公開日 2021年12月24日
更新日 2025年01月22日
令和7年度(令和6年中)住民税・国民健康保険税の申告
申告が必要な人
●くろまる 令和7年1月1日現在、東串良町内に住所がある人
●くろまる 令和6年中、給与(年末調整済)、公的年金等以外に次のような所得のあった人
(税務署へ所得税の確定申告をした方は、改めて住民税・国民健康保険税の申告は必要ありません。)
- 農業、営業、配当、不動産、太陽光発電等全量売電、その他の事業収入による所得のあった人
- 太陽光発電余剰電力の家事用売却収入及び砂採取、その他の雑収入による所得のあった人
- 土地や建物などを売った人
- 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金を受け取った人
●くろまる 生活保護、遺族年金または障害年金の受給者であることを申告した人で、令和6年中にその他の収入がある人
●くろまる 医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除などの各種控除を受けようとする人
※(注記) 申告の必要な人が未申告の場合、申告をまたず課税資料により賦課されます。また、所得を証明できず、国保税などの軽減や減免が認められないことがあります。(収入の無い方も必ず申告してください。電話受付可)
●くろまる 定額減税の実施により確定申告の要否について確認されたい方は「定額減税と確定申告ページ(外部サイトへリンク)」をご確認ください。
受付日と対象地域・申告会場
令和7年2月12日(水)〜3月17日(月)
来場者の混雑を避けるため、昨年の来場実績を参考に、対象地区の受付日と申告会場を下の表のとおり指定しております。
※(注記) 2月13日(木)と3月10日(月)、3月14日(金)は、町内全域を対象に夜間受付を実施します。
申告の受付時間
●くろまる 午前の部 午前9時30分〜11時30分 ●くろまる 午後の部 午後1時00分〜3時30分 ●くろまる 夜間の部 午後5時30分〜7時30分
申告に必要な物
●くろまる 本人を確認できる書類 マイナンバーカードなど (税務関係書類への印鑑の押印は廃止されました。)
●くろまる 収入を確認できる書類 収支内訳書、給与や年金の源泉徴収票など
※(注記) 事業を営んでいる人は、事前に販売証明や領収書等を整理し、ご自身で「収支内訳書」を作成してください。
●くろまる 控除を証明できる書類 生命保険や地震保険、国民年金保険など
※(注記) 医療費控除を受ける人は、事前に個人別・医療機関別に整理し、ご自身で「控除明細書」を作成してください。
●くろまる その他、個人で必要な物
米、野菜、牛などの販売証明書、交付金通知書、帳簿等、電卓、筆記用具、還付や口座振替を利用される場合は、通帳と通帳印
所得税確定申告の案内 (※(注記)税務署へ来場を検討されている方は、入場整理券が必要です)
●くろまる 鹿屋税務署 令和7年2月17日(月)〜3月17日(月)午前9時〜午後4時 電話(42)3127
申告日程表
月
日
曜日
対象地区
会場
時間
夜間受付
(全地区対象)
2
12
水
川西団地・堅田・別府原全区・馬越全区
町防災庁舎 2階
(東串良町役場隣 北側)
2
13
木
吉元・川西全区・俣瀬全区
17:30~19:30
2
14
金
下之馬場・下之馬場住宅・あじさい
2
17
月
池之原下全区・雪山・ルーピンの里
高齢者福祉センター
(大広間)
2
18
火
池之原団地・街道団地・石堀団地
池之原中・上全区・ニュー池之原
2
19
水
岩弘上東・岩弘上・岩弘中
総合センター
2
20
木
岩弘下全区
2
21
金
豊栄全区
2
25
火
下伊倉・唐仁
唐仁集落センター
2
26
水
大塚・小新地
9:30
2
27
木
宮之前・大塚原
〜
2
28
金
新川西上全区・新川西中・新川西下
15:30
3
3
月
永峯全区・溜水全区
溜水地区構造改善センター
3
4
火
境・安留全区
3
5
水
松原団地・古市団地・柏原全区・仲之町全区
新町全区・東町・仲町・粟町・寺町
農村環境改善センター
3
6
木
3
7
金
上山野・山野
町防災庁舎 2階
(東串良町役場隣 北側)
3
10
月
ー
17:30~19:30
3
11
火
役所・高松
3
12
水
中園・熊之馬場全区
3
13
木
にぎやか全区・ルピナス全区
3
14
金
(予備日)池之原校区
17:30~19:30
3
17
月
(予備日)柏原校区
帳簿整理などの記帳と保存は法律で義務化されていますので、必ず事前に整理をお願いいたします。
会場の混雑具合により、受付で入場を制限させていただきます。各会場申告受付期間中は、役場税務課では申告できません。
必ず申告会場で申告してください。申告会場まで行くことが困難な方は、税務課までご連絡ください。
※(注記) 国税庁ホームページの申告書等作成コーナーやスマートフォンによる申告もご利用できます。(要:マイナンバーカード)
申告に関する様式
所得計算準備表(表)
所得計算準備表(裏)
1月1日から12月31日までの通帳、請求書、領収書やレシートを整理し、収入か支出か、農業用か家事用かなど振り分けた資料を集計し、記入を行う際に使用してください。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード