南小国町2023

・贈呈式開催
(首長出席、
寄付額100万円以上)・感謝状贈呈
(寄付額100万円以上) ・
地公体広報誌掲載 ・
視察受入・HP掲載・功労者表彰推薦・その他・紺綬褒章推薦
髙橋 周二 町長
くまもと企業版ふるさと納税対象プロジェクト 町では、
2050年における町のありたい姿を描いた
「共有ビジョン」
を掲げ、
様々な取組みを推進しています。
私が目指すのは
「挑戦を生
みだす町」
になることであり、
それに向け挑戦の 種火 を町の中に
伝播していくことが重要です。
「南小国は地方の小さな町だからで
きない」
ではなく、
「南小国だからこそできること」
「南小国でなけれ
ばできないこと」
を常に模索し、
果敢に挑戦しながら、
笑顔溢れる
上質な里山 を築いていきます。
南小国町まち・ひと・しごと創生推進計画
笑顔が溢れる 上質な里山
〈SDGs〉
関連するゴール
(注記)データは令和4年7月発行、
熊本県市町村要覧をもとに作成しております。
寄 付
御 礼
交通弱者の不便さを解消するための移動手段の確保や生活支援。
公共インフラの安
全性の向上や防災機能の強化等を目的とした整備を促進し、
安心安全な町を創る。
誰一人取り残されず、
安心して暮らせる町4基本目標町民が肉体的・精神的な健康を維持し、
充実した人生をすごすための体制整備を図り、
安心して子育てができる環境の充実と高齢者のいきがい・やりがいづくりを目指す。
皆が誇りを持って活躍できる地域社会の実現3基本目標町内外のヒト・モノ・コトをつなぎ、
新たな連携や協働を創出。
移住定住の受け入れ体
制の整備。
食物やエネルギー等の地産地消を推進し、
地域内経済循環を高める。
人の連携と経済の循環による地域活力向上2基本目標築いてきた里山の自然、
文化を守るため現在
地域にある
「しごと」
の稼ぐ力を高めるととも
に、
地域内の人材育成と新たな
「しごと」
づく
りへの挑戦を育てる。
雇用の創出と次世代を担う人財の育成1基本目標南 小 国 町
ミ ナ ミ オ グ ニ マ チ
熊本IC
植木IC
熊本北SIC
約60km
約50km
約45km
九州自動車道 熊本ICから・・・・・・・・・・・
阿蘇くまもと空港から・・・・・・・・・・・・・・・・JR 肥後大津駅から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しかく南小国町役場まで
交通アクセス
3,750人
1,781人
1,969人
1,603世帯
人 口
総人口・・・・・・・・・・ 男・・・・・・・・・・ 女・・・・・・・・・・世帯数・・・・・・ 115.90m2
9.59km2
(8.3%)
92.88km2
(80.1%)
1.26km2
(1.1%)
面 積
総面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・農用地・・・・・・・・森 林・・・・宅 地・・・・・・・
・ 869
(6.9%)
1,795
(14.2%)
9,978
(78.9%)
生産総額:百万円
産業構造
第1次産業・・・・・・・・・・第2次産業・・・・・
第3次産業・・・・・
11.5%
48.2%
40.3%
人口構成比
15歳未満・・・・・・・
15〜64歳・・・・・・65歳以上・・・・・・・3校1校─ ─
教育機関
小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高等学校・高専・・・・・・・
大学・専門学校他・・・79くまもと企業版ふるさと納税対象プロジェクト▶▶▶ 南小国町
新しい民間企業の技術・ノウハウを積極的に活用したい政策課題・取り組み
年々増えている空き家の再生や活用に向けたアイデ
アや移住者等の住まいの確保に向けたノウハウの提供
など、
課題解決に向けた支援をお願いします。
町では、
農林業や観光業の担い手、
移住者の確保に向けた様々な
施策を展開していますが、
現状では移住の際に一番に考慮される
「住まい」
が、
民間賃貸住宅を含め大きく不足しているため、
移住を
断念されるケースが多くあります。
企業様へ
カテゴリー 2
移住者・次世代人財のための住まい確保と空き家再生1課 題
過疎対策・定住移住
今後、
健康関連データや医療関連データを連動できる
健康アプリ等の導入も考えており、
デジタル技術の活用
も含め企業の皆様からの支援をお願いします。
現在、
働き盛りの世代における健診受診率が低く、
受診率向上に
向けて特定健診やがん検診などを受診してポイン
トを貯める健康づ
くりポイン
ト事業などに取組んでいますが、
健康寿命を延伸していく
ための更なる取組みが必要です。
企業様へ
カテゴリー 8
心と体の健康を維持し、
活力ある人生を!2
課 題
雇用維持・創出
美しい景観を残していくため、
IOT技術等の導入や機
械化の普及などに取組んでいきたいと考えており、
企業
様の持つノウハウ等をお待ちしています。
町に広がる杉山や草原は地域の人々の手によって維持されてきま
したが、
少子高齢化による担い手不足等により、
荒廃する田畑や杉
山、
草原の面積も広がりつつあり、
美しい景観を次世代にいかに繋
げていくのかが課題となっています。
企業様へ
カテゴリー 3
築いてきた美しい景観を次世代へ繋げる挑戦3課 題
地域活性化
町内には、
黒川温泉をはじめとする温泉地や自然景観
など多数の観光スポッ
トが点在しています。
観光地の更
なる発展に向けた支援をお願いします。
本町には、
押戸石の丘や清流の森など雄大な景観を楽しめる観光
地がいくつもあります。
しかし、
度重なる災害の影響もあり、
舗装やト
イレの老朽化対策が後回しとなっており、
観光スポッ
トを最大限に楽
しめない状況となっています。
企業様へ
カテゴリー 6
観光客の満足度向上のための環境整備4課 題
観光客の誘致・地域PR
きよらの郷健康づくりポイント事業
受け継がれてきた美しい里山の景観
圧巻の眺望を誇る押戸石の丘
移住定住に向けた事業の様子80 〈SDGs〉
関連するゴール
▶▶▶ 南小国町
まちの人事部機能創出による
人材還流促進プロジェクト
本町が町内を調査し独自に作成した産業連関表によると、
町の産業構造は農
林業と観光業が占める割合が高くなっており、
町の主要な産業となっています。
一方で、
町内で進む少子高齢化及び町外への人口流出の影響もあり、
各産業に
おける
「担い手不足」
という共通の喫緊かつ困難な課題があり、
その対応が本町
にとって急務となっています。
人口減少等を背景とする担い手不足が深刻化し
ていますが、
本町は都市部から離れた場所に位置
しているため、
新規の人材獲得のハードルが高く、
人材確保が困難な状況となっています。
また、
町内
で人材の掘り起こしやコーディネートする仕組みも
不足している点も課題となっています。
背 景・現 状 の
課 題
寄附の
具体的な
メリット
事 業 の
目 的・内 容
地域DMOであり、
かつ町内において中間支援機能を担っている株式会社
SMO南小国
(まちづくり公社)
と連携して、
町で独自に定義した事業分野や
専門性の越境に加え、
地域で横断的に活躍する人材を指す
「地域越境人材」
の採用・育成・配置・評価を行う
「まちの人事部」
機能を確立させることで、地域内外の人材の流動性を高めていきます。
それにより、
地域内に循環するリ
ソースの総量を増幅させていくことにつながり、
不足する地域産業等の担い
手不足を解消し、
地域の活性化及び持続的成長を図っていくことを目的とし
て事業を展開しています。
1人材流動化による新たな雇用創出事業
くろまる全国で5番目、
九州では初となる
「しごとコン
ビニ®」
の導入
くろまる労働力の需給に関するマッチングを高精度
で実現する体制の整備
2地域越境人材データバンク事業
くろまる地域越境人材に関する情報を整理したデータバンクの構築及び活用
くろまる本町との新たなパートナーシップの構築
くろまる地域との連携による新たな事業の展開
くろまる地域課題解決への貢献によるイメージアップ
くろまる町H
P等での企業名の掲載によるP
R効果
くろまる持続する
「上質な里山」
を活用したP
Rへの協力
「しごとコンビニ®」
の内容
「しごとコンビニ®」
登録会の様子
総事業費 24,000千円 寄附目標額 ─
数値目標 くろまる起業及び新規事業による売上総額
くろまる新たな雇用事業登録マッチング件数
...R5目標値:7,000千円
...... R5目標値:100件
寄附申出書の事業名選択時は
「次世代を担う人材を育て活かす」
を選択してください。
重 点
プロジェクト81▶▶▶ 南小国町
まちづくりの原点は
「人財」
であり、
その
「人財」
が幸せを感じることで、
また
新たな活力が生まれます。
「幸せ」
の価値観は人それぞれでありますが、
本町で
は笑顔があふれる里山づくりを目指して、
まず
「不安」
を最少化していくための
取組みを進めていくことが必要である考えています。
本町は大分県との県境に位置しており、
町内の
公共交通機関は路線バスしかなく、
そのバスも町
全体を走っていないため、
交通空白地域がある状
況となっています。
また、
自家用車以外の移動手
段が限られるため、
買い物や通院など日常生活を
おくるうえでの支援が課題となっています。
背 景・現 状 の
課 題
寄附の
具体的な
メリット
事 業 の
目 的・内 容
地元の交通事業者等と連携し可能な限り町民のニーズに対応し、
交通の
利便性を高めることで高齢者等が運転免許を持たなくても安心して住み
続けることができるための取組みを進めていきます。
また、
再生可能エネル
ギーを活用したエネルギーの地産地消を推進し、
本町が有する資源
(木質
バイオマス、
小水力、
太陽光等)
の可能性を精査しながら利活用を進め、
自然
災害や原油価格の高騰などの外的要因に左右されないエネルギーの導入
を目指します。
1持続可能な公共交通の確保に向けた取組み
くろまる高齢者向けのタクシー利用費助成事業
くろまる小国町と連携した県内には他に事例がない
広域的なコミュニティバスの運行
くろまる地域巡回による移動販売の実施
2エネルギーの地産地消の推進
くろまる木質バイオマス、
小水力、
太陽光等の本町が
有する資源の利活用
くろまる本町との新たなパートナーシップの構築
くろまる地域との連携による新たな事業の展開
くろまる地域課題解決への貢献によるイメージアップ
くろまる町H
P等での企業名の掲載によるP
R効果
くろまる持続する
「上質な里山」
を活用したP
Rへの協力
小国郷を走るコミュニティバス
「にじバス」
温泉館
「きよら」
の木質バイオマスボイラー
〈SDGs〉
関連するゴール
くろまるその他の寄附事業に関しましては、
最寄りの肥後銀行までお問い合わせください。
寄附申出書の事業名選択時は
「安心して暮らし続けられる町」
を選択してください。
安心して暮らし続けられる
まちづくりプロジェクト
総事業費 38,492千円 寄附目標額 ─
数値目標 くろまる町民アンケートによる10年後の将来像に対する
到達度の評価結果......
(5段階)
の平均値が4以上
重 点
プロジェクト82

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /