就学・受入に関すること-他府県作成ガイドライン等
本文へスキップ
兵庫県教育委員会子ども多文化共生センター
問い合せ・申込先
〒659-0031 芦屋市新浜町1−2
TEL:0797-35-4537
FAX:0797-35-4538
E-mail:
mc-center@pref.hyogo.lg.jp
就学
(
しゅうがく
)
・
受入
(
うけいれ
)
に
関
(
かん
)
すること
他府県作成
(
たふけんさくせい
)
のガイドライン
等
(
とう
)
(
参考資料
(
さんこうしりょう
)
)
教育委員会
団体名 資料名
愛知県教育委員会
「外国人子女教育のための指導マニュアル2」
神奈川県総合教育センター
「はじめての日本語〜教職員のための指導参考資料〜」
(平成16年度研究成果物等刊行物)
神奈川県教育委員会
「外国につながりのある児童生徒への指導・支援の手引き」
川崎市総合教育センター
あたたかい声かけから リーフレット1
あたたかい声かけから リーフレット2
帰国・外国人児童生徒指導の手引きQ&A
かわさき外国人教育推進資料Q&A
ともに生きる〜多文化共生の社会をめざして〜
にほんごのあゆみ
〜子どもの日本語学習をおうえんするために〜
静岡県教育委員会
外国人児童生徒教育の手引「空架ける虹」
静岡市教育委員会学校教育課
「日本語指導が必要な児童生徒を迎えるにあたって」
千葉県教育委員会
外国人児童生徒受入れトップページ
(以下5つのページを含む)
帰国・外国人児童生徒受入ガイドライン(H22)
外国からの子どもたちと共に(受入・適応、日本語指導)
日本語指導教材リスト(表紙・目次及び副教材・教具)
日本語指導教材リスト(児童生徒用資料)
日本語指導教材リスト(指導者用資料)
栃木県宇都宮市
外国人児童生徒教育推進事業
外国人児童生徒日本語指導に関する調査研究
三重県教育委員会
外国人児童生徒受入ガイドブック
日本語指導の手引き
日本語指導新版「みえこさんのにほんご」等
(指導のアクセス含む)
三重県総合教育センター
「日本の学校でよりよいスタートをさせるためのQ&A
〜日本語指導を必要とする外国人児童生徒が進路を
切り開いていくために〜」
その他
団体名 資料名
愛知県 県民文化部 社会活動推進課 多文化共生推進室
多文化ソーシャルワーカー ガイドブック
愛知県 県民文化部 社会活動推進課 多文化共生推進室
プレスクール実施マニュアル
大阪府教育委員会
多文化共生教育サポートハンドブック
(サポーター向け)
埼玉県 県民生活部 国際課
外国人にやさしい日本語表現の手引き
リンク先
文部科学省
出入国 在留管理庁
県教委人権教育課
その他
子ども多文化共生センター
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル