InfoQ ホームページ デベロップメント に関するすべてのコンテンツ
インタビュー
RSSフィード-
Scala+Liftによる超実用開発
Scala+Liftによる超実用開発
オブジェクト指向と関数型の機能をすべて提供し、さらにRubyに代表される動的言語の柔軟性と静的型付け言語の信頼性をも兼ね備え、JavaVMの上で開発実行できる新時代の言語がScalaだ。Scalaとその上で使える強力なWebフレームワークLiftを用いた実システム開発が世界的に広がっているが、今回は日本での実システム開発の事例とScala採用の理由をインタビュー+プレゼン形式で語ってもらう。
投稿日 2010年8月25日 午後10時45分Icon13:59 -
丸山不二夫氏が語る― Android "Cloud to Device Messaging Framework" 概要
丸山不二夫氏が語る― Android "Cloud to Device Messaging Framework" 概要
Android2.2 Froyoで導入された"Cloud to Device Messaging (C2DM) Framework"は、Androidの利用スタイルに大きな変化をもたらす可能性があります。そこで、日本Androidの会 丸山不二夫会長による、「C2DMの概要」についての講演の模様を紹介します。
投稿日 2010年8月18日 午後9時3分Icon20:17 -
JavaエンジニアのためのFlexフレームワーク超入門
JavaエンジニアのためのFlexフレームワーク超入門
一般にWebデザイナのものと思われがちなFlash技術ですが、Javaエンジニアに対して、アプリケーションの開発環境としての側面を、Flexフレームワークを使ってわかりやすく説明します。その後で、実際にアプリケーションが簡単に開発できる様子をデモでお見せします。
投稿日 2010年7月1日 午前12時21分Icon24:17 -
Erich GammaによるJazz、Eclipse、JUnit、そしてデザインパターンに関する議論
Erich GammaによるJazz、Eclipse、JUnit、そしてデザインパターンに関する議論
このインタビューはQCon ロンドン 2008 でErich Gamma氏と様々なテーマについて議論したものです。議論したテーマは「Jazzプロジェクト」、「Eclipseがなぜ成功しているか」、「Eclipseの厳格なリリーススケジュール」、「JUnit」、「デザインパターン」、「どのようにデザインパターンを見つけるのか」、「デザインパターンとDRY原則について」、「デザインパターンコミュニティ」、「依存性の注入はデザインパターンか、そうではないか」です。(翻訳:近藤 寛喜 - (株)チェンジビジョン)
投稿日 2009年4月10日 午前1時30分Icon22:51 -
Kent Beck氏 Implementation Patternsを語る
Kent Beck氏 Implementation Patternsを語る
OOPSLA 2007の会場にて我々InfoQ取材班はKent Beck氏へのインタビューを行った。その中で氏は、彼の新しい本「Implementation Patterns」についてや、その中に登場するパターンとXPとの関わり、そしてアジャイルを適用する際の問題やデザインパターンの現在の状況について語ってくれた。(翻訳:畠山 貴 - (株)永和システムマネジメント)
投稿日 2009年4月10日 午前12時55分Icon30:15 -
平鍋氏のGordon Pask Award受賞スピーチ
平鍋氏のGordon Pask Award受賞スピーチ
Agile2008において、Gordon Pask Awardの授与式が行われ、その一人として、チェンジビジョンの平鍋氏が受賞しました。本賞は、毎年、アジャイルコミュニティで定評のあるリーダーだけではなく、新たなリーダーになる可能性のある者に贈られるものです。InfoQでは、授与式のスピーチを動画にてお送りします。
投稿日 2008年9月1日 午後11時36分Icon03:58 -
Coplien氏とMartin氏、TDDとCDDそしてプロフェッショナルの定義について大いに語る。
Coplien氏とMartin氏、TDDとCDDそしてプロフェッショナルの定義について大いに語る。
JAOO '07 で「今時、ユニットテストを実施してないコードを納品するのは無責任な開発者だ」というBob Martin氏の主張について、議論が起こった。 このInfoQビデオは、BobとJim Coplien氏がこれに関連する話や、いくつかの他の話題について議論する様子を納めたものだ。TDDと契約による設計(Design by Contract)の比較や、システムとビジネスドメインモデルを調和させるためには、事前にどれくらいのアーキテクチャ設計をしておかなければならないのか、などが議論されている。(翻訳:近藤 修平 - (株)永和システムマネジメント)
投稿日 2008年5月14日 午前1時13分Icon22:48 -
丸山先生がAndroidを語る
丸山先生がAndroidを語る
丸山先生レクチャーシリーズ等で最新の技術を常に探求し、情報発信をし続けている丸山先生に、現在Googleが開発を進めているAndroidについての話を伺いました。
投稿日 2008年4月12日 午前1時37分Icon12:48