就学・受入に関すること-受入にかかる資料

本文へスキップ
兵庫県教育委員会子ども多文化共生センター
問い合せ・申込先
〒659-0031 芦屋市新浜町1−2
TEL:0797-35-4537
FAX:0797-35-4538
E-mail:mc-center@pref.hyogo.lg.jp

就学(しゅうがく)受入(うけいれ)(かん)すること

外国人児童生徒等受入(がいこくじんじどうせいととううけいれ)にかかる資料(しりょう)(多言語版(たげんごばん))
(注記)9カ国語(かこくご)作成(さくせい)しています。
日本語(にほんご)、インドネシア()英語(えいご)韓国(かんこく)朝鮮語(ちょうせんご)、スペイン()中国語(ちゅうごくご)、フィリピノ()
ベトナム()、ポルトガル()

1 学校生活(がっこうせいかつ)必要(ひつよう)単語(たんご)会話文(かいわぶん) 学校生活単語(がっこうせいかつたんご)会話文例(かいわぶんれい)
2 児童生徒(じどうせいと)(およ)保護者(ほごしゃ)への
()()関係(かんけい) (1)受入時調査票(うけいれじちょうさひょう)−1
3 学校(がっこう)からのお()らせ関係(かんけい) (1)学校(がっこう)のきまりについて
4 学校保健(がっこうほけん)関係(かんけい) (1)健康診断(けんこうしんだん)のお()らせ



リンク先 文部科学省 出入国 在留管理庁 県教委人権教育課 その他
子ども多文化共生センター

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /