となる福島環境安全センターを活用し、
事故由来放射性物質により汚染された廃棄物及び土壌等を分析・評価するた
めの設備等を整備し、その分析を行う。
「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力
発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関す
る特別措置法」
(平成 23 年 8 月 30 日法律第 110 号)第 54 条(調査研究、技
術開発等の推進等)を踏まえた除去土壌等の量の抑制のための技術や、事故
由来放射性物質により汚染された廃棄物及び土壌の減容化のための技術の開
発・評価、高線量地域に設定したモデル地区における除染の実証試験、環境
修復の効果を評価する技術や数理的手法の研究を進める。
さらに、
環境汚染への対処に係る新規技術、
材料等の研究開発においては、
媒体による放射性物質の吸脱着過程の解明に係る研究を行うとともに、放射
性物質の捕集材開発及び環境中での放射性物質の移行評価手法の開発を行う。
3. エネルギーの安定供給と地球温暖化対策への貢献を目指した原子力システ
ムの大型プロジェクト研究開発
(1) 高速増殖炉/高速炉サイクル技術に関する研究開発
ウラン資源を最大限に活用して持続可能なエネルギーサイクルを実現する
可能性を持つとともに、同時に高レベル放射性廃棄物中の長寿命核種を低減
して廃棄物処分における環境負荷低減に資する可能性を有する技術について
研究開発を実施する。
1) 高速増殖原型炉「もんじゅ」における研究開発
高速増殖原型炉「もんじゅ」は「発電プラントとしての信頼性実証」
及び「運転経験を通じたナトリウム取扱技術の確立」という所期の目的9 を達成することに向け、
安全確保を大前提に、
性能試験の実施を目指し、
必要な取組を行う。
また、
この
「もんじゅ」の燃料供給を目指し、原料調達の準備及び MOX
燃料製造技術向上のための研究開発を進める。
なお、停止中の経費や研究成果、停止による高速増殖炉サイクル研究
開発への影響といった、これまでの研究開発成果等を国民に分かりやす
い形で公表する。
ただし、原子力規制委員会から保安のための措置命令及び保安規定変
更命令を受けた平成 25 年 5 月以降は、
「日本原子力研究開発機構の改革
計画」により、安全を最優先とした運転管理となるよう必要な体制の構築
を目指し、原子力規制委員会からの措置命令等に関し必要な対応を行う
とともに、
「エネルギー基本計画」を踏まえ、克服しなければならない課
題への対応を着実に進める。
具体的には以下の取組を進める。
1 「もんじゅ」の安全確保を第一とする自立した運営管理体制の確立
原子力規制委員会からの保安措置命令等に適切に対応するため、理
事長直轄機能を強化するとともに「日本原子力研究開発機構の改革計
画」に基づき、以下を行う。
・責任の明確化により「もんじゅ」の安全・安定な運転・保守を可能
とする自立的な組織・管理体制、保安体制の再構築を進める。
・安全最優先の組織風土の醸成を図るため、安全文化醸成活動、コン
プライアンス活動を再構築する。
・運転保守技術に関する技術的能力の強化、技術継承の強化を図る。
また、
平成 25 年 5 月に原子力規制委員会から命令を受けた保全計画
の見直しについては、着実に対応を進める。
2 発電プラントとしての信頼性実証
ナトリウム冷却高速増殖炉発電プラントの運転、保守・補修技術の10 体系化を行いつつ、各種管理要領書の信頼性を高めていくために、
「も
んじゅ」の設備維持管理及び炉心確認試験を通じて保守・補修、トラ
ブル対応等の経験を必要に応じて保安規定、運転手順書、保全プログ
ラム等に継続的に反映していく。
ただし、平成 23 年度からは、福島第一原子力発電所事故を踏まえた
緊急安全対策を実施するとともに緊急安全対策の検討・対応を通じナ
トリウム冷却高速増殖炉発電プラント特有の安全性の評価及び確認を
進めるとともに、
平成 25 年 7 月に施行されたシビアアクシデント対策
等の新規制基準、耐震信頼性の向上、敷地内破砕帯等の稼働までの課
題への対応を進める。
3 運転経験を通じたナトリウム取扱技術の確立
「もんじゅ」の炉心確認試験で得られるナトリウム純度管理や放射
性物質の冷却系内移行挙動のデータを取得し、設計の妥当性の確認を
進める。
また、ナトリウム冷却高速増殖炉の特徴に起因した不可視・高温・
高放射線環境下での機器・設備の検査・モニタリング技術等の開発を
進める。
4 高速増殖炉/高速炉サイクル技術の研究開発等の場としての利活用
「もんじゅ」を中心とした国際的に特色ある高速増殖炉の研究開発
拠点の整備に向けて、プラントの実際の環境を模擬した試験研究等の
準備を進める。
2) 高速増殖炉/高速炉サイクル技術の研究開発
文部科学省、経済産業省、電気事業連合会、日本電機工業会及び機構
の五者で構成される「高速増殖炉サイクル実証プロセスへの円滑移行に
関する五者協議会」における審議と合意を踏まえ、核燃料サイクルの推
進に資する以下の研究開発を実施する。
1 平成 22 年度(2010 年度)までは、ナトリウム冷却高速増殖炉、先11 進湿式法再処理及び簡素化ペレット法燃料製造に係る革新的な技術の
採否判断に必要な要素技術開発を進め、機構は、製造事業者及び電気
事業者とともに、
炉システムについての 13 課題、
燃料サイクル技術(燃料製造及び再処理)
についての 12 課題の革新的な技術の採否を判断す
る。また、革新的な技術に係る要素技術開発成果をプラント設計の概
念検討に反映し、プラント最適化の観点から将来のプラントシステム
が備えるべき性能目標達成度を評価する。
2 福島第一原子力発電所事故後は、事故後の状況の変化や、その後、
定められた
「エネルギー基本計画」、「もんじゅ研究計画」
等を踏まえ、
以下の研究開発を進める。
• 廃棄物の減容・有害度の低減を目指した研究開発については、マイ
ナーアクチニド(MA)分離技術、MA 含有燃料製造技術及び炉概念
に関する研究開発を行う。
• 高速増殖炉/高速炉の安全性強化を目指した研究開発については、シビアアクシデントの防止及び影響緩和に関する技術開発を進めると
ともに、国際標準となる安全設計要求の構築を目指した研究開発を
行う。
• 上記研究開発を進めるに際しては、2国間協力や多国間協力の枠組
みを通じた共同研究・共同開発など、
国際協力を積極的に活用する。
• 炉システムについては、高速増殖炉の解析・評価能力等に係る技術
基盤の維持及び国際協力を活用した安全設計要求の国際標準化を進
めるための研究開発を行う。
• 燃料サイクル技術(再処理技術、燃料製造技術)については、基礎
的データの取得や評価能力等の技術基盤の維持を行う。
3 高速増殖炉サイクル技術の研究開発を支える技術基盤を形成する研
究開発を大学や研究機関等との連携を強化して継続的に実施する。
3) プロジェクトマネジメントの強化12 高速増殖炉サイクル技術の確立に向けた研究開発を進めるに当たって
は、プロジェクトリーダーのリーダーシップの下、プロジェクト全体を
俯瞰して、炉・燃料製造・再処理技術の整合を図りつつ、製造事業者及
び電気事業者の意見や考え、外部の専門家による評価の結果、国際的な
議論等も踏まえ、社会受容性や国際標準の獲得ができるよう、柔軟かつ
戦略的にマネジメントを行う体制を構築し、プロジェクト全体が遅延す
ることなく着実に進むよう進捗管理を行う。
(2) 高レベル放射性廃棄物の処分技術に関する研究開発等
実施主体である原子力発電環境整備機構による処分事業と国による安全規
制の両面を支える技術基盤を整備していくため、「地層処分研究開発」と「深
地層の科学的研究」の 2 つの領域において、他の研究開発機関と連携して研
究開発を進め、地層処分の安全確保の考え方や評価に係る様々な論拠を支え
る「知識ベース」を充実させる。
実施主体や安全規制機関との技術交流や人材交流等を進め、円滑な技術移
転を図る。また、研究施設の公開や研究開発成果の発信等を通じて、国や実
施主体等が行う地層処分に関する国民との相互理解促進に貢献する。
あわせて、幅広い選択肢を確保する観点から、使用済燃料の直接処分技術
に関する基礎基盤研究開発を実施する。
1) 高レベル放射性廃棄物等の処分研究開発
1 人工バリアや放射性核種の長期挙動に関するデータの拡充とモデ
ルの高度化を図り、
処分場の設計や安全評価に活用できる実用的なデ
ータベース・解析ツールを整備する。
2 深地層の研究施設等を活用して、実際の地質環境条件を考慮した現
実的な処分場概念の構築手法や総合的な安全評価手法を整備する。
3 直接処分の実現可能性等の検討に貢献するため、海外の直接処分技
術の我が国における成立性等を調査するとともに、
対象となる廃棄体13 の直接処分に特徴的な現象に着目した基礎基盤研究開発を実施する。
2) 深地層の科学的研究
1 深地層の研究施設計画として、超深地層研究所計画(結晶質岩:岐
阜県瑞浪市)と幌延深地層研究計画(堆積岩:北海道幌延町)を進め
る。
これまでの研究開発で明らかとなった深地層環境の深度(瑞浪:地
下 500m 程度、幌延:地下 350m 程度)まで坑道を掘削しながら調査
研究を実施し、得られる地質環境データに基づき、調査技術やモデル
化手法の妥当性評価及び深地層における工学技術の適用性確認を行
う。これにより、平成 26 年度(2014 年度)までに、地質環境の調査
手法、
地下施設建設に伴う影響範囲のモニタリング方法等の地上から
の精密調査の段階に必要となる技術基盤を整備し、
実施主体や安全規
制機関に提供する。
2 地質環境の長期安定性に関する研究については、精密調査において
重要となる地質環境条件に留意して、
天然現象に伴う地質環境の変化
を予測・評価する手法を整備する。
3) 知識ベースの構築
地層処分研究開発や深地層の科学的研究の成果等を総合的な技術とし
て体系化した知識ベースを充実させ、容易に利用できるように整備する
ことにより、処分事業と安全規制への円滑な技術移転を図る。
(3) 核融合エネルギーを取り出す技術システムの研究開発
原子力委員会が定めた第三段階核融合研究開発基本計画に基づき、核融合
研究開発を総合的に推進し、核融合エネルギーの実用化に貢献する。国際熱
核融合実験炉(ITER)計画及び幅広いアプローチ(BA)活動に取り組むとと
もに、炉心プラズマ及び核融合工学の研究開発を効率的・効果的に進める。
原型炉に向けた最先端研究開発を、国際核融合エネルギー研究センターで進14 める BA 活動を中核に、長期的視点に立脚し推進する。
1) 国際熱核融合実験炉(ITER)計画及び幅広いアプローチ(BA)活動
国際的に合意した事業計画に基づき、ITER 建設活動及び BA 活動を国
内機関及び実施機関として着実に履行し、その責務を果たす。
ITER 計画では、我が国が調達責任を有する超伝導コイル等の調達活動
を進めるとともに、
ITER 機構への人材提供の窓口としての役割を果たす。
BA 活動では、以下の 3 事業を推進する。1サテライト・トカマク計画
事業では、
JT-60SA の超伝導コイル等の製作を進めるとともに、
本体の組
立てを行う。2国際核融合エネルギー研究センター事業では、原型炉設
計活動と予備的な研究開発を継続するとともに、計算機シミュレーショ
ンセンターの運用を開始する。3国際核融合材料照射施設に関する工学
実証及び工学設計活動事業では、構成設備の工学的成立性の実証試験を
行う。また、理解増進、サイト管理等ホスト国としての責務を果たす。
国内連携・協力では、核融合エネルギーフォーラム活動を通して大学・
研究機関・産業界の意見や知識を集約して ITER 計画及び BA 活動に取り
組み、国内核融合研究との成果の相互還流に努める。
2) 炉心プラズマ研究開発及び核融合工学研究開発
国際約束履行に不可欠な国内計画(トカマク国内重点化装置計画や増
殖ブランケット開発等)を含めた炉心プラズマ及び核融合工学の研究開
発を実施し、BA 活動と連携して ITER 計画を支援・補完するとともに、
原型炉建設の基盤構築に貢献する。
トカマク国内重点化装置計画として、
JT-60SA で再使用する JT-60 既存
設備の保守・改修、装置技術開発・整備を、サテライト・トカマク計画
事業のスケジュールと整合させながら継続する。
ITER 計画に必要な燃焼プラズマ制御研究や JT-60SA の中心的課題の解
決に必要な定常高ベータ化研究を進めるとともに、統合予測コードを開
発し、両装置の総合性能の予測を行う。また、燃焼プラズマの最適化及
び制御のための理論的指針を取得する。更に、国際協力や大学等との相
互の連携・協力を活用した共同研究等を推進し、効率的・効果的な研究15 開発と人材の育成に貢献する。
ITER での増殖ブランケット試験に向けて、大型モックアップによる機
能試験に着手し、除熱特性等の評価を行う。低放射化フェライト鋼等に
ついて中性子重照射条件での材料特性等のデータを蓄積するとともに、
機能材料の製造技術や先進機能材料の開発を実施する。また、核融合エ
ネルギー利用のための基礎的な研究開発や炉システムの研究を実施する。
国際核融合エネルギー研究センターで進める BA 活動と、
核融合炉工学
研究、理論・シミュレーション研究等を段階的に集約し、ITER 建設活動
及び JT-60SA と連携させ、原型炉段階に移行するために必要な技術・推
進体制の確立、知識の集積、人材の育成に向けた準備を行う。
4. 量子ビームによる科学技術の競争力向上と産業利用に貢献する研究開発
中性子、荷電粒子・放射性同位元素(RI)
、光量子・放射光等の量子ビーム
の高品位化(高強度化、微細化、均一度向上等)
、利用の高度化を進め、量子
ビームの優れた機能を総合的に活用して、環境・エネルギー、物質・材料、
生命科学・先進医療・バイオ技術等の様々な科学技術分野における革新的な
成果の創出に貢献する量子ビームサイエンス・アンド・テクノロジーの研究
開発を推進し、
科学技術・学術の発展、
新分野の開拓と産業の振興に資する。
(1) 多様な量子ビーム施設・設備の整備とビーム技術の研究開発
中性子利用の技術開発では、高エネルギー加速器研究機構(KEK)と協力し
て大強度陽子加速器施設(J-PARC)のリニアックのエネルギー増強工事を平
成 24 年度(2012 年度)に向けて行うとともに、所期の目標の 1MW 陽子ビー
ム出力に向けた加速器機器等の高度化を行い、
パルス中性子にかかわる先進技
術開発を継続することにより、
大強度中性子源の安定運転を維持する。
さらに、
J-PARC の中性子実験装置群の性能を世界トップレベルに保つため、高輝度中
性子のパルス出力に最適化された中性子輸送系の開発、
中性子収束デバイスの
開発、
中性子検出器等の高感度高精度化を目指す基幹技術開発及び多次元デー
タの同期収集・処理の高度化を進める。
研究炉 JRR-3 では、J-PARC で実現不可能な連続冷中性子ビームを研究ニー
ズに応じて高強度化するとともに、研究炉 JRR-4 ではホウ素中性子捕捉療法16 の乳がんへの適用拡大に貢献する照射技術の開発を行う。
荷電粒子・RI 利用研究に資するため、イオン照射研究施設(TIARA)におけ
る数百 MeV 級重イオンの多重極磁場による大面積均一ビーム形成等の加速
器・ビーム技術の開発等を行う。
光量子・放射光の利用技術開発では、医療・産業応用を推進するため、高効
率で高繰り返し動作が可能な次世代型レーザー技術、
レーザーによる数十 MeV
級陽子やナノメートル波長域の極短パルス X 線発生技術、X 線レーザーによ
る物質構造観測手法を開発する。
(2) 量子ビームを応用した先端的な研究開発
1) 環境・エネルギー分野へ貢献する量子ビームの利用
荷電粒子・RI 等を利用し、高性能燃料電池膜、バイオディーゼル生成
触媒、
医用天然高分子ゲル、
有機水素化合物検知材料を創製する技術や、
炭化ケイ素半導体のイオン誘発故障の発生を低減する技術を創出する。
放射光利用技術の高度化により、環境・エネルギー材料開発に資する
ため、表面・界面反応や錯体形成による重元素識別機構の解析技術を開
発する。
レーザーの原子炉用配管検査補修等への応用を推進するとともに、放
射性廃棄物等の分離•分析技術の高度化のため、ガンマ線核種分析、量子
制御による同位体選択励起、高強度場による物質制御の技術を開発する。
2) 物質・材料の創製に向けた量子ビームの利用
中性子及び放射光等の複合的・相補的利用や計算機シミュレーション
を活用して、新機能物質・材料の創製に資するため、強磁性・強誘電体、
超伝導体、機能性高分子等の将来応用が期待される材料の構造と物性や
機能発現機構の解析手法を開発する。
中性子イメージング等により、燃料電池内の水等の分布を超高空間分
解能で可視化する手法を確立するとともに、中性子や放射光等を用いて
材料の応力・ひずみ・変形をその場測定する技術を開発する。17 3) 生命科学・先進医療・バイオ技術分野を切り拓く量子ビームの利用
中性子回折、非弾性散乱等や計算機シミュレーションを用いて、創薬
プロセス開発等に資するため、タンパク質等の立体構造と動きから生体
機能発現機構を解明する手法を開発する。
放射線治療の革新等に貢献するため、重イオン細胞局部照射効果の線
質依存性や難修復性 DNA 損傷等の修復・変異の解析技術を開発するとと
もに、がんの診断や治療に役立つ新規 RI 薬剤送達システム(RI-DDS)の
開発に貢献するため、
生理活性物質等への RI 導入の技術基盤を構築する。
イオンビームを用いた有用微生物・植物資源の創成に資するため、微
生物の突然変異育種や植物の変異誘発の制御技術を開発するとともに、
植物の栄養動態モデル構築に有用な RI イメージング技術を開発する。
5. エネルギー利用に係る技術の高度化と共通的科学技術基盤の形成
(1) 核燃料物質の再処理に関する技術開発
軽水炉における燃料の多様化に対応した再処理技術及び高レベル放射性廃
液のガラス固化技術の高度化を図るため、以下の技術開発に取り組む。
1) 次期ガラス溶融炉の設計に資するため、ガラス固化技術開発施設(TVF)
での運転を通じて、白金族元素の挙動等に係るデータを取得し評価する。
2) 軽水炉使用済ウラン-プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料に対応する再
処理技術の高度化を図るべく「ふげん」MOX 燃料等を用いた再処理試験を
行い、溶解特性や不溶解残渣に係るデータを取得し、軽水炉ウラン使用済
燃料と比較評価する。
3) 燃料の高燃焼度化に対応する再処理技術の高度化を図るべく燃焼度の高
い軽水炉ウラン使用済燃料の再処理試験を行い、ガラス溶融炉に与える影
響等に係るデータを取得し評価する。
また、施設の安全強化のための取組を実施するとともに、潜在的な危険の18 原因の低減に向け、高レベル放射性廃液のガラス固化及びプルトニウム溶液
の MOX 粉末化による安定化に取り組む。
(2) 高温ガス炉とこれによる水素製造技術の研究開発
原子力エネルギー利用の多様化として、温室効果ガスを排出しない熱源と
して水素製造等における熱需要に応えることができるように、高温ガス炉高
性能化技術及び水の熱分解による革新的水素製造技術の研究開発を行う。
高温工学試験研究炉(HTTR)を用いて、安全性実証試験、核熱供給試験等
を実施し、限界性能データ等の取得により高温ガス炉水素製造システムの安
全設計方針を策定する。併せて、小型高温ガス炉の概念設計により、システ
ム設計の妥当性、炉心核熱流動設計の妥当性、プラント補助設備等の技術的
成立性を示す。
IS プロセスの実用装置材料を用いた反応器について、
実環境
(腐食性環境、
高圧環境)に耐える機器・設備を開発し、健全性を確証する。また、水素製
造効率 40%を可能とするプロセスデータを充足する。
平成 25 年度(2013 年度)に、上述の技術目標の達成度に関する評価結果
と実用化計画において実証炉の基本設計以降を実施する主体の存在の有無に
より、原子力水素製造(HTTR-IS)試験計画への移行の可否について判断を受
ける。
(3) 原子力基礎工学研究
我が国の原子力研究開発の科学技術基盤を維持・強化し、新たな原子力利
用技術を創出する。そのため、産学官連携の研究ネットワークを形成するな
どして、産業界等のニーズを踏まえつつ、適切に研究開発を進める。
1) 核工学・炉工学研究
加速器利用や核燃料サイクル等からのニーズに対応して、評価済み核
データライブラリ JENDL のエネルギー範囲を拡張するとともに、大強度
中性子ビーム等を適用した核データ測定技術を開発する。また、アクチ
ノイド核種等に関する炉物理実験データベースを拡充するとともに、核
熱設計や構造体内熱応力の評価のための解析システムを開発する。19 原子力及び産業利用分野からの要求に対応して、中性子を利用した熱
流動計測技術の応用範囲を拡大する。
2) 照射材料科学研究
軽水炉材料の応力腐食割れ挙動、高速炉や核融合炉材料の高照射量領
域での力学的特性変化の評価に資するため、研究炉などによる加速試験
条件と実炉条件の違いを考慮した材料劣化機構のモデルを構築する。再
処理機器材料の腐食特性に対する微量不純物の分布の影響を明らかにし、
耐食性改善方法を提示する。
3) アクチノイド・放射化学研究
MA 含有燃料技術の基盤を形成するため、データベース作成に必要な
MA 含有物質系の熱物性データを取得する。湿式分離プロセス及び廃棄物
処理プロセスの安全性向上のために、データベースを拡充する。溶液中
の難分析長寿命核種の分析法や、放射性廃液浄化・有価物回収の新技術
を開発する。
関係行政機関からの要請に基づき、保障措置技術に必要な環境試料中
の Pu や MOX 粒子の同位体比分析法や粒子中の Pu の精製時期推定法を開
発する。
4) 環境科学研究
原子力施設起因の放射性物質の環境分布を最適に評価するため、大
気・陸域・海洋での包括的物質動態予測モデル・システムを原子力施設
周辺地域に適用し、現地データによるモデルの妥当性検証に基づき改良
する。また、核種濃度の時間・空間分布を評価可能なモデル検証用デー
タを取得する。
5) 放射線防護研究
遮蔽設計、線量評価等の高度化のため、汎用的な粒子・重イオン輸送
計算コードシステムの第 1 版を完成する。ICRP2007 年勧告の取り入れに
必要な線量換算係数データベースを完成する。また、DNA・細胞レベルで20 の放射線応答モデル及び生物学的線量評価法を開発する。
中性子測定器の校正の精度を向上させるため、中性子校正場に混在す
る目的外中性子及び光子線を評価する手法を開発する。
6) 計算科学技術研究
原子力施設の耐震性評価に資するため、グリッド等先端計算機システ
ムを活用して、弾塑性解析技術を開発し、原子力施設全体において新基
準地震動を用いた挙動解析を可能とする。
原子炉構造材料における劣化現象の解明、燃料関連アクチノイド化合
物の物質特性の予測並びに高効率な熱電材料、電源材料及び超伝導材料
の構造と機能の関係解明のための高精度シミュレーション技術を開発す
る。
7) 分離変換技術の研究開発
高レベル放射性廃棄物の処分に係る負担軽減を目指した分離変換技術
について、
原子力発電システム全体としての環境適合性、
核拡散抵抗性、
経済性等の観点から効果的な概念を提案する。
分離変換技術に関する基盤データの充足については、MA 分離及び
Sr-Cs 分離の基礎試験データ、廃棄物の放射線触媒反応への利用に関する
データ、加速器駆動システム(ADS)の成立性確証に資するデータ等を取
得する。また、核変換システムの特性評価の信頼性向上に資するため、
MA 装荷実験が可能な高速中性子系臨界実験装置の概念を提示する。
(4) 先端原子力科学研究
我が国の科学技術の競争力向上に資するために原子力科学の萌芽となる未
踏分野の開拓を、先端材料の基礎科学、重元素領域における原子核科学と物
性科学及び放射場と物質の相互作用に関する基礎科学の 3 分野を中心として
進め、既存の知識の枠を超えた新たな知見を獲得する。
6. 原子力の研究、開発及び利用の安全の確保と核不拡散に関する政策に貢献
するための活動21 (1) 安全研究とその成果の活用による原子力安全規制行政に対する技術的支援
軽水炉発電の安全な長期利用に備えた研究を行う。
「原子力規制委員会にお
ける安全研究について」等を踏まえ、安全上重要な事象に重点化した安全研
究や必要な措置を行うとともに、中長期的に必要な指針類や安全基準の整備
や研究課題等の検討に貢献する。規制支援に用いる安全研究の成果の取りま
とめ等に当たっては、中立性・透明性の確保に努める。なお、実施に当たっ
ては外部資金の獲得に努める。
1) リスク評価・管理技術に関する研究
リスク情報を活用した安全規制に資するため、リスク評価・管理手法
の高度化を進めるとともに、原子力防災における防護対策戦略を提案す
る。さらに、原子力事故・故障情報の収集、分析を行う。
2) 軽水炉の高度利用に対応した新型燃料の安全性に関する研究
近い将来に規制の対象となる新型燃料などの安全審査や基準類の高度
化に資するため、異常過渡時及び事故時の破損限界や破損影響などに関
する知見を取得し、解析コードの高精度化を進める。
3) 軽水炉の高度利用及び新型の軽水炉等に関する熱水力安全研究
システム効果実験及び個別効果実験などに基づいて 3 次元熱流動解析
手法の開発及び最適評価手法の高度化を行い、シビアアクシデントを含
む安全評価に必要な技術基盤を提供する。
4) 材料劣化・高経年化対策技術に関する研究
原子炉機器における放射線や水環境下での材料の経年劣化に関して実
験等によるデータを取得し予測精度の向上を図るとともに、高経年化に
対応した確率論的手法等による構造健全性高度評価手法及び保全技術の
有効性評価手法を整備する。22 5) 核燃料サイクル施設の安全評価に関する研究
リスク評価上重要な事象の影響評価手法の整備を目的として、放射性
物質の放出移行率などの実験データの取得及び解析モデルの開発を行う。
また、新型燃料等に対応した臨界安全評価手法や再処理施設機器材料の
経年化評価手法の整備を行う。
6) 放射性廃棄物に関する安全評価研究
地層処分の安全審査基本指針等の策定に資するため、地質環境の変遷
や不確かさを考慮した、時間スケールに応じた核種移行評価手法及び廃
棄体・人工バリア性能評価手法を整備する。また、余裕深度処分等に対
しては、地層処分研究で得た技術的知見を用いて、国が行う安全審査な
どへの技術的支援を行う。
廃止措置については、対象施設の特徴や廃止措置段階に応じた解体時
の安全評価手法を整備する。
7) 関係行政機関等への協力
安全基準、安全審査指針類の策定等に関し、規制行政機関への科学的
データの提供等を行う。また、原子力施設等の事故・故障の原因究明の
ための調査等に関しても、規制行政機関等からの個々具体的な要請に応
じ、人的・技術的支援を行う。さらに学協会における規格の整備等に貢
献する。
(2) 原子力防災等に対する技術的支援
災害対策基本法、武力攻撃事態対処法に基づく指定公共機関として、関係
行政機関や地方公共団体の要請に応じて、原子力災害時等における人的・技
術的支援を行う。
機構内専門家の人材育成を進めるとともに機構外原子力防災関係要員の人
材育成を支援する。
原子力防災対応における指定公共機関としての活動について、国、地方公
共団体との連携の在り方をより具体的に整理し、実効性を高めることにより
我が国の防災対応基盤強化に貢献する。23 原子力防災等に関する調査・研究、情報発信を行うことにより国民の安全
確保に資する。
海外で発生した原子力災害に対する国際的な専門家活動支援の枠組みへの
参画、アジア諸国の原子力防災対応への技術的支援など、原子力防災分野に
おける国際貢献を積極的に果たす。
(3) 核不拡散政策に関する支援活動
1) 核不拡散政策研究
関係行政機関の要請に基づき、核不拡散に係る国際動向に対応し、技
術的知見に基づく政策的研究を行う。また、核不拡散に関連した情報を
収集し、データベース化を進め、関係行政機関との情報共有を図る。
2) 技術開発
関係行政機関の要請に基づき、保障措置、核物質防護、核セキュリテ
ィに係る検討・支援や技術開発を実施する。また、原子力事業者として
将来の保障措置や核拡散抵抗性向上に資する基盤技術開発を行う。
日米合意に基づき、核物質の測定・検知技術開発等を行う。
3) CTBT・非核化支援
包括的核実験禁止条約(CTBT)に係る検証技術開発を継続する。
関係行政機関の要請に基づき、国際監視観測所及び公認実験施設の着
実な運用を行うとともに、核実験監視のための国内データセンターの運
用を実施する。
ロシアの核兵器解体に伴う余剰 Pu 処分支援を継続する。
4) 理解増進・国際貢献
インターネット等を利用して積極的な情報発信を行うとともに、国際
フォーラム等を年 1 回開催して原子力平和利用を進める上で不可欠な核
不拡散についての理解促進に努める。
関係行政機関の要請に基づき、アジア等の原子力新興国を対象に、セ24 ミナーやトレーニング等の実施により核不拡散・核セキュリティに係る
法整備や体制整備を支援する。
国際的な平和利用の推進のためアジア諸国等への技術支援、核セキュ
リティに係る国際原子力機関(IAEA)との研究調整計画(CRP)への参
画、核不拡散等一連の技術開発成果の IAEA への提供などにより、国際的
な核不拡散体制の強化に貢献する。
(4) 原子力安全規制等に対する技術的支援の業務の実効性、
中立性及び透明性の
確保
機構は、原子力安全規制、原子力防災、核不拡散等に対する技術的支援に
係る業務を行うための組織を原子力施設の管理組織から区分するとともに、
外部有識者から成る審議会を設置し、当該業務の実効性、中立性及び透明性
を確保するための方策の妥当性やその実施状況について審議を受けるととも
に、同審議会の意見を尊重して業務を実施する。
7. 自らの原子力施設の廃止措置及び放射性廃棄物の処理処分に係る技術開発
(1) 廃止措置技術開発
廃止措置エンジニアリングシステムを本格運用し、各拠点での廃止措置計
画立案に適用するとともに、廃止措置に係る各種データを収集し、大型炉の
原子炉周辺設備の評価モデルを平成 26 年度(2014 年度)までに整備する。
また、クリアランスレベル検認評価システムを本格運用し、各拠点における
クリアランスの実務作業に適用する。
「ふげん」における解体技術等開発では、原子炉本体の切断工法を選定す
るとともに、その解体手順を作成する。
プルトニウム取扱施設における解体技術等開発では、プルトニウム燃料第
二開発室の本格解体への適用を目指し、遠隔解体、廃棄物発生量低減化等に
関する技術開発を進める。
(2) 放射性廃棄物処理処分・確認等技術開発
廃棄物の処理処分に向け、
放射性廃棄物等に関するデータ等の収集を行い、25 廃棄物管理システムの整備を進める。
放射性廃棄物に含まれる放射性核種の簡易・迅速評価を行う廃棄体確認技
術開発を進め、廃棄物放射能分析の実務作業に反映する。
機構で発生した廃棄物の処分計画に合わせ、スケーリングファクタ法等の
合理的な放射能評価方法を構築する。
廃棄体化処理設備の設計等への反映に向け、セメント固化技術、脱硝技術
等の開発を進める。
ウラン廃棄物の合理的な処分のため、澱物処理等に必要な基礎情報を取り
まとめ、処理方策の具体化を図る。
余裕深度処分については、発生源によらない一元的処分に向けた被ばく線
量評価を行う。
TRU 廃棄物地層処分については、多様な条件に対応できるよう評価基盤技
術の拡充や高度化及び適用性確認を行う。
8. 放射性廃棄物の埋設処分
機構を含め、全国各地の研究機関、大学、民間企業、医療機関等で発生す
る多種多様な低レベル放射性廃棄物を埋設する事業(以下「埋設事業」とい
う。
)について、独立行政法人日本原子力研究開発機構法(平成 16 年法律第
155 号。以下「機構法」という。
)に規定する「埋設処分業務の実施に関する
計画」基づき、以下の業務を行う。
・埋設施設の概念設計を行い、その結果に基づき埋設事業の総費用の精
査等を行い、平成 23 年度(2011 年度)までに埋設事業全体の収支計
画及び資金計画を策定する。
・概念設計の結果得られる施設仕様等に基づいて様々な立地条件下にお
ける安全性や経済性を評価し、その結果等に基づいて立地基準や立地
手順を策定する。
・併せて、輸送・処理に関する計画調整や理解増進に向けた活動等、発
生者を含めた関係者の協力を得つつ実施する。
さらに、これらの結果にのっとって、埋設施設の立地の選定、機構以外の26 廃棄物に係る受託契約の準備など本格的な埋設事業の実施に向けた業務を進
める。
9. 産学官との連携の強化と社会からの要請に対応するための活動
(1) 研究開発成果の普及とその活用の促進
研究開発成果を広く普及し活用促進を図るため、査読付論文を中期目標期
間中に年平均 950 編以上公開し、その情報等を積極的に発信する。
ウェブサイトなどを活用した情報発信や大学等への専門家講師派遣を拡充
する。また、成果報告会等を年平均 20 回以上開催し直接対話による成果の普
及に努める。
深地層の研究施設や PR 施設の見学、
ウェブサイトの活用等を通じて、
深部
地質環境や研究開発成果の情報を適切に公開し、国民との相互理解促進に引
き続き貢献する。
産学連携推進に係る部署が知的財産管理の実務について研究開発部門及び
研究拠点の担当者に教育、研修を実施する。また、研究開発成果の権利化に
当たっては、研究者・技術者に対して情報提供等の支援を行う。研究開発部
門と産学連携の推進に係る部署との定期的な情報交流を通じ、プロジェクト
の中に潜在している、民間が活用する可能性の高い技術の芽を、産業界のニ
ーズ動向を踏まえながら見出し、技術の特許化等を支援する。さらに、特許
の質的な観点を取り入れて自己評価を行い、成果普及の向上を目指す。
(2) 民間事業者の核燃料サイクル事業への支援
核燃料サイクル技術については、既に移転された技術を含め、民間事業者
からの要請に応じて、機構の資源を活用し、情報の提供や技術者の派遣によ
る人的支援、要員の受け入れによる養成訓練を継続するとともに、機構が所
有する試験施設等を活用した試験、
トラブルシュート等に積極的に取り組み、
民間事業の推進に必要な技術支援を行う。
特に日本原燃(株)の六ヶ所再処理工場におけるガラス固化技術の課題解
決のため、コールドモックアップ設備での試験に協力し、ガラス溶融炉の安
定運転に資する炉内温度などのデータの取得・評価について支援する。27 (3) 施設・設備の供用の促進
供用施設・設備の有効利用が図れるよう供用を促進し、産業界を含めた外
部専門家による意見・助言を課題採択等に反映する等、透明性・公平性を確
保する。また、利用者に対し、安全・保安に関する教育、運転支援等を行う
など、利用者支援体制の充実を図る。
平成 22 年度(2010 年度)〜平成 26 年度(2014 年度)の 5 年間に利用課
題が合計 3,360 課題を超えることを目標とする。
これまで外部利用に供してきた施設・設備以外の施設・設備においても、
民間研究機関や大学等からの利用ニーズが高いものについては、外部利用の
対象とする。
産業界の利用拡大を図るため、アウトリーチ活動を推進するとともに、利
用者の利便性を考慮した制度等の見直しを適宜行う。
材料試験炉 JMTR の改修を完遂し、平成 23 年度(2011 年度)からの再稼
働を達成する。また、民間事業者等の利用ニーズに柔軟に対応できる環境を
整えつつ、更なる照射利用の拡大を図る。
(4) 特定先端大型研究施設の共用の促進
J-PARC 中性子線施設に関して、
「特定先端大型研究施設の共用の促進に関
する法律」
(平成 6 年法律第 78 号。
)第 5 条第 2 項に規定する業務(登録施設
利用促進機関が行う利用促進業務を除く。
)を、関係する国、登録施設利用促
進機関及び KEK との綿密な連携を図り実施する。
試験研究を行う者の共用に供される中性子線共用施設の建設及び維持管理
を行うとともに、試験研究を行う者へ中性子線共用施設を共用に供する。
機構以外の者により設置される中性子線専用施設を利用した研究等を行う
者に対して、当該研究等に必要な中性子線の提供を行うとともに、安全管理
等に関して技術指導等を行う。
(5) 原子力分野の人材育成
国内産業界、大学、官庁等のニーズに対応した効果的な研修を行うこと等
により、
国内人材育成事業を推進する。
また、
大学連携ネットワークを始め、28 大学等との連携協力を強化することにより、国際的に活躍できる人材の育成
に貢献する。
さらに、国際協力(国際研修事業推進等)の拡大・強化を図り、アジアを
中心とした原子力人材育成の推進に貢献する。
国内外の関係機関との連携協力を強化するとともに、原子力人材育成情報
の収集、
分析、
発信等を行うことにより、
人材育成ネットワークを構築する。
これらの人材育成事業を推進し、
研修受講者数年平均 1000 人以上を目指す。
また、アンケート調査により年度平均で 80%以上から「有効であった」との
評価を得る。
(6) 原子力に関する情報の収集、分析及び提供
国内外の原子力科学技術に関する最新の学術情報を収集・整理・提供し、
科学技術及び原子力の研究開発活動を支援する。
原子力情報の国際的共有化を図る国際原子力情報システム(INIS)計画のも
と、関係行政機関の要請に基づき、国内の原子力情報を収集・編集し IAEA に
提供する。また、研究者・技術者が集まる学会等の場で INIS 説明会を年間 4
回以上実施し、INIS データベースの国内利用を促進する。
関係行政機関等の原子力政策立案活動を支援するため、要請に基づき情報
の収集・分析・提供を行う。
(7) 産学官の連携による研究開発の推進
幅広い分野で機構の成果や知的財産の産業界等での利用促進を図るため、
原子力エネルギー基盤連携センターの持つ産学官連携プラットフォーム機能
を強化する。
共同研究等の制度を活用して、大学等の知見を得て、大学等と機構との研
究協力を推進する。さらに大学等に対して研究機会を提供するために機構の
保有する施設・設備を活用し、大学等の教育研究に協力する。
産業界との連携に関しては、共同研究、技術移転、技術協力等を効果的に
行い、産業界において実用が期待されるものについては、積極的に実用化に
協力する。研究課題の設定や研究内容に産業界、大学及び関係行政機関の意
見・ニーズを適切に反映させるとともに適正な負担を求め、効果的・効率的29 な研究開発を実施する。
機構の HP や技術フェアで、機構が保有している特許
や研究開発成果を公開するとともに、それらの技術を活用して民間が商品化
した製品の事例を紹介すること等で、機構の技術が広く活用できるものであ
ることを周知し、実用化の促進を図る。
また、機構の保有する技術的ポテンシャル及び施設・設備を活用し、関係
行政機関、民間事業者等が行う軽水炉技術の高度化等に貢献する。
(8) 国際協力の推進
我が国の国際競争力の向上、途上国への貢献、効果的・効率的な研究開発
の推進等の観点から、国際協力を戦略的に推進する。
高速増殖炉サイクル、核融合、高レベル廃棄物の地層処分、量子ビーム等
の研究開発について、二国間協力及び三国間協力によるフランス、米国等と
の協力を推進する。また、ITER 計画、BA 活動、第 4 世代原子力システム国
際フォーラム(GIF)等の多国間協力を積極的に推進し、主導的な役割を果た
す。J-PARC 等の日本の施設を研究開発拠点として国際的な利用に供する。
関係行政機関からの要請に基づき、IAEA、経済協力開発機構/原子力機関
(OECD/NEA)
、経済協力開発機構/エネルギー機関(OECD/IEA)等の事務局
に職員を派遣するとともに、これらの機関の諮問委員会や専門家会合に専門
家を参加させることにより、国際貢献に資する活動に積極的に協力する。
原子力技術の世界的な発展と安全性の向上に資するため、アジア原子力協
力フォーラム(FNCA)
、その他の協力枠組みによりアジア諸国、開発途上国
との国際協力を進める。
(9) 立地地域の産業界等との技術協力
福井県が進めるエネルギー研究開発拠点化計画への協力、岐阜県瑞浪市と
北海道幌延町の深地層の研究施設を活用した地域への協力、茨城県が進めて
いるサイエンスフロンティア構想への協力等、立地地域の企業、大学、関係
機関との連携協力を図り、地域が持つ特徴ある研究ポテンシャルと機構の先
端的・総合的研究ポテンシャルの融合による相乗効果を生かして、地域の研
究開発の拠点化に協力する。また、立地地域の産業の活性化等に貢献するた
め、技術相談、技術交流を進める。30 (10) 社会や立地地域の信頼の確保に向けた取組
1) 情報公開・公表の徹底等
社会や立地地域と機構との間の信頼関係を一層深めていくため、情報
公開・公表の徹底に取り組む。そのため、常時から、安全確保への取組
や故障・トラブルの対策等の情報を分かりやすく国民や立地地域に発信
するとともに、マスメディアに対して施設見学会・説明会を定期的に行
うなどの理解促進活動を実施し、正確な情報が発信できるよう努める。
なお、情報の取扱いに当たっては、核物質防護に関する情報、他の研究
開発機関等の研究や発明の内容、ノウハウ、営利企業の営業上の秘密の
適切な取扱いに留意する。
2) 広聴・広報・対話活動の実施
社会や立地地域との共生を目指し、広聴・広報・対話活動を実直に積
み重ねる。具体的には、対話集会、モニター制度等を年平均 50 回以上継
続する他、研究施設の一般公開、見学会や展示施設を効果的に活用した
体験と相互の交流による理解促進活動を工夫して実施する。情報をウェ
ブサイトや広報誌を活用し、積極的に発信し理解促進を図る。
加えて、研究開発機関としてのポテンシャルを活かし、双方向コミュ
ニケーション活動であるアウトリーチ活動に取り組み、サイエンスカフ
ェ、実験教室の開催など理数科教育への支援も積極的に行う。
活動の実施に当たり、関係行政機関等が行う国民向け理解促進活動と
連携を図るなど、展示施設等以外の手段による地元理解の促進を図る方
法の検討も含め、低コストで効果的な方策の検討を進める。また、一部
展示施設の機能等を含め、展示施設アクションプランを見直し、前中期
目標期間を上回る利用効率の向上等の目標を達成する。
II.業務運営の効率化に関する目標を達成するためとるべき措置31 1. 効率的、効果的なマネジメント体制の確立
(1) 柔軟かつ効率的な組織運営
総合的で中核的な原子力研究開発機関として、機構全体を俯瞰した戦略的
な経営を推進するため経営企画機能を強化し、理事長による PDCA サイクル
をより効果的に廻すことにより、柔軟かつ機動的な組織運営を図る。
具体的には、理事長のリーダーシップの下、経営層が機構としての明確な
目標設定、迅速な経営判断、経営リスクの管理、事業の選択と集中、大胆か
つ弾力的、効果的な経営資源の投入等を行うことができるよう、経営情報、
事業の進捗状況、解決すべき課題、良好事例等の集約・共有を組織的に行う
など、理事長による経営を支える経営企画機能を強化する。
研究開発を効率的かつ計画的に推進するため、部門制の下、理事長の統治
を合理的にするとともに、関連事業内での連携や機動性を高める。部門長に
は理事等を充て、責任と権限を持たせるとともに、ライン職とスタッフ職の
役割の明確化を図る。また、各研究開発拠点・研究開発部門における業務運
営に当たっては、組織間の有機的連携を確保し、機構全体として相乗効果を
発揮できるよう、PDCA サイクルを通じた業務運営体制の改善・充実を図る。
外部からの客観的・専門的かつ幅広い視点での助言・提言に基づき、国民
の目線に立った健全かつ効率的な事業運営並びに課題の把握及び解決を図る
とともに、事業運営の透明性の確保に努める。
また、機構役職員の再就職に関しては、再就職あっせん等の禁止等に係る
規程にのっとり、職務の公正性の確保に支障が生じるおそれがある行為は禁
止するなど適切な対応を図る。
(2) 人材・知識マネジメントの強化
機構の研究開発に不可欠な人材と保有する知識を適切に維持、継承するた
めに、人材・知識マネジメントを研究開発の経営管理 PDCA サイクルと一体
的に実施することにより、組織的に取り組む。
人材マネジメントについては、機構内のみならず他機関との人事交流を行
い、経営管理能力の向上等を図るための研修への参加や、専門的な実務経験
を積ませるなど、
優秀なマネージャーの育成に資するキャリアパスを念頭に、32 各研究開発部門等において、研究能力・技術開発能力の強化を目的とした人
材の確保、育成及び活用にかかる方針を検討し、人材マネジメントを計画的
に行う。
知識マネジメントについては、機構の研究開発成果の技術移転や若手の研
究者・技術者への継承・能力向上等に資するため、各研究開発部門等のニー
ズに応じて、研究開発成果として蓄積されるデータや情報などの知識を「知
識ベース」として、計画的かつ体系的に集約、保存する。また、知識の保存
及び活用に必要な各種ツールの整備を行う。
(3) 研究組織間の連携による融合相乗効果の発揮
基礎・基盤研究からプロジェクト研究開発に至る幅広い専門分野の研究
者・技術者の有する経験、
ノウハウ及び成果等充実した技術基盤を基にして、
保有する研究インフラを総合的に活用し、研究開発を効率的に行う。
実用化を目指したプロジェクト研究開発を進めるに当たっては、プロジェ
クト研究開発を進める部署から基礎・基盤研究を進める部署へニーズを発信
し、基礎・基盤研究を進める部署は、これを的確にフィードバックして適時
かつ的確に研究目標を設定する。また、基礎・基盤研究で得た成果をプロジ
ェクト研究開発に適切に反映させる。
これらの実現のために、組織間の連携・融合を促進する研究制度の運用、
研究インフラの有効活用を行うためのデータベースの充実をはじめとする取
組、さらに必要に応じて連携・融合を促進する組織体制の強化などを行う。
2. 業務の合理化・効率化
(1) 経費の合理化・効率化
機構の行う業務について既存事業の徹底した見直し、効率化を進め、一般
管理費(公租公課を除く。
)について、平成 21 年度(2009 年度)に比べ中期
目標期間中に、その 15%以上を削減する。また、その他の事業費(外部資金
で実施する事業、新規に追加される業務、拡充業務及び埋設処分業務勘定へ
の繰入は除く。
)について、平成 21 年度(2009 年度)に比べ中期目標期間中
に、その 5%以上を削減する。33 業務の合理化・効率化の観点から、幌延深地層研究計画に係る研究坑道の
整備等に民間活力の導入を図る。
なお、上斎原分室を廃止し、櫛川分室、土岐分室及び下北分室については
宿舎に転用するとともに、青山分室については廃止に向けた検討を行う。さ
らに、互いに近接する東海分室と阿漕ヶ浦分室については、中期目標期間内
に売却等を含めその在り方について抜本的に見直す。
(2) 人件費の合理化・効率化
「行政改革の重要方針」
(平成 17 年 12 月 24 日閣議決定)及び「簡素で効
率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律」
(平成 18 年法律
第 47 号)において削減対象とされた人件費については、平成 22 年度(2010
年度)までに平成 17 年度(2005 年度)の人件費と比較し、5%以上削減する
とともに、
「経済財政運営と構造改革に関する基本方針 2006」
(平成 18 年 7
月 7 日閣議決定)に基づき、人件費改革の取組を平成 23 年度(2011 年度)
まで継続する。ただし、今後の人事院勧告を踏まえた給与改定分及び以下に
より雇用される任期制職員(以下「総人件費改革の取組の削減対象外となる
任期制研究者等」という。
)の人件費については、削減対象から除く。
・競争的研究資金又は受託研究若しくは共同研究のための民間からの外部資
金により雇用される任期制職員
・国からの委託費及び補助金により雇用される任期制研究者
・運営費交付金により雇用される任期付研究者のうち、国策上重要な研究課
題(第三期科学技術基本計画(平成 18 年 3 月 28 日閣議決定)において指
定されている戦略重点科学技術をいう。)に従事する者及び若手研究者(平成 17 年度(2005 年度)末において 37 歳以下の研究者をいう。)職員の給与については、給与水準の適正化に取り組み、事務・技術職員の
ラスパイレス指数については、不断の見直しを行い、更に適正化するととも
に、検証や取組の状況について公表する。
(3) 契約の適正化34 「独立行政法人の契約状況の点検・見直しについて」
(平成 21 年 11 月 17 日
閣議決定)を踏まえ、機構の締結する契約については、核不拡散、核物質防
護、原子力災害防止等の観点から真にやむを得ないものを除き、原則として
一般競争入札等によることとし、透明性、公平性を確保しつつ、公正な手続
きを行う。また、一般競争入札等により契約を締結する場合であっても、真
に競争性、透明性が確保されているか、厳正に点検・検証を行い、過度な入
札条件の禁止、応札者にわかりやすい仕様書の作成、公告期間の十分な確保
等を行う。これらの取組を通じて経費の削減に取り組む。さらに、随意契約
見直し計画の実施状況を含む入札及び契約の適正な実施については、契約監
視委員会の点検等を受け、その結果をウェブサイトにて公表する。
(4) 自己収入の確保
国等による大型公募事業の継続を前提とした上で、平成 26 年度(2014 年
度)の自己収入額(売電収入を除く。
)を平成 20 年度(2008 年度)実績額の
3%増とし、平成 22 年度(2010 年度)から平成 26 年度(2014 年度)の 5 年
間の自己収入額を合計 1,021 億円とすることを目指す。主要な収入項目につ
いて、それぞれ定量的な目標を定め、自己収入の確保を図る。
(5) 情報技術の活用等
情報セキュリティを確保しつつ、業務運営の効率的推進に必要な情報技術
基盤の強化、業務・システム最適化に努める。また、環境配慮活動等を通じ
た省エネルギーの推進を継続する。
3. 評価による業務の効率的推進
機構の事業を効率的に進めるために、外部評価等の結果を活用して評価の
透明性、公正さを高める。
評価に当たっては、社会的ニーズ、費用対効果、経済波及効果を勘案し、
各事業の計画・進捗・成果等の妥当性を評価し、適宜事業へ反映させる。
評価結果は、インターネット等を通じて分かりやすく公表するとともに、
研究開発組織や施設・設備の改廃等を含めた予算・人材等の資源配分に反映
させ、事業の活性化・効率化に積極的に活用する。35 III.予算(人件費の見積りを含む。)、収支計画及び資金計画
1. 予算
平成 22 年度〜平成 26 年度予算
(単位:百万円) (単位:百万円) (単位:百万円)
一般勘定 電源利用勘定 埋設処分業務勘定
収入 収入 収入
運営費交付金 296,044 運営費交付金 522,124 他勘定より受入 23,022
施設整備費補助金 32,691 施設整備費補助金 13,440 受託等収入 19
国際熱核融合実験炉研究開発費補助金 52,793 その他の収入 777
特定先端大型研究施設整備費補助金 1,096 前期よりの繰越金 8,741
特定先端大型研究施設運営費等補助金 14,763
受託等収入 40,308 受託等収入 48,990
その他の収入 6,372 その他の収入 9,391
廃棄物処理処分負担金 47,000
前期よりの繰越金(廃棄物処理処分負担金繰越) 13,487
前期よりの繰越金(廃棄物処理事業経費繰越) 59 前期よりの繰越金(廃棄物処理事業経費繰越) 56
計 444,125 計 654,488 計 32,559
支出 支出 支出
一般管理費 36,874 一般管理費 45,841 事業費 22,019
(公租公課を除く一般管理費) 20,807 (公租公課を除く一般管理費) 21,833 うち、人件費 1,406
うち、人件費(管理系) 12,405 うち、人件費(管理系) 12,444 うち、埋設処分業務経費 20,613
うち、物件費 8,403 うち、物件費 9,389
うち、公租公課 16,066 うち、公租公課 24,008 次期への埋設処分積立金繰越 10,540
事業費 265,529 事業費 507,338
うち、人件費(事業系) 111,532 うち、人件費(事業系) 105,018
うち、埋設処分業務勘定へ繰入 424 うち、埋設処分業務勘定へ繰入 981
うち、物件費 153,997 うち、物件費 402,320
うち、埋設処分業務勘定へ繰入 6,460 うち、埋設処分業務勘定へ繰入 15,156
施設整備費補助金経費 32,691 施設整備費補助金経費 13,440
国際熱核融合実験炉研究開発費補助金経費 52,793
特定先端大型研究施設整備費補助金経費 1,096
特定先端大型研究施設運営費等補助金経費 14,763
受託等経費 40,308 受託等経費 48,990
次期への廃棄物処理処分負担金繰越 38,812
次期への廃棄物処理事業経費繰越 72 次期への廃棄物処理事業経費繰越 67
計 444,125 計 654,488 計 32,559
区別 区別 区別
[注1]上記予算額は運営費交付金の算定ルールに基づき、
一定の仮定の下に試算
されたもの。各事業年度の予算については、事業の進展により必要経費が大
幅に変わること等を勘案し、各事業年度の予算編成過程において、再計算の
上決定される。一般管理費のうち公租公課については、所用見込額を試算し
ているが、具体的な額は各事業年度の予算編成過程において再計算の上決定
される。
[注2] 各欄積算と合計欄の数字は四捨五入の関係で一致しないことがある。
[注3] 受託経費には国からの受託経費を含む。
[注4]
・ 「廃棄物処理処分負担金」の使途の種類は,電気事業者との再処理役務契
約(昭和 52 年契約から平成 6 年契約)に係る低レベル放射性廃棄物の処36 理、保管管理、輸送、処分に関する業務に限る。
・当中期目標期間における使用計画は、以下のとおりとする。
平成 22〜26 年度の使用予定額:全体業務総費用 46,116 百万円のうち、
21,675 百万円
1廃棄物処理費:
使用予定額:22〜26 年度; 合計 2,321 百万円
2廃棄物保管管理費:
使用予定額:22〜26 年度; 合計 8,636 百万円
3廃棄物処分費:
使用予定額:22〜26 年度; 合計 10,718 百万円
・廃棄物処理処分負担金は次期中期目標期間に繰り越す。
[注5]
・一般勘定及び電源利用勘定の「その他の収入」には、機構法第 17 条第 1 項
に基づく受託研究、共同研究等契約で発生した放射性廃棄物の処理、貯蔵
及び処分のための費用が含まれる。
・当該費用のうち処理及び貯蔵のための費用の一部は、平成 27 年度(2015
年度)以降に使用するため、次期中期目標期間に繰り越す。
【人件費相当額の見積り】
中期目標期間中、
「行政改革の重要方針」及び「簡素で効率的な政府を実現
するための行政改革の推進に関する法律」において削減対象とされた人件費
について、総人件費改革の取組の削減対象外となる任期制研究者等の人件費
を除き、総額 186,494 百万円を支出する。なお、上記の削減対象とされた人
件費と総人件費改革の取組の削減対象外となる任期制研究者等の人件費とを
合わせた総額は、191,792 百万円である。
(国からの委託費、補助金、競争的
研究資金及び民間資金の獲得状況等により増減があり得る。)【運営費交付金の算定方法】
ルール方式を採用する。
毎事業年度に交付する運営費交付金(A)については、
以下の数式により決定する。37 A(y)={(C(y)-T(y))×ばつα1(係数)+T(y)}+{(R(y)×ばつα2(係数)}+ε(y)-B(y)×ばつλ(係数)
C(y)=Pc(y)+Ec(y)+T(y)
R(y)=Pr(y)+Er(y)
B(y)=B(y-1)×ばつδ(係数)
P (y)=Pc(y)+Pr(y)={Pc(y-1)+Pr(y-1)×ばつσ(係数)
Ec(y)=Ec(y-1)×ばつβ(係数)
Er(y)=Er(y-1)×ばつβ(係数)×ばつγ(係数)
各経費及び各係数値については、以下のとおり。
B(y) : 当該事業年度における自己収入の見積り。B(y-1)は直前の事業年度
における B(y)。
C(y) : 当該事業年度における一般管理費。
Ec(y) : 当該事業年度における一般管理費中の物件費。Ec(y-1)は直前の事業
年度における Ec(y)。
Er(y) : 当該事業年度における事業費中の物件費。Er(y-1)は直前の事業年度
における Er(y)。
P(y) : 当該事業年度における人件費(退職手当を含む)。Pc(y) : 当該事業年度における一般管理費中の人件費。Pc(y-1)は直前の事業
年度における Pc(y)。
Pr(y) : 当該事業年度における事業費中の人件費。Pr(y-1)は直前の事業年度
における Pr(y)。
R(y) : 当該事業年度における事業費。
T(y) : 当該事業年度における公租公課。
ε(y) : 当該事業年度における特殊経費。重点施策の実施、事故の発生、退
職者の人数の増減等の事由により当該年度に限り時限的に発生する
経費であって、運営費交付金算定ルールに影響を与えうる規模の経
費。これらについては、各事業年度の予算編成過程において、人件
費の効率化等の一般管理費の削減方策も反映し、具体的に決定。ε
(y-1)は直前の事業年度におけるε(y)。
α1 : 一般管理効率化係数。中期目標に記載されている一般管理費に関す38 る削減目標を踏まえ、各事業年度の予算編成過程において、当該事
業年度における具体的な係数値を決定。
α2 : 事業効率化係数。中期目標に記載されている削減目標を踏まえ、各
事業年度の予算編成過程において、当該事業年度における具体的な
係数値を決定。
β : 消費者物価指数。各事業年度の予算編成過程において、当該事業年
度における具体的な係数値を決定。
γ : 業務政策係数。各事業年度の予算編成過程において、当該事業年度
における具体的な係数値を決定。
δ : 自己収入政策係数。過去の実績を勘案し、各事業年度の予算編成過
程において、当該事業年度における具体的な係数値を決定。
λ : 収入調整係数。過去の実績における自己収入に対する収益の割合を
勘案し、各事業年度の予算編成過程において、当該事業年度におけ
る具体的な係数値を決定。
σ : 人件費調整係数。各事業年度の予算編成過程において、給与昇給率
等を勘案し、当該事業年度における具体的な係数値を決定。
【中期計画予算の見積りに際し使用した具体的係数及びその設定根拠等】
上記算定ルール等に基づき、以下の仮定の下に試算している。
・運営費交付金の見積りについては、ε(特殊経費)は勘案せず、α1(一般
管理効率化係数)は平成 21 年度(2009 年度)予算額を基準に中期目標期
間中に 15%の縮減、α2(事業効率化係数)は平成 21 年度(2009 年度)予
算額を基準に中期目標期間中に 5%の縮減とし、λ(収入調整係数)を一律
0 として試算。
・事業経費中の物件費については、β(消費者物価指数)は変動がないもの
(±0%)とし、γ(業務政策係数)は一律 1 として試算。
・人件費の見積りについては、σ(人件費調整係数)は変動がないもの(±
0%)とし、退職者の人数の増減等がないものとして試算。
・自己収入の見積りについては、
平成 26 年度
(2014 年度)
の自己収入額(「も
んじゅ」
の売電収入を除く。)を平成 20 年度実績額の 3%増とし、
これに「も
んじゅ」の売電収入の見込み額を加えて年度毎にδ(自己収入政策係数)を39 決定して試算。
・補助金の見積りについては、補助金毎に想定される資金需要を積み上げに
て試算。
2. 収支計画
平成 22 年度〜平成 26 年度収支計画
(単位:百万円) (単位:百万円) (単位:百万円)
一般勘定 電源利用勘定 埋設処分業務勘定
費用の部 399,207 費用の部 550,174 費用の部 6,754
経常費用 399,207 経常費用 550,174 経常費用 6,754
事業費 333,192 事業費 476,739 事業費 6,462
うち埋設処分業務勘定へ繰入 6,885 うち埋設処分業務勘定へ繰入 16,138 一般管理費 101
一般管理費 12,787 一般管理費 13,784 減価償却費 192
受託等経費 40,308 受託等経費 48,990 財務費用
減価償却費 12,920 減価償却費 10,660 臨時損失
財務費用 財務費用
臨時損失 臨時損失
収益の部 399,207 収益の部 550,174 収益の部 20,931
運営費交付金収益 272,064 運営費交付金収益 459,469 他勘定より受入 19,944
補助金収益 67,557 補助金収益 研究施設等廃棄物処分収入 19
特定先端大型研究施設利用収入 特定先端大型研究施設利用収入 その他の収入 777
受託等収入 40,308 受託等収入 48,990 資産見返負債戻入 192
廃棄物処理処分負担金収益 廃棄物処理処分負担金収益 21,675 臨時利益
その他の収入 6,359 その他の収入 9,380
資産見返負債戻入 12,920 資産見返負債戻入 10,660
臨時利益 臨時利益
純利益 14,176
純利益 純利益
総利益 14,176
総利益 総利益
区別 区別 区別
日本原子力研究開発機構法第21条第5項積立金取崩額
前中期目標期間繰越積立金取崩額 前中期目標期間繰越積立金取崩額
[注1] 各欄積算と合計欄の数字は四捨五入の関係で一致しないことがある。
[注 2]
・ 「廃棄物処理処分負担金」の使途の種類は,電気事業者との再処理役務契
約(昭和 52 年契約から平成 6 年契約)に係る低レベル放射性廃棄物の処
理、保管管理、輸送、処分に関する業務に限る。
・当中期目標期間における使用計画は、以下のとおりとする。
平成 22〜26 年度の使用予定額:全体業務総費用 46,116 百万円のうち、
21,675 百万円
1廃棄物処理費:
使用予定額:22〜26 年度; 合計 2,321 百万円
2廃棄物保管管理費:
使用予定額:22〜26 年度; 合計 8,636 百万円
3廃棄物処分費:
使用予定額:22〜26 年度; 合計 10,718 百万円40 ・廃棄物処理処分負担金は次期中期目標期間に繰り越す。
[注3]
・一般勘定及び電源利用勘定の「その他の収入」には、機構法第 17 条第 1 項
に基づく受託研究、共同研究等契約で発生した放射性廃棄物の処理、貯蔵
及び処分のための費用が含まれる。
・当該費用のうち処理及び貯蔵のための費用の一部は、平成 27 年度(2015
年度)以降に使用するため、次期中期目標期間に繰り越す。
3. 資金計画
平成 22 年度〜平成 26 年度資金計画
(単位:百万円) (単位:百万円) (単位:百万円)
一般勘定 電源利用勘定 埋設処分業務勘定
資金支出 444,125 資金支出 654,488 資金支出 44,935
業務活動による支出 386,287 業務活動による支出 539,514 業務活動による支出 6,563
うち埋設処分業務勘定へ繰入 6,885 うち埋設処分業務勘定へ繰入 16,138 投資活動による支出 38,373
投資活動による支出 57,766 投資活動による支出 76,095 財務活動による支出
財務活動による支出 財務活動による支出 次期中期目標の期間への繰越金
次期中期目標の期間への繰越金 72 次期中期目標の期間への繰越金 38,879
資金収入 444,125 資金収入 654,488 資金収入 44,935
業務活動による収入 410,279 業務活動による収入 627,506 業務活動による収入 23,818
運営費交付金による収入 296,044 運営費交付金による収入 522,124 他勘定より受入 23,022
補助金収入 67,557 補助金収入 研究施設等廃棄物処分収入 19
特定先端大型研究施設利用収入 特定先端大型研究施設利用収入 その他の収入 777
受託等収入 40,308 受託等収入 48,990 投資活動による収入 12,377
廃棄物処理処分負担金による収入 廃棄物処理処分負担金による収入 47,000 財務活動による収入
その他の収入 6,372 その他の収入 9,391 前期中期目標期間よりの繰越金 8,741
投資活動による収入 33,787 投資活動による収入 13,440
施設整備費による収入 33,787 施設整備費による収入 13,440
その他の収入 その他の収入
財務活動による収入 財務活動による収入
前期中期目標期間よりの繰越金 59 前期中期目標期間よりの繰越金 13,542
区別 区別 区別
[注1] 各欄積算と合計欄の数字は四捨五入の関係で一致しないことがある。
[注 2]
・ 「廃棄物処理処分負担金」の使途の種類は,電気事業者との再処理役務契
約(昭和 52 年契約から平成 6 年契約)に係る低レベル放射性廃棄物の処
理、保管管理、輸送、処分に関する業務に限る。
・当中期目標期間における使用計画は、以下のとおりとする。
平成 22〜26 年度の使用予定額:全体業務総費用 46,116 百万円のうち、
21,675 百万円
1廃棄物処理費:
使用予定額:22〜26 年度; 合計 2,321 百万円
2廃棄物保管管理費:41 使用予定額:22〜26 年度; 合計 8,636 百万円
3廃棄物処分費:
使用予定額:22〜26 年度; 合計 10,718 百万円
・廃棄物処理処分負担金は次期中期目標期間に繰り越す。
[注3]
・一般勘定及び電源利用勘定の「その他の収入」には、機構法第 17 条第 1 項
に基づく受託研究、共同研究等契約で発生した放射性廃棄物の処理、貯蔵
及び処分のための費用が含まれる。
・当該費用のうち処理及び貯蔵のための費用の一部は、平成 27 年度(2015
年度)以降に使用するため、次期中期目標期間に繰り越す。
IV.短期借入金の限度額
短期借入金の限度額は、350 億円とする。短期借入金が想定される事態と
しては、運営費交付金の受入れに遅延等が生じた場合である。
V.重要な財産を譲渡し、又は担保に供しようとするときはその計画
茨城県が実施する国道245号線の拡幅整備事業に伴い、茨城県那珂郡東
海村の山林及び雑種地の一部について、平成26年度に茨城県へ売却する。
VI.剰余金の使途
機構の決算において剰余金が発生したときは、
・ 以下の重点研究開発業務への充当
1高速増殖原型炉「もんじゅ」における研究開発
2核融合研究開発
・ 研究開発業務の推進の中で追加的に必要となる設備等の調達の使途
に充てる。
VII.その他の業務運営に関する事項
1. 施設及び設備に関する計画
機能が類似または重複する施設・設備について、より重要な施設・設備へ42 の機能の重点化、集約化を継続的に進める。業務の遂行に必要な施設・設備
については、重点的かつ効率的に、更新及び整備を実施する。
平成 22 年度(2010 年度)から平成 26 年度(2014 年度)内に取得・整備
する施設・設備は次のとおりである。
(単位:百万円)
施設設備の内容 予定額 財源
高速増殖原型炉「もんじゅ」の研究開発に関連する
施設・設備の整備
3,588 施設整備費補助金
幌延深地層研究センター掘削土(ズリ)置場の整備 250 施設整備費補助金
BA 関連施設の整備
(JT-60SA 施設、
国際核融合材料
照射施設に関する工学実証及び工学設計活動の施
設、
国際核融合エネルギー研究センター事業の施設)
28,486 施設整備費補助金
J-PARC リニアックビーム増強 3,405 施設整備費補助金
J-PARC 中性子利用実験装置の整備 1,096
特定先端大型研究施設整
備費補助金
液体廃棄物処理関連装置の製作等、高経年化対策 800 施設整備費補助金
固体廃棄物減容処理施設の整備 9,603 施設整備費補助金
[注]金額については見込みである。
なお、上記のほか、中期目標を達成するために必要な施設の整備、大規模施設の
改修、高度化等が追加されることがあり得る。また、施設・設備の劣化度合等を勘
案した改修等が追加される見込みである。
2. 放射性廃棄物の処理及び処分並びに原子力施設の廃止措置に関する計画
自らの原子力施設の廃止措置及び放射性廃棄物の処理処分は、原子力の研
究、開発及び利用を円滑に進めるために、重要な業務であり、計画的、安全
かつ合理的に実施し、原子力施設の設置者及び放射性廃棄物の発生者として
の責任を果たす。
そのため、平成 23 年度(2011 年度)までに、外部有識者の意見を聴取す
るなど客観性を確保しつつ、安全を前提とした合理的・効率的な中長期計画
を作成し、これを実施する。また、これまでの進捗を踏まえ以下に示す業務
を実施する。43 (1) 放射性廃棄物の処理処分に関する計画
1) 低レベル放射性廃棄物については、契約によって外部事業者から受け入
れるものの処理も含め、安全を確保しつつ、固体廃棄物の圧縮・焼却、液
体廃棄物の固化等の減容、安定化、廃棄体化処理及び廃棄物の保管管理を
計画的に行う。また、埋設処分に向けて必要となる廃棄体確認データを整
備する。
低放射性廃棄物処理技術開発施設
(LWTF)
のセメント固化設備の設置を
進めるとともに、硝酸根分解に係る工学試験を実施し、改造設計に着手す
る。
固体廃棄物減容処理施設(OWTF)の建設を完了し、運転を開始する。
また、機構廃棄物の処分計画に合わせ、廃棄物放射能分析を行い、廃棄物
データの整備に着手する。東海固体廃棄物廃棄体化施設(TWTF)の設計等
建設準備を進める。
「ふげん」については、廃棄体化処理設備の設計を行う。
2) 高レベル放射性廃棄物の管理については、ガラス固化体の貯蔵方策等の
検討を進め、適切な貯蔵対策を講じる。
3) 低レベル放射性廃棄物の処分については、余裕深度処分、TRU 地層処分
の合理的な処分に向けた検討を行う。
(2) 原子力施設の廃止措置に関する計画
事業の合理化・効率化、資源投入の選択と集中を進めるため、機構は、使
命を終えた施設及び劣化等により廃止する施設については、廃止措置を計画
的、効率的に進めるとともに、機能の類似・重複する施設については、機能
の集約・重点化を進め、不要となる施設を効率的かつ計画的に廃止する。
以下の各施設について、廃止を含む整理・合理化のために必要な措置を着
実に実施する。44 1廃止措置を継続する施設
・ 原子力科学研究所: 研究炉 2(JRR-2)
、再処理特別研究棟、ホット
ラボ施設(照射後試験施設)
・ 核燃料サイクル工学研究所: 東海地区ウラン濃縮施設
・ 大洗研究開発センター: 重水臨界実験装置(DCA)
・ 原子炉廃止措置研究開発センター: 新型転換炉「ふげん」
・ 人形峠環境技術センター: 濃縮工学施設、
ウラン濃縮原型プラント、
製錬転換施設、人形捨石堆積場、人形鉱さい堆積場
・ 青森研究開発センター: 原子力第 1 船原子炉施設
2廃止措置に着手する施設
・ 原子力科学研究所: ウラン濃縮研究棟、液体処理場
・ 核燃料サイクル工学研究所: プルトニウム燃料第 2 開発室、B 棟
・ 大洗研究開発センター: ナトリウムループ施設
・ 東濃地科学センター: 東濃鉱山
3廃止措置を終了する施設
・ 原子力科学研究所: 保障措置技術開発試験室施設(SGL)
、モック
アップ試験室建家
・ 大洗研究開発センター: FP 利用実験棟(RI 利用開発棟)
4中期目標期間終了以降に廃止措置に着手する施設
・ 原子力科学研究所: 圧縮処理装置、
廃棄物安全試験施設
(WASTEF)、プルトニウム研究 1 棟、大型非定常試験装置(LSTF)
、汚染除去場、
軽水臨界実験装置(TCA)
、バックエンド研究施設(BECKY)空気雰
囲気セル 3 基
・ 核燃料サイクル工学研究所: A 棟
・ 大洗研究開発センター: 旧廃棄物処理建家
5中期目標期間中に廃止措置の着手時期、事業計画の検討を継続する施設
・ 核燃料サイクル工学研究所: 東海再処理施設45 なお、原子力施設の廃止措置については、当該施設に係る外部利用者等の
ニーズを確認した上で、廃止後の機構の研究開発機能の在り方、国内外にお
ける代替機能の確保、機能の他機関への移管、当該施設の利用者の意見等を
踏まえて、具体的な原子力施設の廃止時期及び廃止方法の検討を行う。
3. 国際約束の誠実な履行に関する事項
機構の業務運営に当たっては、ITER 計画、BA 活動等、我が国が締結した
原子力の研究、開発及び利用に関する条約その他の国際約束の誠実な履行に
努める。
4. 人事に関する計画
(1) 方針
研究開発等の効率的な推進を図るため、若手研究者等の活用や卓越した研
究者等の確保、研究開発等に係る機構内外との人事交流を促進する。
研究開発の進展や各組織における業務遂行状況等を把握し、これらに応じ
た組織横断的かつ弾力的な人材配置を実施する。また、組織運営に必要な研
究開発能力や組織管理能力の向上を図るため、人材の流動性を確保するなど
キャリアパスにも考慮した適材適所への人材配置を実施する。
経営管理能力や判断能力の向上に資するため、マネジメント研修の充実を
図る。
人事評価制度の運用により適切な評価と組織運営の貢献度に応じた処遇へ
の反映を行うとともに、制度運用上の課題を定期的に検証し、改善が必要な
課題に対する制度の見直しを実施する。
(2) 人員に係る指標
業務の合理化・効率化を図りつつ、適切な人材育成や人材配置を行う。
(参考 1)
中期目標期間中の「行政改革の重要方針」及び「簡素で効率的な政府を
実現するための行政改革の推進に関する法律」において削減対象とされた46 人件費総額見込み(総人件費改革の取組の削減対象外となる任期付研究者
等に係る人件費を除く。
) 186,494 百万円
(参考 2)
(参考 1)において削減対象とされた人件費と総人件費改革の取組の削
減対象外となる任期付研究者等の人件費とを合わせた人件費総額見込み
(国からの委託費、補助金、競争的研究資金及び民間資金の獲得状況等に
より増減があり得る。
) 191,792 百万円
5. 中期目標の期間を超える債務負担
中期目標期間を超える債務負担については、研究開発を行う施設・設備の
整備等が中期目標期間を超える場合で、当該債務負担行為の必要性及び資金
計画への影響を勘案し合理的と判断されるものについて行う。
PFI 事業として下記を実施する。
(PFI 事業)
幌延深地層研究計画地下研究施設整備(第 II 期)等事業
・事業総額:23,557 百万円
・事業期間:平成 22〜30 年度(9 年間)
(単位:百万円)
年度 H22 H23 H24 H25 H26
中期目標
期間小計
次期以降
事業費
総事業費
運営費交付金 1,637 2,740 2,740 2,740 2,740 12,597 10,960 23,557
(注)
金額は PFI 事業契約に基づき計算されたものであるが、
PFI 事業の進展、
実施状況及び経済情勢・経済環境の変化等による所要額の変更も想定さ
れるため、具体的な額については、各事業年度の予算編成過程において
決定される。47

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /